2023年 ハイセイコー記念の予想

大井は今週から砂厚8㎝→10㎝に変更され、時計の掛かるタフな馬場になった。ダテノショウグン、ピコイチなどの実績馬、人気馬の大半は高速馬場の大井のスローペースで結果を出してきた馬。また、前走で能力を出し切り、ここが目標ではない馬も多く、必然と人気薄馬を狙う形となった。

大井11R ハイセイコー記念 芝1600m
 ◎ (3)ルートヴィヒ
 ○ (8)ピコイチ
 ▲ (1)ポッドマーフィー
 △ (6)クルマトラサン
 △ (11)ダテノショウグン
 △ (9)ビッティンキバラ
 △ (4)ライゾマティクス
 △ (7)ドウザン
結論 馬連3-8,1,6,11,9,4,7 (10:10:10:10:6:2:2) 複勝3 (50)

■有力馬とそのコメント

◎ (3)ルートヴィヒ

 川崎1400mの新馬戦を逃げて快勝した馬。前々走のシャイニングトレジャー賞は3番枠から出遅れて最後方から挽回して前に2頭に迫っていく競馬。序盤から前2頭が競り合ってペースを引き上げたため、本馬は3番手の外でレースを進めた。3角で内からパワームーブが2列目に上がって、3~4角では2列目の外を回って直線へ。最後の直線ではパワームーブに前に出られたが、ラスト1Fで前のパワポケウイングを交わし、パワームーブを差し返しての3着だった。

 前々走は前半3F36秒8-後半3F42秒2の超絶ハイペース。このハイペースに乗じて、(7)ドウザンの大外一気が決まったが、出遅れを挽回して勝ちに行きながらも3着を確保したことは評価できる。前走の影武者賞はやや出遅れたが、それを挽回して逃げ、終始プレッシャーをかけられる競馬。結果ペースが厳しくなって失速した。ここも前半3F36秒9-後半3F42秒2の超絶ハイペースだった。

 今回の出走馬は前走で好走し、能力を出し切った感のある馬が多い。また遅めの流れを勝利した馬も多い。一方、本馬は近走で息が入れられない厳しい流れを経験しているだけに、タフになった大井の馬場もこなしやすいはず。陣営は「(前走を踏まえて)今回は脚をタメたい」とコメントしており、目標とされなくなるのも好材料だ。今回は相手が強化されるが、人気の実績馬に死角がある以上、大振りしてみたい。

○ (8)ピコイチ

 デビューから3戦3勝。前走では2番枠からトップスタートを切ってハナに立ったが、外の2頭に行かせ、進路を外に切り替えて3番手からの追走。向正面半ばで2番手に上がって、3角ではもう逃げ馬を交わして先頭に立つと、最後の直線で後続をどんどん引き離して7馬身差で楽勝した。

 本馬はこれまでの3戦が全て7馬身以上の圧勝と底を見せていない一方、全て大井の高速馬場で6頭立て以下のスローペース。タフな馬場の今回でペースが上がった場合の不安がある。また、揉まれる競馬を経験していないので、そこも不安のひとつであり、対抗に止めた。

▲ (1)ポッドマーフィー

 前走のルーキーズサマーCの3着馬。前走は6番枠から好スタートを切って、前に行く馬を行かせて、好位の中目の追走。向正面で(4)ライゾマティクスを潰しにいくアムクラージュを追い掛けるようにして3角では3番手。最後の直線では失速したライゾマティクスを交わして2番手に上がったが、内からビッグショータイムに差されて同馬と1馬身半差に敗れた。

 前走時の最後の直線の失速ぶりを見ると、1F距離延長が吉と出るように感じないかもしれないが、そう思われて鎌倉記念で7番人気と人気大暴落したライゾマティクスは巻き返しの2着。つまり、前半3F36秒5-後半3F39秒8が示すように、それだけ前が厳しい流れだったということ。ポッドマーフィーの前走は好内容だったが、鎌倉記念で断然の1番人気に支持されてドボンしたアムクラージュのように、疲れが心配で評価を下げた。

△ (6)クルマトラサン

 船橋1000mの新馬戦の走破タイムが圧倒的に優秀。5番枠から好スタートを切ってハナを主張し、一頭だけ食らいつく2着馬エスケイチャンスを4角出口から差を広げて大差勝ち。3着馬にはさらに大差をつけて、ラスト2Fを12秒6-12秒2でまとめたことも評価できる。

 本馬は前走のゴールドジュニアも2馬身差で快勝。前走は大外11番枠から好スタートを切って、先行争いの3頭を見ながら4番手の外を追走。3角で中目に入れて、4角で外に出されると、しぶとく伸び続けて前を差し切った。

 本馬は前走から一気の距離延長となる点が不安だが、新馬戦でラスト1Fで加速している点や、ゴールドジュニアで最後まで伸び続けている点から1000mや1200mがベストではないはず。1600mでも警戒しておきたい。

△ (11)ダテノショウグン

 デビューから4戦4勝。前走のとき特別は5番枠から好スタートを切って、二の脚の速さでハナと主張すると、前半3F39秒0とゆったりとした入り。向正面で2番手馬にプレシャーを掛けられたので、そこでペースを引き上げたが、3~4角でまた息を入れて後続を引きつけて直線へ。ラスト1Fで後続を一気に突き放して7馬身差で楽勝した。

 前走は自身の逃げでラスト2F13秒1-12秒5とかなり加速しているが、前半4F59秒4-後半4F50秒7と極端なスローペースによるものなので、そこまで高い評価はできない。本馬はこれまでの4戦もスローペースで決め手を活かす形での勝利。大井1600mで結果を出していることは強みではあるが、馬場が一変したここでは評価を下げた。

△ (9)ビッティンキバラ

 大井1400mの前走で8馬身差で圧勝した馬。前走は5番枠から出遅れ。しかし、4頭立てで全頭出遅れというレースだったため、二の脚でハナを主張し、マイペースの逃げで4角までは団子状態だったが、直線では突き抜けて独走。8馬身差で圧勝した。前走は2着馬がその後2勝しているように決して弱くはなく、本馬が強かったということになる。ただし、その後、強い疲れが出て休養させており、休養中に成長しているかどうかが鍵。状態が良かったとしても、休養明けでSⅠを勝つのは楽ではないために評価を下げている。

△ (4)ライゾマティクス

 前走の鎌倉記念の2着馬。前走はテンの速いモンゲースパイに行かせてその外3番手を追走。3角で2番手のサントノーレが先頭に立ったが、それを追い駆け、4角外から同馬に並びかけて直線へ。序盤は並走状態だったが、最後にサントノーレがもうひと伸びして2馬身半差だった。

 しかし、サントノーレはブリ―ダーズゴールドCで3着の強豪。先週の平和賞を優勝したのも、同レースの2着馬カプセルであることから、強い内容だったと言える。ただし、前走時にサントノーレの大本線で狙ったように、前走が大目標。そこで能力を出し切っているだけに、今回で大幅な上昇は期待しにくい。ただし、印上位馬が本来の能力を出し切れなければチャンスがあるだろう。スタミナを活かすタイプなので、タフな馬場も悪くない。

△ (7)ドウザン

 前走のシャイニングトレジャー賞を勝利して2戦2勝。ただし、前走は前記したように、前2頭がペースを引き上げて、前半3F36秒8-後半3F42秒2の超絶ハイペース。こに流れを1番枠から五分のスタートを切ったが、他馬を怖がる素振りを見せて、最後方からの追走。向正面から徐々に進出して、4角出口で外に出されて、先頭から5馬身くらいの差で直線へ、そこからバテた馬を交わして勝利した。

 本馬は2戦2勝と底を見せていないが、前走が展開に恵まれての勝利であり、さらに相手が強化される点が不安な材料。また怖がりな気性の持ち主で後方からの競馬になってしまう点がネック。連対圏内に突入するには成長力と展開の助けが欲しいところである、ただし、今回はタフな馬場で上がりの掛かるレースにはなりそうなので、押さえることにした。

2023年 10/29(日) 東京9R+メイン以降の予想

10月29日(日)の天皇賞(秋)以外の予想は、こちらのページで行います。
本日は計5レースで予想終了ですm(__)m。

本日4番 東京9R 国立特別 芝1600m
 ◎ (2)アイオブザストーム
 ○ (6)エッセレンチ
 ▲ (1)ショーヒデキラ
 △ (5)ロードディフィート
 △ (8)チアチアクラシカ
結論 馬連2-6,1,5,8 (20:10:10:10) 複勝2 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にアイオブザストーム(-12.7pt)、キタノブライド(-11.7pt)、ショーヒデキラ(-11.3pt)、ビジュノワール(-10.7pt)、チアチアクラシカ(-9.3pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

 ◎ (2)アイオブザストーム

 4走前から再度芝に路線転向すると2着、2着、1着と成績が上昇。特に前々走の1勝クラスは10番枠からやや出遅れたが、二の脚で挽回して中団の外目を追走。道中は好位馬群を壁にしてスムーズに折り合い、3~4角も外々を回って直線でさらに外に出されると、じわじわと差を詰め、ゴール目前でニホンピロキーフを捕らえて1馬身1/4差で完勝した。

 このレースの2着馬ニホンピロキーフはその次走で1勝クラスを勝利しているように、本馬は1クラス上で通用する指数を記録して勝利と強かった。前走の宝ヶ池特別はそこからひと息入っての昇級戦。極端なスローペースでラスト3F11秒5-10秒7-11秒3と上がって行った中で、中団の中目で包まれて、最後の直線で2列目が壁。外からラファドゥラに蓋をされて追えない状況になりながらも、ラスト1Fで進路が開くとしぶとく伸びて脚色よく2着争いに突っ込んできた。

 前走で苦しい競馬になりながらも5着に善戦したように、よほどのことがなければ崩れない馬だけに、ここは1番人気でも信頼する。
_______________________________

本日5番 東京10R ペルセウスS ダ1400m
 ◎ (1)ヘリオス
 ○ (4オメガレインボー
 ▲ (3)アルファマム
 △ (5)ヴァルツァーシャル
 △ (6)エーティーマクフィ
 △ (7)エイシンチラー
 △ (2)ナンヨーアイボリー
 △ (11)アーバンイェーガー
結論 馬連1-4,3,5,6,7,2,11 (15:10:10:10:3:1:1) 複勝1 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にオメガレインボー(-26.7pt)、アルファマム(-26.3pt)、ヴァルツァーシャル(-23.7pt)、ヘリオス、アーバンイェーガー(ともに-22.7pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (1)ヘリオス

 一昨年の秋に東京ダ1400mのグリーンチャンネルCと、霜月Sを逃げて連勝した馬。本馬は昨秋の南部杯で2着、JBCスプリントで3着の実績もあるが、前記のグリーンチャンネルCが自己最高指数で、昨年の根岸Sでも2着に善戦しているようにダ1400mがベスト。

 始動戦となった今年の根岸Sでは、外差し馬場を内からオーロラテソーロと競り合ってペースが厳しくなったにせよ、15着に大敗したように、物足りなさを感じさせた。しかし、先行策で前々走の黒船賞では2着、前走のかきつばた記念で3着と復調気配は見せられている。

 そこから再び立て直された前々走のサマーチャンピオンは、軽いダートでそれまでに逃げたことがないサンライズホークが大外枠から逃げ、後半4F48秒3-3F36秒1の上がりの速い決着。本馬は4番枠から好スタートを切ったが、トップハンデ58.5Kgを背負っていたために楽に前には行けず、逃げ馬の外2番手を追走。4角地点でも後続とのリードを奪い切れず、後続馬の決め手に屈する形となった。また前走の東京盃は距離が短く、自分の型の競馬ができなかった。

 今回のメンバーでは最高指数が「-32」ともっとも高く、能力を出し切ればここでは一番強い馬。先行馬が手薄な組み合わせのここは、前に行くスピード面から前走でダ1200mを使われたことがプラスに出る。主導権をとってそのまま押し切りを期待する。
_______________________________

本日3番 新潟11R ルミエールオータムダッシュ 直線芝1000m
 ◎ (18)レジェーロ
 ○ (16)アジアノジュンシン
 ▲ (11)メディーヴァル
 △ (1)ロードベイリーフ
 △ (6)トレンディスター
 △ (2)ファイアダンサー
 △ (5)トキメキ
 △ (8)シンシティ
 △ (12)チェリーブリーズ
結論 馬連18-16,11,1,6,2,5,8,12 (10:8:8:8:4:4:4:4) 複勝18 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にロードベイリーフ(-17.7pt)、マイヨアポア(-17.0pt)、サトノファビュラス(-16.7pt)、ジュニパーベリー、シンシティ(ともに-16.0pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (18)レジェーロ

 3歳時の葵Sの2着馬で、古馬になってからもカーバンクルS・1着、タンザナイトS・2着とオープンで好走実績がある。特に一昨年のカーバンクルSでは3番枠から好スタートを切った逃げ馬にプレッシャーを掛けて緩みない流れへと誘う競馬。最後の直線で馬場の良い外に出しながら、ラスト1F地点で先頭に立って抜け出しかかったところを、最後にナラングラグに差されてクビ差ではあったが好内容だった。

 本馬は昨夏のアイビスSDでも4着、3走前の今年のアイビスSDでも5着と直線1000m適性も実力はある。近2走は芝1200m戦で凡退しているが、前半3F33秒4、33秒9とスピードは見せている。特に前走のセントウルSでは二の脚で一番のスピードを見せていた。近走を見る限り、直線1000mがベスト。そして大外枠に入った。本日は秋の新潟開催最終日で、内の馬場悪化が進んでおり、外有利の度合いが大きい状況下。条件好転のここは期待が高まる。

○ (16)アジアノジュンシ

 休養明け&初芝の前々走・邁進特別は出遅れて後方のままで終わったが、前走の飛翔特別では一変。13番枠から五分のスタートを切って、前半で急かさずに中団から進めて外ラチ沿いをスムーズに通して、ラスト2Fで先頭に並びかけ、ラスト1Fでグンと突き抜けて4馬身差で完勝した。前走の走りならここでも申し分はなく外枠もいいが、短距離で連続好走は難しいので、対抗に止めた。
________________________________

本日2番 京都11R カシオペアS 芝1800m
 ◎ (11)アルナシーム
 ○ (4)マテンロウスカイ
 ▲ (16)ピンハイ
 △ (2)フライライクバード
 △ (8)ショウナンマグマ
 △ (12)シュヴァリエローズ
結論 馬連11-4,16,2,8,12 (15:15:10:5:5) 複勝11 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にビーアストニッシド(-19.7pt)、フライライクバード(-18.3pt)、グラティアス、エアファンディタ(ともに-18.0pt)、ヤマニンサンパ(-17.3pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

■有力馬とそのコメント

◎ (11)アルナシーム

 デビュー3戦目の朝日杯FSでは、出遅れて最後方から馬場の悪化した内を通して、ドゥデュースと0.4秒差(4着)に善戦した素質馬。本馬は素質を秘めながらも、出遅れ癖や気性面に問題があり、出世にやや時間が掛かったが、3走前の芝1800m戦・垂水Sを勝利し、晴れてオープン入りを果たした。

 3走前は大外9番枠から五分のスタートを切って、序盤は内の馬の出方を窺いながら好位直後の外目を追走していたが、すっと仕掛けてハナを奪い取り、そこからペースを落としていく。3角でじわっと11秒8まで引き上げ、4角で軽く仕掛けて外から並びかけてくるシャフトオブライトを振り切って、3/4差で直線へ。序盤で追われてリードを広げに掛かったが、トゥデイイズザデイに半馬身差まで詰め寄られる。それをラスト1Fでもうひと踏ん張りして、アタマ差で振り切った。

 3走前は2着トゥデイイズザデイや3着パラレルヴィジョンがその後準オープンを勝利しているように、それなりのレベルはあり、前々走の函館記念で0.5秒差(6着)に善戦したのも必然だったと言える。前走の ケフェウスSはオーバーペースで逃げた(3)マテンロウスカイを負かしに行って4角で並びかけ、直線序盤で先頭に立って失速。敗因がはっきりしているだけに、ここでの巻き返しに期待する。ここもマテンロウスカイが逃げる可能性が高いが、前走の敗戦を踏まえて、今回は無茶はしないと見ている。

○ (4)マテンロウスカイ

 これまで逃げて【2・1・0・1】と逃げるとしぶとい馬。その中でも3走前のメイSが強い内容だった。3走前は8番枠からまずまずのスタートを切って、二の脚の速さで内のヴィジュネル、外のドーブネを制してハナを取り切る。そこからもペースを落とさず淡々と進めて3角ではやや単騎逃げの形。3~4角で少し息を入れて2列目勢の仕掛けを待って、約2馬身差のリードで直線へ。序盤で追われて後続を離しにかかったが、内から捌いて上がってきたサクラトゥジュールに唯一食らいつかれ、最後に差されてクビ差の2着だった。

 本馬は前々走のエプソムCでは2列目の内でレースを進めて3着に善戦しているように、折り合うことも可能だが、ベストは3走前のような平均ペースの逃げ。前走のケフェウスSは坂スタートの芝2000m戦で、前半5F57秒1-後半5F60秒1のレースメイク。さすがに暴走だったが、これは横山典騎手流の叩き台だったと推測される。よって、今回は巻き返してくれる可能性が高く、一旦は本命も視野に入れたが、京都の外差し馬場を考慮し、対抗に止めた。

▲ (16)ピンハイ

 昨春の桜花賞4着、オークス5着とクラシック2冠では善戦止まりだったが、そこから休養明けとなった西宮Sでは圧巻のパフォーマンスで勝利し、成長力をアピールした馬。同レースでは8番枠からやや出遅れて、好位馬群から大きく離れた後方3番手でレースを進める形。3角でも最短距離を通し、前のスペースを維持して脚を温存。4角で徐々に差が詰まってきたところで中目、4角出口で外に誘導して直線へ。序盤で鋭く伸びて一気に2列目まで上がり、ラスト1Fでもしぶとく伸びて、早めに抜け出したノースザワールドを楽に捕えて1馬身1/4差の完勝した。

 本馬はその後、本来の能力を出し切れていない。振り返ると本馬が連対をしたのは新馬戦と、休養明けのチューリップ賞と、前記の西宮S。そして休養明けで逃げ馬が逃げ切る流れで展開に恵まれなかった東京新聞杯でも0.5秒差(5着)に善戦していることを考えると、鉄砲巧者なのだろう。今回はこれまでよりも長い7ヵ月の休養明けではあるが、外差し馬場も好ましく、変わり身に期待してみたい。

2023年 天皇賞(秋)予想

今回もかなりの文字数になってしまったので、その他の予想は別途ページを設けますm(__)m。

■35年間も逃げ切りが決まっていない

 天皇賞(秋)は1987年のニッポーテイオー以来、35年間も逃げ切りが決まっていない。歴史上は1991年にプレクラスニーが逃げ切り勝ちを収めているが、これは1着入線したメジロマックイーンの降着によるもの。

 1998年にサイレンススズカは5F57秒4の驚異的なタイムで通過したものの、大欅の向こう側に消え、2015年のエイシンヒカリはデビュー戦以来の折り合う競馬を選択。また2017年は逃げると思われたキタサンブラックは出遅れ、デビュー以来初の後方から道中追い上げる形となった。サイレンススズカで逃げた武豊騎手がその後、天皇賞(秋)で積極的に逃げなくなったのは、東京芝2000mは良馬場でも逃げ切るのが難しいと知っているからだろう。

 なぜ難しいのかというと、Bコース替わりで馬場の内側が良くないのも影響しているが、スタート直後にコーナーがあるため、外枠のテンの速い馬はすぐに内に切り込み、内枠の逃げたい馬はそれに抵抗して序盤から加速、2角で先頭を奪うという意識で騎乗しなければならないからだ。

 序盤からスピードに乗せて行かせたうえに、さらに次の3角までの距離が長いとなると、逃げ馬は容易に息を入れられない。レースの前半3F目までが速くても、4F目で息を入れられれば、最後の直線で余力を残せる。しかし、4F目でしっかり息を入れられなければ、最後の失速に繋がる。

 しかし、10年以上前は5F通過57秒台があたりまえで、56秒台が出る年もあった。しかし、近年は高速馬場の影響もあり、かなりスローペースになる傾向だ。このため過去5年で逃げ馬の2着が1回、3着が2回と善戦している。逃げ切りが決まる日もそう遠くはない。

 ただ、過去10年で5F通過がもっとも速い年で57秒4まで上がっており、展開の振れ幅が広いのも確か。展開を決め打って予想を組み立てるのもひとつの手段だろう。個人的に今年は昨年同様に超高速馬場となっているだけに、ペースが上がらず、前に行ける馬と、決め手ある馬が上位を独占するような形になると見ている。

本日1番 東京11R 天皇賞(秋) 芝2000m
 ◎ (4)ダノンベルーガ
 ○ (7)イクイノックス
 ▲ (10)ジャックドール
 注 (3)ドウデュース
 △ (5)ガイアフォース
 △ (6)ジャスティンパレス
 △ (9)プログノーシス
結論 馬連4-7,10,3,5,6,9 (17:12:12:3:3:3) 複勝4 (50)

■有力馬とそのコメント

◎ (4)ダノンベルーガ

 前々走のドバイターフの2着馬。前々走は4番枠から五分のスタートを切って促していたが、窮屈になって下がり、後方2列目の中目からの追走。3~4角では包まれて最後方まで下がったが、4角で必死に追いながら中目を通って直線へ。直線序盤でも進路が作れずバタバタしていたが、中団中目を捌いて残り300mで外に出されると、そこから一気に前に迫り、ロードノースに3/4差まで迫った。

 本馬は中団内々で脚をタメた4走前の天皇賞(秋)で、大半の馬が上がり3F33秒半ばだったなか、(7)イクイノックスに次ぐ上がり3F32秒8を記録しているように、末脚を生かしてこその馬。前々走は3走前で芝2400mのジャパンCを使われ、中団からレースを進めた影響もありテンに置かれ気味で、ややスムーズさを欠いた。しかし、位置取りも本仕掛けも本馬の適性を生かすには悪くなかった。

 直線で早め先頭に立ったなら、ラスト2Fで先頭に立った3走前のジャパンC時のように、甘さを見せていた可能性が高い。実際、自身のラスト2Fも10秒88-11秒10とやや減速しており、1着ロードノースと3着ネーションズプライドが抜け出しかかったタイミングで動いたことが2着好走に繋がったと言える。

 前走の札幌記念は本馬を管理する堀調教師の「目標は秋のレースですし、一度使っておくと仕上げやすいので、今回は馬の状態に合わせて調整していきます」といったコメントを各社が報道していたように、叩き台だったはず。ただレースは中団の中目から向上面で馬場が悪化した内に入れ、そこから上がって行く競馬で4着に善戦。前走まで末脚を生かす競馬ばかりしてきた本馬が積極的な競馬で善戦したことは価値が高い。

 ドバイターフの指数を算出していないためPP指数の能力値5位以内にランクインしていないが、ドバイターフの指数はけっこう高く、厳密には能力値5位以内と推測される。また本馬はライバルたちが休養明けに対して、夏場に使われた強みもある。末脚を存分に生かせる舞台のここは本命馬だ。

○ (7)イクイノックス

 昨年の天皇賞(秋)でGⅠ初制覇を達成すると、そこから何とGⅠを4連勝。その実績は現役世界最強馬である。本馬が自己最高指数を記録したのは昨年暮れの有馬記念。同レースは9番枠から五分のスタートを切って、そこからの行きっぷりが良かったが、折り合い重視で中団馬群の外目、エフフォーリアをマークして追走。3~4角で同馬をアオるように馬なりで並びかけ、先頭列で直線を向かえると、すっと抜け出して2馬身半差の完勝だった。

 有馬記念当日は馬場の良い外をスムーズに走れたのは確かだが、早めに動いて3角後方2番手の2着ボルドグフーシュに次ぐ、メンバー2位の上がり3Fタイムを記録したのは強いの一言だ。ただ、前走の宝塚記念は2着スルーセブンシーズにクビ差まで迫られたように、昨年の天皇賞(秋)や有馬記念と比較すると指数ダウンしている。

 前走は5番枠からまずまずのスタートを切ったが、躓き加減で挟まれそうになったため、ブレーキを掛けて中団、最終的に最後方付近まで下がって、そこからの追走。向正面で外に誘導して3角。3~4角では大外から(6)ジャスティンパレスに蓋をしながら位置を押し上げ、4角でやや膨れてロスが生じた。ただ直線序盤で追われるとすっと先頭列まで上がり、ラスト1Fで抜け出しかけたが、内から食らいついて伸びてきたスルーセブンシーズにクビ差まで迫られる、ギリギリの優勝だった。

 前走は超高速馬場で外枠から逃げるユニコーンライオンにドゥラエレーデがプレッシャーをかけたことで、前半3F通過34秒0と短距離レベルの速さ。5F通過も58秒9と速く、先行馬が壊滅する展開。その流れを最後方付近まで下げたことで、展開に恵まれる形での優勝だった。前走で指数をダウンさせたのは、前々走ドバイSCを圧勝した後の一戦で疲れが残っていたと推測されるが、先行力を喪失していた点が不安材料である。

 またドバイSCを優勝している本馬にとって、昨年のシャフリヤール同様に1着賞金約2億円のここよりも、1着賞金5億円+報奨金約3億円のジャパンCが目標だろう。昨年の天皇賞(秋)もその先が目標の始動戦でありながら優勝しているが、今回出走の◎(4)ダノンベルーガに1馬身差、(10)ジャックドールに1馬身半差だった点を考慮すれば、他馬に逆転される可能性もある。全能力を出し切れなくても勝たれる可能性もあるが、配当に見合わない死角があるので対抗に止めたい。

▲ (10)ジャックドール

 今春の大阪杯勝ち馬。同レースは9番枠からまずまずのスタートを切り、「2番手でもいいよ」という入り方でじわっとハナを主張。前半はそこまで速くなかったが、向正面でペースを引き上げ5F通過58秒9の淡々とした流れ。3~4角でもペースを緩めず、2馬身差のリードで直線へ。ラスト2F11秒4-12秒5。ラスト1Fで失速しかかったが他馬も甘くなり、唯一、突っ込んで来たのがスターズオンアースだったが、それをハナ差で振り切った。

 本馬は昨年の金鯱賞でも向上面からペースを引き上げる形で、2馬身半差の完勝。とても強い勝ち方をしている。前走の札幌記念はトップスタートを切りながらも、馬場の悪化した内を走ることを嫌って、外に誘導しながら他馬に行かせての先行策。稍重で馬場がタフな状況で3~4角で外から押し上げるロスも生じ、直線では苦しくなって失速した。

 本馬は前々走の安田記念で超絶高速馬場も意外とこなせており、すんなり先手を取れそうな今回は怖い。能力値1~4位の馬と◎(4)ダノンベルーガが末脚型であり、それらが牽制し合って仕掛けが遅れるようであれば、一発がありそうだ。

注 (3)ドウデュース

 昨年の日本ダービーでは○(7)イクイノックスを撃破して優勝した馬。同レースは13番枠からやや出遅れ、そこからコントロールして◎(4)ダノンベルーガをマークするように、イクイノックスより2列前の後方馬群の中目を追走。道中もダノンベルーガをマークしていたが、3~4角の外から押し上げるジオグリフを目標に切り替え、直線で同馬の外に出されるとラスト2Fでグンと伸び、ラスト1Fで楽に先頭。最後はイクイノックスに迫られたが、クビ差で振り切った。

 また、京都記念は12番枠から出遅れて後方からの追走。そこから余裕のある入り方で、後方で我慢。1~2角でペースダウンして向正面で馬群が凝縮したところを、コントロールしながら中団の外まで上がって3角へ。3~4角では外から押し上げるマイネルファンロンを目標に動いて、4角では3列目。直線序盤で同馬の外に出されると、グンと伸びて一気に先頭。ラスト1Fでそのまま突き抜けて3馬身半差の圧勝だった。

 日本ダービーも京都記念も逃げ馬がしっかりレースを引っ張り、平均ペース以上の流れ。今回も逃げ馬▲(10)ジャックドールがしっかりレースを引っ張れば、本馬にチャンスが巡ってくる。またイクイノックスは逃げ馬不在のドバイSCこそ押し出されるようにして逃げたが、昨年の有馬記念辺りと比較すると前に行けなくなっている。同馬は総合力が高いが、決め手は本馬のほうが上。超高速馬場の今回で末脚比べの形になれば、日本ダービー同様に逆転のチャンスもある。

△ (5)ガイアフォース

 2歳新馬戦ではラスト2F11秒4-11秒1の流れで、3着馬に3馬身差をつけて2着と好走した馬。当時の勝ち馬は注(3)ドウデュース。4角で外から本馬に並びかけてきたドウデュースとのマッチレースをクビ差で敗れた。この時点で後の活躍は必然で、セントライト記念を優勝するまで出世した。

 今春はマイル路線を使われ、初戦のマイラーズCは2着。芝2200mを使われた後の一戦で7番枠から出遅れたが、二の脚で置かれることなく中団馬群の中目につける形。道中もスムーズにキングエルメスの後ろ辺りを走って3角へ。3~4角ではペースが上がっていく中で進路を作れず、直線序盤では外からソウルラッシュに進路をカット気味に前に入られ、外に誘導。ラスト1Fでもまだ3列目付近だったが、ラスト1Fでしぶとく伸びて同馬を捕らえ、そこをシュネルマイスターに差し切られてのクビ差2着だった。

 前走オールカマーはあくまで叩き台。5着と言っても悲観するものではなく、むしろ能力を出し切らなかったことで今回に向けては順当に上昇が見込める。今回は能力を出せそうだが、問題は能力を出し切ったとして今回のメンバー相手に勝ちきれるほどの能力、瞬発力があるかどうか。後方勢の仕掛けが遅れるなど、展開の助けが欲しいところだ。

△ (6)ジャスティンパレス

 今年の天皇賞(春)で悲願のGⅠ制覇を達成した馬。同レースは1番から五分のスタートを切ったが、そこから押して枠なりで中団まで上がって追走。スタンド前で中目に誘導し、向正面ではディープボンドをマーク。3~4角では同馬を追い駆けてじわっと進出し、4角では2列目の外。直線序盤ですっと伸びて早めに抜け出したディープボンドの外に出されると、楽に同馬を交わしてどんどんリードを広げ、2馬身半差で完勝した。

 天皇賞(春)は逃げたタイトルホルダーの故障の影響もあり、3角手前から大きくペースが緩んだ。そこを外から上手く押し上げたことが功を奏した面はある。しかし、本馬が記録した指数は(9)プログノーシスの札幌記念、○(7)イクイノックスの有馬記念に次いで3番目のもの。

 前走の宝塚記念は9番枠から五分のスタートを切って、レースの流れに乗せていこうとしたが、挟まれそうになったので控えて中団、最終的には後方付近からの追走。道中は中団やや後方を追走していたが、3角手前で前のモズベッロの後ろから外に出して3角へ。3~4角では外々から進出したが、その外からイクイノックスに蓋をされ、それに抵抗して一緒に上がって直線へ。序盤の伸びはイクイノックスに見劣ったが、それでも伸び続けて2列目付近。ラスト1Fで同馬に食らいついてジェラルディーナを競り落とし、3着を確保した。

 前走は前々走を最大目標にした後の一戦だったことを考えると、上々の内容だった。しかし、イクイノックスには完敗。前走は前半3F34秒0とテンが速い流れだったとはいえ、同馬以上にテンに置かれており、この距離だと前走同様に後方からの競馬でレースの流れに乗れない可能性が高い。展開に恵まれればチャンスはあるが、前からでも押し切れるような流れになると連対圏内突入は苦しい。

△ (9)プログノーシス

 これまで10戦6勝2着2回3着1回と3着以内率90%。4走前の中日新聞杯は4着と初めて馬券圏外に敗れたが、このレースは極端なスローペースで、3角手前の下り坂から一気にペースアップ。3~4角で内を回った馬が1、2、3、5着と上位入線する流れだった。本馬は6番枠から好スタートを切りながらもブレーキを掛けて後方2番手を追走し、4角で大外をぶん分回すロスがあった。直線序盤でも進路を作れなかったが、外に出されると1頭だけ違う末脚で伸び、勝ち馬とキラーアビリティからクビ+クビ+ハナ差。ペースが上がらない中、絶望的な位置から距離ロスの大きい競馬でも崩れなかったあたりに強さを感じた。

 前走の札幌記念は今回のメンバーではNO.1の指数で優勝。前走は13番枠から五分のスタートを切って、序盤は無理をさせず後方に近い位置から追走。1角で内に入れ、向正面では内目のスペースを拾って位置を押し上げ、3角では好位。そこから外目に誘導しながら2列目まで上がり、4角2番手で直線へ。序盤で最内から抜け出したトップナイフに並びかけ、そこからは突き抜けて4馬身差の圧勝だった。

 前走はタフな馬場。今回は一転して超高速馬場で行われる。本馬はデビュー2戦目の毎日杯を除いて、国内ではすべてメンバー最速の上がり3Fを記録している。しかし、これまで超高速馬場を使われたことがない点が人気の盲点となる。またタフな馬場の前走で自己最高指数を記録した後の一戦となると、疲れが出る可能性もある。ただし、4走前のような苦しい位置からでも脚力の違いを見せつけていることから、ここも大崩れしない可能性が高い。

2023年 スワンS・アルテミスS+京都8R以降の予想

本日は下記の計6レースの予想になりますm(__)m。

■ペースが上がりにくい舞台だが、先行馬は多数

 スワンSが行われる京都芝1400mは、向正面からスタートして2F目から坂を上り、4F目で坂を下るコース。このため前半のペースが上がりにくく、過去10年の平均前半3Fは34秒9と芝1400m戦としては遅い。内訳は極端なスローペースが4回、平均ペースが4回、ややハイペースが2回。

 2017年と2018年はややハイペースが発生しているが、2017年は重馬場、2018年は開催日が雨に見舞われる日が多く、良馬場発表もやや時計の掛かる馬場で行われた年だ。2018年は唯一、追込馬のロードクエストが優勝しているが、2013年はコパノリチャード、2014年はミッキーアイル、2020年はカツジが逃げ切り勝ちを収めている。

 今秋の京都芝は過去のこの時期と比べると時計が掛かっているが、それでも高速馬場。そのうえで明確な逃げ馬が不在。今春のヴィクトリアマイルで逃げの手を打ったロータスランドは、大外枠からだとよほど押して行かないとハナに行けないので、積極的に逃げたがらない岩田康騎手が鞍上となると、それをやらないだろう。

 今年1月のニューイヤーCを逃げ切り、前走時からブリンカー着用で出脚が良くなった内枠のウイングレイテストも岩田康騎手と同タイプの松岡騎手が鞍上となると逃げない可能性が高く、ここは4走前の芝1200m戦、仲春Sを逃げ切ったメイショウソラフネかテンの速いタマモブラックタイ辺りが、押し出されるようにして逃げる可能性が高いと見ている。

 ロータスランドは好位の外を狙うのか、後方に下げて内を狙うのかはともかく、2列目を狙う先行馬はルガル、ウイングレイテスト、トウシンマカオ。極端なスローペースではないかもしれないが、速くはならないだろう。差し馬よりも先行馬という想定で予想を組み立てたい。

本日5番 京都11R スワンS 芝1400m
 ◎ (12)ルージュスティリア
 ○ (2)ルガル
 ▲ (15)ララクリスティーヌ
 △ (9)アヴェラーレ
 △ (14)インダストリア
 △ (3)ウイングレイテスト
 △ (4)トウシンマカオ
 △ (6)スマートリアン
 △ (8)グレナディアガーズ
 △ (16)ウインマーベル
結論 馬連12-2,15,9,14,3,4,6,8,16 (10:10:10:10:2:2:2:2:2) 複勝12 (50)

■有力馬とそのコメント

◎ (12)ルージュスティリア

 昨秋から芝マイルを使われ、3連勝で3勝クラスの長篠Sをオープン級の指数で勝利した馬。同レースは6番枠からトップスタートを切って一旦ハナに立ったが、そこからコントロールし、内のシルヴェリオに行かせて2番手を追走。やや折り合いに苦労していたが、シルヴェリオを壁にして追走し、3~4角で最短距離を通して4角出口で同馬の外に誘導。直線序盤で追い出されるとすっと先頭に立ち、ラスト1Fでリードを広げて2馬身差で完勝した。

 休み明け緒戦となった4走前の阪神牝馬Sでは1番人気に支持されながらも6着敗退。しかし、同レースは川田騎手らしからぬラフプレーが目立った。7番枠から五分のスタートを切って、二の脚で2列目を取りに行ったが、サウンドビバーチェに前を取られて好位の中目を追走。レースがかなりのスローペースだったこともあり、道中はやや折り合いに苦労していたが何とか我慢させ、3角ではスペースを作って中団に近い位置。4角中目から前のスペースを詰めて3列目で直線へ。

 しかし、最後の直線では前のサウンドビバーチェに突っ込みそうになってバランスを崩し、急に外に進路を切り替えて外のイズジョーノキセキと接触。しばらく左右にフラ付く不利があった。3走前のヴィクトリアマイルでも10着に敗れているが、同レースは15番枠から五分のスタートを切ったが、そのあと内の馬に接触。そこから位置を取りに行ったが、外からソダシに切れ込まれて、そこでも内の馬に接触する不利があった。

 前々走の中京記念は16番枠から好スタートを切ったが、やはり意識的に位置を下げて中団の内を狙う形。しかし、さすがに内には入れず、中団やや後方の中目。3~4角でも中団やや後方の中目でレースを進めていたが、外のディヴィーナとの接触で躓いてやや位置を下げ、何とか同馬の後ろを通して直線で同馬の外。そこから追われたがジリジリで、ディヴィーナに伸び負けする形。最後にウイングレイテストを何とか捕らえてハナ差の3着だった。大外枠のここで控えるという判断自体は良かったが、3~4角でペースが上がっていく中での不利は小さくなかった。

 前走の府中牝馬Sは3番枠から好スタートを切って、前々走から一転してハナへ。最終的に外のディヴィーナがハナを主張したのでそれを行かせて2列目の外で我慢の競馬。そうしているうちにディヴィーナにどんどん離され、3~4角でペースが緩んでも動かないまま2番手で直線へ。直線序盤で追われてもジリジリで、ラスト2Fでも2列目付近で踏ん張ったが、ラスト1Fで甘くなって0.4秒差の7着に敗れた。本馬はスパっと切れる脚がなく、ある程度、前の位置を取ってこその馬。3~4角で動かなかった辺りに、本馬に乗る川田騎手は「迷手」になっていると感じさせた。

 この馬に関しては、乗り替わりが懸命だろう。前走の行きっぷりなどから調子落ちはないと判断できるだけに、ここは本馬の能力全開に期待してみたい。今回は芝1400m戦だが、前半3F34秒台半ばで入って行ける先行力があるので3列目くらいは狙っていけると見ている。阪神牝馬Sや中京記念で1番人気に支持された馬が、ここでは単勝9番人気というのは実に美味しいい。
________________________________

本日1番 東京11R アルテミスS 芝1600m
 ◎ (4)チェルヴィニア
 〇 (10)ラヴスコール
 ▲ (5)シュシュトディエス
 △ (1)ライトバック
 △ (2)ショウナンマヌエラ
結論 馬連4-10,5,1,2 (20:10:10:10) 複勝4 (50)

■阪神ジュベナイルFに繋がることが多い一戦

 阪神ジュベナイルFの前哨戦として創設されて今年で11年目。過去の連対馬からアユサン(2012年)、レッツゴードンキ(2014年)、メジャーエンブレム(2015年)、リスグラシュー(2016年)、ラッキーライラック(2017年)、ソダシ(2020年)、サークルオブライフ(2021年)、リバティアイランド(2022年)と、後のGIホースを多く輩出しており、本番に繋がるという意味でも、注目度の高いレースとなっている。

 このレースは本番を意識して、末脚を生かすレースをする馬が多いことがポイント。2018年のライデンシャフトのような、何が何でもハナへ行ってこその馬が出走していない限り、まず、平均ペースよりも遅い流れになる。このため将来のある馬が活躍する一方、2017年の13番人気馬サヤカチャンのような、前からの一発も決まっている。2019年も5番人気馬のビッククインバイオが逃げて3着、2022年は6番人気アリスヴェリテが逃げて3着だった。

 キャリアの浅い馬2歳馬は、まだ脚質が定まっていない場合もあり、急な脚質チェンジもあるが、それでも騎手自ら無理に行かせてバテさせるようなレースは基本的にはさせない。将来性を紡ぐことになりかねないからだ。だからこそ前残りが発生したり、2015年の13番人気馬デンコウアンジュのように、大外枠から思い切った末脚を生かす競馬で激変したりするのだろう。そこも踏まえて予想を組み立てたい。

■有力馬とそのコメント

◎ (4)チェルヴィニア (未勝利戦の評価AA)

 超ハイレベルだった6/4の東京芝1600mではボンドガールに敗れたものの3着馬には3馬身差と、しっかり差をつけて好指数の2着だった馬。新馬戦では逃げて目標にされてしまったことで最後に苦しくなった点を踏まえ、前走の未勝利戦では6番枠から好スタートを切ったが、内からハナを主張する馬を行かせて2番手からの競馬。こうなると負けるわけにはいかない。

 最後の直線では逃げ馬を目標に楽な手応え、残り300m辺りで前を捉えるとそこからは後ろをグングン引き離し、6馬身差で圧勝した。指数は先に行われたダリア賞、函館2歳Sと同等。8月12日時点では、現2歳世代芝部門の指数トップタイとなった。最後の直線で馬なりのまま逃げ馬に並びかけていくなど、余裕度合いを考えると、ダリア賞の勝ち馬コラソンビートや函館2歳Sの勝ち馬ゼルトザームを上回る走りだった。

 半兄ノッキングポイントと指数上の比較をすると、新馬戦の時は負けていたが、デビュー2戦目で大きく上回ったことになる。前走はかなり優秀な指数を記録。能力の天井が思いのほか低かった場合には凡退する可能性もあるが、レースぶりからもう一段上のものを持っていると見て、本命馬とした。

○ (10)ラヴスコール (新馬戦の評価AA)

 札幌芝1500m戦の勝ち馬。同レースでは8番枠から好スタートを切って前に行こうとし、前進気勢の強さを見せていた。しかし、外の馬に前に入られてしまい、抑える形になって折り合いを欠いた。前に壁を作って好位の中目を追走したが、それでも行きたがる感じを見せていた。最後の直線では外に出すのに手こずったが、進路を確保するとグイグイ伸び、最後は早めに抜け出したラーンザロープスをクビ差捉えてゴールした。

 3着馬には3馬身差をつけており、上位2頭はなかなかの好指数を記録。ラスト2Fは11秒6-11秒3。時計の掛かる札幌芝ではかなり評価できる数字だ。今回はスムーズさを欠くところもあっただけに、前走からの大きな前進があると見て、対抗馬とした。

▲ (5)シュシュトディエス (新馬戦の評価AA)

 秋の中山芝1600mの新馬戦の勝ち馬。同レースでは11番からスタート後に外にヨレたが、このレースは16頭立てで外がゲートのつなぎ目だったことや、12番枠の馬が出遅れたこともあり、問題なく立て直し、好位の外まで上がって行くことができた。3~4角では前に並びかけ、直線では粘る逃げ馬を目標にしっかり脚を伸ばして、1馬身3/4差で快勝した。

 前記の新馬戦はペースが遅く、後続馬に差を付けられなかったので指数は高いものとはならなかったが、ラスト2F11秒3-10秒8と急加速。前開催の中山芝の新馬戦は、最後に加速してゴールした馬がすごく多く、数字を鵜呑みにできないが、余裕を持って勝利したことは確か。本馬も今後の成長が期待できる。ただし、新馬戦ではやや他の馬を気にするような素ぶりを見せていたので、好位の外で進める競馬が理想的。そういう競馬ができれば、大仕事をやってくれそうだ。

△ (1)ライトバック (新馬戦の評価B)

 新潟芝1800mの新馬戦の勝ち馬。同レースでは10番枠から出遅れて最後方を追走。ペースは5F通過63秒9と遅いが、4角を迎えても最後方列の中目だった。最後の直線ではズラリと前が壁で、鞍上は進路を求めて右往左往。ラスト2F過ぎでようやく外に進路を見つけたが、前とはかなりの差。あまり届きそうな感じはしなかったが、残り300mあたりでエンジンを点火してグイグイと伸び始め、最後にキッチリと差し切った。

 ラスト2Fは11秒0-11秒4。上がり3Fタイムは32秒8。最後に前が止まったので差し切っているが、単勝1番人気でありながら、危うい競馬だった。ただし、出遅れの不利、スローペースを後方からだったことを考慮すれば悪くない内容。前走から前進必至で警戒が必要だ。

△ (2)ショウナンマヌエラ

 中京芝1600mの新馬戦の勝ち馬。同レースでは7番枠から抜群のスタートを切ってハナを主張。内のサトノアイオライトが競ってきたが、これを制してじわっとハナを取り切ると、かなりのスローペースに持ち込んでの逃げ。最後の直線では後続に約2馬身差のリードを広げたものの、ラスト1Fでやや甘くなり、そこを外からウインディオーネに3/4まで迫られた。

 前走の新潟2歳Sでは6番枠から好スタートを切って、じわっとハナを取り切る。そこからそれほどペースを落とさずに後続とのリードを広げ、3~4角で息を入れながらも約2馬身差のリードで直線へ。ラスト2Fでは内からルクスノアも食らいついてきたが、それを振り切ったが、ラスト1Fで外からアスコリピチェーノに捕えら切られて1馬身差の2着に敗れた。しかし、ここでは勝ち馬アスコリピチェーノは◎(4)チェルヴィニアが勝利した未勝利戦と同等の指数を記録。本馬が前走で記録した指数はここでは2位となる。前有利の利があれば、ここも好走が期待できる。
________________________________

本日2番 京都8R 萩S 芝1800m
 ◎ (7)ボルケーノ
 ○ (5)ルシフェル
 ▲ (3)アレグロブリランテ
結論 馬連7-5,3 (40:10) 複勝7 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にルシフェル(-3.7pt)、デルシエロ、ビーグラッド、ボルケーノ(ともに-3.0pt)、アレグロブリランテ(-2.0pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

■有力馬とそのコメント

◎ (7)ボルケーノ (新馬戦の評価A)

 6月の東京芝1600mの新馬戦の勝ち馬。同レースでは8番枠からトップスタートを切って、そのままハナを主張。マイペースの緩やかな逃げで、外から2番手のコスモブッドレアが早めに上がってきたが、行きたがることなく、折り合いが付いていた。そのせいもあって最後の直線に向いても手応え抜群。最後まで脚色が衰えることなく、結局そのまま逃げ切った。

 ラスト2Fは11秒5-11秒6とほぼ減速せずにゴール。4着馬には3馬身半差と大きな差をつけており、2着馬、3着馬は次走の未勝利戦でともに好指数勝ちしており、レベルの高い新馬戦だったと言える。この中間は古馬のオープン馬たちを相手に調教を積んで来ており、ここは決めたいところである。

○ (5)ルシフェル (未勝利戦の評価A)

 前々走の新馬戦は、後にコスモス賞を高指数で勝利したエコロヴァルツの2着だった。前走は前走成績の悪い馬が揃った未勝利戦だったこともあり、単勝オッズ1.1倍の支持を受けた。ただ前々走ではエコロヴァルツが3~4角で早めに上がっていき、見た目以上に前が苦しい競馬。外から差して2着の実績は、額面通りに受け取れないところもあると考えていた。

 レースは前走同様に2番枠からやや出遅れ、後方2番手を追走。しかし今回は相手が弱かったこともあり、向正面で上がっていく。3~4角では外から早々と先頭に立ち、直線では堂々と押し切って4馬身差の圧勝だった。

 早めに上がっていく競馬をしながら、ラスト2Fは12秒3-12秒0。これはまだ余裕があった証拠。クラスが上がっても活躍が十分に期待できるものだった。また、このレースで離された2着争いを制したのはチョメチョメ。同馬は〇(7)ボルケーノが勝利した新馬戦で2秒も離された8着だった。やはりボルケーノはかなり強いのだろうと再認識させられた。

▲ (3)アレグロブリランテ (新馬戦の評価B)

 福島芝1800mの新馬戦の勝ち馬。同レースでは4番枠からまずまずスタートを切って、前を行く3頭を見ながら好位の中目を追走。向正面で外からアーマルコライトが捲って一気に先頭に並びかけると、それを追いかけて2列目3番手で3角へ。3~4角では前2頭の内から先頭に立とうとする勢いだったが、最内のキットハナガサクに張られてポジション後退。直線では伸びないかと思われたが、最後にグイッと伸びて前を行く同馬を差し切った。

 このレースでは2着と半馬身差だったが、3着とは3馬身差をつけて勝利した点は評価できる。ラスト2Fは12秒4-12秒5。減速度合いは少ないので余力はあるように感じる。ただし、上がり3Fタイムは36秒8。時計の掛かる福島最終週の馬場ではあるが、良いとは言えない。今回の走りは数字面でそこまで高い評価はできないが、今回での前進があると見て一考した。
________________________________

本日4番 東京9R 伊勢崎特別 ダ2100m
 ◎ (8)コルサファターレ
 ○ (5)クールミラボー
 ▲ (9)メイテソーロ
 注 (14)メイショウカゲカツ
 △ (1)キタノセレナード
 △ (12)インテンスフレイム
 △ (13)ソッコータルマカ
 △ (15)トクシースタローン
結論 馬連8-5,9,14,1,12,13,15 (10:10:10:5:5:5:5) 複勝8 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にクールミラボー(-17.7pt)、インテンスフレイム、トクシースタローン(ともに-14.7pt)、キングサーガ(-14.3pt)、コルサファターレ(-14.0pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (8)コルサファターレ

 ここまでキャリア5戦で3着を外したことがない馬。前々走の東京ダート2100mの未勝利戦では、11番枠から五分のスタートを切って、じわっと二の脚で先行。向正面序盤では4番手だったが、半ばで前2頭から離れた3番手に上がり、そこからもじわじわ差を詰めて、4角では3~4馬身差の射程圏内。ラスト3F手前で先頭に立つと、そこからどんどん後続を引き離して大差の勝利を収めた。本馬が同レースで記録した指数は2勝クラスで通用級のもの。休養明けの前走の1勝クラスは、前2頭の外を追走して余裕残して快勝。得意の舞台に戻る今回はさらに前進が期待できる。
________________________________

本日6番 新潟11R 魚沼S 芝2000m
 ◎ (3)ビキニボーイ
 ○ (2)エーデルブルーメ
 ▲ (6)ルドヴィクス
 △ (10)マイネルモーント
 △ (1)バレエマスター
 △ (4)ホウオウリアリティ
 △ (5)セレシオン
 △ (9)マテンロウアレス
 △ (11)レヴァンジル
結論 馬連3-2,6,10,1,4,5,9,11 (15:15:5:3:3:3:3:3) 複勝3 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にルドヴィクス(-17.7pt)、エーデルブルーメ、マイネルモーント(16.3pt)、レヴァンジル(-14.7pt)、バレエマスター(-13.3pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (3)ビキニボーイ

 デビュー2戦目の札幌芝1800mの未勝利戦を逃げ切り勝ちした馬。しかし、重賞では全く通用せず、京都2歳Sでは逃げるグリューネグリーンに絡んで行って撃沈したこともあった。ところが姫路、園田のタフなダートを経験することで体力が付いて、中央再転入後の4走前・佐渡S(3勝クラス)では、勝ち馬トゥデイイズザデイと0.4秒差(5着)に好走した。

 4走前は1番枠から五分のスタートを切って、終始中団の最内を通して、最後の直線でも内ラチ沿いからジリジリ脚を伸ばす競馬。3勝クラスの上位常連馬(3着のオヌールは次走で長岡S勝ち)を相手にここまでやれたのは大きな収穫だった。

 前走の大原Sは5番枠から五分のスタートを切って、手綱をしごきながらハナを主張し、内からハナを主張したゴールドエクリプスとの競り合いを制して、秋華賞当日のある程度時計の掛かる馬場で実質オーバーペースの逃げ。さすがに無茶過ぎた。今回は前走で厳しい流れを経験したことが、スタミナ強化に繋がると見て本命馬とした。
________________________________

本日3番 京都12R 4歳上2勝クラス ダ1800m
 ◎ (4)ブライアンセンス
 ○ (3)テンダンス
 ▲ (5)ドットクルー
 注 (7)テーオーレガシー
 △ (11)ワンダースティング
 △ (13)メイショウコジョウ
結論 馬連4-3,5,7,11,13 (15:15:10:5:5) 複勝4 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にブライアンセンス(-20.7pt)、メイショウオーロラ(-15.7pt)、コンティノアール(-15.0pt)、テーオーレガシー( -12.3pt)、メイショウコジョウ(-11.3pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (4)ブライアンセンス

 デビュー3戦目に後の関東オークス勝ち馬パライバトルマリンとハナ差の2着、この時点で古馬2勝クラス勝ちレベルを超える指数を記録すると、その次走の1勝クラスでは3着馬に8馬身差をつけ、古馬3勝クラス勝ちレベルの指数をマークした実力馬。

 前記の1勝クラスは2番枠から五分のスタートを切って、そこから押して行ったが、そこまで前の位置は取れず、3列目の内目。3~4角でも3列目の中目を通して直線へ。ラスト1Fで抜け出していたブレイゼストを捉えて2馬身半差で完勝した。このレースでは当日の東京ダ1600mの立夏S(3勝クラス)と同等の指数での勝利だった。

 前々走のユニコーンSは全能力を出し切れなかったが3着。そして前走の西湖特別は休養明け。最後の直線でなかなか進路が開かず、能力を出し切れなかった。叩かれた今回は能力発揮を期待できる。

2023年 平和賞の予想

■内で脚をタメる馬が有利

 昨日の楓特別では逃げ馬ではないマヒオレが逃げて大暴走し、大差の最下位惨敗。クイーン賞TRではラスト4F11秒9-12秒3-13秒0-13秒8と向正面で「11秒9」が発生している。これらは内が圧倒的有利な馬場で、ポジション争いが激化したもの。ペースが速くなり過ぎて、それらを尻目に内で脚をタメる馬が一発を演出していた。

 本日は昨日を踏まえ、全体の傾向としては昨日よりもペースが落ちると見ているが、カプセル、キタノヒーロー、リュウノメディナ、バハマフレイバーと先行馬が揃ったここは先行争いが激化しそうだ。それを尻目に内で脚をタメる馬の一発に期待したい。

船橋11R 平和賞 ダ1600m
 ◎ (5)オオイチョウ
 ○ (1)カプセル
 ▲ (8)バハマフレイバー
 注 (4)コルベット
 △ (2)キタノヒーロー
 △ (6)ビッグショータイム
結論 馬連5-1,8,4,2,6 (16:16:10:4:4) 複勝5 (50)

■有力馬とそのコメント

◎ (5)オオイチョウ

 3走前の門別1600m戦では、(1)カプセルや後のサンライズCの覇者パッションクライを相手に3着に善戦。このレースではカプセルやパッションクライと同じ上がり3Fタイムを記録している。確かに同じ上がり3Fタイムなら、前にポジションを取っていた馬のほうが強いレースをしていることになるが、カプセルはデビューから4戦に対して、本馬はデビュー2戦目だったことを考えれば悪くない。

 近2走は芝で能力を出し切れず。また前走のジュニアCでは1番人気に支持されたこともあり、早めに仕掛けて最後に伸びきれなかったのが敗因のひとつ。今回は立て直されて得意のダートに戻る。

 これまでのダートの2戦ではテンに置かれていたが、近2走のテンの速い芝の経験で、好位の直後くらいの位置は取れるはず。本日の馬場や展開に恵まれる可能性が高い。また5月の遅生まれだけに、成長力にも期待できる。

○ (1)カプセル

 前々走のブリーダーズゴールドジュニアCの2着馬。同レースでは大外8番枠から五分のスタートを切ってハナを主張。3角からペースを引き上げて2馬身差のリードで直線へ。ラスト1Fでブラックバトラ―に差されたが、前半3F38秒0-後半3F40秒9の速い流れを考えれば上々だった。

 前走のサンライズCでは5着に敗れたが、前々走を大目標にした後の一戦でパッションクライにプレッシャーをかけられる展開で厳しかった。距離も1800mよりは1700mのほうがいい。今回は前走から距離が短くなるのは好ましいが、今回の馬場やメンバーを考えると競られて厳しい展開になるだろう。よって、対抗評価に止めた。

▲ (8)バハマフレイバー

 前々走の船橋1500m戦では、3着馬に大差を付けて勝利した馬。同レースでは5番枠から五分のスタートから押して2番手まで上がり、逃げるヨルノテイオーをマークしていく形。3~4角で同馬との差を詰めて1馬身差で直線へ。そこから2頭のマッチレースとなったが、最後に1馬身前に出てゴールした。ヨルノテイオーは次走で未勝利戦を勝利しているように、強い内容だった。

 そこから中8週で挑んだ前走・トーシンブリザードMは、馬体重13kg増が示すように太目。7番枠から出遅れたが、そこから挽回して先行争いに加わり、1角のコーナーワークでハナを取り切る。そこからマイペースの逃げに持ち込み、3角からペースアップ。最後の直線では後続を突き放し、3馬身差で完勝した。

 前走のラスト2F13秒5-13秒3。ラスト1Fで加速しているように、手応えにまだ余裕はあったが、(4)コルベットなどと比較しても相手と戦ていないのも確か。また本馬は先行争いに加わって行く可能性も高く、3番手評価とした。

注 (4)コルベット

 前走の若武者賞は繋靱帯炎で取消したが、前々走の船橋1500m戦では鎌倉記念3着のパンセに先着している馬。同レースでは1番枠から五分のスタートを切って枠なりで2列目の最内まで上がって追走。3~4角でスペースを作って、4角でそのスペースを潰して4角出口でひとつ外に出されると、早めに抜け出したミスカッレーラを追い駆ける。ラスト1Fで2番手まで上がったところで、ミスカッレーラに差を広げられ、パンセにも外から強襲されたがクビ差で凌いだ。

 前々走は強い内容ではあったが、今回は取消明けでそこまで調子も上がってこないこともあり、評価を下げた。しかし、本馬は内で揉まれても問題ないタイプだけに、内で脚をタメての一発が怖い。

△ (2)キタノヒーロー

 前走のJRA認定ウィナーズは、9番枠から好スタートを切って、内から行く馬を行かせて、逃げ馬の外2番手を追走。外からアベニンスマイルも上がって3頭並走状態となり、前半のペースが上がり、逃げていた馬が3角で早々と失速。3角で先頭に立ち、4角ではアベニンスマイルも失速しかけて手応えがなかったが、外からケンタッキースカイに並ばれる。しかし、直線を向いてスパートすると、後続にじわじわ差を広げて4馬身差で完勝した。

 本馬と競り合ったシシュフォス、アベニンスマイルが大差の8着、9着に敗れていることを考えると、本馬の4馬身差の圧勝はとても強い内容。しかし、消耗度の高い一戦で、今回での大きな上昇が期待しにくい。そのうえ先行争いに加わる可能性も高く、評価を下げた。

△ (6)ビッグショータイム

 前々走のルーキーズサマーCの2着馬。前々走は2番枠から出遅れたが、二の脚と枠なりで挽回して単独7番手を追走。3~4角の外から位置を押し上げて4角では前3頭から離れた4番手まで上がり、直線ではバテた前2頭を交わして、早めに抜け出したアムクラージュに迫った。

 前走は逃げたライゾマティクスが次走の鎌倉記念で2着に巻き返しているように前に厳しい流れ。本馬は展開に恵まれての2着だったが、上がり3Fタイム2位の勝ち馬アムクラージュを1.0秒も上回る上がり3Fタイムを記録している。

 前々走から1Fの距離延長となった前走のトーシンブリザードMは中団やや後ろからの競馬で5着に敗れているが、前々走を大目標にした影響もあったはず。また前走は前がわりと楽な展開でもあった。今回は一転して、先行争いが激化しそうなだけに、一考したい。

2023年 10/22(日)京都8R+京都10R+メイン以降の予想

10月22日(日)の菊花賞以外の予想は、こちらのページで行います。また、本日は菊花賞を含めて下記の5レースで終了となりますm(__)m。

本日2番 京都8R なでしこ賞 ダ1400m
 ◎ (8)オーケーカルメン
 ○ (1)ナスティーウェザー
 ▲ (4)アイアムユウシュン
 注 (5)メイショウホウレン
 △ (2)オウバイトウリ
 △ (3)エコロガイア
結論 馬連8-1,4,5,2,3 (15:15:10:5:5) 複勝8 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にナスティウェザー(-12.3pt)、アイアムユウシュン(-10.0pt)、メイショウホウレン(-9.0pt)、オーケーカルメン(-8.0pt)、エコロガイア(-6.3pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (8)オーケーカルメン

 デビュー2戦は芝1600mで15着、5着と大敗していたが、初ダートの前走では一転して勝利。前走は8番枠から五分のスタートだったが、かなり押して先行策。道中も促されながら好位の外を追走と忙しい感じだったが、先団に離されないようについて行き、3~4角のペースが落ちたところで、外から上がって4角2番手。直線序盤で早めに抜け出した逃げ馬チカッパに食らいついて、同馬とのマッチレース。それを残り100m過ぎで差し切って1馬身差、3着馬には4馬身半差をつけて完勝した。

 前走は、当然なかなか優秀な指数。前走で2着に退けたチカッパは、昨日の新潟未勝利戦を圧勝している。今回は前走でダ1400mを経験したことで、ダートにも距離にも慣れての前進が見込める。
______________________________

本日5番 京都10R 三年坂S 芝1600m
 ◎ (13)ソーダズリング
 ○ (12)ショウナンアレクサ
 ▲ (5)テーオーグランビル
 △ (3)リッケンバッカー
 △ (4)チュウワノキセキ
 △ (6)ベルクレスタ
 △ (7)ジャスティンエース
 △ (9)タイセイシェダル
結論 馬連13-12,5,3,4,6,7,9 (15:10:5:5:5:5:5) 複勝13 (50)

PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にショウナンアレクサ(-20.0pt)、モズゴールドバレル(-16.3pt)、タイセイシェダル(-15.7pt)、チュウワノキセキ、テーオーグランビル、ベルクレスタ(ともに-13.0pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (13)ソーダズリング

 デビュー2戦目の未勝利戦をなかなかの好指数、ラスト2F11秒4-11秒4の好内容で勝利すると、続くフローラSでは1番人気の支持を受けて2着となった実績馬。

 フローラSでは2番枠からずまずのスタートを切って、そこからコントロールして2列目の最内を追走。やや掛かり気味で折り合いに苦労していたが、それでも3角までに前のスペースを維持し、3~4角でもスペースを潰さずに4角出口で仕掛けながら直線序盤で前のゴールデンハインドの外。そこから追い出されたが、そこまで伸びず、ゴールデンハインドに離されて1馬身1/4差だった。

 ゴールデンハインドが強かったのもあるが、2000mでは距離が長い。休養明けの前走、ローズSは緩みない流れの差し馬有利の展開を勝ちに行ったぶん、最後の直線で止まってしまったが内容は悪くない。前走で厳しい流れを経験し、今回は上昇が見込める。前走からさらに距離が短くなるのもいいだろう。
______________________________

本日3番 新潟11R 新潟牝馬S 芝2200m
 ◎ (8)ホウオウイクセル
 〇 (11)ビジン
 ▲ (2)メモリーレゾン
 △ (3)ホウオウエミーズ
 △ (7)フラーズダルム
 △ (12)イヤサカ
 △ (13)エピプランセス
結論 馬連8-11,2,3,7,12,13 (10:10:10:10:5:5) 複勝8 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にホウオウエミーズ(-18.7pt)、イヤサカ(-17.7pt)、フェアエールング(-16.7pt)、フラーズダルム(-16.0pt)、メモリーレゾン(-15.3pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (8)ホウオウイクセル

 デビュー3戦目にフェアリーS・2着、その次走でフラワーCを優勝した実績馬。また古馬になってからは、昨秋の新潟牝馬Sの2着と好走し、しっかり成長していることを見せた。

 新潟牝馬Sでは13番枠から出遅れたが、そこから無理をさせずに後方馬群の後ろで我慢。3~4角の外を回って、最後の直線ではさらに馬場状態の良い外に出しながら、先に抜け出した(3)ホウオウエミーズに3/4差まで迫った。

 休養明けの前走・関越Sは大外枠でスタートで大きく外に行ってしまう競馬、結果は大敗だったが、直線ではいい脚を使っており、見せ場があった。今回はひと叩きされて昨年好走の舞台。一変を期待する。
______________________________

本日4番 東京11R ブラジルC ダ2100m
 ◎ (13)ダノンラスター
 〇 (11)エクロジャイト
 ▲ (10)テンカハル
 △ (3)ヘラルドバローズ
 △ (4)ヒロイックテイル
 △ (6)トウセツ
 △ (7)サクラアリュール
 △ (8)ゴールドハイアー
 △ (15)ロードヴァレンチ
結論 馬連13-11,10,3,4,6,7,8,15 (10:10:5:5:5:5:5:5) 複勝13 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にダノンラスター(-31.7pt)、テンカハル(-27.7pt)、ディクテオン(-26.0pt)、サクラアリュール(-25.0pt)、トウセツ(-24.7pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (13)ダノンラスター

 脚部不安による長期休養明けでダート戦を使われ、そこで善戦するとダートに路線転向し、そこから強くなった馬。近4走は東京ダ2100mで全て2着以内と、このコースに対する適性も高い。

 また前走のスレイプニルSでは、2番枠から五分のスタートを切って中団を追走し、3~4角の外から押し上げながら、最後の直線でもしぶとく伸び続けて勝利。2着ヘラルドバローズとは半馬身差だが、3着馬には3馬身差をつけ、実質、圧勝だった。

 前走を含め、近3走は指数も優秀。今回は休養明けである点が不安材料とはなるが、単純に能力の高さを信頼する。

2023年 菊花賞の予想

かなりの文字数になってしまったので、その他の予想は別途ページを設けますm(__)m。

■良馬場なら3角中団にいないと勝ち負けは難しい

 菊花賞は全頭が初の長距離となるため、2週目の3角まで脚を溜めることがほとんどだ。過去10年では歴代屈指の極悪馬場で、芝3200mでも遅いレベルの走破タイムだった2017年こそ、かなりのハイペースだったが、それ以外は平均ペースよりも遅い流れで決着している。

 また良馬場の菊花賞は3角の下り坂からペースアップする傾向があり、3角で中団くらいの位置にいないと厳しい。3角でもっとも後ろの位置10番手から優勝したのが2015年のキタサンブラック。しかし、本馬は先行していたが、捲り馬の出現により3角の位置取りが瞬間的に下がったもの。追込馬のワールドプレミアも2019年に3角8番手で優勝していることから、勝ち負けするには中団にいないと難しい。

本日1番 京都11R 菊花賞 芝3000m
 ◎ (17)ドゥレッツァ
 ○ (5)パクスオトマニカ
 ▲ (6)リビアングラス
 注 (14)ソールオリエンス
 △ (1)トップナイフ
 △ (7)タスティエーラ
 △ (15)ファントムシーフ
 △ (9)ノッキングポイント
 △ (3)シーズンリッチ
 △ (16)ショウナンバシット
結論 馬連17-5,6,14,1,7,15,9,3,16 (10:10:10:6:5:5:2:1:1) 複勝17 (50)

■有力馬とそのコメント

◎ (17)ドゥレッツァ

 現在4連勝中の馬。6月のホンコンJCT(2勝クラス)は超絶スローペースでラスト2F11秒2-11秒2の流れを強烈な末脚で差し切った。当時の上がり3Fタイム32秒7は同日に行われた安田記念で鬼脚を見せたシュネルマイスターの32秒8を上回り、記録した指数は前週に行われた日本ダービーでも上位入線に値するものだった。

 前走の日本海S(3勝クラス)も前半5F60秒5-後半5F58秒9の前有利の流れ。それを4番枠からまずまずのスタートを切って、後方馬群の中目を追走。道中は折り合い重視で乗られ、3~4角でも前が壁。4角で最内を通り、出口で上手く中目のスペースから外に出して直線へ。序盤でスッと反応して3番手に上がり、ラスト1Fで先頭のレッドラディエンスから3馬身ほどあった差を、一気に差し切って半馬身差で勝利した。

 本馬が前走で記録した指数は、神戸新聞杯と同等なもの。つまり、春の実績馬たちに劣るところは何もない。4月の遅生まれでキャリアも5戦と浅く、まだまだ伸びる。今回は大外17番枠に入ったが、末脚型の本馬にとってはソールオリエンスなど、内の馬の出方を窺いながら動けるこの枠は悪くない。鞍上がルメール騎手だけに、4角で大外を回ることもないだろう。

〇 (5)パクスオトマニカ

 デビュー2戦目の新潟芝2000mの未勝利戦は逃げて5馬身差の圧勝。この勝利は潜在的なスタミナが相当なものであることを感じさせる勝利だった。しかしその後の若竹賞では逃げて外からマイネルカーライルに絡まれ、ペースを上げたり、下げたりしながらも3着馬に4馬身差を付けて完勝と、器用な一面も見せた。

 そして3走前のプリンシパルSも3番枠からまずまずのスタートを切り、そこから押して先手を主張し、ハナを取り切った。向正面ではかなりペースを落として息を入れ、3~4角でもペースを上げずに団子状態。4角では外から並びかけられたが、4角出口で軽く仕掛けられるとすっと伸び、半馬身差のリードで直線へ。ラスト2Fで外からアヴニールドブリエが迫ってきたが、そこでもじわっと放して1馬身半差。最後に詰め寄られたが1馬身差で完勝した。

 前々走の日本ダービーは16番枠からのスタートで、ひとつ外ドゥラエレーデのスタート直後の落馬の影響を受け、後手を踏んでしまう形。そこから無理やりハナを奪いに行き、後続を引き離す逃げ。リズムの悪い逃げでスタミナが持たず崩れたが、ラスト1F標まで先頭と見せ場はあった。この一戦だけでは距離の影響と言い切れない。前走はダートで前に行けず度外視。今回で本馬の器用さを生かしたマイペースの逃げが打てれば、粘り込みの可能性は十分ある。

▲ (6)リビアングラス

 デビューから3戦2勝で迎えた京都新聞杯は、12番枠からまずまずのスタートを切って、内に切り込みながらハナを主張。ハナを取り切ると、道中でかなりペースを落としたが、向正面でマキシが捲って来たため3角手前からペースを引き上げ、1馬身差のリードで直線へ。そこからしぶとく粘り、いったんは1馬身半差までリードを広げたが、最後にサトノグランツらに差され、クビ+アタマ差の3着だった。ここでは成長力と距離延長に対する適応力の高さを感じた。

 前走の阿賀野川特別(2勝クラス)は休養明けで古馬との初対決。休養明けでスタミナ切れが懸念される一戦だったが、7番枠からまずまずのスタートを切り、そこからは促してハナを主張。二の脚が速くないので、ハナを取り切るのに時間がかかり、さらに外からプレッシャーをかけられ、ペースを上げざるを得なくなってしまった。

 1~2角で何とか息を入れ、向正面で再びペースを引き上げ、3~4角で再び少し息を入れた。すると今度は外からハイエスティームが並びかけ、絡んできた。本馬は直線序盤では苦しそうな手応えだったが、そのわりにすっと伸び、1馬身とリードを広げた。そのまましぶとく伸び続け、ラスト1Fでは外から伸びて来たウインオーディンを振り切り、半馬身差で完勝した。

 前走は緩みない流れ。このレースは潜在的なスタミナの豊富さを裏付けるものだった。また後続にしっかり差をつけてのなかなか優秀な指数での勝利で、前々走からの成長力も感じた。本馬はステイヤーで距離延長は好材料のはず。前走の疲れが出なければ、ここも怖い存在だ。

注 (14)ソールオリエンス

 3戦3勝で皐月賞を制した馬。皐月賞当日は外から差す馬が有利な馬場状態。1番枠から好スタートを切ったが、そこからコントロールして最後方付近まで位置を下げて外へ誘導。道中も最後方に近い位置で外目を追走し、3角手前で外から進出。そのまま追い出されたがそこまで上がって行けず、スピードに乗ったのが4角だったため、大きく外に振られるロスが生じた。しかし、直線ではしぶとく伸びて中団まで上がり、ラスト1Fでグンと伸びて並ぶ間もなく早めに抜け出していた(7)タスティエーラを捕らえ、1馬身1/4差で完勝した。

 その次走の日本ダービーでは、惜しくもクビ差の2着。レースは超絶高速馬場で実質かなりのスローペース。本馬は好位のメタルスピード直後の最内と位置を取りに行き過ぎたのもあるが、休養明けの皐月賞で好走した反動が出たようで、皐月賞から指数をダウンさせた。本馬が能力を出し切れなかったことで、日本ダービーが凡戦となり、菊花賞戦線は上がり馬たちに勢力図を塗り替えられる形となった。

 前走セントライト記念は14番枠から五分のスタートを切って、中団やや後方の外でコントロールしながら折り合い重視の競馬。道中は後方の外で前にスペースを作りながら追走し、3角手前でじわっと促して3角へ。3~4角でもじわっと差を詰め、4角のきついコーナーのところで大外に膨らみ、それでも何とか中団を維持した。直線序盤でジリジリと3列目付近まで上がり、ラスト1Fで先頭のレーベンスティールとは3馬身くらいあった差を1馬身3/4差まで詰め、2着となった。

 前走は3~4角でロスなく進出できていれば、もっとレーベンスティールとの差を詰めていた可能性はあるが、ここでも京成杯や皐月賞と同様に4角で外に膨らんでしまった。菊花賞での差し馬は3~4角の下り坂で勢いをつけ、いかに4角をロスなく立ち回れるかがポイントとなる。しかし、そこで外に膨らんでしまったら、2012年天皇賞(春)のオルフェーヴルのようにもなりかねない。

 当時のオルフェーヴルは3角の位置取りが絶望的だった。ただ本馬はそこまで悪い位置にはならないぶん、大崩れはないと見ているが、怖い要素を持つ1番人気であるのは確か。ただ、3~4角の手前から外に出さずに内目に入れるなど、何か工夫があれば当然ここでも通用の余地はある。

△ (1)トップナイフ

 昨年のホープフルSでは、逃げてドゥラエレーデとクビの上げ下げでハナ差2着に善戦した馬。存在感を見せながらも、皐月賞、ダービーでは出遅れて後方からの競馬となり7着、14着と本来の能力を出し切れずに終わった。しかし、そこから立て直された前走の札幌記念では、プログノーシスには4馬身離されたが3着ソーヴァリアントに3馬身差を付けて2着と好走した。

 前走は10番枠から出遅れ最後方から、内に行きながら中団の最内につけた。1~2角のコーナーワークで前のスペースを拾い、単独4番手ジャックドールの後ろのスペースを維持して追走。3角手前で外に行く同馬の内からスペースを潰しながら押し上げ、3~4角の最内からワープするように4角で半馬身差のリードで先頭。直線では外からプログノーシスに突き抜けられたが、最後までしぶとく粘っての2着だった。

 前走は3角で各馬が外に出して行くのに対して、本馬は最内を選択。一見、これが嵌ったようにも見える。しかし、他にもダノンベルーガとラーグルフが最内を追走しており、ダノンベルーガは最後の直線で本馬との差をほとんど詰められていない。またラーグルフも最内から押し上げ、最後の直線で中目に出したが、伸びあぐねた。このことから内より外のほうが伸びる馬場だったことが分かる。

 ただ、逃げたユニコーンライオンが最下位17着に敗れ、前3頭から離れた4番手を追走した1番人気のジャックドールも6着に敗れた。レースとしてはややタフな馬場でオーバーペースとなり、前半で脚を使った馬には最後の直線でどこを通っても苦しい展開だった。つまり、出遅れた本馬は馬場の悪化した内を走ってはいるが、展開上は恵まれたことになる。

 それでもメンバーNO.1の指数を記録したのも確か。前走は自身の指数を大幅に上昇させているので、今回でさらなる上昇は期待しにくい。またホープフルS以降、派手に出遅れており、日本ダービー時のように、絶望的な位置になってしまう可能性もある。外枠でペースが上がらなければ、1周目のスタンド前で位置を押し上げる機会はあるし、向正面でも動くタイミングがあるかもしれない。今回17頭立ての最内枠から後手を踏んだ場合は怖いが、3列目くらいまでの位置が取れればチャンスはある。

△ (7)タスティエーラ

 皐月賞の2着、日本ダービー1着と今春のクラシックでもっとも活躍した馬。皐月賞は14番枠から五分のスタートを切り、そこからコントロールされていたが、やや掛かり気味に好位直後の外を追走し、ダノンタッチダウンの後ろでレースを進めた。皐月賞は9R時にまとまって降った雨の影響で、8R前よりも馬場が悪化。不良馬場に近い状態で前後半5F58秒5- 62秒1の超絶ハイペースだった。

 3角では前にいたダノンタッチダウンが仕掛けようとするも、超絶ハイペースの影響で動けなくなっていたので、その外から仕掛けてすっと好位外まで上がった。4角でそのまま馬場の良い外々を走りながら2列目で直線へ。序盤ですっと伸びて先頭に立ちラスト1Fでも粘っていたが、外から一気に注(14)ソールオリエンスに差し切られ、1馬身1/4差で2着に敗れた。

 一転して、前走の日本ダービーは超絶高速馬場。12番枠から五分のスタートだったが、二の脚が速く、軽く促す程度で先行争いに加わって行く。外の(5)パクスオトマニカを行かせて好位の外。道中もパクスオトマニカから離れた5番手で好位の外目でコントロールしながら追走。3~4角でパクスオトマニカがさらに後続を引き離して行くが、好位の中目で我慢。直線序盤で追われると、3列目から抜け出し、ラスト2Fでは先頭に並びかける。ラスト1Fで抜け出したが、そこをソールオリエンスに強襲され、これをクビ差で制した。

 本馬は春の時点では間違いなくNO.1だった。しかし、かつては休養明けで3000m級のレースを使うのはタブーとされており、1996年にサクラローレルが有馬記念1着から、翌年の天皇賞(春)にぶつける際にもブーイングの嵐だったものだ。(結果は、天皇賞(春)・2着) 私の競馬歴30年くらいの歴史の中で、日本ダービーから直行して菊花賞を制した馬は知らないが、2018年にフィエールマンがラジオNIKKEI賞1着→菊花賞を制していることから、ステイヤーならばこなしても不思議ではない。

△ (15)ファントムシーフ

 前走の神戸新聞杯の3着馬。同レースでは7番枠からまずまずのスタートだったが、そこから促されると楽にハナへ。2番手の(3)シーズンリッチが控えたので、1~2角でじわっと後続を離して1馬身半差のリードを奪い、向正面でも少し息を入れる。3~4角で2列目の2頭が並びかけてきたので、ここで抵抗して3/4差ほどのリードで直線へ。序盤ですっと伸びてここで1馬身差ほどリードを奪ったが、ラスト1Fで甘くなり、そこを本馬を徹底マークで距離ロスなく乗った(8)サヴォーナに捕らえられ、サトノグランツにも強襲され3着となった。

 前走はレコード決着と言っても、超絶高速馬場で前有利の展開に恵まれたものだが、初めての逃げで好結果を出したのは成長の証。本馬は2列目以内の競馬をした2歳時の野路菊Sや今年2月の共同通信杯が当時としては指数が高く、今回でそういうレースが出来れば、ペース次第で上位に食い込めても不思議ない。

△ (9)ノッキングポイント

 昨年6月の東京芝1600mの新馬戦で、ラスト2F11秒2-11秒1を記録。この時期の2歳馬でラスト1Fを加速しながらの11秒1は驚きの数字で、記録した指数も優秀だった。普通にいけば重賞勝ち当確と見ていたが、その後に伸び悩み、皐月賞にも出走できなかった。しかし、日本ダービーでは15番人気ながら、最後の直線は中団中目からしぶとく伸び続け、見せ場のある5着に善戦した。

 そればかりでなく、前走の新潟記念では古馬を相手に初重賞制覇を達成。前走は3番枠からまずまずのスタートだったが、二の脚で楽に先行。そこからじわっと好位に下げ、外から各馬を行かせて3列目の最内を追走。3~4角も最短距離を通って直線へ。序盤でスッと反応してすぐに2列目に上がり、ラスト2Fでは半馬身差で先頭。そのまま踏ん張り、外から伸びるユーキャンスマイルを振り切って1馬身差で完勝した。

 毎日杯→日本ダービー5着→新潟記念1着といえば、2018年のブラストワンピースを思い出す。同馬は休養明けの新潟記念で優勝した反動で、菊花賞では指数ダウンの4着。しかし、その次走の有馬記念を優勝した。本馬も始動戦が新潟記念だっただけに、ここで反動が出る可能性が高い。というか、ここではなく有馬記念辺りが目標だろう。ただし、ブラストワンピースが優勝した新潟記念よりも今年はレベルが低かったことから、同馬よりも余力を残せている可能性はある。

△ (3)シーズンリッチ

 馬場が渋った今年3月の毎日杯の覇者。同レースでは3番枠からやや出遅れたが、そこから二の脚で挽回して3列目の最内を追走。3~4角では中目を通したが、やや窮屈で進路がない状態で直線へ。序盤は2列目で前が壁だったが、エヌマーレの外まで出して進路を確保すると、ラスト1Fでしぶとく抜け出し、(9)ノッキングポイントの追撃も振り切って半馬身差で完勝した。

 本馬は毎日杯から日本ダービーに直行。日本ダービーでは13番枠で前に壁が作れず、やや掛かり気味に先行。2列目の外まで上がってしまったが、最後の直線でも止まりそうで止まらず、ジリジリと脚を延ばして1~4着馬と0.4秒差の7着に善戦。スタミナを持っていることを感じさせる走りだった。

 本馬は共同通信杯でも引っ掛かって位置を取りに行き過ぎた前科があるが、復帰戦の前走・神戸新聞杯では2番手から許容範囲の折り合いで気性面の成長を見せていた。脚をタメた毎日杯では最後の直線で伸びていたことから、叩かれた今回で上手く折り合えれば変わる可能性がある。

△ (16)ショウナンバシット

 皐月賞TR・若葉Sの覇者。同レースでは8番枠からやや出遅れたが、そこからじわっと先行し、3番手の外を付近を追走。ラスハンメルが逃げて、スーパースローペースになったが、3番手の外で折り合いに専念。3~4番でじわっとペースが上がっていく中で、楽な手応えで2列目まで上がって直線へ。序盤でラスハンメルとは1馬身半差ほどあったが、その差を徐々に詰めて、最後にハナ差で捉えて勝利した。

 本馬は休養明けで3Fの距離延長となったゆきやなぎ賞でも、(8)サヴォーナを撃破して勝利しているように、潜在的なスタミナがあって長距離でこそのタイプ。また若葉Sでは(12)ハーツコンチェルトを寄せ付けずに撃破している。若葉Sのハーツコンチェルは「キレ負け」したとされ、ここでは穴人気に支持されている。しかし、本馬も決め手勝負だったから、ハナ差の辛勝であった可能性もあると見ている。

 休養明けの前走・神戸新聞杯は、前項目でも紹介したように、前が断然有利の展開。後方からの競馬で最後の直線でジリジリとしか伸びて来れず、それこそキレ負けの勝ち馬と0.4秒差(7着)だった。しかし、若葉Sや神戸新聞杯よりもスタミナが活かせるこの舞台で一考してみたい。

2023年 富士S+東京9R+メインR以降の予想

本日は下記の4レースで終了ですm(__)m。

■ほぼスローペース確定のレース

富士Sは2020年よりGⅡに昇格したマイルCSの前哨戦。短距離指向の強い馬は翌週のマイルCSの前哨戦、スワンSへ回る一方、このレースはマイル路線の既存勢力に加えて、中距離路線馬が参戦してくることが多いのが特徴だ。

短距離路線馬の逃げ、先行馬が出走してくることが稀で(今年はエターナルタイムが出走)、ペースが上がりにくく、過去10年でハイペースになったのは序盤からスマイルカナとシーズンズギフトが競り合った2020年の一度のみ。あとは平均ペースよりも遅く、極端なスローペースが3回も発生している。

今年も中距離路線の逃げ馬ユニコーンライオンが逃げることが予想され、2番手がエターナルタイムという隊列が濃厚。場合によっては、エターナルタイムが逃げて、ユニコーンライオンが2番手という可能性もあるが、後は流動的に先行するような馬ばかりなので、今年もスローペースの後半勝負が濃厚でしょう。トップスピードが速い馬を主体に組み立てたい。

本日2番 東京11R 富士S 芝1600m
 ◎ (6)ナミュール
 ○ (5)ジャスティンスカイ
 ▲ (4)ソーヴァリアント
 注 (9)レッドモンレーヴ
 △ (10)キラーアビリティ
 △ (7)イルーシヴパンサー
 △ (1)ユニコーンライオン
馬連 6-5,4,9,10,7,1 (15:10:10:8:5:2) 複勝6 (50)

■有力馬とそのコメント

◎ (6)ナミュール

 昨年の桜花賞以来の芝1600m戦となった、3走前の東京新聞杯では2着と好走。15番枠からまずまずのスタートを切って、好位の外と位置を取りに行く競馬。前4頭からやや離れた好位の外を追走。3~4角で中目に入れて前のスペースを潰し、ロスを最小限にしながら、4角出口でひとつ外。直線序盤は3列目付近だったが、ラスト2Fで一気に3番手まで上がり、ラスト1Fで前のファルコニアを捉え、逃げ粘るウインカーネリアンにアタマ差まで迫った。

 本馬は新馬戦でラスト2F10秒8-10秒7と加速したように、もともと瞬発力は非凡。それゆえに末脚を生かす競馬をしてきたが、3走間では外枠から位置をある程度とって2着と、大きな進歩を見せた。

 前々走のヴィクトリアMは、11番枠から五分のスタートを切って好位の一角でレースを進めていたが、外から内に切れ込んだソダシの影響で好位列がかなり凝縮し、そこで押し下げられる不利。中団外まで下がって、3~4角でも中団の外目。4角で外から押し上げてきたディヴィーナに蓋をされて動けず、前の進路もない状態。直線序盤で仕掛けを待たされて位置を下げる不利があっての7着敗退。

 前走の安田記念は12番枠から出遅れて後方から、押して挽回を試みたが、後方馬群の中目でスペースがない状態。後方で包まれたまま3~4角を回り、4角でも後方2列目のままスペースも進路もない状態。直線では進路を求めて外へ外へと出されたが、ラスト2F目で前の馬の間を突こうとしたところで、内と外から挟まれて終戦となった。

 本馬は近2走とも本来の能力を出し切れていない。また休養明けは【3・2・0・1】の鉄砲巧者であり、これまで休養明け以外で連対したことがない。今回はスローペースが予想されるが、今の本馬ならある程度前目につけても結果は出せるはず。復活を期待する。
______________________________

本日1番 東京9R アイビーS 芝1800m
 ◎ (3)レガレイラ
 〇 (2)レディントン
 ▲ (1)ダノンエアズロック
 △ (5)ゴードンテソーロ
 △ (6)ホウオウプロサンゲ
結論 馬連3-2,1,5,6 (20:20:5:5) 複勝3 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にレガレイラ(-4.0pt)、ダノンエアズロック(-3.0pt)、フユソウビ(-2.3pt)、レディントン(-2.0pt)、ホウオウプロサンゲ(1.3pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

■有力馬とそのコメント

◎ (3)レガレイラ (新馬戦の評価AA)

 白毛馬カルパのデビュー戦として注目が集まった新馬戦の覇者。本馬の母は新馬戦のラスト2Fで11秒0-11秒0を記録した馬。阪神JFではデビュー2戦目ながら1番人気に支持されるほど素質が高かった馬だ。その後はポイントとなるレースで二冠馬ミッキークイーンとぶつかって結果を残せず、運がない馬だった。新馬戦ではラスト1F11秒0を記録したが、差しだった点で当時やや懸念していた。やはり競馬は先行して勝利してこそ価値が高いと、再認識させてくれた馬でもあった。

 本馬も6番枠から母同様に出遅れ、二の脚もひと息で道中は中団の外を追走。3~4角では好位の外から位置を押し上げるカルパをマークし、4角でその外に出され、ラスト1Fで逃げて直線早めにスパートしたセットアップを捕らえ、1馬身半差でゴールした。

 ラスト2Fは11秒4-11秒5。母ロカのようなド派手な数字ではないが、函館芝の中距離ということを考えればなかなか優秀な数字だ。スタートが悪い点など当てにならない面はあるが、将来は重賞で活躍する馬になると見ている。ここは通過点で本命馬とした。

○ (2)レディントン (新馬戦の評価B)

 6月の阪神芝1600mの覇者、同レースではやや出遅れたが、行きっぷり良く前との差を詰め、先団馬群の直後を追走。その後、外の各馬が内に切ってきたため中団まで下がったが、3~4角の内から4角で外に誘導。ここからという時に前のブルボンクイーンが動けずに下がってきて、かなり外を回ることになってしまった。しかし、直線で追い出されると外からグングン伸び、前を一気に飲み込み、1馬身4/3差で完勝した。

 ラスト2Fは11秒7-12秒0と減速。しかし、自身の上がり3Fタイム34秒6は、この新馬戦の他の出走馬たちと比較するとかなり速い。一見、相当なもののように思えるが、同日の古馬レースと比較すると目立つ数字ではない。やや出走馬の質が低めの新馬戦だったと推測され、実際にその後、芝のレースを勝ち上がったのは3着馬のコートリーバウの1頭のみ。それでも4角で距離ロスを作りながら、直線の外から見せた脚力は光るものがあった。その後の休養中の成長に期待したい。

▲ (1)ダノンエアズロック (新馬戦の評価A)

 半姉に重賞戦線で活躍したプリモシーンがいる良血馬。セレクトセールでは4億9,500万円という超高額で取引され、かなり期待されていたこともあり、新馬戦では単勝オッズ1.4倍の1番人気に支持された。

 レースは2番枠からトップスタートを切って、好ダッシュでハナへ。逃げそうな勢いだったが内から先手を主張してくる馬がいたので、それを行かせて2番手を追走。すっと折り合うセンスの良さを見せた。

 1000m通過は60秒9。この日の馬場、2歳新馬戦ということを考えると、ペースは速い部類だ。逃げた馬はオーバーペースで最後の直線で失速。本馬は2番手から早め先頭に立ち、そのまま押し切る強い内容だった。

 しかし、ラスト2Fは11秒6-12秒0と減速。上がり3Fタイムの35秒2も同日の3歳未勝利クラスの馬たちと比較した場合、高い評価はできない。走破タイムの1分48秒1は馬場状態を考慮すればなかなか良い。レース内容としては、札幌や函館の時計の掛かる馬場の新馬戦を、好タイムで勝った馬たちに似ていると言えるか。

 当欄で何度も書いてきたことだが、こういう勝ち方をした馬で懸念されるのは疲労。本馬はラスト1Fの数字から余裕があったとは思えず、ある程度の疲労は懸念される。ただそのあと休養させたこで疲れが回復し、ここで成長を見せてくる可能性はあるが人気ほど信用できないのも確か。
______________________________

本日4番 新潟11R 北陸S 芝1200m
 ◎ (8)イルクオーレ
 ○ (2)サンティーテソーロ
 ▲ (1)オタルエバー
 △ (6)エイシンエイト
 △ (7)シュアーヴアリア
 △ (11)ラキエータ
 △ (12)プレスレスリー
 △ (15)ウィリン
 △ (18)ロードラスター
結論 馬連8-2,1,6,7,11,12,15,18 (10:10:5:5:5:5:5:5) 複勝8 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にオタルエバー(-15.7pt)、サンティーテソーロ(-15.3pt)、イルクオーレ、ブレスレスリー(ともに -14.7pt)、ロードラスター(-14.7pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (8)イルクオー

 3勝クラスで2着3回1着1回の実力馬。特に今年7月のしらかばSでシュバルツカイザーとハナ差2着だったカンティーユに、1馬身半差まで迫った昨年12月の南総特別が好指数の2着。同レースでは11番枠からまずまずのスタートを切って好位の外を追走し、3~4角の外から位置を押し上げて、4角出口で前2頭の外に出されると、カンティーユとの差は詰められなかったが、ラスト1Fで2番手まで上がり、外から迫るショウナンラスボスをクビ差で振り切り、連対を死守した。

 スタミナが不足する休養明けの前走・セプテンバーSは、11番枠から好スタートを切って先行策。逃げる(2)サンティーテソーロにプレッシャーを掛けて行く、1番人気のフロムダスクをマークする競馬で自身もハイペースに巻き込まれて最後の直線で失速してしまった。

 しかし、今回は前を行く1枠の(1)オタルエバー、サンティーテソーロを見ながらの競馬ができそう。1枠2頭は馬場の悪いところを通らされそうだが、本馬はそれを見ながら馬場の良いところを通せる枠の並びだけに、本馬の巻き返しを期待する。

______________________________

本日3番 京都11R オータムリーフS ダ1400m
 ◎ (11)カセノダンサー
 〇 (6)イフティファール
 ▲ (2)ジレトール
 △ (7)エルバリオ
 △ (13)サンライズフレイム
 △ (3)サトノテンペスト
 △ (8)ケイアイロベージ
 △ (4)メイショウダジン
結論 馬連11-6,2,7,13,3,8,4 (10:10:10:10:4:4:2) 複勝11 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にケイアイロベージ(-26.0pt)、サトノテンペスト、エルバリオ(ともに-23.7pt)、イフティファール(-21.3pt)、サンライズフレイム(-21.0pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (11)カセノダンサー

 昨年10月の2勝クラスでは、大外16番枠から五分のスタートを切って、内から先行する2頭を見ながらじわっと好位の外まで上がり、3~4角の外から前2頭に並びかけて行く競馬。残り300m付近で抜け出すと、そこから突き抜けて4馬身差で圧勝した実績のある馬。

 4走前の3勝クラス・姫路Sでもドンフランキーを撃破して優勝している。当時はドンフランキーが逃げたが激流にはせず、前半3F35秒6-後半3F36秒0とペースが落ち着いた中、同馬に食らいついて行き、最後に追う者の強みでクビ差とらえたものではあるが、ペースが上がらなければ、それくらいは走れるということ。

 ここ2走は激流で、前走のエニフSは前半3F34秒5-後半3F38秒1の超絶ハイペースを外から勝ちに行く競馬で最後に甘くなって6着に敗れた。しかし、今回はダ1400mでありながら、明確な逃げ馬が不在というメンバー構成。おそらく(2)ジレトーレが逃げる可能性が高いが、それならばそこまでペースは上がらないだろう。好位で流れに乗っての復活を期待する。

2023年 埼玉栄冠賞の予想

ここは(3)ランリョオーに向きの展開になりそうですが、本馬は昨年の大井記念、東京記念を連勝しているように、高速ダートの大井がベスト。浦和を使うのは馬主さんの都合によるところが大きく、8着に大敗した昨年の埼玉栄冠賞同様に、休養明けで前走の東京記念を大目標にした後の一戦である点が不安材料だ。

確かに昨年のこのレースではかなり折り合いを欠いての敗戦ではあったが、断然の1番人気である以上、いっそ切ってしまって◎の複勝で補填ということで下記の予想となりました。

浦和11R 浦和新聞栄冠賞 芝2000m
 ◎ (5)ヴェルテックス
 ○ (12)カイル
 ▲ (4)マンガン
 △ (1)オーヴェルニュ
 △ (2)エルデュクラージュ
 △ (7)コパノジャッキー
結論 馬連5-12,4,1,2,7 (18:18:6:6:2) 複勝5 (50)

■有力馬とそのコメント

◎ (5)ヴェルテックス

 2021年の名古屋GPの覇者。同レースでは11番枠から出遅れたが、ダンビュライト、ライトウォーリア、ケイアイパープルの3頭を見ながら、その内の4番手を追走。2周目の向正面からペースアップする流れを楽について行き、3~4角の外から4角で先頭列に並びかけて直線へ。最後までしぶとく伸び続けて、2着ケイアイパープルに2馬身半差で完勝した。

 また浦和2000mでは2021年の浦和記念で、4番枠から五分のスタートを切り、そこから押して2列目の内まで上がり、3~4角の最短距離を通して、4角2番手から3着に粘った実績もある。昨夏以降はスタートが悪く下降線となったが、南関東に移籍し、尾持ちスタートで挑んだ前走・東京記念では好スタートを切り、(3)ランリョオーの2番手を追走できた。

 前走は最後の直線で失速し、勝ち馬と0.6秒差(5着)に敗れているが、休養明けのぶんもあったはず。今回は前走から前進があると見て、本馬を本命馬とした。

○ (12)カイル

 4走前の金盃の覇者。同レースでは2番枠から好スタートを切ったが、外の4頭が競り合いながら内に切り込んで来たので、それらを行かせて中団最内で折り合う競馬。最短距離を通し、2週目の3~4角の最内からじわっと進出し、4角出口で外。直線序盤でさらに外に出されてスパート。外から併せるようにしてセイカメテオポリスが伸びて来たが、同馬を差し返し、最後に先頭のトーセンブルをアタマ差下して優勝した。

 4走前は逃げた(3)ランリョオーが6着に失速しているように、前がとても厳しい流れ。本馬は距離ロスのない立ち回りと、展開に恵まれたことは確かだが、昨年の東京ダービーで逃げるシャルフジンにプレッシャーをかけに行って、ハイペースの前崩れの流れを作り出し、ラスト1F手前で同馬を競り落として優勝した実績もある。

 また、いかにも消耗戦に強いタイプらしく、連続好走が難しく、成績が崩れたところからしか巻き返して来れないのが本馬のパターン。4走前も5走前の報知オールスターCで、逃げていたが2周目の向正面で(2)エルデュクラージュにあっさりと交わされて、同馬と1.4秒差(5着)に敗れた後の巻き返しだった。

 ぶっつけ本番の前走・東京記念は、好位の直後でレースを進め、直線で外に出した時点でもう脚がなくなり、2.8秒差(10着)に大敗したが、ひと叩きされたことで変わってくるだろう。ただ、前走があまりに負け過ぎているので、連対圏内まで巻き返せるかとなると不安もあり対抗評価とした。

▲ (4)マンガン

 一昨年の金盃の覇者。同レースでは3番枠から五分のスタートを切って、外の各馬を行かせて、中団の最内を上手く立ち回り、2週目の3~4角で外に出されると、4角大外から一気に2列目に進出。直線序盤で先頭に立つと、そこから突き抜けて9馬身差で圧勝した。

 本馬はその後の東京記念TRで2度の優勝があるように、長距離がベストだが、昨年の埼玉栄冠賞でも2着の実績があるように2000mも守備範囲。復帰後の近2走も崩れていないことから、ここも走ってくるだろう。

 ただ昨年の埼玉栄冠賞では、出遅れて二の脚も付かずに最後方と、かなり置かれてしまったことから、昨年の同レースのようにペースが上がらなかった場合の不安はある。その上で今回で逃げたいのは(3)ランリョウオーと(10)ジョエルのみ。内枠のランリョウオーがハナを取り切って、そこまでペースが上がらない可能性が高い。そこを考えると、善戦止まりの可能性もあり、3番手評価までとした。

△ (1)オーヴェルニュ

 2021年の東海Sと平安S(中京ダ1900m戦)の覇者。前記の平安Sは5番枠から好スタートを切ってすっとハナへ。そこから外の各馬に行かせ、好位の最内を追走。3~4角で逃げ馬アメリカンルシードが引き離したが、その差を詰めて同馬の後ろから直線へ。序盤でその外に出されるとラスト1Fで先頭。そこから突き抜けて圧勝した。

 当時の走りが出来ればここも勝ち負け可能だが、南関東移籍後の距離が短いプリムローズ賞や川崎マイラーズCばかではなく、3走前の武蔵野OPでも勝ち馬と0.7秒差(3着)の敗れているように、さすがに全盛期の能力はない。

 しかし、昨秋のシリウスSで2番枠から好スタートを切って好位の最内を立ち回り、最後の直線で早め先頭に立って3着の実績を考えると、まだここで通用する可能性の余地が残されている。最短距離を立ち回るのが本馬の好走パターンでもあり、立て直されて1番枠のここは一発を警戒したい。

△ (2)エルデュクラージュ

 2020年の東京ダ2100m戦ブリリアントS、スレイプニルSでマスターフェンサーを2着に下して2連勝し、一昨年のダイオライト記念では2着、昨年の川崎記念でも2着の実績馬。

 昨年の川崎記念は1番枠から軽く躓いてやや出遅れたが、そこから押して逃げ馬の直後まで挽回し、3番手を追走。2週目の向正面で前2頭の外に出されると、内からハナに立ったカジノフォンテンについて行く。3~4角から直線序盤まで併走状態だったが、何とか同馬を交わしたところで、外からチュウワウィザードに一気に突き抜けられたが、そこからしぶとく踏ん張って、外から迫る(5)◎ヴェルテックスをクビ差で退けた。

 本馬はその後行きっぷりが悪くなり、それに伴って成績も不振だったが、昨秋の埼玉栄冠賞では行きっぷりに復調が見られると、今年1月の報知オールスターCでは完全復活を成し遂げた。本馬は持久力を行かして前に行ってこその馬なので、中距離なら時計の掛かる船橋や川崎が好ましいが、今回は先行馬が手薄で好位でレースを進められそうな点が好ましい。昨年の埼玉栄冠賞でも休養明けでペースが速くなった中、好位からの競馬で3着に善戦しているので、一発がありそうだ。

△ (7)コパノジャッキー

 3走前の橘Sでオープン3勝を挙げた馬。同レースでは7番枠から出遅れ、後方2列目の外を追走。しかし、2週目の向正面で一気に動いて3角手前で先頭。そのまま押し切って6馬身差で圧勝した。本馬はエンジンの掛かりが遅く、早めにエンジンを掛けて行くことが好走条件の馬。3走前と同様に森騎手が騎乗した2020年9月の大井1600m戦、A2・ロマンティックナイト賞でも向正面で一気に捲って先頭に立ち、6馬身差で圧勝している。

 前走の千葉ダート1800ではレースが緩みなく流れており、捲りるタイミングがなかったが、今回のメンバーならばそこまでペースが速くならないので、捲りのタイミングができる可能性がある。一考しておきたい。

2023年 秋華賞+メインR以降の予想

今回は下記の3レースで終了ですm(__)m。

■ハイペースがもっとも発生するGⅠ

 京都内回り芝2000mは最初の1角までの直線距離は約309m。最初のコーナーまでの距離が短く、上級条件になると2角過ぎまでハナ争いが持ち越されることもしばしばある。一方、最後の直線も約328mと短いため、差し、追込馬は3角の下り坂から仕掛けていくことが多い。

 この2角過ぎまでペースを上げていく先行勢と、最後の短い直線を意識して3角から仕掛ける後方勢の関係からレースが緩みなく流れやすい。実際に2010年以降で極端なスローペースとなったのは、ジェンティルドンナが優勝した2012年(前後半5F62秒2-58秒2)。この年は逃げ馬の出走が最内枠のヴィルシーナ1頭のみで、隊列がすぐに決まったため、向正面で捲りが発生するほど、かなりのスローペースだった。

 それ以外は平均ペースかそれ以上に速く、2010年以降で逃げ馬が3着以内に粘ったのは、前記のヴィルシーナ(2着)と、平均ペースで流れた2018年のミッキーチャーム(2着)のみ。2012、2018年ともにジェンティルドンナ、アーモンドアイと春の二冠馬が出走した年だった。今年も二冠馬リバティアイランドが出走するだけに、意外とペースが上がらない可能性もある。

 この時期の京都は雨の影響を受けると極端に馬場が悪化する傾向がある。2分を越える決着になった2017、2020年はディアドラやデアリングタクトが追い込み勝ちを決めており、その場合に逃げ、先行馬を狙った場合の危うさもあったが、本日は重スタートも馬場は回復化に向かうようだ。

本日1番 京都11R 秋華賞 芝1800m
 ◎ (6)リバティアイランド
 ○ (13)ラヴェル
 ▲ (14)コェンクシル
 注 (7)マスクトディーヴァ
 △ (4)コナコースト
 △ (10)グランベルナデット
 △ (17)ソレイユヴィータ
結論 6-13,14,7,4,10,17 (15:10:10:5:5:5) 複勝6 (50)

■有力馬とそのコメント

◎ (6)リバティアイランド

 桜花賞、オークスと春二冠を達成した馬。オークスは5番枠からまずまずのスタートを切って、じわっと包まれない外に誘導されたが、外に出し切れずに中団中目を追走。道中で前がペースを引き上げて隊列が縦長になると3角手前で最内に入れて、4角出口で馬場の良い外へ誘導と、完璧な立ち回りだった。4角3列目から直線序盤で2列目まで上がり、ラスト2Fで一気に伸びてラヴェルを捉えて先頭に立つと、最後まで加速して6馬身差で圧勝した。

 オークスで記録した指数は古馬GⅠ級のもの。かつてのアーモンドアイと同様に休養明けでも優勝できる実力があり、もはや多くを語る必要もない。今回もオークス同様に内目の枠に入ったが、(14)コンクシェルらがペースを引き上げてくれるはずで、包まれる可能性は低い。断然の1番人気だが、逆らう材料がほとんどなく本命馬だ。

〇 (13)ラヴェル

 新馬戦で派手に出遅れ、そこから位置取りを最低限リカバリーして、ラスト2Fを11秒7-11秒3で勝利した素質馬。次走のアルテミスSは最後方から3~4角でリバティアイランドよりも早めに動いて同馬の進路の蓋をし、直線で一気に上がってラスト1Fでは2番手。そこから逃げ馬を捉え、リバティアイランドの追撃をクビ差で振り切る抜群の末脚を見せた。

 阪神JFは休養明けのアルテミスSで好走した後の疲れが残った一戦。出遅れて、外々から位置を挽回していく苦しい形で11着と大敗した。次走の桜花賞でも出遅れて、後方の中団中目を追走していたが、最後の直線序盤では前が完全に壁。中目を捌いて着順を上げはしたが、その後も詰まる場面があり、11着に敗退した。

 オークスでは1番枠からまずまずのスタートを切って、2列目の最内を追走。3~4角でも最短距離を通してラスト2Fで抜け出し、あわやの場面を作っての4着と好走した。レースが緩みなく流れていたため、最後はさすがに甘くなったが、それまでの競馬ぶりから一転してスタートを決め、先行策で好走した内容は濃い。

 前走のローズSではあまり見せ場のない14着大敗だったが、五分のスタートを決めたことで、本馬としては自然と前の位置を取り過ぎた面があったし、馬体重16kg増が示すように体が大きくなった影響もあったはず。今回は自然な形で絞れていると見ており、オークスの内容から距離が長くなるのもいい。本来の末脚を生かす競馬ならチャンスはある。

▲ (14)コェンクシル

 2歳1勝クラスで壁に当たっていたが、レースの流れが速くなったアネモネSで2着と激走。スタミナの豊富さを感じさせていた馬だ。その後はまたレースの流れが遅い1勝クラスで結果が出せなかったが、ブリンカーを着用し、逃げてスタミナを生かす競馬をするようになってから、1勝クラスの鞍ケ池特別と2勝クラスの不知火特別を連勝した。

 前々走の不知火特別では5番枠から好スタートを決めて楽にハナを主張すると、1~2角でもそこまでペースを落とさず、淡々と進めて3角へ。3~4角で軽く仕掛けて4角でリードを広げ、3馬身半差で直線を向いた。直線序盤でさらに差を広げ、ラスト1Fでも2着ジュンブルースカイをほぼ寄せ付けず、5馬身差で圧勝した。記録した指数は古馬重賞級のものだった。

 前走のローズSは超絶高速馬場でレコード決着となったように、序盤から速い流れ。14番枠だったこともあり好スタートから控えていったことが裏目になったが、自分の型の競馬ができれば巻き返し必至だ。アーモンドアイが優勝した秋華賞では、ミッキーチャームが果敢に逃げて2着に粘ったが、今回はそれを期待する。

 今回はテンの速い(1)フェステスバントが最内枠だが、14番枠からでもハナに行く気になれば逃げられるはず。馬場悪化でテンが遅くなり、上がりが掛かる展開も好ましい。またペースが速くなるようであれば、2番手からでも悪くない。

注 (7)マスクトディーヴァ

 1月の新馬戦では中団外から差して、現2勝クラスのウインスノーライトに1馬身3/4差をつけ、好指数で勝利した。その後は強い疲れが出たようで、次走は4月の忘れな草賞に出走となった。このレースはかなりのスローペースで3~4角の下り坂からペースアップしたが、そこで促されても置かれて、4角出口で外に膨らむロスも生じ7着に敗れたが、その後、1勝クラスとローズSを連勝した。

 前走のローズSでは12番枠からやや出遅れたが、そこから促されて中団の外目を追走。前がペースを引き上げていくなかで、中団馬群の外で3角を迎える。3~4角で前が減速する中、外から勢いを付けて、直線序盤ですっと伸びて一気に先頭。ラスト1Fでそのまま突き抜けて、外の狭い間を割って伸びたブレイディヴェーグを振り切り、1馬身半差で完勝した。

 ローズSは逃げ馬多数で、戦前からハイペースが予想されていたが、想定以上の激流で前が苦しい展開。中団でレースを進めていた本馬は展開に恵まれたことは確か。しかし、最後の直線で先頭と4馬身はあった差を一気に詰めた瞬発力は凄まじいものがあり、かつてのローズSのレコードホルダー、ブロードストリートを感じさせた。

 ブロードストリートは休養明けのローズSで急成長を見せ、秋華賞ではあのブエナビスタに繰り上がりという形ではあるが、先着することになった。今回、リバティアイランドにどこまで迫れるかが楽しみである。

△ (4)コナコースト

 桜花賞の2着馬。同レースでは9番枠からまずまずのスタートを切って、そこから逃げるモズメイメイの外から絡んで行く形。本馬が序盤でモズメイメイに絡んだことで、同馬がペースを引き上げ、桜花賞は先行馬に厳しい展開となった。道中でコントロールしてはいたが、2番手から最後の直線早め先頭の競馬では苦しかったはず。それでも2着に粘れたのは地力があればこそだ。

 本馬はゲートも二の脚も良い馬だが、新馬戦、エルフィンS、チューリップ賞の3戦は、好位~中団に控える形で乗られていた。特にエルフィンSは、11番枠から二の脚良く、ハナに立ってしまいそうな勢いだったが、好位の外目に控えて追走。道中はユリ―シャの単騎逃げの形ではあったがペース自体は上がっていないのに、中団まで位置を下げ、さらに3~4角ではアルーリングビューに蓋をされ、4角では前が壁。レースがスローペースの上がり勝負の中、仕掛けが遅れて2着に敗れており、鞍上が完全に脚を引っ張った形での敗戦だった。

 新馬戦でもチューリップ賞でも致命的ではなかったが、スローペースの後半勝負の中、3~4角で包まれて直線序盤で前が壁になる不利があり、このため桜花賞では人気の盲点となった。3戦連続で失敗したことから、桜花賞は思い切って行かせる選択をして、結果が実った2着だったと言える。

 前走のオークスは出遅れて後方からの競馬。最後の直線でそれにしても伸びなかったのは、桜花賞で自分の型で能力を出し切って、余力がなかったからだろう。今回はオークスからの直行。休養中の成長次第のところはあるが、スムーズにレースの流れに乗れれば、巻き返しの可能性はある。

△ (10)グランベルナデット

 忘れな草賞を勝ってオークス出走への賞金加算に成功したが、腸炎でオークスを回避した馬。忘れな草賞は4番枠からまずまずのスタートだったが、二の脚が速く、楽にハナを主張。外からミッキーツインクルがハナを主張して来たため、それを行かせて2番手。2~3馬身離された位置でレースを進め、3角で同馬の外に出してじわっと進出。4角ではプレッシャーをかけながら並びかけて直線へ。直線では食らいつくミッキーツインクルとの叩き合いになったが、これを1馬身差で制した。このレースではコントロールが利いており、レースセンスの高さを感じさせた。

 今年の紫苑Sは錚々たるメンバーが集った中で、まさかの1番人気に支持されたが、同レースでは14番枠から五分のスタートだったが、そこから促して好位の外を狙っていく形。しかし、ペースが速くポジション争い激化で、1~2角でも外々と無茶な入り方。ましてスタミナが不足する休養明けである。これで通用したらお化けと見ていたら、案の定、最後の直線でジリジリ後退。10着に失速した。しかし、前走で厳しい流れを経験したことは、馬場悪化の今回においては加点材料。前々走から指数ダウンしているので、今回での前進が見込める。

△ (17)ソレイユヴィータ

 デビュー3戦目の未勝利から3連勝で2勝クラス・松島特別を勝利した馬。同レースではコントロールしながら2番手の外を追走。やや掛かり気味だったが何とか我慢させ、3~4角で逃げるロムネヤの後ろから4角でじわっと差を詰め、4角で並びかけて直線へ。序盤で先頭に立つと、ラスト1Fでリードを広げて2馬身半差の完勝だった。

 本馬が前々走で記録した指数は、3勝クラス勝ちレベルのもの。前走の紫苑Sは稍重ながらレースレコードが記録されたように、かなりのハイペースで前からかなり離された位置のモリアーナの追い込みが届き、1番人気に支持された前記の△(10)グランベルナデットが10着に失速したように、前がとても厳しい流れ。2列目の内で激流に乗ってしまっては12着大敗も仕方ない。グランベルナデット同様、前走で厳しい流れを経験したことは、馬場悪化の今回においては加点材料で、巻き返しを期待したい。
______________________________

本日2番 新潟11R 信越S 芝1400m
 ◎ (15)ルプリュフォール
 ○ (13)サーマルウインド
 ▲ (3)ロンドンプラン
 △ (5)メイクアスナッチ
 △ (8)グレイイングリーン
 △ (14)メイショウチタン
 △ (4)シゲルピンクルビー
 △ (7)ホープフルサイン
 △ (10)アルーリングウェイ
 △ (11)カルリーノ
 △ (12)ルピナスリード
結論 馬連15-13,3,5,8,14,4,7,10,11,12 (12:7:7:7:7:2:2:2:2:2) 複勝15 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にサーマルウインド(-19.7pt)、グレイイングリーン(-18.0pt)、ホープフルサイン、アルーリングウェイ(ともに-16.7pt)、ロンドンプラン、メイショウチタン(ともに-16.0pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (15)ルプリュフォール

 昨秋のスワンSの3着馬。同レースでは11番枠から出遅れ、そこから無理をさせず、位置を下げて控え後方2番手を追走。中団馬群から少しスペースを作りながら後方3番手で3角。3~4角ではまだ外には出さず、前のスペースを潰して4角では中目を通し切る。直線序盤で外に誘導して中団。ラスト1Fでスムーズに外に出し切って強襲。2着接戦まで持ち込んだが、アタマ差で3着に敗れた。

 本馬は後半型で昨夏の新潟芝1400m戦、朱鷺Sでも大外18番枠から追い込み勝ちを決めている。前走となる今年の朱鷺Sは7番枠と中目の枠。ここでも出遅れたが、テンが速くないので位置を下げるのに苦労しながらも、中団外目を追走。しかし、3~4角で馬群が凝縮し、4角で外に広がって行ったために、4角でかなり大外を回るロスが生じて、良い脚で追い上げながらも6着に敗れた。

 つまり、前走はレースが前有利の展開だったために、位置と4角のロスが大きく、能力を出し切れなかったということ。能力は出し切れていないが、復調気配は見せることができた。

 今回は昨夏との朱鷺Sと同様に大外枠。今回も前走の朱鷺Sで逃げた(12)サーマルウインドが出走しているが、テンの速い(6)スティクス、パラダイスSで逃げて2着に粘った(14)メイショウチタンが出走しているので、さすがに朱鷺S時よりもペースが上がるはず。昨日の土曜の芝1200m戦・十日町特別(1勝クラス)でエールレブリーの大外一気が決まったように、内が極端に有利な状態でもなかっただけに、ここは本馬に期待する。

○ (13)サーマルウインド

 3走前の春興S(3勝クラス)を、オープンでも通用する指数で勝利した馬。同レースは日経賞当日の極悪馬場。スタミナが不足する休養明けながら2番枠からトップスタートを切って、そこからじわっとハナを主張し、緩みないペースで逃げて4馬身差の圧勝だった。

 近2走は芝1400mに出走。前々走のパラダイスSは好スタートを切って二の脚でハナに立ったが、外から(14)メイショウチタンがハナを主張したので、同馬を行かせてやや離れた2番手から、最後に差され4着。前走の朱鷺Sは同型馬不在。このため好スタートを切って楽にハナを主張し、ペースをコントロールして逃げ、クビ差の2着に粘った。

 近2走は前が楽な展開だったが、今回は前記したように近2走ほど逃げ、先行馬には楽な展開にはならないはず。本馬は控えられる馬なので、他馬がハナを主張すればある程度控えても行けるが、最初のコーナーまでの距離が約648mもある新潟芝1400mだと、予想外にペースが上がることも多く、対抗評価とした。

______________________________

本日3番 東京11R オクトーバーS 芝2000m
 ◎ (7)グリューネグリーン
 〇 (6)テーオーソラネル
 ▲ (11)ディープモンスター
 △ (9)サンストックトン
 △ (4)アライバル
 △ (5)レインフロムヘヴン
 △ (8)シルトホルン
 △ (12)セファーラジエル
 △ (13)マイネルクリソーラ
 △ (15)トゥーフェイス
結論 馬連7-6,11,9,4,5,8,12,13,15 (10:10:8:7:3:3:3:3:3) 複勝7 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にレインフロムヘヴン、サンストックトン(ともに-18.3pt)、セファーラジエル(-18.0pt)、キングストンボーイ、テーオーソラネル(-15.3pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (7)グリューネグリーン

 デビュー2戦目の東京芝1800mの未勝利戦では離れた2番手からの競馬で好指数勝ちすると、次走の京都2歳Sでは序盤で狭くなる場面があったが、何とか捌いてハナを主張し、逃げ切った馬。本馬はこの2戦とも序盤で折り合いを欠いてはいたが、前で流れに乗れると強い。皐月賞は11着と着順こそ悪かったが、追い込み馬殺到の展開でよく粘れていた。

 前走のセントライト記念は、15番枠からやや出遅れたが、そこから促して好位の外を狙っていく形。本馬の適性を考えた場合にそうするしかなかったのもあったのだろうが、1~2角で外々という無茶な入り方。このため終始外を回る形となり、最後の直線ではジリジリになった。

 最後の直線もう少し粘れても良かったと思うが、相手も強かったし、休養明けの影響もあったはず。ひと叩きされた今回は粘りが違ってくるはず。今回はそこまでひとつ内からハナを主張する可能性が高い(6)テーオーソラネルを見ながら、楽に(1)ヤマニンサルバムの外、2列目を狙って行ける。ここでの一変に期待したい。

○ (6)テーオーソラネル

 4走前の中京芝2000mの1勝クラスを逃げて5馬身差で圧勝すると、昇級戦の3走前・明石特別も逃げて完勝。前々走は阪神2000mで前半5F61秒5の超絶スローペースから、3~4角からペースを引き上げ、後半5Fを57秒6でまとめての勝利だった。

 本馬は2番枠から好スタートを切りながらも行きっぷりが悪く、差す競馬となった前々走・岸和田Sでも、逃げ粘るアイスヴァ―ルを差し切ってハナ差で勝利しているように、差す競馬も悪くない。しかし、前々走では3~4走前と比べて指数をダウンさせているように、前に行ってペースをコントロールする競馬がベスト。

 今回はハナへ行けるメンバー構成。オープン馬だけに3~4走前のように楽には逃げられないが、オープンとしては比較的に前が楽なメンバーだ。2列目候補の(1)ヤマニンサルバム、◎(7)グリューネグリーン、(8)シルトホルンは、スローペースでこその馬なので、本馬には競って行かないはず。逃げ馬の休養明けは減点材料だが、その他の条件がわりといいいので対抗評価とした。

▲ (11)ディープモンスター

 3走前の関門橋Sではレッドベルオーブの暴走の大逃げで前半5F56秒6-後半5F61秒3の極端なハイペースとなった中、13番枠から五分のスタートを切って、一旦好位の外から控えて中団中目を追走。向正面で中目のスペースを押し上げて最内に入れ、3~4角で最短距離を立ち回り、ラスト1Fで抜け出して完勝。当時の3馬身差の3着馬が、その後の福島牝馬S・2着、次々走でマーメイドS勝ちだったように、本馬はここでは指数の最高値NO.1だ。

 3走前の能力をここで再現できれば、当然ながら勝ってしまうが、今回は天皇賞(春)を大目標にした後の始動戦。しかも、距離が1200mも短くなり、斤量も58Kgなので、テンに置かれてしまう可能性もあり、3番手評価とした。