2023年 弥生賞の予想+中山6R+メインR以降の予想

本日は中山6Rの予想も出します。さあ、急ごう!! あとはメイン以降から、予想を出す予定ですm(__)m。(計5レース掲載済)

本日2番 中山6R 未勝利 芝1800m
 ◎ (7)キョウエイブリッサ
 〇 (2)ショウナンハクウン
 ▲ (4)ロッククリーク
 △ (6)メタルスピード
 △ (9)ハーエクセレンシー
結論 馬連7-2,4,6,9 (15:13:12:10) 複勝7 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にキョウエイブリッサ(-7.7pt)、ハーエクセレンシー(-5.7pt)、メタルスピード(-2.3pt)、ロッククリーク(-0.7pt)、テンカノギジン(1.0pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (7)キョウエイブリッサ

 前々走の朝日杯フューチュリティSの4着馬。前々走は内が伸びる馬場状態を1番枠を生かし、好位の最内を追走しての好走だった。しかし、ダ1000mでデビューしたタニノギムレットのように新馬戦で不適なダートを使われた馬の伸びしろの大きさを見せつける結果でもあった。デビュー戦で不適な条件を使われた馬、大敗した馬のほうが軌道に乗れば伸びしろは大きい。

 前走の共同通信杯は戦前の段階で逃げると目されていたタッチウッドが出遅れ。それをあてにして好スタートを切った本馬はハナに立たされて目標にされる形。結局、タッチウッドに捲られて厳しい展開になってしまったが、休養明けで能力を出し切れなかったことは今回に繋がるはず。そもそも自己条件のここは実力断然の存在である。
______________________________________________________________

本日3番 中山11R 弥生賞 芝2000m
 ◎ (10)グリューネグリーン
 〇 (4)トップナイフ
 ▲ (6)タスティエーラ
 △ (2)ワンダイレクト
 △ (1)レヴォルタード
 △ (7)ゴッドファーザー
 △ (5)フォトンブルー
結論 馬連10-4,6,2,1,7,5 (15:11:11:8:3:2) 複勝10 (50)

■先行力と決め手ある馬が優勢

 弥生賞の過去10年の平均ペースは、前半5F61秒49-後半5F60秒21。かなりのスローペースが4度、逆にハイペースになったのはマカヒキの差しが決まった2016年のみ。基本的には小頭数のトライアルレースらしく、スローペースの傾向だ。

 先行馬とメンバー最速クラスの上がりを使える差し馬の活躍が目立っており、2017年8番人気で2着に好走したマイスタイル、2021年4番人気で優勝したタイトルボルダーのように、度々逃げ馬が穴を開けている。逃げ、先行馬多数のメンバー構成だが、前に行ける馬を中心に予想を組み立てたい。

■有力馬の紹介

◎ (10)グリューネグリーン

 前々走の京都2歳Sを逃げ切り勝ちした馬。前々走は7番枠から五分のスタートを切った後、序盤で狭くなる場面があったが、何とか捌いてそこから楽にハナを主張。序盤で進路が少し狭くなったことで掛かり気味だったが、それをなだめながら追走した。1~2角で外からビキニボーイが絡んできたことで、ペースを落としきれないまま3角へ。

 3~4角ではビキニボーイの手応えが徐々に怪しくなるのに対して、本馬は楽な手応えで上がり、4角で2列目勢が上がってくるのを待って直線へ。序盤でしぶとく伸びて食らいつくシュタールヴィントを振り切り、ラスト1Fで抜け出したところを内からトップナイフに強襲されたが、アタマ差振り切って優勝した。

 このレースはビキニボーイの4角出口での下がり方が雑で、(4)トップナイフが4角位置を押し上げようとしたところに、ビキニボーイが内から接触して外に弾かれ、中団まで下がる致命的な不利があった。トップナイフはラスト1Fでしっかり伸びていたことから、この不利がなければ同馬が先着していたと推測され、ホープフルSでは本命に推した。

 本馬は前走ホープフルSでは、外からハナを主張するトップナイフなどを先に行かせたことで、好位馬群の中目で包まれてしまった。自分の競馬が出来ず、能力を出し切れなかった。

 また中目で包まれたことで折り合いにも苦労していた。行った行ったの流れで前の位置を取れていれば、もっと上の着順が狙えていたと見ているが、決め手を生かす競馬では厳しかった。今回は大外10番枠に入ったことで、逃げ馬を目標にしながら動いて行けるだろう。トップナイフが全力投球でない以上、本馬を本命候補としたい。

○ (4)トップナイフ

 前走ホープフルSで2着と好走した馬。前走は8番枠からまずまずのスタートからじわっと内に切れ込みハナを主張。早い段階でコントロールして後続を引き付けながらの逃げ。向正面でもペースを引き上げなかったが、2列目の外に1番人気のミッキーカプチーノが控えていたことで、後続はそれをマークして動かないまま3角へ。

 3~4角からじわっとペースを引き上げ、4角出口で外から並びかけてきたドゥラエレーデとともに2列目をやや離して直線に入った。序盤で追われてすっと後続を離したが、ラスト1Fで食らいつくドゥラエレーデとクビの上げ下げでハナ差2着に惜敗した。

 ハナ差の2着に敗れはしたが、行った、行ったの流れに持ち込んでのほぼ完璧な騎乗だった。本馬はここまでキャリアは7戦と豊富で、大きな伸びしろは期待しにくい。またここで皐月賞の優先出走権を手にすることが出来なかったとしても、おそらく賞金が足りる立場である。しかし、今回は相手弱化の一戦、対抗以下の評価にも出来ない。

▲ (6)タスティエーラ

 新馬戦から着実に上昇し、前走の共同通信杯では4着と好走した馬。前走は6番枠から好スタートを切り、そこからコントロールしながら控えて好位の中目を追走。道中でやや引っ掛かって最終的には位置を下げ、先頭から離れた中団外目を追走していた。3~4角でも我慢させたが、直線で追い出されても加速はそれほど速くなくジリジリ。しかし、最後までしぶとく伸びて2着馬にクビ+ハナ差まで迫った。

 好スタートから速い二の脚で好位を取った時点では、楽にレースの流れに乗れそうな雰囲気だったが、道中で折り合いに苦労し位置が下がっていった。福永騎手が鞍上で、目先の結果よりも折り合う教育をしたと推測されるが、結果的にキレる脚が使えなかった。

 ムーア騎手が騎乗した新馬戦のように、持ち前の前進気勢を生かして前にいく競馬のほうが合うようだ。好位でスムーズに流れに乗れれば、勝ち負けしても不思議はない。

△ (2)ワンダイレクト

 デビュー2戦目の若駒Sで2着と好走した馬。前走は1番枠からまずまずのスタートを切ったが二の脚が遅く、一旦下がってしまった。そこから掛かりながら2列目の最内まで押し上げての先行策。レースが超絶スローペースだったこともあり、道中は折り合いに苦労していた。しかし、3角では前にスペースを作って我慢させ、4角で外から各馬が一気に上がってくるのを待ち、2列目の中目で直線へ。序盤ですっと加速して先頭列に並びかけ、ラスト1Fでは完全に抜け出した。しかし、外から一気にマイネルラウレアに差し切られ、ハナ差と惜敗した。

 前走はわずかに差されたが、好位から勝ちにいってのもの。本馬は新馬戦でもテンに置かれており、二の脚が遅い弱点はあるが、それを挽回して位置を取りにいっても崩れないしぶとさがある。また逃げ馬のトップナイフやゴッドファーザー等がペースを引き上げてくれれば、無理に位置を取りにいく必要もなく折り合えるだろう。スムーズなレースが出来れば、前走からさらなる前進も期待できる。

△ (1)レヴォルタード

 10月東京のタイセイクラージュが好指数勝ちした新馬戦で2着だった馬。同馬は新馬戦の疲れが残り、その後は伸び悩みとなっているだけに、本馬は2戦目でどう変わるか注目していた。

 前走は2番枠から五分のスタートを切り、枠の優位性を生かして2番手を追走。しかし、引っ掛かってややチグハグな走り。前を行く馬を壁にして何とか折り合う場面もあったが、ペースが上がると折り合いもついた。最後の直線序盤で逃げ馬に並びかけ、ラスト2Fで前を交わして悠々と先頭に立ち、2着馬に3馬身差をつけてゴールした。

 記録した指数は1クラス上で通用するもの。ラスト2Fも12秒1-12秒0と減速していない点も評価できる。まだ能力を出し切った走りではないだけに、さらなる上昇が期待できるだろう。一気に重賞となると荷が重い面もあるが、前走から休養させたことで大きく変わる可能性もある。

△ (7)ゴッドファーザー

 白菊賞を逃げて圧勝した、素質高いカルロヴェローチェが勝利した新馬戦では3着だったが、次走の未勝利戦では10馬身差の圧勝を収めた馬。前走は8番枠から好スタートを切って、内の馬を制するように外から先頭に立ち、逃げる競馬。本馬にとってはマイペースの逃げだったようだが、3角過ぎからは後続馬たちがバテ始める。最後の直線で追い出されるとが出されると完全に独走、結果10馬身差の圧勝だった。

 ただ走破タイム1分49秒1、ラスト2F12秒2-12秒4。上がり3Fタイム36秒5は、同日の同距離で行われた7レースの3歳未勝利戦と比較していくと、そこまで優秀だったわけではない。『2歳馬ジャッジ』では「10馬身差の圧勝ではあったが、相手が弱かった」と評価したが、実際にこのレースで2着以下だった馬は、最下位に敗れたナムラテティがダート路線に転向して、未勝利を勝っただけ。芝では全滅している。

 当然、指数もそこまで高いものではなかったが、本馬は余裕を感じさせながら圧勝したことは確か。過大評価は禁物だが、見切ることも出来ないので買い目に加えた。

△ (5)フォトンブルー

 8月札幌の芝1800m新馬戦ではラスト2F11秒7-11秒4で勝利し、素質の高さを見せた馬。新馬戦で2着だったエルデストサンは次走の未勝利戦でトップナイフの2着。エルデストサンはその後、ダートに路線転向し活躍している。

 本馬は昇級以降の近2走は出遅れ。前々走の黄菊賞はエリザベス女王杯当日で馬場が悪く、前走のエリカ賞は最後方から向正面では2列目の外まで上がっていく競馬。無駄な脚を使った上に、3~4角でペースが上がっていく中を、外々を回るロスが生じた。

 今回は立て直されて上昇が期待できる。新馬戦で見せたトップスピードは非凡なものがあった。また半兄は種牡馬として活躍しているシルバーステート。ここで一気の素質開花というストーリーもあるかもしれない。
___________________________________

本日4番 阪神11R 大阪城S 芝1800m
 ◎ (1)プライドランド
 〇 (9)エアファンディタ
 ▲ (2)シャイニーロック
 △ (6)ワールドバローズ
 △ (7)シュヴェリエローズ
 △ (10)フライライクバード
 △ (13)プリンスリターン
 △ (5)オウカンムーン
 △ (16)スカーフェイス
結論 馬連1-9,2,6,7,10,13,5,16 (16:10:5:5:5:5:2:2) 複勝1 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にプリンスリターン(-19.3pt)、シャイニーロック(-18.3pt)、エアファンディタ(-17.7pt)、ジェットモーション(-15.0pt)、プライドランド、スカーフェイス(ともに-14.7pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (1)プライドランド

 4走前の京橋Sでは、昨年の府中牝馬Sの覇者イズジョーノキセキや一昨年のエリザベス女王杯の覇者アカイイト、昨年のリステッドの勝ち馬シフルマンなどの強豪を撃破して勝利した馬。同レースでは後方からだったそれまでのレースから一転、3番枠から好スタートを切って、1角の入り口へハナへ。外からミトノマルーンが競り掛けて来たことで、超絶高速馬場ではあったがあまり息が入れられず、ペースを緩めずに逃げて逃げ切った。

 今回はそれ以来の内枠である。阪神芝は当時のような高速馬場ではないが、昨年の阪神4回、5回、6回の連続開催の終盤まで内が伸びていたように、阪神芝は内の路盤が固く作られているので、1回阪神7日目の昨日の12Rで最短距離を立ち回った9番人気のシゲルカチョウが穴を開けている。チューリップ賞の結果も説明するまでもないだろう。

 とにかくプライドランドは今回、内枠に恵まれたということ。さらに1年3ヵ月の休養明けから立て直しながら調子を上げており、前走の日経新春杯でも10番人気の2番手馬キングオブドラゴンが2着に粘る前有利の流れを好位の中目で立ち回ったにせよ、勝ち馬ヴェルトライゼンテと0.7秒差(8着)に善戦している。本馬はここでは能力値5位タイ。先行勢が手薄なここで内枠を利した競馬が出来れば、馬券圏内突入も可能と見る。

○ (9)エアファンディタ

 昨年2月の阪神芝1600m戦、洛陽Sの覇者。同レースでは6番枠からやや出遅れたが、そこから促されて中団馬群の中目を追走。向正面で内目に入れて、3~4角でも中団馬群の内目。直線序盤で好位の後ろのスペースを拾って位置を上げて行ったが、そこではジリジリ。ラスト1Fで進路を外に切り替えるとグンと伸び、最後にダーリンドンホール(次走のダービー卿CTで3着、その次走のエプソムCで2着)をハナ差ほど捉えて勝利した。

 本馬は前記の洛陽Sが自己最高指数である。芝1800mの前々走・カシオペアSでは4着に善戦しているが、これは1番枠を利して4角まで超スローペースの最短距離を立ち回ったものである。また芝2000mの前走・チャレンジCでも5着に善戦しているが、レッドベルオーブが大逃げを打ったことで、前崩れの流れに恵まれた面がある。

 このように高いレベルでは芝1600mがベストという馬なので、スタミナが不足する休養明けで距離1800mのここでは、対抗評価までに止めることにした。
___________________________________

本日5番 阪神12R 4歳上1勝クラス ダ1400m
 ◎ (2)ドゥーベ
 〇 (6)サクセスローレル
 ▲ (12)ワーズワース
 △ (8)スプラウティング
 △ (7)ウラヤ
 △ (3)モナルヒ
 △ (4)フェイマスダンディ
 △ (10)マイトレジャーフジ
 △ (11)アラモートバイオ
 △ (13)オンザダブル
結論 馬連2-6,12,8,7,3,4,10,11,13 (15:10:10:5:2:2:2:2:2) 複勝2 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にウラヤ(-17.0pt)、サウンドサンビーム(-13.0pt)、スプラウティング、ラキ(ともに-12.7pt)、ワーズワース(-12.0pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (2)ドゥーベ

 デビュー当初は芝路線を走り、3歳1月のOP・ジュニアCで5着したほどの馬。7走前に初ダートで2着するとそこからはダートに路線転向、4走前には1勝クラスを勝利した。前々走では2勝クラスのドンカスターCでも4着。7番枠から出遅れて、後方馬群の外から勝ち馬モズリッキーの後ろをついて回っての4着だった。

 前走の春待月賞はタフなダート。逃げてこそのサトノキングダムが15番枠に入ったことで、内の先行勢がそれに抵抗するように積極的に出して行ったことで、前半3F34秒2-後半3F38秒1の超絶ハイペースになった。

 本馬は前々走で後方からレースを進めて、自己最高指数タイを記録した後の一戦で、出脚がひと息だったが、押して前の位置を取りに行ったために14着に大敗。6番人気の外差し馬ヴァーサが2着、出遅れて後方2列目から最短距離を立ち回った(7)ウラヤが5着にくる流れでは仕方なかったと言える。

 もともとの潜在能力の高さ、ダートのキャリアの浅さから、巻き返しがあっても良いと見ていたが、本馬は午前中まで3番人気に支持されており、予想を出すかどうか迷った。しかし、現在はオッズが回復して5~6番人気くらい。これならば買える。
___________________________________

本日1番 中山12R 4歳上2勝クラス ダ1200m
 ◎ (12)ドリームビリーバー
 〇 (9)アウトパフォーム
 ▲ (14)ニルカンタテソーロ
 △ (1)タイセイジャスパー
 △ (5)クリスタルウェイ
 △ (7)セイカフォルゴーレ
 △ (2)クローリスノキセキ
 △ (11)ゼンカイテン
結論 馬連12-9,14,1,5,7,2,11 (15:14:5:5:5:3:3) 複勝12 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にニルカンタテソーロ(-16.3pt)、ドリームビリーバー(-16.0pt)、ウィンダミア(-14.0pt)、ネイチャーカレン(-13.3pt)、セイカフォルゴーレ(-12.0pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

 ◎ (12)ドリームビリーバー

 休養後の近2走で高水準で安定した成績を収めている馬。前々走の1勝クラスでは、11番枠からトップスタートを切って、内から逃げたロサロッサ―ナに並びかけていく競馬。本馬が競りかけたことで前半3F34秒1-後半3F36秒8の超ハイペースになったが、4角で再加速し、直線で楽に抜け出して勝利した。

 続く昇級戦の前走でも13番枠と外枠だったが、ここでも好スタートを切って先頭のトラストパッキャオ、ウラカワノキセキに並びかけていく競馬。3頭並走状態でどの馬も引くに引けない状態だったために、ここでも前半3F34秒1-後半3F36秒8と超ハイペースになった。最後の直線序盤で先頭に立ったのはウラカワノキセキだったが、本馬もそれを追い駆けたが、最後で少し甘くなって交わすことは出来なかった。

 しかし、厳しい流れを先行策から押し切った近2走の内容は褒められるもの。また消耗度の高いレースをした後の前走でも崩れなかったのは、地力の証と見ており、ここも崩れない可能性が高いと見て1番人気ではあるが、本命馬とした。

〇 (9)アウトパフォーム

 4走前の1勝クラスでは、7番枠からスタートは五分だったが押して逃げ馬の外2番手を追走。逃げ馬にプレッシャーをかけていく競馬だった。しかし、そこまでペースは上がらず、超高速ダートで前半3F34秒5-後半35秒7にやや速い程度。それでも4角で再加速して直線早め先頭の競馬で押し切った内容はそれなりの評価が出来る。

 また本馬は高速ダートではあったが、前半3F32秒8-後半3F38秒1の超絶ハイペースとなった前々走の舞浜特別では、好位の中目から3~4角で外に出していく競馬で勝ち馬と0.4秒差に踏ん張っている。同レースで展開に恵まれて2着に好走した(13)ウィンダミアが2番人気に支持されるメンバー構成ならチャンスがあるだろう。

 前々走がかなり消耗度の高い一戦だっただけに、前走は見せ場のない12着と大敗したが、今回はそこから立て直されての一戦で追い切りも明確に前走よりも良い。今回は前々走と比べると先行勢が手薄で、◎が断然の1番人気ということもあり、現時点で9~10番人気の本馬を対抗評価とした。

2023年 チューリップ賞・オーシャンS+10R以降の予想

本日は10レース以降、計6レースで予想終了です。

チューリップ賞はGⅢ時の2013年~2017年の平均前半4F47秒4-後半4F47秒18。GⅡに昇格以降の2018年以降の平均前半4F47秒32-後半4F46秒24。GⅡに昇格後は前半のペースがやや速くなっている傾向だ。

過去10年で逃げ1勝、追込1勝、先行、差しも半分ずつで脚質による大きな有利不利が見られないが、2013年~2017年では差し馬が4勝しているのに対して、2018年以降は先行馬が4勝している。これはレースの格が上がったことで、本番ではなくここが目標の強い先行馬が出走してくる機会が増えたからだろう。

近年は決め手抜群のハープスターの追い込みが決まるようなレースではなく、先行馬が押し切りやすいレースになっているので注意したい。

本日1番 阪神11R チューリップ賞 芝1600m
 ◎ (10)アリスヴェリテ
 〇 (8)ドゥーラ
 ▲ (17)ペリファーニア
 △ (1)アンリーロード
 △ (3)ルミノメテオール
 △ (11)バースクライ
 △ (13)コナコースト
 △ (4)エクローサ
結論 10-8,17,1.3,11,13,4 (15:14:5:5:5:5:1) 複勝10 (50)

◎ (10)アリスヴェリテ

 4走前の野路菊Sでは逃げて3着馬に6馬身差を付け、ファントムシーフ(後の共同通信杯の勝ち馬)と2馬身差の2着に善戦、3走前のアルテミスSでも逃げて強豪ラヴェルやリバティアイランドと接戦の3着と好走した馬。本馬はトップクラスが相手だとやや決め手比べで見劣るため、なるべく前でレースをしたいところ。しかし、自己条件の近2走は得意の形のレースをさせてもらえなかった。折り合う競馬をしたことで、掛かってしまったことが主な敗因だが、スムーズに前で流れに乗れれば巻き返せるだろう。

○ (8)ドゥーラ

 デビュー2戦目の札幌芝1800mの新馬戦では3着馬に7馬身近く差を付けて快勝し、次走の札幌2歳Sも優勝した馬。札幌2歳Sでは3角外から新馬戦で敗れたドゥアイズ(2月のクイーンCで2着)をぴったりマークして乗り、4角で同馬の外に出されるとエンジン全開。しっかりと差し切った。休養明けで挑んだ前走の阪神ジュベナイルFは6着に敗れたが、16番枠から出遅れて後方2番手からのレースとなり、最後の直線では馬群を縫うようなレースになったもの。最後の直線入り口とゴール前で2度も挟まれる不利があった。完全な力負けではないので巻き返せるはず。

▲ (17)ペリファーニア

 エフフォーリアの半妹。中山芝1600mの新馬戦では、やや出遅れて好位直後の外を追走したが、2角で前の馬が下がってブレーキをかける場面があったが(この結果、馬場の良い外を通ることが出来ている)、その後はスムーズ。3~4角の外から好位に進出し、4角2列目の外から直線序盤で先頭に立つと、そこから後続を引き離して3着馬に7馬身差をつけて快勝した。ラスト2Fは11秒5-11秒7とそこまでの余裕は感じさせなかったが、新馬戦としてはなかなか優秀な指数を記録。相手強化でも要注意だ。
___________________________________

オーシャンSの過去10年の平均前半3F33秒33-後半3F34秒77。スタート後からゴール前坂下までおよそ4.5mを一気に下っていく中山芝1200m戦らしく、かなりのハイペースが発生しやすいのが特徴だ。実際に芝1200m戦にして過去10年で逃げ切り勝ちした馬は2019年のモズスーパーフレアとなっている。

その上で今回は15番枠からハナを主張するジャスパージャック、中からオパールシャルムもハナを主張する形で競り合う可能性が高い。オパールシャルムの陣営は、逃げた前走の手応えを感じているようだ。さらに内からジャズエチュードやジュビリーヘッド、カイザーメランジェが先行、外からはレイハリアも絡んで行くことが予想される。

馬場状態も昨年と同じくらい時計を要しているだけに、前半3F33秒4、後半3Fは34秒5くらいの決着が予想される。これは昨年の前後半ラップだが、昨年は追い込み馬のナランフラグが2着に善戦している。今年もそのイメージで予想を組み立てたい。
___________________________________

本日4番 中山11R オーシャンS 芝1200m
 ◎ (12)タイムトゥヘヴン
 ○ (2)ナランフレグ
 ▲ (9)ヴェントヴォーチェ
 注 (11)キミワクイーン
 △ (4)ロードマックス
 △ (7)オパールシャルム
 △ (15)ジャスパージャック
結論 馬連12-2,9,11,4,7,15 (15:10:10:5:5:5) 複勝12 (50)

◎ (12)タイムトゥヘヴン

 昨秋のダービー卿CTで初重賞制覇を達成した馬。同レースは外差し馬場で、逃げたリフレイム、その外から競り掛けて行ったサトノフェイバーが15、16着に沈む展開。本馬は3番枠から出遅れ。最後方付近から3角をロスなく回り、4角で外に出されるとジリジリ伸び始め、ラスト1Fで前をまとめて差し切った。展開に恵まれたが、本馬はこのレースで自己最高指数を記録している。もともとはクラシックロードを使われていた馬だが、距離を短くして追い込む競馬で良さが出たのは確かだ。

 ダービー卿CT激走後は通常、疲れが残って次走で崩れるのが一般的だが、本馬は次走の京王杯スプリングCで1Fの距離短縮にも対応し、3着と善戦。崩れなかったことからこの距離にも問題ないと言える。また前々走の京都金杯では出遅れて後方馬群の最高尾から最短距離を立ち回ったとはいえ、最後の直線で前が壁になる不利がありながらメンバー最速の上がり3Fタイムを記録しているように調子が良い。

 前走の東京新聞杯でも出負けして、後方の中目で包まれたまま3角。3~4角でペースが緩んだことで進路もスペースもなく、最後方列近くで直線へ。序盤でもまだ進路確定できず、ラスト2Fで外の各馬が伸びたので、そこで外に誘導し、ラスト1Fでジリジリと伸び、雪崩れ込んでのなだれ込んでの7着だった。近2走とも力負けではないだけに、ここは展開に恵まれての一発を期待したい。

○ (2)ナランフレグ

 昨秋の高松宮記念の覇者。同レースでは逃げたレシステンシアが3~4角でペースを引き上げたことで前と4角外々を回った馬が崩れたもの。1番枠を利して後方最内を追走した本馬は、ラスト1F地点でレシステンシアの直後から外に出す際、外への進路をトゥラヴェスーラに塞がれており、狭い間に体を捻じ込んで捌いてくるロスはあったが、ど嵌りした部類の内容での優勝だった。

 本馬は昨秋のスプリンターズSでも3着。同レースもジャンダルムが逃げて前半3F32秒7-後半3F35秒1のかなりのハイペースに持ち込んだことで、6番枠から出遅れて後方最内を追走していた本馬はここでも、馬群を捌くのに苦労はしていたが、ラスト1Fで捌き切って雪崩れ込み3着と善戦している。

 前走・香港スプリントCは前半3F35秒15-後半3F33秒61とペースが遅かったこともあるが、休養明けのスプリンターズSで好走した後で末脚不発の10着に敗れた。しかし、今回はそこから立て直されての一戦。展開にも恵まれるここは重い印を打ちたい。

▲ (9)ヴェントヴォーチェ

 超高速馬場で行われた昨年4月の中山芝1200m戦、春雷Sで3馬身半差の圧勝を収めた馬。同レースでは9番枠から五分のスタートを切って一旦は好位の中目を追走。そこからコントロールしてやや位置を下げて3角。3角で外目に誘導し、4角では3列目。序盤ですっと伸びてラスト2F11秒3-11秒1で加速して勝利した。

 また前々走のキーンランドCでは、8番枠からやや出遅れ、少し窮屈ながら追われたものの、一旦下がって後方からの競馬。道中はペースが上がらなかったが、中団の最内で我慢して3角。3~4角でさらにペースダウンして各馬が外に出していく中、本馬は上手くウインマーベルの後ろを通して3列目で直線へ。序盤でヴァトレニが抜け出し、本馬はこれを目標にしぶとく追われてジリジリと伸び、ラスト1Fでこれを捉えると、外のウインマーベルとの叩き合いを制してクビ差で優勝した。

 今回は春雷S時のように超高速馬場ではないので、勝ちに行く競馬をした場合は危ういが、キーンランドS時のように上手く後方で脚をタメればここも通用するはず。キンランドC時よりもさらなる相手強化となるが、展開に恵まれる可能性が高いここは3番手評価とした。
___________________________________

本日3番 阪神10R なにわS ダ1200m
 ◎ (10)ファーンヒル
 〇 (7)ジゲン
 ▲ (12)ピアシック
 注 (1)メズメライザー
 △ (6)ナックドロップス
 △ (9)サンキューユウガ
 △ (11)エリモグリッター
 △ (13)サイファーシチ
結論 馬連10-7,12,1,6,9,11,13 (14:10:10:4:4:4:4) 複勝10 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にジゲン(-21.3pt)、ショウゲッコウ(-19.3pt)、ファーンヒル(-18.3pt)、メズメライザー、エリモグリッター(ともに-17.0pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (10)ファーンヒル

 デビュー当初は芝を使われていたが、ダートに路線転向すると一気に上昇し、オープンの端午Sで3着に善戦した馬。前走では2勝クラス・豊川特別を圧勝。前走は7番枠から好スタートを切って好位の直後を内を追走していたが、向正面で外目に誘導し、3~4角の外から上がって行く競馬。最後の直線は楽な手応えのままグングン加速し、ラスト1Fで先頭に立つと、後続を4馬身引き離しての完勝だった。

 本馬が前走で記録した指数は、今回のメンバーではNO.1タイのもの。また4歳馬で成長力が見込めることから、本馬を本命馬とした。端午Sで戦ったライバルたちの大半が3勝クラスを突破していることからも期待できるだろう。
___________________________________

本日2番 中山10R 上総S ダ1800m
 ◎ (12)ガンダルフ
 〇 (4)オンザライン
 ▲ (8)ミッキーヌチバナ
 注 (15)ソニックベガ
 △ (2)フジマサインパクト
 △ (10)コパノニコルソン
 △ (13)ナリノモンターニュ
結論 馬連12-4,8,15,2,10,13 (14:14:10:5:5:2) 複勝12 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にベストリーガード(-24.7pt)、ガンダルフ(-23.7pt)、トラモント(-21.7pt)、オンザライン(-20.7pt)、コパノニコルソン(-19.3pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (12)ガンダルフ

 4走前に初ダートで3勝クラスの甲州街道Sを4着すると、そこからダートに路線転向して着実に上昇した馬。近2走はこのクラスで連続で2着と好走しており、特にダ1800mの前走・市川Sでは、大外16番枠から出遅れたが中団外まで上がり、向正面では内に入れて3~4角では最内を追走。最後の直線でしっかりと伸びていたが、相手が悪く2着に敗れた。本馬が前走で記録した指数は、ここではNO.2のもの。(NO.1はマイペースで逃げたベストリーガードの前々走・チバテレビ杯だが、今回は逃げられない可能性が高い) 距離もテンに置かれて追走が忙しい1600mよりも1800mのほうが好ましいだろう。まだダートでの上昇が見込めるだけに、ここも期待できる。
___________________________________

本日6番 阪神12R 4歳上2勝クラス ダ1800m
 ◎ (7)エンジェルシリカ
 〇 (11)ウインバグース
 ▲ (1)ブッシュガーデン
 注 (3)マイネルレノン
 △ (10)ジャスパークローネ
 △ (15)タイセイブリリオ
 △ (4)テイエムヒマラヤ
 △ (6)シゲルカチョウ
結論 馬連7-11,1,3,10,15,4,6 (14:10:10:5:5:3:3) 複勝 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にブッシュガーデン(-12.7pt)、マイネルレノン(-12.3pt)、ウインバグース(-12.0pt)、タイセイブリリオ(-11.7pt)、カレンヒメ(-11.3pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

 ◎ (7)エンジェルシリカ

 4走前に1勝クラス勝利時に成長を感じさせた馬。4走前は1番枠から出遅れたが、最内からじわじわ挽回して向正面では単独4番手。そこから外に誘導され、3~4角では外から位置を押し上げて、4角では2列目の外。ラスト1Fで抜け出してからは、外にモタれる癖を見せていたが、それを修正しながら危なげない勝利だった。本馬はその後昇級してからも毎回崩れていない。

 前走のキャンドルライト賞は大外16番枠。有馬記念と同日で内が伸びない馬場だったが、終始外々を追走し、4角では大きく外に張られる不利があっての勝ち馬と0.6秒差(6着)だった。

 今回は逃げたほうが能力を出せる馬が揃ったメンバー構成。本馬も1勝クラス時はそのタイプの馬だったが、ここにきて自在性を身につけた強みがある。また今回は斤量52kgの恩恵もあるだけに、上手く流れに乗っての中団からの差し込みを期待する。
___________________________________

本日5番 中山12R 4歳上2勝クラス ダ1800m
 ◎ (12)パワーブローキング
 〇 (1)アラゴナイト
 ▲ (2)オレデイイノカ
 △ (5)デルマタモン
 △ (10)カランセ
 △ (11)クリーンドリーム
 △ (16)サラフィエル
 △ (4)スウェアー
 △ (15)フリーフロー
結論 馬連12-1,2,5,10,11,16,4,15 (13:13:5:5:5:5:2:2) 複勝 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で
算出した『能力値』は、高い順にコスモコラッジョ(-16.0pt)、オレデイイノカ(-15.7pt)、アラゴナイト(-15.0pt)、サラフィエル(-14.0pt)、パワーブローキング(-13.3pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命
馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。
また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記
録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (12)パワーブローキング

 4走前の中山ダ1800m戦、1勝クラスでは2番手から4角で逃げ馬に並びかけ、出口で先頭に立つと2着馬に5馬身、3着に10馬身差をつけて圧勝した馬。本馬が4走前で記録した指数は、1クラス上の水準を上回る優秀なものだった。その後、ひと息入れてからは太目残りで結果が出ていないが、前走は1.5Fの距離延長ながら13番枠から押して好位を取りに行く勝ちを意識する競馬。最後に失速してしまったが、内容は悪くなかった。このあたりでピリっと絞れれば、4走前の再現を期待できる。

2023年 エンプレス杯の予想

近年は前年のJBCレディスクラシックの連対馬がここに出走してくることが少なかったが、今年は昨年のJBCレディスクラシックの上位2頭、(1)ヴァレーデラルナと(2)グランブリッジが出走してきた。確かに前記2頭は強いが、マイペースで逃げられればそれ以上に強い(7)サルサディオーネを推す。

川崎11R エンプレス杯 ダ2100m
 ◎ (7)サルサディオーネ
 〇 (1)ヴァレーデラルナ
 ▲ (4)フラーレン
 注 (2)グランブリッジ
 △ (5)アーテルアストレア
 △ (6)テリオスベル
結論 馬連7-1,4,2,5,6 (20:14:8:4:4) 複勝7 (50)

◎ (7)サルサディオーネ

 2021年のスパーキングレディーCで後のJBCレディスクラシックの覇者テオレーマ等を相手に6馬身差で圧勝し、牡馬相手の同年の日本テレビ盃も優勝した逃げ馬。さすがにその頃ほどの勢いはないが、それでも3走前の日本テレビ盃では、差し馬フィールドセンスを台頭させる超絶ハイペースで逃げて3着に粘っている。

 今回は同型馬の(6)テリオスペルが出走しているが、テンのスピードは本馬のほうが上。前走でダ2100m戦を使っているテリオスペルに対し、本馬は前走でダ1400m戦を使っているので、今回は楽にハナに行けるはず。前に行って持久力を生かしたいテリオスペルは早めに上がって来る公算が高いが、川崎2100mは隊列が縦長になりやすく、ハナを奪うまではないと見て、本馬を本命とした。

○ (1)ヴァレーデラルナ

 目下4連勝で昨秋のJBCレディスクラシックを制した馬。前走のTCK女王盃は2番枠から好スタートを切って一旦先頭に立ったが、外からハナを主張するテリオスベルに行かせて離れた2番手を追走。3~4角で差を詰めて直線序盤で一気に先頭に立ったが、ラスト1Fで甘くなって(2)グランブリッジに差されて2着に敗れた。

 前走はJBCレディスクラシックを大目標にした後の休養明けの一戦だったことを考えると、好内容だった。また逃げ馬が不在だったことで勝ちにいきすぎた面もある。JBCレディスクラシック同様に(7)サルサディオーネを見ながら折り合ってレースを進められれば、ここも上位争いのはず。テンが速くて控えても行ける馬なので、とにかく崩れにくい。

▲ (4)フラーレン

 3走前のJRAアニバーサリーSを逃げ切り勝ちした馬。3走前は9番枠から五分のスタートだったが、そこから押してハナを主張。向正面からペースを引き上げて、2着馬に2馬身差で勝利した。本馬がこのレースで記録した指数はオープンでも通用するレベルのもの。その次走は休養明け好走の反動で小差4着に敗れたが、休養明けをひと叩きされてのここは巻き返しに期待する。

注 (2)グランブリッジ

 デビューから上昇一途で、昨秋のJBCレディスクラシックでも2着とと好走した馬。JBCレディスクラシックでは9番枠からスタート後に躓いたがそこからすぐに立て直して、好位の外まで挽回し、終始好位の外目を追走。向正面から徐々にペースが上がり、3~4角ではやや置かれて位置を下げたが、直線ではしぶとく伸びて勝ち馬▲ヴァレーデラルナにクビ差まで迫った。

 本馬は昨年の関東オークスの覇者であり、高速ダートのJBCレディスクラシックではやや追走に忙しい競馬になっていたことからも、距離が伸びるのはいいはず。ただ前走のTCK女王盃では○ヴァレーデラルナをマークで乗り、仕掛けのタイミングがドンピシャ。自己最高指数を記録した後の一戦となるだけに、今回における余力面でやや狙いが下がる。

△ (5)アーテルアストレア

 2勝クラス、3勝クラスと目下2連勝中の馬。本馬は追い込み馬で、JRA勢の中ではもっとも後方からのレースになると推測されるが、◎サルサディオーネがペースを引き上げるほど、チャンスが広がる。しかし、前走からもう少し成長を見せてくれないと、厳しい立ち位置ではある。

△ (6)テリオスベル

 これまでの5勝中4勝が逃げ切り勝ちという、前に行って持久力を活かしてこその馬。前半4F48秒3-後半4F53秒4の超絶ハイペースを後続を失速させて逃げ切った3走前のクイーン賞の内容が優秀だった。しかし、本馬は2番枠で外に出せず、好位の最内で折り合う競馬で3着と善戦しているように、何が何でもハナというタイプでもない。玉砕覚悟で◎サルサディオーネに競ってはいかないと見ているが、ベストは3走前のように外枠からじわっと先頭に立って逃げる競馬だけに、狙い下げた。

2022年 中山記念・阪急杯+阪神10R+メインR以降の予想

本日は下記の計5レースの予想で終了ですm(__)m。

Cコース使用の1回中山から、Aコース替わりの開幕週で行われる中山記念。極端に内が有利な馬場状態ではないが、例年、好位の内を立ち回り経済コースの利を生かせる馬が活躍している。

今開催は昨年同様に時計を要しており、トーラスジェミニ、ショウナンマグマ、ドーブネと逃げ馬が多くなったここは、パンサラッサが逃げた昨年のようにペースが速くなり、外差しが届く可能性も考えた。

しかし、中山芝1800mはスタート後に坂を上るため、前述の逃げ馬ではそこまでペースを引き上げられないと見ている。やはり好位の内を立ち回れる馬が、上位争いの中心となりそうだ。

本日3番 中山11R 中山記念 芝1800m
 ◎ (5)シュネルマイスター
 〇 (4)ドーブネ
 ▲ (1)ダノンザキッド
 △ (3)イルーシヴパンサー
 △ (6)ソーヴァリアント
 △ (12)スタニングローズ
結論 馬連5-4,1,3,6,12 (10:10:10:10:10) 複勝5 (50)

■有力馬の紹介

◎ (5)シュネルマイスター

 芝マイルGⅠで1勝2着2回3着1回の実績馬だが、自己最高指数を記録したのは、2021年の毎日王冠という指数面から見ると中距離適性の馬。毎日王冠では1番枠から出遅れ、後方から道中包まれたままの競馬。後方外から向正面で位置を押し上げた、同年の安田記念の覇者ダノンキングリーに大きく差を広げられてしまった。3~4角でも後方2番手の中目だったが、直線序盤で外に出されるとすっと伸び、ラスト1Fで3馬身はあったダノンキングリーとの差を一気に詰めて、アタマ差で勝利した。

 昨秋のスプリンターズSでは9着に敗れたが、これは距離不足によるものが大きい。15番枠から外々を回ったにせよ、促されて中団の外を確保したが、徐々に位置が下がり後方外からというような追走に忙しい競馬になってしまっている。

 その次走のマイルCSでは、3~4角の中団中目で包まれて直線序盤で進路が作れず、仕掛けが遅れてしまったことを考えると5着でも上々。進路を作ってからの伸びは、さすがのものを見せていた。前走の香港マイルは調子落ちで大敗してしまったが、陣営の言うように遠征がダメなのだろう。昨年のドバイターフでも見せ場なく、9着に敗れている。立て直されての今回は、ドバイターフ大敗後の安田記念で2着に巻き返したような変わり身が期待できる。

○ (4)ドーブネ

 昨春のクラシックの出走は叶わなかったが、10月に戦列復帰すると阪神芝1800mの2勝クラスと3勝クラスを連勝した。東京芝2000mの前走、白富士Sでは1番枠から好スタートを切って、スピードにものを言わせてハナに立ち、後続を引き離して行く競馬。3~4角で脚をタメて直線で再加速したが、サリエラの決め手に屈して2着に敗れた。

 このことから瞬発力勝負になりがちな高速馬場の東京芝よりも、中山の持続力勝負の方が合っている感がある。今回はトーラスジェミニやショウナンマグマなど、逃げたい馬が揃っているが、前々走では折り合いもついていたので、2列目からの競馬でも問題はないはず。4番枠で好位の立ち回れる強みと4歳馬の勢いで、相手強化のここでも通用する可能性に懸けたい。

▲ (1)ダノンザキッド

 昨秋の毎日王冠の3着馬。同レースは緩みなく流れて、差し、追い込み馬有利の展開だったが、外枠発走から好位の外を追走。3角手前で外からじわっと2列目まで位置を押し上げて、0.2秒差に善戦した。もっと脚をタメていれば、勝ち負けまであったのではないかと感じさせる内容だった。

 本馬は昨年の中山記念では7着に敗れているが、パンサラッサが逃げて、中山記念としては珍しいほどのハイペースとなった中で、15番枠から出遅れ、後方から2番手を追走。向正面の下り坂で勢いに乗せて捲りを図ろうとしたが、結果、捲り切れずに3~4角で外を回らされる距離ロスが生じ、7着に敗れた。

 この中山記念の前半4F46秒3-後半4F48秒8という、かなりのハイペースを考えれば、結果的には無謀な騎乗だったと言わざるを得ない。

 3走前から北村騎手に乗り替わり、差し競馬をするようになってから好転。マイルCSや香港Cでも脚をタメる競馬で2着と善戦している。今回は1番枠と枠順にも恵まれ、3~4角の内々で上手く脚をタメて行ければ、上位争いが期待できるはず。

△ (3)イルーシヴパンサー

 昨年の東京新聞杯の優勝馬。そして前走の京都金杯も優勝しているように、芝1600m戦に好走実績が集中している馬。しかし、5走前に芝1800mのノベンバーSでは、好位直後の中目で折り合って、最後の直線で狭いスペースを割って伸びて勝利したように、芝1800mもこなせる距離ではある。

 また休養明けの前走、京都金杯を優勝したことから、昨春以降のスランプ状態からは立ち直ったようだ。また前走の京都金杯は、自己最高指数を記録する走りだったわけではないことから、そこまで大きな疲労は残さず、体調面は順当に上向いてきそうだ。

 ただやはりマイルで脚をためて瞬発力を生かす競馬が身上の馬だけに、中山開幕週で勝ちを意識する競馬をするようだと、距離が響いて最後に伸びきれないかもしれない。今回も前走時同様、中団の内で脚をためたい。

△ (6)ソーヴァリアント

 一昨年と昨年のチャレンジCを連覇した馬。昨年のチャレンジCは前半5F62秒9-後半5F58秒1と極端なスローペース。11番枠からまずまずのスタートながら二の脚で楽にハナに立ってしまいそうな勢いだったが、マイネルフラップに行かせてその外2番手で折り合い重視の競馬。楽にマイネルフラップについて行って4角を回って直線序盤で先頭に立つと、そこから突き抜けて3馬身半差で快勝した。逃げ馬に並びかけて行く競馬で、メンバー最速の上がり3Fを記録しているように、前走内容は強いの一言だった。

 一方、前走となる昨年のチャレンジCは、前半5F57秒7-後半5F59秒8のかなりのハイペース。10番枠からまずまずのスタートを切ると、コントロールしながら楽に先行して3列目の中目くらいを追走。前2頭が飛ばして道中は離れた4番手で、3番手ビーアストニッシドから2馬身ほど後ろを追走。3~4角でビーアストニッシドの外からじわっと差を詰め、4角では同馬に並びかけ、4角では3列目の外。直線序盤で並ぶ間もなく一気に抜け出し、ラスト1Fでは1馬身半差最後は内から捌いたルビーカサブランカに食らいつかれたが、それでも1馬身3/4差で優勝した。

 本馬は幅広いペースに対応できる馬だが、高いレベルでは自己最高指数を記録した昨年のチャレンジCのようにスローぺースの好位で流れに乗る競馬がベスト。また前走では展開に恵まれながらも、格下のルビーカサブランカに差を詰められた辺りにやや物足りなさも感じた。本領発揮ならここも勝って当然の馬だが、休み休みレースを使われている辺りから、一昨年の状態まで持ってこれていないと推測される。

△ (12)スタニングローズ

 2歳時はマイル路線を使われていたが、中距離路線を使われて上昇し、春のオークスでは2着、そして秋華賞で初GⅠ制覇を達成した。前々走の秋華賞では10番枠からまずまずのスタートを切って、コントロールしながら先行したが、各馬がペースを上げていかないと判断すると、好位の中で折り合うことを選択。

 サウンドビバーチェを前に置いてスペースを維持しながら、内外、あるいは紫苑Sで追い比べをしたサウンドビバーチェの直後も狙える形でレースを進めて3角。4角で外を選択してアートハウスの後ろ、2列目の外に出されると、すっと伸びて先頭に並びかけ、ラスト1Fでしぶとく抜け出し、ナミュール、スターズオンアースの追撃を振り切って3/4差差で、最後の一冠を手にした。

 秋華賞は完璧な立ち回りだったと見ている。だからこそエリザベス女王杯ではかなり疲れを残すと見て、無印としたが案の定の14着大敗。外差し馬場を10番枠から勝ちに行ったにせよ、馬場の悪い内を避けて乗られており、主な敗因は体調面以外に見当たらない。今回はそこから立て直されての一戦。今回で変わるとは見ているが、古馬トップクラスが相手となると、もう少し成長が欲しいところではある。
___________________________________

本日4番 阪神11R 阪急杯 芝1200m
 ◎ (7)グレナディアガーズ
 〇 (5)ダディーズビビッド
 ▲ (4)ホープフルサイン
 注 (16)ルプリュフォール
 △ (12)ミッキーブリランテ
 △ (14)グレイイングリーン
 △ (8)ショウナンアレス
結論 馬連7-5,4,16,12,14,8 (17:10:10:5:5:3) 複勝7 (50)

■芝1400m重賞としては遅い流れが濃厚も…

 今回のメンバーでテンがもっとも速いのはアグリだが、大外からハナを狙ってくるであろうホウオウアマゾンに行かせて2番手か、それともアグリがハナを主張するか…。内からはメイショウチタンがハナを狙う可能性も十分あるが、何れにせよ、芝1400m戦としては逃げたい馬が手薄である。

 阪神芝は昨日の2勝クラスの1400m戦で1分20秒7(前半3F35秒2-後半3F33秒9)で決着したように、やや高速馬場といった程度だが、逃げたい馬が手薄であることを考えると、アグリが2番人気に支持されているのも頷ける。

 しかし、アグリが出走した前走の六甲アイランドSは、年末の時計の掛かる馬場で前半3F33秒7-後半3F35秒3の消耗戦。そこで2番手外から最後の直線早め先頭の競馬で、2着馬に1馬身半差の完勝と強い内容ではあったが、今回はその疲れが心配される。前走後は休養させて疲労回復に努めており、今回は展開にも恵まれる可能性が高いが、全幅の信頼は置けない。

 そんなこんなで結局、差し勢主体で予想を組み立てた。

■有力馬の紹介

◎ (7)グレナディアガーズ

 一昨年の阪神Cの覇者で、昨年は同レースで2着と阪神芝1400mで実績がある馬。一昨年の阪神Cは前半3F34秒3-後半3F35秒0の速い流れ。12番枠からやや出遅れ、そこから促されて中団の外目を追走。3~4角でも中団の中目で脚をため、4角でも外に出すのを待ち、出口でサウンドキララの外に持ち出されると、直線しぶとく伸びて、ラスト1Fで前が失速する中、突き抜けて1馬身半差で完勝した。

 前走である昨年の阪神Cは、前半3F33秒4-後半3F35秒5のかなりの消耗戦となった。本馬は18番枠から五分のスタートを切って、そこから軽く促されて中団の外目を追走。3~4角でも中団の外目を追走し、4角出口でキングオブコージの外に出されると、直線序盤でしぶとく伸びて2列目まで上がり、ラスト1Fでダイアトニックとの一騎打ちの形。一瞬、本馬が前に出たが、ダイアトニックに差し返されてのハナ差2着だった。

 前記したように前走は消耗度の高いレースになっている。しかし、本馬は昨年の阪神Cとの比較で指数をダウンさせているように、長期休養明けで本来の能力を出し切れていないことがポイント。差し馬の本馬にとって理想は前走の阪神Cのようなハイペースだが、今回は前走から前進があると見て本命馬とした。
___________________________________

本日2番 阪神10R マーガレットS 芝1200m
 ◎ (4)ビッグシーザー
 〇 (6)エコロアイ
 ▲ (3)ブーケファロス
 △ (2)コーパスクリスティ
 △ (7)ミルトクレイモー
 △ (8)バレリーナ
結論 馬連4-6,3,2,7,8 (10:10:10:10:10) 複勝4 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にビッグシーザー(-14.3pt)、ミルトクレイモー(-11.3pt)、コーパスクリスティ(-8.7pt)、トールキン(-7.7pt)、バレリーナ(-6.7pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (4)ビッグシーザー

 デビューからの2戦は3着、2着だったが、未勝利クラスは勝てる指数を記録していた馬、それがデビュー3戦目の未勝利戦で化け、スタート直後は2番手もスピードの違いで早々と先頭に立ち、1クラス上で勝ち負けになる好指数でレコード勝ちした。

 そこからはまさに快進撃。福島2歳Sを重賞勝ちレベルの指数で勝利すると、前走の中京2歳Sも3番手から最後の直線、楽な手応えで抜け出して朝日杯FSと同等の指数を記録して勝利。(7)ミルトクレイモーに4馬身差を付けていることから、短距離では世代トップクラスと言える。

 前年度の中京2歳S勝ち馬ジャングロも強かったが、本馬は指数上それを上回り、今回の本命馬とした。
___________________________________

本日5番 小倉11R 下関S 芝1200m
 ◎ (2)オメガラヴィサン
 〇 (3)ビアイ
 ▲ (1)メイショウホシアイ
 注 (12)ルクルト
 △ (4)クリノマジン
 △ (8)グランレイ
 △ (9)インフィナイト
 △ (11)エナジーグラン
 △ (13)ブレスレスリー
 △ (15)ジャストザビアンカ
 △ (16)スイートクラウン
結論 馬連2-3,1,12,4,8,11,13,15,16 (10:10:10:5:5:2:2:2:2:2) 複勝2 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にオメガラヴィサン(-15.3pt)、メイショウホシアイ、エナジーグラン(ともに-14.7pt)、クリノマジン、ルクルト(ともに-14.3pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (2)オメガラヴィサン

 6走前、5走前でこのクラス2着に好走しているように、ここでは指数上位の馬。初めてブリンカーを着用した5走前の小倉芝1200m戦では、それまでのレースぶりから一転、4番枠から好スタートを切って逃げ馬の外2番手を追走。ラスト1Fで抜け出して一旦先頭に立ったところで差されての2着だった。

 早めのレースで結果を出したことは大きな収穫で、本馬はその次走の阪神芝1200m戦、淀屋橋Sでも2着と好走。2番枠から五分のスタートを切って、好位の中目を追走。ここでもラスト100mで先頭に立ったところで差されてしまったが、好位につけられるようにもなったことで、安定感が増した。

 休養明け好走後の一戦となった前走・南総Sは、2番枠から五分のスタートを切って、スタート直後に外に出そうとしたが、外の馬が内に寄せてきて外に出せず、好位直後の最内を追走。3~4角で包まれて直線序盤で進路がなく、仕掛けが遅れたために7着に敗れた。

 前走は上がりの速い決着だっただけに、この仕掛け遅れは痛かったはずだが、それでも強い勝ち馬カンティーユを相手に0.7秒差なら、上々と言える。今回もまた2番枠と内枠に入ったが、ここはペースが上がりそうなだけに、前走のようなことはないと見て本命馬とした。
___________________________________

本日1番 中山12R 4歳上1勝クラス ダ1800m
 ◎ (12)ヴァーンフリート
 〇 (3)バーリンギャップ
 ▲ (2)アースライザー
 注 (5)ヨンク
 △ (6)サクセスエース
 △ (14)メイショウヨシテル
 △ (4)スクリーンプロセス
 △ (8)ヤウガウ
結論 馬連12-3,2,5,6,14,4,8 (18:10:10:4:4:2:2) 複勝12 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にブレイクフォース(-19.7pt)、ヴァーンフリート(-19.0pt)、サクセスエース(-16.3pt)、キタノセレナード(-15.3pt)、マブストーク(-14.0pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (12)ヴァーンフリート

 デビュー当初は芝を使われていたが、ダートで着実に上昇中の馬。特に前々走は15番枠から五分のスタートを切ったが、コントロールして後方の外を追走。向上面半ばから馬なりで上がって中団まで進出し、3~4角でさらに位置を上げて4角では好位の外。直線序盤で一気に伸びて先頭に立つと、そこから後続を7馬身引き離しての圧勝。1クラス上の指数を記録した。

 前走では3着に敗れたが、ここでも好位の外々からレースを進めていたが、4角で前にいたひとつ内の馬が下がって大外に避ける不利。そこから先頭に立って最後までまでしぶとく粘っていたが、外から(1)ブレイクフォースに差されての3着だった。

 しかし、5着馬を3馬身半差引き離しており、ここでも悪くない内容。当然、中山ダ1800mでも問題はない。今回も外々から流れに乗れる12番枠だけに、巻き返しに期待する。

2023年 メインR+最終12Rの予想

本日は3歳戦は全てパス。メインRと最終12Rの予想を順次更新していきます。それよりも前のレースから予想を出す場合は、メールで送りますm(__)m。

本日は下記の計6レースで終了です。

本日5番 阪神11R 仁川S ダ2000m
 ◎ (11)ヒロイックテイル
 〇 (2)メイショウフンジン
 ▲ (6)ヘラルドバローズ
 注 (4)キタノヴィジョン
 △ (9)ゴールドハイアー
 △ (12)ロードレガリス
 △ (16)メイショウユズルハ
 △ (3)ブラヴァス
 △ (13)グレートタイム
 △ (14)スレイマン
結論 馬連11-2,6,4,9,12,16,3,13,14 (15:10:7:4:4:4:2:2:2) 複勝11 (50)

PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にキタノヴィジョン(-26.3pt)、ヘラルドバローズ(-26.0pt)、ロードレガリス(-25.7pt)、メイショウフンジン(-25.3pt)、ヴィアメント(-22.7pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (11)ヒロイックテイル

 揉まれ弱いうえに、テンが速くないという弱点があるが、揉まれずにレースの流れに乗れれば強い馬。2021年のブリリアントSでは、11番枠から五分のスタートを切ってじわっと先行、1角で2番手の外を確保し、そこで折り合って追走。4角で先頭に立つと一気に加速して後続を引き離し、最後は流して2着馬バンクオブクラウズに3馬身差を付けて圧勝した。

 本馬は昨年の仁川Sでも3着に善戦。同レースでは2番枠から好発を切ってじわっと先頭に立ったが、外から2頭が一気に内に切れ込んで来たので、そこで逃げるのを諦めて好位の最内を追走。前2頭が競り合って後続を引き離したことで、本馬は揉まれない競馬をすることに成功し、好成績を収めることが出来たものだ

 去勢のよる長期休養明けとなった前走アルデバランSは逃げて14着に失速したが、今回は体調面の上積みが期待できる。また今回は(2)イショウフンジンが逃げる可能性が高いが、その2番手外を狙っていけるメンバー構成。ここは揉まれない競馬が出来る公算が高く、本命馬とした。本馬は長距離馬だけに、前走から100mでも距離が長くなる点も好ましい。
___________________________________

本日4番 中山11R 幕張S 芝1600m
 ◎ (7)ヴィアルークス
 〇 (11)ボーデン
 ▲ (4)ジネストラ
 注 (9)フィールシンパシー
 △ (1)クロスマジェスティ
 △ (10)ソウルトレイン
 △ (12)アオイシンゴ
 △ (13)エリオトローピオ
 △ (15)エンペザー
結論 馬連7-11,4,9,1,10,12,13,15 (12:12:6:4:4:4:4:4) 複勝7 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にジネストラ(-19.7pt)、アールバロン(-15.7pt)、ヴィアルークス、フィールシンパシー(ともに-15.0pt)、ルーカス(-14.3pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (7)ヴィアルークス

 4走前の中京芝1600mの桑名S(2勝クラス)で2着と好走した馬。4走前は前半4F47秒9とかなり遅かったが、3~4角で前4頭が一気にペースを引き上げて、追い込み馬エンデュミオンがインから台頭する流れ。その流れを好位馬群の中目を追走し、3~4角では前4頭を追い駆けるようにして単独5番手から、最後の直線でしぶとく粘って2着を死守したのは地力があればこそ。

 前走のカウントダウンSは、年末の時計の掛かる馬場で大外16番枠でスタートで外にヨレたところから位置を取りに行くロスのある競馬。それでもジリジリ粘って5着と大崩れしなかった。ここでは指数上位。今回は先行馬が多数のメンバー構成だけに、それらを見ながらレースを進められる本馬の自在性に期待して、本命馬とした。
___________________________________

本日6番 小倉11R 早鞆特別 ダ1700m
 ◎ (9)リアルシング
 〇 (5)シルバーブレッド
 ▲ (13)スマートムーラン
 △ (1)コバルトブルー
 △ (2)ミキノプリンス
 △ (4)タガノリバイバー
 △ (7)ラルフ
 △ (11)メイショウハナモモ
 △ (12)タイキドミニオン
結論 馬連9-5,13,1,2,4,7,11,12 (10:10:5:5:5:5:5:5) 複勝9 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にメイショウハナモモ(-16.3pt)、スマートムーラン(-15.0pt)、リアルシング(-13.3pt)、シルバーブレッド、タイキドミニオン(ともに-13.0pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (9)リアルシング

 前走で1勝クラスを勝ち上がった馬が5頭出走しているが、2着馬に3馬身半差をつけて勝利した(5)シルバーブレッド以外の4頭がクビ差の辛勝で、そこまでレベルが高いと言えるものではなかった。よって、近2走とも5着の本馬が能力値3位となる。

 本馬も4走前の1勝クラスではクビ差だったが、2着のフームスムートは次々走で本馬の1勝クラス時と同等の指数で勝利し、1月の小倉城特別と2月の和布刈特別で再戦を果たしたほど。また当時の5着馬はシルバーブレッドである。

 4走前は5番枠から五分のスタートを切ったが、進路が狭く一旦下がったが、そこから二の足で好位の直後の中目まで挽回して追走。3~4角では前の馬群を捌いて位置を押し上げ、4角では2列目の中目。最後の直線で追い出されるとじわじわ伸びて、ラスト1Fで前2頭が失速するところを捉えて勝利した。

 休養後の2戦は4走前ほどの指数では走れていないが、前々走の小倉城特別は1番枠を利して中団の最内を追走したが、3~4角で包まれて外に出せず、そのまま直線の最内を追走して、進路が狭くなり、仕掛けを待たされる不利。一方、前走の和布刈特別は超高速ダートで内が有利の流れを終始外目を回って、4角で内のサンライズジャスとを交わせず、外に張られるロスがあったもの。近2走ともスムーズなレースが出来ていないだけに、ここでの巻き返しを期待した。
___________________________________

本日3番 小倉12R 4歳上1勝クラス 芝1200m
 ◎ (13)ヴェールクレール
 〇 (15)デルマヤクシ
 ▲ (6)マメコ
 △ (7)ドリームアゲイン
 △ (11)ハピネスアゲン
 △ (14)ミエノベルル
 △ (16)スズノナデシコ
 △ (17)タウゼントシェーン
 △ (18)テンジュイン
結論 馬連13-15,6,7,11,14,16,17,18 (10:10:5:5:5:5:5:5) 複勝13 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にディオアステリア、ハピネスアゲン(ともに-9.7pt)、ヴェールクレール(-8.0pt)、シャウビンダー、デルマヤクシ(ともに-7.3pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (13)ヴェールクレール

 阪神芝1400mの新馬戦を勝ち、次走のききょうSでも正攻法の競馬で3着した素質馬。前々走では2着。前々走では2番枠から出遅れたが、そこから挽回して好位の最内を追走。3~4角で包まれて外出せず、直線序盤では前が壁だったが、内の狭いところを捌いて抜け出し、そこからしぶとく伸びて2着を死守した。

 前々走時は雨の影響で馬場が緩くなり、前半3F33秒7-後半3F35秒8の明白なハイペースで、前が完全に崩れる流れだったことを考えれば、出遅れ&前が壁になって仕掛けが遅れたことは、結果的に好ましかった。

 しかし、前走は時計の掛かる新潟芝で16番枠から出遅れ、そこから挽回して行ったら掛かって逃げ馬の外まで上がっていく競馬。最後の直線では馬場の悪い内から一旦先頭に立つ勝ちに行く競馬で、9着に失速した。しかし、勝ち馬と0.4秒差なら内容は濃く、ここでの巻き返しを期待する。
___________________________________

本日1番 中山12R 4歳以上2勝クラス ダ1200m
 ◎ (5)ハイアムズビーチ
 〇 (2)ロープスピニング
 ▲ (3)ディアナグラン
 注 (10)アルマセクメト
 △ (14)サウスジェラート
 △ (12)プランセスカグヤ
 △ (13)マリーアミノル
結論 馬連5-2,3,10,14,12,13 (25:8:8:5:2:2) 複勝5 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にハイアムズビーチ(-18.0pt)、アルマセクメト、サウスジェラート(ともに-11.7pt)、カンザシ(-10.3pt)、ロープスピニング(-10.0pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (5)ハイアムズビーチ

 休養明け&初ダートの前々走では、2勝クラス勝ちレベルの指数を記録した馬。前々走は6番枠から五分のスタートを切ったものの、出脚はそこまで速くなかったが、二の脚を効かせてハナを主張し、スピードが乗るとどんどん後続を引き離し、終わってみれば5馬身差の圧勝だった。

 前走は6番枠から出負け。そこから挽回してハナを取りに行ったために、最後に苦しくなって3着に敗れたが、休養明けで激走した疲れもあったのだろう。ここは当然、巻き返しが期待できる。
___________________________________

本日2番 阪神12R 4歳以2勝クラス 芝1400m
 ◎ (3)ベルウッドブラボー
 〇 (5)シャークスポット
 ▲ (2)アルトシュタット
 注 (12)ハーツラプソディ
 △ (1)メイショウハボタン
 △ (7)シティレインボー
 △ (11)マテンロウエール
 △ (15)タケルラスティ
結論 馬連3-5,2,12,1,7,11,15 (13:13:8:4:4:4:4) 複勝3 (50)

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (3)ベルウッドブラボー

 3歳時に中山芝1600mのジュニアCで逃げて2着に粘った実績があり、阪神芝1400m戦の前々走では4着に好走した馬。前々走は1番枠から五分のスタートを切ったが、外のリヴェールが速かったので、それに行かせて2列目の最内を狙う形。しかし、ここで行きたがって折り合いを欠いたために、鞍上が手綱を引いてブレーキする場面。

 結果、最序盤で2列目の外のサイヤダンサーにも前に出られて3番手の最内。3~4角で包まれて動けずにいるところに、外から捲くるように上がってきた(7)アルトシュタットにも前に出られて、レースは行った、行った。2着のサイヤダンサーとはハナ+ハナ差だっただけに、最序盤でリヴェールの外に出してサイヤダンサーのポジションを取っていれば、2着はあったというようなレース内容だった。

 前走は距離が短く流れに乗り切れなかったが、前走で1200mを使われたことで、今回は前で流れに乗りやすいはず。ここは確たる逃げ馬不在のメンバー構成だけに、ジュニアCの再現を狙うのも良し、好位で流れに乗るも良し。何れにせよ、巻き返しの可能性が高いと見た。

2023年 雲取賞の予想

昨年の鎌倉記念は2着馬スペシャルエックスが次走の兵庫ジュニアCで2着、3着馬デステージョが次走の兵庫ジュニアCで3着と好走しているように、ハイレベルだった。今回は同レースで逃げたスペシャルエックスをぴったりとマークする競馬で、後続をバラバラに入線させる強い勝ちっぷりを見せた(8)ヒーローコールが出走する。

しかし、ヒーローコールは前走の全日本2歳優駿を大目標にした後の一戦。前走時は外差し馬場だったが2番枠から出脚ひと息で前に行けず、外にも出せず、最内から好位勢を追いかける競馬となったこともあり、本来の能力を出し切れず4着に敗れた。

本馬は数多くいる小久保智厩舎の2歳馬の中でもっとも期待の高い一頭でもあり、ここで巻き返しの圧勝があっても不思議ない。この中間、昨日の金盃を優勝したカイルとも併せ馬をしており、断然の1番人気が予想されるが、前走を大目標に仕上げた一戦である以上、ここは対抗○評価とし、波乱の可能性に懸けたい。

大井11R 雲取賞 ダ1800m
 ◎ (3)ナイトオブバンド
 〇 (8)ヒーローコール
 ▲ (2)マンダリンヒーロー
 △ (1)タイガーチャージ
 △ (5)グロリオサ
 △ (6)トワシュトラール
 △ (7)ウインドフレイバー
 △ (10)エスプリボクチャン
結論 馬連3-8,2,1,5,6,7,10 (20:12:4:4:4:4:2) 複勝3 (50)

◎ (3)ナイトオブバンド

 デビューから3連勝した馬。4走前の若武者賞では9番枠から出遅れて、そこから好位の外まで挽回していく競馬になったこともあり、(8)ヒーローコールの影も踏めず、5着に大敗した。しかし、その後の南部駒賞では単独2番手からの正攻法の競馬で2着、前年から賞金5倍に増額され、注目を集めた芝のジュニアグランプリでも2着と結果を出したように力を付けている。

 前走は時計の速い中央の芝(ダート馬では通用不可能)で13着と大敗したが、実績馬はここが再始動戦となるだけに、レースを順調に使われている強みを生かして上位を狙う。また本馬はゲートが甘く、しばしば出遅れるので、忙しく挽回して行かなければならない1600mよりも1800mのほうが好ましいだろう。

▲ (2)マンダリンヒーロー

 前走のハイセイコー記念では、先月のニューイヤーCの覇者ポリゴンウェイヴを2着に下して優勝した馬。前走は9番枠からやや出遅れて前半は中団の外を追走していたが、向正面で一気に捲って2番手を追走。ポリゴンウェイヴもそれに抵抗してペースを上げ、後続をは引き離されたが、本馬はラスト1Fで加速するポリゴンウェイヴをクビ差捉えて優勝した。このレースでは3着馬に4馬身差を付けており、その3着馬ピノホホッアは次走のニューイヤーCで2着に好走していることからも、上位2頭は強いと判断できる。

 しかし、本馬はこのハイセイコー記念が激走だったようで、その後に疲れが出て、全日本2歳優駿を使うことが出来なかった。今回はそこから立て直されての一戦となるが、初戦から能力全開とまではいかないだろう。将来、○(8)ヒーローコールの良きライバルとなる可能性はあるが、ここは3番手評価までとした。

△ (1)タイガーチャージ

 昨年7月13日のターフチャレンジⅠでは、後の平和賞の覇者プルタオルネを3着に下して勝利し、3走前のHⅠ・サンライズCでは逃げたオーマイグッネスにプレッシャーを外からプレッシャーをかけて行く競馬で4着だった馬。サンライズCは本馬が逃げ馬にプレッシャーをかけたことでブービー人気の差し馬が3着に台頭する流れになったが、それで後のJBC2歳優駿の2着馬ベルピットと3馬身差なら悪くない。

 前々走のJBC2歳優駿ではベルピットに離された5着だったが、道営時の力関係から、前走の白鳥特別は勝って当然だろう。前走も3番枠から好発を切って、ここでも2番手外を追走。しかし、向正面で外から捲って先頭に立ったサベージに対して逃げ馬シンドバッドは抵抗してペースを引き上げたことで最下位に敗れたが、本馬はワンテンポ待ってシンドバッドが競り落とされたところから動いて行く競馬。前記2頭よりも展開が楽ではあったが、4角先頭から盛り返しを見せるサベージの追撃をアタマ差振り切ったことは評価できる。

 本日も前走時同様にかなりタフなダートではあるが、もう少し脚をタメて追走できれば、上位に食い込めるチャンスはあるだろう。

△ (5)グロリオサ

 デビュー2戦目の2歳未勝利戦で5馬身差、3戦目のアタックチャレンジ2歳未勝利戦では9馬身差で圧勝した素質馬。その次走となった前走のHⅡ・サッポロクラシックCは3着に敗れたが、1着のベルピット、2着のオーマイグッネスは、H1・ブリーダーズゴールドジュニアCの1着馬、2着馬であり、その後のH1・サンライズCでワン、ツーを決めた馬。相手が悪かったとしか言いようがない。

 よって、前走の平和賞では勝ち負けになると見ていたが、プルタオルネを負かすことが出来ずの2着。11番枠と大外枠を引いたことで1~2角で外を回って向正面で好位の外まで位置を押し上げるロスの大きい競馬ではあったが、昨年7月13日のターフチャレンジⅠで3着で敗れたプルタオルネを差しそこなってしまった以上、そこまで強い馬とは言えないだろう。しかし、跛行による取消明けで本来の能力を出し切れなかった可能性はある。前走で全能力を出し切れていなかったとするならば、ここでさらなる前進で浮上というパターンがありそうだ。

△ (7)ウインドフレイバー

 昨秋の若武者賞、鎌倉記念では、○(8)ヒーローコールに完敗の2着、4着だったが、前々走の浦和ジュニアCを勝利した馬。前々走は7番枠からゆっくりスタートを出して、そこから押して先行争いに加わって行く形。最終的には逃げ馬の外2番手を追走し、向正面で逃げ馬を競り落として3角先頭。ここで外からサムタイムアゴーが上がって最後の直線では一騎打ちとなったが、ハナ差凌いで勝利した。このレースでは3着馬に6馬身差をつけており、レベルを考慮してもなかなかの内容だった。

 前走のニューイヤーCでは1番枠から五分のスタートを切って前にスペースを維持しながら好位の最内を追走していたが、向正面でピノホホッアが外から捲って一気にペースアップ。本馬もそこで動いて前のスペースを潰したために3~4角で詰まってしまう形。4角で外の馬が動くのを待ってその外に出して行ったが、結局、内が開き、そのまま最内で脚をタメていれば…という結果になった。ニューイヤーC時に本馬を本命に推していた私としては実に腹立たしい内容だったが、その分、ここで余力を残す形となったのも確か。警戒しておきたい。

△ (10)エスプリボクチャン

 3走前は▲(2)マンダリンヒーローと1馬身3/4差の3着だったが、その後に力を付けた馬。前々走では4番枠から五分のスタートを切って、好位の最内を追走。外から動いて行く△(6)トワシュトラールを見ながら、離されないようについて行き、4角出口で同馬の外に出されると、しぶとく伸びて同馬と一騎打ちをハナ差で制した。前走では逆にトワシュトラールの目標となって2馬身半差の2着に敗れたが、同馬と大きな力差はない。また本馬はキャリアが5戦と浅いことからまだ伸びしろがあるので、押さえることにした。

2023年 金盃の予想

こんにちは!! この頃、南関東の重賞が酷く当たっていないので、今週は当てたいところです。

大井11R 金盃 ダ2600m
 ◎ (9)セイカメテオポリス
 〇 (2)カイル
 ▲ (15)マンガン
 △ (5)コスモポポラリタ
 △ (6)サンビュート
 △ (7)コバルトウィング
 △ (12)ランリョウオー
結論 馬連9-2,15,5,6,7,12 (10:8:8:8:8:8) 複勝9 (50)

◎ (9)セイカメテオポリス

 昨年のこのレースの2着馬。昨年の金盃は10番枠から五分のスタートを切って、中団やや後ろを追走。3~4角で砂が深くて開いている最内から位置を上げ、直線序盤で先頭に立つと、そこからしぶとく粘り通しての2着だった。以降、一貫してSⅠやjpnを使われており、ダイオライト記念で5着、秋の東京記念でも2着と長距離実績も十分。

 前走の名古屋GPは3番枠からまずまずのスタートを切ってじわっと逃げたが、ラーゴムに内から早めに上がって来られて厳しい展開。結果7着に大敗した。得意距離のこの舞台で、本来の差す形なら巻き返せるはず。

〇 (2)カイル

 昨年の東京ダービー馬。同レースでは9番枠から五分のスタートを切って、そこからかなり押して2番手を確保。羽田盃の敗戦と距離延長を意識してマイペースで逃げるシャルフジンの外2番手を追走し、我慢の競馬。ラスト300mでシャルフジンが仕掛けると、本馬も仕掛けてラスト1F手前で先頭に立ち、2着馬を2馬身引き離しての完勝だった。

 東京ダービーは展開に恵まれた面はあるが、正攻法の競馬で優勝したことは評価できる。また前走の報知オールスターCでは、4番枠からトップスタートを切っての逃げ。エルデュクラージュにプレッシャーをかけられて5着に敗れたが、先行力に復活を見せた。2000mでもやや追走に苦労していることから、距離が長くなるのも好ましく、変わり身に期待して対抗評価とした。

▲ (15)マンガン

 一昨年のこのレースの2着馬で、その次走の金盃では9馬身差で大楽勝した馬。同レースでは3番枠から五分のスタートを切って中団内々を上手く立ち回り、2週目の3~4角で外に出されると、4角大外から一気に2列目に進出。そこからどんどん後続を引き離しての圧勝だった。

 それ以来の7ヵ月の休養となった一昨年秋の東京記念では、明確な調教不足で1番人気を裏切り7着敗退。以降は調子を落としていたが、4走前の東京記念TRでは好位の外でレースの流れに乗り、最後の直線で早めに抜け出したウラノメトリアを目標に仕掛け、同馬を半馬身差し切って完勝した。

 休養明けの前走、報知オールスターCは前有利の流れを9番枠から出遅れて6着に終わったが、一昨年の金盃以降から減り続けた馬体重が回復し、金盃時よりやや太く出走できたことに好感。この中間ブラヴールを併せ馬をするなど調教が強化されており、ここで変わっても不思議ないだけに、3番手評価とした。

△ (5)コスモポポラリタ

 前々走の金盃TRの2着馬。前々走では1番枠から好発を切って一旦好位の最内から、控えて好位の直後。外から前に入ってくる馬がいたので、最終的には中団からの競馬になった。2週目の4角まで最短距離を回り、出口で外に出されると息の長い脚で伸びて、(7)コバルトウィングにクビ差。3走前から大幅距離延長を克服し、長距離適性の高さを証明した。

 前走のTCK女王盃では6着に敗れたが、相手強化と距離不足によるもの。得意距離のこの舞台なら前走以上の走りを見せる可能性が高い。

△ (6)サンビュート

 昨年のホッカイドウ競馬の大一番、前々走の道営記念を制した馬。前々走は12番枠から五分のスタートを切って、中団よりやや前を追走。3角で砂の深い内から位置を上げて、4角先頭で直線へ。直線では徐々に外に出して、外から強襲するシルトプレ、ルールソヴァールらを凌ぎ切って優勝した。

 前々走は調教師試験に合格した五十嵐冬樹騎手のラストランでもあり、大目標だったはずだが、前々走の報知オールスターCでも3着に善戦。それも向正面で外から位置を押し上げ、3~4角で一気に上がって、4角では2番手外と勝ちにいく競馬での3着だった。意外と底力があるので侮れない。

△ (7)コバルトウィング

 目下6連勝目で、前走の金杯TRを逃げ切り勝ちした馬。前走は8番枠から五分のスタートを切ってじわっとハナを主張し、マイペースの逃げ。単騎気味のスローペースの逃げ切りだったが、長距離戦を逃げ切るのは展開に恵まれても楽ではないもの。今回は一気に相手が強化されるが、連勝の勢いは侮れないものがある。

△ (12)ランリョウオー

 昨秋以降のSⅠ・大井記念と東京記念を連覇した馬。東京記念は12番枠からじわっと出して好位外の3番手を追走。2周目の向正面でペースが上がっても3~4角で脚をため、直線に入ってからも◎セイカメテオポリスやフレッチャビアンカ等が上がってくるのを待ってからの追い出して2着セイカメテオポリスに3/4差で優勝。

 東京記念は距離延長が不安視されたが、スタミナが不足する休養明けで結果が出せたのだから大したもの。その後の埼玉栄冠賞、浦和記念の2戦は調子を落としていたこともあって大敗したが、立て直されての今回は巻き返しが期待できる。しかし、休養明けで長距離を克服するには容易ではないので、狙い下げた。


2023年 フェブラリーS・小倉大賞典+東京6R・9R以降の予想

先週の東京ダートは雪の影響で超高速ダートだったが、今週は先々週までの時計が掛かる馬場に戻っている。土曜は先週、凍結防止剤が撒かれた影響で稍重発表だったこともあり、騎手が先週に近いイメージで乗り、前が崩れて外から差し、追い込みが決まるケースが目立っていた。日曜はその傾向が弱まってはくるが、それでも外差し有利のはず。

過去2年は高速ダートで内有利の傾向が顕著で、特に昨年は明確に内と前が有利だった。しかし、今年はそれよりも1秒は遅い馬場状態。昨年同様に逃げ、先行馬がそれなりに揃い、1分35秒前後の決着となると、外差しが決まる公算が高いと見ている。今回はその想定で予想を組み立てたい。

本日1番 東京11R フェブラリーS 芝1600m
 ◎ (15)レッドルゼル
 〇 (4)ドライスタウト
 ▲ (7)レモンポップ
 注 (11)ソリストサンダー
 △ (8)アドマイヤルプス
 △ (6)メイショウハリオ
 △ (10)テイエムサウスダン
 ☆ (3)ケンシンコウ
 ☆ (9)ショウナンナデシコ
結論 馬連15-4,7,11,8,6,10,3,9 (20:15:5:4:2:2:1:1) 複勝15
(50)

◎ (15)レッドルゼル

 2021年JBCスプリントの覇者。金沢の1400mで行われた同レースは前半3F37秒0-後半3F36秒0のややスローペースとなった中、大外12番枠から好位の外目を追走。3~4角で各馬が砂の深い内を嫌い外に出していくのに対し、本馬は内に進路を切り替え、そこから位置を押し上げて3馬身差の完勝。本馬はこのJBCスプリントが自己最高指数だったことからも、マイルはやや距離が長いと言える。

 しかし、過去2年のフェブラリーSは4、6着と悪くない結果だった。特に一度目の2021年4着時は、大外16番枠から好発を決めていたが、じわっと促しながら中団外目を追走。中団の中目に入れて壁を作りながら3角。3~4角でも中団馬群の中で脚を温存しながら直線へ。ラスト2Fでしぶとく抜け出し、ラスト1Fで流れ込んでの4着だった。

 2021年は確かにラスト1Fでは甘さを見せたが、この日は3~4角から最後の直線で内を通った9番人気エアスピネル2着、8番人気ワンダーリーデル3着、10番人気エアアルマス5着と、内有利が顕著だった。本馬はフラットな馬場だったら、もっと着順を上げていた可能性もあった。

 昨年のフェブラリーSは5番枠から五分のスタートを切ると、ある程度流れに乗って好位の直後を追走。最終的には中団の内目、3~4角ではカフェファラオの直後から同馬とともに位置を押し上げ3列目で4角。この日は前と内有利が顕著だったこともあり、好位のカフェファラオを目標に動いて行ったため、直線では甘さを見せて6着。結果的には早仕掛けだった。

 前走の盛岡1200mで行われたJBCスプリントでは4着に敗れたが、前に行った3頭が3着以内を独占。本馬は高速ダートで前が止まらない流れを1番枠から出遅れ、二の脚も遅く、単独最後方からのレースだった。3~4角で苦しくなり下がってくる地方馬が多数いて、仕掛けをワンテンポ遅らせて位置を押し上げる形にもなっており、ここでも本来の力を出し切れなかった。

 今回は前走から一転して2021年のフェブラリーS同様に、上手く脚をタメられる外枠15番枠に入った。今年は良馬場で行われる可能性が高く、近2年よりも時計が掛かりそうな点も好ましい。また今回は同レース2連覇中のカフェファラオ不在。昨年の2着馬テイエムサウスダンも昨年ほどの勢いがなく、近2年よりも相手に恵まれた。ここはチャンス到来とみて本命視したい。

〇 (4)ドライスタウト

 デビュー3戦目で全日本2歳優駿を優勝した素質馬。同レースは10番枠からまずまずのスタートを切り、カイカノキセキを行かせて2番手を追走。3~4角で楽々と先頭に立つと、ラスト1Fでさらに加速して楽勝した。記録した指数は2歳馬ながら古馬重賞でも通用する驚きのものだった。

 長期休養明け2戦目の前走すばるSは12番枠から五分のスタートを切り、中団の外目を追走。しかし、外からバトルクライにずっとフタをされて包まれ、進路のないまま直線へ。同馬が抜け出すのを待ち、そこから外に出すロスが生じてのクビ2着だった。ラスト1Fでは一番伸びていただけに、もったいない競馬だった。しかし、ここへ向けて余力を残せたという意味では加点材料だ。

 今回は前走の二の舞にならないためにも、外枠が欲しかったが4番枠。この枠だとある程度は出して位置を取る必要があり、戸崎騎手だと最後の直線でまた詰まってしまう可能性も考えられる。自己最高指数が全日本2歳優駿であることや、ダ1400mでは前半が速くなく、追走にやや忙しさを見せていることから、マイルへの距離延長も明確に加点材料だが、対抗評価としたい。

▲ (7)レモンポップ

 前哨戦の根岸Sを優勝した馬。前走は13番枠からやや出遅れながらも、二の脚で挽回し好位の中目を追走。3~4角で前のエアアルマスの外に出し、4角3列目付近からラスト2Fですっと抜け出した。ラスト1Fで外から伸びてきたギルデッドミラーを振り切り半馬身差で完勝。前走は外差し馬場で内が伸びない状況だったが、中目から正攻法の競馬で優勝した内容は評価できる。

 本馬は昨年、東京ダ1400mで破竹の4連勝。2走前の武蔵野Sではギルデッドミラーに差され、2着に敗れたことから「東京ダ1400m専用機」などという言われ方もされた。しかし、武蔵野Sは3番手の中目で逃げたバスラットレオンを追い駆け過ぎたわりには、ハナ差とよく粘っており、いわゆる勝ちにいっての惜敗だった。上手く脚をタメることが出来れば、東京ダ1600mも問題ないとみている。

 しかし、今回は当初は陣営が「根岸Sがキツい競馬で、疲労感が抜けない」とコメントし、フェブラリーSへの出否未定だったように、休養明け好走の反動が懸念される。実際に本馬は根岸Sよりも前の段階では、確実にフェブラリーSに出走できる立場ではなかったことから、根岸Sに照準を合わせた感がある。

 東京ダ1600mに大きな不安はないが、逃げ、先行馬が手薄な今回は武蔵野S同様に好位から正攻法の競馬をする可能性が高い。臨戦課程と展開に不安はあるが、本馬はデビューから10戦7勝2着3回で連対率100%。その抜群の安定感から3番手評価とした。

注 (11)ソリストサンダー

 ダートグレードでは2021年の武蔵野S勝ちを始め、2021と2022年のかしわ記念で2度の2着、2021年のマイルCS南部杯で3着の実績がある馬。本馬が自己最高指数を記録したのは昨年のかしわ記念2着時。このレースは2番枠からまずまずのスタートを切り、1番枠からハナを主張したショウナンナデシコの後ろ、2列目の最内を追走。道中でスペースを作り、3~4角でそのスペースを詰めて外に出した。直線序盤でしぶとく伸びてテイエムサウスダンを交わし、ラスト1Fで(9)ショウナンナデシコに食らいついての2着だった。

 ただ、かしわ記念は1番枠ショウナンナデシコ1着、2番枠ソリストサンダー2着、3番枠テイエムサウスダン3着と、枠順通りに決着したように、内から2頭分が断然有利な馬場状態だった。

 前走のマイルCS南部杯は、自己最高指数を記録した後の休養明けの一戦。1番枠から五分のスタートを切ると、そこから押して先行争いに加わり、それを制して逃げるヘリオスの外から競り掛けていく形。3~4角ではカフェファラオも競り合いに加わり、前半4F45秒9-後半4F48秒7の激流となったため、最後の直線で苦しくなり失速、7着に敗れた。

 前走時は激流に飲み込まれてしまったのが敗因だけに、今回は巻き返してくる可能性が高い。昨年のフェブラリーSは内と前が有利の状況の中、中団の外からじわっと好位の外まで上がっていく競馬で4着と好内容だっただけに、今年も上位争いが期待できる。前走は1番枠だったため無理して出していった面があるが、今回は11番枠と昨年同様に外枠。昨年よりも時計が掛かりそうな点も好ましく、脚をタメての巻き返しを期待したい。

△ (8)アドマイヤルプス

 昨年6月の東京ダ1600m戦、アハルテケSを重賞でも通用する指数で勝利した馬。同レースでは10番枠からまずまずのスタートを切って、軽く促されると楽に2番手外を確保。道中も2番手外を追走とレースが淡々と流れていたが楽にレースの流れに乗れていた。3~4角でも余裕を持って逃げるメイショウウズマサに食らいついて4角では同馬と半馬身差。ラスト2Fで内からしぶとく伸びてメイショウウズマサに3/4差で前に出ると、ラスト1Fでリードを広げて後続を突き放しての3馬身差の快勝だった。

 その後のグリーンチャンネルCや武蔵野Sは折り合いを欠いて9着、7着に敗退。アハルテケSを激走したことで疲れが抜けていなかった部分もあるのだろう。しかし、再び立て直された前走、根岸Sでは2番枠から出遅れて後方からの競馬になったが、折り合いは付いていた。また前走は内の砂が深い状況下だったが、アドマイヤルプスは4角まで後方の最内を追走していた。内から勝ちに行ったオーロラテソーロ、(14)ヘリオス、(13)テイエムサウスダンが揃って14~16着に敗れていることを考えると、本馬の11着大敗も合点がいく。もともと東京ダ1600mのスペシャリストだけに、ここでの変わり身に期待したい。

△ (6)メイショウハリオ

 昨年の帝王賞は5番人気ながらテーオーケインズらを撃破し、優勝した馬。同レースは大外9番枠からやや出遅れたが、前半のペースがかなり遅かったこともあり、わりと楽に好位の外を確保。テーオーケインズをマークしながらの競馬になった。

 しかし、向正面でスワーヴアラミスが外から捲って一気にペースアップ。これに抵抗して速度を上げたテーオーケインズ、クリンチャー、オーヴェルニュは最後の直線で余力がなく、苦しくなり潰れた。一方、本馬はここでワンテンポ待ち、脚をタメることを選択したことで、最後の直線で余力を残せた面が大きい。帝王賞は本馬が強かったというより、前記した馬たちが自滅したことが大きかった。

 前走の東京大賞典は3着。5番枠から五分のスタートを決め、中団の外目を追走。このレースでも向正面で捲りが起こったが、ここではそれらにじわっと食らいついていく形。3~4角の外から位置を押し上げ、4角では3列目。そこからジリジリ伸びて先頭列付近まで上がってきたが、外からウシュバテソーロに抜け出され、ラスト1Fでノットゥルノにも差されての3着だった。

 本馬は昨年のマーチS勝ちや、平安S3着の実績があることから、前走くらいは走れて当然で、メンバーが手薄なここなら通用するレベルの能力はある。しかし、マイル戦となると薫風S(3勝クラス)同様、テンに置かれて後方からのレースとなる可能性が高いだけに、展開に恵まれる必要がある。前が崩れる展開ならチャンスありといったところだ。

△ (10)テイエムサウスダン

 一昨年の黒船賞を2番手から4角先頭に立ち8馬身差で圧勝して以降、ひと皮剥けて昨年は根岸Sを優勝し、フェブラリーSでも2着に善戦した馬。昨年のフェブラリーSは15番枠からトップスタートを切って、そこから押し進めていたが、内からサンライズホープがハナを主張したので、序盤は好位の外を追走。しかし、同馬が少しペースを落としたその隙に、外から一気にハナを奪った。そこからは岩田康騎手得意のペースダウンで3~4角では馬群が凝縮。ラスト1Fでカフェファラオに交わされたが、マイペースに持ち込み、粘り込みを図り2着だった。

 前走の根岸Sは外差し馬場。8番枠から好発を切り、2列目の内を追走。先頭列の内にオーロラテソーロ、その外からヘリオスが競っていき、本馬はそのヘリオスの後ろを追走。直線序盤で馬場の良い外に出そうとしたが、外のエアアルマスに閉められて出せず。また前にいたヘリオスが苦しくなったことで3列目に後退。ただ、ラスト2Fで外に出して進路を確保してからも、ほとんど伸びず14着に敗退した。

 △アドマイヤルプスの紹介でも説明したように、前走時は砂の内側が深い状態で、そこを通った馬は苦戦していた。内が深いと言ってもそこまで極端ではなかったが、オーロラテソーロとヘリオスが競り合いペースを引き上げたことも影響したのだろう。まして本馬はスタミナが不足する休養明けで、前々走から1Fの距離延長でもあった。本馬は本質的にマイルは距離が長いので、10番枠から無理をせず、上手く脚をタメることができれば、昨年同様の善戦があっても不思議ない。

☆ (3)ケンシンコウ

 昨年のマーチSでは、△メイショウハリオと半馬身差の2着に好走した馬。同レースでは12番枠から好発を切って、好位の外を追走。楽にレースの流れに乗て3~4角で先頭列に並びかけ、4角外から持ったまま出口で先頭。直線では完全に抜け出したが、ラスト1Fでやや甘くなったところを、外から△メイショウハリオに強襲されての惜敗だった。当時のレース内容、テンのスピードはメイショウハリオよりも上。休養明け3戦目の今回で調子を取り戻せていれば、一発あっても不思議ない。

☆ (9)ショウナンナデシコ

 今年上半期のエンプレス杯、マリーンC、かしわ記念、スパーキングレディーCを連勝した馬。特にかなりタフな馬場のかしわ記念で逃げて注ソリストサンダーを下した内容がインパクト大。マリーンCでも2番手からサルサディオーネにプレッシャーをかけていく競馬で、8馬身差で快勝している。昨秋以降は本来の走りが出来ていないが、ダ1800m以上を使われており、距離が長かったのも確か。人気薄のここは警戒しておきたい。
___________________________________

本日6番 小倉11R 小倉大賞典 芝1800m
 ◎ (1)カテドラル
 〇 (14)ロングラン
 ▲ (11)ダンディズム
 注 (6)ヒンドゥタイムズ
 △ (4)レッドベルオーブ
 △ (5)ゴールドギア
 △ (8)インテンスライト
 △ (13)ホウオウエミーズ
結論 馬連1-14,11,6,4,5,8,13 (10:10:10:5:5:5:5) 複勝1 (50)

■小倉芝は外差し有利

 小倉芝は昨日土曜は稍重だったが、その後の降雨でさらに馬場が悪化し、本日は重馬場発表。かなりタフな馬場で、現時点では外差し馬場だ。ただ2Rの芝1200mの未勝利戦で、最内から差したマルプリが3着に粘っているように、内は伸びないが最内1頭分はそこまで悪くない。ベストは中よりも外だが、4角で大外まで出して距離損するくらいなら、最内を選択するのがベターだ。

 小倉芝は変化が激しいため、現時点の馬場に合わせて予想すると痛い目に遭ったりするのだが、小倉大賞典は気性難でコントロールが難しい逃げ馬レッドベルオーブが出走しているので、同馬がレースを引っ張る形で超ハイペース必至。レースが消耗戦となると見てトップスピードが長く維持できる差し、追い込み馬を中心に予想を組み立てたい。

■有力馬の紹介

◎ (1)カテドラル

 小倉で行われた一昨年と昨年の中京記念で2年連続で2着に善戦した馬。3走前の中京記念では11番枠から出遅れて後方からの競馬。向正面では前のレインボーフラッグが外から上がっていくタイミングで本馬もじわっと進出して中団まで押し上げて3角へ。3~4角では大外を回るロスが生じたが、食らいついて中団の外で直線。そこからしぶとく伸びて、ラスト1Fでバテたファルコニアを捉えて2着を確保した。前々走は一昨年の中京記念を上回る内容で、指数も一昨年以上のもの。

 本馬は2021年の東京新聞杯でカラテにアタマ差まで迫るなどマイル路線で活躍していたが、最近はスピードがやや衰えて持久力が増したぶん、1800mくらいまで距離があってもいいようだ。前走の福島記念は後方のままで見せ場のない13着に大敗したが、そこから立て直されての今回は巻き返しに期待したい。今回はスタミナが不足する休養明けだが、もともとのスタミナの豊富さと追い込み脚質を考慮し、本命馬とした。
___________________________________

本日3番 東京6R 3歳1勝クラス 芝1600m
 ◎ (4)ノッキングポイント
 〇 (11)ニシノライコウ
 ▲ (10)バルサムノート
 注 (12)スズハローム
 △ (2)シルトホルン
 △ (1)ノイジーアプローチ
 △ (6)ルージュクレセント
結論 馬連4-11,10,12,2,1,6 (15:15:10:5:3:2) 複勝4 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にシルトホルン(-9.0pt)、ニシノライコウ(-7.7pt)、スズハローム(-7.0pt)、ロードディフィート(-6.3pt)、ノッキングポイント(-5.3pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (4)ノッキングポイント

 6月東京の芝1600mの新馬戦では、好位直後の外からラスト2F11秒2-11秒1と加速して、2着に3馬身差を付けて勝利した素質馬。そこから休養明けで挑んだサウジアラビアRCでは、出遅れて後方列からの競馬になりながらも末脚不発で4着敗退。しかし、再び立て直された前走ジュニアCでは、10番枠から出遅れたが二の脚で好位の外まで挽回する競馬。2角で挟まれて接触し、折り合いを欠く場面もあって最後の直線で失速したが、行きっぷりに復調気配は見られた。ひと叩きされての前進に期待する。
___________________________________

本日2番 東京9R ヒヤシンスS ダ1600m
 ◎ (3)ペリエール
 〇 (6)グレートサンドシー
 ▲ (5)モンドプリューム
 注 (2)クロックフォード
 △ (1)ツウカイリアル
 △ (12)エクロジャイト
 △ (14)オメガタキシード
結論 馬連3-6,5,2,1,12,14 (15:10:10:5:5:5) 複勝3 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にオマツリオトコ(-19.7pt)、ペリエール(-18.3pt)、ツウカイリアル(-13.0pt)、モンドプリューム、ゴライコウ(ともに-12.7pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (3)ペリエール

 8月札幌のダ1700mの新馬戦は好位の外からの競馬で、古馬1勝クラスレベルを超える指数で勝利した馬。当時3馬身半馬差をつけたユティタムもその後2連勝で、オープン入りをしている。

 デビュー2戦目は11月東京のオキザリス賞。前走から一気に距離が短くなりさらに内枠。序盤でキックバックを嫌がって急に外に斜行し、終始外に張られ気味の競馬になったが、3馬身半差で勝利した。この時に記録した指数が(4)オマツリオトコが優勝した兵庫ジュニアGPと1pt(0.1秒)差のもの。

 続く全日本2歳優駿では1番人気の支持を受けたこともあり、好位の外から4角先頭の勝ちにいく競馬。時計の掛かる馬場状態で後続の目標となって最後に苦しくなったが、本馬を目標に動いたオマツリオトコを上回る内容で負けて強しの内容だった。キャリア3戦でありながら、ここでは能力値2位。さらなる成長力が見込めるだけに、ここは本命馬とした。
___________________________________

本日4番 阪神12R 4歳上2勝クラス 芝1600m
 ◎ (10)スーサンアッシャー
 〇 (11)トゥードジボン
 ▲ (6)サトノルフィアン
 注 (3)タイゲン
 △ (1)ワンダーキサラ
 △ (7)ヒルノショパン
 △ (8)ショウナンアデイブ
結論 馬連10-11,6,3,1,7,8 (15:10:10:5:5:5) 複勝10 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にトゥードジボン(-13.0pt)、タイゲン(-12.3pt)、スーサンアッシャー(-12.0pt)、ショウナンアデイブ(-10.7pt)、ヒルノショパン(-9.3pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (10)スーサンアッシャー

 昨秋に戦列復帰してからは大きな成長を見せ、1勝クラスで最速の上がり3Fタイムを3連続でマークした馬。特に前々走の阪神芝1600m戦では、前半4F46秒5-後半4F46秒7の平均ペースで流れた中、後方で脚を温存し、最後の直線中目から馬群を捌きながらラスト2Fで中団まで上がり、ラスト1Fで前をまとめて捉えて1馬身1/4差で完勝。指数もなかなかのものだった。

 前走の再度山特別は勝ちに行く競馬、瞬発力型の馬にとっては苦しいレースではあったが、3着と成長を感じさせてくれた。ここはさらなる上昇を期待する。
___________________________________

本日5番 阪神11R 大和S ダ1200m
 ◎ (16)ジェネティクス
 〇 (13)チェイスザドリーム
 ▲ (6)ファイアランス
 △ (3)ゴールドパラディン
 △ (14)スナークダンチヴィンチ
 △ (4)コパノマーキュリー
 △ (5)イバル
 △ (11)ディサーニング
結論 馬連16-13,6,3,14,4,5,11 (15:10:8:8:3:3:3) 複勝16 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にケイアイドリー(-27.7pt)、スナークダヴィンチ(-26.3pt)、クリノフラッシュ(-24.7pt)、イバル(-23.7pt)、ゴールドパラディン(-23.0pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (16)ジェネティクス

 7走前に阪神ダ1200mのオープン、りんくうSを1番枠からトップスタートを切って逃げ切り勝ちしている実績馬。もともと揉まれ弱いところがある馬だけに、大外枠はプラス材料。近走で折り合う競馬をしてきた効果が、ここで出ることを期待する。
___________________________________

本日6番 小倉12R 4歳上1勝クラス 芝1200m 
 ◎ (9)グッドグロウス
 〇 (18)オラヴェリタス
 ▲ (5)マリーナドンナ
 △ (10)デイトンウェイ
 △ (13)フローレンスハニー
 △ (2)ミーハディビーナ
 △ (4)グレイトミッション
 △ (6)バーニングパワー
 △ (16)テセウス
 △ (17)フォレクラフト
結論 馬連9-18,5,10,13,2,4,6,16,17 (15:10:5:5:3:3:3:3:3) 複勝9 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にハピネスアゲン(-9.0pt)、オラヴェリタス(-7.7pt)、タイキバンディエラ(-7.0pt)、デイトンウェイ、フローレンスハニー(ともに-6.7pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (9)グッドグロウス

 小倉芝1200mの新馬戦で2着した馬。その後は伸び悩んでいたが、4走前には休養明けでダートではあるが2着と復調を示した。前走はダ1200mで前半3F34秒3-後半3F39秒2の超絶ハイペース。2列目の外を追走した本馬は、最後の直線で早めに交わされてしまったが、外から追い込みが飛んでくる流れでも最後まで粘っていた。前走のタフな経験が、本日の小倉のタフな芝では生きる可能性が高いと見て本命馬とした。

本日はこれにて終了‼

2023年 ダイヤモンドS・京都牝馬S+他メイン+12R以降の予想

本日は11R以降から予想を提供する予定ですm(__)m

長距離の重賞路線は、ステイヤーズS→(万葉S)→ダイヤモンドS→阪神大賞典→天皇賞(春)という流れ。しかし、今年は昨年の天皇賞(春)やステイヤーズSの上位馬は不出走。過去1年以内の芝3000mのオープン以上で連対実績があるのは、今年の万葉Sで連対したミクソロジー、タイセイモナークの2頭のみ。このレースは芝3000m以上を経験している馬が有利の傾向だが、今回は芝3000m以上が未経験の馬にもチャンスがありそうだ。

本日4番 東京11R ダイヤモンドS 芝3400m
 ◎ (4)ミクソロジー
 〇 (9)ヴェローチェオロ
 ▲ (2)シルブロン
 注 (11)スタッドリー
 △ (6)アスクワイルドモア
 △ (15)ウインキートス
結論 馬連4-9,2,11,6,15 (15:15:10:5:5) 複勝4 (50)

◎ (4)ミクソロジー

 芝2200m以上を使われるようになって目下3連勝。前走の万葉Sでは15番枠からまずまずのスタートを切って軽く促され、一旦は好位の外。そこから内の5頭が飛ばして行ったために、やや離れた6番手を追走した。スタンド前でも前5頭が引っ張る中で、離れた単独6番手を追走。3~4角では好位の内目から位置を押し上げ、楽な手応えで4角では2列目の外。直線では徐々に伸び、ラスト1Fで先頭に立つと、そこからしぶとく伸びて2馬身差の完勝だった。

 前走はレースが前半5F59秒9-中盤5F63秒6-後半5F59秒9の平均ペースで流れた中、ちょうどいい位置からスムーズにレースを運べていたが、距離3000m級のレースでさらに良さが出たのは確か。これまでのキャリア9戦と浅い4歳馬で、さらなる成長も期待できるだけに、今回の本命馬とした。

○ (9)ヴェローチェオロ

 一昨年12月のグレイトフルSを勝利し、その次走のダイヤモンドSで5着に善戦した馬。同レースでは7番枠からまずまずのスタートを切って軽く促され、序盤は好位の最内を追走。スタンド前でテーオーロイヤルを前に入れ、4列目で我慢。3~4角で最短距離を通して前との差を詰め、4角も最短距離で直線。そこから中目を通してジリジリ伸びて3列目まで上がり、ラスト2Fでもしぶとく伸びていたが、ラスト1Fで甘くなって外から3頭に差されての5着だった。

 前々走のダイヤモンドSは、3走前で離れた2番手から直線で一旦先頭に立ち、ラスト1Fで内から差されて、それを差し返して完勝と、勝ちにいく競馬で結果を出していたこともあり、大幅距離延長ながら前半で位置を取って勝ちに行き過ぎたことが敗因。今回は11ヵ月の長期休養明けになるが、昨年の敗戦を生かしてもっと脚をタメて行ければ昨年よりも上の着順が狙えると見て、対抗評価とした。

▲ (2)シルブロン

 昨秋に本栖湖特別、グレイトフルSを連勝し、一気にオープン入りした上がり馬。前走のグレイトフルSは13番枠からやや出遅れ、そこから軽く促されて中団外を、1番人気のヴェローナシチーをマークしながら追走。2角過ぎでペースダウンし、馬群が凝縮したところでモリノカンナチャンが捲って一気にペースアップしたが、本馬はワンテンポ待って中団外を維持。3~4角でもヴェローナシチーをマークしながら進出し、4角で同馬の後ろを通して、直線で外に出されると、ジリジリ伸びて2列目まっで上がり、ラスト1Fでヴェローナシチーを捉え切って3/4差で勝利した。

 今回は前走から大幅距離延長になるが、前走時3~4角から進出しながらも、ラスト1Fでも大きく減速することなく、スピードを維持てきていたことから、距離が延びてもやれる可能性が高いと見て、3番手評価とした。
___________________________________

京都牝馬Sは1回京都開催最終週の芝1600mから、2016年度のより2回京都開催最終週の芝1400m戦に生まれ変わり、一昨年から阪神芝1400mで行われている。近年は秋華賞やエリザベス女王杯組は1月の愛知杯へ、高松宮記念やヴィクトリアマイルを目指す、スプリント~マイル路線馬は京都牝馬Sへという形ですっかり定着。今年は前走で芝1800m以上を使われていた馬はウォーターナビレラ1頭のみというメンバー構成となった。

阪神芝1400mは京都芝1400mに比べると前半が平坦でペースが上がりやすいコースだが、1回阪神2週目の高速馬場で行われることもあり、近2年は平均ペースの範囲内で収まっている。一昨年はイべリスが逃げ切り勝ち、昨年はロータスランドが2番手から最後の直線、早めに抜け出して優勝している。今回もウインシャーロットのハナを主張しつつ、他が行くならそれに行かせて2番手というパターンが濃厚。同馬よりも内枠にテンの速い馬はいないため、今年も前が楽な展開になりそうだ。

本日5番 阪神11R 京都牝馬S 芝1400m
 ◎ (5)ララクリスティーヌ
 〇 (7)テンハッピーローズ
 ▲ (13)ウインシャーロット
 注 (16)ウォーターナビレラ
 △ (1)サブライムアンセム
 △ (10)シゲルピンクルビー
 △ (17)スカイグルーウ゛
 △ (18)ロータスランド
結論 5-7,13,16,1,10,17,18 (10:10:10:5:5:5:5) 複勝5 (50)

◎ (5)ララクリスティーヌ

 前々走のスワンSでは2着と好走した馬。前々走は3番枠からやや出遅れたが、そこから二の脚で一旦好位の内目に上がったが、外から前を主張してくる馬たちに行かせて、最終的には中団を追走。3~4角で中団内目から4角出口で外に出されて直線へ。序盤で進路が狭くなったが何とか捌いて3列目付近まで上がり、ラスト1Fでジリジリ伸びて外から迫るルプリュフォールをアタマ差凌ぐ形での2着だった。

 本馬は長期休養明けの3走前、朱鷺Sでルプリュフォールアタマ差2着と好走後で、取りこぼしても不思議ではない状況下だったが、ここで同馬に先着し、指数を伸ばしたことが素質の高さだ。本馬はペースが上がらなかった4走前の雲雀Sでも勝利しているように、1400mならば幅広いレースに対応できる点が魅力。ここも崩れないと見て、中心視した。
___________________________________

本日6番 小倉11R 紫川特別 芝1200m
 ◎ (5)サトノルーチェ
 〇 (6)ベンガン
 ▲ (10)メイショウゲンセン
 △ (1)ダテボレアス
 △ (2)ラキエータ
 △ (7)メイショウハボタン
 △ (11)メイショウグラニー
 △ (17)アスターディゴン
 △ (18)タイセイブリリオ
結論 馬連5-6,10,1,2,7,11,17,18 (10:10:5:5:5:5:5:5) 複勝5 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にメイショウハボタン、アルムファーツリー(ともに-13.0pt)、サトノルーチェ(-12.3pt)、ダテボレアス、ラキエータ(ともに-11.3pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (5)サトノルーチェ

 新馬戦を勝ち、次走白菊賞で3着した素質馬。昨夏はやや不振だったが、休ませたことで前々走の有松特別では3着と復調した。前々走は8番枠から五分のスタートを切って、中団の外を追走。2着馬ガリレイの後ろを追走し、3~4角で同馬の直後を通して、4角でその外に出されると、しぶとく粘ってラスト1Fで前との差を詰めてガリレイにアタマ差迫ったところがゴールだった。

 前走は休養明け好走の反動で7着に敗れたが、それでもここでは能力値上位の存在。本日の小倉芝は外差し馬場だけに、中団中目から上手く外に出しての巻き返しを期待する。
___________________________________

本日2番 小倉12R 4歳上1勝クラス 芝1800m
 ◎ (5)ミッキーブンブン
 〇 (2)ピエドラアギーラ
 ▲ (11)パーサヴィアランス
 △ (1)バトルシャイニング
 △ (4)コスモアシュラ
 △ (6)グルーヴビート
 △ (14)メイショウイヌワシ
 △ (15)ショウナンラタン
 △ (16)タケトンボ
結論 馬連5-2,11,1,4,6,14,15,16 (10:10:5:5:5:5:5:5) 複勝5 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にバトルシャイニング(-9.7pt)、パーサヴィアランス(-7.0pt)、ピエドラアギーラ(-6.3pt)、ミッキーブンブン(-5.7pt)、セルジュ、メイショウイヌワシ(ともに -5.0pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (5)ミッキーブンブン

 福島芝1800mの新馬戦をラスト2F12秒3-11秒9で3馬身差、好指数勝ちした素質馬。次走の芙蓉Sでは3番枠から出遅れたが、それを挽回して3角では3列目の外、4角で2列目まで上がって、直線でしぶとく伸びて3着と強い内容だった。本馬はその後スランプ状態となり低迷が続いているが、それでもここに入ると能力値上位の存在。休養明けの前走は太目が残り、ダートに出走。休養明けをダートで叩いたことで、体が絞れた公算が高い。外差し馬場の小倉芝で、復活を期待する。
___________________________________

本日2番 阪神12R 4歳上1勝クラス 芝1400m
 ◎ (10)ユイノチャッキー
 〇 (6)ウラヤ
 ▲ (1)ヴィアドロローサ
 △ (7)ウインアウォード
 △ (3)ミッキークイック
 △ (2)バクシン
 △ (9)ケルンコンサート
結論 馬連10-6,1,7,3,2,9 (15:10:10:7:4:4) 複勝 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にウインアウォード(-16.0pt)、ユイノチャッキー(-15.0pt)、ウラヤ(-12.7pt)、コモレビキラリ、フェアレストアイル(ともに-11.0pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (10)ユイノチャッキー

 6走前の1勝クラスでは、12番枠から好発を切って二の脚でハナを主張し、2着馬に7馬身差を付けて逃げ切った馬。同レースでは2勝クラス勝ちレベルをかなり上回る指数での圧勝だった。1Fの距離短縮となった前々走のドンカスターCは2番枠から出遅れ、中目から捌いて位置を押し上げていくロスが生じて3着。

 前走の春待月賞は7番枠から好発を切って、二の脚で先頭に立ったが、外からサウンドキングダムを抑えきれない手応えで追い駆けたことで、ラスト1Fで甘くなって3着。前走はスピードを持て余したようなレースぶりで、調子が良さそうだ。あとひと押しに期待する。
___________________________________

本日3番 東京12R 4歳上2勝クラス 芝1800m
 ◎ (6)カナテープ
 〇 (8)モーソンピーク
 ▲ (3)マイネルクリソーラ
 △ (11)ロードカテドラル
 △ (12)ヴィクトゥーラ
 △ (2)ポッドヴァイン
 △ (5)セラフィナイト
結論 馬連6-8,3,11,12,2,5 (13:10:10:10:5:2) 複勝6 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にロードカテドラル(-14.7pt)、マイネルクリソーラ(-13.7pt)、モーソンピーク(-13.0pt)、ジュンブルースカイ(-11.7pt)、カナテープ(-11.0pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (6)カナテープ

 デビュー3戦目の前々走・1勝クラスで、1クラス上でも通用する指数を記録して勝利した素質馬。前々走は6番枠から好発を切って、外から前を主張する2頭に行かせて先頭から離れた4番手を追走。向正面で捲ってくる馬がいたが、そこでも動かず、ワンテンポ待って5番手を追走。4角5番手から直線で外に出されると、そこからじわじわ伸び、ラスト1Fで一気に前を捉えての快勝だった。

 休養明けの前走は10着に敗れたが、殿からの追い込みが決まる流れを、2番手から勝ちにいく競馬で苦しくなったもの。先行有利の馬場で、流れに乗っての巻き返しを期待する。

2023年 ユングフラウ賞の予想

今年の南関東牝馬クラシック路線は、昨年の東京2歳優駿牝馬で問答無用の優勝を収めたスピーディキックのような馬は不在。確たる馬が不在なだけに、馬券的には楽しみな一戦となった。

浦和11R ユングフラウ賞 浦和ダ1400m
 ◎ (1)マカゼ
 〇 (10)エイシンレア
 ▲ (9)ポーチュラカ
 △ (2)サーフズアップ
 △ (5)クラティアラ
 △ (7)ワイズゴールド
結論 馬連1-10,9,2,5,7 (5:5:5:5:5)複勝1 (50)

◎ (1)マカゼ

 川崎900mの新馬戦をラスト2F13秒2-12秒7で逃げて楽勝した素質馬。前々走のローレル賞では、6番枠から好発を切って逃げ、川崎1600mで前半4F51秒7-後半4F52秒9と決して遅いペースではなかったが、最後の直線では(2)サーフズアップに2馬身、(10)エイシンレアに4馬身差を付けての完勝だった。

 前走の東京2歳優駿牝馬は大外からハナを主張したボヌールバローズに行かせて、2列目の外を追走。3角で前2頭に並びかけて3番手、4角では2番手まで上がったが、直線で苦しくなって6着に敗れた。しかし、これは逃げて強いレースをした後、ダメージが出る宿命とも言える。また前走は3~4角で最内を立ち回った馬がワン、ツーを決めたように、内有利の流れになった影響も多少ある。

 本馬は4走前のホタル特別で好位の直後で揉まれる競馬でも勝利しているように、けっして逃げにこだわるタイプではない。気性的に最内枠でも問題ないだろう。東京2歳優駿牝馬で先着を許したサーフズアップとの大勢逆転に期待する。

〇 (10)エイシンレア

 3走前のサンストーン特別では、(2)サーフズアップとクビ差の3着だった馬。3走前は前2頭からやや離れた3番手からの競馬で、最後の直線で早々とサーフズアップに最内から前に出られたが、レースのラスト2Fが13秒0-14秒1という消耗戦だったことを考えれば、同馬よりも前、そして外でレースを進めていた本馬のほうが好内容だった。

 前走の東京2歳優駿牝馬では、逃げ馬ボヌールバローズの外2番手と勝ちに行く競馬をして9着に失速。前々走のローレル賞も前走も前に行って持久力を生かす競馬をして、最後バッタリ止まって3着だったことから、現状ではマイルは距離が長いのではないかと見ている。1400m戦の今回は、差す競馬で巻き返しを期待する。

▲ (9)ポーチュラカ

 デビュー3戦目、2Fの一気距離延長となった4走前のローレル賞では12着大敗を喫したが、そこから上昇一途の馬。前走のなでしこ賞では先頭列3頭の一番外を追走し、4角では2番手に上がって、先頭の(8)アトカラツイテクルに並びかけようとしたが振り切られ、直線で4馬身半されての3着。

 前走時はアトカラツイテクルに完敗だったが、3走前のネームヴァリューMで取りこぼし、前々走ヤマノリアルを勝ち上がってここ出走と、強行ローテーションで出走したわりには、がんばれていた。また折り合う競馬で結果を出せたことも収穫で、3番手評価とした。

△ (2)サーフズアップ

 前走の東京2歳優駿牝馬の3着馬。前走は9番枠から五分のスタートを切って、好位の外を追走。前走は3~4角で最内を立ち回った馬がワン、ツーを決めたように、内有利の流れだったが、本馬は終始外々から3~4角でかなり外を回るロスがあった。それでも3着に好走したのは能力があればこそだが、前走を大目標とした後の一戦となるために、ここはやや狙い下げた。

△ (5)クラティアラ

 デビューからこれまでの7戦、全て1200m以下を使われてきた馬。本馬は前半3F34秒1と前半が速かった栄冠賞では好位を取れなかったし、前走のジェムストーンでも最内追走ながら追っつけて追走していた辺りから、本質的に1200mは距離が短いと推測される。1Fの距離延長となる今回で、脚がタメられればもっと走れる可能性が高いと見ている。

△ (7)ワイズゴールド

 前走の桃花賞の2着馬。前走は1番枠を利して好位の最内を追走し、直線で外に出して、2番手から早め先頭に立ったフジコチャンを目標に動いて2着。前々走のジェムストーン賞で外から(12)ハーンドルフを追い駆ける厳しい流れを経験したことが前走に繋がった面もあるが、1200mよりも1600mのほうが合っている。1400mのここも警戒が必要だろう。


推定3番人気馬 (12)ハーンドルフ

 前走のジェムストーン賞は、6番枠から好発を切って、マイペースで逃げ切り勝ち。休養明けの前々走はくたか特別は前半3F35秒1で逃げて逃げ切れなかったが、前走では前半3F36秒1とペースを落とせたことで逃げ切ることができた。前が有利な浦和で12番枠の今回もスピードの違いでハナには行けると見ているが、前走よりはペースが速くなる公算が高い。スピードを生かす競馬ぶりからも、距離延長はプラスではなく、割引が必要。