2023年 中日新聞杯・中京9R・中山9R+メインRの予想

本日は下記の5レースで終了ですm(__)m。

■3角から動いてもバテない脚を使える馬が有力

 6年前に1回中京開催からこの時期に移動した、ハンデGⅢの中日新聞杯。このレースが行われる中京芝2000mは、スタンド前の急勾配の上り坂の途中からスタートし、前半で緩やかに坂を上り、後半で緩やかに坂を下って行くコース。このため前半スローの上がり勝負が発生しやすく、一昨年はショウナンバルディとアフリカンゴールドの行った、行ったが決まった。

 しかし、古馬重賞のこのレースは、大半の馬が3~4角の下り坂で勢いに乗せて動くため、シンプルな前残りになることは稀。逃げ、先行馬も3角からもうひと脚使えなければ勝ち負けするのは難かしい。実際に一昨年の上位2頭も3角手前からスパートし、ラスト3F目となる4角で後半最速の11秒1が刻まれている。つまりこのレースは、3角から動いても最後までバテない馬を狙うのがポイントだ。

本日3番 中京11R 中日新聞杯 芝2000m
 ◎ (8)ホウオウビスケッツ
 ○ (10)リューベック
 ▲ (16)スパイダーゴールド
 △ (2)カントル
 △ (3)ドルチェモア
 △ (1)ユニコーンライオン
 △ (7)ヤマニンサルバム
 △ (11)ハヤヤッコ
結論 馬連8-10,16,2,3,1,7,11 (15:10:6:6:5:5:3) 複勝8 (50)

■有力馬とそのコメント

◎ (8)ホウオウビスケッツ

 今春の日本ダービー6着馬。同レースでは3番枠からまずまずのスタートを切り、楽にハナを主張したが、1角で外のパクスオトマニカを行かせて2列目の最内を追走。道中はペースが上がらず、掛かってコントロールに苦労していたが、向正面で徐々に後続を離していくパクスオトマニカを追い駆けずに3角へ。3角からさらに同馬は後続を引き離し、直線序盤では6馬身ほど差があったが、それをじわっと詰めて2列目。ラスト2Fで外のタスティエーラに並ばれて交わされたが、食らいついて2番手に上がったが、ラスト1Fでは内外から来られて一列下がり、最後はノッキングポイントとの5着接戦となったが、アタマ差で掲示板を外した。

 本馬は3走前のタフな馬場のスプリングSの3着馬。同レースではグラニットが逃げて、前半4F47秒3-後半4F49秒5のかなりのハイペースを演出したが、その流れに乗って2列目の最内を追走。最後の直線ではベラジオオペラに一気に差されて1馬身1/4差の2着だったが、とても逃げ、先行馬が押し切れるペースではなかったことを考えると立派な内容。また、この前に行って容易にバテない強みを、コンクリート馬場の日本ダービーで、もっとパクスオトマニカを追い駆けていたならば、上の着順が狙える内容だった。

 また、本馬はフリージア賞で逃げて後半5F57秒7でまとめており、良い脚を長く使える。おそらく中日新聞杯はベストマッチな舞台。また、スプリングS、日本ダービーでわずかに先着を許したベラジオオペラは先週のチャレンジC勝ち。3歳馬だけにベラジオオペラ同様に休養中の成長も見込める。意外と人気ではあるが、ここでの期待は高まる。
______________________________

本日4番 中京9R つわぶき賞 芝1400m
 ◎ (10)ヒヒーン
 ○ (12)コートリーバウ
 ▲ (4)ビーグラッド
 △ (1)セイウンデセオ
 △ (2)テラメリタ
 △ (3)ステラスプレンダー
 △ (6)ラヴァンダ
 △ (7)ルージュレベッカ
結論 馬連10-12,4,1,2,3,6,7 (15:15:4:4:4:4:4) 複勝10 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にヒヒーン(-8.7pt)、ビーグラッド(-6.3pt)、セイウンデセオ(-5.7pt)、バウンシーステップ(-5.3pt)、アサギリ(-4.0pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (10)ヒヒーン

 東京芝1600mの新馬戦では、ラスト2F11秒2-11秒3とかなり強い内容で勝利した馬。新潟2歳Sでは初戦好走の疲れで大敗したが、立て直されると良化。前々走のファンタジーSでは京都芝1400mで前半3F34秒1-後半3F35秒2とかなり速い流れを、出遅れて後方から追走したことで噛み合った面はあったが0.3秒差に善戦。前走の白菊賞では五分のスタートを切って、逃げ馬を徹底マークと勝ちに行く競馬で接戦の3着と善戦している。前走は前有利の展開に恵まれてはいるが、このように幅広い展開に対応できるのが本馬の魅力である。能力値1位のここは期待高まる。
______________________________

本日5番 中山9R 黒松賞 芝1200m
 ◎ (2)スピリットガイド
 ○ (1)シュシュトディエス
 ▲ (10)タイセイフェスタ
 △ (4)アララララ
 △ (9)マスクオールウィン
 △ (3)イスラアズール
 △ (11)クールベイビー
結論 馬連2-1,10,4,9,3,11 (10:10:10:10:5:5) 複勝2 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にマスクオールウィン(-9.7pt)、 アララララ(-5.7pt)、スピリットガイド、キョウエイカンセ(ともに-3.3pt)、タイセイフェスタ(-1.3pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (2)スピリットガイド

 前走は2番手で流れに乗り、ラスト2F標付近で先頭から押し切る強い内容の競馬。上がり3Fタイムもメンバー最速で非の打ちどころがない内容だった。2着馬に1馬身1/4差、3着馬にはそこからさらに2馬身半差をつけている。今回も好位で流れに乗れそうな組み合わせ。前走の着差以上の強さを評価して本命馬とした。
______________________________

本日2番 阪神11R リゲルS 芝1600m
 ◎ (9)ドゥアイズ
 ○ (1)グラティアス
 ▲ (3)エスコーラ
 注 (13)アナゴサン
 △ (6)エンペザー
 △ (2)コルテジア
 △ (4)ミッキーブリランテ
結論 馬連9-1,3,13,6,2,4 (15:15:12:4:2:2) 複勝9 (50)

◎ (9)ドゥアイズ

 デビュー3戦目に好位直後の外目から向正面で進出して2着に善戦した素質馬。今年2月のクイーンCでも2着に好走している。同レースは7番枠からやや出遅れたが、押してスピードに乗せ、じわっと挽回して好位の最内を追走。向正面で2列目まで上がり、最後の直線ではやや捌くのに苦労し、外の馬と接触する不利もあったが、ラスト2Fで捌いて先頭に立つと、そこからしぶとく粘った。最後にハーパーにクビ差交わされ、さらに外からモリアーナにハナ差まで迫られたが、早め先頭の競馬で2着だった内容は評価できる。

 前走の秋華賞は、前々走のオークスで出遅れて最後方からレースをしたためにレースの流れに乗れず、能力を出し切れなかった。叩かれた今回は状態面が上がってくるはず。今回は実績のあるマイル戦。おそらく(7)マテンロウスカイの逃げで、クイーンCと同じくらいの平均ペースで流れそうなのも、総合力が高い本馬には好ましい。ここでの復活を期待する。
______________________________

本日1番 中山11R 常総S 芝1800m
 ◎ (15)カナテープ
 ○ (9)デコラシオン
 ▲ (3)ロジハービン
 △ (10)ルドヴィクス
 △ (11)ボーンディスウェイ
 △ (4)セイウンプラチナ
 △ (13)レイトカンセイオー
 △ (12)モリノカンナチャン
結論 馬連15-9,3,10,11,4,13,12 (14:10:8:8:4:4:2) 複勝15 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にカナテープ(-18.0pt)、デコラシオン(-15.7pt)、ウインリブルマン(-14.3pt)、レイトカンセイオー(-14.7pt)、アールクインダム(-14.3pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (15)カナテープ

 ここまでキャリア8戦、前々走の2勝クラス・tvk賞ではオープンでも通用するレベルの指数を記録した馬。前々走では4番枠から好スタートを切って、好位馬群の中目を追走。3~4角で包まれ、4角~直線序盤では仕掛けを待ってラスト2F標手まで外に出されると、しぶとく抜け出して2着馬に2馬身、3着馬に3馬身3/4差つけて快勝した。このレースでは上がり3Fタイムも32秒6と速く、かなりの能力を持っていることを見せる走りだった。

 前走のユートピア賞は休養明けで自己最高指数を記録した反動が出たようで、行きっぷりが悪く中団からの追走。3~4角では中団馬群の中目で包まれて、直線序盤では前が壁。そこから外を狙ったが、外には出せず、ラスト2Fで進路を内に切り替え、進路を確保したのは残り300mくらい。ラスト1Fで猛追したが、3着が精一杯だった。巻き返しに期待する。

2023年 勝島王冠の予想

■大井記念の再現のようなペースになる?

 カジノフォンテン、アナザートゥルース、ライトウォーリア、ランリョウオーと前に行きたい馬が揃っていた今年の大井記念では、カジノフォンテンがハナを主張。向正面からペースを引き上げ、前半5F61秒9-後半5F63秒3のかなりのハイペースとなり、セイカメテオポリスの好位からのイン差しが決まった。

 今回はアナザートゥルースこそ不在だが、代わりにデュードバンが加わる。ランリョウオーは当時のように控える選択をし、カジノフォンテンが逃げる形になると見ているが、揉まれる競馬が得意ではないライトウォーリアは流動的だ。大井記念時のように内枠でも逃げ馬からスペースを作って追走できれば問題はないが、外から被されるようであれば逃げ馬の外に出して行く可能性もあるし、最初から出して行く可能性もある。デュードヴァンもこの距離で内枠なら出していくだろうか? 

 カジノフォンテンが全盛期のテンのスピードがあれば、前半でリードを奪い切って、平均ペース前後でまとめてくる可能性もあるが、本馬は以前ほどのスピードはない。そうなると前半で競られなくても、大井記念時のように向正面からペースを引き上げていく必要がある。当時は高速馬場だったが、現在はタフな馬場。そうなると大井記念時ほどペースが上がらなかったとしても、差しが決まる可能性が高い。

 ただ大井記念時と違って、内が伸びない馬場なので、外から差す馬が有利だろう。ここはカジノフォンテンも捨てがたくはあったのだが、展開に恵まれる公算が高い外差し馬と本命馬とした。

大井11R 勝島王冠 ダ1800m
 ◎ (12)ロードレガリス
 ○ (11)カジノフォンテン
 ▲ (7)マンガン
 注 (4)ライトウォーリア
 △ (2)サヨノネイチャ
 △ (14)リベイクフルシティ
結論 馬連12-11,7,4,2,14 (14:14:14:4:4) 複勝12 (50)

■有力馬とそのコメント

◎ (12)ロードレガリス

 2020年の平安Sでは、現時点で2番人気の(10)スワーヴアラミスを撃破して優勝した馬。同レースでは、6番枠からまずまずのスタートを切って、好位の外目を追走。道中はペースが上がらずに団子気味だったが我慢し、3角では2列目の外。楽な手応えに前との差を詰め、4角では先頭列に並びかけて直線へ。序盤では内から抵抗するスワーヴアラミスとの一騎打ちになったが、早々と半馬身ほど前に出る。ラスト1Fで突き放しにかかったが、スワーヴアラミスが食らいついて半馬身差のままではあったが、しっかりと勝ち切った。

 このように本馬は揉まれない競馬で強い馬。さすがに全盛期の勢いはないが、長期休養後もプロキオンS4着、エルムS5着と善戦している。また、今年の東海Sでも6着と、今年の日本テレビ杯で3着のスワーヴアラミスとそれほど変わらない能力で走れている。その後の2戦は崩れたが、そこから立て直されて大井再移籍後の前走、フリオーソレジェンドCでは(6)ギガキングと3/4馬身差の2着に善戦。ここでは内枠で好位の最内を追走していたが、砂を被らない位置を追走できていた。

 今回は4ヵ月の休養明けにはなるが、近走の本馬はレース間隔を開けたほうが走れているし、この枠なら前記の平安S同様に、スワーヴアラミスの外から動いて行く競馬で揉まれない競馬ができるはず。また、スワーヴアラミスは前走が大目標でそこで結果を出していることから、今回で指数ダウンすると見ている。よって、本馬を◎とした。

○ (11)カジノフォンテン

 一昨年はJpnⅠ・川崎記念を逃げ切り、かしわ記念でも内の逃げ馬に行かせて、その外3番手を追走し、向正面でじわじわ位置を上げ、4角先頭から押し切って優勝した馬。本馬はその後にスランプになったが、昨年は強豪相手の川崎記念で5着、昨秋の勝島王冠でも3着、そして前走の大井記念では2着に好走するなど、ある程度は復調している。というよりは、かつてと比べるとテンのスピードに衰えを見せているが、現状の能力は出し切れる状態になっている。

 前走のフリオーソレジェンドCでは、タフな馬場の船橋で同型馬に競られ、オーバーペースの逃げ。結果、8着に失速したが、前走時よりはスムーズに逃げられそうなここは期待したい。大井記念でかなりのハイペースで逃げて2着に善戦しているように、高速馬場なら本馬を本命にしていたところだが、今の大井のタフな馬場を考慮すると、やや苦しいのではないかという見立てだ。

▲ (7)マンガン

 一昨年の金盃の覇者。同レースでは3番枠から五分のスタートを切って、外の各馬を行かせて、中団の最内を上手く立ち回り、2週目の3~4角で外に出されると、4角大外から一気に2列目に進出。直線序盤で先頭に立つと、そこから突き抜けて9馬身差で圧勝した。

 本馬はその後の東京記念TRで2度の優勝があるように、出遅れ癖やテンに置かれる面があるので、長距離がベストだが、昨年の埼玉栄冠賞(ダ2000m)でも2着の実績がある。1800mは距離が短いが、時計の掛かる馬場なら序盤後方でも道中で中団くらいまで挽回できる。ペースが上がった場合が怖い一頭だ。

注 (4)ライトウォーリア

 7走前の埼玉栄冠賞は逃げて3馬身差の圧勝、6走前の勝島王冠は大外16番枠から好位の外を追走して、2馬身差で完勝した馬。本馬はかつてよりはマシになってはいるが、中央所属時代から逃げか、好位の外と揉まれない競馬ならば好走する馬だ。

 5走前の東京大賞典は3番枠から好スタートを切って積極的に出して行ったが、外から被され、揉まれる競馬で5着。3走前の川崎記念では10番枠からじわっと出してハナを主張したものの、外からテリオスベルに捲られて苦しくなり、ここでも5着。前走の帝王賞でも9番枠から内から逃げるプロミストウォリアに競り掛けて、オーバーペースの競馬で6着。

 そして休養明けの前走白山大賞典では好位の外を追走と理想的な形ではあったが、相手が強くて5着に敗れた。しかし、後のチャンピオンズCで2着となるウィルソンテソーロにこそ離されているが、2着メイショウフンジンと4馬身差、4着ケイアイパープルとは2馬身差で、絶望的な敗戦でもない。スタミナが不足する休養明けだった影響もあったのだろう。今回はひと叩きされての前進が見込め、揉まれない競馬ならチャンスがある。

△ (2)サヨノネイチャ

 デビューから10戦8勝2着と連対率100%の馬。前走のA2スポーツニッポン賞でも13番枠から五分のスタートを切って、じわと位置を上げ、好位の外目から最後の直線でさらに外に出しての差し切り勝ち。4Kgの斤量差はあったが、前有利の展開に恵まれたオープンで上位常連のマッドルーレットに完勝したことは評価できる。前走からさらなる成長があれば、斤量54Kgを生かしての浮上があっても不思議ない。

△ (14)リベイクフルシティ

 4戦4勝で大井1200mのゴールドジュニアを優勝した馬。当時2着に下したポリゴンウェイウは次走のハイセイコー記念でマンダリンヒーローと差のない2着しているように、2歳時はトップクラスに準ずる実績を持っていた。

 ただゴールドジュニアは、前半3F34秒2-後半3F38秒6(ラスト2F12秒5-13秒3)の超絶ハイペース。4番枠からやや出遅れて中団中目を追走し、最後の直線で大外から差し切った本馬は展開に恵まれた面が強く、その後はやや苦戦するかもと見ていた。

 しかし、京浜盃4着、羽田盃4着と意外と好走。特に羽田盃は3番枠から好スタートから好位を追走し、3~4角で位置を押し上げて4角で先頭に立ったミックファイアを追いかけて行く競馬。直線序盤ではスパートする同馬について行く脚を見せながらも、ラスト1Fで甘くなったもの。なかなかの好内容だった。

 前々走の東京ダービーは先行馬手薄の状況下で好位の外でスムーズにレースの流れに乗れてはいたが、3角手前で外からヒーローコールが捲って来て、それに抵抗して早仕掛けをしたために9着に敗れた。内容は着順、着差ほど悪くない。前走の優駿スプリントでは、クラシック2戦で善戦した疲れもあって14着と崩れたが、立て直されたここは警戒しておきたい。休養中に成長していれば通用するだろう。

2023年 チャンピオンズC+メイン以降の予想

本日は計4レースで終了ですm(__)m。

■近年はややスローから平均ペースで決着

ジャパンカップダートから『チャンピオンズC』と名を改め、中京ダ1800mで行われるようになって今年で10年目。2014年は前後半5F62秒3-60秒6の極端なスローペース、15年は同60秒2-62秒4の極端なハイペースだったが、近年はすべて良馬場で、前半4F48秒中盤から49秒台後半の、ややスローから平均ペースの範囲内で決着している。これは各競馬場のダ1800m戦と比較すると遅い傾向だ。

このレースのペースが上がりにくいのは、坂の上りの途中からスタートするコースの上に、最初のコーナーまでの距離が約300mと短いことが影響している。前半が遅く、向正面でもペースが上がらない場合は、3角手前の下り坂から一気にペースアップするケースが多い。基本的には前半のペースが上がりにくいのがこのレースの特徴だ。

今年は何が何でも逃げたい馬は不在であるが、手強い逃げ、先行型が集結した。それらが外枠に入ったので、1~2角で外に張られないようにペースを引き上げていく可能性も高いと見る。中京ダ1800mの場合、1角までに隊列が決まらないと、2015年のように極端なハイペースになることもあるだけに、どちらのペースでも対応できる馬を中心視したい。

本日1番 中京11R チャンピオンズC ダ1800m
 ◎ (4)テーオーケインズ
 ○ (5)ドゥラエレーデ
 ▲ (6)グロリアムンディ
 △ (3)ジオグリフ
 △ (7)ウィルソンテソーロ
 △ (9)クラウンプライド
 △ (12)セラフィックコール
 △ (14)アイコンテーラー
 △ (15)レモンポップ
結論 馬連4-5,6,3,7,9,12,14,15 (10:10:5:5:5:5:5:5) 複勝4 (50)

■有力馬とそのコメント

◎ (4)テーオーケインズ

 一昨年の覇者。同レースでは6番枠からまずまずのスタートを切って、外から前を主張する各馬を行かせ、好位の中目を追走した。向正面でスペースを作って、3~4角では早めに動いた前のインティを追いかけて2列目まで上がって直線へ。直線序盤で外に出されるとグンと伸びて一気に先頭、6馬身差で完勝した。昨年もJBCクラシックを優勝しているように、能力は高い。

 前々走の帝王賞は海外遠征直後で調整が難しく、接戦での3着。このレースでは1番枠からやや出遅れて中団の最内を追走したため、3~4角で包まれて最後の直線で馬群を捌きながらの競馬になった。これも敗因のひとつである。

 前走のJBCクラシックは3番枠からまずまずのスタートを切って内の(10)ノットゥルノを行かせて2番手を追走、この馬をマークする形で進めた。直線では、3~4角で外から上がったキングズソードに前に出られ、ノットゥルノとの叩き合いにもアタマ差敗れての3着だった。スタミナが不足する休養明けで、タフな馬場となった大井で、かなりのハイペース。最後に苦しくなっての3着と、敗因は明確だ。

 今回は前走で能力を出し切れていないので疲れもなく、その前走で厳しい流れを経験したことで順当に息持ちの良化も見せるだろう。本馬は年内引退の予定で、これがラストランになる可能性もある。年齢を重ね、一昨年のこのレースで見せたような末脚は使えなくなっているが、そのぶん、持久力が強化されており、まだまだやれる。また、ペースに関しても前走でハイペースの中3着、一昨年の当レースで前後半4F49秒3-48秒3のスローに対応して1着。ペースへの対応力と、ここでの変わり身に期待して、今回の本命馬だ。

○ (5)ドゥラエレーデ

 デビュー3戦目、初ダートの未勝利戦を2番手外から3角で先頭に立ち、3着以下には大差をつけて勝利した。当時記録した指数は1クラス上のものだったことから、ダートでの高い潜在能力を感じていた。その後は芝のホープフルSを優勝。次走のUAEダービーではダート2戦目ながら、後にBCクラシック2着と好走したデルマソトガケの2着に入線した。

 UAEダービーは8番枠から五分のスタート、そこからは押してハナを主張しにいったが、内のデルマソトガケのテンが速く、同馬の外2番手でレースを進める。道中はコントロールしながら、デルマソトガケをマーク。3~4角では同馬に食らいつくが3/4差にリードを広げられ、直線序盤では2馬身差つけられた。ラスト1Fまでしぶとく食らいついたが、結果は5馬身半差の完敗だった。

 しかし、3着コンティノアールには4身半差をつけており、そこからさらに3馬身半差の4着がペリエールだから、とても価値の高い2着だったと言える。それもレースがかなりのハイペースで流れた中の結果だから侮ってはいけない。

 日本のパサパサのダートにどこまで対応できるか、という課題はあるが、初ダートの札幌ダ1700m戦で高い潜在能力を見せていることから、日本のダートが滅法苦手ということはないだろう。近2走は芝で凡退しているが、ダートのキャリアは2戦と浅く、まだまだ上昇が期待できる。逆転劇に期待したい。

▲ (6)グロリアムンディ

 デビューからしばらくは芝を使われていたが、ダートに路線転向してから急上昇。1勝クラス勝ちから一気に重賞アンタレスS2着まで駆け上がった。昨年のチャンピオンズCは休養明けで、ゲートでアオり、進みも悪く大敗したが、そこから再度休養明けで挑んだダイオライト記念では圧勝Vを果たした。

 ダイオライト記念は1番枠から五分のスタートを切り、軽く促されて好位の内目を確保したが、そこからじわっと位置を下げて、道中は中団中目を追走した。2周目の向正面で徐々にペースが上がっていく中、わりと楽な手応えで内から3角へ。やや詰まりはしたが、砂の深い最内から押し上げて4角ではもう先頭、2馬身差のリードで直線を向いた。そこから後続を5馬身引き離し、ラスト1Fではさらに差を広げ、2着に9馬身差をつけて圧勝した。

 前走のコリアCは向正面で先頭に立った(9)クラウンプライドを捲りにいった結果、大差をつけられる形となったが、休養明けで能力を発揮できなかったのだろう。タフな馬場のダ2400m戦で圧勝しているように、スタミナを生かしてこそのタイプ。前走はJRAよりも軽いダートで前後半4F50秒3-48秒9とかなりのスローペースで、速い上がりを求められたのも敗因のひとつである。

 ダ1800mは本馬にとっては短いが、昨年のアンタレスS2着時のように前がペースを引き上げてくれれば通用するはず。仮にペースが上がらないようであっても、前々走の平安S(ダ1900m)のように、向正面で捲って前にプレッシャーをかけていけばチャンスはある。

△ (3)ジオグリフ

 休養明け&初ダートとなった4走前のサウジCで4着と好走した馬。同レースでは12番枠から五分のスタートだったが、そこから押して好位の中目まで上がって行く形。最終的にはオーバーペースで逃げるパンサラッサの外2番手を追走した。残り50mで甘くなって、そこをカントリーグラマーやカフェファラオに差されたが、勝ちに行く競馬でカフェファラオとアタマ差だった点は高い評価ができる。

 その次走のドバイワールドCは休養明け好走の反動で11着に大敗したが、初ダートで世界を相手にそれなりの結果を出せたのは、ダートでの素質が高いということ。確かにサウジはダートではあるが、厳密には芝馬も活躍の余地があるオールウェザーを使用した馬場ではあるが、芝が苦手なカフェファラオでも4着にこれているように、ダート適性もないと通用しない。

 休養明けの前走、マイルCS南部杯では好位の外を追走して9着と大敗したが、(15)レモンポップが圧倒的な強さを見せただけで、2着のイグナイターとは1.2秒差。また超高速ダートで距離が短かったというのもあるはず。ひと叩きされて、1Fの距離延長。ややタフなダートならチャンスはあると見る。

△ (7)ウィルソンテソーロ

 3走前のマーキュリーCでは、初めての距離2000mにも対応して、重賞2勝目を達成。同レースでは9番枠から五分のスタートを切って、無理せず5番手を追走。3~4角からじわっと進出して、4角で前を射程圏に捉えると、直線で一気に伸びて4馬身差で圧勝。ここでは今年の帝王賞の上位3頭と同等の指数を記録した。

 ただし、3走前はレースが緩みない流れとなったことで展開に恵まれ、超絶高速馬場でスピードが問われたことで、距離適性がそこまで求められなかった面もある。そこで自己最高指数を記録となると、前走の白山大賞典は不安もあったが、3番枠からまずまずのスタートを切って好位でコントロール。2週目の3角で好位の外から押し上げて4角では2列目の外。そのまま直線でメイショウフンジンを捉えて半馬身差で勝利した。

 前走のJBCクラシックでは5着に敗れたが、同レースは前半5F61秒5-63秒6のかなりのハイペース。前半が速い流れの中で逃げる(10)ノットゥルノにプレッシャーをかけに行く◎(4)テーオーケインズの直後を追走と、勝ちに行く競馬をしたことが敗因だろう。本馬はマーキュリーCで上がり3Fタイム2位の馬を1.0秒も上回る№1の上がり3Fタイムで優勝しているように末脚型。今回は末脚を生かす競馬での巻き返しを期待してみたい。

△ (9)クラウンプライド

 昨年の当レース2着馬。当時は10番枠から五分のスタート。ゲートが上り坂の途中にある影響でペースは速くなく、軽く促されると勢いがついて先頭集団に混じった。外のレッドソルダードがハナへ行くのを待ち、それを行かせて2番手を追走した。道中はペースが遅く、しばらく掛かり気味だったが、3~4角でも仕掛けを我慢して直線へ。直線序盤で追い出されるとスッと抜け出し、ラスト1Fで2列目の馬たちを振り切ったが、外からジュンライトボルトに差され、クビ差で敗れた。

 今年の帝王賞でも2列目追走から、最後の直線で早め先頭に立ったところを、外からメイショウハリオ、◎(4)テーオーケインズに強襲された。結果、メイショウハリオにハナ差先着されての2着だった。しかし、テーオーケインズをアタマ差で退けているように、能力は高い。前走のコリアCでも14番枠から楽に2番手の外まで上がって追走し、向正面先頭からそのまま押し切って、2着(6)グロリアムンディに大差をつけて完勝している。

 立て直されてはいるが、前走が強烈な勝ち方だっただけに、疲れが取り切れているかどうかが不安である。今回は逃げ、先行型が手強く、昨年のチャンピオンズCや前走のように、楽に前へは行けないはず。よって昨年ほどの走りは期待できないだろう。

△ (12)セラフィックコール

 新馬戦から5戦して無敗。デビュー2戦目となった今年4月の1勝クラスでは、出遅れて最後方から徐々に位置を押し上げて、4馬身差で圧勝。当時、記録した指数は3勝クラス通用域のものだったことから、順調なら今年中にオープン入りを果たすのだろうと見ていた。しかし、想定を上回るスピード出世で、初めての重賞挑戦となった前走のみやこSも優勝した。

 前走は15番枠からやや出遅れ。躓いて最後方に下がったが、そこから押し上げて中団の直後まで挽回。道中もじわっと押し上げ、3角の下りでも外々から押し上げたが、4角でも押し上げきれずに大外に張られる形。それでも追われて苦しかったのか、直線序盤で内にモタれたが、立て直されて好位列まで上がると、ラスト1Fで一頭違う脚で突き抜けて3馬身差で完勝した。

 本馬はゲートが下手でこれまで一度もまともにスタートを切ったことがなく、エンジンの掛かりも遅いが、エンジンが掛かってからが強い。まさにディヴィーナのダート版で、序盤からエンジンを掛けていく大胆な戦法に出るM.デムーロ騎手とは手が合う。エンジンが掛かってからの競馬では底を見せていないが、このタイプは自由に動ける外枠でこその面がある。

 本馬はこれまで全てが10番枠より外で、内枠を引いた時にドボンするのではないかと見ていたが、今回もまた12番枠と外枠を引いた。例年のこのレースのように上がりの速い決着になると苦戦する可能性もあるが、まだ底を見せていないので警戒しておきたい。

△ (14)アイコンテーラー

 休養明け&初ダートで3走前のBSN賞を完勝すると、前々走のシリウスSでも2着と善戦し、前走ではJBCレディスクラシックを優勝と、一気に上昇した。前走は4番枠から五分のスタートだったが、促されるとスッと行き脚がついて先行。道中は内からハナを主張したヴァレーデラルナにある程度プレッシャーをかけながら追走した。3角手前で同馬に並びかけ、3~4角で先頭。捲ってきたテリオスベルに抵抗しながら2頭で並走して直線を向いた。直線序盤で同馬を振り切り、一気に抜け出して4馬身差をつけ、最後までその差を守りきって完勝した。

 このレースはタフな馬場でペースも速かったため、逃げたヴァレーデラルナは12頭立ての11着、3番手を追走したノーブルシルエットは12着と、ともに大失速した。その中で唯一前で粘れたのが本馬だ。それも捲ってきたテリオスベルを振り切って、2着のグランブリッジに4馬身差をつけ、展開に恵まれた3着アーテルアストレアには4馬身半差をつけての圧勝だから高い評価ができる。

 ただし、本馬は前走が大目標。過去のチャンピオンズCでは牝馬のサンビスタが優勝したことがあるが、JBCレディスラシックで2着に敗れた後の参戦だった。また、前走が消耗戦でもあっただけに疲れが残りそうだ。さらに相手が強化されるここは、やや苦しいのではないかと推測されるが、芝で長らく使われていたダート馬はその後の上昇力が大きいこともあり、買い目に加えた。

△ (15)レモンポップ

 今年のフェブラリーSを完勝してGⅠ馬になり、前走のマイルCS南部杯では圧巻の走りを見せた。3番枠からまずまずのスタートを切って、枠なりでハナを主張すると、道中はコントロールして後続を引き付けての逃げ。3角では2番手外のイグナイターとはクビ差で回ってきた。3~4角で後続を引き離して約4馬身のリードで直線へ。序盤の上り坂を楽な手応えで駆け上がると、どんどん後続を引き離しての大差勝ちだった。

 2着馬イグナイターに2.0秒差。そのイグナイターは次走でJBCスプリントを制しているように、けっして弱い馬ではない。盛岡の超高速ダートで前後半4F47秒4-46秒4のスローペースだったことを考慮しても、あまりの大きな着差に度肝を抜いた。本馬はこれまで折り合いに専念してきたが、本来は逃げてこそのタイプだったということになる。

 記録した指数は、馬場と展開に恵まれたとはいえ、圧倒的なもの。前走通りに走ればここも圧勝だが、今回は激走の疲れが懸念される。さらに逃げ、先行型が手強く、大外15番枠となると、本気で主張すれば1角までにハナを取り切れるにせよ、前走ほど楽には逃げられないはず。また1400~1600mで結果を出してきた馬だけに、1Fの距離延長もプラスとは言えない。能力値も最高値もNo.1だが、その辺りの割引が必要だ。
______________________________

本日2番 阪神11R ギャラクシーS ダ1400m
 ◎ (8)メイショウウズマサ
 ○ (11)ワルツフォーラン
 ▲ (3)アイオライト
 △ (9)エーティーマクフィ
 △ (12)カセノダンサー
 △ (4)マルモリスペシャル
 △ (6)ディアノイア
結論 馬連8-11,3,9,12,4,6 (10:10:10:10:5:5) 複勝8 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にアイオライト(-28.3pt)、エーティーマクフィ(-25.7pt)、メイショウダジン(-23.3pt)、カセノダンサー(-23.0pt)、オーヴァーネクサス(-21.7pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (8)メイショウウズマサ

 ダ1400mのオープン&リステッドで何度も好走の実績がある馬。6走前にはOP・バレンタインSを、逃げ切り勝ちしている。同レースでは1番枠からトップスタートを切って、楽にハナを主張。外からケイアイターコイズらが絡んできたが、コントロールしてペースを上げ過ぎずに3角へ。3~4角では仕掛けを待ち、4角で仕掛けて直線へ。ラスト2Fで追われて2番手のケイアイターコイズに1馬身差まで差を広げたが、ラスト1Fで詰め寄られ、クビ差の勝利となった。

 しかし、ケイアイターコイズは後のオープンで2勝、昨秋の霜月Sでは今秋の武蔵野Sを制したドライスタウトと0.3秒差の2着に好走しているほどの実績馬。同馬に先着ならクビ差でも高い評価ができる。
j
 前走の武蔵野Sはスタミナが不足する長期休養明けながら、トップスタート&好ダッシュでハナを主張し、逃げるスピードを見せた。さすがに相手が強く、距離も長かったためにラスト1Fで苦しくなって失速してしまったが、スピード面が衰えていないことは感じさせた。ひと叩きされた今回は粘りが違ってくる。

 本馬は通算5勝2着1回3着5回の実績だが、この3着以内はすべて逃げ戦法でのもの。今回はテンの速い(11)ワルツフォーランが出走しているが、同馬は揉まれない競馬が好走の条件で、ハナにはこだわらないタイプ。強豪(3)アイオライトも前走で1800m戦を使われているので、同馬に競り掛けるまでは難しいと見ている。よって、本馬の逃げて馬券圏内突入に期待する。

○ (11)ワルツフォーラン

 阪神ダ1400mの3勝クラス・播磨Sを勝利し、前々走のOP・天保山Sでも2着と好走した馬。播磨Sは逃げ、天保山Sは好位の外を追走と、本馬も揉まれずに行ければしぶとい。前走のながつきSは芝1200mの2番枠だったため、強引に押してハナを主張したために忙しい競馬。結果12着に失速した。しかし、今回は◎(8)メイショウウズマサの外が狙えるだけに、変わり身を期待したい。


______________________________

本日3番 中山11R ラピスラズリS 芝1200m
 ◎ (1)サンライズオネスト
 ○ (2)カンティーユ
 ▲ (6)メイショウゲンセン
 △ (3)サトノファビュラス
 △ (4)サマートゥリスト
 △ (5)ロードベイリーフ
 △ (9)コムストックロード
 △ (10)ジャスパージャック
結論 馬連1-2,6,3,4,5,9,10 (21:15:4:4:2:2:2) 複勝1 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にカンティーユ(-20.7pt)、メイショウゲンセン(-19.7pt)、サマートゥリスト(-17.0pt)、サンライズオネスト、ロードベイリーフ(ともに-16.3pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (1)サンライズオネスト

 芝短距離のオープン&リステッドで2着3回、重賞でも2度の3着がある実績馬。特に5走前の福島芝1200m戦、モルガナイトSでは8番枠からまずまずのスタートではあったが、じわっと2番手に上がって逃げるヴィズサクセスにプレッシャーをかけていく形。最後まで同馬との差を詰め切れず、クビ差の2着に敗れているが、レースが緩みなく流れて、本馬の外3番手を追走したショウナンバニラが11着に失速したことを考えると、よく粘っている。

 このように本馬は好位で流れに乗り、上がりの掛かる展開になると強い馬。前走のみちのくSでも大外16番枠ではあったが、トップスタートを切って、自分の型に持ち込むことができた。今回で上位人気に支持されている能力値上位の(6)メイショウゲンセン、(2)カンティーユは逃げてこその馬。他にも逃げがベストの(10)ジャスパージャックが出走している。小頭数ではあるが、ここまで前に行きたい馬が集うとさすがにハイペースにはなるはずで、それらを見ながら好位で流れに乗れる可能性が高い、本馬を本命馬とした。

○ (2)カンティーユ

 これまで18戦してハナを譲ったことが2度のみの馬。逃げるとしぶとく、3走前の新津特別は3番枠から好スタートを切って、楽にハナを主張し、2着馬に5馬身差の大楽勝。その次走で南総Sも逃げ切り勝ちし、長期休養明けでオープン初挑戦となった前々走のしらかばSでも逃げてハナ差の2着に善戦した。

 本馬は前々走で逃げながらも道中でペースをコントロールし、最後の直線で再加速したように、折り合う競馬でもやれそうな気配はある。しかし、今回はテンの速い(6)メイショウゲンセンが出走しているので、競り合うリスクもある。すんなり2番手で折り合えば好走の可能性が高いが、競り合った場合のリスクも考慮し、対抗馬とした。
______________________________

中京12R 栄特別 芝2200m
 ◎ (8)フロムナウオン
 ○ (5)タガノフリューゲル
 ▲ (10)フォーグット゛
 △ (4)スリリングチェイス
 △ (6)プラニスフェリオ
 △ (2)ディープマインド
 △ (7)マイネルカンパーナ
結論 馬連8-5,10,4,6,2,7 (10:10:10:10:5:5) 複勝8 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にスリリングチェイス(-9.7pt)、 プラニスフェリオ、フロムナウオン(ともに-9.0pt)、タガノフリューゲル(-6.3pt)、マイネルカンパーナ(-5.3pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (8)フロムナウオン

 6走前の山吹賞では逃げて後の菊花賞馬ドゥレッツァの2着に善戦したように、スタミナ豊富な馬。3走前の瓢湖特別では3列目の内を追走し、3~4角で好位馬群の中目から押し上げていく競馬で接戦の3着。前々走では好位の外から3~4角で先頭列に並びかけ、直線序盤で先頭。終始外を回るロスの大きい競馬で、ラスト1Fで甘くなったところを外から差されて、クビ差の2着だった。

 このように1勝クラスでは力量上位で、一介の逃げ馬ではなく、好位から馬群を捌いて行く競馬にも対応できている。前走は初ダート。前半は好位の内を追走していたが、外から被されてどんどんポジションが悪くなり、最後の直線では前が壁。そこからさらに位置を下げて外を狙うロスがあっての3着だった。ダートの前走も悪い内容ではなかったが、現状は中長距離がベスト。今回は芝2200mで反撃を期待する。

2023年 ステイヤーズS・チャレンジC+阪神9R+メインR以降の予想

本日は下記の4レースで終了ですm(__)m。

■穴馬は芝3000m級が未経験の前に行ける馬

 ステイヤーズSは芝3600mの日本最長距離戦。天皇賞(春)などのGⅠではやや能力が足りない長距離馬にとって、最終目標となるのがGⅡのこのレースだ。重要なのは芝3000m級の距離実績。過去10年の優勝馬10頭中8頭が、芝3000m以上で3着以内の実績があった。

 該当馬は2013年のトウカイトリック、2014年のデスペラード、2016年と2017年のアルバート、2018年のリッジマン、2020年のオセアグレイト、2022年のシルヴァーソニック。その他、2着馬7頭、3着馬4頭が前記項目に該当している。

 しかし、芝3000m級の実績がないにも関わらず、通用しているのはどのようなタイプかというと、昨年アイアンバローズが逃げて2着に善戦しているように、前に行く馬だ。そもそも前に行く馬はスタミナに自信があるからこその場合が多いのもあるが、大半の馬が初距離となるために、例年かなりのスローペースが発生しているのが理由だ。

 今回は芝3000m以上で3着以内の馬はワープスピード、メロディーレーン、アイアンバローズ、テーオーロイヤル4頭と少ない上に、それらの馬はここが目標の臨戦過程ではないので、前に行けるスタミナ豊富なタイプを本命馬とした。

本日4番 中山11R ステイヤーズS 芝3600m
 ◎ (12)セファーラジエル
 〇 (2)ワープスピード
 ▲ (1)キングズレイン
 △ (5)マイネルウィルトス
 △ (7)アイアンバローズ
 △ (9)ダンディズム
 △ (6)メロディーレーン
 △ (10)シルブロン
 △ (15)アフリカンゴールド
結論 馬連12-2,1,5,7,9,6,10,15 (10:10:7:7:7:3:3:3) 複勝12 (50)

■有力馬とそのコメント

◎ (12)セファーラジエル

 今年1月の3勝クラス・美濃Sを逃げ切り勝ち。次走OPの芝2600m戦、大阪ハンブルグCでは2着。同レースでは12番枠からまずまずのスタートを切って、かなりスローペースの好位の内目を追走。ラスト3F11秒6-11秒1-12秒4とラスト2Fの最速地点では伸びれなかったが、ラスト1Fでジリッと単独2番手に上がって先頭のアーティットに3/4差まで迫っている。

 このように本馬はスタミナを生かすレース、距離が延びてOP通用の内容を見せるようになってきた。休養明けの前々走・オクトーバーSでは距離不足もあって8着に敗れたが、前走のアルゼンチン共和国杯では2列目の内から勝ちに行く競馬。最後の直線で前の(15)アフリカンゴールドが邪魔になってラスト2Fで3列目に下がる不利があったが、ラスト1Fで前との差を詰めて接戦の5着と復調気配を見せている。

 レースを順調に使われた今回は、体調面のさらなる良化が期待できる。また距離延長も歓迎材料。鞍上が松岡騎手は逃げ馬に乗ると下手だが、それ以外のポジション取りは上手。このため長距離戦を得意としており、2009年の天皇賞(春)で12番人気のマイネルキッツでアドバルーンを打ち上げたり、2010年のステイヤーズSでは5番人気のコスモへレノスで優勝するなど、人気薄馬を上位に連れてくることもしばしば。人馬ともに高い長距離適性に期待が高まる。
______________________________

本日3番 阪神11R チャレンジC 芝1800m
 ◎ (7)アドマイヤビルゴ
 ○ (4)ボッケリーニ
 ▲ (12)マテンロウレオ
 △ (6)ガイアフォース
 △ (9)フェーングロッテン
 △ (2)イズジョーノキセキ
 △ (13)テーオーシリウス
結論 馬連7-4,12,6,9,2,13 (10:10:10:10:5:5) 複勝7 (50)

■ペースが上がらず、前有利の傾向

 この時期の阪神ではかつて鳴尾記念(別定戦)が行われていたが、11年前にハンデ戦のチャレンジC(芝1800m)に変更。さらに6年前から別定の芝2000mへ変更。目まぐるしく施行条件が変わるこのレースは、何にチャレンジしているかわからないが、阪神芝1800mから阪神芝2000mに変ったことで、前からでも押し切りやすくなった。

 阪神芝1800mは最初の3角までの距離が約665mとストレートが長く、隊列形成が長引くため、何が何でもハナへ行きたい馬は、3角(4F目辺り)まで息を入れられない。目下5連勝でチャレンジCに挑んだ逃げ馬エイシンヒカリに土が付いたのも、阪神芝1800m時のチャレンジCだ。

 しかし、阪神芝2000mはスタート直後に坂を上って約365mで最初の1角を迎えるコース。芝1800mよりも最初のコーナーまでの距離が約半分。つまり、早い時点で隊列が形成され、ペースが落ちつきやすいということ。さらに開幕週で、この時期でもそれなりに高速馬場であることが影響している。

 実際に阪神芝2000mの過去6年中、優勝馬の6頭が3角4番手以内の先行馬であり、逃げ馬のブラックスピネルやベステンダンクが日和って逃げす、前半が極端に遅くなった2019年のこのレースでも人気薄で逃げたトリオンフが2着に善戦している。

 今回は逃げ馬テーオーシリウスや逃げて今年の中京芝2000mの金鯱賞や阪神芝2000mの鳴尾記念を逃げて2着に好走しているフェーングロッテンなど、前に行ってこその馬が多数出走しているので、多少ペースが上がることを考慮しても、好位で立ち回れる馬が有利だろう。それらを中心に予想を組み立てたい。

■有力馬とそのコメント

◎ (7)アドマイヤビルゴ

 昨秋、4走前の阪神芝1800m戦のカシオペアSでは、後に大活躍するプログノーシスを相手に逃げ切っている馬。3歳時にも阪神芝2000mのアンドロメダSを勝利。4歳時もケフェウスS、カシオペアSで好走と、秋の芝中距離戦での活躍が目立つ。本馬は4走前のカペラSでは他がハナを主張しなかったためにかなりのスローペースで逃げ切っているが、3歳時のアンドロメダSは前がペースを引き上げていく中、中団の外から差し切っている。

 このように本馬は芝の中距離戦ならば、展開に応じたレースができることも今回の狙いのポイント。また今年は不得手な芝マイル戦で使いはじめ、負担重量も重く大敗が続いたが、前走のケフェウスSではトップハンデ57.5Kgを背負いながら5着と復調気配を見せている。

 本馬はもともと芝中距離戦ならばOPでで十分にやれる実力馬。今年は始動戦から無理をさせていないので、今回は前走からさらに上昇が期待できる。人気はないが、ここも十分にチャンスがある。
______________________________

本日1番 阪神9R さざんか賞 芝1200m
 ◎ (5)フェンダー
 ○ (1)ピューロマジック
 ▲ (10)ジャスパーノワール
 △ (3)ハピアーザンエバー
 △ (4)ドナウ゛ィーナス
 △ (6)マリーアムール
 △ (9)グレースルージュ
結論 馬連5-1,10,3,4,6,9 (20:14:4:4:4:4) 複勝5 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にピューロマジック(-10.0pt)、フェンダー(-7.7pt)、ジャスパーノワール(-7.3pt)、アスティスプマンテ、モンシュマン(ともに-4.3pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (5)フェンダー

 デビュー2戦目の未勝利戦では1番枠からトップスタートを切って緩みないペースで逃げ、好指数勝ちした快速馬。前々走のもみじSではそのスピードを末脚に転化して、好位の外から最速の上がり3Fタイムで完勝した。

 前走の秋名菊特別は7番枠で前に壁が作れずに折り合いを欠き、緩みないペースで逃げる逃げ馬に並びかけて行く形。4角先頭と早め先頭に立ってしまったことで苦しくなったが、ここは前に行く馬が強いメンバー構成。中目の枠も好ましく、折り合って巻き返しが期待できる。

○ (1)ピューロマジック

 新馬戦はダートで16着、次走は芝で3着。そしてデビュー3戦目、芝2戦目となった前々走では、5番枠から好スタートを切ると、ダッシュよく先手を主張。リードを奪ってからは折り合って脚を溜めながら逃げた。4角では後続馬との差はあまり大きくなかったが、直線を向いて追い出されると大きく突き放して独走。2着馬に10馬身差をつけて圧勝した。

 3走前の走破タイムの1分9秒8は優秀。この日の札幌は後半にかけて時計が掛かっており、走破タイム自体を鵜のみにはできないが、同日9レースの古馬2勝クラスより速く、翌日の3歳未勝利戦よりも速かった。それなりに価値があるタイムで、指数も同週に行われた小倉2歳Sを上回るもの。

 前走のファンタジーSは8着に敗れたが、前々走が消耗度の高いレースになったことで疲れが出たのだろう。また外枠からトップスタートを切ってハナに立った、シュークリームのハナを叩く形で、前半3F34秒1とペースが速くなり過ぎた面もある。今回は同型馬(10)ジャスパーノワールが出走しているが、兼ね合い次第では再度の好走が期待できる。

▲ (10)ジャスパーノワール

 小倉芝1200mの新馬戦は2番人気に支持されたが、スタートから3頭雁行の先行争いが長く続き、3~4角で一番外を回って直線で失速。6着に敗退した。

 しかし、デビュー2戦目の前々走では1番枠から五分のスタートだったが、枠の利を生かして先手を取ることに成功。緩みないペースで逃げたが、直線を向いてもその逃げ脚は衰えず、2着に3馬身半差、3着以下には7馬身半以上の差をつけて圧勝した。

 前々走では1クラス上の指数を記録。新馬戦でで厳しいペースを経験していたことが今回に繋がったのだろうが、とにかく強かった。ただし、逃げ馬の緩みないペースでの好走後は○(1)ピューロマジックの前走のように凡退が常。本馬も前走の京王杯2歳Sでは12番枠から出遅れ、それを挽回して逃げたこともあり、6着に失速した。本馬もピューロマジックとの兼ね合いひとつで巻き返せるだろう。
______________________________

本日2番 中京11R 浜松S 芝1400m
 ◎ (6)バルサムノート
 ○ (1)ヤクシマ
 ▲ (11)ジュノー
 △ (2)サトノペルセウス 
 △ (3)アネゴハダ
 △ (9)ラクスバラディー
 △ (4)ハーツラプソディ
結論 馬連6-1,11,2,3,9,4 (16:10:7:7:7:3) 複勝6 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にトーホウディアス(-17.0pt)、ジュノー(-14.3pt)、ハーツラプソディ(-12.7pt)、バルサムノート、スコールユニバンス(ともに-12.3pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (6)バルサムノート

 今春の白百合Sの覇者。同レースでは8番枠からやや出遅れ、そこからはコントロールしながら中団の外を追走。道中のペースが遅く、後方から捲る馬が出現したが、それをやり過ごして後方の外で我慢。3~4角の外々を回ることになったが、大外には出さずに4角出口で前のワンダイレクトの外へ。序盤ワンダイレクトに並びかけて3列目。ラスト1Fで内にモタれたが、そのまま最後までしぶとく伸びて内のアイスグリーンを捉えてクビ差で勝利した。

 このレースはスローペースで流れて、上がり3F34秒1と後半が極端に速い展開。ここで最速の上がり3Fを記録しているように、本馬は末脚を生かしてこその馬。しかし、前走の紅葉Sはやや出遅れをじわっと出して、前2頭に並びかける形。3頭雁行の先行争いとなったために、結果、展開に恵まれた差し馬に捕まってしまった。

 今回は先行勢がやや手薄なので、折り合いさえ付けば好位でレースができそうだ。3歳馬ながらここでは能力値上位。さらなる成長力にも期待できる。

2023年 クイーン賞の予想

■軽ハンデの地方馬がしばしば穴を開ける舞台

ハンデ戦のこのレースは地方馬が3勝2着2回3着5回で、2020年の3着馬サルサレイア(7番人気)や2019年の優勝馬クレイジーアクセル(4番人気)、2018年のオルキスリアン(6番人気)など、ハンデ51~52Kgの地方馬がしばしば穴を輩出している。

また、テンは遅いが、逃げ、早め先頭から上がりの掛かる展開に持ち込んでこそのテリオスベルが出走する中距離戦はまず緩みなくレースが流れる。JBCレディスクラシックの覇者アイコンテーラー級の強さがないと、テリオスベルに潰されてしまうということだ。よって、ここはあの地方馬の一発に期待した。

船橋11R クイーン賞 ダ1800m
 ◎ (5)ゴールデンヒーラー
 ○ (1)ライオットガール
 ▲ (3)パライバトリマリン
 注 (11)テリオスベル
 △ (4)サブルドール
 △ (9)ノーブルシルエット
結論 馬連5-1,3,11,4,9 (18:14:14:2:2) 複勝5 (50)

■有力馬とそのコメント

◎ (5)ゴールデンヒーラー

 前々走の青藍賞では3番枠から好スタートを切って、ハナを主張。向正面半ばでリュウノゾロにプレッシャーをかけられたが、そこからペースを上げて後続を引き離して行く。4角では後続と2馬身差。直線ではさらに差を広げて7馬身差で完勝した。

 前走の南部杯では7着。同レースではレモンポップが大差勝ちだったが、JRA馬2頭には先着している。単純に前走指数を比較するならば(11)テリオスベルと同等、(1)ライオットガールよりは良い。本馬は昨年の南部杯でも5着しているように、能力通用の余地を感じる。また昨年、今年ともに同レースの前哨戦、青藍賞圧勝後の臨戦で南部杯では能力を出し切っていないと推測される。

 ダ1800mは前々走で圧勝の舞台。また、ハンデ戦のこのレースは地方馬が3勝2着2回3着5回で、2020年の3着馬サルサレイア(7番人気)や2019年の優勝馬クレイジーアクセル(4番人気)など、ハンデ51~52Kgの地方馬が活躍しているように、地方馬が活躍の舞台。本馬もハンデ52Kgと中央の実績馬と比べると、ハンデに恵まれている点も好ましく、配当面も考慮して本命馬とした。

○ (1)ライオットガール

 レパードSの優勝馬。同レースは5番枠からまずまずのスタートを切って、そこから促し、外からハナを主張するルクスフロンティアの外を狙う形。2番手の外を確保し、道中は2馬身ほど後ろでレースを進めた。しかし、向正面でルクスフロンティアが早めに仕掛けて6馬身くらい差を広げたが、3角手前で3馬身差まで詰め、3~4角では同馬の外からじわっと仕掛け、半馬身差で直線へ。序盤で追い出されるとルクスフロンティアにしぶとく食らいついて、ラスト1Fで外から上がったオメガギネスとの3頭の叩き合い。接戦をクビ差で制した。

 前走のJBCレディスクラシックは、出遅れを押して挽回し、好位の中目を追走と勝ちに行く競馬。これまで経験したことのないタフな馬場でレースが前半から緩みなく流れたことを考えると、明確に不利なレースだった。逃げたヴァレーデラルナ、3番手のノーブルシルエットが2桁着順に大敗、道中で2番手まで押し上げたテリオスベルが5着に敗れていることからも、前走の6着は悪くない。ベストは軽いダートだが、前走で厳しい流れを経験しているので、今回はある程度、対応してくるだろう。

▲ (3)パライバトリマリン

 今年の関東オークス馬。同レースでは10番枠からやや出遅れたが、そこから押して2番手からの追走。2周目の向正面で3馬身くらいあった先頭のフェブランシェとの差を詰め切って、3角先頭。最後の直線では内からクレメダンジュがしぶとく食らいついてきたが、それ退けて1馬身差で完勝した。

 本馬は古馬初対戦となった前走のブリーダーズゴールドCでも、(11)テリオスベルが逃げる緩みない流れを2番手から押し切って2着と上々の内容。その後の休養中に成長していれば通用するだろう。3歳馬で古馬の実績馬に対してハンデが軽い点も魅力ではあるが、スタミナが不足する休養明けでタフな馬場をこなすのは簡単ではないこともあり、3番手評価とした。

注 (11)テリオスベル

 今夏のブリーダーズゴールドCで、昨秋のクイーン賞以来のグレードレース2勝を達成した馬。ブリーダーズゴールドCでは6番枠から五分のスタートを切って、かなり押して出鞭を入れてハナを主張。ハナを取り切ると後続との差を徐々に広げ、3角では2番手の(3)パライバトルマリンとは4馬身差。4角ではそれを6馬身差まで広げて直線へ。ラスト1Fでパライバトルマリンに4馬身差まで詰め寄られたが、余裕を持っての完勝だった。

 本馬は逃げ、もしくは早め先頭から上がりの掛かる展開に持ち込んでこその馬。前々走のレディースプレリュードは、内の(9)ノーブルシルエットがしつこく抵抗したため、先手を取るのに苦労して4着敗退。前走のJBCレディスクラシックは前半から速い流れで、ハナを取り切れずに5着に敗れている。

 前々走のように、前日の東京盃でレコードタイムが出るような超絶高速馬場の1800m戦や、前走のように前に行きたい馬が多数の1800m戦は好ましくないが、タフな馬場の船橋の1800mなら忙しい競馬にはならないだそう。今回のメンバーならば、ブリーダーズゴールドC同様に前半の時点でハナを主張できる可能性が高い。昨年のクイーン賞同様に自由に動ける外枠もいいが、前走のJBCクラシックが昨年と比べると物足りない内容だったこととハンデが56.5Kgとなる点を嫌って評価を下げた。

△ (4)サブルドール

 船橋で2連勝の上がり馬で、末脚型。ハンデ51Kgと軽く、注(11)テリオスベルが出走する中距離戦はまずハイペースになるので、展開に恵まれての一発を警戒したい。

△ (9)ノーブルシルエット

 6走前の中央のオープン・総武Sの4着馬。同レースは大外16番枠から五分のスタートを切って、そこから押してハナを取りに行ったが、内のタイセイサムソンが抵抗したので、無理せずその外2番手を追走。3角で同馬に並びかけて直線。しかし、直線ではタイセイサムソンが食い下がりを見せ、差が詰まらず、最後に外から2頭に差された。しかし、着差は接戦の上位3頭と半馬身差の好内容だった。

 前々走のレディースプレリュードは逃げて注(11)テリオスベルに抵抗していく競馬で9着敗退。前走のJBCレディスクラシックは出遅れを挽回し、好位の外を追走と勝ちに行く競馬。3角では挟まれて後退する不利もあって最下位に敗れた。タフな馬場でレースが前半から緩みなく流れたことを考えると、明確に不利なレースだった。近2走はテリオスぺスよりも前でレースを進めているが、同馬を目標に動いて行くレースなら一発あっても不思議ない。

2023年 ジャパンC・京阪杯+東京8R以降の予想

東京11R・ウェルカムSの予想を追加しました。本日は以上となりますm(__)m。

■前へ行ってこその強豪2頭が出走

東京芝2400mは日本を代表する大レースが行われる舞台であり、コースに癖がない。当レースでは、2020年のようにキセキの暴走逃げで5F通過57秒9まで上がったこともあれば、21年のように同62秒2の極端なスローペースになったこともある。

今回は前に行ってこその(8)パンサラッサと(3)タイトルホルダーが出走。パンサラッサはスタートも二の脚も速くはないが、米国タイプの逃げ馬なので何が何でもハナを切りにいくだろう。

この2頭の直接対決となった一昨年の有馬記念では、パンサラッサが内からハナを主張して逃げる展開になったが、前半に坂のあるコースでそこまでペースは上がらなかった。ただ、今回は前半がやや下り坂の東京芝2400m。20年の暴走レベルのペースまで上がる可能性がある。

東京芝コースは見た目には馬場の内側が傷んでいるが、路盤が硬いため、秋の東京17日間連続開催の最終週であっても、超高速馬場が維持され、内でも残れる。3分所(中目)が有利で、外よりも内が伸びる状態だけに、ハイペースでも強い馬なら前から押し切れる。しかし、2020年のキセキが刻んだような暴走レベルのペースになることも見据えて、ここは末脚型の馬を中心に予想を組みたてたい。


本日1番 東京12R ジャパンC 芝2400m
 ◎ (1)リバティアイランド
 ○ (2)イクイノックス
 ▲ (17)スターズオンアース
 注 (5)ドウデュース
 △ (8)パンサラッサ
 △ (9)ヴェラアズール
配分 馬連1-2,17,5,8,9 (35:5:5:3:3:2) 複勝1 (50)

■有力馬とそのコメント

◎ (1)リバティアイランド

 今年の三冠牝馬。オークスでは5番枠からまずまずのスタートを切って、じわっと包まれない外に誘導されたが、出し切れずに中団中目を追走した。そこからは、3角手前で最内に入れて、4角出口で馬場の良い外へ誘導、と完璧な立ち回り。直線序盤で2列目まで上がり、ラスト1Fで一気に先頭に立つと、最後まで加速して、後続に6馬身差をつけて圧勝した。この時点で古馬GⅠでも通用する指数を記録した。

 前走の秋華賞では6番枠からやや出遅れたが、そこから押して挽回し、好位中目を追走。ペースが遅く、道中で包まれたために3角で外に出して、早仕掛けを余儀なくされた。3~4角でスッと上がって、4角で先頭列に並びかけ、直線序盤でもう先頭。この早仕掛けで最後が甘くなり、2着マスクトディーヴァに1馬身差まで詰め寄られるも勝ち切った。ただ、この時に本来の能力を出し切れなかったことで、今回は上昇が期待できる。

 今回は(8)パンサラッサや(3)タイトルホルダーなどの強豪がレースを引っ張ってくれるため、内枠で包まれるリスクは減ったし、前走のように早仕掛けする必要もない。3歳牝馬の斤量減が目いっぱい生かされるのは後半の加速力比べになった場合。今回は後半の持続力比べになる可能性が高く、その恩恵が生かされないのは減点材料だが、ここへ向けての臨戦過程は(2)イクイノックスをはじめ、古馬の有力馬たちよりもいい。後半勝負ならイクイノックスに逆転する可能性もあると見て、本命馬とした。

○ (2)イクイノックス

 昨秋の天皇賞(秋)でGⅠ初制覇を達成し、そこからGⅠを連勝している現役最強馬。前走の天皇賞(秋)では7番枠からまずまずのスタートを切って、そこからコントロールし、外のジャックドールを行かせて上手く3番手の内に収める完璧な入り方。道中は2番手ガイアフォースから2馬身半くらい後ろにつけていた。3~4角では最短距離を通して直線序盤でガイアフォースの外に出ると、馬なりで上がり、ラスト2Fで堂々と先頭に立った。ラスト1Fで外から追い込み馬に強襲されたが、それでも2馬身半差で完勝した。

 前走は速い流れに積極的に乗って、自己最高指数を記録と文句なしの勝ちっぷり。ただし、世界レコードタイムが記録されたように、消耗度の高いレースとなった。目いっぱい走ったことは、今回において余力の面で減点材料。前走から指数ダウンする可能性が高い。

 ただ、スローペースなら斤量が軽い牝馬の◎(1)リバティアイランドや(17)スターズオンアース、(5)ドウデュ―ス、(9)ヴェラアズールの決め手に屈する可能性もあったが、今回は前へ行く強豪2頭はハイペースでレースを引っ張る可能性が高い。そうなると決め手自慢たちの末脚が存分に生かされない可能性があり、トップスピードの持続力に優れた本馬に優位性が出てきた。また、2番枠なら終始ハイペースの外々を回る心配もない。休養明けで消耗度の高いレースをしたことは明確に減点だが、その他の減点材料はなく、3着以内の可能性は高いと見る。

▲ (17)スターズオンアース

 昨年の二冠牝馬。三冠がかかった秋華賞では9番枠から出遅れて挟まれ、最後方付近からの競馬。そこから内目に入れ、4角で中目のスペースを拾って直線と、上手く立ち回れてはいた。ただ平均よりもやや遅いペースで推移し、前にいた馬が最後まで粘っていたため、結果的に序盤が致命的となり、3着に敗れた。

 昨年の二冠牝馬。三冠がかかった秋華賞では9番枠から出遅れて挟まれ、最後方付近からの競馬。そこから内目に入れ、4角で中目のスペースを拾って直線と、上手く立ち回れてはいた。ただ平均よりもやや遅いペースで推移し、前にいた馬が最後まで粘っていたため、結果的に序盤が致命的となり、3着に敗れた。

 前走のヴィクトリアマイルは、2番枠からスタートを決めて好位の最内を上手く立ち回ってはいたが、3~4角でペースが緩んだところでブレーキ。4角で逃げ馬の後ろから外に出たが、反応ひと息でやや伸びを欠き、3着に敗れた。休養明けの大阪杯で好走した反動もあったし、マイルのトップクラスが相手となると、距離が短かったというのもある。

 今回はそこから立て直されての一戦。マイルでは追走が忙しいがこの距離なら17番枠でも早めに内に入れて、(8)パンサラッサや(3)タイトルホルダーから離れた3番手、4番手を追走することも可能だ。有力各馬が○(2)イクイノックスをマークで乗り、同馬が仕掛けが遅れた場合には、一発がありそうだ。

△ (5)ドウデュース

 2歳時は3戦3勝で朝日杯FSを優勝し、昨年の日本ダービーでは○(2)イクイノックスを倒して優勝した。その後の海外遠征ではタフな馬場で結果を出せなかったが、帰国初戦の京都記念では独走V。同レースでは12番枠から出遅れ、そこからコントロールして後方で我慢の競馬となった。向正面で馬群が凝縮したところを、コントロールしながら中団の外まで上がって3角へ。3~4角では外から押し上げるマイネルファンロンを目標に動いて、4角では3列目に上がった。直線序盤で同馬の外に出ると、グンと伸びて一気に先頭。ラスト1Fでそのまま突き抜けて3馬身半差で完勝、しっかり成長していることをアピールした。

 しかし、その後は出走予定だったドバイターフは跛行で取り消し、そこからの休養明けとなった前走の天皇賞(秋)は7着敗退。この敗戦により人気を落としているが、このレースは折り合いを欠いたまま積極策のイクイノックスを追いかけ過ぎたことが敗因だ。

 武騎手が鞍上の場合は、スタート後に抑えて乗られているが、前走は戸崎騎手への乗り替わりだったこともあり、出たなりで位置を取っていく形。中団馬群の中目をコントロールしながら追走していたが、3角でイクイノックスの後ろだったこともあり、ここで掛かり気味のまま追いかけている。レースが緩みなく淡々と流れていた中で、明確に早仕掛けだった。

 本馬は前半ゆったりと入れば、鋭い末脚が期待できるが、戸崎騎手は前半低速で入って、後半で一気に最高速まで一気にギアを上げるような乗り方をしない点がが不安だ。中団内目につけて直線で狭いところを突くような競馬では、中地半端な着順で終わってしまう可能性も考えられる。

△ (8)パンサラッサ

 本馬が国内で自己最高指数を記録したのは、昨年の中山記念。5番枠からまずまずのスタートだったが、そこから押して楽にハナを取り切った。外からワールドリバイバルらが絡んできたこともあり、1~2角でもペースを落とさず、そのまま淡々と逃げてハイペースを展開。3角では2列目のワールドリバイバルらが苦しくなって下がったが、本馬は徐々にリードを広げた。4角では後続に約7馬身差、直線序盤で5馬身差まで詰まり、ラスト1Fはさすがに甘くなったが、結果的には2馬身半差で逃げ切った。

 このように本馬は骨を切らせて肉を断つ、米国スタイルの逃げ切りが身上。昨年のドバイターフも、前々走のサウジC(オールウェザー+ダート)も本馬のスピードとそれを持続し続けるスタミナを活かして逃げ切った。前走のドバイワールドCは初めての純粋ダート。五分のスタートからかなり押して逃げるリモースに強引に競りかけ、激しいハナ争い。4角で好位に下がり、そこから一気に馬群に飲まれたが、5F通過59.24(日本の計測法ならあと1秒は速い)の激流中の激流では仕方ない。

 21年の有馬記念大敗から次走の中山記念で自己最高指数を記録したように、また香港C大敗後のサウジCを逃げて激走したように、逃げ馬は大敗から巻き返すもの。そういう意味ではここは怖い。しかし、今回は(3)タイトルホルダーが出走しており、楽には逃げられない可能性が高いが、上手く自分の型に持ち込めた場合には一発の可能性がある。

△ (9)ヴェラアズール

 昨年3月に淡路S(2勝クラス)で初めて芝を使われると、1番枠を利して後方の最内をロスなく立ち回り、3着馬に7馬身半差をつけて快勝した馬。そこから上昇一途で昨年のジャパンCを優勝した。同レースでは6番枠からやや出遅れたが、中団馬群の中目まで上がって、道中も中団中目を追走。3~4角では内目に入れたことで包まれて進路がなく、直線序盤でも進路がないまま右往左往。ラスト2Fで先に伸びていたダノンベルーガの後ろから内に進路を取ると、ラスト1Fでグンと伸びて3/4差で快勝した。

 昨年のジャパンCはかなりのスローペースの上がり勝負。ラスト1Fでしっかり伸びてきたのは力があればこそだが、場合によっては進路がないまま敗れていた紙一重の優勝だった。その後の芝のレースでは有馬記念10着、宝塚記念8着、京都大賞典7着と凡退続きだが、近走はレースを休み休み疲れているように、順調さを欠いた面があるのだろう。

 また本馬は超高速馬場でキレを活かしてこその馬でありながら、有馬記念、京都大賞典とタフな馬場を使われたことも敗因のひとつ。宝塚記念は高速馬場ではあったが、前半のペースがマイル戦のように速く極端に速く、追走で消耗してしまった感がある。本馬はトップクラスの馬として折り合いも含めて操縦性に乏しい面があり、そういったことも終いの甘さに繋がっている。

 昨年のジャパンCは歴代の同レースと比較をすると低レベルだっただけに、強豪が集ったここでは掲示板にすら乗れない可能性もある。しかし、今回はレースを続戦できるようになった辺りに順調さを感じさせる。また超高速馬場の芝2400m戦も好ましく、人気暴落のここは買い目に加えたい。

推定4番人気馬 (3)タイトルホルダー

 一昨年の菊花賞馬であり、昨春は天皇賞(春)と宝塚記念を連勝した。その天皇賞(春)では16番枠から好スタートを決めて、押して内に切れ込みながらハナを主張し、淡々とした逃げ。レース前日の夜中からの雨で高速馬場とは言えない状況だったが、5F通過60秒5の芝2000m戦かのようなハイペースで進み、1周目の4角では2番手クレッシェンドラヴに6馬身ほどの差をつけていた。

 スタンド前から息を入れ、1~2角でさらにペースダウン。2角ではクレッシェンドラヴとの差は1馬身に詰まったが、向正面から再びペースをじわじわ引き上げた。2周目の4角では2番手のテーオーロイヤルが進出。ここで軽く仕掛け、同馬を振り切った。その後、3~4角の外から仕掛けて上がってきたディープボンドに7馬身差をつけて圧勝した。

 本馬は昨春の天皇賞で自己最高指数を記録しているようにステイヤー。3走前の極悪馬場の日経賞でも迷いなくハナを主張して逃げ、4角で後続馬に約2馬身つけていた差を、直線で8馬身差まで広げて独走した。このことから中距離も悪くはないが、勝ち負けまでとなると馬場がもっと悪化して、スタミナが生かされる流れになってほしいところではある。

 休養明けの前走オールカマーは、高指数を記録した昨春の天皇賞や今年の日経賞とは異なり、超スローペースでの逃げ。後半勝負に持ち込んだことで、決め手ある馬たちと2着接戦となっての2着。叩き台ではあったが、同じようなレースぶりで昨年の日経賞で優勝していることを考えるとやや物足りない。好走条件が揃った時に発揮する能力は○(2)イクイノックス以上だが、ここはそれが揃ったとは言い難く、強く推せない。
_____________________________

本日2番 京都12R 京阪杯 芝1200m
 ◎ (11)シュバルツカイザー
 ○ (17)トウシンマカオ
 ▲ (2)ビッグシーザー
 注 (12)モズメイメイ
 △ (10)ルガル
 △ (18)トゥラヴェスーラ
 △ (6)エイシンスポッター
 △ (15)エクセトラ
 △ (4)スマートリアン
 △ (14)ディヴィナシオン
結論 馬連11-17,2,12,10,18,6,15,4,14 (10:10:10:5:5:3:3:2:2) 複勝11 (50)

■京都芝1200mは前半からペースが上がらない
 
 京阪杯が行われる京都芝1200mは、向正面の半ばからスタートして3角の頂上を目指していくコース。このため前半のペースが上がりにくい。実際にテンがとてつもなく速いエーシンダックマンが逃げた2010年でも、前半3F33秒9までしか上げられなかった。

 今回はスタートが速い時もあるが、遅い時もある(12)モズメイメイが葵S時のようのロケットスタートを決めたとしても、前半3F34秒前後だろう。他にもテンの速い(9)グレイトゲイナー、(2)ビッグシーザー、(16)ヴァトレニが出走しており、京都芝1200m戦としてはペースが上がるとは見ているが、これだけテンの速い馬が揃っていてもペースが上がり切らずに、逃げ、先行馬が残れてしまうのが、このレースの特徴である。

 ちなみに昨日の京都2歳Sでは外差しが決まったが、逃げたカズゴルティスの3角手前の謎のペースダウンで、好位~中団の内目中目の馬が包まれて、3~4角から直線序盤にかけてスムーズさを欠いたもの。終日を通してもトラックバイアスは生じていなかった。また、先週の京都芝は稍重で標準的に時計が掛かっていたが、良馬場の今週は先週からやや高速化した。

 つまり、レースが平均ペースで流れで脚質やコース取りに有利不利はないと見て、予想を組み立てたいということだ。

■有力馬とそのコメント

◎ (11)シュバルツカイザー

 もともとは芝のマイル路線を走っていた馬だが、今年に入って芝のスプリントに路線転向すると一気に成績が上昇し、オープンのしらかばSを勝利。道悪で行われた前々走のキーンランドCでも4着と好走した。

 前々走は大外16番枠から好スタートを切って、そこから押していたが、じわっと下がって好位の外。下がってからも押して3角までのスパンで2列目付近まで押し上げ、逃げるシナモンスティックを追い駆けて直線へ。しぶとく伸びてラスト1Fでは2番手まで上がったが、そこを外から一気にナムラクレアに差され、2着3頭接戦の4着に敗れた。

 前々走は2列目の内の(16)ヴァトレ二が3~4角で馬場の悪化した内を避け、外に張って行ったために、その外の本馬はかなり外を回らされる形。それにより馬場の良いところを走れてはいるが、さすがに距離ロスが大きく、着順以上に強い内容だった。

 前走のみちのくSはそれ以来の休養明けの一戦。叩き台のようなところもあってか、好位の内目を追走していたが、最後の直線で伸びそうで伸びず、能力を出し切れなかった。今回は叩かれて上昇が見込まれる。やや高速馬場の京都芝1200m戦で重賞クラスとなると1分07秒台の決着が予想されるが、3走前のしらかばSでは1分07秒4のコースレコードを記録しているだけに問題ないはず。今回のメンバーでは指数上位になるところも評価し、本命馬とした。

○ (17)トウシンマカオ

 京王杯2歳Sで2着に善戦するなど2歳時から活躍していたが、昨秋に本格化し、リステッドのオパールSを勝利すると、その次走の京阪杯で重賞初制覇を達成した。京阪杯は14番枠からまずまずのスタートを切り、軽く押して一旦2列目の外2番手まで上がったが、外のビアンフェがハナを主張すると、位置を5番手まで下げて追走。前2頭が引っ張る流れを離れた5番手で脚を温存し、3~4角の外から好位列まで上がって直線へ。直線序盤で3番手まで上がり、ラスト1Fで先頭のキルロードを楽に捉えて1馬身1/4差で完勝した。

 昨年の京阪杯は前半で阪神芝1200mで前半3F33秒3-33秒9。けっしてペースは速くなかったが、前半で脚を溜めたことが、最後の末脚に繋がっている。本馬はベステンダンクの半弟というイメージが強いのか、前走のスワンSではNHKマイルC以来の逃げの手を打った。結果的には完敗。これで逃げ、もしくは前半から積極的に出していくと良くないという鞍上の認識に変わったはず。今回は17番枠と外枠であるが、好位の直後あたりから末脚を活かす競馬で一変を期待したい。

▲ (2)ビッグシーザー

 デビュー3戦目の中京芝1200m戦を2歳レコード勝ちして強さを見せると、そこから4連勝。一気に現3歳世代のトップスプリンターと評価されるようになった。特に4走前のマーガレットSは、4番枠から五分スタートだったが、そこから促されて二の脚で好位の内目から2列目まで上がって追走。3~4角では2列目の最内だったが、進路がないので、やや仕掛けを待って3列目に下げて、直線序盤で外へ誘導。そこからすっと伸びて先頭に立ち、ラスト1Fで突き抜けて2馬身差の完勝と、とても見どころのある内容だった。

 ところが本馬はこの秋が不振。成長を見せられていないのならまだしも、マーメイドSで記録した指数でも走れていない。確かに今年の3歳スプリント路線はあまりレベルが高くなかった面はあるが、前走のオパールSはテンがとてつもなく速いメイショウゲンセンが出走しており、2番枠から五分のスタートを切って、そこから押して押しての先行策。本馬はそこまでテンが速くないのに前半3F33秒9と、メイショウゲンセンを追い駆けすぎたのが敗因だ。今回も内枠だがもう少しゆっくり入っていければ、変わる可能性はある。

注 (12)モズメイメイ

 4走前の葵Sでは○(2)ビッグシーザーを撃破して優勝した馬。同レースでは15番枠から抜群のスタートを切って、1馬身半差前に出た状態から内に切れ込んで、楽々とハナを主張。そのままペース落とし切らずに、コントロールして1F10秒台を刻み続け、1馬身半差のリードを保ったまま直線へ。ラスト1Fで内を捌いた(10)ルガルに差を詰められたが、それでも半馬身差で優勝した。

 このレースは偶然タイミングが合ったレベルのロケットスタートで、他馬がスタートを切った時点で1馬身半差も前に出ており、同型馬が競ることができなかった。しかし、10秒台を刻み続けて逃げ切ったのは実力があればこそである。その後はそこまでいいスタートを切れず、先行力も喪失しかけているが、前走で適性のないダート戦に出走し、行かせ切ったことが吉と出れば、ここで変わる可能性もある。楽に前に行けた場合は、怖い存在だ。
_____________________________

本日3番 東京8R ベゴニア賞 芝1600m
 ◎ (8)ガルサブランカ
 ○ (7)オーサムストローク
 ▲ (1)ワイワイレジェンド
 △ (4)カフェグランデ
結論 馬連8-7,1,4 (30:10:10) 複勝8 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にオーサムストローク(-7.0pt)、ニシノコイゴコロ(-3.3pt)、ガルサブランカ(-3.0pt)、カフェグランデ(3.0pt)、コムダビチュード(5.0pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (8)ガルサブランカ

 イクイノックスの半妹にあたる馬。その半兄ヴェイスメテオールも3歳重賞1勝、リステッドを勝利したこともあり、なかなか強かった。前走の新馬戦では2番枠から五分のスタートを切って、スッと控えて好位馬群の中目で折り合う競馬。3~4角でクビを上げ、ヒヤヒヤする場面はあったが、事なきを得、最後の直線序盤では進路確保に苦労していたが、ラスト1F手前で外に出されると、しっかりと抜け出して1馬身半差でゴールした。

 新馬戦は上がり3Fタイム32秒8。これは同週の新潟芝1000m戦を除くとかなり優秀。ちなみにこの週の新潟芝では後にアルテミスSで1着のチェルヴィニアが33秒0。ライトバックが32秒8、関屋記念の勝ちのアヴェラーレが32秒8だからかなり評価できる。ここは通過点となりそうだ。

○ (7)オーサムストローク

 8月札幌のラヴスコールが勝利した、なかなかハイレベルな新馬戦の3着馬。次走ラーンザロープスが勝利した未勝利戦で3着馬に3馬身半差をつけ、好指数で2着すると、前走でようやく初勝利を上げた。

 レースは3番枠からトップスタートを決めて、そのまま逃げる競馬。前日の中山芝は外から差す馬が有利な傾向で、これは苦しい形になったかと思ったが、最後の直線では後続を引き離して独走。同日に行われた2歳1勝クラスのサフラン賞で1着タイ相当の指数を記録した。

 この時点で中山芝は回復していたのだろう。差し有利になると推測されたスプリンターズSが前有利になったのは、馬場の想定外の回復にあったためと見ている。本馬はすでに1勝クラスを突破できる指数を記録しているだけに、対抗馬とした。
_____________________________

本日4番 東京9R アーモンドアイM 芝2000m
 ◎ (2)メジャークロニクル
 ○ (7)ピノクル
 ▲ (6)インスタキング
 注 (5)オクタヴィアヌス
 △ (1)アップトゥミー
 △ (8)アスコルティアーモ
 △ (9)ダニーデン
 △ (10)アヴニールドブリエ
結論 馬連2-7,6,5,1,8,9,10 (10:10:10:5:5:5:5) 複勝2 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にオクタヴィアヌス、アヴニールドブリエ(ともに-13.7pt)、インスタキング、 ピノクル(ともに-10.7pt)、アスコルティアーモ(-10.3pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (2)メジャークロニクル

 中央のダ1600mでデビューし、そこでは2着。その後、大井に移籍し、今年3月に再び中央に戻って来た馬。中央再転入後もダートを使われていたが、そこでは結果を出せず、前々走では初めて芝のレースを使われると、まさに一変の2着。

 前々走は10番枠からスタート後に躓いて後方からの追走。3~4角で内目を回って直線序盤で進路を失ったが、ワンテンポ仕掛けを待って外に出されると、しぶとく伸びて勝ち馬にクビ差まで迫った。このレースでは直線序盤でスムーズさを欠きながらも、メンバー最速の上がり3Fタイムを記録しているように、芝適性が高い。

 休養明けの前走は先行策で勝ちに行く競馬。1Fの距離延長で初距離と決して楽な条件ではなかったが、難なく勝利した辺りに成長も感じさせた。今回は芝3戦目。芝に慣れて、さらなる前進に期待する。
_____________________________

本日5番 東京10R アプローズ賞 ダ1600m
 ◎ (10)コスタノヴァ
 〇 (11)フィフティシェビー
 ▲ (5)ミヤビクライ
 △ (4)トウキチロウ
 △ (9)ララエフォール
 △ (14)タイセイキューティ
結論 馬連10-11,5,4,9,14 (10:10:10:10:10) 複勝10 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にコスタノヴァ(-20.0pt)、ネイビースター(-13.3pt)、マイネルサハラ、トウキチロウ、ララエフォール(ともに-12.7pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (10)コスタノヴァ

 新馬戦は芝で大敗したが、ダートに変わってから連勝。特に前々走の1勝クラスは、古馬2勝クラス勝ちレベルを上回る指数での逃げ切りだった。休養明けの前走・両津湾特別はかなりハイペースの逃げで、最後に一気に交わされてもおかしくない展開だったが、2着に踏みとどまった。今回は前々走の舞台に戻る。前進期待。
_____________________________

おまけ 東京11R ウィルカムS 芝2000m
 ◎ (1)ウィズユアドリーム
 〇 (2)エスコバル
 ▲ (6)フレーヴァート゛
 △ (7)ロードデルレイ
 △ (3)フィデル
 △ (4)トーセンリョウ
 △ (12)マイネルモーント
 △ (13)マイネルケレリウス
結論 馬連1-2,6,7,3,4,12,13 (10:10:10:5:5:5:5) 複勝1 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にロードデルレイ(-17.7pt)、マイネルモーント(-16.3pt)、フレーヴァード(-15.7pt)、エスコバル、リフレーミング、サスツルギ(-15.3pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (1)ウィズユアドリーム

 4走前に逃げて未勝利戦を勝利すると、3走前の御在所特別は、2着スマートファントム(次走で1勝クラス・香嵐渓特別勝ち)に3馬身半差をつけて1クラス上の指数で圧勝。前々走の2勝クラス・西部日刊賞も逃げ切った。前走のセントライト記念は同型馬ドゥラエレーデが出走しており、自分の競馬ができず能力を出し切れなかった。

 本馬はゲート自体がそれほど速くないのだが、今回は1枠1番で何が何でも馬が不在。自分の競馬ができそうな組み合わせだけに、期待してみたい。

2023年 京都2歳S・東京9R+京都10R+メインR以降の予想

京都10Rの予想も追加しますm(__)m。

■前の位置からもうひと脚使える馬が有力

京都2歳SはGⅢに昇格して今年で10回目。京都芝で行われた過去6年では、逃げ馬は2着1回、3着2回、先行馬は1着3回、2着3回。このように前の位置から、直線でもうひと脚使える馬が有力となっている。2016年に追い込み馬のカデナ、2018年に差し馬のクラージュゲリエが優勝しているが、そういう年は前に行く馬が差し、追込馬に対して能力面で見劣るか、決め手不足だった場合だ。

今回も他馬が行かなければ(6)パワーホールが逃げ、(4)ダノンデサイル、(9)ホウオウプロサンゲ辺りがハナを主張すれば、(6)パワーホールが控えてというレースになりそう。今回は内枠に先行勢が揃っていることもあり、スムーズな隊列形成が見込め、極端ではないが例年のようにスローペースが濃厚。例年の傾向を踏襲しそうだ。

本日1番 京都11R 京都2歳S 芝2000m
 ◎ (7)ギャンブルルーム
 ○ (5)シンエンペラー
 ▲ (1)オールナット
 注 (6)パワーホール
 △ (2)ルカランフィースト
 △ (3)キープカルム
 △ (9)ホウオウプロサンゲ
 △ (13)サトノシュトラーセ
結論 馬連7-5,1,6,2,3,9,13 (10:10:10:5:5:5:5) 複勝7 (50)

■有力馬とそのコメント

◎ (7)ギャンブルルーム

 宝塚記念当日の阪神芝1800mの新馬戦の勝ち馬。同レースでは6番枠から好スタートを切ったが、二の脚で置かれて好位を取れなかったため、後方まで位置をスッと下げて内を狙う競馬を選択。最後列ではあったが前から離されずに追走した。最後の直線では各馬が内を嫌って外に出したことで、がっぽり開いた内を突いて一気に抜け出して先頭。2着に5馬身差をつけて圧勝した。今回の出走馬№1の好指数だった。

 ラスト2Fは11秒0-11秒6と減速。さすがに最後の直線で後続を突き放したこともあり、余裕残しでの勝利とはならなかった。しかし、上がり3Fタイムの33秒7はこの日の阪神で行われた芝レースでは、古馬を含めて断トツの1位。同日の8R・城崎特別の上位2頭が内を通した馬だったように、まだこの新馬戦の時点。特に内回りは騎手の意識ほど馬場の内側が悪化していなかったのは確かだが、この断トツの1位はかなり高く評価できる数字。敗退馬3頭が次走で未勝利戦を勝ち上がっている。

 前走の札幌2歳Sは3着敗退。7番枠からまずまずのスタートを切って、(7)パワーホールの後ろの外目3番手を追走。3~4角からペースが上がっていく中で、外から押し上がって行った影響もあり、ラスト1Fで甘くなってパワーホールに引き離されたが、新馬戦で目いっぱい走った反動もあったはず。また、本馬は瞬発力タイプで、タフな馬場が応えた面がある。今回は前走時よりは瞬発力を活かせる馬場で、大勢逆転に期待してみたい。

○ (5)シンエンペラー

 11月の東京芝1800mの新馬戦の勝ち馬。同レースでは4番枠からポンとスタートを切って、1馬身くらい前に出たが、外からハナを主張する馬に行かせて、2列目の最内を追走。道中で前にやや離されて、3列目くらいまで下がったが、促されると3~4角で前との差を詰めで直線で逃げ馬の外へ誘導。狭い間を割って、あっさり抜け出し、そのまま減速することなく3馬身差で押し切った。

 ラスト2Fは11秒1-11秒0。JRAのタイムの計測方法が変わったようで、以前よりも0.3秒は速い数字が出続けている。よってこれひとつで昨秋のソールオリエンスが勝利した新馬戦時のように、最強クラスの扱いはできない。しかし、素質が高くなければ出せない数字であるのも確か。最後の直線で抜け出してから、外に切れ込むようにヨレた点も減点材料ではあるが、機動力があり、素質上位は明確。前走から前進があれば通用するだろう。

▲ (1)オールナット

 重馬場で行われた京都芝2000mの勝ち馬。同レースでは3番枠から好スタートを切って逃げながらも、ペースを落として折り合う競馬。5F通過は65秒3。3角でもまだ仕掛けなかったため、3~4角で馬群が凝縮して、4角では先頭から最後方まで4馬身差圏内という、直線ヨーイドンの瞬発力比べとなった。4角で外から各馬が上がってきたところで仕掛けると、楽に後続を引き離して2馬身差。ラスト1Fでは差を広げられなかったが、最後は手綱を抑えながらゴールした。

 ラスト2Fは11秒0-11秒3。重馬場だったことを考えれば悪くない。このレースは重馬場だったが、秋の京都開幕週でそこまで時計が掛かっておらず、負担のかかるようなレース内容ではなかった。重馬場の新馬戦で好走するとしばらくスランプになる馬も少なくないが、本馬は順当な上昇を見せられると見ている。また、加速のフットワークが美しかった。

注 (6)パワーホール

 札幌芝1800mの新馬戦の勝ち馬。同レースでは10番枠からまずまずのスタートだったが、二の脚が速く、わりと楽にハナを主張。行きたがる場面もあったが上手くなだめてペースを落とし、折り合うことに成功。そのまま淡々としたペースを刻み、3角過ぎでキャプテンシー、カリンテラスらがプレッシャーを掛けてきたが、そこでは動かず。4角を回ってGOサインが出されると、もうひと伸びして2馬身差。ラスト1Fでそのまま突き抜けて4馬身差で完勝した。

 ラスト2Fは11秒2-11秒1。いくら今夏の札幌が例年よりもやや時計が速い馬場とは言っても、例年の東京や京都のような超高速馬場というわけではない。芝の中距離新馬戦で最後まで加速しながらラスト1F11秒1は素晴らしく、札幌2歳Sでは本命に推した。

 その札幌2歳Sは8番枠からやや出遅れたが、促されるとスッと逃げ馬セットアップの外2番手へ。道中は同馬から2馬身半ほど離れた位置をコントロールしながら追走。3~4角で最内を通して、セットアップを追い駆け、同馬と約4馬身半差で直線へ。追われてからもなかなか差が詰められず、結果は4馬身差の2着だった。

 しかし、セットアップは自分の型に持ち込むと強いトップナイフのようなタイプで、ここではGⅠ馬級の指数で優勝している。相手に自分の型に持ち込まれては、4馬身離されても頷ける結果だった。前走が消耗度の高いレースになっているので、今回でのダメージが懸念されるところだが、本馬には前に行ける強みがあるので特注馬とした。

△ (2)ルカランフィースト

 10月東京芝1800mの新馬戦の勝ち馬。同レースでは11番枠から好スタートを切ったが、9番枠のボーモンドの方が速く、その2番手を追走した。同馬が淡々としたペースで逃げたことでやや離されたが、隊列は変わることなく最後の直線へ向かう。逃げるボーモンド、追う本馬。ラスト2F標地点から両馬ともに気合いをつけられ加速開始。2頭の長いマッチレースが始まった。ラスト1F、両馬ともに苦しくなってくる辺りだが、そこからさらにがんばりを見せた。最後は追うものの強みで、3/4馬身差で本馬が制した。

 ラスト2Fは11.0秒-11秒0。素晴らしいラップタイム。長い追い比べだったことが数字にも出ている。苦しくなったところから、さらにファイトした勝利は評価できる。JRAの計測方法が変わっているようで、ソールオリエンスとレーベンスティールのマッチレースとなった新馬戦と比較するとやや迫力に欠けるが、素晴らしい加速比べだったことは間違いない。また、ボーモンドは次走の未勝利戦で強烈な勝ち方ではなかったが、勝利している。

△ (3)キープカルム

 新馬戦は後にデイリー杯2歳Sを優勝するジャンタルマンタルの2着だった馬。前走の未勝利戦は4番枠から好スタートで行きっぷり良く先頭に立ったが、外からハナを主張する馬を行かせて2番手を追走。2角で外から上がってきたインファイターに進路をカットされ、3番手に下がったが、それでもしっかりと折り合った。道中では内からオルドヴァイが上がって3列目を追走した。

 3~4角では外からじわっと前との差を詰め、4角で早々と2番手に上がると、ラスト1F標で先頭。そのまま抜け出して1馬身半差で完勝した。前走指数はそこまで高いものにはならなかったが、新馬戦よりも前目から堂々と抜け出した点、不利がありながらもしっかり走れた点は評価できる。まだ余力を感じさせる勝利だっただけに、前走からさらなる上昇度が見せられそうだ。

△ (9)ホウオウプロサンゲ

 新馬戦、未勝利戦は平凡だったが、前走のアイビーSで化けた馬。前走は6番枠からトップスタートを切って、逃げの手に出る。6頭立で人気のダンエアズロックが2番手、レガレイアが3番手で意識し合ったこともあり、絡まれることなく、2馬身差のリードで最後の直線へ。ラスト2Fでも1馬身半差ほどリードしていたが、ラスト1Fで甘くなってダンエアズロックに差されて、3/4差の2着となった。

 しかし、このレースでは4着馬に4馬身差をつけており、クビ差の3着馬は、新馬戦で後に札幌2歳Sを圧勝したセットアップを下したレガレイアだから、高い評価ができる。本馬は小倉の未勝利戦で終始外々から長くいい脚を使って勝利した辺りから、前の位置が取れれば面白いと見ていたが、前走は予想をはるかに上回る好内容、好指数での2着だった。前々走後に休養させて成長を促したことが吉と出だよう。今回で前に行ける強みがあるが、休養明けで激走した後の一戦となると、反動が出る危険性もあり、評価を下げた。

△ (13)サトノシュトラーセ

 新馬戦は勝ち馬ショウナンラプンタが出遅れ、外々から長く良い脚を使って2馬身半差をつけるという、勝ち馬の強さが目立った一戦。本馬は最後の直線で内目をうまく突いての2着だった。前走は相手関係もあり、1番人気に支持されたがそこまで楽観視はできないと見ていた。

 しかし、2番枠からまずまずのスタートだったが、そこから軽く促して2番手の外を追走。向正面半ばで外からワーキングアセットが並びかけてきたが、それに抵抗して2番手を維持。3~4角で先頭のエンムスビとの差を徐々に詰め、4角で並びかけると直線入り口で先頭。他馬よりも1.3倍は大きく見せる馬体が後続をジワジワと引き離し、ラスト1Fで突き放して5馬身差で圧勝した。

今回は新馬戦から一転して横綱競馬。1クラス上でも通用域の優秀な指数を記録した。レース内容は新馬戦から大きく進化。ただし、スタミナは相当ありそうだが、ややキレが足りない内容だった。また今回は内枠に先行勢が揃っており、スムーズに隊列が形成される可能性が高い。そうなると外枠の本馬は1~2角の外となり、中団から後方からの競馬となりそうなので、評価を下げた。前がペースを引き上げて展開に恵まれるか、中団より前の位置が取ることが好走の条件となりそうだ。
_____________________________

本日4番 東京11R キャピタルS 芝1600m
 ◎ (5)イクスプロージョン
 〇 (10)アスクコンナモンダ
 ▲ (9)セッション
 △ (3)プレサージュリフト
 △ (8)ドーブネ
 △ (2)タイムトゥヘヴン
 △ (7)クリノプレミアム
結論 馬連5-10,9,3,8,2,7 (10:10:10:10:5:5) 複勝5 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にプレサージュリフト(-19.7pt)、ドーブネ(-19.3pt)、クリノプレミアム(-16.7pt)、ダーリントンホール(-15.7)、アスクコンナモンダ(-15.0pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (5)イクスプロージョン

 昨年3月に復帰してからブリンカーを着用すると勢いに乗り、3勝クラスの高山Sとオープンの関越Sを連勝した馬。外回りの新潟芝1800mの関越Sでは8番枠から五分のスタートだったが、そこから軽く促して中団やや前の馬群の中目を追走。向正面で外に出し、3~4角では3列目。最後の直線でスムーズに外に出されると、ラスト2F目でグンとキレて2列目まで上がり、ラスト1F手前で先頭。そこから甘くなって、内からグラティアスに盛り返され、外からもキングストンボーイに迫られ、ギリギリの勝利ではあったが、そういう馬だからこそマイルがベストと見ていた。

 本馬が自己最高指数を記録したのは前記の関越S。同レースは夏の新潟開幕週で超絶高速馬場だったように、今の東京の当時と近い高速馬場は合う。前々走の新潟記念ではその前走の時計の掛かる函館記念で後方からの追走だったわりには、好位で楽にレースの流れに乗れており、復調気配を感じさせた。前走はダートだが、スタート直後の芝の部分では一番のスピードを見せており、体調は良さそう。今回は得意の芝、おそらくベスト距離のマイル戦だけに、ここで一変を期待した。
____________________________

本日3番 東京9R カトレアS ダ1600m
 ◎ (2)デビッドテソーロ
 ○ (10)オーケーバーディー
 ▲ (7)サンライズジパング
 注 (6)アマンテビアンコ
 △ (11)ソニックスター
 △ (14)ラタフォレスト
 △ (3)ディアスポラ
 △ (5)アースイオス
 △ (13)ポッドロゴ
 △ (15)マルチャレアル
結論 馬連2-10,7,6,11,14,3,5,13,15 (10:10:10:6:6:2:2:2:2) 複勝2 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にサンライズジパング(-17.3pt)、オーケーバーディー(-15.0pt)、ラタフォレスト(-13.0pt)、デビッドテソーロ(-11.0pt)、ポッドロゴ(-10.0pt)、

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (2)デビッドテソーロ

 デビューから4戦は芝を使われ、そこでは結果を出せなかったが、初ダートの前走で一変した馬。前走は3番枠からやや出遅れたが、二の脚が速くあっさり2列目の内を追走。3~4角で逃げ馬の外から並びかけていき、4角出口では先頭列。残り300mくらいで逃げ馬をかわして先頭に立つと、そのまま後続を引き離し、2着に5馬身差、3着に8馬身半差つけて圧勝した。

 本馬が前走で記録した指数は1クラス上で勝ち負けになるもの。行きっぷりの良さからもよほどダートが合うのだろう。今回はダート2戦目でさらなる慣れが見込め、前走で今回と同じ東京ダ1600mを経験していることも強みとなる。(7)サンライズジパングは強豪だが、JBC2歳優駿を目標とし、そこで激走した後の一戦となることもあり、本馬を本命とした。
_____________________________

本日2番 京都10R 花園S ダ1800m
 ◎ (16)ブライアンセンス
 〇 (9)バハルダール
 ▲ (2)ジュタロウ
 △ (3)サンライズアリオン
 △ (6)マルブツプライド
 △ (14)クールミラボー
結論 馬連16-9,2,3,6,14 (14:10:10:8:8) 複勝16 (50)

 PP各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にミラクルティアラ(-25.0pt)、カズプレスト、ジュタロウ(ともに-22.0pt)、ブライアンセンス(-21.3pt)、マルブツプライド(-20.7pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (16)ブライアンセン

 デビュー3戦目に後の関東オークス勝ち馬パライバトルマリンとハナ差の2着、この時点で古馬2勝クラス勝ちレベルを超える指数を記録すると、その次走の1勝クラスでは3着馬に8馬身差をつけ、古馬3勝クラス勝ちレベルの指数を記録した実力馬。

 前記の1勝クラスは2番枠から五分のスタートを切って、そこから押して行ったが、そこまで前の位置は取れず、3列目の内目。3~4角でも3列目の中目を通して直線へ。ラスト1Fで抜け出していたブレイゼストを捉えて2馬身半差で完勝した。このレースでは当日の東京ダ1600mの立夏S(3勝クラス)と同等の指数での勝利だった。

 3走前のユニコーンSは、自己最高指数を記録した後の一戦で、全能力を出し切れなかったが3着。そして前々走の西湖特別は休養明け。最後の直線でなかなか進路が開かず、接戦の3着に敗れたが、前走は中団の外からラスト1Fで先頭に立って完勝。しかし、1勝クラス時ほど走れていないことから、休養明け3戦目のここでさらなる前進が期待できる。本馬はエンジンが掛かってからが強いタイプなので、外枠もいいだろう

2023年 浦和記念の予想

■地方勢がやや手薄に

NRA年度代表馬がJBCスプリント勝ちのイグナイターでほぼ確定していることもあり、地方の最強クラスは先週のマイラーズCに出走。セイカメテオポリスは距離を求めてのここに出走となるが、6回もコーナーを回る浦和2000mでは距離が短い。

 またヒーローコールは前走の戸塚記念を逃げて圧勝しているように、地力をつけてはいるが、前に行ってこその馬。今回のメンバーだと前半から前の位置が取れない。東京ダービーでは向正面で外に誘導して早めに動いて行く競馬で、強豪ミックファイアを相手に2着を死守してはいるが、相手強化でそういう競馬ができるかが課題。今年はJRA勢が優勢と見る。

浦和11R 浦和記念 ダ2000m
 ◎ (4)メイショウフンジン
 ○ (7)テンカハル
 ▲ (2)ミトノオー
 △ (10)ディクテオン
 △ (11)テイエムサウスダン
結論 馬連4-7,2,10 (20:20:8:2) 複勝4 (50)

■有力馬とそのコメント

◎ (4)メイショウフンジン

 今年に入ってアルデバランS、仁川Sを1~2番手でレースを進めて連勝し、その次走のダイオライト記念では、スピードの違いで先頭から1周目の4角で砂の深い内からハナを主張したテリオスベルにハナを譲ってその2番手を追走し、同馬と1馬身差の3着と善戦した馬。

 4走前の平安Sでは5着と崩れたが、同レースは同型馬が多く、かなり押して速い流れに乗り、3角で内からグロリアムンディに入られ、3~4角で3頭分外を回って苦しくなったもの。スムーズに1~2番手で流れに乗れるとしぶとく、前走の白山大賞典でも逃げて2着に善戦している。

 このレースは白山大賞典組が活躍の舞台。今回も内の逃げ馬(2)ミトノオーを見ながら2番手で流れに乗れる組み合わせだけに、本命馬とした。

○ (7)テンカハル

 デビューからしばらく芝の中距離路線を使われていた馬だが、今年2月に復帰し、初ダートの金蹄Sに出走すると、2着に好走。同レースでは後方馬群の先頭を追走。3~4角から進出し、4角でかなり外を回って大外から直線へ。内のダノンラスターとの追い比べになったが、クビ差で敗れた。しかし、3着馬に7馬身差をつけており、ダートグレードでも通用する指数を記録。

 前有利の馬場&展開だった3走前のスレイプニルSでは勝ち馬にダノンラスターに離された6着に敗れているが、平均ペースで流れた前走のブリリアントSでは再び同馬を2着に下しているように、ダートではほぼ崩れていない。

 本馬はテンが速くないので、浦和2000mではそこが弱点となるが、距離不足だった前々走に日本テレビ盃では中団のやや後方から早めに動いて2着に善戦しているように、ベストではないがある程度は対応できるはず。前々走は(2)ミトノ―が逃げてペースを速くしたものだが、今回も逃げるのは同馬。展開に恵まれればチャンスはあるだろう。

▲ (2)ミトノオー

 デビュー2戦目、ダ1400mのオキザリス賞ではテンに置かれて前に行けず、キックバックを嫌がる素振りを見せて11着に大敗したが、その次走の兵庫CSでは、短距離戦を使われたことでスッと加速して内に切り込みながらハナを主張し、そこからはコントロールしながらマイペースの逃げ。3~4角でペースアップし、4角でGoサインが出されると、2着馬キリンジ(次走・ジャパンダートダービー2着)に6馬身差を付けて圧勝した。

 前々走のジャパンダートダービーは、同型馬のテーオーリカードに絡まれてオーバーペースで逃げて3着。前走の日本テレビ盃もスワーヴアラミスに絡まれてオーバーペースの逃げとなり、6着に失速した。前走はそれまでのレースぶりを考えると、もっとやれても良かったが、クラシック出走後の休養で楽をさせた影響もあったのだろう。ひと叩きされての前進に期待する。

注 (10)ディクテオン

 3走前のブラジルCでは○(10)テンカハルのライバルでもあるダノンラスターを2着に下して勝利した馬。同レースでは後方2番手から追走。3角手前で内から最後方のダノンラスターが入って来たので、3角で抵抗、3~4角で同馬を入れて外から蓋をし、同馬を外に出させないまま直線へ。ダノンラスターは序盤で進路取りにやや苦労したが、本馬はスムーズに先に動いて、同馬の追撃をアタマ差で凌いだ。

 休養明けのブリリアントSは3~4角で上手く内目を立ち回った(7)テンカハルに対して、3~4角で外を回るロスを作ったが、同馬以上にテンに置かれる点は弱点。休養明けをひと叩きされての前進は見込めるが、後方からの競馬になる点を割り引いた。

△ (11)テイエムサウスダン

 一昨年の黒船賞を2番手から4角先頭に立ち、8馬身差で圧勝して以降、ひと皮剥けて昨年は根岸Sを優勝、フェブラリーSでも2着に善戦した馬。昨年のフェブラリーSは15番枠からトップスタートを切って、そこから押し進めたが、内からサンライズホープがハナを主張したので、序盤は好位の外を追走。同馬が少しペースを落としたその隙を狙って、外から一気にハナを奪うと、岩田康騎手得意のペースダウンで3~4角では馬群が凝縮。これにより詰まる馬が多発する中、粘り込んでの2着だった。

 それ以降はスランプ状態だが、1400mではやや追走に苦労している面が出てきているだけに、距離を伸ばしてみるのも悪くない。マイルならともかく、さすがに一気の2000mとなると、行きっぷりよく行って大失速のエリザベス女王杯のアートハウスになりそうだが、上手く好位を追走すれば一発あっても不思議ない。人気大暴落のここは少し買ってみたい。

2023年 兵庫ジュニアGPの予想

■JRA勢が優勢

 2歳最初のJpn・エーデルワイス賞は、2023年終了時点の過去10年で地方馬が7勝2着6回3着8回と断然優勢。JBC2歳優駿も地方馬が3勝2着8回3着6回と悪くない。しかし、3度目の兵庫JGPとなると、昨年までの過去10年で地方馬が1着2回2着1回3着1回と一気に劣勢となる。

 門別は牝馬の番組が充実しており、それらが手強い傾向があるのも確かだが、中央競馬では秋になるとダートの1勝クラスが行われるようになり、中央勢もある程度のキャリアを積むことができるからだ。

 キャリアを豊富に積んで大きな上積みが見込めない地方馬と、キャリアの浅い時点で2勝した中央馬の対戦図式になれば、後者に軍配が挙がることが大半。競走馬はデビュー5戦目くらいまで、レースに慣れることで一戦ごとに大きな上昇を見せるからだ。今年もJRA2勝馬が参戦しており、それが優勢と見る。

園田11R 兵庫ジュニアグランプリ ダ1400m
 ◎ (7)イーグルノワール
 ○ (2)サトノフェニックス
 ▲ (4)ゼルトザーム
 注 (9)カプセル
 △ (1)タリスマン
 △ (6)ストリーム
結論 馬連7-2,4,9,1,6 (20:16:6:4:4) 複勝7 (50)

■有力馬とそのコメント

◎ (7)イーグルノワール

 芝のデビュー戦では3着に敗れたが、初ダートの前々走・未勝利戦ではラスト2F13秒4-13秒0と加速しながら勝利。そして前走のプラタナス賞では13番枠から好スタートを切って、好位の外で流れに乗り、ラスト2Fで追い出されると一完歩ごとにライジンマルとの差を詰め、クビ差で勝利した。

 ライジンマルは8月の新潟ダ1800mの新馬戦を逃げてラスト2F12秒6-12秒6で、8馬身差の圧勝を収めた馬。同馬が記録した指数は2歳新馬戦としては最上級クラスだった。ただし、同馬は最後の直線でも機械のような等速のフットワークだったように、瞬発力不足な面があり、プラタナス賞では鞍上がその弱点を補おうと、緩みないペースで逃げる競馬を選択をしたもの。

 最後の直線ではいったん逃げ切り態勢に持ち込んだように、その選択は間違ってはいなかったが、ライジンマルは距離が短く、イーグルノワールはダ1600mが良い方に出た面はあった。しかし、同馬を下して3着馬に4馬身差を付けて勝利したことは評価できる。ここではダートの能力NO.1となるだけに期待した。

○ (2)サトノフェニックス

 新馬戦では6番枠からスタート後に内にヨレ、そこからかなり押して好位の内を追走。スピードに乗ってからは抑えて追走するほど余裕があった。3~4角ではそのまま内を立ち回り、4角出口で中目に出されると、しっかり伸びてラスト1F標識過ぎで先頭。そこから独走で2着に4馬身、3着に7馬身差をつけて圧勝した。ラスト2Fは12秒4-12秒5とほぼ減速せず、ダート新馬戦としては指数も高く、かなり高い評価ができた。

 また前走のヤマボウシ賞は、7月函館のダ1000mの新馬戦でラスト2F11秒6-10秒9と芝のようなタイムを記録したナスティウェザー、7月中京のダ1400mで出遅れから鬼の末脚を発揮して勝利したラムジェットなど、ダートの新馬戦で優秀な走りを見せた馬が集結していたからだ。

 結果は上記3頭が上位独占。しかし、期待していたほど高い指数での決着とはならなかった。ただし、休養明けの影響もあったはず。ここは前走からの前進に期待したい。

▲ (4)ゼルトザーム

 ダ1000mの新馬戦では1番枠から出遅れ。この時点で厳しい戦いになることが推測された。ところが他の馬が内に切れ込んで来ず、最内からポジションを上げることに成功。結果的には最短距離を通るとても良いレース運びとなった。4角出口でスムーズに外に出されて直線で追われると、しっかり伸びて差し切った。

 スタート直後は絶望的だったが、勝つ時は全てが上手くいくものだ。ラスト2Fは12秒1-12秒3。ダート新馬戦としてはなかなか良く、運だけではなく、実力もあることを示す数字だ。

 その次走では函館2歳Sを使われ、馬場の良い外から差して優勝。超絶高速馬場の京王杯2歳Sで中団の最内でレースを進めながらも、ラスト2Fで後退したあたりから、函館2歳Sは馬場がタフになったことで、そこまで芝適性が求められなかったことが功を奏したのだろう。ダート替わりの今回は、一発の可能性が十分ある。

注 (9)カプセル

 前走の平和賞の覇者。前走では1番枠から好スタートを切って二の脚の速さでハナを主張し、マイペースの逃げ。3~4角で手応えが悪くなり、3~4角で外からコルベットに並ばれ、直線序盤で先頭に立たれたが、これを差し返してラスト1Fで抜け出し、外から迫るキタノヒーローを振り切って3/4差で完勝した。

 前走は3角で物見して手応えが悪くなったようだが、ラスト2F13秒6-13秒2と加速しているように、最後まで手応えに余力があった。ただし、前々走のサンライズCで逃げて終始パッションクライにプレッシャーをかけられて失速しているように、1800mよりもマイルのほうが良さそう。今年はサンライズCの上位2頭が、次走のJBC2歳優駿でJRA勢に完敗だったように、門別勢は例年ほど強くないが、警戒はしておきたい。