2024年 ユングフラウ賞の予想

■東京2歳優駿の上位馬不在で混戦模様

 今年は東京2歳優駿の上位馬不在。さらに1番人気に支持されているスティールマジックは前走の寒椿スプリントで2着馬に3馬身、3着馬に8馬身差で完勝。前々走のエーデルワイス賞2着時からさらなる成長を感じさせる内容だったが、今回は休養明で好走した疲れが懸念される。

 またスティールマジックは前走では3角でキックバックを嫌がって外に逃げようとする場面があったように、気性の脆さを抱えたタイプ前々走のエーデルワイス賞時のように外々からスムーズな競馬ができればいいが、ペースが上がらずに揉まれた場合の危うさも感じさせる。ここは同馬の評価を下げて、高めの配当を狙う作戦に出たい。

浦和11R ユングフラウ賞 ダ1400m
 ◎ (8)モノノフブラック
 ○ (5)プリンセスアリー
 ▲ (4)スピニングガール
 注 (6)スティールマジック
 △ (3)イマヲトキメク
 △ (7)ノースビクトリー
 △ (11)ミモレフレイバー
結論 馬複8-5,4,6,3,7,11 (12:12:10:8:4:4) 複勝8 (50)

■有力馬と評価ポイント

◎ (8)モノノフブラック

 前々走のエーデルワイス賞の3着馬。前々走では10番枠からまずまずのスタートを切ったが、そこからじわっと位置を下げて、中団の外目を追走。3~4角の外から動いた(6)スティールマジックを追い駆けて進出し、4角では4列目5番手。直線ではバテた馬をかわし、前のスティールマジックとの差をしっかり詰めてクビ差まで迫った。しかし、外からモズミギカタアガリに一気に来られて同馬と3/4差の3着に敗れた。

 前々走はライトヴェールが好スタートを切って、二の脚の速さで楽にハナを主張したが、その後にJRA勢に追撃され、前後半3F34秒5-3F38秒6のかなりのハイペース。結果的に10番人気の追込馬モズミギカタアガリが優勝する形となった。前々走の内容はモノノフブラックよりも先に動いて先着したスティールマジックの方が上だが、今回は休養明けの前走・寒椿スプリントで好走した反動が懸念される。またスティールマジックは砂を被ると脆い面があり、前走の寒椿スプリントでも3角でキックバックを嫌がって外に逃げようとする場面もあった。

 そのスティールマジックが1番人気に支持されるメンバー構成なら、前々走で同馬と同タイムのモノノフブラックとの逆転に賭けたい。モノノフブラックは前走の東京2歳優駿牝馬では13着に敗れたが、前々走を大目標にした疲れもあったはず。そのうえ1000mでデビューした本馬が前々走から2Fの大幅距離延長。さらに4角で内から位置を押し上げた前のアメリアハート3頭分ほど外に膨れて、それを避けるために押さえてかなり外を回る痛恨のロスも生じた。今回は前走から1F距離が短くなる点も好ましい。

○ (5)プリンセスアリー

 前走のURAWAなでしこOPは、5番枠から好スタートを切って、外から前に行く馬を前に行かせて好位の内4番手を追走。4角で徐々に前との差を詰めて、4角出口で前3頭の外に誘導。直線でバテ馬を差し切って1馬身差で完勝した。前走は前後半3F37秒8-40秒0のかなりのハイペース。実質、展開に恵まれ差す競馬での勝利だった。

 しかし、プリンセスアリーはこれまで4戦3勝2着1回。唯一の2着敗戦は、前々走の浦和ジュニアチャンピオンで敗れた相手は、ライゾマティクスである。そのライゾマティクスは鎌倉記念とハイセイコー記念の2着馬であり、今年1月のニューイヤーCでも3着に善戦している。このレースはライゾマティクスは叩き台での出走だったが、逃げて同馬に目標にされる形での1馬身半差は立派なもの。今回がキャリア5戦目でまだ伸びしろが見込めるだけに、対抗評価とした。

▲ (4)スピニングガール

 昨年9月のゴールドジュニアの3着馬。同レースでは5番枠から好スタートを切って、積極的に出して好位を狙ったが、徐々に下がって中団のやや後ろを追走。3角中目から4角では内目。直線序盤でクルマトラサンの後ろを通して、その外から同馬に2馬身差まで迫った。そのクルマトラサンは、次走のハイセイコー記念で3着、今年1月のニューイヤーCでは2着に好走している。

 前々走のローレル賞では3着。前々走は3番枠から好スタートを切って先行争いに加わって行ったが、外からザオにぶつけられて一列下がり、好位直後の最内を追走。3~4角ではアメリアハートを追い駆けて進出し、単独2列目で直線へ。最後の直線では前2頭に離されてしまったが、スタート後の不利や2Fの距離延長だったことを考えればよく粘っている。

 しかし、前走の東京2歳優駿牝馬では7着大敗。前走は前後半4F52秒1-52秒2で前有利の展開。中団の中目でレースを進めていたが、3角手前で外から捲られて窮屈になり、位置が下がるロスを考慮しても負け過ぎの内容だったが、その後、休ませて立て直された効果に期待する。また、デビュー1~2戦目を1200mで連勝したことやゴールドジュニアでも3着の実績から、前走から距離が1F短くなるのもいいだろう。

注 (6)スティールマジック

 前走の寒椿スプリントは、五分のスタートからかなり押して先行策。しかし、外からも行かれて4番手を追走。序盤は前3頭の直後にいたが、キックバックを嫌って下げ、外から徐々に位置を上げたが、3角でまたキックバックを嫌がって外に逃げようとする場面。このため3~4角で3頭分外から押し上げるロスが生じたが、4角で楽々と先頭列に並びかけて、直線序盤ですぐに先頭。そこから後続との差を広げて3馬身差で完勝した。

 前走は3着馬には8馬身差をつけており、前々走のエーデルワイル賞3着から、さらなる地力強化を感じさせる内容だった。しかし、今回は休養明けで好走した疲れが懸念される。また気性の脆さもあるだけに、前々走のエーデルワイス賞時のように外々からスムーズな競馬ができればいいが、ペースが上がらずに揉まれた場合の危うさも感じさせる。

△ (3)イマヲトキメク

 前走の桃花賞の2着馬。3番枠から五分のスタートだったが、そこから積極的に位置を取りに行く形。しかし、外枠各馬のほうがテンが速く、内に切れ込んできたために、2列目の最内を追走。3~4角で失速した逃げ馬をかわし、直線ではじわじわ伸びて、外から抜け出したシトラルテミニに3馬身半差まで迫った。

 前走は内が伸びない馬場。東京2歳優駿牝馬の4着馬シトラルテミニには完敗だったが、序盤で最内に閉じ込められ、直線でも外に出せずに伸びない内を通したことを考えれば悪くない内容だった。イマヲトキメクはキャリア3戦とメンバー注でもっとも浅い馬だけに、さらなる伸びしろを警戒したい。

△ (11)ミモレフレイバー

 前走のジェムストーン賞の2着馬。前走は6番枠から五分のスタートを切って、そこから無理をさせず中団やや後方を追走。3~4角で前との差を詰めて行ったが、4角で外に張られてやや置かれたが、直線ではしっかり脚を延ばして残り100mで抜け出したフクノフードゥルに1馬身3/4差まで迫った。

 ミモレフレイバーは今回初めての左回りということもあり、矢野騎手が鞍上ながら人気があまりない。しかし、前走ばかりではなく、これまでのコーナーで手前が替えられず、外に張られてしまうレースぶりから初の右回りで前進する可能性が高い。今回は相手強化になるが、前進すれば当然、通用の余地がある。

2024年 フェブラリーS・小倉大賞典+東京9R以降の予想

本日は下記の4レースで終了ですm(__)m。

■能力拮抗、展開の鍵を握るドンフランキーが勝敗を分ける

 フェブラリーSは過去10年で、かなりのハイペースが6回。一方、平均ペースだったことも3回ある。東京ダ1600mは最初のコーナーまで約500mと長いため、先行争いが激化するとペースが上がる。一方、逃げ馬が楽に逃げられればペースは落ち着く。

 過去10年でもっともペースが落ち着いた2019年はインティが逃げ切り勝ち。一方、もっともペースが速くなった2018年はノンコノユメが追い込み勝ちを決めている。つまり、逃げ馬の出方に左右されやすいということ。

 またこの時期は凍結防止の影響で、砂厚が9㎝(通常は8㎝)と深く、他の東京開催時よりも時計が掛かる傾向。今年は昨年の1回東京開催時と比較しても良馬場時はやや時計が掛かっている。このような状況下で先行争いが激化した場合には、中距離路線の差し、追込馬が上位独占という結果になりかねないが、今回は逃げ馬は前走でダ1200mでハナに行く競馬をしている(15)ドンフランキー1頭のみ。

 ドンフランキー1の陣営は「前々でレースをしたい」とコメントしているが、今回は外枠で骨折休養明け。また距離短縮の池添騎手は昨年の東京盃時のように、前後半3F34秒2-35秒8(レコードタイムを記録)のハイラップを刻む攻撃的な競馬をする一方で、距離延長では控えて、場合によっては逃げないパターンもある。今回は能力が拮抗したメンバー構成だけに、同馬が勝敗の鍵を握ると言っても過言ではない。

本日1番 東京11R フェブラリーS ダ1600m
 ◎ (5)オメガギネス
 ○ (4)ドゥラエレーデ
 ▲ (3)ミックファイア
 注 (14)ウィルソンテソーロ
 △ (9)ペプチドナイル
 △ (10)タガノビューティー
結論 馬連5-4,3,14,9,10 (20:10:10:5:5) 複勝5 (50)

■有力馬と評価ポイント

◎ (5)オメガギネス

 デビュー2戦目で2勝クラス通用レベルの指数を記録し、3戦目のレパードSはクビ差の2着、そして4戦目の前々走グリーンチャンネルCでは今回のメンバーでも勝ち負けできる指数で圧勝した素質馬。同レースは9番枠からやや出遅れたが、二の脚ですっと先行。そこからはやや掛かり気味だったが、コントロールして2列目の外。3~4角でややペースが落ちても我慢させ、直線序盤に馬なりで先頭列に並びかける。ラスト1F手前で追われて先頭に立つと、そのまま突き抜けて3馬身半差で完勝した。

 前走の東海Sでは2着。スタミナが不足しがちな休養明けで、前々走から1Fの距離延長。10番枠からやや出遅れ、そこからじわっと出して行くと、1角から向上面半ばまで掛かり気味でコントロールに苦労。結果、3角で先頭に立ったウィリアムバローズと一緒に直線を迎えたが、最後に甘くなって1馬身差で敗れた。

 デビューから前々走までメンバー最速の上がり3Fタイムを記録しているように、末脚を生かしてこそ。また、折り合いに課題があるので1800mよりも前々走圧勝のマイルがベストだろう。ただ折り合い難タイプにルメール騎手が乗り、前がペースを上げて行かないと勝ちに行き過ぎる面があるので、そこは減点材料。上手く折り合いをつけて差す競馬なら上位争いが見込める。それでもキャリア5戦の4歳馬だけに、折り合い面も含めてさらなる成長が見込め、今回の本命馬とした。

○ (4)ドゥラエレーデ

 初ダートの未勝利戦で2番手外から3角で先頭に立ち、3着馬に大差をつけて、1クラス上の指数で勝利。UAEダービーではダート2戦目ながら、内から楽々とハナを主張したデルマソトガケの外2番手を追走し、2着に善戦した。同レースでは3角過ぎから徐々にデルマソトガケに離され、5馬身半差の完敗だったが、同馬は後のBCクラシックで2着に入ったほどの馬。3着馬に4馬身半差、4着馬にはさらに3馬身半差をつける強い内容だった。その4着馬はオメガギネスが勝利した昨秋のグリーンチャンネルCの3着馬ペリエールである。

 昨年のチャンピオンズCでは、さらなる成長を見せて3着に好走。同レースでは5番枠から五分のスタートだったが、しっかり促されて先行策。外のレモンポップが内に切れ込むと、その外に誘導して2番手を確保。道中は同馬をマークし、3~4角で軽く仕掛けて同馬と半馬身差で直線へ。序盤でレモンポップに差を広げられたが、内から迫るテーオーケインズを退け、最後は外からウィルソンテソーロに差されて1馬身1/4差+クビ差となった。

 前走の東京大賞典では3着。ここでは休養明けのチャンピオンズCで好走した疲れが出ていたようで、スタート後にややのめってしまう。そこから立て直してハナを主張して行ったが、外からウィルソンテソーロを行かせて2番手の外を追走。3~4角のペースアップで置かれ、直線ではジリジリ差を詰めたが、外からウシュバテソーロに一気に交わされ、(14)ウィルソンテソーロにクビ差まで迫ったところでゴールだった。

 前走はウィルソンテソーロにクビ差で敗れたが、状態面が万全ではなかったせいか、道中でコントロールし過ぎた感がある。ウィルソンテソーロにもっとプレッシャーをかけて行けばまた違う結果になっていた可能性が高いが、当時の状態が、鞍上にそう判断させたのかもしれない。よって、今回は巻き返して来る可能性が高い。

 当初は本命予定だったが、今回は4番枠と内枠。勝負所ですっと動ける器用さがないだけに、この枠だと内目で包まれてしまう危険性がある。これまでのダートレースのように、上手く(15)ドンフランキーの外2番手に出していければベストだが、マイル戦だとその位置は楽に取れない。ならば逃げればという話もあるが、本馬は逃げる競馬では2歳時の東京スポーツ杯2歳Sや昨秋のセントライト記念のようにいい結果が出ていない。ドゥラエレーデがここで勝つ可能性もあるが、難しい競馬になるリスクも抱えているため、対抗評価とした。

▲ (3)ミックファイア

 デビューから無敗でダート三冠馬となった馬。3走前のジャパンダートダービーでは6番枠から好スタートを切ってそこから押して行ったが、外のミトノオーの方が速く、同馬を行かせてその外を取りに行く。しかし、内のテーオーリカードやユティタムらが速く、好位の外5番手を追走する形。道中のペースは速かったが、3角で3頭分外から位置を押し上げ、3番手で直線へ。ミトノオーとの差は大きかったが、ラスト1F手前でユティタムを交わし、最後ミトノオーを交わして2馬身半差で完勝した。

 本馬が当時に記録した指数は、◎(5)オメガギネスのグリーンチャンネルCや○(4)ドゥラエレーデのチャンピオンズC3着時と並ぶもの。前走の東京大賞典では8着に大敗したが、これは休養明けの前々走のダービーGPで好走した反動によるものが大きい。同レースでは逃げ馬不在で押し出されるようにして逃げ、終始マンダリンヒーローにプレッシャーをかけられ、3~4角では一旦前に出られる場面もある、死闘の競馬だった。今回は前走大敗から立て直されての一戦。ここで能力を発揮しても不思議ない。今年は古馬勢が手薄ということもあり、4歳の本馬に期待する。

注 (14)ウィルソンテソーロ

 地方交流重賞で地道に力をつけ、前々走のGⅠ・チャンピオンズCも2着と好走した馬。前々走は7番枠からアオって出遅れ、後方内目からの追走。道中でじわっと内目から進出して3角へ。3角で内目を通して4角で後方馬群の中目を通して出口で外に誘導。直線序盤で軽く追われてさらに外へ。ラスト1F手前で外に出し切るとグングン伸びて逃げ粘るレモンポップに1馬身1/4差まで迫った。

 前記のチャンピオンズCはやや流れが速く、内が有利な馬場状態。後方の内目を上手く立ち回り、4角出口で上手く外に誘導したことが好走要因だ。直線序盤で反応が甘く、外に出すのがやや遅れたところはあったが、完璧に近いレースぶりだった。

 しかし、前走の東京大賞典では9番枠からまずまずのスタートだったが、じわっとハナを主張して奇襲の逃げ。ラスト1Fで甘くなったところをウシュバテソーロに交わされての2着だったが、逃げて結果を出したのは意外だった。前走は前が有利な流れではあったが、それまで逃げたことがない馬が逃げて善戦するのは簡単なことではない。また、本馬は1500mのかきつばた記念も優勝しており、マイル戦もこなせる。今回は中団からの追走になる可能性が高いが、最後の直線で上手く捌ければチャンスがある。

△ (9)ペプチドナイル

 ペプチドナイルは昨夏の大沼S、マリーンSを◎(5)オメガギネスのグリーンチャンネルCや○(4)ドゥラエレーデのチャンピオンズC3着時、▲(3)ミックファイアのジャパンダートダービーと同等の指数で勝利した馬だ。

 大沼Sは10番枠からまずまずのスタートだったが、そこから押して内に切れ込みながらハナを主張。2角過ぎで手綱を抑えてペースを落とすと、ここで外から一気にボイラーハウスに捲られたが、内から抵抗して同馬を交わす。すると今度は内からディアセオリーに前を取られてしまう。3~4角では楽な手応えで同馬と並走。直線序盤から2頭で後続を離し、ラスト1Fでクビ差ほど先頭に立つと、そこからしぶとく抜け出して3馬身で完勝した。

 その次走のマリーンSは、10番枠から五分のスタートを切って、かなり押して外から競ってくるウェルドーンを制してハナを取り切る。向正面ではコントロールしてややペースを落とし、2馬身のリードで3角へ。3~4角で外から各馬が上がってくると、そこで後続を引き離し、再び2馬身のリードで直線へ。序盤で3馬身ほど差を広げ、ラスト1Fでもしぶとく伸びて3馬身半差でゴールした。
 
 ペプチドナイルは前々走のベテルギウスSでも2列目の内でレースを進めて勝利しているように、復調気配を見せている。ペースが遅ければ自らレースが作ることができ、捲られても対応できる強さ、折り合う競馬にも対応できるのは強み。前走の東海Sは控えて行ったがペースが上がらず、好位の中目でコントロールに苦労して不発。今回はある程度、積極的な競馬をしてくると推測されるが、展開が噛み合えば馬券圏内突入まであると見る。

△ (10)タガノビューティー

 初めてのブリンカー着用で挑んだ昨年の根岸Sで4着と善戦すると次走のコーラルSで1着。続くJpnⅠ・かしわ記念でも2着と好走した。かしわ記念では13番枠から五分のスタートを切って、そこから押しながら中団外を追走。向正面では中目からハヤブサナンデクンの後ろまで押し上げ、3~4角では先頭にたったハヤブサナンデクンの直後から進出し、直線で外に誘導。外のメイショウハリオと併せて3番手まで上がる。ラスト1Fでハヤブサナンデクンを競り落として、メイショウハリオとはクビ差だった。

 その次走のプロキオンSは前々走を大目標にした後の一戦らしく、一昨年のマイルCS南部杯時のソリストサンダー(前走かしわ記念2着)のように崩れてしまった。またタガノビューティーはダ1400mだとテンに置かれすぎてしまう面があるので、展開に恵まれないと好走するのは難しい。本馬はその後のマイルCS4着、武蔵野S2着と善戦しているようにマイルがベスト。休養明けの前走、根岸Sはヘリオスが楽に逃げ切る展開を出遅れ。最後方からの追走で13着と大敗したが、マイル戦のここは見直したい。

推定4~5番人気 (10)キングズソード

 デビューからダ1800mを2戦使われ、じわっと逃げる競馬。ところがデビュー3戦目のダ1400m・1勝クラスでは、テンに置かれて後方からの追走となってしまい、6着と崩れた。以降はダート中距離を使われ、着実に力をつけていくことになった。

 前々走のダ2000mのJBCクラシックは、自身にとって初距離だったが、JpnⅠの舞台で初重賞制覇を達成。同レースは9番枠から五分のスタートだったが、楽な手応えで先行策。道中は3列目の外を追走し、3~4角のペースダウンで外から押し上げ、4角で仕掛けながら3番手で直線へ。序盤ですっと加速して加速して残り300m付近で一気に先頭。そこからさらに差を広げて4馬身差で完勝した。

 前々走はとても強く、潜在的なスタミナの豊富さを感じさせる内容だった。前走の東京大賞典では、休養明けでJBCクラシックを激走した疲れが残って、最後の直線ではジリジリとしか伸びずに敗退したが、大きくは崩れなかったように能力は高い。ただ、今回はダ1600mが舞台。スタミナを生かし切るためになるべく前に行きたいところだが、そう簡単なことではない。今回は距離に対応できるかどうかがカギとなる。

推定4~5番人気 (13)レッドルゼル

 昨年のフェブラリーS2着馬。同レースでは15番枠から好スタートを切ったが後方待機。前半はかなりペースが速かったが、後方で脚を温存し、3~4角でペースが落ちたところで、コントロールして中目を通し、4角出口で外に誘導して勢いに乗せながら直線へ。序盤で中団まで上がり、ラスト2Fでは一気に2列目を交わし単独2番手に上がって、先頭のレモンポップとは1馬身3/4差。ラスト1Fで甘くなって最後は詰め切れず、結局、1馬身半差だった。

 2021年のフェブラリーSでは4着、22年は6着。過去2年は内有利が顕著な馬場を外から差す競馬で敗れた面がある。また、22年は好位のカフェファラオを目標に動いていく早仕掛の競馬であった。ちなみに、本馬は初ダートの未勝利戦で逃げて大差勝ちして以来、しばらく先行する競馬をしていたが、2020年のプロキオンSで8着に敗れ、そこから差す競馬で重賞を突破したという経緯がある。

 また、前走の武蔵野Sは3~4角で外を回るロスもあったが、出遅れを挽回するのに脚を使ったことが、最後の甘さに繋がっている。このことからも昨年のフェブラリーSは後方待機策で展開に恵まれ、最高の走りができたと言える。さらに今年は昨年よりも好メンバーが揃っている。レッドルゼルは私の出資馬であり(わりと適当に買ったら走った)、がんばって欲しい気持ちで一杯だが、今回は始動戦で、目標はドバイゴールデンシャヒーンであることから考えても、今回は割引が必要だ。
___________________________________

本日5番 小倉11R 小倉大賞典 芝2000m
 ◎ (12)エピファニー
 ○ (14)ゴールドエクリプス
 ▲ (15)ホウオウアマゾン
 △ (7)アルナシーム
 △ (10)マイネルファンロン
 △ (3)ダンディズム
 △ (4)アサマノイタズラ
 △ (5)クリノプレミアム
結論 馬連12-14,15,7,10,3,4,5 (10:10:10:10:4:3:3) 複勝12 (50)

■内もがんばれる外差し有利の馬場

 昨年の小倉大賞典は道中、中団の内目で脚を温存し、最後の直線で馬場の良い外過ぎない外に出した2番人気のヒンドゥタイムズが優勝。2着は出遅れて、後方の内々で脚をため、最後の直線で進路を内に取って伸びた9番人気のカテドラルだった。

 今年も昨年同様に内から約4頭分を空けて走っているが、内(5頭目)からでもがんばれる馬場。今年も外過ぎない外から差せる馬を中心に、内を掬える馬も穴馬として仕込みたい。

■有力馬と評価ポイント

◎ (12)エピファニー

 3走前にOP・勝ち、前々走のチャレンジCでは4着と、近走は充実している馬。3走前は1番枠から好スタートを切って、外から前を主張する各馬を行かせて中団の最内を追走。マテンロウスカイとアルナシームの2頭がぶっ飛ばして前半5F通過57秒1のかなりの速い流れになったが、本馬は仕掛けを待って3角。3~4角では後方に近い最内からひとつ外に出して、直線序盤で追われるとすっと伸びて来る。しかし、先頭列3頭が壁となり、さらにその外に誘導。ラスト1Fで2列目からしぶとく抜け出して1馬身差で完勝した。

 3走前は8番人気のスタッドリーが大外一気で2着に食い込んだように、差し、追い込み馬有利の展開。3角で我慢して位置を下げたエピファニーも展開に恵まれた面はある。また3~4角のコーナーロスも1頭分外に出した程度で、ほとんどなかった。しかし、ここでハンデ重賞なら通用レベルの指数を記録している。

 前走のチャレンジCは8番枠からやや出遅れ、内の馬と少し接触してコントロールしながら中団の外を追走。3~4角で外を回って、4角で5頭分も外を回るロスを作った影響もあって、ラスト1Fで伸びを欠いて3着争いの4着に敗れた。スムーズならば3着はあったという内容だった。

 前走の中山金杯は、超高速馬場の中山芝2000mで前後半5F60秒5-58秒4のかなりのスローペース。エピファニーは4番枠からやや出遅れ、そこからじわっと出して行ったが、ここで掛かって狭いところに突っ込んで、好位まで上がる。道中も好位の中目で窮屈なところから押し上げながら3角へ。3~4角でも好位で促して4角で外に誘導したが、そこで甘くなって3列目に下がる。直線で追われてジリジリ後退し、11着に凡退した。

 前走は序盤から向正面半ばまで、かなり長い間、折り合いを欠いて窮屈な競馬を強いられ、能力を出し切れなかった。2~3走前は鞍上ルメールが上手く脚をタメていたが、ピーヒュレク騎手とは手が合わなかったようだ。今回は杉原騎手に乗り替わる。同騎手が折り合い上手とは言わないが、今回は前走から1Fの距離短縮で逃げ馬(9)セルバーグにそれに絡んでいく馬たちもいる。今回は前がある程度飛ばして、平均ペースくらいで流れる公算が高く、折り合いは楽になるだろう。反撃に期待。
___________________________________

本日3番 東京9R ヒヤシンスS ダ1600m
 ◎ (2)バロンドール
 〇 (11)アンクエンチャブル
 ▲ (1)ラムジェット
 注 (8)ホルトバージ
 △ (10)ハビレ
結論 馬連2-11,1,8,10 (20:15:10:5) 複勝2 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にバロンドール(-15.0pt)、チカッパ(-13.7)、ロジアデレード、ワイワイレジェンド(ともに-13.0pt)、アンクエンチャブル(-12.3pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (2)バロンドール

 新馬戦では後にJBC2歳優駿を快勝するフォーエバーヤングの3着だった馬。次走の未勝利戦を中団からラスト2F13秒5-13秒2で6馬身差で圧勝すると、続く1勝クラスでも勝利した。

 前記の1勝クラスでは6番枠から五分のスタートを切って、無理をさせずに中団の最内を追走。前にスペースを作って、3角最内から前のスペースを潰して4角手前で外に出されると、勢い良く4角を回って直線大外へ。そこからフットワークの回転が上がってグングン伸び、ラスト1F地点ではもう先頭。外からモンブランミノルが迫ってきたが、余裕を持って1馬身3/4差で完勝した。

 前走のブルーバードCは3番枠から五分のスタートを切って、そこからじわじわ進出して行く形。向上面では好位の外まで上がり、3~4角で仕掛けて4角では逃げ馬エコロガイアに並びかける。しかし、エコロガイアがしぶとくなかなか交わせない。ゴール寸前で外からしぶとく伸びたアンモシエラに差され、2着エコロガイアにハナ差に迫ったところがゴール線上だった。ここではわずかの差で羽田盃出走権を逃す形となったが、勝ちに行った内容は素晴らしく、着実な成長を感じさせた。ここは前々走同様に脚を溜めて、前進を期待する。___________________________________

本日2番 京都10R 斑鳩S 芝1600m
 ◎ (12)ショウナンアレクサ
 ○ (11)アイスグリーン
 ▲ (8)ロワンディシー
 △ (3)セオ
 △ (4)ディオ
 △ (1)バレエマスター
 △ (5)リッケンバッカー
結論 馬連12-11,8,3,4,1,5 (10:10:10:10:5:5) 複勝12 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にセオ、ディオ(ともに-16.0pt)、アイスグリーン、ショウナンアレクサ(-15.7pt)、ヴェールアンレーヴ(-14.7pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (12)ショウナンアレクサ

 4走前の中京芝1600m戦、2勝クラスの有松特別では、中団の外を追走し、3~4角の外から押し上げて、5馬身差の圧勝した馬。本馬が4走前に記録した指数は、オープン級のものだった。近3走はその疲れが抜けきらず、最後の直線で伸びきれていないが、立て直された今回は疲れも取れて能力発揮が期待できる。
___________________________________

本日4番 東京10R コパノリッキーC 芝2000m
 ◎ (8)トーセンリョウ
 ○ (9)マイネルモーント
 ▲ (5)ワイドエンペラー
 △ (7)サザンナイツ
 △ (2)コスモサガルマータ
 △ (6)サウンドウォリアー
結論 馬連8-9,5,7,2,6 (17:13:10:5:5) 複勝4 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にレッドラディエンス(-17.0pt)、マイネルモーント(-15.7pt)、ワイドエンペラー(-15.0pt)、トーセンリョウ(-13.7pt)、サウンドウォリアー(-12.7pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (8)トーセンリョウ

 デビューから2連勝し、キャリア4戦目で古馬2勝クラス勝ちを決めた素質馬。同レースは昨年の高松宮記念当日のタフな馬場。3列目から馬場の悪化した内を避けて通り、最後の直線で馬場の良い外から差しての1馬身1/14差だった。当時の2着馬は現オープン馬のアドマイヤハレーである。

 前々走のノベンバーSは休養明けながら4着に善戦し、ここでも能力の高さを見せた。前走のウェルカムSはその疲れが出てしまったようだが、立て直された今回は能力発揮が期待できる。
___________________________________

本日6番 京都11R 大和S ダ1200m
 ◎ (4)スズカコテキタイ
 ○ (5)イスラアネーロ
 ▲ (6)ベルダーイメル
 △ (1)パラシュラーマ
 △ (2)ゼットリヨン
 △ (3)チェイスザドリーム
 △ (7)メイショウミツヤス
 △ (11)オーヴェ―ネクサス
 △ (12)タイセイブレイズ
 △ (13)ヘラルドバローズ
結論 馬連4-5,6,1,2.3,7,11,12,13 複勝4 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にベルダーイメル(-25.7pt)、タイセイブレイズ(-25.3pt)、メイショウミツヤス(-23.3pt)、イスラアネーロ(-22.7pt)、ヘラルドバローズ(-22.3pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (4)スズカコテキタイ

 4走前のダ1200mのOP・千葉Sの勝ち馬。4走前は脚抜きの良い超高速ダートながら、後にカペラSを圧勝するテイエムトッキュウを差し切った走りは見事だった。復帰初戦の前々走カペラSは出遅れて能力を出し切れなかったが、前走のジャニアリーSは差し馬台頭の流れ。ここで好位の外から逃げ馬を負かしに行く競馬で5着は内容がよく、復調気配を感じさせた。ここで本来の能力発揮を期待する。

2024年 ダイヤモンドS・京都牝馬S+東京9R ・メインR以降の予想

本日は下記の4レースで終了ですm(__)m。

■長距離適性とレースを順調に使われていることが重要

 長距離の重賞路線は、ステイヤーズS→(万葉S)→ダイヤモンドS→阪神大賞典→天皇賞(春)という流れ。しかし、今年も昨春の天皇賞・春の上位馬は出走せず、昨年のステイヤーズSの上位馬に中距離路線組や新興勢力が挑んでくる形となった。

 このレースは昨年、前走の万葉Sを優勝したミクソロジーが優勝したように、芝3000m以上のレース経験がある方が有利。最低でも一昨年の優勝馬(9)テーオーロイヤルのように、芝2400m以上の経験は欲しいところである。

 このレースで2020年には前走で芝2000mのオープンに出走していた16頭立ての16番人気馬ミライヘノツバサがアドバルーンを打ち上げたことがあったが、同馬もシャケトラが優勝した2017年のハイレベルな中山芝2500mの日経賞で2着の実績があった。また、スタミナが求められる長距離戦らしく、休養明けの馬は苦戦の傾向なので、そこも加味して予想を組み立てたい。

本日1番 東京11R ダイヤモンS 芝3400m
 ◎ (9)テーオーロイヤル
 ○ (7)ハーツイストワール
 ▲ (3)トロピカルライト
 △ (5)ワープスピード
 △ (1)ワンダフルタウン
 △ (2)ヒュミドール
 △ (4)メイショウユズルハ
結論 馬連9-7,3,5,1,2,4 (15:10:10:5:5:5) 複勝9 (50)

■有力馬と評価ポイント

◎ (9)テーオーロイヤル

 一昨年は4連勝でダイヤモンドSを優勝し、天皇賞(春)でも3着と上半期の注目株だった馬。一昨年のダイヤモンドSは9番枠から五分のスタートを切って、単騎で逃げるグレンガリーから離れた好位の中目を追走。向正面で3番手に上がって、3~4角で前のアンティシペイトの外に誘導して同馬を交わし、グレンガリーとの差を詰める。4角では同馬と2馬身半差、それを直線序盤で一気に伸びて先頭列に上がり、ラスト2Fでは抜け出して2馬身差。ラスト1Fでジリジリ迫るランフォザローゼスにもしっかり差を付けて2馬身半差で完勝した。

 本馬は一昨年秋に復帰すると不利の連続。5走前のオールカマーは内が圧倒的に有利な馬場&展開を終始好位の外々から押し上げていく不利。4走前のアルゼンチン共和国杯は最後の直線でキングオブドラゴンを捕らえに行くなかで、同馬が内ラチに激突し、それに巻き込まれて減速する不利。3走前のジャパンCは最後の直線で追い出されたところで窮屈になり、そこをボッケリーニに寄られてブレーキをかけ、終戦となった。

 そしてその後に骨折という不運。長期休養明けからの復帰戦の前々走アルゼンチン共和国杯では、トップハンデ58.5kgを背負わされた。さらにレースがそれなりに流れた中で、16番枠から終始中団の外を回る苦しい形で、上手く脚を溜められず、10着に敗退した。しかし、前走のステイヤーズSでは、逃げ馬が逃げ切る前が楽な展開を中団でレースを進めて2着と復調気配を見せている。今回は得意の舞台。ここでもトップハンデ58.5kgではあるが、それ以外の要素にマイナス点が少ない。よって、本命馬とした。
___________________________________

本日2番 京都11R 京都牝馬S 芝1400m
 ◎ (15)ソーダズリング
 ○ (18)ロータスランド
 ▲ (16)モズメイメイ
 △ (12)ナムラクレア
 △ (13)メイケイエール
 △ (2)アルーリングウェイ
 △ (5)ウインシャーロット
 △ (6)シングザットソング
 △ (14)ジューンオレンジ
結論 馬連15-18,16,12,13,2,5,6,14 (12:10:10:10:2:2:2:2) 複勝15 (50)

■時計が掛かる馬場のDコース替わりで、外差し有利

 京都牝馬Sは2016年に1回京都開催最終週の芝1600mから、2回京都開催最終週の芝1400m戦に生まれ変わり、20年から過去3年は阪神芝1400mで行われた。今年は再び京都芝1400m戦に戻る。また16年以降はエリザベス女王杯や秋華賞なとの中距離路線馬は1月の愛知杯へ、高松宮記念やヴィクトリアマイルを目指す、スプリント~マイル路線馬は京都牝馬Sへという形で定着した。

 このレースは京都開催の14日目で行われるため、馬場がタフになることが多く、外から差す馬が有利の馬場。このため逃げ馬がそこまでペースを引き上げなかったとしても、外差しが決まることが多く、実際に京都芝1400mで行われた過去4年中3回は差しが決まっている。

 今回は昨年の京都牝馬Sで逃げて2着に粘ったウインシャーロットが逃げると見ているが、同馬は昨年は阪神芝1400mで前後半3F35秒1-33秒9のかなりのスローペースでレースメイクしての好走だった。今回は同型馬のモズメイメイが競ってくる可能性が高く、昨年よりもペースが上がりそう。また、今年はCコース→Dコース替わりで行われ、より外が有利となると、外から差せる馬を中心視したい。

■有力馬と評価ポイント

◎ (15)ソーダズリング

 デビュー3戦目のフローラSで2着した素質馬。古馬と初対決となった前々走の三年坂Sでは上がり3F32秒8の最速タイムを繰り出して勝利し、力をつけているところを見せた。前々走は13番枠からまずまずのスタートを切り、様子を窺いながらコントロールして好位直後の外目を追走。3角でペースが上がっていく展開で、そこでは中目を通し、4角で前のスペース保って直線ではそのスペースを潰して外へ。直線序盤では3列目の外からすっち伸びて2列目に上がり、ラスト1Fでそのまま内の(11)モズゴールドバレルを競り落として半馬身差で勝利した。

 前走のターコーズSではスタートで内の馬にぶつけられ、やや折り合いを欠き気味のレースではあったが、崩れずに4着、古馬重賞で通用する目途を立てた。今回は15番枠と外枠。近2走から1Fの距離短縮になるので、ここでは外から差す競馬になるだろう。キャリアも7戦と浅い4歳馬だけに、さらなる成長力も期待できる。

 先々週はきさらぎ賞、東京新聞杯のW的中を達成。特に東京新聞杯では◎ウインカーネリアン(4番人気)、▲サクラトゥジュール(7番人気)で馬連万馬券大的中でした。前週は共同通信杯は数れましたが、京都記念は的中し、年間重賞回収率プラスを継続中です。

___________________________________

本日3番 東京9R フリージア賞 芝2000m
 ◎ (1)キャントウェイト
 ○ (3)ホーエリート
 ▲ (2)バートウォッチャー
 △ (4)ニシノティアモ
 △ (6)アドマイヤベル
 △ (7)ブライトマン
 △ (8)サトノオラシオン
 △ (9)マーシャルポイント
 △ (10)アバンデル
結論 1-3,2,4.6,7,8,9,10 (10:10:5:5:5:5:5:5) 複勝1 (50) 複勝1 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にキャントウェイト(-7.7pt)、ニシノティアモ、ブライトマン(ともに-7.3pt)、バードウォッチャー、アドマイヤベル(-7.3pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (1)キャントウェイト

 新馬戦で倒した相手は2着馬が次走未勝利戦勝ち、3着馬が赤松賞で2着のテリオスサラ。デビュー2戦目のOP・芙蓉Sでは2着。同レースでは7番枠からやや出遅れ、スタート直後から頭を持ち上げて行きたがる場面。好位の4番手でレースを進めていたが、向上面半ばで前に壁を作ってもコントロールに苦労し、3手前でペースが上がるとようやく折り合い、そこで息を入れる。4角で外に出す際に、外の馬と軽い接触があったが、直線では勝ち馬シリオスコルトの後ろから伸びて2馬身差まで迫った。

 キャントウェイトが前々走で記録した指数は、ここではNO.1タイで能力値は1位となる。前走の若竹賞はタフな馬場。外から勝ちに行く競馬をしたために、ラスト1Fで甘くなり、外から一気にルカランフィーストに差し切られて4着に敗れた、しかし、スタミナが不足する休養明けだったことを考慮すれば、負けて強しだった。今回は叩かれてスタミナアップが見込める。内枠を利して先行して粘り込みを期待する。
___________________________________

本日3番 小倉11R 小倉城S ダ1700m
 ◎ (8)サンライズグルーヴ
 ○ (1)ゴッドブルービー
 ▲ (15)コパノニコルソン
 △ (3)ロコポルティ
 △ (4)レリジールダモーレ
 △ (5)タガノエスコート
 △ (6)プリンスミノル
 △ (10)イチネンエーグミ
 △ (14)グラストンベリー
 △ (16)スマートムーラン
結論 馬連8-1,15,3,4,5,6,10,14,16 (10:5:5:5:5:5:5:5:5) 複勝8 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にプリンスミノル(-21.0pt)、レリジールダモーレ(-20.0pt)、タガノエスコート(-18.7pt)、ロコポルティ( -18.0pt)、コパノニコルソン(-17.7pt)

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (8)サンライズグルーヴ

 7走前となる昨夏の札幌ダ1700mの1勝クラスでは圧勝し、1クラス上で通用する指数を記録した馬。同レースでは10番枠から好スタートを切って、じわっと先行。逃げるセイゲンの2番手を追走。3~4角で同馬との差を詰めて、4角ではもう先頭。直線で追い出されるとしっかり伸び続けて5馬身差の圧勝だった。続く2勝クラス、大通り公園特別でも、単独3番手でレースを進め、その後3勝クラスで4回連対したミラクルティアラの2着しているように力はある。

 その後はスランプ状態となったが前走の由布院特別で復調を示す勝利。中団の外から向正面で上がっていく、揉まれない競馬となったことも能力発揮の一因だったかもしれない。順調の強みを生かして能力を出し切ればここでもやれると見る。

2024年 雲取賞の予想

■JpnIIIに降格後も、本番・羽田盃に繋がるか?

 雲取賞は2018年までは3歳馬による準重賞で行われていたが、19年に重賞SIIIへ昇格。以降、このレースの連対馬である19年ミューチャリー、20年ゴールドホイヤー、21年トランセンデンスが羽田盃を制している。また、2019年の優勝馬ヒカリオーソは羽田盃を使わずに東京ダービー馬となった。

 今年から3歳ダート三冠競走の前哨戦として、中央と交流のJpnIIIで行われるが、羽田盃と同距離コースの設定は以前と同じ。今回は国内ダート三冠を目指す、強豪ミッキーファイトは不在だが、今後も本番に繋がりやすい前哨戦となりそうだ。

 またこのレースが重賞SIIIに昇格してからは、全日本2歳優駿組が大活躍している。前記のこのレースを連対し、羽田盃を制した馬たちは全て全日本2歳優駿組であり、21年の覇者ランリョウオーや23年の覇者ヒーローコールも全日本2歳優駿を経由している。

 今回のメンバーで全日本2歳優駿経由馬は、(13)イーグルノワールと(16)サントノーレ、(6)ウルトラノホシの3頭。どれもサウジダービーを目指す、フォーエバーヤングを相手に契り倒されてしまったが、今回も全日本2歳優駿経由馬がここで勝ち負けするのか(?)、とても楽しみな一戦となった。

大井11R 雲取賞 ダ1800m
 ◎ (13)イーグルノワール
 ○ (9)アマンテビアンコ
 ▲ (5)ブルーサン
 △ (1)ギガース
 △ (2)ローリエフレイバー
 △ (10)ライゾマティクス
 △ (11)ピコニ
結論 13-9,5,1,2,10,11 (20:10:6:6:4:4) 複勝13 (50)

■有力馬とその評価ポイント

◎ (13)イーグルノワール

 6月阪神の芝新馬戦は4着に敗れたが、次走9月小倉では初ダートの1700m戦に出走。速い流れを2列目の最内で進めて、ラスト2F13秒4-13秒0となかなかの好内容で後続馬たちにしっかりと差をつけた。次戦は強敵が揃ったプラタナス賞に出走。外枠からトップスタートを決めて好位の外に控え、最後の直線では逃げ粘るライジンマルを目標に、追うものの強みもあって差し切りクビ差で勝利。3着馬には4馬身差をつけて好指数を記録。この時点で後のダートでの活躍は保証された。

 そして前々走の兵庫ジュニアGPでは、7番枠で外の2頭が速かったが、スムーズに外目に誘導し、2列目の外を追走。3角手前で前2頭に並びかけ、外から動いてきたサトノフェニックスと併走で先頭に進出して直線へ。序盤でサトノフェニックスに前に出られたが、最後に差し返してハナ差で勝利した。このレースでは3着馬に5馬身差をつけており、ここで自己最高指数を記録した。

 その次走の全日本2歳優駿では、勝ち馬フォーエバーヤングに7馬身離された2着に敗退。ここでは最内枠だったこともあり、外から被されないことを意識しながら2番手のフォーエバーヤングの外に誘導して行く。3角で先頭に立った同馬を追い駆け、4角で並びかけて直線へ。しかし、そこからフォーエバーヤングに突き放されての7馬身差の2着だった。

 優勝したフォーエバーヤングは世界が相手でも通用するような馬。この7馬身差は仕方なく、同馬よりも一列後ろの最内でレースを進めていた3着サントノーレ以下にに全く差を詰めさせず、2馬身半差で勝利したことは評価できる。

○ (9)アマンテビアンコ

 6月東京のダ1400mの新馬戦を圧勝した白毛馬。同レースではリズム重視で先団馬群の後方外を追走。リズム重視で先団馬群の後方外を追走。前を行く馬たちの脚色が良く、これは届かないかと思われる場面もあったが、最後までグングン伸びて勝利した。ラスト2Fは12秒2-12秒4。ダートの新馬戦としては最後の減速度合が少なく、6月の新馬戦としては良い指数で完勝した。

 そこから休養明けで挑んだ次走のプラタナス賞では、12番枠からやや出遅れて、終始4頭分外から仕掛けて行くロスが生じ、(13)イーグルノワールに敗れた。しかし、次戦のOP・カトレア賞に出走すると指数アップで勝利。同レースでは6番枠からスタート後に内にヨレて出遅れたが、そこから好位直後の中目まで位置を取りに行く。道中は位置が下がって中団。4角で徐々に外に誘導して直線へ。ラスト2Fで好位に上がり、そこからじわじわ前との差を詰め、3/4差で完勝した。

 前走はチ―クピーシーズ着用しており、これが良かったのか、馬群の中でも我慢が利いていた。今回はそこから再び休ませての一戦。本馬はダ1600m戦ではテンでモタついて置かれ気味になるので、1Fの距離延長は歓迎のはず。休養中にさらに成長していれば、ここも上位争いが濃厚だ。

▲ (5)ブルーサン

 デビューから3戦は芝を使われ、8、7、5着。デビュー4戦目は10月京都のダ1800m未勝利戦。ここで逃げて2着と前進。このレースは3着馬に7馬身差をつけており、2着だったが好指数だった。次走でもダートを使われ、順当に初勝利。12月中山の1勝クラスでは、強豪ミッキーファイトの2着に入り、古馬2勝クラスレベルの好指数を記録した。

 次戦1月京都の1勝クラスでは、ダ1000mでも実績があったワイワイレジェンドにハナを取られ、これまでのように逃げられなかったこともあって5着に敗れた。しかし、1月京都の1勝クラスでは1番枠からトップスタートを切って逃げ、1馬身3/4差で快勝。さすが指数上位馬という強さを見せた。

 ブルーサンは逃げがベスト。しかし、テンはそれほど速くなく、砂を被りたくないローリエフレイバー内枠なので、同馬に抵抗してハナに行けない可能性もある。また先行型も多数。昨日の大井は前へ行く馬が有利な馬場だったが、仮に逃げられたとしても、逃げ馬は二連続好走が難しく、3番手評価までとした。

△ (1)ギガース

 これまで4戦3勝。前々走の千両スプリントは7番枠から出遅れ、序盤は中団の外を追走。そこからじわっと位置を上げ、3角では3番手。4角では前2頭に並びかけて直線へ。楽な手応えでラスト1Fで先頭に立つと、どんどん後続との差を広げて6馬身差で圧勝した。

 前走のニューイヤーCでは、7番枠から好スタートを切って様子を窺いながらじわっと出して2番手を追走。3角で先頭に並びかけ、直線序盤で逃げ馬を交わして先頭。そこからしぶとく粘って1/2馬身差で勝利した。前走は前々走からパフォーマンスを落としているが、前々走の疲れもあったはず。1.5Fの距離延長で初めての1500m戦としては上々の内容で、相手強化のここも警戒したい。

△ (2)ローリエフレイバー

 これまで5戦4勝。前走の東京2歳優駿牝馬の覇者。前走では11番枠から好スタートを切って、2番手を追走。3角で逃げ馬に並びかけ、3~4角でもう先頭。そのまま押し切って2馬身差で完勝した。本馬は新馬戦で砂を被るのを嫌がり、道中でズルズル後退。最後の直線で馬群がバラけてからはやや盛り返したが、勝ち馬から3.3秒も離された3着で終わった。

 それ以降、前に行って砂を被らない競馬で勝利を重ねたが、今回の2番枠だと外から被されてしまう可能性が高い。ただし、キャリアを重ねることで我慢できるようになってくる馬も多く、今回はその可能性を警戒しておきたい。

△ (10)ライゾマティクス

 昨年の鎌倉記念の2着馬。同レースでは10番枠から好スタートを切ったが、テンの速いモンゲースパイに行かせてその外3番手を追走。3角で2番手の(16)サントノーレが先頭に立ったが、それを追い駆け、4角外から同馬に並びかけて直線へ。序盤は並走状態だったが、最後にサントノーレがもうひと伸びして2馬身半差だった。サントノーレはその後、全日本2歳優駿で3着に善戦しているように、対中央馬では苦しいが、対地方馬ならAグループの馬。そこまで悪い内容ではない。

 また次走のハイセイコー記念では南関東4歳エース、ダテノショウグンに契り倒されたが、同馬は上手くピークを持っていけば中央馬が相手でも通用レベルの馬。(現在は蹄損傷で休養中)。8馬身差を付けられても納得の2着敗退だった。

 前走のニューイヤーCは、大外10番枠からじわっと出して好位外3番手を追走。3角から前のギガースにプレッシャーをかけて行ったが、終始2頭分外を回ったロスもあり、交わせずの3着。また、ここではギガ―スよりも2kg重い斤量だった。

 ここでは地力が足りないように見えるかもしれないが、そもそも今年の南関勢はダテノショウグン>>>>>その他、重賞路線馬という構図。サントノーレが前走の全日本2歳優駿を大目標にした後の一戦で、(2)ローリエフレイバーが内枠に入ったとなると、地方馬再先着の可能性は十分ある。

△ (11)ピコニ

 休養明けの前走・大井1600m戦で大差勝ちした馬。同レースでは12番枠から出遅れ、行きっぷりも悪く、後方馬群の一番後ろを追走。向正面で外から一気に先頭に立ち、最後の直線では入ってさらに差を広げて、2.6秒差の大楽勝を飾った。

 前走は相手がかなり弱かったが、9月のゴールドジュニア4着後から大きく成長を見せたのも確か。また1600m戦ではテンに置かれる面があるので、距離が長くなるのもいいかず。これまでのキャリアが3戦と浅く、さらなる成長があればここで地方馬最先着を果たしても不思議ない。

2024年 佐賀記念の予想

■テンの速い馬不在で先行馬有利が濃厚

 昨日の佐賀は重馬場発表でダートが軽く、逃げ馬(3角先頭馬)の成績は【4・2・2・4】。本日は稍重スタート。馬場回復で徐々に外からの差しが効きだしているが、ここはテンの速い逃げ馬は不在。それほどペースが上がらないと見ている。

 また佐賀のような内の砂厚が深く、内を開けて走るコースでは先行争いが激化しにくいという特徴がある。外から競っていくとかなりコーナーロスが生じることになるし、揉まれ弱くて逃げている馬は内を開けて走っての最内ならば揉まれないし、最悪、砂厚の深い内に入れて安心させることもできるため、無理に逃げる必要性がない。

 昨年12月の名古屋GPでは内の砂厚が深いコースでありながら、前3頭が競り合う形で先行争いが激化したが、テンの速いマテリアルガールが引く想定で、(3)メイショウフンジンが外枠から積極的に出していったものと推測される。

 また名古屋GPのメイショウフンジンには、昨年7月のマーキュリーCで道中でテリオスベルにハナを譲ったことで敗れ、酒井学騎手から幸騎手に乗り替わりとなった経緯があった。再び酒井学騎手への手替わりとなった同レースでもテリオスベルが出走しており、「負けてもテリオスベルより前の位置で」という覚悟の騎乗でもあったと見ている。名古屋GPが稀なケースで、今回で同じパターンになるとは想像しにくい。よって、先行馬有利と見て予想を組み立てたい。

佐賀10R 佐賀記念 芝2000m
 ◎ (3)メイショウフンジン
 ○ (2)グランブリッジ
 ▲ (11)ノットゥルノ
 △ (12)ケイアイパープル
結論 馬複3-2,11,12 (30:14:6) 複勝3 (50)

■有力馬と評価ポイント

◎ (3)メイショウフンジン

 3走前の白山大賞典で惜しい2着。3走前は8番枠から好スタート切り、押してハナを主張。(12)ケイアイパープルがピッタリ2番手とプレッシャーをかけてきたため、ペースを落とし切れないままの逃げ。2周目3角手前で外から同馬に並びかけられたが、交わされずに振り切って直線へ。ラスト1Fで外からウィルソンテソーロに差されたが、食らいついて1/2馬身に奮闘した。

 前々走の浦和記念は、4番枠からまずまずのスタートを切って、押してハナを取りに行ったが、外のジョエルがやや速く、ハナをちらつかせたので、すぐに控えて内からハナを主張したミトノオーの後ろに入れて2列目最内。2周目のペースアップで徐々に置かれて5着に敗れた。メイショウフンジンは揉まれ弱く、ハナか好位の外が好走条件の馬なので、この敗戦は仕方ない。

 そして酒井学騎手に乗り替わった前走の名古屋GPでは、13番枠からまずまずのスタートだったが、押して内のマテリアルガール、ミトノオーに競り掛けていく形。2周目の向正面でマテリアルガールが脱落すると、3各手前でテリオスベルが上がってくるかなり厳しい展開。結果的にマテリアルが大差の最下位に敗れ、後方待機策のディクテオンが優勝した。メイショウフンジンはもう一列下げていれば、また違う展開で上位争いに加われていたと見ているが、ここでは攻撃的な騎乗だった。

 しかし、前走でタフな流れを経験したことで持久力が強化されるはず。また、前走時、積極的に出して行っているので、楽にレースの流れに乗れるはず。今回は内枠だが、内側の砂厚の深い佐賀なら、揉まれそうになってもそこに回避することができる。近2走の敗戦で人気薄となったここでの体勢逆転を期待したい。

○ (2)グランブリッジ

 ダートグレードで4勝、2着5回の実績馬。ダートグレードで唯一、連対を外して4着に敗れたのは、4走前の1600m戦のスパーキングレディC。一方、2100mでは一昨年の関東オークスと昨年のエンプレス杯を優勝。昨年のエンプレス杯では2番枠から出遅れ、中団やや後方を追走。向正面で外に誘導し、3角手前から進出開始。3~4角で3頭分外から位置を押し上げ、4角では先頭のサルサディオーネとは1馬身差。直線序盤で同馬を交わして先頭に立つと、じわじわ差を広げて2馬身半差で完勝した。

 前走の2100m戦、名古屋GPでも2着。前走は6番枠から好スタートを切って軽く促して、前3頭の競り合いを見ながらの追走。2周目の3角手前でテリオスベルが手応え良く仕掛けていくと、その後ろを通して4角で同馬の外へ誘導。そこでディクテオンに早々と抜け出されたが、同馬にくらいついてテリオスベルを交わし、最後にディクテオンにジリッと差を広げられ、2馬身まで。前走は無難な騎乗。しかし、攻めと守りのバランスの良さが、川田騎手の長所だと思っている。2000mで無難に乗れば、馬券圏内には来るだろう。

▲ (11)ノットゥルノ

 一昨年のジャパンダートダービーの覇者であり、同年の東京大賞典の2着、昨年のJCBクラシック2着と大井2000mの舞台が大得意な馬。3走前のJBCクラシックは、2番枠から好スタート。外のテーオーケインズのほうがテンが速かったが、じわっとハナを取り切る。道中も淡々としたペースを刻み、3~4角で息を入れて直線へ。外からキングズソードに一気に差されたが、テーオーケインズに差されても差し返してアタマ差先着したことは評価できる。

 3走前は前走はタフな馬場で前半5F61秒5-後半5F63秒6のかなりのハイペースだったことから、ノットゥルノは前へ行って、持久力を生かしてこそのタイプだと言える。しかし、3走前は休養明けでマイルCS南部杯を叩いてマイルの速い流れを経験したこと、27kgのダイエットに成功したことが功を奏したもの。

 今回は2000mの距離自体は悪くないが、小回りコースを苦手としていること。また前走でテンが速くないレースをしているので、今回は楽に前に行けない可能性が高いことから評価を下げた。またノットゥルノは大型馬で休養明けは走らないタイプ。今回は休養明けではないが、前走からレース間隔が開いた点はプラスとは言えないだろう。

2024年 京都記念・共同通信杯+東京10R以降の予想

京都12Rの予想を追加しますm(__)m。

■先行馬が圧倒的に有利なレース

 京都で行われた過去10年(2011~2020年)で逃げ馬の1勝を含めて3角4番手以内が9勝と、異常なほど先行馬が活躍している。京都芝2200mは最初のコーナー(1角)まで平坦で距離が397mと長く、先行争いが激化すればペースが上がり、差し、追い込みも届く。

 しかし、期間中にハイペースになったのは、不良に近い重馬場で行われた2020年のみ。5F通過61秒台は当たり前で、63秒1以上が3回もある(うち、2回は稍重、重馬場)。

 これは京都記念が大阪杯やドバイターフの前哨戦的な位置付けで、実績馬があくまでも叩き台として挑んでくることや、前年秋のGⅠレースで活躍していた馬たちの大半が、休養明けで挑んでくることが影響しているのではないか。また、前半が遅すぎて3角の上り坂でもペースが緩まないので、差し、追い込み馬が位置を挽回しきれずに敗れるパターンもかなり多い。

 今年は逃げ候補の(1)バビット、(12)アフリカンゴールドが出走するが、テンが速くないので、極端ではないにせよ前半から遅くなるはず。今年も先行馬を中心に予想を組み立てたい。

本日1番 京都11R 京都記念 芝2200m
 ◎ (3)プラダリア
 ○ (11)マテンロウレオ
 ▲ (5)ベラジオオペラ
 注 (12)アフリカンゴールド
 △ (2)ブレイヴロッカー
 △ (6)ラヴェル
結論 馬連3-11,5,12,2,6 (15:15:10:5:5) 複勝3 (50)

■有力馬と評価ポイント

◎ (3)プラダリア

 前々走の京都大賞典で、一昨年の青葉賞以来の重賞2勝目をあげた馬。前々走は7番枠から五分のスタートだったが、コントロールしながら楽に先行した。外の(12)アフリカンゴールドを行かせて2列目の最内を確保。道中はスペースを広げて3番手。3~4角では最短距離を通ってアフリカンゴールドと2馬身ほどの差で直線へ。序盤で同馬の外に誘導して追われるとじわじわ伸び始めた。内から上がったボッケリーニと接触する場面もあったが、ラスト1Fでアフリカンゴールドを捉え、最後は内のボッケリーニを制してクビ差で勝利した。

 前々走で自己最高指数を記録。昨年の京都記念では(11)マテンロウレオにクビ差(3)着に敗れたが、そこから地力を付けている。また前走の有馬記念では14着だったが、前々走で自己最高指数を記録した後の休養明けの一戦で、疲れが出たもの。それでありながら勝ち馬ドウデュースから1秒差と大きく崩れてはいない。

 前走は平均ペースだったが14番枠からやや出遅れたのを挽回して2番手のスターズオンアースをマークして3番手の外を追走と、序盤のロスもあった。しかし、前走で先行したことで今回は位置を取りやすくなるはず。今回のメンバーなら逃げ馬2頭を見ながらレースを進められる可能性が高いだけに、本命馬とした。

○ (11)マテンロウレオ

 3歳時にきさらぎ賞を優勝して以降、重賞勝ちはないが、昨年の京都記念で2着、大阪杯で4着に入ったように、芝の中距離では高い能力を持っている。昨年の京都記念は1番枠から好スタートを決めて、外から内に切れ込むユニコーンライオン、それに続くキングオブドラゴンを行かせて3列目の内を追走。3~4角では前とのスペースを広げ、4角でも4列目でワンテンポ待って、最内から直線へ。直線でスピードを維持し、ひとつ外に出してプラダリアの後ろから伸び、ラスト1Fで同馬の外に誘導するとクビ差で捉えて2着と好走した。

 マテンロウレオは昨夏に復帰してからは凡走が続いたが、前々走のチャレンジCでは5着に入って復調気配を見せた。前走の中山金杯では出遅れて中団馬群の中目で包まれ、1角で窮屈になって後方の外に下がる不利。その後も何度も小さな不利を受け、4角で大外をぶん回す大味な競馬になってしまったために能力を出しきれなかった。よって、今回はエネルギーが溜まっていそうだ。

 先週の東京新聞杯で優勝したサクラトゥジュールも、マテンロウレオと同様に中山金杯で中団馬群の中目で包まれた馬。1角で折り合いを欠きながら下がってしまい、12着に敗れた。そう考えるとマテンロウレオも期待できる。また鞍上がロジック的な騎乗をする横山典弘騎手なので、先行馬が手薄のここで先行策というストーリーもありそうだ。(3)プラダリアとの本命馬選択が悩ましい。

▲ (5)ベラジオオペラ

 昨春の日本ダービー4着から長期休養明けで挑んだ前走のチャレンジCで優勝。前走は5番枠からまずまずのスタートを切って楽に先行した。外のテーオーシリウスを行かせて2列目の最内を確保し、そこから意識的に位置を下げ、1~2角では好位中目を追走。3~4角では包まれかけたが、勝ちに行くガイアフォースの後ろをついて回り、4角出口で同馬の外へ。直線序盤で追われるとすっと伸びて一気に先頭に立った。ラスト1Fで最内からさばいて上がったボッケリーニとの叩き合いになり、それをハナ差で制した。

 辛勝だったが、着差以上の内容で、自己最高指数を記録した。前走では春からの成長を見せたが、今回は長期休養明けで好走した疲れが気になるところではある。前走から10週休ませて疲労回復を図っているが、潜在能力が低ければ反動が出る。ここは前走を上回る能力があるかが問われる一戦となるだろう。ただし、先行できることはここでは強みであり、3番手評価とした。

注 (12)アフリカンゴールド

 一昨年に12番人気でこのレースを勝利し、大波乱の立役者になった馬。同レースでは11番枠から五分のスタートを切って、促しながら内に切れ込み、マリアエレーナを制してハナを取り切った。そこからは上手くペースをコントロールし、超スローペースに持ち込む。向正面では外からレッドジェネシスが捲ってきたので3角手前からペースを引き上げ、4角出口で仕掛けて1馬身半差のリードで直線へ。序盤で1馬身3/4差まで差を広げ、ラスト1Fで内から食らいつくタガノディアマンテを振り切り、1馬身1/4差で完勝した。

 本馬はこのように序盤から急がさずにマイペースで前の位置が取れるとしぶとい。昨秋の京都大賞典で逃げて勝ち馬(3)プラダリアと0秒2差の4着、アルゼンチン共和国杯でも勝ち馬ゼッフィーロと0.4秒差の5着と善戦している。前走のステイヤーズSはさすがに距離が長く11着と大敗したが、今回はそこから立て直されての一戦だ。

 同型馬はテンの遅い(1)バビットなので、序盤から急がなくても前の位置を取れるのは好材料だ。大外の12番枠なので序盤は2番手でもいいし、バビットがペースを上げないようであれば逃げてもチャンスがあると見ている。

△ (2)ブレイヴロッカー

 鳴滝特別、オリオンSと連勝し、オープン入りした上がり馬。前走のオリオンSは7番枠から五分のスタートを切って、そこから無理をさせず、中団からやや後方に下げて最内に入れた。向正面で前のスペースをじわっと詰めて3角では中団。3~4角で最短距離を通って3列目で直線へ。序盤で2列目に上がり中目をさばいてしぶとく伸び、ラスト1Fでは内で粘るエアサージュを捉えてクビ差で勝利した。

 前走は3~4角で一気にペースが上がり、ここで最内を通った馬のワン、ツー決着。それも、最後の直線で上手く進路が開いて、スムーズな競馬ができて上がり3F最速での好走だった。

 また、エアサージュのここ3走の勝ち馬たちは、リカンカブールがのちに中山金杯、ミッキーゴージャスがのちに愛知杯と、重賞を勝っている。ひょっとしてブレイヴロッカーも? と期待したくなるが、今回は中山金杯や愛知杯より相手が強い。しかし、ブレイヴロッカーも近走が充実しているだけに、勢いに乗って突破する可能性はある。

△ (6)ラヴェル

 小倉芝1800mの新馬戦で派手に出遅れ、そこから位置取りを最低限リカバリーして、ラスト2Fを11秒7-11秒3で勝利した素質馬。次走のアルテミスSも出遅れて最後方から3~4角でリバティアイランドよりも早めに動いて同馬の進路の蓋をし、直線で一気に上がってラスト1Fでは2番手。そこから逃げ馬を捉え、リバティアイランドの追撃をクビ差で振り切る抜群の末脚を見せた。

 ラヴェルはその次走の阪神JFも桜花賞でも出遅れたが、昨春のオークスでは1番枠からまずまずのスタートを切って、2列目の最内と先行策。道中も最内を通し、3~4角でも前のスペースを維持しながら最短距離を通して直線では逃げ馬の外へと誘導する。ラスト2Fで抜け出し、あわやの場面を作っての4着と好走した。

 ここではリバティアイランドに1秒1差ほど離されたが、同馬はここで古馬GⅠでも通用レベルの指数を記録しており、2着ハーパーや3着ドゥーラとは0.1秒差のレースができている。またオークスはレースが緩みなく流れていたため、最後に甘さを見せたものであり、ハーパーやドゥーラよりも中身の濃いレースをしている。

 それにマイル戦では出遅れ続きで位置取りが悪かったのに、距離を延ばして一転してスタートを決め、先行策で好走したことや、ラスト1Fで甘さを見せたことから、おおよそ今回の距離2200mが合っていると言える。昨秋のローズS、秋華賞は振るわなかったが、立て直されての今回は一発を警戒したい。

推定2番人気 (9)ルージュエヴァイユ

 昨年のエプソムCからエリザベス女王杯まで3戦連続2着。前走のエリザベス女王杯は2番枠から好スタートを決めたが、各馬の出方を窺いながら最終的には控えて、ブレイディヴェーグの後ろの中団最内を追走した。道中は前2頭が後続をやや引き離していく展開。3角手前でじわっと前との差を詰め、3~4角で最短距離を通った。4角で前のブレイディヴェーグが仕掛け、それを追いかけて4列目で直線へ。序盤で同馬の内から伸びるが、まだ3列目。ラスト1Fでブレイディヴェーグが抜け出したところを内から食らいつき、3/4差の2着と好走した。

 前走はややスローペースで、3~4角からペースが上がる展開。中団から3~4角で最短距離を通って、上手く脚を溜められたことが好走に繋がった。しかし、今回はエリザベス女王杯と同じ京都芝2200m戦でもペースが遅くなるはず。先行できないルージュエヴァイユにとっては不利な条件だろう。

 また、今回は休養明けの一戦。京都記念は大阪杯やドバイターフの前哨戦の位置付けで、一昨年のユーバーレーベンや昨年のエフフォーリアのように、GⅠ馬が敗れて波乱になることが多い。ルージュエヴァイユも前走後に楽をさせており、この先が目標のはず。ここは本馬を軽視して高めの配当を狙いたい。
______________________________

本日2番 東京11R 共同通信杯 芝1800m
 ◎ (5)ショーマンフリート
 ○ (7)パワーホール
 ▲ (9)ジャンタルマンタル
 △ (1)ベラジオボンド
 △ (4)ミスタージーティー
 △ (6)エコロヴァルツ
 △ (8)ジャスティンミラノ
結論 馬連5-7,9,1,4,6,8 (15:15:5:5:5:5) 複勝5 (50)

■脚質にとらわれすぎるのは危険なレース

 共同通信杯は前週のきさらぎ賞や前日のクイーン賞と勢力が分散し、例年、小頭数となる。さらに逃げ馬は共同通信杯よりも逃げ切りが決まりやすい前週のきさらぎ賞に出走することが多いため、このレースは逃げ馬が手薄になりやすい。このためペースが上がりにくく、実際に過去10年でかなりのスローペースが5回も発生している。一方、ハイペースになったことは一度もない。

 また、逃げ馬不在で、昨年の2着馬タッチウッドのように本来は逃げ馬ではない馬が、抑えて行ってもスピードの違いでハナに立ってしまう事例がしばしば発生しており、結果的に逃げ、先行、中団、差し、追し込み、万遍なく活躍している。また昨年の覇者ファントムシーフも捲り気味の競馬で勝利しているように、捲り馬も強ければ通用している。

 今回は札幌芝1800mの新馬戦を逃げ切り勝ちしたパワーホールが逃げる可能性が高く、同馬の他に逃げたことがある馬は不在。そうなるとスローペース必至で展開上は前有利だが、このレースに関しては脚質にとらわれすぎることなく、予想を組み立てたい。前に行く馬が中心だが、差し馬も押さえるというスタンスだ。

■有力馬と評価ポイント

◎ (5)ショーマンフリート

 9月中山芝1600mの新馬戦の勝ち馬。同レースでは11番枠からスタート後に外にヨレたが、このレースは16頭立てですぐ外がゲートのつなぎ目だったことや、12番枠の馬が出遅れたこともあり、問題なく立て直し、好位の外まで楽に上がっていくことができた。3~4角では前に並びかけ、直線でも逃げ馬を目標にしっかり脚を伸ばして、1馬身3/4差で完勝した。

 前記の新馬戦はペースが遅く、後続馬にそこまで差を付けられなかったので指数は高いものとはならなかった。しかし、ラスト2F11秒3-10秒8とラスト1Fでグンと加速。昨秋の中山開催は最後に加速してゴールした新馬戦がすごく多く、この数字を鵜呑みにはできないが、余裕を持って勝利したことは確かだ。

 前走のシンザン記念は休養明けで馬体重18kg増と太目。大外16番枠で中団外々を追走し、3~4角では外々から好位まで押し上げるロスも生じて5着に敗れた。しかし、レース後すぐに乗り出せたように、順調さを感じる。ひと叩きされての前進に期待したい。

○ (7)パワーホール

 昨夏の札幌2歳Sの2着馬。同レースでは8番枠からやや出遅れたが、促されるとスッと逃げ馬セットアップの外2番手へ。道中は同馬から2馬身半ほど離れた位置をコントロールしながら追走。3~4角で最内を通して、セットアップを追い駆け、同馬と4馬身半差で直線へ。追われてからもなかなか差が詰められず、結果は4馬身差の2着だった。

 しかし、セットアップは自分の型に持ち込むと強いトップナイフのようなタイプで、ここではGⅠ馬級の指数で優勝している。相手に自分の型に持ち込まれては、4馬身離されても頷ける結果だった。札幌2歳Sが消耗度の高いレースとなったため、その後、疲れが出て休養させたが、復帰初戦の前走、京都2歳Sではまさかの12着惨敗。苦しい戦いになるとは見ていたが、あまりにも負け過ぎたことに驚いた。

 しかし、最後の直線でバランスを崩した辺りから、調子を取り戻せていなかった可能性はある。今回は再び立て直されての一戦。ここで調子を取り戻せている保証はないが、少なくともクラシック路線に乗せるために今できることをやっていることは確かだ。今回は楽にハナを主張できる組み合わせで展開にも恵まれる可能性が高く、期待も込めて対抗評価とした。

▲ (9)ジャンタルマンタル

 前走で朝日杯FSを優勝して3戦3勝。朝日杯FSは3番枠からまずまずのスタートを切ったが、外から被されて進路がやや狭くなり、位置が下がって中団付近からの追走。3角でペースダウンしで包まれてしまったが、3~4角で狭い最内を通って2列目まで上がって直線へ。序盤で馬場の良い外へ誘導しながら追われると、すっと抜け出し、そのまま1馬身1/4差で完勝した。

 朝日杯FSは前半が激流で、そこで位置が下がって最短距離を通し切ったことで展開に恵まれた面があった。またここで記録した指数も例年の朝日杯FS並で突出した強さを見せていないが、折り合い難もなく、狭い間でも怯まずに割れるレースセンスは抜群。自在性がある点も強みで、展開に応じて動けるのはこの舞台では特に大きな強みである。前走の朝日杯FSを大目標とし、そこで好走した後の一戦ではあるが、崩れにくいと見ている。

△ (1)ベラジオボンド

 千葉のセリで1億円以上で取引され、注目を集めた馬。12月阪神芝1800mの新馬戦でも1番人気に支持された。半兄サトノペルセウスは門別でデビューし、JRA移籍後は芝に路線転向。転向2戦目の芝1勝クラス勝ち時の指数から、後は芝のオープン、重賞で活躍するだろうと見ていたが、その後は不思議と伸び悩んでいる。弟の本馬は堂々とJRA芝新馬戦でデビューした。

 レースは5番枠から好スタートを決めて、軽く促されて好位馬群の中目で流れに乗った。3~4角では前のスペースを詰めて2列目の中目まで上がり、直線で外に出して追われるとジワジワと伸び、残り300m付近で先頭に立った。そこからもバネを感じさせるフットワークでしっかり伸び、3馬身差で完勝した。

 走破タイム1分47秒5はかなり優秀。上がり3Fタイム33秒9もこの日の阪神芝としてはなかなか評価できる。結果、好指数での新馬勝ちとなった。レース内容としては(9)ジャンタルマンタルの新馬戦に似ている。今回の走りの疲れが残るかどうかは本馬の潜在能力次第だが、休養を挟まずにここを使えるのは順調の証と見る。

△ (4)ミスタージーティー

 前走のホープフルSの5着馬。前走では18番枠から出遅れ、後方から追走。道中は中団列で脚を温存し、3~4角で仕掛けを待って4角で中目のスペースを拾って押し上げたが、直線で進路が作れず、2列目の壁に突っ込んで追い出しが遅れる。ラスト1Fで何とか捌いて伸びたが、掲示板までだった。

 ホープフルSは3~4角で大外をぶん回す馬が多かった中で、中目からロスを小さく上がれており、展開自体はハマっていたが、良い手応えでありながら、進路を作れずの敗戦。能力を出し切っていない。ここで前進を期待したい。

△ (6)エコロヴァルツ

 7月福島の新馬戦はやや出遅れたが、好位の外4番手を進み、3~4角で外から前を潰しに動いて1馬身3/4差の勝利。着差、指数以上に強さを感じさせる内容だった。次走のコスモス賞では昨夏の福島新馬戦を一番の好指数で勝利したコスモディナーとの対決になった。

 コスモス賞では2番手から逃げ馬にプレッシャーをかけていく形だったが、折り合いに苦労して2角過ぎで先頭に立ってしまった。3~4角で外から上がってきたコスモディナーにやられてしまうかと見ていたが、直線ではなんとそこから突き放し、6馬身差で圧勝。この時点での指数は、世代最高値だった。

 そこから休養を挟んでの朝日杯FSは、1番枠から五分のスタートを切ってそこから押して先行しようとしたが、外から被され位置を下げ、折り合いを欠いた。ここでプランを切り替え、最後方付近まで下げ切った。3~4角で中目のスペースを上手く拾いながら徐々に外に誘導。直線で大外に出し切って追い出されると、グングン伸びてゴール寸前で2着に浮上した。

 朝日杯FSはかなりのハイペース。前半で無理をさせなかったことで展開に恵まれたのは確かだが、ロスの多い競馬ぶりだった。やはり潜在能力は相当高い。気性の脆さはあるが、スピード、スタミナともに十分。ただし、今回は休養明け好走後で反動が出る危険性もあるので評価を下げた。

△ (8)ジャスティンミラノ

 11月東京の芝2000mの新馬戦の勝ち馬。同レースでは11番枠から好スタートを切って、逃げ馬の外2番手を追走。外から上がったラスジャンに終始プレッシャーをかけられていたが、2番手をしっかり維持して3角へ。3~4角で逃げ馬に並びかけ、大外から捲ったヘデントールと4頭並走状態で4角を通過。直線序盤で逃げ馬とともに抜け出し、残り300m付近でこれを競り落として先頭。そのまま押し切って1馬身3/4差で完勝した。

ラスト2Fは10秒8-11秒3。ラスト1Fで減速している点は評価できないが、この日の東京芝は高速馬場とは言えない状態で、上がりを要していた。その中で上がり3F33秒4は同日の古馬と比較しても優秀なもの。先行して速い上がり3Fタイムでまとめたことは高評価できる。レースを使われながら、徐々に強くなっていくタイプだろう。
______________________________

本日4番 東京10R バレンタインS ダ1400m
 ◎ (2)ベジャール
 ○ (8)エルバリオ
 ▲ (7)レオノーレ
 △ (4)ペースセッティング
 △ (10)シャンブル
 △ (1)ヘラルドバローズ
 △ (12)ミスズグランドオー
 △ (13)サクセスローレル
結論 馬連2-8,7,4,10,1,12,13 (10:10:10:10:6:2:2) 複勝2 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にペースセッティング(-26.7pt)、レッドヴェイロン(-25.7pt)、ベジャール(-25.0pt)、レオノーレ(-24.3pt)、クリノフラッシュ(-23.7pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (2)ベジャール

 デビューから芝路線を走り、デビュー4戦目に毎日杯で2着した素質馬。前々走では初ダートながら3勝クラスの薫風Sを勝利。

 前々走は9番枠から出遅れたが、序盤が芝だったこともあり、すぐに加速がついて好位まで挽回。やや掛かり気味だったが、すぐに折り合って好位の中目を追走した。3~4角では2列目付近まで押し上げ、直線序盤で前3頭の外へ誘導。ラスト2F目で追い出されると一気に先頭。ラスト1Fで抜け出しを図ったが、グランツアーテムが猛追し、食らいついてくる。何とか踏ん張りハナ差で勝利した。

 前々走は3着馬には1馬身半差を付けており、指数も初ダートとしては上々のしっかりしたものだった。前走は芝で大敗したが、今回は休ませて立て直されての一戦。ダート替わりで能力発揮が期待できる。
______________________________

本日3番 小倉11R 北九州短距離S 芝1200m
 ◎ (10)タマモブラックタイ
 ○ (4)ロンドンプラン
 ▲ (3)ブトンドール
 △ (7)メイショウゲンセン
 △ (8)ファロロジー
 △ (12)サトノアイ
 △ (13)ヨシノイースター
 △ (15)ゾンニッヒ
 △ (18)バンデルオーラ
結論 馬連10-4,3,7,8,12,13,15,18 (10:10:5:5:5:5:5:5) 複勝10 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にメイショウゲンセン(-19.0pt)、ファロロジー、ゾンニッヒ、バルサムノート(ともに-17.3pt)、アビッグチア(-16.7pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (10)タマモブラックタイ

 昨春のファルコンSを好位の中目からラスト1Fで先頭に立ち、カルロヴェローチェの追撃を振り切って勝利した実績馬。前々走のリステッド競走、オパールSでは、休養明けで古馬との初対戦ながら4着と好走し、成長力を見せた。

 前々走では3番枠から五分のスタートを切って、好位直後の内目追走。3~4角で包まれて、直線序盤では前が壁。そこから外に誘導し、外から追い上げるスリースパーダ―にぶつけて進路をこじ開け、そこからしっかり脚を使って勝ち馬(7)メイショウゲンセンに1馬身1/4差まで迫った。

 前々走は開催2日目でAコース2日目。内と前が圧倒的に有利で、3~4角で内目を通せたのは良かったが、結果的に仕掛けを待たされる形になったのは痛かった。前走のスワンSでは1Fの距離延長で強敵を相手に勝ちに行く競馬。結果、苦しくなって12着に敗退したが、着差は0.8秒差と大きく崩れてはいない。

 今回は前走から立て直されての一戦。小倉芝は内<外<中で、最後の直線で外に出すほど伸びるが、3~4角のロスも大きくなるために中目が有利の状況下だけに、今回の10番枠、前走で芝1400m戦を使っていることで前に行き過ぎない点も好ましい。ここでの能力発揮を期待する。
______________________________

本日5番 京都12R 4歳上2勝クラス ダ1200m
 ◎ (14)シラキヌ
 ○ (6)ロードラディウス
 ▲ (5)カイタロー
 △ (1)サイレンスゴールド
 △ (4)ロイヤルソウル
 △ (8)ロードミッドナイト
 △ (12)グランデフィオーレ
 △ (13)スマートアイ
 △ (15)リラックス
 △ (16)ワーズワース
結論 馬連14-6,5,1,4,8,12,13,15,16 (10:5:5:5:5:5:5:5:5) 複勝14 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にシラキヌ(-21.0pt)、ロードラディウス(-17.0pt)、スマートアイ(-15.0pt)、リラックス(-13.3pt)、サイレンスゴールド、ゴッドセンド(-12.3pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (14)シラキヌ

 前々走の1勝クラスで大差勝ちした馬。前々走は9番枠から五分のスタートだったが、押して押して勢いに乗せ、内からハナを主張したバンドールロゼを行かせて2番手を追走。3~4角で徐々にバンドールロゼとの差を詰め、半馬身差で直線へ。序盤で先頭に立つと、そこからはどんどん後続との差を広げて、2着バンドールロゼと1.8秒の大差で完勝した。

 前々走では3勝クラスでも通用する指数を記録。休養明け好走の反動が懸念された前走でも2勝クラス2着。近走の指数から、このメンバーならば勝ち負けが期待できる。

2024年 クイーンC・メイン以降の予想

本日は全てメインR以降からの予想を出します。小倉、東京の12Rは提供予定ですので、頃合いを見て予想をご確認下さいm(__)m。

■逃げ馬が2、3頭出走なら、平均ペースで流れる傾向

 このレースが行われる東京芝1600mは、最初のコーナー(3角)までの距離が約550mと長く、前半で坂を下っていくコース。このため2018年のように先行争いが激化すればペースが上がる。また2020年のように序盤から逃げ馬に気合を付けていくと、暴走してペースが上がり過ぎてしまうパターンもある。前記の2レースは前半4F46秒よりも速いハイペースだった。

 しかし、前半4F48秒4以上とペースが遅かったのも、逃げ馬不在だった2014年と2015年、テンの遅い馬が単騎で逃げた2019年の3回。逃げ馬やテンの速い馬が2、3頭出走していれば平均ペースで流れている。

 今回、逃げ馬は(8)ルージュスエルテ、テンの速い馬は(1)サクセスカラーの2頭。ペースが上がった前走で変わり身を見せた(6)モリノレッドスターも前を意識した競馬をしてくる可能性が高い。つまり、平均ペースで流れて、これまでの強いレースをしているか、素質が高い馬が勝ち負けするレースになる可能性が高いということだ。

本日3番 東京11R クイーンC 芝1600m
 ◎ (7)コスモディナー
 ○ (13)クイーンズウォーク
 ▲ (8)ルージュスエルテ
 △ (3)アルセナール
 △ (4)サフィラ
 △ (6)モリノレッドスター
 △ (12)テリオスサラ
結論 馬連7-13,8,3,4,6,12 (20:10:8:8:2:2) 複勝7 (50)

■有力馬と評価ポイント

◎ (7)コスモディナー

 昨夏の福島新馬戦ではNO.1の指数で優勝した馬。その次走のコスモス賞では3番手追走から、3~4角の外からエコロヴァルツを負かしに動いて6馬身も差を付けられる形となったが、エコロヴァルツはその次走の朝日杯FFSで2着と好走したほどの馬である。また当時のコスモディナーは中間の調整があまりに軽すぎたことから、連闘策で挑んだ前々走のクローバー賞が大目標だったと推測される。

 前々走は8番枠から五分のスタート切って、中団の外を折り合って追走。ここでも3~4角の外から位置を押し上げ、4角では先頭列が直線で馬場の良い外を走らせようと横に広がっていく中、一番外からしぶとく伸び続けて1馬身半差で完勝した。本馬がここで記録した指数は、(4)サフィラがアルテミスS2着時に記録した指数と並ぶ、トップタイのものである。

 前走の阪神JFは連闘後で休養明けの一戦。おおよそ状態はかなり悪かったはず。それでも着差は1秒と大きく崩れなかったあたりはさすが実力馬である。今回は叩かれて状態面の大幅な上昇が見込まれる。ここは平均ペースが濃厚の組み合わせだけに、能力を出し切れると見て本命馬とした。

○ (13)クイーンズウォーク

 11月京都の前々走は新馬戦は大外11番枠から出遅れたが、じわっと位置を挽回して好位の外を追走。最後の直線では良い脚で逃げ馬オスカーブレーヴを追い詰めたが、同馬もしぶとく2着敗退。それでもなかなかの好指数を記録していた。そしてデビュー2戦目の前走、未勝利戦では単勝オッズ1.5倍の支持を受けたように、どのように勝つかが注目された。

 スタートは新馬戦よりも良く、6番枠からやや出遅れた程度。そこから促されるとすぐ勢いがついて好位の直後を追走。やや掛かり気味だったが、上手くなだめて我慢。3~4角でも3列目の外付近で我慢させて脚を溜め、直線で外に誘導して追い出されると、素晴らしいフットワークを見せた。一気に抜け出し、ラスト1F地点では2番手。そこから逃げ馬を楽々と捉えて2馬身差で完勝した。

 ラスト2Fは11秒4-11秒2。上がり3Fタイム33秒7は同日の阪神Cに出走し、2着だった半兄グレナディアガーズの33秒8を上回るもの。なかなか高評価できる数字だ。今回はデビュー3戦目でさらなる上昇が見込めるはず。それならば重賞でも通用すると見て、対抗評価とした。

▲ (8)ルージュスエルテ

 6月東京の新馬戦は1番人気に支持されながら、掛かりすぎて反応できずに7着に敗れたが、次走新潟の未勝利戦では逃げてまさに一変。5馬身差で圧勝し、1クラス上で通用する指数を記録した。続くデビュー3戦目の前走は1勝クラスなのに出走馬は未勝利馬ばかり。ここでは単勝オッズ1.1倍に支持されたが、指数差がかなり大きく、当然の評価だった。

 レースは4番枠から好スタートを決めて、すんなりハナを主張。道中でかなりペースを落としても全く絡まれることなく、マイペースの逃げになった。4角では後続と1馬身差、ラスト2F地点でも1馬身差程度のリードだったが、ラスト1Fでは3馬身までリードを広げ、最終的には5馬身差で圧勝した。

 ラスト2Fは10秒8-10秒8、余裕を感じさせながらの圧勝劇。しかし、倒した相手が弱すぎて、指数は1勝クラスとしては優秀とは言えなかった。昨秋以降は計測方法が変わり、ラスト1Fの数字は以前のように過信はできないが、自身の逃げでメンバー最速タイの上がり3Fタイムを記録したことは確かな価値である。

 今回はテンの速い(1)サクセスカラーが出走しており、ペースが上がって指数を上げたモリノレッドスター辺りも前を主張してくるはず。ルージュスエルテは楽には逃げられない可能性が高いが、前走では逃げてはいるが、後半型の競馬で後続を引き離していることから、ペースが上がって折り合いさえつけば差す競馬でもやれるはず。逃げて無理目にペースを引き上げなければ、1F距離が長くなっても問題ないだろう。
______________________________

本日4番 小倉11R 紫川特別 ダ1700m
 ◎ (5)スマートセプター
 ○ (3)ドゥラレジリエント
 ▲ (6)アイファーテイオー
 注 (9)ロイガヴェーグル
 △ (13)メイショウホマレ
 △ (10)ヴィンテージボンド
 △ (14)ナイトアクアリウム
 △ (15)ミヤジシャルマン
結論 馬連5-3,6,9,13,10,14,15 (20:12:8:4:2:2:2) 複勝5 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にドゥラレジリエント(-18.7pt)、 アイファーテイオー(-13.7pt)、ロイガヴェーグル(-12.7pt)、メイショウホマレ、ミヤジシャルマン(ともに-12.3pt)

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (5)スマートセプター

 5走前に函館ダ1700m戦の津軽海峡特別で2着している馬。同レースでは10番枠からスタート後に躓いたが、そこからの二の脚が速く、わりと楽に先行し、2番手を追走。3~4角では抑え切れない手応えで進出して4角ではもう先頭。直線ではしぶとく踏ん張っていたが、最後に外からフームスムートに差されて、3/4差で敗れた。

 5走前は稍重で高速ダートだったが、前後半4F47秒8-50秒1のかなり速い流れ。3~4角では上手く内目を立ち回れていたが、前へ行った馬には厳しい展開だった。本馬はその後、すんなり逃げられず、人気を裏切り、6着、12着に敗退。

 また近2走は距離が1400mと短く、対応できずに10着、16着と敗れている。それでも前走の鳴海特別ははハナに行けたように、復調気配を感じさせた。今回も5走前同様に脚抜けの良い稍重馬場。すんなり行っての復活に期待する。
______________________________

本日3番 京都11R 洛陽S 芝1600m
 ◎ (7)エンペザー
 ○ (11)エスコーラ
 ▲ (10)リューベック
 △ (5)カルロヴェローチェ
 △ (15)ドゥアイズ
 △ (18)トランキリテ
 △ (1)ワールドウインズ
 △ (2)ダーリントンホール
 △ (6)ダンテスヴュー
 △ (12)サヴァ
 △ (13)ボルザコフスキー
 △ (16)アサヒ
 △ (17)アナゴサン
結論 馬連7-11,10,5,15,18,1,2,6,12,13,16,17 (11:10:5:5:5:2:2:2:2:2:2:2) 複勝7 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にオニャンコポン、エスコーラ(ともに-17.3pt)、ドゥアイズ(-17.0pt)、エンペザー、アナゴサン(-16.3pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (7)エンペザー

 4走前に3勝クラスのセンテニアル・パークSをトップハンデ57kgで勝利した馬。4走前は7番枠から好スタートを切ったが、内からハナを主張するメイケイハリア―を行かせて2番手を追走。3角手前で外から2頭が前に進出し、3~4角4番手の内目から直線へ。直線では最内から追い上げて、早め先頭に立ったトウシンモンブランをゴール寸前でアタマ差かわしてゴールした。

 本馬はこの時点でオープンでも通用する指数を記録。前々走のリゲルSでは、長期休養明けで4着と、今回人気の(15)ドゥアイズ、(11)エスコーラと小差のレースができており、実力差を感じさせない。そのうえ今回は、前走でダ1400mの忙しい流れを経験したことで追走が楽になる優位性がある。今回は(14)レッドベルオーブが掛かって途中で先頭に立ってしまう可能性もあるが、京都芝1600mは前半が上り坂でペースが上がりにくい舞台。本馬の先行押し切りを期待する。
______________________________

本日1番 東京12R 4歳上2勝クラス ダ1600m
 ◎ (7)サルヴァトーレ
 ○ (8)タケルペガサス
 ▲ (13)ビーアイオラクル
 注 (12)ナンヨーヴィヨレ
 △ (2)タイセイキューティ
 △ (5)メイショウホオズキ
 △ (10)レオカクテル
結論 馬連7-8,13,12,2,5,10 (20:12:10:4:2:2) 複勝7 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にサルヴァトーレ(-20.7pt)、ナンヨーヴィヨレ(-17.0pt)、ビーアイオラクル(-15.3pt)、エピックジョイ(-14.7pt)、タケルペガサス(-14.0pt)

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (7)サルヴァトーレ

 デビューからずっと芝を使われていたが、3走前に初ダートで1勝クラスを逃げ切り勝ちすると、ダートに路線転向。前々走の神奈川新聞杯では2着だったが、1クラス上でも勝ち負けとなる、ここではNO.1の指数を記録した。

 前々走は8番枠からやや出遅れたが、二の脚が速く、すぐに先団に取りつき、好位中目を追走。キックバックを嫌がる素振りもなく、追走はスムーズだったが、3~4角の中目で包まれてしまう。直線序盤では4角で本馬の外にいたエルゲルージに先に仕掛けられてしまったが、その後に外に出してからの追い出し。最後に差を詰めたが3/4差までだった。しかし、3着馬には5馬身差を付けており、とても強い内容。

 スタミナが不足する休養明けの前走は、2番手から最後の直線で早めに抜け出したが、ラスト1Fで外から3頭に差されての4着。ひと叩きされ、前々走と同舞台のここで能力発揮が期待できる。
______________________________

本日5番 小倉12R 4歳上1勝クラス 芝1200m
 ◎ (18)ニシノトキメキ
 ○ (3)ディオアステリア
 ▲ (10)ステークホルダー
 △ (4)ジオパーククラウン
 △ (11)バレル
 △ (12)ヴィエンヌ
 △ (14)インクルードダイヤ
 △ (15)サンポーニャ
 △ (16)リシャールケリー
 △ (17)トーホウジュナール
結論 馬連18-3,10,4,11,12,14,15,16,17 (10:5:5:5:5:5:5:5:5) 複勝18 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にディオアステリア(-10.0pt)、リシャールケリー(-8.3pt)、サンポーニャ(-7.7pt)、ステークホルダー、ヴィエンヌ(ともに-7.3pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (18)ニシノトキメキ

 デビュー2戦目の小倉芝1200m未勝利戦を勝利し、デビュー5戦目の小倉芝1200m、萌黄賞では3着となった馬。フィリーズレビュー、ゆきつばき賞では出遅れて能力を出し切れなかった。前走は休養明けで初ダート、一気の距離延長では大敗したのは仕方がない。それでも前に行くスピードを見せてたのは悪くなく、叩かれて条件好転の今回は能力発揮を期待できる。

2024年 クイーン賞の予想

■過去10年で3、4角先頭馬が【4・2・3・0】の舞台だが…

 このレースは3、4角先頭馬が【4・2・3・0】と活躍している。1着の該当馬は、2017年のプリンシアコメータ、2018年のアイアンテーラー、2019年クレイジーアクセル、2020年のサルサディオーネ、2022年のテリオスベル。2着の該当馬は、2013年のサクラサクラサクラ、2021年サルサディオーネ。3着の該当馬は、2014年のブルーチッパー、2015年のノットオーソリティ。

 2016年はノットオーソリティに終始プレッシャーをかけられ、4角まで先頭を維持できなかったトーコーヴィーナスが13着と大敗したことがあるように、4角も先頭=それなりに強いということであるが、とにかく前に行ける馬が活躍している。

 さらに昨日は雪の影響もあり、3、4角先頭馬の成績は【5・0・2・5】となかなか好調。そうなると逃げると強い(8)テリオスベルに期待したくなる。しかし、同馬は前走で2100mの名古屋GPを使っており、テンの3Fは38秒1。今回は前走の中山金杯で逃げている、初ダートの(7)ゴールデンハインドが出走しており、少なくとも前半で逃げられない可能性が高い。

 テリオスベルは3角までに先頭に立てる可能性は十分あるが、その場合は緩みない流れになるので、まずパフォーマンスを落とすだろう。よって差し馬を中心に予想を組み立てた。

船橋11R クイーン賞 芝1800m
 ◎ (2)アーテルアストレア
 ○ (3)メイドイットマム
 ▲ (10)キャリックアリード
 △ (8)テリオスペル
 △ (9)ライオットガール
結論 馬複2-3,10,8,9 (12:13:12:13) 複勝2 (50)

■有力馬と評価ポイント

◎ (2)アーテルアストレア

 昨年の中京ダ1800mのリステッド競走、名鉄杯を勝利した馬。同レースでは9番枠から五分のスタートを切って、中団やや後ろから追走。前2頭が飛ばして隊列が縦長になったが、3~4角でペースダウンすると、外から手応え良く前との差を詰め、4角出口で外に誘導。直線序盤で追い出されると序盤はジリジリだったがスピードが乗ると一気に2番手に上がる。ラスト1Fでも伸び続けて、早めに抜け出したメイクアループをあと数メートルで捉えてクビ差で勝利した。

 このレースでは3着馬に4馬身差をつけており、このレースでは(8)テリオスペルのブリーダーズGCと並ぶ、トップタイの指数を記録している。前走のチャンピオンズCでは相手が強く9着に敗れているが、名鉄杯後のレディースプレシュードでは1着、JBCレディスクラシックでは3着と好走しているように、ここでは上位の存在。差し切りに期待する。

○ (3)メイドイットマム

 前々走のロジータ記念の覇者。前々走は3走前のサルビアCで逃げてテンの速いレースをしていたこともあり、7番枠から好スタートを切ると、楽に抜群のスタートを切ったリコシェの外2番手を追走。ここでもサルビアC同様にマテリアルガールにマークされ、2周目の2角から徐々にペースアップ。3角手前で同馬に並びかけられたが、それに抵抗して3角で先頭に立ち、1馬身差のリードで直線へ。そこからどんどん差を広げて、4馬身差で完勝した。

 前々走は3走前に逃げて目標にされる厳しい競馬をしたことが能力全開に繋がった面はある。しかし、春の関東オークス4着から成長を見せる好内容だった。前走の東京シンデレラマイルは桜花賞以来のマイル戦で追走にやや忙しかったのもあるが、前々走を大目標にしたことが大きく影響しての敗戦である。ここでも上位争いに加われる能力はあるので、ハンデ52kgを利して巻き返して来るだろう。

▲ (10)キャリックアリード

 前走の神奈川記念の2着馬。前走は3番枠からやや出遅れ、そこからあまり進んで行かずに、中団中目を追走。3~4角で前との差を詰めて4角出口で外に出されると、そこからしぶとく伸び続け、早め先頭に立った勝ち馬ヴィブラフォンに3/4差まで迫った。

 前走は逃げたポリゴンウェイヴの外2番手からヴィブラフォンがプレッシャーをかけ、緩みない流れ。ヴィブラフォンが3角で先頭に立つ強気の仕掛けをしたことで展開に恵まれた面がある。しかし、今回も(8)テリオスペルが早めに前を潰しに行くことで展開に恵まれるだろう。また、古馬の実績馬がハンデ56kg以上なのに対して、本馬はハンデ54kgと斤量にも恵まれただけに、3番手評価とした。

△ (8)テリオスベル

 昨夏のブリーダーズゴールドCで、グレードレース2勝を達成した馬。ブリーダーズゴールドCでは6番枠から五分のスタートを切って、かなり押して出鞭を入れてハナを主張。ハナを取り切ると後続との差を徐々に広げ、3角では2番手のパライバトルマリンとは4馬身差。4角ではそれを6馬身差まで広げて直線へ。ラスト1Fでパライバトルマリンに4馬身差まで詰め寄られたが、余裕を持っての完勝だった。

 本馬は一昨年のクイーン賞でも逃げ切り勝ちをしているように、逃げがベストの馬。昨夏のマーキュリーC2着時や秋のレディースプレリュード4着時のように、早め先頭から上がりの掛かる展開に持ち込む競馬でも悪くはないが、そのパターンはペースが速くなるためにどうしてもパフォーマンスが落ちる(実際に指数も下げている)。前記したように、今回も序盤からハナへ行くのは難しく、道中でハナを奪う形になるので評価を下げた。

△ (9)ライオットガール

 前走のクイーン賞の覇者。前走は1番枠から好スタートを切って積極的に出し、そこから外のパライバトルマリン、ビジンを行かせて3番手を追走。向正面でテリオスベルが2番手に上がって先頭のパライバトルマリンと競り合ってペースが上がり、前2頭に離されたが、3角手前で内からビジンをかわして3番手に上がる。3~4角で前との差を徐々に詰め、直線で前2頭の外に誘導すると、ラスト1Fでバテたパライバトルマリン、テリオスベルを差し切り、2馬身半差で完勝した。

 前走はパライバトルマリンとテリオスベルが競り合ったことで、展開に恵まれたことは確か。前走では昨夏のレパードSと同等の最高指数で優勝しているだけに、今回は指数ダウンが予想される。しかし、本馬は成長期の4歳馬であり、ここも展開に恵まれる可能性が高いだけに侮れない。

2024年 東京新聞杯・きさらぎ賞+メインR以降の予想

本日の京都12Rはあまり良くないので、本日はメインの3場で終了しますm(__)m。

■中団より前、外よりも内で運べる馬が有利

過去10年を見ても、2016年は差し馬のスマートレイアー、2017年は先行馬のブラックスピネルが逃げてかなりのスローペースとなり、それらが逃げ切り勝ちを決めた。それ以外は逃げ馬がレースメイクして平均ペース前後で決着しているのがポイントだ。

ただし、東京芝はこの時期でも高速馬場なので、平均ペースで行っても前が崩れにくく、過去10年では中団より前で運んだ馬が8勝している。一昨年はイルーシヴパンサーが追い込んで勝っているが、この時は3~4角で上手く内目を立ち回っており、外からの差しや追い込みで勝ち切るのはなかなか難しいものがある。

今回も昨年同様にウインカーネリアンの逃げが予想されるメンバー構成。現在の府中は小雨が縁続いており、やや時計が掛かる可能性もあるが、ベースの馬場を考えればタフな馬場になるのはかんがえにくい。前へ行ける馬と内から差せる馬を中心に予想を組み立てたい。

本日1番 東京11R 東京新聞杯 芝1600m
 ◎ (5)ウインカーネリアン
 ○ (6)マスクトディーヴァ
 ▲ (1)サクラトゥジュール
 注 (11)マテンロウスカイ
 △ (7)ジャスティンカフェ
 △ (2)アスクコンナモンダ
 △ (3)ドルチェモア
 △ (8)ホウオウビスケッツ
 △ (12)コナコースト
 △ (14)サウンドビバーチェ
結論 馬連5-6,1,11,7,2,3,8,12,14 (15:10:10:5:2:2:2:2:2) 複勝5 (50)

■有力馬と評価ポイント

◎ (5)ウインカーネリアン

 昨年の東京新聞杯で重賞2勝目を挙げた実績馬。その東京新聞杯は2番枠からやや出遅れたが、促されると二の脚でスッとハナを主張した。外からファルコニアが競りかけてきたため淡々としたペースを刻み、3~4角でもペースを落とすことなく半馬身のリードで直線へ。ここでもファルコニアが食らいついてきたが、ラスト2Fで振り切って2馬身差までリードを広げた。ラスト1Fではさすがに甘くなったが、それでもナミュールらの追撃を振り切った。

 前走のBCマイルはまずまずのスタートから押してスッとハナを主張すると、外から絡まれてもハナを譲らず、ぶっ飛ばしていく形。いかにもアメリカンな競馬で、直線序盤で早々と手応えを失い、11着に敗れた。前走の前半2Fは22秒16。日本の計測方法なら21秒16くらいのテンの速さなので、ここは楽にハナを切れるはず。昨年の東京新聞杯同様に超高速馬場を利して、淡々としたペースを刻んでの逃げ切りに期待する。

○ (6)マスクトディーヴァ

 昨秋のローズSを優勝し、秋華賞でも2着と勢いのある4歳馬。秋華賞は7番枠からまずまずのスタートを切ったが、二の脚はひと息で中団中目から追走した。そこから徐々に位置を下げ、向正面では中団やや後方。ペースが上がらず、3~4角で外の各馬が動くのに対して本馬は中目で包まれ、4角でかなり遅れて外に誘導。直線序盤では中団列だったが、ラスト1Fでグンと伸び、早めに抜け出した勝ち馬リバティアイランドに1馬身差まで迫った。

 秋華賞は前半、中盤もペースが上がらず、かなりのスローペースとなった。リバティアイランドは好位の中目から3角で外に出し、4角で仕掛ける完璧な立ち回りだったのに対して、本馬は仕掛けが遅れての敗戦。リバティアイランドが休み明け初戦だったとはいえ、3角で上手く誘導できていれば、もっと際どい決着になっていたはず。現4歳世代はレベルを疑問視されているが、本馬はここで能力値1位、最高値も1位タイと十分に足りる。

 ただし、今回は芝2000mで後方からレースをした後の一戦となる。芝1800mの前々走ローズSでも出遅れて押しながら中団という競馬だっただけに、マイル戦のここではテンに置かれてポジションが悪くなる可能性が高い。昨日のような超高速芝だと前がそれなりに飛ばしても上がりも速くなるので差し届かない危険性があると見ていた。しかし、雨の影響で想定よりも上がりが掛かる可能性があるのと、内目の枠でも前走同様に包まれる危険性が薄まったことから対抗評価とした。

▲ (1)サクラトゥジュール

 一昨年12月のディセンバーS、昨年1月のニューイヤーSと、リステッド競走で小差の2着と善戦しながら、なかなか勝ち切れなかったが、休養明けとなった3走前のメイSでようやく勝利した。

 メイSは2番枠からまずまずのスタートを切り、外の各馬を行かせて3列目の最内を追走。道中は行きたがっていたが我慢させてポジションを維持。3~4角では2列目の内のヴィジュネルが動かないので仕掛けを待たされたが、直線序盤で最内から同馬をかわして2番手に上がった。ラスト2Fでするする伸びて先頭の(11)マテンロウスカイとは1馬身差。ラスト1Fで同馬を捉えてクビ差で勝利した。

 前走の中山金杯は前々走の関屋記念から2Fの距離延長を意識し、ゆっくり出して中団で控えていったが、前半のペースが上がらず、行きたがってかなり折り合いを欠く競馬になった。前有利の展開で後方に下がり、3角手前までスムーズさを欠く競馬では本来の能力を出し切れなかった。今回はマイル戦。距離適性はともかく、折り合いの観点からは芝2000mよりもこの距離のほうがやれるはず。

 昨年の東京新聞杯は、13番枠で後方外々を回るロスの大きい競馬で能力を出し切れなかったが、今回は1番枠。上手く内目を立ち回るメイSのいうな競馬で一発を期待したい。

注 (11)マテンロウスカイ

 昨年5月のオープン競走のメイSで、▲(1)サクラトゥジュールの2着となり、重賞でも勝ち負けになる指数を記録した馬。同レースでは8番枠からまずまずのスタート。二の脚でドーブネなど内外の各馬を楽に制してハナを主張。そこからも淡々と緩みないペースで逃げて、3角では2番手以下に4馬身差。3~4角でやや息を入れ、後続の仕掛けを待って2馬身差のリードで直線へ向いた。序盤で後続を離しにかかったが、内から捌いてきたサクラトゥジュールに食らいつかれ、ゴール寸前でクビ差捉えられた。しかし、前記したように、3着馬には3馬身差をつけており、並みのオープンなら十分に勝っていた内容だった。

 本馬は前で楽にレースの流れに乗ってこその馬。前走のリゲルSでは外のアナゴサンを行かせて2列目の外を追走、3~4角で2番手に上がり、直線半ばで堂々と先頭に立って勝利した。3走前のケフェウスSでオーバーペースで逃げたとはいえ、9着に敗れたことなどから、芝2000mよりも芝1600mのほうがよく、今回のメンバーなら前走のように2列目を狙っていけるはず。ベストはメイSやリゲルSのような超高速馬場だが、ここは要注意だ。

△ (7)ジャスティンカフェ

 昨秋のマイルCSで3着に入った実績馬。そのマイルCSは5番枠から出遅れたが、軽く促して中団馬群の後ろを追走した。そこからじわっと上がって3角では中団中目。3~4角で前のスペースを詰めて直線序盤で外に誘導しながら追われたが、捌き切れずに中目を突いて2列目まで上がった。ラスト1Fでジリジリ伸びてはいたが、外からナミュールに差され、ソウルラッシュを捉えきれず、クビ+半馬身差だった。

 前走は連続開催15日目のタフな馬場。前半3Fが34秒3と速く、4F目で一気に減速する展開のなか、上手く4F目でポジションを挽回している。また馬場の内側が悪化して中~外差し有利の馬場だったが、出遅れたことで上手く中目を通ることができたのも好走要因だ。

 本馬は昨年の東京新聞杯で4着。同レースではやや出遅れて、そこから押して行っても置かれて後方からの追走となった。3~4角で最短距離を通ってロスを抑えたが、前を捉えきれずにアタマ+クビ+クビ差に敗れている。ベストは一昨年の毎日王冠2着や昨年のエプソムCで勝ち鞍がある芝1800mで、超高速馬場の芝1600mはやや忙しい。

 今回も昨年のこのレースと同様に、超高速馬場で◎(5)ウインカーネリアンの逃げが想定される。キレる脚が使えるタイプでもないので、後方からの競馬となった場合には、勝ち負けまで持ち込むのは難しい。しかし、バテない末脚で堅実に伸びてくるのが長所で、ここも上位争いに加わってくる可能性は高い。掲示板を外す可能性は低いが、馬券圏内に入るかどうかは逃げ馬のレースメイクと馬場次第のところがある。前記したように現在の府中は雨。昨年は超高速馬場で上がりも速くなったが、時計が掛かるほどよりチャンスが広がる。
______________________________

■外差し有利な馬場だが、ペースが上がらない可能性が高い

 京都開催11日目、C→Bコース替わり4日目で行われる。京都は前開催の初日から時計を要し、高速馬場ではなかった影響もあり、開催が進んだ昨日の段階では内<中<外と横並びになれば外ほど伸びる外差し有利の馬場である。これは例年以上だと感じる。

 しかし、京都で行われた過去10年のこのレースでは、かなりのスローペースが5回、平均ペースは4回。ハイペースになったことは一度もない。翌週にクイーンCや共同通信杯が控えており、例年、小頭数という影響もあるし、クラシックを意識した馬たちは、脚をタメる競馬をする影響もある。

 つまり、このレースは3角手前の上り坂で明確にペースが落ちて、4角か最後の直線で一気にペースが上がるというパターンがとても多く、このことが過去10年で逃げ馬の3着以内が半数(1着1回、2着3回、3着1回)という無視できない結果に繋がっている。

 今回は新馬戦と前走のホープフルSで逃げた(4)ヴェロキラプトルは陣営が「逃げない競馬をしたいと」とコメントしており、ヴェロキラプトル、(9)ジャスティンアース、(2)インザモーメント、(7)レガーロデルシエロなど、先行各馬のハナ譲り合の競馬が予想される。前に行けるか、外からいい脚を使える馬を中心に予想を組み立てたい。

本日2番 京都11R きさらぎ賞 芝2000m
 ◎ (12)ビザンチンドリーム
 ○ (4)ヴェロキラプトル
 ▲ (2)インザモーメント
 △ (5)シヴァース
 △ (9)ジャスティンアース
 △ (7)レガーロデルシエロ
 △ (8)ファーヴェント
結論 馬連12-4,2,5,9,7,8 (10:10:10:10:5:5) 複勝12 (50)

■有力馬と評価ポイント

◎ (12)ビザンチンドリーム

 1戦1勝馬。新馬戦では5番枠から出遅れ、促されてもまだ幼い感じでスピードが乗らず、後方3番手からの追走。道中で行きたがるのをなだめながら中団の外まで上がり、3~4角の外を回って4角で勢い良く進出。直線ではグイグイ伸びて2着馬に3馬身、3着馬には5馬身差をつけて完勝した。

 最序盤のトコトコした走りと最後の直線で見せた豪脚のギャップが凄く、インパクトある勝ちっぷり。ラスト2F11秒5-11秒3。上がり3fの33秒9は出走メンバーでは断トツの数字(次点が34秒8)。現状は脆さも同居しているが、秘めた素質は相当なものを感じる。

 本馬の鞍上はド下手(少なくとも日本では)のピーヒュレク騎手。これを見た時に絶望を感じたが、大外枠を引き当てたのは◎◎◎。同騎手は中団馬群の中目で包まれて、仕掛けが遅れる点が最大の弱点だが、この枠なら包まれることはないだろう。不器用な馬×不器用な騎手=好走と見て、本命馬とした。

○ (4)ヴェロキラプトル

 新馬戦、野路菊Sを連勝した馬。野路菊Sでは7頭立ての大外枠からまずまずのスタートを切って、好位の外を追走。3~4角でペースが上がったが、そこでは動かず中団で我慢。4角で外に誘導しながら2列目まで上がって直線へ。そこからジリジリ伸びてラスト1F手前で先頭。内から食らいつくメイショウゴーフルをしっかりと離して1馬身差で勝利した。

 野路菊Sの2着以下馬はその後も敗退しているように、例年の同レースと比較をするとやや低調だったのは間違い。また、野路菊Sが決め手不足だったからこそ前走のホープフルSでは逃げる選択をしたのだろう。しかし、1fのお距離延長でハナを主張するアンモシエラの内からハナを叩いての逃げは、さすがにオーバーペースだった。今回は陣営が逃げないとコメント。前走から1F距離が短くなる点も好ましく、マイペースの競馬ができれば巻き返せるはず。

▲ (2)インザモーメント

 デビュー2戦目、雨の影響でやや時計が掛かった京都の未勝利戦を勝利した馬。同レースでは8番枠から五分のスタートを切って中団の外を追走。3~4角の外から好位まで上がって、4角手前で仕掛けて直線へ。ラスト1Fで内からボイラーメーカーに抜け出されたが、最後までしぶとく伸び続け、これを捉えて半馬身差で勝利した。

 この未勝利戦では3~4角で外を回り、やや早仕掛けでもあったが、最後までバテない脚を見せている。さすがリビアングラスの全弟でスタミナがある。そのリビアングラスはデビュー3戦目の1勝クラスで逃げて激変したのだが、同馬もその要素を秘める。陣営がそのことに気がついて、(4)ヴェロキラプトルが「逃げない」とコメントしているここで逃げたならば、一発が期待できる。

△ (5)シヴァース

 2017年ドバイターフを優勝するなど、国内外のGⅠで活躍したヴィブロスの息子。母同様に名門の友道康夫厩舎の所属馬で、鞍上がC.ルメール騎手だったこともあり、前走の京都芝1600mの新馬戦では1番人気に支持された。

 レースは1番枠から五分のスタートを切って、中団最内を追走。3~4角で最短距離を立ち回り、直線でも最内1頭分のスペースを走り、ラスト1F標で先頭。外から2頭に迫られたが、クビ差で勝利した。

 ラスト2Fは11秒6-11秒1。稍重の京都芝だったことを考えればラスト1Fの価値は高い。走破タイムが平凡なので今後に疲れをあまり残さず、今回で順当に上昇すると見て警戒した。

△ (9)ジャスティンアース

 オールナットが勝利した 粒揃いの新馬戦の3着馬。前走の未勝利戦では7番枠からまずまずのスタートを切って行きっぷりが良かったが、新馬戦同様に行きたがるのを抑えて好位の外目を追走。3~4角の外目からゆっくりと前に取り付いて、手応え抜群で4角を回る。直線では早々と先頭。残り100mでもうひと伸びして、後続馬たちの追い上げを完封し、1馬身3/4差で快勝した。

 ラスト2Fは11秒6-11秒4。早め先頭からしっかり伸びた内容は高評価できる。前走は新馬戦から格段に良化した内容で、潜在能力の高さを窺わせる。このレースの2着馬は次走の未勝利戦で圧勝していることからも、ここでの期待が高まる。また、前でレースの流れに乗れる優位性もある。

△ (7)レガーロデルシエロ

 前走のこうやまき賞の2着馬。前走は5番枠から五分のスタートだったが、そこから促されて3番手争い。そこからコントロールしながら押し上げて逃げ馬の外2番手追走。3~4角ではペースダウンで掛かり気味だったが、外から上がってきたジューンテイクに合わせて仕掛けて先頭列で直線へ。序盤で追われて先頭に立ったところで外からジューンテイクが迫る。これにしぶとく抵抗したが、ラスト1Fでやや甘くなって3/4差で敗れた。

 しかし、前走の勝ち馬ジューンテイクは次走の朝日杯FSで4着と好走しているように、それなりにハイレベルの一戦だった。前走の反動なく、ここでスムーズに上昇すれば通用するはず。

△ (8)ファーヴェント

 前走の東京スポーツ杯2歳の3着馬。前走は3番枠からまずまずのスタートを切って軽く促がされたが、進みが悪く4番手からの追走。道中は前のスペースを維持してコントロールしながら3角へ。3~4角でもペースが緩まない状況下で最内を通して直線へ。そこから追い出されると序盤はジリジリだったが、ラスト2Fで前との差を詰めて、ラスト1Fで前がバテたところで2着シュバルツクーゲルにハナ差に迫っての3着だった。

 前走はテルオスルルが緩みないペースで逃げたことで展開に恵まれたのは確か。今回は3番人気と明確に過剰人気ではあるが、上手く馬場のよい外に出して行ければチャンスはある。
______________________________

本日3番 小倉11R 小倉日経オープン 芝2000m
 ◎ (1)コスモカレンドゥラ
 ○ (7)ニューノーマル
 ▲ (5)ダンディズム
 △ (2)ライトクオンタム
 △ (6)ダークエクリプス
 △ (3)フォワードアゲン
 △ (4)ハーランズハーツ
結論 馬連1-7,5,2,6,3,4 (10:10:10:10:5:5) 複勝1 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にダンディズム(-18.3pt)、ライトクオンタム(-15.3pt)、ニューノーマル(-15.0pt)、コスモカレンドゥラ、ハーランズハーツ(ともに-13.0pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (1)コスモカレンドゥラ

 4走前にオープン競走のケフェウスSを逃げ切り勝ちした実績馬。4走前は2番枠から好スタートを切って、積極的に出してハナを主張。同型馬不在を利して単騎に形に持ち込んでの逃げ切りだった。ただし、このレースはコンクリート馬場で前半5Fこそ61秒3と明確に遅いものの、6F目から11秒6-11秒1-11秒0-11秒3-12秒3の57秒3でまとめて勝利している。つまり、後半で長くいい脚を使っており、スタミナがあるということ。

 今回は古馬オープン競走で好走実績がない馬ばかりのメンバー構成で、本馬はここでは格上的な存在。また2歳時から世代トップ級と戦ってきた馬でもある。本日の小倉芝は外が伸びるのは確かだが、9Rの合馬特別でインコースからの行った、行ったが決まったように、内からでも十分に粘れる状況下。今回は1年1ヵ月の長期休養明けになるが、最内枠から最短距離を通しての逃げ切りに期待したい。

2024年 2/3(土)・メインR以降の予想

本日はあと京都12Rの予想を追加し、それで終了です。メインRは3場とも変わらない自信度ですが、得意コース順に番付けしておきます。

本日1番 小倉11R 別府特別 芝1800m
 ◎ (11)シランケド
 ○ (10)ヴァモスロード
 ▲ (5)ホウオウスーペリア
 △ (2)ゼンカイテン
 △ (4)ナックイルシーブ
 △ (6)ヒルノエドワード
 △ (8)ボーンイングランデ
結論 馬連11-10,5,2,4,6,8 (15:15:5:5:5:5) 複勝11 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にシランケド(-17.0pt)、ホウオウスーペリア(-16.0pt)、クリオミニーズ、ボーンイングランデ(ともに-12.3)、ヴァモスロード(-9.0pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (11)シランケド

 デビュー4戦目の前々走、紫苑Sで3着の実績馬。前々走は前後半5F58秒1-59秒9の緩みなく淡々とした、かなり速い流れ。出遅れて後方からレースを進めたことで展開に恵まれたことは確かだが、重賞で好走したことは評価できる。

 また、紫苑Sから休養明けで挑んだ前走の1勝クラス、戸畑特別では完勝。当時は6番枠だったが、序盤から馬場の良い外目に誘導し、終始馬場の良い外目を通すことに徹してはいたが、5馬身差の圧勝は見事だった。

 前々走と前走で記録した指数は、3勝クラスレベルのもの。今回のメンバーでは能力が一枚上だ。本日の小倉芝も内<中<外と横並びの形なら外へ行くほど伸びる馬場だけに、大外11番枠の今回は再度の期待が高まる。

______________________________

本日2番 京都11R アルデバランS ダ1900m
 ◎ (9)ゼットリアン
 ○ (5)テーオーリカード
 ▲ (10)ハピ
 注 (12)オーサムリザルト
 △ (7)アスクドゥラメンテ
 △ (8)スマートサニー
 △ (11)タイセイドレフォン
結論 馬複9-5,10,12,7,8,11 (15:10:10:5:5:5) 複勝9 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にテーオーリカード(-30.7pt)、ハピ(-29.7pt)、ゼットリアン(-26.7pt)、オーサムリザルト(-25.7pt)、タイセイドレフォン(-24.0pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (9)ゼットリアン

 ヒヤシンスS2着、鳳雛S2着と3歳オープンで活躍してきた馬。古馬混合になっても成績を残し、3走前の2勝クラス、大府特別では1クラス上の指数で勝利。そして前々走の3勝クラス、観月橋Sでは休養明けながら、オープン級の指数で完勝した。

 前々走は11番枠から五分のスタートを切って、好位直後の外目を追走。3~4角で外からレイクリエーターが捲って来たが、それをやり過ごして直線へ。序盤で追い出されると一気に突き抜けて4馬身差と圧勝だった。

 前々走は逃げたレッドバロッサに外からアルベニスがプレッシャーを掛けていく展開で緩みない流れ。ラスト2F13秒3-13秒0も要しており、完全に差し馬有利の展開だった。しかし、今回も(3)ヒロイックテイル、(4)メイショウドヒョウ、(8)スマートサニーと逃げ馬多数で、能力値1位の(5)テーオーリカードや上がり馬の(7)アスクドゥラメンテも前の位置を狙って行く組み合わせ。前々走くらいまでペースが上がる可能性が高い。

 ゼットリアンは前走の師走Sで休養明けで好走後の疲れと、内枠から勝ちに行く競馬が祟って8着に失速。しかし、今回は前々走同様に外目の枠だけに、末脚を生かす競馬をする可能性が高い。それならば巻き返せるはず。
______________________________

本日3番 東京11R ロンジンワールドベストレース受賞記念 芝2400m
 ◎ (4)ダノンギャラクシー
 ○ (5)シュトルーヴェ
 ▲ (10)マイネルケレリウス
 △ (8)エンドウノハナ
 △ (11)レッドヴェロシティ
 △ (3)タイセイシリウス
結論 馬連4-5,10,8,11,3 (15:10:10:10:5) 複勝4 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にダノンギャラクシー(-17.7pt)、シュトルーヴェ(-15.3pt)、エクセレントタイム、エンドウノハナ、キングズレイン(ともに-15.0pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (4)ダノンギャラクシー

 前走の本栖湖特別はキャリア4戦目、1年半の休養明けだったが、成長力を見せ、重賞レベルの指数を記録した馬。前々走は6番枠から五分のスタートを切り、外のオウケンボルトを行かせてその2番手を追走。オウケンボルトが淡々とペースを刻んで行く展開を、やや離れた2番手を追走し、同馬と3馬身差で最後の直線へ。ラスト2Fで追い出されると楽に先頭に立ち、そこから突き抜けて7馬身差の圧勝だった。

 今回は長期休養明け好走後の反動が懸念される一戦。しかし、前走から3ヵ月以上休ませて、疲れをなるべく取るようにしての出走となる。また今回で前に行くのは本馬の他に(2)サペラヴィ、(3)タイセイシリウス、外からは(11)レッドヴェロシティが想定されるが、飛ばすタイプは不在。つまり、超絶スローペースが予想されるということ。それならば今回で前走ほどの走りができるかは何とも言えないが、好位で立ち回れる本馬が能力の違いで押し切ることに期待したい。

○ (5)シュトルーヴェ

 前々走の3勝クラス、ジューンSの2着馬。前々走は7番枠から五分のスタートを切って中団中目を追走。サザンナイツが大逃げを打ったことで、かなり離された位置を追走していたが、3~4角の外からじわっと上がって、最後の直線でしぶとく伸び続ける。ゴール寸前で外からサクセスシュートに差されてハナ差で敗れたが、長くいい脚を使っていた。

 また前後半5F63秒0-57秒6の超絶スローペースとなった前々走の美濃Sでも、中団後方から向上面で位置を押し上げて、3角では3番手。4角では2列目の外に上がって直線へ。そこからしぶとく粘り続け、逃げ馬との差を詰めて行ったが、頭ひとつ分かわせずの2着だった。

 このように本馬は前半は中団でも道中で動けるので、超絶スローペースにも対応できるはず。ただし、今回は去勢手術明けとなる。状態は悪くなさそうだが、去勢手術明けで万全の状態に持っていくのは簡単なことではないので対抗評価までとした。

本日4番 京都12R 4歳上1勝クラス ダ1400m
 ◎ (2)プルートマスター
 ○ (5)イグニション
 ▲ (15)ゴルデールスカー
 注 (8)スナークシュンソウ
 △ (14)ロンズデールベルト
 △ (7)ルショコラ
 △ (9)アイファーファイト
 △ (11)1ストロンゲスト
 △ (13)スターペスカオリ
 △ (16)ラホーヤストーム
結論 馬連2-5,15,8,14,7,9,11,13,16 (10:10:10:5:3:3:3:3:3) 複勝2 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にプルートマスター(-6.3pt)、スナークシュンソウ(-6.0pt)、ゴルデールスカー(-5.0pt)、ルショコラ(-4.3pt)、トーホウキザン(-4.0pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (2)プルートマスター

 デビュー2戦目の初ダートの未勝利戦では、1クラス上で通用する好指数勝ちだった素質馬。その次走の1勝クラスでは4着と善戦。前々走は8着に敗れてはいるが、勝ち馬はあのドンフランキー、2着馬も先月のすばるSを勝利したテーオーステルス。3着馬とは0.6秒差だから、着順ほど悪い成績ではなく、ここでは能力値1位、最高指数も1位となる。

 長期休養明けの前走では敗れはしたが、楽に先行とスピードのあるところは見せた。ここはダ1400mでありながら快速型が少ないメンバー構成。前で立ち回れることは強みとなる。前進を期待する。