2023年 毎日王冠+東京8R+メインR以降の予想

■東京芝1800mは展開の振れ幅が大きい

 東京芝1800mは2角を斜めに横切って向正面に入るコースで、3角までの距離が約750mと長く、展開の振れ幅が大きい。2020年のように逃げ馬が大逃げを打てば、稍重で4F通過46秒2とハイペースになることもあり、2013年のように逃げ馬不在なら、良馬場で4F通過48秒2とかなりのスローペースになることもある。傾向的には稍重時にハイペースが発生している。

 日曜日は良馬場の可能性が高い。それもパンパンな良馬場で超高速馬場が予想される。今回の逃げ馬候補はバビットとフェーングロッテン。フェーングロッテンがどこまでバビットに競り掛けて行くかだが、バビットはそこまでテンが速くなく、本馬が逃げるならスローペースだろう。テンの速いウインカーネリアンが逃げた場合は、前記2頭に競り掛けられてハイペースになる可能性もある。しかし、同馬は折り合えるのでその可能性は低いと見て、予想していく。

本日1番 東京11R 毎日王冠 芝1800m
 ◎ (2)エエヤン
 〇 (7)ウインカーネリアン
 ▲ (1)シュネルマイスター
 注 (4)アドマイヤハダル
 △ (6)エルトンバローズ
 △ (9)バラジ
 △ (5)バビット
 △ (11)フェーングロッテン
結論 馬連2-7,1,4,6,9,5,1 (14:14:10:4:4:2:2) 複勝2 (50)

■有力馬とそのコメント

◎ (2)エエヤン

 前々走のニュージーランドTで初重賞制覇を達成した馬。同レースは5番枠から五分のスタートを切ったが軽く促されると二の脚の速さで楽に先行し、好位の最内を追走。そこからブレーキを掛けながら折り合いに苦労していたが、向正面で外へ誘導。3角で外から一気に仕掛けて先頭列に並びかけていく形。4角で2頭分外を回ったことで前2頭に離されたが、直線序盤で追い出されると、スッと伸びて先頭に並びかけ、ラスト1Fで抜け出して外のウンブライルの追撃を1馬身1/4差で振り切った。

 前走のNHKマイルCは、前々走で馬体重10kg減と一気に体を絞ったところから、やや緩めた状態で万全ではなかった。なので鞍上は本来の先行策ではなく待機策を選択。このためいつも以上に折り合いを欠き、最後の直線では馬場の悪い内を通り、さらに進路もなく能力を出し切れなかった。本来の先行策でレースの流れに乗れればチャンスはある。また成長期の3歳馬で、休養したことによる成長力も期待できる。

○ (7)ウインカーネリアン

 今年2月の東京新聞杯を逃げ切った馬。同レースは2番枠から五分のスタートを切ったが、そこから促されると二の脚の速さでスッとハナを主張。外からファルコニアが競り掛けてきたため、淡々としたペースを刻み、3~4角でもペースを落とすことなく半馬身差のリードで直線へ。ここでも同馬が食らいついてきたが、ラスト2Fで振り切って2馬身差。ラスト1Fではさすがに苦しくなり甘さを見せたが、それでもナミュールらの追撃をアタマ差で振り切った。

 本馬は昨夏の関屋記念では、内からハナを主張したシュリを行かせ、ラスト2Fで一気に先頭に立って優勝しているように、好位で折り合うことも可能。また皐月賞でも好走しており、この距は問題ない。

 超高速馬場で行われる毎日王冠は、逃げ馬が大逃げしたり、前が激しく競り合わなければ、前が有利になる舞台設定。本馬はテンが速いので行く気になれば逃げられるが、(5)バビットと(11)フェーングロッテンに出方によっては好位に控えて追走できることも強みだ。

 また本馬が優勝した関屋記念や東京新聞杯での指数は、今年のマイラーズCと同等。ここでも能力上は申し分ない。その上、(10)ソングライン、(1)シュネルマイスター、(8)ジャスティンカフェなど実力馬は後半型。前で立ち回れる強みを上手く生かせば、十分に押し切れるだろう。ただし、最近は鞍上がこの馬に対して、逃げにこだわり過ぎている点があるので対抗評価とした。

▲ (1)シュネルマイスター

 一昨年の毎日王冠の覇者。同レースは1番枠からやや出遅れ、前に入られて後方からの追走。直線で外に出されるとすっと伸び、ラスト1Fで3馬身はあったダノンキングリーとの差を一気に詰めアタマ差で勝利した。本馬はエンジンが掛かってからが強いタイプで、自己最高指数も芝1800mのこのレースだった。

 今春の安田記念は、14番枠から出遅れ軽く促されても後方からのレース。さらにレッドモンレーヴに入られて、ソングラインより2列後ろからのレースになった。こういったことからマイルだとテンに置かれて位置取りが悪くなり過ぎるため、前々走のマイラーズCのように展開に恵まれないと勝ち切れない。

 実際に外差し馬場でスプリンターのピクシーナイトがペースを引き上げ、レースの上がり3Fが34秒7と掛かったNHKマイルCではソングラインを差し切って優勝した。しかし、レースの上がり3Fが33秒6、33秒8と速い昨年と今年の安田記念では、本馬よりも前でレースを進めていたソングラインが優勝している。

 今年2月の中山記念は最後の直線で進路が作れず、最内に突っ込みイルーシヴパンサーと進路を取り合いラチに接触する不利があって4着に敗れた。しかし、楽に中団の最内まで持っていけていた。つまり、本馬は位置取りが悪くなり過ぎない中距離がベスト。今回も1番枠を引いてしまっただけに、昨年同様、位置取りが悪くなる可能性は高まったが、追走は楽になるので(10)ソングラインには先着する可能性が高いと見ている。

注 (4)アドマイヤハダル

 昨年の中山記念の3着馬。同レースは12番枠から五分のスタートを切り、そこからじわっと好位直後の外まで挽回。しかし、このレースは逃げ馬が多数出走しており、それらがパンサラッサに競り掛けたため1~2角でもペースが落ちず。本馬は向正面では前5頭に引き離され、中団の外を追走する形。3角手前で外からダノンザキッドが上がってきたので、これに内から抵抗して3~4角で位置を押し上げ、3列目で直線へ。そこからしぶとく伸びて2列目まで上がり、ラスト1Fではいったん2番手に上がったが、最後は外からカラテに差された。

 中山記念はパンサラッサが序盤から極端に速い流れを作ったことで、3~4角でペースが緩み、そこから押し上げての3着だった。ただ序盤で脚を使い、3角から動いての3着は褒められる。長期休養後で重馬場の六甲Sこそ大敗したが、その後はオープンや重賞で安定した成績を残している。復調していると見ていいだろう。

 前走の関越Sで出遅れて後方からレース進めている点は気掛かりだが、二の脚である程度は挽回できるので、ジャスティンカフェのように後方過ぎる位置にはならないはず。また能力値上位馬が今回6月からの始動戦になるのに対して、本馬は夏場を使われている強みがある。ここは賞金加算のチャンスだろう。

△ (6)エルトンバローズ

 3走前に未勝利戦を勝利すると、3連勝でラジオNIKKEI賞を優勝した馬。同レースでは6番からまずまずのスタートを切って、内に切りながら好位の最内に入れていく形。道中は2列目の最内を追走。上手く逃げ馬グラニットとのスペースを維持して3列目で3角へ。3~4角で最短距離から前の馬との距離をじわっと詰めて、4角でグラニットの後ろから上手く前2頭の外に出して直線へ。直線で早めに抜け出したシルトホルンに食らいついてしぶとく伸び、半馬身差で完勝した。

 ラジオNIKKEI賞の3着馬は次走で神戸新聞杯を制したレーベンスティールであるであるが、このレースでは3~4角から直線序盤にかけての進路取りに苦労しており、本来の能力を出し切った一戦ではなかった。また本馬は前走を大目標にした後の一戦になるので評価を下げた。ただし、前でレースを進められる点は好ましく、休養中の成長があれば、ここを突破しても不思議ではない。

△ (9)バラジ

 4走前の湾岸S(3勝クラス)でOP級の指数を記録して勝利した馬。同レースでは14番枠からまずまずのスタートを切って、序盤は好位の外だったが、1角で中目に入れて追走。3角でソルドラードが捲って一気にペースアップしたが、その流れに乗り、4角内目から2列目で直線へ。序盤ですっと伸びて馬群を捌いてリードを奪い、食らいつくレインフロムヘヴンを半馬身差で振り切った。このレースはソルドラードの捲りで先行馬に厳しいレースになったが、先行策から押し切ったことは評価できる。

 前々走の目黒記念もスタート後に14番枠から五分のスタートを切ったが、内の馬に激しくぶつけられながらも怯まず先行し、逃げるディアスティマの外から食らいついて行く形。ラスト1Fで甘くなって差されたが、見せ場は十分にあった。

 また休養明けの前走・新潟記念は出遅れて軽く促されたものの前が壁になり、切り替えて中団の外から馬群の中に入れていく形。道中は中団馬群の中目の追走で3~4角でも包まれていたが、直線序盤でプラダリアの後ろからその外の進路を狙ったが、反応が甘くファユエンに取られてしまった。そこで置かれてさらに外に出す形となったが、ラストで突っ込んでの5着だった。休養明けを一度使われての前進があれば、通用する余地がある。

△ (5)バビット

 昨秋のオールカマーでは屈腱炎による長期休養明けを克服し、4着と好走した馬。同レースでは大外13番枠からまずまずのスタートだったが、一気に内に内に切ってハナを主張。マイペースで逃げて4着に粘った。レース当日は前日の雨の影響を受け、馬場が内側から乾いて圧倒的に内と前が有利だったが、セントライト記念の優勝時をベストとするならば、本馬には時計が速かった。

 今回も脚部不安による長期休養明けの一戦。本馬は未勝利勝ちもセントライト記念も、そして3走前のオールカマーも休養明けで、鉄砲駆けするタイプだけにここは警戒しておきたい。逃げ馬としてはテンが速くないので〇(7)ウインカーネリアンにハナを奪われてしまう可能性もあるが、逃がした場合はけっこう怖い存在だ。

△ (11)フェーングロッテン

 3走前の金鯱賞で逃げて2着に粘った馬。同レースでは10番枠から五分のスタートだったが、そこから押して内の馬の出方を窺いながらハナを主張。1~2角からペースを落としてスローペースの逃げ。3~4角でも楽な手応えで3/4差のリードで直線へ。直線序盤で食らいついてきたヤマニンサルバムを離しにかかって1馬身差ほど前に出たが、ラスト1Fで外から伸びてきたプログノーシスに3/4差に敗れた。金鯱賞では最後まで踏ん張りをを見せており、実に惜しい2着だったが、スローペースで上手くレースを支配したもの。

 ただし、前々走の鳴尾記念は4番枠からまずまずのスタートから押してハナを主張したものの、外枠の逃げ馬に前に出られかけて、それに抵抗していく形。道中も淡々としたペースを刻んだが、3角でも外から競ってくるので、4角から仕掛けて行く形。しかし、外のボッケリーニらに並ばれ、直線序盤で同馬に半馬身ほど前に出られたが、そこからもし返してクビ差の2着。注(4)アドマイヤハダルらの追撃もわすかに凌いだ。

 前々走が消耗度の高いレースになったため、前走の七夕賞では11番枠からスタート後に内の馬と接触する不利もあったが、出脚も悪く、逃げる気配すらも見せられずに14着に大敗した、今回はそこから立て直されての一戦になるが、本馬はもともとテンがそこまで速い馬でもないため、ハナを切れない可能性が高い。しかし、△(5)バビットや○(7)ウインカーネリアンの出方によっては、ハナへ行ける可能性もあるので、買い目には加えた。

推定1番人気馬 (10)ソングライン

 今春はヴィクトリアマイル、安田記念と東京マイルGⅠを連勝。昨年の安田記念はソダシが優勝したヴィクトリアマイルよりも指数が低く、今年のマイラーズCと同等レベルだったが、今年は確かな強さを見せた。

 前走の安田記念は18番枠からまずまずのスタートを切ると、そこから軽く促されて中団の外目を追走。コントロールされシャンパンカラーをマークして3角へ。3~4角でも同馬の後ろから徐々に位置を押し上げ、4角出口で外に出されると、序盤で追われてすぐに同馬の外から伸びてラスト2Fで3列目まで上がり、ラスト1Fで先頭。外から伸びてきた▲(1)シュネルマイスターらに1馬身1/4差で完勝した。

 前走は前半でペースが上がらず、後半でもまだ前にいた馬に脚がある状況で、3~4角の外から位置を押し上げながら、最後までしぶとく伸び続ける強い内容だった。前走の走りができればここも勝ち負けだが、今回は始動戦。あくまでも目標はこの先のBCマイルのはず。また本馬は後半型で、東京開幕週の超高速馬場は好ましくない。今回で展開に恵まれてない可能性もないわけではないが、今回は前有利の展開と見ているので、軽視した。

推定3番人気馬 (8)ジャスティンカフェ

 昨年の毎日王冠2着時と、今年のエプソムc制覇時に自己最高指数を記録した馬。本馬も芝1600mよりも芝1800mの馬だ。昨年の毎日王冠は9番枠からやや出遅れ、そこから促されても進みが悪く後方2列目の外を追走。大逃げを打ったレッドベルオーブが3~4角でバテて少しペースが落ちたところで、前とのスペースを詰めて4角出口で3列目のキングストンボーイの外。直線序盤で追われるとすっと伸びてラスト2Fでは2列目の外3番手。ラスト1Fで前2頭を捉えて先頭に立ったが、最後に内から伸びてきたサリオスに交わされ、半馬身差の2着に敗れた。

 サリオスは直線序盤で3列目の内で包まれていたが、ラスト2Fで何とか捌いて中目のダノンザキッドの後ろを取り、ラスト1Fでその外から一気に伸びたもの。普通なら後方から3~4角のロスを最小限にして乗った本馬が勝って当然のレースだった。それくらい完璧なレース運びだったが、勝ったサリオスが強かった。

 また、前走のエプソムCも15番枠から出遅れ、出脚もひと息。ここでも後方外からの追走になった。しかし、道中は前が飛ばしていたので、コントロールして無理せず3角へ。3~4角の外から中団のカワキタレブリーの直後まで上がり、4角出口で同馬の外。直線序盤ですっと伸びてカワキタレブリーを交わし、ラスト2Fで中団列から一気に伸びて、ここで先頭列付近まで上がると、ラスト1Fで突き抜けて1馬身1/4差で完勝した。

 しかし、前走は朝から断続的に雨が降って徐々に時計が掛かり、標準に近い馬場状態。逃げ馬が高速馬場のノリでペースを引き上げたことで、ここも差し馬有利の流れになった。馬場の内側は騎手が避けるほど悪化していなかったが、内が伸びる馬場ではなく、3~4角で距離ロスを作っても致命的にはならなかった。一転して今回は超高速馬場の東京芝。前に行ける脚がなく、後方からの競馬になってしまう馬だけに、昨年のレッドベルオーブのような大逃げをする馬がいないと勝ち負けに持ち込むのは難しいと見る。

______________________________

本日3番 東京8R 1勝クラス ダ1200m
 ◎ (3)クイーンオブソウル
 〇 (12)ナヴォーナ
 ▲ (9)ビターグラッセ
 △ (6)ココクレーター
 △ (11)シルバースペード
 △ (2)レッツリブオン
 △ (16)レッドロスタム
結論 馬連3-12,9,6,11,2,16 (16:10:10:10:2:2) 複勝3 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にナヴォーナ(-10.7pt)、シルバースペード(-7.7pt)、ココクレーター(-7.3pt)、クイーンオブソウル(-7.0pt)、グランドカリナン(-4.7pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (3)クイーンオブソウル

 東京芝1600mの新馬戦を逃げてラスト2F11秒2-11秒3とほぼ減速することなく、5馬身差で圧勝した素質馬。デビュー3戦目のアネモネSでは、3着と好走している。同レースでは、4番枠からやや出遅れ、そこから無理をさせず、中団やや後方の外を追走。道中は折り合い重視で後方に近い位置で3角まで我慢。3~4角で仕掛けてすっと上がり、4角2列目付近まで押し上げた。4角出口で前も仕掛けてペースが上がったが、2列目付近を維持して直線へ。最速地点では動けずにジリジリだったが、ラスト1Fで何とか2番手に上がったところを、大外からコンクシェルに差され、クビ差で桜花賞出走権を逃した。

 本馬はその次走のフローラSで15着と大敗しているように、現状は芝マイルがベスト。近2走は不適条件のダートでも大敗しているが、最適条件のここは巻き返しの期待が高まる。
______________________________

本日2番 京都10R トルマリンS ダ1800m
 ◎ (14)サーマルソアリング
 〇 (4)シダー
 ▲ (13)グラストンベリー
 注 (15)クレメダンジュ
 △ (2)タガノパッション
 △ (9)コンスタンティン
 △ (12)セレッソ
結論 馬連14-4,13,15,2,9,12 (12:10:10:7:7:4) 複勝14 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にサーマルソアリング(-28.7pt)、シダー(-20.0pt)、クレメダンジュ(-19.3pt)、マナウス、フォレストキャット(ともに-17.7pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (14)サーマルソアリング

 初ダートの前々走で問答無用の大楽勝を収めた馬。前々走は4番枠からまずまずのスタートだったが、積極的に出して1角のコーナーワークでハナを取り切ると、マイペースの逃げ。3~4角で後続を引き離して、4馬身半差で直線へ。そこからどんどん後続を引き離して、気が付けば大差!! 本馬に付いて行った先行、好位馬が7着以下に崩れているように、確かな強さでオープン級の指数を記録した。

 前走は5番枠からまずまずのスタートを切ったが、外から前を主張する馬に行かせて、その外を狙う形。2列目の外を追走し、3~4角でもまだ我慢。4角でネイリッカが仕掛けて直線序盤で先頭を取り切ると、その外から楽な手応えで同馬に並びかけ、そのまま突き抜けて5馬身差の圧勝だった。さすがに前々走の疲れが出たようで、指数をダウンさせたが、それでも強かった。

 本馬はテンはそこまで速くはないが、好位に控える競馬もできる点が強み。今回は前に行く馬が揃った中での14番枠。激流の外々を回るリスクはあるが、ダート慣れや近2走の指数からここも通過点となる可能性が高いと見ている。

______________________________

本日4番 京都11R オーバルS 芝1200m
 ◎ (5)スリーパーダ
 〇 (8)ジャスパージャック
 ▲ (2)ビッグシーザー
 △ (1)メディーヴァル
 △ (6)シングザットソング
 △ (14)ボンボヤージ
 △ (17)ジャングロ
 △ (3)タマモブラックタイ
 △ (4)ディヴィナシオン
 △ (7)トキメキ
 △ (9)スンリ
 △ (10)クリノマジン
結論 馬連5-8,2,1,6,14,17,3,4,7,9,10 (10:10:5:5:5:5:2:2:2:2:2) 複勝5 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にトキメキ(-18.3pt)、メイショウゲンセン、ボンボヤージ(ともに-18.0pt)、スリーパーダ(-17.3pt)、スンリ(-16.7pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (5)スリーパーダ

 前々走の水無月S(3勝クラス)では、オープン通用域の指数で勝利した馬。前々走は8番枠から五分のスタートを切って、中団の内目を追走。3~4角でも中目を立ち回って直線で外に出されると序盤はジリジリだったが、ラスト1Fで一気に突き抜けて、逃げ粘る(13)メイショウゲンセンを差し切って2馬身差で完勝した。

 前走は阪神芝1200mで前半3F33秒2-後半3F34秒3と、かなりのハイペース。消耗戦となっており、ラスト1Fでは12秒0まで失速している。つまり、本馬は展開に恵まれたのは確かだが、ここも何が何でもハナを主張したいメイショウゲンセンの逃げて展開に恵まれる可能性が高い。前走のテレビOPは雨が残る馬場を考えればオーバーペースの先行策で9着に失速したが、今回はハンデが53kgと軽く、内で脚をタメられる5番枠も好ましい。

2023年 サウジアラビアRC+東京8R+京都11Rの予想

今週は3日間連続開催になるので、下記の3レースで終了ですm(__)m。

■スローペースからの上がり勝負が濃厚。穴は前に行ける馬。

 伝統のオープン特別「いちょうS」をGⅢに格上げし、更に名称を変えて生まれたのがこのサウジアラビアRC。今年で第9回(計10回目)を迎える。このレースはいちょうSの頃から出世レースとして呼び名が高かったものの、名称変更してからも優勝馬のイスラボニータ、クラリティスカイ、ダノンプレミアム、グランアレグリア、サリオス、ドルチェモアがその後のG1を制している。また3年前に不良馬場でこのレースを制したのが、その後の皐月賞、日本ダービーで3着と好走し、不良馬場の神戸新聞杯を制したステラヴェローチェだ。

 しかし、このレースは2歳重賞レースの充実により、少頭数になることが大半。フルゲート18頭立てになったのは、2017年のみ。2歳マイル戦はスプリント路線馬と、1600m、1800m路線馬が激突する舞台となり、当然、スプリント路線馬や、将来のスプリンターが逃げ、先行する形になるが、それらは距離延長を意識して、ゆっくり逃げ、先行することが大半。またこのレースは東京開幕週の超高速馬場で行われることもあり、フルゲートだった2017年以外はスローペースで決着している。

 今年も超高速馬場の9頭立で行われる。今回は前走で逃げ切った馬が4頭出走しているが、シュトラウスは前走時、折り合う競馬をしようとしたが、外枠で失敗したもの。内枠の今回は折り合う可能性が高い。また前走芝1200m戦を逃げ切ったマリンバンカーは前走時、コントロールが利いていたし、この中間終い重点の追い切りをしているので、逃げない可能性が高い。

 またゴンバデカーブースもこの中間の追い切りでは抑えきれなかったが前走時はコントロールを利かせており、逃げたくはないタイプ。おそらくレーヴジーニアルの逃げで極端ではないスローペースが濃厚だ。一発があるとすれば、ボンドガールよりも前でレースを進める馬になるだろう。

本日1番 東京11R サウジアラビアRC 芝1600m
 ◎ (3)ボンドガール
 ○(7)レーヴジーニアル
 ▲ (1)シュトラウス
 注 (2)ゴンバデカーブース
 △ (4)エコロマーズ
 △ (8)マリンバンカー
結論 馬連3-7,1,2,4,8 (30:10:5:4:1) 複勝3 (50)

■有力馬とそのコメント

◎ (3)ボンドガール (新馬戦の評価AAA)

 6月の東京芝1600mの新馬戦の覇者。同レースでは4番枠から好スタートを切って、好位の最内3番手を追走。3~4角で包まれ、前を行く馬たちの脚色が良かったことで直線序盤は進路がなかった。しかし、ラスト2Fで外に誘導し、そこから前を目標に加速開始。最後に先頭のチェルヴィニアをキッチリと交わして、3/4馬身差でゴールした。

 この新馬戦では3着馬に3馬身3/4差を付け、上がり3Fタイムは33秒0秒を記録した。同日の安田記念で鬼脚を見せたシュネルマイスターの32秒8、2勝クラス・香港JCTに出走したドゥレッツァの32秒7(先に行われた日本ダービーでも上位入線に当たる指数を記録)には劣るが、同日の東京芝では堂々の3位となるもの。

 ラスト2Fは11秒0-11秒1とほぼ減速せず。2歳6月時点ではかなり優秀な数字である。昨年の東京開幕週の芝1600mの新馬戦を勝利したモリアーナも、ラスト2F11秒0-11秒1と優秀でかなり高い評価をしたが、本馬もかなり高い評価ができる。指数は当時のモリアーナ以上のものを記録し、現時点では同馬以上と言える。

 この新馬戦で惜しくも2着となったチェルヴィニアは、並の新馬戦なら楽勝の指数を記録しており、相手が悪かった。実際に次走の未勝利戦では2番手から6馬身差で勝利し、ダリア賞や函館2歳Sと同等の指数で勝利している。またダリア賞を優勝したコラソンビートは、この新馬戦の3着馬である。

 さらにこの新馬戦で6着だったキャットファイトも先月のアスター賞でラスト2Fの11秒6-11秒3と加速し、前記2頭や新潟2歳Sを上回る指数で勝利している。この新馬戦の2~6着までの馬がすでに未勝利戦、1勝クラスを勝利しているという相対評価からも、ボンドガールの素質の高さが窺い知れる。

〇 (7)レーヴジーニアル (未勝利戦の評価AA)

 2013年の阪神JFを優勝したレッドリヴェールの仔で、前々走の 函館芝1800mの新馬戦では1番人気に支持された。しかし、道中2番手から9着に大敗。ペース自体はスローだったが、捲る馬が出現し、見た目以上に厳しい流れになったもの。その厳しい競馬を経験していたことが次走での粘り強化に繋がった。

 前走は重馬場とタフな芝の札幌1500m戦。5番枠から好スタートを切ってハナを主張し、実質かなりのハイペースを逃げ切った。デビューからの2戦は時計の掛かる馬場だったが、今回は東京開幕週の超高速馬場。潜在的に瞬発力を秘めていれば、厳しい2戦の経験は今後に繋がる可能性がある。

▲ (1)シュトラウス (新馬戦の評価AA)

 6月の東京芝1600mの新馬戦の覇者。同レースでは8番枠からスタートを五分に出て2番手で折り合う競馬をしようとしたが、外枠で前に壁を作れず、結局途中から先頭に立ってしまった。3~4角先頭で直線へ。他馬が必死に手綱を動かして追う中で、まだ余裕たっぷり。ラスト2Fから少し気合を入れられると一気に後続を引き離し、ラスト1Fでは完全に独走状態。結果は2着馬に9馬身差を付け、1クラス上の指数を記録した。他馬よりも体が大きく存在感のあるフットワークで、目立つ馬だ。

 上がり3Fタイム34秒5は不良馬場だったことを考えると優秀。同日の芝レースでは古馬を含めて2位タイだったことも高く評価できる。しかし、ラスト2Fは11秒4-11秒6と減速。この点は評価が下がる。

 この内容は昨年のハーツコンチェルトが勝利した新馬戦に似ている。同馬は新馬戦を8馬身差で圧勝し、その後は常に上位人気に支持された。同馬は青葉賞2着、ダービー3着と好走し、今秋以降の活躍も期待できるが、新馬戦以降はやや伸び悩む時期があった。

 新馬戦のラスト1Fで減速しているのは見た目が余裕たっぷりでも、実はそこまで余裕がなかった場合も多い。同時に、トップスピードがやや不足している点も挙げられる。ハーツコンチェルトが一時的に伸び悩んだのはトップスピードがやや足りないため、スローペースが多くなる若駒のレースでは持ち味が生きなかったからだ。

 今回のシュトラウスは確かに指数も優秀で強かった。長く良い脚を使う馬で、順調なら今後の活躍は必至だ。前走の走破タイム自体は平凡なので、大きな疲れを残さず今後順当に体調面の上昇が見込めるだろう。しかし、トップスピードが少し足りない可能性があり、東京開幕週で超高速馬場が予想される今回は、そこがやや割引材料となる。

注 (2)ゴンバデカーブース (新馬戦の評価B)

 6月の東京芝1600mの新馬戦の覇者。同レースでは8番枠から好スタート&好ダッシュですんなりハナを主張すると、そのままマイペースの逃げ。直線でも脚色は衰えることなく、後続馬の追撃を振り切って1馬身3/4差で完勝した。この新馬戦では折り合いがスムーズで、高い操作性を感じさせた。

 芝1600mを逃げて勝利することは簡単ではなく、その点は評価できる。ただし、ラスト2Fは11秒4-11秒8と減速。また上がり3Fタイムの34秒7は、同日の3歳未勝利クラスと比較しても劣り、これも高い評価はできない。

 走破タイムは1分34秒8。同日の3歳1勝クラスと比べて道中のペースがかなり緩んでいる点を考慮すると、そこまで悪くない。指数自体もそれなりのレベルにある。今回の新馬戦は数字面では高い評価をしにくいが、レースセンスの高さは光るものを感じた。新馬戦を逃げて勝利した馬は、2戦目で大きな変わり身を見せる馬も多いだけに期待したい。

△ (4)エコロマーズ (新馬戦の評価B)

 福島芝1800mの新馬戦の覇者。同レースでは大外14番枠から好スタートを切ったが、スピードがあって鞍上も抑えるのに苦労し、折り合いを欠きながら1角へ。そこからはなんとか2番手の外で折り合うも、3~4角で逃げていた馬が失速して早くも先頭に立たされた。そのうえ外からライバルたちが早めに上がってきて、かなり厳しい展開となった。

 直線では外の馬のほうが態勢有利だったが、そこから二枚腰を発揮し、振り切って1馬身半差で勝利した。走破タイムの1分52秒0は時計の掛かる馬場を考慮すれば悪くないが、ラスト2Fは11秒9-12秒5と失速しており、折り合いを欠いて先頭に立たされてしまう厳しい競馬だったことを考慮しても、この点があまり高い評価ができない。

 ただし、前走のアスター賞では稍重スタートからどんどん馬場が回復して、超高速馬場で前有利の展開となった中、スタート後に内の馬に激しくぶつけられ、後方待機策の競馬。3~4角の外から押し上げるも進みが悪く、直線もジリジリだったのも確かだが、本来の能力を出し切ったとは言えない内容だった。前走から前進はあるはずなので、警戒しておきたい。

△ (8)マリンバンカー

 中山芝1200mの新馬戦の覇者。同レースは5番枠から好スタートを切って二の脚の速さで楽にハナを主張。前半3F35秒8の遅さでも後続にそれほどプレッシャーを掛けられることなく、マイペースに持ち込めたのが勝因。上がり3Fタイムも34秒7と速くなく、レベル自体は低調だった。

 ただし、楽にコントロールして3~4角で仕掛けを待ち、直線で軽く仕掛けられるとすっと加速し、ラスト2F11秒4-11秒4と加速した辺りから、本質はスプリンターではないことが窺い知れる。

 最後まで消耗しない内容から、距離延長は吉と出る可能性が高く、また短い距離で楽な競馬をしたことで、今回で余力をたっぷり残せたと言える。それを証明するかのように、隠し兵器を取り扱うかのような月曜追いで、動きを一変させた。不気味なので一応、押さえたい。
______________________________

本日2番 東京8R 3歳上1勝クラス 芝2000m
 ◎ (12)デッドリー
 ○ (7)イングランドアイズ
 ▲ (4)リックスター
 △ (1)マイバラード
 △ (2)ダニーデン
 △ (3)ウィステリアリヴァ
 △ (10)セイウンパシュート
結論 馬連12-7,4,1,2,3,10 (20:10:5:5:5:5) 複勝12 (50)

PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にウィステリアリヴァ(-9.7pt)、デッドリー(-8.3pt)、ニシノコウフク(-7.7pt)、サクセスパルス(-7.3pt)、マイバラード(-6.7pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (12)デッドリー

 キャリア4戦ながら、ここでは能力値2位にランクイン。前々走では未勝利クラスを2着、前走では勝利。前走は2番枠から好スタートを切って2列目の最内で折り合いに専念。最短距離を立ち回って4角でダガノフチューゲルを外に弾いて進路を確保すると、直線序盤で4角で先頭に立ったコパノサントスを交わして先頭。ラスト1Fで同馬に2馬身差を付けて快勝した。このレースではこのクラスでも通用する指数を記録しており、順調の強みと成長力に期待する。______________________________

本日3番 京都11R 藤森S ダ1200m
 ◎ (15)チェイスザドリーム
 〇 (3)サンライズアムール
 ▲ (7)サトノテンペスト
 △ (2)ボイラーハウス
 △ (5)スナークダヴィンチ
 △ (6)ヴァガボンド
 △ (8)エリモグリッター
 △ (12)アーバンイェーガー
結論 馬連15-3,7,2,5,6,8,12 (20:10:4:4:4:4:4) 複勝15 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にタガノクリステル(-27.3pt)、チェイスザドリーム(-26.0pt)、サンライズアムール、スマートフォルス(ともに-25.7pt)、サトノテンペスト(-25.3pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (15)チェイスザドリーム

 前々走のOP・安達太良Sは2列目外から早めに2列目に上がって勝利し、前走のNST賞でも逃げるシンシティに内から抵抗して同馬を競り落とし、2着と好走した馬。本馬はダ1600m戦を使った後の一戦で12番枠と外枠だった3走前の松風月Sこそ、出脚がいつもより遅く、外からジェネティクスに競られてオーバーペースとなり大敗したが、それ以外は崩れていない。

 今回は内枠にテンの速い馬がいるので、それらを見ながらの競馬になりそうだが、外枠なので気分良く走れそう。同型馬が多いことや外枠が嫌われたようで人気がないが、京都は3角手前の上り坂で阪神ダ1200mほどペースが上がりにくいので本命馬とした。
______________________________

2023年 レディスプレリュードの予想

川田騎手は先週の白山大賞典のウィルソンテソーロも日本テレビ盃のウシュバテソーロも圧巻だった。さらに先週のスプリンターズSも好位の中目の狭いところに入って、コントロールに苦労する痛恨のミスをやらかしながらもギリギリ優勝を収めた。

まさに絶好調の川田騎手。その影響なのかグランブリッジも少し前まで断然の1番人気に支持されていた。昨年のJBCレディスクラシックではヴァレーデラルナに、クイーン賞ではテリオスベルに、前走のスパーキングレディーCではスピーディキックに敗れたのに…だ。

先週はウィルソンテソーロやウシュバテソーロに抗って他馬に◎を打ち、無駄な抵抗に終わった山崎だが、正直な話、グランブリッジは前記2頭のような抜けだ存在ではないと見ている。それに同馬は川崎ダ2100mがベストでもあるだけに、ここも川田騎手に抗うぜぇ!!

大井11R レディスプレリュード ダ1800m
 ◎ (10)ヴァレーデラルナ
 ○ (2)グランブリッジ
 ▲ (3)スピーディキック
 △ (5)テリオスベル
 △ (6)ノーブルシルエット
 △ (1)ライオットガール
 △ (9)アーテルアストレア
結論 馬連10-2,3,5,6,1,9 (20:14:6:6:2:2) 複勝10 (50)

■有力馬とそのコメント

◎ (10)ヴァレーデラルナ

 昨秋のJBCレディスクラシックの覇者。同レースでは12番枠から五分のスタートを切り、内を見ながらじわっと上がって2番手の外を追走。3角手前で外からテリオスベルが並びかけてくると、それに抵抗して並走。4角出口で仕掛けて直線で早々と先頭に立つと、しぶとく粘り、外から迫るグランブリッジをクビ差退けた。

 昨秋のJBCレディスクラシックは超高速馬場。サルサディオーネが逃げたが、ペースを引き上げられなかったことで、前有利の流れとなった。今回も超高速馬場で、逃げ馬がテンが(5)テリオスベルとなると、JBCレディスクラシック同様に前有利の流れになる可能性が高い。

 本馬はその後のTCK女王盃、エンプレス杯では(2)グランブリッジに敗れているが、TCK女王盃はJBCレディスクラシックを大目標にした後の一戦。ラスト1Fでテリオスベルを交わして先頭に立ち、勝ちに行ったところをグランブリッジに差された。

 またエンプレス杯は距離延長とタフな馬場が応えたもの。また、前走のかしわ記念は川崎以上にタフな馬場の船橋で、1番枠から積極的に出して逃げ、カジノフォンテンに競られて苦しくなって大敗したもの。立て直されて最適条件の今回は巻き返しに期待する。

○ (2)グランブリッジ

 昨秋のJBCレディスクラシック、クイーン賞ではともに2着と勝ち切れなかったが、今年はTCK女王盃とエンプレス杯をともに優勝した馬。TCK女王盃では大外7番枠から五分のスタートを切って、内からハナを主張した◎(10)ヴァレーデラルナの外へ。1角で外からテリオスベルがハナを主張したが、そのままヴァレーデラルナの外3番手を追走し、ラスト1Fで同馬が先頭のテリオスベルを交わして甘くなったところを差し切って1馬身差で優勝した。同レースはヴァレーデラルナをマークで乗り、仕掛けのタイミングがドンピシャだった。

 エンプレス杯は2番枠から出遅れて、そこから無理をさせず、中団やや後方を追走。向正面で外に誘導し、3角手前から進出開始。3~4角で3頭分外から位置を押し上げ、先頭のサルサディオーネとは1馬身差で直線へ。直線ですぐに先頭に立つと、じわじわ差を広げて2馬身半差で完勝した。

 本馬はさすがに昨年の関東オークスを圧勝した馬だけにことはあって、長距離やタフな馬場では強い。そのカテゴリーなら、ヴァレーデラルナよりも上だろう。しかし、超高速馬場の1800m戦では、ヴァレーデラルナのほうがやや上。それでも前走のスパーキングレディーCで4着に敗れているように、マイルよりは1800mのほうがいいので、本馬を対抗評価とした。

▲ (3)スピーディキック

 前走のスパーキングレディーCの2着馬。前走は大外9番枠から五分のスタートを切って、後方2列目の外を追走。3角手前から徐々に進出開始し、3~4角では中目から内目を何とか捌いて直線で外に誘導。進路取りにやや苦労したが、最後まで伸び続けて、ラスト1Fで先頭に立ったレディバグにアタマ差まで詰め寄った。3~4角の進路取りがもう少しスムーズなら、優勝まであったか…という内容だった。

 本馬は昨年暮れの東京シンデレラマイル以降、マイル路線を使われているが、昨秋に戸塚記念、ロジータ記念を連勝しているように、長距離がベストの馬。特にロジータ記念では、14番枠から五分のスタートを切って序盤は中団の外。そこから徐々に位置を上げ、向正面では2列目の外を追走。2週目の3角手前でティーズハクアが先頭に立つと、本馬も軽く仕掛けてそこからマッチレースとなったが、それを6馬身差で完勝している。

 本馬は昨年の東京プリンセス賞でも4角で外に出しながらすっと位置を押し上げて、ラスト1Fで先頭に立ったところで甘くなり、当時、南関の特別戦で3着以内の実績もなかったコスモポポラリタに突っ込まれそうになった辺りことからも、高速馬場の1800mはベストではない。この距離だと前記2頭よりも後ろからの競馬Tなるが、脚力が強化された今なら、もっと上の走りが出来るだろう。

△ (5)テリオスベル

 前走のブリーダーズゴールドCで、昨秋のクイーンC以来のグレードレース2勝を達成した馬。前走は6番枠から五分のスタートを切って、かなり押して出鞭を入れてハナを主張。ハナを取り切ると後続との差を徐々に広げ、3角では2番手のパライバトルマリンとは4馬身差。4角ではそれを6馬身差まで広げて直線へ。ラスト1Fでパライバトルマリンに4馬身差まで詰め寄られたが、余裕を持っての完勝だった。

 本馬は前に行って持久力を活かしてこそだが、出遅れ癖もある上に二の脚も速くないので、1800mだと昨年のこのレースの時のように、序盤から逃げられない可能性もある。それでも昨年のこのレースでは向正面先頭から押し切って2着に善戦していることを考えると、警戒が必要だ。ただし、今年は前走で能力を出し切った後の一戦であることと、相手が強化されることを考慮し、評価を下げた。

△ (6)ノーブルシルエット

 4走前の中央のオープン・総武Sの4着馬。同レースは大外16番枠から五分のスタートを切って、そこから押してハナを取りに行ったが、内のタイセイサムソンが抵抗したので、無理せずその外2番手を追走。3角で同馬に並びかけて直線。しかし、直線ではタイセイサムソンが食い下がりを見せ、差が詰まらず、最後に外から2頭に差された。しかし、着差は接戦の上位3頭と半馬身差の好内容だった。

 本馬はスタミナが不足する休養明けの3走前・スパーキングレディーCでも▲(3)スピーディキックや○(2)グランブリッジらと小差の5着に善戦。同レースは平均ペースで逃げて残り100mで4頭に差されてたものだったが、展開に恵まれればそれくらいは走れるということ。また3走前は4走前と比べると指数をダウンさせており、本調子ではなかったと言える。

 前走の水沢ビューチフルドリーマーCを逃げて圧勝と、ここへ来て調子を取り戻した感があるだけに、△(5)テリオスペルの出方によっては展開に恵まれることも視野に入れ、警戒した。

△ (1)ライオットガール

 前走でスーパーGⅡのレパードSを優勝した馬。前走は5番枠からまずまずのスタートを切って、そこから促し、外からハナを主張するルクスフロンティアの外を狙う形。2番手の外を確保し、道中は2馬身ほど後ろでレースを進めた。しかし、向正面でルクスフロンティアが早めに仕掛けて6馬身くらい差を広げたが、3角手前で3馬身差まで詰め、3~4角では同馬のひとつ外からじわっと仕掛け、半馬身差で直線へ。序盤で追い出されるとしぶとくルクスフロンティアに食らいつき、ラスト1Fで外から一気に上がってきたオメガギネスの追撃もクビ差で振り切った。

 前走はとても強い内容で、ここでも通用する指数を記録している。しかし、本馬は前走を大目標にした後の一戦。ジャパンダートダービーの2着馬キリンジや、3着馬ミトノオーがその次走で凡走したように、激走した後を狙うのは怖いものがある。よって、評価を下げた。

△ (9)アーテルアストレア

 前走で中京ダ1800mのリステッド、名鉄杯を勝利した馬。前走は9番枠から五分のスタートを切って中団のやや後ろからの追走。3~4角では外から手応え良く前との差を詰めて、4角出口で外に出して追い出されると、序盤はジリジリだったが、最後までしぶとく伸び続けてあと数メートルのところでメイクアループをクビ差捉え、3着馬に4馬身差で完勝した。

 本馬は長くトップスピードを維持できる点が魅力だが、前に行ける脚がなく、今の大井では後ろ過ぎると届かないので評価を下げた。また前走で差し馬台頭の流れとなり、能力を出し切っている点も△(1)ライオットガールと同じ理由で好ましくない。△(5)テリオスベルが前を潰し切ってくれれば「チャンスあり」といったところになる。

2023年 東京盃の予想

テンは速いがスタートはそこまで速くない逃げ馬ドンフランキーが12番枠と外枠。一方、先行馬のリュウノユキナ、ケイアイドリーが同馬よりも内枠。それらはドンフランキーに行かせて2列目、3列目を狙う可能性が高い。しかし、一昨年のグリーンチャンネルCで逃げて圧勝したように、逃げがベストのヘリオスはどう乗るか?

また、揉まれたくないジャスティンは前走のアフター5スター賞で逃げ馬ポーチュラカに競りかけ、前半3F33秒1-後半3F38秒1の超絶ハイペースを演出しているだけに、今回もドンフランキーに競り掛けて行く可能性が高いと見ている。ドンフランキーは強いが、安泰とは言えない状況下で断然の1番人気なら、他の馬に期待してみたい。

大井11R 東京盃 ダ1200m
 ◎ (8)ケイアイドリー
 〇 (12)ドンフランキー
 ▲ (5)ジャスティン
 △ (1)リュウノユキナ
 △ (2)エアアルマス
 △ (4)ギシギシ
 △ (10)ヘリオス
 △ (13)アポロビビ
結論 8-12,5,1,2,4,10,13 (20:8:8:4:4:4:2) 複勝8 (50)

■有力馬とそのコメント

◎ (8)ケイアイドリー

 前走の北海道スプリントCで初重賞制覇を達成した馬。前走はダンシングプリンス、スペシャルエックス、(5)ジャスティンが競り合って、前半3F33秒7-後半3F38秒0の超絶ハイペース。本馬は1番枠から五分のスタートを切って、最内から好位まで上がって行く形。3~4角で上手く距離ロスなく押し上げられたにせよ、直線でスッと伸びて、そのまま突き抜けて1馬身差の完勝だった。ダンシングプリンスやジャスティンがぶっ飛ばして自滅したのは確かだが、今回もそれに近い展開になると見ている。

 今回が始動戦になる点は減点材料だが、実績馬が叩き台の一戦だけに、本馬を本命馬とした。

○ (12)ドンフランキー

 前々走のプロキオンSで初重賞制覇を達成した馬。同レースでは7番枠からまずまずのスタートを切って、楽に内に切り込みながらハナを主張。ただ外からメイショウテンスイが競り掛けてきて、ペースを落とさずゴリゴリ押して3角へ。3~4角で最短距離を通して淡々と1馬身半差ほどのリードで直線へ。序盤で追われても手応えが悪かったが、他も甘くなり、唯一リメイクだけが1馬身半差まで詰め寄ってくる。ラスト1Fでもうひと踏ん張りし、食らいつくリメイクをクビ差振り切った。このレースでは3着馬に6馬身差を付けており、圧巻の内容だった。

 しかし、逃げて激走すると二番が利かないのが逃げ馬の宿命。前走のクラスターCは盛岡の稍重で超高速馬場。6番枠からまずまずのスタートを切って、テンの速いオーロラテソーロらのハナを叩いてかなりのハイペースでレースを引っ張って、(1)リュウノユキナを振り切ることはできたが、前々走で負かしたリメイクに2馬身半差を付けられた。

 前走時、リュウノユキナに完勝した内容は褒められるが、逃げ馬の脆さを見せつけられる内容ではあった。今回も前走同様に超高速馬場。この馬場で今回のメンバーだと、前半で後続とのリードを大きく作れない可能性、競られて苦しくなる可能性もあり、対抗評価とした。

▲ (5)ジャスティン

 2020年の東京スプリントで同年のJBCスプリントの優勝馬サブノジュニアや、3着馬ブルドックボスを相手に逃げ切り勝ちしているように、かつてはキックバックが苦手で逃げやその外2番手、3番手がベストだったが、マーカンド騎手が騎乗した昨年のカペラSでは好位の内でキックバックを食らっても問題なく追走できていた。

 しかし、思い込みとは怖いもので、前々走の北海道スプリントCも、前走のアフター5スター超も前に競り掛けて、揉まれない位置を取りに行っている。前々走はダンシングプリンス、スペシャルエックスとの競り合いに加わって、前半3F33秒7-後半3F38秒0の超絶ハイペースとなり、6着に失速。前走もポーチュラカに競り掛けて前半3F33秒1-後半3F38秒1の自身にとっても厳しいペースにしてしまい、最後に甘くなったところを(4)ギシギシに前に出られてクビ差で敗れた。

 今回も〇(12)ドンフランキーに競り掛けて行くと苦しい競馬になる可能性が高いが、一昨年の東京盃1着時のように、2列目の内で折り合えばチャンスはある。

注 (1)リュウノユキナ

 一昨年のクラスターCで圧勝や昨秋のJBCスプリント2着を始め、1200mの国内ダートグレード競走で11戦2勝、2着8回、3着2回と、これまで3着以内を外したことがない馬。前々走の東京スプリントでは、一昨年のクラスターC以来の優勝を達成した。

 前々走は1番枠から好スタートを切って、2列目の最内を追走。3~4角から直線序盤まで好位の最内で包まれたが、ラスト1Fで抜け出していた◎(8)ケイアイドリーを捉えて3/4差で優勝した。しかし、このレースは前半3F33秒8-後半3F36秒5のかなりのハイペースで、ラスト2F11秒8-12秒7と、ラスト1Fで失速する形。包まれたことで仕掛けが遅れ、嵌った面がある。

 また本馬の自己最高指数は一昨年のクラスターCであり、次点は昨秋のJBCスプリント2着。以降、勝ったり、負けたりしながらもやや下降線で、前走のクラスターCでは休養明けとはいえ、2着○(12)ドンフランキーに3馬身も差を付けられてしまっている。休養明けを叩かれて前進するとは見ているが、ここも善戦で終わってしまう可能性もあり、評価を下げた。

△ (2)エアアルマス

 2020年の東海Sの優勝馬。同レースでは7番枠からまずまずのスタート切って、押してハナを意識したが、他が速いのでそれらに行かせて好位の外を追走。3~4角ではインティが絡んで来たので、先頭列に並びかけて直線。早仕掛けではあったが、そこから押し切って半馬身差で優勝したことは褒められる。

 本馬はキックバックが苦手で、包まれると終わる馬。またさすがに東海S優勝時ほどの勢いはないが、それでも前々走の東京スプリントでは5番枠からテンに置かれてそのまま位置を上げ、外を狙う形で5着に善戦している。今回もテンの速い馬が多いので、置かれて後方から外を狙う可能性が高いだけに、展開の後押しがあれば上位に食い込めても不思議ない。

△ (4)ギシギシ

 南関重賞にも出走したことがない格下の立場で、昨年の東京スプリントでいきなり3着と好走した馬。同レースでは10番枠からトップスタートを切って、ひとつ内から好スタートを切ったカプリフレイバーと内の注(1)リュウノユキナらを被せて2番手を追走する形。当日は軽いダートで例年の東京スプリントと比べると前がやや有利な流れではあったが、それでもシャマルや注(1)リュウノユキナとの接戦の3着ならば、ここでも通用する力はあると言える。

 今春の東京スプリントでもややハイペースで逃げて5着。前々走の習志野きらっとスプリントでは2着、そして前走のアフター5スター賞は2列目の外に控えたことが功を奏したとはいえ、▲(5)ジャスティンを2着に下して勝利と順調に来ているだけに、ここも警戒しておきたい。

△ (10)ヘリオス

 一昨年の秋に東京ダ1400mのグリーンチャンネルCと、霜月Sを逃げて連勝した馬。本馬の昨秋のマイルCS・南部杯で2着、JBCスプリントで3着の実績もあるが、前記のグリーンチャンネルCが自己最高指数で、昨年の根岸Sでも休養明けながら2着に善戦しているように1400mがベストだ。

 始動戦となった今年の根岸Sでは、外差し馬場を内からオーロラテソーロと競り合ってペースが厳しくなったにせよ、15着に大敗したように、物足りなさを感じさせた。しかし、先行策で前々走の黒船賞では2着、前走のかきつばた記念で3着と復調気配は見せられている。

 そこから再び立て直されての前走サマーチャンピオンは、軽いダートでそれまでに逃げたことがないサンライズホークが大外枠から逃げ、後半4F48秒3-3F36秒1の上がりの速い決着。本馬は4番枠から好スターを切ったがトップハンデ58.5Kgを背負っていたために楽に前には行けず、逃げ馬の外2番手を追走。4角地点でも後続とのリードを奪い切れず、後続馬の決め手に屈する形となった。前走で無理をさせていないので、ここで変われる可能性がある。

△ (13)アポロビビ

 中央のダ1200mのオープンで2度の優勝と2着の実績がある馬。バリバリのオープン馬でありながら、アポロサラブレッドクラブの解散に伴ってサラオクに出品され、税込3000万円を越える落札価格で浦和に移籍した。ただし、オープン連対時の全てのレースは、後方からの追走で、展開に恵まれたものだ。

 南関東移籍後はひと息だったが、今春の東京スプリントでは展開に恵まれたこともあり、勝ち馬注(1)リュウノユキナと0.9秒差と善戦している。今回は当時と同様に大外枠。ここも展開にも恵まれそうなだけに一考した。

2023年スプリンターズS+中山8R以降の予想

中山12R・外房Sの予想を追加しましたm(__)m。

■ペースが上がりやすい舞台に逃げ馬揃う

 スプリンターズSが行われる中山芝1200mは、外回りの坂の頂上付近からスタートし、約4.5mの坂を下って行くコース。このため快速馬ほどスピードが乗りやすい。さらに3~4角のカーブが緩いため、下り坂で加速がついたまま4角に進入することが多く、もうひと押しのところで快速馬が失速し、差し馬が台頭することが多い。

 過去10年でも逃げ馬は2着3回、3着1回と一度も勝っていない。また逃げ馬の2着3回はハクサンムーン、ミッキーアイル、モズスーパーフレアで、3頭は高松宮記念でも2着以内の実績がある馬たちだ。この傾向は前半からスピードが乗ってしまう超高速馬場の時のほうが顕著。

 やや時計が掛かりだした昨日の中山芝1200mの未勝利戦と勝浦特別では逃げ切りが決まっているが、ここはジャスパークローネ、テイエムスパーダ、モズメイメイ、さらに競りかけ屋の坂井騎手が騎乗するマックドールと逃げ馬が揃いの上にスイッチャーもいるので、ペースが厳しくなって差しが決まる可能性が高いと見ている。個人的に逃げるジャスパークローネに内からテイエムトッキュウが抵抗して先行争いが激化した、今夏の函館スプリントSのような展開になると見ている。

本日1番 中山11R スプリンターズS 芝1200m
 ◎ (6)ママコチャ
 〇 (8)メイケイエール
 ▲ (15)キミワクイーン
 注 (9)アグリ
 △ (3)ピクシーナイト
 △ (4)ナランフレグ
 △ (5)ウインマーベル
 △ (7)オールアットワンス
 △ (10)マッドクール
結論 馬連6-8,15,9,3,4,5,7,10 (10:10:10:4:4:4:4:4) 複勝6 (50)

■有力馬とそのコメント

◎ (6)ママコチャ

 6走前の2勝クラスをOP級の指数で勝利した実力馬。さらに前々走の安土城S(OP)は、重賞通用級の指数で圧勝した。前々走は12番枠から好スタートを決め、様子を窺いながら2列目の外を追走。3~4角でもペースが上がらず、外々を回るロスが生じたが、直線序盤で一気に2馬身突き抜け、ラスト1Fでは楽々と突き放して3馬身差の完勝だった。

 そして前走の北九州記念でも9番枠から好スタートを決め、ここでも様子を窺いながら好位の外々を追走。3~4角を好位の外からロスを作りながら4列目で直線へ。直線序盤で3列目、ラスト1Fで逃げ込みを図るジャスパークローネとあった4馬身差を徐々に詰めたが、半馬身差の2着までだった。

 前走は前々走から指数を下げる形での2着。3~4角の外から勝ちにいってややふわっとする場面があったことから、休養明けの影響があったはず。本馬が前々走で記録した指数は、ピクシーナイトが優勝した2021年スプリンターズSと同等なもの。ひと叩きされての本馬の前進に期待する。

〇 (8)メイケイエール

 昨秋のセントウルSを優勝し、メンバー中最多の重賞6勝を達成した馬。同レースは5番枠からやや出遅れたが、そこから促されると二の脚の速さで好位の中目で流れに乗った。このレースは前がペースを引き上げたことで折り合いに苦労せず、スタミナを温存できたため、3~4角で好位の外から直線序盤で抜け出し、そこから突き抜けて2馬身半差で圧勝した。

 同レースの2着馬は翌年の高松宮記念を優勝するファストフォース、5着は今年のヴィクトリアマイルを勝ち、安田記念を連覇したソングライン。そういった強豪を負かしているように本当に強かった。その次走スプリンターズSも激流で、レースの流れ自体は本馬に向いたが、二走ボケで本来の能力を出し切れなかった。

 また前々走の高松宮記念は5番枠から出遅れ、そこから促してスピードに乗せて好位の中目を追走したが、馬場悪化で馬群が凝縮していたため、コントロールに苦労。さらに4角でも進路を取れないまま直線へ。直線序盤でやや窮屈になり、立て直しを図ろうとしたが一気に下がって中団。最後は外に出したが良いところがなく12着に敗れた。

 本馬のような折り合い難の馬にとっては、今年の高松宮記念のような時計の掛かる馬場での実質ハイペースは最悪。しかし、ペースが速くなる高速馬場なら、実質的にそこまでハイペースにはならないので対応可能だ。

 現在の中山芝はさすがに1分06秒2で決着した昨年のセントウルS(中京開催)ほどの高速馬場ではないが、前へ行く馬がレースを引っ張り1分07秒台後半の決着にはなりそう。それくらいの速い決着なら折り合いも付くだろう。

▲ (15)キミワクイーン

 今夏の函館スプリントSの覇者。同レースは15番枠からまずまずのスタートを切ったが、促されてもあまり進んで行かず、先行争いが激化したこともあり、じわりと下げて後方からの追走。3角では後方の外目から押し上げ、4角出口で中団の外に出されると、直線序盤でジリジリ伸び始め、ラスト1Fでしぶとく前を捉えて完勝した。

 開幕週で行われる函館スプリントSは例年超高速馬場で、好タイム決着になることが多い。しかし、今年は前日の前半が稍重でそこまで高速馬場ではなく、(13)ジャスパークローネがハナを狙うところを内からテイエムトッキュウが抵抗したため、先行争いが激化。このため前半3F33秒0-後半3F35秒2のかなりのハイペースとなったため、前が崩れて差し、追い込み有利の展開になった。

 本馬はもともと先行馬だったが、前々走で完全に脚質転換を遂げた。遂げたというよりは、前に行けなくなっているという表現が正しい。前走のキーンランドCは4番枠からやや出遅れ、そこからある程度は促したが、徐々に下がって後方からの追走。3~4角では馬場の悪化した最内に狙いを定めるしかなく、そこを通って7着に敗れた。今回は前々走と同じ15番枠で、差し、追込向きの展開になる可能性が高いだけに、上位争いを期待したい。

注 (9)アグリ

 今年の阪急杯で重賞初制覇した馬。同レースは11番枠からまずまずのスタートを切り、二の脚で一旦先頭に立ったが、内のメイショウチタンがかなり抵抗したため、同馬を行かせて2番手外からプレッシャーをかけて行く形。3~4角でも同馬から半馬身差の外につけ、直線序盤で楽々と競り落として先頭。そこから差を広げて後続に1馬身1/4差。それに食らいついてきたダディーズビビッドにアタマ差まで迫られたが、3着馬に2馬身半差を付けての完勝だった。

し かし、本馬はその次走の高松宮記念で2列目の外を追走し、3~4角で外から先頭列に並びかける勝ちにいく競馬で、ラスト1Fで失速して7着に敗れた。これは休養明けの阪急杯で自己最高指数を記録した反動によるものが大きいだろう。それでも極悪馬場で差し、追込馬が1~6着を独占する結果の中、先行馬で最先着と負けて強しの競馬だった。

 秋の始動戦となった前走セントウルSは2着。前走は8番枠から五分のスタートを切ったが、出足がひと息で後方からの追走。道中は後方の内目で脚を温存し、3~4角で外に出さずに最内から直線へ。序盤で中団馬群の中目のスペースを拾いながら外へ誘導。ラスト1Fで外に広がって行く2番手争いを大外から切り裂いて単独2番手まで上がり、逃げ切りを図るテイエムスパーダに1馬身差まで迫った。

 前走は強烈な脚を使ったが、好タイム決着を3~4角で最内を立ち回り、直線でスピードを削がずに上手く外に誘導した鞍上の好騎乗もあった。ただ出脚があまり良くなく、後方に下がってしまった点がやや不安。さすがに今回で好位を取るのは難しいだろう。今回も後方で展開に恵まれる可能性はあるが、前走で本来の先行力が見せられなかった点は調子の面での割引が必要だ。

△ (3)ピクシーナイト

 3歳夏のCBC賞で2着に入ると、そこから勢いに乗りセントウルS2着、スプリンターズS優勝と、3歳馬の上昇力で一気にGⅠホースとなった。本馬が優勝した2021年スプリンターズSは4番枠から五分のスタートを切り、二の脚の速さで楽に好位から3番手の最内まで上がって行く形。3~4角でじわっと仕掛けて前の馬とのスペースを詰め、直線序盤で捌いてひとつ外に出されると、ラスト1Fで突き抜けて2馬身差で完勝した。

 しかし、その次走の香港スプリントでは落馬事故に巻き込まれ転倒し骨折。そこから流れが反転してしまったようで、長期休養から復帰した今年の3戦は13、8、8着と苦戦している。苦戦の理由は以前のように前のポジションを取れなくなったことにあるが、前々走の京王杯SCは序盤でコントロールして好位の中目で包まれたため、前半3Fタイムは速くはないが、行きっぷりに復調気配を見せていた。

 休養明けの前走セントウルSは超絶高速馬場で内と前が有利の流れ。出遅れて中団後方の外まで挽回したが、位置取りが後ろ過ぎたことが致命的となった。それでも見せ場を作って欲しかったのが本音だが、近2走は良くも悪くもない内容だけに、見限れない。

△ (4)ナランフレグ

 昨秋の高松宮記念の覇者。同レースでは逃げたレシステンシアが3~4角でペースを引き上げたことで前と4角外々を回った馬が崩れたもの。1番枠から出遅れ、枠を利して後方最内を追走した本馬は、ラスト1F地点でレシステンシアの直後から外に出す際、外への進路をトゥラヴェスーラに塞がれており、狭い間に体を捻じ込んで捌いてくるロスはあったが、ど嵌りした部類の内容での優勝だった。

 本馬は昨秋のスプリンターズSでも3着。同レースもジャンダルムが逃げて前半3F32秒7-後半3F35秒1のかなりのハイペースに持ち込んだことで、6番枠から出遅れて後方最内を追走していた本馬はここでも、馬群を捌くのに苦労はしていたが、ラスト1Fで捌き切って雪崩れ込み、3着と善戦している。

 今秋の始動戦となった前走のキーンランドCでは、2番枠からいつものように出遅れて最後方からの追走。道中も後方内目のスペースを維持し、3~4角では▲(15)キミワクイーンの後ろから馬場が悪化した最内を通して中団まで上がり、直線序盤で中目に誘導したが、伸び切れずに10着に敗れた。前走は完敗の内容だが、キミワクイーンとの比較で見れば悪くない。叩かれての前進と展開に後押しがあれば通用域に到達する。

△ (5)ウインマーベル

 昨秋のスプリンターズSでは、7番人気ながら2着と好走した馬。同レースでは、7番枠から五分のスタート切って、そこから軽く促されていったん好位の中目から、位置を下げて中団の中目を追走。前にダイアトニックを置きながらコントロールして乗られていたが、3~4角ではダイアトニックの後ろから外に出して直線へ。中団中目を捌いて2列目まで上がると、早めに先頭に立ってラスト1Fで甘くなったジャンダルムにクビ差まで迫った。

 スプリンターズSは、いつものように後方待機策だった△(4)ナランフラグが、直線一気に追い込み、3着に食い込んだように、前半3F32秒7-後半3F35秒1のかなりのハイペースで前が厳しい展開だった。実際にこのレースで押して序盤の先行争いに加わり、そのあと控えて好位の内目を追走して4着に敗れたダイアトニックがその後のスワンS、阪神Cを連勝している。

 本馬もナランフラグほどではないが、展開に恵まれた面があったのも確か。しかし、今回も展開に恵まれる可能性がある。前走のキーンランドCは出遅れて後方追走のままの16着大敗と内容が悪いが、本馬は前々走の京王杯SC時に好位の外目でレースの流れに乗って2着に善戦しているように、ベストは芝1400mで芝1200mでは明確に忙しい。芝1200mだと展開の後押しが必要だが、ここはその可能性が高いだけに、警戒が必要だ。

△ (7)オールアットワンス

 2021年と今年のアイビスサマーダッシュを連覇した馬。2021年は14番枠から五分のスタートを切って、ある程度促されて2列目の内から3頭付近を追走。ラスト3Fで内に誘導して進路を確保すると、外ラチ沿いカラ粘るライオンボスの前に出て、ラスト1Fで内ラチ沿いで粘るバカラクイーンを捉えて3/4差で優勝した。当時『1000直の鬼』と呼ばれたライオンボスを撃破しての優勝ではあったが、外ラチ沿いこそ取れなかったが、外枠と斤量51Kgに恵まれた面が大きい。

 しかし、今年は3番枠から五分のスタートを切って最序盤は内を狙ったが、すぐに進路を外に切り替えて、外ラチ沿いを狙って行く形。上手く外ラチ沿いを取って3列目付近からラスト1Fで上手く2着馬トキメキの後方から進出。ラスト1Fで進路が開くとそこから抜き抜けて1馬身1/4差で完勝した。前走内容から、長期休養期間に異様に力を付けた可能性がある。長期休養明け好走後となるので二走ボケを起こす可能性もあるが、さらなる前進があれば上位争いが期待できる。

△ (10)マッドクール

 芝のスプリント路線で上昇軌道に乗り、4連勝目で4走前の知立S(3勝クラス)を勝利した馬。同レースは6番枠から五分のスタートを切って、二の脚で先行争いに加わったが、最終的には好位の内目を追走。3~4角では中目に誘導して位置を押し上げ、直線序盤で一気に伸びて先頭へ。ラスト1Fではもう抜け出し、外から迫る(14)エイシンスポッターを振り切って1馬身半差で完勝した。エイシンスポッターはその後にOPを勝利し、ここに出走しているように、4走前は重賞でも勝ち負けになるレベルのハイレベル戦だった。

 3走前のシルクロードSは3着だったが、休養明け好走後の一戦ながら8番枠からまずまずのスタートを切って、積極的にハナを主張。前半から飛ばす攻めの騎乗だったがよく粘っていた。このレースで先着を許した(1)ナムラクレアとファストフォースが高松宮記念でもワン、ツーを決めている。そういったことから本馬も高松宮記念に出走していれば十分チャンスがあったと推測できるだけに、自ら厳しい流れに持ち込んで敗れ、賞金不足で出走できなかったのはもったいなかった。

 休養明けの前走CBC賞では、1番人気を裏切り、12着大敗。ここでは(13)ジャスパークローネや(2)テイエムスパーダが出走しているうえに、本馬はトップハンデ58.5Kgでダッシュが付かず、前に位置を取ることが難しくなって3,4番手争いの外を追走。3~4角で2頭分外を回って4角で置かれ、そこから一気に仕掛け、内のスマートクラージュとのぶつかり合いもあっての失速。あまりに攻撃的な騎乗だったのもあるし、そもそも本調子ではなかったと見ている。今回はそこから立て直されての一戦。変わり身があっても不思議ない。

推定1番人気馬 (1)ナムラクレア

 今年は4走前のシルクロードSと前走のキーンランドCを制し、重賞4勝を達成した馬。4走前は2番枠から五分のスタートを切ると、軽く促して中団中目を追走。3~4角ではファストフォースをマークし、4角出口でその内を突いて3列目で直線へ。直線は同馬と互角のしぶとい伸びで叩き合いになったが、最後はアタマ差捻じ伏せた。その2着ファストフォースが次走の高松宮記念を制しているように、シルクロードSはなかなかのレベルだった。

 前走は14番枠からやや出遅れ。そこから促されたが窮屈になり中団外目を追走。3~4角で徐々に好位の外まで押し上げ、3列目の外で直線へ。そこから2列目まで上がり、ラスト1Fで大外から前をしっかり捉えて1馬身差で完勝した。

 前走は札幌14日間開催の12日目で馬場の内側が悪化して、外差し有利の馬場。さらに6レース前に大雨が降った影響でかなりタフな馬場で、外枠で差し馬の本馬にとっては絶好の流れだったが、浜中騎手らしく3~4角でかなり強気の仕掛けで優勝したことは褒められる。

 しかし、休養明けで消耗度の高いレースを優勝したとなると、今回で余力を残せていないはず。本馬が唯一、掲示板を外したのは高松宮記念で勝負に行った後の前々走ヴィクトリアマイルのみ。成績に安定感のある馬だが、今回は前走から指数ダウンする可能性が高いと見ており、評価を下げたい。

推定逃げ馬 (13)ジャスパークローネ

 CBC賞と北九州記念を逃げ切り、重賞2連勝を達成した馬。前々走は10番枠から好スタートを決め、かなり押して内に入りハナを主張。そこからは上手くペースをコントロールしてマイペースの逃げ。3~4角で最短距離を通り、4角でペースを引き上げ後続に1馬身差3/4差で直線へ。内ラチ沿いからしぶとく粘り、サンキューユウガの追撃を半馬身差で振り切った。

 本馬はそこまでテンの速い馬ではなく、前走はスティクスやモズメイメイ、行きっぷりに復調気配を見せていたテイエムスパーダを相手にハナを主張するのは難しいと見ていた。しかし15番枠から好スタートを決め、内から抵抗するスティクスをあっさり制して楽々とハナを主張。道中はそのままペースを引き上げ、3~4角でも緩めず、4角出口で後続を離して2馬身半差で直線へ。直線序盤で3馬身差まで差を広げ、ラスト1Fで外から伸びるママコチャらの追撃を半馬身差で振り切った。

 前々走から団野騎手に乗り替わり、テンから行き切ったことで前走時は行きっぷりが変わった。序文でも触れたように今回は同型馬が揃っているが、行く気になればハナを主張できるはず。しかし、逃げてこそのテイエムスパーダが内枠に入ったとなると、抵抗して先行争いが激化する可能性が高い。3走前はテイエムトッキュウが内から抵抗し先行争いが激化した結果、最下位の16着に敗れた。このことから地力をつけているにせよ不安がある。
______________________________

本日2番 中山8R サフラン賞 芝1600m
 ◎ (1)ラーンザロープス
 ○ (5)ステレンボッシュ
 ▲ (3)ララヴィエルジュ
 注 (2)スプリングノヴァ
 △ (6)テリオスルル
 △ (4)ロアノークテソーロ
結論 馬連1-5,3,2,6,4 (25:12:8:3:2) 複勝1 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にラーンザロープス(-5.3pt)、ステレンボッシュ、テリオスルル(ともに-3.0pt)、ララヴィエルジュ(-2.3pt)、スプリングノヴァ(-2.0pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

 ◎ (1)ラーンザロープス (前走の未勝利戦の評価A)

 ラヴスコールが勝利した新馬戦は、ラスト2Fが11秒6-11秒3と加速していく流れ。クビ差負けたが、3着馬には3馬身差を付けて好指数の2着だった。前走はデビュー2戦目、5番枠からやや出遅れたが、ダッシュよく上がっていった。先頭に立つかの勢いで折り合いをつけるのにやや苦労していたが、なんとか3番手をキープ。最後の直線では、2番手外から早めに抜け出したオーサムストロークを最後に捉えて3/4馬身差で勝利した。

 前走では3着馬に4馬身以上差をつけており、なかなか良い指数で勝利。序盤に折り合いを欠いていたことから、能力を出し切っての勝利ではないはず。

 また2着惜敗となったオーサムストロークはラヴスコールの新馬戦で離され3着だった馬。そのオーサムストロークは本日の中山芝1600mの未勝利戦を1クラス上で通用域の指数で圧勝した。本馬は前走で芝1500mを使われているので、芝1600mの今回のレースの流れに乗りやすい点も魅力。ここでの期待が高まる。

○ (5)ステレンボッシュ (新馬戦の評価AA)

 札幌芝1800mの新馬戦の覇者。同レースは6頭立てのレースで本馬含めて2頭が出遅れ、好スタートを切ったのはカズアブディーンのみだった。このため楽に2番手外を追走と、流れが向いたように見えたが、なんと1角でカズアブディーンが外に逃避。これに巻き込まれて1角でかなり外に膨らみ、大きな距離ロスが生じた。

 それでも立て直し、内に入れた。1角の影響でポジションは中団中目の5番手まで下がってしまったが、3~4角では2列目までポジションを上げ、直線序盤では馬の間をすんなり割るレースセンスの良さを見せた。不利などなかったかのように突き抜け、後続に1馬身半差をつけて完勝した。

 まず、あれだけの不利がありながら勝利したことは驚きだ。しかも、ラスト2Fは余裕を感じさせつつ、11秒6-11秒6と減速せずにフィニッシュした。ただでさえ新馬戦で不利があった馬は次走で前進することが多い。指数平凡でも新馬戦で不利がありながら勝利した馬が、次走で重賞を勝ったという例は過去にもある。将来、重賞で通用する素質馬と見ており、ここも突破する可能性が高いが、1番人気に支持されているここは対抗評価とした。

▲ (3)ララヴィエルジュ (新馬戦の評価B)

 6月東京のゴンバデカーブースが逃げ切った新馬戦では、単勝オッズ200倍超えの11番人気ながら、後方追走から最後まで脚を伸ばして2着にきた。前走はデビュー2戦目。新馬戦で好走したが、3番人気と高い支持にはならなかった。

 前走は3番枠から五分のスタート、鞍上が気合いを入れて2角で2列目の最内を取ることに成功した。そのまま最内で脚を溜め、3?4角で最内から2列目に進出。直線で前2頭の外に出されると2番手まで上がり、ラスト1Fで早めに抜け出したカリーシを捉えて3/4馬身差で快勝した。

 ラスト2Fは11秒8-11秒8と減速せず。この日の中山芝は前日までの雨の影響から馬場が回復していく状況。中山2Rの時点ではまだ馬場が悪く、ラスト1F11秒8は悪くない。新馬戦とは違う形でレースを進め、勝利したことに大きな進歩を感じる。レース当日の馬体重が392kgと小柄な馬で、今後も高い評価を受けにくいだろうが、良質な筋肉を持っているに違いない。相手が強いがここも面白い存在だ。

注 (2)スプリングノヴァ

 札幌芝1500mの新馬戦の覇者。同レースは8番枠から五分のスタートだったが、二の脚の速さでハナを主張し、マイペースの逃げ。4角でスッと後続を離すと、直線で内にモタれながらも危なげなく押し切った。ラスト2F11秒8-12秒2。減速している点は減点材料だが、道中でのコントロールが効いており、ハナにこだわらなくてもいいタイプ。折り合う競馬での前進を警戒する。

△ (6)テリオスルル

 新潟芝1800mの新馬戦の勝ち馬。同レースは7番枠から好スタートを切ったが、じわっとハナを主張して、そこからマイペースの逃げ。最後の直線で後続を徐々に引き離したが、ラスト2F11秒2-11秒6と減速。逃げながらもコントロールが上手く効いていたが、現状では過剰人気と言える。しかし、今回で前進する可能性はある。

△ (4)ロアノークテソーロ

 新潟芝1400mの新馬戦の覇者。同レースでは9番枠から好スタートを切ると、そこからかなり押して2番手を追走。道中は少し促されての追走でやや忙しい競馬だったが、残り100mで逃げ馬を交わして勝利した。ラスト2F11秒6-11秒9と減速。指数も平凡だが、前走距離は短く、1Fの距離延長は歓迎だ。

______________________________

本日4番 阪神9R 武田尾特別 芝1800m
 ◎ (9)サンクフィーユ
 ○ (4)マイネルメモリー
 ▲ (7)ヨリマル
 注 (2)ナリタザクラ
 △ (1)アナレンマ
 △ (3)シゲルローズマリー
 △ (6)スズノマーベリック
結論 馬連9-4,7,2,1,3,6 (20:10:8:4:4:4) 複勝9 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にマイネルメモリー(-13.7pt)、サンクフィーユ(-12.0pt)、セブンサミット(-10.3pt)、フィデリオグリーン(-9.7pt)、アースクロニクル(-9.3pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (9)サンクフィーユ

 デビュー戦となった未勝利戦で1クラス上の指数を記録して勝利した素質馬。ここまでキャリアはまだ6戦。前々走の1勝クラスでは3番枠からまずまずのスタートからスッと控えて好位の直後を追走。向正面でじわっと動いて2列目の外まで上がり、3~4角の外々から直線へ。そこからしぶとく伸び続け、内から早めに抜け出したダイシンビヨンドとの接戦をクビ差で制した。前々走は3着馬に2馬身半差を付けており、1クラス上で通用の指数を記録している。

 前走の白井特別は前と内が残る流れで、大外10番枠から中団で待機したことが裏目。今回はブリンカー着用、積極策で巻き返しを期待する。
______________________________

本日3番 阪神11R ポートアイランドS 芝1600m
 ◎ (8)カレンシュトラウス
 〇 (9)ドーブネ
 ▲ (5)グラティアス
 注 (6)ワールドリバイバル
 △ (1)サブライムアンセム
 △ (4)エアファンディタ
 △ (7)ゴールデンシロップ
結論 8-9,5,6,1,4,7 (15:10:10:5:5:5) 複勝8 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にワールドリバイバル(-21.3pt)、ドーブネ(-19.7pt)、エアファンディタ(-19.0pt)、サブライムアンセム、グラティアス(ともに-16.7pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (8)カレンシュトラウス

 前々走のメイSを勝利し、4走前の大阪城Sでも2着とOPで好走実績がある馬。前々走は2番枠から好スタートを切ったが、スッと控えて後方内目からの追走。向正面でスムーズに馬場の良い外に出して、3~4角の外からじわっと進出。最後の直線ではジリジリ伸び続け、2着馬に1馬身半差で勝利した。

 本馬はもともと2勝クラス、3勝クラス、勝利時は芝の1600mで距離にも実績はある。前走の小倉日経OPは長期休養明け。スタートで寄られてポジションが悪くなり能力を出し切れなかった。叩かれての上昇に期待する。

○ (9)ドーブネ

 前々走の巴賞の2着馬。前々走は15番枠からやや出遅れ、そこから軽く促していったん2番手外を狙ったものの、テーオーシリウスとプライドランドがペースを引き上げたことで、最終的にはやや離れた3番手で進めていく形。道中も前2頭から2馬身ほど離れた位置で少し脚を溜め、3角手前で外からじわっと動き、4角で先頭。直線序盤は内で食い下がるテーオーシリウスとの叩き合いになったが、ラスト1Fで抜け出しを図ったところでアラタに差されての3/4差の2着だった。

 前走の函館記念は4番枠から好スタートを切ったが、コントロールしながら外に誘導し、テーオーシリウス等を行かせて好位の中目を追走。3~4角でも前2頭2列目中目からヤマニンサルバムを追い駆けて直線で上手く外に出されたが、追われても伸びずの8着敗退。本馬は前走のような時計の掛かる馬場があまり得意ではないが、それにしても伸びなかった。

 今回はそこから立て直されての一戦となり、距離が短くなる。本馬はもともとマイルでは楽に前に行けずに距離を延ばした馬であり、ここで逃げるとなると、促しながらのやや忙しい追走になる可能性が高い。人気面からも対抗評価が妥当だろう。
______________________________

中山12R 外房S ダ1200m
 ◎ (16)サザンエルフ
 〇 (14)ルクルト
 ▲ (3)クロデメニル
 △ (6)キミワテル
 △ (11)ロードオブザチェコ
 △ (2)グリュースゴット
 △ (9)ヴァンデリオン
結論 16-14,3,6,11,2,9 (10:10:10:10:5:5) 複勝16 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にクロデメニル(-21.3pt)、サザンエルフ(-20.7pt)、テーオーステルス(-19.3pt)、ヴァンデリオン(-19.0pt)、ルクルト(-16.7pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (16)サザンエルフ

 3走前の2勝クラスでは、2番枠から好スタートを切り、二の脚の速さで楽々とハナを主張。緩みないペースで逃げたために、後続がバラバラ。最後の直線でゼットノヴァが食らいついて来たが、差を詰めさせずに勝利した。このレースでは2着ゼットノヴァとは1馬身差だったが、3着馬には4馬身差を付けており、1クラス上で通用域の指数で勝利。

 昇級後の近2走はスタートが悪く、3~4角でかなり外を回るロスの大きい競馬だったが、それでも大崩れしていない。今回は大外16番枠。この枠なら揉まれずに自由に動いて行ける。レースの流れに乗れれば、前進して当然の実力がある。

2023年 シリウスS+阪神9R以降の予想

■ハンデ戦だが、実力どおりに決まることが多い

 シリウスSが行われる阪神ダ2000mは、芝内回りの4角奥の芝ポケット地点からスタートして、最初のコーナー(1角)までの距離が約500m。芝スタートで勢いに乗せられるため、前半のペースは速くなるが、1~2角(4F目)地点が急カーブのため、ここで13秒台までペースが落ちる。逃げ、先行馬は前半3Fが速くても、4F目でしっかり息を入れることができる。

 しかし、向正面から再びペースが上がり、トータルで見れば平均ペースで流れていることが大半。このため逃げ馬でも、追込馬でも万遍なく結果を残せている。つまり、このレースはハンデ戦で、多少、斤量差の影響は受けるが、実力通りに決まることが多いということ。

 今回もサンマルレジェンドがハナを主張し、カフジオクタゴンがこれにプレッシャーを掛けて行く可能性が高い。ヘラルドバローズ、アイコンテーラー、ハギノアレグリアスと強い先行馬が多数出走してはいるが、それらは幅広いペースに対応できる馬なので、ペースがそこまで上がらないと見て予想を組み立てたい。

本日2番 阪神11R シリウスS ダ2000m
 ◎ (7)アイコンテーラー
 ○ (14)ハギノアレグリアス
 ▲ (9)カフジオクタゴン
 注 (3)ヴァンヤール
 △ (8)サンマルレジェンド
 △ (4)ヘラルドバローズ
 △ (5)フルヴォート
 △ (6)ニューモニュメント
結論 馬連7-14,9,3,8,4.5.6 (15:10:10:5:4:3:3) 複勝7 (50)

■ハンデ戦だが、実力どおりに決まることが多い

 シリウスSが行われる阪神ダ2000mは、芝内回りの4角奥の芝ポケット地点からスタートして、最初のコーナー(1角)までの距離が約500m。芝スタートで勢いに乗せられるため、前半のペースは速くなるが、1~2角(4F目)地点が急カーブのため、ここで13秒台までペースが落ちる。逃げ、先行馬は前半3Fが速くても、4F目でしっかり息を入れることができる。

 しかし、向正面から再びペースが上がり、トータルで見れば平均ペースで流れていることが大半。このため逃げ馬でも、追込馬でも万遍なく結果を残せている。つまり、このレースはハンデ戦で、多少、斤量差の影響は受けるが、実力通りに決まることが多いということ。

 今回もサンマルレジェンドがハナを主張し、カフジオクタゴンがこれにプレッシャーを掛けて行く可能性が高い。ヘラルドバローズ、アイコンテーラー、ハギノアレグリアスと強い先行馬が多数出走してはいるが、それらは幅広いペースに対応できる馬なので、ペースがそこまで上がらないと見て予想を組み立てたい。

■有力馬とそのコメント

◎ (7)アイコンテーラー

 休養明けの前走のBSN賞を初ダートながら勝利した馬。前走は12番枠から好スタート&好ダッシュで、好位の外3番手を追走。向正面で2番手の(8)サンマルレジェンドにプレッシャーをかけ、3角手前からペースが上がって3~4角でも新潟としてペースが緩まなかった中、3~4角の外から仕掛けて、4角で前2頭に並びかけ、再加速して直線序盤で一気にリードを奪い、後続に2馬身半差。ラスト1Fでブルベアイリーデに半馬身ほど詰め寄られたが、寄せ付けずの完勝だった。

 前走は圧巻の内容。今回は前走の内容が強すぎたために疲れが残って二走ボケを起こすか、ダートの慣れによる上昇度を見せるか分岐点になり得る一戦ではあるが、ダートの大物出現のストーリーに期待してみる。

○ (14)ハギノアレグリアス

 昨秋の阪神ダ1800mのOP・太秦Sを勝利すると、その後、ダートグレードで4戦連続連対と安定した走りを見せた馬。4走前の東海Sでは4番枠からまずまずのスタートを切って、3列目の最内を追走。3角でひとつ外に出し、4角出口で外に誘導して直線へ。そこからしぶとく伸びて、2番手のハヤブサナンデクンに接近したが、ラスト1Fでは外のカラ馬に邪魔をされ、ブレーキで位置を下げながらも勝ち馬プロミストウォリア(次走アンタレスS勝ち)に2馬身差の2着に迫った。

 本馬はタフな馬場で行われた前々走の平安Sも2着。ここでは11番枠からやや出遅れたが、そこから促されて中団の中目を追走。向正面で好位勢とのスペースをじわっと詰めて3角。3~4角では好位の中目でスペースを確保して、4角出口で上手くタイセイドレフォンの後ろから3列目の外に出して直線へ。序盤しぶとく伸びて3番手まで上がり、ラスト1Fでタイセイドレフォンは捉えたが、グロリアムンディとの差は詰められずに、2馬身半差の2着に完敗した。

 前走は京都ダ1800mで前半4F49秒6-後半4F51秒6とかなりハイペース。2着であったが、馬場にも展開にも恵まれ、1~4角の立ち回りもスムーズでありながら、本調子ではなかったグロリアムンディに2馬身差を付けられた点にやや物足りなさは感じたのも確か。しかし、ここでは能力上位であるのは間違いない。前走の帝王賞では上位3頭に離され4着と崩れたが、立て直されての今回は巻き返しが濃厚だ。
______________________________

本日3番 阪神9R ヤマボウシ賞 ダ1400m
 ◎ (2)ナスティウェザー
 〇 (4)ラムジェット
 ▲ (1)サトノフェニックス
 注 (6)エスカル
 △ (3)パッシングシャワー
 △ (7)レオエンプレス
 △ (8)ホーリーブライト
 △ (9)アスクアイルビゼア
結論 馬連2-4,1,6,3,7,8,9 (16:16:7:5:2:2:2) 複勝2 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にナスティウェザー、エスカル(ともに-11.0pt)、サトノフェニックス(-8.0pt)、ラムジェット(-2.0pt)、ホーリーブライト(-0.7pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (2)ナスティウェザー (新馬戦の評価AA)

 函館ダ1000mの新馬戦の覇者。同レースでは3番枠から好スタート&好ダッシュでハナを取り切ると、マイペースの逃げ。持ったままで4角を回って直線に出されると、そこから上位3頭による強烈な加速比べ。本馬はラスト1Fを過ぎた辺りで、フットワークの回転がさらに上がる。結果は2着馬に4馬身差、4着馬以下には大差をつけての快勝だった。

 ラスト2Fは11秒6-10秒9。ラスト1Fは驚きの数字だ。確かにダート1000mだったので減量騎手で斤量53Kgが大きかったところはあるが、高い素質がなかればマークできない数字でもある。前走の函館2歳Sは芝の不良馬場を先行し、結果的にはオーバーペースで13着と大敗した。ダートに戻り、巻き返しを期待する。

〇 (4)ラムジェット (新馬戦の評価A)

 中京ダ1400mの新馬戦の覇者。同レースでは6番枠から出遅れ、ダートの部分に入ってからも行きっぷりが悪く、道中は離れた最後方を追走。3~4角でようやく一頭交わしたが、4角でも前とは大きな差があった。通常なら明らかに「大敗で終了」と言ったレースぶりだったが、最後の直線で大外に出されると徐々に前と差を詰めた。それでもラスト1Fではまだ届く気配はなかったが、残り50mあたりからグイグイ伸びて差し切った。

 ラスト2Fは12秒5-12秒9。冷静に判断すると前が潰れたところを最後まで同じような脚で伸びていたら届いたと言う内容だった。見た目は強烈なインパクトを残す差しきり勝ちだったが、指数もあまり優秀とは言えない。ただ上がり3Fタイムの35秒8は、この週の中京ダートでは古馬を含めて最速だった。こういったレースぶりの馬は過剰評価してはいけないが、光るものは見せていたので対抗評価とした。

▲ (1)サトノフェニックス (新馬戦の評価A)

 阪神ダ1200mの新馬戦の覇者。同レースでは6番枠からのスタート後に内にヨレ、そこからかなり押して好位の内を追走。スピードに乗ってからは抑えて追走するほど余裕があった。3~4角ではそのまま内を立ち回り、4角出口で中目に出されると、しっかりと長くいい脚を使った。ラスト1F標識過ぎで先頭に立つとそこからは独走。2着に4馬身、3着に7馬身差をつけて圧勝した。

 ラスト2Fは12秒4-12秒5とほぼ減速せずにゴール。ダート新馬戦としてはかなり高い評価ができる。指数もこの時期の2歳ダート新馬戦としては優秀だ。昨年の6月ダート新馬戦を勝利したオマツリオトコは、芝でもやれると確信できるほどに瞬発力を感じさせた。本馬は優秀であることは間違いないが、それよりは少々劣る印象だが、1勝クラスならアッサリ突破する可能性を秘める。

注 (6)エスカル (前走の未勝利戦の評価B)

 新馬戦は好指数で逃げ切り勝ちしたピンクヴェノムの3着。次走の未勝利戦では逃げの手に出て、クラークテソーロになかなか良い指数で差し切られての2着だった。ここまで強敵とぶつかってきたが、デビュー3戦目の前走は 指数比較では他の出走馬と比較して断トツの存在。順当に1番人気に支持された。

 レースは8番枠から好スタートを切って、そこから気合を入れハナ奪取に成功すると、手応え十分に逃げた。直線でもスピードはほぼ衰えず、7馬身差を付けて圧勝。1クラス上の指数を記録しての勝利であり、今回はとにかく強かった。しかし、逃げて圧勝は消耗度が大きく、次走での疲れが懸念されるもの。しかし、折り合う競馬にも対応できれば、将来、面白い馬になりそうだ。

△ (3)パッシングシャワー (芝の新馬戦の評価A)

 小倉芝1200mの新馬戦の覇者。同レースでは1番枠からはっきりと出遅れて最後方からの追走。ポジション取りでは苦しい形となったが、道中で進路を探しながら徐々に位置を上げ、3角では好位の内に入った。さらに、4角入口では2列目、出口で馬の間を割って2番手で進路を作ると、フットワークの回転が上がった。最後は逃げ馬を目標に抜け出し、2着馬に1馬身1/4差、さらに3着馬に3馬身半差を付けて勝利した。

 競馬センスの高さを感じさせるレースぶり。走破タイムの1分9秒1もこの日の小倉芝としてはなかなか優秀。ラスト2Fは11秒3-11秒7と減速したが、上がり3Fタイム34秒3はこの日の小倉芝では古馬を含めて最速だった。

 この日の小倉芝は後半に向けて馬場が急速に悪化したのであまり高い評価はできないが、ある程度なら評価しても良いはず。外差し馬場の前走・小倉2歳Sは6番枠からまずまずのスタートを切って先行策。さらに4角で馬場の良い外に出し切れなかったこともあって6着に敗れたが、ダート変わり一考してみたい。
______________________________

本日5番 中山9R 芙蓉S 芝2000m
 ◎ (1)アクアヴァーナル
 ○ (3)ドゥレイクパセージ
 ▲ (6)マテンロウゴールド
 △ (4)フユソウビ
 △ (5)シリウスコルト
 △ (7)キャントウェイト
 △ (8)マイネルブリックス
 △ (9)ティンク
結論 馬連1-3,6,4,5,7,8,9 (20:10:4:4:4:4:4) 複勝1 (50)
______________________________

本日1番 阪神10R 西宮S 芝2000m
 ◎ (12)ジュリアバローズ
 ○ (4)セントカメリア
 ▲ (15)エアサージュ
 注 (9)チャンスザローゼス
 △ (1)リカンカブール
 △ (11)サンライズロナウド
 △ (3)アサケレディ
 △ (16)スズカノロッソ
結論 馬連12-4,15,9,1,11,3,16 (10:10:10:7:7:3:3) 複勝12 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にサンライズロナウド(-16.7pt)、リカンカブール、アサケレディ(ともに-15.3pt)、エアサージュ(エアサージュ(-15.0pt)、ジュリアバローズ(-14.7pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (12)ジュリアバローズ

 遅れたデビュー。初出走となった未勝利戦でラスト2F11秒5-11秒3秒で勝利し、1クラス上で通用する指数を記録した素質馬。その後は休み休みだが、前々走の四国新聞杯では、今回と同じ舞台の阪神芝2000mの2勝クラスを好位の外から2馬身差で快勝した。

 前走の佐渡Sは休養明け、内の馬が残る展開を外を通りながら最後の直線では前を負かしに行き、いったん2番手に上がる仕掛けの速い競馬で息切れしてしまったが、内容は良かった。今回は本来の脚を溜める競馬で前進が期待できる。
______________________________

本日4番 中山11R 秋風S 芝1600m
 ◎ (15)クルゼイロドスル
 ○ (1)ドゥラモンド
 ▲ (4)アドマイヤハレー
 △ (2)ニシノスーベニア
 △ (3)ルージュエクレール
 △ (7)モチベーション
 △ (12)ルージュラテール
 △ (11)エターナルヴィテス
結論 馬連15-1,4.2,3,7,12,11 (12:12:8:8:4:4:2) 複勝15 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にデコラシオン(-16.3pt)、シュヴェルトライテ(-15.3pt)、ニシノスーベニア(-15.0pt)、ソウテン、ダークエクリプス、ルージュラテール(ともに-14.3pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (15)クルゼイロドスル

 デビュー2戦目の未勝利戦を1クラス上で通用域の指数で勝利すると、デビュー4戦目のジュニアCでは重賞級の指数で圧勝した馬。ジュニアCは大外13番枠からまずまずのスタートを切って、ややハイペースで逃げ、4角~直線序盤でスッと後続を引き離して、4馬身差の完勝だった。このように本馬は能力を出し切ると強い。

 前走の白川卿Sは休養明け、スタートで寄られポジションが悪くなった。それでも大きく崩れておらず、始動戦としては上々だった。今回は叩かれて上昇、前々走のジュニアCの再現を狙う。

2023年 日本テレビ盃の予想

ウシュバテソーロは前走のドバイワールドCで展開に恵まれ、激走した後の始動戦。ここは展開に恵まれるであろう、あの馬に期待してみたい。

船橋11R 日本テレビ盃 ダ2000m
 ◎ (8)ミトノオー
 ○ (4)ウシュバテソーロ
 ▲ (1)テンカハル
 注 (11)セキフウ
 △ (2)シルトプレ
 △ (7)スワーヴアラミス
結論 馬連8-4,1,11,2,7 (26:10:10:2:2) 複勝8 (50)

◎ (8)ミトノオー

 デビュー2戦目、ダ1400mのオキザリス賞ではテンに置かれて前に行けず、キックバックを嫌がる素振りを見せて11着に大敗したが、ダ1800mでは4戦4勝。前々走の兵庫CSでは、2着馬キリンジ(次走・ジャパンダートダービー2着)に6馬身差で圧勝した。

 前々走は6番枠から五分のスタートを切って、二の脚の速さで内に切り込みながらハナを取り切ると、そこからはコントロールしながらマイペースの逃げ。それでもスタンド前からじわっとリードを広げて行く。2週目の向正面では馬なりから軽く促し、3馬身差のリードで3角へ。そこからペースアップし、4角でGOサインが出されると、スッと後続を離して6馬身差。鞍上が大型ビジョンを見ながらそのまま流して押し切った。

 前走のジャパンダートダービーは、同型馬のテーオーリカードに絡まれてオーバーペースの逃げ。絡んだテーオーリカードが3~4角で手応えを失い、最下位に敗れているように、前半5F60秒2-後半5F64秒4の超絶ハイペースで、最後に外からミックファイアに一気に来られて、キリンジにも差された。

 しかし、今回は実績馬が差し馬で、出遅れなければ楽にハナを狙えるメンバー構成。前走から距離が1F短くなるのも好ましい。また、前走で厳しい流れを経験したことも、スタミナの強化に繋がる可能性が高い。好走条件が整ったここは、積極的に狙ってみたい。

○ (4)ウシュバテソーロ

 ダートに路線転向して7戦6勝、3走前の東京大賞典で初重賞制覇を達成すると、その次走の川崎記念も強豪テーオーケインズの追撃を退けて完勝。遂にはダート開催では日本馬初のドバイワールドC優勝も成し遂げた。

 本馬は初ダートの横浜S(3勝クラス)時に、超絶高速ダートだったにせよ、上がり3Fタイム「34秒0」の芝並みのタイムを記録していることから、世界で通用するヤバさを持っていると感じたが、それがアッサリと通用するとは思っていなかったというのが本音である。

 前走のドバイワールドCは確かに弾けている。しかし、前走はリモースが5F59秒25(日本の計測方法だとおおよそ58秒25)という、芝並みのオーバーペースで逃げたことで、前が崩れたもの。14番枠から五分のスタートを切りながらもテンに置かれ、後方外々から押し上げた本馬は展開に恵まれての大外一気。2馬身3/4差での完勝だった。

 本馬は強いがエンジンの掛かりは遅く、本質的にはステイヤー。序盤でモタ付く面があるので、前半でミトノオーにリードを作られ過ぎてしまうと、届かない可能性もあると見ている。船橋はスパイラルカーブで差しが届きやすい舞台だが、だからこそこのレースは2019年のこのレースで4番人気のロンドンタウンが逃げて2着に粘るなど、逃げ馬が穴メーカーになっている。また本馬は今回、この先が目標の始動戦でもあるだけに、対抗評価とした。

▲ (1)テンカハル

 昨年○(4)ウシュバテソーロが勝利した横浜Sを、前々走で勝利した馬。前々走は15番枠から五分のスタートを切って、中団のやや後方外からの追走。ラスト5Fから進出開始して、4角入口で5頭分外を回り、出口では内の馬が外に膨らんだ影響でかなり外に張られたが、それでも最後までしぶとく伸びて1馬身差で勝利した。

 前々走は序盤で前2頭がポジション争いを繰り広げ、前半5F61秒2-後半5F63秒0のかなりのハイペースで、差し、追込馬が台頭する展開にはなってはいるが、かなりの距離ロスがありながらも勝利したことは褒められる。

 本馬は(4)ウシュバテソーロ以上にテンに置かれる面があり、前走のスレイプニルSは、前有利の展開と馬場に泣くとなったが、展開に恵まれれば食い込みのチャンスはあるはず。早めに動く○(4)ウシュバテソーロをマークして行ければ面白い。

注 (11)セキフウ

 前走のエルムSでは、兵庫ジュニアGP以来のダートグレード制覇を達成した馬。本馬は中央場所の1400mでは追走に忙しく、展開に恵まれないと結果を出せずにいたが、3走前の大沼Sよりダ1700mを使われるようになってレースぶりに幅が出て、安定感も増した。

 前走は6番枠から五分のスタートを切ったが、狭くなって控えて後方からの追走。向正面でペースが落ちて馬群が凝縮していく中で、離れた後方2番手を追走し、3~4角の外からスピードに乗せて中団まで上がる。早めに動いたロッシュローブの後ろから4角出口で外に出されると、しぶとく伸び続け、ラスト1Fで早め先頭に立ったワールドタキオンを捉えて半馬身差で優勝した。

 前走は不良で超高速ダート。一転して今回はタフな馬場で距離も100m延びる。本馬は中距離でジワジワ伸びるというよりもズドンと差し切るタイプだけに、船橋のダ1800mは減点材料を見て評価を下げた。

△ (2)シルトプレ

 3走前の門別1800m戦、コスモバルク記念では7番枠から好スタートを切って、内の馬に行かせて3番手を追走。3~4角で先頭列まで押し上げて直線序盤で先頭に立つと、そこから6馬身差で完勝した。

 このレースは前半3F36秒6に速い流れ。この流れで本馬は前半3F37秒1で通過していることから、行く気になれば◎(8)ミトノオーに絡んでいくのは難しくとも、2、3番手は狙えるはず。前走のエルムSでは控えて着狙い騎乗をしたことで、行きっぷりが悪くなる懸念はあるが、一考したい。

△ (7)スワーヴアラミス

 2020年のマーチS、一昨年のエルムS、そして昨年の東海Sとこれまでにダートグレードで3勝を挙げているように、もともとは今回のメンバーが相手でも通用する能力があった馬。ただその頃ほど前に行けなくなって成績が不振となり、南関東へ移籍した。

 本馬は南関東移籍初戦に川崎ダ2100mのOPを大外13番枠から早め先頭の競馬で勝利して以来、勝ち星こそないが、南関東の重賞では後方外から長くいい脚を使って、常に善戦している。(4)ウシュバテソーロを目標に進出して行ければ、3着くらいはありそうだ。

2023年 白山大賞典の予想

ウィルソンテソーロが「ウシュバテソーロ」と勘違いされているようなレベルの人気ですが…

金沢10R 白山大賞典 ダ2100m
 ◎ (12)ライトウォーリア
 〇 (9)ケイアイパープル
 ▲ (8)メイショウフンジン
 △ (3)ウィルソンテソーロ
 △ (5)ペイシャエス
結論 馬連12-9,8,3,5 (14:12:12:12) 複勝12 (50)

■有力馬とそのコメント

◎ (12)ライトウォーリア

 6走前の埼玉栄冠賞は逃げて3馬身差の圧勝、5走前の勝島王冠は大外16番枠から好位の外を追走して、2馬身差で完勝した馬。本馬はかつてよりはマシになってはいるが、中央所属時代から逃げか、好位の外と揉まれない競馬ならば好走する馬だ。

 4走前の東京大賞典は3番枠から好スタートを切って積極的に出して行ったが、外から被され、揉まれる競馬で5着。3走前の川崎記念では10番枠からじわっと出してハナを主張したものの、外からテリオスベルに捲られて苦しくなり、ここでも5着。前走の帝王賞でも9番枠から内から逃げるプロミストウォリアに競り掛けて、オーバーペースの競馬で6着。

 このように相手が強いJpnⅠでは、自分の型に持ち込めず、掲示板が精一杯だが、相手弱化のここなら南関東の強豪を撃破した5走前の能力を出せれば、上位争いに加われるはず。休養明けの前々走・大井記念で(4)セイカメテオポリスと2馬身差の3着に好走しているように、一時のスランプから完全に立ち直っているだけに、5走前同様に大外枠のここは期待したい。金沢を知り尽くした吉原騎手が騎乗する点も好ましい。

○ (9)ケイアイパープル

 本馬はキックバックが苦手でありながらテンのスピードが速くないという弱点がある。しかし、昨年の平安Sでは3番枠からかなり押して出鞭も入れて2列目の外を追走し、3~4角で前2頭に並びかけ、ラスト1Fで先頭。外からテーオーケインズに突き抜けられたものの、2馬身半差の2着を死守したように、豊富なスタミナの持ち主で、早め先頭から押し切れることが強みの馬だ。

 また本馬は、佐賀、名古屋、金沢は最内の砂厚が深く、場合によってはそこに進路が取れる、言わば裏路線を主体に使われている。昨年の白山大賞典でも、4番枠から五分のスタートを切って、前2頭から離れた4番手を追走し、2週目の4角では前2頭の外に出して3番手を追走。2週目の向こ正面で先頭に立つと、そのまま押し切る強い内容だった。前々走の名古屋大賞典時のように、インを利用できると金沢ならば有力だ。

▲ (8)メイショウフンジン

 今年に入ってアルデバランS、仁川Sを1~2番手でレースを進めて連勝と、地力強化を感じさせる馬。仁川Sは2番枠から五分のスタートを切って、かなり押されてハナへ。ヒロイックテイルが先頭に立つ勢いだったが、本馬が何が何でも行く構えを見せたので、同馬が引いて2番手から、本馬にプレッシャーをかけて行く競馬。結果、緩みない流れとなり、ラスト1Fで甘くなったところで、ヘラルドバローズに迫られたが、最後まで粘り通してクビ差で勝利した。

 この消耗度の高いレースと2Fの距離延長が祟って次走のダイオライト記念では、勝ち馬グロリアムンディに10馬身も差を付けられてしまった。しかし、その次走の平安Sでは、強豪グロリアムンディに内から捲られながらもしぶとく抵抗し、同馬と6馬身差の5着に善戦している。

 休養明けの前々走、三宮Sでは5着に崩れたが、トップハンデ57.5kgを背負っての14番枠で前に行くのに苦労し、4角で外からニホンピロスクーロらが早めに上がって来たので、被されないように早めに仕掛けたことが祟って5着に敗れたもの。

 ひと叩きされた前走のマーキュリーCでは、大外13番枠からハナを主張したが、2角出口でテリオスベルが捲って先頭。そこからペースアップし、その流れに乗って行った本馬は最後の直線でテリオスベルに差を広げられ、(3)ウィルソンテソーロとは4馬身4/3差の3着だった。

 前走時は逃げてテリオスベルに抵抗した昨年のマーキュリーCとは異なり、テリオスベルに捲られることありきでレースを進めているので、もっとがんばって欲しいところではあった。しかし、悪い内容でもなく、展開に恵まれて自己最高指数を叩きだしたウィルソンテソーロよりも本馬に期待したい。

△ (3)ウィルソンテソーロ

 7走前の初ダートの未勝利戦では、3番手から最後の直線早めに抜け出して、3勝クラス通用域の指数で勝利した素質馬。その後2勝クラス、3勝クラスを連勝。3走前の名古屋城Sは、8番枠からまずまずのスタートを切ったが、内の馬が外によれて、タックルされる不利。そこから狭いところを通って位置を上げ、好位外まで挽回して追走。最後の直線序盤でしぶとく伸びてはいたが、ラスト1Fで甘くなっての9着に敗れた。

 前々走時はダ1800mで1分50秒2の好タイム決着となったように、超絶高速馬場。スタート直後の不利を挽回するのに脚を使ったことや終始3頭分外を回るロスを考えれば、崩れても仕方のない内容だった。しかし、能力を出し切れずに敗れれば巻き返すのが競走馬の宿命。前走のかきつばた記念では初重賞制覇を達成した。

 前々走は8番枠から五分のスタートを切って、好位外を追走。2周目の向正面では外からルーチェドーロが捲って来たが、それをやり過ごして4角で外に出して先頭列で直線へ。直線では本馬が上がってくるのを待っていたドライスタウトと追い比べになったが、それをハナ差で制した。

 そして休養明けの前走のマーキュリーCでは、初めての距離2000mにも対応して、重賞2勝目を達成。前走は9番枠から五分のスタートを切って、無理せず5番手を追走。3~4角からじわっと進出して、4角で前を射程圏に捉えると、直線で一気に伸びて4馬身差で圧勝した。

 ただし、前走は緩みない流れとなったことで展開に恵まれ、超絶高速馬場でスピードが問われたことで、距離適性がそこまで求められなかった面もある。本馬はまだダートで底を見せ切っていないが、自己最高指数を記録した前走が全能力だったとするならば、ここは取りこぼす危険性もある。

△ (5)ペイシャエス

 昨年のJBCクラシックの3着馬。昨年のJBCクラシックは8番枠から好スタートを切って好位の外3番手を追走。3角で2番手に上がって、そのままの位置で直線へ。外からすぐにテーオーケインズに交わされたが、しぶとく粘って3着に好走した。同レースは盛岡の2000mでそれなりに速い流れだったことを考えると、好位から押し切った内容は評価できる。

 また次走の距離2100mの名古屋GPでも、9番枠から好スタートを切って内枠の馬の出方を窺いながら好位の外を追走。2周目の向正面でラーゴムがハナを主張し、ヴァンヤールが捲りに動いて、本馬はそれについて行く形。最後の直線では早め先頭に立ったヴァンヤールとの一騎打ちをハナ差で制した。

 本馬は不振で川崎記念、ダイオライト記念ともに大敗したが、そこから立て直された前走のエルムSでは斤量59kgを背負って中団の最内から最後の直線で外に出されると、それなりに伸びて8着と復調の兆しを感じさせただけに、ひと叩きされての変わり身を警戒したい。

2023年 オールカマー・神戸新聞杯+阪神10R以降の予想

本日は回収率をプラスにしたいので、計3レースで終了しますm(__)m。

■中山芝2200mはペースが上がりにくい

 オールカマーが行われる中山芝2200mは、前半で高低差5.3mの最高地点を目指して坂を上り、中盤で坂を下るコース。このため前半のペースが上がりにくく、唯一、ややハイペースになったのが、逃げ馬が多数だった2013年のみ。一方、スローペースになったことは7回もあり、そのうち4回がかなりのスローペースだった。特に2020年には前半5F64秒3-後半5F58秒3と前後半差5秒以上の超絶ローペースが出現しており、直近6年は全てスローペースで決着している。

 今年は逃げ馬タイトルホルダーがどこまで仕上げ、今回で前哨戦に徹するか、徹しないのかにもよるが、やや高速馬場の中山芝2200mで前半からペースを引き上げたとしても、極端なハイペースにはならないはず。個人的には競走中止からの復帰戦になるので、仕上がりがどうであれ無理をさせず、捲りを発生させない程度のスローペースになる可能性が高いと見ている。それならば前へ行く馬が有利だろう。

本日3番 中山11R オールカマー 芝2200m
 ◎ (4)マテンロウレオ
 ○ (11)ノースブリッジ
 ▲ (2)タイトルホルダー
 △ (6)ジェラルディーナ
 △ (13)ローシャムパーク
 △ (7)ガイアフォース
 △ (5)アラタ
 △ (8)ゼッフィーロ
 △ (10)エヒト
 △ (14)マリアエレーナ
結論 馬連4-11,2,6,13,7,5,8,10,14 (10:10:9:9:4:2:2:2:2) 複勝4 (50)

■有力馬とそのコメント

◎ (4)マテンロウレオ

 昨春のクラシックでは通用しなかったが、昨秋以降は先行力が強化され、レース内容が安定し、成績も上昇した馬。今年は京都記念2着、大阪杯4着、天皇賞(春)で5着。今回と同クラスで同距離の京都記念では、超高速馬場では滅法強いドウデュースと3馬身半差の2着に好走している。

 京都記念では1番枠から好スタートを切って、外から内に切れ込んで来るユニコーンライオン、それに続くキングオブドラゴンを行かせて3列目の内を追走。3~4角では前とのスペースを広げ、4角でも4列目でワンテンポ待って、最内の加速スペースを作って直線へ。直線でもスピードを削ぐことなく、プラダリアの後ろから伸びてラスト1Fでそのまま外に出し、ラダリアをクビ差で捉えて2着と好走した。

 京都記念は他の騎手であれば詰まっていたような内容だったが、横山典騎手の技を存分に披露できたのは馬に手応えがあったからこそ。それをその後のGⅠでの好走が証明している。

 前走の札幌記念はスタミナが不足する休養明けでタフな馬場。前々走で長丁場を使われた影響で行きっぷりが悪く、追走にも苦しみ、本来の能力が出し切れずの14着に大敗した。しかし、今回はライバルたちが休養明け。叩かれた強み、内枠で2列目の最内が狙える強みに期待する。本馬は高速馬場で好走実績がある点も好ましい。

○(11)ノースブリッジ

 休養明けの前々走・AJCCで2度目の重賞制覇を達成した馬。前々走は4番枠から五分のスタートを切ったが、内の馬との接触があってやや置かれたが、促しながら好位の内目で進めた。道中はコントロールしながらじわっと上がって2列目の内で3角へ。3~4角でひとつ外に誘導して仕掛けを待ち、4角で空いた先頭列の間から直線へ。序盤で逃げ馬をあっさりかわして最内に切り込み、1馬身半差のリードを奪うと、ラスト1Fでも踏ん張って3/4差で勝利した。

 前々走は逃げ馬多数で、シャムロックヒルが後続をを引き離して逃げたために前半5F61秒3-後半5F60秒2とそれなりには流れていたが、4角から仕掛けて粘った内容は優秀なもの。前々走初重賞制覇となった昨年のエプソムC時よりも指数が高く、着時に力を付けていることを証明した。

前走の大阪杯は、休養明けの前々走で自己最高指数を記録と、目一杯に走ってしまったために無印とし、実際に8着と敗れたが、立て直されての今回は巻き返しに期待したい。本馬は中山芝2200mがベストで、この舞台なら前の位置を取れる強みもある。

▲ (2)タイトルホルダー

 昨年の天皇賞(春)で独走、7馬身差のVを飾るなど、芝2200m以上のGⅠで3勝の実績がある馬。休養明けの前々走の日経賞でも昨年の天皇賞(春)に次ぐ指数で8馬身差の圧勝した。

 前々走は2番枠から五分のスタートだったが、迷いなくハナを主張して取り切ると、そこからはコントロール。同型馬のディアスティマが絡んで来たが序盤は無理をせず、向正面でペースを引き上げて後続馬に脚を使わせて行く形。3~4角でさらに加速すると後続馬はもうバテて付いて行けないほど。4角では後続馬との差が2馬身差だったが、それを8馬身差まで広げての独走だった。

 日経賞は極悪馬場で前半5F62秒8-後半5F62秒0の緩みないペース。有馬記念で9着に敗れたことや、本馬にとって馬場が向いたことから昨年の日経賞時のように前哨戦に徹することが出来ず、この激走が前走の天皇賞(春)の競走中止の悲劇へと繋がった。

 今回はそこからの復帰戦となるが、能力を出せる状態ならば当然、勝ち負けにはなる。本馬は世間で言われているほどデキは悪くなく(及第点)、楽に逃げられる強みもあるが、横山典イズムの横山和が騎乗する以上、今回は無理をさせない可能性が高いと見て、評価を下げた。

△ (6)ジェラルディーナ

 順調にレースを使われ、昨秋はオールカマーを優勝するまでに成長。同レースはCコース替わりの中山芝2200m戦で、馬場が内から乾いていったこともあり、内が圧倒的に有利な馬場状態。実際に道中最内を通った1~3番枠の馬と13番枠から逃げたバビットが4着以内を独占している。

 つまり、2番枠からのレースとなった本馬はかなりラッキーであり、ウインキートスの直後の好位の最内を狙った横山武騎手のファインプレーだったとも言える。しかし、その後も外差し有利の馬場&展開ではあったが、エリザベス女王杯で優勝、有馬記念で3着と好走したように、本当に力を付けている。

 今年に入って休養してからの2戦は結果が出なかったが、前走の宝塚記念では外から捲って小差の4着に善戦し、復調気配を見せることができた。本馬は前の位置が取れないという弱点はあるが、道中である程度は動けるだけに、ここは警戒しておきたい。

△ (13)ローシャムパーク

 デビュー4戦目、時計が掛かる馬場で行われた山藤賞では、向正面で先頭から押し切り、古馬3勝クラス級の指数で圧勝した素質馬。3走前の2勝クラスは好位の外から4角で先頭列に並びかけ、直線早め先頭の競馬で、ここではオープン通用級の指数で完勝した。

 そして休養明けの前々走・むらさき賞で3勝クラスを勝利すると、前走の函館記念で初重賞制覇を達成。前走は9番枠から五分のスタートだったが、そこから押して好位を取ったが、挟まれかけて中団中目にコントロールする形。道中は中団馬群の中目で進め、3角で外に出して、4角で大外から仕掛けて中団で直線へ。序盤でジリジリと3列目に上がり、ラスト1Fで1馬身半は差があった先頭との差をしっかりと捉えて1馬身3/4差で完勝した。

 前走はかなりタフな馬場で、前が競り合ったことで展開にも恵まれたが、本馬自身も長くいい脚を使っている。今回は高速馬場で後ろからの競馬になるが、道中で動けるという意味ではこの外枠はプラス。ここも警戒しておきたい。
______________________________

本日1番 阪神11R 神戸新聞杯 芝2400m
 ◎ (13)ハーツコンチェルト
 ○ (11)シーズンリッチ
 ▲ (10)ナイトインロンドン
 注 (1)サスツルギ
 △ (3)サトノグランツ
 △ (9)ビキニボーイ
 △ (12)スマートファントム
結論 馬連12-11,10,1,3,9,12 (13:13:12:6:3:3) 複勝13 (50)

■日本ダービーよりもペースが上がりにくい

 神戸新聞杯が行われる阪神外回りの芝2400mは、3~4コーナーは緩やかだが、東京芝2400mと同様にストーレートが長く、あまり癖がないコース。レース自体は菊花賞トライアルで始動戦の馬が多く、各馬が本番を見据えた一戦のため、何が何でも逃げたい馬も捲りたい馬も少なく、ペースが上がらないのが特徴だ。

 また、日本ダービーはスローペースになることが多いが、神戸新聞杯はそれ以上のスローペースになることが多い。実際に阪神で行われた直近10年ではかなりのスローペースが7回。2019年には前半5F63秒4-後半5F56秒4で決着するなど、前後半差5秒以上の超絶スローペースが3回も出現している。

 このため本来は距離が長くなるほど前に行く馬は不利だが、「逃げ馬の1着1回、3着2回」、「先行馬の1着2回、2着1回、3着1回」、「中団馬の1着4回、2着1回、3着3回」と、前からでも意外と押し切れている。しかし、全体的には4角の下り坂で勢いに乗せられる、差し、追込馬が活躍しているので、逃げ馬不在の今回でもそれらを中心視するのが得策だろう。

■有力馬とそのコメント

◎ (13)ハーツコンチェルト

 芝2000m以下ではデビュー戦からテンが遅く流れに乗り切れない面を見せていたが、距離を延ばして大きく前進。芝2400mの青葉賞では中団中目から最後の直線馬群を上手く捌いて、ラスト1Fで先頭に立ったところを、外からスキルヴィングに交わされたが、半馬身差の2着に好走。前走の日本ダービーでも接戦の3着と好走した。

 前走は11番枠から出遅れ、後方2番手からの追走。向正面で隊列が縦長になったが、超絶高速馬場で実質はかなりのスローペース。ここで外からじわっと位置を押し上げて、好位のタスティエーラの外まで進出。3~4角では同馬をマークし、直線でも同馬を追い駆けて進出。最後まで食らいついて前との差をよく詰めて、クビ+ハナ差だった。

 ソールオリエンスが皐月賞優勝から指数を下げていた上に、最後の直線で中目から進路取りにやや苦労していた面はあったが、出遅れを挽回しながら、最後にしっかり差を詰めていることは評価できる。今回も実績のある芝2400m戦。阪神芝2400mはコーナーが緩やかなので、東京芝2400mと比べると位置を押し上げるタイミングが難しいが、自由に動ける大外枠を引いた点は好ましい。

〇 (11)シーズンリッチ

 デビュー4戦目、今年の始動戦となった3走前の共同通信杯は、引っ掛かって位置を取りに行きながらも、勝ち馬(7)ファントムシーフと0.5秒差(6着)に善戦。休養中の成長を感じさせる内容で、その次走の毎日杯では初重賞制覇を達成した。

 前々走は3番枠からやや出遅れたが、二の脚で挽回して好位の中目を追走。3~4角でも中目を通したが、やや窮屈で進路がない状態で直線へ。序盤は2列目で前が壁だったが、エヌマーレの外まで出して進路を確保すると、ラスト1Fでしぶとく抜け出し、ノッキングポイントの追撃も振り切って半馬身差で完勝した。

 本馬は毎日杯から日本ダービーに直行。日本ダービーでは13番枠で前に壁が作れず、やや掛かり気味に先行。2列目の外まで上がってしまったが、最後の直線でも止まりそうで止まらず、ジリジリと脚を延ばして1~4着馬と0.4秒差の7着に善戦。かなりスタミナを持っていることを感じさせる走りだった。

 脚を溜めれば毎日杯のように最後に伸びそうだったことから、距離延長にも十分に対応できると見ている。気性の成長が欲しいところではあるが、日本ダービーで(3)サトノグランツ、ファントムシーフに先着しながらもそれらよりも圧倒的に人気がない不思議。前に壁を作ってレースを進められれば、面白い存在だ。

▲ (10)ナイトインロンドン

 デビュー3戦目で東京芝2400mの未勝利戦を勝利して破竹の3連勝。前走では札幌芝2600mの阿寒湖特別を勝利した。前走は4番枠から出遅れ。そこから押して位置を取りに行ったが、そこまで前の位置が取れず、中団中目からの追走。向正面でも促されていたがなかなか位置が上げられず、3角手前で徐々に進出。4角で激しく手が動いて大外から押し上げ、直線序盤でジリジリと伸びてラスト1Fでは4番手。最後は楽に突き抜けて2馬身差で完勝した。

 本馬は芝2400mよりも芝2600mで指数が上昇したように、ゲートも二の脚も◎(13)ハーツコンチェルトや(3)サトノグランツ以上に遅く、ステイヤーの感がある。なるべく前に行って、持久力を活かしたいところではあるが、2600mで差し競馬をした後の芝2400mとなると置かれて後方からの競馬になる可能性が高い。

 前に行くのであればロスなく立ち回れる内枠がいいが、前走同様に位置を押し上げることを考慮すると外枠の方が好ましい。ハーツコンチェルトをマークして走ればチャンスは十分と見て、3番手評価とした。

注 (1)サスツルギ

 春のクラシックに出走できなかったものの、新緑賞と木曽川特別を休養を挟んで連勝と着実に賞金を積み上げて来た馬。前走の木曽川特別は4番枠から出遅れたが、じわっと挽回して後方3番手から追走。道中も中団内目のスペースを拾いながら積極的に進出し、3角では中団馬群のやや後方。3~4角で中団中目を通して4角出口で3列目の外に出されると、序盤でスッと伸びて一気に先頭列まで上がり、ラスト1Fでしっかり先頭。食らい付くシテフローラルを寄せ付けず、2馬身差で完勝した。

 休養明けの前走で成長力を見せつけることができた。前走から前進があればここでも通用するが、反動が出る危険性もある。またテンが速くない馬ではあるだけに、最内枠だと後方から動けない怖さもある。積極的には狙いにくいが、能力面からは警戒しておきたい。

△ (3)サトノグランツ

 デビュー3戦目の未勝利戦では好位の中目から最後の直線で馬群を捌いて最内から抜け出し、エルトンバローズ(後のラジオNIKKEI賞勝ち)とのマッチレースをクビ差で制した馬。その次走のゆきやなぎ賞も好位の外からラスト1Fで抜け出し、(6)サヴォーナの追撃をクビ差で振り切って勝利すると、登場最終便の京都新聞杯も優勝してダービー出走権を手にした。

 前々走の京都新聞杯は6番枠からまずまずのスタートを切って、そこから無理をせず、好位の中目のダノントルネードの後ろを追走。道中も同馬をマークで乗り、3~4角でも同馬も目標にして4角出口で外に出されるとジリジリ伸び始め、ラスト1Fでは内から伸びていた2着ダノントルネードらをまとめて捉えて、クビ差で勝利した。

 前走の日本ダービーは大外18番枠から出遅れ。落馬していたとのことだが、促しつつも後方外から位置を上げることができず、11着に敗れた。前々走の京都新聞杯で賞金加算を狙いに行った影響で余力がなかったと推測される。今回はそこから立て直されての一戦。この距離にも不安がなく、巻き返しが期待される。

△ (9)ビキニボーイ

 デビュー2戦目の札幌芝1800mの未勝利戦を逃げ切り勝ちした馬。しかし、重賞では全く通用せず、京都2歳Sでは逃げるグリューネグリーンに絡んで行って撃沈したこともあった。ところが姫路、園田のタフなダートを経験することで体力が付いて、中央再転入後の前々走・佐渡S(3勝クラス)では、勝ち馬トゥデイイズザデイと0,4秒差(5着)と善戦した。

 前々走は1番枠から五分のスタートを切って、終始中団の最内を通して、最後の直線でも内ラチ沿いからジリジリ脚を伸ばす競馬。3勝クラスの上位常連馬(3着のオヌールは次走で長岡S勝ち)を相手にここまでやれたのは大きな収穫。また、前走で芝2200mを経験している点も好ましく、ここは侮れない。

△ (12)スマートファントム

 春のゆきやなぎ賞では△(3)サトノグランツ、(6)サヴォーナに敗れ、アザレア賞でも(6)サヴォーナに敗れたが、今年6月に復帰すると上昇一途で前走の香嵐渓特別を制した馬。前走は7番枠から出遅れ、そこから無理をせず、後方2列目の中目からの追走。3~4角で馬群に突っ込み、4角で各馬が馬場の良い外に出して行く中、上手く内をすくって直線へ。最後までしぶとく伸びて接戦を制した。

 ゆきやなぎ賞、アザレア賞では距離をこなせなかったが、前走時は長くいい脚を使っており、距離をこなせそうな感がある。休養明け好走後で、疲れが懸念される上に、前へ行くリスクがある(4)ロードデルレイや(6)サヴォーナなどの上がり馬よりも、人気のないこの馬を一考してみたい。

推定2番人気馬 (7)ファントムシーフ

 デビュー2戦目の野路菊Sでは、2歳の時点では牡馬ナンバーワンの指数を記録した馬。同レースは1番枠からまずまずのスタートだったが、そこから促して序盤は2列目の最内を追走。向正面では2列目トップナイフの外4番手でレースを進めて3角へ。3~4角の下り坂で勢いに乗せ、直線序盤は勢いを生かしてジリジリ伸びて先頭のアリスヴェリテに並びかけ、ラスト1Fで突き抜けて2着アリスヴェリテに2馬身差を付けて完勝した。

 道悪の皐月賞では7番枠から様子を見ながら出して、先行争いが激化するとじわっと位置を下げ、それでも末脚抜群のソールオリエンスより前という馬場&展開と本馬の適性が考慮されて中団の外と上手いバランスで乗られているが、3着が精一杯だった。本馬は世間で言われているように、超絶高速馬場よりもタフな馬場のほうが好ましいが、それ以前に成長力が欲しいところ。春から成長していればチャンスがあるが、人気のここは軽視したい。

 アリスヴェリテは先週のローズSでは大敗したが、逃げるとしぶとく、野路菊Sでも逃げている。また3着馬にはさらに8馬身差を付けているように、ファントムシーフは2歳の時点では最強クラスの馬と言えた。ところがその後、重賞で好走はしているものの、成長力が見せられていない。

 前走の日本ダービー後、やや出遅れた本馬に対し、鞍上の武豊騎手が「少し位置をあげたがもっと行くべきだったかも。向こう正面で勇気が足りなかった」とコメントしていたが、確かに2角過ぎで思い切って2番手の外まで持って行った共同通信杯のような競馬が出来ていれば、着順を上げられた可能性はある。ただ、上位争いは厳しかっただろう。
______________________________

本日2番 阪神10R 道頓堀S 芝1200m
 ◎ (12)ブーケファロス
 ○ (4)ドロップオブライト
 ▲ (14)ヤクシマ
 △ (13)メイショウソラフネ
 △ (9)メイショウエニシア
 △ (11)セリシア
 △ (15)アネゴハダ
結論 馬連12-4,14,13,9,11,15 (15:10:10:5:5:5) 複勝12 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にドロップオブライト(-16.0pt)、 タツリュウオー(-15.0pt)、ブーケファロス(-14.7pt)、ショウナンハクラク、メイショウソラフネ(ともに-14.3pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (12)ブーケファロス

 2歳暮れの黒松賞を勝利すると、その後芝1200mではほとんど崩れていない馬。前走の郡山特別でも、14番枠から五分のスタートを切って、前に壁を作って中団の外目を追走。前の3着馬フリートオブフットに付いて行く形で3~4角で位置を押し上げ、4角で外に出されると、ラスト1Fで先頭列に並びかけ、そこから力強く伸びて1馬身半差で完勝した。

 前走は夏の福島開催最終週で時計の掛かる馬場で前半3F33秒9と速い流れだったが、ラスト2Fで11秒9-11秒7と加速して勝利している。前走からはまだ余力が感じられたことと、(9)メイショウエニシアの逃げで展開に恵まれる可能性が高いことを考慮し、本命馬とした。

2023年 9/3・阪神8R以降の予想

最後に中山12レースの予想を加えました。あの馬がどれくらいの着差を付けて勝利するかが見ものですね!(^^)!。

本日3番 阪神8R 野路菊S 芝1800m
 ◎ (3)メイショウゴーフル
 〇 (2)ラケダイモーン
 ▲ (7)ヴェロキラプトル
 △ (1)ヘルモーズ
 △ (5)フナデ
結論 馬連3-2,7,1,5 (25:15:5:5) 複勝3 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にラケダイモーン、フナデ(ともに-2.7pt)、メイショウゴーフル、アナベルエクラ(ともに-2.0pt)、モアリジット(-1.3pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (3)メイショウゴーフル

 小倉芝2000mの新馬戦を勝利した馬。同レースは8番枠から五分のスタートだったが、スッと行き脚がついて逃げようとしたが、逃げ馬の外2番手に収めて追走。しかし、3~4角では前に並びかける勢いで、4角では早々と先頭に立って直線へ。序盤で後続を引き離すとその脚色は衰えることなく、2着、3着馬に1馬身3/4差で勝利した。

 ラスト3Fは11秒9-11秒8-11秒6と長く良い脚を使いながら、最後まで加速できたレース内容は高く評価できる。かなりのスタミナを感じさせる勝利だった。なかなかのバネもあり、使われながら距離が長い舞台で強くなっていきそうな気配を感じた。今回は前走から1F距離が短くなるが、さらなる前進に期待する。
______________________________

本日1番 中山9R カンナS 芝1200m
 ◎ (3)マスクオールウィン
 〇 (7)スカイキャンバス
 ▲ (8)ビッグドリーム
 △ (1)モンシュマン
 △ (4)イサチルシーサイド
 △ (5)オンザヴィーナス
結論 馬連3-7,8,1,4,5 (16:16:8:5:5) 複勝3 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にスカイキャンバス(-8.3pt)、マスクオールウィン、ビッグドリーム(ともに-7.3pt)、オンザヴィーナス(3.3pt)、イサチルシーサイド(-2.0pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (3)マスクオールウィン

 素質馬が集結した6月の東京、ボンドガールが勝利した新馬戦を勝ちに行く競馬で4着した馬。その後も好内容の競馬で成績を残している。前走のダリア賞は先に行われた函館2歳Sと同等の決着指数で、好指数の一戦。7番枠から五分のスタートだったが、3番手まで挽回して追走。ラスト1Fで2列目まで上がったが、最後に甘くなって3着に敗れた。

 今回は芝1200m。芝1400mの前走時は最後にやや甘さを見せていただけに、距離が短くなるのはいいはず。また強い(7)スカイキャンバスのように、逃げてこそというタイプではなく、折り合える点も好ましく、本命馬とした。
______________________________

本日4番 阪神11R 大阪スポーツ杯 ダ1400m
 ◎ (10)メイショウヒューマ
 ○ (5)グレートサンドシー
 ▲ (12)スプラウティング
 注 (14)サンライズフレイム
 △ (8)ゴダイリキ
 △ (13)シャンブル
 △ (7)ラヴケリー
 △ (9)ジゲン
結論 馬連10-5,12,14,8,13,7.9 (20:9:9:4:4:2:2) 複勝10 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にグレートサンドシー(-21.7pt)、 スプラウティング(-20.7pt)、ラヴケリー(-20.3pt)、シャンブル(-20.7pt)、ヴアーサ(-19.7pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (10)メイショウヒューマ

 すんなりと前に行けるとしぶとく、6走前、3走前のダ1400m戦でも1~2番手の競馬で3着に善戦している他、昨秋の東京ダ1400m戦、テレビ静岡賞でも2着と好走した実績がある馬。テレビ静岡賞では大外14番枠から好スタートを切って内に切れ込み、ハナを主張。先行馬有利な馬場ではあったが、淡々としたペースで逃げて最後まで粘り通す競馬。外一気のナンヨーアイボリーにはクビ差差されたが、食らいつくオーマイガイをハナ差で退けた(当時の指数は-21)。

 前走の桶狭間Sは前々走から1Fの距離短縮。2番枠からかなり押してハナを主張したが、外からラインガルーダに競り掛けられてペースが厳しくなり、差し馬台頭の流れを作って12着に失速した。

 今回で有力視されている3歳馬は出遅れ癖がある。また前走でダ1200m戦の厳しい流れを経験したことで、出脚も良くなり、粘りも増すはず。前有利の流れになれば、巻き返しが十分に期待できる。
______________________________

本日2番 中山11R ながつきS ダ1200m
 ◎ (3)アティード
 ○ (11)タガノクリステル
 ▲ (5)パウオレ
 △ (6)サイクロトロン
 △ (8)オーヴァーネクサス
 △ (9)サンライズアムール
 △ (1)ベイビーボス
 △ (2)ワルツフォーラン
 △ (10)クロパラントゥ
 △ (12)フレッチア
結論 馬連3-11,5,6,8,9,1,2,10,12 (15:15:5:5:5:2:1:1:1) 複勝3 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にサイクロトロン、サンライズアムール(ともに-26.3pt)、タガノクリステル(-25.3pt)、ワルツフォーラン、オーヴァーネクサス(-22.0pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (3)アティード

 4走前に中山ダ1200mのOP・ジャニアリーSを勝利している実績馬。同レースでは3番枠から出遅れたが、最内から挽回して2列目まで押し上げていく競馬。3~4角で逃げ馬ハコダテブショウとの差を詰め、4悪で直後まで上がったが、サイクロトロンに蓋をされていたたに仕掛けを少し待たされたが、序盤で上手く捌いて、ラスト1Fで2番手まで上がり、最後にハコダテブショウをしっかり捉えて3/4差で勝利した(当時の指数-27)。

 4走前を勝利した後に休養すると緩んだようで、行きっぷりが悪くなり成績下降したが、前走のプロキオンSでは超絶ハイペースで逃げる強豪ドンフランキーを外から追い駆けて3番手を追走。それでありながら3着馬オメガレインボーと0.4秒差と善戦したことに復調を感じさせた。

 本馬は昨秋の3勝クラス勝利時にもこの舞台で好指数を記録しているように、芝スタートの中山ダ1200m、もしくは2勝クラスを勝利した福島ダ1150mがベストの馬。ここでの復活を期待する。

中山12R 3歳上2勝クラス ダ1800m
 ◎ (5)サーマルソアリング
 〇 (6)クインズミモザ
 ▲ (4)タマモバンケット
 △ (12)モルチャン
 △ (16)メイショウコバト
 △ (9)ジャルジェ
 △ (15)スイートフィル
結論 馬連5-6,4,12,16,9,15 (10:10:10:10:5:5) 複勝5 (50)

  PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にサーマルソアリング(-30.0pt)、ラブベティー(-18.3pt)、モルチャン(-16.0pt)、ミルニュイ(-14.7pt)、タマモバンケット(-14.0pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。
______________________________

中山12R 3歳上2勝クラス ダ1800m
 ◎ (5)サーマルソアリング
 〇 (6)クインズミモザ
 ▲ (4)タマモバンケット
 △ (12)モルチャン
 △ (16)メイショウコバト
 △ (9)ジャルジェ
 △ (15)スイートフィル
結論 馬連5-6,4,12,16,9,15 (10:10:10:10:5:5) 複勝5 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にサーマルソアリング(-30.0pt)、ラブベティー(-18.3pt)、モルチャン(-16.0pt)、ミルニュイ(-14.7pt)、タマモバンケット(-14.0pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (5)サーマルソアリング

 初ダートの前走で問答無用の大楽勝を収めた馬。前走は4番枠からまずまずのスタートだったが、積極的に出して1角のコーナーワークでハナを取り切ると、マイペースの逃げ。3~4角で後続を引き離して、4馬身半差で直線へ。そこからどんどん後続を引き離して、気が付けば大差。ワンサイド勝ちだった。

 前走は本馬に付いて行った先行、好位馬が7着以下に崩れているように確かな強さだった。今回も本馬に付いて行く馬は失速する可能性があるので、後方からレース進める馬たちを印上位馬とした。