2023年 レパードS・エルムS+新潟9R以降の予想

本日は下記の5レースで予想終了ですm(__)m。

■新潟ダート1800mの特徴は?

 新潟は全競馬場の中でもっとも直線が長く、大回りなイメージがある。しかし、レパードSが行なわれる新潟ダート1800mは、実は小回りなコース。直線が長いからこそコーナーが短く、3~4角は350mもない。つまり、相当な小回りで急カーブということになり、後方の馬がトップスピードで最後のコーナーを曲がれば、遠心力で大外に振られることになる。

 勝ち負けに持ち込むならば、3角の入り口までにある程度、前目のポジションを取るのが理想的。過去10年で逃げ馬の優勝が2回、2着4回、3着1回もあり、下級条件ならともかく、ダートグレードでは異常なレベルだ。3角2~5番手以内の先行馬も、優勝が6回、2着4回、3着4回と活躍しており、昨年のようによほど逃げ、先行馬が揃い、かなりのハイペースが確定的な状況でないと狙いにくい。


本日4番 新潟11R レパードS ダ1800m
 ◎ (7)ツウカイリアル
 ○ (13)エクロジャイト
 ▲ (6)オメガギネス
 △ (9)ミスティックロア
 △ (14)クールミラボー
 △ (2)ソッコータルマカ
 △ (3)クレメダンジュ
 △ (4)マオノアラシ
 △ (5)ライオットガール
 △ (10)パクスオトマニカ
 △ (15)ハッスルダンク
結論 馬連7-13,6,9,14,2,3,4,5,10,15 (14:8:8:8:2:2:2:2:2:2) 複勝7 (50)

■有力馬とそのコメント

◎ (7)ツウカイリアル

 本馬は新馬戦でミトノオーの2着と善戦。ミトノオーは後に兵庫チャンピオンシップを逃げて6馬身差で圧勝し、ジャパンダートダービーでも3着に善戦した実績馬だ。ツウカイリアル自身はデビュー2戦で勝ち上がり、王道路線のもちの木賞とヒヤシンスSを経由した。今回の出走馬は直前の上がり馬が多いが、早期からそれなりの活躍を見せ、ゆったりとしたローテーションで挑んできたことや、前走の鳳雛Sを叩き台にできたことは、大きなアドバンテージとなる。

 3ヵ月の休養明けで挑んだ3走前のくすの木賞は好内容だった。1番枠から好スタートを切って、出たなりで位置を下げ、最後方から追走。向正面で外に誘導すると、ラスト800mから進出開始した。3~4角で4頭分外から位置を押し上げ、3番手で直線へ。その勢いのまま伸びてラスト1F標識で先頭に立つと、2馬身半差をつけての完勝。1月の1勝クラスとしては優秀な指数を記録した。

 前々走のヒヤシンスSは休養明け好走後の一戦だったこともあり、1番枠から出遅れて後方からの競馬。最短距離を立ち回って、直線の最内から進出したが、残り100mくらいで2頭が失速して下がって壁になり8着。本来の能力を出し切れなかった。

 そこから立て直された前走の鳳雛Sは11番枠から出遅れたが、じわっと位置を上げて中団外で1~2角を回り、向正面で中目に入れて追走した。外から被され包まれたまま3~4角へ。最後の直線では当然、前が壁。仕掛けをワンテンポ待って外に追い出されたが、行った行ったの展開で前を捉えられず、7着が精一杯だった。

 くすの木賞時にはかなり長くいい脚を使っており、今回、上手く外に出して道中で動いていけるなら、これまで以上の競馬ができずはず。また、ヒヤシンスS後に休養させたことで成長したとするなら、前走をひと叩きしたことで大きく変わる可能性がある。新潟ダ1800mが合っているかはともかく、これまで他の馬に騎乗する選択肢がありながらも、ヒヤシンスSを除いて幸英明騎手が乗り続けている。この執念にも期待したい。

○ (13)エクロジャイト

 前走でリステッドの鳳雛Sを逃げ切り勝ちした馬。その鳳雛Sは8番枠からまずまずのスタートだったが、二の脚でわりと楽にハナを取り切った。1~2角でペースを落とし、向正面ではゆったりと息を入れながらの追走。3角手前の上り坂でも減速し、3角下りでもまだ引き上げず、4角で各馬が仕掛けてきたタイミングでスパートした。ラスト1Fで2番手から食らいついたゼットリアンとの差を広げ、1馬身1/4差で完勝した。

 外枠の同型馬マルカブリッツが出遅れたことで、楽にハナに行けたイメージもあるが、前半2F23秒9とテンはけっこう速かった。しっかりリードを奪えたからこそ、その後にペースを落とすことに成功し、行った行ったで逃げ切りを決めている。まして自ら逃げてメンバー最速タイの上がり3Fタイム37秒1を記録しているのだから、大したものだ。

 休養明けの鳳雛Sで自己最高指数を記録した後の一戦になるが、今回の指数上位馬は、前走で自己最高指数を記録した上がり馬ばかり。本馬は前走でラスト2F12秒3-12秒2と最後に加速しており、その点は褒められる。まだ余力を残している可能性があるからだ。

 芝路線の同型馬(10)パクスオトマニカの出方が気になるところではあるが、この馬が最高指数を記録したのはプリンシパルSで、次点で指数が高いのは若竹賞。逃げがベストだが、同型馬が多数出走していたスプリングSでは、躓き加減のスタートだったこともあり、中団に控える競馬をしている。その時の鞍上は、今回も騎乗する田辺裕信騎手だった。

 田辺騎手は基本的に競り合いを嫌うタイプ。今回パクスオトマニカが控えてくれるなら、エクロジャイトはマイペースに持ち込みやすい。また前走の鳳雛Sでは、逃げながらもコントロールが利いていたこと、メンバー最速タイの上がり3Fタイムを記録していたことから、逃げなくても良い要素満載。幅広いレースに対応できるタイプだけに、ここも有力と見ている。

▲ (6)オメガギネス

 中山ダ1800mで2戦2勝の馬。前走の1勝クラスは7番枠から出遅れて後方からの追走となったが、じわっと挽回して中団の内を追走。向正面のペースダウンで好位の直後まで上がって3角へ。3~4角で包まれて、直線序盤は前が壁だったが、ワンテンポ待って中目に出されると、一気に仕掛けてラスト1F標識では2番手。そこからグングン伸びて先頭のプレミアペガサスとの差を一気に詰めてクビ差で勝利した。

 前走は2着馬プレミアペガサスとはクビ差だったが3着馬には8馬身差を付けており、デビュー2戦目にして2勝クラス通用レベルの指数を記録。さらにこれまでの2戦ともメンバー最速の上がり3Fタイムを記録しての勝利とまだ底を見せ切っていない。

 ただし、新馬戦ではラスト2Fで13秒9-12秒9と加速しているのに対して、前走は12秒4-13秒3と減速しており、前走時は余力がなかったのは確か。それでも競走馬はデビューからおおよそ5戦目まで成長力を見せるものであり、本馬も順調ならば今回で上昇する可能性が高く、3番手評価とした。

△ (9)ミスティックロア

 これまで阪神ダ1800mを3戦して2勝2着1回と、安定した成績を収めている。前走の1勝クラスは、7番枠から五分のスタートを切ってある程度促し、中団馬群の中目で包まれながら追走。向正面で外のニューダイアリーズを弾いて外に誘導し、3~4角で前のダンテバローズを目標にじわっと進出し、4角で3番手に上がって直線へ。ラスト1Fで抜け出しにかかったダンテバローズを捉えて3馬身差をつけて完勝した。3着馬には5馬身差をつけており、2勝クラスでも通用する指数での勝利だった。

 新馬戦では出遅れて最後方から挽回して行く形。次走の未勝利戦ではまずまずのスタートを切りながらも、二の脚で躓き位置が下がって後方からと、テンの不安定さがあったが、3ヵ月の休養中に改善されていた。実戦経験豊富な馬たちを相手に、キャリア3戦の本馬が能力値5位にランクインするのも、素質の高さを示すものである。

 ただし、前走は前半4F49秒1-後半4F50秒7のハイペースで、ラスト2Fは12秒5-12秒9と消耗度が高かった。2着のダンテバローズが次走で11着に敗れたことからも、疲れが出ている可能性は十分に考えられる。ましてミスティックロアは抽選対象で、ここを目標にしていた可能性は極めて低いだけに、その点は割り引く必要があるが、前記したように、競走馬はデビューからおおよそ5戦目まで成長力を見せるものだけに、キャリアの浅い本馬は警戒が必要だ。

△ (14)クールミラボー

 これまでダートでは4戦2勝2着2回と連対を外したことがない。前走の加古川特別でも2着と好走した。このレースでは1番枠から出遅れ、狭くなって後方からの追走。そこから立て直して徐々にスピードに乗せて行ったが、1角で外の馬が前の進路に入ってきて急ブレーキをかけてしまった。ここで外に出して、ペースダウンした向正面で楽に位置を押し上げ、3角では中団。3~4角で4頭分外から仕掛けるも、出口でやや置かれ5番手で直線へ。そこから鋭く伸びたが、ラスト1Fで甘くなり、先に抜け出したラインオブソウルから3/4差で敗れた。

 前半でスムーズさを欠いて後方から位置を挽回したことや、終始外を回る距離ロスが生じたことが、ラスト1Fの甘さにつながっている。デビューからこれまでの全レースで出遅れており、前走と同距離の今回では、位置が悪くなる可能性が高い点が不安である。ダートのキャリアは4戦と浅いだけに、まだ変わる要素もあるが、現状では展開の助けが欲しい。

△ (2)ソッコータルマカ

 前走の八王子特別 (2勝クラス) は、8番枠から好スタートを切って、外からハナへ行く馬を行かせて、逃げ馬からやや離れた2列目の外3番手を追走。3~4角で前との差を詰めてラスト1Fで前の2頭は捉えることができたが、最後に3頭に差されて4着に敗れた。今回は前走からさらに相手が強化されるが、今回は2列目の内をロスなく立ち回れる枠の並びで警戒した。

△ (3)クレメダンジュ

 前走の関東オークスで2着。3番枠からスタートは五分だったが、押して位置を取りに行って、好位中目の5番手を追走した。2周目の向正面でペースが上がったが、そこで3番手に上がり、4角で逃げ馬に並びかけるパライバトルマリンの直後から最後の直線へ。直線の内でバテた逃げ馬を交わしてパライバトルマリンを追いかけたが、差は詰まらず2着に敗れた。しかし、パライバトルマリンよりも0.1秒速い上がり3Fタイムで、1馬身差の2着なら上々だ。

 前々走の1勝クラス(京都ダ1800m)では、向正面でマコトヴィクラントが一気に先頭に立ち、ラスト5F目からペースアップする展開。それを中団から追いかけるように、徐々に進出して勝利したことから、1800mよりも2100mの方が向く。距離延長でスタミナを活かせる関東オークスは好走する可能性が高い、と見ていたら、案の定、自己最高指数を記録して結果を出してきた。

 今週の大井のサンタアニタトロフィーで、東京ダービーを大目標にしたヒーローコールが1番人気を背負って大敗したように、クラシックを大目標にした後の次走を狙うのはリスクがある。しかし、とてもタフな馬場の川崎でラスト2F14秒0-13秒3と、最後まで加速した辺り、まだ余力を残している可能性はある。

 前々走で五分のスタートを切りながらも、テンにやや置かれて中団馬群の中目からの競馬となったように、1800mだと中団からの競馬になる可能性が高い。ただ、今回は距離ロスの少ない立ち回りができる2番枠を引いた点が魅力。(14)クールミラボー同様に、差し馬向きの展開になればチャンスがありそうだ。

△ (4)マオノアラシ

 前走の1勝クラスは10番枠から五分のスタートを切って、中団の中目を追走。向正面で内に入れて、最内からじわじわ位置を押し上げ、5番手で直線へ。ラスト2F標では前が壁だったが、そこで外に出されると、しぶとく伸び続け、早めに抜け出したベルウッドグラスを捉えて半馬身差で完勝した。

 前走では3着馬に5馬身差つけているように、それなりのレベルにはあったが、今回はさらに相手が強化される。また今回は前走から1。5Fの距離短縮となり、テンに置かれて後方からの競馬となる不安はあるが、今回も4番枠を利してロスの少ない立ち回りができればここで通用の可能性を残す。

△ (5)ライオットガール

 1勝クラス、2勝クラスと連勝し、前走の3勝クラス・マレーシアCでも4着と善戦した。マレーシアCは13番枠から五分のスタートだったが、じわっと出して一団の外。そこから一列下げて中団を追走した。先行、好位勢多数の外枠なら最序盤から下げて内目を狙うのが上位争いをするための現実的な乗り方。しかし、中途半端な出し方だったため、1~3角で3頭分外を回り、4角では4頭分外を回る、距離ロスの大きい競馬になった。

 それでも最後の直線で伸びを見せて、ラスト1Fでは3番手まで上がった。外から1頭に差されたが、勝ち馬とは1馬身3/4差。ましてこのレースは前半4F51秒0-後半4F49秒4のスローペースで、前有利の流れである。この展開で距離ロスを考えれば、勝ち馬と0.3秒差は褒められる。確かに前走はハンデ戦で、斤量51Kgに恵まれた面はあったが、ここも侮れない。

△ (10)パクスオトマニカ

 芝2000mの未勝利戦、若竹賞、プリンシパルSを逃げ切っているように、逃げてスタミナを活かすとしぶとい馬。前々走のプリンシパルSは3番枠からまずまずのスタートだったが、そこから押してハナを取り切り、向正面で12秒台後半とペースをかなり落とし、息を入れて3角へ。3~4角でもペースを上げず、2列目が本馬に並びかけて来たが、4角出口で軽く仕掛けて先頭列を維持。直線序盤で追い出されるとすっと抜け出し、ラスト2Fで外から伸びてきたアヴニールドブリエに対してじわっと離して1馬身半差。ラスト1Fでやや差を詰められたが、粘りとおして1馬身差で完勝した。

 前々走は前半5F62秒4-後半5F58秒8とかなりスローペースで逃げられたことが好走要因である。しかし、4走前の若竹賞で押してハナを主張→一旦、落ち着かせる→外からマイネルカーライルが絡み、ペースを引き上げる→またペースを落とすという、リズムが狂う乗り方をさせながらも、最後の直線で後続を離し、1月に行われる3歳重賞レベルに準ずる指数を記録して勝利している。前走のダービーは13着と大敗したが、今回はそこから立て直されての一戦。初ダートは不安だが人気もないので一考したい。

△ (15)ハッスルダンク

 今年初春に未勝利と1勝クラスを連勝した馬。前々走の1勝クラスでは5番枠からまずまずスタートを切って、好位の中目を追走。向正面で内に入れて、3~4角の最内から進出したが、ここで包まれて直線序盤では前が壁。ワンテンポ待って外に誘導して追い出されると、すっと反応して一気に伸び、4馬身差で圧勝した。当時の3着馬が(4)マオノアラシである。

 休養明けの前走の天の川賞 (2勝クラス) は、10番枠から五分のスタートを切ってそこから押して出して行ったら7頭併走状態。早めに控えると砂を被って行きっぷりが悪くなり、中団まで下がって追走。3~4角で馬群の中目から進出し、4角では2列目まで上がったが、早めに仕掛けたことが祟ってラスト1Fで甘くなり、外から2頭に差されて6着に敗れた。

 今回は大外15番枠。休養明けをひと叩きさされての前進も見込める。好位からその直後の外辺りを追走できれば、馬券圏内に食い込めても不思議ない。
___________________________________

本日3番 札幌11R エルムS ダ1700m
 ◎ (4)ワールドタキオン
 〇 (3)ペプチドナイル
 ▲ (6)セキフウ
 △ (8)ロッシュローブ
 △ (9)シルトプレ
 △ (11)タイセイサムソン
 △ (1)ペイシャエス
 △ (10)カフジオクタゴン
結論 馬連4-3,6,8,9,11,1,10 (20:10:5:5:5:3:2) 複勝4 (50)

■3角5番手以内から、最後の直線で逃げ馬を差すのが勝ちパターン

 札幌で行われた直近10年では、逃げ馬の2着が1回、3着が5回と逃げ馬の3着の多さが目につく。また先行馬が3勝、2着が6回。マクリ馬の1着が3回、2着が1回、3着が1回。逃げ馬から離されない3角5番手以内の位置でレースを進めて、最後に逃げ馬を差すというのが、このレースでもっとも多い勝ちパターンだ

 基本的に良馬場であればレースが平均ペースで流れて前目が有利だが、昨日土曜の段階で重馬場、日曜も雨予報で高速ダートが予想される。稍重発表で超高速ダートで行われた2019年はかなりのハイペースとなったように、札幌は馬場が高速化するとハイペース化しやすいので、今回はその辺りも踏まえて予想を組み立てたい。

■有力馬とそのコメント

◎ (4)ワールドタキオン

 中央再転厩&復帰戦となった1勝クラスを1クラス上の指数で4馬身差の圧勝。続く前々走の2勝クラス・五泉特別も9番枠から好スタートを切って3番手を追走し、4角で前2頭の外に出して直線序盤で追い出されると、すっと抜け出して先頭。ラスト1Fでそのまま突き抜けて5馬身差で圧勝。ここでも1クラス上の指数での勝利だった。

 そして1F距離が短くなった前走の甲州街道Sでも、あっさり流れに乗って快勝しているように、ここに来ての上昇度が凄く、オープンでも通用の勢いを感じる。また本馬は先行馬で逃げ馬ペプチドナイルを意識しながら(今回の枠の並びなら同馬の直後)でレースを進められる点も好ましく、本命馬とした。

○ (3)ペプチドナイル

 前々走の大沼S、前走のマリーンSともに勝利しているように、ここへ来て力をつけている馬。前々走は10番枠からまずまずのスタートを切って、押してハナを主張し楽に内に切れ込んで行く形。2角過ぎでペースダウンしたが、ここで一気に外からボイラーハウスに捲られ、そこで抵抗しながら外に出して、今度は内からディアセオリーに前を取られる。

 ボイラーハウスは早々と下がり、3~4角で先頭に立ったのはディアセオリーだったが、本馬は外を併走しながら直線へ。直線ではしぶとく伸び、残り100m辺りでディアセオリーを交わし、そこから突き抜けて3馬身差で快勝した。

 前走は10番枠から五分のスタートだったが、そこからかなり押して二の脚でハナを主張。外のウェルドーンに競られたが、これを制してハナを取り切る。向正面ではコントロールされていたが、ペースは緩めず、2馬身差で3角へ。そこで少し息を入れて後続の仕掛けを待ち、4角で各馬が上がってきたタイミングで出し抜いて再び2馬身差で直線へ。直線ではさらに差を広げ、3馬身半差で完勝した。

 本馬は自らレースが作れて、捲られても対応できる強さ、速い末脚で上がってこられる強さがある。ここも自分の競馬ができれば、当然有力だが、大沼S、マリーンSの連勝馬は2019年のリアンヴェリテのように、ここで楽をさせて取りこぼす場合もある。本馬も中間の追い切り本数が少ないので対抗評価とした。

▲ (6)セキフウ

 前々走の大沼Sは2着、前走のマリーンSは3着と、1700m戦を使われるようになって安定感が増した馬。本馬はデビューから1400mを主体に使われていたが、そこでは追走に忙しく結果を残せていなかった。1600m戦で無理にポジションを取りに行ったフェブラリーSしかり、調子落ちというよりも適性距離を使ってもらえなかったことが不振の理由である。

 前々走は5番枠から五分のスタートを切ったが、徐々に位置を下げて後方からの追走。2角過ぎで少しペースが緩んでも後方3番手を維持し、向正面でのペースアップで仕掛けて後方最内から3角へ。3~4角では前とのスペースが広く、そこを詰め切って中団中目まで上が地、4角では外に誘導し、一気に好位の直後まで押し上げて直線へ。直線ではしぶとく伸び続けて、メイショウユズルハとの2着争いをクビ差で制した。

 また前走は3番枠から五分のスタートを切って、ここではわりと楽に好位の外5番手まで上がって追走。道中もそのままの位置で3角へ。3~4角ではペースが緩んだが、そこで(12)ルコルセールの後ろを通して4角出口で同馬の外3列目。ラスト2Fで2列目のルコルセールに並びかけ、最後は同馬とのクビ差の上げ下げで3着に敗れた。

 前走時は楽に好位を取れたのは収穫で、前走と同距離のこのレースは合っており、前走のように平均ペースとペースが上がらなかったとしても対応できる。またペースが上がればよりいい馬だけに3番手評価とした。
___________________________________

本日2番 札幌9R HTB賞 ダ1700m
 ◎ (7)キミノナハマリア
 〇 (10)オオキニ
 ▲ (4)レディベル
 注 (3)ウインシュクラン
 △ (2)ヒデノレインボー
馬連 7-10,4,3,2 (15:15:15:5) 複勝7 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にレイトカンセイオー(-13.0pt)、オオキニ(-12.3pt)、ヤマニンループ(-10.7pt)、ウインシュクラン(-9.0pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (7)キミノナハマリア

 函館芝1800mの新馬戦をラスト2F12秒6-12秒5と最後まで加速しながら勝利し、素質の高さを見せていた馬。3走前の君子蘭賞は7番枠からまずまずのスタートを切り、そこからコントロールして後方の外目を追走。途中でじわっと位置を上げて2列目の外で3角。3~4角で一気にペースが上がり、2頭分外を回っていた本馬はさすがに置かれて一列位置を下げたが、直線で追い出されると徐々に伸びてラスト1F標識で先頭。そこからさらにリードを広げて3馬身差で完勝した。

 本馬が3走前で記録した指数は今年のフローラルS出走なら3着のレベル。近2走の重賞はその疲れが残ってしまったようで2桁着順に大敗したが、立て直された今回は復活が期待できる。
___________________________________

本日1番 新潟10R 驀進特別 直線1000m
 ◎ (15)トレンディスター
 〇 (12)ダレモテメラレナイ
 ▲ (16)ステラダイヤ
 注 (7)カジュフェイス
 △ (1)ルルルージュ
 △ (3)アジアノジュンシン
 △ (13)フチサンメルチャン
 △ (5)ティフォーザ
結論 馬連15-12,16,7,1,3,13,5 (13:10:10:5:5:5:2) 複勝15 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にカジュフェイス(-10.7pt)、ルルルージュ(-10.0pt)、エスジープリンセス、トレンディスター(ともに-9.3)、ダレモトメラレナイ(-9.0pt)、

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (15)トレンディスター

 新馬戦を圧勝し、デビュー3戦目の中京2歳Sでは逃げてあのビッグシーザーの2着、それも3着馬に2馬身半差をつけ、ここではNO.1の好指数を記録しての2着だった馬。この時点で重賞でも通用する能力を感じさせた。

 前走のあざみ賞は1番枠、外からユカリプレリュードにハナを叩かれて控えざるを得ない展開。結果、頭を持ち上げるほど折り合いを欠き、能力を出し切れずに5着に敗れた。そこで前走のはやぶさ賞でも「圧勝まである」として本命馬としたが、休養明けの影響もあったのか、2着馬とアタマ差での勝利だった。

 2歳時の活躍ぶりから能力の天井は上と推測される馬。3歳牝馬で斤量54Kgで15番枠と外枠。さらに鞍上に川田騎手を配しているとなれば人気でも逆らいにくい。
___________________________________

本日5番 新潟12R 3歳上1勝クラス 芝1600m
 ◎ (3)パルティクラール
 ○ (10)アイオブザストーム
 ▲ (15)テイエムエメラルド
 △ (1)テンカノギジン
 △ (13)サトノスカイターフ
 △ (2)アパショナード
 △ (5)セイウンシリウス
 △ (7)ニホンピロキーフ
 △ (11)ロードリライアブル
 △ (12)ラコンタール
 △ (14)モメントグスタール
 △ (17)ベガリス
 △ (18)テンノメッセージ
結論 馬連3-10,15,1,13,2,5,7,11,12,14,17,18 (10:7:7:7:3:3:3:2:2:2:2:2) 複勝3 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にサトノスカイターフ(-10.7pt)、 テンノメッセージ(-7.7pt)、アイオブザストーム(-8.3pt)、パルティクラール、ロードリライアブル(ともに-7.3pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (3)パルティクラール

 後のチューリップ賞で4着のルミノメテオールが勝利した新馬戦(ラスト2F11秒1-10秒9)では2着と、なかなか素質の高さを見せていた馬。前々走の新潟未勝利戦では2番手から逃げ馬をクビ差交わしての2着だったが、3着以下にしっかり差を付けてのなかなか強い内容だった。

 前走の1勝クラスは12番枠から出遅れて中団の外を追走。向上面から徐々に進出して、4角では2列目の外。直線ではしぶとく伸びて、ラスト1Fでいったん2番手に上がったが、最後にさされて3着に敗れた。

 前走は3着だったが、向正面からじわじわ動いて1~2角で2頭分、3~4角で4~5頭分外を回るロスの大きい競馬ながら、上位争いに加われたことに本格化を感じさせた。今回はさらなる上昇が期待できる。

2023年 8/5・札幌9R以降の予想

こんにちは! 新潟10Rの予想を追加しましたm(__)m。本日は下記の4レースで終了ですm(__)m。

本日3番 札幌9R 利尻特別 芝2000m
 ◎ (5)ジーニアスバローズ
 ○ (9)セレンディピティ
 ▲ (4)タイセイクラージュ
 △ (2)エルバルーチェ
 △ (6)マリネロ
 △ (8)バガン
 △ (1)ウインスノーライト
結論 馬連5-9,4,2,6,8,1 (16:8:7:7:7:5) 複勝5 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にマリネロ、バガン(ともに-8.3pt)、フェアエールング、ジーニアスバローズ(ともに-7.7pt)、セレンディピティ(-7.3pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (5)ジーニアスバローズ

 前々走の未勝利戦では3着馬に6馬身1/4差差を付け、1クラス上の指数で勝利した馬。前々走は2番枠からトップスタートを切っていったんハナに立ったが、1角手前でゴール番を怖がるかのように、外へ逃避する場面。そこから立て直して外からハナを主張するビヨンドザドリームに行かせて2列目の最内を追走。3角手前でスマートヴィーヴルがビヨンドザドリームを負かしに動いて3番手になったが、直線序盤でスマートヴィーヴルは早々と失速。その外から仕掛けてラスト1F標でビヨンドザドリームを交わし、1馬身1/4差で完勝した。

 前走の北辰特別は、ひと息入っていたこともあるし、瞬発力比べの形になってしまったことで持ち味の持久力を活かせなかった。ここまでの戦歴からも脚をタメる競馬では結果が出ていない。叩かれて本日は稍重。前に行く競馬で巻き返しを期待する。
___________________________________

本日3番 新潟10R 柳都S ダ1800m
 ◎ (8)ホウオウフウジン
 〇 (14)コルドンルージュ
 ▲ (3)アスクドゥラメンテ
 △ (1)バハルダール
 △ (2)ドライゼ
 △ (7)ラインオブソウル
 △ (11)レプンカムイ
 △ (5)ロスコフ
 △ (13)ダッチマン
 △ (15)タイセイスラッガー
結論 馬連8-14,3,1,2,7,11,5,13,15 (12:12:5:5:5:5:2:2:2) 複勝8 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にラインオブソウル(-22.0pt)、バハルダール(-19.7pt)、メイショウミカワ(-18.7pt)、アスクドゥラメンテ、ホウオウフウジン(ともに-17.7pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (8)ホウオウフウジン

 5走前の1勝クラスで初めてダートに出走すると2着に善戦し、高いダート適性を見せた馬。その後はダートに路線転向。3走前の1勝クラスでは、12番枠から好スタートを切って、そこから促されて2番手を追走。4角外から逃げ馬を交わして先頭に立つと、そこからどんどん差を広げて9馬身差の大楽勝。3勝クラス勝ちレベルの指数での圧勝だった。前走の是政特別では能力を出し切らずに2勝クラスを突破。押せ押せで使って、楽をさせた後の一戦だが、ここも期待する。
___________________________________

本日2番 札幌11R 札幌日刊オープン 芝2600m
 ◎ (4)キングオブドラゴン
 ○ (12)シルブロン
 ▲ (1)ベスビアナイト
 △ (2)カウディーリョ
 △ (5)ボスジラ
 △ (7)ダンディズム
 △ (11)プライドランド
 △ (8)サンアップルトン
 △ (9)サトノエルドール
結論 馬連4-12,1,2,5,7,11,8,9 (12:10:7:7:7:3:2:2) 複勝4 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にブローザホーン(-20.3pt)、プライドランド(-18.3pt)、ボスジラ(-16.7pt)、キングオブドラゴン(-16.3pt)、シルブロン(-15.3pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

 ◎ (4)キングオブドラゴン

 中京芝2200mで稍重発表と、やや時計の掛かる馬場で行われた4走前の日経新春杯で2着と好走した馬。同レースでは10番枠からトップスタートを切ったが、外からハナを主張するアフリカンゴールドに行かせて、その外を追走。さらに外からヴェローナシチーが上がってきたので、2角で内に入れて2列目の内を追走した。かなりのスローペースだったが、捲ってくる馬は存在せず、そのままの隊列で3角へ。

 じわっと加速するアフリカンゴールドに食らいついて直線序盤で同馬に並びかけ、早め先頭の競馬。ラスト1Fでもそのまま粘り込みを図るところを、外から一気にヴェルトライゼンデに捉えられ、クビ差の惜敗を喫した。ラスト1Fで甘さは見せたが、相手は一昨年のジャパンCの3着馬であり、本馬は距離の長い舞台で、前に行って持久力を活かしてこそのタイプ。

 休養明けの前走・函館記念は大外16番枠からかなり押してポジションを取りに行く競馬。距離も短く、展開も前へ行った馬が不利だった。今回はひと叩きされての一戦。最初のコーナーまで165mと距離が短い札幌芝2600mで4番枠なら、楽に(11)プライドランドの2列目が取れるはず。また、これまでの実績から逃げても悪くない。その上、今回は逃げ、先行馬が手薄でかなりのスローペースが想定されるだけに、ここでの変わり身が期待できる。
___________________________________

本日1番 新潟11R 新潟日報賞 芝1400m
 ◎ (9)サトノペルセウス
 ○ (4)リサリサ
 ▲ (2)アステロイドベルト
 △ (1)ファロロジー
 △ (7)アルーリングウェイ
 △ (6)ヴィクターバローズ
 △ (8)メイショウベッピン
 △ (10)グレイトオーサー
結論 馬連9-4,2,1,7,6,8,10 (14:10:10:10:2:2:2) 複勝9 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にドゥラモンド(-15.0pt)、サトノペルセウス(-14.7pt)、リサリサ、 ニシノラブウインク(ともに-14.0pt)、ファロロジー(-13.3pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

 ◎ (9)サトノペルセウス

 デビュー2戦は門別ダート、中央入りして芝に路線転向し、芝2戦目の1勝クラスを1クラス上で通用するレベルの指数で走った時点では、近いうちにオープン入りの可能性が高いと見ていた馬。ところがその後、長期休養してからは期待外れの入り。大崩れはしないが伸びを欠くレースが続いた。

 しかし、その不振の理由はノド鳴りだったのか? 前々走の舞子特別で舌を縛る競馬で一変して3着に善戦すると、前走の中京スポニチ賞では勝利。2走連続で好走することができた。

 また前々走では出遅れたが、前走では4番枠から五分のスタートを切って、好位直後の中目を追走し、3~4角で外に出されると、そこからしぶとく伸び、エコロデイジーをクビ差で退けて勝利。

 今回は前々走時のように何が何でも逃げたい馬が不在で、平均よりもペースが遅くなる可能性が高いが、前走時はスタートが改善されていたし、それなりに速く息も長い末脚が使えるので、多少の出遅れならば問題なさそう。本馬の潜在能力の高さに期待する。

2023年 サンタアニタTの予想

■不良馬場からの回復も…

 7回大井初日は良馬場で3角先頭馬が5勝、2着が2回。2日目は不良馬場で3角先頭馬が6勝、2着が1回。しかし、昨日は東京記念TRでマンガンの大外一気が決まったように、差しも決まっていた。本日は昨日の水が浮いた馬場からの回復になるが、基本的に開催後半になるにつれて差しが決まるので、本日は初日ほど前からの押し切りが決まらないと見ている。

大井11R サンタアニタトロフィー ダ1600m
 ◎ (8)ヒーローコール
 〇 (6)エスポワールガイ
 ▲ (7)デュープロセス
 △ (4)ピュアオーシャン
 △ (10)シュアゲイト
 △ (14)タイムフライヤー
 △ (9)ロイヤルペガサス
結論 馬連8-6,7,4,10,14,9 (16:8:8:8:8:2) 複勝8 (50)

◎ (8)ヒーローコール

 今春の羽田盃、東京ダービーともに2着だった馬。羽田盃は8番枠からやや出遅れたが、二の脚で楽に前に行って好位外を追走。向正面でやや位置を上げて2列目の外で直線へ。直線ではどんどん差を広げられ、結果6馬身離されてのゴールだった。

 この点を踏まえて東京ダービーでは、3番枠から五分のスタートを切って好位の直後の中目から向正面で外に出して早めに動き、3角手前で外から2番手のミックファイアに並びかけて行く競馬。しかし、3~4角で同馬に差を広げられ、直線ではさらに突き放されて6馬身差の2着に敗れた。この2戦、ミックファイアに対しては完敗だったが、同馬は後のジャパンダートダービーの覇者だけに、相手が悪かったとしか言いようがない。

 今回は2週後の黒潮盃に向かわずに、古馬が相手のここへ。ミックファイアと戦うよりも分がいいが、楽に勝てる相手でもない。しかし、実績上位の(12)ダノンスプレンダーは、今回が始動戦で目標はこの先。レースを順調に使われている強みと3歳馬の成長力を加味すれば、ここでも通用するはず。前走から距離が2F短くなるので、後方からの競馬になる可能性が高いが、道中で動ける強みに期待したい。

○ (6)エスポワールガイ

 昨年のこの時期に優駿スプリント2着、黒潮盃勝ちと勢いに乗った馬。今年も3走前に復帰してから着実に調子を上げてきた。前走のサンタアニタTRは8番枠から、じわっと出して好位の外3番手を追走。3~4角でも前2頭の外から離されずについて行き、直線では4角で完全に先頭に立った(13)リコーシーウルフを目標に動いてラスト1Fでは2番手。そこからじわじわ差を詰めて1馬身半差で快勝した。

 本馬は昨夏の黒潮盃は逃げ切り勝ちだったが、好位からの競馬も可能な馬。今回も(10)シュアゲイトや(13)リコーシーウルフが出走しているが、それらを見ながらレースを進められる優位性がある。

▲ (7)デュープロセス

 3歳時にユニコーンS・2着の実績や兵庫GT勝ちの実績馬。その後、しばらく不振だったが、昨夏のBSN賞ではあのジュンライトボルトを相手に3着と善戦し、復調気配を見せた。BSN賞はアメリカンシードの逃げで前半4F48秒2-後半4F50秒9とかなり速い流れ。12番枠から出遅れて、後方3番手で脚をタメて、4角大外から進出した本馬は展開に恵まれたのは確かだが、本来は中央のマイル戦でも中団くらいは狙っていけるテンの速力はある。

 その後の2戦はレースを順調に使えなかったこともあり、振るわない成績だが、立て直された今回で変わり身を見せて不思議ない実力馬だ。

△ (4)ピュアオーシャン

 昨夏に復帰するとA2・ルビー賞でいきなりクビ差の2着に好走し、そこから軌道に乗った馬。その後A2クラスでは善戦しながらもなかなか勝ち切れなかったが、前々走のエメラルド賞でようやく勝利した。前々走は高速馬場の平均ペースを好位の直後6番手から、3~4角で3頭分外から追い上げ、ラスト100mで一気に差し切っている。この時に下した相手は、○(6)エスポワールガイ、(13)リコーシーウルフだったことからも、ここでも通用の余地がある。

 前走のサンタアニタTRは、前々走で好走した後の疲れが残る一戦で、前有利な流れだったこともあり、前記2頭に敗れる形での4着だったが、当時よりも差しが利く馬場で巻き返しが期待できる。

△ (10)シュアゲイト

 昨年7月に中央から高知に移籍し、そこから8連勝の馬。前走のB3・昌平坂賞も2番枠からトップスタートを切ってマイペースの逃げ。最後の直線で追い出されると、後続との差をどんどん広げ、5馬身差で完勝した。

 重賞の今回は一気の相手強化となるが、前走どおりに走れればここでも通用するはず。ただし、逃げ馬は消耗度が差し馬よりも高いもの。前走で能力を出し切った感が強く、ここでのダメージが懸念される。また、本日は差し有利の馬場でもある。しかし、ハンデ51.5Kgの優位性を考えると侮れない。

△ (14)タイムフライヤー

 2020年のエルムSの勝ち馬で1700m前後がベストの馬。昨年のフェブラリーSでも、前と内が有利な流れの中団中目から、最後の直線でいい伸びを見せて5着に善戦しているが、以降がひと息。それでも強豪相手の昨年の大井記念で4着、前走のブリリアントCで3着と南関東の重賞なら通用する実力はある。

 前走は1番枠から五分にスタートを切って、好位直後の最内を追走。3~4角で前との差を詰めながら4角出口で外に出されると、ラスト1Fでじわじわ前との差を詰めて2着接戦の3着に善戦した。ただし、今回は始動戦で目標はこの先。また近走は1600mよりも、1800mのほうが良い走りを見せているだけに、ここは評価を下げた。

△ (9)ロイヤルペガサス

 1400mで1勝目を挙げてから、長らく1400m路線を使われていた馬。しかし、1600mでも未勝利の立場で挑み、相手が強かった(勝ち馬ヴァケーションは、次走で全日本2歳優駿勝ち)、2歳時の平和賞しか崩れたことがない馬だ。

 昨年4月のA2・ポインターズ賞で、かなりのハイペースで逃げて3着馬セイヴァリアントに3馬身半差をつけて2着に粘るなど、1400mでもスタミナがあるところを見せられているので、1600mで超人気薄の今回はヒモ穴で一考したい。

△ (10)リコーシーウルフ

 4走前のA2・ジューン賞では、13頭立ての10番人気で勝利した馬。同レースでは4番枠から好スタートを切って先行争いに加わり、向正面でハナを取り切ると、3角最内から先頭。そのまま押し切って1馬身3/4差で完勝した。まさに距離を短くして行き切ることで一変。その後のサンタアニタトロフィーTRでもエスポワールガイとアタマ差、A2B1・東京中日スポーツ賞では3馬身半差で楽勝と、早めに先頭に立つ競馬で安定した成績を収めている。

 前走のサンタアニタTは、逃げたシュアゲイトが強く、テンも速かったために同馬を交わせずに8着に敗れたが、前に行ききれればしぶとい馬。今回は相手が強いが、展開ひとつでチャンスがありそうだ。

2023年 アイビスSD・クイーンS+札幌8R以降の予想

本日は下記の10Rで終了となりますm(__)m。

■内と外、分かれたレースが濃厚

 一昨年のアイビスSDで1番枠のバカラクイーンが3着に好走したことから、超高速馬場の開幕週では内と外と分かれたレースが定番化した。今回も1回新潟芝で使用したAコース部分が張り替えられており、近年のように超高速馬場で54秒台半ばの決着が濃厚。

 また昨日土曜日の1勝クラスの直線1000mで、内ラチ寄りを選択した17番人気馬クインズコスモが6着に善戦した経緯からも、今回もロサロッサーナ、オールアットワンス、ロードベイリーフなど、内枠の馬が内を選択してくることが予想される。

 ただ一昨年は春の福島開催が震災の影響で新潟に代替えして行われており、馬場の中~外よりも張り替えられた内側、特に内ラチ沿いが良かったのも確か。昨年と今年は通常開催で外のほうが良好な状態なので、今年も外枠を中心視したい。

本日5番 新潟11R アイビスサマーダッシュ 芝1000m
 ◎ (12)ヤマトコウセイ
 ○ (17)シンシティ
 ▲ (16)ファイアダンサー
 注 (6)ジャングロ
 △ (10)トキメキ
 △ (11)メディーヴァル
 △ (14)スティクス
 △ (18)レジェーロ
 △ (1)スワーヴシャルル
 △ (4)ロサロッサーナ
 △ (9)サトノファビュラス
 △ (13)ヴァガボンド
結論 馬連12-17,16,6,10,11,14,18,1,4,9,13 (10:10:6:4:4:4:4:2:2:2:2) 複勝12 (50)

■有力馬とそのコメント

◎ (12)ヤマトコウセイ

 4走前のフルーツラインC(3勝クラス)では、3歳牝馬ながら2列目の最内を追走し、4角外から逃げ馬に並びかけ、ラスト1Fで先頭から押し切って勝利した快速馬。3走前のカペラSは前半3F32秒2-後半3F36秒7の超絶ハイペースでリメイクの直線一気が決まる展開を、先行してラスト1Fまで粘っていた。

 前々走の北九州短距離Sは最下位18着に敗れているが、馬場の内側が悪化した状態で1番枠から先行。逃げ馬の外を追走していた1番人気のカルネアサーダも9着に失速したように、ペースもかなり速く悪条件が揃いすぎた。

 前走の京都競馬場グランドOP記念は、リニューアル直後の時計の掛かる馬場&強風の中であのドンフランキーやワルツフォーランと3角まで競り合う展開。結果、苦しくなって15着に大敗したが、その勝者ドンフランキーは次走のプロキオンSをオーバーペースで逃げ切り、9着に敗れたワルツフォーランも次走の天保山Sでオーバーペースの2番手から2着と巻き返している。

 つまり、近3走はすべて厳しいペース、展開ばかり。その中で前に行けるスピードは光るものがある。また本馬はデビュー6戦目の初芝となった新潟1000m戦、やぶさ賞で3着したように芝適性もある。

 ドンフランキーもワルツフォーランも京都競馬場グランドOP記念の次走で狙っているが、本馬も最後の出玉のようなもの。前走で厳しい競馬を経験したことが今回の粘りに繋がれば、ここで一変の結果は十分に期待できる。

○ (17)シンシティ

 昨年のアイビスSDの2着馬。同レースでは17番枠から好スタートを切って内ラチ沿いを確保すると、最後まで踏ん張った。最後にビリーバーに捉えられたが、前半2F21秒8-後半2F22秒1のハイペースだったわりに、よく粘っている。

 前走の韋駄天Sは11着大敗も、本馬の12番枠よりも外にテンの速い(14)スティクス、スマイルミュがいて外ラチ沿いを取れなかったが、前に行く快速ぶりは見せている。またスタミナが不足する休養明けで、外ラチ沿いの争奪戦となり、前半2F22秒2-後半2F23秒4のかなりのハイペースになったことが主な敗因だ。

 今回は前走をひと叩きして変わり身が見込める一戦。昨年と同様の17番枠なら、快速ぶりを生かして外ラチ沿いが取れるだろう。昨年同様のレースを期待する。

▲ (16)ファイアダンサー

 前走の韋駄天Sの2着馬。前走は1番枠から出遅れたが、そこから外ラチを目指して追走。後方から外ラチ沿い2目の競馬となったが、ラスト1F進路が開いたところを通して早めに抜け出したメディーヴァルに半馬身差まで迫った。

 前走は内ラチ寄りと外ラチ寄りが競り合い、さらには外枠勢の外ラチ沿いの争奪戦となり、かなりのハイペース。結果的に展開に恵まれてはいるが、最内から外に行くロスを考えればなかなかの内容だった。今回は16番枠と外枠を引き当てた。今回もペースが上がればチャンスがあるだろう。

注 (6)ジャングロ

 昨春のニュージーランドTの覇者。同レースでは6番枠からトップスタートを切って、すっとハナを主張。外のエンペザーに絡まれたが、じわっとペースを引き上げてある程度のリードを奪う。

  3~4角でややペースを落として、4角からじわっと促して、後続が取りついて来るのを待って直線序盤で仕掛け、ラスト1Fで猛然と伸びてきたマテンロウオリオンとの叩き合い。これを振り切ってアタマ差で勝利した。

 本馬は芝1200mの中京2歳Sで逃げて、同週に行われた朝日杯FSに出走していれば、上位入線レベルの好指数で、2着ウインマーベルに3馬身半差を付けて圧勝。またその次走のマーガレットSでは、好位の外で折り合い、直線で抜け出して勝利しているように、この距離も、折り合う競馬も問題がない。

 今回は6番枠。正直、枠が良くないが、ここでは実績、実力上位の存在となるので、特注馬とした。今回は内ラチ寄りも狙える枠だが、前に壁を作りたい戸崎騎手なら、外ラチ寄りを狙って差す競馬をする可能性が高い。
___________________________________

本日5番 札幌11R クイーンS 芝1800m
 ◎ (2)ウインピクシス
 〇 (8)キタウイング
 ▲ (12)ミスニューヨーク
 △ (1)コスタボニータ
 △ (3)ライトクオンタム
 △ (4)ルビーカサブランカ
 △ (9)グランスラムアスク
 △ (10)イズジョーノキセキ
 △ (11)ジネストラ
 △ (13)ビジン
 △ (14)トーセンローリエ
結論 馬連2-8,12,1,3,4,9,10,11,13,14 (5:5:5:5:5:5:5:5:5:5) 複勝2 (50)

■内枠有利の舞台

 札幌はJRA全競馬場の中でもっともコーナーの距離が長いコース。コーナーで外を回ると距離損が大きくなる上に、札幌芝1800mは最初のコーナー(1角)までの距離が185mと極めて短く、外枠の馬はスタートも二の脚も速くないと初角の時点で外を回ることになるため、ロスなく立ち回れる内枠有利なコースとなっている。また、レース当日は開催2週目で内側の芝の状態も良い。

 実際に札幌で行われた直近10年で1~2番枠だった馬は、5勝、2着2回、3着4回と活躍していることから、なるべく内枠の馬を中心視するのが常套手段と言える。

■有力馬とそのコメント

◎ (2)ウインピクシス

 4走前の五色沼特別(2勝クラス)では、13番枠から思い切ってハナを主張し、後続にしっかり差をつけて強い内容で逃げ切り勝ち。するとその次走の壇の浦S(3勝クラス)では、重馬場の小倉芝1800mを2番枠からトップスタートを切ってハナを主張し、緩みないペースで逃げて快勝した。このように自分の形の競馬ができれば強い馬だ。

 次走の中山牝馬Sではその強さが評価され、4番人気に支持されたが8着敗退。大外14番からやや出遅れたが、そこから促して1角までにハナを取り切って主導権を握る競馬。序盤で無理脚を使わせた帳尻合わせのように、1~2角で強烈にペースを落とし、そしてまた競られて慌てて一気にペースを引き上げる酷い乗り方だったこともあり、ラスト1Fで甘くなって8着に失速した。

 また前走の福島牝馬Sは、12番枠から五分のスタートを切って、二の脚の速さで楽にハナを狙えそうだったが、なぜかブレーキで内枠から先頭に立ったストゥーティとハナを譲り合う競馬。道中もブレーキをかけながら2番手を追走。その結果、超絶スローペースとなり、向正面でストーリアらに一気に捲られて蓋をされ、3~4角で馬場の悪化した最内から抵抗する形。直線でも馬場の悪い内を通り、ゴール手前でも進路が狭くなって13着に大敗した。

 今回はさすがに乗り替わりになるだろうと見ていたら、やはり横山武騎手に乗り替わった。松岡騎手自身が逃げたがらない騎手であり、レースメイクが苦手なので、これは鞍上強化である。さらに2番枠を引き当てた今回はハナへ行ける可能性が高い。好走条件が整った今回は期待が高まる。

〇 (8)キタウイング

 デビュー3戦目に新潟2歳Sを優勝し、今年1月のフェアリーSでは11番人気ながら、14番枠から出遅れて後方から3~4角で最内から位置を押し上げ、直線では最内を捌き切って、優勝した馬。地味な印象の馬だが、ここまでに重賞を2勝している実績は現3歳世代牝馬の中では上位のものがある。

 その後はチューリップ賞7着、桜花賞12着、オークス15着と成績が振るわないが、チューリップ賞と桜花賞では出走馬中、リバディアイランドに次ぐ上がり3Fタイム2位の脚で追い込んでおり、光るものを見せている。高確率で出遅れる馬だが、無欲の差しで再度の一発が見込める。

 札幌で行われた直近10年のこのレースでは、逃げ1回、先行4勝、中団3勝、追込2勝と逃げ~中団が圧倒的だが、2着、3着馬は差し、追込の方が圧倒的に活躍している。札幌はコーナーの距離が長く、3~4角で外を回るとロスが大きく、追込馬は届きにくいと言われているが、意外とそうでもない。頭数が少ないレースでは3~4角の外を回っても届いている。

▲ (12)ミスニューヨーク

 一昨年と昨年のターコイズSを2連覇した馬。昨年のターコイズSは13番枠から出遅れて、二の脚も遅く後方に下がって、単独最後方から前にスペースを作って追走した。3~4角でスペースを詰めながら外に誘導し、4角で後方外からじわっと押し上げ、出口でさらに外に出して直線へ。最後まで伸び続けて1馬身1/4差で完勝した。

 当時は1分32秒8と時計は出たが、稍重発表と標準よりは重い馬場状態でかなりのハイペース。展開に恵まれたのは確かだが、レースの上がりがそれなりに掛かり、そこで嵌った時の破壊力がある。今回は休養明けになるが、本馬は昨年のターコイズSが休養明けだったように休養明けは走る馬。ここも期待したい。
___________________________________

本日3番 札幌8R 3歳上1勝クラス 芝1200m
 ◎ (9)フミサウンド
 ○ (8)シルバーレイズ
 ▲ (1)スピリットワールト゛
 注 (6)トリップトゥムーン
 △ (5)マテンロウプラウド
 △ (7)ワンダーヘイルネス
 △ (10)ツヴァイシュテルネ
 △ (12)デイトンウェイ
結論 馬連9-8,1,6,5,7,10,12 (10:10:10:5:5:5:5) 複勝9 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にスクルプトーリス(-10.0pt)、ヴェールクレール(-8.7pt)、デイトンウェイ(-7.7pt)、ケイアイクビラ(-6.3pt)、トリップトゥムーン(-6.0pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (9)フミサウンド

 函館芝1200mの新馬戦では、2番手から最後に逃げ馬を差し切り、3着馬に5馬身差を付けて勝利すると、その次走のダリア賞では2着と好走した素質馬。ダリア賞は5番枠から出遅れて後方からだったが、3角手前からじわっと上がって、3~4角では馬群を捌いて中団まで上がり、最後の直線でやや外に出されると鋭く反応。最後までしっかりと伸びていたが、先に抜け出したミシシッピテソーロに3/4差及ばずの2着。このレースはミシシッピテソーロこそその後がやや不振だが、3着馬ブーケファロスは先週の2勝クラス(郡山特別)を制したように、それなりのレベルにあった。

 前々走のあやめ賞は休養明けで距離が長く、前走は行きっぷりよく先行したが、最後の直線では前が壁で伸びきれなかった。1勝クラスでは明らかに素質上位の3歳馬。この中間はオープン馬を相手に追い切りをしているように体調は上向きなのだろう。ここでの復活を期待する。
___________________________________

本日2番 新潟8R 3歳上1勝クラス ダ1800m
 ◎ (11)ラップスター
 ○ (2)フライヤートゥルー
 ▲ (10)タカサンフェイス
 △ (4)パスカリ
 △ (13)ドゥラリアル
 △ (5)コンテナジュニア
 △ (15)リュクススティール
結論 馬連11-2,10,4,13,5,15 (3:9:9:9:5:5) 複勝11 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にフライヤートゥルー(-13.3pt)、ヨリノサファイヤ(-10.7pt)、タカサンフェイス(-9.7pt)、ドゥラリアル(-8.7pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (11)ラップスター

 デビュー3戦目の未勝利戦では、逃げて3着を10馬身引き離して1勝クラス勝利レベルを超える指数を記録した馬。当時の勝ち馬ミスティックロアは次走1勝クラスで後続をバラバラにして2勝クラス勝ちレベルを超える指数で勝利している。

 前走は大外16番枠から積極的に出して行く競馬をしたが、1角で外に張られる不利で能力を出し切れなかった。ここは巻き返しを期待する。
___________________________________

本日1番 新潟9R 豊栄特別 芝1600m
 ◎ (1)ジュンブロッサム
 ○ (5)フルメタルボディー
 ▲ (11)ミスヨコハマ
 △ (6)チアチアクラシカ
 △ (7)ルミネイト
 △ (8)ベストクィーン
 △ (10)ダノンソフィア
結論 馬連1-5,11,6,7,8,10 (15:15:5:5:5:5) 複勝1 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にジュンブロッサム(-13.0pt)、ロンズデーライト(-12.3pt)、ミシシッピテソーロ(-11.0pt)、アサケエース、ダノンソフィア、ミスヨコハマ(ともに-10.0pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (1)ジュンブロッサム

 共同通信杯、アーリントンC、神戸新聞杯ともに4着の実績に、2勝クラスでは2度連対している実力馬。前々走の須磨特別は前半4F48秒3-後半4F45秒3のかなりのスローペースで、人気薄の逃げ馬が逃げ切る展開だったが、これを後方からレースを進めて、最後の直線でしぶとく伸び、ラスト1Fで急追して半馬身差まで迫っている。

 また昨夏の出雲崎特別ではレコード勝ちしているように、新潟芝の超高速馬場適性も高い。前走の館山特別は1Fの距離延長&不良馬場で能力を出し切れなかったが、ここは巻き返しが十分に期待できる。問題があるとするならば、58kgのハンデだけだ。
___________________________________

本日4番 新潟10R 佐渡S 芝1800m
 ◎ (14)トゥデイイズザデイ
 〇 (10)ルージュエクレール
 ▲ (18)アドマイヤハレー
 △ (3)アサヒ
 △ (16)ルドヴィクス
 △ (1)ビキニボーイ
 △ (8)ゴーゴーユタカ
 △ (9)ダノンレガーロ
 △ (13)ロジハービン
 △ (15)エイカイステラ
 △ (17)ノワールドゥジェ
結論 馬連14-10,18,3,16,1,8,9,13,15,17 (18:10:5:5:2:2:2:2:2:2) 複勝14 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にパラレルヴィジョン(-17.7pt)、グランディア、トゥデイイズザデイ(ともに-16.7pt)、ルドヴィクス(-16.0pt)、サンタグラシア、アドマイヤハレー(Tもに-15.3pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (14)トゥデイイズザデイ

 デビュー当時から期待が高く、3~4走前には1勝クラス、2勝クラスを連勝した馬。3走前はスプリングS当日のタフな馬場で、逃げるラキャラントシスに外からニシノレバンテが競りかけ、さらに3~4角でやや出遅れて中団外からの競馬になったティーガーデンらが向正面で捲って来たために緩みない流れ。10番枠から出遅れて後方で脚をタメていた本馬は展開に恵まれる形での勝利だった。

 しかし、前走の垂水Sでは6番枠(1番が取消になって5番枠)からまずまずのスタートを切って逃げ馬の外2番手を追走。向正面で内から捲られたが、自分のリズムを保って追走し、最後の直線でもしっかり伸び、逃げ馬にアタマ差迫っての2着と、レース内容が良化し、だいぶ力をつけていることを感じさせた。

 ここは逃げ馬不在のメンバー構成。好位で立ち回れる自在性、折り合いの上手さが生かされそうだ。

2023年 7/29・札幌9R・メインR以降の予想

本日は下記の4レースで終了です、今週、来週と2場開催のため、提供レースがいくらか少なくなりますのでご了承くださいm(__)m。

本日3番 札幌9R 積丹特別 芝2600m
 ◎ (2)タナサンブラック
 〇 (8)ウェイビー
 ▲ (6)ウインルーティン
 注 (5)ステラポイント
 △ (1)キンノサジ
 △ (14)マケルナマサムネ
 △ (3)フェニックスループ
 △ (7)ノートルプロメス
結論 馬連2-8,6,5,1,14,3,7 (13:13:10:5:5:2:2) 複勝2 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にウェイビー(-8.3pt)、メイショウウネビ(-7.3pt)、ギンノサジ(-6.7pt)、ウインルーティン、ノートルプロメス、マケルナマサムネ(ともに-6.0pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (2)タナサンブラック

 デビュー戦はキャリアを積んだ馬たちに混じって勝利した馬。同レースでは16番枠から五分のスタートを切って中団の外を追走。3角で外からメタルクラフトに被されて接触したが、4角で内から同馬にぶつけて外に張って進路を作ると、直線ではしぶとく伸び続けて2馬身半差で勝利した。

 昇級戦の前走は2番枠から好スタートを切って3番手を追走。勝ちに行く競馬で東京の超絶高速馬場の決め手比べに対応できず、5着に敗れた。今回はキャリア3戦目、スタミナを生かせる洋芝の芝2600mの舞台で前進を期待する。
___________________________________

本日2番 札幌11R STV賞 芝1800m
 ◎ (6)エリオトローピオ
 〇 (5)マテンロウマジック
 ▲ (2)ディナースタ
 注 (7)エスコバル
 △ (4)カランドゥーラ
 △ (9)プラチナトレジャー
 △ (12)サンストックトン
 △ (13)ブルーロワイヤル
 △ (15)マイネルクリソーラ
結論 馬連6-5,2,7,4,9,12,13,15 (10:10:10:4:4:4:4:4) 複勝6 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にサンストックトン(-16.3pt)、モカフラワー(-16.0pt)、ディナースタ、エリオトローピオ(ともに-15.7pt)、マイネルクリソーラ(-15.0pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (6)エリオトローピオ

 3歳春~夏にかけて福島芝中距離戦で3連勝と勢いを見せた馬。その後は寒くなってやや勢いを失ったが、3走前はOP・福島民報杯で2着と復調を見せた。3走前は3番枠から五分のスタートを切って、枠なりで好位の最内を逃げ馬とのスペースを作って追走。3~4角でそのスペースを詰めて直線序盤で逃げ馬の内から先頭。そこからしぶとく粘ったが、外から一気に上がったカレンルシュエブルに一気に差されて1馬身1/4差に敗れた。

 前々走の弥彦Sでは待機策で持ち味を出せず、前走の阿武隈Sは緩みない流れを3~4角の外から勝ちに行く強気な競馬で3着だったが、負けて強しで、3勝クラスにも完全にメドが立った。今回は(2)ディナースタがある程度は出して行くだろうが、外から逃げたい馬は好スタートを切った場合の(15)マイネルクリソーラくらい。他、先行馬が(8)パーソナルハイくらいだけに、ここは3走前のように前の位置からしぶとさを生かす競馬ができると見て、本命馬とした。
___________________________________

本日1番 新潟11R 関越S 芝1800m
 ◎ (13)ストーリア
 〇 (6)ヤマニンサンパ
 ▲ (16)アドマイヤハダル
 △ (7)シュヴァリエローズ
 △ (14)グランデマーレ
 △ (8)キングストンボーイ
 △ (10)エピファニー
 △ (12)ザイツィンガー
 △ (18)ホウオウイクセル
結論 馬連13-6,16,7,14,8,10,12,18 (13:13:7:7:3:3:2:2) 複勝13 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にアドマイヤハダル(-21.0pt)、エピファニー(-17.0pt)、カントル(-16.7pt)、アサマノイタズラ、シュヴァリエローズ、ストーリア(ともに-15.7pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (13)ストーリア

 3走前の中山牝馬Sの2着馬。同レースでは12番枠から五分のスタート、そこから促されて好位の中目を追走。向正面でじわっと動いて2列目付近の外まで上がり、3~4角も外。4角で外からスルーセブンシーズが上がって来たので、それに抵抗するように仕掛けて先頭列で直線へ。序盤ですっと反応したが、スルーセブンシーズのほうが手応えが良く、同馬に並ばれ、ラスト1Fで前に出られて1馬身1/4差の2着に敗れた。しかし、けっして遅くはない向正面で位置を押し上げた内容は負けて強しだった。

 前走は前3頭がゴリゴリに競り合って前半3F57秒3の超絶ハイペース。本馬は9番枠から五分のスタートを切ったが、テンに置かれて後方を追走。向正面ではウインマイティーをマークして乗り、その内から仕掛けて馬群に突っ込みブレーキ。3~4角でも中団の中目で包まれてブレーキ、ブレーキで4角では内の馬と接触。直線で追われるが手応えがなく、最後は離されての7着だった。

 前走は前のウインマイティーが動かなかったことで進路がなく、3角手前からしばらくブレーキで、コントロール不能で消耗してしまったことが敗因。昨年は3角まで約748mもある新潟芝1800m戦。この舞台なら昨夏の三面川特別時のように、好位でレースの流れに乗れると見て、巻き返しを期待する。
___________________________________

本日4番 新潟12R 3歳上1勝クラス 芝1000m
 ◎ (7)フォルテース
 〇 (3)ダンシングニードル
 ▲ (1)ノーブルラン
 △ (6)ノアファンタジー
 △ (16)アンタノバラード
 △ (5)ミネヒメ
 △ (9)オリアメンディ
 △ (13)テセウス
 △ (14)サミュエル
 △ (18)セイウンダマシイ
結論 馬連7-3,1,6,16,5,9,13,14,18 (15:8:6:6:3:3:3:3:3) 複勝7 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にダンシングニードル(-10.0pt)、ノアファンタジー(-7.3pt)、アイムファイン(-6.7pt)、アンタノバラード(-6.3pt)、サミュエル(-6.0pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (7)フォルテース

 4走前の新潟1000m未勝利戦は5番枠と内枠だったが、好スタート&好ダッシュで外ラチ沿いを奪取し、6馬身差の圧勝。直線1000m適性と能力の高さを見せた。

 前走のはやぶさ賞はスタミナが不足する休養明けの直線1000m戦で2番枠。ここでも先手を取って、外ラチ沿いから2頭目を通したが、やはり内枠から出していったぶん、苦しくなって10着に敗れた。今回は叩かれて体調面の良化が見込める。前走でもスピード能力の高さは見せていただけに、得意舞台のここでの復活を期待する。

2023年 習志野きらっとスプリントの予想

所用で予想が遅くなり、申し訳ございませんでした。

船橋11RR 習志野きらっとスプリント ダ1000m
 ◎ (1)プライルード
 ○ (4)キモンルビー
 ▲ (8)ブンロード
 △ (2)ギシギシ
 △ (11)ローウェル
 △ (10)カプリフレイバー
 △ (5)プリモパイソン
 △ (9)メンコイボクチャン
 △ (12)サダムスキャット
 △ (13)ルーチェドーロ
結論 馬連1-4,8,2,11,10,5,9,12,13 (20:6:6:6:4:2:2:2:2) 複勝1 (50)

■有力馬とそのコメント

◎ (1)プライルード

 昨年のアフター5スター賞を3歳馬ながら圧勝した馬。同レースでは6番枠からやや出遅れたがじわじわ位置を上げ、2列目の好位馬群の中で3角へ。4角出口で前の3頭の外に出されると、しぶとく伸びて差し切った。3歳馬で斤量4kgの恩恵を差し引いても、前半3F34秒2-後半3F37秒2のハイペースを好位でレースを進めて、2着馬に3馬身半差の内容は十分に褒められるものだった。

 またその次走のJBCスプリントは超高速ダートで行った、行ったが決まる流れ。本馬は前に行けずに差す競馬となったが、今回1番人気の(4)キモンルビーに先着している。今年復帰してからの2戦は凡退しているが、立て直された今回は巻き返しに期待する。

○ (4)キモンルビー

 昨年の船橋記念の覇者であり、習志野きらっとスプリントでも2着と好走した馬。昨年の習志野きらっとスプリントでは、同じ勝負服のコパノフィーリングとの激しいハナ争いを4角外から制し、直線で完全に抜け出したところを最後に苦しくなって、ギシギシに差されてクビ差の2着。負けて強しだった。

 本馬は昨年のこのレース後、やや調子を落としていたが、立て直された前々走の川崎スプリントでは、11番枠から好スタートを切ってそのまま押してハナへ。3角で後続を引き付け、4角で追い出されると、そこからじわじわ差を広げて3馬身差の圧勝だった。

 前走はかなり強い内容だったが、休養明けでそこまで走ってしまうと、ダメージが出る可能性が高い。船橋の1000m適性が高く、ここでは実績上位だが、対抗評価とした。

▲ (8)ブンロード

 昨年の習志野きらっとスプリントで3着、今年の船橋記念でも3着と好走した馬。昨年の習志野きらっとスプリントは最後方からの追走で展開に恵まれた面が大きいが、今年の船橋記念ではコパノフィーリングに競り掛けて行く競馬で3着。同レースは最後に甘くなったところをティアラフォーカスや○(4)キモンルビーに差されたものだが、重賞で勝ちに行って善戦したことは収穫だった。

 本馬は2~4走前は1400m、1600mと距離が長く、本来の能力を出し切れていないが、1200mの前走・千葉日報賞スプリントでは逃げて快勝。休養明けでの勝利だったが、○(4)キモンルビーと異なるのは、(12)サダムスキャットが出遅れたことで、マイペースで逃げられたこと。負荷の軽いレースになっているので、前走の消耗はそれほどないと見て3番手評価とした。

2023年 中京記念+他メインR+福島12Rの予想

本日はメイン以降の4レースの提供となります。どれも悪くないです。

■差し有利の傾向

 2018年は逃げ馬が多く、前半3Fが33秒8と速くなり、1分32秒3のレコード決着となった。しかし、このレースの多くは前半3Fが34秒後半~35秒前半と遅めながら、3~4角の下り坂でペースが一気に上がり、残り340mの上り坂で失速するパターンが多い。このため中京芝1600mの直近8年で逃げ馬の3着内はなし、先行馬も2勝2着2回3着0回と前に行く馬は苦戦傾向。基本的に差し、追込馬有利の傾向となっている。

 しかし、トップ画像でも使われている2019年のこのレースで、同年ヴィクトリアM2着の追込馬プリモシーンが前半の遅い流れを意識し、3角手前から早めに動いてラスト1Fで失速して3着に敗れたように、差し、追込馬が早めに動いて自滅することもしばしばある。

 また馬場はややタフではあるが、例年よりも内と前が残れている。そのうえで今回は差し馬がその実力以上に人気に上位人気に支持されている。それをどう読むか?

本日2番 中京11R 中京記念 芝1600m
 ◎ (6)セルバーグ
 ○ (16)ルージュスティリア
 ▲ (10)ウイングレイテスト
 △ (8)サブライムアンセム
 △ (12)ダノンスコーピオン
 △ (1)ヴァリアメンテ
 △ (3)アドマイヤビルゴ
 △ (2)シュリ
 △ (13)ベジャール
結論 馬連6-16,10,8,12,1,3,2,13 (20:10:5:5:3:3:2:2) 複勝6 (50)

■有力馬とそのコメント

◎ (6)セルバーグ

 4勝中3戦を3角2番手以内で勝利しているように、前に行ってしぶとさを生かしてこその馬。ややタフな馬場で行われた3走前の武庫川S(3勝クラス)は6番枠から五分のスタートを切り、そこからじわっと進出して3角手前でハナを主張。3~4角で徐々に後続を引き離して、1馬身半差のリードで直線へ。最後まで後続にほぼ差を詰めさせず、4角3番手のサマートゥリスト(昨日の豊明S勝ち)に1馬身半差で完勝し、オープン級の指数を記録した。ちなみに同レ―スの5着馬は(13)ベジャールである。

 前走の米子Sはスタミナが不足する休養明けで12番枠。五分のスタートは切って、そこから積極的に出して行ったが、序盤から先行争いが激しく、前半3F33秒7とテンが速かったため好位を取り切れず、終始中団の外々を回らされた。ペースが速く追走に苦労し、4角で手応えが怪しくなったところを外から一気に来られ、直線序盤で挟まれて後退。挟まれる不利がなくても上位争いは厳しかったにせよ、不利があったため12着まで着順を下げたのも確かだ。

 前走は不完全燃焼に終わったが、休養明け2戦目の今回は息持ちが良くなってくるはず。そして何と言っても中京芝。現在の中京芝は本馬が得意としているややタフな芝である。今回は(7)アナゴサン、(8)ホウオウアマゾン、好スタートを決めた場合の(2)シュリなどの出方にもよるが、3角2番手以内が可能なメンバー構成。差し馬が過剰人気ということもあり、ここは本馬の変わり身に期待したい。

○ (16)ルージュスティリア

 昨秋から芝マイルを使われ、3連勝で3勝クラスの長篠Sをオープン級の指数で勝利した馬。同レースは6番枠からトップスタートを切って一旦ハナに立ったが、そこからコントロールし、内のシルヴェリオに行かせて2番手を追走。やや折り合いに苦労していたが、同馬を壁にして追走し、3~4角で最短距離を通って4角出口で逃げ馬の外に誘導。直線序盤で追い出されるとすっと先頭に立ち、ラスト1Fでリードを広げて2馬身差で完勝した。

 休み明け緒戦となった阪神牝馬Sでは1番人気に支持されながらも6着敗退。しかし、同レースは川田騎手らしからぬラフプレーが目立った。7番枠から五分のスタートを切って、二の脚で2列目を取りに行ったが、サウンドビバーチェに前を取られて好位の中目を追走。レースがかなりのスローペースだったこともあり、道中はやや折り合いに苦労していたが何とか我慢させ、3角ではスペースを作って中団に近い位置。4角中目から前のスペースを詰めて3列目で直線へ。

 しかし、最後の直線では前のサウンドビバーチェに突っ込みそうになってバランスを崩し、急に外に進路を切り替えて外のイズジョーノキセキと接触。しばらく左右にフラ付く不利があった。前走のヴィクトリアマイルでも10着に敗れているが、同レースは15番枠から五分のスタートを切ったが、その後内の馬に接触。そこから位置を取りに行ったが、外からソダシに切れ込まれて、そこでも内の馬に接触する不利があった。

 前走は致命的な不利ではなかったが、近2走ともスムーズなレースが出来ておらず、能力値上位にランクインできなかった。今回は現時点でまさかの1番人気に支持されているが、もともとは能力上位で今回はハンデ53Kgと斤量にも恵まれた。今回は大外16番枠と乗り難しい枠ではあるが、変わり身に期待したい。

▲ (10)ウイングレイテスト

 3勝クラスで何度も善戦しながら勝利するのに17戦も要したが、オープンに昇級してからはわずか2戦で4走前のニューイヤーSを制した馬。4走前は1番枠から好スタートを切り、そこから促されて先行したが、最終的にハナを取り切った。松岡騎手らしく、外の逃げ馬ノルカソルカがハナへ行くなら2番手でもいいというスタイルで逃げていたが、同馬は前々走のディセンバーSで大逃げを打って最下位に敗れたことから、ハナには行かずに折り合いに専念していた。

 それにより前半4F47秒4-後半4F45秒8のかなりのスローペースだったが、中盤はノルカソルカに突かれたこともあり、ある程度ペースは流れていた。本馬は3~4角から進出を開始し、ラスト1Fでやや甘くなり、外からサクラトゥジュールにクビ差まで詰め寄られたが、これまでの競馬ぶりから一転、自ら目標になりながらも重賞通用レベルの指数で勝利したことは評価できる。

 前走の米子Sでは4着敗退。本馬は7番枠から好スタートを切ってハナを主張したが、内のノルカソルカ、(7)アナゴサンが競ってきたので、好位の中目に控える形。しかし、ここではノルカソルカが行き切って激流を作ったため、前には厳しい流れとなった。その流れを3~4角で同馬との差を詰め、直線早め先頭の競馬。最後は内外から差されて4着も、2着のラインベックからクビ+ハナ差と粘った。

 前走はスタミナが不足する休養明けだったことを考えるとよく粘っている。ただ陣営は重賞のここが目標だったはずだが、前走で馬体重16Kg減と、大きく減らしたことは誤算だったはず。今回は体重を戻しながらの調整になり、万全の状態ではない可能性が高い。近走は詰めの甘さが解消され、地力強化は確かだが、そこが不安材料である。

△ (8)サブライムアンセム

 本馬はフィリーズレビュー1着の実績があり、今春の阪神牝馬Sでも10番人気の低評価を覆して2着と好走した。しかし、本馬の重賞好走は毎回展開に恵まれたもの。フィリーズレビューは前半3F33秒5で決着タイム1分20秒の壁を破るかなり速い流れ。この流れを4番枠から出遅れ、中団やや後方から3角で最短距離を通り、4角では狭いところを上手く通って外目に出された。直線序盤でも上手く捌いて2列目まで上がり、ラスト1Fでナムラクレアとの叩き合いをアタマ差で制した。

 また前々走の阪神牝馬Sは一転して前半4F48秒0-後半4F45秒9のかなりのスローペース。この流れを1番枠から五分のスタートを切り、2列目の内で流れに乗り、逃げるウインシャーロットの後ろをスペースを作って追走。3~4角で最短距離を通って直線へ。直線では進路がない状態で何度も進路を替えていたが、ラスト1Fでサウンドビバーチェが抜け出した後ろから1馬身1/4差で2着を確保。先に抜け出した同馬との着差を詰められなかった辺りから、内枠の利を生かした一戦だったと言える。

 本馬は出遅れ癖があるが、ゲートを決めて展開が嵌ればここでも通用する。しかし、展開が噛み合わないと難しいものがある。また前走は出遅れて後方馬群の中目で包まれ大敗したように、多頭数のマイル重賞となると、ペースが極端に落ちることがほとんどないので、出遅れた時に挽回することが難しい。特に出遅れたときの三浦騎手は後方のままで終わることが多いが、そのリスクを踏まえても現時点で11番人気なら狙いたい。

△ (12)ダノンスコーピオン

 昨春のNHKマイルCの覇者であり、そこからの始動戦となった昨秋の富士Sではセリフォスにクビ+クビ差の3着と好走した馬。同レースは14番枠から好スタートを切ったが、内の馬が速く好位を取れず、好位直後の外を追走。3~4角では前のラウダシオンを壁にして仕掛けを待ち、4角出口で外に出されると、そこからしぶとく伸びてラスト2Fで先頭。ラスト1Fで外からソウルラッシュに並ばれ、しぶとく食らいついたが、最後にクビ差前に出られ、クビ+クビで敗れた。

 富士S当日は外差し馬場で、レースも緩みのない流れ。最後の直線で早め先頭に立ったところを外からセリフォスとソウルラッシュに差されたが、この一戦に関しては前記2頭に見劣らない内容だった。その後は本来の走りを見せられず苦戦が続いたが、休養明け3戦目のここは変わる余地がある。実際、この中間の追い切りでは負荷を掛けられても力強い走りが出来ていた。今回は変わり身が期待できるが、ハンデ59Kgは今回の相手でもさすがに不安だ。

△ (1)ヴァリアメンテ

 小倉芝1800mで行われた昨夏の中京記念の5着馬。同レースでは12番枠から出遅れ、後方からの追走。道中も後方の外目から位置を押し上げ切れずに後方2番手で3角。3~4角で後方中目から外に誘導し、直線でも序盤はジリジリ。ラスト1Fで突っ込んで、4着ミスニューヨークにクビ差まで迫った。

 昨年の中京記念の敗戦は、鞍上・岩田望来騎手のミスが大きい。まず、出遅れたこと。前半4F48秒1とゆったりと流れているのに、位置をほとんど押し上げていないこと。結果、ペースが上がった3~4角から加速し、4角で大外をぶん回したことなど。向正面で動いていれば、もっと上の着順が狙えたレースだけに、今回は長期休養明けだが一考したい。阪神だが3勝クラスを芝1600mで勝利しており、出遅れさえしなければこの距離も問題ない。

△ (3)アドマイヤビルゴ

 デビュー5戦目のアンドロメダSで、重賞通用レベルの指数で勝利した馬。同レースでは11番枠から五分のスタートを切って、中団の外を追走。3~4角では中目を通して4角出口で外に出されると、そこからしぶとく伸び続け、ラスト1Fで中目を捌いて伸びたクラージュゲリエとの一騎打ちをクビ差で制した。

 本馬は「アドマイヤの忘れ形見の6億円ホース」として注目されてきたが、その次走の日経新春杯で1番人気を裏切って10着に大敗して以降、それは影を潜めた。しかし、長期休養明けの3走前・ポートアイランドS(中京芝1600m)を先行策で3着すると、その次走のカシオペアSでは、アンドロメダS以来の約2年ぶりの勝利。

 カシオペアSは前半4F48秒1-後半4F45秒7のかなりスローペースでの逃げ切りだったが、このレースでは末脚強烈なプログノーシス(その後のQエリザベス2世C)を撃破している。スタミナが不足する長期休養明けの前走・谷川岳Sは、斤量60Kgとかなり馬場がタフだったことが祟って14着に大敗したものの、斤量57.5Kgで当時よりも馬場が軽いここは警戒しておきたい。

△ (2)シュリ

 昨夏の関屋記念では12番人気ながら2着に好走した馬。同レースでは5番枠から五分のスタートを切って、1番人気に支持されていた外の逃げ馬ウインカーネリアンの前に出て主導権を握る。同馬が2番手の外に抑えてくれたこともあって、超絶スローペースに持ち込んで3角へ。3~4角でもそこまでペースを引き上げなかったが、直線でも先頭を維持。ラスト2Fでウインカーネリアンに並ばれてさすがに苦しくなったが、それでも抵抗して3/4差に粘った。

 当時はマイペースで逃げられたのは確かだが、最後は外から襲い掛かるダノンザキッドにクビ差先着した点は優秀。また関屋記念が取り立てて凡戦だったわけでもないので、ここもスタートとペース次第では再びアドバルーンを打ち上げる可能性もある。

△ (13)ベジャール

 休養明けの前々走の湘南S(3勝クラス)の3着馬。同レースでは10番枠から出遅れて後方から3列目の外を追走。3~4角の外を回って、直線で大外に出されると、そこからしぶとく伸び続けて勝ち馬カワキタレブリーと3/4差に好走した。前々走はレースが平均ペースで流れており、決して差しが有利な流れだったわけではない。

 今回は前走でダート戦を使い、そこで出遅れを挽回して行き切らせてのここ出走。前走は田中博厩舎が得意とする叩き台だったはずだが、そこで走ってしまっていることが弱点ではあるが、昨日の豊明Sで11番人気のダート馬が2着に食い込んだように、中京の芝は馬場がタフになってきており、前走ダートで負荷が掛かっている馬が好走する傾向。本馬も人気がないので一考したい。
___________________________________

本日4番 札幌11R しらかばS 芝1200m
 ◎ (11)カイザーメランジェ
 〇 (6)カンティーユ
 ▲ (4)シュバルツカイザー
 △ (12)スノーテーラー
 △ (5)フレッチア
 △ (16)ルピナスリード
 △ (3)ミニオンペール
 △ (7)ショックアクション
 △ (8)マウンテンムスメ
 △ (13)ヴィズサクセス
結論 馬連11-6,4,12,5,16,3,7,8,13 (10:10:10:6:6:2:2:2:2) 複勝11 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にカンティーユ(-21.3pt)、スノーテーラー(-17.7pt)、ショックアクション、カルネアサーダ(ともに-16.7pt)、ミニオンペール、シュバルツカイザー、ヴィズサクセス(ともに-16.3pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (11)カイザーメランジェ

 2019年の函館スプリントSの覇者。当時は5番枠10番から好スタートを切って、二の脚でハナを主張し、前半3F34秒4-後半3F34秒0のスローペースでの逃げ切りだった。同レースは薬物騒動で7頭立てになったことで凡戦と評価している方もいるが、3着に下した相手は同年秋のスプリンターズSの覇者タワーオブロンドンだ。

 本馬は函館スプリントで5番人気で激走した反動で、スランプに突入。骨片剥離と骨折で3度にもわたる長期休養も強いられた。ここに至るまでも札幌芝1200mのOP・UHB賞3着やキーンランドC4着の実績もあるが、近走はレースを順調に使えるようになり、成績も安定してきた。

 特に前々走の函館スプリントSは函館開幕週ながら雨の影響で時計が掛かっていたが、4番枠から出遅れ、後方から追走に苦労しながらも、最後の直線で馬群の中目を捌いて、そこから内に突っ込んでとスムーズな競馬ではなかったわりに、外から一気に伸びた上がり3Fタイム最速の勝ち馬キミワクイーンと0.4秒差の上がり3Fタイムを記録。前半3F33秒0-後半3F35秒2と超ハイペースだったが、末脚は同馬に見劣りしなかった。

 前走の青函Sは斤量59Kgを背負って13番枠から外を回りながら勝ちに行くロスの大きい競馬で11着に失速したが、今回は(8)マウンテンムスメ、(6))カンティーユ、(10)マイネルジェロディ、(14)カルネアサーダなど、勝ちに行く快速馬が多いメンバー構成。前半3F通過33秒台半ばが予想される。今回はハンデ戦で斤量55Kg。末脚を生かす競馬で、巻き返しを期待する。
___________________________________

本日1番 福島11R 安達太良S ダ1150m
 ◎ (3)マルモリスペシャル
 ○ (11)チェイスザドリーム
 ▲ (5)クインズメリッサ
 △ (1)ハコダテブショウ
 △ (4)デュアリスト
 △ (6)アーバンイェーガー
 △ (2)ジャスパーゴールド
結論 馬連3-11,5,1,4,6,2 (18:10:10:5:5:2) 複勝3 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にハコダテブショウ(-26.7pt)、アーバンイェーガー(-25.3pt)、エリモグリッター(-24.0pt)、マルモリスペシャル(-22.7pt)、クインズメリッサ(-22.0pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (3)マルモリスペシャル

 2走前、3走前と連勝しているようにここに来て地力をつけている馬。前々走の東大寺Sは重馬場発表でありながら、時計が掛かっている特殊な状況下で前半3F34秒6-後半3F37秒5の超ハイペース。これを12番枠から五分のスタートを切って、積極的に位置を取りに行く形。好位直後の外から最後の直線でしぶとく伸びて、接戦を制した。

 前走の松風月Sは2番枠から五分のスタートを切って、ここでも積極的に出して好位の中目を追走したが、3~4角で包まれて直線序盤では前が壁。ラスト1F手前で一瞬開いた3着馬ミズスグランドオーと4着馬サンライズアム―ルの間を突こうとしたが、その間が閉まってブレーキ。それがラスト1F標地点で、立て直したときはもうゴール目前だった。

 前走は勝ち馬と0.7秒差の7着と善戦してはいるが、能力を出し切ったと言えるレースではなく、ここでさらなる前進を期待する。

○ (11)チェイスザドリーム

 昨年暮れのフェアウェルSを勝利し、オープンの大和Sでも4着と好走した馬。大和Sは3番枠から好スタートを切ってハナを主張したが、内からスティクスが抵抗してきたため、同馬を行かせてその外2番手を追走。4角外から後続が上がって来たところで進出して、直線序盤で先頭。外から上がったジェネティクスと追い比べとなり、ラスト1Fで同馬に競り負け、甘くなったところを外から2頭に差されてしまったが、勝ちに行く競馬でケイアイドリー(後の東京スプリント2着、北海道スプリントC勝ち)と0.5秒差は、高い評価ができる。

 前々走のマリーンCは上位馬に離された5着だったが、これは2Fの距離延長でタフな馬場の船橋で逃げたもの。この日はいつもよりも前から押し切れる日ではあったが、スプリンターの本馬にはさすがに苦しかった。また前走の松風月Sも(4)デュアリストらにプレッシャーをかけられて厳しいペースで逃げており、12着大敗も仕方のない内容だった。

 本馬は5走前の外房Sではゲートで暴れて外枠発走なり、その後、ゲート再審査したほどの気性難の持ち主。折り合いに難があるから逃げているのであって、フェアウェルSや大和Sの内容を見れば一目瞭然のように、本来は2番手からの競馬がベストの馬。今回は最内枠にテンの速い(1)ハコダテブショウが入り、同馬を目標にしながらやや離れた2番手で戦えるのは大きな強み。条件が整っている今回は、対抗評価とした。
___________________________________

本日3番 福島12R 3歳上1勝クラス 芝1200m
 ◎ (11)レイカットスルー
 〇 (10)サウザンサニー
 ▲ (3)ゴルトリッチ
 △ (4)スムースベルベット
 △ (6)ウインアステロイド
 △ (8)ビッグボーンリタ
 △ (12)スティルディマーレ
 △ (13)デフィデリ
 △ (14)コスモアディラート
結論 馬連11-10,3,4,6,8,12,13,14 (10:10:5:5:5:5:5:5) 複勝11 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にサウザンサニー(-9.0pt)、コスモアディラート(-8.3pt)、デフィデリ(-6.3pt)、スムースベルベット(-6.0pt)、ウインアステロイド(-5.7pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (11)レイカットスルー

 新馬戦では後のシンザン記念2着馬ペースセッティング、ファンタジーS勝ち馬リバーラを抑えて勝利し、次走のOP・カンナSでは2着している実績馬。カンナSでは9番枠からやや出遅れて後方から追走。3~4角の外から中団まで押し上げ、最後の直線ではしぶとく伸びて、先に抜け出したウメムスビと1馬身1/4差。レース当日は午前中まで不良馬場で、そこから回復の重馬場で時計が掛かった中、レースが前半3F33秒8-後半35秒6の超ハイペースとなったことで展開に恵まれたのは確か。

 カンナSの能力全開が祟って、その後は順調さを欠いたが、前走はひと息入れてダートに起用。前走はあくまで叩き台だったのだろう。そのせいかこの中間は豊富な調教量だ。今回は得意の芝1200m戦で勝負度合いが高そう。ここでの復活を期待する。

〇 (10)サウザンサニー

 初めての芝となった前々走のファルコンSで3着と好走した実績馬。前々走は初芝の一戦らしくやや出遅れたが、中団馬群の内目で進めて、4角で中目に誘導。直線序盤は追われてもジリジリだったが、最後までしぶとく伸びて、ラスト1Fでバテた馬を交わして上位2頭に3馬身差まで迫った。

 前々走はかなりタフな馬場のハイペースで前が消耗したものではあるが、芝適性の高さは証明できている。前々走からの距離短縮でスタートに課題は残すが、キャリアの浅さや、3歳馬の休養中の成長力からまだ伸びしろがあると見て期待した。

2023年 7/22 福島10R+メインRの予想

本日はメインR以降からの提供予定でしたが、福島10Rの予想を追加いたしました。本日は下記の4Rレースで終了の予定ですm(__)m。

本日1番 福島10R 郡山特別 芝1200m
 ◎ (10)バグラダス
 〇 (4)ヤマニンアンフィル
 ▲ (15)ノックオンウット゛
 △ (1)ショウナンマッハ
 △ (2)ヤマニンプティパ
 △ (5)ハピネスアゲン
 △ (8)エテルナメンテ
 △ (9)ベンガン
結論 馬連10-4,15,1,2,5,8,9 (15:15:4:4:4:4:4) 複勝10 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にヤマニンアンフィル(-14.7pt)、ブーケファロス(-13.7pt)、ショウナンマッハ、ヤマニンプティパ、エテルナメンテ(ともに-10.3pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (10)バグラダス

 デビュー2戦目、初芝の新潟2歳Sで逃げていきなり4着すると、次走はハイレベルとなった2歳1勝クラスを好指数勝ちした馬。同レースでは7番枠から五分のスタートを切った後、外の馬と接触して前には行けなかったが、単独4番手の中団から、ラスト1Fで差し切って勝利した。

 本馬はその次走の朝日杯FSでも5着に善戦しているように、素質は高い。近2走は馬場が悪かったこともあり能力を出し切れなかった。特に前走のニュージーランドTは10番枠からまずまずのスタートを切って先行したが、エエヤンが掛かって早めに捲って来た影響で、逃げたドルチェモアが早めにスパートしており、前に行った馬には厳しい展開だった。立て直されて良馬場ならば、能力全開が期待できる。
___________________________________

本日2番 札幌11R TVh賞 芝1200m
 ◎ (9)エイシンエイト
 〇 (3)ブルースピリット
 ▲ (13)エクセトラ
 注 (10)ラキエータ
 △ (4)ブライトオンベイス
 △ (5)ドロップオブライト
 △ (8)メイショウエニシア
 △ (11)カフジテトラゴン
 △ (12)アップリバー
 △ (15)レベレンシア
馬連 9-3,13,10,4,5,8,11,12,15 (10:10:6:4:4:4:4:4:4) 複勝9 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にドロップオブライト(-16.3pt)、カフジテトラゴン(-15.7pt)、ブルースピリット(-15.3pt)、エクセトラ(-15.0pt)、アップリバー(-14.7pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (9)エイシンエイト

 前々走のニュージーランドTは、初芝の一戦ながら9着と驚きの好走を見せ、前々走のHTB杯では芝1200mの速い流れにも対応して好位のインから逃げ馬メイショウエニシアを見ながらレースを運び、最後は同馬と同着ながら勝利した。今回が芝3戦目と、キャリアの浅さからまだ上昇が期待できる。

 今回は札幌開幕週の高速馬場で、レースの流れに乗れるスピード、3歳牝馬で斤量も53Kgと軽いことは有利。ここも十分に期待できる。
___________________________________

本日4番 中京11R 豊明S 芝1400m
 ◎ (16)サマートゥリスト
 〇 (14)ラクスパラディー
 ▲ (17)ダルエスサラーム
 △ (2)ワンスカイ
 △ (3)トオヤリトセイト
 △ (9)ケデシュ
 △ (10)タイセイシェダル
 △ (11)ペースセッティング
 △ (18)チュウワノキセキ
馬連 16-14,17,2,3,9,10,11,18 (10:10:5:5:5:5:5:5) 複勝 (16)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にタイセイシェダル、ラクスバラディー、サマートゥリスト(ともに-16.0pt)、トオヤリトセイト(-15.0pt)、チュウワノキセキ(-14.7pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (16)サマートゥリスト

 デビューから中京を主体に使われ、何度も好走歴がある馬。前々走の武庫川Sでは、1番枠から好スタートを切って、一旦ハナに立ったが、外のセルバーグに行かせて、好位の内を前にスペースを作って追走。3~4角でそのスペースを詰め切って最短距離から差を詰めて3番手から直線へ。しぶとく粘るセルバーグとの差は詰まらなかったが、3着ショウナンアレスに1馬身3/4差を付け、良い指数で2着した。

 前走の豊橋Sは重馬場。折り合いを欠き気味に先行したことで苦しくなって5着に敗れた。また前々走で馬体を一気に絞って好走した直後の一戦で、中間に楽をさせた影響もあったはず。5歳馬だがまだキャリアは浅く、大事に使われている馬。立て直されての巻き返しを期待する。
___________________________________

本日3番 福島11R TUF杯 ダ1700m
 ◎ (1)キャリックアリード
 〇 (12)レイニーデイ
 ▲ (15)ラズルダズル
 注 (2)メンアットワーク
 △ (3)ショウナンマリオ
 △ (4)レッドラパルマ
 △ (6)イチネンエーグミ
 △ (13)セイルオンセイラー
馬連 1-12,15,2,3,4,6,13 (10:10:10:5:5:5:5) 複勝1 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にキャリックアリード(-21.3pt)、レッドラパルマ(-20.0pt)、メンアットワーク(-18.7pt)、カズプレスト(-18.3pt)、ラブリークイーン(-13.0pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (1)キャリックアリード

 デビュー3戦目の1勝クラス勝利時に、3勝クラスでも通用するレベルの指数を記録した素質馬。同レースでは7番枠から五分のスタートを切って二の脚で好位の外目まで上がって追走。3~4角も外を回って、ラスト2F目で単独2番手。そこからラスト1F標で逃げ馬を交わして先頭に立つと、2着馬に8馬身差を付けて圧勝した

 休養明けの前走・三条Sは3番枠からスタート後に内の馬に2度ぶつけられ、1角手前では外の馬にぶつけられて頭を持ち上げる場面。そこから外に立て直して前2頭に競り掛けて行ったが、3角手前で逃げ馬がバテて、2番手のシガーが逃げ、本馬はその外を追走。そのままの隊列で3~4角を回り、ラスト1Fで甘くなったところでエナハツホに差された。しかし、良馬場で前半4F49秒1-後半4F50秒9のかなりのハイペースだったことを考えれば、負けて強しの内容だった。

 前走は牝馬限定戦、今回は牡馬が相手となるが、ここでも能力値1位となる。今回はひと叩きされての前進が見込め、1番枠の今回は2列目、3列目の内でレースの流れにも乗れそうなだけに、本命馬とした。

2023年 プラチナCの予想

■断然人気のアマネラクーンの悲願の重賞制覇はあるか?

 デビューから浦和ばかりを使われ、これまで21戦16勝2着2回。しかし、重勝となると過去2年のゴールドCで5着、4着。昨年のこのレースでは陣営から「馬の雰囲気は前走以上で、タイトル戦を迎えるための備えは整っている」と強気なコメントが発せられながらも7着と崩れ、未だに未勝利である。

 昨年も新春賞、梅花賞、五月特別、浦和スプリントと4連勝後のドボンだった。さて、強豪ティーズダンクが不出走の今年は勝てるか? 結論から言うと他に狙いたい馬がいるため、アマネラクーンは対抗評価とした。

浦和11R プラチナC ダ1400m
 ◎ (5)サヨノグローリー
 〇 (2)アマネラクーン
 ▲ (1)コパシーナ
 △ (4)ベストマッチョ
 △ (7)エンテレケイア
 △ (3)スウィングビート
結論 馬連5-2,1,4,7,3 (28:6:6:6:4) 複勝5 (50)

■有力馬とその他のコメント

◎ (5)サヨノグローリー

 3走前のプリムローズ賞では、3番枠から好スタートを切って逃げ、現時点で1番人気の(2)アマネラクーンとハナ+クビ差の2着に好走した馬。前走は最後に甘くなったところで、(5)アマネラクーン、リヴィフェイスに差されたが、地力強化を示す好内容だった。

 前走の浦和スプリントでは、(5)アマネラクーンに1馬身差を付けられたが、好位の最内を追走し、3~4角で包まれ、最後の直線で詰まる不利があったもの。それもゴール前で手綱を引く場面があり、不完全燃焼のレースだった。ここは前進を期待したい。

○ (2)アマネラクーン

 前々走のプリムローズ賞、前々走の浦和スプリントともに◎(5)サヨノグローリーを3着に下し、勝利した馬。前々走は9番枠から五分のスタートを切ったが、その後、内の馬にタックルされて後手を踏んだが、位置を挽回して好位の外5番手を追走。向正面でじわじわ差を詰めて、3角4番手。そこから進出して先頭列で直線へ。そこから3頭の追い比べになったが、最後はクビの上げ下げでハナ差の勝利を収めた。ヒヤヒヤものの勝利だったが、前半3F37秒2-後半3F36秒2のスローペースを、外からロスを作りながら勝利した内容は強い。

 今回はロスなく立ち回れる2番枠。(7)エンテレケイアの逃げに(4)ベストマッチョが競って行くことが予想され、それらを見ながらレースを進められるのもいい。必勝態勢だ。

▲ (1)コパシーナ

 中央のダ1200mの3勝クラス(八海山S)で3着など、何度か好走の実績がある馬。八海山Sでは11番枠から五分のスタートを切って中団中目を追走。3~4角では上手く内に入れてロスなく立ち回り、4角出口で外に出されると、そこからしぶとく粘った。レースが緩みなく流れたことで展開に恵まれたことは確かだが、3勝クラス勝ちに準ずる実績があれば、南関東のSⅢなら条件ひとつで通用する。

 川崎移籍後の2戦は距離が短い900m戦を使われ、出遅れて忙しい競馬になり6着、7着に凡退。前走のスパーキングサマーカップTRは一転して距離が長く、また前に行く競馬で終いが甘くなったが、ダ1400mは守備範囲の距離。ここでの好走を期待する。

△ (4)ベストマッチョ

 2020年のオーバルスプリント2着、兵庫GTで2着の実績馬。2021年のさきたま杯でも、プレシャスエースの2番手から3~4角で同馬に競りかけ、3~4角で競り落として先頭から粘って4着と好走しているように、前に行って持久力を生かしてこその馬。

 本馬はその後、行きっぷりがやや悪くなり、それが不振に繋がったが、近走は行きっぷりに良化を見せ、前々走の東海桜花賞では2着、前走の中原オープンは勝利。ただ近走は同型馬不在が功を奏したのは確か。今回はテンが速い(7)エンテレケイアが出走しているが、同馬との兼ね合いひとつでチャンスはあるだろう。

△ (7)エンテレケイア

 昨年の船橋記念でも勝ち馬キモンルビーと0.4秒差(6着)の実績や前走の川崎スパーキングスプリントでも同馬と0.6秒差(3着)の実績があるように、砂を被らずに行ける超短距離戦がベストの馬。前走は1番枠だったが、かなり押して出ムチを入れて一旦2列目まで出し、そこからスペースを作って追走と、砂を被らない競馬が功を奏して3着に善戦した。

 1400mはやや距離が長いが、7番枠と外枠の今回は前走時のようにおっつけて積極的に出して行く必要もないのが好材料。スムーズなレースが出来ればチャンスがありそうだ。

△ (3)スウィングビート

 2021年の浦和スプリントで2着の実績馬。同レースでは9番枠から五分のスタートを切って位置を押し上げ、3番手を追走。2角で内に入れて3~4角の最短距離から逃げるグランドボヌールに4馬身差に迫った。本馬は当時と比べると先行力はなくなったが、いい脚を長く使えてはいる。

 近4走とも◎(5)サヨノグローリーや○(2)アマネラクーンに完敗だが、前有利の馬場や展開で展開に恵まれなかった面はある。今回(7)エンテレケイアや△(4)ベストマッチョが加わったことで、展開の後押しがあれば、上位争いに加わってくる可能性もある。

2023年 マーキュリーCの予想

■昨年のマーキュリーCの再現はあるのか?

 昨年のこのレースはメイショウフンジンが逃げたが、向正面でテリオスベルが捲ってペースアップ。結果、前が苦しくなって差し馬が台頭する流れになった。昨年は調子を落としていたメイショウフンジンが、序盤からかなり押してノーヴァレンダのハナを叩いて逃げたのが敗因のひとつ。向正面でテリオスベルとやり合ったことで消耗し、7着と大敗してしまった。

 今回は昨年とそこまで大きく変わらないメンバーだが、前に行きたいノーヴァレンダやケイアイパープルは不在。メイショウフンジンの状態もいいので、昨年と似たような展開になったとしても、同じような結果にはならない可能性が高いと見ている。

盛岡12R マーキュリーC ダ2000m
 ◎ (13)メイショウフンジン
 〇 (7)バーデンヴァイラー
 ▲ (9)ウィルソンテソーロ
 △ (2)サンライズホープ
 △ (3)ヴァケーション
 △ (4)テリオスベル
結論 馬連13-7,9,2,3,4 (16:16:6:6:6) 複勝13 (50)

■有力馬とそのコメント

◎ (13)メイショウフンジン

 今年に入ってアルデバランS、仁川Sを1~2番手でレースを進めて連勝と、地力強化を感じさせる馬。前々走の平安Sも9番枠から五分のスタートを切ったが、出ムチを入れてかなり押して2番手を追走。ハナへ行けなかった時は向正面から動く、外枠のテリオスベルを意識して、すぐに外に進路を切り替えられるように内を開けて追走していたが、これが裏目。

 そこにグロリアムンディに入られ、そこからペースアップ。3~4角で2頭分外を回るロスが生じたばかりではなく、ペースが厳しくなって5着に敗れた。逃げたロードヴァレンチが13着に大敗したことを考えると、負けて強しの競馬だった。

 休養明けの前走・三宮Sは14番枠。ここでも五分のスタートを切ったがハンデ戦で斤量が57.5Kgと重く、前々走以上に前に行くのに苦労していた。しかし、それでも逃げ馬の外2番手を追走。4角で外からニホンピロスクーロやコルテジアが早めに上がって来たので、被されないように本馬も早めに動いて直線序盤で先頭。ラスト1Fで甘くなって、そこを4頭に差されて5着に敗れた。

 昨年のマーキュリーカップ時はその前走でハイペースの逃げ切り勝ちと、能力を出し切ってお釣りがなく7着と大敗の結果だったが、今年は余力がある。また今回のメンバーならば楽に前に行けるだけに、ここでのがんばりが期待できる。

〇 (7)バーデンヴァイラー

 昨年3月の総武S勝利時にすでにダートグレード通用レベルの指数を記録し、昨夏のマーキュリーCで初重賞制覇を達成した馬。マーキュリーCでは8番枠から五分のスタートを切って、前4頭からやや離れた中団の内を追走。向上面序盤で外に誘導し、テリオスベルが3角手前で捲って先頭に立つと、それを追い駆けるように3~4角の外からじわっと進出し、3番手で直線へ。序盤でノーヴァレンダをかわして2番手に上がり、ラスト1Fでテリオスベルを捉え切ってクビ差で勝利した。

 昨年のマーキュリーCは(4)テリオスベルが向正面で捲って先頭に立ち、一気にペースアップ。それにより前が崩れて本馬は展開に恵まれる形となったが、今年も恵まれる可能性はある。

 その後のシリウスS、チャンピオンズCでは2桁着順大敗と不甲斐ない結果だったが、休養させたことで本来の調子を取り戻し、3走前の佐賀記念では復活のV。前々走の名古屋大賞典はその反動で3着に敗れたが、そこから立て直された前走・目黒記念では実績のない長距離の芝で18着大敗も、好スタートを切ってハナを主張する行きっぷりの良さは見せていた。調子は良さそうなだけに、ここでの巻き返しの期待が高まる。

▲ (9)ウィルソンテソーロ

 6走前の初ダートの未勝利戦では、3番手から最後の直線早めに抜け出して、3勝クラス通用域の指数で勝利した素質馬。その後2勝クラス、3勝クラスを連勝。前々走の名古屋城Sは、8番枠からまずまずのスタートを切ったが、内の馬が外によれて、タックルされる不利。そこから狭いところを通って位置を上げ、好位外まで挽回して追走。最後の直線序盤でしぶとく伸びてはいたが、ラスト1Fで甘くなっての9着に敗れた。

 前々走時はダ1800mで1分50秒2の好タイム決着となったように、超絶高速馬場。スタート直後の不利を挽回するのに脚を使ったことや終始3頭分外を回るロスを考えれば、崩れても仕方のない内容だった。しかし、能力を切れずに敗れれば巻き返すのが競走馬の宿命。前走のかきつばた記念では初重賞制覇を達成した。

 前走は8番枠から五分のスタートを切って、好位外を追走。2周目向正面では外からルーチェドーロが捲って来たが、それをやり過ごして4角で外に出して先頭列で直線へ。直線では本馬が上がってくるのを待っていたドライスタウトと追い比べになったが、それをハナ差で制した。今回はそこから楽をさせての一戦。休養明けで距離延長となると楽な条件ではないが、ダートのキャリアが浅い馬だけにさらなる伸びしろがあっても不思議ない。

△ (2)サンライズホープ

 昨秋のみやこSでは、一昨年のシリウスS以来の重賞制覇を達成した馬。本馬は揉まれ弱い馬で、それまでは前でレースを進めていたが、楽に2列目の外を狙えるほどのスピードはなく、同レースでは14番枠から出遅れ。後方外から向正面で中団まで上がって行く競馬となった。3~4角でも中団外からかなり押して4角大外と相当ロスを作りながらも直線序盤で好位まで押し上げ、一気に先頭。内からハギノアレグリアスに食いつかれたが、アタマ差振り切って勝利した。

 みやこSは平均ペースで、けっして前が失速していないことを考えると強い内容だった。揉まれずに行けるならば、当然、ここでも有力だが、今回は内枠。また前2頭が競り合って、差し馬有利の展開となった前々走のアンタレスSでは、出遅れて後方から上手く外に出して追走しながらも10着に敗れたことから、本調子にない可能性もあるが、今回、先行勢が手薄な点は好ましく、買い目に加えた。

△ (2)ヴァケーション

 昨年のマーキュリーCの3着馬。昨年のこのレースは1番枠から好スタートを切ったが意図的に控えて、外の各馬に行かせる形。中団の最内を追走し、向正面で(13)メイショウフンジンと(4)テリオスベルがやりあってペースアップする中、ワンテンポ待って、3~4角で中目に誘導して動いて行く形。直線でバテた馬を交わして3着に浮上した。3着と言っても前2頭に6馬身離されての3着だった。

 今年も赤松杯から始動して、シアンモア記念、みちのく大賞典と昨年と同じ臨戦過程。昨年同様に展開に恵まれれば、ここでも通用の余地があるが、今年は昨年より先行馬が手薄なだけに、昨年ほどペースが上がらない可能性が高いと見ている。

△ (4)テリオスベル

 これまでの6勝中5勝が逃げ切り勝ちという、前に行って持久力を活かしてこその馬。特に前半4F48秒3-後半4F53秒4の超絶ハイペースで逃げ、後続を失速させて2着馬グランブリッジに2馬身、3着馬ショウナンナデシコに9馬身差を付けて逃げ切った4走前のクイーン賞の内容が強かった。

 しかし、本馬は昨年のこのレースのように、向正面で動いて捲る競馬もダメではない。昨年は2番枠から好スタートを切りながらもハナを切れず、早々と外に進路を切り替え、中団外から3角でハナを取り切る競馬。そのまま押し切りを図ってのクビ差2着だった。今回で昨年のような競馬が出来ればここもチャンスがあるが、当時と比べるとテンの速力が落ちてきているのが不安な材料である。