2024年 弥生賞+阪神10R+メイン以降の予想

阪神12Rを追加しました。一番下です。

■後方馬が活躍も、穴を開けるのは逃げ、先行馬

 弥生賞が過去10年でややハイペースになったのは、逃げ馬が大逃げを打ってマカヒキの後方一気が決まった2016年のみ。かなりのスローペースになったのは4回だが、ややスローから平均ペースが5回と皐月賞の前哨戦らしく、基本的にはスローペースになりやすい。

 過去10年では中団より後方の馬が活躍しているが、穴は2017年8番人気2着のマイスタイルのような逃げ馬や2022年9番人気3着のボーンディスウェイのような先行馬。中団ぐらいからメンバー最速で上がってこられるいわゆる素質馬が有利だが、穴になるのは展開上、恵まれる逃げ、先行馬だ。

本日1番 中山11R 弥生賞 芝2000m
 ◎ (5)シンエンペラー
 ○ (9)ダノンエアズロック
 ▲ (3)シュバルツクーゲル
 △ (4)エコロレイズ
 △ (8)シリウスコルト
馬連 5-9,3,4,8 (20:20:5:5) 複勝5 (50)

■有力馬と評価ポイント

◎ (5)シンエンペラー

 凱旋門賞馬ソットサスの全弟という素晴らしい血統馬。11月の東京芝1800mの新馬戦を2、3列目から最後まで減速することのない優秀な内容で勝利し、次走の京都2歳Sでは出遅れたが、中団からしぶとく抜け出して優勝。続く前走のホープフルSでも2着と好走した。

 前走では6番枠から五分のスタート。促されて1~2角で2列目の最内を確保した。3~4角でペースが落ち、ブレーキ気味で仕掛けを待たされ、4角で外に逃げそうになってやや外に膨らんだ。そこで外のアンモシエラに接触しかけたが、直線序盤で早々と抜け出し、後続との差を一気に広げた。ラスト1Fでやや甘くなり、そこをレガレイラに差し切られて3/4差で敗れた。

 しかし、前走は差し有利の展開。2列目から早め先頭に立ったシンエンペラーは勝ち馬以上に内容が濃く、負けて強しだった。前走で厳しい流れを経験したことも持久力強化に繋がる可能性が高い。ここも当然有力だ。

○ (9)ダノンエアズロック

 新馬戦で上手く2番手で折り合って勝利したあと、ひと息入れて疲れを取り、万全の状態で迎えた前走のアイビーSでは1着。前走は1番枠から好スタートを決めて、外のホウオウプロサンゲを行かせて2番手でコントロール。超絶スローペースだったが上手く折り合ってレースを進めていた。最後の直線では先頭のホウオウプロサンゲが後続を引き離したが、これをゴール目前で差し切って3/4差で勝利した。

 このレースでは後のホープフルSの覇者レガレイラを完封しており、指数は優秀。上がり3Fタイム32秒7も素晴らしかった。ダノンエアズロックはトップスピードに秀でたタイプ。今回は始動戦で叩き台の意味合いもあるだけに、雨が降ってタフな馬場になった場合には不安もあった。しかし、レース当日は晴れ模様。それなら対抗評価としたい。

▲ (3)シュバルツクーゲル

 中山芝2000mの新馬戦はスタートでややアオって出遅れたが、挽回して2番手を追走し、最速の上がり3Fタイムで勝利。上がり3Fは35秒0だが、前日の6Rまでは重馬場で時計を要していたことを考えると、同日の中山芝の中ではかなり優秀だった。字面上の走破タイム、上がり3Fタイムが平凡だったせいか、次走の東京スポーツ杯2歳Sは8番人気と低評価だったが、それを覆して2着と好走した。

 前走は1番枠からまずまずのスタートを切って、外のテリオスルルを行かせて離れた2番手を追走。テリオスルルが淡々と逃げ、4馬身ほど離された位置で3角に入った。3~4角では最短距離から同馬との差を1馬身半まで詰めて直線へ。序盤で外に誘導して追われ、ラスト2Fでテリオスルルを捉えたが、外からシュトラウスに並ばれ、クビほど前に出られた。ラスト1Fではさらに離されたが、ファーヴェントの追撃をハナ差で凌いで1馬身半差の2着となった。

 東京スポーツ杯2歳Sはクラシックの登竜門と言われているレースで、イクイノックスが優勝した年と比べると明確に見劣るが、平凡でもない。シュバルツクーゲルは◎(5)シンエンペラーの京都2歳Sや(6)トロヴァトーレの葉牡丹賞と同等の指数を記録している。今回は皐月賞の前哨戦だけに、シンエンペラーや○(9)ダノンエアズロックが折り合いに専念する競馬ををする可能性が高い。前で戦える強みを生かして、再度、人気薄で好走しても不思議はない。

△ (4)エコロレイズ

 6月東京の新馬戦で9着、次走の9月中山の未勝利戦を2戦して2、3着。未勝利クラスで上位の存在であることは確かだが、指数面はそこまで優秀ではなかった。しかし、9月からひと息入れた前々走では馬体重12kg増が示すように、ふっくらとした、成長を感じさせる馬体で出走。ここで変わり身を見せた。

 前々走は10番枠から好スタートを決めて好位外目を追走。3~4角で前を行く馬がバテ始めるなか、外からスッと動いて4角で先頭列に並びかけた。直線序盤で先頭に立って後続との差を広げたが、最後にタンゴバイラリンに詰め寄られてクビ差。しかし、3、4着馬に7馬身差をつけての勝利だった。

 このレースは走破タイムが優秀な緩みない流れで、疲れが残りやすい一戦だった。また、前走の1勝クラスも緩みのない好タイム決着で、好位の直後から捲り気味に上がって、最後の直線では一旦先頭の競馬。外から進路をカットされる不利もあって4着に沈んだが、負けて強しだった。近2走で緩みない競馬を経験したことが、重賞の舞台で生かされそう。ペースが上がらない展開で早めに仕掛けてスタミナを生かす形で一発がありそうだ。

△ (8)シリウスコルト

 福島芝1200mの新馬戦を勝利。当時の内容は可もなく不可もないようなものだったが、次走で新潟2歳Sに出走すると、やや出遅れて後方から最短距離を立ち回り、上位馬には離されたが、最後の直線でよく伸びて5着と大健闘した。そして芝2000mと2Fの距離延長となった前々走の芙蓉Sでは、さらに指数を上昇させた。

 前々走は5番枠から五分のスタートだったが、それまで短い距離を使われていたため、前進気勢があり、それをコントロールしながら好位の中目まで上がった。1~2角で外に誘導するとそのまま先頭に立ってしまいそうな勢いだったが、前の馬の後ろに収めるとその後はスムーズ。3~4角では外から楽な手応えで前にプレッシャーをかけ、先頭列で直線へ。ラスト1Fで逃げ粘るドゥレイクパセージを競り落とし、2馬身差で完勝した。距離延長で長く脚を使って早め先頭で勝利とは驚かされた。潜在的なスタミナが豊富のようだ。

 前走のホープフルSは前々走で自己最高指数を記録した後の休養明けの一戦で、ベストコンディションではなかったと推測される。差し有利な展開を中団中目から3~4角で上手く最内を通って、4着争いからアタマ+クビでの6着と、◎(5)シンエンペラーとの比較では明らかに物足りなかった。今回はひと叩きされての巻き返しが期待できるが、同馬との逆転はどうか。

1番人気 (6)トロヴァトーレ

 中山芝2000mの新馬戦はやや縦長の隊列の真ん中付近でレースを進めて同週の中山芝最速タイの上がり3Fタイムで完勝。それ以来の休養明けの一戦となった前走、葉牡丹賞では馬体重10kg増と、筋力アップして成長している姿を見せた。

 前走は1番枠からまずまずのスタートを切って、外のロジルーラーを行かせて2列目の中目。1~2角でコントロールして向正面では3列目の最内を追走した。3~4角で中目に誘導し、4角で外を狙ったが出せずに直線序盤では前が壁。そこでワンテンポ待って外の1頭分のスペースを割ってスパッと伸び、そのまま突き抜けて2馬身差で完勝した。

 トロヴァトーレは中山芝2000mでメンバー最速の上がりを駆使して2戦2勝。ともに超高速馬場かつ超スローペースを上がりの競馬で勝利しており、ダノンエアズロック同様に馬場がタフになった場合の不安はあったが、レース当日は晴れ模様。弥生賞は前哨戦らしくスローペース傾向だが、昨日の中山芝はこれまでの2戦よりも馬場が緩く標準的に時計を要していた。

 現時点で本馬は皐月賞へ向けて賞金不足。ここで皐月賞出走権を手にしたい立場で、勝負度合いは既にオープン勝ちのある○(9)ダノンエアズロックよりも上。しかし、昨日のチューリプ賞出走のスティールブルーよりも実力はあるが、臨戦過程と適性が似たタイプだけに評価を下げた。
___________________________________

本日5番 小倉11R 関門橋S 芝2000m
 ◎ (2)シェイクユアハート
 ○ (13)フェアエールング
 ▲ (7)エーデルブルーメ
 注 (3)シホノスペランツァ
 △ (9)ウインシュクラン
 △ (14)マテンロウアレス
結論 馬連2-13,7,3,9,14 (15:15:10:5:5) 複勝2 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にニホンピロキーフ(-16.0pt)、シェイクユアハート(-15.7pt)、シホノスペランツァ(-15.0pt)、エーデルブルーメ(-14.7pt)、ナムラカミカゼ、ウインシュクラン(ともに-14.0pt)

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (2)シェイクユアハート

 5走前に札幌芝2000mの1勝クラスを2列目の内からラスト1Fで抜け出して3馬身半差で勝利。ここで1クラス上の指数を記録して本格化を示すと、次走、2勝クラスの清滝特別でも勝利。さらに前々走では3勝クラスのサンタクロースSで2着と好走した。

 前々走は阪神芝2000mでラリュエルとウインスノーライトが競り合って後続を引き離し、前後半5F58秒6-後半3F60秒7のかなりのハイペース。シェイクユアハートは大外13番枠から出遅れたが、そこから徐々に進出して行く。3角では前2頭から10馬身以上離された好位の外。3~4角で2列目に並びかけ、前との差を詰めて行く。直線序盤で3番手に上がって、ラスト1F手前で先頭に立ったが、外からセイントカメリアに一気に差されて1馬身3/4差の2着だった。

 前々走は実質差し競馬だったが、勝ち馬よりも早めに動いての2着と強い内容だった。もちろん中団やや後方から、最後の直線で中目から上がって3着に上がった(3)シホノスペランツァとも着差以上に内容に差がある。

 前走の八坂Sは一転して逃げ馬不在で、京都芝2200mで前後半5F60秒4-60秒2のスローペース。ここが鞍上の甘さというべきか…積極的に前の位置を取って、3~4角でも好位の中目から最後の直線で馬場の良い外に出したいばかりに早めに動いたため、ラスト1Fで甘くなり、6着に敗れた。

 今回は逃げ、先行型が多い組み合わせ。前走の敗因を鞍上自身が分析できていれば、ワンテンポ脚を溜めて動いて行くはず。今回も5走前の札幌戦時のように馬場の内が悪化した状態だが、上手くその外(中目)を上手く立ち回っての巻き返しを期待する。
___________________________________

本日3番 阪神10R 戎橋S 芝1400m
 ◎ (11)ベルクレスタ
 ○ (9)レイベリング
 ▲ (7)レベレンシア
 △ (2)ミシシッピテソーロ
 △ (8)フロムダスク
 △ (1)テーオーダヴィンチ
 △ (3)ミツルハピネス
結論 馬連11-9,7,2,8,1,3 (15:10:10:8:5:2) 複勝11 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にレイベリング(-17.3pt)、スーサンアッシャー(-16.7pt)、レベレンシア(-16.0pt)、ヤマニンデンファレ(-15.7pt)、ベルクレスタ(-15.0pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (11)ベルクレスタ

 6走前の阪神芝1600m戦、2勝クラスの皆生特別でオープン級の指数で圧勝した馬。同レースでは6番枠から五分のスタートを切っての先行策。2番手追走から残り300m付近で先頭に立つと、そのまま押し切って4馬身差の圧勝だった。ベルクレスタは前々走の六甲アイランドSで3着に善戦しているように調子は悪くない。

  ベルクレスタは前に行ってスタミナを生かしてこその馬。前走の新春Sでもある程度、前でレースをしていることから、今回での行きっぷりはいいはず。逃げ、先行馬が手薄で先行できる組み合わせのここは一発を狙いたい。

___________________________________

本日4番 阪神11R 大阪城S 芝1800m
 ◎ (4)ステラヴェローチェ
 ○ (13)ピンハイ
 ▲ (7)グラティアス
 注 (11)オニャンコポン
 △ (2)アリストテレス
 △ (14)サトノエルドール
結論 馬連4-13,7,11,2,14 (15:15:10:5:5) 複勝4 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にステラヴェローチェ(-20.0pt)、ピンハイ(-19.7pt)、ショウナンマグマ(-17.3pt)、グラティアス(-16.7pt)、オニャンコポン(-16.0pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (4)ステラヴェローチェ

 2歳時から活躍し、2021年のクラシックロードでは皐月賞3着、日本ダービー3着、神戸新聞杯1着と世代トップ級の能力を示してきた馬。菊花賞は休養明けで不良馬場の神戸新聞杯で自己最高指数を記録した反動で勝ち馬タイトルボルダーから5馬身離された4着と敗退したが、その次走の有馬記念では巻き返して4着と好走した。

 その有馬記念は9番枠から出遅れたが、そこから促して中団やや後方まで挽回。エフフォーリアを徹底マークで進めて、向正面では同馬の後ろでややスペースを作って3角に入る。3~4角でエフフォーリアが仕掛けて行くとその直後を狙って、4角の外から積極的に仕掛ける。直線序盤で4列目付近からジリジリと伸びて、ラスト1Fでは3列目。クロノジェネシスとの叩き合いになったが、それに敗れて半馬身差の4着となった。

 パンサラッサがかなりハイペースで逃げたことで、中団やや後方でレースを進めたステラヴェローチェは展開に恵まれた面がある。それでも4角大外から動いて3着クロノジェネシスに食らいついていった内容は強く、生涯最高の指数を記録したエフフォーリアと0.2秒差だから、本来はリステッド競走に出走してくるような馬ではない。

 ステラヴェローチェはその後の日経新春杯で2着に善戦し、ドバイシーマクラシックで9着に敗れた後、屈腱炎を発症し、長期休養を余儀なくされた。しかし、復帰後の2戦は芝、ダート1600m戦と不適な舞台。無理をさせずに徐々に状態を上げるよう、とてもよく考えられた臨戦過程である。今回は芝1800m戦でおおよそ全能力を出せるだろう。トップハンデ58.5Kgではあるが、(5)ショウナンマグマがある程度、ペースを引き上げてくれる点も好ましく、ここでの復活を期待する。

○ (13)ピンハイ

 前走の中日新聞杯の3着馬。前走は15番枠から出遅れ。外からスパイダーゴールドが同馬の進路をカットするように好位に進出して行ったので、無理なくじわっと中団外に持って行く形。道中も中団外からじわっと進出し、3~4角では一番外からロスを作りながら勢いに乗せて直線へ。序盤で追われるとジリジリ伸びたが、まだ中団列。しかし、ラスト1Fでもしぶとく伸び続け、外のハヤヤッコにクビ差かわされたが、3着と好走した。

 前走はピンハイをマークで乗っていたハヤヤッコの思うツボ。3~4角でペースが上がって行く中で、一番外から強気に仕掛けなければ、同馬に先着していた可能性が高い。ただし、前走はそこまでレベルが高くなく、オープンレベルの指数。今回も近2走くらいは走ってくると見ているが、◎(4)ステラヴェローチェが復活するパターンを想定すると、勝ち負けまでは厳しいだろう。

▲ (7)グラティアス

 先週の中山記念の2着馬ドーブネが勝った4走前のポートアイランドSの2着馬。4走前はワールドリバイバルが逃げて、前後半4F48秒1-45秒4のかなりのスローペース。グラティアスは5番枠から好スタートを切って、3番手を追走していたが、外からドーブネが前に入ってきたので、同馬をマークして3~4角の外から動いて行く。直線序盤でドーブネの外に誘導して追い出されると半馬身差まで迫るが、そこからかわせない。最後にドーブネがもうひと伸びして3/4差の2着となった。

 4走前は前有利な展開。しかし、ドーブネと小差のレースができたことは評価できる。次走のカシオペアSは差し馬有利の展開を2番手でレースを進めて7着敗退、その次走のリゲルSは先行馬有利の展開を最内枠で外から被され、後方からの競馬となっての7着敗退。しかし、前走のニューイヤーCは2着に巻き返せている。またその前走も3~4角で好位の内目で包まれて、直線では前が壁。外に出すのに苦労していたが、進路ができるとスッと伸びて勝ち馬パラレルヴィジョンと1馬身差だった。今回で展開とレースぶりが噛み合えば、上位争いが期待できる。
___________________________________

本日2番 阪神12R 4歳上1勝クラス ダ1400m
 ◎ (5)ヴィヴァン
 ○(1)ミッキーレジェンド
 ▲ (9)ジュストコル
 △ (4)シンゼンイズモ
 △ (6)ロードジャスティス
 △ (7)ロードミッドナイト
 △ (13)モズブーナー
 △ (15)シャドウレディー
結論 馬連5-1,9,4,6,7,13,15 (10:10:10:5:5:5:5) 複勝5 (10)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にヴィヴァン(-18.0pt)、タロントゥーズ、ジュストコル(ともに-13.7pt)、カッティングジェム(-12.0pt)、シンゼンイズモ、ロードミッドナイト(ともに-11.0pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (5)ヴィヴァン

 デビューからずっと芝を使われていた馬だが、6走前の2勝クラス・三春駒特別では初ダートで2着に善戦。その後はダートを主体に使われ。近2走は連続3着している。特に前々走は大外16番枠からまずまずのスタートを切って、好位の直後を追走。3~4角の外々を回って直線でもしぶとく伸び、ラスト1Fでいったん2番手に上がったが、外からダイシンビスケスに差されて勝ち馬と3/4差の3着となった。しかし、このレースでは4着馬に2馬身差をつけており、このクラスで勝てる指数を記録している。

 また前走の鳴門特別では3~4角で中団の内で包まれ、直線では馬群を捌きながらしっかりと伸びて3着と、キックバックを受けても全く問題なかった。ダートでは底を見せていないだけに期待する。

2024年 チューリップ賞・オーシャンS+小倉11Rの予想

本日は下記の3レースで予想終了です♪

■GⅡに昇格後は差し、追い込み馬の優勝はゼロ

 チューリップ賞は2018年にGⅢからGⅡに昇格。GⅢ時代の2012年から2017年にかけての6年間はクロフネサプライズの逃げ切りこそあるものの、先行馬が優勝したことは一度もない。一方、2018年から昨年までの6年間では逃げ馬が1勝、先行馬が3勝しており、差し、追込馬が優勝はゼロ。

 その背景にはGⅡ昇格後は、ペースが遅くなっている傾向があり、結果、中団より前の位置で戦える馬が活躍している。今回はテンの速い内の(2)ラーンザロープスがハナへ行くか、外の逃げ馬(12)ショウナンマヌエラや(12)エラトー辺りに行かせるかどうかでペースが決まってくる。

 ラーンザロープスがハナを主張した場合には、外の2頭が絡んで行く形である程度ペースが上がる可能性が高いが、それでも平均くらいで収まるだろう。今回もある程度前の位置を取って、後半でも速く上がってこられる馬を中心視したい。

本日1番 阪神11R チューリップ賞 芝1600m
 ◎ (4)ワイドラトゥール
 ○ (10)ガルサブランカ
 ▲ (5)ミラビリスマジック
 注 (16)タガノエルピーダ
 △ (2)ラーンザロープス
 △ (3)エポックヴィーナス
 △ (6)スウィープフィート
 △ (9)スティールブルー
 △ (12)ショウナンマヌエラ
結論 馬複4-10,5,16,2,3,6,9,12 (10:10:10:4:4:4:4:4) 複勝4 (50)

■有力馬と評価ポイント

◎ (4)ワイドラトゥール

 新潟の芝1600mの新馬戦では、10番枠からまずまずのを切って好位の外からコントロールして位置を下げ、先団馬群からやや離れた6番手を追走。3~4角では3列目の外で我慢し、4角出口で外に誘導すると楽な手応えで2列目に上がる。ラスト1F手前で先頭に立つと、そこから後続を引き離し、2着に2馬身半差、3着に5馬身半以上の差をつけて完勝した。上がり3Fタイムもこの日の新潟としてはなかなか優秀で、秘めた瞬発力を感じさせるかなり強い勝ち方だった。

 前走の紅梅Sは大外9番枠から出遅れて、後方2番手からの追走。そこからじわっと位置を押し上げ、3角では中団の外目。3~4角では中団外目で我慢し、4角で軽く促されると直線序盤でしぶとく伸びて2列目の外。ラスト1Fで先頭から1馬身半差ほどあった差をしっかり捉えて1馬身半差で完勝した。勝ちにいく競馬で勝利した前走は着差以上に強い内容だった。

 本馬は前々走のファンタジーSで16番枠から出遅れて後方2番手からさらに下がって最後方で3角に入り、直線序盤で前と絶望的な差。それなりに詰めても届かずに10着に敗れたように、本質的に1400mは忙しい。好位の外を確保した1600mの新馬戦とは対照的に、前走の紅梅Sでも後方からの追走になっている。今回は前走から1Fの距離延長で追走が楽。近3走とも最速の上がり3Fタイムを記録しているように末脚は確かな馬だけに、ここでの期待が高まる。
___________________________________

本日2番 中山11R オーシャンS 芝1600m
 ◎ (7)ジュビリーヘッド
 ○ (16)シナモンスティック
 ▲ (8)バルサムノート
 △ (11)キミワクイーン
 △ (13)ダディーズビビッド
 △ (4)グレイトゲイナー
 △ (10)ビッグシーザー
 △ (5)マテンロウオリオン
 △ (15)トウシンマカオ
結論 馬連7-16,8,11,13,4,10,5,15 (9:9:9:9:5:5:2:2) 複勝7 (50)

■ペースが上がりやすい舞台

 中山芝1200mはスタート後からゴール前の坂下までおよそ4.5mを一気に下っていくコース。テンから加速がつくのでハイペースになりやすく、オーシャンSの過去10年では7回もかなりのハイペースが発生している。このため過去10年で逃げ馬の2着2回、3着2回はあるが、逃げ切ったのは2019年のモズスーパーフレアのみとなっている。

 このレースは芝1200mの重賞としては逃げ馬の3着以内が少なく、中団2勝、差し3勝と中団より後ろの馬が活躍している傾向。今回は(4)グレイトゲイナーの逃げが予想されるが、大外枠の(16)シナモンスティックもある程度ハナを主張していく可能性が高い。また昨年の京成杯で逃げた(10)ビッグシーザーや前走のシルクロードS時に外枠で控えたことで終始外々を回って大敗した(14)オタルエバーも、今回は乗り替わりもあり、先行争いに加わって行くと見ている。

 今年はぶっ飛ばし系の逃げ馬が出走していないので、極端なハイペースにはならないにせよ、ある程度はペースが上がると見て予想を組み立てた。

■有力馬と評価ポイント

◎ (7)ジュビリーヘッド

 一昨年と昨年の函館スプリントSの2着馬。昨年の函館スプリントSは11番枠からまずまずのスタートを切って、そこからかなり押して先行争いに加わっていく。最終的には控えて好位を追走し、3~4角でも好位の外目。4角で手応えの良いナムラクレアの後ろから直線へ。序盤の伸びは地味でナムラクレアに離されて3列目付近だったが、ラスト1Fでバテた馬をかわして2着に浮上した。

 近3走は凡退しているが、キーンランドC時は函館スプリントSで自己最高指数を記録するほど好走した疲れ。スプリンターズSは前が残る流れを出遅れて後方からレースを進めたもの。前走の京阪杯は先行したが、先行した馬にはとても厳しい流れだった。実際に京阪杯で先行した(4)グレイトゲイナー、逃げた(10)ビッグシーザーは次走で大きく前進。グレイトゲイナーはカーバンクルSで5番人気ながら2着と好走。ビッグシーザーは淀短距離Sで勝利を収めている。

 ジュビリーヘッド近3走の敗因はしっかりしており、もともと能力が高く、昨年1月にOPのカーバンクルSや3勝クラスの船橋Sを勝利するなど、中山芝1200m適性が高い。ここは復活に期待する。
___________________________________

本日3番 小倉11R  早鞆特別 ダ1700m
 ◎ (1)メイショウホマレ
 ○ (4)モディカ
 ▲ (12)タマモタップダンス
 注 (16)サパテアール
 △ (3)ミヤビクライ
 △ (6)ミヤジシャルマン
 △ (10)タマモヴェナトル
 △ (11)テーオーレガシー
 △ (15)アイファーテイオー
結論 馬連1-4,12,16,3,6,10,11,15 (10:10:10:4:4:4:4:4) 複勝1 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にモディカ、ミヤジシャルマン(ともに-15.7pt)、アイファーテイオー(-15.0pt)、メイショウホマレ(-14.3pt)、タマモタップダンス(-14.0pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (1)メイショウホマレ

 小倉ダ1700mでは好走歴多数で、2勝クラスで2回の連対実績がある。前々走の響灘特別では、3走前に短距離を使われたことで行きっぷりが回復し3着と復活。前々走は15番枠からまずまずのスタートを切って、じわっと先行策し、逃げる1番人気馬スマートケープの外からプレッシャーをかけ、淡々とした流れに持ち込む。最後の直線序盤では同馬に振り切られたが、食らいついて残り100mでかわして先頭。そこを外から2頭に差され、クビ+クビ差の3着となった。

 前走の紫川特別も13番枠から五分のスタートだったが、内に切れ込みながら先行策。序盤は好位の外3番手だったが、向上面で前に競り掛けていく。しかし、3角手前でロイガヴェーグルが捲りに来て、それに抵抗して4角先頭の競馬。最後の直線で失速する結果となった。前走は先行馬総崩れの差し馬が台頭する展開。今回は1番枠なので無理に出して行く必要もなく、好位の最内で立ち回れる点は好ましい。巻き返しに期待したい。

2024年 かきつばた記念の予想

■1400m施行時ほど前が有利ではない

 2020年、2021年と連続で(3)ラプタスがこのレースを逃げ切り勝ちしているように、旧・名古屋競馬場は直線距離が日本一短く、1,2番手馬が断然有利のコースだった。しかし、2022年に競馬場を弥富トレーニングセンターへ移設。これにより直線距離が長くなり、施行距離も100m延長された。結果、かつてほど前へ行く馬は有利ではなくなっている。

 しかし、それでも2022年にこのレースでラプタスが逃げて3着に粘っているように、前へ行く馬がそこまで不利なわけではない。前へ行く馬はシンプルに強い場合もあるが、現在の競馬場のように内側の砂厚が深いコースでは、前に行くことで楽に砂厚の浅い外に出して行くことができるからだ。また、こういったコースは外枠も有利で、過去3年連続で8番枠の馬が連対している。さて、今年はどうなるか? とても楽しみな一戦となった。

名古屋10R かきつばた記念 ダ1500m
 ◎ (3)ラプタス
 ○ (11)シャマル
 ▲ (2)スマイルウィ
 △ (4)サンライズホーク
 △ (8)ヘリオス
 △ (13)ペリエール
結論 馬複3-11,2,4,8,13 (各10) 複勝3 (50)

■有力馬と評価ポイント

◎ (3)ラプタス

 1400mのダートグレードで5勝中、4勝が逃げ切りだった馬。本馬はマイペースで逃げられると強く、2021年のサマースプリントでは2着サクセスエナジーや3着コパノキッキングに7馬身差の大楽勝を飾ったこともある。しかし、昨年の兵庫GTでは1番枠から好スタートを切って積極的に出して行ったものの、外のオーロラテソーロやオヌシナニモノのほうが速く、それらに被されながらも、最後の直線でその2頭の間をこじ開けて伸び、ラスト1Fで外から迫る(11)シャマルにも差を詰めさせず、メンバー最速の上がり3Fで1馬身差のゴールイン。ここでは折り合う競馬ができている。

 次戦の黒船賞では、2番枠から躓いて後手を踏み、後方外々を回る競馬で5着に敗れ、その次走のオーバルSでは2番枠からかなり押して逃げたが、(2)スマイルウィにプレッシャーをかけられて、前後半3F35秒2-38秒1のオーバーペースで逃げて6着敗退。その後の2戦は1200m戦で、忙しい競馬となり、5着、7着に敗退した。

 ラプタスは1400mがベスト。最近は1400mでもやや追走が忙しくなっているので、1500mへの距離延長は歓迎と見ている。今回はスマイルウィのほうが内枠なので、同馬にプレッシャーをかけていくことも可能だ。今回は同型馬の(4)サンライズホークや(8)ヘリオスはテンが速くないので、ハナへ行く気になれば逃げられるが、2列目でも悪くないと見ている。本馬の前でレースの流れに乗っての体勢逆転を期待する。

○ (11)シャマル

 短距離のダートグレードで4勝の実力馬。昨年の黒船賞では4番枠から五分のスタートを切って、好位の内を前の馬とのスペースを作って追走。3~4角でそれを詰めて4角で砂厚の深い最内から抜け出し、直線序盤で外に誘導しながら一気に先頭。そこから後続との差をじわじわ広げ、3馬身差で完勝した。

 シャマルは一昨年のマイルCS・南部杯3着やチャンピオンズC5着の実績もあるが、昨年の黒船賞では自己最高指数を記録しており、やはりダ1400mがベスト。本馬は前走の根岸Sでは好位の最内をスペースを作って追走。3~4角で前との差を詰めて、前の馬の砂を被る場面でも我慢が利いていたが、砂を被らない競馬がベスト。そういう意味でも今回の外枠は好ましく、長期休養明けをひと叩きされての前進を期待したい。

▲ (2)スマイルウィ

 一昨年の京成盃グランドマイラーズで、当時の南関東トップクラスのカジノフォンテン、ギガキング、モジアナフレイバーを降して優勝すると、その後、1400mから1600mの南関重賞やダートグレード競走で10戦連続で連対。昨年はさきたま杯、オーバルスプリントでも2着と好走した。

 3走前のオーバルスプリントは、3番枠から好スタートを切ったが、内から◎(3)ラプタスがハナを主張したので、競らずにその2番手を追走。外からドライスタウトがプレッシャーをかけてきたので、結果的にスマイルウィはラプタスにプレッシャーをかけて行く形。3角で外からドライスタウトが並びかけてくると、それに抵抗して4角先頭。直線でしぶとく粘っていたが、最後に差されて3/4馬身で敗れた。

 しかし、前後半3F35秒2-38秒1の超絶ハイペースの2番手を追走しての2着は好内容。南関東の1400m~1600mでは無敵だが、中央馬が相手のここでも能力上位の存在だ。しかし、今回は2番枠。1400mだとそこまでテンが速くないので、砂厚の深い内に押し込められる危険性もある。また、外に出すには早仕掛けしていく必要性がある。スマイルウィは地方馬だからなのか舐められた人気だが、連対を外すとすれば、アウェイのここである気がしてならない。

△ (9)サンライズホーク

 芝のデビュー戦は大敗したが、ダートに転じて怒涛の4連勝で一気にオープン入りを達成した馬。オープンに昇格後の1200m戦ではペースが速くなって追走に苦労していたことから、1Fの距離延長となった前々走サマーチャンピオンでは本命◎に推した。

 前々走は12番枠から五分のスタートを切って、ペースをコントロールしての逃げ。向正面で(8)ヘリオスが上がってくると、そこでペースを引き上げ、2馬身差のリードで直線へ。ラスト1Fではさらに後続との差を広げて2馬身半差でゴールした。

 本馬は距離を伸ばして前に行くことで、さらに前進。ここでは自己最高指数を記録している。サンライズホークハナにこだわる馬ではなく、前走の兵庫GTでは2番手外でレースを進めて3/4で勝利している。今回もハナを狙って行ける組み合わせではあるが、前々走ほど楽には逃げられない可能性が高いこと、相手も強くなることから評価を下げた。

△ (8)ヘリオス

 2021年の秋に東京ダ1400mのグリーンチャンネルCと、霜月Sを逃げて連勝した馬。本馬は一昨年秋のマイルCS南部杯で2着、JBCスプリントで3着の実績もあるが、前記のグリーンチャンネルCが自己最高指数で、一昨年の根岸Sでも2着に善戦しているようにダ1400mがベスト。昨年も黒船賞2着、かきつばた記念2着、そして前々走のペルセウスSでも重賞通用レベルの指数で勝利している。

 前走の根岸Sでは4着。前走はまずまずのスタートを切って、そこからは促して内からスッとハナを主張。外からアームズレインが上がってくるのをチラ見して、「ハナへ行くならどうそ」とばかりにペースを上げずに牽制し、楽にハナを取り切る。3~4角でさらに息を入れても、後続も面白いようにペースを落として追い抜こうとしない。結果、後半勝負となり、まさかのキレ負けで4着。

 ヘリオスはかつてと比べるとテンの速力が落ちてきているので、前半の入り方は前走くらい遅くても良かったかもしれないが、決め手不足で前半からポジションを取っていく馬となった本馬にとってはやや不本意な結果だった。3~4角でペースを落とさなければもう少し上の着順は狙えていた可能性はある。しかし、今回は逆に同型馬多数で、ペースを上げ過ぎた場合の不安がある。マイペースで1~2番手でレースを進められれば、チャンスありということでまとめたい。

△ (13)ペリエール

 昨年のユニコーンSの覇者。3番枠からやや出遅れたが、様子を見ながら好位の中目まで挽回して追走。道中は好位馬群の中でコントロールしながら3角へ。3~4角では前のサンライズジークをマークし、直線序盤で同馬の外に出されると、ラスト2F地点で3馬身差ほどあった先頭との差をじわっと詰めて、ラスト1F地点で先頭に並びかける。ラスト1Fでそのまま突き抜けて3馬身差の完勝だった。

 ペリエールは秋の2戦が振るわなかったが、今回はそこから立て直されての一戦。今回はデビュー2戦目のオキザリス賞以来の1400m戦となるが、そこでは勝利しているし、1600mで先行するスピードがあるので、この距離でも問題ないだろう。調子を取り戻せていれば上位争いが期待できる。

2024年 フジノウェーブ記念の予想

■1400mの重賞としては先行型が手薄

 今回で逃げたいのは(5)トップウイナーのみ。しかし、内枠の(3)スワーヴシャルルの方が出脚が速いので、同馬が逃げる可能性はある。また今回からチークピーシーズを着用するブラックストームも積極的に位置を取って行く可能性があるが1400mの重賞としては先行型が手薄だ。

 (7)ギャルダルが優勝した昨年のフジノウェーブ記念も逃げたい馬はテンの速いギシギシ1頭のみでペースが落ち着いたが、今年もペースが落ち着く可能性が高い。

 またサラオクで3000万円弱で取引された(3)オメガレインボーも、公言通りの意欲の連闘策で出走。小久保厩舎と言えば、(15)ブラックパンサーを中5日(2022年11月7日の馬産地日高特別)で勝利に導いたこともあるほどの連闘厩舎。同馬の動向にも注目が集まる。

大井10R フジノウェーブ記念 ダ1400m
 ◎ (7)ギャルダル
 ○ (3)オメガレインボー
 ▲ (13)ルーチェドーロ
 △ (5)トップウイナー
 △ (6)サヨノグローリー
 △ (9)エアアルマス
 △ (11)メンコイボクチャン
 △ (12)スナークダヴィンチ
結論 馬複7-3,13,5,6,9,11,12 (20:8:6:6:6:2:2) 複勝7 (50)

■有力馬と評価ポイント

◎ (7)ギャルダル

 昨年1月に大師OPを勝利すると、次走の多摩川OPも勝利し、続くフジノウェーブ記念で初重賞制覇を達成。そして今年1月の川崎マイラーズCも優勝した。昨年の多摩川OPは、今年1月の川崎マイラーズCを優勝したデュードヴァンを1馬身半差の2着に下し、(15)ブラックパンサーに4馬身差を付けて完勝している。

 ただし、多摩川OPはキャッスルトップが大逃げを打って、前後半4F49秒7-52秒9の速い流れ。同レースでは11番枠からまずまずのスタートからじわっと内目に切れ切れ込み、中団最内を追走。向正面で外から捲られやや位置を下げ、3~4角でペースダウンしたところでコズミックフォースを追い駆けて好位の外に進出。ラスト1Fでデュードヴァンをしっかり差し切っての勝利だったが、好位の外から3角手前で2番手まで上がり、4角先頭から押し切りを図ったデュードヴァンの方が内容は上だった。

 しかし、前走の川崎マイラーズでは、デュードヴァンとギャルダルの隊列が逆。前走もアランバローズが大逃げを打って、前後半49秒2-53秒0という多摩川OP以上のハイペースだったが、ここでは3番枠から好スタートをを切って、好位の外をを追走。向正面半ばで進出を開始して、2番手に上がって直線へ。残り100m過ぎでアランバローズをかわし、先頭に立ったところを外からデュードヴァンに差されてアタマ差2着となった。

 前走もは逃げ馬を自ら負かしに行っての2着で内容は濃く、デュードヴァンと同等くらいまで地力を付けていると言える。またギャルダルは昨年のフジノウェーブ記念の覇者であり、この距離も問題ないので本命馬とした。

○ (3)オメガレインボー

 ダ1700mに多くの好走実績があり、2021年夏にはマリーンS、エルムSで連続2着。その次走の武蔵野Sで3着したあと、距離不足と思われたカペラSでも3着。同レースは一気の2Fの距離短縮で、9番枠から出遅れて想定どおり後方からだったが、そこから盛り返すような脚を見せ、後方馬群の最内を追走。3~4角で最短距離を通って、直線では最内から進出。序盤はジリジリだったが、ラスト1Fでバテた馬を捌いて前のモズスーパーフレアをクビほどかわしたところがゴールだった。

 3年前のカペラSは良馬場で前半3F32秒8。芝の逃げ馬モズスーパーフレアが極端なハイペースにしたことで、ラスト3F36秒7(11秒9-12秒0-12秒8)の消耗戦となり、直線で前がバタバタと失速。オメガレインボーはそれをロスなく立ち回り、前を差し切っての3着。本馬は2022年のエルムSでも3着の実績があるように、ベストは1700mだが、スプリント戦でも悪くない。

 昨年はダ1400mのOP・ポラリスSを勝利後に休養し、7月に復帰してからの成績が振るわないが、それでも前々走のカペラSでは勝ち馬と0.9秒差の9着に善戦しているように悪くない。その後、サラブレッドオークションで目玉として出品され、3000万円弱で取引されて小久保厩舎に移籍。前走の梅花賞は馬体重15kg増での出走しなったが、今回は意欲の連闘策で期待したい。

▲ (13)ルーチェドーロ

 中央所属時代は中京ダ1400mの端午Sを勝利している馬。ただ同レースでは前後半3F33秒5-38秒3の超絶ハイペース。7番枠からやや出遅れて、二の脚も他馬にやや見劣り、序盤から後方からになったことで、激流には乗らず、展開に恵まれて1馬身3/4差で勝利した。このことから中央時代は一度も印を打ったことはなかったが、同年秋のOP・大阪スポーツ杯4着後に船橋に移籍すると、移籍2戦目でフジノウェ―ブ記念を完勝。

 同レースでは1番枠から好スタートを切って、楽に2番手を取って追走。3~4角で楽に外から逃げ馬に並びかけ、直線序盤で先頭に立つと、外から食らいつくレッドフレイにラスト1Fで差を広げて3馬身半差で完勝だった。

 ルーチェドーロはその後が振るわないが、休養明けの前々走の笠松GPでは3番枠から五分のスタートを切って、中団の最内から向正面半ばでハナを取り切って、2着(9)エアアルマスに3馬身差をつけて圧勝。ここで復調気配を見せた。

 前走の川崎マイラーズはその疲れで8着に敗れているものの、ここは巻き返しが期待できる。本馬は1400mで結果を出したことでスプリント路線を中心に使われているが、本質的にこの距離は忙しい。しかし、前々走の3F通過は36秒6。これくらいで行ければ、好位の直後から中団の位置は取れると見ている。

△ (5)トップウイナー

 2017年のプロキオンSの覇者。同レースでは6番枠からまずまずのスタートから押して出鞭も入れて前を主張。最終的には外から一気にメイショウウズマサが一気に内に切れ込んできたので、その外に誘導して2番手の外をコントロールしながら追走。3~4角でメイショウウズマサがペースを引き上げ、その外から楽に食らいついて4角で同馬に並びかけて直線へ。序盤でそのまましぶとく伸び、ラスト1Fで抜け出しかけたところで外からメイショウカズサに差し切られて2馬身半差の2着となった。

 前記のプロキオンSは超絶高速ダートで前有利の展開だったが、強豪相手に通用したのも確か。本馬は前に行って揉まれないレースができるとしぶとい。南関東移籍後は距離が短く、前にいけていないが、1400mで先行型が手薄のここなら1~2番手でレースを進められる可能性がある。現時点で14番人気と過小評価されているここは一考したい。

△ (6)サヨノグローリー

 昨年7月のプラチナCの覇者。同レースでは5番枠から五分のスタートからかなり押して好位外3番手を追走。3~4角で進出し、4角では2番手の外。残り100mで逃げるベストマッチョをかわし、差し迫るアマネラクーンもしのぎ切ってアタマ差で勝利した。

 サヨノグローリーはプラチナC後に夏負けして休養。始動戦のマイルGP時は一杯にすら追えない状態で馬体重13kg増での出走だったが、レースを使われて良化。前走の梅見月杯では馬体重493kgと、ほぼ休養前の体重に絞れていた。そこで巻き返しが期待されたが2着敗退。

 前走は6番枠から五分のスタートから押して2列目の最内を追走。3角手前で砂の深い内からゴールドレッグスが動いてきたので、逃げ馬の内に入れて被されないように抵抗。先頭列3頭の真ん中で直線へ。自身も砂の深い内を走ったことと、早仕掛けをしたことが祟って外から名古屋のメルトに差され、2着に敗れた。明確に騎乗ミスである。好調は取り戻せているようなので、ここは警戒したい。

△ (9)エアアルマス

 2020年の東海Sの優勝馬。同レースでは7番枠からまずまずのスタート切って、押してハナを意識したが、他が速いのでそれらに行かせて好位の外を追走。3~4角ではインティが絡んで来たので、先頭列に並びかけて直線へ。早仕掛けではあったが、そこから押し切って半馬身差で勝利した。

 エアアルマスはキックバックが苦手で、包まれると終わる馬。またさすがに東海S優勝時ほどの勢いはないが、それでも前々走の笠松GPは、5番枠からかなり押して、1角の入口で好位外に出して追走し、3角手前から動いて直線でもしぶとく粘り3着に善戦している。

 前走の川崎マイラーズはオーバーペースで逃げるアランバローズを追いかけて失速。勝ち馬から4.1秒差の最下位に敗れたが、同日は外有利な馬場で終始砂の深い内を立ち回ったことも影響している。今回は外目の枠。先行型が手薄のここで綱を被らずに行ければ巻き返しがあっても不思議ない。

△ (11)メンコイボクチャン

 昨年の優駿スプリントで3着の実績があり、4走前のA1・サファイアSも勝利した馬。4走前は好スタートを切って、外のポーチュラカを行かせて2番手を追走。3~4角でペースアップするポーチュラカについて行って、ラスト1Fで同馬をかわして先頭。外から差し迫るホウオウスクラムをしのぎ切って1馬身半差で完勝した。

 メンコイボクチャンはその次走の1400m戦、ノベンバー賞では大差の11着に大敗しているが、これはサファイアS好走後の疲れ残りの一戦で、終始フジコチャンに競り掛けられ、前後半3F36秒2-38秒8(ラスト1F13秒8)のかなりのハイペースになったことが影響している。また、この日は外差し有利な馬場状態でもあった。

 本馬はダ1400mの知床賞で2着の実績があり、芝1600mの盛岡・ジュニアGPや中央・ひいらぎ賞でも善戦した実績があるだけに、ノベンバー賞の大敗だけで、1400mが苦手とは決めつけられない。今回は相手が強くなるが、少し買ってみたい。

△ (12)スナークダヴィンチ

 2022年12月のりんくうSでは、その後の北海道スプリントCの覇者ケイアイドリーの2着に好走した馬。同レースでは4番枠から五分のスタートを切ったが、じわっと下げて中団の中目を追走。3~4角からのペースアップでやや置かれたが、ラスト1Fで一気に伸びて勝ち馬ケイアイドリーに1馬身半差まで迫った。

 同レースは前有利な展開で上々の内容。休養明けで挑んだ昨年6月の松風S2着後が不振だが、前走のりんくうSでは復調気配を見せて4着。スタミナがあるタイプではないので、スタミナが不足しがちな休養明けで距離延長は減点材料だが、実力はあるので押さえておきたい。

2024年 中山記念・阪急杯+中山9R+メインR以降の予想

本日は下記の4レースで終了ですm(__)m。

■Aコース替わり2日目で追い込みは届きにくい

 過去10年でかなりのスローペースが2回。一方、相当なハイペースも1回。中山芝1800mはスタート後すぐに急坂を上がるため、基本的にペースが上がりにくいが、パンサラッサのような何が何でも逃げたいタフな馬が出走している場合にはハイペースになることもある。今年もテーオーシリウスが逃げるとなるとハイペースになる可能性が高い。

 また、脚質傾向は過去10年で逃げ1勝、先行5勝、中団3勝、差し1勝、追込はゼロ。逃げ馬の3着以内の割合が40%と中距離重賞としてはかなり高い一方、追込馬の3着以内は2016年のアンビシャスの2着のみ。3着以内の75%以上が中団より前なので、それら脚質の馬を中心にするのがベストだ。

本日2番 中山11R 中山記念 芝1800m
 ◎ (2)ソーヴァリアント
 ○ (9)エルトンバローズ
 ▲ (4)ジオグリフ
 △ (1)レッドモンレーヴ
 △ (7)ドーブネ
 △ (3)ソールオリエンス
 △ (8)マテンロウスカイ
 △ (10)ラーグルフ
 △ (13)マイネルクリソーラ
 △ (15)テーオーシリウス
結論 馬連2-9,4,1,7,3,8,10,13,15 (10:10:8:8:4:4:2:2:2) 複勝2 (50)

■有力馬と評価ポイント

◎ (2)ソーヴァリアント

 2021年のチャレンジCをGⅠ級の指数で優勝した馬。同レースは逃げ馬不在。11番枠から好スタートを切って先頭に立ちかけたが、内からハナを主張するマイネルフラップを行かせて2番手を追走。道中はかなりのスローペースながら3番手以下を離し、マイネルフラップを煽りながら追走。3角からややペースが上がったが、楽な手応えで4角を回り、直線序盤で先頭。そこから突き抜けて3馬身半差で完勝した。

 一時期は不振だったが、昨年は札幌記念、富士Sともに3着と復調の兆し。前走のマイルCSは8番枠から好スタートを切ったが、外に出て行ってしまって躓く場面があった。しかし、そこからすぐに立て直し、押してしつこく先行。3角手前では好位の中目だったが、3~4角でさらにじわっと上がり、2列目の外で直線へ。ラスト1Fで伸びを欠いて12着に失速したが、前走は差し、追込馬が上位を独占したように、前に行く馬には厳しい展開だった。押して押して位置を取りに行く競馬では大敗しても仕方ない。

 今回はそこから立て直されての一戦。2021年のチャレンジCで自己最高指数を記録していることからも、前走から距離が長くなるのもいいだろう。また、前走で積極的な競馬をしていることから、芝1800mのここではレースの流れに乗りやすいはずだ。好位の内目を上手く立ち回っての復活を期待する。

○ (9)エルトンバローズ

 昨夏のラジオNIKKEI賞で3連勝を達成し、休養明けで挑んだ毎日王冠でも大接戦を制して優勝した馬。同レースでは6番枠から五分のスタートを切って好位の最内を追走。道中は前のエエヤンが外に行ったので、スペースを作って3列目。3~4角で最内から徐々に2列目に上がり、直線序盤では先頭のウインカーネリアンの直後まで上がるも進路がなくなってしまう。しかし、その外から窮屈な間を割って伸び、ラスト2Fで先頭列。ラスト1Fでもしぶとく粘り、3頭での大接戦をハナ差で制した。

 前走のマイルCSは毎日王冠で好走した反動が懸念されたが、4着に善戦。前走は連続開催15日目でタフな馬場。前半3Fが34秒3と速く、4F目(3~4角の下り坂)で一気に減速する展開。また4着という結果は、馬場の内側が悪化して、中~外差し有利の馬場を中団外から差してのものではあったが、大崩れしなかったことは、昨秋からの成長が顕著であることを示している。エルトンバローズは成長期の4歳馬で能力が高い。今回は始動戦で目標は先かもしれないが、有力な一頭だ。

▲ (4)ジオグリフ

 昨春の皐月賞では、本格化前のイクイノックスを撃破して優勝した馬。同レースでは14番枠から五分のスタートを切って、そこからコントロールして好位の外目を追走。1角で前にスペースを作って、ビーアストニッシドの後ろで折り合い重視で乗られていたが、2角で折り合い欠いたイクイノックスが上がってくると、それを行かせ、同馬を目標に動いて行く形。3~4角で同馬の後ろから外に誘導して直線へ。そこからイクイノックスに食らいついて行き、最後に競り落としてクビ差で勝利した。

 ジオグリフはその後、「デビュー前から喉鳴りだった」と突然、報道がされたが、競走馬の大半は度合が違うだけで喉鳴り持ちであり、日本ダービーに向けて調子が上がっていなかったから布石を打っただけのこと。実際にその後は不振だったが、4走前のサウジC(当時は芝馬も活躍するオールウェザーよりのダート)ではオーバーペースで逃げるパンサラッサを追い掛けるようにして2番手を追走し、4着と粘れているだけに、調子を取り戻していると考えてもいいだろう。

 その次走のドバイワールドCはサウジCの疲れが抜けず、11着と大敗してしまったが、ドバイは米国と日本の中間的なダートで能力を出し切れなかったというのもある。ジオグリフは前走のチャンレンジCでも15着と大敗しているように、ダート適性はない。

 一方、前々走の宝塚記念では13番枠から出遅れ、そこから二の脚良く、軽く促す程度で好位の外目に上がって追走。3角で外から一気に上がったジェラルディーナを追い駆けたが、4角での手応えはひと息。直線序盤で追われたが、外のイクイノックスにかわされ、2列目付近。ラスト1Fで甘くなって失速し、9着に完敗した。

 しかし、前走は前半3Fが34秒0という魔の宝塚記念ペースに巻き込まれてしまったことが敗因。前半の速い地点で位置を取りに行ったために末脚を失ったものである。それで勝ち馬イクイノックスと0.7秒差なら指数も内容も悪くない。また最後に甘くなったレースぶりからも、当時から2F距離が短い芝になるのはいいだろう。

△ (1)レッドモンレーヴ

 前々走の富士Sの2着馬。9番枠からやや出遅れ、二の脚もひと息で、促しても後方に下がってしまう形。レースが緩みなく流れ、後方2列目の外から動けないまま3~4角を回り、直線序盤で前の◎(2)ソーヴァリアントの後ろから外へ誘導すると、ラスト2Fで同馬を捉えて2列目付近。ラスト1Fで1馬身半ほど抜けていたナミュールに唯一食らいついたが、差は詰まらず1馬身1/4差だった。

 しかし、勝ち馬ナミュールは次走のマイルCSも優勝しているように、それなりにレベルが高かった一戦。3着ソーヴァリアントには2馬身半差としっかり差をつけている。

 レッドモンレーヴは4走前の芝1400mの京王杯SCで初重賞制覇を達成、富士Sでも2着と好走しており、芝1600mよりも短い距離と長い距離のどちらが良いかと問われれば前者だろう。

 ただ、3~4角で一気にペースが上がった5走前のダービー卿CTでは、後方外々から4角で6~7頭分外を回るロスがありながらも最後までしぶとく伸び続け、4着争いに加わったようにエンジンがかかってからがしぶといタイプ。このレースではペースが上がると判断し後方で待機した鞍上の判断が裏目となり、4角で手痛いロスがありながらもメンバー最速の上がり3Fタイムを記録している。

 このことから芝1800mも悪くないと見ており、高速馬場ならばよりがんばれるだろう。今回は1回中山Cコース使用からAコース替わり2日目で、雨が降ってもそれなりの高速馬場となることが想定され、内枠も好ましい。スタミナが不足しがちな休養明けで1Fの距離延長となる点はマイナスだが、警戒は必要な馬だ。

△ (7)ドーブネ

 昨年の中山記念の3着馬。昨秋はさらに地力を強化し、オープンを2連勝。特に前々走のキャピタルSは8番枠から好スタートを切って、じわっとハナを主張。道中はかなりスローペースでの逃げ。3~4角でも仕掛けを待って1馬身ちょっとのリードで直線へ。ラスト2Fで食らいつくプレサージュリフトを寄せ付けず、1馬身半差で完勝した。

 前走の京都金杯はトップハンデ58.5kg。さらに1回京都開幕日で4角で内を通した馬が上位3頭を占める内有利な馬場状態を、15番枠から終始好位の中目から勝ちに行く、苦しい競馬となった。ドーブネは逃げた前々走で自己最高指数を記録しているように、逃げがベストの馬。昨年の中山記念時のように2~4番手でも悪くないが、本馬は出遅れ癖があるのがネック。しかし、好スタートを切って楽に前の位置を取れればチャンスがある。

△ (3)ソールオリエンス

 デビューから3連勝で皐月賞を制した素質馬だが、昨秋はやや成長を欠く結果となった。それでも3走前のセントライト記念では2着。14番枠から出遅れたが、そこからコントロールして中団外目を追走。道中はやや流れが遅く、ペースが上がった3~4角でじわっと動いて行く。ただそこでの反応が甘く、4角で置かれて直線へ。そこからジリジリ伸びて好位列まで上がり、ラスト1Fで先頭のレーベンスティールと3馬身ほどあった差を、1馬身3/4差まで詰めてゴールした。

 ソールオリエンスはここでもデビュー2戦目で見せたコーナリングの下手さを見せてしまい、最後の直線で挽回しての好走。重賞通用レベルの馬は4角で楽に上がってこられるものだが、本馬はそれができておらず、前走の有馬記念でも4角で動けていない。

 皐月賞時のようにズブズブな馬場ならば、直線一気に賭ける競馬でも通用するが、勝ち負けするには位置を取っていく必要がある高速馬場での中山芝の内枠は向かない。包まれてしまう危険性があるからだ。ただ、前走の有馬記念で最後に伸びを欠いたことから、距離が短くなるのは好ましい。また成長期の4歳馬だけに変われる可能性も期待して印を打った。

△ (8)マテンロウスカイ

 昨年5月のオープン競走のメイSで、後の東京新聞杯・覇者サクラトゥジュールの2着と好走した馬。同レースでは8番枠からまずまずのスタートだったが、二の脚でドーブネなど内外の各馬を楽に制してハナを主張。淡々と緩みないペースで逃げて、3角では2番手以下に4馬身差。3~4角でやや息を入れ、後続の仕掛けを待って2馬身差のリードで直線へ。序盤で後続を離しにかかったが、内から捌いたサクラトゥジュールに食らいつかれ、ゴール寸前でクビ差捉えられた。

 しかし、3着馬には3馬身差をつけており、重賞でも勝ち負けになる指数を記録していた。このことから東京新聞杯の当コラムではサクラトゥジュールを穴馬に推し見事に1着。一方のマテンロウスカイはサクラトゥジュールとおよそ1馬身3/4差の5着だった。メイSではサクラトゥジュールとクビ差だったのに、前走ではなぜ着差が開いてしまったのかというと、サクラトゥジュールが上手く中団内々を立ち回れたというのもあるが、マテンロウスカイが前の位置を取れなかったことが主な理由だろう。

 本馬は末脚がそこまで速くないので、ある程度、前の位置を取る必要がある。前々走のリステッド競走リゲルSのように、マイル戦でも前半が遅ければ2列目の外と、前の位置が取れるが、東京新聞杯のように前半がある程度速いと2列目まで持っていくのが難しい。この馬にとって芝1600mは忙しく、芝1800mへの距離延長はプラスだろう。

 今回は何が何でも逃げたい(15)テーオーシリウスが出走するが、メイSでの△(7)ドーブネとの比較からある程度、前の位置を取って行けるはず。当時はドーブネが外枠でマテンロウスカイのほうが内枠。今回は枠の並びが逆で、2列目の外という隊列にはなるかもしれないが、本馬にとって理想的な位置は取れるはず。ただ、テーオーシリウスを追い駆けすぎると危ういものがある。前に行って展開に恵まれればチャンスありという評価になる。
___________________________________

■馬場悪化で差し馬有利も、逃げ、先行馬も軽視禁物

 阪神芝1400mは内回りだが、最初のコーナー(3角)までの距離が443mと長く、スタート後から各馬が押して出して行くため、先行争いが激化しやすい。また阪神は3角から緩やかな下り坂となっており、差し、追い込み馬がそこで勢いをつけて上がってこられるため、緩みない流れが発生しやすい。実際に過去10年ではスローペースになったことは一度もなく、かなりのハイペースが2回発生している。

 ただし、阪急杯は全開催から2開催開けての開幕週になるために馬場の内側が良く、暮れの阪神Cよりも逃げ、先行馬が残れているのも確か。実際に過去10年では逃げ馬が4勝、先行馬が2勝している。しかし、それらは前走で厳しいレースをしていた馬が大半。短距離戦なので、前走でタフなレースをしていた馬が逃げ、先行すれば馬券圏内に食い込めるが、展開上は差し、追い込み馬に有利な展開になることが多いということだ。

 そのうえで本日は重馬場。これだと例年のような内枠の優位性があまりない。不良馬場で行われた2015年はG1馬ミッキーアイル)以外は、先行馬が総壊滅し、1着、3着、4着、5着馬が外からの中団、差し、追い込み馬だったことからも、今回も差し馬に期待したい。ただし、今年は当時ほど馬場がタフではなく、大逃げ馬もいないので、ここは差し馬を本命◎に強い逃げ、先行馬はしっかり買い目に加えておきたい。

本日3番 阪神11R 阪急杯 芝1400m
 ◎ (15)ダノンティンパニー
 ○ (1)ウインマーベル
 ▲ (16)アサカラキング
 △ (4)ルプリュフォール
 △ (5)メイショウチタン
 △ (8)カルロヴェローチェ
 △ (11)ボルザコフスキー
 △ (18)メイショウホシアイ
結論 馬連15-1,16,4,5,8,11,18 (5:10:5:5:5:5:5) 複勝15 (50)

■有力馬と評価ポイント

◎ (15)ダノンティンパニー

 長期休養明けとなった前々走の六甲アイランドSを勝利した馬。前々走は14番枠から出遅れたが、二の脚で挽回して中団馬群の中目を追走。3~4角で徐々に前が失速していく展開で中団馬群の中目で包まれて仕掛けを待たされたが、直線序盤で馬群の間を割って鋭く伸び、ラスト1Fで先頭列。そのまま外から各馬の追撃を寄せつけず、すっと抜けて1馬身3/4差で完勝した。

 前走は前3頭が競り合って、阪神芝1400mで前半3F33秒1というスプリンターズSレベルの超絶ハイペース。ダノンティンパニーは展開に恵まれての勝利だったが、このレースでは(1)ウインマーベルが優勝した昨年暮れの阪神Cと同等の指数を記録している。

 前走のニューイヤーCは長期休養明けで好走した疲れで5着敗退。2番枠から出遅れて後方から、かなり押して中団の内まで挽回して追走。3~4角では前のリューベックが外に行ってくれたことで最内を通して直線で3列目まで押し上げることができたが、序盤で追われて最内を突こうとしたところで、先にパラレルヴィジョンに入られて窮屈になる場面。しかし、パラレルヴィジョンが抜け出して進路が開いてからも伸びて来れず、同馬に2馬身離されての5着となった。

 今回は休養明け3戦目。前走時、ラスト1Fで甘くなったことからも、前々走を勝った阪神芝1400mに変わるのは好ましく、ここは巻き返しが期待できる。また前記したように、ここは差し馬に有利な条件でもあり、本命馬とした。

○ (1)ウインマーベル

 一昨年のスプリンターズSでは、7番人気ながら2着と好走した馬。同レースでは、7番枠から五分のスタート切って、そこから軽く促されていったん好位の中目から位置を下げ、中団中目を追走。ダイアトニックを見ながらコントロールして乗られていたが、3~4角で同馬の外に誘導し、3列目で直線へ。そこから中目を捌いて2列目まで上がり、ラスト1Fで甘くなったジャンダルムにクビ差まで迫った。

 前記のスプリンターズSは、後方待機策のナランフラグが、直線一気に追い込み、3着に食い込んだように、前後半3F32秒7-35秒1のかなりのハイペース。実際にこのレースで押して序盤の先行争いに加わり、そのあと控えて好位の内目を追走して4着に敗れたダイアトニックがその後のスワンS、阪神Cを連勝している。つまり、ウインマーベルはやや展開に恵まれた面はあったが、それでもここでは出走馬中で最高指数を記録している。

 本馬はその後、不振となったが、昨秋の京王杯SCでは好位の外目でレースの流れに乗って2着に善戦。その後、再び休養し、昨秋初戦のキーンランドCこそタフな馬場で勝ちに行ったことが応えて16着と大敗したが、以降は順調にレースを使われ、前走の阪神Cでは完全復活を果たした。

 前走は4番枠からまずまずのスタートを切って、そこから促してある程度先行争いに加わっていったが、内と外の馬が速く、先行争いが激化すると、控えて好位の内目で進めていく。道中はコントロールしながら外目に誘導し、3~4角でも外目から楽な手応えで上がって3列目で直線へ。序盤で追われてしぶとく伸びて2列目に上がり、残り100mで内のアグリをかわすと、2着争いの2頭から1列の3/4差で勝利した。

 前走は前後半3F33秒1-後半35秒0のかなりのハイペース。先行争いが激化してペースが上がったところで控えたことが好走要因ではあるが、そこで難なく控えることができるのが本馬の優れた面である。重馬場の3走前、キンランドCでは大敗しているが、スタミナが不足しがちな休養明けで勝ち負けするのは、難しいもの。この一戦は度外視していいだろう。しかし、前走では自己最高指数と1pt差で好走しており、今回は疲労による指数ダウンの可能性が考えられる。それも踏まえて対抗評価までとした。

▲ (16)アサカラキング

 デビューからしばらく芝の中距離戦を使われていたが、3走前の1勝クラスで1600m戦に出走するとそこから目下3連勝を達成。京都芝1400mの前走、山城Sでは7番枠から好スタートを切って押してハナを主張。しかし、内からテイエムイダテンもハナを主張してきたので、これを制して内に切れ込む。3角手前の上り坂でペースを落とし、3~4角で息を入れて1馬身差のリードで直線へ。序盤で追われるとすっと後続を引き離し、リードを3馬身差に広げる。ラスト1Fで甘くなって、レベレンシアが詰め寄ったが、それでも2馬身半差をつけて完勝した。

 今回は馬場は重いが、同型馬は手薄。ペースをスローまで落とせないにしても、ペースが上がらない可能性が高いだけに、ここは3番手評価とした。
___________________________________

本日3番 中山9R デイジー賞 芝1800m
 ◎ (1)ティンク
 ○ (8)イゾラフェリーチェ
 ▲ (5)ウインデイジー
 注 (9)エリカリーシャン
 △ (2)スティックバイミー
 △ (4)ワンブランチ
 △ (7)グランカンタンテ
 △ (10)ザパリスマッチ
 △ (11)テリオスルル
結論 馬連1-8,5,9,2,4,7,10,11 (15:12:8:3:3:3:3:3) 複勝1 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にティンク(-6.7pt)、ウインデイジー、ミエノブラボー(ともに-5.7pt)、エルフストラック(-4.3pt)、ワンブランチ(-3.7pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (1)ティンク

 新馬戦では後に牝馬ながら札幌2歳S5着となるトレミニョンと接戦のハナ差2着。2番手の外でピッタリと折り合うレースぶりに、競馬センスを感じさせた。本馬はその次走で未勝利戦を勝ち上がるとその後に休養し、復帰戦の後芙蓉Sで4着。同レースでは大外9番枠でスタートでアオったが、すぐに立て直して先頭列まで挽回して行く。マテンロウゴールドが掛かり気味に前2頭の間を割って、3頭雁行状態の外。3~4角でも2頭分外を回り、直線序盤で外のから勝ち馬シリオスコルトに並びかけられると苦しくなり、最後の直線では逃げ馬をかわせず、外からキャントウェイトにも差されて勝ち馬と2馬身差の4着まで。

 しかし、芙蓉Sは勝ち馬が次走のホープフルSで0.6秒差の6着に善戦しているように、なかなかのハイレベル戦で、4着の本馬はここでは(5)ウインデイジーの前走と並ぶ、NO.1タイの指数を記録している。近2走は距離が短く、やや忙しい競馬となったこともあり、最後の直線で伸び切れていないが、今回は近2走から1F距離延長の芝1800m戦。中山開幕週の有利な内枠で、先行してレースの流れに乗り、ペースもある程度落ち着けばチャンスは十分ある。今回は (11)テリオスルルの逃げが予想されるが、何が何でも逃げたいタイプではないので、スローペースになる可能性が高いと見て、本馬を本命馬とした。
___________________________________

本日4番 小倉11R 下関S 芝1200m
 ◎ (7)カフジテトラゴン
 ○ (13)エイシンフェンサー
 ▲ (3)グランテスト
 △ (1)ダンツイノーバ
 △ (2)ピンクマクフィー
 △ (6)メイショウツツジ
 △ (8)スリーアイランド
 △ (14)グランレイ
 △ (17)メイショウエニシア
結論 馬連7-13,3,1.2,6,8,14,17 (10:10:5:5:5:5:5:5) 複勝7 (50)
※配分を追加しましたm(__)m。

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にグランテスト(-16.3pt)、ピンクマクフィー(-16.3pt)、メイショウツツジ(-15.3pt)、カフジテトラゴン、スリーアイランド、エイシンフェンサー(-15.0pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (7)カフジテトラゴン

 2~3走前にこのクラスで連続3着に好走するなど、昨夏の地力強化が著しかった馬。3走前のTVh杯では2番枠から五分のスタートだったが、かなり押して好位の最内を取り切る。3~4角で最内を通して残り100mで先頭に立ちかけたが、外から2頭に差されてクビ+3/4差の3着となった。

 3走前は前後半3F34秒0-後半35秒5のややハイペース。結果的に位置を取りに行ったことが仇となり、最後に甘くなったところを上位2頭に差されてしまった。上手く乗って行ければ、勝ち負けになっていたというのが山崎の評価だ。

 その次走のTVh杯では6着に敗れたが、押せ押せでTVh杯を使い、そこで好走した疲れもあったのだろう。休養明けの前走はダート。馬体重8Kg増という数字以上に緩さが残っており、体を絞るための出走だったのだろう。今回は馬体重12kg減とシェイプアップされている。また前走で芝よりもタフなダートで行き切らせたことで持久力も強化されるはず。小倉芝は開催14日目でタフな馬場だけに、前走で厳しい流れを経験したことが生きてくるだろう。

2024年 2/24(土)・メイン以降の予想

本日は全てメインR以降からの予想提供予定で、本日1番は阪神12Rになりますm(__)m。

本日4番 小倉11R 八代特別 芝2000m
 ◎ (5)ディープレイヤー
 ○ (4)マイネルメモリー
 ▲ (6)レミージュ
 △ (1)コスモフロイデ
 △ (7)マリネロ
 △ (13)テリオスマナ
 △ (12)スズカハービン
 △ (15)ダディーズトリップ
結論 馬連5-4,6,1,7,13,12,15 (14:8:8:8:8:2:2) 複勝5 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にテリオスマナ(-13.7pt)、マリネロ(-13.3pt)、コスモフロイデ、アトミックフレア(-11.3pt)、マイネルメモリー(-11.0pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (5)ディープレイヤー

 レースを順調に使われながら力をつけ、4走前に1勝クラスを突破。続く昇級戦、釧路湿原特別でいきなり3着と2勝クラスでやれる力を見せた。釧路湿原特別は9番枠から出遅れて後方2番手からの追走となったが、向上面ではじわっと後方馬群の外まで上がる。3~4角の外から仕掛けて、3列目の外付近で直線へ。そこからしぶとく伸び続けて前に迫り、1馬身3/4差でゴールした。

 本馬は前半でゆっくり出してエンジンが掛かってからが強い馬。休養明けの前走、玄海特別でも行った、行ったが決まる展開を、後方の内からよく差を詰めて勝ち馬に0.6秒差(5着)まで詰め寄っている。今回は叩かれて良化が見込め、上位争いが狙える。
___________________________________

本日3番 阪神11R 仁川S ダ2000m
 ◎ (11)バハルダール
 ○ (8)フルヴォート
 ▲ (16)アイコンテーラー
 △ (5)ウェルカムニュース
 △ (1)リチュアル
 △ (15)ビヨンドザファザー
結論 馬連11-8,16,5,1,15 (15:15:10:5:5) 複勝11 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にバハルダール(-28.3pt)、オーロイプラータ(-26.3pt)、ウェルカムニュース(-26.0pt)、ゼットリアン(-25.7pt)、フルヴォート(-25.0pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (11)バハルダール

 前々走の3勝クラス・雅Sでは、超素質馬ヤマニンウルスの2着に入線し成長を感じさせると、前走の舞鶴Sでは勝利。前走は京都のダ1900m戦で前後半4F48秒7-50秒4とかなりのハイペース。6番枠からやや出遅れて後方からの追走となったが、向正面で逃げ馬と半馬身差の2列目の外まで進出。3~4角の外から先頭列に並びかけ、直線序盤で先頭。そこからどんどん後続に差を広げたが、唯一、クールミラボーが食らいついてくる。残り100mで詰め寄られて同馬とは1馬身差だったが、3着馬には5馬身差をつけて完勝した。

 前走はオープン級の指数で勝利。かなりのハイペースを勝ちに行って勝利するレース内容からもまだ奥がありそう。順調の強みを評価する。
___________________________________

本日2番 中山11R 幕張S 芝1600m
 ◎ (1)スズハローム
 ○ (8)ニューノーマル
 ▲ (4)ベガリス
 注 (3)スプレモフレイバー
 △ (7)ホウオウラスカーズ
 △ (6)ブランデーロック
結論 馬連1-8,4,3,7,6 (12:12:12:10:4) 複勝1 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にスズハローム(-17.7pt)、ホウオウラスカーズ(-16.3pt)、ニシノスーベニア、ディオスバリエンテ(ともに-16.0pt)、ニシノライコウ(-15.7pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (1)スズハローム

 デビュー2戦目の中山芝1600mの未勝利戦を、出遅れて後方から向正面から動いて3~4角の外から一気に捲り、1クラス上の指数で圧勝した素質馬。休養明けとなった4走前の1勝クラス・タイランドCでは、好位の内から最後の直線で突き抜けて2クラス上の指数を記録して圧勝した。

 スズハロームは能力を出し切ればとにかく強く、前々走の2勝クラスでも1クラス上の指数で勝利している。前々走は京都芝1400mで前後半3F34秒1-後半4F34秒8のやや緩みない流れ。8番枠からスタート後に躓いて後方2番手からの追走になったが、3~4角で中目から外目に誘導しながら仕掛けて、直線大外から一気に突っ込み1馬身1/4差で完勝した。

 前走の清水Sは京都芝1600mで逃げ馬が楽に逃げ切る展開だったが、ここでも中団外から差して、3着に善戦している。本馬は後半に特化させる競馬が板につき、前々走、前走ともに最速の上がり3Fタイムを記録。展開に大きく左右されることなく、安定感も増してきた。

 今回は1回中山Cコース使用のから、Aコース替わり初日。(4)ベガリス、(9)センタースリールが競り合ってペースを引き上げていく展開が予想される中、馬場の良い最内で脚を温存できる優位性もあり、3ヵ月の休養明けでも本命馬とした。
___________________________________

本日1番 阪神12R 4歳上2勝クラス 芝1200m
 ◎ (2)ルーフ
 ○ (1)ヴィアドロローサ
 ▲ (6)キタノエクスプレス
 注 (3)グランツベリー
 △ (9)ウォータールグラン
 △ (7)インプロバイザー
 △ (10)ショウナンマッハ
結論 馬連2-1,6,3,9,7,10 (15:15:10:4:3:3) 複勝2 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にキタノエクスプレス(-16.0pt)、ヴィアドロローサ(-11.0pt)、グランツベリー(-10.7pt)、ルーフ(-10.0pt)、インプロバイザー、スクルプトーリス(ともに-9.7pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

■有力馬と評価ポイント

◎ (2)ルーフ

 デビュー3戦目の未勝利戦では、1クラス上で通用する指数で圧勝した素質馬。その未勝利戦では逃げて最速の上がり3Fタイムを記録しており、とにかく強かった。その後1勝クラスを勝利し、前々走のフィリーズレビューでは4着。

 前々走では11番枠から五分のスタートを切って、そこから促していったが、前半が速く中団中目からの追走。道中でコントロールして前にスペースを作って3角へ。3~4角ではそのスペースをじわっと詰めて4角で上手く外のシングザットソングの後ろに誘導。直線序盤で追われるとすっと伸びて2列目の中目まで上がったが、ラスト1Fで外から2頭に差されて、勝ち馬シングザットソングと半馬身差の4着となった。

 前々走では能力の高さを見せたが、ラスト1Fで伸びを欠いたことからも、芝1200mがベストと言える。前走はスタミナが不足しがちな休養明けで、逃げてこその馬が揃った一戦。さすがフェブラリーSで差し馬のウィルソンテソーロで逃げ馬に競り掛けていく松山騎手というべきか…。オーバーペースを追い駆けすぎたために、(6)キタノエクスプレスの追い込みを誘発し、9着と失速してしまった。

 今回も逃げ馬や前に行ってスタミナを生かしたいタイプが多いが、本来は前々走時のように差す競馬もできるはず。ムルザバエフが鞍上なら序盤から無理はさせないだろう。今回はひと叩きされて体調アップが見込め、チャンスは十分と見る。

○ (1)ヴィアドロローサ

 このクラスの芝スプリント戦で2着2回、3着1回の実績馬。特に3走前の湯の川特別が好指数で、ここではNO.2タイの指数を記録している。3走前は7番枠から好スタートを切って押してハナ取り切り、前半3F36秒5とペースを落とすことに成功。3角外から捲られて被される形になってもそれに動じることなく、しぶとく粘り込んだ。また、ここでは逃げてもスムーズな折り合いでレースセンスの高さが窺えた。

 前走の札幌スポニチ賞はタフな馬場で前後半3F34秒1-後半36秒6のかなりのハイペースを積極的に位置を取りに行く競馬をしたために9着と失速。前走も不適なダートで15着と大敗したが、そこから立て直されての今回は変わり身に期待したい。

▲ (6)キタノエクスプレス

 骨折による長期休養明けの叩き台として使った初芝の芝1200m戦でいきなりハナ差2着と善戦し、高い芝スプリント適性を見せた馬。前走は長期休養明け好走の反動で凡走しても不思議ではなかったが、さらに指数を上昇させてきた。

 前走は(9)ウォータールグラン、◎(2)ルーフら、先団4頭がペースを引き上げ、前後半3F33秒5-35秒2とかなりのハイペース。9番枠から五分のスタートを切って、後方外でレースを進めていたキタノエクスプレスは展開に恵まれてクビ差2着に好走。ここではNO.1の指数を記録した。

 前走時は状態は良かったようには思えないが、展開に恵まれたことで能力を引き出されてしまった形になる。ここも逃げ馬や前に行ってスタミナを生かしたいタイプが多く、展開に恵まれる可能性が高い。しかし、前走で自己最高指数を記録した後の一戦となると、その疲れが心配である。

2024年 ユングフラウ賞の予想

■東京2歳優駿の上位馬不在で混戦模様

 今年は東京2歳優駿の上位馬不在。さらに1番人気に支持されているスティールマジックは前走の寒椿スプリントで2着馬に3馬身、3着馬に8馬身差で完勝。前々走のエーデルワイス賞2着時からさらなる成長を感じさせる内容だったが、今回は休養明で好走した疲れが懸念される。

 またスティールマジックは前走では3角でキックバックを嫌がって外に逃げようとする場面があったように、気性の脆さを抱えたタイプ前々走のエーデルワイス賞時のように外々からスムーズな競馬ができればいいが、ペースが上がらずに揉まれた場合の危うさも感じさせる。ここは同馬の評価を下げて、高めの配当を狙う作戦に出たい。

浦和11R ユングフラウ賞 ダ1400m
 ◎ (8)モノノフブラック
 ○ (5)プリンセスアリー
 ▲ (4)スピニングガール
 注 (6)スティールマジック
 △ (3)イマヲトキメク
 △ (7)ノースビクトリー
 △ (11)ミモレフレイバー
結論 馬複8-5,4,6,3,7,11 (12:12:10:8:4:4) 複勝8 (50)

■有力馬と評価ポイント

◎ (8)モノノフブラック

 前々走のエーデルワイス賞の3着馬。前々走では10番枠からまずまずのスタートを切ったが、そこからじわっと位置を下げて、中団の外目を追走。3~4角の外から動いた(6)スティールマジックを追い駆けて進出し、4角では4列目5番手。直線ではバテた馬をかわし、前のスティールマジックとの差をしっかり詰めてクビ差まで迫った。しかし、外からモズミギカタアガリに一気に来られて同馬と3/4差の3着に敗れた。

 前々走はライトヴェールが好スタートを切って、二の脚の速さで楽にハナを主張したが、その後にJRA勢に追撃され、前後半3F34秒5-3F38秒6のかなりのハイペース。結果的に10番人気の追込馬モズミギカタアガリが優勝する形となった。前々走の内容はモノノフブラックよりも先に動いて先着したスティールマジックの方が上だが、今回は休養明けの前走・寒椿スプリントで好走した反動が懸念される。またスティールマジックは砂を被ると脆い面があり、前走の寒椿スプリントでも3角でキックバックを嫌がって外に逃げようとする場面もあった。

 そのスティールマジックが1番人気に支持されるメンバー構成なら、前々走で同馬と同タイムのモノノフブラックとの逆転に賭けたい。モノノフブラックは前走の東京2歳優駿牝馬では13着に敗れたが、前々走を大目標にした疲れもあったはず。そのうえ1000mでデビューした本馬が前々走から2Fの大幅距離延長。さらに4角で内から位置を押し上げた前のアメリアハート3頭分ほど外に膨れて、それを避けるために押さえてかなり外を回る痛恨のロスも生じた。今回は前走から1F距離が短くなる点も好ましい。

○ (5)プリンセスアリー

 前走のURAWAなでしこOPは、5番枠から好スタートを切って、外から前に行く馬を前に行かせて好位の内4番手を追走。4角で徐々に前との差を詰めて、4角出口で前3頭の外に誘導。直線でバテ馬を差し切って1馬身差で完勝した。前走は前後半3F37秒8-40秒0のかなりのハイペース。実質、展開に恵まれ差す競馬での勝利だった。

 しかし、プリンセスアリーはこれまで4戦3勝2着1回。唯一の2着敗戦は、前々走の浦和ジュニアチャンピオンで敗れた相手は、ライゾマティクスである。そのライゾマティクスは鎌倉記念とハイセイコー記念の2着馬であり、今年1月のニューイヤーCでも3着に善戦している。このレースはライゾマティクスは叩き台での出走だったが、逃げて同馬に目標にされる形での1馬身半差は立派なもの。今回がキャリア5戦目でまだ伸びしろが見込めるだけに、対抗評価とした。

▲ (4)スピニングガール

 昨年9月のゴールドジュニアの3着馬。同レースでは5番枠から好スタートを切って、積極的に出して好位を狙ったが、徐々に下がって中団のやや後ろを追走。3角中目から4角では内目。直線序盤でクルマトラサンの後ろを通して、その外から同馬に2馬身差まで迫った。そのクルマトラサンは、次走のハイセイコー記念で3着、今年1月のニューイヤーCでは2着に好走している。

 前々走のローレル賞では3着。前々走は3番枠から好スタートを切って先行争いに加わって行ったが、外からザオにぶつけられて一列下がり、好位直後の最内を追走。3~4角ではアメリアハートを追い駆けて進出し、単独2列目で直線へ。最後の直線では前2頭に離されてしまったが、スタート後の不利や2Fの距離延長だったことを考えればよく粘っている。

 しかし、前走の東京2歳優駿牝馬では7着大敗。前走は前後半4F52秒1-52秒2で前有利の展開。中団の中目でレースを進めていたが、3角手前で外から捲られて窮屈になり、位置が下がるロスを考慮しても負け過ぎの内容だったが、その後、休ませて立て直された効果に期待する。また、デビュー1~2戦目を1200mで連勝したことやゴールドジュニアでも3着の実績から、前走から距離が1F短くなるのもいいだろう。

注 (6)スティールマジック

 前走の寒椿スプリントは、五分のスタートからかなり押して先行策。しかし、外からも行かれて4番手を追走。序盤は前3頭の直後にいたが、キックバックを嫌って下げ、外から徐々に位置を上げたが、3角でまたキックバックを嫌がって外に逃げようとする場面。このため3~4角で3頭分外から押し上げるロスが生じたが、4角で楽々と先頭列に並びかけて、直線序盤ですぐに先頭。そこから後続との差を広げて3馬身差で完勝した。

 前走は3着馬には8馬身差をつけており、前々走のエーデルワイル賞3着から、さらなる地力強化を感じさせる内容だった。しかし、今回は休養明けで好走した疲れが懸念される。また気性の脆さもあるだけに、前々走のエーデルワイス賞時のように外々からスムーズな競馬ができればいいが、ペースが上がらずに揉まれた場合の危うさも感じさせる。

△ (3)イマヲトキメク

 前走の桃花賞の2着馬。3番枠から五分のスタートだったが、そこから積極的に位置を取りに行く形。しかし、外枠各馬のほうがテンが速く、内に切れ込んできたために、2列目の最内を追走。3~4角で失速した逃げ馬をかわし、直線ではじわじわ伸びて、外から抜け出したシトラルテミニに3馬身半差まで迫った。

 前走は内が伸びない馬場。東京2歳優駿牝馬の4着馬シトラルテミニには完敗だったが、序盤で最内に閉じ込められ、直線でも外に出せずに伸びない内を通したことを考えれば悪くない内容だった。イマヲトキメクはキャリア3戦とメンバー注でもっとも浅い馬だけに、さらなる伸びしろを警戒したい。

△ (11)ミモレフレイバー

 前走のジェムストーン賞の2着馬。前走は6番枠から五分のスタートを切って、そこから無理をさせず中団やや後方を追走。3~4角で前との差を詰めて行ったが、4角で外に張られてやや置かれたが、直線ではしっかり脚を延ばして残り100mで抜け出したフクノフードゥルに1馬身3/4差まで迫った。

 ミモレフレイバーは今回初めての左回りということもあり、矢野騎手が鞍上ながら人気があまりない。しかし、前走ばかりではなく、これまでのコーナーで手前が替えられず、外に張られてしまうレースぶりから初の右回りで前進する可能性が高い。今回は相手強化になるが、前進すれば当然、通用の余地がある。

2024年 フェブラリーS・小倉大賞典+東京9R以降の予想

本日は下記の4レースで終了ですm(__)m。

■能力拮抗、展開の鍵を握るドンフランキーが勝敗を分ける

 フェブラリーSは過去10年で、かなりのハイペースが6回。一方、平均ペースだったことも3回ある。東京ダ1600mは最初のコーナーまで約500mと長いため、先行争いが激化するとペースが上がる。一方、逃げ馬が楽に逃げられればペースは落ち着く。

 過去10年でもっともペースが落ち着いた2019年はインティが逃げ切り勝ち。一方、もっともペースが速くなった2018年はノンコノユメが追い込み勝ちを決めている。つまり、逃げ馬の出方に左右されやすいということ。

 またこの時期は凍結防止の影響で、砂厚が9㎝(通常は8㎝)と深く、他の東京開催時よりも時計が掛かる傾向。今年は昨年の1回東京開催時と比較しても良馬場時はやや時計が掛かっている。このような状況下で先行争いが激化した場合には、中距離路線の差し、追込馬が上位独占という結果になりかねないが、今回は逃げ馬は前走でダ1200mでハナに行く競馬をしている(15)ドンフランキー1頭のみ。

 ドンフランキー1の陣営は「前々でレースをしたい」とコメントしているが、今回は外枠で骨折休養明け。また距離短縮の池添騎手は昨年の東京盃時のように、前後半3F34秒2-35秒8(レコードタイムを記録)のハイラップを刻む攻撃的な競馬をする一方で、距離延長では控えて、場合によっては逃げないパターンもある。今回は能力が拮抗したメンバー構成だけに、同馬が勝敗の鍵を握ると言っても過言ではない。

本日1番 東京11R フェブラリーS ダ1600m
 ◎ (5)オメガギネス
 ○ (4)ドゥラエレーデ
 ▲ (3)ミックファイア
 注 (14)ウィルソンテソーロ
 △ (9)ペプチドナイル
 △ (10)タガノビューティー
結論 馬連5-4,3,14,9,10 (20:10:10:5:5) 複勝5 (50)

■有力馬と評価ポイント

◎ (5)オメガギネス

 デビュー2戦目で2勝クラス通用レベルの指数を記録し、3戦目のレパードSはクビ差の2着、そして4戦目の前々走グリーンチャンネルCでは今回のメンバーでも勝ち負けできる指数で圧勝した素質馬。同レースは9番枠からやや出遅れたが、二の脚ですっと先行。そこからはやや掛かり気味だったが、コントロールして2列目の外。3~4角でややペースが落ちても我慢させ、直線序盤に馬なりで先頭列に並びかける。ラスト1F手前で追われて先頭に立つと、そのまま突き抜けて3馬身半差で完勝した。

 前走の東海Sでは2着。スタミナが不足しがちな休養明けで、前々走から1Fの距離延長。10番枠からやや出遅れ、そこからじわっと出して行くと、1角から向上面半ばまで掛かり気味でコントロールに苦労。結果、3角で先頭に立ったウィリアムバローズと一緒に直線を迎えたが、最後に甘くなって1馬身差で敗れた。

 デビューから前々走までメンバー最速の上がり3Fタイムを記録しているように、末脚を生かしてこそ。また、折り合いに課題があるので1800mよりも前々走圧勝のマイルがベストだろう。ただ折り合い難タイプにルメール騎手が乗り、前がペースを上げて行かないと勝ちに行き過ぎる面があるので、そこは減点材料。上手く折り合いをつけて差す競馬なら上位争いが見込める。それでもキャリア5戦の4歳馬だけに、折り合い面も含めてさらなる成長が見込め、今回の本命馬とした。

○ (4)ドゥラエレーデ

 初ダートの未勝利戦で2番手外から3角で先頭に立ち、3着馬に大差をつけて、1クラス上の指数で勝利。UAEダービーではダート2戦目ながら、内から楽々とハナを主張したデルマソトガケの外2番手を追走し、2着に善戦した。同レースでは3角過ぎから徐々にデルマソトガケに離され、5馬身半差の完敗だったが、同馬は後のBCクラシックで2着に入ったほどの馬。3着馬に4馬身半差、4着馬にはさらに3馬身半差をつける強い内容だった。その4着馬はオメガギネスが勝利した昨秋のグリーンチャンネルCの3着馬ペリエールである。

 昨年のチャンピオンズCでは、さらなる成長を見せて3着に好走。同レースでは5番枠から五分のスタートだったが、しっかり促されて先行策。外のレモンポップが内に切れ込むと、その外に誘導して2番手を確保。道中は同馬をマークし、3~4角で軽く仕掛けて同馬と半馬身差で直線へ。序盤でレモンポップに差を広げられたが、内から迫るテーオーケインズを退け、最後は外からウィルソンテソーロに差されて1馬身1/4差+クビ差となった。

 前走の東京大賞典では3着。ここでは休養明けのチャンピオンズCで好走した疲れが出ていたようで、スタート後にややのめってしまう。そこから立て直してハナを主張して行ったが、外からウィルソンテソーロを行かせて2番手の外を追走。3~4角のペースアップで置かれ、直線ではジリジリ差を詰めたが、外からウシュバテソーロに一気に交わされ、(14)ウィルソンテソーロにクビ差まで迫ったところでゴールだった。

 前走はウィルソンテソーロにクビ差で敗れたが、状態面が万全ではなかったせいか、道中でコントロールし過ぎた感がある。ウィルソンテソーロにもっとプレッシャーをかけて行けばまた違う結果になっていた可能性が高いが、当時の状態が、鞍上にそう判断させたのかもしれない。よって、今回は巻き返して来る可能性が高い。

 当初は本命予定だったが、今回は4番枠と内枠。勝負所ですっと動ける器用さがないだけに、この枠だと内目で包まれてしまう危険性がある。これまでのダートレースのように、上手く(15)ドンフランキーの外2番手に出していければベストだが、マイル戦だとその位置は楽に取れない。ならば逃げればという話もあるが、本馬は逃げる競馬では2歳時の東京スポーツ杯2歳Sや昨秋のセントライト記念のようにいい結果が出ていない。ドゥラエレーデがここで勝つ可能性もあるが、難しい競馬になるリスクも抱えているため、対抗評価とした。

▲ (3)ミックファイア

 デビューから無敗でダート三冠馬となった馬。3走前のジャパンダートダービーでは6番枠から好スタートを切ってそこから押して行ったが、外のミトノオーの方が速く、同馬を行かせてその外を取りに行く。しかし、内のテーオーリカードやユティタムらが速く、好位の外5番手を追走する形。道中のペースは速かったが、3角で3頭分外から位置を押し上げ、3番手で直線へ。ミトノオーとの差は大きかったが、ラスト1F手前でユティタムを交わし、最後ミトノオーを交わして2馬身半差で完勝した。

 本馬が当時に記録した指数は、◎(5)オメガギネスのグリーンチャンネルCや○(4)ドゥラエレーデのチャンピオンズC3着時と並ぶもの。前走の東京大賞典では8着に大敗したが、これは休養明けの前々走のダービーGPで好走した反動によるものが大きい。同レースでは逃げ馬不在で押し出されるようにして逃げ、終始マンダリンヒーローにプレッシャーをかけられ、3~4角では一旦前に出られる場面もある、死闘の競馬だった。今回は前走大敗から立て直されての一戦。ここで能力を発揮しても不思議ない。今年は古馬勢が手薄ということもあり、4歳の本馬に期待する。

注 (14)ウィルソンテソーロ

 地方交流重賞で地道に力をつけ、前々走のGⅠ・チャンピオンズCも2着と好走した馬。前々走は7番枠からアオって出遅れ、後方内目からの追走。道中でじわっと内目から進出して3角へ。3角で内目を通して4角で後方馬群の中目を通して出口で外に誘導。直線序盤で軽く追われてさらに外へ。ラスト1F手前で外に出し切るとグングン伸びて逃げ粘るレモンポップに1馬身1/4差まで迫った。

 前記のチャンピオンズCはやや流れが速く、内が有利な馬場状態。後方の内目を上手く立ち回り、4角出口で上手く外に誘導したことが好走要因だ。直線序盤で反応が甘く、外に出すのがやや遅れたところはあったが、完璧に近いレースぶりだった。

 しかし、前走の東京大賞典では9番枠からまずまずのスタートだったが、じわっとハナを主張して奇襲の逃げ。ラスト1Fで甘くなったところをウシュバテソーロに交わされての2着だったが、逃げて結果を出したのは意外だった。前走は前が有利な流れではあったが、それまで逃げたことがない馬が逃げて善戦するのは簡単なことではない。また、本馬は1500mのかきつばた記念も優勝しており、マイル戦もこなせる。今回は中団からの追走になる可能性が高いが、最後の直線で上手く捌ければチャンスがある。

△ (9)ペプチドナイル

 ペプチドナイルは昨夏の大沼S、マリーンSを◎(5)オメガギネスのグリーンチャンネルCや○(4)ドゥラエレーデのチャンピオンズC3着時、▲(3)ミックファイアのジャパンダートダービーと同等の指数で勝利した馬だ。

 大沼Sは10番枠からまずまずのスタートだったが、そこから押して内に切れ込みながらハナを主張。2角過ぎで手綱を抑えてペースを落とすと、ここで外から一気にボイラーハウスに捲られたが、内から抵抗して同馬を交わす。すると今度は内からディアセオリーに前を取られてしまう。3~4角では楽な手応えで同馬と並走。直線序盤から2頭で後続を離し、ラスト1Fでクビ差ほど先頭に立つと、そこからしぶとく抜け出して3馬身で完勝した。

 その次走のマリーンSは、10番枠から五分のスタートを切って、かなり押して外から競ってくるウェルドーンを制してハナを取り切る。向正面ではコントロールしてややペースを落とし、2馬身のリードで3角へ。3~4角で外から各馬が上がってくると、そこで後続を引き離し、再び2馬身のリードで直線へ。序盤で3馬身ほど差を広げ、ラスト1Fでもしぶとく伸びて3馬身半差でゴールした。
 
 ペプチドナイルは前々走のベテルギウスSでも2列目の内でレースを進めて勝利しているように、復調気配を見せている。ペースが遅ければ自らレースが作ることができ、捲られても対応できる強さ、折り合う競馬にも対応できるのは強み。前走の東海Sは控えて行ったがペースが上がらず、好位の中目でコントロールに苦労して不発。今回はある程度、積極的な競馬をしてくると推測されるが、展開が噛み合えば馬券圏内突入まであると見る。

△ (10)タガノビューティー

 初めてのブリンカー着用で挑んだ昨年の根岸Sで4着と善戦すると次走のコーラルSで1着。続くJpnⅠ・かしわ記念でも2着と好走した。かしわ記念では13番枠から五分のスタートを切って、そこから押しながら中団外を追走。向正面では中目からハヤブサナンデクンの後ろまで押し上げ、3~4角では先頭にたったハヤブサナンデクンの直後から進出し、直線で外に誘導。外のメイショウハリオと併せて3番手まで上がる。ラスト1Fでハヤブサナンデクンを競り落として、メイショウハリオとはクビ差だった。

 その次走のプロキオンSは前々走を大目標にした後の一戦らしく、一昨年のマイルCS南部杯時のソリストサンダー(前走かしわ記念2着)のように崩れてしまった。またタガノビューティーはダ1400mだとテンに置かれすぎてしまう面があるので、展開に恵まれないと好走するのは難しい。本馬はその後のマイルCS4着、武蔵野S2着と善戦しているようにマイルがベスト。休養明けの前走、根岸Sはヘリオスが楽に逃げ切る展開を出遅れ。最後方からの追走で13着と大敗したが、マイル戦のここは見直したい。

推定4~5番人気 (10)キングズソード

 デビューからダ1800mを2戦使われ、じわっと逃げる競馬。ところがデビュー3戦目のダ1400m・1勝クラスでは、テンに置かれて後方からの追走となってしまい、6着と崩れた。以降はダート中距離を使われ、着実に力をつけていくことになった。

 前々走のダ2000mのJBCクラシックは、自身にとって初距離だったが、JpnⅠの舞台で初重賞制覇を達成。同レースは9番枠から五分のスタートだったが、楽な手応えで先行策。道中は3列目の外を追走し、3~4角のペースダウンで外から押し上げ、4角で仕掛けながら3番手で直線へ。序盤ですっと加速して加速して残り300m付近で一気に先頭。そこからさらに差を広げて4馬身差で完勝した。

 前々走はとても強く、潜在的なスタミナの豊富さを感じさせる内容だった。前走の東京大賞典では、休養明けでJBCクラシックを激走した疲れが残って、最後の直線ではジリジリとしか伸びずに敗退したが、大きくは崩れなかったように能力は高い。ただ、今回はダ1600mが舞台。スタミナを生かし切るためになるべく前に行きたいところだが、そう簡単なことではない。今回は距離に対応できるかどうかがカギとなる。

推定4~5番人気 (13)レッドルゼル

 昨年のフェブラリーS2着馬。同レースでは15番枠から好スタートを切ったが後方待機。前半はかなりペースが速かったが、後方で脚を温存し、3~4角でペースが落ちたところで、コントロールして中目を通し、4角出口で外に誘導して勢いに乗せながら直線へ。序盤で中団まで上がり、ラスト2Fでは一気に2列目を交わし単独2番手に上がって、先頭のレモンポップとは1馬身3/4差。ラスト1Fで甘くなって最後は詰め切れず、結局、1馬身半差だった。

 2021年のフェブラリーSでは4着、22年は6着。過去2年は内有利が顕著な馬場を外から差す競馬で敗れた面がある。また、22年は好位のカフェファラオを目標に動いていく早仕掛の競馬であった。ちなみに、本馬は初ダートの未勝利戦で逃げて大差勝ちして以来、しばらく先行する競馬をしていたが、2020年のプロキオンSで8着に敗れ、そこから差す競馬で重賞を突破したという経緯がある。

 また、前走の武蔵野Sは3~4角で外を回るロスもあったが、出遅れを挽回するのに脚を使ったことが、最後の甘さに繋がっている。このことからも昨年のフェブラリーSは後方待機策で展開に恵まれ、最高の走りができたと言える。さらに今年は昨年よりも好メンバーが揃っている。レッドルゼルは私の出資馬であり(わりと適当に買ったら走った)、がんばって欲しい気持ちで一杯だが、今回は始動戦で、目標はドバイゴールデンシャヒーンであることから考えても、今回は割引が必要だ。
___________________________________

本日5番 小倉11R 小倉大賞典 芝2000m
 ◎ (12)エピファニー
 ○ (14)ゴールドエクリプス
 ▲ (15)ホウオウアマゾン
 △ (7)アルナシーム
 △ (10)マイネルファンロン
 △ (3)ダンディズム
 △ (4)アサマノイタズラ
 △ (5)クリノプレミアム
結論 馬連12-14,15,7,10,3,4,5 (10:10:10:10:4:3:3) 複勝12 (50)

■内もがんばれる外差し有利の馬場

 昨年の小倉大賞典は道中、中団の内目で脚を温存し、最後の直線で馬場の良い外過ぎない外に出した2番人気のヒンドゥタイムズが優勝。2着は出遅れて、後方の内々で脚をため、最後の直線で進路を内に取って伸びた9番人気のカテドラルだった。

 今年も昨年同様に内から約4頭分を空けて走っているが、内(5頭目)からでもがんばれる馬場。今年も外過ぎない外から差せる馬を中心に、内を掬える馬も穴馬として仕込みたい。

■有力馬と評価ポイント

◎ (12)エピファニー

 3走前にOP・勝ち、前々走のチャレンジCでは4着と、近走は充実している馬。3走前は1番枠から好スタートを切って、外から前を主張する各馬を行かせて中団の最内を追走。マテンロウスカイとアルナシームの2頭がぶっ飛ばして前半5F通過57秒1のかなりの速い流れになったが、本馬は仕掛けを待って3角。3~4角では後方に近い最内からひとつ外に出して、直線序盤で追われるとすっと伸びて来る。しかし、先頭列3頭が壁となり、さらにその外に誘導。ラスト1Fで2列目からしぶとく抜け出して1馬身差で完勝した。

 3走前は8番人気のスタッドリーが大外一気で2着に食い込んだように、差し、追い込み馬有利の展開。3角で我慢して位置を下げたエピファニーも展開に恵まれた面はある。また3~4角のコーナーロスも1頭分外に出した程度で、ほとんどなかった。しかし、ここでハンデ重賞なら通用レベルの指数を記録している。

 前走のチャレンジCは8番枠からやや出遅れ、内の馬と少し接触してコントロールしながら中団の外を追走。3~4角で外を回って、4角で5頭分も外を回るロスを作った影響もあって、ラスト1Fで伸びを欠いて3着争いの4着に敗れた。スムーズならば3着はあったという内容だった。

 前走の中山金杯は、超高速馬場の中山芝2000mで前後半5F60秒5-58秒4のかなりのスローペース。エピファニーは4番枠からやや出遅れ、そこからじわっと出して行ったが、ここで掛かって狭いところに突っ込んで、好位まで上がる。道中も好位の中目で窮屈なところから押し上げながら3角へ。3~4角でも好位で促して4角で外に誘導したが、そこで甘くなって3列目に下がる。直線で追われてジリジリ後退し、11着に凡退した。

 前走は序盤から向正面半ばまで、かなり長い間、折り合いを欠いて窮屈な競馬を強いられ、能力を出し切れなかった。2~3走前は鞍上ルメールが上手く脚をタメていたが、ピーヒュレク騎手とは手が合わなかったようだ。今回は杉原騎手に乗り替わる。同騎手が折り合い上手とは言わないが、今回は前走から1Fの距離短縮で逃げ馬(9)セルバーグにそれに絡んでいく馬たちもいる。今回は前がある程度飛ばして、平均ペースくらいで流れる公算が高く、折り合いは楽になるだろう。反撃に期待。
___________________________________

本日3番 東京9R ヒヤシンスS ダ1600m
 ◎ (2)バロンドール
 〇 (11)アンクエンチャブル
 ▲ (1)ラムジェット
 注 (8)ホルトバージ
 △ (10)ハビレ
結論 馬連2-11,1,8,10 (20:15:10:5) 複勝2 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にバロンドール(-15.0pt)、チカッパ(-13.7)、ロジアデレード、ワイワイレジェンド(ともに-13.0pt)、アンクエンチャブル(-12.3pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (2)バロンドール

 新馬戦では後にJBC2歳優駿を快勝するフォーエバーヤングの3着だった馬。次走の未勝利戦を中団からラスト2F13秒5-13秒2で6馬身差で圧勝すると、続く1勝クラスでも勝利した。

 前記の1勝クラスでは6番枠から五分のスタートを切って、無理をさせずに中団の最内を追走。前にスペースを作って、3角最内から前のスペースを潰して4角手前で外に出されると、勢い良く4角を回って直線大外へ。そこからフットワークの回転が上がってグングン伸び、ラスト1F地点ではもう先頭。外からモンブランミノルが迫ってきたが、余裕を持って1馬身3/4差で完勝した。

 前走のブルーバードCは3番枠から五分のスタートを切って、そこからじわじわ進出して行く形。向上面では好位の外まで上がり、3~4角で仕掛けて4角では逃げ馬エコロガイアに並びかける。しかし、エコロガイアがしぶとくなかなか交わせない。ゴール寸前で外からしぶとく伸びたアンモシエラに差され、2着エコロガイアにハナ差に迫ったところがゴール線上だった。ここではわずかの差で羽田盃出走権を逃す形となったが、勝ちに行った内容は素晴らしく、着実な成長を感じさせた。ここは前々走同様に脚を溜めて、前進を期待する。___________________________________

本日2番 京都10R 斑鳩S 芝1600m
 ◎ (12)ショウナンアレクサ
 ○ (11)アイスグリーン
 ▲ (8)ロワンディシー
 △ (3)セオ
 △ (4)ディオ
 △ (1)バレエマスター
 △ (5)リッケンバッカー
結論 馬連12-11,8,3,4,1,5 (10:10:10:10:5:5) 複勝12 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にセオ、ディオ(ともに-16.0pt)、アイスグリーン、ショウナンアレクサ(-15.7pt)、ヴェールアンレーヴ(-14.7pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (12)ショウナンアレクサ

 4走前の中京芝1600m戦、2勝クラスの有松特別では、中団の外を追走し、3~4角の外から押し上げて、5馬身差の圧勝した馬。本馬が4走前に記録した指数は、オープン級のものだった。近3走はその疲れが抜けきらず、最後の直線で伸びきれていないが、立て直された今回は疲れも取れて能力発揮が期待できる。
___________________________________

本日4番 東京10R コパノリッキーC 芝2000m
 ◎ (8)トーセンリョウ
 ○ (9)マイネルモーント
 ▲ (5)ワイドエンペラー
 △ (7)サザンナイツ
 △ (2)コスモサガルマータ
 △ (6)サウンドウォリアー
結論 馬連8-9,5,7,2,6 (17:13:10:5:5) 複勝4 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にレッドラディエンス(-17.0pt)、マイネルモーント(-15.7pt)、ワイドエンペラー(-15.0pt)、トーセンリョウ(-13.7pt)、サウンドウォリアー(-12.7pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (8)トーセンリョウ

 デビューから2連勝し、キャリア4戦目で古馬2勝クラス勝ちを決めた素質馬。同レースは昨年の高松宮記念当日のタフな馬場。3列目から馬場の悪化した内を避けて通り、最後の直線で馬場の良い外から差しての1馬身1/14差だった。当時の2着馬は現オープン馬のアドマイヤハレーである。

 前々走のノベンバーSは休養明けながら4着に善戦し、ここでも能力の高さを見せた。前走のウェルカムSはその疲れが出てしまったようだが、立て直された今回は能力発揮が期待できる。
___________________________________

本日6番 京都11R 大和S ダ1200m
 ◎ (4)スズカコテキタイ
 ○ (5)イスラアネーロ
 ▲ (6)ベルダーイメル
 △ (1)パラシュラーマ
 △ (2)ゼットリヨン
 △ (3)チェイスザドリーム
 △ (7)メイショウミツヤス
 △ (11)オーヴェ―ネクサス
 △ (12)タイセイブレイズ
 △ (13)ヘラルドバローズ
結論 馬連4-5,6,1,2.3,7,11,12,13 複勝4 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にベルダーイメル(-25.7pt)、タイセイブレイズ(-25.3pt)、メイショウミツヤス(-23.3pt)、イスラアネーロ(-22.7pt)、ヘラルドバローズ(-22.3pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (4)スズカコテキタイ

 4走前のダ1200mのOP・千葉Sの勝ち馬。4走前は脚抜きの良い超高速ダートながら、後にカペラSを圧勝するテイエムトッキュウを差し切った走りは見事だった。復帰初戦の前々走カペラSは出遅れて能力を出し切れなかったが、前走のジャニアリーSは差し馬台頭の流れ。ここで好位の外から逃げ馬を負かしに行く競馬で5着は内容がよく、復調気配を感じさせた。ここで本来の能力発揮を期待する。

2024年 ダイヤモンドS・京都牝馬S+東京9R ・メインR以降の予想

本日は下記の4レースで終了ですm(__)m。

■長距離適性とレースを順調に使われていることが重要

 長距離の重賞路線は、ステイヤーズS→(万葉S)→ダイヤモンドS→阪神大賞典→天皇賞(春)という流れ。しかし、今年も昨春の天皇賞・春の上位馬は出走せず、昨年のステイヤーズSの上位馬に中距離路線組や新興勢力が挑んでくる形となった。

 このレースは昨年、前走の万葉Sを優勝したミクソロジーが優勝したように、芝3000m以上のレース経験がある方が有利。最低でも一昨年の優勝馬(9)テーオーロイヤルのように、芝2400m以上の経験は欲しいところである。

 このレースで2020年には前走で芝2000mのオープンに出走していた16頭立ての16番人気馬ミライヘノツバサがアドバルーンを打ち上げたことがあったが、同馬もシャケトラが優勝した2017年のハイレベルな中山芝2500mの日経賞で2着の実績があった。また、スタミナが求められる長距離戦らしく、休養明けの馬は苦戦の傾向なので、そこも加味して予想を組み立てたい。

本日1番 東京11R ダイヤモンS 芝3400m
 ◎ (9)テーオーロイヤル
 ○ (7)ハーツイストワール
 ▲ (3)トロピカルライト
 △ (5)ワープスピード
 △ (1)ワンダフルタウン
 △ (2)ヒュミドール
 △ (4)メイショウユズルハ
結論 馬連9-7,3,5,1,2,4 (15:10:10:5:5:5) 複勝9 (50)

■有力馬と評価ポイント

◎ (9)テーオーロイヤル

 一昨年は4連勝でダイヤモンドSを優勝し、天皇賞(春)でも3着と上半期の注目株だった馬。一昨年のダイヤモンドSは9番枠から五分のスタートを切って、単騎で逃げるグレンガリーから離れた好位の中目を追走。向正面で3番手に上がって、3~4角で前のアンティシペイトの外に誘導して同馬を交わし、グレンガリーとの差を詰める。4角では同馬と2馬身半差、それを直線序盤で一気に伸びて先頭列に上がり、ラスト2Fでは抜け出して2馬身差。ラスト1Fでジリジリ迫るランフォザローゼスにもしっかり差を付けて2馬身半差で完勝した。

 本馬は一昨年秋に復帰すると不利の連続。5走前のオールカマーは内が圧倒的に有利な馬場&展開を終始好位の外々から押し上げていく不利。4走前のアルゼンチン共和国杯は最後の直線でキングオブドラゴンを捕らえに行くなかで、同馬が内ラチに激突し、それに巻き込まれて減速する不利。3走前のジャパンCは最後の直線で追い出されたところで窮屈になり、そこをボッケリーニに寄られてブレーキをかけ、終戦となった。

 そしてその後に骨折という不運。長期休養明けからの復帰戦の前々走アルゼンチン共和国杯では、トップハンデ58.5kgを背負わされた。さらにレースがそれなりに流れた中で、16番枠から終始中団の外を回る苦しい形で、上手く脚を溜められず、10着に敗退した。しかし、前走のステイヤーズSでは、逃げ馬が逃げ切る前が楽な展開を中団でレースを進めて2着と復調気配を見せている。今回は得意の舞台。ここでもトップハンデ58.5kgではあるが、それ以外の要素にマイナス点が少ない。よって、本命馬とした。
___________________________________

本日2番 京都11R 京都牝馬S 芝1400m
 ◎ (15)ソーダズリング
 ○ (18)ロータスランド
 ▲ (16)モズメイメイ
 △ (12)ナムラクレア
 △ (13)メイケイエール
 △ (2)アルーリングウェイ
 △ (5)ウインシャーロット
 △ (6)シングザットソング
 △ (14)ジューンオレンジ
結論 馬連15-18,16,12,13,2,5,6,14 (12:10:10:10:2:2:2:2) 複勝15 (50)

■時計が掛かる馬場のDコース替わりで、外差し有利

 京都牝馬Sは2016年に1回京都開催最終週の芝1600mから、2回京都開催最終週の芝1400m戦に生まれ変わり、20年から過去3年は阪神芝1400mで行われた。今年は再び京都芝1400m戦に戻る。また16年以降はエリザベス女王杯や秋華賞なとの中距離路線馬は1月の愛知杯へ、高松宮記念やヴィクトリアマイルを目指す、スプリント~マイル路線馬は京都牝馬Sへという形で定着した。

 このレースは京都開催の14日目で行われるため、馬場がタフになることが多く、外から差す馬が有利の馬場。このため逃げ馬がそこまでペースを引き上げなかったとしても、外差しが決まることが多く、実際に京都芝1400mで行われた過去4年中3回は差しが決まっている。

 今回は昨年の京都牝馬Sで逃げて2着に粘ったウインシャーロットが逃げると見ているが、同馬は昨年は阪神芝1400mで前後半3F35秒1-33秒9のかなりのスローペースでレースメイクしての好走だった。今回は同型馬のモズメイメイが競ってくる可能性が高く、昨年よりもペースが上がりそう。また、今年はCコース→Dコース替わりで行われ、より外が有利となると、外から差せる馬を中心視したい。

■有力馬と評価ポイント

◎ (15)ソーダズリング

 デビュー3戦目のフローラSで2着した素質馬。古馬と初対決となった前々走の三年坂Sでは上がり3F32秒8の最速タイムを繰り出して勝利し、力をつけているところを見せた。前々走は13番枠からまずまずのスタートを切り、様子を窺いながらコントロールして好位直後の外目を追走。3角でペースが上がっていく展開で、そこでは中目を通し、4角で前のスペース保って直線ではそのスペースを潰して外へ。直線序盤では3列目の外からすっち伸びて2列目に上がり、ラスト1Fでそのまま内の(11)モズゴールドバレルを競り落として半馬身差で勝利した。

 前走のターコーズSではスタートで内の馬にぶつけられ、やや折り合いを欠き気味のレースではあったが、崩れずに4着、古馬重賞で通用する目途を立てた。今回は15番枠と外枠。近2走から1Fの距離短縮になるので、ここでは外から差す競馬になるだろう。キャリアも7戦と浅い4歳馬だけに、さらなる成長力も期待できる。

 先々週はきさらぎ賞、東京新聞杯のW的中を達成。特に東京新聞杯では◎ウインカーネリアン(4番人気)、▲サクラトゥジュール(7番人気)で馬連万馬券大的中でした。前週は共同通信杯は数れましたが、京都記念は的中し、年間重賞回収率プラスを継続中です。

___________________________________

本日3番 東京9R フリージア賞 芝2000m
 ◎ (1)キャントウェイト
 ○ (3)ホーエリート
 ▲ (2)バートウォッチャー
 △ (4)ニシノティアモ
 △ (6)アドマイヤベル
 △ (7)ブライトマン
 △ (8)サトノオラシオン
 △ (9)マーシャルポイント
 △ (10)アバンデル
結論 1-3,2,4.6,7,8,9,10 (10:10:5:5:5:5:5:5) 複勝1 (50) 複勝1 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にキャントウェイト(-7.7pt)、ニシノティアモ、ブライトマン(ともに-7.3pt)、バードウォッチャー、アドマイヤベル(-7.3pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (1)キャントウェイト

 新馬戦で倒した相手は2着馬が次走未勝利戦勝ち、3着馬が赤松賞で2着のテリオスサラ。デビュー2戦目のOP・芙蓉Sでは2着。同レースでは7番枠からやや出遅れ、スタート直後から頭を持ち上げて行きたがる場面。好位の4番手でレースを進めていたが、向上面半ばで前に壁を作ってもコントロールに苦労し、3手前でペースが上がるとようやく折り合い、そこで息を入れる。4角で外に出す際に、外の馬と軽い接触があったが、直線では勝ち馬シリオスコルトの後ろから伸びて2馬身差まで迫った。

 キャントウェイトが前々走で記録した指数は、ここではNO.1タイで能力値は1位となる。前走の若竹賞はタフな馬場。外から勝ちに行く競馬をしたために、ラスト1Fで甘くなり、外から一気にルカランフィーストに差し切られて4着に敗れた、しかし、スタミナが不足する休養明けだったことを考慮すれば、負けて強しだった。今回は叩かれてスタミナアップが見込める。内枠を利して先行して粘り込みを期待する。
___________________________________

本日3番 小倉11R 小倉城S ダ1700m
 ◎ (8)サンライズグルーヴ
 ○ (1)ゴッドブルービー
 ▲ (15)コパノニコルソン
 △ (3)ロコポルティ
 △ (4)レリジールダモーレ
 △ (5)タガノエスコート
 △ (6)プリンスミノル
 △ (10)イチネンエーグミ
 △ (14)グラストンベリー
 △ (16)スマートムーラン
結論 馬連8-1,15,3,4,5,6,10,14,16 (10:5:5:5:5:5:5:5:5) 複勝8 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にプリンスミノル(-21.0pt)、レリジールダモーレ(-20.0pt)、タガノエスコート(-18.7pt)、ロコポルティ( -18.0pt)、コパノニコルソン(-17.7pt)

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (8)サンライズグルーヴ

 7走前となる昨夏の札幌ダ1700mの1勝クラスでは圧勝し、1クラス上で通用する指数を記録した馬。同レースでは10番枠から好スタートを切って、じわっと先行。逃げるセイゲンの2番手を追走。3~4角で同馬との差を詰めて、4角ではもう先頭。直線で追い出されるとしっかり伸び続けて5馬身差の圧勝だった。続く2勝クラス、大通り公園特別でも、単独3番手でレースを進め、その後3勝クラスで4回連対したミラクルティアラの2着しているように力はある。

 その後はスランプ状態となったが前走の由布院特別で復調を示す勝利。中団の外から向正面で上がっていく、揉まれない競馬となったことも能力発揮の一因だったかもしれない。順調の強みを生かして能力を出し切ればここでもやれると見る。

2024年 雲取賞の予想

■JpnIIIに降格後も、本番・羽田盃に繋がるか?

 雲取賞は2018年までは3歳馬による準重賞で行われていたが、19年に重賞SIIIへ昇格。以降、このレースの連対馬である19年ミューチャリー、20年ゴールドホイヤー、21年トランセンデンスが羽田盃を制している。また、2019年の優勝馬ヒカリオーソは羽田盃を使わずに東京ダービー馬となった。

 今年から3歳ダート三冠競走の前哨戦として、中央と交流のJpnIIIで行われるが、羽田盃と同距離コースの設定は以前と同じ。今回は国内ダート三冠を目指す、強豪ミッキーファイトは不在だが、今後も本番に繋がりやすい前哨戦となりそうだ。

 またこのレースが重賞SIIIに昇格してからは、全日本2歳優駿組が大活躍している。前記のこのレースを連対し、羽田盃を制した馬たちは全て全日本2歳優駿組であり、21年の覇者ランリョウオーや23年の覇者ヒーローコールも全日本2歳優駿を経由している。

 今回のメンバーで全日本2歳優駿経由馬は、(13)イーグルノワールと(16)サントノーレ、(6)ウルトラノホシの3頭。どれもサウジダービーを目指す、フォーエバーヤングを相手に契り倒されてしまったが、今回も全日本2歳優駿経由馬がここで勝ち負けするのか(?)、とても楽しみな一戦となった。

大井11R 雲取賞 ダ1800m
 ◎ (13)イーグルノワール
 ○ (9)アマンテビアンコ
 ▲ (5)ブルーサン
 △ (1)ギガース
 △ (2)ローリエフレイバー
 △ (10)ライゾマティクス
 △ (11)ピコニ
結論 13-9,5,1,2,10,11 (20:10:6:6:4:4) 複勝13 (50)

■有力馬とその評価ポイント

◎ (13)イーグルノワール

 6月阪神の芝新馬戦は4着に敗れたが、次走9月小倉では初ダートの1700m戦に出走。速い流れを2列目の最内で進めて、ラスト2F13秒4-13秒0となかなかの好内容で後続馬たちにしっかりと差をつけた。次戦は強敵が揃ったプラタナス賞に出走。外枠からトップスタートを決めて好位の外に控え、最後の直線では逃げ粘るライジンマルを目標に、追うものの強みもあって差し切りクビ差で勝利。3着馬には4馬身差をつけて好指数を記録。この時点で後のダートでの活躍は保証された。

 そして前々走の兵庫ジュニアGPでは、7番枠で外の2頭が速かったが、スムーズに外目に誘導し、2列目の外を追走。3角手前で前2頭に並びかけ、外から動いてきたサトノフェニックスと併走で先頭に進出して直線へ。序盤でサトノフェニックスに前に出られたが、最後に差し返してハナ差で勝利した。このレースでは3着馬に5馬身差をつけており、ここで自己最高指数を記録した。

 その次走の全日本2歳優駿では、勝ち馬フォーエバーヤングに7馬身離された2着に敗退。ここでは最内枠だったこともあり、外から被されないことを意識しながら2番手のフォーエバーヤングの外に誘導して行く。3角で先頭に立った同馬を追い駆け、4角で並びかけて直線へ。しかし、そこからフォーエバーヤングに突き放されての7馬身差の2着だった。

 優勝したフォーエバーヤングは世界が相手でも通用するような馬。この7馬身差は仕方なく、同馬よりも一列後ろの最内でレースを進めていた3着サントノーレ以下にに全く差を詰めさせず、2馬身半差で勝利したことは評価できる。

○ (9)アマンテビアンコ

 6月東京のダ1400mの新馬戦を圧勝した白毛馬。同レースではリズム重視で先団馬群の後方外を追走。リズム重視で先団馬群の後方外を追走。前を行く馬たちの脚色が良く、これは届かないかと思われる場面もあったが、最後までグングン伸びて勝利した。ラスト2Fは12秒2-12秒4。ダートの新馬戦としては最後の減速度合が少なく、6月の新馬戦としては良い指数で完勝した。

 そこから休養明けで挑んだ次走のプラタナス賞では、12番枠からやや出遅れて、終始4頭分外から仕掛けて行くロスが生じ、(13)イーグルノワールに敗れた。しかし、次戦のOP・カトレア賞に出走すると指数アップで勝利。同レースでは6番枠からスタート後に内にヨレて出遅れたが、そこから好位直後の中目まで位置を取りに行く。道中は位置が下がって中団。4角で徐々に外に誘導して直線へ。ラスト2Fで好位に上がり、そこからじわじわ前との差を詰め、3/4差で完勝した。

 前走はチ―クピーシーズ着用しており、これが良かったのか、馬群の中でも我慢が利いていた。今回はそこから再び休ませての一戦。本馬はダ1600m戦ではテンでモタついて置かれ気味になるので、1Fの距離延長は歓迎のはず。休養中にさらに成長していれば、ここも上位争いが濃厚だ。

▲ (5)ブルーサン

 デビューから3戦は芝を使われ、8、7、5着。デビュー4戦目は10月京都のダ1800m未勝利戦。ここで逃げて2着と前進。このレースは3着馬に7馬身差をつけており、2着だったが好指数だった。次走でもダートを使われ、順当に初勝利。12月中山の1勝クラスでは、強豪ミッキーファイトの2着に入り、古馬2勝クラスレベルの好指数を記録した。

 次戦1月京都の1勝クラスでは、ダ1000mでも実績があったワイワイレジェンドにハナを取られ、これまでのように逃げられなかったこともあって5着に敗れた。しかし、1月京都の1勝クラスでは1番枠からトップスタートを切って逃げ、1馬身3/4差で快勝。さすが指数上位馬という強さを見せた。

 ブルーサンは逃げがベスト。しかし、テンはそれほど速くなく、砂を被りたくないローリエフレイバー内枠なので、同馬に抵抗してハナに行けない可能性もある。また先行型も多数。昨日の大井は前へ行く馬が有利な馬場だったが、仮に逃げられたとしても、逃げ馬は二連続好走が難しく、3番手評価までとした。

△ (1)ギガース

 これまで4戦3勝。前々走の千両スプリントは7番枠から出遅れ、序盤は中団の外を追走。そこからじわっと位置を上げ、3角では3番手。4角では前2頭に並びかけて直線へ。楽な手応えでラスト1Fで先頭に立つと、どんどん後続との差を広げて6馬身差で圧勝した。

 前走のニューイヤーCでは、7番枠から好スタートを切って様子を窺いながらじわっと出して2番手を追走。3角で先頭に並びかけ、直線序盤で逃げ馬を交わして先頭。そこからしぶとく粘って1/2馬身差で勝利した。前走は前々走からパフォーマンスを落としているが、前々走の疲れもあったはず。1.5Fの距離延長で初めての1500m戦としては上々の内容で、相手強化のここも警戒したい。

△ (2)ローリエフレイバー

 これまで5戦4勝。前走の東京2歳優駿牝馬の覇者。前走では11番枠から好スタートを切って、2番手を追走。3角で逃げ馬に並びかけ、3~4角でもう先頭。そのまま押し切って2馬身差で完勝した。本馬は新馬戦で砂を被るのを嫌がり、道中でズルズル後退。最後の直線で馬群がバラけてからはやや盛り返したが、勝ち馬から3.3秒も離された3着で終わった。

 それ以降、前に行って砂を被らない競馬で勝利を重ねたが、今回の2番枠だと外から被されてしまう可能性が高い。ただし、キャリアを重ねることで我慢できるようになってくる馬も多く、今回はその可能性を警戒しておきたい。

△ (10)ライゾマティクス

 昨年の鎌倉記念の2着馬。同レースでは10番枠から好スタートを切ったが、テンの速いモンゲースパイに行かせてその外3番手を追走。3角で2番手の(16)サントノーレが先頭に立ったが、それを追い駆け、4角外から同馬に並びかけて直線へ。序盤は並走状態だったが、最後にサントノーレがもうひと伸びして2馬身半差だった。サントノーレはその後、全日本2歳優駿で3着に善戦しているように、対中央馬では苦しいが、対地方馬ならAグループの馬。そこまで悪い内容ではない。

 また次走のハイセイコー記念では南関東4歳エース、ダテノショウグンに契り倒されたが、同馬は上手くピークを持っていけば中央馬が相手でも通用レベルの馬。(現在は蹄損傷で休養中)。8馬身差を付けられても納得の2着敗退だった。

 前走のニューイヤーCは、大外10番枠からじわっと出して好位外3番手を追走。3角から前のギガースにプレッシャーをかけて行ったが、終始2頭分外を回ったロスもあり、交わせずの3着。また、ここではギガ―スよりも2kg重い斤量だった。

 ここでは地力が足りないように見えるかもしれないが、そもそも今年の南関勢はダテノショウグン>>>>>その他、重賞路線馬という構図。サントノーレが前走の全日本2歳優駿を大目標にした後の一戦で、(2)ローリエフレイバーが内枠に入ったとなると、地方馬再先着の可能性は十分ある。

△ (11)ピコニ

 休養明けの前走・大井1600m戦で大差勝ちした馬。同レースでは12番枠から出遅れ、行きっぷりも悪く、後方馬群の一番後ろを追走。向正面で外から一気に先頭に立ち、最後の直線では入ってさらに差を広げて、2.6秒差の大楽勝を飾った。

 前走は相手がかなり弱かったが、9月のゴールドジュニア4着後から大きく成長を見せたのも確か。また1600m戦ではテンに置かれる面があるので、距離が長くなるのもいいかず。これまでのキャリアが3戦と浅く、さらなる成長があればここで地方馬最先着を果たしても不思議ない。