2022年 ターコイズS+他メイン+最終12Rの予想

本日はターコイズS以外に、他メイン2レースと最終3レースの計6レースをこちらで更新します。その他に良いレースがあった場合には、メール致しますm(__)m。(全レース登録完了)

本日5番 中山11R ターコイズS 芝1600m
 ◎ (12)ローザノワール
 〇 (2)ママコチャ
 ▲ (6)アナザーリリック
 注 (13)ミスニューヨーク
 △ (1)フラーズダルム
 △ (3)スカイグルーヴ
 △ (5)アブレイズ
 △ (15)ウインシャーロット

 ■意外と前からでも押し切れる

 オープン特別から重賞に格上げされ、今年で8年目となるターコイズS。重賞に格上げと同時に、この時期に行われていた愛知杯の施行時期が年明けに繰り下げられたこともあり、オープン時代と比べると中距離路線組も集まるようになりました。

 中山芝1600mは最初の2角で外を回ると、内に入れるのが難しい円状コースの中山芝1600mで行われるため、外枠の差し、追い込み馬は不利。2017年の1番人気馬ラビットランや2018年の1番人気馬プリモシ―ン、そして2020年に2番人気に支持されたランブリングアレーなどが外枠に入り、終始外々を回るロスの大きい競馬で馬券圏外に敗れています。

 また、2019年はコントラチェックの逃げ切りが決まり、遡れば2015年のヴィクトリアマイルで18番人気で3着に食い込んだ、逃げ馬ミナレットが初重賞制覇を達成したのも、2014年のこのレースでした。超絶スローペースが発生した2015年には3角1~3番手以内の11番人気、16番人気、15番人気馬が上位を独占し、3連単300万円弱のウルトラ高配当が飛び出したこともありました。

 昨年のように前が競り合ってペースを引き上げると、ミスニューヨークの大外一気が決まることもありますが、今年は逃げたい馬がローザノワール1頭のみと手薄。2番枠にテンの速いママコチャがいるので序盤からハナに立てない可能性はありますが、前半5F46秒半ばくらいで入って行けるでしょう。平均よりもやや遅いくらいのペースならば前からでも十分押し切れるので、ここは前主体で予想を組み立てます。

 ■有力馬の紹介

 ◎ (12)ローザノワール

 今春のヴィクトリアマイルでは18番人気ながら2着接戦の4着と、かなり見せ場があった馬。同レースは10番枠からやや出遅れ、そこからかなり押してスピードに乗せながら主導権を取り、粘って4着。スピードの違いでハナに立ったレシステンシアが、本馬がハナに立つのを待ち、主導権を握らせてくれたことが功を奏した面はありますが、極端に前が有利な展開だったわけではありません。

 しかし、ヴィクトリアマイルが超人気薄での好走だったせいか、次走のクイーンSでは2番枠から好発を決め、何が何でもハナという姿勢の本馬に対し、他馬は競って行かず。このためかなり楽に超スローペースに持ち込み、ハナ+クビ差の3着に粘りました。

 復帰初戦の前々走、府中牝馬Sではスタートで躓きハナに行けませんでしたが、そこから挽回し向正面で気合いを入れて先頭に立つ競馬。結果的に前半で無理に脚を使わせたことで、最後の直線では余力がなくシンガリ負けを喫しました。

 また前走のエリザベス女王杯は、2着同着のウインマリリン(次走、香港ヴァーズV)こそ好位の外目を追走したものの、馬番11番より外枠の馬が掲示板を独占したように、急な馬場悪化で外差し有利の馬場&展開でした。本馬は馬場の悪い内を逃げての13着だけに、この大敗は仕方ありません。

 今回は一転して、ローザノワールが得意とする条件。理想を言えばママコチャの枠(2番枠)が欲しかったところですが、今春のヴィクトリアマイルのように、外枠からじわっと内に切って主導権を握っていく展開も、他馬に競られにくいという意味では良いので本命馬としました。現時点で13番人気ですから、上手く嵌った時のリターンが大きいのも魅力です。

結論 馬連12-2,6,13,1,3,5,15 (10:10:10:5:5:5:5) 複勝12 (50)
___________________________________

本日1番 中山12R 3歳上2勝クラス 芝1800m
 ◎ (11)サンカルパ
 〇 (10)グランディア
 ▲ (5)アトリビュート
 注 (1)ゴーゴーユタカ
 △ (2)テーオーシリウス
 △ (7)ヴィクトゥーラ
 △ (9)サイルーン
 △ (13)ミトロジー

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にゴーゴーユタカ(-13.0pt)、アトリビュート(-12.7pt)、サンカルパ(-12.3pt)、ミトロジー(-12.0pt)、ヴィクトゥーラ(-11.7pt)。能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っています。

 ◎ (11)サンカルパ

 3走前の中山芝1800m戦では大外9番枠から五分のスタートを切って、そこから二の脚の速さでハナを主張し、逃げ切り勝ちした馬。前半4F47秒8-後半4F47秒2の緩みないペースの大逃げを打って、1勝クラスを1クラス上の指数で圧勝しました。本馬が3走前に記録した指数は、ここではNO.1です。

 前走の紫苑Sはテンの速い馬が多く出走していたので、中団の外に控えて行ったら折り合いを欠き、2角から上がって3角では2列目という競馬。外を回りながら勝ちに行く競馬で苦しくなって、9着に失速しました。

 しかし、今回は11番枠と外枠ではあるものの、内にテンの速い馬が見当たらないメンバー構成。坂スタートでも苦にしない強さもあるだけに、リズムよく走り、能力を出し切れば巻き返しが期待できるでしょう。

結論 馬複11-10,5,1,2,7,9,13 (10:10:10:5:5:5:5) 複勝11 (50)
___________________________________

本日2番 中京12R 3歳上1勝クラス 芝1400m (取消配分変更あり)
 ◎ (15)ビーナスローズ
 〇 (9)サトノレギオン
 ▲ (14)メイショウソラフネ
 注 (12)リヴォリ
 △ (1)コズミックフロスト
 △ (5)デヴィルズマーブル
 △ (6)マイネルチューダ
 △ (7)ハピネスアゲン
 △ (10)ソレントフレイバー
 △ (17)サイード

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にコズミックフロスト、ハピネスアゲン(ともに-9.3pt)、ドリアード(-8.3pt)、デヴィルズマーブル、リヴォリ(ともに-8.0pt)。能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っています。

 ◎ (15)ビーナスローズ

 デビュー戦では3着馬に6馬身差を付けて、1クラス上にあたる指数で勝利した素質馬。同レースでは2番枠からやや出遅れ、前に壁を作りながら中団の外を追走。4角で大外に出されて、直線で勢いに乗せると、ラスト1Fで2列目まで上がり、ルージュアルルとのマッチレースをクビ差で制しました。

 デビュー戦がラスト2F11秒4-12秒3の消耗度の高いレースになったことで高い素質を表面化するとともに、疲れが強く出て前走では凡走。3番枠から立ち遅れて何度も頭を上げるほど酷く折り合いを欠き、最後は馬場の悪い内を通って8着に敗れました。

 今回は立て直されて本領発揮が期待できる一戦。今回は前々走から3Fの距離短縮となりますが、ここ2戦で致命的には置かれていないし、スピードを持て余しているレースぶりからもこの距離の方が良さそう。出遅れ癖もあるだけに今回の15番枠も好ましく、中心視しました。

結論 馬連15-9,14,12,1,5,6,7,10,16,17 (10:10:10:6:6:2:2:2:2) 複勝15 (50)
___________________________________

本日3番 阪神11R タンザナイトS 芝1200m
 ◎ (12)マイネルジェロディ
 〇 (7)スマートクラージュ
 ▲ (14)ロードベイリーフ
 注 (16)サンライズオネスト
 △ (3)ヴァトレニ
 △ (5)グルーヴィット
 △ (8)ファストフォース
 △ (9)サトノファビュラス
 △ (15)キャプテンドレイク

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にアスタールビー(-19.7pt)、スマートクラージュ(-17.7pt)、ファストフォース(-17.0pt)、ミニオンペール、ヴァトレニ、グルーヴィット(ともに-16.0pt)。能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っています。

 ◎ (12)マイネルジェロディ

 昨年12月の3勝クラス・南総Sでは、オープン級の指数を記録して勝利した馬。同レースは高速馬場で前半3F33秒3-後半3F34秒1のややハイペースでしたが、9番枠から好発を切って、2列目の中目を追走し、ラスト1Fで前2頭を捕らえての勝利でした。

 オープンに昇級してからはしばらく善戦はするものの、勝ち切れない競馬が続いていましたが、前走の信越Sでは時計が掛かり出した新潟で逃げ馬にプレッシャーをかけに行き、4角で競り落として直線序盤で先頭の競馬。前々走から1Fの距離延長ながら、前半3F33秒6-後半3F35秒2の明確なハイペースに持ち込んだため、17着に大敗しました。ちなみに最下位18着馬は逃げ馬です。

 しかし、今回は芝1200m戦。この距離で逃げ、先行馬が揃ったここなら、中団からの競馬になるはず。それならば展開にも恵まれるし、前走で厳しい流れを経験したことが、今回での粘り強化にも繋がるはずなので、ここでの一発に期待しました。

 ○ (7)スマートクラージュ

 3走前にオープンの淀短距離Sを勝利した馬。3走前は4番枠から好発を切って、二の脚の速さで一旦ハナに立ったものの、外からハナを主張して来るビアンフェに行かせて、2列目の最内を追走。4角で包まれて、直線では少し仕掛けを待たされたものの、進路が出来たところでスッと抜け出し、ラスト1Fでは先頭。ダディーズビビットに食いつかれましたが、3/4差で勝利しました。3走前は前半3F33秒55-後半3F34秒4のややハイペースだったことを考えると、今回で1番人気に支持されるのも無理もない上々の内容でしょう。

 9ヵ月の休養明けとなった前走の京阪杯は、3走前同様に前半3F33秒3-後半3F33秒9のややハイペースを2列目の最内を前にスペースを確保しながら追走し、最後までしぶとさを見せていたものの3着まで。4着馬には2馬身差を付けており、それなりには走っていますが、3走前と比べると指数ダウンする形。まだ余力があると推測されるだけに、ここでの前進のパターンは十分ありそうです。

結論 馬連12-7,14,16,3,5,8,9,15 (15:10:10:3:3:3:3:3)複勝12 (50)
___________________________________

本日4番 阪神12R 3歳上1勝クラス 芝1800m
 ◎ (12)オオキニ
 〇 (8)マテンロウアレス
 ▲ (2)マイシンフォニー
 △ (1)セブンサミット
 △ (3)コナブラック
 △ (4)ヘクトパスカル
 △ (7)レディーシス
 △ (11)ディオサデルソル

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にマイシンフォニー(-9.7pt)、オオキニ、ゲンパチムサシ(ともに-8.7pt)、マテンロウアレス(-8.0pt)、セブンサミット(-7.7pt)。能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っています。

 ◎ (12)オオキニ

 前々走の未勝利戦は逃げて4馬身差の圧勝で1クラス上の指数をマークした3歳馬。休養明けで斤量51Kgの前走は、2番枠から好発を切ったものの、コントロールされて道中2番手外から逃げ馬にプレッシャーをかけていく競馬。しかし、3角外からブラックボイスが並びかけてきたので、3~4角で仕掛けて早めに先頭に立ったために、最後に甘さを見せ、勝ち馬と0.3秒差(5着)に敗れました。

 しかし、本馬に体力がついて芝2000mを使われるようになり、先行できるようになったことは好ましく、同型手薄のここでの巻き返しに期待しました。ある程度、前の位置から自分のリズムで走れれば前進が期待できるでしょう。

結論 馬連12-8,2,1,3,4,7,11 (15:15:4:4:4:4:4) 複勝12 (50)
___________________________________

本日6番 中京11R 尾頭橋S ダ1800m
 ◎ (3)ゴールドハイアー
 〇 (11)テイエムマグマ
 ▲ (10)トウセツ
 注 (5)オディロン
 △ (2)セイクリッドゲイズ
 △ (6)メイショウミカワ
 △ (12)コパノニコルソン
 △ (16)レガーメペスカ

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にコパノニコルソン(-22.0pt)、テイエムマグマ(-20.3pt)、メイショウミカワ、トウセツ(ともに-19.0pt)、セイクリッドゲイ、ゴールドハイアー、オディロン(ともに-18.0pt)。能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っています。

 ◎ (3)ゴールドハイアー

 ロードシュトロームが緩みないペースで逃げたことで、展開に恵まれたことは確かですが、3歳時の伏竜Sで3着の実績がある馬。二の脚が甘い馬なので、前に行けない弱点はありますが、最後までしぶとく、デビューから4着以下を外したことがない安定感は、高く評価できます。

 今回は大外16番枠に入った逃げ馬レガーメペスカに対して、内枠の2列目候補馬がどこまで抵抗していくかにもよりますが、ある程度は速い流れになる可能性が高いメンバー構成。休養明け3戦目の上積みを見込めば、そろそろ馬券圏内に食い込んでくる公算が高いと見て、近走から一気に人気が落ちのここは期待しました。

結論 馬連3-11,10,5,2,6,12,16 (10:10:10:5:5:5:5) 複勝3 (50)

___________________________________

2022年 全日本2歳優駿の予想

こんにちは❣ 全日本2歳優駿はもう…あのレースのレベルに期待。

川崎11R 全日本2歳優駿 芝1600m
 ◎ (2)ヒーローコール
 〇 (10)スペシャルエックス
 ▲ (9)オーマイグッネス
 △ (12)オマツリオトコ
 △ (13)ペリエール
 △ (4)デルマソトガケ
 △ (6)リアルミー
 △ (7)ニシケンボブ

 ■有力馬の紹介

 ◎ (2)ヒーローコール

 鎌倉記念では1.5秒差の3着だったデステージョが兵庫ジュニアグランプリでは1.0秒差の3着に食い込んでいることからも推測されるように、今年の鎌倉記念はかなりレベルの高いものがありました。レベルが高くなったのは、逃げる(10)スペシャルエックスに本馬がプレッシャーをかけて行ったのが要因。

 前走は前半3F36秒4-後半4F40秒0(ラスト1F13秒9)の消耗戦となっているだけに、今回はその疲れが心配されますが、小久保調教師曰く、本馬は世界を目指せる馬でここが目標とのこと。この後はサウジダービーなど、世界を意識しているようです。今回は当初、騎乗予定だった森騎手が骨折により乗れませんが、実力のわりに人気がないこともあり、期待します。

 ○ (10)スペシャルエックス

 門別のスプリント路線で活躍した馬で、前々走の鎌倉記念では距離延長を克服して2着。前走の兵庫ジュニアグランプリも2着でしたが、前々走の疲れが出たのか、前々走比で指数をダウンさせました。ただ前走はエコロアイがプレッシャーをかけていたものの、◎ヒーローコールがプレッシャーをかけた前々走よりも楽に逃げられたのも確か。今回はヒーローコールがプレッシャーをかけてくる可能性が高く、逃げ切るのも簡単ではないので対抗評価としました。ただ、上手く折り合えば大勢逆転があっても不思議ないと感じています。

 ▲ (9)オーマイグッネス

 前々走のサンライズCでは、ライバルのベルピット(次走JBC2歳優駿・2着)をハナ差で撃破して勝利した馬。今年の門別の2歳中距離路線は、前々走までベルピットと本馬の2強で推移してきたこと、8月のサッポロクラシックCで本馬に1.4秒離された3着のグロリオサが10月の平和賞で2着と好走していることから、本馬もここで通用する実力はあるはず。

 前走のJBC2歳優駿は4番枠からやや出遅れ、そこから出鞭を入れて一旦ハナに立ちましたが、外の馬が内に切り込んで来たために、控えて好位の内と初めてベルピットよりも後方から、同馬をマークして乗る形。向正面で勝ち馬のゴライコウが捲って来たことで、前有利の流れをポジションダウンする形になってしまいましたが、4着に善戦しました。前走を見る限り、折り合う競馬も悪くないので、逃げられないここでもチャンスがあると見ました。

 △ (12)オマツリオトコ

 ダートで3戦3勝、前走の兵庫ジュニアグランプリでは○スペシャルストックを撃破して優勝した馬。前走は3番枠でしたが、1角で外に出して2列目の外を追走。3~4角で先頭列に並びかけ、4角出口で外に出されると、そこからスペシャルストック以下を4馬身引き離しての快勝でした。1番人気に支持されていたトレドの故障はあったものの、今年の兵庫ジュニアグランプリは水準以上のレベル。本来であれば本馬が最有力となるべきところですが、今年はそれ以上に鎌倉記念の方がレベルが高かったため、評価を下げました。

 △ (13)ペリエール

 8月札幌のダ1700mの新馬戦を古馬2勝クラス通用レベルの指数で勝利した馬。前走のオキザリス賞は、2番枠から五分のスタートを切り、好位直後の中目でレースを進めていたものの、前半でキックバックを嫌がって外に急に斜行し、外の馬と接触するアクシデントがありました。それでも2着に3馬身半差を付けての快勝していることからか今回は、これだけのメンバーを相手に2番人気に支持されています。

 ただ前走は前2頭が競り合って緩みない流れになっており、展開に恵まれたことで、古馬2勝クラス勝利レベルの指数を引き出されてしまっているのも確か。前走からスムーズに上昇するかは微妙なところがあるので、狙い下げました。

 △ (4)デルマソトガケ

 3走前よりダート路線に転向して上昇一途。前走のもちの木賞は、好位の最内から最短距離を立ち回り、最後の直線では狭い間から抜け出し、コンティノアールに出し抜けを食らわせる形。コンティノアールはその次走で、2歳唯一の中央のオープン、カトレアSを勝利していますが、このカトレアSが例年と比べるとややレベルが低かったのも確か。デルマソトガケは上昇力があれば通用する形になります。

 △ (6)リアルミー

 前走のJBC2歳優駿の3着馬。本馬はデビューからこれまでの3戦ともに、メンバー最速の上がり3Fを記録しているように瞬発力があり、ベルピットと▲オーマイグッネスの2強に割って入るとすれば、この馬と見ていました。前走は2番枠からスタート直後に躓き、単独最後方でしたが、4角大外を回ってそこからしぶとく差して3着。絶望的な位置にいたわりに良くがんばりました。大レースでは勝ちに行かず、着狙い騎乗をする服部騎手が鞍上だけに、警戒しました。

 △ (7)ニシケンボブ

 4走前のクンツァイト特別はエイシンケプラーがペースを引き上げたことで、後続馬が次々と失速して行ったレースですが、離れた3列目の外から3~4角で2番手まで上がり、直後の直線で内に切って、エイシンケプラーとの差を詰めたところで△リアルミーに差されたもの。展開に恵まれなかったし、相手が悪かったと言える一戦でした。その後、敗れたのもデステージョだけ。2番手から4角先頭に立って押し切った前走のオープンもなかなかの内容だっただけに、一応警戒しました。

結論 馬複2-10,9,12,13,4,6,7 (14:8:8:8:6:4:2) 複勝2 (50)

2022年 阪神JF・カペラS+他メイン+最終12R予想

本日もこちらで11~12レースの予想を公開します。時間があれば香港の予想も追加予定です。

本日1番 阪神11R 阪神ジュベナイルF 芝1600m
 ◎ (5)モリアーナ
 〇 (9)リバティアイランド
 ▲ (1)サンティ-テソーロ
 △ (3)シンリョクカ
 △ (4)アロマデローサ
 △ (7)ハウピア
 △ (17)ウインブライル
 △ (18)ラヴェル

 ■外差し馬場の昨年とは異なる

 昨日の阪神芝1600m、リゲルSで行った、行ったが決まったように、外差し馬場だった昨年とは異なり、今年は内々からでも粘れる状況下。しかし、は内有利の傾向だからこそ内を争奪するように意外とペースが上がり、差しが決まることも少なくありません。

 今回も前走で芝1400mのファンタジーSを逃げ切ったリバーラや前走で芝1600mのサフラン賞でロケットスタートを切って逃げた最内枠のサンティーテソーロがペースを引き上げていく形。両馬ともに前走時、コントロールが利いており、オーバーペースで逃げるタイプではありませんが、先行型も多く出走しており、それらが内々を意識することで、それなりにはペースが上がると見ています。

 ■有力馬の紹介

 ◎ (5)モリアーナ

 6月東京の新馬戦で、ラスト2F11秒0-11秒1の強烈なインパクトを残して勝利した馬。次走コスモス賞は大外9番枠からやや出遅れましたが、速い二の脚ですぐに2列目の外に付け、3角先頭の早仕掛けで押し切りました。本馬は時計の掛かる札幌芝ではタブーと言える乗り方。結果、ラスト1F12秒6まで失速しましたが、それなのに差を詰め切れなかった(13)ドゥアイズに対しては、決定的な差をつける勝利でした。

 そういった経歴から『2歳馬ジャッジ』では、今回の出走馬中でもっとも素質が高いと評価した馬ですが、問題は今回がコスモス賞からの直行となったこと。休養明けだけに馬場が悪くなると不安でしたが、阪神は標準よりも高速馬場。スタートを決めて脚をタメられれば、東京の新馬戦で見せた瞬発力が炸裂すると見ます。

 〇 (9)リバティアイランド

 新馬戦をラスト3F31秒4と優秀な上がりタイムで勝利した馬。ハイレベルだった前走アルテミスSでは2着。断然の1番人気に支持されましたが、好位の直後と出遅れた新馬戦より前の位置を取りに行ったことで、3~4角の中目で包まれ、そのまま直線を迎えることになってしまいました。

 ラスト2Fでようやく外に出して進路を確保すると、ラスト1Fで3馬身はあった3着アリスヴェリテとの差をしっかり差し切り、1着ラヴェルとの差も詰めて2着惜敗。前走のレースぶりから今回はもっと位置を下げて、差す競馬をすると見ていますが、連対圏内に突入するかは展開ひとつでしょう。

 ▲ (1)サンティーテソーロ

 デビュー2戦目の未勝利戦でロケットスタートを決めて逃げ、優秀な指数を記録した馬。前走のサフラン賞もロケットスタートを決めての3馬身差の圧勝でした。今回は多頭数のGⅠ。逃げ切ることは簡単ではないので、リバーラに行かせてその2番手という競馬が理想。何れにせよ、内目有利のメリットを生かして最短距離を立ち回れる枠順だけに、ここは評価を上げました。

結論 馬連5-9,1,3,4,7,17,18 (15:10:5:5:5:5:5) 複勝5 (50)
___________________________________

本日5番 中山11R カペラステークス ダ1200m
 ◎ (3)ジャスティン
 〇 (1)リュウノユキナ
 ▲ (6)リメイク
 △ (9)クロジシジョー
 △ (13)オメガレインボー
 △ (5)ハコダテブショウ
 △ (10)ヒロシゲゴールド

 ■カペラSは激流になりやすい

 カペラSはJRAで唯一行われるダ1200mの重賞。ゆえにJBCスプリントの上位馬や同年のスプリント重賞で勝ち負けした馬、前走勝ちの上がり馬などの強豪が集結し、例年ほぼフルゲート16頭立てで行われます。当然、スピード自慢のスプリンターが集うわけですから、出走馬16頭中、逃げ、先行策で勝ち上がってきた馬が大半を占めます。

 カペラSが行われる中山ダ1200mは、高低差4.5mのダートコースの頂上に位置する2角奥の芝のポケット地点からのスタートするコース。緩やかに坂を下って行くコースで、最初の3角までの距離は約502m。芝スタート+下り坂でダッシュが付く上に最初のコーナーまでの直線が長いとなれば、隊列形成もすぐには決まらず、前半ペースは速くなります。

 しかも、中山は年間を通してもJRAのどのダートコースよりも時計を要すタフな馬場状態。前に厳しい条件が揃ったも同然でしょう。実際に過去10年の連対馬を見ても、ダ1200m戦ながら逃げ馬3頭、先行馬5頭(先行馬の基準は3角の位置が2~5番手以内)しか連対していません。

 それもこのレースを逃げ切り勝ちした馬は、2014年のダノンレジェンド、2016年のノボバカラと、その後のGⅠ、JpnⅠでも連対している馬。また2018年に逃げて2着のサイタスリーレッドも揉まれ弱い面があるものの、当時はハナを切った場合には、GⅠ、JpnⅠ級の能力を発揮する実力馬でした。つまり、逃げ馬はGⅠ級の実力がないということ。当然、先行馬も中団、差し、追い込み馬を上回れる実力が必要となります。

 今回も「同型もいるが絶対にハナに行きたい」と逃げ宣言のハコダテブショウに、それよりも内枠に入った被されたくないシンシティがハナを主張して行く形。ヒロシゲゴールドは8月のNST賞時のように、ハコダテブショウの2列目を狙って行く公算が高く、ジャスティンも前走の室町Sで競り合って大敗していることから2列目を狙ってくる可能性が高いでしょう。

 その2頭の間のヤマトコウセイ、エアアルマスは2列目争いに加わるのか、3列目に収まるのか? 他にも先行勢が多数出走しており、前がゴリゴリやり合うのは必至で、今年も1分09秒台半ばの決着が予想されます。こうなると勝ち負けするのは能力値が高いか、もともと強い馬の復活でしょう。

 ■有力馬の紹介

 ◎ (3)ジャスティン

 2020年の東京スプリントで1番枠から五分のスタートを切って逃げ、外から競り掛けてくるコパノキッキングを競り落として自己最高指数「-30」を記録した実績馬。また本馬は同年の東京盃では当時はテンが速いクルセイズスピリツやラプタスらと競り合って、前半3F33秒8-後半3F37秒0の超絶ハイペースとなった昨年の東京盃も優勝。さらにその年のカペラSも優勝しました。

 2020年のカペラSはダンシングプリンスとヒロシゲゴールドが競り合って、前半3F33秒3-後半3F36秒6の超絶ハイペースとなりましたが、本馬は13番枠から2列目の外で流れに乗り、最後の直線ではダンシングプリンスとともに抜け出してマッチレース。ゴール前で同馬をわずかに交わし、猛追するレッドルゼルをクビ差退けての勝利でした。つまり、ジャスティンは逃げに拘る馬ではないということです。

 本馬は昨年は海外に遠征し、そこから調子を落としていましたが、今年1月の根岸Sでは6番枠から好発を切ってハナを主張し、消耗戦に持ち込んの勝ち馬テイエムサウスダンと0.3秒差(4着)。このレースで本馬が記録した指数は「-29」ですから、2020年度から衰えてはいないと言えます。

 根岸Sの次走の大和Sは、休養明け好走の反動で指数をダウンしていますが、(1)リュウノユキナをアタマ差退けての逃げ切り勝ち。前々走のクラスターCは逃げたものの、高速ダートなのにペースを引き上げなかったために、軽量のオーロラテソーロと(1)リュウノユキナの決め手に屈しました。そして前走の室町Sでは、逃げる(10)ヒロシゲゴールドに、内から斤量59Kgを背負って必死に抵抗してペースを引き上げ15着大敗。

 本馬が前走でなぜあれほどまでに抵抗したのかというと、「被されたら終わりの馬だから」とのこと。被されたら終わりの馬でも、息を入れさせなければ、GⅠ級の馬でも大敗します。でも、その被されたくない意識は馬よりも人が作り出している面もあります。2020年のJBCスプリントは揉まれたから1番人気を裏切ったというよりも、休養明けで東京盃で好走した反動によるものが大きいと見ているのですが…個人的には2列目でも問題ないと見ているし、それで前走1番人気から人気暴落なら、ここは買いたいです。

 ○ (1)リュウノユキナ

 昨年のクラスターC圧勝や同年の東京スプリント勝ちを始め、1200mのダートグレードで10戦戦2勝、2着7回、3着1回ととこれまで3着以内を外したことがない馬。昨年のカペラSでも1番枠。4番枠から2列目を狙うダンシングプリンスをマークしながら最短距離を立ち回り、4角で出口で3番手まで上がると、そこからジリジリ伸び続け、ダンシングプリンスに半馬身差まで迫っての2着でした。今年のカペラSも1番枠。昨年のダンシングプリンスに変わって3番枠にジャスティンが入ったので、それをマークしながら昨年の再現のようなレースになるでしょう。

 本馬は勝つことを諦め、強い馬をマークして乗るからこそ崩れずに走ってこれているのですが、その分、実力以上の人気に評価されます。ただ今回は休養明けのJBCスプリントで2着と好走した直後であるという点に一抹の不安を感じます。何せ、数々のJBCスプリントの連対馬が、ここで崩れていますから。JBCスプリント2着→カペラS1着だったのは、2019年のコパノキッキングのみです。さて、リュウノユキナはここでも指定席に座るのか?

 ▲ (6)リメイク

 オープンの昇竜S、端午Sと1400mのオープン特別を連勝している3歳馬。特に昇竜Sは前半3F34秒8-後半3F37秒0の超ハイペースを5番枠から3番手に付け、3~4角の外から楽な手応えで進出し、直線では2番手から先に抜け出したジレトールをラスト1Fで競り落とし、2馬身半差の勝利でした。本馬が端午Sで記録した指数は、古馬3勝クラス勝ちレベルのもの。

 3走前のユニコーンSはやや距離に不安を感じていたものの、レースが消耗戦となったことで、中団で脚をタメていた本馬は、3~4角の外々を回りながらも勝ち馬ペイシャエスと0.2秒差(6着)に善戦しました。脚をタメればマイルでも通用するものの、本質的には1400m向きでしょう。

 前走のオーバルスププリントは、中央馬が地方初戦でよく見せる一歩目の滑りを見せましたが、大きなものではなく、二の脚で挽回して4番手を追走し、3角で2番手に上がったシャマルの後ろを追いかけて進出し、4角3番手。最後の直線ではシャマルとの差は詰められませんでしたが、3着馬を3馬身離しての2着でした。今回はこれまでよりも1F距離が短い1200m戦。この距離だと前には行けず、差す形になると見ていますが、だからこそ展開に恵まれる形で通用すると見ています。

結論 馬連3-1.6,9,13,5,10 (15:15:7:7:3:3) 複勝3 (50)
___________________________________

本日2番 中京12R 3歳上1勝クラス 芝1600m
 ◎ (1)ショウナンアデイブ
 〇 (3)ロゼクラン
 ▲ (8)キフジンノドレス
 注 (4)ミッキーフローガ
 △ (16)カルタゴ
 △ (2)ツクバマサカド
 △ (12)スズカキング
 △ (15)コスモエクスプレス

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にゴルトシュミーデ(-6.7pt)、ロゼクラン、テラフォーミング(ともに-6.3pt)、ブラックハート(-5.7pt)、ゴルトファルベン(-5.0pt)。能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っています。

 ◎ (1)ショウナンアデイブ

 デビューから4戦連続2着した素質馬。若葉S、京都新聞杯に出走した実績は1勝クラスでは明らかに上。前走は14番枠から出遅れましたが、行きっぷり良く好位の直後まで上がって行ったために、1角で3頭分外を回すロス。3~4角で掛かって4角でも3頭分外を回りながら直線で早々と先頭に立つ競馬。かなり無茶な競馬でしたが、それでも5着と大きく崩れなかったことに、休養中の成長を感じさせました。今回は意欲の連闘策。折り合いに難があるので、これまでよりも距離が短くなることは吉と出ると見て、中心視しました。

結論 馬連1-3,8,4,16,2,12,15 (17:12:10:5:2:2:2) 複勝1 (50)
___________________________________

本日3番 阪神12R 夙川特別 ダ1200m
 ◎ (9)ラクスパラディー
 〇 (14)パイプライン
 ▲ (13)テイエムランウェイ
 △ (2)シホノディレット
 △ (3)ノボベルサイユ
 △ (7)ブルースコード
 △ (8)イルデレーヴ
 △ (12)ユニティニアン

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にユスティニアン(-15.0pt)、パイプライン(-14.7pt)、テイエムランウェイ(-14.0pt)、シホノディレット、コスモノアゼット(ともに-12.0pt)。能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っています。

 ◎ (9)ラクスパラディー

 芝の新馬戦で2着。その後は強敵との対戦でなかなか勝てませんでしたが、4走前にダートに起用されると2着。そこからダートでは崩れていません。前走も15番枠からスタート直後の芝の部分では他の馬とスピードは変わりませんでしたが、ダートに入ると行きっぷりが良化したように、ダート適性はかなり高いものがあります。ダートでの上昇度に期待します。

結論 9-14,13,2,3,7,8,12 (15:15:4:4:4:4:4) 複勝9 (50)
___________________________________

本日4番 中京11R 知立特別 芝1200m
 ◎ (6)マッドクール
 〇 (11)テイエムトッキュウ
 ▲ (7)グレイトゲイナー
 △ (4)ブルースピリット
 △ (16)フォラブリューテ
 △ (8)テーオーマルクス
 △ (13)ショウナンアリアナ

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にスンリ(-16.7pt)、マッドクール(-14.7pt)、テイエムトッキュウ(-14.3pt)、エイシンスポッター(-14.0pt)、ショウナンアリアナ(-13.7pt)。能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っています。

 ◎ (6)マッドクール

 3走前の未勝利戦を逃げて5馬身差で圧勝し、好指数を記録した馬。前々走の小牟田特別も、3番枠から好発を切って逃げたものの、内からヨシノイースターがハナを主張してくるので、それを行かせて行った、行ったの競馬に持ち込む形。折り合っても1クラス上の指数で勝利しました。

 前走の知多特別は10番枠からスタート直後に挟まれてしまいましたが、そこから位置を上げて、逃げ馬の外2番手を追走。最後の直線序盤で先頭に立つと、ワンダーカタリナの追撃を半馬身振り切って勝利しました。前走は能力を出し切れておらず、まだ上積みがありそう。または逃げ馬揃いで激流が予想させるだけに、控える競馬でも結果を出せたことは大きな収穫で、昇級戦のここも中心視しました。

結論 馬連6-11,7,4,16,8,13 (10:10:10:10:5:5) 複勝6 (50)
___________________________________

2022年 中日新聞杯+他メイン+最終12R予想

本日はメインレースばかりではなく、最終12レース3鞍もこちらに掲載させて頂きましたm(__)m。中日新聞杯以降は、自信度の高い順に掲載しています。

本日3番 中京11R 中日新聞杯 芝2000m
 ◎ (6)プログノーシス
 〇 (1)キラーアビリティ
 ▲ (12)バジオウ
 △ (11)カントル
 △ (15)ソフトフルート
 △ (4)ワンダフルタウン
 △ (8)ギベオン

 ■3~4角から動いてもバテない、良い脚を長く使える馬が有利

 5年前に1回中京開催からこの時期に移動した、ハンデGⅢの中日新聞杯。このレースが行われる中京芝2000mは、スタンド前の上り坂の途中からスタートして前半で緩やかに坂を上り、後半で緩やかに坂を下って行くコース。このため前半スローの上がり勝負が発生しやすく、昨年はショウナンバルディとアフリカンゴールドの行った、行ったが決まりました。

 しかし、古馬重賞のこのレースは、大半の馬が3~4角の下り坂で勢いに乗せて動くため、シンプルな前残りになることは稀。逃げ、先行馬も3角からもうひと脚使えなければ勝ち負けするには難しいものがあり、昨年の上位2頭も前半5F61秒8-後半3F58秒7と、そういう後半型のレースをしていました。つまり、このレースは3~4角から動いてもバテない、良い脚を長く使える馬を狙うのがポイントです。

 ■有力馬の紹介

 ◎ (6)プログノーシス
 
 これまで6戦4勝2着1回3着1回と複勝率100%で、能力値2位の馬《1位は極悪馬場で行われた函館記念を優勝した、基礎スピード不足の(3)ハヤヤッコで、良馬場では本馬が実質1位》。本馬が自己最高指数を記録したのは前々走の京橋Sで、このレースは阪神芝2000mで前半5F60秒2-後半5F58秒1のかなりのスローペース。9番枠から出遅れて、道中は前からかなり離れた後方2番手を追走。3角でも後方2番手でしたが、3~4角で中目を通して徐々にスピードに乗せ、4角で外に誘導。直線序盤ではジリジリ伸びてラスト1Fでは中団列でしたが、そこから一気に前との差を詰めて、1馬身半差で完勝。

 今回は前々走は2勝クラスとはいえ、3角からロングスパートしても、ラスト1Fでもうひと脚使えた素質の高さ、そして長期休養明けの前走カシオペアSで本来の能力を出し切れず、指数ダウンの2着だったことを評価しました。

 ちなみに前走はレースがスローの上がり勝負となった中、ここでもやや出遅れて中団の外目を追走したものの、前に壁が作れずにやや折り合いに苦労したこと、ラスト2F目の10秒8地点で包まれて仕掛けが遅れたことが災いしての2着。実力負けではないので巻き返せるでしょう。

結論 馬連6-1,12,11,15,4,8 (13:13:7:7:5:5) 複勝6 (50)

___________________________________

本日1番 阪神11R リゲルS 芝1600m
 ◎ (2)シュヴァリエローズ
 〇 (3)シャイニーロック
 ▲ (1)ラインベック
 △ (5)リアンティサージュ
 △ (9)グランデマーレ

 後半特化型の馬で抜群の安定感を誇る馬(指数は近5走全て赤文字表記) 悪く言えば、ワンパンチ足りない馬ですが、こういう馬というのは先週のチャンピオンズCのハピのように容易に崩れません。中距離ではトップスピード不足で勝ち切れていないので、本質的にはマイル戦では距離不足でしょう。

 しかし、前走のオクトーバーSは7番枠から五分のスタートを切って、中団外から向正面で位置を上がって行く早めの競馬をしており、(1)ラインベックの逃げでスローペースならば、前半でそこまで位置が悪くならないはず。レースを順調に使われている強みもあり、ここも崩れないと見て、中心視しました。

結論 馬連2-3,1,5,9 (13:13:12:12) 複勝2 (50)

___________________________________

本日2番 阪神12R 3歳上2勝クラス 芝1200m
 ◎ (3)ラブリネスオーバー
 〇 (7)カフジテトラゴン
 ▲ (10)ヒルノローザンヌ
 注 (4)エンジェルシリカ
 △ (2)メイショウハボタン
 △ (8)セリノーフォス
 △ (12)マイトレジャーフジ

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にメイショウドウドウ(-13.7pt)、カフジテトラゴン(-13.0pt)、メイショウハボタン(-12.0pt)、ヤマニンプティパ(-11.7pt)、ヒルノローザンヌ(-11.0pt)。能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っています。

 ◎ (3)ラブリネスオーバー

 デビュー3戦目にフィリーズレビューで5着した素質馬。前走はフィリーズレビュー以来の芝1400m戦だったので、12番枠からやや折り合いを欠き気味に好位の外々を追走し、最後の直線ではいったん先頭に立とうかとする強気な競馬。スタミナが不足する休養明けだったこともあり、最後は止まってしまいましたが、良い内容でした。ひと叩きされての上昇に期待します。

結論 3-7,10,4,2,8,12 (8:10:10:5:5:2) 複勝3 (50)

___________________________________

本日4番 中京12R 3歳上1勝クラス 芝1200m
 ◎ (5)ポルタフォルトゥナ
 〇 (1)トーホウデュラン
 ▲ (13)ディオアステリア
 注 (15)デフィデリ
 △ (2)エイシンディアデム
 △ (7)ドラゴンゴクウ
 △ (8)コルカノン
 △ (11)チカリヨン
 △ (16)タイガーリリー

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にトーホウデュラン(-10.0pt)、ポルタフォルトゥナ(-9.0pt)、デフィデリ(-8.3pt)、ブランデーロック、ベンガン、タイガーリリー(ともに-8.0pt)。能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っています。

 ◎ (5)ポルタフォルトゥナ

 高知に転出していたこともあり、しばらくダートを使われていましたが、久々の芝のレースとなった前々走の飯坂温泉特別では3着と好走した馬。前々走は久々の芝の一戦らしく、2番枠からテンに置かれましたが、そこから好位の直後の内まで挽回し、最後の直線で馬群を捌きながら外に出して3着と好内容でした。

 前走は行った、行ったが決まる流れを、序盤では2列目にはいたものの、3角で外から被されて一列位置が下がってしまう形。しかし、4角で勢いつけて外に出されると、そこから盛り返す脚を見せて3着。ここではテンのスピード上位、能力値も上位、さらに今村騎手起用で斤量51Kgだけに、本馬を中心視しました。

結論 馬連5-1.13,15,2,7,8,11,16 (20:10:10:2:2:2:2:2) 複勝5 (50)

___________________________________

本日5番 中山11R 師走S ダ1800m
 ◎ (12)ホウオウルバン
 〇 (4)ニューモニュメント
 ▲ (7)オセアダイナスティ
 注 (15)アラジンバローズ
 △ (1)ヴェルテックス
 △ (3)ディアセオリー
 △ (6)トランスナショナル
 △ (16)サンダーブリッツ

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にニューモニュメント(-28.3pt)、アラジンバローズ(-27.0pt)、キタノヴィジョン(-24.0pt)、オセアダイナスティ(-23.7pt)、ダノンファスト(-23.0pt)。能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っています。

 ◎ (12)ホウオウルバン

 4走前に中山ダ1800mの3勝クラス・上総Sをリステッドでも勝ち負けになる指数で勝利した馬。4走前は1~2角でペースは緩んでいるものの、その後が緩みなく流れており、逃げ、先行馬には厳しい流れ。その流れを2列目外から、最後の直線先頭のノーブルシルエット(現オープン馬)を捕えて2馬身半差を付けた内容も、立派なものでした。ちなみに同レースで展開に恵まれて3着のキタノリューオーも、その後、中山ダ1800mの3勝クラス・内房Sで再び展開に恵まれて勝利しています。

 休養明けの前走シリウスSは、13番枠から出遅れたものの、そこから好位の外まで挽回していく競馬。前走は2番手から3~4角でクリノフラッシュに並びかけに行ったサンライズホープが12着に失速し、その次走のみやこSで巻き返しVを決めているように、前が苦しい流れだっただけに、14着大敗も仕方ありません。今回はそこから再び立て直されての一戦。巻き返しに期待します。

結論 馬連12-4,7,15,1,3,6,16 (10:10:10:5:5:5:5) 複勝12 (50)

___________________________________

本日6番 中山12R 3歳上2勝クラス 芝1800m
 ◎ (16)ヒットザシーン
 〇 (9)エクランドール
 ▲ (3)グランスラムアスク
 注 (18)アレグロモデラート
 △ (2)セナリスト
 △ (5)ルージュメサージュ
 △ (12)バルバレスコ
 △ (13)テーオーアリエス

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にエクランドール(-12.7pt)、ヒットザシーン(-12.3pt)、グランスラムアスク、ルージュメサージュ(ともに-12.0pt)、ヒューマンコメディ(-11.3pt)。能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っています。

 ◎ (16)ヒットザシーン

 前々走の中山芝2000mの1勝クラスでは、8番枠からトップスタートを切って、3番手を追走し、3角では2番手から3着馬に3馬身半差付け、2勝クラス通用級の指数で勝利した馬。秋になって力をつけてきました。前々走は発表上は不良馬場でしたが、Cコース替わりの週で時計が出ており、標準よりも高速馬場でしたので、本馬はけっして道悪巧者ではありません。

 前走の五色沼特別はBコース替わりの週で、逃げた馬と、その直後を追走した馬の行った、行ったが決まる展開。その流れを2番枠から好位の直後と中途半端に折り合ったために、4角で包まれて進路がなく、直線で中目に出さざるを得ない展開。鞍上、柴田大騎手の悪い面が諸に出た一戦でした。

 前が残る流れを仕掛けを最後の直線で仕掛けをワンテンポ待たされて、馬場の中目を突いたのでは8着凡退も仕方のないところ。今回は平場戦で前走時と比べると相手が弱化している点も好ましく、前々走と同舞台のここでの巻き返しに期待します。

結論 馬連16-9,3,18,2,5,12,13 (10:10:10:5:5:5:5) 複勝16 (50)

2022年 名古屋GP&勝島王冠の予想

名古屋グランプリは、前売りオッズで予想したのですが、思ったよりも配当が安くて驚きました💦

名古屋10R 名古屋グランプリ ダ2100m
 ◎ (9)ペイシャエス
 〇 (1)ケイアイパープル
 ▲ (12)クリンチャー
 △ (2)ラーゴム
 △ (10)タニノタビト

 ■有力馬の紹介

 ◎ (9)ペイシャエス

 ユニコーンSを優勝し、ジャパンダートダービーでも3~4角で包まれて、仕掛けが遅れる不利がありながらも2着と好走した3歳馬。前走のJBCクラシックは逃げて勝ち馬テーオーケインズに2馬身半差の2着に敗れたクラウンプライドが次走のチャンピオンズCで大勢逆転の2着を決めたように、前に厳しい流れ。3番手を追走した本馬もここで通用する公算が高いでしょう。

 コーナー6回の小回りコースで逃げ馬不在。砂を被りたくないケイアイパープルが1番枠に入ったことで逃げる可能性が高いここは前有利な展開になる公算が高いこと。そしてこのレースは2018年のチュウワウィザード(1着)、2019年のデルマルーヴル(1着)、2016年のケイティブレイブ(2着)にように、勢いある3歳馬が有利であることから本馬を中心視しました。

 ○ (1)ケイアイパープル

 揉まれ弱い馬でありながらテンのスピードが速くないという弱点はありますが、豊富なスタミナの持ち主で早め先頭から押し切れるのが強みの馬。今年2月の佐賀記念で初重賞制覇を果たすと、その次走の名古屋大賞典でも接戦の2着。そして4走前の平安Sでも3番枠から押して押して出鞭も入れて2列目の外を追走し、3~4角で前2頭に並びかけ、ラスト1Fで先頭に立ったところで、外からテーオーケインズに突き抜けられたものの、2着を死守しました。

 前々走の白山大賞典では、4番枠でしたが前2頭から離れた4番手を追走し、2週目の4角では前2頭の外に出して3番手を追走。2週目の向こ正面で先頭に立つと、そこから押し切る強い内容でした。しかし、1番人気に支持された前走・浦和記念では4番枠から出遅れて、そこから好位を狙いに行ったものの、キックバックを嫌がって後退し、中団中目からの競馬。ペースが速かったこともあり、捲ることも出来ずに終わりました。

 ただ前走はこの見解でも「目標は次走の名古屋グランプリでここ叩き台」と綴ったように、明確に追い切り不足で、状態が良くなかったのも確か。前々走の白山大賞典で好走した疲れが出たものの、ここに直行するにはレース間隔が開きすぎるために、レースを使ったのでしょう。今回は状態面の良化は見込めますが、前走で出遅れていることからも1番枠は好ましい材料ではありません。距離2100mもあればどこかで外には出せるでしょうが、テンから無理することなく先頭に立てる外枠のほうが理想だけに、対抗評価までとしました。

 ▲ (12)クリンチャー

 昨年の佐賀記念を逃げて9馬身差の圧勝しているように、逃げて持久力を生かしてこその馬(自己最高指数が佐賀記念時)。ただ本馬は佐賀記念時、逃げ馬不在を利して前半3F36秒9で逃げているように、テンが速いタイプではなく、近走はさらにテンに置かれる面を見せているだけに、外枠の今回は逃げられないでしょう。

 ただ逃げ馬不在の今回は、昨年の東京大賞典や3走前の名古屋大賞典の時のように、好位につけられる公算が高いだけに、3番手としました。道中でも動ける大外12番枠だけに、休養明けをひと叩きされての上積みがあれば上位争いに加われるでしょう。

 △ (2)ラーゴム

 昨秋のアンドロメダS勝ちなど、芝ではタフな馬場がベストで高速馬場になると苦戦していた馬。しかし、ダートを使われるようになって安定感が増しました。超高速ダートとなった3走前のプロキオンSこそ大外16番枠から、終始好位の直後からコーナーの外を回ったことや、3~4角で外から被され、直線序盤まで進路を確保することが出来ず、12着に大敗しました。

 近2走の白山大賞典、浦和記念ではともに2着と好走。ただ前走の浦和記念は前走3頭がペースを引き上げていく中で、離れた5番手を追走したもの。実質、差す競馬で展開に恵まれた面もあるだけに狙い下げました。

結論 馬連9-1,12,2,10 (20:14:14:2) 複勝9 (50)

大井11R 勝島王冠 ダ1800m
 ◎ (3)カジノフォンテン
 〇 (10)ゴールドホイヤー
 ▲ (14)カイル
 注 (1)ミヤギザオウ
 △ (12)キガキング
 △ (11)マムティキング
 △ (15)キタノオクトパス

 ◎ (3)カジノフォンテン

 昨年の川崎記念を逃げ切り、かしわ記念でも好位の外を追走し、3~4角で逃げ馬サルサディオーネに並びかけ、4角先頭から押し切る競馬で優勝した実績はここではNO.1。本馬はかしわ記念にスランプになりましたが、今年の川崎記念では5着、前々走の京成盃グランドマイラーズでは2着とここへ来て復調の兆し。前走のかしわ記念も内2頭分が軽く圧倒的に有利な馬場を、好位の外々を回って4着と悪い内容ではありませんでした。

 今回は7ヵ月の休養明けになりますが、ここは相手弱化の一戦。帰厩後はじっくり乗り込まれているので、仕上がりは悪くないはず。一昨年の勝島王冠の覇者でもあるだけに、ここでの復活を期待します。

 〇 (10)ゴールドホイヤー

 前々走のマイルGPでは、京成盃グランドマイラーズの覇者であり、11月のサンタアニタトロフィーを制したスマイルウィを2着に降して勝利した馬。前々走はそれまでの競馬ぶりから一転、大外12番枠から押して押して好位の外を追走し、3角で先頭に立ったスマイルウィに並びかけていく競馬。しぶとく粘るスマイルウィを残り100mで同馬を競り落としての勝利でした。

 休養明けの前走のサンタアニタTは、2番枠で前に行けずに後方から。(2)アランバローズ、(8)リンゾウチャネルなど、3角1~3番手でレースを進めた馬がそのまま残る流れでは仕方のないものがありました。ひと叩きされての変わり身に期待します。

 ▲ (14)カイル

 今年の東京ダービー馬。東京ダービーは9番枠からかなり押して位置を取りに行き、2番手を追走。羽田盃でオーバーペースで逃げて3着に粘った疲れが出たのか、ラスト1Fでパッタリ止まる先頭のシャルフジンをラスト1Fで交わして先頭に立つと、そこからしぶとく粘って2馬身半で勝利しました。東京ダービーは羽田盃から一転して前が有利の流れ。展開に恵まれた面はありますが、相手を考えれば十分に強い内容だったはず。

 始動戦の戸塚記念では、東京ダービーを大目標にした後の一戦だったこともあり、11着大敗を喫しましたが、前走のダービーGPでは巻き返して4着。前有利な流れを終始、好位の最内を立ち回ったことを考慮しても、4着と復調気配を見せていただけに、ここは期待しました。

 今回は本馬の主戦の本橋騎手ではなく、町田騎手が騎乗しますが、小久保厩舎は主戦の左海騎手が引退し、新たなる主戦を模索しているところがあるので、この乗り替わり自体は問題ないでしょう。また序盤で前の位置が取れなくても、道中でじわっと動いて行ける外枠も、本馬にとっては好都合です。

 注 (1)ミヤギザオウ

 今年の羽田盃の覇者。羽田盃は大外15番枠から後方3番手を追走。ずっと最内を走らせ、4角で馬群が外に広がって行った中、ワンテンポ仕掛けを待って直線も内を突き、逃げるシャルフジンの内から差し切っての勝利。ペースが緩みなく流れた中で、後方からロスなく立ち回れたことが勝因でした。

 ただ羽田盃の前哨戦のクラシックTRで、行った、行ったが決まる流れに乗じて、逃げ切り勝ちしたクライオジェニック(東京ダービー2着→ジャパンダートダービー5着)に1馬身3/4まで差し迫った内容からもそれなりの素質はあるはず。始動戦の前走スタートバーズトCでは好位の外から、3角では先頭列に並びかけて行く勝ちに行く競馬で2着と、滑り出し上々だったこともあって、ここは警戒しました。

 △ (12)キガキング

 前々走の日本テレビ盃の4着馬。前々走はサルサディオーネが逃げて、前半4F48秒5-後半4F52秒0の超ハイペースとなった中、3列目の内でレースを進めて、外一気を決めた勝ち馬フィールドセンスと3馬身半差。3列目の外でレースを進めtたペイシャエスがその次走のJBCクラシックで3着に好走し、本日の名古屋GPも制していることからも、本馬は有力と言えるでしょう。

 ただ本馬は前々走で好走したことで疲れが出て、前走のJBCクラシックでは8着大敗。前走が見せ場がなかっただけに、どこまで復調しているかが鍵となるでしょう。

 △ (11)マムティキング

 前走のサンタアニタTは、(2)アランバローズ、(8)リンゾウチャネルなど、3角1~3番手でレースを進めた馬がそのまま残る流れを外から捲りに動いて4着に善戦。ここへ来ての地力強化が窺え、印を打ちました。

 △ (15)キタノオクトパス

 南関東に移籍してから、オープンで敗れた敗れた相手は、ランリョウオーや△ギガキングなど強豪ばかりの馬。前々走のひまわり賞こそエメリミットに5馬身ちぎられたものの、前々走は逃げたリッカルドにしつこく競り掛けて行ったのが敗因。3角でリッカルドは失速し、大差のシンガリ負けを喫しましたが、自身も3~4角で苦しくなって、エメリミットに交わされての2着でした。

 休養明けの前走・生田特別では巻き返してのV。前走からズムーズに前進すれば、相手強化のここで通用しても不思議ないでしょう。

結論 馬複3-10,14,1,12,11,15 (12:12:12:6:4:4) 複勝3 (50)

2022年 チャンピオンズC+他メイン2R予想

前が壁になっても捌けるムーア騎手、最内に潜り込むのが上手いレーン騎手など、多くの外国人騎手が来日すると、騎手力に差が出るので正直、困ります。しかし、多少ロスを作ってもオーケーなダートはそこまで騎手力が問われないので、ここは大外れしないと思っています。

チャンピオンズCの予想他、中山、阪神のメイン予想もこちらで出します😊

本日2番 中京11R チャンピオンズC ダ1800m
 ◎ (5)ジュンライトボルト
 〇 (12)テーオーケインズ
 ▲ (7)オーヴェルニュ
 △ (1)グロリアムンディ
 △ (3)ハピ
 △ (4)スマッシングハーツ
 △ (9)ノットゥルノ
 △ (10)クラウンプライド

 ■JBCクラシックの勝ち馬は苦戦の舞台

 今年も昨年の当レースを6馬身差で圧勝し、今秋のJBCクラシックも優勝したテーオーケインズの断然1番人気が予想されます。しかし、前走で同レースを優勝した馬は、ほとんどが苦戦している。JBCクラシックは2001年に創設され今年で22回目となりますが、昨年まで16頭の勝ち馬が次走で当レース(JCダートを含む)に挑み、15頭が敗れている。

 唯一の連勝馬は2007年のヴァーミリアンのみ。同馬は3年連続でJBCクラシックを優勝した猛者ですが、その間の当レースは1勝2敗です。同じく3年連続で同レースを制したアドマイヤドンは、その3年間の次走JCダートでは全て敗れています。ハイレベルなGⅠを連勝するのは、簡単なことではないということです、

 特に休養明けのJBCクラシックで自己最高指数を記録した馬は苦戦必至。2021年のクリソベリルは同レースで自己最高タイの指数を記録、次走の当レースで断然の1番人気に支持されながらも4着に敗れました。しかし、テーオーケインズが昨年の当レースで記録した指数は「-39」。一方、前走JBCクラシックで記録した指数は平安Sを下回る「-36」。前走で能力を発揮したとは言い難く、ここが今回のポイントとなるでしょう。

 ■有力馬の紹介

 ◎ (5)ジュンライトボルト

 デビューからしばらく芝を使われていましたが、長期休養明けの3走前からダート路線に転向し、上昇一途。上がり馬の立場でありながら、ここでは能力値1位となります。勝ってきたレースが格下のため、「レベルが高くなかった」という声もありますが、決してそんなことはありません。

 前走のシリウスSは、9番枠から五分のスタートを切り押して追走して好位を狙ったものの、内の馬が積極的にいく展開で中団中目からとなりました、3角で外に出し、3~4角ですっと位置を押し上げ、4角で2列目の外。ラスト1F手前で先頭に立つと、そのまま押し切っての優勝でした。3~4角から勝ちに行ったことで、4角ではかなり外を回るロスがありましたが、終始最短距離を立ち回った(3)ハピを撃破していることも評価できます。

 前々走のBSN賞でも前半4F48秒2-後半4F50秒9とかなり流れが速くなった中、6番枠からまずまずのスタートを切り、押して先行争いに加わわりました。そこから一旦2番手の好位から中目に控えていく競馬。ここでも3~4角の外からすっと位置を押し上げ、4角3列目から直線序盤で先頭に立って勝利しています。

 本馬はそこまで前の位置を取れる馬ではありませんが、道中でそれを挽回できる機動力があります。その強みを存分に生かすには中枠より外がベストでしたが、今回は5番枠。それでも距離が1800mあれば、どこかで外に出せるでしょう。また逃げ馬がしっかりとレースを引っ張って緩みない流れになれば、自身で動く必要もありません。

 シリウスSの勝ち馬はこのレースで苦戦傾向だが、先週のジャパンCを制したヴェラアズールのように天井が高ければ通用するでしょう。ヴェラアズールはデビューからしばらくダートを使われたが、芝路線で花開いた馬。デビューから不適条件を使われていると、その後に最適条件を使われた時の伸び代が大きい傾向があるので、本馬を本命としました。

 ○ (12)テーオーケインズ

 昨年のチャンピオンズCは、戦慄の6馬身差で優勝。出遅れた前走から一転してスタートを決め、様子を窺いながらコントロールして好位の中目に収めて行く形。キックバックを受けて少し掛かり気味でしたが我慢させ、3~4角で2列目まで押し上げて直線へ。早め先頭に立ったインティを楽々と交わし、そこから一気に後続との差を広げて6馬身差。問答無用の勝ちっぷりで、当時の日本馬が相手なら二枚上を感じさせるものでした。

 本馬は勝つ時の破壊力は高いですが、負ける時は脆く、よく出遅れます。昨年の帝王賞は3馬身差の圧勝を飾り、その次走で出遅れて4着と凡走。今年の平安Sで強豪相手に優勝しましたが、その次走の帝王賞でも出遅れて4着と凡走しました。出遅れ自体が致命的ではありませんが、そこから挽回して好位を取りに行くことが、末脚不発に繋がっています。

 ただし、前走のJBCクラシックは帝王賞、チャンピオンズC、平安Sと比べると走っていません。前走は逃げたクラウンプライドの前半3Fが盛岡ダ2000mで35秒4であるように、今夏のマーキュリーCほどではありませんが、明確にハイペースでした。その流れを13番枠の好位外から1角のロスを嫌って中団まで位置を下げ、向正面では好位の外まで位置を押し上げました。そのことで終いに甘さを見せましたが、相手が楽だったため押し切れています。

 前走JBCクラシック勝ちの馬は苦戦傾向で、本馬も昨年のこのレースほど走れない公算が高いですが、まだ余力は残っているので今年の帝王賞よりは走れるでしょう。また私がこの馬のパターンを理解しているように、鞍上もそれ以上に理解していると思うので、今回は出遅れても帝王賞のようにポジションを取りに行かないと見ています。

 ▲ (7)オーヴェルニュ

 昨春の中京ダ1900m戦の平安Sを高指数勝ちした実績馬。本馬はそれが自己最高指数となります。昨年の平安Sは3番枠から好発を決めてすっと先頭、そこから控えて好位の内を追走しました。3~4角で2番手まで上がり、ラスト1F手前で抜け出すと、そこから突き抜けての6馬身差の圧勝でした。
 
 前記の平安Sがレコードタイムでの優勝だったように、本馬は馬場が高速化するほど走る傾向があります。また昨年の東海Sで1着、今年は2着と好走しているように中京ダ1800m適性が高いことも、穴馬に推すポイントです。

 今年の東海S2着後はややスランプでしたが、休養明けの前々走シリウスSでは3着と復調の兆しを見せました。前々走は3番枠からまずまずのスタートを切って、コントロールしながら外のクリノフラッシュを先に行かせて2列目の内を追走。キックバックが苦手なため、前にスペースを作って追走していましたが、3~4角でそのスペースを一気に詰めました。
 
 4角でクリノフラッシュ直後の2列目から、直線序盤で狭い内を突いて早め先頭の競馬。外から一気にジュンライトボルトと、ハピにも差されたが、前が厳しい流れだったことを考えれば上々の内容でした。シリウスSは2番手から3~4角でクリノフラッシュに並びかけに行ったサンライズホープが12着に失速し、その次走のみやこSで巻き返しVを決めているように、明確にハイペースです。

 前走のJBCクラシックは得意の高速ダートでしたが6着。これは明確なハイペースを好位の外と先行したこともありますが、休養明けで好走した反動によるものでしょう、完全な力負けではないので、得意のこの舞台で巻き返しの期待が高まります。

 △ (1)グロリアムンディ

 ダートでは5戦4勝2着1回と底を見せていない馬。ダート路線に転向し、上昇一途で前々走のアンタレスSで2着と好走しました。そのレースは13番枠からまずまずのスタートを切り、楽に先行して2列目の外。前2頭がペースを引き上げて行く中、1~2角の3頭分外を回ったことで、向正面ではやや離れた3列目の外を追走していました。しかし、そこから3角手前で再びじわっと差を詰め、3~4角でも緩みなくレースが流れる中で4頭分外を回り、ひとつ内のケイアイパープルとともに先頭列で直線に。ラスト1Fで抜け出したが、最後は外からオメガパフュームに差されました。

 前走は緩みない流れを終始外々の競馬。前へ行った2頭が2桁着順に沈む流れを、好位の外々から2着に粘った内容は評価できる。また本馬は出遅れることもありますが、二の脚が速く、楽に好位が取れます。ただこれまでのダート5戦が全て時計の掛かるレース。それを外目の枠からの逃げか、好位の外目というような大味な競馬で上位争いをしてきています。

 一方、今回は一転して1番枠。3走前の名古屋城Sでは好位馬群の中目でレースを進めているものの、手応えが良く前との距離をコントロールされて乗られており、諸に砂を被るような競馬ではありませんでした。大味な競馬が目立つだけに、最内枠で揉まれた場合の不安はあります。

 ただ復帰戦で使えるレースがなく、芝を叩いてここまで出走を待ち、ムーア騎手を配してきたあたりに、陣営の勝負度合いの高さが窺えるのも確か。ダートでの強さは本物だけに、シリウスSのハピのような立ち回りで、さらに走りを上昇させる可能性も十分あるでしょう。

 △ (3)ハピ

 3歳馬ながら古馬相手の前々走シリウスSで2着。そのレースは8番枠からやや出遅れ、二の脚もひと息。それでも押して中団最内まで上がり、ジュンライトボルトの後ろを追走。3~4角で前の同馬が外に行ったことで内のスペースが広がり、そこを通って3列目で直線。4角で包まれたため直線序盤は前が壁になり追い出しがやや遅れましたが、進路を確保してからはラスト1Fで2馬身はあった勝ち馬との差を3/4差まで詰めてゴールしました。

 前々走はやや速い流れでラスト1Fが13秒3まで失速したことを考えれば、最短距離で脚をため、最後の直線で仕掛けがワンテンポ待たされた本馬はもっと伸びてきても良かったと見ている。つまり、上手く脚をためたことが最後の伸びに繋がったということ。

 前走のみやこSも8番枠からやや出遅れ。そこから押して前走よりも前を意識した競馬でしたが、結局、好位の後ろまでしか取れず前々走と似たような競馬になった。4角で中目に出して、ここでもワンテンポ追い出しを待たされました、そこから捌いて3列目まで上がり、直線序盤で内のスペースを拾って2列目まで上がりましたが、ラスト1Fで甘くなり外から差されての4着でした。

 本馬は勝ちに行く競馬をしないぶん善戦しますが、ワンパンチ足りない印象を受ける。こういった時の横山典騎手は秘策を打ち出してくることが多いもの。これが大舞台での活躍に繋がっている理由ですが、本馬は二の脚が明確に遅いので、前に行くことを諦めての最後方強襲でしょうか。ウェスタールンドが2着に好走した2018年のチャンピオンズCのように、内がガラリと開いた場合が怖く、その場合は自己最高指数を記録してくる可能性が高いと見ていますが、それでも3着、運が良くて2着くらいでしょう。

 △ (4)スマッシングハーツ

 今年2月の中京ダ1900m戦、アルデバランSを重賞通用級の指数で勝利した馬。そのアルデバランSでは、7番枠からゲート出たなりで中団中目を追走し、3~4角で動いて4角で3列目付近から、直線序盤でさらに外に出されると、グイグイ伸びてラスト1Fで先頭。そのまま押し切っての勝利でした。

 本馬は3走前の平安Sで4着に善戦しているように、1800m、1900mあたりがベストの馬。マイル戦だとテンに置かれて後方からの競馬になってしまうので、ペースが上がらないと上位争いに加わるのは難しい面があります。今回は休養明け3戦目で距離延長。一発あっても不思議ないでしょう。

 △ (9)ノットゥルノ

 今夏のジャパンダートダービーでは、兵庫チャンピオンシップで敗れたブリッツファングを3着に破り優勝した馬。同レースは大外14番枠からスタートで滑って出遅れたものの、大外枠の利を生かしてじわっと好位の外を追走。3角外から動き、最後の直線では早め先頭に立ったブリッツファングのすぐ外からラスト1Fで先頭に立ち、ペイシャエスの追撃を3/4馬身振り切って優勝しました。

 本馬は3走前に出遅れたように、ゲートや二の脚がひと息ながら、揉まれ弱い面があります。それゆえベストは外枠ですが前走は3番枠。そこからサルサディオーネの外を狙ったことでオーバーペースに巻き込まれて7着に失速しました。しかし、上手く好位の外に出していければチャンスがあるでしょう。

 △ (10)クラウンプライド

 新馬戦、もちの木賞と連勝した馬。もちの木賞は3着馬には11馬身差をつけており、11月の2歳1勝クラスとしては高指数での勝利でした。当時の3馬身差の2着馬は、現在、準オープンのウェルカムニュースです。その次走のヒヤシンスSでは6着に敗れましたが、極端に内と前が有利な馬場を出遅れ、挟まれて後方外から追い上げる形となったもの。度外視できます。

 実際にヒアシンスSで後方外からの競馬となって敗れたブリッツファング、タイセイドレフォン、ウェルカムニュースは、その後のレースで活躍。このことから古馬相手の前々走の日本テレビ盃でも通用すると見て、重い印を打ったのですが2着と好走してくれました。

 それも前々走はサルサディオーネが逃げて、前半4F48秒5-後半4F52秒0の超ハイペースとなった中、3番手からしぶとく粘って好内容での2着でした。2番手のノットゥルノが7着に失速していることからも、いかに前が厳しい展開だったかがわかります。当日の船橋は外差し馬場でした。

 もちの木賞で見せた素質の高さ、3歳馬ながら前々走で見せた実力から何れこの路線の主役になっていくとは見ていましたが、前走はJBCクラシックで2着。それも厳しいペースで逃げての2着でした。

 前走はかなり強い内容でしたが、このレースではJBCクラシックの勝ち馬ばかりではなく、上位馬も苦戦の舞台。やはりと言うべきか、この中間の追い切りも良くなかったので(早くもムチが入ってラスト1Fをかなり落としてしまっている)、狙い下げました。本来なら無印のところを買い目に加えているのは、将来性のある馬だからです。

結論 馬連5-12,7,1,3,4,9,10 (20:5:5:5:5:5:5) 複勝5 (50)

___________________________________

本日5番 中山11R ラピスラズリS 芝1200m
 ◎ (2)ハリーバローズ
 〇 (9)モントライゼ
 ▲ (11)シャインガーネット
 △ (13)スノーテーラー
 △ (3)オパールシャルム
 △ (4)ディヴィナシオン
 △ (6)フレッチア
 △ (7)ロードベイリーフ

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にスノーテーラー(-18.0pt)、ハリーバローズ、ジャスパージャック(ともに-17.3pt)、シャインガーネット(-17.0pt)、モントライゼ(-16.7pt)。能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っています。

 ◎ (2)ハリーバローズ

 3走前から芝に路線転向し、超高速馬場の前々走・佐世保Sでは2番枠からやや出遅れたものの、最内から挽回して3角2列目の内まで挽回していく競馬。3角出口で逃げ馬の外して並びかけ、4角出口で先頭。早め先頭に立ったぶん、後続の目標にされ、外から上がってきたディヴィナシオンにアタマ差敗れたものの、3着馬には2馬身半差を付けており、好内容&好指数の2着でした。

 前走の別府特別も超高速馬場を2列目の2頭分外から、最後の直線しぶとく伸び続けての勝利。現在の中山芝は近2走の小倉ほど高速馬場ではないものの、オパールシャルム、スティクス、アビッグチアなど、前に行きたい馬が揃ったここは、近2走の小倉戦と同じくらいのタイムが出るはず。その中で内枠で脚をタメられるのもいいし、芝のキャリアが浅い馬なので、まだまだ上昇力があると見て、中心視しました。

 〇 (9)モントライゼ

 デビュー2戦目の未勝利戦を破格の重賞レベルの指数で圧勝し、次走の小倉2歳Sでは重馬場で前半3F33秒9の超ハイペースで逃げるフリードを追いかけて2番手、最後の直線序盤で堂々先頭に立つと最後までしっかりと伸びて2着を死守した馬。結果は展開が向いたメイケイエールに差し切られましたが、立派な内容でした。

 そのわりに3歳になってからの活躍はひと息でしたが、前々走の北九州記念では5着に好走。前々走は9番枠からやや出遅れ、そこから促されて中団馬群の中目。道中も徐々に挽回して中団の内目。3~4角では脚色が良いボンボヤージの後ろという最高の位置を取って直線を迎えたものの、最内1頭分のスペースをタイセイビジョンに先に入られてしまい、ラスト1Fで進路がなく、ブレーキをかけての5着でした。前々走がゴール目前のブレーキなのでかなり痛手でした。

 前走のセントウルSは8番枠からまずまずのスタートを切って、中団中目でメイケイエールを徹底マークの競馬。最後の直線ではジリジリでメイケイエールに差を広げられましたが、1分06秒1も出るコンクリート馬場だったので、キレ負けしても仕方ありません。今回は前走ほど高速馬場ではないし、逃げ、先行馬が揃ったここは展開に恵まれる公算大。相手弱化のここは何とかして欲しいところです。

 ▲ (11)シャインガーネット

 一昨年のファルコンSを優勝して以来、勝利どころか馬券圏外にも敗れていましたが、5走前のオーロCで2着と久々に連対を果たすと、4走前のシルクロードSでは2着と復調を見せました。4走前は16番枠からやや出遅れたものの、そこから中団外まで位置を挽回しての2着。前半3F33秒6-後半34秒5のやや速い流れになったことで展開に恵まれた面はありますが、前半で無理な脚を使ったこと、コーナーの外々回るロスの大きい競馬になったことを考えれば上々でした。

 3ヵ月半の休養明けからの復帰戦となった前々走の朱鷺Sは見せ場のない13着でしたが、今回はそこから立て直されての一戦。シルクロードS時よりもハイペースが予想される今回は、展開を味方につけての再浮上に期待します。

結論 馬連2-9,11,13,3,4,6,7 (14:10:10:4:4:4:4) 複勝2 (50)

___________________________________

本日4番 阪神11R ギャラクシーS 芝1200m
 ◎ (10)デンコウリジエール
 〇 (11)スマートダンディー
 ▲ (7)エイシンギアアップ
 △ (3)サンライズラポール
 △ (4)バトルクライ
 △ (8)ケイアイドリー
 △ (6)コパノマーキュリー

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にエイシンギアアップ(-25.0pt)、ケイアイドリー(-24.3pt)、デンコウリジエール(-24.7pt)、スマートダンディー(-24.0pt)、バトルクライ(-22.7pt)。能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っています。

 ◎ (10)デンコウリジエール

 昨秋の阪神ダ1400m、オータムリーフSを自己最高指数で勝利した馬。当時は前半3F34.3-後半3F36秒6でラスト1F13秒0まで減速するかなりのハイペース。この流れを14番枠からまずまずのスタートを切って中団で脚をため、最後の直線序盤でアヴァンティストが先頭に立ったところを(11)スマートダンディーが抜け出して先頭。その外から伸びて勝利しました。

 今秋の復帰2戦は距離が短かったこともあり、やや不振でしたが、前々走のオータムリーフSでは斤量59Kgを背負って3着。前走の霜月Sは2番枠から出して行ったら、掛かって先行したわりに5着と大崩れしませんでした。今回は得意舞台で、前が飛ばしてくれそうな条件でもあるので期待します。

 ○ (11)スマートダンディー

 8歳馬ながらブリンカー着用でレースに集中できるようになり、今年3月の千葉Sと4月のコーラルSを連勝した馬。3走前の北海道スプリントCも前半3F34秒3-後半3F36秒3のハイペースを中団外からリュウノユキナを差し切り、ダンシングプリンスに際どく迫っての2着と好走しました。

 休養明けの前々走・東京盃では本命に推したものの、1番枠で懸念していた嫌なパターン。出遅れてそこから追い上げたものの、ラスト100mまで十分な進路を確保できずに終わりました。また前走のJBCスプリントはペースが遅く前残りの流れとなったために、テンの遅い本馬はダンシングプリンスに1.3秒も離されての9着に終わりました。

 ペースが上がってくれればダ1200mも悪くないのですが、ベストは追走が楽なダ1400m。今回は斤量59Kgを背負うため、今回も中団からの競馬になると見ていますが、前が飛ばしてくれれば問題ないでしょう。

 ▲ (7)エイシンギアアップ

 今春の2勝クラス、3勝クラス・BSイレブン賞を連勝。BSイレブン賞は5番枠からトップスタートを切って控えて行く競馬。最終的には好位の内に入れて、3~4角では中目まで上がり、直線序盤でごちゃついたところで追い出しを待ち、しっかり進路を確保するとそこからグイグイ伸びての勝利でした。当時の指数はオープンでも通用するもの。

 休養明けの前走ペルセウスSは、勝ち馬レモンポップ(次走の武蔵野S・2着)だったこともあり、同馬には離されてしまいましたが、2着馬とは0.4秒差。ひと叩きされての上積みがあれば通用するでしょう。良化気配が窺えるだけに、3番手評価としました。

結論 馬連10-11,7,3,4,8,6 (12:12:8:8:8:2) 複勝10 (50)

2022年 ステイヤーズS・チャレンジCの予想

本日は重賞2本立て。両レースとも穴狙い予想になっていますm(__)m。自信はあまりありません。

中山11R ステイヤーズS 芝3200m
 ◎ (11)カウディーリョ
 〇 (1)ディアスティマ
 ▲ (2)ユーキャンスマイル
 △ (13)アイアンバローズ
 △ (4)メロディ-レーン
 △ (7)シルヴァーソニック
 △ (9)ディバインフォース
 △ (3)マンオブスピリット

 ■穴馬は芝3000m級が未経験の前に行ける馬

 ステイヤーズSは、芝3600mの日本最長距離戦。天皇賞(春)などのGⅠではやや能力が足りない長距離馬にとって、最終目標となるのがGⅡのこのレースです。重要なのは芝3000m級の距離実績。過去10年の優勝馬10頭中8頭が、芝3000m以上で3着以内の実績がありました。

 該当馬は2012年のトウカイトリック、2013年、2014年のデスペラード、2016年、2017年のアルバート、2018年のリッジマン、2020年のオセアグレイト。その他、2着馬6頭、3着馬3頭が前記項目に該当しています。

 しかし、芝3000m級の実績がないにも関わらず、通用しているのはどのようなタイプかというと前へ行けるタイプです。昨年のこのレースでもアイアンバローズが逃げて2着、一昨年のポンテザールも2列目の外から3着に好走しています。これは中山開幕日で高速馬場でありながら前へ行ける馬が少なく、レースが超絶スローペースになっているからです。

 今回は昨年2月の阪神芝3200m戦・松籟S(3勝クラス)を逃げ切り勝ちした1番枠のディアスティマの逃げが濃厚の組み合わせ。同馬はこの距離に自信を持っているので、本来であればある程度はペースを引き上げたいところですが、長期故障明けの前走・京都大賞典ではかなりのスローペースの2番手外でも失速してしまっているので、そこまでペースを引き上げる意識になるかどうか? そんなこんなで今年も前からの一発を狙いたいです。

 ■有力馬の紹介

 ◎ (11)カウディーリョ

 昨夏の札幌日経賞では8番枠からまずまずのスタートを切って先行争いに加わったものの、最終的には前3頭を行かせて4番手を追走。2週目の3~4角で前との差を詰めて、4角では先頭の(1)ディアスティマに並びかけて直線。同馬との差はなかなか詰められなかったものの、それでも最後まで食らいついて1馬身差の2着。3着馬に3馬身差をつけたことを考えれば強い内容でした。またその次走の丹頂Sでも2番手から4角先頭に立つ競馬で、ボスジラを2着に降して勝利しています。

 本馬は昨年のこのレースで1番人気に支持されたように、ここでも実力上位なのは明らか。昨年のこのレース以降は、夏の激戦の疲れが祟って本来の調子を取り戻せず、前走のダイヤモンドSでは14着に大敗しました。しかし、前走はレース後に剥離骨折が判明しているだけに、度外視できるもの。今回はそこからの始動戦になりますが、危険な人気馬に推した昨年のステイヤーズS時よりは走れる状態にあるはずなので、ここは期待しました。

結論 馬連11-1,2,13,4,7,9,3 (16:10:10:4:4:4;2) 複勝11 (50)

___________________________________

阪神11R チャレンジC 芝2000m 
 ◎ (5)ビーアストニッシド
 〇 (10)ソーヴァリアント
 ▲ (12)ヒンドゥタイムズ
 △ (2)ルビーカサブランカ
 △ (1)レッドベルオーブ

 ■阪神芝2000mはスローペースになりやすい

 この時期の阪神ではかつて鳴尾記念(別定戦)が行われていましたが、10年前にハンデ戦芝1800mのチャレンジCに変更。さらに5年前から別定の芝2000mへ変更。目まぐるしく施行条件が変わるこのレースは、何にチャレンジしているかわかりませんが、阪神芝1800mから阪神芝2000mに変ったことで、前からでも押し切りやすくなりました。

 阪神芝1800mは最初の3角までの距離が約665mとストレートが長く、隊列形成が長引くため、何が何でもハナへ行きたい馬は、3膜(4F目あたり)まで息を入れられません。目下5連勝で挑んだあの逃げ馬エイシンヒカリに土が付いたのも、阪神芝1800m時のチャレンジCです。

 しかし、阪神芝2000mは、スタート直後に坂を上って約365mで最初の1角を迎えます。芝1800mよりも最初のコーナーまでの距離が約半分。つまり、早い時点で隊列が形成され、ペースが落ちつきやすいということ。

 実際に過去5年ともスローペースで、2017年はサトノクロニカル、2018年はエアウインザーが先行策から押し切り、2019年はトリオンフが逃げて2着に粘っています。一昨年はレイパパレが4角先頭から押しきりV。昨年はマイネルフラップを行かせてその外2番手から同馬を煽り、最後の直線序盤で先頭に立ったソーヴァリアントの圧勝でした。

 今年も何が何でも逃げたい馬は不在。明確な逃げ馬は不在ですが、今年の阪神芝は昨年と違って高速状態が維持できている上にテンが速くない馬が多いので、今回もペースが上がらず、前からの押し切りが決まる可能性が高いと見ました。 

 ■有力馬の紹介

 ◎ (5)ビーアストニッシド

 昨春のスプリングSで1番枠から躓いたものの、すぐに立て直し、そこから促されてハナに立ち、逃げ切った馬。本馬は当時に記録した指数が自己最高指数で、極端な高速芝ではない状況下の1800m戦で、前からの押し切りを狙うのがベストです。

 近走は距離が長く、折り合う競馬をしているために本来の能力を出し切れませんが、今回はハナ主張も可能なメンバー構成。内に前走の毎日王冠で逃げた(1)レッドベルオーブが出走していますが、今回は福永騎手への手替わりになるので折り合う可能性もあり、仮に逃げたとしても、ビーアストニッシドが同馬の進路をカットするようにして逃げる可能性が高いと見ています。

 本馬は前走の菊花賞でブリンカー利き過ぎのセイウンハーデスのオーバーペースに巻き込まれて失速と厳しい流れを経験しているので、今回でのスタミナ強化も見込めます。今回はスプリングS時と比べると、相手が手強いですが、本馬も不適条件を使われている間に成長していると見て、中心視しました。



結論 馬連5-10,12,2,1 (20:10:10:10) 複勝5 (50)

2022年 クイーン賞の予想

JBCレディスクラシックの上位再戦ムードの一戦。JBCレディスクラシックは1~6着馬までが0.4秒差と小差。このことから展開や臨戦過程ひとつでいくらでも着順が入れ替わるでしょう。

船橋11R クイーン賞 ダ1800m
 ◎ (14)テリオスベル
 ○ (7)ショウナンナデシコ
 ▲ (1)グランブリッジ
 注 (8)レディオスター
 △ (2)リネンファッション
 △ (6)ホウオウピースフル

 ■有力馬の紹介

 ◎ (14)テリオスベル

 今夏のマーキュリーCで牡馬相手に2着と好走した馬。マーキュリーCは逃げ馬や砂を被りたくない馬が揃った一戦で2番枠。本馬はテンがそれほど速くないうえに砂を被りたくないという馬なので、中団やや後ろまで位置を下げ、外に出して1角へ。2角から徐々に位置を押し上げ、3角先頭の早めの競馬でクビ差2着に粘りました。

 その次ブリーダーズゴールドCも2番枠でしたが、このレースは逃げ馬が大逃げを打ったことで、馬群が縦長になり、離れた好位の内を追走した本馬は砂を被ぶらず、(1)グランブリッジに敗れたものの3着と上々の走りができました。

 その後のレディースプレリュード、JBCレディスクラシックの2戦もスタートが悪く、外から早めに動いていく競馬で小差の2着、6着に敗れたものの、大外14番枠、相手弱化のここはポジションが取りやすいはず。巻き返しを期待します。

 〇 (7)ショウナンナデシコ

 下級条件でラスト1F15秒0以上も時計を要すほどタフな馬場になった船橋のマリーンC、かしわ記念で逃げ、2番手で高指数を記録して優勝しているように、タフな馬場で持久力を生かしてこその馬。

 今秋のレディースプレリュード、JBCレディスクラシックの2戦で3着に敗れているように、時計が速くなると指数を下げる傾向がありますが、レディースプレリュードは外から◎テリオスベルに被されて、ダートが深い内を通したことも敗因のひとつ。

 またJBCレディスクラシックは2番枠から好位の内を追走したために、4角で包まれて直線序盤は進路がなく、タイミングを待って狭い内を突く不利がありました。このことから高速馬場はまるっとダメとは言えません。今開催の船橋も今週の砂の入れ替えて時計を要しており、それ自体は本馬にとって好材料ですが、トップハンデ57.5Kgを背負うとなると不安もあるので対抗評価としました。

 ▲ (1)グランブリッジ

 デビューから上昇一途で、1勝クラス、関東オークス、ブリーダーズゴールドCを3連勝した馬。休養明けで▲ショウナンナデシコと初めての手合わせとなった前走のJBCレディスクラシックでは同馬に先着。前走は9番枠から躓いて出遅れたものの、好位の外まで挽回し、終始好位の外を追走。3~4角ではやや置かれて位置を下げましたが、直線ではしぶとく伸びて勝ち馬ヴァレーデラルナにクビ差まで迫りました。

 本馬はスタミナ豊富で長く良い脚が使える馬。本質的には中距離よりも長距離向きでしょう。今回は前走と同距離の1800mでもちろん守備範囲の距離ではありますが、今回の不安は休養明け好走後の一戦で疲れが懸念されること。勢いある3歳馬でハンデも54Kgならば、あっさり突破する可能性もありますが、人気馬がもっとも取りこぼすのがこのタイミングなので、ここは狙い下げました。

 注 (8)レディオスター

 今春の東京プリンセス賞の3着馬。東京プリンセス賞は大井1800mの良馬場で前半4F49秒6-後半4F51秒3とかなりのハイペースでしたが、この流れを2番手からスピーディキックと0.2秒差。追い込み馬コスモポポラリタがクビ差の2着に迫ったように、レースが消耗戦になったために、次走の東京ダービーでは疲れが強く残り、10着大敗を喫しました。

 しかし、立て直された前々走のサルビアCでは、前2頭が競り合って後続を引き離して行く展開を離れた3番手を追走し、3角手前で逃げるレディオガガに並びかけ、4角で先頭。内のレディオガガもしぶとく抵抗し、レディオガガが前に出る場面もありましたが、最後はクビ差差し切って勝利しました。

 前々走は重馬場の川崎2000mで前半5F65秒3-後半3F68秒3のかなりのハイペースだったことを考えれば、スタミナが不足する休養明け&軽めの調整でありながら良く粘っていました。前走のロジータ記念はその反動で6着大敗。よほど疲れが出たのか、中間楽をさせた影響で馬体重も10Kg増でした。また1番枠で前の位置が取れず、自分の型の競馬ができていないので、ハンデ51Kgに恵まれたここで巻き返しがあっても不思議ありません。

 △ (2)リネンファッション

 昨夏のブリダーズゴールドCでは、マイペースで逃げてマルシロレーヌに半馬身差の2着に迫り、その次走のJBCレディスクラシックでは、出遅れを挽回し、サルサディオーネにプレッシャーをかけて行く競馬で3着に善戦した実力馬。その後不振となり、最近は前に行くこともできずに大敗の連続でしたが、前走の生田特別では逃げて勝ち馬と0.3秒差の4着と復調の兆し。本来の調子を取り戻せれば、ここも上位争いに加われるでしょう。

 △ (6)ホウオウピースフル

 時計の掛かる洋芝で行われた3走前の巴賞を勝利した馬。3走前は中団中目を追走し、3~4角で位置を押し上げながら外に出されると、4角2列目から最後の直線ではしぶとく伸び続けて勝利。本馬は時計の掛かる馬場やタイムの遅い決着を得意とする馬。高速馬場でタイムの速い決着だとテンに置かれて前に行けないものの、本質的には前に行ってしぶとさを生かしたいタイプだけに、ダートさえこなせれば、2015年のディアマイダーリンのような好走があっても不思議ないでしょう。

結論 馬複14-7,1,8,2,6(26:14:6:2:2) 複勝14 (50)

2022年 ジャパンC&京阪杯予想

本日は重賞2本立て✨ ジャパンCは例年よりも高速馬場の東京に、外国馬がどこまで対応できるかになるでしょう。

本日2番 東京12R ジャパンC 芝2400m
 ◎ (15)シャフリヤール
 〇 (1)シムカミル
 ▲ (14)ダノンベルーガ
 注 (2)オネスト
 △ (3)ヴェルトライゼンデ
 △ (8)デアリングタクト
 △ (11)カラテ
 △ (18)ボッケリーニ

 ■意外と内差しが決まる

 秋の東京開催最終日に行われるジャパンCは、「そろそろ外差しが決まるのではないか?」と思われながらも、意外と内~中目の差しが決まることが多いです。実際に過去5年で1枠の馬が3勝2着2回と好走しています。2週前からCコースに替わることで、内がそこまで悪くないというのもありますが、近年のジャパンCはスローペースの後半勝負。3~4角で外を回ってロスを作ると不利なことも影響しているようです。

 今年も逃げ馬の出走がユニコーンライオン1頭のみ(仏国のシムカミルの本質は折り合いたいタイプ)で、スローペースが濃厚の組み合わせ。今週末は晴れ予報でもあるだけに、外よりも内有利の想定で予想を組み立てたいもの。

 ■有力馬の紹介

 ◎ (15)シャフリヤール
 
 昨年のダービー馬であり、秋のジャパンCでも3着と好走した素質馬。昨秋のジャパンCは4番枠から好発を切ると、外の馬を行かせて2列目の最内を追走。1角で進路が狭くなりバランスを崩して内ラチに激突、そこで3列目に下がり、向正面は3列目の中目を追走。3角手前でキセキが先頭に立って、一気に差を広げにかかりましたが、ここでは動かず、4角で動き2列目のオーソリティの直後に付けました。

 ここで外からコントレイルに蓋をされ、直線ではオーソリティとの間に挟まれ怯む場面もありましたが、コントレイル、オーソリティに次ぐ3着に善戦しました。昨秋のジャパンCはコントレイルが自己最高指数で優勝しましたが、そこで同馬と0.5秒差なら上々。スムーズな競馬が出来ていれば、もっと差を詰められていたでしょう。

 本馬は今春のドバイシーマクラシックを優勝。ゲート8番から好発を切ってそこからコントロールしながら、序盤はオーソリティとのハナ争いになりましたが、最終的に2列目の最内に収まりました。最後の直線でひとつ外に出されると、ラスト200mでしぶとく抵抗するオーソリティを競り落とし、ラスト100mで抜け出して完勝。自己最高指数を記録する強い内容でした。

 このレースはそれまで逃げる競馬を経験していなかったオーソリティが逃げて2着に善戦したように、ややスローペースではありました。しかし、時計の掛かる芝だったことを考えれば、前から押し切るのはけっして楽ではなかったはず。

 本馬はドバイシーマクラシックで2列目からの競馬で結果を出したことで、以前よりも勝ちにいく競馬をすることが多くなりました。前々走のプリンスオブウェールズSも2番手からの競馬、前走の天皇賞(秋)も8番枠からひとつ外のジャックドールが内に切れ込んできたため、3列目からの競馬となりましたが、2列目を狙おうとしていました。

 これにより最初の2角ではジャックドール直後の外を回ることになり、3~4角でも中団の外々からの競馬。4角ではジャックドールを見ながら離れた4列目となりました。最後の直線では伸びあぐねて5着に敗れましたが、序盤で先行争いに加わらずに中団の内目を上手く立ち回れていれば、また違う結果になったと見ています。

 もちろん、前走は休養明けの影響もあったはず。今回は内~中差し傾向の強いジャパンCで15番枠。この枠だとまた好位の外々からの競馬となる可能性もありますが、ひと叩きされて前進が見込めることや、前走時よりも相手が楽になったことを考えると有力でしょう。

 〇 (1)シムカミル

 前々走のパリ大賞典は前半3F63秒41-後半4F59秒02(日本の計測方法だと、前半が約1.0秒速い)の超スローペース。ゲート1番からまずまずのスタートを切って、コントロールしながら楽に主導権を握ると、道中も変わらず先頭。3角の下りでじわっとペースを引き上げ、フォルスストレートでは後続の仕掛けを待って直線。ラスト300mくらいで外から一気に(2)オネストに交わされましたが、ラスト200mで盛り返して0.1秒差の2着。

 前走のニエル賞は、ゲート3番からまずまずのスタートを切ったものの、ひとつ外枠の馬がトップスタートを切ってハナを主張していくので、それを行かせて2列目の内に収めました。ここはペースがパリ大賞典ほど遅くはありませんが、しっかり折り合って3角。
前が少し離して2列目の外の馬が動いたことで3列目になりましたが、そこでは我慢してフォルスストレートでじわっと前の馬との差を詰めていく形。直線序盤で早々と先頭に立つと最後までしぶとく伸び、外から迫るラッソーを3/4差で振り切って優勝しました。

 本馬は欧州馬としてテンのスピードがあるので、今回のメンバーならば2列目、悪くても3列目の内を狙えるはず。また本馬は直線で抜け出すとソラを使う面があり、スピードの違いで逃げ馬をやっているだけで気性は差し馬。それだけに今回ユニコーンラインを見ながら、内枠の利を生かしたレースが出来るのも好材料でしょう。

 ▲ (14)ダノンベルーガ

 デビュー2戦目で共同通信杯を優勝し、続く皐月賞、日本ダービーでも4着に善戦した素質馬。皐月賞では1番枠からまずまずのスタートを切って好位のやや後ろ、道中も前の馬との距離を保って追走。3角で前の馬との距離を詰め、4角で3列目から狭い最内を突き2列目まで押し上げて直線に入りました。

 直線序盤ではひとつ外に出し先頭のアスクビクターモアに内から並びかけ、同馬を競り落としたものの外から差されて4着。皐月賞当日は馬場の内が悪化していたことから(逃げたアスクビクターモアが5着を死守しているように、致命的ではなかった)、不利な競馬を強いられたと見られ、日本ダービーではまさかの1番人気に支持されましたが、ここでも4着に敗れました。

 日本ダービーはデシエルトが逃げて緩みない流れだったことを考えると、中団馬群の中目という位置は悪くありませんでした。しかし、本馬マークで乗ったドウデュースや出遅れて後方3番手からの競馬となったイクイノックスに差される形。展開は上位2頭に向きましたが、それらに2馬身離され、2列目でレースを進めたアスクビクターモアを交わせなかった点は、やや疑問の残る内容でした。

 しかし、やはり素質馬。休養明けとなった前走の天皇賞(秋)では成長を見せ3着に好走。ラスト1Fで逃げたパンサラッサとは勝ったイクイノックスは10馬身、本馬は8~9馬身差はありましたが、そこから一気に差を詰めてパンサラッサとクビ差の3着。こういう派手なレースをすると、差した2頭が強いと思われがちですが、前から大きく離れた中団中目で脚をタメたことでイクイノックスに次ぐ、上がり3Fタイムを引き出せたことが大きいのも事実。

 今回は逃げ馬がユニコーンライオンのみのメンバー構成。そうなるとペースが上がりにくいでしょう。勝つことを意識した場合はある程度は動いて位置を取りに行く必要があり、その場合は前走のような決め手を使えない危うさはあります。しかし、今回は◎シャフリヤールのひとつ内枠に入ったことで、同馬をマークして乗れる優位性があり、そういう競馬ならある程度は脚がタメられるはず。末脚を生かせれば崩れにくい馬なので、3番手評価としました。

 注 (2)オネスト

 国外遠征となった前々走の愛チャンピオンSでは2着と好走し、国際級の能力の持ち主であることを証明した3歳馬。前々走は重馬場で前半5F70秒47-後半5F61秒26とペースが上がらない中、4番枠から出遅れて最後方からの競馬。そこから一列上げて後方2列目の内目を追走。道中は前にスペースを作って追走していましたが、3~4角で3列目辺りまで上がって直線へ。

 序盤で先頭列に並びかけ、早めに抜け出したところで外から上がってきたルクセンブルグとのマッチレースになりました。最後にルクセンブルグに半馬身ほど前に出られての2着でしたが、仏ダービー馬ヴァデニに1馬身1/4差つけたことは十分に褒められる内容でした。

 前走の凱旋門賞では愛チャンピオンSで2着好走の疲れもあったようで10着と大敗。今回はそこからの臨戦となります。ジャパンCで好走する海外馬の共通項は、前走で力を出し切らず、余力を残して来日しているかどうか。これが最大のポイントで、凱旋門賞勝ち馬は何度も馬群に沈んできました。

 一方で好走しているのはファルブラヴ、ポリシーメイカーなどの凱旋門賞大敗組。日本馬でも前走凱旋門賞大敗のジャスタウェイ、ヴィクトワールピサが次走で巻き返し、好走しています。このようにもともと能力が高く、前走の凱旋門賞で力を出し切れなかった馬は巻き返しが期待できます。

 本馬の能力は申し分なく、ここに向けてのステップも好材料。ただ近走出遅れが続いているようにゲートが甘い点が不安。仏国や愛国でも出遅れテンに置かれるとなると、日本の高速馬場で今回のメンバーだと、スローペースでも後方からの競馬になってしまう可能性が高いです。それでも対欧州馬なら抜群の決め手を見せているだけに、日本の馬場に対応できれば一発ありそうです。

 △ (3)ヴェルトライゼンテ

 3歳時はコントレイルのライバルとして活躍し、古馬初対戦となった前々走のAJCCでは、2着と好走した馬。3走前は不良馬場でラスト1Fが13秒3と大きく減速したように、消耗度の高いレース。中団馬群の中目でレースを進めた本馬は展開に恵まれた面はありますが、アリストテレスに半馬身差まで迫った内容は上々でした。

 AJCCが消耗度の高いレースになってしまったために、優勝馬アリストテレスや3着馬のラストドラフトはその後が不振。本場自身もその後に屈腱炎を発症してしまいました。しかし、前々走の鳴尾記念では屈腱炎を克服しての優勝しました。

 前々走は3走前から一転して超高速馬場でかなりのスローペースになりましたが、好位直後の最内を立ち回り、4角出口で外に出されると、直線序盤で馬群を捌いて一気に先頭に立っての完勝でした。前々走は前半でいつもより前の位置でレースを進めたために最後に甘さを見せましたが、後のエリザベス女王杯の覇者ジェラルリーナの追撃を半馬身しのいだことを考えれば上々です。前走のオールカマーはどの反動で7着に敗れましたが、ここで巻き返しがあっても不思議ないでしょう。

 △ (8)デアリングタクト

 一昨年に牝馬三冠を史上初の無敗で達成し、伝説のジャパンCではアーモンドアイ、コントレイルに続いて3着と好走した馬。ジャパンCはキセキの大逃げで前半5F57秒9-後半5F61秒8の超絶ハイペース。本馬は中団馬群の中目を追走し、アーモンドアイを意識して動いたことで展開に恵まれ、自己最高指数を記録しました。

 ジャパンCでは最後の直線で内にモタれていたことから、能力を相当に出し切っており、その後は疲れが出て休養。復帰してからも本来の走りを見せられていませんでした。さらに昨年の宝塚記念出走前に繋靭帯炎を発症し、1年1ヵ月にも及ぶ長期休養を余儀なくされました。

 復帰緒戦のヴィクトリアマイルでは6着に敗れましたが、ひと叩きされた前々走の宝塚記念では3着と復活。ただし、このレースはパンサラッサがタイトルホルダーのハナを叩いて前半5F57秒6-後半5F60秒0のかなりのハイペースで逃げたことで、中団の外で1番人気のエフフォーリアをマークして乗っていた本馬は展開に恵まれました。

 休養明けの前々走オールカマーでは6着に敗れましたが、同レースは内を立ち回った1~3番枠の馬が上位を独占し、逃げたバビットが4着に好走しているように、内と前が圧倒的に有利な馬場&展開。後方外々からの競馬になったのが主な敗因でしょう。

 一方、前走のエリザベス女王杯は、2着同着のウインマリリンこそ好位の外目を追走したものの、馬番11番より外枠の馬が掲示板を独占したように、外差し有利の馬場&展開でした。本馬は序盤は好位直後の中目を追走したものの、4角ではスタニングローズと接触して位置を下げ、そこから立て直しての6着と、ここでも不利なレースをしているだけに、今回での巻き返しがあっても不思議なさそうです。

 △ (11)カラテ

 折り合い難で芝の中距離路線で低迷していた時期が長かったものの、芝マイル戦を使われるようになると折り合いもつくようになり本格化した馬。昨年1月の3勝クラス若潮Sでオープン級の指数を記録し、その次走で東京新聞杯も優勝して重賞ウイナーとなりました。

 今年に入ってから再び距離を延ばし、中山記念を使われるとそこではパンサラッサの2着。前々走の新潟記念はトップハンデ57.5Kgながら好位直後辺りの中目で流れに乗り、ラスト300m付近ですっと抜け出して先頭に立つと、そのまま押し切って優勝しました。本馬は中距離でも折り合いがつくようになったことが、上昇に繋がったと言えます。

 前走の天皇賞(秋)も2番枠からコントロールしながら好位を狙ったものの、外の馬が内に切れ込んできたことや、前のマリアエレーナが不利を受けて下がったことで、中団の最内を追走する形になりました。最後の直線ではジリジリ伸びて6着と悪い内容ではなく、本馬は一連の成績からもマイルよりも中距離のほうがいいでしょう。

 今年の1月からレースを順調に使われ続けているだけに、ここで大きな上昇は期待しにくいですが、前走でキレ負けしていた辺りから、これくらいの距離での先行策というのはベスト条件でしょう。

 △ (18)ボッケリーニ

 3走前の日経賞では、タイトルボルダーにクビ差2着まで迫った馬。3走前はタイトルボルダーがゆったりと逃げたために、前半5F63秒6-後半5F59秒0の超絶スローペース。6番枠から楽に2列目の最内に収め、タイトルホルダーを目標に動いたことが噛み合っての好走でした。

 前走の目黒記念も2番枠から好発を切って、外からハナを主張するバジオウに行かせて3列目の最内を追走。3~4角で前との差をつめて4角では2列目の最内。ここでも前半3F62秒5-後半58秒3の超絶スローペースになったことで、3走前同様に本馬が得意とするパターンでの優勝でした。

 また休養明けの前走・京都大賞典も前半5F60秒7-後半58秒2とそこまでペースが上がらず、2番枠から好発を切って3列目の最内を追走し、最後の直線で外に出してラスト1Fで先頭。そのまま押し切りを図ろうとしたところを、外からヴェラアズールに一気に差されたものの、まずまず噛み合った展開でした。

 今回は大外18番枠に入りましたが、2列目、3列目の外は狙えるでしょう。今回もペースが上がらない可能性が高いので、前で流れに乗っての一発を警戒しました。

結論 馬連15-1,14,2,3,8,11,18 (10:10:10:5:5:5:5) 複勝15 (50)

本日1番 阪神12R 京阪杯 芝1200m
 ◎ (10)サンライズオネスト
 〇 (16)ビアンフェ
 ▲ (12)ヴァトレニ
 △ (11)タイセイビジョン
 △ (13)ジュビリーヘッド
 △ (5)テイエムスパーダ
 △ (7)ファストフォース

 ■ハイペース必至の条件設定

 京阪杯は2014年から内回りの京都芝1200mで行われていましたが、2020年以降は内回りの阪神芝1200m戦で行われています。内回りの京都芝1200mは、スタートしてすぐに3角の坂を上がって行くコースで前半ペースが上がりにくく、逃げ、先行馬の活躍が目立ちました。しかし、内回りの阪神芝1200mとなると、しばらく平坦から、3角の坂をゆっくりと下って行くコースなので、京都と比べると逃げ、先行馬は楽ではありません。

 今週からのBコース使用で馬場が高速化し、内からでも粘れるようになってはいるものの、今回はテイエムスパーダ、ファストフォース、さらに外から追い上げるビアンフェと前に行きたい馬が揃った一戦。ヴァレニやキルロードも前に行きたいタイプだけに、ハイペースは必至でしょう。

 ■有力馬の紹介

 ◎ (10)サンライズオネスト

 前々走のセントウルスSでは休養明けながら3着したように、力をつけている馬。ブリンカー着用で挑んだ前走のオパールSは、9番枠からやや出遅れたものの、そこから挽回して好位の外。3~4角でそのまま2列目の外まで位置を押し上げ、4角では単独2番手。逃げ馬エレナアヴァンティとの差は容易に詰められませんでしたが、ラスト1Fでようやく競り落として2着。外から(14)トウシンマカオにあっさりと交わされましたが、前半から脚を使って逃げ馬を捕らえに行っての2着は強い内容でした。

 今回はブリンカーを外しての出走。今回は前走時よりも前半からペースが上がることが予想されるだけに、ここは自然と差す形になるはず。前走で負荷をかけたことは二の脚強化や持久力強化に繋がることが多く、さらにここで展開にも恵まれるとなれば有力でしょう。

 ○ (16)ビアンフェ

 昨年のオーシャンSは去勢明けで前半3F33秒7のハイペースで逃げて3着、次走の函館スプリントSは14番枠からやや出遅れたものの前半3F32秒8-後半3F34秒8で逃げ切って初重賞制覇を達成しました。前記の函館スプリントSは超高速馬場を加味しても、かなりのハイペースで見事な逃げ切りでした。

 その後はテンの速い馬がいて、それらと競り合う形で苦戦していましたが、14番枠だった前々走のオーシャンSでは、内枠の馬の出方を窺いながらハナを主張しての3着。本馬は逃げにこだわるタイプと言うよりも揉まれない競馬をすることが好走条件の馬。二の脚が速いタイプではないことから今回の大外16番枠は、中途半端な内枠よりも好ましいでしょう。前走の函館スプリントSは外から早めに上がってこられて気性の脆さを見せましたが、立て直されての今回は変わり身に期待します。

 ▲ (12)ヴァトレニ

 初めての芝1200m戦となった3走前のオープン・青函Sで勝利した馬。3走前は14番枠からまずまずのスタートを切って、二の脚の速さでスッと先頭に立ち、内からハナを主張するマイネルアルケミーを行かせて、同馬の外からプレッシャーをかけていく形。3~4角でもマイネルアルケミーを煽りながら、4角出口で並びかけるとラスト1Fではもう先頭。そこから後続をグングン引き離しての完勝でした。

 本馬は近2走では逃げていますが、3走前のように控える競馬もできることが強みの馬。前走のスワンSは前々走から距離延長に加え、外差し馬場を2番枠からハナを主張したことで、次々とプレッシャーをかけにこられて苦しい競馬になりましたが、芝1200mならば多少厳しい流れになっても控えられる強みを生かして巻き返せるでしょう。

 △ (11)タイセイビジョン

 3走前のCBC賞2着、前々走の北九州記念2着の実績馬。本馬は二の脚が遅く、後方からの競馬となるのが常の馬ですが、近2走とも(5)テイエムスパーダが逃げてレースをかなりペースを引き上げたことで展開に恵まれました。

 前走のスプリンターズSも2~3走前同様にテイエムスパーダがペースを引き上げ、本馬向きの展開になったものの末脚不発で13着に凡退。敗因を探すならば、超絶高速馬場だった2~3走前と比べると、格段と重たい馬場だったからでしょう。もちろん、疲れもあったと見ています。今回は前走時と比べると高速馬場。1分07秒台後半くらいの決着になる可能性が高いだけに、警戒しました。

 △ (13)ジュビリーヘッド

 昨年暮れの3勝クラス・ファイナルSで2着すると、そこから前走のキーンランドSまで3着以内と崩れることなく、安定した走りを見せていた馬。6月の函館スプリントS2着、青函Sでも2着だったように充実していましたが、その強豪軍が祟って前走のキーンランドCでは7着に敗れました。

 今回はそこから立て直されての一戦。本馬も△タイセイビジョンほど後半型の馬ではないにせよ、先行馬から差し馬に転じて展開に嵌めることで上昇した馬。ここも展開を味方に上位争いに加われる可能性があります。

 △ (5)テイエムスパーダ

 3走前のCBC賞では、5番枠から五分のスタートを切ってハナを主張し、3馬身半差の逃亡劇。当日はコンクリート馬場だったこともあり、1分5秒8のレコードタイムで初重賞制覇を達成しました。当時の斤量は48Kg。斤量減はダッシュ力、瞬発力などの加速力に最も大きなプラス影響を与えるだけに、超絶高速馬場のスプリント戦では48kgは圧倒的に有利だったことは確かです。しかし、CBC賞で本馬が記録した指数は、破格のものでした。

 前々走北九州記念はCBC賞で爆走した直後の一戦で、今村騎手が乗っていなかったことからも、体調面がベストではなかったはず。また当日は7~9レースは稍重。メインの北九州記念は回復しての良馬場発表だったものの、前半3F33秒8のハイペースで逃げており、そこを考えれば7着と言っても良い内容でした。

 前走は1番枠から出遅れ。そこから外からハナに立った(7)ファストフォースに並びかけ、競って行く形。これにより前半3F32秒7-後半3F35秒1の超ハイペースになりました。前走のように出遅れることなく、楽にハナを主張し、ファストフォースと共存を図れればここもチャンスがあるでしょう、

 △ (7)ファストフォース

 レコード連発のコンクリート馬場で行われた昨夏のCBC賞で初重賞制覇を達成した馬。当時はピクシーナイトがトップスタートを切り、逃げる勢いでしたが、3番枠からやや出遅れたものの押して押してハナを主張し先手を奪った本馬。そこからペースを緩めず最短距離を通り、直線序盤でリードを広げての完勝でした。

 本馬はテンがそれほど速くないものの、前に行ってこその馬。昨夏のCBC賞では初まてのブリンカー着用で、それまで以上に行きっぷりが良かったもの。そこからコーナーをロスなく立ち回り、3~4角で外枠の差し馬が外を回らされたのが勝因の一つ。それが自己最高指数の記録に繋がりました。

 本馬は昨年のこのレースでも時計の掛かる馬場を1番枠から逃げて3着。その後、しばらくスランプでしたが、前走のセントウルSでは前半3F32秒2のハイペースで逃げるシャンデリアムーンに競りかけ、同馬を競り落として2着を死守。前走のスプリンターズSはその疲れや△テイエムスパーダに競り掛けられたこともあって、10着に失速しました。しかし、高い能力の持ち主であることは確かで、テイエムスパーダに過剰に競り掛けることがなければチャンスがあるでしょう。

 1番人気馬 (14)トウシンマカオ

 前走のオーパールSは外差し有利の展開に恵まれ、自己最高指数を記録しての勝利。今回も展開に恵まれる可能性は高いものの、疲れが心配で狙い下げました。

結論 馬連10-16,12,11,13,5,7 (10:10:10:10:5:5) 複勝10 (50)

2022年 京都2歳Sの予想

こんにちは(^▽^)/ ここは穴馬が見当たらないので、手堅くいきます。

本日1番 阪神11R 京都2歳S 芝2000m

 ◎ (6)グランヴィノス
 〇 (2)シュタールヴィント
 ▲ (13)ナイトキャッスル
 注 (11)アイルシャイン
 △ (5)エゾダイモン
 △ (7)グリューネグリーン
 △ (8)スマラグドス

■有力馬の紹介
 
 ◎ (6)グランヴィノス

 大活躍をしたシュヴァルグラン、ヴィルシーナ、ヴィブロスの半弟で新馬戦では断然の1番人気に支持された馬。レースは5番枠からまずまずのスタートを決め、そのまま中団やや後方に控える形。向正面半ばでやや位置を上げ、3~4角の外からさらに前との差を詰め、4角では好位の外まで上がると、直線では良い脚で伸び、ラスト1Fで鮮やかに抜け出して完勝しました。

 前走時は簡単には前を捕まえられなかったが、それもそのはず、2着馬は次走の未勝利戦を好指数で圧勝したセレンディピティ、3着もここに出走のティムールです。

 実際にラスト2Fは11秒2-11秒2と減速しておらず、当日が稍重の芝2000mだったことを考えると、素晴らしい数字です。本場も無事なら兄、姉たちのようにGⅠの舞台で高いだけに、ここは中心視しました。

 ○ (2)シュタールヴィント

 母は桜花賞馬マルセリーナ。半兄に重賞レースで大活躍中のラストドラフト、ヒートオンビートがいる超良血馬で、新馬戦では1番人気に支持された馬。レースは4番枠からスタートでモタつき、外の馬と接触し中団待機策。3~4角の中目で包まれ、直線序盤では完全に進路がなく、後方2番手まで下がって、大外に持ちだすロスがあったため、結局前には届かず4着に敗れました。

 しかし、デビュー2戦目の前走は6番枠から好発を決め、2番手を追走。最後の直線では逃げ馬を早めに交わして先頭に立ち、そこから後続を引き離して2着馬に3馬身差をつけての勝利ととても強い内容。ほぼ満点のレースぶりでした。

 ラスト2Fは11秒2-11秒4とやや減速はしたものの、悪くありません。新馬戦でロスがあり能力を出し切れなかったことも、キャリアの若い時点で無理をしなかったことになるだけに、将来を考えれば成長の芽を摘まず、今後は順調な成長が期待できます。本馬も兄たち同様に、重賞戦線で活躍していくと見て、対抗評価としました。

 ▲ (13)ナイトキャッスル

 ダートの新馬戦では標準レベルの指数で勝利。新馬戦は特に目立つものはありませんでしたが、デビュー2戦目より芝路線に転向して上昇。前走のオープン萩Sでは、1番枠からまずまずのスタートを切って、速い二の脚で先行争いに加わって行きましたが、最終的に外のスズカダブルを行かせて2列目の最内を追走。

 ペースが上がった3~4角では最内ながらやや置かれて3番手に後退しましたが、直線序盤で追い出されると、ジリジリ伸びて早め先頭に立ったトップナイフの2着。同馬には2馬身離されましたが、萩Sの決着指数が先に行われた札幌2歳SやサウジアラビアロイヤルCと同等なものだったことを考えると、上々でした。

 ただ萩Sはかなりのスローペースで前有利な流れだったことを考えると、展開に乗じて指数を前々走から大幅に上昇させたトップナイフは今回で疲れが残ることが懸念され、本馬に逆転の可能性を見出しました。今回は前走時よりも馬場が悪化したことやペースが上がることで、本馬が置かれずに追走できるのも好材料でしょう。

 注 (11)アイルシャイン

 新馬戦では1番人気に支持された本馬。2番枠から出遅れたたものの、すぐに行き脚がつき前に突っ込むように後方馬群の内を追走。3~4角で外に出し、前を捕らえに行ったものの、4角で2着馬に寄られ手綱を引く致命的なロス。普通なら大敗するところでしたが、直線では外から長く良い脚を使い、差しきり勝ちを決めました。

 ラスト2Fは11秒0-11秒4。そこまで良い指数決着の一戦だったとは言えませんが、大きな不利を受けながらそれをクリアし勝利したことは価値がありません。新馬戦でこの手のレースぶりだった馬は指数が平凡でも次走で大きく上昇することがあるので、要警戒です。

 △ (5)エゾダイモン

 6月東京のノッキングポイントが勝利した新馬戦で4着でしたが、前走N未勝利戦では前走で2着している馬が2頭、3着している馬が2頭となかなか良いメンバーが揃ったなか、勝利を決めました。

 本馬は4番枠からまずまずのスタートを切り2列目の最内を追走。逃げ馬の直後で行きたがる場面もありましたが、鞍上がなだめるとすぐに折り合いがつき、最後の直線に向くまでじっと我慢。最後の直線では前がやや狭いと見ると、前のトーホウガレオンの後ろを通ってその外へ。そこからは前を行く馬を目標にしっかりと差し切りました。

 本馬はレースセンスが良く、指数も9月の未勝利クラスとしてはなかなか優秀でした、半兄に国際的な名馬グローリーヴェイズがいる良血馬だけに、兄同様に使われながらの成長が期待できるでしょう。

 △ (7)グリューネグリーン

 秋の東京開幕週のミッキーカプチーノが勝利した新馬戦では、4着馬に5馬身差をつけての3着と善戦し、まずまず良い指数を記録していた馬。今回はデビュー2戦目。2番枠から好発を切って、トップスタートを決めたエエヤンに内から抵抗していく形。ところが本馬がエエヤンに競りかけたことで、同馬が引っ掛かってコントロールしきれなくなり、5F通過57秒9の明確なハイペースとなりました。

 本馬は控え、離れた2番手で折り合う競馬。最後の直線では内にモタれる場面がありましたが、そこから立て直し、逃げるエエヤンをラスト1F地点で交わして先頭に立つと、そのまま突き放して快勝しました。2着馬に2馬身半差、3着に6馬身差をつけ、1クラス上でも通用する好指数を記録しての勝利でした。

 ラスト2Fは12秒7-12秒5と減速しておらず、良い内容、良い指数での勝利と言えます。ただ前走は逃げ馬が飛ばしてハイペースとなったことで、能力を無理やり引き出されてしまった感があります。前走の疲れが多少懸念されるだけに、ここは割り引きました。

 △ (8)スマラグドス

 新馬戦では7番枠から好スタートを決めて2列目の外で流れに乗り、3角で外を回って前を負かしに行く強気な競馬。4角でさらに外を回り、直線を入るとグンとフットワークの回転が上がり、前を捕らえて先頭。そこから脚色は衰えることなく、2着馬に1馬身1/4差で勝利しました。

 ラスト2Fは11秒4-11秒6。最後の減速度合いは少なく、悪くありません。上がり3Fタイムの34秒9は、この日の中山芝では古馬のレースを含めて2位タイとなる優秀なものでした。最後の直線で一瞬見せたフットワークの回転上昇には非凡なものを感じたのですが、案の定、この中間の動きが良くなっているだけに、相手強化のここでも一考しました。

結論 馬連6-2,13,11,5,7,8 (15:10:10:5:5:5) 複勝6 (50)