2022年 雲取賞の予想

雨の影響で前有利の流れが続いていますが、メインの頃にはペースも落ち着いて来るでしょう。

大井11R 雲取賞 ダ1800m
 ◎ (3)ナッジ
 〇 (8)シルトプレ
 ▲ (10)シャルフジン
 △ (7)ミスターブラスト
 △ (9)ライアン
 △ (11)グレイテストワーク

見解
 ◎には、昨秋のJBC2歳優駿では1番人気で2着と好走した(3)ナッジを推します。JBC2歳優駿は内からエンリルがハナを主張したところで外から▲シャルフジンに競られて、前半3F通過34秒8のオーバーペースとなりました。その流れを利して最後方から優勝したアイスジャイアントで中団の内で脚をタメて内から馬群を捌いて、抜け出して2着だったのがナッジです。

 JBC2歳優駿ではシャルフジンがしぶとい粘りを見せていましたが、同馬とナッジの着差は0.9秒。3走前のHⅠ・サンライズCでもシャルフジンを撃破して勝利していることを考慮すると、ここはナッジが中心でしょう。前走の全日本2歳優駿は上位2頭は別格としても、内枠から出遅れたところを外から切られて包まれ、位置を下げる競馬。不完全燃焼の競馬でしたので、ここでの巻き返しを期待します。

 ○は、デビューから3戦は短距離を使われ、追走に苦労する面を見せていましたが、3走前より距離を延ばして本格化した(8)シルトプレ。前々走の鎌倉記念では、前半3F36秒0-後半38秒9の超ハイペース。逃げたノブレスノアの外3番手から3角では同馬に並びかけ、抵抗する同馬を直線半ばで競り落とし、外から伸びてくるママママカロニを寄せつけずの勝利と、強い内容でした。

 前走の全日本2歳優駿ではスタートで外の馬にぶつけられて後手を踏み、後方からの競馬になったものの、強豪相手に勝ちに行く競馬をしなかったがゆえに5着と好走。強豪相手にかんばれてはいますが、前走は怪我の功名のようなレースでしたので、ここは対抗評価としました。

 ▲は、前々走のHⅠ・ブリーダーズゴールドジュニアでは、逃げたモーニングショーの外2番手からプレッシャーを掛けながら追走し、4角先頭から5馬身差で快勝した(10)シャルフジン。前々走のサンライズCは逃げて逆にモーニングショーにプレッシャーを掛けられ、4角で同馬を振り切りに行ったことが仇となり、最後に失速。外からナッジに差されました。前走のJBC2歳優駿も前記したように前が厳しいレース。厳冬期の休養明けは不安もありますが、今回一転して、前が楽な流れになれば巻き返しが怖い馬です。

 以下特注馬として、前々走の平和賞で3着の(7)ミスターブラスト。前々走は外枠から前に行く馬が多く、速い速い流れ。その流れを出遅れて後方から3~4角から進出開始し、4角では大外ぶん回し約7頭分外から上がり3F最速タイムで勝ち馬△ライアンに0.2秒差まで迫りました。展開に恵まれたのは確かですが、ロスの大きい競馬だったことを考えると要注意でしょう。

 先月のニューイヤーCで平和賞の4着、5着馬がワン、ツーを決めたように、平和賞は後に行われたハイセイコー記念よりもハイレベルでした。(平和賞は消耗戦になり過ぎて、ミスターブラストを含めて直線でヨレる馬が多発)

 ミスターブラストはそのハイセイコー記念で5着に敗れていますが、行った、行ったの決着を後方からのレースになったもの。同馬はここでも上がり3F最速タイムを記録しており、今回でペースが上がった場合には怖い存在です。

 あとは△に目下3連勝目で前々走の平和賞を勝利した(9)ライアン。前々走は好位の中目から向正面で上がって来たレディクルを見ながら、その直後から動いて、最後の直線でレディクルが内にヨレたラスト1F手前で先頭に立ち、そこから押しきっての完勝。

 ただ、ライアンはラスト1F過ぎたところで左鞭で外に膨れ、さらに大外から伸びてきた△ミスターブラストが内にヨレ、その間をじわじわ伸びてきていたミゲル(次走ハイレイコー記念2着)がバランスを崩す致命的な不利があり、まともなら降着案件のレースでした。平和賞は直線でヨレる馬が多発で、この一戦で能力の序列をつけるのは難しいですが、前走の全日本2歳優駿ではスタートで躓いて本来の能力を出し切れていないだけに、ここは巻き返して来ると見ています。

 他では4走前のオープンでは、勝ち馬○シルトプレと0.2秒差(2着)、3走前のサンライズCでも◎ナッジ、○シャルフジンなどの強豪相手に5着と好走しているように、揉まれない競馬ではなかなか強い(11)グレイテストワーク。最内枠の前々走・JBC2歳優駿ではキックバックを食らってズルズル後退して12着に敗れましたが、前走の白鳥特別では巻き返して4着。序盤から積極的に出して好位の外から動いて3角で先頭列に並びかけ、4角では先頭と、早仕掛けしたために4着が精一杯でしたが、大外枠なら差す競馬もできるはず。ここでの巻き返しを警戒します。

結論 3-8,10,7,9,11 (16:16:8:6:4)複勝3 (50)

2022年 金盃の予想

1番人気のウラノメトリアは課題評価は禁物。また、昨年の東京記念のレベルに疑問を感じるので、ここでの大勢逆転を狙います。

大井11R 金盃 ダ2600m
 ◎ (5)リンゾウチャネル
 〇 (3)フレッチャビアンカ
 ▲ (4)サトノプライム
 注 (9)トーセンブル
 △ (7)ウラノメトリア
 △ (10)セイカメテオポリス
 △ (8)エメリミット
 △ (13)タイサイ

見解
 ◎には、一昨年の東京記念3着、昨年のダイオライト記念5着など、ダートの長距離にも実績がある(5)リンゾウチャネルを推します。同馬は昨年の東京記念TRでは10着に敗れましたが、13番枠から出遅れ、最初の3角まで2列目まで押して位置を上げたことで、行きたがって頭を持ち上げるほど折り合いを欠き、その後も力んでの追走。スタミナが不足する休養明けで、かなり折り合いを欠いてしまっては大敗しても仕方ありません。

 また門別の前走サートゥルナーリアPでも1番枠から大出遅れして最後方。そこから外に出して最初の1角では5~6頭分外を回り、その後も逃げ馬から離れた好位の終始外々の競馬。序盤でかなり脚を使った上に、終始外々とかなりロスの大きい競馬でしたが、それでもその後の東海菊花賞の2着馬チャイヤプーンらを相手に、3着まで食らいついたのは地力があればこそ。

 同馬は近走、出遅れ癖も含めて1800m戦では序盤から前のポジションを取れなくなっており、それが理由でかつてほどの好走

 ◎には、一昨年の東京記念3着、昨年のダイオライト記念5着など、ダートの長距離にも実績がある(5)リンゾウチャネルを推します。同馬は昨年の東京記念TRでは10着に敗れましたが、13番枠から出遅れ、最初の3角まで2列目まで押して位置を上げたことで、行きたがって頭を持ち上げるほど折り合いを欠き、その後も力んでの追走。スタミナが不足する休養明けで、かなり折り合いを欠いてしまっては大敗しても仕方ありません。

 また門別の前走サートゥルナーリアPでも1番枠から大出遅れして最後方。そこから外に出して最初の1角では5~6頭分外を回り、その後も逃げ馬から離れた好位の終始外々の競馬。序盤でかなり脚を使った上に、終始外々とかなりロスの大きい競馬でしたが、それでもその後の東海菊花賞の2着馬チャイヤプーンらを相手に、3着まで食らいついたのは地力があればこそ。

 同馬は近走、出遅れ癖も含めて1800m戦では序盤から前のポジションを取れなくなっており、それが理由でかつてほどの好走が見せられていません。キックバックが苦手で、後手を踏むと外々からの競馬になってしまうからです。しかし、距離2600mのここなら前に行けるでしょう。

 しかも、今回は久々のダート戦で、砂を被るのを嫌ってトーセンスーリアが逃げるか、リンゾウチャネルが逃げるかのメンバー構成です。もともとの能力から、スローペースの1~2番手を追走できれば上位争いに加われると見て、同馬を本命としました。

 ○は、昨秋の東京記念で中団馬群の中目を追走して、初重賞制覇を達成した(3)フレッチャビアンカ。ただ、昨年の東京記念TRはと東京記念は上位馬がその後のレースで苦戦しているように、レベルに疑問があったのも確か。ただ、今回は新興勢力と東京記念TR&東京記念組というメンバー構成。休養明けの前走の報知オールスターCをひと叩きされて、上昇が見込める点が好ましく、対抗評価としました。

 ▲は、長距離適性が高く、昨年の東京記念TRを勝利し、前走の金盃TRでも2着の(4)サトノプライム。3走前の富士見OPではペースが上がらない中、外から捲って勝利しているように、いい脚が持続できるタイプ。今回でペースが上がらなかったとしても、有力でしょう。

 以下特注馬として、一昨年の金盃TRと昨年の金盃でともに2着、さらには昨年のダイオライト記念でも◎リンゾウチャネルと0.3秒差の6着に好走しているように、長距離適性抜群の(9)トーセンブル。同馬は昨年の東京記念で休養明けから復帰し、上昇基調を見せていますが、良化がスロー。今回は完全復活とまではいかなそうなので狙い下げました。

 あとは△に中央時代に東京2100mの3勝クラスで連対実績のある(7)ウラノメトリア。休養明け&移籍緒戦の前走・金盃トライアルでも1番枠からトップスタートを切って、外から上がってくるのを待って、4番手の内を追走。3角で内から楽に位置を上げ、4角で逃げ馬の外に出して追い出すと、前を楽に交わして2着▲サトノプライムに4馬身差、3着馬に7馬身差をつけての圧勝でした。

 正直、前走はとても強い一戦でした。しかし、強かったからこそ休養明け好走の反動が怖いのです。南関東移籍初戦の一昨年の東京記念TRを大差勝ちしながらも、その後未勝利というホーリーブレイズほど酷くはありませんが、トライアルでの圧勝は本番を捨てるような行為とわかっている以上、重い印は打てませんでした。

 他では、上昇一途の明け4歳馬(10)セイカメテオポリス。同馬は4走前の戸塚記念も3走前のダービーグランプリも差し馬有利の展開に恵まれての1着、3着。また、4歳クラシック路線はそこまでレベルが高くなかったこともあり、古馬相手の前々走・勝島王冠では8番人気と低評価でした。

 しかし、セイカメテオポリスは2番枠を利して中団やや前の3列目最内をロスなく立ち回ったとはいえ、そこまでペースが上がらない中での4着と低評価を覆す好走。前走の報知オールスターCではノーヴァレンダがペースを引き上げたにせよ、後方4番手から3角手前で集団外まで上がって、直線ではじわじわ伸びて4着と、ここへ来ての成長を感じさせます。もうワンランク成長があれば、ここで馬券圏内に食い込めると見て、買い目に加えました。

 さらに3走前の東京記念では逃げ馬の外2番手で流れに乗って2着と好走した(8)エメリミット。前走のチバテレビ盃は好発を切って一旦先頭。そこから外から切ってくる馬に行かせたものの好発が祟って、オーバーペースに巻き込まれる形。前半4F49秒0-後半4F51秒8(12秒2-12秒7-13秒1-13秒8)の流れを、スタミナが不足する休養明けで先行しては11着に大敗しても仕方ありません。しかし、前走で厳しい流れを経験したことで、今回は粘りが増すはず。ただ、前記したように昨年の東京記念のレベルが低く、もともとの能力面にやや不安があるので狙い下げました。

 最後の中央の3勝クラスを勝利した実績がある(13)タイサイ。同馬はキックバックが苦手な馬で、前記の3勝クラスを勝利した時も、逃げ馬の外を追走しての勝利でした。同馬はオープンに昇級してからは前に行けなくなってしまったことなどが祟って2桁着順に大敗していますが、こういう馬ほど地方で変われるもので、移籍後はA1クラスとオープンを連勝。

 前走の報知オールスターCは、オーバーペースで逃げるノーヴァレンダを追い駆けてやや苦しくなったところで、外からエルデュクラージュに前に出られ、砂を被ってズルズル後退。前走は踏んだり蹴ったりでしたが、そういう馬なので外枠いいはず。かつての実力が衰えていなければ、一発があっても不思議ありません。

結論 馬複5-3,4,9,7,10,8,13 (14:10:8:6:6:4:2) 複勝5 (50)

2022年 佐賀記念の予想

更新が遅れて申し訳ありませんでしたm(__)m。本日はヒモずれして欲しいところです。



佐賀8R 佐賀記念 ダ2000m
 ◎ (6)ケイアイパープル
 〇 (11)メイショウカズサ
 ▲ (3)スマハマ
 △ (8)ライトウォーリア
 △ (9)ギベオン
 △ (7)グレイトパール

見解

 今回のメンバーで実績断然なのは、昨年のプロキオンS、白山大賞典、浦和記念を制した(11)メイショウカズサですが、前記の3レースは全て重、不良馬場での逃げ、先行策で優勝したもの。今回は良馬場で近走のレースよりも馬場がタフになると、勝ちに行った場合には最後に苦しくなる可能性も考えられます。また、逃げ馬にとって、スタミナが不足する休養明け、それも体を絞りにくい厳冬期というのは減点材料ということもあり、ここは対抗〇評価としました。

 そこで◎には、昨夏のオープン・阿蘇S、ラジオ日本賞を連勝した(8)ケイアイパープルを推します。阿蘇Sは大外15番枠から好位の外を追走して、2着馬に5馬身差をつけて勝利。ラジオ日本賞は緩みない流れを逃げ馬の外2番手から、4角先頭の競馬で勝利。ともにメイショウカズサの浦和記念の勝利時とほぼ同等の指数で勝利しています。

 前走の名古屋グランプリは、ダンビュライトやライトウォーリアと競り合ってペースアップし、距離も長かったので最後に苦しくなってしまいましたが、それでも2着に粘ったのは能力の高さ。同馬はキックバックが苦手で揉まれない競馬をすることが好走条件の馬ですが、小頭数の交流重賞のここは、そういう競馬ができるでしょう。2000mがベストかはともかく、2500mよりはいいはずなので、ここは期待しました。

 ▲は、前々走は1年4ヵ月の長期休養明けで園田のA1クラスを勝利した(3)スマハマ。前走はその反動もあり、内枠から出遅れ、揉まれる競馬で大敗しましたが、ここで体調は上向くはず。同馬は2019年にリステッド競走の名鉄杯で1着、ペテルギウスSでも2着の実績がある馬。もともとの能力を維持できていれば、ここは上位争いに食い込めるでしょう。

 以下特注馬として、休養明けの3走前にオープン・太秦Sを2番手からの正攻法の競馬で勝利した(8)ライトウォーリア。前々走のカノープスSは、休養明け好走後の一戦に加えて逃げて目標にされたために11着敗退。前走の名古屋グランプリは、ダンビュライトや◎ケイアイパープルと競り合ったことや、距離が長かったことが影響して8着大敗。同馬も距離が短くなることは好ましく、ここでの巻き返しを警戒します。

 あとは△に初ダートで一考の(9)ギベオン。同馬は切れる脚がなく、芝の重賞での2勝は2018年の中日新聞杯での緩みない流れでの差し切り勝ちと、昨年の金鯱賞の逃げ切り勝ち。こういったタイプは芝よりも時計の掛かるダートで良さが出る場合があるので買い目に加えました。

 他では昨秋は佐賀の重賞・九州大賞典と中島記念を制した(7)グレイトパール。中央時代には平安SやアンタレスSなどのダートグレードを優勝した実績馬が、近走で復調気配を見せたとなると、侮れないものがあります。前走は中間によほど楽をさせたのか馬体重15Kg増が示すように太目残りでした。逆に言えばそれでも出走させたのは、ここに色気を持っているからのはず。人気もないので一考の価値はあるでしょう。

結論 6-11,3,8,9,7 (24:10:10:4:2) 複勝6 (50)

2022年 川崎記念の予想

断然1番人気のチュウワウィザードの勢いがない以上、あの馬から馬券を買うしか仕方ありません。カジノフォンテンがどこまで復調しているかにもよりますが、個人的には配当が付くので、勝負に出ようかと考え中。

川崎11R 川崎記念 ダ2100m
 ◎12サルサディオーネ
 〇 3チュウワウィザード
 ▲ 9カジノフォンテン
 △ 7タービランス
 △ 1エルデュクラージュ
 △ 2ブラックアーメット
 △ 5ケイティブレイブ
 △ 6ヴェルテックス
 △10ヒロイックテイル

見解
 川崎記念の位置付けは、フェブラリーSの前哨戦であり、ドバイワールドCの前哨戦。しかし、フェブラリーSを目指す馬は、長距離のこのレースよりも、1800mの東海Sに出走することが大半。また、前年のチャンピオンズCの上位馬は、2020年より創設された世界最高賞金額のサウジCに出走する場合もあるため、川崎記念はトップクラスとそうではない馬の力量差が大きくなることが多いもの。

 力量差が大きくなるために、川崎記念の過去10年で1番人気馬が【6・4・0・0】と全て連対しており、その内訳は、前走の東京大賞典3着以内馬だった馬が9頭。前走のチャンピオンズカップで4着以内だった馬が1頭。もちろん、東京大賞典で3着以内だった馬には、チャンピオンズCで4着以内だった馬も含まれ、前年のチャンピオンズCの4着以内馬は過去10年で【5・2・0・0】と活躍しています。つまり、例年どおりなら昨年のチャンピオンズCで2着である(3)チュウワウィザードが有力ということ。

 しかし、同馬はチャンピオンズCを制した一昨年と比べると、近走の勢いがひと息え、昨年のチャンピオンズCは2着とはいえ、勝ち馬にテーオーケインズに6馬身も突き放されています。ペースが上がらない中で中団外からの競馬になってしまったのも敗因のひとつですが、最後に差を詰めることもできておらず、完敗の内容でした。それでもここでは実力上位ですが、近走成績からは断然の存在とは言えないだけに、ここは対抗◎としました。

 そこで◎には、昨年の日本テレビ盃の覇者(11)サルサディオーネを推します。日本テレビ盃はJBCクラシックの前哨戦。優勝馬はそこでの激走疲れが祟って本番に繋がらないこともありますが、案外とレベルが高いことが多く、日本テレビ盃の勝ち馬の川崎記念での成績は過去10年で【1・3・0・0】。サルサディオーネも自ら前半4F48秒7-後半4F52秒5(ラスト4F12秒5-12秒6-13秒0-14秒4)の消耗戦に持ち込んでの見事な好指数での逃げ切り勝ちでした。

 同馬は前走のクイーン賞で、日本テレビ盃と同じ船橋1800mでありながら、ゴール手前でダイアナブライトに差されての2着。これはダイアナブライトが案外と走ったというのもありますが、クイーン賞当日が馬場が軽く、日本テレビ盃のような消耗戦に持ち込めなかったのが敗因でしょう。幸いにも今回は良馬場。消耗戦に持ち込めると見て、同馬の逃げ粘り期待しました。

 ▲は、昨年の川崎記念の覇者(9)カジノフォンテン。昨年の川崎記念は単騎マイペースの逃げ切りだったことから、フロック的なことも言われましたが、3角手前から動いて押し切った内容は本物。その次々走のかしわ記念では4番手から向正面では◎サルサディオーネに並びかけ、4角先頭から押し切る堂々たる優勝でした。しかし、同馬はその後に調子を崩し、前哨戦には間に合わずにぶっつけ本番でJBCクラシックに挑む形。JBCクラシックは8着大敗、その次走のチャンピオンズCでも10着大敗という結果でしたが、今回は近2走よりは状態がいいようなので、3番手評価としました。

 以下特注馬として、昨年の川崎記念は前が有利な流れだったこともあって4着に敗れましたが、前々走の浦和記念では、次走名古屋グランプリ勝ちのヴェルテックスを3着に下して、2着と好走した(7)タービランス。同馬はかつて川崎記念を逃げ切り勝ちした実績のあるオールブラッシュが大逃げを打った一昨年の報知オールスターCでハナ差2着と好走しているように、2000m~2100mのハイペースがベストの馬。

 川崎記念後はペースが上がらずに善戦止まり。唯一、オールブラッシュの逃げでペースが上がった4走前の大井記念は、休養明けの京成杯グランドマイラーズでカジノフォンテンとの一騎打ちを演じた反動で上位2頭に離された3着。手応えが悪くて折り合いに専念したために3~4角の内々で包まれる不利もあったもの。今回は当時と比べれば能力を出せる臨戦過程。さらに◎サルサディオーネが逃げるとなると、最有力の穴馬は、この馬ということになるでしょう。

 △に一昨年の東京ダ2100mのブリリアントS、スレイプニルSでマスターフェンサー(後に交流重賞4勝)を2着に下して2連勝し、昨年はダイオライト記念で2着と好走した(1)エルデュクラージュ。特にダイオライト記念は逃げたアナザートゥルースに並びかけて行く競馬で、最後の直線序盤で先頭に立っての2着と強い内容でした。同馬はその後はが不振で昨年12月に南関東に移籍。前走の報知オールスターCでは、正攻法の競馬で2着と復調気配を見せました。ここは警戒が必要でしょう。

 あとは前々走の3勝クラス・堺Sでは中団よりやや後方でレースを進め、3~4角で前との差を詰め、4角大外を回って差し切り勝ちを決めた(2)ブラックアーメット。前々走は前がペースを引き上げたことで展開に恵まれての勝利でしたが、今回も展開に恵まれる公算が高く、ここは警戒しました。今回は前々走から斤量3kg増。近走よりも相手が強化されますが、近走の勢いからチャンスはありそうです。

 他では、2017年の帝王賞、2018年の川崎記念、JBCクラシック勝ちの実績を持つ(5)ケイティブレイブ。同馬は一昨年はフェブラリーS、かしわ記念と連続で2着。ただ、脚部不安による長期休養明け後の4走前・エルムS以降がひと息。それでも前々走のJBCクラシックでは、しっかり勝ちに行く競馬ができており、復活の兆しを感じさせました。また、前々走の最後の直線序盤では外からオメガパフュームに前の進路に入られて狭くなり、ここでも位置が下がる不利がありました。

 明確にかつてのようなスピードはありませんが、だからこそ1700m、1900mよりもゆったりとレースを運べる2100mはいいし、後方からゆったりとレースを進めれば、チャンスはあるでしょう。前走のチャンピオンズCのように、追い込む競馬なら展開に恵まれての浮上がありそうです。

 さらに前走で名古屋グランプリを制した(6)ヴェルテックス。川崎記念は2020年の3着馬デルマルーヴルのように、名古屋グランプリの3着以内馬がしばしば活躍していますが、ヴェルテックスは1800mのオープンやリステッド競走では崩れているように、極端な長距離馬。また、前走が初重賞制覇で、自己最高指数を記録した後の一戦となると、2011年のニホンピロアワーズ的な崩れ方(川崎記念5着)をしても不思議ないので狙い下げました。

 最後に昨年のブリリアントSでは、逃げ馬に積極的に競りかけにいって、4角先頭から2着馬に3馬身差をつけての完勝した(10)ヒロイックテイル。休養明けの前々走・ブラジルCでは東京2100mで初めて崩れましたが、スタミナが不足する休養明けで最内枠から押して逃げ、ペオースに絡まれて上手く息を入れられなかったのが敗因でしょう。前走のカノープスSでは正攻法の競馬で3着と復調気配を見せているので、ここは警戒しました。

 同馬は勝ちに行く馬ではありますが、前半5F60秒5-後半5F62秒9のかなりハイペースで流れた、7走前のの昇仙峡特別(東京ダ2100m)では、4走前のブリリアントSと似たようなレース内容で勝利しているので、サルサディオーネが逃げるハイペースでも、ある程度は対応できるでしょう。

結論
 12-3,9,7,1,2,5,6,10 (26:10:4:2:2:2:2:2) 複勝12 (50)

2022年 TCK女王盃の予想

j度々、地方馬がアドバルーンを打ち上げるTCK女王盃ですが、ここまでメンバーが集うと…(゜_゜>)。

大井11R TCK女王盃 ダ1800m
 ◎ (6)レーヌブランシュ
 〇 (5)ショウナンナデシコ
 ▲ (12)テオレーマ
 注 (4)ケラススヴィア
 △ (3)ダイアナブライト
 △ (7)ブランクチェック
 △ (11)リネンファッション

見解
 ◎には、前々走のレディスプレリュードでは、逃げ馬不在で最内枠から逃げる形となったクリスティの2番手外から、終始同馬にプレッシャーをかけ、4角手前先頭から押し切って優勝した(6)レーヌブランシュを推します。同馬は昨年のTCK女王盃でもマルシュロレーヌと半馬身差の2着に好走しているように、大井ダ1800mのこの舞台が得意。

 ただ、昨年のTCK女王盃も逃げ馬不在のスローペースで、先行馬のレーヌブランシュにとっては絶好の展開だったことは確か。今回で逃げ馬ケラススヴィアがペースを引き上げた場合に一抹の不安を感じますが、スローペースなら上位争いが濃厚でしょう。

 ○は、前々走のカノープスS、前走のベテルギウスSと牡馬相手のオープン、リステッド競走で1着、2着と連対した(5)ショウナンナデシコ。同馬の勢いはメンバー中でNO.1。特に前々走は2列目の内で包まれて最後の直線序盤では進路がない状態から、ラスト1F手前で先頭列の狭い間を割ってすっと伸び、グレートタイムに1馬身半差をつけての危なげない内容での勝利でした。

 本来、牡馬相手の中央のオープンで連対実績のある馬というのは、牝馬の交流重賞路線ではかなり有力ですが、今回は昨年のJBCレディスクラシックの上位馬や中央の3勝クラスを圧勝した馬がここ出走と相手が手強く、対抗評価までとしました。

 ▲は、昨年のJBCレディスクラシックの覇者(12)テオレーマ。ただJBCレディスクラシックは、馬場の内側がダートが深い状況下の中、中団内目を追走し、4角で外に出して優勝。サルサディオーネが逃げてペースを引き上げたこともあり、展開トンピシャでした。前々走のレディスプレリュードでは、展開が向かなかったにせよ、◎レーヌブランシュに2馬身半も差をつけられての2着だったことを考えると、過大評価は禁物でしょう。

 以下特注馬として、2012年のハルサンサン(1着)、2017年のリンダリンダ(2着)、2019年のマルカンセンサー(2着)と、このレースで穴を開けることが多い、南関東の4歳馬(4)ケラススヴィア。同馬は昨年の牝馬クラシック2冠馬で、関東オークスでも2着。今秋は不振でしたが、前走の東京シンデレラマイルでは逃げて3着と復調気配を見せました。ただ、昨年の3歳ダート路線馬はレベルがそこまで高くなかったことを考えると、もうワンランクの成長が欲しいところです。

 あとは△に前走のクイーン賞ではサルサディオーネが逃げ切り態勢のところを、大外から一気に差し切って優勝した(3)ダイアナブライト。前走は2番手のリネンファッションが8着に敗れたように、前が厳しい流れでしたが、同馬は中団内から3~4角で位置を押し上げ、直線最序盤2番手から食らいついて行くような競馬での優勝。そこまで展開に恵まれた勝利でもなかったので、買い目に加えました。ただ、クイーン賞で初重賞制覇を達成した馬は、過去10年でこのレースでの3着以内がゼロです。

 他では1年の長期休養から、ひと叩きされて一変し、前走の市川S(3勝クラス)では、2着馬に5馬身差をつけて勝利した(7)ブランクチェック。前走は速い流れを中団内々をロスなく立ち回ったとはいえ、4角で進路確保のために早めに動いて、外に持ち出しての完勝。折り合いも直線での捌きもスムーズでした。休養明けの前々走で走れなかったことが前走に繋がった感はありますが、休養中のさらなる成長が窺える内容で、ここも警戒しました。

 最後に3走前のブリーダーズゴールドCでは、マイペースで逃げてマルシロレーヌと半馬身差の2着に粘った(11)リネンファッション。前走のJBCレディスクラシックでは、半馬身ほど出遅れた上に、内から寄られて挟まれる不利がありましたが、それを馬場の悪い内から挽回し、サルサディオーネにプレッシャーをかけて行く競馬で3着。スタート後のロスと4角先頭の早めの競馬を考えると、負けて強しの競馬でした。

 前走は休養明け好走後だったために、前々走同様にサルサディオーネにプレッシャーを駆けていく競馬で8着大敗を喫しましたが、それゆえに今回での巻き返しが期待されます。ただ、同馬は砂を被るのが苦手な馬。前の位置を取るしか策がなく、ここでもオーバーペースに巻き込まれてしまう危険性もあるので狙い下げました。

結論 馬連5-6 (16) 枠連5-8,4,3,6 (36:14:14:20)


2022年 ニューイヤーCの予想

逃げてこそのノブレスノアの最内枠が吉と出るか、凶と出るか…今回はノブレスノアがハナに行き切れなければ、当たる可能性が高いでしょう。

浦和11R ニューイヤーC 1500m
 ◎ (5)ミゲル
 〇 (1)ノブレスノア
 ▲ (8)カイル
 △ (3)リヴィフェイス
 △ (12)ダイナソー
 △ (6)フレールフィーユ
 △ (11)ナインバイパー

見解
 ◎には、ハイセイコー記念では逃げ馬の外2番手から2着と好走した実力馬(5)ミゲルを推します。前走のジェムストーン賞は、格下的な相手に逃げてマークされる競馬。4角で一旦外から並ばれて差されそうになったものの、それを差し返すかのような競馬で力のあるところは見せました。前走で短い距離を逃げているので、ここはレースの流れに乗りやすいでしょう。同馬は1200mよりも1600mでこその馬。1500mのここは巻き返しに期待します。

 ○は、ハイセイコー記念を逃げ切り勝ちした実力馬(1)ノブレスノア。前走の全日本2歳優駿は、2歳ダート路線では圧倒的な存在のドライスタウトに外から食らいついて行く競馬。勝ちに行く競馬をしたために3角過ぎではもう手応えを失っており、11着大敗を喫しました。GⅠの舞台で無理をさせたあとの一戦だけに、今回は余力面でやや疑問。また、同馬は逃げて揉まれない競馬をしてこその馬。前走1200mで逃げるスピードを見せたミゲルが内に切ってハナを主張した場合には、苦しい競馬になる危険性もあるので、対抗評価としました。

 ▲は、ハイセイコー記念では差す競馬で3着の(8)カイル。前走の浦和ジュニアチャンピは斤量57Kgだった影響もあるにせよ、本調子ではなかったようで、行きっぷりがひと息。浦和1500mのコース利を活かして、最内枠から押して押して、最終的には2列目の内まで上がるレースぶり。前半でけっこう脚を使っているので、さすがに苦しいかと思った残り100mから、何とか前の2頭を交わしての2着を死守。底力を見せました。今回のカイルは17日に左海誠騎手が左鎖骨骨折する前から、見越騎手の鞍上が確定しており、調子がやや落ちている可能性もあります。しかし、カイルらしく末脚型の競馬をすればもっと走れると見て、3番手評価としました。

 あとは△に船橋1000mの新馬戦と船橋1600mのアブクマポーロMを圧勝し、前走の平和賞では1番人気に支持された(3)リヴィフェイス。前走は外枠から前に行く馬が多く、好位の後ろの3列目最内を追走。結果的に速い流れになったことで、展開に恵まれる形での4着でした。しかし、デビュー3戦目の内容としては上々。休養中に成長していれば、相手強化のここでも通用するでしょう。

 他では、3走前のブリーダーズゴールドジュニアでは差して3着、前々走のサッポロクラシックCでは、2番手からブリーダーズゴールドジュニアの2着馬モーニングショーを負かしてに行って残り100mで一旦先頭も、リコーヴィクターに差されて2着の(12)ダイナソー。前走のJBC2歳優駿は、アイスジャイアントの外差しが決まったように、前がかなり厳しい流れ。その流れを外3番手からでは6着に大敗しても仕方ありません。今回は浦和1500mで不利な外枠で、差す形になるでしょうが、前が崩れるような展開になればワンチャンスあるでしょう。

 さらに前走の浦和ジュニアチャンピは、1~2角で3頭分、3~4コ角で2~3頭分、好位の外々から向正面では2番手まで上がって、3馬身差の圧勝を収めた(8)フレールフィーユ。前走はこれまでにない成長力を見せる走りで、▲カイルを撃破。その後、乗り込んで状態が上がているとのことですが、その通りなら上位争いでしょう。ただ、前走が消耗度の高いレースになったことで、スムーズに上昇するかが微妙なところがあるので狙い下げました。

 最後に前々走の川崎若駒オープンを4馬身差で圧勝した(11)ナインバイパー。前々走は相手に恵まれた面がありますが、前に行って揉まれない競馬をすることで良さが出たのは確か。前走の全日本2歳優駿は相手が強く、負けて当然としても、揉まれてズルズル後退していく競馬でした。外枠の今回は揉まれない競馬で一考します。

結論 馬連5-1,8,3,12,6,11 (16:12:8:8:4:2) 複勝5 (50)

2022年 船橋記念の予想

本日は山崎得意のスプリント戦。当たる可能性が高いと思っています✨✨

船橋11R 船橋記念 ダ1000m
 ◎ (2)コパノフィーリング
 〇 (4)アザワク
 ▲ (8)カプリフレイバー
 注 (10)アドバイザー
 △ (11)クルセイズスピリツ
 △ (5)シャインカメリア
 △ (12)コウギョウブライト

見解
 ◎には、4走前にこの舞台のSI・習志野きらっとスプリントを逃げて3馬身差で圧勝した快速馬(2)コパノフィーリングを推します。4走前の2着馬は、昨年の船橋記念の覇者であり、東京スプリントでも3着と好走しているキャンドルグラス。近走はやや距離が長く、能力全開とまではいっていませんが、得意の舞台のここは期待が高まります。

 ○は、前走の笠松グランプリでは、大外12番枠から逃げて◎コパノフィーリングにマークされながらも、3着に粘った(4)アザワク。今回は6勝を挙げた得意舞台の1000m。斤量も53.5Kgと恵まれており、巻き返しが期待できるでしょう。

 ▲は、昨年のこのレースの3着馬(8)カプリフレイバー。同馬はその後の2戦、川崎スパーキングスプリントと柿生スプリントを圧勝。今回は休養明け好走後の一戦となりますが、能力と勢いを警戒します。

 以下特注馬として、昨年のこのレースでは、正攻法の競馬で2着と好走した(10)アドバイザー。前々走の習志野きらっとスプリントと前走のカムイユカラスプリント(船橋記念TR)では出負けして4着、3着。斤量を背負わされるようになってから、出脚が悪くなっているのは懸念材料ですが、それでも善戦できているし、近2走よりも斤量が軽いのは好材料でしょう。

 あとは△に、休養明けで挑んだ昨年の習志野きらっとスプリントでは5着に敗れたものの、5走前の流星賞では逃げて習志野きらっとスプリントの3着馬フランシスコダイゴを2着に下して勝利した(11)クルセイズスピリツ。その後の4戦は展開が厳しく、3走前の東京盃は相手も強く10着に敗れていますが、1000mで行き切って展開に恵まれれば通用するでしょう。

 他では1000mで3戦2勝、前走のカムイユカラスプリントでは、前がペースを引き上げたことで展開に恵まれたとはいえ、4着の(5)シャインカメリア。今回は最軽量の斤量51.5Kg。このパターンはしばしばこのレースで穴を開けるので警戒しました。

 最後に前走のカムイユカラスプリントでは、内からオーバーペースで逃げるキモンルビーを追い駆けながら2着と激走した(12)コウギョウブライト。ただ、前走は前々走のA2クラスで、逃げ馬の外2番手から、最後の直線序盤で先頭から押しきりを狙う競馬が前走に繋がった面があり、狙い下げました。

結論 2-4,8,10,11,5,12 (14:14:12:6:2:2) 複勝2 (50)

2022年 報知オールスターCの予想

新年あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします(^▽^)/

川崎11R 報知オールスターC ダ2100m
 ◎ (9)ブラヴール
 〇 (4)ノーヴァレンダ
 ▲ (14)ロードゴラッソ
 注 (11)ハイランドピーク
 △ (5)ラッキードリーム
 △ (7)トランセンデンス
 △ (8)エルデュクラージュ
 △ (12)タイサイ
見解
 今年の初◎には、3歳時は京浜盃1着、羽田盃2着の実績馬(9)ブラヴールを推します。同馬は古馬になってからは伸び悩んでいましたが、休養明けの前々走・A2クラスを快勝。ラスト2Fを13秒2-13秒1と加速しながら突き抜けた走りは復活を感じさせました。前走の日刊ゲンダイ賞は、序盤でタイサイが逃げたものの、ブラックバゴが最初のスタンド前で最後方から一気にハナを奪って先頭。2週目の向正面で一気にペースを上げて、レース最速がラスト4F目という仕掛けの早いレースになったことで前に厳しい流れ。差し馬有利の決着となりました。

 しかし、ブラヴールは末脚が武器の馬で距離延長には不安要素があった中、3~4角の外から位置を押し上げて、距離延長に対応したことにここへ来ての好調さと成長を感じさせられました。今回もノーヴァレンダの逃げで、先行馬も多数。淡々とした流れが予想されるだけに、同馬の末脚に期待しました。

 ○は、2018年の全日本2歳優駿を優勝し、2019年の白山大賞典3着、昨年の佐賀記念3着の実績馬(4)ノーヴァレンダ。前走の報知オールスターカップTRはマイペースで逃げて7馬身差の独走。しかし、屈腱炎による長期休養後が不振で、前走で勝たないとここに出走して来られない立場だったのも確か。前走が目標だった感が強いだけに、上積み微妙も能力、実績は上で対抗評価としました。

 ▲は、昨年の名古屋大賞典の覇者で、2500mの名古屋グランプリで2着しているように長距離が得意の(14)ロードゴラッソ。近走は距離が短く、追走に苦労しているのが敗因。スタミナが不足する休養明けで長距離をこなすのは簡単ではありませんが、今回の距離ならば変わり身があっても不思議ありません。

 以下特注馬として、浦和移籍後は1400m路線を使われ、さきたま杯5着、オパールS5着と差し馬有利の流れとなったことでそれなりの結果は残せていますが、2018年のエルムSを優勝し、翌年のエルムSでも2着の実績があるように、本来は中距離馬の(11)ハイランドピーク。同馬は前走の生田オープンでは、好位で流れに乗り、3~4角の内から位置を押し上げ、○ノーヴァレンダをクビ差下しての勝利。前走は1400mのビオラ賞に出走。勝島王冠ではなく、相手が弱いところを使っているので、勝島王冠の好走馬よりも余力があるでしょう。

 あとは△に2歳時にJBC2歳優駿を優勝し、去年は門別のクラシック3冠を制した(6)ラッキードリーム。南関東の強豪が相手の前走ダービーグランプリでは、キャッスルトップがオーバーペースで逃げたことで、縦長馬群の中団でレースを進めた同馬は展開に恵まれた面がありますが、休養明けで4着なら悪くありません。川崎移籍初戦で山林堂騎手を配しているあたりに試金石を感じさせますが、明け4歳馬で再度の休養中に地力をつけている可能性もあるので警戒しました。

 他では羽田杯の勝ち馬で、3走前の戸塚記念では、セイカメテオポリスの内差しが決まる流れを、逃げ馬の後ろの3番手から最後の直線しぶとく粘って2着と好走した(7)トランセンデンス。前々走の埼玉新聞栄冠賞は逃げたことで、エメリミットやリッカルドにプレッシャーをかけられて苦しい競馬となりましたが、前走の勝島王冠では巻き返して5着。トップスタートから行きたい馬に行かせて2列目から正攻法の競馬で0.2秒差。今年の南関東勢は3歳世代はレベル「?」でしたが、同馬は地道に成長しているよう。もうワンランク成長を見せられれば、ここでも通用するでしょう。

 さらに一昨年の東京ダ2100mのブリリアントS、スレイプニルSを連勝し、昨年はダイオライト記念で2着と好走した(4)エルデュクラージュ。特にダイオライト記念は逃げたアナザートゥルースに並びかけて行く競馬で、最後の直線序盤で先頭に立っての2着と強い内容でした。近2走が短い距離を考慮してもあまりに不振ですが、南関東移籍2戦目で変われる馬も多いので、得意距離のここは警戒しました。

 最後に大井に移籍して目下2連勝の(12)タイサイ。同馬は逃げ馬に並びかけて行く競馬で中央の3勝クラスを優勝しているように、前に行ってこその馬。前走の日刊ゲンダイ賞でも逃げ馬に並びかけて行く競馬で、◎をブラヴールを撃破と強い内容でしたが、今回は逃げ馬候補が強い○ノーヴァレンダだけに、そういう競馬ができるかどうかという点と、前哨戦好走後の一戦になるので、余力面にやや疑問を感じて狙い下げました。

 番外 セイカメテオポリス
 ダートグレード上位の馬たちを差し置いての現時点(当日12時台)で2番人気。3走前の戸塚記念、前々走のダービーグランプリはキャッスルトップのオーバーペースの逃げで展開に恵まれての1着、3着。前走の勝島王冠もリコーワルサーの捲りで差し馬有利の展開。それも中団やや前の3列目の最内を立ち回ったもの。今回は再度の内枠ではありますが、相手強化のここでは評価できません。

 

結論 馬複9-4,14,11,5,7,8,12 (16:10:8:4:4:4:4) 複勝9 (50)


2021年 東京2歳優駿牝馬の予想

2歳牝馬路線のエーデルワイス賞の上位馬がそのあと苦戦し、下位馬が活躍していることから、今年の東京2歳優駿牝馬は波乱の様相となりました。エーデルワイス賞の上位馬が苦戦しているのは、次走でローレル賞を使わずに、牡馬が相手のダートグレードに挑戦しているのが主な理由ですが、相手弱化のここでの巻き返しはあるのか? 今年はエーデルワイス賞のメンバー質があまり高くなかっただけに、個人的にはその後のレースで上昇を見せた馬や別路線組に期待したい一戦です。

大井10R 東京2歳牝馬優駿 ダ1600m
 ◎ (1)スティールルージュ
 〇 (9)レディオガガ
 ▲ (13)レディ-アーサー
 △ (6)ヒストリックノヴァ
 △ (8)クールフォルテ
 △ (10)プラチナプライド
 △ (11)スピーディキック
 △ (16)コーミズアムール

見解
 ◎には逃げ馬が多数の出走により、後半4F12秒3-13秒1-14秒4-14秒8の消耗戦となった前走のローレル賞で、2番手から抜け出して勝利した(1)スティールルージュを推します。前走は初距離ながら強い内容で勝利。同馬は道営時はスプリント路線を使われていましたが、距離が延びて良さが出たと言え、前走と同距離のここは期待します。

 ○は、デビューから3戦3勝で前走のローレル賞では1番人気に支持された(9)レディオガガ。逃げ馬多数の前走では初めて逃げない競馬、さらに勝ちを意識した2列目の内の3番手という位置取りで、ペースも厳しいものがありました。今回も逃げられない可能性が高いですが、一度、揉まれて砂を被る経験をしたことで、変われる馬も多いので、対抗評価としました。

 ▲は、3走前のイノセントCでは、逃げるプライルード(後の兵庫ジュニアGPと全日本2歳優駿でともに3着)を好位から差し切って優勝しした(13)レディーアーサー。前走の盛岡の重賞プリンセスCでは、出遅れを約700mある向正面でじわじわ挽回し、3角4番手、4角2番手から抜け出しての勝利。今回は1Fの距離延長。最後の直線が286mと短い大井の内回りでは、距離延長の差し馬が早めに動いて伸びあぐねるパターンがしばしばあるので狙い下げました。

 △に3走前の初ダート戦を古馬1勝クラスでも上位入線レベルの好指数で圧勝した(6)ヒストリックノヴァ。前々走のエーデルワイス賞は2番手からラスト1Fで先頭に立ったところで、勝ち馬に内を掬われてのクビ差。負けて強しの好内容でした。前走の兵庫GPはバウチェイサーが骨を切らせて肉を断つ逃げを打ったことで消耗戦となりましたが、その流れを中団の内という良い位置を取ながらも6着と物足りない内容でした。前走は前々走好走後で楽をさせた影響もありましたが、前走がひと息だったことを考えると、さらなる距離延長は好ましい材料ではないので狙い下げました。

 あとはデビューから3戦とも好位でレースを進めて、メンバー最速の上がり3Fタイムを駆使している(8)クールフォルテ。同馬は末脚確か。今回は逃げ馬多数の重賞で、ハイペースが濃厚だけに、勝ちに行かずに末脚を生かす競馬なら怖い一頭です。またキャリア3戦と浅いことから、基礎能力の上昇もあるはず。

 他ではデビュー3戦目、休養明けの前走・ローレル賞で接戦の2着と好走した(10)プラチナプライド。ただし、逃げ馬多数の前走は、逃げられずに好位の内から前の馬の出方を窺いながらレースを進めたことが功を奏したもの。キャリア3戦の浅さから基礎能力の上昇が見込める一方、休養明け好走の反動が懸念される臨戦過程だけに狙い下げました。

 さらにリリーCとエーデルワイス賞を連勝した(11)スピーディキック。ただ、リリーCもエーデルワイス賞も前がペースを引き上げたことで、差し馬の同馬は展開に恵まれたもの。前走のJBC2歳優駿も前2頭が競り合って消耗戦となりましたが、後方から2~3番手の外でレースを進めながらも最後の直線でほとんど伸びて来られなかったのは、一気の距離延長によるものでしょう。また前走はエーデルワイス賞好走の疲れもあったと推測されるだけに、凡走後で前走から1F距離が短くなるここは警戒しました。

 最後にデビュー3戦目のゴールドジュニアでは、2着接戦の3着と好走した(16)コーミズアムール。前走のローレル賞では、レースが消耗戦となった中で、中団内々の競馬。展開に恵まれた面もありますが、今回も展開に恵まれる可能性が高いこと。またキャリア4戦のと浅いことから、基礎能力の上昇も見込めるだけに侮れません。

結論 馬複1-9,13,6,8,10,11,16 (10:10:6:6:6:6:6:6) 複勝1 (50)
 

2021年 東京シンデレラマイル

今回の◎はさすがにイケるんじゃないでしょうか… 案外と人気がないので、ラッキーです✨✨✨

大井10R 東京シンデレラマイル 芝1800m
 ◎ (11)ケラススヴィア
 〇 (7)ダノンレジーナ
 ▲ (10)ミラバーグマン
 注 (2)メモリーコウ
 △ (12)ルイドフィーネ
 △ (3)グロリオーソ
 △ (14)レイナブローニュ

見解
 ◎には、昨年暮れの東京2歳優駿牝馬を勝ち、桜花賞、東京プリンセス賞を連勝、関東オークスでも3着馬に4馬身差をつけて2着と好走した(11)ケラススヴィアを推します。同馬はキャッスルトップにハナを奪われた前々走ダービーグランプリでシンガリ負けを喫したように、ハナへ行ってこその馬。しかし、前々走で9.1秒差も敗れたのは、ハナへ行かなかったこと以外に、前崩れの展開になったことや距離、状態面の悪さも影響しました。

 同馬は2100mの関東オークスで2着と好走しているものの、勝ち馬ウェルドーンとは2馬身差。3歳馬は中央、地方ともにメンバー質が低いために2着に粘れてはいますが、本質的に2000m~2100mは距離が長いです。前走のロジータ記念でマイペースで逃げながらも最後の直線で一気に失速してしまったのも、そこが影響しているのでしょう。今回はマイル戦。この距離なら多少ハイペースで逃げても息が持つと見て、巻き返しを期待します。

 ○は、昨年のこのレースの覇者(7)ダノンレジーナ。同馬はJBCレディスクラシック4着馬で、今年のエンプレス杯でも4着と善戦。エンプレス杯以降は、距離1500mで行われる今年のJBCレディスクラシックを意識したのか、1400m路線を使われ、3走前のプラチナCは逃げたグランドボヌールにベストマッチョが競り掛けて流れが速くなった中、好位の中目からしぶとく粘っての2着。近2走は相手が強く、掲示板外に敗れていますが、相手弱化&実績ある1600mなら巻き返せるでしょう。

 ▲は、前走の東京シンデレラマイルTRでは、好スタートから前2頭に行かせて離れた3番手でレースを進め、3~4角で外の馬に蓋をされて、4角で包まれそうになったところから馬群の狭い内をこじ開けるようにして伸び、4馬身差で快勝した(10)ミラバーグマン。同馬は操作性抜群。斤量も同世代の◎ケラススヴィアよりも3㎏軽い52㎏。キャリアも9戦と浅く、まだ基礎能力の上昇が見込めるだけに、重い印を打ちました。

 以下特注馬として、昨年のブリーダーズゴールドC2着後、牡馬相手に果敢に挑戦し、1月の東海S、3月のマーチSともに3着と好走した(2)メモリーコウを推します。特に東海Sは、インティが1角を回るあたりで先頭に立ち、激流にしたことで前が崩れ、中団中目で立ち回った同馬は、展開が味方したことは確かですが、勝ち馬と0.3秒差は強い内容でした。同馬はその後が不振で、南関東へ移籍。ただ、移籍緒戦は肉体改造などで走らないことが多いので狙い下げました。

 あとは△に5走前のしらさぎ賞では、前半3F35秒0-後半3F39秒5の超絶ハイペースを中団内々でレースを進めたとはいえ、〇ダノンレジーナにハナ差2着まで迫った(12)ルイドフィーネ。前々走のJBCレディスクラシックもサルサディオーネにリネンファッションが競りかけ、差し有利の展開になったとはいえ、ダノンレジーナにアタマ差8着。今回もある程度は速い流れになることが予想されます。前走の麻生オープン時は馬体重15㎏増。前走で楽をさせてのここが目標と推測されるだけに、警戒が必要でしょう。

 他では、ユンフラグ賞ではウワサノシブコ、◎ケラススヴィアと0.1秒差(3着)、桜花賞ではケラススヴィアと0.6秒差(2着)の(2)グロリオーソ。同馬は東京プリンセス賞や関東オークスではケラススヴィアに2.5秒差以上も離されたように、1400~1600mがベストの感があります。休養明けの前々走・秋の鞍オープンは前々走の関東オークスで後方からレースを進めた後の大幅距離短縮だったため、追走に苦労して7着敗退。前走のロジータ記念は距離が長く、6着敗退も、休養明け3戦目で距離ベストのここなら巻き返して来るでしょう。

 最後に中央所属時代はスプリント路線を使われていましたが、ここへ来て距離が持つようになり、前々走のA2クラスの1600m戦では、正攻法の競馬で完勝した(14)レイナブローニュ。さらに1Fの距離延長となった前走も、序盤ハナから好位の内4番手に控えて、3~4角で2番手まで位置を上げ、中央の2勝馬キャノンバローズと0.6秒差(3着)となかなかの好内容。今回はさらなる相手強化となりますが、今回のメンバーが相手だと、自ら勝ちに行く必要がなく、楽な競馬ができるので、パフォーマンスを上昇させる可能性が高いと見ました。

結論 馬複11-7,10,2,12,3,14 (16:16:8:6:2:2) 複勝11 (50)