2023年 クイーン賞の予想

■軽ハンデの地方馬がしばしば穴を開ける舞台

ハンデ戦のこのレースは地方馬が3勝2着2回3着5回で、2020年の3着馬サルサレイア(7番人気)や2019年の優勝馬クレイジーアクセル(4番人気)、2018年のオルキスリアン(6番人気)など、ハンデ51~52Kgの地方馬がしばしば穴を輩出している。

また、テンは遅いが、逃げ、早め先頭から上がりの掛かる展開に持ち込んでこそのテリオスベルが出走する中距離戦はまず緩みなくレースが流れる。JBCレディスクラシックの覇者アイコンテーラー級の強さがないと、テリオスベルに潰されてしまうということだ。よって、ここはあの地方馬の一発に期待した。

船橋11R クイーン賞 ダ1800m
 ◎ (5)ゴールデンヒーラー
 ○ (1)ライオットガール
 ▲ (3)パライバトリマリン
 注 (11)テリオスベル
 △ (4)サブルドール
 △ (9)ノーブルシルエット
結論 馬連5-1,3,11,4,9 (18:14:14:2:2) 複勝5 (50)

■有力馬とそのコメント

◎ (5)ゴールデンヒーラー

 前々走の青藍賞では3番枠から好スタートを切って、ハナを主張。向正面半ばでリュウノゾロにプレッシャーをかけられたが、そこからペースを上げて後続を引き離して行く。4角では後続と2馬身差。直線ではさらに差を広げて7馬身差で完勝した。

 前走の南部杯では7着。同レースではレモンポップが大差勝ちだったが、JRA馬2頭には先着している。単純に前走指数を比較するならば(11)テリオスベルと同等、(1)ライオットガールよりは良い。本馬は昨年の南部杯でも5着しているように、能力通用の余地を感じる。また昨年、今年ともに同レースの前哨戦、青藍賞圧勝後の臨戦で南部杯では能力を出し切っていないと推測される。

 ダ1800mは前々走で圧勝の舞台。また、ハンデ戦のこのレースは地方馬が3勝2着2回3着5回で、2020年の3着馬サルサレイア(7番人気)や2019年の優勝馬クレイジーアクセル(4番人気)など、ハンデ51~52Kgの地方馬が活躍しているように、地方馬が活躍の舞台。本馬もハンデ52Kgと中央の実績馬と比べると、ハンデに恵まれている点も好ましく、配当面も考慮して本命馬とした。

○ (1)ライオットガール

 レパードSの優勝馬。同レースは5番枠からまずまずのスタートを切って、そこから促し、外からハナを主張するルクスフロンティアの外を狙う形。2番手の外を確保し、道中は2馬身ほど後ろでレースを進めた。しかし、向正面でルクスフロンティアが早めに仕掛けて6馬身くらい差を広げたが、3角手前で3馬身差まで詰め、3~4角では同馬の外からじわっと仕掛け、半馬身差で直線へ。序盤で追い出されるとルクスフロンティアにしぶとく食らいついて、ラスト1Fで外から上がったオメガギネスとの3頭の叩き合い。接戦をクビ差で制した。

 前走のJBCレディスクラシックは、出遅れを押して挽回し、好位の中目を追走と勝ちに行く競馬。これまで経験したことのないタフな馬場でレースが前半から緩みなく流れたことを考えると、明確に不利なレースだった。逃げたヴァレーデラルナ、3番手のノーブルシルエットが2桁着順に大敗、道中で2番手まで押し上げたテリオスベルが5着に敗れていることからも、前走の6着は悪くない。ベストは軽いダートだが、前走で厳しい流れを経験しているので、今回はある程度、対応してくるだろう。

▲ (3)パライバトリマリン

 今年の関東オークス馬。同レースでは10番枠からやや出遅れたが、そこから押して2番手からの追走。2周目の向正面で3馬身くらいあった先頭のフェブランシェとの差を詰め切って、3角先頭。最後の直線では内からクレメダンジュがしぶとく食らいついてきたが、それ退けて1馬身差で完勝した。

 本馬は古馬初対戦となった前走のブリーダーズゴールドCでも、(11)テリオスベルが逃げる緩みない流れを2番手から押し切って2着と上々の内容。その後の休養中に成長していれば通用するだろう。3歳馬で古馬の実績馬に対してハンデが軽い点も魅力ではあるが、スタミナが不足する休養明けでタフな馬場をこなすのは簡単ではないこともあり、3番手評価とした。

注 (11)テリオスベル

 今夏のブリーダーズゴールドCで、昨秋のクイーン賞以来のグレードレース2勝を達成した馬。ブリーダーズゴールドCでは6番枠から五分のスタートを切って、かなり押して出鞭を入れてハナを主張。ハナを取り切ると後続との差を徐々に広げ、3角では2番手の(3)パライバトルマリンとは4馬身差。4角ではそれを6馬身差まで広げて直線へ。ラスト1Fでパライバトルマリンに4馬身差まで詰め寄られたが、余裕を持っての完勝だった。

 本馬は逃げ、もしくは早め先頭から上がりの掛かる展開に持ち込んでこその馬。前々走のレディースプレリュードは、内の(9)ノーブルシルエットがしつこく抵抗したため、先手を取るのに苦労して4着敗退。前走のJBCレディスクラシックは前半から速い流れで、ハナを取り切れずに5着に敗れている。

 前々走のように、前日の東京盃でレコードタイムが出るような超絶高速馬場の1800m戦や、前走のように前に行きたい馬が多数の1800m戦は好ましくないが、タフな馬場の船橋の1800mなら忙しい競馬にはならないだそう。今回のメンバーならば、ブリーダーズゴールドC同様に前半の時点でハナを主張できる可能性が高い。昨年のクイーン賞同様に自由に動ける外枠もいいが、前走のJBCクラシックが昨年と比べると物足りない内容だったこととハンデが56.5Kgとなる点を嫌って評価を下げた。

△ (4)サブルドール

 船橋で2連勝の上がり馬で、末脚型。ハンデ51Kgと軽く、注(11)テリオスベルが出走する中距離戦はまずハイペースになるので、展開に恵まれての一発を警戒したい。

△ (9)ノーブルシルエット

 6走前の中央のオープン・総武Sの4着馬。同レースは大外16番枠から五分のスタートを切って、そこから押してハナを取りに行ったが、内のタイセイサムソンが抵抗したので、無理せずその外2番手を追走。3角で同馬に並びかけて直線。しかし、直線ではタイセイサムソンが食い下がりを見せ、差が詰まらず、最後に外から2頭に差された。しかし、着差は接戦の上位3頭と半馬身差の好内容だった。

 前々走のレディースプレリュードは逃げて注(11)テリオスベルに抵抗していく競馬で9着敗退。前走のJBCレディスクラシックは出遅れを挽回し、好位の外を追走と勝ちに行く競馬。3角では挟まれて後退する不利もあって最下位に敗れた。タフな馬場でレースが前半から緩みなく流れたことを考えると、明確に不利なレースだった。近2走はテリオスぺスよりも前でレースを進めているが、同馬を目標に動いて行くレースなら一発あっても不思議ない。

2023年 ジャパンC・京阪杯+東京8R以降の予想

東京11R・ウェルカムSの予想を追加しました。本日は以上となりますm(__)m。

■前へ行ってこその強豪2頭が出走

東京芝2400mは日本を代表する大レースが行われる舞台であり、コースに癖がない。当レースでは、2020年のようにキセキの暴走逃げで5F通過57秒9まで上がったこともあれば、21年のように同62秒2の極端なスローペースになったこともある。

今回は前に行ってこその(8)パンサラッサと(3)タイトルホルダーが出走。パンサラッサはスタートも二の脚も速くはないが、米国タイプの逃げ馬なので何が何でもハナを切りにいくだろう。

この2頭の直接対決となった一昨年の有馬記念では、パンサラッサが内からハナを主張して逃げる展開になったが、前半に坂のあるコースでそこまでペースは上がらなかった。ただ、今回は前半がやや下り坂の東京芝2400m。20年の暴走レベルのペースまで上がる可能性がある。

東京芝コースは見た目には馬場の内側が傷んでいるが、路盤が硬いため、秋の東京17日間連続開催の最終週であっても、超高速馬場が維持され、内でも残れる。3分所(中目)が有利で、外よりも内が伸びる状態だけに、ハイペースでも強い馬なら前から押し切れる。しかし、2020年のキセキが刻んだような暴走レベルのペースになることも見据えて、ここは末脚型の馬を中心に予想を組みたてたい。


本日1番 東京12R ジャパンC 芝2400m
 ◎ (1)リバティアイランド
 ○ (2)イクイノックス
 ▲ (17)スターズオンアース
 注 (5)ドウデュース
 △ (8)パンサラッサ
 △ (9)ヴェラアズール
配分 馬連1-2,17,5,8,9 (35:5:5:3:3:2) 複勝1 (50)

■有力馬とそのコメント

◎ (1)リバティアイランド

 今年の三冠牝馬。オークスでは5番枠からまずまずのスタートを切って、じわっと包まれない外に誘導されたが、出し切れずに中団中目を追走した。そこからは、3角手前で最内に入れて、4角出口で馬場の良い外へ誘導、と完璧な立ち回り。直線序盤で2列目まで上がり、ラスト1Fで一気に先頭に立つと、最後まで加速して、後続に6馬身差をつけて圧勝した。この時点で古馬GⅠでも通用する指数を記録した。

 前走の秋華賞では6番枠からやや出遅れたが、そこから押して挽回し、好位中目を追走。ペースが遅く、道中で包まれたために3角で外に出して、早仕掛けを余儀なくされた。3~4角でスッと上がって、4角で先頭列に並びかけ、直線序盤でもう先頭。この早仕掛けで最後が甘くなり、2着マスクトディーヴァに1馬身差まで詰め寄られるも勝ち切った。ただ、この時に本来の能力を出し切れなかったことで、今回は上昇が期待できる。

 今回は(8)パンサラッサや(3)タイトルホルダーなどの強豪がレースを引っ張ってくれるため、内枠で包まれるリスクは減ったし、前走のように早仕掛けする必要もない。3歳牝馬の斤量減が目いっぱい生かされるのは後半の加速力比べになった場合。今回は後半の持続力比べになる可能性が高く、その恩恵が生かされないのは減点材料だが、ここへ向けての臨戦過程は(2)イクイノックスをはじめ、古馬の有力馬たちよりもいい。後半勝負ならイクイノックスに逆転する可能性もあると見て、本命馬とした。

○ (2)イクイノックス

 昨秋の天皇賞(秋)でGⅠ初制覇を達成し、そこからGⅠを連勝している現役最強馬。前走の天皇賞(秋)では7番枠からまずまずのスタートを切って、そこからコントロールし、外のジャックドールを行かせて上手く3番手の内に収める完璧な入り方。道中は2番手ガイアフォースから2馬身半くらい後ろにつけていた。3~4角では最短距離を通して直線序盤でガイアフォースの外に出ると、馬なりで上がり、ラスト2Fで堂々と先頭に立った。ラスト1Fで外から追い込み馬に強襲されたが、それでも2馬身半差で完勝した。

 前走は速い流れに積極的に乗って、自己最高指数を記録と文句なしの勝ちっぷり。ただし、世界レコードタイムが記録されたように、消耗度の高いレースとなった。目いっぱい走ったことは、今回において余力の面で減点材料。前走から指数ダウンする可能性が高い。

 ただ、スローペースなら斤量が軽い牝馬の◎(1)リバティアイランドや(17)スターズオンアース、(5)ドウデュ―ス、(9)ヴェラアズールの決め手に屈する可能性もあったが、今回は前へ行く強豪2頭はハイペースでレースを引っ張る可能性が高い。そうなると決め手自慢たちの末脚が存分に生かされない可能性があり、トップスピードの持続力に優れた本馬に優位性が出てきた。また、2番枠なら終始ハイペースの外々を回る心配もない。休養明けで消耗度の高いレースをしたことは明確に減点だが、その他の減点材料はなく、3着以内の可能性は高いと見る。

▲ (17)スターズオンアース

 昨年の二冠牝馬。三冠がかかった秋華賞では9番枠から出遅れて挟まれ、最後方付近からの競馬。そこから内目に入れ、4角で中目のスペースを拾って直線と、上手く立ち回れてはいた。ただ平均よりもやや遅いペースで推移し、前にいた馬が最後まで粘っていたため、結果的に序盤が致命的となり、3着に敗れた。

 昨年の二冠牝馬。三冠がかかった秋華賞では9番枠から出遅れて挟まれ、最後方付近からの競馬。そこから内目に入れ、4角で中目のスペースを拾って直線と、上手く立ち回れてはいた。ただ平均よりもやや遅いペースで推移し、前にいた馬が最後まで粘っていたため、結果的に序盤が致命的となり、3着に敗れた。

 前走のヴィクトリアマイルは、2番枠からスタートを決めて好位の最内を上手く立ち回ってはいたが、3~4角でペースが緩んだところでブレーキ。4角で逃げ馬の後ろから外に出たが、反応ひと息でやや伸びを欠き、3着に敗れた。休養明けの大阪杯で好走した反動もあったし、マイルのトップクラスが相手となると、距離が短かったというのもある。

 今回はそこから立て直されての一戦。マイルでは追走が忙しいがこの距離なら17番枠でも早めに内に入れて、(8)パンサラッサや(3)タイトルホルダーから離れた3番手、4番手を追走することも可能だ。有力各馬が○(2)イクイノックスをマークで乗り、同馬が仕掛けが遅れた場合には、一発がありそうだ。

△ (5)ドウデュース

 2歳時は3戦3勝で朝日杯FSを優勝し、昨年の日本ダービーでは○(2)イクイノックスを倒して優勝した。その後の海外遠征ではタフな馬場で結果を出せなかったが、帰国初戦の京都記念では独走V。同レースでは12番枠から出遅れ、そこからコントロールして後方で我慢の競馬となった。向正面で馬群が凝縮したところを、コントロールしながら中団の外まで上がって3角へ。3~4角では外から押し上げるマイネルファンロンを目標に動いて、4角では3列目に上がった。直線序盤で同馬の外に出ると、グンと伸びて一気に先頭。ラスト1Fでそのまま突き抜けて3馬身半差で完勝、しっかり成長していることをアピールした。

 しかし、その後は出走予定だったドバイターフは跛行で取り消し、そこからの休養明けとなった前走の天皇賞(秋)は7着敗退。この敗戦により人気を落としているが、このレースは折り合いを欠いたまま積極策のイクイノックスを追いかけ過ぎたことが敗因だ。

 武騎手が鞍上の場合は、スタート後に抑えて乗られているが、前走は戸崎騎手への乗り替わりだったこともあり、出たなりで位置を取っていく形。中団馬群の中目をコントロールしながら追走していたが、3角でイクイノックスの後ろだったこともあり、ここで掛かり気味のまま追いかけている。レースが緩みなく淡々と流れていた中で、明確に早仕掛けだった。

 本馬は前半ゆったりと入れば、鋭い末脚が期待できるが、戸崎騎手は前半低速で入って、後半で一気に最高速まで一気にギアを上げるような乗り方をしない点がが不安だ。中団内目につけて直線で狭いところを突くような競馬では、中地半端な着順で終わってしまう可能性も考えられる。

△ (8)パンサラッサ

 本馬が国内で自己最高指数を記録したのは、昨年の中山記念。5番枠からまずまずのスタートだったが、そこから押して楽にハナを取り切った。外からワールドリバイバルらが絡んできたこともあり、1~2角でもペースを落とさず、そのまま淡々と逃げてハイペースを展開。3角では2列目のワールドリバイバルらが苦しくなって下がったが、本馬は徐々にリードを広げた。4角では後続に約7馬身差、直線序盤で5馬身差まで詰まり、ラスト1Fはさすがに甘くなったが、結果的には2馬身半差で逃げ切った。

 このように本馬は骨を切らせて肉を断つ、米国スタイルの逃げ切りが身上。昨年のドバイターフも、前々走のサウジC(オールウェザー+ダート)も本馬のスピードとそれを持続し続けるスタミナを活かして逃げ切った。前走のドバイワールドCは初めての純粋ダート。五分のスタートからかなり押して逃げるリモースに強引に競りかけ、激しいハナ争い。4角で好位に下がり、そこから一気に馬群に飲まれたが、5F通過59.24(日本の計測法ならあと1秒は速い)の激流中の激流では仕方ない。

 21年の有馬記念大敗から次走の中山記念で自己最高指数を記録したように、また香港C大敗後のサウジCを逃げて激走したように、逃げ馬は大敗から巻き返すもの。そういう意味ではここは怖い。しかし、今回は(3)タイトルホルダーが出走しており、楽には逃げられない可能性が高いが、上手く自分の型に持ち込めた場合には一発の可能性がある。

△ (9)ヴェラアズール

 昨年3月に淡路S(2勝クラス)で初めて芝を使われると、1番枠を利して後方の最内をロスなく立ち回り、3着馬に7馬身半差をつけて快勝した馬。そこから上昇一途で昨年のジャパンCを優勝した。同レースでは6番枠からやや出遅れたが、中団馬群の中目まで上がって、道中も中団中目を追走。3~4角では内目に入れたことで包まれて進路がなく、直線序盤でも進路がないまま右往左往。ラスト2Fで先に伸びていたダノンベルーガの後ろから内に進路を取ると、ラスト1Fでグンと伸びて3/4差で快勝した。

 昨年のジャパンCはかなりのスローペースの上がり勝負。ラスト1Fでしっかり伸びてきたのは力があればこそだが、場合によっては進路がないまま敗れていた紙一重の優勝だった。その後の芝のレースでは有馬記念10着、宝塚記念8着、京都大賞典7着と凡退続きだが、近走はレースを休み休み疲れているように、順調さを欠いた面があるのだろう。

 また本馬は超高速馬場でキレを活かしてこその馬でありながら、有馬記念、京都大賞典とタフな馬場を使われたことも敗因のひとつ。宝塚記念は高速馬場ではあったが、前半のペースがマイル戦のように速く極端に速く、追走で消耗してしまった感がある。本馬はトップクラスの馬として折り合いも含めて操縦性に乏しい面があり、そういったことも終いの甘さに繋がっている。

 昨年のジャパンCは歴代の同レースと比較をすると低レベルだっただけに、強豪が集ったここでは掲示板にすら乗れない可能性もある。しかし、今回はレースを続戦できるようになった辺りに順調さを感じさせる。また超高速馬場の芝2400m戦も好ましく、人気暴落のここは買い目に加えたい。

推定4番人気馬 (3)タイトルホルダー

 一昨年の菊花賞馬であり、昨春は天皇賞(春)と宝塚記念を連勝した。その天皇賞(春)では16番枠から好スタートを決めて、押して内に切れ込みながらハナを主張し、淡々とした逃げ。レース前日の夜中からの雨で高速馬場とは言えない状況だったが、5F通過60秒5の芝2000m戦かのようなハイペースで進み、1周目の4角では2番手クレッシェンドラヴに6馬身ほどの差をつけていた。

 スタンド前から息を入れ、1~2角でさらにペースダウン。2角ではクレッシェンドラヴとの差は1馬身に詰まったが、向正面から再びペースをじわじわ引き上げた。2周目の4角では2番手のテーオーロイヤルが進出。ここで軽く仕掛け、同馬を振り切った。その後、3~4角の外から仕掛けて上がってきたディープボンドに7馬身差をつけて圧勝した。

 本馬は昨春の天皇賞で自己最高指数を記録しているようにステイヤー。3走前の極悪馬場の日経賞でも迷いなくハナを主張して逃げ、4角で後続馬に約2馬身つけていた差を、直線で8馬身差まで広げて独走した。このことから中距離も悪くはないが、勝ち負けまでとなると馬場がもっと悪化して、スタミナが生かされる流れになってほしいところではある。

 休養明けの前走オールカマーは、高指数を記録した昨春の天皇賞や今年の日経賞とは異なり、超スローペースでの逃げ。後半勝負に持ち込んだことで、決め手ある馬たちと2着接戦となっての2着。叩き台ではあったが、同じようなレースぶりで昨年の日経賞で優勝していることを考えるとやや物足りない。好走条件が揃った時に発揮する能力は○(2)イクイノックス以上だが、ここはそれが揃ったとは言い難く、強く推せない。
_____________________________

本日2番 京都12R 京阪杯 芝1200m
 ◎ (11)シュバルツカイザー
 ○ (17)トウシンマカオ
 ▲ (2)ビッグシーザー
 注 (12)モズメイメイ
 △ (10)ルガル
 △ (18)トゥラヴェスーラ
 △ (6)エイシンスポッター
 △ (15)エクセトラ
 △ (4)スマートリアン
 △ (14)ディヴィナシオン
結論 馬連11-17,2,12,10,18,6,15,4,14 (10:10:10:5:5:3:3:2:2) 複勝11 (50)

■京都芝1200mは前半からペースが上がらない
 
 京阪杯が行われる京都芝1200mは、向正面の半ばからスタートして3角の頂上を目指していくコース。このため前半のペースが上がりにくい。実際にテンがとてつもなく速いエーシンダックマンが逃げた2010年でも、前半3F33秒9までしか上げられなかった。

 今回はスタートが速い時もあるが、遅い時もある(12)モズメイメイが葵S時のようのロケットスタートを決めたとしても、前半3F34秒前後だろう。他にもテンの速い(9)グレイトゲイナー、(2)ビッグシーザー、(16)ヴァトレニが出走しており、京都芝1200m戦としてはペースが上がるとは見ているが、これだけテンの速い馬が揃っていてもペースが上がり切らずに、逃げ、先行馬が残れてしまうのが、このレースの特徴である。

 ちなみに昨日の京都2歳Sでは外差しが決まったが、逃げたカズゴルティスの3角手前の謎のペースダウンで、好位~中団の内目中目の馬が包まれて、3~4角から直線序盤にかけてスムーズさを欠いたもの。終日を通してもトラックバイアスは生じていなかった。また、先週の京都芝は稍重で標準的に時計が掛かっていたが、良馬場の今週は先週からやや高速化した。

 つまり、レースが平均ペースで流れで脚質やコース取りに有利不利はないと見て、予想を組み立てたいということだ。

■有力馬とそのコメント

◎ (11)シュバルツカイザー

 もともとは芝のマイル路線を走っていた馬だが、今年に入って芝のスプリントに路線転向すると一気に成績が上昇し、オープンのしらかばSを勝利。道悪で行われた前々走のキーンランドCでも4着と好走した。

 前々走は大外16番枠から好スタートを切って、そこから押していたが、じわっと下がって好位の外。下がってからも押して3角までのスパンで2列目付近まで押し上げ、逃げるシナモンスティックを追い駆けて直線へ。しぶとく伸びてラスト1Fでは2番手まで上がったが、そこを外から一気にナムラクレアに差され、2着3頭接戦の4着に敗れた。

 前々走は2列目の内の(16)ヴァトレ二が3~4角で馬場の悪化した内を避け、外に張って行ったために、その外の本馬はかなり外を回らされる形。それにより馬場の良いところを走れてはいるが、さすがに距離ロスが大きく、着順以上に強い内容だった。

 前走のみちのくSはそれ以来の休養明けの一戦。叩き台のようなところもあってか、好位の内目を追走していたが、最後の直線で伸びそうで伸びず、能力を出し切れなかった。今回は叩かれて上昇が見込まれる。やや高速馬場の京都芝1200m戦で重賞クラスとなると1分07秒台の決着が予想されるが、3走前のしらかばSでは1分07秒4のコースレコードを記録しているだけに問題ないはず。今回のメンバーでは指数上位になるところも評価し、本命馬とした。

○ (17)トウシンマカオ

 京王杯2歳Sで2着に善戦するなど2歳時から活躍していたが、昨秋に本格化し、リステッドのオパールSを勝利すると、その次走の京阪杯で重賞初制覇を達成した。京阪杯は14番枠からまずまずのスタートを切り、軽く押して一旦2列目の外2番手まで上がったが、外のビアンフェがハナを主張すると、位置を5番手まで下げて追走。前2頭が引っ張る流れを離れた5番手で脚を温存し、3~4角の外から好位列まで上がって直線へ。直線序盤で3番手まで上がり、ラスト1Fで先頭のキルロードを楽に捉えて1馬身1/4差で完勝した。

 昨年の京阪杯は前半で阪神芝1200mで前半3F33秒3-33秒9。けっしてペースは速くなかったが、前半で脚を溜めたことが、最後の末脚に繋がっている。本馬はベステンダンクの半弟というイメージが強いのか、前走のスワンSではNHKマイルC以来の逃げの手を打った。結果的には完敗。これで逃げ、もしくは前半から積極的に出していくと良くないという鞍上の認識に変わったはず。今回は17番枠と外枠であるが、好位の直後あたりから末脚を活かす競馬で一変を期待したい。

▲ (2)ビッグシーザー

 デビュー3戦目の中京芝1200m戦を2歳レコード勝ちして強さを見せると、そこから4連勝。一気に現3歳世代のトップスプリンターと評価されるようになった。特に4走前のマーガレットSは、4番枠から五分スタートだったが、そこから促されて二の脚で好位の内目から2列目まで上がって追走。3~4角では2列目の最内だったが、進路がないので、やや仕掛けを待って3列目に下げて、直線序盤で外へ誘導。そこからすっと伸びて先頭に立ち、ラスト1Fで突き抜けて2馬身差の完勝と、とても見どころのある内容だった。

 ところが本馬はこの秋が不振。成長を見せられていないのならまだしも、マーメイドSで記録した指数でも走れていない。確かに今年の3歳スプリント路線はあまりレベルが高くなかった面はあるが、前走のオパールSはテンがとてつもなく速いメイショウゲンセンが出走しており、2番枠から五分のスタートを切って、そこから押して押しての先行策。本馬はそこまでテンが速くないのに前半3F33秒9と、メイショウゲンセンを追い駆けすぎたのが敗因だ。今回も内枠だがもう少しゆっくり入っていければ、変わる可能性はある。

注 (12)モズメイメイ

 4走前の葵Sでは○(2)ビッグシーザーを撃破して優勝した馬。同レースでは15番枠から抜群のスタートを切って、1馬身半差前に出た状態から内に切れ込んで、楽々とハナを主張。そのままペース落とし切らずに、コントロールして1F10秒台を刻み続け、1馬身半差のリードを保ったまま直線へ。ラスト1Fで内を捌いた(10)ルガルに差を詰められたが、それでも半馬身差で優勝した。

 このレースは偶然タイミングが合ったレベルのロケットスタートで、他馬がスタートを切った時点で1馬身半差も前に出ており、同型馬が競ることができなかった。しかし、10秒台を刻み続けて逃げ切ったのは実力があればこそである。その後はそこまでいいスタートを切れず、先行力も喪失しかけているが、前走で適性のないダート戦に出走し、行かせ切ったことが吉と出れば、ここで変わる可能性もある。楽に前に行けた場合は、怖い存在だ。
_____________________________

本日3番 東京8R ベゴニア賞 芝1600m
 ◎ (8)ガルサブランカ
 ○ (7)オーサムストローク
 ▲ (1)ワイワイレジェンド
 △ (4)カフェグランデ
結論 馬連8-7,1,4 (30:10:10) 複勝8 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にオーサムストローク(-7.0pt)、ニシノコイゴコロ(-3.3pt)、ガルサブランカ(-3.0pt)、カフェグランデ(3.0pt)、コムダビチュード(5.0pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (8)ガルサブランカ

 イクイノックスの半妹にあたる馬。その半兄ヴェイスメテオールも3歳重賞1勝、リステッドを勝利したこともあり、なかなか強かった。前走の新馬戦では2番枠から五分のスタートを切って、スッと控えて好位馬群の中目で折り合う競馬。3~4角でクビを上げ、ヒヤヒヤする場面はあったが、事なきを得、最後の直線序盤では進路確保に苦労していたが、ラスト1F手前で外に出されると、しっかりと抜け出して1馬身半差でゴールした。

 新馬戦は上がり3Fタイム32秒8。これは同週の新潟芝1000m戦を除くとかなり優秀。ちなみにこの週の新潟芝では後にアルテミスSで1着のチェルヴィニアが33秒0。ライトバックが32秒8、関屋記念の勝ちのアヴェラーレが32秒8だからかなり評価できる。ここは通過点となりそうだ。

○ (7)オーサムストローク

 8月札幌のラヴスコールが勝利した、なかなかハイレベルな新馬戦の3着馬。次走ラーンザロープスが勝利した未勝利戦で3着馬に3馬身半差をつけ、好指数で2着すると、前走でようやく初勝利を上げた。

 レースは3番枠からトップスタートを決めて、そのまま逃げる競馬。前日の中山芝は外から差す馬が有利な傾向で、これは苦しい形になったかと思ったが、最後の直線では後続を引き離して独走。同日に行われた2歳1勝クラスのサフラン賞で1着タイ相当の指数を記録した。

 この時点で中山芝は回復していたのだろう。差し有利になると推測されたスプリンターズSが前有利になったのは、馬場の想定外の回復にあったためと見ている。本馬はすでに1勝クラスを突破できる指数を記録しているだけに、対抗馬とした。
_____________________________

本日4番 東京9R アーモンドアイM 芝2000m
 ◎ (2)メジャークロニクル
 ○ (7)ピノクル
 ▲ (6)インスタキング
 注 (5)オクタヴィアヌス
 △ (1)アップトゥミー
 △ (8)アスコルティアーモ
 △ (9)ダニーデン
 △ (10)アヴニールドブリエ
結論 馬連2-7,6,5,1,8,9,10 (10:10:10:5:5:5:5) 複勝2 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にオクタヴィアヌス、アヴニールドブリエ(ともに-13.7pt)、インスタキング、 ピノクル(ともに-10.7pt)、アスコルティアーモ(-10.3pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (2)メジャークロニクル

 中央のダ1600mでデビューし、そこでは2着。その後、大井に移籍し、今年3月に再び中央に戻って来た馬。中央再転入後もダートを使われていたが、そこでは結果を出せず、前々走では初めて芝のレースを使われると、まさに一変の2着。

 前々走は10番枠からスタート後に躓いて後方からの追走。3~4角で内目を回って直線序盤で進路を失ったが、ワンテンポ仕掛けを待って外に出されると、しぶとく伸びて勝ち馬にクビ差まで迫った。このレースでは直線序盤でスムーズさを欠きながらも、メンバー最速の上がり3Fタイムを記録しているように、芝適性が高い。

 休養明けの前走は先行策で勝ちに行く競馬。1Fの距離延長で初距離と決して楽な条件ではなかったが、難なく勝利した辺りに成長も感じさせた。今回は芝3戦目。芝に慣れて、さらなる前進に期待する。
_____________________________

本日5番 東京10R アプローズ賞 ダ1600m
 ◎ (10)コスタノヴァ
 〇 (11)フィフティシェビー
 ▲ (5)ミヤビクライ
 △ (4)トウキチロウ
 △ (9)ララエフォール
 △ (14)タイセイキューティ
結論 馬連10-11,5,4,9,14 (10:10:10:10:10) 複勝10 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にコスタノヴァ(-20.0pt)、ネイビースター(-13.3pt)、マイネルサハラ、トウキチロウ、ララエフォール(ともに-12.7pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (10)コスタノヴァ

 新馬戦は芝で大敗したが、ダートに変わってから連勝。特に前々走の1勝クラスは、古馬2勝クラス勝ちレベルを上回る指数での逃げ切りだった。休養明けの前走・両津湾特別はかなりハイペースの逃げで、最後に一気に交わされてもおかしくない展開だったが、2着に踏みとどまった。今回は前々走の舞台に戻る。前進期待。
_____________________________

おまけ 東京11R ウィルカムS 芝2000m
 ◎ (1)ウィズユアドリーム
 〇 (2)エスコバル
 ▲ (6)フレーヴァート゛
 △ (7)ロードデルレイ
 △ (3)フィデル
 △ (4)トーセンリョウ
 △ (12)マイネルモーント
 △ (13)マイネルケレリウス
結論 馬連1-2,6,7,3,4,12,13 (10:10:10:5:5:5:5) 複勝1 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にロードデルレイ(-17.7pt)、マイネルモーント(-16.3pt)、フレーヴァード(-15.7pt)、エスコバル、リフレーミング、サスツルギ(-15.3pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (1)ウィズユアドリーム

 4走前に逃げて未勝利戦を勝利すると、3走前の御在所特別は、2着スマートファントム(次走で1勝クラス・香嵐渓特別勝ち)に3馬身半差をつけて1クラス上の指数で圧勝。前々走の2勝クラス・西部日刊賞も逃げ切った。前走のセントライト記念は同型馬ドゥラエレーデが出走しており、自分の競馬ができず能力を出し切れなかった。

 本馬はゲート自体がそれほど速くないのだが、今回は1枠1番で何が何でも馬が不在。自分の競馬ができそうな組み合わせだけに、期待してみたい。

2023年 京都2歳S・東京9R+京都10R+メインR以降の予想

京都10Rの予想も追加しますm(__)m。

■前の位置からもうひと脚使える馬が有力

京都2歳SはGⅢに昇格して今年で10回目。京都芝で行われた過去6年では、逃げ馬は2着1回、3着2回、先行馬は1着3回、2着3回。このように前の位置から、直線でもうひと脚使える馬が有力となっている。2016年に追い込み馬のカデナ、2018年に差し馬のクラージュゲリエが優勝しているが、そういう年は前に行く馬が差し、追込馬に対して能力面で見劣るか、決め手不足だった場合だ。

今回も他馬が行かなければ(6)パワーホールが逃げ、(4)ダノンデサイル、(9)ホウオウプロサンゲ辺りがハナを主張すれば、(6)パワーホールが控えてというレースになりそう。今回は内枠に先行勢が揃っていることもあり、スムーズな隊列形成が見込め、極端ではないが例年のようにスローペースが濃厚。例年の傾向を踏襲しそうだ。

本日1番 京都11R 京都2歳S 芝2000m
 ◎ (7)ギャンブルルーム
 ○ (5)シンエンペラー
 ▲ (1)オールナット
 注 (6)パワーホール
 △ (2)ルカランフィースト
 △ (3)キープカルム
 △ (9)ホウオウプロサンゲ
 △ (13)サトノシュトラーセ
結論 馬連7-5,1,6,2,3,9,13 (10:10:10:5:5:5:5) 複勝7 (50)

■有力馬とそのコメント

◎ (7)ギャンブルルーム

 宝塚記念当日の阪神芝1800mの新馬戦の勝ち馬。同レースでは6番枠から好スタートを切ったが、二の脚で置かれて好位を取れなかったため、後方まで位置をスッと下げて内を狙う競馬を選択。最後列ではあったが前から離されずに追走した。最後の直線では各馬が内を嫌って外に出したことで、がっぽり開いた内を突いて一気に抜け出して先頭。2着に5馬身差をつけて圧勝した。今回の出走馬№1の好指数だった。

 ラスト2Fは11秒0-11秒6と減速。さすがに最後の直線で後続を突き放したこともあり、余裕残しでの勝利とはならなかった。しかし、上がり3Fタイムの33秒7はこの日の阪神で行われた芝レースでは、古馬を含めて断トツの1位。同日の8R・城崎特別の上位2頭が内を通した馬だったように、まだこの新馬戦の時点。特に内回りは騎手の意識ほど馬場の内側が悪化していなかったのは確かだが、この断トツの1位はかなり高く評価できる数字。敗退馬3頭が次走で未勝利戦を勝ち上がっている。

 前走の札幌2歳Sは3着敗退。7番枠からまずまずのスタートを切って、(7)パワーホールの後ろの外目3番手を追走。3~4角からペースが上がっていく中で、外から押し上がって行った影響もあり、ラスト1Fで甘くなってパワーホールに引き離されたが、新馬戦で目いっぱい走った反動もあったはず。また、本馬は瞬発力タイプで、タフな馬場が応えた面がある。今回は前走時よりは瞬発力を活かせる馬場で、大勢逆転に期待してみたい。

○ (5)シンエンペラー

 11月の東京芝1800mの新馬戦の勝ち馬。同レースでは4番枠からポンとスタートを切って、1馬身くらい前に出たが、外からハナを主張する馬に行かせて、2列目の最内を追走。道中で前にやや離されて、3列目くらいまで下がったが、促されると3~4角で前との差を詰めで直線で逃げ馬の外へ誘導。狭い間を割って、あっさり抜け出し、そのまま減速することなく3馬身差で押し切った。

 ラスト2Fは11秒1-11秒0。JRAのタイムの計測方法が変わったようで、以前よりも0.3秒は速い数字が出続けている。よってこれひとつで昨秋のソールオリエンスが勝利した新馬戦時のように、最強クラスの扱いはできない。しかし、素質が高くなければ出せない数字であるのも確か。最後の直線で抜け出してから、外に切れ込むようにヨレた点も減点材料ではあるが、機動力があり、素質上位は明確。前走から前進があれば通用するだろう。

▲ (1)オールナット

 重馬場で行われた京都芝2000mの勝ち馬。同レースでは3番枠から好スタートを切って逃げながらも、ペースを落として折り合う競馬。5F通過は65秒3。3角でもまだ仕掛けなかったため、3~4角で馬群が凝縮して、4角では先頭から最後方まで4馬身差圏内という、直線ヨーイドンの瞬発力比べとなった。4角で外から各馬が上がってきたところで仕掛けると、楽に後続を引き離して2馬身差。ラスト1Fでは差を広げられなかったが、最後は手綱を抑えながらゴールした。

 ラスト2Fは11秒0-11秒3。重馬場だったことを考えれば悪くない。このレースは重馬場だったが、秋の京都開幕週でそこまで時計が掛かっておらず、負担のかかるようなレース内容ではなかった。重馬場の新馬戦で好走するとしばらくスランプになる馬も少なくないが、本馬は順当な上昇を見せられると見ている。また、加速のフットワークが美しかった。

注 (6)パワーホール

 札幌芝1800mの新馬戦の勝ち馬。同レースでは10番枠からまずまずのスタートだったが、二の脚が速く、わりと楽にハナを主張。行きたがる場面もあったが上手くなだめてペースを落とし、折り合うことに成功。そのまま淡々としたペースを刻み、3角過ぎでキャプテンシー、カリンテラスらがプレッシャーを掛けてきたが、そこでは動かず。4角を回ってGOサインが出されると、もうひと伸びして2馬身差。ラスト1Fでそのまま突き抜けて4馬身差で完勝した。

 ラスト2Fは11秒2-11秒1。いくら今夏の札幌が例年よりもやや時計が速い馬場とは言っても、例年の東京や京都のような超高速馬場というわけではない。芝の中距離新馬戦で最後まで加速しながらラスト1F11秒1は素晴らしく、札幌2歳Sでは本命に推した。

 その札幌2歳Sは8番枠からやや出遅れたが、促されるとスッと逃げ馬セットアップの外2番手へ。道中は同馬から2馬身半ほど離れた位置をコントロールしながら追走。3~4角で最内を通して、セットアップを追い駆け、同馬と約4馬身半差で直線へ。追われてからもなかなか差が詰められず、結果は4馬身差の2着だった。

 しかし、セットアップは自分の型に持ち込むと強いトップナイフのようなタイプで、ここではGⅠ馬級の指数で優勝している。相手に自分の型に持ち込まれては、4馬身離されても頷ける結果だった。前走が消耗度の高いレースになっているので、今回でのダメージが懸念されるところだが、本馬には前に行ける強みがあるので特注馬とした。

△ (2)ルカランフィースト

 10月東京芝1800mの新馬戦の勝ち馬。同レースでは11番枠から好スタートを切ったが、9番枠のボーモンドの方が速く、その2番手を追走した。同馬が淡々としたペースで逃げたことでやや離されたが、隊列は変わることなく最後の直線へ向かう。逃げるボーモンド、追う本馬。ラスト2F標地点から両馬ともに気合いをつけられ加速開始。2頭の長いマッチレースが始まった。ラスト1F、両馬ともに苦しくなってくる辺りだが、そこからさらにがんばりを見せた。最後は追うものの強みで、3/4馬身差で本馬が制した。

 ラスト2Fは11.0秒-11秒0。素晴らしいラップタイム。長い追い比べだったことが数字にも出ている。苦しくなったところから、さらにファイトした勝利は評価できる。JRAの計測方法が変わっているようで、ソールオリエンスとレーベンスティールのマッチレースとなった新馬戦と比較するとやや迫力に欠けるが、素晴らしい加速比べだったことは間違いない。また、ボーモンドは次走の未勝利戦で強烈な勝ち方ではなかったが、勝利している。

△ (3)キープカルム

 新馬戦は後にデイリー杯2歳Sを優勝するジャンタルマンタルの2着だった馬。前走の未勝利戦は4番枠から好スタートで行きっぷり良く先頭に立ったが、外からハナを主張する馬を行かせて2番手を追走。2角で外から上がってきたインファイターに進路をカットされ、3番手に下がったが、それでもしっかりと折り合った。道中では内からオルドヴァイが上がって3列目を追走した。

 3~4角では外からじわっと前との差を詰め、4角で早々と2番手に上がると、ラスト1F標で先頭。そのまま抜け出して1馬身半差で完勝した。前走指数はそこまで高いものにはならなかったが、新馬戦よりも前目から堂々と抜け出した点、不利がありながらもしっかり走れた点は評価できる。まだ余力を感じさせる勝利だっただけに、前走からさらなる上昇度が見せられそうだ。

△ (9)ホウオウプロサンゲ

 新馬戦、未勝利戦は平凡だったが、前走のアイビーSで化けた馬。前走は6番枠からトップスタートを切って、逃げの手に出る。6頭立で人気のダンエアズロックが2番手、レガレイアが3番手で意識し合ったこともあり、絡まれることなく、2馬身差のリードで最後の直線へ。ラスト2Fでも1馬身半差ほどリードしていたが、ラスト1Fで甘くなってダンエアズロックに差されて、3/4差の2着となった。

 しかし、このレースでは4着馬に4馬身差をつけており、クビ差の3着馬は、新馬戦で後に札幌2歳Sを圧勝したセットアップを下したレガレイアだから、高い評価ができる。本馬は小倉の未勝利戦で終始外々から長くいい脚を使って勝利した辺りから、前の位置が取れれば面白いと見ていたが、前走は予想をはるかに上回る好内容、好指数での2着だった。前々走後に休養させて成長を促したことが吉と出だよう。今回で前に行ける強みがあるが、休養明けで激走した後の一戦となると、反動が出る危険性もあり、評価を下げた。

△ (13)サトノシュトラーセ

 新馬戦は勝ち馬ショウナンラプンタが出遅れ、外々から長く良い脚を使って2馬身半差をつけるという、勝ち馬の強さが目立った一戦。本馬は最後の直線で内目をうまく突いての2着だった。前走は相手関係もあり、1番人気に支持されたがそこまで楽観視はできないと見ていた。

 しかし、2番枠からまずまずのスタートだったが、そこから軽く促して2番手の外を追走。向正面半ばで外からワーキングアセットが並びかけてきたが、それに抵抗して2番手を維持。3~4角で先頭のエンムスビとの差を徐々に詰め、4角で並びかけると直線入り口で先頭。他馬よりも1.3倍は大きく見せる馬体が後続をジワジワと引き離し、ラスト1Fで突き放して5馬身差で圧勝した。

今回は新馬戦から一転して横綱競馬。1クラス上でも通用域の優秀な指数を記録した。レース内容は新馬戦から大きく進化。ただし、スタミナは相当ありそうだが、ややキレが足りない内容だった。また今回は内枠に先行勢が揃っており、スムーズに隊列が形成される可能性が高い。そうなると外枠の本馬は1~2角の外となり、中団から後方からの競馬となりそうなので、評価を下げた。前がペースを引き上げて展開に恵まれるか、中団より前の位置が取ることが好走の条件となりそうだ。
_____________________________

本日4番 東京11R キャピタルS 芝1600m
 ◎ (5)イクスプロージョン
 〇 (10)アスクコンナモンダ
 ▲ (9)セッション
 △ (3)プレサージュリフト
 △ (8)ドーブネ
 △ (2)タイムトゥヘヴン
 △ (7)クリノプレミアム
結論 馬連5-10,9,3,8,2,7 (10:10:10:10:5:5) 複勝5 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にプレサージュリフト(-19.7pt)、ドーブネ(-19.3pt)、クリノプレミアム(-16.7pt)、ダーリントンホール(-15.7)、アスクコンナモンダ(-15.0pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (5)イクスプロージョン

 昨年3月に復帰してからブリンカーを着用すると勢いに乗り、3勝クラスの高山Sとオープンの関越Sを連勝した馬。外回りの新潟芝1800mの関越Sでは8番枠から五分のスタートだったが、そこから軽く促して中団やや前の馬群の中目を追走。向正面で外に出し、3~4角では3列目。最後の直線でスムーズに外に出されると、ラスト2F目でグンとキレて2列目まで上がり、ラスト1F手前で先頭。そこから甘くなって、内からグラティアスに盛り返され、外からもキングストンボーイに迫られ、ギリギリの勝利ではあったが、そういう馬だからこそマイルがベストと見ていた。

 本馬が自己最高指数を記録したのは前記の関越S。同レースは夏の新潟開幕週で超絶高速馬場だったように、今の東京の当時と近い高速馬場は合う。前々走の新潟記念ではその前走の時計の掛かる函館記念で後方からの追走だったわりには、好位で楽にレースの流れに乗れており、復調気配を感じさせた。前走はダートだが、スタート直後の芝の部分では一番のスピードを見せており、体調は良さそう。今回は得意の芝、おそらくベスト距離のマイル戦だけに、ここで一変を期待した。
____________________________

本日3番 東京9R カトレアS ダ1600m
 ◎ (2)デビッドテソーロ
 ○ (10)オーケーバーディー
 ▲ (7)サンライズジパング
 注 (6)アマンテビアンコ
 △ (11)ソニックスター
 △ (14)ラタフォレスト
 △ (3)ディアスポラ
 △ (5)アースイオス
 △ (13)ポッドロゴ
 △ (15)マルチャレアル
結論 馬連2-10,7,6,11,14,3,5,13,15 (10:10:10:6:6:2:2:2:2) 複勝2 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にサンライズジパング(-17.3pt)、オーケーバーディー(-15.0pt)、ラタフォレスト(-13.0pt)、デビッドテソーロ(-11.0pt)、ポッドロゴ(-10.0pt)、

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (2)デビッドテソーロ

 デビューから4戦は芝を使われ、そこでは結果を出せなかったが、初ダートの前走で一変した馬。前走は3番枠からやや出遅れたが、二の脚が速くあっさり2列目の内を追走。3~4角で逃げ馬の外から並びかけていき、4角出口では先頭列。残り300mくらいで逃げ馬をかわして先頭に立つと、そのまま後続を引き離し、2着に5馬身差、3着に8馬身半差つけて圧勝した。

 本馬が前走で記録した指数は1クラス上で勝ち負けになるもの。行きっぷりの良さからもよほどダートが合うのだろう。今回はダート2戦目でさらなる慣れが見込め、前走で今回と同じ東京ダ1600mを経験していることも強みとなる。(7)サンライズジパングは強豪だが、JBC2歳優駿を目標とし、そこで激走した後の一戦となることもあり、本馬を本命とした。
_____________________________

本日2番 京都10R 花園S ダ1800m
 ◎ (16)ブライアンセンス
 〇 (9)バハルダール
 ▲ (2)ジュタロウ
 △ (3)サンライズアリオン
 △ (6)マルブツプライド
 △ (14)クールミラボー
結論 馬連16-9,2,3,6,14 (14:10:10:8:8) 複勝16 (50)

 PP各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にミラクルティアラ(-25.0pt)、カズプレスト、ジュタロウ(ともに-22.0pt)、ブライアンセンス(-21.3pt)、マルブツプライド(-20.7pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (16)ブライアンセン

 デビュー3戦目に後の関東オークス勝ち馬パライバトルマリンとハナ差の2着、この時点で古馬2勝クラス勝ちレベルを超える指数を記録すると、その次走の1勝クラスでは3着馬に8馬身差をつけ、古馬3勝クラス勝ちレベルの指数を記録した実力馬。

 前記の1勝クラスは2番枠から五分のスタートを切って、そこから押して行ったが、そこまで前の位置は取れず、3列目の内目。3~4角でも3列目の中目を通して直線へ。ラスト1Fで抜け出していたブレイゼストを捉えて2馬身半差で完勝した。このレースでは当日の東京ダ1600mの立夏S(3勝クラス)と同等の指数での勝利だった。

 3走前のユニコーンSは、自己最高指数を記録した後の一戦で、全能力を出し切れなかったが3着。そして前々走の西湖特別は休養明け。最後の直線でなかなか進路が開かず、接戦の3着に敗れたが、前走は中団の外からラスト1Fで先頭に立って完勝。しかし、1勝クラス時ほど走れていないことから、休養明け3戦目のここでさらなる前進が期待できる。本馬はエンジンが掛かってからが強いタイプなので、外枠もいいだろう

2023年 浦和記念の予想

■地方勢がやや手薄に

NRA年度代表馬がJBCスプリント勝ちのイグナイターでほぼ確定していることもあり、地方の最強クラスは先週のマイラーズCに出走。セイカメテオポリスは距離を求めてのここに出走となるが、6回もコーナーを回る浦和2000mでは距離が短い。

 またヒーローコールは前走の戸塚記念を逃げて圧勝しているように、地力をつけてはいるが、前に行ってこその馬。今回のメンバーだと前半から前の位置が取れない。東京ダービーでは向正面で外に誘導して早めに動いて行く競馬で、強豪ミックファイアを相手に2着を死守してはいるが、相手強化でそういう競馬ができるかが課題。今年はJRA勢が優勢と見る。

浦和11R 浦和記念 ダ2000m
 ◎ (4)メイショウフンジン
 ○ (7)テンカハル
 ▲ (2)ミトノオー
 △ (10)ディクテオン
 △ (11)テイエムサウスダン
結論 馬連4-7,2,10 (20:20:8:2) 複勝4 (50)

■有力馬とそのコメント

◎ (4)メイショウフンジン

 今年に入ってアルデバランS、仁川Sを1~2番手でレースを進めて連勝し、その次走のダイオライト記念では、スピードの違いで先頭から1周目の4角で砂の深い内からハナを主張したテリオスベルにハナを譲ってその2番手を追走し、同馬と1馬身差の3着と善戦した馬。

 4走前の平安Sでは5着と崩れたが、同レースは同型馬が多く、かなり押して速い流れに乗り、3角で内からグロリアムンディに入られ、3~4角で3頭分外を回って苦しくなったもの。スムーズに1~2番手で流れに乗れるとしぶとく、前走の白山大賞典でも逃げて2着に善戦している。

 このレースは白山大賞典組が活躍の舞台。今回も内の逃げ馬(2)ミトノオーを見ながら2番手で流れに乗れる組み合わせだけに、本命馬とした。

○ (7)テンカハル

 デビューからしばらく芝の中距離路線を使われていた馬だが、今年2月に復帰し、初ダートの金蹄Sに出走すると、2着に好走。同レースでは後方馬群の先頭を追走。3~4角から進出し、4角でかなり外を回って大外から直線へ。内のダノンラスターとの追い比べになったが、クビ差で敗れた。しかし、3着馬に7馬身差をつけており、ダートグレードでも通用する指数を記録。

 前有利の馬場&展開だった3走前のスレイプニルSでは勝ち馬にダノンラスターに離された6着に敗れているが、平均ペースで流れた前走のブリリアントSでは再び同馬を2着に下しているように、ダートではほぼ崩れていない。

 本馬はテンが速くないので、浦和2000mではそこが弱点となるが、距離不足だった前々走に日本テレビ盃では中団のやや後方から早めに動いて2着に善戦しているように、ベストではないがある程度は対応できるはず。前々走は(2)ミトノ―が逃げてペースを速くしたものだが、今回も逃げるのは同馬。展開に恵まれればチャンスはあるだろう。

▲ (2)ミトノオー

 デビュー2戦目、ダ1400mのオキザリス賞ではテンに置かれて前に行けず、キックバックを嫌がる素振りを見せて11着に大敗したが、その次走の兵庫CSでは、短距離戦を使われたことでスッと加速して内に切り込みながらハナを主張し、そこからはコントロールしながらマイペースの逃げ。3~4角でペースアップし、4角でGoサインが出されると、2着馬キリンジ(次走・ジャパンダートダービー2着)に6馬身差を付けて圧勝した。

 前々走のジャパンダートダービーは、同型馬のテーオーリカードに絡まれてオーバーペースで逃げて3着。前走の日本テレビ盃もスワーヴアラミスに絡まれてオーバーペースの逃げとなり、6着に失速した。前走はそれまでのレースぶりを考えると、もっとやれても良かったが、クラシック出走後の休養で楽をさせた影響もあったのだろう。ひと叩きされての前進に期待する。

注 (10)ディクテオン

 3走前のブラジルCでは○(10)テンカハルのライバルでもあるダノンラスターを2着に下して勝利した馬。同レースでは後方2番手から追走。3角手前で内から最後方のダノンラスターが入って来たので、3角で抵抗、3~4角で同馬を入れて外から蓋をし、同馬を外に出させないまま直線へ。ダノンラスターは序盤で進路取りにやや苦労したが、本馬はスムーズに先に動いて、同馬の追撃をアタマ差で凌いだ。

 休養明けのブリリアントSは3~4角で上手く内目を立ち回った(7)テンカハルに対して、3~4角で外を回るロスを作ったが、同馬以上にテンに置かれる点は弱点。休養明けをひと叩きされての前進は見込めるが、後方からの競馬になる点を割り引いた。

△ (11)テイエムサウスダン

 一昨年の黒船賞を2番手から4角先頭に立ち、8馬身差で圧勝して以降、ひと皮剥けて昨年は根岸Sを優勝、フェブラリーSでも2着に善戦した馬。昨年のフェブラリーSは15番枠からトップスタートを切って、そこから押し進めたが、内からサンライズホープがハナを主張したので、序盤は好位の外を追走。同馬が少しペースを落としたその隙を狙って、外から一気にハナを奪うと、岩田康騎手得意のペースダウンで3~4角では馬群が凝縮。これにより詰まる馬が多発する中、粘り込んでの2着だった。

 それ以降はスランプ状態だが、1400mではやや追走に苦労している面が出てきているだけに、距離を伸ばしてみるのも悪くない。マイルならともかく、さすがに一気の2000mとなると、行きっぷりよく行って大失速のエリザベス女王杯のアートハウスになりそうだが、上手く好位を追走すれば一発あっても不思議ない。人気大暴落のここは少し買ってみたい。

2023年 兵庫ジュニアGPの予想

■JRA勢が優勢

 2歳最初のJpn・エーデルワイス賞は、2023年終了時点の過去10年で地方馬が7勝2着6回3着8回と断然優勢。JBC2歳優駿も地方馬が3勝2着8回3着6回と悪くない。しかし、3度目の兵庫JGPとなると、昨年までの過去10年で地方馬が1着2回2着1回3着1回と一気に劣勢となる。

 門別は牝馬の番組が充実しており、それらが手強い傾向があるのも確かだが、中央競馬では秋になるとダートの1勝クラスが行われるようになり、中央勢もある程度のキャリアを積むことができるからだ。

 キャリアを豊富に積んで大きな上積みが見込めない地方馬と、キャリアの浅い時点で2勝した中央馬の対戦図式になれば、後者に軍配が挙がることが大半。競走馬はデビュー5戦目くらいまで、レースに慣れることで一戦ごとに大きな上昇を見せるからだ。今年もJRA2勝馬が参戦しており、それが優勢と見る。

園田11R 兵庫ジュニアグランプリ ダ1400m
 ◎ (7)イーグルノワール
 ○ (2)サトノフェニックス
 ▲ (4)ゼルトザーム
 注 (9)カプセル
 △ (1)タリスマン
 △ (6)ストリーム
結論 馬連7-2,4,9,1,6 (20:16:6:4:4) 複勝7 (50)

■有力馬とそのコメント

◎ (7)イーグルノワール

 芝のデビュー戦では3着に敗れたが、初ダートの前々走・未勝利戦ではラスト2F13秒4-13秒0と加速しながら勝利。そして前走のプラタナス賞では13番枠から好スタートを切って、好位の外で流れに乗り、ラスト2Fで追い出されると一完歩ごとにライジンマルとの差を詰め、クビ差で勝利した。

 ライジンマルは8月の新潟ダ1800mの新馬戦を逃げてラスト2F12秒6-12秒6で、8馬身差の圧勝を収めた馬。同馬が記録した指数は2歳新馬戦としては最上級クラスだった。ただし、同馬は最後の直線でも機械のような等速のフットワークだったように、瞬発力不足な面があり、プラタナス賞では鞍上がその弱点を補おうと、緩みないペースで逃げる競馬を選択をしたもの。

 最後の直線ではいったん逃げ切り態勢に持ち込んだように、その選択は間違ってはいなかったが、ライジンマルは距離が短く、イーグルノワールはダ1600mが良い方に出た面はあった。しかし、同馬を下して3着馬に4馬身差を付けて勝利したことは評価できる。ここではダートの能力NO.1となるだけに期待した。

○ (2)サトノフェニックス

 新馬戦では6番枠からスタート後に内にヨレ、そこからかなり押して好位の内を追走。スピードに乗ってからは抑えて追走するほど余裕があった。3~4角ではそのまま内を立ち回り、4角出口で中目に出されると、しっかり伸びてラスト1F標識過ぎで先頭。そこから独走で2着に4馬身、3着に7馬身差をつけて圧勝した。ラスト2Fは12秒4-12秒5とほぼ減速せず、ダート新馬戦としては指数も高く、かなり高い評価ができた。

 また前走のヤマボウシ賞は、7月函館のダ1000mの新馬戦でラスト2F11秒6-10秒9と芝のようなタイムを記録したナスティウェザー、7月中京のダ1400mで出遅れから鬼の末脚を発揮して勝利したラムジェットなど、ダートの新馬戦で優秀な走りを見せた馬が集結していたからだ。

 結果は上記3頭が上位独占。しかし、期待していたほど高い指数での決着とはならなかった。ただし、休養明けの影響もあったはず。ここは前走からの前進に期待したい。

▲ (4)ゼルトザーム

 ダ1000mの新馬戦では1番枠から出遅れ。この時点で厳しい戦いになることが推測された。ところが他の馬が内に切れ込んで来ず、最内からポジションを上げることに成功。結果的には最短距離を通るとても良いレース運びとなった。4角出口でスムーズに外に出されて直線で追われると、しっかり伸びて差し切った。

 スタート直後は絶望的だったが、勝つ時は全てが上手くいくものだ。ラスト2Fは12秒1-12秒3。ダート新馬戦としてはなかなか良く、運だけではなく、実力もあることを示す数字だ。

 その次走では函館2歳Sを使われ、馬場の良い外から差して優勝。超絶高速馬場の京王杯2歳Sで中団の最内でレースを進めながらも、ラスト2Fで後退したあたりから、函館2歳Sは馬場がタフになったことで、そこまで芝適性が求められなかったことが功を奏したのだろう。ダート替わりの今回は、一発の可能性が十分ある。

注 (9)カプセル

 前走の平和賞の覇者。前走では1番枠から好スタートを切って二の脚の速さでハナを主張し、マイペースの逃げ。3~4角で手応えが悪くなり、3~4角で外からコルベットに並ばれ、直線序盤で先頭に立たれたが、これを差し返してラスト1Fで抜け出し、外から迫るキタノヒーローを振り切って3/4差で完勝した。

 前走は3角で物見して手応えが悪くなったようだが、ラスト2F13秒6-13秒2と加速しているように、最後まで手応えに余力があった。ただし、前々走のサンライズCで逃げて終始パッションクライにプレッシャーをかけられて失速しているように、1800mよりもマイルのほうが良さそう。今年はサンライズCの上位2頭が、次走のJBC2歳優駿でJRA勢に完敗だったように、門別勢は例年ほど強くないが、警戒はしておきたい。

2023年 マイルCS・東京9R+メインR以降の予想

■今年は先行勢が手薄

 マイルCSが行われる京都芝外回り1600mの舞台は、前半2F過ぎから3角の頂上を目指して坂を上って行くコース。このため前半のペースが上がりにくく、京都開催直近10年のマイルCSは平均前半4F46秒52、後半4F46秒33と前後半差がほとんどない。3角手前でペースが緩んで3角の下りでじわりと上がる傾向があり、極端なスローペース、ハイペースになったことは一度もない。

 京都芝コースは今週よりCコース替わりで中目(3分所)が有利となっているが、内も伸びないこともなく、展開次第では外差しも決まっている。今回はバスラットレオン、セルバーグと前に行ってこそのタイプはいるが、例年と比較をすると先行勢が手薄。おそらく平均よりのスローになると見ている。ある程度、前の位置を取れれば、最後の直線で馬場の良い中目を選択できるという意味でも、好位でレースを進められる馬を中心に予想を組み立てるのがベストだろう。

本日1番 京都11R マイルCS 芝1600m
 ◎ (6)ダノンザキッド
 ○ (16)ナミュール
 ▲ (5)ジャスティンカフェ
 注 (9)シュネルマイスター
 △ (1)ソウルラッシュ
 △ (4)エエヤン
 △ (11)セリフォス
 △ (15)イルーシヴパンサー
 △ (8)ソーヴァリアント
 △ (13)セルバーグ
結論 馬連6-16,5,9,1,4,11,15,8,13 (10:10:10:5:5:3:3:2:2) 複勝6 (50)

■有力馬とそのコメント

◎ (6)ダノンザキッド

 今春の大阪杯の3着馬。同レースでは13番枠からやや出遅れたが、そこから促して好位の外を追走。ジャックドールの逃げで道中も緩みなく流れたが、2列目に近い4番手の外で3角へ。3~4角で2頭分外を回るロスを作りながら上がって直線序盤では2番手。そこからしぶとく伸び続け、ラスト1Fでも踏ん張って食らいついたが、最後はスターズオンアースに捉えられ、ハナ+クビ差の惜敗となった。

 本馬は2021年のマイルCSでは3着、昨年は2着。どちらとも阪神芝1600mでのものだが、昨年は3番枠から五分のスタートを切ったあと、少し躓いたが、そこから促して好位の中目まで挽回。道中でペースがやや緩んで中団中目くらいに位置が下がったが、ソダシの後ろで3角。3~4角でソダシは外へ出したが、その内から直線へ。結果的に馬場の良い中目を通して2列目に上がり、ラスト1Fでしぶとく伸びて2着を確保した。

 昨年は(9)シュネルマイスターや(5)ジャスティンカフェなど、最後の直線で馬場の良い中目を狙いたい中団馬、後方馬が3~4角から直線序盤に掛けて包まれ、能力を出し切れなかった中で、本馬は外のソダシとの接触があった程度でわりと上手く捌けていた。今年も実績馬が末脚型だけに、自在性があり、今回のメンバーならば好位の中目が取れる可能性が高い本馬に期待したい。

 前走の宝塚記念では13着に大敗したが、同レースは前半が極端に速い流れ。3番枠から好スタートを切ってしまったこともあり、ここで好位の中目と前の位置を取り過ぎたのが主な敗因。1角まで首を上げて掛かっており、道中も折り合いを欠いてオーバーペースを追い駆けてしまったことが大失速に繋がった。前走で昨年のマイルCSよりも速い前半を経験しているので、今回は好位で楽にレースの流れに乗れそうだ。

○ (16)ナミュール

 前走でこのレースの前哨戦、富士Sを優勝した馬。前走は6番枠からやや出遅れ、軽く促されてはいたが、先行争いが激化して隊列が縦長になっていったため、後方外目で我慢の競馬。3角手前で内に潜り込み、3~4角でも緩みなくレースが流れた中、最短距離から前のスペースを詰めて4角で外へ。序盤は(15)イルーシヴパンサーの後ろで我慢していたが、ラスト2Fで同馬の外に出されると、すっと伸びてラスト1F付近で先頭。外から猛追する(12)レッドモンレーヴを最後まで寄せ付けず、3着馬を4馬身近く突き放し、1馬身1/4差で完勝した。

 前々走のヴィクトリアMは、11番枠から五分のスタートを切って好位の一角でレースを進めていたが、外から内に切れ込んだソダシの影響で好位列がかなり凝縮し、そこで押し下げられる不利。中団外まで下がって、3~4角でも中団の外目。4角で外から押し上げてきたディヴィーナに蓋をされて動けず、前の進路もない状態。直線序盤で仕掛けを待たされて位置を下げる不利があっての7着敗退。

 前走の安田記念は、12番枠から出遅れて後方から押して挽回を試みたが、後方馬群の中目でスペースがない状態。後方で包まれたまま3~4角を回り、4角でも後方2列目のままスペースも進路もない状態。直線では進路を求めて外へ外へと出されたが、ラスト2F目で前の馬の間を突こうとしたところで、内と外から挟まれて終戦となった。

 2~3走前は不利があって能力を出し切れなかったが、前走はラスト2F11秒7-11秒6と加速して優勝。本馬は新馬戦でラスト2F10秒8-10秒7と非凡な瞬発力を見せていた素質馬だが、ここへ来て本格化したようだ。本馬が前走で記録した指数は、昨年のマイルCSの覇者(11)セリフォスと同じ。今回で休養明け好走の反動が出る危険性もないわけではないが、確かな実力を付けているだけに要注意だ。

▲ (5)ジャスティンカフェ

 昨年の東京芝1600mの3勝クラス・湘南Sでは、出走メンバー中上がり3Fタイム断トツの末脚で後方2番手から差し切り、重賞級の指数を記録した馬。その瞬発力は本物で、その後の22年毎日王冠2着、今年に入ってからはダービー卿CT2着、そして6月のエプソムCでは完勝を収めた。

 前記のエプソムCでは15番枠からやや出遅れて二の脚もひと息。ここでも後方外からの追走になった。しかし、道中は前が飛ばしていたので、コントロールして無理せず3角へ。3~4角の外から中団のカワキタレブリーの直後まで上がり、4角出口で同馬の外。直線序盤ですっと伸びてカワキタレブリーを交わし、ラスト2Fで中団列から一気に伸びて、ここで先頭列付近まで上がると、ラスト1Fで突き抜けて1馬身1/4差で完勝した。

 前走の毎日王冠では前有利の展開を、出遅れて進みも悪く、後方ポツンの競馬で能力を出し切れなかった。結果的に始動戦で目一杯に走らなかったので、余力残しでここに向かうことができる。昨年のマイルCSは最後の直線で中団中目から前のスペースを詰めて前が完全に壁となり、そこでブレーキをかけて右往左往する不利があっての勝ち馬と0.4秒差(6着)。前走内容から今回でもテンに置かれてしまう可能性もあるが、スムーズにレースが運べればチャンスはある。

注 (9)シュネルマイスター

 一昨年の毎日王冠の覇者。同レースは1番枠からやや出遅れ、前に入られて後方からの追走。直線で外に出されるとすっと伸び、ラスト1Fで3馬身はあったダノンキングリーとの差をー気に詰めアタマ差で優勝した。

 本馬はエンジンが掛かってからが強いタイプ。前走となる今年の毎日王冠でも、1番枠から後方内目を追走し、道中から直線序盤まで後方の内目で包まれたが、ラスト2Fで位置を最後方に下げ切ってから、外に誘導してラスト1Fで鬼脚を見せている。結果的にハナ+ハナ差の3着に敗れたが、本当に最後の破壊力がすごかった。

 芝マイル戦では3歳時にNHKマイルCを優勝し、その後は21年マイルCS2着、22年安田記念2着、などのGⅠ実績があり、今年に入ってもマイラーズCを優勝し、安田記念3着と衰えを見せていない。ただ今春の安田記念は14番枠から出遅れ、軽く促されても後方からのレース。さらに(12)レッドモンレーヴに前に入られて、勝ち馬ソングラインより2列後ろからの追走になった。

 マイル戦だとテンに置かれて位置取りが悪くなり過ぎるため、3走前のマイラーズCのように、前がしっかりレースを引っ張って、差し、追込馬向きの展開になってくれないと勝ち切れない。京都芝は時計を要しており、阪神で行われた昨年のこのレースのように馬場の中目が伸びており、今回は例年と比べると先行勢が手薄。そこが気掛かりだが、昨年のこのレースのように3~4角の中団中目で包まれて、直線序盤で進路を失うようなことがなければ、5着だった昨年よりも着順を上げる可能性が高い。

△ (1)ソウルラッシュ

 一昨年の暮れにマイル路線に転向し、4連勝で昨年のマイラーズCを優勝した馬。同レースは13番枠から出遅れ、そこから促して流れに乗ろうとしたが、外から被されてやや窮屈になって位置が下がり、後方中目を追走。4角出口で外に誘導されると、直線序盤は内に刺さる場面がありながらも、立て直されてさらに外に出されると、一気に4番手まで上がり、そこからバテた馬を交わして半馬身差で勝利した。

 その後は昨年と今年の安田記念こそ崩れているが、その他のレースでは0.3秒差以内と安定した走りを見せている。また昨年の安田記念は、出遅れて後方からの追走で、最後の直線で前が壁で位置が下がる不利もあっての勝ち馬と0.6秒差(13着)。今年も出遅れて後方からの追走で、最後の直線で馬場が悪化した内を通した影響もあって勝ち馬と0.8秒差(9着)に敗れている。

 このように本馬は出遅れ癖や二の脚が速くない点が災いし、重賞では昨年のマイラーズC時のように、逃げ馬がペースを引き上げてくれないと勝ち切れない面があった。また注(9)シュネルマイスターのような末脚の破壊力もなく、重賞で勝ち負けするにはもっと前の位置が取れないと厳しいと見ていた。

 しかし、本馬は前走の京成杯AHで戦記の課題をクリア。トップハンデ59Kgを背負いながらも2番枠から好スタートを切って、先行策で結果を出した。この競馬が今回でもできれば、ここは通用していい。今回は吉凶含みの1番枠だが、鞍上はスタートセンスが抜群のモレイラ騎手だけに、警戒が必要だ。

△ (4)エエヤン

 3走前のニュージーランドTで初重賞制覇を達成した馬。同レースは5番枠から五分のスタートを切ったが軽く促されると二の脚の速さで楽に先行し、好位の最内を追走。そこからブレーキを掛けながら折り合いに苦労していたが、向正面で外へ誘導。3角で外から一気に仕掛けて先頭列に並びかけていく形。4角で2頭分外を回ったことで前2頭に離されたが、直線序盤で追い出されると、スッと伸びて先頭に並びかけ、ラスト1Fで抜け出して外のウンブライルの追撃を1馬身1/4差で振り切った。

 前々走のNHKマイルCは、3走前で馬体重10kg減と一気に体を絞ったところから、やや緩めた状態で万全ではなかった。なので鞍上は本来の先行策ではなく待機策を選択。このためいつも以上に折り合いを欠き、最後の直線では馬場の悪化した内を通り、さらに進路もなく能力を出し切れなかった。

 また前走の毎日王冠は超絶高速馬場でペースも遅かった中で、折り合い重視の競馬。結果的に上位馬の決め手に屈することになった。本馬は稍重の3走前のニュージーランドTを制しているように、時計の掛かる馬場がベスト。前走で能力を出し切れていないので、今回での上昇が見込めるだけに、警戒しておきたい。3歳馬だけに今春からの成長があれば、先行できる強みを活かす形で通用していい。

△ (11)セリフォス

 昨秋のマイルCSの覇者。同レースは10番枠からやや出遅れたが、そこから促されて中団中目まで挽回。しかし、道中はやや遅い流れで団子状態だったため、位置を下げて後方馬群の中目を追走した。3~4角でも後方の外目で包まれたままで、4角出口で下げながら外に誘導して直線へ。序盤の伸びは地味だったが、ラスト1Fで一気に前を捉えて1馬身1/4差で完勝した。

 このレースでは▲(5)ジャスティンカフェや注(9)シュネルマイスターなど、最後の直線で馬場の良い中目を狙いたい中団馬、後方馬が3~4角から直線序盤に掛けて包まれ、能力を出し切れなかった。けっしてスムーズなレースではなかったが、結果的に外を選択したことは正解だったことになる。

 前走の安田記念は2着。ここでは4番枠から五分のスタートを切ると、やや促して好位の最内を追走。ポジションを取ってからはコントロールし、3~4角は2列目の内のスペースに。直線はジャックドールの後ろから伸び、ラスト1Fで捉えたが、外からソングラインに抜け出されて1馬身1/4差の2着に敗れた。

 前走は外差し有利の馬場。馬場の悪化した内側を通ったことが敗因のひとつではある。ただし、今年は前哨戦の富士Sを使った昨年とは違い、ぶっつけ本番。今年も富士Sから始動を予定していたが、夏負けの影響で調整が間に合わずに回避している。本馬はこれまで一度も掲示板を外したことがなく、安定して走れる。ここも善戦してくる可能性が高いが、安田記念からの直行は決して好ましい臨戦過程ではない。

△ (15)イルーシヴパンサー

 一昨年の東京新聞杯を優勝、今年も京都金杯を優勝しているように芝のマイル戦は得意。一昨年の東京新聞杯は11番枠から出遅れて後方2番手を追走。3~4角でも前がペースを緩めない中で後方の内目を通り、4角で外目に誘導され、出口で外に出された。直線序盤でジリジリと伸び、ラスト2Fで一気に先頭に立つと、ラスト1Fで後続を1馬身3/4突き放して完勝した。

 同レースは最後の直線で外を通った差し、追込馬が上位を独占したように、緩みないペースで流れて、先行馬が総壊滅の流れ。後方から3~4角でロスなく立ち回って上手く脚を温存した本馬は展開に恵まれたものではあった。しかし、今年初戦の京都金杯では五分のスタートを切って中団馬群の中目と、いつもより前の位置でレースを進めて優勝。それまでの本馬のイメージを一新させた。

 前走の富士Sでも7番枠から好スタートを切って先行し、4着に善戦してはいるが、本馬はやはり一昨年の東京新聞杯時のように、末脚を活かしてこそだろう。前々走の安田記念は11番枠から五分のスタートを切って積極的に出しては行ったが、位置が下がって中団中目で包まれてしまう競馬。直線でも進路確保に手間取り10着に敗れたが、今回で中団からスムーズなレースができた場合には上位争いに加わってくる可能性がある。
______________________________

本日3番 東京9R 赤松賞 芝1600m
 ◎ (8)テリオスサラ
 ○ (6)ステレンボッシュ
 ▲ (1)ティンク
 注 (4)セキトバイースト
 △ (2)シュシュトディエス
 △ (3)ミエノブラボー
 △ (5)ララヴィエルジュ
結論 馬連8-6,1,4,2,3,5 (15:12:8:5:5:5) 複勝8 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にセキトバイースト(-7.0pt)、ティンク、ステレンボッシュ(ともに-6.3pt)、ララヴィエルジュ(-4.7pt)、ミエノブラボー(-3.7pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (8)テリオスサラ (前走評価A)

 新馬戦は後に芙蓉Sで2着するキャントウェイトの3着に敗れたが、前走の未勝利戦では大きく前進。前走では当時、2歳未勝利クラス最強と言えたスパークリシャール(新馬戦でマーゴットソラーレの2着、次走の未勝利戦では後の札幌2歳Sの優勝馬セットアップの2着となり、1クラス上でも通用する指数を記録していた)を2番手から徹底マークで乗り、ラスト1Fで差し切りV。4着馬には5馬身半差をつけてなかなかの好指数勝ちだった。本馬は自在に立ち回れて、最後まで良い脚が使えることが魅力。ここもチャンス十分と見る。
______________________________

本日2番 福島11R 福島民友C ダ1700m
 ◎ (1)ブラックアーメット
 〇 (6)ユティタム
 ▲ (11)ワールドタキオン
 △ (2)ダノンファスト
 △ (3)メイショウテンスイ
 △ (7)リキサントライ
 △ (8)ニューモニュメント
 △ (9)ロードウ゛ァレンチ
 △ (10)リリーミニスター
結論 馬連1-6,11,2,3,7,8,9,10 (16:10:4:4:4:4:4:4) 複勝1 (50)

 指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能PP力値』は、高い順にワールドタキオン(-26.0pt)、スレイマン(-25.3pt)、ニューモニュメント(-24.7pt)、ブラックアーメット、メイショウテンスイ(ともに-23.7pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (1)ブラックアーメット

 昨年の福島ダ1700mのOP・吾妻小富士Sで3着、今年は同レースを勝利しているようにこの舞台が得意な馬。4走前となる今年の吾妻小富士Sは10番枠から五分のスタートを切って、そこから斜めに内に切れ込み、好位直後の内目を追走。3角手前で最内のデンコウリジエールが失速したので、そこで最内に潜り込み、3~4角で最内を通して、直線で2列目の狭い間をこじ開けるようにして抜け出し、ゴール寸前で逃げ馬ベストリガードを捉えてクビ差の勝利だった。

 4走前は前半4F48秒3-後半4秒50.2とかなりのハイペースで消耗戦。道中はやや折り合いを欠いてはいたが、3~4角で最短距離を立ち回ったことが好走に繋がった面はある。本馬は最後までしぶとい脚を使えるのが魅力。

 休養明けの前々走・阿蘇Sも上がり3Fタイム最速で4着しているように調子は良さそう。前走ぼグリーンチャンネルCは距離が短く、不良馬場の外枠で全く流れに乗れず、直線でも外に出すロスがあり、参考外の一戦と言える。

 今回は得意の舞台。前走で距離が短いレースを使われているのでレースの流れにも乗りやすくなるだろう。また、今回も消耗戦になりそうなだけに期待した。
______________________________

本日4番 東京11R 霜月S ダ1400m
 ◎ (4)クインズメリッサ
 ○ (10)デシエルト
 ▲ (7)パラレルヴィジョン
 注 (6)アルファマム
 △ (2)ジャスパーゴールド
 △ (5)テイエムアトム
 △ (9)フルム
 △ (13)サンライズジーク
 △ (14)メイショウダジン
結論 馬連4-10,7,6,2,5,9,13,14 (15:10:10:3:3:3:3:3) 複勝4 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にデシエルト(-28.3pt)、アルファマム(-24.7pt)、パラレルヴィジョン、フルム(ともに-22.0pt)、クインズメリッサ(-21.7pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (4)クインズメリッサ

 5走前、4走前とオープンで3着し、ここでは能力値5位となる馬。4走前のりんくうSは10番枠から切り、かなり押して位置を取りに行く競馬。3角では2番手。終始促されての追走だったが、最後まで粘り強く、残り約100mでケイアイドリーに交わされてからもしぶとく伸び続け、あと50mくらいのところでスナークダヴィンチに差されて同馬と半馬身差、ケイアイドリーに2馬身差を付けられた。

 しかし、ケイアイドリーは後の東京スプリントの2着馬であり、北海道スプリントCの勝ち馬。相手が悪かったし、前半3F34秒7-後半3F35秒9のかなりのハイペースを先行したことを考えると上々だった。このように本馬は先行して好成績を残してきた馬だが、近走はやや行きっぷりが悪くなって届かないレースが続いている。

 今回は立て直してリフレッシュ。ダ1200mだと追走に忙しいので、ダ1400mへの距離延長はプラス。実際にデビュー2戦目のダ1400mで逃げ切り勝ちしているように、前走で今回よりも短い距離を使われているというのもテンの加速が付くという意味では好材料だ。

 (10)デシエルトが能力を出し切ると手も足も出ないが、今回は長期休養明けで、この距離だと出遅れる危険性がある。また、(2)ジャスパーゴールドは、テンはそれなりに速いが逃げたことがないし、松岡騎手なので他に行かせる可能性が高い。そこで本馬の前に行っての流れ込みに期待した。

2023年 東京スポーツ杯2歳S+京都10R以降の予想

東京12Rの予想を追加しますm(__)m。

■2歳戦屈指の出世レースはイン差し有利

 東京スポーツ杯2歳Sは一昨年の優勝馬イクイノックスをはじめ、2020年のダノンザキッド、2019年のコントレイルなど、後のGⅠ活躍馬を多数輩出している2歳戦屈指の出世レース。また暮れのホープフルSに向けた前哨戦のひとつでもある。今年も好メンバーが集い、後のGⅠ馬を輩出しそうな気配がある。

 東京芝は本日からCコースに替わり。この開催は雨の影響で外差しが有利になる場合もあるが、本日は内が有利となっている。ただし、東京芝2000mはストレートが長く、差し馬が有利のコース。ベストはイン差しだ。

本日1番 東京11R 東京スポーツ杯2歳S 芝1800m
 ◎ (6)ガイアメンテ
 ○ (9)フォルラニーニ
 ▲ (4)ミカエルパシャ
 △ (7)シュトラウス
 △ (8)シャンパンマーク
 △ (5)ショウナンラプンタ
 △ (1)シュバルツクーゲル
結論 馬連6-9,4,7,8,5,1 (15:12:8:8:5:2) 複勝6 (50)

■有力馬とそのコメント

◎ (6)ガイアメンテ (新馬戦価の評AA)

 札幌芝1800mの新馬戦の勝ち馬。同レースでは4番枠から五分のスタートだったが、そのあとの数完歩の走りが美しく、この時点でおそらく勝つのはこの馬だろうと感じさせるほどだった。1~2角では中団の外でレースを進めたが、今回のメンバーでは潜在スピードが上だったようで、向正面でかなり行きたがっていた。

 2番手の外まで進出したが、そこで何とか折り合い、そのままの隊列で直線へ。好位の外から2角でハナを主張して逃げた2着馬コルレオニスもなかなか強く、並の新馬戦なら勝利できる指数を記録したが、本馬は何だか楽しそうに走って、最後に抜け出して勝利した。ラスト2Fは12秒0-12秒3。最後は減速しており、実際はそこまで余裕があったわけではないだろう。しかし、映像からは何かまだまだ余裕を感じさせての好指数勝ちだった。

 前走の札幌2歳Sは6番枠からスタートでアオって最後方からの追走。2角過ぎでペースダウンしたところで、外からじわっと押し上げて行った。しかし、3~4角でペースアップする展開で捲り切れなかったため、4角で4頭ぶん外を回らされてしまう形。最後の直線でそのまま伸びを欠いて6着に完敗した。前走の敗因をひとことで言えば、一気に捲り切らなかったのが敗因。

 また、前走は一気に捲れる素質ではなかったとも言えるが、山崎としては完成度が甘く、新馬戦で好走したダメージもあったと見ている。完成度の甘いタイプが完成しても大して走れない場合もあるが、本馬はトモが甘く、推進力が上に上がるタイプ。低速ギアのない最高速が高い走りは、父ドゥラメンテの若かりし頃にそっくり。瞬時に加速することを覚えたら、かなり強くなりそうなだけに、将来性にも期待して本命馬とした。

○ (9)フォルラニーニ (新馬戦の評価AA)

 9月の中山芝2000mの新馬戦の勝ち馬。同レースでは9番枠から好スタートを切り、すっと行き脚がついて2番手で折り合った。レースは淡々と流れたが、3~4角で逃げ馬に並びかけて行く形。しかし、4角を逆手前で回り外に張ったが、そこから立て直して直線へ。逃げ馬に1馬身ほど差を広げられたが、再び楽々と差を詰めて並びかけ、ラスト1Fで突き抜けて3馬身半差で圧勝した。

 ラスト2Fは11秒6-11秒1と急加速。これはまだかなり余力があった勝ちっぷり。中山芝2000mの新馬戦で好位から抜けてラスト1F11秒1と言えば、後に京成杯を優勝したオニャンコポンを思い出す。

 母リナーテは新馬戦でラスト2F11秒3-11秒1の好内容で勝利した馬。一時は伸び悩んだが、最終的には重賞で2度連対するまでに成長した。本馬が新馬戦だけでGⅠ級の評価を得るには、ラスト1Fの数字がわずかに足りなかった。しかし、様々な点を考慮すれば、いずれ重賞を勝つ馬になると見ている。

▲ (4)ミカエルパシャ (新馬戦の評価AA)

 7月の中京芝2000mの新馬戦の勝ち馬。同レースでは5番枠から五分のスタートだったが、他に行こうとする馬がおらず、押し出されるようにして逃げる形となった。5F通過65秒2のかなりのスローペースで、最後の直線は強烈な瞬発力勝負。迫る後続馬たちも必死の追い上げを見せるが、最後まで脚色が衰えることなく堂々の2馬身半差の完勝だった。

 何と言っても逃げてラスト2Fを11秒5-11秒4でまとめた走りは秀逸。また、この日の中京芝はかなり時計が掛かるタフな馬場。2Rの芝2200mの3歳未勝利戦は、勝利したケイアイサンデラが1クラス上でも勝てる指数で5馬身差の圧勝だったが、上がり3Fタイムは35秒7。7Rの芝2000mの3歳未勝利戦もなかなかの好指数決着だったが、勝利したゴートゥファーストの上がり3Fタイムは36秒1。今回の本馬の上がり3Fタイムは34秒6で、この点もかなり優秀と言える。

 芝の中距離新馬戦で減速することなくラスト1Fが11秒0ならGⅠ級と言えるが、今回の中京芝はかなりタフな馬場状態。ラスト1F11秒0は並みとはいかなくとも、それに準ずる価値はありそうだ。本馬も将来、重賞を勝てる馬になると見ている。

△ (7)シュトラウス (新馬戦の評価AA)

 6月の東京芝1600mの新馬戦の覇者。同レースでは8番枠からスタートを五分に出て2番手で折り合う競馬をしようとしたが、外枠で前に壁を作れず、結局途中から先頭に立ってしまった。3~4角先頭で直線へ。他馬が必死に手綱を動かして追う中で、まだ余裕たっぷり。ラスト2Fから少し気合を入れられると一気に後続を引き離し、ラスト1Fでは完全に独走状態。結果は2着馬に9馬身差を付け、1クラス上の指数を記録した。他馬よりも体が大きく存在感のあるフットワークで、目立つ馬だ。

 上がり3Fタイム34秒5は不良馬場だったことを考えると優秀。同日の芝レースでは古馬を含めて2位タイだったことも高く評価できる。しかし、ラスト2Fは11秒4-11秒6と減速。この点は評価が下がる。

 この内容は昨年のハーツコンチェルトが勝利した新馬戦に似ている。同馬は新馬戦を8馬身差で圧勝し、その後は常に上位人気に支持された。同馬は青葉賞2着、ダービー3着と好走し、今秋以降の活躍も期待できるが、新馬戦以降はやや伸び悩む時期があった。

 新馬戦のラスト1Fで減速しているのは見た目が余裕たっぷりでも、実はそこまで余裕がなかった場合も多い。同時に、トップスピードがやや不足している点も挙げられる。ハーツコンチェルトが一時的に伸び悩んだのはトップスピードがやや足りないため、スローペースが多くなる若駒のレースでは持ち味が生きなかったからだ。

 これが理由で前走のサウジアラビアRC時は▲としたが、この評価で予想も的中。前走で出遅れて後方からになってしまったことは、ボンドガール以上にマイナスだったはず。それでも3着に奮闘と大収穫ではあった。外枠の今回はハナを狙える組み合わせ。ミカエルパシャがハナを主張して2番手の可能性もあるが、前に行ける可能性があるのも確かだが、本日はダートが重馬場であるように時計が掛かる馬場である点が好材料。本質的には距離が伸びたこうがいいタイプだが、警戒しておきたい。 

△ (8)シャンパンマーク (新馬戦の評価AA)

 10月の東京芝2000mの勝ち馬。同レースでは5番枠からスタート後に内の馬に寄られてやや後手を踏んだが、2角までに位置を上げて中団中目で流れに乗った。このレースは超スローペースではあるが、道中は逃げたロジプラヤが後続をやや離して隊列は縦長。3~4角でじわっと前のスペースを詰めて4角では外。直線序盤で追い出されると、ラスト1Fで楽々と先頭に立った。そこから軽やかなフットワークで突き放して2馬身差の快勝だった。

 東京芝2000mの新馬戦でラスト2Fは驚きの11秒0-11秒0と、素晴らしい数字。昨秋の東京芝1800mの新馬戦で同様の数字だった1着ソールオリエンス、2着レーベンスティールは衝撃的でAAA評価にした。映像を見ても超A級馬たちらしい迫力のあるレースぶりだった。なにしろ新馬戦だけで日本ダービーを意識させられたし、実際その2頭はその後トップクラスの馬となった。

 しかし、本馬の勝ちっぷりは映像を見る限りではそこまでのインパクトを感じさせなかった。ゴールしてからも伸びるようなものがなかったからだ。よってラスト2Fの数字から、本来はAAA評価にするべきではあるが、今回はAA評価にとどめた。ただし、本馬は今年のNHKマイルC勝ち馬シャンパンカラーの半弟にあたる良血。あとで振り返れば、やはりAAA評価が妥当だったという結果になるかもしれない。

△ (5)ショウナンラプンタ (新馬戦の評価A)

 9月の阪神芝2000mの新馬戦の勝ち馬。3番枠からバランスを崩して出遅れたが、そこからの脚は遅くなく中団を追走した。1~2角でやや外に張ったが、道中は折り合って脚をため、3~4角の外から進出開始。4角でもやや張って直線序盤で置かれたが、豪快なムチが飛ぶとその檄に応えてジワジワと脚を伸ばし、後続に2馬身半差をつけて完勝した。

 ラスト2Fは11秒6-11秒7。ほぼ減速せずに勝利できたことは評価できる。出遅れ、コーナーでやや外に張りながらも長く良い脚を使っての勝利から、スタミナがかなりありそう。本馬も時計の掛かる馬場や長い距離のほうがいいタイプだ。

△ (1)シュバルツクーゲル (新馬戦の評価A)

 9月の中山芝2000mの新馬戦の勝ち馬。同レースでは7番枠から少しアオってやや出遅れたが、そこから挽回して2番手を追走。なだめつつではあるが、折り合いは付いていた。3角手前で1番人気のカニキュルが上がって来たので、それに抵抗するように3~4角で進出して逃げ馬に並びかけ、直線序盤で先頭。そのまま押し切りを狙ったが、カニキュルが食らいついてきた。展開的には同馬が有利だったが、最後に本馬がもうひと伸びして1馬身3/4差で完勝した。

 ラスト2Fは11秒5-11秒6。最後のジワジワながらのもうひと伸びが数字にもよく出ている。上がり3Fタイム35秒0は、同日の中山芝の中ではかなり優秀。芝2000mの新馬戦で2番手から記録した上がりであることを考えれば、さらに高く評価できる。現状トップスピードがやや足りない印象はあるが、長く良い脚を使えるだけに、将来的には重賞も十分に狙えそうだ。スタミナを問われるハイペースの混戦ならば、意外と早く素質が開花するかもしれないが、今回はそういう舞台ではないので、そこは減点だ。
______________________________

本日3番 京都10R 比叡S 芝2400m
 ◎ (2)ディナースタ
 ○ (9)エンドウノハナ
 ▲ (10)シェイクユアハート
 注 (2)キングズパレス
 △ (1)ミステリーウェイ
 △ (4)フィリオアレグロ
 △ (6)ニシノレウ゛ナント
 △ (8)メイショウブレゲ
 △ (14)サジェス
結論 馬連12-9,10,2,1,4,6,8,14 (10:10:10:4:4:4:4:4) 複勝12 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にキングズパレス(-18.0pt)、エンドウノハナ(-17.7pt)、シェイクユアハート(-16.3pt)、メイショウブレゲ(-14.7pt)、サジェス(-13.3pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

 ◎ (12)ディナースタ

 3歳時には夏の札幌芝2600mで1勝クラスの積丹特別と2勝クラスの札幌日経賞を連勝し、菊花賞では穴人気に支持された馬。札幌の2戦で捲って好走していたように、ややスピード不足だが、スタミナは豊富な馬。4走前の3勝クラス・御堂筋Sでは重馬場となったことで持ち味のスタミナを生かして2番手から2着と好走した。

 その後は芝2000mで凡退したが、前に行くスピードを見せ、成長を感じさせる。前走の芝2200m戦、ムーンライトHでは序盤で押してはいたが、二の脚でハナを主張し、逃げて勝ち馬と0.4秒差に好走しているように、やはり以前よりもスピードが増している。今回は距離2400mに延びてスタミナを生かせる。馬場も稍重。自分の競馬ができれば粘り込みが狙える。
______________________________

本日3番 福島11R キビタキS 芝1200m
 ◎ (7)クールムーア
 ○ (11)ドーバーホーク
 ▲ (13)ミッキーハーモニー
 △ (3)エイシンエイト
 △ (12)モンファボリ
 △ (1)ユキノファラオ
 △ (6)オードゥメール
 △ (8)エイシンフェンサー
 △ (9)アドマイヤラヴィ
 △ (14)スズノナデシコ
結論 馬連7-11,13,3,12,1,6,8,9,14 (10:10:10:5:3:3:3:3:3) 複勝7 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にミッキーハーモニー(-15.7pt)、エイシンエイト(-15.3pt)、スズノナデシコ(-14.3pt)、アドマイヤラヴィ(-14.0pt)、クールムーア(-13.7pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (7)クールムーア

 3走前の1勝クラスでは、函館最終日の時計の掛かる馬場を緩みないペースで逃げて3馬身差で圧勝した馬。このレースでは1クラス上の指数を記録しており、とても強い内容だった。その次走の札幌スポニチ賞ではややダメージが残ったようで4着と凡退したが、前走の知床特別は力通りに2勝クラスを突破した。

 3走前の強さから前走は勝利したものの能力を出し切ったものではないだろう。もう一段階、奥がありそうだ。今回は内枠に先行型が手薄なメンバー構成だけに、すんなり前で流れに乗れそう。押し切りを期待する。
______________________________

本日2番 京都11R アンドロメダS 芝2000m
 ◎ (12)プライドランド
 ○ (3)スパイラルノヴァ
 ▲ (10)テーオーソラネル
 △ (1)ヤマニンサンパ
 △ (2)マイネルクリソーラ
 △ (16)ディープモンスター
 △ (4)シフルマン
 △ (5)アサマノイタズラ
 △ (11)シャーレイポピー
結論 馬連12-3,10,1,2,16,4,5,11 (10:10:8:8:8:2:2:2) 複勝12 (50)

PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にヤマニンサンパ(-18.0pt)、マイネルクリソーラ(-16.7pt)、バジオウ(-16.3pt)、スパイラルノヴァ、テーオーソラネル、ホウオウリアリティ(ともに-14.0pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (12)プライドランド

 2021年4月の3勝クラス・京橋Sでは後の活躍馬イズジョーノキセキ、アカイイトを抑えて逃げ切り勝ちを決めた馬。その後はトモ不安で長期休養し、復帰初戦の昨年7月の関越Sでは16着と大敗だったが、使われながら徐々に復調。前々走の巴賞では7番枠から好スタートを切って2番手を追走し、逃げ馬テーオーシリウスからやや離れた2番手を追走。3~4角で3番手のドーブネが一気に捲って先頭に立ち、ここでペースが上がったが、直線では前2頭にしぶとく食らいついて行く。3着テーオーシリウスにはアタマ差まで迫ったが、外から一気にアラタに差されての4着だった。

 しかし、前々走はそれまでにオープン勝ちの実績があるなかなかの強敵を相手に好走。オープン通用の目途を立てた。前走の札幌日経賞は距離も長く、時計の掛かる馬場で実質オーバーペースの競馬。折り合いを欠きながら先行し、途中からハナに立つ競馬では大敗も仕方のないところだった。

 今回は(7)バジオウが逃げてある程度飛ばす可能性があり、それならば折り合いも問題なく、前々走のような単独2番手を狙える。本馬は馬場が稍重だった3走前の福島民法杯でも3着に善戦しているように、今の京都でも問題ない。ここは巻き返しを期待する。
______________________________

おまけ 東京12R 3歳上・1勝クラス 芝1600m
 ◎ (6)ペリファーニア
 ○ (10)ランカグア
 ▲ (11)アサクサヴィーナス
 注 (13)ヴェンチュラムーン
 △ (2)ウインアチーウ゛
 △ (7)ゴールドシーン
 △ (14)ディバイングレース
結論 馬連6-10,11,13,2,7,14 (15:10:10:5:5:5) 複勝6 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にペリファーニア(-10.3pt)、ダイシンヤマト(-10.0pt)、レディズビーク、アサクサヴィーナス(ともに-9.3pt)、エンデミズム(-8.7pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (6)ペリファーニア

 新馬戦を好内容で勝利し、チューリップ賞、桜花賞では3着に好走した実績馬。ここでは指数の最高値、能力値ともに断然の存在。出遅れる可能性、長期休養明けで万全ではないだろうが、能力を評価した。

2023年 マイルグランプリの予想

■出走馬の半数が逃げ馬

スマイルウィ、ランリョウオー、アイウォール、アランバローズと逃げ馬多数。ただし、この距離だと陣営もコメントしているように、ランリョウオーは逃げられない。またスマイルウィは被されなければどの位置でもオーケーなので、今回も今年の川崎マイラーズ同様にアイウォールが逃げて、それにアランバローズがプレッシャーをかけていく形になるだろう。

大井11R マイルグランプリ ダ1600m
 ◎ (6)アイウォール
 ○ (2)スマイルウィ
 ▲ (1)ソリストサンダー
 注 (8)デュードヴァン
 △ (5)ランリョウオー
 △ (7)アランバローズ
結論 馬連6-2,1,8,5,7 (20:16:8:4:2) 複勝6 (50)

■有力馬とそのコメント

◎ (6)アイウォール

 3走前のの川崎マイラーズを逃げ切り勝ちした馬。同レースでは3番枠から好スタートを切って、そこから押してハナを主張。外からアランバローズがハナを主張して来たので、そこからペースを引き上げ、向正面でも食らいつく同馬を振り落とし、約2馬身差のリードで最後の直線へ。いったんは約3馬身まで差を広げたが、ラスト1Fで14秒2と鈍化したところで、スワーヴアラミスらに2馬身半差まで迫られた。3走前は前半4F49秒8-後半4F52秒6の厳しい流れ。(7)アランバローズは休養明けの影響もあって心房細動を発症し、最下位に敗れている。

 前走の金沢スプリントCは1400mの2番枠で前に行けず、外から3頭が前へ。そこから進路を外に切り替え、3角から動いて行ったが、かなり外を回ることになり、結果9着と大敗した。しかし、今回は前走で短距離を使った効果で、ダッシュが付くはず。また今回は調教でブリンカーを試してみたら、その効果があったとのことでブリンカー着用での出走とのこと。ここでの前進が期待できる。

○ (2)スマイルウィ

 昨年の京成盃グランドマイラーズでカジノフォンテン、ギガキング、モジアナフレイバーを降して優勝すると、その後、1400mから1600mの南関重賞で7戦連続で連対の実績馬。今年はダートグレードのさきたま杯、オーバルスプリントでも2着と好走した。

 前走のオーバルスプリントは、3番枠から好スタートを切ったが、内からラプタスがハナを主張したので、競らずにその2番手を追走。3角で外からドライスタウトが並びかけてくると、それに抵抗して4角先頭。直線でしぶとく粘っていたが、最後に差されて3/4馬身で敗れた。

 ドライスタウトは先日のみやこSの覇者。それに3/4馬身差は褒められる。しかし、今回は前走を大目標にした後の逃げ馬多数の一戦。またこれまで揉まれない競馬で結果を出してきた馬だけに、折り合って揉まれた場合の怖さもある。もちろん、アッサリ勝ってしまう可能性もあるが、リスクもあるのに本日11時45分の段階で単勝オッズ1.0倍はさすがに酷いと思ったので、対抗馬とした。

▲ (1)ソリストサンダー

 ダートグレードでは2021年の武蔵野S勝ちを始め、2021と2022年のかしわ記念で2度の2着、2021年のマイルCS南部杯で3着の実績がある馬。本馬が自己最高指数を記録したのは昨年のかしわ記念2着時。このレースは2番枠からまずまずのスタートを切り、1番枠からハナを主張したショウナンナデシコの後ろ、2列目の最内を追走。道中でスペースを作り、3~4角でそのスペースを潰して4角出口で前2頭の外に出されると、直線序盤でしぶとく伸びてテイエムサウスダンを交わし、ラスト1Fでショウナンナデシコに食らいついて1馬身半差だった。

 しかし、タフな馬場で好走した代償は大きかったようで、ショウナンナデシコも本馬もその後、下降線に突入。レースを順調に使い込めなくなり、今年のかしわ記念では中団から上手く最短距離を通して勝ち馬と0.9秒差(5着)と恰好はつけられているが、過去2年と比べると、褒められるものではない。

 その後、川崎に移籍し、前々走の多摩オープンではギリギリ勝利したが、前走のマイルCS南部杯はレベルが高かったにせよ、10着大敗。それでも叩き良化型の同馬がレースを順調に使えるようになった点は好ましい。逃げ馬多数のここで展開に恵まれればチャンスがありそうだ。

注 (8)デュードヴァン

 昨夏のJRAオープン・阿蘇S(ダ1700m)を逃げ切り勝ちした実績馬。南関東移籍後の川崎1600mのオープンで連続2着に善戦し、前々走の川崎マイラーズでも3着と好走。前々走は1番枠からまずまずのスタートを切って、いったん逃げ馬の直後まで出し、そこから位置を下げて中団最内を追走。3角手前で外に出し、そこから仕掛けて3列目の外で直線へ。そこからしぶとく伸び続けて前の2頭を交わしたが、最後に外からスワーヴアラミスに差されてクビ差の3着に敗れた。

 前々走は速い流れを早めに仕掛けた◎(6)アイウォールを追い駆けるようにして進出。それで善戦したことは評価できるが、最後にアイウォールとの差を詰められなかった辺りにやや物足りなさはある。ただ、前走の武蔵野オープンでは序盤2番手から折り合いつかずに向正面で先頭に立ってしまったが、アイウォールが逃げる展開なら、前々走のように折り合いも付くだろう。後半の仕掛けのタイミング次第ではチャンスがある。

△ (5)ランリョウオー

 2020年の全日本2歳優駿で2着に善戦するなど、2歳時から活躍していた馬だが、古馬になって長距離路線を使われるようになって大成した馬。4走前のブリリアントでも優勝しているが、昨年はSⅠの大井記念、東京記念を連勝し、今年の東京記念でも逃げて2着に善戦している。本馬のベストは距離2000m以上で前で流れてに乗って、スタミナを活かしてこそのタイプ。

 陣営もそのことを重々承知の上で、マイルのここに出走してくるのは、次走で勝島王冠あたりの出走を予定(南関では11月、12月に距離2000m以上のS重賞がない)しているからなのだろう。1800mで楽にレースの流れに乗るには、それよりも短い距離を使うのがベストだ。今回で前に行った場合には忙しい競馬になるし、末脚を活かす競馬ではキレ負けする危険性がある。2歳時のマイル重賞出走時のように、善戦止まりで終わる可能性が高いと見て、評価を下げた。

△ (7)アランバローズ

 3年前の全日本2歳優駿で、逃げて2着(5)ランリョウオーに5馬身差を付けて優勝した実績馬であり、その後の東京ダービーも制した馬。古馬になってからはやや伸び悩み気味ではあるが、3走前のサンタアニタTでスマイルウィにクビ差2着まで迫るなど、実力はある。前々走の毎日王冠で逃げて最後の直線で大失速している経緯からもマイルか、それ以下の距離がベストな馬。

 5ヵ月の休養明けとなった前走の川崎マイラーズCは、逃げる◎ (6)アイウォールを突きバテして大差の10着に大敗。当時は心房細動だった。休養明けで13Kg減という時点で、まともな状態ではなかったと推測されるが、今回はどこまで立て直せているか…。前走でアクシデントがあると、陣営は中地半端な仕上がりでは出走させられないという気持ちになるものだが、休養明けではもともとスタミナ不足で崩れることが多いタイプだけに、過大評価は禁物だ。

2023年 エリザベス女王杯・福島記念+東京10R以降の予想

東京10R・ユートピアSの予想を追加しましたm(__)m。

■近年は仕掛けが遅い傾向

 エリザベス女王杯は逃げ馬受難と言われていたレースだが、京都開催の直近2年は逃げ馬が連続2着と活躍。近7年はラスト5~6F目でもペースが上がらず、菊花賞や天皇賞(春)のように3角の下り坂から仕掛けることがデフォルト化している。

 この仕掛けが遅くなっている影響で、逃げ馬が粘りを見せている一方、追込馬は3着までしかきていない。京都開催の近7年で先行馬が1勝2着4回3着1回、中団馬が3勝3着1回。どちらかというと中団よりも前の位置を取っている馬が活躍している。

 今年も逃げ馬不在なだけに、3~4角までペースが上がらない可能性も十分にある。ただし、馬場の内側が悪化し、中外が有利の馬場であることを考慮すると、好位の外を狙える馬を中心視するのがベストだろう。

本日1番 京都11R エリザベス女王杯 芝2200m
 ◎ (9)アートハウス
 ○ (13)サリエラ
 ▲ (7)ジェラルディーナ
 注 (6)ディヴィーナ
 △ (14)マリアエレーナ
 △ (1)ブレイディヴェーグ
 △ (2)ルージュエヴァイユ
 △ (3)ハーパー
馬連 9-13,7,6,14,1,2,3 (13:13:9:6:3:3:3) 複勝9 (50)

■有力馬とそのコメント

◎ (9)アートハウス

 昨秋のローズSでは(13)サリエラを撃破して優勝した馬。続く秋華賞はその疲れで凡退したが、立て直された愛知杯では巻き返しV。同レースは3番枠からまずまずのスタートを切り、内枠から控えた(14)マリアエレーナの外に出して蓋をしながら、ぴったりマークで2列目の外を追走。3~4角でじわっと上がり、4角出口で馬場の良い外に誘導。そこから追われるとすっと加速し、2列目まで上がった。ラスト1Fで粘り込みを図るアイコンテーラーを捕えて突き抜け、1馬身3/4差で完勝した。

 前走の中山牝馬Sは距離がやや短く、トップハンデながら3列目の内を追走と勝ちにいく競馬。休養明けで自己最高指数を記録した後の一戦だったこともあり、伸び切れなかったことは仕方ない。

 本馬はこれまでの4勝すべてが初戦、もしくは休養明けという鉄砲駆けタイプ。今回は腸骨骨折(骨盤骨折)からの復帰戦になるが、8ヵ月で復帰できるということは軽度だったはず。また中内田厩舎は少しでも不安を感じていたらレースに使わない厩舎で、ここは復活が期待できる。またこの枠の並びなら好位の外を追走できるのもいい。

○ (13)サリエラ

 昨年のローズSではキャリア3戦目ながら2着と、驚きの走りを見せた馬。前々走の目黒記念は3着。前々走は16番枠からやや出遅れたが、外枠だったこともあり、そこから無理をさせずに中団外目をコントロールしながら追走。向正面で前のセファーラジエルが捲って行ったが、本馬はそこでは動かず我慢の競馬。3~4角でペースが上がっていく中で外々を追走し、直線序盤では前が壁で外に出すのにやや苦労する場面があった。しかし、外に出してラスト2Fで外のゼッフィーロに併せて追われるとジリジリと伸び始め、前2頭から一列後ろでゴールした。

 前々走は超絶高速馬場で前半5F62秒1-後半5F57秒9の超絶スローペース。3~4角からペースが上がって、そこで最内を立ち回ったヒートオンビート、ディアスティマがワン、ツーを決めた中で、本馬は3~4角の外から長くいい脚を使い上位2頭に3/4差。本馬はそこまでキレる脚はないが、良い脚を持続させる長距離タイプだ。

 前走の新潟記念は芝2500m戦で差し競馬をした後の一戦で1番枠。出遅れてテンに置かれたが、そこから馬場の悪化した内から挽回していく形。道中で中目に出し、最後の直線で進路取りもスムーズだったが、伸び切れずに1番人気を裏切った。しかし、今回は前走で芝2000mを使われたことで、レースの流れに乗れるはず。今回は外有利の馬場で外枠と枠にも恵まれたが、近年のエリザベス女王杯の仕掛けのパターンだと差しが届き切らない可能性も考えられる。キャリアが浅くまだ上昇力が見込める点も好ましいが前記の点を嫌って対抗評価とした。

▲ (7)ジェラルディーナ

 昨年のエリザベス女王杯の優勝馬。昨年は大外18番枠から五分のスタートを切ったが、二の脚が遅く、後方に下がってから中団外目を追走。3~4角で好位列まで押し上げて直線へ。そこからしぶとく伸び続け、ラスト1Fでしっかり抜け出し、1馬身3/4差で完勝した。ただし、このレースは11番枠より外の馬が掲示板を独占したように外差し馬場。本馬は馬場と展開に恵まれた面があった。

 しかし、本馬はその後の有馬記念や宝塚記念でも3、4着と善戦しているように、今回のメンバーでは実績上位は明らか。スタミナが不足する休養明けの前走オールカマーでは、出遅れて中団外々から位置を押し上げていくレースをしたため6着に敗退。ひと叩きされて牝馬限定GⅠのここなら、勝ち負けが十分に期待できる。ただし、本馬は差し馬。馬場の良い外目を走ることは可能だが、阪神で行われた昨年のこのレースほど展開に恵まれない可能性が高く、3番手評価とした。

注 (6)ディヴィーナ

 1勝クラス、2勝クラスをそれぞれ1クラス上の指数で連勝した時点では、重賞級の馬になっていくだろうと感じていた馬。ところがその後はやや伸び悩み、3勝クラスは順当に勝利したが、オープン昇級後は期待に応えられなかった。

 しかし、4走前のヴィクトリアマイルでは勝ち馬と0.2秒差の4着と一変。同レースは13番枠から出遅れ、促されても進まずに最後方列からの追走。前半3Fは34秒2となかなか速かったが、じわっと後方2列目の外まで挽回して3角へ。ペースが緩んだ3~4角では我慢し、4角外から中団まで押し上げ、ナミュールに蓋をして直線へ。直線序盤でその勢いのまま3列目の5番手に上がり、ラスト1Fでバテたロータスランドを交わすと、3着スターズオンアースに1馬身差まで迫った。

 4走前はM.デムーロ騎手への手替わり。スタートしてから早めにエンジンを掛けていく競馬をするようになり、馬が変わったようだ。その後も中京記念2着、関屋記念2着、そして前走の府中牝馬Sはまさかの逃げ切りで優勝した。恐ろしいことに早めにエンジンを掛けていく競馬では底を見せていない。今回もあっさり通過するかもしれないし、前走が目いっぱいで反動が出ることもあり得る。何とも悩ましい存在だ。

△ (14)マリアエレーナ

 昨夏のマーメイドSを休養明けで2着に入ると、その次走の小倉記念では初重賞制覇を達成した馬。同レースは2番枠から好スタートを切って、いったんハナを主張し、外の各馬を行かせて好位の最内を追走と完璧な入り方。道中は前にスペースを作って3列目の最内。3~4角でそのスペースを潰して逃げ馬の直後まで上がり、4角で逃げ馬の外から楽に先頭に立つと、そこから突き抜けて5馬身差で圧勝した。本馬が同レースで記録した指数はGⅠ級のもので、ここではNo.1となる。

 しかし、当時の最高の立ち回りは、鞍上の松山騎手自身の意図的なものではなく、偶然そうなっただけのもの。その後はアートハウスが優勝した愛知杯時のように、内枠から中途半端にハナをチラつかせ、外から内に切れ込まれて進路をカットされ、さらにアートハウスに蓋をされて行き場を失い、好位の最内で手綱を引っ張りながら自滅するなど、本来の能力が出し切れない競馬が続いた。本馬はキレる脚がなく、極端なスローペースの上がり勝負になると本来の能力が出し切れない。

 三浦騎手への手替わりとなった前走オールカマーでは差す競馬で勝ち馬と0.2秒差の4着に善戦。前走は14番枠からやや出遅れ、促されてもあまり進んで行かず中団の外目を追走。向正面では捲られても動かず、3~4角で中団中目から外目に誘導して直線へ。直線序盤で追われるとジリジリ伸びて好位まで上がり、ラスト1Fでもしぶとく伸び、2着のタイトルホルダーにクビ+クビ差まで迫った。

 前走は差す競馬に対応したが、前日が重馬場からのスタートで良馬場に回復してもやや時計が掛かっていたことや、向正面半ばで捲りが発生したことで、ラスト5F目からペースが上がり、ラスト3F35秒5と上がりの掛かる決着で決め手が求められなかった。それでも差すという選択肢ができたのは、今後に向けて好材料。今週も重馬場スタートで日曜日は馬場の回復が予想されるが、さすがに高速馬場にはならないはず。ある程度、前でレースを進めても良いし、差す競馬でもチャンスがありそうだ。

△ (1)ブレイディヴェーグ

 2歳8月にデビューしながらも、2度の骨折によりこれまで4戦2勝2着とキャリアが浅い馬。新馬戦はロードプレイヤーとのマッチレースにはアタマ差で敗れたが、3着馬に5馬身差を付けての2着善戦。キャリア2戦目の未勝利戦では出遅れを挽回して好位の外を追走し、ラスト2F標地点でスパートすると、突き抜けて6馬身差で圧勝。ここでは1勝クラスは勝てる指数を記録した。

 古馬との初対戦となった前々走の1勝クラスでも8番枠からアオって出遅れたが、行き脚は付いて中団やや後方まで挽回。前にスペースを保って中団の外を追走し、3~4角で馬群が凝縮したところを楽な手応えで上がり、3列目で直線へ。序盤で楽々と前に並びかけ、ラスト2Fでは堂々の先頭。2着に3馬身半差、3着に7馬身もの差を付け、3勝クラス勝ちレベルの指数で完勝した。

 そして前走のローズSでは、5番枠から出遅れたが、そこから中団内目のスペースを狙って行く形。しかし、挽回しきれず、後方馬群の中目を追走する形となった。3~4角で後方中目で包まれて、4角出口でも進路がない状態。直線序盤で上手く捌いて3列目まで上がり、そのまましぶとく伸びて前のマスクトディーヴァに食らいついたが、1馬身半差の2着までだった。

 本馬はキャリア4戦でローズSで2着と好走したように素質が高いのは確か。ただし、これまでの4戦すべてが出遅れているように、二の脚ゲートこそ速いもののゲートは甘い。外枠ならいい位置に付けられた可能性はあるが、馬場の内側が悪化した状態での1番枠となると新潟記念時の○(13)サリエラのようになるリスクもある。当時の鞍上もルメール騎手だった。今回は上手く外に出して行けるかが、課題となるだろう。また、今回は休養明けで自己最高指数を記録した後の一戦になるので、反動が出る可能性もある。

△ (2)ルージュエヴァイユ

 新馬戦、デイジー賞を連勝し、フローラS5着後のキャリア4戦目となったオークスはスターズオンアースから0.7秒差の6着。早くから能力の高さを見せていた馬だ。古馬との対決となってからも2勝クラス、3勝クラスをあっさり連勝。その後2戦は大敗したが、エプソムCで2着に入った。

 そして休養明けとなった前走の府中牝馬Sでも2着と好走。前走は5番枠から出遅れ、内枠だったために位置を下げて外に誘導し、後方外目を追走。3~4角で後方外からじわっと押し上げて中団外から直線へ。直線序盤で軽く促されると3列目まで上がり、ラスト1Fで先頭のディヴィーナが鈍化したところを差し込み、ハナ差まで迫った。

 デビューから3戦全てで上がり3Fタイム最速を記録した瞬発力が、ここにきて開花してきた。今回のメンバーが相手でもトップスピードは劣らないだろう。しかし、重馬場の愛知杯で大敗しているように、スタミナにやや不安を感じる。今回は前走から2F延長の芝2200m戦。瞬発力だけというわけにはいかない。乗り方が難しそうだが、持ち味の末脚を生かしきればチャンスはありそうだ。

△ (3)ハーパー

 オークス2着、秋華賞3着の実績馬で、リバティアイランドの脇役として活躍してきた馬。オークスでは12番枠から五分のスタートを切って、中団中目を追走。3~4角でも中団中目を通して、しっかりリバティアイランドの後ろを取って、直線でくらいついて行く戦法を取ったが、ラスト2Fでリバティアイランドに突き放されて、3着争い。ラスト1Fで内のラヴェルを捕えて2着を確保したが、その6馬身前にリバティアイランドがいるという結果になった。

 秋華賞では2番枠から好スタートを切ったが、その後のフェステスバントと少し接触、その後、がっつりぶつけて位置を取って、好位の中目と良い位置を取って追走。3~4角でもそこまでペースが上がらなかったが、4角外からリバティアイランドが一気に仕掛けて上がって来たところで外に誘導して3番手で直線へ。序盤でリバティアイランドを目標に追われたがジリジリ。ラスト1Fでようやく伸びてきたが、外のマスクトディーヴァの決め手に屈して、ドゥーラにハナ差まで迫られた。

 リバティアイランドはオークス時に古馬GⅠ級の指数を記録したが、秋華賞では4pt(約0.4秒差)指数ダウン。秋華賞ではリバティアイランドとの着差を詰めたが、けっして成長を感じさせるものではなかった。しかし、もうランランクの成長を見せることが出来れば、ここでも通用するだろう。成長期の3歳馬だけにここは警戒しておきたい。
______________________________

本日2番 福島11R 福島記念 芝2000m
 ◎ (5)シルトホルン
 ○ (14)バビット
 ▲ (1)アナザーリリック
 注 (8)ノースザワールド
 △ (11)アケルナルスター
 △ (4)テーオーシリウス
 △ (15)カントル
結論 馬連5-14,1,8,11,4,15 (15:10:10:9:3:3) 複勝5 (50)

■ペースが上がりやすい傾向

 この時期は芝の中距離のハンデGⅢが少ないこともあり、福島記念は例年のように出走登録馬が多く、厳選されたメンバーが集う。近年の優勝馬を見てもミトラ、ヤマカツエース、ウインブライト、スティッフェリオ、パンサラッサ、ユニコーンライオンとその前後でGⅡで連対している馬や、GⅠでも連対している馬が多数だ。

 また福島記念は夏の七夕賞と同じ福島芝2000mが舞台。このコースは1角までの距離が約505mと長く、さらにテンから2度の坂を下るために、福島芝1800mよりも前半が速くなることが大半。最初の下り坂で競り合うと必要以上にペースが上がることになるからだ。

 実際に過去10年を見てもかなりのスローペースになったのは、ウインブライトが勝った2017年のみ。しかし、このレースではマイネルミラノが早めに捲っており、ラスト5F目が後半最速。同馬よりも前でレースを進めた馬は苦しいレースになっている。

 純粋にスローペースになったのは、マルターズアポジ―が逃げ切った2016年のみ。一方、極端なハイペースが4回も発生していることから、基本的にペースが上がりやすいレースを見ていい。

 その上で今回は逃げ馬が多数。ハナを狙いたい馬が多数だが、ここは大外枠でテンの速いユニコーンライオンが内に切り込みながらハナを主張し、内からテーオーシリウスがそれに抵抗する形で、この2頭が飛ばしていく可能性が高い。おそらくバビットは2列目。ウインピクシスは競り合いを嫌う松岡騎手が鞍上なので、好位の外でレースを進める可能性が高いが、何れにせよ、前半から速い流れになりそうだ。

■有力馬とそのコメント

◎ (5)シルトホルン

 デビュー3戦目の未勝利戦では、2番手でレースを進めて6馬身差の圧勝で好指数をマーク、ひいらぎ賞では逃げて2着に善戦するなど、キレよりも前に行って良い脚を長く使ってこその馬。そういう馬だけに上がりの掛かる福島芝コースは得意なようで、3走前のラジオNIKKEI賞では2着と好走している。

 3走前は7番枠から好スタートを切って、そこから促してハナをチラつかせながら、最終的には内のグラニットに行かせて同馬の外からプレッシャーをかけて行く形。道中も2番手外でグラニットをマークで乗り、3角では同馬と3/4差。そこからじわっと詰めて4角出口で並びかけて直線へ。序盤ですっと伸びて先頭に立ったが、ラスト2Fで踏ん張っているところを外からエルトンバローズに強襲され、半馬身差で敗れた。しかし、そのエルトンバローズは次走の毎日王冠で優勝している。

 重馬場(といっても、やや高速馬場)の前走・オクトーバーSでも8番枠から好スタートを切ってハナを主張したが、最終的には最内枠から積極策のヤマニンサルバムを行かせてその2番手を追走。道中は同馬の約2馬身後ろの単独2番手で、3番手以下を離して追走。3~4角で仕掛けたヤマニンサルバムについて行ていったが、差は詰められずに直線序盤では2馬身半差。ラスト2Fで馬場の良い外に誘導しても同馬との差を詰められなかったが、ラスト1Fでヤマニンサルバムが鈍化したところでやや差を詰めて1馬身半差の2着でゴールした。

 前走はオープン勝ちの実績があるディープモンスターこそ最後までしぶとく伸びて、本馬に1馬身3/4まで迫ったが、4着馬とは5馬身近い差。バテバテになって前に引き離される展開となった中で、2着をを確保したのは高い評価ができる。本馬は成長期の3歳馬。ここは期待したい。
______________________________

本日4番 東京10R ユートピアS 芝1800m
 ◎ (3)ニシノラブウインク
 ○ (2)ウヴァロヴァイト
 ▲ (14)ラリュエル
 注 (7)カナテープ
 △ (4)インザオベーション
 △ (6)ラクスバラディー
 △ (5)ルージュリナージュ
 △ (9)ルース
 △ (10)モリノカンナチャン
 △ (11)ロジレット
 △ (13)エリオトローピオ
馬連 3-2,14,7,4,6,5,9,10,11,13 (10:10:10:5:5:2:2:2:2:2) 複勝3 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にカナテープ(-18.7pt)、ラリュエル(-16.7pt)、インザオベーション(-15.3pt)、ニシノラブウインク(-15.0pt)、ロジレット、 エリオトローピオ(ともに-13.3pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (3)ニシノラブウインク

3歳時のフラワーCでは2番手でレースの流れに乗り、2着している実績馬。しばらくスランプ状態が続いていたが、前々走の多摩川Sで2着と復活の兆しを見せた。前々走は8番枠からまずまずのスタートを切って、そこから促されて2番手を追走。3~4角で逃げ馬がペースを上げていく中、外から食らいついて4角出口で並びかけていく形。ラスト2Fで先頭に立って、ラスト1Fで甘くなったところを外からエターナルタイムに差されて1馬身半差だった。

 前々走は前半3F34秒6-後半3F33秒8のスローペース。一転して前走の新潟日報賞はトップハンデを背負って新潟芝1400m特有の速い流れを勝ちに行って止まってしまったが、内容は悪くない。また本馬は前に行ってこそなので、芝1400mよりもフラワーCで2着の実績がある芝1800mがベスト。ベスト距離のここですんなり流れに乗れば、チャンスは十分ある。
______________________________

本日3番 東京11R オーロカップ 芝1400m
 ◎ (5)サマートゥリスト
 ○ (1)ムーンプローブ
 ▲ (13)レイモンドバローズ
 △ (14)メイショウホシアイ
 △ (18)グレイイングリーン
 △ (9)グランデマーレ
 △ (10)メイショウチタン
 △ (3)ワーケア
 △ (12)カルリーノ
結論 馬連5-1,13,14,18,9,10,13,12 (10:10:8:8:5:5:2:2) 複勝5 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にメイショウチタン(-18.7pt)、 ビューティフルデイ(-18.0pt)、サマートゥリスト(-17.7pt)、ホープフルサイン(-17.3pt)、グランデマーレ(-17.0pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (5)サマートゥリスト

 ややタフな馬場で行われた4走前の武庫川Sは、1番枠から好スタートを切って、外からハナを主張する馬たちに行かせて好位の最内を追走。道中で前の馬とのスペースを作り、3~4角ではそのスペースを潰して最短距離から2列目の最内まで上がって直線へ。序盤で先頭のセルバーグとは約2馬身差。その差は最後まで詰め切れなかったが、しぶとく粘り通して1馬身半でゴールした。そのセルバーグは後の中京記念の勝ち馬である。

 休養明けの前々走・豊明Sは、4走前の指数から考えて順当に勝利。リステッドの前走・朱鷺Sでも好位の外から勝ちに行く競馬で勝ち馬と0.3秒差(5着)にまとめた辺りに地力強化を感じさせた。ここもスムーズにレースの流れに乗ってのもうひと押しが期待できる。