2023年 平和賞の予想

■内で脚をタメる馬が有利

 昨日の楓特別では逃げ馬ではないマヒオレが逃げて大暴走し、大差の最下位惨敗。クイーン賞TRではラスト4F11秒9-12秒3-13秒0-13秒8と向正面で「11秒9」が発生している。これらは内が圧倒的有利な馬場で、ポジション争いが激化したもの。ペースが速くなり過ぎて、それらを尻目に内で脚をタメる馬が一発を演出していた。

 本日は昨日を踏まえ、全体の傾向としては昨日よりもペースが落ちると見ているが、カプセル、キタノヒーロー、リュウノメディナ、バハマフレイバーと先行馬が揃ったここは先行争いが激化しそうだ。それを尻目に内で脚をタメる馬の一発に期待したい。

船橋11R 平和賞 ダ1600m
 ◎ (5)オオイチョウ
 ○ (1)カプセル
 ▲ (8)バハマフレイバー
 注 (4)コルベット
 △ (2)キタノヒーロー
 △ (6)ビッグショータイム
結論 馬連5-1,8,4,2,6 (16:16:10:4:4) 複勝5 (50)

■有力馬とそのコメント

◎ (5)オオイチョウ

 3走前の門別1600m戦では、(1)カプセルや後のサンライズCの覇者パッションクライを相手に3着に善戦。このレースではカプセルやパッションクライと同じ上がり3Fタイムを記録している。確かに同じ上がり3Fタイムなら、前にポジションを取っていた馬のほうが強いレースをしていることになるが、カプセルはデビューから4戦に対して、本馬はデビュー2戦目だったことを考えれば悪くない。

 近2走は芝で能力を出し切れず。また前走のジュニアCでは1番人気に支持されたこともあり、早めに仕掛けて最後に伸びきれなかったのが敗因のひとつ。今回は立て直されて得意のダートに戻る。

 これまでのダートの2戦ではテンに置かれていたが、近2走のテンの速い芝の経験で、好位の直後くらいの位置は取れるはず。本日の馬場や展開に恵まれる可能性が高い。また5月の遅生まれだけに、成長力にも期待できる。

○ (1)カプセル

 前々走のブリーダーズゴールドジュニアCの2着馬。同レースでは大外8番枠から五分のスタートを切ってハナを主張。3角からペースを引き上げて2馬身差のリードで直線へ。ラスト1Fでブラックバトラ―に差されたが、前半3F38秒0-後半3F40秒9の速い流れを考えれば上々だった。

 前走のサンライズCでは5着に敗れたが、前々走を大目標にした後の一戦でパッションクライにプレッシャーをかけられる展開で厳しかった。距離も1800mよりは1700mのほうがいい。今回は前走から距離が短くなるのは好ましいが、今回の馬場やメンバーを考えると競られて厳しい展開になるだろう。よって、対抗評価に止めた。

▲ (8)バハマフレイバー

 前々走の船橋1500m戦では、3着馬に大差を付けて勝利した馬。同レースでは5番枠から五分のスタートから押して2番手まで上がり、逃げるヨルノテイオーをマークしていく形。3~4角で同馬との差を詰めて1馬身差で直線へ。そこから2頭のマッチレースとなったが、最後に1馬身前に出てゴールした。ヨルノテイオーは次走で未勝利戦を勝利しているように、強い内容だった。

 そこから中8週で挑んだ前走・トーシンブリザードMは、馬体重13kg増が示すように太目。7番枠から出遅れたが、そこから挽回して先行争いに加わり、1角のコーナーワークでハナを取り切る。そこからマイペースの逃げに持ち込み、3角からペースアップ。最後の直線では後続を突き放し、3馬身差で完勝した。

 前走のラスト2F13秒5-13秒3。ラスト1Fで加速しているように、手応えにまだ余裕はあったが、(4)コルベットなどと比較しても相手と戦ていないのも確か。また本馬は先行争いに加わって行く可能性も高く、3番手評価とした。

注 (4)コルベット

 前走の若武者賞は繋靱帯炎で取消したが、前々走の船橋1500m戦では鎌倉記念3着のパンセに先着している馬。同レースでは1番枠から五分のスタートを切って枠なりで2列目の最内まで上がって追走。3~4角でスペースを作って、4角でそのスペースを潰して4角出口でひとつ外に出されると、早めに抜け出したミスカッレーラを追い駆ける。ラスト1Fで2番手まで上がったところで、ミスカッレーラに差を広げられ、パンセにも外から強襲されたがクビ差で凌いだ。

 前々走は強い内容ではあったが、今回は取消明けでそこまで調子も上がってこないこともあり、評価を下げた。しかし、本馬は内で揉まれても問題ないタイプだけに、内で脚をタメての一発が怖い。

△ (2)キタノヒーロー

 前走のJRA認定ウィナーズは、9番枠から好スタートを切って、内から行く馬を行かせて、逃げ馬の外2番手を追走。外からアベニンスマイルも上がって3頭並走状態となり、前半のペースが上がり、逃げていた馬が3角で早々と失速。3角で先頭に立ち、4角ではアベニンスマイルも失速しかけて手応えがなかったが、外からケンタッキースカイに並ばれる。しかし、直線を向いてスパートすると、後続にじわじわ差を広げて4馬身差で完勝した。

 本馬と競り合ったシシュフォス、アベニンスマイルが大差の8着、9着に敗れていることを考えると、本馬の4馬身差の圧勝はとても強い内容。しかし、消耗度の高い一戦で、今回での大きな上昇が期待しにくい。そのうえ先行争いに加わる可能性も高く、評価を下げた。

△ (6)ビッグショータイム

 前々走のルーキーズサマーCの2着馬。前々走は2番枠から出遅れたが、二の脚と枠なりで挽回して単独7番手を追走。3~4角の外から位置を押し上げて4角では前3頭から離れた4番手まで上がり、直線ではバテた前2頭を交わして、早めに抜け出したアムクラージュに迫った。

 前走は逃げたライゾマティクスが次走の鎌倉記念で2着に巻き返しているように前に厳しい流れ。本馬は展開に恵まれての2着だったが、上がり3Fタイム2位の勝ち馬アムクラージュを1.0秒も上回る上がり3Fタイムを記録している。

 前々走から1Fの距離延長となった前走のトーシンブリザードMは中団やや後ろからの競馬で5着に敗れているが、前々走を大目標にした影響もあったはず。また前走は前がわりと楽な展開でもあった。今回は一転して、先行争いが激化しそうなだけに、一考したい。

2023年 10/22(日)京都8R+京都10R+メイン以降の予想

10月22日(日)の菊花賞以外の予想は、こちらのページで行います。また、本日は菊花賞を含めて下記の5レースで終了となりますm(__)m。

本日2番 京都8R なでしこ賞 ダ1400m
 ◎ (8)オーケーカルメン
 ○ (1)ナスティーウェザー
 ▲ (4)アイアムユウシュン
 注 (5)メイショウホウレン
 △ (2)オウバイトウリ
 △ (3)エコロガイア
結論 馬連8-1,4,5,2,3 (15:15:10:5:5) 複勝8 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にナスティウェザー(-12.3pt)、アイアムユウシュン(-10.0pt)、メイショウホウレン(-9.0pt)、オーケーカルメン(-8.0pt)、エコロガイア(-6.3pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (8)オーケーカルメン

 デビュー2戦は芝1600mで15着、5着と大敗していたが、初ダートの前走では一転して勝利。前走は8番枠から五分のスタートだったが、かなり押して先行策。道中も促されながら好位の外を追走と忙しい感じだったが、先団に離されないようについて行き、3~4角のペースが落ちたところで、外から上がって4角2番手。直線序盤で早めに抜け出した逃げ馬チカッパに食らいついて、同馬とのマッチレース。それを残り100m過ぎで差し切って1馬身差、3着馬には4馬身半差をつけて完勝した。

 前走は、当然なかなか優秀な指数。前走で2着に退けたチカッパは、昨日の新潟未勝利戦を圧勝している。今回は前走でダ1400mを経験したことで、ダートにも距離にも慣れての前進が見込める。
______________________________

本日5番 京都10R 三年坂S 芝1600m
 ◎ (13)ソーダズリング
 ○ (12)ショウナンアレクサ
 ▲ (5)テーオーグランビル
 △ (3)リッケンバッカー
 △ (4)チュウワノキセキ
 △ (6)ベルクレスタ
 △ (7)ジャスティンエース
 △ (9)タイセイシェダル
結論 馬連13-12,5,3,4,6,7,9 (15:10:5:5:5:5:5) 複勝13 (50)

PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にショウナンアレクサ(-20.0pt)、モズゴールドバレル(-16.3pt)、タイセイシェダル(-15.7pt)、チュウワノキセキ、テーオーグランビル、ベルクレスタ(ともに-13.0pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (13)ソーダズリング

 デビュー2戦目の未勝利戦をなかなかの好指数、ラスト2F11秒4-11秒4の好内容で勝利すると、続くフローラSでは1番人気の支持を受けて2着となった実績馬。

 フローラSでは2番枠からずまずのスタートを切って、そこからコントロールして2列目の最内を追走。やや掛かり気味で折り合いに苦労していたが、それでも3角までに前のスペースを維持し、3~4角でもスペースを潰さずに4角出口で仕掛けながら直線序盤で前のゴールデンハインドの外。そこから追い出されたが、そこまで伸びず、ゴールデンハインドに離されて1馬身1/4差だった。

 ゴールデンハインドが強かったのもあるが、2000mでは距離が長い。休養明けの前走、ローズSは緩みない流れの差し馬有利の展開を勝ちに行ったぶん、最後の直線で止まってしまったが内容は悪くない。前走で厳しい流れを経験し、今回は上昇が見込める。前走からさらに距離が短くなるのもいいだろう。
______________________________

本日3番 新潟11R 新潟牝馬S 芝2200m
 ◎ (8)ホウオウイクセル
 〇 (11)ビジン
 ▲ (2)メモリーレゾン
 △ (3)ホウオウエミーズ
 △ (7)フラーズダルム
 △ (12)イヤサカ
 △ (13)エピプランセス
結論 馬連8-11,2,3,7,12,13 (10:10:10:10:5:5) 複勝8 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にホウオウエミーズ(-18.7pt)、イヤサカ(-17.7pt)、フェアエールング(-16.7pt)、フラーズダルム(-16.0pt)、メモリーレゾン(-15.3pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (8)ホウオウイクセル

 デビュー3戦目にフェアリーS・2着、その次走でフラワーCを優勝した実績馬。また古馬になってからは、昨秋の新潟牝馬Sの2着と好走し、しっかり成長していることを見せた。

 新潟牝馬Sでは13番枠から出遅れたが、そこから無理をさせずに後方馬群の後ろで我慢。3~4角の外を回って、最後の直線ではさらに馬場状態の良い外に出しながら、先に抜け出した(3)ホウオウエミーズに3/4差まで迫った。

 休養明けの前走・関越Sは大外枠でスタートで大きく外に行ってしまう競馬、結果は大敗だったが、直線ではいい脚を使っており、見せ場があった。今回はひと叩きされて昨年好走の舞台。一変を期待する。
______________________________

本日4番 東京11R ブラジルC ダ2100m
 ◎ (13)ダノンラスター
 〇 (11)エクロジャイト
 ▲ (10)テンカハル
 △ (3)ヘラルドバローズ
 △ (4)ヒロイックテイル
 △ (6)トウセツ
 △ (7)サクラアリュール
 △ (8)ゴールドハイアー
 △ (15)ロードヴァレンチ
結論 馬連13-11,10,3,4,6,7,8,15 (10:10:5:5:5:5:5:5) 複勝13 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にダノンラスター(-31.7pt)、テンカハル(-27.7pt)、ディクテオン(-26.0pt)、サクラアリュール(-25.0pt)、トウセツ(-24.7pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (13)ダノンラスター

 脚部不安による長期休養明けでダート戦を使われ、そこで善戦するとダートに路線転向し、そこから強くなった馬。近4走は東京ダ2100mで全て2着以内と、このコースに対する適性も高い。

 また前走のスレイプニルSでは、2番枠から五分のスタートを切って中団を追走し、3~4角の外から押し上げながら、最後の直線でもしぶとく伸び続けて勝利。2着ヘラルドバローズとは半馬身差だが、3着馬には3馬身差をつけ、実質、圧勝だった。

 前走を含め、近3走は指数も優秀。今回は休養明けである点が不安材料とはなるが、単純に能力の高さを信頼する。

2023年 菊花賞の予想

かなりの文字数になってしまったので、その他の予想は別途ページを設けますm(__)m。

■良馬場なら3角中団にいないと勝ち負けは難しい

 菊花賞は全頭が初の長距離となるため、2週目の3角まで脚を溜めることがほとんどだ。過去10年では歴代屈指の極悪馬場で、芝3200mでも遅いレベルの走破タイムだった2017年こそ、かなりのハイペースだったが、それ以外は平均ペースよりも遅い流れで決着している。

 また良馬場の菊花賞は3角の下り坂からペースアップする傾向があり、3角で中団くらいの位置にいないと厳しい。3角でもっとも後ろの位置10番手から優勝したのが2015年のキタサンブラック。しかし、本馬は先行していたが、捲り馬の出現により3角の位置取りが瞬間的に下がったもの。追込馬のワールドプレミアも2019年に3角8番手で優勝していることから、勝ち負けするには中団にいないと難しい。

本日1番 京都11R 菊花賞 芝3000m
 ◎ (17)ドゥレッツァ
 ○ (5)パクスオトマニカ
 ▲ (6)リビアングラス
 注 (14)ソールオリエンス
 △ (1)トップナイフ
 △ (7)タスティエーラ
 △ (15)ファントムシーフ
 △ (9)ノッキングポイント
 △ (3)シーズンリッチ
 △ (16)ショウナンバシット
結論 馬連17-5,6,14,1,7,15,9,3,16 (10:10:10:6:5:5:2:1:1) 複勝17 (50)

■有力馬とそのコメント

◎ (17)ドゥレッツァ

 現在4連勝中の馬。6月のホンコンJCT(2勝クラス)は超絶スローペースでラスト2F11秒2-11秒2の流れを強烈な末脚で差し切った。当時の上がり3Fタイム32秒7は同日に行われた安田記念で鬼脚を見せたシュネルマイスターの32秒8を上回り、記録した指数は前週に行われた日本ダービーでも上位入線に値するものだった。

 前走の日本海S(3勝クラス)も前半5F60秒5-後半5F58秒9の前有利の流れ。それを4番枠からまずまずのスタートを切って、後方馬群の中目を追走。道中は折り合い重視で乗られ、3~4角でも前が壁。4角で最内を通り、出口で上手く中目のスペースから外に出して直線へ。序盤でスッと反応して3番手に上がり、ラスト1Fで先頭のレッドラディエンスから3馬身ほどあった差を、一気に差し切って半馬身差で勝利した。

 本馬が前走で記録した指数は、神戸新聞杯と同等なもの。つまり、春の実績馬たちに劣るところは何もない。4月の遅生まれでキャリアも5戦と浅く、まだまだ伸びる。今回は大外17番枠に入ったが、末脚型の本馬にとってはソールオリエンスなど、内の馬の出方を窺いながら動けるこの枠は悪くない。鞍上がルメール騎手だけに、4角で大外を回ることもないだろう。

〇 (5)パクスオトマニカ

 デビュー2戦目の新潟芝2000mの未勝利戦は逃げて5馬身差の圧勝。この勝利は潜在的なスタミナが相当なものであることを感じさせる勝利だった。しかしその後の若竹賞では逃げて外からマイネルカーライルに絡まれ、ペースを上げたり、下げたりしながらも3着馬に4馬身差を付けて完勝と、器用な一面も見せた。

 そして3走前のプリンシパルSも3番枠からまずまずのスタートを切り、そこから押して先手を主張し、ハナを取り切った。向正面ではかなりペースを落として息を入れ、3~4角でもペースを上げずに団子状態。4角では外から並びかけられたが、4角出口で軽く仕掛けられるとすっと伸び、半馬身差のリードで直線へ。ラスト2Fで外からアヴニールドブリエが迫ってきたが、そこでもじわっと放して1馬身半差。最後に詰め寄られたが1馬身差で完勝した。

 前々走の日本ダービーは16番枠からのスタートで、ひとつ外ドゥラエレーデのスタート直後の落馬の影響を受け、後手を踏んでしまう形。そこから無理やりハナを奪いに行き、後続を引き離す逃げ。リズムの悪い逃げでスタミナが持たず崩れたが、ラスト1F標まで先頭と見せ場はあった。この一戦だけでは距離の影響と言い切れない。前走はダートで前に行けず度外視。今回で本馬の器用さを生かしたマイペースの逃げが打てれば、粘り込みの可能性は十分ある。

▲ (6)リビアングラス

 デビューから3戦2勝で迎えた京都新聞杯は、12番枠からまずまずのスタートを切って、内に切り込みながらハナを主張。ハナを取り切ると、道中でかなりペースを落としたが、向正面でマキシが捲って来たため3角手前からペースを引き上げ、1馬身差のリードで直線へ。そこからしぶとく粘り、いったんは1馬身半差までリードを広げたが、最後にサトノグランツらに差され、クビ+アタマ差の3着だった。ここでは成長力と距離延長に対する適応力の高さを感じた。

 前走の阿賀野川特別(2勝クラス)は休養明けで古馬との初対決。休養明けでスタミナ切れが懸念される一戦だったが、7番枠からまずまずのスタートを切り、そこからは促してハナを主張。二の脚が速くないので、ハナを取り切るのに時間がかかり、さらに外からプレッシャーをかけられ、ペースを上げざるを得なくなってしまった。

 1~2角で何とか息を入れ、向正面で再びペースを引き上げ、3~4角で再び少し息を入れた。すると今度は外からハイエスティームが並びかけ、絡んできた。本馬は直線序盤では苦しそうな手応えだったが、そのわりにすっと伸び、1馬身とリードを広げた。そのまましぶとく伸び続け、ラスト1Fでは外から伸びて来たウインオーディンを振り切り、半馬身差で完勝した。

 前走は緩みない流れ。このレースは潜在的なスタミナの豊富さを裏付けるものだった。また後続にしっかり差をつけてのなかなか優秀な指数での勝利で、前々走からの成長力も感じた。本馬はステイヤーで距離延長は好材料のはず。前走の疲れが出なければ、ここも怖い存在だ。

注 (14)ソールオリエンス

 3戦3勝で皐月賞を制した馬。皐月賞当日は外から差す馬が有利な馬場状態。1番枠から好スタートを切ったが、そこからコントロールして最後方付近まで位置を下げて外へ誘導。道中も最後方に近い位置で外目を追走し、3角手前で外から進出。そのまま追い出されたがそこまで上がって行けず、スピードに乗ったのが4角だったため、大きく外に振られるロスが生じた。しかし、直線ではしぶとく伸びて中団まで上がり、ラスト1Fでグンと伸びて並ぶ間もなく早めに抜け出していた(7)タスティエーラを捕らえ、1馬身1/4差で完勝した。

 その次走の日本ダービーでは、惜しくもクビ差の2着。レースは超絶高速馬場で実質かなりのスローペース。本馬は好位のメタルスピード直後の最内と位置を取りに行き過ぎたのもあるが、休養明けの皐月賞で好走した反動が出たようで、皐月賞から指数をダウンさせた。本馬が能力を出し切れなかったことで、日本ダービーが凡戦となり、菊花賞戦線は上がり馬たちに勢力図を塗り替えられる形となった。

 前走セントライト記念は14番枠から五分のスタートを切って、中団やや後方の外でコントロールしながら折り合い重視の競馬。道中は後方の外で前にスペースを作りながら追走し、3角手前でじわっと促して3角へ。3~4角でもじわっと差を詰め、4角のきついコーナーのところで大外に膨らみ、それでも何とか中団を維持した。直線序盤でジリジリと3列目付近まで上がり、ラスト1Fで先頭のレーベンスティールとは3馬身くらいあった差を1馬身3/4差まで詰め、2着となった。

 前走は3~4角でロスなく進出できていれば、もっとレーベンスティールとの差を詰めていた可能性はあるが、ここでも京成杯や皐月賞と同様に4角で外に膨らんでしまった。菊花賞での差し馬は3~4角の下り坂で勢いをつけ、いかに4角をロスなく立ち回れるかがポイントとなる。しかし、そこで外に膨らんでしまったら、2012年天皇賞(春)のオルフェーヴルのようにもなりかねない。

 当時のオルフェーヴルは3角の位置取りが絶望的だった。ただ本馬はそこまで悪い位置にはならないぶん、大崩れはないと見ているが、怖い要素を持つ1番人気であるのは確か。ただ、3~4角の手前から外に出さずに内目に入れるなど、何か工夫があれば当然ここでも通用の余地はある。

△ (1)トップナイフ

 昨年のホープフルSでは、逃げてドゥラエレーデとクビの上げ下げでハナ差2着に善戦した馬。存在感を見せながらも、皐月賞、ダービーでは出遅れて後方からの競馬となり7着、14着と本来の能力を出し切れずに終わった。しかし、そこから立て直された前走の札幌記念では、プログノーシスには4馬身離されたが3着ソーヴァリアントに3馬身差を付けて2着と好走した。

 前走は10番枠から出遅れ最後方から、内に行きながら中団の最内につけた。1~2角のコーナーワークで前のスペースを拾い、単独4番手ジャックドールの後ろのスペースを維持して追走。3角手前で外に行く同馬の内からスペースを潰しながら押し上げ、3~4角の最内からワープするように4角で半馬身差のリードで先頭。直線では外からプログノーシスに突き抜けられたが、最後までしぶとく粘っての2着だった。

 前走は3角で各馬が外に出して行くのに対して、本馬は最内を選択。一見、これが嵌ったようにも見える。しかし、他にもダノンベルーガとラーグルフが最内を追走しており、ダノンベルーガは最後の直線で本馬との差をほとんど詰められていない。またラーグルフも最内から押し上げ、最後の直線で中目に出したが、伸びあぐねた。このことから内より外のほうが伸びる馬場だったことが分かる。

 ただ、逃げたユニコーンライオンが最下位17着に敗れ、前3頭から離れた4番手を追走した1番人気のジャックドールも6着に敗れた。レースとしてはややタフな馬場でオーバーペースとなり、前半で脚を使った馬には最後の直線でどこを通っても苦しい展開だった。つまり、出遅れた本馬は馬場の悪化した内を走ってはいるが、展開上は恵まれたことになる。

 それでもメンバーNO.1の指数を記録したのも確か。前走は自身の指数を大幅に上昇させているので、今回でさらなる上昇は期待しにくい。またホープフルS以降、派手に出遅れており、日本ダービー時のように、絶望的な位置になってしまう可能性もある。外枠でペースが上がらなければ、1周目のスタンド前で位置を押し上げる機会はあるし、向正面でも動くタイミングがあるかもしれない。今回17頭立ての最内枠から後手を踏んだ場合は怖いが、3列目くらいまでの位置が取れればチャンスはある。

△ (7)タスティエーラ

 皐月賞の2着、日本ダービー1着と今春のクラシックでもっとも活躍した馬。皐月賞は14番枠から五分のスタートを切り、そこからコントロールされていたが、やや掛かり気味に好位直後の外を追走し、ダノンタッチダウンの後ろでレースを進めた。皐月賞は9R時にまとまって降った雨の影響で、8R前よりも馬場が悪化。不良馬場に近い状態で前後半5F58秒5- 62秒1の超絶ハイペースだった。

 3角では前にいたダノンタッチダウンが仕掛けようとするも、超絶ハイペースの影響で動けなくなっていたので、その外から仕掛けてすっと好位外まで上がった。4角でそのまま馬場の良い外々を走りながら2列目で直線へ。序盤ですっと伸びて先頭に立ちラスト1Fでも粘っていたが、外から一気に注(14)ソールオリエンスに差し切られ、1馬身1/4差で2着に敗れた。

 一転して、前走の日本ダービーは超絶高速馬場。12番枠から五分のスタートだったが、二の脚が速く、軽く促す程度で先行争いに加わって行く。外の(5)パクスオトマニカを行かせて好位の外。道中もパクスオトマニカから離れた5番手で好位の外目でコントロールしながら追走。3~4角でパクスオトマニカがさらに後続を引き離して行くが、好位の中目で我慢。直線序盤で追われると、3列目から抜け出し、ラスト2Fでは先頭に並びかける。ラスト1Fで抜け出したが、そこをソールオリエンスに強襲され、これをクビ差で制した。

 本馬は春の時点では間違いなくNO.1だった。しかし、かつては休養明けで3000m級のレースを使うのはタブーとされており、1996年にサクラローレルが有馬記念1着から、翌年の天皇賞(春)にぶつける際にもブーイングの嵐だったものだ。(結果は、天皇賞(春)・2着) 私の競馬歴30年くらいの歴史の中で、日本ダービーから直行して菊花賞を制した馬は知らないが、2018年にフィエールマンがラジオNIKKEI賞1着→菊花賞を制していることから、ステイヤーならばこなしても不思議ではない。

△ (15)ファントムシーフ

 前走の神戸新聞杯の3着馬。同レースでは7番枠からまずまずのスタートだったが、そこから促されると楽にハナへ。2番手の(3)シーズンリッチが控えたので、1~2角でじわっと後続を離して1馬身半差のリードを奪い、向正面でも少し息を入れる。3~4角で2列目の2頭が並びかけてきたので、ここで抵抗して3/4差ほどのリードで直線へ。序盤ですっと伸びてここで1馬身差ほどリードを奪ったが、ラスト1Fで甘くなり、そこを本馬を徹底マークで距離ロスなく乗った(8)サヴォーナに捕らえられ、サトノグランツにも強襲され3着となった。

 前走はレコード決着と言っても、超絶高速馬場で前有利の展開に恵まれたものだが、初めての逃げで好結果を出したのは成長の証。本馬は2列目以内の競馬をした2歳時の野路菊Sや今年2月の共同通信杯が当時としては指数が高く、今回でそういうレースが出来れば、ペース次第で上位に食い込めても不思議ない。

△ (9)ノッキングポイント

 昨年6月の東京芝1600mの新馬戦で、ラスト2F11秒2-11秒1を記録。この時期の2歳馬でラスト1Fを加速しながらの11秒1は驚きの数字で、記録した指数も優秀だった。普通にいけば重賞勝ち当確と見ていたが、その後に伸び悩み、皐月賞にも出走できなかった。しかし、日本ダービーでは15番人気ながら、最後の直線は中団中目からしぶとく伸び続け、見せ場のある5着に善戦した。

 そればかりでなく、前走の新潟記念では古馬を相手に初重賞制覇を達成。前走は3番枠からまずまずのスタートだったが、二の脚で楽に先行。そこからじわっと好位に下げ、外から各馬を行かせて3列目の最内を追走。3~4角も最短距離を通って直線へ。序盤でスッと反応してすぐに2列目に上がり、ラスト2Fでは半馬身差で先頭。そのまま踏ん張り、外から伸びるユーキャンスマイルを振り切って1馬身差で完勝した。

 毎日杯→日本ダービー5着→新潟記念1着といえば、2018年のブラストワンピースを思い出す。同馬は休養明けの新潟記念で優勝した反動で、菊花賞では指数ダウンの4着。しかし、その次走の有馬記念を優勝した。本馬も始動戦が新潟記念だっただけに、ここで反動が出る可能性が高い。というか、ここではなく有馬記念辺りが目標だろう。ただし、ブラストワンピースが優勝した新潟記念よりも今年はレベルが低かったことから、同馬よりも余力を残せている可能性はある。

△ (3)シーズンリッチ

 馬場が渋った今年3月の毎日杯の覇者。同レースでは3番枠からやや出遅れたが、そこから二の脚で挽回して3列目の最内を追走。3~4角では中目を通したが、やや窮屈で進路がない状態で直線へ。序盤は2列目で前が壁だったが、エヌマーレの外まで出して進路を確保すると、ラスト1Fでしぶとく抜け出し、(9)ノッキングポイントの追撃も振り切って半馬身差で完勝した。

 本馬は毎日杯から日本ダービーに直行。日本ダービーでは13番枠で前に壁が作れず、やや掛かり気味に先行。2列目の外まで上がってしまったが、最後の直線でも止まりそうで止まらず、ジリジリと脚を延ばして1~4着馬と0.4秒差の7着に善戦。スタミナを持っていることを感じさせる走りだった。

 本馬は共同通信杯でも引っ掛かって位置を取りに行き過ぎた前科があるが、復帰戦の前走・神戸新聞杯では2番手から許容範囲の折り合いで気性面の成長を見せていた。脚をタメた毎日杯では最後の直線で伸びていたことから、叩かれた今回で上手く折り合えれば変わる可能性がある。

△ (16)ショウナンバシット

 皐月賞TR・若葉Sの覇者。同レースでは8番枠からやや出遅れたが、そこからじわっと先行し、3番手の外を付近を追走。ラスハンメルが逃げて、スーパースローペースになったが、3番手の外で折り合いに専念。3~4番でじわっとペースが上がっていく中で、楽な手応えで2列目まで上がって直線へ。序盤でラスハンメルとは1馬身半差ほどあったが、その差を徐々に詰めて、最後にハナ差で捉えて勝利した。

 本馬は休養明けで3Fの距離延長となったゆきやなぎ賞でも、(8)サヴォーナを撃破して勝利しているように、潜在的なスタミナがあって長距離でこそのタイプ。また若葉Sでは(12)ハーツコンチェルトを寄せ付けずに撃破している。若葉Sのハーツコンチェルは「キレ負け」したとされ、ここでは穴人気に支持されている。しかし、本馬も決め手勝負だったから、ハナ差の辛勝であった可能性もあると見ている。

 休養明けの前走・神戸新聞杯は、前項目でも紹介したように、前が断然有利の展開。後方からの競馬で最後の直線でジリジリとしか伸びて来れず、それこそキレ負けの勝ち馬と0.4秒差(7着)だった。しかし、若葉Sや神戸新聞杯よりもスタミナが活かせるこの舞台で一考してみたい。

2023年 富士S+東京9R+メインR以降の予想

本日は下記の4レースで終了ですm(__)m。

■ほぼスローペース確定のレース

富士Sは2020年よりGⅡに昇格したマイルCSの前哨戦。短距離指向の強い馬は翌週のマイルCSの前哨戦、スワンSへ回る一方、このレースはマイル路線の既存勢力に加えて、中距離路線馬が参戦してくることが多いのが特徴だ。

短距離路線馬の逃げ、先行馬が出走してくることが稀で(今年はエターナルタイムが出走)、ペースが上がりにくく、過去10年でハイペースになったのは序盤からスマイルカナとシーズンズギフトが競り合った2020年の一度のみ。あとは平均ペースよりも遅く、極端なスローペースが3回も発生している。

今年も中距離路線の逃げ馬ユニコーンライオンが逃げることが予想され、2番手がエターナルタイムという隊列が濃厚。場合によっては、エターナルタイムが逃げて、ユニコーンライオンが2番手という可能性もあるが、後は流動的に先行するような馬ばかりなので、今年もスローペースの後半勝負が濃厚でしょう。トップスピードが速い馬を主体に組み立てたい。

本日2番 東京11R 富士S 芝1600m
 ◎ (6)ナミュール
 ○ (5)ジャスティンスカイ
 ▲ (4)ソーヴァリアント
 注 (9)レッドモンレーヴ
 △ (10)キラーアビリティ
 △ (7)イルーシヴパンサー
 △ (1)ユニコーンライオン
馬連 6-5,4,9,10,7,1 (15:10:10:8:5:2) 複勝6 (50)

■有力馬とそのコメント

◎ (6)ナミュール

 昨年の桜花賞以来の芝1600m戦となった、3走前の東京新聞杯では2着と好走。15番枠からまずまずのスタートを切って、好位の外と位置を取りに行く競馬。前4頭からやや離れた好位の外を追走。3~4角で中目に入れて前のスペースを潰し、ロスを最小限にしながら、4角出口でひとつ外。直線序盤は3列目付近だったが、ラスト2Fで一気に3番手まで上がり、ラスト1Fで前のファルコニアを捉え、逃げ粘るウインカーネリアンにアタマ差まで迫った。

 本馬は新馬戦でラスト2F10秒8-10秒7と加速したように、もともと瞬発力は非凡。それゆえに末脚を生かす競馬をしてきたが、3走間では外枠から位置をある程度とって2着と、大きな進歩を見せた。

 前々走のヴィクトリアMは、11番枠から五分のスタートを切って好位の一角でレースを進めていたが、外から内に切れ込んだソダシの影響で好位列がかなり凝縮し、そこで押し下げられる不利。中団外まで下がって、3~4角でも中団の外目。4角で外から押し上げてきたディヴィーナに蓋をされて動けず、前の進路もない状態。直線序盤で仕掛けを待たされて位置を下げる不利があっての7着敗退。

 前走の安田記念は12番枠から出遅れて後方から、押して挽回を試みたが、後方馬群の中目でスペースがない状態。後方で包まれたまま3~4角を回り、4角でも後方2列目のままスペースも進路もない状態。直線では進路を求めて外へ外へと出されたが、ラスト2F目で前の馬の間を突こうとしたところで、内と外から挟まれて終戦となった。

 本馬は近2走とも本来の能力を出し切れていない。また休養明けは【3・2・0・1】の鉄砲巧者であり、これまで休養明け以外で連対したことがない。今回はスローペースが予想されるが、今の本馬ならある程度前目につけても結果は出せるはず。復活を期待する。
______________________________

本日1番 東京9R アイビーS 芝1800m
 ◎ (3)レガレイラ
 〇 (2)レディントン
 ▲ (1)ダノンエアズロック
 △ (5)ゴードンテソーロ
 △ (6)ホウオウプロサンゲ
結論 馬連3-2,1,5,6 (20:20:5:5) 複勝3 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にレガレイラ(-4.0pt)、ダノンエアズロック(-3.0pt)、フユソウビ(-2.3pt)、レディントン(-2.0pt)、ホウオウプロサンゲ(1.3pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

■有力馬とそのコメント

◎ (3)レガレイラ (新馬戦の評価AA)

 白毛馬カルパのデビュー戦として注目が集まった新馬戦の覇者。本馬の母は新馬戦のラスト2Fで11秒0-11秒0を記録した馬。阪神JFではデビュー2戦目ながら1番人気に支持されるほど素質が高かった馬だ。その後はポイントとなるレースで二冠馬ミッキークイーンとぶつかって結果を残せず、運がない馬だった。新馬戦ではラスト1F11秒0を記録したが、差しだった点で当時やや懸念していた。やはり競馬は先行して勝利してこそ価値が高いと、再認識させてくれた馬でもあった。

 本馬も6番枠から母同様に出遅れ、二の脚もひと息で道中は中団の外を追走。3~4角では好位の外から位置を押し上げるカルパをマークし、4角でその外に出され、ラスト1Fで逃げて直線早めにスパートしたセットアップを捕らえ、1馬身半差でゴールした。

 ラスト2Fは11秒4-11秒5。母ロカのようなド派手な数字ではないが、函館芝の中距離ということを考えればなかなか優秀な数字だ。スタートが悪い点など当てにならない面はあるが、将来は重賞で活躍する馬になると見ている。ここは通過点で本命馬とした。

○ (2)レディントン (新馬戦の評価B)

 6月の阪神芝1600mの覇者、同レースではやや出遅れたが、行きっぷり良く前との差を詰め、先団馬群の直後を追走。その後、外の各馬が内に切ってきたため中団まで下がったが、3~4角の内から4角で外に誘導。ここからという時に前のブルボンクイーンが動けずに下がってきて、かなり外を回ることになってしまった。しかし、直線で追い出されると外からグングン伸び、前を一気に飲み込み、1馬身4/3差で完勝した。

 ラスト2Fは11秒7-12秒0と減速。しかし、自身の上がり3Fタイム34秒6は、この新馬戦の他の出走馬たちと比較するとかなり速い。一見、相当なもののように思えるが、同日の古馬レースと比較すると目立つ数字ではない。やや出走馬の質が低めの新馬戦だったと推測され、実際にその後、芝のレースを勝ち上がったのは3着馬のコートリーバウの1頭のみ。それでも4角で距離ロスを作りながら、直線の外から見せた脚力は光るものがあった。その後の休養中の成長に期待したい。

▲ (1)ダノンエアズロック (新馬戦の評価A)

 半姉に重賞戦線で活躍したプリモシーンがいる良血馬。セレクトセールでは4億9,500万円という超高額で取引され、かなり期待されていたこともあり、新馬戦では単勝オッズ1.4倍の1番人気に支持された。

 レースは2番枠からトップスタートを切って、好ダッシュでハナへ。逃げそうな勢いだったが内から先手を主張してくる馬がいたので、それを行かせて2番手を追走。すっと折り合うセンスの良さを見せた。

 1000m通過は60秒9。この日の馬場、2歳新馬戦ということを考えると、ペースは速い部類だ。逃げた馬はオーバーペースで最後の直線で失速。本馬は2番手から早め先頭に立ち、そのまま押し切る強い内容だった。

 しかし、ラスト2Fは11秒6-12秒0と減速。上がり3Fタイムの35秒2も同日の3歳未勝利クラスの馬たちと比較した場合、高い評価はできない。走破タイムの1分48秒1は馬場状態を考慮すればなかなか良い。レース内容としては、札幌や函館の時計の掛かる馬場の新馬戦を、好タイムで勝った馬たちに似ていると言えるか。

 当欄で何度も書いてきたことだが、こういう勝ち方をした馬で懸念されるのは疲労。本馬はラスト1Fの数字から余裕があったとは思えず、ある程度の疲労は懸念される。ただそのあと休養させたこで疲れが回復し、ここで成長を見せてくる可能性はあるが人気ほど信用できないのも確か。
______________________________

本日4番 新潟11R 北陸S 芝1200m
 ◎ (8)イルクオーレ
 ○ (2)サンティーテソーロ
 ▲ (1)オタルエバー
 △ (6)エイシンエイト
 △ (7)シュアーヴアリア
 △ (11)ラキエータ
 △ (12)プレスレスリー
 △ (15)ウィリン
 △ (18)ロードラスター
結論 馬連8-2,1,6,7,11,12,15,18 (10:10:5:5:5:5:5:5) 複勝8 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にオタルエバー(-15.7pt)、サンティーテソーロ(-15.3pt)、イルクオーレ、ブレスレスリー(ともに -14.7pt)、ロードラスター(-14.7pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (8)イルクオー

 3勝クラスで2着3回1着1回の実力馬。特に今年7月のしらかばSでシュバルツカイザーとハナ差2着だったカンティーユに、1馬身半差まで迫った昨年12月の南総特別が好指数の2着。同レースでは11番枠からまずまずのスタートを切って好位の外を追走し、3~4角の外から位置を押し上げて、4角出口で前2頭の外に出されると、カンティーユとの差は詰められなかったが、ラスト1Fで2番手まで上がり、外から迫るショウナンラスボスをクビ差で振り切り、連対を死守した。

 スタミナが不足する休養明けの前走・セプテンバーSは、11番枠から好スタートを切って先行策。逃げる(2)サンティーテソーロにプレッシャーを掛けて行く、1番人気のフロムダスクをマークする競馬で自身もハイペースに巻き込まれて最後の直線で失速してしまった。

 しかし、今回は前を行く1枠の(1)オタルエバー、サンティーテソーロを見ながらの競馬ができそう。1枠2頭は馬場の悪いところを通らされそうだが、本馬はそれを見ながら馬場の良いところを通せる枠の並びだけに、本馬の巻き返しを期待する。

______________________________

本日3番 京都11R オータムリーフS ダ1400m
 ◎ (11)カセノダンサー
 〇 (6)イフティファール
 ▲ (2)ジレトール
 △ (7)エルバリオ
 △ (13)サンライズフレイム
 △ (3)サトノテンペスト
 △ (8)ケイアイロベージ
 △ (4)メイショウダジン
結論 馬連11-6,2,7,13,3,8,4 (10:10:10:10:4:4:2) 複勝11 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にケイアイロベージ(-26.0pt)、サトノテンペスト、エルバリオ(ともに-23.7pt)、イフティファール(-21.3pt)、サンライズフレイム(-21.0pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (11)カセノダンサー

 昨年10月の2勝クラスでは、大外16番枠から五分のスタートを切って、内から先行する2頭を見ながらじわっと好位の外まで上がり、3~4角の外から前2頭に並びかけて行く競馬。残り300m付近で抜け出すと、そこから突き抜けて4馬身差で圧勝した実績のある馬。

 4走前の3勝クラス・姫路Sでもドンフランキーを撃破して優勝している。当時はドンフランキーが逃げたが激流にはせず、前半3F35秒6-後半3F36秒0とペースが落ち着いた中、同馬に食らいついて行き、最後に追う者の強みでクビ差とらえたものではあるが、ペースが上がらなければ、それくらいは走れるということ。

 ここ2走は激流で、前走のエニフSは前半3F34秒5-後半3F38秒1の超絶ハイペースを外から勝ちに行く競馬で最後に甘くなって6着に敗れた。しかし、今回はダ1400mでありながら、明確な逃げ馬が不在というメンバー構成。おそらく(2)ジレトーレが逃げる可能性が高いが、それならばそこまでペースは上がらないだろう。好位で流れに乗っての復活を期待する。

2023年 埼玉栄冠賞の予想

ここは(3)ランリョオーに向きの展開になりそうですが、本馬は昨年の大井記念、東京記念を連勝しているように、高速ダートの大井がベスト。浦和を使うのは馬主さんの都合によるところが大きく、8着に大敗した昨年の埼玉栄冠賞同様に、休養明けで前走の東京記念を大目標にした後の一戦である点が不安材料だ。

確かに昨年のこのレースではかなり折り合いを欠いての敗戦ではあったが、断然の1番人気である以上、いっそ切ってしまって◎の複勝で補填ということで下記の予想となりました。

浦和11R 浦和新聞栄冠賞 芝2000m
 ◎ (5)ヴェルテックス
 ○ (12)カイル
 ▲ (4)マンガン
 △ (1)オーヴェルニュ
 △ (2)エルデュクラージュ
 △ (7)コパノジャッキー
結論 馬連5-12,4,1,2,7 (18:18:6:6:2) 複勝5 (50)

■有力馬とそのコメント

◎ (5)ヴェルテックス

 2021年の名古屋GPの覇者。同レースでは11番枠から出遅れたが、ダンビュライト、ライトウォーリア、ケイアイパープルの3頭を見ながら、その内の4番手を追走。2周目の向正面からペースアップする流れを楽について行き、3~4角の外から4角で先頭列に並びかけて直線へ。最後までしぶとく伸び続けて、2着ケイアイパープルに2馬身半差で完勝した。

 また浦和2000mでは2021年の浦和記念で、4番枠から五分のスタートを切り、そこから押して2列目の内まで上がり、3~4角の最短距離を通して、4角2番手から3着に粘った実績もある。昨夏以降はスタートが悪く下降線となったが、南関東に移籍し、尾持ちスタートで挑んだ前走・東京記念では好スタートを切り、(3)ランリョオーの2番手を追走できた。

 前走は最後の直線で失速し、勝ち馬と0.6秒差(5着)に敗れているが、休養明けのぶんもあったはず。今回は前走から前進があると見て、本馬を本命馬とした。

○ (12)カイル

 4走前の金盃の覇者。同レースでは2番枠から好スタートを切ったが、外の4頭が競り合いながら内に切り込んで来たので、それらを行かせて中団最内で折り合う競馬。最短距離を通し、2週目の3~4角の最内からじわっと進出し、4角出口で外。直線序盤でさらに外に出されてスパート。外から併せるようにしてセイカメテオポリスが伸びて来たが、同馬を差し返し、最後に先頭のトーセンブルをアタマ差下して優勝した。

 4走前は逃げた(3)ランリョオーが6着に失速しているように、前がとても厳しい流れ。本馬は距離ロスのない立ち回りと、展開に恵まれたことは確かだが、昨年の東京ダービーで逃げるシャルフジンにプレッシャーをかけに行って、ハイペースの前崩れの流れを作り出し、ラスト1F手前で同馬を競り落として優勝した実績もある。

 また、いかにも消耗戦に強いタイプらしく、連続好走が難しく、成績が崩れたところからしか巻き返して来れないのが本馬のパターン。4走前も5走前の報知オールスターCで、逃げていたが2周目の向正面で(2)エルデュクラージュにあっさりと交わされて、同馬と1.4秒差(5着)に敗れた後の巻き返しだった。

 ぶっつけ本番の前走・東京記念は、好位の直後でレースを進め、直線で外に出した時点でもう脚がなくなり、2.8秒差(10着)に大敗したが、ひと叩きされたことで変わってくるだろう。ただ、前走があまりに負け過ぎているので、連対圏内まで巻き返せるかとなると不安もあり対抗評価とした。

▲ (4)マンガン

 一昨年の金盃の覇者。同レースでは3番枠から五分のスタートを切って、外の各馬を行かせて、中団の最内を上手く立ち回り、2週目の3~4角で外に出されると、4角大外から一気に2列目に進出。直線序盤で先頭に立つと、そこから突き抜けて9馬身差で圧勝した。

 本馬はその後の東京記念TRで2度の優勝があるように、長距離がベストだが、昨年の埼玉栄冠賞でも2着の実績があるように2000mも守備範囲。復帰後の近2走も崩れていないことから、ここも走ってくるだろう。

 ただ昨年の埼玉栄冠賞では、出遅れて二の脚も付かずに最後方と、かなり置かれてしまったことから、昨年の同レースのようにペースが上がらなかった場合の不安はある。その上で今回で逃げたいのは(3)ランリョウオーと(10)ジョエルのみ。内枠のランリョウオーがハナを取り切って、そこまでペースが上がらない可能性が高い。そこを考えると、善戦止まりの可能性もあり、3番手評価までとした。

△ (1)オーヴェルニュ

 2021年の東海Sと平安S(中京ダ1900m戦)の覇者。前記の平安Sは5番枠から好スタートを切ってすっとハナへ。そこから外の各馬に行かせ、好位の最内を追走。3~4角で逃げ馬アメリカンルシードが引き離したが、その差を詰めて同馬の後ろから直線へ。序盤でその外に出されるとラスト1Fで先頭。そこから突き抜けて圧勝した。

 当時の走りが出来ればここも勝ち負け可能だが、南関東移籍後の距離が短いプリムローズ賞や川崎マイラーズCばかではなく、3走前の武蔵野OPでも勝ち馬と0.7秒差(3着)の敗れているように、さすがに全盛期の能力はない。

 しかし、昨秋のシリウスSで2番枠から好スタートを切って好位の最内を立ち回り、最後の直線で早め先頭に立って3着の実績を考えると、まだここで通用する可能性の余地が残されている。最短距離を立ち回るのが本馬の好走パターンでもあり、立て直されて1番枠のここは一発を警戒したい。

△ (2)エルデュクラージュ

 2020年の東京ダ2100m戦ブリリアントS、スレイプニルSでマスターフェンサーを2着に下して2連勝し、一昨年のダイオライト記念では2着、昨年の川崎記念でも2着の実績馬。

 昨年の川崎記念は1番枠から軽く躓いてやや出遅れたが、そこから押して逃げ馬の直後まで挽回し、3番手を追走。2週目の向正面で前2頭の外に出されると、内からハナに立ったカジノフォンテンについて行く。3~4角から直線序盤まで併走状態だったが、何とか同馬を交わしたところで、外からチュウワウィザードに一気に突き抜けられたが、そこからしぶとく踏ん張って、外から迫る(5)◎ヴェルテックスをクビ差で退けた。

 本馬はその後行きっぷりが悪くなり、それに伴って成績も不振だったが、昨秋の埼玉栄冠賞では行きっぷりに復調が見られると、今年1月の報知オールスターCでは完全復活を成し遂げた。本馬は持久力を行かして前に行ってこその馬なので、中距離なら時計の掛かる船橋や川崎が好ましいが、今回は先行馬が手薄で好位でレースを進められそうな点が好ましい。昨年の埼玉栄冠賞でも休養明けでペースが速くなった中、好位からの競馬で3着に善戦しているので、一発がありそうだ。

△ (7)コパノジャッキー

 3走前の橘Sでオープン3勝を挙げた馬。同レースでは7番枠から出遅れ、後方2列目の外を追走。しかし、2週目の向正面で一気に動いて3角手前で先頭。そのまま押し切って6馬身差で圧勝した。本馬はエンジンの掛かりが遅く、早めにエンジンを掛けて行くことが好走条件の馬。3走前と同様に森騎手が騎乗した2020年9月の大井1600m戦、A2・ロマンティックナイト賞でも向正面で一気に捲って先頭に立ち、6馬身差で圧勝している。

 前走の千葉ダート1800ではレースが緩みなく流れており、捲りるタイミングがなかったが、今回のメンバーならばそこまでペースが速くならないので、捲りのタイミングができる可能性がある。一考しておきたい。

2023年 秋華賞+メインR以降の予想

今回は下記の3レースで終了ですm(__)m。

■ハイペースがもっとも発生するGⅠ

 京都内回り芝2000mは最初の1角までの直線距離は約309m。最初のコーナーまでの距離が短く、上級条件になると2角過ぎまでハナ争いが持ち越されることもしばしばある。一方、最後の直線も約328mと短いため、差し、追込馬は3角の下り坂から仕掛けていくことが多い。

 この2角過ぎまでペースを上げていく先行勢と、最後の短い直線を意識して3角から仕掛ける後方勢の関係からレースが緩みなく流れやすい。実際に2010年以降で極端なスローペースとなったのは、ジェンティルドンナが優勝した2012年(前後半5F62秒2-58秒2)。この年は逃げ馬の出走が最内枠のヴィルシーナ1頭のみで、隊列がすぐに決まったため、向正面で捲りが発生するほど、かなりのスローペースだった。

 それ以外は平均ペースかそれ以上に速く、2010年以降で逃げ馬が3着以内に粘ったのは、前記のヴィルシーナ(2着)と、平均ペースで流れた2018年のミッキーチャーム(2着)のみ。2012、2018年ともにジェンティルドンナ、アーモンドアイと春の二冠馬が出走した年だった。今年も二冠馬リバティアイランドが出走するだけに、意外とペースが上がらない可能性もある。

 この時期の京都は雨の影響を受けると極端に馬場が悪化する傾向がある。2分を越える決着になった2017、2020年はディアドラやデアリングタクトが追い込み勝ちを決めており、その場合に逃げ、先行馬を狙った場合の危うさもあったが、本日は重スタートも馬場は回復化に向かうようだ。

本日1番 京都11R 秋華賞 芝1800m
 ◎ (6)リバティアイランド
 ○ (13)ラヴェル
 ▲ (14)コェンクシル
 注 (7)マスクトディーヴァ
 △ (4)コナコースト
 △ (10)グランベルナデット
 △ (17)ソレイユヴィータ
結論 6-13,14,7,4,10,17 (15:10:10:5:5:5) 複勝6 (50)

■有力馬とそのコメント

◎ (6)リバティアイランド

 桜花賞、オークスと春二冠を達成した馬。オークスは5番枠からまずまずのスタートを切って、じわっと包まれない外に誘導されたが、外に出し切れずに中団中目を追走。道中で前がペースを引き上げて隊列が縦長になると3角手前で最内に入れて、4角出口で馬場の良い外へ誘導と、完璧な立ち回りだった。4角3列目から直線序盤で2列目まで上がり、ラスト2Fで一気に伸びてラヴェルを捉えて先頭に立つと、最後まで加速して6馬身差で圧勝した。

 オークスで記録した指数は古馬GⅠ級のもの。かつてのアーモンドアイと同様に休養明けでも優勝できる実力があり、もはや多くを語る必要もない。今回もオークス同様に内目の枠に入ったが、(14)コンクシェルらがペースを引き上げてくれるはずで、包まれる可能性は低い。断然の1番人気だが、逆らう材料がほとんどなく本命馬だ。

〇 (13)ラヴェル

 新馬戦で派手に出遅れ、そこから位置取りを最低限リカバリーして、ラスト2Fを11秒7-11秒3で勝利した素質馬。次走のアルテミスSは最後方から3~4角でリバティアイランドよりも早めに動いて同馬の進路の蓋をし、直線で一気に上がってラスト1Fでは2番手。そこから逃げ馬を捉え、リバティアイランドの追撃をクビ差で振り切る抜群の末脚を見せた。

 阪神JFは休養明けのアルテミスSで好走した後の疲れが残った一戦。出遅れて、外々から位置を挽回していく苦しい形で11着と大敗した。次走の桜花賞でも出遅れて、後方の中団中目を追走していたが、最後の直線序盤では前が完全に壁。中目を捌いて着順を上げはしたが、その後も詰まる場面があり、11着に敗退した。

 オークスでは1番枠からまずまずのスタートを切って、2列目の最内を追走。3~4角でも最短距離を通してラスト2Fで抜け出し、あわやの場面を作っての4着と好走した。レースが緩みなく流れていたため、最後はさすがに甘くなったが、それまでの競馬ぶりから一転してスタートを決め、先行策で好走した内容は濃い。

 前走のローズSではあまり見せ場のない14着大敗だったが、五分のスタートを決めたことで、本馬としては自然と前の位置を取り過ぎた面があったし、馬体重16kg増が示すように体が大きくなった影響もあったはず。今回は自然な形で絞れていると見ており、オークスの内容から距離が長くなるのもいい。本来の末脚を生かす競馬ならチャンスはある。

▲ (14)コェンクシル

 2歳1勝クラスで壁に当たっていたが、レースの流れが速くなったアネモネSで2着と激走。スタミナの豊富さを感じさせていた馬だ。その後はまたレースの流れが遅い1勝クラスで結果が出せなかったが、ブリンカーを着用し、逃げてスタミナを生かす競馬をするようになってから、1勝クラスの鞍ケ池特別と2勝クラスの不知火特別を連勝した。

 前々走の不知火特別では5番枠から好スタートを決めて楽にハナを主張すると、1~2角でもそこまでペースを落とさず、淡々と進めて3角へ。3~4角で軽く仕掛けて4角でリードを広げ、3馬身半差で直線を向いた。直線序盤でさらに差を広げ、ラスト1Fでも2着ジュンブルースカイをほぼ寄せ付けず、5馬身差で圧勝した。記録した指数は古馬重賞級のものだった。

 前走のローズSは超絶高速馬場でレコード決着となったように、序盤から速い流れ。14番枠だったこともあり好スタートから控えていったことが裏目になったが、自分の型の競馬ができれば巻き返し必至だ。アーモンドアイが優勝した秋華賞では、ミッキーチャームが果敢に逃げて2着に粘ったが、今回はそれを期待する。

 今回はテンの速い(1)フェステスバントが最内枠だが、14番枠からでもハナに行く気になれば逃げられるはず。馬場悪化でテンが遅くなり、上がりが掛かる展開も好ましい。またペースが速くなるようであれば、2番手からでも悪くない。

注 (7)マスクトディーヴァ

 1月の新馬戦では中団外から差して、現2勝クラスのウインスノーライトに1馬身3/4差をつけ、好指数で勝利した。その後は強い疲れが出たようで、次走は4月の忘れな草賞に出走となった。このレースはかなりのスローペースで3~4角の下り坂からペースアップしたが、そこで促されても置かれて、4角出口で外に膨らむロスも生じ7着に敗れたが、その後、1勝クラスとローズSを連勝した。

 前走のローズSでは12番枠からやや出遅れたが、そこから促されて中団の外目を追走。前がペースを引き上げていくなかで、中団馬群の外で3角を迎える。3~4角で前が減速する中、外から勢いを付けて、直線序盤ですっと伸びて一気に先頭。ラスト1Fでそのまま突き抜けて、外の狭い間を割って伸びたブレイディヴェーグを振り切り、1馬身半差で完勝した。

 ローズSは逃げ馬多数で、戦前からハイペースが予想されていたが、想定以上の激流で前が苦しい展開。中団でレースを進めていた本馬は展開に恵まれたことは確か。しかし、最後の直線で先頭と4馬身はあった差を一気に詰めた瞬発力は凄まじいものがあり、かつてのローズSのレコードホルダー、ブロードストリートを感じさせた。

 ブロードストリートは休養明けのローズSで急成長を見せ、秋華賞ではあのブエナビスタに繰り上がりという形ではあるが、先着することになった。今回、リバティアイランドにどこまで迫れるかが楽しみである。

△ (4)コナコースト

 桜花賞の2着馬。同レースでは9番枠からまずまずのスタートを切って、そこから逃げるモズメイメイの外から絡んで行く形。本馬が序盤でモズメイメイに絡んだことで、同馬がペースを引き上げ、桜花賞は先行馬に厳しい展開となった。道中でコントロールしてはいたが、2番手から最後の直線早め先頭の競馬では苦しかったはず。それでも2着に粘れたのは地力があればこそだ。

 本馬はゲートも二の脚も良い馬だが、新馬戦、エルフィンS、チューリップ賞の3戦は、好位~中団に控える形で乗られていた。特にエルフィンSは、11番枠から二の脚良く、ハナに立ってしまいそうな勢いだったが、好位の外目に控えて追走。道中はユリ―シャの単騎逃げの形ではあったがペース自体は上がっていないのに、中団まで位置を下げ、さらに3~4角ではアルーリングビューに蓋をされ、4角では前が壁。レースがスローペースの上がり勝負の中、仕掛けが遅れて2着に敗れており、鞍上が完全に脚を引っ張った形での敗戦だった。

 新馬戦でもチューリップ賞でも致命的ではなかったが、スローペースの後半勝負の中、3~4角で包まれて直線序盤で前が壁になる不利があり、このため桜花賞では人気の盲点となった。3戦連続で失敗したことから、桜花賞は思い切って行かせる選択をして、結果が実った2着だったと言える。

 前走のオークスは出遅れて後方からの競馬。最後の直線でそれにしても伸びなかったのは、桜花賞で自分の型で能力を出し切って、余力がなかったからだろう。今回はオークスからの直行。休養中の成長次第のところはあるが、スムーズにレースの流れに乗れれば、巻き返しの可能性はある。

△ (10)グランベルナデット

 忘れな草賞を勝ってオークス出走への賞金加算に成功したが、腸炎でオークスを回避した馬。忘れな草賞は4番枠からまずまずのスタートだったが、二の脚が速く、楽にハナを主張。外からミッキーツインクルがハナを主張して来たため、それを行かせて2番手。2~3馬身離された位置でレースを進め、3角で同馬の外に出してじわっと進出。4角ではプレッシャーをかけながら並びかけて直線へ。直線では食らいつくミッキーツインクルとの叩き合いになったが、これを1馬身差で制した。このレースではコントロールが利いており、レースセンスの高さを感じさせた。

 今年の紫苑Sは錚々たるメンバーが集った中で、まさかの1番人気に支持されたが、同レースでは14番枠から五分のスタートだったが、そこから促して好位の外を狙っていく形。しかし、ペースが速くポジション争い激化で、1~2角でも外々と無茶な入り方。ましてスタミナが不足する休養明けである。これで通用したらお化けと見ていたら、案の定、最後の直線でジリジリ後退。10着に失速した。しかし、前走で厳しい流れを経験したことは、馬場悪化の今回においては加点材料。前々走から指数ダウンしているので、今回での前進が見込める。

△ (17)ソレイユヴィータ

 デビュー3戦目の未勝利から3連勝で2勝クラス・松島特別を勝利した馬。同レースではコントロールしながら2番手の外を追走。やや掛かり気味だったが何とか我慢させ、3~4角で逃げるロムネヤの後ろから4角でじわっと差を詰め、4角で並びかけて直線へ。序盤で先頭に立つと、ラスト1Fでリードを広げて2馬身半差の完勝だった。

 本馬が前々走で記録した指数は、3勝クラス勝ちレベルのもの。前走の紫苑Sは稍重ながらレースレコードが記録されたように、かなりのハイペースで前からかなり離された位置のモリアーナの追い込みが届き、1番人気に支持された前記の△(10)グランベルナデットが10着に失速したように、前がとても厳しい流れ。2列目の内で激流に乗ってしまっては12着大敗も仕方ない。グランベルナデット同様、前走で厳しい流れを経験したことは、馬場悪化の今回においては加点材料で、巻き返しを期待したい。
______________________________

本日2番 新潟11R 信越S 芝1400m
 ◎ (15)ルプリュフォール
 ○ (13)サーマルウインド
 ▲ (3)ロンドンプラン
 △ (5)メイクアスナッチ
 △ (8)グレイイングリーン
 △ (14)メイショウチタン
 △ (4)シゲルピンクルビー
 △ (7)ホープフルサイン
 △ (10)アルーリングウェイ
 △ (11)カルリーノ
 △ (12)ルピナスリード
結論 馬連15-13,3,5,8,14,4,7,10,11,12 (12:7:7:7:7:2:2:2:2:2) 複勝15 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にサーマルウインド(-19.7pt)、グレイイングリーン(-18.0pt)、ホープフルサイン、アルーリングウェイ(ともに-16.7pt)、ロンドンプラン、メイショウチタン(ともに-16.0pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (15)ルプリュフォール

 昨秋のスワンSの3着馬。同レースでは11番枠から出遅れ、そこから無理をさせず、位置を下げて控え後方2番手を追走。中団馬群から少しスペースを作りながら後方3番手で3角。3~4角ではまだ外には出さず、前のスペースを潰して4角では中目を通し切る。直線序盤で外に誘導して中団。ラスト1Fでスムーズに外に出し切って強襲。2着接戦まで持ち込んだが、アタマ差で3着に敗れた。

 本馬は後半型で昨夏の新潟芝1400m戦、朱鷺Sでも大外18番枠から追い込み勝ちを決めている。前走となる今年の朱鷺Sは7番枠と中目の枠。ここでも出遅れたが、テンが速くないので位置を下げるのに苦労しながらも、中団外目を追走。しかし、3~4角で馬群が凝縮し、4角で外に広がって行ったために、4角でかなり大外を回るロスが生じて、良い脚で追い上げながらも6着に敗れた。

 つまり、前走はレースが前有利の展開だったために、位置と4角のロスが大きく、能力を出し切れなかったということ。能力は出し切れていないが、復調気配は見せることができた。

 今回は昨夏との朱鷺Sと同様に大外枠。今回も前走の朱鷺Sで逃げた(12)サーマルウインドが出走しているが、テンの速い(6)スティクス、パラダイスSで逃げて2着に粘った(14)メイショウチタンが出走しているので、さすがに朱鷺S時よりもペースが上がるはず。昨日の土曜の芝1200m戦・十日町特別(1勝クラス)でエールレブリーの大外一気が決まったように、内が極端に有利な状態でもなかっただけに、ここは本馬に期待する。

○ (13)サーマルウインド

 3走前の春興S(3勝クラス)を、オープンでも通用する指数で勝利した馬。同レースは日経賞当日の極悪馬場。スタミナが不足する休養明けながら2番枠からトップスタートを切って、そこからじわっとハナを主張し、緩みないペースで逃げて4馬身差の圧勝だった。

 近2走は芝1400mに出走。前々走のパラダイスSは好スタートを切って二の脚でハナに立ったが、外から(14)メイショウチタンがハナを主張したので、同馬を行かせてやや離れた2番手から、最後に差され4着。前走の朱鷺Sは同型馬不在。このため好スタートを切って楽にハナを主張し、ペースをコントロールして逃げ、クビ差の2着に粘った。

 近2走は前が楽な展開だったが、今回は前記したように近2走ほど逃げ、先行馬には楽な展開にはならないはず。本馬は控えられる馬なので、他馬がハナを主張すればある程度控えても行けるが、最初のコーナーまでの距離が約648mもある新潟芝1400mだと、予想外にペースが上がることも多く、対抗評価とした。

______________________________

本日3番 東京11R オクトーバーS 芝2000m
 ◎ (7)グリューネグリーン
 〇 (6)テーオーソラネル
 ▲ (11)ディープモンスター
 △ (9)サンストックトン
 △ (4)アライバル
 △ (5)レインフロムヘヴン
 △ (8)シルトホルン
 △ (12)セファーラジエル
 △ (13)マイネルクリソーラ
 △ (15)トゥーフェイス
結論 馬連7-6,11,9,4,5,8,12,13,15 (10:10:8:7:3:3:3:3:3) 複勝7 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にレインフロムヘヴン、サンストックトン(ともに-18.3pt)、セファーラジエル(-18.0pt)、キングストンボーイ、テーオーソラネル(-15.3pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (7)グリューネグリーン

 デビュー2戦目の東京芝1800mの未勝利戦では離れた2番手からの競馬で好指数勝ちすると、次走の京都2歳Sでは序盤で狭くなる場面があったが、何とか捌いてハナを主張し、逃げ切った馬。本馬はこの2戦とも序盤で折り合いを欠いてはいたが、前で流れに乗れると強い。皐月賞は11着と着順こそ悪かったが、追い込み馬殺到の展開でよく粘れていた。

 前走のセントライト記念は、15番枠からやや出遅れたが、そこから促して好位の外を狙っていく形。本馬の適性を考えた場合にそうするしかなかったのもあったのだろうが、1~2角で外々という無茶な入り方。このため終始外を回る形となり、最後の直線ではジリジリになった。

 最後の直線もう少し粘れても良かったと思うが、相手も強かったし、休養明けの影響もあったはず。ひと叩きされた今回は粘りが違ってくるはず。今回はそこまでひとつ内からハナを主張する可能性が高い(6)テーオーソラネルを見ながら、楽に(1)ヤマニンサルバムの外、2列目を狙って行ける。ここでの一変に期待したい。

○ (6)テーオーソラネル

 4走前の中京芝2000mの1勝クラスを逃げて5馬身差で圧勝すると、昇級戦の3走前・明石特別も逃げて完勝。前々走は阪神2000mで前半5F61秒5の超絶スローペースから、3~4角からペースを引き上げ、後半5Fを57秒6でまとめての勝利だった。

 本馬は2番枠から好スタートを切りながらも行きっぷりが悪く、差す競馬となった前々走・岸和田Sでも、逃げ粘るアイスヴァ―ルを差し切ってハナ差で勝利しているように、差す競馬も悪くない。しかし、前々走では3~4走前と比べて指数をダウンさせているように、前に行ってペースをコントロールする競馬がベスト。

 今回はハナへ行けるメンバー構成。オープン馬だけに3~4走前のように楽には逃げられないが、オープンとしては比較的に前が楽なメンバーだ。2列目候補の(1)ヤマニンサルバム、◎(7)グリューネグリーン、(8)シルトホルンは、スローペースでこその馬なので、本馬には競って行かないはず。逃げ馬の休養明けは減点材料だが、その他の条件がわりといいいので対抗評価とした。

▲ (11)ディープモンスター

 3走前の関門橋Sではレッドベルオーブの暴走の大逃げで前半5F56秒6-後半5F61秒3の極端なハイペースとなった中、13番枠から五分のスタートを切って、一旦好位の外から控えて中団中目を追走。向正面で中目のスペースを押し上げて最内に入れ、3~4角で最短距離を立ち回り、ラスト1Fで抜け出して完勝。当時の3馬身差の3着馬が、その後の福島牝馬S・2着、次々走でマーメイドS勝ちだったように、本馬はここでは指数の最高値NO.1だ。

 3走前の能力をここで再現できれば、当然ながら勝ってしまうが、今回は天皇賞(春)を大目標にした後の始動戦。しかも、距離が1200mも短くなり、斤量も58Kgなので、テンに置かれてしまう可能性もあり、3番手評価とした。

2023年 府中牝馬S+京都8R+東京9R+メインRの予想

本日は下記の計5レースで終了ですm(__)m。

■前哨戦のここが目標の馬を狙え!!

 府中牝馬Sは、エリザベス女王杯の前哨戦。かつてはあまり本番に繋がらないレースだったが、2011年にGⅡに昇格してから、出走メンバーがレベルアップ。2011年以降のエリザベス女王杯では、オールカマーや札幌記念などの牡馬混合の中距離路線馬や秋華賞上位馬を相手に、府中牝馬S組が5勝、2着5回と活躍している。

 しかし、エリザベス女王杯で連対した10頭中、府中牝馬Sでも連対していたのは、2016年のクイーンズリング(1着)、2017年のクロコスミア(1着)、2018年のリスグラシュー(1着)、2020年のサラキア(2着)の4頭のみ。つまり、このレースで3着以下だった馬が5頭も本番で通用しているということ。

 それだけに本番が大目標と推測される馬を、前哨戦のここで本命にするのは好ましくない。しかし、前哨戦だからと言って、けっして能力で見劣る馬が連対しているわけでもなく、2011年以降の全ての連対馬は、GⅡ以上勝ちの実績があるか、前走で3勝クラスを勝利しているかの条件を満たしていた。今回ももともと実績があって、ここが目標の馬を狙いたい。

本日1番 東京11R 府中牝馬S 芝1800m
 ◎ (9)アンドヴァラナウト
 ○ (6)プレサージュリフト
 ▲ (11)シンリョクカ
 △ (3)ルージュスティリア
 △ (7)ディヴィーナ
 △ (8)ライラック
 △ (10)ファユエン
 △ (12)イズジョーノキセキ
結論 馬連9-6,11,3,7,8,10,12 (15:10:5:5:5:5:5) 複勝9 (50)

■有力馬とそのコメント

◎ (9)アンドヴァラナウト

 3歳時にはローズS勝ち、古馬になってからも阪神牝馬S・2着、昨秋の府中牝馬S・3着の実績がある馬。前記のレースは何れもGⅠの前哨戦であり、前哨戦GⅡハンターと言える存在だ。

 また本馬はもともとは好位で流れに乗れる馬だったが、昨年のエリザベス女王杯、愛知杯と長い距離の重馬場のレースを使われたことで、前々走の阪神牝馬S、前走のヴィクトリアマイルとともにスタートも行きっぷりも悪くなり、後方からのレースとなった。

 それでも前々走の阪神牝馬Sでは前と内が残る展開を最後方からレースを進め、3~4角でも最後方の中目を通して、直線序盤で窮屈になる場面がありながらも、それを捌き切って中団まで上がり、ラスト1Fでは一気に差し込んだ。ここではメンバー最速の上がり3Fを記録し、勝ち馬サウンドビバーチェに0.4秒差まで迫っている。

 近2走はマイル戦を使われて追走に苦労したが、芝1800mの今回はレースの流れに乗りやすいはず。また今回は逃げ馬が不在で、かなりの瞬力を問われる展開になる可能性が高いだけに、中団くらいの位置を取って、本来の瞬発力を発揮すれば十分に勝利が狙える。
______________________________

本日2番 京都8R 柴菊賞 芝1800m
 ◎ (3)ジュンゴールド
 〇 (2)モアリジット
 ▲ (1)ホルトバージ
結論 馬連3-2,1 (25:25) 複勝3 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にジュンゴールド(-5.0pt)、フナデ(-4.0pt)、モアリジット(-1.3pt)、ホルトバージ(1.7pt)、ナムラフッカー(3.7pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (3)ジュンゴールド (新馬戦の評価AA)

 本馬の半兄にはデビュー3戦目の東京スポーツ杯2歳Sで3着のジュンブルースカイ。そういう血統背景からも、新馬戦では1番人気に支持された。

 レースは1番枠から五分のスタートを切り、中団やや後方の中目でしっかりと脚をタメていた。手応えに余裕があるのか、3~4角でも手綱が動かない。持ったまま直線を向いて外に誘導し、ゴーサインが出されると凄い脚。一気に前を捉えて突き放し、3馬身半差で圧勝した。

 ゴールを過ぎても加速していくような脚が印象的で、やはりラスト2Fは12秒2-11秒7と急加速でフィニッシュ。上がり3Fタイムの35秒4がやや平凡ではあるが、それでも出走メンバー中では断トツの1位で、直線まで全く動かなかったこともあるだろう。ジュンブルースカイよりも新馬戦の勝ちっぷりは明らかに上。ならば重賞でも楽しめる馬となりそう。ここは通過点と見る。
______________________________

本日3番 東京9R プラタナス賞 ダ1600m
 ◎ (6)ライジンマル
 ○ (12)アマンテビアンコ
 ▲ (2)バルミーウェザー
 注 (13)イーグルノワール
 △ (1)アセレラシオン
 △ (8)サンダーアラート
 △ (5)ブループリマドンナ
 △ (7)ベルフィーヌ
結論 馬連6-12,2,13,1,8,5,7 (16:12:10:4:4:2:2) 複勝6 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にライジンマル(-9.0pt)、ヒストリアイ、アマンテビアンコ(ともに-7.0pt)、サンダーアラート、イーグルノワール、ハンデンカイザー(ともに-6.0pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (6)ライジンマル (新馬戦の評価AA)

 新潟ダ1800mの新馬戦の覇者。同レースでは4番枠から好スタートを切り様子を窺っていたが、スピードの違いで自然と先頭に立った。そこから折り合いながらマイペースの逃げだったが、他の馬にとっては厳しいペースだったようで、ムチが飛ぶ馬がチラホラ。4角手前で能力の足りない馬は置かれて馬群がバラけ始めた。直線に入ると他の先行各馬の脚色一杯となるなかで、本馬だけは一定の脚の回転を続け、結果は8馬身差の独走だった。

 ラスト2Fは12秒6-12秒6とかなり優秀。あの一定の脚の回転を続けた走りが数字にも良く出ている。今年の2歳ダート新馬戦は好指数決着が多く、その中で指数が飛び抜けているわけではないが、ここではNO.1の指数を記録。現段階ではキレがやや足りない感もあるが、心臓はかなり強そう。距離が延びる方が理想的だが、ここも期待してみたい。

○ (12)アマンテビアンコ (新馬戦の評価A)

 祖母は白毛のシラユキヒメ。母も白毛の活躍馬ユキチャン。そして本馬も白毛馬として産まれた。白毛はしっかりと遺伝するようで、徐々にその数が増え、毛色だけで珍重されることも少なくなっている。競走能力の高さもしっかり見せてほしいものだ。

 前走の東京ダ1400mの新馬戦では、15番枠から五分のスタートを切ったが、そこから無理をせず、リズム重視で先団馬群の後方外を追走。3~4角からじわじわ進出し、直線序盤でさらに外に出された。しかし、前を行く馬たちの脚色が良く、なかなか落ちてこない。これは届かないかと思われる場面もあったが、最後までグングン伸びて勝利した。

 ラスト2Fは12秒2-12秒4。ダートの新馬戦としては最後の減速度合いが小さい。あのラスト1Fのスピード感が数字に出ている。4着以下は大きく離れており、この時期のダート新馬戦としては指数も良い。また前走はややエンジンのかかりが悪かっただけに、今回の1Fの距離延長は好ましい。

▲ (2)バルミーウェザー (未勝利戦の評価A)

 函館ダ1000m新馬戦は、ラスト2F11秒6-10秒9が記録された驚きの一戦。そこで2着だったのが本馬だ。前走はデビュー2戦目、ダ1700mへの一気の距離延長が嫌われたが、2番人気だった。

 前走は11番枠から出脚が悪く、スタート直後に接触。新馬戦でも出脚が悪く、距離長で改善されることが推測されたが、やや改善された程度だった。このため道中は中団やや後方の外を追走。3角を過ぎても前とはかなりの差で、大敗もあるかと感じる瞬間もあった。

 ところが4角手前で一気に前との差を詰め好位の直後、そこから外に出されて2列目に並びかけると、直線では良い脚を持続し、結果5馬身差の圧勝だった。ラスト2Fは13秒1-13秒0。まだ余裕がありそうだ。スタートが悪く、当てにならない面もあるが能力自体はかなり高い。
______________________________

本日5番 新潟11R 飛翼特別 芝1000m
 ◎ (6)ロサロッサーナ
 〇 (4)ダンシングニードル
 ▲ (18)バオバフ゛スピリット
 △ (9)プレジールミノル
 △ (10)ペイシャカレン
 △ (11)エスジープリンセス
 △ (16)ディアナグラン
 △ (17)ステラダイヤ
 △ (2)ルルルージュ
 △ (5)カジュフェイス
 △ (7)ショウナンマッハ
 △ (13)ダノンセシボン
 △ (14)アジアノジュンシン
結論 馬連6-4,18,9,10,11,16,17,2,5,7,13,14 (10:10:4:4:4:4:4:2:2:2:2:2) 複勝6 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にディアナグラン(-16.0pt)、プレジールミノル(-14.0pt)、ロサロッサーナ、ショウナンマッハ、バオバブスピリット(ともに-12.3pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (6)ロサロッサーナ

 4走前の新潟芝1000m戦では、大外16番枠から外ラチ沿いを逃げて5馬身差で圧勝した馬。当時、記録した指数は3勝クラス勝ちレベルのもの。芝に路線転向してから強くなり、新潟芝1000mには実績がある。前走の稲妻Sは格上挑戦。厳しいペースで逃げて、追い込み馬台頭のレースとなった。今回は前走の経験を生かして、粘り強化が見込める。
______________________________

本日4番 太秦S ダ1800m
 ◎ (6)ガンダルフ
 〇 (1)メイクアリープ
 ▲ (7)マリオロード
 △ (4)タイセイドレフォン
 △ (5)カフジオクタゴン
 △ (9)ロードエクレール
 △ (10)エナハツホ
結論 馬連6-4,18,9,10,11,16,17,2,5,7,13,14 (10:10:4:4:4:4:4:2:2:2:2:2) 複勝6 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にタイセイドレフォン(-30.7pt)、メイクアリープ(-30.3pt)、カフジオクタゴン(-25.0pt)、リリーミニスター(-23.7pt)、マリオロード(-21.3pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (6)ガンダルフ

 昨年6月にダート路線に転向してから着実に上昇してきた馬。前々走のOP・アハルテケSは、前半4F46秒2と芝並みのペースだが、東京マイルで重馬場の超絶高速ダートということを考慮するとそこまで速い流れでもなく、5F目でやや緩んだことを考慮すると、中団中目から最後の直線で馬群を捌いての2着はそれなりに価値がある。休養明けの前走・BSN賞ははっきりと出遅れて、本来の能力を出せなかったが、叩かれてのここは巻き返しが期待できる。

2023年 鎌倉記念の予想

鎌倉記念は門別からの参戦馬が少ないが、過去10年で5勝している。一方、南関東馬は5勝。さて今年は、ヒーローコールやミューチャリーのような馬が誕生するのか? とても楽しみな一戦となった。

川崎11R 鎌倉記念 芝1500m
 ◎ (2)サントノーレ
 〇 (10)ライゾマティクス
 ▲ (5)アムクラージュ
 注 (6)スノーシュー
 △ (7)ホークマン
 △ (8)メイプルケンジ
 △ (11)モンゲースパイ
結論 馬連2-10,5,6,7,8.11 (16:16:8:6:2:2) 複勝16 (50)

■有力馬とそのコメント

◎ (2)サントノーレ

 門別1200m→門別1700mで2連勝。前走のブリーダーズゴールドジュニアCは、タフな馬場で前半3F38秒0-後半3F40秒9の速い流れ。本馬は4番枠からトップスタートを切って、外のカプセルに行かせてその2番手を追走。3~4角でペースアップするカプセルについて行ったが、最後の直線で差を広げられ、上手く最短距離を立ち回ったブラックバトラーに内をすくわれる形となった。勝ち馬と2馬身半差に敗れた。

 一昨年のこのレースを優勝したのが門別のシルトプレだったように、例年この時期の南関東2歳重賞は北海道組が強い。昨年のこのレースの2着馬スペシャルエックスも3着馬デステージョも門別勢であり、また、今年は昨年のこのレースの覇者ヒーローコールのように連勝を重ねて、前哨戦の若武者賞で圧勝した馬も不在だ。そうなると今年も門別勢に軍配が挙がる可能性が高い。

〇 (10)ライゾマティクス

 山口×小久保×森のゴールデンコンビ。前々走の若竹特別は7番枠から好スタートを切って、内から逃げたティンダルナインに競り掛けて行く形。4角で本馬が前に出たが、ティンダルナインもしぶとく抵抗し、直線では一騎打ち。最後は本馬がアタマ差で勝利した。3着馬に6馬身差を付けており、上位2頭は強い内容だった。

 前走のルーキーズサマーCは、5番枠から競られずにハナを切れたが、向正面序盤でアムクラージュにプレッシャーを掛けられ、3~4角で早々と失速。しかし、前々走時に馬体重14Kg減と一気に体を絞ったところから、前走やや緩めて馬体重19Kg増。万全の状態ではなかったのも確か。

今回は10番枠と外枠に入ったので、無理にハナへ行く必要もなく、外の(11)モンゲースパイに行かせて、その2番手を狙う(2)サントノーレを見ながらレースを進めることができる。マークされる立場からマークする立場なら、前進可能だ。

▲ (5)アムクラージュ

 前走のルーキーズサマーCを優勝し、3連勝を達成した馬。前走は大外12番枠からじわっと出して1角では3番手。そこから位置を上げ2角出口ではもう2番手。そこから○(10)ライゾマティクスにプレッシャーをかけて3角ではもう先頭。最後の直線でもしぶとく粘って5馬身差で圧勝した。

 本馬は前々走の新選特別でも大外13番枠から早め先頭に立った1番人気馬トーセンヴィオラをぴったりマークし、3角で交わして先頭。そこから後続をどんどん引き離し、2着トーセンヴィオラに6馬身差、3着馬に11馬身差をつけて独走。近2走のレースぶりから豊富なスタミナがあることは間違いないが、コーナーが急な川崎で内枠となると、これまでのような競馬ができないはず。〇ライゾマティクスが加点材料があるのに対して、本馬はないので3番手評価とした。

注 (6)スノーシュー

 7月の門別1000mの覇者。同レースでは3番枠からまずまずのスタートを切って、好位馬群のを追走。4角で前の馬が失速して下がってきたのでそこでワンテンポ待って、最内に入れて直線へ。外からヨシノヒローインが抜け出してきたが、内からじわじわ差を詰めて、差し切って半馬身差で完勝した。

 このレースではヨシノヒローインとは半馬身差だったが、3着馬には5馬身半差を付けており、そのヨシノヒローインは次走で未勝利戦を4馬身差で勝利し、その次走で重賞のフルールCを優勝。この相対関係から本馬も距離さえこなせれば、通用の余地がある。

 また前走時はスムーズな競馬ではなく、能力を出し切れなかったためか、その後の調整が上手く行っているようで、この中間は坂路で速い時計が出せている。本馬の成長力に要注意だ。

△ (7)ホークマン

 新馬戦こそ後のルーキーズサマーCの3着馬ポッドマーフィーに敗れたが、その後、川崎1400mの特別戦を2連勝した馬。スタミナが不足する休養明けで1Fの距離延長、さらに馬体重12Kg増が示すように太目残りだった前走・若武者賞は残り100mで甘くなって、外から(3)アジアミッション、(1)パンセに差された。しかし、3番手の外から3~4角で動いて、2番手から早め先頭に立ったグラッシーズマンを追い駆けての4着ならば悪くない。ひと叩きされたことで体も絞れて変わってくるはず。

△ (8)メイプルケンジ

 船橋1500mの新馬戦の覇者。同レースでは5番枠からトップスタートを切ったが、内のエアースタージョイが抵抗してハナを主張。終始外から同馬にプレッシャーをかけていくとなり、レースはタフな馬場の船橋で緩みない流れ、ラスト1Fでは両馬ともにバテバテだったが、最後まで踏ん張りとおして2馬身差で完勝した。前走のラスト2Fは12秒4-15秒9。ここまで消耗すると今回で疲れが出る可能性もあるが、船橋よりも軽いダートの川崎に替わることで走りやすくなる面もある。

△ (11)モンゲースパイ

 前走のゴールドジュニアの2着馬。前走は9番枠から好スタートを切ってハナを狙ったが、内の2頭が抵抗したため、3頭並走の一番外から追走。3角手前で2番手に上がって、そこから逃げ馬に並びかけ、ラスト1Fで先頭。そこから踏ん張ったが、最後にクルマトラサンに差されて、2馬身差を付けられた。

 今回は1500mになるが、浦和1400mの前々走・新生特別2着時も悪くない内容。大外9番枠からトップスタートを切って、二の脚でハナを主張。ハナを取り切ってからはマイペースでレースを進めていたが、3角で外からトーセンヴィオラにプレッシャーを掛けられ、それに抵抗して直線ではマッチレースに。残り100mで苦しくなって1馬身半差の2着に敗れた。

 今回も外枠。この枠からでも他馬がハナを譲ってくれる可能性もあるが、ハナに行けなかったとても悪くない枠だ。今回は相手強化になるが、前走で逃げバテした(10)ライゾマティクスが逃げない可能性もあり、案外と前が楽な展開になる可能性もある。

推定3番人気馬 (1)パンセ

前走の若武者賞の2着馬。1番枠から五分のスタートを切って、促されたが、外枠各馬に前に入られ後方に下がる形。先頭から離された後方2番手を追走した。3~4角から動いて、4角大外から直線へ。直線でじわじわ伸びて2番手まで上がり、グラッシーズマンに半馬身差まで詰め寄ったところがゴール。

しかし、このレースは3~4角で前がペースを引き上げたことで、最後の直線で前が失速しており、展開に恵まれた面が大きい。今回も1番枠。前走のような展開になれば再現も可能だが、今回は前へ行く馬も強いので軽視した。

2023年 京都大賞典&東京9R+メインRの予想

本日の中央競馬は下記の3レースのみの提供となっております。なお、『本日1番』は盛岡12R・南部杯です。

■アフリカンゴールドの逃げが確定のメンバーだが重馬場なら差し有利

 京都芝2400mは1角の奥のポケットからスタートするコース。1角までの距離がおおよそ600mあるので、逃げ馬が飛ばして行けばハイペースになるが、京都開催時の直近10年ではハイペースになったことはない。しかし、それだからと言って楽に前から押し切れるコースでもない。

 シンプルに距離が長くなるほど、逃げ切りが困難になってくるというのもあるが、3角の下り坂(ラスト4F目)でペースが上がって、レース最速がラスト3F目になるなど、後半の仕掛けが速いレースが多いからだ。

 今回はアフリカンゴールドがハナを主張できる組み合わせ。他にハナを主張したい馬もいないので、本馬が逃げてスローペースが濃厚だ。しかし、馬場が重まで悪化したとなると、実走ペースが厳しくなると見ている。実際に馬場が稍重まで悪化した2020年は平均ペースだったが、出遅れて後方からの追走になったキセキが2着に突っ込んで来ていることからも、差し馬が有利になると見て、予想を組み立てた。

本日3番 京都11R 京都大賞典 芝2400m
 ◎ (8)ヒンドゥタイムズ
 〇 (7)プラダリア
 ▲ (6)ボッケリーニ
 △ (1)ブローザホーン
 △ (9)ビッグリボン
 △ (2)ヴェラアズール
 △ (3)マイネルウィルトス
 △ (4)ディープボンド
 △ (14)アイアンバローズ
結論 馬連8-7,6,1.9,2,3,4,14 (10:10:8:8:4:4:4:2) 馬連8 (50)

■有力馬とその他のコメント

◎ (8)ヒンドゥタイムズ

 重馬場で行われた4走前の小倉大賞典で初重賞制覇を達成した馬。同レースでは5走前は6番枠から五分のスタートを切って、そこから軽く促されて中団中目を追走。1~2角で内目に入れて脚を温存し、3~4角の内目から徐々に馬場の良い外目に誘導。4角で前のレッドランメルトを内から交わし、2列目び上がって直線へ。中目からしぶとく伸びるが外のバジオウがしぶとく、残り100mでこれを競り落とす。内からカテドラルが迫って来たが、これをハナ差で制した。

 4走前はスタミナが不足する休養明けだったが、しっかり結果を出した辺りにスタミナの豊富さを感じさせる。また、本馬は長期休養明けの昨夏の小倉記念でも2着と好走しているように、鉄砲駆けするタイプである。また休養明けの小倉記念で好走した後で、疲れが残っていた昨年の京都大賞典でも、決め手型の(2)ヴェラアズ―ルに一気に交わされても4着に粘っていたことから、この距離も問題ないはず。

 前々走の鳴尾記念は内が残る流れを外々を回るロスが生じ、前走の新潟記念は前が残る流れを、後方からレース進めたために崩れているが、雨に恵まれたここは、本馬の一発に期待したい。
______________________________

本日2番 京都9R りんどう賞 芝1400m
 ◎ (3)セキトバイースト
 〇 (9)ルクスノア
 ▲ (8)バウンシーステップ
 △ (1)コートリーバウ
 △ (4)キャプテンネキ
 △ (2)ベネメレンティ
 △ (6)レアリゼアンレーウ
結論 馬連3-9,8,1,4,2,6 (10:10:8:8:7:7) 複勝3 (50)

◎ (3)セキトバイースト (未勝利戦の評価AA)

 ルージュスタニングが勝利した、中京芝1600mの新馬戦の2着馬。この新馬戦はラスト2F11秒6-11秒4と優秀で、本馬はその流れのなか、勝ち馬と同じ上がり3F最速タイムで2着まで追い上げてきた。そのレース内容は大きなダメージを残すようなものとは思えず、前走では大きな上昇度が期待された。

 レースは4番枠から好スタートを切って、少し掛かるような行きっぷりだったが、内の2頭が前を主張すると、すっと3番手に控える優等生の競馬。そのまま直線で外に出されると、ラスト1F標地点で堂々と先頭に立ち、4馬身差で完勝した。

 前走は新馬戦時よりも積極策で、しっかりと勝ち切ったことは評価できる。上がり3Fタイム34秒6は、この週の中京芝1600mとしてはかなり優秀なタイム。指数も1クラス上で通用可能なものとなり、様々な点で高評価できる。よって、今回の本命馬とした。

〇 (9)ルクスノア (新馬戦の評価B)

 7月の中京芝1600mの覇者。同レースでは3番枠から好スタートを切って序盤は2番手、外からブルーサンが上がってきたので、そこで控えて位置を下げ、単独3番手を追走。4角では同馬が外に逸走し、その外を走っていたエヴァンスウィートはさらに外に振られ、ポッカリと進路が開いた。直線では逃げ馬を早々に交わして先頭。あとは独走になり、結果2着に3馬身差、3着には5馬身半差をつけてゴールした。

 レースを見たあと、かなり高い指数を記録したように感じたが、実際はラスト2F11秒2-12秒0と減速。上がり3Fタイム35秒1は悪くないが、着差ほど高い指数とはならなかった。それでも好位から抜け出したレース内容は良く、高評価すべきかのようにも思えるが、一つ大きな懸念点がある。それは減量騎手騎乗だったことだ。

 新馬戦はスローペースの決め手比べになることが多く、他のレース以上に減量騎手の優位性が出やすい。新馬戦を減量騎手で好パフォーマンス勝ちだった馬が意外とその後伸びないことがあるのは、そのためだろう。課題評価は禁物だが、前走の新潟2歳Sも2列目の内から抜け出して、ラスト1Fでははふらふらして他馬に迷惑をかけながらも4着に粘れており、悪い内容ではなかった。素質の高さというよりも、キャリアを積んでの前進に期待する。
______________________________

本日4番 東京11R グリーンチャンネルC ダ1600m
 ◎ (11)ルコルセール
 ○ (8)ハセドン
 ▲ (7)スマッシングハーツ
 注 (9)オメガギネス
 △ (1)ケイアイシェルビー
 △ (2)ダンツキャッスル
 △ (3)メイショウダジン
 △ (14)フォーヴィスム
 △ (16)カラフルキューブ
結論 馬連11-8,7,9,1,2,3,14,16 (10:10:10:4:4:4:4:4) 複勝11 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にルコルセール(-27.7pt)、オメガギネス(-27.3pt)、ブラックアーメット(-27.0pt)、メイショウダジン(-26.7pt)、ペリエール(-26.3pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (11)ルコルセール

 4走前のOP・名古屋城Sを勝利した馬。4走前は11番枠から好スタートを切って内に切れ込み、2番手の外を追走。4角で逃げ馬に並びかけ、直線序盤で先頭。ラスト1Fでヴァンヤール(後の重賞好走馬)が並びかけると、そこからもうひと伸びして同馬をクビ差で制した。このレースでは3着馬には3馬身差を付けており、本馬は今回の出走馬中でNO.1の好指数を記録。

 また、これまでも東京ダ1600mで好走実績多数で、稍重で高速ダートで行われた6走前・神無月Sでも、2番手外でレースを進めてラスト1Fで逃げ馬を交わし、2馬身半差で勝利している。本日の時計の速い東京ダ1600mはベスト条件。近走内容も悪くはないが、さらなる前進に期待する。

2023年 マイルCS南部杯の予想

新旧フェブラリーSを制したカフェファラオとレモンポップはどちらが強く、どちらがここへ向けての本気度が高いのか? 初ダートのサウジCで4着に善戦したジオグリフなど、進行勢力はどこまで地力を付けているのか? とても楽しみな一戦となりました。

盛岡12R マイルCS南部杯 ダ1600m
 ◎ (2)カフェファラオ
 ○ (3)レモンポップ
 ▲ (9)ジオグリフ
 注 (7)ノットゥルノ
 △ (1)タガノビューティー
 △ (6)レディバグ
 △ (12)イグナイター
結論 馬連2-3,9,7,1,6,12 (18:12:8:4:4:4) 複勝2 (50)

■有力馬とそのコメント

◎ (2)カフェファラオ

 2021年、2022年のフェブラリーSの覇者であり、昨年の南部杯も優勝した砂のマイル王者。特に2021年のフェブラリーSは3番枠からやや出遅れたが、そこからかなり押して2列目の一角に加わっていく形。逃げ馬から離れた好位の最内を追走した。3~4角で前のスペースを詰めて、4角でやや外に出し、直線序盤で先頭列2頭の外に出されるとラスト2Fで2番手に上がり、ラスト1Fで抜け出したところで、外からエアスピネルに3/4まで詰められたが、余裕を持って振り切った。

 本馬が2021年のフェブラリーSで記録した指数は、(3)レモンホップが優勝した今年のフェブラリーSの指数と同等なもの。昨年のフェブラリーSも南部杯も低調だったが、当時の能力を出し切れれば突破できるはず。

 レモンホップも強いが過去10年を見ても、6月以降のレースに出走していない同年のフェブラリーSの優勝馬、は、2013年のグレープブランデー・4着、2018年のノンコノユメ・4着とこの舞台でことごとく敗れているだけに(ちなみに同年のかしわ記念の優勝馬や、前年の南部杯の優勝馬も、同年の6月以降に不出走だった馬は敗れている)昨年同様に芝の安田記念を叩いてここが目標の本馬を本命馬とした。

○ (3)レモンポップ

 3走前の根岸Sで初重賞制覇を達成すると、前々走のフェブラリーSをも優勝。前々走では7番枠からまずまずのスタートを切って、そこから促されるとハナへ行くかのような勢いで先頭に立ったが、スッと控えて好位の外目を追走。3~4角のペースが落ちたところで馬なりで4角2列目まで上がって直線へ。追い出されるとスッと加速してラスト2Fで抜け出し、後続と2馬身1/4差。ラスト1Fで甘くなってレッドルゼルらに詰め寄られたが、1馬身差で振り切った

 今年のフェブラリーSは、出遅れて最後方から一気のメイショウハリオが3着に食い込んでいるように、前半4F46秒6-後半4F49秒0のかなり速い流れ。この流れを先行策から押し切ったことは評価できる。指数も申し分なく、「東京1400m専用機」の汚名を返上することが出来た。

 しかし、フェブラリーS時にラスト1Fで失速しかかった辺りから、高いレベルでは1600mはやや距離が長いように思う。それでも昨年のこのレースの2着馬ヘリオスなど、1400m路線馬が活躍する軽いダートの盛岡なら、そこに不安はない。ただただ前記したように今年3月以降、レースを使われていない点を嫌った。

▲ (9)ジオグリフ

 休養明け&初ダートとなった3走前のサウジCで4着と好走した馬。同レースでは12番枠から五分のスタートだったが、そこから押して好位の中目まで上がって行く形。最終的にはオーバーペース逃げるパンサラッサの外2番手を追走した。残り50mで甘くなって、そこをカントリーグラマーや◎(2)カフェファラオに差されたが、勝ちに行く競馬でカフェファラオとアタマ差だった点は高い評価ができる。

 その次走のドバイワールドCは休養明け好走の反動で11着に大敗したが、初ダートで世界を相手にそれなりの結果を出せたのは、ダートでの素質が高いということ。前走で芝の宝塚記念を叩いて、おそらくここが目標だけに、3番手評価とした。

△ (1)タガノビューティー

 初めてのブリンカー着用で挑んだ今年初戦の根岸Sで4着と善戦すると次走のコーラルSで1着。そして前々走のかしわ記念(JpnⅠ)でも2着と好走した。前走は13番枠から五分のスタートを切って、そこから押しながら中団外を追走。向正面では中目からハヤブサナンデクンの後ろまで押し上げ、3~4角では先に動いた同馬の直後から進出し、直線で外に誘導。外のメイショウハリオと併せて3番手まで上がり、ラスト1Fでハヤブサナンデクンを競り落として、メイショウハリオとはクビ差だった。

 前走のプロキオンSは前々走を大目標にした後の一戦らしく、昨年の南部杯時の(8)ソリストサンダーのように崩れたが、本馬は芝スタートだとテンに置かれすぎてしまう面があるので、道中で位置を挽回できる東京1600mならともかく、小倉1400mはとても向かない。
そういう意味でダートスタートの盛岡1600mは合うが、船橋のようにタフな馬場ではない点が減点材料。盛岡は前へ行った馬が簡単には止まらないので、評価を下げた。

△ (6)レディバグ

 昨夏のスパーキングレディーCの2着馬。同レースでは8番枠から軽く躓いてやや出遅れたものの脚の速さで楽に前へ。外からショウナンナデシコらが内に切り込んで来たので、それを行かせて好位馬群からやや離れた6番手を追走。このレースはショウナンナデシコがサルサディオーネを突いて行ったことでペースが速くなったが、それを「待ってました」という待機策で、直線一気の競馬で早め先頭に立ったショウナンナデシコにクビ差の迫った。

 しかし、前々走となる今年のスパーキングレディCーでは、初重賞制覇を達成。同レースでは7番枠から好スタート、好ダッシュで押し出されるように2列目の外を追走。1角では単独2番手。3角手前から逃げ馬ノーブルシルエットがペースを引き上げた中で、それに食らい付いてラスト1Fで同馬を捉える。外からスピーディキックが一気に迫って来たが、それをクビ差振り切った。

 前々走は長くいい脚が使えており、強くなったことを思い知らされた。本馬は1400mは追走に忙しく、前走のサマーチャンプインは善戦するも3着だったが、マイルならばいい走りが見せられるはず。ただここは相手が強いのも確か。前へ行く馬が楽な展開になればチャンスありと言った評価になる。

△ (12)イグナイター

 昨年の黒船賞とかきつばた記念の覇者。本馬はヘリオスに1馬身差をつけたかきつばた記念が自己最高指数になるが、当時は開催前に内に砂が足されて内の砂厚が深い状態。1番枠から好発を切ってうまく中目に出して3番手を追走し、3~4角で進出しながら4角で外に出されると、そこからしぶとく伸びて優勝した。黒船賞もかきつばた記念も中目から4角で上手く外に出す、インが深い馬場状態の勝ち方を知り尽くした、田中学騎手の手腕によるものもあった。

 しかし、スタミナが不足する休養明けで距離延長となった昨秋の南部杯でもシャマルと1馬身差の4着に善戦。シャマルは15番枠で外々を回るロスが生じたが、本馬も休養明けという不利な条件を克服し、好位の内からしぶとく伸びていた。

 本馬はその後がひと息だったが、前々走のさきたま杯では3番枠から好スタートを切って好位の最内から、最後の直線で抜け出して優勝と完全復活。クビ差2着は南関のスマイルウィだが、指数上は昨年の南部杯と同等のもので、なかなかのレベルだった。本馬はおそらく距離が延びる点は好ましくないが、軽いダートならこなせないこともない。休養明けを叩かれてのここは警戒しておきたい。