2023年 オークス+10R以降の予想

本日は計4Rで終了です。

昨年のオークスは内が圧倒的に有利な桜花賞の大外枠から出遅れ、外々を回るロスが生じて涙を呑んだ4番人気の◎ナミュールと、フラワーCで賞金加算しながらも、当時はマイルではテンに置かれて、位置取りが苦しく、距離の長いオークス一本に絞り込んだ10番人気の○スタニングローズでけっこう自信がありました。

しかし、最後に大外からスターズオンアースに一気に差し切られて外れ(´;ω;`)ウゥゥ 未だにからスターズオンアースが桜花賞から急に強くなったのが謎ですが、オークスは一昨年も16番人気のハギノピリナが大外一気で3着に食い込んだように、4角で内を狙ってゴチャゴチャに巻き込まれるよりも、大外一気のほうが好走率が高いのは確かです。

また今年は昨年の借りを返したい。そんな気持ちを胸に収めて本題です。

■マイル以下での好走しかない先行馬は苦戦傾向

 オークスは過去10年で逃げ馬の3着内はゼロ。先行馬は1勝、2着5回、3着3回。先行馬の1勝は過去10年でもっともスローペースだった2017年(勝ち馬ソウルスターリング)のみ。一冠目の桜花賞から大幅距離延長となるため、前へ行く馬は最後に甘さを見せる傾向がある。このことから基本的に中団より後ろでレースを進める馬が有利と言える。

 またオークスを先行策で優勝したソウルスターリングを始め、先行して2着だった5頭中4頭、3着だった3頭中2頭にOPクラス以上の芝1800m以上での勝利実績があった。芝マイルまでしか経験がなく、このレースで先行して2、3着だったのは2018年のリリーノーブルとラッキーライラックのみ。しかし、この2頭は前走の桜花賞で3、2着だった。つまり、OPクラス以上の芝1800m以上で勝利がない馬と、桜花賞4着以下の先行馬は苦戦傾向といえる。

 今年はフローラSをかなりのスローペースで逃げ切ったゴールデンハインドが今回も6番枠と内枠を引いたこともあり、ハナ濃厚の組み合わせ。外からはそこまでハナを主張したいという馬は不在で、ソーダズリングやコナコースト辺りがゴールデンハインドを見ながら2列目を狙って行く形。また4番枠のキミノナハマリアも2列目の最内を狙って行く形。これだとペースが速くなる要素がなく、今回もかなりのスローペースが予想される。

 しかし、スローペースだったとしても、前記したように前から押し切るのは楽ではないので、中団~差し馬を軸馬にするのがベストである。

本日1番 東京11R オークス 芝2400m
 ◎ (5)リバティアイランド
 ○ (11)ミッキーゴージャス
 ▲ (16)ドゥアイズ
 注 (12)ハーパー
 △ (1)ラヴェル
 △ (4)キミノナハマリア
 △ (7)ヒップホップソウル
 △ (9)コナコースト
結論 馬連5-11,16,12,1,4,7,9 (10:10:10:5:5:5:5) 複勝5 (50)

■有力馬の紹介

◎ (5)リバティアイランド

 桜花賞馬。前走は3番枠から出遅れ、序盤から前がペースを引き上げたこともあり、促されてもあまり進んで行かず、かなり後方からの競馬となった。内でひたすら我慢し、3~4角では後方2列目。外から動いたドゥーラを目標に中目に誘導し、4角出口で大外。直線序盤の伸びは地味だったが、半ばで一気に3列目付近まで押し上げ、ラスト1Fでも伸び続けて3/4差で完勝した。

 前走はレースが緩みなく流れており、差し、追込馬向きの流れ。出遅れて後方からの競馬となった本馬は展開に恵まれたのは確か。しかし、3~4角で15、16番手と物理的に挽回が厳しいような位置から、上がり3Fタイム2位を0.7秒も上回る断トツの末脚を見せた。

 前走は直線で追い出されてもすぐに伸びなかったように、本馬はエンジンの掛かりがやや遅い。今回の5番枠だとアルテミスS時のように、3~4角で外に出せず、包まれてしまうリスクはある。しかし、エンジンが掛かってからが強く、最後までしぶとく伸びてくるので、距離延長も吉と出る可能性が高い。オークス向きの脚質でもあり、ここは本命馬とした。

〇 (11)ミッキーゴージャス

 デビュー戦の2月小倉芝2000mの未勝利戦を1クラス上の指数で大楽勝した馬。前走は前2頭からやや離れた3番手を追走していたが、3~4角で外からアップトゥミーが捲って来たためそれに抵抗し、先頭列に並びかけて直線へ。直線ではひと追いごとに伸びて2着に1馬身1/4差。3着はさらに4馬身引き離して優秀な指数で勝利した。

 本馬は体質が弱くデビューが遅れたが、牝馬は牡馬よりも仕上がりが早い。年明けデビューでオークスを優勝した馬は2006年カワカミプリンセス、2010年サンテミリオンなど。2着は2007年ベッラレイア、2009年レッドディザイアがいる。近年でも2021年にハギノピリナが3着に好走している。年明けデビューということはそこまで大きな減点材料ではない。

 本馬はこれまでキャリア2戦。2走ともラスト1Fで加速して勝利した内容からもまだ余裕を感じさせる。ここで一気に上昇し、上位争いに加わっても不思議ない。

▲ (16)ドゥアイズ

 前々走クイーンCで2着だった馬。そのレースは7番枠からやや出遅れたが、押してスピードに乗せ、じわっと挽回して好位の最内を追走。向正面で2列目まで上がり、最後の直線ではやや捌くのに苦労し、外の馬と接触する不利もあった。しかし、ラスト2Fで捌いて先頭に立つとそこからしぶとく粘った。最後にハーパーにクビ差交わされ、さらに外からモリアーナにハナ差まで迫られたが、早め先頭の競馬で2着だった内容は評価できる。

 前走は中団内目で脚を温存。3~4角でも最内を通り、4角出口で中目に誘導。ラスト1Fで狭くなって外に誘導し、そこからなだれ込んでハーパーと半馬身差の5着。ラスト1Fで上手く捌けていたら、ここでもハーバーといい勝負だったと見ているが、マイル戦だと距離損のない立ち回りを意識し過ぎて、最後の直線の進路取りが悪くなっている面があった。

 本馬は後に活躍馬を多数出している札幌芝1800mの新馬戦を勝利。タフな馬場で行われた札幌2歳Sは好位直後の外目から向正面で進出し、最後の直線は早め先頭の競馬で2着。同レースで本馬はドゥーラの前に入ったことで同馬にぴったりマークされ、最後に差し切られてしまったが、勝ちに等しい内容だった。本馬はキレよりも豊富なスタミナで勝負するタイプだけに、中距離がベスト。この距離なら桜花賞2~3着馬よりも優位性があるので、ここは重い印を打った。

注 (12)ハーパー

 前々走でクイーンCを勝った馬。そのレースは9番枠から五分のスタートを切って、そこから促されて中団中目を追走。前にスペースを保ってレースを進め、3~4角のややペースが緩んだところで前とのスペースを詰めた。そこでゴールドレコーダーの後ろを取ったが、窮屈になる場面があり、そこから内目を捌いて好位まで上がって直線へ。序盤で外に誘導して2列目まで上がり、ラスト1Fではすっと伸びて先頭列。そこから前のドゥアイズを捉え、外から伸びてきたモリアーナを振り切って接戦を制した。

 同レースはスムーズな競馬ではなかったが、鞍上が川田騎手。高い操縦性と好判断で乗られており、大きなロスを感じさせなかった。また馬体重12Kg減が示すように、クラシックへ向けて賞金加算を狙ったものと推測される。このため前走では余力に疑問があり軽視したが、結果は前々走から指数を1ptダウンさせたものの、小差の4着と成長を見せた。

 前走は好位直後の外から(14)ペリファーニアをマークして乗られており、内容自体は特筆すべきものはないが、クイーンCの走りからはここで前進があると見る。またキャリア4戦という浅さから、さらなる成長も見込める。

△ (1)ラヴェル

 小倉芝1800mの新馬戦は派手に出遅れ、そこから位置取りを最低限リカバーして、ラスト2Fを11秒7-11秒3で勝利した素質馬。その次走のアルテミスSは現3歳世代の重賞としてはハイレベルだったが、ここでも出遅れて最後方からの競馬。道中は後方2番手という位置取りだったが、3~4角でペースが上がらず、中目で包まれるリバティアイランドを尻目に外から進出。4角でさらに外に出されると、直線で一気に上がってラスト1F地点では2番手。そこからアリスヴェリテを捉え、リバティアイランドの追撃をクビ差振り切る抜群の末脚を見せた。

 その次走の阪神JFでは11着大敗を喫したが、これは休養明けのアルテミスSで好走した反動によるものが大きい。レースが前半4F45秒2-後半4F47秒9とかなりのハイペースとなった中で大外18番枠から出遅れ、外々から挽回して行く苦しい形となったこともあり、末脚が不発だった。

 前走はぶっつけ本番で17番枠と大外枠。ここでも出遅れて後方の中団中目を追走していたが、最後の直線では前が完全に壁。中目を捌いて着順を上げてきてはいたが、その後も詰まる場面があり、勝ち馬と0.9秒差の11着だった。本馬は前走で出遅れ癖もだいぶ改善されていた。今回で五分のスタートを切り、最後の直線の進路取りがスムーズなら巻き返しがあっていい。

△ (4)キミノナハマリア

 稍重からの馬場回復で時計を要していた前々走の君子蘭賞を圧勝した馬。同レースは7番枠からまずまずのスタートを切ったが、内の馬が前を主張したので控えて中団中目を追走。そこからじわっと押し上げ3角では2列目の外。3~4角で一気にペースが上がり、2頭分外を回っていた本馬は11秒0の最速地点となった4角ではさすがに置かれて、3列目に下がってしまった。直線序盤では先頭との差が2馬身あったが、徐々に伸びてラスト1F地点で先頭に立つと、そのまましぶとく伸びてリードを広げ、3馬身差で完勝した。

 本馬はかなり時計の掛かる芝で行われた1800mの新馬戦でも、最後の直線で内を捌いて突き抜けて勝利しているように、時計の掛かる馬場が得意なスタミナ型。このレースでは後のホープフルSで3着馬キングスレインを3着に負かしている。前走のフローラSは休養明け好走の反動で11着に敗れたが、スタミナがあるので距離延長もプラス。キレる脚が使えないので現在の超高速馬場で勝ち負けまで持って行くのは厳しそうだが、3着やロスなく立ち回っての2着ならありそうだ。

△ (7)ヒップホップソウル

 フラワーCで2着に敗れ、桜花賞は賞金不足で出走できず、ここ一本に狙いを絞ってきた馬。前走のフラワーCは不良の極悪馬場。本馬は16番枠から出遅れて後方からの競馬。序盤である程度リカバーし、2角過ぎからもじわっと位置を押し上げて、3角では中団の外。3~4角でもさらに押し上げて4角では2列目の外。そこからジリジリ伸びて前に食らいついて行ったが、ラスト1Fで外から(4)エミューに交わされ、2着に敗れた。

 前走は本馬の中山芝1600mの戦馬戦を思い出させるようなレースぶりだった。その新馬戦は不利な大外12番枠からはっきりと出遅れて、後方からの競馬となったが、向正面の外から好位まで早めに上がり、3角では早くも2列目の外3番手。4角で大外に出されると、他馬よりも豪快なフットワークでスピードアップ。ラスト2Fで11秒8-11秒2と急加速しての勝利だった。

 しかし、新馬戦は中山芝1600mの超絶高速馬場で前半4F52秒0-後半4F46秒0の超絶スローペース。一方、前走は中山芝1800mの極悪馬場で前半4F50秒2-後半4F50秒6の平均ペースである。これを考えると前走はあまりに道中で位置を押し上げ過ぎた。そのわりには最後までしぶとい競馬が出来ており、「やっぱり強い」と再認識させられた。本馬は出遅れ癖のある馬で、ここも後方からの競馬となる可能性が高いが、後半勝負に徹すればチャンスがありそうだ。

△ (9)コナコースト

 桜花賞の2着馬。前走は9番枠からまずまずのスタートを切って、そこから逃げるモズメイメイの外から絡んで行く形。本馬が序盤で同馬に絡んだことでペースが上がり、桜花賞は先行馬に厳しい展開となった。道中でコントロールしてはいたが、2番手から最後の直線で早め先頭の競馬では苦しかった。それでも2着に粘れたのは力があればこそだ。

 本馬はゲートも二の脚も良い馬だが、新馬戦からの3戦は好位~中団に控える形で乗られていた。特に2戦目のエルフィンSは11番枠から二の脚良く、ハナに立ってしまいそうな勢いだったが、好位の外目に控えて追走。道中はユリ―シャの単騎逃げの形でペースは上がっていないのに、中団まで位置を下げた。さらに3~4角ではアルーリングビューに蓋をされ、4角では前が壁。レースがスローペースの上がり勝負の中、仕掛けが遅れて2着に敗れており、鞍上が完全に脚を引っ張った形での敗戦だった。

 新馬戦もチューリップ賞も致命的ではなかったが、スローペースの後半勝負の中3~4角で包まれ、直線序盤で前が壁になる不利があった。このため桜花賞では人気の盲点となった。3戦連続で控える競馬をし勝ちきれなかったことで、桜花賞は思い切って行かせる選択をし、結果が実った2着だったと言える。

 前走で前へ行って上手く行った経験から、ここも前に行く可能性が高い。しかし、本馬は芝1800m以上のOP・Lや重賞での勝利実績がない。今回はレーン騎手に乗り替わるが、同騎手も仕掛けが早く前に行く可能性が高い。そこに不安はあるが、桜花賞の内容を考えると軽視もできない。
___________________________________

本日4番 新潟10R 火打山特別 ダ1200m
 ◎ (7)ミユキアイラブユー
 〇 (12)ダイリュウブラック
 ▲ (6)メイショウフジタカ
 △ (4)ジャングルキング
 △ (9)フラップシグナス
 △ (14)タイセイブレイズ
 △ (1)クローリスノキセキ
 △ (2)ミツカネプルート
 △ (13)ロックユアハート
結論 馬連7-12,6,4,9,14,1,2,13 (17:12:5:5:5:2:2:2) 複勝7 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にダイリュウブラック(-17.3pt)、タイセイブレイズ(-16.0pt)、ジャングルキング(-15.3pt)、クローリスノキセキ、ミユキアイラブユー、ロックユアハート(ともに-11.7pt)

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (7)ミユキアイラブユー

 デビュー当初は芝を使われていたが、ダート2戦目となった未勝利戦では好位からラスト1Fで6馬身突き抜ける競馬で好指数勝ち、続く1勝クラスも快勝した素質馬。古馬との対決となってからも2勝クラスで2回2着しているように能力は高い。前々走は大外枠、前走の高砂特別は出遅れと、近2走は流れに乗れずに能力を出し切れていないが、立て直されての今回は復活に期待する。

 本馬は3走前に前半3F34秒5-後半3F37秒4のかなりのハイペースを先行策から2着に粘っているように、先行しても強いが、逃げ、先行馬揃いで激流が予想されるここなら、多少出遅れたとしても、ある程度やれるはず。良い状態を取り戻せていれば、どう転んでも悪くない。

○ (12)ダイリュウブラック

 3走前にダート路線に転向して、3戦全てで3着以内という安定感がある馬。前走も京都ダ1400mで前半3F35秒3-3後半3F36秒9のかなりのハイペースを好位の外を追走し、4角外から早めに動いて先頭馬に並びかける競馬で3着に粘っている。前に早めに並びかけたことで甘くなったところを、エーティーマクフィに突き抜けられてしまったが、ペースを考えれば悪い内容ではなく、自己最高指数を記録している。

 今回は前走から1F距離短いダ1200m戦。この距離ならば中団からの競馬になるので、激流に巻き込まれない公算が高い。ここは展開に恵まれる可能性が高いが、本馬は休養明けで好走した後の一戦となるので、前走から前進しない可能性も視野に入れて対抗評価とした。
______________________________________________________________

本日2番 新潟11R 韋駄天S 芝1000m
 ◎ (16)スティクス
 〇 (12)シンシティ
 ▲ (11)トキメキ
 △ (2)マウンテンムスメ
 △ (5)レジェーロ
 △ (8)ミニオンペール
 △ (13)メディーヴァル
 △ (15)チェアリングソング
結論 馬連16-12,11,2,5,8,13,15 (15:12:7:4:4:4:4) 複勝16 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にハーモニーマゼラン(-18.7pt)、スワーヴシャルル(-17.3pt)、トキメキ(-16.7pt)、マウンテンムスメ、ミニオンペール(-16.3pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (16)スティクス

 昨年のアイビスサマーダッシュでは4番枠から内ラチ沿いを逃げて5着に好走した馬。昨年の同レースでは前日の12R・1勝クラスで、1番枠から内ラチ沿いを通して4着に好走したケイティーレインボーの再現を狙ったものと推測されるが、同馬は内側でも馬場の良い内から2頭を走らせていたのに対し、本馬は「ラチに頼る馬」ということでガチで馬場の悪い最内を走らせて勝ち馬と0.6秒差だから、そこには価値がある。

 前走は不得手なダートで逃げる競馬では、大敗したのも仕方ない。しかし、前走の厳しい経験は今回の粘り強化に繋がるだろう。今回は有利な大外枠に入り、ラチに頼る競馬でも出来る。好走の条件が揃ったここは本命だ。

〇 (12)シンシティ

 昨年のアイビスSDでは17番枠から、スタート後に外の馬と接触したが、そこから好ダッシュで逃げ、2着と好走した馬。本馬はテンが速く、昨年の韋駄天Sでも5番枠から好スタートを切って、外に切れ込みながらハナを主張し、3着に粘っている。

 昨年のアイビスSD以降は不振だが、3走前の北九州記念は距離が長く、前々走のルミエールADは不利な内枠から出遅れたもの。前走はダ1400m戦だったが、前半3F32秒4とスピードは見せられている。

 新潟芝1000mのオープンやリステッドは、このレースと秋のルミエールADしかなく、本馬はここ一本に絞った形。前走でスピードに衰えを見せていないことや2番枠であることは評価できるが、今回は昨年のアイビスSDや韋駄天Sよりもテンが速い馬が揃っていることから、対抗評価とした。
___________________________________

本日3番 京都11R 高瀬川S ダ1400m
 ◎ (1)サトノテンペスト
 ○ (15)エーティーマクフィ
 ▲ (9)サンキューユウガ
 注 (11)ウラヤ
 △ (16)ニューフロンティア
 △ (6)ジェットエンブレム
 △ (7)スカーレットスカイ
 △ (5)スペロデア
 △ (8)ラインオブフェイト
 △ (13)キタノブレイド
結論 馬連1-15,9,11,16,6,7,5,8,13 (12:10:10:6:3:3:2:2:2) 複勝1 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にエーティーマクフィ(-22.0pt)、 ジェットエンブレム(-21.0pt)、ウラヤ(-20.3pt)、サトノテンペスト(-19.0pt)、ニューフロンティア(-17.0pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (1)サトノテンペスト

 前々走の1勝クラスでは、9番枠から好スタートを切って、逃げ馬の外2番手と勝ちに行く競馬で、3着馬には7馬身半差をつけて圧勝した馬。本馬が前々走で記録した指数は1クラス以上上のものだった。

 前走は昇級戦で休養明けだったが勝利。前々走の走りが本物だったことを見せつけた。しかし、前走は前々走から3ptの指数ダウンで能力を出し切っておらず、今回は順当に上昇が期待できそうだ。

 また本馬は3走前の阪神ダ1400m戦で2着の実績があるように、近2走から距離が1F延びるここでも問題はない。3走前は前半3F34秒4-後半3F37秒5の超絶ハイペースだったが、ここでも2列目の外から最後の直線で早め先頭に立つ勝ちに行く競馬。ラスト1Fで甘くなったところで、(2)テイエムランウェイに差し切られてはいるが、ペースを考えれば上々の粘りである。

 3走前は超高速ダート。京都のダートはタフなだけに不安がないわけではないが、1番人気の(15)エーティーマクフィしかり、タフなダートが得意という馬が能力値5位以内にいないので、本馬を本命視した。

○ (15)エーティーマクフィ

 3走前よりダート路線に転向し、1400mで3戦2勝2着1回の実績馬。本馬は前走時、京都ダ1400mの2勝クラスを勝利しているが、当時は現在よりもダートが軽く、タフではなかった。また前走は前半3F35秒3-後半3F36秒9のかなりのハイペース。この流れを1番枠から出遅れ、好位直後の中目でレースを進めたことでやや展開に恵まれている。また4角でスムーズに外に出せており、そこまで強い内容だったとは言えない。

 したがって、本馬もタフなダートの今回で終いが終いが甘くなる危険性がある。外枠から勝ちに行く競馬をすればなおさらだろう。しかし、ダートでは底を見せておらす、ダートに慣れてさらに上昇する可能性もあるので、対抗評価とした。

▲ (9)サンキューユウガ

 脚部不安により、前々走のなにわS時からダートを使われるようになった馬。前走の陽春Sは阪神ダ1200m戦で、3番枠から五分のスタートを切ると、そこからかなり押して好位を狙ったが、テンの速い外の各馬に被され、進路が狭くなって中団中目まで位置を下げざるを得ない展開。結果、3~4角では中団中目で包まれ、直線序盤で前が壁でブレーキ。そこから外に出して、再度スピードに乗せたが、伸びは地味で5着が精一杯だった。

 本馬は4走前に芝1400mの3勝クラス、飛騨Sでハナ差の2着に好走しているように、1400mがベストの馬。1200mだと追走に忙しく、後方待機策で展開待ちでもしないと、勝ち負けまで持ち込むのは厳しそう。しかし、1400mならそこまで無理なく好位が狙え、幅広い競馬に対応できるはず。よって、ここでの変わり身を警戒したい。

注 (11)ウラヤ

 前走の2勝クラスでは、2着馬に3馬身半差を付けて好指数勝ちした馬。前走は阪神ダ1400mのタフなダートで逃げ馬スキピオが行き切ったことで、前半3F34秒3-後半3F38秒6の超絶ハイペース。大外11番枠から五分のスタートを切って、中団外からの競馬となった本馬は展開に恵まれた形だったが、3~4角の外から進出して4角2列目から直線早め先頭。そこから後続を引き離した内容はそれなりに評価できる。

 本馬はダ1400mだとテンに置かれるので、今回も展開待ちにはなるが、京都のタフなダートが応えて前が崩れるような展開になればチャンスがありそうだ。

2023年 平安S+新潟10R+11R以降の予想

■船橋2400mのダイオライト記念で圧勝したグロリアムンディが断然も…

 前走のダイオライト記念の週は、砂厚が12㎝に変更され、かなりタフな馬場で行われた。このタフな馬場で前半4F64秒4-後半3F65秒9のかなりのハイペースを利して単独中団から2週目の向正面で好位の内まで上がり、3~4角で最短距離を捌き切って直線序盤で先頭に立つと、一気に後続を引き離して、ラスト1F地点で2着テリオスベルに5馬身差、ラスト1Fでさらに差を広げて9馬身差で圧勝した。

 しかし、タフな馬場の消耗戦で激走した馬というのは、その次走で強くダメージが出るもの。実際に昨年のダイオライト記念の覇者ノーヴァレンダは次走のマーキュリーCで大敗している。その他、上位馬も苦戦しており、ノーヴァレンダ同様に休養明けのダイオライト記念で激走したグロリアムンディは今回での反動が懸念される。この中間、得意なウッドチップで追い切られながらも動けていなかっただけに、ここは軽視したい。

本日1番 京都11R 平安S 芝2400m
 ◎ (11)ハギノアレグリアス
 〇 (7)カテドラル
 ▲ (8)ロードヴァレンチ
 注 (13)カフジオクタゴン
 △ (3)ハイエンド
 △ (4)ホウオウルバン
 △ (5)ノットゥルノ
 △ (10)タイセイドレフォン
結論 馬複11-7,8,13,3,4,5,10 (10:10:10:5:5:5:5) 複勝11 (50)

■有力馬の紹介

◎ (11)ハギノアレグリアス

 昨秋の阪神ダ1800mのオープン、太秦Sを勝利すると、その後のみやこS、東海S、名古屋大賞典とダートグレードで3戦連続連対と安定した走りを見せている馬。前々走の東海Sでは4番枠からまずまずのスタートを切って、3列目の最内を追走。3角でひとつ外に出し、4角出口で外に誘導して直線へ。そこからしぶとく伸びて、2番手のハヤブサナンデクンに接近。ラスト1Fでは外のカラ馬に邪魔をされて、ブレーキ気味に位置を下げ、勝ち馬プロミストウォリア(次走、アンタレスS勝ち)と2馬身差の2着。最後の手応えを考えると、ラスト1Fで不利がなければ、もっと勝ち馬との差を詰められていたはずの好内容&好指数だった。

 前走の名古屋大賞典は3番枠から五分のスタートを切って、そこからやや促して好位につけたが、キックバックを嫌がる素振りを見せたため、中団中目に下げて追走。向正面の外から一気に仕掛けて2列目の外へ押し上げて3角へ。3~4角でも前2頭の外から勝ちに行く形。当然4角では相当外に膨れたが、先頭列に並びかけて直線。序盤でしぶとく伸びたが、最内を狙って抜け出したケイアイパープルとの叩き合いとなり、最後に捻じ伏せアタマ差で初重賞制覇を達成した。

 名古屋はダートの内側が深いコース構造だが、キックバックが苦手なケイアイパープルは内に回避したり、内から抜け出したりする競馬を得意とする馬。砂を被らず、マイペースの競馬が出来れば強い馬であり、実際にここでは今年の佐賀記念の覇者である3着馬バーデンヴァイラーに3馬身差を付けている。

 今回はロードヴァレンチが逃げ、メイショウフンジンやテリオスベルが同馬に競り掛けて行くことが予想されるハイペース必至のメンバー構成だけに、中団で立ち回れて成績にも安定感がある本馬を中心視した。
______________________________________________________________

本日4番 新潟10R 二王子特別 芝2000m
 ◎ (13)コントゥラット
 〇 (12)エスポワールミノル
 ▲ (1)バガン
 注 (8)ノートルプロメス
 △ (16)タミオスター
 △ (3)カレンマックナイト
 △ (6)アレナリア
 △ (14)ローブエリタージュ
 △ (15)コンテナジュニア
結論 馬連13-12,1,8,16,3,6,14,15 (15:10:8:5:3:3:3:3) 複勝13 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にバガン(-9.7pt)、ノートルプロメス(-8.0pt)、コスモフロイデ(-7.0pt)、タミオスター(-6.0pt)、カレンマックナイト、コントゥラット(ともに-5.7pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (13)コントゥラット

 デビュー3戦目の未勝利戦では4馬身差の圧勝でなかなかの好指数勝ちをした素質馬。同レースでは6番枠からまずまずのスタートを切って好位の内を追走し、3~4角で最短距離を通って、4角出口でひとつ外に出されると、狭い内を捌いて抜け出し、ラスト1Fで先頭に立つと、そこからどんどん差を広げての完勝だった。

 本馬はその次走で神戸新聞杯に出走したように、期待されているだろう。前々走は休養明けながら4着と好発進。前走は初ダートでの大敗で度外視できる。また前々走時は馬体重12Kg増が示すようにやや太目残りだったが、前走でダートを使ったことで体が絞れていると見て、芝に戻っての前進に期待する。
___________________________________

本日3番 新潟11R 大日岳特別 芝1200m
 ◎ (9)ドナウエレン
 〇 (8)サイヤダンサー
 ▲ (5)フリートオブフット
 △ (1)ロサロッサーナ
 △ (2)エコロデイジー
 △ (10)ダンツイノーバ
 △ (13)マイネルレノン
 △ (16)ヨール
 △ (4)ポピュラーソング
結論 馬連9-8,5,1,2,10,13,16,4 (14:10:5:5:5:5:5:1) 複勝9 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にサイヤダンサー(-13.7pt)、マイネルレノン(-13.3pt)、ダンツイノーバ(-13.0pt)、ヨール(-12.3pt)、ドナウエレン(-11.3pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (9)ドナウエレン

 3歳5月の新潟芝1200m戦、しゃくなげ賞を3馬身差で圧勝した馬。同レースでは14番枠から好スタートを切って、好位の外を追走。3~4角で先頭列の直後まで上がり、直線序盤で追い出されると一気に先頭、そこからどんどん差を広げ、外から差して来る馬たちを寄せ付けずに勝利した。本馬はこのレースで古馬2勝クラス級の指数を記録しており、それが自己最高指数。その後は休みが多く、当時の走りができていないが、今年2戦は4着、6着とまとめており、調子自体は良さそう。今回は得意の新潟芝1200mで、馬場の良い中目を通せる枠の並びも好ましく、中心視した。
______________________________________________________________

本日2番 東京11R メイS 芝1800m
 ◎ (6)ルージュエヴァイユ
 ○ (8)マテンロウスカイ
 ▲ (14)ドーブネ
 注 (15)エピファニー
 △ (1)エリカヴィータ
 △ (10)キングストンボーイ
 △ (12)ノースザワールド
 △ (13)ワールドバローズ
 △ (18)コスタボニータ
結論 馬連6-8,14,15,1,10,12,13,18 (10:10:10:4:4:4:4:4) 複勝6 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にアイコンテーラー(-19.7pt)、ドーブネ(-19.3pt)、コスタボニータ(-18.0pt)、サクラトゥジュール、ワールドバローズ(ともに-17.7pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (6)ルージュエヴァイユ

 前々走で今回と同舞台の東京芝1800mの3勝クラス・ユートピアSを勝利した馬。前々走は7番枠から五分のスタートを切って、中団中目を追走。3~4角でじわっと動いて4角出口で外に出されると、そこからしぶとく伸び、完全に抜け出していた逃げ馬ルースをゴール手前でしっかり捉えて、クビ差で制した。

 本馬が前々走で記録した上がり3F32秒9。レースは前半4F48秒2-後半4F46秒1のかなりのスローペースで、逃げ馬が有利な流れだったがいい脚を持続させて勝利している。本馬はゲートの甘さと二の脚の遅さが弱点でいつも後方からのレースになるテンがネック。また高速馬場でこそのタイプでもあり、重馬場で前々走以上のスローペースが予想された愛知杯では、危険な人気馬に推奨して無印としたが、案の定の12着大敗。一言で言えば、3~4角2列目以内の馬4頭が上位を独占したように、スローペース過ぎたのが敗因だ。

 しかし、今回はドーブネ、ノースザワールド、マテンロウスカイと前に行きたい馬が多数のメンバー構成。さらにペースが遅ければ、ワールドバローズが突いて行くことが予想され、ペースは前々走時よりも速くなるだろう。これならばゲートの甘さと二の脚の遅さが長所になる。今回は展開に恵まれる可能性が高く、ここまでのキャリア7戦と浅い馬だけに、さらなる伸びしろも見込める。そこで本馬を本命視した。
___________________________________

おまけ 京都12R オーストラリアT ダ1400m
 ◎ (12)マルカアトラス
 〇 (3)スマートセプター
 ▲ (1)ケイアイメビウス
 △ (7)ロードジャスティス
 △ (8)スキピオ
 △ (5)メタモルフォーゼ
 △ (14)ドゥーベ
 △ (2)サンデーミラージュ
 △ (4)モズブーナー
結論 馬連12-3,1,7,8,5,14,2,4 (10:10:8:8:5:5:2:2) 複勝12 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にカイカノキセキ、ヴアーサ(ともに-15.3pt)、ロードジャスティス(-13.3pt)、メタモルフォーゼ(-13.0pt)、スマートセプター(-11.3pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (12)マルカアトラス

 デビュー3戦目の前々走は1クラス上の指数を記録して逃げ切り勝ちした馬。前走は1番枠からスタートで躓いて後手を踏んだが、そこを外から前に出られ、それを挽回してハイペースで逃げる競馬。スタミナが不足する休養明けだったこともあり、さすがに厳しかった。スピードはかなり秘めているので、これまでよりも2F距離が短くなるのは良さそう。一変を期待する。

2023年 川崎マイラーズの予想

下馬評ではファルコンビーク、アランバローズの先行争いで、ハイペースが濃厚とされている。しかし、逃げ馬が多数集った昨年11月のサンタアニタTでは、前に行ったスマイルウィ、アランバローズに他馬は競って行かず、行った、行ったが決まった。アランバローズは2番手でもオーケーの馬だし、4走前のスパーキングサマーCで出遅れて後方からの競馬になったように、よほど無理して出していかないとハナへ行けない傾向があるので、極端にペースが上がらないと見ている。

馬複9-10は売れています。現時点だと枠連8-8で購入されたほうが、オッズが2倍近くまで付きます。ご一考を!!

川崎11R 川崎マイラーズC ダ1600m
 ◎ (9)ファルコンビーク
 ○ (1)デュードヴァン
 ▲ (7)アランバローズ
 注 (8)ゴールドホイヤー
 △ (10)オーヴェルニュ
 △ (3)アイウォール
結論 馬連9-1,7,8,10,3 (18:12:10:6:4) 複勝9 (50)

■有力馬の紹介

◎ (9)ファルコンビーク

 川崎マイラーズは一昨年が逃げて3着、昨年が2番手から1着と得意な舞台。昨夏以降は行きっぷりが悪くスランプ状態だったが、前走の柏の葉オープンは好スタート&好ダッシュを決めて逃げ、ブンロートとともに後続を引き離して行く競馬。船橋のタフな馬場を考えると完全なオーバーペースで、差し馬の餌食となって7着に敗れた。しかし、前走で見せたスピードは復調気配を感じさせるもの。前走の厳しい競馬は今回の粘りに繋がるはず。復活を期待する。

○ (1)デュードヴァン

 昨夏のJRAオープン・阿蘇Sを逃げ切り勝ちした実績馬。南関東移籍後の3走前、4走前と川崎マイルでともに2着に善戦している。前走のブリリアントSは逃げて強い勝ち馬ランリョウオーにマークされる展開ながら、2着接戦の4着と強い内容だった。今回は◎(9)ファルコンビークや▲(7)アランバローズを見ながらレースを進められる優位性があり、ここでの上積みがあれば当然チャンスがある。

▲ (7)アランバローズ

 3年前の全日本2歳優駿で、逃げて2着ランリョウオーに5馬身差を付けて優勝した実績馬であり、その後の東京ダービーも制した馬。古馬になってからはやや伸び悩み気味ではあるが、3走前のサンタアニタTでスマイルウィにクビ差2着まで迫るなど、実力はある。前走の勝島王冠では11着大敗を屈したが、立て直しがうまく行けば通用するだろう。

△ (8)ゴールドホイヤー

 昨年のマイルGPでは、スマイルウィのを2着に降して勝利した馬。同レースではそれまでの競馬ぶりから一転、大外12番枠からかなり押して好位の外を追走し、3角で先頭に立ったスマイルウィに並びかけて行く競馬。しぶとく粘るスマイルウィを残り100mで競り落として1馬身差で優勝した

 本馬はその後に休養し、以降は調子を落としていたが、前走の京成盃グランドマイラーズでは再びスマイルウィを撃破と完全復活。前走は船橋のタフな馬場でスマイルウィがオーバーペースで逃げを展開した中、後方3番手から向正面で位置を押し上げて3~4角でスマイルウィに並びかけ、最後に競り落としての優勝であり、強い内容だった。しかし、その後に疲れが出たようでレースを使えず、ここまで待っての一戦。SⅢのここが目標ではないはずなので、評価を下げた。

△ (10)オーヴェルニュ

 一昨年の中京ダ1900m戦、平安Sを6馬身で好指数勝ちした実績馬。同レースは5番枠から好スタートを決めてすっと先頭、そこから控えて好位の最内を追走。3~4角で2番手まで上がり、ラスト1F手前で抜け出すと、そこから突き抜けての圧勝だった。

 昨年の東海S2着以降は調子を落としているが、南関東移籍初戦の前走・プリムローズ賞は1400mで、さすがに追走に忙しく、6着に敗れた。今回で巻き返しがあっても不思議ないだろう。本質的にもっと距離があった方がいいが、前走で1400m戦を使ったことで、マイルの流れにも乗れそうだ。

△ (3)アイウォール
 
 前走でこのレースのTR・スパーキングマイラーズチャレンジを勝利した勢いある4歳馬。前走は1番枠から好スタートを切って、平均ペースに持ち込んみ、トライアルで上位常連のピュアオーシャンに3馬身、3着馬にさらに2馬身差を付けての完勝だった。本馬は前走時、スピードの違いで逃げたが、好位に控える競馬でも問題がない馬。また、今回は前を見ながらレースを進められる優位性もあるので、相手強化のここでも警戒した。

2023年 ヴィクトリアマイル+東京8R+京都10R+他メインの予想

本日は難しいので下記の計5レースで予想終了ですm(__)m。

■極端に後ろからは厳しく、前目が有利な舞台

 過去10年のヴィクトリアマイルの前後半4F平均は、前半が46秒1、後半が45秒8。平均ペースが6回、ややハイペースが2回、ややスローペースが1回、かなりのスローペースが1回。平均ペースよりも速かったのは良馬場時で、スローペースになった2回は稍重だった。今年は雨模様で雨量によっては重馬場が予想される。そこまで馬場が悪化してしまうと、乱ペースで前が崩れることも少なくないが、今年は逃げ馬不在で先行馬も手薄だけに、前へ行く馬が有利になる可能性が高いと見ている。

 実際に過去10年で勝ち馬は逃げ~中団で8勝。4角10番手以降から2勝しているが、極端に後ろからの3着内はゼロ。差し馬の2着は5回あるが、3着は逃げ~中団までで9回。このことからも明確に後方からでは届きにくく、前目が有利なレースと言える。

本日1番 東京11R ヴィクトリアマイル 芝1600m
 ◎ (16)ソダシ
 ○ (1)ロータスランド
 ▲ (15)ルージュスティリア
 △ (2)スターズオンアース
 △ (5)スタニングローズ
 △ (11)ナミュール
結論 馬連16-1,15,2,5,11 (10:10:10:10:10) 複勝16 (50)

■有力馬と評価ポイント

◎ (16)ソダシ

 昨年のヴィクトリアマイルの覇者。昨年は5番枠からスタートはまずまずだったが、二の脚良く、トップスタートを切った外のレシステンシアとハナ争いを展開。さらに外からハナを主張するローザノワールを行かせて控えたのはいいが、3~4角で前にレシステンシアに入られ、やや窮屈になる場面があった。しかし、4角でワンテンポ仕掛けを待ってレシステンシアの内から伸び、ラスト1Fで突き抜けて2馬身差で完勝した。

 前々走の府中牝馬Sも2番枠からまずまずのスタートだったが、ハナを主張したライティアに並びかけ、ハナを奪うかの勢い。ここでもスタートで躓いて後手を踏んだローザノワールが外からハナ争いに加わったことで、控える競馬。ライティアとローザノワールが後続を引き離したため、最終的に4列目まで位置を下げた。3~4角でも動かず、直線序盤で内からアンドヴァラナウトに並びかけられたところで仕掛けた。

 けっしてペースが速くなかった中で4列目は下げ過ぎだった。3~4角からもう少し動いていれば、最内から(7)イズジョーノキセキの決め手に屈し、アタマ差で敗れることはなかったと見ている。後半勝負に持ち込み過ぎたのが敗因だろう。ただし、相手も強い前走のマイルCSは言われているほど悪くなく、好位から控えて最後の直線で馬場の良い中目を走らせる選択肢もアリだったと見ている。

 本馬はトップクラスが相手となると決め手の面でやや劣るが、二の脚が速く、楽に先行できる点が魅力。マイルなら幅広いレースに対応できるので、昨年のフェブラリーSを含めて6戦4勝3着2回と崩れていない。今回は休養明けになるが、前の位置が取れるのは同型馬が手薄の今回では魅力だ。理想を言えば、5~6枠辺りが欲しかったが、先行力があるので大外16番枠でも悪くなく、本命馬とした。

〇 (1)ロータスランド

 昨年の京都牝馬Sでは楽に2番手の外を取って追走し、4角で早くも先頭に立って優勝した馬。その次走の高松宮記念でも2着と好走しているが、本馬は2021年の関屋記念の覇者でもあり、マイルでも問題はない。

 21年の関屋記念は6番枠からまずまずのスタートを切り、二の脚で一旦先頭に立ったが、外からハナを主張するマイスタイルを行かせて2列目の最内を追走。3~4角ではやや離れた2列目の最内を追走し、直線を向くと最内からすっと伸びてラスト300m付近で先頭。外から伸びるカラテの追撃を1馬身1/4差で振り切った。

 本馬のマイルの持ち時計は1分32秒7。超絶高速馬場となると課題もあったが、レース当日は雨模様。また前走で芝1200mを使われているので、レースの流れにも楽に乗れるはず。本馬は短距離馬だと思われているのか? 穴人気の呪縛から解放された今回は一考したい。

▲ (15)ルージュスティリア

 昨秋から芝1600m戦を使われ、3連勝で前々走の長篠S(3勝クラス)を勝利した馬。前々走は6番枠からトップスタートを切って一旦ハナに立ったが、そこからコントロールし、内のシルヴェリオに行かせて2番手に控える形。やや折り合いに苦労していたが、シルヴェリオの後ろに下げて追走した。3~4角でもシルヴェリオの1馬身ほど後ろを追走し、最短距離を通して4角出口で同馬の外へ。序盤で追い出されるとすっと先頭に立ち、ラスト1Fでリードを広げて2馬身差で完勝した。

 本馬はその後に疲れが出て休養。緒戦の阪神牝馬Sは「人様のことを怒れたものではない」というくらい川田騎手のラフプレーが酷かった。7番枠から五分のスタートを切って、二の脚で2列目を取りに行ったが、(3)サウンドビバーチェに前を取られて好位の中目を追走。レースがかなりのスローペースだったこともあり、道中はやや折り合いに苦労していたが何とか我慢させ、3角ではスペースを作って中団に近い位置。4角中目から前のスペースを詰めて3列目で直線へ。

 序盤でサウンドビバーチェの後ろから追い出されたのだが、同馬に突っ込みそうになってバランスを崩し、そこで急に外に進路を切り替えたために(7)イズジョーノキセキに諸に接触。しばらく左右にフラついていたが、立て直してラスト1Fで雪崩れ込んでの6着。ラスト1Fで伸びて来れなかった辺りに物足りなさは感じたが、スムーズなレースではなかったので、今回で変われてもいいと見ている。

△ (2)スターズオンアース

 昨年の二冠牝馬。三冠がかかった秋華賞では9番枠から出遅れて挟まれ、最後方付近からの競馬。そこから内目に入れ、4角で中目のスペースを拾って直線と、上手く立ち回れてはいた。ただレースが平均よりもやや遅いペースで、本馬よりも前でレースを進めていた馬が最後まで粘っていたため、結果的に序盤のレースの入り方が致命的となり、3着に敗れた。

 しかし、そこから立て直された前走の大阪杯では、成長を見せハナ差の2着に好走。ここでも11番枠から出遅れて接触し、そこから中団馬群の中目を狙ったが、窮屈になって中団やや後方まで下げて追走。3~4角でペースが上がる中、そこはやり過ごして4角で3列目の外、ヒシイグアスの後ろを狙って直線へ。直線序盤で同馬の外に出されるとしぶとく伸び続け、ラスト1Fで前のダノンザキッドを飲み込み、さらにジャックドールにも襲い掛かるかの勢いでのハナ差だった。

 本馬は4歳になってさらに力を付けているのは間違いないが、今回は前走から一気の距離短縮。2番枠の今回で近2走にように出遅れた場合は絶望的な位置になってしまう公算が大きいが、ゲートを上手く出して中団くらいの位置ならチャンスはある。

△ (5)スタニングローズ

 2歳時はマイル路線を使われていたが、中距離路線にシフトし上昇。昨年のオークスでは2着、そして秋華賞で初GⅠ制覇を達成した。昨年の秋華賞は7番枠からまずまずのスタートを切ってコントロールしながら先行したが、各馬がペースを上げないと判断すると、好位の中目で折り合うことを選択。

 (3)サウンドビバーチェを前に置いてスペースを維持しながら、内と外の両睨みで3角へ。4角で外を選択して2列目のアートハウスの外に出すと、すっと伸びて先頭に並びかけ、ラスト1Fでしぶとく抜け出し、(11)ナミュール、△(5)スターズオンアースの追撃を振り切って1/2差で最後の一冠を手にした。

 本馬は中距離路線で活躍し、秋華賞が強い内容だったことからマイル戦のここでは人気を落としている。しかし、距離1800mの前走中山記念では12番枠から好スタートを切って、好位の外を追走。1角までが短いコースで外枠だったため、行き切れずに好位の外からの競馬となったが、内枠ならハナに行ったのではないかというスピードを見せた。結果的に前の位置を取ったことで、最後に伸び切れず5着に敗れた。しかし、あの二の脚ならマイルでもレースの流れに乗れるはずだ。

 また前走はスピードのあるところを見せられているだけに、始動戦としては上々。今回は叩かれて体調面は順当に良化が見込める。さらに5番枠と良い枠に入り、人気薄の今回は狙い目と見る。

△ (11)ナミュール

 中京芝1600mの新馬戦で見せたラスト2F10秒8-10秒7と加速した素質馬。この末脚は本馬が抜群の瞬発力の持ち主であることを証明しており、次走の赤松賞でも△(5)スターズオンアースを楽々と差し切っている。ただその後はうまく噛み合わないことが多く、期待の高さほどは結果を残せていない印象がある。

 前走の東京新聞杯では2着。15番枠からまずまずのスタートを切って、好位の外とポジションを取りに行く競馬。3角では中目を通って前のスペースを詰め、上手くロスを最小限にしながら、3列目付近で直線へ。直線序盤で追い出されると伸びは地味だったが、ラスト2Fでは一気に3番手まで上がり、ラスト1Fで前のファルコニアを捉え、逃げ粘るウインカーネリアンにアタマ差まで迫った。

 本馬はやはり瞬発力に秀でた馬だけあって、距離は中距離以上よりもマイルの方が向いていると再認識させられた。前走は指数上、自己ベストの走りだった。今回はその疲れが残って凡退してしまうのか。それともさらなる上昇を見せてGⅠ馬になれるのか。本馬にとっては正念場であるが、いつも弱気の高野調教師のコメントが珍しく強気。本馬の潜在能力の高さを警戒したい。

推定4番人気 (6)ソングライン

 昨年の安田記念の覇者。同レースは13番枠からまずまずのスタートを切ってそこから促されたが、あまり進んで行かず、いつものように中団外目からの追走となった。道中はコントロールし、3~4角で中団外から楽に位置を押し上げて直線へ。序盤は追われても地味な伸びだったが、ラスト2Fで鞭が入るとジリジリ伸び初めて2列目付近まで上がった。ラスト1Fで馬群を捌き、中目から上がって来たシュネルマイスターをクビ差で捻じ伏せた。

 昨年の安田記念はソダシが勝ったヴィクトリアマイルよりもレベルが低く、ややスローペースで後半勝負になったのが本馬の勝因。それでもヴィクトリアマイルは3角手前で中団馬群のやや狭いところに入って躓く不利がありながら、2着争いに食い込み5着に善戦しており、今回のメンバーでも通用する力はある。

 しかし、連覇がかかった前走1351ターフスプリントではまさかのブービー10着大敗。前走はバスラットレオンが逃げ切っているように、前目にいないと厳しい展開ではあったが、最後の直線で前との差も詰めることが出来ていない。また前々走のセントウルSで5着に敗れているように、本質的に距離1351mでは忙しいが、見せ場も作れていないことに不安を感じる。立て直されたこの中間はキビキビとした動きを見せており、ここで変わる可能性も否定しないが、過信は禁物だ。
___________________________________

本日2番 東京8R 4歳上2勝クラス 芝1600m
 ◎ (2)ラキャラントシス
 〇 (4)アルマドラード
 ▲ (1)テンバガー
 注 (8)エクセトラ
 △ (6)ゲンパチアイアン
 △ (10)ショーヒデキラ
結論 馬連2-4,1,8,6,10 (15:15:10:5:5) 複勝2 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にラキャラントシス、エクセトラ(ともに-10.3pt)、テンバガー(-9.3pt)、ゲンパチアイアン、ショーヒデキラ(ともに-8.7pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (2)ラキャラントシス

 3歳時にはデビュー4戦目でジュンライトボルトなど、強豪馬が揃うフローラルウォーク賞で3着したこともある馬。古馬になって2勝クラスに昇級後は長く低迷が続いていたが、前々走では逃げて5着と復調の兆し。前走でもスプリングS当日のタフな馬場で、4角大外から伸びた馬たちが上位を占める流れのレースを、逃げてしぶとく粘っている。

 今回は前有利の東京芝に替わる。さらに今回はかなり低調なメンバー構成で、本馬は能力値1位の存在となる。また近2走は逃げているが、好位の外で折り合う競馬で2勝目を挙げているように、何が何でも逃げなければいけない馬でもない。全ての条件が好転し、能力も上なのに人気は全くない。馬券妙味は十分だ。
___________________________________

本日3番 京都10R 錦S 芝1600m
 ◎ (7)チュウワノキセキ
 〇 (10)グランディア
 ▲ (11)シェイリーン
 △ (3)ロワンディシー
 △ (4)トオヤリトセイト
 △ (6)ヴィアルークス
 △ (2)リトルクレバー
 △ (9)スリートップキズナ
 △ (12)パーソナルハイ
結論 馬連7-10,11,3,4,6,2,9,12 (16:10:5:5:5:3:3:3) 複勝7 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にヴィアルークス(-15.7pt)、ロワンディシー(-15.3pt)、シェイリーン(-15.0pt)、チュウワノキセキ(-14.7pt)、パーソナルハイ(-14.3pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (7)チュウワノキセキ

 昨年4月の3勝クラス、ストークSで3頭叩き合いのハナ差2着をはじめ、芝のマイル戦に高い実績を持っている馬。4走前の立雲峡Sでも6番枠から五分のスタートを切って、中団の中目で折り合い、最後の直線でジワジワ伸びて勝ち馬と小差の4着に粘っている。

 決め手不足を考慮してなのか、近2走はダートを試されたが、期待ほどの成績は残せず、今回は得意の芝のマイル戦に戻る。近2走の芝よりもタフなダートの経験は、本日の時計の掛かる馬場で生きてくるだろう。今回のメンバーでは能力値上位の存在でもあるだけに、復活に期待する。
___________________________________

本日5番 新潟11R 弥彦S ダ1600m
 ◎ (11)フィールシンパシー
 ○ (6)トゥデイイズザデイ
 ▲ (1)ルドヴィクス
 注 (12)スパイラルノヴァ
 △ (8)クライミングリリー
 △ (13)オヌール
 △ (5)アンダープロット
 △ (10)ハーランズハーツ
結論 馬連11-6,1,12,8,13,5,10 (16:10:10::5:5:2:2) 複勝11 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にトゥデイイズザデイ(-16.0pt)、ホウオウラスカーズ、グランスラムアスク(ともに-15.3pt)、クライミングリリー、ハーランズハーツ、フィールシンパシー(ともに-15.0pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (11)フィールシンパシー

 デビュー3戦目にフェアリーSで4着した素質馬。5走前には新潟芝1800mの1勝クラスを超スローペースで逃げ切っているように、コース適性もある。本馬はもともとは先行しないと結果を残せないタイプだったが、前々走の幕張Sでは差す競馬で2着と好走している。

 前々走は9番枠から出遅れて後方からの競馬となったが、無理せずに後方馬群の中目を追走。3~4角の外から仕掛けて4角中団まで上がり、その勢いに乗せたまま直線へ。そこからしぶとく伸びて、ゴール寸前でヴィアルークスを差し切っての2着。このレースでは息の長い脚を使っており、メンバー最速の上がり3Fタイムを駆使している。

 本馬はレースぶりに幅が出て、成長を感じさせる。前走の春興Sは極悪馬場で外枠からポジションを取りに行ったことや馬場の悪い内目を走らせ、最後の直線でも馬場の良い外に出し切れなかったために5着に敗れたが、前走の厳しい経験は今回の粘り強化に繋がるはず。本日の新潟は雨が降らない見込みだが、仮に雨が降って馬場が悪化したとしてもがんばれるだろう。巻き返しに期待する。

○ (6)トゥデイイズザデイ

 休養を挟んで目下2連勝と勢いがある馬。前走はスプリングS当日のタフな馬場で、本日8R出走のラキャラントシスに外からニシノレバンテが競りかけ、さらに3~4角でやや出遅れて中団外からの競馬になったティーガーデンらが向正面で捲って来たために緩みない流れ。10番枠から出遅れて後方で待機していた本馬は展開に恵まれることになった。

 スプリングS当日の芝好走馬は、スプリングSの上位2頭を始め、その後疲れが出て凡退か、本馬のように休養をさせており、過信は禁物だが、無理に出走させずに、ここまで待って出走させたぶん、ベラジオオペラやホウオウビスケッツのような大敗はしないはず。4歳馬で勢いもあるので、一応、対抗評価とした。
___________________________________

本日3番 京都11R 栗東S ダ1200m
 ◎ (4)タガノクリステル
 ○ (10)アイオライト
 ▲ (2)ジャスパープリンス
 △ (3)ブルベアイリーデ
 △ (15)ディアノイア
 △ (5)ベルダーイメル
 △ (16)レディバグ
 △ (1)デンコウリジエール
 △ (11)ロードシュトローム
 △ (14)メイショウテンスイ
結論 馬連4-10,2,3,15,5,16,1,11,14 (9:9:9:9:4:4:2:2:2) 複勝4 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にブルベアイリーデ(-26.7pt)、アイオライト(-26.3pt)、ベルダーイメル(-25.7pt)、テイエムアトム(-25.3pt)、ディアノイア(-25.0pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (4)タガノクリステル

 デビュー当初は芝を使われていたが、ダートに路線転向してから徐々に地力を強化した馬。ここに来てさらに本格化し、前走では3勝クラスの天満橋Sを快勝した。

 前走は阪神の超絶高速ダートの阪神1400mで前半3F34秒4-後半3F36秒4のかなりのハイペースだったが、8番枠からまずまずのスタートを切って、2列目の内を追走。3~4角で最内を通って4角出口で外に出されると、そこから逃げ馬プライムラインに食らいつき、最後に捻じ伏せて1馬身差で勝利した。このレースでは後続馬にしっかり着差を付けており、なかなか良い指数を記録。オープン通用を感じさせる指数だった。

 京都のダートはもともと時計が掛かることもあり、昨日は雨が降っても良馬場でさほど高速化していなかったが、本日は重馬場スタートで高速化している。また本馬は前走時、2列目の内でキックバックを食らっても何の問題もなかっただけに、今回も4番枠を利して2列目、3列目の内を狙える。今回はハンデ53kgだけに、粘り込みの可能性は十分にあると見て、本命馬とした。

2023年 京王杯SC+新潟9R+メインR以降の予想

■時計の掛かる馬場で差し馬の一発に注意

このレースは2回東京開催7日目に行われ、Bコース替わりで超高速化する傾向。パンパン良馬場であれば1分19秒半ばの決着で、上がり3F32秒台後半~33秒台前半の速さが求められる。しかし、本日は雨模様、朝の現時点で雨が降っているので、重馬場まで悪化する可能性がある。

またこのレースは過去10年で逃げ~中団までの馬が7勝を挙げている。しかし、差し馬の優勝は3回、2着にも差し馬が2回、追込馬も2回来ており、最後の直線距離が長い東京芝1400m戦らしく、通常の芝1400m戦よりも差し、追込馬が上位争いに加われている。軸馬は逃げ~中団がベストだが、穴馬は差し、追い込み馬だろう。まして時計が掛かればなおさらだ。

本日2番 東京11R 京成杯スプリングC 芝1600m
 ◎ (15)ダディーズビビッド
 〇 (12)レッドモンレーヴ
 ▲ (14)ラウダシオン
 △ (1)ダノンスコーピオン
 △ (9)ピクシーナイト
 △ (4)ゾンニッヒ
 △ (6)ホープフルサイン
 △ (8)トゥラヴェスーラ
 △ (16)アヴェラーレ
結論 馬連15-12,14,1,9,4,6,8,16 (10:10:10:10:4:2:2:2) 複勝15 (50)

■有力馬の紹介

◎ (15)ダディーズビビッド

 3歳時に橘Sを圧勝したように芝1400mがベストな馬。前々走の阪急杯では5番枠から五分のスタートを切って、そこから前にスペースを作った状態で3列目の最内を追走。3~4角では最短距離を通して2列目に押し上げ、直線で前2頭の外に出されると、先に抜け出したアグリに対してラスト1F地点で1馬身半差。そこからしぶとく伸びて、最後はクビ差まで迫っての2着だった。前々走は3着馬に2馬身半差を付けているように、なかなか良い指数の走りだった。

 前走の高松宮記念は時計の掛かるタフな馬場の一戦。先行した馬には厳しい流れとなったが、積極的にポジションを取り過ぎたことが11着大敗の主な敗因。天皇賞(春)のディープモンスターの騎乗ぶりから、鞍上には「馬場が悪化すると前の行かないといけない」という脅迫観念があるのかもしれないが、本馬は一昨年のオーロラC(東京芝1400m)で、ややハイペースの中、外目の枠から2番手まで持って行って14着に崩れているのに、相変わらず勉強不足の負けっぷりだった。

 しかし、前走でピリっとした流れを経験できているので今回はポジションが取りやすいだろう。また前走の厳しい馬場の経験は今回のレースでの粘り強化に繋がるはず。前走で厳しい流れを経験しているので、多少なら馬場が悪化しても問題ないと見ている。得意の距離で巻き返しを期待する。

○ (12)レッドモンレーヴ

 休養明けの前々走、節分Sを制してオープン入りを達成した馬。前々走は4番枠から五分のスタートを切って、好位の中目を追走。3~4角でもソウルトレインの後ろを追走し、4角出口で外に出されると、馬なりでじわっと先頭に並びかけて先頭。ラスト1Fでそのまま後続を離して1馬身半差で勝利した。

 前走のダービー卿CTは休養明け好走後の反動でテンションが高く、アオるようなスタートで2馬身ほど出遅れて後方付近からの競馬。前走は縦長の隊列だったがペースはやや遅く、結果、前も止まらなかったので、メンバー最速の上がり3F33秒0の末脚で伸びながらも7着が精一杯だった。今回は前走から1Fの距離短縮。前走ではゲート難ぶりを見せたが、二の脚自体は遅くない。また、今回も後方からの競馬になったとしても、馬場と展開に後押しがあれば上位争いに加われそうだ。

▲ (14)ラウダシオン

 一昨年のこのレースの覇者。同レースでは10番枠からまずまずのスタートを切って、そこから促され、先頭を窺いながら内のビオグラフィーを行かせて2番手の外。道中でビオグラフィーが大逃げしたので、離された2番手からの競馬になったが、ペースは前半3F34秒3-後半3F34秒3とそれほど上がらなかったので、前で立ち回れる強みを生かして優勝することが出来た。

 本馬はムルザバエフ騎手に乗り替わった3走前の阪急杯時に出遅れ、以降は後方からの競馬をしているが、本来は先行馬。岩田康騎手に乗り替わった今回は前に行くのか、後方からのレースになるのかはともかく、時計の掛かる芝では、前走で芝よりもタフなダートを経験していることは強みとなるので、3番手評価とした。
___________________________________

本日1番 新潟9R はやぶさ賞 芝1000m
 ◎ (13)トレンディスター
 〇 (2)フォルテース
 ▲ (16)アシャカタカ
 注 (11)ダンシングニードル
 △ (1)ユカリプレリュード
 △ (3)ジャスパーティアラ
 △ (14)ミネヒメ
 △ (15)ダンスインザリング
結論 馬連13-2,16,11,1,3,14,15 (10:10:10:5:5:5:5) 複勝13 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にトレンディスター(-8.0pt)、ユカリプレリュード、フォルテース(ともに-4.7pt)、ダンシングニードル(-4.3pt)、ジャスパーティアラ(-4.0pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (13)トレンディスター

 新馬戦を圧勝し、デビュー3戦目の中京2歳Sでは逃げてあのビッグシーザーの2着、それも3着馬に2馬身半差をつけ、ここではNO.1の好指数を記録しての2着だった馬。この時点で重賞でも通用する能力を感じさせた。

 前走のあざみ賞は、外から(1)ユカリプレリュードにハナを叩かれて控えざるを得ない展開。結果、頭を持ち上げるほど折り合いを欠き、能力を出し切れずに5着に敗れた。しかし、今回はスピードを存分に生かせる舞台。13番枠と外枠も恵まれた。圧勝まであるか…。
___________________________________

本日5番 新潟11R 信濃川特別 芝2000m
 ◎ (1)アナレンマ
 〇 (6)セレブレイトガイズ
 ▲ (2)サマービート
 △ (3)マリノソフィア
 △ (8)ビートザウイングス
 △ (9)エヴィダンシア
 △ (10)ブルーゲート
結論 馬連1-6,2,3,8,9,10 (20:10:5:5:5:5) 複勝1 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にセレブレイトガイズ(-11.7pt)、シンシアリダーリン、エヴィダンシア(ともに-10.7pt)、マリノソフィア、ブルーゲート(ともに-9.7pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (1)アナレンマ

 中京芝2000mの新馬戦では、好位からラスト2F11秒5-11秒4で勝利した素質馬。競走中止となったが、プリンシパルSにも出走した。そこから復帰した後、冬場だったこともあり、なかなか調子が上がらなかったが、昨年5月の1勝クラスでは、新馬戦以来の勝利。

 同レースでは1番枠から五分のスタートを切って、一旦ハナを主張したが、外の2頭に行かせて3番手を追走。向正面半ばで2番手に上がり、3~4角ではさらに上がって逃げ馬の直後。ラスト1F地点で先頭に立つと、マテンロウエールの追撃を1馬身1/4差振り切った。

 その後は2勝クラスで好内容の競馬を続けたが、冬場の近2走は大敗。昨年5月の1勝クラスV時も立て直されての好走だったが、臨戦過程は昨年と同じ。ここでの復活を期待する。

___________________________________

本日6番 京都11R 都大路S 芝1800m
 ◎ (4)フォワードアゲン
 〇 (3)エンペザー
 ▲ (10)バジオウ
 △ (2)ルペルカーリア
 △ (5)アドマイヤハダル
 △ (7)エンデュミオン
 △ (8)エアファンディタ
 △ (1)マンオブスピリット
結論 馬連4-3,10,2,5,7,8,1 (15:10:6:6:6:6:1) 複勝4 (50)

◎ (4)フォワードアゲン

 昨夏の札幌芝1800m戦、STV賞(3勝クラス)を勝利し、続く強豪が揃った新潟記念でも4着したように、地力をつけている馬。昨夏の新潟記念では、12番枠から五分のスタートを切ると、二の脚良く好位の外目まで上がって行き、そこから抑えて我慢させながらの追走。

 3~4角では中団のやや前目から外を回って、3番手のフェーングロッテンの後ろまで上がり、直線序盤で追い出されると同馬に並びかけて3列目。ラスト2F目では2列目の一角に加わる気配を見せたが、ラスト1Fで外のユーキャンスマイルに差され、最後はフェーングロッテンにも前に出られて3/4差。16番人気という低評価ながら、惜しい4着だった。

 本馬は3走前の中山金杯でも中団の外から最速の上がり3Fを駆使して、勝ち馬に0.3秒差(8着)まで迫っている。近2走は馬場が悪く能力を出し切れず。特に前走の福島民法杯は外枠から実質厳しいペースを勝ちに行ったもので、内容は悪くない。前走の厳しい流れの経験を糧に復活を期待する。
___________________________________

本日3番 新潟12R 4歳上1勝クラス ダ1200m
 ◎ (14)ロックユアハート
 〇 (12)デュアルキャリアー
 ▲ (3)マテンロウボイス
 注 (10)アイファーリンクス
 △ (1)トランザクト
 △ (13)ワンダーヘイルネス
 △ (2)キボウノホシ
 △ (8)エスグラシア
 △ (7)イチゴキネンビ
 △ (9)サンマルカーラ
結論 馬連14-12,3,10,1,13,2,8,7,9 (14:10:10:5:5:2:2:1:1) 複勝14 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にデュアルキャリアー(-10.7pt)、ワンダーヘイルネス(-7.0pt)、アイファーリンクス(-6.7pt)、ロックユアハート(-6.3pt)、マテンロウボイス(-5.0pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (14)ロックユアハート

 デビュー戦は芝で大敗したが、2戦目のダートでなかなか良い指数で2着し、ダート適性の高さを見せた馬。そしてデビュー4戦目のダート未勝利戦を逃げ切り勝ち。3着馬には2馬身差を付けての勝利だった。前々走はスタミナが不足する長期休養明けで逃げ切れず、前走は芝で結果が出なかったが、好スタートを切って、ダッシュ良く先頭と、スピードは見せていた内容から、このクラスでも十分に通用する。そこから立て直されてダートなら、復活が期待できる。前回の休養明け緒戦はタフなダートだったが、今回は当時よりもダートが軽い点も好ましい。
___________________________________

本日4番 京都12R 4歳上2勝クラス ダ1200m
 ◎ (1)ユスティニアン
 〇 (11)ブルーダイヤカフェ
 ▲ (12)スマートラプター
 △ (3)メルシー
 △ (5)リンドラゴ
 △ (6)キタノエクスプレス
 △ (14)ロードミッドナイト
 △ (9)タガノトランキーロ
 △ (10)ルアル
 △ (15)ダイシンウィット
結論 馬連1-11,12,3,5,6,14,9,10,15 (10:10:7:7:5:5:2:2:2) 複勝1 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にロードミッドナイト(-17.3pt)、スマートラプター(-17.0pt)、ブルーダイヤカフェ(-16.0pt)、メルシー(-15.7pt)、ユスティニアン、ルアル、ダイシンウィット(ともに-14.0pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (1)ユスティニアン

 10走前から3走前まで8戦連続で連対した底力のある馬。3走前、4走前と2勝クラスを連対しており、ここを勝てる力はある。特に3走前の夙川特別は、阪神芝1200mで前半3F34秒9-後半3F36秒8のかなりのハイペースだったが、2列目の外々から2着に粘った内容がとても優秀。2勝クラスの安定勢力パイプライン(3着)に2馬身半差を付けている。

 前々走の伊万里特別はダ1000m戦でレースの流れに乗れず、前走は出遅れを挽回してポジションを取りに行くロスのある競馬となって、能力を出し切れなかった。外枠に逃げ馬多数でペースが速くなりそうな今回は、1番枠を利して内々を立ち回れる優位性もある。そこで本馬の巻き返しに期待した。
___________________________________

追加 東京12R 4歳上2勝クラス ダ1600m
 ◎ (1)ヴァーンフリート
 〇 (9)マブストーク
 ▲ (16)レオカクテル
 △ (2)ゴールドレッグス
 △ (5)アキノスマート
 △ (8)デルマラピスラズリ
 △ (11)ミエノナイスガイ
 △ (12)ベラール
 △ (13)サトミノマロン
 △ (14)ダイチヴィヴァン
結論 馬連1-9,16,2,5,8,11,12,13,14 (15:10:5:5:3:3:3:3:3) 複勝1 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にヴァーンフリート(-16.3pt)、レオカクテル(-16.0pt)、ギャラクシーナイト(-13.0pt)、マブストーク(-12.7pt)、サトミノマロン(-11.0pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (1)ヴァーンフリート

 デビュー当初は芝を使われていたが、ダートで着実に力をつけた馬。4走前の東京ダ1600mの1勝クラスでは、15番枠から五分のスタートを切ったが、一旦控えて後方。向正面半ばで馬なりで中団まで進出し、4角手前で先頭に並びかけて直線へ。序盤で先頭に立つと、そこから7馬身差で圧勝した。当時の指数は2勝クラス勝ちレベルを上回る指数での勝利だった。

 前走の利根川特別は道中でチグハグな競馬となり、能力を出し切れなかったが、今回は得意の東京ダート。指数上の比較からも今回のメンバーでは抜けている。

2023年 東京プリンセス賞の予想

昨日の羽田盃はミックファイアの6馬身差の圧勝劇に感動しました✨✨

キャリア3戦、昨年12月以来の出走となった本馬は、ホープフルSから皐月賞直行で優勝した中央のサートゥルナーリアと同じ臨戦過程。人手不足や育成環境が整わない地方競馬ではこのタイプは苦戦必至でしたが、この優勝はJpnⅠに昇格される来年度への見通しが明るいものでした。地方競馬の育成や調教技術向上を示すものであり、個人的には「変革」を感じています。

大井11R 東京プリンセス賞 ダ1800m
 ◎ (7)ボヌールバローズ
 ○ (1)メイドイットマム
 ▲ (11)エオリエンヌ
 △ (3)スギノプリンセス
 △ (9)サーフズアップ
 △ (4)ラピスアダマンス
 △ (8)フークエンジェル
 △ (6)ベストホリデー
結論 馬連7-1,11,3,9,4,8,6 (16:8:8:8:4:4:2) 複勝7 (50)

◎ (7)ボヌールバローズ

 大井1400mの新馬戦をラスト2F12秒0-11秒8で勝利した素質馬。本馬は前々走の東京2歳優駿牝馬で逃げて2着の実績もある。前走のクラシックTRは砂埃が舞うタフな馬場で牡馬相手。逃げて残り100mまで先頭に立ち、勝ち馬と0.5秒差の5着の内容は負けて強しだった。そして何と言っても、前走で今回と同距離コースを経験できたことは、この時期の3歳馬にとっては大きなプラス。昨日の羽田盃でレコードタイムが出たように、軽めで前有利の馬場も好ましく、本馬の逃げ切りに期待する。

○ (1)メイドイットマム

 1200mではやや物足りない競馬が続いていたが、1500mの4走前ネームヴァリューMでは一転して4馬身差で圧勝した馬。その後はSⅠの東京2歳優駿牝馬と桜花賞を優勝した。前走の桜花賞は6番枠からまずまずのスタートを切って、好位直後の中目を追走。3~4角で位置を押し上げて4角では2列目。そこから追い出されるとラスト100mで突き抜け、2着(9)サーフズアップに1馬身半差で完勝した。

 しかし、今回は前走の桜花賞を大目標にした後の一戦。本馬は前々走で芝を叩いており、2019年の桜花賞2着馬アークヴィグラスと同じ臨戦課程。成長合戦の3歳戦で前走から上昇し切れない危険性も伴うので、対抗評価とした。

▲ (11)エオリエンヌ

 3走前、前々走を逃げて楽勝した馬。前走の桃花賞では4着に敗れたが、初めて好位の中目に控える競馬ながら、キックバックを苦にしない走りを見せていた。ここでは4着に敗れているが、前々走のスパイダー特別が前半3F37秒3-後半3F42秒0の超絶ハイペースの逃げ切った疲れもあったはず。

 また桃花賞の勝ち馬フジコチャンはその後の若潮スプリントで2着、2着ワイズゴールドはその後の桜花賞で4着に善戦し、留守杯日高賞では桜花賞の3着馬(8)フークエンジェル、(4)ラピスアダマンスを降して優勝しているように、なかなか粒ぞろいのメンバー構成でもあった。

 今回はそこから立て直されての一戦。3ヵ月の休養明けになるが、序文でも綴ったように、今の南関東の育成技術なら、これくらい間隔が開いてもやれるはず。それくらい育成施設が整っているし、育成施設を所有している厩舎もあるくらいだ。何なら栗東よりも素晴らしい育成施設もあるので、この休養を大きく割り引く必要はないと見て、3番手評価とした。

△ (3)スギノプリンセス

 デビュー当初は1200m以下を使われ、そこでは結果を出せずにいたが、7走前に門別1500mの未勝利戦を逃げ切り勝ちすると、そこから4連勝で距離1700mのHⅡ・ブロッサムCを優勝した馬。同レースでは6番枠からやや出遅れて好位の外を追走していたが、3~4角で外からパワトゥザピープルが捲て来たので、本馬はそれに抵抗し、仕掛けて4角先頭の競馬。そこから後続を引き離して3馬身差で完勝した。

 南関東移籍後は東京2歳優駿牝馬で4着、桜花賞5着と勝ち切れていないが、ともに休養明けで追走に忙しい競馬になっている。このことから距離延長が吉と出る可能性が高い。前走の桜花賞は1番枠から出遅れ、そこから好位まで挽回して行くロスもあり、さらなる前進が見込める。

△ (9)サーフズアップ

 ローレル賞、東京2歳優駿牝馬、ユングフラウ賞、桜花賞と重賞路線を歩み、そこで全て3着以内に好走、善戦した馬。前走の桜花賞は、大外12番枠から五分のスタートを切って、そこからじわっと好位の外を追走。3角で外から先頭に立って、直線で抜け出したところを、外から○(1)メイドイットマムに差されての2着だった。

 前走はメイドイットマムに敗れてはいるが、大外枠だったためにロスを作りながら勝ちに行ったことが、最後に伸びあぐねた理由。これまでの実績から、上手く脚をタメられればもっと走れてもいいと見ている。

△ (4)ラピスアダマンス

 これまで5戦3勝。本馬が敗れたのはスタミナが不足する休養明けの3走前の船橋フューチュリティマイルと前走の留守杯日高賞のみ。前走は8番枠から五分のスタートを切って中団の外を追走。2周目向正面で位置を押し上げて3角3番手まで上がったが、直線で伸びあぐねて4着に敗れた。前走は前有利の馬場&展開を意識して、終始外々から早めに動いて行く競馬。結果、好位の内を立ち回った(8)フークエンジェルにも差されたが、上手く立ち回れていれば同馬と差がないレースは出来ていたはず。キャリアの浅さから伸びしろを警戒したい。

△ (8)フークエンジェル

 桜花賞の3着馬。同レースでは、4番枠からまずまずのスタートを切ったが、外の各馬を行かせて後方馬群の先頭列(中団よりやや後方)の最内を追走。向正面から4角にかけて前のスペースを詰めて直線で外に出されると、そこからしぶとく伸びて3着に好走した。前走の留守杯日高賞では好位の内目を立ち回りながらも桜花賞4着馬ワイズゴールドに離された3着だったが、桜花賞で上手く乗られ、能力を出し切った疲れもあったはず。ここで巻き返しがあっても不思議ない。

△ (6)ベストホリデー

 前走の交流戦、ナイスビット特別の2着馬。前走はマリーンC当日で、外差し馬場のいつもの船橋ではなく、前有利の状況下だったが、13番枠から出遅れて、後方中目から向正面で位置を押し上げながらも、最後の直線でしぶとく伸びて2着に食い込んだ。本馬はゲート難で、それが理由で10戦1勝と勝ち切れていないが、息の長い脚が使えることからこれまでよりも距離が長い舞台は合うはず。ここは一考してみたい。

2023年 羽田盃の予想

GWの先週は5日にかきつばた記念、若潮スプリント、6日に兵庫JGと東京湾C、7日にかしわ記念の予想を出して5戦4勝、回収率は204%(船橋は251%)でした🎯🎯🎯

地方競馬はこの時期から夏場にかけてが盛り上がるシーズン✨ 羽田盃もバッチリ当てて、明日の東京プリンセス賞に繋げたいもの。また南関東の重賞(SⅠ)としては今年が最後になるので、しっかり見納めましょう。

さて、5頭出しの小久保勢はどういう戦略で来るのか❓

大井11R 羽田盃 ダ2000m
 ◎ (8)ヒーローコール
 〇 (14)ポリゴンウェイヴ
 ▲ (11)サグアロ
 △ (2)ブルマリンシェール
 △ (5)トノパー
 △ (7)オピニオンリーダー
 △ (10)タイガーチャージ
結論 馬複8-14,11,2,5,7,10 (16:10:6:6:6:6) 複勝8 (50)

◎ (8)ヒーローコール

 昨秋の鎌倉記念の覇者。昨年の同レースでは、逃げるスペシャルエックスに本馬がプレッシャーをかけたことで前半3F36秒4-後半3F40秒0の超絶ハイペースとなったが、最後の直線半ばで同馬を競り落として2馬身差で完勝した。このレースはスペシャルエックスが後の兵庫JGで2着、7馬身差の3着馬デステージョが次走の兵庫JGで3着と好走しているように、ハイレベルだった。

 本馬はその次走の全日本2歳優駿では、2番枠から出脚ひと息で前に行けず、外差し馬場なのに外にも出せず、砂厚の深い最内から好位勢を追いかける形となったこともあり、本来の能力を出し切れずの4着と涙を呑んだ。

 しかし、その次走では強豪マンダリンヒーローを降し、前走の伏流Sでも1番枠から出脚ひと息で後方からとなったが、向正面で外から派手に進出し、3着まで追い上げた。これまで勝てなかったレースは距離が短いデビュー2戦目の紅花特別と、前記の2レースのみ。南関東馬が相手のここなら実力NO.1で、断然の1番人気でも逆らいにくい。

○ (14)ポリゴンウェイヴ

 昨秋のハイセイコー記念では逃げてマンダリンヒーローとクビ差の2着に粘った馬。その次走のニューイヤーCでは7番枠から出遅れ、前半は前2頭から離れた3番手を追走。向正面で前との差を詰め、外からプレッシャーをかけて一旦先頭に立ったが、油断してペースを落とした3角手前でピノホホッアに捲られ、前に入られてしまう形。しかし、最後に脚が上がったピノホホッアを差し返して半馬身差で優勝した。本馬はハイセイコー記念でピノホホッアを4馬身離していることからも、ここでは実力上位と言える。

 スタミナが不足する休養明けの前々走・京浜盃は、2Fの距離延長が祟って7着敗退も、意欲の連闘策で挑んだ前走のクラウンCは巻き返しV。今回は連闘好走後の一戦になるが、京浜盃で逃げて6着に敗れた(11)サグアロは「自身のタイプや前走の馬場からしても逃げは合わなかった」として、今回は控えるコメントを出していること、先行馬の◎(8)ヒーローコールは本馬と同厩舎&同馬主であることから、本馬をかわいがる可能性もあると見て、対抗評価とした。スタートさえ決められれば、楽に先手を取れそうではある。

▲ (11)サグアロ

 3走前のJRA・1勝クラスでは、8番枠から好スタートを切って2番手を追走し、4角出口で先頭から粘って3着に好走した馬。本馬が当時記録した指数は、◎(8)ヒーローコールの前走よりやや上である。

 前走のくすのき賞は6番枠からじわっと逃げたが、後続にプレッシャーをかけられ、息が入れられない展開で13着大敗。また移籍緒戦の前走・京浜盃は五分のスタートから序盤の競り合いを制して緩みないペースで逃げたために6着に失速したが、陣営は今回それを踏まえて控える模様。3走前のように好位からの競馬なら好ましく、また前走で厳しい流れを経験した効果で粘り強化も見込める。このことから上位争いに加われても不思議ない。

△ (2)ブルマリンシェール

 デビューからしばらく1200m戦を使われていたが、1600m、1800mと距離を延ばしてさらに上昇した馬。前走のクラシックTRは前半4F51秒9-後半4F50秒3のスローペースで前有利な流れだったが、本馬は4番枠から五分のスタートを切って、中団中目から向正面でじわじわ動いて4角出口で外に出されると、外から仕掛けた(4)ドラケンと並走してしぶとく伸び、最後に同馬を競り落として半馬身差で勝利した。

 このレースの4着馬が、後の京浜盃を優勝した(9)サベージである。同馬はこのレースを出遅れて後方3番手と、後ろから行き過ぎたことが敗因のひとつではあるが、ここでは完勝だった。クラシックTR組はその次走の京浜盃で展開に恵まれて優勝したサベージよりも、クラシックTRで同馬よりも前の位置から息の長い脚を使えていた本馬を上に取りたい。

△ (5)トノパー

 初ダートの前々走・ツインサドル特別を勝利した馬。前々走は初ダートの一戦らしく、5番枠からやや出遅れたが、そこから二の脚で挽回してハナに立つと後続をじわじわ離し、最後の直線で再加速しての9馬身差の圧勝だった。前々走の走破タイム「1分27秒7」は、同日の準重賞ティアラCと0.3秒差。このタイムは同日が土砂降りの雨だったので鵜呑みにはできないが、優秀だった。

 そこから意欲の連闘策で挑んだ前々走の京浜盃は、さらなる前進を見せて2着と好走。3番枠から五分のスタートを切って、そこから押してハナを主張したが、1角の外から▲(11)サグアロがハナを主張してくるので、1~2角で控えて2番手を追走した。しかし、3角手前で◎(14)ポリゴンウェイヴ、トワシュトラールが捲ってくるので、それに抵抗して本馬もサグアロに競り掛けて行く形。ラスト1F地点で同馬を競り落として先頭に立つと、しぶとく踏ん張って2着。

 最後にサベージに3/4差交わされたが、3角手前で本馬に競り掛けたポリゴンウェイヴが7着に、トワシュトラールが11着に敗れていることから強かったと言える。しかし、今回は意欲の連闘策で激走した後の一戦となるだけに、その疲労が懸念される。上昇力にやや疑問があるので評価を下げた。

△ (7)オピニオンリーダ

 デビューから上昇一途で、前々走から2.5Fの距離延長となった前走の京浜盃でも3着と好走した馬。前走は8番枠から五分のスタートを切って中団のやや後方最内をを追走。向正面の外から動いていく馬が何頭かいただが、そこではワンテンポ待って3角手前で中目に出し、3~4角からじわっと動いて行く形。4角出口から序盤で外に出されると、そこからしぶとく伸びて3着に食い込んだ。

 前走はやや展開に恵まれてはいるが、勢いと初距離に対応したことを評価した。前走は一気距離延長を意識して慎重な競馬だったが、この距離に慣れてさらに前進する可能性がある。

△ (10)タイガーチャージ

 3走前の白鳥特別では、(9)サベージを撃破して勝利した馬。3走前は3番枠からまずまずのスタートを切って序盤は2列目の外を追走。向正面で2番手に上がったが、サベージが外から捲ってきたので、そこで一旦控えて3番手で脚をため、3~4角の外から動いて同馬とのマッチレースへ。ラスト1Fでサベージが抜け出したが、残り100mで甘くなり、そこを本馬がわずかに差し切った。

 前々走の雲取賞は前有利の流れ。1番枠から好スタートを切って、そこから外の馬に行かせて中団最内で折り合う競馬をしたことが裏目に出たが、大きく崩れなかった。また前走の京浜盃では向上面序盤では△(7)オピニオンリーダーの外を追走していたが、トワシュトラールの後ろから動いて行ったために、残り100mで甘くなって前を捉えることが出来ず、外からも差された。しかし、5着なら悪くない。もっと上手く脚をタメて行ければチャンスはあるだろう。

2023年 NHKマイルC・新潟大賞典+10R以降の予想

■実力馬が優勝する舞台

NHKマイルCは過去10年で平均ペースが5回、ややハイペースが4回、ややスローペースが1回。極端にペースが速くなることもないが、遅くなることもないレースと言える。そのため逃げ馬2勝、先行馬3勝、中団馬3勝、追込馬2勝と、どの位置からでも万遍なく優勝馬が出ている。

またさすがにGⅠだけあって、過去10年のうち9回でラスト3F目が最速と仕掛けが速く、ラスト1Fで12秒0前後まで減速するレースとなっている。このため展開に恵まれて優勝することは難しく、実力がなければ勝てない。本日の降雨がやや心配だが、指数派にとっては理想的な舞台である。

本日1番 東京11R NHKマイルC 芝1600m
 ◎ (2)モリアーナ
 〇 (15)カルロヴェローチェ
 ▲ (4)ショーモン
 △ (14)ユリーシャ
 △ (18)ダノンタッチダウン
 △ (5)シングザットソング
 △ (6)エエヤン
 △ (7)オールパルフェ
 △ (9)ナヴォーナ
 △ (13)ドルチェモア
結論 馬連2-15,4,14,18,5,6,7,9,13 (10:10:10:10:2:2:2:2:2) 複勝2 (50)

■有力馬の紹介

◎ (2)モリアーナ

 6月の東京芝1600mの新馬戦では、好位からの競馬でラスト2F11秒0-11秒1の強烈なインパクトを残して勝利した馬。新馬戦では大物感漂うレースをしていたが、結果的に今春はクイーンCで2着ドゥアイズにハナ差敗れたことで、桜花賞に出走できなかった運のない馬だ。本馬の馬名をこれまでの鞍上・武藤雅騎手のお姉様が命名したこともあり、同騎手にこだわって乗せられてきたが、その期待に応えることが出来なかった。

 デビュー2戦目のコスモス賞は大外9番枠からやや出遅れ、3角先頭の早仕掛け。本馬が強かったから勝利しているものの、時計の掛かる札幌芝ではタブーと言える乗り方で、ラスト1Fは12秒6まで失速している。強い馬がいれば差されていたレース内容だった。

 また同レースから休養明けで挑んだ阪神JFは12着大敗。追い切りで動けていなかったことから、本調子ではなかった。しかし、レース序盤で外から進路をカットされ、折り合いを欠いたまま激流に乗せていく競馬。さらに最後の直線で外の馬にぶつけながら進路を取る鞍上の粗さも目についた。

 前走のニュージーランドTは、14番枠とかわいそうな枠を引いてしまったのは確かだが、五分のスタートを切って中団外を追走。3~4角で一気にエエヤンが仕掛けていく形を、本馬はさらに外からかなり強気に仕掛け、4角で相当外を回す形。直線序盤で食らいついて2列目くらいまで上がったが、そのぶん最後は甘くなり、外からウンブライルに交わされて4着と涙を呑んだ。

 エエヤンは4角で2頭分外だったが、本馬は終始外々から4角で4頭分外を回っている。個人的にはモリアーナとともに成長する武藤雅騎手を見たかったが、前走はさすがに…。本馬は前々走のクイーンCでは、3番枠から後方内目でレースを進めて4角で外に誘導し、1着ハーパー、2着ドゥアイズ(この2頭は桜花賞で4、5着)とタイム差なしの3着と好走。このことからもここは通用するはず。得意の東京芝1600mで鞍上強化のここは期待したい。

〇 (15)カルロヴェローチェ

 過去に活躍馬を多く輩出しており、例年注目を集める6月の阪神芝1800mの新馬戦勝ち馬。同レースは3番枠から好スタートを決めて徐々に外に出し、最終的には好位の中目を追走。3角付近で1F13秒台と遅くなったところで馬群が密集し、進路がなく頭を上げる場面もあったが、最後の直線序盤で馬群が一気に外に広がると、上手く捌いて早め先頭に立ち、そのまま押し切った。

 本馬が新馬戦で記録した上がり3Fタイム34秒2は、この日の芝中距離の古馬レースと比較してもなかなか優秀。指数も良かったが、ラスト2Fは10秒8-11秒5と大幅に減速しており、そこまで余力はなかった。ただ、『2歳馬ジャッジ』の新馬戦の評価はA。それだけに次走の野路菊Sで最下位7着凡退は、ファントムシーフやアリスヴェルテ、トップナイフなど相手が強かったことを考慮しても不可解な負け方だった。

 しかし、そこから立て直された今年1月の白梅賞では、4番枠からスタート後にじわっと促され、エアメテオラを制してハナを主張、そこからマイペースに持ち込んだ。3~4角で少しペースを落とし、4角出口でじわっと仕掛けながら、楽な手応えで2番手をやや離して直線へ。直線序盤で3馬身引き離し、ラスト1Fでもしぶとく粘って2着アルジーヌと2馬身半差で完勝した。

 前走ファルコンSは2番枠からやや出遅れたが、二の脚で挽回して2列目の最内に収めて行く形。前々走で逃げた後の一戦だったこともあり、頭を上げて折り合いに苦労する場面もあったが、3角手前で我慢させて前にスペースを作って追走。3~4角で馬場の良い最内からじわっと2列目まで上がったが、直線では進路がない状態。ラスト1Fで進路を確保し、内から抜け出した(14)タマモブラックタイを猛追したがハナ差届かずの2着だった。

 ファルコンSは時計の掛かる重馬場で前後半3F34秒8- 35秒9とかなりのハイペース。これを先行し、スムーズさを欠いたレースで崩れなかった点は評価できる。ただ、今回は前走からさらに1Fの距離延長。ゲートもあまり上手くなく、折り合いにも課題はあるが、能力は高く、ここでも有力な一頭だ。

▲ (4)ショーモン

 外枠不利な札幌芝1500mの新馬戦で1番枠を引き当てながら、ゲート内で暴れて前扉を破損してしまい、外枠発走となった馬。大外13番枠から二の脚で2番手まで上がって行くロスの大きい競馬ながらも2着し、かなりの潜在能力を感じさせた。そして次走の未勝利戦ではスタート直後の行きっぷりは前走ほど良くなかったが、好位の外から最終的に2番手まで上がっていく競馬。4角で先頭に並びかけ、直線では2着馬を一気に引き離して、4馬身差の勝利だった。

 本馬の未勝利戦は7月の未勝利クラスとしてはなかなかの好指数を記録。スピードとスタミナが高いレベルで揃っていることを感じさせた。重賞レベルでも面白い存在になると見ていたが、その次走のデイリー杯2歳Sでは3着に善戦、前走のアーリントンCでも3着と好走した。

 本馬はこのアーリントンCの3着時の内容が濃い。同レースは道悪で前半4F45秒8-後半4F48秒1のかなりのハイペースだったが、1番枠からトップスタートを切ってハナに立ったところを、外からユリーシャが競られて苦しい形。最終的には同馬を行かせて2番手を追走し、3~4角で最短距離を走っていたが、最後までしぶとかった。ラスト1Fで外から(8)セッションに交わされても食らいつき、再びクビ差まで詰め寄っているのだ。それだけに平均ペースの好位でレースを進められれば、相手強化のここで上位に食い込んでも不思議ない。

△ (14)ユリーシャ

 前々走のエルフィンSでは、桜花賞2着馬コナコーストやフィリーズレビュー覇者(5)シングザットソングを撃破した馬。前々走は5番枠からまずまずのスタートだったが、促されると楽にハナを取り切って主導権を握る形。3角手前で少し息を入れて後続を引き付け、4角で仕掛けて後続との差を広げて直線へ。序盤で追い出されるとすっと加速して一旦は4馬身半差まで差を広げる競馬。ラスト1Fで外からコナコーストやシングザットソングが迫って来たが、2馬身半差のセーフティで完勝だった。

 前走のアーリントンCは、スタミナが不足する休養明けでオーバーペースの大逃げ。前々走のエルフィンSは高速馬場を前半3F35秒6で逃げているのに、前走は道悪でそれよりも速い前半3F34秒1で逃げれば、どう乗っても逃げ残れない。鞍上はレース後に「セフティ―リードを取るレースをしたのですが…」とコメントしていたが、全くそういったレースではなく、11着に失速した。

 確かに前々走は同型馬不在を活かしての単騎逃げであり、ややスローペースで逃げられたことが好走要因ではある。しかし、マイペースで前へ行った場合の怖さがあるのも確か。今回で内枠を引き当てたフロムダスクに行かせて2番手の可能性もあるが、これまでの実績から何が何でもハナというタイプではないだけに、一考したい。

△ (18)ダノンタッチダウン

 3走前のデイリー杯2歳Sで2着、前々走の朝日杯FSでも2着と好走した馬。前々走は12番枠からやや出遅れ、そこからは押して追走するが後方からの追走となった。道中も積極的に挽回して中団の内目に潜り込み、3~4角で最短距離を走らせて4角出口で中目に誘導。直線序盤で追い出されると、ジリジリと伸びて3列目まで上がり、ラスト1Fでバテた馬を交わして、最後はドルチェモアにクビ差まで詰め寄った。

 本馬の半兄ダノンザキッドにもそれを感じていたが、マイル戦では追走に忙しさを見せており、中距離がベストなはず。ややスローペースの上がり勝負となった3走前でも最後の直線でジリジリとしか伸びてこられなかった。

 前走の皐月賞はタフな馬場で前半5F58秒5-後半5F62秒1の激流。12番枠から五分のスタート切り、そこから押しながら先行させて2列目の外という積極策ではさすがに苦しかった。また3角で前のベラジオオペラがバテて下がってフラフラしており、それを捌くのに苦労して本馬も位置が下がり、そこからはもう諦めの騎乗だった。

 無理な時に無理をさせないのが川田騎手の長所であり、このため疲れを残さず、次走での上昇機会を作りやすい。本質的にはマイル戦は距離が短いが、今回での上昇度に期待した。

△ (5)シングザットソング

 阪神芝1600mの新馬戦では、中団後方で折り合い重視の競馬でラスト2F11秒0-11秒0と最後まで減速することなく、勝利したなかなかの素質馬。次走の白菊賞は前残り決着を発馬で外にヨレて2馬身差の不利。さらに内ラチに寄せる際に、前のコスモフーレが急に内に切れ込んだことでバランスを崩す不利。また最後の直線で内にモタれ気味になったり、ゴールまで詰まる不利もあって5着に敗れた。

 その次走のエルフィンSは3着も、ここでも8番枠から出遅れた上に大きく外にヨレ、ダッシュが付かず。最後方追走から押して挽回して行く競馬。さらに前の馬のキックバックを食らってジタバタしていたが、外に誘導すると落ち着いて追走。4角最後方から直線では2着コナコーストと一緒にしぶとく伸び続け、同馬にクビ差迫ったところがゴールだった。

 しかし、前々走のフィリーズレビューではその癖が改善され、好スタートを決めることが出来た。その前々走は前半3F33秒2-後半3F35秒8のかなりにハイペースで先行馬には厳しい流れだったが、好位の外から早めに勝ちにいく競馬で優勝。2着とはクビ差、3着とはクビ+クビ差だったが、その2頭は外から強襲したものであり、着差以上に強い内容だった。

 前走の桜花賞は前哨戦のフィリーズレビューで激走した疲れがあったのか、本来の能力を出し切れなかったが、ここでもまずまずのスタートを切って、好位の中目でレースを進めており、出遅れも外へ逃げる癖も改善されていた。今回は前走以上に走れると見る。

△ (6)エエヤン

 デビューから上昇一途で、中山芝マイルを3連勝中の馬。前々走は4番枠から好スタートを切り一旦ハナに立ったが、そこからコントロールし、外のラテラルシンキングを行かせて2番手を追走。そこでスイッチが入り、コントロールに苦労してずっと手綱を引っ張ったままだった。しかし、3~4角中間で外に出し、マイネルフォルツァが絡んでペースアップすると、折り合いがつき4角から楽な手応えで先頭へ。ラスト1Fで突き抜けて3馬身差で圧勝した。本馬はこの時点で重賞級の好指数を記録しており、重賞勝ちにリーチをかけていた。

 そして前走のニュージーランドTで初重賞制覇を達成。5番枠から五分のスタートを切って、ここでもコントロールされ好位の最内を追走。この時も手綱を引きながらの競馬で、前にスペースを作ろうにも前を追い駆けてしまって作れず。そこで折り合うのを諦め、3~4角中間で外に出し、スピードに乗せて先頭に迫って行く形。先頭2頭の外でコントロールしながら、4角3番手で直線へ。序盤で追い出されるとしぶとく伸び、ラスト1F地点ではほぼ先頭列。ラスト1Fですっと抜け出して1馬身1/4差の完勝だった。

 本馬は近2走ともスムーズな内容ではなく、大味な競馬で圧倒的だった。前走は水準よりの馬場状態で、前半4F46秒5-後半4F47秒2とけっこう流れたが、ここで好位から早仕掛けをして最後まで粘った内容は評価できる。しかし、前の馬とのスペースを自ら潰してしまうので、内枠を引いても3~4角で外に出さなければいけない不安はある。また前走は疲れを残しやすい内容でもあった。能力は高く強い馬だが 、今までのレースぶりや今回を目標に出来なかったことは割り引きたい。

△ (7)オールパルフェ

 3走前のデイリー杯2歳Sの覇者。同レースでは大外10番枠から五分のスタートを切って、二の脚でハナを主張し、上手くペースをコントロールしての逃げ。3~4角からじわじわペースを引き上げ、直線序盤で追い出されると後続との差を一気に3馬身差ほど広げ、ラスト1Fで外から一気に迫る△(18)ダノンタッチダウンを半馬身ほど振り切った。

 前々走の朝日杯FFSは前日の雨の影響で時計が掛かる馬場状態の中、外からグラニットが競ってきたために、前半4F45秒7のオーバーペースの逃げ。ラスト100mくらいまで先頭の見せ場は作れていたが、最後苦しくなって5着に敗れている。

 前走のスプリングSはスタミナが不足する休養明けで1Fの距離延長。さらに馬場がタフで前半4F47秒3-後半4F49秒5の激流となった。本馬は11番枠だったために先行争いの激化で内に入れられず、1角では外、そこから位置を下げて2角で内に入れて4番手を追走。前3頭からやや離れた位置でレースを進めていたが、その位置でも十分に苦しく、最後の直線でジリジリ後退して6着に敗れた。しかし、今回はひと叩きされて、高速芝の1600m戦だけに、前進が見込める。

△ (9)ナヴォーナ

 東京芝1600mの新馬戦では、2番枠からまずまずのスタートを切ったが、そこからあまり進んで行かずに中団の中目を追走。3~4角で外に出されると、一気に上がってラスト2Fでは2列目。そのまま突き抜けてラスト2F11秒4-11秒2とラスト1Fで加速して勝利した。

 休養明けで挑んだ前走のアーリントンCは5番枠からやや出遅れ、そこから促されて中団の中目を追走。道中も追走に苦労していたが、3角で外目から外を通り、そこでも反応が悪かった。ラスト1Fでオオバンブルマイの後ろからバテた馬を交わして(10)オオバンブルマイの後ろから勝ち馬と0.4秒差の7着まで上がってきたが、かなりのハイペースに恵まれた面は否めない。

 しかし、キャリア2戦目で超高速馬場で超絶スローペースの新馬戦から流れが一転すれば、走れないのは通常である。新馬戦で見せたトップスピードの速さから、高速馬場の東京芝1600m戦なら前走以上に走れてもいいはず。意外と人気もないので警戒しておきたい。

△ (13)ドルチェモア

 8月札幌芝1500mの新馬戦を3馬身差で逃げ切り、なかなかの好指数を記録した馬。次走のサウジアラビアRCはグラニットが大逃げを展開する流れを、離れた2番手で後続のプレッシャーを受けながらも快勝。競馬とは前でレースを進めて勝利した馬が、数字以上の強さを持っていることを再認識させてくれたレースだった。

 前々走の朝日杯FSも2番枠からトップスタートを切り、ハナも視野に入れながらコントロールして2列目の最内を追走。序盤のハナ争いが激化し、前半4F45秒7-後半4F48秒2のかなりのハイペースとなったが、早めに控えることを選択した先行策からの押し切り勝ちは評価できる。

 しかし、復帰戦となった前走ニュージーランドTは7着と完敗。前走はスタミナが不足する休養明けを緩みないペースでの逃げ。エエヤンが早めに仕掛けたことで苦しい競馬になったのは確かだが、そこまで速いペースだったわけでもない。一度使われたことで変わってくるとは見ているが、一変するかはやや疑問。それでも掲示板に載れるくらいの好走は可能だ。
___________________________________

本日4番 新潟11R 新潟大賞典 芝2000m
 ◎ (12)ヤマニンサルバム
 〇 (14)カイザーバローズ
 ▲ (2)カラテ
 △ (15)スパイダーゴールド
 △ (3)レッドランメルト
 △ (9)ロングラン
 △ (11)イクスプロージョン
 △ (13)ピースワンパラディ
結論 馬連12-14,2,15,3,9,11,13 (10:10:10:5:5:5:5) 複勝12 (50)

■2018年以前と同じ開催4日目で外差し馬場

 新潟大賞典は新潟外回りの芝2000mが舞台。新潟の外芝2000mは日本唯一のUターンコースで、最初の3角までの距離は約950mと非常に長いために、前半3~4F目でもあまりペースが緩まない(特に逃げ、先行馬が揃った場合)。さらに3~4角で急坂を下りながらのスパイラルカーブとなっており、ここで勢いに乗せられる中団~差し馬が非常に有利。逃げ、先行馬は苦戦の傾向となっている。

 実際に過去10年で逃げ馬の3着以内は、2020年のアトミックフォース(2着)のみ。先行策で優勝したのも2013年、2016年のパッションダンスと2020年のトーセンスーリヤのみ。また新潟大賞典は2019年~2022年まで春の新潟開催2日目で行われていたが、今年は2018年以前と同じ新潟開催4日目で行われる。このため2019年~2022年と比べて馬場の内側が悪化しており、外差し馬場となっている。今年も外差し優勢と見て、予想を組み立てたい。

■有力馬の紹介

◎ (12)ヤマニンサルバム

 デビュー当初は芝のスプリント路線を使われていたが、少しずつ距離を延ばし、好位でレースが出来るようになると、成績が着実に上昇し、オープン入りを達成した馬。前々走の東京芝2000m戦、白富士Sでは、2番枠から好スタートを切っていったん2番手から、外の各馬に行かせて中団の最内を追走。このため3~4角で包まれて、直線序盤では進路を作れず、ラスト2F目でひとつ外に出して進路を確保すると、そこからジリジリ伸びての3着だった。

 本馬はエンジンの掛かりが遅く、エンジンが掛かってからが勝負の馬。それだけに最内からブレーキ気味の競馬では苦しいものがあった。今回は一転して外差し馬場の12番枠。Uターンコースで外々からスピードに乗せながら、ノーブレーキの競馬が出来る可能性が高い点が好ましい。

 前走の金鯱賞は雨の影響で時計は掛かっていたが、開幕週の馬場で前半5F60秒9-後半5F58秒9のかなりのスローペースで、上がりの速い決着。積極的に促して2番手外を追走したこともあって、最後に甘さを見せてしまったが、おそらく得意舞台のここなら巻き返しが期待できる。またデビュー当初に不適条件を使われ、無理していないのでまだ伸びしろもありそうだ。
______________________________________________________________

本日5番 京都10R 橘S 芝1400m
 ◎ (6)ジョリダム
 〇 (1)テラステラ
 ▲ (5)ミルトクレイモー
 △ (3)ヤクシマ
 △ (8)ルガル
 △ (2)エッセレンチ
 △ (9)サンティーテソーロ
結論 馬連6-1,5,3,8,2,9 (10:10:10:10:5:5) 複勝6 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にルガル(-12.0pt)、エッセレンチ(-10.3pt)、ミルトクレイモー(-9.3pt)、ヤクシマ(-9.0pt)、テラステラ(-8.7pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (6)ジョリダム

 4走前にオープンのクローバー賞を、初芝ながら逃げ切った快速馬。昨年から賞金増額1着賞金2000万円が用意された、盛岡の2歳大一番・ジュニアGPでは早め先頭に立ち過ぎたし、結果的に距離も長かった。前々走はダート。前走のフィリーズレビューは、阪神芝1400mで前半4F33秒2-後半3F35秒8のかなりのハイペース。本馬は4番枠から五分ぼスタートだったが、その後のスピードの乗りが一番速く、ハナを奪うかの勢い。その後2列目に控えてはいるが、結果的にオーバーペースに巻き込まれてしまった。

 潜在的な芝のスピードは相当なものがあり、今回は前走を叩かれて息持ちも良くなってくる。初芝でオープンを勝利する能力(クローバー賞の3着馬ジョウショーホープは後のひいらぎ賞の覇者、4着馬ナイトキャッスルもその後の萩Sで2着とまずまずの走りを見せている)から考えて、ここで一変があって当然の馬だ。
______________________________________________________________

本日2番 東京10R メトロポリタンS 芝2400m
 ◎ (4)カントル
 〇 (8)スタッドリー
 ▲ (15)シルブロン
 注 (13)バラジ
 △ (1)コトブキテティス
 △ (2)グランオフィシエ
 △ (9)マカオンドール
 △ (11)セファーラジエル
 △ (12)プリマヴィスタ
 △ (14)ゼッフィーロ
結論 馬連4-8,15,13,1,2,9,11,12,14 (12:10:10:3:3:3:3:3:3) 複勝4 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にシルブロン(-19.7pt)、バラジ(-19.3pt)、セファーラジエル(-18.7pt)、ゼッフィーロ(-18.0pt)、マカオンドール(-17.7pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (4)カントル

 一昨年の緑風Sで2着、昨秋のアルゼンチン共和国杯で4着と東京芝2400m前後のレースに高い適性を示す馬。本馬は昨秋のアルゼンチン共和国杯が自己最高指数を記録したレースとなっており、このレースではキングオブドラゴンが逃げる展開をまずまずのスタート切ってそのまま追い駆け、同馬から離れた3列目の外を追走。

 3~4角でやや外を回るロスを作りながら前との差を詰めて行ったが、直線序盤でキングオブドラゴンが内ラチに接触した煽りを少し受け、そこから立て直されると、しぶとく食らいついて勝ち馬と0.4秒差。強い内容だった。

 前走の日経賞はスタミナが不足する休養明けで極悪馬場。タイトルボルダーが前半5F62秒8-後半5F62秒0の緩みないペースで逃げる展開を好位から早めに追い上げていく競馬。さすがに息が持たずに10着と失速したが、前走の経験は今回のスタミナ面を大幅に強化するはず。今回有力視されている馬の多くは外枠に入った。その中で内枠から先行できる点は大きな加点材料だ。
___________________________________

本日3番 京都11R 鞍馬S 芝1200m
 ◎ (14)エイシンスポッター
 〇 (2)スノーテーラー
 ▲ (8)ヨシノイースター
 △ (9)スマートクラージュ
 △ (18)サンライズオネスト
 △ (5)リレーションシップ
 △ (6)サトノラムセス
 △ (7)フレッチア
 △ (11)ロードベイリーフ
 △ (17)グルーヴィット
結論 馬連14-2,8,9,18,5,6,7,11,17 (10:10:7:7:5:5:2:2:2) 複勝14 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にエイシンスポッター(-19.7pt)、サトノラムセス、ヨシノイースター(ともに-18.7pt)、ヴァトレニ、スマートリアン(ともに-17.7pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (14)エイシンスポッター

 デビュー当初は中距離戦を走っていたが、デビュー5戦目に芝1200mで初勝利を挙げると、そこから芝1200m路線で上昇した馬。特筆すべきは3走前の知立S(3勝クラス)で、このレースではマッドクール(次走のシルクロードSでオーバーペースの逃げを打ち、上位接戦の3着)に1馬身半差まで迫る競馬。

 後方から最後の直線で外に出されると、ひと追いごとに伸びて、3着馬には3馬身半差を付け、マッドクールが重賞級の指数を記録し、本馬はオープン級の指数を記録した。また本馬は近3走ともにオープン通用レベルの指数を記録しており、成績も安定している。今回も有力だろう。
___________________________________

調子いいので追加します。
東京12R 立川特別 ダ1600m

 ◎ (8)ライラスター
 〇 (5)プリンスミノル
 ▲ (4)サトノルフィアン
 △ (3)アルベニス
 △ (6)ビーアイオラクル
 △ (9)サイモンルモンド
結論 馬連8-5,4,3,6,9 (13:12:10:10:5) 複勝8 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にライラスター(-16.7pt)、ビーアイオラクル(-15.7pt)、アルベニス(-12.0pt)、サイモンルモンド(-11.7pt)、プリンスミノル(-11.3pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (8)ライラスター

 デビューからしばらく芝を使われていたが、前々走で初ダートに起用されると、3着馬に4馬身差を付け、1クラス上で勝ち負けになる好指数勝ちを決めた馬。前々走は初ダート一戦らしく、6番枠からスタート後に挟まれて中団中目からの競馬。揉まれる形になったが、キックバックに怯むことなく、4角出口で外に出されると、ラスト1Fで先頭のイモータルフェイムに並びかけ、同馬を1馬身捻じ伏せて勝利した。

 スタミナが不足する休養明けの前走は、好位でレースを進めたこともあり、最後の直線ではジリジリとしか伸び切れず。前々走ほど走れず、4着に終わったが、今回はひと叩きされての前進が見込める。また本馬は今回がダートのキャリア3戦目浅いだけに、ダート慣れによる上昇も見込める。相手が楽なここは期待したい。

2023年 京都新聞杯+東京10R+11R以降の予想

本日は計5レースの予想になりますm(__)m。

■展開の振れ幅が大きいレースだが、今年は前有利が濃厚

京都新聞杯は過去10年で平均ペースが半数の5度。しかし、かなりのハイペースになったことが2度、かなりのスローペースになったことも1度あり、長距離らしく、展開の振れ幅が広いレースとなっている。

今年は前走で逃げたリビアングラスがハナ濃厚の組み合わせ。本馬は新馬戦では出遅れ、その次走の未勝利戦でもやや出遅れているように、ゲートがあてにならない面がある。しかし、外回りの京都芝2200mは向正面の距離が長いため、1~2角でペースが緩みやすく、大外枠なら多少出遅れても挽回して行けるだろう。

今回はリビアングラス以外に逃げたい馬がいないので、今年はかなりのスローペースで前有利の流れと見る。ただし、過去10年の3着以内馬30頭中、逃げて3着以内だったのは2019年のロジャーバローズ(2着)のみいうように、まだ体力面が乏しいキャリアの浅い3歳馬、それも芝2200m以上を未経験で逃げ切るのは前有利の流れだったとしても逃げ切るのは難儀ばもの。実際にロジャーバローズは次走でダービー馬となっている。これを踏まえて予想を組み立てたい。

本日1番 京都11R 京都新聞杯 芝2200m
 ◎ (6)サトノグランツ
 〇 (3)ドットクルー
 ▲ (9)マキシ
 注 (2)マイネルラウレア
 △ (1)オメガリッチマン
 △ (5)マコトヴェリーキー
 △ (11)ディープマインド
結論 馬連6-3,9,2,1,5,11 (15:13:10:5:5:2) 複勝6 (50)

■有力馬の紹介

◎ (6)サトノグランツ

 前々走の未勝利戦では、好位で流れに乗って3着馬に5馬身半差を付けてなかなか強い勝ち方をした馬。前走のゆきやなぎ賞も10番枠から五分のスタートを切って、逃げ馬からやや離れた3列目の外を追走。3~4角の外から仕掛けながら進めて4角3番手で直線へ。序盤で追い出されてもさほど伸びずに外のブレイヴロッカーに並びかけられたが、後半で徐々に伸び始め、ラスト1Fではしぶとく伸びて最後はサヴォーナの追撃をクビ差で振り切った。

 前走は前半5F63秒0-後半5F58秒2の超絶はスローペース。ペースが速くなった4角~直線序盤にかけて伸びなかったように、キレる脚はない。しかし、仕掛けてからの息の長い脚は使える馬。そういう意味でも長距離は合っており、前走で長い距離を経験できていることは、まだキャリアの浅い歳馬たちにとっては大きな利点だ。

 また近走2走がここにきての高い成長力を感じさせられる勝利であり、安定感と上昇度、そして先行力を評価して本命馬とした。2列目至上主義の川田騎手が鞍上なら、本馬はここで2列目の内を狙って来ると見ている。
___________________________________

本日4番 東京10R 立夏S ダ1600m
 ◎ (6)サトノアポロン
 〇 (12)サトノロイヤル
 ▲ (13)グリュースゴット
 △ (2)テーオードレフォン
 △ (3)ラズルダズル
 △ (7)グランツアーテム
 △ (8)サトノフウジン
 △ (11)クリノクラール
 △ (16)ボルサリーノ
結論 馬連6-12,13,2,3,7,8,11,16 (10:10:5:5:5:5:5:5) 複勝6 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にビヨンドザファザー(-22.0pt)、ホウオウルーレット(-21.0pt)、サトノフウジン(-20.0pt)、サトノアポロン、グランツアーテム(ともに-18.0pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (6)サトノアポロン

 能力値上位の人気馬(8)サトノフウジン、(1)ビヨンドザファザー、(4)ホウオウルーレットたちは、前走で後方からレースをしている馬ばかり。一方、本馬は能力値上位であり、好位から立ち回れる点が魅力。前走で今回よりも1F短いダ1400m戦を使われ、前半3F34秒8-後半36秒8の緩みない流れを、先行できている点からも今回は流れに乗りやすいはずだ。またダートの不良馬場では抜群の好成績だけに、ひと雨降れば、さらに信頼性が増す。
___________________________________

本日2番 新潟11R 越後S ダ1200m
 ◎ (4)サンライズホーク
 〇 (11)セイカフォルゴーレ
 ▲ (2)スワーヴシャルル
 注 (5)エリモグリッター
 △ (9)ヤマトコウセイ
 △ (6)アーバンイェーガー
結論 馬連4-11,2,5,9,6 (15:15:10:8:2) 複勝4 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にサイクロトロン(-26.3pt)、クロジシジョー(-25.3pt)、ジャスパーゴールド、コパノマーキュリー(ともに-23.3pt)、サンライズホーク(-22.0pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (4)サンライズホーク

 芝のデビュー戦は大敗したが、ダートに転じて怒涛の4連勝で一気にオープン入りを達成した馬。前々走の伊賀S(3勝クラス)は、12番枠から五分のスタートを切って、中団の外を追走。道中でじわっと位置を押し上げ、4角では好位の1番人気馬サンライズアムールの直後から追い出しを待って直線へ。序盤でサンライズアムールの外に出されると、どんどん差を広げて2着争いを尻目に3馬身差で完勝した。

 休養明けで昇級戦の前走・京葉Sは、2番枠から五分のスタートを切ったが、ダッシュが付かず。そこから被されないようにと好位まで位置を取りに行ったために、苦しくなって10着に敗れた。よりによってテイエムトッキュウの逃げて前半3F33秒7と前半のペースが速くなったのも致命的だった。今回は前走でオープンの厳しい流れを経験したことで追走が楽になるし、ひと叩きされての体調面の上昇も期待できる。
___________________________________

本日5番 東京11R プリンシパルS 芝2000m
 ◎ (7)トラストエムシー
 〇 (3)パクスオトマニカ
 ▲ (5)アヴェニールドブリエ
 △ (1)ランプシー
 △ (4)イケイケドンドン
結論 馬連&ワイド7-3,5,1,4 (各20:20:5:5)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にパクスオトマニカ(-12.3pt)、アヴニールドブリエ(-10.7pt)、フォトンブルー(-4.7pt)、ランプシー(-4.7pt)、トーセントラム(-3.7)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (7)トラストエムシー

 近2走は重馬場で2番手と、勝ちに行く競馬で好結果を残している馬。このことからスタミナはかなりあると推測される。今回は超絶高速馬場の東京芝だが、単騎の逃げでそのスタミナを生かせば、粘り込みは十分にあると見る。
___________________________________

本日3番 新潟12R 4歳上1勝クラス 芝1000m
 ◎ (16)ロサロッサーナ
 〇 (10)ケヴィングクロス
 ▲ (8)フィルムスコア
 注 (15)ティフォーザ
 △ (13)ユナイテッドハーツ
 △ (14)ノアファンタジー
 △ (6)ウォータールグラン
 △ (9)クインズコスモス
 △ (1)ルクスランページ
 △ (4)エルメニア
結論 馬連16-10,8,15,13,14,6,9,1,4 (10:10:10:5:5:4:4:1:1) 複勝16 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にラヴォルタ(-8.0pt)、ユナイテッドハー(-5.3pt)、ボレロ(-5.0pt)、ユナイテッドハーツ(-5.3pt)、モメチョッタ(-4.0pt)、ユイノダンディズム(-3.3pt)

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (16)ロサロッサーナ

 初めての芝のレースとなった新潟芝1000mの新馬戦では、11番枠から好スタートを切って、二の脚で外に切れ込んで逃げ、5馬身差で圧勝した馬。本馬が当時に記録した指数は、このクラスで勝ち負けできるレベルのものである。その後2戦は新潟芝1000mに使われるも枠が悪く能力を出し切れず、近2走はダートで度外視出来る。今回は大外16番枠と枠にも恵まれ、能力発揮が期待できる。

2023年 かしわ記念の予想

■レベル疑問のかしわ記念

トップクラスのサウジC遠征やギルデッドミラーの直前回避などで、レベルが疑問視された今年のフェブラリーSから派生する今回のメンバー構成。今年のフェブラリーSはレモンポップが例年の水準レベルの指数で優勝して、何とか「GⅠ」としての面目は保たれたが、そのレモンポップは昨年の武蔵野Sから2pt(0.2秒差)、根岸Sから指数を1pt(0.1秒)上昇させただけのものだった。

つまり、今年のかしわ記念は、今年の根岸S辺りとそう変わらないメンバー構成であるということ。今年もカジノフォンテンが勝った一昨年のように、レベルが低年になりそうだ。

船橋11R かしわ記念 ダ1600m
 ◎ (13)タガノビューティー
 〇 (7)ハヤブサナンデクン
 ▲ (3)スピーディキック
 △ (2)メイショウハリオ
 △ (4)シャマル
 △ (1)ヴァレーデラルナ
 △ (12)イグナイター
 △ (6)カジノフォンテン
結論 馬複13-7,3,2,4,1,12,6 (12:12:8:8:4:4:2) 複勝13 (50)

■有力馬の紹介

◎ (13)タガノビューティー

 初めてブリンカーを着用した前々走の根岸Sで勝ち馬レモンポップと0.3秒差の4着に善戦した馬。1回東京開催はタフな馬場、さらに根岸Sではオーロラテソーロとヘリオスが競り合って、かなりペースが速くなり、前が崩れる展開。その展開を利して後方外からじわっと位置を押し上げ、3~4角で3着馬バトルクライの外から動いて直線序盤で同馬と叩き合いでしぶとく伸びて4着に食い込んだのが本馬である。

 前走時は長くいい脚を使えているだけに、マイル戦でも問題ないし、実際にオープンとしては超ハイレベル戦となった、昨秋の東京ダ1600m戦グリーンチャンネルC(1着馬はダートでは3戦3勝のデシエルト、2着馬は次走・武蔵野S勝ちのギルデッドミラー)では、上位2頭にやや離されたが、3着に善戦している。

 また、前走のコーラルSは前々走ほど走っておらず、今回に向けての余力を残せている。船橋は外差し有利な馬場状態で今回は13番枠と外枠にも恵まれただけに、本馬を中心視した。

〇 (7)ハヤブサナンデクン

 わずかな差ではあるが最高指数、近走指数ともにここでNO.1の馬。本馬が最高指数を記録したのは、6走前の三宮S(OP)時になる。同レースでは10番枠から五分のスタートを切り、外から内に切れ込む2頭を上手く行かせて好位の外を追走。このレースはトップウイナーが2角の内からハナを奪って緩みない流れになったが、本馬は向正面で徐々に位置を上げ3角では2列目の外。3~4角でも持ったまま先頭列に並びかけ、直線序盤で楽に先頭に立って6馬身差というインパクト大の競馬だった。当時の2着馬が後の川崎記念で3着となるニューモニュメントである。

 本馬は復帰戦の昨秋のシリウスSでは、4角で好位の中目で包まれ、直線ではしばらく前が壁になる場面もあり7着に凡退したが、そこからレースを使われるごとに良化。近走では東海S・3着、マーチS1着と復調している。

 本馬はキレる脚はないがバテない強さのある馬。スマイルウィが予定どおりに出走し、前走の京成盃グランドマイラーズのように消耗戦に持ち込んでくれれば、かなりチャンスがあると見ていたが、同馬の回避により、一転して逃げ馬不在。今回はさすがにそこまでペースが上がらない可能性が高い。よって、対抗評価とした。

▲ (3)スピーディキック

 一昨年末の東京シンデレラマイル以降、敗れたのは中央馬が相手の関東オークスと前走のフェブラリーSのみ。昨秋は戸塚記念とロジータ記念を連勝。そこから2.5F距離が短くなった、前々走の東京シンデレラマイルでも、2番枠からまずまずのスタートを切り、外の各馬に行かせて中団最内を追走。3角内から動いて4角で好位の外に出されると、直線一気に突き抜けて3馬身半差で楽勝した。

 前走のフェブラリーSは、13番枠から五分のスタートを切ったが、そこから位置を下げて3角の内を狙う形。3~4角をロスなく立ち回り、最後の直線で馬群の内に突っ込み、そこから捌いて行く競馬。レース後に御神本騎手が、「外に出すほどの手応えがなく、内を狙っていきました」とコメントしているように、まさにそういう競馬だった。スムーズに捌けていればもうひとつくらいは着順を上げていた可能性はあるが、外を回っていたらもっと崩れていた可能性はある。

 ただし、今回のメンバーが相手だと能力上位の存在であり、今回も前走時のように序盤は後方の内で脚をタメ、4角で外に出していければ通用しそうだ。乗り難しい船橋のタフな馬場で、南関東所属騎手が乗るアドバンテージもある。

△ (2)メイショウハリオ

 昨年の帝王賞は5番人気ながらテーオーケインズらを撃破し、優勝した馬。同レースは大外9番枠からやや出遅れたが、前半のペースがかなり遅かったこともあり、わりと楽に好位の外を確保。テーオーケインズをマークしながらの追走になった。

 しかし、向正面でスワーヴアラミスが外から捲って一気にペースアップ。これに抵抗して速度を上げたテーオーケインズ、クリンチャー、オーヴェルニュは最後の直線で余力がなく、苦しくなり潰れた。一方、本馬はここでワンテンポ待ち、脚をタメることを選択したことで、最後の直線で余力を残せた面が大きい。帝王賞は本馬が強かったというより、前記した馬たちが自滅したことが大きかったレース。指数も今年の根岸SやフェブラリーSを下回る凡戦で、昨秋の武蔵野Sと同等だった。

 また、前走のフェブラリーSは、大きく出遅れて鞍上もバランスを崩すレベルだったが、押して何とか挽回し、最後方から内を通して、4角出口でちょうど外に誘導する形。序盤の伸びは地味だったが、最後まで伸び続けて優勝した。本馬が3着に食い込めた理由は2つ。【1】タフな馬場でショウナンナデシコが緩みないペースで逃げたことで、前がバテてしまったこと。【2】大きく出遅れたことでスピードに乗せるのが楽で、スピードが乗った状態を維持しながら(ノーブレーキ)で3~4角で最短距離を回って、4角でそのまま外に出せていること。

 つまり、前走のフェブラリーS・3着は過大評価は出来ないということだが、それでも武蔵野Sで勝ち負けできるレベルの力はあるので侮ってもいけない。

△ (4)シャマル

 昨年の東京スプリント、サマーチャンピオン、オーバルスプリントと今年の1200m~1400mの重賞で3勝した馬。さらに距離を延ばしたマイルCS南部杯でも3着に善戦した。マイルCS南部杯では15番枠から好スタートを切って一旦先頭に立ったものの、内の(11)ヘリオス等が抵抗したため、好位の外からの競馬。3角で4頭分、4角で3頭分外を回るロスを作りながらも、しぶとく食らいついてへリオス、カフェファラオの叩き合いの半馬身差まで詰め寄っての3着は、十分に見せ場のある内容だった。

 休養明けの前走・黒船賞は、4番枠から五分のスタートを切って、好位の内目をスペースを開けて追走。3~4角で前のスペースを詰めて4角内から抜け出して直線序盤で一気に先頭に立つと、後続との差をじわじわ広げて2着ヘリオスに3馬身差で圧勝した。前走時は陣営が「休養明けのぶん、いくらか緩さがある」とコメントしているように、実際に追い切りで早い時計が出せていなかったが、その中での勝利だった。

 前走は叩き台だったはずだが、ここでの勝利をどう捉えるかが今回のテーマ。緩かったのに勝利したのは地力強化なのか、鞍上が無理させたのか…。地力強化だったとするならば、ここをアッサリと突破しても不思議ない。

△ (1)ヴァレーデラルナ

 昨秋のJBCレディスクラシックの覇者。JBCレディスクラシックは2番枠から五分のスタートを切り、内を見ながらじわっと上がって2番手の外を追走。3角手前で外からテリオスベルが並びかけてくると、それに抵抗して並走。4角出口で仕掛けて直線で早々と先頭に立つと、しぶとく粘り、外から迫るグランブリッジをクビ差退けた。

 JBCレディスクラシックは、逃げ馬サルサディオーネがペースを引き上げなかったことで前有利の流れ。その流れに上手く乗っての優勝だった。本馬は今年に入ってからもTCK女王盃2着、エンプレス杯2着と順調であり、ここでも展開の後押しがあれば通用するが、今回は1番枠。テンがそこまで速くないので、4角で上手く外に出せない可能性もある。

△ (12)イグナイター

 昨年の黒船賞とかきつばた記念の覇者。本馬はヘリオスに1馬身差をつけたかきつばた記念が自己最高指数になるが、当時は開催前に内に砂が足されて内の砂厚が深い状態。1番枠から好発を切ってうまく中目に出して3番手を追走し、3~4角で進出しながら4角で外に出されると、そこからしぶとく伸びて優勝した。黒船賞といいMかきつばた記念といい、中目から4角で上手く外に出す、インが深い馬場状態の勝ち方を、知り尽くした田中学騎手の好騎乗による勝ち方だった。

 本馬はスタミナが不足する休養明けで距離延長となった昨秋のマイルCS・南部杯でも△(4)シャマルと0.1秒差の4着。シャマルは15番枠で外々を回るロスが生じたが、本馬も休養明けという不利な条件を克服し、好位の内からしぶとく伸びていた。ただし、その後がひと息の内容。今回は12番枠と外枠に恵まれたが、近走内容からは推しにくい。

△ (6)カジノフォンテン

 一昨年はGⅠ・川崎記念を逃げ切り、かしわ記念でも内の逃げ馬に行かせて、その外3番手を追走し、向正面でじわじわ位置を上げ、3角で先頭に並びかけ、4角先頭から押し切る競馬で優勝した馬。同馬はその後にスランプになったが、そもそも前記2レースとも例年と比べると、レベルが低かったことも背景としてある。

 しかし、昨年度は川崎記念では2着エルデュクラージュと0.2秒差の5着に善戦し、京成盃グランドマイラーズでは本来ここに出走予定だったスマイルウィに0.1秒差に迫るなど、ある程度は調子を取り戻せている。前走の東京大賞典はサンライズホープらの捲りで前がとても厳しい流れになっており、10着大敗でも仕方のない内容。今回はそこから立て直されて、追い切りでも本来の姿に近いものを見せられている。

 ただし、かしわ記念の過去10年の3着以内馬30頭中、29頭が同年のフェブラリーS以降に出走していた馬たち。ぶっつけ本番で通用するほど甘くもないのが現状だ。今回は逃げ馬不在、先行馬手薄という状況下で展開に恵まれる可能性が高いが、休養明けを考慮して評価を下げた。