2023年 中京記念+他メインR+福島12Rの予想

本日はメイン以降の4レースの提供となります。どれも悪くないです。

■差し有利の傾向

 2018年は逃げ馬が多く、前半3Fが33秒8と速くなり、1分32秒3のレコード決着となった。しかし、このレースの多くは前半3Fが34秒後半~35秒前半と遅めながら、3~4角の下り坂でペースが一気に上がり、残り340mの上り坂で失速するパターンが多い。このため中京芝1600mの直近8年で逃げ馬の3着内はなし、先行馬も2勝2着2回3着0回と前に行く馬は苦戦傾向。基本的に差し、追込馬有利の傾向となっている。

 しかし、トップ画像でも使われている2019年のこのレースで、同年ヴィクトリアM2着の追込馬プリモシーンが前半の遅い流れを意識し、3角手前から早めに動いてラスト1Fで失速して3着に敗れたように、差し、追込馬が早めに動いて自滅することもしばしばある。

 また馬場はややタフではあるが、例年よりも内と前が残れている。そのうえで今回は差し馬がその実力以上に人気に上位人気に支持されている。それをどう読むか?

本日2番 中京11R 中京記念 芝1600m
 ◎ (6)セルバーグ
 ○ (16)ルージュスティリア
 ▲ (10)ウイングレイテスト
 △ (8)サブライムアンセム
 △ (12)ダノンスコーピオン
 △ (1)ヴァリアメンテ
 △ (3)アドマイヤビルゴ
 △ (2)シュリ
 △ (13)ベジャール
結論 馬連6-16,10,8,12,1,3,2,13 (20:10:5:5:3:3:2:2) 複勝6 (50)

■有力馬とそのコメント

◎ (6)セルバーグ

 4勝中3戦を3角2番手以内で勝利しているように、前に行ってしぶとさを生かしてこその馬。ややタフな馬場で行われた3走前の武庫川S(3勝クラス)は6番枠から五分のスタートを切り、そこからじわっと進出して3角手前でハナを主張。3~4角で徐々に後続を引き離して、1馬身半差のリードで直線へ。最後まで後続にほぼ差を詰めさせず、4角3番手のサマートゥリスト(昨日の豊明S勝ち)に1馬身半差で完勝し、オープン級の指数を記録した。ちなみに同レ―スの5着馬は(13)ベジャールである。

 前走の米子Sはスタミナが不足する休養明けで12番枠。五分のスタートは切って、そこから積極的に出して行ったが、序盤から先行争いが激しく、前半3F33秒7とテンが速かったため好位を取り切れず、終始中団の外々を回らされた。ペースが速く追走に苦労し、4角で手応えが怪しくなったところを外から一気に来られ、直線序盤で挟まれて後退。挟まれる不利がなくても上位争いは厳しかったにせよ、不利があったため12着まで着順を下げたのも確かだ。

 前走は不完全燃焼に終わったが、休養明け2戦目の今回は息持ちが良くなってくるはず。そして何と言っても中京芝。現在の中京芝は本馬が得意としているややタフな芝である。今回は(7)アナゴサン、(8)ホウオウアマゾン、好スタートを決めた場合の(2)シュリなどの出方にもよるが、3角2番手以内が可能なメンバー構成。差し馬が過剰人気ということもあり、ここは本馬の変わり身に期待したい。

○ (16)ルージュスティリア

 昨秋から芝マイルを使われ、3連勝で3勝クラスの長篠Sをオープン級の指数で勝利した馬。同レースは6番枠からトップスタートを切って一旦ハナに立ったが、そこからコントロールし、内のシルヴェリオに行かせて2番手を追走。やや折り合いに苦労していたが、同馬を壁にして追走し、3~4角で最短距離を通って4角出口で逃げ馬の外に誘導。直線序盤で追い出されるとすっと先頭に立ち、ラスト1Fでリードを広げて2馬身差で完勝した。

 休み明け緒戦となった阪神牝馬Sでは1番人気に支持されながらも6着敗退。しかし、同レースは川田騎手らしからぬラフプレーが目立った。7番枠から五分のスタートを切って、二の脚で2列目を取りに行ったが、サウンドビバーチェに前を取られて好位の中目を追走。レースがかなりのスローペースだったこともあり、道中はやや折り合いに苦労していたが何とか我慢させ、3角ではスペースを作って中団に近い位置。4角中目から前のスペースを詰めて3列目で直線へ。

 しかし、最後の直線では前のサウンドビバーチェに突っ込みそうになってバランスを崩し、急に外に進路を切り替えて外のイズジョーノキセキと接触。しばらく左右にフラ付く不利があった。前走のヴィクトリアマイルでも10着に敗れているが、同レースは15番枠から五分のスタートを切ったが、その後内の馬に接触。そこから位置を取りに行ったが、外からソダシに切れ込まれて、そこでも内の馬に接触する不利があった。

 前走は致命的な不利ではなかったが、近2走ともスムーズなレースが出来ておらず、能力値上位にランクインできなかった。今回は現時点でまさかの1番人気に支持されているが、もともとは能力上位で今回はハンデ53Kgと斤量にも恵まれた。今回は大外16番枠と乗り難しい枠ではあるが、変わり身に期待したい。

▲ (10)ウイングレイテスト

 3勝クラスで何度も善戦しながら勝利するのに17戦も要したが、オープンに昇級してからはわずか2戦で4走前のニューイヤーSを制した馬。4走前は1番枠から好スタートを切り、そこから促されて先行したが、最終的にハナを取り切った。松岡騎手らしく、外の逃げ馬ノルカソルカがハナへ行くなら2番手でもいいというスタイルで逃げていたが、同馬は前々走のディセンバーSで大逃げを打って最下位に敗れたことから、ハナには行かずに折り合いに専念していた。

 それにより前半4F47秒4-後半4F45秒8のかなりのスローペースだったが、中盤はノルカソルカに突かれたこともあり、ある程度ペースは流れていた。本馬は3~4角から進出を開始し、ラスト1Fでやや甘くなり、外からサクラトゥジュールにクビ差まで詰め寄られたが、これまでの競馬ぶりから一転、自ら目標になりながらも重賞通用レベルの指数で勝利したことは評価できる。

 前走の米子Sでは4着敗退。本馬は7番枠から好スタートを切ってハナを主張したが、内のノルカソルカ、(7)アナゴサンが競ってきたので、好位の中目に控える形。しかし、ここではノルカソルカが行き切って激流を作ったため、前には厳しい流れとなった。その流れを3~4角で同馬との差を詰め、直線早め先頭の競馬。最後は内外から差されて4着も、2着のラインベックからクビ+ハナ差と粘った。

 前走はスタミナが不足する休養明けだったことを考えるとよく粘っている。ただ陣営は重賞のここが目標だったはずだが、前走で馬体重16Kg減と、大きく減らしたことは誤算だったはず。今回は体重を戻しながらの調整になり、万全の状態ではない可能性が高い。近走は詰めの甘さが解消され、地力強化は確かだが、そこが不安材料である。

△ (8)サブライムアンセム

 本馬はフィリーズレビュー1着の実績があり、今春の阪神牝馬Sでも10番人気の低評価を覆して2着と好走した。しかし、本馬の重賞好走は毎回展開に恵まれたもの。フィリーズレビューは前半3F33秒5で決着タイム1分20秒の壁を破るかなり速い流れ。この流れを4番枠から出遅れ、中団やや後方から3角で最短距離を通り、4角では狭いところを上手く通って外目に出された。直線序盤でも上手く捌いて2列目まで上がり、ラスト1Fでナムラクレアとの叩き合いをアタマ差で制した。

 また前々走の阪神牝馬Sは一転して前半4F48秒0-後半4F45秒9のかなりのスローペース。この流れを1番枠から五分のスタートを切り、2列目の内で流れに乗り、逃げるウインシャーロットの後ろをスペースを作って追走。3~4角で最短距離を通って直線へ。直線では進路がない状態で何度も進路を替えていたが、ラスト1Fでサウンドビバーチェが抜け出した後ろから1馬身1/4差で2着を確保。先に抜け出した同馬との着差を詰められなかった辺りから、内枠の利を生かした一戦だったと言える。

 本馬は出遅れ癖があるが、ゲートを決めて展開が嵌ればここでも通用する。しかし、展開が噛み合わないと難しいものがある。また前走は出遅れて後方馬群の中目で包まれ大敗したように、多頭数のマイル重賞となると、ペースが極端に落ちることがほとんどないので、出遅れた時に挽回することが難しい。特に出遅れたときの三浦騎手は後方のままで終わることが多いが、そのリスクを踏まえても現時点で11番人気なら狙いたい。

△ (12)ダノンスコーピオン

 昨春のNHKマイルCの覇者であり、そこからの始動戦となった昨秋の富士Sではセリフォスにクビ+クビ差の3着と好走した馬。同レースは14番枠から好スタートを切ったが、内の馬が速く好位を取れず、好位直後の外を追走。3~4角では前のラウダシオンを壁にして仕掛けを待ち、4角出口で外に出されると、そこからしぶとく伸びてラスト2Fで先頭。ラスト1Fで外からソウルラッシュに並ばれ、しぶとく食らいついたが、最後にクビ差前に出られ、クビ+クビで敗れた。

 富士S当日は外差し馬場で、レースも緩みのない流れ。最後の直線で早め先頭に立ったところを外からセリフォスとソウルラッシュに差されたが、この一戦に関しては前記2頭に見劣らない内容だった。その後は本来の走りを見せられず苦戦が続いたが、休養明け3戦目のここは変わる余地がある。実際、この中間の追い切りでは負荷を掛けられても力強い走りが出来ていた。今回は変わり身が期待できるが、ハンデ59Kgは今回の相手でもさすがに不安だ。

△ (1)ヴァリアメンテ

 小倉芝1800mで行われた昨夏の中京記念の5着馬。同レースでは12番枠から出遅れ、後方からの追走。道中も後方の外目から位置を押し上げ切れずに後方2番手で3角。3~4角で後方中目から外に誘導し、直線でも序盤はジリジリ。ラスト1Fで突っ込んで、4着ミスニューヨークにクビ差まで迫った。

 昨年の中京記念の敗戦は、鞍上・岩田望来騎手のミスが大きい。まず、出遅れたこと。前半4F48秒1とゆったりと流れているのに、位置をほとんど押し上げていないこと。結果、ペースが上がった3~4角から加速し、4角で大外をぶん回したことなど。向正面で動いていれば、もっと上の着順が狙えたレースだけに、今回は長期休養明けだが一考したい。阪神だが3勝クラスを芝1600mで勝利しており、出遅れさえしなければこの距離も問題ない。

△ (3)アドマイヤビルゴ

 デビュー5戦目のアンドロメダSで、重賞通用レベルの指数で勝利した馬。同レースでは11番枠から五分のスタートを切って、中団の外を追走。3~4角では中目を通して4角出口で外に出されると、そこからしぶとく伸び続け、ラスト1Fで中目を捌いて伸びたクラージュゲリエとの一騎打ちをクビ差で制した。

 本馬は「アドマイヤの忘れ形見の6億円ホース」として注目されてきたが、その次走の日経新春杯で1番人気を裏切って10着に大敗して以降、それは影を潜めた。しかし、長期休養明けの3走前・ポートアイランドS(中京芝1600m)を先行策で3着すると、その次走のカシオペアSでは、アンドロメダS以来の約2年ぶりの勝利。

 カシオペアSは前半4F48秒1-後半4F45秒7のかなりスローペースでの逃げ切りだったが、このレースでは末脚強烈なプログノーシス(その後のQエリザベス2世C)を撃破している。スタミナが不足する長期休養明けの前走・谷川岳Sは、斤量60Kgとかなり馬場がタフだったことが祟って14着に大敗したものの、斤量57.5Kgで当時よりも馬場が軽いここは警戒しておきたい。

△ (2)シュリ

 昨夏の関屋記念では12番人気ながら2着に好走した馬。同レースでは5番枠から五分のスタートを切って、1番人気に支持されていた外の逃げ馬ウインカーネリアンの前に出て主導権を握る。同馬が2番手の外に抑えてくれたこともあって、超絶スローペースに持ち込んで3角へ。3~4角でもそこまでペースを引き上げなかったが、直線でも先頭を維持。ラスト2Fでウインカーネリアンに並ばれてさすがに苦しくなったが、それでも抵抗して3/4差に粘った。

 当時はマイペースで逃げられたのは確かだが、最後は外から襲い掛かるダノンザキッドにクビ差先着した点は優秀。また関屋記念が取り立てて凡戦だったわけでもないので、ここもスタートとペース次第では再びアドバルーンを打ち上げる可能性もある。

△ (13)ベジャール

 休養明けの前々走の湘南S(3勝クラス)の3着馬。同レースでは10番枠から出遅れて後方から3列目の外を追走。3~4角の外を回って、直線で大外に出されると、そこからしぶとく伸び続けて勝ち馬カワキタレブリーと3/4差に好走した。前々走はレースが平均ペースで流れており、決して差しが有利な流れだったわけではない。

 今回は前走でダート戦を使い、そこで出遅れを挽回して行き切らせてのここ出走。前走は田中博厩舎が得意とする叩き台だったはずだが、そこで走ってしまっていることが弱点ではあるが、昨日の豊明Sで11番人気のダート馬が2着に食い込んだように、中京の芝は馬場がタフになってきており、前走ダートで負荷が掛かっている馬が好走する傾向。本馬も人気がないので一考したい。
___________________________________

本日4番 札幌11R しらかばS 芝1200m
 ◎ (11)カイザーメランジェ
 〇 (6)カンティーユ
 ▲ (4)シュバルツカイザー
 △ (12)スノーテーラー
 △ (5)フレッチア
 △ (16)ルピナスリード
 △ (3)ミニオンペール
 △ (7)ショックアクション
 △ (8)マウンテンムスメ
 △ (13)ヴィズサクセス
結論 馬連11-6,4,12,5,16,3,7,8,13 (10:10:10:6:6:2:2:2:2) 複勝11 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にカンティーユ(-21.3pt)、スノーテーラー(-17.7pt)、ショックアクション、カルネアサーダ(ともに-16.7pt)、ミニオンペール、シュバルツカイザー、ヴィズサクセス(ともに-16.3pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (11)カイザーメランジェ

 2019年の函館スプリントSの覇者。当時は5番枠10番から好スタートを切って、二の脚でハナを主張し、前半3F34秒4-後半3F34秒0のスローペースでの逃げ切りだった。同レースは薬物騒動で7頭立てになったことで凡戦と評価している方もいるが、3着に下した相手は同年秋のスプリンターズSの覇者タワーオブロンドンだ。

 本馬は函館スプリントで5番人気で激走した反動で、スランプに突入。骨片剥離と骨折で3度にもわたる長期休養も強いられた。ここに至るまでも札幌芝1200mのOP・UHB賞3着やキーンランドC4着の実績もあるが、近走はレースを順調に使えるようになり、成績も安定してきた。

 特に前々走の函館スプリントSは函館開幕週ながら雨の影響で時計が掛かっていたが、4番枠から出遅れ、後方から追走に苦労しながらも、最後の直線で馬群の中目を捌いて、そこから内に突っ込んでとスムーズな競馬ではなかったわりに、外から一気に伸びた上がり3Fタイム最速の勝ち馬キミワクイーンと0.4秒差の上がり3Fタイムを記録。前半3F33秒0-後半3F35秒2と超ハイペースだったが、末脚は同馬に見劣りしなかった。

 前走の青函Sは斤量59Kgを背負って13番枠から外を回りながら勝ちに行くロスの大きい競馬で11着に失速したが、今回は(8)マウンテンムスメ、(6))カンティーユ、(10)マイネルジェロディ、(14)カルネアサーダなど、勝ちに行く快速馬が多いメンバー構成。前半3F通過33秒台半ばが予想される。今回はハンデ戦で斤量55Kg。末脚を生かす競馬で、巻き返しを期待する。
___________________________________

本日1番 福島11R 安達太良S ダ1150m
 ◎ (3)マルモリスペシャル
 ○ (11)チェイスザドリーム
 ▲ (5)クインズメリッサ
 △ (1)ハコダテブショウ
 △ (4)デュアリスト
 △ (6)アーバンイェーガー
 △ (2)ジャスパーゴールド
結論 馬連3-11,5,1,4,6,2 (18:10:10:5:5:2) 複勝3 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にハコダテブショウ(-26.7pt)、アーバンイェーガー(-25.3pt)、エリモグリッター(-24.0pt)、マルモリスペシャル(-22.7pt)、クインズメリッサ(-22.0pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (3)マルモリスペシャル

 2走前、3走前と連勝しているようにここに来て地力をつけている馬。前々走の東大寺Sは重馬場発表でありながら、時計が掛かっている特殊な状況下で前半3F34秒6-後半3F37秒5の超ハイペース。これを12番枠から五分のスタートを切って、積極的に位置を取りに行く形。好位直後の外から最後の直線でしぶとく伸びて、接戦を制した。

 前走の松風月Sは2番枠から五分のスタートを切って、ここでも積極的に出して好位の中目を追走したが、3~4角で包まれて直線序盤では前が壁。ラスト1F手前で一瞬開いた3着馬ミズスグランドオーと4着馬サンライズアム―ルの間を突こうとしたが、その間が閉まってブレーキ。それがラスト1F標地点で、立て直したときはもうゴール目前だった。

 前走は勝ち馬と0.7秒差の7着と善戦してはいるが、能力を出し切ったと言えるレースではなく、ここでさらなる前進を期待する。

○ (11)チェイスザドリーム

 昨年暮れのフェアウェルSを勝利し、オープンの大和Sでも4着と好走した馬。大和Sは3番枠から好スタートを切ってハナを主張したが、内からスティクスが抵抗してきたため、同馬を行かせてその外2番手を追走。4角外から後続が上がって来たところで進出して、直線序盤で先頭。外から上がったジェネティクスと追い比べとなり、ラスト1Fで同馬に競り負け、甘くなったところを外から2頭に差されてしまったが、勝ちに行く競馬でケイアイドリー(後の東京スプリント2着、北海道スプリントC勝ち)と0.5秒差は、高い評価ができる。

 前々走のマリーンCは上位馬に離された5着だったが、これは2Fの距離延長でタフな馬場の船橋で逃げたもの。この日はいつもよりも前から押し切れる日ではあったが、スプリンターの本馬にはさすがに苦しかった。また前走の松風月Sも(4)デュアリストらにプレッシャーをかけられて厳しいペースで逃げており、12着大敗も仕方のない内容だった。

 本馬は5走前の外房Sではゲートで暴れて外枠発走なり、その後、ゲート再審査したほどの気性難の持ち主。折り合いに難があるから逃げているのであって、フェアウェルSや大和Sの内容を見れば一目瞭然のように、本来は2番手からの競馬がベストの馬。今回は最内枠にテンの速い(1)ハコダテブショウが入り、同馬を目標にしながらやや離れた2番手で戦えるのは大きな強み。条件が整っている今回は、対抗評価とした。
___________________________________

本日3番 福島12R 3歳上1勝クラス 芝1200m
 ◎ (11)レイカットスルー
 〇 (10)サウザンサニー
 ▲ (3)ゴルトリッチ
 △ (4)スムースベルベット
 △ (6)ウインアステロイド
 △ (8)ビッグボーンリタ
 △ (12)スティルディマーレ
 △ (13)デフィデリ
 △ (14)コスモアディラート
結論 馬連11-10,3,4,6,8,12,13,14 (10:10:5:5:5:5:5:5) 複勝11 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にサウザンサニー(-9.0pt)、コスモアディラート(-8.3pt)、デフィデリ(-6.3pt)、スムースベルベット(-6.0pt)、ウインアステロイド(-5.7pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (11)レイカットスルー

 新馬戦では後のシンザン記念2着馬ペースセッティング、ファンタジーS勝ち馬リバーラを抑えて勝利し、次走のOP・カンナSでは2着している実績馬。カンナSでは9番枠からやや出遅れて後方から追走。3~4角の外から中団まで押し上げ、最後の直線ではしぶとく伸びて、先に抜け出したウメムスビと1馬身1/4差。レース当日は午前中まで不良馬場で、そこから回復の重馬場で時計が掛かった中、レースが前半3F33秒8-後半35秒6の超ハイペースとなったことで展開に恵まれたのは確か。

 カンナSの能力全開が祟って、その後は順調さを欠いたが、前走はひと息入れてダートに起用。前走はあくまで叩き台だったのだろう。そのせいかこの中間は豊富な調教量だ。今回は得意の芝1200m戦で勝負度合いが高そう。ここでの復活を期待する。

〇 (10)サウザンサニー

 初めての芝となった前々走のファルコンSで3着と好走した実績馬。前々走は初芝の一戦らしくやや出遅れたが、中団馬群の内目で進めて、4角で中目に誘導。直線序盤は追われてもジリジリだったが、最後までしぶとく伸びて、ラスト1Fでバテた馬を交わして上位2頭に3馬身差まで迫った。

 前々走はかなりタフな馬場のハイペースで前が消耗したものではあるが、芝適性の高さは証明できている。前々走からの距離短縮でスタートに課題は残すが、キャリアの浅さや、3歳馬の休養中の成長力からまだ伸びしろがあると見て期待した。

2023年 7/22 福島10R+メインRの予想

本日はメインR以降からの提供予定でしたが、福島10Rの予想を追加いたしました。本日は下記の4Rレースで終了の予定ですm(__)m。

本日1番 福島10R 郡山特別 芝1200m
 ◎ (10)バグラダス
 〇 (4)ヤマニンアンフィル
 ▲ (15)ノックオンウット゛
 △ (1)ショウナンマッハ
 △ (2)ヤマニンプティパ
 △ (5)ハピネスアゲン
 △ (8)エテルナメンテ
 △ (9)ベンガン
結論 馬連10-4,15,1,2,5,8,9 (15:15:4:4:4:4:4) 複勝10 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にヤマニンアンフィル(-14.7pt)、ブーケファロス(-13.7pt)、ショウナンマッハ、ヤマニンプティパ、エテルナメンテ(ともに-10.3pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (10)バグラダス

 デビュー2戦目、初芝の新潟2歳Sで逃げていきなり4着すると、次走はハイレベルとなった2歳1勝クラスを好指数勝ちした馬。同レースでは7番枠から五分のスタートを切った後、外の馬と接触して前には行けなかったが、単独4番手の中団から、ラスト1Fで差し切って勝利した。

 本馬はその次走の朝日杯FSでも5着に善戦しているように、素質は高い。近2走は馬場が悪かったこともあり能力を出し切れなかった。特に前走のニュージーランドTは10番枠からまずまずのスタートを切って先行したが、エエヤンが掛かって早めに捲って来た影響で、逃げたドルチェモアが早めにスパートしており、前に行った馬には厳しい展開だった。立て直されて良馬場ならば、能力全開が期待できる。
___________________________________

本日2番 札幌11R TVh賞 芝1200m
 ◎ (9)エイシンエイト
 〇 (3)ブルースピリット
 ▲ (13)エクセトラ
 注 (10)ラキエータ
 △ (4)ブライトオンベイス
 △ (5)ドロップオブライト
 △ (8)メイショウエニシア
 △ (11)カフジテトラゴン
 △ (12)アップリバー
 △ (15)レベレンシア
馬連 9-3,13,10,4,5,8,11,12,15 (10:10:6:4:4:4:4:4:4) 複勝9 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にドロップオブライト(-16.3pt)、カフジテトラゴン(-15.7pt)、ブルースピリット(-15.3pt)、エクセトラ(-15.0pt)、アップリバー(-14.7pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (9)エイシンエイト

 前々走のニュージーランドTは、初芝の一戦ながら9着と驚きの好走を見せ、前々走のHTB杯では芝1200mの速い流れにも対応して好位のインから逃げ馬メイショウエニシアを見ながらレースを運び、最後は同馬と同着ながら勝利した。今回が芝3戦目と、キャリアの浅さからまだ上昇が期待できる。

 今回は札幌開幕週の高速馬場で、レースの流れに乗れるスピード、3歳牝馬で斤量も53Kgと軽いことは有利。ここも十分に期待できる。
___________________________________

本日4番 中京11R 豊明S 芝1400m
 ◎ (16)サマートゥリスト
 〇 (14)ラクスパラディー
 ▲ (17)ダルエスサラーム
 △ (2)ワンスカイ
 △ (3)トオヤリトセイト
 △ (9)ケデシュ
 △ (10)タイセイシェダル
 △ (11)ペースセッティング
 △ (18)チュウワノキセキ
馬連 16-14,17,2,3,9,10,11,18 (10:10:5:5:5:5:5:5) 複勝 (16)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にタイセイシェダル、ラクスバラディー、サマートゥリスト(ともに-16.0pt)、トオヤリトセイト(-15.0pt)、チュウワノキセキ(-14.7pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (16)サマートゥリスト

 デビューから中京を主体に使われ、何度も好走歴がある馬。前々走の武庫川Sでは、1番枠から好スタートを切って、一旦ハナに立ったが、外のセルバーグに行かせて、好位の内を前にスペースを作って追走。3~4角でそのスペースを詰め切って最短距離から差を詰めて3番手から直線へ。しぶとく粘るセルバーグとの差は詰まらなかったが、3着ショウナンアレスに1馬身3/4差を付け、良い指数で2着した。

 前走の豊橋Sは重馬場。折り合いを欠き気味に先行したことで苦しくなって5着に敗れた。また前々走で馬体を一気に絞って好走した直後の一戦で、中間に楽をさせた影響もあったはず。5歳馬だがまだキャリアは浅く、大事に使われている馬。立て直されての巻き返しを期待する。
___________________________________

本日3番 福島11R TUF杯 ダ1700m
 ◎ (1)キャリックアリード
 〇 (12)レイニーデイ
 ▲ (15)ラズルダズル
 注 (2)メンアットワーク
 △ (3)ショウナンマリオ
 △ (4)レッドラパルマ
 △ (6)イチネンエーグミ
 △ (13)セイルオンセイラー
馬連 1-12,15,2,3,4,6,13 (10:10:10:5:5:5:5) 複勝1 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にキャリックアリード(-21.3pt)、レッドラパルマ(-20.0pt)、メンアットワーク(-18.7pt)、カズプレスト(-18.3pt)、ラブリークイーン(-13.0pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (1)キャリックアリード

 デビュー3戦目の1勝クラス勝利時に、3勝クラスでも通用するレベルの指数を記録した素質馬。同レースでは7番枠から五分のスタートを切って二の脚で好位の外目まで上がって追走。3~4角も外を回って、ラスト2F目で単独2番手。そこからラスト1F標で逃げ馬を交わして先頭に立つと、2着馬に8馬身差を付けて圧勝した

 休養明けの前走・三条Sは3番枠からスタート後に内の馬に2度ぶつけられ、1角手前では外の馬にぶつけられて頭を持ち上げる場面。そこから外に立て直して前2頭に競り掛けて行ったが、3角手前で逃げ馬がバテて、2番手のシガーが逃げ、本馬はその外を追走。そのままの隊列で3~4角を回り、ラスト1Fで甘くなったところでエナハツホに差された。しかし、良馬場で前半4F49秒1-後半4F50秒9のかなりのハイペースだったことを考えれば、負けて強しの内容だった。

 前走は牝馬限定戦、今回は牡馬が相手となるが、ここでも能力値1位となる。今回はひと叩きされての前進が見込め、1番枠の今回は2列目、3列目の内でレースの流れにも乗れそうなだけに、本命馬とした。

2023年 プラチナCの予想

■断然人気のアマネラクーンの悲願の重賞制覇はあるか?

 デビューから浦和ばかりを使われ、これまで21戦16勝2着2回。しかし、重勝となると過去2年のゴールドCで5着、4着。昨年のこのレースでは陣営から「馬の雰囲気は前走以上で、タイトル戦を迎えるための備えは整っている」と強気なコメントが発せられながらも7着と崩れ、未だに未勝利である。

 昨年も新春賞、梅花賞、五月特別、浦和スプリントと4連勝後のドボンだった。さて、強豪ティーズダンクが不出走の今年は勝てるか? 結論から言うと他に狙いたい馬がいるため、アマネラクーンは対抗評価とした。

浦和11R プラチナC ダ1400m
 ◎ (5)サヨノグローリー
 〇 (2)アマネラクーン
 ▲ (1)コパシーナ
 △ (4)ベストマッチョ
 △ (7)エンテレケイア
 △ (3)スウィングビート
結論 馬連5-2,1,4,7,3 (28:6:6:6:4) 複勝5 (50)

■有力馬とその他のコメント

◎ (5)サヨノグローリー

 3走前のプリムローズ賞では、3番枠から好スタートを切って逃げ、現時点で1番人気の(2)アマネラクーンとハナ+クビ差の2着に好走した馬。前走は最後に甘くなったところで、(5)アマネラクーン、リヴィフェイスに差されたが、地力強化を示す好内容だった。

 前走の浦和スプリントでは、(5)アマネラクーンに1馬身差を付けられたが、好位の最内を追走し、3~4角で包まれ、最後の直線で詰まる不利があったもの。それもゴール前で手綱を引く場面があり、不完全燃焼のレースだった。ここは前進を期待したい。

○ (2)アマネラクーン

 前々走のプリムローズ賞、前々走の浦和スプリントともに◎(5)サヨノグローリーを3着に下し、勝利した馬。前々走は9番枠から五分のスタートを切ったが、その後、内の馬にタックルされて後手を踏んだが、位置を挽回して好位の外5番手を追走。向正面でじわじわ差を詰めて、3角4番手。そこから進出して先頭列で直線へ。そこから3頭の追い比べになったが、最後はクビの上げ下げでハナ差の勝利を収めた。ヒヤヒヤものの勝利だったが、前半3F37秒2-後半3F36秒2のスローペースを、外からロスを作りながら勝利した内容は強い。

 今回はロスなく立ち回れる2番枠。(7)エンテレケイアの逃げに(4)ベストマッチョが競って行くことが予想され、それらを見ながらレースを進められるのもいい。必勝態勢だ。

▲ (1)コパシーナ

 中央のダ1200mの3勝クラス(八海山S)で3着など、何度か好走の実績がある馬。八海山Sでは11番枠から五分のスタートを切って中団中目を追走。3~4角では上手く内に入れてロスなく立ち回り、4角出口で外に出されると、そこからしぶとく粘った。レースが緩みなく流れたことで展開に恵まれたことは確かだが、3勝クラス勝ちに準ずる実績があれば、南関東のSⅢなら条件ひとつで通用する。

 川崎移籍後の2戦は距離が短い900m戦を使われ、出遅れて忙しい競馬になり6着、7着に凡退。前走のスパーキングサマーカップTRは一転して距離が長く、また前に行く競馬で終いが甘くなったが、ダ1400mは守備範囲の距離。ここでの好走を期待する。

△ (4)ベストマッチョ

 2020年のオーバルスプリント2着、兵庫GTで2着の実績馬。2021年のさきたま杯でも、プレシャスエースの2番手から3~4角で同馬に競りかけ、3~4角で競り落として先頭から粘って4着と好走しているように、前に行って持久力を生かしてこその馬。

 本馬はその後、行きっぷりがやや悪くなり、それが不振に繋がったが、近走は行きっぷりに良化を見せ、前々走の東海桜花賞では2着、前走の中原オープンは勝利。ただ近走は同型馬不在が功を奏したのは確か。今回はテンが速い(7)エンテレケイアが出走しているが、同馬との兼ね合いひとつでチャンスはあるだろう。

△ (7)エンテレケイア

 昨年の船橋記念でも勝ち馬キモンルビーと0.4秒差(6着)の実績や前走の川崎スパーキングスプリントでも同馬と0.6秒差(3着)の実績があるように、砂を被らずに行ける超短距離戦がベストの馬。前走は1番枠だったが、かなり押して出ムチを入れて一旦2列目まで出し、そこからスペースを作って追走と、砂を被らない競馬が功を奏して3着に善戦した。

 1400mはやや距離が長いが、7番枠と外枠の今回は前走時のようにおっつけて積極的に出して行く必要もないのが好材料。スムーズなレースが出来ればチャンスがありそうだ。

△ (3)スウィングビート

 2021年の浦和スプリントで2着の実績馬。同レースでは9番枠から五分のスタートを切って位置を押し上げ、3番手を追走。2角で内に入れて3~4角の最短距離から逃げるグランドボヌールに4馬身差に迫った。本馬は当時と比べると先行力はなくなったが、いい脚を長く使えてはいる。

 近4走とも◎(5)サヨノグローリーや○(2)アマネラクーンに完敗だが、前有利の馬場や展開で展開に恵まれなかった面はある。今回(7)エンテレケイアや△(4)ベストマッチョが加わったことで、展開の後押しがあれば、上位争いに加わってくる可能性もある。

2023年 マーキュリーCの予想

■昨年のマーキュリーCの再現はあるのか?

 昨年のこのレースはメイショウフンジンが逃げたが、向正面でテリオスベルが捲ってペースアップ。結果、前が苦しくなって差し馬が台頭する流れになった。昨年は調子を落としていたメイショウフンジンが、序盤からかなり押してノーヴァレンダのハナを叩いて逃げたのが敗因のひとつ。向正面でテリオスベルとやり合ったことで消耗し、7着と大敗してしまった。

 今回は昨年とそこまで大きく変わらないメンバーだが、前に行きたいノーヴァレンダやケイアイパープルは不在。メイショウフンジンの状態もいいので、昨年と似たような展開になったとしても、同じような結果にはならない可能性が高いと見ている。

盛岡12R マーキュリーC ダ2000m
 ◎ (13)メイショウフンジン
 〇 (7)バーデンヴァイラー
 ▲ (9)ウィルソンテソーロ
 △ (2)サンライズホープ
 △ (3)ヴァケーション
 △ (4)テリオスベル
結論 馬連13-7,9,2,3,4 (16:16:6:6:6) 複勝13 (50)

■有力馬とそのコメント

◎ (13)メイショウフンジン

 今年に入ってアルデバランS、仁川Sを1~2番手でレースを進めて連勝と、地力強化を感じさせる馬。前々走の平安Sも9番枠から五分のスタートを切ったが、出ムチを入れてかなり押して2番手を追走。ハナへ行けなかった時は向正面から動く、外枠のテリオスベルを意識して、すぐに外に進路を切り替えられるように内を開けて追走していたが、これが裏目。

 そこにグロリアムンディに入られ、そこからペースアップ。3~4角で2頭分外を回るロスが生じたばかりではなく、ペースが厳しくなって5着に敗れた。逃げたロードヴァレンチが13着に大敗したことを考えると、負けて強しの競馬だった。

 休養明けの前走・三宮Sは14番枠。ここでも五分のスタートを切ったがハンデ戦で斤量が57.5Kgと重く、前々走以上に前に行くのに苦労していた。しかし、それでも逃げ馬の外2番手を追走。4角で外からニホンピロスクーロやコルテジアが早めに上がって来たので、被されないように本馬も早めに動いて直線序盤で先頭。ラスト1Fで甘くなって、そこを4頭に差されて5着に敗れた。

 昨年のマーキュリーカップ時はその前走でハイペースの逃げ切り勝ちと、能力を出し切ってお釣りがなく7着と大敗の結果だったが、今年は余力がある。また今回のメンバーならば楽に前に行けるだけに、ここでのがんばりが期待できる。

〇 (7)バーデンヴァイラー

 昨年3月の総武S勝利時にすでにダートグレード通用レベルの指数を記録し、昨夏のマーキュリーCで初重賞制覇を達成した馬。マーキュリーCでは8番枠から五分のスタートを切って、前4頭からやや離れた中団の内を追走。向上面序盤で外に誘導し、テリオスベルが3角手前で捲って先頭に立つと、それを追い駆けるように3~4角の外からじわっと進出し、3番手で直線へ。序盤でノーヴァレンダをかわして2番手に上がり、ラスト1Fでテリオスベルを捉え切ってクビ差で勝利した。

 昨年のマーキュリーCは(4)テリオスベルが向正面で捲って先頭に立ち、一気にペースアップ。それにより前が崩れて本馬は展開に恵まれる形となったが、今年も恵まれる可能性はある。

 その後のシリウスS、チャンピオンズCでは2桁着順大敗と不甲斐ない結果だったが、休養させたことで本来の調子を取り戻し、3走前の佐賀記念では復活のV。前々走の名古屋大賞典はその反動で3着に敗れたが、そこから立て直された前走・目黒記念では実績のない長距離の芝で18着大敗も、好スタートを切ってハナを主張する行きっぷりの良さは見せていた。調子は良さそうなだけに、ここでの巻き返しの期待が高まる。

▲ (9)ウィルソンテソーロ

 6走前の初ダートの未勝利戦では、3番手から最後の直線早めに抜け出して、3勝クラス通用域の指数で勝利した素質馬。その後2勝クラス、3勝クラスを連勝。前々走の名古屋城Sは、8番枠からまずまずのスタートを切ったが、内の馬が外によれて、タックルされる不利。そこから狭いところを通って位置を上げ、好位外まで挽回して追走。最後の直線序盤でしぶとく伸びてはいたが、ラスト1Fで甘くなっての9着に敗れた。

 前々走時はダ1800mで1分50秒2の好タイム決着となったように、超絶高速馬場。スタート直後の不利を挽回するのに脚を使ったことや終始3頭分外を回るロスを考えれば、崩れても仕方のない内容だった。しかし、能力を切れずに敗れれば巻き返すのが競走馬の宿命。前走のかきつばた記念では初重賞制覇を達成した。

 前走は8番枠から五分のスタートを切って、好位外を追走。2周目向正面では外からルーチェドーロが捲って来たが、それをやり過ごして4角で外に出して先頭列で直線へ。直線では本馬が上がってくるのを待っていたドライスタウトと追い比べになったが、それをハナ差で制した。今回はそこから楽をさせての一戦。休養明けで距離延長となると楽な条件ではないが、ダートのキャリアが浅い馬だけにさらなる伸びしろがあっても不思議ない。

△ (2)サンライズホープ

 昨秋のみやこSでは、一昨年のシリウスS以来の重賞制覇を達成した馬。本馬は揉まれ弱い馬で、それまでは前でレースを進めていたが、楽に2列目の外を狙えるほどのスピードはなく、同レースでは14番枠から出遅れ。後方外から向正面で中団まで上がって行く競馬となった。3~4角でも中団外からかなり押して4角大外と相当ロスを作りながらも直線序盤で好位まで押し上げ、一気に先頭。内からハギノアレグリアスに食いつかれたが、アタマ差振り切って勝利した。

 みやこSは平均ペースで、けっして前が失速していないことを考えると強い内容だった。揉まれずに行けるならば、当然、ここでも有力だが、今回は内枠。また前2頭が競り合って、差し馬有利の展開となった前々走のアンタレスSでは、出遅れて後方から上手く外に出して追走しながらも10着に敗れたことから、本調子にない可能性もあるが、今回、先行勢が手薄な点は好ましく、買い目に加えた。

△ (2)ヴァケーション

 昨年のマーキュリーCの3着馬。昨年のこのレースは1番枠から好スタートを切ったが意図的に控えて、外の各馬に行かせる形。中団の最内を追走し、向正面で(13)メイショウフンジンと(4)テリオスベルがやりあってペースアップする中、ワンテンポ待って、3~4角で中目に誘導して動いて行く形。直線でバテた馬を交わして3着に浮上した。3着と言っても前2頭に6馬身離されての3着だった。

 今年も赤松杯から始動して、シアンモア記念、みちのく大賞典と昨年と同じ臨戦過程。昨年同様に展開に恵まれれば、ここでも通用の余地があるが、今年は昨年より先行馬が手薄なだけに、昨年ほどペースが上がらない可能性が高いと見ている。

△ (4)テリオスベル

 これまでの6勝中5勝が逃げ切り勝ちという、前に行って持久力を活かしてこその馬。特に前半4F48秒3-後半4F53秒4の超絶ハイペースで逃げ、後続を失速させて2着馬グランブリッジに2馬身、3着馬ショウナンナデシコに9馬身差を付けて逃げ切った4走前のクイーン賞の内容が強かった。

 しかし、本馬は昨年のこのレースのように、向正面で動いて捲る競馬もダメではない。昨年は2番枠から好スタートを切りながらもハナを切れず、早々と外に進路を切り替え、中団外から3角でハナを取り切る競馬。そのまま押し切りを図ってのクビ差2着だった。今回で昨年のような競馬が出来ればここもチャンスがあるが、当時と比べるとテンの速力が落ちてきているのが不安な材料である。

2023年 函館記念+函館10R以降の予想

一番最後に福島10Rの予想を追加しましたm(__)m。

■緩みないペースで流れることが多い

 過去10年の函館記念はかなりのハイペース4回、ややハイペース2回、平均ペース2回、ややスローペース2回。かなりのスローペースになったことはない。同コースは1角までの距離が約475m。坂の頂上からのスタートで2角まで下り坂が続くため、前半のペースが上がりやすい。ゆえにおおよそ緩みなく流れるレースと言える。

 今回は逃げ馬のユニコーンライオンとテーオーシリウスが出走しているが、ユニコーンライオンが2番枠に対し、テーオーシリウスが14番枠となると、テーオーシリウスが引く形で、ユニコーンライオンの逃げが濃厚だろう。しかし、テーオーシリウスに追いつかれて競られないように、ある程度は飛ばしていくはず。ややハイペースの想定で予想を組み立てたい。

本日3番 函館11R 函館記念 芝2000m
 ◎ (6)ロングラン
 〇 (4)ドーブネ
 ▲ (14)テーオーシリウス
 △ (2)ユニコーンライオン
 △ (3)ハヤヤッコ
 △ (9)ローシャムパーク
 △ (7)ルビーカサブランカ
 △ (8)ブローザホーン
 △ (10)アラタ
 △ (11)マイネルウィルトス
 △ (13)スカーフェイス
 △ (15)アルナシーム
結論 馬連6-4,14,2,3,9,7,8,10,11,13,15 (10:10:6:6:6:2:2:2:2:2:2) 複勝6 (50)

■有力馬とそのコメント

◎ (6)ロングラン

 久々の芝のレースとなった6走前の2勝クラスを勝利した馬。ダートで大敗が続いていたところから、まさに一変だった。そこからは芝路線に転向し、3勝クラスをあっさり突破。オープンに入ってからもディセンバーS、小倉大賞典と小差の競馬をしているように、オープンでも通用する能力はある。

 3走前の小倉大賞典はタフな馬場ではあったが、暴走逃げ馬レッドベルオーブが1~2角でやや逸走したため、極端なハイペースではなかった。本馬は14番枠からやや出遅れ、それを挽回し、中団の外目から最後の直線でも馬場の良い外を通って勝ち馬から0.2秒差の4着まで迫った。

 前走の新潟大賞典は極悪馬場でセイウンハーデスが大逃げを打ち、先行馬を壊滅させるほどの緩みない流れ。本馬は五分のスタートを切って好位の外と、先行したことが応えて11着と大敗した。芝で急変したタイプだけに、前走の芝不良馬場は堪えたのだろう。このレースを先行した1番人気のスパイダーゴールドは最下位16着に敗れ、15着に敗れたレッドランメルトが先週の七夕賞で5着に巻き返していることからも巻き返しに期待したい。

 今回は昨日の重からの馬場回復で、前走ほどタフな馬場ではないこと、実績馬が休養明け1~2戦目でここを目標にしていないことから、本馬の付け入る隙はあると見る。抽選を突破し、ラスト1枠に入った強運を生かしての激走に期待する。

○ (4)ドーブネ

 昨春のクラシック出走は叶わなかったが、10月に戦列復帰すると阪神芝1800mの2勝クラスと3勝クラスを連勝。そこからは安定した成績で3走前の中山記念でも3着と善戦した。同レースは4番枠からまずまずのスタートで外からショウナンマグマに絡まれたが、これを制して3角まで淡々としたペースを刻み、3~4角で仕掛けを待って直線へ。直線序盤で同馬に並ばれたが踏ん張ってこれを振り切り、押し切りを図るところを内と外から差された。

 前走の巴賞は15番枠からやや出遅れ、そこから軽く促して一旦2番手外を狙ったものの、(14)テーオーシリウスとプライドランドがペースを引き上げたことで、最終的にはやや離れた3番手で進めていく形。道中も前2頭から2馬身ほど離れた位置で少し脚を溜め、3角手前で外からじわっと動き、4角で先頭。直線序盤は内で食い下がるテーオーシリウスとの叩き合いになったが、ラスト1Fで抜け出しを図ったところでアラタに差されての3/4差の2着だった。

 中山記念も負けて強しだったが、前走も負けて強しの好内容だった。特に前走はアラタと位置取りが逆なら、逆転もあったと見ている。今回も脚を溜められれば、通用の余地はある。

▲ (14)テーオーシリウス

 3走前の美浦Sで山崎に今年一番の万馬券をプレゼントしてくれた馬。同レースは同型馬の不在を生かし、5番枠から好スタートを切って楽にハナを主張。1~2角から後続を引き離して大逃げの形。ただし、5F通過60秒8のスローペースでマイペースの逃げで、向正面では2番手エンペザーに10馬身差、最後の直線では2着の同馬に5馬身差まで詰め寄られたが完勝だった。

 本馬はこのように自分の形に持ち込めると強いが、今回は同型馬の(2)ユニコーンライオンが出走。それも同馬は2番枠に対して、本馬は14番枠と外枠となると、先週の七夕賞の時のように外枠の逃げ馬は折り合うことを選択するだろう。本馬は芝でそのようなレースをしたことがないだけに未知数になるが、本馬は逃げながらでもコントロールが利く気性から問題ないと見る。 

△ (2)ユニコーンライオン

 一昨年の宝塚記念ではややスローペースで逃げて2着と好走した実績馬。その後、爪不安で約1年の長期休養を余儀なくされたが、昨秋の福島記念では逃げ切り、復調をアピールした。同レースは2番枠から好スタートを切って、そこから押して一気にハナを主張するとペースを引き上げ、2角過ぎでペースダウン。12秒台半ばまでペースを落としても後続は動かず、3~4角で後続を離しにかかって3馬身差ほどリードへ直線へ。ラスト1Fでさすがに甘くなり、外からサトノセシルに差を詰められたが、1馬身3/4差で完勝した。

 前走の宝塚記念は逃げ馬多数の中、外枠からハナを主張したが、ドゥラエレーデに終始プレッシャーをかけられ、オーバーペースの逃げ。先行馬が全滅するほどの乱ペースを作って自身も15着に大敗した。今回は▲(14)テーオーシリウスが出走しているが、さすがに前走ほどの消耗戦にはならないはず。ここでの変わり身を警戒する。

△ (3)ハヤヤッコ

 極悪馬場で行われた昨夏の函館記念で、芝の初重賞制覇を達成した馬。同レースでは1番枠からかなり押して好位直後の最内を追走。道中で前に離されたが、3角辺りでペースダウンしたところを上手く内目のスペースを拾って外に誘導。その勢いで4角で2列目の外から先頭列まで上がり、外から押し上げた(11)マイネルウィルトスに対して3/4差のリードで直線へ。そのまましぶとく粘り通し、同馬に差を詰めさせずの3/4差の完勝だった。

 本馬は芝では道悪でしか勝ったことがないが、やや高速馬場で1分59秒4で決着した昨年12月の中日新聞杯では、中団から最短距離を上手く走らせたとはいえ、大接戦の5着に善戦している。また前々走の金鯱賞ではあのプログノーシスに次ぐ上がり3Fタイムを記録していることから、もうある程度の高速馬場なら対応可能なはず。ただし、今回は休養明けでこの中間の追い切りの動きが微妙で評価を下げた。

△ (9)ローシャムパーク

 デビュー4戦目、時計が掛かる馬場で行われた山藤賞を古馬3勝クラス級の指数で圧勝した素質馬。3走前の2勝クラスは1番枠から五分のスタートを切ったが、外の各馬を前に入れて好位直後の内目から1角までに外に誘導。向正面の外から進出し、3角では好位の外。4角で先頭列の外のボーンディスウェイに並びかけると、最後は後続を引き離して勝利した。

 このレースでは2着ボーンディスウェイとは1馬身1/4差だったが、3着馬にはさらに3馬身半差を付けており、オープン級の指数での勝利。とにかくまともに走れば強い馬だ。本馬はその次走のスピカSで5着に敗れたが、休養明けで3走前の2勝クラスを好走した反動によるものが大きいが、同レースはスプリングSと同日でタフな馬場。▲(14)テーオーシリウスがオーバーペースで逃げる展開を中団の外から3~4角の外から動いて、勝ちに行く競馬をしたことが応えた面はある。

 函館の芝があまりに重いと不安もあったが、昨日の重から回復していく馬場なら守備範囲だろう。前々走のスピカSで躓いて後手を踏み、前走のむらさき賞では出遅れと、近走スタートが悪くなっている点が不安だが、前が飛ばして行く展開なら大きな弱点にはならないはず。人気過剰ではあるが、軽視は禁物だろう。

推定2番人気 (8)ブローザホーン

 芝の長い距離を使われるようになって本格化した馬。前走の烏丸Sは9番枠から五分のスタートを切って、好位の中目を追走。3~4角で前との差を詰め、2列目で直線へ。序盤で早々と先頭に立ち、そこから後続を一気に突き放して5馬身差とオープン級の指数で圧勝した。

 ただ前走は不良とタフな馬場で、かなり能力を出し切っているだけに、その疲れが懸念されるところ。さらに今回は距離短縮となると、通用するのは簡単ではなさそうだ。本来なら消したいところだが、今回はここが目標のまともな馬が少ないため、一応、押さえた。

推定3番人気 (10)アラタ

 昨年の札幌記念4着馬。同レースはタフな馬場でユニコーンライオンのハナをパンサラッサが叩いて、前後半5F59秒5- 5F61秒7とかなりのハイペース。本馬は12番枠からやや出遅れたが、そこから促してある程度の位置を取りにいく形。好位の外でレースを進めるソダシの後ろでスペースを作りながら追走した。

 3~4角でもソダシをひたすらマークしてスペースを詰め、3列目で直線へ。序盤で前にジリジリ食らいつき、ラスト1Fでソダシを交わし、3着ウインマリリンとの差もクビまで詰めての4着だった。このレースは上位3頭が全てその後にGⅠ勝ち。それを考えればよくがんばっている。

 本馬は芝2000m前後のレースが得意で、前走は巴賞を快勝。同レースは2番枠からまずまずのスタートを切って、序盤は3列目の内を追走していたが、最終的には飛ばす前2頭からやや離れた4列目馬群の内でスペースを作って追走。3角のペースが落ちたところで前との差を詰め、4角で外に誘導して3列目で直線へ。早め先頭に立ったことでバテたドーブネをラスト1Fで差し、3/4差で勝利した。

 前走は実質差しの競馬で展開がピッタリとはまった。昨年の札幌記念と同等の自己最高指数を記録。函館記念で好走する巴賞組は敗退馬が多く、能力を出し切った後の一戦となる今回は高評価しにくいが、押さえた理由は(8)ブローザホーンと同じ。
___________________________________

本日2番 函館10R 駒場特別 ダ1700m
 ◎ (4)ロイガヴェーグル
 ○ (14)スマートサニー
 ▲ (2)アスクビックスター
 注 (8)ローズスター
 △ (5)サヴァビアン
 △ (1)レイクリエイター
 △ (7)トップスターサン
 △ (9)リアルシング
 △ (10)マイグレーション
 △ (11)テンウォークライ
結論 馬連4-14,2,8,5,1,7,9,10,11 (16:10:10:4:2:2:2:2:2) 複勝4 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にアスクビックスター(-17.7pt)、スマートサニー(-15.3pt)、シンヨモギネス(-14.3pt)、テンウォークライ(-12.7pt)、ローズスター(-11.0pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (4)ロイガヴェーグル

 これまでのキャリアが5戦と浅い3歳馬。前走は3着馬に2馬身半差を付けてなかなか良い指数で勝利した。本馬は前々走で出遅れたが、休養明けの前走ではやや余裕残しの馬体で、スタートが速くはないが改善された点が良かった。また前走時は中団外から向正面でじわっと位置を押し上げ、3角で外を回らされそうになったが、そこでスッと控えて内に進路を切り替えるなど、それまでの折り合い難から一転、コントロールが利いていた。

 今回の他の3歳馬たちはレースぶりが極端だが、本馬は好位~中団でレースを進められる強みがある。さらなる上昇を期待する。
___________________________________

本日1番 中京11R 名鉄杯 ダ1800m
 ◎ (9)アーテルアストレア
 〇 (14)メイクアリープ
 ▲ (10)キタノヴィジョン
 △ (3)フィロロッソ
 △ (4)ニューモニュメント
 △ (1)フィニステール
 △ (7)ロードエクレール
 △ (8)オディロン
 △ (13)ウェルカムニュース
結論 馬連9-14,10,3,4,1,7,8,13 (17:7:7:7:3:3:3:3) 複勝9 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にウェルカムニュース(-27.3pt)、メイクアリープ(-27.0pt)、アーテルアストレア(-26.3pt)、フィロロッソ、キタノヴィジョン(ともに-24.7pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (9)アーテルアストレア

 今回の中京ダ1800mは1勝クラス、2勝クラス、3勝クラスを勝利している得意舞台。また前々走のOP・ブリリアントSで3着と好走しているように、地力も付けている。

 前々走は14番枠から五分のスタートを切って、中団の外を追走。最後の直線で早めに仕掛けて動いたところを、後方から本馬を目標に動いた2頭に差されて2馬身半差付けられたが、前2頭が競り合ってレースが緩みなく流れたことや相手を考えると好内容だった。

 実際にこのレースが初めてのブリンカー着用で、それが効きすぎたかのように逃げたペプチドナイルは、その後、大沼SとマリーンCを連勝している。

 前走のスレイプニルSは前半3F62秒4-60秒8のかなりのスローペース。1番枠を利して中団の内を立ち回り、3~4角でペースが上がったところを最短距離から差を詰めて、ラスト2Fでは4番手まで上がったが、そこで前の馬のキックバックを嫌がって頭を持ち上げる場面。そこからジリジリになったが、何とか5着に食い込んだ。

 前走は相手も強かったが、スムーズな競馬が出来ていなかったのも確か。また、ここでは能力値上位の存在である。今回は外目の枠に入り、中団の外が狙える枠の並びだけに、巻き返しに期待したい。
___________________________________

本日4番 福島11R 福島テレビOP 芝1200m
 ◎ (1)メディーヴァル
 〇 (13)スマートリアン
 ▲ (7)スリーパーダ
 注 (11)クリノマジン
 △ (3)エナジーグラン
 △ (8)ストーンリッジ
 △ (4)リレーションシップ
 △ (5)コムストックロード
 △ (6)グラスミヤラビ
 △ (10)チェアリングソング
結論 馬連1-13,7,11,3,8,4,5,6,10 (10:10:10:6:6:2:2:2:2) 複勝1 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にエナジーグラン、スマートリアン(ともに-17.3pt)、スリーパーダ、シナモンスティック(ともに-17.0pt)、クリノマジン(-16.3pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (1)メディーヴァル

 ずっとダートを使われてきた馬。前々走の韋駄天Sは新馬戦以来の芝、自身2度目の芝だったが見事に勝利した。前々走の韋駄天Sでは直線1000mの13番枠と外枠で勝利していることから、先日のCBC賞を7番人気で優勝したジャスパークローネ(前々走の駿風Sを16番枠で勝利)のように、人気の盲点となった感がある。

 しかし、本馬に関しては前々走時13番枠だったが、出脚が遅く中団からの競馬で外ラチ沿いを取れず、中目に進路を取って、馬群を割ってラストまでしぶとく伸び続けて勝利している。確かに前々走は1回新潟開催最終日のけっこう時計が掛かる馬場で、前半2F22秒2-後半2F23秒4とかなりハイペースになったことで展開に恵まれた面はある。

 斤量52Kgにも恵まれた面があるが、本馬はダ1400mでも2列目の内で包まれて仕掛けが遅れながらも、直線序盤で狭い間を割って盛り返し、2勝クラスを勝利した実績がある。つまり、今回の芝1200mも問題ないし、芝適性もあるとなればここでの狙いが立つ。芝のキャリアも浅いので、慣れての前進も見込めるだけに本命馬とした。
___________________________________

本日5番 福島10R 会津S ダ1150m
 ◎ (7)チェリーブリーズ
 ○ (5)イスラアネーロ
 ▲ (1)スプラウティング
 注 (4)サザンエルフ
 △ (2)アイスリアン
 △ (3)パウオレ
 △ (6)ヴァンデリオン
 △ (8)ウラカワノキセキ
 △ (14)ナックドロップス
 △ (15)ロードオブザチェコ
 △ (16)クインズレモン
結論 馬連7-5,1,4,2,3,6,14,15,16 (10:10:10:5:5:2:2:2:2:2) 複勝7 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にスプラウティング(-21.7pt)、アイスリアン(-21.0pt)、イスラアネーロ(-20.3pt)、サザンエルフ、ウラカワノキセキ(ともに-20.0pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (7)チェリーブリーズ

 3走前のアクアラインSは逃げて6着、前々走のブラッドストーンSテンの速い馬多数の外枠で前に行けず、中団外からの競馬となったが、最後の直線でジリジリ伸びて5着と、このクラスのダ1200m戦で通用するようになってきた馬。前走の駿風Sは6番枠と内枠を引いたために能力を出し切れなかったが、前走で芝の速い流れを経験したことがプラスに働けば、軽ハンデ51Kgの今回は通用の余地がある。

2023年 函館2歳S+メインR以降の予想

本日は下記の4レースの提供となりますm(__)m。

■将来のオープン馬と生涯1勝馬が競うレース

 中央競馬では2歳世代最初の重賞となる函館2歳S。このレースは早期デビューの将来のオープン馬と生涯1勝馬が競うレース。このため能力上位馬で決着することが大半だ。しかし、穴が開くこともある。

 では、どのようなタイプが穴を開けるのかというと、2013年の2着馬プラチナティアラ(9番人気)、2014年の2着馬タケデンタイガー(11番人気)、2019年の1着馬ビアンフェ(4番人気)のような前走・未勝利組。つまり、キャリアが一戦でも豊富な馬だ。プラチナティアラは前走の未勝利戦で5馬身差の圧勝の実績があったが、新馬戦で6着に敗れていたことで嫌われたようだ。

 また近年は2020年の2着馬ルーチェドーロ(4番人気)や昨年の3着馬オマツリオトコ(9番人気)だ。この2頭は後々オープン馬となったようにシンプルに能力が上だったという見方も出来るが、個人的には芝適性が高かったというのもあったと見ており、両馬ともその後に一度も芝を使われていないのが残念でならない。

本日1番 函館11R 函館2歳S 芝1200m
 ◎ (5)ナスティウェザー
 ○ (13)ベルパッション
 ▲ (6)バスターコール
 △ (1)スカイキャンバス
 △ (2)ロータスワンド
 △ (9)ナナオ
 △ (7)クールベイビー
 △ (10)アガシ
結論 馬連5-13,6,1,2,9,7,10 (20:10:6:6:4:2:2) 複勝5 (50)

■有力馬とそのコメント

◎ (5)ナスティウェザー

 前走はダ1000mの新馬戦、3番枠から好スタート&好ダッシュを決め、そのままマイペースで逃げた。持ったままで4角を回って直線に出されると、そこから上位3頭による強烈な加速比べ。本馬はラスト1Fを過ぎた辺りで、フットワークの回転がさらに上がる。結果は2着馬に4馬身差、4着馬以下には大差をつけての快勝だった。

 ラスト2Fは11秒6-10秒9。ラスト1Fは驚きの数字だ。いくら1000m戦と言ってもこの数字はすごい。上がり3Fタイムの34秒7は、同週の古馬と比較してもかなり優秀。ダートの新馬戦でこのような内容で走った馬と言えば、東京ダ1600mでラスト2F13秒2-11秒8と、最後に1.4秒も急加速して勝利した、エルコンドルパサーが思い出される。

 本馬はダ1000mだし、最後の加速も0.7秒だから、もちろんエルコンドルパサーには遠く及ばないが、並の馬が出せる数字ではない。ラスト2F11秒6-10秒9の数字は、芝の新馬戦なら最低でもAA評価となるだろう。だからと言って言って現段階で芝適性があるとは言い切れないが、相当な潜在能力、スピードの持ち主であることは間違いなく、今回の本命馬とした。

○ (13)ベルパッション

 前走は芝1200mの新馬戦、7番枠からスタート後、内にヨレて出遅れたが、すぐに前に取りつくスピードを見せ、先団馬群の中目から前を射程圏に入れた。3~4角で包まれ、直線入り口では進路がなくピンチかと思われる瞬間もあったが、外に出して進路を確保すると、ラスト1Fから強烈な伸び。ゴーサインが出されてエンジンが点火した瞬間のフットワークの回転の上がり方は凄まじく、早めに抜け出したドレッドを最後に捕らえてゴールした。

 前走は2着馬ドレッドに半馬身差だったが、3着馬には3馬身半差を付けており、上位2頭は強いと受け取ることが出来る。ラスト2Fは11秒7-11秒6と最後まで加速。かなり非凡な瞬発力があると評価できる。◎(5)ナスティウェザーが現れるまでは本命馬の予定だったが、素質が上の◎(5)ナスティウェザーが現れたので、本馬を対抗評価とした。

▲ (6)バスターコール

 前走は東京芝1400mの新馬戦、9番枠からやや出遅れたが外枠からポジションを上げ、序盤は2番手につけた。しかし、スピードがあり過ぎて早々に先頭に立ってしまった。緩みのないペースで逃げ、5F通過は57秒8。当然ながらラスト2Fは12秒0-12秒5と急失速。普通なら差し馬が最後に飛んでくる流れだが、逃げて最後まで粘り込んでの勝利はなかなか強かった。

 前走指数は平凡。おそらく並以上レベルの新馬戦だったなら最後に差し馬に敗れていたはず。それでも勝利したあたりは運の強さを感じる。今回はスタート、道中のラップ、ロスが大きい競馬となってしまい、能力通りの指数で走れた一戦だったようには感じない。

 ロスがありながら逃げ切り勝ちを決めた馬は、デビュー2戦目で大きく前進する馬も多い。前走指数は明らかに平凡だが、本当の評価はここでしたい。

注 (1)スカイキャンバス

 前走は函館1000mの新馬戦、8番枠から好スタート&好ダッシュでハナを主張し、しっかり息を入れながらもキビキビとした走りを見せた。4角で後続が捲って来たが、それに抵抗してペースアップ。そこからじわじわ後続を離して2馬身半差の快勝。なかなか良い指数で強かった。

 ラスト2Fは11秒1-11秒6。見た目ほどは余裕がなかったのかもしれないが、ゴールを過ぎたあとの走りから、距離はもっと延びても問題ないように感じた。また上がり3Fタイムの34秒2はこの日の函館芝では古馬を含めて最速タイ。この点はかなり高く評価できる。

 なかなか楽しみな馬が出てきたなと血統欄を見てみると、母はアポロフィオリーナ。少々時間がかかったが、思い出すとあっと驚かされた。昨年の2歳ダート新馬戦で驚異の高指数勝ちを決めたヤマニンウルスは、しっかり疲れをとって今年の復帰初戦も圧勝、日本のダート路線で最大の台風の目と言える馬だ。その母はヤマニンパピオネ。2010年の新馬戦で3着以下に大差をつけ、同期のロードカナロアと同等の、かなりの高指数勝ちをした馬だった。

 指数上の話だが、ヤマニンパピオネが勝利した新馬戦は「伝説の新馬戦」と言ってもいいものだった。そこで差のない2着となったのがアポロフィオリーナだ。ヤマニンパピオネと同じで新馬戦を高指数で激走したダメージは大きく、その後順調に使うことができず、故障しがちで大成できなかった。

 新馬戦で見せたスピード能力が遺伝するようなら、かなりの大物が出るのではないかと以前から期待していた。ヤマニンウルスは母の高い潜在能力を証明しつつある。スカイキャンバスにも、母アポロフィオリーナの高い潜在能力を証明する走りを期待したい。

△ (2)ロータスワンド

 前走は函館芝1200mの新馬戦、大外11番からトップスタートを切ってスピードに乗り、内に切れ込みながら楽にハナを主張。ラチ沿いをマイペースで逃げて最後の直線へ。展開的には外差しが優勢だったが、二枚腰を発揮し、見事に逃げ切り勝ちを決めた。

 走破タイムは1分10秒2。同日1レースの3歳未勝利・芝1200m戦の走破タイムが1分9秒2なので、数字上は平凡。しかし、函館芝は後半にかけて時計が掛かっていくのが恒例だ。なので走破タイムは悪くない。よって指数も悪くないものとなった。

 しかし、きょうだいにビアンフェ、ブランボヌールと2頭も函館2歳S優勝馬がいる良血馬。新馬戦を逃げ切り勝ちした馬は、2戦目で大きく上昇するタイプも多いだけに、今後も要警戒だろう。

△ (9)ナナオ

 前走はベレニーチェを除き、(11)コルルディが勝利した新馬戦の再戦という形になったメンバー構成。その新馬戦で2着だった本馬が順当に1番人気に支持された。2番枠から好スタートを切って、そこから逃げた馬を深追いせず、2番手でリズム良く追走。3~4角では逃げ馬とは手応えが違いすぎて早々に先頭へ並びかけ、4角ではもう先頭。直線では後続馬が迫ってこようとしていたが脚色は衰えず、最後は突き放してゴールした。

 結果は2着に3馬身、3着に5馬身半差を付け、なかなか良い指数で勝利。ラスト2Fは12秒0-11秒8と、勝ちにいく競馬で加速したのは高く評価できる。新馬戦で対戦したメンバーたちにさらなる差を付け、余裕を感じさせる内容での勝利。地味なタイプだが、ここでも侮れない存在だ。

△ (7)クールベイビー

 前走は函館芝1200mの新馬戦、1番枠からトップスタートを切ったが、外からピクラリーダがハナを主張するとスッと控えた。道中はその後ろでスペースを作って3番手を追走。3~4角では最短距離を通してスペースを詰め、直線序盤で前2頭の外に出されると、ラスト1Fで抜け出したメイショウマサユメをクビ差捉えて勝利した。

レースセンスがあり、かなり優等生な競馬だった。ラスト2Fは11秒6-11秒8。ラスト1Fで減速はしているが、函館としてはまずまずの数字と言える。また、このレースは6頭立てと少頭数で厳しいレースにならなかった。疲労も少なく、今後も順当に上昇を期待できそう。特筆すべき点もないが欠点も見当たらない。順調に使われながら上を目指す馬となりそうだ。

△ (10)アガシ

 前走の未利戦は〇(13)ベルパッションが勝利した新馬戦で3着のアンバーニードル以外は、前走芝の新馬戦で大敗した馬ばかりが揃った。そのアンバーニードルは断然の1番人気に支持されたが、ここでは新馬戦から一転、好スタートを切って2番手と勝ちに行った分、伸び切れず4着に敗れた。

 前走芝組の隙を突いて、1、2着は前走ダートに使われていた本馬とセントキルダだった。本馬は1番枠からやや内に逃げるようにして出遅れ、後方を追走。しかし、道中で位置を押し上げ3角では4番手の外。3~4角の外からスッと先頭に並びかけると、逃げ粘るセントキルダをゴール前で半馬身捉えて勝利した。

 初芝でロスのある競馬ながら勝利したことは価値がある。今後の上昇力は期待できそうだ。ただ、このレースは新馬戦で不振だった馬が多く、決着指数も高いものとはならなかった。今後の活躍には大きな上昇が要求される。
___________________________________

本日4番 中京11R 関ケ原S 芝2000m
 ◎ (4)オールザワールド
 ○ (5)レッドラディエンス
 ▲ (7)ダノングロワール
 △ (11)ファユエン
 △ (3)シンシアウィッシュ
 △ (9)リフレーミング
 △ (6)サウンドウォリアー
 △ (8)レヴェッツァ
結論 馬連4-5,7,11,3,9,6,8 (16:10:10:5:5:2:2) 複勝4 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にシンシアウィッシュ(-15.3pt)、ファユエン(-14.3pt)、レッドラディエンス(-14.0pt)、リフレーミング(-12.7pt)、ダノングロワール、レヴェッツァ(ともに-12.0pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (4)オールザワールド

 芝中距離が得意で2勝クラスでは大崩れすることなく何度も連対した馬。3勝クラスに上がっても4走前のムーンライトHで2着しているように、能力は十分に通用する。4走前は7番枠から五分のスタートを切って、中団の外を追走。3~4角の外から1番人気のスタッドリーを被せに行って、ラスト2Fでは先頭列まで進出。最後にレインカルナティオとの叩き合いでクビ差敗れたが、外から勝ちに行く競馬で、次走3勝クラス勝ちのスタッドリーを下したことは高く評価できる。

 前々走のオリオンSではそのスタッドリーを相手に9着と惨敗しているが、外差し馬場を利したスタッドリーに対して、本馬は終始馬場が悪化した最内を通している。また、当時は本調子ではなかったと推測される。前走は休養明けで初ダート。叩き台の意味合いが強いレースで大敗となったが、叩かれて今回は能力発揮が期待できる。

___________________________________

本日3番 福島11R バーデンバーデンC 芝1200m
 ◎ (10)オタルエバー
 ○ (2)ウィリン
 ▲ (6)アドヴァイス
 △ (4)ビアイ
 △ (5)グレイトゲイナー
 △ (7)ヒロノトウリョウ
 △ (8)ショウナンハクラク
 △ (11)ビーオンザマーチ
結論 馬連10-2,6,4,5,7,8,11 (15:10:5:5:5:5:5) 複勝10 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にショウナンハクラク(-15.0pt)、ウィリン(-14.7pt)、アドヴァイス、タイセイブリリオ(-14.3pt)、グレイトゲイナー(-13.3pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (10)オタルエバー

 昨春のファルコンSで3着し、前々走の2勝クラス・函館日刊スポーツ杯は3勝クラスレベルの指数で勝利した実力馬。前々走は5番枠からまずまずのスタートを切って、2列目の最内を追走。直線で逃げ馬の外に出されると、ラスト1F2番手から一気に突き抜けて1馬身半差で勝利した。

 約1年の長期休養明けの前走水無月賞は、外を回りながら勝ちに行く苦しい形。馬体重も20Kgの大幅増で叩き台と言えるレースだった。ここは能力を出し切るためには前で戦いたい馬が多い一戦。外枠の本馬はそれらを見ながらの自在性が生きると見た。
___________________________________

本日2番 函館12R 3歳上1勝クラス ダ1000m
 ◎ (12)ノースディーバ
 〇 (5)サンスレッド
 ▲ (9)シンリンゲンカイ
 △ (3)サンランシング
 △ (4)カマラードマリー
 △ (6)エコログロリアス
 △ (11)カップッチョ
結論 馬連12-5,9,3,4,6,11 (20:18:3:3:3:3) 複勝12 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にサンスレッド、アイファーベア、ノースディーバ(ともに-6.0pt)、カップッチョ(-5.0pt)、サンランシング、シンリンゲンカイ(ともに-4.3pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (12)ノースディーバ

 デビュー3戦目となった昨年12月の2歳1勝クラスでは、3着馬に3馬差をつけての2着。この時点で1勝クラスを勝てる指数を記録している実力馬だ。同レースでは7番枠から五分のスタートを切って行きっぷり良く、2列目の外を追走。4角で2番手まで上がり、ラスト1F標では先頭。そこから押し切りを図るところを外から差されたが、好内容だった。

 前走は出遅れたが、前2頭を追い駆けるようにして3番手まで位置を取りに行き、3~4角で外を回って直線序盤で先頭というロスの大きい競馬。7着敗退もレースぶりを考えれば、悪くないものだった。大外枠の今回はもうワンテンポ仕掛けを待つ競馬で、前進を期待する。

2023年 ジャパンダートダービーの予想

ミックファイア、ユティタム、ミトノオーの三強対決と言われているが、ここは弱点のあるあの一強を斬る。

大井11R ジャパンダートダービー ダ2000m
 ◎ (6)ミックファイア
 ○ (5)ユティタム
 ▲ (4)オーロイプラータ
 注 (11)キリンジ
 △ (3)テーオーリカード
 △ (8)ゴライコウ
結論 馬複6-5,4,11,3,8 (24:12:6:4:4) 複勝6 (50)

■ミックファイア、ユティタム、ミトノオーの三強対決!?

 ミックファイア、ユティタム、ミトノオーの三強対決と言われている。確かに能力面では三強だがミトノオーは新馬戦から2Fの距離短縮となった4走前のオキザリス賞ではテンに置かれて前に行けず、キックバックを嫌がる素振りを見せて11着に大敗している。

 ミトノオーはダ1800m以上では4戦4勝。同型馬テーオーリカードよりも外枠という条件は好ましく、今回も逃げる可能性が高い。しかし、逃げられたとしても終始ミックファイアやユティタムにマークされる競馬は楽ではない。そこでミトノオーの評価を下げた。

■有力馬とそのコメント

◎ (6)ミックファイア

 無敗の二冠馬。前走の東京ダービーは、12番枠から五分のスタートだったが、二の脚で楽に2番手を追走。3角手前で好位外にいたヒーローコールがペースが遅いと判断して先に仕掛けたが、本馬はそれに抵抗して、4角で先頭。そこからどんどん差を広げて6馬身差で楽勝した。前走は前々走の羽田盃と同じ2着ヒーローコールに6馬身差の圧勝だった。

 そのヒーローコールはけっして弱い馬ではない。昨秋の鎌倉記念では、後の兵庫JPで2着のスペシャルエックス、3着のデステージョに完勝し、次走の全日本2歳優駿では、2番枠から出脚ひと息で前に行けず、外差し馬場なのに外にも出せず、砂厚の深い最内から好位勢を追いかける形となりながらも4着。

 雲取賞では強豪マンダリンヒーローを2着に下し、中央馬が相手の伏流Sでも1番枠から出脚ひと息で後方からとなったが、向正面で外から派手に進出し、3着まで追い上げている。その馬に6馬身差だから、中央のトップクラスが相手でも見劣りしないだろう。本馬は前走を勝って5戦5勝。近2走で折り合えている点も好ましく、今回の本命馬とした。

○ (5)ユティタム

 新馬戦ではペリエールの2着に敗れたが、その後に地力を付けて前走の青竜Sを勝利した馬。前走は6番枠からまずまずのスタートを切って外のコパノパサディナを行かせながら、コントロールして2列目外を追走。3~4角では外からブレーキ気味に人気を分け合っていたウェイワードアクトに蓋をして直線へ。序盤で軽く仕掛けるようにして放たれるとラスト2Fで抜け出しかけていたコパノパサディナに半馬身差まで迫り、残り150m付近で同馬を交わして先頭。そのまま差を広げて2馬身半差で完勝した。

 前走を見る限り、楽な競馬だった。しかし、休養明け2戦目というのはスムーズに上昇しない可能性もある。(7)ミトノオーや◎ミックファイアを見ながらレースを進められる点は好ましいが、思わぬ取りこぼしも視野に入れて対抗評価とした。

▲ (4)オーロイプラータ

 古馬相手の阪神ダ2000m戦、鷹取特別を勝利した馬。同レースでは8番枠から五分のスタートを切ったが、二の脚が遅く最後方からの追走。3~4角で中目を通して中団の後ろまで押し上げて直線へ。同レースは前半5F60秒0-65秒0と極端なハイペースで、直線ではもう前がバテてはいたが、直線の大外から一頭だけ違う脚色で伸びて、ラスト1Fで7馬身ぶっち切った。

 鷹取特別は展開に恵まれてはいるが、大外から長くいい脚を使えていたのも確か。(7)ミトノオーの鞍上は武豊騎手だけに、ペースを引き上げて先行勢に楽をさせない逃げを打つ可能性が高く、その場合に2着、3着に突っ込んで来るのは本馬と見た。

注 (11)キリンジ

 デビュー当初は芝を使われていた馬。ダート転向後の2戦は結果が出なかったが、その後に2連勝し、前走の兵庫CSでも2着と好走した。前走は滑って出遅れたが、押して位置を取りに行く競馬。中団馬群の前目を追走し、2周目の向正面で外に出されると、3~4角で失速する馬を交わして2列目の外3番手で直線へ。追って2番手の3着馬メイショウオーロラには楽に差を付けたが、(7)ミトノオーとの差は大きく、単独2着が精一杯だった。

 前走を見る限り、ミトノオーに完敗だが、逃げ馬というのは逃げ切るほど後続のマークが厳しくなるために、何戦も連続して逃げ切るのは簡単ではないもの。今回は自滅する可能性があること、また、本馬は前走時、出遅れを挽回するロスがあったことから、能力の天井はもっと上にある可能性が高いことから特注馬とした。

2023年 七夕賞・プロキオンS・メインR以降の予想

本日は下記の4レースのみの提供となりますm(__)m。

■外差し有利の舞台で逃げ馬多数

 過去10年の平均前半5Fは58秒6-後半5F60秒59。福島芝2000mは1角までの距離が約505mと長く、さらに序盤から2度の坂を下るため、福島芝1800mよりも前半3Fが速く、ハイペースが発生しやすい。その上、この時期の福島は雨に見舞われることが多く、開幕週の先週も稍重スタート。昨日土曜の時点でも馬場の内側が傷んでおり、福島芝2000mの2勝クラスで2分01秒1と時計も要していた。

 今回はさらにフェーングロッテン、セイウンハーデス、ショウナンマグマと逃げ馬が多数。大外16番のシフルマンは前走の小倉記念で強引に行って崩れているだけに無理に行かない可能性が高いが、同馬も逃げ馬である。ここまで逃げ馬が揃うと、さすがに平均ペースよりも速い流れが予想される。外差し優勢と見て予想を組み立てたい。

本日1番 福島11R 七夕賞 芝2000m
 ◎ (1)エヒト
 〇 (8)ガロアクリーク
 ▲ (15)セイウンハーデス
 注 (5)カレンルシェルブル
 △ (4)ククナ
 △ (6)サンレイポケット
 △ (9)レッドランメルト
 △ (14)テーオーソラネル
結論 馬連1-8,15,5,4,6,9,14 (10:10:10:5:5:5:5) 複勝1 (50)

■有力馬とそのコメント

◎ (1)エヒト

 昨夏の七夕賞で初重賞制覇を達成した馬。同レースでは大外16番枠から五分のスタートを切って、そこからじわりとコントロールしながら楽に好位の直後の外まで上がって追走。1~2角で外目を通すロスが生じて中団まで下がったが、3角から仕掛けて4角では先頭列の直後から、直線序盤で並ぶ間もなく抜け出してリードを広げる。ラスト1Fでは差し勢が上がってきたが、本馬との差を詰めることが出来ず、2馬身半差の完勝だった。

 本馬は前々走のAJCCで4角で中団の外から仕掛けて2着に善戦しているように、ある程度時計の掛かる差し決着の競馬は強い。前走は海外で距離も長く、能力を出し切れなかったが、得意の舞台で巻き返しを期待する。

○ (8)ガロアクリーク

 昨年のエプソムCの2着馬。同レースでは8番枠からやや出遅れて中団やや後方の外を追走。3~4角で先に仕掛けたトーセングランについて行って、直線はスムーズにその外。序盤は追われてもジリジリだったが、そこからしぶとく伸びてラスト2Fでは2列目。内から粘るノースブリッジにクビ差食らいつて2着と好走した。

 前走のエプソムCは昨年の同レースから1年ぶりの出走。スタミナが不足する休養明けで、好位の中目から向正面で外に出し、3~4角の外から積極的に動いて勝ちに行く競馬をしたために10着に失速したが、このひと叩きで変わってくるはず。昨年のエプソムC同様に外差し馬場を利して外目から差す競馬で巻き返しを期待したい。

▲ (15)セイウンハーデス

 極悪馬場の前走・新潟大賞典で2着と好走した馬。前走は6番枠からまずまずのスタートを切って、そこから各馬の出方を窺っていたが、ショウナンマグマが上がって来ないのでハナを取り切る。そのままペースを緩めることなく淡々としたペースを刻んで3角へ。3~4角で意識的に手綱を引いてペースダウンを図ったが、当日の極悪馬場を考えると既に十分なオーバーペースだった。

 それでもまだ手応えがあり、直線序盤で1馬身半差ほどのリードを保っていたが、ラスト2Fで内から食らいついてきたカラテ徐々に迫られ、ラスト1F標では半馬身差。そこからもうひと踏ん張りしたが、最後は差されて3/4差の2着だった。しかし、3着馬に8馬身も差を付けていることから十分に褒められる内容だった。

 本馬はかなりのスタミナがあり、時計の掛かる馬場でこその雨歓迎のタイプ。ただし、ここまで出走を待ったと言っても、極悪馬場で好走した後の一戦となるとその疲れも気になるところである。また福島は天気予報に反してたいして雨が降らず、本馬にとって馬場がやや軽いこともあり、3番手評価とした。
___________________________________

本日2番 中京11R プロキオンS ダ1600m
 ◎ (3)シャマル
 ○ (10)リメイク
 ▲ (13)タガノビューティー
 注 (7)ドンフランキー
 △ (4)ジレトール
 △ (8)ブルベアイリーデ
 △ (16)オメガレインボー
 △ (1)ケイアイターコイズ
 △ (9)フルム
 △ (11)メイショウテンスイ
結論 馬連3-10,13,7,4,8,16,1,9,11 (10:10:10:5:5:5:2:2:1) 複勝3 (50)

■差し馬有利の傾向も、意外と前でも押し切れる

 過去3年は阪神と小倉で行われていたが、今年は中京ダ1400mに戻る。またこのレースは2012年からは阪神から中京に舞台が変わった。中京ダ1400mの過去8年の平均前半3Fは34秒06-後半3Fは36秒42。明確にハイペース傾向だが、他場のダ1400m戦と似たようなコース設定のため、極端ではない。

 中京ダ1400mは他場同様に、最初のコーナーまでの距離が長く、先行争いが激化すると差し、追込馬のチャンスも高まる。しかし、この時期の中京は雨も多くダートが軽いことが多いため、過去8年で逃げ切りが2回、先行押し切りが3回と、意外と前からでも押し切れているのがポイントだ。

 今年は昨日同様に良馬場で行われる。時計の出方は標準だが、例年のこのレースと比較をすると実力上位馬の多くが差し、追込馬で、逃げ、先行馬は意外と手薄。ハイペースにはなるだろが、極端なほどにはならず、前からでも押し切れる可能性が高いと見ている。

■有力馬とそのコメント

◎ (3)シャマル

 短距離の交流重賞で4勝の実績馬。今年の黒船賞は4番枠から好位の内を前の馬とのスペースを作って追走。3~4角で内から押し上げて、4角で砂厚の深い最内から抜け出し、直線序盤で外に出しながら一気に先頭。そこから後続との差をじわじわ広げ、3馬身差で完勝した。

 本馬は昨秋のマイルCS南部杯で3着、チャンピオンズCで5着とマイルも中距離もそれなりにこなせるが、ベストはダ1400m。前記の黒船賞時に自己最高指数を記録したばかりではなく、昨秋のオーバルスプリントでは、3番手から3角を外から進出し、(10)リメイクにマークされながらも直線で同馬に差を詰めさせず、1馬身半差で完勝している。

 本馬は昨年1月の伊賀Sで、好位の直後から3~4角でズルズル後退し、直線で盛り返しながらも6着敗退、初めて内で揉まれた競馬で結果を出せなかった。そういったことから、前へ行く、外から進出する、馬場の悪い内から押し上げるなど、揉まれない競馬を意識して乗られているが、近走は内で揉まれる場面がありながらも、がんばりを見せている。

 前走のさきたま杯は1番人気に支持されながらも、跛行で競走中止。今回はそこから立て直されての一戦。この中間は栗東坂路で追われてラスト12秒1-12秒6と明確に減速した辺りに物足りなさは感じたが、及第点の動きは見せられている。今回は3番枠で外から被される可能性が高いが、今の本馬なら対応できると見ている。

○ (10)リメイク

 昨年のカペラSの覇者。同レースは6番枠からやや出遅れたが、ある程度促して中団を追走。3~4角で中団の中目を通り、4角出口でスムーズに外に出され、直線で追い出されるとスッと加速。ラスト1Fでは一頭だけ違う脚色でグングン伸びて、リュウノユキナに4馬身差をつけ圧勝した。

 同レースの前半3Fは32秒2。このタイムは芝1200mでもなかなかお目に掛かれないレベルで、走破タイムも良馬場で1分08秒9。過去に稍重でケイアイガーベラが記録した歴代NO.1の走破タイム1分09秒1を上回った。つまり、レベルが高い一戦だったということ。当然、今回のメンバーでもNO.1の指数となる。

 その後は海外のリヤドダートスプリント、ドバイゴールデンシャヒーンの2戦でも3、5着と日本馬では再先着を達成。ドバイゴールデンシャヒーンはホプキンスが激しい先行争いを制してのオーバーペースの逃げ。道中も競られて超絶ハイペースになったことで、出遅れて最後方からの競馬となった本馬は、その後の立ち回りもスムーズで展開に恵まれ、勝ち馬シベリウスと0.3秒差と、能力を引き出せたことは確か。この好走でさすがに疲れが出た可能性が高い。

 今回はそこからリフレッシュを図っての始動戦。この先に行われるクラスターC、秋に大井で行われるJBCスプリントを見据えた一戦であることが濃厚だ。本馬はダ1400mで前半3F36秒7-後半3F36秒6と前有利の流れとなったオーバルスプリントでも3着馬を3馬身引き離して2着と好走しているように、この距離も悪くない。

 しかし、やや出遅れを挽回して4番手を追走し、3角で2番手に上がった◎(3)シャマルの後ろを追いかけて進出しながらも、最後の直線で同馬との差が詰められなかったように、ベストは速い流れのダ1200m戦。ここでは能力値1位だけに上位争いに加わる可能性は高いが、取りこぼしがあっても不思議はない。

▲ (13)タガノビューティー

 初めてのブリンカー着用で挑んだ今年初戦の根岸Sで4着に入ると、次走のコーラルSで1着。そして前走のかしわ記念(JpnⅠ)でも2着と好走した。前走は13番枠から五分のスタートを切って、そこから押しながら中団外を追走。向正面では中目からハヤブサナンデクンの後ろまで押し上げ、3~4角では先に動いた同馬の直後から進出し、直線で外に誘導。外のメイショウハリオと併せて3番手まで上がり、ラスト1Fでハヤブサナンデクンを競り落として、メイショウハリオからクビ差の2着に好走した。

 本馬は6歳ながらブリンカー効果が相当あったのか、前走で昨年と今年の帝王賞を優勝したメイショウハリオ相手に善戦するほどまで強くなった。また本馬は3走前の根岸Sでもやや出遅れたが、後方外から中団のバトルクライの後ろまで押し上げ、3~4角で同馬の外から強気に仕掛けて、直線序盤で同馬との叩き合いを演じて4着に食い込んでいる。

 根岸S当日はかなりタフな馬場で、オーロラテソーロとヘリオスが競り合い、かなりペースが速くなり前が崩れたのは確かだ。しかし、本馬も4角で大外を回るロスがありながら善戦しており、この距離も問題ない。マイルがベストで前走で能力を出し切った感があるものの、近走の充実ぶりから当然チャンスはある。

注 (7)ドンフランキー

 前走の京都競馬場グランドOP記念は、10番枠から五分のスタートで出脚はそこまで速くなかったが、しつこく押して3角まで続いた激しい先行争いを制してハナに立ち、逃げ切り勝ちを決めた馬。同レースは2、3着馬との着差は2馬身差だったが、4着馬にはさらに5馬身差を付けており、リニューアル直後の京都でかなりタフな馬場、さらに強風だったことを考えればとても強い内容だった。

 実際、このレースで本馬と競り合い9着に敗れたワルツフォーランは次走の天保山Sで2着に巻き返している。また本馬は3走前の遠江S(ダ1400m)では、14番枠からトップスタートを切って二の脚で内に切り込みながら、重馬場とはいえかなりのハイペースで逃げた。結果は2着に2馬身半差、3着にさらに3馬身差、4着にもさらに4馬身差と後続馬をバラバラにして逃げ切っているように、この距離も問題ない。

 本馬はこれまで内で揉まれる競馬の経験がなく、相手強化のダートグレードで内枠に入って外から被されたときの危うさを感じていたが、今回のメンバーなら前走で1200m戦を行き切っている強みで逃げられる可能性が高い。

 仮に外からメイショウテンスイがハナを主張したとしても、前走の欅Sで逃げて2着のジレトールより外の枠なら、2列目の外を追走できるだろう。馬場が軽ければもっと重い印を打った可能性があるが、先日の金曜正午の段階で稍重から一気に回復して、標準的に時計を要しているだけに、評価を下げた。

△ (4)ジレトール

 逃げ競馬では4戦2勝2着2回。前走の欅Sでは7番枠から好スタートを切って二の脚でハナを主張。(8)メイショウテンスイに終始プレッシャーをかけられ、稍重とはいえ前半3F34秒8-36秒4のかなりのハイペースで逃げを強いられたが、ラスト50mくらいまでしぶとく粘った。最後はバトルクライに差されたものの、3、4着馬には3馬身半差を付けた。またこのレースで好位の外を追走して5着に敗れたルコルセールは昨日のマリーンCで2着に巻き返している。

 本馬はこれまで逃げで好走の実績が多いが、3走前の銀蹄Sでは2番手からの競馬で勝利しているように、折り合う競馬でも問題ない。今回は休養明けの前走で好走した反動が怖かったが、この中間の栗東坂路で軽く促されてラスト2F12秒4-12秒0と加速しているように、動きの良さが目についた。本馬は○(2)リメイクと同世代の4歳馬で、3歳時はオープンでライバルとして戦っていた馬。今が充実期である可能性が高く、チャンスはある。

△ (8)ブルベアイリーデ

 デビューから長らく短距離路線を使われていたが、久々のダ1800m戦となった一昨年夏のBSN賞は、前々走から2Fの距離延長だったこともあり、3番枠からまずまずのスタートを切って、軽く促されると楽に先頭。そこから外枠の各馬に行かせて2列目の最内をスペースを作って追走。3~4角でそのスペースを詰めて直線で逃げ馬ベルダーイメルの外に出されると、ラスト1Fで同馬を差し切って3馬身差で勝利した。

 本馬は前記のレースで3着馬に5馬身差を付けており、ベストは中距離戦でその後のシリウスS、東海S、マーチSでもともに3着と善戦している。しかし、ダ1400mも悪くなく、2020年のグリンーンチャンネルCと3走前のコーラルSともにクビ差2着の実績がある。前走の栗東Sではあったが、重馬場だったがそれでもタフな京都のダートで前半3F34秒2-後半3F37秒3(ラスト3F12秒3-12秒3-12秒1のかなり速い流れ。中団の内を追っつけて行ったため、追走一杯の11着に敗れたが、もっと息を入れて後方から追走できれば変われる可能性はある。

△ (16)オメガレインボー

 ダート1700mに多くの好走実績があり、2021年夏にはマリーンS、エルムSで連続2着。その次走の武蔵野Sで3着したあと、距離不足と思われたカペラSでも3着。同レースは一気の2Fの距離短縮で、9番枠から出遅れて想定どおり後方からだったが、そこから盛り返すような脚を見せ、後方馬群の最内を追走。3~4角で最短距離を通って、直線では最内から進出。序盤はジリジリだったが、ラスト1Fでバテた馬を捌いて前のモズスーパーフレアを交わしたところがゴールだった。

 一昨年のカペラSは良馬場で前半3F32秒8。昨年が異常過ぎただけで、一昨年も芝の逃げ馬モズスーパーフレアが極端なハイペースにしたことで、ラスト3F36秒7(11秒9-12秒0-12秒8)の消耗戦となり、直線で前がバタバタと失速。3着はそれをロスなく立ち回り、差したもの。その後もダートのオープンクラスで距離を問わず安定した成績を残している。今回の距離だとテンのスピード不足で後方からの競馬になる可能性が高いが、展開に恵まれればチャンスは十分ある。
___________________________________

本日4番 函館11R 五稜郭S 芝1800m
 ◎ (12)アケルナルスター
 〇 (13)ダークエクリプス
 ▲ (4)ゴーゴーユタカ
 注 (9)サンストックトン
 △ (3)マジカルステージ
 △ (5)アンダープロット
 △ (8)ジャスティンエース
 △ (10)ミスフィガロ
結論 馬連12-13,4,9,3,5,8,10 (10:10:10:5:5:5:5) 複勝12 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にフィールシンパシー、ダークエクリプス(ともに-15.0pt)、サンストックトン(-14.0pt)、シルヴェリオ(-13.7pt)、マジカルステージ(-12.7pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (12)アケルナルスター

 4走前に2勝クラスを勝利すると、次走の昇級戦・早春Sで4着したように、地力をつけている馬。3走前の早春Sでは10番枠から五分のスタートを切って、逃げ馬から大きく離された好位(実質、中団)を追走。3~4角では中目から逃げ馬との差を詰めて3列目の外で直線へ。そこからジワジワ伸び続けて、最後に逃げ馬を交わして勝利したククナと3/4差に好走した。

 前記のレースは超高速馬場で前が止まらない展開。最後までしぶとく伸びながらも前との差を詰め切れなかったのは、トップスピード不足だからだろう。それだけに洋芝で上がりの掛かる馬場は向いてると見ている。前走の府中Sは1番枠を利して好位の最内を追走したが、3~4角で包まれて、直線で前が壁。ラスト1F標識の手前で手綱を引っ張るほどの不利で、全く能力を出し切れなかった。ここは巻き返しを期待する。
___________________________________

本日3番 中京12R シンガポールTC賞 芝1600m
 ◎ (11)メイショウカイト
 〇 (6)ヴェールアンレーウ゛
 ▲ (3)ダノンソフィア
 △ (1)コーディアル
 △ (2)エアミアーニ
 △ (5)レゾンドゥスリール
 △ (7)ミスヨコハマ
 △ (10)タイセイドリーマー
結論 馬連11-6,3,1,2,5,7,10 (15:10:5:5:5:5:5) 複勝11 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にヴェールアンレーヴ(-12.7pt)、レゾンドゥスリール(-11.7pt)、ダノンソフィア(-10.7pt)、メイショウカイト(-10.3pt)、エアミアーニ(-10.0pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (11)メイショウカイト

 デビューからずっとダートを使われてきたが、3走前の初芝の一戦でいきなり5着と好走。同レースでは5番枠から五分のスタートを切ったが、初芝の一戦らしくテンに置かれて後方を追走。向正面で内に入れて、そこから位置を挽回していく形。3~4角で最短距離を通して直線に出されると、狭い間を割って伸びて、勝ち馬と0.4秒差に好走した。

 本馬はその後の2戦も芝を使われているが、大きく崩れていない。また芝での3戦は全てメンバー中、上がり3Fタイム1、2位を記録しており、トップスピードの速さと芝適性を感じる。前走の皆生特別は極端な前残り競馬となってしまったが、短距離だとテンに置かれて後方からの競馬になり過ぎるので、芝1600mのほうが好ましい。芝4戦目でさらなる上昇を期待する。

2023年 7/8のメイン以降の予想

こんにちは✨ 本日はメインレース以降の下記の4レースで終了です😊

本日3番 函館11R マリーンS ダ1700m
 ◎ (2)アシャカトブ
 〇 (11)メイショウユズルハ
 ▲ (9)ルコルセール
 △ (1)1ロッシュローブ
 △ (6)パワーブローキング
 △ (7)プリティーチャンス
 △ (10)ペプチドナイル
 △ (13)セキフウ
結論 馬連 2-11,9,1,6,7,10,13 (10:10:10:5:5:5:5) 複勝2 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にルコルセール、ペプチドナイル(ともに-28.3pt)、ウェルドーン(-27.7pt)、メイショウユズルハ(-26.7pt)、パワーブローキング(-26.3pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

 ◎ (2)アシャカトブ

 3走前のラジオ日本賞であのウシュバテソーロに2馬身半差を付け3着に下して勝利した馬。3走前は2番枠から好スタートを切って3列目の最内を追走。向正面では3番手まで上がって、最後までしぶとく粘り、ラスト1Fでバテたロードエクレールを交わし、ウィリアムバローズを交わして半馬身差を付けたところがゴールだった。

 同レースは不良で超絶高速ダートだったが、向正面の下りからのペースアップで前が苦しいレースになっている。出遅れて後方からのレースを進めたウシュバテソーロは、4角でかなり大外を回るロスがあったとはいえ、同馬に対して展開上は完勝の形だった。実際に2番手からラスト1Fで早め先頭に立った2着馬ウィリアムバローズは、その後のマーチSでハナ差2着と好走している。

 3走前は消耗度に高いレースだったため、休養明けで好走した本馬もウィリアムバローズも次走の重賞で大敗したが、前走のボルックスSでは本馬は3着、ウィリアムバローズは2着と巻き返しているように、本馬は能力を出し切れればウィリアムバローズとそう変わらない実力を持っておる。

 本馬は前走時、斤量59Kgを背負いながらも3番枠から好スタートを切って序盤は1番枠から逃げたウィリアムバローズを追い駆けるように積極的に出す形。そこから控えて好位の最内を追走し、3~4角で最短距離から位置を押し上げて2列目で直線へ。序盤で早々と2番手に上がったが、ウィリアムバローズとの差は詰まらず、外からニューモニュメントに一気に差されて、上位2頭とは3馬身差の3着だった。

 前走時は良馬場で逃げ、先行馬が手薄でそこまでペースが上がらなかったため、勝ちに行き過ぎたことが主な敗因。今回は大沼Sでハナを主張した(10)ペプチドナイルに、基本的に逃げ馬にプレッシャーをかけて行く騎乗をする(14)ウェルドーンと前に行きたい馬が集っている。本馬も先行馬だが、2番枠の今回は3走前のように最内から前に行く馬の出方を窺いながら、動いて行ける強みがある。またダ1600mのOP勝ちの実績もあるだけに、この距離でも不安はなく、本命馬とした。
___________________________________

本日4番 中京11R マレーシアC ダ1800m
 ◎ (1)ミッキーヌチバナ
 ○ (5)サンライズアリオン
 ▲ (7)サンマルレジェェンド
 注(11)タガノエスコート
 △ (2)ゼウスバイオ
 △ (4)セレッソ
 △ (8)プリモスペランツァ
 △ (12)セイクリッドゲイズ
結論 馬連1-5,7,11,2,4,8,12 (10:10:10:5:5:5:5) 複勝1 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にプリモスペランツァ(-23.7pt)、ミッキーヌチバナ、タガノエスコート(ともに-23.3pt)、サンライズアリオン(-23.0pt)、セレッソ(-21.7pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (1)ミッキーヌチバナ

 4走前に2勝クラスを快勝、3走前の上総Sでは3着馬を3馬身半も引き離して2着しているように、ここでは能力値も最高値も上位の存在となる。3走前は8番枠から好スタートを切って、スムーズに好位の中目を追走。3~4角では包まれ気味だったが、直線序盤で狭い間を割って進路を確保すると鋭く伸び、逃げ切りを図るべストリーガードに唯一、? 迫った。

 前走の薫風Sは久々のダ1600m戦で外枠。出遅れて序盤の芝の部分でモタついて後方だったが、1番人気に支持されていたこともあり、そこから好位まで挽回して行く形。結果、終始外を回って勝ちに行く形となり、さすがに苦しくなって6着に敗れた。それでも勝ち馬と0.4秒差と大きく崩れなかったことは評価できる。

 今回は実績のあるダ1800m戦。1番枠の今回で前走のように出遅れられた場合は厄介だが、前走でマイル戦を使って位置を取りに行ったことでテンの速力が強化されているので、多少の出遅れなら二の脚で好位まで挽回できる可能性が高い。また今回は(7)サンマルレジェンド、(5)サンライズオリオン、(10)ラルフと前に行きたい馬が揃ってはいるが、サンライズオリオンとラルフはテンがそこまで速くない。よって、好位の内を立ち回れる強みもある点も評価した。
___________________________________

本日1番 福島11R 阿武隈S 芝1800m
 ◎ (3)オンリーオピニオン
 ○ (1)シンボ
 ▲ (7)イリマ
 △ (4)ギャラントウォリア
 △ (9)エリオトローピオ
 △ (11)ヴェールランス
結論 馬連3-1,7,4,9,11 (10:10:10:10:10) 複勝3 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にエリオトローピオ(-17.0pt)、イリマ、ヴェールランス(-13.0pt)、ホウオウリアリティ(-13.0pt)、モリノカンナチャン(-11.3pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (3)オンリーオピニオン

 2歳時に福島芝1800mの新馬戦を逃げ切って、その次走の札幌2歳Sでは時計の掛かる馬場で厳しい流れを2番手から逃げ馬トップナイフにプレッシャーをかけて行きながらも4着した実績馬。昨年夏には1勝クラス、2勝クラスのかもめ特別を連勝した。かもめ特別は同型馬不在で3番枠。好スタートから二の脚でハナを主張し、上手くマイペースに持ち込んではいるが、現3勝クラスのアサケレディ、ハーツラプソディを2着、3着に下してのものであり、なかなかの好指数での勝利だった。

 本馬はかもめ特別時に鼻出血していたことで、その後、半年の休養を余儀なくされた。鼻出血を発症すると完治するまで時間が掛かり、強い調教ができないことが影響している。しかし、そこから再び立て直された前走では初ダートながら逃げるスピードを見せていた。前走で芝よりも時計の掛かるダートで負荷をかけたことで、福島芝1800mで同型馬不在のここは変わり身が期待できる。ブリンカー着用で出走する辺りにも勝負がけを感じ、本命馬とした。
___________________________________

本日2番 中京12R 3歳上1勝クラス 芝1600m
 ◎ (5)プウスカンドゥール
 ○ (6)メテオリート
 ▲ (11)キタサンダムール
 △ (1)トンジンチ
 △ (9)サファイア
 △ (12)テンノメッセージ
 △ (4)ハレアカラフラ
 △ (2)ゴールドローズ
 △ (3)モラトリアム
 △ (13)アンジェリーナ
結論 馬連5-6,11,1,9,12,4,2,3,13 (8:8:8:8:8:4:2:2:2) 複勝5 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にモラトリアム(-8.3pt)、ゴールドローズ(-8.0pt)、メテオリート、アンジェリーナ(ともに-7.7pt)、プウスカンドゥール(-6.7pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (5)プウスカンドゥール

 出遅れて中京芝1400mの新馬戦を勝利した馬。その後はもっと派手に出遅れるようになったが、紅梅ステークス8着、フィリーズレビュー11着と大きくは離されなかった。特にフィリーズレビューでは、17番枠からスタート後にバランスを崩し、約2馬身の大出遅れ。4角で何とか後方馬群に取り付いたが、直線では前が壁。進路を探しながら外に出されると、ジューンオレンジの直後から伸び、勝ち馬に0.6秒差まで迫った。

 フィリーズレビューはレースが激流で、物理的に厳しい位置だったが、3着馬ジューンオレンジに次ぐ№2の上がり3Fタイムを記録しており、能力の片鱗を感じさせた。

 前走はこれまでから1Fの距離延長。初めて2番枠から五分のスタートを決め、二の脚で先行争いに加わって行くかのように出して行ったが、スピード負けしたために一旦控えて、そこから外に誘導して行く形。

 前走時は大阪杯と同日で、内が伸びていた日。そのまま最内を追走していれば、まだ上位馬との差を詰められたと見ているが、3~4角で外を回って勝ちに行ったために終いが甘くなり、5着に敗れた。鞍上は、新人・角田河騎手。スタートを決めたら前に行けという支持でも出ていたのだろうか?

 しかし、スタートを決められたことは大きな進化だ。陣営のコメントによるとまだスタートが不安定なところがあるようだが、ここでは能力値も最高値も上位。スタート決めればチャンス十分なだけに、現時点で9番人気と人気薄の今回は食指が動く。

2023年 スパーキングレディーCの予想

 スパーキングレディーCはかしわ記念組が優勢のレース。秋のJBCレディスクラシックを目指す馬たちが、休養明けで始動してくるのに対して、かしわ記念組には同距離を使っている優位性がある。2021年の優勝馬サルサディオーネ、2022年の優勝馬ショウナンナデシコ、2015年の3着サンビスタ、遡って2011年にラヴェリータが前記に該当している。

 ただし、前記の該当馬にはダートグレード勝ちの実績があったが、今回1番人気で出走予定の(9)スピーディキックにはない。同馬が経由した南関東の重賞路線が、今年のTCK女王盃やエンプレス杯などと比べて、どのレベルまであるのかが課題である。

川崎11R スパーキングレディーC ダ1600m
 ◎ (9)スピーディキック
 〇 (1)グランブリッジ
 ▲ (4)タガノクリステル
 注 (5)ノーブルシルエット
 △ (6)エナハツホ
結論 馬連9-1,4,5,6 (30:10:6:4) 複勝9 (50)

■有力馬とそのコメント

◎ (9)スピーディキック

 一昨年末の東京シンデレラマイル以降、敗れたのは中央馬が相手の関東オークス、フェブラリーS、かしわ記念の3戦。南関東の牝馬に対しては絶対的な存在だが、関東オークスでは出遅れを挽回して3番手を追走とロスのある競馬ではあったが、ラスト1Fで2番手から抜け出した(1)グランブリッジに離され、3馬身半差の3着と完敗している。

 またフェブラリーSでは6着だったが、戦前の段階から言われていたように、TCK女王盃やエンプレス杯を1pt(0.1秒)下回る決着指数の凡戦。本馬は13番枠から五分のスタートを切りながらも位置を下げ、3角の内を狙って追走。3~4角をロスなく回って、最後の直線で馬群の内に突っ込み、そこから捌いて行く形。レース後に御神本騎手が、「外に出すほどの手応えがなく、内を狙っていきました」とコメントしているように、スムーズに捌けていればもうひとつくらいは着順を上げていた可能性はあるが、外を回っていたらもっと崩れていた可能性は十分にあった。

 そして前走のかしわ記念では、前々走同様に6着でも勝ち馬メイショウハリオに大きく離されてのもの。フェブラリーSを大目標にした後の疲労残りの一戦ではあったが、それを考慮しても中団から最後の直線で失速した馬を交わすだけの6着と見せ場のない内容だった。中央の一線級が相手となると、現状では壁があると言える。しかし、今回は本馬よりも実力が上のグランブリッジが斤量58.5Kgで叩き台の一戦。この先のブリーダーズGC、そしてJBCレディスクラシックが目標だけに本馬を◎とした。

○ (1)グランブリッジ

 昨秋のJBCレディスクラシック、クイーン賞ではともに2着と勝ち切れなかったが、今年はTCK女王盃とエンプレス杯をともに優勝した馬。前走のTCK女王盃では大外7番枠から五分のスタートを切って、内からハナを主張したヴァレーデラルナの外へ。1角で外からテリオスベルがハナを主張したが、そのままヴァレーデラルナの外3番手を追走し、ラスト1Fで同馬が先頭のテリオスベルを交わして甘くなったところを差し切って1馬身差で優勝した。

 TCK女王盃はヴァレーデラルナをマークで乗り、仕掛けのタイミングがドンピシャ。しかし、前走のエンプレス杯は、2番枠から出遅れて、そこから無理をさせず、中団やや後方を追走。向正面で外に誘導し、3角手前から進出開始。3~4角で3頭分外から位置を押し上げ、先頭のサルサディオーネとは1馬身差で直線へ。直線ですぐに先頭に立つと、じわじわ差を広げて2馬身半差と、勝ちに行く競馬で完勝した。

 本馬はここでは実績、実力ともにNO.1だが、ベストは勝ちに行く競馬で勝つことができる2100m。スタートや二の脚が速いタイプではないので、逃げ馬不在のマイル戦で斤量58Kgだと、楽に前の位置が取り切れず、包まれてしまう危険性もある。また休養明けで最適距離のブリーダーズGCが目標なので対抗評価とした。

▲ (4)タガノクリステル

 デビュー当初は芝を使われていたが、ダートに路線転向してから徐々に地力を強化した馬。ここに来てさらに本格化し、前々走で3勝クラスを勝利すると、前走ではオープンの栗東Sで2着と好走した。

 前走時は本命-対抗で予想を当てることに成功したが、アイオライトに7馬身も離されての2着。しかし、前走時は重馬場ではあったが、それでもタフな京都のダートで前半3F34秒2-後半3F37秒3の速い流れ。4番枠から五分のスタートを切って好位の内を追走し、最後の直線では狭い内を捌いて抜け出した内容は評価できる。

 前走時、最後の直線では苦しくなって内によれていた辺りに距離が伸びての不安はある。また逃げ馬不在の今回は、押し出されるようにして本馬が逃げる可能性が高く、再度、厳しい流れになった場合は怖いが、距離不足な馬が多く、意外と楽に逃げられる可能性もあるので3番手評価とした。

注 (5)ノーブルシルエット

 前走の総武Sの2着馬。前走は大外16番枠から五分のスタートを切って、そこから押してハナを取りに行ったが、内のタイセイサムソンが抵抗したので、無理せずその外2番手を追走。3角で同馬に並びかけて直線。しかし、直線ではタイセイサムソンが食い下がりを見せ、差が詰まらず、最後に外から2頭に差されて4着に敗れた。

 前走は悪い内容ではなかったが、能力面でややもの足りなさを感じたのは確か。ただ今回は実力上位馬が当てにならない面があるので、前でレースの流れに乗っての一発を警戒した。