2023年 セントウルS・京成杯AH+中山10R以降の予想

本日は下記の計5レースの予想で終了となりますm(__)m。

■過去10年で差し、追込馬の優勝はゼロ、しかし2着は…

近3年は中京芝1200mで行われたが、今年は本来の阪神に戻り、4月2日以来のAコース使用開幕週の超高速馬場で行われる。超絶高速馬場時のこのレースは、1200m戦とはいえ、後半でもそれほどペースが落ちない傾向で、今年も1分07秒台半ばの決着が予想される。

実際に阪神で行われた過去10年で、かなりのハイペースになったのは、重馬場で行われた2014年のみ。ややハイペースが2回、平均ペースが7回で良馬場時はややハイペース~平均ペースの範囲内で収まっている。

このため逃げ馬3勝、先行馬3勝、中団馬4勝で差し、追込馬の優勝はゼロ。しかし、2着は2015年にウリウリが追込を決めており、その他、差し馬が2回食い込んでいる。1着を狙うのであれば3角7番手以内が目安だが、2着なら後方からでも届いているのでそれを踏まえて予想を組み立てたい。

本日2番 阪神11R セントウルS 芝1200m
 ◎ (7)エイシンスポッター
 ○ (10)ピクシーナイト
 ▲ (6)ビッグシーザー
 注 (8)アグリ
 △ (5)ジャングロ
 △ (13)ディヴィナシオン
 △ (2)ヴァトレニ
 △ (14)スマートクラージュ
結論 馬連7-10,6,8,5,13,2,14 (13:13:10:5:5:2:2) 複勝7 (50)

■有力馬とそのコメント

◎ (7)エイシンスポッター

 一戦ごとに着実に地力を付けて、前々走の鞍馬Sでオープン勝ちを決めた馬。前々走は14番枠からやや出遅れて、そこから促されたが追走に苦労して後方に下がって追走。道中では中目のスペースを詰め、3~4角では後方馬群の内目を通して直線へ。序盤で馬群を割って3列目まで上がり、ラスト1Fでそのまま外に出されると、最後は脚色の違いを見せて、早めに抜け出したスノーテーラーを楽に捉えて1馬身差で完勝した。

 前々走はタフな馬場ではあったが、そこまでペースが上がらず、先行馬でも粘れる展開ではあった。それでもタフな馬場で自己最高指数を記録した後の一戦となると、強く反動が出るもの。しかし、前走のCBC賞では、前と内が残る展開でハンデ57.5Kgを背負って6着に善戦。外からメンバー最速の上がりで伸びており、意外とがんばった。

 ここでは能力値上位男の存在。5走前の知多特別でマッドクールに1馬身半差まで迫るなど、もともと高速馬場でもやれる馬だけに、ここは期待してみたい。休養明け1~2戦目の馬が多いのに対して、順調にレースを使えていることも強調点だ。

○ (10)ピクシーナイト

 3歳夏のCBC賞で2着すると、そこから勢いに乗り、セントウルSで2着、スプリンターズSで優勝と3歳馬の上昇力で一気にGⅠホースとなった馬。本馬が優勝した2021年のスプリンターズSは、4番枠から五分のスタートを切って、二の脚で楽に好位から3番手の最内まで上がって行く形。3~4角でじわっと仕掛けて前の馬とのスペースを詰め、直線序盤で捌いてひとつ外に出されると、ラスト1Fで突き抜けて2馬身差で完勝した。

 しかし、その次走の香港スプリントでは、落馬事故に巻き込まれて転倒、骨折してから流れが反転してしまったようで、長期休養から復帰した今春の2戦も13着、8着と苦戦している。このように着順は良いところがないのだが、前走の京王杯SCは好位で流れに乗るレースが出来ており、スピード面の衰えは見せていない。むしろ、復調気配を感じさせる内容だった。

 今回は長期休養から3戦目。息持ちは良くなって来るはずだ。GⅠ馬の底力を持ってすれば、ここで復活の可能性は十分あると見る。

▲ (6)ビッグシーザー

 デビュー3戦目の未勝利戦をレコード勝ちして強さを見せるとそこから4連勝。一気に現3歳世代のトップスプリンターと評価されるようになった。特に前々走のマーガレットSは、4番枠から五分スタートだったが、そこから促されて二の脚で好位の内目から2列目まで上がって追走。3~4角では2列目の最内だったが、進路がないので、やや仕掛けを待って3列目に下げて、直線序盤で外へ誘導。そこからすっと伸びて先頭に立ち、ラスト1Fで突き抜けて2馬身差の完勝と、とても見どころのある内容だった。

 前走の葵Sでは1番人気を裏切って3着に敗れたが、休養明けでやや太目、他馬よりも斤量が重かったことも微妙に伸びを欠く原因となった。前走で能力を出し切れていないので疲れは残っていないはず。よって、今回は良い状態で出走してくることになるだろう。この時期は3歳馬がグングン力をつけてくる。また馬場が高速化するほど斤量の影響が大きくなるので3歳馬は有利となりやすい。実際に阪神で行われた過去10年ではm3歳馬が3勝2着2回3着1回と活躍している。
___________________________________

本日1番 中山11R 京成杯オータムハンデ 芝1600m
 ◎ (7)グラニット
 〇 (6)シャイニーロック
 ▲ (8)アスクコンナモンダ
 △ (2)ソウルラッシュ
 △ (5)インダストリア
 △ (9)ラインベック
 △ (11)トーセンローリエ
結論 馬連7-6,8,2,5,9,11 (10:10:10:10:5:5) 複勝5 (50)

■内枠が断然有利

 京成杯AHは内枠の馬が有利。これは中山芝1600mが緩やかなカーブが続く円状コースで最初の2角で内に入れないと、終始外々を追走することになってしまうことが多いからだ。今年は2004年以来の少頭数だが、参考までに紹介すると、過去10年で馬番13番より外の優勝はない。

 2着は2018年ワントゥワン、2020年スマイルカナの2頭だが、同馬は逃げて最短距離を立ち回ったもの。ワントゥワンは最後方列から3~4角を大外から押し上げてはいるが、捲り馬の出現で展開に恵まれた面があった。

 この内枠有利の傾向は馬場が高速化するほど顕著になる。1分30秒7のコースレコードだった2012年は、馬番3番のレオアクティブが1着、1番スマイルジャックが2着、2番コスモセンサーが4着、5番ファイアーフロートが5着と、ほぼ内枠で決着した。

 2019年に1分30秒3にレコードが更新されたが、その年は馬番10番のトロワゼトワルが2角で先頭を取りきり逃げ切り勝ち。しかし、10番人気で3着に好走したのは内ぴったりの競馬をした馬番2番ジャンダルム。4着は3番カルヴァリオ、5着は1番プロディガルサン。ちなみに6着は5番ストーミーシーだった。

 今年のダービー卿CTのように3~4角でもペースが上がらず、タイムの遅い決着になれば、3~4角で好位~中団の外々を回ってもそれほど影響はない。しかし、稍重で行われた昨日の紫苑Sでレコードタイムが出たとなると、良馬場ならば超高速馬場のはず。今回は1分31秒半ばくらいの決着が予想されるだけに、内枠と前に行くことで内枠の競馬ができる馬たちを主体に予想を組み立てたい。

■有力馬とそのコメント

◎ (7)グラニット

 昨秋のサウジアラビアRCで、7番人気で大逃げをうち、2着に入って波乱の立役者となった馬。同レースは1番枠からまずまずのスタートを切って、押してハナを主張。道中も淡々とペースを刻んで後続を引き離し、10馬身ほど差を広げて直線へ。さすがにラスト2Fで甘くなり、最後はドルチェモアに交わされたが、3着以下は2馬身半差以上の差を付け完封した。

 さらにタフな馬場で行われた3走前のスプリングSでも、1番枠からトップスタートを決め、後続を引き離しての逃げ。当時は重馬場ながら優秀なタイムが出ていたように、とても逃げ馬が残れるペースではなかったが、0.4秒差の4着に粘った。同馬からやや離れた2番手を追走していたシルトホルンが9着に敗れていることからも、スタミナ型の逃げ馬と言える。

 前走のラジオNIKKEI賞は2番枠から好スタートを切ったが、いつもよりも行きっぷりが悪く、かなり押して出鞭も入れハナを主張。外のシルトホルンの方が出脚が良く、同馬がしつこく抵抗したため、ハナを取り切るのに時間がかかった。先頭に立ってからはペースを落としたが、4角で外からまた同馬に並ばれ、直線序盤ではエルトンバローズにも並ばれて交わされたが、0.6秒差で6着は死守した。

 前走は休養明けの影響があったようで、ハナを取り切るのに苦労したこともあり、後続馬とのリードを奪い切れなかった。しかし今回、同型馬は(6)シャイニーロックのみ。また同馬がハンデ57kgに対し、グラニットはハンデ51kgということから、同馬がハナを切る可能性が高い。

 本馬の勝ちパターンは大逃げであり、4角でどこまで後続とのリードを奪えているかが勝敗のカギとなる。それだけに時計の掛かる馬場のほうがより有力だったが、開幕週の超高速馬場なら、ある程度、促して行っても簡単には止まらないと見て、本命馬とした。

○ (6)シャイニーロック

 前々走のマイラーズCの2着馬。前々走では13番枠からまずまずのスタートを切って、そこから押してハナを主張して主導権を取り切る。道中もそこまでペースは緩めず、3角の下りで加速して4角で最速ラップを刻んで1馬身3/4差のリードで直線へ。序盤はしぶとく踏ん張っていたが、ラスト1Fで苦しくなって外差し各馬に襲い掛かられたが、それでも3着馬(2)ソウルラッシュとはアタマ差だった。

 また本馬は5走前のリゲルSで(9)ラインベックを撃破している点も好ましい。このレースは前半4F48秒0-後半45F6とかなりのスローペースでの逃げ切り勝ちだが、ここでも4角で最速で鋭くラップを刻んで粘り切っている。本馬はスローペースでもやれるので、◎(7)グラニットが飛ばして、離れた2番手からの追走でも問題なく、その場合は行った、行ったの公算が高まる。

▲ (8)アスクコンナモンダ

 重馬場の4走前の1勝クラスでは1番人気のモズゴールドバレルが逃げて2着に粘る前有利の流れを、中団の外から4角大外を回って直線一気に突き抜け、3馬身差で圧勝。このレースで1クラス上の指数で勝利すると、2勝クラス、3勝クラスと順当に勝ち上がってきた。

 3勝クラスの前走・白川卿Sでは、1番枠から出遅れ、行き脚も付かず最後方からの追走。向正面では最内から中団までじわっと挽回して、3~4角でも最短距離から好位で直線へ。直線では進路を確保するのにやや手間取っていたが、ラスト1Fで進路を最内に切り替え、狭い内を割って伸び、ゴール手前で抜け出して接戦を制した。

 本馬は後手を踏むところがあるので、開幕週で前走時のように1枠だと包まれる危険性もあったが、8番枠ならある程度、自由に動けるはず。本馬も脚質的に時計の掛かる馬場が理想ではあったが、前走のように早めに動いてもメンバー最速クラスで上がって来れるトップスピードがあるので3番手評価とした。

△ (2)ソウルラッシュ

 一昨年の暮れにマイル路線に転向し、4連勝で昨年のマイラーズCを優勝した馬。同レースは13番枠から出遅れ、そこから促して流れに乗ろうとしたが、外から被されてやや窮屈になって位置が下がり、後方中目を追走。4角出口で外に誘導されると、直線序盤は内に刺さる場面がありながらも、立て直されてさらに外に出されると、一気に4番手まで上がり、そこからバテた馬を交わして半馬身差で勝利した。

 本馬は昨年の安田記念では最後の直線で詰まり、位置が下がる不利があって13着に敗退。しかしその後は富士S、マイルCS、マイラーズCでは全て0.3秒差以内と、安定した走りを見せている。前走の安田記念は出遅れ、さらに両サイドに挟まれ後方に下がってしまう不利と、3~4角で後方馬群の中目で包まれて位置が下がる不利があって9着に敗退した。

 昨年の安田記念は不利がなければもっと上の着順を狙える手応えはあった。しかし、今年は最後の直線以降の進路取りはスムーズでありながらも、伸びを欠いたあたりに物足りなさはあった。しかし、それは休養明けのマイラーズCで好走した反動だろう。今回はそこから立て直されての一戦。今回は枠にも恵まれ、巻き返して来る可能性が高いが、ハンデ59kgはやはり不安で評価を下げた。

△ (5)インダストリア

 前々走のダービー卿CTで初重賞制覇を達成した馬。前々走は8番枠から五分のスタートを切り、そこから無理をさせず、じわっと流れに乗って中団外目を追走。3~4角でも前がペースを引き上げなかったため、ここで好位の外まで進出し、4角で仕掛け3列目付近で直線へ。そこからジリジリ伸びてラスト1Fでは2列目。ラスト1Fですっと抜け出し3/4差で完勝した。

 ダービー卿CT当日は、3~4角と直線の内側が悪化しており、同日に行われた芝4レース全てで差し、追い込み馬がワン、ツーを決めていた。それが自己最高指数の記録に繋がった面はある。それでも本馬を終始マークしていたジャスティンカフェを最後まで寄せ付けなかったことは評価できる。

 しかし、前走のエプソムCはジャスティンカフェが優勝し、本馬は7着敗退。前走は前々走で激走した疲れもあったと見ているが、3番枠と内枠だったこともあり、意識的に出して好位の内と、勝ちにいったことも敗因だろう。前走はゴリゴリ前の位置を取りにいったわけではないが、末脚を生かしてこその本馬としては、1Fの距離延長でもありながら位置を取りにいき過ぎた。

 今回は実績のあるマイル戦。後方で脚を温存し、3~4角で内目を通るか、前が崩れて後方からズドンという展開なら十分チャンスはあるだろう。脚質上、展開の制約を受けるタイプで過信は禁物だが、今回は内から捌くのが上手い鞍上ルメール騎手。3~4角で上手く内目を走れそうな気がしている。

△ (9)ラインベック

 オープンクラス昇格後は中距離路線を使われ、そこでは結果を出せなかった。しかし、新馬戦、中京2歳Sを連勝したマイル路線に転向すると上昇。5走前のリゲルSでは、2番手あたりから逃げる(6)シャイニーロックの最内を突こうとしたところ、同馬の内締め(斜行に近い形)で進路を失い、惜しい2着に敗れた。

 しかし、その次走の東風Sではその鬱憤を晴らすかのように自己最高指数を記録して勝利。同レースは4番枠から好スタートを切ってハナに立ったが、外から出鞭を入れてハナを主張するノルカソルカを行かせて、やや離れた2番手を追走。3~4角で前のスペースを詰め、最短距離から最後の直線。最後までしぶとく伸びてノルカソルカを捉え、ゾンニッヒ(次走ダービー卿CT・3着)の追撃を振り切って半馬身差で完勝した。

 本馬は休養明けで東風Sを好走したその次走では、重馬場を先行したこともあり9着に崩れた。ただその後は米子Sで2着、関屋記念で3着と安定した走りを見せている。今回も3~4角でロスがなければ安定して走れると見ているが、起爆力がないので勝ち負けとなると微妙なところではある。

△ (11)トーセンローリエ

 デビュー3戦目で未勝利戦を勝利すると、そこから3連勝でアネモネSを勝利した馬。同レースでは5番枠からまずまずのスタートを切り、そこから促されて逃げ馬スピードオブライトの外を追走。しっかりと折り合って同馬から半馬身後ろの2番手を維持して3角を通過。4角外から後続各馬が上がってきたタイミングでじわっと仕掛け、逃げ馬に並びかけて直線へ。同馬がしぶとく抵抗していたが、ラスト1Fの坂で抜け出し、外から強襲するコンクシェル(先月の2勝クラス・不知火特別を勝利)を半馬身ほど振り切った。

 休養明けの前走クイーンSは、内枠断然有利のクイーンSで大外14番枠。出遅れて最後方から最内に入れ、そこから位置を挽回して、向正面では中団。3~4角で好位の直後まで上がったが、そこで包まれて直線序盤は前が壁。ラスト1Fで進路を確保しても伸び切れなかったが、距離も長いうえに、前半で脚を使ったことが応えたのだろう。休養明けを叩かれて、得意距離に変わり、ハンデ52Kgでもあるここは警戒しておきたい。
___________________________________

本日3番 中山10R セプレンバーS 芝1200m
 ◎ (2)フロムダスク
 ○ (1)サンティーテソーロ
 ▲ (10)ハーモニーマゼラン
 注 (6)ブッシュガーデン
 △ (4)ミスボニータ
 △ (9)ビーオンザマーチ
 △ (11)イルクオーレ
結論 馬連2-1,10,6,4,9,11 (15:10:10:5:5:5) 複勝2 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にハーモニーマゼラン(-16.0pt)、サンティーテソーロ、ファロロジー(ともに-13.7pt)、クムシラコ、シュアーヴアリア(ともに-13.0pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (2)フロムダスク

 デビュー3戦目、昨秋の京王杯2歳Sで2着と好走した実績馬。同レースでは7番枠から好スタートを切って、そこから押してハナを主張。しかし、外からスピードオブライトが競って来たので、それに抵抗してペースを引き上げて3角へ。3~4角でやや息を入れたが、4角で再びスピードオブライトが絡んで来たので、そこでじわっと加速し、半馬身差のリードで直線へ。同馬との競り合いはハナ差で凌いだが、外からオオバンブルマイに差されて1馬身差の2着だった。

 本馬は3走前のクロッカスSでも2着に粘っているように、前目で流れに乗れると能力を発揮するタイプ。前々走はサウジアラビアのダートで大敗。前走のNHKマイルCは、1番枠からまずまずのスタートを切ってハナを主張。当日は馬場の内側が悪化していたが、外から競ってくる馬がいて外に出せず、悪化した内側を通ったことや、先行争いを制してオーバーペースだったことが祟って17着に大敗した。今回は超高速の中山芝。距離が短くなるのも好ましく、スピードを生かして巻き返しを期待する。
___________________________________

本日5番 3歳上1勝クラス ダ1400m
 ◎ (8)ナゲットモンスター
 〇 (3)ナイトアクアリウム
 ▲ (10)モカラエース
 注 (9)グッドウッドガイ
 △ (1)ライリーミノル
 △ (2)コマンダンテ
 △ (4)テイエムファルコン
 △ (5)フェアリープト
 △ (12)ワンダーアマルフィ
結論 馬連8-3,10,9,1,2,4,5,12 (20:13:7:2:2:2:2:2) 複勝8 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にナイトアクアリウム(-15.7pt)、グッドウッドガイ(-7.3pt)、ルパルテール(-5.0pt)、モカラエース(-3.7pt)、ライリーミノル、コマンダンテ、ワンダーアマルフィ(0pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (8)ナゲットモンスター

 デビュー3戦目、ダート2戦目となった前々走の未勝利戦で3着と好走した馬。前々走ではまずまずのスタートを切って好位の外で流れに乗っての3着。未勝利クラスとしてはなかなか良い指数、今回のメンバーならば通用可のレベルの指数で走った。前走は1番人気に支持されたが、やや出遅れて終始外を回る競馬となってしまって、能力を出し切れなかった。キャリアの浅さからまだ上昇が見込まれる。ここは流れに乗って反撃を期待する。
___________________________________

本日4番 中山12R 3歳上2勝クラス ダ1200m
 ◎ (15)パイプライン
 〇 (10)オメガシンフォニー
 ▲ (2)タリエシン
 △ (1)フレーズメーカー
 △ (3)エクサープト
 △ (4)ビップアクア
 △ (5)キュートヘスティア
 △ (7)フレーゲル
 △ (9)レヴール
 △ (11)ドンレパレス
 △ (12)セブンダートオー
 △ (16)ダイチヴィヴァン
結論 馬連15-10,2,1,3,4,5,7,9,11,12,16 (13:10:3:3:3:3:3:3:3:3:3) 複勝15 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にオメガシンフォニー(-17.3pt)、キュートヘスティア(-13.0pt)、アイスマン(-11.0pt)、エクサープト(-10.3pt)、タリエシン、フレーゲル、コパノエルパソ、パイプライン(ともに-10.0pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (15)パイプライン

 2勝クラスのダ1200mでは、2着2回3着3回と何度も上位入線している実績馬。4走前のベストウオッシュCでも10番枠から好スタートを切って中団の中目を追走。3角手前で外に出して、3~4角の外からじわっと進出。そのままの勢いで上位2頭に迫っての勝ち馬と半馬身差の3着だった。

 前々走は不良で超絶高速ダートの一戦で、14番枠から外を回りすぎて伸びきれず、前走の袖ヶ浦特別は5馬身差で独走した強い勝ち馬について行き過ぎ、失速した。今回は人気も落ちて気楽に乗れそう。立て直した効果に期待する。

2023年 紫苑S+中山10R以降の予想

本日は下記の4レースの提供で終了ですm(__)m。

■近年はスローペース化も…

 紫苑Sは秋の中山開幕初日に行われる、秋華賞トライアル。このレースがオープンだった頃は、上がり馬vs春のクラシックで通用しなかった馬の対戦図式だったが、2013年より重賞に格上げとなった途端、オークスの上位馬も出走してくるようになった。つまり、ローズSと勢力が二分化。さらに今年からGⅡに格上げされたことで、この傾向はより強まるだろう。

 さらにオープン特別時代と大きく異なるのは、スローペース化したこと。これはトライアル(特に決め手が武器の牝馬限定戦)では、本番を見据えた実績馬が、本仕掛けを遅らせることで、しばしば起こる現象で、逃げ馬不在の昨年は行った、行ったが決まっている。

 今年は逃げ馬の出走はアマイとフィールザオーラの2頭。マアイは前走の函館戦のように、時計の掛かる馬場で持久力を活かして逃げるタイプ。重馬場の今年はそれなりに上がりそうだ。紫苑SやローズSは平均ペースくらいで流れても差しが届いているので、ここは差し馬を中心に予想を組み立てたい。

本日4番 中山11R 紫苑S 芝2000m
 ◎ (17)ダルエスサラーム
 〇 (3)ヒップホップソウル
 ▲ (16)アップトゥミー
 △ (2)モリアーナ
 △ (15)エミュー
 △ (10)ソレイユウ゛ィータ
 △ (14)グランベルナデット
 △ (1)ミタマ
 △ (7)ミシシッピテソーロ
 △ (12)アマイ
 △ (13)シランケド
結論 馬連17-3,16,2,15,10,14,1,7,12,13 (10:10:7:7:4:4:2:2:2:2) 複勝17 (50)

■有力馬とそのコメント

◎ (17)ダルエスサラーム

 デビュー4戦目に紅梅Sを勝利した実績馬。同レースでは4番枠から五分のスタートを切ると、そこから押してじわっと前との差を詰め2列目の中目を追走。道中はある程度促して置かれずについて行き、3角手前で上手く外に出して押しながら3角へ。3~4角でも先頭列の外のカワキタマックスを追いかけ、4角出口で馬場の良い外に誘導すると、しぶとく伸びてラスト1F標辺りで先頭。外からバースクライが食らいついて来たが、決定的に差を詰めさせることなく、半馬身差で勝利した。

 それ以降は脚を溜める競馬で、瞬発力不足で負けるレースが続いている。前走の豊明特別は休養明けで一気に距離が短くなった一戦。出遅れてレースの流れに乗れず、能力を出せなかった。しかし、前走で芝1400mを叩かれたことで、芝2000mの今回はレースの流れに乗れそうだ。4走前の実績から潜在能力は互角以上と評価できる。また4走前のように時計の掛かる馬場も好ましく、ここでの一変に期待する。
___________________________________

本日2番 中山10R 汐留特別 芝1200m
 ◎ (7)ハギノモーリス
 〇 (1)トラベログ
 ▲ (8)プレジャークルーズ
 △ (9)タリア
 △ (3)ミキノバストラム
 △ (6)トーセンサンダー
 △ (10)タッカーシルバー
結論 馬連7-1.8,9,3,6,10 (15:10:10:5:5:5) 複勝7 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にトラベログ(-12.3pt)、ショウナンマッハ(-11.3pt)、トーセンサンダー(-11.0pt)、プレジャークルーズ、タッカーシルバー(ともに-9.3pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (7)ハギノモーリス

 5走前の未勝利戦を逃げて1クラス上の指数で圧勝すると、4走前の立待岬特別(1勝クラス)でも、後続にしっかりと差を付けて逃げ切り勝ちした馬。4走前は7番枠から好スタート&好ダッシュでハナに立ち、函館芝1200mで前半3F35秒1のスローペースに持ち込んでの勝利だったが、ラスト2F11秒1-11秒1と最後まで減速することなく、メンバー最速の上がり3Fタイムを記録しての完勝だった。

 その後は人気を裏切るレースが続いているが、前々走の札幌スポニチ賞は11番枠から出遅れ、押して2番手外から挽回して行く競馬で苦しくなって13着と失速。前走の小郡特別は時計の掛かる小倉芝で先行争いが激化し、オーバーペースで逃げたもの。外差し決着となった中で、最後の直線でいったん後続を突き放した内容は悪くなかった。

 本馬はマイペースの逃げがベストであるが、逃げ馬の外を追走した3走前の潮騒特別で勝ち馬と0.1秒差(6着)に善戦しているように、揉まれずに行ければ2~3番手でも問題がない。今回は膝骨折による長期休養からの復帰戦になるが、この中間の追い切り内容が良く、ここでの復活を期待する。
___________________________________

本日1番 阪神11R エニフS ダ1400m
 ◎ (6)ジレトール
 〇 (1)シゲルホサヤク
 ▲ (8)オーヴァーネクサス
 △ (5)スマートフォルス
 △ (2)ベルダーイメル
結論 馬連6-1,8,5,2 (15:15:15:5) 複勝6 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にベルダーイメル(-24.0pt)、オーヴァーネクサス(-23.3pt)、ジレトール(-21.7pt)、スマートフォルス(-19.7pt)、シゲルホサヤク(-16.3pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (6)ジレトール

 3歳時の昇竜S、端午Sではともに、強豪リメイクの2着した実績を持つ馬。古馬になってからは4走前の3勝クラス・銀蹄S(ダ1400m)を快勝し、前々走の欅Sでも2着と好走。前々走は7番枠から五分のスタートだったが、二の脚ですっとハナを主張。外からメイショウテンスイやケイアイターコイズが絡んだことで、東京ダ1400mで前半3F34秒8のかなりのハイペースで逃げたことで、最後にバトルクライに差されたが、3着馬レッドヴェイロンに3馬身半差を付けての2着だった。

 本馬はダ1400mで揉まれることなく、すんなりとしたレースができると強い馬。前走のプロキオンSは阪神ダ1400mで前半3F33秒9の超絶ハイペースの内枠で揉まれて13着と大敗したが、ここは少頭数で何が何でも逃げたい馬もおらず、揉まれない競馬ができそうな組み合わせ。巻き返しに期待したい。
___________________________________

本日3番 中山12R 3歳上1勝クラス ダ1200m
 ◎ (14)デュアルキャリアー
 〇 (6)スマイルアップ
 ▲ (1)ゴキゲンサン
 △ (5)キングダラス
 △ (12)サイモンギフト
 △ (13)アポロリヤム
 △ (2)ルチア
 △ (4)ゲキザル
 △ (7)ラッキーガブリエル
 △ (11)トルーマンテソーロ
結論 馬連14-6,1,5,12,13,2,4,7,11 (10:8:8:8:8:2:2:2:2) 複勝14 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にデュアルキャリアー(-7.7pt)、スマイルアップ(-7.0pt)、ゲキザル、キングダラス(ともに-5.7pt)、アポロリヤム(-4.7pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (14)デュアルキャリアー

 門別では7戦7勝、圧勝を続けて中央入りした馬。4走前にこのクラスで逃げて2着をはじめ、JRA1勝クラスでは何度も上位入線している実力馬だ。本馬はスタートはそこまで速くないが、行き脚が付くと速い馬。しかし、前走は内から斤量50Kgのサルフトピッチがしつこく抵抗したことで競り合いが続き、完全なオーバーペースとなって6着に失速した。

 サルフトピッチは10着に対し、本馬は6着。勝ち馬との着差0.3秒差ならば、負けて強しと言える。今回はその厳しい流れを経験が持久力強化に繋がると見て、ここでの能力発揮に期待する。

2023年 夏期休暇のお知らせ

遅い夏休みのため、2023年9月6日の東京記念も7日のアフター5スター賞も予想提供はございません。どこかで休みを取りたいと考えていたのですが、今週は予想が難解だったこともあり、ここでお休みを取らせて頂くことにしました。

地方競馬コースの方には、1週繰り越しさせて頂きますm(__)m。

また、今週の中央競馬の予想は行いますm(__)m。

2023年 新潟記念・小倉2歳S+新潟9R以降の予想

本日は計7レースで終了です✨

■例年よりも内側が悪化していないが、外差し有利

 新潟芝は野芝100%のコース。野芝は軽いが衝撃吸収性に弱く、開催後半になるにつれて内側から悪化していく。このため夏の2連続開催12日目で実施されるこのレースは、最後の直線では各馬が内開けて走り、中~外が伸びる。マイネルファンロンが優勝した一昨年のように、外ラチ沿い強襲が正解という年もある。

 昨日の新潟芝2000m戦、赤倉特別で中目を通した馬が上位を独占したように、今年は開催が進んでもそこまで馬場の内側が悪化していない。しかし、このレースは初角までの距離が948mと異様に長いコースだけに、序盤から先頭に立ってしまうと、苦しくなってしまうことがとても多い(過去10年で序盤から逃げて3着以内は、2013年の 2着馬エクスペディションのみ)。

 また今年は逃げ馬不在でハラジが逃げる可能性が高く、超絶スローペースが予想されるが、マイネルウィルトスが大外枠なので同馬が捲って一気にペースアップ。これにより前が苦しくなって、結局、外差し決着になる可能性が高いと見ている。

本日2番 新潟11R 新潟記念 芝2000m
 ◎ (1)サリエラ
 ○ (5)イクスプロージョン
 ▲ (14)マイネルウィルトス
 △ (3)ノッキングポイント
 △ (11)バラジ
 △ (4)サトノルークス
 △ (8)インプレス
結論 馬連1-5,14,3,11,4,8 (10:10:10:10:5:5) 複勝1 (50)

■有力馬とそのコメント

◎ (1)サリエラ

 デビューから5戦して1着3回、2着1回、3着1回と複勝率100%の馬。上昇一途で前走の目黒記念でも3着と好走した。前走は日本ダービー当日で超絶高速馬場の16番枠からやや出遅れ。コントロールして中団馬群の外目を追走していたが、ペースが上がった3~4角でも中団の外々を回るロスの大きい競馬。

 また直線序盤でも進路確保にやや苦労していたが、捌いて外に誘導。ラスト2Fでもまだ後方だったが、外のゼッフィーロに併せて追われるとジリジリと伸び始め、ラスト1Fで前がバテたところで3/4差ほど同馬の前に出て、前2から一列後ろでゴールした。

 本馬はそこまで切れる脚がないが、トップスピードを持続できるタイプ。目黒記念のような後半勝負の長距離戦も合っているが、末脚の持続力が求められる新潟芝2000mも合っているはず。今回は叩き台の気配が強いが、相手弱化と外差し有利の馬場を考慮し、本命馬とした。

○ (5)イクスプロージョン

 昨年3月に復帰してからブリンカーを着用すると勢いに乗り、3勝クラスの高山Sとオープンの関越Sを連勝した馬。関越Sでは8番枠から五分のスタートだったが、そこから軽く促して中団やや前の馬群の中を追走。向正面で外に出し、3~4角では3列目。最後の直線でスムーズに外に出されると、楽に位置を上げ、ラスト1F手前で先頭。そこから甘くなって、内からグラティアスに盛り返され、外からもキングストンボーイに迫られ、ギリギリの勝利ではあったが、地力強化を証明する内容だった。

 その次走となった昨年の新潟記念は外差し馬場の1番枠。五分のスタートを切って、そこからかなり押して先行し、好位の内を追走。向正面で中目に出して、3~4角で外に出して行く形。直線ではさらに外に出しながら前に迫ったが、伸びを欠いて12着に失速した。

 昨年の新潟記念はタフな馬場で前半からポジションを取りに行ったことが仇となったが、今年はまだ高速馬場。昨夏の関越Sや前々走の新潟大賞典3着時のように外から末脚を活かす競馬なら、変われてもいいはず。また昨年はオープン初勝利で自己最高指数を記録した後の一戦だったが、今年は前走の函館記念で3~4角の後方中目で進路を作れず、4角で最後方まで下がって14着と大敗と、能力を出し切れていない臨戦過程も好ましい。ここでの一撃を期待する。

▲ (14)マイネルウィルトス

 極悪馬場の新潟芝2000mで行われた2021年の福島民報杯で大差勝ちした馬。同レースでは序盤は好位直後の最内を追走していたが、そこから徐々に位置を上げ、4角では2列目。直線序盤で中目に誘導すると、他馬が次々と失速していく中で最後までしぶとく粘り通し、2着馬に1.8秒差もの差を付けた。

 しかし、本馬はただの道悪巧者ではなく、超絶高速馬場の昨年の目黒記念でも中団から早めに動いて2着に善戦している。重馬場の前々走・函館記念でも2着しているように、ベストは道悪。もっと時計が掛かる馬場ならより期待が高まるが、末脚の持続力を活かせるこの舞台は合うはず。逃げ馬不在の状況下で自由に動ける大外16番枠も好ましく、3番手評価とした。
___________________________________

本日3番 小倉11R 小倉2歳S 芝1200m
 ◎ (10)アスクワンタイム
 ○ (6)パッシングシャワー
 ▲ (9)ミルテンベルク
 注 (7)ビッグドリーム
 △ (5)キャンシーエンゼル
 △ (1)テイエムチュラサン
結論 馬連10-6,9,7,5,1 (20:10:10:7:3) 複勝10 (50)

 ■外枠の差し馬が優勢

 小倉2歳Sが行われる小倉芝1200mは、コース最高部の2角ポケットからスタートして、すぐに下り坂となるため、ダッシュが付きやすく、非常にテンが速くなりやすい。また3~4角もスパイラルカーブで下りとなっているため、スピードが落ちにくく、ハイペースになりやすいのが特徴だ。

 また小倉芝は開催が進んだわりに内側がそこまで悪くないが、土曜の小倉芝1200m戦、テレQ杯で外差し馬が1~3着を独占したように、中~外目が伸びる馬場状態。逃げ、先行馬よりも外枠の差し馬が優勢と見て予想を組み立てたい。

■有力馬とそのコメント

◎ (10)アスクワンタイム (未勝利戦の評価A)

 新馬戦は発走後に外に膨らむロスがありながら、外から良い脚で伸びて上がり3F最速タイで2着。勝ったクリノハレルヤがかなり強い勝ち方だったが、本馬も光るものを見せていた。

 前走はデビュー2戦目で、6番枠から五分のスタートを切った。二の脚でやや置かれて中団の外を追走していたが、そこから位置を押し上げ3角では4番手。コーナーで内から押し上げて3番手に上がり、直線では前を目標にスパート。残り300m付近で先頭に立つと、後続を引き離し、5馬身差で圧勝した。

 ラスト2Fは11秒2-12秒6ではあるが、これでデビューから2戦連続上がり3Fタイム最速と底を見せていない。今回は外差し有利の馬場で大外10番枠を引き、脚を溜める競馬でどれだけ弾けるか楽しみだ。この時期の2歳戦はキャリアを積んでいる優位性もあるだけに、本命馬とした。

〇 (6)パッシングシャワー (新馬戦の評価A)

 夏の小倉開幕週の芝1200m新馬戦の勝ち馬。同レースは1番枠からはっきりと出遅れて最後方からの出だし。ポジション取りでは苦しい形となったが、道中で進路を探しながら徐々に位置を上げ、3角では好位の内に入った。さらに、4角入口では2列目、出口で馬の間を割って2番手で進路を作ると、フットワークの回転が上がった。最後は逃げ馬を目標に抜け出し、2着馬に1馬身1/4差、さらに3着馬に3馬身半差を付けて勝利した。

 競馬センスの高さを感じさせるレースぶり。走破タイム1分9秒1もこの日の小倉芝としてはなかなか優秀。ラスト2Fは11秒3-11秒7と減速したが、上がり3Fタイム34秒3はこの日の小倉芝では古馬を含めて最速だった。

 この日の小倉芝は後半に向けて馬場が急速に悪化したのであまり高い評価はできないが、ある程度は評価して良いはず。また、出遅れて新馬戦を勝利した馬は、次走で大きく上昇することが多く、今回10頭立ての6番枠、差し馬場の小倉芝1200mも加点材料で対抗馬とした。

▲ (9)ミルテンベルク (新馬戦の評価A)

 6月の阪神芝1200m新馬戦の勝ち馬。同レースは2番枠から抜群のスタートを切ったが、コントロールして2番手を追走。馬場がタフだったからか、芝1200mの新馬戦なのに早々にバテる馬が多数で、最後の直線入り口では隊列がバラけた。本馬はラスト1F手前で楽に先頭。追われてから強烈に伸びるというわけではなかったが、2着馬ドナヴィーナスに3馬身差をつけて楽勝。3着馬には10馬身差をつけての好指数勝ちだった。

 馬場状態が悪く、ラスト2Fは11秒5-12秒0とさすがに減速したが、自身の上がり3Fタイム35秒1はこの日の馬場としては優秀。同日8Rの古馬1勝クラスで、今春のオークス2着に相当する指数で勝利した3歳牝馬マスクトディーヴァが、上がり3Fタイム34秒6を記録。これにはかなり差を付けられたが、同日の古馬を含めて3位タイの上がり3Fタイムを記録したことは評価できる。ここも有力な一頭だ。

注 (7)ビッグドリーム (新馬戦の評価A)

 夏の福島開幕週の芝1200m新馬戦の勝ち馬。同レースは大外10番枠からトップスタートを決めハナに立つ勢いだったが、内からパキラがハナを主張したので、スッと控えて2番手を追走し、折り合うセンスの良さを見せた。3~4角で早々と先頭に並びかけると、直線では馬場の良い外に出す余裕があった。あとは完全な独り舞台。後続に6馬身差を付けて圧勝した。

ただラスト2Fは11秒4-11秒9。良い指数の圧勝劇だったが、着差が付いたのは多少相手に恵まれた面があった。実際、この新馬の2着以下からまだ1頭も未勝利戦を勝ち上がった馬がいない。本馬の全兄は現3歳芝短距離路線で大活躍中のビッグシーザー。同馬は大型馬だが、本馬もかなりの大型馬でフットワークの軽さが目立つ。

ビッグシーザーは新馬戦で敗れて初勝利はデビュー3戦目の未勝利戦だった。しかし、そこで1クラス上の好指数を記録し快進撃が始まった。そこが今後の成長曲線にどのような影響を与えるか。本馬も将来的に大きな活躍が期待できるが、ここは割り引きたい。

△ (5)キャンシーエンゼル (新馬戦の評価A)

 7月の中京芝1200m新馬戦の勝ち馬。同レースは4番枠から好スタートを切って一旦は先頭に立ったが、外からニシノミニョンヌが押してハナを主張したので、控えて速い流れの2番手を追走。最後の直線では同馬が飛ばしていたが、ラスト1Fでそれを交わすと、そのまま押し切り2着に2馬身半差をつけて勝利した。

走破タイムは同日1Rの2歳未利戦よりもかなり速いが、これは馬場回復が影響したのだろう。ラスト2Fは11秒5-12秒0とラスト1Fでそこまで余裕がなく、今回で上昇し切れない可能性が高い。しかし、それでも新馬戦としては良い指数だっただけに警戒はしておきたい。

△ (1)テイエムチュラサン (ひまわり賞の評価B)

 前走のひまわり賞は8番枠から五分のスタートだったが、そこからダッシュ良く先頭に立ってハナを主張。しばらくエイヨーカルムに競られて緩みないペースで逃げたため、本馬も最後の直線では苦しくなって外に寄れる場面があった。それでもしぶとく粘り通して、2着馬に3馬身半差で完勝した。

 ラスト2Fは11秒6-12秒5。さすがにラスト1Fで失速したが、かなりタフな馬場で2歳戦としてはかなりのハイペースで逃げたことを考えれば仕方ない。新馬戦でも序盤からウエルカムキリシマと競り合い、緩みないペースで逃げたことで、最後の直線では苦しくなり蛇行したが、もうちょっと脚をタメて追走できれば問題ないだろう。

 今回はテンの速いド(4)ナヴィーナスを見ながらレースができる組み合わせ。メンバー中で唯一の2勝馬であり、キャリアも2戦と他馬よりも豊富な点が魅力。ここを勝てば1998年コウエイロマン以来の九州産馬による小倉2歳S勝ちとなる。調子がいいからの連闘策であれば、ここでも通用していい。
___________________________________

本日5番 新潟9R 飯塚温泉特別 芝1400m
 ◎ (7)ベンガン
 〇 (3)コーパスクリスティ
 ▲ (9)ラスール
 △ (4)メイショウカイト
 △ (2)ヴィクトゥーラ
 △ (5)シティレインボー
 △ (6)ゲンパチアイアン
 △ (8)ワンダーカタリナ
結論 馬連7-3,9,4,2,5,6,8 (10:10:10:5:5:5:5) 複勝7 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にメイショウカイト(-13.7pt)、ベンガン(-12.0pt)、ゲンパチアイアン、ラスール、クラリティスケール(ともに-11.3pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (7)ベンガン

 しばらく芝1200mを使われていた馬だが、前走は芝1400mの新発田城特別を使われて4着。前走は1番枠から五分のスタートを切って、2列目の最内を追走。やや内に刺さり気味で最後の直線で馬の間を割れなかったが、最後までしぶとく粘って4着に善戦した。本馬は緩みない流れとなった4走前の福島中央テレビ杯で、15番枠から好位の外を追走し、3~4角でかなりロスの大きい競馬になりながらも0.4秒差(7着)に善戦していることからも、芝1400mがベストと推測される。

 また前々走の郡山特別で外から差して5着に善戦しているように、もともとは末脚を活かしてこその馬。また昨年12月の中京芝1200mの1勝クラスでは、スローペースの2列目の内から馬の間を割って抜け出して接戦を制したように、スローペースなら自らある程度動いて行く競馬でも悪くない。今回は(6)ゲンパチアイアンの逃げで新潟芝1400m戦としてはそこまでペースが上がらない可能性が高いが、先行策でも悪くないだろう。

 ここでは能力値上位。休養明けの実績馬や指数の裏付けがない3歳馬が人気に押し出されている今回のメンバーなら、チャンスは十分。現時点で単勝10番人気、複勝6番人気と実力とのギャップが大きい馬だけに、ここは積極的に狙いたい。
___________________________________

本日4番 札幌10R 釧路湿原特別 芝2000m
 ◎ (3)フェアエールング
 〇 (11)クレバーテースト
 ▲ (4)ダイム
 注 (9)ディープレイヤー
 △ (5)エレフセリア
 △ (6)オオキニ
結論 馬連3-11,4,9,5,6 (15:15:10:5:5) 複勝3 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にフェアエールング(-15.0pt)、カンティプール、ダイム、ルージュアルル(ともに-11.3pt)、オオキニ、ワレハウミノコ(ともに-10.0pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

 ◎ (3)フェアエールング

 福島芝1800mの新馬戦を押し出されるようにして逃げて、なかなか良い勝ち方をした馬。その後はスランプとなったが、休養明けとなった前々走の1勝クラスでは、(11)クレバーテーストにクビ差敗れたが、3着馬に3馬身差を付けて好指数の2着。前走の利尻特別はグラヴィテが逃げる極端なハイペースを、離れた4番手で無理をせず、3~4角で前が失速しかけたところを外から楽に押し上げ、しっかり抜け出して最速のラスト1Fで勝利した。

 同レースでは2着馬ウインスノーライト(次走、富良野特別をV)に2馬身半差を付けており、2勝クラス勝ちレベルの指数を記録。今回のメンバーでは能力値1位。レースぶりに安定感もだるだけに、本命馬とした。
___________________________________

本日3番 札幌11R 丹頂S 芝2600m
 ◎ (9)ジェットモーション
 ○ (2)ジャンカズマ
 ▲ (7)ボスジラ
 △ (11)メロディーレーン
 △ (1)イヤサカ
 △ (5)サンアップルトン
 △ (8)キングオブドラゴン
 △ (12)サンセットクラウド
結論 馬連9-2,7,11,1,5,8,12 (10:10:10:5:5:5:5) 複勝9 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にイヤサカ、ジェットモーション(ともに-15.3pt)、ダンディズム(-15.0pt)、ビジン(-14.7pt)、サトノエルドール(-13.7pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (9)ジェットモーション

 若い頃は芝の中長距離を中心に使われ、2021年の三方ヶ原S(3勝クラス)では、その後の重賞2勝のエヒトを撃破して勝利するなど、上位常連だった馬。オープン入り後は1800m、2000mとそれまでよりもやや短い距離のレースを使われ、テンに置かれてポジションが悪くなり、大負けはしないものの届かないレースが続いていた。

 しかし、前走で久々に長距離戦を使われると、大外13番枠から五分のスタートを切って中団の外を追走。2週目の向正面でアケルナルスターが後方から一気に2列目まで上がって行くのを追い駆け、3列目で3角へ。3~4角でさらに位置を押し上げて、3番手で直線へ。直線で追われると2着アケルナルスターとの差を詰めたが、ゴール目前で外から(14)ダンディズム差されて、同馬とアタマ差の4着に敗れた。

 しかし、早めに動いて押し切りにかかった前走の札幌日経オープンの内容から、芝の長距離適性の高さを感じる。今回のメンバーでは能力値上位。レースを順調に使われている強みで、あとひと押しを期待する。
______________________________________________________________

おまけ 札幌12R 3歳上2勝クラス ダ1700m
 ◎ (14)ミラキュラスライト
 〇 (10)ダブルジョーク
 ▲ (5)メイクザビート
 △ (11)サンライズグルーヴ
 △ (2)カラレーション
 △ (3)テンウォークライ
 △ (6)シュガーコルト
 △ (12)スマートセプター
結論 馬連14-10,5,11,2,3,6,12 (10:10:10:5:5:5:5) 複勝14 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にサンライズグルーヴ(-17.7pt)、 スマートセプター(-15.0pt)、スマートムーラン(-14.3pt)、ウィンターダフネ(-13.3pt)、スカンジナビア(-13.0pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。
___________________________________

おまけ 新潟12R 雷光特別 芝1000m
 ◎ (14)イルルージュ
 〇 (16)フロスティクォーツ
 ▲ (15)ユナイテッドハーツ
 △ (5)セイウンスイート
 △ (6)ユイノダンディズム
 △ (7)ミネヒメ
 △ (10)サンタアナテソーロ
 △ (3)テセウス
 △ (4)アポロルタ
結論 馬連14-16,15,5,6,7,10,3,4 (20:6:5:5:5:5:2:2) 複勝14 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にユイノダンディズム(-9.7pt)、イルルージュ(-8.7pt)、ミネヒメ(-8.3pt)、フラッシュアーク(-7.3pt)、オリアメンディ(-3.7pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (14)イルルージュ

 前々走となる今年5月の新潟芝1000mの未勝利戦を、好指数で圧勝した馬。前走の閃光特別はそれ以来の休養明けの一戦だったが、17番枠から好スタートを切ってラチ沿いの逃げ。最後にやや甘くなったが2着を死守し、着実に成長していることを感じさせた。今回も14番枠と外枠に恵まれチャンス大だ。

2023年 札幌2歳S+メインRの予想

本日は下記の3レースの提供となりますm(__)m。

■外差し有利だが、能力があればある程度前からでも通用

 札幌は9月1日(金)16時30分の段階では、芝・ダートともに良馬場だったが、そこから下り坂で雨が降り、今朝の時点では稍重。日中は晴れるようだが、先週日曜日は6Rからの大雨で一気に時計が掛かり、先週のキーンランドCでは内から3頭くらい開けて走っていたことを考えると、先週から回復してもかなり時計が掛かるだろう。ここも外差し有利になる可能性が高いと見ている。ただし、能力があればある程度前からでも押し切れる可能性は十分ある。

本日1番 札幌11R 札幌2歳S 芝1800m
 ◎ (8)パワーホール
 ○ (9)ガイアメンテ
 ▲ (2)カイコウ
 注 (7)ギャンブルルーム
 △ (3)マーゴットソラーレ
 △ (4)セットアップ
 △ (10)ロジルーラー
 △ (1)グランルーチェ
結論 馬連8-9,2,7,3,4,10,1 (15:10:10:5:5:3:2) 複勝8 (50)

■有力馬とそのコメント

◎ (8)パワーホール (新馬戦の評価AAA)

 本馬の馬名由来は「入場曲名」。それに相応しく、プロレス記念日の7月30日の札幌芝1800mの新馬戦でデビューした。この新馬戦で1番人気に支持されていたのはソニックラインで、今年のヴィクトリアマイル、安田記念を連勝した名牝ソングラインの半弟。2番人気はキャプテンシーで、こちらは2017年ヴィクトリアマイルを優勝したアドマイヤリードの仔だ。ノーザンファーム生産の精鋭2頭が上位人気、他にもなかなかの粒揃いだった。

 そのような状況で、10番枠から好スタートを切って逃げたのが本馬だ。行きたがる場面もあったが上手くなだめてペースを落とし、折り合うことに成功。そのまま淡々としたペースを刻み、3角過ぎからは後続馬のプレッシャーも激しくなった。4角では外からキャプテンシー、カリンテラスが並びかけてきたが、手応え十分。4角を回ってゴーサインが出されるともうひと伸び。直線序盤でカリンテラスが置かれて、2番手に上がったキャプテンシーを突き放し、4馬身差で圧勝した。

 ラスト2Fは11秒2-11秒1。いくら今年の札幌が例年の2週目よりもやや時計が速い馬場とは言っても、例年の東京や京都のような超高速馬場というわけではない。芝の中距離新馬戦で最後まで加速しながらラスト1F11秒1は素晴らしい。当時は6番人気。血統的には高い評価をされていないのだろうが、実力は本物だ。クラシック候補と見て、本命馬とした。

〇 (9)ガイアメンテ (新馬戦の評価AA)

 本馬は7頭立ての札幌芝1800mの新馬戦で、単勝オッズ1.4倍の断然の支持を受けた。4番枠から五分のスタートだったが、そのあとの数完歩の走りが美しく、この時点でおそらく勝つのはこの馬だろうと感じさせるほどだった。

 1~2角では中団の外でレースを進めたが、今回のメンバーでは潜在スピードが上だったようで、向正面でかなり行きたがっていた。2番手の外まで進出したが、そこで何とか折り合い、そのままの隊列で直線へ。好位の外から2角でハナを主張して逃げた2番人気コルレオニスもなかなか強く、並の新馬戦なら勝利できる指数を記録したが、本馬はまだ推進力が上に上がる幼さを残す走りで、最後に抜け出して勝利した。

 ラスト2Fは12秒0-12秒3。最後は減速しており、実際はそこまで余裕があったわけではないだろう。しかし、低速ギアのない大物感ある走りで、完成してからの飛躍が大きく期待できるだけに、対抗馬とした。

▲ (2)カイコウ

 初めての芝のレースとなった、前走のクローバー賞で2着と好走した馬。同レースでは7番枠からまずまずのスタートを切って好位の外を追走。3~4角で外から早めに上がったコスモディナーと内から併せて直線へ。そこからしぶとく食らいついて、同馬と1馬身半差の2着を死守した。

 このコスモディナーは7月福島芝の新馬戦をかなりの好指数勝ち。次走のコスモス賞で2着も、連闘策を見据えた軽めの調整で3~4角の外から動いてエコロヴァルツ(同馬はこのレースで、2歳芝部門の最高指数を記録)を負かしに行く競馬で悪い内容ではなかった。

 前走はコスモディナー同様に最後の直線では馬場の良い中目を通せており、この時期の2歳戦はキャリアが豊富な馬のほうが有利であるのも確か。門別で4戦していたことが有利に出た形ではあるが、初芝でスピード負けせず、即対抗できた辺りに魅力を感じる。キャリアを積んでいる強みで、2003年のこのレースを10番人気で優勝したモエレエスポワールのような一発を期待する。

注 (7)ギャンブルルーム (新馬戦の評価AAA)

 宝塚記念当日の芝1800mの新馬戦の覇者。6番枠から好スタートを切ったが、二の脚で置かれて好位を取れなかったため、後方まで位置をスッと下げて内を狙う競馬を選択。最後列ではあったが前から離されずに追走した。最後の直線では各馬が外に出してぽっかり開いた内を突くと、一気に抜け出して先頭。2着に5馬身差をつけて圧勝した。かなりの好指数だった。

 ラスト2Fは11秒0-11秒6と減速。さすがにあれだけ突き放したとなれば、余裕残しでの勝利とはならなかった。しかし、上がり3Fタイムの33秒7はこの日の阪神で行われた芝レースでは、古馬を含めて断トツの1位。これはかなり高く評価できる数字で、この新馬戦の敗退馬3頭が次走で未勝利戦を勝ち上がっている。

 舞台はだいぶ違うが、昨年のリバティアイランドの新馬戦と似たようなレースぶりの新馬戦だったと言える。ただし、このタイプはリバティアイランド同様にデビュー2戦目で取りこぼすことも多い。レースセンスが良く、潜在能力がかなり高いことは確か。今後のクラシック戦線の主役候補になりうる馬ではあるが、ここはやや評価を下げた。

△ (3)マーゴットソラーレ (新馬戦の評価AA)

 函館芝1800mの新馬戦の覇者。同レースでは3番枠から好スタートを切って、そこから先行争い。最終的には本馬が枠の利でハナを取り切って主導権を握った。3角手前で外からスパーリシャールが仕掛けて上がり、4角で本馬も仕掛けて抵抗しながら3/4差で直線へ。直線では同馬との叩き合いになったが、ラスト1Fでしぶとく振り切って3/4差の勝利した。

 ラスト2Fは12秒2-12秒1。自らレースを作って最後までしっかりと伸びた優秀な内容だった。最後まで加速できたことから、まだ余裕があったのだろう。上を目指すなら最後にあとひと伸びほしかったところではあるが、今後が楽しみな馬ではある。ただし、今回もある程度、ポジションを取って行く(2番手くらい?)可能性が高く評価を下げた。

△ (4)セットアップ (未勝利の評価AA)

 レガレイラが勝利した新馬戦の2着馬。前走はセットアップが1番人気、スパークリシャール〈△(3)マーゴットソラーレが勝利した新馬戦で2着〉が2番人気。好指数決着となった函館新馬戦で、小差の2着だった両馬が上位人気に支持された。指数比較なら明らかに一騎打ちムードだが、デビュー2戦目は順当に良化する馬ばかりではないだけに、注目していた。

 レースは11番枠から好スタートを切り、ダッシュよく逃げる競馬となった。そこから離れた単独2番手を追走するスパークリシャール。3~4角でもセットアップは軽快に逃げ、離れた2番手を追走するスパークリシャールだが、その後ろの馬たちが苦しくなってバテ始める。4角では前の2頭と後ろは大きく離れた。

 最後の直線ではスパークリシャールが差を詰めたが、セットアップの1馬身半差の逃げ切り勝ち。3着馬には9馬身半つけてのゴールだった。

 セットアップが記録した指数は1クラス上のもの。走破タイムの1分48秒5はこの日の札幌としてはかなり優秀。昨年の札幌未勝利戦で、デビュー3戦目のトップナイフが逃げて高指数で圧勝したが、今回はそれと同等の指数だった。

 このタイプは成績にムラが出ることが多い。トップナイフもその後、毎度のように人気薄となったが、セットアップも似たようなタイプとなるだろう。能力は確か、スタミナも相当あるが、トップナイフが次走の野路菊賞で取りこぼしたように、本馬も取りこぼす可能性が高いと言える。それは逃げ馬の宿命とも言える。

△ (10)ロジルーラー (新馬戦の評価A)

 新馬戦は10番枠から軽くアオって後手を踏み、中団の外を回るロスの大きい競馬で、最後の直線は伸び切れずの5着だった。前走は11番枠から五分のスタートを切って好位の外を追走。しかし、2角のペースダウンで本馬の内から上がってきたエコロライジンに接触して外に張り、ややスムーズさを欠いた。

 終始外を回りながら勝ちを意識した競馬で脚を使わされ、4角では再びエコロライジンに張られて大外。かなり距離ロスのある競馬となったが、最後までしっかり伸びて勝利した。

 ラスト2Fは12秒3-12秒7。指数もまずまずのレベル。数字面はそこまで高く評価できないが、かなり長く良い脚を使っており、スタミナを感じさせる。今回はハナ差の辛勝だったが、距離が延びれば花を開きそうだ。そういう馬だけに札幌のかなりタフな馬場や外差し有利な馬場の外枠は合うだろう。

△ (1)グランルーチェ (ダートの新馬戦評価B)

 先々週の札幌ダ1700mの新馬戦の覇者。同レースでは7番枠から五分のスタートを切って、好位の外目を追走。向正面でじわっと2列目まで上がり、3~4角で内のサンダーユニバーズとともに動いて、4角で先頭に並びかけて直線へ。序盤では前を行く3頭で競り合っていたが、ラスト1Fで本馬が抜け出して6馬身差で完勝した。

 ラスト2Fは12秒4-12秒8とラスト1Fで減速。指数はなかなか高かったが、今年はダート路線がハイレベルなので、対ダート馬となるとそこまで高く評価できない。しかし、連闘策で出走してくるからには状態はいいのだろう。芝をこなされば、ここで前進する可能性もあるので押さえた。
___________________________________

本日2番 小倉11R テレQ杯 芝1200m
 ◎ (7)ショウナンハクラク
 ○ (6)アネゴハダ
 ▲ (10)メイショウソラフネ
 注 (13)タツリュウオー
 △ (2)ブレスレスリー
 △ (3)メイショウツツジ
 △ (11)バンデルオーラ
 △ (12)トーホウディアス
結論 馬連7-6,10,13,2,3,11,12 (14:14:10:3:3:3:3) 複勝7 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にメイショウソラフネ(-16.7pt)、ブレスレスリー、アネゴハダ(ともに-15.0pt)、セリシア、トーホウディアス(ともに-14.3pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (7)ショウナンハクラク

 3走前の1勝クラスを3着馬に3馬身3/4差を付けて1クラス上の指数で勝利すると、続く2勝クラス・福島中央テレビ杯も勝利した馬。前々走の福島中央テレビ杯は8番枠から五分のスタートを切って出脚も良かったが、控えて中団馬群の中目を追走。3~4角で包まれたが直線序盤ではスムーズに進路が開く。そこから弾けるようにして伸び、最後に抜け出して勝利した。

 前走のバーデンバーデンCは、スタミナが不足する休養明けでかなりタフな馬場。1番人気に支持されていたこともあり、中団中目から向正面では好位と早めに動いて、最後の直線でやや馬場が悪い中目を通したために最後に苦しくなったが、レース内容は悪くない。前走でタフな馬場&厳しいペースを経験したことで持久力が強化され、今回は最後にもうひと伸びを期待する。

○ (6)アネゴハダ

 昨夏は2勝クラスの由比ヶ浜特別を勝利し、格上挑戦した小倉芝1200mのCBC賞では3着と好走した馬。同レースは2回小倉開幕週のコンクリート馬場で、前半3F31秒8-後半3F34秒0の超絶ハイペース。2番枠からまずまずのスタートを切ると、ハンデ49kgを利して先行争いに加わって行ったものの、最終的にテイエムスパーダの後ろを追走。3~4角でも同馬の後ろから動いて、4角でやや離されたものの、直線序盤では単独の2番手。ラスト1Fで甘くなって内からタイセイビジョンにも交わされたが、上々の内容だった。

 その次走の北九州記念でもハンデ49kgで4着に善戦したあと、稍重の前々走・船橋Sでは崩れたが、高速馬場ではゲートや二の脚の速さを見せ、0.2秒差以内の競馬が出来ている。理想はコンクリオート馬場の小倉だが、今の小倉もそこまで馬場が悪くないので対抗馬とした。


___________________________________

本日3番 新潟11R 古町S ダ1800m
 ◎ (5)ホウオウルーレット
 ○ (1)オンザライン
 ▲ (9)フームスムート
 注 (11)ワセダハーツ
 △ (4)ラブリーエンジェル
 △ (14)フルオール
 △ (2)ゲンパチハマジ
 △ (3)プレフェリータ
 △ (7)スズカマクフィ
 △ (8)トップスティール
 △ (12)ラブリークイーン
結論 馬連5ー1,9,11,4,14,2,3,7,8,12 (10:10:10:5:5:2:2:2:2:2) 複勝5 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にホウオウバリスタ(-22.7pt)、バハルダール(-21.3pt)、オンザライン(-21.0pt)、フームスムート(-19.7pt)、ラブリーエンジェル(-18.7pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (5)ホウオウルーレット

 中山ダ1800mの新馬戦では逃げて古馬2勝クラスレベルを超える指数で独走し、デビュー4戦目の青竜Sでは強敵が揃った中で2着と善戦した馬。そして昨夏のいわき特別(2勝クラス)では2番枠から五分のスタートを切って、中団馬群の内目から3角で外に出し、外々からロスを作りながらしぶとく食らい付いて、最後の直線では突き抜けて5馬身差で圧勝した。本馬が当時に記録した指数は、ここではNO.1である。

 本馬は今年に入ってからも3走前の靖国馬事会杯(3勝クラス)で2着しているように、それなりに走れているが、新馬戦で激走した疲れが慢性疲労状態となっており、一進一退を繰り返している面がある。前々走の下総Sは走前に走った疲れ、前走の立夏Sは距離が短くなり、流れに乗れずに2桁着順に敗れているが、立て直された今回は変わり身に期待してみたい。

2023年 サマーチャンピオンの予想

ここ最近の南関東の重賞やダートグレードよりも自信があるというか、当たりそうな気がしています。

佐賀11R サマーチャンピオン ダ1400m
 ◎ (12)サンライズホーク
 ○ (4)ヘリオス
 ▲ (10)オマツリオトコ
 注 (9)レディバグ
 △ (3)デンコウリジエール
見解 馬連12-4,10,9,3 (20:14:10:6) 複勝12 (50)

■ハンデ戦のこのレースは新興勢力が優勢

 近2年はダートグレード勝ちの実績がある馬が活躍しているが、2012年から2020年までの優勝馬8頭が重賞初制覇だった。ハンデ戦で実績馬は斤量を背負わされるこのレースは実績馬よりも新興勢力が優勢。今年も昨秋のマイルCS・南部杯で2着、JBCスプリントで3着の実績があるヘリオスが斤量58.5Kgを背負わされているだけに、新興勢力に期待したい。

■有力馬とそのコメント

◎ (12)サンライズホーク

 芝のデビュー戦は大敗したが、ダートに転じて怒涛の4連勝で一気にオープン入りを達成した馬。4走前の伊賀S(3勝クラス)は、12番枠から五分のスタートを切って、中団の外を追走。道中でじわっと位置を押し上げ、4角では好位の1番人気馬サンライズアムールの直後から追い出しを待って直線へ。序盤でサンライズアムールの外に出されると、どんどん差を広げて2着争いを尻目に3馬身差で完勝した。

 3走前の京葉Sは、2番枠から五分のスタートを切ったが、ダッシュが付かず。そこから被されないようにと好位まで位置を取りに行ったために、苦しくなって10着に敗れた。よりによってテイエムトッキュウの逃げて前半3F33秒7と前半のペースが速くなったのも致命的だった。

 また、前々走の越後Sは4番枠から出遅れ、最内から挽回していったが、直線序盤で前が壁。残り300m辺りでひとつ外に出して進路を確保すると、そこから伸びていたが、超高速馬場で前が止まらない流れでは厳しかった。

 本馬はその後、立て直されて今回は前走のクラスターCをひと叩きされての一戦。今回は4走前同様に、揉まれずに行ける外枠も好ましく、巻き返しに期待したい。

○ (4)ヘリオス

 一昨年の秋に東京ダ1400mのグリーンチャンネルCと、霜月Sを逃げて連勝した馬。本馬の昨秋のマイルCS・南部杯で2着、JBCスプリントで3着の実績もあるが、前記のグリーンチャンネルCが自己最高指数で、昨年の根岸Sでも休養明けながら2着に善戦しているように1400mがベストだ。

 始動戦となった今年の根岸Sでは、いくら外差し馬場を内からオーロラテソーロと競り合ってペースが厳しくなったにせよ、15着に大敗したように、今シーズンは物足りなさを感じる。しかし、先行策で前々走の黒船賞では2着、前走のかきつばた記念で3着と復調気配は見せられている。今回もまた始動戦でトップハンデ58.5Kgを背負わされているが、ここでは実績NO.1の存在だけに、上位争いを期待したい。

▲ (10)オマツリオトコ

 昨秋、ダ1400mでヤマボウシ賞と兵庫ジュニアGPを連勝した馬。兵庫ジュニアGPでは3番枠からまずまずのスタートを切って、押して好位の内を取りに行ったが、キックバックを嫌がったため、1角で外に出して2列目の外を追走。3~4角で先頭列に並びかけ、4角出口ではもう先頭。2着スペシャルエックスに4馬身差をつけて圧勝した。

 本馬はマイルの前々走ユニコーンSも6着と善戦しているが、出遅れて後方からなだれ込んだようなレースぶり。ベストはダ1400mだろう。前走のジャパンダートダービーは距離も長い上に、オーバーペースの2列目の最内を追走と、厳しい展開になったために9着に失速したが、その厳しいレース経験が生きれば、得意距離のここで上位争いに加われるだろう。

注 (9)レディバグ

 昨夏のスパーキングレディCの2着馬。同レースでは8番枠から軽く躓いてやや出遅れたものの脚の速さで楽に前へ。外からショウナンナデシコらが内に切り込んで来たので、それを行かせて好位馬群からやや離れた6番手を追走。このレースはショウナンナデシコがサルサディオーネを突いて行ったことでペースが速くなったが、それを「待ってました」という待機策で、直線一気の競馬で早め先頭に立ったショウナンナデシコにクビ差の迫った。

 しかし、前走となる今年のスパーキングレディCでは、7番枠から好スタート、好ダッシュで押し出されるように2列目の外を追走。1角では単独2番手。最後の直線で追い出されると、ラスト1Fで逃げ馬を捉え、外から伸びるスピーディキックの追撃を振り切って優勝。重賞初制覇を達成した。本馬は追走に忙しい1400mよりもマイルがベストだが、マイルで先行する競馬ができれば、この距離も追走に苦労はしないはず。

△ (3)デンコウリジエール

 これまでダ1400mのオープンで2勝を挙げた馬。特に昨秋のギャラクシーSでは10番枠から五分のスタートを切って、好位馬群の中目を追走。4角で位置を上げながら直線序盤で外に出されると、そこから長い脚を使って、内から伸びるバトルクライをアタマ差捉えて勝利と好内容だった。

 本馬はその後が不振だったが、立て直された前走のNST賞では3着に善戦。前走は12番枠からゆっくり出して序盤は後方。そこからじわっと中目から中団まで押し上げて、4角では仕掛けながら前を追う形。忙し距離を意識して前半から動いたことで、最後に甘さを見せ、外からアルファマムに捉えられた。今回で休養明け好走の反動が出る可能性もあるが、1400mで末脚の持続力を活かす競馬なら通用していい。

2023年 ルーキーズサマーCの予想

前に行く競馬で結果を出して来た馬が集う2歳上級条件では、展開の利あるのは差し馬。先週の川崎、初陣賞(OP)でも差しが決まった。今回もラシアス、イゾマティクス、ポッドマーフィー、アムクラージュと逃げ馬や早め先頭を狙うタイプが集っている。

しかし、川崎よりも浦和のほうが馬場が軽く、前が残りやすい舞台。昨日も12レース中、逃げ切りが4勝、2着が1回、3着が1回、捲り馬が1着1回、2着が1回とそれなりに前が残れていた。また、前走で差しを覚えさせたことで、今回差す競馬になる可能性が高い馬もいることから、意外とそこまで前が厳しい競馬にならないと見て、前に行ける馬を中心視した。

浦和11R ルーキーズサマーカップ ダ1400m
 ◎ (5)ライゾマティクス
 〇 (6)ポッドマーフィー
 ▲ (12)アムクラージュ
 注 (9)ラシアス
 △ (2)ビッグショータイム
 △ (4)シャイニーアイドル
結論 馬複5-6,12,9,2,4 (20:14:8:6:2) 複勝5 (50)

■有力馬とそのコメント

◎ (5)ライゾマティクス

 山口×小久保×森のゴールデンコンビ。前走の若竹特別は7番枠から好スタートを切って、内から逃げたティンダルナインに競り掛けて行く形。4角で本馬が前に出たが、ティンダルナインもしぶとく抵抗し、直線では一騎打ち。最後は本馬がアタマ差で勝利した。3着馬に6馬身差を付けており、まさに上位2頭は強いの一言だった。

 そのティンダルナインが次走の新星特別で(6)ポッドマーフィーに完敗の4着。しかし、同馬は若竹特別から中1週で出走し、シャイニーアイドルやルージュノデンゴンらに次々と競り掛けられ、緩みないペースで逃げたもの。また本馬は前走から2ヵ月休養させ、成長を促してのここ出走となるだけに、ここは勝ち負けする可能性が高いと見ている。

〇 (6)ポッドマーフィー

 前走の新星特別の覇者。前走は5番枠から五分のスタートを切って、前4頭から離れた5番手を追走。3角手前で2列目まで上がり、3~4角の外から動いて4角で先頭に立つと、2着馬に3馬身差を付けての完勝だった。前走は前半3F37秒0-後半3F40.1。前が競り合ったことで展開に恵まれた面はあるが、今回もまた好位の直後でレースが進められそうなだけに、対抗評価とした。

▲ (12)アムクラージュ

 今回と同舞台の前走・新選特別で圧勝した馬。前走は前々走同様に大外枠。8番枠から躓きかけたこともあり、じわっと出して序盤は好位の直後を追走。向正面では早め先頭に立った1番人気馬トーセンヴィオラをぴったりマークし、3角で交わして先頭。そこから後続をどんどん引き離し、2着トーセンヴィオラに6馬身差、3着馬に11馬身差をつけての独走だった。前走は走り過ぎた感はあるが実績は上。差す競馬を覚えた点も好ましく、3番手評価とした。

注 (9)ラシアス

 浦和800mの新馬戦を圧勝した馬。前走の新馬戦では1番枠から煽り気味のスタートだったが、二の脚の速さで楽々とハナへ。そのまま快調に飛ばして、2番手馬と1馬身差で最後の直線へ。そこから後続をどんどん引き離し、2着馬には3馬身差、3着馬に6馬身差を付けて快勝した。

 前走はラスト2F12秒5-12秒2。ラスト1Fでさらに加速したことからも、前走から2Fの一気距離延長まではともかく、距離が延びてもやれるはず。今回は強豪からマークを受ける立場になるが、本馬の逃げ切りも視野に入れたい。

△ (2)ビッグショータイム

 船橋1000mの新馬戦では大外6番枠からトップスタートを切りながらも、内の2頭を行かせて好位の外を追走。3~4角の外から動いて直線序盤で先頭に立つと、そこからどんどん後続を引き離し、2着馬には5馬身差、3着馬には10馬身差をつけて完勝だった。

 前走のフューチュリティスプリントは1番枠から立ち遅れ。単独最後方でかなり厳しい形になったが、最後の直線ではしっかり脚を伸ばし、5着となった。新馬戦ではラスト2F13秒3-13秒0と加速していることから、1200mの距離自体は問題ないはず。また、差す競馬を覚えたことも収穫で、重賞でペースが上がっての浮上を警戒したい。

△ (4)シャイニーアイドル

 浦和800mの新馬戦では大外5番枠から好スタートを切って、逃げるオニバに競り掛けて行く競馬。オニバがしぶとく抵抗したが、最後の直線では楽に競り落として、2着オニバに3馬身差、3着馬に8馬身差で勝利した、新馬戦時、ラスト1Fで失速していたことから、一気の距離延長となるのは良くないと見ていたが、前々走の新星特別ではオーバーペースで逃げるティンダルナインを追い駆けながらも6着と悪くない粘りは見せていた。

 前走の新選特別はハナを主張したことで、苦しい展開になったが、上手く脚をタメていければ3着くらいあっても不思議ない。

2023年 キーンランドC・新潟2歳S+メインR以降の予想

■外差し決着が濃厚も穴馬はタリア型

 札幌はコーナーの半径が大きいため、基本的にはコーナーの内をロスなく立ち回れる馬が有利だ。しかし、札幌芝1200mは最初のコーナーまで約412mと距離があるため、もともとそこまで外枠の不利はない。洋芝の札幌は開催が進むにつれ、芝が傷んで時計が掛かるもの。まして今回は夏の札幌開催12日目でレース当日が雨予報。現時点でも馬場の内側の傷みが目立つだけに、昨年同様に外差し決着になる可能性が高い。

 しかし、一発を狙うなら昨年のヴァトレニのように、前に行って最短距離を狙うタイプだろう。昨日のWASJ第1戦(札幌芝1200m)でも逃げ馬から離れた2列目の最内を立ち回った7番人気のタリアが2着に好走している。

本日1番 札幌11R キーンランドC 芝1200m
 ◎ (14)ナムラクレア
 〇 (16)シュバルツカイザー
 ▲ (11)ヴァトレニ
 注 (12)トウシンマカオ
 △ (2)ナランフレグ
 △ (6)タイセイアベニール
 △ (3)レッドベルオーブ
 △ (15)サトノアイ
結論 馬連14-16,11,12,2,6,3,15 (12:12:12:5:5:2:2) 複勝14 (50)

 ■外差し有利が濃厚

 札幌はコーナーの半径が大きいため、基本的にはコーナーの内をロスなく立ち回れる馬が有利だ。しかし、札幌芝1200mは最初のコーナーまで約412mと距離があるため、もともとそこまで外枠の不利はない。洋芝の札幌は開催が進むにつれ、芝が傷んで時計が掛かるもの。まして今回は夏の札幌開催12日目でレース当日が雨予報。現時点でも馬場の内側の傷みが目立つだけに、昨年同様に外差し決着になる可能性が高い。

 しかし、一発を狙うなら昨年のヴァトレニのように、前に行って最短距離を狙うタイプだろう。昨日のWASJ第1戦(札幌芝1200m)でも逃げ馬から離れた2列目の最内を立ち回った7番人気のタリアが2着に好走している。

■有力馬とそのコメント

◎ (14)ナムラクレア

 昨夏の函館スプリントSの覇者。同レースは7番枠から五分のスタートを切り、そこから押して楽に二の脚で先行争いに加わって行く形。レースがかなりのハイペースとなった中、3番手の外を追走し、3~4角で2列目の外から前との差を詰めていった。直線ではしぶとく伸びてラスト1Fで先頭に立つと、そこから後続を引き離して2馬身半差の完勝。斤量50Kgと恵まれていたが、強い内容だった。

 今年初戦のシルクロードSは2番枠から五分のスタートを切ると、軽く促して中団中目を追走。3~4角はファストフォースの後ろにいて、4角出口でその内を突いて3列目で直線へ。直線は同馬と互角のしぶとい伸びで叩き合いになったが、最後はアタマ差捻じ伏せて優勝した。同レースはハンデ56.5Kgとしっかり斤量を背負い、函館スプリントSと同等の好指数で快勝。しっかり成長した姿を見せた。

 前走のヴィクトリアマイルは初めて掲示板を外したが、本馬にとってベストは芝1200m。高松宮記念で勝負にいって2着に善戦しており、余力もなかったのだろう。序盤でルージュスティリアに寄られてリズムを崩す不利もあったことも考慮すれば、度外視できる敗戦だ。今回は得意距離に戻る。ここでは実績上位で、枠も内よりは外のほうがベター。今回のメンバーではもっとも死角が少ない存在と言える。

○ (16)シュバルツカイザー

 もともと芝のマイル路線を歩んでいた馬だが、昨年、長期休養から復帰するとやや伸び悩み気味だった。そこで5走前は初ダートに挑戦。これが起爆剤となり、4走前の船橋Sでは休養明けながらいきなり人気薄で2着と激走。その次走は反動も出て6着に敗れたが、近2走は3勝クラス、オープンを連勝と勢いがある。

 前走のしらかばSは4番枠から出遅れ、序盤は後方だったがそこから押して挽回し、好位の中目を追走。4角出口でカルネアサーダの後ろから外に出されると、序盤はジリジリだったが、ラスト1Fで2番手まで上がり、最後にカンティーユを競り落としてハナ差で勝利した。今回は大外枠、脚をタメて無欲の競馬が出来れば、まとめて負かす可能性は十分ある。

▲ (11)ヴァトレニ

 昨年の青函Sの勝ち馬。同レースは14番枠から好スタートを切り、そこから促して先行争いに加わっていく形。先行雁行状態だったが、それでも怯まずに2番手を取り切った。3~4角では逃げるマイネルアルケミーをあおり、4角で仕掛けて並びかけると、直線序盤ですっと伸び、そのまま突き抜けて1馬身3/4差で快勝した。

 本馬はその次走キーンランドCでも3着。1番枠から五分のスタートだったが、促すと徐々に加速して思い切ってハナを主張。3~4角でやや息を入れて馬群を凝縮させながら、4角出口で1馬身半ほどリードして直線へ。最後はラスト1Fで甘くなったところを外から2頭に差された。

 昨年の同レースは外差し馬場だったが、本馬は最内枠の優位性を活かして最短距離を走った。3~4角で後続を引き付けて、外から上がってきた馬たちを、4角でかなり大外に張ったことが好走要因ではある。

 しかし、本馬は前に行って持久力を活かすと強く、3走前の北九州短距離Sも凡指数ながらも勝利している。本馬は差す競馬でもそれなりに走れるようになってきたが、近2走は凡退しており、ベストは逃げ、先行。行く気になればハナへ行ける組み合わせの今回は、前に行って一変の可能性に期待する。

注 (12)トウシンマカオ

 京王杯2歳Sで2着に善戦するなど2歳時から活躍していたが、昨秋に本格化し、リステッドのオパールSを勝利すると、その次走の京阪杯で重賞初制覇を達成した。京阪杯は14番枠からまずまずのスタートを切り、軽く押して一旦2列目の外2番手まで上がったが、外のビアンフェがハナを主張すると、位置を5番手まで下げて追走。前2頭が引っ張る流れを離れた5番手で脚を温存し、3~4角の外から好位列まで上がって直線へ。直線序盤で3番手まで上がり、ラスト1Fで先頭のキルロードを楽に捉えて1馬身1/4差で快勝した。

 今年は始動戦となったシルクロードSで4着。当日は内が圧倒的に有利な馬場で、15番枠からまずまずのスタートを切ったが、ペースが上がらない中で中団外を追走。3~4角で中目に入れたが、進路がなくブレーキをかけたため、4角で位置が下がって直線へ。直線では進路があり一気に追われたが、反応しきれずラスト1F地点では中団。そこからジリジリとなだれ込み、上位3頭に2馬身半差まで迫った。

 本馬はエンジンの掛かりが遅い。このためシルクロードSは4角でブレーキをかけたことで、その後に追われても一気に反応できなかった。ただ重馬場でややハイペースとなった昨秋のオパールSは中団外々からしぶとく伸びて勝利しているように、タフな馬場自体は合っている。昨夏のキーンランドCは大外16番枠で、3~4角でかなり外に張られてしまったことが痛かったが、それでも4着。スムーズな立ち回りが出来れば、もっと上の着順が狙えるはず。
___________________________________

本日2番 新潟11R 新潟2歳S 芝1600m
 ◎ (2)ヴァンヴィーヴ
 ○ (4)ルージュスタニング
 ▲ (10)ヒヒーン
 △ (11)クリーンエア
 △ (12)アスコリピチェーノ
 △ (3)エンヤラヴフェイス
 △ (6)ショウナンマヌエラ
 △ (1)ホルトバージ
結論 馬連2-4,10,11,12,3,6,1 (15:15:6:6:5:2:1) 複勝2 (50)

■スローペースの上がり勝負が濃厚

 過去10年でかなりのスローペースが6回、次点はややスローペースで3回。平均ペースになったことも1回あるが、2歳戦らしく、ハイペースになったことは1回もない。今回で逃げる可能性が高いのは、出走メンバーで唯一逃げたことがあるショウナンマヌエラだが、新馬戦時はかなりのスローペースで逃げていることから、今回も上がり勝負が予想される。

 また新潟芝コースは衝撃吸収性に弱い野芝100%。開催後半になるにつれて内側から悪化していく。本日は夏の新潟連続開催の10日目。昨日のレースでは極端に外が伸びてはいなかったが、内目よりも中目が伸びていた。それも踏まえて予想を組み立てたい。

■有力馬とそのコメント

◎ (2)ヴァンヴィーヴ

 東京芝1400mの新馬戦は出遅れて後方から終始外を回るロスの大きい競馬だったが、最後の直線では外から良く伸びて3着と光る内容だった。前走も5番枠から伸び上がるようなスタートで良いスタートとは言えないが、距離が1800mに延びたこともあり、前からは離されずに追走。後方外から向正面で位置を押し上げ、3~4角の外から進出開始。4角で先頭列に並びかけ、直線序盤で先頭に立つと、そこからも伸び続け、2着馬に5馬身差で完勝した。

 ラスト2Fは11秒9-12秒8。着差のわりに指数は高いものとはならず、2着以下馬があまり走らなかったという評価になるが、デビューから2戦続けて最速の上がり3Fタイムを記録と、底を見せていない。この時期の2歳戦は1戦1勝馬よりも、キャリアを積んだ馬のほうが有利。これまでのキャリア2戦の強みに期待する。

○ (4)ルージュスタニング

 中京芝1600mの新馬戦の勝ち馬。同レースでは7番枠から好スタートを切ったが、前を主張する馬たちを行かせて、好位の外3番手を追走。最後の直線ではラスト1F手前で抜け出し、最後までしっかり脚を伸ばして快勝した。ラスト2F11秒6-11秒4。最後まで加速しながら勝利したことは価値が高い。折り合いもスムーズで、優等生の競馬ぶりだった。また好馬体で軽快なフットワークからもさらなる上昇が見込める。

▲ (10)ヒヒーン

 阪神芝1600mの新馬戦の勝ち馬。同レースでは9番枠から五分のスタートを切ったが、内からハナを主張したカルミナブラーナを見ながら上がり、道中は2番手を追走。最後の直線では余裕のある走りでラスト1F手前で先頭に立ったところでゴーサインを出されると、多少苦しくなったのかフラつく場面があったが、さらに伸びて後続馬を完封した。

 ラスト2Fは11秒2-11秒3とほぼ減速せず。2歳6月時点ではかなり優秀な数字と評価できる。また前週にテラメリタが勝った新馬戦と走破タイムや道中の通過タイムがそっくり。馬場状態はこちらのほうが良かったので、走破タイムなどは同等な評価ができないが、ラスト2Fの数字は本馬が優秀。非凡な瞬発力の持ち主と言える。

△ (11)クリーンエア

 阪神芝1600mの新馬戦の勝ち馬。同レースでは2番枠からスタート後、外の馬と接触したが、全く影響を受けなかったかのように、枠なりで好位の最内を追走。3~4角の内々で包まれて、直線序盤で前が壁。最内に入り込むスペースがあり、外国のトップ騎手なら迷わずそこを突くという状況だったが、外へ行こうとする。すると進路がなくなってしまい大ピンチとなった。ラスト1Fでやっと大外に出して進路を確保すると、そこからグイグイ伸びて差しきり勝ち。なかなかインパクトのある末脚だった。

 ラスト2Fは10秒9-11秒7。上がり3Fタイムは33秒8。ともにあまり評価できるものではない。よって指数は低いものとなった。しかし不利がありながら勝利した走りは、数字以上の価値がある。このタイプは2戦目で大きな上積みを見せることもあるだけに、ノーマークにはできない。

△ (12)アスコリピチェーノ

 16頭立てで行われた東京芝1400mの勝ち馬。同レースではノーザンF生産馬にルメール騎手が鞍上ということもあり、単勝オッズ1.7倍の断然1番人気に支持された。レースは5番枠から五分のスタートを切ったが、ポジションが自然と下がり、そこから外目に誘導して中団、前に壁を作って追走した。

 しかし、3~4角で外から上がって来る馬がいて、4角で包まれて直線序盤は前が壁。これは厳しいかと思われたが、ラスト2F標識辺りで外に出して進路を確保すると、グイグイ伸びた。最後は2着馬に2馬身半差を付けての快勝だった。

 ラスト2Fは11秒6-11秒6と減速せず。上がり3Fタイムの33秒3はこの日の東京芝ではかなり優秀な部類と言える。ただし、新馬戦で直線一気の競馬ぶりだった馬は、次走で勝ちに行くと甘くなる面がある。素質が相当高い馬で今回の内容次第ではかなり上を狙える可能性もあるが、その点で評価を下げた。

△ (3)エンヤラヴフェイス

 中京芝1600mの新馬戦の勝ち馬。同レースでは6番枠から五分のスタートだったが、テンで気合を付けるとダッシュ良く2番手に上がって流れに乗った。3~4角から軽く促され、4角の加速でやや置かれたが、直線ではジワジワ伸びてラスト1F手前で堂々の先頭に。そこからどんどん後続を引き離し、結果は5馬身差の圧勝だった。

 ラスト2Fは11秒1-12秒0。上がり3Fタイムは34秒3。馬場状態を考えるとそこまで上がり3Fタイムが速かったとは言えず、ラスト1Fも急失速している。5馬身差の圧勝ではあったが、2着以下がやや弱かったとも言える。それでも新馬戦としては指数は良く、ここも軽視はできない。

△ (6)ショウナンマヌエラ

 中京芝1600mの新馬戦の勝ち馬。同レースでは7番枠から抜群のスタートを切ってハナを主張。内のサトノアイオライトが競ってきたが、これを制してじわっとハナを取り切ると、かなりのスローペースに持ち込み、1馬身3/4差のリードで直線へ。序盤で追われるとリードを広げて2馬身差。ラスト1Fで外から伸びたウインディオーネに3/4まで詰められたが、振り切って勝利した。

 ラスト1Fは11秒6-11秒8。上がり3Fタイムは35秒1。稍重でやや時計が掛かる馬場だったことを考慮しても、上がり3Fタイムが速かったとは言えない。ただコントロールは効いており、レースセンスは抜群。今回もマイペースで逃げられれば、チャンスはありそうだ。

△ (1)ホルトバージ

 △(3)エンヤラヴフェイスが勝利した新馬戦では出遅れ。前有利の流れを後方の内で包まれて、最後で外に誘導しながらの競馬で7着敗退。このレースでは2番手を追走したエンヤラヴフェイスと同じ上がり3Fタイムで、決め手という意味ではやや物足りなさを感じた。

 デビュー2戦目の前走では、8番枠から五分のスタートを切ったが、促しても前の位置が取れず、中団の外を追走。向正面で徐々に上がって3角では好位の外にいたが、最後の直線に入って追い出されるとすっと伸び、ラスト2Fで先頭。その辺りでやや内に刺さってそれを矯正しながら追われ、最後まで刺さっていたが、それでもクビ差で競り勝った。

 前走時、鞍上もコメントしていたように、最後の直線で苦しくなって、モタれる面を見せたもの。そこを考えると前走から1F距離が短くなるのはいいはず。今回、モタれ癖を矯正させることで定評のある岩田康騎手に乗り替わるのも好ましく、ここで前進があれば通用していい。
___________________________________

小倉11R 小倉日刊オープン 芝1800m
 ◎ (10)グラティアス
 〇 (9)タガノパッション
 ▲ (11)ソリタリオ
 △ (3)ヴィクティファルス
 △ (4)カントル
 △ (5)カレンシュトラウス
 △ (2)ワールドリバイバル
 △ (7)ノルカソルカ
結論 馬連10-9,11,3,4,5,2,7 (20:10:6:5:5:2:2) 複勝10 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にカレンシュトラウス(-19.7pt)、ワールドリバイバル(-19.0pt)、シュヴァリエローズ(-18.0pt)、 グラティアス(-16.7pt)、カントル(-15.0pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (10)グラティアス

 デビュー2戦目に中山芝2000mの京成杯を優勝した素質馬。本馬は古馬になってからも昨年の白富士Sでジャックドールと0.3秒差(3着)や関越Sでイズジョーノキセキ等と大接戦の3着の実績がある。デビュー2戦目で重賞を優勝した素質から考えると、古馬になってからは伸び悩みではあるが、個人的にはマイル戦を中心に使われていたことが理由と見ている。

 マイル戦だとスローペースでもそこまで前の位置が取れない上に、差す競馬でもキレ負けしてしまうので、距離は1800m~2000mくらいあったほうがいいはず。実際に前記した白富士Sは東京芝2000m、関越Sは新潟芝1800mで、本馬がもっとも高い指数を記録したのは関越S、次点が白富士Sである。

 前走の鳴尾記念は、3回阪神開幕週で超絶高速馬場。1番枠から五分のスタートを切って中団の最内を追走したが、3~4角で包まれて直線序盤では前が壁。その後も進路が狭くて上手く捌いてこれなかったもの。また本調子ではなかったようで、反応が悪い面もあった。今回はそこから立て直されての一戦。現在の小倉芝「超」が付くほど高速馬場ではないので、前走よりもレースの流れに乗れるはず。変わり身を期待したい。
______________________________________________________________

小倉12R 3歳上1勝クラス ダ1000m
 ◎ (2)プライムレート
 〇 (1)エランティス
 ▲ (13)パクスロマーナ
 注 (10)ルパルテール
 △ (4)グッドウッドガイ
 △ (7)ラブミーモナコ
 △ (8)シンゼンシャイン
 △ (9)マルモリキング
 △ (12)カネトシディーバ
 △ (3)オーサムサンライズ
 △ (5)レインボーウェザー
 △ (6)ニホンピロラブリー
結論 馬連2-1,13,10,4,7,8,9,12,3,5,6 (20:9:6:4:2:2:2:2:1:1:1) 複勝2 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にエランティス(-7.0pt)、グッドウッドガイ(-5.7pt)、ザモウコダマシイ(-2.0pt)、シンゼンシャイン、カネトシディーバ(ともに-1.7pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (2)プライムレート

 デビュー2戦目の未勝利戦を好指数で勝利した馬。同レースでは2番枠から好スタートを切って、二の脚でハナを主張。スマートメイプルに競り掛けられ、緩みないペースで逃げて、最後の直線ではやモタれる面を見せていたが、残り300mからどんどん後続を引き離し、5馬身差で完勝した。

 その後は芝や出遅れで能力を出せず。前走は勝ち馬が古馬3勝クラス通用レベルの指数で圧勝したレースで、実質オーバーペースとなってしまった。今回は立て直されて、自分の競馬ができそうな組み合わせ。復活を期待する。

2023年 8/26・新潟10 R・メインR以降の予想

本日1番、新潟12Rの予想を追加しますm(__)m

本日2番 新潟10R 長岡S 芝1600m
 ◎ (14)ヴィルヘルム
 〇 (17)ベルクレスタ
 ▲ (6)ルージュリナージュ
 注 (8)オヌール
 △ (1)サンライズロナウド
 △ (3)トランキリテ
 △ (5)ユリーシャ
 △ (7)モズゴールドバレル
結論 馬連14-17,6,8,1,3,5,7 (10:10:10:5:5:5:5) 複勝14 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にモズゴールドバレル(-16.7pt)、オヌール(-15.7pt)、トランキリテ(-15.3pt)、ヴィルヘルム、 ベルクレスタ(ともに-15.0pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (14)ヴィルヘルム

 前々走の納屋橋Sで逃げて2着と好走した馬。当時の勝ち馬は後に安土城SをGⅠ級の指数で圧勝したママコチャ。当時の3着馬は後の関屋記念の勝ち馬アヴェラーレと随分と強敵相手だった。

 長期休養明けの前走・白川卿Sは重馬場でペースセッティングと競り合ってペースアップ。上がりの掛かるタフなレースとなり、息切れして9着に敗れた。今回は叩かれて良馬場。息持ちの良化が期待できる。粘り込みに期待する。
___________________________________

本日5番 札幌11R WASJ第2戦 芝2000m
 ◎ (2)ウインエクレール
 〇 (1)エスコバル
 ▲ (12)マリノアズラ
 △ (3)アインゲーブング
 △ (7)エーデルブルーメ
 △ (8)マイネルクリソーラ
 △ (10)ポッドボレット
 △ (11)シルヴェリオ
 △ (13)クライミングリリー
結論 馬連2-1,12,3,7,8,10,11,13 (10:10:5:5:5:5:5:5) 複勝2 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にクライミングリリー(-15.7pt)、エーデルブルーメ、マリノアズラ、モリノカンナチャン(ともに -15.0pt)、エスコバル、マイネルクリソーラ(ともに-14.7pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (2)ウインエクレール

 新馬戦を勝利し、デビュー4戦目には昨夏のSTV賞(3勝クラス)で古馬と初対決ながらいきなり2着してしまうほどの素質馬。同レースでは11番枠から五分のスタートを切って2列目の外を追走。序盤は掛からないように前の馬の後ろで我慢させていたが、向正面でレースが流れたことで、折り合いが難しくなくなり、先頭からやや離れた3番手を追走。3~4角では外から動いて前2頭を負かしに行ったため、ラスト1Fで抜け出したところで苦しくなった。

 STV賞は完全に差し馬たちの餌食となりそうな展開だったが、それでも2着を死守したのは負けて強し。その後はスランプになってしまったが、休養明けとなった前走の五稜郭特別では、折り合いを欠き気味に好位の中目を追走し、最後の直線でも進路確保にやや苦戦したわりには崩れていない。前走は復調気配を感じさせた。今回は叩かれて上昇、ここでも通用する素質はあるだけに期待する。
___________________________________

本日3番 小倉11R 釜山S ダ1000m
 ◎ (1)ロックユアハート
 〇 (6)クロデメニル
 ▲ (13)ペプチドヤマト
 注 (12)イスラアネーロ
 △ (10)ララシャンドン
 △ (2)プラチナムレイアー
 △ (3)アルバミノル
 △ (5)トーセンアラン
 △ (7)アッティーヴォ
結論 馬連1-6,13,12,10,2,3,5,7 (12:10:10:8:4:2:2:2) 複勝1 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にペプチドヤマト(-19.3pt)、 エコロアイ(-19.0pt)、イスラアネーロ(-18.7pt)、ロックユアハート(-17.7pt)、プラチナムレイアー(-17.0pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (1)ロックユアハート

 前走の雲仙特別は9番枠から好スタートを切って、先行争いを制してハナに立ち、最後の直線では後続を引き離して3馬身半差で楽勝と強かった。本馬は牝馬で斤量56Kgで出走できることは、テンの速力が求められる短距離戦ではとても有利。連闘でもうひと押しに期待する。
___________________________________

本日4番 新潟11R BSN賞 ダ1800m
 ◎ (6)ゴールドパラディン
 〇 (4)ヴァンヤール
 ▲ (9)サンマルレジェンド
 △ (1)スマッシングハーツ
 △ (5)オディロン
 △ (11)ヘラルドバローズ
 △ (13)ガンダルフ
 △ (7)ブルベアイリーデ
 △ (8)フォーヴィスム
 △ (12)アイコンテーラー
結論 馬連6-4,9,1,5,11,13,7,8,12 (16:12:4:4:4:4:2:2:2) 複勝6 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にヴァンヤール(-31.7pt)、スマッシングハーツ(-27.0pt)、ガンダルフ(-26.3pt)、オディロン(-24.3pt)、ゲンパチルシファー(-23.0pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (6)ゴールドパラディン

 もともと初ダートの未勝利戦を勝利してから、ダートの中距離で活躍していた馬。本馬の指数最高値は、3着馬オンザラインに4馬身差を付けた、昨年9月の新潟ダ1800m戦、古町・2着時。

 同レースでは10番枠から好スタートを切って3番手を追走。3~4角では外から押し出されるように先頭列に並びかけ、直線序盤ではもう先頭。そこから追い出されるとすっと加速し、しぶとく後続を引き離したが、これに食らいついたルリアンにクビ差で惜敗した。近走は短距離戦を使われて自分の競馬ができていないが、得意の舞台で復活を期待する。
___________________________________

本日1番 新潟12R 3歳上1勝クラス 芝1200m
 ◎ (1)イコノスタシス
 ○ (10)ステイトダイアデム
 ▲ (12)シルヴァ―ゴースト
 注 (5)キュベリン
 △ (3)パノティア
 △ (8)ショッキングブルー
 △ (13)グレイスカリヨン
 △ (2)スマートオリーブ
 △ (4)ハウファアイルゴー
結論 馬連1-10,12,5,3,8,13,2,4 (15:10:10:5:3:3:2:2) 複勝1 (50)

2023年 スパーキングサマーCの予想

こんにちは! 先日、面識のあった左海騎手の訃報があり、複雑な気持ちですが、気持ちを切り替えて予想しました。

川崎11R スパーキングサマーC ダ1600m
 ◎ (7)ダノンスプレンダー
 〇 (14)スマイルウィ
 ▲ (11)リンゾウチャネル
 △ (1)ファルコンビーク
 △ (3)コパノジャッキー
 △ (4)タイムフライヤー
 △ (9)ポリゴンウェイヴ
 △ (10)アトミックフォース
 △ (13)ヴァーケーション
結論 馬連7-14,11,1,3,4,9,10,13 (16:10:4:4:4:4:4:4) 複勝7 (50)

■前に行きたい馬が揃った一戦

 斤量54Kgのポリゴンウェイヴ、最内枠のファルコンピーク、実績馬のスマイルウィ、さらに南関東移籍後は3角3番手以内の競馬で5連勝したアトミックフォースなど、前に行きたい馬が揃った一戦。タフな馬場の川崎で緩みない流れが予想されるだけに、差し馬を中心視するのがベストだ。

■有力馬とそのコメント
 
◎ (7)ダノンスプレンダー

 2021年と2022年にJRAオープンのボルックスSを連覇した馬。2022年は4番枠から五分のスタートを切って、先行馬群の直後の外を追走。向正面で外から上がってくる馬がいて、馬込みの中を追走する形となったが、それでも怯むことなくピッタリと折り合い、2列目の内目で直線へ。序盤で進路が開いて追い出されると、前で粘るエイコーン、外から迫るクレスコブレイブとの追い比べをわずか差で制した。

 本馬はその後やや不振になり、南関東へ移籍。移籍初戦&休養明けの前走サンタアニタT当日は、59Kgを背負っていたこともあり、13番枠から出脚が付かず、1角で外に張られるロスがありながらも小差の5着と、大きく衰えてはいない。前走を叩かれての上昇に期待する。

〇 (14)スマイルウィ

 昨年の京成盃グランドマイラーズでカジノフォンテン、ギガキング、モジアナフレイバーを降して優勝すると、その後、南関東の重賞で6戦連続連対の実績馬。前走のさきたま杯でも2着と好走した。

 本馬は前走時、4番枠から好スタートを切って、内からハナを主張したギリギシの外を追走し、3角手前で先頭。そのまま押し切りを図るところを、ゴール手前でイグナイターにクビ差。1~2番手からの競馬で、安定した成績を残している点が本馬の魅力だ。

 今回はそこからひと息入れての一戦。万全ではない上に、前に行きたい馬が揃った中での大外枠ではあるが、地力を評価した。

▲ (11)リンゾウチャネル

 一昨年の報知グランプリCの2着馬。同レースでは3番枠から五分のスタートを切って、外からハナを主張するサルサディオーネを追い駆けるようにして2番手を追走。3~4角で同馬に並びかけ、直線序盤で同馬を競り落として先頭。ラスト1Fで甘くなったところをゴールドホイヤーに差されたが、負けて強しの内容だった。

 本馬はその次走のダイオライトで上位馬に着差を付けられてはいるが5着に善戦したことで、ダ1800mよりも長い距離を使われることが多くなったが、ベストは長距離よりも相手が楽なマイル前後。近走はマイルのオープンで連勝と安定した走りを見せている。

 本馬は昨秋の勝島王冠で8番枠から好発を切ると、そこから控えて中団中目から2着に善戦しているように、先行、差し、自在に立ち回れる点が魅力。今回は前に行きたい馬が揃った一戦だけに、この自在性ある立ち回りが活かせそうだ。

△ (1)ファルコンビーク

 2021年の川崎マイラーズCで逃げて3着、昨年が2番手から最後の直線半ばで抜け出して優勝しているように、川崎マイルは得意舞台。前走の川崎マイラーズCでは8着に敗れたが、アイウォールのオーバーペースに巻き込まれて失速したもの。本馬は3番手、4番手でレースを進めて5着に敗れた▲(11)リンゾウチャネルがその後のオープンで連勝していることからも巻き返しの期待が高まる。また、昨年の川崎マイラーズC同様に、内有利の川崎で1番枠を引き当てた点も好ましい。

△ (3)コパノジャッキー

 前走の橘Sでオープン3勝を挙げた馬。前走は7番枠から出遅れて後方を追走していたが、2週目の向正面で一気に先頭、そのまま押し切る好内容だった。本馬は2020年9月の大井1600m戦、ロマンティックナイト賞(A2)でも向正面で一気に捲って先頭に立ち、6馬身差で圧勝していることから、早めに動いて持久力を活かす競馬が合っているようだ。本馬はこれまで重賞未連対だが、前半からエンジンをかけて行く競馬なら一発あっていい。

△ (4)タイムフライヤー

 2020年のエルムSの勝ち馬で1700m前後がベストの馬。昨年のフェブラリーSでも、前と内が有利な流れの中団中目から、最後の直線でいい伸びを見せて5着に善戦しているが、以降がひと息。それでも強豪相手の昨年の大井記念で4着、前々走のブリリアントCで3着、前走のサンタアニタTでも3着と、南関東の重賞ならまだ通用する実力はある。休養明けの前走でそれなりに走っているだけに、今回で大きな上昇は期待できないが、ここも展開に恵まれる可能性が高く、侮るのは危険だ。

△ (9)ポリゴンウェイヴ

 昨秋のハイセイコー記念では逃げてマンダリンヒーローとクビ差に粘り、その後、ニューイヤーCとクラインCを優勝した馬。近2走は距離が長く、前々走の羽田盃はペースも厳しかったために12着に大敗したが、今回は3走前に優勝した川崎マイル戦になる。3歳馬ながら、古馬相手のサンタアニタTに挑んだヒーローコールは10着に敗れたが、スタート後に鞍上が立ち上がるほどの不利があったし、斤量も58Kgだった。本馬は斤量54Kg。相手は強くなるが軽量を活かせれば一発ある。

△ (10)アトミックフォース

 JRA時代はずっと芝を使われていた馬。船橋に移籍し、初ダートとなった今年4月の幸オープンでは4着だったが、その後、ダートで5連勝を達成。特に 5走前の中原オープンでは、 1番枠から五分のスタートを切って枠なりで逃げ馬に競りかけ、2番手の外追走。3角手前で逃げ馬を競り落として先頭に立ち、その後の兵庫大賞の覇者ラッキードリームに半馬身、あのエルデュクラージュに2馬身半差を付けて押し切った内容が優秀。前走の東京大賞典は相手が強いうえに、3角手前で捲られて厳しい競馬になったが、そこから立て直されての今回は警戒したい。

△ (13)ヴァーケーション

 昨年のマーキュリーCの3着馬。同レースでは1番枠から好スタートを切ったが、意図的に控え、中団の最内を追走。向正面でメイショウフンジンとテリオスベルがやりあってペースアップする中、ワンテンポ待って3~4角で中目に誘導して動いて行く形。直線でバテた馬を交わして3着に浮上した。3着と言っても上位2頭に6馬身差だったが、相手を考えればなかなかの内容である。今年はみちのく大賞典を逃げて8馬身差と激走した疲れもあって、前走のマーキュリーCでは7着に崩れたが、前走の凡走で疲れが抜ければチャンスがある。