2020年・ローズステークス

『SPAIA AI競馬』にて、ローズSの分析とPP指数を用いて、人気馬、有力馬、穴馬について綴っております。秋華賞トライアルらしく、春の実績馬vs上がり馬の対戦図式となりましたが、軍配はどちらに挙がるのか!? また、山崎の本命候補は…(・・?

会員登録なしで無料閲覧が可能ですので、ぜひご一読ください♪

https://spaia-keiba.com/news/detail/11258

2020年 京成杯オータムH・セントウルS

●京成杯オータムH

京成杯オータムHは、かつてほど顕著ではありませんが、内枠の馬が断然有利。過去10年の7枠・8枠の優勝馬はゼロ、2着馬は2011年のアスコットフィスのみに対して、1枠・2枠の優勝馬は2012年のレオアクティブ、2着は2012年のスマイルジャック、2016年のカフェブリリアント、2017年のガリバルティです。

2枠3番のレオアクティブと、1枠1番のスマイルジャック、おまけに1枠3番のコスモセンサーが4着に粘った2012年は、1分30秒7の中山芝1600mのレコードが記録された年(昨年度、トロワゼトワルが更新)。決着タイムが速いほど、内枠有利が顕著。これは中山芝1600mが、円状コースだからでしょう。緩やかなカーブが続くようなコースなので、最初のコーナーで内に入れられないと、終始外々を追走することになりがちです。

ただ中山芝1600mは、高低差約5.3mの最高地点から下って行くコース形態。開幕週でも前半からペースが上がることが多く、逃げ、先行馬はラスト約1Fの急坂で失速しやすい傾向。昨年こそトロワゼトワルが2006年のステキシンスケクン以来の逃げ切りを決めましたが、過去10年で逃げ馬の3着以内はトロワゼトワルだけ。先行馬の連対も過去10年で4頭のみです。

しかし、追い込み馬も苦戦の傾向。これは脚質的に4コーナーで外に張られてしまうことが多くなるためでしょう。過去10年では2015年に唯一、フラアンジェリコ(13番人気)が追い込み勝ちを決めていますが、この年はエアレーションがけっこう利いていて、開幕週としては時計を要していました。また、4コーナーでは中目を回って、直線序盤で外に進路を切り替えたことが嵌ったことも大きいです。

まとめると京成杯オータムHは、馬場が高速化するほど内枠が有利。脚質は中団~差しが有利。内ぴったりの中団から、位置を上げていくタイプの馬が好走、激走することが多いでしょう。過去10年でもっとも人気薄、11番人気で2着と好走したガリバルディ(11番人気)はまさにそれです。

ただし、今秋の中山はクッション値の導入の影響もあり(導入しておきながら、硬めの超高速馬場を作ってしまうと、馬場造園課の恥だから)、開幕週から標準馬場。中山芝1600mはコース形態上、ペースが上がりやすく、そのうえトロワゼトワルの逃げに、外からスマイルカナ(場合によっては逆もある)、内からボンセルヴィーソが抵抗して行くとなると、今回もハイペースになる可能性がかなり高いでしょう。中団~差しが有利の傾向はこれまでとは変わらないにせよ、開幕週だから内枠が圧倒的有利という概念は捨てて、予想を組み立てたほうが良さそうです。

●セントウルS

『SPAIA AI競馬』にて、新潟記念の傾向及び、PP指数を用いながら人気馬、有力馬、穴馬について綴っております。先週は本命に推したジナンボーが見事2着。M.デムーロ騎手がスタートを決めてくれて良かったです(^▽^)/わーい!

さて、1番人気の前哨戦ハンター、ダノンスマッシュの今後は?

会員登録なしで無料閲覧が可能ですので、ぜひご一読ください♪

https://spaia.jp/column/horserace/11189

2020年 紫苑ステークス

紫苑Sは秋の中山開幕初日に行われる、秋華賞トライアル。このレースがオープン特別だった頃は、上がり馬vs春のクラシックで通用しなかった馬の対戦図式でしたが、4年前より重賞に格上げとなった途端、オークスの上位馬も出走してくるようになりました。つまり、ローズSと勢力が二分化。年によってはロースSよりもレベルが高いもあるほどです。

さらにオープン特別時代と大きく異なるのは、極端にスローペース化したこと。これはトライアル(特に決め手が武器の牝馬限定戦)では、本番を見据えた実績馬が、仕掛けを遅らせることで、しばしば起こる現象です。その理由は、トライアルで無理に行かせてバテさせてしまうと、次走での余力がなくなってしまうから。つまり、前を残らせやすいということ。また、瞬発力のある馬も有利です。

ただ、天気予報によると本日は雨が降るとのこと。今開催から初公表されたクッション値によると、中山芝はやや硬めの10.8。10~12は高速馬場を意味するものですが、例年ほどの超高速馬場ではないようです。そのうえさらに雨が降れば標準馬場(8~10)になる可能性大。そうなると前後半差のない平均ペースよりの流れになるので、ロスのない立ち回りのできる内枠、特に先行馬が有利になってくるでしょう。今回は大外枠に実績馬が集中していることもあり、なるべく天候を確認してから予想を組み立てたいものです。

2020年 小倉2歳S・新潟記念

●小倉2歳ステークス

小倉2歳Sが行われる小倉芝1200mは、2コーナー奥のポケット地点からスタートして、ゴールに向かって坂を下るコース。しかも、芝1200mなら息を入れたいポイントの3~4コーナーが“スピードを落とさずに回れる”ことがウリのスパイラルカーブのため、逃げ、先行馬が息を入れるポイントがありません。

小倉芝1200mのレコードタイムが1分06秒5と、他場と比べて次元が違うのは、コース形態上、先行争いが激化しやすい舞台だから。スピードのある馬ほど、コーナーでスピードを落とし切れないため、上級条件ほどウルトラハイペースが発生します。

つまり、前に行った馬がバテやすいということ。小倉芝1200mで行われる、最上級条件の北九州記念史上、逃げ馬の3着以内が今年のモズスーパーフレア(2着)だけというのが、このコースの恐ろしさを物語っています。言葉を選ばずに言わせてもらえば、このコースを考案した人は、頭が悪いか、性格が悪いかでしょう。強い馬ほど自滅することになるのだから!!

もちろん、小倉2歳Sも問答無用に例年、「超」のつくハイペース。ただし、こちらはまだ体力がついていない2歳馬がレースメイクすることになるので、古馬と比べれば、それほど速いペースにはなりません。また、永遠の1勝馬から将来のG 1馬が集う舞台設定のため、2012年のベルカント(2着)のように、強ければ逃げ馬でも残れるし、先行馬でも通用します。

特に今年は、変則日程の影響で夏の小倉開催が8月15日(土)から開幕。小倉2歳Sは例年よりも良好な馬場状態で行われます。今年の北九州記念も逃げ、先行馬にかなり厳しいペースでしたが、モズスーパーフレアがデータクラッシュさせたのは、開幕4日目で例年よりも馬場状態が良かったことも影響しているはず。今回は台風の影響で馬場が悪化する可能性が高いようですが、もともとの下地は悪くないので、例年よりも前に行く馬ががんばれそうです。

また、昨日の札幌2歳Sの傾向でも綴ったように、この時期の2歳重賞は横一線の力関係ならば、キャリアが豊富な馬のほうが有利です。これはデビュー2戦目よりも、デビュー3戦目のほうが伸びしろが大きいことが多いから。デビュー5戦目を超えてくると、大きな伸びしろは望めませんが、とにかくデビュー5戦目くらいまでは成長力を見せてくれます。馬場が悪化するほど、キャリアが豊富な馬が有利になるので、そこも踏まえて予想を組み立てたいです。

●新潟記念

『SPAIA AI競馬』にて、新潟記念の傾向及び、PP指数を用いながら人気馬、有力馬、穴馬について綴っております。

新潟芝コースは外差し馬場ですが、このレースは有力馬が差し、追い込み馬で逃げ、先行馬が手薄。先行馬ジナンボーが出遅れた場合には、前がやや楽になるかもしれません

会員登録なしで無料閲覧が可能ですので、ぜひご一読ください♪

https://spaia-keiba.com/news/detail/11133

2020年 札幌2歳ステークス

先週の新潟2歳Sは、素質高い(≒瞬発力が優る)1戦1勝馬が1~3着を独占しました。しかし、この時期の2歳重賞は基本的に、キャリアが豊富な馬が優勢。この傾向は馬場がタフになるほど顕著です。

実際に2016年の札幌2歳Sでもキャリア3戦のトラスト(5番人気)とキャリア5戦のブラックオニキス(10番人気)がワン、ツーを決めて大波乱となりました。2017年もキャリア2戦のファストアプローチ(4番人気)が2着、キャリア4戦のダブルシャープ(7番人気)が3着と好走。2018年もキャリア2戦のニシノデイジー(6番人気)とキャリア3戦のナイママがワン、ツーを決めています。さらに昨年の勝ち馬もキャリア2戦のブラックホール(5番人気)でした。

確かに1戦1勝馬が優勝している年も多いですが、そういう年は札幌2歳Sがレベルが高い決着になることが多く、これまでもロジユニヴァース(2008年)、コディーノ(2012年)、レッドリヴェール(2013年・函館開催)がこのレースを(PP指数14pt)で制して、後のG1でも活躍しています。

つまり、横一線の力関係ならば、キャリアが豊富な馬のほうが有利ということ。これはデビュー2戦目よりも、デビュー3戦目のほうが伸びしろが大きいことが多いから。デビュー5戦目を超えてくると、大きな伸びしろは望めませんが、とにかくデビュー5戦目くらいまでは成長力を見せてくれます。

2歳戦はおおいにして新馬戦を圧勝した馬が、人気の中心に支持され、一見、そちらを狙うほうが堅実で順当な予想に感じます。しかし、その実、配当妙味のない穴馬を狙っているようなもの。実際に札幌2歳Sで1番人気に支持されて掲示板にも載れていない馬は、ミッキーユニバース(2014年)やタガノアシュラ(2016年)など、新馬戦を圧勝した1戦1勝馬ばかりですよね? 今夏の函館2歳Sを制したモンファボリも新馬戦を圧勝して断然の1番人気に支持されましたが、13着に大敗しちゃっています。

こう書くと、「今年の札幌2歳Sもキャリアが豊富な馬?」ということになりますが、今年に関しては1戦1勝馬と、キャリアが豊富な馬とでは能力差があります。PP指数の能力値5位以内(6頭中)に4頭も1戦1勝馬がランクインしているのです。それらがキャリア2戦目の今回で上昇すれば、勝ち負けになるでしょう。これまでトラスト、ファストアプロー、ナイママ、ブラックホールに◎を打った私ですが、今年は1戦1勝馬に期待したいです。

また札幌2歳Sは、この時期の2歳中距離戦としては、緩みないペースで流れます。洋芝では瞬発力がやや足りない馬でも、持久力が優れば新馬戦や未勝利戦を、わりと楽に勝てるため、前走逃げ切り勝ち、もしくは早め先頭から押し切って勝利した馬が多く出走してくるからです。

もちろん、札幌の連続開催の最終日で、時計の掛かる馬場で行われることも影響しているでしょう。さらに今年は不良に近い重馬場だった先週から馬場が回復するにせよ、例年よりも馬場の内が悪化していることから、中~外差し優勢になる可能性が高いはず。

2歳馬は脚質が定まっていないうえに、先行馬の片鱗を見せつつ出遅れることもあるので、差し馬を探すことそのもの難しいもの。勝ち馬に拘るのであれば、幅広い競馬に対応できる1戦1勝馬を本命にするのもひとつの手段ですが、2着、3着と割り切って、「後方からズドン」のタイプを狙うのもありでしょう。

2020年 新潟2歳S・キーンランドC

●新潟2歳ステークス

新潟2歳Sは、前走芝1200mや芝1400mなど短い距離を使われ、芝1600mが初経験となる馬が多く出走してきます。それらの短距離路線馬の多くは、距離に不安があるので脚をタメ気味に逃げ、先行することが多く、結果、超スロー~スローペースが発生しやすいのがこのレースの特徴。実際に過去10年で平均ペースになったのは、2012年度のみ。それ以外は多少馬場が悪化しても、超スロー~スローペースで決着しています。

つまり、逃げ、先行馬が有利ということですが、この傾向に反して追い込み馬が活躍。過去10年でザラストロ(2012年)、ハープスター(2013年)、ミュゼスルタン(2014年)、ロードクエスト(2015年)と4頭も優勝しています。2着にも2度、3着にも1度追い込み馬が馬券に絡んでおり、他のレースでの追い込み馬の活躍を考えたら、これはかなりの確率でしょう。

この理由は? これは将来の短距離馬と中距離馬が戦うために、短距離馬が前に行って距離が持たずに敗れているだけです。こういった現象は、新潟2歳Sに限らず、中京2歳Sやこの時期の2歳マイル戦で多く見られます。また、素質の高い期待馬ほど、早い時期は無理に行かせてバテさせるのではなく、末脚勝負に徹している面があるのも大きいでしょう。

まとめるとこのレースで中心視すべきは、これまでに逃げ、先行して結果を出して来た馬よりも末脚型。実際に過去10年で8度も、このレースで上がり3F1位と2位の馬が馬券に絡んでいます。前走で先行しているならばまだしも、末脚を生かす競馬でメンバー最速の上がりをマークできていない馬は、ここでは狙い下げるのが得策でしょう。

●キーンランドカップ

『SPAIA AI競馬』にて、キーンランドCの傾向及び、PP指数を用いながら人気馬、有力馬、穴馬について綴っております。

札幌芝コースは現在、重馬場。現在も雨が降ち続いておりますので、1分10秒を切れるかくらいの決着が濃厚でしょう。また馬場の内側悪化で外枠の差し馬有利となる可能性が高いです。

会員登録なしで無料閲覧が可能ですので、ぜひご一読ください♪

https://spaia-keiba.com/news/detail/11075

2020年 北九州記念・札幌記念

●北九州記念

北九州記念が行われる小倉芝1200mは、コース最高部の2コーナー奥のポケット地点からスタートして、ゴールに向かって坂を下って行くコース。芝1200mなら息を入れたいポイントの3~4コーナーがスパイラルカーブで下りとなっているため、スピードのある馬ほどスピードを落とし切れません。つまり、上級条件ほどハイペース上等。「超」がつくほどのハイペースが発生することもあります。

実際に北九州記念の過去10年を振り返っても、全てハイペース。これには、当然、前走でアイビスサマーダッシュ出走の快速馬が多く出走していることも関係していますが、短距離戦でありながら、過去10年で逃げ馬の3着以内がゼロというのは珍しいこと。馬場の内側が荒れて、時計の掛かる馬場状態になると、2016年のバクシンテイオーのように大外直線一気が決まることがあります。

小倉開幕日の先週、土曜日の2歳未勝利で芝1200mでのレコードタイムが0.7秒も更新されたように、今夏は芝が軽く、例年にない超絶高速馬場。先週は芝1200mが8鞍行われた中、6鞍も逃げ切り勝ちが決まりました。しかし、今夏は「梅雨期間が長かったことで、芝の生育が不揃い」とのこと。これだと開催が進行するにつれて、どんどん時計が掛かるかもしれません。

実際に昨日は先週と比べて時計を要しており、3勝クラスの佐世保Sでは、前半3F32秒2-後半3F35秒2の超ハイペースで1分07秒6の決着。騎手が高速決着を意識し過ぎて、早めに動き過ぎたこともあり、逃げ馬とそれに競り掛けた馬は大敗しました。

昨年は小倉芝1200mのコース形態を意識して控えたモズスーパーフレアは、今年は逃げ宣言。モズの番手か、あるいは競り掛けて行くのかのゴールドクイン、ジョーカナチャンに、さらに積極的なレースをしたいラブカンプーも出走しているだけに、激流が濃厚でしょう。G1馬モズスーパーフレアを始め、前に行ける馬のほうが強いのは確かですが、ここは差し馬主体で予想を組み立てたいです。

●札幌記念

『SPAIA AI競馬』にて、札幌記念の傾向及び、PP指数を用いながら人気馬、有力馬、穴馬について綴っております。札幌記念は1番人気が8連覇の歴史が続いていますが、今年も荒れるか!? ラッキーライラックの評価は?

会員登録なしで無料閲覧が可能ですので、ぜひご一読ください♪

https://spaia-keiba.com/news/detail/11020

2020年 関屋記念・小倉記念

●関屋記念

関屋記念はサマーマイルシリーズの重賞の中では、唯一の別定戦。このため中京記念以上のメンバーが集います。今年も一昨年のこのレースの覇者プリモシーンに、昨年の京成杯オータムHの覇者トロワゼトワル、昨年の中京記念の覇者グルーヴィットや、今年の中京記念の覇者メイケイペガスターなど、重賞ウイナーが計6頭出走。さらに今春にオープン入りを果たした、上がり馬アンドラステやミッキーブリランテが加わり、今年も夏場のG3としては、好メンバーとなりました。

今回は中京記念で大外一気を決めた、メイケイペガスターが今回で全く人気がなく、逃げたトロワゼトワルも人気がないのが今年のこのレースのポイントのような気がしていますが…。つまり、中京記念のレベルが低かったということ。実際に決着指数は、サマーマイルシリーズ第一戦の米子Sよりも低いものでした。

今回は中京記念で大外一気を決めた、メイケイペガスターが今回で全く人気がなく、逃げたトロワゼトワルも人気がないのが今年のこのレースのポイントのような気がしていますが…。つまり、中京記念のレベルが低かったということ。実際に決着指数は、サマーマイルシリーズ第一戦のリステッド競走・米子Sよりも低いものでした。

例年の新潟は芝が軽く、超高速馬場で逃げ馬が前半でペースを上げても、速い上りでまとめてきますが、今年は良馬場でも水準まで時計を要しているのがポイント。そのうえ更に雨が降るとなると、新潟競馬場リニューアルオープン後ワーストタイムの1分33秒0くらいの決着があっても不思議ありません。良馬場ならば前からでも押し切れますが、馬場悪化も視野に入れるならば、差し馬を中心視するのが好ましいでしょう。

●小倉記念

『SPAIA AI競馬』にて、小倉記念の傾向及び、PP指数を用いながら人気馬、有力馬、穴馬について綴っております。

土曜日の3歳未勝利で芝1200mでのレコードタイムが0.7秒も更新されたように、想定を超えるレベルの超絶高速馬場。前が容易に止まらないので、後方からレースを運ぶとかなり苦しいものがあります。

会員登録なしで無料閲覧が可能ですので、ぜひご一読ください♪

https://spaia-keiba.com/news/detail/10974

2020年 ブリーダーズゴールドカップの予想

お盆に行われる交流重賞の第二弾は、佐賀のダ1400mのハンデ戦で行われるサマーチャンピオン。この時期はクラスターカップにサマーチャンピオン、さらに翌週には中央でNST賞(新潟ダ1200m)と、オープン馬が出走できるレースが多数。しかし、秋のJBCスプリントを目指す実績馬は、ハンデを背負わされることを嫌って、クラスターカップに出走することが大半。こちらはメンバーが手薄になりがちです。

続きはこちら!
https://umanity.jp/racedata/columndet_view.php?cid=12490&preview

予想はこちら!https://nar.umanity.jp/coliseum/coliseum_view.php?user_id=3100000007&race_id=2020081232090207&r

2020年 サマーチャンピオンの予想

お盆に行われる交流重賞の第二弾は、佐賀のダ1400mのハンデ戦で行われるサマーチャンピオン。この時期はクラスターカップにサマーチャンピオン、さらに翌週には中央でNST賞(新潟ダ1200m)と、オープン馬が出走できるレースが多数。しかし、秋のJBCスプリントを目指す実績馬は、ハンデを背負わされることを嫌って、クラスターカップに出走することが大半。こちらはメンバーが手薄になりがちです。

続きはこちら!
https://umanity.jp/racedata/columndet_view.php?cid=12490&preview

予想はこちら!
https://nar.umanity.jp/coliseum/coliseum_view.php?user_id=3100000007&race_id=2020081232090207&r