2024年 愛知杯+メインR以降の予想

本日は下記の4レースで終了ですm(__)m。

■開幕週でも差しも利く展開が濃厚

今朝の時点でクッション値は8.8と低く、含水率は10.1~10.2%と高い。このことから標準馬場が予想される。また今回の舞台となる小倉芝2000mは1角までの距離が472mと長く、小倉1800mよりも前半3Fが速くなる傾向。

今回で(1)グランスラムアスクが行き切れば、速い流れになる可能性が高く、内枠先行馬が牽制し合って(8)ローゼライトが逃げの勝ちならスローだが、極端に遅いペースにもならないだろう。ここは差し馬中心で予想を組み立てたい。

本日1番 小倉11R 愛知杯 芝2000m
 ◎ (12)ミッキーゴージャス
 ○ (7)ルージュスティリア
 ▲ (8)ローゼライト
 △ (1)グランスラムアスク
 △ (13)フラーズダルム
 △ (5)アレグロモデラート
 △ (14)テリオスマナ
結論 馬連12-7,8,1,13,5,14 (11:11:10:10:4:4) 複勝12 (50)

■有力馬とその評価

◎ (12)ミッキーゴージャス

前走の修学院Sでは9番枠から五分のスタートを切り、軽く促して中団中目を追走。道中は内目に入れ、意識的にやや促して中目で3角へ。3~4角では外目に出しながら仕掛けて位置を押し上げ、3列目で直線へ。序盤で追い出されると、しぶとく伸びてラスト1F標過ぎで先頭。そこから抜け出して1馬身1/4差で完勝した。

本馬はかなりタフな馬場の6走前の小倉未勝利戦でデビューし、ラスト2F12秒5-12秒1と加速して5馬身差の圧勝。デビュー戦で1クラス上の指数を記録した驚きの素質馬で、さすが二冠馬ミッキークイーンの仔だ。オークスでは大敗したが、昨夏に復帰してからは着実に上昇しているだけに、ここは最有力と見る。
____________________________

本日3番 京都11R 淀短距離S 芝1200m
 ◎ (15)ショウナンハクラク
 ○ (10)レッドベルオーブ
 ▲ (12)ホウオウノーサイド
 △ (3)ボンボヤージ
 △ (4)キャプテンドレイク
 △ (5)カワキタレブリー
 △ (6)ゾンニッヒ
 △ (7)ビッグシーザー
 △ (8)ロードベイリーフ
 △ (11)メイショウソラフネ
 △ (14)エクセトラ
結論 馬連15-10,12,3,4,5,6,7,8,11,14 (5:5:5:5:5:5:5:5:5:5) 複勝15 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にカルネアサーダ(-19.0pt)、ゾンニッヒ(-18.7pt)、ロードベイリーフ、ショウナンハクラク(ともに-17.7pt)、クリノマジン、スコールユニバンス(ともに-16.7pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (15)ショウナンハクラク

 前々走で3勝クラス・醍醐Sを勝利した馬。前々走は前後半3F32秒9-34秒4とかなりハイペース。1番枠から五分のスタートを切って中団最内を追走。3角手前で中目に誘導したが、3~4角で前がペースを引き上げていく中で中目で包まれて直線序盤で壁。仕掛けを待たされる形になったが、進路が開いてからはすっと伸び、ラスト1F標地点では3列目。そこからグングン伸びて後続との差をしっかりと広げ、1馬身半差で勝利した。

 前々走は馬場が軽く、前もそこまで崩れなかった中で、強烈な末脚。前走は自己最高指数を記録した後の重賞挑戦ながら、大崩れしていないようにj地力をつけている。ここでは指数上位となる。今回は決定打を欠くメンバー構成だけに、近走の成績と安定感を評価する。京都芝1200mは前半で坂を上るコースで前が有利になりやすいが、タフな馬場で(16)カルネアサーダ、(7)ビッグシーザーらが飛ばして行く展開なら、外差し馬の本馬にもチャンスがあるだろう。
____________________________

本日4番 中山11R ニューイヤーC 芝1600m
 ◎ (13)アライバル
 ○ (8)パラレルヴィジョン
 ▲ (2)ダノンティンパニー
 注 (3)リューベック
 △ (6)コンバスチョン
 △ (16)アサヒ
 △ (4)スパイダーゴールド
 △ (10)プルパレイ
結論 馬連13-8,2,3,6,16,4,10 (15:15:10:3:3:2:2) 複勝13 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にダノンティンパニー(-20.7pt)、 フィールシンパシー(-18.7pt)、リューベック(-17.7pt)、コンバスチョン、アサヒ(ともに-17.0pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (13)アライバル

 2021年の新潟2歳Sで2着、翌年のスプリングSで2着の実績馬。3走前のスプリングSは、12番枠から出遅れたが、しつこく押して先行策。1角で外を回るロスを作りながらも2番手まで上がっていく。道中も逃げるビーアストニッシドから約1馬身差の2番手を追走。3~4角で徐々に差を詰め、4角では半馬身差まで迫ったが、出口で再び離され約1馬身1/4差。直線序盤で追われたが、1馬身半差まで差を広げられたが、ラスト1Fでビーアストニッシドが甘くなったところを、ハナ差まで迫ってゴールした。

 3走前はクラシック出走権を本気に狙いにいって、皐月賞出走権を手にしながらも球節不安を発症し、長期休養を余儀なくされた。今回はそこから復帰してからの2戦は不本意な結果となっているが、今回は再び立て直されての一戦。この中間はGoサイン出されてすっと反応し、重苦しさを見せない動きを見せており、ここでの変わり身に期待したい。
____________________________

本日2番 中山12R 4歳上・2勝クラス 芝1200m
 ◎ (11)ココリホウオウ
 ○ (4)エコロレジーナ
 ▲ (1)スムースベルベット
 △ (3)アップストローク
 △ (8)ピンクセイラー
 △ (13)アンタノバラード
 △ (2)ルルローズ
 △ (10)デュアルキャリアー
 △ (15)ジャガード
結論 馬連11-4,1,3,8,13,2,10,15 (10:10:7:7:7:3:3:3) 複勝11 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にタツダイヤモンド(-12.7pt)、 エコロレジーナ(-12.0pt)、アップストローク、ココリホウオウ(ともに-11.3pt)、ジャガード(-10.0pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (11)ココリホウオウ

 2勝クラスで2着3回、3着2回の好走実績がある馬。本馬は2021年の羊ケ丘特別で13番からかなり押してハナを奪い、前後半3F36秒5-35秒0のスローペースに持ち込み、あわや逃げ切り体勢からクビ差2着に惜敗した実績もある。本馬はその後も芝1500m、芝1400mを使われているが、意外なことに前走は初めての1200m戦。よって後方からの追走となった。結果は開幕週の中山芝で前が止まらず、届かなかったが、大負けしなかったあたりは実力の証。今回は長期休養明け2戦目。叩かれての本領発揮に期待する。

2024年 ニューイヤーCの予想

■過去10年で5勝の小久保厩舎活躍の舞台?

ニューイヤーCといえば、地元・小久保厩舎の馬が大暴れするレース。過去10年でポリゴンウェイヴ(2022年)、トランセンデンス(2021年)、トーセンガーネット(2019年)、ラッキープリンス(2015年)、ファイヤープリンス(2014年)と、同厩舎の馬が半数も優勝している。

その他、2021年にジョーロノが2着、2020年にファルコンウィングが3着、2017年にカンムルが3着、2014年にパンパカパーティが2着と好走、善戦しており、小久保厩舎の馬を買っておけばかなり的中に近づけると言える。

また、このレースは八百長抽選なのかと思うほど、小久保厩舎の馬は4番よりも内枠を引くことが多かったが、今回のライゾマティックスは珍しく、浦和1500mで不利な大外枠。しかも、鞍上はデビュー戦から乗っていた森騎手ではありません。さて、どう読むか?

浦和11R ニューイヤーC 芝1500m
 ◎ (3)クルマトラサン
 ○ (2)ビッグショータイム
 ▲ (7)クリコマ
 △ (4)フロインフォッサル
 △ (5)アムクラージュ
 △ (6)ギガース
結論 馬連3-2,7,4,5,6 (10:10:10:10:10) 複勝3 (50)

■有力馬とその評価

◎ (3)クルマトラサン

 船橋1000mの新馬戦の走破タイムが圧倒的に優秀。本馬が記録した1分00秒4は、同開催のB2B3に出走していても2着相当のもの。当然、(6)ギガースの新馬戦の勝ちタイムを大きく上回る。同レースでは5番枠から好スタートを切って楽々とハナを主張し、どんどん後続を引き離し、唯一、食らいついた2着エスケイチャンスにも4角出口から差を広げ、大差勝ちしている。しかも、ラスト2F12秒6-12秒2と最後に加速しての勝利だったのだから、かなり強い。

 次走のゴールドジュニアは1番人気でも◎に押したように、勝って当然の相手。大外11番枠から好スタートを切って、先行争いの3頭を見ながら4番手の外を追走。3角で中目に入れて、4角で外に出されると、しぶとく伸び続けて2馬身で完勝している。

 しかし、前走のハイセイコー記念では3着敗退。前走は同週より砂が入れ替えられ、砂厚8㎝→10㎝に変更。前走から2Fの距離延長の本馬にとって「負けて下さい」と言わんばかりの状況下。レースでは案の定と言うべきか…逃げる(10)ライゾマティックスの外からプレッシャーをかけて行く苦しい競馬で、3~4角でもう手応えを失い、勝ち馬ダテノショウグンと9馬身差の2着が精一杯だった。

 今回は南関東4場ではもっとも高速馬場で、スピードタイプが能力を発揮しやすい浦和に替わる。前走時、オーバーペースで前に行って大敗した馬は、ハイセイコー記念で逃げて8馬身差の2着だった(10)ライゾマティクスが次走の浦和ジュニアチャンピオンと完勝しているように、よく巻き返すもの。今回は休養明けではあるが、負けられない一戦と見ている。

○ (2)ビッグショータイム

 前々走の平和賞の4着馬。前々走は6番枠から五分のスタートを切ったが、じわっと下げて後方2番手から追走。向正面で外から動いたバハマフレイバーを追い駆けて進出。3~4角の最内から前の馬とのスペースを詰めていったが、前の馬のキックバックを嫌がって、再び最後方列まで下がる。直線でバラけた馬群に突っ込み、内からじわじわ伸びて0.3秒差に好走した。

 本馬は4走前のルーキーズサマーCでは、浦和1400mで1分30秒0の好タイム決着を出遅れたこともあり、(8)アムクラージュに完敗の2着だったが、そこから距離を延ばしてパフォーマンスを上昇させてきた。前走のチバテレ盃では5着に敗れているが、100mの距離延長で、これまでよりも前を意識して動いたのも敗因のひとつであるが、前々走で全日本2歳優駿の出走権を取るために、目一杯仕上げて好走した疲れもあったのだろう。巻き返しに期待したい。

▲ (7)クリコマ

 目下2連勝中の上がり馬。前走の川崎若駒OPでは、7番枠から好スタートを切って逃げ馬の外2番手を追走。このレースは前半4Fが53秒7ととても遅く、3角手前で後方2番手からグレートノイズが上がってきたので、これに抵抗して(1)オーヴェル、ホークマンが本馬に並びかけ、そこから一気の競り合いでペースアップ。3~4角で逃げ馬が脱落し、4角の最内からコーナーワークで先頭へ。そこからしぶとく粘り通して勝利した。

 前走はラスト2F13秒1-14秒0と減速しているように、前に厳しい流れ。2着(1)オーウェルとはクビ差だったが、競馬は追われるよりも追うほうが有利なもの。追われる立場でありながら、振り切った点を評価した。また、前走を勝ったことで、ここに直行できる点にも好感が持てる。

△ (4)フロインフォッサル

 前走では3着馬に7馬身差を付けて2着と好走した馬。前走は3番枠からまずまずのスタートを切って、外から前を主張する各馬を行かせて、好位の最内、単独4番手を追走。3~4角では最短距離から逃げ馬の直後まで差を詰めて、直線序盤で逃げ馬の外へ。しかし、逃げ馬がかなりしぶとく、なかなか差が詰め切れず、ようやく並んだところがゴール。ハナ差で敗れたが、勢いは本馬のほうがあった。今回は重賞で相手は強くなるが、近走の勢いに期待した。

△ (5)アムクラージュ

 3走前のルーキーズサマーCの優勝馬。同レースでは大外12番枠から五分のスタート。じわっと出して1角では3番手。そこから位置を上げ2角出口ではもう2番手。そこから先頭の(10)ライゾマティクスにプレッシャーをかけて3角ではもう先頭。最後の直線でもしぶとく粘って5馬身差で圧勝した。3走前は強い内容だったが、距離を延ばしてからの2戦が案外なのと、負荷の掛かる全日本2歳優駿を使った後になるので評価を下げた。

△ (6)ギガース

 これまで3戦2勝。前々走のジュニアスプリントは大外9番枠から五分のスタートだったが、促されるとダッシュ良く先頭に立ち、口を割るほど折り合いを欠いていた馬。修正すると内にモタれていたが、チグハグな競馬でも2着に善戦した辺りに素質の一端を見せた。

 前走の千両スプリントは7番枠から出遅れ、序盤は中団の外を追走。そこからじわっと位置を上げ、3角では3番手。4角では前2頭に並びかけて直線へ。楽な手応えでラスト1Fで先頭に立つと、2着馬に6馬身差を付けて圧勝だった。

 前走から300mの距離延長はともかく、前走時はラスト1Fで加速していたことから、あと1Fくらいは距離を延ばしてもやれそうだ。これまでまだ揉まれる競馬をしたことがなく、揉まれた場合の危うさはあるのだが、森騎手が(10)ライゾマティクスよりも育て応えのあるこちらを選択したのは理解できる。また、重賞のペースならコントロールもつきやすいだろう。

2024年 シンザン記念+10R以降の予想

中山10Rの予想を追加しましたm(__)m。

■京都芝は内が断然有利で、本質的には前有利

京都芝は内が断然有利。初日は京都芝の5レース中、最短距離を通せる逃げ馬の活躍が目立っていたが、昨日は初日よりもやや時計が掛かったのもあるが、内争奪戦でペースを引き上げることが多く、3~4角で内を通した差し有利の決着が目立った。本日はそこまで飛ばさず、初日の傾向に近づく可能性が高い。好位の内で脚をタメる馬が優位に働きそうだ。

本日1番 京都11R シンザン記念 芝1600m
 ◎ (3)タイセイレスポンス
 ○ (16)ショーマンフリート
 ▲ (18)メイショウサチダケ
 △ (9)アルトゥーム
 △ (12)ケーブパール
 △ (13)エコロブルーム
 △ (4)デルシエロ
 △ (5)ノーブルロジャー
 △ (17)ナイトスラッガー
結論 馬連3-16,18,9,12,13,4,5,17 (9:9:9:9:5:3:3:3) 複勝3 (50)

■有力馬とその評価

◎ (3)タイセイレスポンス

デビュー2戦目の札幌芝1500mの未勝利戦では、後にジュニアCを逃げ切ったキャプテンシーを倒した馬。当時は稍重発表とタフな馬場で前後半3F35秒7-38秒2のかなりのハイペース。本馬は8番枠から五分のスタートを切って、そこから押して3番手を追走。3~4角では前との差を詰め、4角で前2頭の外に誘導。そこで外から上がってきたキャプテンシーと一緒に抜け出す形。直線半ばで同馬に1馬身半差をつけながらも、最後はクビ差まで迫られたが、3着馬に3馬身半差をつけており、かなりのスタミナを感じさせる内容だった。

前々走のもみじSは重馬場と言っても京都の高速馬場で、超絶スローペース。逃げ馬が逃げ切る展開を、出遅れて中団からの追走になったことは致命的だった。前走の秋明菊Sは外差し有利の馬場。1番枠から五分のスタートを切って2列目の内を追走し、4角でペースを上げて外の馬を振り切って中目に出しての2着だったが、けっしてスムーズな内容ではなかった。一転して、今回は内有利の馬場で3番枠。現在のややタフな馬場の京都芝も好ましく、本命馬とした。

○ (16)ショーマンフリート

9月中山芝1600mの新馬戦の勝ち馬。同レースでは11番枠からスタート後に外にヨレたが、このレースは16頭立てで外がゲートのつなぎ目だったことや、12番枠の馬が出遅れたこともあり、問題なく立て直し、好位の外まで上がって行くことができた。3~4角では前に並びかけ、直線でも逃げ馬を目標にしっかり脚を伸ばして、1馬身3/4差で完勝した。本馬はやや他の馬を気にするような素ぶりを見せていたので、好位の外で進める競馬は理想的に感じた。

前記の新馬戦はペースが遅く、後続馬にそこまで差を付けられなかったので指数は高いものとはならなかった。しかし、ラスト2F11秒3-10秒8とラスト1Fでグンと加速。昨秋の中山開催は最後に加速してゴールした新馬戦がすごく多く、この数字を鵜呑みにはできないが、余裕を持って勝利したことは確か。ここでの前進に期待する。

▲ (18)メイショウサチダケ

9月阪神芝1400mの新馬戦の勝ち馬。同レースでは2番枠から抜群のスタートを切ってハナを主張。このレースはスタート直後に急に内に逃避して競走中止した馬がいたり、折り合いを欠いた馬に絡まれたりしたが、マイペースを貫いての逃げ。最後の直線ではもうひと脚を使って後続を引き離し、3馬身差で完勝した。ラスト2Fは11秒3-11秒4。他馬の動きに影響されることなく、自らレースを作ってほぼ減速しなかったことに価値があり、センスの良さも感じさせた。

前走のデイリー杯2歳Sは稍重発表で時計が掛かる外差し有利の馬場。ここでも5番枠から好スタートを切って逃げたが、外からテイエムチュラサンに競られて息が入らない展開。4角でも同馬に蓋をされているので外に出せず、直線でも馬場の悪化した内を通す形。それでも最内を突いて上がったジャンタルマンタルにしぶとく食らいついて、残り100m付近で外から一気に差されての5着だった。

陣営は前走を踏まえて「速い馬がいれば、番手からでもいい」とコメント。(15)フェリーニが内に切り込んで行くのについて行く形で、上手く内に入れて追走できそうなので、3番手評価とした。

△ (9)アルトゥーム

12月の中京芝1400mの新馬戦の勝ち馬。同レースは4番枠から五分のスタート。そのまま先団馬群を見る形で単独6番手を追走した。3~4角で中目を通って4角出口で大外に出されると、フットワークの回転が上がり一気にスピードアップ。内のインクルージョンとの併せ馬の形でグングン伸びた。最後はやはり追うものに強みがあり、本馬が半馬身差で勝利した。

ラスト2Fは驚きの11秒2-10秒9。従来との比較ではラスト1Fの数字は0.3秒くらいの割引が必要なので、11秒2-11秒2くらいか。それでも減速することなく、上位2頭で3着以下に4馬身以上と決定的な差をつけた走りは高く評価できる。また本馬の上がり3Fタイム33秒4は同週の中京芝では、古馬を含めてNo.1。これはさらに高く評価できる。

ただし、前記の新馬戦は高指数決着。2着のインクルージョンが次走で反動が出て16着に大敗したように、本馬も疲れが出る危険性もある。また差し馬の9番枠で、外々を回る危険性もあるが、素質の高さで突破してくる可能性を視野に入れた。

△ (12)ケーブパール

10月の京都芝1600mの新馬戦の勝ち馬。同レースでは5番枠から五分のスタートを切ったが、徐々に位置が下がって中団中目を追走。緩みない流れだったためか、道中では促されながらの追走となった。3~4角で中目から外目に誘導したが、隊列が縦長で4角では前とまだ大きな差。4角出口で大外に出されたが、とても届きそうにない。ところがラスト1Fあたりからグングン伸びて、逃げ切り体勢のナムラローズマリーを半馬身差で差し切った。

最後の直線だけでかなりの差を詰めての勝利。ラスト2Fは11秒8-12秒3だから冷静に見ると、前崩れに乗じた差し切りということになる。この新馬戦は4着馬が3着から3馬身半離されており、なかなかの好指数決着となった。また自身の上がり3Fタイム34秒0は、この日の京都では古馬を含めてNO.1。これはかなり高く評価できる。

忙しい競馬になった新馬戦の内容から、もっと距離が長いほうがいいと見ていたが、前走の白菊賞では4着。前走は前後半4F49秒5-後半46秒2のかなりのスローペースでプシプシーナが逃げ切る展開。7番枠から出遅れて中団外目からの追走となったのも敗因のひとつだったが、本馬が勝った新馬戦も高指数決着だったので疲れが出て上昇しきれなかった面もあるのだろう。今回も馬場と展開に恵まれない可能性が高いが、素質の高い馬ではあるだけに通用しても不思議ない。

△ (13)エコロブルーム

重馬場で行われた東京芝1600mの新馬戦では、2番枠から抜群のスタートで先頭に立ったが、そこから抑えて3番手で折り合う優等生の競馬。3角では2列目の外。4角では先頭列の外の馬が下がって外には出せず、直線序盤で包まれて進路を失ってしまったが、進路が開いてからも伸びそうでなかなか伸びず、3着止まりだった。

デビュー2戦目の前走は前々走ほどではなかったが、ここでも好スタートを切って3番手を追走。最後の直線で前2頭の外に誘導し追い出されると、しっかり伸びてラスト1F表で先頭。そこから後続を突き放して4馬身差の完勝だった。

好位からの追走で上がり3Fタイム33秒2は、この日の東京では古馬を含めてもなかなか優秀なもの。2着馬に4馬身差をつけたように、走破タイムもなかなか優秀。ここでは1クラス上でも通用する指数を記録した。重馬場の新馬戦と良馬場の今回で大きく変わった辺りから、馬場状態を選ぶタイプのように思う。また前走で一変した走りを見せているだけに、ここへの余力も疑問で評価を下げた。
____________________________

本日4番 京都10R 寿S 芝2000m
 ◎ (1)バールデュヴァン
 ○ (3)フレーヴァード
 ▲ (10)ダノントルネード
 △ (11)エーデルブルーメ
 △ (4)デビッドバローズ
 △ (5)ウインスノーライト
 △ (6)ポッドボレット
結論 馬連1-3,10,11,4,5,6 (20:10:10:4:4:2) 複勝1 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にデコラシオン(-15.7pt)、フレーヴァード(-15.3pt)、エーデルブルーメ(-14.0pt)、マイネルエンペラー(-13.7pt)、モズロックンロール(-12.7pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (1)バールデュヴァン

 デビュー当初は芝1200m、その後はダ1400m~1800mを使われていたが、昨夏から芝中距離戦を使われると成績が良化。休養明けの前走・名古屋日刊スポーツ杯では、大外12番枠から好スタートを切って、じわっとハナを主張し、マイペースで見事に逃げ切った。今回は昇級戦になるが、明け4歳馬でさらなる成長力と内有利の馬場の1番枠で期待する。
____________________________

本日2番 中山10R 招福S 芝2000m
 ◎ (3)ロードアヴェニール
 ○ (15)トラモンド
 ▲ (13)アイブランコ
 △ (1)ダノンブレット
 △ (6)グリューヴルム
 △ (5)ローズボウル
 △ (9)ロードバルドル
 △ (10)マイネルクロンヌ
結論 馬連3-15,13,1,6,5,9,10 (10:10:10:10:4:3:3) 複勝3 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にダノンブレット(-23.7pt)、グリューヴルム(-22.3pt)、アイブランコ(-20.3pt)、マイネルクロンヌ(-20.0pt)、フランスゴデイナ(-18.3pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (3)ロードアヴェニール

 デビュー2戦目の初ダート未勝利戦を7馬身差で圧勝し、古馬2勝クラスで通用する指数を記録した馬。その次走は疲れが出たようで7着と凡退したが、休養から復帰して2連勝中。前走の豊中特別は3番枠からやや出遅れたが、促していって二の脚で好位直後の最内を確保。3~4角で包まれたが、4角で上手く内をすくい、直線序盤で外に誘導すると、しっかり伸びて残り100m付近で先頭。後続に差を詰めらせることなく1馬身3/4差で完勝した。

 本馬は出遅れ癖があるのが不安点だが、4走前の走りからダートではまだ奥があるはず。また前走では揉まれる競馬で結果を出しているので、内枠で外から被されても問題ない。ここも上位争いを期待する。
____________________________

本日3番 中山11R カーバンクルS 芝1200m
 ◎ (10)ロードベイリーフ
 ○ (12)モリノドリーム
 ▲ (13)コムストックロード
 △ (1)グレイトゲイナー
 △ (2)シナモンスティック
 △ (3)ファイアダンサー
 △ (6)ロンドンプラン
 △ (8)ファロロジー
 △ (14)サンライズオネスト
 △ (15)シュバルツカイザー
結論 馬連10-12,13,1,2,3,6,8,14,15 (10:5:5:5:5:5:5:5:5) 複勝10 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にシナモンスティック(-20.7pt)、ファイアダンサー(-18.7pt)、グレイトゲイナー(-18.3pt)、サンライズオネスト(-18.0pt)、ファロロジー、ロードベイリーフ(ともに-17.3pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (10)ロードベイリーフ

 昨夏のアイビスSDの3着馬。同レースでは3番枠から五分のスタートを切ったが、進路が狭くなって押しながらも後方に下がってしまう。この段階で進路を外に切り替えて、外沿いまで猛ダッシュ。ラスト2Fで前が壁だったので、そこから進路を中目に切り替え、最後は窮屈なところを捌き切ってしぶとく伸び、2着トキメキにハナ差まで迫った。

 休養明けの前々走のルミエールADも新潟直線1000mで1番枠。五分のスタートから中目まで猛ダッシュして、道中で外ラチ沿いに進路を切り替え、ラスト2Fでまた進路を中目に切り替えて抜け出してきたように、不利な内枠からスムーズさを欠く競馬でも勝ち馬と0.5秒差の6着に善戦しているように調子がいい。

 前走のラピスラズリSも中山開幕週の芝で、3~4角の内々を立ち回った馬が上位入線する中、中団の外々から4角で大外を回ってラスト1Fで一気に前との差を詰め、勝ち馬オタルエバーに半馬身差まで迫る驚きの走りだった。

 今回は(4)アビッグチアのキング騎手がどこまでレースを作ってくるかはわからないが、同馬が行かなければ逃げてこその(11)リバーラがハナへ行く可能性が高い。先行馬もそれなりに揃っているので、それなりにペースが上がると見ている。極端ではなくても前半3F通過33秒9だった前走よりはペースが上がるはず。アビッグチアの出方ひとつで33秒台前半まで上がって差し有利の展開になると見て本命とした。

2024年 フェアリーS+京都10R+メインR以降の予想

京都12Rの予想を追加しました。本日はこれにて終了ですm(__)m。

■クラシック戦線へ向け脚質を決めていく時期

2歳馬のレースはスローペースが定番だが、年が明けてからはペースが上がることが大半。3歳になると体力もついてくるので、2歳時は脚をタメて逃げていた馬をもっと行かせたり、それまで逃げたことがなかった馬が壁に当たって突然、逃げてクラシック路線への活路を見出したりするのがこの時期だ。

年明けから春にかけてのこの時期は、クラシック戦線へ向けて脚質を決めていく時期と言えるが、特にこのレースはAコース→Cコース替わりで、内が断然有利ということもあり、その傾向が顕著。「内枠だからいっそ前に行こう」となるケースが少なくない。

このため、このレースは2015年のノットフォーマルのように11番人気で逃げ切りが決まることがあれば、昨年のキタウイングのように、11番人気で追い込みが決まることもある。ノットフォーマルは前走時が追い込み、キタウイングは前走時が先行と、ともに脚質チェンジしていた。脚質転換での一発には注意したい。

本日1番 中山11R フェアリーS 芝1600m
 ◎ (6)スティールブルー
 ○ (1)ラヴスコール
 ▲ (13)イフェイオン
 注 (9)キャットファイト
 △ (10)キャプテンネキ
結論 馬連6-1,13,9,10 (15:15:15:5) 複勝6 (50)

■有力馬とその評価

◎ (6)スティールブルー

 8月の新潟芝1600mの新馬戦では、17番枠からまずまずのスタートだったが、外枠だったこともあり、自然とポジションが下がって中団外目を追走。道中は前の馬を壁にしてうまく折り合いがついていた。3~4角でも外目を回って直線序盤では4列目。そこから徐々に差を詰め、ラスト2Fで右ムチが飛ぶとフットワークの回転が上がり、前を捉えて残り100m付近で先頭。2着に2馬身半差をつけて完勝した。

 新馬戦は4F通過50秒4。新馬戦としてもペースが遅かったが、最後の直線勝負となった中で、ラスト2Fでグンと伸び、メンバー最速の上がり3F32秒9を記録。この上がり3Fは同日の芝では古馬も含めてNo.1で、相当な瞬発力を見せている。

 前走のアルテミスSでは、9番枠から五分のスタートだったが、二の脚が速く、じわっと先行して2列目の外を追走。ここでもペースが上がらない中、折り合いがついてレースの流れに乗れていた。3~4角でも外を回って直線序盤ではすっと反応して2番手。ラスト2Fで逃げたショウナンマヌエラを捉えきったが、ラスト1Fで外からチェルヴィニアに差され、その外のサフィラにもかわされての3着だった。

 前走は新馬戦から一転して先行策。勝ちにいったことでラスト1Fが甘くなってしまったが、前目で流れに乗れたのは、今後へ向けての大きな収穫。ペースが速くなっても置かれることなく、楽に追走できるはずだ。新馬戦のように末脚を生かす競馬ならかなり期待できる。

○ (1)ラヴスコール

 8月の新潟芝1600mの新馬戦では、8番枠から好スタートを切って前に行こうとし、前進気勢の強さを見せていた。しかし、外の馬に前に入られてしまい、抑える形になって折り合いを欠いた。前に壁を作って好位の中目を追走したが、それでも行きたがっていた。最後の直線では前が壁で外に出すのに手こずったが、外に誘導すると進路を確保するとグイグイ伸び、最後は早めに抜け出したラーンザロープスをクビ差捉えてゴールした。

 3着馬には3馬身差をつけており、上位2頭はなかなかの好指数を記録。ラスト2Fは11秒6-11秒3。時計の掛かる札幌芝ではかなり評価できる数字だ。前走のアルテミスSは、大外10番枠から五分のスタートを切って、後方待機策を選択したが、超絶高速馬場で前半4F48秒0のスローペースで、ラスト3F33秒6と速い上がりが求められ、ここではキレ負けする形で6着に敗れている。

 この経緯と内有利の状況下で1番枠を引いた状況から、逃げも視野に入れてくる(3番枠のマスクオールウィンはテンが速いが、鞍上が2番手至上主義で逃げを嫌う津村騎手)と見て対抗馬とした。実際に本馬の新馬戦後に鞍上の横山武騎手は、「この馬に最も苦手なヨーイ、ドンになって、掛かるところがありました」とコメントしている。

 また、横山武騎手は外枠だと控え過ぎてアウトな騎乗をしてくることも少なくないが、内枠からの最短距離競馬を特としている騎手である。実際に2021年、2022年のオールカマーで、ウインマリリンやジェラルリーナを最短距離競馬で優勝に導いている。

▲ (13)イフェイオン

 京都芝1600mの新馬戦は、9番枠からやや出遅れ、そこからすぐに最内に入れて中団やや後方を追走。3~4角で最短距離を立ち回り、直線でもインを突いた。直線序盤の伸びはそこまで目立つものではなく、ラスト1F地点では早め先頭に立った勝ち馬プシプシーナに大きく離されていたが、そこから急追して同馬と3/4馬身差。2着馬シルヴァリームーンにアタマ差まで迫って3着でゴールした。

 前走は10番枠から好スタートを決めて、好位直後の外を追走。新馬戦よりも前目で先団を見ながらレースを進めた。3~4角では早めに動いた前のミヤジテンを追いかけ、4角ではその外から手応え良く上がって2列目で直線へ向いた。ラスト1F地点では3番手だったが、そこからスムーズに脚を伸ばし、堂々の2馬身差の完勝だった。

 前走の走破タイムの1分33秒3はかなり優秀で、ここでは1クラス上でも通用する指数を記録。ラスト2Fは11秒3-11秒5。緩みないペースで流れて走破タイムが速くなったわりに、ラスト1Fの減速が少ない点は評価できる。新馬戦はあまり行きっぷりが良くなく、前残りの展開に泣く形となったが、前走は一転して行きっぷりが良く、前の馬を壁にして追走していたほど。新馬戦とは全く違う形で好走したことも評価できる。近2走とも展開が噛み合ってないが、噛み合えば大幅な前進が見込める。

注 (9)キャットファイト

 前々走のアスター賞をレコードタイムで圧勝した馬。アスター賞は6番枠からまずまずのスタートを切って、すっと内に入れて3番手を追走した。3~4角で2番手のバスターコールに内から並んで2列目。先頭のフェンダーとのスペースは維持して4角でじわっと詰めて、1馬身半差で直線へ向いた。序盤でひとつ外に出されると、すっと伸びて先頭。ラスト1F地点では半馬身差のリードだったが、そこから突き抜けて5馬身差で圧勝した。

 3~4角で最短距離を通ったことが好走要因のひとつであるが、3~4角からスパートしながらも、ラスト1Fで11秒3と加速して、ゴール板を過ぎてもまだ伸びていくような走り。エンジンが掛かってからが強いタイプで、相当なスタミナがある。

 このスタミナの豊富さを生かして、前走の阪神JFでは先行してほしかったが、3番枠から好スタートを決めながらも、まさかの中団まで位置を下げた。道中も中団の最内で脚を温存。3角でペースが緩んでも我慢し、4列目付近で直線へ。序盤で外に誘導して追われたが、反応が甘く、ラスト1Fで中団まで下がって10着と完敗した。

 本馬はボンドガールが勝利した6月東京の芝1600mの新馬戦では、最後の直線でキレ負けして6着に惨敗。一方で、アスター賞のように追われてもすぐに反応しないが、エンジンが掛かるとどこまでも伸びていく強さがある。前走は先行させていれば、また違う結果になっていたのではないかと考えているが、都合良く解釈するなら、前走で走らせていないぶん、まだ余力が残っているはず。

 今回は坂井瑠星騎手に乗り替わり。本質的に芝1600mは距離が短いだけに、先行策でスタミナを生かす競馬ならチャンスがある。フェアリーSは前走からの脚質転換がキーワード。ここでも好スタートがキレて、他馬がハナへ行かないようであれば、逃げてみるのも面白い。

△ (10)キャプテンネキ

 芝1400mの新馬戦とりんどう賞を連勝した。前々走のリんどう賞は重馬場。4番枠から好スタートを決めて一旦はハナに立ったが、2番枠から出遅れたベネメレンティが主張してくるので、同馬を行かせて2番手を追走した。4角でやや置かれたが、直線入り口で先頭。ラスト1F地点で半馬身差リードしていたが、残り100mで外の3頭に迫られた。これを何とか凌ぎ切ってハナ差で勝利した。

 この時の3着馬バウンシーステップは次走のつわぶき賞を好指数で完勝したように、決して楽な相手ではなかった。前走のファンタジーSでは6着だったように、重賞となるとやや物足りなさを感じさせるが、前走は超高速馬場のハイペース。3~4角で内を立ち回った馬が上位を独占する展開の中で、終始中団の外目から促されながらの追走で、忙しい競馬になってしまった面がある。

 前々走のように重馬場なら芝1400mでも能力が発揮できるが、基本的に芝1400mは距離が短い。前走から1Fの距離延長で無理のない追走ができれば、一発の可能性はある。

推定3番人気 (11)テリオスサラ

 9月新潟芝2000mの新馬戦では3着。次走、中山芝1800mの未勝利戦では、当時未勝利クラス最強とも言えるスパークリシャールが逃げる中、序盤で2番手外から競り掛け、道中はマークする形でレースを進めた。残り100mで競り落とし、1馬身1/4差で完勝。内容も指数も優秀で、当時はそれなりに高い評価をした。

 前走は強敵が揃った赤松賞。8番枠から五分のスタートだったが、行きっぷり良く、3番手外を追走した。道中はコントロールし、3~4角で前との差を詰めて直線へ。序盤で早々と先頭に立ったが、残り300mでステレンボッシュに差されて、3/4差の2着に敗れた。

 前走は期待に応える好内容だったが、勝ち馬ステレンボッシュは道中掛かり気味になり、コントロールが難しい状態で、3~4角でも外を回るロスがあった。この馬に差されてしまったことから、トップクラスに入るとやや物足りない面がある。重賞のここで通用するには自身の成長が求められる。______________________________________________________________

本日4番 京都10R 新春S 芝1400m
 ◎ (2)タガノペカ
 ○ (7)ブルーシンフォニー
 ▲ (5)サンライズロナウド
 注 (1)ベルクレスタ
 △ (11)サトノペルセウス
 △ (13)ドグマ
 △ (3)ショウリュウレーヴ
結論 馬連2-7,5,1,11,13,3 (14:13:10:5:5:3) 複勝2 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にアステロイドベルト(-15.7pt)、ベルクレスタ(-15.0pt)、ショウリュウレーヴ(-14.3pt)、ドグマ(-13.3pt)、サトノペルセウス(-13.0pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (2)タガノペカ

 前走の豊明Sは新馬戦以来の芝の一戦、2年9ヵ月ぶりの芝だったが2着と好走した。前走は4番枠からまずまずのスタートを切って枠なりで3番手の最内を追走。3~4角でも最短距離を立ち回り、直線序盤でひとつ外に出されると、ジリジリと伸びてラスト2Fでは2番手に上がる。先頭に立ちかけたところで、外からサマートゥリストが一気に並びかけてきたが、これにじぶと食らいついてアタマ差の2着となった。

 ここはライバルに差し馬が多い一戦。今回は休養明けとなるが、今の京都芝ならば前目内目でレースが進められるほうが有利ということもあり、本命馬とした。芝のスピードに慣れての上昇に期待する。_____________________________________________________________

本日2番 京都11R すばるS ダ1400m
 ◎ (2)サンライズアムール
 ○ (7)タガノクリステル
 ▲ (15)デシエルト
 注 (14)スマートフォルス
 △ (5)クインズメリッサ
 △ (8)メイショウテンスイ
 △ (10)エンペザー
 △ (11)ナンヨーアイボリー
結論 馬連2-7,15,14,5,8,10,11 (15:15:10:4:2:2:2) 複勝2 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にデシエルト(-30.7pt)、サンライズアムール(-29.3pt)、スマートフォルス(-26.0pt)、メタマックス(-25.3pt)、タガノクリステル(-25.0pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

■有力馬とその評価

◎ (2)サンライズアムール

 ダート路線に転向してから一戦ごとに強くなり、前々走のOP・藤森Sでは2馬身半差で快勝した馬。前々走は3番枠から五分のスタートを切って、押して2列目の内を追走。3~4角では最内を追走し、4角ではひとつ外に誘導して直線へ。ラスト1F標地点では先頭のヴァガモンドと1馬身半ほどあったが、そこから突き抜けて2馬身半差で完勝した。このレースは前後半3F34秒6-36秒3のかなりのハイペースだったが、先行策から突き抜ける強い内容だった。

 休養明けの前走・りんくうSは15番枠から好スタートを切って、3角手前で斜めに切り込み、好位の内を追走。3~4角で中目に誘導し、4角では外を狙ったが、外の馬に蓋をされて出せず、直線序盤で前が壁。外に出すのに手間取り、進路を確保したのはラスト1F標付近。その結果、前に届かず、2着に敗れた。今回は1F延長がカギとなるが前走時、ラスト1Fでもうひと伸びしている辺りから距離が延びても問題なさそうだ。

○ (7)タガノクリステル

 3走前のOP・ながつきSでは、◎(2)サンライズアムールを3着に下して勝利した馬。同レースでは11番枠からまずまずのスタートを切ったが、外の馬が内に切れ込む動きでやや窮屈になり、序盤は中団中目で我慢させる。そこから進路を切り替えて、好位の内に入れ、3~4角で2列目内のスペースを拾い切って、4角で中目に誘導。直線序盤では先頭との差が1馬身半ほどだったが、ジリジリでその差をなかなか詰められない。しかし、ラスト1Fで前2頭が失速すると、2頭の間を割って抜け出し、3馬身差で完勝した。

 3走前は重馬場の中山ダ1200mで、前後半3F33秒4-35秒5の超絶ハイペース。このレースでは序盤で控えて無理をさせず、3~4角でロスなく立ち回れたことが好走要因。本馬は上手く乗られていた一方、サンライズアムールは外枠から二の脚の速さを利して、2列目の外を追走し、2~4角で外目を回るロスも生じ、苦しい競馬になった。

 今回は3走前の内容と3走前ほどペースが上がりそうもないことからサンライズアムールを◎としたが、本馬も前走のカペラSで5着に善戦しているようになかなか強い。前走はペースが上がらなかった中で、やや出遅れを中団外目まで挽回し、さらに3~4角で外々をぶん回しながらも、ラスト1Fで4着リュウノユキナにクビ差まで迫っている。ここも善戦する可能性が高そうだ。

▲ (15)デシエルト

 超絶高速ダートの3走前のグリーンチャンネルCを勝利した馬。3走前は15番枠から好スタートを切って、2列目の外を追走。3~4角でも外を回って、残り300m地点でグンと伸びて抜け出す。最後はギルデッドミラー(次走、武蔵野S勝ち)にやや差を詰められたが、タガノビューティー(次走、武蔵野S2着)に2馬身以上と決定的な差をつけて完勝した。

 3走前は3歳1月以来のダート戦出走とは思えないほど、スムーズにレースの流れに乗れていた。芝の若葉Sでも逃げ切り勝ちの実績がある馬だけに、芝並みのタイムが出るダートだったのも功を奏したのだろう。とても強い内容で、ここではNO.1の指数を記録。今回でそれを再現された場合には、とひとたまりもない。

 骨折による長期休養明けの前走・霜月Sでは4着に敗れたが、10番枠から好スタートを切って2番手を追走し、ラスト1F標地点で先頭に立ったところを、ゴール手前で3頭に差されたもの。前後半3F34秒4-36秒3のかなりのハイペースを、最後まで踏ん張っており、能力の高さは十分に見せられていた。ただし、長期休養明け緒戦としてはハードなレース内容だっただけに、今回で反動が出る危険性もある。また、現在の京都のパサパサダートの1400mよりも、超絶高速ダートの1600m戦がベストなのも確かで、3番手評価までとした。

注 (14)スマートフォルス

◎(2)サンライズアムールが勝利した藤森S時の2着を始め、近3走とも末脚を生かす競馬でダ1400mのリステッドやOPで2着と好走、善戦している馬。近3走でもっとも指数が高かったのは、3走前のエニフS。同レースは前2頭が競り合って、前半後半3F34秒5-38秒1の激流。ラスト1Fで前が止まって、13秒2と減速したところを中団から上がって先頭に立ったところを、外から一気にベルダーイメルに差し切られたものだ。

本馬は激流となった4走前の伏流S(重馬場でも時計が掛かる特殊な京都)でも後方2番手から3~4角の外から位置を押し上げて勝利しているように、パサパサダートの激流がベスト。しかし、今回はハイペースでこその逃げ馬不在で当然、そこまでペースが上がらないし、前々走の藤森Sや前走の室町Sよりも遅くなると見ている。よって、特注馬の扱いとした。
___________________________________

本日3番 京都12R 3歳上2勝クラス 芝1200m
 ◎ (3)グランツベリー
 ○ (5)イラーレ
 ▲ (6)ベンガン
 注 (1)バレリーナ
 △ (7)スマートルシーダ
 △ (12)ガリレイ
結論 馬連3-5,6,1,7,12 (14:10:10:8:8) 複勝3 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にイラーレ(-13.7pt)、ガリレイ(-12.7pt)、スマートルシーダ(-12.0pt)、アンフィニドール、ベンガン、エールレヴリー(ともに-11.3pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (3)グランツベリー

 しばらくダートで厳しい流れを経験しているうちに体力がついたで、近2走は芝1200mで充実。前々走の札幌未勝利戦をなかなかの好指数勝ちすると、前走の福島1勝クラスでは1クラス上で通用する指数で勝利した。

 前走の1勝クラスは、1番枠から好スタートを切って、かなり押して勢いをつけてハナを主張。緩みないペースを刻んで、3馬身差のリードで直線へ。最後の直線では2番手のイコサンにじわじわ差を詰められたが、1馬身半差で完勝した。前半が上り坂でペースが上がりにくい京都なら、昇級でもチャンス十分と見る。

2024年 東西金杯+京都10R+12R以降の予想

中山12R・2勝クラスの予想を追加しました♪ 本日はこれにて終了です。

■Cコース替わりで内と前が有利な傾向

 中山芝コースは前年12月の開催はAコース、年明けからCコースに替わるため、中山金杯当日は内と前が有利になる傾向がある。また中山芝は昨年の有馬記念週やホープフルS当日の段階で、例年より2,3段階は馬場が軽く、内からでも十分に粘れていた。

 今年に入って降水量0%で、昨日金曜の段階でクッション値10.1。有馬記念週やホープフルS当日が9秒台前半だったことを考えると、これはかなり軽い数値だ。おそらく標準馬場だった有馬記念週やホープフルS当日から高速化しているはず。

 今回は昨春のフローラSを逃げ切り勝ちしたゴールデンハインドが逃げるか、芝1400m~1600m路線馬のホウオウアマゾンが逃げるかというメンバー構成。ホウオウアマゾンが逃げた場合は平均ペースまで上がる可能性もあるが、ゴールデンハインドはスローで逃げたいタイプ。また、ここは先行型がやや手薄でもあるだけに、スローペースの可能性が高いと見ている。例年の傾向どおりに、内と前が有利であることを念頭に予想を組み立てたい。

本日2番 中山11R 中山金杯 芝2000m
 ◎ (7)ククナ
 ○ (4)エピファニー
 ▲ (3)リカンカブール
 △ (2)アラタ
 △ (6)クリノプレミアム
 △ (8)ボーンディスウェイ
 △ (10)マテンロウレオ
 △ (11)ゴールデンハインド
 △ (9)サクラトゥジュール
 △ (14)カレンシュトラウス
結論 馬連7-4,3,2,6,8,10,11,9,14 (10:10:8:8:4:4:4:1:1) 複勝7 (50)

■有力馬とその評価

◎ (7)ククナ

 デビュー3戦目のアルテミスSでソダシの2着。クイーンCでは1番人気に支持されたほどの馬。これまでメンバー最速上がり3Fタイムを何度も記録しているように、トップスピードが長く維持できる。古馬になってからは期待ほど伸びていないが、3走前の七夕賞では2着に好走しているように、ハンデ重賞ならば通用する実力はある。

 3走前は4番枠からまずまずのスタートを切って、じわっと先行策。コントロールして2列目の最内に収めて、逃げ馬バトルボーンのやや離れた後ろを追走。3~4角では前のスペースを詰めて、バトルボーンの後ろから直線へ。序盤でひとつ外に出されると、そこでやや置かれたが、そこから徐々に伸び始める。ラスト1Fで外からセイウンハーデスに差し切られて1馬身3/4差をつけられたが、ホウオウエミーズの追撃はクビ差で制した。

 前走のエリザベス女王杯は、夏以来の競馬で10番枠から出遅れ。スローペースを中団でレースを進めた影響もあり、勝ち馬ブレイディヴェーグとは0.5秒差(10着)に敗れた。今回はひと叩きされての上昇が期待できる。今回は3走前と同じハンデ54Kg。ここは当時よりも好位の中目とある程度、前の位置が取れそうなだけに、そこから最後にもうひと脚使っての上位争いを期待する。

○ (4)エピファニー

 前々走のOP・ケフェウスSの勝ち馬。前々走は1番枠から好スタートを切って、外から前を主張する各馬を行かせて中団の最内を追走。マテンロウスカイとアルナシームの2頭がぶっ飛ばして前半5F通過57秒1のかなりの速い流れになったが、本馬は仕掛けを待って3角。3~4角では後方に近い位置からひとつ外に出して、直線序盤で追われるとすっと伸びたが、先頭列3頭が壁となり、その外に誘導。ラスト1Fで2列目からしぶとく抜け出して1馬身差で完勝した。

 前々走は8番人気のスタッドリーが大外一気で2着に食い込んだように、差し、追い込み馬有利の展開。3角で我慢して位置を下げた本馬も展開に恵まれた面はある。また3~4角のコーナーロスも1頭分外に出した程度で、ほとんどなかった。しかし、ここでハンデ重賞なら通用レベルの指数を記録したことも確か。

 前走のチャレンジCは8番枠からやや出遅れ、内の馬と少し接触してコントロールしながら中団の外を追走。3~4角で外を回って、4角で5頭分も外を回るロスを作った影響もあって、ラスト1Fで伸びを欠いて4着に敗れた。スムーズならばもっと走れていた内容だっただけに、内枠でもある今回は対抗馬とした。

▲ (3)リカンカブール

前々走で3勝クラス・西宮Sを勝利した馬。前々走は1番枠から出遅れて、後方待機策。3角では後方から4番手だったが3~4角で徐々に外に誘導し、直線で大外に出されると、最後までしぶとく伸びてエアサージュ、メモリーレゾンとの接戦をアタマ差で勝利した。前走はサンライズロナウドが大逃げを打って、前半5F57秒6-後半5F60秒7のかなりのハイペース。展開に恵まれての勝利ではあったが、長期休養明けでしっかり結果を出したことは大きい。

前走のチャレンジCは3番枠から、スタート後に躓いてここでは最後方からの追走。長期休養明け好走後で疲れも出ていたのだろう。それでもレースがスローペースの後半勝負となった中、最後の直線では大外から一気に伸び、勝ち馬べラジオオペラに0.5秒差まで迫っている。休養明け3戦目の今回は前進必至。差し馬だけに、内枠の利を生かし切れない可能性はあるが、要注意だ。
____________________________

本日1番 京都11R 京都金杯 芝1600m
 ◎ (9)セルバーグ
 ○ (4)トゥードジボン
 ▲ (11)セッション
 △ (8)サヴァ
 △ (18)アヴェラーレ
 △ (10)アンドヴァラナウト
 △ (15)ドーブネ
 △ (17)フリームファクシ
 △ (1)メイショウシンタケ
 △ (5)ダノンタッチダウン
 △ (13)マテンロウオリオン
結論 馬連9-4,11,8,18,10,15,17,1,5,13 (10:10:7:7:4:4:4:2:1:1) 複勝9 (50)

■Aコース替わりで内が断然有利

 昨年11月の京都開催をCコースで終了して、今週はAコースを使用する。前開催最終日の京阪杯で平均ペースで流れて1分07秒5が出たように、前開催もそこまで時計を要していなかったが、昨年10月の京都開催以来のAコース使用になるので高速化するだろう。

 本日の4Rの未勝利戦(芝1800m)でも2番枠のエトラーが逃げ切り勝ち、5Rの1勝クラス(芝1200m)でも2番枠のピューロマジックの逃げ切り勝ち。逃げ馬の逃げ切りは展開によるものもあるが、断然内が有利で、外からの差し、追い込みは届きにくい。

 京都金杯は逃げ、先行馬が揃っており、ペースは平均ペースくらいまで上がると見ているが、前目内目でレースを進められる馬を中心に予想を組み立てたい。

■有力馬とその評価

◎ (9)セルバーグ

 昨年の中京記念の優勝馬。同レースでは6番枠からまずまずのスタートを切り、そこから押してハナを主張。外のアナゴサンを制して逃げ、道中も緩めずに淡々とレースを引っ張り、1馬身半のリードで3角へ。3~4角でもアナゴサンらが食らいつこうとしていたが、楽な手応えで1馬身半差のリードを維持し、直線序盤で追われるとすっと伸びて、リードを2馬身半差に広げる。ラスト1Fで外からディヴィーナにじわじわ詰められたが1馬身半差で完封した。

 前記の中京記念はなかなかの好指数での逃げ切り勝ち。当時の指数で走れればここも完封できる。もともと7走前の2勝クラスでは今回で1番人気に支持されている(4)トゥードジボンに2馬身差をつけ、オープン通用級の指数を記録している。6走前の3勝クラス・武庫川Sでもオープン級の指数で勝利しているように、すんなり前に行けると強い。

 スタミナが不足する休養明けの前走・マイルCSは、13番枠から押しながらハナを主張していったが、外からバスラットレオンがハナを取り切って2番手の外。3角手前で同馬がペースを落としたところで、競り掛けて行ってオーバーペースとなり、差し馬が台頭する展開。共倒れの結果となったが、すんなり前に行ければ巻き返す可能性は十分ある。

 今回は前走のキャピタルSを逃げ切り勝ちした(15)ドーブネが外枠。内に昨春のマイラーズCを逃げて4着に粘ったテンの速い(6)シャイニーロックがいるが、本馬はその後の行きっぷりが悪く、今回は休養明け。その他にもトゥードジボンなど、逃げたい馬や前に行きたい馬はいるのだが、それらはテンがそこまで速くないので、意外とスムーズに前に行ける可能性が高い。ハナへ行き切ってしまえば、ペースがある程度、速くなっても問題ない馬だけに、本命馬とした。
____________________________

本日3番 京都10R 万葉S 芝3000m
 ◎ (13)ウインルーティン
 ○ (12)ボスジラ
 ▲ (4)メイショウブレゲ
 注 (8)プリュムドール
 △ (1)ビジン
 △ (2)メロディーレーン
 △ (6)アップデート
 △ (11)セファーラジエル
結論 馬連13-12,4,8,1,2,6,11 (10:10:10:5:5:5:5) 複勝13 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にプリュムドール(-19.3pt)、ディナースタ(-17.0pt)、メイショウブレゲ(-16.7pt)、ウインルーティン(-13.7pt)、ジャンカズマ(-13.3pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (13)ウインルーティン
 
 前々走では芝2600mの1勝クラスでは7番枠から好スタートを切って好位の外を追走。スタンド前ですっと2番手に押し上げたが、1~2角で外から2頭が上がってきたので、それらを行かせて好位の直後の中目を追走。スムーズに折り合ってしっかり脚を溜め、最後の直線で外に出されるとしっかり伸びる。ラスト1Fで外からコパノサントスが迫ってマッチレースとなったが、それをハナ差で勝利した。

 前々走では3着馬に5馬身差をつけており、ハナ差2着のコパノサントスは次走で1勝クラスをなかなかの好指数で勝利している。本馬は中距離では出遅れて後方から競馬をしていた馬だったが、長距離では好位が取れるようになり、能力を発揮してきた。

 前走では3番枠からまずまずのスタートを切って、じわっと先行。2列目の内から1~2角で2番手に上がって、逃げ馬からやや離れた位置を追走。3~4角で逃げ馬の直後まで差を詰めて、直線序盤でスパート。いったん外のミタマに前に出られたが、ゴール前でしぶとく差し返してクビ差で勝利した。

 前走ではさらに前目のポジションから、ファイトバックして勝利したようにスタミナは豊富。ここはオープン馬たちの勢いがあまりなく、後方からレースをしている馬が多い。よって、前で立ち回れてハンデが52kgと軽いことはアドバンテージとなりそう。勢いを評価して本命馬とした。
____________________________

本日4番 中山12R 2勝クラス ダ1800m
 ◎ (1)セラフィナイト
 ○ (13)タケルペガサス
 ▲ (5)リチャ
 注 (12)タマモロック
 △ (4)リバーサルバレット
 △ (2)アレクサ
 △ (3)アイアムイチリュウ
 △ (6)フリーフロー
結論 馬連1-13,5,12,4,2,3,6 (14:12:10:5:3:3:3) 複勝1 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にタケルペガサス(-18.0pt)、リバーサルバレット、リチャ(ともに-15.3pt)、セラフィナイト、アレクサ、アイアムイチリュウ(ともに-14.0pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (1)セラフィナイト

 デビューからしばらく芝を使われていたが、初ダートとなった前々走で3着と好走。前々走は初ダート馬らしく、一完歩がひと息で出遅れ。そのまま中団の最内を立ち回り、ラスト2Fでは前が壁。そこから中目に出して進路を確保すると、しぶとく脚を伸ばして前伊迫った。前走は勝ち馬オレデイイノカとは2馬身半差だったが、砂を被っても怯んでなかったことは収穫で、ダート適性が高い。

 前走は距離が短く、テンに置かれて追走が忙しかったが、5着としっかり走れた。もともと芝ではマイル以上、中距離を主体に使われてきた馬。距離ベストの1800mで上昇が期待できる。

2024年 川崎マイラーズの予想

■鬼の居ぬ間の賞金加算を狙う馬に期待

 2024年の南関東重賞路線が開幕。昨年までは距離2100mの報知オールスターCが年初の重賞レースだったが、今年からは川崎マイラーズからスタートする。今回はエースのスマイルウィこそ不在だが、マイル路線の上位馬が揃っており、波乱が見込めるレースとなった。

 今回は昨年1月の大師OP、2月の多摩川OPを勝って、川崎1600mでは2戦2勝のギャルダルが1番人気に支持されているが、同馬はデュードヴァンを前記2レースで下してはいるが、スマイルウィとは戦ったことがない。ここはスマイルウィの存在によって泣かされてきた馬の巻き返しを期待したい。

川崎11R 川崎マイラーズ ダ1600m
 ◎ (10)アイウォール
 ○ (1)デュードヴァン
 ▲ (6)アランバローズ
 注 (2)フォーヴィスム
 △ (3)ギャルダル
 △ (5)アマネラクーン
 △ (14)カジノフォンテン
 △ (7)ディアセオリー
 △ (11)エアアルマス
結論 馬複10-1,6,2,3,5,14,7,11 (8:8:8:6:6:6:4:4) 複勝10 (50)

■有力馬とその評価

◎ (10)アイウォール

 3走前に川崎マイラーズを逃げ切り勝ちした馬。同レースでは3番枠から好スタートを切って、そこから押してハナを主張。外から(6)アランバローズがハナを主張して来たので、そこからペースを引き上げ、向正面でも食らいつく同馬を振り落とし、約2馬身差のリードで最後の直線へ。いったんは約3馬身まで差を広げたが、ラスト1Fで14秒2と鈍化したところで、スワーヴアラミスらに2馬身半差まで迫られたが、踏ん張って完勝した。

 前々走は前半4F49秒8-後半4F52秒6の厳しい流れ。その流れを自身で持ち込んで、(1)デュードヴァンを3着に下したことは評価できる。前々走のマイルGPでは6着に敗れたが、南関東のエース、スマイルウィに2番手外からプレッシャーをかけていく競馬での失速なので仕方ない。

 また前走のビオラ賞は距離1400mと短く、序盤から追っつけて行って4着に失速。しかし、無理に行かせたことで、今回はテンの速力が強化されるはず。ここも同型馬アランバローズや(14)カジノフォンテンが出走しているが、2番手でも好走実績があるし、3番手でも悪くない馬なので、ここは期待したい。

○ (1)デュードヴァン

 一昨年夏ののJRAオープン・阿蘇S(ダ1700m)を逃げ切り勝ちした実績馬。南関東移籍後の川崎1600mのオープンで連続2着に善戦し、4走前の川崎マイラーズや前々走のマイルGPでも3着に好走している。

 ◎(10)アイウォールとの対決になった4走前の川崎マイラーズCでは、1番枠からまずまずのスタートを切って、いったんアイウォールの直後まで出し、そこから位置を下げて中団最内を追走。3角手前で外に誘導し、仕掛けて3列目の外で最後の直線へ。そこからしぶとく伸び続けて前の2頭をかわしたが、最後に外からスワーヴアラミスに差されてクビ差の3着に敗れた。

 また前々走のマイルGPでは、大外8番枠から五分のスタートを切って、中団を追走。3角の一気のペースアップで後方2番手まで下がって最後の直線で外へ。そこからもう一度伸びて前に迫り、勝ち馬スマイルウィと3馬身差に善戦した。前々走は前有利な流れだったが、スマイルウィ、アイウォール、(6)アランバローズらが競って行く展開なら、2着はあったレース内容だった。

 本馬はあまりスピードがある馬ではないので、前半が速ければそこで置かれて、3角で速くなればそこで置かれてと、勝ちに行く競馬ができないぶん、常に善戦できている。このタイプは馬群を馬群を捌いていく競馬が苦手なので内枠よりも外枠のほうがいいが、4走前のような競馬ができればこの枠でも善戦が可能だ。

▲ (6)アランバローズ

 3年前の全日本2歳優駿で、逃げてランリョウオーに5馬身差をつけて優勝した実績馬であり、その後の東京ダービーも制した馬。古馬になってからはやや伸び悩み気味ではあるが、4走前のサンタアニタTではスマイルウィの外2番手を追走し、最後の直線で馬体を合わせてのマッチレースを演じるなど、実力はある。

 5ヵ月の休養明けとなった前々走の川崎マイラーズCは、逃げる◎(10)アイウォールを突きバテして大差の10着に大敗。休養明けで13Kg減という事象が示すように、まともな状態ではなく、心房細動だった。

 前走・マイルGPではスマイルウィや◎(10)アイウォールに競り掛けることなく、無理をさせずの2列目の外を追走。心房細動明けだったため、無理をさせていなかったが、ひと叩きされての今回はアイウォールよりも内枠を引いたことで積極的に出して、逃げることも視野に入れてくると推測される。上手く逃げられればチャンスがあるだろう。

注 (2)フォーヴィスム

 5走前のJRA3勝クラス・鎌倉Sの勝ち馬。5走前は9番枠から好スタートを切って、先行争いに加わったが、そこで下がって好位の直後を追走。道中は前2頭が飛ばして行ったため、やや離れた5番手を追走し、最後の直線でしぶとく伸び続けて、1馬身3/4差で完勝した。

 5走前はパサパサダートで前半3F34秒6-後半3F37秒5のかなりのハイペース。前に行った2頭がフォルツァエフとレイニーデイがブービーと最下位に敗れる流れを、好位から押し切ったことは評価できる。

 本馬はJRA時代に時計の掛かるハイペースで指数が高かったことから南関東へ行くのは悪くないと見ていたが、前走の神奈川記念でも2番枠からかなり押して2列目の最内で追走し、3角2番手から先頭に立ったヴィブラフォンを追いかけて4着と、悪くない走りを見せた。今回は相手が楽になり、斤量馬も他馬と比較して2Kgも軽くなるだけに要注意だ。

△ (3)ギャルダル

 昨年1月の大師OP、2月の多摩川OPを勝って、川崎1600mでは2戦2勝。昨年3月のフジノウェーブ記念では、初重賞制覇を達成した。3走前の多摩川OPでは2着○(1)デュードヴァンに1馬身半差で勝利しているが、同レースはキャッスルトップが大逃げを打って、前半4F49秒7-52秒9の速い流れ。外一気に差し切った本馬よりも、3番手から4角で先頭に立ち、しぶとく粘ったデュードヴァンのほうが強い内容だった。

 前々走のフジノウェーブ記念では12番枠から好スタートを切って好位の中目を追走。3~4角では外から2列目まで上がって直線へ。そこからしぶとく伸び続けて、残り100mで逃げ粘るギシギシを捉え、内を突いて上がったアヴァンティストを差し切ってアタマ差で勝利した。

 アヴァンティストは昨年1月の中京ダ1400m戦、すばるSでテイエムサウスダンの2着を始め、中央のオープンで活躍していた実績馬だが、南関東に移籍してからは、まだオープンも勝ってはおらず、そこまで強烈な馬ではない。

 長期休養明けの前走・ビオラ賞は、7番枠から五分のスタートを切って、好位馬群の中目を追走。頭を持ち上げる場面があるほど掛かっていたが、3角で2列目の最内に入れて、3~4角で我慢させる。特選では前が4頭が横並びの壁となり、仕掛けを待たされたが、ラスト1F手前で前の狭い間を割って抜け出し、外から上がったボンディマンシュとのマッチレースを半馬身差で完勝した。

 前走は3着馬に4馬身差をつけているように強い内容だったが、長期休養明けで能力を引き出されてしまっただけに、今回での二走ボケの危険性もある。この一戦は取りこぼしても不思議ないので評価を下げた。

△ (5)アマネラクーン

 前々走のプラチナC2着馬。同レースでは2番枠から好スタートを切って、好位の内4番手を追走。向正面で前3頭がペース引き上げ、そこで差を広げられたが、3~4角で前との差をやや詰めて4角出口で前3頭の外へ。そとからしぶとく伸びて、残り100mで抜け出したサヨノグローリーに迫り、アタマ差2着と好走した。

 アマネラクーンは次走のゴールドCでも3着に善戦。ここではジョーパイロライトがスマイルウィのハナを叩いて先頭に立ったところで、折り合いを欠いた(12)ジャスティンが競り掛けて、前半3F35秒8-後半3F39秒4の超絶ハイペース。中団やや後方の最内で脚をため、3~4角で仕掛けて外に誘導した本馬は展開に恵まれる形となったが、2着ブラックパンサーよりは先に動いて、勝ち馬スマイルウィと0.3秒差に善戦している。今回は初めての1600m戦になるが、ひと叩きされての前進に期待する。

△ (14)カジノフォンテン

 2021年はJpnⅠ・川崎記念を逃げ切り、同年のかしわ記念でも優勝した馬。そのかしわ記念では6番枠から好スタートを切って、内の逃げ馬に行かせ、その外3番手を追走。向正面でじわじわ位置を上げ、4角先頭から踏ん張り、ソリストサンダーの強襲をアタマ差しのいで優勝した。

 本馬はその後にスランプになったが、一昨年は強豪相手の川崎記念で5着、一昨秋の勝島王冠でも3着、そして3走前の大井記念では2着に好走するなど、ある程度は復調している。というよりは、かつてと比べるとテンのスピードに衰えを見せているが、現状の能力は出し切れる状態になっているはず。

 休養明けの前走・勝島王冠はオーバーペースの逃げ。馬場の内側が伸びない状態だったが、外からライトウォーリアに蓋をされて外には出せず、結果、最下位の15着に大敗した。通常ならさすがにもっと走れるはるなので、ここは巻き返しを警戒しておきたい。

△ (7)ディアセオリー

 2023年11月のJRAオープン、霜月S(ダ1400m)で3着に善戦すると、その次走の師走S(ダ1800m)でも3着と好走した馬。師走Sは3番枠から好スタートを切って、かなり押していったんハナから、外からハナを主張する各馬に行かせて位置を下げ、中団の最内を追走。3~4角で内から外目に誘導して、直線序盤では好位の外。そこからしぶとく伸び続けたが、外から一気に来られて、勝ち馬キタノヴジョンと2馬身半差だった。

 昨年は一度も3着以内はないが、3走前の大沼Sでは3番手から向正面で内から逃げ馬ペプチドナイルに並びかけて行く競馬で5着に善戦している。休養明けの前々走の太秦Sでも致命的には崩れていないので、相手弱化のここは警戒しておきたい。

△ (11)エアアルマス

 2020年の東海Sの優勝馬。同レースでは7番枠からまずまずのスタート切って、押してハナを意識したが、他が速いのでそれらに行かせて好位の外を追走。3~4角ではインティが絡んで来たので、先頭列に並びかけて直線へ。早仕掛けではあったが、そこから押し切って半馬身差で勝利した。

 本馬はキックバックが苦手で、包まれると終わる馬。またさすがに東海S優勝時ほどの勢いはないが、それでも前々走の東京スプリントでは5番枠からテンに置かれてそのまま位置を上げ、外を狙う形で5着に善戦している。もともとの実績を考えれば距離が長くなるのは悪くないし、気性面から外枠も好ましい。人気もそれほどないので、警戒しておきたい一頭だ。

2023年 東京2歳優駿牝馬の予想

■エーデルワイス賞経由馬が優勢のレースも…

 過去10年で門別デビュー馬が6勝、2着7回。一昨年の覇者スピーディーキックや昨年の覇者メイドイットマムのように、東京2歳優駿牝馬はエーデルワイス賞経由馬が優勢のレースとなっている。

 しかし、今年のエーデルワイス賞はJRA勢が手薄で、フローラCの8着馬スティールマジックが1番人気に支持され、2着と好走したように、例年と比較をすると低レベルだった。今年は別路線組を中心に狙ってみたい。

大井10R 東京2歳優駿牝馬 ダ1600m
 ◎ (7)ミスカッレーラ
 ○ (5)アメリアハート
 ▲ (2)コモリリーガル
 △ (8)スピニングガール
 △ (13)モノノフブラック
 △ (1)シトラルテミニ
 △ (12)ミライヘノメグミ
結論 馬連7-5,2,8,13,1,12 (14:10:10:10:4:2) 複勝7 (50)

■有力馬とその評価

◎ (7)ミスカッレーラ

 3戦3勝。前走のローレル賞では7番枠から出遅れたが、そこから促して逃げ馬テルオールの外2番手を取って、向正面から同馬にプレッシャーをかけていく形。3~4角で並びかけ、直線序盤で抜け出して先頭。そこからもうひと伸びして3/4差で勝利した。ラスト2Fは13秒7-13秒3。外から迫る(5)アメリアハートを寄せ付けず、3着(8)スピニングガールに8馬身差を付けての完勝だった。

 門別デビューで門別の2歳牝馬重賞路線を使われ、キャリアが9戦と豊富な(5)アメリアハートに対して、本馬は3戦とキャリアが浅い。まだ伸びしろが見込めるだけに、本命馬とした。

○ (5)アメリアハート

 6走前のオープンでは、好位追走からスティールマジック(エーデルワイス賞の2着馬)にクビ差2着に迫った実績がある馬。その後、ホッカイドウ競馬の牝馬重賞路線を経由し、前走のローレル賞の2着と好走した。

 前走は2番枠から好スタートを切って好位の最内を追走。3~4角で中目に誘導し、4角で先頭列に並びかけて直線へ。早めに抜け出した◎(7)ミスカッレーラを追い駆けて2番手に上がったが、同馬との差は詰めることができず、3/4差で敗れた。

 しかし、ミスカッレーラがラスト1Fでもうひと伸びした中で、食らいついた内容は立派なもの。ただし、キャリアが豊富なので、大きな上昇は見込めない。よって、対抗評価に止めた。

▲ (2)コモリリーガル

 2歳グランダムジャパン狙いの馬。本馬は現在1位の(1)シトラルテミニと3pt差の2位で、前々走の園田プリンセスCでは同馬に先着しているのだから、現時点で優勝圏内だ。現時点で3位の(15)モズミギカタアガリに勝たれる可能性もゼロではないが、シトラルテミニはその後のラブミーチャン記念で、モズミギカタアガリが前々走のブロッサムCで敗れたヴィヴィアンエイトに0.4秒差まで迫っているのだから実に際どい。

 前走の岩手のプリンセスCでは14番枠から好スタートを切って、好位の外目を追走。3~4角の外から先頭列に並びかけ、ラスト1F手前で先頭。そこから後続に差を広げて2馬身差で完勝した。前走は門別勢が3頭出走し、それらが上位を独占する結果。2着サウスヴィルはフローラルCやブロッサムCで〇(5)アメリアハートやモズミギカタアガリに完敗した馬ではあるが、前記の2レースは距離が応えた面がある。本馬自身は距離を1200m→1400mに延ばして、さらなる上昇力を見せており、ここは期待できる。

△ (8)スピニングガール

 9月のゴールドジュニアの3着馬。同レースでは5番枠から好スタートを切って、積極的に出して好位を狙ったが、徐々に下がって中団のやや後ろを追走。3角中目から4角では内目。直線序盤でクルマトラサンの後ろを通して、その外から同馬に2馬身差まで迫った。そのクルマトラサンは、次走のハイセイコー記念で3着。一気の距離延長で最後に甘さを見せて3着に敗れたが、南関東の現2世代ではダテノショウグン次ぐ、2番手グループにはいる実力馬だ。

 前走のローレル賞では3着。前走は3番枠から好スタートを切って先行争いに加わって行ったが、外からザオにぶつけられて一列下がり、好位直後の最内を追走。3~4角では前の○(5)アメリアハートを追い駆けて進出し、単独2列目で直線へ。最後の直線では前2頭に離されてしまったが、スタート後の不利や2Fの距離延長だったことを考えればよく粘れている。この距離に慣れての前進に期待する。

△ (13)モノノフブラック

 前々走のエーデルワイス賞の3着馬。前々走は10番枠からまずまずのスタートを切って、序盤は好位にいたが、そこからじわっと位置を下げて、中団の外目を追走。3~4角の外から動いたスティールマジックを追い駆けて進出し、4角では4列目5番手。直線ではバテた馬をかわし、前のスティールマジックとの差をしっかり詰めてクビ差まで迫ったが、外から(15)モズミギカタアガリに一気に来られて同馬と3/4差の3着に敗れた。

 前々走はライトヴェールが好スタートを切って、二の脚の速さで楽にハナを主張したが、その後にJRA勢に追撃され、前半3F34秒5-後半3F38秒6のかなりのハイペース。結果的に10番人気の追込馬モズミギカタアガリが優勝する形となった。今回は初めての1600m戦で、前走から2Fの距離延長となる不安はあるが、エーデルワイス賞組は展開に恵まれたモズミギカタアガリよりも本馬に分があると見る。

△ (1)シトラルテミニ

 3走前の園田プリンセスCでは▲コモリリーガルの2着に敗れたが、前々走の金沢シンデレラCでは、3着馬に大差を付けて勝利した馬。前々走では3番枠から五分のスタートを切って、押して先行策。外から前を主張する馬を行かせてその外に誘導。そこから徐々にポジションを押し上げて3角では2列目。4角では先頭に立ち、2馬身差のリードで直線へ。3~4角では本馬を追い駆けて道営馬バラライカが上がってきたが、ほぼ差を詰めさせることなく、2馬身差で完勝した。

 前走のラブミーチャン記念ではブロッサムカップCで(15)モズミギカタアガリを撃破したヴィヴィアンエイトに敗れたが、逃げる同馬の外2番手からプレッシャーをかけに行っての2着となかなかの内容。ここでは3着にバラライカに5馬身差を付けて2着と好走している。本馬も地力をつけてはいるが、2歳グランダムジャパンを3戦消化し、余力の面で不安があるために、評価を下げた。

△ (12)ミライヘノメグミ

 前々走のブラッサムCの5着馬。前々走は3番枠から五分のスタートを切ったが、進みが悪く、中団やや後方を追走。3~4角の外から中団まで上がったが、最後の直線では前との差を詰め切れずに5着に敗れた。一言で言うとズブい馬で、どうしてもテンに置かれて後方からの追走になってしまう面があったが、休養明けの前走・カナリア特別では積極的に出して行く競馬。結果は8着と大敗したが、前走で負荷を掛けたことで、今回はテンに置かれず、追走がスムーズになる可能性がある。警戒しておきたい。

2023年 東京シンデレラマイルの予想

■南関東のエース牝馬は秋2戦がやや不振

 牡馬トップクラスが相手のフェブラリーSで6着、かしわ記念でも6着、そして今夏の交流受賞スパーキングレディーCでは2着と好走した、南関東のエース牝馬スピーディキックが登場する。スパーキングレディーCは3~4角で中団中目から内目を何とか捌いて直線で外に誘導と、進路取りにやや苦労する場面があり、3~4角の進路取りがもう少しスムーズなら、優勝まであったか…という内容だった。

 しかし、今秋に復帰してからのレディースプレリュード、JBCクラシックの2戦が振るわない。鞍上、御神本騎手はその敗因を「距離がやや長いことにある」とコメントしているが、タフな馬場でレースが緩みなく流れたJBCラシックで、中団待機策で脚をタメながらも勝ち馬アイコンテーラーに9馬身半差も離されてしまったのは頂けない。

 今回は南関東の牝馬相手で距離が短くなるのはいいとしても、近2戦でややズブさを見せていた点は不安な材料ではある。また、今回はJpnⅠの前走を大目標にした後の一戦であり、余力面にも不安があるのでここも波乱の要素は十分。本命◎はここが目標の穴馬に託す。

大井10R 東京シンデレラマイル ダ1600m
 ◎ (2)サーフズアップ
 ○ (11)スピーディキック
 ▲ (7)ラブラブパイロ
 △ (1)セパヌイール
 △ (9)ツーシャドー
 △ (16)メイドイットマム
 △ (14)ノーブルシルエット
結論 馬複2-11,7,1,9,16,14 (20:10:6:6:6:2) 複勝2 (50)

■有力馬とその評価

◎ (2)サーフズアップ

 今春の桜花賞2着、東京プリンセス賞の勝ち馬。東京プリンセスは、9番枠から五分のスタートだったが、じわっと位置を取りに行って、3番手からの追走。3~4角で内から(16)メイドイットマムが押し上げ、それに抵抗して進出し、前2頭から約3馬身で直線へ。直線で早め先頭に立ったボヌールバローズが外に膨れ、その内から差そうとしていたが、同馬が内に戻って来たので、残り150mで進路を外に切り替える。そこからしっかり伸びて1馬身1/4差で完勝した。

 本馬は現3歳世代牝馬トップクラスの一頭。前々走の金沢スプリントCは大幅距離短縮だったこともあり、5番枠から出遅れて、進みも悪く、後方2列目の外からの追走。4角で大外を回って押し上げるロスが生じて3着に敗れた。また前走の橘賞は3番枠から五分のスタートを切ったが、1角手前で外の馬が突然、勢いよくぶつかって落馬。本馬もその煽りを受けて内ラチ側に吹っ飛んで位置が下がり、本来の能力を出し切れなかった。

 本質的にダ1400mは短いよう。しかし、今回は1600m戦。近2走ともに1400m戦を使われているので、今回はレースの流れにも乗りやすいはず。ここでの復活を期待する。

○ (11)スピーディキック

 今夏のスパーキングレディーCの2着馬。同レースでは大外9番枠から五分のスタートを切って、後方2列目の外を追走。3角手前から徐々に進出開始し、3~4角では中目から内目を何とか捌いて直線で外に誘導。進路取りにやや苦労したが、最後まで伸び続けて、ラスト1Fで先頭に立ったレディバグにアタマ差まで詰め寄った。3~4角の進路取りがもう少しスムーズなら、優勝まであったか…という内容だった。

 しかし、今秋のレディースプレリュード、JBCクラシックの2戦が振るわない。これに対して鞍上は「1800mは少し長い」とコメントしているが、前走のレディスクラシックはタフな馬場でレースが緩みなく流れ、逃げたヴァレーデラルナは12頭立ての11着、3番手を追走したノーブルシルエットは12着と大失速する展開。中団待機で脚をタメて差す競馬で、勝ち馬アイコンテーラーに9馬身半差も離されてしまったのは不安な材料だ。

 今回は南関東の牝馬相手で距離が短くなるのはいいとしても、近2戦でややズブさを見せていた点は不安な材料ではある。また、今回はJpnⅠの前走を大目標にした後の一戦であり、余力面にも不安があるので対抗馬とした。

▲ (7)ラブラブパイロ

 この秋にB1クラスを2連勝と勢いある馬。前々走のJBCレディスクラシックは11番枠から五分のスタートを切って、じわっと好位の直後まで上がって追走したが、向正面で外から被され、キックバックを食らってズルズル後退する場面。5番手から最後方12番手まで上がってしまったが、最後の直線で8着まで盛り返したように、ここでも通用する下地がある馬である。

 前走の東京シンデレラマイルTRでは3着。前走はやや前が有利な展開を、10番枠から五分のスタートを切って、序盤で内に潜り込み、後方最内を追走。前の馬とのスペースを作って最短距離を立ち回って、最後の直線では馬群を縫うように捌いたが、届かずの1馬身3/4差+アタマ差だった。

 今回は(5)フラテルニテ、(9)ツーシャドー、(10)ラムリケティ、(13)パワースレイヴと逃げ馬多数の組み合わせ。ここも前走時のようにツーシャドーがハナへ行く可能性が高いが、先行馬が手強く、ペースが速くなりそうな組み合わせ。上がりの掛かる決着になればチャンスはある。

△ (1)セパヌイール

 昨年の東京シンデレラマイルTRを勝利した馬。同レースでは2番枠から好スタートを切ったが、外の馬に行かせて、好位の最内をスペースを作って追走。3~4角でスぺースを詰めて、4角では逃げ馬の直後で包まれて仕掛けをワンテンポ待たされたが、直線で逃げ馬のひとつ外に出し、ラスト1F標手前で先に抜け出したミラバーグマンを内から追い駆けてスパートすると残り100m地点で先頭に立ち、1馬身半差で完勝した。

 昨年の東京シンデレラマイルは、ハナ争いの4頭から離れた5番手から追走し、3~4角で馬群の中目から位置を押し上げ、2列目付近で直線へ。序盤で前の2頭の外に出していったん(11)スピーディーキックの2番手に上がったが、外からトップザビルに差されて3馬身半差+1馬身差の3着を死守した。

 昨年のこのレースでは、スピーディキックが別次元だったが、休養明けでトライアルを勝利した馬がよく負けるパターンの敗戦である。一転して今年は東京シンデレラマイルTRでは、やや前有利の流れを4番枠からで出遅れて、後方から追走し、3~4角の外目から押し上げて5着と本来の能力を出し切れていない。よって、今回での前進が見込める。

 本馬は中央時代はダ1200mで3勝した馬だけに、前々走のしらさぎ賞で勝ち馬スティールルージュと0.6秒差の5着に好走しているように、1600mよりも1400mのほうが好ましい。しかし、マイルも守備範囲だ。

△ (9)ツーシャドー

 1150mの新馬戦こそ5着に敗れたが、その後は3着以内を外さず、4走前の夏木立賞は逃げて3着馬に5馬身差をつけて2着。前々走の水無月特別では2番手から向正面で早々と先頭に立つ競馬で3馬身差で完勝した。スタミナが不足する休養明けの前々走・クイーン賞TRでは、1Fの距離延長だったこともあり、最後に甘さを見せて(8)サブルドールにアタマ差先着を許したが、前走の東京シンデレラマイルTRでは完勝した。

 前走は1番枠からトップスタートを切って早々と主導権を握って、マイペースの逃げに持ち込み、最後の直線でスパートして1馬身3/4差で完勝。競ってくる馬がいなかったのが功を奏した形ではあるが、それゆえに消耗度の少ないレースになっている。今回は同型馬が多く出走しており、ハナへ行けたとしても楽な展開になりそうもないが、まだ底を見せ切っていないので警戒したい。

△ (16)メイドイットマム

 SⅠの東京2歳優駿牝馬と桜花賞を優勝し、前々走の関東オークスでも0.3秒差(4着)に善戦した馬。秋初戦のサルビアCでは、1番枠から好スタートを切って、積極的に出してハナを主張。折り合いを欠いていたが、そこを外からマテリアルガールにぴったりマークされる形。2週目の3~4角で先頭を狙う同馬に抵抗したが、直線序盤で苦しくなって失速し、離された2着に終わった。

 スタミナが不足する休養明けで、初めての逃げで目標にされる苦しい競馬だったが、マテリアルガールにかわされてからもしぶとく粘っていたのは成長の証。前走のロジータ記念でも7番枠から好スタートを切って、ここでは2番手を追走。ここでもマテリアルガールにマークされ、3角手前で同馬に並びかけられたが、それに抵抗して3角で先頭に立ち、1馬身差のリードで直線へ。そこからじわじわ差を広げて、4馬身差で完勝した。

 前走は強かったが、前々走で厳しい競馬を強いられ、能力を出し切れなかったことが前走に繋がった面がある。サルビアCで強かったマテリアルガールが、ロジータ記念で出遅れ、手応えも悪く3着に敗れているように、競走馬は好走と反動の繰り返し。ここは本馬がロジータ記念のマテリアルガールになりかねないと見て評価を下げた。

△ (14)ノーブルシルエット

 7走前の中央のオープン・総武Sの4着馬。同レースは大外16番枠から五分のスタートを切って、そこから押してハナを取りに行ったが、内のタイセイサムソンが抵抗したので、無理せずその外2番手を追走。3角で同馬に並びかけて直線。しかし、直線ではタイセイサムソンに食い下がりを見せ、差が詰まらず、最後に外から2頭に差された。しかし、着差は接戦の上位3頭と半馬身差の4着と好内容だった。

 本馬はスタミナが不足する休養明けの4走前・スパーキングレディーCでも○(11)スピーディキックやグランブリッジらと0.5着に善戦。同レースはマイペースで逃げて残り100mで4頭に差されてたものだったが、展開に恵まれればそれくらいは走れるということだ。

 3走前のレディースプレリュードは、テリオスベルに抵抗していく競馬で9着敗退。3走前のJBCレディスクラシックは出遅れを挽回し、好位の外を追走と勝ちに行く競馬。タフな馬場でレースが前半から緩みなく流れたことを考えると、明確に不利なレースだった。また前走のクイーン賞は、逃げたパライバトルマリンが早め先頭を狙うテリオスベルに抵抗したためにオーバーペースとなり、それに巻き込まれる形で9着に大敗している。今回はさすがに近3走よりも、前に行って楽な競馬ができると見て、買い目に加えた。

2023年 東京大賞典の予想

■ウシュバテソーロは日本国内での走りはそこまで突出していない

 JBCクラシックやチャンピオンズCの上位馬不在の昨年から一転、今年は前記2レースの上位馬に、ドバイワールドCを優勝したウシュバテソーロ、南関東三冠馬のミックファイアと好メンバーが集った。

 ダートでは9戦7勝のウシュバテソーロが断然1番人気に支持されているが、同馬の日本国内の走りは、昨年の川崎記念でテーオーケインズの追撃を退けて完勝した今年の川崎記念が最高指数で、そこまで突出していない。同馬はリモースとパンサラッサが競り合って、5F59秒25(日本の計測方法だとおおよそ58秒25)という、芝並みのオーバーペースで逃げたドバイワールドCを大外一気で優勝しているように、高速ダートの消耗戦が合う。

 今回はタフなダートの大井。これまでの交流重賞一連の実績から、3着以内は外さない可能性が高いが、ここは今回の条件が向く、穴馬で攻める。もしかすると本命◎が3着かもしれないが、人気もないので3着で十分だろう。

大井9R 東京大賞典 ダ2000m
 ◎ (7)グロリアムンディ
 ○ (5)ウシュバテソーロ
 ▲ (8)ミックファイア
 注 (1)キングズソード
 △ (2)ノットゥルノ
 △ (3)テンカハル
 △ (6)ドゥラエレーデ
結論 馬複7-5,8,1,2,3,6 (20:12:6:4:4:4) 複勝7 (50)

■有力馬とその評価

◎ (7)グロリアムンディ

 芝では1勝クラスで頭打ちだったが、ダートに路線転向すると急上昇。1勝クラス勝ちから一気に重賞のアンタレスSで2着するまで上昇した。しかし、秋緒戦の昨年のチャンピオンズCでは12着大敗。そして1分51秒5(前半4F50秒3-後半4F48秒9)と昨年のチャンピオンズCよりも速いタイムで、速い上がりが求められた前々走のコリアCでは、最後の直線で置かれるように勝ち馬クラウンプライドに大きく離されてしまったように、本質的にダ1800mは短く、前走のチャンピオンズCでも13着に大敗している。

 本馬の持ち味はタフな馬場、タフな展開で他馬が消耗する中、しぶとく脚を使ってくることが魅力で、昨年のダイオライト記念では自己最高指数を記録している。同レースでは1番枠から五分のスタートを切り、軽く促されて好位の内目を追走。そこからじわっと位置を下げて、道中は中団中目。2周目の向正面で徐々にペースが上がって行く中で、わりと楽な手応えで内から3角へ。そこでやや詰まったが、ワンテンポ待って砂の深い最内から押し上げて4角ではもう先頭、2馬身差でのリードで直線へ。そこから一気に後続を引き離して5馬身。ラスト1Fでさらにぶっちぎって9馬身差で圧勝している。

 今秋2戦はダ1800mを使われていたが、今回はタフな馬場の大井ダ2000mに変わる。シンプルに時計の掛かる馬場は好ましく、2分05秒前後の決着が予想されるここは一発を狙う。

○ (5)ウシュバテソーロ

 ダートに路線転向して9戦7勝、3走前の東京大賞典で初重賞制覇を達成すると、その次走の川崎記念も強豪テーオーケインズの追撃を退けて完勝。遂にはダート開催では日本馬初のドバイワールドC優勝も成し遂げた。

 本馬は初ダートの3勝クラス・横浜S(2100m)時に、超絶高速ダートではあったが、上がり3Fタイム「34秒0」の芝並みの数字を記録したことから、世界で通用するヤバさを感じさせたが、それがアッサリと通用するとは思っていなかったのが本音である。

 前記のドバイワールドCは、前半5F59秒25(日本の計測方法だとおおよそ58秒25)という、芝並みのオーバーペースになったことで前が崩れたもの。14番枠から五分のスタートを切りながらもテンに置かれ、後方外々から押し上げた本馬は展開に恵まれての大外一気だったが、2馬身3/4差での完勝だった。

 前走のBCクラシックは相手も強く、休養明けの前々走日本テレビ盃で好走したことが祟って末脚が不発したが、ここはさすがに通用するだろう。ただし、タフなダートはベストではないうえに、断然の1番人気なので対抗馬とした。

▲ (8)ミックファイア

 6戦6勝、無敗の南関東三冠馬。前々走のジャパンダートダービーは、6番枠から好スタートを切って、そこから押して行ったが、外のミトノオーのほうがテンが速く、同馬を先に行かせて、その外を取りに行ったが、取れずに好位の外を追走。ミトノオーが淡々とペースを引き上げていく中、3角の外から位置を押し上げて、3番手で直線へ。ミトノオーとは6馬身くらい差があったが、ラスト1Fで同馬が失速したところをしぶとく差し切って2馬身半差で完勝した。

 今年のジャパンダートは、3着馬ミトノオーがその後の浦和記念でも2着に好走しているように、ノットゥルノが優勝した昨年と比べてもハイレベルだった。そのハイレベルで消耗度の高い一戦で結果を出した後の前走ダービーグランプリは、大外7番枠から逃げる競馬。4角ではマンダリンヒーローの前に出られる危うい場面があったが、何とか凌いで1馬身半差で勝利した。

 前走はジャパンダートダービー好走後で、楽をした影響もあったのだろう。本来の走りではなかったが、一度、レースを使ったことで調整は楽になるはず。本馬はここが目標。ただし、これまでの実績が高速ダートの大井と盛岡で、タフなダートを一度も経験していないことは、間違いなく不安な材料ではある。しかし、前走チャンピオンズCの上位馬は、ここは3着、4着くらいで終わることが多いので、3番手評価とした。

注 (1)キングズソード

 休養明けの前走、JBCクラシックで初重賞制覇を達成した馬。前走は9番枠から五分のスタートだったが、楽な手応えで先行策。道中は3列目の外を追走し、3~4角のペースダウンで外から押し上げて、4角で仕掛けながら3番手で直線へ。そこからしぶとく脚を伸ばして残り300m標地点で先頭に立つと、後続にどんどん差を広げて4馬身差で完勝した。

 前走はタフな馬場で前半5F61秒5-後半5F63秒6のかなりのハイペース。それでありながら外枠から楽にポジションを取って、末脚も他馬に対して削がれなかったことは大きな収穫。後半型の馬が先行すると崩れるのが常だが、崩れるどころか自己最高指数で優勝した点は褒められる。

 前走内容は今後の見通しが明るくなる勝ち方であり、タフな馬場の大井ダ2000mはベスト条件とも言えるが、休養明けでこれまでにない走りをしてしまうと反動が出る危険性が伴う。今回は評価を下げてこそ、馬券妙味がある。

△ (2)ノットゥルノ

 昨年のジャパンダートダービーの覇者であり、東京大賞典の2着。前々走のJBCクラシックでも2着とこの舞台をやたら得意としている馬だ。前々走のJBCクラシックは、2番枠から好スタート。外のテーオーケインズのほうがテンが速かったが、じわっとハナを主張。道中も淡々としたペースを刻み、3~4角で息を入れて直線へ。残り300m標地点で注(1)キングズソードにかわされてからもしぶとく粘り、2着を死守した。

 前走はタフな馬場でこそ前に行ってペースを引き上げ、バテ比べの形を好む、森流の逃げだった。しかし、最後の直線では注(1)キングズソードに交わされてからもしぶとく食らいついたように、同じ大井ダ2000mでもタフな馬場でより長所が引き出されて、自己最高指数を記録した。

 前走のチャンピオンズCはその反動もあって出遅れ。前に行って持久力を生かすことができなかったが、今回はハナを主張できる組み合わせ。相手は前々走時よりも強豪揃いだが、上手く逃げられればチャンスはある。

△ (3)テンカハル

 デビューからしばらく芝の中距離路線を使われていた馬だが、今年2月に復帰し、初ダートの金蹄Sに出走すると、2着に好走。同レースでは後方馬群の先頭を追走。3~4角から進出し、4角でかなり外を回って大外から直線へ。内のダノンラスターとの追い比べになったが、クビ差で敗れた。しかし、3着馬に7馬身差をつけており、ここではダートグレードでも通用する指数を記録している。

 本馬は前有利の馬場&展開だった4走前のスレイプニルSでは勝ち馬にダノンラスターに離された6着に敗れているが、平均ペースで流れた前々走のブラジルCでは再び同馬を2着に下しており、平均ペース以上ではほぼ崩れていない。

 ただ本馬はテンが速くないので、浦和記念ではそこが弱点となる可能性を感じていたが、案の定と言うべきか、前半5F63秒0の前が有利な流れを出遅れたこともあり、勝ち馬ディクテオンに離される形での3着となった。4走前に近い負け方である。今回はタフな馬場。前がペースを引き上げて上がりの掛かる展開になればチャンスはあるが、そこまでペースが上がるかどうかが課題だ。

△ (6)ドゥラエレーデ

 UAEダービー以来のダート戦となった前走のチャンピオンズCで3着と好走した馬。前走は5番枠から五分のスタートだが、しっかりと促されての先行策。外のレモンポップが内に切って来たので外に誘導して、同馬の外2番手を確保する。道中もレモンポップをマークして追走。3~4角で軽く仕掛けて同馬と半馬身差で直線へ。序盤で追われたが、レモンポップに差を広げられ、内から迫るテーオーケインズは退けたが、外の(9)ウィルソンテソーロに差されて同馬とクビ差の3着となった。

 前走はやや速い流れだったが、そこでスムーズに流れに乗れたことは大きく、末脚に特化させたウィルソンテソーロよりも強いレースをしている。本馬も休養明けの前走で自己最高指数を記録した後の一戦だけに不安はあるが、ダートのキャリア3戦にしてトップクラスと互角以上に戦えたことはこの先の見通しが明るいもの。ダート2戦目野UAEダービーで、後にBCクラシック2着と好走したデルマソトガケの2着に入線した素質の高さに期待してみたい。

2023年 ホープフルS+メインR以降の予想

■前走1着馬が有力だが、厳しい流れで結果を出した馬は成長を欠く傾向あり

 先週の朝日杯FSは無敗馬が3着以内を独占したように、2歳戦、特に重賞は前走好走馬や無敗馬が有力。前走で致命的な不利もなく敗れた馬は、順当に成長を遂げられないことが多く、ここで通用していないことがポイントだ。近走で凡退が続いて成長力にやや疑問符がつく成績の馬は苦戦の傾向がある。

 ホープフルSはラジオNIKKEI杯2歳Sを引き継ぐ形で9年前より「GⅡ」に昇格し、7年前には「GⅠ」に昇格。実際に過去9年の3着以内馬27頭中、前走1着が23頭、無敗馬が16頭という成績だ。しかし、同じ前走1着馬や無敗馬でも、前走で厳しい流れで結果を出したり、強い相手と戦って結果を出している馬は、上昇力を欠いてここでは苦戦している。

 昨年のホープフルSで1番人気に支持されたミッキーカプチーノもその典型で、前走の張牡丹賞では緩みない流れを差す、展開に恵まれた勝利だったため、ここでは5着に敗れている。一方、優勝したドゥラエレーデは、過去9年で前走着順が最も悪い4着だったが、同馬は前走の東京2歳Sでシルトホルンと競り合って緩みないペースを作る厳しい競馬で敗退したもの。

 また2着のトップナイフも、前走の京都2歳Sではグリューネグリーンにクビ差の2着だったが、同レースでは好位直後の内目を追走していたものの、4角出口で本馬が押し上げようとしたところで、内のビキニボーイが雑な騎乗で接触し、外に弾かれ、中団まで下がる致命的な不利があったものだ。

 このように前走好走馬、特に無敗馬は有力ではあるが、それらを狙う場合は前走で余力を残して勝利していることが条件。前走で展開に恵まれて勝利した馬は、ミッキーカプチーノのようにここで上昇力を欠く場合が多々ある。また前走で敗れた馬は、展開に恵まれなかったり、致命的な不利があった馬を狙うことがポイントとなる。

本日1番 中山11R ホープフルS 芝2000m
 ◎ (13)レガレイラ
 ○ (10)シリウスコルト
 ▲ (15)ウインマクシマム
 注 (6)シンエンペラー
 △ (3)アンモシエラ
 △ (9)タリフライン
 △ (18)ミスタージーティー
結論 馬連13-10,15,6,9,18 (10:10:9:7:7:7) 複勝13 (50)

■有力馬とその評価

◎ (13)レガレイラ

 函館芝1800mの新馬戦では6番枠から出遅れたが、そこから挽回して中団の外を追走。3~4角では好位の外から位置を押し上げるカルパをマークし、4角でその外に出されると、直線ではすっと伸びて2番手に上がり、ラスト1Fで先頭のセットアップを捉えて1馬身半差で完勝した。ラスト2Fは11秒4-11秒5。母ロカのようなド派手な数字ではないが、函館芝の中距離ということを考えればなかなか優秀なものだ。

 前走のアイビーSは3番枠からやや出遅れ、そこから促されて3番手を追走。道中で内からレディントンが上がったが、特に動かず3列目の外で3角へ。3~4角でも前のダノンエアズロックをマークし、直線でも同馬を追い駆けたが、ラスト2Fでやや外にもたれて同馬に1馬身半差ほど離されてしまう。しかし、ラスト1Fではその差をやや挽回し、ダノンエアズロックから3/4+クビ差の3着となった。

 前走のラスト2Fは10秒9-11秒0。ラスト2Fで若さを見せてダノンエアズロックに離されながらも、ラスト1Fではその差を詰めている。またこのレースは4着馬に4馬身差を付けているように、ハイレベルな一戦。ダノンエアズロックはクラシック候補、ホウオウプロサンゲは逃げるととてもしぶといことを証明したレースだった。

 (1)ゴンバデカーブースは前走のサウジアラビアRCで強豪を撃破しているが、序盤で前のエコロマーズが下がってきたところに巻き込まれて、思い切って最後方まで位置を下げて、脚をタメたことで展開に恵まれたもの。今回は上昇力に疑問符があるので、前走で本来の能力を出し切れなかった本馬を本命馬としたい。

 本馬は超絶スローペースの前走でズムーズに折り合いが付いていたことから高速馬場よりも時計が掛かる馬場でこそのタイプ。もう少し時計が掛かる中山は芝がベストだが、エンジンが掛かってからが強いタイプなので距離延長は好ましい。

○ (10)シリウスコルト

 今回と同舞台の芙蓉Sの勝ち馬。前走の芙蓉Sでは5番枠から五分のスタートだったが、それまで短い距離を使われてきたので、前進気勢が良く、序盤は馬なりで好位の中目にいたが、そこからコントロールして外の各馬を行かせ、中団の内を取る。しかし、2角でやや折り合いを欠いて、向正面ではそのまま先頭に立つくらいの勢いだったが、何とか前の馬の後ろに入れて折り合い、3~4角も外を回りながら絶好の手応えで4角では先頭列に並びかけ、直線序盤ですっと伸びて半馬身差で先頭。ラスト1Fでさらに差を広げて2馬身差で完勝した。

 前走は距離が長くなることでスタミナ面に不安があったが、外を回りながら長く脚を使って早め先頭で勝利とは驚かされた。潜在的なスタミナが豊富な馬なのだろう。本馬は芝1200mでデビューしているが不適距離で勝利し、新潟2歳Sも距離不足だったということになる。そうなるとまだまだ伸びしろはある。地味なタイプだが、前走で記録した指数はオープンとしては悪くなく、能力は確か。今回は休養明けで目標はこの先だが、今回の条件はベストで対抗馬とした。

▲ (15)ウインマクシマム

 8月札幌の新馬戦では2着だったが、それ以来の一戦となった前々走では成長力を見せた馬。前々走は6番枠からやや出遅れたが、そこから時間をかけて2番手まで挽回。道中は逃げ馬の後ろの2番手で進めて、3角では逃げ馬とは3馬身差。3~4角で逃げ馬がペースダウンしたが、そこでは差を詰めず、直線序盤で外に出して後続の仕掛けを待つ形。ラスト2Fでも後続の仕掛けを待ち、そこで外から一気にトラジェクトワールに差を詰められて半馬身差のリードを奪われる。そこから追い出されてマッチレースとなったが、トラジェクトワールにアタマ差前に出られてゴールした。

 前々走のラスト2Fは11秒4-11秒2。本馬はラスト1Fでもしっかり加速しており、ラスト2Fまで後続の仕掛けを待たなければ、勝っていたレースだった。またここでは3着馬に3馬身、4着馬に8馬身差をつけており、未勝利戦としては好指数を記録している。

 前走は2番枠からまずまずのスタートを切って、押して積極的に位置を取りにいった。外の馬にハナを譲ろうとしていたが、外の馬もハナに行きたがらず、枠の並びとスピードの違いから逃げる競馬となった。道中はマイペースの逃げ。3~4角では楽な手応えで後続の仕掛けを待ち、4角で2列目勢が仕掛けてくるのを待って1馬身差のリードで直線へ。序盤で追い出されるとすっと伸びて1馬身3/4差。ラスト1Fでは外からサトノエピックが伸びてきたが、それを振り切って1馬身1/4差で完勝した。

 前走は前々走比でやや指数ダウンしたが、自らレースを作って勝利することはとても難しいこと。それは評価を下げる材料にはならない。むしろ苦しい競馬をしながら、苦しく感じさせない勝利を決めたことに数字以上の潜在能力の高さを感じる。本馬もスタミナが豊富。今回もわりと楽に逃げられる可能性が高いメンバーなので3番手評価とした。

注 (6)シンエンペラー

 11月の東京芝1800mの新馬戦の勝ち馬。同レースでは4番枠から抜群のスタートを切って、1馬身くらい前に出たが、外からハナを主張する馬に行かせて、2列目の最内を追走。道中で前にやや離されて、3列目くらいまで下がったが、促されると3~4角で前との差を詰めて直線で逃げ馬の外へ誘導。狭い間を割って、あっさり抜け出し、そのまま減速することなく3馬身差で押し切った。

 ラスト2Fは11秒1-11秒0。JRAのタイムの計測方法が変わったようで、今秋以降はラスト1Fが以前よりも0.3秒は速い数字が出続けている。よってこれひとつで同ラスト2Fの昨秋のソールオリエンスが勝利した新馬戦時のように、最強クラスの扱いはできない。しかし、素質が高くなければ出せない数字であるのも確かだ。

 前走の京都2歳Sは5番枠からやや出遅れ。促されても進みが悪く、後方からの追走となった。道中は後方の内目を追走し、3角手前で中目のスペースを拾いながら押し上げ、3~4角で狭いところを通って中団辺りの位置で直線へ。直線序盤で馬群を捌いて3列目まで上がり、ラスト1Fで前が失速しかかったところを捌いてしぶとく抜け出し、半馬身で完勝した。

 鞍上のJ.モレイラ騎手は、今秋の競馬で前が詰まってスムーズさを欠く競馬が目立っているが、ここも直線で外に出さずに中目を割ることを選択。それが吉と出て、しっかりゴール前で差し切った。前走は2着以下との差は僅かで、指数は重賞としては平凡。逃げ馬がハイペースでぶっ飛ばしたことで展開にもやや恵まれた感がある。前走でやや展開に恵まれたために評価を下げたが、素質が高い馬であることは確かだ。

△ (3)アンモシエラ

 ダ1800m戦で2連勝中の馬。前々走では5番枠から五分のスタートを切って好位の外を追走。3~4角では内の2頭と並走状態で回り、直線序盤ですっと先頭に立つと、そこからどんどん後続を引き離して7馬身差で圧勝した。

 前走のもちの木賞では、6番枠からまずまずのスタートだったが、軽く促されると二の脚が速く、ハナに立つかの勢いで逃げ馬の外2番手を追走。逃げ馬にプレッシャーをかけていく形で、4角で競り落として先頭。ラスト1F手前で抜け出したところを、大外から2着馬に一気に来られたが、それをアタマ差で振り切って勝利した。

 前走は本馬がプレッシャーをかけた逃げ馬が大差の再下位に敗れたように、差し馬台頭の流れ。それを2番手から早め先頭の競馬で押し切ったことは評価できる。

 また本馬はキックバックが苦手で揉まれ弱い馬だが、チークピーシーズを着用して揉まれない位置でレースを進めると、たちまちオープン入りを果たした。初芝でGⅠとなると楽な条件ではないが、芝でもやれそうな走法。人気薄のここは一考の価値がある。

△ (9)タリフライン

 1戦1勝馬。前走の東京芝1800mの新馬戦は、4番枠から出遅れて行き脚がつかず、後方馬群の外目を追走。3~4角でも外目を回り、直線でしっかり外に出してラスト2Fでスパート。前の馬たちも速い脚で粘っていたため、なかなか前に出ることができなかったが、ラスト1Fでグンと伸びて前を一気にかわし、1馬身差でゴールした。

 ラスト2Fは11秒3-11秒0と驚きの数字が出た。レース映像ではそこまで一気に加速している印象はなかったが、やはりラスト1F11秒0は素晴らしい。以前はラスト1Fでこのような数字を出す馬は稀だったが、今秋以降はラスト1Fで0.3秒補正している。

 ラスト1F11秒0の数字が決定打になりにくくなっているが、本馬は余裕を持ってこの新馬戦を勝利しており、素晴らしい瞬発力の持ち主であることは確か。また、前走後に休養で成長を促している点も好ましく、警戒が必要だ。

△ (18)ミスタージーティー

 1戦1勝馬。前走の京都芝2000mの新馬戦では、4番枠からやや出遅れ、1角では最後方。そこからじわっと位置を上げ、3角では後方3番手の中目につけた。3~4角では手応えが悪く、直線で外に出るとラスト2Fでフラフラして、そこで前に離される。これは厳しいかと思われたが、体勢を立て直して追われると一気に伸び、前をまとめて捉えてクビ差で勝利した。

 ラスト2Fは11秒2-11秒5とマズマズだったが、エンジンが掛かってからの最後の伸びが目についた。今回はこの手の馬に乗せたら一流の坂井瑠騎手が鞍上。今回は自由に動ける外枠でもっと速い地点からエンジンを掛けて行ければ面白い。
____________________________

本日3番 阪神11R ぺテルギウスS 芝2000m
 ◎ (15)ペプチドナイル
 ○ (4)トウセツ
 ▲ (7)ホウオウルバン
 注 (8)エクロジャイト
 △ (5)ミッキーヌチバナ
 △ (14)キタノヴィジョン
結論 馬連15-4,7,8,5,14 (15:15:10:5:5) 複勝15 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にハピ(-28.0pt)、ペプチドナイル(-27.0pt)、キタノヴィジョン(-24.3pt)、ホウオウルーレット(-24.0pt)、マリオロード、トウセツ、ルリアン(ともに-23.7pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (15)ペプチドナイル

 今夏の大沼S、マリーンSともに重賞級の指数で連勝した馬。大沼Sは10番枠からまずまずのスタートを切って、押してハナを主張し楽に内に切れ込んで行く形。2角過ぎでペースダウンしたが、ここで一気に外からボイラーハウスに捲られ、そこで抵抗しながら外に出して、今度は内からディアセオリーに前を取られる。

 ボイラーハウスは早々と下がり、3~4角で先頭に立ったのはディアセオリーだったが、本馬は外を併走しながら直線へ。直線ではしぶとく伸び、残り100m辺りでディアセオリーを交わし、そこから突き抜けて3馬身差で完勝した。

 マリーンSは10番枠から五分のスタートだったが、そこからかなり押して二の脚でハナを主張。外のウェルドーンに競られたが、これを制してハナを取る。向正面ではコントロールされていたが、ペースは緩めず、2馬身差で3角へ。そこで少し息を入れて後続の仕掛けを待ち、4角で各馬が上がってきたタイミングで出し抜いて再び2馬身差で直線へ。直線ではさらに差を広げ、3馬身半差で完勝した。

 本馬は自らレースが作れて、捲られても対応できる強さ、速い末脚で上がってこられる強さがある。3走前のエルムSは2019年のリアンヴェリテ(同馬も大沼S、マリーンSを連勝)のように、中間で楽をさせた影響、そして自分の形に持ち込めなかったために13着に大敗したが、ひと息入れた前々走のみやこSでは、逃げて4着に巻き返している。

 前走のカノープスSでは大外枠の1番人気のテーオーリカードにマークされる形で展開が厳しかった。京都ダ1900mは前半が平坦で外枠にテンの速い馬がいるとプレッシャーをかけられて苦しい競馬になってしまう可能性が高いが、今回は大外15番枠。

 阪神ダ1800mでも大外枠は有利とは言えないが、阪神は前半で急坂があるので、序盤からプレッシャーをかけられにくい。また外から競られるよりも内から競られるほうが、立ち回りに自由が利くぶん楽。今回は逃げられる可能性が高いと見ているが、内から抵抗する馬がいれば、序盤はそれに行かせて道中でハナを取ることができる。ここは巻き返しに期待する。

○ (4)トウセツ

 3走前の灘Sを勝利した馬。同レースでは8番枠から五分のスタートを切ったが、あまり進んで行かずに後方中目を追走。3~4角では包まれて動けなかったが、4角で外を回って直線で大外に出されると、じわじわと伸び始め、ラスト1Fでは前をまとめて差し切って3/4差で勝利した。

 本馬はテンが速くなく、後半に特化させてこその馬。前走のブラジルCは距離も長く、中団6番手を追走といつもよりも前でレースを進めたために最後の直線での伸びを欠いてしまった。しかし、今回は3走前に勝利した舞台。末脚を生かす競馬で展開に恵まれれば一発ある。

▲ (7)ホウオウルバン

 3走前の総武Sを勝利した馬。3走前はオープンとしてはかなり遅い流れ。大外13番枠から五分のスタートを切って、好位の外を追走。3~4角の外から人気のフィルロッソに蓋をするように2列目付近まで上がり、最後の直線では同馬を追い駆けてスパート。ラスト1Fで競り落として、大接戦をクビ差で制した。

 今回は長期休養明け2戦目。前走は1角で進路をカットされ、チグハグなレースぶりで本来の能力を出し切れていないだけに、ここでの変わり身に期待した。
____________________________

本日2番 中山12R 2023ファイナルS 芝1600m
 ◎ (1)ニシノスーベニア
 ○ (10)クルゼイロドスル
 ▲ (2)ドゥラモンド
 注 (3)ブランデーロック
 △ (4)ビジュノワール
 △ (5)ホウオウラスカーズ
 △ (8)リサリサ
 △ (11)サンカルパ
結論 馬連1-10,2,3,4,5,8,11 (10:10:10:5:5:5:5) 複勝1 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にニシノスーベニア(-16.0pt)、ビジュノワール(-15.7pt)、ホウオウラスカーズ(-15.3pt)、リサリサ、クルゼイロドスル、トランキリテ(ともに-14.7pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (1)ニシノスーベニア

 前々走の秋風Sの3着馬。前々走は2番枠から五分のスタートを切って、中団馬群の内目を追走。3~4角では包まれて動けなかったが、徐々にスペースを作って4角中目から直線序盤で外に誘導すると、しぶとく伸びる。ラスト1Fでバテた馬をかわしたところで外からルージュエクレールに一気に来られたが、同馬と半馬身+クビ差の3着に善戦した。

 前々走は前半4F45秒7-後半4F47秒9の速い流れ。やや展開に恵まれてはいるが、本馬は能力値1位であるように、芝1600m戦ならある程度、幅広いレースに対応できるのが魅力だ。

 前走の紅葉Sでは平均よりもやや速い流れを先行。逃げるラズールを外からプレッシャーをかけにいき、自身も外からバルサムノートにプレッシャーをかけられ、引くに引けない厳しい展開で脚が溜まらなかったが、勝ち馬と0.6秒差(6着)に善戦している。

 1番枠のここは前半が早い流れであまり勝ちに行かれると危険も伴うが、上手く末脚を生かす競馬なら馬券圏内に突入できるはず。本馬は揉まれても問題ないタイプなので、内で上手く脚をタメての好走に期待する。