2023年 京都記念・共同通信杯+10R以降の予想

京都記念が行われる1回阪神開催は、前年の6回阪神からわずか1ヵ月半しか間隔が開いていない。しかし、過去2年は超高速馬場で行われた。昨年は稍重だったが馬場が回復すると超高速馬場だった。また5回阪神6日目以来のAコース使用になることもあり、内を立ち回れる馬が有利だ。

 昨年は逃げ馬不在を生かして11番枠からハナを主張した12番人気アフリカンゴールドと、1番枠から3列目の最内を立ち回った8番人気タガノディアマンテがワンツーを決めた。このように内を立ち回れる馬が有利だ。また宝塚記念と同舞台の阪神芝2200mは1角までの距離がとても長いコースだが、早い時点で隊列が決まれば前からの一発も十分ある。

本日2番 阪神11R 京都記念 芝2200m
 ◎ (12)ドウデュース
 〇 (2)ラストドラフト
 ▲ (6)ユニコーンライオン
 △ (1)マテンロウレオ
 △ (10)エフフォーリア
 △ (11)インプレス
結論 馬連12-2,6,1,10,11 (10:10:10:10:10) 複勝12 (15)

■有力馬の紹介

◎ (12)ドウデュース

 昨年の日本ダービー馬。同レースは超絶高速馬場ではあったが、デシエルトが折り合いを欠いて大逃げを打ったことでレースが緩みなく流れた。本馬は13番枠からやや出遅れ、そこからコントロールしてイクイノックスより2列前の後方馬群の中目を追走。3~4角では外のジオグリフの後ろを通り、直線では大外に出された。そこからラスト2Fでグンと伸びて、ラスト1Fで楽に先頭に立つと、最後はイクイノックスの強襲をクビ差で制した。

ダービーは差し馬有利の展開に恵まれた面はあったが、後に天皇賞(秋)と有馬記念を制したイクイノックス、菊花賞を制したアスクビクターモアに勝利したことは評価できる。前走の凱旋門賞は19着と大敗したが、日本ダービーとは真逆の極悪馬場だっただけに、それでも走れたら二刀流の化け物だ。

今回は前走から立て直されての一戦。陣営もコメントしているようにドバイターフに向けての叩きの一戦ではある。しかし、相手が大幅に弱化しているだけに(10)エフフォーリアや(6)ユニコーンライオンが本来の力を出し切れなければ、勝ち負けになる可能性が高いと見ている。Aコース使用はマイナス要素ではあるが、直線一気型の本馬には外枠の方が合っている。

○ (2)ラストドラフト

 2019年と2021年のAJCC3着や2020年のアルゼンチン共和国杯で2着の実績がある馬。その中でもアリストテレスが優勝した極悪馬場の2021年のAJCCで、自己最高指数を記録している。同レースでは8番枠からやや出遅れ、序盤はスピードに乗らずに後方付近を追走。そこから徐々に押し上げて1角で中団の外。向正面からヴェルトライゼンデを目標に中団中目を追走して4角3列目で直線。そこからジリジリ伸びてヴェルトライゼンデにクビ差迫ったところがゴールだった。

 このAJCCは馬場が悪い上に、ペースも速かったために展開に恵まれて好走した上位3頭とも長期のスランプに入った。本馬もその1頭でそれ以降不振だったが、昨年の目黒記念以降は3戦連続で0.2秒差と善戦している。また本馬は昨秋のオクトーバーS以降、行きっぷりが良かった頃に戻っており、三浦騎手が前記のAJCC時など、好走した時のイメージで控えてレースをさせていただけ。今回は松岡騎手に乗り替わり、2番枠と枠順にも恵まれた。無理に控えるのではなく、ゲート出たなりで内々を立ち回れれば一発がありそうだ。

▲ (6)ユニコーンライオン

 一昨年の宝塚記念は1番枠からやや外にモタれて接触したが、行きっぷり良くすぐにハナを取り切り、1~2角でややペースを落としてのマイペース逃げ。3角からじわっと仕掛け、最後の直線序盤ではレイパパレに前に出られたが、そこからしぶとく抵抗した。勝ち馬クロノジェネシスにはなす術もなく差されたが、ラスト1Fでレイパパレを差し返して2着に好走。しぶとさを生かす競馬で自己最高指数を記録した。

 しかし、その後に爪不安で約1年の長期休養を余儀なくされた。復帰3戦目となった京都大賞典で行きっぷりに復調気配を見せると、前々走の福島記念ではタフな馬場を逃げて完勝、復活を見せた。同レースは2番枠から好発を切り、押してハナを主張して一気に主導権を取った。そしてハイペースに持ち込んでの逃げ切り勝ちだった。

 逃げ切り勝ちは消耗度が高く、前走はそこから中1週の強行ローテーションでジャパンCに出走。予想どおりの16着大敗を喫した。

 今回は(4)アフリカンゴールドや同厩舎の同型馬(5)キングオブドラゴンとの兼ね合いも気になるが、無理使いをしてしまった点もやや不安である。前走から休ませたことで、どこまで疲れが取れているかが鍵ではあるが、同型馬と競り合わなければチャンスがありそうだ。

△ (1)マテンロウレオ

 一昨年のホープフルSでは(5)キラーアビリティに敗れ、春のクラシックでも通用しなかったが、復帰戦のアンドロメダSでは強豪相手に勝利し、成長を見せた。3走前のアンドロメダSでは4番枠からまずまずのスタートを切り、外から内に切れ込んできたアイコンテーラーとショウナンバルディを行かせて、上手く2列目の最内に入り追走。3~4角でじわっと前との差を詰め、4角で1頭分外に出された。そこからショウナンバルディを交わし、アイコンテーラーの内から伸びて、ラスト1Fで抜け出し快勝した。

 次走の中日新聞杯ではさすがに休養明け好走の反動が出ると見て軽視していたが、同レースでは3~4角で内を通った馬が有利な流れ(詳しくはキラーアビリティの項目で説明)。本馬は大外16番枠からスタートし、1角では好位の中目を追走。3角手前でペースアップしたところで1頭分内に入れて、上手く脚をタメたことで2着に好走した。

 前走中山金杯はマイペースで逃げたフェーングロッテンが3着に粘っているように、前有利の流れだった。本馬は1番枠からやや出遅れ、そこから軽く押され好位の内目くらいを追走していたが、外から前に入られ最終的に中団内目を追走。3角では包まれ、4角で中目に持って行くが、それでも進路を作り切れずに直線へ。ラスト1F手前では進路を作れていたが、ジリジリと雪崩れ込むような形での5着。しかし、着差は0.1秒差で大きく負けていない。あまり強調材料もないが悪くもない。ただし、1番枠と枠順にはかなり恵まれたので買っておきたい。

△ (10)エフフォーリア

 一昨年は皐月賞、天皇賞(秋)、有馬記念とGⅠを3勝し、年度代表馬に選出された馬。断然の1番人気に支持された昨春の大阪杯は、後方のまま見せ場すらない9着に敗れた。しかし、前走の有馬記念では宝塚記念以来の長期休養明けながら5着に善戦、復調気配を見せた。

 本馬が自己最高指数を記録したのは一昨年の有馬記念。同レースは中団馬群の中目から3~4角で外に出しての差し切りだった。本来はこのように末脚を生かす競馬がベストな馬。しかし、昨年の有馬記念は好位中目から3角ではディープボンドをマークし2列目の外、4角から先頭に並びかけるなど、勝ちにいく競馬をしたわりに粘っていた。

 昨春の大阪杯は、有馬記念で中団からレースをした後の2.5Fの大幅距離短縮で追走に苦労していた。今年は1.5Fの距離短縮となる。それに加えて昨年の有馬記念は好位でレースをしており、今回が超高速馬場だったとしても、昨年の大阪杯の時より流れに乗れる公算が高い。前走は馬体重プラス12Kgが示すように太目残りでもあった。今回は体が絞れていればより良さそうだ。

△ (11)インプレス

 現在2連勝中と勢いある4歳馬。勝った2戦ともメンバー最速の上がり3Fタイムを記録。前走の尼崎Sは前半5F64秒2-後半5F57秒9、ラスト4F目から一気にペースアップし、レース最速がラスト3F目(4角)となっているように、4角で内を立ち回った馬が圧倒的に有利な展開だった。

 しかし、本馬は3番枠からまずまずのスタートを切り、馬なりで後方を追走。折り合い重視で乗られ向正面では最後方だったが、3~4角で最内を通り、4角で大外に出されて加速が付くと、一気に前を飲み込み完勝。外差し馬場を考慮しても、ここではトップスピードが一枚上だった。

 この後半の速さが本馬を評価したいポイント。また前々走の兵庫特別では超高速馬場にも対応している。今回は重賞でこれまでよりもペースが上がることが予想されるが、それでもこの末脚が引き出せれば通用するはず。前走から3ヵ月休ませたことで成長していればチャンスがあるだろう。

推定3番人気馬 (5)キラーアビリティ

 前走の中日新聞杯で一昨年のホープフルS以来の優勝を飾った馬。ただ前走は前半5F61秒9-後半57秒5と、ラスト5F目から一気にペースアップした。レース最速がラスト4F目(3~4角)となっているように、3~4角で外を回った馬はロスが大きく、内を立ち回った馬が圧倒的に有利な展開だった。実際に3~4角で内から2頭分以内を立ち回った馬が1~3着を独占。12番人気で5着だったハヤヤッコも中団の最内を立ち回った馬だ。

 本馬は1番枠から好発を切ったが、3番枠から内に切り込んできたハヤヤッコを行かせ、同馬の直後を追走。同レースは仕掛けが早く、前に行った馬の方が厳しいレースだった。実際、2列目の最内を追走したアイコンテーラーが次走の愛知杯でも7番人気2着と好走した。

 つまり、本馬の中日新聞杯勝ちは、全てが上手く噛み合っての優勝だったということ。ホープフルS優勝の実績を考えると、能力の天井がもっと上にある可能性も否定しないが、ここは狙いを下げたい。
___________________________________

本日1番 東京11R 共同通信杯 芝1800m
 ◎ (9)レイベリング
 〇 (8)ファントムシーフ
 ▲ (12)ロードプレイヤー
 △ (5)タッチウッド
 △ (6)タスティエーラ
 △ (3)キョウエイブリッサ
結論 馬連9-8,12,5,6,3 (15:10:10:10:5) 複勝9 (50)

◎ (9)レイベリング

 11月東京最終週の芝1600m新馬戦では、内と前が有利な馬場状態のなかで、不利な外枠から好指数を記録して勝利した馬。同レースは終始中団の外を回るロスがありながら、最後の直線で大外から豪快に伸び、ラスト1Fで2番手から先頭に立ったショウナンアビアスを捉えて3馬身半差で快勝した。レース内容が優秀で、次走予定していた朝日杯FSでも十分に好走が狙えそうだったので『2歳馬ジャッジ』でも高評価した。

 その評価のとおり朝日杯FSでは3着と好走。上位2頭は馬場状態が有利な最内を回ったのに対して、本馬は不利な外枠から好位を狙ったため内に入れることが出来ず、終始外を回るロス。この3着には勝ちに等しい強さを感じた。

 しかし、この好走は手放しで喜ぶわけにはいかない。まだ体ができていないデビュー2戦目での激走は、いつかのリオンディーズのように、その後故障しやすくなってしまうことが多いからだ。それでも順調に行けば世代最強になる可能性を秘める素質馬であることは確か。その素質に期待して、今回は本命馬とした。

〇 (8)ファントムシーフ

 6月阪神芝1600mの新馬戦を上がり3Fタイム最速タイ、ラスト2Fは10秒8-11秒5で勝利した馬。時期的なものを考慮しても、新馬戦としてはまずまず強いくらいの内容だった。実際に2着以下はその後苦戦している馬が多い。ところが次走の野路菊Sでは好位の外で流れに乗り、最後の直線では前を行くアリスヴェリテを目標にラスト1Fで抜け出した。2着に2馬身、3着にはさらに6馬身差の圧勝。まさに一変だった。

 倒した相手も札幌未勝利戦で高指数勝ちしていたトップナイフ、新馬戦を好指数勝ちしていた評判馬カルロヴェローチェとかなり強く、本物の強さで高指数マークだった。結局このレースで本馬がマークした指数が昨年度終了の時点では最高値だった。

 次走はホープフルSに出走して4着に敗退。野路菊S時に記録した指数では走れなかった。休養明けだったこともあるが、4角で前のシーウィザードとのスペースを詰め切っていたため外に出せず、仕掛けを待たされ直線序盤では前が壁になりブレーキ。そこから外に出して、再度スピードに乗せて行く形になったことも敗因だろう。

 前走で能力を出し切れなかったことで、使われながら少しずつ上昇していくものと推測される。クラシック本番までノーマークにしない方がいいと見て、対抗評価とした。

▲ (12)ロードプレイヤー

 8月新潟芝1800mの新馬戦では、ブレイディーグとのマッチレースを制した馬。走破タイムは1分50秒2、上がり3Fタイムの32秒5。同日のウインオーディン(次走新潟2歳S・2着)が勝利した2レースの未勝利戦よりも、本馬が勝った5レースの新馬戦のほうが馬場状態は良かったと推測されるため、単純比較はできないが数字上が上回っていた。ラスト2Fは10秒4-11秒3。その点は高く評価できないが、3着以下に5馬身以上の差をつけた点は高く評価できた。

 本馬は次走の百日草特別では2着。1番枠から出遅れ、促されても徐々に下がって最後方付近まで下がり、前との差はそこまでないが最後方からの競馬となった。3~4角でペースが上がったところで置かれ出して、そこから仕掛けて行く形。直線では一番外まで出してラスト2Fでも最後方だったが徐々に差を詰めて、ラスト1Fで最後方からグンと伸びて2着。百日草特別当日は超絶高速馬場だったこともあり、ここではスピード不足を感じさせたが、ペースが上がらない中で、位置取りが後ろ過ぎたというのもある。

 前走の京都2歳Sでは7着と完敗。ここでも14番枠から出遅れたが、ある程度促して中団の外目ぐらいまで持って行くとしたが、なぜか2角で控えて後方2番手を追走。道中で最後方に下がって3角外から上がってじわっと進出するが、4角でごちゃついて諸に接触。その影響を受けて大外に弾かれて直線ジリジリ。しぶとく伸びて来てはいたが、完敗だった。最初の段階で中団外目を取れそうだったのに、2角で急に下げるという意味のわからない騎乗で、自らリズムを悪くした面があるが、4角のロスが致命的だったのも確か。度外視できる内容だったので、ここは巻き返しを狙いたい。

 また新馬戦、百日草特別で騎乗した田辺騎手に乗り替わるのも好ましい。百日草特別のレースぶりでエンジンの掛かりが遅い馬だというのがわかっているので、外枠から早めに動くイメージで乗ってくれるだろう。変わり身を期待したい。

△ (5)タッチウッド

 先月のAJCCを制したノースブリッジの半弟にあたる馬。前走の阪神芝2000mの新馬戦では、大外9番枠から五分のスタートを切ってじわっと逃げる形の競馬。鞍上はマーク屋のムーア騎手。抑えるつもりなら抑えられた状況だったが、ノースブリッジが前からしぶとさを生かす競馬で活躍していたことを理解していたのかもしれない。

 コントロールしながらのマイペースの逃げ。淡々としたペースを刻みながら最後の直線に向かうと、グイグイと伸び、最後は完全に独走。結果は2着に6馬身、3着馬には大差をつけてゴールした。ラスト2Fは11秒0-11秒2、稍重馬場を逃げてということを考慮すると、かなり優秀と評価できる。

 兄ノースブリッジはデビュー2戦目の葉牡丹賞で化けて圧勝したが、本馬が新馬戦で記録した指数はノースブリッジの新馬戦よりも上。兄と同じような上昇度を見せるならば、いきなりGⅠ勝利レベルまで上昇することになるが、果たしてどうか。

△ (6)タスティエーラ

 11月東京芝1800mの新馬戦では、12番枠から五分のスタートを切って、押して押して逃げ馬の外2番手で流れに乗り、最後までしっかりと伸びて勝利した馬。本馬は終始前進気勢を見せながらの走りで、結果は2着に3馬身半差をつけての圧勝だった。ちなみに逃げ馬に対してのプレッシャーのかけ方が半端ではなく6着に敗れたが、次走の未勝利戦では巻き返しVを決めている。

 ラスト2Fは11秒1-11秒2とほぼ減速せず。走破タイムは1分47秒2とそれなりに良いタイムで走りながら、好位から最後までほぼ減速しなかったことはとても高く評価できる。このレースの鞍上もワン騎乗のムーア騎手で走らせ過ぎたような気がしているが、高い潜在能力を秘めていることは間違いないので、買い目に加えている。

△ (3)キョウエイブリッサ

 デビュー2戦目、初めての芝となった前々走の1勝クラスで4番手のバグラダスの直後で乗って、同馬と0.4秒差(3着)に善戦した馬。このレースは逃げて4着に敗れたトレンディスターが次走の中京2歳Sで逃げて2着に好走したように、先行馬には厳しい流れだった。その流れを3番枠から好発を切って、序盤は2列目。外の2頭に行かせて5番手から小差ならば悪くない。

 前々走のタフなレースぶりから距離が延びても対応できると見ていたが、前走の朝日杯FSでは内が有利な馬場で1番枠と枠順に恵まれたこともあり、4着に好走。1番枠から出遅れたが、押して挽回して好位の最内。前がペースを引き上げ、置かれ出したところでバグラダスが前に入って来たので、ここでも同馬の直後でレースを進めて脚を温存し、3~4角では4列目の最内。直線序盤で進路がなく、ワンテンポ待ってバグラダスの外に出し、捌いて抜け出して来る形。ラスト1Fでしっかり進路を確保すると、そこからジリジリ伸びて4着だった。

 朝日杯FS当時は馬場が意外と重くてレースが超ハイペースになったことを考えれば、バグラダスを前に入れたのも正解だったし、4角まで最内を立ち回れた点も好ましい。ただ新馬戦でダートを使った芝馬はその後の上昇度が大きい場合が多く、ここは買い目に加えることにした。

推定2番人気馬 (1)ダノンザタイガー

 東京スポーツ杯2歳Sと言えば、例年クラシックホースを輩出しているスーパーグレードGⅡだが、昨年は例年と比較すると平凡な指数。◎ファントムシーフが優勝した野路菊Sはもちろん、朝日杯FSやホープフルSの決着指数と比べても低かった。

またドゥラエレーデが逃げ馬に競り掛けて行ったことで、差し、追い込み馬に有利な展開でもあった。実際にこのレースを最後方からレースを進めて優勝したガストリックは自力で動くレースをしていない馬の脆さ、弱さもあって次走のホープフルSでは16着に大敗した。

本馬も6番枠からやや出遅れて、無理せずに中団の外でレースを進めたことで展開に恵まれ、それまでから大幅に指数を上昇させた。本馬はガストリックとは異なり、前走から休養させて激走の疲れを取っての一戦となる点は強調材料だが、現2歳馬のトップクラスが相手となると狙いが下がる。
______________________________________________________________

本日3番 東京10R バレンタインS ダ1400m
 ◎ (12)レッドゲイル
 〇 (10)コンバスチョン
 ▲ (11)アンセッドヴァウ
 注 (5)ハセドン
 △ (1)オセアダイナスティ
 △ (15)ルフトシュトローム
結論 馬連12-10,11,5,1,15 (15:13:12:5:5) 複勝12 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にコンバスチョン(-23.0pt)、レッドゲイル(-22.7pt)、ヴァルキュリア(-22.0pt)、ハセドン(-21.7pt)、ディアノイア(-21.3pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (12)レッドゲイル

 デビューから複勝率100%の馬。前走の秋嶺Sはやや出遅れたが二の脚で挽回して中団外へ。外目をスムーズに立ち回って、最後の直線半ばで先頭に立つと、後続を5馬身突き放しての楽勝だった。今回は内枠に先行型が多く、それらを見ながらの差しがピッタリはまりそうだ。
___________________________________

本日4番 小倉11R 北九州短距離S 芝1200m
 ◎ (8)カネサアルーダ
 〇 (4)リレーションシップ
 ▲ (13)ロードマックス
 △ (1)ヤマトコウセイ
 △ (11)ヴァトレニ
 △ (12)キャプテンドレイク
 △ (16)ハリーバローズ
 △ (2)ロードベイリーフ
 △ (10)サトノファビュラス
結論 馬連8-4,13,1,11,12,16,2,10 (10:10:10:10:3:3:2:2) 複勝8 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にジュニパーベリー(-18.3pt)、カルネアサーダ(-17.0pt)、マウンテンムスメ、ヴァトレニ、ストーンリッジ(ともに-16.7pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (8)カネサアルーダ

 4走前に2歳9月以来の芝で2勝クラスを勝利した馬。前走の淀短距離Sも、4走前以来の芝のレースだったが、2番枠から五分のスタートを切って抜群のダッシュ力で先頭へ。外からジャスパージャックがハナを主張してきたので、それを行かせて一旦2番手に控えたが、3~4角では再び同馬に並びかけて行く形。ラスト1Fで先頭に立ったところで、外からホープフルサインに差されての2着だった。

 前走は緩みない流れを、勝ちに行く競馬で0.2秒差。芝での上昇度が目立っているだけに、ここも期待した。
___________________________________

本日5番 小倉11R 4歳上1勝クラス ダ1700m
 ◎ (10)ハヤブサウィッシュ
 〇 (5)タイキスパルタン
 ▲ (15)ブレイクザアイス
 △ (8)アウグスト
 △ (13)ビナホイアン
 △ (4)スターザサンライズ
 △ (9)ソルトキャピタル
 △ (7)シアープレジャー
結論 馬連10-5,15,8,13,4,9,7 (10:10:10:10:5:3:2) 複勝10 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にアウグスト、シルバーブレッド(ともに-8.7pt)、シアープレジャー、ビナホイアン(ともに-4.0pt)、ハヤブサウィッシュ(-3.0pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (10)ハヤブサウィッシュ

  本馬は揉まれ弱い馬。しかし、オオゾラに行かせて単独2番手を追走し、3角で先頭に立った3走前の1勝クラス2着時は、3着馬を7馬身引き離して、1クラス上でも上位入線できるレベルの指数を記録している。しかし、前走は2列目の内から強い逃げ馬を負かしに行く競馬で失速したが、揉まれる場面もあったわりには悪い内容ではなかった。ここで能力全開を期待する。

___________________________________

本日6番 東京12R 4歳上2勝クラス ダ1400m
 ◎ (8)ロードジャスティス
 〇 (3)ワーズワース
 ▲ (1)セブンダートオー
 △ (7)ジョンソンテソーロ
 △ (9)スプラウティング
 △ (4)バスマティ
 △ (5)レイニーデイ
 △ (13)ギャラクシーナイト
 △ (15)ジェイエルエース
結論 馬連8-3,1,7,9,4,5,13,15 (16:10:6:6:3:3:3:3) 複勝8 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にワーズワース(-13.7pt)、ジェイエルエース(-12.7pt)、ロゼキルシュ(-12.3pt)、レイニーデイ、サトノムスタング(ともに-10.7pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (8)ロードジャスティス

 4走前の3歳1勝クラスでは、13番枠から好発を切って押さえるのに苦労するほどの行きっぷりで好位の外を追走し、最後の直線では持ったまま先頭に立って快勝した馬。ここでは古馬2勝クラスで通用する好指数を記録した。近3走はペースが速い等で能力を出し切れていない。昨秋の一戦を、叩かれての上昇に期待する。

2023年 クイーンC+9R以降の予想

本日の東京開催は1レース発走が10時55分と遅くなりましたが、重馬場で開催することが出来ました(((o(゚▽゚)o)))。クイーンCは一番の素質馬であるモリアーナの前走、阪神ジュベナイルFの敗戦を、どう考えるかがポイントでしょう。

本日も9レース以降から予想を出しますm(__)m。

本日1番 東京11R クイーンC 芝1600m
 ◎ (3)モリアーナ
 〇 (5)ウヴァロヴァイト
 ▲ (10)グランベルナデット
 注 (7)ドゥアイズ
 △ (1)オンザブロッサム
 △ (15)ウンブライル
 △ (16)ミシシッピテソーロ
 △ (11)ミカッテヨンデイイ
結論 馬連3-5,10,7,1,15,16,11 (11:11:11:5:5:5:2) 複勝3 (50)

◎ (3)モリアーナ

 6月東京の新馬戦で、ラスト2F11秒0-11秒1の強烈なインパクトを残して勝利した馬。次走コスモス賞は大外9番枠からやや出遅れたが、速い二の脚ですぐに2列目の外に付け、3角先頭の早仕掛で押し切って勝利。時計の掛かる札幌芝ではタブーと言える乗り方で、ラスト1F12秒6まで失速したが、それでも勝利したのは本馬の素質の高さだろう。ここではラスト1Fで差を詰め切れなかった、後の阪神ジュベナイルFの3着馬ドゥアイズに対して、決定的な差を付ける形となった。

 しかし、そこから休養明けで挑んだ前走の阪神ジュベナイルFではまさかの12着惨敗。同週の追い切りで動けていなかった点がやや気にはなったが、好位の中目から直線で下がっての大敗だった。序盤で外から進路をカットされ、折り合いを欠いたまま前半4F45秒2-後半4F47秒9の激流に乗ってしまったことが、一番の敗因と見ている。さらに最後の直線で外の馬にぶつけながら進路を取る鞍上の粗さも目についた。本来の能力を出し切っていないので、今回は巻き返してくるだろう。ここ2戦で酷い騎乗を見せられると、内枠からしっかり捌いてこられるのかすらも不安になるが、重馬場なら最後の直線で詰まる可能性がグンと減るので、そこに懸けた。

〇 (5)ウヴァロヴァイト

 6月札幌の(7)ドゥアイズが勝利した新馬戦ではアタマ差2着に敗れたが、その後の休養中に成長し、前々走の未勝利戦では楽勝した馬。前々走は4番枠から五分のスタートを切って、好位馬群の後方中目を追走。最後の直線では仕掛けをワンテンポ待たされたが、ラスト2Fで中目を割って一気に突き抜けて完勝した。

 前走の葉牡丹賞は前半4F50秒3-後半4F46秒5の超絶スローペースで行った、行ったが決まる流れ。5番枠から五分のスタートを切りながらも控えたことが裏目に出て、メンバー最速の上がり3Fタイムを駆使しながらも、わずかに及ばず、3着に敗れた。前走は能力を出し切ったというレースぶりではなかったので、ここでの前進が見込める。

▲ (10)グランベルナデット

 6月東京の(16)ミシシッピテソーロが勝利した新馬戦では、出遅れて6着に敗れたが、その後、休養させたことで一変し、前走の未勝利戦を圧勝した馬。前走は11番枠から手綱を引くほどの行きっぷりを見せ、3番手を追走。3~4角で前2頭との差を詰め、4角で先頭に立つと、そのまま後続を寄せすけずの3馬身差の圧勝だった。前走が芝2000m戦でタフな内容だっただけに、重馬場の東京芝はこなしやすいと見て、3番手評価とした。
___________________________________

本日3番 阪神9R 須磨特別 芝1800m
 ◎ (8)ジュンブロッサム
 〇 (1)ロン
 ▲ (2)デビットバローズ
 注 (3)マテンロウスカイ
 △ (6)ロワンディシー
 △ (4)エーティーソブリン
結論 馬連8-1,2,3,6,4 (20:10:10:7:3) 複勝8 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にロン、ロワンディシー(ともに-15.3pt)、ジュンブロッサム(-14.0pt)、サトノペルセウス(-12.7pt)、デビットバローズ(-12.3pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (8)ジュンブロッサム

 4走前の出雲崎特別では、春からの成長を見せて勝利した馬。4走前は16番枠から好発を切ったが、控えて中団の外を追走。3~4角でじわっと押し上げ直線の外から伸び、ラスト1Fで内で粘るケイアイセナを交わして抜け出し、レコードタイムで快勝した。

 4走前はレコード勝ちとは言っても、2回新潟開幕週の超絶高速馬場でのもの。しかし、2勝クラスでは上位争いに加われるレベルのもので、本馬は次走の神戸新聞杯でも4着に善戦した。前走のフォーチュンCは出遅れて行きっぷりも良くなかったが、それでも小差の4着に善戦。五分のスタートを切ってレースの流れに乗れれば巻き返せると見て、本命馬とした。
___________________________________

本日4番 阪神10R 但馬S 芝2000m
 ◎ (4)リューベック
 〇 (10)アナゴサン
 ▲ (12)ギャラントウォリア
 注 (6)グランディア
 △ (1)オンリーオピニオン
 △ (7)イリマ
 △ (9)アウスヴァール
結論 馬連4-10,12,6,1,7,9 (15:10:10:5:5:5) 複勝4 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にノースザワールド(-17.3pt)、アナゴサン(-16.3pt)、リューベック(-16.0pt)、ゼッフィーロ(-15.7pt)、アウスヴァール(-15.3pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (4)リューベック

 新馬戦で逃げてラスト2F11秒6-11秒6と減速しなかった辺りに高い素質を感じさせた馬。その後、若駒S勝ち、ニュージーランドTでも3着と実績を残した。前走の壇ノ浦特別は長期休養明けで馬体重20Kg増。1番枠から好発を切って好位の内と勝ちに行く競馬で2着と成長を感じさせる内容だった。ひと叩きされての上昇に期待。
___________________________________

本日5番 小倉11R 和布刈特別 ダ1700m
 ◎ (10)ハイエストポイント
 〇 (2)サウ゛ァビアン
 ▲ (3)テイエムファクター
 △ (4)メイショウジブリ
 △ (11)アスクビックスター
 △ (12)ペイシャオウユー
 △ (6)タイセイウ゛ィーナス
 △ (89フームスムート
馬連 馬連10-2,3,4,11,12,6,8 (10:10:10:10:4:3:3) 複勝10 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にメイショウジブリ(-17.3pt)、アスクビックスター(-14.7pt)、ペイシャオウユー(-12.0pt)、サヴァビアン、フームスムート(ともに-11.3pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (10)ハイエストポイント

 4走前の道悪高速ダートの小倉1700m戦(1勝クラス)では、1クラス上の指数で圧勝した馬。4走前は前半4F48秒1-後半4F49秒7とかなりのハイペースだったが、向正面で捲てそのまま4角先頭から押し切って勝利しした。本日の小倉も道悪高速ダート。前走の小倉城特別は前が残る流れを後方から内で包まれたこともあって4着と、本来の能力を出し切れなかったが、得意条件のここでの巻き返しに期待。
___________________________________

本日2番 東京12R 4歳上2勝クラス 芝2000m
 ◎ (12)ライラスター
 〇 (9)ポルトヴェッキオ
 ▲ (3)エルパソ
 △ (8)フレンチギフト
 △ (11)リッキーマジック
 △ (1)オクトニオン
 △ (2)サトノアポロン
 △ (5)デルマグレムリン
 △ (7)ディープリッチ
 △ (15)ヨンク
結論 馬連12-9,3,8,11,1,2,5,7,15 (15:10:5:5:3:3:3:3:3) 複勝12 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にフレンチギフト、ライラスター(ともに-18.0pt)、エルパソ(-15.0pt)、アラゴナイト(-14.3pt)、ポルトヴェッキオ(-14.0pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (12)ライラスター

 前走は初ダートながら1勝クラスを勝利、指数も1クラス上のものを記録した馬。前走は緩みない流れを6番枠からスタート後の接触で後手を踏み、中団中目を追走。向正面から外に出してじわっと位置を上げ、4角2列目外からラスト2F12秒5-12秒4と加速して勝利。指数以上の強さを感じさせた。外差しダートの東京でここも期待する。

2023年 佐賀記念の予想

昨日の報知グランドCの◎リンゾウチャネルは酷い騎乗しやがって…悔しい(´•ω•`)しょぼーん。本日は15時を目処に有力馬の紹介コメントを綴りますので、もうしばらくお待ちくださいm(__)m。

佐賀9R 佐賀記念 ダ2000m
 ◎ (1)ジャズブルース
 〇 (8)カフジオクタゴン
 ▲ (4)ディパッセ
 注(2)バーデンヴァイラー
 △ (3)リュウノシンゲン
 △ (5)デルマルーヴル
結論 馬連1-8,4,2,3,5 (16:16:10:4:4) 複勝1 (50)

◎ (1)ジャズブルース

 芝からダートに路線転向し、上昇中の馬。特にダートで距離を延ばし、先行することで成績が上昇したように、スタミナが豊富と推測される。前々走の奥羽Sは8番枠からまずまずのスタートを切って逃げ馬から離れた好位の外を追走。向正面で3頭並走の2列目の外まで進出し、3~4角で前との差を詰め、4角ではカラ馬の外(4頭分外)を走らされたが、直線を向くと1頭だけ違う脚色で伸び、ラスト1Fで逃げ馬を捉えてオープン級の指数で勝利した。

 前走の門司Sはダートが軽く、本馬のスタミナを生かしきれず6着に敗れたが、佐賀の時計の掛かる馬場&前走から1.5Fの距離延長で本領発揮に期待する。

〇 (8)カフジオクタゴン

 鷹取特別(2勝クラス)を勝った直後のレパードSを優勝した馬。3走前のレパードSは大外15番枠から五分のスタートを切って、中団の外から1角で中目に入れて追走。道中は3列目の中目を追走し、3角では最内、4角では2列目の中目からやや膨らみながら上手く外に出されると、そこからしぶとく伸びて1着接戦を制した。前々走は大外枠ながらロスを最小限に止めて上手く乗っており、前2頭が競り合ってレースがかなりハイペースになったことで展開にも恵まれた。しかし、古馬相手のダートグレードでも通用レベルの指数を記録したことは確か。

 前走の白山大賞典は1番枠から出遅れて最後方からダートの深い内を通って挽回していく形。1週目の4角では外に出されていたものの、向正面で早めに先頭に立ったケイアイパープルを直後から追い駆けたことで、最後苦しくなって内からラーゴムに差されたもの。出遅れながら勝ちに行く競馬をしたことを考えれば、よく頑張っている。前走のJBCクラシックでは7着に敗れたが、立て直されての今回は変わり身が見込める。好位が取れるタイプではないだけに、逃げ馬ディパッセにペースを引き上げて欲しいところではあるが、時計の掛かる佐賀なら前々走のように早めに仕掛ける形で上位争いに加われそうだ。

▲ (4)ディパッセ

 3走前の平城京Sでは、大外15番枠からトップスタートを切ってそこからじわっとハナを主張して主導権を握り、マイペースで逃げ切った馬。同レースでは2番手のブラックヘイローにクビ差まで迫られたが、3着馬には2馬身半差を付けており、悪くない走りだった。前走の門司Sも11番枠から好発を切って逃げたが、直線入り口で1番人気のアランバローズに交わされると抵抗できずに11着に失速。本馬は逃げ戦法がベストもスピードがあるタイプではないので、高速ダートでオーバースピードになってしまったことが敗因だろう。

 今回は時計の掛かるダートで前走から1.5Fの距離延長。同型馬不在ですんなりハナが取れそうなだけに、巻き返しに期待した。

注 (2)バーデンヴァイラー

 5走前の総武S勝利時に重賞通用レベルの指数を記録していたものの、3走前のマーキュリーCで初重賞制覇を達成した馬。3走前は8番枠から五分のスタートを切って、前4頭からやや離れた好位の内を追走。向正面で外に誘導し、3~4角からじわっと進出。4角2列目の外からしぶとく伸びて、ラスト1Fで先頭のテリオスベルをクビ差交わして勝利した。このレースでは3着馬に6馬身差を付けており、記録した指数は今回のメンバーの近5走では、自身が記録した総武Sと並ぶNO.1のもの。その後のシリウスS、チャンピオンズCで2桁着順大敗と不甲斐ない結果だが、休養させたことで本来の調子を取り戻す可能性もある。

△ (3)リュウノシンゲン

 昨夏のサマースプリント6着以降、中距離路線を使われるようになり、佐賀のダ1800mでは4戦4勝。前々走の中島記念では8番枠から五分のスタートを切って、好位の外から向正面で位置を上げ、3~4角で一気に先頭との差を詰めると、4角先頭から押し切って勝利した。またこのレースでは九州大賞典の上位2頭を撃破して勝利している。前走は格下が相手だが、すんなりハナを取り切って4馬身差で圧勝しているように、近走が充実している。中央勢は手強いが、可能性を追求すればチャンスはある。

△ (5)デルマルーヴル

 2019年の名古屋グランプリ勝ちや翌年の川崎記念で3着するなど、これまでのダートグレードで2勝、2着6回、3着1回の実績馬。本馬はさすがにその頃のような勢いはないが、チークピーシーズを利用した前々走の師走Sでは8番枠から五分のスタートを切って後方の外から、4角で大外に張られる不利がありながらも4着に善戦している。前走の東海Sではカラ馬がいてスムーズに出来ていなかったことを考えれば、ノーチャンスではなさそう。

 

2023年 報知グランドCの予想

船橋は前開催同様に砂の内が深く、外差し馬場だがペース次第では先行馬でも残れている。今回で断然1番人気のギガキングは前に行きたいゴライアス、アナザートゥルースよりも外枠に入り、それらの馬の出方を窺いながらレースを運べるこの枠は好材料。しかし、近走は昨年のこのレースを勝利した頃ほどの勢いはないように感じる。そこで本馬は△評価までとし、人気薄馬を本命◎とした。

船橋11R 報知グランプリC 芝1800m
 ◎ (1)リンゾウチャネル
 〇 (4)アナザートゥルース
 ▲ (9)ソッサスブレイ
 △ (3)ゴライアス
 △ (11)ロードゴラッソ
 △ (10)ギガキング
馬連 1-4,9,3,11,10 (30:4:4:4:8) 複勝1 (50)

◎ (1)リンゾウチャネル

 一昨年の報知グランプリCの2着馬。一昨年のこのレースでは2番手から3~4角で逃げるサルサディオーネに並びかけ、直線序盤で同馬を競り落として、ラスト1Fで甘くなったところを(6)ゴールドホイヤーに差されてしまったが、内容は同馬よりも上だった。

 本馬はその後、よく出遅れるようになり、前走の東京大賞典でも7番枠から出遅れ。後方3番手から向正面で外に誘導し、向正面半ばから進出したが、内からサンライズホープに抵抗されて、4頭並走で状態の一番外から3角へ。4角でもう手応えが悪くなり、直線でバッタリ脚が止まって13着に失速した。前走は相手も強かったが、無茶な競馬だった。

 しかし、前々走の勝島王冠では8番枠から好発を切って、そこから控えて中団中目から2着に善戦しているように、ここへ来て復調しているのは明らか。また昨年のように前に行けなくなり、後半型の馬となったのも、現在の外差し馬場の船橋を考慮した場合にはプラス。内が砂の厚い船橋の1番枠だが、前に行きたい馬を行かせて外目に出して行ければ、チャンスがあると見て本命視した。

〇 (4)アナザートゥルース

 キックバックが苦手で揉まれないように厳しいペースで逃げ、先行しているうちに体力がついて強くなった馬。本馬は一昨年秋のみやこS、チャンピオンCでは、揉まれない競馬でともに3着に好走した実績がある。

 その後は同型馬や揉まれたくないタイプの馬が多く出走していたこともあり勝ち切れず、前々走のアンタレスSでは1番枠に入り、同じく揉まれたくないライトウォーリアと競り合ってオーバーペースで逃げたために16着大敗。そこから9ヵ月の休養明けとなった前走のチバテレビ盃では、逃げ馬から離れた2番手と完璧なレース運びだったが、ラスト1Fで内から(10)ギガキングに差されて2着に終わった。

 前走は長期休養明けで息が出来ていなかったとも受け取れ、ここで変わる可能性も十分あるが、やや物足りないレース内容だった上に1番人気に支持されているので、対抗評価とした。

▲ (9)ソッサスブレイ

 5歳12月に地方から中央に移籍してからは芝と障害レースを使われていたが、再び地方へ移籍するとダート路線を使われるようになった馬。地方所属時代は、東京湾C勝ちや南関東の古馬オープン(距離1600m~1600m)で2度の連対実績があった程度だが、4走前の門別・A1クラスでは、1番枠から五分のスタートを切って、1~2角で外に出して進出。向正面で2番手に上がり、3~4角で先頭との差を詰め、4角で逃げ馬の直後。ラスト1Fで先頭に立つと、そこから5馬身突き抜けての完勝だった。

 その後は出遅れ続きで本来の能力を出し切れていないが、外差し馬場の船橋なら巻き返しが期待できる。また、近2走はマイル戦でテンに置かれて追走に苦労していたことから1Fの距離延長も好ましいだろう。前走のA2クラスは後方2番手から、4角で各馬が外に出していく中での一番外とロスの大きい競馬になってしまったが、この距離に替わることで、中団から4角で外過ぎない位置が取れると見て一考した。

△ (3)ゴライアス

 中央所属時代の2019年は逃げて1000万下、準オープンを連勝した馬。前々走のA2クラスでも逃げて3着馬に4馬身差を付けて2着に好走しているように、本馬は前に行ってこそのタイプ。前走のサンタアニタTはテンの速い逃げ馬が多く出走しており、前に行けずに中団に控えての5着だったが、何が何でも逃げたい馬が不在のここはマイペースで逃げての巻き返しに期待したい。今回は○アナザートゥルースが逃げて本馬が2番手の可能性もあるが、3角2番の競馬でも中央のオープンで2度の3着の実績があり、問題はない。

△ (11)ロードゴラッソ

 前々走のブリリアントSを勝利した馬。前々走は16番枠から五分のスタートを切って3列目の外を追走。3角手前で外から進出して、4角先頭で直線へ。そこから内にモタれていたのでラチ沿いに切って、本馬を目標に仕掛けて上がってきたセイカメテオポリスに差を詰めさせずに勝利した。

 前々走は大外枠で自分のペースで動けたことが好走要因だが今回も大外枠。外差し馬場も外枠の本馬にとって好ましく、8ヵ月の休養明けでも期待した。長期休養明けで船橋のタフな馬場を克服するのは容易なことではないが、その他の条件が恵まれているだけに、警戒が必要だ。

△ (10)ギガキング

 昨年の報知グランプリCの覇者。昨年の報知グランプリカップでは5番枠から出遅れたものの、逃げたキャッスルトプの2番手外からプレッシャーをかけ、同馬が失速した3角手前で先頭に立つ正攻法の競馬。後続との差を広げて、2着のキタノオクトパスに2馬身差、3着馬(6)ゴールドホイヤーに5馬身差をつける完勝だった。本馬は昨秋の日本テレビ盃でも5着に善戦しているように、船橋1800m戦が得意。

 ただしその後が不振で、前々走の勝島王冠でも◎(1)リンゾウチャネルに先着を許したが、前走のチバテレ盃では、○(4)アナザートゥルースを撃破して勝利。前走は好位の内から4角で外に出せず、砂の深い内を突いての勝利だったが、アナザートゥルースも長期休養明けで本来の能力を出し切れていなかったのも確か。本馬の1番人気は過剰人気と見ているが、前に行きたい△(3)ゴライアス、○アナザートゥルースの出方を窺いながら動ける10番枠だけに押さえた。

2023年 東京新聞杯・きさらぎ賞他、9R以降の予想

本日もこちらで9R以降の予想をしていきます。また、東京9R・ゆりかもめ賞以降は11R以降から予想を提供しますm(__)m。

本日1番 中京11R きさらぎ賞 芝2000m
 ◎ (2)フリームファクシ
 ○ (3)クールミラボー
 ▲ (4)レミージュ
 注 (5)ロゼル
 △ (8)ノーブルライジング
結論 馬連2-3,4,5,8 (15:15:15:5) 複勝2 (50)

■中京のきさらぎ賞は外差し有利

 きさらぎ賞は過去2年同様、6回中京から2週開けての1回中京開催12日目で行われる。A→Bコース替わり4日目で行われるが、Bコースは前開催時に使用していたコースということもあり、グリーンベルト状態ではない。このため過去2年とも外差し馬が活躍している。

 しかし、有力馬がこの先のクラシック路線を考慮し、折り合い重視で乗られることが多いため、過去2年とも前を残らせてしまっているのも事実。一昨年の勝ち馬はラーゴム、昨年の3着馬は逃げ馬のメイショウゲキリンである。また昨年のメイショウゲキリンは8番人気だったように、このタイプが穴メーカーとなるので注意したい。

■有力馬の紹介

◎ (2)フリームファクシ

 ハイレベル好指数決着となった10月東京の芝2000mの新馬戦で、自らレースを作って2着に惜敗した馬。勝ち馬はホープフルSで1番人気に支持されたミッキーカプチーノ、3着馬は京都2歳Sの3着馬グリューネグリーン、4着馬ニシノプロポーズも次走の未勝利戦をかなり優秀な指数で勝利した。このことから本馬も次走の未勝利勝ちは順当だった。

 前走の1勝クラスでは折り合い重視で中団で乗られ、4角で外に出したところで前の馬が突然躓くアクシデント。本馬もフットワークを乱し減速したが、すぐに立て直され豪快なフットワークで突き抜けて完勝した。また前走の1勝クラスも、重賞に準ずる指数で楽々の差し切り勝ちだった。折り合い面に課題は残すが素質は高く、ここは本馬の相手探しの一戦だ。

○ (3)クールミラボー

 デビュー2戦目、阪神ダ1800mの前走では、出遅れて中団外からラスト2F13秒3-13秒2と加速し、2着馬を3馬身引き離して勝利した馬。この内容から素質が高く、まだ余力があったと推測できる。

 また前走時は道中砂を被って行きっぷりが悪くなる場面があり、ダートで内枠に入った場合に課題を残す形となった。今回はそれも踏まえての芝出走と推測されるが、人気がないこともあり、初芝でもダートで見せた素質の高さに期待した。

▲ (4)レミージュ

 8月小倉の芝1800mの新馬戦では12着に敗退したものの、そのあと休養させて成長を促すと、未勝利戦、エリカ賞を連勝した馬。本馬はデビュー2戦は出遅れたが、前走のエリカ賞では2番枠からまずまずのスタートを切って、そこから二の脚で激化する先行争いを制し、逃げ切った。

 前走時は向正面で外からフォトンブルーが上がってきたので3角手前から仕掛けて、ラスト5F目が最速のレース。フォトンブルーが10着大敗を喫していることからも、その消耗度の高さが窺い知れる。厳しいペースで逃げ切ったレミージュはそれなりの評価が出来るが、今回での余力がやや不安。ただし、今回は逃げ馬は本馬のみで、前走時のようにスタートさえ決めてしまえば展開に恵まれる公算が高く、3番手評価とした。

注 (5)ロゼル

 デビュー4戦目の前走でようやく未勝利戦を勝利した馬。しかし、デビュー2戦目の10月東京の芝1800m戦では、出遅れ&テンに置かれて後方からの競馬だったが、3~4角で中団の内から位置を押し上げて、4角出口で外に出されてエンジンが掛かると、一気に伸びてシーズンリッチにアタマ差まで迫った馬。このレースでは3着馬に2馬身半差つけており、並みの未勝利戦なら勝てるレベルの指数だった。

 つまり、前走の未勝利戦は順当な勝利だったということ。またテンに置かれるのは相変わらずだが、前走ではまずまずのスタートを切って中団の最内からじわっと位置を上げ、3~4角では中目に誘導し、直線では進路を探しながら外と、レースの流れに乗っての勝利だった。粗削りな部分が解消されてきただけに、外差し馬場を利しての好走があっても不思議ない。

△ (8)ノーブルライジング

 デビューから上昇一途で、前走の1勝クラスでは◎フリームファクシには完敗だったが、(1)シェイクユアハートと同タイムの4着に好走した馬。前走時は休養明けで体が太かったことを考えると、シェイクユアハートよりも本馬のほうが体が絞れての前進がありそう。

 また前走は出遅れて最後方からの競馬だったが、向正面で折り合いを欠いて頭を持ち上げる場面がありながら、フリームファクシと同じ上がり3Fタイムを記録したことや、外差し馬場も考慮して押さえることにした。
___________________________________

本日4番 東京11R 東京新聞杯 芝1600m
 ◎ (10)ピースワンパラディ
 ○ (3)ジャスティンカフェ
 ▲ (2)ウインカーネリアン
 △ (4)ピンハイ
 △ (5)インダストリア
 △ (8)ファルコニア
 △ (13)サクラトゥジュール
 △ (14)エアロロノア
 △ (15)ナミュール
結論 馬連10-3,2,4,5,8,13,14,15(15:5:5:5:5:5:5:5) 複勝10 (50)

■東京芝は外枠不利、内枠有利

 先週から始まった1回東京開催だが、先週は東京芝の10レース中、12番枠よりも外枠の馬の連対はなし。昨日の東京芝の6レース中2レースで12番枠より外枠の馬が連対したが、1つは2400m戦の未勝利戦、もう1つは4歳1勝クラスの1600m戦だ。

 前記の4歳1勝クラスの1600m戦で、14番枠のホウオウプレミアムが2着に善戦したが、同馬は2番手外と内目を追走したもの。東京芝は超高速馬場で時計勝負となっているだけに、外を回って大きなロスを作ると致命的なものとなる。

 また今回は近5走で逃げたことがあるのがウインカーネリアン、ショウナンマグマ、シュリの3頭。ショウナンマグマは前に行ってこその馬だがテンがそれほど速くないので、9番枠だとウインカーネリアンがハナに行く可能性が高い。同馬の鞍上はハイペースを好まない三浦騎手なので、その場合はペースが落ち着く可能性が高い。シュリがハナを切る可能性もあるが、今回はウインカーネリアンが逃げて平均よりも遅い流れになると見て予想を組み立てたい。

■有力馬の紹介

◎ (10)ピースワンパラディ

 5走前に今回と同舞台のキャピタルSを勝利した馬。同レースは5番枠から五分のスタートを決め、一旦好位に付けたがそこから控えて好位直後の中目を追走。向正面ではややスペースが生まれ、それを外から詰めて4角では4列目の外。直線ではジリジリ伸びてラスト1Fで2列目まで上がり、そこから先に抜け出したミラアイトーンを捉えて1馬身差で勝利した。

 本馬がキャピタルSで記録した自己最高指数「-21」は重賞通用レベルのもの。実際にその次走京都金杯でも2着に善戦している。その後に屈腱炎を発症し、1年7ヵ月にも及ぶ長期休養を余儀なくされたが、復帰戦の関屋記念でも2列目外でレースの流れに乗り5着に善戦と、衰えを見せていない。

 前走の京都金杯は3番枠からやや出遅れ、そこから押して追走したが、外から前に切り込まれ、好位直後の中目からの競馬になった。向正面では内の(18)プレサージュリフトにも前に入られ、3角では中団中目。3~4角で前のスペースを拾い、何とか同馬の後ろを通って直線へ。そこから徐々に伸びたが内のエアロロノアにぶつけられ、強引に前に入られてしまった。そこからプレサージュリフトにジリジリ迫ったものの、交わすことができずの4着だった。

 前走は出遅れたこともあり、プレサージュリフトより前の位置が取れなかった。また前走時は前々走でスタート後に接触して序盤で置かれ、単独最後方からレースをしたことで普段よりも行きっぷりが悪く、追走に苦労していた。このため前に次々と入られ、位置取りが悪くなった面もある。

 しかし、前走時は気合を付けながら追走していたことから、今回はもっと前の位置を取って、スムーズなレースが出来るはず。また今回はプレサージュリフトが大外枠に入ったことで、同馬よりも前の位置でレースを進められる可能性が高く、先行型が手薄な点も好ましい。今回のメンバーなら、好位で流れに乗り、展開にも恵まれると見て本命馬とした。

○ (3)ジャスティンカフェ

 5走前の小豆島特別で横山典騎手に乗り替わって以降、末脚勝負に徹することで安定感が増し、着実に地力を付け、前々走の毎日王冠では2着と好走した馬。同レースは9番枠からやや出遅れて後方2番手を追走。3~4角の少しペースが落ちたところで後方外からじわじわ進出し、4角は2列目の外。ラスト2Fからすっと伸び、ラスト1Fで前のダノンザキッドを競り落として先頭に立った。ただ直後にサリオスに捉えられ半馬身差の2着に敗れた。

 前走マイルCSは7番枠から内のソダシと接触したこともあって出遅れ。後方3番手からの競馬となった。レース当日は外差し馬場、最後の直線では前の馬が内を避けたことで出来たスペースを突こうとしたが、前が壁になってまごつく不利。ラスト1Fで外から勢いに乗った馬たちが一気に来て6着に敗れた。前走はスピードに乗せたところで進路を失っており、その不利がなければ3着はあったと見ている。

 今回は3番枠と前走より内枠に入った。現在の東京芝は超高速馬場で前も止まらないだけに、近走のように後方からの競馬になると捌くのが難しくなる。また外に出せばロスが大きくなり、時計勝負だとそのロスが致命的になりかねない。PP指数の能力値1位で時計が掛かる馬場か、外差し馬場ならば本命にしたが、今回は馬場と展開を考慮の上、対抗評価とした。

▲ (2)ウインカーネリアン

 リステッド2連勝後の関屋記念で初重賞制覇を達成した馬。同レースは人気薄のシュリが2着に逃げ粘ったように、かなりのスローペースで前有利の流れだった。本馬は12番枠から好発を切り、内のシュリを行かせて2番手を追走。ラスト1Fで一気に先頭に立ち、押し切りを図るところを外からダノンザキッドに迫られたが、しっかり踏ん張り優勝した。

 前走マイルCSは2番枠から好発を決め、二の脚で一旦先頭に立ったが外のロータスランドに進路を譲り、3列目の内を確保。しかし、道中前にいたロータスランドが下がってきたことで好位直後まで下がり、位置が悪くなった。3~4角では再び3列目の内にいたが、直線で中目の狭いところを通ったこともあって脚が鈍化、また○ジャスティンカフェと接触する不利もあって12着に凡退した。

 前走時は最後の直線の不利は致命的ではなかったが、7勝全てが4角3番手以内、内6勝が2番手以内という本馬にとって、好位直後まで位置が下がったのは痛かった。今回は2番枠で前が狙えるメンバー構成。内と前が有利な馬場&展開を利して、前走からの前進が期待できるが、スタートが安定して速いタイプではなく、出遅れた場合や鞍上が前走時のように行かせなかった場合が怖いので、3番手評価までとした。
___________________________________

本日3番 東京9R ゆきやなぎ賞 芝2400m
 ◎ (3)エメリヨン
 ○ (8)スキルヴィング
 ▲ (7)ウェイビー
 注 (4)インスタキング
 △ (5ノーブルクライ
 △ (9)フォーサイドナイン
結論 馬連3-8,7,4,5,9 (20:10:10:5:5) 複勝3 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にサヴォーナ(-8.3pt)、ミヤビ(-6.7pt)、ラスハンメル(-5.7pt)、スキルヴィング(-4.7pt)、ボーンイングランデ、ウェイビー(ともに-3.7pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (3)エメリヨン

 メンバー中で唯一の1戦1勝馬。前走の新馬戦では8番枠から五分のスタートを切ると、スムーズに折り合って中団中目を追走。3~4角で外に出されるとじわじわ位置を上げ、直線入り口でもスムーズに外に出された。そこから末脚全開、最後にしっかりと前を捉えて勝利した。ラスト2Fは11秒1-11秒2とほぼ減速せず。なかなか高く評価できる。

 新馬戦の内容は評価Aだが、本馬はレース前にゲート入りを嫌って激しく転倒。競馬場をどよめかせるアクシデントがあった。まともな精神状態だったとは思えず、本来なら大きく出遅れ、大敗があってもおかしくない状況下だったが、優等生の競馬で勝利。そこに高い潜在能力を感じ、評価をひとつ上げてAAとした。現状ではここで指数不足だが、ここは変われると見る。

○ (8)スキルヴィング

 新馬戦は9番枠からやや出遅れて中団まで挽回し、終始外々から勝ちにいくロスの大きい競馬で、ラスト1Fで先頭に立ったところをクビ差ほど差されて2着だった馬。新馬戦は負けて強しで、前走の未勝利戦は勝って当然の立場だった。

 前走は新馬戦以上にスタートが悪く、7番枠から出遅れて後方馬群の中目からの競馬となった。結果的に無理に前に行かなかったことで、力をためて最後の直線に向かうことができた。直線序盤は前が壁だったが、進路を見つけゴーサインを出されると素晴らしい伸び。一気に突き抜けて3馬身差で勝利した。

 評価できるのはラスト2F11秒7-11秒2のキレ。前走は脚をタメたことで力を出せたが、秘めた瞬発力はかなりのものがありそうだ。次走が中山で勝ちにいく競馬だと結果が出ないかもしれないと見ていたが、決め手を生かせる超高速馬場の東京、脚をタメられるこの距離ならば上位争いに加われるだろう。
___________________________________

本日3番 小倉11R 関門橋S 芝2000m
 ◎ (1)バジオウ
 ○ (5)レッドベルオーブ
 ▲ (13)ディープモンスター
 △ (2)ラセット
 △ (3)ヴァンランディ
 △ (6)ニホンピロスクーロ
 △ (8)ジェットモーション
 △ (14)プリマヴィスタ
結論 馬連1-5,13,2,3,6,8,14 (15:15:4:4:4:4:4) 複勝1 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にディープモンスター(-19.3pt)、ビッグリボン(-16.7pt)、ラセット、プリマヴィスタ(ともに-16.0pt)、バジオウ、ダンディズム、エヴァーガーデン(ともに-15.3pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (1)バジオウ

 2列目でレースを進めた3歳時のプリンシパルSや4走前の府中Sを勝利しているように、好位で流れに乗れると強い馬。前走の中日新聞杯は、2番手の外(3~4角で内目)を追走していたものの、結果は0.5秒差(9着)まで。前走が善戦止まりだったのは、前半5F61秒9-後半5F57秒5の超絶スローペースで、レース最速がラスト4F目という、後半の仕掛けが速い流れ。3~4角で外を回った馬と前に行った馬には厳しい流れだった。

 今回は大逃げ馬の(5)レッドベルオーブが出走しているだけに、平均的な流れにはなるはず。今度こそ好位の内で流れに乗っての巻き返しを期待する。
___________________________________


本日5番 中京12R 4歳上1勝クラス 芝1200m
 ◎ (10)ウインバグース
 ○ (11)ロングファイナリー
 ▲ (7)エテルナメンテ
 注 (2)リーゼントフラム
 △ (8)テーオーディエス
 △ (9)セルレア

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にエコロデイジ(-11.0pt)、ウインバグース(-10.7pt)、エスジープリンセス(-10.3pt)、テーオーディエス(-10.0pt)、ロングファイナリー(-9.3pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (10)ウインバグース

 4走前の中京芝1400m戦では、前半3F33秒9-後半3F34秒9とハイペースで逃げて、ハナ差2着に粘った馬。このレースでは3着馬を2馬身半差離しており、1勝クラスとしては良い指数だった。本馬は近走もスピードを活かして安定感ある競馬をしており、本馬以外の能力値上位馬は差し勢のここは期待する。
___________________________________

本日6番 小倉12R 4歳上1勝クラス 芝1800m
 ◎ (10)ヴィスパメンテ
 ○ (9)ロムネヤ
 ▲ (7)クラシックステップ
 △ (1)ピエドラアギーラ
 △ (6)フォレスタ
 △ (15)ヒルノアントラ
 △ (16)マイネルパリオート
結論 馬連10-9,7,1,6,15,16 (15:15:5:5:5:5) 複勝10 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にフォレスタ(-10.0pt)、モズゴールドバレル、クラシックステップ(ともに-7.7pt)、エイムトゥルー(-7.3pt)、ロムネヤ、マイネルパリオート(ともに-6.7pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (10)ヴィスパメンテ

 ここまでキャリア3戦全てで、上がり3Fタイム最速を記録しているしている素質馬。成長期の4歳馬で、休養明け緒戦から仕上げる中内田厩舎なら、1勝クラスのここは突破すると見る。

2023年 2月4日(土)の9R以降の予想

こんにちは❕ 14時50分、全ての予想を掲載しましたので、ご確認下さいm(__)m。

本日1番 東京11R 早春S 芝2400m
 ◎ (6)サンストックトン
 ○ (9)フィリオアレグロ
 ▲ (5)シルキーヴォイス
 △ (4)ファユエン
 △ (10)アケルナルスター
 △ (3)アイブランコ
結論 馬連6-9,5,4,10,3 (15:13:10:10:2) 複勝6 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にサンストックトン(-17.7pt)、ククナ(-15.7pt)、エドノフェリーチェ(-13.7pt)、チャックネイト( -13.3pt)、ファユエン(-12.0pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (6)サンストックトン

 前々走、3走前と2勝クラス在籍ながら、3勝クラスで勝ち負けになる指数を記録した実力馬。3走前のシンボリクリスエスCは5番枠から五分のスタートを切って、中団中目を追走。3~4角の外から進出して4角では2列目の外。直線序盤で先頭に立ったバトルボーンとの一騎打ちとなり一旦は先頭に立ったが、ラスト1Fで半馬身交わされての2着だった。このレースは3着馬に7馬身差を付けており、勝ったバトルボーンは次走の昇級戦、ウェルカムSでもシンボリクリスエスCと同等の指数で勝利している。また本馬も前々走では4角最後方から一気に伸びて、3走前と同等の指数で勝利した。

 休養明けで昇級の前走・迎春Sは、前半のペースが上がらず、3~4角からペースアップしていく中、後方外から3~4角で外々を回りながら位置を押し上げて行く競馬。それでも直線でしぶとく粘り、逃げ馬ホウオウリアリティは捉えたが、最後に中目からグランオフィシエに捉えられてのハナ差2着だった。本馬が勝ち切れないのは後方からレースをする馬だからだが、逆に言えば、このタイプは崩れにくい。いい脚を長く使えるタイプでもあるので、前々走と同じ芝2400mも歓迎だろう。
___________________________________

本日2番 東京9R 春菜賞 芝1400m
 ◎ (8)トーセンローリエ
 ○ (7)メインクーン
 ▲ (1)シェーンプリマー
 △ (2)エントラップメント
 △ (3)シルヴァーゴースト
結論 馬連8-7,1,2,3 (20:10:10:10) 複勝8 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にトーセンローリエ(-7.7pt)、アンタノバラード(-6.7pt)、トレブランシュ(-6.0pt)、メインクーン(-5.7pt)、シルヴァーゴースト(-3.0pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (8)トーセンローリエ

 7月函館の新馬戦で2着、次走10月東京の(11)トレブランシュが勝利した未勝利戦では3着馬を5馬身引き離し、1クラス上で通用レベルの指数を記録しての2着だった馬。デビュー3戦目の前走、未勝利では指数がメンバー中で跳び抜けており、指数上は勝って当然だった。

 レースは9番枠から好発を切って好位の中目を追走。前々走は折り合いに専念する競馬だったが、前走は勝ちを意識して早めに動いて行く競馬で、3~4角で前との差を詰め、4角で2列目まで上がったが、4角ではウィットサンデーに外に張られる不利。しかし、それでも手応え十分に上がって直線へ。前に行く馬を潰してラスト2F地点で先頭に立つと、そのまま押し切って完勝した。

 指数は前走比でややダウンとなったが、レース内容は大幅に良化。着実な成長を感じることが出来た。今回は昇級戦になるが、前々走で同馬を下したトレブランシュは今回休養明け。前走で消耗度の高いレースをして休ませた後の一戦、それも逃げ馬だけに休養明けから全能力を出し切るのは難しいと見て、能力値1位でもある本馬を本命とした。
___________________________________

本日3番 小倉9R かささぎ賞 芝1200m
 ◎ (5)トールキン
 ○ (12)ステークホルダー
 ▲ (13)メイショウコギク
 △ (4)トレンディスター
 △ (11)ジューンオレンジ
 △ (1)アスクドリームモア
 △ (6)エコロレジーナ
 △ (9)セロンテソーロ
結論 馬連5-12,13,4,11,1,6,9 (10:10:10:10:5:4:1) 複勝

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にトレンディスター(-10.0pt)、エコロレジーナ(-7.0pt)、メイショウコギク(-5.7pt)、ステークホルダー(-5.0pt)、ユカリプレリュード(-4.0pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (5)トールキン

 7月小倉芝1200mのタガノタントが勝利した新馬戦で、逃げて2着だった馬。この新馬戦は3着以下が6馬身以上離れ、なかなかの走破タイムで好指数決着だった。本馬は次走の未勝利戦でもスタートは速くなかったが、スピードの違いで逃げる競馬。結果は2着に2馬身半差をつけて圧勝で、そこでは役者が違ったようだ。

 近2走は1番人気に支持されたが、前走のカンナSは出遅れ、前走の黒松賞はスタートで煽った後、前半3F33秒2のオーバーペースで逃げる馬を追い駆け、11着凡退。しかし、休養明けの前走で厳しい流れを経験したことで、今回での息持ちが良くなってくるはず。また近走で折り合う競馬を学習したことは収穫。ここで能力発揮を期待する。
___________________________________

本日4番 中京11R アルデバランS ダ1900m
 ◎ (10)ペルセウスシチー
 ○ (15)フラーレン
 ▲ (4)バイシュラバナ
 注 (16)ペプチドナイル
 △ (7)メイショウフンジン
 △ (11)フィニステール
 △ (1)マテンロウスパーク
 △ (5)キスラー
 △ (12)ダノンスプレンダー
 △ (14)ゴッドセレクション
結論 馬連10-15,4,16,7,11,1,5,12,14 (10:10:10:6:6:2:2:2:2) 複勝10(50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にバイシュラバナ(-27.3pt)、フラーレン(-25.0pt)、キスラー、ペプチドナイル(ともに-24.0pt)、メイショウフンジン(-23.3pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (10)ペルセウスシチー

 6走前の中京ダ1900m戦、瀬戸S2着時には、3着馬を6馬身引き離し、ここではトップタイとなるオープン級の指数を記録した実力馬。6走前は7番枠から五分のスタートを切って、馬なりで好位直後の中目を追走。3~4角でペースが上がったところでもじっと我慢し、直線では先に抜け出したハヤブサナンデクンを目標にしっかり伸びてたが、半馬身及ばずの2着だった。しかし、ハヤブサナンデクンは次走の東海Sでも3着したほどの実力馬である。

 本馬はそのあとスランプだったが、前々走のラジオ日本賞では勝ち馬と0.9秒差(7着)とある程度の復調気配を感じさせ、そこから立て直された前走の師走Sは11着。しかし、立て直された前走の師走Sでは11着大敗。しかし、前走は緩みない流れの好位の直後の中目を追走したもの。3角10番手以下の馬が1着、2着、4着、5着に好走したことを考えると、本馬の位置でも十分に苦しかったし、4角で挟まれ、そこから前が壁になる不利もあった。

 前々走は進路を確保してからも伸びていなかったので、その不利自体は致命的なものではないが、スタミナが不足する休養明けで、積極的な競馬をし過ぎたのも確か。もともと中京ダ1900mで実績のある馬だけに、ここでの変わり身を期待したい。
___________________________________

本日5番 小倉12R 4歳上1勝クラス 芝1200m
 ◎ (3)マメコ
 ○ (11)テンメジャーガール
 ▲ (13)フラッシュアーク
 △ (2)ディオアステリア
 △ (12)コルカノン
 △ (1)メイショウグラニー
 △ (6)ヴェルチュオーズ
 △ (7)ユキノエリザベス
 △ (8)タムロキュムラン
 △ (10)レインボークラウド
 △ (14)ピースキーパー
結論 馬連3-11,13,2,12,1,6,7,8,10,14 (10:10:6:6:3:3:3:3:3:3) 複勝3 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にテンメジャーガール(-8.7pt)、メイショウグラニー(-8.3pt)、ポルタフォルトゥナ(-7.7pt)、ディオアステリア、ラナキラ(ともに-7.3pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (3)マメコ

 キャリアはまだ7戦の4歳馬。3走前に小倉芝1200mの未勝利戦を好時計勝ちしたあとの前々走では4着と好走。前々走は15番枠からやや出遅れたが速い二の脚で楽に2番手外を取って追走。ペースが緩みなくながれたために4角の反応はひと息だったが、しぶとく食らいついて1着接戦から半馬身ほどしか離されなかったあたりに、成長を感じさせた。前走は2番枠からゲートで立ち上がって出遅れ。外から内に切れ込まれて位置取りが悪くなり、本来の能力を出し切れなかったが、今回はそこから立て直されての一戦。巻き返しに期待する。
___________________________________

本日6番 小倉11R 別府特別 芝1800m
 ◎ (4)オーソレミオ
 ○ (3)マイシンフォニー
 ▲ (7)ダークエクリプス
 △ (2)シーニックウェイ
 △ (5)シゲルローズマリー
 △ (9)ホウオウジョルノ
 △ (10)エアミアーニ
 △ (13)タイクーンバゴ
結論 馬連4-3,7,2,5,9,10,13 (15:10:5:5:5:5:5) 複勝4 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にシーニックウェイ(-12.3pt)、ダークエクリプス(-11.7pt)、メイショウカクウン(-11.0pt)、スウィートブルーム(-10.3pt)、マイシンフォニー(-9.7pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (4)オーソレミオ

 デビュー3戦目にはチューリップ賞に出走した素質馬。その後は1勝クラスで末脚勝負に徹することで安定感を増しながら、メンバー最速の上がり3Fタイムを3度も記録と着実に地力を付け、3走前の聖籠特別では2着と好走した。

 3走前は4回新潟6日目のタフな馬場だったが、8番枠から五分のスタートを切って中団馬群の後方を追走。最後の直線で外に出せば出すほど有利な傾向だったが、中目から仕掛けて勝ち馬テイデと1馬身半差の2着。前々走はジャマンが大逃げする展開を、単独最後方から3~4角の外から押し上げ、最後でしぶとく脚を伸ばして際どい接戦の4着。かなりのハイペースで追い込み有利の流れを考慮しても、勝つには射程圏外の位置だった。

 しかし、前走でマイル戦を使われると、一転して中団中目で流れに乗り、ラスト2Fですっと加速して2列目まで上がり、ラスト1Fで先に抜け出したディオをねじ伏せて勝利した。前走指数は平凡だったが、マイルの流れに乗れたのは収穫。今回は実績のある芝1800mに替わり、ここも中団くらいでレースを進められれば通用すると見て、本命馬とした。

2023年 川崎記念の予想

川崎記念はテーオーケインズとウシュバテソーロで決まらなければ、けっこう配当が付きます。今回は前走内容が良かったあの馬の一角崩しに期待したいところです(●´ω`●)ゞ。

川崎11R 川崎記念 ダ2100m
 ◎ (3)テーオーケインズ
 ○ (6)ノットゥルノ
 ▲ (5)ウシュバテソーロ
 注 (7)テリオスベル
 △ (10)ライトウォーリア
結論 馬連3-6,5,7,10 (20:20:6:4) 複勝3 (50)

◎ (3)テーオーケインズ

 一昨年のチャンピオンズCは、戦慄の6馬身差で優勝した。同レースでは出遅れた前走JBCクラシックから一転してスタートを決め、様子を窺いながらコントロールして好位の中目を追走。キックバックを受けて少し掛かり気味になったが我慢させ、3~4角で2列目まで押し上げて直線へ。早め先頭に立ったインティを楽々と交わし、そこから一気に後続との差を広げて6馬身差。問答無用の勝ちっぷりで、当時の日本馬が相手なら一枚上を感じさせるものだった。

 本馬は勝つ時の破壊力は高いが、負ける時は脆く、よく出遅れる。一昨年の帝王賞は3馬身差の圧勝を飾り、その次走のJBCクラシックでは出遅れて4着と凡走。昨年も平安S優勝後の帝王賞ではやや出遅れて4着。前々走でJBCクラシックを優勝後の前走のチャンピオンズSでも出遅れて4着に敗れている。前走時、出遅れてそこから好位の外まで挽回して外々を回るロスを作ったりと、出遅れることでレースぶりに制約を受けることが敗因であり、勝つ時の破壊力が高いゆえに、強い反動を生み出しているとも言える。

 そういったわかりやすい馬なので前々走では凡走する可能性が高いということで△評価としたが、今回は前走で敗退ゆえに巻き返して来ると見て、本命◎とした。

○ (6)ノットゥルノ

 今夏のジャパンダートダービーでは、兵庫チャンピオンシップで敗れたブリッツファングを3着に破り優勝した馬。同レースは大外14番枠からスタートで滑って出遅れたものの、大外枠の利を生かしてじわっと好位の外を追走。3~4角で動いて最後の直線では早め先頭に立ったブリッツファングのすぐ外からラスト1Fで先頭に立ち、ペイシャエスの追撃を3/4馬身振り切って優勝した。

 本馬はそれまで揉まれ弱い面を見せており、それゆえに3走前の日本テレビ盃では3番枠だったこともあり、二の脚ひと息から逃げ馬サルサディオーネの外を狙ったものと推測される。結果オーバーペースに巻き込まれて7着に失速した。しかし、前走のチャンピオンズCでは、好位の中目に包まれ、序盤でキックバックを嫌がる素振りは見せていたものの、大差のない8着とまずまずの走りを見せていた。

 前走の東京大賞典では2着。2番枠から五分のスタートを切って、そこからは無理をせず、逃げるショウナンナデシコの後ろでスペースを作って好位の最内を追走していたが、向正面で捲りが発生したことで3角で位置が下がってしまう。さらに前のカジノフォンテンが下がって来たために3~4角で外に出して4角出口で外。本馬が進路を探して仕掛けを待っている間に、4角外からウシュバテソーロに一気に前に出られて、本馬もしぶとく食らいついていたが、1馬身3/4差敗れた。

 東京大賞典は前半5F63秒5-後半5F61秒5とペースが遅く、早く仕掛けた馬が有利だったことを考えると、ウシュバテソーロに対して仕掛けで後手を踏んだことは痛かったし、負けて強しだったと言える。その内容から今回は同馬との逆転に期待した。

▲ (5)ウシュバテソーロ

 ダートに路線転向して5戦4勝、前走の東京大賞典で初重賞制覇を達成した馬。前走は6番枠からまずまずのスタートを切ったが、二の脚はひと息で中団のやや後方を追走。向正面で捲りが生じても動かず、3~4角の中団外目を通して、4角4列目で直線。4角で勢いに乗せて一気に先頭に立つと、ノットゥルノの追撃を1馬身3/4差で制して完勝した。

 本馬は初ダートの5走前。横浜Sは、超絶高速ダートだったにせよ、上がり3Fタイム「34秒0」の芝並みのタイムを記録しているように、ダートでの末脚は確か。ダートではそれを存分に活かして勝ち上がって来た。ダートで底を見せぬ怖さはあるが、前走が大目標だったことや2着ノットゥルノがスムーズさを欠くレースぶりだったことから3番手評価までとした。

注 (7)テリオスベル

 これまでの5勝中4勝が逃げ切り勝ちという、前に行って持久力を活かしてこその馬。前半4F48秒3-後半4F53秒4の超絶ハイペースをで後続を失速させて逃げ切った前々走のクイーン賞の内容が上昇。今回はやや相手が強化されるが、ハナを狙えるメンバー構成で警戒した。また前走で能力を出し切らずの連闘策というのも怖い材料である。

△ (10)ライトウォーリア

 逃げた3走前の埼玉栄冠賞で3馬身差の圧勝、大外16番枠から好位の外を追走した前々走の勝島王冠でも2馬身差で完勝しているように、中央所属時代から揉まれない競馬で強さを発揮する馬。今回も大外10番枠で揉まれない競馬が出来る可能性が高いだけに、一発あっても不思議ない。

2023年 シルクロードS・根岸S+他メイン+最終12Rの予想

本日もメインと最終12Rを中心に予想しますが、小倉12Rの予想はパスします✨ (入稿完了)

本日2番 東京11R 根岸S ダ1400m
 ◎ (8)テイエムサウスダン
 〇 (13)レモンポップ
 ▲ (1)オーロラテソーロ
 △ (2)ヘリオス
 △ (6)ギルデッドミラー
 △ (3)ホウオウアマゾン
 △ (9)ベルダーイメル
結論 馬連8-13,1,2,6,3,9 (20:10:7:7:3:3) 複勝8 (50)

■ダ1200m路線の逃げ馬不在で、今年は前からの押し切りを警戒

 根岸Sの過去10年の平均前半3Fは34秒86-後半3Fは35秒98。東京ダ1400mはダートスタートで、スタートしてからの最初の3角までの距離が442mと長く、3角まで坂を下って行くコースのため、逃げ馬が多数出走していると、それらが前半から競り合ってペースが速くなることが多い。

 前半3F通過は良馬場ならば35秒前後、稍重ならば34秒前後が目安。ただし、昨年のジャスティンのような揉まれ弱いダ1200m路線の逃げ馬が出走していると、良馬場でも前半3Fが極端に速く、ラスト1Fで大幅に減速の消耗戦となることもある。

 過去10年の根岸Sの脚質傾向は、逃げ馬の3着以内がゼロ。先行馬が1勝、2着3回、3着1回。一方、追込馬が3勝、2着2回、3着4回。このことから差し、追い込み馬がかなり有利と言える。しかし、今年はダ1200m路線の逃げ馬の出走がゼロ。これは2月下旬にリヤドダートスプリントが創設され、ダ1200mの逃げ馬がそちらに出走することが大きく影響しているが、今年は前走ダ1200mで先行しているのもヘリオスのみである。

 今回は昨年の根岸Sで好位からだったヘリオスが逃げる展開が濃厚で、2番枠のヘリオスが逃げて、初ダートで出遅れなければ3番枠ホウオウアマゾン、1番枠オーロラテソーロがそれに付いて行く形。5番枠のアドマイヤルプスは、陣営が「今回は脚をタメる競馬を試す」とコメントしているだけに、積極的には出して行かないと見ている。11番枠のジャスパープリンスも2列目狙いが精一杯だろう。これなら前半3F35秒前後までペースが落ち着いて、今年は前からでも押し切れる可能性が十分あると見ている。

■有力馬の紹介

◎ (8)テイエムサウスダン

 一昨年の黒船賞を2番手から4角先頭に立って8馬身差で圧勝して以降、完全にひと皮剥け、昨年の根岸Sも優勝した馬。昨年の根岸Sは良馬場で前半3F34秒4のかなりのハイペースに恵まれ、中団中目から差し切った。本馬はダ1400mがベストでダ1200mではやや距離が短く、前走のJBCスプリントでは高速ダートで前と内が残る流れを、中団の外から位置を押し上げるロスがあり7着に敗れた。

 本馬は昨年のフェブラリーSの2着馬でありながら、得意距離のここが目標。こも中間念入りに乗り込まれ、陣営は早い段階から鞍上にルメール騎手を確保している。前走のJBCスプリントで好位からの競馬が出来ているとなると、今回も先行馬を見ながら好位かその直後くらいで競馬が出来る可能性が高いだけに、今回の本命馬とした。

〇 (13)レモンポップ

 昨年は東京ダ1400m戦で破竹の4連勝を決めた馬。東京ダ1400mではオープンの2戦も含めて前半でしっかり位置を取りながらも、後半もメンバー最速の上がり3Fタイムでまとめており、ケチのつけようがない走りだった。前走の武蔵野Sは2歳時のカトレアS以来の1600m戦だったが、ここでも接戦の2着と上々の走りを見せている。

 今回はそれ以来の休養明けの一戦。休養明けでは持久力が不足しがちなだけに、強豪相手にこれまでのように勝ちに行った場合にやや危うさを感していたが、今回は13番枠と外目の枠。この枠なら無理には行かず、脚をタメての追走になると見て、対抗評価とした。

△ (1)オーロラテソーロ

 昨夏のクラスターCで初重賞制覇を達成した馬。同レースでは大外13番枠から軽斤量を生かし好発を切ると、楽々と2番手を取って追走。4角出口でジャスティンを競り落とし、リュウノユキナの追撃を1馬身振り切って優勝した。

 本馬は昨年の根岸Sでは1番枠から出遅れ、進路取りが悪くなったことも影響して12着に大敗したが、そこから地力を付けたのは明らか。前走の兵庫GTは4着敗退も、距離というより逃げ馬不在ゆえに逃げて苦しくなったもの。今回は前に(2)ヘリオスを置いて競馬ができるだけに、巻き返しが期待できる。

△ (2)ヘリオス

 昨秋に復帰して東京ダ1400mのグリーンチャンネルCと、霜月Sを逃げて連勝した馬。本馬は前記のグリーンチャンネルCが自己最高指数で、昨年の根岸Sでも休養明けながら2着に善戦しているように、東京ダ1400mはベスト条件で逃げても問題なく、前々走のマイルCS南部杯でも重馬場とはいえ、そこまで極端な高速ダートではなかったが、逃げて2着に粘っている。

 前走のJBCスプリントは前半3F34秒4-後半3F34.7の前有利の流れの2番手を追走しながら、上位2頭に離された3着に敗れたが、これは休養明けのマイルCS南部杯を好走した反動によるものだろう。立て直されての巻き返しを期待する。

△ (6)ギルデッドミラー

 休養明け&初ダートの3走前・NST賞を勝利し、ダート適性の高さを証明した馬。その後マイル路線を使われ、前々走のグリーンチャンネルCでは2着、前走の武蔵野Sでは1着とこれまで連対を外していない。前走は逃げたバスラットレオン(7番人気)が3着に粘ったように、東京ダ1600m戦としてはペースが上がらず、やや前が有利な流れだったが、本馬は3~4角で中団馬群の中で包まれて、やや追い出しが遅れながらも、ジリジリ伸び続けて優勝した。

 今回は武蔵野S以来の一戦。◎テイエムサウスダンがここを目標なのに対して、本馬はあくまでもフェブラリーSが目標のようで、中間の追い切りが軽い点が減点要素。ダートで底を見せていない点はとても魅力でダ1400mも問題ないだろう。ただダ1200mの3走前は激流で前崩れの展開を出遅れて差し切ったもの。本馬にとっては「願わくは超ハイペース」だろう。

△ (3)ホウオウアマゾン

 昨年のマイラーズCで2着の実績がある馬。同レースではトップスタートを切って、ベステンダンクに行かせて2番手から粘る内容だった。今回は初ダートになるが、芝で見せているスピードをダートでも生かせれば、一発あっても不思議ない。

△ (9)ベルダーイメル

 中京ダ1400m戦で3勝クラスを勝利し、一昨年のかきつばた記念では3着に善戦した馬。その後は再び中距離路線を使われるようになり、前々走でようやくリステッドの福島民法杯を勝利した。本馬は中距離戦では前に行ってしまいが甘くなる面があってなかなか5勝目を挙げられなかったが、ここへ来て持久力がついてきたよう。前走のぺテルギウスSは、前々走で好走した後の疲れで、前々走で下したサンライズウルスに逆転の勝利を決められたが、立て直されての今回は巻き返しを期待する。
___________________________________

本日5番 中京11R シルクロードS 芝1200m
 ◎ (11)テイエムスパーダ
 〇 (8)マッドクール
 ▲ (15)トウシンマカオ
 △ (1)シャインガーネット
 △ (2)ナムラクレア
 △ (7)マリアズハート
 △ (9)ファストフォース
 △ (13)キルロード
結論 馬連11-8,15,1,2,7,9,13 (15:10:5:5:5:5:5) 複勝 (50)

■今週からBコース替わりも、そこまで内有利ではない

 シルクロードSは6回中京から2週開けて、1回中京開催A→Bコース替わりで行われる。このコース替わりで先週から内は復活したが、Bコースは前開催の後半2日で使用されていたコースということもあり、グリーンベルト状態ではない。昨年は外から差したシャインガーネットやナランフラグが2、3着に好走しているように、外からの差しも決まるので注意したい。

■有力馬の紹介

◎ (11)テイエムスパーダ

 コンクリート馬場で行われた昨夏のCBC賞を逃げ切り勝ちした馬。同レースでは5番枠から五分のスタートを切ると押してハナを主張。そのままペースを落とさず3~4角でリードを広げ、3馬身半差の圧勝だった。同レースのラスト2Fは11秒1-12秒0。ラスト1Fで甘くなり、そこで後続馬にやや詰め寄られたが、それもそのはず。このレースは前半3F31秒8という、直線競馬唯一の重賞アイビスSDでもお目に掛かれない超ハイペースでの逃亡劇だった。

 CBC賞は斤量48Kgに恵まれた面が大きいが、同レースで本馬が記録した指数はここでは破格。その後は斤量を課せられテンに鈍さを見せて、何とかハナを切るようなレースをしている。そういったことからCBC賞は斤量が軽かったことで、楽にハナに行けたことが一番の勝因と見ている。

 今回も前々走のスプリンターズSのように内枠からスタートで出遅れると、追っつけて挽回していく競馬になる可能性もあったが、11番枠と外目の枠を引いた。本馬はテンが速い馬ではなく、この枠はいいだろう。またジャスパージャックが回避したことで、同型馬はキルロードのみとなった。

 前走の京阪杯はひとつ外のキルロードにぶつけられ同馬の直後を追走する形になったが、外枠ならじわっとハナを主張していた可能性もあった。今回もキルロードより内枠だが、同馬は前走2番手で折り合って結果を出していることから、今回は逃げない可能性もある。キルロードの出方ひとつではあるが、本馬がハナを主張する可能性はかなり高いと見ている。人気薄のここは一考したい。

〇 (8)マッドクール

 デビュー2戦目のダ1400mの未勝利戦で押して押してハナに立って行き切ると、太目の体が絞れて上昇気流に乗り、次走から4連勝でオープン入りした馬。本馬は4勝全てが高速馬場で近2走が中京芝1200mという、高速中京芝1200m巧者だ。

 前走の知立Sは6番枠から五分のスタートを切り、そこから促されて二の脚も速く、先行争いに加わって行く形。しかし、外からもテイエムトッキュウ等が上がってきたので、最終的には好位の内目に収めて5番手を追走。3~4角では中目に出して3列目まで上がり、直線序盤で一気に伸びて先頭。ラスト1Fではもう抜け出し、外からグンと迫るエイシンスポッターを振り切って完勝した。

 前走は2着エイシンスポッターとは1馬身半差だったが、3着スンリ(本日、小倉11Rの巌流島Sに出走)に4馬身半差を付けての勝利で、記録した指数は重賞通用レベル。レースが平均ペースで流れたとはいえ、ラスト2F11秒2-11秒4とほとんど減速していない点も好ましい。

 ただ今回は休養明けで自己最高指数を記録した後の一戦。前走は消耗度がそこまで高くない内容ではあったが、休養明けで好走した反動が多少気掛かりではある。その中でこれまでよりも馬場がタフになることを考えると、素直に食いつけない。それでも近い将来、重賞を勝てるレベルの馬ではあるだけに、対抗評価とした。

▲ (15)トウシンマカオ

 デビュー2戦目の京王杯2歳Sで2着に善戦するなど、2歳時から高い素質を見せていた馬。昨秋のオパールS、京阪杯を連勝し、前走で初重賞制覇を達成。戦国時代の様相を呈するスプリント路線において、トップクラスの1頭に台頭した。

 前走は14番枠からまずまずのスタートを切り、軽く押して一旦先頭列の外2番手まで持っていった。しかし、外からビアンフェが絡んでくると好位直後の5番手まで位置を下げて追走。前2頭が引っ張る流れを離れた5番手で脚を温存し、3~4角の外から好位列まで上がって4列目で直線へ。直線では早々に3番手まで上がり、ラスト1Fで先頭のキルロードを楽に捉えて1馬身1/4差の完勝だった。

 本馬は3歳春までは、芝1400m~芝1600mで先行する競馬で勝ち負けを繰り返していた。しかし、夏以降は芝1200m戦を使われ、差し、追い込みの競馬をするようになり、安定感を増しながら上昇してきた。今回も近3走同様に外枠、中団からの競馬が予想される。今回は◎テイエムスパーダの逃げ濃厚となると展開に恵まれる可能性が高いが、本馬も前走で自己最高指数を記録した後の一戦となるだけに3番手評価までとした。

△ (2)ナムラクレア

 昨夏の函館スプリントSでは古馬をあっさり撃破し、小倉2歳S以来の重賞制覇を達成した馬。当時は斤量50kgの恩恵もあったが、7番枠から五分のスタートを決め、そこから押して楽な二の脚で先行争いに加わって行く形。レースが前半3F32秒8-後半3F34秒4のかなりのハイペースだったが、そんな中を2列目の外を追走し、3~4角では前との差を詰めて行く横綱競馬。直線はしぶとく伸びてラスト1Fで先頭に立つと、後続を引き離して2馬身半差で完勝した。

 次走の北九州記念はコンクリート馬場で、内枠をロスなく立ち回った馬が上位を占める決着だった。本馬は大外16番枠から好位を狙ったものの、徐々に下がり中団外を追走。3~4角で包まれ、直線で中目の狭いところを走るスムーズさを欠く競馬ながらも、最後によく伸びて3着に善戦した。

 前走のスプリンターズSは9番枠から五分のスタートを切り、好位直後の外を追走。前に1番人気メイケイエールを置きコントロールされて乗られていた。4角で同馬に被せに一気に仕掛けたが、抵抗されたため4角でかなり外に張られ、結果ラスト1Fで伸び切れずに5着に敗れた。

 スプリンターズS当日は内が圧倒的に有利で、同レースでも4角で内目を立ち回った馬が上位争いをした。結果的に4角のロスは大きかったが、差し、追い込み有利の展開だったことを考えると、やや物足りない内容ではあった。それなのに今回は2番人気と言うこともあり、狙い下げた。
___________________________________

本日1番 中京12R 4歳上1勝クラス 芝1600m
 ◎ (7)サトノペルセウス
 〇 (4)ショウナンアデイブ
 ▲ (6)セルバーグ
 △ (2)トゥードジボン
 △ (8)エーティ-ソブリン
 △ (3)ジャッカル
 △ (5)タイゲン
結論 馬連7-4,6,2,8,3,5 (13:13:10:10:2:2) 複勝7 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にセルバーグ(-15.7pt)、ショウナンアデイブ、タイゲン(ともに-11.7pt)、サトノペルセウス(-11.0pt)、ジャッカル(-10.7pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (7)サトノペルセウス

 デビューから2戦は門別のダートを使われていたが、中央入りしてからは芝に路線転向し、芝2戦目の1勝クラスでは1クラス上で上位争いとなるレベルの指数で勝利した素質馬。本馬はデビューから3戦は逃げていたが、芝2戦目の1勝クラスでは2列目の中目からもう1列下げて折り合う競馬で勝利した。つまり、脚をタメる競馬で上昇したということ。

 しかし、休養明けの前走は終始掛かり気味の走り。上手く前に壁が作れず、3~4角の外から上がって4角で逃げ馬に並びかけると、直線序盤でもう先頭の競馬で5着に敗れた。かなりスタミナのロスが大きい競馬となってしまったが、スピード面が落ちていなところは見せられていたので、ひと叩きされての今回は順当に上昇するだろう。本馬が1勝クラス勝利時に記録した指数はここではNO.1のものだけに、巻き返しに期待する。
___________________________________

本日3番 東京12R 4歳2勝クラス 芝2000m
 ◎ (9)キャルレイ
 〇 (10)マイネルクリソーラ
 ▲ (7)ボーンディスウェイ
 △ (4)サウンドウォリアー
 △ (5)セラフィナイト
 △ (6)タケルジャック
結論 馬連9-10,7,4,5,6 (20:10:9:9:2) 複勝9 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にボーンディスウェイ(-15.0pt)、マイネルクリソーラ(-13.0pt)、サウンドウォリアー(-12.3pt)、セラフィナイト(-10.0pt)、ポッドヴァイン(-9.0pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (9)キャルレイ

 3走前の九十九里特別では、スタミナが不足する休養明け、古馬と初対決ながら2着と力のあるところを見せた馬。3走前は重馬場発表だったが、金曜夜に強い雨が降ったことにより不良馬場からの回復で、やや高速馬場だった。また本馬は東京芝2000mの未勝利と新緑賞を勝利しており、東京芝適性が高い。

 休養明けの前走は11着に大敗したが、最後の直線で内のジオフロントが外に斜行して外の馬との間に挟まれたもの。本馬は中団外から向正面で先頭列に並びかけて行く競馬で、最後の直線ではジリジリという感じの伸び具合だったが、致命的な挟まれ方で、鞍上もそのあと全く追っていない。

 今回は前走で芝1400mを使われている(8)ミズリーナが逃げる公算が高いが、本馬は中山芝1800mの前々走で、3角までさえも逃げられなかった馬。前走で芝1400mを使って中1週のスピードと粘り強化の臨戦過程と言っても、一変までは難しいと見ている。それならばかなりのスローペースが予想されるだけに、本馬の好走時のように早めに前の位置を取っての粘り込みに期待する。

〇 (10)マイネルクリソーラ

 前々走のオリエンタル賞で2着ジュンブロッサムにアタマ差3着まで迫る好走を見せた馬。前々走はアオイショーの大外枠からの単騎の逃げで、前半5F60秒5-後半5F58秒4のかなりのスローペース。前有利の展開だったが、中団外から4角で大外から追い上げるロスを作りながらも、ジリジリ伸びて勝ち馬に半馬身差まで迫った。当時、本馬が記録した上がり3Fは中団中目を立ち回ったジュンブロッサムと同じ33秒1である。

 前走はCコース替わりの中山芝で内が圧倒的に有利な馬場。本馬はここでも外枠で上手く内に入れることが出来ずに、離された4着に敗れた。もちろん、前々走で好走、自己最高指数を記録した疲れもあったはず。現在の東京芝は前有利だが、上手く脚をタメれば前々走のような走りが見せられると見る。
___________________________________

本日5番 小倉11R 巌流島特別 芝1200m
 ◎ (18)スンリ
 〇 (3)ブレスレスリー
 ▲ (17)ファイアダンサー
 注 (8)クリノマジン
 △ (10)メイショウツツジ
 △ (4)サトノジヴェルニー
 △ (7)コスモアンジュ
 △ (14)モンファボリ
 △ (15)ダノンシティ
 △ (16)タマモティータイム
結論 馬連18-3,17,8,10,4,7,14,15,16 (10:10:8:7:3:3:3:3:3) 複勝18(50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にスンリ(-16.0pt)、タマモティータイム(-15.0pt)、ビアイ、ブレスレスリー、クリノマジン(ともに-14.3pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (18)スンリ

 近4走の芝1200m戦で2着2回、3着2回の安定感が示すように、好位でも中団からでも競馬ができる自在性のある馬。また1分07秒台半ばで決着した中京芝の豊明S時のような超高速馬場から、1分09秒台後半で決着した福島芝のみちのくSのようなタフな芝までこなせるのが本馬の魅力です。

 前走の知立特別では、本日のシルクロードSで1番人気に支持されているマッドクールに完敗の3着でしたが、2~3走前は0.2秒差以内のレースをしており、ここも上位争いが濃厚。

 また昨日の周防灘特別(芝1200m)で16番人気馬のアルムファーツリーが大外から一気に2着まで上がったように、そして本日の芝1200mの1勝クラスでコーリングユーが大外一気の競馬で勝利しているように、現在の小倉芝は外差し馬場。馬場が回復傾向にあるので、そこがやや不安な材料ですが、本日の傾向を踏襲するなら、今回の大外18番枠は好材料のはず。


2023年 クロッカスS・白梅賞+メインR+最終12Rの予想

本日もメインレースと最終レースを中心に予想を出します。中京と東京の12レースの予想は出さない可能性が高いです。

本日1番 中京11R 伊賀S ダ1200m
 ◎ (12)サンライズホーク
 〇 (5)イスラアネーロ
 ▲ (14)ラヴケリー
 注 (4)サンライズアムール
 △ (6)テイエムランウェイ
 △ (7)メディーヴァル
 △ (15)ウォームライト
 △ (8)コパシーナ
 △ (1)クリノサンレオ
結論 馬連12-5,14,4,6,7,15,8,1 (10:10:10:5:5:5:4:1) 複勝12 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にイスラアネーロ(-23.0pt)、テイエムランウェ(-20.7pt)、ウォームライト(-18.7pt)、サンライズアムール(-17.0pt)、メディーヴァル、サンライズホーク(-ともに16.7pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (12)サンライズホーク

 デビュー戦は芝だったが、以降ダートを使われて目下3連勝中の馬。前走の2勝クラスは5番枠から五分のスタートを切って、二の脚で楽に先頭に立ちそうな手応えだったが、コントロールして先頭列の内から3頭目3番手。手綱を引っ張ったままの追走で、最後の直線を向いてもしばらくそのまま。ラスト300mでゴーサインが出されると、一気に3馬身半差突き抜けて勝利した。ラスト2Fは11秒9-12秒0とラスト1Fでほぼ減速していない。

 前走内容はまだ余力を感じさせるもの。まだダートで上昇が見込めそうなので、同じ3連勝のサンライズでも超ハイペースで能力を振り絞ってその後楽をさせたアムールよりもこちらに期待した。
__________________________________

本日2番 小倉11R 周防灘特別 芝1200m
 ◎ (7)エナジーグラン
 〇 (16)ダテボレアス
 ▲ (5)ブッシュガーデン
 注 (14)ウインモナーク
 △ (1)メイショウハボタン
 △ (6)ヒノクニ
 △ (8)トーセンサンダー
 △ (10)メイショウエニシア
馬連 7-16,5,14,1,6,8,10 (10:10:10:5:5:5:5) 複勝7 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にブッシュガーデン(-14.3pt)、メイショウハボタン、ウインモナーク(ともに-13.3pt)、トーセンサンダー(-12.3pt)、アスクキングコング(-12.0pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (7)エナジーグラン

 前々走は出遅れて腹を括って直線一気に懸ける競馬で、メンバー最速の上がり3Fタイムで2着、前走は中団外から3着馬に2馬身差を付けて、1勝クラスとしては良い指数で勝利した馬。ここにきて大きく成長が感じられる明け4歳馬だけに、ここでも通用する可能性は十分ある。
___________________________________

本日3番 東京11R 白富士S 芝2000m
 ◎ (3)トゥーフェイス
 〇 (1)ドーブネ
 ▲ (2)ヤマニンサルバム
 注 (7)サリエラ
 △ (4)カレンルシェルブル
 △ (9)ヒルノダカール
結論 馬連3-1,2,7,4,9 (15:15:10:5:5) 複勝3 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にサトノフラッグ(-19.7pt)、ドーブネ(-18.7pt)、カレンルシェルブル(-18.0pt)、ヤマニンサルバム(-17.7pt)、サリエラ(-16.0pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (3)トゥーフェイス

 3走前に東京芝2000mの江の島特別(3勝クラス)を勝利している他、東京芝で1~2番手以内でレースをする形でで全4勝を挙げている馬。前々走のオクトーバーSでは好位の中目でレースを進めて3着に善戦しているように、必ずしも先行する必要もないが、クラスが上がるほど切れ味で見劣るぶん、なるべく前の位置を取りたい馬である。

 前走の中日新聞杯は14番枠から位置を取りに行って、終始好位直後の外々を回るロスの大きい競馬になって17着に敗れたが、今回は1番枠から逃げることが予想される(1)ドーブネを見ながら、(2)ヤマニンサルバムの外から早めに動いて行けるメンバー構成。あまりペースを落とし過ぎると外から(9)ヒルノダカールにハナを奪われて位置取りを悪くしてしまう可能性もあるが、今回は本馬が嵌りそうな条件で期待した。
___________________________________

本日4番 小倉12R 4歳上1勝クラス 芝1200m
 ◎ (6)メリトクラシー
 〇 (1)トーホウデュラン
 ▲ (9)トーホウジュナール
 △ (5)プリモカリーナ
 △ (15)イラーレ
 △ (2)テンジュイン
 △ (3)ピンクセイラー
 △ (4)ダノンカオス
 △ (16)デイトンウェイ
 △ (17)プラソン
結論 馬連6-1,9,5,15,2,3,4,16,17 (10:10:10:10:2:2:2:2:2) 複勝6 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にトーホウデュラン(-10.3pt)、ダノンカオス(-8.7pt)、プリモカリーナ、イラーレ(ともに-6.7pt)、プラソン(-6.3pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (6)メリトクラシー

 2歳6月の芝1200mの新馬戦を逃げ切った素質馬。その次走の函館2歳Sは発馬でアオって最後方、萌黄賞は3角で外へ逃げてタイムオーバー、前走はダートで能力を出し切れていないが、揉まれずに能力を出し切れば一変して不思議ない馬だ。
___________________________________

本日5番 東京10R クロッカスS 芝1200m
 ◎ (6)ヤクシマ
 〇 (10)ブーケファロス
 ▲ (8)フロムダスク
 △ (7)サトノヴィレ
 △ (9)スムースベルベット
 △ (1)ニシノピウモッソ
 △ (2)ロードディフィート
結論 馬連6-10,8,7,9,1,2 (16:10:7:7:5:5) 複勝6 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にブーケファロス(-9.3pt)、ヤクシマ(-8.0pt)、フロムダスク(-6.0pt)、スムースベルベット(-4.7pt)、ニシノピウモッソ、ロードディフィート(ともに-4.0pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

 ◎ (6)ヤクシマ

 新馬戦でははっきりと出遅れたが、中団まで挽回し、ラスト2F11秒3-11秒1と加速して勝利した素質馬。デビュー2戦目のききょうSでは、内と前が残る流れを、後方外々からロスを作りながらの競馬になりながらも、その後の阪神JFの4着馬アロマデローサと0.2秒差(3着)。次走の京王杯2歳Sも好位の外々からロスを作りながら、3~4角で包まれて仕掛けが遅れる不利がありながらも、勝ち馬と0.4秒差(5着)に善戦している。

 前走は1番枠だったために積極的に出して2列目の内と初めて勝ちに行く競馬をしたために最後に甘さを見せたが、本馬は現状芝1400mで脚をタメる競馬がベストの馬。脚をタメてのここでの巻き返しに期待する。
___________________________________

本日5番 中京9R 白梅賞 芝1600m
 ◎ (1)アルジーヌ
 〇 (4)カルロヴェローチェ
 ▲ (6)タガノタント
 △ (5)エアメテオラ
 △ (7)メイショウヒュウガ
結論 馬連&ワイド1-4,6,5,7 (15:15:15:5)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にエアメテオラ(-5.0pt)、メイショウヒュウガ(-4.0pt)、エマヌエーレ(-3.7pt)、アルジーヌ(-3.0pt)、タガノタント(-2.7pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (1)アルジーヌ

 1戦1勝馬ながら、能力値4位の馬。前走の新馬戦は14番枠から五分のスタートを切って好位の外を追走。3~4角ではじわっと動いて先頭列に並びかけ、最後の直線では馬場の良い外からラスト1Fで抜け出すと、内からレッドテンペストに強襲されたが、それを3/4差退けて勝利した。前走のラスト2Fは11秒2-11秒1。上がり3Fはレッドテンペストが上回ったが、本馬も最後まで加速していた。昇級戦のここも期待する。

2023年 TCK女王盃の予想

何てこったーの7頭立てですが、配当妙味があります。実質1点予想ですくぉしました✨✨

大井11R TCK女王盃 ダ1800m
 ◎ (7)グランブリッジ
 ○ (6)ナンヨーアイボリー

◎ (7)グランブリッジ

 デビューから上昇一途で、1勝クラス、関東オークス、ブリーダーズゴールドCを3連勝した馬。前々走のJBCレディスクラシックでもさらなる前進を見せて、2着と好走した。前々走は9番枠から躓いたがそこからすぐに立て直して、好位の外まで挽回し、終始好位の外目を追走。向正面から徐々にペースが上がって、3~4角ではやや置かれて位置を下げたが、直線ではしぶとく伸びて勝ち馬ヴァレーデラルナにクビ差まで迫った。

 本馬はスタミナ豊富で長く良い脚が使える馬。本質的にはダ1800mよりももっと距離があってもいいだろう。ただ前有利の展開に恵まれ、前々走で先着したヴァレーデラルナが休養明けの一戦となるだけに、12月のクイーン賞を使われている本馬を本命馬とした。

 このレースは2015年の2着馬アクティビューティ(5番人気)、2016年の2着馬パワースポット(4番人気)、2021年の2着馬アンデスクイーン(2番人気)、2014年の3着馬のカラフルデイズ(5番人気)など、前走で前年のクイーン賞に出走し、2着~5着以内馬(着差0.7秒以内)だった中央馬が良く巻き返すレースである。

○ (6)ナンヨーアイボリー

 7走前よりダートを使われるようになり、ダ1400mの1角クラスと日吉特別を連勝した馬。この2戦は大外16番枠、12番枠と中団や好位の外を追走する形だったが、一転して1番枠、6番枠だった麦秋S、桶狭間Sは、砂を被って進みが悪くなり、10着、9着に敗れた。

 前々走のテレビ静岡賞では、10番枠だったこともあり、上手く外に出して中団の外を追走する形。ペースが前半3F35秒1‐後半3F37秒1と速かったこともあり、差し切ることが出来た。前々走の霜月Sは10番枠から最後方からの競馬で、展開に恵まれずに6着凡退。前走のゴールドムーンSは、7番枠からダート地点で好位の外に出して追走。結果ペースも速くなり、ロスも大きく、ここでも7着に敗れた。

 今回はダ1800m戦。距離がこれまでよりも2F長くなることが良いかはともかく、交流戦で小頭数7頭立てで縦長の展開が予想されるここは、砂を被らないでレースをできるという観点では好ましいはず。他有力馬が前走で初ダートグレードを達成した後の一戦で死角を抱えていることもあり、本馬を対抗評価とした。勝つまではどうかと思うが、本馬の3着以内の馬券を買いたい。

 前走のJBCレディスクラシックが初ダートグレード制覇だった2018年のララベルがこのレースで5着に敗れ、前走のクイーン賞が初ダートグレード制覇だった馬が過去10年で3着以内がゼロ。近年では2012年のレッドクラウディアの3着が最高着順ということを考えると、人気の(2)ヴァレーデラルナや(3)テリオスベルの2頭は小頭数のここでノーチャンスではないが割り引きたい。