2019年 チャレンジC・ステイヤーズS

●チャレンジC

この時期の阪神ではかつて鳴尾記念(別定戦)が行われていましたが、7年前にハンデ戦芝1800mのチャレンジCに変更。さらに一昨年から別定の芝2000mへ変更。目まぐるしく施行条件が変わるこのレースは、一体、何にチャレンジするのだろうか? 有馬記念の前哨戦としても、例年、メンバーが手薄です。

ただし、阪神芝1800mから阪神芝2000mに替わったことで、前からでも押し切りやすくなったのは確か。阪神芝1800mは最初の3コーナーまでの距離が約665mとストレートが長く、隊列形成が長引くため、何が何でもハナへ行きたい馬は、3コーナー(4F目あたり)まで息を入れられません。目下5連勝で挑んだあのエイシンヒカリに初めて土が付いたのも阪神芝1800m時のチャレンジCです。

しかし、阪神芝2000mは、スタート直後に坂を上って約365mで最初の1コーナーを向かえます。芝1800mよりも最初のコーナーまでの距離が約半分。つまり、早い時点で隊列が形成され、ペースが落ちつきやすいということ。実際に過去2年の勝ち馬はサトノクロニカルとエアウインザーで、ともに先行馬です。

今年もブラックスピネルか、距離を怖がらなければベステンダンクの逃げが濃厚。先行馬も揃ってはいますが、コースと開幕週の馬場を考慮した場合、極端にはペースが上がらないでしょう。スローペースよりの平均ペースで収まりそうな感があります。また、最初のストレートが短いコースは、ロスなく立ち回れる内枠の馬が有利でもあるだけに、内枠の先行馬を主体に予想を組み立てたいです。

●ステイヤーズS

ステイヤーズSは、ご存知のように日本の最長距離戦。天皇賞(春)などのG1では、やや能力が足りない長距離馬にとって、最終目標となるのがG2のこのレースです。重要なのは、芝3000m級の距離実績。過去10年の優勝馬10頭中8頭が、芝3000m以上での重賞連対実績がありました。該当馬は、2009年のフォゲッタブル、2011年のマイネルキッツ、2012年のトウカイトリック、2013年-2014年のデスペラード、2016-2017年のアルバート、2018年のリッジマン。2着馬4頭、3着馬は4頭が前記項目に該当しています。

しかし、距離3000mを超えるレースは、国内ならばステイヤーズS以外に、万葉S、ダイヤモンドS、阪神大賞典、天皇賞(春)、菊花賞と、そう多くはありません。今年は前記該当馬は、アルバートとリッジマンの2頭で、両馬ともに近走不振。その上、人気。それだけに芝3000m以上を未経験の隠れステイヤータイプを中心視することをお薦めします。

よくある穴パターンは、2010年の優勝馬コスモヘレノス(5番人気)、2011年の2着馬イグアス(6番人気)のように、デビューから距離を延ばしてパフォーマンスを上げて来たタイプ。2009年に13番人気で2着に入線し、波乱の立役者となったゴールデンメインも、近走、中距離戦を使われて凡退続きでしたが、もともとは距離を延ばして指数を上昇させた馬でした。

ただし、前記の馬ほどわかりやすいタイプもそう多くないのも確か。長距離戦はトップスピードの速さよりも、早めの仕掛けから押し切れる強さ(ロングスパート)が求められるだけに、そういうタイプを積極的に狙いたいです。中山芝3600mなら2週目の向こう正面(ラスト5F目あたり)から動いても、最後までバテない馬が理想的です。

2019年 浦和記念の予想

一番の実績馬ケイティブレイブ
長期休養明けでも通用するか?
_______________

暮れの大一番、東京大賞典へ向けての前哨戦となる浦和記念。この時期は、中央ではチャンピオンズカップが行われ、トップクラスはそちらに出走するために、G2としては中央勢が手薄。このため南関東のトップクラスが、ここを狙って出走してきます。

過去10年の優勝馬を見ても、2009年ブルーラッド、2011年ボランタス、2014年サミットストーン、2015年ハッピースプリントと地方勢が4勝を挙げ、2着も2017年のヒガシウィルウインを始め、地方勢が6度も入線しています。近年のダートグレードは中央勢が圧倒的。特に古馬の中距離路線は中央勢が席巻する中で、地方馬のこの活躍は驚異的なレベルです。

実は、南関東を始めとする地方勢がここを大目標にするのには、もうひとつの理由があります。地方馬のG1馬が不在の年は、G2のここを勝てば、『NRAグランプリ』(地方馬の年度代表馬)に選出される可能性が高まるからです。

続きはこちら!
https://umanity.jp/racedata/columndet_view.php?cid=12011

予想はこちら!
https://nar.umanity.jp/coliseum/coliseum_view.php?user_id=3100000007&race_id=2019112818100410

★浦和の11Rも提供予定です♪

2019年 兵庫ジュニアグランプリの予想

全日本2歳優駿の前哨戦となる兵庫ジュニアグランプリ。2歳最初のG3・エーデルワイス賞は、過去10年で地方馬が6勝2着9回と優勢。次のG3・北海道2歳優駿も地方馬が4勝着6回と中央馬とほぼ五分。(20010年~2019年終了現在) しかし、3度目の兵庫ジュニアグランプリとなると、過去10年で地方馬が2勝2着3回と中央馬との逆転現象が起こります。

なぜ、このタイミングで逆転現象が起こるのかというと、JRAでは秋になるとダートの500万下が行われるようになり、中央勢もある程度のキャリアを積むことが出来るからです。キャリアを何戦も積んで大きな上積みが見込めない地方馬と、キャリアの浅い時点で2勝した中央馬の対戦図式になれば、後者に軍配が上がることがほとんど。競走馬はデビューしてから5戦目くらいまではレースに慣れて大きな上昇を見せるものだからです。

続きはこちら!
https://umanity.jp/racedata/columndet_view.php?cid=12008&preview


予想はこちら!
https://nar.umanity.jp/coliseum/coliseum_view.php?user_id=3100000007&race_id=2019112727190510

★浦和の10R・11Rも提供予定です♪

2019年 京阪杯・ジャパンC

●京成杯

年内最後の芝1200m重賞となる京阪杯。このレースは2月のシルクロードSと同じ京都芝1200mが舞台で、前が有利な展開になることが多いのが特徴。京都芝1200mは、スタートしてから3コーナーにかけて坂を上がって行くコースのため、前半ペースが上がりづらく、スローペースが発生しやすいからです。

過去10年の前半3F-後半3Fのアベレージは、34秒12-34秒13。更に重馬場で行われた2016年度を除くと34秒12-33秒90ですから、芝1200m戦としてはペースが遅いことを理解して頂けるでしょう。実際に過去10年で逃げ馬の1着が4回、2着が1回と、半数も馬券に絡んでいます。当然、先行馬も1着が5回、2着が1回、3着が3回と活躍しています。

こうなると逃げが確定的な実績馬モズハイパーフレアと狙いたくなりますが……。実は、前走スプリンターズS出走馬、特に好走馬が苦戦しているのもこのレースのポイントだったりします。

過去10年では、2010年のスプリンターズS・2着降着のダッシャーゴーゴー(1番人気・10着)、2013年のスプリンターズS・3着のマヤノリュウジン(3番人気・9着)、2014年スプリンターズS・3着のレッドオーヴァル(1番人気・9着)、2018年のスプリンターズS・6着のワンスインザムーン(3番人気・16着)。ちなみにワンスインザムーンは逃げ馬です。

スプリンターズS組は、相手が格下だから「あわよくば本賞金を加算」とばかりに出走してくるのでしょうが、スプリンターズSを大目標にした馬にはおつりがないのでしょう。このために上がり馬が浮上するパターンもしばしばあります。確かにスプリンターズSで凡走した馬ならば、3年前のこのレースの覇者ネロのようにチャンスがありますが…基本的にスプリンターズSの好走馬は割引が必要でしょう。これを踏まえて予想を組み立てたいです。

●ジャパンC

一流の外国馬不在どころか、外国馬が一斉不在の今年のジャパンC。近年、ジャパンC出走の外国馬陣営の口から飛び出す本音が、「自国が競馬シ―ズン終わりでレースを使うところがないから」や「香港国際競走へ向けての叩き台」だったことから、こうなる日も近いことを理解はしていました。

ジャパンCの1着賞金が米・ブリーズCターフとさほど変わらないのなら、相手が弱く、他ブリーダーズC出走馬とまとめて馬を連れて行けるブリーダーズCターフに出走しようと考えるのが調教師として懸命でしょう。かつてのジャパンCの賞金は他国と比べて非常識に高額だったこともあり(日本が好景気時に創設)、海外から多くの一流馬を集めることが出来ました。

しかも、近年は香港も中距離指向が高まり、香港Cや香港ヴァーズも賞金を増額していく中で、もはやジャパンCの1着賞金3億円は特別な魅力がないのです。しかも、一昨年にステークス形式(馬主が賭け金stakeを出し合い、それを集めたstakesを勝者、あるいは事前に定められた入着馬に分配する方法)ではありますが、米国で世界最高賞金額のペガサスワールドCが創設され、今年はペガサスワールドカップターフも創設されたとなると、ますますジャパンCに外国馬が集まらなくなるでしょう。

私は米国や香港と賞金増額合戦を繰り返すよりも、ジャパンCの賞金をドカーンと2倍レベルまで引き上げて、世界の注目かっさらうほうが得策と考えます。米国や香港にショックを与えて、しっかりと「ターフ大国・日本」を打ち出し、ジャパンCを勝つこと=ホースマンの名誉になれば、長らくジャパンCの安泰が続くでしょう。本当にかつてのジャパンCは、凱旋門賞の上位馬やブリーダーズCターフの上位馬など、世界の一流馬が揃って参戦し、とても華やかでした。

また、ジャパンCは得体の知れない者同士が「我こそは最強」という意識を持って挑むため、序盤から激しい攻防が繰り広げられ、レースはほとんど消耗戦。凱旋門賞やブリーダーズCターフで勝ち負けした馬はおつりなく凡退し、そこで能力を出し切れなかった自国最強クラスの馬が勝つか、日本の最強馬が勝つかという決着。ジャパンCは前走で凱旋門賞やブリーダーズCターフを勝っていない実績馬を狙えば馬券が当たることもあり、私は、1995~2000年の6年連続でジャパンCを当てました。

しかし、近年はほとんど力関係を把握した日本馬同士の対決になるため、有力各馬がマークしあってのスローペースになることがほとんど。雨の影響を受けて時計を要した3年前(優勝馬キタサンブラック)こそは、ほぼ実力どおりの結果になったものの、ディープインパクトが優勝した2006年以降、先行馬と内々をロスなく立ち回った馬と、直線で上手く馬群を捌いてきた馬が上位入線することがとても多いです。

特に4年前のジャパンCは、直線団子状態となり、騎手の直線での進路取りの上手さが結果を大きく左右したところがあり、ショックを受けました。このショックは、ジャパンCの格落ち感です。優勝したショウナンパンドラが一番強かったというよりは、直線で詰まる馬が多い中で、池添騎手が一番上手く捌いて優勝したレース。2着も上手く最内に入り込み、そこから追い通しのラストインパクト&ムーア騎手でした。これは中盤でペースが上がり切らなかったことによるもの。勝ちに行って勝てる実力馬がいないから、起こったものです。

しかし、今週の東京芝コースは、雨の影響を強く受けてかなりタフな馬場。昨日のキャピタルSがコスモイグナーツの単騎逃げて前半4F46秒9-後半4F48秒9のスローペースだったにせよ、1分35秒8も要しました。ここまで時計が掛かると、ほぼ実力どおりの決着となるでしょう。タフな馬場になると、何が何でも逃げたい馬が不在でも、超スローペースにコントロールするのが難しく、距離不安がありながらも、スピードで押し切って来たような馬が通用しないからです。近走成績「?」でも、もともと強い馬(総合力の高い馬)の巻き返しには要弔意です。

2019年 京都2歳S

京都2歳Sはオープンから重賞に格上げされて、今年で6年目。格が高くなっても、オープン時代とそれほど変わらないメンバー構成で行われています。しかし、オープン時代の優勝馬にはエピファネイア、ヴィクトワールピサなどの大物も出現しており、クラシックに繋がった年もありました。さて、今年も大物が誕生するのか!? 今年も小頭数ながら2戦2勝馬や前走圧勝馬が多数参戦しており、楽しみな一戦となりました。

また、このレースは秋華賞と同じ京都内回り芝2000mが舞台。京都内回り芝2000mは、最初の1コーナーまでの距離が約309mと短い上に最後の直線距離も短く、約328mしかありません。このため逃げたい馬が多いと、先行争いが激化することもありますが、下級条件は向こう上面でペースが緩むため、逃げ馬でも十分残れます。

過去の10年の逃げ馬の成績は、2着3回、3着2回。先行馬の成績は、1着6回、2着4回、3着4回。2016年には向こう正面から捲りをかけたベストアプローチが3着入線したこともありました。基本的な傾向としては、超スローペースの上がり勝負で、逃げ、先行馬が有利と考えてもいいでしょう。

ただし、今年は京都芝コースは時計を要している馬に、ショウナンバレリオ、ヒシタイザンなどの逃げ馬に、ロールオブサンダー、ミヤマザクラ、マイラプソディなどの実績上位の先行馬が多数。9頭立てにしてここまで逃げ、先行馬が揃ったとなると、平均くらいまでペースが上がりそうです。先週同様に直線の外目が伸びるなどの横位置の有利不利は多少あっても、縦位置(脚質)による大きな有利不利はなく、実力どおりの決着になる可能性が高いのではないでしょうか。

2019年 マイルチャンピオンシップ

マイルCSは実力どおりに決まることが多いレース。1984年のレース創設から11年連続で1番人気が連対し、そのうち10回が枠連、馬連で10倍以下の低配当。さらに9回が5倍を切る超低配当だったことから、「日本一堅いG1」と言われていた時期がありました。その頃は、ニホンピロウイナーやニッポーテイオーなど、絶対王者が存在していたことも低配当に拍車を掛けた理由ですが、コース形態も大いに関係しています。

マイルCSが行われる京都芝外回り1600mの舞台は、2コーナー奥のポケット地点がスタート。最初の3コーナーまで約712mも距離があります。逃げ、先行タイプは、隊列形成のため、最初のコーナーまで息が入れられないことが多いので、本来は最初のコーナーまでの距離が長いほど、ペースが上がりやすくなります。東京芝1600mで行われる安田記念の前半ペースが速いことが多いのは、最初のコーナーまで距離が通常よりも長い上に、前半で坂を下るコースだからです。

しかし、京都芝外回り1600mは、前半2F目を過ぎてから徐々に坂を上って行くため、逃げ、先行馬が序盤で行き切っても坂で減速する形。坂の影響によって、前半のペースが速くも遅くもないところで収まることが多いために、後半ペースも速くも遅くもないところで収まるのです。実際に過去10年のマイルCSのペースを平均してみたところ、前半4F46秒5、後半4F46秒4とほとんど前半、後半のペース差がありませんでした。

マイルCSは理想的なほど平均ペースで流れることで、どのポジションからでも能力を出し切ることが可能となっています。3年前のミッキーアイルのような逃げ馬が勝つこともあれば、一昨年のペルシアンナイトのように、追い込み馬が勝つこともあるのは、そのせいでしょう。

今年は逃げ候補がグランチャーレ、マイスタイルで何が何でも逃げたい馬が不在。場合によってはダノンプレミアムが逃げる可能性もあり、スローペースが濃厚ですが、それでも良馬場で前半4F47秒台後半以上というほどのスローペースにもならないでしょう。つまり、展開から穴馬を探すのは難しいということ。

しかし、今年は実力馬が休養明け及び前哨戦で走っている馬が多く、当初からここを目標にしている馬が少ないということ。今年はここからアプローチすれば、案外と高配当が取れるかもしれません。ただし、マイルCSは実力がなければ勝てないレースであることもお忘れなく!!

2019年 東京スポーツ杯2歳S

東京スポーツ杯2歳Sと言えば、2歳戦屈指の出世レースとして名高いレース。過去10年でもワグネリアン、サトノクラウン、イスラボニータ、ディープブリランテ、サダムパテック、ローズキングダムが、このレースも勝って後のG1レースも制しました。

しかし、今年は……? 2014年度に2歳重賞が増設(乱立?)され、勢力が分散した影響もあるにせよ、出走馬が小粒。重賞ウイナー不在でオープンの勝ち馬もラインスペック1頭のみです。ここまでメンバー質が低いのは、2007年以来でしょう。

2007年もオープン勝ち馬がスズジュピター1頭のみで同馬は2着。優勝したのは9番人気の1戦1勝馬フサイチアソートで、同馬は平地で3勝目が挙げられないまま引退しました。今年もここでよほどの成長力が見せられないと、出世レースとはならない可能性もあるでしょう。

また、東京スポーツ杯2歳Sが行われる東京芝1800mは、1コーナーと2コーナーの間からスタートして、すぐに緩やかに2コーナーのカーブを曲がり、直線を向いてすぐに坂を上って行くコース。このため前半ペースが上がりづらいコース形態となっています。(ただし、2~3コーナーまでの距離が約750mもあるので、逃げたい馬が複数いた場合には、一昨年のように消耗戦になる場合もある)

基本的に4コーナーを過ぎたあたりからスパートする後半勝負になることが多く、スローペースの傾向。展開上は逃げ、先行馬が有利ですが、出世レースらしく、トップスピードが速い馬が勝ち負けしていることがほどんどです。ただし、今年に関しては、これまでのキャリアの中で抜群のトップスピードを見せた馬が不在なだけに、前に行ってしぶとさを生かす馬の一撃があっても不思議ないでしょう。

もちろん、そう思って予想しても実らないことも多いですが、3歳になると体力がついてきて、逃げ、先行馬が「もっと行かせてみようか?」になってくるので、2歳重賞だからこその前からの一撃がどこかで決まります。今年の2歳重賞はこのタイプがことごとく3着で連対圏内に突入できていませんが、案外とメンバー手薄のここで決まる可能性もありそうです。

2019年 福島記念・エリザベス女王杯

●福島記念

この時期は芝の中距離のハンデG3が少ないこともあり、福島記念は案外と好メンバーが集います。福島は東京や京都と比べると時計を要すこともあり、夏の北海道や福島で活躍した馬が力のいる馬場を求めて出走してくることもしばしば。過去5年の優勝馬を見てもミトラ、ヤマカツエース、ウインブライト、スティッフェリオなど、後のG2勝ち馬やG1でも通用している馬が多いです。今後を占う意味でも、注目の一戦でしょう。

また、福島記念は夏の七夕賞と同じ福島芝2000mが舞台。このコースは最初の1コーナーまでの距離が約505mと長く、更にテンから2度の坂を下るために、福島芝1800mよりも前半が速くなる傾向があります。最初の下り坂で競り合うと、必要以上にペースが上がることになるので、その結果、ハイペースとなり、差し、追い込み馬が台頭することもあります。

マルターズアポジーが逃げ切った3年前のように、逃げ馬が1コーナーまでに楽々とハナを奪えれば、スローペースになる場合もありますが、そのようなレースは稀。大半は逃げ馬や積極歴にレースを運びたい馬が出走しているので、福島記念はかなりの確率で平均ペースよりも速い流れになります。

今年も逃げ馬はリリックドラマのみ。ただし、この馬はマルターズアポジーのようにテンのスピードがないので、他先行馬に競られる危険性はあります。外枠のアロハリリーやウインイクシード、マイネルファンロンやステイフーリッシュと先行馬が案外と多いだけに、スローペースと見せかけて、平均ペースくらいまで上がりそう。場合によってはハイペースになる可能性も視野に入れて予想を組み立てたいです。

●エリザベス女王杯

エリザベス女王杯は、秋の牝馬の大一番。しかし、近年は牝馬の大型化と超高速馬場(高速馬場ほど、牡馬よりも斤量2kg減が生きる)により、牝馬の一線級は牡馬一線級と互角、あるいはそれ以上に戦えるようになったことで、エリザベス女王杯のメンバー質が低下しました。

特に近年はスローペース化で、過去3年とも中盤まで脚をタメて、3コーナーの下り坂でスピードに乗せての下がり勝負が目立っています。つまり、昨年、クロコスミアがハナ差2着に粘ったように、逃げ、先行馬が有利であるということ。差し切るにはリスグラシューのようにメンバー最速クラスで上がって来れる脚力がないと厳しいものがあります。

今年も逃げ馬がクロコスミアと、テンの遅いサラキアのみなので、スローペースになる可能性大。昨年のフロンティアクイーンのように内枠の差し馬は前が壁になったり、スムーズに進路を確保できない馬もいそうで不気味なほど。それだけになおさら、先行馬主体で馬券を組み立てたいです。

また、今回1番人気のラヴズオンリーユーは現状ではやや能力不足。今回で通用するには休養中の成長力が必要とされます。それだけに荒れる可能性が高いでしょう。

2019年 武蔵野S・デイリー杯2歳S

●武蔵野ステークス

武蔵野Sは先週のみやこS同様に、チャンピオンズCの前哨戦。しかし、中距離路線のトップクラスはG1・JBCクラシック、上がり馬はみやこSへ向かうことが多いのに対して、こちらは短距離路線馬が多く出走してきます。しかし、前走でマイル以上の距離を使われていた馬がここで活躍することが多く、それらが勝ち負けした場合には本番に繋がることもあります。(2013年のペルシャザールや2015年のノンコノユメなど)

また、武蔵野Sが行われる東京ダ1600mの舞台は、2コーナー奥の芝からスタートし、最初の3コーナーまで約640mとストレートが長いのが特徴。これによりテンの遅い馬でも3コーナーまでにハナを主張することが可能。つまり、逃げたい馬、積極的なレースをしたい馬が複数出走していれば、隊列形成が激しくなり、ハイペースになることがあります。

ノンコノユメがこのレースを制した2015年も短距離路線の逃げ馬セカンドテーブルに、ニシケンモノノフ、タガノトネールなどが競り掛けて前半4F46秒1のオーバーペースが発生したほど。逆に今年のフェブラリーSのように、逃げ馬がインティのみならば、前半4F48秒0のスローペースで流れて、逃げ、先行馬が楽に残れる場合もあります。

さて、今年はスローペースかハイペースか!? 良馬場ならば前半4F47秒台後半までペースを落とせれば、逃げ、先行馬優勢ですが…前半4F46秒台前半までペースを上げてしまうと、差し、追い込み馬が台頭するようなレースになるでしょう。

●デイリー杯2歳ステークス

2歳G2としては数が少ない伝統のデイリー杯2歳S。2014年より施行時期が10月から11月に繰り下げられ、朝日杯FSの前哨戦になったことやサウジアラビアRC創設や京都2歳Sの重賞格上げなど、2歳重賞が増えたことにより、かつてほど強豪が集わなくなりました。しかし、ホープフルSがG1昇格後は、中距離路線のトップクラスが同レースへ向かうこともあり、案外と本番には繋がっています。そういう意味では、要注目のレースでしょう。

また、デイリー杯2歳Sが行われる京都芝外1600mの舞台は、最初の3コーナーまでの距離が約716mと長いのが特徴。しかし、特に2歳馬のレースは、は3コーナーの坂を意識して前半のペースが上がらないのが特徴。2歳馬はまだ体力がついていないからです。このためか過去10年で逃げ馬が2勝、2着2回、3着1回と活躍しています。昨年もアドマイヤマーズとメイショウショウブの行った、行ったでした。差し馬はメンバー最速クラスで上がってこれる馬でないと厳しいでしょう。

2019年 メルボルンCの予想

日本人にとっては、規格外の24頭立てで行われるメルボルンC。このレースが行われるフレミントン競馬場は平坦コースで、直線1000mのレコードは、直線・芝1000mで55秒42m、芝1200mで1分07秒16で、芝1600mが1分33秒49という日本に近い高速馬場です。

コースは左周り・1周2312m。メルボルンCが行われる芝3200mのスタート地点は、直線1000mが行われる約手前にあるために、最初の1コーナーまで約900mもあります。このため1コーナーまでに隊列が形成されることが多く、超多頭数ながら、枠順による大きな有利不利はありません。

最後の直線も450mもあるので、先日のコックスプレートのリスグラシューのように、コーナーの外から位置を押し上げて行く必要もありません。(ムーニーバレー競馬場の最後の直線は137m) 脚質による大きな有利不利もないでしょう。

予想はこちら!
https://umanity.jp/overseas/coliseum/coliseum_view.php?user_id=3100000007&race_id=2019110507600007