2023年 船橋記念の予想

コパノフィーリングの森泰斗騎手が、「キモンルビーを見ながらレースをしたい」とコメントを出しているので、ペースが上がらず、前有利の競馬となると見て、穴狙い予想をしました♪

船橋11R 船橋記念 ダ1000m
 ◎ (6)マッドシェリー
 〇 (5)コパノフィーリング
 ▲ (1)キモンルビー
 △ (8)ブンロード
 △ (10)カプリフレイバー
 △ (3)コウギョウブライト
 △ (12)ティアラフォーカス
結論 馬連6-5,1,8,10,3,12 (18:16:6:6:2:2) 複勝6 (50)

◎ (6)マッドシェリー

 前々走の船橋記念TR・柿生スプリントでは、大外9番枠から好発を切って2列目外を追走し、3~4角で単独3番手まで上がって、早めに抜け出した(5)コパノフィーリングに0.2秒差(2着)まで迫った馬。前走は1番枠から大きく出遅れて最後方から挽回して行く競馬で、最後が甘くなってしまったが、斤量51Kgのここはすんなり前に行ける公算が高く、巻き返しに期待する。

〇 (5)コパノフィーリング

 一昨年のS1・習志野スプリントでは3番枠から押して逃げ、3馬身差で圧勝した馬。当時の2着馬は2020年、2021年の東京スプリントの3着馬キャンドルグラスだった。昨年の船橋記念では、前々走で1400m戦を使っていたことや、牝馬ながら斤量が55.5Kgとやや重かったことが影響して、序盤で置かれて追走に苦労していたが、3着を死守。力のあるところは見せられた。今回は前走で900m戦を使われ、そこで逃げているだけに、楽に前に行けるだろう。

▲ (1)キモンルビー

 昨年の船橋記念の覇者であり、習志野きらっとスプリントでも2着と好走した馬。習志野きらっとスプリントでは、同じ勝負服の○コパノフィーリングとの激しいハナ争いを4角外から制し、直線で完全に抜け出したところを最後に苦しくなって、ギシギシにクビ差差されての2着。負けて強しだった。Cクラスから12連勝目で船橋記念を制した昨年ほどの勢いはないが、前走のカムイユカラスプリントでは速い流れを行き切っての2着と、復調気配を見せただけに侮れない。

△ (8)ブンロード
 
 昨年の習志野きらっとスプリントでは最後方から差して3着だった馬。本馬はその後も順調に来ており、前走のカムイユカラスプリントでも3着。前走は中団中目とある程度勝ちに行ったために、前2頭にやや離されたが、今回は前へ行く馬が多い組み合わせ。昨年のように前がやりあってペースを引き上げれば、同馬へのチャンスが広がる。

△ (10)カプリフレイバー

 昨年の習志野きらっとスプリントでは出脚が悪く、中団中目からの追走となったが、3~4角で挽回して4角2列目の中目から差して4着。前半から脚を使ったぶん、最後伸び切れなかったが、悪くない内容出った。前走のカムイユカラスプリントでは好位の外を追走して8着に敗れたが、習志野きらっとスプリント時のように差す競馬ならチャンスがありそう。

△ (3)コウギョウブライト

 昨年のカムイユカラスプリンでは、逃げる▲キモンルビーに内から抵抗し、2番手から最短距離の競馬でアタマ差2着と好走した馬。前々走の宮前スプリントでは3番手外から○コパノフィーリングをアサマ差差し切って勝利しているだけに、休養明けをひと叩きされてのここは警戒した。

△ (12)ティアラフォーカス

 昨年の優駿スプリントTRの覇者で、3走前のB2・日刊スポーツ賞では、その後、佐賀の重賞ゴールドスプリントで2着のマックスをクビ差下して勝利した馬。12月に復帰してからは、A2やB2クラスで2着に敗れているものの、前々走のノースウインド賞の勝ち馬は中央の3勝馬で復調を見せていたバーンフライ。また前走のカプリコーン賞はゼームス坂賞で速い流れの2番手から抜け出して3馬身半差で圧勝したリコーバルカン。ここ2線が相手が強かった面があるので警戒が必要だ。

2023年 日経新春杯・京成杯・他メイン+最終12Rの予想

フェアリーSのディナトセレーネ(2番人気)→10着、ニューイヤーCのワラ(2番人気)→最下位8着、ルージュエヴァイユ(3番人気)→12着と危険な人気馬が絶好調です(*`・ω・)ゞ。

そんなこんなで、打倒『粗品の本命』を目指して今回もやっちゃいます。内心、粗品さんにはとても敵わないと思っていますけど…。

ジャジャーン!!!!!

(9)シャンパンカラー(現時点で3番人気)

新馬戦、ベゴニア賞と東京芝1600mで2戦2勝の馬。ただし、前走のベゴニア賞は前半4F48秒3-後半4F46秒3のかなりのスローペース。逃げ馬ではないヒップホップソウルがスピードの違いでハナに立ちそうな勢いで、押さえるのに苦労したほどペースが遅く、行った、行ったの流れだった。ちなみに2番手からの競馬だったヒップホップソウルは、先週のフェアリーSで1番人気を背負って11着に大敗している。

ここはテンの速いグラニットなどが出走しているので逃げられない公算が高い。新馬戦時のように差す形になる可能性が高いと見ているが、新馬戦ではラスト2F11秒1-11秒5と減速。指数もそこまで高くなく、この新馬戦の2着以下馬は1頭も未勝利戦を勝ち上がっていない。

山崎は今回のメンバーだと厳しいと見ているが、キャリアの浅い馬というのは上昇力があることも事前に伝えておく。本馬がここで通用するとすれば、成長力で突破するパターンだろう。

本日1番 中山11R 京成杯 芝2000m
 ◎ (4)ソールオリエンス
 〇 (1)サヴォーナ
 ▲ (8)グラニット
 注 (7)セブンマジシャン
 △ (2)シーウィザード
結論 馬連4-1,8,7,2 (15:15:15:5) 複勝4 (50)

◎ (4)ソールオリエンス

 東京芝1800mの新馬戦を断然の1番人気で勝利した馬。同レースでは5番枠からやや出遅れ、スタート後に内の馬にぶつけられたが、そこから上がって最初の2角では好位の外から追走する形となった。

 2番人気のレーベンスティールは本馬の内。終始本馬がレーベンスティールを内に閉じ込め、最後の直線入口ではレーベンスティールは外に出せなくなってしまって前が壁。本馬の作戦勝ちかのように見えたが、レーベンスティールは中目の馬群の狭い間を割って抜け出すガッツを見せる。

 そこからは上位人気2頭のマッチレース。激しい2頭の叩き合いで、後続は大きく離されてしまう。最後はわずかに外のソールオリエンスが前に出てゴールした。結果は上位2頭で3着馬に5馬身以上の差を付けていた。

 驚かされたのはラスト2Fの数字、11秒0-11秒0。東京芝の中距離新馬戦でついに出てしまったかという数字だ。いくら前半5F通過が65秒0の超絶スローペースだったとしても、ラスト1Fで減速せずに11秒0秒は超優秀な数字であることは間違いない。

 ただでさえ本馬はスタートでロスがあり、レーベンスティールは最後の直線でややスムーズさを欠くレースぶりであった。今回の上位2頭は来年の東京芝2400mの大舞台で、再度マッチレースを演じている(?)。それくらいの可能性を感じている。

〇 (1)サヴォーナ

 デビュー3戦目、タフな馬場で行われた前走の福島芝2200m戦で一変した馬。前走は12番枠からこれまで同様に出遅れ、中団よりやや後方の外を追走。ハイアーレルムが大逃げを打ったために、隊列がかなり縦長。3~4角の外から位置を押し上げても、4角の時点で先頭との差は10馬身以上あったが、前半5F59秒4のかなりのハイペースで直線で前が苦しくなり、本馬の外差しが決まった。

 当日は外差し馬場だったこともあり、馬場と展開に恵まれて浮上したのだろうと見ていたが、ラスト2Fは13秒1-12秒4と加速。馬場や展開に恵まれたのは確かだが、3~4角から進出しながらも最後に加速した点は高い評価ができる。長距離適性が高い馬ではあるが、前走で成長力を見せたのは間違いなく、昨日の雨の影響でややタフな中山の芝は「持って来い」だろう。

▲ (8)グラニット

 3走前の新潟2歳Sは2列目の内から、最後の直線で馬場の悪い内を通ったために6着敗退も、前々走のサウジアラビアRCでは巻き返して2着と好走した馬。前々走は1番枠からまずまずのスタートを切ってハナを主張し、道中も淡々とリードを奪っていく形。大逃げをしながら、粘り通す強い内容だった。

 前走の朝日杯フーチュリティSは、内枠から予想以上に好発を切って先頭に立ったドルチェモアに、競りかけて行くオールパルフェの外から競って行く形。結果ペースが厳しくなり、馬場の良い内も通せず、10着に大敗した。スタミナが不足する休養明けだった影響もあるだろう。ここは前走よりも楽に前の位置が取れるメンバー構成。ひと叩きされての前進に期待する。

注 (7)セブンマジシャン

 新馬戦、黄菊賞を連勝した馬。前々走の黄菊賞はエリザベス女王杯当日のかなりタフな馬場で行われた一戦。新馬戦を瞬発力まかせに勝利した馬たちが苦しむ中、8番枠から出遅れ、後方2番手から終始外々を回り、4角出口でさらに外に出されると、しぶとく伸びて勝利した。最後の直線の進路取りも良かったが、新馬戦ですんなり2番手から最後の直線で早め先頭と、スタミナを生かす競馬で勝利していたことが前々走に繋がった面もある。

 前走のホープフルSは有馬記念の週から一転して内有利の馬場。前半5F61秒5-後半5F60秒0のスローペースで、前と内が有利な状況下だったが、中団の外から3~4角で進出して4角で張られ、そこから食らいついての6着。後手後手に回ったわりには勝ち馬との着差は0.4秒と悪くはなかった。◎ソールオリエンスは素質が高いが、それ以外の馬に対しては互角以上にやれるだろう。

△ (2)シーウィザード

 3走前の新潟2歳Sで3着、前々走の芙蓉Sで1着の実績馬。3走前は8番枠からやや出遅れ、中団の外目からの追走となったことで、最後の直線で馬場の良い外は通せたが、最後に甘さを見せて3着に敗れた。前々走の芙蓉Sは3番枠から五分のスタートを切って、2列目の外から最後の直線でジリジリ伸びて勝利した。

 本馬は函館芝1800mの新馬戦を最後まで減速することなく逃げ切り勝ちしているように、前に行ってこその馬。トップクラスが相手だと末脚比べでやや見劣る面があるので、ここは2、3番手を狙いたいところ。今回はそれが叶うメンバー構成だけに、押さえることにした。休養明けの前走ホープフルSは2列目の内で包まれて、能力全開とまではいかなかっただけに、ここでの前進も期待できるだろう。

___________________________________

ここも山崎が買わない人気馬がいるにはいるのですが、その馬はPP指数の能力値が高い馬。悪条件を能力で突破してしまう可能性もあると判断したため、ナシとします。ちなみに危険な人気馬は「それほど強くない+今回悪条件」というのを基に選択しておりますm(__)m。

本日3番 中京11R 日経新春杯 芝2400m
 ◎ (14)サンレイポケット
 〇 (6)ダンディズム
 ▲ (1)ヤマニンゼスト
 △ (8)ヴェローナシチー
 △ (12)プラダリア
 △ (10)キングオブドラゴン
 △ (11)イクスプロージョン
結論 馬連14-6,1,8,12,10,11 (10:10:10:10:5:5) 複勝14 (50)

■馬場回復で差し馬有利になる可能性も…

 土曜日の中京芝は雨の影響を受けて道悪。タフな馬場状態だったが、けっこう前の内目からでも粘れていた。日曜日は馬場が回復していくが、そうなるともっと前の内目からでも粘れる可能性が高まる。

 しかし、だからと言って素直にそれらに食いつけない。外枠から前に行きたい馬がいると、積極的に出して内に切れ込んで行くことになり、前半のペースが速くなりやすい。また、中京芝2200mは最初のコーナー(1角)までの距離が長く、前半のペースが上がりやすい舞台でもある。

 今回もキングオブドラゴンやアフリカンゴールドが内に切れ込んで行くことで、前半のペースが速くなることが予想される。内の馬がどこまで抵抗するかにもよるが、ある程度レースが流れ、差し馬有利となる想定で予想を組み立てたい。

■有力馬の紹介

◎ (14)サンレイポケット

 一昨年のジャパンC4着馬。同レースは前半5F62秒2-後半5F58秒6と超絶スローペース(ラスト6F目から一気にペースアップ)だったが、12番枠から五分のスタートを切って、好位の内目を追走、最後の直線で徐々に外に出し、中団からしぶとい脚で最後まで伸び、3着シャフリヤールとは3/4差に好走した。

 本馬は息の長い脚を使えることが持ち味の馬で、直線の長いコースに好成績が集中している。また高速馬場では一昨秋の天皇賞4着時のように、内々を通る競馬でないと上位争いに加われておらず、適度に時計の掛かる馬場がベスト。つまり、今の中京芝は悪くないということ。

 本馬は当初、大外14番枠に入ったことで狙い下げたいと考えていたが、想定どおりに前半からレースが流れてくれれば、この枠も悪くはなさそうだ。休養明けの前走、チャレンジCは高速馬場で内有利の馬場状態。4番枠から五分のスタートを切って中団中目と可もなく不可もない競馬で4着。能力を出し切ってはいないので、前走から多少の前進はありそうです。

〇 (6)ダンディズム

 ブリンカー着用で成績が上昇し、3勝クラスの御堂筋Sを勝った次走の目黒記念で勝ち馬ボッケリーニと0.3秒差(7着)に好走した馬。昨年の目黒記念は超絶高速馬場で、前半5F62秒5-後半5F58秒3の超絶スローペース。逃げたウインキートス(8番人気)が3着に粘ったように、前有利な流れだったが、6番枠から出遅れて、そこから内に切れ込んで最内に進路を取る形。後方の最内を追走し、3~4角で中目に出したが、直線序盤では前が壁。そこから外しながら捌いて行く競馬になったが、メンバー中3位の上がり3Fタイムを記録した。

 前走の中日新聞杯でも前半でペースが上がらない中で、13番枠から出遅れて最後方と絶望的な位置から、3~4角の最短距離を追い上げ、直線では中目に出したが序盤は前が壁。その後は比較的スムーズではあったものの、ここでもメンバー中2位の上がりが3Fタイムを記録していた。休養明けの前々走・アルゼンチン共和国杯では16着に大敗した本馬だったが、復調していると見ていいだろう。

 目黒記念が標準馬場で平均ペースなら、勝ち負けまであった可能性がある内容だっただけに、ここは対抗評価とした。出遅れ癖があり、二の脚も速くない馬だけに、前走から1F距離が延びるのも好ましく、ペースが上がって差し馬有利の流れとなった場合には、一発の魅力を感じる。

▲ (1)ヤマニンゼスト

 前々走の神戸新聞杯は12番人気とダークホースの立場だったが2着に好走。同レースは6番枠からまずまずのスタートを切った後、最内に切れ込み中団のやや後方を追走。道中も最内を走り我慢の競馬。終始最短距離の競馬から最後の直線も内を捌き、ラスト1Fで馬群を割り、外から差し迫るボルドグフーシュを半馬身振り切って2着に好走した。

 確かに前々走は嵌った面はあるが、序盤で窮屈になりながらも怯まず内に進路を取って行けたことや、息の長い脚が使えたことは先を考える上でも強みである。

 前走の菊花賞は、前半5F58秒7-中盤5F62秒7-後半5F61秒0と緩みない流れでかなりのハイペース。本馬は中団を立ち回ったことで展開には恵まれたが、3~4角で大外を回るロスを作っていたことを考えると6着も悪くない。また時計が掛かる馬場では、今回が距離短縮の馬に優位性があり、そこも踏まえて3番手評価とした。

推定1番人気馬 (3)ロバートソンキー

 前走のオールカマーは2着。前走は1番枠からまずまずのスタートを切ったが、促されてもあまり進んで行かなかった。しかし、2番枠のジェラルディーナが内に切れ込んできたことで、その後ろの位置を取ることができた。向正面や3~4角でも同馬をひたすらマーク。最短距離を通り、直線でも同馬の能力を信じてその後ろ。ラスト1Fでようやく外に出し、そこからグンと伸びて1馬身半差の2着に好走した。

 前走は内を立ち回った馬が1~4着を独占したように、前日の雨の影響を受け、馬場が内側から乾き圧倒的に内と前が有利だった。本馬はペースが遅く、前有利の流れを後方からになったが、最短距離をスムーズに走れたのが好走要因だった。

1~2角ではジェラルディーナと本馬の間に1頭分は楽に入れるスペースがあり、ヴェルトライゼンデがその間に入り込んでいれば、同馬は3~4角で大外を回り7着に終わることなく、2着だった可能性もあったと見ている。

 本馬は前々走の日本海Sでも後方外から追い込んで勝利しているように、ここへ来て地力を付けているのは確かだが、前走が馬場&展開に恵まれたものだけに狙い下げた。

推定2番人気馬 (2)ヴェルトライゼンデ

 前走はジャパンC3着。同レースは3番枠からまずまずのスタートを切り、2列目の中目を追走。4角で包まれ進路がなかったが、直線序盤でワンテンポ待ち、ハーツイストワールの内の狭いところから抜け出し、ラスト1Fで先頭。外からシャフリヤール、さらに捌いて抜け出して来たヴェラアズールに交わされての3着だった。

 最後の直線で抜け出したいタイミングで進路を作れず待たされたのは少し痛かったが、このレースは前半5F61秒1-後半5F58秒0のかなりのスローペースだけに、絶好位で立ち回ることが出来た。ゆえに本馬は自己最高指数を記録。今回はそこから楽をさせての一戦となり、取りこぼす可能性が高い。

 ちなみに前走ジャパンC組の好走は、過去20年まで遡っても3着内はゼロ。2005年に前走ジャパンC5着と好走し、1番人気に支持されたナリタセンチュリーも、トップハンデを背負って9着に敗れている。
___________________________________

本日3番 小倉12R 4歳上1勝クラス 芝1200m
 ◎ (10)サミュエル
 〇 (2)ダレモトメラレナイ
 ▲ (5)プルサティーラ
 注 (11)ナリタローゼ
 △ (8)バトルシャイニング
 △ (12)クインズコスモス
 △ (13)ヒノクニ
 △ (14)アキバ
結論 馬連10-2,5,11,8,12,13,14 (15:10:9:4:4:4:4) 複勝10 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にダレモトメラレナイ(-9.7pt)、タガノスペルノヴァ(-6.0pt)、アキバ(-5.3pt)、プルサティーラ、サミュエル、ナリタローゼ(ともに-5.0pt)。能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。

◎ (10)サミュエル

 4走前に芝1200mの未勝利戦を逃げ切った馬。その後は内有利の流れを大外枠から外々を回ったり、立ち遅れて最後方からのレースになったりとスムーズなレースが出来ず、結果も出ていないが、前走はダートの大外16番枠から内に切れ込み好位の外と、レースの流れに乗ることが出来た。芝馬がダートを使うと持久力が強化されることが多いもの。実績のある芝1200mに替わり、前に行っての粘り込みに期待する。
___________________________________

本日4番 中京12R 4歳上2勝クラス 芝1200m
 ◎ (11)エコロデイジー
 〇 (7)ヒルノローザンヌ
 ▲ (1)サルビア
 注 (3)ハーツラプソディ
 △ (6)リトス
 △ (9)ラクスパラディ-
 △ (10)スズカフェラリー
 △ (8)ソールズベリー
 △ (12)ミズリーナ
結論 馬連11-7,1,3,6,9,10,8,12 (12:12:10:5:4:4:2:1) 複勝11 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にヒルノローザンヌ(-12.7pt)、サルビア(-12.0pt)、エコロデイジー(-11.7pt)、ハーツラプソディ( -10.7pt)、リトス(-10.3pt)。能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。

◎ (11)エコロデイジー

 5走前に芝1400mの1勝クラスを好指数で勝利した馬。同レースでは10番枠からまずまずのスタートを切って、好位の直後の中目を追走。最後の直線で馬場の良い外に出されると、しぶとく伸びての勝利だった。本馬は2勝クラスに昇級後も、このクラスで通用の走りを見せており、中団の内で包まれてまごついた前走でも勝ち馬と0.6秒差(6着)に善戦。本日は徐々に外差しが決まりだしており、最終レース辺りでは外差しが決まると見て本馬を本命とした。
___________________________________

本日5番 中山12R 4歳上1勝クラス 芝1200m
 ◎ (4)ビーオンザマーチ
 〇 (6)ウインバグース
 ▲ (8)シゲルファンノユメ
  注 (1)サイヤダンサー
 △ (2)ルルローズ
 △ (7)ベルウッドブラボー
 △ (10)スズノヤマト
結論 馬連4-6,8,1,2,7,10 (12:12:12:7:5:2) 複勝4 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にサイヤダンサー(-12.3pt)、ベルウッドブラボー(-10.7pt)、ルルローズ(-10.3pt)、ウインバグース(-10.0pt)、スズノヤマト(-9.3pt)。能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。

 ◎ (4)ビーオンザマーチ

 2歳6月の東京芝1400mの新馬戦を勝利した素質馬。本馬は3走前の初ダート戦では1クラス上の指数を記録して勝利と能力は高い。前走は休養明け好走後の疲れ残りの一戦で、スタートで躓いたが、そこから好位の内のポジションを取りに無駄な脚を使ったために苦しくなったもの。立て直されての巻き返しに期待する。

本日6番 小倉11R 門司S ダ1700m
 ◎ (8)クリノフラッシュ
 〇 (10)アラジンバローズ
 ▲ (7)ブリッツファング
 △ (1)ジャズブルース
 △ (12)ミステリオーソ
 △ (6)ファシネートゼット
 △ (2)ハギノアトラス
 △ (5)ダノンファスト
 △ (14)ソリタリオ
結論 馬連8-10,7,1,12,6,2,5,14 (10:10:10:10:4:2:2:2) 複勝8 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にダノンファスト(-26.7pt)、ジャズブルース(-26.0pt)、メイショウダジン(-23.3pt)、ファシネートゼット、クリノフラッシュ(ともに-22.0pt)。能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。

◎ (8)クリノフラッシュ

 昨年の1月の中京ダ1800m戦、遠州灘S(3勝クラス)を圧勝し、好指数を記録した馬。同レースでは9番枠から好発を切って内に幅寄せし、逃げ馬の外2番手を追走。3~4角では外から2頭に並びかけられたが、4角でそれらを再び離し、逃げ馬と並んで直線。序盤で先頭に立つと、そこから4馬身、5馬身を後続を引き離し、終わってみれば7馬身差の圧勝だった。

 本馬は復帰戦となった昨秋のシリウスSやその次走の福島民友Cで1~2番手で大敗して以来、スプリント路線に転向。前々走のすばるSでも4番枠から得意の幅寄せで好位直後の中目を取って、勝ち馬と0.5秒差(6着)と、ここへ来て調子を上げている。今回は脚抜きが良く、緩みなく流れそうなメンバー構成。能力値はここでも上位だけに、短距離を使われたスピードと連闘による粘り強化で食い込みに期待する。

2023年 愛知杯+他メイン+最終12Rの予想

本日は中山12Rはパスして計5レースの予想提供を予定しております。ところでフェアリーSのディナトセレーネ(2番人気)→10着、ニューイヤーCのワラ(2番人気)→最下位8着と危険な人気馬が絶好調です(^▽^)/。

そんなこんなで、今回もやっちゃいますか…。

ジャジャーン!!!!!

(11)ルージュエヴァイユ(現時点で1番人気)

昨秋に2勝クラスの山中湖特別と3勝クラスのユートピアSを連勝した、勢いある4歳馬。ゲートの甘さと二の脚の遅さが弱点でいつも後方からのレースになるが、長くいい脚を使ってしぶとく伸びてくるのが本馬の長所だ。

しかし、今回は逃げ馬が13番枠のアイコンテーラーの一頭のみ。そのひとつ外のリアアメリアも前に行ってこその馬なので、アイコンテーラーについて行く可能性が高いが、逃げを嫌う和田騎手なので、2列目狙いといったところか。内からマリアエレーナやアートハウスが抵抗したとしても、そこまでペースが上がるかは微妙なところである。

馬場が悪化して前がバテればチャンスが広がるが、そこまで雨が降るだろうか…。馬場が悪化し切らずに各馬が牽制のスローペースで前から一足使える馬が残ってしまう可能性も十分考えられる。本馬はここでも通用する実力馬だが、山崎はそれに一票を投じたい。

本日1番 中京11R 愛知杯 芝2000m
 ◎ (3)アートハウス
 〇 (8)アンドヴァラナウト
 ▲ (9)サンテローズ
 △ (4)ビジン
 △ (6)ホウオウイクセル
 △ (7)ラヴユーライウ゛
 △ (13)アイコンテーラー
結論 馬連3-8,9,4,6,7,13 (15:15:5:5:5:5) 複勝3 (50)

◎ (3)アートハウス

 前々走のローズSで初重賞制覇を達成した馬。前々走は8番枠から五分のスタートを切って、そこから軽く促した程度で楽に好位に付け、そこからコントロールして中目に収めて行く形。道中はやや掛かり気味だったが、我慢して前の馬とのスペースを保ち、3~4角で2列目の外に誘導して4角で壁を作りながらの追走。最後の直線で外に出されると早め先頭に立ったラリュエルに並びかけ、ラスト1Fでしぶとく抜け出し、外から伸びてきたサリエラを半馬身差で振り切って優勝した。

 前走の秋華賞は好位の外から勝ちに行く競馬。休養明け好走後の一戦だったこともあり、ラスト1Fで甘くなったが、勝ち馬スタニングローズと0.4秒差(5着)なら悪くない。今回はスタミナが不足する休養明けとなるだけに馬場が悪化しきった場合が怖いが、デビュー3戦目の忘れな草賞で、ラスト2F11秒6-11秒1で加速して3馬身差で圧勝した素質に期待した。

 超スローペースで流れることが多い新馬戦でラスト1Fで加速することは少なくないが、ある程度のペースで流れるリステッドで、最後まで加速できたことはとても高い潜在能力を示すもの。またそこまでペースが遅くなかったローズSで結果を出せたことも大きい。

〇 (8)アンドヴァラナウト

 4走前の阪神牝馬Sの2着馬。4走前は桜花賞前日で、内有利のトラックバイアスが生じていた状況下。久々のマイル戦ながら2番枠からトップスタートを切って、外の馬に行かせて好位の最内でスムーズに流れに乗り、ラスト1Fで抜け出したが、外からメイショウミモザに半馬身差されての2着。最短距離を立ち回ったこともあり、マイルでも強かったが、ベストは中距離だろう。

 前々走の府中牝馬Sでは、スタミナが不足する休養明けで3走前から1Fの距離延長ながら、3着に善戦している。前々走は1番枠からまずまずのスタートを切って、2番枠から内に切れ込んだソダシの直後を取ったが、同馬が位置を下げたことにより、中団に近い位置からの追走となった。3~4角でも中団の最内でソダシをマークして直線。外に出したソダシの内から一気に2列目に立ち、早め先頭の競馬。ソダシもそれに応戦し、叩き合いに持ち込んだものの、ラスト1Fで同馬り落とされ、さらにイズジョーノキセキの奇襲を受けての3着だった。

 前々走は最後の直線で進路確保のために早めに動いてソダシの目標になってしまったが、同馬の直後から抜け出していれば、また違う結果になったのではないかと感じさせた内容だった。前々走の内容や時計の掛かる馬場で行われた一昨年のローズS(中京芝2000m)で優勝していることから、この距離、時計の掛かる馬場でもやれると見て、対抗評価とした。前走のエリザベス女王杯は17着大敗を喫したが、休養明けで好走した反動によるものだろう。立て直された今回は巻き返しが期待できる。

▲ (9)サンテローズ

 中京では4戦3勝の中京巧者で、前々走で中京芝2000mの関ケ原Sを勝利した馬。前々走は14番枠から五分のスタートを切って中団の外を追走。序盤はやや掛かっていたが、その後の折り合いはスムーズで向正面のペースアップでも脚をため、4角の大外から勢いに乗せるとグングン伸び、ラスト100mで抜け出して勝利した。

 前走のアンドロメダSは3番枠から出遅れて、後方2番手からの追走。脚をためたわりに最後の直線で伸び切れず4着に敗れたが、長期休養明けで好走した疲れもあったはず。それでも0.3秒差と大崩れしなかったのは地力強化の証であり、ここであっさりと通用しても不思議ない。
___________________________________

本日2番 中山11R カーバンクルS 芝1200m
 ◎ (8)コムストックロード
 〇 (11)ジュビリーヘッド
 ▲ (5)ストーンリッジ
 注 (12)スマートリアン
 △ (3)ライオンボス
 △ (6)ルッジェーロ
 △ (15)ザイツィンガ
 △ (13)ショックアクション
結論 馬連8-11,5,12,3,6,15,13 (15:10:10:5:5:3:2) 複勝8 (50)

PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にフレッチア(-17.7pt)、スマートリアン(-17.3pt)、ルッジェーロ、インターミッション(ともに-17.0pt)、コムストックロード(-16.7pt)。能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。

◎ (8)コムストックロード

 4走前の葵Sで後のスプリンターズSで2着となるウインマーベルの2着に善戦した素質馬。本馬もその後に着実に成長し、芝1200m~芝1600mまでの幅広い距離で崩れないレースをしている。4走前や前々走の福島テレビOPが差しての好走で、前走で芝1600m戦を使った後となると、ここも差し競馬になる公算が高い。

 しかし、今回は雨の影響で時計が掛かる上に、逃げ馬(10)エレナアヴァンティに外枠の(14)フレッチアが競って行く展開が予想される。前に行ってこその(3)ライオンボスも、全盛期のようなテンのスピードはないにせよ、内から抵抗して行くはず。極端ではないが、ある程度は速い流れになると見て、差し馬の本馬に期待した。
___________________________________

本日3番 小倉12R 1勝クラス 芝1200m
 ◎ (3)ラヴォルタ
 ○ (9)メイケイバートン
 ▲ (10)ポメランチェ
 △ (1)プラウドルック
 △ (4)メイショウグラニー
 △ (6)ユナイテッドハーツ
 △ (12)タムロキュラムン
 △ (16)ヤマニンアンフィル
 △ (17)イラーレ
結論 馬連3-9,10,1,4,6,12,16,17 (16:10:4:4:4:4:4:4) 複勝3 (50)

PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にブランデーロック、メイケイバートン(ともに-8.7pt)、イラーレ(-8.3pt)、ラヴォルタ(-8.0pt)、デルマヤクシ(-7.7pt)。能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。

◎ (3)ラヴォルタ

 3走前の札幌芝1200m戦はタフな馬場を2番枠からダッシュ良くハナを主張し、前半3F34秒0の超ハイペースで逃げて2着と好走した馬。本馬が3走前に記録した指数は、今回のメンバーではNO.1ものだった。後方最内から追い上げたものの最後の直線序盤で進路がなく、ラスト1F手前で外に出して進路を確保すると、そこからグンと伸びて勝利したドグマ(現3勝クラス)も強かったが、内容はこちらが上だった。

 前走は福島の馬場の内側が悪化した状態で、各馬が外へ出して行く中で、11番枠からここでもダッシュ良くハナを切って、進路を最内に取り、そこを通って9着。外からチカリヨンに蓋をされていたために最後の直線で外に出せなかったが、外から差した勝ち馬と0.6秒差なら悪い内容ではない。ここは前進を期待する。

___________________________________

本日4番 中京12R 4歳上1勝クラス 芝1600m
 ◎ (6)モズゴールドバレル
 〇 (11)アスクコンナモンダ
 ▲ (15)ディオ
 △ (3)クロニクルノヴァ
 △ (4)アルファヒディ
 △ (5)ショショローザ
 △ (7)ルージュグラース
 △ (8)メトセラ
 △ (14)ショウナンハクラク
結論 馬連6-11,15,3,4,5,7,8,14 (10:10:5:5:5:5:5:5) 複勝6 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にアスクコンナモンダ(-10.3pt)、ディオ(-10.0pt)、ショウナンハクラク(-8.3pt)、クロニクルノヴァ、ルージュグラース(ともに-6.3pt)。能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。

◎ (6)モズゴールドバレル

 新馬戦1着、シンザン記念、クイーンCでもともに5着と善戦した素質馬。その後スランプ状態となったが、超スローペースで内と前が残る決着となった前々走で、大外からメンバー最速タイの末脚で追い込み、復活の兆しを見せた。

 前走はダートで度外視できるもの。本日が雨の影響で重馬場と時計が掛かっているだけに、前走で芝よりも持久力が求められるダートを経験したことは強みになるはず。ここでの復活を期待する。
___________________________________

本日5番 小倉11R 壇ノ浦S ダ1800m
 ◎ (11)シャイニングフジ
 〇 (6)ストロングウィル
 ▲ (10)タガノパッション
 △ (5)アナゴサン
 △ (4)シャンブル
 △ (9)ストゥーティ
 △ (13)アウスヴァール
 △ (14)ウィンドリッパー
結論 馬連11-6,10,5,4,9,13,14 (10:10:10:5:5:5:5) 複勝11 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にアナゴサン(-16.3pt)、ルース(-15.7pt)、ウインピクシス、ストロングウィル(ともに-15.3pt)、タガノパッション(-15.0pt)。能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。

◎ (11)シャイニングフジ

 昨年4月の阪神芝1600m戦、丹波特別で2勝目を挙げた馬。同レースでは大外8番枠から五分のスタートを切ったが、行く気もなく後方列の外を追走。4角でも最後方だったが直線であっさり突き抜けて勝利した。

 本馬は丹波特別を勝ったことで、その後芝1600m戦を使われるようになったが、同レースは前半4F48秒3-後半445秒5のかなりのスローペース。前からほぼ置かれることなく追走できたことで、勝利することができたが、本質的に他頭数のマイルは忙しい。

 昨冬に1勝クラスを勝利し、大宰府特別でも2着と連続好走した小倉芝1800mで変わり身を期待する。この距離なら前記2レースのように勝利を意識できる中団でレースを進められるのが好ましい。
___________________________________

2023年 ニューイヤーCの予想

更新が遅くなって申し訳ございませんm(__)m。今回は危険な人気馬を先に紹介します。

ジャジャーン!!!!!

(8)ワラ

門別所属時はJRA認定競走を勝てず、未勝利戦の1勝のみの馬だったが、浦和に変わって目下2連勝中の馬。浦和に変わって距離を延ばしたことで上昇度を見せたことは確かだが、近2走とも超高速馬場でのもの。

前走の若潮特別は(1)ウインドフレイバーの前走・浦和ジュニアチャンピオンの走破タイムより0.7秒も速いが、時にこの日は超絶高速馬場だった。それも緩みない流れを、1番枠から好発を切って好位の最内を追走。4出口で前2頭の外に出す、ロスのない立ち回りで出したタイム。2着馬に3馬身差は大したものだし、大外8番枠から思い切った待機策なら怖いが、2番人気なら軽視したい。

浦和11R ニューイヤーCの予想 ダ1500m
 ◎ (1)ウインドフレイバー
 〇 (7)ポリゴンウェイヴ
 ▲ (6)ハセノゴールド
 △ (4)サムタイムアゴー
 △ (2)スイフトランナー
結論 馬複1-7,6,4,2 (30 :10 :6 :10) 複勝1 (50)
※配分がウマニティ用になっていました。

◎ (1)ウインドフレイバー

 デビューから5戦3勝2着1回の実績馬。唯一、馬券圏外に敗れたのは前々走の鎌倉記念だが、先着した3頭は全日本2歳優駿4着のヒーローコールと兵庫ジュニアGPの2着、3着馬。相手が強かったレースだった。相手弱化のここなら有力だ。

 前走の浦和ジュニアチャンピオンは、7番枠からゆっくり出して逃げ馬の外2番手を追走。3角手前で本馬が先頭に立ったところで、外からサムタイムアゴーが並びかけて来て、そこから一騎打ち。サムタイムアゴーにはハナ差だったが、3着馬に6馬身差を付けていた。

 前走でも順調さをアピール出来ていただけに、ここも有力だろう。内枠有利な浦和1500mで1番枠からロスなく立ち回っての上位争いを期待します。

〇 (7)ポリゴンウェイヴ

 前走のハイセイコー記念の2着馬。前走は6番枠から好発を切って二の脚の速さで先頭に立つと、コントロールしてスローペースの逃げ。向正面で外からマンダリンヒーローが捲って来たので、それに抵抗してペースアップ。最後の直線では本馬も加速していたが、ゴール手前でマンダリンヒーローに交わされてクビ差の2着。SⅠでありながらラスト2Fで12秒9-12秒6と加速しており、マンダリンヒーローの素質が高かったとしか言いようがない一戦だった。

 ただ今回は同型馬スイフトランナーが内枠にいるので、前走ほど楽には逃げられない可能性が高い。ゴールドジュニア2着時のように2番手でもいいが、昨年末の東京シンデレラマイルや先週の報知オールスターCのように小久保厩舎の馬が重賞で徹底的に逃げているのも気になる材料である。

 かつての主戦、左海騎手を逃げの騎手に育てたように、逃げの支持が出ていることが多く、(5)サムタイムアゴーも平和賞でまさかの逃げを打っている。本馬は有力馬の一頭であることは間違いないが、逃げた場合の危うさと前走好走の疲れを考慮して狙い下げた。

 ちなみにゴールドジュニアは内のサンドエンプレスのテンが速くて逃げられなかったものである。また(2)スイフトランナーの森騎手は、タフな馬場の船橋を逃げ切ったほどのスタミナの持ち主でもある。

▲ (6)ハセノゴールド

 デビューから3連勝で、前々走の川崎若駒Pを勝利した馬。前走の全日本2歳優駿は前半4F49秒6-後半4F53秒7の超絶ハイペースの時計の速い決着で9着大敗を喫したが、2番手から4角先頭の競馬で押し切った前々走が上々。キャリアの浅さからも成長力が見込め、巻き返しに期待した。

△ (4)サムタイムアゴー

 デビューから浦和で3連勝した馬。本馬は3走前の平和賞で、逃げて5着に粘っているように、砂を被らない競馬では強さを見せる馬。平和賞でも逃げて他馬の目標にならなければ、もっと上位着順を拾えていたと見ている。

 前走の浦和ジュニアチャンピオンは、8番枠から五分のスタートを切って、押して押して好位の外3番手からの競馬。最初の3角では5頭分も外を回るロスを作りながら、3角手前で◎ウインドフレイバーにプレッシャーをかけての一騎打ち。惜敗したものの好内容の2着だった。今回は4番枠と微妙な枠ではあるが、スムーズに外に出せればチャンスが広がる。

△ (2)スイフトランナー

 デビューから3連勝で、前走のマキバスナイパーMを勝利した馬。前走は1番枠から好発を切ってハナを主張。3角から後続との差を徐々に広げての逃げ切り勝ちだった。しかし、この週は砂を入れ替えたばかりの船橋で、それまで以上にタフな馬場。ラスト2F14秒0-14秒3の消耗戦となった中で逃げ切ったのは大したもの。

 本馬は時計の掛かる船橋ばかり使われており、時計の出る馬場にどこまで対応できるが課題あが、裏を返せば未知数である。前走が消耗度の高いレースになっているだけに、疲れが出て凡走する可能性もあるが、無印には出来ない馬である。

2023年 フェアリーS+メイン+最終12Rの予想

高配当あっとちょっとのところで取り逃してしまっている今日この頃ですが、本日こそしっかり当てたい気持ちでいっぱいです。

本日1番 中山11R フェアリーS 芝1600m
 ◎ (5)ヒップホップソウル
 〇 (2)リックスター
 ▲ (9)エナジーチャイム
 △ (1)スピードオブライト
 △ (10)メイクアスナッチ
 △ (4)アンタノバラード
 △ (8)イコノスタシス
 ※(3)マイレーヌは迷って消した
結論 馬連5-2,9,1,10,4,8 (10:10:10:10:5:5) 複勝5 (50)

■中山芝1600mは向正面がカギ

 中山芝1600mはタフなコースだけに、前半から競り合ってペースが上がることは少なく、向正面の下り坂でペースが上がるか、上がらないかが大きなポイントとなる。フェアリーSはまだ体力のない明け3歳馬同士の一戦。向上面の下り坂でペースが緩んで、2013年クラウンロゼ、2015年ノットフォーマル、2016年ビービーバーレル、2020年スマイルカナのように逃げ馬があれよと残ってしまうことがしばしばある。

 今回も前走逃げ切り勝ちのイコノスタシス、内枠に入ったマイレーヌと逃げ馬も先行馬もそれなりに出走予定だが、平均ペースよりも遅い流れになるのではないかと見ている。また中山芝1600mは内枠有利のコースであり、現在の中山芝も内が有利であることから、前へ行ける馬と内枠の馬を主体で予想を組み立てたい。

■有力馬の紹介

◎ (5)ヒップホップソウル

 今回と同条件の新馬戦を勝利した馬。同レースでは不利な大外12番枠から、はっきりと出遅れて後方からの競馬。このレースはかなりのスローペースで本馬は向正面の外から好位まで早めに上がり、3角では早くも2列目の外3番手。3~4角では前の2頭が飛ばして行ったが、それをやり過ごして直線で外に出されると、他馬よりも豪快なフットワークでスピードアップ。2着に4馬身差をつけ圧勝した。ラスト2Fは11.8秒-11秒2。かなりの潜在能力を感じさせる勝ちっぷりだった。

 前走ベゴニア賞は7番枠から好発を切って、序盤は外からハナを主張するシャンパンカラーに抵抗したが、最終的には控えて2番手の外を追走。ラスト300mでシャンパンカラーとともに後続を引き離すも同馬の脚色も衰えず、クビ差に迫ったところがゴールだった。やや期待外れの結果ではあったが、勝ちにいったぶん伸び切れなかった。今回は逃げ馬が出走しているだけに、無理に前につける必要もなく、脚をタメての前進に期待する。

○(2)リックスター

 1戦1勝の馬。東京芝1600mの新馬戦は15番枠から好発を切り、2列目の外でスムーズに流れに乗った。最後の直線で追い出されるとスッと加速し、ラスト1Fで抜け出して快勝。2着馬とは半馬身差と特に目立つようなレース内容ではなかったが、こういったレースぶりが競馬では一番強い内容になる。

 ラスト2Fは11秒4-11秒3とかなり優秀。キャリア2戦目の重賞でも好走できる素質を感じさせる内容だった。走破タイムは1分36秒3と平凡なだけに、疲れも大きく残らず順当に上昇できそう。さらに過去4年連続で1枠の馬が3着以内という、内有利なこのレースで2番枠。ロスの少ない競馬が出来そうなのも好材料だ。

▲ (9)エナジーチャイム

 新潟芝1600mの新馬戦で記録した指数が◎ヒップホップソウルと並んで1位となる馬。同レースでは4番枠から好発を決めハナを主張。マイペースの逃げで最後の直線でも淡々と走っていたが、外からショウナンアレクサが迫ってくるとエンジン点火。フットワークが速くなり、そこからは2頭のマッチレース。上位2頭で3着馬を6馬身引き離し、ショウナンアレクサにクビ差で勝利した。

 走破タイムの1分34秒8はこの週の新潟では悪くない。ラスト2Fは11秒0-11秒3。逃げる競馬でそれなりに速い走破タイムだったことを考えれば、減速度合は少なく好内容だった。

 それ以来のレースとなった前走の京王杯2歳Sでは、9番枠から出遅れ、後方2番手と絶望的な位置となったが、最後の直線では馬群の中を割りながらしぶとく伸び、勝ち馬と0.5秒差(8着)に善戦した。今回は新馬戦を勝った芝1600m戦。中団から前走で見せた末脚が使えればここで通用しても不思議ない。

△ (1)スピードオブライト

 新馬戦は芝1200mだったが、1Fの距離延長で上昇した馬。中山芝1200mの新馬戦では14番枠から好発を決めるも内の2頭を行かせ、すんなり3番手を追走。3~4角では持ったまま2列目の外まで上がり、直線序盤でゴーサインが出されるとそこからグンと伸びて勝利した。ラスト2Fは11秒7-11秒4。好位を追走し、最後まで加速して勝利した内容は高く評価できる。

 前走の京王杯2歳Sも16番枠から好発を決め、促しながら二の脚で2番手外まで持っていき、そこからはコントロールして進めた。3~4角を馬なりで上がり、4角で楽に逃げ馬フロムダスクに並びかけた。直線序盤で追い出されると反応はさほどなかったが、しぶとく食らいつき同馬をハナ差まで追い詰めた。しかし、最後に外からまとめてオオバンブルマイに差されて3着となった。

 京王杯2歳Sで4着だったペースセッティングがシンザン記念で2着に好走。これで本馬の株が上がりそうだが、ペースセッティングは追走に忙しい競馬になっており、マイルがベストの馬。一方、レースぶりがスムーズだった本馬は、芝1400mがベストのように感じる。

 またペースセッティングとは違い、前走で自己最高指数を記録しているだけに、オオバンブルマイやフロムダスクの次走朝日杯FSのように、疲れが残って上昇しない可能性もある。ただ内有利なコース&馬場で1番枠を引いたとなると侮れない。

△ (10)メイクアスナッチ

 行きたがり屋の2戦2勝馬。札幌芝1200mの新馬戦ではスタートを決め、大外8番枠から余裕を持って2番手外を追走。掛かりそうになるのをコントロールしていたが、3~4角ではもう先頭に立ってしまいそうな手応えだった。4角で徐々にブレーキを外すと馬なりで先頭に。直線序盤ではスッと加速したが、ラスト1Fで甘くなり外からセフィロにクビ差まで迫られた。ラスト2Fは11秒0-11秒6と減速しているが、3着馬には3馬身差つけており、上がり3Fタイムも同日札幌では勝ち馬セフィロに次ぐNO.2のもの。なかなか強い内容だった。

 新馬戦以来のレースとなった前走は3番枠から好発を切った後、コントロールされてはいたが楽にハナを主張してしまった。そこから我慢させ、超絶スローペースに落とし3~4角で後続を引き付けラスト2Fで再加速。後続との差を広げ、外から2着馬に迫られたが1馬身1/4差で完勝した。

 前走は超絶スローペースでタイムが平凡。大きな疲れが残る内容ではなかったことが、今回に向けての加点材料である。距離が伸びてどこまでやれるかだが、行きたがる気性の持ち主なので、重賞でペースが上がるのも好ましい。

△ (4)アンタノバラード

 前々走で不良馬場の中山芝1600mの未勝利戦を勝利した馬。前々走は9番枠から五分のスタートを切って3列目の外を追走。3~4角の外から2列目まで上がり、最後の直線では早め先頭の立った(3)マイレーヌを目標に進出。内のマーレアペルトも抜け出して、マッチレースになったが、同馬を競り落として半馬身差で勝利した。このレースは指数面では強調できないが悪くない。

 前走の京王杯2歳Sは五分のスタートを切りながらもテンに置かれて後方からの競馬になったが、テンの遅い芝1600m戦を使った後の芝1400mでは仕方ない。それでも勝ち馬と0.8秒差(10着)と致命的に負けていなかったことから、中山芝1600mで内枠のここは前進に期待したい。

△ (8)イコノスタシス

 デビュー2戦目の未勝利戦で逃げて2着、そして前走の未勝利戦を逃げ切り勝ちしたように、逃げてこその馬。前走は東京芝1600m戦を2番枠から好発を切って、二の脚で先頭に立ち、最後の直線で再加速して逃げ切り勝ち。2歳戦としては緩みなく流れており、なかなかの好指数だった。

 今回は内枠のマイレーヌが抵抗してくるとは見ているが、本馬は二の脚が速いので、ここも逃げられるはず。ただ本馬が3走前で逃げて2着と好走した後の前々走では5着と凡走しているように、逃げ馬は2連続好走が難しい面がある。逃げ馬のほうが疲れが出やすいからだ。それでも2歳~3歳春までの中山芝1600m戦は、逃げ馬が活躍する舞台ということもあり、印を打つことにした。

2番人気馬 (7)ディナトセレーネ

 アルテミスSの6着馬。前走のアルテミスSは4番枠から好発を決め一旦は先頭に立ったものの、外からハナを主張するアリスヴェリテを行かせて2列目の内を追走。前半4F47秒8-後半4F46秒0のスローペースで前有利な展開に恵まれながらも、勝ち馬ラヴェルから0.4秒差に敗れた。

 しかし、ラヴェルは新馬戦でラスト2F10秒8-10秒7という驚異的な数字を記録したナミュールが半姉の素質馬。その他にも新馬戦で同週NO.1の上がり3Fタイム31秒4を記録したリバティアイランドや、野路菊Sで2着ながら3着馬に6馬身差を付けたアリスヴェリテなど、強豪揃いでハイレベルな一戦だったことを考えれば立派な内容だった。

 ただ前走は高指数の激戦だっただけに、ここで好走した馬は高い期待と裏腹に次走で次々と凡走。次走で好走したのは3~4角で包まれそのまま直線を迎え、ラスト2Fまで前が壁になり、能力を出し切れなかったリバティアイランドと、同馬に外から蓋をして凡走した(6)ミシシッピテソーロのみ。

 本馬も前走で好走しているだけに、その後の休養でどこまで疲れが取れているかが鍵となる。個人的にはこれまでの傾向どおりに走れないと見て軽視した。またリバティアイランドもミシシッピテソーロもここでの凡走が本番・阪神JFでの好走に繋がった。
___________________________________

本日2番 中京12R 4歳上1勝クラス 芝2000m
 ◎ (14)チュウワダンス
 〇 (6)インザオベーション
 ▲ (7)ベリーヴィーナス
 注 (12)ゲンパチムサシ
 △ (13)ラリベラ
 △ (5)ヒルノロワール
 △ (10)ツッチーフェイス
結論 馬連14-6,7,12,13,5,10 (20:10:10:6:2:2) 複勝14 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にチュウワダンス(-10.7pt)、インザオベーション(-9.0pt)、ゲンパチムサシ(-8.3pt)、マッハモンルード、ツッチーフェイス、ヴィトーリア、ラリベラ(ともに-5.7pt)。能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。

◎ (14)チュウワダンス

 キャリア3戦ながら、能力値1位の素質馬。前々走は8番枠から出遅れ、中団からの競馬。レースがかなりスローペースでありなら隊列縦長で、前からかなり離されてしまったが、最後の直線ではしっかり伸びて勝利した。

 前走は8番枠から五分のスタートを切って序盤は前から離れた好位の直後の外を追走。向正面でじわっと動いて3角手前で内目に入れ、最後の直線で外に出されると、ここでもしぶとい粘りを見せて2着。ラスト1Fで甘くなったために2番手から早め先頭に立ったロマンシングブルーを捉えることができなかったが、向正面で早めに動いたぶんだろう。

 本馬はキャリアが浅い4歳馬だけにまだまだ進化が見込め、外差し馬場の中京も好ましいはず。1番人気ではあるが、ここは逆らいにくい。

〇 (6)インザオベーション

 昨夏に戦列復帰してから、このクラスで3着、3着、4着と安定した走りを見せ、ここでは能力値2位となる馬。前々走では勝ち馬に0.5秒離されたが、勝ち馬は斤量51Kgを利して逃げ切ったもの。本馬も5番枠から好発を切って、逃げ馬から離れた好位の最内を追走し、最後の直線序盤で2番手まで上がってしぶとく粘る見せ場を作った。

 前走も5番枠から好発を切りながらも、控えて中団の最内で脚をため、3~4角でひとつ外に出して、最後の直線でも進路は作れていたが、最後に甘さを見せての4着。どうしてもしまいが甘くなってしまうところがあるが、もう一列、2列下げて乗れればチャンスが広がるはず。今回は武豊騎手に乗り替わり、差しに徹する競馬で最後の直線で外に出せれば連対圏内突入まで可能だろう。
___________________________________

本日3番 中京11R 淀短距離S 芝1200m
 ◎ (7)アスタールビー
 〇 (14)グレイイングリーン
 ▲ (1)ルピナスリード
 △ (8)ショウナンバニラ
 △ (12)スノーテーラー
 △ (6)ジャスパージャック
 △ (2)ホープフルサイン
 △ (3)カネサアルーダ
 △ (5)メイショウチタン
 △ (9)カリポール
 △ (11)チェアリングソング
結論 馬連7-14,1,8,12,6,2,3,5,9,11 (12:12:6:6:4:2:2:2:2:2) 複勝7 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にジャスパージャック(-18.7pt)、 ホープフルサイン、グレイイングリーン(ともに-17.3pt)、スノーテーラー(-17.0pt)、ルピナスリード(-16.7pt)。能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。

◎ (7)アスタールビー

 前々走のオープン・UHB賞の2着馬。前々走は札幌芝1200mの稍重で時計が掛かっていたが、14番枠からトップスタートを切って逃げ、最後の直線では再加速。ラスト1Fで甘くなってロードマックスには差し切られたが、それもそのはず、前半3F33秒8-後半35秒3のかなりのハイペースだったのだから。それで勝ち馬とハナ差だったのだから負けて強しで、本馬がこのレースで記録した指数は「-20」で、出走各馬の近5走ではNO.1となる。

 前走のタンザナイトSはそれ以来の休養明けの一戦。ここも阪神芝1200mの稍重で時計が掛かる中、1番枠から五分のスタートを切って押して出したところで、外から斤量51Kgのエレナアヴァンティが掛かるほどの行きっぷりで本馬に競り掛け、息が入れられず、オーバーペースになったために13着に大敗した。

 しかし、厳しい流れの経験は持久力強化に繋がることが多いもの。今回は同型馬(6)ジャスパージャックが出走しており、ここでもハナ争いになる公算が高いが、ジャスパージャックの鞍上は過度なハイペースを嫌う武豊。ある程度はハイペースになったとしても、やや高速馬場の中京なら押し切りやすく、前に行くことで馬場の良いところを選択できるメリットもあるので本命とした。

○ (14)グレイイングリーン

 昨年の中京芝1400mの新春Sを、今回の出走馬NO.1の指数「-22」で勝利した馬。同レースは前半3F33秒6-後半3F34秒7のややハイペースを5番枠から出遅れ、二の脚もひと息だったが、中団の最内を追走し、最後の直線でスムーズに最内の進路を確保すると、そこからグングン伸びて、逃げ切りを図る馬を難なくゴール前で捉えて勝利した。

 本馬は後半型なので勝ち切れないが、その後のオープンや重賞でも安定した走りを見せており、ここでも能力値1位。今回は初めての芝1200mになるので置かれる公算が高いが、ペースが速くなれば中よりも外が有利な馬場を利して、上位争いに加わって来られるだろう。

▲ (1)ルピナスリード

 目下2連勝中の上がり馬。前走の北陸Sでは、10番枠から五分のスタートを切って、そこからじわっと出して好位外を追走。ラスト1Fで先に抜け出したスンリを目標に仕掛け、同馬を競り落としてクビ差で勝利した。前走は新潟芝1200mで前半3F33秒8-後半3F34秒8のややハイペースだったことを考えれば上々で、指数もまずまず。ただ今回は1番枠となるだけに、ずっと馬場の悪化した内を通す可能性が高い。成長期の明け4歳馬であるが、枠を減点して3番手評価とした。また本馬が内を通した場合には、いくらでも荒れようがある。
___________________________________

本日4番 中山12R 4歳上1勝クラス 芝1200m
 ◎ (3)コスモフロイデ
 〇 (11)ホーリーエンブレム
 ▲ (7)カヨウネンカ
 △ (5)イヴニングスター
 △ (8)ブルーゲート
 △ (12)フジマサフリーダム
 △ (14)ウィズグレイス
 △ (17)レイトカンセイオー
結論 馬連3-11,7,5,8,12,14,17 (15:10:5:5:5:5:5) 複勝3 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にカヨウネンカ、ホーリーエンブレム(ともに-9.7pt)、ブルーゲート(-9.0pt)、エンパイアウエスト(-7.7pt)、タフトテソーロ、レイトカンセイオー(ともに-6.3pt)。能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。

◎ (3)コスモフロイデ

 4走前の奥尻特別で4着の実績馬。同レースでは7番枠から五分のスタートを切って、押して押して好位の外まで持っていく競馬。3~4角の外から先頭の2頭に並びかけ、直線序盤でも食らいついていたが、最後まで前2頭は交わせず、外からフィデルにあっさりと交わされ、4着に敗れた。しかし、着差はフィデルと0.3秒しか差がなく、終始外々からの競馬になったことを考えると上々だった。

 前走は外枠18番枠で好発を切って好位の外。終始外々の競馬。それも3頭分くらい外を回ったために4角では既に手応えが怪しくなり、4角では外にモタれて大外を回るロス。それでも最後まで粘り通しての4着だった。

 しかし、今回は前走から一転して内枠。この枠なら好位の最内を取って、ロスなく立ち回れるだろう。まして今の中山芝は内が有利である。本馬の能力値は「-5.7pt」でピン差の7位タイ。意外と能力差が小さい上に、能力値上位馬や素質馬が外枠に入ったとなれば、本馬の馬券圏内突入も可能と見る。
___________________________________

2023年 シンザン記念+メイン+最終12R予想

現時点で1戦1勝馬のライトクオンタムが1番人気、クファシルが2番人気に支持されている。ただこの2頭は新馬戦ではかなりスローペースでの逃げ切り勝ち。ライトクオンタムは2着馬に2馬身半差、3着馬には6馬身差をつけて勝利したように、それなりに高い指数を記録したが、クファシルはラスト1Fで甘さを見せて、後続馬に迫られてしまった。

ただクファシルはこの中間の坂路で抜群の動きを見せており、ただクファシルはこの中間の坂路で抜群の動きを見せており、ここでの上昇度を加味して特注馬とした。ライトクオンタムも逃げなければチャンスが広がるが、相手強化のここで逃げたら新馬戦よりもペースを引き上げなければならず、苦しい競馬になる可能性が高いと見ている。そんなこんなで結局、穴狙いとなった。

本日1番 中京11R シンザン記念 芝1600m
 ◎ (3)スズカダブル (能力値3位)
 ○ (7)ペースセッティング (能力値1位)
 ▲ (4)トーホウガレオン (能力値5位)
 注 (5)クファシル (能力値7位)
 △ (2)ライトクオンタム (能力値4位)
 △ (1)サンライズピース (能力値2位)
結論 馬連&ワイド3-7,4,5,2,1 (各13:13:12:8:4)

◎ (3)スズカダブル

 6月の中京開幕日の新馬戦では、2番手から3角で先頭に立ち、最後の直線で勝ち馬の目標になってしまう苦しい展開から2着を死守した馬。次走の東京未勝利戦は、東京の新馬戦で大敗していた馬ばかりの手薄なメンバー構成ではあったが、しっかり期待に応え、2着に3馬身差をつけて勝利した。

 本馬はその後に休養し、秋に復帰すると逃げて紫菊賞3着、萩S5着。ラスト1Fで甘さを見せていることから、マイルがベストの感を強く受けたが、未勝利戦から指数を上昇させ、成長力を見せることは出来た。

 しかし、マイル戦の前走・朝日杯FSでは、13着大敗。しかし、内が圧倒的に有利な馬場状態で、3着レイベリング以外の1~6着馬は4角で最内、最後の直線でも内を通った馬だったことを考えると、13番枠でテンが速かったために前には行けず、中団外々からの競馬になったことを考えると、そこまで悪い内容ではなかった。それに本馬は前に行ってこその馬である。今回は前走で前半3F35秒2の速い流れを経験しているだけに、今回は楽に前に行けると見て、本命とした。

○ (7)ペースセッティング

 デビュー2戦目の未勝利戦では、11番枠からトップスタートを切って逃げ、ビッグシーザー(後の中京2歳Sを朝日杯FSの勝ち馬と同等の指数で勝利)を撃破した馬。次走の京王杯2歳Sでは、4番枠から五分のスタートを切った後、3番枠のサイモンオリーブにぶつけられ、同馬の直後の好位中目からの競馬になったが、同馬がコントロールが難しく下がって来たために、ブレーキで位置を下げたために、ここで外の各馬に上がって来られて包まれる形になった。

 3~4角でも中団中目を追走し、4角出口で外に出されて追い出されると、ジリジリ伸びて2着フロムダスクからハナ+クビ差の4着に好走。キレる脚は使えなかったものの、悪くない内容だったと見ている。前走の万両賞では5番枠から五分のスタートを切って、そこから促されて2列目の外を追走。3~4角で内の馬が前の馬との差を詰めて行くのに対して、本馬は置かれ出して4角では3列目付近になったが、それでもジリジリ伸びて勝ち馬にクビ差まで迫った。

 前走時、3~4角で置かれだしたことから、芝1400mでは忙しいと推測される。また置かれもジリジリと伸びてくる辺りから、芝1600mがプラスに転じる可能性が非常に高い。本馬はスタートも二の脚もそこまで速い馬ではないが、この距離なら楽に好位を取って、レースの流れに乗れるだろう。また本馬はここではキャリアが豊富なこともあり、能力値1位にランクインしていることも、強調材料である。

▲ (4)トーホウガレオン

 デビューから上昇一途で前走の未勝利戦を勝利した馬。前走は8番枠からトップスタートを切って2番手を追走。前半4F48秒9-後半4F46秒7のかなりのスローペースで、行った、行ったが決まる流れを利して、ラスト1Fで逃げ馬を交わして勝利した。本馬は2列目からの競馬で最後に甘さを見せてしまうのが未勝利戦をなかなか勝ち上がれなかった理由だけに、ラスト1Fで加速する流れでメンバー最速の上がり3Fを駆使した新馬戦のように、末脚を生かして欲しいものだ。

注 (5)クファシル

 1戦1勝馬。前走は4番枠から好発を切って、軽く促されただけでスッとハナに立ち、逃げる競馬。序盤で折り合いを欠く場面があったが、このレースはかなりのスローペース。しかし、ラスト2F11秒1-11秒6とラスト1Fで甘くなり、後続馬に詰め寄られた。当然ながら指数は(2)ライトクオンタムほど高くない。新馬戦の内容はさすがに高く評価できないが、坂路で抜群の動きを見せていたことや今回の相手がそれほど強くないこともあり、特注馬とした。

△ (2)ライトクオンタム

 1戦1勝馬ながら、能力値4位にランクインしている素質馬。前走は大外11番枠からスタートは五分だったものの、行き脚がついて逃げる形となった。コントロールされたマイペースの逃げで最後の直線を向いても余裕があり、ラスト2Fのハロン棒手前で軽く追い出されると後続を引き離し、2着馬に2馬身半差、3着馬には6馬身差をつけて勝利した。

 走破タイムは同日2Rの未勝利戦より遅いが、道中のペースは2Rよりも緩んでおり、結果なかなかの好指数勝ちとなった。ラスト2Fは11秒1-11秒6。余裕の走りには見えたが、そこまで楽勝だったわけではなさそうだ。新馬戦がかなりのスローペースでの逃げ切りだっただけに、相手強化のここで逃げたら苦しい競馬になる可能性が高いが、それを熟知している武豊騎手だからこそ、折り合う競馬を選択するはず。それならばチャンスがあるだろう。

△ (1)サンライズピース

 デビューから上昇一途で、前走の万両賞で○ペースセッティングに0.5秒差(5着)に迫った馬馬。前走は前々走から3Fの距離短縮で8番枠から出遅れ、テンにも置かれて中団外からの競馬となったが、前有利の流れをメンバー最速の上がり3Fを駆使しており、ペースセッティングには見劣るが悪い内容ではなかった。前走からさらなる前進があれば通用しても不思議ない。
___________________________________

本日2番 中山11R ポルックスS ダ1800m
 ◎ (14)ルリアン
 〇 (1)ウィリアムバローズ
 ▲ (7)ワーケア
 △ (8)ディアセオリー
 △ (9)ニューモニュメント
 △ (10)ルコルセール
 △ (2)ケンシンコウ
 △ (6)メイショウムラクモ
 △ (11)タガノディアマンテ
結論 馬連14-1,7,8,9,10,2,6,11 (15:15:5:5:5:3:1:1) 複勝14 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にニューモニュメント(-29.7pt)、ケンシンコウ、アシャカトブ(ともに-27.7pt)、キタノヴィジョン(-26.7)、ルリアン(-26.3pt)。能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。

◎ (14)ルリアン

 4走前からダート路線に転向し、3走前の3勝クラス・古町Sではオープン通用レベルの指数で勝利した馬。3走前は五分のスタートを切って、中団の外を追走していたが、向正面でじわっと動いて2列目外まで上がり、4角でも2列目外。直線で早めに抜け出したゴールドパラディンに迫ると、同馬もしぶとく抵抗していたが、ゴール前でクビ差前に出て勝利した。このレースは上位2頭のマッチレースとなったことで、3着馬に4馬身差を付けていた。

 本馬はその次走のブラジルCでも3着。10番枠から五分のスタートを切って、中団外からの競馬。ペースが遅かったこともあり、向正面では折り合いを欠く場面もあったが、3~4角で進出し、4角では好位の直後の外。直線ではしぶとく伸びていたが、当日は超絶高速ダートだったこともあり、ウシュバテソーロにキレ負けする形で3着に敗れた。そのウシュバテソーロはその後3連勝で東京大賞典を優勝したほどの馬だから、この結果は仕方ない。

 前走のベテルギウスSは1番枠から五分のスタート切って、 大逃げを打ったピュアジャッジから離れた好位の最内を追走。向正面で外に出し、最後の直線でもジワジワ伸びていたが、ラスト1F付近でフィロロッソが内に斜行して進路をカットされる不利があった。前走で能力を出し切れず、今回は怒りの連闘策。長く良い脚を使えるタイプなので、ややタフなダートの中山も好ましく、中心視した。
__________________________________ 

本日3番 中山12R 4歳上2勝クラス 芝1600m
 ◎ (7)ゲンパチアイアン
 〇 (8)スーパーホープ
 ▲ (4)アバンチュリエ
 注 (1)ティーガーデン
 △ (6)スリートップキズナ
 △ (10)アルママ
 △ (11)アップストリーム
 △ (14)ファロロジー
結論 馬連7-8,4,1,6,10,11,14 (12:12:12:5:5:2:2) 複勝7 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にティーガーデン(-14.3pt)、 アルママ(-13.7pt)、スリートップキズナ、スーパーホープ(ともに-11.7pt)、アバンチュリエ(-11.3pt)。能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。

◎ (7)ゲンパチアイアン

 前走は11番枠から五分のスタートだったが、そこからスピード感たっぷりのまさに大逃げ。2走前、3走前ともに4着しているようにここにきて調子が上がってきていることを感じさせるスピードだった。本馬は芝1200mだが、もともと逃げでこのクラス連対実績があり、当時記録した指数は-16pt。芝1600mの前々走でも-12ptを記録している。

 前走で行き切ったことで、レース間隔が開いて太目だった体も絞れてくるし、持久力も強化され、ここでの粘りが増すはず。同型馬不在のここは狙ってみたい。
___________________________________

本日4番 中京12R 4歳上2勝クラス 芝1600m
 ◎ (13)ドグマ
 〇 (1)ガリレイ
 ▲ (7)ブッシュガーデン
 △ (4)サトノルーチェ
 △ (10)ワンダーカタリナ
 △ (3)デルマカンノン
 △ (5)テーオーディエス
 △ (11)リーゼントフラム
結論 馬連13-1,7,4,10,3,5,11 (15:15:5:5:4:3:3) 複勝13 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にブッシュガーデン(-13.7pt)、ドグマ(-13.0pt)、ガリレイ(-13.0pt)、サトノルーチェ、ワンダーカタリナ(ともに-12.0pt)。能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。

◎ (13)ドグマ

 新馬戦では後方外から3~4角でスパートして前との差を詰め、4角では大外から、ラスト2F11秒6-11秒6と最後までしっかり伸びて差し切った馬。エンジンの掛かりが遅い馬ではあるが、エンジンが掛かってからの末脚は強烈な面がある。

 本馬は昨年よりスプリント路線を使われるようになり、前々走の芝1200mの1勝クラスでは、1番枠から五分にゲートを出て、出たなりで後方。内でじっと脚を温存し、最後の直線で外に出されると、一気に前を交わして勝利した。このレースでは1クラス上の指数を記録。成長を感じさせた。

 前走の知多特別はやや疲れが出たようで伸びきれなかったが、大きく崩れなかった。今回はテンの速い馬が多数出走で、ハイペースが濃厚のメンバー構成。立て直されての本領発揮に期待する。

2023年 東西メイン&最終12R予想

本日は重賞はありませんが、重賞級のメンバーが集ったすばるSが楽しみで仕方ありません✨

本日1番 中京11R すばるS ダ1400m
 ◎ (5)セキフウ
 〇 (10)バトルクライ
 ▲ (12)ドライスタウト
 注 (1)オーヴァ―ネクサス
 △ (8)イバル
 △ (7)メイショウテンスイ
 △ (9)シゲルタイタン
 △ (14)サンライズラポール
結論 馬連5-10,12,1,8,7,9,14 (17:17:6:4:2:2:2) 複勝5 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にオーヴァーネクサス(-27.7pt)、バトルクライ(-26.3pt)、 ケイアイターコイズ(-25.0pt)、メイショウテンスイ(-24.7pt)、シゲルタイタン(-24.3pt)。能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。

◎ (5)セキフウ

 古馬オープンレベルの指数「-26」で決着した、昨年のユニコーンSの2着馬。同レースはロードジャスティスが飛ばして、前半4F46秒2-後半4F49秒0の超ハイペース。本馬は2番枠から出遅れ、後方の最内で脚を温存し、最短距離の競馬。最後の直線では内を捌いて、先に抜け出したベイシャエスにしぶとく迫ってクビ差。展開に恵まれ、4角で外に馬群が広がったことで、内から捌きやすかったのは確かだが、楽に捌いたのは力があればこそ。実際にこのレースの1~3着馬は全て内々を立ち回った馬であり、その後も活躍している。

 次走のジャパンダートダービーでは10着に大敗したが、休養明け好走後の一戦で、距離が長かったのが敗因だろう。また前々走のソウルダービーでは2番手外でレースの流れに乗れてはいたが、最後に甘くなって3着に敗れた。ここもやや距離が長かったし、近年は韓国のレベルが上がったことも影響していると見ている。4着馬に大差を付けていることから、上位2頭の馬が強かった可能性が高い。

 前走の武蔵野Sはペースが速かったわけではないが、2番枠からやや出遅れ、そこから好位まで挽回したことを考慮しても、12着大敗と不甲斐ない負け方だった。しかし、遠征後の休養明けの一戦だったことも影響しているはず。

 今回は逃げ馬のメイショウテンスイ、シゲルタイタンに2列目の外を狙うケイアイターコイズと前に行きたい馬が揃っており、ダートも重くなっている。こうなるとペースがかなり速くなる可能性が高い。そこで前走から1Fの距離短縮で、前には行けない本馬の差し一発に期待した。

〇 (10)バトルクライ

 ユニコーンSでは◎セキフウにクビ差敗れたが、その後2勝クラス、3勝クラスを連勝し、前走のギャラクシーSでは2着と好走した馬。前走は4番枠から五分のスタートを切って好位の最内を立ち回ったものの、最後に甘さを見せてデンコウエールにアタマ差差された。

 しかし、前々走で逃げて5着に敗れたケイアイドリーが有馬記念当日のりんくうSで巻き返しVを決めたのが記憶に新しい。ケイアイドリーがスマートダンディーに競り掛けられる展開でレースが緩みなく流れており、前が厳しい展開だったということ。それだけに勝ちに行く競馬をして惜しい2着だった本馬も前走以上に走ってもいいと見ている。

▲ (12)ドライスタウト

 デビューから3戦3勝で全日本2歳優駿を優勝し、2歳チャンピオンとなった馬。同レースでは2番手から逃げ馬をぴったりとマークして乗り、3~4角で早々と先頭に立つ競馬。初距離なのにそんな乗り方で大丈夫かと心配になったが、力が違ったようでそのまま押し切って優勝した。当時に記録した指数は、古馬オープン級の指数「-30」でここではNO.1のもの。

 復帰戦となった前々走の兵庫CSでは、大外12番枠から滑って躓き、そこから位置を押し上げて4着大敗を喫した。全日本2歳優駿の勝ちっぷりから距離が延びても対応できると見ていたが、前々走の負けっぷりやダ1400mの霜月Sであっさりと巻き返していることから、距離が長かったと推測される。

 今回も前走と同距離のダ1400m。ただ前走と違うのは、今回は前半から流れが速くなりそうなこと。外枠から勝ちに行く競馬でロスを作ってまで勝ち切れるかというと半信半疑な面がある。本馬は全日本2歳優駿で慎重な戸崎騎手を大胆にさせたほどの馬で、本日も2鞍のみの騎乗。気合の中京遠征ではあるが、今回の1番人気は前走よりもリスクが伴うので3番手評価とした。

___________________________________

本日2番 中山12R 4歳上2勝クラス 芝1600m
 ◎ (6)エープラス
 〇 (5)ベルクレスタ
 ▲ (10)トーセンメラニー
 △ (3)グランスラムアスク
 △ (4)サンカルパ
 △ (7)カナテープ
 △ (1)ミズリーナ
結論 馬連6-5,10,3,4,7,1 (16:8:8:8:8:2) 複勝6 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にベルクレスタ(-13.0pt)、サンカルパ、エープラス、ヒットザシーン(ともに-12.3pt)、カナテープ(-10.7pt)。能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。

◎ (6)エープラス

 デビュー戦は芝だったが、その後地方に転出し、JRAに再転入後もダートに使われていたが、4走前に芝の1勝クラスを勝利した馬。その後は芝で着実に上昇中。前走の2勝クラスでは、4番枠から五分のスタートを切って、中団の最内を追走し、最後の直線では内の狭い間を割って伸び、3着と好走した。

 前走では終始中団の外を回るロスを作ってしまったとはいえ、現時点で2番人気の(4)サンカルパに先着。一方、本馬は7番人気と不思議なほど人気がない。サンカルパは最後の直線で内にモタれた辺りから目一杯の走りだったと推測され、今回で休養明け好走の疲れが出ても不思議ないが、本馬はレースを順調に使われ、近2走とも勝ち馬と小差のレースができている強みがある。

 〇 (5)ベルクレスタ

 昨春の桜花賞では、勝ち馬と0.7秒差(2着)に好走した馬。桜花賞当日は内が圧倒的に有利な馬場状態だったが、本馬は12番枠から内に切れ込みながら、道中は中団内目を追走。しかし、4角から進路がなく、4角出口で外に出しながら、最後の直線ではナミュール後ろを通して外に出す形。4角入口まで内目を通しているとは言っても、最後の直線ではナミュールを差して先着しているのだから、強い内容だったと言える。

 休養明けの前走・武田尾特別では、春の実績が評価され、断然の1番人気に支持されたが、2着に敗れた。前走は前半4F49秒2-後半4F45秒1で超絶スローペース。本馬は4番枠から五分のスタートを切って3列目の外4番手には付けて行ったが、逃げたドーブネを捕らえることが出来なかった。逃げて本馬と同じメンバー最速の上がり3Fタイム32秒9の末脚を使ったドーブネが強かった内容ではあるが、前に行けない弱みが出た一戦でもあった。今回は相手弱化の一戦ではあるが、ここもかなりのスローペースが濃厚の一戦で、対抗評価までとした。
___________________________________

本日3番 中山11R ニューイヤーC 芝1600m
 ◎ (6)インテンスライト
 〇 (12)グランデマーレ
 ▲ (3)グラティアス
 注 (5)ワールドバローズ
 △ (1)ウイングレイテスト
 △ (7)ココロノトウダイ
 △ (8)シュヴァリエローズ
 △ (11)アオイクレアトール
結論 馬連6-12,3,5,1,7,8,11 (10:10:10:5:5:5:5) 複勝6 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にグラティアス(-18.3pt)、グランデマーレ(-18.0pt)、、ワールドバローズ(-17.7pt)、ウイングレイテスト、エイシンチラー、ココロノトウダイ、シュヴァリエローズ(ともに-16.7pt)。能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。

 しかし、このレースは能力値次点のインテンスライトで16.3pt。15pt台も2頭もいて、まさに実力拮抗の一戦。さらに展開もどう転がるかわからない。ノルカソルカが逃げるのか、思い切ってアオイクレアトールが逃げるのか、前記2頭が競り合うのか…ノルカソルカが逃げるのが嫌いな石橋脩騎手だけに、アオイクレアトールに行かせて案外と落ち着く可能性もある。そこで今回はもっとも大きな上昇度があると推測される馬を本命に推す。

◎ (6)インテンスライト

 今回と同距離コースの5走前、幕張Sを勝利した馬。5走前は5番枠から五分のスタートを切って3番手を追走。3~4角で外に誘導し、4角で外に並びかけて直線。内の2頭もしぶとく抵抗していたが、ラスト1Fで抜け出して勝利した。

 本馬はマイル戦で先行する競馬がベストなタイプ。次走のダービー卿CTは、逃げ馬と2番手馬がブービーとシンガリに失速したように、かなりのハイペース。テンの3Fが34秒2とスプリント戦レベルの速さだったために、テンに置かれて自分の形に持ち込めず、展開に恵まれた形ではあるが、3~4角の中目で包まれて、最後の直線で捌きながらの競馬になったことも痛く、勝ち馬と0.4秒差(6着)に敗れた。

 休養明けの前々走の京成杯AHも3番枠から五分のスタートを切って一旦3番手にはいたが、外から各馬が内に切れ込んできたために位置を下げ、さらには向正面でミッキーブリランテが捲ってきたために、3~4角で包まれて最後の直線でも前が壁のままゴールイン。結果勝ち馬と0.3秒差の7着に敗れた。

 このように本来はもっと走れても良かった条件で走れていないが、今回は逃げ馬2頭がいるものの、先行馬は手薄。ダービー卿CTや京成杯AHに比べると、包まれる可能性が激減している。前走のカシオペアSは休養明け好走後の一戦で距離も長く、10着に敗れてしまったが、立て直されての今回は巻き返しに期待したい。

○ (12)グランマーレ

 昨年のニューイヤーCの2着馬。昨年は13番枠と不利な外枠だったが12番枠のボンセルヴィーソに付いて行く形で、同馬の2番手外を取ることが出来た。今年も(11)アオイクレアトールについて行く形でいい位置と取れる可能性はあるが、(6)ノルカソルカもいるので、昨年よりは外々の競馬になりそう。

 また前走のリゲル賞で出遅れたように、度々出遅れることがあり、その場合は、大きいロスを作ってしまう可能性もある。長期休養明けをひと叩きされての前進は見込めるが、危うい要素もあるので、対抗評価までとした。

▲ (3)グラティアス

 4走前のダービー卿CTの4着馬。前々走は逃げ馬と2番手馬がブービーとシンガリに失速する流れを、8番枠から五分のスタートを切って好位の外目を追走し、3~4角でも積極的に進出し、展開恵まれてた上位馬と0.2秒差(4着)に粘った。

 休養明けの前走のキャピタルSでは前に行けずに7着に敗れたが、好位に付けられれば巻き返せると見て、3番手評価とした。先週のホープフルSのドゥラエレーデの騎乗が記憶に新しいように、逃げ馬徹底マークで先行策から捻じ伏せる競馬を得意としている鞍上ムルザバエフ騎手も、本馬には持って来いだろう。
___________________________________

本日4番 中京12R 4歳上2勝クラス 芝1400m
 ◎ (5)ダノンカオス
 〇 (10)キタサンシュガー
 ▲ (14)スコールユニバンス
 △ (1)エイシンピクセル
 △ (4)オラヴェリタス
 △ (7)チャオバンビーナ
 △ (13)ソルトキャピタル
 △ (15)ナバロン
 △ (17)グランデフィオーレ
結論 馬連5-10,14,1,4,7,13,15,17 (10:10:8:8:8:2:2:2) 複勝 5(50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にチャオバンビーナ、ロゼクラン、キタサンシュガー(ともに-8.7pt)、オラヴェリタス、スコールユニバンス(ともに-8.3pt)。能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。

◎ (5)ダノンカオス

 本馬は能力値-8.0ptで、上位馬とビン差の6位。前々走の小牟田特別では、8番枠から五分のスタートを切って中団の最内を追走。最内のスペースが開いていたので、そこから前との差を詰め、3~4角で逃げ馬の後ろまで上がって2列目で直線。一旦は単独3番手まで上がったが、ラスト1Fで苦しくなって5着に失速した。

 しかし、前々走の1着馬はマッドクールが現オープン馬、2着のヨシノイースターは先週のファイナルS(3勝クラス)で、大接戦の2着。その2頭を負かしに、一旦3番手まで上がっての0.6秒差は価値が高い。前走はダートで3角先頭の行き切る競馬で2着。ダートで厳しい流れを経験したことが持久力強化に繋がれば、ここはチャンスと見る。

___________________________________

2023年 中山金杯・京都金杯+最終12Rの予想

前売りの段階でプレサージュリフトが1番人気に支持されていたのには驚いた。本馬はゲートがかなり悪く、二の脚も遅く、かといってメンバー最速クラスの末脚で上がってこられる馬でもない。芝2000mの前走・秋華賞でも16番枠から出遅れて後方2列目からの競馬となっているだけに、オークスくらいまで距離があればともかく、マイル戦のここだとほぼ確実に置かれる公算が高い。

もしかすると後方強襲が決まるほどペースが速くなるという見立てなのかもしれないが、その要素はメンバーを考慮した場合に低い。本馬が前走から急成長しているならば話は違ってくるが、過去振り返り予想の山崎的視点では危険な要素しか感じない。

本日1番 中京11R 京都金杯 芝1600m
 ◎ (4)アルサトワ
 〇 (1)ベレヌス
 ▲ (10)マテンロウオリオン
 △ (3)ピースワンパラディ
 △ (7)イルーシヴパンサー
 △ (9)ダイワキャグニー
 △ (6)タイムトゥヘヴン
 △ (15)シャーレイポピー
結論 馬連4-1,10,3,7,9,6,15 (10:10:10:10:4:3:3) 複勝4 (50)

◎ (4)アルサトワ

 4走前の阪神芝1800m戦、大阪城Sを重賞通用レベルの好指数で勝利した馬。4走前は11番枠から五分のスタートを切って、二の脚の速さで一旦先頭に立ったが、内からハナを主張するサトノフェイバーに行かせてその2番手を追走。3~4角で前との差を詰め、4角で前に並びかけると、直線序盤で抜け出し、外から迫るカレンシュトラウス(次々走でオープン勝ち)の追撃を1/2差振り切っての勝利だった。レースは前半4F47秒2-後半4F46秒1のややスローペースだったが、勝ちに行く競馬で勝利した内容は十分に褒められるものだ。

 その次走の新潟大賞典は激走の疲れが祟ったようで、レース中に鼻出血を発症し、出走制限により休養。鼻出血を発症すると再発防止の観点から強い追い切りが出来なくなるため、その後しばらくスランプになる馬が多いが、本馬は復帰戦の前々走・ポートアイランドSでもマイペースで難なく逃げ切った。

 前走の富士Sは休養明け好走後の一戦で、外差し馬場。前と内を通った馬には厳しい流れだった。実際に外から先行して7着に敗れたラウダシオンが次走の阪神Cで3着(11番人気)、出遅れを挽回して最内を先行し、12着に敗れたノルカソルカが次走のキャピタルCで3着(13番人気)と巻き返している。このことから逃げ馬アオイクレアトールに競り掛けに行った本馬の巻き返しがあってもいいはず。

 今回は(1)番枠のべレノスの2番手が狙えるメンバー構成で、(16)ミッキーブリランテが京成杯AH時のように捲ってこなければペースが落ち着く公算が高い。本馬は現時点は7番人気だけに絶好の狙い目だ。

〇 (1)ベレヌス

 3走前の中京記念(小倉芝1800m)で初重賞制覇を達成した馬。3走前は14番枠から五分のスタートを切って、押してハナを主張。内から突っ張るベステンダンクの前に出て内に切り込み、しっかりリードを奪うと、そこからペースをコントロール。向正面からじわじわペースを引き上げ、4角で2列目の各馬が上がって来たところでスパート開始。ラスト1Fで甘くなったが、外から迫るカテドラル、ファルコニアらの追撃を1/2差凌いでの優勝だった。

 前々走の京成杯オータムHでは、1番枠からまずまずのスタートを切ってハナを主張したが、外枠の(16)ミッキーブリランテに一気に上がって来たので、同馬に先頭を譲って2番手からの競馬になったが、結果2着の同馬と0.5秒差(5着)と悪くない内容だった。前走の福島記念ではユニコーンライオンが逃げる展開で3番手を追走して3着に敗れたが、タフな馬場で距離延長、そして5F通過が59秒4とペースが速かったことが応えたもの。

 今回は前々走同様に本馬が1番枠でミッキーブリランテが外枠ではあるが、確率諭で言えば、本馬が逃げる公算が高い。確かに中山芝1600mは内が有利なコースで、京成杯オータムH当日も内が有利な馬場状態だったが、中京芝1600mも1~2角の引き込み線からのスタートで内有利なコース。そのうえAコース替わりの今開催は一昨年、昨年と内有利の傾向を見せているだけに、◎アルサトワとセットで狙いたい。

▲ (10)マテンロウオリオン

 昨春のNHKマイルCの2着馬。同レースでは1番枠から出遅れ、後方2番手を追走。3~4角で中目を通して、4角出口で外へ誘導すると、良い脚を持続させて、先に動いて先頭に立ったダノンスコーピオンにクビ差まで迫った。NHKマイルC当日は、出遅れて差しに転じた18番人気馬カワキタレブリーの3着が記憶に残るように、外差し馬場。またレースが緩みなく流れており、本馬の2着は展開に恵まれた面は否めない。

 ただ近2走で能力を出し切っているかというと、決してそうではない。秋緒戦の前々走・スワンSは、6番枠から出遅れ、位置を下げ切って最後方から。緩みない流れの芝1400mでは、さすがに届かない横山典騎手の失敗パターンの位置取りだったが、外から一気に伸びて勝ち馬ダイアトニックに0.5秒差(7着)まで迫った。

 また前走のマイルCSは外差し馬場の1番枠。トップスタートを切って先頭に立った2番枠のウインカーネリアンの後ろにいたが、同馬が外から前を主張する各馬に行かせ、位置を下げたためにブレーキをかける形。このため中団の内々で包まれ、3~4角でさらにペースが落ち着いたために包まれたまま。最後の直線で外に出せず、馬場の悪化した最内からスパートするしか術がなかった。

 結果、外差し各馬に屈する形で10着に敗れたが、大外から差し切って優勝したセリフォスと0.7秒差とここでも大きく負けていない。NHKマイルCで先着したセリフォスに差を広げられてしまったのは、同馬自身が成長したのもあるが、本馬が不利な競馬を強いられたことも影響している。今回、NHKマイルC時のようにペースが上がって欲しいところではあるが、メンバー最速クラスの末脚で上がってこられる馬なので、極端なスローペースでなければ上位争いに加われると見ている。
___________________________________

中山金杯は先週のホープフルSと同じ中山芝2000mが舞台。ホープフルSはこちらでは予想を変えてしまてしっかり仕留められなかったが(すいません💦)いい線までいったレース。

ホープフルSは大本命馬ミッキーカプチーノが2列目外にいたことで、後続が捲れなくなったことが、前2頭を残らせてしまった理由。つまり、ミッキーカプチーノより前に出て、同馬にマークされることを恐れたということだ。

今回も捲って好走した実績がある馬が不在なだけに、前を残らせてしまう公算が高いと見ている。先週Aコースから今週Cコースに替わればなおさらだろう。今回コスモカレンドゥラが初めてのブリンカー着用で挑むが、同馬もエヴァーガーデンもフェーングロッテンもハイペースで飛ばして良いタイプではないだけに、前目と内目が有利な決着になると見る。

本日2番 中山11R 中山金杯 芝2000m
 ◎ (12)ウインキートス
 〇 (8)カレンルシェルブル
 ▲ (3)ラーグルフ
 注 (1)マテンロウレオ
 △ (2)クリノプレミアム
 △ (5)フェーングロッテン
 △ (15)レッドランメルト
 △ (16)ゴールドスミス
 △ (17)エヴァーガーデン
結論 馬連12-8,3,1,2,5,15,16,17 (10:10:10:7:7:2:2:2) 複勝12 (50)

◎ (12)ウインキートス

 一昨年の目黒記念では、今回の出走馬中NO.1の指数を記録して、初重賞制覇を達成した馬。同レースでは5番枠からまずまずのスタートを切って、外からハナを主張してきたトップウイナーに行かせて、2番手を追走。前2頭が後続をどんどん引き離して行くが、後続は追い駆けようとしなかった。2番人気馬ヒートオンビートが3角から動こうとしていたが、3~4角でダンスディライトに蓋をされて動くに動けず、最後の直線でも進路確保にスムーズさを欠いてしまったのが、前を残らせた要因だろう。

 レースは前半5F64秒0-後半5F58秒0の超絶スローペース。しかし、本馬は2番手から直線序盤で先頭に立ちながらも、上がり3F最速タイムのヒートオンビートと0.1秒差しか差がなかったのだから、後続馬に対して完勝の内容だったと言える。

 本馬はその次々走のオルカマーで2着と好走した後、相手が強かったこともあって不振だったが、今年の目黒記念では逃げて2着と善戦。休養明けの前々走オールカマーでもBコース→Cコース替わりの中山芝2200m戦で、内が圧倒的に有利な馬場を3番枠を利して3番手の最内から3着に善戦した。

 前走のエリザベス女王杯は15着に大敗したが、同レースはAコース使用最終日で朝から雨が降り続き、一気に外差し馬場へと変貌。11番枠より外の枠の馬が掲示板を独占する外枠の差し馬が断然有利の状況下で好位の最内を追走したのでは15着大敗も仕方ない。本馬の外を追走して16着に大敗したウインマイティーが次走の有馬記念で6着に巻き返していることからも、本馬の巻き返しがあって不思議なく、先行馬が有利な展開になれば、馬券圏内突入まであると見ている。

○ (8)カレンルシェルブル

 3勝クラスでは善戦はするものの、なかなか勝ち上がれなかったが、前走の魚沼Sを勝ち上がってようやくオープン入りを達成した馬。4走前の緑風Sではまずまずのスタートを切って序盤は好位だったが、外から前を主張する馬に行かせて中団の中目を追走。最後の直線では、後のジャパンCの覇者ヴェラアズールの進路をカットして最内を突いて抜け出したアルビージャを交わせなかったが、その直後から伸びてきたヴェラアズールをアタマ差交わして2着と好走した。

 このことからも重賞のここでも通用する能力の持ち主であることがわかるはず。本馬は昨秋の関ケ原Sで2着、魚沼Sでは勝利しており、近走の勢いもあるが、昨秋以降の現4歳馬の活躍と現5歳馬の不振が影響しているのか(?)、5歳馬の本馬は現時点で6番人気と人気がない。しかし、今回で人気の4歳馬たちと互角の力は持っており、これまで幅広い展開に対応していることから対抗評価とした。

▲ (3)ラーグルフ

 前走で3勝クラス・甲斐路Sを勝利した、勢いのある4歳馬。前走
は3番枠からまずまずのスタートを切ったが、そこからコントロー
ルして中団最内を追走。3~4角では包まれないように外に出し、最
後の直線ではジリジリ伸びて勝利した。前走はブリンカー着用の逃
げ馬が大逃げを打って、前半5F57秒9-後半5F60秒1のかなりのハイ
ペースになったこともあり、展開に恵まれ、2着馬に2馬身差をつけ
ての完勝だった。

 本馬は前走で自己最高指数を記録した後の一戦になるが、その後に休ませて成長を促されている点が、12月からの続戦でトップハンデ57.5Kgを背負う(1)マテンロウレオ以上に好感が持てる。同馬も末脚型だった春から一転、先行力を身に付けてアンドロメダS1着、中日新聞杯2着と勢いがあるが、ラーグルフを4歳馬の筆頭とした。今回も前走と同じ3番枠で、マテンロウレオよりも前の内を取れる優位性がある。
___________________________________

本日3番 中山12R 4歳上2勝クラス 芝2000m
 ◎ (12)ノーダブルディップ
 〇 (1)ローシャムパーク
 ▲ (3)ポッドヴァイン
 △ (10)アドマイヤハレー
 △ (13)ボーンディスウェイ
 △ (14)マイネルクリソーラ
 △ (5)タイセイドリーマー
 △ (7)ヴェールランス
 △ (11)ウインチェレステ
結論 馬連12-1,3,10,13,14,5,7,11 (20:6:6:6:6:2:2:2) 複勝12 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にローシャムパーク(-16.7pt)、マイネルクリソーラ(-13.7pt)、アドマイヤハレー(-13.0pt)、ヤマニンプレシオサ、ウインチェレステ(ともに-10.0pt)。能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。

◎ (12)ノーダブルディップ

 3走前の調布特別で2着と好走した馬。3走前は1番枠から五分のスタートを切って、二の脚で先頭に立ったが、外からハナを主張するアールバロンに行かせて、2列目の最内を追走。終始最内を立ち回り、最後の直線でアールバロンの外から伸びて、同馬に3/4差まで迫った。

 休養明けの前走はオーバーペースの大逃げを打ったテーオーシリウスの2番手。差し馬の競馬になったために8着に大敗したが、今回は逃げ、先行馬が手薄のメンバー構成。先週Aコースから今週Cコースに替わる中山芝も好ましく、ここは本馬の巻き返しに期待した。内に切り込んで前の位置を取りに行く、(11)ウインチェレステのひとつ外枠というのも競馬がしやすいだろう。___________________________________

本日4番 中京12R 4歳上2勝クラス 芝1600m
 ◎ (7)サトノヘリオス
 〇 (4)カワキタレブリー
 ▲ (1)サトノペルセウス
 △ (8)ショウナンアデイブ
 △ (3)ヒルノショパン
 △ (5)エアミアーニ
 △ (6)タイゲン
結論 馬連7-4,1,8,3,5,6 (15:10:10:5:5:5) 複勝7 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にカワキタレブリー(-14.3pt)、サトノペルセウス(-11.3pt)、タイゲン(-10.3pt)、ショーヒデキラ(-9.7pt)、エアミアーニ、テーオーアマゾン(ともに-9.3pt)。能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。

◎ (7)サトノヘリオス

 3走前のラジオNIKKEI賞で3着と好走した馬。3走前は1番枠からスタート直後に外の馬と接触し、後手を踏んだが、そこから無理をさせずに中団の最内で折り合う競馬。終始最内を立ち回り、最後の直線入り口で中目の狭い間をこじ開けると、しぶとく粘って内から粘る前2頭に迫った。レースがややハイペースで流れて、差し馬向きの流れになったことを考慮しても、フェーングロッテン(本日の中山金杯で2番人気)と0.2秒差なら上々だろう。

 休養明けの前走・甲府特別では、大外12番枠から出遅れて3走前のように前に壁が作れず、折り合いを欠いて好位の外まで上がって行く競馬。結果、最後が甘くなって5着に敗れた。今回も前走時に逃げたテーオーアマゾンやヒルノショパンが前に行く組み合わせでペースが速くなりそうもないが、今回の枠なら前に壁が作れる優位性もあるし、マイル戦ならある程度行かせてしまっても問題ないと見ている。前々走から3Fの距離短縮となった前走でテンに置かれなかったあたりから、この距離も悪くない。

○ (4)カワキタレブリー

 昨春のNHKマイルCでは、本日の京都金杯で1番人気に支持されているマテンロウオリオンとクビ差3着と好走した馬。同レースは外差し馬場&緩みない流れ。10番枠から出遅れて、差しに転じたことが好走要因だが、それでも勝ち馬ノンスコーピオンにクビ+クビ差は評価できる。

 本馬はその後に休養し、復帰してからの2戦がやや振るわなかったが、前走では2着と復調の兆し。前々走から1Fの距離短縮だったために、8番枠から好発を切りながらも二の脚でやや置かれて控える競馬。後方の最内を追走し、4角で中目に中目に出されたが、最後の直線では進路がなく、再び内に進路を切り替えてしぶとく脚を伸ばした。

 芝1400mの前走でも意外と悪くはなかったが、やや忙しい競馬になっていただけに、マイル戦でさらに前進すると見る。また、前走で芝1400mを使ったことで今回は追走が楽になるだろう。ある程度前の位置を取ってくる公算が高い。

2023年 報知オールスターCの予想

新年あけましておめでとうございます。今年も皆様の予想がたくさん当たりますように(*-ω人)。

報知オールスターCは現時点でスワーヴアラミスが1番人気。本馬は2020年のマーチS、一昨年のエルムS、そして昨年の東海Sとこれまでにダートグレードで3勝を挙げているように、ここではNO.1の実績馬。南関東移籍初戦の3走前・富士見OPでは大外13番枠からじわっと先頭、揉まれない競馬で勝利しているものの、揉まれていいタイプではなく、今回の3番枠は乗り方に注文がつく。小頭数9頭立てながら、波乱の要素はある。

川崎11R 報知オールスターC ダ2100m
 ◎ (6)エルデュクラージュ
 〇 (2)マンガン
 ▲ (7)アイアムレジェンド
 △ (4)カイル
 △ (9)キタノオクトパス
結論 馬複6-2,7,4,9 (20:10:10:10) 複勝6 (50)

◎ (6)エルデュクラージュ

 2020年の東京ダ2100m戦ブリリアントS、スレイプニルSでマスターフェンサーを2着に下して2連勝し、一昨年のダイオライト記念では2着、昨年の川崎記念でも2着の実績馬。昨年の川崎記念は1番枠から軽く躓いてやや出遅れたが、そこから押して逃げ馬の直後の3番手を追走。2週目の向正面で前2頭の外に出されると、3~4角で前に並びかけ、4角先頭の競馬で2着に粘った。

 川崎記念後は持ち前の先行力が落ち、それに伴って成績も不振だったが、前々走・埼玉栄冠賞では行きっぷりが復活し、五分のスタートを切って、2列目最内から3着に粘った。前々走では現時点で1番人気に支持されている(2)マンガンに差されたが、ラスト2F13秒6-15秒1の数字が示すように、前が苦しい展開だったことを考えれば上々の内容。

 前走の浦和記念では休養明け好走後の一戦で、アイオライトやランリョウオーらと競り合っての激流に巻き込まれ、7着大敗を喫したが、今回はアイアムレジェンドの逃げでスローペースが濃厚の組み合わせ。(3)スワーヴアラミスに早めに上がって来られると厄介だが、同馬の出方ひとつでマンガンとの逆転があってもいいはず。

〇 (2)マンガン

 一昨年のこのレースの2着馬で、その次走の金盃では9馬身差で大楽勝した馬。その金盃は3番枠から五分のスタートを切って中団内々を上手く立ち回り、2週目の3~4角で外に出されると、4角大外から一気に2列目に進出。そこからどんどん後続を引き離しての勝利だった。

 それ以来の7ヶ月の休養となった一昨年秋の東京記念では、明確な調教不足で1番人気を裏切り7着敗退。以降は調子を落としていたが、4走前の東京記念TRでは好位の外でレースの流れに乗り、最後の直線で早めに抜け出したウラノメトリアを目標に仕掛け、同馬を半馬身とらえて勝利した。

 本馬は強豪相手の前々走・日本テレビ盃でも中団やや後方から、向正面のペースアップでも離されずに追走し、最後の直線で外に出されると、前との差をじわじわ詰めて、ノットゥルノを交わして6着。結果は3着サルサディオーネと0.7秒差、5着ギガキングと0.6秒差だった。

 確かに前々走は逃げたサルサディオーネにノットゥルノがプレッシャーをかけ、かなりのハイペースになったことで展開に恵まれた面がある。しかし、調子は取り戻せているはず。前走の埼玉栄冠賞は出遅れて二の脚も付かずに最後方と、かなり置かれてしまったことから、ペースが上がらなかった場合の危険も伴うが、結果2着だったように、速い脚で上がって来られる優位性があるので対抗評価とした。

▲ (7)アイアムレジェンド

 一昨年、昨年と金沢の重賞・イヌワシ賞を逃げ切り勝ちした馬。特に昨年のイヌワシ賞は、ハイペースの大逃げを打っての4馬身差の完勝となかなか強い内容だった。そして前走の北国王冠でも3~4角で2番手のアンタンスルフレに交わされたが、そこからもしぶとく粘っており、2着のウラノメトリアと0.3秒差。そのウラノメトリアは昨秋の東京記念TRで○マンガンと0.1秒差(2着)、東京記念でも4着と同馬に先着していることから、本馬もここも足りない馬ではないはず。

 前走のスパーキングオールスターチャレンジでは、イヌワシ賞と並ぶ金沢古馬4大重賞のひとつ、北国王冠を大目標にした後の一戦だったこともあり、ペースを落としての逃げ。最後に(8)フォルベルールクビ差ほど差されてしまったが、ここへ向けて無理をさせなかったという意味では評価できる。単騎のマイペースで逃げられる公算が高いここは一考したい。

△ (4)カイル

 昨年の東京ダービー馬。3走前の戸塚記念では、東京ダービーを大目標にした後の休養明けの一戦で11着大敗を喫したが、前走のダービーGPでは巻き返して4着。1番枠から好発を切って前有利な流れを終始好位の経済コースを立ち回ったことを考慮しても、4着と復調気配を見せていた。

 前走の勝島王冠では14番枠から五分のスタートを切って、好位の外を追走とレースの流れに乗れにまずまず乗れていたが、3角で外からコズミックフォースが上がって来たことで、位置が一列下がり、その後の進路取りもズムーズとは言えなかった。スムーズならもっと上の着順が狙えていた内容だっただけに、ここは警戒した。

△ (9)キタノオクトパス

 南関東に移籍してから、オープンで敗れた敗れた相手は、ランリョウオーやギガキングなど強豪ばかりの馬。3走前のひまわり賞こそエメリミットに5馬身ちぎられたものの、逃げたリッカルドにしつこく競り掛けて行ったのが敗因。3角でリッカルドは失速し、大差のシンガリ負けを喫したが、自身も3~4角で苦しくなってしまった。

 前々走の生田OPでも1番枠から好発を切ったが、外から前を主張する各馬に行かせて、外5番手を追走。2周目の向正面で4番手に上がり、3~4角の内から前との差を詰め、4角で前2頭の外に出されると、そこからジリジリ伸びての勝利。いい脚を長く持続させていたあたりからも長距離向きと推測される。

 前走の勝島王冠は休養明け好走後で疲れ残りが懸念された一戦。15番枠からやや出負けしたところから、内枠にテンの速い逃げ、先行馬が多数いるのに位置を取りに行ったため、1角で5頭分も外を回らされ、中団の外を追走することになった。そこからも終始外々の競馬で14着に大敗した。馬場が軽かったために、前の位置を取りたかった騎手心理を理解はするが、酷い乗り方だっただっただけに、巻き返しがあっても不思議ない。

推定1番人気 (3)スワーヴアラミス

 2020年のマーチS、一昨年のエルムS、そして昨年の東海Sとこれまでにダートグレードで3勝を挙げているように、ここではNO.1の実績馬。ただその頃ほど前に行けなくなって成績が不振に。前走の勝島王冠は、出鞭を入れて前に行こうとはしていたが、前の位置を取れなかったために、中団中目からの競馬になった。前走は△カイルの後ろを追走していたために、3角で一列下げる不利があったが、近走は難しい位置からの競馬になっているのが目につく。

 川崎ダ2100mは3走前・富士見OPは大外13番枠からじわっとハナを主張し、逃げ切り勝ちした舞台ではあるが、今回は3番枠。これまで揉まれない競馬で勝ち負けしてきた馬だけに、乗り方に注文が付くので狙い下げた。今回はテンの速い馬が少ないために中途半端に前の位置を取って、揉まれてしまう危険性がある。

2022年 東京2歳優駿牝馬の予想

2022年も予想を閲覧して頂きまして、ありがとうございました。来年度ももっと参考になる予想をお届けできるよう、情報収集も含め、努力していきます。2023年もよろしくお願いいたします。

大井10R 東京2歳優駿牝馬 ダ1600m
 ◎ (3)ジョリダム
 〇 (6)メイドイットマム
 ▲ (14)ラビュリントス
 注 (13)フジコチャン
 △ (1)アトカラツイテクル
 △ (7)スギノプリンセス
 △ (8)マカゼ
 △ (9)サーフズアップ
 △ (10)アレナル

 ■有力馬の紹介

 ◎ (3)ジョリダム

 3走前のウィナーズChでは、後の兵庫ジュニアグランプリ2着馬スペシャルエックスと0.3秒差(3着)だった馬。3走前は6番枠からトップスタートを切ったエイシンケプラーに内からスペシャルエックスが競りかけ、前半3F34秒5-後半3F39秒2の超絶ハイペース。離れた3列目の最内から最短距離を立ち回って、最後の直線で早めに抜け出したスペシャルエックスに迫ったのが本馬です。

 その時点ではスペシャルエックスに完敗でしたが、その次走でJRA芝オープンのクローバーSを逃げ切り勝ち。前走のジュニアGPは盛岡芝1600m戦で前半3F36秒5-後半3F37秒1の流れ。11番枠から好発を切って逃げ馬の外を追走していましたが、流れが遅かったために3~4角でコントロールに苦しみ、早めに先頭に立つ競馬。結果、ラスト1Fで苦しくなり、外から(14)ラビュリントスらに差されて3着に敗れました。

 今回はそこから立て直されての一戦で、体調の上昇が見込めます。もともとダートでもやれる馬で、芝を使われている間に成長した可能性があり、3走前に追走に苦労していたことや近走からも、距離はマイルくらいあってもいいので、ここは本命馬としました。

 〇 (6)メイドイットマム

 前々走のエーデルワイス賞の5着馬。5走前のウィナーズChでは、序盤は◎ジョリダムの後ろのを追走し、3~4角の中目から動いて4角ではジョリダムに並びかけ、同馬を交わしてスペシャルエックスにクビ差まで迫りました。

 前走のネームヴァリューMでは、中団の最内から3~4角の中目から位置を押し上げ、ラスト1F過ぎで逃げ馬を交わすと4馬身突き抜けて余裕の勝利。良い脚が長く使える馬なので、距離が伸びてこそだと見ていましたが、難なく1500mをこなしたのも大きな収穫でしょう。

 ▲ (14)ラビュリントス

 4走前のターフチャレンジⅡでは、後の兵庫ジュニアグランプリの3着馬デステージョと0.5秒差(2着)と好走した馬。前々走の知床賞では、1番枠から五分のスタートを切って、2列目の最内を追走。4角最内から直線に向いてスパートしようとしたところで、外からメンコイボクチャンに閉められてブレーキをかけ、外に立て直すロス。立て直しがスムーズではなかったために減速して位置を下げてしまいましたが、そこから再び加速して、ラスト100mで3馬身差くらいあった差を一気に詰めて、勝利しました。

 前々走の勝ち馬メンコイボクチャンは、イノセントCでスペシャルエックスにクビ差まで迫った馬。それを最後の直線で不利がありながらも差し切ったのですから、ここでは実力上位と言えるでしょう。ただ前々走で力を出し切れなかったからこそ、今年から1着賞金2000万円と増額の前走のジュニアGP優勝に繋がった面があるのも確か。

 前走も行きたがるのをコントロールして、中団より前の最内を追走。向正面で4番手の中目まで上がり、3角から進出してラスト1Fで早め先頭に立った◎ジョリダムを交わし、2馬身差で勝利と強い内容でした。しかし、今回での余力面にやや疑問があるので、3番手評価までとしました。

 注 (13)フジコチャン

 新馬戦では6番枠からハナに立った今回1番人気の(10)アレナルに内から抵抗してハナを奪い返し、最後に直線では同馬とマッチレースになった馬。同レースでは2着に敗れたものの、3着には大差をつけており、その次走の勝利も順当なものだったと言えます。

 ただ前々走はややハイペースで逃げて2着馬に9馬身差と、予想以上に圧巻の内容。また1Fの距離延長となった前走でも3馬身差で圧勝しており、この距離にも問題ありません。相手が南関東組だけならば本命を打ちたいところではありますが、門別デビュー組のほうが力が上。ここまでのキャリアが3戦と浅い馬なので、上昇力でそれらとの差をどこまで詰められるかが鍵となるでしょう。

 △ (1)アトカラツイテクル

 新馬戦、新星特別ともに逃げて圧勝した馬。前々走の新選特別は3着に敗れましたが、トップスタートを切った逃げ馬の外からの競馬で、コントロールに苦労していたことを考えれば悪くない内容でした。前走の若鷹特別は浦和1500mの大外12番枠から出遅れたものの、そこから位置を取りに行く競馬。向正面では逃げ馬と競り合い、さらに外からガンモヘラクレスが捲って来たことでペースが上がり、苦しくなって3着に敗れました。

 しかし前走は、スタミナがが不足する休養明けで100mの距離延長だったことを考えるとよく粘りました。今回はひと叩きされたことで息持ちが良くなるはず。今回は同型馬との兼ね合いが気になるところですが、侮れない馬です。

 △ (7)スギノプリンセス

 デビュー当初はスプリント路線を使われ、結果を出せずにいましたが、マイル~中距離路線を使われ、前に行くことで結果を出した馬。5走前に門別の1500mの未勝利戦を逃げ切り勝ちすると、そこから4連勝で前々走では門別の重賞ブロッサムCを優勝しました。ここでは好位の外から、3~4角で捲ってきたパワトゥザピープルとともに位置を上げ、4角先頭に立っての優勝でした。

 前走のJBC2歳優駿は、重賞勝ち直後の相手強化の一戦。5番枠から行きっぷりが悪くて前に行き切れず、1角で外から来られて、位置を下げたために揉まれ、9着に大敗しました。本馬は未勝利時に揉まれる競馬で2着に善戦した実績があることから、揉まれ弱いタイプではないのですが、前に行くのがベストの馬なのでしょう。マイル戦のここだと、好位と取れない公算が高いので狙い下げました。

 △ (8)マカゼ

 前走でローレル賞を優勝した馬。前走は6番枠から好発を切って、マイペースに持ち込んでの逃げ切り勝ち。今回は内にアトカラツイテクル、外にボヌールバローズなど同型馬が揃っており、仮に本馬が逃げたとしてもペースが速くなる公算が高く、狙い下げました。

 △ (9)サーフズアップ

 前走のローレル賞の2着馬。前走は2番枠から五分のスタートを切って、3列目最内と経済コースを通り、最後の直線でスムーズに外に出されての2着。前走で初距離の1600mに対応したのは収穫にせよ、さらなる相手強化で9番枠となると、距離ロスも生じるだけに狙い下げました。

 △ (10)アレナル

 新馬戦と前走を勝って2戦2勝。新馬戦では大外6番枠から出遅れたものの、そこから挽回して一旦ハナに立つ競馬。内から注フジコチャンに抵抗され、2頭で競り合う形から、最後に同馬を競り落としての完勝でした。3着には大差をつけていたことからも、次走の勝利は順当なものでした。

 ただ前走は逃げ馬のファサードが大逃げを打って、ペースを引き上げたことで、中団の外を追走した本馬は展開に恵まれました。確かに最後の直線半ばで抜け出して、2着馬に3馬身半差つけての完勝ではありましたが、多少なりとも疲れが出てスムーズに上昇しない危険性もあります。逃げ馬揃いの今回も再び展開に恵まれる可能性も十分ありますが、リスクの高い1番人気であることから、狙い下げました。

結論 馬複3-6,14,13,1,7,8,9,10 (14:10:6:4:4:4:4:4) 複勝3 (50)