2023年 フェアリーS+メイン+最終12Rの予想

高配当あっとちょっとのところで取り逃してしまっている今日この頃ですが、本日こそしっかり当てたい気持ちでいっぱいです。

本日1番 中山11R フェアリーS 芝1600m
 ◎ (5)ヒップホップソウル
 〇 (2)リックスター
 ▲ (9)エナジーチャイム
 △ (1)スピードオブライト
 △ (10)メイクアスナッチ
 △ (4)アンタノバラード
 △ (8)イコノスタシス
 ※(3)マイレーヌは迷って消した
結論 馬連5-2,9,1,10,4,8 (10:10:10:10:5:5) 複勝5 (50)

■中山芝1600mは向正面がカギ

 中山芝1600mはタフなコースだけに、前半から競り合ってペースが上がることは少なく、向正面の下り坂でペースが上がるか、上がらないかが大きなポイントとなる。フェアリーSはまだ体力のない明け3歳馬同士の一戦。向上面の下り坂でペースが緩んで、2013年クラウンロゼ、2015年ノットフォーマル、2016年ビービーバーレル、2020年スマイルカナのように逃げ馬があれよと残ってしまうことがしばしばある。

 今回も前走逃げ切り勝ちのイコノスタシス、内枠に入ったマイレーヌと逃げ馬も先行馬もそれなりに出走予定だが、平均ペースよりも遅い流れになるのではないかと見ている。また中山芝1600mは内枠有利のコースであり、現在の中山芝も内が有利であることから、前へ行ける馬と内枠の馬を主体で予想を組み立てたい。

■有力馬の紹介

◎ (5)ヒップホップソウル

 今回と同条件の新馬戦を勝利した馬。同レースでは不利な大外12番枠から、はっきりと出遅れて後方からの競馬。このレースはかなりのスローペースで本馬は向正面の外から好位まで早めに上がり、3角では早くも2列目の外3番手。3~4角では前の2頭が飛ばして行ったが、それをやり過ごして直線で外に出されると、他馬よりも豪快なフットワークでスピードアップ。2着に4馬身差をつけ圧勝した。ラスト2Fは11.8秒-11秒2。かなりの潜在能力を感じさせる勝ちっぷりだった。

 前走ベゴニア賞は7番枠から好発を切って、序盤は外からハナを主張するシャンパンカラーに抵抗したが、最終的には控えて2番手の外を追走。ラスト300mでシャンパンカラーとともに後続を引き離すも同馬の脚色も衰えず、クビ差に迫ったところがゴールだった。やや期待外れの結果ではあったが、勝ちにいったぶん伸び切れなかった。今回は逃げ馬が出走しているだけに、無理に前につける必要もなく、脚をタメての前進に期待する。

○(2)リックスター

 1戦1勝の馬。東京芝1600mの新馬戦は15番枠から好発を切り、2列目の外でスムーズに流れに乗った。最後の直線で追い出されるとスッと加速し、ラスト1Fで抜け出して快勝。2着馬とは半馬身差と特に目立つようなレース内容ではなかったが、こういったレースぶりが競馬では一番強い内容になる。

 ラスト2Fは11秒4-11秒3とかなり優秀。キャリア2戦目の重賞でも好走できる素質を感じさせる内容だった。走破タイムは1分36秒3と平凡なだけに、疲れも大きく残らず順当に上昇できそう。さらに過去4年連続で1枠の馬が3着以内という、内有利なこのレースで2番枠。ロスの少ない競馬が出来そうなのも好材料だ。

▲ (9)エナジーチャイム

 新潟芝1600mの新馬戦で記録した指数が◎ヒップホップソウルと並んで1位となる馬。同レースでは4番枠から好発を決めハナを主張。マイペースの逃げで最後の直線でも淡々と走っていたが、外からショウナンアレクサが迫ってくるとエンジン点火。フットワークが速くなり、そこからは2頭のマッチレース。上位2頭で3着馬を6馬身引き離し、ショウナンアレクサにクビ差で勝利した。

 走破タイムの1分34秒8はこの週の新潟では悪くない。ラスト2Fは11秒0-11秒3。逃げる競馬でそれなりに速い走破タイムだったことを考えれば、減速度合は少なく好内容だった。

 それ以来のレースとなった前走の京王杯2歳Sでは、9番枠から出遅れ、後方2番手と絶望的な位置となったが、最後の直線では馬群の中を割りながらしぶとく伸び、勝ち馬と0.5秒差(8着)に善戦した。今回は新馬戦を勝った芝1600m戦。中団から前走で見せた末脚が使えればここで通用しても不思議ない。

△ (1)スピードオブライト

 新馬戦は芝1200mだったが、1Fの距離延長で上昇した馬。中山芝1200mの新馬戦では14番枠から好発を決めるも内の2頭を行かせ、すんなり3番手を追走。3~4角では持ったまま2列目の外まで上がり、直線序盤でゴーサインが出されるとそこからグンと伸びて勝利した。ラスト2Fは11秒7-11秒4。好位を追走し、最後まで加速して勝利した内容は高く評価できる。

 前走の京王杯2歳Sも16番枠から好発を決め、促しながら二の脚で2番手外まで持っていき、そこからはコントロールして進めた。3~4角を馬なりで上がり、4角で楽に逃げ馬フロムダスクに並びかけた。直線序盤で追い出されると反応はさほどなかったが、しぶとく食らいつき同馬をハナ差まで追い詰めた。しかし、最後に外からまとめてオオバンブルマイに差されて3着となった。

 京王杯2歳Sで4着だったペースセッティングがシンザン記念で2着に好走。これで本馬の株が上がりそうだが、ペースセッティングは追走に忙しい競馬になっており、マイルがベストの馬。一方、レースぶりがスムーズだった本馬は、芝1400mがベストのように感じる。

 またペースセッティングとは違い、前走で自己最高指数を記録しているだけに、オオバンブルマイやフロムダスクの次走朝日杯FSのように、疲れが残って上昇しない可能性もある。ただ内有利なコース&馬場で1番枠を引いたとなると侮れない。

△ (10)メイクアスナッチ

 行きたがり屋の2戦2勝馬。札幌芝1200mの新馬戦ではスタートを決め、大外8番枠から余裕を持って2番手外を追走。掛かりそうになるのをコントロールしていたが、3~4角ではもう先頭に立ってしまいそうな手応えだった。4角で徐々にブレーキを外すと馬なりで先頭に。直線序盤ではスッと加速したが、ラスト1Fで甘くなり外からセフィロにクビ差まで迫られた。ラスト2Fは11秒0-11秒6と減速しているが、3着馬には3馬身差つけており、上がり3Fタイムも同日札幌では勝ち馬セフィロに次ぐNO.2のもの。なかなか強い内容だった。

 新馬戦以来のレースとなった前走は3番枠から好発を切った後、コントロールされてはいたが楽にハナを主張してしまった。そこから我慢させ、超絶スローペースに落とし3~4角で後続を引き付けラスト2Fで再加速。後続との差を広げ、外から2着馬に迫られたが1馬身1/4差で完勝した。

 前走は超絶スローペースでタイムが平凡。大きな疲れが残る内容ではなかったことが、今回に向けての加点材料である。距離が伸びてどこまでやれるかだが、行きたがる気性の持ち主なので、重賞でペースが上がるのも好ましい。

△ (4)アンタノバラード

 前々走で不良馬場の中山芝1600mの未勝利戦を勝利した馬。前々走は9番枠から五分のスタートを切って3列目の外を追走。3~4角の外から2列目まで上がり、最後の直線では早め先頭の立った(3)マイレーヌを目標に進出。内のマーレアペルトも抜け出して、マッチレースになったが、同馬を競り落として半馬身差で勝利した。このレースは指数面では強調できないが悪くない。

 前走の京王杯2歳Sは五分のスタートを切りながらもテンに置かれて後方からの競馬になったが、テンの遅い芝1600m戦を使った後の芝1400mでは仕方ない。それでも勝ち馬と0.8秒差(10着)と致命的に負けていなかったことから、中山芝1600mで内枠のここは前進に期待したい。

△ (8)イコノスタシス

 デビュー2戦目の未勝利戦で逃げて2着、そして前走の未勝利戦を逃げ切り勝ちしたように、逃げてこその馬。前走は東京芝1600m戦を2番枠から好発を切って、二の脚で先頭に立ち、最後の直線で再加速して逃げ切り勝ち。2歳戦としては緩みなく流れており、なかなかの好指数だった。

 今回は内枠のマイレーヌが抵抗してくるとは見ているが、本馬は二の脚が速いので、ここも逃げられるはず。ただ本馬が3走前で逃げて2着と好走した後の前々走では5着と凡走しているように、逃げ馬は2連続好走が難しい面がある。逃げ馬のほうが疲れが出やすいからだ。それでも2歳~3歳春までの中山芝1600m戦は、逃げ馬が活躍する舞台ということもあり、印を打つことにした。

2番人気馬 (7)ディナトセレーネ

 アルテミスSの6着馬。前走のアルテミスSは4番枠から好発を決め一旦は先頭に立ったものの、外からハナを主張するアリスヴェリテを行かせて2列目の内を追走。前半4F47秒8-後半4F46秒0のスローペースで前有利な展開に恵まれながらも、勝ち馬ラヴェルから0.4秒差に敗れた。

 しかし、ラヴェルは新馬戦でラスト2F10秒8-10秒7という驚異的な数字を記録したナミュールが半姉の素質馬。その他にも新馬戦で同週NO.1の上がり3Fタイム31秒4を記録したリバティアイランドや、野路菊Sで2着ながら3着馬に6馬身差を付けたアリスヴェリテなど、強豪揃いでハイレベルな一戦だったことを考えれば立派な内容だった。

 ただ前走は高指数の激戦だっただけに、ここで好走した馬は高い期待と裏腹に次走で次々と凡走。次走で好走したのは3~4角で包まれそのまま直線を迎え、ラスト2Fまで前が壁になり、能力を出し切れなかったリバティアイランドと、同馬に外から蓋をして凡走した(6)ミシシッピテソーロのみ。

 本馬も前走で好走しているだけに、その後の休養でどこまで疲れが取れているかが鍵となる。個人的にはこれまでの傾向どおりに走れないと見て軽視した。またリバティアイランドもミシシッピテソーロもここでの凡走が本番・阪神JFでの好走に繋がった。
___________________________________

本日2番 中京12R 4歳上1勝クラス 芝2000m
 ◎ (14)チュウワダンス
 〇 (6)インザオベーション
 ▲ (7)ベリーヴィーナス
 注 (12)ゲンパチムサシ
 △ (13)ラリベラ
 △ (5)ヒルノロワール
 △ (10)ツッチーフェイス
結論 馬連14-6,7,12,13,5,10 (20:10:10:6:2:2) 複勝14 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にチュウワダンス(-10.7pt)、インザオベーション(-9.0pt)、ゲンパチムサシ(-8.3pt)、マッハモンルード、ツッチーフェイス、ヴィトーリア、ラリベラ(ともに-5.7pt)。能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。

◎ (14)チュウワダンス

 キャリア3戦ながら、能力値1位の素質馬。前々走は8番枠から出遅れ、中団からの競馬。レースがかなりスローペースでありなら隊列縦長で、前からかなり離されてしまったが、最後の直線ではしっかり伸びて勝利した。

 前走は8番枠から五分のスタートを切って序盤は前から離れた好位の直後の外を追走。向正面でじわっと動いて3角手前で内目に入れ、最後の直線で外に出されると、ここでもしぶとい粘りを見せて2着。ラスト1Fで甘くなったために2番手から早め先頭に立ったロマンシングブルーを捉えることができなかったが、向正面で早めに動いたぶんだろう。

 本馬はキャリアが浅い4歳馬だけにまだまだ進化が見込め、外差し馬場の中京も好ましいはず。1番人気ではあるが、ここは逆らいにくい。

〇 (6)インザオベーション

 昨夏に戦列復帰してから、このクラスで3着、3着、4着と安定した走りを見せ、ここでは能力値2位となる馬。前々走では勝ち馬に0.5秒離されたが、勝ち馬は斤量51Kgを利して逃げ切ったもの。本馬も5番枠から好発を切って、逃げ馬から離れた好位の最内を追走し、最後の直線序盤で2番手まで上がってしぶとく粘る見せ場を作った。

 前走も5番枠から好発を切りながらも、控えて中団の最内で脚をため、3~4角でひとつ外に出して、最後の直線でも進路は作れていたが、最後に甘さを見せての4着。どうしてもしまいが甘くなってしまうところがあるが、もう一列、2列下げて乗れればチャンスが広がるはず。今回は武豊騎手に乗り替わり、差しに徹する競馬で最後の直線で外に出せれば連対圏内突入まで可能だろう。
___________________________________

本日3番 中京11R 淀短距離S 芝1200m
 ◎ (7)アスタールビー
 〇 (14)グレイイングリーン
 ▲ (1)ルピナスリード
 △ (8)ショウナンバニラ
 △ (12)スノーテーラー
 △ (6)ジャスパージャック
 △ (2)ホープフルサイン
 △ (3)カネサアルーダ
 △ (5)メイショウチタン
 △ (9)カリポール
 △ (11)チェアリングソング
結論 馬連7-14,1,8,12,6,2,3,5,9,11 (12:12:6:6:4:2:2:2:2:2) 複勝7 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にジャスパージャック(-18.7pt)、 ホープフルサイン、グレイイングリーン(ともに-17.3pt)、スノーテーラー(-17.0pt)、ルピナスリード(-16.7pt)。能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。

◎ (7)アスタールビー

 前々走のオープン・UHB賞の2着馬。前々走は札幌芝1200mの稍重で時計が掛かっていたが、14番枠からトップスタートを切って逃げ、最後の直線では再加速。ラスト1Fで甘くなってロードマックスには差し切られたが、それもそのはず、前半3F33秒8-後半35秒3のかなりのハイペースだったのだから。それで勝ち馬とハナ差だったのだから負けて強しで、本馬がこのレースで記録した指数は「-20」で、出走各馬の近5走ではNO.1となる。

 前走のタンザナイトSはそれ以来の休養明けの一戦。ここも阪神芝1200mの稍重で時計が掛かる中、1番枠から五分のスタートを切って押して出したところで、外から斤量51Kgのエレナアヴァンティが掛かるほどの行きっぷりで本馬に競り掛け、息が入れられず、オーバーペースになったために13着に大敗した。

 しかし、厳しい流れの経験は持久力強化に繋がることが多いもの。今回は同型馬(6)ジャスパージャックが出走しており、ここでもハナ争いになる公算が高いが、ジャスパージャックの鞍上は過度なハイペースを嫌う武豊。ある程度はハイペースになったとしても、やや高速馬場の中京なら押し切りやすく、前に行くことで馬場の良いところを選択できるメリットもあるので本命とした。

○ (14)グレイイングリーン

 昨年の中京芝1400mの新春Sを、今回の出走馬NO.1の指数「-22」で勝利した馬。同レースは前半3F33秒6-後半3F34秒7のややハイペースを5番枠から出遅れ、二の脚もひと息だったが、中団の最内を追走し、最後の直線でスムーズに最内の進路を確保すると、そこからグングン伸びて、逃げ切りを図る馬を難なくゴール前で捉えて勝利した。

 本馬は後半型なので勝ち切れないが、その後のオープンや重賞でも安定した走りを見せており、ここでも能力値1位。今回は初めての芝1200mになるので置かれる公算が高いが、ペースが速くなれば中よりも外が有利な馬場を利して、上位争いに加わって来られるだろう。

▲ (1)ルピナスリード

 目下2連勝中の上がり馬。前走の北陸Sでは、10番枠から五分のスタートを切って、そこからじわっと出して好位外を追走。ラスト1Fで先に抜け出したスンリを目標に仕掛け、同馬を競り落としてクビ差で勝利した。前走は新潟芝1200mで前半3F33秒8-後半3F34秒8のややハイペースだったことを考えれば上々で、指数もまずまず。ただ今回は1番枠となるだけに、ずっと馬場の悪化した内を通す可能性が高い。成長期の明け4歳馬であるが、枠を減点して3番手評価とした。また本馬が内を通した場合には、いくらでも荒れようがある。
___________________________________

本日4番 中山12R 4歳上1勝クラス 芝1200m
 ◎ (3)コスモフロイデ
 〇 (11)ホーリーエンブレム
 ▲ (7)カヨウネンカ
 △ (5)イヴニングスター
 △ (8)ブルーゲート
 △ (12)フジマサフリーダム
 △ (14)ウィズグレイス
 △ (17)レイトカンセイオー
結論 馬連3-11,7,5,8,12,14,17 (15:10:5:5:5:5:5) 複勝3 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にカヨウネンカ、ホーリーエンブレム(ともに-9.7pt)、ブルーゲート(-9.0pt)、エンパイアウエスト(-7.7pt)、タフトテソーロ、レイトカンセイオー(ともに-6.3pt)。能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。

◎ (3)コスモフロイデ

 4走前の奥尻特別で4着の実績馬。同レースでは7番枠から五分のスタートを切って、押して押して好位の外まで持っていく競馬。3~4角の外から先頭の2頭に並びかけ、直線序盤でも食らいついていたが、最後まで前2頭は交わせず、外からフィデルにあっさりと交わされ、4着に敗れた。しかし、着差はフィデルと0.3秒しか差がなく、終始外々からの競馬になったことを考えると上々だった。

 前走は外枠18番枠で好発を切って好位の外。終始外々の競馬。それも3頭分くらい外を回ったために4角では既に手応えが怪しくなり、4角では外にモタれて大外を回るロス。それでも最後まで粘り通しての4着だった。

 しかし、今回は前走から一転して内枠。この枠なら好位の最内を取って、ロスなく立ち回れるだろう。まして今の中山芝は内が有利である。本馬の能力値は「-5.7pt」でピン差の7位タイ。意外と能力差が小さい上に、能力値上位馬や素質馬が外枠に入ったとなれば、本馬の馬券圏内突入も可能と見る。
___________________________________

2023年 シンザン記念+メイン+最終12R予想

現時点で1戦1勝馬のライトクオンタムが1番人気、クファシルが2番人気に支持されている。ただこの2頭は新馬戦ではかなりスローペースでの逃げ切り勝ち。ライトクオンタムは2着馬に2馬身半差、3着馬には6馬身差をつけて勝利したように、それなりに高い指数を記録したが、クファシルはラスト1Fで甘さを見せて、後続馬に迫られてしまった。

ただクファシルはこの中間の坂路で抜群の動きを見せており、ただクファシルはこの中間の坂路で抜群の動きを見せており、ここでの上昇度を加味して特注馬とした。ライトクオンタムも逃げなければチャンスが広がるが、相手強化のここで逃げたら新馬戦よりもペースを引き上げなければならず、苦しい競馬になる可能性が高いと見ている。そんなこんなで結局、穴狙いとなった。

本日1番 中京11R シンザン記念 芝1600m
 ◎ (3)スズカダブル (能力値3位)
 ○ (7)ペースセッティング (能力値1位)
 ▲ (4)トーホウガレオン (能力値5位)
 注 (5)クファシル (能力値7位)
 △ (2)ライトクオンタム (能力値4位)
 △ (1)サンライズピース (能力値2位)
結論 馬連&ワイド3-7,4,5,2,1 (各13:13:12:8:4)

◎ (3)スズカダブル

 6月の中京開幕日の新馬戦では、2番手から3角で先頭に立ち、最後の直線で勝ち馬の目標になってしまう苦しい展開から2着を死守した馬。次走の東京未勝利戦は、東京の新馬戦で大敗していた馬ばかりの手薄なメンバー構成ではあったが、しっかり期待に応え、2着に3馬身差をつけて勝利した。

 本馬はその後に休養し、秋に復帰すると逃げて紫菊賞3着、萩S5着。ラスト1Fで甘さを見せていることから、マイルがベストの感を強く受けたが、未勝利戦から指数を上昇させ、成長力を見せることは出来た。

 しかし、マイル戦の前走・朝日杯FSでは、13着大敗。しかし、内が圧倒的に有利な馬場状態で、3着レイベリング以外の1~6着馬は4角で最内、最後の直線でも内を通った馬だったことを考えると、13番枠でテンが速かったために前には行けず、中団外々からの競馬になったことを考えると、そこまで悪い内容ではなかった。それに本馬は前に行ってこその馬である。今回は前走で前半3F35秒2の速い流れを経験しているだけに、今回は楽に前に行けると見て、本命とした。

○ (7)ペースセッティング

 デビュー2戦目の未勝利戦では、11番枠からトップスタートを切って逃げ、ビッグシーザー(後の中京2歳Sを朝日杯FSの勝ち馬と同等の指数で勝利)を撃破した馬。次走の京王杯2歳Sでは、4番枠から五分のスタートを切った後、3番枠のサイモンオリーブにぶつけられ、同馬の直後の好位中目からの競馬になったが、同馬がコントロールが難しく下がって来たために、ブレーキで位置を下げたために、ここで外の各馬に上がって来られて包まれる形になった。

 3~4角でも中団中目を追走し、4角出口で外に出されて追い出されると、ジリジリ伸びて2着フロムダスクからハナ+クビ差の4着に好走。キレる脚は使えなかったものの、悪くない内容だったと見ている。前走の万両賞では5番枠から五分のスタートを切って、そこから促されて2列目の外を追走。3~4角で内の馬が前の馬との差を詰めて行くのに対して、本馬は置かれ出して4角では3列目付近になったが、それでもジリジリ伸びて勝ち馬にクビ差まで迫った。

 前走時、3~4角で置かれだしたことから、芝1400mでは忙しいと推測される。また置かれもジリジリと伸びてくる辺りから、芝1600mがプラスに転じる可能性が非常に高い。本馬はスタートも二の脚もそこまで速い馬ではないが、この距離なら楽に好位を取って、レースの流れに乗れるだろう。また本馬はここではキャリアが豊富なこともあり、能力値1位にランクインしていることも、強調材料である。

▲ (4)トーホウガレオン

 デビューから上昇一途で前走の未勝利戦を勝利した馬。前走は8番枠からトップスタートを切って2番手を追走。前半4F48秒9-後半4F46秒7のかなりのスローペースで、行った、行ったが決まる流れを利して、ラスト1Fで逃げ馬を交わして勝利した。本馬は2列目からの競馬で最後に甘さを見せてしまうのが未勝利戦をなかなか勝ち上がれなかった理由だけに、ラスト1Fで加速する流れでメンバー最速の上がり3Fを駆使した新馬戦のように、末脚を生かして欲しいものだ。

注 (5)クファシル

 1戦1勝馬。前走は4番枠から好発を切って、軽く促されただけでスッとハナに立ち、逃げる競馬。序盤で折り合いを欠く場面があったが、このレースはかなりのスローペース。しかし、ラスト2F11秒1-11秒6とラスト1Fで甘くなり、後続馬に詰め寄られた。当然ながら指数は(2)ライトクオンタムほど高くない。新馬戦の内容はさすがに高く評価できないが、坂路で抜群の動きを見せていたことや今回の相手がそれほど強くないこともあり、特注馬とした。

△ (2)ライトクオンタム

 1戦1勝馬ながら、能力値4位にランクインしている素質馬。前走は大外11番枠からスタートは五分だったものの、行き脚がついて逃げる形となった。コントロールされたマイペースの逃げで最後の直線を向いても余裕があり、ラスト2Fのハロン棒手前で軽く追い出されると後続を引き離し、2着馬に2馬身半差、3着馬には6馬身差をつけて勝利した。

 走破タイムは同日2Rの未勝利戦より遅いが、道中のペースは2Rよりも緩んでおり、結果なかなかの好指数勝ちとなった。ラスト2Fは11秒1-11秒6。余裕の走りには見えたが、そこまで楽勝だったわけではなさそうだ。新馬戦がかなりのスローペースでの逃げ切りだっただけに、相手強化のここで逃げたら苦しい競馬になる可能性が高いが、それを熟知している武豊騎手だからこそ、折り合う競馬を選択するはず。それならばチャンスがあるだろう。

△ (1)サンライズピース

 デビューから上昇一途で、前走の万両賞で○ペースセッティングに0.5秒差(5着)に迫った馬馬。前走は前々走から3Fの距離短縮で8番枠から出遅れ、テンにも置かれて中団外からの競馬となったが、前有利の流れをメンバー最速の上がり3Fを駆使しており、ペースセッティングには見劣るが悪い内容ではなかった。前走からさらなる前進があれば通用しても不思議ない。
___________________________________

本日2番 中山11R ポルックスS ダ1800m
 ◎ (14)ルリアン
 〇 (1)ウィリアムバローズ
 ▲ (7)ワーケア
 △ (8)ディアセオリー
 △ (9)ニューモニュメント
 △ (10)ルコルセール
 △ (2)ケンシンコウ
 △ (6)メイショウムラクモ
 △ (11)タガノディアマンテ
結論 馬連14-1,7,8,9,10,2,6,11 (15:15:5:5:5:3:1:1) 複勝14 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にニューモニュメント(-29.7pt)、ケンシンコウ、アシャカトブ(ともに-27.7pt)、キタノヴィジョン(-26.7)、ルリアン(-26.3pt)。能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。

◎ (14)ルリアン

 4走前からダート路線に転向し、3走前の3勝クラス・古町Sではオープン通用レベルの指数で勝利した馬。3走前は五分のスタートを切って、中団の外を追走していたが、向正面でじわっと動いて2列目外まで上がり、4角でも2列目外。直線で早めに抜け出したゴールドパラディンに迫ると、同馬もしぶとく抵抗していたが、ゴール前でクビ差前に出て勝利した。このレースは上位2頭のマッチレースとなったことで、3着馬に4馬身差を付けていた。

 本馬はその次走のブラジルCでも3着。10番枠から五分のスタートを切って、中団外からの競馬。ペースが遅かったこともあり、向正面では折り合いを欠く場面もあったが、3~4角で進出し、4角では好位の直後の外。直線ではしぶとく伸びていたが、当日は超絶高速ダートだったこともあり、ウシュバテソーロにキレ負けする形で3着に敗れた。そのウシュバテソーロはその後3連勝で東京大賞典を優勝したほどの馬だから、この結果は仕方ない。

 前走のベテルギウスSは1番枠から五分のスタート切って、 大逃げを打ったピュアジャッジから離れた好位の最内を追走。向正面で外に出し、最後の直線でもジワジワ伸びていたが、ラスト1F付近でフィロロッソが内に斜行して進路をカットされる不利があった。前走で能力を出し切れず、今回は怒りの連闘策。長く良い脚を使えるタイプなので、ややタフなダートの中山も好ましく、中心視した。
__________________________________ 

本日3番 中山12R 4歳上2勝クラス 芝1600m
 ◎ (7)ゲンパチアイアン
 〇 (8)スーパーホープ
 ▲ (4)アバンチュリエ
 注 (1)ティーガーデン
 △ (6)スリートップキズナ
 △ (10)アルママ
 △ (11)アップストリーム
 △ (14)ファロロジー
結論 馬連7-8,4,1,6,10,11,14 (12:12:12:5:5:2:2) 複勝7 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にティーガーデン(-14.3pt)、 アルママ(-13.7pt)、スリートップキズナ、スーパーホープ(ともに-11.7pt)、アバンチュリエ(-11.3pt)。能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。

◎ (7)ゲンパチアイアン

 前走は11番枠から五分のスタートだったが、そこからスピード感たっぷりのまさに大逃げ。2走前、3走前ともに4着しているようにここにきて調子が上がってきていることを感じさせるスピードだった。本馬は芝1200mだが、もともと逃げでこのクラス連対実績があり、当時記録した指数は-16pt。芝1600mの前々走でも-12ptを記録している。

 前走で行き切ったことで、レース間隔が開いて太目だった体も絞れてくるし、持久力も強化され、ここでの粘りが増すはず。同型馬不在のここは狙ってみたい。
___________________________________

本日4番 中京12R 4歳上2勝クラス 芝1600m
 ◎ (13)ドグマ
 〇 (1)ガリレイ
 ▲ (7)ブッシュガーデン
 △ (4)サトノルーチェ
 △ (10)ワンダーカタリナ
 △ (3)デルマカンノン
 △ (5)テーオーディエス
 △ (11)リーゼントフラム
結論 馬連13-1,7,4,10,3,5,11 (15:15:5:5:4:3:3) 複勝13 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にブッシュガーデン(-13.7pt)、ドグマ(-13.0pt)、ガリレイ(-13.0pt)、サトノルーチェ、ワンダーカタリナ(ともに-12.0pt)。能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。

◎ (13)ドグマ

 新馬戦では後方外から3~4角でスパートして前との差を詰め、4角では大外から、ラスト2F11秒6-11秒6と最後までしっかり伸びて差し切った馬。エンジンの掛かりが遅い馬ではあるが、エンジンが掛かってからの末脚は強烈な面がある。

 本馬は昨年よりスプリント路線を使われるようになり、前々走の芝1200mの1勝クラスでは、1番枠から五分にゲートを出て、出たなりで後方。内でじっと脚を温存し、最後の直線で外に出されると、一気に前を交わして勝利した。このレースでは1クラス上の指数を記録。成長を感じさせた。

 前走の知多特別はやや疲れが出たようで伸びきれなかったが、大きく崩れなかった。今回はテンの速い馬が多数出走で、ハイペースが濃厚のメンバー構成。立て直されての本領発揮に期待する。

2023年 東西メイン&最終12R予想

本日は重賞はありませんが、重賞級のメンバーが集ったすばるSが楽しみで仕方ありません✨

本日1番 中京11R すばるS ダ1400m
 ◎ (5)セキフウ
 〇 (10)バトルクライ
 ▲ (12)ドライスタウト
 注 (1)オーヴァ―ネクサス
 △ (8)イバル
 △ (7)メイショウテンスイ
 △ (9)シゲルタイタン
 △ (14)サンライズラポール
結論 馬連5-10,12,1,8,7,9,14 (17:17:6:4:2:2:2) 複勝5 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にオーヴァーネクサス(-27.7pt)、バトルクライ(-26.3pt)、 ケイアイターコイズ(-25.0pt)、メイショウテンスイ(-24.7pt)、シゲルタイタン(-24.3pt)。能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。

◎ (5)セキフウ

 古馬オープンレベルの指数「-26」で決着した、昨年のユニコーンSの2着馬。同レースはロードジャスティスが飛ばして、前半4F46秒2-後半4F49秒0の超ハイペース。本馬は2番枠から出遅れ、後方の最内で脚を温存し、最短距離の競馬。最後の直線では内を捌いて、先に抜け出したベイシャエスにしぶとく迫ってクビ差。展開に恵まれ、4角で外に馬群が広がったことで、内から捌きやすかったのは確かだが、楽に捌いたのは力があればこそ。実際にこのレースの1~3着馬は全て内々を立ち回った馬であり、その後も活躍している。

 次走のジャパンダートダービーでは10着に大敗したが、休養明け好走後の一戦で、距離が長かったのが敗因だろう。また前々走のソウルダービーでは2番手外でレースの流れに乗れてはいたが、最後に甘くなって3着に敗れた。ここもやや距離が長かったし、近年は韓国のレベルが上がったことも影響していると見ている。4着馬に大差を付けていることから、上位2頭の馬が強かった可能性が高い。

 前走の武蔵野Sはペースが速かったわけではないが、2番枠からやや出遅れ、そこから好位まで挽回したことを考慮しても、12着大敗と不甲斐ない負け方だった。しかし、遠征後の休養明けの一戦だったことも影響しているはず。

 今回は逃げ馬のメイショウテンスイ、シゲルタイタンに2列目の外を狙うケイアイターコイズと前に行きたい馬が揃っており、ダートも重くなっている。こうなるとペースがかなり速くなる可能性が高い。そこで前走から1Fの距離短縮で、前には行けない本馬の差し一発に期待した。

〇 (10)バトルクライ

 ユニコーンSでは◎セキフウにクビ差敗れたが、その後2勝クラス、3勝クラスを連勝し、前走のギャラクシーSでは2着と好走した馬。前走は4番枠から五分のスタートを切って好位の最内を立ち回ったものの、最後に甘さを見せてデンコウエールにアタマ差差された。

 しかし、前々走で逃げて5着に敗れたケイアイドリーが有馬記念当日のりんくうSで巻き返しVを決めたのが記憶に新しい。ケイアイドリーがスマートダンディーに競り掛けられる展開でレースが緩みなく流れており、前が厳しい展開だったということ。それだけに勝ちに行く競馬をして惜しい2着だった本馬も前走以上に走ってもいいと見ている。

▲ (12)ドライスタウト

 デビューから3戦3勝で全日本2歳優駿を優勝し、2歳チャンピオンとなった馬。同レースでは2番手から逃げ馬をぴったりとマークして乗り、3~4角で早々と先頭に立つ競馬。初距離なのにそんな乗り方で大丈夫かと心配になったが、力が違ったようでそのまま押し切って優勝した。当時に記録した指数は、古馬オープン級の指数「-30」でここではNO.1のもの。

 復帰戦となった前々走の兵庫CSでは、大外12番枠から滑って躓き、そこから位置を押し上げて4着大敗を喫した。全日本2歳優駿の勝ちっぷりから距離が延びても対応できると見ていたが、前々走の負けっぷりやダ1400mの霜月Sであっさりと巻き返していることから、距離が長かったと推測される。

 今回も前走と同距離のダ1400m。ただ前走と違うのは、今回は前半から流れが速くなりそうなこと。外枠から勝ちに行く競馬でロスを作ってまで勝ち切れるかというと半信半疑な面がある。本馬は全日本2歳優駿で慎重な戸崎騎手を大胆にさせたほどの馬で、本日も2鞍のみの騎乗。気合の中京遠征ではあるが、今回の1番人気は前走よりもリスクが伴うので3番手評価とした。

___________________________________

本日2番 中山12R 4歳上2勝クラス 芝1600m
 ◎ (6)エープラス
 〇 (5)ベルクレスタ
 ▲ (10)トーセンメラニー
 △ (3)グランスラムアスク
 △ (4)サンカルパ
 △ (7)カナテープ
 △ (1)ミズリーナ
結論 馬連6-5,10,3,4,7,1 (16:8:8:8:8:2) 複勝6 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にベルクレスタ(-13.0pt)、サンカルパ、エープラス、ヒットザシーン(ともに-12.3pt)、カナテープ(-10.7pt)。能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。

◎ (6)エープラス

 デビュー戦は芝だったが、その後地方に転出し、JRAに再転入後もダートに使われていたが、4走前に芝の1勝クラスを勝利した馬。その後は芝で着実に上昇中。前走の2勝クラスでは、4番枠から五分のスタートを切って、中団の最内を追走し、最後の直線では内の狭い間を割って伸び、3着と好走した。

 前走では終始中団の外を回るロスを作ってしまったとはいえ、現時点で2番人気の(4)サンカルパに先着。一方、本馬は7番人気と不思議なほど人気がない。サンカルパは最後の直線で内にモタれた辺りから目一杯の走りだったと推測され、今回で休養明け好走の疲れが出ても不思議ないが、本馬はレースを順調に使われ、近2走とも勝ち馬と小差のレースができている強みがある。

 〇 (5)ベルクレスタ

 昨春の桜花賞では、勝ち馬と0.7秒差(2着)に好走した馬。桜花賞当日は内が圧倒的に有利な馬場状態だったが、本馬は12番枠から内に切れ込みながら、道中は中団内目を追走。しかし、4角から進路がなく、4角出口で外に出しながら、最後の直線ではナミュール後ろを通して外に出す形。4角入口まで内目を通しているとは言っても、最後の直線ではナミュールを差して先着しているのだから、強い内容だったと言える。

 休養明けの前走・武田尾特別では、春の実績が評価され、断然の1番人気に支持されたが、2着に敗れた。前走は前半4F49秒2-後半4F45秒1で超絶スローペース。本馬は4番枠から五分のスタートを切って3列目の外4番手には付けて行ったが、逃げたドーブネを捕らえることが出来なかった。逃げて本馬と同じメンバー最速の上がり3Fタイム32秒9の末脚を使ったドーブネが強かった内容ではあるが、前に行けない弱みが出た一戦でもあった。今回は相手弱化の一戦ではあるが、ここもかなりのスローペースが濃厚の一戦で、対抗評価までとした。
___________________________________

本日3番 中山11R ニューイヤーC 芝1600m
 ◎ (6)インテンスライト
 〇 (12)グランデマーレ
 ▲ (3)グラティアス
 注 (5)ワールドバローズ
 △ (1)ウイングレイテスト
 △ (7)ココロノトウダイ
 △ (8)シュヴァリエローズ
 △ (11)アオイクレアトール
結論 馬連6-12,3,5,1,7,8,11 (10:10:10:5:5:5:5) 複勝6 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にグラティアス(-18.3pt)、グランデマーレ(-18.0pt)、、ワールドバローズ(-17.7pt)、ウイングレイテスト、エイシンチラー、ココロノトウダイ、シュヴァリエローズ(ともに-16.7pt)。能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。

 しかし、このレースは能力値次点のインテンスライトで16.3pt。15pt台も2頭もいて、まさに実力拮抗の一戦。さらに展開もどう転がるかわからない。ノルカソルカが逃げるのか、思い切ってアオイクレアトールが逃げるのか、前記2頭が競り合うのか…ノルカソルカが逃げるのが嫌いな石橋脩騎手だけに、アオイクレアトールに行かせて案外と落ち着く可能性もある。そこで今回はもっとも大きな上昇度があると推測される馬を本命に推す。

◎ (6)インテンスライト

 今回と同距離コースの5走前、幕張Sを勝利した馬。5走前は5番枠から五分のスタートを切って3番手を追走。3~4角で外に誘導し、4角で外に並びかけて直線。内の2頭もしぶとく抵抗していたが、ラスト1Fで抜け出して勝利した。

 本馬はマイル戦で先行する競馬がベストなタイプ。次走のダービー卿CTは、逃げ馬と2番手馬がブービーとシンガリに失速したように、かなりのハイペース。テンの3Fが34秒2とスプリント戦レベルの速さだったために、テンに置かれて自分の形に持ち込めず、展開に恵まれた形ではあるが、3~4角の中目で包まれて、最後の直線で捌きながらの競馬になったことも痛く、勝ち馬と0.4秒差(6着)に敗れた。

 休養明けの前々走の京成杯AHも3番枠から五分のスタートを切って一旦3番手にはいたが、外から各馬が内に切れ込んできたために位置を下げ、さらには向正面でミッキーブリランテが捲ってきたために、3~4角で包まれて最後の直線でも前が壁のままゴールイン。結果勝ち馬と0.3秒差の7着に敗れた。

 このように本来はもっと走れても良かった条件で走れていないが、今回は逃げ馬2頭がいるものの、先行馬は手薄。ダービー卿CTや京成杯AHに比べると、包まれる可能性が激減している。前走のカシオペアSは休養明け好走後の一戦で距離も長く、10着に敗れてしまったが、立て直されての今回は巻き返しに期待したい。

○ (12)グランマーレ

 昨年のニューイヤーCの2着馬。昨年は13番枠と不利な外枠だったが12番枠のボンセルヴィーソに付いて行く形で、同馬の2番手外を取ることが出来た。今年も(11)アオイクレアトールについて行く形でいい位置と取れる可能性はあるが、(6)ノルカソルカもいるので、昨年よりは外々の競馬になりそう。

 また前走のリゲル賞で出遅れたように、度々出遅れることがあり、その場合は、大きいロスを作ってしまう可能性もある。長期休養明けをひと叩きされての前進は見込めるが、危うい要素もあるので、対抗評価までとした。

▲ (3)グラティアス

 4走前のダービー卿CTの4着馬。前々走は逃げ馬と2番手馬がブービーとシンガリに失速する流れを、8番枠から五分のスタートを切って好位の外目を追走し、3~4角でも積極的に進出し、展開恵まれてた上位馬と0.2秒差(4着)に粘った。

 休養明けの前走のキャピタルSでは前に行けずに7着に敗れたが、好位に付けられれば巻き返せると見て、3番手評価とした。先週のホープフルSのドゥラエレーデの騎乗が記憶に新しいように、逃げ馬徹底マークで先行策から捻じ伏せる競馬を得意としている鞍上ムルザバエフ騎手も、本馬には持って来いだろう。
___________________________________

本日4番 中京12R 4歳上2勝クラス 芝1400m
 ◎ (5)ダノンカオス
 〇 (10)キタサンシュガー
 ▲ (14)スコールユニバンス
 △ (1)エイシンピクセル
 △ (4)オラヴェリタス
 △ (7)チャオバンビーナ
 △ (13)ソルトキャピタル
 △ (15)ナバロン
 △ (17)グランデフィオーレ
結論 馬連5-10,14,1,4,7,13,15,17 (10:10:8:8:8:2:2:2) 複勝 5(50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にチャオバンビーナ、ロゼクラン、キタサンシュガー(ともに-8.7pt)、オラヴェリタス、スコールユニバンス(ともに-8.3pt)。能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。

◎ (5)ダノンカオス

 本馬は能力値-8.0ptで、上位馬とビン差の6位。前々走の小牟田特別では、8番枠から五分のスタートを切って中団の最内を追走。最内のスペースが開いていたので、そこから前との差を詰め、3~4角で逃げ馬の後ろまで上がって2列目で直線。一旦は単独3番手まで上がったが、ラスト1Fで苦しくなって5着に失速した。

 しかし、前々走の1着馬はマッドクールが現オープン馬、2着のヨシノイースターは先週のファイナルS(3勝クラス)で、大接戦の2着。その2頭を負かしに、一旦3番手まで上がっての0.6秒差は価値が高い。前走はダートで3角先頭の行き切る競馬で2着。ダートで厳しい流れを経験したことが持久力強化に繋がれば、ここはチャンスと見る。

___________________________________

2023年 中山金杯・京都金杯+最終12Rの予想

前売りの段階でプレサージュリフトが1番人気に支持されていたのには驚いた。本馬はゲートがかなり悪く、二の脚も遅く、かといってメンバー最速クラスの末脚で上がってこられる馬でもない。芝2000mの前走・秋華賞でも16番枠から出遅れて後方2列目からの競馬となっているだけに、オークスくらいまで距離があればともかく、マイル戦のここだとほぼ確実に置かれる公算が高い。

もしかすると後方強襲が決まるほどペースが速くなるという見立てなのかもしれないが、その要素はメンバーを考慮した場合に低い。本馬が前走から急成長しているならば話は違ってくるが、過去振り返り予想の山崎的視点では危険な要素しか感じない。

本日1番 中京11R 京都金杯 芝1600m
 ◎ (4)アルサトワ
 〇 (1)ベレヌス
 ▲ (10)マテンロウオリオン
 △ (3)ピースワンパラディ
 △ (7)イルーシヴパンサー
 △ (9)ダイワキャグニー
 △ (6)タイムトゥヘヴン
 △ (15)シャーレイポピー
結論 馬連4-1,10,3,7,9,6,15 (10:10:10:10:4:3:3) 複勝4 (50)

◎ (4)アルサトワ

 4走前の阪神芝1800m戦、大阪城Sを重賞通用レベルの好指数で勝利した馬。4走前は11番枠から五分のスタートを切って、二の脚の速さで一旦先頭に立ったが、内からハナを主張するサトノフェイバーに行かせてその2番手を追走。3~4角で前との差を詰め、4角で前に並びかけると、直線序盤で抜け出し、外から迫るカレンシュトラウス(次々走でオープン勝ち)の追撃を1/2差振り切っての勝利だった。レースは前半4F47秒2-後半4F46秒1のややスローペースだったが、勝ちに行く競馬で勝利した内容は十分に褒められるものだ。

 その次走の新潟大賞典は激走の疲れが祟ったようで、レース中に鼻出血を発症し、出走制限により休養。鼻出血を発症すると再発防止の観点から強い追い切りが出来なくなるため、その後しばらくスランプになる馬が多いが、本馬は復帰戦の前々走・ポートアイランドSでもマイペースで難なく逃げ切った。

 前走の富士Sは休養明け好走後の一戦で、外差し馬場。前と内を通った馬には厳しい流れだった。実際に外から先行して7着に敗れたラウダシオンが次走の阪神Cで3着(11番人気)、出遅れを挽回して最内を先行し、12着に敗れたノルカソルカが次走のキャピタルCで3着(13番人気)と巻き返している。このことから逃げ馬アオイクレアトールに競り掛けに行った本馬の巻き返しがあってもいいはず。

 今回は(1)番枠のべレノスの2番手が狙えるメンバー構成で、(16)ミッキーブリランテが京成杯AH時のように捲ってこなければペースが落ち着く公算が高い。本馬は現時点は7番人気だけに絶好の狙い目だ。

〇 (1)ベレヌス

 3走前の中京記念(小倉芝1800m)で初重賞制覇を達成した馬。3走前は14番枠から五分のスタートを切って、押してハナを主張。内から突っ張るベステンダンクの前に出て内に切り込み、しっかりリードを奪うと、そこからペースをコントロール。向正面からじわじわペースを引き上げ、4角で2列目の各馬が上がって来たところでスパート開始。ラスト1Fで甘くなったが、外から迫るカテドラル、ファルコニアらの追撃を1/2差凌いでの優勝だった。

 前々走の京成杯オータムHでは、1番枠からまずまずのスタートを切ってハナを主張したが、外枠の(16)ミッキーブリランテに一気に上がって来たので、同馬に先頭を譲って2番手からの競馬になったが、結果2着の同馬と0.5秒差(5着)と悪くない内容だった。前走の福島記念ではユニコーンライオンが逃げる展開で3番手を追走して3着に敗れたが、タフな馬場で距離延長、そして5F通過が59秒4とペースが速かったことが応えたもの。

 今回は前々走同様に本馬が1番枠でミッキーブリランテが外枠ではあるが、確率諭で言えば、本馬が逃げる公算が高い。確かに中山芝1600mは内が有利なコースで、京成杯オータムH当日も内が有利な馬場状態だったが、中京芝1600mも1~2角の引き込み線からのスタートで内有利なコース。そのうえAコース替わりの今開催は一昨年、昨年と内有利の傾向を見せているだけに、◎アルサトワとセットで狙いたい。

▲ (10)マテンロウオリオン

 昨春のNHKマイルCの2着馬。同レースでは1番枠から出遅れ、後方2番手を追走。3~4角で中目を通して、4角出口で外へ誘導すると、良い脚を持続させて、先に動いて先頭に立ったダノンスコーピオンにクビ差まで迫った。NHKマイルC当日は、出遅れて差しに転じた18番人気馬カワキタレブリーの3着が記憶に残るように、外差し馬場。またレースが緩みなく流れており、本馬の2着は展開に恵まれた面は否めない。

 ただ近2走で能力を出し切っているかというと、決してそうではない。秋緒戦の前々走・スワンSは、6番枠から出遅れ、位置を下げ切って最後方から。緩みない流れの芝1400mでは、さすがに届かない横山典騎手の失敗パターンの位置取りだったが、外から一気に伸びて勝ち馬ダイアトニックに0.5秒差(7着)まで迫った。

 また前走のマイルCSは外差し馬場の1番枠。トップスタートを切って先頭に立った2番枠のウインカーネリアンの後ろにいたが、同馬が外から前を主張する各馬に行かせ、位置を下げたためにブレーキをかける形。このため中団の内々で包まれ、3~4角でさらにペースが落ち着いたために包まれたまま。最後の直線で外に出せず、馬場の悪化した最内からスパートするしか術がなかった。

 結果、外差し各馬に屈する形で10着に敗れたが、大外から差し切って優勝したセリフォスと0.7秒差とここでも大きく負けていない。NHKマイルCで先着したセリフォスに差を広げられてしまったのは、同馬自身が成長したのもあるが、本馬が不利な競馬を強いられたことも影響している。今回、NHKマイルC時のようにペースが上がって欲しいところではあるが、メンバー最速クラスの末脚で上がってこられる馬なので、極端なスローペースでなければ上位争いに加われると見ている。
___________________________________

中山金杯は先週のホープフルSと同じ中山芝2000mが舞台。ホープフルSはこちらでは予想を変えてしまてしっかり仕留められなかったが(すいません💦)いい線までいったレース。

ホープフルSは大本命馬ミッキーカプチーノが2列目外にいたことで、後続が捲れなくなったことが、前2頭を残らせてしまった理由。つまり、ミッキーカプチーノより前に出て、同馬にマークされることを恐れたということだ。

今回も捲って好走した実績がある馬が不在なだけに、前を残らせてしまう公算が高いと見ている。先週Aコースから今週Cコースに替わればなおさらだろう。今回コスモカレンドゥラが初めてのブリンカー着用で挑むが、同馬もエヴァーガーデンもフェーングロッテンもハイペースで飛ばして良いタイプではないだけに、前目と内目が有利な決着になると見る。

本日2番 中山11R 中山金杯 芝2000m
 ◎ (12)ウインキートス
 〇 (8)カレンルシェルブル
 ▲ (3)ラーグルフ
 注 (1)マテンロウレオ
 △ (2)クリノプレミアム
 △ (5)フェーングロッテン
 △ (15)レッドランメルト
 △ (16)ゴールドスミス
 △ (17)エヴァーガーデン
結論 馬連12-8,3,1,2,5,15,16,17 (10:10:10:7:7:2:2:2) 複勝12 (50)

◎ (12)ウインキートス

 一昨年の目黒記念では、今回の出走馬中NO.1の指数を記録して、初重賞制覇を達成した馬。同レースでは5番枠からまずまずのスタートを切って、外からハナを主張してきたトップウイナーに行かせて、2番手を追走。前2頭が後続をどんどん引き離して行くが、後続は追い駆けようとしなかった。2番人気馬ヒートオンビートが3角から動こうとしていたが、3~4角でダンスディライトに蓋をされて動くに動けず、最後の直線でも進路確保にスムーズさを欠いてしまったのが、前を残らせた要因だろう。

 レースは前半5F64秒0-後半5F58秒0の超絶スローペース。しかし、本馬は2番手から直線序盤で先頭に立ちながらも、上がり3F最速タイムのヒートオンビートと0.1秒差しか差がなかったのだから、後続馬に対して完勝の内容だったと言える。

 本馬はその次々走のオルカマーで2着と好走した後、相手が強かったこともあって不振だったが、今年の目黒記念では逃げて2着と善戦。休養明けの前々走オールカマーでもBコース→Cコース替わりの中山芝2200m戦で、内が圧倒的に有利な馬場を3番枠を利して3番手の最内から3着に善戦した。

 前走のエリザベス女王杯は15着に大敗したが、同レースはAコース使用最終日で朝から雨が降り続き、一気に外差し馬場へと変貌。11番枠より外の枠の馬が掲示板を独占する外枠の差し馬が断然有利の状況下で好位の最内を追走したのでは15着大敗も仕方ない。本馬の外を追走して16着に大敗したウインマイティーが次走の有馬記念で6着に巻き返していることからも、本馬の巻き返しがあって不思議なく、先行馬が有利な展開になれば、馬券圏内突入まであると見ている。

○ (8)カレンルシェルブル

 3勝クラスでは善戦はするものの、なかなか勝ち上がれなかったが、前走の魚沼Sを勝ち上がってようやくオープン入りを達成した馬。4走前の緑風Sではまずまずのスタートを切って序盤は好位だったが、外から前を主張する馬に行かせて中団の中目を追走。最後の直線では、後のジャパンCの覇者ヴェラアズールの進路をカットして最内を突いて抜け出したアルビージャを交わせなかったが、その直後から伸びてきたヴェラアズールをアタマ差交わして2着と好走した。

 このことからも重賞のここでも通用する能力の持ち主であることがわかるはず。本馬は昨秋の関ケ原Sで2着、魚沼Sでは勝利しており、近走の勢いもあるが、昨秋以降の現4歳馬の活躍と現5歳馬の不振が影響しているのか(?)、5歳馬の本馬は現時点で6番人気と人気がない。しかし、今回で人気の4歳馬たちと互角の力は持っており、これまで幅広い展開に対応していることから対抗評価とした。

▲ (3)ラーグルフ

 前走で3勝クラス・甲斐路Sを勝利した、勢いのある4歳馬。前走
は3番枠からまずまずのスタートを切ったが、そこからコントロー
ルして中団最内を追走。3~4角では包まれないように外に出し、最
後の直線ではジリジリ伸びて勝利した。前走はブリンカー着用の逃
げ馬が大逃げを打って、前半5F57秒9-後半5F60秒1のかなりのハイ
ペースになったこともあり、展開に恵まれ、2着馬に2馬身差をつけ
ての完勝だった。

 本馬は前走で自己最高指数を記録した後の一戦になるが、その後に休ませて成長を促されている点が、12月からの続戦でトップハンデ57.5Kgを背負う(1)マテンロウレオ以上に好感が持てる。同馬も末脚型だった春から一転、先行力を身に付けてアンドロメダS1着、中日新聞杯2着と勢いがあるが、ラーグルフを4歳馬の筆頭とした。今回も前走と同じ3番枠で、マテンロウレオよりも前の内を取れる優位性がある。
___________________________________

本日3番 中山12R 4歳上2勝クラス 芝2000m
 ◎ (12)ノーダブルディップ
 〇 (1)ローシャムパーク
 ▲ (3)ポッドヴァイン
 △ (10)アドマイヤハレー
 △ (13)ボーンディスウェイ
 △ (14)マイネルクリソーラ
 △ (5)タイセイドリーマー
 △ (7)ヴェールランス
 △ (11)ウインチェレステ
結論 馬連12-1,3,10,13,14,5,7,11 (20:6:6:6:6:2:2:2) 複勝12 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にローシャムパーク(-16.7pt)、マイネルクリソーラ(-13.7pt)、アドマイヤハレー(-13.0pt)、ヤマニンプレシオサ、ウインチェレステ(ともに-10.0pt)。能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。

◎ (12)ノーダブルディップ

 3走前の調布特別で2着と好走した馬。3走前は1番枠から五分のスタートを切って、二の脚で先頭に立ったが、外からハナを主張するアールバロンに行かせて、2列目の最内を追走。終始最内を立ち回り、最後の直線でアールバロンの外から伸びて、同馬に3/4差まで迫った。

 休養明けの前走はオーバーペースの大逃げを打ったテーオーシリウスの2番手。差し馬の競馬になったために8着に大敗したが、今回は逃げ、先行馬が手薄のメンバー構成。先週Aコースから今週Cコースに替わる中山芝も好ましく、ここは本馬の巻き返しに期待した。内に切り込んで前の位置を取りに行く、(11)ウインチェレステのひとつ外枠というのも競馬がしやすいだろう。___________________________________

本日4番 中京12R 4歳上2勝クラス 芝1600m
 ◎ (7)サトノヘリオス
 〇 (4)カワキタレブリー
 ▲ (1)サトノペルセウス
 △ (8)ショウナンアデイブ
 △ (3)ヒルノショパン
 △ (5)エアミアーニ
 △ (6)タイゲン
結論 馬連7-4,1,8,3,5,6 (15:10:10:5:5:5) 複勝7 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にカワキタレブリー(-14.3pt)、サトノペルセウス(-11.3pt)、タイゲン(-10.3pt)、ショーヒデキラ(-9.7pt)、エアミアーニ、テーオーアマゾン(ともに-9.3pt)。能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。

◎ (7)サトノヘリオス

 3走前のラジオNIKKEI賞で3着と好走した馬。3走前は1番枠からスタート直後に外の馬と接触し、後手を踏んだが、そこから無理をさせずに中団の最内で折り合う競馬。終始最内を立ち回り、最後の直線入り口で中目の狭い間をこじ開けると、しぶとく粘って内から粘る前2頭に迫った。レースがややハイペースで流れて、差し馬向きの流れになったことを考慮しても、フェーングロッテン(本日の中山金杯で2番人気)と0.2秒差なら上々だろう。

 休養明けの前走・甲府特別では、大外12番枠から出遅れて3走前のように前に壁が作れず、折り合いを欠いて好位の外まで上がって行く競馬。結果、最後が甘くなって5着に敗れた。今回も前走時に逃げたテーオーアマゾンやヒルノショパンが前に行く組み合わせでペースが速くなりそうもないが、今回の枠なら前に壁が作れる優位性もあるし、マイル戦ならある程度行かせてしまっても問題ないと見ている。前々走から3Fの距離短縮となった前走でテンに置かれなかったあたりから、この距離も悪くない。

○ (4)カワキタレブリー

 昨春のNHKマイルCでは、本日の京都金杯で1番人気に支持されているマテンロウオリオンとクビ差3着と好走した馬。同レースは外差し馬場&緩みない流れ。10番枠から出遅れて、差しに転じたことが好走要因だが、それでも勝ち馬ノンスコーピオンにクビ+クビ差は評価できる。

 本馬はその後に休養し、復帰してからの2戦がやや振るわなかったが、前走では2着と復調の兆し。前々走から1Fの距離短縮だったために、8番枠から好発を切りながらも二の脚でやや置かれて控える競馬。後方の最内を追走し、4角で中目に中目に出されたが、最後の直線では進路がなく、再び内に進路を切り替えてしぶとく脚を伸ばした。

 芝1400mの前走でも意外と悪くはなかったが、やや忙しい競馬になっていただけに、マイル戦でさらに前進すると見る。また、前走で芝1400mを使ったことで今回は追走が楽になるだろう。ある程度前の位置を取ってくる公算が高い。

2023年 報知オールスターCの予想

新年あけましておめでとうございます。今年も皆様の予想がたくさん当たりますように(*-ω人)。

報知オールスターCは現時点でスワーヴアラミスが1番人気。本馬は2020年のマーチS、一昨年のエルムS、そして昨年の東海Sとこれまでにダートグレードで3勝を挙げているように、ここではNO.1の実績馬。南関東移籍初戦の3走前・富士見OPでは大外13番枠からじわっと先頭、揉まれない競馬で勝利しているものの、揉まれていいタイプではなく、今回の3番枠は乗り方に注文がつく。小頭数9頭立てながら、波乱の要素はある。

川崎11R 報知オールスターC ダ2100m
 ◎ (6)エルデュクラージュ
 〇 (2)マンガン
 ▲ (7)アイアムレジェンド
 △ (4)カイル
 △ (9)キタノオクトパス
結論 馬複6-2,7,4,9 (20:10:10:10) 複勝6 (50)

◎ (6)エルデュクラージュ

 2020年の東京ダ2100m戦ブリリアントS、スレイプニルSでマスターフェンサーを2着に下して2連勝し、一昨年のダイオライト記念では2着、昨年の川崎記念でも2着の実績馬。昨年の川崎記念は1番枠から軽く躓いてやや出遅れたが、そこから押して逃げ馬の直後の3番手を追走。2週目の向正面で前2頭の外に出されると、3~4角で前に並びかけ、4角先頭の競馬で2着に粘った。

 川崎記念後は持ち前の先行力が落ち、それに伴って成績も不振だったが、前々走・埼玉栄冠賞では行きっぷりが復活し、五分のスタートを切って、2列目最内から3着に粘った。前々走では現時点で1番人気に支持されている(2)マンガンに差されたが、ラスト2F13秒6-15秒1の数字が示すように、前が苦しい展開だったことを考えれば上々の内容。

 前走の浦和記念では休養明け好走後の一戦で、アイオライトやランリョウオーらと競り合っての激流に巻き込まれ、7着大敗を喫したが、今回はアイアムレジェンドの逃げでスローペースが濃厚の組み合わせ。(3)スワーヴアラミスに早めに上がって来られると厄介だが、同馬の出方ひとつでマンガンとの逆転があってもいいはず。

〇 (2)マンガン

 一昨年のこのレースの2着馬で、その次走の金盃では9馬身差で大楽勝した馬。その金盃は3番枠から五分のスタートを切って中団内々を上手く立ち回り、2週目の3~4角で外に出されると、4角大外から一気に2列目に進出。そこからどんどん後続を引き離しての勝利だった。

 それ以来の7ヶ月の休養となった一昨年秋の東京記念では、明確な調教不足で1番人気を裏切り7着敗退。以降は調子を落としていたが、4走前の東京記念TRでは好位の外でレースの流れに乗り、最後の直線で早めに抜け出したウラノメトリアを目標に仕掛け、同馬を半馬身とらえて勝利した。

 本馬は強豪相手の前々走・日本テレビ盃でも中団やや後方から、向正面のペースアップでも離されずに追走し、最後の直線で外に出されると、前との差をじわじわ詰めて、ノットゥルノを交わして6着。結果は3着サルサディオーネと0.7秒差、5着ギガキングと0.6秒差だった。

 確かに前々走は逃げたサルサディオーネにノットゥルノがプレッシャーをかけ、かなりのハイペースになったことで展開に恵まれた面がある。しかし、調子は取り戻せているはず。前走の埼玉栄冠賞は出遅れて二の脚も付かずに最後方と、かなり置かれてしまったことから、ペースが上がらなかった場合の危険も伴うが、結果2着だったように、速い脚で上がって来られる優位性があるので対抗評価とした。

▲ (7)アイアムレジェンド

 一昨年、昨年と金沢の重賞・イヌワシ賞を逃げ切り勝ちした馬。特に昨年のイヌワシ賞は、ハイペースの大逃げを打っての4馬身差の完勝となかなか強い内容だった。そして前走の北国王冠でも3~4角で2番手のアンタンスルフレに交わされたが、そこからもしぶとく粘っており、2着のウラノメトリアと0.3秒差。そのウラノメトリアは昨秋の東京記念TRで○マンガンと0.1秒差(2着)、東京記念でも4着と同馬に先着していることから、本馬もここも足りない馬ではないはず。

 前走のスパーキングオールスターチャレンジでは、イヌワシ賞と並ぶ金沢古馬4大重賞のひとつ、北国王冠を大目標にした後の一戦だったこともあり、ペースを落としての逃げ。最後に(8)フォルベルールクビ差ほど差されてしまったが、ここへ向けて無理をさせなかったという意味では評価できる。単騎のマイペースで逃げられる公算が高いここは一考したい。

△ (4)カイル

 昨年の東京ダービー馬。3走前の戸塚記念では、東京ダービーを大目標にした後の休養明けの一戦で11着大敗を喫したが、前走のダービーGPでは巻き返して4着。1番枠から好発を切って前有利な流れを終始好位の経済コースを立ち回ったことを考慮しても、4着と復調気配を見せていた。

 前走の勝島王冠では14番枠から五分のスタートを切って、好位の外を追走とレースの流れに乗れにまずまず乗れていたが、3角で外からコズミックフォースが上がって来たことで、位置が一列下がり、その後の進路取りもズムーズとは言えなかった。スムーズならもっと上の着順が狙えていた内容だっただけに、ここは警戒した。

△ (9)キタノオクトパス

 南関東に移籍してから、オープンで敗れた敗れた相手は、ランリョウオーやギガキングなど強豪ばかりの馬。3走前のひまわり賞こそエメリミットに5馬身ちぎられたものの、逃げたリッカルドにしつこく競り掛けて行ったのが敗因。3角でリッカルドは失速し、大差のシンガリ負けを喫したが、自身も3~4角で苦しくなってしまった。

 前々走の生田OPでも1番枠から好発を切ったが、外から前を主張する各馬に行かせて、外5番手を追走。2周目の向正面で4番手に上がり、3~4角の内から前との差を詰め、4角で前2頭の外に出されると、そこからジリジリ伸びての勝利。いい脚を長く持続させていたあたりからも長距離向きと推測される。

 前走の勝島王冠は休養明け好走後で疲れ残りが懸念された一戦。15番枠からやや出負けしたところから、内枠にテンの速い逃げ、先行馬が多数いるのに位置を取りに行ったため、1角で5頭分も外を回らされ、中団の外を追走することになった。そこからも終始外々の競馬で14着に大敗した。馬場が軽かったために、前の位置を取りたかった騎手心理を理解はするが、酷い乗り方だっただっただけに、巻き返しがあっても不思議ない。

推定1番人気 (3)スワーヴアラミス

 2020年のマーチS、一昨年のエルムS、そして昨年の東海Sとこれまでにダートグレードで3勝を挙げているように、ここではNO.1の実績馬。ただその頃ほど前に行けなくなって成績が不振に。前走の勝島王冠は、出鞭を入れて前に行こうとはしていたが、前の位置を取れなかったために、中団中目からの競馬になった。前走は△カイルの後ろを追走していたために、3角で一列下げる不利があったが、近走は難しい位置からの競馬になっているのが目につく。

 川崎ダ2100mは3走前・富士見OPは大外13番枠からじわっとハナを主張し、逃げ切り勝ちした舞台ではあるが、今回は3番枠。これまで揉まれない競馬で勝ち負けしてきた馬だけに、乗り方に注文が付くので狙い下げた。今回はテンの速い馬が少ないために中途半端に前の位置を取って、揉まれてしまう危険性がある。

2022年 東京2歳優駿牝馬の予想

2022年も予想を閲覧して頂きまして、ありがとうございました。来年度ももっと参考になる予想をお届けできるよう、情報収集も含め、努力していきます。2023年もよろしくお願いいたします。

大井10R 東京2歳優駿牝馬 ダ1600m
 ◎ (3)ジョリダム
 〇 (6)メイドイットマム
 ▲ (14)ラビュリントス
 注 (13)フジコチャン
 △ (1)アトカラツイテクル
 △ (7)スギノプリンセス
 △ (8)マカゼ
 △ (9)サーフズアップ
 △ (10)アレナル

 ■有力馬の紹介

 ◎ (3)ジョリダム

 3走前のウィナーズChでは、後の兵庫ジュニアグランプリ2着馬スペシャルエックスと0.3秒差(3着)だった馬。3走前は6番枠からトップスタートを切ったエイシンケプラーに内からスペシャルエックスが競りかけ、前半3F34秒5-後半3F39秒2の超絶ハイペース。離れた3列目の最内から最短距離を立ち回って、最後の直線で早めに抜け出したスペシャルエックスに迫ったのが本馬です。

 その時点ではスペシャルエックスに完敗でしたが、その次走でJRA芝オープンのクローバーSを逃げ切り勝ち。前走のジュニアGPは盛岡芝1600m戦で前半3F36秒5-後半3F37秒1の流れ。11番枠から好発を切って逃げ馬の外を追走していましたが、流れが遅かったために3~4角でコントロールに苦しみ、早めに先頭に立つ競馬。結果、ラスト1Fで苦しくなり、外から(14)ラビュリントスらに差されて3着に敗れました。

 今回はそこから立て直されての一戦で、体調の上昇が見込めます。もともとダートでもやれる馬で、芝を使われている間に成長した可能性があり、3走前に追走に苦労していたことや近走からも、距離はマイルくらいあってもいいので、ここは本命馬としました。

 〇 (6)メイドイットマム

 前々走のエーデルワイス賞の5着馬。5走前のウィナーズChでは、序盤は◎ジョリダムの後ろのを追走し、3~4角の中目から動いて4角ではジョリダムに並びかけ、同馬を交わしてスペシャルエックスにクビ差まで迫りました。

 前走のネームヴァリューMでは、中団の最内から3~4角の中目から位置を押し上げ、ラスト1F過ぎで逃げ馬を交わすと4馬身突き抜けて余裕の勝利。良い脚が長く使える馬なので、距離が伸びてこそだと見ていましたが、難なく1500mをこなしたのも大きな収穫でしょう。

 ▲ (14)ラビュリントス

 4走前のターフチャレンジⅡでは、後の兵庫ジュニアグランプリの3着馬デステージョと0.5秒差(2着)と好走した馬。前々走の知床賞では、1番枠から五分のスタートを切って、2列目の最内を追走。4角最内から直線に向いてスパートしようとしたところで、外からメンコイボクチャンに閉められてブレーキをかけ、外に立て直すロス。立て直しがスムーズではなかったために減速して位置を下げてしまいましたが、そこから再び加速して、ラスト100mで3馬身差くらいあった差を一気に詰めて、勝利しました。

 前々走の勝ち馬メンコイボクチャンは、イノセントCでスペシャルエックスにクビ差まで迫った馬。それを最後の直線で不利がありながらも差し切ったのですから、ここでは実力上位と言えるでしょう。ただ前々走で力を出し切れなかったからこそ、今年から1着賞金2000万円と増額の前走のジュニアGP優勝に繋がった面があるのも確か。

 前走も行きたがるのをコントロールして、中団より前の最内を追走。向正面で4番手の中目まで上がり、3角から進出してラスト1Fで早め先頭に立った◎ジョリダムを交わし、2馬身差で勝利と強い内容でした。しかし、今回での余力面にやや疑問があるので、3番手評価までとしました。

 注 (13)フジコチャン

 新馬戦では6番枠からハナに立った今回1番人気の(10)アレナルに内から抵抗してハナを奪い返し、最後に直線では同馬とマッチレースになった馬。同レースでは2着に敗れたものの、3着には大差をつけており、その次走の勝利も順当なものだったと言えます。

 ただ前々走はややハイペースで逃げて2着馬に9馬身差と、予想以上に圧巻の内容。また1Fの距離延長となった前走でも3馬身差で圧勝しており、この距離にも問題ありません。相手が南関東組だけならば本命を打ちたいところではありますが、門別デビュー組のほうが力が上。ここまでのキャリアが3戦と浅い馬なので、上昇力でそれらとの差をどこまで詰められるかが鍵となるでしょう。

 △ (1)アトカラツイテクル

 新馬戦、新星特別ともに逃げて圧勝した馬。前々走の新選特別は3着に敗れましたが、トップスタートを切った逃げ馬の外からの競馬で、コントロールに苦労していたことを考えれば悪くない内容でした。前走の若鷹特別は浦和1500mの大外12番枠から出遅れたものの、そこから位置を取りに行く競馬。向正面では逃げ馬と競り合い、さらに外からガンモヘラクレスが捲って来たことでペースが上がり、苦しくなって3着に敗れました。

 しかし前走は、スタミナがが不足する休養明けで100mの距離延長だったことを考えるとよく粘りました。今回はひと叩きされたことで息持ちが良くなるはず。今回は同型馬との兼ね合いが気になるところですが、侮れない馬です。

 △ (7)スギノプリンセス

 デビュー当初はスプリント路線を使われ、結果を出せずにいましたが、マイル~中距離路線を使われ、前に行くことで結果を出した馬。5走前に門別の1500mの未勝利戦を逃げ切り勝ちすると、そこから4連勝で前々走では門別の重賞ブロッサムCを優勝しました。ここでは好位の外から、3~4角で捲ってきたパワトゥザピープルとともに位置を上げ、4角先頭に立っての優勝でした。

 前走のJBC2歳優駿は、重賞勝ち直後の相手強化の一戦。5番枠から行きっぷりが悪くて前に行き切れず、1角で外から来られて、位置を下げたために揉まれ、9着に大敗しました。本馬は未勝利時に揉まれる競馬で2着に善戦した実績があることから、揉まれ弱いタイプではないのですが、前に行くのがベストの馬なのでしょう。マイル戦のここだと、好位と取れない公算が高いので狙い下げました。

 △ (8)マカゼ

 前走でローレル賞を優勝した馬。前走は6番枠から好発を切って、マイペースに持ち込んでの逃げ切り勝ち。今回は内にアトカラツイテクル、外にボヌールバローズなど同型馬が揃っており、仮に本馬が逃げたとしてもペースが速くなる公算が高く、狙い下げました。

 △ (9)サーフズアップ

 前走のローレル賞の2着馬。前走は2番枠から五分のスタートを切って、3列目最内と経済コースを通り、最後の直線でスムーズに外に出されての2着。前走で初距離の1600mに対応したのは収穫にせよ、さらなる相手強化で9番枠となると、距離ロスも生じるだけに狙い下げました。

 △ (10)アレナル

 新馬戦と前走を勝って2戦2勝。新馬戦では大外6番枠から出遅れたものの、そこから挽回して一旦ハナに立つ競馬。内から注フジコチャンに抵抗され、2頭で競り合う形から、最後に同馬を競り落としての完勝でした。3着には大差をつけていたことからも、次走の勝利は順当なものでした。

 ただ前走は逃げ馬のファサードが大逃げを打って、ペースを引き上げたことで、中団の外を追走した本馬は展開に恵まれました。確かに最後の直線半ばで抜け出して、2着馬に3馬身半差つけての完勝ではありましたが、多少なりとも疲れが出てスムーズに上昇しない危険性もあります。逃げ馬揃いの今回も再び展開に恵まれる可能性も十分ありますが、リスクの高い1番人気であることから、狙い下げました。

結論 馬複3-6,14,13,1,7,8,9,10 (14:10:6:4:4:4:4:4) 複勝3 (50)

2022年 東京シンデレラマイルの予想

明日の東京2歳優駿牝馬も予想します。馬券収めをしましょう。

大井10R 東京シンデレラマイル ダ1600m
 ◎ (2)スピーディキック
 〇 (4)ダノンレジーナ
 ▲ (13)リネンファッション
 △ (10)ディアリッキー
 △ (9)ジュランビル

 ■有力馬の紹介

 ◎ (2)スピーディキック

 昨年暮れの大一番、東京2歳優駿牝馬を勝利し、桜花賞、東京プリンセス賞を連覇した馬。関東オークスはグランブリッジに3馬身半差離されての3着でしたが、相手が悪かったとしか言いようがありません。グランブリッジはその後、ブリーダーズゴールドCを制して、先週のJBCレディスクラシックでも2着と好走しました。

 この秋も戸塚記念とロジータ記念を連勝した馬。前走のロジータ記念では、14番枠から五分のスタートを切って序盤は中団の外、そこから徐々に位置を上げ、向正面では2列目の外。スタンド前でもほとんど隊列が変わらず、2週目の3角手前でティーズハクアが先頭に立つと、本馬も軽く仕掛けてそこからマッチレース。最後の直線序盤で先頭に立つと、結果2着のティーズハクアに6馬身差を付けての圧勝でした。

 昨年末の東京シンデレラマイル以降、敗れたのは中央馬が相手の関東オークス3着のみ。それも近2走とも早めに動いて、メンバー最速の上がり3Fタイムでまとているとなると、逆らいにくいでしょう

 〇 (4)ダノンレジーナ

 一昨年、昨年とこのレースを連覇した馬。今年のTCK女王盃では8番枠から五分のスタートから、同厩舎の逃げ馬ケラススヴィアの外を追走。レースはスローペースで流れて、本馬が直線序盤で先頭に立ったものの、中央馬に交わされて6着でした。しかし、昨年のJBCレディスクラシックの覇者テオレーマと0.6秒差と上々の内容でした。今年はJBCレディスクラシックを目指さず、グランダム・ジャパンに参戦。佐賀ヴィーナスカップ、兵庫サマークイーン賞、秋桜賞を3連勝しました。前走のレディースプレリュードでは9着に大敗しましたが、今回はそこから立て直されての一戦。巻き返せるでしょう。

 ▲ (13)リネンファッション

 昨夏のブリダーズゴールドCでは、マイペースで逃げてマルシロレーヌに交わされたものの、半馬身差の2着と好走した馬。その次走のJBCレディスクラシックでも、出遅れを挽回し、逃げるサルサディオーネの外からプレッシャーをかけて行く競馬で、3着に善戦しました。

 その後不振となり、最近は前に行くこともできずに大敗の連続でしたが、前々走の生田特別では逃げて勝ち馬と0.3秒差の4着と復調の兆し。前走のクイーン賞は、テリオスベル、ショウナンナデシコ、グランブリッジ等の逃げ、先行馬が出走しているために前に行けず、離された5着に敗れましたが、今回のメンバーならば大外13番枠でも逃げられる公算大。巻き返しがあっても不思議ないでしょう。

 △ (10)ディアリッキー

 一昨年の東京2歳優駿牝馬で3着、昨年の東京プリンセス賞では2着だった馬。確かに昨年のクラシック戦線は牝馬も牡馬も低レベルでしたが、本馬はその後に成長し、昨年のクイーン賞では4着に好走しました。

 前走のORO牝馬特別オープンは、盛岡ダ1600mで前半3F38秒3-後半3F37秒3のスローペースで前有利の流れ。中団馬群でレースを進めていた本馬は、3~4角で包まれて直線序盤では進路がない状態。位置を下げて外に出して進路を作ったものの、時すでに遅しで6着が精一杯でした。しかし今回は、◎スピーディキック早めに動いて前を掃除する可能性も十分あるだけに、警戒しました。

 △ (9)ジュランビル

 ダートのキャリア2戦目で挑んだ昨年10月の3勝クラス・天王寺特別を勝利した馬。同レースでは14番枠からトップスタートを決め、内の馬を行かせて外2番手を追走。4角序盤で先頭に立つと、外から上がってきたシゲルタイタンとマッチレースとなりましたが、本馬がハナ差制しました。

 本馬の中央の実績を考えると、地方移籍後ももっと走れてもいいはずですが、JBCレディスクラシックを目標に長い距離を使われていたこともあり、不振でした。前々走から2Fの距離短縮となった前走ビオラ賞は、テンに置かれ、前から離されて追走に苦労していましたが、前走で短い距離を使われ、出脚&追走力強化を図ったことで、マイルの今回では勝負圏内の位置は取れるでしょう。本馬も展開に恵まれる必要がありますが、一考します。

結論 馬連2-4,13,10,9 (24:10:10:6) 複勝2 (50)

2022年 東京大賞典の予想

今年は珍しく、JBCクラシックやチャンピオンズCの上位馬不在となり、それまでの交流重賞上位馬と新興勢力の対戦図式となりました。指数上の力関係はほぼ五分五分なので、ここは伸び代のある新興勢力を中心に予想を組み立てたいです。

中央競馬のほうに掲載してしまっており、申し訳ございませんでしたm(__)m。

大井9R 東京大賞典 芝2000m
 ◎ (6)ウシュバテソーロ
 〇 (8)ショウナンナデシコ
 ▲ (10)サンライズホープ
 △ (5)メイショウハリオ
 △ (3)ライトウォ-リア
 △ (11)ミヤギザオウ

 ■有力馬のコメント

 ◎ (6)ウシュバテソーロ

 ダートに路線転向して4戦3勝。特に4走前の横浜特別は、超絶高速ダートだったにせよ、上がり3Fタイム「34秒0」は通常では考えられぬ芝並みのタイム。ダートでは相当なトップスピードがあります。

 前々走のブラジルCは、東京2100mで前半5F62秒7-後半5F61秒0とかなりのスローペースでしたが、中団外からラスト2Fで追い出されると、すっと伸びてラスト1F手前で先頭に立って勝利。前走のカノープスSでは阪神2000mで前半5F59秒9-後半5F63秒8と超絶ハイペースでしたが、後方から3~4角の中目から押し上げて、4角出口で外に出されると、一気に前を飲み込んで2列目まで上がり、ラスト1Fで突き抜けて勝利しました。つまり、スローペースでもハイペースでも対応できる馬ということ。ここは中心でしょう。

 ○ (8)ショウナンナデシコ

 今年上半期のエンプレス杯、マリーンC、かしわ記念、スパーキングレディーCを連勝した馬。この秋に復帰してからはやや不振でしたが、前走のクイーン賞では思い切って行かせてハナに立ったものの、1角で先頭に上がってきたテリオスベルのオーバーペースに巻き込まれる形となって離された3着に失速。しかし、前走で厳しい流れを経験したことで、変わると見ました。

 本馬が自己最高指数を記録したのは、かしわ記念でマイルがベストの馬ですが、エンプレス杯勝ちの実績もあるように2000mは守備範囲。前走時と比べると逃げ、先行馬が手薄なのも好ましいでしょう。

 ▲ (10)サンライズホープ

 前々走のみやこSで、昨年のシリウスS以来の重賞制覇を達成した馬。本馬は揉まれ弱い馬で、それまでは前でレースを進めていましたが、前々走は14番枠を利して後方外から向正面で中団まで上がって行く競馬。3~4角でも中団外から押して押して4角大外と相当ロスを作りながらも直線序盤で好位まで押し上げ、一気に先頭に立つと、内からハギノアレグリアスに食いつかれましたが、アタマ差振り切って勝利しました。前走は平均的な流れで、けっして前が失速していないことを考えると強い内容でした。

 前走のチャンピオンズCは2番枠。もうこの時点で位置を下げて外を狙うしかなく、敗戦確定のような状況でした。しかし、今回は外枠。鞍上が幸騎手なので外を狙ってくるだろうし、そういう競馬なら上位争いに加わってくる可能性が高いでしょう。ただ今回のメンバーだと平均ペースよりも遅くなる可能性もあるうえに意外と人気なので3番手評価としました。

 注 (5)メイショウハリオ

 前々走の帝王賞ではテーオーケインズを撃破して優勝した馬。前々走は前半はスローペースでしたが、向正面でスワーヴアラミスが外からギャンブル的に動いて一気にペースアップ。これに抵抗したテーオーケインズ、クリンチャー、オーヴェルニュは苦しくなって潰れました。

 つまり、メイショウハリオはスワーヴアラミスに抵抗せずに、スワーヴアラミスについて行く騎乗をしたからこその好走でした。それでもスワーヴアラミスよりも後方でレースを進めた内のチュウワウィザードの追撃をクビ差振り切っていることは褒められます。休養明けのJBCクラシックでは高速ダートで前有利の流れを出遅れたこともあり、5着に敗れましたが、ひと叩きされての前進があれば通用するはず。

 △ (3)ライトウォーリア

 前走の勝島王冠の勝ち馬。2019年に勝島王冠の連対馬ノンコノユメ、モジアナフレイバーがこのレースで2着、3着。また2020年のこのレースの2着馬カジノフォンテンが勝島王冠の優勝馬だったように、近年は南関東馬の底上げが目覚ましく、勝島王冠は例年それなりのレベルにあります。今回は前々走の埼玉栄冠賞時よりも楽に逃げられそうなメンバー構成だけに、警戒しました。

 △ (11)ミヤギザオウ

 今年の羽田盃の覇者。羽田盃は15番枠からゆったりとしたスタートを切って1角で最内に入れて、最短距離を通しての勝利でした。羽田盃は大井1800mで前半5F47秒4-後半4F52秒9の超絶ハイペースの消耗戦。展開に恵まれたことは確かですが、そういう騎乗ができるのはキックバックを苦にしない気性の持ち主だからこそ。今回は長期休養明け3戦目。レースが一転してハイペースになれば、一発あっても不思議ありません。

結論 馬連6-8,10,5,3,11 (14:14:14:6:2) 複勝6 (50)


2022年 ホープフルS+阪神メイン+最終12R予想

こんにちは! 中央競馬はこれで最後になるので当てたいです。

本日3番 阪神11R ホープフルS 芝2000m
 ◎ (1)ファントムシーフ
 〇 (8)トップナイフ
 ▲ (11)ドゥラエレーデ
 △ (3)シーウィザード
 △ (6)グリューネグリーン
 △ (9)セブンマジシャン
 △ (13)ヴェルテンベルク
 △ (14)ジェイパームス
 △ (18)ミッキーカプチーノ

 ■成長比べの2歳戦は前走好走馬が有力。ただし、厳しい流れのレースで結果を出してきた馬は、成長を欠く傾向あり。

 先週の朝日杯フュ―チュリティSは、それまで無敗のドルチェモアが優勝し、2着も前走のデイリー杯2歳Sて展開に恵まれずの2着のダノンタッチダウン、3着も1戦1勝馬のレイベリングだったように、2歳戦、特に重賞は成長比べです。前走で決定的な不利もなく大敗した馬は、順当に成長を遂げられていないも同然で、巻き返しにくいのがポイント。近走で凡退が続いて成長力にやや疑問符がつく成績の馬は、苦戦の傾向にあります。

 ホープフルSはラジオNIKKEI杯2歳Sを引き継ぐ形で8年前より「GⅡ」に昇格、6年前には「GⅠ」に昇格しました。実際に過去7年の3着以内馬22頭中、前走1着が20頭、無敗馬が16頭という成績ですが、同じ前走1着馬や無敗馬でも、これまでに厳しい流れで結果を出したり、強い相手と戦って結果を出している馬は、上昇力を欠いて苦戦しています。一昨年のこのレースで2番人気に指示された2戦2勝馬ラウンドリバティも、そのパターンでした。

 なるべく小頭数の競馬、なるべくスローペースの負担の少ない競馬で素質の一端を見せてきた馬の方が、このレースで大きな上昇力を見せて活躍する傾向があるので、そこも踏まえて予想を組み立てましょう。

 ■有力馬の紹介

 ◎ (1)ファントムシーフ

 本馬が勝利した前走の野路菊Sは、6月阪神の新馬戦を優秀な指数で勝利したカルロヴェローチェが断然の1番人気に支持された一戦でした。同馬が新馬戦で負かした馬たちが後に続々と未勝利戦を勝ち上がっていたのだから無理もないでしょう。しかし、同馬の新馬戦のラスト2Fは10秒8-11秒5。世間では直線で余裕があっての楽勝だったと評価されていましたが、数字上はそこまでの余裕はなく、ダメージが強く出たと推測されます。

 前走は4角2番手にいたカルロヴェローチェの外3番手から余裕たっぷりに進出した本馬が、直線先頭のアリスヴェリテを楽々と交わし、3着馬に8馬身差をつけて快勝。本馬が記録した指数は、その時点ではNO.1。現時点では阪神ジュベナイルFの勝ち馬リバティアイランドと同等で現2歳馬では2位のもので、この時点でクラシックで主役の座を射止めたと言えます。

 先週日曜日の芝は内4頭分が悪化していましたが、本日は回復して内も外もほとんど差のない状態。前走から3ヵ月休養させたことで成長している可能性もあるので、本馬を本命馬としました。

 ○ (8)トップナイフ

 デビュー3戦目、時計が掛かる馬場で行われた札幌最終週の未勝利戦を、逃げて1クラス上の指数を記録して圧勝した馬。次走の野路菊Sでは2番枠から好発を切っていったん先頭に立ちながらも、1角で引いて頭を持ち上げる場面もありました。その後のレースぶりがスムーズだったことから、逃げなかったからではなく、未勝利戦を好指数で走った疲れが残ってしまったのでしょう。大きく離されて4着に敗れてしまいました。

 しかし、その次走の萩Sは、3番枠から好発を切って2番手で流れに乗り、最後の直線では馬なりで前との差を詰め、ラスト1Fで堂々の先頭。後続馬の追撃を封じて2馬身差の完勝と終わってみればとても順当な巻き返しでした。

 本馬が萩Sで記録した指数は先に行われた札幌2歳S、サウジアラビアロイヤルC、後に行われた東京スポーツ杯2歳S、京都2歳Sの勝ち馬と同等なもの。ピークの状態ならば、重賞級の力を持っていることを証明しました。

 前走の京都2歳Sではグリューネグリーンにクビ差の2着に敗れましたが、4角からここでも好発を切って好位直後の内目を追走していたものの、4角出口で本馬が押し上げようとしたところで、ビキニボーイの雑な騎乗で内から接触し、外に弾かれ、中団まで下がる形。それでも最後の直線で序盤はジリジリ、最後にグンと伸びて2着を死守したのだから大したもの。

 前走は結構な不利で能力を出し切っていないこと、タフな馬場が得意で今の中山芝に不安がないこと、豊富なキャリアでレースぶりが安定していることから対抗評価としました。

 ▲ (11)ドゥラエレーデ

 デビュー2戦目、○トップナイフが勝利した1週前の札幌未勝利戦では、最後の直線で後の札幌2歳Sを制したドゥーラとの叩き合いで2着に敗れた馬。しかし、ドゥーラには1馬身3/4差敗れたものの、時計の掛かる馬場で逃げて3着馬に5馬身差を付けた内容は、十分に褒められるものでした。

 前走の東京スポーツ杯2歳Sは、内のシルトホルンと競り合ってペースを引き上げ、緩みない流れ。スタミナが不足する休養明けだったことを考えると、十分な内容でした。

 4番枠から今回も出遅れ、後方の最内と経済コースを追走。4角で出口でひとつ外に出され、直線でさらに外に出されると、最後までしっかりと伸びて見事に優勝した。(10)ガストリックは4番枠から出遅れ、後方の最内と経済コースを追走し、4角でひとつ外に出されるとそこから伸びて優勝と展開に恵まれた結果だっただけに、東京スポーツ杯2歳S組では、本馬が最有力と見ました。本馬も馬場がタフになったほうがいいタイプでしょう。

 △ (18)ミッキーカプチーノ

 10月9日の東京新馬戦はラスト2Fを11秒3-11秒3で勝利し、なかなかの好指数だったことから高評価した馬。さらに本馬の評価をさらにあげたのは、新馬戦で倒した馬たちが次走の未勝利戦で驚きの走りを見せたからです。

 3着だった(9)グリューネグリーンが10月29日の東京未勝利戦を1クラス上の高指数で快勝、翌日10月30日の東京未勝利戦では4着馬ニシノプロポーズが1クラス上に準ずる好指数で勝利。同馬は新馬戦で本馬に6馬身半も離されての4着でした。この時点で上位2頭のミッキーカプチーノ、フリームファクシは相当な馬だと推測するのは容易でした。

 フリームファクシは11月6日の阪神未勝利戦を1クラス上にあたる好指数で楽勝。ミッキーカプチーノが勝利した新馬戦の内容は、フリームファクシの方が上ではないかと見ていただけに、期待していたほどの指数ではありませんでしたが、4角で外に出したところで、前の馬が突然躓くアクシデントに巻き込まれる致命的な不利があったものでした。

 前走の葉牡丹賞はグリューネグリーンが京都2歳Sを優勝した後だっただけに、1番人気も勝利も当然として、どのくらいの指数を記録するのか楽しみでした。レースは新潟未勝利戦を好指数勝ちしたパクスオトマニカが逃げる展開。ペースを落とせていれば2着候補の筆頭と見ていただけに、直線の最後で急失速したことはこのレースが緩みない厳しいペースだったことを裏付けるものです。

 緩みないペースになればレースは能力勝負、多少出遅れて中団馬群の中目でレースを進めたミッキーカプチーノにとっては好都合で、最後は悠々とき抜けました。記録した指数は現2歳世代牡馬では野路菊Sを勝利した◎ファントムシーフに次ぐNO.3のもので、やはり強かったです。

 ただ前走時は出遅れて中団まで挽回するのにやや脚を使っているとはいえ、やや展開に恵まれての好走だっただけに、今回は多少疲れが残る危険性があります。そのうえ大外18番枠。先週のような外差し馬場ならば、ある程度ロスを作っても問題ありませんが、今週は先週よりも内が伸びているだけに、3~4角で外を回った場合の不安もあります。また戸崎騎手は変に内に入れて前が壁という騎乗がしばしば見られるので、人気とリスクを踏まえて、押さえ程度の評価にました。

結論 馬連1-8,11,3,6,9,13,14,18 (10:10:5:5:5:5:5:5) 複勝1 (50)

______________________________________________________________

本日3番 阪神11R ベテルギウスS ダ1800m
 ◎ (4)サンライズウルス
 〇 (7)ピュアジャッジ
 ▲ (3)ヘラルドバローズ
 注 (12)ハヤブサナンデクン
 △ (1)ルリアン
 △ (8)デュアライズ
 △ (11)ノーブルシルエット
 △ (5)マリオマッハー
 △ (13)ラヴユーライヴ

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にハヤブサナンデクン(-28.7pt)、サンライズウルス(-28.0pt)、ルリアン、ベルダーイメル(ともに-27.7pt)、ヘラルドバローズ(-26.3pt)。能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っています。

 ◎(4)サンライズウルス

 オープン&リステッド競走の近2走で2着と好走した馬。近2走の太秦S、福島民法杯ともに(9)ベルダーイメルが逃げ、先行する展開で平均ペースでしたが、今回はそれよりもテンの速い逃げ馬ノーブルシルエットやヘラルドバローズ、ピュアジャッジが加わったメンバー構成。近2走以上の速い流れが予想されるうえに馬場もややタフなだけに、後半型で良い脚が持続できる本馬を本命視しました。仮にペースが上がらなかったとしても、近2走くらいは走ってくるので信用できます。

結論 馬連4-7,3,12,1,8,11,5,13 (10:10:5:5:5:5:5:5) 複勝 (10)
___________________________________


本日1番 中山12R カウントダウンS 芝1600m

 ◎ (5)ニシノラブウインク
 〇 (6)インダストリア
 ▲ (11)アステロイドベルト
 注 (15)ハーモニーマゼラン
 △ (1)ダンテスヴュー
 △ (3)レディバランタイン
 △ (13)クロスマジェスティ
 △ (2)ペイシャフェスタ

結論 馬連5-6,11,15,1,3,13,2 (15:10:10:5:5:3:2) 複勝5 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にアステロイドベルト(-14.3pt)、インダストリア(-13.7pt)、ニシノラブウインク(-12.3pt)、レディバランタイン、ヴィアルークス(-12.0pt)。能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っています。

 ◎ (5)ニシノラブウインク

 フラワーCでは2番手から、最後の直線いったん先頭の見せ場を作って2着と好走した素質馬。前々走の紫苑Sは4番枠から好発を切ったものの、外枠の馬が内に切って前に行くことをあてにしていたところ、それらが意外と行かず、好位馬群で窮屈になって位置を下げる形。もともと前に行ってこその馬であり、結果的にも前半5F60秒8-後半5F59秒1のかなりのスローペースで、前残りの展開だっただけに、実にもったいない一戦でした。

 しかし、前走で記録した指数は自己最高指数と、成長は見せられました。前走は休養明け好走後の一戦で、時計の掛かる新潟芝のオープンで2列目の外を追走と、勝ちに行く競馬をして苦しくなったもの。12着ではありましたが、着差は0.8秒差と大きな差はなかったことから、ここは巻き返せると見ました。

 今回は先行型が手薄で、(3)レディバランタインや(13)クロスマジェスティらを見ながら2列目でレースを進められる可能性が高いメンバー構成。前に行けさえすれば、マイル戦でも問題ないでしょう。

結論 馬連5-6,11,15,1,3,13,2 (15:10:10:5:5:3:2) 複勝5 (50)
___________________________________

本日3番 阪神12R ファイナルS 芝1200m
 ◎ (7)エイシンスポッター
 〇 (11)クリノマジン
 ▲ (12)モンファボリ
 △ (1)スリーパーダ
 △ (5)フォイアーロート
 △ (15)メイショウツツジ
 △ (16)カフジテトラゴン
 △ (9)アールラプチャー

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にエイシンスポッター(-18.0pt)、ショウナンラスボス(-16.7pt)、エグレムニ(-15.0pt)、ワンスカイ、メイショウツツジ(ともに-14.7pt)。能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っています。

 ◎ (7)エイシンスポッター

 近3走でメンバー最速の上がり3Fタイムを記録しているように、ここへ来て地力を付けている馬。前々走の北陸Sでは6着に敗れているものの、4番枠から出遅れて中団馬群の内目でレースを進め、最後の直線でしばらく前が壁になったもの。進路が開いたのは残り100mあたりで、そこから追い上げての0.3秒差でした。

 前走の知床Sでは、マックドールに1馬身1/2差離されたものの、3着馬スンリ《みちのくSで今回出走のクリノマジンと同タイムの2着》に3馬身差を付けての2着。記録した指数「-20」とオープン級のものでした。前々走で不利があって能力を出し切れなかったことが前走に繋がったと言えます。

 今回は前走で自己最高指数を記録した後になるので、指数をダウンさせる可能性が高いでしょう。しかし、(3)イルクオーレや(4)ショウナンラスボスが2着、3着時の南総Sの勝ち馬カンティーユも、前走でオープン級の指数「-22」記録した後の一戦で、指数ダウンしながらも勝利したように(しかも、鼻出血していたとの報道)、3勝クラスでオープン級の指数を記録した馬というのは、容易に崩れにくいものがあります。

 確かにエイシンスポッターはカンティーユと比べると能力面でやや見劣るし、前々走のように出遅れて外に出せなかった場合の不安はあります。ただ、ここで能力値2位のショウナンラスボスも休養明けの前走でカンティーユに引っ張られて、自己最高指数を記録した後の一戦となるだけに、ここは能力値1位のエイシンスポッターに期待ということになりました。

結論 馬連7-11,12,1,5,15,16,9 (14:10:10:5:5:5:1) 複勝7 (50)
___________________________________

2022年 有馬記念+阪神メイン+最終12R+推奨R予想

突然ですが、本日、予想家の立川優馬さんと14時からzoomで予想ライブやります。無料でご視聴できますので、お時間がある方はどうぞ。
アドレスはこちら→https://us02web.zoom.us/j/87679963734

こちらでは9~10レース予の予想も、ピックアップして掲載しますm(__)m

本日1番 中山11R 有馬記念 芝2500m
 ◎ (13)タイトルホルダー
 〇 (10)ジャスティンパレス
 ▲ (7)エフフォーリア
 △ (3)ボルドグフーシュ
 △ (9)イクイノックス
 △ (6)ヴェラアズール
 △ (8)ウインマイティー

 ■ペースが二極化しやすい有馬記念

 有馬記念は、パンサラッサが逃げた昨年のように、大逃げ馬が出現してペースが速くなることもあれば、同型馬不在でキタサンブラックが逃げた2017年のようにペースが遅くなることもあります。平均ペースになることは稀で、かなりのハイペースか、かなりのスローペースに二極化することが大半です。

 今年の有馬記念は、最初の段階ではタイトルホルダーが逃げてかなりのハイペースになると見ていした。天皇賞(春)や宝塚記念の印象が強烈だったからです。しかし、今年の日経賞(中山芝2500m)では、かなりのスローペースで逃げていることから、そう決めつけると危険なのかもしれません。日経賞で大逃げを打たなかったのは、休養明けで状態が上がってこなかったからです。今回、個人的には状態が悪いと感じていませんが、凱旋門賞でぶっ飛ばして大敗した後になるので、その可能性はあるでしょう。

 本馬が大逃げを打ってかなりのハイペースになった場合には能力上位馬が上位争いすると見ているが、かなりのスローペースだった場合には、差し、追い込み馬が3~4角で外を回るロスが生じるため、2017年のクイーンズリングのような内目、前目で立ち回れるやや能力が足りない馬を残らせてしまうこともあります。今年もそれなりにペースが上がると見ていますが、内と前を残らせてしまうパターンも警戒したいです。

 ■有力馬のコメント
 
 ◎ (13)タイトルホルダー

 昨年の菊花賞馬。今年はさらに地力を強化し、天皇賞(春)では2着のディープボンドに7馬身差を付けて圧勝しました。天皇賞(春)では16番枠から好発を切って、押して内に切れ込みながらハナを主張すると、淡々とした逃げ。レース当日の夜中からの雨で高速馬場とは言えない状況だったが、5F通過60秒5の芝2000mかのようなハイペースの逃げで、1周目の4角では2番手クレッシェンドラヴに6馬身ほど差を広げていました。

 本馬はスタンド前から息を入れて、1~2角でさらにペースダウン。2角ではクレッシェンドラヴとの差は1馬身差に詰まっていましたが、向正面から再びじわじわペースを引き上げ、捲られるのを防ぐ。3~4角でディープボンドが仕掛けて上がってきましたが、まだ手応えに余裕。4角で2番手のテーオーロイヤルが上がって来ると、そこで軽く仕掛けて同馬を振り切り、どんどん差を広げて圧勝しました。

 本馬について行った先行馬のクレッシェンドラヴ、タガノディアマンテは4角を迎える前に力尽き、そこで2番手に上がったテーオーロイヤルも3番手に上がったディープボンドも、芝3000m超えの重賞で実績のあるステイヤーにもかかわらず、最後の直線ではバテて脚が上がっていました。タイトルホルダーが天皇賞(春)で記録した指数はメンバー中NO.1のものであり、非凡なスタミナの持ち主であると言えます。

 前走の凱旋門賞では11着と大敗しましたが、スタミナが不足する休養明けで、ダートのような極悪馬場をブルームにプレッシャーをかけられたこともあり、オーバーペースで逃げては仕方ない結果だったと言えます。個人的に凱旋門賞で逃げを選択した時点で、迷いのない無印でしたが、スタート後の向正面の上り坂(最初の400mはほぼ平坦で、残り600mは14mほどの上り坂)でほぼ息を入れないタブーを犯したわりには日本馬最先着と、よくがんばったというのが率直な感想です。

 また復帰戦となった今年の日経賞(中山芝2500m)では、ボッケリーニにクビ差2着まで詰め寄られる危うい優勝でしたが、本番の天皇賞(春)で反動が出ないように、前半5F63秒5-後半5F59秒0の超絶スローペースで逃げたもの。今年は宝塚記念もかなりのハイペースで逃げて強い勝ち方をしており、中山芝2500mは距離が短いということもありません。昨年の有馬記念は菊花賞好走後だったことや、内にパンサラッサがいて逃げられなかったこともあり5着に敗れましたが、同型馬が不在の今年なら、13番枠でもハナに行けるはず。有終の美を期待します。

 〇 (10)ジャスティンパレス

 デビューから2連勝し、3戦目のホープフルSでは2着に善戦した素質馬。ホープフルSからの皐月賞→日本ダービーのローテーションは、レイデオロこそダービー馬となりましたが、タブーとも言える臨戦過程。本馬もやはりと言うべきか…春のクラシック2戦は不完全燃焼に終わりました。

 しかし、そこから迎えた神戸新聞杯を優勝すると、前走の菊花賞でも3着。菊花賞は初めてブリンカーを着用したセイウンハーデスの大逃げで芝3000mで前半5F58秒7-後半5F61秒のかなりのハイペース。レコード決着だったように、中盤も緩まずに流れていました。

 本馬は17番枠からまずまずのスタートを切って、内の馬の出方を窺いながら、好位の中目で壁を作って追走。スタンド前で前のスペースを作り、向正面で前のディナースタが押し上げたタイミングでじわっと動いて3角。3~4角でも好位の中目から上手く位置を上げて2列目で直線。序盤でしぶとく食らいついて、外のボルドグフーシュと並んでアスクビクターモアに迫まったものの、ラスト1Fでボルドグフーシュに伸び負け、最後は上位2頭の争いから半馬身遅れての3着でした。

 菊花賞ではボルドグフーシュに敗れましたが、前半から位置を取りにいった本馬のほうが、よりも強い内容でした。また始動戦の神戸新聞杯で自己最高指数を記録しながらも、ここで二走ボケを起こさなかったあたりに本格化を感じさせます。3歳馬は古馬と比べて斤量が軽く有利なこともあり、本馬を対抗評価としました。

 ▲ (7)エフフォーリア

 皐月賞、天皇賞(秋)、有馬記念とGⅠで3勝を挙げた昨年の年度代表馬。昨年の有馬記念は、時計が掛かる馬場でパンサラッサが大逃げを打ち、前半5F59秒5-後半5F61秒5のかなりのハイペースになりました。その流れを中団馬群の中目でクロノジェネシスを徹底マークする形でレースを進めた本馬は展開に恵まれた形となり、◎タイトルホルダーの宝塚記念と同等の自己最高指数「-29」で優勝しました。

 しかし、自己最高指数を記録した後の馬はよく反動が出るもの。前々走の大阪杯では3~4角で全く手応えがなく、9着に敗れました。時計の掛かる馬場の芝2500m戦で中団からレースをした後の高速よりの馬場の芝2000m戦だったことで、レースの流れになかなか乗れず、忙しい競馬になったことも敗因のひとつですが、状態面に問題があった可能性は否めませんでした。後日、知ったのですが、蹄が化膿していたとのこと。前走の宝塚記念も完治していなかったようで、前々走から巻き返しは見せたものの6着でした。

 そこでしっかり休ませ、回復するのを待ってのここ出走らしいのですが、蹄はともかく、各馬が体を絞るのに苦労するこの厳冬期に、6ヵ月の休養明けとなることに不安を感じます。今回の調教後の馬体重では533Kgで、実際に追い切りを見ても太く映りました。ただ今回のメンバーだと好位の直後あたりでレースを進められるでしょうから、ペースがそれほど速くならないであれば、展開に恵まれる可能性が高いでしょう。

 △ (3)ボルドグフーシュ

 春のクラシックには出走できなかったものの、古馬と初対決となった2勝クラス・一宮特別をなかなかの好指数で勝利し、前々走の神戸新聞杯でも3着に善戦した馬。本馬は距離が伸びてさらに良さが出て、前走の菊花賞ではアスクビクターモアにハナ差の3着と好走しました。前記したように、前々走はセイウンハーデスの大逃げで芝3000mで前半5F58秒7-後半5F61秒のかなりのハイペース。レコード決着だったように、中盤も緩まずに流れました。

 本馬は4番枠から出遅れて後方から、さすがに軽く促して中団の内目まで挽回して追走。スタンド前でも中団の内目を通しながらシェルビーズアイの後ろで向正面へ。向正面でさらに中目のスペースを拾いながら促して位置を上げ、3~4角で外に出して、4角ではかなり外から押し上げて4角では2列目。内の○ジャスティンパレスにと並んで、アスクビクターモアに迫り、ラスト1Fでジャスティンパレスを競り落とすと、甘くなったアスクビクターモアに対して最後まで伸び続け、ハナ差の2着でした。

 前走時、3~4角で外を回りながら、最後までバテなかったことは褒められますが、アスクビクターモアやジャスティンパレスよりも後ろの位置でレースを進めたもの。展開に恵まれての2着でした。今回の有馬記念も守備範囲の距離ですが、今回のメンバーだと後方からになってしまうのが不安な材料。かつて今回の鞍上・福永騎手が騎乗した2014年のジャスタウェイの騎乗では、よほどペースが速くならないと厳しいので、向正面で上手く位置を押し上げた場合の馬券圏内突入を警戒します。

 △ (9)イクイノックス

 皐月賞、日本ダービーと春のクラシックでは2着に終わりましたが、それ以来の一戦となった天皇賞(秋)では自己最高指数で初戴冠しました。ただその天皇賞(秋)は、パンサラッサが大逃げを打って前半5F57秒4のかなりのハイペースを作ったことで、ラスト2F12秒4-12秒7と失速。7番枠から五分のスタートを切った本馬は、コントロールしながら中団中目で脚をタメたことにより、ラスト2Fで他馬との脚の違いを作れたと言えます。

 つまり、中団以降でレースを進めた馬の中では一番強い内容でしたが、展開に恵まれたのも確か。今回もタイトルボルダーの大逃げが予想される中で、前走同様に末脚を生かす競馬ができれば十分チャンスがありますが、勝ちを意識して早仕掛けしてしまった場合が怖いものがあります。引っ掛かって2角過ぎには好位の外まで上がって行ってしまった皐月賞では最後失速、ジオグリフの目標にされて2着に敗れた前科があるからです。2着、3着狙いの騎乗で、同じ末脚型のヴェラアズールよりも後ろの位置でレースを進められれば、それくらいの着順は拾えると見て、警戒しました。

 △ (6)ヴェラアズール

 初芝となった6走前の2勝クラス・淡路Sで初めて芝を使われると、1番枠を利して後方の最内をロスなく立ち回り、3着馬に7馬身半差をつけて快勝した馬。そこから上昇一途で、前走のジャパンCでは形式上の勢力図を塗り替えて優勝しました。

 前走は6番枠からやや出遅れましたが、中団馬群の中目まで上がって、道中も中団中目を追走。3~4角では内目に入れていましたが、包まれて進路がなく、直線序盤でも進路がないまま右往左往。ラスト2Fで先に伸びていたダノンベルーガの後ろから内に進路を取ると、ラスト1Fでグンと伸び、3/4差突き抜けて優勝しました。

 かなりのスローペースの上がり勝負となった前走で、ラスト1Fでしっかり伸びてきたのは力があればこそですが、場合によっては進路がないまま敗れていた紙一重の勝利でした。有馬記念はジャパンCの上位馬が苦戦の舞台ですが、前走で最後の直線でスムーズさを欠いたことで多少なりとも余力が残せたか。

 本馬はダートの中距離路線で、終いが甘くなって結果を出せなかった面があるので、前走のように包まれないことを意識し、早仕掛けをすると危ういですが、上手く脚をタメた場合はチャンスがありそう。また芝では底を見せていないので、まだ伸び代がある可能性もあります。

 △ (8)ウインマイティー

 3歳春の忘れな草賞を勝利し、続くデアリングタクトが優勝したオークスで3着と好走した素質馬。ただ本馬はあまりキレる脚が使えないため、差す競馬では持ち味が生かせないタイプ。3歳秋以降は行きっぷりが悪くなり、スランプ状態となりました。

 しかし、長期休養明けでブリンカー着用で挑んだ5走前の福島民放杯では、14番枠から思い切って前に出して行く競馬。5走前は開幕週とは思えないほど時計の掛かる馬場&5F通過57秒7の超絶ハイペースだったために9着に大敗しましたが、その後のレースでは行きっぷりが回復。メトロポリタンスSでは逃げて4着、そしてマーメイドS勝ちに繋がりました。

 マーメイドSでは7番枠からまずまずのスタートを切ってわりと楽に2列目の内を取ってレースの流れに乗り、ラスト1Fで突き抜けて完勝。2着馬は次走の小倉記念を圧勝したマリアエレーナであることからも、それなりにレベルが高かったことが推測できつはず。実際にこのレースでは、(5)ジェラルディーナが優勝したオールカマーと同等の指数を記録しています。

 前走のエリザベス女王杯は、Aコース使用最終日で朝から雨が降り続き、一気に外差し馬場へと変貌。11番枠より外の枠の馬が掲示板を独占する形となったが、大外18番枠からやや出遅れて、そこから無理をさせず、コントロールして中団の外目から最後の直線でしぶとく伸びて優勝したのがジェラルディーナです。

 このレースで2着同着だったウインマリリンが次走の香港ヴァーズを優勝したことで、相対評価でジェラルディーナの株も上がりましたが、ウインマリリンは好位の外目と、唯一、先行策から掲示板入りを果たした馬。馬場の良い外目を走らせてはいましたが、展開は向いていません。

 本馬は17番枠ではあったものの、五分のスタートを切って2列目の外と先行したことと最後の直線で馬場の良い外に出せなかったことが災いして16着に大敗しましたが、前走が明らかに厳しい競馬になっているだけに、今回で巻き返しがあっても不思議ありません。それだけに人気のジェラルディーナよりも本馬の一発に期待します。◎タイトルホルダーがかなりのスローペースで逃げたならば、クイーンズリングになれるのは、好位の内を立ち回れるウインマイティーかもしれません。

結論 馬連13-10,7,3,9,6,8 (10:10:10:10:5:5) 複勝13 (50)
___________________________________

本日2番 中山10R フェアウェルS ダ1200m
 ◎ (13)チェイスザドリーム
 〇 (15)ラインガルーダ
 ▲ (16)レーヴリアン
 △ (5)リンカーンテソーロ
 △ (1)ワルツフォーラン
 △ (3)ニューフロンティア
 △ (9)ジゲン
 △ (10)ワイドカント

結論 馬連13-15,16,5,1,3,9,10 (10:10:10:5:5:5:5) 複勝13 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にジゲン(-22.0pt)、レーヴリアン(-19.0pt)、リンカーンテソーロ(-18.0pt)、ラインガルーダ(-18.7pt)、ワルツフォーラン(-17.7pt)。能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っています。

 ◎ (13)チェイスザドリーム

 1勝クラス、2勝クラスを連勝した馬。特に2番枠から五分のスタートを切って、二の脚でハナを主張し、2着馬に3馬身差で勝利した前走が強い内容でした。スタミナが不足する休養明けの前走・外房Sは1Fの距離延長で前半3F32秒8のオーバーペースで逃げ。15着に大敗してしまいましたが、一度、1200m戦を使ったことで、コントロールも効くようになるはず。斤量が軽いとダッシュが付き過ぎるので、54Kgというのも悪くないでしょう。再び立て直されたここでの巻き返しを期待します。

結論 馬連13-15,16,5,1,3,9,10 (10:10:10:5:5:5:5) 複勝13 (50)

___________________________________

本日4番 阪神11R りんくうS ダ1200m
 ◎ (2)ケイアイドリー
 〇 (4)スナークダヴィンチ
 ▲ (9)ボイラーハウス
 △ (10)クインズメリッサ
 △ (15)ファイアランス
 △ (3)アーバンイェーガー
 △ (12)エンプティチェア

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にケイアイドリー(-27.3pt)、アーバンイェーガー(-24.7pt)、ミスズグランドオー(-24.3pt)、デュアリスト、ファイアランス(ともに-23.7pt)。能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っています。

 ◎ (2)ケイアイドリー

 4走前のオープン・天保山Sでは、2番枠から五分のスタートを切って好位の直後の内を追走し、最後の直線で捌きながら先頭2頭の外に出されると、徐々に伸びて勝利した馬。本馬が4走前に記録した指数は、ここではNO.1になります。

 前走は8番枠は五分のスタートから二の脚で先頭に立ったものの、まさかのスマートダンディーに競り掛けられる展開。スマートダンディーは久々のブリンカー着用だったのですが、これが覿面に利いたよう。結果、ペースが厳しくなってスマートダンディーと共倒れの5着でしたが、相手弱化のここなら巻き返せるでしょう。

 今回はダ1200m戦になりますが、前走の行きっぷりの良さを見るとこの距離にも対応できるはず。2番枠ですが好位に付けて行くであろう(8)デュアリストあたりを目標に動いて行けば進路取りも問題なさそうなので、中心視しました。

結論 馬連2-4,9,10,15,3,12 (10:10:10:10:5:5) 複勝2 (50)
__________________________________

本日2番 中山12R キャンドルライト賞 芝1200m
 ◎ (12)バンデルオーラ
 〇 (7)ホウオウノーサイド
 ▲ (10)ヨール
 △ (15)シャークスポット
 △ (4)トーセンサンダー
 △ (5)スウィートプロミス
 △ (11)トップキャスト
 △ (13)スズノヤマト

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にヨール(-14.0pt)、イズンシーラブリー(-13.3pt)、トーセンサンダー(-13.0pt)、ホウオウノーサイド(-12.7pt)、バンデルオーラ(-12.3pt)。能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っています。

 ◎ (12)バンデルオーラ

 ここまでキャリア7戦ながら、能力値5位にランクインの3歳馬。前走は休養明けながら15番枠から五分のスタートを切って、好位の外まで出して行ったものの、内の先行各馬が広がって行ったため、控えて中団から3~4角で再び位置を押し上げ、4角では好位の外。ラスト1Fでは先頭に立ったものの、外から一気に差されて4着でに敗れました。しかし、追い込み馬が台頭する流れを考えると、負けて強しでした。前進に期待します。

結論 馬連12-7,10,15,4,5,11,13 (10:10:10:5:5:5:5) 複勝12 (50)
___________________________________

本日5番 阪神12R 猪名川特別 芝1400m
 ◎ (4)ウインバグース
 〇 (9)ケデシュ
 ▲ (2)ブッシュガーデン
 △ (5)アルトシュタット
 △ (3)レッドルピナス
 △ (6)タマモダイジョッキ
 △ (7)ウインスピリタス

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にブッシュガーデン(-14.0pt)、ケデシュ(-13.7pt)、アルトシュタット、スーパーホープ(ともに-11.7pt)、ウインバグース(-11.3pt)。能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っています。

 ◎ (4)ウインバグース

 前々走では1番枠から五分のスタートを切ってハナを主張し、3着馬を2馬身半差をつけて2着に粘った馬。レゾンドゥスリールにハナ差差されたものの、良い指数を記録しました。前走は馬場がタフな新潟芝で大外18番枠からハナを奪い、ゴール前で差し馬殺到の流れを逃げ切りと着差以上の強さでした。今回は特別戦なので、斤量56Kgでの出走となりますが、テンが速い馬が不在で楽にハナが主張できるここは期待しました。

結論 馬連4-9,2,5,3,6,7 (20:16:5:3:3:3) 複勝4 (50)
___________________________________

本日6番 阪神9R 鳥取特別 ダ1800m
 ◎ (10)テイエムファクター
 〇 (1)キタノセレナード
 ▲ (12)メイショウキッド
 △ (3)ワンダーブレット
 △ (15)ラインオブソウル
 △ (14)ペルアア
 △ (8)サンマルレジェンド

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にテイエムファクター(-17.3pt)、ペルアア(-16.7pt)、キタノセレナード(-16.3pt)、タケルジャック(-13.0pt)、ワンダーブレット、ロードバルドル(ともに-12.7pt)。能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っています。

 ◎ (10)テイエムファクター

 前々走が好指数で、ここでは能力値1位の馬。前々走はサンライズロナウドが大逃げを打って、新潟ダ1800mで前半4F46秒8-後半3452秒6の極端なハイペースとなった中、離れた好位の外3番手でレースを進め、向正面では2番手。3~4角で前との差を詰めて、直線序盤で先頭に立つと、外から上がって来た(14)ペルアアとのマッチレースとなり、3着馬に8馬身差を付けての2着に粘りました。最後にペルアアにクビ差差されたものの、オーバーペースに巻き込まれたことを考えると、十分に強い内容でした。

 前走は前々走から指数をダウンさせる形での勝利。今回は2勝クラスに昇級となりますが、本馬が前々走で記録した指数は、ペルアアと並んでNO.1のもの。展開を考えれば、差したペルアアよりも先行した本馬のほうが内容が上なので、ここでの一発に期待しました。今回は厳冬期の休養明けになりますが、現時点で8番人気と人気がないので、そこは目を瞑りましょう。

結論 馬連10-1,12,3,15,14,8 (15:10:10:10:3:2) 複勝10 (50)

___________________________________