2023年 エプソムC+函館SS+東京10R以降の予想

■逃げの複勝率50%、真ん中より後ろからでは届かない

 エプソムCは春の東京開催16日目。各馬が内を開けて走る外差し馬場の傾向が強いレースとなっている。実際に雨の影響を受けて稍重の本日は内よりも中~外が伸びる外差し馬場。しかし、東京芝1800mのこのレースは、初角を斜めに入るコース形態から、先行馬(特に内枠)が活躍している。

 過去10年でかなりのスローペース4回、平均ペース3回、ややスローペース2回。不良馬場だった2020年こそハイペースだったが、良~重馬場なら平均ペースより遅くなる傾向だ。逃げ馬不在の2019年は前半4F51秒3-後半4F45秒2の超絶スローペースになったが、大半は前半4F47秒台~48秒くらい。

 ペースが平均よりも遅く、上がりが速くなるため、過去10年で逃げ1勝、先行5勝、中団4勝、差し、追込の優勝はゼロと、真ん中よりも後ろの位置からでは届かない。追込馬の2着は2回あるが、逃げ馬の複勝率が50%もあることから、前目が有利なレースと言える。

本日1番 東京11R エプソムC 芝1800m
 ◎ (6)ショウナンマグマ
 〇 (15)ジャスティンカフェ
 ▲ (1)エアロロノア
 △ (2)マテンロウスカイ
 △ (5)レインフロムヘヴン
 △ (3)インダストリア
 △ (7)ピースワンパラディ
 △ (11)ヤマニンサルバム
 △ (12)エアファンディタ
 △ (17)ルージュエヴァイユ
結論 馬連6-15,1,2,5,3,7,11,12,17 (10:10:10:10:2:2:2:2:2) 複勝6 (50)

■有力馬とそのコメント

◎ (6)ショウナンマグマ

 芝1800mでは1勝クラス時に逃げて8馬身差で圧勝した実績があり、昨年のディセンバーS(OP)も勝利した馬。同レースは2番枠からまずまずのスタートだったが、そこから押してハナを窺う形。最終的には外のノルカソルカを行かせて、やや離れた2番手を追走した。3~4角では2列目の外から動き、4角で一気に先頭から半馬身差まで詰めて、直線序盤で先頭。そこから抜け出しを図った。最後に馬群を捌いて伸びてきた2着馬に3/4差まで詰め寄られたが、年末のタフな馬場でかなりのハイペースだったことを考えると好内容だった。

 本馬が芝1800mで唯一、馬券圏外に敗れたのは相手が強かった今年の中山記念だけ。ここでも2番手からレースを進め、勝ち馬ヒシイグアスから0.3秒差と崩れていない。スタミナが不足する休養明けの前走の新潟大賞典は、極悪馬場でセイウンハーデスのオーバーペースを追い駆けたため13着と崩れた。しかし、前走の厳しい経験は今回の粘り強化に繋がるはず。先行できる強みもあり、得意条件のこの舞台なら巻き返し濃厚。安田記念を除外された馬たちの出走で、レースレベルが上がったが今回の本命馬としたい。

〇 (15)ジャスティンカフェ

 昨秋の毎日王冠2着馬。同レースは9番枠からやや出遅れ、そこからもあまり進んで行かず後方2番手を追走。3~4角の少しペースが落ちたところで後方外から進出。前のポタジェに追いついて4角ではその外につけ、キングストンボーイの後ろ、後方2列目で直線へ。序盤で追い出されるとすっと伸びてラスト2Fでは2列目の外3番手。ラスト1Fで前2頭を捉えたが、最後に内を捌いてきたサリオスに交わされ、半馬身差の2着に敗れた。

 本馬が毎日王冠で記録した指数は、今回のメンバーではトップタイ。今回と同じ舞台になるが、当時は後方からだったが道中で前からあまり離されず追走し、3~4角では前との差をロスなくスムーズに詰めている。実質、中団くらいの位置からの競馬で100点満点の騎乗だった。そこを考えると今回も当時と同じ騎乗が出来るかは疑問である。

 本馬は横山典弘騎手に乗り替わった7走前から末脚勝負に徹することで安定感が増し、着実に地力を付けてきた馬。昨秋の毎日王冠以降も、マイル重賞で小差のレースが出来ている。昨年のこのレースでもやや出遅れ、最初から最後方に下げて、最後の直線で馬場の悪い最内を狙う形でクビ+クビ+クビ差の4着に善戦したように、今年も善戦するとは見ているが、大外一気が難しいこの舞台では取りこぼす危険性もある。

▲ (1)エアロロノア

 未だに重賞未勝利だが、昨年3月の六甲Sでは重賞でも勝ち負けになる指数で勝利した馬。同レースでは12番枠からまずまずのスタートを切って、そこから押して行きながらも、控えて中団の外目と追走。3~4角でペースダウンしたところでじわっと前との差を詰め、4角で軽く仕掛けて4列目で直線。序盤でするする伸びて一気に約半馬身差で先頭。ラスト1Fでもしぶとく粘ってファルコニアの追撃を1馬身差で振り切った。

 本馬は前記の六甲Sは積極的に動いてはいるが、ペースがそれほど速くなかっただけで、前半3F36秒1-後半3F34秒0の後半型のレースをしている。とにかく後半型のレースでは崩れがなく、その後の重賞でも末脚を生かす競馬で着差は0.5秒差以内と崩れていない。

 しかし、3走前の京都金杯では5番枠から五分のスタートを切って、そこから軽く促して好位の中目を追走していたが、2角で狭くなって一列下げて中団の最内から、3~4角で最短距離を通って位置を押し上げ、2列目で直線に進出と、これまでにない積極策で2着と好走している。

 最後の直線序盤は前が壁で外目に誘導するのやや苦労していたが、ラスト1Fで内から捌いて抜け出したイルーシヴパンサーに外から食らいついて半馬身差の内容から、1番枠を引き当てたここは評価を上げた。今回も好位からの中団くらいの競馬になる可能性が高いが、上手く内々を立ち回れればチャンスはある。

△ (2)マテンロウスカイ

 前々走で芝1800mの難波S(3勝クラス)を勝利し、前走はOPのメイSで2着と上昇中の馬。前走は8番枠からまずまずのスタートだったが、二の脚でドーブネなど内外の各馬を楽に制してハナを主張。そこからも淡々と緩みないペースで逃げ、3角では2列目に約4馬身差を付けた。ここでやや息を入れ2列目の仕掛けを待ち、2馬身差のリードで直線へ。序盤で後続を離しにかかったが、内を捌いてきたサクラトゥジュールに食らいつかれ、最後はクビ差捉えられた。

 前走はクビ差の2着だったが、3着馬には3馬身差を付けており、重賞でも勝ち負けになる指数を記録。今回も有利な内枠から逃げられるのは好ましい。しかし、前走はオークスが開催された週で超絶高速馬場だった。今回は間違いなく当時よりも時計が掛かる。本馬は稍重で時計の掛かる馬場で行われた昨秋のセントライト記念では最下位13着と崩れていることから、馬場がタフになるほど不安がある。

△ (5)レインフロムヘヴン

 2、3歳時にエフフォーリアの2着やイルーシヴパンサーを倒す実績があったが、ここへ来て本格化した馬。前走の府中Sは4番枠からやや出遅れたが、そこからじわっと差を詰めて中団馬群の中目を追走。2角で内目を通って好位の直後まで上がり、3~4角で徐々に差を詰めて直線序盤では2列目。ラスト2Fで追い出されると、ラスト1Fで一気に先頭に立ち、そのまま押し切って1馬身半差で勝利した。

 前走はかなりのスローペースで、レース最速がラスト3F地点という仕掛けが速いレースだった。この流れを早めに動いて押し切ったことは評価できる。長めの距離を多く使われており、馬場がタフになってスタミナ比べになるのは悪くない。前走で自己最高指数を記録した直後でさらに奥があるか、天井が問われる一戦だ。
___________________________________

本日2番 函館11R 函館スプリントS 芝1200m
 ◎ (13)ブトンドール
 〇 (4)カイザーメランジェ
 ▲ (7)ジュビリーヘッド
 △ (5)ヴィズサクセス
 △ (16)カルネアサーダ
 △ (2)レイハリア
 △ (6)ウォーターナビレラ
 △ (12)ムーンプローブ
 △ (15)キミワクイーン
結論 馬連13-4,7,5,16,2,6,12,15 (10:10:7:7:4:4:4:4) 複勝13 (50)

■例年より時計の掛かる馬場で逃げ、先行馬が揃った一戦

 函館芝は金曜正午の段階で稍重だったこともあり、昨日土曜は函館開幕週としては時計が掛かっていたが、午後からは回復傾向。2勝クラスの芝1200mで前半3F33秒0-後半3F35秒5のハイペースではあったが、1分08秒5で決着した。しかし、それでもまだ重い。本日は曇り予報で昨日からさらなる回復が想定されるが、それでも標準レベルの時計は掛かりそうだ。

 また函館スプリントの過去10年の平均前半3Fは33秒3-後半3Fは34秒52。内訳は超絶ハイペースが2回、かなりのハイペースが2回、ややハイペースが4回。平均ペースは2回(内1回は禁止薬物の検出による6頭の除外で7頭立てになった年)。概ね速くレースが流れやすいと言える。

 過去10年の脚質傾向は、逃げ2勝、先行4勝、中団1勝、差し2勝、追込1勝。2着は逃げ1回に対して、追込2回。3着も逃げ1回に対して追込が3回と、スプリント戦としては追込馬が活躍している。

 今回はテンの速いテイエムトッキュウがハナを主張する可能性が高いが、前半で上がり坂が続く函館では、前半で下り坂が続く中山のようなテンの速さでは逃げられないはず。ジャスパークローネもテンが速いのでこの2頭が競って行く可能性が推測される。またこの2頭がいることで、逃げがベストなヴィズサクセスは逃げられないだろう。先行馬も多数出走しているだけに、今年もハイペースになると見て、予想を組み立てたい。

■有力馬とそのコメント

◎ (13)ブトンドール

 昨年の函館2歳Sの覇者。昨年の函館2歳S当日は、雨が継続的に降っており、稍重ながらかなり時計が掛かっていた。さらにクリダームが逃げて前半3F34秒5-後半3F37秒3の消耗戦。本馬はよりによって12番枠から好スタートを切ったが、そこから上手く位置を下げ、内の馬を行かせて中団の外で脚を温存。3~4角の外々から仕掛けて、最後の直線ではバテた馬たちを交わし、ラスト1Fでクリダームをしっかり捉えて1馬身1/4差で完勝した。

 本馬はタフな馬場の函館2歳で展開に嵌めて優勝したことから、ダメージが残りそうだったが、立て直されたその次走のファンタジーSでしっかり2着を死守したあたりに潜在能力の高さを感じる。その後は芝1400m以上を使われているが、今年はフィリーズレビュー、桜花賞と大きく崩れていない。函館スプリントSは昨年の覇者ナムラエクレアなど、斤量が軽い3歳牝馬が過去に何度も高指数を記録したことがあるレース。展開に恵まれる可能性が高い本馬も期待したい。

〇 (4)カイザーメランジェ

 2019年の函館スプリントSの覇者。同レースでは5番枠からまずまずのスタートを切って、軽く二の脚でハナを主張。そこからマイペースに持ち込み、1馬身半差で逃げ切った。この年は函館スプリントSは、禁止薬物の検出による6頭の除外で7頭立て。逃げ馬の不在を利して、逃げたことが功を奏した面はあったが、3着馬のタワーオブロンドンがその年のセントウルSを3馬身差で圧勝し、次走のスプリンターズSを優勝しているように、そこまで凡戦ではなかった。

 本馬はその後、骨片剥離と2度の骨折で3度の長期休養を余儀なくされ、2021年のキーンランドSで4着と善戦はしたものの、当時の能力を出し切れていない。しかし、ここへ来てオーシャンS、春雷Sともに小差と再び復調の兆し。

 前走の春雷S時は重馬場スタートで馬場回復の傾向だったが、8R後に再び雨が降り、10R以降は馬場がかなり悪化。同レースは10Rで前半3F33秒6-後半3F35秒2のかなりのハイペースになったが、7番枠から出遅れ、それを挽回して馬場の悪化した内から好位まで押し上げ、強豪マッドクールと0.4秒差に善戦したことは評価できる。今回はテンが速い馬の多数出走で、差す形が予想される。また前走で厳しい流れを経験したことが、今回での粘り強化に繋がると見て、対抗評価とした。

▲ (7)ジュビリーヘッド

 昨年の函館スプリントSの2着馬。昨年の函館スプリントS同日はかなりの高速馬場だったが、前半3F32秒8-後半3F34秒4のかなりのハイペース。本馬は11番枠からまずまずのスタートだったが、そこからかなり押して先行争いに加わって行くが、激化しそうと見て途中で軽く控えて好位の外。3~4角では前のナムラクレアを追いかけたが、4角出口でやや置かれて同馬に離されてしまう形。それでも3着争い殺到の横一線から、ラスト1Fで抜け出して、単独の2着を確保した。

 本馬は昨年のようなかなりの高速馬場もこなせるが、タフな馬場となった3走前のカーバンクルSも11番枠からまずまずのスタートを切って、好位の外3番手から、ラスト1Fで前2頭も交わして勝利しているように、時計の掛かる馬場も得意。このレースでは自己最高指数を記録している。その次走のオーシャンSは3走前の反動で指数ダウンの5着、前走の春雷Sは重馬場とかなり馬場が悪化したことで能力を出し切れていないが、現在の函館の芝は守備範囲のはず。

 本馬は昨年の函館スプリントSで融通が利いて途中で控えることが出来たように、操作性が高い馬。ハイペース必至の今年も昨年のこのレース同様に3番手評価とした。

△ (5)ヴィズサクセス

 前走のモルガナイトSではトップスタートを切って、逃げ切り勝ちした馬。今回はテンの速い馬が2頭いるので逃げられないと見ているが、折り合うことで展開に恵まれる可能性を視野に入れて警戒した。

△ (16)カルネアサーダ

 3走前の淀短距離Sの2着馬。3走前も前々走の北九州記念も逃げ馬の外2番手でレースを進めて終いの甘さを見せたが、大外18番枠の今回は折り合う競馬で展開に恵まれる可能性も十分ある。
___________________________________

本日5番 東京10R 夏至S ダ1600m
 ◎ (4)レオノーレ
 〇 (13)スカーレットスカイ
 ▲ (1)ルクルト
 △ (8)ギャラクシーナイト
 △ (15)オンザライン
 △ (16)ケイアイシェルビー
結論 馬連4-13,1,8,15,16 (11:11:11:11:6) 複勝4 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にヴアーサ(-21.7pt)、タガノエスコート(-21.0pt)、トラモント(-20.7pt)、オンザライン(-20.0pt)、レオノーレ(-18.0pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (4)レオノーレ

 逃げ、番手でレースを進めてデビューから2連勝した素質馬。3走前の遠江Sでも、このクラス2着と好走している。3走前は6番枠から好スタートを切って二の脚の速さでハナへ行くかの勢いだったが、外のドンフランキーを前に行かせ、その外3番手を追走。3~4角でもドンフランキーを追い掛けたが、その差をなかなか詰められず、2馬身半差の2着に敗れた。

 しかし、3走前は相手が悪かっただけ。ドンフランキーには2馬身半差を付けられたが、3着馬には3馬身、4着馬には9馬身差を付け、3勝クラスで確勝級の指数を記録。またドンフランキーもこのレースでオープン&リステッド通用レベルの指数を記録しており、今年4月の京都競馬場グランドオープン(OP)を2馬身差で制している。

 また本馬はスムーズに前に行ってこその馬。本馬のこれまでの成績は【3-2-1-2】だが、馬券圏外に敗れた2戦は出遅れて、砂を被る競馬で崩れている。今回は前走の鳴門S11着から立て直されての一戦。前走から1Fの距離延長なら、テンのスピードは上位。(13)スカーレットスカイが逃げる可能性が高いが、その外に出してレースの流れに乗れると見て本命視した。
___________________________________

本日3番 阪神11R 三宮S ダ1800m
 ◎ (2)アルサトワ
 〇 (14)メイショウフンジン
 ▲ (1)キングズソード
 △ (3)メイクアリープ
 △ (5)フィロロッソ
 △ (6)ビヨンドザファザー
 △ (11)エナハツホ
 △ (12)ニューモニュメント
 △ (10)ジャズブルース
 △ (15)ニホンピロスクーロ
結論 馬連2-14,1,3,5,6,11,12,10,15 (15:10:5:5:5:3:3:2:2) 複勝2 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にキングズソード(-28.0pt)、ニューモニュメント(-26.3pt)、フィロロッソ(-25.7pt)、メイショウフンジン(-25.0pt)、ビヨンドザファザー(-24.0pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (2)アルサトワ

 6走前にポートアイランドSを逃げ切っているように逃げると強さを発揮する馬。前々走の名古屋大賞典では、初ダートの一戦ながら5番枠からトップスタートを切って逃げ、4着と好走し、ダート適性があることと、逃げると強いことを証明した。

 前走の栗東Sはダ1400mでテンの速い逃げ馬が多数の一戦。7番枠からまずまずのスタートを切って、二の脚の速さで一旦先頭に立ったが、先行争いが激化したため、控えて内のジャスパープリンスに行かせて2番手。しかし、それでも十分ペースが速く、消耗戦となってしまったために14着に失速した。

 しかし、前走で速い流れを経験したことで、前々走同様に中距離のここは自分の競馬が出来るはず。またダートのキャリアもまだ3戦と浅いことから、ダートに慣れての上昇度が見込める。ここは一気の逃走劇に期待だ。
___________________________________

本日4番 函館12R 3歳上1勝クラス ダ1700m
 ◎ (2)メイショウポペット
 ○ (8)ディアサクセサー
 ▲ (5)メジェト゛
 △ (9)グランサバナ
 △ (10)モディカ
 △ (4)サプライズビュー
 △ (6)ルージュブラゾン
結論 馬連2-8,5,9,10,4,6 (18:12:7:7:3:3) 複勝2 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にディアサクセサー(-13.0pt)メイショウ、メイショウポペット(-9.3pt)、モディカ(-8.7pt)、サプライズビュー、グランサバナ(ともに-6.7pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (2)メイショウポペット

 デビュー3戦目よりダート路線に転向して上昇した3歳馬。3走前の1勝クラスでは1番枠からトップスタートを切ったが、二の脚の速さで外からインザビギニングがハナを主張したため、2列目の最内を追走した。しかし、インザビギニングが向正面で外に張ったことで、その内から動いてハナを主張。4角で外から一気に来られて早めにスパートしたぶん、最後が甘くなり、外からソッコータヤカにクビ差交わされたが、なかなか強い内容だった。

 前々走は大外15番枠から速い流れを追い駆けたために、終始外々を回るロスを作って10着に大敗したが、3走前同様に内枠の今回は、好位の内でレースの流れに乗れるはず。前走で芝のレースを叩いてテンの速力強化を図っている点も好ましく、今回の本命馬とした。

 

2023年 函館10R+メインR以降の予想

おはようございます!! 本日は久々に重賞レースはございません。また提供レースは下記の計4レースとなっておりますm(__)m。

本日2番 函館11R 函館日刊スポーツ杯 芝1200m
 ◎ (10)ワックスフラワー
 〇 (8)クリダーム
 ▲ (6)モリノドリーム
 △ (1)リトス
 △ (4)クラリティスケール
 △ (5)バレリーナ
 △ (7)ヤマニンルリュール
 △ (11)ショウナンアメリア
 △ (13)メイショウエニシア
結論 馬連10-8,6,1,4,5,7,11,13 (10:10:5:5:5:5:5:5) 複勝10 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にモリノドリーム(-14.3pt)、リトス(-11.7pt)、クラリティスケール(-9.7pt)、ショウナンアメリア(-10.7pt)、トーセンサンダー(-10.0pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (10)ワックスフラワー

 前々走の未勝利戦を4馬身差で圧勝した馬。前々走は6番枠からまずまずのスタートだったが、押して好位を取りに行く競馬。前でやり合う2頭を見ながら、2列目の内を追走し、3~4角で前との差を詰めて、4角では前2頭の直後。直線序盤では4角で先頭に立ったパルフュメに並びかけ、ラスト1Fで交わして先頭。そこから差を広げて4馬身差で快勝した。

 前走の1勝クラスはそこからひと息入っての一戦。馬体重8kg増が示すように、やや余裕残しの体で動きも硬く、万全の状態ではなかったはず。しかし、2番枠から好ダッシュでハナを主張し、逃げ切った。このことから急速に力を付けていると言える。3歳馬で今回は斤量53kg。前目で自在に立ち回れる馬だけに、勢いに乗って3連勝を狙う。
___________________________________

本日3番 阪神11R 水無月特別 芝1200m
 ◎ (9)メイショウゲンセン
 〇 (14)シゲルカチョウ
 ▲ (15)サンキューユウガ
 注 (10)マイネルレノン
 △ (2)フォイアーロート
 △ (3)ペプチドヤマト
 △ (5)ジョニーズララバイ
 △ (6)メイショウドウドウ
結論 馬連9-14,15,10,2,3,5,6 (10:10:10:5:5:5:5) 複勝9 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にメイショウゲンセン(-17.0pt)、ペプチドヤマト(-16.0pt)、メイショウドウドウ(-15.0pt)、マイネルレノン(-14.7pt)、フォイアーロート(-14.0pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (9)メイショウゲンセン

 前々走の2勝クラス・紫川特別、前走の3勝クラス・アクアラインSとかなりのハイペースで逃げて1着、2着と好走した馬。もともと2021年4月の1勝クラス・平ヶ岳特別では、逃げて1クラス上の指数で圧勝したことがあるように、好走条件はとにかくハナ。その形でないとほとんど能力を出し切れない脆さがある。

 今回は逃げ馬がけっこう多いが、同型の中ではもっとも内枠。なおかつ内過ぎないのは3角が急コーナーの阪神芝1200mでは好材料だ。前走の前半3F33秒0は出走馬中でもっとも速く、出遅れさえしなければハナを主張できそうな組み合わせだけに、ここは中心視した。
___________________________________

本日1番 東京11R ジューンS 芝2400m
 ◎ (18)サザンナイツ
 〇 (16)キングズパレス
 ▲ (11)タイムオブフライト
 △ (13)サクセスシュート
 △ (14)ワイドエンペラー
 △ (17)ワープスピード
 △ (3)ジャンカズマ
 △ (4)ヒシゲッコウ
 △ (7)シュトルーヴェ
 △ (8)ロードプレジール
 △ (9)サンセットクラウド
結論 馬連18-16,11,13,14,17,3,4,7,8,9 (15:5:5:5:5:3:3:3:3:3) 複勝18 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にキングズパレス(-19.3pt)、シュトルーヴェ(-17.3pt)、サクセスシュート(-15.0pt)、ロードプレジール、ワイドエンペラー(ともに-14.3pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (18)サザンナイツ

 3走前に2勝クラスを逃げて2馬身半差で勝利した馬。3走前は同型馬不在。2番枠を利してすんなり逃げられたことは確かだが、1~2角でリードを広げて、3~4角で後続を引き付け、直線で後続を引き離す、危なげない逃げ切り勝ち。3勝クラスでも通用レベルの指数を記録した。

 前走のサンシャインSは皐月賞が行われたひとつ後の12R。9R時に再び雨が降って、10Rと11Rの皐月賞は8R時よりも、重馬場スタートで回復の傾向だったが、8R後に再び雨が降り、8R時よりも馬場悪化。かなり馬場が悪い中、大逃げを打って完全なオーバーペースとなってしまった。

 皐月賞で逃げたグラニットしかり、何がためにオーバーペースで逃げたのか理解できないが、とにかく本馬も自滅の9着だったということ。マイペースの逃げでかなり高速馬場の東京芝ならば、逃げ切りは十分に狙える。

〇 (16)キングズパレス

 前々走の2勝クラス・鹿野山特別で圧勝した馬。前々走は5番枠から五分のスタートを切って、中団中目を追走。3~4角で位置を押し上げて4角で2列目の外に出されると、直線序盤で先頭。そこから後続との差をどんどん広げて、4馬身差で快勝した。

 本馬が前々走で記録した指数は、このクラスでも通用するもの。しかし、前々走は前がペースを引き上げたこと、また前へ行った馬が最後の直線で馬場の悪い内を通ったことで展開と外差し馬場に恵まれたのは確か。それでも後方から何かを目標にして動いて行く馬で、そのレースぶりからも崩れにくい馬だけに、対抗評価とした。
___________________________________

本日4番 函館10R 松前特別 芝1800m
 ◎ (9)レーヴドゥラプレリ
 〇 (11)エグランタイン
 ▲ (4)ジャスティンエース
 △ (1)スカイフォール
 △ (2)アルディエンテ
 △ (3)エレフセリア
 △ (8)オオキニ
 △ (6)テリオスマナ
結論 馬連9-11,4,1,2,3,8,6 (20:10:10:3:3:3:1) 複勝9 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にエグランタイン(-18.3pt)、マイネルクリソーラ(-13.7pt)、スカイフォール(-12.3pt)、レーヴドゥラプレリ(-12.0pt)、ジャスティンエース(-11.7pt)。

  能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (9)レーヴドゥラプレリ

 5走前の2勝クラス・御宿特別でハナ差2着と好走した馬。同レースでは1番枠から好スタートを切ったが、外の2頭に行かせて3番手を追走。3~4角では最短距離から前との差を詰め、4角では先頭列の直後。直線序盤では早めに抜け出したモチベーションを追い駆けてスパート。同馬をハナ差捉えられなかったが、3着馬には3馬身差を付けており、このクラスで勝ち負けになる指数を記録した。

 しかし、5走前は超絶高速馬場で前半4F48秒8-後半4F45秒5の超絶スローペース。このことから本馬は後半型の競馬がベストと言える。復帰後は4角で外に大きく張られる不利やスプリング当日のかなりタフな馬場を勝ちに行く競馬をするなどで、能力を出し切れていない。前走の鹿野山特別も馬場の悪化した内から勝ちに行く競馬をしたために6着に失速したが、開幕週の函館芝なら多少渋っていても巻き返せると見て本命馬とした。

2023年 東京ダービーの予想

南関東クラシック一冠目の羽田盃はミックファイアが6馬身差で圧勝。当時はダートが軽かったが前半4F48秒6-後半5F49秒6の緩みない流れを考慮すると、離れた2番手から突き抜けて優勝した内容はとても強かったと言える。しかし、今回は休養明けで激走した疲れが懸念材料である。

また羽田盃まで現世代トップ級として走り続けていたヒーローコールは、羽田盃でミックファイアに6馬身も離されての2着。同馬は昨秋の鎌倉記念で、2着馬スペシャルエックス(次走、兵庫JGで2着)に2馬身、3着馬デステージョ(次走、兵庫JGで3着)に7馬身差を付けて圧勝しているが、その頃から大きな成長を見せていない点が不安。そこで印は下記のとおりとなった。

大井11R 東京ダービー ダ2000m
 ◎ (11)リベイクフルシティ
 〇 (8)オーマイグッネス
 ▲ (15)ナイトオブバンド
 △ (2)サベージ
 △ (3)ヒーローコール
 △ (4)ピノホホッア
 △ (12)ミックファイア
 △ (9)ボヌールバローズ
結論 11-8,15,2,3,4,12,9 (8:8:8:8:8:8:2) 複勝11 (50)

◎ (11)リベイクフルシティ

 4戦4勝でゴールドジュニアを優勝した馬。当時2着に下したポリゴンウェイウは次走のハイセイコー記念でマンダリンヒーローと差のない2着しているように、もともとトップクラスに準ずる実績を持っていた。

 ただゴールドジュニアは、前半3F34秒2-後半3F38秒6(ラスト2F12秒5-13秒3)の超絶ハイペース。4番枠からやや出遅れ、中団中目を追走し、最後の直線で大外から差し切った本馬は展開に恵まれた優勝であり、その後はやや苦戦するかもと見ていた。

 ところが前走の羽田盃は3番枠から好スタートを切って、好位を追走。3~4角で位置を押し上げ、4角で先頭に立った(12)ミックファイアを追いかけて直線へ。直線序盤ではスパートする同馬について行ったが、ラスト1Fで甘くなっての4着だった。

 それまではテンが速い流れだとテンに置かれる面があり、伸び悩んでいたが、ここへ来て勝ちに行く競馬ができるようになったのは大きな収穫。それまではテンが速い流れだとテンに置かれる面があり、伸び悩んでいたが、ここへ来て勝ちに行く競馬ができるようになったのは大きな収穫。また同時に距離が延びてこそだと強烈にアピールした。今回は前走からさらに1Fの距離延長。レースの流れに乗っての好走が狙える。

〇 (8)オーマイグッネス

 2歳時のサンライズCではマイペースで逃げて、最後の直線序盤でベルピット(次走、JBC2歳優駿2着、その後、2連勝で先月の北斗盃は7馬身差の圧勝)に交わされながらも、最後に差し返して優勝した馬。本馬はベルピットとともに門別の2歳中距離路線を盛り上げてきた馬で、トップ級の実績がある。

 JBC2歳優駿以降は、脚をタメる競馬で伸び切れていないが、本馬は前に行ってスタミナを生かしてこその馬。よって前走から1Fの距離延長も好ましく、逃げ馬も不在。今回は逃げ得意の鞍上に乗り替わっているだけに、前に行っての本領発揮に期待する。

▲ (15)ナイトオブバンド

 前々走のクラウンCで(10)ライズゾーンに先着の2着と好走した馬。前々走は10番枠から五分のスタートを切ったが、そこから無理をさせず、中団やや後方の中目を追走。向正面でじわっと進出し、3~4角の中目から位置を上げ、4角出口で2列目の外。そこから追い出されるとしぶとく伸びて、2着に浮上した。

 前走の東京湾Cは、好位の内目を追走から4角で先頭の競馬で6着。外差し馬場で前に行く馬には厳しい展開だったことを考えると、1.2秒差は良く粘っている。前々走は超絶ハイペースで勝ちに行かない競馬が功を奏した面はあったが、今回は前走で苦しい流れを経験したことが粘り強化に繋がるはず。巻き返しを期待したい。

△ (2)サベージ

 羽田盃の3着馬。同レースでは9番枠から出遅れて最後方ポツンの競馬。向正面でじわっと位置を挽回し、3~4角の外から位置を押し上げ、好位の外の(3)ヒーローコールの後ろまで上がって直線へ。直線ではヒーローコールに2馬身近く差を広げられたが、残り100mで1馬身半差まで差を詰めての3着だった。

 前走は(12)ミックファイアが前を潰してくれたことで展開が楽だったが、本馬はこれまで9戦して大崩れしたのは、タフな馬場の船橋で好位の中目を追走と勝ちに行く競馬をした平和賞のみ。後半型の競馬では崩れがないので、警戒が必要だ。

△ (3)ヒーローコール

 羽田盃の2着馬。同レースは8番枠からやや出遅れたが、二の脚で楽に前に行って好位外を追走。向正面でやや位置を上げて2列目の外で直線へ。ただ直線では手応えがなく、(12)ミックファイアに突き放され、6馬身差の2着だった。前走時は序文でも記したようにミックファイアが強かったのもあるが、成長力にやや疑問を感じさせる内容。

 小久保厩舎は東京ダービーを大目標とする点があり、おそらくここが目標であると推測されるが、前走で付けられた差はあまりに大きい。ただし、デビュー2戦目の1200m戦、紅花特別で2着に敗れていることからも距離が延びていいと見ているし、(12)ミックファイアが本来の能力を出し切れないようであれば、チャンスは広がる。

△ (4)ピノホホッア

 復帰戦となった前々走の東京湾Cで4着だった馬。前々走は3番枠から五分のスタートを切ったが、進みが悪く、後方2番手を追走。3角手前で進出開始し、4角では外に出して先頭列に並びかけたが、直線で脚色が鈍っての4着。同レースは外差し馬場で前に行く馬には厳しい展開だっただけに、もっと走れても良かったはずだが、休養明けの影響もあったのだろう。

 前走までは5戦2勝2着1回3着1回の馬。本馬がそれまでに敗れたゴールドジュニア、ハイセイコー記念、ニューイヤーCで先着を許した相手は◎(11)リベイクフルシティ、ポリゴンウェイヴ、マンダリンヒーローの3頭で、その後の重賞でも上位の馬ばかり。それを考えると軽視は禁物だ。

△ (12)ミックファイア

 羽田盃の覇者。同レースは6番からスタートは五分だったが、二の脚で楽に先頭列に並びかけたが、外からポリゴンウェイヴがハナを主張してきたので、それを行かせて3馬身くらい離れた2番手と追走。3角で外から同馬に並びかけ、4角で楽な手応えで先頭。直線序盤で追い出されると、ヒーローコールとの差を広げて6馬身差の完勝だった。

 本馬は前走を勝って4戦4勝。本馬はテンが速いのでこれまで砂を被る競馬を経験したことはないが、前走で折り合えた点は、長期的にはプラス。ただ今回は序文でも記したように、休養明けで激走した疲れが懸念されるため、評価を下げた。

△ (9)ボヌールバローズ

 東京プリンセス賞の2着馬。同レースでは7番枠からトップスタートを切ったが、外からハナを主張するポーチュラカを行かせて同馬の外2番手を追走。最後の直線序盤で早々と交わして先頭に立ったが、残り100mでサーフズアップに差され1馬身1/4差離された。

 本馬は前々走のクラシックTRでも砂埃が舞うタフな馬場で、逃げて残り100mまで先頭に立ち、勝ち馬(16)ブルマリンシェールと0.5秒差の5着。4着△(2)サベージと半馬身差のレースが出来ているだけに、展開ひとつで馬券圏内突入のチャンスがありそうだ。

2023年 安田記念+東京9R以降の予想

■内を開けて走ることから馬場の中~外が有利

 過去2年の春の東京開催は雨が多く、安田記念は最後の直線で各馬が内を開けて走り、中~外が有利の馬場状態だった。今年は芝と路盤のコンディションが良く、ダービーのあった先週は内からでも粘れていた。しかし、昨日は週中の雨の影響を受けて、内を開けて走る傾向だった。このことから過去2年同様、馬場の中~外が有利になると見て予想を組み立てたい。

 ただし、昨日土曜は不良から重馬場に回復。日曜は現時点では稍重で、晴れ予報。良まで回復してやや高速馬場が予想されます。メイケイエールが掛かって逃げるのかどうかにもよりますが、1分32秒前後くらいのタイムは出そうです。

本日2番 東京11R 安田記念 芝1600m
 ◎ (11)イルーシヴパンサー
 ○ (4)セリフォス
 ▲ (12)ナミュール
 注 (10)ソウルラッシュ
 △ (14)シュネルマイスター
 △ (15)マテンロウオリオン
 △ (3)ジャックドール
 △ (5)ソダシ
 △ (2)メイケイエール
 △ (6)ダノンスコーピオン
結論 馬連11-4,12,10,14,15,3,5,2,6 (10:10:10:5:5:3:3:2:2) 複勝11 (50)

■有力馬の紹介

◎ (11)イルーシヴパンサー

 4連勝で昨年の東京新聞杯を優勝した馬。同レースは11番枠から出遅れて後方2番手を追走。3~4角でも前がペースを緩めない中で後方の内目を通り、4角で外目に誘導され、出口で外に出された。直線序盤でジリジリと伸び、ラスト2Fで一気に先頭に立つと、ラスト1Fで後続を1馬身3/4突き放し完勝した。

 同レースは最後の直線で外を通った差し、追込馬が上位を独占したように、緩みないペースで流れて、先行馬が総壊滅の流れ。後方から3~4角でロスなく立ち回って上手く脚を温存した本馬は展開に恵まれた。昨年の安田記念はその走りと、それまでの勢いで1番人気に支持されたが、その人気に応えられず8着に敗れている。当時の実績からすれば、明確に過剰人気だったが、その内容は出遅れ後方から3角まで包まれ、4角では最後方に後退。最後の直線ではエアロロノアに蓋をされて外に出せず、馬群を捌きながら着順を上げたものだった。

 本馬は昨年の安田記念後は不振に陥ったが、今年初戦の京都金杯では五分のスタートを切って中団馬群の中目と、いつもより前の位置でレースを進めて優勝。復調をアピールした。前走の中山記念でもまずまずのスタートを切って好位の中目でレースを進めたが、最後の直線でシュネルマイスターと最内を争い、激しい接触があって8着に敗れた。

 しかし、近走は出遅れ癖が解消され、昨年の安田記念のように展開待ちのレースをしなくても良くなったのは大きな収穫だ。マイル戦だと中団くらいからのレースになるが、11番枠なら最後の直線で上手く外に出すこともできるだろう。昨年の東京新聞杯や安田記念で最速の上がり3Fタイムを記録しているように、末脚は確かな馬。昨年からかなり人気が落ちた今回は本命視したい。

〇 (4)セリフォス

 昨秋のマイルCS覇者。同レースは10番枠からやや出遅れたが、押して中団中目まで挽回し追走。道中はやや遅い流れで団子状態だったため、位置を下げて後方を追走していた。3~4角でも後方の外目で包まれ、4角出口で下げながら外に誘導。直線序盤の伸びは地味だったが、ラスト1Fで一気に前を捉えて1馬身1/4差で完勝した。

 同レースはけっしてスムーズなレースではなかった。しかし、このレースは(14)シュネルマイスターなど、中団やや後方から最後の直線で馬場の良い中目を狙った馬が3~4角で包まれ、能力を出し切れなかった馬が多かった。そういったことから外を選択した本馬は結果オーライだった。

 前走のドバイターフは中団中目でやや折り合いに苦労していたにせよ、ラスト1Fで甘くなってダノンベルーガにも楽に差されて5着敗退。しかし、スタミナが不足する休養明けで初の芝1800mだったことを考えると、そこまで悪い内容ではなかった。

 本馬は芝1600mがベストの馬。昨年の安田記念4着時のように、超絶高速&外差し馬場の外枠なら、成長を見せた今回で本命も視野に入れた。しかし、今回は4番枠。この枠から最後の直線で外に出そうとすると、かなり位置を下げなければならない。そうなると届かない可能性もある。おそらく中団の内目を立ち回って、最後の直線で馬群の中目を捌く展開になる可能性が高いが、そう上手く捌き切れるかどうか…。もちろん上手く捌ければ勝ち負けまであると見ている。

▲ (12)ナミュール

 桜花賞以来の芝1600m戦となった前々走の東京新聞杯では2着。15番枠からまずまずのスタートを切って、好位の外とポジションを取りに行く競馬。3角では中目を通して前のスペースを詰め、上手くロスを最小限にしながら、3列目付近で直線へ。直線で追い出されると序盤の伸びは地味だったが、ラスト2Fでは一気に3番手まで上がり、ラスト1Fで前のファルコニアを捉え、逃げ粘るウインカーネリアンにアタマ差まで迫った。

 本馬は新馬戦でラスト2F10秒8-10秒7と加速したように、決め手に秀でた馬。前々走では中距離以上よりもマイルの方が向いていると再認識させられた。本馬が前々走で記録した指数は、自己最高指数である。

 前走のヴィクトリアMは、11番枠から五分のスタートを切って好位の一角でレースを進めていたが、外から内に切れ込んだ(5)ソダシの影響で好位列がかなり凝縮してそこで押し下げられる不利。中団外まで下がって、3~4角でも中団の外目。4角で外から押し上げてきたディヴィーナに蓋をされて動けず、前の進路もない状態。直線序盤で仕掛けを待たされて位置を下げ、そこから追い出されてラスト2Fで外に誘導。ここでも置かれてジリジリだったが、ラスト1Fはさすがの伸びを見せて、勝ち馬(18)ソングラインに0.7秒差まで迫った。

 前走は最序盤で不利があって位置を下げてしまったが、決定的な不利ではなかったのも確か。それよりも3~4角でペースがダウンしたところで動かず、ディヴィーナに先に外から動かれ、蓋をされたのが致命的だった。前走は実力負けではないので、12番枠と枠にも恵まれた今回は巻き返してくる可能性が高い。

注 (10)ソウルラッシュ

 一昨年の暮れにマイル路線に転向して、4連勝で昨年のマイラーズCを優勝した馬。同レースは13番枠から出遅れ、そこから促して流れに乗ろうとしたが、外から被されてやや窮屈になって位置が下がり、後方中目を追走。4角出口で外に誘導すると、直線序盤は内に刺さる場面がありながらも、立て直してさらに外に出すと一気に4番手まで上がり、そこからバテた馬を交わして優勝した。

 昨年のマイラーズCは時計の掛かる馬場をベステンダンクが後続を離して逃げたことで、緩みない流れ。本馬はラスト1Fで前が大きくバテたのを差す、展開に恵まれての優勝だった。前走となる今年のマイラーズCは超絶高速馬場の大外15番枠。好スタートを切って好位の外目を追走していたが内には切り込めず、3~4角でも内から3頭分外と終始外々を回る競馬でクビ+クビ差の3着。レース内容を考えると悪い内容ではなかった。

 本馬は昨年の安田記念こそ最後の直線で詰まり、位置が下がる不利があって13着に大敗した。しかし、芝1600mではタフな馬場だった昨年の春興S、超絶高速馬場の前走もこなし、安定した成績を収めている。近走は高速馬場で結果を出している点は評価できる。今回は休養明けで前走を目標にした後の一戦で上昇し切れない可能性もあるが、差し有利の展開になりそうなので、特注馬とした。

△ (14)シュネルマイスター

 海外遠征が苦手でドバイや香港のレースでは崩れているが、国内の芝1500m以上のレースでは掲示板を外したことがない馬。また前述の条件で4着以下だったのは、昨秋のマイルCS5着と、前々走の中山記念4着だけ。マイルCSは3~4角の中団で包まれて直線序盤で進路が作れず、仕掛けが遅れたもの。前々走の中山記念も中団内目から最後の直線で最内に突っ込み、◎(11)イルーシヴパンサーと進路を取り合ってラチに接触する不利があった。

 超絶高速馬場の前走マイラーズCは、近走の鬱憤を晴らす完勝。同レースは10番枠から五分のスタートを切ったが、そこから押されても進みが悪く、後方2列目の外を追走。道中も淡々と前が飛ばしたが、中団の外目で我慢。3~4角も後方の外目で我慢し、4角出口で外に誘導。直線序盤で追い出されるとすっと伸び、ラスト1Fでは4列目。やや厳しいと思われた位置からグンと伸び、一気に前を捉えてクビ差で勝利した。

 本馬は超絶高速馬場で行われた2021毎日王冠でも、前半で脚をタメて最後の直線で外に出されるとすっと伸び、ラスト1Fで3馬身はあったダノンキングリーとの差を一気に詰め、アタマ差で優勝した。当時や前走のように本馬はエンジンが掛かってからが強いタイプ。超絶高速馬場からタフな馬場という条件替わりなら評価を下げるつもりだったが、今回も高速馬場となるとここも崩れすに走ってくる可能性が高い。

△ (15)マテンロウオリオン

 前走のマイラーズCの5着馬。前走は5着だが勝ち馬△(14)シュネルマイスターと0.2秒差。8番枠から出遅れ、そこから促されて好位の中目に入れていく積極策。道中も好位の中目を追走し、3~4角でペースが上がったところでワンテンポ仕掛けを待って、直線で最内を狙う形。序盤は2列目。ラスト1Fでも伸びてはいるが前のシャイニーロックを捉えきれず、外差し馬に屈しての5着だった。

 本馬は昨春のNHKマイルCで、外差し馬場を利して後方2番手から、3~4角で中目を通して、4角出口で外に出されるとジリジリ伸び、先に動いて先頭に立った(6)ダノンスコーピオンにクビ差2着まで迫ったように、差し競馬がベストの馬。前走は職人の横山典騎手らしく、前哨戦に徹した節が感じられる。15番枠の今回はおそらく差す競馬をするだろう。それならば侮れない一頭となる。

△ (3)ジャックドール

 今年の大阪杯勝ち馬。前走は9番枠からまずまずのスタートを切り、二の脚で内のノースブリッジやマテンロウレオを制してハナを主張。前半はそこまで速くなかったが、向正面でペースを引き上げ5F通過58秒9の淡々とした流れに持ち込み、最後の直線での粘り込みを図った。ラスト1Fで外からスターズオンアースに強襲されたが、何とかハナ差粘り切った。

 前走は本馬にとって初GⅠ制覇となったが、指数上は昨年の金鯱賞や札幌記念を下回るもの。よって、能力を出し切ったとは言えない。本馬が自己最高指数を記録したのは昨年の金鯱賞で、当時はそこまで高速馬場ではなかったが、緩みないペースで逃げ、レコードタイムで押し切った。

 次点で指数が高かったのは時計の掛かる馬場で行われた札幌記念。同レースは序盤ユニコーンライオンとパンサラッサが競り合い、前後半5F59秒5- 61秒7のかなりのハイペースとなったが、3列目の外から3~4角で2番手まで上がり、最後の直線ではパンサラッサとのマッチレースを制した。

 馬場が悪化すれば中距離で培われたスタミナが生かされると見て本命も視野に入れていたが、今回は高速馬場が予想される。本馬は芝2000mの逃げ馬だが、テンが速いと楽にハナに行けないレースぶりから、決着タイムの速い芝1600mではスピード不足で忙しい。好位で折り合う競馬もできるので、超高速馬場でも道中で息を入れられる流れなら通用するが、1分32秒前後の決着だと微妙なところもあるので評価を下げた。

△ (5)ソダシ

 今年のヴィクトリアマイル2着馬。前走は大外16番枠からまずまずのスタートを切って、内の各馬の出方を窺いながらじわっと進出。内のロータスランドがハナを主張したので、それを行かせて2番手の外を追走。3~4角で同馬がペースを緩めたが、交わさずに我慢。直線序盤で追い出されるとジリジリ伸び、ラスト2Fで先頭に並びかけ、ラスト1Fで抜け出したところを内から伸びてきたソングラインに目標にされ、アタマ差で2着に惜敗した。

 本馬はキレる脚がないので、二の脚の速さを生かして前に行き、持久力勝負に持ち込んでこその馬。3~4角でロータスランドが意識的にペースを落としたところで我慢させず、そのまま行かせていればソングラインの決め手に泣くこともなかったと見ている。しかし、悪くない騎乗だった。

 本馬が自己最高指数を記録したのは、昨年のヴィクトリアマイル。同レースはレシステンシアとハナ争いを展開し、さらに外からハナを主張するローザノワールを行かせて好位の内目を立ち回ったもの。好位の内目を立ち回ったことで3~4角で包まれたが、それほど窮屈にならず抜け出してこられたことが好走要因だが、今年のヴィクトリアマイルもそれなりには走っている。本馬は前走が目標だっただけに、今回で大きな上昇は望みにくいが、芝1600mで4勝2着1回3着1回の実績を考えると、ここも大崩れするとは考えにくい。

△ (2)メイケイエール

 気性難と戦いながらも、重賞を6勝している馬。特にコンクリート馬場でレコード決着となった昨秋のセントウルSは、2着ファストフォース(後の高松宮記念勝ち馬)に2馬身半差をつけて圧勝と強い内容だった。同レースは5番枠からやや出遅れたが、そこから促されると速い二の脚で好位の中目で流れに乗り、折り合いもついていた。ペースが速かったことで折り合いがついた面もあるが、そのおかげで消耗度が少なく、3~4角の外から最後の直線で早めに抜け出し、そこから突き抜けての圧勝だった。

 本馬は気性的な問題があってスプリント路線を使われているが、適性面からは距離が1600mくらいあってもいいはず。3年前の阪神JFでは大外18番枠から出遅れて最後方付近からの競馬となったが、そこから徐々に位置を押し上げる形。3~4角のペースが緩んだところでも、激しい気性を何とかコントロールして位置をキープして4角では中団。直線序盤で4列目付近からするする伸び、一気に突き抜けるかという手応えで2列目まで上がったが、そこから甘くなって4着に敗れている。

 しかし、阪神JFは大外からロスを作りながらの競馬になったことと、3~4角で我慢しきれずに首を上げ、しっかり折り合えなかったことが敗因のひとつ。今回は2番枠と短距離戦を使われていた強みで楽にハナに行ける可能性もある。理想は内有利の馬場であるが、ハナに行って折り合いの付くペースで逃げられれば、一発あっても不思議ない。

△ (6)ダノンスコーピオン

 昨秋の富士Sでは○(4)セリフォスにクビ+クビ差の3着と好走した馬。同レースでは14番枠から好スタートを切ったが、内の馬が速いので好位は取れず、好位直後の外を追走。3~4角ではペースが緩んだが、前のラウダシオンを壁にして仕掛けを待つ形。4角出口で外に出されると序盤の反応は地味だったが、そこからしぶとく伸びてラスト2Fで先頭。ラスト1Fで外から注(10)ソウルラッシュに並ばれ、しぶとく食らいついてはいたが、最後にクビ差前に出られ、クビ+クビに敗れた。

 富士S当日は外差し馬場で、緩みない流れ。最後の直線で早め先頭に立ったところを外からセリフォスとソウルラッシュに差されたが、この一戦に関しては前記2頭に見劣らない内容だった。本番のマイルCSでは、休養明けの富士Sで好走した反動で11着大敗を喫した。

 その次走の香港マイルでも6着に敗れているが、これは前有利の流れを6番枠から出遅れて包まれ、最後方付近からのレースになったのが致命的だったと見ている。また復帰戦の前走、京王杯SCでも11着に敗れているが、このレースも前半3F34秒9-後半3F33秒7のかなりのスローペースで、前の位置を取れない本馬には厳しかった。しかし、今回はNHKマイルC勝ちの実績もある、最適条件の芝1600m戦。今回は6番枠とやや内目の枠だが、立ち回り次第ではチャンスがあるだろう。
___________________________________

本日3番 東京9R 香港JCT 芝2000m
 ◎ (9)ドゥレッツァ
 〇 (7)サトノゼノビア
 ▲ (5)セラフィナイト
 注 (2)リリーブライト
 △ (8)シュブリーム
結論 馬連9-7,5,2,8 (15:15:15:5) 複勝9 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にリリーブライト(-14.3pt)、セラフィナイト(-12.7pt)、ヘネラルカレーラ(-12.7pt)、ドゥレッツァ(-9.0pt)、サトノゼノビア(-7.0pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (9)ドゥレッツァ

 デビュー2戦目の未勝利戦では、後の京都新聞杯の勝ち馬サトノグランツを倒した素質馬。前走の山吹賞は5番枠からスタート直後に躓く、落馬寸前に不利があったが、そこから立て直されて中団の外を追走。3~4角で外からアームブランシュが並びかけて来たので、本馬もそれに抵抗するようにして、同馬とともに一気に進出。直線序盤では3頭横一線だったが、ラスト2F11秒5-11秒5と最後まで減速することなく楽勝した。

 前走内容からもわかるように、本馬はかなり潜在能力が高い馬。キャリア3戦にして能力値4位にランクインしている馬でもあり、古馬2勝クラスならば当然、通用するだろう。毎回スタートが悪い点が不安材料で、今回も後方からになる可能性が高い。しかし、それでもれでもここなら何とか届くと見ている。
___________________________________

本日4番 阪神10R 岸和田S 芝2000m
 ◎ (7)タイソウ
 〇 (11)アップデート
 ▲ (6)サジェス
 注 (2)テーオーソラネル
 △ (3)アサケレディ
 △ (9)プライムフェイズ
 △ (10)レヴェッツァ
結論 馬連7-11,6,2,3,9,10 (10:10:10:10:5:5) 複勝7 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にテーオーソラネル(-19.0pt)、ディナースタ(-14.7pt)、アウスヴァール(-14.3pt)、サジェス(-13.7pt)、アサケレディ(-13.3pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (7)タイソウ

 阪神芝2000mの新馬戦をラスト2F11秒6-11秒4と加速し、好内容で勝利した素質馬。その後のプリンシパルS3着、ラジオNIKKEI賞4着の実績があり、繋靭帯炎による長期休養からの復帰戦となった前々走では2勝クラスを勝利している。

 前々走の白鷹特別は、8番枠から五分のスタートだったが、押して2番手を追走。このレースは阪神芝2400mで前半5F65秒0という、これ以上ないレベルのスローペースで、3~4角では3角では最後方にいたサマービートが捲って先頭。本馬はそこから同馬を追い駆け、一気にペースが上がったが、直線半ばで差し返し、ラスト1Fで抜け出して勝利した。

 前走の三方ヶ原Sは大外14番枠から折り合いを欠き気味に先行。前が飛ばす流れ、差し馬台頭のレコード決着を勝ちに行くことになってしまい、さすがに苦しくなって8着に敗れた。今回も長期休養明けとなるが、本馬は鉄砲掛けするタイプ。ここでは素質も上だけに本命視した。
___________________________________

本日1番 阪神11R 松風月S ダ1200m
 ◎ (15)サンライズアムール
 〇 (12)チェイスザドリーム
 ▲ (5)クインズメリッサ
 △ (1)デュアリスト
 △ (6)ボイラーハウス
 △ (9)アティード
 △ (10)スナークダヴィンチ
 △ (11)メイショウチタン
 △ (14)ミスズグランドオー
結論 馬連15-12,5,1,6,9,10,11,14 (13:13:4:4:4:4:4:4) 複勝15 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にサンライズアムール(-26.7pt)、クインズメリッサ、ジェネティクス(ともに-25.3pt)、アーバンイェーガー、スナークダヴィンチ(ともに-26.7pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (15)サンライズアムール

 デビュー3戦目よりダートを使われるようになり、一気に上昇した馬。前々走の3勝クラス・陽春Sは、12番枠から五分のスタートを切って中団の外目を追走。3~4角の大外から進出しながらも、ラスト2Fで先頭列に並びかけ、ラスト1Fで突き抜けて勝利した。前走は前半3F34秒4-後半3F37秒1とペースが速かったが、それでも最速の上がり3Fタイムで、オープン通用レベルの指数で突き抜けたことは評価できる。

 前走の京都競馬場グランドオープン記念は強風の中、強い逃げ馬ドンフランキーを意識し、前々走よりも前の位置を取って、3~4角の最内から早めに動く、勝ちに行く競馬。3着に負けたが強い内容だった。能力値1位のここは決めたい一戦だ。

〇 (12)チェイスザドリーム

 3走前に3勝クラスを制し、前々走ではOP・大和Sで4着と好走した上がり馬。前々走は13番枠から好スタートを切ってハナを主張したが、内から逃げてこそのスティクスが抵抗してきたため、同馬を行かせてその外2番手を追走。4角外から後続が上がって来たところで動いて、直線序盤で先頭。外から上がったジェネティクスと追い比べの形となり、ラスト1Fで甘くなったところを、外から2頭に差されたが、展開を考えれば上々の内容だった。

 前走のマリーンCは上位馬に離された5着だったが、これは2Fの距離延長でタフな馬場の船橋で逃げたもの。この日はいつもよりも前から押し切れる日ではあったが、スプリンターの本馬にはさすがに苦しかった。厳しい流れの経験を糧に、前に行っての押し切りを期待する。

▲ (5)クインズメリッサ

 前々走のりんくうSの3着馬。前々走は10番枠からスタートは五分だったが、そこから押して好位の外目を追走。3角手前で逃げ馬(1)デュアリストの外2番手まで上がり、最後の直線でしぶとく粘ったが、外からケイアイドリー(先日の北海道スプリントC勝ち)に楽々と交わされての2着。ラスト1Fで(10)スナークダヴィンチにも差されたが、デュアリストをクビ差交わしてのゴール。前々走は緩みない流れで前が厳しい流れだっただけに、勝ち行っての0.3秒差は強い内容だった。

 前走のジャニアリーSは、出遅れを挽回して勝ちに行く競馬をしたこともあり、前々走からやや指数をダウンさせる形での5着だったが、ここ3戦はオープンでも崩れなく走れているのは強み。ここも上位争いを期待したい。
___________________________________

本日5番 阪神12R 3歳上1勝クラス 芝1200m
 ◎ (8)ピースフルナイト
 ○ (2)クインズエルサ
 ▲ (1)リトルミム
 注 (13)クリノエンジェル
 △ (5)イラーレ
 △ (11)テンジュイン
 △ (14)メイショウヒゾッコ
 △ (6)ドリームアゲイン
 △ (7)プロティオスミノル
結論 馬連8-2,1,13,5,11,14,6,7 (13:10:10:5:5:5:1:1) 複勝8 (50)

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (8)ピースフルナイト

 ここまでキャリア6戦の3歳馬。前走の未勝利では、トップスタートを切って、内からハナへ行きたい馬を行かせて2番手と、好位で流れに乗るスピードを見せた。今回は開幕週で前有利の阪神芝。芝1200m戦にしては、前走で差す競馬をしている馬が多く、そこまで速い流れにはならないであろう組み合わせ。今回は古馬が相手となるが順調かつ、好位でレースの流れに乗れる優位性は高く評価できる。
___________________________________

本日6番 東京12R 小金井特別 ダ1400m
 ◎ (7)タリエシン
 〇 (12)マニバトラ
 ▲ (9)フィールザワールド
 △ (1)エリカコレクト
 △ (4)コモレビキラリ
 △ (8)レイテントロアー
 △ (11)モナルヒ
 △ (14)リッキーマジック
 △ (2)スカリーワグ
結論 馬連7-12,9,1,4,8,11,14,2 (14:10:5:5:5:5:5:1) 複勝7 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にフィールザワールド、マニバドラ(ともに-15.0pt)、レイテントロアー(-14.0pt)、エリカコレクト、タリエシン(ともに-12.0pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (7)タリエシン

 ダートに路線転向してから一戦ごとに上昇し、前々走では3歳1勝クラスを勝利した馬。前々走は6番枠から五分のスタートを切ったが、そこから無理せずに中団中目を追走。4角で外に出されると、直線で徐々に伸びて、ラスト1Fで一気に前を捉えて差し切った。

 前々走は展開に恵まれた面はあったが、今回も(12)マニバトラに逃げで、ペースが速くなりそうな組み合わせ。また前々走では古馬2勝クラスに入っても十分に足りる指数は記録できている。前走は芝で崩れたが、得意のダートに戻れば反撃が濃厚だ。

2023年 鳴尾記念の予想+東京9R以降の予想

※本日は最終12レースの予想はございませんm(__)m。

■今年は阪神芝2000mで行われる

 近2年の鳴尾記念は中京で行われていたが、今年は2016年~2020年の5年間で2度もレコードが更新された、3回阪神開幕日で行われる。しかし、今年は大型台風の影響で昨日金曜の正午の段階では不良馬場の発表。本日は重まで悪化する可能性も視野に入れていたが、稍重で止まった。本日は晴れ予報なので、ここから馬場が乾いて高速化する可能性が高いが、さすがに「超」が付くほどの高速馬場ではないだろう。

 鳴尾記念が行われる阪神芝2000mはスタンド前の直線からスタートし、前半でゴール前の急坂を上るコース。このため前へ行く馬がよほどペースを引き上げる意識を持って乗らないと、スローペースになりやすい。その上で今回は逃げ馬はフェェーングロッテン1頭のみと、逃げ、先行馬が手薄となっている。

 マリアエレーナが昨夏の小倉記念時のように、勝ちに行く競馬でフェーングロッテンに競り掛けて行くとペースが上がる可能性もあるが、金鯱賞で外からフェーングロッテンがハナを主張するとあっさり控えて3列目でレースを進めて前半5F60秒9-後半5F58秒9のかなりのスローペースになったことから、今回もそこまでではないにせよ、それなりのスローペースになる可能性が高いと見る。

本日1番 阪神11R 鳴尾記念 芝2000m
 ◎ (14)ソーヴァリアント
 〇 (9)アドマイヤハダル
 ▲ (7)マリアエレーナ
 注 (1)グラティアス
 △ (5)モズベッロ
 △ (11)ヒンドゥタイムズ
 △ (15)スカーフェイス
結論 馬連14-9,7,1,5,11,15 (16:16:9:3:3:3) 複勝14 (50)

■有力馬の紹介

◎ (14)ソーヴァリアント

 一昨年と昨年のチャレンジC(阪神芝2000m)を連覇した馬。一昨年のチャレンジCは、前半5F62秒9-後半5F58秒1と極端なスローペース。本馬は11番枠からまずまずのスタートだったが、二の脚で楽にハナに立ってしまいそうな勢いで進出。しかし、内からマイネルフラップがハナを主張したので、同馬を行かせてその外2番手で折り合い重視の競馬。楽にマイネルフラップについて行って4角を回って直線序盤で先頭に立つと、そこから突き抜けて3馬身半差で快勝した。逃げ馬に並びかけて行く競馬で、最速の上がり3Fタイムを記録しているように、その内容は強いの一言だった。

 前々走となる昨年のチャレンジCは、大逃げ馬レッドベルオーブが出走していたことで、一転して前半5F57秒7-後半5F59秒8のかなりのハイペース。10番枠からまずまずのスタートを切ると、コントロールしながら楽に先行して3列目の中目くらいを追走。前2頭が飛ばして道中は離れた4番手で、3番手ビーアストニッシドから2馬身ほど後ろを追走。3~4角でビーアストニッシドの外からじわっと差を詰め、4角では同馬に並びかけ、4角では3列目の外。直線序盤で並ぶ間もなく一気に抜け出した。ラスト1Fでは内から捌いたルビーカサブランカに食らいつかれたが、それでも1馬身3/4差で完勝した。

 本馬はこのように阪神芝2000mが得意。特に4走前のチャレンジCで記録した指数はGⅠでも通用レベルだった。未勝利時には不良馬場で勝利した経験もあり、馬場悪化が残っていたとしてもやれるはず。前走の中山記念では9着と崩れているが、立て直されての巻き返しに期待する。
______________________________________________________________

本日3番 東京9R 3歳上2勝クラス ダ1600m
 ◎ (10)ハンベルジャイト
 〇 (11)ラニカイ
 ▲ (14)ブロードリーチ
 注 (12)マウントベル
 △ (2)ラブベティー
 △ (4)ドローム
 △ (6)グラヴィル
 △ (8)リンクスルーファス
結論 馬連10,11,14,12,2,4,6,8 (10:10:10:5:5:5:5) 複勝10 (50)

◎ (10)ハンベルジャイト

 前々走で3歳1勝クラスを勝利した馬。前々走は7番枠からまずまずのスタートを切って、二の脚で2列目の外を追走。ラスト2Fで2列目の内のディクレアブルームとともに抜け出したが、ラスト1Fで同馬を競り落とし、内から強襲するプラチナジュビリーにも差を詰めさせず、1馬身半差で完勝した。

 前走の昇竜Sは2番手の最内から3~4角で早々と先頭に立つ競馬。追込馬台頭の流れとなったために9着に失速したが内容は悪くない。潜在スピードはかなりのものがある馬だけに、今回はワンテンポ脚をタメてスピードをキレに転化したいところ。今回は古馬が相手だが、ここに入っても能力値-12.3ptでそこまで劣らない。この時期の3歳馬の成長力、斤量53Kgを考えれば十分に通用すると見て、本命馬とした。
___________________________________

本日4番 阪神10R 小豆島特別 芝1200m
 ◎ (12)アルーリングビュー
 〇 (13)ナバロン
 ▲ (1)ミルトクレイモー
 注 (6)グランテスト
 △ (3)ドナウエレン
 △ (5)ウルトラソニック
 △ (7)タイセイブリリオ
 △ (10)ダンツイノーバ
 △ (14)シルフィードレーヴ
結論 馬連12-13,1,6,3,5,7,10,14 (10:10:10:4:4:4:4:4) 複勝12 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にブッシュガーデン(-13.7pt)、ダンツイノーバ(-13.0pt)、ナバロン(-12.3pt)、ドナウエレン、シゲルセンム(ともに-12.0pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (12)アルーリングビュー

 ここまでキャリア4戦で前走では3歳1勝クラスを勝利した馬。前走は2番枠から五分のスタートを切って、前3頭から離れた好位集団の先頭列の内を追走。3~4角で前との差を詰めて4角では2列目の直後。4角出口で前3頭が外目に持ち出したことで、内ががっぽりと開き、そこを突いてグイっと伸びて、外のルガルとともに抜け出し、最後に同馬との接戦をハナ差で制した。

 前走はルガルとはハナ差だったが、3着馬には4馬身差を付けての快勝。最短距離を立ち回ったことで噛み合ったのは確かだが、そこを差し引いてもルガルがその後、橘Sを圧勝し、先週の葵Sでも2着と好走しているように、好内容&好指数だった。その比較やキャリアの浅い馬の上昇力から、古馬に混じっても通用する能力はあると見る。
___________________________________

本日2番 東京11R アハルテケS ダ1600m
 ◎ (8)テイエムアトム
 〇 (2)タイセイサムソン
 ▲ (9)ディパッセ
 注 (12)サンダーブリッツ
 △ (4)ガンダルフ
 △ (15)アラジンバローズ
 △ (7)ナンヨーアイボリー
 △ (13)エイシンギアアップ
 △ (5)ホウオウトゥルース
 △ (10)ソリタリオ
結論 馬連8-2,9,12,4,15,7,13,5,10 (14:8:8:5:5:4:4:1:1) 複勝8 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にアラジンバローズ(-28.0pt)、タイセイサムソン(-26.7pt)、エイシンギアアップ(-24.0pt)、サンダーブリッツ(-23.3pt)、テイエムアトム(-22.0pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (8)テイエムアトム

 今年に入って上昇中、前々走ではOPのポラリスSでは3着に好走した馬。前々走は13番枠からまずまずのスタートだったが、二の脚で内に切り込みながら好位の外を追走。3角でやや外に張られたが、3~4角で3番手まで上がり、最後の直線ではしぶとく伸びてラスト1Fで一旦先頭に立ったところを、外から2頭に差されて惜敗した。

 前走の栗東Sは、9番枠からやや出遅れたところを外から被されて揉まれる競馬。キックバックを食らってずるずる後退し、13着に大敗した。しかし、マイル戦でそこまでテンの速い馬が不在のここなら、前走で1400mと使われている強みで、好位の外目でレースの流れに乗れると見て、巻き返しに期待した。
___________________________________

2023年 北海道スプリントCの予想

今回は1番人気のダンシングプリンスは対抗○にしました。昨年のJBCスプリントを優勝したことで、今回は斤量59Kgでの出走となるので、昨年ほど楽に前に行けない可能性が高いことと函館入厩していないことを嫌いました。

もっとも他に狙いたいと感じる馬がいるからでもあるのですが…😉

門別11R 北海道スプリントC ダ1200m
 ◎ (2)ジャスティン
 〇 (4)ダンシングプリンス
 ▲ (1)ケイアイドリー
 注 (7)アイオライト
 △ (6)スティールペガサス
 △ (3)スペシャルエックス
結論 馬複2-4,1,7,6,3 (18:14:10:6:2) 複勝2 (50)

◎ (2)ジャスティン

 2020年の東京スプリントを逃げ切るなど、かつてはキックバックが苦手で逃げがベストだったが、最近は内枠を引いてキックバックを受ける形でも問題なく戦えている馬。3走前のカペラSでは3番枠から五分のスタートを切って好位で流れに乗り、3~4角で外に誘導しながら2列目の外まで押し上げて直線へ。ラスト1Fで一瞬先頭の競馬で3着に善戦している。同レースは前半3F32秒2-後半3F36秒7の超絶ハイペースだったことを考えれば好内容であり、前半でもう少し後ろの位置なら、2着リュウノユキナとの大勢逆転はあったと見ている。

 今回は逃げ馬ダンシングプリンスよりも内枠。この枠だと同馬に被されてしまう可能性が高いが、今の本馬なら戦えると見る。また前走のドバイゴールデンシャヒーンは12着大敗を喫したが、休養明けの前々走リヤドダートSPで出遅れを挽回して4着と好走した反動もあったはず。ここは巻き返しを期待したい。

○ (4)ダンシングプリンス

 昨年のJBCスプリントの覇者。同レースは6番枠からまずまずのスタートを切って、二の脚でハナを取り切り、高速ダートで前半3F34秒4-後半3F34秒7の平均ペースでの逃げ。最後の直線でリュウノユキナに3/4差まで迫られたが、2番手のヘリオスには3馬身3/4差引き離しての完勝だった。強いの一言。

 JBCスプリントを大目標にした後の休養明けの一戦となった前走リヤドダートSPは5着と崩れたが、立て直されての今回は巻き返しに期待する。今回は斤量59Kgとなるだけに、楽にハナへ行けない可能性はあるが、本馬は2番手でもオーケーの馬。昨年のこのレースで本馬を勝利へと導いた落合玄騎手への乗り替わりも好ましい。昨年のこのレースでトップスタートを切ったアザワクが本馬を楽に行かせたように、何かしらのアシストが得られる場合もある。

▲ (1)ケイアイドリー

 前走の東京スプリントの2着馬。前走は6番枠からまずまずのスタートを切って、前に行きたい馬を行かせて2列目の外目を追走。4角出口で外に出されると、前2頭の外に出して追い出し、ラスト1Fで先頭。2列目の最内から外に進路を切り替えたリュウノユキナに差されたが、前半3F33秒8-後半3F36秒5のかなりのハイペースを考えれば上々の内容。

 前々走の黒船賞は逃げて目標にされる競馬をしたことで、苦しくなって8着に敗れているが、今回の相手ならば前々走のように押し出されてハナへ行く心配もなく、前走同様に好位でレースが出来るはず。ただし、前走は前々走で厳しい流れを経験したことが粘り強化に繋がった部分もあるので、評価を下げた。

注 (7)アイオライト

 前走の栗東Sを圧勝した馬。前走は10番枠からトップスタートを切ったが、内から前を主張する2頭に行かせて、好位の外を追走。3~4角で徐々に差を詰めて、直線序盤で先頭に立つと、そこから後続を一気に突き放して7馬身差で完勝した。前走は文句なしの勝ちっぷりだったが、前走で激走したとなるとその疲れが心配で評価を下げた。◎(2)ジャスティンや○(4)ダンシングプリンスよりも2~3Kg軽い斤量は好ましいが手放しで喜べない。

△ (6)スティールペガサス

 昨年の北海道スプリントCでは5着と地方勢では再先着を果たすと、その後、4連勝目で道営スプリントを制した馬。門別のスプリント路線では最上位の馬で、前走のエトワール賞でも好位の内から4角出口で外に出して、2馬身半差で完勝。中央勢に何かしらの破綻があればチャンスがありそうだ。

△ (3)スペシャルエックス

 昨秋の兵庫GPではややハイペースで逃げて2着に粘った馬。復帰戦となった前走のエトワール賞は1番枠だったので被されるのを嫌ってハナを主張。前半3F34秒9のややハイペースで逃げながらも、最後までしぶとく粘って2着と好走した。今回のメンバーが相手だとさすがに見劣りしてしまうが、成長期の3歳馬だけに、ここで大きく変わっても不思議ない。成長力+斤量53Kgなら、ノーチャンスとは言えない。

2023年 さきたま杯の予想

交流重賞では神扱いされている、川田騎手騎乗のシャマルがまたもや1番人気に支持されている。しかし、同馬はキックバックが苦手で1番枠。高知や船橋のように最内の砂厚が深く、内を開けて走るコースなら道中で最内に入れて砂を被らせないことも可能だが、浦和は最内を開けて走るコースではない。小頭数なので上手く外に出せる可能性もあるが、過大評価は禁物だ。

浦和11R さきたま杯 ダ1400m
 ◎ (4)スマイルウィ
 〇 (9)バスラットレオン
 ▲ (5)コンシリエーレ
 注 (1)シャマル
 △ (6)エアアルマス
結論 馬連4-9,5,1,6 (18:18:10:4) 複勝4 (25)

■有力馬の存在

◎ (4)スマイルウィ

 昨年の京成盃グランドマイラーズでカジノフォンテン、ギガキング、モジアナフレイバーを降して優勝した馬。本馬はその後のマイルグランプリ2着、スパーキングサマーC2着、サンタアニタT2着、ゴールドC1着、そして前走の京成盃グランドマイラーズでも2着と、南関東の重賞で6戦連続連対と1~2番手からの競馬で安定した成績を残している。

 前走の京成杯グランドマイラーズは、前半4F50秒6-後半4F53秒2(ラスト1F14秒0)のかなりタフな馬場だったが、スタミナが不足する休養明けながら逃げて2着に粘った。このレースの3着馬が昨年のさきたま杯の2着馬ティーズダンクである。

 今回は除外明けで前走時よりも相手が強化される点が不安だが、軽いダートでスプリント路線の逃げ馬(2)ギシギシを見ながらレースを進められる点は好ましい。また前々走のゴールドCでは、2番手から逃げるサルサディオーネ(昨年のさきたま杯の勝ち馬)を下して勝利しているように、このコース、距離ともに問題がないので、本命馬とした。

○ (9)バスラットレオン

 昨年の武蔵野Sの3着馬。8番枠から好スタートを切ると、押してハナを主張。楽に主導権を握ったが、2列目が競ってこず、平均ペースに持ち込んだ。3~4角で脚をタメて4角出口では強気に仕掛けて2馬身差のリードで直線へ。残り300mで3馬身ほどまで差を広げたが、そこから徐々に甘くなり、レモンポップに2馬身弱まで迫られる。ラスト1Fでレモンポップにかわされ、さらに外からギルデットミラーに差し切られてハナ+半馬身差の3着だった。

 しかし、前記のギルデットミラーは次走の根岸Sで2着、レモンポップは次走の根岸Sとその次走のフェブラリーSを連勝しているようにハイレベル戦。そこで3着に好走した実績はここでは光る。さきたま杯は昨年の勝ち馬サルサディオーネしかり、前走1600mのダートグレードで3角3番手以内の馬の活躍が目立っているだけに、対抗評価とした。本命も視野に入れたが最終的に対抗評価にしたのは、海外帰りの一戦で楽をさせているからだ。

▲ (5)コンシリエーレ

 前走でリステッドのオアシスSを制して目下3連勝の馬。前走は11番枠から五分のスタートを切ったが最序盤で置かれ、そこから二の脚で好位の外まで挽回する形。3~4角の外から進出して4角出口で先頭列に並びかけると、そこからしぶとく伸びてラスト2Fで先頭。ラスト1Fで甘くなって内と外から差し、追込馬に迫られたが、何とか接戦をクビ差で凌いだ。

 しかし、前走時はタフなダートで前半4F47秒1-後半4F49秒2のかなりのハイペースをロスを作りながらの先行策から押し切った内容は高く評価できる。今回は休養明け好走後の疲れが出る可能性もあるが、これまでのキャリアは7戦と浅い馬だけに、成長力で突破しても不思議ない。

△ (1)シャマル

 休養明けの前々走・黒船賞では、自己最高指数で勝利した馬。前走は4番枠から五分のスタートを切って、好位の内を前の馬とのスペースを開けて追走。3~4角でスペースを詰めて4角で砂厚の深い最内から抜け出して直線序盤で外に出しながら一気に先頭。そこから後続との差をじわじわ広げ、2着ヘリオスに3馬身差で圧勝した。

 前走のかしわ記念は休養明けの一戦で前々走から指数をダウンさせたが、タフな馬場を正攻法の競馬で4着を死守。本馬はキックバックが苦手な馬で、ここでも上手く前の馬とのスペースを開けて追走し、前に近づいたら砂厚が深い最内を走らせて砂をかぶることを回避していた。しかし、今回は浦和の1番枠。浦和は黒船賞や船橋のように各馬が内を避けて走るコースではないので、砂を被る危険性を伴う。小頭数なので上手く外に出せる可能性もあるが、過大評価は禁物だ。

△ (6)エアアルマス

 2020年の東海Sの優勝馬。同レースでは7番枠からまずまずのスタート切って、押してハナを意識したが、他が速いのでそれらに行かせて好位の外を追走。3~4角ではインティが絡んで来たので、先頭列に並びかけて直線。早仕掛けではあったが、そこから押し切って半馬身差で優勝したことは褒められる。

 本馬はキックバックが苦手で、包まれると終わる馬。またさすがに東海S優勝時ほどの勢いはないが、それでも好位の外でレースを進めた3走前のOP・室町Sを勝利している。休養明けの前走、東京スプリントはテンに置かれて位置を下げ、大外一気を狙っての4着だったが、近走は1200mだといい位置が取れなくなってきているので、1Fの距離延長は歓迎だろう。上手く外に出していければチャンスはある。

2023年 日本ダービー・目黒記念+9R以降の予想

本日は下記の5レースで終了ですm(__)m。

■Cコース初週で外よりも内が有利

日本ダービーはCコース替わりと気温の上昇も重なり、芝と路盤のコンディションは良好。良馬場なら超絶高速馬場で行われることが大半だ。ここ2年は競馬開催日に雨が降ることが多く、今年も先週時点までは外から差してきた馬が活躍していた。しかし、今年のオークスは3~4角で最短距離を立ち回って4角出口で外、そこから中目に進路を取ったリバティアイランドがぶっち切ったように、中目が伸びていた。Cコース替わりで先週中目だったところが内にかわり、今年はやや内有利が予想される。(実際に昨日は内はマズマズだったが、外は不利だった)

景気づけの本日1番 東京11R 日本ダービー 芝2400m
 ◎ (4)トップナイフ
 〇 (5)ソールオリエンス
 ▲ (1)ベラジオオペラ
 △ (2)スキルヴィング
 △ (8)メタルスピード
 △ (12)タスティエーラ
 △ (14)ファントムシーフ
 △ (16)パクスオトマニカ
 △ (17)ドゥラエレーデ
結論 馬連4-5,1,2,8,12,14,16,17 (15:5:5:5:5:5:5:5) 複勝4 (50)

■有力馬の紹介

◎ (4)トップナイフ

 昨年のホープフルS2着の実績馬。同レースは8番枠からまずまずのスタートを切ってじわっと内に切れ込みハナを主張。早い段階でコントロールして後続を引き付けながらの逃げ。向正面でもペースを引き上げなかったが、2列目の外に1番人気のミッキーカプチーノが控えていたので、後続はそれをマークして動かないまま3角へ。

 3~4角からじわっとペースを引き上げ、4角出口で外から並びかけてきた(17)ドゥラエレーデとともに2列目をやや離して先頭列で直線へ。序盤で追われてすっと後続を離したが、ラスト1Fで食らいつくドゥラエレーデとクビの上げ下げでハナ差2着に惜敗した。行った、行ったの流れに持ち込んでのほぼ完璧な騎乗だった。

 2歳時の本馬は先行策からしぶとく粘る競馬で安定した成績を残していた。3歳初戦の弥生賞は好スタートを切って一旦ハナに立ったが、外からハナを主張する馬を行かせて2列目の最内を追走する形。すでに皐月賞出走への賞金が足りていたこともあり、折り合いに専念する前哨戦仕様のレースぶりだった。

 しかし、本番の皐月賞では出遅れ。得意とする形の競馬は出来なかったが、上がり3Fタイムは2位タイと能力の片鱗は見せた。これは今回のことを考えるとプラスに見ることもできる。

 今年の皐月賞は道悪&激流で消耗度が高く、好走馬はダービーで力を出し切れない可能性が高い。また青葉賞も皐月賞ほどではないにせよ激戦で消耗度の高いレースだった。一方、本馬はその点の懸念が少ない。また例年のホープフルSはレースが緩みなく流れ、消耗度の高いレースになるためにその後の成長に影響を及ぼすことが多いが、昨年はスローペースだったため上位馬はその後レースを順調に使われ、善戦できている。

 鞍上の横山典弘騎手はメディアの取材に対し、前走は出遅れたことで本来の競馬ができず、力を出し切れなかった。と語っており、そのおかげで消耗をあまり気にせず、走ることができる可能性を示唆している。

 本馬はかつてのダービー馬ワンアンドオンリーを思い出させるような戦歴でもあり、4番枠の今回は同馬の如く、上手く内目を立ち回っての上位争いを期待したい。また前記のコメントから、今回は積極策が予想される点も好ましい。

〇 (5)ソールオリエンス

 今年の皐月賞馬。皐月賞は外差し馬場だったなかで1番枠。同レースは好スタートを切ったが、そこからコントロールして最後方付近まで位置を下げ、外へ誘導。道中も最後方に近い位置で外目を追走しながら3角手前で外から進出。そのまま追い出されたがそこまで上がって行けず。スピードが乗ったのが4角だったため、大きく外に振られるロスが生じた。しかし、直線ではしぶとく伸びて中団まで上がり、ラスト1Fでグンと伸びて並ぶ間もなく早めに抜け出した(12)タスティエーラを捉え、1馬身1/4差で完勝した。

 本馬は皐月賞を勝って3戦3勝。東京芝1800mの新馬戦は5番枠からやや出遅れて内の馬と接触したが、そこから二の脚で挽回し、2角では好位の外を追走。本馬は内にいた2番人気レーベンスティールを終始内に閉じ込めるような動きを見せ、最後の直線では同馬は外に出せなくなり、前が壁となった。

 本馬の作戦勝ちかに見えたが、レーベンスティールは中目馬群の狭い間を割って抜け出すガッツを見せ、そこから2頭のマッチレース。激しい叩き合いの中で後続は大きく離された。最後はわずかに外の本馬がクビ差ほど前に出てゴール。結果は上位2頭で3着馬に5馬身以上の差をつけた。

 驚いたのはラスト2Fのラップタイムの11秒0-11秒0。東京芝の中距離新馬戦でついに出てしまったかという数字である。いくら前半5Fが65秒0の超絶スローペースだったとしても、ラスト1Fで減速せずに11秒0は超優秀な数字であることは間違いない。2着のレーベンスティールも先々週の1勝クラスを今年の皐月賞なら3着レベルの指数で勝利している。

 本馬の前走は9R時にまとまって降った雨の影響でかなり馬場が悪化したことや、「ハナ宣言」をしていたグラニットがオーバーペースの逃げを打ったことで展開に恵まれたことは間違いない。しかし、新馬戦で記録したラストの数字から歴史的な名馬になっても不思議はない。無敗の三冠馬コントレイルのように、無敗でダービーを制するのはかなり難しい。また、皐月賞を道悪で展開に恵まれた優勝となると、強いダメージが残る可能性もある。コントレイルのダービー時と比較した場合は臨戦過程では劣勢だ。しかし、新馬戦を見て「ダービー馬が誕生した」と感じたのは間違いない。

▲ (1)ベラジオオペラ

 新馬戦、セントポーリア賞、そして前々走のスプリングSを3連勝した馬。前々走は4番枠からバランスを崩してはいたが、まずまずのスタートを切って、そこから軽く促して中団中目を追走。グラニットが緩みないペースで逃げる流れを、コントロールして離れた中団で脚を温存。3~4角でも同馬が飛ばしていたが、それを追いかけて中団外から進出。4角でかなり外を回って4列目で直線へ。そこからしぶとく伸びて3番手まで上がり、ラスト1Fで粘るグラニット、(3)ホウオウビスケッツを外から捻じ伏せて1馬身1/4差で完勝した

 ただし、前走はタフな馬場で前半4F47秒3-後半4F49秒5のかなりのハイペース。4角でロスを作ったにせよ、展開に恵まれたことで能力が引き出される形となっただけに、前走の皐月賞ではダメージが出ると見て、危険な人気馬に推した。結果は案の定の10着大敗。ただし、15番枠から五分のスタートを切って、そこから押して先行策と外から思い切った入り方をしたことが仇となる。序盤は2番手外、向正面ではタッチウッドが上がって来たので、控えて3番手の外を追走していたが、自ら激流に加わってしまったために、3~4角で中団に呑み込まれ、最後の直線ではジリジリ後退した。

 前々走のように中団外からの競馬ならばもっと上の着順が狙えていた可能性もあるが、前走で凡退したことはダービーに向けては好材料である。皐月賞で力を出し切った馬には疲労が残っている懸念があるが、本馬にはそれがない。もともとの実績を考えれば、ここで大きく変わっても不思議ない。

△ (2)スキルヴィング

 青葉賞の勝ち馬。前走は11番枠からやや出遅れた後、少し内にモタれていたが、そこから立て直しながら中団の外を追走。向正面で隊列がやや横に広がったため、意識的に一列下げて中団のやや後方を追走した。3~4角で前がペースを引き上げ、外々からそれについて行く形。直線序盤ではヒシタイカンの後ろにいたが、同馬の手応えが怪しくなり、ラスト2Fで外に誘導。4列目付近から一気に伸びて先頭列に並び、そこから内の(11)ハーツコンチェルトと叩き合いになったが、それを1/2差で制した。

 前走は3~4角でペースが上がり、4角~直線序盤のラスト3F目が最速地点となったなか、2着馬のひとつ外、全体としてはかなり外々から優勝した内容は評価できる。本馬は新馬戦こそ2着に敗れたが、これは完成度の低さによるものが大きい。本馬のもっさりとした出遅れは毎度のことだが、新馬戦は意識的にかなり押されても進みが悪く、後方2列目外から向正面で中団まで押し上げ、終始外々を回るロスのある競馬でヒシタイカンにクビ差敗れた。

 しかし、その次走の未勝利戦をラスト2F11秒7-11秒2の強烈な末脚で勝利すると、その後、ゆりかもめ賞、青葉賞を連勝しているように東京芝2400mは問題ない。ただ、本馬はこれまでの4戦全て出遅れており、今回2番枠となると後手後手に回る危険性はある。

 ヴィクトリアマイルのスターズオンアース(2番枠で本馬と同じルメール騎手騎乗)みたいに、これまでにないほどの好スタートを決め、内々を立ち回り、最後の直線で馬群を上手く捌ければいいが、その保証はない。またスターズオンアースは内のロータスランドが逃げてくれたことでレースの流れに乗りやすかった面がある。さらに本馬は休養明けの前走で、ハーツコンチェルトとの叩き合いからこれまでにない指数を記録した後の一戦となる。今回は疲れも気になるところだ。

△ (8)メタルスピード

 前々走のスプリングS・3着、前走の皐月賞4着と、3走前から右にモタれる癖が解消されて、一気に上昇した馬。スプリングSは2番枠からやや出遅れて、中団の最内を追走。3~4角まで最内を立ち回り、4角出口で外とロスなく立ち回って、直線で馬場の良いところを走らせたことが好走要因なのは確か。また差し、追い込み馬有利の展開にも恵まれている。

 前走の皐月賞は17番枠から五分のスタートを切って、そこから促されたがあまり進んで行かず、前のタッチウッドが掛かって位置を押し上げて行く中で、中団の外目で我慢。向正面で中団やや前まで上がって、3~4角でも中団の外で脚を温存し、4角で馬場の良い外を回しながら3列目に押し上げて直線へ。序盤で追い出されても伸びはひと息で3番手争いまで。ラスト1Fでも粘っていたが、内の (14)ファントムシーフにアタマ差で競り落とされて4着と惜しい競馬だった。

 前走でも前半で無理をさせず、最後の直線で馬場の良いところを走らせたのが好走に繋がった面はあるが、スプリングSの上位2頭は本番・皐月賞で大敗に対し、本馬は皐月賞で4着とそれなりの走りを見せられたことは、本馬の地力強化を示すものである。タフな馬場を得意としている可能性はもあるが、3走前に超高速馬場だった弥生賞当日の1勝クラスを勝利していることから、馬場が高速化してもある程度はやれると見ている。

△ (12)タスティエーラ

 皐月賞の2着馬。皐月賞は14番枠から五分のスタートを切り、そこからコントロールされていたが、やや掛かり気味に好位直後の外を追走し、ダノンタッチダウンの後ろでレースを進めた。皐月賞は9R時にまとまって降った雨の影響で、8R前よりも馬場が悪化。不良馬場に近い状態で前後半5F58秒5- 62秒1の超絶ハイペースだった。

 3角では前にいたダノンタッチダウンが仕掛けようとするも、超絶ハイペースの影響で動けなくなっていたので、その外から仕掛けてすっと好位外まで上がった。4角でそのまま馬場の良い外々を走りながら2列目で直線へ。序盤ですっと伸びて先頭に立ちラスト1Fでも粘っていたが、外から一気に○(5)ソールオリエンスに差し切られ、1馬身1/4差で2着に敗れた。

 皐月賞で逃げ、先行した6頭全てが10着以下に敗れていることや、本馬より一列前にいた18着ダノンタッチダウンが次走のNHKマイルCで4着に巻き返していることから、明確に前が厳しい流れだった。そんな中で2着に粘ったことは評価できる。皐月賞と同じ中山芝2000mの弥生賞でも勝ちにいく競馬で後続を捻じ伏せる好内容だったことからも、スタミナがあるのは間違いない。

 しかし、タフな馬場で好走すると強いダメージが残ることもあり、皐月賞では重馬場で行われたスプリングS1、2着馬が大敗。そういったこともしばしばある。また本馬は3走前の共同通信杯では好スタートを切りながらも、4列目の外でレースを進め末脚勝負に持ち込んだが、追われてもジリジリとしか伸びなかった。そういったレース内容からも先行してこそのタイプ。オークス時のコナコースト(鞍上はレーン騎手)のように、後ろからになったのでは目もあてられない。

△ (14)ファントムシーフ

 デビュー2戦目の野路菊Sを圧勝し、2歳の時点では牡馬最強の指数を記録した実力馬。同レースは1番枠からまずまずのスタートだったが、そこから促して序盤は2列目の最内を追走。向正面ではトップナイフの外4番手でレースを進めて3角へ。3~4角の下り坂で勢いに乗せ、直線序盤は勢いを生かしてジリジリ伸びて先頭のアリスヴェリテに並びかけた。そこからラスト1Fで突き抜けて2着に2馬身差、3着には8馬身差をつけて完勝した。

 その次走のホープフルSは好位の3~4角で最短距離から前の馬とのスペースを詰め切ったため、4角で外に出せず。しかも仕掛けを待たされ、直線序盤で前が壁でブレーキ。そこから外に出して再度スピードに乗せて行く不利があり、本来の力を出し切れなかった。

 しかし、好メンバーが揃った今季緒戦の共同通信杯を優勝し、能力の高さを見せた。前走の皐月賞は五分のスタートを切り、一旦は好位を取りにいったが、徐々に位置を下げて中団外を追走。結果3着だったが、野路菊S時ほどの指数では走れておらず、力を出し切ったとは言えない一戦だった。今年の皐月賞は道悪でタフな競馬だっただけに、力を出し切った馬には疲労が残っている懸念がある。その点、前走で凡退したことはダービーに向けて好材料だ。

△ (16)パクスオトマニカ

 プリンシパルスSの覇者。前走のプリンシパルSは3番枠からまずまずのスタートだったが、そこから押してハナを取り切り、向正面で12秒台後半とペースをかなり落とし、息を入れて3角へ。3~4角でもペースを上げず、2列目が本馬に並びかけて来たが、4角出口で軽く仕掛けて先頭列を維持。直線序盤で追い出されるとすっと抜け出して半馬身、ラスト2Fで外から伸びてきたアヴニールドブリエに対してじわっと離して1馬身半差。ラスト1Fでやや差を詰められたが、粘りとおして1馬身差で完勝した。

 前走は前半5F62秒4-後半5F58秒8とかなりスローペースで逃げられたことが好走要因である。しかし、本馬は3走前の若竹賞で押してハナを主張→一旦、落ち着かせる→外からマイネルカーライルが絡み、ペースを引き上げる→またペースを落とすという、リズムが狂う乗り方をさせながらも、最後の直線で後続を離し、重賞レベルに準ずる指数をマークして勝利している。

 本馬はかなりのレース巧者で、このタイプは距離が伸びるほど、より他馬に対して優位性が作れるはず。菊花賞くらい距離があってもいいと見ているが、芝2000mよりも芝2400mだろう。不利な外枠に入ってしまったが、前半でリードを奪って、後続馬との優位性を作れれば、ここでもチャンスがありそうだ。

△ (17)ドゥラエレーデ

 デビュー2戦目の札幌芝1800mの新馬戦ではドゥーラには1馬身3/4差敗れたものの、時計の掛かる馬場で逃げて3着馬に5馬身差を付けた内容は、十分に褒められるものだった。本馬はその次走でダートの未勝利戦を勝ち、その次走の東京スポーツ杯2歳Sではシルトホルンと競り合ってペースを引き上げ、差し、追込馬台頭の流れを演出。同レースは先行馬にはとても厳しい流れだったが、小差の4着に粘った内容は濃く、能力の高さを感じさせた。

 すると次走のホープフルSでは、11番枠からまずまずのスタートを切って、内の◎(4)トップナイフの外2番手を追走。トップナイフをマークして乗り、4角出口で同馬に並びかけて直線へ。序盤ではトップナイフに3/4ほど出られたが、ラスト1Fでしぶとく粘り込む同馬をハナ差捉えて優勝した。トップナイフのコメントにも綴ったように、ホープフルSは前有利の展開に恵まれた面があったが、今回も皐月賞や青葉賞組に不発によって恵まれる可能性はある。

 本馬は前走でUAEダービーに出走し、そこで2着に善戦。芝の方が成績が良い馬だが、負けて強しの内容で好調ぶりをアピールしている。また前走の厳しいダート競馬の経験は、今回の粘りに繋がるはず。不利な外枠に入ってしまったが、前で上手くレースの流れに乗れれば通用しても不思議ない。
___________________________________

本日2番 東京12R 目黒記念 芝2400m
 ◎ (10)ヒートオンビート
 〇 (13)セファーラジエル
 ▲ (7)ディアスティマ
 △ (14)バラジ
 △ (16)サリエラ
 △ (6)プラダリア
 △ (11)アーティット
 △ (15)アリストテレス
結論 馬連10-13,7,14,16,6,11,15 (10:10:10:10:4:4:2) 複勝10 (50)

■目黒記念は長距離適性が重要

 ダービーDayの最終レースとして定着した目黒記念。このレースは、芝2400mのダービーよりも距離が100m長いだけ。スタンド前の坂下からスタートし、すぐに坂を上るコースになるので、スローペースになりやすいが、直線の坂を2度も上ることになるため、ダービーなどの一連の東京芝2400mの重賞よりもスタミナが要求される。

 ダービーが中距離指向の強いレースとするならば、目黒記念は長距離指向の強いレース。実際に過去10年の3着以内馬を見ても30頭中23頭が前走で2400m戦以上を使われていた馬だった。また前走で2200m戦以下を使われていた7頭中、4頭に芝2400m以上の重賞で連対実績があった。長距離適性があって、実力もある馬を狙うのがこのレースのポイントだ。

■有力馬の紹介

◎ (10)ヒートオンビート

 昨年の日経賞では、タイトルホルダーとクビ+クビ差の3着と好走した馬。昨年の日経賞はタイトルホルダーが天皇賞(春)の前哨戦に徹し、前半3F63秒6-後半3F59秒0の超絶スローペースで逃げたものであり、本来の能力を出し切っていないが、2列目の外で流れに乗っての3着は、GⅡのここなら褒められる実績だ。

 同馬はその後の七夕賞でも2着、アルゼンチン共和国杯でも3着に善戦している。昨秋のアルゼンチン共和国杯は、16番枠から五分のスタートを切って、好位の中目を狙って進出。道中は(2)カントルの後ろの好位の直後でレースを進め、3~4角でしっかりと同馬を追い駆けたが、直線序盤でキングオブドラゴンが内ラチに接触した不利を少し受け、外に立て直すロス。しかし、そこからジリジリ伸び、カントルを捉えて3着を確保した。

 前走の日経賞は、スタミナが不足する休養明けで極悪馬場。12番枠からまずまずのスタートを切って、意識的に促されて好位を狙ったが、コーナーワークで無理せずに中団に控える形。しかし、向正面で中団の外から上がって3角手前で好位のカントルの外に出して行く、勝ちに行く競馬をしたために、最後の直線でジリジリになって6着に敗れた。

 タイトルボルダーが逃げて、前半5F62秒8-後半5F62秒0の緩みないペースを早めに動いて3~4角の外を回ってはさすがに苦しかったはず。しかし、前走の厳しい競馬の経験は、今回の粘り強化するはず。実際に日経賞時、好位でレースを進めて10着に大敗したカントルは、次走のメトロポリタンSで2着に巻き返している。そのメトロポリタンSでは当方、カントルに◎だったが、今回も二匹目のドジョウを狙う。

〇 (13)セファーラジエル

 前々走の大阪ハンブルクCで2着、前走のメトロポリタンSでも4頭接戦の4着と好走した馬。前々走、前走ともかなりのスローで2番手、3番手と展開に恵まれた面があるが、今回もスローペースの好位で流れに乗せそうなメンバー構成。本馬は3走前の美濃Sの逃げ切り勝ちを始め、距離を延ばして楽に前に行けるようになってからは高水準で成績が安定しているので、ここも有力だ。

▲ (7)ディアスティマ

 2020年の中山芝2500m戦、2勝クラスのグッドラックハンデでは大外16番枠からトップスタートを切って逃げ、7馬身で圧勝した馬。この時点でオープン級の指数を記録し、その後は芝3200mの松籟Sや芝2600mの札幌日経賞OPを勝利するなど長距離戦で活躍した。

 本馬はその後、靭帯炎で長期休養を余儀なくされたが、前々走の日経賞で復活。前々走は極悪馬場ながら緩みないペースで逃げるタイトルホルダーの2番手外と同馬を追い駆ける競馬。4角までは何とかついて行くことができたが、最後の直線ではさすがに離されての3着だった。しかし、これがスタミナが不足する休養明けでの走りだったと考えると上々。

 前走の天皇賞(春)は、休養明け好走の反動で進みが悪く、前に行けずに9着に敗れたが、今回は巻き返しが期待できる。ただ超絶高速馬場だと、スピード不足で逃げてリードを奪い切れず、後続馬の決め手に屈する可能性もあるので3番手評価とした。
___________________________________

本日3番 東京9R 薫風S ダ1600m
 ◎ (15)ミッキーヌチバナ
 〇 (6)カラフルキューブ
 ▲ (16)ベストフィーリング
 注 (4)ジョディーズマロン
 △ (13)プラチナトレジャー
 △ (14)ロコポルティ
 △ (2)リキサントライ
結論 馬連15-6,16,4,13,14,2 (14:14:10:5:5:2) 複勝15 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にミッキーヌチバナ(-25.0pt)、カラフルキューブ、サトノアポロン(ともに-20.7pt)、メンアットワーク(-19.7pt)、グランツアーテム(-19.3pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (15)ミッキーヌチバナ

 前々走の上総Sでは好位の中目で流れに乗り、最後の直線で後続を引き離したベストリーガード(その後のOPで連続小差の2着)に唯一迫って2着と好走した馬。同レースでは3着馬を3馬身引き離し、OP通用級の指数を記録した。前走の梅田Sは休養明けの前走で好走した反動で指数ダウンの3着だったが、大きく崩れていない。今回のメンバーでは能力値1位。ここは巻き返しを期待する。
___________________________________

本日4番 東京10R むささき賞 芝1800m
 ◎ (5)ローシャムパーク
 〇 (11)シンボ
 ▲ (7)デビットバローズ
 注 (17)ルージュリナージュ
 △ (2)ストロングウィル
 △ (8)モーソンピーク
 △ (10)スパイラルノヴァ
 △ (12)パーソナルハイ
結論 馬連5-11,7,17,2,8,10,12 (10:10:10:5:5:5:5) 複勝5 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にローシャムパーク(-17.7pt)、デビットバローズ、ボーンディスウェイ(ともに-16.3pt)、シンボ(-15.7pt)、グランディア(-15.3pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (5)ローシャムパーク

 デビュー4戦目、時計が掛かる馬場で行われた山藤賞を古馬3勝クラス級の指数で圧勝した素質馬。前々走の2勝クラスはテンに置かれて中団からの競馬になったが、向正面の外から進出し、3角では好位の外。4角で先頭列の外の(9)ボーンディスウェイに並びかけると、最後は後続を引き離して勝利した。このレースでは2着ボーンディスウェイとは1馬身1/4差だったが、3着馬にはさらに3馬身半差を付けており、オープン級の指数での勝利。とにかくまともに走れば強い馬だ。

 前走はスタミナが不足する休養明けで、スプリングSと同日のタフな馬場で、外々から勝ちに行って能力を出し切れなかったが、良馬場の東京ならば巻き返して当然だ。
___________________________________

本日5番 京都10R 安土城S 芝1400m
 ◎ (12)ママコチャ
 〇 (8)プルパレイ
 ▲ (13)テンハッピーローズ
 △ (5)サンライズオネスト
 △ (10)ルプリュフォール
 △ (3)コムストックロード
 △ (16)ミッキーブリランテ
 △ (17)ザイツィンガー
結論 馬連12-8,13,5,10,3,16,17 (10:10:10:10:6:2:2) 複勝12 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にサンライズオネスト(-18.7pt)、ミッキーブリランテ(-18.0pt)、サトノラムセス、ママコチャ、ザイツィンガー(ともに-17.3pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (12)ママコチャ

 4走前の豊栄特別では2勝クラスの一戦で、オープン級の指数を記録した実力馬。前走の阪神牝馬Sはやや出遅れ、そこから終始折り合いを欠く競馬。向正面で外に出して一気に上昇というロスの多い競馬になっているだけに、9着失速も仕方ない。しかし、スピード面が落ちていないことは感じさせる内容だったので、休養明け2戦目の今回は息持ちの良化が見込める。順当な上昇に期待する。

2023年 葵S+東京9R+11R以降の予想

■内回りの京都芝1200mが舞台で前が有利

 過去2年は中京で代替で行われていたが、今年は京都に戻る。このレースは2018年より重賞に格上げされ、今年で6回目となるが第1回目は3番枠のゴールドクイーン(8番人気)と1番枠のラブカンプー(6番人気)のラブカンプーの行った、行ったが決まり、大波乱の幕開けとなったように、前からの押し切りが決まりやすいレースとなっている。

 それもそのはず、このレースの舞台となる京都内回りの芝1200mは、向正面の半ばからスタートして、3角に向けて緩やかに坂を上るコース。過去10年でもっとも前半3Fが速かった2020年でも前半3F33秒5(逃げたのはあのビアンフェ)と、中京で行われた過去2年(ともに33秒2)と比較しても前半3Fペースが遅く、ペースが上がりにくいのが特徴だ。

 実際にオープン時代から、京都で行われた過去10年の葵Sを見ても逃げ馬が3勝、2着2回、2番手馬が2勝、2着2回、3着1回と活躍している。今回はハナを狙える馬が多く、かつ近走で逃げていない馬が多いが、前を行く馬を中心に予想を組み立てたい。

本日1番 京都11R 葵S 芝1200m
 ◎ (5)ペースセッティング
 〇 (2)ビッグシーザー
 ▲ (8)アンビバレント
 △ (1)ルガル
 △ (18)タマモブラックタイ
 △ (13)タツダイヤモンド
 △ (15)モズメイメイ
 △ (3)メイショウピース
 △ (6)ヤクシマ
 △ (12)エレガントムーン
結論 馬連5-2,8,1,18,13,3,6,12 (14:8:8:8:4:4:2:1:1) 複勝5 (50)

■有力馬の紹介

◎ (5)ペースセッティング

 デビュー2戦目の小倉芝1200mの未勝利戦では、11番枠からトップスタートを決め、内から競って来る2頭を制して3角までにじわっと内を取り切り、3~4角で最短距離を通して、2着(5)ビッグシーザーに3馬身差をつけて勝利した馬。前半3F32秒9-後半3F35秒0のかなりのハイペースで逃げて、好指数勝ちした。

 本馬は前々走のシンザン記念でも逃げて2着と好走しており、今回は楽に前を狙える組み合わせ。ハナへ行く可能性も十分あると見ている。また逃げなかった京王杯2歳Sや万両賞でも善戦しているように、逃げられなかったとしても悪くない。強豪ビッグシーザーは後半型で決め手を生かす馬。同馬よりも前の位置を取っていければチャンスが広がるだろう。

 前走のファルコンSはスタミナが不足する休養明けで道悪&前半3F34秒8-後半3F35秒9の速い流れ。やや出遅れ、そこから促して行ったらがっつりと掛かってしまっては、さすがに厳しいものがあった。高速馬場の京都芝1200mは、「持って来い」の条件だけに巻き返しを期待する。

○ (2)ビッグシーザー

 デビューからの2戦は3着、2着だったが、未勝利クラスは勝てる指数を記録していた馬。それがデビュー3戦目の未勝利戦で化け、スタート直後は2番手にいたが、スピードの違いで早々と先頭に立ち、1クラス上で勝ち負けになる好指数でレコード勝ちした。

 そこからはまさに快進撃。福島2歳Sを重賞勝ちレベルの指数で勝利すると、前々走の中京2歳Sも2列目の外からラスト1Fで楽な手応えで抜け出し、同年の朝日杯FSと同等の指数を記録して勝利。そして休養明けの前走、マーガレットSでは好位の最内から3~4角で前のスペースを押し上げ、4角ではワンテンポ仕掛けを待って3列目に下げながら4角出口で外。直線で一気に先頭列に並びかけ、ラスト1Fで突き抜けての2馬身半差で完勝している。

 ただし、近3走とも芝1200m戦としてはペースが遅く、特に前々走の中京2歳Sは前半3F34秒2-後半3F33秒8のかなりのスローペースを最速タイの上がり3Fタイムを駆使しているように、末脚を生かすのがベストの馬。テンの速さはさほどでもないので、2番枠だと出遅れて後ろからになって包まれるパターンも考えられる。実際に内枠の前走も紙一重のレースだった。

 本馬はデビューから6戦して全て3着以内に好走しているように、短距離では崩れにくい馬ではあるが、今回は休養明けでもあり、好条件が揃ったとは言えない。よって、ここは対抗評価までとした。
___________________________________

本日3番 東京9R 富嶽賞 ダ1200m
 ◎ (2)ホウオウパレード
 〇 (8)アポロプラネット
 ▲ (6)ワールドコネクター
 △ (4)バルミュゼット
 △ (10)メイショウフンケイ
 △ (15)プレシオーソ
 △ (16)ブリエヴェール
 △ (1)ネオレインボウ
 △ (3)ニシノラーナ
 △ (11)アイスマン
 △ (13)フォトスフィア
結論 馬連2-8,6,4,10,15,16,1,3,11,13 (10:10:10:10:3:3:1:1:1:1) 複勝2 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にバルミュゼット(-16.0pt)、メイショウフンケ(-15.0pt)、プレシオーソ(-13.3pt)、ワールドコネクター、ブリエヴェール(ともに-12.7pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (2)ホウオウパレード

 初めてのダート戦の前走で1勝クラスを勝利した馬。前走は3番枠からスタートこそ五分だったが、抑えきれないほどの行きっぷりで逃げ馬の外2番手を追走。そこから我慢の競馬。最後の直線で追い出されるとしぶとく伸びてラスト2Fで逃げ馬を交わして先頭。ラスト1Fでも粘りとおし、殿一気のフォーチュネイトの追撃をアタマ差凌いだ。

 前走は雨の影響で先週の東京よりもダートが軽くなっていたが、標準的な馬場で前半4F48秒1-後半3F50秒2のかなりのハイペースを先行策から押し切ったことはそれなりの評価ができる。また本馬は新馬戦では現オープン馬のアライバルやプルパレイなど、なかなかの好メンバーを相手に3着したように素質は高い。

 前走のテンの速さから、1400mになってもレースの流れには乗れそう。また今回はダート2走目で慣れも見込める。さらに今回は安定感のない馬ばかりのメンバー構成。昇級戦でもチャンスは十分と見た。
___________________________________

本日2番 東京11R 欅S ダ1400m
 ◎ (7)ジレトール
 〇 (8)ケイアイターコイズ
 ▲ (4)ケイアイロベーシ゛
 注 (16)バトルクライ
 △ (5)フォーヴィズム
 △ (14)メイショウテンスイ
結論 馬連7-8,4,16,5,14 (14:13:13:5:5) 複勝7 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にバトルクライ(-31.0pt)、ルコルセール(-28.7pt)、ケイアイロベージ(-26.7pt)、ジレトール(-25.0pt)、ケイアイターコイズ、メイショウテンスイ(ともに-24.0pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (7)ジレトール

 3歳オープンの昇竜S、端午Sと連続連対した素質馬。復帰戦となった5走前の薩摩Sでは5番枠からハナ主張したアラジンバローズのハナを1角の入り口で叩いて先頭。そこからマイペースで逃げ、最後の直線でアラジンバローズに並びかけられてもしぶとく抵抗し、3/4差の2着と好走。本馬が当時に記録した指数は、オープン通用級のものであり、前々走では東京ダ1400mの3勝クラス、銀蹄Sを勝利している。

 前走のコーラルSは緩みない流れを、先行策と前に行ったことが応え8着に敗れた。実際に前走時、本馬と似たようなポジションにいて9着に敗れた(14)メイショウテンスイは、次走の栗東Sで9番人気と人気薄ながら3着に巻き返している。

 今回は前走時のドンフランキーのように何が何でも行きたい馬は不在。前記のメイショウテンスイが恐らく主張する可能性が高く、(8)ケイアイターコイズが2番手に行けるかという、どちらかと言うと前が手薄なメンバー構成。前々走のような2列目からの抜け出しで巻き返しを期待する。
___________________________________

本日4番 東京12R 2勝クラス ダ1600m
 ◎ (5)ライラスター
 〇 (6)シャーマンズケイブ
 ▲ (1)ホウオウセレシオン
 注 (15)サクセスローレル
 △ (8)トーホウボルツ
 △ (9)インペラートル
 △ (10)ナンヨーヴィヨレ
 △ (11)サイモンルモンド
結論 馬連5-6,1,15,8,10,11 (10:10:10:5:5:5:5) 複勝5 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にビーアイオラクル(-16.3pt)、ライラスター(-15.3pt)、トーホウボルツ、サクセスローレル(ともに-13.7pt)、マブストーク(-12.7pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (5)ライラスター

 デビューからしばらく芝を使われていたが、3走前に初ダートに起用されると、3着馬に4馬身差を付け、1クラス上で勝ち負けになる好指数勝ちを決めた馬。3走前は初ダートの一戦らしく、6番枠からスタート後に挟まれて中団中目からの競馬。揉まれる形になったが、キックバックに怯むことなく、4角出口で外に出されると、ラスト1Fで先頭のイモータルフェイムに並びかけ、同馬を1馬身捻じ伏せて勝利した。

 スタミナが不足する休養明けの前々走は、好位でレースを進めたこともあり、最後の直線ではジリジリとしか伸び切れず。前々走ほど走れず、4着に終わった。そこで前走の立川特別で狙ったのだが、軽いダートで前が残る流れとなり、後方3頭目の外からの競馬になった本馬は能力を出し切れなかった。しかし、もう一度期待してみたい素質馬だ。

2023年 大井記念の予想

先週の川崎マイラーズは想定とは真逆の流れ。アイウォールが並びかけるアランバローズを振り切りに行ったために、後方のスワーヴアラミスが2着に届く、かなりのハイペースになり、外れてしまいました(´;ω;`)ウゥゥ。

ここはキャッスルトップ、アナザートゥルース、カジノフォンテンと前に行きたい馬が多数。さらには最近は揉まれても辛抱強くなっていますが、鞍上の判断ひとつで前に出して行く可能性もあるライトウォーリア。折り合いを欠いて消耗するなら、前に出して行くことを選択するランリョウオーと前に行きたい馬が揃ってはいる一戦。

しかい、キャッスルトップはテンが遅く、カジノフォンテンはテンが速いけど、何が何でも逃げたいタイプではありません。キックバックが苦手なアナザートゥルースは外枠なので、同馬も無理に出して行く必要性もなさそう。ペースがそこまで速くなる可能性は高くありませんが、このレースのTR・ブリリアントCのようにペースが遅くなることもないでしょう。

大井11R 大井記念 ダ2000m
 ◎ (10)ギガキング
 〇 (3)カイル
 ▲ (4)ライトウォーリア
 △ (9)ランリョウオー
 △ (11)ダノンファラオ
 △ (5)カジノフォンテン
 △ (13)アナザートゥルース
 △ (14)エルデュクラージュ
結論 馬複10-3,4,9,11,5,13,14 (16:10:10:8:2:2:2) 複勝10 (50)

◎ (10)ギガキング

 前々走の報知グランプリCで重賞5勝、報知グランプリC二連覇を達成した馬。前々走は10番枠から五分のスタートを切って、好位の外から追走。アナザートゥルースが逃げ、ゴールドホイヤー2番手という展開だったが、それらの外からプレッシャーを掛けて行く形。このため緩みない流れとなり、ラスト1Fで苦しくなった前記2頭を交わして優勝した。

 本馬はこれまで船橋で重賞3勝、盛岡でダービーGPなど重賞2勝と大井で実績がないせいか、今回は意外なほど人気がない。しかし、本馬が本格化したのは一昨年のダービーGP以降。その後の4走前・勝島王冠は休養明けの日本テレビ盃で前半4F48秒5-後半4F52秒0の消耗戦を4番手追走と、勝ちに行く競馬で5着と好走したことで、その後、強いダメージが出たもの。本調子ではなかった。

 前走ブリリアントCでも5着に敗れているが、前々走の報知グランプリCを大目標とし、楽をさせた後の一戦ながら、2着接戦の5着なら悪くない。また2着の接戦に敗れたのは3~4角の最内で包まれ、直線序盤で外に出そうとしたところで、外からゴライアスに先に行かれてややスムーズ差を欠いた面もある。本馬は盛岡の軽いダートもこなせていることからも、大井が苦手ということはないはず。ここも上位争いが濃厚と見た。

○ (3)カイル

 前々走の金盃の覇者。前々走は2番枠から好スタートを切ったが、外の4頭が競り合いながら内に切り込んで来たので、それらを行かせて中団最内で折り合う競馬。最短距離を通して4角出口で外。直線序盤でさらに外に出されると、外から伸びて来た(1)セイカメテオポリスに差されたが、同馬を差し返し、最後にトーセンブルをアタマ差下して優勝した。

 前々走は(9)ランリョウオーが6着に敗れたように、前がとても厳しい流れ。本馬は距離ロスのない立ち回りと、展開に恵まれたことは確かだが、今回も前に行きたい馬がそれなりにはいる。前々走ほど展開に恵まれないとは見ているが、本馬は昨年の東京ダービー馬を2番手から抜け出して優勝した馬であり、距離2000mならばある程度、前に出しても最後そこまで甘くならないので対抗評価とした。

▲ (4)ライトウォーリア

 昨秋の埼玉栄冠賞と勝島王冠を連覇した馬。4走前の埼玉栄冠賞は逃げて3馬身差の圧勝、3走前の勝島王冠は大外16番枠から好位の外を追走して2馬身差の完勝だった。本馬は揉まれない競馬がベストの馬ではあるが、強豪相手の前々走・東京大賞典では外からショウナンナデシコに被されて揉まれながらも5着に粘っているように、最近は揉まれる競馬にも対応できている。

 前走の川崎記念は大外10番枠から、かなり押してハナを主張したが、スタンド前でテリオスベルに早々を捲られて苦しい展開。結果、2.0秒差離された5着と実質大敗だったが、今回はそこから立て直されての一戦。外厩馬で帰厩後もしっかり乗り込まれていることから状態は良化していると見ているが、スタミナが不足する休養明けで前から押し切るのは簡単ではなく、これまでもしばしば取りこぼしているので評価を下げた。

注 (9)ランリョウオー

 昨年のこのレースの覇者。昨年のこのレースでは4番枠から五分のスタートを切り、そこから押して一旦好位を取ったが、そこから外の馬に行かせて、好位中目を追走。向正面で3番手まで上がって、3~4角の外から動いて直線序盤で先頭に立つと直線序盤で先頭。そこからどんどん後続との差を広げ、外から迫るノンコノユメを振り切って3/4馬身で優勝した。

 本馬はその後も東京記念とブリリアントCを優勝。昨秋の東京記念後に調子を落としていたが、立て直された前々走の金盃では本馬に3頭が競り掛ける中、何が何でもハナを譲らないオーバーペースの競馬で6着に善戦。行き切って苦しい競馬に持ち込んだことで、スタミナ面が復活し、前々走のブリリアントCでは前有利の流れを利して復活を果たした。ただ前走の好走は展開に恵まれた面もある。前走よりも前に行きたい馬が多数のここは、過大評価は禁物だろう。

△ (11)ダノンファラオ

 ダートグレードで3勝の実績馬で、一昨年の日本テレビ盃では、サルサディオーネの直後の2列目で折り合って共存を図る競馬で2着と好走した馬。昨年のダイオライト記念でも4着の実績があるように、地方の時計の掛かるダートの中長距離で実績がある。

 ただ、本馬は一昨年の日本テレビ盃以降が不振。その次走のチャンピオンズCで駐立不良で発走調教再審査となり、その後、復帰してからも癖になったように駐立が上手くいかず、結果を残せていない。今回、易々と通用するほど楽なメンバーではないことも確かだが、地方競馬では許されている尾持ちスタートで変われる可能性も秘めているので要注意だ。

△ (5)カジノフォンテン

 一昨年はJpnⅠ・川崎記念を逃げ切り、かしわ記念でも内の逃げ馬に行かせて、その外3番手を追走し、向正面でじわじわ位置を上げ、3角で先頭に並びかけ、4角先頭から押し切る競馬で優勝した馬。本馬はその後にスランプになったが、昨年は強豪相手の川崎記念で5着、昨秋の勝島王冠でも3着に善戦するなど、ある程度は調子を取り戻せている。

 前走のかしわ記念は、休養明けで相手が強かったこともあって9着と大敗したが、前走では先行するスピードを見せており、ひと叩きされた今回はある程度は変わってくるはず。一気に変われるかはともかく、警戒は必要だ。

△ (13)アナザートゥルース

 キックバックが苦手で揉まれないように厳しいペースで逃げ、先行しているうちに体力がついて強くなった馬。2020年のダイオライト記念では逃げて優勝し、2021年は3着している。また、一昨年秋のチャンピオンCでは好位の外3番手からしぶとく粘って3着に善戦しているように、揉まれなければどの位置からでも問題はない。

 本馬は9歳となり、以前ほど楽に前に行けなくなり、それに伴って成績もひと息となっているが、前走のダイオライト記念の10着大惨敗は調子落ちしていた面もあったはず。立て直されて外枠の今回は変われても不思議ない。

△ (14)エルデュクラージュ

 2020年の東京ダ2100m戦ブリリアントS、スレイプニルSでマスターフェンサーを2着に下して2連勝し、一昨年のダイオライト記念では2着、昨年の川崎記念でも2着の実績馬。昨年の川崎記念は1番枠から軽く躓いてやや出遅れたが、そこから押して逃げ馬の直後の3番手を追走。2週目の向正面で前2頭の外に出されると、3~4角で前に並びかけ、4角先頭の競馬で2着に粘った。

 本馬は昨年の川崎記念後は行きっぷりが悪くなり、それに伴って成績も不振だったが、昨秋の埼玉栄冠賞では行きっぷりに復調が見られると、前々走の報知オールスターCでは完全復活を成し遂げた。前に行って持久力を行かしてこその馬なので、今回の大外枠は減点材料だが、近2走のダートグレードよりも相手は楽。そこを考えると消しきれない。