2023年 桜花賞(浦和)の予想

南関東クラシック一冠目の桜花賞は2歳牝馬の大一番、東京2歳優駿牝馬の優勝馬が活躍するレース。東京2歳優駿牝馬を優勝馬の過去10年のこのレースでの成績は【4・1・3・1】。唯一、4着に敗れた2020年のレイチェルウーズは当時、山崎が全く評価していなかったように、東京2歳優駿牝馬が展開に恵まれた一戦だった。さて、昨年のメイドイットマムはどうか?

浦和11R 桜花賞 ダ1600m
 ◎ (6)メイドイットマム
 〇 (10)デザートウインド
 ▲ (1)スギノプリンセス
 △ (2)アトカラツイテクル
 △ (9)フジコチャン
 △ (12)サーフズアップ
結論 馬連6-10,1,2,9,12 (10:10:10:10:10) 複勝6(50)

◎ (6)メイドイットマム

 4走前のエーデルワイス賞の5着など、1200mではやや物足りない競馬が続いていたが、距離1500mの3走前ネームヴァリューMでは一転して4馬身差で圧勝した馬。3走前は2番枠から五分のスタートを切って、中団最内を追走。向正面で中目に出されると、3~4角で位置を押し上げて2列目中目で直線へ。ラスト1Fで2番手から先頭のポーチュラカを交わすと、突き抜けて余裕の勝利だった。

 続く前走のSⅠ・東京2歳優駿牝馬では6番枠から五分のスタートを切って3列目の中目を追走。向正面で内に入れてそこから位置を押し上げ、3~4角では最内から2列目に進出して直線へ。ここでもラスト1Fで2番手から先頭のボヌールバロを交わすと、4馬身突き突き抜けて余裕の勝利だった。昨年の東京2歳優駿牝馬は、3~4角で最内を立ち回った馬がワン、ツーを決めたように、内有利の流れだったが、それを加味しても好内容だった。

 前走のクイーンCは実績のない芝で大敗したが、これは折り合いを懸念し、1400mのユングラグ賞を使いたくなかったもの。2019年の桜花賞3着馬アークヴィグラスと同じローテーションだ。アークヴィグラスはスプリンターだったので3着に終わったが、本馬はマイル以上でこその馬。この距離なら最有力だ。

〇 (10)デザートウインド

 連闘策で前々走・若駒スプリントを勝利し、楽をさせた前走のユンフラグ賞でも3着に善戦した馬。前走は8枠2頭が競り合って、前半3F35秒6-後半40秒3の超絶ハイペース。(12)サーフズアップの外一気が決まる流れを、6番枠からやや出遅れたが、序盤は先行争いに加わるかの勢いで出し、一旦好位の直後の中目から向正面で外に出して捲るように上がって行ったために3着に敗れた。上手く脚をタメられていれば、もっと際どい戦いになっていたと推測される一戦だけに、対抗評価とした。

▲ (1)スギノプリンセス

 デビュー当初は1200m以下を使われ、そこでは結果を出せずにいたが、6走前に門別1500mの未勝利戦を逃げ切り勝ちすると、そこから4連勝でHⅡ・ブロッサムCを優勝した馬。同レースでは6番枠からやや出遅れて好位の外から、3~4角で捲ってきたパワトゥザピープルとともに位置を上げ、4角先頭から2着馬に3馬身差を付けての完勝だった。

 前々走のJBC2歳優駿は、重賞勝ち直後の相手強化の一戦。5番枠から行きっぷりが悪くて前に行き切れず、1角で外から来られて、位置を下げたために揉まれ、9着に大敗した。しかし、前走の東京2歳優駿牝馬では巻き返して4着。

 前走は7番枠からまずまずのスタートを切ったが、そこから位置が下がり、3角では好位の外。4角ではやや外に張られて置かれたが、そこからしぶとく伸びて4着。前走は3~4角で最内を立ち回った馬がワン、ツーを決めたように、内有利の流れ。外々を回るロスを考えれば、好内容だった。テンに置かれる面があるので、本質的にはもっと距離が欲しいが、ロスの少なり立ち回りが出来る1番枠で期待した。

△ (2)アトカラツイテクル

 これまで逃げ戦法では3戦3勝。前走のユンフラグ賞は8番枠から好スタートを切って、そこから押してハナを狙ったが、8枠2頭が競り合ってペースを引き上げて行くので、それらに行かせて大逃げを打ったエイシンエイトから離れた3番手を追走。3角で前2頭を交わして先頭に立つと、そこから押し切りを図ったが、最後に(12)サーフズアップにアタマ差かわされての2着。

 前走は前半3F35秒6-後半40秒3の超絶ハイペース。このペースを考えれば、かなり強い内容だったが、消耗度の高い内容だっただけに、ここでの余力が課題。しかし、同型馬がトライアルで脱落したことで、同型馬が不在。内と前有利な浦和1500mで2番枠なら、比較的に楽に逃げられそうなだけに、警戒が必要だ。

△ (6)フジコチャン

 これまで5戦して3勝2着1回着外1回の馬。唯一の着外7着は、森騎手が怪我をして安藤騎手に乗り替わった、前々走の東京2歳優駿牝馬のみ。前々走は13番枠からやや出遅れたが、後方3番手と昨年の東京ダービーのクライオジェニックのような決め打ち。行きっぷりひと息で前の位置が取れない以上、試してみるのは悪くはないが、結果は凶と出てしまった。

 しかし、前走の桃花賞は5番枠から二の脚で先頭に立ったが、大外9番枠からハナを主張するタイムトゥキルに行かせて2番手を追走。3角で同馬に並びかけ、ラスト1Fで先頭に立つと、2着馬(8)ワイズゴールドに1馬身3/4差で完勝した。まさに優等生の競馬だった。ここも△(2)アトカラツイテクルに生かせての2列目が狙えるメンバー構成だけに、警戒が必要だ。

△ (12)サーフズアップ

 ローレル賞、東京2歳優駿牝馬、ユングフラウ賞と重賞路線を歩んできた来た馬。前々走の東京2歳優駿牝馬のでは3着。前々走は9番枠から五分のスタートを切って、好位の外を追走。前々走は3~4角で最内を立ち回った馬がワン、ツーを決めたように、内有利の流れだったが、本馬は終始外々から3~4角でかなり外を回るロスがあった。それでも3着に好走したのは能力があればこそ。

 ただし、前走のユングフラウ賞は、前半3F35秒6-後半40秒3の超絶ハイペースで前が苦しい流れ。本馬は2番枠から五分のスタートを切って中団の内を追走。3角で中目に出して4角では外に誘導すると、直線でしぶとく伸び続けて優勝したが、展開に恵まれた面が大きい。今回は内と前が有利な浦和1500mの大外12番枠。前々走のようにロスの大きい競馬になりそうなことと、今回での余力を考慮して狙い下げた。

2023年 ばんえい記念の予想

ご希望にお応えして、ばんえい記念の予想をします。今回はあくまでもサービスなので、告知なく予想をすることをご理解くださいm(__)m。

帯広11R ばんえい記念 
 ◎ (4)アオノブラック
 〇 (2)コマサンブラック
 ▲ (6)キタノユウジロウ
 △ (9)メムロボブサップ
 △ (8)メジロゴーリキ
 △ (7)ミノルシャープ
結論 馬連4-2,6,9,8,7 (14:8:14:12:2) 複勝4 (50)

◎ (4)アオノブラック
 
 昨年のばんえい記念では初出走ながら3着と好走した馬。昨年のばんえい記念は前日の降雪により、馬場水分4.8%と脚抜きが良く、第二障害を1番手でクリアしたメジロゴーリキと2番手でクリアしたメムロボブサップのワンー、ツー決着。最後の直線でメムロボブサップが一度、止まっただけだったので、第二障害を離された3番手でクリアした本馬は3着に終わった。

 しかし、今年は一転、馬場水分1%台の重馬場で行われる。これならば最後の直線で前が止まる公算が高い。また今シーズン、帯広記念など重賞4勝しているように、昨シーズンからさらに体重が増加し、地力をつけた。また前記の重賞4勝が全て馬場水分1.7%以下であるように、末脚型で重馬場が得意なだけに、今年は「持ってこい」の条件。

 近2走の結果はひと息だが、仕上がりに余裕を持たせたもの。馬場が軽くて1~5着まで第二障害を降りた順で決着した前走の然別賞でも障害はひと腰でクリアしており、状態面の問題もなさそうだ。

〇 (2)コマサンブラック

 今年の帯広記念の3着馬。本馬はこれまで重賞未勝利だが、これは昨年のばんえい記念の2着馬(8)メジロゴーリキや◎(4)アオノブラックがライバルだったことが主な理由。帯広記念でも第二障害をふた腰でトップ抜けしながらも、アオノブラックとメジロゴーリキの末脚に屈してしまった。

 しかし、本馬も帯広記念3着以降は連対を外していなように、ここへ来て地力をつけてきたのは確か。初めてのばんえい記念出走で、1トンの斤量には課題があるが、一昨年の2着馬キタノユウジロウ(5番人気)のように、意外と直前の上昇馬が前へ行って穴を開ける傾向があるので対抗とした。

▲ (6)キタノユウジロウ

 昨年のばんえい記念は無念の除外だったが、一昨年のばんえい記念では2着と好走した馬。一昨年のばんえい記念は馬場水分2.7%となかなか脚抜きが良く、ホクショウマサルの末脚には屈したが、第二障害を2番手でクリアして最後まで止まらずに走り通し。先頭のコウシュハウンカイをゴール線上でわずかに交わして2着でゴールした。

 今シーズンは昨年11月の北見富士特別を勝利した後、調子を崩していたが、前走のウィナーズカップでは障害をふた腰でクリアして4着と悪くない走り。昨年の帯広記念を優勝しているように、本馬は高重量戦が得意の馬。今回が引退レースになるようだが、ここでの一発を期待する。

2023年 阪神大賞典・スプリングS+他メイン+中京9R+最終12R予想

計7レースの予想登録を完了しました。

阪神大賞典は一昨年は重馬場、昨年もレース当日、稍重からスタートして馬場が回復していったように、雨に祟られやすいレースだ。しかし、昨日土曜は中山芝は不良、中京芝は重だったが阪神芝は稍重と、もっとも馬場が軽かった。今年の阪神大賞典は良馬場で行われるだろう。

本日の開催はAコース使用12日目になるが、阪神はロングラン開催を意識して、路盤の内側が固く作られているので、極端な外差し馬場になることは考えにくく、内からでも粘れるはず。実際に昨日の若葉Sもラチ沿いを逃げたラスハンメル(5番人気)が2着に粘っている。

また過去10年の平均前半5F61秒54-中盤5F62秒83-後半5F60秒76。キングオブドラゴンが単騎で逃げた昨年は、前半5F63秒1-中盤62秒9-後半5F59秒0と後半5Fのみ速い流れだったが、今年もアフリカンゴールドの単騎逃げが決まれば、昨年のような流れになる可能性が高い。

ただし、長距離戦はペースが遅くても逃げ、先行馬には不利で、実際に過去10年で差し馬が5勝に対して、先行馬は2勝。他3頭はペースが緩む中盤で位置を押し上げたマクリ馬だ。また中盤のペースが緩まなかった2020年は追込馬が2着、3着に台頭している。逃げ、先行馬が手薄の今年は、そのパターンは考えにくいが、強い差し馬を主体に馬券を組み立てたい。

本日1番 阪神11R 阪神大賞典 芝3000m
 ◎ (13)ディープボンド
 〇 (2)ユーキャンスマイル
 ▲ (8)アイアンバローズ
 △ (1)ボルドグフーシュ
 △ (3)ジャスティンパレス
 △ (4)サンレイポケット
 △ (7)ブレークアップ
 △ (10)メロディーレーン
結論 馬連13-2,8,1,3,4,7,10 (10:10:10:10:4:3:3) 複勝13 (50)

◎ (13)ディープボンド

 一昨年と昨年の阪神大賞典を連覇した馬。本馬は重馬場で緩みく流れた一昨年の同レースで、6番枠から好スタートを切って、好位の外から最後の直線で早め先頭の正攻法の競馬で5馬身で圧勝したように、コテコテのステイヤーである。

 本馬にとっては道悪で上がりの掛かる決着のほう好ましかったが、ラスト5Fのみ速い極端なスローペースとなった昨年の阪神大賞典でも中団追走から3~4角の外から位置を押し上げて優勝したように、芝3000m級では幅広い展開に対応できている。この距離なら崩れにくいと見て、本命馬とした。

○ (2)ユーキャンスマイル

 中盤のペースが緩まなかった2020年の阪神大賞典の覇者。また◎(13)ディープボンドが優勝した一昨年の阪神大賞典でも、同馬に離されたとはいえ、2着に戦線している。本馬は今年で8歳となるが、3走前の新潟記念で2着に善戦しているように、極端な衰えを感じさせない。3走前は馬場の一番伸びる外を通してはいたが、4角最後方から良い脚をかなり長く使って、メンバー最速の上がり3Fタイムを記録している。

 前走のステイヤーズSは距離が長い上に、中団よりやや後方の最内から2週目の1角からじわっと動いて位置を押し上げて行ったために末脚不発したが、2020年の阪神大賞典や3走前の新潟記念のように後半に徹する競馬ならチャンスがあると見ている。

▲ (8)アイアンバローズ

 昨年の阪神大賞典の2着馬。同レースでは7番枠から好スタートを切ってキングオブドラゴンなどを行かせての3列目の外を追走。向正面の外からじわじわ上がって行く競馬で、4角2番手から直線序盤で先頭に立ち、そこから押し切りを図ったもの。外から◎(13)ディープボンドに差されたものの、長距離適性の高さを証明した。

 昨年の同レースはペースが遅く、ラスト5F目までに前の位置を取っていたことが好走要因ではあるが、長距離で先行策から押し切るのは楽なことではない。

 昨年のステイヤーズSは本馬向きの展開でありながらもやや物足りなさを感じたが、太目残りが主な理由。今回はその後ダートを叩いたことで体が絞れていることが予想される。また今年は昨年と似たような展開が予想されるだけに、実績馬よりも前で立ち回れる強みを生かしての一発を期待する。

△ (1)ボルドグフーシュ

 前々走の菊花賞で2着に善戦した馬。前々走は4番枠から出遅れ、そこから中団の内目まで挽回して追走。スタンド前でも中団の内目を通し、向正面ではさらに中目のスペースを拾って位置を上げ、3~4角で外に誘導すると、4角ではかなり外から押し上げ2列目で直線へ。内の(3)ジャスティンパスと並んで、アスクビクターモアに迫り、ラスト1Fでジャスティンパレスを競り落とすと、甘くなったアスクビクターモアに対して最後まで伸び続け、ハナ差の2着だった。

 しかし、前々走はセイウンハーデスの大逃げで芝3000mで前半5F58秒7-中盤62秒7-後半5F61秒のかなりのハイペース。レコード決着だったように、中盤も緩まずに流れたもの。アスクビクターモアやジャスティンパレスよりも後ろで我慢させたことで、展開に恵まれたのは明確だ。

 また有馬記念でも外差し馬場を、ここでも3番枠から出遅れて後方から。スタンド前でも後方2列目を追走。ややペースが上がった向正面でも後方2番手でまだ内目を通し、3角手前で外に誘導するとそこから一気に仕掛けて大外から押し上げ、イクイノックスの直後から2列目付近で4角。直線序盤ではジリジリだったが、イクイノックスが甘くなったラスト1Fでグンと伸びて差を詰めたが、同馬とは2馬身半差の2着。相手が強かっただけで、十分な内容ではあった。

 しかし、今回は前走の有馬記念を目標とし、そこで自己最高指数を記録した後の一戦。今回も内枠3番。ゲートも甘く二の脚も遅いので、今回も後方からの競馬になるだろう。しかし、今回はセイウンハーデスやタイトルボルダーのような強烈な逃げ馬不在。展開に恵まれない可能性が高いので狙い下げた。また鞍上は唯一、長距離が苦手な川田騎手である。

△ (3)ジャスティンパレス

 前々走の菊花賞の3着馬。前々走は17番枠からまずまずのスタート、前半5F58秒7と速い中で、好位の直後の中目を追走。スタンド前ではコントロールして前とのスペースを大きく作ってそれを維持しながら好位直後の中目を追走し、向正面ではそのスペースをじわっと詰めて3角。好位の中目を通し、4角ではやや窮屈なところを割って2列目に押し上げて直線へ。序盤で外から押し上げてきた△(1)ボルドグフーシュとの叩き合いになったが、2番手は維持。しかし、ラスト1Fで甘くなり、アスクビクターモアとの差は詰めたが、上位2頭から半馬身離された3着に敗れた。

 しかし、本馬は前半で位置を取りに行き、向正面でも積極的に動いたことで、最後に甘くなったもの。始我慢の競馬をさせたボルドグフーシュとはレース内容が異なる。また前走の有馬記念では7着に敗れたが、これも外差し馬場を10番枠から五分のスタートを切って、好位の最内と馬場が悪化した内から勝ちに行ったことが敗因だ。3走前の神戸新聞杯ではボルドグフーシュに先着しているように、本馬は同馬とそれほど変わらない能力の持ち主。前が楽な展開になれば再度の逆転も可能だ。
___________________________________

本日3番 中山11R スプリングS 芝1800m
 ◎ (12)シーウィザード
 〇 (15)セブンマジシャン
 ▲ (11)オールパルフェ
 注 (4)ベラジオオペラ
 △ (8)シルトホルン
 △ (9)アイスグリーン
 △ (14)パクスオトマニカ
 △ (16)ハウゼ
結論 馬連12-15,11,4,8,9,14,16 (10:10:10:5:5:5:5) 複勝12 (50)

■時計の掛かる馬場で逃げ馬多数の一戦

 今開催は中山芝1800mで中山記念、中山牝馬S、フラワーS、スプリングSと重賞が行われる。前記4レースを総合的にペースが上がりやすい順にあげると、中山記念>中山牝馬S、スプリングS>フラワーCとなる。

 トップクラスが集う中山記念は、馬場が悪化しない限り各馬が2角の急坂の下り坂で勢いに乗せるため、向上面で大きくペースが緩むことがほとんどない。それゆえに最初の1角までの距離が約205mと短く、前半で急坂を上る逃げ馬有利のコースでありながら、前が崩れることもある。

 逆にキャリアが浅く、まだ体力がない3歳牝馬同士の戦いとなるフラワーCは、鞍上が2角からの急坂の下りをゆっくり下ることを意識するので、向正面でペースが上がらず、しばしば前残りが発生する。ただし、昨日のように馬場が悪化した場合は、この限りではない。

 スプリングSはキタサンブラックが優勝した2015年やガロアクリークが優勝した2020年のように、フラワーCのような流れになる年もあるが、3歳牡馬の戦いだけあってそれなりに流れて、平均ペースで収まることが多い。ただ今年はホウオウビスケッツ、オールパルフェ、グラニット、パクスオトマニカと逃げ馬多数。グラニット以外の陣営は「ハナにこだわらない」というコメントを出しているが、グラニットは最内枠を引いたものの、朝日杯FSでオールパルフェにハナを奪われてしまったように、二の脚が速くない。

 また先行馬もベラジオオペ、シーウィザード、ハウゼと多数。何が逃げるのかは読みにくいが、前に行くメンバーが揃っているので、今年は前半で急坂を上る中山芝1800mでも前半からペースが上がって中盤もそこまで緩まないと見ている。本日は昨日土曜の不良馬場から回復になるが、時期的にそこまで劇的に馬場は変わらないと見て、スタミナにウエイトを置いて予想を組み立てたい。

■有力馬の紹介

◎ (12)シーウィザード

 昨夏の函館芝1800mの新馬戦では、大外8番枠から1角で外目を回って逃げ、ラスト2F11秒3-11秒4で勝利し、『2歳馬ジャッジ』で高評価した馬。その後は新潟2歳Sで3着、芙蓉Sは1着。新馬戦時の走りからもっと一気に上昇するものかと見ていたが、期待したほどグンとは伸びなかった。

 芝1600mで直線勝負となった新潟2歳Sで伸びきれなかったことから推測されることは、本馬は瞬発力がそこまで秀でたものを持っていないということ。しかし、芝2000mの芙蓉Sでは4角外からじわっと動いて、直線でジリジリと伸び続けて勝利していることから、長く良い脚を使うスタミナ豊富な馬だということが理解できた。

 その後ひと息入れてホープフルS、京成杯と凡退しているが、息が持たなかったながらも、しっかり勝ちに行く競馬は出来ており、内容は悪くない。今回は休養明けを2度使われたことで、息持ちが良くなり、万全の状態で挑めるはずだ。土曜の雨の影響でレース当日もある程度スタミナが要求される馬場となりそうなだけに、芙蓉Sで見せたスタミナが生きてきそうだ。

○(15)セブンマジシャン

 新馬戦、黄菊賞を連勝した馬。黄菊賞はエリザベス女王杯当日のかなりタフな馬場で行われた一戦。新馬戦を瞬発力まかせに勝利した馬たちが苦しむ中、8番枠から出遅れ、後方2番手から終始外々を回り、4角出口でさらに外に出されると、しぶとく伸びて勝利した。芝の内側が悪化した状況下で、最後の直線で外という進路選択も世合ったが、新馬戦ですんなり2番手から最後の直線で早め先頭と、スタミナを生かす競馬で勝利していたことが繋がった面がある。

 また、本馬はその次走のホープフルS、京成杯と善戦するものの勝ち切れなかったように、タフな馬場がベストの馬。前走の京成杯では中団の外からソールオリエンスをマークで乗って、4角出口で同馬が外に寄れた影響で立て直して外々から直線を向かえる不利があったこともあって、今回は上位人気に支持されている。

 しかし、前走時はラスト1Fでもジリジリだったことから、不利がなけれな2着にはこれた可能性が高いが、ソールオリエンスを負かせていた可能性は極めて低い。また前走で不利を食らったのは、本馬自身がエンジンの掛かりが遅い馬だからという側面もある。ただし、エンジンが掛かってからが強いので、対抗評価とした。

▲ (11)オールパルフェ

 前々走のデイリー杯2歳Sを、今回のメンバーではNO.2の好指数で優勝した馬。前々走は大外10番枠から五分のスタートを切って、二の脚でハナを主張し、上手くペースをコントロールしての逃げ。3~4角からじわじわペースを引き上げ、直線序盤で追い出されると後続との差を一気に3馬身差ほど広げ、ラスト1Fで外から一気に迫るダノンタッチダウンを半馬身ほど振り切って完勝した。

 前走の朝日杯FFSは前日の雨の影響で時計が掛かる馬場状態の中、外からグラニットが競られたために、前半4F45秒7のオーバーペースの逃げ。ラスト100mくらいまで先頭の見せ場は作れていたが、最後苦しくなって5着に敗れた。

 今回はスタミナが不足する休養明けで、前走から1Fの距離延長。それなりにしぶとい馬ではあるので、上手く脚をタメて逃げられればチャンスがあるが、同型馬と競り合いになると前走同様に苦しくなりそう。また馬場が想定よりも早く回復し、後続の仕掛けが遅れた場合がかなり怖い存在なので、3番手評価とした。

注 (4)ベラジオオペラ

 新馬戦、セントポーリア賞を連勝した馬。阪神芝2000mの新馬戦では、3番枠から好スタートを切ってハナをを奪う勢いだったが、外からハナを主張するエアメテオラを行かせ、内から積極的に出してくる馬も行かせ、3番手を追走した。3角で内の馬を交わして2番手に位置を上げ、3~4角でエアメテオラとの差を詰める。

 直線に入ると前を行く同馬を目標に追い出し、外からショウナンバシットも追ってくる。迫力のある叩き合いの末、本馬が前に出たところがゴールだった。ラスト2Fは10秒6-11秒4と減速したが、レースの上がり3Fタイム33秒6はこの時点では稍重だったことを考慮すれば、同日古馬との比較でもなかなか優秀と評価できる。

 この上位3頭は強いと見ていたが、案の定3着馬のショウナンバシットは昨日の若葉Sを勝利して、皐月賞出走権を手にした。また本馬も前走のセントポーリア賞では、4番枠から好スタートを切って、ここでは逃げ。向正面で内からシャンドゥレールがハナを主張してきたので、同馬に行かせて2番手とマイペースを貫く競馬。ラスト1Fで先頭に立つと、後続に1馬身1/4差をつけて完勝した。

 前走時は東京開幕週の超高速馬場。そこからタフな馬場となると不安もあるが、それなりに素質が高く、底を見せていないので警戒した。
___________________________________

本日2番 中京9R フローラルウォーク賞 芝1600m
 ◎ (6)シルヴァーデューク
 〇 (2)バルサムノート
 ▲ (1)ティニア
 △ (4)セフィロ
結論 馬連6-2,1,4 (30:15:5) 複勝6 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にティニア(-9.7pt)、バルサムノート、シルヴァーデューク(-8.7pt)、サトノヴィレ(-5.7pt)、セフィロ(-2.7pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (6)シルヴァーデューク

 重賞路線で好走の実績馬。特に前々走のデイリー杯2歳Sでは、6番枠からまずまずのスタートを切って、2列目の最内を追走。3~4角でも逃げる本日のスプリングS出走のオールパルフェの後ろでスムーズに最短距離を通して直線へ。直線序盤でひとつ外に出されると、そこからオールパルフェとの差を詰めるどころか離されてしまったが、ジリジリ伸びて4着に善戦した。

 前走は負けはしたが、相手が次走の朝日杯FSでも上位のオールパルフェやダノンタッチダウンだったことを考えれば、上々の内容。3着のジョーモンも次走の1勝クラスを勝利しているし、5着馬クルゼイロドスルも次走でオープンのジュニアCを勝利している。

 前走の京成杯は前々走から2Fの距離延長で時計の掛かる馬場。5番枠から五分のスタートを切って好位の外と勝ちに行く競馬をしたためにラスト1Fで伸び切れなかったが、道中で前にいた馬の中では最先着している。

 普通に乗れば1勝クラスのここは最有力。距離も前々走と同様の芝1600mという点も好ましい。問題があるとするならば現在の中京芝はグリーンベルトのようなものがあり、内と前が有利な状況下。そこを上手く乗れるかだが、それ以外の死角はないので、本命馬とした。
___________________________________

本日6番 中京11R 名古屋城S ダ1800m
 ◎ (13)タイセイドレフォン
 〇 (8)ウィルソンテソーロ
 ▲ (10)ウェルカムニュース
 注 (3)オディロン
 △ (1)ディアセオリー
 △ (2)ヴァンヤール
 △ (6)ディクテオン
 △ (7)ピュアジャッジ
 △ (11)ルコルセール
結論 馬連13-8,10,3,1,2,6,7,11 (20:10:5:3:3:3:3:3) 複勝13 (50)

◎ (13)タイセイドレフォン

 古馬初対戦となった4走前の弥富特別でJRAオープン通用レベルの指数で圧勝した馬。その次走のレパードSでも好位の中目を追走し、最後の直線早め先頭に立ったところで、外から上がってきたカフジオクタゴンとのマッチレース。ゴール前でカフジオクタゴンにクビ差競り落とされ、外からはハピが一気に上がってきたものの、4着馬には5馬身差をつけてクビ差の2着と好走した。前々走はかなりのハイペースで差し有利な展開だったことを考慮すると、勝ちに等しい内容だった。

 休養明けの前々走のみやこSでは、前に行きたい馬が多かったため、やや控えて中団中目の追走。3角ではヒストリーメイカーに蓋をされ、4角ではサンライズホープに蓋をされ、最後の直線で外目の狭い間を割って5着。スムーズな競馬をさせてもらえなかったわりには勝ち馬サンライズホープと半馬身差の競馬ができており、ここでも本馬の強さを感じさせた。

 しかし、前走の浦和記念は勝ち馬クリノドラゴンから離された6着に大敗。しかし、同レースはアイオライトとエルデュクラージュとランリョウオーが競り合って、前半5F60秒5-後半5F65秒8のウルトラハイペース。実際にエルデュクラージュは次走のオールスターカップを勝利し、アイオライトも次走の令月Sで6番人気ながら2着に巻き返しており、個人的にはそれらを美味しく頂いている。

 本馬はその浦和記念で前記3頭からやや離れた単独4番手を追走。その位置でも十分に苦しい流れだったし、4角では外に張られる不利もあった。今回は相手が手強いが、それほど人気がないここは本馬の巻き返しを狙いたい。
___________________________________

本日5番 中京12R 4歳上1勝クラス ダ1200m
 ◎ (8)クリーンジーニアス
 〇 (14)サカエジョウ
 ▲ (1)サダムゲンヤ
 △ (2)トランザクト
 △ (9)スペシャルナンバー
 △ (10)ソナトリーチェ
 △ (16)アスクドンキバック
 △ (6)チョコレートミルク
 △ (13)ツヴァイシュテルネ
結論 馬連8-14,1,2,9,10,16,6,13 (8:8:8:8:8:8:1:1) 複勝8 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にソナトリーチェ(-10.3pt)、トランザクト(-7.0pt)、クリーンジーニアス(-6.7pt)、ホシフルドヒョウ(-6.0pt)、トモノボーイ(-5.7pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (8)クリーンジーニアス

 3走前の未勝利戦を1クラス上の指数で逃げて圧勝した馬。前々走は芝。前走は先行争いが厳しくなり、差し、追い込み馬が台頭するレースとなったために13着に失速した。今回は復帰3戦目、前走で厳しい競馬をしたことで、粘り強化が見込める。
___________________________________

本日4番 阪神12R 4歳上2勝クラス ダ1800m
 ◎ (13)パーティーベル
 〇 (2)キタノセレナード
 ▲ (15)ワンダーブレット
 △ (5)タガノカンデラ
 △ (6)サトノルフィアン
 △ (7)ネフェルタリ
 △ (9)リースタル
 △ (10)エナハツホ
結論 馬連13-2,15,5,6,7,9,10 (15:15:4:4:4:4:4)複勝13 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にテーオードレフォン(-15.3pt)、パーティーベル(-15.0pt)、キタノセレナード(-13.3pt)、ワンダーブレット(-13.0pt)、タガノカンデラ(-11.0pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (13)パーティーベル

 3走前の阪神ダ1800m1勝クラスでは、3勝クラスでも通用する可能性のあるここでは断トツの指数で勝利した馬。3走前はフーリッシュホビーが先行争いを制して逃げ、前半4F48秒5-後半4F51秒2の超ハイペース。4番枠から出遅れて、道中は後方2番手を追走。3~4角の外から捲るように位置を押し上げて、最後の直線で突き抜けて完勝。展開に恵まれたとはいえ、3着馬には10馬身以上差を付けての勝利だった。

 前走は上がらないペースを意識して、向正面から外を回って進出開始。4角ではさらに外に振られる不利もあった。今回は3走前同様に高速ダート。また好位につけたい馬が多く、前がやりあいそうなメンバーなので、本馬を本命馬とした。
___________________________________

中山12R 4歳上2勝クラス ダ2400m
 ◎ (2)ナムアミダブツ
 〇 (8)メラーキ
 ▲ (1)スリーエクスプレス
 △ (10)ヒミノフラッシュ
 △ (16)プラチナドリーム
 △ (4)リュードマン
 △ (5)ローズボウル
 △ (6)クールファイブ
 △ (7)ヤマノマタカ
 △ (11)アイスシェルフ
 △ (14)ヤマニンバンタジオ
結論 馬連2-8,1,10,16,4,5.6,7,11,14 (8:8:8:8:3:3:3:3:3:3) 複勝2 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にヒミノフラッシュ(-15.3pt)、メラーキ(-13.3pt)、ローズボウル、プラチナドリーム(ともに-12.7pt)、コウユーパパニニテ(-11.3pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (2)ナムアミダブツ

 前々走の赤穂特別は初ダートの一戦らしく、大外11番枠から出遅れ、前有利の流れを最後方からの競馬になったが、最後の直線中目を捌いて2着に好走した馬。5走前に芝2600mの2勝クラスで2着、7走前も芝2600mで勝利しているように長距離は得意。前走の成田特別は9着に大敗したが、立て直されての今回は、ダートに慣れての能力発揮を期待する。

2023年 ファルコンS・フラワーC+他メイン+最終12R予想

本日11レース以降、計6レースの予想を全て掲載しました。

ファルコンSの過去10年の平均前半3F33秒93-後半3F36秒15。過去10年でかなりのハイペースが7度、ややハイペースが3度。不良馬場で行われた2016年には、前半3F33秒3-後半3F39秒7(走破タイム1分25秒0)のウルトラハイペースで前が崩れるしかないようなレースが出現したこともある。

 過去10年で逃げ馬が1勝、追込馬1勝だが、先行馬が2勝、中団馬が2勝に対して差し馬が4勝もしている。芝1400m戦ではあるが、ハイペースの傾向が強く、逃げ、先行馬よりも差し、追い込み馬有利のレースと言えるだろう。

 ただし、今年は逃げ馬が手薄でペースセッティングの逃げが濃厚の組み合わせ。同馬の逃げに対して、内のカルロヴェローチェがどこまで抵抗するかだが、同馬は前走から1Fの距離短縮でもあり、2番手からでもやれる馬なので、無理はさせない可能性が高い。ペースセッティングがハナを主張しきることで、極端にペースは上がらないと見るが、相当に馬場が悪化している可能性が高いので、前から押し切るのは楽ではないと見る。

本日1番 中京11R ファルコンS 芝1400m
 ◎ (5)バグラダス
 〇 (10)ミルトクレイモー
 ▲ (9)アームズレイン
 △ (6)タマモブラックタイ
 △ (7)スーパーアグリ
 △ (8)ペースセッティング
 △ (13)スプレモフレイバー
 △ (12)サトノグレイト
結論 馬連5-10,9,6,7,8,13,12 (15:9:6:6:6:6:2) 複勝5 (50)

 ◎ (5)バグラダス

 福島ダ1150mの新馬戦を勝利した馬だが、そのあと芝路線に転向して上昇した馬。デビュー3戦目の芝2走目となった前々走では、それまでの逃げ競馬から一転、差す競馬で結果を出した。前々走は新馬戦を逃げ切り勝ちした快速馬トレンディスターが逃げ、本馬は7番枠からまずまずのスタートを切り、道中4番手。レースは緩みないペースで流れたこともあり、折り合いもついて、最後の直線ではしっかりと脚を伸ばして快勝した。

 前走の朝日杯FSは、5番枠から好スタートを切って、そこからコントロールして内の各馬を行かせて、やや引っ掛かりながら好位の中目を追走。3角で最内に入れてドルチェモアの後ろの3列目で4角。直線序盤でドルチェモアが外を選択したので、最内から追われて前との差を詰め、ラスト1Fで何とか捌いて食らいついたが、最後はジリジリで前々走で撃破したキョウエイブリッサに3/4差差されて、5着に終わった。

 前走は前日の雨の影響で馬場があまり良くない状況下で、デイリー杯2歳Sを逃げ切り勝ちしたオールパルフェが逃げて、前半5F45秒7-後半48秒2のかなりのハイペース。それを考えると勝ち馬ドルチェモアと0.4秒差は、かなりの好内容だった。芝1400mなら前々走のように差す形となり、展開にも恵まれるだろう。巻き返しに期待する。

○ (10)ミルトクレイモー

 新馬戦では後の朝日杯FSの覇者ドルチェモアの3着、次走未勝利戦は後のデイリー杯2歳Sの3着馬ショーモンの2着とやや物足りなさを感じさせていたが、初めての芝1200m戦となった4走前の福島未勝利戦で化け、1クラス上の指数で逃げ切り勝ちした馬。

 その次走のさざんかSも3番枠から好スタートを切って、一旦先頭に立ったが、外からダンシングニードルが競り掛けてくるので、同馬を行かせて2番手からの競馬。逃げて化けた馬だけに2番手からの競馬でも能力を出せるのかと疑問に思ったが、結果は2番手からの競馬でも全く問題なし。最後の直線でダンシングニードルを楽に捉えて2馬身半差で圧勝した。当時の4着馬が(7)スーパーアグリである。

 前走のマーガレットSは、時計の掛かる馬場を前半3F33秒8-後半3F34秒8とやや速い流れを先行したために、4着に失速したが、休養明けの影響もあったはず、ひと叩きされた今回はスタミナの強化が見込め、差す競馬ならチャンスがあると見る。

▲ (9)アームズレイン

 前々走の中京ダ1200m戦で逃げて3馬身半差で圧勝した馬。初芝の前走マーガレットSは大外10番枠から外に大きくヨレて後方からの競馬になったが、3~4角の外から位置を押し上げ、4角で外に張られながら2列目まで上がって行ったために、ラスト1Fでジリジリになって5着に敗れた。

 前走時は勝ち馬との着差は1.2秒差だったが、スムーズな競馬ならもっと勝ち馬との着差を詰められていたと推測される。また芝も問題なく走れていた。タフな芝ではダート適性の高さや、前走で時計の掛かる馬場を経験していることは強みになるので、ここでの一発に期待だ。
___________________________________

本日4番 中山11R フラワーC 芝1800m
 ◎ (1)ドナウパール
 〇 (6)パルクリチュード
 ▲ (15)ココクレーター
 △ (8)マテンロウアルテ
 △ (9)セリオーソ
 △ (12)ゴールデンハインド
 △ (13)ニシノコウフク
 △ (16)ヒップホップソウル
結論 馬連1-6,15,8,9,12,13,16 (15:10:5:5:5:5:5) 複勝1 (50)

■スローペースの傾向も馬場が悪化すると…

 今開催は中山芝1800mで中山記念、中山牝馬S、フラワーS、スプリングSと重賞が行われる。前記4レースを総合的にペースが上がりやすい順にあげると、中山記念>中山牝馬S、スプリングS>フラワーCとなる。

 トップクラスが集う中山記念は、馬場が悪化しない限り各馬が2角の急坂の下り坂で勢いに乗せるため、向上面で大きくペースが緩むことがほとんどない。それゆえに最初の1角までの距離が約205mと短く、前半で急坂を上る逃げ馬有利のコースでありながら、前が崩れることもある。

 しかし、キャリアが浅く、まだ体力がない3歳牝馬同士の戦いとなるフラワーCは、鞍上が2角からの急坂の下りをゆっくり下ることを意識するので、向正面でペースが上がらず、しばしば前残りが発生する。力の要る馬場で行われた2020年こそ前半5F59秒2-後半5F60秒6のハイペースになったが、過去10年中9年は平均ペースよりも遅く、過去10年中逃げ馬の1着が3回ある。また残る7回も3角5番手以内の先行馬だ。

 ただし、過去10年は全て良馬場でのもの。重馬場で行われた2012年のこのレースでは緩みなくレースが流れてオメガハートランドの大外一気が決まっている。また2着も終始中団の最内を立ち回り、直線で馬群を上手く捌いて内から抜け出して来たメイショウスザンナだった。先行馬が総崩れとなったのである。

 今年は現時点で稍重。断続的な雨の影響で重まで馬場が悪化する可能性もある。いずれにせよ、3歳牝馬にとってタフな馬場だろう。今年は過去10年の傾向とは違う想定で予想を組み立てたい。

■有力馬の紹介

◎ (1)ドナウパール

 阪神芝1600mの新馬戦では4着に敗れたが、その後に休養させたことで成長を見せ、前走の小倉芝1800mの未勝利戦を快勝した馬。前走は5番枠からまずまずのスタートを切ったが、そこから促されても二の脚でやや置かれ、ゆったり進めて中団中目を追走。前の馬群とのスペースを維持しながら追走していた。

 3角で中目からじわじわスピードに乗せて、前の馬との差を詰め、4角でスペースを詰めながら徐々に外に誘導されると、すっと2番手に上がって直線。序盤で先頭に並びかけ、ラスト1Fでしぶとく伸びて後続を突き放し、最後は流しての2馬身半差の完勝だった。

 芝1600mの新馬戦で二の脚で明確に置かれて位置取りが悪くなったが、前走で距離を延ばしたことや時計の掛かる馬場だったことで、前記の弱点が解消した。距離1800mも本日のタフな馬場も合うだろう。休養明けの前走で好走した疲れや、1番枠の戸崎騎手で詰まった場合が怖いが、総合的にはもっとも本命馬に相応しいと判断した。

〇 (6)パルクリチュード

 福島ダ1700mの新馬戦を逃げて楽勝した馬。初芝となった前走の紅梅Sでは、8番枠から五分のスタートを切って、中団の外を追走。最後の直線でもしぶとく伸びて来ていたが、あと一押しの段階で1着馬と1着馬の間で挟まれて立ち上がるほどの痛恨の不利があっての4着。本来の能力を出し切れなかったが、芝でも問題なく走れていたのは確か。タフな芝ではダート適性の高さや、前走で時計の掛かる馬場を経験していることは強みになるので、対抗評価とした。

▲ (15)ココクレーター

 東京芝1800mの新馬戦では、ラスト2Fは11秒1-11秒2とほぼ減速しない流れを、出遅れて後方から勝ち馬(14)エメリヨンに優る上がり3Fタイムでクビ差に迫った馬。エメリヨンはゲート入りを嫌って激しく転倒するアクシデントがあったが、本馬はそれを上回るレース内容だった。

 その次となる前走の東京芝1600mの未勝利戦では、8番枠から五分のスタートを決め、そこからじわっと押して好位で流れに乗せて行く競馬。中目を追走したため、3~4角では包まれ、直線序盤では進路がなく、捌くのに苦労しながらラスト2Fで何とか外に出すと、そこからすっと伸びてここで先頭列に並びかけ、ラスト1Fでそのまま突き抜けて1馬身3/4差の完勝だった。

 前走時はラスト2F11秒8-11秒7でラスト1Fで加速しており、ゲートに課題は残すもののまだ底を見せた感がない。今回は前走から1Fの距離延長で道悪となると不安もあるが、伸びしろの魅力に惹かれて3番手評価とした。
___________________________________

本日2番 阪神11R 若葉S 芝1800m
 ◎ (8)ショウナンバシット
 〇 (7)ロゼル
 ▲ (5)クールミラボー
 △ (3)ラスハンメル
 △ (6)ミントマーク
結論 馬連8-7,5,3,6 (15:15:10:10) 複勝8 (50)

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (8)ショウナンバシット

 デビューから上昇一途で、前々走の1勝クラスを勝利した馬。前々走は3番枠から五分のスタートを切って、外のダノンべドロに行かせて2番手を追走。4角で追い出されると、抜群の手応えで同馬に並びかけ、直線序盤で先頭。内にモタれる場面を見せていたが、本馬を追い開けるようにして上がって来た(1)マイネルエンペラーを1馬身3/4差振り切っての完勝だった。

 本馬が前々走で記録した指数は、今回のメンバー中でNO.1のもの。前走は1番枠から好スタートを切って外の2頭に行かせて、3番手の最内を追走。3~4角で包まれてラスト1F地点まで前が壁だったが、ラスト1Fで狭いラチ沿いを突いて2着に粘った。前走は前々走と同等の指数だったが、能力を出し切れていないと推測される。さらに今回はテンが遅い馬が多い中、前で戦える強みがあるので中心視した。
___________________________________

本日5番 中京12R 4歳上1勝クラス ダ1400m
 ◎ (10)ボブズヤアンクル
 〇 (13)カールスモーキー
 ▲ (8)ビートエモーション
 注 (9)サンライズジョワ
 △ (1)キトゥンズワルツ
 △ (2)ベルカノア
 △ (6)メリーセンス
結論 馬連10-13,8,9,1,2,6 (15:10:10:5:5:5) 複勝10 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にボブズヤアンクル(-10.3pt)、オリ(-4.3pt)、ベルカノア(-4.0pt)、カールスモーキー(-3.7pt)、フロスティクォーツ(-2.3pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (10)ボブズヤアンクル

 昨春の中京1900mの未勝利戦を初ダートながら勝利した馬。次走昇級戦でも逃げて3着に善戦しているように、中京のダートは適性がありそうだ。その後はスランプとなったが、近走は復調気配でダ1400mにも慣れてきた。

 前走は前半3F35秒5-後半3F37秒6のかなりのハイペースを12番枠からまずまずのスタートを切って、好位のを追走。3角から2列目に並びかけ、4角もそのままの位置から直線序盤で追い出されると、ラスト1Fで先頭。そこを外から2頭に差された好内容の3着だった。

 本馬が前走で記録した指数はメンバー中でNO.1のもの。もっと脚をタメていければもっと上の着順が狙えると見て、中心馬とした。
___________________________________

本日6番 阪神12R 4歳上2勝クラス ダ1400m
 ◎ (4)ヴァクストゥーム
 〇 (14)リュクスウォリアー
 ▲ (10)フローラルビアンカ
 注 (7)ネイチャーカレン
 △ (5)シホノディレット
 △ (1)ベラール
 △ (6)アウトレイジング
 △ (9)スウィートプロミス
 △ (13)フォックスリープ
 △ (16)ポケットロケット
結論 馬連4-14,10,7,5,1,6,9,13,16 (10:10:10:5:3:3:3:3:3) 複勝4 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にネイチャーカレン(-13.0pt)、ヴァクストゥーム、フローラルビアンカ、フォックススリープ(ともに-9.3pt)、ベラール(-9.0pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (4)ヴァクストゥーム

 昨年1月の中京ダ1400mの1勝クラスで2着と好走した実績がある馬。同レースは前半3F34秒2-後半3F39秒0の極端なハイペースを7番枠から出遅れ、腹を括って最後方からレースを進めたもの。3~4角の外から進出開始し、直線ではひと追いごとに伸びて勝ち馬ゼンノジャスタに半馬身差まで迫った。

 このように本馬は後半型の競馬をしてこそのタイプ。しかし、前走は内枠の強い先行馬が残る流れを、大外16番枠から五分のスタートを切って、そこから好位の外と位置を取りに行ったが、意外と崩れなかった。前走は上位2頭が強く、それらには大きく離されたが、3着馬のサンデーミラージュとは0.2秒差(7着)だ。

 長期休養後はやや物足りないレースが続いていたが、前走内容は復調気配を感じさせるもの。またある程度、前の位置を取れたことも収穫で、今後は展開待ちをする必要性もなさそう。中団くらいからの競馬で馬券圏内突入に期待する。
___________________________________

本日4番 中山12R 4歳上2勝クラス ダ1200m
 ◎ (2)ローヴェロ
 〇 (14)パイプライン
 ▲ (16)アジアノジュンシン
 △ (1)ユスティニアン
 △ (5)カンザシ
 △ (3)ブルースコード
 △ (12)ピンクダイヤ
 △ (8)ゴーストレート
 △ (11)ファイアーボーラー
結論 馬連2-14,16,1,5,3,12,8,11 (10:10:10:10:3:3:2:2) 複勝2 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にローヴェロ(-17.3pt)、ユスティニアン(-16.3pt)、カンザシ(-15.3pt)、ロレンツォ(-14.3pt)、アジアノジュンシン(-13.0pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (2)ローヴェロ

 これまでのキャリアが6戦と浅く、3走前の1勝クラスでは1クラス上の指数で逃げ切り勝ちしている実力馬。長期休養明けの前々走も8番枠からまずまずのスタートを切って、好位の外を追走。最後の直線ではしぶとく前との差を詰め、ラスト1Fで抜け出しを図ったところを、外からフォーヴィスムにクビ差差されての惜しい2着だった。

 前走の大島特別は東京のタフなダートを、2番手追走。勝ちに行ったことで最後に甘くなって3着に敗れたが、負けて強しだった。長期休養明けの疲れもあったのだろう。今回はダ1200mになるが、スピードがあるので、この距離も問題ないはず。今度こそを期待す

2023年 名古屋大賞典・京成盃グランドマイラーズの予想

黒船賞、ダイオライト記念連勝と川田騎手の勢いが止まりませんが、名古屋大賞典も3度目の正直はあるのか?(JRAの金鯱賞も含めると、グレードレース3連勝ですが)、個人的には川田騎手のハギノアレグリアスは単勝オッズ1.0倍代の断然1番人気とやや人気になり過ぎた気がしています。

確かに前走の東海Sでは、ラスト1Fで外のカラ馬に邪魔をされて、ブレーキかける場面があっての2着でしたけど…。

名古屋11R 名古屋大賞典 ダ2000m
 ◎ (7)ニューモニュメント
 ○ (6)バーデンヴァイラー
 ▲ (3)ハギノアレグリアス
 △ (2)ケイアイパープル
 △ (9)ジンギ
 △ (5)アルサトワ
 △ (12)ブラヴール
結論 馬連7-6,3,2,9,5,12 (16:16:10:4:2:2) 複勝7 (50)

◎ (7)ニューモニュメント

 9戦連続でダートグレードやオープン、リステッドで3着以内と抜群の安定感が長所の馬。前々走のポルックスSでも9番枠からまずまずのスタートを切って、中団の外々を追走。4角から伸び始めて、ラスト1Fで先頭のウィリアムバローズと5馬身ほどあった差を一気に詰め切って、同馬をクビ差捉えて勝利した。

 本馬は後半型の馬だけに、1番枠から出遅れて位置を取りに行った前走の川崎記念では離された3着に敗れたが、上位2頭が強かったのも確か。前走時のようにやや後方からのレースになることが多い点が不安要素ではあるが、現在の名古屋の馬場は内を開けて走っている馬が多く、砂埃が舞ってタフな馬場。ならば7番枠も脚質も悪くはない。

○ (6)バーデンヴァイラー

 昨年3月の総武S勝利時にすでにダートグレード通用レベルの指数を記録していたが、昨夏のマーキュリーCで初重賞制覇を達成した馬。マーキュリーCでは8番枠から五分のスタートを切って、前4頭からやや離れた好位の内を追走。向正面で外に誘導し、3~4角からじわっと進出。4角2列目の外からしぶとく伸びて、ラスト1Fで先頭のテリオスベル(昨日のダイオライト記念2着)をクビ差交わして優勝した。

 その後のシリウスS、チャンピオンズCでは2桁着順大敗と不甲斐ない結果だが、休養させたことで本来の調子を取り戻し、前走の佐賀記念では復活のV。今回は休養明け好走の疲れが懸念されるが、前に行ける優位性を生かして、最後の直線で馬場の良い外を通せれば上位争いが濃厚だ。

▲ (3)ハギノアレグリアス

 屈腱炎による長期休養明けから復活を遂げ、3走前の太秦SをV。その後、みやこS、東海Sでも2着と好走した。前走の東海Sは4番枠からまずまずのスタートを切って、3列目の最内を追走。3角でひとつ外に出して、4角出口で外に誘導して直線へ。そこからしぶとく伸びて、2番手のハヤブサナンデクンに接近。ラスト1Fでは外のカラ馬に邪魔をされて、ブレーキかける場面があって勝ち馬プロミストウォリアと2馬身差の2着だった。

 前走での最後の手応えを考えると、ラスト1Fで不利がなければ、もっと勝ち馬との差を詰められていた可能性はある。しかし、前半4F50秒2-後半4F48秒6のかなりのスローペースで前と内が有利だったことを考えると、4角まではロスなく立ち回れており、上手く乗れていたのも確か。実際に前走では自己最高指数を記録しており、さらなる上昇度を考えると、人気ほど信頼できないので評価を下げた。
___________________________________

船橋11R 京成盃グランドマイラーズ ダ1600m ←オススメ
 ◎ (2)ティーズダンク
 ○ (7)スマイルウィ
 ▲ (1)ゴールドホイヤー
 △ (3)ホウオウスクラム
 △ (6)エメリミット
結論 馬連2-7,1,3,6 (20:16:8:6) 複勝2 (50)

 能力は昨年の京成盃グランドマイラーズなど、南関東の1400m~1600mの重賞で5戦3勝2着2回の実績がある(7)スマイルウィvs昨年のさきたま杯2着、オーバルスプリント3着など、1400mの交流重賞で善戦の実績がある(2)ティーズダンクの対戦図式。直接対決となった昨年12月のゴールドCでは、スマイルウィが優勝したが…。

◎ (2)ティーズダンク

 浦和1400mの一昨年秋のオーバルスプリント2着、5走前のさきたま杯2着の実績馬。5走前は外枠からハナを主張したサルサディオーネにシャマルが競り掛けて行ったことで、前半3F35秒9-後半37秒0のややハイペース。本馬は5番枠から好発を切って序盤は先行争いに加わったものの、そこから位置を下げ、中団内目を追走と控えたことが功を奏しての接戦の2着だった。

 前々走のJBCスプリントは、3角3番手以内が1~3着を独占したように前有利の流れ。距離が短く後方2番手を追走する形となり、4角では最後方14番手からの競馬となった本馬は、直線でバテた馬を交わして行くだけの6着に終わった。

 また前走のゴールドCは、サルサディオーネとスマイルウィが競り合ってペースが上がる可能性もあったが、サルサディオーネのヤネでもあったスマイルウィの矢野騎手が、同馬に行かせて2番手で折り合ったことで、行った、行ったの展開となり、本馬は3着に敗れた。展開も向かなかったが、前々走のJBCスプリントを目標にした後の一戦で状態が良くなかったことも推測される。

 今回はそこから立て直されての一戦。スマイルウィは船橋のタフなダートで逃げて目標にされる苦しさもあり、今回は同馬をマークで動いて行けるティーズダンクを本命馬とした。

○ (7)スマイルウィ

 能力は昨年の京成盃グランドマイラーズなど、南関東の1400m~1600mの重賞で5戦3勝2着2回の実績馬。昨年の京成盃グランドマイラーズでは、9番枠から好スタートを切って逃げ馬の外2番手を追走し、4角出口で楽な手応えで上がって先頭。外からジワジワ迫るカジノフォンテンを振り切って、南関東初重賞制覇を達成した。

 本馬は前走のゴールドCでもトップスタートを決めながらもサルサディオーネに行かせて2番手に控えて、勝利しているように2番手がベストの馬。逃げや早め先頭に立った競馬では、スパーキングサマーC時のように、極端なハイペースになった影響もあるが、終いに甘さを見せて、何かに差されているか、差されそうになっている傾向がある。

 今回は前走で能力を出し切ったところからの再始動戦。また休養明けはスタミナが不足する上に、タフな馬場の船橋で逃げるとなると、何かに差される危険性もある。しかし、これまでのように連対圏内は死守すると見て、対抗評価とした。

▲ (1)ゴールドホイヤー

 昨年のマイルGPでは、○(7)スマイルウィのを2着に降して勝利した馬。同レースではそれまでの競馬ぶりから一転、大外12番枠から押して押して好位の外を追走し、3角で先頭に立ったスマイルウィに並びかけて行く競馬。しぶとく粘るスマイルウィを残り100mで競り落として勝利した。

 本馬はその後に休養し、以降は調子を落としていたが、前走の報知ゴールドCでは昨年の京成盃グランドマイラーズ3着から、さらに地力を付けたギガキングを相手に0.9秒差(5着)と復調の兆し。レースを順調に使われてきた強みを生かして、昨年のマイルGPのような立ち回りが出来れば、上位争いに加われるだろう。

△ (3)ホウオウスクラム

 JRA4勝馬で、南関東移籍3戦目の前々走では、船橋1600mのA2クラスを3馬身差で圧勝した馬。しかし、前々走は逃げ馬ロマンスグレーが大逃げを打って前半4F50秒3-後半4F54秒3の超絶ハイペースをかなり離れた3番手でレースを進めたことで展開に恵まれたもの。1番人気に支持された前走の準重賞・ハートビートレインは向正面からじわじわ位置を押し上げて行ったために勝ち馬から離された3着に敗れたが、タフな馬場の船橋で展開に恵まれれば、一発あると見る。

△ (6)エメリミット

 4走前のオープン・ひまわり賞では、2着キタノオクトパスに5馬身差を付けて勝利した馬。4走前は3番手追走から、3角で先頭に立ったキタノオクトパスを追い駆けるようにして上がって2番手。3~4角で同馬を交わして先頭に立ち、最後の直線でさらに差を広げての勝利だった。

 その後の3戦は大敗したが、疲れもあったのだろう。今回はそこから立て直されての一戦。笹針による休養明けになるが、しっかり休養させているので、ここである程度、変わってきても不思議ない。目標はこの先だが、警戒はしておきたい。

2023年 ダイオライト記念の予想

ダイオライト記念は昨年のヴェルテックスのように、川崎記念の3着以内馬が上位人気に支持され、それらが馬群に沈み、波乱となる傾向。それを毎年お約束のようにコラムに綴っていたら、今年は1頭も出走してきませんでした。ええっっ!?

それでも今年も荒れるか?

本日はバタバタしていて、予想が遅くなってしました(´ 人 `) 。

船橋11R ダイオライト記念 ダ2400m
 ◎ (9)ペイシャエス
 〇 (1)グロリアムンディ
 ▲ (10)エルデュクラージュ
 △ (2)テリオスベル
 △ (8)アナザートゥルース
 △ (13)ミューチャリー
 △ (4)サンビュート
 △ (5)メイショウフンジン
結論 馬連9-1,10,2,8,13,4,5 (18:6:6:6:6:4:4) 複勝9 (50)

◎ (9)ペイシャエス

 昨年のJBCクラシックの3着馬。昨年のJBCクラシックは8番枠から好スタートを切って好位の3番手を追走。3角で2番手に上がって、そのままの位置で直線へ。外からすぐにテーオーケインズに交わされたが、しぶとく粘って3着に好走した。同レースは盛岡の2000mで前半3F36秒4-後半36秒1とそれなりに速い流れだったことを考えると、好位から押し切った内容は評価できる。

 また次走の距離2100mの名古屋GPでも、9番枠から好スタートを切って内枠の馬の出方を窺いながら好位の外を追走。2周目向正面でラーゴムがハナを主張し、ヴァンヤールが捲りに動いて、本馬はそれについて行く形。最後の直線では早め先頭に立ったヴァンヤールとの一騎打ちをハナ差で制した。

 前走の川崎記念では7着大敗を喫したが、前々走からひと息入れた影響で、数字以上の太目が祟ったもの。楽をさせた影響なのか、いつも以上に揉まれ弱されを見せていた。

 実際にこのレースは名古屋GP1着→川崎記念3着だった2022年のヴェルテックスがこのレースで6着に敗れている一方、名古屋GP3着、川崎記念5着だった2019年の(8)アナザートゥルースがこのレースを優勝しているように、名古屋GP好走かつ川崎記念凡走馬が巻き返す舞台。

 名古屋GP2着→川崎記念1着だった2019年にミツバがこのレースで4着に敗れているように、GⅠで好走することは次走では悪条件になるので、川崎記念はやや負け過ぎのようにも映るが、本馬を本命馬とした。

〇 (1)グロリアムンディ

 ダート路線に転向し、上昇一途で3走前アンタレスSで2着と好走した馬。同レースは13番枠からまずまずのスタートを切り、楽に先行して2列目の外。前2頭がペースを引き上げて行く中、1~2角の3頭分外を回ったことで、向正面ではやや離れた3列目の外を追走していたが、そこから3角手前で再びじわっと差を詰め、3~4角でも緩みなくレースが流れる中で4頭分外を回り、ひとつ内のケイアイパープルとともに先頭列で直線へ。ラスト1Fで抜け出したが、最後は外からオメガパフュームに差された。

 3走前は緩みない流れを終始外々の競馬。前へ行った2頭が2桁着順に沈む流れを、好位の外々から2着に粘った内容は評価できる。また本馬は出遅れることもあるが、二の脚が速く、楽に好位が取れるのが長所だ。

 ぶっつけ本番となった前走のチャンピオンズCは、1番枠から出遅れ、それを挽回して行く競馬になったこともあり12着に大敗したが、今回は立て直されての変わり身が見込める。

▲ (10)エルデュクラージュ

 2020年の東京ダ2100m戦ブリリアントS、スレイプニルSでマスターフェンサーを2着に下して2連勝し、一昨年のダイオライト記念では2着、昨年の川崎記念でも2着の実績馬。昨年の川崎記念は1番枠から軽く躓いてやや出遅れたが、そこから押して逃げ馬の直後の3番手を追走。2週目の向正面で前2頭の外に出されると、3~4角で前に並びかけ、4角先頭の競馬で2着に粘った。

 川崎記念後は持ち前の先行力が落ち、それに伴って成績も不振だったが、前々走の報知オールスターCでは復活。前々走は6番枠からまずまずのスタートからしっかり出して、逃げたカイルの外2番手を追走。2周目向正面ではカイルを競り落として先頭に立ち、3~4角で後続が上がって来るのを待って直線へ。そこから徐々に差を広げて、2着馬に3馬身、3着馬(4)サンビュートに5馬身差を付けて勝利した。同レースではカイルが次走の金盃を勝利しているように、前が厳しい流れだった。

 前走の川崎記念では7着に敗れたが、前々走で好走した疲れもあったのだろう。本馬がダイオライト記念で2着だった時も、前走ではJRAオープンで逃げて5着惨敗していた。とにかく長距離適性の高い馬なので、ここは一発に期待した。

△ (2)テリオスベル

 これまでの5勝中4勝が逃げ切り勝ちという、前に行って持久力を活かしてこその馬。前半4F48秒3-後半4F53秒4の超絶ハイペースを後続を失速させて逃げ切った4走前のクイーン賞の内容が優秀だった。しかし、本馬は前走のエンプレス杯で五分のスタートからじわじわ上がって、最終的にはサルサディオーネの2番手で折り合ったように、折り合う競馬もダメではない。

 それでもベストは楽に前に行ってこそだけに、同型馬の(6)キャッスルトップや(5)メイショウフンジンの存在は厄介である。また、今回は前走からさらに相手強化となるだけに、評価を下げた。

△ (8)アナザートゥルース

 キックバックが苦手で揉まれないように厳しいペースで逃げ、先行しているうちに体力がついて強くなった馬。ダイオライト記念では逃げて2020年に優勝、2021年は3着している。また、一昨年秋のチャンピオンCでは好位の外3番手からしぶとく粘って3着に善戦しているように、揉まれなければどに位置からでも問題はない。

 本馬は9歳となり、以前ほど楽に前に行けなくなっているが、長距離戦で隊列が縦長になるここは揉まれない競馬が出来そう。かつてほどの勢いはないにせよ、極端な衰えも感じられないので(3走前のアンタレスSでは1番枠に入り、同じく揉まれたくないライトウォーリアと競り合ってオーバーペースで逃げたために16着大敗)、警戒した。

△ (13)ミューチャリー

 一昨年秋のJBCクラシックで初JpnⅠ制覇を達成した馬。JBCクラシックは当日初騎乗だったダノンファラオやカジノフォンテンが馬場を探りながらのレースでペースが上がない中、7番枠から1角で外に出し、終始ダートの軽い外から前との差を詰め、3~4角で先頭から押し切っての優勝だった。JBCクラシックはさすが地元金沢を知り尽くした吉原騎手ならではの好騎乗だったが、外から食らいつくオメガパフュームを半馬身振り切ったのは、十分に褒められる内容だった。

 本馬は前記のJBCクラシック以降、やや物足りない内容が続いていたが、近2走では2桁着順大敗の完全調子落ち。長期間休ませたことで変わる可能性もあるので、警戒することにした。昨年のダイオライト記念で3番人気に支持された本馬が、今年は現時点で8番人気とオッズ的にも美味しい。

△ (4)サンビュート

 3走前にホッカイドウ競馬の大一番、道営記念を制した馬。3走前は12番枠から五分のスタートを切って、中団よりやや前を追走。3角で砂の深い内から位置を上げて、4角先頭で直線へ。直線では徐々に外に出して、外から強襲するシルトプレ、ルールソヴァールらを凌ぎ切って優勝した。

 3走前は調教師試験に合格した五十嵐冬樹騎手のラストランでもあり、大目標だったはずだが、前走の報知オールスターCでも3着に善戦。それも向正面で外から位置を押し上げ、3~4角で一気に上がって、4角では2番手外と勝ちに行く競馬での3着だった。

 前走の金盃は、6番枠から好スタートを切ったが、外の4頭が競り合いながら内に切れ込んで来たので、それらを行かせて好位の内6番手を追走。前半で控えたことは正解だったが、3角で2列目まで上がり、3~4角で前2頭に並びかけて行く競馬。結果、早仕掛けだったために7着に敗れた。しかし、0.6秒差なら悪くなく、長距離適性もあると言える。今回は相手が強くなるが、前走で長距離戦を使っている強みがあるので警戒した。

△ (5)メイショウフンジン

 今年に入ってJRAのオープン・アルデバランSとリステッド・仁川Sを連勝した勢いある馬。前走の仁川Sは2番枠から五分のスタートを切って、かなり押されてハナへ。ヒロイックテイルが先頭に立つかの勢いだったが、本馬が何が何でも行く構えを見せたので、ヒロイックテイルが引いて2番手から、本馬にプレッシャーをかけて行く競馬だった。

 結果、前走は前半5F60秒9-後半5F63秒9の緩みない流れ。ラスト1Fで甘くなったところで、ヘラルドバローズに迫られたが、最後まで粘り通してクビ差で勝利した。前走内容も良く、指数もここで通用レベルのものがあるが、前走が消耗度の高いレースになっている点が不安材料。また同型馬の(6)キャッスルトップや(2)テリオスベルが出走していることもあり、楽に前に行けない可能性もあるので評価を下げた。

2023年 黒船賞の予想

昨年の黒船賞やJpnⅠ・マイルCS南部杯の上位馬に、新興勢力のケイアイドリーが加わった一戦。サウジアラビアやドバイ遠征組以外のトップクラスのスプリンターが揃い、とても楽しみな一戦となりました(‘▽’)♪ワクワク

高知4R 黒船賞 ダ1400m
 ◎ (9)イグナイター
 〇 (4)シャマル
 ▲ (10)ケイアイドリー
 △ (11)ヘリオス
 △ (2)ラプタス
結論 馬連9-4,10,11,2 (18:14:14:4) 複勝9 (50)

◎ (9)イグナイター

 昨年の黒船賞の覇者。昨年の同レースでは3番枠からトップスタートを切って、外からハナを主張する(2)ラプタス、(11)ヘリオス、(8)サクセスエナジーらに行かせて、2列目の4番手を追走。4角で先頭に立って、直線で馬場の良い外に出されると、そこからしぶとく粘り通して完勝した。

 本馬はその後のマイルCS南部杯ではヘリオスに、兵庫GTではラプタスやサクセスエナジーに敗れたが、前記の黒船賞やその次走のかきつばた記念で先着しているように、本調子ではなかったもの。また昨年の東京スプリント、サマーチャンピオン、オーバルスプリントを優勝し、マイルCS南部杯でも3着に善戦した(4)シャマルは休養明けであることを考えると、前走の黒潮スプリンターズで2番手から早め先頭で圧勝と、調子を取り戻した本馬に期待したい。

〇 (4)シャマル

 昨年の東京スプリント、サマーチャンピオン、オーバルスプリントと今年の1200m~1400mの重賞で3勝した馬。さらに距離を延ばしたマイルCS南部杯でも3着に善戦した。マイルCS南部杯では15番枠から好スタートを切って一旦先頭に立ったものの、内の(11)ヘリオス等が抵抗したため、好位の外からの競馬。3角で4頭分、4角で3頭分外を回るロスを作りながらも、しぶとく食らいついてへリオス、カフェファラオの叩き合いの半馬身差まで詰め寄っての3着は、十分に見せ場のある内容だった。

 前走の兵庫GTは9番枠からやや出遅れ、それを外から挽回していく競馬で本来の能力を出し切れなかったが、今回はどこまで立て直されているのか? 陣営が「休養明けのぶん、いくらか緩さがある」とコメントしているように、早い時計が出せていないので対抗評価とした。

▲ (10)ケイアイドリー

 ダ1200mのJRAオープン、りんくうSと大和Sを連勝した馬。ダ1400mでは6走前にJRAオープンの天保山S勝ちの実績があり、この距離でも問題がない。6走前は2番枠から五分のスタートを切って好位の直後の最内を追走。3~4角で中目に出されて前との差を詰め、4角2列目から直線で先頭2頭の外に出されると、しぶとく伸びて勝利している。

 同年のJRAオープン特別、リステッド競走を勝利した新興勢力の過去10年のこのレースでの成績は、い昨年にスリーグランドが2着するなど【2・3・0・0】と連対率100%ではあるが、今回は相手も強いので3番手評価とした。

△ (11)ヘリオス

 一昨年の秋に東京ダ1400mのグリーンチャンネルCと、霜月Sを逃げて連勝した馬。本馬は前記のグリーンチャンネルCが自己最高指数で、昨年の根岸Sでも休養明けながら2着に善戦しているように、1400mがベストの馬。しかし、前々走の根岸Sで、いくら外差し馬場を内からオーロラテソーロと競り合ったと言っても15着に大敗したように、今シーズンは物足りなさを感じる。また前走のフェブラリーSを目標にした後の一戦でもあり、評価を下げた。

△ (2)ラプタス

 1400mのダートグレードで5勝中、4勝が逃げ切りだった馬。本馬はマイペースで逃げられると強く、一昨年のサマースプリントでは2着(8)サクセスエナジーに7馬身差を付けての大楽勝している。しかし、前走の兵庫GTでは1番枠から積極的に出して行ったものの、外からオーロラテソーロやオヌシナニモノに被されながらも、最後の直線でその2頭の間をこじ開けて優勝しているように、折り合う競馬にも対応できている。

 それでもベストは前に行って、スタミナを生かしてこそ。ただ昨年の黒船賞同様にスタミナが不足する休養明けの今回は、前に行って失速のパターンもありそうだ。昨年の黒船賞は珍しく良馬場でかなり時計を要していたというのも6着大敗の理由だが、過大評価は禁物だ。

2023年 金鯱賞・フィリーズレビュー+中京10R+他メイン+最終12R予想

本日11R以降と中京10Rの計6レースの予想提供で、全て掲載済みですm(__)m
※有力馬コメントは後ほど追加。

金鯱賞は2017年に12月からこの時期に移行。この開催は最終日に高松宮記念が行われることもあり、芝が悪化した箇所は広範囲にわたって張り替えられているため、開幕週らしく馬場の内側が良好。重馬場で行われた一昨年もギベオンの逃げ切りが決まっている。今開催は昨日土曜の中京芝2000m・恋路ケ浜特別(2勝クラス)で2分01秒0だったように意外と時計が掛掛かっているが、それでも前と内が有利な状況下だった。

また金鯱賞の舞台となる芝2000mはゴール手前の急勾配の途中からスタートして、向正面半ばまで坂を上っていくコース。この影響でより前が残りやすくなっている。昨年12月の中日新聞杯のように、前半超絶スローペースから向正面の下り坂で一気にペースアップした時は差し馬が台頭するケースもある。しかし、金鯱賞は3~4角よりも最後の直線で加速することが多く、結果、前を残らせている。過去6年で逃げ馬が1着2回、2着2回、3着1回と活躍しているレースだけに、前残りには要注意だ。

本日1番 中京11R 金鯱賞 芝2000m
 ◎ (2)マリアエレーナ
 〇 (10)フェーングロッテン
 ▲ (12)プログノーシス
 △ (1)アラタ
 △ (3)ハヤヤッコ
 △ (6)ルビーカサブランカ
 △ (7)グランオフィシエ
結論 馬連2-10,12,1,3,6,7 (15:15:5:5:5:5) 複勝2 (50)

■有力馬の紹介

◎ (2)マリアエレーナ

 昨夏の小倉記念で重賞初制覇を達成した馬。同レースは2番枠から好スタートを決め、一旦ハナから外の各馬をいかせて好位の最内と、完璧な入り方で3列目の最内を追走。3~4角で2列目まで上がって4角でひとつ外から楽に先頭に立ち、そこから突き抜けて5馬身差の圧勝、自己最高指数を記録した。

 前々走の天皇賞(秋)は自己最高指数を記録した後の一戦らしく、あまり行き脚がつかなかったが、1番枠から積極的に前の位置を取りにいった。しかし、ノースブリッジに進路をカットされラチに接触しそうになり、危険回避のため4列目まで位置を下げる不利があった。そこから4角まで包まれ、直線序盤でも前が壁になり、本来の力を出し切れなかった。

 前走の愛知杯は2番枠からトップスタートを切り、そこから逃げの手をチラつかせたが、アブレイズが外から一気に来たことで進路を塞がれ、ここでもスムーズさを欠く競馬で3着だった。近2走は噛み合っていないが、もともとはスタートも二の脚も速く、前半で勝負するタイプ。今度こそ前でスムーズに流れに乗っての巻き返しに期待する。

○ (10)フェーングロッテン

 昨秋の菊花賞は距離の壁に泣いたが、昨夏の新潟記念や前走の中山金杯では3着と好走しているように、芝2000mがベストの馬。前走は5番枠からまずまずのスタートを決め、序盤でウインキートスに絡まれたが、1角でハナを主張し先頭。そこからややスローペースに持ち込み、ハナ+アタマ差の3着に粘った。

 本馬は逃げても新潟記念のように好位で折り合っても大丈夫なタイプだが、逃げ馬不在のここは逃げる可能性が高い。◎(2)マリアエレーナが小倉記念の時のように早めに上がってくると分が悪いが、4歳馬の本馬は成長が見込める。マリアエレーナの出方ひとつで残れるだろう。

▲ (12)プログノーシス

 前走の中日新聞杯は4着とデビュー以来初めて3着以内を外した。しかし、勝ち馬キラーアビリティとは0.1秒差と崩れておらず、安定感抜群。また、これまで7戦中6戦でメンバー最速の上がり3Fタイムを記録しているように、強烈な末脚が武器の馬だ。

 前走は前半5F61秒9-後半5F57秒5と前半が極端に遅い流れ。本馬は6番枠から五分のスタートを決めるも、ブレーキを掛け後方からの競馬。1~2角で位置を押し上げる気配もなく、後方2番手で我慢。向正面でもまだコントロールして折り合い、後半5Fからペースアップする中を加速し、4角は大外ぶん回し。

 直線序盤で進路を確保出来ないまま追い出し、外に出してからは1頭だけ違う脚色で伸びてきた。最後にもうひと伸びしたが、それでも前に届かずの4着。当時、鞍上は陣営の「指示通りに乗った」とコメントしていたが、陣営はもっとゲートをゆっくりと出してスピードに乗せ、展開に合わせて動いていく、ドウデュースが京都記念のときにしたような競馬を期待していたはず。並みの馬なら掲示板を外していても不思議なかった。

 本馬は3走前の阪神芝2000mの京橋Sでは、前半5F60秒2-後半5F58秒1のかなりのスローペースを9番枠から出遅れて、前からかなり離れた後方2番手を追走。3角でも後方2番手だったが、3~4角で中目を走り徐々にスピードアップ。4角で外に出され伸び始めはジリジリだったが、ラスト1Fでは中団列から一気に前との差を詰め、1馬身半差で完勝している。

 この内容から前と内が有利な流れを後方外からの競馬になっても、強烈な末脚という武器がある以上、今回も崩れずに走ってくると思うが、勝つまでは苦しいかもしれない。

△ (1)アラタ

 昨年の金鯱賞はジャックドールが前半5F59秒3-後半5F57秒9のスローペースで逃げ切る展開を、中団馬群の後方からレースを進め0.9秒差(8着)に敗れた。しかし、その後は地力をつけ夏の札幌記念ではジャックドールに0.3秒差(4着)まで迫った。

 札幌記念は12番枠からやや出遅れたが、じわっと挽回して好位の外でレースを進めるソダシをマーク。3~4角でも同馬を徹底マークで追走し、4角3列目で直線へ。そこからじわじわ伸び、ラスト1Fでソダシを交わして3着ウインマリリンにクビ差まで迫っての4着だった。

 本馬は2年前の福島記念をかなりの後方追走から、展開に恵まれて3着に善戦して以降、行きっぷりが悪くなっていた。しかし、5走前の都大路Sでトップスタートを切り、思い切って逃げたことで本来の出脚を取り戻した。その後はある程度、前の位置を取れるようになったことが近走の好走要因だろう。

 前走の中山金杯でもアオリ気味のスタートだったが、そこから立て直して中団の外目でレースをしている。そのことから8番枠から五分のスタート切りながらも、テンに置かれた昨年ほど悪い位置にはならないと見ている。今回は1番枠を利して最短距離を立ち回る競馬ならチャンスがありそうだ。

△ (3)ハヤヤッコ

 レパードSを優勝し、ダ2100mのオープンやリステッドでも2着の実績があるステイヤー。また芝では極悪馬場で行われた昨夏の函館記念を優勝した実績がある。同レースは1番枠からかなり押して好位直後の最内を追走し、前がバテて失速していく展開の中、しぶとく粘り優勝した。

 時計の掛かる芝で実績がある本馬は、高速馬場への対応が鍵となるが、やや高速馬場だった昨年12月の中日新聞杯でも接戦の5着に善戦している。同レースは3~4角で前がペースを引き上げ、後方の内々が有利な流れ。後方から3~4角の外々を回った4着▲(12)プログノーシスに対し、本馬は3番枠から最後の直線まで中団最内を立ち回った。展開に恵まれたことは確かだが、同馬とはハナ差だった。

 本馬は今回も3番枠。一方、プログノーシスは大外12番枠。今回も内を立ち回れる強みがあるだけに、展開次第では上位争いに加われると見る。土曜を見る限り、中日新聞杯当日と変わらないくらい時計が掛かっているのも本馬にとって好材料だ。

△ (6)ルビーカサブランカ

 前々走のチャレンジCの2着馬。前々走はレッドベルオーブの大逃げで阪神芝2000mで前半5F57秒7-後半5F59秒8のかなり速い流れ。本馬は2番枠からまずまずのスタートを切ったが、徐々に置かれて後方付近まで下がり、1~2角のコーナーワークで中団に押し上げて、エヒトの後ろで我慢の競馬。

 3~4角でエヒトが外に出したことで4列目の最内、4角出口でひとつ外の内のスペースを拾って3列目で直線。序盤で馬群を捌いてすっと伸びてラスト1Fで2番手。そのまま食らいついて、外のエヒトの追撃をクビ差振り切っての2着だった。前々走は差し馬有利の流れを、1~4角まで最短距離という完璧な立ち回りで、自己最高指数を記録した。

 前走の愛知杯は前々走で好走した後の疲れ残りの一戦で、超絶スローペースの前残り競馬の一戦を後方外々から追い上げていく形になり8着に敗れた。しかし、前走時よりも格上馬が相手の今回は、さすがにペースが上がるはずなので、一応、警戒しておきたい。

△ (7)グランオフィシエ

 昨年2月のアメジストS(3勝クラス)では、今年1月のAJCCを制したノースブリッジに0.3秒差(2着)まで迫った馬。同レースでは東京芝2000mで前半5F61秒2-後半5F58秒6で逃げたノースブリッジ向きの流れだったが、2番枠から五分のスタートを切って中団の最内を追走。向正面で中目に誘導し、3~4角でじわっと前との差を詰め、直線で外に出されると、そこからしぶとく伸び続け、3着シンボをクビ差交わしたところがゴールだった。

 本馬は昨秋に戦列復帰してから物足りない成績が続いていたが、前走の迎春Sでは、3頭の接戦を制して復調の兆し。前走はディナースタが後方から向正面で捲って3角先頭に立ち、逃げ馬ホウオウリアリティがそれに抵抗して行ったことで3角から一気にペースアップ。ここでは前崩れの展開に恵まれたことは確か。またアメジストS時ほどの指数で走れていないことから、今回での上昇度が見込めるため、買い目に加えた。
___________________________________

本日5番 阪神11R フィリーズレビュー 芝1400m
 ◎ (14)サラサハウプリティ
 〇 (12)シングザットソング
 ▲ (13)ブトンドール
 △ (3)ニシノトキメキ
 △ (4)ジョリダム
 △ (6)リバーラ
 △ (10)トラベログ
 △ (17)プウスカンドゥール
結論 馬連14-12,13,3,4,6,10,17 (15:15:4:4:4:4:4) 複勝14 (50)

■かなりの確率でハイペースとなる傾向

 昨年、前半3F33秒5-後半3F35秒0のかなりのハイペースで流れてサブライムアンセムの差しが決まったように、フィリーズレビューはかなりの確率でハイペースになる。実際に過去10年でもかなりのハイペースが6回、ややハイペースが1回、平均ペースが3回でスローペースになったことがない。ちなみに過去10年の平均前半3Fは34秒19-後半3F35秒5である。

 その上で今回もリバーラ、エコロアイや内のイティネラートルもハナを主張するだろうし、とにかく逃げ馬が多い。外のルーフやトラベログもある程度、前を主張してくるだろう。その他、イコノスタシスやのムーンプローブなど先行馬も多数。これだと過去10年の平均前半3Fよりも速くなる公算大。ここは差し馬中心で馬券を組み立てたい。また阪神芝は内がダメではないが、先週から外差しが決まることが多くなってきている。

■有力馬の紹介

◎ (14)サラサハウプリティ

 札幌芝1500mの新馬戦を勝利し、次走のサフラン賞では3番枠から出遅れ、そこから外に出して好位の外まで挽回して行く競馬で2着に善戦した馬。ファンタジーSは最後の直線でそれなりの速い上がりが求められる中、詰まり通しで本来の能力を出し切れなかった。

 また前走のつわぶき賞は、3~4角でペースが上がって、4角で内を突いた馬が上位を占めた中、向正面でアリスヴェリテ外に押し出されて、3~4角で外を通すことになりながらも勝ち馬ルミノメテオール(次走チューリップ賞4着)と0.3秒差と大きく負けていない。近2走は能力を出し切れていないだけに、ここで一発の魅力を感じる。

〇 (12)シングザットソング

 阪神芝1600mの新馬戦ではラスト2F11秒0-11秒0と減速せずに勝利したなかなかの素質馬。次走の白菊賞は前半3F36秒2-後半3F34秒5の前残り決着を発馬でヨレて2馬身差の不利。さらに内ラチに寄せる際に、前のコスモフーレが急に内に切れ込んで来たので、バランスを崩す不利や最後の直線で内にモタれ気味になり、ゴールまで詰まる不利もあった。

 しかし、前走のエルフィンSでは上昇力を見せて3着。ここでも8番枠から出遅れた上にヨレてダッシュが付かず、最後方を追走していたが、そこから押して挽回していく競馬。しかし、ここでも前の馬の芝のキックバックを食らってジタバタしていたが、外に出すと落ち着いて追走し、4角最後方から直線では2着ユナコーストともにしぶとく伸び続けて同馬にクビ差迫ったところがゴールだった。

 出遅れやスタート後のヨレ癖があるが、それが解消されればもっと走れていいはずの馬。また前走は馬場が柔らかく、芝のキックバックが凄かったのですが、今週は前走時ほど酷くないので、そこにも期待した。

▲ (13)ブトンドール

 昨夏の函館2歳Sの優勝馬で、秋のファンタジーSでも2着と好走した馬、前々走のファンタジーSは5番枠から出遅れて、最後方まで位置を下げ切る形。道中もそこまでペースが上がらない中で我慢し、3~4角で外からじわじわ進出。4角では外目を通して後方2列目。直線での伸び始めはジリジリだったがラスト1Fでグンと伸びて、最後は強烈な脚を使ったが、勝ち馬(6)リバーラには1馬身1/4差及ばずの2着だった。

 前々走は本番・阪神JFを意識したのか(?)、さすがに位置を下げすぎだったと見ている。しかし、平均ペースだった前々走から一転、かなりのハイペースが見込めるここはならばリバーラとの逆転が濃厚。前走の阪神JFは距離が長く、見せ場のないまま終わってしまったが、前々走と同舞台のここは巻き返しを期待したい。
___________________________________

本日2番 中京12R 4歳上1勝クラス ダ1400m
 ◎ (13)コンクエスト
 〇 (8)フリークボンバー
 ▲ (2)ラッキークローバー
 △ (5)ディープグラビティ
 △ (14)カズラポニアン
 △ (10)ケイツーマルカ
 △ (15)グットフォーチュン
結論 馬連13-8,2,5,14,10,15 (10:10:10:10:5:5) 複勝13 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にコンクエスト(-8.3pt)、ビップソリオ(-7.7pt)、サカエショウ(-6.0pt)、ケイツーマルカ(-5.7pt)、カズラポニアン(-4.7pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (13)コンクエスト

 2歳時のデビュー3戦目となった初ダートの未勝利戦を好指数で勝利した素質馬。本馬はその次々走の1勝クラスでも逃げると強いセイルオンセイラーを相手に好位の内を追走して3着と好走したが、その後は長い低迷。ようやく前々走で2着に善戦し、復活の兆しを見せた。

 前走は好位の外からラスト1Fでいったん完全に先頭に立って押し切るかと思われたが、結果的にペースが厳しく、東京ダートは時計も掛かっており、追い込み馬台頭のレースとなってしまった。もともとの素質から考えて、立ち直れば1勝クラスは楽に勝てる馬だけに、ここは期待する。
___________________________________

本日3番 中山12R 4歳上1勝クラス ダ1200m
 ◎ (14)シルバーキングダム
 〇 (6)ムーヴ
 ▲ (2)アポロリヤム
 △ (10)ヒロノゴウカイ
 △ (11)ソニックムーウ゛
 △ (3)ドラゴンゴクウ
 △ (9)アメトリーチェ
結論 馬連14-6,2,10,11,3,9 (13:13:10:10:2:2) 複勝14 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にムーヴ(-8.7pt)、アポロリヤム(-8.0pt)、ヒロノゴウカイ(-7.3pt)、シルバーキングダム(-5.0pt)、カフェベラノッテ(-3.3pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (14)シルバーキングダム

 前走は大外16番枠からトップスタートを切って、行きっぷり良く逃げ馬の外2番手を追走し、3着と良いスピードを見せた。今回のメンバーは前走で後方からのレースをした馬と、距離の長いところを使われている馬が多いメンバー構成。前で立ち回れるスピードが生きそうだ。
___________________________________

本日4番 中京10R 昇竜S ダ1400m
 ◎ (11)ニシノカシミヤ
 〇 (8)グレートサンドシー
 ▲ (2)パラシュラーマ
 注 (12)マルカラピッド
 △ (1)スマートフォルス
 △ (3)ハンベルジャイト
 △ (5)クリダーム
結論 馬連11-8,2,12,1,3,5 (15:10:10:5:5:5) 複勝11 (50)

◎ (11)ニシノカシミヤ

 前々走では今回と同距離コースの寒梅賞を勝利した馬。前々走は逃げて絡まれた3走前のオキザリス賞から一転、大外15番枠から好スタートを切って、二の脚で先頭に立ったが、内からハナを主張するアームズレインに行かせて、今度は自身が同馬に絡んで行く形。これにより前半3F34秒9-後半3F38秒1のかなりのハイペースとなったが、最後の直線序盤で楽に先頭に立って、ラスト1Fでは完全に抜け出し、悠々と押し切った。

 今回は(13)マニバトラや(14)オバケノキンタ、ダートをこなせた場合のクリダームなどテンの速い馬が揃った一戦。本馬は条件クラスではテンが速く、これまで楽に前の位置が取れているため、揉まれる競馬をしたことがない点がネックだが、競走馬の8割、9割の馬は揉まれる競馬に対応できるもの。また11番枠の今回は最悪外に出して行くことも可能だ。

 前走は不適な芝を使ったことで疲れを残さなかったことや、逃げたことでテンの速力強化を図れたことも、幅広いレースに対応しやすいという意味で好感が持てる。
___________________________________

本日6番 中山11R アネモネS 芝1600m
 ◎ (7)ミスヨコハマ
 〇 (14)クイーンオブソウル
 ▲ (12)エッセレンチ
 △ (1)スピードオブライト
 △ (3)ディナトセレーネ
 △ (4)オックスリップ
 △ (9)シルバージュエリー
 △ (10)レッドヒルシューズ
 △ (16)コンクシェル
結論 馬連7-14,12,1,3,4,9,10,16 (16:10:4:4:4:4:4:4) 複勝7 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にスピードオブライト、トーセンローリエ(ともに-9.7pt)、レッドヒルシューズ(-8.0pt)、ディナトセレーネ(-9.0pt)、ミスヨコハマ(-7.0pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (7)ミスヨコハマ

 デビューから4戦は洋芝の1200m戦を使われ、そこでも善戦していたが、距離を1400m、1600mと伸ばしてより指数を上昇させた馬。前々走の赤松賞では4番枠から好スタートを切ったが、そこから内のビヨンドザヴァレーに行かせて2番手外を追走。最後の直線では先にスパートした同馬にじわじわ迫り、ゴール寸前で馬体を並べて際どく前に出て勝利した。

 京王杯2歳Sから中1週で赤松賞を使い、そこからさらに中2週の強行ローテーションで挑んだ前走の阪神JFは相手が強かったこともあり9着と大敗してしまったが、オープンのここなら能力値上位。勝ちに行きたい先行型が多いここは、差し優勢になると見て、自在性が高く、差し脚も鋭い本馬を本命とした。___________________________________

本日7番 阪神12R 4歳上2勝クラス ダ1200m
 ◎ (16)アランチャータ
 〇 (9)エクサープト
 ▲ (11)キッショウ
 注 (15)ラフリッグフェル
 △ (2)タカラマドンナ
 △ (3)エコロマンボ
 △ (4)テキサスフィズ
 △ (6)メイショウミチノク
 △ (7)テンクウフラワー
 △ (13)イプノーズ
結論 馬連16-9,11,15,2,3,4,6,7,13 (10:10:10:5:3:3:3:3:3) 複勝16 (50)

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (16)アランチャータ

 前々走の1勝クラスでは、2番枠から五分のスタートを切って、そこから二の脚で先行争いに加わり、外の逃げ馬と最後の直線まで競り合ったために前半3F34秒3-後半3F39秒3の超絶ハイペースになった。それをラスト1Fで完全に抜け出して勝利した内容は優秀なもの。

 前走は外枠で終始外を回りながら勝ちに行く競馬で苦しくなったが、今回はは時計が掛かり気味の阪神ダートで先行馬多数の状況下。今回の外枠は自然と差す形で好転する可能性が高い。

 キャリアはこれまで7戦と浅く、ここでは能力値上位。前走で上がりの掛かる厳しいレースを経験したことも今回に繋がりそうだ。
___________________________________

2023年 中山牝馬S+他メイン+最終12R予想

本日11R以降から計5レースの予想提供で、全て掲載済みですm(__)m

今開催は中山芝1800mで、中山記念、中山牝馬S、フラワーS、スプリングSと連続で重賞が行われる。前記4レースを総合的にペースが上がりやすい順にあげると、中山記念、中山牝馬S、スプリングS、フラワーCとなる。

トップクラスが集う中山記念は、馬場が悪化しない限り各馬が2角の急坂の下り坂で勢いに乗せるため、向上面で大きくペースが緩むことがほとんどない。それゆえに最初の1角までの距離が約205mと短く、前半で急坂を上る逃げ馬有利のコースでありながら、前が崩れることもある。

しかし、まだ体力のない3歳牝馬同士の戦いとなるフラワーCは、騎手が2角の急坂をゆっくり下ることを意識するので、向正面でペースが上がらず、しばしば逃げ切り、前残りが発生する。これについては、来週のフラワーC時にお伝えするが、その中間的なペースになるのがスプリングSと今回の中山牝馬Sだ。

実際に中山牝馬Sの過去10年を見ても、平均ペースだった年が4回、かなりのローペースで流れた年が3回、スローペースが2回、一昨年こそかなりのハイペースになっているが、不良馬場で行われたもの。良馬場ならば平均よりもペースが遅くなることが多いので、今回はそれを踏まえて予想を組み立てたい。

本日1番 中山11R 中山牝馬S 芝1800m
 ◎ (14)ウインピクシス
 〇 (6)シャーレイポピー
 ▲ (5)サトノセシル
 △ (7)エイシンチラー
 △ (9)クリノプレミアム
 △ (12)ストーリア
 △ (13)イリマ
結論 馬連14-6,5,7,9,12,13 (11:11:11:11:4:2) 複勝14 (50)

■有力馬などの紹介

◎ (14)ウインピクシス

 デビューから8戦して、3角2番手以内だったレースでは全て3着以内の馬。3走前の山中湖特別では、超絶高速馬場の東京芝2000mで前半5F62秒2の超絶スローペースだったが、3角でシンシアウィッシュに先頭を譲ったことで、キレ負けする形で3着に敗れた。この経験を生かして、次走以降は逃げ一手で、2勝クラスの五色沼特別と3勝クラスの壇ノ浦Sを連勝した。

 特に前走の壇之浦Sは2番枠から好スタートを切って、重馬場の小倉芝1800mを緩みない平均ペースで逃げ切る好内容の競馬。今回は14番枠と大外枠に入ってしまったが、同型馬は不在。序盤は内のテンの速い馬が出して行く形でも、じわじわ先頭を取ることが可能だろう。平均ペースの逃げならば、馬券圏内に突入可能と見て、中心視した。

推定2番人気馬 (2)スルーセブンシーズ

 休養明けの前走・初富士Sを自己最高指数で優勝した馬。前走はタフな馬場で前半5F61秒4のスローペースだったが、向正面で逃げ馬がプレッシャーをかけられ、ラスト5Fからペースアップしたもの。6番枠から五分のスタートを切って、中団中目を追走していた本馬は展開に恵まれる形となった。

 本馬は中山芝では【3・1・2・0】の実績があり、中山を得意としているが、内5戦は中山芝2000m以上のもの(唯一の中山芝1800mでの勝利は新馬戦)。本質的に芝2000mで差してこそであり、芝1800mはやや距離が短いことから評価を下げた。今回ルメール騎手に乗り替わり、上手く捲っていければチャンスが出てくるが、休養明け好走後の今回は大きな上昇度が見込みにくいというのも評価を下げた理由だ。
___________________________________

本日3番 阪神11R コーラルS ダ1400m
 ◎ (2)デュアリスト
 〇 (5)オーヴァーネクサス
 ▲ (9)タガノビューティー
 △ (6)コンバスチョン
 △ (8)オメガレインボー
 △ (13)エイシンギアアップ
 △ (11)メイショウテンスイ
 △ (10)レディバグ
 △ (15)ピンシャン
結論 馬連2-5,9,6,8,13,11,10,15 (10:10:7:7:7:5:2:2) 複勝2 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にタガノビューティー(-29.3pt)、 デュアリスト(-27.7pt)、ドンフランキー(-27.3pt)、オメガレインボー(-26.7pt)、オーヴァーネクサス(-26.0pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (2)デュアリスト

 ダートのオープンを3勝している実力馬。1番人気に支持された前走のりんくうSは、7番枠からやや出負けしたが、2番枠からトップスタートを切って先頭に立ったケイアイドリーを制してハナを主張。完全に先頭に立ったが、後続馬に次々とプレッシャーをかけられたために、ラスト1Fで苦しくなって失速し、4着に敗れた。

 しかし、今回は陣営が「今回は脚をためるレースをする」とコメントしているので、前々走の大和S勝利時のように、好位で脚をタメる競馬で巻き返しを期待したい。
___________________________________

本日4番 中京11R 中京スポーツ杯 ダ1400m
 ◎ (16)ララクリュサオル
 〇 (7)アルファマム
 ▲ (13)イグザルト
 △ (2)ライラボンド
 △ (3)サトノアポロン
 △ (8)テイエムアトム
 △ (10)レイニーデイ
 △ (11)ラフストリーム
 △ (15)ラヴケリー
結論 馬連16-7,13,2,3,8,10,11,15 (10:10:5:5:5:5:5:5) 複勝16 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にイグザルト(-20.7pt)、アルファマム(-20.3pt)、ラフストリーム(-19.3pt)、テイエムアトム(-19.0pt)、ララクリュサオル(-18.3pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (16)ララクリュサオル

 京都ダ1400mの新馬戦を大差勝ちし、デビューから10戦連続で1番人気に支持された素質馬。3勝クラスに昇級してからはやや足りない成績となっているが、昨年の中京スポーツ杯で4着すなど、常に安定した走りを見せており、ここでは能力値上位の存在となる。

 また、昨年の中京スポーツ当日のダートは含水率が低く、タフな馬場。前半3F33秒7-後半3F38秒3の超絶ハイペースとなったために前が崩れて、外差し馬が上位を独占する結果となったが、大外16番枠から好スタートを切って一旦、折り合いを欠いて先行。そこからコントロールして最終的に好位の直後の内目を追走していたが、ラスト1F13秒4の流れをある程度前から粘ったことは評価できる。

 今回も昨年同様にタフなダートであるが、前走で不適な芝を使われ、後方に置かれるレースをしているので、昨年のように行きたがらないはず。スムーズに折り合う競馬で巻き返しを期待する。
___________________________________

本日5番 中京12R 4歳上1勝クラス 芝1600m
 ◎ (4)シュガービート
 〇 (1)イステラ
 ▲ (14)アドマヴイヤジェイ
 △ (5)ゴルトファルベン
 △ (6)コスモノート
 △ (9)ヒューミリティ
 △ (11)バレエマスター
 △ (12)ニホンピロポート
 △ (15)オーロアドーネ
結論 馬連4-1,14,5,6,9,11,12,15 (10:10:5:5:5:5:5:5) 複勝4 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にバレエマスター(-9.3pt)、コスモノート(-7.0pt)、ヒューミリティ(-6.7pt)、イヴィステラ、オーロアドーネ(ともに-5.7pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (4)シュガービート

 前走は地方から再転入の一戦でデビュー1~2戦目以来の芝、着順は悪かったが3番枠からトップスタートを切って逃げる軽快なスピードには見どころがあった。前走時、最後の直線で甘くなったのは、移籍緒戦で追い切り本数が不足していた影響もあったし、距離も長かった印象も受けた。今回は調教強化で、前走から1Fの距離短縮。さらに前走で差し、追い込み競馬をした馬ばかりが揃った一戦だけに、前で立ち回れる強みを生かして粘り込みを狙う。
___________________________________

本日2番 中山12R 4歳上2勝クラス 芝1200m
 ◎ (11)ヨール
 〇 (9)ヤマニンプティパ
 ▲ (16)イズンシーラブリー
 注 (4)ウィリン
 △ (3)ブランデーロック
 △ (5)カシノフォワード
 △ (12)アルムファーツリー
 △ (13)トーセンサンダー
 △ (15)シゲルファンノユメ
結論 馬連11-9,16,4,3,5,12,13,15 (10:10:10:4:4:4:4:4) 複勝11 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にイズンシーラブリー(-14.7pt)、ヤマニンプティパ(-13.7pt)、アルムファーツリー(-12.0pt)、ウィリン、ヨール(ともに-11.7pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (11)ヨール

 ここまでまだキャリア9戦の馬。特筆すべきは4走前の未勝利戦では1クラス上の指数で圧勝し、3走前の1勝クラスも1クラス上の指数で勝利したこと。前走のキャンドルライト賞は、差し、追い込み有利な流れを10番枠から好スタートを切って先行争いに加わって行ったことで苦しくなったもの。また、休養明け好走後の疲れが懸念される一戦でもあった。本馬はその後フレグモーネを発症したこともあり、そこから立て直されての一戦。ここは先行勢が手薄なメンバー構成だけに、巻き返しを期待する。

2023年 フジノウェーブ記念の予想

スプリント戦だけあって逃げ、先行馬が多数出走しているが、逃げたい馬はギシギシのみというメンバー構成。本馬が4番枠と内枠に対して、逃げの手もあるブンロート、クルセイズスピリツが8番より外枠を引いたことで、ギシギシがすんなりとハナを取り切って、意外とペースが落ち着きそうな気がしている。そこで好位で立ち回れる馬を中心に予想を組み立てた。

大井11R フジノウェーブ記念 ダ1400m
 ◎ (4)デュードヴァン
 〇 (15)プライルード
 ▲ (9)ティアラフォーカス
 △ (1)アヴァンティスト
 △ (3)ギシギシ
 △ (8)ブンロート
 △ (7)アポロビビ
結論 馬連4-15,9,1,3,8,7,6 (12:10:8:8:8:4) 複勝4 (50)

◎ (4)デュードヴァン

 4走前にJRAのオープン・阿蘇Sを逃げ切り勝ちした馬。しかし、21年にはダ1400mのグリーンチャンネルCや師走Sで差す競馬で3着の実績があり、今回距離も問題ないはず。

 前走の多摩川OPはファルコンビークが大逃げを打って、前半4F49秒7-後半4F52秒9のかなりのハイペースを離れた3列目の外を追走。3~4角でファルコンビークに並びかけ、直線序盤で先頭に立ったためにラスト1Fで甘くなり(3)ギャルダルに差されたが、3着馬には4馬身差を付けており、好内容だった。

 JRA勢が相手のダ1400mではスピード不足で好位を取れない馬だったが、今回のメンバーならば好位が取れるはず。前走時、展開に恵まれたギャルダルが上位人気に支持される相手ならば、通用すると見て、本馬を中心視した。

〇 (15)プライルード

 昨春はクラシックロードを使われていたが、羽田盃から一気距離短縮となった3走前の優駿スプリントで変わり身を見せた馬。3走前は1800m戦を後方からレースを進めた後の1200m戦で大外16番枠だったこともありテンに置かれてしまったが、そこから押して好位に取りついて、4角2列目の外からラスト1Fで先頭に立っての優勝だった。

 本馬はその後休養し、復帰緒戦のアフター5スター賞はさらに成長した姿を見せて完勝。6番枠からやや出遅れたがじわじわ位置を上げ、2列目の好位馬群の中で3角へ。4角出口で前の3頭の外に出されると、しぶとく伸びて差し切り勝ち。3歳馬で斤量4kgの恩恵を差し引いても、前半3F34秒2-後半3F37秒2のハイペースを好位でレースを進めて、2着馬に3馬身半差の内容は十分に褒められるものだった。

 前走のJBCスプリントは相手も強く、超高速ダートで行った、行ったが決まる流れ。前に行けずに差す競馬となった本馬は厳しいものがあった。それでも勝ち馬ダンシングプリンスには大きく離されていなかっただけに、ここは期待したい。

▲ (9)ティアラフォーカス

 昨年は優駿スプリントTRを逃げ切り勝ちした次走の優駿スプリントでは、○(15)プライルードに完敗だったが、その後に地力をつけて前走の船橋記念で初重賞制覇を達成した馬。前走は大外12番枠からやや出遅れたが、それを好位の外まで挽回して3角へ。3~4角でもじわっと位置を上げ、直線の外からしぶとく伸びて差し切り勝ち。4歳馬で勢いもあるが、前走を目標とし、そこで結果を出した後の一戦となると楽ではないので評価を下げた。

△ (1)アヴァンティスト

 昨年1月の中京ダ1400m戦、すばるSでテイエムサウスダンの2着を始め、中央のオープンで活躍していた実績馬。本馬はダ1400mがベストで昨年のすばるSでも4着、4走前の欅Sでも前有利の流れを4番枠からかなり押して2番手でレースを進め、勝ち馬レモンポップには離されたものの、2着馬とは0.6秒差に善戦している。

 南関東移籍後はマイル路線を使われていたが、距離が短くなるのは好材料。揉まれない競馬が理想の馬なので、最内枠というのは好ましい条件ではないが、実績馬が死角を抱えているここは軽視禁物だ。

△ (3)ギシギシ

 6走前の東京スプリントでは3着と好走した馬。6走前はトップスタートを切って、ひとつ内から好発を切ったカプリフレイバーと内の中央馬を被せて2番手を追走する形。当日は軽いダートで例年の東京スプリントと比べると前がやや有利な流れではあったが、それでもシャマルやリュウノユキナとの接戦の3着ならば、ここでは十分に胸を張れる立場である。

 本馬はその後3連勝で前々走のSⅠ・習志野きらっとスプリントも制覇。前々走のアフター5スター賞は3番枠から出遅れ、そこから押して位置を挽回したために、最後苦しくなって7着に敗れたが、前々走のJpnⅡ東京盃ではハイペースで逃げて5着に粘っている。このように、ここでは実績最上位ではあるが、休養明けで前走から1Fの距離延長となると、スタミナ面の不安もあって評価を下げた。

△ (8)ブンロート

 6走前の習志野きらっとスプリントで3着、今年の船橋記念でも3着と好走した馬。5走前の千葉ダートマイルで2着の実績があるように、1400mでもこなせない距離ではないが、1200mくらいまでがベストだろう。逃げ馬カプリフレイバーに競り掛け、厳しいペースになりながらも、ラスト1Fで先頭に立って押し切った4走前の総の国記念がかなり見せ場のある内容だった。

 また前走の駿麗賞ではスタート後に躓いて後手を踏んで、外からじわじわ挽回していく競馬になったにせよ、あまり見せ場がなかったこともあって評価を下げた。

△ (7)アポロビビ

 中央のダ1200mのオープンで2勝、リステッドで2着の実績があるバリバリのオープン馬でありながら、10月のサラオクに出品され、30811万円で落札されて注目を集めた馬。5走前の京葉Sで直線一気の競馬で2着の実績を考えると、もっと走れてもいいが、出遅れ続きの現状を考えると、1200mは距離が短いと判断せざるを得ない。

 前走の’23ウインタースプリントは出遅れて後方2番手から、メンバー2位(メンバー1位の2着馬二シノライトニングと0.1秒差)の上がり3Fタイムを駆使しても、届かなかった。1Fの距離延長ならば多少出遅れても挽回できるし、追走が楽になるはず。また1400mの前々走ゴールドCは7着に敗れているが、これは高速ダートで行った、行ったが決まる流れを出遅れたもの。時計の掛かるダートの1400m戦なら巻き返しがあって不思議ないので、ここは少し買っておきたい。