【競馬王】仲野光馬騎手インタビュー『キャッスルトップで掴んだ夢舞台』

9月8日発売の『競馬王10月号』では、ジャパンダートダービーをキャッスルトップで制した、仲野光馬騎手を取材しました。ジャパンダートダービー当日の仲野騎手は乗鞍ゼロ。そもそも大井は滅多に乗らないのに、馬場を知り尽くしていた騎乗だったと思いませんか? その真相に迫りました。

また、キャッスルトップは戸塚記念に出走予定ですが、戸塚記念では課題もあるようです。


その他、マカオで初GⅠを制した中野省吾騎手の波乱万丈奮闘記『~着地点を探して~」も掲載中です。特に中野省吾ファンは必見です。

2021年 サマーチャンピオンの予想

休養明けのラプタスは1番人気の応えられるか?

この時期はクラスターカップにサマーチャンピオン、さらに中央でNST賞(新潟ダ1200m)と、短距離のオープン馬が出走できるレースが多数。このためハンデ戦のこのレースはメンバーが手薄になりがち。重賞ウイナーがトップハンデを背負うことを嫌って、出走してくることが少ないこともあり、2021年以降の勝ち馬全てが重賞初勝利という共通項がある。

その中でも近2走以内に中央のダ1400mのオープン特別か……。

続きはこちら!
https://umanity.jp/racedata/columndet_view.php?cid=13140

予想はこちら!
https://nar.umanity.jp/coliseum/coliseum_view.php?race_id=2021090132100308&user_id=3100000007







2021年8月21日(土)の予想

こんにちは! 「本日一番」は早くて申し訳ありませんが、新潟7Rレースになります。以降は小倉9レース、新潟9レースの予想を提供しますm(__)m。

本日1番 新潟7R 3歳未勝利 芝1400m
 ◎ (7)ブルーライト
 〇 (4)コスモスケアヘッド
 ▲ (16)ヒーローネバーダイ
 注 (3)トミケンサルタール
 △ (12)エイペクス
 △ (2)エターナルピース
 △ (8)ハイレジリエンス

見解
 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にトミケンサルタール(-3.0pt)、ブルーライト、マイヨアポア(ともに0.0pt)、 エイペクス(0.3pt)、コスモスケアヘッド、ヒーローネバーダイ(ともに1.0pt)。能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っています。

 そこで◎には、新潟芝1400mの新馬戦で3着し、前々走でも勝ち馬と0.1秒差(3着)と好走している実力馬(7)ブルーライトを推します。前走は今までよりも積極的な競馬で、直線に入ると失速してしまいましたが、勝ち馬とは0.8秒差(7着)と、そこまで大きく負けていません。指数上は前走の走りでもこのメンバーに入ると悪くなく、ここは距離が短くなります。前走で見せたスピード面での進化が、今回に繋がると見て、本命としました。

 ○は、押してハナを主張し、マイペースで逃げた3走前の未勝利戦で3着に粘った(4)コスモスケアヘッド。近2走では15着順大敗も、今回は立て直されての一戦。同型不在のここはハナに行ける可能性が高いので、対抗評価としました。

 ▲は、自から動くと脆い他力本願タイプのために、なかなか勝ち切れませんが、末脚を生かす競馬の近2走では2着、3着と安定した走りを見せている(3)トミケンサルタール。今回は近2走から1Fの距離延長となりますが、上手く脚をタメれば距離をこなせると見て、3番手評価としました。

結論 馬連7-4,16,3,12,2,8 (10:10:10:10:5:5) 複勝7 (50)

本日2番 新潟9R 瀬浪温泉特別 ダ1800m
 ◎ (13)ペルセウスシチー
 〇 (4)クリーンスレイト
 ▲ (6)アスクハードスパン
 △ (8)オメガエリタージュ
 △ (10)ウェイヴァリー
 △ (12)ワンダーエカルナ
 △ (14)サンマルエンパイア
 △ (15)シャイニングデイズ

見解
 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にクリーンスレイト(-20.0pt)、ペルセウスシチー(-18.3pt)、ショウナンマリオ(-16.0pt)、リーガルマインド(-14.3pt)、サンマルエンパイア(-14.0pt)。能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っています。

 そこで◎には、昨夏の新潟ダ1800mの未勝利戦で初ダートながら5馬身差の圧勝を収めた(13)ペルセウスシチーを推します。同馬はその後、ダート路線で着実に上昇、近2走ともこのクラスで2着しています。スタミナ豊富で脚質も先行型。安定感から軸馬にはピッタリでしょう。

結論 馬連13-4,6,8,10,12,14,15 (15:10:5:5:5:5:5) 複勝13 (50)

本日3番 小倉9R 都井岬特別 芝2000ⅿ
 ◎ (3)パタゴニア
 〇 (2)ハッピーオーサム
 ▲ (5)テリオスマナ
 △ (10)シャイニングフジ
 △ (4)ラピスデラビオス
 △ (8)ローゼライト
 △ (11)プリペアード

見解
 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にハッピーオーサム(-8.0pt)、パタゴニア(-7.0pt)、イリマ、シャイニングフジ(ともに-5.7pt)、レミニシェンザ(-4.0pt)。能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っています。

 そこで◎には、デビュー2戦目に未勝利戦を勝利すると、前々走の君子欄賞では休養明けながら3歳の好メンバー(このレースの2着、3着馬はすでに2勝クラスを勝利している)が揃った中、いきなり4着と好走した(3)パタゴニアを推します。前走のあやめ賞は休養明け好走の反動もあっただろうし、逃げたことも裏目に出ました。この馬はダノンファンタジーの半妹にあたる良血馬。立て直された今回は巻き返しが期待できるでしょう。

結論 馬連3-2,5,10,4,8,11 (15:10:10:5:5:5) 複勝3 (50)

2021年8月15日(日)の予想

はろりんちょ。本日は小倉6レースから予想スタート。また、その後は11レース以降からの提供となりますm(__)m。

おまけ 札幌12R 藻岩山特別 芝2000m
 ◎ (6)ソーヴァリアント
 〇 (8)セントオブゴールド
 ▲ (3)コロンドール
 △ (4)プロース
 △ (5)フジノロケット

見解
 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にソーヴァリアント(-14.7pt)、セントオブゴールド(-13.7pt)、プロース(-13.3pt)、エイシンヒテン、フジノロケット(ともに-10.0pt)。能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っています。

 そこで◎には、休養明けの前走、利尻山特別は他の馬とは手応えが違いすぎ、4角では早々に先頭に立って、6馬身差で1クラス上の指数で圧勝した(6)ソーヴァリアントを推します。前走のラスト2Fは、10秒9-10秒9。これは余裕がなければ出せないラップです。同馬は菊花賞を目指すことになる大器。ここは通過点にしたいものです。

 ○は、デビューからこれまで掲示板を外したことがない堅実派の(8)セントオブゴールド。同馬はもともと末脚型でしたが、近2走は早めに勝ちに行く競馬や好位からの競馬で、ともにクビ差2着と好走。その分しまいが甘い競馬にはなっていますが、積極的な競馬をすることで、さらに安定感が増したので、ここは対抗評価としました。

 ▲は、前走の汐留特別はスタートでアオって最後方からの競馬となりましたが、ペースが緩んだ向正面で一気に位置を押し上げ、直線では早め先頭から押し切って勝利した(3)コロンドール。前走はクビ差でしたが、かなり荒っぽいレースぶりで、格がひとつ違うレース内容でした。今回は11ヵ月の骨折休養明けになりますが、これまでのキャリアが6戦と浅い馬だけに、休養中の成長力も加味して3番手評価としました。

結論 馬連6-8,3,4,5 (25:10:10:5) 複勝6 (50)

本日4番 札幌11R UHB賞 芝1200m
 ◎ (16)タイセイアベニール
 〇 (5)ジョーアラビカ
 ▲ (3)アヌラーダプラ
 △ (11)ナイントゥファイブ
 △ (12)ロードアクア
 △ (1)アスタールビー
 △ (6)リンゴアメ
 △ (7)コロラトゥ-レ
 △ (10)センショウユウト

見解
 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にマイネルアルケミー(-18.7pt)、ロードアクア(-18.3pt)、エイティーンガール(-17.7pt)、ジョーアラビカ(-17.3pt)、コロラトゥーレ(-16.7pt)。能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っています。

 しかし、今回の◎には、昨春にオープンの鞍馬Sを制し、その後の重賞でも差のない競馬ができている(16)タイセイアベニールを推します。同馬は前々走の函館スプリントSは4角で接触、前走のTVh賞は直線序盤で挟まれる不利が合って、不完全燃焼の競馬。3~4走前はそれなりに走れていたように、調子は悪くないはず。ここで巻き返しを期待します。

 ○は、昨秋の京成杯で3着、前々走の函館スプリントSで3着の実績馬(5)ジョーアラビカ。特に前々走は前々、内々が上位の流れを、後方から3~4角の外を回って4着。前走のTVh賞は休養明け好走の反動で出遅れ、前々走同様に前々、内々が有利の流れとなったこともあり、7着に敗れました。それだけに今回での巻き返しが期待できるでしょう。

結論 馬連16-5,3,11,12,1,6,7,10 (10:10:9:9:3:3:3:3) 複勝16 (50)

本日3番 小倉6R 3歳未勝利 芝1200m
 ◎ (14)ジューンブルーム
 〇 (4)エイシンイシュタル
 ▲ (15)ナムラシベラ
 △ (2)ララアンドツイカ
 △ (3)エスパダアスール
 △ (7)プリンスゼンナン
 △ (12)ホウオウナビゲータ
 △ (18)ニホンピロジャック

見解
 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にエイシンイシュタル(-3.3pt)、エスパダアスール(0pt)、テオリス(1.0pt)、ジューンブルーム(2.0pt)、リオンキング(4.3pt)。能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っています。

 そこで◎には、新馬戦で2着し、4走前の未勝利戦でも2着の実績がある(14)ジューンブルームを推します。同馬は新馬戦、4走前ともに、メンバー最速の上がり3Fタイムを駆使しているように、決め手があります。1番人気の前々走は前半3が33秒3の超ハイペースで逃げるランスオブミューズを追い掛け、12着失速。また、前走はダートで能力を出し切れませんでしたが、末脚を生かす競馬なら巻き返せるでしょう。今回はテンの速いテリオスに内から抵抗していくエスパダアスール等、前に行きたい馬が多数のメンバー構成だけに、展開に恵まれる可能性も高く、今回の本命としました。

 ○は、長期休養後の2戦は、芝1200m戦を使われ、正攻法の競馬で連続2着と安定感が増した(4)エイシンイシュタル。特に前々走は、超絶高速馬場の小倉芝とはいえ、前半3F32秒1のハイペースを先行して勝ち馬と0.2秒差。しまいの甘い馬なので、時計の掛かる小倉はマイナスですが、どんどん馬場も回復しているようなので、対抗評価としました。

結論 馬連14-4,15,2,3,7,12,18 (20:5:5:5:5:5:5) 複勝14 (50)