2023年 東京2歳優駿牝馬の予想

■エーデルワイス賞経由馬が優勢のレースも…

 過去10年で門別デビュー馬が6勝、2着7回。一昨年の覇者スピーディーキックや昨年の覇者メイドイットマムのように、東京2歳優駿牝馬はエーデルワイス賞経由馬が優勢のレースとなっている。

 しかし、今年のエーデルワイス賞はJRA勢が手薄で、フローラCの8着馬スティールマジックが1番人気に支持され、2着と好走したように、例年と比較をすると低レベルだった。今年は別路線組を中心に狙ってみたい。

大井10R 東京2歳優駿牝馬 ダ1600m
 ◎ (7)ミスカッレーラ
 ○ (5)アメリアハート
 ▲ (2)コモリリーガル
 △ (8)スピニングガール
 △ (13)モノノフブラック
 △ (1)シトラルテミニ
 △ (12)ミライヘノメグミ
結論 馬連7-5,2,8,13,1,12 (14:10:10:10:4:2) 複勝7 (50)

■有力馬とその評価

◎ (7)ミスカッレーラ

 3戦3勝。前走のローレル賞では7番枠から出遅れたが、そこから促して逃げ馬テルオールの外2番手を取って、向正面から同馬にプレッシャーをかけていく形。3~4角で並びかけ、直線序盤で抜け出して先頭。そこからもうひと伸びして3/4差で勝利した。ラスト2Fは13秒7-13秒3。外から迫る(5)アメリアハートを寄せ付けず、3着(8)スピニングガールに8馬身差を付けての完勝だった。

 門別デビューで門別の2歳牝馬重賞路線を使われ、キャリアが9戦と豊富な(5)アメリアハートに対して、本馬は3戦とキャリアが浅い。まだ伸びしろが見込めるだけに、本命馬とした。

○ (5)アメリアハート

 6走前のオープンでは、好位追走からスティールマジック(エーデルワイス賞の2着馬)にクビ差2着に迫った実績がある馬。その後、ホッカイドウ競馬の牝馬重賞路線を経由し、前走のローレル賞の2着と好走した。

 前走は2番枠から好スタートを切って好位の最内を追走。3~4角で中目に誘導し、4角で先頭列に並びかけて直線へ。早めに抜け出した◎(7)ミスカッレーラを追い駆けて2番手に上がったが、同馬との差は詰めることができず、3/4差で敗れた。

 しかし、ミスカッレーラがラスト1Fでもうひと伸びした中で、食らいついた内容は立派なもの。ただし、キャリアが豊富なので、大きな上昇は見込めない。よって、対抗評価に止めた。

▲ (2)コモリリーガル

 2歳グランダムジャパン狙いの馬。本馬は現在1位の(1)シトラルテミニと3pt差の2位で、前々走の園田プリンセスCでは同馬に先着しているのだから、現時点で優勝圏内だ。現時点で3位の(15)モズミギカタアガリに勝たれる可能性もゼロではないが、シトラルテミニはその後のラブミーチャン記念で、モズミギカタアガリが前々走のブロッサムCで敗れたヴィヴィアンエイトに0.4秒差まで迫っているのだから実に際どい。

 前走の岩手のプリンセスCでは14番枠から好スタートを切って、好位の外目を追走。3~4角の外から先頭列に並びかけ、ラスト1F手前で先頭。そこから後続に差を広げて2馬身差で完勝した。前走は門別勢が3頭出走し、それらが上位を独占する結果。2着サウスヴィルはフローラルCやブロッサムCで〇(5)アメリアハートやモズミギカタアガリに完敗した馬ではあるが、前記の2レースは距離が応えた面がある。本馬自身は距離を1200m→1400mに延ばして、さらなる上昇力を見せており、ここは期待できる。

△ (8)スピニングガール

 9月のゴールドジュニアの3着馬。同レースでは5番枠から好スタートを切って、積極的に出して好位を狙ったが、徐々に下がって中団のやや後ろを追走。3角中目から4角では内目。直線序盤でクルマトラサンの後ろを通して、その外から同馬に2馬身差まで迫った。そのクルマトラサンは、次走のハイセイコー記念で3着。一気の距離延長で最後に甘さを見せて3着に敗れたが、南関東の現2世代ではダテノショウグン次ぐ、2番手グループにはいる実力馬だ。

 前走のローレル賞では3着。前走は3番枠から好スタートを切って先行争いに加わって行ったが、外からザオにぶつけられて一列下がり、好位直後の最内を追走。3~4角では前の○(5)アメリアハートを追い駆けて進出し、単独2列目で直線へ。最後の直線では前2頭に離されてしまったが、スタート後の不利や2Fの距離延長だったことを考えればよく粘れている。この距離に慣れての前進に期待する。

△ (13)モノノフブラック

 前々走のエーデルワイス賞の3着馬。前々走は10番枠からまずまずのスタートを切って、序盤は好位にいたが、そこからじわっと位置を下げて、中団の外目を追走。3~4角の外から動いたスティールマジックを追い駆けて進出し、4角では4列目5番手。直線ではバテた馬をかわし、前のスティールマジックとの差をしっかり詰めてクビ差まで迫ったが、外から(15)モズミギカタアガリに一気に来られて同馬と3/4差の3着に敗れた。

 前々走はライトヴェールが好スタートを切って、二の脚の速さで楽にハナを主張したが、その後にJRA勢に追撃され、前半3F34秒5-後半3F38秒6のかなりのハイペース。結果的に10番人気の追込馬モズミギカタアガリが優勝する形となった。今回は初めての1600m戦で、前走から2Fの距離延長となる不安はあるが、エーデルワイス賞組は展開に恵まれたモズミギカタアガリよりも本馬に分があると見る。

△ (1)シトラルテミニ

 3走前の園田プリンセスCでは▲コモリリーガルの2着に敗れたが、前々走の金沢シンデレラCでは、3着馬に大差を付けて勝利した馬。前々走では3番枠から五分のスタートを切って、押して先行策。外から前を主張する馬を行かせてその外に誘導。そこから徐々にポジションを押し上げて3角では2列目。4角では先頭に立ち、2馬身差のリードで直線へ。3~4角では本馬を追い駆けて道営馬バラライカが上がってきたが、ほぼ差を詰めさせることなく、2馬身差で完勝した。

 前走のラブミーチャン記念ではブロッサムカップCで(15)モズミギカタアガリを撃破したヴィヴィアンエイトに敗れたが、逃げる同馬の外2番手からプレッシャーをかけに行っての2着となかなかの内容。ここでは3着にバラライカに5馬身差を付けて2着と好走している。本馬も地力をつけてはいるが、2歳グランダムジャパンを3戦消化し、余力の面で不安があるために、評価を下げた。

△ (12)ミライヘノメグミ

 前々走のブラッサムCの5着馬。前々走は3番枠から五分のスタートを切ったが、進みが悪く、中団やや後方を追走。3~4角の外から中団まで上がったが、最後の直線では前との差を詰め切れずに5着に敗れた。一言で言うとズブい馬で、どうしてもテンに置かれて後方からの追走になってしまう面があったが、休養明けの前走・カナリア特別では積極的に出して行く競馬。結果は8着と大敗したが、前走で負荷を掛けたことで、今回はテンに置かれず、追走がスムーズになる可能性がある。警戒しておきたい。

2023年 東京シンデレラマイルの予想

■南関東のエース牝馬は秋2戦がやや不振

 牡馬トップクラスが相手のフェブラリーSで6着、かしわ記念でも6着、そして今夏の交流受賞スパーキングレディーCでは2着と好走した、南関東のエース牝馬スピーディキックが登場する。スパーキングレディーCは3~4角で中団中目から内目を何とか捌いて直線で外に誘導と、進路取りにやや苦労する場面があり、3~4角の進路取りがもう少しスムーズなら、優勝まであったか…という内容だった。

 しかし、今秋に復帰してからのレディースプレリュード、JBCクラシックの2戦が振るわない。鞍上、御神本騎手はその敗因を「距離がやや長いことにある」とコメントしているが、タフな馬場でレースが緩みなく流れたJBCラシックで、中団待機策で脚をタメながらも勝ち馬アイコンテーラーに9馬身半差も離されてしまったのは頂けない。

 今回は南関東の牝馬相手で距離が短くなるのはいいとしても、近2戦でややズブさを見せていた点は不安な材料ではある。また、今回はJpnⅠの前走を大目標にした後の一戦であり、余力面にも不安があるのでここも波乱の要素は十分。本命◎はここが目標の穴馬に託す。

大井10R 東京シンデレラマイル ダ1600m
 ◎ (2)サーフズアップ
 ○ (11)スピーディキック
 ▲ (7)ラブラブパイロ
 △ (1)セパヌイール
 △ (9)ツーシャドー
 △ (16)メイドイットマム
 △ (14)ノーブルシルエット
結論 馬複2-11,7,1,9,16,14 (20:10:6:6:6:2) 複勝2 (50)

■有力馬とその評価

◎ (2)サーフズアップ

 今春の桜花賞2着、東京プリンセス賞の勝ち馬。東京プリンセスは、9番枠から五分のスタートだったが、じわっと位置を取りに行って、3番手からの追走。3~4角で内から(16)メイドイットマムが押し上げ、それに抵抗して進出し、前2頭から約3馬身で直線へ。直線で早め先頭に立ったボヌールバローズが外に膨れ、その内から差そうとしていたが、同馬が内に戻って来たので、残り150mで進路を外に切り替える。そこからしっかり伸びて1馬身1/4差で完勝した。

 本馬は現3歳世代牝馬トップクラスの一頭。前々走の金沢スプリントCは大幅距離短縮だったこともあり、5番枠から出遅れて、進みも悪く、後方2列目の外からの追走。4角で大外を回って押し上げるロスが生じて3着に敗れた。また前走の橘賞は3番枠から五分のスタートを切ったが、1角手前で外の馬が突然、勢いよくぶつかって落馬。本馬もその煽りを受けて内ラチ側に吹っ飛んで位置が下がり、本来の能力を出し切れなかった。

 本質的にダ1400mは短いよう。しかし、今回は1600m戦。近2走ともに1400m戦を使われているので、今回はレースの流れにも乗りやすいはず。ここでの復活を期待する。

○ (11)スピーディキック

 今夏のスパーキングレディーCの2着馬。同レースでは大外9番枠から五分のスタートを切って、後方2列目の外を追走。3角手前から徐々に進出開始し、3~4角では中目から内目を何とか捌いて直線で外に誘導。進路取りにやや苦労したが、最後まで伸び続けて、ラスト1Fで先頭に立ったレディバグにアタマ差まで詰め寄った。3~4角の進路取りがもう少しスムーズなら、優勝まであったか…という内容だった。

 しかし、今秋のレディースプレリュード、JBCクラシックの2戦が振るわない。これに対して鞍上は「1800mは少し長い」とコメントしているが、前走のレディスクラシックはタフな馬場でレースが緩みなく流れ、逃げたヴァレーデラルナは12頭立ての11着、3番手を追走したノーブルシルエットは12着と大失速する展開。中団待機で脚をタメて差す競馬で、勝ち馬アイコンテーラーに9馬身半差も離されてしまったのは不安な材料だ。

 今回は南関東の牝馬相手で距離が短くなるのはいいとしても、近2戦でややズブさを見せていた点は不安な材料ではある。また、今回はJpnⅠの前走を大目標にした後の一戦であり、余力面にも不安があるので対抗馬とした。

▲ (7)ラブラブパイロ

 この秋にB1クラスを2連勝と勢いある馬。前々走のJBCレディスクラシックは11番枠から五分のスタートを切って、じわっと好位の直後まで上がって追走したが、向正面で外から被され、キックバックを食らってズルズル後退する場面。5番手から最後方12番手まで上がってしまったが、最後の直線で8着まで盛り返したように、ここでも通用する下地がある馬である。

 前走の東京シンデレラマイルTRでは3着。前走はやや前が有利な展開を、10番枠から五分のスタートを切って、序盤で内に潜り込み、後方最内を追走。前の馬とのスペースを作って最短距離を立ち回って、最後の直線では馬群を縫うように捌いたが、届かずの1馬身3/4差+アタマ差だった。

 今回は(5)フラテルニテ、(9)ツーシャドー、(10)ラムリケティ、(13)パワースレイヴと逃げ馬多数の組み合わせ。ここも前走時のようにツーシャドーがハナへ行く可能性が高いが、先行馬が手強く、ペースが速くなりそうな組み合わせ。上がりの掛かる決着になればチャンスはある。

△ (1)セパヌイール

 昨年の東京シンデレラマイルTRを勝利した馬。同レースでは2番枠から好スタートを切ったが、外の馬に行かせて、好位の最内をスペースを作って追走。3~4角でスぺースを詰めて、4角では逃げ馬の直後で包まれて仕掛けをワンテンポ待たされたが、直線で逃げ馬のひとつ外に出し、ラスト1F標手前で先に抜け出したミラバーグマンを内から追い駆けてスパートすると残り100m地点で先頭に立ち、1馬身半差で完勝した。

 昨年の東京シンデレラマイルは、ハナ争いの4頭から離れた5番手から追走し、3~4角で馬群の中目から位置を押し上げ、2列目付近で直線へ。序盤で前の2頭の外に出していったん(11)スピーディーキックの2番手に上がったが、外からトップザビルに差されて3馬身半差+1馬身差の3着を死守した。

 昨年のこのレースでは、スピーディキックが別次元だったが、休養明けでトライアルを勝利した馬がよく負けるパターンの敗戦である。一転して今年は東京シンデレラマイルTRでは、やや前有利の流れを4番枠からで出遅れて、後方から追走し、3~4角の外目から押し上げて5着と本来の能力を出し切れていない。よって、今回での前進が見込める。

 本馬は中央時代はダ1200mで3勝した馬だけに、前々走のしらさぎ賞で勝ち馬スティールルージュと0.6秒差の5着に好走しているように、1600mよりも1400mのほうが好ましい。しかし、マイルも守備範囲だ。

△ (9)ツーシャドー

 1150mの新馬戦こそ5着に敗れたが、その後は3着以内を外さず、4走前の夏木立賞は逃げて3着馬に5馬身差をつけて2着。前々走の水無月特別では2番手から向正面で早々と先頭に立つ競馬で3馬身差で完勝した。スタミナが不足する休養明けの前々走・クイーン賞TRでは、1Fの距離延長だったこともあり、最後に甘さを見せて(8)サブルドールにアタマ差先着を許したが、前走の東京シンデレラマイルTRでは完勝した。

 前走は1番枠からトップスタートを切って早々と主導権を握って、マイペースの逃げに持ち込み、最後の直線でスパートして1馬身3/4差で完勝。競ってくる馬がいなかったのが功を奏した形ではあるが、それゆえに消耗度の少ないレースになっている。今回は同型馬が多く出走しており、ハナへ行けたとしても楽な展開になりそうもないが、まだ底を見せ切っていないので警戒したい。

△ (16)メイドイットマム

 SⅠの東京2歳優駿牝馬と桜花賞を優勝し、前々走の関東オークスでも0.3秒差(4着)に善戦した馬。秋初戦のサルビアCでは、1番枠から好スタートを切って、積極的に出してハナを主張。折り合いを欠いていたが、そこを外からマテリアルガールにぴったりマークされる形。2週目の3~4角で先頭を狙う同馬に抵抗したが、直線序盤で苦しくなって失速し、離された2着に終わった。

 スタミナが不足する休養明けで、初めての逃げで目標にされる苦しい競馬だったが、マテリアルガールにかわされてからもしぶとく粘っていたのは成長の証。前走のロジータ記念でも7番枠から好スタートを切って、ここでは2番手を追走。ここでもマテリアルガールにマークされ、3角手前で同馬に並びかけられたが、それに抵抗して3角で先頭に立ち、1馬身差のリードで直線へ。そこからじわじわ差を広げて、4馬身差で完勝した。

 前走は強かったが、前々走で厳しい競馬を強いられ、能力を出し切れなかったことが前走に繋がった面がある。サルビアCで強かったマテリアルガールが、ロジータ記念で出遅れ、手応えも悪く3着に敗れているように、競走馬は好走と反動の繰り返し。ここは本馬がロジータ記念のマテリアルガールになりかねないと見て評価を下げた。

△ (14)ノーブルシルエット

 7走前の中央のオープン・総武Sの4着馬。同レースは大外16番枠から五分のスタートを切って、そこから押してハナを取りに行ったが、内のタイセイサムソンが抵抗したので、無理せずその外2番手を追走。3角で同馬に並びかけて直線。しかし、直線ではタイセイサムソンに食い下がりを見せ、差が詰まらず、最後に外から2頭に差された。しかし、着差は接戦の上位3頭と半馬身差の4着と好内容だった。

 本馬はスタミナが不足する休養明けの4走前・スパーキングレディーCでも○(11)スピーディキックやグランブリッジらと0.5着に善戦。同レースはマイペースで逃げて残り100mで4頭に差されてたものだったが、展開に恵まれればそれくらいは走れるということだ。

 3走前のレディースプレリュードは、テリオスベルに抵抗していく競馬で9着敗退。3走前のJBCレディスクラシックは出遅れを挽回し、好位の外を追走と勝ちに行く競馬。タフな馬場でレースが前半から緩みなく流れたことを考えると、明確に不利なレースだった。また前走のクイーン賞は、逃げたパライバトルマリンが早め先頭を狙うテリオスベルに抵抗したためにオーバーペースとなり、それに巻き込まれる形で9着に大敗している。今回はさすがに近3走よりも、前に行って楽な競馬ができると見て、買い目に加えた。

2023年 東京大賞典の予想

■ウシュバテソーロは日本国内での走りはそこまで突出していない

 JBCクラシックやチャンピオンズCの上位馬不在の昨年から一転、今年は前記2レースの上位馬に、ドバイワールドCを優勝したウシュバテソーロ、南関東三冠馬のミックファイアと好メンバーが集った。

 ダートでは9戦7勝のウシュバテソーロが断然1番人気に支持されているが、同馬の日本国内の走りは、昨年の川崎記念でテーオーケインズの追撃を退けて完勝した今年の川崎記念が最高指数で、そこまで突出していない。同馬はリモースとパンサラッサが競り合って、5F59秒25(日本の計測方法だとおおよそ58秒25)という、芝並みのオーバーペースで逃げたドバイワールドCを大外一気で優勝しているように、高速ダートの消耗戦が合う。

 今回はタフなダートの大井。これまでの交流重賞一連の実績から、3着以内は外さない可能性が高いが、ここは今回の条件が向く、穴馬で攻める。もしかすると本命◎が3着かもしれないが、人気もないので3着で十分だろう。

大井9R 東京大賞典 ダ2000m
 ◎ (7)グロリアムンディ
 ○ (5)ウシュバテソーロ
 ▲ (8)ミックファイア
 注 (1)キングズソード
 △ (2)ノットゥルノ
 △ (3)テンカハル
 △ (6)ドゥラエレーデ
結論 馬複7-5,8,1,2,3,6 (20:12:6:4:4:4) 複勝7 (50)

■有力馬とその評価

◎ (7)グロリアムンディ

 芝では1勝クラスで頭打ちだったが、ダートに路線転向すると急上昇。1勝クラス勝ちから一気に重賞のアンタレスSで2着するまで上昇した。しかし、秋緒戦の昨年のチャンピオンズCでは12着大敗。そして1分51秒5(前半4F50秒3-後半4F48秒9)と昨年のチャンピオンズCよりも速いタイムで、速い上がりが求められた前々走のコリアCでは、最後の直線で置かれるように勝ち馬クラウンプライドに大きく離されてしまったように、本質的にダ1800mは短く、前走のチャンピオンズCでも13着に大敗している。

 本馬の持ち味はタフな馬場、タフな展開で他馬が消耗する中、しぶとく脚を使ってくることが魅力で、昨年のダイオライト記念では自己最高指数を記録している。同レースでは1番枠から五分のスタートを切り、軽く促されて好位の内目を追走。そこからじわっと位置を下げて、道中は中団中目。2周目の向正面で徐々にペースが上がって行く中で、わりと楽な手応えで内から3角へ。そこでやや詰まったが、ワンテンポ待って砂の深い最内から押し上げて4角ではもう先頭、2馬身差でのリードで直線へ。そこから一気に後続を引き離して5馬身。ラスト1Fでさらにぶっちぎって9馬身差で圧勝している。

 今秋2戦はダ1800mを使われていたが、今回はタフな馬場の大井ダ2000mに変わる。シンプルに時計の掛かる馬場は好ましく、2分05秒前後の決着が予想されるここは一発を狙う。

○ (5)ウシュバテソーロ

 ダートに路線転向して9戦7勝、3走前の東京大賞典で初重賞制覇を達成すると、その次走の川崎記念も強豪テーオーケインズの追撃を退けて完勝。遂にはダート開催では日本馬初のドバイワールドC優勝も成し遂げた。

 本馬は初ダートの3勝クラス・横浜S(2100m)時に、超絶高速ダートではあったが、上がり3Fタイム「34秒0」の芝並みの数字を記録したことから、世界で通用するヤバさを感じさせたが、それがアッサリと通用するとは思っていなかったのが本音である。

 前記のドバイワールドCは、前半5F59秒25(日本の計測方法だとおおよそ58秒25)という、芝並みのオーバーペースになったことで前が崩れたもの。14番枠から五分のスタートを切りながらもテンに置かれ、後方外々から押し上げた本馬は展開に恵まれての大外一気だったが、2馬身3/4差での完勝だった。

 前走のBCクラシックは相手も強く、休養明けの前々走日本テレビ盃で好走したことが祟って末脚が不発したが、ここはさすがに通用するだろう。ただし、タフなダートはベストではないうえに、断然の1番人気なので対抗馬とした。

▲ (8)ミックファイア

 6戦6勝、無敗の南関東三冠馬。前々走のジャパンダートダービーは、6番枠から好スタートを切って、そこから押して行ったが、外のミトノオーのほうがテンが速く、同馬を先に行かせて、その外を取りに行ったが、取れずに好位の外を追走。ミトノオーが淡々とペースを引き上げていく中、3角の外から位置を押し上げて、3番手で直線へ。ミトノオーとは6馬身くらい差があったが、ラスト1Fで同馬が失速したところをしぶとく差し切って2馬身半差で完勝した。

 今年のジャパンダートは、3着馬ミトノオーがその後の浦和記念でも2着に好走しているように、ノットゥルノが優勝した昨年と比べてもハイレベルだった。そのハイレベルで消耗度の高い一戦で結果を出した後の前走ダービーグランプリは、大外7番枠から逃げる競馬。4角ではマンダリンヒーローの前に出られる危うい場面があったが、何とか凌いで1馬身半差で勝利した。

 前走はジャパンダートダービー好走後で、楽をした影響もあったのだろう。本来の走りではなかったが、一度、レースを使ったことで調整は楽になるはず。本馬はここが目標。ただし、これまでの実績が高速ダートの大井と盛岡で、タフなダートを一度も経験していないことは、間違いなく不安な材料ではある。しかし、前走チャンピオンズCの上位馬は、ここは3着、4着くらいで終わることが多いので、3番手評価とした。

注 (1)キングズソード

 休養明けの前走、JBCクラシックで初重賞制覇を達成した馬。前走は9番枠から五分のスタートだったが、楽な手応えで先行策。道中は3列目の外を追走し、3~4角のペースダウンで外から押し上げて、4角で仕掛けながら3番手で直線へ。そこからしぶとく脚を伸ばして残り300m標地点で先頭に立つと、後続にどんどん差を広げて4馬身差で完勝した。

 前走はタフな馬場で前半5F61秒5-後半5F63秒6のかなりのハイペース。それでありながら外枠から楽にポジションを取って、末脚も他馬に対して削がれなかったことは大きな収穫。後半型の馬が先行すると崩れるのが常だが、崩れるどころか自己最高指数で優勝した点は褒められる。

 前走内容は今後の見通しが明るくなる勝ち方であり、タフな馬場の大井ダ2000mはベスト条件とも言えるが、休養明けでこれまでにない走りをしてしまうと反動が出る危険性が伴う。今回は評価を下げてこそ、馬券妙味がある。

△ (2)ノットゥルノ

 昨年のジャパンダートダービーの覇者であり、東京大賞典の2着。前々走のJBCクラシックでも2着とこの舞台をやたら得意としている馬だ。前々走のJBCクラシックは、2番枠から好スタート。外のテーオーケインズのほうがテンが速かったが、じわっとハナを主張。道中も淡々としたペースを刻み、3~4角で息を入れて直線へ。残り300m標地点で注(1)キングズソードにかわされてからもしぶとく粘り、2着を死守した。

 前走はタフな馬場でこそ前に行ってペースを引き上げ、バテ比べの形を好む、森流の逃げだった。しかし、最後の直線では注(1)キングズソードに交わされてからもしぶとく食らいついたように、同じ大井ダ2000mでもタフな馬場でより長所が引き出されて、自己最高指数を記録した。

 前走のチャンピオンズCはその反動もあって出遅れ。前に行って持久力を生かすことができなかったが、今回はハナを主張できる組み合わせ。相手は前々走時よりも強豪揃いだが、上手く逃げられればチャンスはある。

△ (3)テンカハル

 デビューからしばらく芝の中距離路線を使われていた馬だが、今年2月に復帰し、初ダートの金蹄Sに出走すると、2着に好走。同レースでは後方馬群の先頭を追走。3~4角から進出し、4角でかなり外を回って大外から直線へ。内のダノンラスターとの追い比べになったが、クビ差で敗れた。しかし、3着馬に7馬身差をつけており、ここではダートグレードでも通用する指数を記録している。

 本馬は前有利の馬場&展開だった4走前のスレイプニルSでは勝ち馬にダノンラスターに離された6着に敗れているが、平均ペースで流れた前々走のブラジルCでは再び同馬を2着に下しており、平均ペース以上ではほぼ崩れていない。

 ただ本馬はテンが速くないので、浦和記念ではそこが弱点となる可能性を感じていたが、案の定と言うべきか、前半5F63秒0の前が有利な流れを出遅れたこともあり、勝ち馬ディクテオンに離される形での3着となった。4走前に近い負け方である。今回はタフな馬場。前がペースを引き上げて上がりの掛かる展開になればチャンスはあるが、そこまでペースが上がるかどうかが課題だ。

△ (6)ドゥラエレーデ

 UAEダービー以来のダート戦となった前走のチャンピオンズCで3着と好走した馬。前走は5番枠から五分のスタートだが、しっかりと促されての先行策。外のレモンポップが内に切って来たので外に誘導して、同馬の外2番手を確保する。道中もレモンポップをマークして追走。3~4角で軽く仕掛けて同馬と半馬身差で直線へ。序盤で追われたが、レモンポップに差を広げられ、内から迫るテーオーケインズは退けたが、外の(9)ウィルソンテソーロに差されて同馬とクビ差の3着となった。

 前走はやや速い流れだったが、そこでスムーズに流れに乗れたことは大きく、末脚に特化させたウィルソンテソーロよりも強いレースをしている。本馬も休養明けの前走で自己最高指数を記録した後の一戦だけに不安はあるが、ダートのキャリア3戦にしてトップクラスと互角以上に戦えたことはこの先の見通しが明るいもの。ダート2戦目野UAEダービーで、後にBCクラシック2着と好走したデルマソトガケの2着に入線した素質の高さに期待してみたい。

2023年 ホープフルS+メインR以降の予想

■前走1着馬が有力だが、厳しい流れで結果を出した馬は成長を欠く傾向あり

 先週の朝日杯FSは無敗馬が3着以内を独占したように、2歳戦、特に重賞は前走好走馬や無敗馬が有力。前走で致命的な不利もなく敗れた馬は、順当に成長を遂げられないことが多く、ここで通用していないことがポイントだ。近走で凡退が続いて成長力にやや疑問符がつく成績の馬は苦戦の傾向がある。

 ホープフルSはラジオNIKKEI杯2歳Sを引き継ぐ形で9年前より「GⅡ」に昇格し、7年前には「GⅠ」に昇格。実際に過去9年の3着以内馬27頭中、前走1着が23頭、無敗馬が16頭という成績だ。しかし、同じ前走1着馬や無敗馬でも、前走で厳しい流れで結果を出したり、強い相手と戦って結果を出している馬は、上昇力を欠いてここでは苦戦している。

 昨年のホープフルSで1番人気に支持されたミッキーカプチーノもその典型で、前走の張牡丹賞では緩みない流れを差す、展開に恵まれた勝利だったため、ここでは5着に敗れている。一方、優勝したドゥラエレーデは、過去9年で前走着順が最も悪い4着だったが、同馬は前走の東京2歳Sでシルトホルンと競り合って緩みないペースを作る厳しい競馬で敗退したもの。

 また2着のトップナイフも、前走の京都2歳Sではグリューネグリーンにクビ差の2着だったが、同レースでは好位直後の内目を追走していたものの、4角出口で本馬が押し上げようとしたところで、内のビキニボーイが雑な騎乗で接触し、外に弾かれ、中団まで下がる致命的な不利があったものだ。

 このように前走好走馬、特に無敗馬は有力ではあるが、それらを狙う場合は前走で余力を残して勝利していることが条件。前走で展開に恵まれて勝利した馬は、ミッキーカプチーノのようにここで上昇力を欠く場合が多々ある。また前走で敗れた馬は、展開に恵まれなかったり、致命的な不利があった馬を狙うことがポイントとなる。

本日1番 中山11R ホープフルS 芝2000m
 ◎ (13)レガレイラ
 ○ (10)シリウスコルト
 ▲ (15)ウインマクシマム
 注 (6)シンエンペラー
 △ (3)アンモシエラ
 △ (9)タリフライン
 △ (18)ミスタージーティー
結論 馬連13-10,15,6,9,18 (10:10:9:7:7:7) 複勝13 (50)

■有力馬とその評価

◎ (13)レガレイラ

 函館芝1800mの新馬戦では6番枠から出遅れたが、そこから挽回して中団の外を追走。3~4角では好位の外から位置を押し上げるカルパをマークし、4角でその外に出されると、直線ではすっと伸びて2番手に上がり、ラスト1Fで先頭のセットアップを捉えて1馬身半差で完勝した。ラスト2Fは11秒4-11秒5。母ロカのようなド派手な数字ではないが、函館芝の中距離ということを考えればなかなか優秀なものだ。

 前走のアイビーSは3番枠からやや出遅れ、そこから促されて3番手を追走。道中で内からレディントンが上がったが、特に動かず3列目の外で3角へ。3~4角でも前のダノンエアズロックをマークし、直線でも同馬を追い駆けたが、ラスト2Fでやや外にもたれて同馬に1馬身半差ほど離されてしまう。しかし、ラスト1Fではその差をやや挽回し、ダノンエアズロックから3/4+クビ差の3着となった。

 前走のラスト2Fは10秒9-11秒0。ラスト2Fで若さを見せてダノンエアズロックに離されながらも、ラスト1Fではその差を詰めている。またこのレースは4着馬に4馬身差を付けているように、ハイレベルな一戦。ダノンエアズロックはクラシック候補、ホウオウプロサンゲは逃げるととてもしぶといことを証明したレースだった。

 (1)ゴンバデカーブースは前走のサウジアラビアRCで強豪を撃破しているが、序盤で前のエコロマーズが下がってきたところに巻き込まれて、思い切って最後方まで位置を下げて、脚をタメたことで展開に恵まれたもの。今回は上昇力に疑問符があるので、前走で本来の能力を出し切れなかった本馬を本命馬としたい。

 本馬は超絶スローペースの前走でズムーズに折り合いが付いていたことから高速馬場よりも時計が掛かる馬場でこそのタイプ。もう少し時計が掛かる中山は芝がベストだが、エンジンが掛かってからが強いタイプなので距離延長は好ましい。

○ (10)シリウスコルト

 今回と同舞台の芙蓉Sの勝ち馬。前走の芙蓉Sでは5番枠から五分のスタートだったが、それまで短い距離を使われてきたので、前進気勢が良く、序盤は馬なりで好位の中目にいたが、そこからコントロールして外の各馬を行かせ、中団の内を取る。しかし、2角でやや折り合いを欠いて、向正面ではそのまま先頭に立つくらいの勢いだったが、何とか前の馬の後ろに入れて折り合い、3~4角も外を回りながら絶好の手応えで4角では先頭列に並びかけ、直線序盤ですっと伸びて半馬身差で先頭。ラスト1Fでさらに差を広げて2馬身差で完勝した。

 前走は距離が長くなることでスタミナ面に不安があったが、外を回りながら長く脚を使って早め先頭で勝利とは驚かされた。潜在的なスタミナが豊富な馬なのだろう。本馬は芝1200mでデビューしているが不適距離で勝利し、新潟2歳Sも距離不足だったということになる。そうなるとまだまだ伸びしろはある。地味なタイプだが、前走で記録した指数はオープンとしては悪くなく、能力は確か。今回は休養明けで目標はこの先だが、今回の条件はベストで対抗馬とした。

▲ (15)ウインマクシマム

 8月札幌の新馬戦では2着だったが、それ以来の一戦となった前々走では成長力を見せた馬。前々走は6番枠からやや出遅れたが、そこから時間をかけて2番手まで挽回。道中は逃げ馬の後ろの2番手で進めて、3角では逃げ馬とは3馬身差。3~4角で逃げ馬がペースダウンしたが、そこでは差を詰めず、直線序盤で外に出して後続の仕掛けを待つ形。ラスト2Fでも後続の仕掛けを待ち、そこで外から一気にトラジェクトワールに差を詰められて半馬身差のリードを奪われる。そこから追い出されてマッチレースとなったが、トラジェクトワールにアタマ差前に出られてゴールした。

 前々走のラスト2Fは11秒4-11秒2。本馬はラスト1Fでもしっかり加速しており、ラスト2Fまで後続の仕掛けを待たなければ、勝っていたレースだった。またここでは3着馬に3馬身、4着馬に8馬身差をつけており、未勝利戦としては好指数を記録している。

 前走は2番枠からまずまずのスタートを切って、押して積極的に位置を取りにいった。外の馬にハナを譲ろうとしていたが、外の馬もハナに行きたがらず、枠の並びとスピードの違いから逃げる競馬となった。道中はマイペースの逃げ。3~4角では楽な手応えで後続の仕掛けを待ち、4角で2列目勢が仕掛けてくるのを待って1馬身差のリードで直線へ。序盤で追い出されるとすっと伸びて1馬身3/4差。ラスト1Fでは外からサトノエピックが伸びてきたが、それを振り切って1馬身1/4差で完勝した。

 前走は前々走比でやや指数ダウンしたが、自らレースを作って勝利することはとても難しいこと。それは評価を下げる材料にはならない。むしろ苦しい競馬をしながら、苦しく感じさせない勝利を決めたことに数字以上の潜在能力の高さを感じる。本馬もスタミナが豊富。今回もわりと楽に逃げられる可能性が高いメンバーなので3番手評価とした。

注 (6)シンエンペラー

 11月の東京芝1800mの新馬戦の勝ち馬。同レースでは4番枠から抜群のスタートを切って、1馬身くらい前に出たが、外からハナを主張する馬に行かせて、2列目の最内を追走。道中で前にやや離されて、3列目くらいまで下がったが、促されると3~4角で前との差を詰めて直線で逃げ馬の外へ誘導。狭い間を割って、あっさり抜け出し、そのまま減速することなく3馬身差で押し切った。

 ラスト2Fは11秒1-11秒0。JRAのタイムの計測方法が変わったようで、今秋以降はラスト1Fが以前よりも0.3秒は速い数字が出続けている。よってこれひとつで同ラスト2Fの昨秋のソールオリエンスが勝利した新馬戦時のように、最強クラスの扱いはできない。しかし、素質が高くなければ出せない数字であるのも確かだ。

 前走の京都2歳Sは5番枠からやや出遅れ。促されても進みが悪く、後方からの追走となった。道中は後方の内目を追走し、3角手前で中目のスペースを拾いながら押し上げ、3~4角で狭いところを通って中団辺りの位置で直線へ。直線序盤で馬群を捌いて3列目まで上がり、ラスト1Fで前が失速しかかったところを捌いてしぶとく抜け出し、半馬身で完勝した。

 鞍上のJ.モレイラ騎手は、今秋の競馬で前が詰まってスムーズさを欠く競馬が目立っているが、ここも直線で外に出さずに中目を割ることを選択。それが吉と出て、しっかりゴール前で差し切った。前走は2着以下との差は僅かで、指数は重賞としては平凡。逃げ馬がハイペースでぶっ飛ばしたことで展開にもやや恵まれた感がある。前走でやや展開に恵まれたために評価を下げたが、素質が高い馬であることは確かだ。

△ (3)アンモシエラ

 ダ1800m戦で2連勝中の馬。前々走では5番枠から五分のスタートを切って好位の外を追走。3~4角では内の2頭と並走状態で回り、直線序盤ですっと先頭に立つと、そこからどんどん後続を引き離して7馬身差で圧勝した。

 前走のもちの木賞では、6番枠からまずまずのスタートだったが、軽く促されると二の脚が速く、ハナに立つかの勢いで逃げ馬の外2番手を追走。逃げ馬にプレッシャーをかけていく形で、4角で競り落として先頭。ラスト1F手前で抜け出したところを、大外から2着馬に一気に来られたが、それをアタマ差で振り切って勝利した。

 前走は本馬がプレッシャーをかけた逃げ馬が大差の再下位に敗れたように、差し馬台頭の流れ。それを2番手から早め先頭の競馬で押し切ったことは評価できる。

 また本馬はキックバックが苦手で揉まれ弱い馬だが、チークピーシーズを着用して揉まれない位置でレースを進めると、たちまちオープン入りを果たした。初芝でGⅠとなると楽な条件ではないが、芝でもやれそうな走法。人気薄のここは一考の価値がある。

△ (9)タリフライン

 1戦1勝馬。前走の東京芝1800mの新馬戦は、4番枠から出遅れて行き脚がつかず、後方馬群の外目を追走。3~4角でも外目を回り、直線でしっかり外に出してラスト2Fでスパート。前の馬たちも速い脚で粘っていたため、なかなか前に出ることができなかったが、ラスト1Fでグンと伸びて前を一気にかわし、1馬身差でゴールした。

 ラスト2Fは11秒3-11秒0と驚きの数字が出た。レース映像ではそこまで一気に加速している印象はなかったが、やはりラスト1F11秒0は素晴らしい。以前はラスト1Fでこのような数字を出す馬は稀だったが、今秋以降はラスト1Fで0.3秒補正している。

 ラスト1F11秒0の数字が決定打になりにくくなっているが、本馬は余裕を持ってこの新馬戦を勝利しており、素晴らしい瞬発力の持ち主であることは確か。また、前走後に休養で成長を促している点も好ましく、警戒が必要だ。

△ (18)ミスタージーティー

 1戦1勝馬。前走の京都芝2000mの新馬戦では、4番枠からやや出遅れ、1角では最後方。そこからじわっと位置を上げ、3角では後方3番手の中目につけた。3~4角では手応えが悪く、直線で外に出るとラスト2Fでフラフラして、そこで前に離される。これは厳しいかと思われたが、体勢を立て直して追われると一気に伸び、前をまとめて捉えてクビ差で勝利した。

 ラスト2Fは11秒2-11秒5とマズマズだったが、エンジンが掛かってからの最後の伸びが目についた。今回はこの手の馬に乗せたら一流の坂井瑠騎手が鞍上。今回は自由に動ける外枠でもっと速い地点からエンジンを掛けて行ければ面白い。
____________________________

本日3番 阪神11R ぺテルギウスS 芝2000m
 ◎ (15)ペプチドナイル
 ○ (4)トウセツ
 ▲ (7)ホウオウルバン
 注 (8)エクロジャイト
 △ (5)ミッキーヌチバナ
 △ (14)キタノヴィジョン
結論 馬連15-4,7,8,5,14 (15:15:10:5:5) 複勝15 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にハピ(-28.0pt)、ペプチドナイル(-27.0pt)、キタノヴィジョン(-24.3pt)、ホウオウルーレット(-24.0pt)、マリオロード、トウセツ、ルリアン(ともに-23.7pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (15)ペプチドナイル

 今夏の大沼S、マリーンSともに重賞級の指数で連勝した馬。大沼Sは10番枠からまずまずのスタートを切って、押してハナを主張し楽に内に切れ込んで行く形。2角過ぎでペースダウンしたが、ここで一気に外からボイラーハウスに捲られ、そこで抵抗しながら外に出して、今度は内からディアセオリーに前を取られる。

 ボイラーハウスは早々と下がり、3~4角で先頭に立ったのはディアセオリーだったが、本馬は外を併走しながら直線へ。直線ではしぶとく伸び、残り100m辺りでディアセオリーを交わし、そこから突き抜けて3馬身差で完勝した。

 マリーンSは10番枠から五分のスタートだったが、そこからかなり押して二の脚でハナを主張。外のウェルドーンに競られたが、これを制してハナを取る。向正面ではコントロールされていたが、ペースは緩めず、2馬身差で3角へ。そこで少し息を入れて後続の仕掛けを待ち、4角で各馬が上がってきたタイミングで出し抜いて再び2馬身差で直線へ。直線ではさらに差を広げ、3馬身半差で完勝した。

 本馬は自らレースが作れて、捲られても対応できる強さ、速い末脚で上がってこられる強さがある。3走前のエルムSは2019年のリアンヴェリテ(同馬も大沼S、マリーンSを連勝)のように、中間で楽をさせた影響、そして自分の形に持ち込めなかったために13着に大敗したが、ひと息入れた前々走のみやこSでは、逃げて4着に巻き返している。

 前走のカノープスSでは大外枠の1番人気のテーオーリカードにマークされる形で展開が厳しかった。京都ダ1900mは前半が平坦で外枠にテンの速い馬がいるとプレッシャーをかけられて苦しい競馬になってしまう可能性が高いが、今回は大外15番枠。

 阪神ダ1800mでも大外枠は有利とは言えないが、阪神は前半で急坂があるので、序盤からプレッシャーをかけられにくい。また外から競られるよりも内から競られるほうが、立ち回りに自由が利くぶん楽。今回は逃げられる可能性が高いと見ているが、内から抵抗する馬がいれば、序盤はそれに行かせて道中でハナを取ることができる。ここは巻き返しに期待する。

○ (4)トウセツ

 3走前の灘Sを勝利した馬。同レースでは8番枠から五分のスタートを切ったが、あまり進んで行かずに後方中目を追走。3~4角では包まれて動けなかったが、4角で外を回って直線で大外に出されると、じわじわと伸び始め、ラスト1Fでは前をまとめて差し切って3/4差で勝利した。

 本馬はテンが速くなく、後半に特化させてこその馬。前走のブラジルCは距離も長く、中団6番手を追走といつもよりも前でレースを進めたために最後の直線での伸びを欠いてしまった。しかし、今回は3走前に勝利した舞台。末脚を生かす競馬で展開に恵まれれば一発ある。

▲ (7)ホウオウルバン

 3走前の総武Sを勝利した馬。3走前はオープンとしてはかなり遅い流れ。大外13番枠から五分のスタートを切って、好位の外を追走。3~4角の外から人気のフィルロッソに蓋をするように2列目付近まで上がり、最後の直線では同馬を追い駆けてスパート。ラスト1Fで競り落として、大接戦をクビ差で制した。

 今回は長期休養明け2戦目。前走は1角で進路をカットされ、チグハグなレースぶりで本来の能力を出し切れていないだけに、ここでの変わり身に期待した。
____________________________

本日2番 中山12R 2023ファイナルS 芝1600m
 ◎ (1)ニシノスーベニア
 ○ (10)クルゼイロドスル
 ▲ (2)ドゥラモンド
 注 (3)ブランデーロック
 △ (4)ビジュノワール
 △ (5)ホウオウラスカーズ
 △ (8)リサリサ
 △ (11)サンカルパ
結論 馬連1-10,2,3,4,5,8,11 (10:10:10:5:5:5:5) 複勝1 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にニシノスーベニア(-16.0pt)、ビジュノワール(-15.7pt)、ホウオウラスカーズ(-15.3pt)、リサリサ、クルゼイロドスル、トランキリテ(ともに-14.7pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (1)ニシノスーベニア

 前々走の秋風Sの3着馬。前々走は2番枠から五分のスタートを切って、中団馬群の内目を追走。3~4角では包まれて動けなかったが、徐々にスペースを作って4角中目から直線序盤で外に誘導すると、しぶとく伸びる。ラスト1Fでバテた馬をかわしたところで外からルージュエクレールに一気に来られたが、同馬と半馬身+クビ差の3着に善戦した。

 前々走は前半4F45秒7-後半4F47秒9の速い流れ。やや展開に恵まれてはいるが、本馬は能力値1位であるように、芝1600m戦ならある程度、幅広いレースに対応できるのが魅力だ。

 前走の紅葉Sでは平均よりもやや速い流れを先行。逃げるラズールを外からプレッシャーをかけにいき、自身も外からバルサムノートにプレッシャーをかけられ、引くに引けない厳しい展開で脚が溜まらなかったが、勝ち馬と0.6秒差(6着)に善戦している。

 1番枠のここは前半が早い流れであまり勝ちに行かれると危険も伴うが、上手く末脚を生かす競馬なら馬券圏内に突入できるはず。本馬は揉まれても問題ないタイプなので、内で上手く脚をタメての好走に期待する。

2023年 有馬記念・阪神8R+メインR以降の予想

買いたい馬が意外と人気がなかったので、中山12Rの予想を追加しましたm(__)m。

■例年よりも馬場が軽く、経済コースを立ち回れる馬が有利

 中山Aコース使用8日目。芝育成の技術向上が著しい現代でも冬の開催は芝の維持が難しいようで、有馬記念の週は馬場の内側が悪化し、外差しが有利になる年もある。近2年は馬場がタフで、外差しが決まったが、今年は例年と比べると馬場が軽く、内からでも十分に粘れる状態となっている。

 ペースはおそらく今回も逃げることが予想されるタイトルホルダー次第だが、今の馬場だとそこまでペースを上げていかないだろう。土曜・グレイトフルSのホウオウエクレール(岡田スタッド×横山和騎手)のように、逃げなかった場合は、捲りが発生しそうで怖い。しかし、平均ペースで行ければ前と内が有利の決着になる可能性が高いので、今年の有馬記念はそういう想定で予想を組み立てたい。

本日1番 中山11R 有馬記念 芝2500m
 ◎ (4)タイトルホルダー
 ○ (1)ソールオリエンス
 ▲ (6)ディープボンド
 注 (13)タスティエーラ
 △ (8)ライラック
 △ (15)スルーセブンシーズ
 △ (2)シャフリヤール
 △ (11)ハーパー
結論 馬連4-1,6,13,8,15,2,11 (20:8:8:5:5:2:2) 複勝4 (50)

■有力馬と評価ポイント

◎ (4)タイトルホルダー

 一昨年の菊花賞馬であり、昨春は天皇賞(春)と宝塚記念を連勝した馬。ステイヤーだが、2200mまでは守備範囲で、昨年と今年の日経賞を二連覇しているように、この舞台も得意だ。4走前の日経賞は極悪馬場だったが、2番枠からまずまずのスタートを切って迷いのない逃げ。スタンド前ではマイペースだったが、向正面からは淡々とレースを進めて3~4角で加速。この時点で後続はバテ始めるが、仕掛けを待って2馬身差のリードで直線へ。そこからはどんどん差を広げて8馬身差で圧勝した。

 昨年の有馬記念では9着だったが、同レースはダートのような極悪馬場で行われた凱旋門賞(最初の400mはほぼ平坦で、残り600mは10mほどの上り坂)で、ブルームにプレッシャーをかけられたこともあり、オーバーペースで逃げて消耗度の高いレースをした後の一戦。日本馬よりもスタミナがある欧州馬でもまずやらない消耗戦に持ち込んだことで、疲れが出ていたものと推測される。

 しかし、今年は前走のジャパンCでは完調手前だったこともあり、無理をさせない走り。3番枠から好スタートを切ったが、外からパンサラッサがハナを主張すると、同馬を行かせてその2番手を追走。ぶっ飛ばして行く同馬に対して、距離を取って控えて行く。本馬の直後にイクイノックス、その直後の内にリバティアイランド、外に(16)スターズオンアース、その直後に(5)ドウデュースというような隊列で実質は脚をタメる差し競馬。結果、後続馬の決め手に屈したような負け方だったが、消耗度は少ないはず。

 持久力型の逃げ馬というのは、ジャックドールしかり、ペースを上げていかないと批判されやすい。しかし、馬の手応え(調子)が悪い場合もあり、行かせないことがその先を含めて正解の場合もある。今回は状態も良く、陣営から「積極的な競馬で」と指示が出ているようなのである程度ペースを引き上げて行くだろう。

 また、ジャパンCで先着を許した(16)スターズオンアース、(5)ドウデュースは、前走が目標でそこまで余力が残っていないはず、と見ている。今回(7)アイアンバローズがハナ宣言をしているが、中山芝2500mは前半に坂があって、ここでリードを広げようとしてもたいして広げられないうえに消耗するので、ペース次第では2番手でもいいと見ている。

○ (1)ソールオリエンス

 今年の皐月賞馬。当日は外から差す馬が有利な馬場状態。1番枠から好スタートを切ったが、そこからコントロールして最後方付近まで位置を下げて外へ誘導。道中も最後方に近い位置で外目を追走し、3角手前で外から進出。そのまま追い出されたが、そこまで上がって行けず、スピードに乗ったのが4角だったため、大きく外に振られるロスが生じた。しかし、直線ではしぶとく伸びて中団まで上がり、ラスト1Fでグンと伸びると並ぶ間もなく、早めに抜け出していたタスティエーラを捕らえ、1馬身1/4差で完勝した。

 今秋はセントライト記念2着、菊花賞3着と振るわないが、菊花賞は前有利の流れとなった中で中団やや後方でレースを進め、向正面で位置を押し上げていかなかったことが、(13)タスティエーラにも敗れた理由と見ている。前走はとても消耗するレースではなかったので、今回は余力十分と見ているが、1番枠と本馬にとって好ましくない枠順を引いてしまった。

 最内枠だとある程度、積極的に出して位置を取るか、皐月賞時のように最後方付近まで位置を下げて外へ誘導する必要がある。今回は皐月賞時のように馬場の内側が悪化していないだけに、おそらく、ある程度積極的に出してロスを最小限にする騎乗をしてくる可能性が高いが、これまでにそういう器用な競馬をしたことがないだけに、そこがやや不安だが、3歳馬の成長力と古馬よりも軽い斤量に賭けたい。

▲ (6)ディープボンド

 天皇賞(春)で3年連続2着。阪神大賞典でも21、22年と二連覇しているステイヤー。有馬記念でも一昨年に2着に善戦している。同レースでは5番枠からまずまずのスタートを切って、そこから押して先行策。外の馬の方がテンが速く、好位の中目に押し込められ、向正面では包まれたが、3~4角で他馬が避ける馬場の悪化した最内から進出して、やや窮屈なスペースを通して前2頭の外に誘導。そこで外から勝ち馬エフフォーリアに一気に来られたが、それに食らいついて3/4差に好走した。

 一昨年はパンサラッサがかなりのハイペースでレースを引っ張ったことで、本馬の豊富なスタミナが活きた面がある。スローペースの上がり勝負となった場合にはキレ負けする可能性があるが、今回もある程度はペースが上がると見ている。それならばこの距離でもチャンスがある。また、超高速馬場で距離も文字会前走ジャパンcでは促されながらの追走で、能力を出し切れていない点もここへ向けては好ましい。

注 (13)タスティエーラ

 今春の日本ダービーでは好位から早めに抜け出して大接戦を振り切って戴冠、今秋の菊花賞でも2着と好走した馬。前走の菊花賞は7番枠から五分のスタート。そこからコントロールして折り合い重視で中団やや前目の内を追走。スタンド前ではやや外目を通したが、向正面でトップナイフらが外から捲ったことで包まれて動けずにやや位置が下がる。3~4角でも中団外目で多少ロスもあったが、直線序盤では1頭だけ鋭く伸びて2列目まで上がる。ラスト1Fでは先頭のドゥレッツァとは2馬身半差くらいだったが、そこからやや差を広げられ、3馬身半差の2着となった。

 菊花賞はドゥレッツァに完敗だったが、ドゥレッツァがここに出走してくれば本命候補だっただけに2着だったのも仕方ない。また、菊花賞は前有利の展開で、3角までにもっと前の位置を取っても良かったと思うが、○(1)ソールオリエンスがもっとひどい騎乗だったことで助けられた面がある。前走がスムーズな競馬ではなく、今回で前進の余地があることと3歳馬の成長力に期待した。

△ (8)ライラック

 昨年のエリザベス女王杯では2着同着だった馬。同レースでは15番枠から出遅れ、ある程度は促されたが、結局、後方を追走。道中も後方馬群の外目で進めて、3角では前のジェラルディーナを徹底マーク。4角でジェラルディーナが仕掛けると、それを追い駆けて中団外まで上がり、直線序盤でしぶとく伸びて2列目付近。ジェラルディーナには1馬身3/4差の完敗だったが、ラスト1Fでウインマリリンに並びかけての同着だった。

 このエリザベス女王杯は外差し有利の馬場と展開に恵まれた2着だったが、展開の後押しがあればそれくらいは走れるということ。前走となる今年のエリザベス女王杯は、戸崎騎手らしく中団やや後方追走から道中で馬群の中に突っ込むスタイルで乗られ、3~4角で包まれて直線での進路取りがスムーズではなかった中での4着なので、ここへ向けての余力は残っていると見ている。確かに今回は相手が強いが、天皇賞(秋)やジャパンCの上位馬が不発のパターンならチャンスがある。

△ (15)スルーセブンシーズ

 今年の宝塚記念では、世界最強の座に君臨したイクイノックスにクビ差の2着と脅威を与えた馬。しかし、この宝塚記念のイクイノックスはスタート直後で躓きかけて挟まれそうになったため、ブレーキを掛けて中団、最終的に最後方付近まで下げてからの追走になったことや、3~4角では大外から(10)ジャスティンパレスに蓋をしながら位置を押し上げて、4角でやや膨れるなどのロスが生じ、本来の能力を出し切れなかった。イクイノックスが古馬になってから最も指数が低かったレースがこの宝塚記念である。

 宝塚記念は先行争いの激化で、先行馬壊滅の展開。本馬は6番枠から出遅れ、そこから押して追走しながらも、好位~中団が横に広がって先行争いが激化するのを察知すると、コントロールして最後方待機という勝負に出る。3角では内を通したが、そこから徐々に外に誘導してイクイノックスを完全マーク。

 4角でイクイノックスが大外という状況下でその内を通して我慢させたが、そこでイクイノックスに蓋をされ、ブレーキ気味で直線へ。序盤で包まれたが、進路を中目に切り替えて3列目に上がり、ラスト1Fでしぶとく伸びてイクイノックスにクビ差まで迫った。

 宝塚記念は騎手が展開に嵌めたもので、上位入線馬の中ではもっとも上手く乗られている。しかし、先行馬壊滅の展開で、直線で詰まる不利がなければ、本馬が勝っていた可能性もあったと見ている。今年の凱旋門賞は良馬場でも軽い方で、◎ (4)タイトルホルダーが出走した昨年とは全く違う馬場なので、ここは敢えて触れないが、ロンシャンでも出遅れて後方からの追走になってしまうような馬なので、展開と進路取りが全てと言ってもいいような馬である。

 今回はさすがに宝塚記念のような展開とはならないだろうが、タイトルホルダーがペースを本気でレースを作りに行った場合には展開に恵まれるし、中山芝2500mなら3角手前から位置を押し上げることもできる。仕掛けのタイミングが上手い、通称「グランプリ男」が鞍上だけに警戒はしておきたい。

△ (2)シャフリヤール

 昨年のドバイシーマクラシック優勝、前走のBCターフ3着の海外GⅠがベストの馬。前走は1番枠から好スタートを切って、ある程度促してはいたが、外の馬を行かせて中団の最内を追走。スタンド前を通過するとやや掛かり気味だったが、折り合いに専念。向正面でもペースが上がらなかったため、前にスペースを作って3角。しかし、3~4角でもペースが上がらず、前のスペースを徐々に詰めて好位の中目に誘導。4角で外を狙ていたが外には出せず、好位の中目から直線へ。序盤で追い出されるとジワジワ前との差を詰めて、勝ち馬オーギュストロダンから3/4+半馬身差の3着だった。

 前走は米国のレ―スとしてはペースが遅かったが、平均的な流れ。今年は札幌記念を叩いて前走が目標だったが、わりと順当な結果だと見ている。高速馬場よりも標準馬場、スローペースよりも平均ペースがベストという馬だからだ。天皇賞(秋)やジャパンCなどのような東京の高速馬場の上がりの速い決着は合わないので、国外でこそだ。ただし、東京芝2400mよりは中山芝2500mのスタミナよりの決着のほうが合うので買い目に加えた。

△ (11)ハーパー

 前走のエリザベス女王杯の2着馬。前走は11番枠からまずまずのスタートを切ったが、外のアートハウスを行かせ、それを追い賭ける形で上手く2列目の最内に収めて行く。2角過ぎで前2頭がペースを引き上げて離して行ったため、先行馬群の先頭。前2頭に離されてしまったが、3角手前でアートハウスがまさかのブレーキをかけたので、無理なく取り付き、3~4角の最短距離を通し、4角出口で馬場の良い外に誘導。直線序盤では3番手だったが、外から2頭に交わされていったん5番手まで下がったが、ラスト1Fでもうひと伸びして、ルージュエヴァイユに食らいついてクビ差の3着だった。

 本馬はクラシック戦線ではリバディアイランドに完敗で、秋華賞ではマスクトディーヴァにも完敗だったが、前走の秋華賞ではしっかり指数を上昇させてきた。また、しっかりと成長曲線を描けていることもあり、ここは警戒しておきたい。

1番人気 (10)ジャスティンパレス

 今年の天皇賞(春)で悲願のGⅠ制覇を達成した馬。同レースは1番枠から五分のスタートを切ったが、そこから押して枠なりで中団まで上がって追走。スタンド前で中目に誘導し、向正面では(6)ディープボンドをマーク。3~4角では同馬を追い駆けてじわっと進出し、4角では2列目の外。直線序盤ですっと伸び、早めに抜け出したディープボンドの外に出されると、楽に同馬を交わしてリードを広げ、2馬身半差で完勝した。

天皇賞(春)は逃げたタイトルホルダーの故障の影響もあり、3角手前から大きくペースが緩んだ。そこを外から上手く押し上げたことが功を奏した面はある。しかし、その後の宝塚記念でも3着、天皇賞(秋)でも2着に好走しているように、本馬はここへ来ての地力強化が著しく、イクイノックスが引退した今となっては、現役トップクラスの存在だ。

しかし、天皇賞(秋)は世界レコードが出たように、コンクリート馬場でレースが緩みない流れ。6番枠から出遅れて後方から2番手を追走し、3~4角では後方最内からロスを最小限に乗り、直線ではプログノーシスの後ろからスムーズに外に出されての2着好走と、展開も位置取りも噛み合ったもの。中山芝2500mはステイヤー寄りの適性が求められる舞台で、適性面での問題はないが、前走、展開に恵まれたことで能力を引き出されているので、今回は余力面に不安が残る。

2番人気 (5)ドウデュース

 海外遠征ではタフな馬場で結果を出せなかったが、帰国初戦の京都記念では独走V。同レースでは12番枠から出遅れ、コントロールして後方で我慢をさせる。向正面で馬群が凝縮したところを、中団の外まで上がって3角へ。3~4角では外から押し上げるマイネルファンロンを目標に動いて、4角では3列目。直線序盤で同馬の外に出されると、グンと伸びて一気に先頭。ラスト1Fをそのまま突き抜けて3馬身半差で完勝した。

 前記の京都記念は欧州遠征で全く能力を出せなかったことからエネルギーが溜まっており、異様な強さだった。このことからも、現状はスタミナにやや不安があるが、瞬発力は一級品ということがわかる。今秋初戦の天皇賞(秋)では、急遽、戸崎騎手に乗り替わったこともあり、出たなりで位置を取って、3角ではイクイノックスの後ろと、勝ちに行く競馬。結果、ラスト2Fで鈍化し、前から離されてしまった。前走のジャパンCではリバティアイランド、(16)スターズオンアースの直後と、ワンテンポ脚をタメて4着と善戦した。

 今回は東京芝よりは時計の掛かる中山の芝、さらに距離も延びる。今回は再び武豊騎手へと乗り替わり、目いっぱい脚を溜めてスタミナを温存する競馬ならチャンスはあるが、前走比でプラスとなる材料が少ないことは確かで、無印とした。
____________________________

本日3番 阪神8R 3歳上2勝クラス 芝1800m
 ◎ (6)マラキナイア
 ○ (3)アンリーロード
 ▲ (1)ダノンソフィア
 注 (10)タイセイフェリーク
 △ (11)フェミナフォルテ
 △ (12)ディヴァージオン
結論 馬連6-3,1,10,11,12 (20:10:10:7:3) 複勝6 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にマラキナイア(-16.7pt)、アンリーロード(-15.3pt)、フォーチュンコード(-13.7pt)、スタティスティクス(-12.3pt)、ウインミニヨン(-11.3pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (6)マラキナイア

 昨年6月の新馬戦を勝利し、デビュー2戦目のハイレベル決着となったアルテミスSで5着となった素質馬。前々走のローズSではその素質が開花したようで、3着と好走した。

 前々走は10番枠から五分のスタートを切って促されたが、好位は取れず、そこから進路を中目に切り替えて、中団中目を追走。前にスペースを作って追走し、3角では内目を通して4角では前のスペースを詰めながら外目に誘導。マスクトディーヴァの後ろから進出して、直線ではその外。序盤で内の馬に接触されてフラついていたが、最後までしぶとく伸び、内の(3)アンリーロードを差し切って、同馬とクビ差の3着だった。

 休養明け好走の反動が懸念されていた前走の秋華賞でも、大崩れすることなく6着に善戦しており、この辺りに地力強化が窺える。能力値も最高値もここではNO.1であることからここで大崩れする可能性は低い。相手探しの一戦と見る。
____________________________

本日4番 中山10R クリスマスC 芝1600m
 ◎ (12)グラニット
 ○ (3)サザンステート
 ▲ (1)テンノメッセージ
 注 (6)フェイト
 △ (9)スタニングスター
 △ (10)コントラポスト
 △ (15)ポリーフォリア
 △ (16)サイルーン
結論 馬連12-3,1,6,9,10,15,16 (10:10:10:5:5:5:5) 複勝12 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にテンノメッセージ(-14.0pt)、サイルーン、コントラポスト(ともに-13.3pt)、フェイト(-11.7pt)、スタニングスター、グラニット(ともに-11.3pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (12)グラニット

 昨秋のサウジアラビアRCで、7番人気で大逃げをうち、2着に入って波乱の立役者となった馬。同レースは1番枠からまずまずのスタートを切って、押してハナを主張。道中も淡々とペースを刻んで後続を引き離し、10馬身ほど差を広げて直線へ。さすがにラスト2Fで甘くなり、最後はドルチェモアに交わされたが、3着馬には2馬身半差で封じ切った。

 本馬は3走前の京成杯AHでも、7番枠からトップスタートを切って、超高速馬場ではあったが、淡々としたペースで逃げて6着に好走。格上挑戦でハンデ51kgだったにせよ、強豪相手に0.4秒差なら上々だ。

 前走の鷹巣山特別は時計の掛かり気味の東京芝でピースディオンとともに後続を離す逃げでオーバーペースとなり、差し馬決着を誘発したもの。12着大敗も仕方ない。今回は楽にハナへ行ける組み合わせ。マイペースの逃げができれば、3勝クラスは勝利して当然の実力馬だ。
____________________________

本日2番 阪神11R りんくうS ダ1200m
 ◎ (8)ハコダテブショウ
 ○ (12)アームズレイン
 ▲ (5)パウオレ
 注 (13)シンシティ
 △ (9)パラシュラーマ
 △ (16)サトノテンペスト
 △ (3)レッドゲイル
 △ (4)ピアシック
 △ (6)クロジシジョー
 △ (11)テイエムアトム
結論 馬連8-12,5,13,9,16,3,4,6,11 (10:10:8:7:7:2:2:2:2) 複勝8 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にサンライズアムール(-28.0pt)、チェイスザドリーム(-26.7pt)、ハコダテブショウ(-26.0pt)、クロジシジョー(-24.3pt)、パラシュラーマ(-23.7pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (8)ハコダテブショウ

 4走前のながつきSでは、重賞レベルの指数を記録した馬。同レースでは15番枠から五分のスタート。内のミラーウォーカーズのテンの方がテンが速くハナを主張したが、外から徐々にハナを主張して取り切る。3~4角では仕掛けを待ち、4角で各馬がじわっと上がってきたところで軽く促して1馬身半差のリードで直線へ。そのまま差を広げてラスト1F地点では2列目と3馬身差。内からミラーウォーカーズが伸びて来たが、差を詰めさせることなく、振り切って3馬身差で完勝した。

 本馬は能力を出し切った場合には強く、ここでは能力最高値はNO.1。ベストは4走前のような超絶高速ダートだが、標準に近いダートだった前々走のジャニアリーSでも1番枠から出遅れたが、あっという前に先頭に立って、勝ち馬と3/4差、(14)ナークダヴィンチに先着している。

 前走の安達太良Sはスタミナが不足する長期休養明けで、最後に甘くなって8着に敗退したが、叩かれて再調整された今回は状態良化が見込める。本馬はスタート地点の芝でスピードに乗せてハナを取り切るタイプだが、今回のメンバーならダートスタートでもハナへ行けるだろう。本来の能力発揮に期待する。
____________________________

中山11R フェアウェルS ダ1200m
 ◎ (4)レヴール
 ○ (3)タイセイブリリオ
 ▲ (13)ウラカワノキセキ
 注 (12)サザンエルフ
 △ (1)スマートラプター
 △ (8)ヴァンデリオン
 △ (11)グッドディール
 △ (14)テイエムランウェイ
結論 馬連4-3,13,12,1,8,11,14 (10:10:10:5:5:5:5) 複勝4 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にタイセイブリリオ、サザンエルフ(ともに-20.7pt)、スマートラプター(-20.3pt)、ウラカワノキセキ、メズメライザー(ともに-17.7pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (4)レヴール

 前々走の2勝クラスで2着と好走した馬。前々走は9番枠から五分のスタートだったが、二の脚で挽回して好位の中目を追走。前が飛ばして行く展開で、道中はやや離されたが、3角で内に入れて、3~4角の最内から押し上げて直線へ。直線ではしぶとく脚を伸ばし、ゴール寸前でキュートヘスティアをクビ差で捉えて2着。勝ち馬オメガシンフォニーとは1馬身半差だったが、同馬はその次走で3勝クラスを勝利している。

 本馬は休養明け好走の反動で、前走では指数を下げたが、それでも好位の外からしぶとく伸びて勝利。ここへ来て地力をつけている。また、本馬の強みは揉まれて砂を被っても問題がないこと。今回は逃げ、先行馬揃いでそれらがペースを引き上げていくことが予想される中で、4番枠から(3)タイセイブリリオの後ろを狙って、最内で立ち回れる強みがある。意外と人気もないので期待したい。

2023年 阪神C・中山大障害・阪神9R+メインR以降の予想

阪神12Rの予想も追加しますm(__)m。

■芝1400m重賞としては遅い流れが濃厚

阪神芝1400mは最初の3角までの距離が443m、最後の直線距離はBコース使用時で359.1m。3角までは平坦というコース形態のため、昨年のように逃げ馬がぶっ飛ばせば前半3F33秒4の激流にもなる一方、2013年のように何が何でも逃げたい馬が不在の場合には、前半3F35秒0とペースが落ち着くこともある(ともに良馬場)。

今年は何が何でも逃げたい馬が不在。ピクシーナイトが全盛期のテンの速力で逃げた場合には激流の可能性もあるが、長期休養から復帰して以降はそこまでのスピードが見せられていない。逃げられたとしても34秒前後で、逃げられない可能性もあると見ている。

また、下馬評ではホウオウアマゾンが「逃げ」となっているが、本馬も前半3F33秒半ばで行けるほどの馬ではないので、同馬が逃げたとしてもペースが上がらないだろう。前有利の流れになると見て予想を組み立てたい。

本日1番 阪神11R 阪神C 芝1400m
 ◎ (6)ピクシーナイト
 ○ (14)アグリ
 ▲ (10)グレナディアガーズ
 注 (13)ママコチャ
 △ (4)ウインマーベル
 △ (3)エエヤン
 △ (11)ホウオウアマゾン
 △ (16)アサヒ
結論 馬連6-14,10,13,4,3,11,16 (15:10:10:9:2:2:2) 複勝6 (50)

■有力馬と評価ポイント

◎ (6)ピクシーナイト

 3歳夏のCBC賞で2着に入ると、そこから勢いに乗りセントウルS2着、スプリンターズS優勝と、3歳馬の上昇力で一気にGⅠホースとなった。本馬が優勝した2021年スプリンターズSは4番枠から五分のスタートを切り、二の脚の速さで楽に好位から3番手の最内まで上がって行く形。3~4角でじわっと仕掛けて前の馬とのスペースを詰め、直線序盤で捌いてひとつ外に出されると、ラスト1Fで突き抜けて2馬身差で完勝した。

 しかし、その次走の香港スプリントでは落馬事故に巻き込まれ転倒し骨折。そこから流れが反転してしまったようで、長期休養から復帰した今年の4戦は13、8、8、8着と苦戦している。苦戦の理由は以前のように前のポジションを取れなくなったことにあるが、それだからこそ芝1400mのほうがいいだろう。この中間ハードに追い切られて動きも変わって来ているだけに、今回はハナへ行ける気配を感じる。ハナへ行けなかったとしても先行はできると見ているので、本命馬とした。

○ (14)アグリ

 今年の阪急杯で重賞初制覇した馬。。同レースは11番枠からまずまずのスタートを切り、二の脚で一旦先頭に立ったが、内のメイショウチタンがかなり抵抗したため、同馬を行かせて外からプレッシャーをかけて行く形。3~4角でもメイショウチタンから半馬身の外で進め、直線序盤で楽々と競り落として先頭。食らいついてきたダディーズビビッドにアタマ差まで迫られたが、3着馬に2馬身半差をつけて勝利した。

 秋の始動戦となった前々走のセントウルSでは2着。前々走は8番枠から五分のスタートを切ったが、出脚がひと息で後方からの追走。道中は後方の内目で脚を温存し、3~4角で外に出さずに最内から直線へ。序盤で中団馬群の中目のスペースを拾いながら外へ誘導。ラスト1Fで外に広がって行く2番手争いを大外から切り裂いて単独2番手まで上がり、逃げ切りを図るテイエムスパーダに1馬身差まで迫った。

 前々走は超高速馬場で前有利の展開だったが、3~4角で最内を立ち回って直線でスピードを削がずに上手く外に誘導したにせよ、ここでは抜群の末脚を見せている。前走のスプリンターズCは9番枠からやや出遅れて、後方からの追走。3~4角で外々を回るロスはあったが、やや物足りない内容ではあった。休養明けで好走した反動が出たのだろう。

 本馬は阪神芝1400mで実績もあり、後半勝負となった前々走でメンバー最速の上がり3F32秒4を記録しているように、ペースが上がらなくてもやれる馬ではある。ただ近2走であまりにも後方からの競馬になっている点に一抹の不安がある。よって◎との取捨選択で迷ったが、対抗馬とした。
____________________________

本日2番 阪神9R 万両賞 芝1400m
 ◎ (13)ルクスノア
 ○ (7)ロゼフレア
 ▲ (2)モンシュマン
 △ (5)ソンシ
 △ (6)ロータスワンド
 △ (8)アンクルクロス
 △ (1)キョウエイカンセ
結論 馬連13-7,2,5,6,8,1 (20:10:10:4:4:2) 複勝13 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にモンシュマン(-7.7pt)、デルシエロ(-6.3pt)、ルクスノア(-5.7pt)、ソンシ(-4.0pt)、キョウエイカンセ、ロゼフレア(ともに-3.7pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (13)ルクスノア

 デビュー2戦目の新潟2歳Sで4着した実績馬。同レースでは5番枠からまずまずのスタートを切って、外のショウナンマヌエラが速いので同馬を行かせながらの走りだったが、同馬に進路をカットされたことで、折り合いを欠いてしまったが、何とか2列目の内で我慢させる。3~4角で前のスペースをじわっと詰め、ショウナンマヌエラの後ろから直線へ。序盤で内を選択して追われると2番手に上がったが、ラスト2Fでやや甘くなり、3番手に後退。ラスト1Fで外にヨレて、シリウスコルトらに迷惑をかけながらも4着を死守した。

 前走のりんどう賞は、1Fの距離短縮でテンに置かれ、ややレースの流れに乗るのに苦労していたが、気合を付けると折り合いを欠き気味に早目に上がって行く形。3~4角で外を回り、4角では鞍上の未熟さでスピードがコントロールできず、外に膨れてしまってもいたが、それでも前に食らいついて大接戦の4着に好走したことは褒められる。

 また、前走は馬場が悪化しており、実質やや早仕掛けだったが、4角手前でひとつ内にいた3着馬バウンシーステップは、次走、脚をタメる競馬でつわぶき賞を好指数勝ちしている。今回は折り合いをつけるのが得意のルメール騎手に乗り替わり、巻き返しを期待する。
____________________________

本日3番 中山10R 中山大障害 芝4100m
 ◎ (4)ジューンベロシティ
 ○ (9)ニシノデイジー
 ▲ (5)ダイシンクローバー
 注 (3)マイネルグロン
 △ (7)ネビーイーム
 △ (10)マイネルヴァッサー
結論 馬連4ー9,5,3,7,10 (15:15:15:3:2) 複勝4 (50)

◎ (4)ジューンベロシティ

 まだ障害のキャリアは8戦と少ない馬。それでありながら実績十分。4走前の中山グランドジャンプでは結果が出なかったが、本格障害コースの中山のキャリアがなかったことが応えたもの。前走の東京ハイジャンプは4番枠から好スタートを切り過ぎて、序盤は3番手。そこから控えると、勝ち馬(3)マイネルグロンらに前に入られ、包まれて動くに動けない展開。最後の直線で追い上げたものの、前から離され過ぎており、どうにもならなかった。前走はチグハグなレースだったが、ここに向けての調整と考えれば悪くない。巻き返しに期待する。

本日4番 中山11R グレイトフルS 芝2500m
 ◎ (12)ダノンレガーロ
 ○ (4)キングズパレス
 ▲ (11)リビアングラス
 △ (10)ニシノレヴナント
 △ (1)タイムオブフライト
 △ (5)シルキーヴォイス
 △ (14)エクセレントタイム
 △ (16)ホウオウエクレール
結論 馬連12-4,11,10,1,5,14,16 (18:12:10:4:2:2:2) 複勝12 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にキングズパレス(-18.3pt)、ニシノレヴナント(-15.0pt)、ホウオウエクレール(-13.3pt)、カランドゥーラ、ダノンレガーロ(ともに-11.3pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (12)ダノンレガーロ

 6走前、5走前と3勝クラスで連続2着、当時の勝ち馬スカーフェイスやルビーカサブランカはその後ともに重賞で好走しているように力はある。また、デビューから4戦連続して1番人気に支持されたように、素質を高く買われていた馬でもある。

 長期休養明けの前々走・佐渡Sは1、2番手馬がワン、ツーを決めたように、前有利の流れ。本馬には距離が短かったこともあり、決定的にテンに置かれてレースの流れに乗れず、後方2番手からの追走。最後の直線でバテた馬を交わしての12着だった。

 逆に前走の古都Sは大幅距離延長を意識し、後方最内で我慢して仕掛けては行かず、最後の直線でも進路を取るのに苦労して8着敗退。本馬は5走前のオリオンSで、3角手前から先に仕掛けて3~4角の中~外を通し、ルビーカサブランカに食らいついて1馬身半差まで迫ったように、エンジンが掛かってからが強く、息の長い脚が使える馬。

 中山芝2500mならある程度、積極的に出して行けるし、今回はテンが速い(11)リビアングラスに逃げてこその(2)プリマヴィータ、そして岡田牧夫さんとの半持ち馬で、明日のタイトルホルダーの予行演習をしたい(16)ホウオウエクレールが出走。何が逃げるかはともかく、逃げ馬がこれだけ揃えば、ペースが上がるだろう。今回はひと叩きされて良化が見込め、展開にも恵まれる可能性が高い一戦。これで9番人気なら「買い」だ。
____________________________

阪神12R 3歳上1勝クラス 芝1600m
 ◎ (7)イングランドアイズ
 ○ (9)ガットネロ
 ▲ (11)グランデサラス
 注 (4)アイルシャイン
 △ (5)トラストエムシー
 △ (10)スズカダブル
結論 馬連7-9,11,4,5,10 (13:13:10:7:7) 複勝7 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にイングランドアイズ(-12.0pt)、ゴールドローズ(-7.7pt)、アイルシャイン、トラストエムシー、バトルハーデン(ともに-7.0pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (7)イングランドアイズ

 新馬戦ではハーパーに先着して勝利。デビュー2戦目の芝1600mクイーンCでは4着した実績馬。前々走の休養明けとなった1勝クラスでは、7番枠から五分のスタートを切って、中団の外を追走。最後の直線では中目をこじ開けて外に出されると、しっかり前との差を詰めてラスト1F地点では3番手。そこからダニーデンとのマッチレースとなりクビ差で敗れたが、3着馬に5馬身差をつけ、3勝クラスレベルの指数を記録した。

 前走はその疲れが出て凡退。スタートでアオって最後方からの競馬となり、最後の直線でも伸びあぐねたが、今回は変わってくるはず。ブリンカー着用がどう出るかはわからないが、普通ならばここは巻き返しが当然濃厚なところだ。逃げ、先行馬が手薄のここは、前有利の有利の展開となる可能性が高いが、それでも馬券圏内には食い込めると見る。

2023年 名古屋グランプリの予想

本日の浦和のゴールドCは、配当妙味がないので予想をを出さない可能性があります。ご了承くださいm(__)m。

名古屋11R 名古屋グランプリ ダ2100m
 ◎ (4)ミトノオー
 ○ (6)グランブリッジ
 ▲ (1)テリオスベル
 注 (11)メイショウフンジン
 △ (10)セイカメテオポリス
 △ (5)アナザートゥルース
結論 馬連4-6,1,11,10,5 (20:14:8:6:2) 複勝4 (50)

■有力馬とその評価

◎ (4)ミトノオー

 デビュー2戦目、ダ1400mのオキザリス賞ではテンに置かれて前に行けず、キックバックを嫌がる素振りを見せて11着に大敗した。しかし、その次走の兵庫CSでは、前走で短距離戦を使われたことで6番枠からスッと加速して内に切り込みながら楽にハナを主張。ハナを取り切るとコントロールしてマイペースに持ち込み、3~4角でペースアップ。4角でGoサインが出されると、2着馬キリンジ(次走・ジャパンダートダービー2着)に6馬身差をつけて圧勝した。

 その次走のジャパンダートダービーは、同型馬のテーオーリカードに絡まれ、オーバーペースで逃げて3着。その次走の日本テレビ盃もスワーヴアラミスに絡まれ、オーバーペースの逃げとなり、ここでは6着(1.9秒差)に失速した。日本テレビ盃はもう少し走れても良かったが、クラシック出走後の休養で楽をさせた影響もあったのだろう。

 そして前走の浦和記念では巻き返して2着。ここでも2番枠から五分のスタートだったが、二の脚の速さと枠の並びでハナを取り切る。ここでも外からテイエムサウスダンに終始プレッシャーをかけられ、ペースを落とし切れなかったが、3角で外からディクシオンが捲って来ると、それに抵抗して仕掛け、食らいついていく。しかし、残り300mで甘くなって、2馬身半差で敗れた。

 このレースは浦和記念で、3角2番手以内だった馬も活躍している舞台。浦和記念はコース形態上、例年ハイペースになるだけに、そこで前へ行った馬をペースに緩みが生じやすいこの舞台で狙うというのが有効策で、過去10年のこのレースでの成績は【3・2・1・1】。一方、浦和記念で捲り勝ちした馬はここで苦戦することが多く、前記データで唯一の4着馬ランフォルセ(2013年)は捲り勝ちだった。また昨年の浦和記念の覇者クリノドラゴンは、その後、大敗の連続である。よって、浦和記念で逃げて2着の本馬を本命馬とした。

○ (6)グランブリッジ
 
 交流重賞で4勝、2着4回の実績馬。交流重賞で唯一、連対を外し、4着に敗れたのは1600m戦のスパーキングレディC。一方、2100mでは昨年の関東オークスと今年のエンプレス杯を優勝。今年のエンプレス杯では2番枠から出遅れ、中団やや後方を追走。向正面で外に誘導し、3角手前から進出開始。3~4角で3頭分外から位置を押し上げ、4角では先頭のサルサディオーネとは1馬身差。直線序盤で同馬を交わして先頭に立つと、じわじわ差を広げて2馬身半差で完勝した。

 このように本馬は2015年、16年(当時は2500m)のこのレースの覇者アムールブリエのように、長距離がベスト。休養後の1800mの近2走でも連続2着に善戦しているように、調子落ちはないだろう。また現在の牝馬の交流重賞路線は強く、牡馬が相手でも指数面で見劣らないだけに、得意舞台のここは対抗馬とした。

▲ (1)テリオスベル

 今夏のブリーダーズゴールドCで、昨秋のクイーン賞以来のグレードレース2勝を達成した馬。ブリーダーズゴールドCでは6番枠から五分のスタートを切って、かなり押して出鞭を入れてハナを主張。ハナを取り切ると後続との差を徐々に広げ、3角では2番手の(3)パライバトルマリンとは4馬身差。4角ではそれを6馬身差まで広げて直線へ。ラスト1Fでパライバトルマリンに4馬身差まで詰め寄られたが、余裕を持っての完勝だった。

 本馬は逃げ、もしくは早め先頭から上がりの掛かる展開に持ち込んでこその馬。3走前のレディースプレリュードは、内のノーブルシルエットがしつこく抵抗したため、先手を取るのに苦労して4着敗退。近2走は2番手まで上がって5着、2着に善戦している。今回も前へ行く馬が手強いのでハナには行けない可能性が高いが、距離2000m以上では崩れずに走れることがアピールポイントだ。

注 (11)メイショウフンジン

 前々走の白山大賞典で惜しい2着だった馬。前々走は8番枠から押してハナを主張。ケイアイパープルがピッタリ2番手とプレッシャーをかけてきたので、ペースを落とし切れないままの逃げ。2周目3角手前で外から同馬に並びかけられたが、交わされずに振り切って直線へ。ラスト1Fで外からウィルソンテソーロに差されたが、食らいついて1/2馬身に奮闘した。

 本馬は3走前のマーキュリーCではウィルソンテソーロに4馬身差を付けられたが、前走では大きな差が付けられなかったように逃げがベストの馬。しかし、今回は◎(4ミトノオーのテンが速いので、前走の浦和記念のように逃げられない可能性が高い。それでもある程度前の位置が取れれば崩れない馬なので、警戒しておきたい。

△ (10)セイカメテオポリス

 今年の大井記念と東京記念を連勝したステイヤー。大井記念では1番枠から五分のスタート後、やや積極的に出して3列目の最内を追走。4角で前のランリョウオーが外に出したので、直線でその内を突いてラスト1F手前で2番手に上がり、逃げていたカジノフォンテンの外へ出されると、残り100mで先頭。そこから伸びて2馬身差で勝利した。

 本馬は休養明けで挑んだ3走前の東京記念でも勝利しているように、長距離カテゴリーでは南関東のトップクラスの存在だ。しかし、この路線は中央勢も層が厚いので、近2走の交流戦ではともに2秒以上離された2着に終わっている。先行馬総崩れの流れにならないと厳しいが、その可能性も少し残されているので買い目に加えた。

△ (5)アナザートゥルース

 キックバックが苦手で揉まれないように厳しいペースで逃げ、先行しているうちに体力がついて強くなった馬。2020年のダイオライト記念では逃げて優勝し、2021年は3着している。また、一昨年秋のチャンピオンCでは好位の外3番手からしぶとく粘って3着に善戦しているように、揉まれなければどの位置からでも問題はない。

 本馬は9歳となり、以前ほど楽に前に行けなくなり、それに伴って成績が下降線だが、それでも今年2月の報知グランプリCでは逃げて2着に粘っている。その後は完全に調子を落としていたが、今夏よりホッケイドウ競馬に移籍して復調気配。前走の道営記念はかなりの激流の中、先頭馬群からやや離れた好位の外を追走し、4角で前の馬が落馬して外に立て直すロスがありながらの2着に善戦。侮り切れない。

2023年 兵庫ゴールドTの予想

おはようございます😊 今年もあと11日になりました。気合を入れて行きましょう❣

■前に行きたい馬が集った一戦

タイガーインディ、スペシャルエックス、ボヌールバローズ、サンライズホークと、前に行きたい馬が揃った一戦。テンが一番速いのはボヌールバローズだが、タイガーインディ、スペシャルエックスは揉まれ弱く、被されたくないので積極的に出して行くはず。

サンライズホークは距離を1400mにして逃げられるようになった馬で、テンがやや遅いので1角で好位の外へ出して行く形になるだろい。早めに進出して前にプレッシャーをかけていく形も考えられる。何れにしてもここはペースが速くなり、差し馬の台頭が濃厚だ。

園田11R 兵庫ゴールドT 芝1400m
 ◎ (3)ケイアイドリー
 ○ (4)スペシャルエックス
 ▲ (10)セキフウ
 △ (8)サンロアノーク
 △ (9)サンライズホーク
 △ (6)マルモリスペシャル
 △ (7)スティールペガサス
 △ (11)デュープロセス
結論 馬連3-4,10,8,9,6,7,11 (12:12:8:8:6:2:2) 複勝3 (50)

■有力馬とその評価

◎ (3)ケイアイドリー

 今夏の北海道スプリントCで初重賞制覇を達成した馬。同レースはダンシングプリンス、(4)スペシャルエックス、ジャスティンが競り合って、前半3F33秒7-後半3F38秒0の超絶ハイペース。本馬は1番枠から五分のスタートを切って、最内から好位まで上がって行く形。3~4角で上手く距離ロスなく押し上げられたにせよ、直線でスッと伸びて、そのまま突き抜けて1馬身差で完勝した。前がぶっ飛ばして自滅したのは確かだが、今回も展開に恵まれる可能性が高い。

 また前走のJBCスプリントは、3番枠から五分のスタートを切って、好位の直後の最内を追走していたが、3角手前でリュウノユキナがカラ馬を避けために急に前に入って来て、ここで落馬寸前の不利があり、終戦が決定的なものとなった。

 前走で本来の能力を出し切れていないので、ここは巻き返す可能性が高い。また本馬は1200mでペースが速くなると追走に忙しい面を見せていることからも、前走から1F距離が長くなるのも加点材料と見ている。

○ (4)スペシャルエックス

 リメイクが優勝したハイレベルなクラスターCの7着馬。同レースでは大外14番枠から好スタートを切ると、じわっと進出して逃げ馬ドンフランキーの外、2番手を追走。最後の直線では苦しくなって早々と失速したが、高速馬場の盛岡で前半3F33秒6-後半3F35秒0のかなりのハイペースでは仕方なく、負けて強しだった。

 前走の楠賞は大外11番枠からまずまずのスタートを切ったが、内の(6)ボヌールバローズのテンが速く、同馬が逃げて本馬は2番手を追走。ボヌールバローズに離されないようについて行き、3手前でハナに立つ。3~4角で最短距離を通って1馬身差のリードで直線へ。直線半ばでボヌールバローズに再び差し返されたが、前走時はここを見据えて行き切ったものだろう。

 ここへ向けての勝負度はボヌールバローズよりも高い。実際にこのレースは一昨年の3着馬イグナイターのように、前走で格下のレースを行き切った馬が穴を開ける舞台でもあり、ここは期待した。

▲ (10)セキフウ

 3走前のエルムSでは、兵庫ジュニアGP以来のダートグレード制覇を達成した馬。前々走は6番枠から五分のスタートを切ったが、狭くなって控えて後方からの追走。2角過ぎでペースが落ちて馬群が凝縮していく中で、離れた後方2番手を維持し、3~4角の外からスピードに乗せて中団まで上がる。早めに動いたロッシュローブの後ろから4角出口で外に出されると、しぶとく伸び続け、ラスト1Fでワールドタキオンを捉えて半馬身差で完勝した。

 本馬の自己ベストは3走前。しかし、1400mでも一昨年の兵庫ジュニアGP優勝を始め、今年1月にはすばるSで3着に善戦している。すばるSはコパノマーキュリーが逃げてレースが消耗戦になったことで、本馬の大外一気が決まったもの。要は距離云々よりも後方から揉まれずに行って展開に恵まれれば通用するというタイプの馬だけに3番手評価とした。

 前走は大幅に減った馬体重を元に戻すことに一線を置いた調整だったが、前走時は体重が戻っていたので、今回はそれなりには仕上がっているだろう。今回は揉まれにくい外枠で、展開にも恵まれそうなだけに3番手評価とした。

△ (8)サンロアノーク

 今春のかきつばた記念の5着馬。同レースでは9番枠から五分のスタートを切って、中団中目を追走。3~4角で仕掛けを我慢しながら外に誘導し、4角大外から前を目標にしぶとく脚を伸ばす。このレースは最後の直線で中央馬が砂の深い内目を通したことが好走に繋がった面はあるが、最後の直線で勝ち馬イグナイターが通った外を通して0.8秒差なら悪い内容ではない。

 今回は長期休養明けをひと叩きされての一戦。今春のかきつばた記念ではハンデ51Kgだったが、今回もハンデ52Kgとメンバーを考えれば軽い。また、中央馬が相手だと前に行けずに差す形になるので、展開の恩恵もありそうだ。

△ (9)サンライズホーク

 芝のデビュー戦は大敗したが、ダートに転じて怒涛の4連勝で一気にオープン入りを達成した馬。オープンに昇格後はペースが速くなって追走に苦労していたことから、1Fの距離延長はプラスに転じる可能性が高いと見て、前走のサマーチャンピオンでは本命◎に推した。

 前走は12番枠から五分のスタートを切って、ペースをコントロールしての逃げ。向正面でヘリオスが上がってくると、そこでペースを引き上げ、2馬身差のリードで直線へ。ラスト1Fではさらに後続との差を広げて2馬身半差でゴールした。

 本馬は距離を伸ばして前に行くことで、さらに前進。ここでは自己最高指数を記録した。本馬はハナにこだわる馬ではなく、今回も外枠で前の馬の出方を窺いながらレースを進められる点はプラス。ただ前走後に休養させているように、相当に疲れが出てしまったようだ。今回はあくまでもこの先を見据えた始動戦になるので、過大評価は禁物だ。

△ (6)マルモリスペシャル

 前走で中央のOP・ギャラクシーSを勝利した馬。前走は五分のスタートだったが、押して位置を取りに行って好位馬群の後方中目を追走。3~4角で徐々に進出し、4角で前のアイオライトが動いたで、それを追い駆けて直線へ。ラスト1Fでアイオライトを交わすと、その外からカセノダンサーが迫ってくる。しかし、そこから踏ん張ってクビ差で振り切った。

 前走は前が厳しい展開ではあったが、北海道スプリントCの2着馬アイオライトを撃破しているように、オープンとしてはなかなかの指数が高く、ここでも通用する指数を記録している。しかし、本馬はやや展開に恵まれたことで能力を出し切っているだけに、ここでの余力面に不安があり、評価を下げた。

△ (7)スティールペガサス

 今春の北海道スプリントでは3着、今夏のクラスターCでは5着と、ともに(4)スペシャルエックスに先着している。前記のレースは差し馬有利の展開に恵まれた面はあるが、1200mならばこれくらいは走れる。しかし、今回の距離1400mでは、地方馬が相手でも【1・0・0・5】で、昨年11月の笠松グランプリでも崩れているだけに、この距離では不安もある。また、地方馬でありながら、ハンデも56Kgと見込まれてしまった。

△ (11)デュープロセス

 3歳時にユニコーンS・2着の実績や2019年のこのレースの覇者。その後しばらく不振だったが、昨夏のBSN賞ではあのジュンライトボルトを相手に3着と善戦し、復調気配を見せた。BSN賞はアメリカンシードの逃げで前半4F48秒2-後半4F50秒9とかなり速い流れ。12番枠から出遅れて、後方3番手で脚をタメて、4角大外から進出した本馬は展開に恵まれたのは確かだが、本来は中央のマイル戦でも中団くらいは狙っていけるテンの速力はある。

 2019年のこのレースは強力同型馬の不在を利しての逃げ切り勝ちだったが、近走は中距離路線を使われていることもあり、後方からになるだろう。ただし、短距離路線よりも中距離路線のほうがレベルが高いのも確か。展開に恵まれれば通用の余地が残されている。

2023年 朝日杯FS・中京10R以降の予想

土曜日の予想が閲覧できないとのことで、ご迷惑をおかけしました。つきましては、日曜日分を無料とさせて頂きますm(__)m。

中京12R、阪神12Rの予想を追加する予定ですm(__)m。

■今年はペースが上がらない可能性が高い

近4年の朝日杯FSはハイペースの傾向。特に2019、20、22年が前半4F45秒台前半の極端なハイペースとなっている。このレースが行われる阪神芝1600mは最初のコーナーまでの距離も最後の直線も長く、コーナーも大回り。癖のないコースだけに展開の振れ幅が広い。

ただし、今年は例年よりも中距離路線馬が多く、前に行くのがベストなのはセットアップとエコロヴァルツの2頭。しかし、この2頭は芝1800mでもそこまでテンが速くないので、内枠でも逃げられない可能性が高い。また、テンがそれなりに速い内枠のジャンタルマンタルは前に壁を作りたいタイプなので2列目の内を狙ってくるだろう。

そうなるとオーサムストローク辺りが逃げる可能性が高まるが、いずれにせよ、前半4F46秒台半ばの平均ペースの範囲内で収まりそうなメンバー構成だ。

土曜の阪神芝は稍重の馬場状態。2勝クラスの甲東特別では平均ペースで流れて1分33秒7と時計が掛かっていたが、日曜は回復してくるはず。こうなると脚質による大きな有利不利なく、速い流れを経験していないキャリアの浅い馬や短距離路線馬にもチャンスが出てくるだろう。この想定で予想を組み立てたい。

本日1番 阪神11R 朝日杯フュ―チュリティS 芝1600m
 ◎ (5)タガノエルピーダ
 ○ (3)ジャンタルマンタル
 ▲ (2)ミルテンベルク
 △ (1)エコロヴァルツ
 △ (6)セットアップ
 △ (8)ダノンマッキンリー
 △ (17)シュトラウス
馬連 5-3,2,1,6,8,17 (10:10:10:10:5:5) 複勝5 (50)

■有力馬とそのコメント

◎ (5)タガノエルピーダ

 メンバー唯一の1戦1勝馬。前走の京都芝1600mの新馬戦では、2番枠からトップスタートを決めた後に外にヨレたが、すぐに立て直して2列目の最内を確保。このレースは同日同距離の2歳未勝利戦と比べてもかなりペースが遅く、3~4角でも上がらなかったが、逃げるクランフォードの直後で我慢して、手応え十分に直線へ向いた。

 直線序盤でクランフォードが一気に加速して後続を引き離しにかかったが、これに食らいついていく。後続をどんどん引き離しての2頭の追い比べ。やはり追う側が有利で、最後は3/4差で差し切った。

 ラスト2Fは11秒0-11秒0と驚きの数字。『2歳馬ジャッジ』にも記載しているように、今秋以降のレースのラスト1Fの数字は鵜呑みにはできないが、京都芝は東京芝よりも時計が掛かっており、価値は高い。先述の通り道中のペースがかなり遅かったが、走破タイムは1分34秒3で、同日同距離の2歳未勝利戦と比べて0秒2速かった。

 これも高く評価できるポイントだ。同レースは消耗度が少なく、高い素質を示すレース内容だったことから、クランフォードは次走で勝ち上がると見ていたところ、2着に1馬身3/4差、3着以下に5馬身3/4差以上の大きな差をつけて、1クラス上でも通用する指数で勝利と、想定以上の強さを見せつけた。今回はいきなり強敵が相手となるが、今回における伸びしろはメンバー中で一番だと見ている。思ったよりも人気になってしまったが、本命馬とした。

○ (3)ジャンタルマンタル

 新馬戦、デイリー杯2歳Sを連勝。前走のデイリー杯2歳Sは2番枠からまずまずのスタートを切ってコントロールし、2列目の最内を追走した。道中も逃げ馬の直後の内ラチ沿いを通り、3~4角では包まれて直線序盤は進路がなかったが、内回りとの合流地点で内に進路を取ると、すっと伸びて先頭。ラスト1Fで抜け出したところを外の差し馬に詰められたが、2馬身差で完勝した。

 前走は外差し馬場。馬場の悪化した最内を通して優勝したことは、褒められる。新馬戦でも3番枠から好位の内ラチ沿いを追走し、早めに抜け出して完勝とデイリー杯2歳S時と似たような優等生の競馬だった。レース内容に特筆すべき点がないが、総合力が高く、弱点も見つからない。

 強いて挙げるなら行きたがる気性の持ち主で、新馬戦、デイリー杯2歳Sともに逃げ馬を壁にして折り合いをつけていたこと。外枠を引いて前に壁が作れずに行き切る形になると厳しかったかもしれないが、今回もまた3番枠と内枠を引いたのでその心配はなさそうだ。極端に速い流れを先行、極端に遅い流れを差すなどの場合は、スタミナや決め手に特化したタイプに敗れる可能性はあるが、幅広いレースに対応できるので大崩れしにくいタイプだ。

▲ (2)ミルテンベルク

 阪神芝1200mの新馬戦では、2番枠から好スタートを決めて、逃げ馬の外2番手から直線序盤で先頭に立ち、2着に3馬身、3着に10馬身差で好指数勝ちした。続く小倉2歳Sでは9番枠から五分のスタートを切って中団の外を追走。レースが激流になったが、内には入れられず、3、4角でかなり外から位置を押し上げて行く形になった。

 3~4角で5頭分ほど外を回るロスが生じたため、直線序盤でも中団の外だったが、ジリジリ伸びて2列目まで上がる。そこを外からアスクワンタイムに捉えられたが、ラスト1Fでこれにしぶとく食らいついてアタマ差の2着となった。小倉2歳S当日は外差し有利の馬場ではあったが、3、4角のロスはさすがに大きく、負けて強しだった。

 前走の京王杯2歳Sは距離延長を意識し、中団の外で脚をタメる競馬を選択。控えたことで道中では折り合いを欠いて首を上げる場面もあり、明確にコントロールに苦労していた。また持久力を生かしてこその本馬の適性を考えると、位置取りが後ろ過ぎた。今回はさらに距離が長くなる点は不安だが、2番枠と内枠を引いた。ある程度レースが流れた上で、ロスのない立ち回りなら一発ある。

△ (1)エコロヴァルツ

 芝1800mの新馬戦、コスモス賞を連勝した。前走のコスモス賞は1番枠からトップスタートを決めたが、前走の函館未勝利戦を逃げて勝利した外のゴードンテソーロが持ち味を生かそうとハナを主張したので、同馬の外2番手を追走。ゴードンテソーロに競り掛けていく形だったが、2角過ぎで折り合いに苦労して、向正面で早々と先頭に立ってしまう。

 3~4角でコスモディナーが外から一気に上がって並んできた時にはコスモディナーが優勢かのように思われた。しかし、エコロヴァルツは4角で仕掛けられるとすっとリードを奪って1馬身半差で直線へ。序盤でしっかり抜け出し、ラスト1Fでさらに差を広げて6馬身差で圧勝した。コスモディナーは次走でクローバー賞を勝利しているように、けっして弱い馬ではない。

 それらを相手に無茶な競馬で逃げて圧勝した辺りにスタミナの豊富さを感じさせるが、折り合い面での課題が露呈したためホープフルSではなく、ここに出走してくるのだろう。芝2000mで折り合いが付いた場合にはもっと上にいけそうだが、現状はレースが流れてコントロールしやすいこの距離がベストかもしれない。

 ただ前走時、1番枠でテンが速い馬が不在だったために枠なりで前に行っているが、ここで楽にハナを切れるほどテンが速くない。外のセットアップに被されて3~4角の内で包まれる恐れもある。しかし、外回りコースなので内回りとの合流地点の手前で内の進路が開くことも多々。レースが流れて進路ができたならば突き抜ける可能性もある。吉凶含みの枠で単穴的な存在だ。

△ (6)セットアップ

 洋芝の札幌芝1800mの未勝利戦と札幌2歳Sを連勝した馬。前走の札幌2歳Sは4番枠から好スタートを決めて、楽々とハナを主張。ハナを取り切ると2角でペースを落とし、2馬身半差のリードで3角へ。3~4角で積極的に仕掛けて後続との差を4馬身半差まで広げ、直線でもしぶとく踏ん張る。ラスト1Fで2番手のパワーホールにやや差を詰められたが、4馬身差で完勝した。

 超スローペースで逃げた函館芝1800mの新馬戦ではレガレイラの決め手に屈したが、ほとんどペースを落とさずに逃げた札幌2歳Sでは大幅に指数を上昇させた。後続を追走で消耗させて末脚を削ぐ勝ち方は、昨年、札幌開催最終日の芝2000mの未勝利戦を逃げて2着馬に4馬身、3着以下に9馬身以上の差をつけて圧勝したトップナイフとよく似ている。

 そのトップナイフは次走の野路菊Sでは勝ち馬から1.5秒差をつけられ大敗。ハナを切りながら逃げなかったのも敗因のひとつだが、疲れが出ていたから逃げる選択肢を捨てて脚をタメる選択をした面がある。今年の札幌2歳Sの2着馬パワーホール、3着馬ギャンブルルームともに京都2歳Sで2桁着順に大敗していることからも、本馬もダメージが出る可能性がある。

 距離も芝1600mのここよりも、芝2000mのホープフルS向き。なぜ、ここを使って来るのかはわからないが、札幌2歳S史上でも屈指の指数を記録し、ここでは実力最上位となるだけに、底力で通用してしまう可能性はある。過大評価は禁物だが、軽視もできない。

△ (8)ダノンマッキンリー

 芝1400mの新馬戦と秋明菊賞を連勝した。新馬戦は6番枠からまずまずのスタートを切って2番手の外を追走。ペースが落ちた3~4角で逃げ馬に並びかけ4角出口で先頭。そこから押し切って1馬身1/4差で勝利した。新馬戦は3~4角で意図的に逃げ馬に並びかけたというよりも、コントロールしきれずにそうなってしまったようなレースぶりだった。それでも新馬戦としてはやや速い流れを早め先頭に立ったことで走破タイムが速く、好指数決着となった。

 新馬戦のラスト3Fは11秒4-11秒6-12秒1。ラスト1Fで明確に減速しているように消耗度の高いレース。同新馬戦の2着馬ポエットリーは次走の新潟未勝利戦で勝利しているが、指数をダウンさせての辛勝だったことから、本馬も秋明菊賞で反動が出る可能性があった。

 秋明菊賞では3番枠から出遅れ。鞍上は最初からそれが分かっていたかのように行く気もなく、道中は馬が行きたがるのを宥めながら中団の外を追走。3~4角でもペースが落ちず、外目を追走する形になったが、直線でさらに馬場の良い外に出されると、豪快に伸びて先頭列に並びかけ、ラスト1Fで突き抜けて2馬身半差で完勝した。

 秋明菊賞は3角でフェンダーが引っ掛かって4角先頭と早仕掛けしたことで緩みなく流れており、本馬は展開に恵まれた面がある。それでも新馬戦の反動が懸念された2戦目をあっさりクリアできたことは大きい。つまり、新馬戦が能力を出し切ったものではなく、意外と能力の天井が高かったということになる。

 阪神JFの3着馬コラソンビートの京王杯2歳Sのようなレースぶりで、距離が延びていいタイプではない。しかし、ゲートの甘さを挽回して自在性が生かせるという意味ではマイルの方がいいだろう。コラソンビートはレースぶりにメリハリがあり完成度が高い点から、本番での上昇度に疑問があったが、本馬はまだキャリア2戦で、粗削りな面がある。今回でさらなる前進を見せる可能性がある。

△ (17)シュトラウス

 東京スポーツ杯2歳Sで重賞を初制覇した馬。同レースでは7番枠からまずまずのスタートを切って、3番手を追走した。テリオスルルが単騎で逃げる中、やや離れた2番手のシュバルツクーゲルをマークして、3~4角でも同馬の後ろで我慢。4角出口で外に出ると、直線序盤でシュバルツクーゲルに並びかけ、残り300m付近で先頭に立った。ラスト1Fで同馬がしぶとく食らいついて差を詰めにきたが、振り切って1馬身半差で完勝した。

 この日はやや時計が掛かる馬場でペースも平均まで上がり、東京芝としては瞬発力が求められなかった面もあるが、一戦ごとに上昇し確かな強さを見せた。前々走のサウジアラビアRCでは3着。このレースは秋の東京開幕日のコンクリート馬場で行われ、速い末脚が求められた中で、キレ負けしてしまった。出遅れてポジションが悪くなったこと(4角で外の2頭が逸走したので、最後の直線で楽に2列目に上がれたのは不幸中の幸い)で、惜敗に終わった。

 不良馬場で行われた6月東京の芝1600mの新馬戦を2番手から道中で先頭に立って9馬身差で圧勝しているように、長くいい脚を使えることが強みの馬。新馬戦やサウジアラビアRCでも折り合いがついていなかったので、そういう意味では距離が短くなる点はいい。しかし、本質的にはもっと長い距離のほうがいいだろう。また、東スポ杯2歳Sで消耗度の高いレースをしているので、今回は上昇が望みにくい。
____________________________

本日4番 中京10R 桑名特別 芝1200m
 ◎ (11)メルヴィル
 ○ (4)タウゼントシェーン
 ▲ (10)シルフィードレーヴ
 注 (13)ガリレイ
 △ (1)ベンガン
 △ (2)シゲルセンム
 △ (5)エコロレジーナ
 △ (6)ビッグボーンリタ
 △ (9)エコロデイジー
結論 馬連11-4,10,13,1,2,5,6,9 (10:10:10:4:4:4:4:4) 複勝11 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にエコロデイジー(-13.0pt)、ガリレイ(-12.3pt)、エコロレジーナ、シルフィードレーヴ(ともに-11.0pt)、ベンガン(-10.7pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (11)メルヴィル

 デビュー2戦目で2着してからは、ほぼ崩れることなく安定した成績で4走前に1勝クラスを勝利した快速馬。2勝クラスに昇級してからの近3走はすべてオーバーペースで差し馬が台頭する展開。特に長期休養明けの前走・清津湾特別は馬場の悪化した新潟芝で1番枠を引き、やや出遅れから無理に先行した内容はかなり厳しかった。近走の厳しい競馬の経験がここに繋がることに期待する。
____________________________

本日5番 阪神10R 六甲アイランドS 芝1400m
 ◎ (16)ベルクレスタ
 ○ (14)ダノンティンパニー
 ▲ (12)レイベリンク゛
 △ (2)ソウテン
 △ (3)イティネラートル
 △ (5)チュウワノキセキ
 △ (7)ブルーシンフォニー
 △ (8)レベレンシア
 △ (10)ルージュラテール
 △ (11)ミスボニータ
 △ (17)サンライズロナウド
馬連 16-14,12,2,3,5,7,8,10,11,17 (16:10:3:3:3:3:3:3:3:3) 複勝16 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にダノンティンパニー(-19.3pt)、アステロイドベルト(-15.7pt)、ブルーシンフォニー、ルージュラテール(ともに-15.3pt)、イティネラートル(-15.0pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎16ベルクレスタ

 4走前の2勝クラス・皆生特別では、2番手追走から最後の直線で早め先頭に立ち、4馬身差で圧勝した馬。当時、記録した指数はオープン級のものだった。もともとはアルテミスSの2着の実績馬で能力は高い。近3走はスタートが悪く、後方からの追走となって能力を出し切れていない。今回の芝1400mが向くかはやってみないとわからない面があるが、これだけの実力馬がここまで人気がないのならば、馬券妙味はある。
____________________________

本日3番 中京11R コールドムーンS ダ1400m
 ◎ (13)ジレトール
 ○ (3)カセノダンサー
 ▲ (6)エルバリオ
 注 (2)レオノーレ
 △ (4)フルム
 △ (5)サトノロイヤル
 △ (11)メイショウテンスイ
 △ (14)シャンブル
結論 馬連13-3,6,2,4,5,11,14 (12:10:8:5:5:5:5) 複勝13 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にカセノダンサー(-26.7pt)、エーティーマクフィ(-26.3pt)、フルム(-25.0pt)、ジレトール(-24.3pt)、エルバリオ(-23.3pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (13)ジレトール

 4走前にオープンの欅Sで2着した馬。同レースでは7番枠からまずまずのスタートだったが、軽く促されると楽にハナを取り切る。しかし、外からケイアイターコーズに突かれてペースを緩めることができないまま3角へ。それでも3~4角を楽な手応えで回り、3/4差のリードで直線へ。直線序盤で軽く追われるとラスト2Fで抜け出して2馬身ほど差を広げ、ラスト1Fで外から捌いて伸びてきたバトルクライとの叩き合い。追う者の強みで半馬身差で敗れたが、負けて強しだった。

 本馬が4走前に記録した指数は、ここではNO.1タイで光るものになる。その後の2戦は激流を逃げ、先行して崩れているが、前走のオータムリーフSではサトノテンペストに突かれて、ここでもペースが緩めることができないながらも3着に善戦しており、調子は悪くなさそうだ。その上で今回は同型馬が手薄。中京ダ1400mは昇竜Sであのリメイクの2着した得意舞台でもあり、前進を期待する。

○ (3)カセノダンサー

 前々走のオータムリーフSでは、◎(13)ジレトールに先着した馬。同レースでは12番枠から五分のスタートを切って、控えようとしていたが、外から突かれて好位の直後まで押し上げて追走。3~4角でも外からじわっと進出して4角では2列目の外。最後の直線でしぶとく伸びていたが、大外からサンライズフレイムに一気に差されて、1馬身半差の2着に敗れた。

 このレースは◎(13)ジレトールが逃げて、前半3F34秒6-後半3F37秒0のかなりのハイペース。サンライズフレイムに敗れたのは、外から押し上げていく競馬をした面もある。

 前走を踏まえて、前走のギャラクシーSでは12番枠から五分のスタートを切って、そこからは無理をさせず、前2頭が競っていくのを見ながら中団やや後方で折り合いをつける。3~4角の中目から中団まで上がって4角出口で外。そこからしぶとく伸び続けて早めに抜け出したマリモリスペシャルにクビ差まで迫った。

 前走では展開に恵まれて、前々走から1ptの指数上昇。一応、自己最高指数を記録した形。今回は前走よりも指数ダウンすると見ているが、◎(13)ジレトールが逃げた前々走くらいは走れそう。内の馬の出方を窺いながら動いて行くタイプなので今回の3番枠は好ましくないが、末脚を活かす競馬ができれば崩れないので対抗馬とした。
____________________________

本日2番 中山11R ディセンバーS 芝1800m
 ◎ (6)オールパルフェ
 ○ (7)コスタボニータ
 ▲ (12)バジオウ
 注 (1)フライライクバード
 △ (10)サンストックトン
 △ (2)フラーズダルム
 △ (8)ショウナンマグマ
結論 馬連6-7,12,1,10,2,8 (15:13:13:5:2:2) 複勝6 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にバジオウ(-17.7pt)、フライライクバード、フラーズダルム、コスタボニータ(ともに-17.0pt)、ロングラン(-16.7pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (6)オールパルフェ

 東京芝1600mの新馬戦では逃げてノッキングポイントに離された2着だったが、次走未勝利戦では逃げて好指数V。さらにデビュー3戦目のデイリー杯2歳Sでは、重賞初制覇を達成した。同レースでは大外10番枠からまずまずのスタートだったが、行きっぷり良く先頭に立つと、上手くペースをコントロールしての逃げ。4角で外から並びかけてくるショーモンを振り切り、ダノンタッチダウンの追撃を半馬身差で振り切った。

 本馬は次走の朝日杯FSで内枠から逃げたドルチェモアのハナを叩いてオーバーペースで逃げたために6着に失速しているが、着差は0.5秒差と大崩れしていない。そこから休養明けで挑んだスプリングSでは7着に敗れているが、これは重馬場発表以上にタフな馬場で逃げ、先行馬にとても苦しい流れとなったもの。ここで先行して9着だったシルトホルンが現在オープン馬、15着だったハウゼは現3勝クラスと出世している。

 つまり、本馬は前に行く競馬がベストであり、近2走は芝1400mと距離が短く、スピードの優位性が作れていない。芝1800mのここなら、前走で前半3F35秒0とテンの速いレースをしているので、楽にスピードに乗って行けるだろう。成長期の3歳馬だけに、不適距離を使われている間に成長している可能性もあり、変わり身を期待したい。

○ (7)コスタボニータ

 芝1600mで4勝を挙げ、4走前の阪神牝馬Sでは3着と善戦した馬。同レースでは2番枠からまずまずのスタートを切ったが、そこからコントロールして位置を下げ、最内のサブライムアンセムの直後を追走。道中は3列目の最内。3~4角でも最短距離を通って4角出口で最内を狙って序盤で前のサブライムアンセムの最内に進路を取ったが、同馬が内に切って進路をカット。再び3列目から立て直してサブライムアンセムの外からしぶとく伸び、前のウインシャーロットをクビ差ほど捉えてゴールイン。

 4走前はかなりのスローペースで後半勝負。ラスト2Fが11秒0と最速となった中で、進路をカットされる不利は痛かった。勝ち馬との着差は0.2秒差。進路取りがスムーズなら「もしかして、勝っていたのでは?」と感じさせるレースだった。本馬は休養明けの前々走クイーンSでも3~4角で好位の最内で包まれて、ブレーキしながら直線と難しい入り方で3着に好走しているように、地力をつけている。

 前走の府中牝馬Sは、前々走で好走した疲れもあったのだろうが、極端にペースが遅く、ハナを譲った相手に逃げ切られ、後続馬の決め手に屈してしまう展開。8着敗退も仕方ない結果であり、大崩れもしていない。理想的を言えば、ロスなく立ち回れる内枠が欲しかったところではあるが、極端に外を回るロスがなければ通用するだろう。
____________________________

本日7番 中京12R 尾張特別 芝2200m
 ◎ (9)タガノカイ
 ○ (5)マイネルエンペラー
 ▲ (4)メイショウゲキリン
 注 (3)ハギノアルデバラン
 △ (1)デルマグレムリン
 △ (7)ダディーズトリップ
 △ (8)エルディアブロ
結論 馬連9-5,4,3,1,7,8 (14:14:10:4:4:4) 複勝9 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にハギノアルデバラン(-14.0pt)、メイショウゲキリン(-13.7pt)、デルマグレムリン、エルディアブロ(ともに-10.7pt)、マイネルエンペラー(-10.0pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (9)タガノカイ

 昨年のこのレースの3着馬。2022年には中京芝2200mに一宮特別で後に菊花賞、有馬記念で2着するあのボルトグフーシュの2着に逃げ粘ったこともある。とにかく今回の舞台設定は得意。今回は同型馬不在で先手を取ることができそう。本馬は逃げがベストの馬でもあり、すんなり逃げられれば上位争いが期待できる。
____________________________

本日6番 阪神12R 御影S ダ1400m
 ◎ (3)スプラウティング
 ○ (11)エンペラーワケア
 ▲ (9)モズリッキー
 注 (5)プライムライン
 △ (1)スマートムーラン
 △ (4)スカーレットスカイ
 △ (8)マイネルプロンプト
 △ (14)ウラヤ
結論 馬連3-11,9,5,1,4,8,14 (19:10:10:5:2:2:2) 複勝3 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にエンペラーワケア(-22.3pt)、スプラウティング(-21.0pt)、ヴアーサ(-20.7pt)、サトノルフィアン(-20.0pt)、モズリッキー(-18.0pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (3)スプラウティング

 2走前、4走前に阪神ダ1400mの3勝クラスで2着。7走前にはこの舞台で2勝クラスを勝利しているように阪神ダ1400mには高い適性がある馬。前走の東京ダ1400m戦、テレビ静岡賞は1番枠だったこともあって、積極的に出して逃げる競馬。結局、目標にされて4着に敗れたが、スピードは健在だった。今回はこの条件にしてはやや先行型が手薄。期待したい。

2023年 ターコイズS+メインRの予想

体調が復活しきっていないので、本日は下記の3レースのみの提供予定です。中途半端な状態で予想を出してもいい結果は出ないので、ご了承くださいm(__)m。

■意外と前からでも押し切れる傾向

 出遅れ癖のあるミスニューヨークが一昨年と昨年を連覇。このことからこのレースは差し、追込馬が有利なイメージがある。しかし、一昨年は金曜日の雨の影響で稍重と時計の掛かる馬場で、逃げたイベリスが後続にプレッシャーをかけられ、オーバーペースで逃げたもの。ここでは馬場と展開に恵まれ、出遅れて後方待機策を取った同馬の大外一気が決まった。

 しかし、標準馬場で行われた昨年は平均的な流れ。同馬はここでも出遅れたが、外枠だったこともあり、かなり押して中団の外まで挽回して優勝している。確かに過去10年で極端なハイペースが4回も発生している一方、極端なスローペースになったのは3連単300万円弱のウルトラ高配当が飛び出した2015年のみだが、ややスローペースから平均ペースで3回決着している。

 実際に過去10年で逃げ馬が2勝しており、先行~中団馬が4勝。2着には先行~中団馬が7回ほど食い込んでおり、差し、追込馬が有利というよりは、馬場とメンバー次第では差し、追込馬でも届くという表現が正しい。

 今回は逃げ馬が(7)サーマルウインド、2列目狙いが(8)ライトクオンタムで、ともに北村宏騎手、大野騎手とハイペースを嫌う鞍上。昨日は雨が降ったが、良馬場発表と想定よりも馬場が悪化していないことから、平均ペースの範囲内で収まり、先行馬でも押し切れると見て予想を組み立てた。

本日2番 中山11R ターコイズS 芝1600m
 ◎ (15)コナコースト
 ○ (2)フィールシンパシー
 ▲ (6)フィアスプライド
 注 (8)ライトクオンタム
 △ (5)ミスニューヨーク
 △ (7)サーマルウインド
 △ (9)サウンドビバーチェ
 △ (10)ヒップホップソウル
結論 馬連15-2,6,8,5,7,9,10 (10:10:10:5:5:5:5) 複勝15 (50)

■有力馬とそのコメント

◎ (15)コナコースト

 桜花賞の2着馬。同レースでは9番枠からまずまずのスタートを切って、そこから逃げるモズメイメイの外から絡んで行く形。本馬が序盤でモズメイメイにプレッシャーをかけたことで、同馬はペースを引き上げ、先行馬に厳しい展開となった。道中でコントロールし、3~4角ではモズメイメイの直後で仕掛けを我慢していたが、最後の直線で早々と先頭に立つ競馬では苦しかったはず。それでも2着に粘れたのは地力があればこそだ。

 その次走のオークスでは出遅れて後方からの競馬。最後の直線でそれにしても伸びなかったのは、距離が長かった影響もあるが、桜花賞で自分の型で能力を出し切ったことで余力がなかったからだろう。

 前走の秋華賞はスタミナが不足する休養明けで、4番枠から好スタートを切ってハナを主張する競馬。外の各馬もある程度、競ってくる中で思い切った逃げだったが、ハナを取り切ると極端にペースを落としたために、勝ち馬リバティアイランドに早めに上がってこられて苦しい競馬になってしまった。

 今回は得意の距離。中山芝1600mの大外枠は終始外々回るリスクが多い枠ではあるが、内の逃げ、先行馬の出方を窺いながらポジションを取って行けるメリットはある。極端にペースが上がらなければ、先行策から押し切れると見て本命視した。
____________________________

本日3番 中京11R 尾頭橋S ダ1800m
 ◎ (1)タイセイエピソード
 ○ (13)スマートサニー
 ▲ (8)ラズルダズル
 △ (3)ゴダイリキ
 △ (4)アースライザー
 △ (7)ラヴィラーレ
 △ (12)レブンカムイ
 △ (14)メンアットワーク
結論 馬連1-13,8,3,4,7,12,14 (15:10:5:5:5:5:5) 複勝1 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にスマートサニー(-20.0pt)、アイブランコ、レプンカムイ(ともに-17.3pt)、ゴダイリキ(-16.0pt)、タイセイエピソード、アースライザー(ともに-15.7pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (1)タイセイエピソード

 2歳時は芝を使われていたが、3歳になってダート路線に転向すると着実に実力をつけた馬。本馬は不良馬場の中京ダ1800mで1勝クラスを勝利し、2勝クラスの弥富特別でも2着に善戦しているように、超高速ダートでの実績がある。

 本馬は前々走の両津湾特別では、3番枠から五分のスタートを切って、単独中団を追走。3~4角の外から好位列に並びかけ、直線序盤で早々と先頭。そこから逃げ馬に食らいつかれたが、しぶとく踏ん張って半馬身差で勝利しているように、後半で長くいい脚が使えるのが強み。5走前の弥富特別2着時も、中団中目から向正面で押し上げ、3~4角で好位の外から上がって、早めに抜け出したラルフに半馬身差まで迫っての2着だった。

 前走の神無月特別は初めての2100m戦で早めに動いて終いが甘くなってしまったが、大崩れしていない。本日の高速ダートの1800m戦なら、後半で早めに仕掛けても最後までバテないと見て、巻き返しに期待した。____________________________

本日1番 阪神11R タンザナイトS 芝1200m
 ◎ (8)ヨシノイースター
 ○ (5)カルネアサーダ
 ▲ (7)アビッグチア
 △ (2)ホープフルサイン
 △ (3)カリポール
 △ (9)スンリ
 △ (10)ジャスパージャック
 △ (11)ムーンプローブ
 △ (15)ヴァトレニ
結論 馬連8-5,7,2,3,9,10,11,15 (10:10:5:5:5:5:5:5) 複勝8 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順に カルネアサーダ(-17.3pt)、エナジーグラン(-17.0pt)、スリーパーダ(-16.3pt)、クリノマジン、メイショウホシアイ、ヨシノイースター(ともに-16.0pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (8)ヨシノイースター

 5走前の3勝クラス・ファイナルSでは、オープン級の指数を記録した馬。同レースでは2番枠からまずまずのスタートを切って様子を窺っていたが、外のショウナンラスボスに強引に進路をカットされてブレーキ気味。ズムーズさを欠きながらも好位の内を維持して追走。3~4角でペースが上がらず、進路がない状態だったが、4角で外目に誘導して何とか進路を確保。直線序盤で追い出されるとしぶとく伸びて先頭列まで上がり、ラスト1Fで外のエイシンスポッターと馬体を合わせての叩き合いとなった。

 結果はアタマ差の2着だったが、3着のショウナンラスボスには2馬身半差を付けており、好指数を記録。また3~4角で動けなかった本馬に対し、エイシンスポッターは3~4角で開いた中団内のスペースを利用して前に迫っており、とても上手く乗られたもの。その同馬がその後、オープンを勝利し、重賞でも善戦していることからも、本馬もオープンで通用して当然の力量がある。

 オープン昇級後の近2走は人気に支持されながら出遅れて、ポジションが悪く、本来の能力を出し切れていない。前走のCBC賞は前日の不良から馬場が回復して、芝の5レース中逃げ切りが4レースも決まった逃げ馬パラダイスの状況下を、出遅れて後方2番手からの追走になったのが致命的だった。今回は立て直されての一戦。先行力が復活すれば、上位争いは必至だ。

○ (2)フィールシンパシー

 前走で3勝クラスの紅葉Sを勝利した上がり馬。前走は大外18番枠から好スタートを切って、様子を窺っていたが、前3頭が積極的に位置を取っていったので、それらを行かせて2列目の外に控える。道中は前3頭が淡々と飛ばして行ったことでやや離されたが、最後の直線で2列目の内から早めに仕掛けたリサリサと前3頭をラスト1Fでまとめて捉えて半馬身差で勝利。

 本馬は3勝クラスに昇格後は、前に行って甘くなり、しばらく差す競馬をしていたが、前走ではある程度の位置を取って、最後にもうひと伸びしたのは大きな収穫。地力が強化されたのだろう。

 今回は内枠有利の中山芝1600m戦。好位の直後をロスなく立ち回って進路取りもスムーズなら、チャンスがありそうだ。少なくとも2桁人気とは舐められすぎだ。