2023年 ゴールドジュニアの予想

ゴールドジュニアは今年で4年目。第1回の覇者アランバローズはここを快勝し、5連勝でJpnⅠ・全日本2歳優駿を優勝と2歳馬の挑戦に上り詰めた。今年も素質が高い馬が出走しており、見逃せないレースとなっている。

大井11R ゴールドジュニア ダ1200m
 ◎ (11)クルマトラサン
 〇 (8)マローネアバンティ
 ▲ (5)スピニングガール
 注 (4)ミモレフレイバー
 △ (1)ムサシジェリーナ
 △ (2)ピコニ
 △ (9)モンゲースパイ
 △ (10)トーセンヴィオラ
 △ (12)イソエヴィクラント
結論 馬連11-8,5,4,1,2,9,10,12 (12:12:6:4:4:4:4:4) 複勝11 (50)

■有力馬とそのコメント

◎ (11)クルマトラサン

 前走の新馬戦のタイムが圧倒的に優秀。5番枠から好スタートを切ってハナを主張し、一頭だけ付いてくる2着馬エスケイチャンスを4角出口から差を広げて大差勝ち。3着馬にはさらに大差を付けて、ラスト2Fを12秒6-12秒2でまとめたことも評価できる。

 船橋1000mで1分0秒4は破格で、1分03秒1だった(6)ルージュノデンゴン(出走取消)が2戦目に浦和の新星特別で2着。(10)トーセンヴィオラ、(9)モンゲースパイがワン、ツーを決めた浦和の新生特別の3着馬リュウノメディナは、船橋ダ1000mの新馬戦で1分03秒3だった馬だ。キャリア2戦目は思わぬ崩れを見せることもあるが、ここは単純に能力の違いに期待する。

○ (8)マローネアバンティ

 新馬戦では2番枠からまずまずのスタート。外からハナを主張するタツノソニックに抵抗して3角で先頭。3~4角でも同馬が付いて来たが、直線序盤でどれを振り切り、どんどん後続との差を広げて9馬身差で圧勝した。

 前走のフレッシュスター特別では、2番枠から好スタートを切ったが、外からサイレントニャーに競り掛けられる形。3角手前でハナを取り切ったところで、外からダブルオーキングが2番手に上がって来たが、直線序盤でそれを振り切り、5馬身差で完勝した。

 前走のラスト2Fは12秒2-13秒7。ラスト1Fで大きく失速したが、前半のペースが速かったせいだろう。相手強化の今回でハナを主張し切れば、前走時よりも競り掛けられるリスクはある。しかし、折り合う競馬でも問題なければ、ここでさらに前進する可能性が高いと見て対抗評価とした。

▲ (5)スピニングガール

 新馬戦では3番枠から好スタートを切ったが、外からハナを主張するゲールタクトに行かせて、その外2番手を追走。同馬が4角から動いてスパートしたところでやや置かれたが、直線で追い出されるとじわっと先頭に立ち、ラスト1Fで一気に加速して3馬身差で勝利した。

 前走のニューホープ特別でも3番枠。ここでも好スタートを切って、外の各馬行かせて、2列目を追走。シューニカがやや後続を離して逃げていたが、3~4角でじわっと差を詰めて4角で同馬に並びかけると、直線序盤で楽々と先頭。追い出されると差を広げて6馬身差で圧勝した。

 本馬もこれで2戦2勝。操縦性が高く、スムーズに折り合える点に好感が持てる。今回は前走から約2ヵ月ぶりの一戦となるが、休養中にさらに成長していれば上位争に加わってくるだろう。

注 (4)ミモレフレイバー

 デビュー2戦目の前々走では、2番枠からまずまずのスタートを切って2列目を追走。4角で前2頭の外に出されると、4角で外に行こうとはしていたが、口向きを直すと真っ直ぐ走り、しぶとく伸び続けて4馬身差で圧勝した。

 前走のフレッシュスター特別も大外8番枠からまずまずのスタートを切ったが、内の行きたい馬を行かせて好位の外を追走。4角でやや外に膨らむロスはあったが、直線では伸びを欠いて5着敗退。前々走で激走した疲れがあったと推測される。

 また本馬は新馬戦でも4角で外に逃げようとして立て直すのに苦労していたことから、3~4角で外に壁を作りやすい内枠はいいはず。ここでの変わり身を期待する。

△ (1)ムサシジェリーナ

 好位の外からの競馬で目下2連調中の馬。前々走では4馬身差の圧勝、前走のオオタカ特別は4角大外から押し上げて、早めに抜け出したリッキーフェイスを残り100mでしっかり捉えて1馬身半差の完勝と、とても強い内容だった。

 しかし、新馬戦では1番枠から出遅れ、砂を被って行きっぷりが悪く、単独最後方から最後の直線でも全く伸びずに最下位に敗れているように、今回の最内1番枠が課題。しかし、その後の成長で難なく克服する場合もあるので警戒が必要だ。

△ (2)ピ二コ

 新馬戦は2番枠から出遅れて序盤は最後方だったが、最内から挽回して行く形。3~4角でも促されて単独4番手まで上がり、4角で前3頭の外に出されると、そこからしぶとく伸び続けて、逃げ粘るケテンドリームに半馬身差まで迫った。

 新馬戦ではかなりスタミナがあるところを見せていただけに、距離が短くなって置かれる不安はあるが、前に行きたい馬が揃ったここは展開に恵まれる可能性もある。また、前走時は出遅れなど、スムーズさを欠く競馬だっただけに、ここでの前進が見込める。

△ (9)モンゲースパイ

 前走の新生特別は、大外9番枠からトップスタートを切って、二の脚でハナを主張。ハナを取り切ってからはマイペースでレースを進めていたが、3角で外から(10)トーセンヴィオラにプレッシャーを掛けられ、それに抵抗して直線ではマッチレースとなったが、残り100mで苦しくなって1馬身半差の2着に敗れた。今回も○(8)マローネアバンティとの兼ね合いが心配だが、折り合う競馬でも問題なければチャンスがある。

△ (10)トーセンヴィオラ

 デビュー3戦目の新生特別は、7番枠から好スタートを切り、外からハナを主張したモンゲースパイを追いかけるように進出して、2番手からの追走。3角からモンゲースパイにプレッシャーをかけ、ラスト100mで同馬をしっかりかわして1馬身半差で完勝した。

 前走はモンゲースパイに完勝だったが、前々走の新選特別では、向正面で逃げ馬を交わして先頭に立ったところで外からアムクラージュ(次走・ルーキーズサマーCを圧勝)にプレッシャーをかけられる苦しい競馬になっており、それが前走の好走に繋がった面はある。

△ (12)イソエヴィクラント

 川崎900mの新馬戦では4番枠から出遅れたが、早々と挽回して先頭に立ち、5馬身差で圧勝した快速馬。前走のフューチュリティスプリントでは2番枠からまずまずのスタートを切って、2列目の最内を追走。そこから何度も頭を持ち上げ折り合いを欠いたが、最後の直線で最内から抜け出しを図ったところで脚が止まって4着敗退。

 気性面を考えるともっと短い距離のほうが良さそうだが、1200m戦を一度使われたことで前走よりは折り合いが付きやすいはず。もともと素質が高い馬だけに、ここは警戒が必要だ。

2023年 オーバルスプリントの予想

 オーバルスプリントはグレードレースに昇格後、昨年シャマルが優勝するまでの11年間も1番人気馬が優勝したことがなかったレース。その理由はこのレースが別定戦(基準重量4歳以上54Kg、3歳52kg、牝馬2kg減)で行われることもあるが、上半期の実績馬が始動戦となることも挙げられる。さて、今年はどうか?

浦和11R オーバルスプリント ダ1400m
 ◎ (3)スマイルウィ
 〇 (4)ドライスタウト
 ▲ (9)オーロラテソーロ
 △ (6)エコロファルコン
 △ (8)テイエムサウスダン
 △ (10)リコーシーウルフ
結論 馬連3-4,9,6,8,10 (30:14:2:2:2) 複勝3 (50)

■有力馬とそのコメント

◎ (3)スマイルウィ

 昨年の京成盃グランドマイラーズでカジノフォンテン、ギガキング、モジアナフレイバーを降して優勝すると、その後、南関東の重賞で7戦連続で連対の実績馬。今年は今回と同距離コースのJpnⅡ・さきたま杯でも2着と好走した。同レースでは4番枠から好スタートを切って、内からハナを主張したギリギシの外を追走し、3角手前で先頭。そのまま押し切りを図るところを、ゴール手前でイグナイターに差されてクビ差の惜敗だった。

 しかし、本馬は前に行く競馬で、安定した成績を残している点が強み。今回は逃げ、先行馬が多数でその強みが弱点にもなりかねないが、前走のスパーキングサマーCでは3番手を追走しているように、ある程度、控える競馬もできる。また休養明けの前走は、相手が地方馬だったので楽勝したが、前々走からパフォーマンスを落としており、叩かれての前進も期待できる。

〇 (4)ドライスタウト

 デビュー3戦目で全日本2歳優駿を優勝した素質馬。同レースでは10番枠からじわっと上がって、2番手を追走。3~4角で楽々と先頭に立ち、ラスト1Fでさらに加速して2着コンバスチョンに2馬身半差、3着馬プライルードに7馬身半差を付けて楽勝した。本馬が記録した指数は、2歳馬ながら古馬ダートグレードでも通用する驚きのものだった。

 全日本2歳優駿の中央の連対馬はそのあとのレースで斤量が増量される影響もあって、その後スランプになることがとても多い。本馬もまさにそのパターンだったが、前走のかきつばた記念では12番枠から、ここでもじわっと好位まで上がって、終始外々を回る競馬で2着と復調気配を見せている。本馬はテンがそこまで速くないので、1400mだとそこまで前に行けないが、だからこそ逃げ、先行馬多数の今回で展開に恵まれる可能性がある。

▲ (9)オーロラテソーロ

 昨夏のクラスターCで初重賞制覇を達成した馬。同レースでは大外13番枠から好スタートを切って、楽々と2番手を取って追走。4角出口でジャスティンを競り落とし、直線ではリュウノユキナの追撃を1馬身ほど振り切った。ただし、同レースは逃げ馬ダンシングプリンスが出遅れたことで、ペースが上がらず、前有利の流れに恵まれたものではあった。

 それでも速い流れの昨秋の東京盃では、好位の最内から3着に粘っており、ここでも能力面で見劣りしない。今年に入ってしばらく調子を落としていたが、3走前の東京スプリントでは3着、前々走の松風月Sではトップハンデ58.5Kgを背負って、昨年同様に勝利知るなど、復調を見せている。

 休養明けの前走・クラスターCは盛岡のダ1200mで前半3F33秒6-後半3F35秒0の速い流れ。逃げるドンフランキーをマークして追走したために、最後の直線で伸びあぐねて4着に終わったが、叩かれての前進が期待できる。

△ (6)エコロファルコン

 4走前の2勝クラスでは、3馬身半差で圧勝した馬。同レースで1番枠からまずまずのスタートを切って、そこから押してハナを主張。ハナを取り切ると、ペースを落としてマイペースの逃げ。4角でじわっと勢いに乗せて、直線で仕掛けられると、グイグイ後続を突き離して完勝した。

 3勝クラスに昇級してからは、内枠から出遅れ、そこから挽回して逃げる競馬。前半の無理脚が祟って、特に前々走の薫風Sはオーバーペースだったこともあり大敗しているが、そこから立て直された前走の園田サマーカップは、五分のスタートからじわっと上がって序盤2番手から3着に善戦。復調気配を見せていただけに、前の位置を取ってマイペースの競馬が出来れば、通用の余地がある。

△ (8)テイエムサウスダン

 昨年の黒船賞を2番手から4角先頭に立ち8馬身差で圧勝して以降、ひと皮剥けて昨年は根岸Sを優勝し、フェブラリーSでも2着に善戦した馬。昨年のフェブラリーSは15番枠からトップスタートを切って、そこから押し進めたが、内からサンライズホープがハナを主張したので、序盤は好位の外を追走。同馬が少しペースを落としたその隙を狙って、外から一気にハナを奪うと、岩田康騎手得意のペースダウンで3~4角では馬群が凝縮。これにより詰まる馬が多発する中、粘り込んでの2着だった。

 しかし、今年は根岸S、フェブラリーSともに14着大敗。そこから立て直されたかきつばた記念でも変わり身を見せられなかった。今回は再び立て直されての一戦。蛯名厩舎に入厩してから体形が変わってしまっている点が不安材料ではあるが、再び立て直されての今回は警戒しておきたい。

中山11R セントライト記念+中山9以降の予想

阪神10R・ロードカナロアMの予想を追加しましたm(__)m。本日はこれにて終了ですm(__)m。

■スローペース率がとても高い

 セントライト記念はスローペース率がとても高い。中山芝2200mは高低差5.3mの最高地点を目指して坂を上り、中盤で坂を下るコース。中盤は向正面の下り坂にあたり、この下り坂を逃げ馬がゆっくりと下ったならばスローペース、逆にペースアップした場合やマクリ馬が出現した場合にはハイペースになるが、セントライト記念は菊花賞TR(前哨戦)ということもあり、マクリ馬がほぼ出現しないからだ。

 このため過去10年でかなりのスローペースが5回。ややスローペースが4回。平均ペースになったのは、唯一、重馬場で行われた2019年のみで、この年だけが5F通過59秒8と60秒を切っている。良馬場ならスローペースと見ていいだろう。ただし、極端なスローペースになったこともなく、行った、行ったが決まったこともないので、その辺も踏まえて予想を組み立てたい。

本日1番 中山11R セントライト記念 芝2200m
 ◎ (5)ドゥラエレーデ
 〇 (14)ソールオリエンス
 ▲ (4)レーベンスティール
 注 (6)シャザーン
 △ (9)アームブランシュ
 △ (12)コスモサガルマータ
 △ (7)7シルトホルン
 △ (13)ウインオーディン
馬連 5-14,4,6,9,12,7,13 (23:10:7:4:3:2:1) 複勝5 (50)

■有力馬とそのコメント

◎ (5)ドゥラエレーデ

 昨秋の東京スポーツ杯2歳Sでは(7)シルトホルンと競り合ってペースを引き上げ、差し、追込馬台頭の流れを演出。同レースは先行馬にはとても厳しい流れだったが、小差の4着に粘った内容は濃く、能力の高さを感じさせた。すると次走のホープフルSでは、11番枠からまずまずのスタートを切って、トップナイフの外2番手を追走。同馬をマークして乗り、4角出口で同馬に並びかけて直線へ。序盤ではトップナイフに3/4ほど出られたが、ラスト1Fでしぶとく粘り込む同馬をハナ差で捉えて優勝した。

 ホープフルSは例年とは異なり、前が楽な展開だったが、例年よりも消耗度が低いレースになったことで、上位馬でもその後、順調にレースを使われ、札幌記念で2着となったトップナイフや(1)キングズレインように、その後の活躍を見せている。

 本馬も芝がベストでありながら、3走前のUAEダービーに出走し、そこで2着に善戦。前々走のダービーではスタート直後の落馬で競走中止してしまったが、前走の宝塚記念は古馬のトップクラスに混じって10着。着順は悪いのだが、ユニコーンライオンのオーバーペースを追い駆けて、先行馬再先着の10着なら悪くない。

 また前走で厳しいペースを経験したことは今回に繋がるはず。振り返ればホープフSを勝利した前走の東京スポーツ杯2歳Sでもオーバーペースの経験が繋がったものであり、それゆえにトップナイフに◎、本馬に▲を打ち、的中させることが出来た。前走で今回と同じ距離を経験していることや、ペースが上がらない舞台設定も好ましく、今回も当時の再現を狙う。

〇 (14)ソールオリエンス

 3戦3勝で皐月賞馬となった馬。皐月賞は外差し馬場で1番枠だったこともあり、好スタートを切ったが、そこからコントロールして最後方付近まで位置を下げ、外へ誘導。道中も最後方に近い位置で外目を追走し、3角手前で外から進出。そのまま追い出されたがそこまで上がって行けず、スピードが乗ったのが4角だったため、大きく外に振られるロスが生じた。しかし、直線ではしぶとく伸びて中団まで上がり、ラスト1Fでグンと伸びて並ぶ間もなく早めに抜け出したタスティエーラを捉え、1馬身1/4差で完勝した。

 前走の日本ダービーは5番枠からまずまずのスタートを切って、そこからコントロールして好位の内目を追走。道中はメタルスピードの後ろ。超絶高速馬場で実質かなりのスローペースだったこともあり、折り合いを強く意識しながら進めていた。

 逃げたパクスオトマニカがリードを広げていたが、3角では誰も捕まえに行かず、本馬も3~4角で好位の中目を軽く促して追走。直線序盤で進路を誘導し、タスティエーラの後ろから進出したが、ここでやや置かれ、ラスト2Fでも地味な伸びだったが、ラスト1Fでしぶとく伸びてタスティエーラに迫り、クビ差の2着となった。

 前走時、スムーズに伸びて来れなかったのは、スローペースを意識して、位置を取りに行ったのもあるが、休養明けの皐月賞で好走した反動が大きい。今回はそこから立て直されての一戦ではあるが、あくまでもこの先を見据えた始動戦。また京成杯時、4角出口で外を狙った歳、逆手前で一気に膨れてセブンマジシャンらに迷惑をかけたことが話題となったが、皐月賞でも逆手前で回って、大きく外に張られており、そこまで改善されたとは言えなかった。素質はとても高い馬ではあるが、中山ではその課題を残す。

▲ (4)レーベンスティール

 新馬戦で○(5)ソールオリエンスとの一騎打ちを演じた馬。同レースではソールオリエンスにクビ差で敗れたが、好位の中目を追走する本馬をソールオリエンス終始外から蓋をする形で追走し、4角で詰まってブレーキ気味。直線序盤でも前が壁でソールオリエンスの作戦勝ちのように見えたが、狭い間を割って抜け出し、内から食らいつくガッツを見せた。

 それで3着馬に5馬身差を付けた点もすごかったが、ラスト2Fは東京芝の中距離新馬戦でついに出てしまったかという数字の11秒0-11秒0。いくら前半5F通過が65秒0の超絶スローペースだったとしても、ラスト1Fで減速せずに11秒0は、超優秀な数字であることは間違いなく、この時点でこの2頭はクラシック級だった。そういう意味でも今回のソールオリエンスとの対決は見ものである。

 スタミナが不足する休養明けで極悪馬場の3走前(1勝クラス)は、道悪の鬼セオにアタマ差で敗れたが、3着馬には5馬身差を付けており、ここでも強さを見せつけられている。また前々走は3番枠からまずまずのスタートから二の脚で先頭に立ってしまう形。外の各馬に行かせたいため、コントロールしてやや掛かり気味になりながら、何とか前にスペースを作って2列目の内を追走。4角出口で開いた最内を突いて直線へ。序盤ですっと反応して早々と先頭。ラスト2Fでそのままリードを広げて3馬身、ラスト1Fでも後続を寄せ付けず、さらに突き放しての5馬身差で圧勝した。本馬はこの時点で重賞通用レベルの指数で勝利している。

 前走のラジオNIKKKEI賞は、14番枠から五分のスタートを切ったが、枠が悪いこともあり、コントロールして中団馬群に突っ込んで行く形。道中で中団馬群の中目で包まれ、3~4角でも当てにしていた前のアイスグリーンが動けず、やや進路に苦労。4角で中団中目を通して、直線序盤で中目のスペースを拾って上がったがまだジリジリ。ラスト1Fでしぶとく粘って4馬身はあった差を1馬身差まで詰めたが、ここでも詰まって急に進路を外に切り替えるロス(斜行に近い形で、4着バルサムノートに不利を与えている)があって、3着が精一杯だった。

 本馬は二の脚が速くて、前に行きたがる面があるので、好位の外々を回らないように控えるという選択は間違っていないと思うが、さすが戸崎騎手というか…進路取りがあまりに雑過ぎた。今回は賞金加算をしたい立場であり、本気で賞金加算を狙ってきているようだが、前走で折り合いを学習させてしまったことで、スムーズに◎(5)ドゥラエレーデの直後を取って行けない可能性もある。

注 (6)シャザーン

 3走前に芝2200mのすみれSを勝利した馬。同レースでは3番枠から出遅れて最後方からの追走。序盤はかなり置かれて単独最後方だったが、レースのテンが遅く、1~2角でさらにペースダウンしたので、そこで徐々に取り付いて、団子状態の最後方を追走。3角で徐々にペースが上がったが、3~4角で中目に誘導して、4角で2列目3頭が横に広がって行く外に誘導して直線へ。序盤で2列目まで上がり、ラスト1Fでグンと伸びて逃げ粘るショウナンバシットを捉えて3/4差で快勝した。

 本馬はその後の皐月賞、日本ダービーでは小差の6着、9着と善戦。まだまだ不安はあるが、両レースとも中団を追走しており、3走前のように置かれなくなって来ているのが好ましい。今回も後ろからのレースになるリスクはあるが、脚力はある馬なので、警戒しておきたい。


___________________________________

本日3番 中山9R 鋸山特別 ダ1800m
 ◎ (15)ヴィブラツィオーネ
 ○ (5)フランスゴデイナ
 ▲ (12)レイズカイザー
 △ (2)コロンビアテソーロ
 △ (6)サイモンソーラン
 △ (7)インテンスフレイム
 △ (9)ローズピリオド
 △ (14)フィンガークリック
 △ (16)エクストラノート
結論 馬連15-5,12,2,6,7,9,14,16 (12:12:5:5:5:5:5:1) 複勝15 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にインテンスフレイム(-18.7pt)、フランスゴデイナ(-17.7pt)、ヴィブラツィオーネ(-17.3pt)、ヨンク(-15.3pt)、サイモンソーラン(-14.7pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (15)ヴィブラツィオーネ

 デビューからずっと芝を使われてきた馬だが、3走前に初ダートに起用されると1勝クラスを勝利、続く昇級戦でも3着と好走し、ダート適性の高さを見せた。

 前々走の八王子特別はダートスタートで3番枠から好スタートを切って抜群の行きっぷり。そこから外枠の各馬を行かせて、好位の中目を追走。道中は逃げ馬が飛ばして行く中で、前のソッコータルマカを壁にして逃げ馬から離れた3列目の中目を追走し、3~4角でも同馬を壁にしていたが、直線序盤で同馬が内に進路を切り替えたことで、進路が開く。そこで行きたがったが、ギリギリまで追い出しを我慢させてスパート。しかし、上位2頭の目標となったぶん、最後に差されて3着に敗れたが、負けて強しの好内容だった。

 休養明けの前走・瀬浪温泉特別は、距離が短くなったことやテンが速かったこともあり、行きっぷりが悪く、追走にも苦しみ、本来の能力を出し切れなかった。しかし、今回は坂スタートの中山ダ1800mが舞台。この舞台ならそこまでテンが速くならないし、ひと叩きされたことで、レースの流れにも乗りやすくなるはず。またダートのキャリアの浅い馬だけに、さらなる上昇力も期待できる。
___________________________________

本日2番 阪神10R ロードカナロアM 芝1600m
 ◎ (2)ジュンブロッサム
 〇 (9)エアアネモイ
 ▲ (6)トゥ-ドジボン
 △ (5)ルクスドヌーウ゛
 △ (8)レゾンドゥスリール
結論 馬連2-9,6,5,8 (15:15:15:5) 複勝2 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にジュンブロッサム(-15.0pt)、 ヴァモスロード(-14.0pt)、トゥードジボン(-10.3pt)、ケルンキングダム、ルクスドヌーヴ(ともに-8.0pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (2)ジュンブロッサム

 共同通信杯、アーリントンC、神戸新聞杯ともに4着の実績に、2勝クラスでは何度も連対している実力馬。4走前の阪神芝1600m戦、須磨特別は前半4F48秒3-後半4F45秒3のかなりのスローペースで、人気薄の逃げ馬は逃げ切る展開だったが、これを後方からレースを進めて、最後の直線でしぶとく伸び、ラスト1Fで急追して半馬身差まで迫っている。

 近2走は新潟芝1600mの2勝クラスで、ともに4走前同様にかなりのスローペースだったが、ここでも後方から脚力の違いを見せつけて連続2着。今回もスローペースが濃厚の組み合わせだが、阪神芝1600mで逃げ馬が2頭出走していることから、4走前や近2走よりもペースが上がりそう。近2走とも出遅れている点は気になるが、悪くとも2着には食い込むと見る。

本日4番 阪神11R JRAアニバーサリーS ダ1800m
 ◎ (5)テーオードレフォン
 ○ (10)セラフィックコール
 ▲ (3)ジャスパーグレイト
 注 (9)オーロイプラータ
 △ (4)エルソール
 △ (6)オブジェダート
 △ (7)セレッソ
 △ (16)シェパードボーイ
馬連 5-10,3,9,4,6,7,16 (15:15:10:3:3:3:1) 複勝5 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にジャスパーグレイト(-24.3pt)、プリモスペランツァ(-23.3pt)、オーロイプラータ、セラフィックコール(ともに-23.0pt)、セレッソ(-19.7pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (5)テーオードレフォン

 前々走の立夏Sで2番枠からまずまずのスタートを切って好位の最内を立ち回り、最後の直線で一旦2番手まで上がって4着に粘るなど、何度も先行して好成績を収めてきた馬。休養明けの前走・ポプラSでは、スタートで躓いて後手を踏み、向正面でレイクリエータ、ソルドラードを追い駆けて、位置を押し上げて行く競馬。捲ったレイクリエータやそれに抵抗した逃げ馬がブービーとビリに敗れているように、タフなダートの札幌で向正面からのスパートはさすがに速すぎた。

 今回は前走で後方からレースをした馬と、距離が長いレースを使われた馬が多く、先行型が手薄の一戦。もっと言えば、(6)オブジェダートはダートスタート時はハナを切れるどころか、先行できたこともなく、実質、逃げ馬不在の一戦。スタートを決めてしまえば、展開に恵まれる可能性が高いと見て、本命馬とした。

2023年 ローズS+阪神10R以降の予想

阪神12Rの予想を追加しました。本日はこれにて終了ですm(__)m。

■トライアルとしてはペースが速くなりやすい

 ローズSは阪神で行われた直近10年でかなりのスローペース4回、平均ペース4回、ややスローペースが1回。かなりのハイペースになったのは重馬場で行われた13年のみ。良馬場なら速くても平均ペースの範囲内で収まっている。

 実績馬にとっては叩き台の前哨戦は、スローペースになりやすい。しかし、このレースは最初のコーナーまで約665mとたっぷり距離があり、トライアルとしてはペースがそこまで遅くならない部類だ。まして牝馬限定戦はスローペースで上がりの速い決着になるのが定番で、前半のペースが速い競馬を経験している馬はあまり多くない。

 そのためスローペース時の先行馬の勝率100%である一方、平均ペース時は差し、追込馬の勝率100%となっており、少しでもペースが速くなると前が崩れている。しかし、超高速馬場になることが多い舞台らしく、スローペースでも、平均ペースでも上がり3Fタイムが上位の馬が連対していることから、今年もこのタイプを主体にスローペースも、平均ペースも視野に入れて予想を組み立てたい。

本日1番 阪神11R ローズS 芝1800m
 ◎ (5)ブレイディヴェーグ
 ○ (10)マラキナイア
 ▲ (7)ラヴェル
 △ (4)アリスヴェリテ
 △ (11)ココナッツブラウン
 △ (14)コンクシェル
 △ (3)レミージュ
 △ (8)ユリーシャ
結論 馬連5-10,7,4,11,14,3,8 (10:10:8:8:8:3:3) 複勝5 (50)

■有力馬とそのコメント

◎ (5)ブレイディヴェーグ

 2歳8月にデビューしながらも、2度の骨折によりこれまで3戦2勝とキャリアが浅い馬。新馬戦はロードプレイヤーとのマッチレースでアタマ差敗れたが、3着馬には5馬身差を付けた。デビュー2戦目の未勝利戦は出遅れを挽回して好位の外を追走し、ラスト2F標でスパートすると、突き抜けて6馬身差で圧勝。1勝クラスは勝てる指数を記録した。

 古馬との初対戦となった前走の1勝クラスでも8番枠からアオって出遅れたが、行き脚は付いて中団やや後方まで挽回。前にスペースを保って中団の外を追走し、3~4角で馬群が凝縮したところを楽な手応えで上がり、3列目で直線へ。序盤で楽々と前に並びかけ、ラスト2Fでは堂々の先頭。2着に3馬身半差、3着に7馬身もの差を付け、3勝クラス勝ちレベルの指数で完勝した。

 今回は重賞初挑戦で上がり馬の立場となるが、メンバーを見ると重賞ウイナーが2歳重賞を勝ったラヴェルのみということもあり、1番人気に支持されている。これまで全てで出遅れ末脚を生かす競馬で好指数を叩きだしてきた馬だけに、むしろ、スタートを決めて先行したときが怖い。しかし、自分の型の競馬が出来れば有力だろう。また出遅れ癖がある馬で自由に動ける外枠が理想だったが、今回は5番枠。ただ素質の高さを考えると逆らいにくく、今回の本命馬とした。

○ (10)マラキナイア

 昨年6月の新馬戦を勝利しながらも、トライアルで敗退し、クラシックへの出走は叶わなかった。しかし、前々走の1勝クラスは後方の内々からジリジリと差を詰めて勝利。そこから休養明けとなった前走の八ヶ岳特別でも2着とここへ来て地力強化が窺える。

 前走は出遅れた2~3走前から一転して3番枠から好スタートを切り、行きっぷり良く先行。ハナも狙える勢いだったが、外から前を主張する3頭を行かせて4番手を追走。向正面でヴェールランスが捲ってきたので、意識的に控えて3列目の最内を追走していた。

 しかし、3~4角の馬群の凝縮で好位馬群の中目で包まれてしまい、直線では前が壁。進路を求めて外へ外へと誘導されたが、進路を確保したのはラスト1F標手前。そこから追い出されるとバテた馬を交わして上がっていったが2着が精一杯だった。

 本馬はそこまで切れる脚を使える馬ではなく、前走時は仕掛けが遅れたのが明確に不利だった。しかし、スタートが改善され、先行できたことは大きな収穫。今回でハナを切る可能性が高いのは(14)コンクシェルだが、同馬が逃げるとするならば極端ではないスローペース。末脚型の能力値上位馬たちより前で立ち回れば、上位争いに加われると見る。

▲ (7)ラヴェル

 新馬戦は派手に出遅れ、そこから位置取りを最低限リカバリーし、ラスト2Fを11秒7-11秒3で勝利した素質馬。その次走のアルテミスSは最後方から3~4角で後の二冠牝馬リバティアイランドよりも早めに動いて同馬に蓋をし、直線で一気に上がってラスト1F標では2番手。そこからアリスヴェリテを捉え、リバティアイランドの追撃をクビ差で振り切る抜群の末脚を見せた。アリスヴェリテはスローペースで前に行けるとしぶとく、アルテミスSは2歳重賞としてはハイレベルだった。

 その次走の阪神JFは休養明けのアルテミスSで好走した疲れが懸念される一戦。内有利の馬場状態を18番枠から出遅れ、外々から位置を挽回していく苦しい形で11着大敗。その次走の桜花賞でも出遅れ、後方の中団中目を追走していたが、最後の直線序盤では前が完全に壁。中目を捌いて着順を上げはしたが、その後も詰まる場面があり、11着に敗退した。

 本馬はデビュー戦から出遅れ続きだったが、前走のオークスでは1番枠からまずまずのスタートを切って、2列目の最内を追走。3~4角でも最短距離を通りラスト2Fで抜け出し、あわやの場面を作っての4着。最後はさすがに甘くなったが、それまでの競馬ぶりから一転して先行策で善戦した内容は濃く、距離もマイルよりも1800m、2000mとあった方がいいようだ。

 また本馬はこの夏にパンプアップし、恐らくプラス体重で出走してくることが予想される。今回はどの位置でレースをするのか分からないが、本来の末脚を生かす競馬ならチャンスは十分ある。

△ (4)アリスヴェリテ

 デビュー2戦目の野路菊Sでは逃げて3着馬に6馬身差を付け、ファントムシーフ(後の共同通信杯の優勝馬で、皐月賞3着)と2馬身差の2着に善戦。3走前のアルテミスSでも逃げて強豪(7)ラヴェルやリバティアイランドと接戦の3着と好走した馬。その後のチューリップ賞、君子蘭賞は折り合う競馬をしたことで掛かってしまって本来の能力を出し切れなかった。

 しかし、その次走となったスイートピーSでは、5番枠からまずまずのスタートを切って、そこから押して二の脚で勢いに乗せて2番手を追走。3~4角でじわっと差を詰めて、直線で追い出されるとジワジワ伸び、ラスト1Fでは単独先頭。東京芝1800mで前半4F48秒6-後半4F46秒4と明確にペースが遅く、上がり勝負となったために勝ち馬の決め手に屈することになったが、前に行ったことでウヴァロヴァイトと1馬身差の2着に粘った。

 このように本馬はトップクラスが相手だとやや決め手比べで見劣るため、なるべく前でレースを進めたいところ。今回は4番枠と内枠を引き当て、2列目の内で立ち回れればチャンスがありそうだ。

△ (11)ココナッツブラウン

 デビューから上昇一途で、前走の1勝クラスを勝利した馬。前走は2番枠からやや出遅れて行き脚も付かなかったため、そこからコントロールして、中団の内目を追走。道中でやや掛かり気味だったが我慢させ、3角で前のマスキュリンが動いていくのでその後ろから4角で上手く外に出して、3列目付近で直線へ。序盤ですっと伸びて2列目まで上がり、ラスト1Fでそのまま突き抜けて3馬身差で完勝した。

 本馬はゲートも二の脚もあまり速くなく、エンジンの掛かりもやや遅いが、エンジンが掛かれば確実に伸びてくるタイプで、これまで4戦2勝2着2回と成績も安定している。本馬の適性から洋芝で中央場所よりも時計が掛かる北海道を使われたものと推測される。つまり、超高速馬場の阪神芝1800mはあまり向いていないが、今回は11番枠と外目の枠を引いた点は好ましい。◎(5)ブレイディヴェーグをマークして、直線で同馬よりも早めに動ければチャンスがありそうだ。

△ (14)コンクシェル

 ブリンカー着用で前に行く競馬で上昇。前々走の1勝クラスは逃げたことが吉と出て5馬身差で圧勝し、2勝クラス勝ちレベルの指数を記録した。前走の不知火特別(2勝クラス)でも5番枠から好スタートを切り、楽にハナを主張すると、1~2角でもそこまでペースを落とさず、淡々と進めて3角。3~4角で軽く仕掛けて4角でリードを広げ、3馬身半差で直線へ。序盤でさらに差を広げて5馬身差。ラスト1Fでも2着ジュンブルースカイをほぼ寄せ付けず、5馬身差で圧勝した。

 本馬は春の時点では揉まれ弱さを見せていたが、逃げの競馬で本格化。前走の状態を保ち、今回も自分の競馬ができればここでも当然チャンスはある。ただし、前走で自己最高指数を記録した後の一戦となるだけに、前走の状態を保てていない可能性もある。また、鞍上が意志を持ってハナを主張すれば逃げられる組み合わせだが、同型馬レミージュやユリーシャとの兼ね合いも考えて逃げない可能性もあるだけに、そこが不安な材料ではある。

△ (3)レミージュ

 昨年8月の小倉芝1800mの新馬戦では12着に敗退したものの、そのあと休養させて成長を促すと、未勝利戦、エリカ賞を連勝した馬。そのエリカ賞では周囲の期待を超越する13頭立ての11番人気の逃げ切りで、単勝万馬券の特大砲を打ち上げた。

 同レースでは2番枠からまずまずのスタートを切って、そこから押して二の脚でスピードに乗せ、先行争いを制してハナを主張。1~2角では一気にペースを落としたが、向正面で外からフォトンブルーが捲って来たため、それに抵抗して3角手前からペースアップ。3~4角でも緩めず、4角でも各馬の追撃に抵抗して半馬身差で直線へ。序盤でしぶとく踏ん張って後続にリードを広げ、外一気のドクタードリトルの追撃をクビ差で振り切った。

 エリカ賞はラスト5F目(3角)とラスト3F(4角)で最速ラップが刻まれており、スパートのタイミングが速く、前に行く馬にとってはかなり厳しい流れだったことが窺い知れる。本馬は出遅れ癖があるが、スタートを決めて前に行った時はかなりしぶとい馬。警戒しておきたい。

△ (8)ユリーシャ

 デビュー3戦目のエルフィンSでは、桜花賞2着馬コナコーストやフィリーズレビュー覇者シングザットソングを撃破した馬。同レースでは5番枠からまずまずのスタートだったが、促されると楽にハナを取り切って主導権を握る形。3角手前で少し息を入れて後続を引き付け、4角で仕掛けて後続との差を広げて2馬身差で直線へ。序盤で追い出されるとすっと加速して4馬身半差まで差を広げる。ラスト1Fで外からコナコーストやシングザットソングに迫られたが、2馬身半差のセーフティで完勝だった。

 その次走のアーリントンCは、スタミナが不足する休養明けでオーバーペースの大逃げ。エルフィンSは高速馬場を前半3F35秒6で逃げているのに、アーリントンCは道悪でそれよりも速い前半3F34秒1で逃げれば、どう乗っても残れるはずもなく、11着に失速している。

 その次走のNHKマイルCも、道悪で実質オーバーぺースの流れ。差し、追い込み馬が掲示板を独占する流れを、14番枠から先行と勝ちに行く競馬をしたために、14着に失速している。しかし、そこから立て直された前走・長岡Sでは、好スタートを切って2番手を追走し、勝ち馬と0.6秒差(10着)と復調気配を見せていただけに、警戒しておきたい。
___________________________________

本日2番 阪神10R 仲秋S 芝1600m
 ◎ (5)トランキリテ
 〇 (10)コレペティトール
 ▲ (2)ショウナンアレクサ
 △ (8)セッション
 △ (4)チュウワノキセキ
 △ (6)モズゴールドバレル
 △ (7)ペースセッティング
 △ (15)パーソナルハイ
結論 馬連5-10,2,8,4,6,7,15 (10:10:10:5:5:5:5) 複勝5 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にショウナンアレクサ(-18.7pt)、ペースセッティング(-16.7pt)、モズゴールドバレル(-16.3pt)、トランキリテ(-15.3pt)、チュウワノキセキ(-15.0pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (5)トランキリテ

 デビューからずっとダートを使われてきたが、5走前から芝に路線転向。芝2戦目となった4走前の阪神芝1600mの2勝クラスは、4番枠からトップスタートを切ってハナを主張し、マイペースの逃げ。3角手前で外のジャッカルが並びかけ、4角で被せられたが、それでも自分のリズムを守り、直線序盤で先頭を奪い返し、そこから突き抜けて3馬身半差で完勝した。

 本馬が前々走で記録した指数は1クラス上の指数。その後、昇級してからも惜敗続きで大きく崩れていない。また本馬は操作性が高く、控える競馬ができることも魅力。今回は4走前と同様に阪神芝1600mが舞台。レースが緩みなく流れて、展開に恵まれそうな点も好ましく、本命馬とした。
___________________________________

本日3番 中山11R ラジオ日本賞 ダ1800m
 ◎ (2)パワーブローキング
 〇 (13)ヴァルツァーシャル
 ▲ (4)ハピ
 注 (15)ダノンファスト
 △ (3)ケイアイシェルビー
 △ (9)マリオロード
 △ (16)ゴールドハイアー
 △ (10)ラストマン
結論 馬連2-13,4,15,3,9,16,10 (15:15:10:3:3:3:1) 複勝2 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にウィリアムバローズ(-30.0pt)、ハピ(-29.3pt)、ベストリーガード(-28.0pt)、パワーブローキング(-24.0pt)、ダノンファスト(-22.7pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (2)パワーブローキング

 今年に入って地力を付け、中山ダ1800mの2勝クラス、3勝クラス(韓国馬事会杯)を連勝した馬。さらに前々走のアンタレスSでも4着と好走した。前々走は大外15番枠からやや出遅れ、枠が悪いので無理なく中団よりやや後方の外目を追走。3角で外からサンライズホープらが動いたが、本馬はワンテンポ仕掛けを待って、中目を通し切って直線へ。序盤で中団のスペースを拾いながら押し上げ、ラスト1Fでも良い脚で前に迫ったが、3着キングスソードから1馬身差の4着だった。

 前々走はプロミストウォリアが逃げて、全く緩みのない流れ。差し、追込馬に有利な展開で、最後の直線でも上手く捌いてはいたが、後方から3~4角で最短距離を通したキングズソードほどスムーズな競馬ではなく、乗り方次第では逆転はあったレース内容だった。

 そこからひと息入れた前走のマリーンCでは、スタートでややバランスを崩し、立て直されてからも進みが悪かったが、一応、5着と格好はつけた。今回は叩かれて上昇、4勝を挙げた得意の中山ダ1800mで能力全開を期待する。
___________________________________

阪神12R 3歳上2勝クラス ダ1400m
 ◎ (12)ヘンリー
 〇 (10)スマートセプター
 ▲ (5)エンペラーワケア
 △ (11)マホロバ
 △ (6)ワーズワース
 △ (8)エクサープト
 △ (15)ミルトプライム
結論 馬連12-10,5,11,6,8,15 (15:15:10:6:2:2) 複勝12 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にマホロバ(-20.7pt)、ヘンリー(-19.0pt)、アウグスト(-16.7pt)、ミセスバローズ(-15.7pt)、ワーズワース(-15.0pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (12)ヘンリー

 デビュー4戦目の前々走、ダ1400mの1勝クラスを2勝クラス勝ちの水準を超える指数で勝利した実力馬。前々走は1番枠から五分のスタートだったが、かなり押して好位まで上がり、3~4かくで最短距離を通して、直線序盤では先頭列の後ろを通して外へ。そこから追い出されると一気に突き抜けて、2着に4馬身差、3着、4着馬に7馬身差を付けの圧勝だった。

 前走のユニコーンSは12番枠から外を回りながら勝ちに行く競馬。距離も長く伸びきれなかったが、7着と善戦して能力の高さは見せた。得意距離の今回で巻き返しを期待する。

2023年 9/16・阪神9R以降の予想

中山10Rの御宿特別の予想を追加しました。本日は計4レースの予想で終了となりますm(__)m。

本日3番 阪神9R ききょうS 芝1400m
 ◎ (3)ジューンテイク
 〇 (4)クイックバイオ
 ▲ (1)ステラスプレンダー
 △ (2)レディーエンジェル
 △ (5)セントメモリーズ
結論 馬連3-4,1,2,5 (20:20:5:5) 2着以内の複勝3 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にステラスプレンダー、セントメモリーズ(ともに-3.0pt)、クイックバイオ(-1.3pt)、レディーエンジェル(0pt)、ジューンテイク、シークレットキー(ともに1.0pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (3)ジューンテイク

 新馬戦のパドックでは、ずっと馬っ気を出して鳴いていた馬。その新馬戦では大外8番枠から五分のスタートを切ったが、外に逃げようとして後手を踏み、そこから挽回して好位馬群の外追走。コーナーでは外に張っていたが、それでも徐々に位置を上げ、3角では2列目の外、4角では先頭列に並びかけて直線へ。直線では内にモタれながらもしぶとく伸び続けて、1馬身半差で勝利した。

 前走の新潟2歳Sでは、人気薄の逃げ馬が2着に粘る前有利の流れを出遅れ、単独最後方からの追走。3~4角でも最後方で絶望的な位置だったが、メンバー最速の上がり3Fタイム33秒1で追い込んで来た辺りに高い能力の一端を感じる。

 新馬戦は若さ丸出しのレースぶり、前走は出遅れて、そこから位置をあまりに挽回しなさ過ぎた鞍上にも問題があったが、今回はデビュー3戦目。キャリアを積んだ強みを生かして、前進を期待する。

○ (4)クイックバイオ

 デビューは素質馬が揃ったと言われる、ギャンブルルームが勝利した6月の阪神新馬戦。しかし、2番人気に支持されながら大きく離されての6着だった。前走はデビュー2戦目。前走着順が良い馬は他にいたが、ここでも1番人気と高い支持を受けた。

 レースは3番枠から躓いたため、しばらく行き脚が付かなかったが、逃げ馬が馬場の悪化した内を空けて走っており、向正面序盤で内から掛かり気味に先頭に立った。そこからは馬場の良い外に出し、マイペースの逃げ。そのまま外に進路を取りながら直線に向き、最後まで脚色が衰えることなく逃げ切った。

 ラスト2Fは11秒8-11秒9と最後までほぼ減速しなかった点は評価できる。また、記録した指数は1クラス上でも通用可能なレベルで、未勝利勝ちとしては優秀な指数だった。前走は新馬戦から一変しての激走だったが、その疲れがなければ、ここも有力だ。

▲ (1)ステラスプレンダー

 前走の新馬戦では、8番枠から好スタートを切ったが、その後に物見してブレーキを掛けるロスがあった。立て直すと行きっぷりが良く、スピード感ある走りで好位に上がっていった。4角では外を回りながら抜群の手応え。直線では早め先頭に立ち、独走するかと思われたが、大きくは伸びきれず。それでも後続に4馬身差をつけた。

 ラスト2Fは11秒6-12秒4。最後に伸びきれなかったのが数字にも出ている。しかし、直線で早め先頭に立って押し切ったのは価値が高い。今回は厳しい流れを押し切った競馬で、この経験が今回に繋がれば、ここも有力だろう。
___________________________________

本日2番 中山10R 御宿特別 芝1600m
 ◎ (3)ワンダーキサラ
 ○ (7)マンドローネ
 ▲ (9)アンクロワ
 注 (4)ベレザニーニャ
 △ (2)レーヴドゥラプレリ
 △ (1)ルミネイト
 △ (8)ディヴァージオン
結論 馬連3-7,9,4,2,1,8 (15:14:10:5:3:3) 複勝3 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にマンドローネ(-10.7pt)、レーヴドゥラプレリ(-10.0pt)、ワンダーキサラ(-9.3pt)、エコルフリューゲル(-8.0pt)、ルミネイト(-7.7pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (3)ワンダーキサラ

 デビューからずっとダートを使われてきた馬だが、4走前に初めて芝に起用されると逃げて4着に善戦。そこから芝路線に転向して前々走の鞍ヶ池特別で3着と好走している。前々走は10番枠から好スタートを切って、逃げ馬の外2番手を追走。このレースは前半3F35秒5のスローペースだったため、3~4角から一気にペースが上がったが、早めにスパートする競馬にも対応して3着と好走している。

 前走は13番枠で好位の外、激流だったので、そこから位置を下げたが、終始外を回るロスが生じた、また最後の直線でも内から寄られて手綱を抑えるシーンがあったことも、着順を悪くした原因のひとつである。今回はそこから立て直されての一戦。芝1400mの前々走でロングスパートしている辺りから、芝1600mへの距離延長も不安なく、内枠からすんなりレースに流れに乗れれば巻き返してくると見る。
___________________________________

本日1番 阪神11R ケフェウスS 芝2000m
 ◎ (1)エピファニー
 〇 (9)スタッドリー
 ▲ (10)マテンロウスカイ
 注 (3)アルナシーム
 △ (2)アーティット
 △ (6)ヤマニンサンパ
結論 馬連1-9,10,3,2,6 (15:15:10:5:5) 複勝1 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にマテンロウスカイ(-21.3pt)、アーティット(-19.0pt)、アルナシーム(-18.0pt)、ヤマニンサンパ(-16.7pt)、エピファニー(-16.3pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (1)エピファニー

 デビュー2戦目こそ1番枠で、最後の直線でイン詰まりとなり、勝ち馬と0.8秒差(3着)とやや崩れたが、デビューから6戦4勝で3勝クラスを突破した素質馬。3勝クラスのノベンバーSでは、4番枠からまずまずのスタートを切って、押して逃げ馬の外まで持って行く形。そこからはコントロールしてしっかり2番手を追走。3~4角でじわじわ差を詰めて、直線序盤で先頭のノースザワールドに並びかけると、2頭の一騎打ちを半馬身差で制した。

 本馬はその後もオープン&リステッドでは差のない競馬ができており、ここでは能力値上位の存在。休養明けの前走・関越Sでは、3~4角で好位馬群の中目で包まれて、最後の直線でもラスト1Fまで進路がなく、8着敗退。不完全燃焼の競馬だっただけに、エネルギーは溜まっているはず。ひと叩きされての上昇度に期待する。
___________________________________

本日4番 中山11R 初風S ダ1200m
 ◎ (6)ドリームビリーバー
 ○ (4)サザンエルフ
 ▲ (8)ウラカワノキセキ
 注 (9)ホワイトガーベラ
 △ (1)ビーオンザマーチ
 △ (3)アイヴォリードレス
 △ (5)ナックドロップス
 △ (10)アイスリアン
結論 馬連6-4,8,9,1,3,5,10 (10:10:10:5:5:5:5) 複勝6 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にサザンエルフ(-22.0pt)、ウラカワノキセキ、アイスリアン(ともに-20.7pt)、ホワイトガーベラ(-18.0pt)、ナックドロップス(-16.3pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (6)ドリームビリーバー

 門別のタフなダートで厳しい流れを経験したことで化けた馬。4走前の2勝クラスでは、逃げ馬の外2番手を追走する(8)ウラカワノキセキ(今回で1番人気)の外から食らいついて行く競馬で、同馬と1馬身半差の2着に善戦。ラスト1Fでやや甘くなったが、(4)サザンエルフ(今回で2番人気)の追撃は振り切っている。

 さらにその次走では、12番枠から好スタートを切って、内のゼンカイテンとの先行争いを制してハナへ。4角ではセイカフォルゴーレに並ばれたが、そこからもうひと脚使って後続を突き離し、最後はセイカフォルゴーレとの叩き合いの形。最後に甘くなって同馬に競り負けたが、前半でゼンカイテンがしつこく抵抗し、中山ダ1200mで前半3F34秒2のかなりのハイペースで逃げたことを考えれば、なかなか強い内容だった。前々走の葛飾特別(2勝クラス)勝ちも順当な勝利だろう。

 休養明けの前走・桶狭間Sでは、昇級戦ながら1番人気に支持されたが、15番枠からやや出遅れたが、激流なのにそれを挽回して好位の外を追走と、スタミナのロスも、距離のロスも大きい競馬で15着に大敗した。もともと芝スタートの中山ダ1200mがベストの馬。ひと叩きされての今回は体調面での良化が窺え、ここは十分チャンスがありそうだ。

2023年 戸塚記念の予想

今年から鎌倉記念TRの若武者賞が重賞に格上げされましたが、同レースは少頭数8頭立てで、さらに1頭取り消して7頭立てとなりました。低配当で決着する可能性が高いので、今週は9月13日(木)の戸塚記念一本にさせて頂きますm(__)m。

川崎11R 戸塚記念 ダ2100m
 ◎ (4)ドラケン
 ○ (3)ヒーローコール
 ▲ (8)マンダリンヒーロー
 注 (6)ナンセイホワイト
 △ (11)ローアヴァンフレア
 △ (1)マイキーマジック
 △ (10)コルドゥアン
馬複 4-3,8,6,11,1,10 (16:16:10:4:2:2) 複勝4 (50)

■三度目のヒーロー対決

 サンタアニタT大敗から中1週で黒潮盃を優勝したヒーローコールは前走で勝負懸かりだった可能性が高い。また、休養明けの黒潮盃で2着だったマンダリンヒーローは、今回で二走ボケを起こす可能性が否定できない。2強の実績、能力からあっさり2頭で決まる可能性もあるが、馬券的には2強が崩れる可能性に期待したい。

■有力馬とそのコメント

◎ (4)ドラケン

 4走前の羽田盃では2着馬(3)ヒーローコールと0.9秒差(6着)、前々走のジャパンダートダービーで2着キリンジと1.9秒差(7着)だった馬。前々走は10番枠からスタート後に内のオマツリオトコに軽く接触して、さらに外のキリンジにも接触。挟まれて中団やや後方からの追走となった。けっしてスムーズな競馬ではなかったが、ここではミックファイア以外の地方馬には先着しており、悪い内容でなかった。

 前走の黒潮盃では、ヒーローコールに1.2秒差(4着)離されてしまったが、このレースでは7番枠から好スタートを切って、2列目の(8)マンダリンヒーロー、(3)ヒーローコールを見ながら3列目の外、ヒーローコールの後ろを追走。3角手前でヒーローコールが動いてペースが上がったところでやや置かれて、位置が下がったが、直線でさらに外に出されると、しっかり伸びて来た。

 前走時は内が有利の馬場&ペースの中、勝ちに行く競馬で外々から進出するロスを考えれば上々の内容。このように本馬はレースを順調に使われ、上位馬にそこまで大きく離されていない。また前走時はかなり高速馬場で、やや追走に苦労していただけに、時計の掛かる川崎と1.5Fの距離延長はプラスだろう。よって今回の本命馬とした。

○ (3)ヒーローコール

 羽田盃、東京ダービーではミックファイアに完敗の2着だったが、同世代対決となった前走の黒潮盃は堂々の優勝。12番枠から五分のスタートを切り、そこからかなり押して好位の外を追走。向正面で2番手に上がり、3角手前から動いて、4角でウインドフレイバーに並びかけ直線へ。ラスト1Fでウインドフレイバーを交わして先頭。外から(8)マンダリンヒーローが迫ってきたが、残り100mで差を詰めさせず、1馬身3/4差で完勝した。

 森泰斗騎手が羽田盃後に「距離が延びるのは絶対にプラス」とコメントしていたように、マイルのサンタアニタTは忙しく、8番枠からスタート時に内にヨレて接触し、そこから押して行ったところで、外からシュアゲイトが急に内に切れ込んだ影響(斜行に近い状態)で、進路が狭くなって立ち上がり、後方3番手からの競馬になる不利もあったが、前走はその鬱憤を晴らすような勝利だった。

 しかし、前記したように、前走で勝負をかけに行った疲れが気になるところである。今回は本来の能力を出し切れれば、勝ち負けになる相手だが、ここは対抗馬とした。

▲ (8)マンダリンヒーロー

 デビューから4連勝目でハイセイコー記念を優勝し、その次走の雲取賞では○(3)ヒーローコールに土を付けられた馬。その次走では、ケンタッキーダービーの前哨戦であるサンタアニタダービーに出走してハナ差の2着。このレースは逃げ馬が3~4角で失速して5着、それに競り掛けた馬が最下位8着に敗れているように、いかにも米国らしい緩みない流れ。中団馬群の中目でレースを進めていた本馬は展開には恵まれたが、このレースの4着馬National Treasureが次走のプリークネスSを優勝していることから、それなりのレベルにあったはず。

 しかし、2度目のヒーロー対決となった前走の黒潮盃では、再びヒーローコールに敗れての2着。前走は2番枠から好スタートを切ったが、外のウインドフレイバーを行かせて、2列目の内を追走し、向正面で早めに動いたヒーローコールを追い駆けたが、ついて行けずに位置が下がり、もたつきを見せて3~4角へ。4角出口で外に出して追ったが、残り100mからヒーローコールとの差を詰められなかった。

 前走内容は雲取賞と似ており、ヒーローコールに完敗の内容。万全の状態のヒーローコールに対して逆転を見出すのだとすれば、同馬よりも前の位置で進めることが条件になると見ている。しかし、今回はヒーローコールが万全の状態ではない可能性もあり、休養明けを一度使われたことでさらなる前進があればここで逆転の可能性もあるだろう。ただし、本馬も二走ボケの可能性もあるだけに、評価を下げた。

注 (6)ナンセイホワイト

 3連勝目でダービーTRを制し、前走の東京ダービーでも2着○(3)ヒーローコールと0.3秒差(3着)と好走した馬。ただし、東京ダービーは好位馬群の中目でレースを進め、3角手前でヒーローコールが強気に仕掛け、ミックファイアがそれに抵抗してペースを引き上げたところで動かず、ワンテンポ待って仕掛けたことで展開に恵まれた面がある。それでありながら最後の直線でヒーローコールとの差を全く詰められなかった辺りにやや不安を感じるが、その後の休養中に成長していれば、アッサリ通用しても不思議ない。

△ (11)ローアヴァンフレア

 これまで4戦4勝。前走の芙蓉賞は、大外7番枠から好スタートを切って2番手外を追走。2週目の向正面で外からヴァレンティヌスが上がってきたので、それに抵抗して早め先頭。最後の直線でも粘り通して、外から迫るコルドゥアンをハナ差で凌いで勝利した。

 前走はスタミナが不足する休養明けで2.5Fの距離延長。そこを考えれば収穫のある勝利だった。ただし、今回は重賞で大幅に相手が強化される。キャリアが浅い馬なのでまだまだ伸びしろはありそうだが、過大評価も禁物だ。

△ (1)マイキーマジック

 前々走の芙蓉Sは△(11)ローアヴァンフレア、(10)コルドゥアンに完敗の5着。3番枠から五分のスタートを切ってかなり押して序盤は好位の直後を追走していたが、そこから徐々に下がって後方2頭目を追走。しかし、末脚を活かしてこその本馬としては、スタミナが不足する休養明け&2Fの距離延長でありながら、位置を取りに行き過ぎたのも敗因のひとつ。

 本馬はダ1400mの新馬戦を前崩れの展開に恵まれ、追い込んで勝利したばかりに長らくマイル路線を使われているが、マイルでは追走に忙しい競馬が続いているので、本質的には2000m前後の距離のほうが向くはず。ダ2100mで1番枠を利してロスの少ない立ち回りができれば、一発あっても不思議ない。

△ (10)コルドゥアン

 前々走の芙蓉Sの2着馬。前々走は6番枠から五分のスタートを切って中団の外を追走。2週目の3~4角の外から動いて、最後の直線ではメンバー最速の上がり3Fタイムで△(11)ローアヴァンフレア、ヴァレンティヌスらに迫り、ローアヴァンフレアとはハナ差だった。前々走は前半5F68秒8-後半5F66秒0のかなりのスローペースで前有利の流れを考えると、悪くない内容。

 前走の黒潮盃も内と前が有利の馬場&展開を、9番枠から出たなりで最後方を追走。3~4角では最内から押し上げてはいたが、序盤の位置取りが絶望的過ぎたのも確か。今回も逃げ馬不在でペースが上がらない可能性が高いが、前走から1Fの距離延長と時計の掛かる川崎ならもっと走れるはず。

2023年 セントウルS・京成杯AH+中山10R以降の予想

本日は下記の計5レースの予想で終了となりますm(__)m。

■過去10年で差し、追込馬の優勝はゼロ、しかし2着は…

近3年は中京芝1200mで行われたが、今年は本来の阪神に戻り、4月2日以来のAコース使用開幕週の超高速馬場で行われる。超絶高速馬場時のこのレースは、1200m戦とはいえ、後半でもそれほどペースが落ちない傾向で、今年も1分07秒台半ばの決着が予想される。

実際に阪神で行われた過去10年で、かなりのハイペースになったのは、重馬場で行われた2014年のみ。ややハイペースが2回、平均ペースが7回で良馬場時はややハイペース~平均ペースの範囲内で収まっている。

このため逃げ馬3勝、先行馬3勝、中団馬4勝で差し、追込馬の優勝はゼロ。しかし、2着は2015年にウリウリが追込を決めており、その他、差し馬が2回食い込んでいる。1着を狙うのであれば3角7番手以内が目安だが、2着なら後方からでも届いているのでそれを踏まえて予想を組み立てたい。

本日2番 阪神11R セントウルS 芝1200m
 ◎ (7)エイシンスポッター
 ○ (10)ピクシーナイト
 ▲ (6)ビッグシーザー
 注 (8)アグリ
 △ (5)ジャングロ
 △ (13)ディヴィナシオン
 △ (2)ヴァトレニ
 △ (14)スマートクラージュ
結論 馬連7-10,6,8,5,13,2,14 (13:13:10:5:5:2:2) 複勝7 (50)

■有力馬とそのコメント

◎ (7)エイシンスポッター

 一戦ごとに着実に地力を付けて、前々走の鞍馬Sでオープン勝ちを決めた馬。前々走は14番枠からやや出遅れて、そこから促されたが追走に苦労して後方に下がって追走。道中では中目のスペースを詰め、3~4角では後方馬群の内目を通して直線へ。序盤で馬群を割って3列目まで上がり、ラスト1Fでそのまま外に出されると、最後は脚色の違いを見せて、早めに抜け出したスノーテーラーを楽に捉えて1馬身差で完勝した。

 前々走はタフな馬場ではあったが、そこまでペースが上がらず、先行馬でも粘れる展開ではあった。それでもタフな馬場で自己最高指数を記録した後の一戦となると、強く反動が出るもの。しかし、前走のCBC賞では、前と内が残る展開でハンデ57.5Kgを背負って6着に善戦。外からメンバー最速の上がりで伸びており、意外とがんばった。

 ここでは能力値上位男の存在。5走前の知多特別でマッドクールに1馬身半差まで迫るなど、もともと高速馬場でもやれる馬だけに、ここは期待してみたい。休養明け1~2戦目の馬が多いのに対して、順調にレースを使えていることも強調点だ。

○ (10)ピクシーナイト

 3歳夏のCBC賞で2着すると、そこから勢いに乗り、セントウルSで2着、スプリンターズSで優勝と3歳馬の上昇力で一気にGⅠホースとなった馬。本馬が優勝した2021年のスプリンターズSは、4番枠から五分のスタートを切って、二の脚で楽に好位から3番手の最内まで上がって行く形。3~4角でじわっと仕掛けて前の馬とのスペースを詰め、直線序盤で捌いてひとつ外に出されると、ラスト1Fで突き抜けて2馬身差で完勝した。

 しかし、その次走の香港スプリントでは、落馬事故に巻き込まれて転倒、骨折してから流れが反転してしまったようで、長期休養から復帰した今春の2戦も13着、8着と苦戦している。このように着順は良いところがないのだが、前走の京王杯SCは好位で流れに乗るレースが出来ており、スピード面の衰えは見せていない。むしろ、復調気配を感じさせる内容だった。

 今回は長期休養から3戦目。息持ちは良くなって来るはずだ。GⅠ馬の底力を持ってすれば、ここで復活の可能性は十分あると見る。

▲ (6)ビッグシーザー

 デビュー3戦目の未勝利戦をレコード勝ちして強さを見せるとそこから4連勝。一気に現3歳世代のトップスプリンターと評価されるようになった。特に前々走のマーガレットSは、4番枠から五分スタートだったが、そこから促されて二の脚で好位の内目から2列目まで上がって追走。3~4角では2列目の最内だったが、進路がないので、やや仕掛けを待って3列目に下げて、直線序盤で外へ誘導。そこからすっと伸びて先頭に立ち、ラスト1Fで突き抜けて2馬身差の完勝と、とても見どころのある内容だった。

 前走の葵Sでは1番人気を裏切って3着に敗れたが、休養明けでやや太目、他馬よりも斤量が重かったことも微妙に伸びを欠く原因となった。前走で能力を出し切れていないので疲れは残っていないはず。よって、今回は良い状態で出走してくることになるだろう。この時期は3歳馬がグングン力をつけてくる。また馬場が高速化するほど斤量の影響が大きくなるので3歳馬は有利となりやすい。実際に阪神で行われた過去10年ではm3歳馬が3勝2着2回3着1回と活躍している。
___________________________________

本日1番 中山11R 京成杯オータムハンデ 芝1600m
 ◎ (7)グラニット
 〇 (6)シャイニーロック
 ▲ (8)アスクコンナモンダ
 △ (2)ソウルラッシュ
 △ (5)インダストリア
 △ (9)ラインベック
 △ (11)トーセンローリエ
結論 馬連7-6,8,2,5,9,11 (10:10:10:10:5:5) 複勝5 (50)

■内枠が断然有利

 京成杯AHは内枠の馬が有利。これは中山芝1600mが緩やかなカーブが続く円状コースで最初の2角で内に入れないと、終始外々を追走することになってしまうことが多いからだ。今年は2004年以来の少頭数だが、参考までに紹介すると、過去10年で馬番13番より外の優勝はない。

 2着は2018年ワントゥワン、2020年スマイルカナの2頭だが、同馬は逃げて最短距離を立ち回ったもの。ワントゥワンは最後方列から3~4角を大外から押し上げてはいるが、捲り馬の出現で展開に恵まれた面があった。

 この内枠有利の傾向は馬場が高速化するほど顕著になる。1分30秒7のコースレコードだった2012年は、馬番3番のレオアクティブが1着、1番スマイルジャックが2着、2番コスモセンサーが4着、5番ファイアーフロートが5着と、ほぼ内枠で決着した。

 2019年に1分30秒3にレコードが更新されたが、その年は馬番10番のトロワゼトワルが2角で先頭を取りきり逃げ切り勝ち。しかし、10番人気で3着に好走したのは内ぴったりの競馬をした馬番2番ジャンダルム。4着は3番カルヴァリオ、5着は1番プロディガルサン。ちなみに6着は5番ストーミーシーだった。

 今年のダービー卿CTのように3~4角でもペースが上がらず、タイムの遅い決着になれば、3~4角で好位~中団の外々を回ってもそれほど影響はない。しかし、稍重で行われた昨日の紫苑Sでレコードタイムが出たとなると、良馬場ならば超高速馬場のはず。今回は1分31秒半ばくらいの決着が予想されるだけに、内枠と前に行くことで内枠の競馬ができる馬たちを主体に予想を組み立てたい。

■有力馬とそのコメント

◎ (7)グラニット

 昨秋のサウジアラビアRCで、7番人気で大逃げをうち、2着に入って波乱の立役者となった馬。同レースは1番枠からまずまずのスタートを切って、押してハナを主張。道中も淡々とペースを刻んで後続を引き離し、10馬身ほど差を広げて直線へ。さすがにラスト2Fで甘くなり、最後はドルチェモアに交わされたが、3着以下は2馬身半差以上の差を付け完封した。

 さらにタフな馬場で行われた3走前のスプリングSでも、1番枠からトップスタートを決め、後続を引き離しての逃げ。当時は重馬場ながら優秀なタイムが出ていたように、とても逃げ馬が残れるペースではなかったが、0.4秒差の4着に粘った。同馬からやや離れた2番手を追走していたシルトホルンが9着に敗れていることからも、スタミナ型の逃げ馬と言える。

 前走のラジオNIKKEI賞は2番枠から好スタートを切ったが、いつもよりも行きっぷりが悪く、かなり押して出鞭も入れハナを主張。外のシルトホルンの方が出脚が良く、同馬がしつこく抵抗したため、ハナを取り切るのに時間がかかった。先頭に立ってからはペースを落としたが、4角で外からまた同馬に並ばれ、直線序盤ではエルトンバローズにも並ばれて交わされたが、0.6秒差で6着は死守した。

 前走は休養明けの影響があったようで、ハナを取り切るのに苦労したこともあり、後続馬とのリードを奪い切れなかった。しかし今回、同型馬は(6)シャイニーロックのみ。また同馬がハンデ57kgに対し、グラニットはハンデ51kgということから、同馬がハナを切る可能性が高い。

 本馬の勝ちパターンは大逃げであり、4角でどこまで後続とのリードを奪えているかが勝敗のカギとなる。それだけに時計の掛かる馬場のほうがより有力だったが、開幕週の超高速馬場なら、ある程度、促して行っても簡単には止まらないと見て、本命馬とした。

○ (6)シャイニーロック

 前々走のマイラーズCの2着馬。前々走では13番枠からまずまずのスタートを切って、そこから押してハナを主張して主導権を取り切る。道中もそこまでペースは緩めず、3角の下りで加速して4角で最速ラップを刻んで1馬身3/4差のリードで直線へ。序盤はしぶとく踏ん張っていたが、ラスト1Fで苦しくなって外差し各馬に襲い掛かられたが、それでも3着馬(2)ソウルラッシュとはアタマ差だった。

 また本馬は5走前のリゲルSで(9)ラインベックを撃破している点も好ましい。このレースは前半4F48秒0-後半45F6とかなりのスローペースでの逃げ切り勝ちだが、ここでも4角で最速で鋭くラップを刻んで粘り切っている。本馬はスローペースでもやれるので、◎(7)グラニットが飛ばして、離れた2番手からの追走でも問題なく、その場合は行った、行ったの公算が高まる。

▲ (8)アスクコンナモンダ

 重馬場の4走前の1勝クラスでは1番人気のモズゴールドバレルが逃げて2着に粘る前有利の流れを、中団の外から4角大外を回って直線一気に突き抜け、3馬身差で圧勝。このレースで1クラス上の指数で勝利すると、2勝クラス、3勝クラスと順当に勝ち上がってきた。

 3勝クラスの前走・白川卿Sでは、1番枠から出遅れ、行き脚も付かず最後方からの追走。向正面では最内から中団までじわっと挽回して、3~4角でも最短距離から好位で直線へ。直線では進路を確保するのにやや手間取っていたが、ラスト1Fで進路を最内に切り替え、狭い内を割って伸び、ゴール手前で抜け出して接戦を制した。

 本馬は後手を踏むところがあるので、開幕週で前走時のように1枠だと包まれる危険性もあったが、8番枠ならある程度、自由に動けるはず。本馬も脚質的に時計の掛かる馬場が理想ではあったが、前走のように早めに動いてもメンバー最速クラスで上がって来れるトップスピードがあるので3番手評価とした。

△ (2)ソウルラッシュ

 一昨年の暮れにマイル路線に転向し、4連勝で昨年のマイラーズCを優勝した馬。同レースは13番枠から出遅れ、そこから促して流れに乗ろうとしたが、外から被されてやや窮屈になって位置が下がり、後方中目を追走。4角出口で外に誘導されると、直線序盤は内に刺さる場面がありながらも、立て直されてさらに外に出されると、一気に4番手まで上がり、そこからバテた馬を交わして半馬身差で勝利した。

 本馬は昨年の安田記念では最後の直線で詰まり、位置が下がる不利があって13着に敗退。しかしその後は富士S、マイルCS、マイラーズCでは全て0.3秒差以内と、安定した走りを見せている。前走の安田記念は出遅れ、さらに両サイドに挟まれ後方に下がってしまう不利と、3~4角で後方馬群の中目で包まれて位置が下がる不利があって9着に敗退した。

 昨年の安田記念は不利がなければもっと上の着順を狙える手応えはあった。しかし、今年は最後の直線以降の進路取りはスムーズでありながらも、伸びを欠いたあたりに物足りなさはあった。しかし、それは休養明けのマイラーズCで好走した反動だろう。今回はそこから立て直されての一戦。今回は枠にも恵まれ、巻き返して来る可能性が高いが、ハンデ59kgはやはり不安で評価を下げた。

△ (5)インダストリア

 前々走のダービー卿CTで初重賞制覇を達成した馬。前々走は8番枠から五分のスタートを切り、そこから無理をさせず、じわっと流れに乗って中団外目を追走。3~4角でも前がペースを引き上げなかったため、ここで好位の外まで進出し、4角で仕掛け3列目付近で直線へ。そこからジリジリ伸びてラスト1Fでは2列目。ラスト1Fですっと抜け出し3/4差で完勝した。

 ダービー卿CT当日は、3~4角と直線の内側が悪化しており、同日に行われた芝4レース全てで差し、追い込み馬がワン、ツーを決めていた。それが自己最高指数の記録に繋がった面はある。それでも本馬を終始マークしていたジャスティンカフェを最後まで寄せ付けなかったことは評価できる。

 しかし、前走のエプソムCはジャスティンカフェが優勝し、本馬は7着敗退。前走は前々走で激走した疲れもあったと見ているが、3番枠と内枠だったこともあり、意識的に出して好位の内と、勝ちにいったことも敗因だろう。前走はゴリゴリ前の位置を取りにいったわけではないが、末脚を生かしてこその本馬としては、1Fの距離延長でもありながら位置を取りにいき過ぎた。

 今回は実績のあるマイル戦。後方で脚を温存し、3~4角で内目を通るか、前が崩れて後方からズドンという展開なら十分チャンスはあるだろう。脚質上、展開の制約を受けるタイプで過信は禁物だが、今回は内から捌くのが上手い鞍上ルメール騎手。3~4角で上手く内目を走れそうな気がしている。

△ (9)ラインベック

 オープンクラス昇格後は中距離路線を使われ、そこでは結果を出せなかった。しかし、新馬戦、中京2歳Sを連勝したマイル路線に転向すると上昇。5走前のリゲルSでは、2番手あたりから逃げる(6)シャイニーロックの最内を突こうとしたところ、同馬の内締め(斜行に近い形)で進路を失い、惜しい2着に敗れた。

 しかし、その次走の東風Sではその鬱憤を晴らすかのように自己最高指数を記録して勝利。同レースは4番枠から好スタートを切ってハナに立ったが、外から出鞭を入れてハナを主張するノルカソルカを行かせて、やや離れた2番手を追走。3~4角で前のスペースを詰め、最短距離から最後の直線。最後までしぶとく伸びてノルカソルカを捉え、ゾンニッヒ(次走ダービー卿CT・3着)の追撃を振り切って半馬身差で完勝した。

 本馬は休養明けで東風Sを好走したその次走では、重馬場を先行したこともあり9着に崩れた。ただその後は米子Sで2着、関屋記念で3着と安定した走りを見せている。今回も3~4角でロスがなければ安定して走れると見ているが、起爆力がないので勝ち負けとなると微妙なところではある。

△ (11)トーセンローリエ

 デビュー3戦目で未勝利戦を勝利すると、そこから3連勝でアネモネSを勝利した馬。同レースでは5番枠からまずまずのスタートを切り、そこから促されて逃げ馬スピードオブライトの外を追走。しっかりと折り合って同馬から半馬身後ろの2番手を維持して3角を通過。4角外から後続各馬が上がってきたタイミングでじわっと仕掛け、逃げ馬に並びかけて直線へ。同馬がしぶとく抵抗していたが、ラスト1Fの坂で抜け出し、外から強襲するコンクシェル(先月の2勝クラス・不知火特別を勝利)を半馬身ほど振り切った。

 休養明けの前走クイーンSは、内枠断然有利のクイーンSで大外14番枠。出遅れて最後方から最内に入れ、そこから位置を挽回して、向正面では中団。3~4角で好位の直後まで上がったが、そこで包まれて直線序盤は前が壁。ラスト1Fで進路を確保しても伸び切れなかったが、距離も長いうえに、前半で脚を使ったことが応えたのだろう。休養明けを叩かれて、得意距離に変わり、ハンデ52Kgでもあるここは警戒しておきたい。
___________________________________

本日3番 中山10R セプレンバーS 芝1200m
 ◎ (2)フロムダスク
 ○ (1)サンティーテソーロ
 ▲ (10)ハーモニーマゼラン
 注 (6)ブッシュガーデン
 △ (4)ミスボニータ
 △ (9)ビーオンザマーチ
 △ (11)イルクオーレ
結論 馬連2-1,10,6,4,9,11 (15:10:10:5:5:5) 複勝2 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にハーモニーマゼラン(-16.0pt)、サンティーテソーロ、ファロロジー(ともに-13.7pt)、クムシラコ、シュアーヴアリア(ともに-13.0pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (2)フロムダスク

 デビュー3戦目、昨秋の京王杯2歳Sで2着と好走した実績馬。同レースでは7番枠から好スタートを切って、そこから押してハナを主張。しかし、外からスピードオブライトが競って来たので、それに抵抗してペースを引き上げて3角へ。3~4角でやや息を入れたが、4角で再びスピードオブライトが絡んで来たので、そこでじわっと加速し、半馬身差のリードで直線へ。同馬との競り合いはハナ差で凌いだが、外からオオバンブルマイに差されて1馬身差の2着だった。

 本馬は3走前のクロッカスSでも2着に粘っているように、前目で流れに乗れると能力を発揮するタイプ。前々走はサウジアラビアのダートで大敗。前走のNHKマイルCは、1番枠からまずまずのスタートを切ってハナを主張。当日は馬場の内側が悪化していたが、外から競ってくる馬がいて外に出せず、悪化した内側を通ったことや、先行争いを制してオーバーペースだったことが祟って17着に大敗した。今回は超高速の中山芝。距離が短くなるのも好ましく、スピードを生かして巻き返しを期待する。
___________________________________

本日5番 3歳上1勝クラス ダ1400m
 ◎ (8)ナゲットモンスター
 〇 (3)ナイトアクアリウム
 ▲ (10)モカラエース
 注 (9)グッドウッドガイ
 △ (1)ライリーミノル
 △ (2)コマンダンテ
 △ (4)テイエムファルコン
 △ (5)フェアリープト
 △ (12)ワンダーアマルフィ
結論 馬連8-3,10,9,1,2,4,5,12 (20:13:7:2:2:2:2:2) 複勝8 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にナイトアクアリウム(-15.7pt)、グッドウッドガイ(-7.3pt)、ルパルテール(-5.0pt)、モカラエース(-3.7pt)、ライリーミノル、コマンダンテ、ワンダーアマルフィ(0pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (8)ナゲットモンスター

 デビュー3戦目、ダート2戦目となった前々走の未勝利戦で3着と好走した馬。前々走ではまずまずのスタートを切って好位の外で流れに乗っての3着。未勝利クラスとしてはなかなか良い指数、今回のメンバーならば通用可のレベルの指数で走った。前走は1番人気に支持されたが、やや出遅れて終始外を回る競馬となってしまって、能力を出し切れなかった。キャリアの浅さからまだ上昇が見込まれる。ここは流れに乗って反撃を期待する。
___________________________________

本日4番 中山12R 3歳上2勝クラス ダ1200m
 ◎ (15)パイプライン
 〇 (10)オメガシンフォニー
 ▲ (2)タリエシン
 △ (1)フレーズメーカー
 △ (3)エクサープト
 △ (4)ビップアクア
 △ (5)キュートヘスティア
 △ (7)フレーゲル
 △ (9)レヴール
 △ (11)ドンレパレス
 △ (12)セブンダートオー
 △ (16)ダイチヴィヴァン
結論 馬連15-10,2,1,3,4,5,7,9,11,12,16 (13:10:3:3:3:3:3:3:3:3:3) 複勝15 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にオメガシンフォニー(-17.3pt)、キュートヘスティア(-13.0pt)、アイスマン(-11.0pt)、エクサープト(-10.3pt)、タリエシン、フレーゲル、コパノエルパソ、パイプライン(ともに-10.0pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (15)パイプライン

 2勝クラスのダ1200mでは、2着2回3着3回と何度も上位入線している実績馬。4走前のベストウオッシュCでも10番枠から好スタートを切って中団の中目を追走。3角手前で外に出して、3~4角の外からじわっと進出。そのままの勢いで上位2頭に迫っての勝ち馬と半馬身差の3着だった。

 前々走は不良で超絶高速ダートの一戦で、14番枠から外を回りすぎて伸びきれず、前走の袖ヶ浦特別は5馬身差で独走した強い勝ち馬について行き過ぎ、失速した。今回は人気も落ちて気楽に乗れそう。立て直した効果に期待する。

2023年 紫苑S+中山10R以降の予想

本日は下記の4レースの提供で終了ですm(__)m。

■近年はスローペース化も…

 紫苑Sは秋の中山開幕初日に行われる、秋華賞トライアル。このレースがオープンだった頃は、上がり馬vs春のクラシックで通用しなかった馬の対戦図式だったが、2013年より重賞に格上げとなった途端、オークスの上位馬も出走してくるようになった。つまり、ローズSと勢力が二分化。さらに今年からGⅡに格上げされたことで、この傾向はより強まるだろう。

 さらにオープン特別時代と大きく異なるのは、スローペース化したこと。これはトライアル(特に決め手が武器の牝馬限定戦)では、本番を見据えた実績馬が、本仕掛けを遅らせることで、しばしば起こる現象で、逃げ馬不在の昨年は行った、行ったが決まっている。

 今年は逃げ馬の出走はアマイとフィールザオーラの2頭。マアイは前走の函館戦のように、時計の掛かる馬場で持久力を活かして逃げるタイプ。重馬場の今年はそれなりに上がりそうだ。紫苑SやローズSは平均ペースくらいで流れても差しが届いているので、ここは差し馬を中心に予想を組み立てたい。

本日4番 中山11R 紫苑S 芝2000m
 ◎ (17)ダルエスサラーム
 〇 (3)ヒップホップソウル
 ▲ (16)アップトゥミー
 △ (2)モリアーナ
 △ (15)エミュー
 △ (10)ソレイユウ゛ィータ
 △ (14)グランベルナデット
 △ (1)ミタマ
 △ (7)ミシシッピテソーロ
 △ (12)アマイ
 △ (13)シランケド
結論 馬連17-3,16,2,15,10,14,1,7,12,13 (10:10:7:7:4:4:2:2:2:2) 複勝17 (50)

■有力馬とそのコメント

◎ (17)ダルエスサラーム

 デビュー4戦目に紅梅Sを勝利した実績馬。同レースでは4番枠から五分のスタートを切ると、そこから押してじわっと前との差を詰め2列目の中目を追走。道中はある程度促して置かれずについて行き、3角手前で上手く外に出して押しながら3角へ。3~4角でも先頭列の外のカワキタマックスを追いかけ、4角出口で馬場の良い外に誘導すると、しぶとく伸びてラスト1F標辺りで先頭。外からバースクライが食らいついて来たが、決定的に差を詰めさせることなく、半馬身差で勝利した。

 それ以降は脚を溜める競馬で、瞬発力不足で負けるレースが続いている。前走の豊明特別は休養明けで一気に距離が短くなった一戦。出遅れてレースの流れに乗れず、能力を出せなかった。しかし、前走で芝1400mを叩かれたことで、芝2000mの今回はレースの流れに乗れそうだ。4走前の実績から潜在能力は互角以上と評価できる。また4走前のように時計の掛かる馬場も好ましく、ここでの一変に期待する。
___________________________________

本日2番 中山10R 汐留特別 芝1200m
 ◎ (7)ハギノモーリス
 〇 (1)トラベログ
 ▲ (8)プレジャークルーズ
 △ (9)タリア
 △ (3)ミキノバストラム
 △ (6)トーセンサンダー
 △ (10)タッカーシルバー
結論 馬連7-1.8,9,3,6,10 (15:10:10:5:5:5) 複勝7 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にトラベログ(-12.3pt)、ショウナンマッハ(-11.3pt)、トーセンサンダー(-11.0pt)、プレジャークルーズ、タッカーシルバー(ともに-9.3pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (7)ハギノモーリス

 5走前の未勝利戦を逃げて1クラス上の指数で圧勝すると、4走前の立待岬特別(1勝クラス)でも、後続にしっかりと差を付けて逃げ切り勝ちした馬。4走前は7番枠から好スタート&好ダッシュでハナに立ち、函館芝1200mで前半3F35秒1のスローペースに持ち込んでの勝利だったが、ラスト2F11秒1-11秒1と最後まで減速することなく、メンバー最速の上がり3Fタイムを記録しての完勝だった。

 その後は人気を裏切るレースが続いているが、前々走の札幌スポニチ賞は11番枠から出遅れ、押して2番手外から挽回して行く競馬で苦しくなって13着と失速。前走の小郡特別は時計の掛かる小倉芝で先行争いが激化し、オーバーペースで逃げたもの。外差し決着となった中で、最後の直線でいったん後続を突き放した内容は悪くなかった。

 本馬はマイペースの逃げがベストであるが、逃げ馬の外を追走した3走前の潮騒特別で勝ち馬と0.1秒差(6着)に善戦しているように、揉まれずに行ければ2~3番手でも問題がない。今回は膝骨折による長期休養からの復帰戦になるが、この中間の追い切り内容が良く、ここでの復活を期待する。
___________________________________

本日1番 阪神11R エニフS ダ1400m
 ◎ (6)ジレトール
 〇 (1)シゲルホサヤク
 ▲ (8)オーヴァーネクサス
 △ (5)スマートフォルス
 △ (2)ベルダーイメル
結論 馬連6-1,8,5,2 (15:15:15:5) 複勝6 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にベルダーイメル(-24.0pt)、オーヴァーネクサス(-23.3pt)、ジレトール(-21.7pt)、スマートフォルス(-19.7pt)、シゲルホサヤク(-16.3pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (6)ジレトール

 3歳時の昇竜S、端午Sではともに、強豪リメイクの2着した実績を持つ馬。古馬になってからは4走前の3勝クラス・銀蹄S(ダ1400m)を快勝し、前々走の欅Sでも2着と好走。前々走は7番枠から五分のスタートだったが、二の脚ですっとハナを主張。外からメイショウテンスイやケイアイターコイズが絡んだことで、東京ダ1400mで前半3F34秒8のかなりのハイペースで逃げたことで、最後にバトルクライに差されたが、3着馬レッドヴェイロンに3馬身半差を付けての2着だった。

 本馬はダ1400mで揉まれることなく、すんなりとしたレースができると強い馬。前走のプロキオンSは阪神ダ1400mで前半3F33秒9の超絶ハイペースの内枠で揉まれて13着と大敗したが、ここは少頭数で何が何でも逃げたい馬もおらず、揉まれない競馬ができそうな組み合わせ。巻き返しに期待したい。
___________________________________

本日3番 中山12R 3歳上1勝クラス ダ1200m
 ◎ (14)デュアルキャリアー
 〇 (6)スマイルアップ
 ▲ (1)ゴキゲンサン
 △ (5)キングダラス
 △ (12)サイモンギフト
 △ (13)アポロリヤム
 △ (2)ルチア
 △ (4)ゲキザル
 △ (7)ラッキーガブリエル
 △ (11)トルーマンテソーロ
結論 馬連14-6,1,5,12,13,2,4,7,11 (10:8:8:8:8:2:2:2:2) 複勝14 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にデュアルキャリアー(-7.7pt)、スマイルアップ(-7.0pt)、ゲキザル、キングダラス(ともに-5.7pt)、アポロリヤム(-4.7pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (14)デュアルキャリアー

 門別では7戦7勝、圧勝を続けて中央入りした馬。4走前にこのクラスで逃げて2着をはじめ、JRA1勝クラスでは何度も上位入線している実力馬だ。本馬はスタートはそこまで速くないが、行き脚が付くと速い馬。しかし、前走は内から斤量50Kgのサルフトピッチがしつこく抵抗したことで競り合いが続き、完全なオーバーペースとなって6着に失速した。

 サルフトピッチは10着に対し、本馬は6着。勝ち馬との着差0.3秒差ならば、負けて強しと言える。今回はその厳しい流れを経験が持久力強化に繋がると見て、ここでの能力発揮に期待する。

2023年 夏期休暇のお知らせ

遅い夏休みのため、2023年9月6日の東京記念も7日のアフター5スター賞も予想提供はございません。どこかで休みを取りたいと考えていたのですが、今週は予想が難解だったこともあり、ここでお休みを取らせて頂くことにしました。

地方競馬コースの方には、1週繰り越しさせて頂きますm(__)m。

また、今週の中央競馬の予想は行いますm(__)m。

2023年 新潟記念・小倉2歳S+新潟9R以降の予想

本日は計7レースで終了です✨

■例年よりも内側が悪化していないが、外差し有利

 新潟芝は野芝100%のコース。野芝は軽いが衝撃吸収性に弱く、開催後半になるにつれて内側から悪化していく。このため夏の2連続開催12日目で実施されるこのレースは、最後の直線では各馬が内開けて走り、中~外が伸びる。マイネルファンロンが優勝した一昨年のように、外ラチ沿い強襲が正解という年もある。

 昨日の新潟芝2000m戦、赤倉特別で中目を通した馬が上位を独占したように、今年は開催が進んでもそこまで馬場の内側が悪化していない。しかし、このレースは初角までの距離が948mと異様に長いコースだけに、序盤から先頭に立ってしまうと、苦しくなってしまうことがとても多い(過去10年で序盤から逃げて3着以内は、2013年の 2着馬エクスペディションのみ)。

 また今年は逃げ馬不在でハラジが逃げる可能性が高く、超絶スローペースが予想されるが、マイネルウィルトスが大外枠なので同馬が捲って一気にペースアップ。これにより前が苦しくなって、結局、外差し決着になる可能性が高いと見ている。

本日2番 新潟11R 新潟記念 芝2000m
 ◎ (1)サリエラ
 ○ (5)イクスプロージョン
 ▲ (14)マイネルウィルトス
 △ (3)ノッキングポイント
 △ (11)バラジ
 △ (4)サトノルークス
 △ (8)インプレス
結論 馬連1-5,14,3,11,4,8 (10:10:10:10:5:5) 複勝1 (50)

■有力馬とそのコメント

◎ (1)サリエラ

 デビューから5戦して1着3回、2着1回、3着1回と複勝率100%の馬。上昇一途で前走の目黒記念でも3着と好走した。前走は日本ダービー当日で超絶高速馬場の16番枠からやや出遅れ。コントロールして中団馬群の外目を追走していたが、ペースが上がった3~4角でも中団の外々を回るロスの大きい競馬。

 また直線序盤でも進路確保にやや苦労していたが、捌いて外に誘導。ラスト2Fでもまだ後方だったが、外のゼッフィーロに併せて追われるとジリジリと伸び始め、ラスト1Fで前がバテたところで3/4差ほど同馬の前に出て、前2から一列後ろでゴールした。

 本馬はそこまで切れる脚がないが、トップスピードを持続できるタイプ。目黒記念のような後半勝負の長距離戦も合っているが、末脚の持続力が求められる新潟芝2000mも合っているはず。今回は叩き台の気配が強いが、相手弱化と外差し有利の馬場を考慮し、本命馬とした。

○ (5)イクスプロージョン

 昨年3月に復帰してからブリンカーを着用すると勢いに乗り、3勝クラスの高山Sとオープンの関越Sを連勝した馬。関越Sでは8番枠から五分のスタートだったが、そこから軽く促して中団やや前の馬群の中を追走。向正面で外に出し、3~4角では3列目。最後の直線でスムーズに外に出されると、楽に位置を上げ、ラスト1F手前で先頭。そこから甘くなって、内からグラティアスに盛り返され、外からもキングストンボーイに迫られ、ギリギリの勝利ではあったが、地力強化を証明する内容だった。

 その次走となった昨年の新潟記念は外差し馬場の1番枠。五分のスタートを切って、そこからかなり押して先行し、好位の内を追走。向正面で中目に出して、3~4角で外に出して行く形。直線ではさらに外に出しながら前に迫ったが、伸びを欠いて12着に失速した。

 昨年の新潟記念はタフな馬場で前半からポジションを取りに行ったことが仇となったが、今年はまだ高速馬場。昨夏の関越Sや前々走の新潟大賞典3着時のように外から末脚を活かす競馬なら、変われてもいいはず。また昨年はオープン初勝利で自己最高指数を記録した後の一戦だったが、今年は前走の函館記念で3~4角の後方中目で進路を作れず、4角で最後方まで下がって14着と大敗と、能力を出し切れていない臨戦過程も好ましい。ここでの一撃を期待する。

▲ (14)マイネルウィルトス

 極悪馬場の新潟芝2000mで行われた2021年の福島民報杯で大差勝ちした馬。同レースでは序盤は好位直後の最内を追走していたが、そこから徐々に位置を上げ、4角では2列目。直線序盤で中目に誘導すると、他馬が次々と失速していく中で最後までしぶとく粘り通し、2着馬に1.8秒差もの差を付けた。

 しかし、本馬はただの道悪巧者ではなく、超絶高速馬場の昨年の目黒記念でも中団から早めに動いて2着に善戦している。重馬場の前々走・函館記念でも2着しているように、ベストは道悪。もっと時計が掛かる馬場ならより期待が高まるが、末脚の持続力を活かせるこの舞台は合うはず。逃げ馬不在の状況下で自由に動ける大外16番枠も好ましく、3番手評価とした。
___________________________________

本日3番 小倉11R 小倉2歳S 芝1200m
 ◎ (10)アスクワンタイム
 ○ (6)パッシングシャワー
 ▲ (9)ミルテンベルク
 注 (7)ビッグドリーム
 △ (5)キャンシーエンゼル
 △ (1)テイエムチュラサン
結論 馬連10-6,9,7,5,1 (20:10:10:7:3) 複勝10 (50)

 ■外枠の差し馬が優勢

 小倉2歳Sが行われる小倉芝1200mは、コース最高部の2角ポケットからスタートして、すぐに下り坂となるため、ダッシュが付きやすく、非常にテンが速くなりやすい。また3~4角もスパイラルカーブで下りとなっているため、スピードが落ちにくく、ハイペースになりやすいのが特徴だ。

 また小倉芝は開催が進んだわりに内側がそこまで悪くないが、土曜の小倉芝1200m戦、テレQ杯で外差し馬が1~3着を独占したように、中~外目が伸びる馬場状態。逃げ、先行馬よりも外枠の差し馬が優勢と見て予想を組み立てたい。

■有力馬とそのコメント

◎ (10)アスクワンタイム (未勝利戦の評価A)

 新馬戦は発走後に外に膨らむロスがありながら、外から良い脚で伸びて上がり3F最速タイで2着。勝ったクリノハレルヤがかなり強い勝ち方だったが、本馬も光るものを見せていた。

 前走はデビュー2戦目で、6番枠から五分のスタートを切った。二の脚でやや置かれて中団の外を追走していたが、そこから位置を押し上げ3角では4番手。コーナーで内から押し上げて3番手に上がり、直線では前を目標にスパート。残り300m付近で先頭に立つと、後続を引き離し、5馬身差で圧勝した。

 ラスト2Fは11秒2-12秒6ではあるが、これでデビューから2戦連続上がり3Fタイム最速と底を見せていない。今回は外差し有利の馬場で大外10番枠を引き、脚を溜める競馬でどれだけ弾けるか楽しみだ。この時期の2歳戦はキャリアを積んでいる優位性もあるだけに、本命馬とした。

〇 (6)パッシングシャワー (新馬戦の評価A)

 夏の小倉開幕週の芝1200m新馬戦の勝ち馬。同レースは1番枠からはっきりと出遅れて最後方からの出だし。ポジション取りでは苦しい形となったが、道中で進路を探しながら徐々に位置を上げ、3角では好位の内に入った。さらに、4角入口では2列目、出口で馬の間を割って2番手で進路を作ると、フットワークの回転が上がった。最後は逃げ馬を目標に抜け出し、2着馬に1馬身1/4差、さらに3着馬に3馬身半差を付けて勝利した。

 競馬センスの高さを感じさせるレースぶり。走破タイム1分9秒1もこの日の小倉芝としてはなかなか優秀。ラスト2Fは11秒3-11秒7と減速したが、上がり3Fタイム34秒3はこの日の小倉芝では古馬を含めて最速だった。

 この日の小倉芝は後半に向けて馬場が急速に悪化したのであまり高い評価はできないが、ある程度は評価して良いはず。また、出遅れて新馬戦を勝利した馬は、次走で大きく上昇することが多く、今回10頭立ての6番枠、差し馬場の小倉芝1200mも加点材料で対抗馬とした。

▲ (9)ミルテンベルク (新馬戦の評価A)

 6月の阪神芝1200m新馬戦の勝ち馬。同レースは2番枠から抜群のスタートを切ったが、コントロールして2番手を追走。馬場がタフだったからか、芝1200mの新馬戦なのに早々にバテる馬が多数で、最後の直線入り口では隊列がバラけた。本馬はラスト1F手前で楽に先頭。追われてから強烈に伸びるというわけではなかったが、2着馬ドナヴィーナスに3馬身差をつけて楽勝。3着馬には10馬身差をつけての好指数勝ちだった。

 馬場状態が悪く、ラスト2Fは11秒5-12秒0とさすがに減速したが、自身の上がり3Fタイム35秒1はこの日の馬場としては優秀。同日8Rの古馬1勝クラスで、今春のオークス2着に相当する指数で勝利した3歳牝馬マスクトディーヴァが、上がり3Fタイム34秒6を記録。これにはかなり差を付けられたが、同日の古馬を含めて3位タイの上がり3Fタイムを記録したことは評価できる。ここも有力な一頭だ。

注 (7)ビッグドリーム (新馬戦の評価A)

 夏の福島開幕週の芝1200m新馬戦の勝ち馬。同レースは大外10番枠からトップスタートを決めハナに立つ勢いだったが、内からパキラがハナを主張したので、スッと控えて2番手を追走し、折り合うセンスの良さを見せた。3~4角で早々と先頭に並びかけると、直線では馬場の良い外に出す余裕があった。あとは完全な独り舞台。後続に6馬身差を付けて圧勝した。

ただラスト2Fは11秒4-11秒9。良い指数の圧勝劇だったが、着差が付いたのは多少相手に恵まれた面があった。実際、この新馬の2着以下からまだ1頭も未勝利戦を勝ち上がった馬がいない。本馬の全兄は現3歳芝短距離路線で大活躍中のビッグシーザー。同馬は大型馬だが、本馬もかなりの大型馬でフットワークの軽さが目立つ。

ビッグシーザーは新馬戦で敗れて初勝利はデビュー3戦目の未勝利戦だった。しかし、そこで1クラス上の好指数を記録し快進撃が始まった。そこが今後の成長曲線にどのような影響を与えるか。本馬も将来的に大きな活躍が期待できるが、ここは割り引きたい。

△ (5)キャンシーエンゼル (新馬戦の評価A)

 7月の中京芝1200m新馬戦の勝ち馬。同レースは4番枠から好スタートを切って一旦は先頭に立ったが、外からニシノミニョンヌが押してハナを主張したので、控えて速い流れの2番手を追走。最後の直線では同馬が飛ばしていたが、ラスト1Fでそれを交わすと、そのまま押し切り2着に2馬身半差をつけて勝利した。

走破タイムは同日1Rの2歳未利戦よりもかなり速いが、これは馬場回復が影響したのだろう。ラスト2Fは11秒5-12秒0とラスト1Fでそこまで余裕がなく、今回で上昇し切れない可能性が高い。しかし、それでも新馬戦としては良い指数だっただけに警戒はしておきたい。

△ (1)テイエムチュラサン (ひまわり賞の評価B)

 前走のひまわり賞は8番枠から五分のスタートだったが、そこからダッシュ良く先頭に立ってハナを主張。しばらくエイヨーカルムに競られて緩みないペースで逃げたため、本馬も最後の直線では苦しくなって外に寄れる場面があった。それでもしぶとく粘り通して、2着馬に3馬身半差で完勝した。

 ラスト2Fは11秒6-12秒5。さすがにラスト1Fで失速したが、かなりタフな馬場で2歳戦としてはかなりのハイペースで逃げたことを考えれば仕方ない。新馬戦でも序盤からウエルカムキリシマと競り合い、緩みないペースで逃げたことで、最後の直線では苦しくなり蛇行したが、もうちょっと脚をタメて追走できれば問題ないだろう。

 今回はテンの速いド(4)ナヴィーナスを見ながらレースができる組み合わせ。メンバー中で唯一の2勝馬であり、キャリアも2戦と他馬よりも豊富な点が魅力。ここを勝てば1998年コウエイロマン以来の九州産馬による小倉2歳S勝ちとなる。調子がいいからの連闘策であれば、ここでも通用していい。
___________________________________

本日5番 新潟9R 飯塚温泉特別 芝1400m
 ◎ (7)ベンガン
 〇 (3)コーパスクリスティ
 ▲ (9)ラスール
 △ (4)メイショウカイト
 △ (2)ヴィクトゥーラ
 △ (5)シティレインボー
 △ (6)ゲンパチアイアン
 △ (8)ワンダーカタリナ
結論 馬連7-3,9,4,2,5,6,8 (10:10:10:5:5:5:5) 複勝7 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にメイショウカイト(-13.7pt)、ベンガン(-12.0pt)、ゲンパチアイアン、ラスール、クラリティスケール(ともに-11.3pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (7)ベンガン

 しばらく芝1200mを使われていた馬だが、前走は芝1400mの新発田城特別を使われて4着。前走は1番枠から五分のスタートを切って、2列目の最内を追走。やや内に刺さり気味で最後の直線で馬の間を割れなかったが、最後までしぶとく粘って4着に善戦した。本馬は緩みない流れとなった4走前の福島中央テレビ杯で、15番枠から好位の外を追走し、3~4角でかなりロスの大きい競馬になりながらも0.4秒差(7着)に善戦していることからも、芝1400mがベストと推測される。

 また前々走の郡山特別で外から差して5着に善戦しているように、もともとは末脚を活かしてこその馬。また昨年12月の中京芝1200mの1勝クラスでは、スローペースの2列目の内から馬の間を割って抜け出して接戦を制したように、スローペースなら自らある程度動いて行く競馬でも悪くない。今回は(6)ゲンパチアイアンの逃げで新潟芝1400m戦としてはそこまでペースが上がらない可能性が高いが、先行策でも悪くないだろう。

 ここでは能力値上位。休養明けの実績馬や指数の裏付けがない3歳馬が人気に押し出されている今回のメンバーなら、チャンスは十分。現時点で単勝10番人気、複勝6番人気と実力とのギャップが大きい馬だけに、ここは積極的に狙いたい。
___________________________________

本日4番 札幌10R 釧路湿原特別 芝2000m
 ◎ (3)フェアエールング
 〇 (11)クレバーテースト
 ▲ (4)ダイム
 注 (9)ディープレイヤー
 △ (5)エレフセリア
 △ (6)オオキニ
結論 馬連3-11,4,9,5,6 (15:15:10:5:5) 複勝3 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にフェアエールング(-15.0pt)、カンティプール、ダイム、ルージュアルル(ともに-11.3pt)、オオキニ、ワレハウミノコ(ともに-10.0pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

 ◎ (3)フェアエールング

 福島芝1800mの新馬戦を押し出されるようにして逃げて、なかなか良い勝ち方をした馬。その後はスランプとなったが、休養明けとなった前々走の1勝クラスでは、(11)クレバーテーストにクビ差敗れたが、3着馬に3馬身差を付けて好指数の2着。前走の利尻特別はグラヴィテが逃げる極端なハイペースを、離れた4番手で無理をせず、3~4角で前が失速しかけたところを外から楽に押し上げ、しっかり抜け出して最速のラスト1Fで勝利した。

 同レースでは2着馬ウインスノーライト(次走、富良野特別をV)に2馬身半差を付けており、2勝クラス勝ちレベルの指数を記録。今回のメンバーでは能力値1位。レースぶりに安定感もだるだけに、本命馬とした。
___________________________________

本日3番 札幌11R 丹頂S 芝2600m
 ◎ (9)ジェットモーション
 ○ (2)ジャンカズマ
 ▲ (7)ボスジラ
 △ (11)メロディーレーン
 △ (1)イヤサカ
 △ (5)サンアップルトン
 △ (8)キングオブドラゴン
 △ (12)サンセットクラウド
結論 馬連9-2,7,11,1,5,8,12 (10:10:10:5:5:5:5) 複勝9 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にイヤサカ、ジェットモーション(ともに-15.3pt)、ダンディズム(-15.0pt)、ビジン(-14.7pt)、サトノエルドール(-13.7pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (9)ジェットモーション

 若い頃は芝の中長距離を中心に使われ、2021年の三方ヶ原S(3勝クラス)では、その後の重賞2勝のエヒトを撃破して勝利するなど、上位常連だった馬。オープン入り後は1800m、2000mとそれまでよりもやや短い距離のレースを使われ、テンに置かれてポジションが悪くなり、大負けはしないものの届かないレースが続いていた。

 しかし、前走で久々に長距離戦を使われると、大外13番枠から五分のスタートを切って中団の外を追走。2週目の向正面でアケルナルスターが後方から一気に2列目まで上がって行くのを追い駆け、3列目で3角へ。3~4角でさらに位置を押し上げて、3番手で直線へ。直線で追われると2着アケルナルスターとの差を詰めたが、ゴール目前で外から(14)ダンディズム差されて、同馬とアタマ差の4着に敗れた。

 しかし、早めに動いて押し切りにかかった前走の札幌日経オープンの内容から、芝の長距離適性の高さを感じる。今回のメンバーでは能力値上位。レースを順調に使われている強みで、あとひと押しを期待する。
______________________________________________________________

おまけ 札幌12R 3歳上2勝クラス ダ1700m
 ◎ (14)ミラキュラスライト
 〇 (10)ダブルジョーク
 ▲ (5)メイクザビート
 △ (11)サンライズグルーヴ
 △ (2)カラレーション
 △ (3)テンウォークライ
 △ (6)シュガーコルト
 △ (12)スマートセプター
結論 馬連14-10,5,11,2,3,6,12 (10:10:10:5:5:5:5) 複勝14 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にサンライズグルーヴ(-17.7pt)、 スマートセプター(-15.0pt)、スマートムーラン(-14.3pt)、ウィンターダフネ(-13.3pt)、スカンジナビア(-13.0pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。
___________________________________

おまけ 新潟12R 雷光特別 芝1000m
 ◎ (14)イルルージュ
 〇 (16)フロスティクォーツ
 ▲ (15)ユナイテッドハーツ
 △ (5)セイウンスイート
 △ (6)ユイノダンディズム
 △ (7)ミネヒメ
 △ (10)サンタアナテソーロ
 △ (3)テセウス
 △ (4)アポロルタ
結論 馬連14-16,15,5,6,7,10,3,4 (20:6:5:5:5:5:2:2) 複勝14 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にユイノダンディズム(-9.7pt)、イルルージュ(-8.7pt)、ミネヒメ(-8.3pt)、フラッシュアーク(-7.3pt)、オリアメンディ(-3.7pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (14)イルルージュ

 前々走となる今年5月の新潟芝1000mの未勝利戦を、好指数で圧勝した馬。前走の閃光特別はそれ以来の休養明けの一戦だったが、17番枠から好スタートを切ってラチ沿いの逃げ。最後にやや甘くなったが2着を死守し、着実に成長していることを感じさせた。今回も14番枠と外枠に恵まれチャンス大だ。