2024年 北九州記念と函館10R以降の予想

→最終レースは福島12Rのみ、一番下に追加します。

■開幕週で内有利だが、激流必至

 北九州記念は2012年から2018年までは2回小倉8日目で行われていたが、2020年以降は2回小倉開催4日目で行われ、今年は開幕週で行われることになった。昨年はジャスパークローネが逃げ切るなど、2020年以降は内と、前が活躍している。

 このレースが行われる小倉芝1200mは、コース最高部の2角のポケットからスタートし、3角までの距離が約480m。スタートしてすぐに下りとなるため、他場の芝1200mよりもテンが速くなり、ハイペースが発生しやすい。しかし、開幕してから間もない時期は、内を立ち回れる優位性を活かして前からでも押し切れている。

 ただし、今年は雨の影響でコンクリート馬場が発生することもある小倉芝コースとは思えないほど、かなり時計が掛かっている。その上で外枠に(12)ピューロマジック、(11)ジャスパークローネとテンの速い馬が入り、内から逃げてこそ(2)テイエムスパーダが二の脚で抵抗していく形になる。こうなると前半3F33秒台半ばのかなりのハイペースが予想される。よって、ここは差し馬有利と見る。

本日3番 小倉11R 北九州記念 芝1200m
 ◎ (16)ヨシノイースター
 ○ (13)カンチェンジュンガ
 ▲ (14)ナナオ
 注 (4)グランテスト
 △ (1)ディヴィナシオン
 △ (8)トゥラヴェスーラ
 △ (9)ペアポルックス
 △ (11)ジャスパークローネ
 △ (15)ショウナンハクラク
結論 馬連16-13,14,4,1,8,9,11,15 (10:10:10:4:4:4:4:4) 複勝16 (50)

■有力馬と評価ポイント

◎ (16)ヨシノイースター

 デビューからしばらくはダートを使われて未勝利だった馬だが、芝路線の転向すると徐々に上昇。昨年4月に3勝クラスを勝利し、堂々のOP馬となるまで成長した。OP入り後はやや人気を裏切る形となっていたが、3走前に小倉芝1200mの北九州短距離Sを勝利した。

 3走前は13番枠からまずまずのスタート、そこからは押して2番手の外を取りにいった。道中も逃げ馬メイショウゲンセンにプレッシャーをかけながら先頭列付近で3角へ。3~4角でメイショウゲンセンに並びかけ、出口で馬場の良い外へ誘導。外からすっと伸びて3/4ほど前に出ると、ラスト1Fでそのまましぶとく踏ん張り、2着争いを尻目に3/4差で振り切った。

 前々走のオーシャンSではやや出遅れたが、その後の行きっぷりが良く、2列目の内で進める形。前走の春雷Sでもコントロールしながら2列目の外で進めているように、ここへ来て行きっぷりが良くなっているように、ここへ来て再度の上昇気配を感じさせる。

 前走の春雷Sは13番枠から3~4角の外を回って勝ちに行くロスを作ってしまったために最後の直線で伸びあぐねたが、アタマ+クビ差の3着と力のあるところは示した。ここでは海外帰りの休養明けとなる(11)ジャスパークローネに次ぐ能力値2位。今回は内にテンが速い馬がいる枠の並びの外枠で自然とワンテンポ脚を溜める形になり、展開に恵まれるはず。3走前で勝利した舞台で前進を期待する。

※時間があれば○▲のコメントも追加しますm(__)m。
___________________________________

本日4番 函館10R 立待岬特別 芝1200m
 ◎ (12)ポルタフォルトゥナ
 ○ (3)スムースベルベット
 ▲ (1)オウバイトウリ
 △ (7)スクルプトーリス
 △ (8)スイミーユニバンス
 △ (14)メイショウハボタン
 △ (6)ショウナンアメリア
 △ (10)ロゼクラン
 △ (13)ジョリダム
結論 馬連12-3,1,7,8,14,6,10,13 (10:10:7:7:7:3:3:3) 複勝12(50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にメイショウハボタン(-12.3pt)、ロゼクラン(-11.7pt)、スクルプトーリス(-11.0pt)、ポルタフォルトゥナ(-10.7pt)、ジョリダム(-10.0pt)。

 能力値は競走馬の力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (12)ポルタフォルトゥナ

 昨夏の函館芝1200m戦で1勝クラスを勝利した馬。休養後の2勝クラスでも二度3着に好走しているように地力をつけている。特に3走前の福島中央テレビ杯では、7番枠からまずまずのスタートだったが、二の脚が速く、逃げ馬の外2番手を確保。終始逃げ馬にプレッシャーをかけて4角では並んだが、直線序盤で1馬身ほど離され、ラスト1Fでハナ+クビ差迫っての3着と好内容だった。

 前走のHTB賞は逃げたことで目標にされ、能力を出し切れなかった。ここでは能力値も最高値も上位。意欲の連闘策でさらなる前進が期待できる。
___________________________________

本日1番 函館11R 巴賞(OP) 芝1800m
 ◎ (9)ホウオウビスケッツ
 ○ (12)デビットバローズ
 ▲ (11)ワールドリバイバル
 △ (7)ショウナンマグマ
 △ (15)アケルナルスター
 △ (2)リューベック
 △ (6)ラリュエル
 △ (8)フォワードアゲン
結論 馬連9-12,11,7,15,2,6,8 (15:10:10:10:2:2:1) 複勝9 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にワールドリバイバル(-20.0pt)、ホウオウビスケッツ、デビットバローズ、オニャンコポン(ともに-19.7pt)、サンストックトン(-17.7pt)。

 能力値は競走馬の力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (9)ホウオウビスケッツ

 タフな馬場で行われた昨年のスプリングSでは、オーバーペースで逃げるグラニットの2列目の最内を追走し、ベラジオオペラ(先週の宝塚記念3着)の2着に入線した実績馬。その後スランプ気味だったが、前々走の東京新聞杯では3着と復活してみせた。

 前々走は8番枠からまずまずのスタートを切り、積極的に位置を取りに行ったが、外から2頭が前を主張するとすんなり引いて4番手の最内と絶好位を取った。3~4角でペースダウンしたが、コントロールしながら3列目の最内で直線へ。序盤で前のトゥードジボンの後ろから外へ誘導し、ラスト2Fで追われるとジリジリと先頭列に並びかける。ラスト1Fで2着ウインカーネリアンにクビ差まで迫ったが、3着だった。

 ホウオウビスケッツは本質的にマイル戦は忙しいが、前々走では超高速馬場を上手く最短距離を通せたことで3着に好走することができた。前走の東風Sも緩みない流れを2列目の外を追走しながらも3着と崩れなかった辺りに本格化を感じさせる。今回はスプリングS2着時と同じ芝1800m戦で、ややタフな馬場の現在の函館芝も合うはず。
___________________________________

本日5番 福島12R 3歳上1勝クラス 芝1200m
 ◎ (6)ダノンゴーイチ
 ○ (7)ステークホルダー
 ▲ (8)カリーシ
 △ (9)ライングッドマン
 △ (5)ダルタニアン
 △ (13)テセラリアン
 △ (2)レザンノワール
 △ (3)チェルシー
 △ (4)スマートメイプル
 △ (14)グローリアスカペラ
 △ (15)ブラウンウェーブ
結論 馬連6-7,8,9,5,13,2,3,4,14,15 (10:10:8:6:6:2:2:2:2:2) 複勝6 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にラピカズマ(-7.3pt)、ステークホルダー、ブラウンウェーブ(ともに-6.3pt)、カリーシ(-4.0pt)、テセラリアン(-3.7pt)。

 能力値は競走馬の力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (6)ダノンゴーイチ

 中山芝2000mの新馬戦では3番枠からトップスタートを切ったが、外の2頭に行かせて3番手を追走。3~4角で前の馬が急に下がってきたが、うまく外に捌いて再び最内に入れ、コースロスなく直線へ。序盤で前2頭の外に誘導すると2番手に上がり、ラスト1Fで逃げ馬をかわして2馬身半差で勝利した。

 この新馬戦は3着以下が弱かったとはいえ、7馬身半差を付けており、好指数での勝利だった。その後は新馬戦のダメージが大きく、骨折などで順調にレースを使えず、成績が伸びなかった。

 それでも前々走の須賀川特別では6番枠から五分のスタートを切り、中団中目で前の馬を壁にして脚を溜め、4角でスムーズに外に誘導して直線序盤で追われると、しぶとく伸びて勝ち馬と0.4秒差(5着)に健闘している。このレースは3~4角の最内を立ち回った馬が1~4着を独占したように、昨夏の2回福島3日目で最内が有利な馬場だった。

 前走は休養明けで初ダート。ここに向けての叩き台として使われたものだろう。ここで一変を期待する。

2024年 ラジオNIKKEI賞の予想

■開幕週らしく前と内が有利

 福島競馬場の芝はエクイターフが使用されており、良馬場の開幕週でも「超」が付くほどの高速馬場にはなりにくい。(実際に昨日も標準的に時計が掛かっていた) その上、このレースが行われる福島芝1800mは前半が上り坂で、福島芝2000mよりも前半3Fが遅くなることが多い。

 ただし、過去10年のラジオNIKKEI賞を振り返ると、極端なスローペースになったことはない。開幕週らしく内が圧倒的に有利で逃げ馬が1勝、2着2回、3着3回と活躍している。

 一方、追込馬は過去10年で0勝。2013年にケイアイチョウサンが追い込んで勝利したことがあったが、3~4角でぽっかりと開いた内を突いていた。大抵は外を回ることになるため追込馬は苦戦する傾向にあり、前に行ける馬、内を立ち回れる馬が優勢だ。

本日2番 福島11R ラジオNIKKEI賞 芝1800m
 ◎ (3)セットアップ
 ○ (7)アレグロブリランテ
 ▲ (1)シリウスコルト
 △ (2)メイショウヨゾラ
 △ (7)ウインマクシマム
 △ (10)ミナデオロ
 △ (12)ショーマンフリート
 △ (4)ヤマニンアドホック
 △ (8)サトノシュトラーセ
結論 馬連3-7,1,2,7,10,12,4,8 (13:13:6:6:4:4:2:2) 複勝3 (50)

■有力馬と評価ポイント

◎ (3)セットアップ

 超高速馬場で行われた新馬戦はスローペースで逃げてレガレイラの2着、デビュー2戦目の未勝利戦では逃げて3着以下に9馬身以上の差をつける完勝。ひとクラス上の指数で勝利した。

 続くタフな馬場の札幌2歳Sでは4番枠から好スタートを決めると、楽々とハナを主張。主導権を握ると2角でペースを落とし、2馬身半差のリードで3角へ。4角では2番手と4馬身半差を付け、直線でもしぶとい粘りを見せた。ラスト1Fでパワーホールにやや差を詰められたが、余裕を持って4馬身差で完勝した。ここで記録した指数は、今年の皐月賞なら3着相当という優秀なものだった。

 朝日杯FSは6番枠から好スタートを決めてハナを主張したが、外から絡まれてペースを落とすことができなかった。しかも、外から折り合いを欠いたシュトラウスにも絡まれて2番手へ。レースはそれでもオーバーペースとなり、セットアップ自身は7着に敗れた。前走のサウジダービーは世界を相手に初ダート。11着大敗も仕方ない。

 新馬戦と札幌2歳Sの内容から時計の掛かる馬場がベストだが、福島の開幕週なら「超」が付くほどの高速馬場ではないので問題ないだろう。内枠を引いたのも好ましく、ここで復活を期待する。

○ (7)アレグロブリランテ

 デビュー3戦目の若竹賞は、先行馬に厳しい流れを2番手で進めて2着と強い内容。次走のスプリングSは7番枠からまずまずのスタートだったが、かなり押してハナを主張した。

 主導権を握るとかなりペースを落としたが、それでも3角では1馬身ほどのリードがあった。4角で外からシックスペンスが上がってくると、ここで仕掛けて抵抗。直線序盤ではしぶとく抵抗していたが、ラスト1F手前で捉えられてしまった。しかし、そこからもしぶとく踏ん張って後続を寄せ付けず、2着に健闘した。

 このようにアレグロブリランテはスタミナを生かす競馬をすると強い。前走の皐月賞は前哨戦で皐月賞出走権を手にするために、目いっぱい仕上げて好走した疲れや、3番手からの追走でメイショウタバルのオーバーペースに巻き込まれて、2番手の(1)シリウスコルト同様に崩れてしまった(シリウスコルト14着、アレグロブリランテ15着)。

 しかし、今回はそこから立て直されての一戦。シリウスコルトと比べても大きな力差はないだけに、対抗評価とした。シリウスコルトよりもアレグロブリランテのを上の評価にしたのは、同馬の方が前哨戦のスプリングSで勝負がかりで、皐月賞では走れない状態にもかかわらず、シリウスコルトと0.1秒差の走りができた点である。

▲ (1)シリウスコルト

 福島芝1200mの新馬戦を勝利したが、距離が延びて上昇。時計が掛かる馬場で行われた中山芝2000mの芙蓉Sでは、コントロールしながら好位の中目を追走し、4角の外々から積極的に動いて勝利した。

 前々走の弥生賞は8番枠から好スタートを決め、内に切り込みながらハナを主張して単騎気味のややスローペースの逃げ。3角で外からコスモキュランダに押し上げられ、ここで抵抗してペースを引き上げた。

 4角ではコスモキュランダにクビ差だったが、直線序盤で同馬にかわされた。ラスト1Fで甘くなり、シンエンペラーにも差され、1馬身1/4差+1馬身1/4差の3着に敗れた。

 しかし、勝ったコスモキュランダは皐月賞で2着、2着シンエンペラーは日本ダービーで3着していることを考えると上々。シリウスコルトは前に行ってスタミナを生かす競馬をすると強いと言える。

 前走の皐月賞は前哨戦で皐月賞出走権を手にするために、目いっぱい仕上げて好走した疲れや、2番手からの追走でメイショウタバルのオーバーペースに巻き込まれて14着に大敗したが、1番枠を引き当てたここは自分の形で巻き返しを期待したい。

△ (2)メイショウヨゾラ

 デビュー2戦目の中山芝1800mで1勝目を挙げた馬。このレースでは10番枠から加速が付いて楽にハナを主張。主導権を握るとマイペースの逃げに持ち込み、3~4で後続馬が上がってくるのを待って4角出口でスパート。直線序盤で一気に差を広げて3馬身のリードを奪ったが、ラスト1Fで甘くなり、バロネッサに一気に迫られたが、振り切って1馬身差で勝利した。

 その後はマイル路線を使われ、3走前のアネモネSでは3着。同レースでは6番枠から好スタートを切り、促してハナを主張。主導権を握ると、ここでもペースを落とし、超スローペースで支配。3~4角で馬場の良い外に誘導しながら後続馬が上がってくるのを待っていたが、ここで最短距離をとしたキャットファイトに先頭に立たれてしまう。

 直線序盤でキャットファイトと2馬身差の2番手。ラスト1Fで同馬との差を詰めたが、外からテウメサにも差されて3/4差となった。ここはそこまで強い内容だったわけではないが、キレる脚が使えないから逃げ馬をやっているメイショウヨゾラには距離が短いように感じた。今回は距離1800mでハンデは最軽量の51Kg。この斤量なら楽に前に行けるはず。相手は強くなるがデビュー2戦目のようなレースができればワンチャンスあるはず。

△ (7)ウインマクシマム

 デビュー3戦目の未勝利戦を逃げ切り、ホープフルSを挟んで2400mのゆりかもめ賞に出走。序盤でやや掛かって1~2角で外に膨れ気味だったが、その後は折り合いがついて逃げる形になった。他馬にも競られなかったため、前後半5F62秒4-58秒7の超スローペースで逃げ切ることができた。

 休養明けの前走青葉賞では、10番枠からまずまずのスタートを切り、内のパワーホールを行かせて2番手で流れに乗った。向正面に入ってペースダウンして、前のパワーホールと3馬身程度だった差がどんどん広がる。3角手前で3番手以下にも取り付かれてしまったが、3~4角で最短距離を通って直線序盤で伸び始めた。

 だんだんとパワーホールとの差を縮め、ラスト2Fでは堂々と先頭に立ったが、外から差されて3着争いからクビ+アタマ差の5着となった。前後半5F59秒5-60秒7とそれなりに流れたこともあって、ラスト1Fはやや甘くなってしまったが、距離が長かったのもあるだろう。

 今回は1~3番枠にテンが速い馬が入った中での6番枠。芝2400m戦を使った後の一戦でこの枠だと、外から前に絡んでいきながらも前に行き切れないリスクはあるが、この距離で要注意だ。

△ (10)ミナデオロ

 前々走の未勝利戦は速い流れを先行策から抜け出し、2着馬に1馬身半差をつけて快勝。キレはそこまでなくともスタミナはかなりあると感じさせる勝利だった。

 前走は白百合Sに格上挑戦。8番枠から五分のスタートを切り、軽く促してしばらく内の馬の出方を窺っていたが、最終的にハナを切った。道中ではペースを落として3角へ。3~4角で徐々にペースを引き上げて1馬身半差のリードで直線に向き、序盤で追われるとしぶとく伸びてリードを維持した。

 ラスト1Fでは外から伸びる(5)オフトレイルをほとんど寄せ付けず、1馬身1/4差を付けてゴール板を駆け抜けた。スタミナを生かし切る形で見事な勝利だった。

 ここにきて力をつけているし、スタミナはかなりあると再認識させられた。ただ今回は前走で能力をある程度出し切った後の一戦。ここに来て力をつけているので警戒は必要だが、過信もできないと見る。

△ (12)ショーマンフリート

 中山芝1600mの新馬戦ではやや出遅れ、末脚を生かす競馬で勝利した。2番人気に支持された次走のシンザン記念では、タフな馬場のハイペースを中団外々から道中で好位まで上がっていく競馬で5着に敗れたが、その後は中距離路線で上昇。前々走の山藤賞では何とか2番手で我慢させ、2着と善戦した。

 前走は9番枠からまずまずのスタートを決めるとコントロールしながら進め、前2頭が離していく展開の3番手を追走。道中も折り合いを意識して我慢させ、3~4角では最短距離を通って4角出口で外目に誘導した。

 直線序盤で追われると反応は甘かったが、ラスト2Fで徐々に伸び始め、先頭と3馬身はあった差を1馬身半まで詰めた。ラスト1Fで抜け出したところを外からラスカンブレスに強襲されたが、半馬身差で振り切った。

 騎手心理としてこういう馬では早めに仕掛けていこうとするものだが、新馬戦でラスト1Fで加速したことや、前走時に仕掛けをワンテンポ遅らせて結果を出したことから、末脚を生かす競馬がベストのように感じる。

 今回は開幕週で内有利馬場。それでいて大外12番枠だが、前がペースを引き上げる展開で差す競馬ならチャンスがありそうだ。

2024年 6/29日(土)の福島10R 以降の予想

夏競馬が開幕!! 本日は重賞がないのでメインRを中心に予想していきますm(__)m。

本日は下記の4レースで終了です。

本日4番 福島10R 松島特別 芝1800m
 ◎ (13)フィールザオーラ
 ○ (5)イルチルコ
 ▲ (2)ニシノコウフク
 △ (6)エバーシャドネー
 △ (3)ソバナ
 △ (8)プリティユニバンス
 △ (11)ロムネヤ
 △ (14)プシプシーナ
結論 馬連13-5,2,6,3,8,11,14 (10:10:10:5:5:5:5) 複勝13 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にロムネヤ(-11.7pt)、ニシノコウフク、エバーシャドネー(ともに-11.3pt)、ソバナ、イルチルコ、プリティユニバンス(-11.0pt)。能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っています。

◎ (13)フィールザオーラ

 昨夏の福島芝1800m戦で1勝クラスを勝利した馬。同レースでは15番枠からまずまずのスタートだったが、斤量50Kgですっと加速が付いて内に切れ込みながら一気に先頭。マイペースに持ち込み、2馬身ほどのリードで直線へ。直線序盤で3馬身差までリードを広げたが、ラスト1Fでやや甘くなったところで、外からホウオウスーベリアに強襲されたが、振り切って半馬身差で勝利した。

 当時の2着馬ホウオウスーベリアは現3勝クラス、3着馬はパルティクラールはその後の2勝クラスで2着しているように、軽斤量を考慮してもなかなか価値のある走りだった。また前々走の紫苑Sでは厳しい流れを逃げて見せ場を作っている。

 前走は休養明けのダート戦で参考外。昨年福島1勝クラスを勝利した際の前走もダートだったように、厳しい流れの経験がプラスに働きやすいタイプ。ここは逃げての激走を期待する。
___________________________________

本日3番 函館11R TVh杯 芝1200m
 ◎ (15)エイシンフェンサー
 ○ (8)スリーアイランド
 ▲ (6)クリダーム
 △ (3)アルーリングビュー
 △ (7)エイシンエイト
 △ (10)ドーバーホーク
 △ (12)レッドアヴァンティ
 △ (5)シュヴェルトライテ
 △ (9)ミッキーハーモニー
 △ (1)ロックユアハート
 △ (2)サニーオーシャン
結論 馬連15-8,6,3,7,10,12,5,9,1,2 (10:10:5:5:5:5:3:3:2:2) 複勝15 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にミッキーハーモニー(-16.0pt)、エイシンフェンサー(-15.7pt)、マイネルレノン(-15.3pt)、ブルーシンフォニー(-15.0pt)、ドーバーホーク(-14.0pt)。能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っています。

◎ (15)エイシンフェンサー

 昨夏に函館芝1200mの1勝クラスを勝利し、その後、札幌芝1200mのHBC賞を勝利したように、この時期の北海道が得意な馬。その後3勝クラスでも3回3着しているように能力は高い。

 前々走の淀屋橋Sでも7番枠から五分のスタートを切り、促されて逃げたウォータールグラン(本日の福島11R・バーデンバーデンCに出走)から離れた2番手を追走。3~4角でじわっと差を詰めて逃げ馬と2馬身差で直線へ。直線序盤でその差は詰められなかったが、ラスト1Fでウォータールグランが失速するとその差を詰める。外からソウテンに一気に差され、ラキエータにもかわされたが、ウォータールグランを捉え切って3着に善戦した。

 前々走はウォータールグランが緩みないペースでレースを引っ張り、差し、追い込み有利の展開。離れた2番手とは言え、前から押し切ったことは評価できる。また前走は実績のないダートで度外視できる。

 今回は実績のある洋芝の芝1200m戦。(6)クリダームに(11)ショウナンマッハ辺りが絡んで行って、前々走くらいペースが速くなりそうな点も好ましい。また今回は15番枠と外枠だが、函館芝はややタフな馬場になっており、多少、外を回るリスクが生じても致命的にはならない。よって、本命馬とした。
___________________________________

本日2番 小倉11R  博多S 芝1800m
 ◎ (8)ワイドアラジン
 ○ (4)セブンマジシャン
 ▲ (10)マテンロウアレス
 △ (2)ジュリアバローズ
 △ (6)ソレイユヴィータ
 △ (11)ケイアイセナ
 △ (12)アルジーヌ
 △ (1)モズロックンロール
 △ (3)ウインリブルマン
結論 馬連8-4,10,2,6,11,12,1,3 (14:12:5:5:5:5:2:2) 複勝8 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にセブンマジシャン(-15.7pt)、ジュリアバローズ(-15.3pt)、ケイアイセナ、アルジーヌ(ともに-14.3pt)、ヴァモスロード(-14.0pt)。能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っています。

◎ (8)ワイドアラジン

 3歳時には東京芝1800m戦でレーベンスティールの2着になったことがある馬。その後も徐々に地力を付けて、5走前の1勝クラスでは1クラス上の指数で快勝。すると次戦で2勝クラスの逢坂山特別を勝利した。

 4走前の逢坂山特別では1番枠から五分のスタートだったが、そこから促されて好位の最内を確保。道中では前の逃げ馬とのスペースを作って進み、3~4角で逃げ馬の直後まで上がって最内から直線へ。序盤で逃げ馬をかわして先頭に立つと、抜け出して1馬身半差。ラスト1Fで外からショウナンアクティブに迫られたが、振り切って半馬身差で勝利した。

 ショウナンアクティブはその後、2勝クラスを勝利し、今月上旬の3勝クラス・下鴨Sでも2着した馬。ワイドアラジンも芝1800mが得意で好位でレースの流れに乗れるとしぶとく、このクラスでも通用する能力を持っている。

 前々走のダイワスカーレットCは、3走前のスピカSで中団でレースを進めた影響もあって前進気勢がなく、外から被されてレースの流れに乗れず、能力を出し切れなかった。また休養明けの前走は初ダートでマイル戦。スタート後に接触し、中団外からの追走になったが、道中で上がって行くスピードを見せた。

 前走の競馬ぶりならば今回はポジションが取れるはず。今回は前走を太目で作っての連闘策で勝負の度合いは高い。得意距離のここで復活を期待する。
___________________________________

本日1番 福島11R バーデンバーデンC 芝1200m
 ◎ (7)プロスペリダード
 ○ (3)キタノエクスプレス
 ▲ (8)ピンクマクフィー
 注 (9)ウインモナーク
 △ (4)ヴェールアンレーヴ
 △ (12)エコロレジーナ
 △ (14)ウォータールグラン
結論 馬連7-3,8,9,4,12,14 (15:10:10:5:5:5) 複勝7 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にキタノエクスプレス(-16.7pt)、プロスペリダード(-15.7pt)、メイショウフンケイ(-15.0pt)、アシャカタカ、ハーモニーマゼラン(ともに-13.7pt)。能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っています。

◎ (7)プロスペリダード

 デビュー当初はダートで成績が悪かったが、初芝の1400m戦で2着するとそこから芝路線に転向し、芝1200m戦でさらに成績が上昇。昨夏の未勝利戦から2勝クラスまで3連勝し、前々走のアクアマリンSでも3着に健闘。すでにこのクラス通用の目途は立っている。

 前々走は9番枠から好スタートを切って、好位の中目を追走。3~4角でそのまま中目から押し上げて4角出口で外に誘導。直線序盤でさらに外に出されて追われるとじわじわ伸びた。ラスト1Fでもしぶとく踏ん張り、3頭2着争いで3着を死守した。

 前々走は外差し有利の馬場で前後半3F33秒0-36秒4の超絶ハイペース。差し、追い込み馬が上位を占める結果となったが、馬場の良い外を上手く走らせていたにせよ、唯一、先行馬で掲示板を死守した。

 前走の船場Sはフラットな馬場で13番枠からポジションを取りに行ったことで、終始外々を回る形。ここもかなりハイペースで最後に苦しくなって差し馬の餌食となったが、内容のある競馬で0.4秒差(6着)と大きく崩れていない。

 プロスペリダードは以前は逃げ一辺倒だったが、近走は折り合う競馬をマスターしたのが収穫。今回は最内の(1)アシャカタカと大外の(14)ウォータールグランが競り合っていくことが予想されるが、それらを見ながらレースを進められそうな点が好ましく、本命馬とした。
___________________________________

本日5番 福島12R 4歳上1勝クラス ダ1150m
 ◎ (13)パワポケピー
 ○ (9)スマートオリーブ
 ▲ (5)ネバレチュゴー
 注 (15)ダイチラファール
 △ (1)セリエル
 △ (2)グリントリッター
 △ (3)グローブフェイム
 △ (6)ディーズメイト
 △ (10)ダニエラハニー
 △ (11)サルモン
結論 馬連13-9,5,15,1,2,3,6,10,11 (10:10:10:4:4:3:3:3:3) 複勝13 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にダイチラファール(-9.0pt)、セリエル、スマートオリーブ(ともに-7.7pt)、グローブフェイム(-6.0pt)、ダニエラハニー、パワポケビー(-5.7pt)。能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っています。

◎ (13)パワポケピー

 6走前の1勝クラスでは1番枠から好スタート。外のオコジュのほうが勢いがあったが、かなり押してハナを取り切ると、そのままペースを落とさずに逃げた。終始オコジュにプレッシャーをかけられていたが、4角出口で仕掛けてリードを奪う。2馬身、3馬身をひと追いごとに差を広げたが、外からデュードメールに一気に差されて半馬身差の2着となった。しかし、このレースでは3着馬に4馬身差をつけており、1クラス上でも通用可能な指数を記録した。

 その後はマズマズの成績。前々走は途中から控えたことでチグハグな競馬、前走は芝。前走でテンの速い芝を使われたことで今回はダッシュ力強化が見込める。自分の得意な形ならばあっさりまである馬だ。

2024年 帝王賞の予想

■前哨戦がことごとく波乱で混戦ムードへ

 4月に行われた川崎記念は極端に内有利の馬場で、最内を通った(2)ライトウォーリア、(1)クランブリッジがワン、ツーを決めた。またこのレースでは現時点で2番人気に支持されている(7)セラフィックコールも好位の最内を通っていたが、4着に敗れている。

 続く5月のかしわ記念も圧倒的に前、そして内も有利な馬場で、ダ1400mのような流れ。シャマルの逃げ切りが逃げ切り、中団から最短距離を立ち回ったタガノビューティーが2着に善戦。2番手外のペプチドナイルが3着、その外3番手の(12)キングズソードが4着という決着だった。

 また名古屋GPもレコード決着だったように馬場が極端に軽く、逃げ馬6勝、2着3回、3着3回と、1~12Rまでの全てのレースで逃げ馬が馬券に絡む逃げ馬天国の日だった。つまり、(5)ノットゥルノは展開に恵まれて勝利したことになるのだが、それを考慮しても8馬身の着差は大きい。

大井11R 帝王賞 芝2000m
 ◎ (7)セラフィックコール
 ○ (12)キングズソード
 ▲ (3)ディクテオン
 △ (1)グランブリッジ
 △ (5)ノットゥルノ
 △ (8)ウィルソンテソーロ
 △ (11)メイショウハリオ
結論 馬複7-12,3,1,5,8,11 (16:10:6:6:6:6) 複勝7 (50)

■有力馬と評価コメント

◎ (7)セラフィックコール

 前々走のダイオライト記念を圧勝した馬。前々走は1番枠から五分のスタートを切り、促して好位の最内を確保。テリオスベルがスタンド前で捲って先頭に立ち、そこから隊列が縦長になっていく展開。セラフィックコールは2周目の向上面で単独4番手に上がり、かなり押して前との差を詰める。3~4角では3~4角の最内から追い上げ、4角では2番手のハギノハイグレイドに半馬身。直線半ばでハギノハイグレイドをかわして2番手に上がると、ラスト1Fでテリオスベルをしっかり捉えて、4馬身差で完勝した。

 セラフィックコールはスタートも二の脚も速くないので、ダ1800mだと序盤で置かれて追走に苦労する面があるが、前々走はダ2400mと距離を延ばしたことで、楽に好位を確保。またエンジンが点火してからかなりしぶといので、長距離がベスト。

 前走の川崎記念(ダ2100m)は2番枠からやや出遅れたが、二の脚の速さで挽回して4列目の最内を追走。2周目の向正面から動いて3列目に上がって3角へ。3~4角で前との差が詰まらず、直線でも外から(1)グランブリッジと(3)ディクテオンに差されて5着となった。

 前走時は前記したように極端に内が有利な馬場状態。1着の(2)ライトウォーリア、(1)クランブリッジともに最短距離を通した馬である。セラフィックコールも最内を上手く最内を通していたが、5着に敗れたのは休養明けのダイオライト記念で激走した影響が大きい。ダイオライト記念時にかなり体を絞っていたにもかかわらず、前走時はさらに9Kg減と、かなりお疲れの状態だった。

 また1周目の3~4角で内で包まれて砂を被り、4角からスタンド前に入ってすぐのところまでクビを外に向けるほど嫌がる素振りを見せてもいた。

 今回はそこから立て直されての一戦。セラフィックコールはデビューから5戦5勝でみやこSを優勝するなど、スピード出世した素質馬。ノーザンFのエース、レーン騎手を起用してくるからには仕上がりに不安もないのだろう。今回は前走時よりも前に行きたい馬が集い、ペースが上がりそうなのも好ましく、本命馬とした。

○ (12)キングズソード

 昨秋のJBCクラシックで初重賞制覇を達成した馬。同レースでは9番枠から五分のスタートだったが、楽な手応えで先行策。道中は3列目の外を追走し、3~4角のペースダウンで外から押し上げ、4角で仕掛けながら3番手で直線へ。そこからしぶとく脚を伸ばして残り300m標地点で先頭に立つと、後続にどんどん差を広げて4馬身差で完勝した。

 昨秋のJBCクラシックは、タフな馬場で前半5F61秒5-後半5F63秒6のかなりのハイペース。それでありながら外枠から楽にポジションを取って、末脚も他馬に対して削がれなかったことは大きな収穫。後半型の馬が先行すると崩れるのが常だが、崩れるどころか自己最高指数を記録したあたりに成長力と大井ダ2000m適性の高さを見出すことができた、

 3走前の東京大賞典は5着敗退。これは休養明けのJBCクラシックで激走した疲れによるものが大きい。また前後半5F63秒8-63秒5のスローペースを1番枠から積極的に出しては行かずに、慎重に進めたことで、馬群の内で包まれ、4角まで仕掛けられなかったことも敗因のひとつである。

 前々走のフェブラリーSでは3~4角で外を回り、直線序盤で前の馬が下がって仕掛けが遅れるロスも影響して5着敗退。前走のかしわ記念は前と内が有利のダ1400mのような流れの外3番手を追走し、4着に敗退。近2走もしっかり敗因があっての敗退だけに、昨秋のJBCクラシックと同舞台に変わるここは期待したい。

▲ (3)ディクテオン

 昨年の浦和記念と名古屋GPを連勝した馬。4走前の浦和記念は10番枠から出遅れて、最後方からの追走。2周目の2角からじわっと動いて向上面に入ると外から一気に位置を上げ、3角では好位の外。4角で先頭列に並びかけ、直線序盤でミトノオーを捉えると、そこからどんどん差を広げて、2馬身半差で完勝した。

 4走前はミトノオーのマイペースの逃げが決まる可能性が高いと見て、後方からの追走になるディクテオンは評価を下げた。しかし、ラスト5F付近から動いて、最後までしぶとかったことに驚かされた。

 3走前の名古屋GPは3走前ほど鮮やかな捲りではなかったが、大外12番枠から出遅れて後方から進めて、2角からじわっと進出して2馬身差で完勝。中央のダ2100m戦では前崩れの展開にならないと勝てなかったが、時計が掛かって、捲れる地方の馬場は合うようだ。

 休養明けの前々走、ダイオライト記念では、スタミナが不足しがちな休養明けで距離延長で4着に敗れたが、前走の川崎記念は4着。前走は内と前が有利な展開だったが、出遅れて後方から、外々を回る競馬で上位3頭とは1馬身くらいの差だから悪い内容ではない。

 また、前走の名古屋GPは(5)ノットゥルノが逃げで、2番手にキリンジ、やや離れて3番手にヒロイックテイルという隊列。スタンド前でノットゥルノが後続に差を広げていったが、この日は名古屋としてはダートが軽く逃げ馬天国。スタンド前から位置を上げていかなければ物理的に不可能だったが、3角の時点で絶望的な位置だった。勝った(5)ノットゥルノは強かったが、まともな決着だったとは思えず、展開にも恵まれそうなここで変わり身を期待してみたい。

△ (1)グランブリッジ

 ダートグレードで4勝、2着7回の実績馬。またこれまで3着以下に崩れたのは距離1600m以下の新馬戦、昨年のスパーキングレディーCと2番枠で終始砂厚の深い内を先行した3走前の佐賀記念のみ。中距離戦では立ち回りが広く、しぶとく食らいついて行くタイプなので大崩れしないのが魅力だ。

 前々走の川崎記念でも2着。前走は8番枠から好スタートを切ったが、下げて◎(7)セラフィックコールの後ろの最内6番手を追走。2周目の向正面で押し上げていくセラフィックコールを追い駆けて進出。4角で遅れだしたセラフィックコール、その外のノットゥルノの外に誘導して直線へ。そこから前の2頭の追い比べにじわじわ迫り、最後に失速しかかったアイコンテーラーをハナ差かわして2着と健闘した、

 前走のエンプレス杯はその疲れもあって、指数をややダウンさせたが、それでも崩れないのがグランブリッジの長所である。今回も崩れないとは見ているが、これまでよりも相手が強く、本馬以上に狙いたい馬がいるので評価を下げた。

△ (5)ノットゥルノ

 前走の名古屋GPを大楽勝した馬。前走は10番枠からまずまずのスタートを切り、そこからしっかり出して、内の(12)ヒロイックテイルに被せて主導権を握った。そこからマイペースで徐々に後続を引き離して、スタンド前では2番手のキリンジに4馬身半ほど差を作る。向上面でも強気に動いてキリンジに6馬身ほど差を作って直線へ。序盤でさらにリードを広げ、ラストは流しての8馬身差の圧勝だった。

 このレースは2分10秒9だったが、直前のAクラスでも好タイムが出ており、競馬場移動後の過去2回よりも好タイムが見込める状況だった。結果的に1~3番手でレースを進めていた馬が上位を独占したように、馬場と展開に恵まれた面が大きいが、それでも8馬身も着差を付けたのは、地力強化と逃げがベストの馬だからだろう。

 ノットルノは森泰斗騎手に乗り替わった昨年のJBCクラシックで逃げて2着に粘り、逃げてこそを証明していたが、主戦の武豊騎手は意地になり過ぎていたように思う。しかし、逃げ馬は2連続好走は難しいもの。今回は内枠に同型馬の(2)ライトウォーリアが出走しているので逃げられない可能性が高く、仮に逃げたとしても前走ほど楽には逃げられないはず。よって、評価を下げた。

△ (8)ウィルソンテソーロ

 地方交流重賞で地道に力をつけ、昨秋のチャンピオンズCで2着と好走した馬。同レースでは7番枠からアオって出遅れ、後方内目からの追走。道中でじわっと内目から進出して3角へ。3角で内目を通して4角で後方馬群の中目を通して出口で外に誘導。直線序盤で軽く追われてさらに外へ。ラスト1F手前で外に出し切るとグングン伸びて逃げ粘るレモンポップに1馬身1/4差まで迫った。

 前記のチャンピオンズCはやや流れが速く、内が有利な馬場状態。後方の内目を上手く立ち回り、4角出口で上手く外に誘導したことが好走要因だ。直線序盤で反応が甘く、外に出すのがやや遅れたところはあったが、完璧に近いレースぶりだった。

 前走の東京大賞典でも2着。9番枠からまずまずのスタートだったが、じわっとハナを主張して奇襲の逃げ。ラスト1Fで甘くなったところをウシュバテソーロに交わされての2着だったが、逃げて結果を出したのは意外だった。しかし、このレースは前後半5F63秒8-63秒5の遅い流れ。幅広いレースに対応できると感心したが、展開に恵まれたのも確か。

 前々走のフェブラリーSはまさか、ドンフランキーに競り掛けていく常軌を逸する競馬で8着大敗。前後半4F45秒6-50秒1の激流になったが、そこまで離されない8着に踏み止まったのは実力だろう。川田騎手が鞍上ということもあり、過剰人気ではあるが押さえておきたい。

△ (11)メイショウハリオ

 一昨年と昨年の帝王賞を連覇した馬。昨年の帝王賞は大外9番枠からやや出遅れたが、ペースがかなり遅かったこともあり、わりと楽に好位の外を確保。テーオーケインズをマークしながらの追走になった。しかし、向正面でスワーヴアラミスが外から捲って一気にペースアップ。これに抵抗して速度を上げたテーオーケインズ、クリンチャー、オーヴェルニュは最後の直線で余力がなく、苦しくなり潰れた。

 一方、メイショウハリオは捲られてもワンテンポ待ち、脚をタメることを選択したことで、最後の直線で余力を残せた面が大きい。一昨年の帝王賞は本馬が強かったというより、前記した馬たちが自滅したことが大きかったレース。よって、指数はそこまで高いものにはならなかった。

 昨年の帝王賞では4番枠から五分のスタートを切って、中団の外を追走。3~4角で中団外から仕掛けながら位置を押し上げ、3列目で直線へ。序盤でじわじわ2列目まで上がり、ラスト1Fでしぶとく伸びて内の(1)クラウンプライドを捉え切ってハナ差で勝利した。

 昨年の帝王賞は前半5F60秒4-後半4F61秒5とややハイペースではあったが、そこまで差しが有利な決着だったわけではない。ただし、2着テーオーケインズのピークが過ぎており、メンバーに恵まれたところがあり、記録した指数も昨年の帝王賞と同等だった。

 今年の帝王賞のメンバーは過去2年よりも手強い。その上でトモを痛めてサウジCを回避し、中間の追い切りを見ても状態が上がってきていないようだ。陣営も「もともと使いつつというタイプだけに、物足りないところはあったが、このひと追いで良くなってくれれば」とコメントしている。おそらくこの先が目標になるだろうが、過去2年の実績を考慮し、押さえておくことにした。

2024年 宝塚記念以外の函館10R以降のの予想

宝塚記念の予想は別ページに掲載しております。
なお、本日はどれも似たり寄ったりですが、1番は東京12Rになります。

本日5番 函館10R HTB賞 芝1200m
 ◎ (4)ポルタフォルトゥナ
 ○ (3)ニシノレバンテ
 ▲ (9)スマートルシータ゛
 注 (12)トーセンサンダー
 △ (1)ヴィアドロローサ
 △ (6)ブルトンクール
 △ (10)グッドグロウス
結論 馬連4-3,9,12,1,6,10 (15:10:10:5:5:5) 複勝4 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にポルタフォルトゥナ(-13.0pt)、トーセンサンダー(-12.7pt)、ヴィアドロローサ(-11.0pt)、スクルプトーリス(-9.7pt)、スマートルシーダ(-9.3pt)。

 能力値は競走馬の力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (4)ポルタフォルトゥナ

 昨年の函館芝1200mで1勝クラスを勝利した馬。前々走の福島民法杯(2勝クラス)では3着。前々走は7番枠から好スタートを切り、内に切り込みながら2番手を追走。最後の直線で逃げ馬を捉えに動いて、ラスト1Fで甘くなったところを外から2頭に捉えられ、ハナ+クビ差で敗れた。

 しかし、本馬がが前々走で記録した指数はここでは2位タイ。前走の函館日刊スポーツ杯でも2番手からラスト1Fで一旦先頭に立つ好内容の3着だった。メンバー弱化であとひと押しを期待する。
___________________________________

本日4番 函館11R 大沼S(L) ダ1700m
 ◎ (4)ナチュラルハイ
 ○ (13)バトルクライ
 ▲ (11)テーオードレフォン
 注 (7)アクションプラン
 △ (2)フルム
 △ (3)サヴァ
 △ (8)ライラボンド
 △ (9)タガノクリステル
 △ (14)ルコルセール
結論 馬連4-13,11,7,2,3,8,9,14 (10:10:10:4:4:4:4:4) 複勝4 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にアクションプラン(-26.7pt)、ホールシバン(-26.3pt)、テーオードレフォン(-25.7pt)、フルム(-24.0pt)、ナチュラルハイ(-23.7pt)。

 能力値は競走馬の力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (4)ナチュラルハイ

 昨年の札幌ダ1700mで1勝クラス、2勝クラスを連勝したように、大回りでスピードの持続力が活かせるこのコースに適性がある馬。その後、着実に地力をつけて3走前の北陸Sで3勝クラスを突破した。

 3走前は2番枠から五分のスタートを切り、中団の後方を追走。向上面でじわっと押し上げ、トップスティールの捲りをやり過ごして中団中目で3角へ。3~4角でペースが上がっていく展開だったが、ここで徐々に上がって3列目で直線へ。序盤でじわじわ伸びて2列目付近まで上がり、ラスト1Fで早めに抜け出して甘くなったレッドラパルマ、トップスティールを捉え切って1馬身半差で完勝した。

 休養明けの前走、吾妻小富士Sは中団中目で包まれて、最後の直線で進路がなく、外に進路を求めたが、上手く捌けず、能力を出し切れなかった。今回は(7)アクションプランと(11)テーオードレフォンにハナ争いでペースが速くなりそうな点も好ましく、得意舞台のここで前進に期待する。
___________________________________

本日2番 東京11R パラダイスS(L)芝1400m
 ◎ (9)シュトラウス
 ○ (10)フリームファクシ
 ▲ (2)メイショウチタン
 注 (11)シングザットソング
 △ (3)サトノペルセウス
 △ (4)ドロップオブライト
 △ (6)オーキッドロマンス
 △ (8)ボルザコフスキー
 △ (16)アルーリングウェイ
結論 馬連9-10,2,11,3,4,6,8,16 (10:10:10:4:4:4:4:4) 複勝9 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にメイショウチタン(-19.3pt)、 シングザットソング(-18.7pt)、ドロップオブライト(-18.3pt)、フリームファクシ、リュミエールノワル(ともに-17.0pt)。

 能力値は競走馬の力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (9)シュトラウス

 東京芝1600mの新馬戦では2番手で折り合おうとしたが、大外9番枠で前に壁を作れず、向上面半ばで先頭に立ってしまう競馬で、9馬身差で圧勝した馬。そしてデビュー3戦目には東京スポーツ杯2歳Sを優勝した。

 同レースでは7番枠からまずまずのスタートを切って3番手を追走。道中は逃げ馬が単騎で逃げ、やや離れた2番手のシュバルツクーゲルをマークする形で進めた。3~4角もその位置で我慢をし、4角出口では2馬身半差。ラスト2Fではシュバルツクーゲルとともに逃げ馬をかわして先頭列。ラスト1Fでしぶとく食らいつく同馬を振り切り、1馬身半差で完勝した。

 東京スポーツ杯2歳S当日はやや時計が掛かる馬場でペースも平均まで上がり、東京芝としては瞬発力が求められなかった面もあるが、一戦ごとに上昇し確かな強さを見せた。しかし、前々走の朝日杯FSは10着大敗。大外17番枠から大出遅れ、そこからじわっと挽回しようとしていたが、折り合い難に火が点いてコントロール不能となり、一気に先頭まで押し上げてしまった。結果、10着敗退。

 その後は折り合い面に問題が出たことは確かだが、新馬戦で見せた持久力の高さから考えて、近2走は折り合い重視の後方待機でおおよそ能力を出し切れるポジションではなかった。稍重で時計が掛かる馬場も好ましく、ポジションを取って折り合う競馬ができれば、復活して当然の素質馬と見る。
___________________________________


本日1番 東京12R 4歳上1勝クラス ダ1400m
 ◎ (7)バロン
 ○ (10)トーセンサウダージ
 ▲ (12)ヨーカイディスコ
 △ (16)ユニヴェール
 △ (1)レウ゛ィテーション
 △ (3)ゲキザル
 △ (4)キミハスコール
 △ (8)ムコウジマランプ
 △ (9)ランプロファイア
結論 馬連7-10,12,16,1,3,4,8,9 (10:10:10:4:4:4:4:4) 複勝7 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にバロン、ランプロファイア(ともに-9.7pt)、トーセンサウダージ、マーゴットレーヴ(ともに-9.3pt)、ゲキザル(-8.7pt)。

 能力値は競走馬の力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (7)バロン

 デビューから5戦は芝を起用された馬。前々走の1勝クラスでは初ダートでかなり出遅れたが、それでも最速の上がり3Fタイムで追い込み、小差の4着に善戦。ダート適性の高さを見せた。

 その走りが評価され、1番人気に支持された前走では5着。ここでは13番枠から五分のスタートを切り、中団の外を追走。3~4角の外からロスを作りながら上がって、4角では3列目付近。ラスト2Fで追い出されると2列目まで上がり、ラスト1Fで抜け出しかかったジェネラーレを負かしに行ったところで、外から4頭にに差されて大接戦の5着となった。

 前走はワンテンポ仕掛けが早くなったために差されてしまったが、仕掛けひとつで勝っていた可能性もある内容。今回はダート3戦目、まだ上昇が見込めるだけに、本命馬とした。

2024年 宝塚記念の予想

■京都芝2200mは先行馬が有利 

 今年の宝塚記念は阪神競馬場のスタンドリフレッシュ工事で、京都芝2200mに舞台を移して開催される。阪神芝2200mは1角までの距離が525mと長く、スタート後が下り坂でペースが上がりやすいが、京都芝2200mは1角までの距離は約400mと阪神よりは短く、3角の上り坂までは平坦でペースが上がりにくい。上級条件では3角まで脚をタメて、3角過ぎの下り坂で勢いに乗せて一気にペースアップする傾向にある。

 スローペースになりやすく、京都芝2200mを舞台に行われた京都記念の直近10回を見ても、逃げ馬の1勝を含めて3角5番手以内が9勝と、平均出走頭数が11.4頭と少ないことを考慮しても先行馬が活躍している。重馬場で行われた2018年もペースが上がらず、かなりのスローだった。

 それ以上に馬場が悪化した2020年はアメリカズカップが大逃げを打ったこともあり、2着に追い込み馬のカレンブーケドールが入ったがこれは例外で、ペースが上がりにくいことの方が多い。

 今年の宝塚記念も当日は雨予報で馬場悪化が予想されるが、大逃げ馬は不在。よって先行馬を中心視したい。

本日2番 京都11R 宝塚記念 芝2200m
 ◎ (7)プラダリア
 ○ (4)ドウデュース
 ▲ (10)ローシャムハーク
 注 (2)ジャスティンパレス
 △ (8)カラテ
 △ (3)ベラジオオペラ
 △ (6)ヒートオンビート
 △ (9)ソールオリエンス
 △ (12)ブローザホーン
結論 馬連7-4,10,2,8,3,6,9,12 (13:10:10:5:3:3:3:3) 複勝7 (50)

■有力馬と評価ポイント

◎ (7)プラダリア

 3歳時に青葉賞を優勝し、日本ダービーでも5着と善戦したプラダリアに注目だ。古馬になってからさらに力をつけ、昨年の宝塚記念では6着。昨秋は京都大賞典、今年は京都記念を制した。

 京都大賞典は秋の開催3日目だったが、重のタフな馬場。7番枠から五分のスタートで、楽に先行して2列目の最内を追走した。道中は前のスペースを広げて3番手。3~4角では最短距離を通って仕掛けを待ち、アフリカンゴールドと2馬身差で直線へ。

 直線序盤で内のボッケリーニに弾かれる場面はあったが、そこからも伸びてラスト1Fでアフリカンゴールドを捉え、最後はボッケリーニにクビ差先着。タフな馬場が得意で、このレースでは自己最高指数を記録している。

 また、今回と同舞台の前々走・京都記念では、先行馬が有利な傾向に沿って好走できると見て本命馬に推奨した。3番枠からまずまずのスタートを切って好位直後の内目を追走。道中は中団中目で我慢し、3~4角で馬場の良い外に誘導しながら好位まで上がり、直線に入った。

 直線序盤で軽く仕掛けると2列目まで上がり、ラスト1Fで内から伸びる(3)ベラジオオペラを振り切って3/4差で勝利。京都大賞典優勝時と同等の指数を記録した。

 今年の京都記念は例年と比較して馬場が悪いなかでの開催となった。想定よりも緩みなく流れたが、それでも3~4角でペースが上がらず、先行馬が有利な展開だった。

 つまり、京都芝2200mのタフな馬場はプラダリアにとって最高の条件。今回は京都記念時よりも相手が手強いが、適性の高さで一発逆転を期待する。

○ (4)ドウデュース

 強力な現5歳世代、日本ダービーではあのイクイノックスを倒した馬。その年の秋はフランス遠征、2戦ともかなりタフな馬場だったこともあり結果を出すことができなかった。

 しかし、全く能力を出せなかったことからエネルギーは溜まっていた。帰国初戦、阪神芝2200mで行われた高速馬場の京都記念では3~4角で位置を上げ、直線序盤でグンと伸びて一気に先頭に立つという競馬。2着に3馬身半差をつけて圧勝した。

 前々走の有馬記念は平均ペースのなか、3角から仕掛けて抜群の末脚で差し切り勝ち。GⅠ・3勝目を挙げた。今回は実績、実力ともに上の存在で距離も問題ない。

 フランスの重馬場では別馬のように力を発揮することができなかったが、凱旋門賞はまるでダートのような馬場だっただけに、こなせなくて当たり前だろう。

 前走のドバイターフは4番枠から出遅れ、最後方付近から中団の最内まで挽回していく競馬で5着。ある程度レースが流れていたところで出して行った分、折り合いを欠いてしまったことや、最後の直線で狭い内から捌くロスもあったのが敗因と考えられる。

 前走で能力を出し切っていないため、今回は前進も見込める。対抗候補だ。

▲ (10)ローシャムハーク

 デビュー4戦目の山藤賞では、中団外から捲って後続に7馬身差をつける圧勝。古馬3勝クラス級の指数を記録した。この指数は翌日の皐月賞(勝ち馬:ジオグリフ)でも上位入線できるほどの数字で、実際この時の山藤賞2~4着馬は現OP馬。つまり、この時点で将来の活躍は必至の存在だった。

 昨年は順調に使われ、函館記念で重賞初制覇。次走はオールカマーに矛先を向けた。13番枠からやや出遅れたが、タイトルホルダーが淡々と逃げて向正面では隊列が縦長になる展開を、外から強気に押し上げて3角では好位の外につけた。3~4角は中目を通って4角出口で外に誘導されると、直線序盤では一気に2列目に並びかけ、ラスト1Fでタイトルホルダーを捉えて1馬身1/4差で完勝した。

 前走は長期休養明けで大阪杯に出走。2番枠からまずまずのスタートを切ったが、窮屈になったため下げて後方からの追走になった。向正面では外から2列目に上がったが、内の(3)ベラジオオペラに抵抗されてしまった。その結果、3~4角でペースが上がっていくなかで2頭分外を回る形となり、4角出口ではやや置かれたが、もう一度盛り返した。ラスト1Fでもベラジオオペラに食らいついたが、クビ差及ばずの2着だった。

 大味な競馬で、決してスムーズとは言えなかったが、ここでも能力の高さを見せている。先週のような超高速馬場で、3角の下り坂からペースアップして3~4角で外を回った場合はロスが大きくなるが、雨が降ってある程度時計が掛かる馬場になれば、外を回っても致命的にはならないはず。3番手評価だ。

注 (2)ジャスティンパレス

 昨年の天皇賞(春)で悲願のGⅠ制覇を達成した。このレースはタイトルホルダーが逃げて主導権を握り、前半~中盤が速かったが、3角手前で同馬が下がったことで大きくペースが緩んだ。

 ジャスティンパレスは五分のスタートから中団やや前目を追走し、3~4角の下り坂でディープボンドを追いかけて進出。4角では2列目の外に出して上手く押し上げたことが功を奏しての優勝だった。しかし、この天皇賞(春)が最高指数で、今回のメンバーではNo.1。そのため長距離がベストの馬といえる。

 昨年の天皇賞(秋)でも2着しているように、芝2000mもこなせない距離ではない。ただ、これは勝ち馬イクイノックスが走破タイム「1分55秒2」というスーパーレコードを記録したレースだったことは留意しておきたい。

 空前絶後の緩みない流れを、ジャスティンパレスは後方2番手から3~4角で仕掛けを待って最内を立ち回り、ロスを抑えて直線序盤では大外に誘導して結果2着。かなり展開に恵まれていた。

 前走のドバイシーマクラシックは折り合いに苦労して2列目の内と先行したこともあり、2着のシャフリヤールから1馬身+クビ差の4着完敗だった。

 とはいえ、先行したことで能力を出し切れていないと考えれば、今回の出走においては好材料。近走はスタートが悪くなっているので位置を取りに行けば追走が忙しくなり、後方のままでは届かない可能性が高いが、馬場悪化で先行馬にとって楽な競馬にならない見込みなのはいい。2、3着ならありそうだ。

△ (8)カラテ

 極悪馬場で行われた昨年の新潟大賞典を優勝した馬。同レースは2番枠から五分のスタートを切って、そこから楽に先行したが、外のセイウンハーデスが大逃げ体勢だったため、好位の内目に収めて追走した。3~4角でも我慢させ、3列目の内で直線へ。序盤で馬場が悪化した最内から徐々に中目に誘導しながら2番手に上がった。ラスト2Fでは追われると粘り込みを図るセイウンハーデスとの一騎打ち。これを3/4差で制した。

 このレースは3角5番手以内馬4頭が11着以下に崩れたなか、5番手から優勝したのがカラテであり、3着馬には3/4+8馬身差を付けており、GⅠ通用レベルの指数で優勝している。つまり、カラテとセイウンハーデスとのスタミナが優ったということだ。

 カラテは長らく追走が忙しい芝1600mを使われ、能力の高さで東京新聞杯を制したこともあったが、中距離戦を使われるとスムーズにレースの流れに乗れるようになり上昇した。

 昨年の宝塚記念で11着に大敗し、休養して以降の成績がひと息だが、前走の鳴尾記念では中団から最短距離を通せていたとはいえ、小差の6着と悪くない走り。ここで完全復活なら通用の余地はある。

△ (3)ベラジオオペラ

 昨春のクラシックでは脇役だったが、古馬になって大きく成長。前走の大阪杯でGⅠ初制覇を達成した。

 前走は11番枠から五分のスタートだったが、促されるとすんなり先行し楽に2番手へ。向正面でペースが上がってもコントロールしながら2番手の外を追走していたが、3角手前で▲(10)ローシャムパークが捲ってくると抵抗して仕掛けた。直線序盤で先頭に立つと、ラスト1Fで食らいつくローシャムパークを振り切ってクビ差勝利。ただし、今年の大阪杯はクビ+ハナ差の3着馬が(13)ルージュエヴァイユだったようにGⅠとしてはレベルが低く、◎(7)プラダリアが優勝した今年の京都記念と同等の決着。前後半5F60秒2-58秒0というスローペースで先行と、展開に恵まれた面もあった。

 今回は前走からさらなる前進が必要。それでも、これまで8戦して大崩れしたのは昨年の皐月賞のみ。この時は重馬場のなか、かなりのハイペースで逃げたグラニットを追いかけてしまったのが敗因だった。他馬と比べると調材料に乏しいが、底は見せておらず、キャリアの浅さからもまだ伸びしろも見込めるので警戒した。

△(6)ヒートオンビート

 昨年の目黒記念の優勝馬。同レースは10番枠から五分のスタートを切り、そこから無理せず、中団中目を追走。道中も折り合い重視で中団中目で進めて3角へ。3~4角ではカントルの後ろの最内を通し、4角同馬の外から中目に誘導。序盤は進路がなく仕掛けを待たされたが、ラスト2Fで中目を捌いて3番手まで上がると、ラスト1Fで逃げ粘るディアスティマを捉え切ってアタマ差で勝利した。

 前記の目黒記念は超絶スローペースで3~4角からペースが上がったが、そこで最内を走り貯金ができたことが大きく、それが最後の末脚に繋がった面がある。

 この目黒記念は戦前の段階から、メンバーの貧弱さが囁かれており、今回と同格&同コースで勝ちながらも昨秋のアルゼンチン共和国杯でも低評価されていたが、けっしてそこまでレベルが低いものでなく、ここでも3着に善戦している。

 14番枠からやや出遅れを挽回して中団馬群の後方中目を追走。道中でポジションを下げて後方の中目で3角へ。3~4角でも後方馬群の中目で包まれて動けず、ポジションダウンして直線へ。序盤で前の馬も下がって外への誘導が難しい状況だったが、何とか捌いてラスト2Fで外に誘導して中団に上がると、ラスト1Fでしぶとく粘って2着マイネルウィルトスとの差もクビ差まで詰めたが、チャックネイトと同着の3着までだった。

 昨秋のアルゼンチン共和国杯は鞍上が3~4角で内に入れてロスなく立ち回ろうとしていたが、それが結果的に失敗で酷い騎乗だった。それでも3着にこれたのは地力があればこそである。休養後はやや振るわないが、休養明け3戦目のここで変われても不思議ない。

△ (9)ソールオリエンス

 かなりタフな重馬場で行われた昨年の皐月賞馬。同レースでは1番枠から好スタートを切ってコントロールし、最後方付近まで位置を下げて外へ誘導。道中も最後方付近の外目を追走し3角手前から進出したが、進みが悪くスピードに乗ったのは4角から。そこで大きく外に振られるロスが生じたが、直線ではしぶとく伸びて中団まで上がり、最後は早めに抜け出していたタスティエーラを並ぶ間もなく捉え1馬身1/4差で完勝した。

 この皐月賞は前後半5F58秒5-62秒1の超絶ハイペースで外が伸びる馬場状態。最序盤から外を選択して上手く外を通せたことが好走要因だ。その後のクラシックでは善戦するものの勝つことができず、昨年のクラシックの低レベルを象徴するように古馬相手の重賞では馬券圏内に食い込めていないが、道悪の中距離ベスト。警戒しておきたい。

△ (12)ブローザホーン

 タフな馬場で行われた昨夏の札幌日経OPの覇者。ここでは6番枠から五分のスタートだったが、かなり押して先行策。前3頭が飛ばして行った中、離れた単独4番手を追走した。

 向正面ではややペースが落ち、アケルナルスターが上がってくると抵抗して3角手前で仕掛け、3~4角ではもう先頭。4角で再び仕掛けて3馬身差のリードで直線に入り、ラスト1Fで突き抜けて6馬身差で圧勝した。

 実質差し競馬だったが、早めに仕掛けて後続を引き離したことから豊富なスタミナを示す内容だった。また、ここではGⅠでも通用する自己最高指数を記録。タフな馬場がベストということだろう。

 また、前走の天皇賞(春)で2着の実績があるように長距離戦がベスト。今回は3200m戦で後方からレースをした後の一戦。テンで置かれてしまう可能性が高い。超高速馬場の芝2200m戦なら追走が忙しく、苦戦する可能性が高いと見ていたが、前々走・日経新春杯のような時計も上がりも掛かる展開になればチャンスはある。

2024年 6/22(土)のメインR以降の予想

東京12Rの予想を追加しました。本日は計5レースで終了となりますm(__)m。

本日3番 函館11R 青函S(OP) 芝1200m
 ◎ (8)モリノドリーム
 ○ (10)カンティーユ
 ▲ (1)サトノラムセス
 △ (4)レイベリング
 △ (5)ソウテン
 △ (6)コムストックロード
 △ (7)ブトンドール
 △ (9)カルロヴェローチェ
 △ (13)ユキノファラオ
 △ (15)カワキタレブリー
結論 馬連8-10,1,4,5,6,7,9,13,15 (10:5:5:5:5:5:5:5:5) 複勝8 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にカンティーユ(-20.0pt)、ビッグシーザー(-19.3pt)、モリノドリーム(-18.0pt)、コムストックロード(-17.7pt)、ユキノファラオ(-17.0pt)。

 能力値は競走馬の力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (8)モリノドリーム

 昨年の函館芝1200mで2勝クラス、3勝クラスを連勝した馬。その後OPに昇級してからはやや壁にあたりつつも通用する力を見せるようになった。前走もモルガナイトSでは2着。前走は6番枠から五分のスタートだったが、軽く促して好位の中目を追走。3~4角で進出して2列目で直線へ。そこからしぶとく粘って逃げるアサカラキングと3馬身差。ラスト1Fで外から迫るサンライズオネストをクビ差で振り切り、アサカラキングに2馬身差まで迫った。

 アサカラキングは今年2月の阪急杯で逃げてハナ差の2着に粘ったように重賞でも通用する馬。前後半3F33秒0-34秒7ものかなりのハイペースで逃げる同馬を追い駆けての2着は評価できる。このようにモリノドリームは高速過ぎない馬場で上がりの掛かる展開がベストで、洋芝では4戦4勝している。ここはベスト条件でもうひと押しを期待する。

○ (10)カンティーユ

 これまで19戦してハナを譲ったことが3回のみの馬。逃げるとしぶとく、3走前の新津特別は3番枠から好スタートを切って、楽にハナを主張し、2着馬に5馬身差の大楽勝。当時の2着馬は、その後の現在準OPで2着の実績もあるカフジテトラゴンだったように、重賞通用レベルの指数で強い内容だったと言える。

 カンティーユはその次走で南総Sも逃げ切り勝ちし、長期休養明けでOP初挑戦となった3走前のしらかばSでも逃げてハナ差の2着に善戦。前走のラピスラズリSは2番枠から躓き気味のスタートでハナを主張できず、2列目の最内を追走。3~4角で包まれ、直線序盤で詰まってしまったが、進路が開くと狭い間をしっかりと捌いて2着に浮上した。

 カンティーユは逃げがベストではあるが、逃げなくても脆さを見せないのが強み。ただし、スタミナが不足しがちな長期休養明けで逃げ切るのはスプリント戦と言っても簡単なことではないので対抗評価とした。
___________________________________

本日4番 京都11R 天保山S(OP) ダ1400m
 ◎ (15)ロードアウォード
 ○ (1)ベジャール
 ▲ (3)エーティーマクフィ
 △ (7)ロードラディウス
 △ (10)コパノパサディナ
 △ (4)スマートフォルス
 △ (8)テーオーステルス
 △ (5)メイショウテンスイ
 △ (11)コパノニコルソン
 △ (13)メイショウダジン
結論 馬連15-1,3,7,10,4,8,5,11,13 (10:10:7:7:5:5:2:2:2) 複勝15 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にテーオーステルス(-26.7pt)、エーティーマクフィ(-26.0pt)、レオノーレ(-25.7pt)、サトノルフィアン、コパノニコルソン(ともに-25.3pt)。

 能力値は競走馬の力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (15)ロードアウフォード

 デビュー当初は芝を使われていたが、ダートに路線転向してから上昇し、前々走では3勝クラスを圧勝した。前走は2番枠から好スタートを切って、逃げ馬の外2番手を追走。3~4角でも逃げ馬と半馬身差の外を維持して直線へ。ラスト1Fで先頭に立つと、そのまま抜け出して4馬身差で完勝した。

 ロードアウフォードが前々走で記録した指数はOP通用級のもの。また稍重ではあったが、前半3F35秒4のややハイペースの流れに乗って、ラスト2F12秒0-12秒0と最後まで減速しなかった点も高評価できる。前走の栗東Sは前々走の疲れが残ったようで伸びきれなかったが、叩かれた今回は巻き返しを期待する。
___________________________________

本日1番 東京11R 江の島S 芝1800m
 ◎ (11)ダノンザタイガー
 ○ (14)コントラポスト
 ▲ (1)アルセナール
 注 (4)テンノメッセージ
 △ (8)デコラシオン
 △ (12)マイネルモーント
 △ (3)ミカッテヨンデイイ
 △ (6)ゲンパチムサシ
 △ (10)ディープリッチ
結論 馬連11-14,1,4,8,12,3,6,10 (12:12:10:5:5:2:2:2) 複勝11(50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にドクタードリトル、コントラポスト(ともに-16.7pt)、デコラシオン(-16.0pt)、ディープリッチ、ダノンザタイガー(ともに-14.7pt)。

 能力値は競走馬の力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (11)ダノンザタイガー

 デビュー3戦目に東京スポーツ杯2歳Sで2着、共同通信杯でも3着した素質馬。復帰戦の六社Sはスタミナが不足しがちな休養明けで重馬場、さらには東京芝2400mと距離が長く14着に大敗したが、前々走の初富士Sでは3着に好走し、古馬相手のOPでも通用する能力を証明した。

 前々走は4番枠から出遅れたが、すぐに挽回して中団馬群の後方中目を追走。3角手前で包まれかけたので、そこで位置を下げて4角で外を狙ったが、外に出し切れず、直線序盤で前が壁。進路を探して仕掛けを待たされる形になったが、ラスト1Fで進路が開くとそこを捌いてしぶとく伸び、早めに抜け出した勝ち馬グランベルナデットに1馬身1/4+クビ差まで迫った。

 前々走は逃げ馬不在の東京芝2000m戦で、前後半5F60秒7-58秒5のかなりのスローペース。出遅れてスムーズさを欠いたが、最速の上がり3Fタイムでしぶとく伸びてきていた。

 前走の府中市70周年記念は折り合いを欠き気味に2番手に上がって、ラスト2Fで先頭に立つ早め競馬で7着に失速。レースが緩みなく流れて、差し馬が台頭する展開だったことを考えると、負けて強しだった。ここは前進必至。前々走時と同じルメール騎手に乗り替わるのも好ましく、巻き返しに期待する。
___________________________________

本日2番 京都12R 1勝クラス 芝1600m
 ◎ (9)ジュンヴァンケット
 ○ (7)ミカエルパシャ
 ▲ (6)フォーチュンタイム
 注 (8)オコタンペ
 △ (4)デルシエロ
 △ (10)グロリアラウス
 △ (15)ペルフェツィオーネ
結論 馬連9-7,6,8,4,10,15 (20:11:10:3:3:3) 複勝9 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にテーオーステルス(-26.7pt)、エーティーマクフィ(-26.0pt)、レオノーレ(-25.7pt)、サトノルフィアン、コパノニコルソン(ともに-25.3pt)。

 能力値は競走馬の力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (9)ジュンヴァンケット

 デビュー戦となった前々走の阪神芝1600mの未勝利戦を圧勝した馬。前走は6番枠からやや出遅れ、中団から外に誘導しながら追走し、3角では外。3~4角の外から、好位の直後まで押し上げて直線へ。ラスト2Fで一気に抜け出し、ここで1馬身ほどリードを奪う。ラスト1Fでさらに差を広げて5馬身差で完勝した。

 ジュンヴァンケットが前々走で記録した指数は、1クラス上のもの。上がり3Fタイムも2位の(15)ペルフェツィオーネを1.2秒も上回る断トツのものだった。

 前走のアーリントンCは、13番枠からやや出遅れて、掛かりながら前に進み、超絶スローペースで我慢できずに、好位の外で何度も頭を持ち上げる場面。デビュー戦が強すぎた疲れもあったようで、コントロールが難しく8着に凡退した。今回は逃げてペースを引き上げてこその(13)アランヴェリテが出走しているので、それなりにペースが上がると見て、順当な巻き返しを期待する。
___________________________________

本日5番 東京12R 1勝クラス 芝1600m
 ◎ (8)セイロンジェムズ
 ○ (11)テウメッサ
 ▲ (5)ララヴィエルジュ
 △ (3)クリーンエア
 △ (7)レッドロスタム
 △ (10)グローリーアテイン
 △ (2)グラニットピーク
 △ (9)アイファーバトル
結論 馬連8-11,5,3,7,10,2,9 (15:10:8:8:5:2:2) 複勝8 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にテウメッサ(-11.7pt)、レッドロスタム(-10.3pt)、クリーンエア(-10.0pt)、カイトグート(-9.3pt)、アイファーバトル(-6.3pt)。

 能力値は競走馬の力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (8)セイロンジェムズ

 前々走の東京芝1600mの新馬戦を好指数で勝利した馬。前々走は12番枠から好スタートを切ると、速い二の脚で内に切れ込み、3番手を追走。3~4角でじわっと差を詰めて、4角で前2頭の外に誘導。直線で早めに抜け出したラーリアがしぶとく、ラスト2Fでは競り合いになったが、ラスト1Fでこれを制して2着ラーリアに2馬身、3着に6馬身の差をつけて完勝した。

 前々走はとても強い内容だったが、前走の山藤賞では最下位の6着敗退。出遅れから勝ちを意識してポジションを取りに行く、スタミナのロスが大きい競馬。結果的に初距離も応えた。今回は新馬勝ちを決めた東京芝1600mに戻り、巻き返しを期待する。

2024年 さきたま杯の予想

■逃げられないレモンポップは能力を出し切れるか?

 (7)レモンポップは昨年のフェブラリーSを完勝してGⅠ馬になり、昨秋はマイルCS南部杯で圧勝し、昨秋のチャンピオンズCも制したほどの馬。ここでは能力断然だ。

 しかし、昨秋以降は逃げ切りであり、マイルCS南部杯は断トツで指数が高かった。現状、逃げなかった場合の指数はスバ抜けていないので、逃げられない今回は最高レベルの走りが出来ないと見て対抗評価に止めた。今回は休養明けでもあり、万が一、取りこぼせば高配当になるだろう。このラインより上のエリアが無料で表示されます。

浦和11R さきたま杯 ダ1400m
 ◎ (5)イグナイター
 ○ (7)レモンポップ
 ▲ (8)サンライズホーク
 注 (2)シャマル
 △ (11)タガノビューティー
 △ (1)アランバローズ
結論 馬複5-7,8,2,11,1 (20:12:12:4:2) 複勝5 (50)

■有力馬と評価ポイント

◎ (5)イグナイター

 昨年のJBCスプリントでリメイクを相手に完勝した地方競馬のエース。同レースでは8番枠からまずまずのスタートを切り、そこからかなり押して5頭並走の先行争い。しつこく前を主張して逃げたラプタスの外から3角へ。3~4角でも楽な手応えで積極的にラプタスに絡み、4角では同馬とクビ差。直線序盤で早々と先頭に立つとしぶとく粘り、ラスト1Fで外から伸びるリメイク、リュウノユキナを振り切って1馬身半差で完勝した。

 2着リメイク、3着リュウノユキナは道中でカラ馬に絡まれる不利があったが、タフな馬場で前後半3F34秒4-37秒6の速い流れを勝ちに行って勝利したことは評価できる。

 また、イグナイターは昨年のさきたま杯も優勝。同レースは前後半3F35秒2-37秒5のかなりのハイペースの展開だったが、スマイルウィをマークしながら2列目の中目で進め、最後の直線序盤で外からバスラットレオンに閉められ、仕掛けを待たされる不利がありながらもスマイルウィに迫ってクビ差。スマイルウィは南関東の1400m~1600m路線のエースなので、ここも強い内容だったと言える。

 昨秋のマイルCS南部杯では(7)レモンポップに大差の2着。前々走のフェブラリーSでは11着に敗れているが、本質的にマイルは長く、1400mがベスト。前走のドバイゴールデンシャヒーンでは、最内枠から出遅れ、そこからかなり押して好位の最内まで挽回して行く競馬。最後の直線序盤で進路確保に苦労する場面がありながらも、5着に善戦している。直線で前のカラーアップが下がってきたのを上手く捌けていれば、もっと頑張れていた内容だった。

 今回は得意の浦和ダ1400mが舞台。昨日、開催中止になるほどの不良馬場で、そこから回復するとなるとやや内が有利だろう。今回は内からハナを主張するシャマルに、内から抵抗する(1)アランバローズの2頭が引っ張って行く展開の2列目、昨年のさきたま杯と同様ににレースを進められる点が好ましい。

○ (7)レモンポップ

 昨年のフェブラリーSを完勝してGⅠ馬になり、昨秋のマイルCS南部杯では圧巻の走りを見せた。マイルCS南部杯では3番枠からまずまずのスタートを切って、枠なりでハナを主張すると、道中はコントロールして後続を引き付けての逃げ。3角では2番手外の◎(5)イグナイターとはクビ差。3~4角で後続を引き離してイグナイターと4馬身のリードで直線へ。序盤の上り坂を楽な手応えで駆け上がると、どんどん後続を引き離しての大差勝ちだった。

 2着馬イグナイターに2.0秒差。同馬は次走でJBCスプリントを制しているように、けっして弱い馬ではない。また盛岡の超高速ダートで前後半4F47秒4-46秒4のスローペースだったことを考慮しても、あまりの大きな着差に度肝を抜いた。レモンポップはここで本格化したというのもあるが、逃げてこそのタイプだったということになる。

 前々走のチャンピオンズCは優勝したものの、休養明け好走後の疲れ残りの一戦で大外15番枠からやや出遅れ、そこからじわっとハナを取り切って逃げる形での1馬身1/4差の4着。大幅に指数を下げてしまったが、逃げたことでそれなりに能力を出せたことで勝つことが出来た。

 前走のサウジアラビアRCは12着に大敗したが、中団内目で揉まれる競馬で本来の能力を出し切れなかった。今回は前走から2Fの距離短縮。1800mで後方からレースをしているだけに、1400mのここではさすがに逃げられず、揉まれてしまう可能性が高い。よって、対抗評価に止めた。

▲ (8)サンライズホーク

 距離を1200mから1400mに延ばしたことで1~2番手で揉まれない競馬ができるようになり、サマーチャンピオン、兵庫GT、かきつばた記念を3連勝した。前々走のかきつばた記念は、4番枠からやや出遅れ、ラプタスに外から進路をカットされたが、そこから進路を砂厚の深い内に切って最短距離から先頭へ。3~4角で外からヘリオスに競られたが、直線序盤でそれを振り切り、1馬身半差で勝利した。

 名古屋1500mで前後半3F36秒3-38秒2の速い流れを、やや出遅れを挽回して逃げ切った前々走は強く、ここで自己最高指数を記録している。前走の黒船賞は休養明けで自己最高指数を記録した反動で11着に大敗。前走は4番枠から内から好スタートを切った(2)シャマルのハナを叩きに行ったところで、外からヘリオスにプレッシャーをかけられ、1角で外に振られる不利はあったが、そこからも崩れているので、本調子になかったと言える。

 今回は立て直されての一戦。(2)シャマル、(1)アランバローズのハナを叩くのは難しいが、前記2頭の外でも揉まれない競馬ができる。ここでの変わり身に期待する。

注 (2)シャマル

 前々走のかしわ記念で念願のJpnI初制覇を達成した馬。前々走は5番枠からまずまずのスタートだったが、そこから押してハナ主張。すっと内に切れ込んで主導権を握った。道中も淡々としたハイペースを刻んで3角へ。3~4角でも最短距離を通して淡々と進め、2馬身差のリードで直線へ。序盤で後続を引き離して3馬身半差までリードを広げたが、ラスト1Fで甘くなり、そこをタガノビューティーにやや詰められたが2馬身半差で完勝した。

 前走時は不良で、同日は逃げ馬7勝、2着1回という逃げ馬天国。こういう時にハナを取り切るのも素質であるが、ここではハナを切ったころで馬場に恵まれ、自己最高指数を記録している。

 シャマルは昨年の黒船賞でも好位の内を前の馬とのスペースを作って追走し、4角で砂厚の深い最内から抜け出し、直線序盤で外に誘導しながら一気に先頭に立ち3馬身差で完勝。ダ1400mにも問題はないが、前走の疲れが心配で評価を下げた。

△ (11)タガノビューティー

 前走で2度目のかしわ記念連対を果たした馬。前走は2番枠からまずまずのスタートを切り、そこから押していったが、あまり進まずに後方に下がってしまった。しかし、道中でじわっと最内から中団まで押し上げて3角へ。3~4角でも中団最内からしぶとく押し上げて3列目の外から直線に。序盤で外に誘導してしぶとく伸びて4番手まで上がると、ラスト1Fでシャマルに2馬身半差の2着まで迫った。

 前走は淡々としたハイペースで前と内が有利の馬場。内々を通したことで噛み合っての好走だった。

 タガノビューティーは1400mでは目立った実績がなく、マイルがベスト。今回は距離が短く、後方からの競馬になる可能性が高いが、前走同様に前がペースを引き上げてくれればチャンスはありそうだ。

△ (1)アランバローズ

 2020年の全日本2歳優駿の優勝馬であり、2021年の東京ダービー馬でもあるが、同年のオーバルスプリントでも3着の実績がある馬。そのオーバルスプリントでは、10番枠から好スタートを切り、押してハナを主張。淡々としたペースで逃げ、前半3Fは34秒9。3角手前で一気に上がって来たテイエムサウスダンに競られ、3角では前に出られたが、それでもしぶとく食らいついて直線序盤でも2番手。ラスト1Fでティーズダンクに外から差されて、同馬と2馬身差の3着だった。

 このオーバルスプリントが、全日本2歳優駿に次ぐ2番目の走り。アランバローズは1400m~1600mがベストの馬だ。

 アランバローズは調子の波が激しく、オーバルスプリント後に調子を落とし、昨年9月の千葉ダートマイルで勝利し、サンタアニタT2着で復活。またその後に調子を落としたが、今年に入ってからは1400m~1600mで1~2番手の競馬で安定した走りを見せている。

 さきたま杯は過去10年で5人気以下の地方馬7頭が3着以内に好走しているが、そのうち3頭が前走で3角2番手以内でレースを進めていた。該当馬は2020年のノブワイルド(6番人気・3着)、2022年のサルサィオーネ(5番人気・1着)、2023年のスマイルウィ(5番人気・2着)。遡れば2013年のナイキマドリード(7番人気・3着)も前記に該当。浦和コースは最後の直線が短く、差し、追い込み馬は不利。逃げ馬、マクリ馬が有利なので、早めに動ける地方馬は警戒しておきたい。

2024年 マーメイドS以外の京都9R以降の予想

マーメイドSの予想は別ページに掲載しておりますm(__)m。本日はマーメイドSを含め、計5レースで終了ですm(__)m。

本日1番 東京10R 相模特別 芝1400m
 ◎ (7)オメガウインク
 ○ (1)エリーズダイヤ
 ▲ (5)サトノヴィレ
 注 (4)ニコラウス
 △ (8)メイケイバートン
 △ (2)ココリホウオウ
 △ (6)ボルタドマール
 △ (11)フミサウンド
結論 馬連7-1,5,4,8,2,6,11 (16:10:10:5:3:3:3) 複勝7 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にエリーズダイヤ(-15.0pt)、デルマカンノン(-12.0pt)、ニコラウス(-10.7pt)、メイケイバートン(-10.0pt)、サトノヴィレ、フミサウンド(ともに-8.7pt)。

 能力値は競走馬の力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (7)オメガウインク

 デビュー3戦目には強敵が揃った赤松賞で3着。3走前には東京芝1400mの春菜賞(1勝クラス)を勝利しているように適性もある。3走前は7番枠から五分のスタートだったが、二の脚が速く、逃げたクランフォードに並びかけていく前進気勢。そこからコントロールして2番手で上手く折り合い、直線でGoサインが出されると、残り300mで再びクランフォードに並びかけ、マッチレースに。残り100mで逃げ馬をかわすとそのまま押し切って1馬身1/4差で勝利した。

 3走前は前後半3F35秒2-33秒7とかなりのスローペースで、行った、行ったが決まる展開。オメガウインクは展開に恵まれての勝利だった。しかし、次走のフィリーズレビューは激流を差す形で5着に善戦しており、ハイペースにも対応できる能力がある。

 前走の橘Sは2列目の外で進めていたが、4角で内からぶつけられた影響もあって失速してしまった。ここは得意の舞台で巻き返しの期待が高まる。
___________________________________

本日5番 京都9R 皆生特別 芝1600m
 ◎ (2)フルメタルボディー
 ○ (7)スマートワイス
 ▲ (5)メタルスピード
 △ (9)アロマデローサ
 △ (1)ベルシャンブル
結論 馬連2-7,5,9,1 (20:15:10:5) 複勝2 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にアロマデローサ(-13.7pt)、スイープアワーズ(-12.0pt)、アクートゥス(-10.7pt)、メタルスピード、スマートワイス(-10.3pt)。

 能力値は競走馬の力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (2)フルメタルボディー

 昨年6月の阪神芝1600mの1勝クラスでは、2馬身差で逃げ切った馬。同レースでは7番枠から五分のスタート。二の脚速く2番手に上がって、レッドヒルシューズとのハナ争いを制して先頭。そこから緩みないペースを刻んで逃げた。唯一、アランヴァリテが食らいついて来たが、4角で同馬を振り落として、直線序盤では3馬身のリード。ラスト1Fで外からビヨンドザヴァレーが迫ったが、余裕を持って2馬身差で完勝した。

 昇級後はやや苦戦していたが、今年に入ってからは2勝クラスの芝1600mで小差のレースが出来ている。前走は芝1400mでスタートから出していく競馬。結果、オーバーペースとなり、外差し馬が上位を独占したが、前走はここで楽にハナを切るための布石と見る。芝1600mで巻き返しを期待する。
___________________________________

本日3番 函館11R UHB杯 芝1200m
 ◎ (3)エイシンエイト
 ○ (10)ドナベティ
 ▲ (5)ドーバーホーク
 注 (16)プライムライン
 △ (1)サトノグレイト
 △ (4)アドヴァイス
 △ (6)マメコ
 △ (7)エコロレジーナ
 △ (8)ブッシュガーデン
 △ (12)タツリュウオー
結論 馬連3-10,5,16,1,4,6,7,8,12 (10:10:6:4:4:4:4:4:4) 複勝3 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にオードゥメール(-15.0pt)、スカイロケット(-14.7pt)、ドーバーホーク、ラキエータ、タツリュウオー(-14.0pt)。

 能力値は競走馬の力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (3)エイシンエイト

 昨年6月に函館芝1200mのHTB賞(2勝クラス)を前後半3F33秒5-35秒5のハイペースを逃げ馬の後ろ3番手で進めて1着同着した馬。その後の3勝クラスでも2度の連対実績があり、重馬場で行われた4走前の北陸Sでも前後半3F33秒3-36秒1のかなりのハイペースを3列目の中目で進め、ラスト1Fでプレスレスリーをかわして先頭に立ったところをオタルエバーに内から差されてハナ差の2着に健闘している。オタルエバーは次走のL・ラピスラズリSを勝利したように、エイシンエイトはここで通用する地力はある。

 また超高速馬場で行われた前々走の南総Sでも3着。同レースは前後半33秒0-34秒2の緩みない流れを2列目の外を追走。3~4角で2頭分外を回って、直線でもしぶとく伸び続けての3着。休養明けの前走、船橋Sは2番枠から立ち遅れ、そこから位置を挽回して行ったところを外から前に入り込まれ、そこから折り合いを欠く競馬。能力を出し切れなかった。今回は叩かれての上昇が見込め、能力も適性もあるこの舞台での巻き返しを期待する。
___________________________________

本日4番 東京11R スレイプニルS ダ2100m
 ◎ (1)カフジオクタゴン
 ○ (3)クールミラボー
 ▲ (6)ダノンラスター
 △ (8)メイプルリッジ
 △ (12)ミスティックロア
 △ (13)リチュアル
 △ (4)バハルダール
 △ (9)ベルウッドグラス
 △ (14)ホウオウルーレット
結論 馬連1-3,6,8,12,13,4,9,14 (16:10:8:5:5:2:2:2) 複勝1 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にメイプルリッジ(-28.7pt)、クールミラボー(-28.3pt)、ダノンラスター(-26.3pt)、カフジオクタゴン(-26.0pt)、リチュアル(-26.0pt)。

 能力値は競走馬の力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (1)カフジオクタゴン

 2022年のレパードSの優勝馬。同レースでは15番枠から五分のスタートを切り、そこからは促されてもあまり進まず、中団の外目を追走。終始押っ付けて、向正面で中団馬群の中目に入れながら押し上げて3角へ。3~4角では少し我慢して、4角でタイセイドレフォンの後ろから出口で外へ誘導。直線序盤でタイセイドレフォンに並びかけ、ラスト1Fでセリ落とし、外から伸びて来たハピもクビ差振り切って勝利した。

 前記のレパードSは、前後半4F47秒9-51秒4 の速い流れ。展開に恵まれたのは確かだが、押っ付けながらの追走でありながら、最後までしぶとかった。

 カフジオクタゴンは前々走の平安Sでも4着。ここでは促されてはいたが、好位の中目で進めて3着争いのクビ差4着に善戦しており、復調気配を感じさせた。また、ある程度、前の位置を取れたことも収穫だった。

 今回が休養明け3戦目、まだ体調面の上昇が見込める。また今回のメンバーは近走でダートの長距離を使われている馬が主力。それらはスタートがあまり良くないだけに、前々、内々で流れに乗ってレースできる点は大きくプラスに働きそうだ。

2024年 マーメイドSの予想

■逃げ宣言のベリーヴィーナス。アリスヴェリテはそのハナを叩くか? 控えるか?

 ベリーヴィーナスは逃げて目下2連勝。同馬は昨年3月の中京芝2000mの1勝クラスで、向正面の中間で先頭に立つと、そのまま最後まで止まらず3馬身半差で圧勝。ここで2勝クラス級の指数を記録し、豊富なスタミナを証明した。

 その後は脚をタメる競馬で徐々に成績が下降してしまったが、重馬場で行われた四国新聞杯(2勝クラス)では、5番枠から五分のスタートながら押して出鞭も入れて、内のアリスヴェリテを制してハナを主張。ここではアリスヴェリテが控えたことで、重馬場ながら前後半5F62秒3-59秒4のスローペースに持ち込み、逃げ切ることができた。

 一方、四国新聞杯のアリスヴェリテはその前走の1勝クラスを逃げて5馬身差の圧勝した疲れからか、ここでは掛かって行ってしまうような元気を見せなかった。しかし、3走前の1勝クラスで前半3F34秒7、前々走でも前半3F34秒5で通過しているように、本質的にアリスヴェリテの方がテンが速い。

 今回はベリーヴィーナスは1番枠。一方、アリスヴェリテは13番枠と外枠。アリスヴェリテは斤量50Kgということもあり、本気でハナを主張すれば叩けるが、今回は柴田裕一郎騎手から永島まなみ騎手に乗り替わり。前走でオーバーペースの大逃げを打って、かなり強い内容で勝利しているだけに、今回は前々走のように行きっぷりがあまり良くないことが予想される。

 アリスヴェリテのようなキレる脚が使えない馬でも、常識の範囲内に収めたがるのがキャリアを積んだ騎手の習性。アリスヴェリテが2番手に控える可能性もありそうだが、ベリーヴィーナスがペースを落とし過ぎるとアリスヴェリテにハナを叩かれることになるので、ここは平均ペースよりも速くなり、内枠の差し馬が有利になると見て予想を組み立てた。

本日2番 阪神11R マーメイドS 芝2000m
 ◎ (3)ピンハイ
 ○ (5)ラヴェル
 ▲ (9)コスタボニータ
 △ (6)ホールネス
 △ (10)ゴールドエクリプス
 △ (4)ミッキーゴージャス
 △ (12)タガノパッション
 △ (15)エーデルブルーメ
 △ (2)ジューンオレンジ
 △ (13)アリスヴェリテ
結論 馬連3-5,9,6,10,4,12,15,2,13 (10:10:7:7:4:4:4:2:2) 複勝3 (50)

■有力馬と評価ポイント

◎ (3)ピンハイ

 デビュー2戦目のチューリップ賞でいきなり2着に食い込いこむ離れ業を演じた素質馬。その後は期待されたほど走っているわけではないが、昨秋は古馬OPのカシオペアSで2着、続く中日新聞杯で3着に善戦。

 3走前の中日新聞杯では15番枠から出遅れて後方からの追走になったが、そこから中団の外まで進出。道中もスローの団子気味で内には入れられず、中団の外々を追走した。3~4角ではロスを顧みず、外から勢いに乗せて直線へ。序盤でじわじわ伸びて好位まで上がると、ラスト1Fで外からハヤヤッコにはかわされたが、3/4+クビ差で3着となった。

 中日新聞杯は後ろの位置になって早仕掛けをしたため、最後に伸びあぐねたが、無理なく追走すれば芝2000mでも問題ないはずだ。また、前走の都大路Sでは4着に敗れているが、このレースでは超絶高速馬場かつ前後半4F47秒6-45秒0のかなりのスローペースで、ラスト3F33秒6の上がりの速い決着となり、伸び負けしたもの。

 思い返せばデビュー2戦目のチューリップ賞も、例年と比べると緩みなく流れており、1番枠を利して中団の最内を立ち回ったものだった。ピンハイが好走している時は、ほとんど高速馬場で平均ペースよりも速くなった時で、カシオペアS2着時もショウナンマグマが大逃げを打って、前後半4F45秒6-47秒1のかなりのハイペースを中団外から差し切ったものだ。

 今回は(1)ベリーヴィーナスと(13)アリスヴェリテの出走により、平均よりもペースが速くなりそうな組み合わせ。(4)ミッキーゴージャスがハンデ56.5Kgなど、実績馬が軒並みハンデを課せられている中で、ピンハイは54Kgを恵まれている。また3番枠と内枠にも恵まれ、チューリップ賞時のように中団の内目を立ち回れるのも好ましく、ここは一発に賭けたい。

○ (5)ラヴェル

 小倉芝1800mの2歳新馬戦で派手に出遅れながらも、位置取りを最低限リカバリーすると、ラスト2Fを11秒7-11秒3の好ラップで勝利した素質馬。その次走のアルテミスSでも大外10番枠から出遅れて後方からの追走になったが、3~4角でリバティアイランドに蓋をしながら先に動いて、最後の直線で一気の伸びを見せた。リバティアイランドを完封したあの走りは素晴らしいものだった。

 その後、オークスでは1番枠からまずまずのスタートを切って、2列目の最内を追走。3~4角でも最短距離を通してラスト2Fでは一旦抜け出し、あわやの場面を作って4着に善戦。この走りからも同世代の牝馬としては潜在能力がトップクラスと言えるだろう。

 3歳秋以降は気性も災いして伸び悩んでいたが、立て直された前々走の京都記念では5着と復調の兆し。同レースでは6番枠から五分のスタートを切り、そこからコントロールしながら中団外目を追走。道中は我慢させ、3角手前で外に誘導してじわっと押し上げていく。3~4角ではかなりロスを作りながら仕掛けを待って、好位の直後から直線へ。序盤で追われるとそれなりに伸びたが、ラスト1Fではキレがなくなってしまった。結果、3着争いに迫る5着だった。

 このレースでは、かなり折り合い重視で乗られており、タフな馬場で致命的なロスではなかったとは言え、3角、4角で大外を回るロスも生じた。突き詰めると距離が長かったのだろうが、このロスの影響もあって、最後の直線ではこの馬らしいキレを見せることができなかった。

 ただ、クビ差の4着だったシュヴァリエローズは、2走後の目黒記念で2着に好走しているように、ここで通用する実力はあるはず。また、前走の中山牝馬Sは前有利の展開を16番枠から好位の外で追走していたが、雁行状態のため中団中目へと一列下げた結果、4角で出口が狭くなって押し込められるロスがあり、能力を出し切れなかった。

 今回はハンデが54kgと魅力的で枠番も5番枠。内で脚をタメて持ち味の瞬発力を生かせば、京都記念時の指数にプラスαを期待できそう。チャンスは十分あると見る。

▲ (9)コスタボニータ

 牝馬重賞の中距離路線で安定勢力として活躍し、前走の福島牝馬Sで重賞初制覇を達成した。前走は1番枠から好スタートを切り、外から前を主張する馬たちを行かせて、3列目の最内を楽に確保。道中のペースは遅かったが、前のスペースを維持して追走した。3~4角でそのスペースを潰して2列目に上がり、4角出口では逃げるウインピクシスの直後。直線序盤は進路を作り切れず、外のフィールシンパシーに先手をとられたが、ラスト1Fで外に誘導して追われると、同馬を捉え切ってクビ差で勝利した。

 前走はスローペースで上がりの速い決着。1~4角の全てで最短距離を完璧に立ち回っており、直線序盤で仕掛けを待たされなければ、もっと着差が付いていた可能性が高い内容だった。

 コスタボニータはゲートも二の脚も速い馬。昨年のクイーンSや3走前の愛知杯など、これまでも内枠を引いてしまえば高確率で好走している。レース巧者なので外枠が苦手というわけではないが、内枠を引くと枠の利を生かした乗り方で100点に近いレースができるということだ。よって、今回の9番枠は減点材料ということになるが、ここも崩れずには走れるだろう。

△ (6)ホールネス

 キャリア4戦で3連勝、前走の熊野特別(2勝クラス)も完勝した上がり馬。前走は10番枠から五分のスタートを切り、そこからコントロールして好位の外で折り合い重視。折り合いにやや苦労していたが、好位の中目で進めていった。3~4角で包まれて、4角では仕掛けを待たされたが、直線序盤で馬群を捌いてしぶとく伸びて逃げ馬と半馬身差の2番手。ラスト1Fでそのまま逃げ馬を競り落として抜け出し、1馬身3/4差で完勝した。

 前走は重馬場だったが、そこまで時計が掛かっておらず、前後半5F63秒3-59秒9のかなりのスローペース。好位のつけて、最後までしぶとく伸びたレースぶりからは、時計が掛かる馬場のほうが良さそうだが、前々走では中京開幕週のパンパンの良馬場で、差す形ではあったが結果を出している。今回は相手強化で休養明けの一戦だが、休養中の成長次第ではチャンスがある。

△ (10)ゴールドエクリプス

 昨夏の小倉記念の3着馬。同レースでは7番枠から出遅れ。そこから窮屈になり、馬群の間を割ろうとしたが、割れずに結局中団の中目。3角手前で内目に入れて3角へ。3~4角でも中団の内目で我慢を強いられたが、4角で中目に誘導し、出口で上手く外に出して直線へ。序盤で追われるとすっと伸びて好位列まで上がり、ラスト1Fでそのまましぶとく伸びて前のマリアエレーナを捉え、3着を確保した。

 このレースは前後半5F58秒7-59秒1と平均ペースで流れた中で、最後の直線ですっと加速して伸びた。ここではハンデ51Kg。当然、ハンデの恩恵もあっただろうが、なかなか強い内容。昨秋のエリザベス女王杯以降が不振だが、前走の阪神牝馬Sは押されるとすっと2番手に行くスピードを見せており、復調の兆し。ペースが上がって展開に恵まれればここもチャンスがあると見る。

△ (4)ミッキーゴージャス

 昨秋の夕月特別(2勝クラス)から3連勝で重賞の愛知杯を優勝した馬。前々走の愛知杯では12番枠から五分のスタート。そこから内の馬の出方をうかがっていたが、内の馬が飛ばして行ったため無理なく中団やや後方の中目を追走。このレースは前半3F33秒5と速かったが4F目からペースダウンし、そこで好位の中目まで上がり3角では2列目の外、4角で勢いに乗せ先頭列で直線へ。序盤でややフラフラしながらもラスト1Fで先頭に立ち、外から追撃する(12)タガノパッションを半馬身差で振り切って勝利した。

 今年の愛知杯は1回小倉の開幕日に行われ、標準的な馬場で前後半5F57秒4-60秒5の激流だった。前半3F33秒5の区間で脚を温存し、ペースが緩んだ中盤で進出して行く形。勝ちに行く競馬をしていたが、展開が噛み合った面もあった。

 前走の大阪杯は前後半5F60秒2-58秒0とかなりのスローペースで前有利の展開。1番枠からまずまずのスタートを切り、そこからは押して好位を狙いに行ったが、最終的に下がって中団の最内で包まれてしまい、後手後手になって14着に大敗した。ただ、向正面で押していっても進んでいかなかったあたり、調子落ちを感じさせる内容だった。

 今回はそこから立て直されての一戦。川田騎手が乗らないことや、中間の追い切りからは完調手前を感じさせるが、相手弱化のここは前走よりも走れるだろう。また、今回はトップハンデの56.5kg。ゲートも二の脚も速くないので、内枠を生かせず、3~4角の外から進出するような形になりそうだが、展開次第ではチャンスがあるはず。

△ (12)タガノパッション

 3走前の愛知杯では2着と、▲(9)コスタボニータに先着した馬。その愛知杯は3番枠からやや出遅れ、そこから押して行ったがペースが速くてあまり進まず、下がって後方からの追走。1~2角で最内を通しロスなく進めて脚を温存して、向正面でペースが落ちると、徐々に中団まで取り付いていった。3~4角で苦しくなり下がってくる馬をかわして、4角で中目に誘導、コスタボニータの後ろから直線へ。序盤の伸びはやや地味だが、食らいついて4番手に上がる。ラスト1Fでしぶとく伸びて、先頭の△(4)ミッキーゴージャスに半馬身差まで迫った、

 このレースは逃げ馬がぶっ飛ばして、前後半5F57秒4-60秒5とかなりのハイペース。本馬は開幕日の内枠で位置を取りに行かずに、1~4角の全てで内目を立ち回れていた。また前半で脚を温存したことで展開に恵まれ、また3角までにコスタボニータの後ろまで持っていったことでその後の進路取りもスムーズだった。

 一方、前々走の中山牝馬Sは前後半4F49秒6-後半47秒5のスローペースでコンクシェルが逃げ切る展開。1番枠から中団内目を追走していたが、向正面で内の馬が下がってきた影響で後方に下がり、4角でも仕掛けを待たされて能力を出し切れず6着敗退だった。

 前走の福島牝馬Sは11番枠から出遅れて、ここも後方からの追走。向正面でペースが落ち着いたところで、外から動いて行ったが、捲り失敗で3、4角と大外を回らされる形になった。福島競馬場はスパイラルカーブで3角が緩く、内の馬に抵抗されやすいので捲りに行くのはかなりのリスクだった。ここでは6着に敗退した。

 タガノパッションはテンが遅い馬。しかし、前2頭がやり合ってくれれば、前に行けないことが強みとなるはず。

△ (15)エーデルブルーメ

 未勝利から3勝クラスまで全て芝2000mで勝利した馬で、デビューからほとんど芝2000mを使われ続け、少しずつ地力をつけてきた。前走のダイワスカーレットCでは15番枠からやや出遅れたが、軽く促して中団の外まで挽回。前2頭が後続を引き離していく展開を、向正面半ばからじわっと進出して、3~4角の外から好位まで上がって直線へ。序盤で一気に伸びて先頭に立つと、食らいつくシェイクユアハートをラスト1Fで振り切り、1馬身半差で完勝した。

 この前走はそれなりにレースが流れて、3~4角でペースダウンする展開。そこで外から仕掛けたことで、噛み合った感がある。それでも2着馬には1馬身半差、3着馬には3馬身半差をつけており、OP級の自己最高指数を記録した。ここでのダメージが残るかどうかは本馬の潜在能力次第だが、前走の強さから要警戒だ。