2024年 新潟大賞典+京都10R以降の予想

本日は12R以降の予想提供はございませんm(__)m。

■2018年以前、昨年と同じ開催4日目で外差し馬場

 新潟大賞典は新潟外回りの芝2000mが舞台。新潟の外芝2000mは日本唯一のUターンコースで、最初の3角までの距離は約950mと非常に長いために、前半3~4F目でもあまりペースが緩まない(特に逃げ、先行馬が揃った場合)。さらに3~4角で急坂を下りながらのスパイラルカーブとなっており、ここで勢いに乗せられる中団馬、差し馬が非常に有利。逃げ、先行馬は苦戦の傾向となっている。

 実際に過去10年で逃げ馬の3着以内は、2020年のアトミックフォース(2着)と昨年のセイウンハーデス(2着)のみ。2020年は開催2日目で内からも十分に残れており、優勝馬も先行馬のトーセンスーリアである。昨年のセイウンハーデスは、当日が極悪に近い不良馬場でオーバーペースの逃げを打ち、持久力勝負に持ち込んだものだ。

 今年の新潟大賞典は、2019年から2022年までは春の新潟開催2日目で行われていたが、今年は2018年以前と同じ新潟開催4日目で行われる。このため2019年から2022年と比べて極端ではないが馬場の内側が悪化しており、内よりも中~外が伸びる。今年も中~外が優勢と見て予想を組み立てたい。

本日3番 新潟11R 新潟大賞典 芝2000m
 ◎ (15)レーベンスティール
 ○ (14)マイネルクリソーラ
 ▲ (16)ヤマニンサルバム
 △ (7)ノッキングポイント
 △ (9)カラテ
 △ (10)ファユエン
 △ (5)ダンディズム
 △ (12)シーズンリッチ
結論 馬連15-14,16,7,9,10,5,12 (10:10:7:7:7:5:4) 複勝15 (50)

■有力馬と評価ポイント

◎ (15)レーベンスティール

 昨秋のセントライト記念の2着馬。同レースでは4番枠からまずまずのスタートを切ったが、そこからコントロールして好位の中目で進めた。道中はスローだったがそのままの位置を維持して3角へ。3角でじわっと外に誘導し、外からソールオリエンスが上がってくると、4角でさらに外に誘導。序盤で追い出されるとすっと伸びて一気に先頭に立つ。ラスト1Fで抜け出すと、外からソールオリエンスにじわじわ詰め寄られたが、1馬身3/4差で完勝した。

 新馬戦では終始外からソールオリエンスに蓋をされる形でクビ差で敗れたが、それを意識してソールオリエンスに外から並ばせない騎乗。そしてその鬱憤を晴らした。前走の香港ヴァーズは二の脚でじわっと先行させるとかなり掛かって馬群の中に入れて何とか折り合わせる形。それでもクビを上げるほどの折り合い難を見せ、最後の直線では2列目の中目から逆噴射して8着に敗れた。

 気性難ではない馬がかなり折り合いを欠く時というのは、体調が万全ではない時が多い。セントライト記念で好走した疲れがあったようだ。しかし、今回は前走から立て直されての一戦。今回は15番枠と外枠で自然と末脚を生かす競馬になりそうな点、そして現在の新潟芝は明らかに直線の外が伸びていることから、この馬を本命馬とした。
______________________________________________________________

本日4番 京都10R 橘S 芝1400m
 ◎ (2)コーティアスマナー
 ○ (10)オーサムストローク
 ▲ (11)スパークリシャール
 △ (6)ペアポルックス
 △ (9)ガロンヌ
 △ (3)リジル
 △ (8)ジョーローリット
結論 馬連2-10,11,6,9,3,8 (10:10:10:10:5:5) 複勝2 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にスパークリシャール(-11.0pt)、ペアポルックス(-10.3pt)、オメガウインク(-9.3pt)、オーサムストローク(-8.0pt)、コーティアスマナー(-7.3pt)。

 能力値は競走馬の力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (2)コーティアスマナー

 前走の1勝クラスを好指数で勝利した馬。前走は6番枠からトップスタートを切って、様子を窺っていたが、他の馬が行かないのでそのままハナへ。道中はゆったりとした逃げ、外からソルトクイーンがプレッシャーをかけてきたが、それでも自分のリズムを守り、半馬身差で最後の直線へ。ラスト1Fでソルトクイーンにかわされそうになる場面があったが、それを振り切って3/4差で完勝した。

 前走は毎日杯当日のタフな馬場。ゆったりとしたペースでも実質のペースは厳しく、逃げ切った内容は強かった。現在の京都芝は内と前有利の馬場状態。前走は逃げてはいるが、他がハナを主張すれば2列目に控えることも可能な馬である。ここは内目、前目で流れに乗って、再度の好走を期待する。
_____________________________________________________________

本日3番 京都11R 鞍馬S 芝1200m
 ◎ (12)スマートクラージュ
 ○ (1)ディヴィナシオン
 ▲ (8)カルロヴェローチェ
 注 (10)レイベリング
 △ (2)ヤクシマ
 △ (13)ジャスティンスカイ
 △ (7)ジャスパージャック
 △ (5)カリポール
結論 馬連12-1,8,10,2,13,7,5 (11:11:11:6:6:3:2) 複勝12 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にサンライズオネスト(-17.3pt)、マイネルジェロディ(-17.0pt)、ヤクシマ、レイベリング(ともに-16.0pt)、ディヴィナシオン、ジャスティンスカイ(ともに-15.3pt)。

 能力値は競走馬の力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (12)スマートクラージュ

 中京芝1200mで行われた一昨年の淀短距離Sの勝ち馬。同レースでは4番枠からまずまずのスタートを切り、そこから促されてハナを主張して行ったが、外からレジェーロが勢いよく内に切れ込んで来たので、ブレーキ気味にコントロールして2列目の最内に収めた。道中は2列目の内で我慢し、3~4角でもコントロールして2列目の内を維持した。直線序盤で前2頭の間をすっと割って伸び、ここで先頭。そのまま抜け出すと、外からダディーズビビッドが食らいつき、ラスト1Fでは迫られたが、寄せ付けることはなく、3/4差で完勝した。

 前記の淀短距離Sはやや速い流れだったが、再加速して勝利と強い内容だった。昨年も鞍馬S、CBC賞、セントウルSの3戦ともに3着の善戦。オープン特別では実力、実績ともに上位の存在だ。前走の阪急杯はスタミナが不足する休養明けで馬場が悪く、距離も久々の芝1400mと長く、ラスト1Fで急失速してしまった。今回は叩かれて順当に上昇が期待できる。


2024年 NHKマイルCの予想

■今年は外<中<内

 昨年のNHKマイルCで外差し馬がワン、ツー、スリーを決め、大外から差したシャンパンカラーが優勝したように、例年のNHKマイルCは外差し馬場で行われることが多かった。しかし、今年は外よりも内が伸びるとは言わないが、経済コースを走れるぶん、外よりも内の馬が活躍している。

 その上で、今年は逃げ、先行馬が手薄。その上で(9)キャプテンシーが逃げ宣言。タフな馬場だった前走のNZT時は(17)ユキノロイヤルのほうが明確にテンが速かったが、今回は(9)キャプテンシーが内枠。ジュニアC時のように好スタートを切れれば、ハナに行けないことはない。どちらが逃げてもテンが速くなく、今回は平均ペースの範囲内で収まる可能性が高いと見ている。

 しばしば差し、追い込みが決まるNHKマイルCだが、今年は先行馬と速い末脚で上がれる馬が有利と見て予想した。

東京11R NHKマイルC 芝1600m
 ◎ (5)ボンドガール
 〇 (13)シュトラウス
 ▲ (9)キャプテンシー
 △ (2)ノーブルロジャー
 △ (14)アスコリピチェーノ
 △ (16)ジャンタルマンタル
 △ (3)ディスペランツァ
 △ (6)ロジリオン
結論 馬連6-13,9,2,14,16,3,6 (8:8:8:8:8:5:5) 複勝5 (50)

■有力馬と評価ポイント

◎ (5)ボンドガール

 NZTの2着馬。3番枠からスタートはまずまずだったが、二の脚が速く楽に先行。そこからコントロールしながらじわっと下げ、2列目の内で我慢させた。やや掛かり気味だったが、意識的に位置を下げて、前にスペースを作る。3~4角でもそのスペースを維持し、4角でじわっと詰めてスピードに乗せながら直線で最内へ。序盤はスムーズに内を追われたが、先頭の(17)ユキノロイヤルがしぶとく、まだクビ差の2番手。ラスト1Fで同馬を競り落としたが、外からエコロブルームに差されて3/4馬身差の2着に終わった。

 ボンドガールは昨年6月、東京芝1600mの新馬戦ではチェルヴィニアやコラソンビート、キャットファイト、そして今回出走してくるマスクオールウィンといった後の活躍馬たちを相手に勝利した馬。この新馬戦では2列目の最内でレースを進め、最後の直線序盤では進路がなく、ラスト2Fで追い出される形になったが、ラスト2F11秒0-11秒1の流れを差し切って勝利している。

 新馬戦でマークした上がり3Fは33秒0。これは同日に行われた安田記念でシュネルマイスターが記録した32秒8、ホンコンJCT(2勝クラス)でドゥレッツァ(後の菊花賞馬)が記録した32秒7には劣るものの、同日の東京芝ではその2頭に続く堂々の3位。ここで見せた素質を考えると、近2走の2着は物足りないようにも映る。

 しかし、前々走のサウジアラビアRCは前半3Fのペースが速く、3~4角でペースダウンする展開。その流れを3番枠から出遅れ、前半から掛かり気味になりながら中団中目まで押し上げ、3~4角では我慢を強いられるなど、レースの流れと噛み合っていなかった。

 前走もスタミナが不足しがちな長期休養明け、かつ馬場がタフだった影響から末脚不発に終わった面もある。今回は叩かれての上積みが見込め、キャリアも3戦と浅いだけにまだまだ伸びしろもあるはず。本馬の末脚に期待して、本命馬とした。

○ (13)シュトラウス

 東京芝1600mの新馬戦を勝ち、次走のサウジアラビアRCでは3着、そして前走の東京スポーツ杯2歳Sで重賞を初制覇した馬。同レースでは7番枠からまずまずのスタートを切って3番手を追走。道中は逃げ馬が単騎で逃げ、やや離れた2番手のシュバルツクーゲルをマークする形で進めた。3~4角もその位置で我慢をし、4角出口では2馬身半差。ラスト2Fではシュバルツクーゲルとともに逃げ馬をかわして先頭列。ラスト1Fでしぶとく食らいつく同馬を振り切り、1馬身半差で完勝した。

 東京スポーツ杯2歳S当日はやや時計が掛かる馬場でペースも平均まで上がり、東京芝としては瞬発力が求められなかった面もあるが、一戦ごとに上昇し確かな強さを見せた。しかし、前々走の朝日杯FSは10着大敗。大外17番枠から大出遅れし、そこからじわっと挽回しようとしていたが、折り合い難に火が点いてコントロールが利かなくなり、一気に先頭まで押し上げてしまった。しかし、ここは明確にオーバーペースの競馬で苦しくなったもの。度外視できる。

 また、前走のファルコンSは明確に距離不足で、テンに置かれる形で最後方を追走。最後の直線でも進路を全く作ることができずに終わってしまった。しかし、今回は前走で芝1400m戦を使ったことで、マイルの流れには乗りやすくなるだろう。

 シュトラウスは秋の東京開幕日のコンクリート馬場で行われたサウジアラビアRCでは速い末脚が求められた中で、キレ負けしてしまっている(出遅れて位置が悪くなったが、4角で外の2頭が逸走したし、最後の直線で楽に2列目に上がれたのは不幸中の幸い)で、惜敗に終わった。一方、不良馬場で行われた新馬戦では2番手から道中で先頭に立って9馬身差で圧勝しているように、長くいい脚を使えることが強みの馬。本質的にマイルよりも中距離だが、折り合いを考えた場合はマイル戦のほうが好ましく、ここは期待した。レースが流れてくれれば、よりチャンスが広がる。

▲ (9)キャプテンシー

 デビュー3戦目のジュニアCを逃げ切り勝ちした馬。同レースでは1番枠から好スタートを切り、そこから押してハナを主張し、主導権を楽に取り切った。道中もペースを緩めず、しっかりと引き上げて、縦長の展開に持ち込んでいく。3~4角の中間でやや息を入れて、4角で2列目を3馬身ほど離して、手応え十分に直線へ。直線序盤で3馬身半差までリードを広げた。ラスト1Fで(7)チャンネルトンネルがじわっと迫って来たが、余裕を持って2馬身差で振り切った。

 キャプテンシーはデビュー2戦目の未勝利戦も逃げて勝利しているように、前の位置を取ってスピードの持続力を生かしてこその馬。休養明けの前走NZTは11番枠からやや立ち遅れ、内と外の馬に挟まれて後手を踏みながらも、向上面で2番手まで上がって、3角手前で先頭の(17)ユキノロイヤルにじわっとプレッシャーをかけていく形。ここでユキノロイヤルに抵抗されて、逆に苦しい競馬となって16着に失速したが、ひと叩きされたことで息持ちも良くなってくるだろう。スタートを決めて楽に前へ行ければ、怖い一頭だ。

△ (2)ノーブルロジャー

 デビュー2戦目でシンザン記念を勝利した素質馬。同レースでは5番枠からやや出遅れ、そこから促されてはいたが進みが悪く、徐々に下がって中団馬群のやや後方中目から進めた。3角手前でペースが落ちると、ここで馬群の狭い間から徐々に押し上げて3角へ。3~4角でも中団外目で我慢させ、4角で外に誘導すると3列目付近で直線へ。序盤で大外に誘導し、しぶとく伸びて先頭列。ラスト1Fでそのまま抜け出して1馬身1/4差で完勝した。

 当時の1回京都の芝は開幕週から時計が掛かっており、シンザン記念当日もタフな馬場。ペースも前後半4F46秒4-48秒1とかなり速く、全てがタフだったことから、前走の毎日杯ではレース間隔を開けてもさすがにダメージが出ると見ていた。

 結果はメイショウタバルには6馬身離されたものの、直線では一度前に出られたベラジオボンドを差し返してクビ差の2着。前々走の反動が出るには出たが、そこまで大きいものでもなかった。大きく崩れなかったあたりに地力強化を感じさせる。

 シンザン記念、毎日杯とタフな馬場だったが、新馬戦では高速馬場の東京芝1600mの超絶スローペースで結果を出していることから、本日の東京芝にも対応できるはず。ノーブルロジャーもキャリア3戦とあって、さらなる伸びしろを警戒したい。

△ (14)アスコリピチェーノ

 桜花賞2着馬。前走は9番枠からやや出遅れ、そこから軽く押して中団の外目を追走した。道中はステレンボッシュのすぐ外を進め、3~4角でも中団外々。4角出口では大外へ。序盤で追い出されたが、ひとつ内をうまく立ち回っていたステレンボッシュに前に出られ、1列後ろの2列目。ラスト1Fではじわっと伸びたが、同馬との差はあまり詰まらず。むしろ外からライトバックに迫られ、何とかクビ差で振り切った。

 前走では昨年暮れの阪神JFでクビ差先着したステレンボッシュに逆転を許し、3/4馬身差をつけられる形になったが、これは同馬よりも前の位置を取り切れなかったことや、4角で外に膨らんだところに、内からステレンボッシュに張り出されたことが影響している。

 本馬は一線級相手だとキレる脚が使えないので、ここでは末脚型の馬たちよりも前の中団くらいでレースを進めたいところ。それならばチャンスは広がる。また末脚型の馬たちよりも多少後ろからになったとしても、息の長い脚が使えるので、大崩れすることはないと見ている。

△ (16)ジャンタルマンタル

 皐月賞3着馬。前走は8番枠から好スタートを切るとハナ争いに加わり、最終的にやや離れた3番手の外を追走した。道中は前のメイショウタバルが飛ばしていく中で、離れた3番手で3角へ。3~4角ではじわっと仕掛けて、4角出口でメイショウタバルを捉えて先頭に立つ。直線序盤ではしぶとく伸びて2馬身差、ラスト1Fでさらに差を広げにかかったが、最後は外の2頭に差されてクビ+半馬身差の3着だった。

 皐月賞の週は雨に見舞われた前週から一気に高速化しており、前日は芝の4レース中2レースで逃げ切りが決まり、当日も直前に行われたドゥラメンテCで逃げ切りが決まるなど、とにかく1~2番手馬の活躍が目立っていた。

 この傾向から、メイショウタバルは先手を主張しようとするシリウスコルトやアレグロブリランテを制してまで逃げを選択したものと見ているが、5F通過57秒5はさすがに速い。相当な快速モンスターでないと逃げ切れるペースではなかった。

 結果的にやや離れた3番手のジャンタルマンタルの位置でも苦しく、それを思えばかなり強い内容だった。しかし、皐月賞で本馬のようなレース内容だと、NHKマイルCでは案外と期待に応えられないことが多い。

 たとえば、2005年の朝日杯FS勝ち馬フサイチリシャールがその一頭。皐月賞では速い流れを2番手追走から4角先頭で押し切りを図り、結果は5着も0秒6差と好走。次走のNHKマイルCでは1番人気に支持されたが、6着に敗れている。

 フサイチリシャールが凡走した理由としては、皐月賞でがんばり過ぎて余力がなかったことが考えられる。また、このタイプは朝日杯FS勝ちの実績からマイルがベストのように映るが、皐月賞を先行して好走するタイプはトゥザワールド(2014年2着)やキタサンブラック(2015年3着)、タイトルホルダー(2021年2着)のように中長距離で花開く馬が多い。

 つまり、ジャンタルマンタルも昨年の朝日杯FSは相手がそこまで強くなかったことや、馬場がタフだったこともあってこなしているが、超高速馬場でスピードが要求されるマイル戦はベストな条件ではない可能性が高いということ。前走で見せた能力の高さから軽視できないが、過信も禁物だ。

△ (3)ディスペランツァ

 デビュー2戦目の未勝利戦(阪神芝2000m)では、後のプリンシパルS・2着馬メリオーレムを撃破。デビュー3戦目の京都2歳S、続くホープフルSと重賞ではクラスの壁にぶつかったような成績に終わったが、前々走の1勝クラス戦で転機が訪れる。デビューから一貫して芝2000mを使われていた馬が、1600mに距離短縮して勝利したのだ。

 すると、続戦したアーリントンCで初重賞制覇を達成。前走は3番枠から五分のスタートを切り、促してもあまり進まず位置を下げ、中団内目からの追走に。かなりのスローペースだったが、我慢して前にスペースを作った。3~4角で前のシヴァースが中目に誘導すると、同じようにスペースを潰して中目へ。直線序盤ではそのひとつ外、(7)チャンネルトンネルの後ろからさらに外へ誘導した。ラスト1Fでもしぶとく伸び、あと50mのところでチャンネルトンネルらを一気に捉え、半馬身差で勝利した。

 これで芝1600mでは2戦2勝。前走はシヴァースら内目の馬が直線で詰まったのに対し、ディスペランツァは鞍上に上手く外に誘導されてスムーズな競馬ができた。あれ以上の競馬を求められると微妙な面もあるが、結果的にはデビュー当初は適性と異なる条件を使われていたことになる。このタイプは若い時期に無理をしていないので、芝のマイルでまだ伸びしろがありそう。要警戒だ。

△ (6)ロジリオン

 昨秋の京王杯2歳Sで後の阪神JF3着、フィリーズレビュー2着のコンソラビートとクビ差の2着に好走した馬。同レースでは2番枠からまずまずのスタートを切り、そこから促されたが、あまり進まずに後方に下がった。道中も中団やや後方の最内で進めて、3~4角でも後方の内目から中目を通して直線へ。序盤で狭いところを通しながら、進路を求めて外へ。進路確保で後手を踏み、追い出されたのがラスト1F手前だったが、そこからグングン伸びて前のコラソンビートにクビ差まで迫った。

 ロジリオンは前々走のクロッカスSでは中団最内から京王杯2歳Sの3着馬オーキッドロマンスを差し切って勝利している。同レースは前後半3F34秒2-34秒9とペースが落ち着き、マイルよりの流れだったからだ。しかし、京王杯2歳Sでテンに置かれて後方からラスト1Fでズドンと伸びて来たレースぶりから、本来は1400m向きではないはず。

 よって、マイル戦のここで変わり身を警戒したい。前走のファルコンSでも出遅れて後方最内からレースを進め、最後の直線で進路を作れないまま終わってしまったことも、ここへ向けて余力を残せたという意味では好ましい。

2024年 京都新聞杯、東京9R+メインR以降の予想

京都12Rの予想を追加しますm(__)m

■展開の振れ幅が大きいレース

 京都で行われた過去10年では、平均ペースが半数の5回。しかし、かなりのハイペースになったことが2回、かなりのスローペースになったことも2回あり、長距離らしく、展開の振れ幅が大きいレースとなっている。

 今年は何が何でも逃げたい馬が不在。ここは3月のゆきやなぎ賞で楽に先頭に立ちながらも、ウールデュボヌールやはアクアヴォナールに行かせて後半勝負に持ち込み、決め手比べで敗れた(10)ハヤテノフクノスケが序盤から抑えず、ハナを主張する可能性が高い。大外枠の(15)キープカルムも鞍上が武豊なので、他が行かない場合はハナを主張する可能性もある。

 今年は極端ではないにせよ、平均ペースよりも遅くなる可能性が高く、逃げ~中団までを中心に予想を組み立てた。

本日4番 京都11R 京都新聞杯 芝2200m
 ◎ (10)ハヤテノフクノスケ
 ○ (15)キープカルム
 ▲ (12)インザモーメント
 △ (4)ギャンブルルーム
 △ (8)ベラジオボンド
 △ (1)ジューンテイク
 △ (3)オールセインツ
 △ (5)ウエストナウ
 △ (14)アドマイヤテラ
結論 馬連10-15,1,4,8,1,3,5,14 (10:10:9:9:3:3:3:3) 複勝10 (50)

■有力馬と評価ポイント

◎ (10)ハヤテノフクノスケ

 デビュー3戦目の前々走、京成杯で4着だった馬。前々走は8番枠から五分のスタートを切り、外からハナを主張する馬を行かせ、そこから促されて先行策と、わりと楽に3番手で進めた。道中は前2頭をある程度は前2頭を追い駆けたが、向上面で息が入るとコントロールして3番手の外を維持。3~4角で仕掛けながら前2頭を2頭分外から追い駆けて2列目の外付近で直線へ。序盤でしぶとく伸びて一旦は先頭列に上がったが、ラスト1Fで内のコスモブッドレアに出られて、さらに外から2頭に差されて、0.4秒差の3着となった。

 前走のゆきやなぎ賞は6番枠からまずまずのスタートだったが、楽に先頭に立ってしまって、そこからコントロールしながら外のウールデュボヌールを行かせ、2番手外。道中でアクアヴォナールにも行かせて3番手を追走し、3~4角ではアクアヴォナールを目標に仕掛けて行く。4角のペースアップでやや置かれ、直線序盤で追われても伸びは地味で2位争いに一角。ただラスト1Fで苦しくなって最後は前3頭から2馬身離されての4着だった。

 ハヤテノフクノスケ前走はラスト1Fの坂で急失速。前々走のでもラスト1Fで甘さを見せていることからラスト1Fで坂のない京都コースはプラスとなる可能性が高い。また、距離が1F短くなることも加点材料だ。また、前走は前後半5F63秒3-58秒8の超絶スローペースの後半勝負となったことで、キレ負けした面もある。

 本馬は3走前の未勝利で好位の外目を追走し、4角先頭から押し切って勝利しているように、前の位置を取って持久力を生かしてこそなのだろう。前走は楽に先頭に立ちながらも、前2頭に行かせたことが完全に裏目となってしまった。よって、ここはゲート出たなりで、前の位置を取って持久力を生かす競馬をすると見て期待した。またこの馬は操縦性が高く、他馬が競り掛けるなどでペースが速くなり過ぎれば、すぐに控えることができるのも魅力のひとつだ。
___________________________________

本日2番 東京9R 青竜S ダ1600m
 ◎ (2)ソレルビュレット
 ○ (1)ラタフォレスト
 ▲ (7)ソニックスター
 △ (3)セントラルヴァレー
 △ (5)チュウワキャリア
結論 馬連2-1,7,3,5 (20:20:5:5) 複勝2 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にラタフォレスト(-14.3pt)、ブシン(-13.7pt)、ソレルビュレット、ソニックスター(ともに-10.3pt)、セントラルヴァレー、ルディック、チュウワキャリア(ともに-9.7pt)。

 能力値は競走馬の力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (2)ソレルビュレット

 前走の未勝利戦では2着馬に5馬身差、4着以下には大差をつけて圧勝した馬。前走は12番枠から好スタートを切って先行策。最終的には内と外から飛ばす2頭を行かせて3番手を追走した。道中で前2頭に離されたが、3~4角で一気に差を詰めて4角では前2頭の直後。直線序盤で前2頭を早々とかわし、ラスト2Fではもう先頭。そこからどんどん差を広げて5馬身差で圧勝した。

 前走は未勝利勝ちながら、かなりの高指数を記録しての勝利。今回のメンバーはOPとしてはやや低調なメンバー構成となっているだけに、十分に通用すると見る。
___________________________________

本日3番 京都10R 平城京S ダ1800m
 ◎ (15)ゼットリアン
 ○ (2)キングストンボーイ
 ▲ (6)カフジオクタコ゛ン
 注 (1)デリカダ
 △ (7)テーオーリカード
 △ (9)サンデーファンデー
 △ (11)マリオロード
 △ (12)ロードヴァレンチ
 △ (13)オディロン
結論 馬連15-2,6,1,7,9,11,12,13 (10:10:10:4:4:4:4:4) 複勝15 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にゼットリアン(-26.7pt)、テーオーリカード、ロコポルティ、サンデーファンデー(ともに-25.7pt)、キングストンボーイ、アルーブルト(-25.0pt)。

 能力値は競走馬の力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (15)ゼットリアン

 ヒヤシンスS2着、鳳雛S2着と3歳OPで活躍した馬。古馬混合になっても5走前の2勝クラス、大府特別では1クラス上の指数で勝利。そして4走前のの3勝クラス、観月橋Sでは休養明けながら、オープン級の指数で完勝した。

 4走前は11番枠から五分のスタートを切って、好位直後の外目を追走。3~4角で外からレイクリエーターが捲って来たが、それをやり過ごして直線へ。序盤で追い出されると3列目付近から一気に突き抜けて先頭。ラスト1Fではさらに差を広げて4馬身差で完勝した。

 ゼットリアンは前々走のOP・アルデバランSでも3着。前走に野川Sでは前が残る展開となり、本馬の息の長い末脚が発揮できなかった。ここは勝ちに行く馬が何頭かいるメンバー構成。息の長い末脚が届きそうだ。
___________________________________

本日5番 新潟11R 越後S ダ1200m
 ◎ (15)イスラアネーロ
 ○ (11)タイセイブレイズ
 ▲ (12)クインズメリッサ
 注 (2)パウオレ
 △ (1)ファーンヒル
 △ (4)オメガシンフォニー
 △ (8)レッドゲイル
結論 馬連15-11,12,2,1,4,8 (15:10:10:5:5:5) 複勝15 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にファーンヒル(-27.3pt)、タイセイブレイズ、クインズメリッサ(ともに-26.0pt)、ナムラフランク(-24.0pt)、オメガシンフォニー、ロードエクレール(ともに-23.0pt)。

 能力値は競走馬の力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (15)イスラアネーロ

 4走前に3勝クラスを勝利すると、前々走のOP・大和Sで3着に善戦した馬。前々走は5番枠から五分のスタート。そこから促されてはいたが、内と外からハナを主張する馬がいたので、控えて2列目の中目を追走。速い流れだったが、3~4角のペースアップでも前2頭を追い駆け、直線序盤で前2頭の外から3番手に上がる。ラスト1Fで前2頭をかわして先頭に立ったが、外から一気にスズカコテキタイにかわされ、外から迫る(11)タイセイブレイズにも差されてハナ差の3着となった。

 イスラアネーロはここに来てかなり力をつけている。前走のOP・千葉Sは3番枠から出遅れ、3~4角で中団の最内で包まれ、ラスト1Fまで進路がなく13着に敗れたが、スムーズな競馬ならここは巻き返せるはず。今回も前々走同様にテンの速い馬が揃っており、(11)タイセイブレイズ向きの展開になりそうだが、イスラアネーロは前走の不利で余力が残っている可能性が高いことと、内の各馬の出方を窺いながら動ける大外15番枠で、逆転の可能性を見出した。
___________________________________

本日1番 東京11R プリンシパルS 芝2000m
 ◎ (7)ディマイザキッド
 ○ (13)ダノンエアズロック
 ▲ (9)ミカエルパシャ
 注 (11)ファビュラススター
 △ (1)シャンパンマーク
 △ (4)ポッドテオ
 △ (6)メリオーレム
 △ (8)グラヴィズ
 △ (12)エレクトリックブギ
結論 馬連7-13,9,11,1,4,6,8,12 (18:8:8:4:4:4:2:2) 複勝7 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にダノンエアズロック(-12.0pt)、ポッドテオ(-10.0pt)、ディマイザキッド、ファビュラススター(ともに-9.0pt)、メリオーレム(-8.7pt)。

 能力値は競走馬の力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (7)ディマイザキッド

 前々走の共同通信杯の4着馬。前走は2番枠から出遅れて後方からの追走となったが、すぐに包まれてしまった。ここで位置を下げたかったが、ペースが遅すぎて難しく、後方最内のまま進める。3~4角でも後方最内で我慢し、直線序盤では内ラチ沿いから追われ、狭い間から中団に上がる。ラスト2Fでもじわじわ伸びて好位列まで上がり、ラスト1Fでは4着争い。最後にエコロヴァルツを差し切って、アタマ差の4着に善戦した。

 前々走は1着のジャスティンミラノと2着のシャンタルマンタルが、次走の皐月賞で1着、3着と好走したように、かなりの好メンバーが揃った一戦。ペースも前後半50秒0-45秒3の超絶スローで前有利の展開だったが、それでも狭い内からメンバー最速の上がり3F32秒5を記録したことは高評価できる。

 本馬はデビューからの5戦全てで最速の上がり3Fタイムを記録しているように、末脚が鋭く、まだ底を見せていない。前走の山吹賞では初めての芝2200m戦で後方から3~4角で馬場の悪化した最内を通したことも祟って、スタミナ切れを起こして3着に敗れたが、直線が長く、幅員の広い東京なら抜群の末脚発揮が期待できる。
___________________________________

本日6番 京都12R 4歳上2勝クラス 芝1600m
 ◎ (9)スイープアワーズ
 ○ (5)アイルシャイン
 ▲ (7)タガノシャーンス
 △ (3)セブンサミット
 △ (2)ワンダーキサラ
 △ (4)ルカン
 △ (6)フルメタルボディー
結論 馬連9-5,7,3,2,4,6 (15:10:10:5:5:5) 複勝9 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にタガノシャーンス(-14.3pt)、フルメタルボディー(-13.0pt)、セブンサミット(-12.3pt)、スイープアワーズ(-11.3pt)、レゾンドゥスリール(-10.3pt)。

 能力値は競走馬の力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (9)スイープアワーズ

 デビュー4戦目となった5走前の未勝利戦は1クラス上の指数で勝利したように能力を出し切ると強い馬。前々走は休養明けながら直線で外に出されると豪快な伸び、上がり3Fタイムは断然の1位。指数もなかなかよく、高い潜在能力を感じさせた。前走の天神橋特別は休養明けで走りすぎたダメージ、レース間隔を詰めたことも良くなかったのだろう。今回は立て直されて、巻き返しが期待できる。

2024年 東京湾Cの予想

■差しが決まり出して来た

 昨日は土砂降りの影響で不良となり、1~12R中、全て3角3番手以内の馬が勝利。イヤになるほど、逃げ切りのオンパレードだった。本日は晴れで馬場が回復に向かう過程。差しが決まりだしてきている。

 今回で逃げたいのは(8)ツキシロ、(11)コルベット、(10)バハマフレイバー。OPの椿賞ではハイペースで逃げるツキシロを3角手前からプレッシャーをかけに行ってバハマフレイバーが苦しくなって失速。この一戦からバハマフレイバーは早めに前を負かしに行かない可能性は高いが、先行馬が多数のメンバーでもあり、そこまで前が楽な展開にならないと見ている。好位~中団勢が有力と見て予想した。

船橋11R 東京湾C ダ1700m
 ◎ (7)マコトロクサノホコ
 ○ (2)アムクラージュ
 ▲ (10)バハマフレイバー
 △ (3)オーウェル
 △ (4)マサノロイヤル
 △ (1)クリコマ
 △ (12)トーセンヴィオラ
結論 馬複7-2,10,3,4,1,12 (14:12:8:8:4:4) 複勝7 (50)

■有力馬と評価ポイント

◎ (7)マコトロクサノホコ

 4走前の門別・ビアパーティーAibでは、今回で1番人気に支持されている(9)シシュフォスに先着。4走前は6番枠から出遅れて最後方からの追走。このレースはサントノーレが逃げてペースを引き上げて行く展開で、同馬が3角の時点で、最後方2列目の外のマコトロクサノホコまで15~16馬身差も差があった。3~4角でじわじわ差を詰め、ラスト1Fでバテた馬をかわしてようやく後方2列目の外。そこから一気に伸びて勝ち馬キタサンヒコボシに半馬身差まで迫っての2着だった。

 4走前はかなりのハイペースで3番手を追走したシシュフォスより、マコトロクサノホコ向きの展開ではあったが、それでもラスト3Fタイムは38秒9と、ラスト3Fタイム2位の馬を0.9秒上回る末脚で追い込み、2着に食い込んでいる。

 マコトロクサノホコはその後、南関東に移籍して2連勝。前走のアクララインCは前後半4F53秒6-50秒4のかなりのスローペースで前有利の展開。ここは中団の外を追走したマコトロクサノホコよりも逃げたシシュフォスに分があった。シシュフォスとマコトロクサノホコはもともとの能力は互角。シシュフォスは前走の重賞・クラウンCが大目標でそこで結果を出した後の一戦となるが、マコトロクサノホコは前走では展開に恵まれず、能力を出し切っていないぶん、今回に向けては余力がある。巻き返しに期待する。

○ (2)アムクラージュ

 6走前の浦和1400m戦、ルーキーズサマーCの優勝馬。6走前は大外12番枠から五分のスタートを切って1角では3番手。そこから位置を上げ、2角出口では2番手。向上面では先頭ライゾマティクスにプレッシャーをかけていき、3角ではもう先頭。そこから徐々に後続との差を広げて、最終的には5馬身差で圧勝した。

 その後のマイル戦では案外な結果だが、3走前のニューイヤーC、前々走のネクストスター東日本ともに4着に善戦。前々走は稍重の川崎らしく、4角まで内を通した馬が1~3着と独占する結果。アムクラージュは11番枠から好スタートを切りながらも外から前に行く馬を行かせて中団中目を追走。これにより展開には恵まれたが、上位馬に対してコーナーロスが大きく、4馬身離される結果となった。

 前々走の内容からはマイルでもやれそうな手応えはあったが、前走のクラウンCでは2着と予想以上に走ってくれた。前走は前後半4F51秒2-53秒2の速い流れ。3番枠から押して(9)シシュフォスの後ろ、3列目最内を追走したアムクラージュは展開に恵まれた面もあったが、マイルにも対応したことは大きい。今回は100mの距離延長で、そこにやや不安はあるが、相手関係を考えると有力だ。

▲ (10)バハマフレイバー

 4走前のチバテレビ盃では大外8番枠から五分のスタートを切って、じわっとハナを主張。1~2角でしっかりハナを取り切るとマイペースに持ち込み、3角からスパートして後続との差を広げていく。最終的には5馬身差で圧勝した。

 バハマフレイバーは前々走の船橋フューチュリティマイルでも逃げ切り勝ちしているように、前に行って持久力を生かしてこその馬。前走はハイペースで逃げた(8)ツキシロを3角手前からプレッシャーをかけ、負かしに行ったために小差の5着に敗れたが、前走で厳しい流れを経験したことで、ここでの持久力強化が期待できる。

 実際に椿賞で逃げたツキシロは、次走の重賞・クラウンCでの持久力強化に繋がり、逃げて4着と人気以上の走りを見せている。今回は前走ほど早めにツキシロを負かしに行かないと見て期待した。

△ (3)オーウェル

 前々走の鶯特別の3着馬。前々走は2番枠から好スタートを切ったが、外の(11)コルベットとスピナッチバイパーの2頭が速く、外に進路を切り替え、3番手から追走した。向正面で前の2頭がペースを引き上げ、それらとの差は広がったが、3~4角でその差を詰め、前2頭の外から直線へ。そこからしぶとく伸び続けたが、ラスト1Fで内から一気にデザートトレインに差され、スピナッチバイパーをかわして3着となった。

 前々走は3~4角の最内を立ち回った馬のワン、ツー決着だったように内が有利の馬場。(11)コルベットとは2馬身差が開いてしまったがこれは仕方ない。逆に前走のアヴニール賞は外が有利な馬場を、中団最内からポジションを上げていく競馬で4着。前走は1Fの距離短縮で追走に苦労し、伸びない最内から追い上げるしかなかったが、今回は前走から1.5Fの距離延長。この距離なら好位の内で流れに乗れる。ここでの巻き返しを期待したい。

△ (1)クリコマ

 前々走の椿賞では4着と、▲(10)バハマフレイバーに先着した馬。前走はハイペースで逃げた(8)ツキシロを3角手前からプレッシャーをかけ、負かしに行ったため前後半4F51秒7-54秒9のかなりのハイペース。クリコマは2番枠から五分のスタートを切ったが、進みが悪く、単独最後方からの追走。3角手前で後方列まで上がって、4角で大外をぶん回して直線へ。ラスト1Fでも後方列だったが、そこから一気に伸びて接戦の4着に食い込んだ。

 前々走はラスト2Fで14秒4-14秒7と減速。展開に恵まれた面はあったが、ここへ来て地力をつけている感はある。前走のクラウンCは出遅れて不発に終わっており、ここへ向けての余力もあるはず。船橋は外からの差しも利いてきているが、まだ内が有利であり、その優位性を行かせればチャンスがあると見る。

△ (12)トーセンヴィオラ

 デビュー3戦目の新生特別は、7番枠から好スタートを切って、外からハナを主張したモンゲースパイを追いかけるように前に行って、2番手からの追走。3角から同馬にプレッシャーをかけて、ラスト100mでしっかりかわして1馬身半差で完勝した。

 トーセンヴィオラはその後が不振だったが、前々走の青鵐特別では2番手から追走して、4角先頭から押し切って勝利と復調気配を見せた。前々走のアヴニール賞は外が伸びる馬場で、中団中目を追走して(3)オーウェルとアタマ差。前走はやや追走が忙しかった面もあるので、この距離での前進を警戒したい。

2024年 かしわ記念の予想

■フェブラリーSとは逆よりの展開が予想される

 今年のフェブラリーSは逃げるドンフランキーにウィルソンテソーロが狂ったように競り掛けて、前後半4F45秒6-50秒1の超絶ハイペースになった。今回は一転して何が何でも逃げたい馬は不在。さらに重~不良馬場。タフな馬場の船橋でペースは上がるにせよ、フェブラリーS時よりもかなり前が楽な展開になると見て予想を組み立てた。

 ただし、フェブラリーSで先行策から押し切って優勝した(10)ペプチドナイルに関しては、2016年のモーニン、2018年のノンコノユメ、2021年のカフェファラオにようなパターンにいなる可能性も十分あると見ている。

船橋11R かしわ記念 ダ1600m
 ◎ (7)クラウンプライド
 ○ (6)ミックファイア
 ▲ (13)キングズソード
 注 (1)ウィリアムバローズ
 △ (5)シャマル
 △ (9)ギャルダル
 △ (11)ギガキング
結論 馬複7-6,13,1,5,9,11 (12:12:12:6:4:4) 複勝7 (50)

■有力馬と評価ポイント

◎ (7)クラウンプライド

 デビュー3戦目のヒヤシンスS以来のマイル戦出走。当時は成長途上で内と前有利の馬場&展開を9番枠からスタート後に挟まれて後手を踏み、後方外からの追走。結果6着に敗れ、以降はマイル戦を使われていないが、山崎的には中距離よりもマイルがベストの馬と見ている。

 本馬は昨年のチャンピオンズCも10番枠から五分のスタートを切りながらも、コントロールして外のレッドソルダードを行かせてからその外を追走するなど、大半のレースで2列目でコントロールして追走しており、スピードがある。

 3走前のコリアCでも大外14番枠から好スタートを切り、内からハナを主張した馬を行かせて2番手を追走。道中はペースが遅く、コントロールして追走していたが、向上面では先頭に立ってしまった。3~4角も馬なりのまま進めて、4角で外からグロリアムンディが上がってくるのを待って直線へ。序盤で一気に加速して4馬身差。ラスト1Fで流しながら差を広げて大差で勝利した。

 韓国はJRAよりもダートが軽い国。前後半4F50秒3-48秒9とクラウンプライドにとっては遅いペースだったようで、ここでは抜群のスピードを見せている。3走前がとても強い内容だっただけに、前々走のチャンピオンズCは疲れが出たようで、前に行くスピードを見せることもなく11着大敗。

 前走のサウジCは9着に敗れたが、前走は馬群から離れた後方1,2番手で進めたセニョールバスカドールとウシュバテソーロがワン、ツーを決めたようにかなりの激流。序盤から2列目の好位馬群が広がっていく展開の中目を追走して9着に敗れたもの。さすがにペースが速すぎたために4角ですでに手応えがなかったが、スピードの復活は見せた。今回は何が何でも逃げたい馬が不在で、前走ほど先行馬に厳しい流れにならないと見て、巻き返しを期待した。

○ (6)ミックファイア

 デビューから無敗でダート三冠馬となった馬。3走前のジャパンダートダービーでは6番枠から好スタートを切って、そこから押して行ったが、外のミトノオーの方が速く、同馬を行かせてその外を取りに行く。しかし、内のテーオーリカードやユティタムらが速く、好位の外5番手を追走する形。道中のペースは速かったが、3角で3頭分外から位置を押し上げ、3番手で直線へ。ミトノオーとの差は大きかったが、ラスト1F手前でユティタムを交わし、最後ミトノオーを交わして2馬身半差で完勝した。

 ミックファイアはジャパンダートダービーで記録した指数は、古馬相手のダートグレードでも通用するもの。この激走でかなり疲れが出たようで、JBCクラシックを狙うプランを変更して同世代相手のダービーGPに出走。そこでは何とか勝ったが、東京大賞典では8着大敗。しかし、前走のフェブラリーSでは、序盤が芝で前半3F33秒9と前半が速かったこともあり、中団最内からに追走となったが着差0.8秒差(7着)に善戦しており、復調の兆し。道悪でも時計が掛かる船橋での巻き返しに期待する。

▲ (13)キングズソード

 3走前の大井2000mmのJBCクラシックは、自身にとって初距離だったが、JpnⅠの舞台で初重賞制覇を達成。同レースは9番枠からまずまずのスタートを切って、楽な手応えで先行策。道中は3列目の外を2列目のテーオーケインズをマークして追走した。3~4角でペースダウンすると外から押し上げ、4角で仕掛けながら3番手で直線へ。序盤ですっと加速して先頭に立ち、1馬身ほど前に出る。ラスト1Fではさらに差を広げて4馬身差で完勝した。

 3走前はとても強く、今回のメンバーではNO.1の指数を記録。潜在的なスタミナの豊富さを感じさせるかなり強い内容だった。前々走の東京大賞典は、休養明けでJBCクラシックを激走した後の疲れ残りの一戦。1番枠で中団から最短距離を回って、直線で外に誘導したが、ジリジリとしか伸びてこれなかったのは仕方ない。しかし、5着と大きくは崩れなかったように能力は高い。

 前走のフェブラリーSでは、本馬はスタミナを生かす競馬がベストで、後方からの追走になるということで危険な人気馬としたが、11番枠から好スタートを切りながらも、じわっと下がって中団やや後方の外を追走する形となり、5着に敗れた。思ったよりもやれた印象だが、ウィルソンテソーロが狂ったように逃げ馬ドンフランキーに競り掛けて行ったのもある。

 しかし、今回は東京よりも時計の掛かる船橋1600mが舞台。かしわ記念はフェブラリーSよりも長距離色が強く、帝王賞、JBCクラシック、東京大賞典組が活躍の舞台であり、そこに期待した。ただし、砂厚を2㎝深くし、砂を入れ替えたばかりのタフな馬場の大井で一変した馬だけに、道悪になってしまったのは減点材料だ。

注 (1)ウィリアムバローズ

 前走の東海Sで初重賞制覇を達成した上がり馬。前走は14番枠からやや出遅れたが、二の脚ですっと2番手に上がって、バビットを見ながらコントロールして追走。3~4角でバビットが下がって、ここで押し出されるようにして先頭。4角でオメガギネスが上がってくると、そこで仕掛けてクビ差のリードで直線へ。序盤はオメガギネスとの叩き合いとなったが半馬身差のリードを維持。ラスト1Fですっと抜け出して1馬身差で完勝した。

 前走は超高速ダートで、前後半48秒9-後半4F48秒1のややスローペース。内と前が有利な流れを内目、前目でレースを進めたことが好走の要因ではあるが、近走の勢いを考えると侮れない。また今回も何が何でも逃げたい馬が不在でそこまでペースが上がらないことが予想されるだけに、内枠から前に行ける優位性を考慮して特注馬とした。

△ (5)シャマル

 短距離のダートグレードで5勝の実力馬。昨年の黒船賞では4番枠から五分のスタート。好位の内を前の馬とのスペースを作って追走し、3~4角でスペースを詰めて4角で砂厚の深い最内から抜け出し、直線序盤で外に誘導しながら一気に先頭。そこから後続との差をじわじわ広げ、3馬身差で完勝した。

 前走となる今年は昨年ほどの強さは見せられなかったが、2番枠から好スタートを切って、そのままハナを主張してマイペースで逃げ。3角からペースを上げて馬場の良い外に誘導しながら3馬身差で直線へ。3~4角の内から2列目に上がったヘルシャフトに1馬身ほど詰め寄られたが、余裕を持って2馬身差で勝利した。

 シャマルは一昨年のマイルCS南部杯3着やチャンピオンズC5着の実績もあり、マイル戦でもある程度やれる馬。何が何でも逃げたい馬が不在、道悪の今回で前に行ける優位性があるので警戒した。

△ (9)ギャルダル

 前々走のフジノウェーブ記念で南関東初重賞制覇を達成した上がり馬。前々走は7番枠からトップスタートを切ったが、内から前を主張する馬を行かせて、好位外6番手を追走。3角手前で2列目の外4番手まで上がり、3~4角の外から前3頭に並びかけていく。直線序盤では早め先頭に立ったオメガレインボーを追い駆け、ラスト1Fでは2番手。ラスト1Fっで同馬との差をじわじわ詰めて、最終的にはアタマ差で勝利した。

 前走の東京スプリントは前後半3F34秒5-37秒8のかなりのハイペース。中団最内から4角で外に誘導と展開には恵まれたが、追走に忙しく、5着が精一杯だった。1600mでは3走前の川崎マイラーズCで接戦の2着に善戦しており、この距離ならもう少しやれるはず。相手は強化されるが、近走の勢いから警戒した。

△ (11)ギガキング

 前走の京浜盃マイラーズCで地方重賞5勝目を挙げた馬。前走は9番枠から五分のスタートを切ってじわっと先行、前の3頭からやや離れた好位の外4番手を追走した。3~4角で前のフォーヴィスムとアランバローズが後続を引き離しにかかったが、ここで一気に仕掛けて3番手に上がる。スピードに乗せたまま4角出口で外に誘導すると、ラスト1Fでは2番手。ラスト1Fで失速しかけたアランバローズをかわし、外から迫るナニハサテオキに差を詰めさせることなく3馬身差で完勝した。

 ギガキングは長くいい脚が使える馬。3走前の報知グランプリC時のように前半から位置を取りに行くと甘くなる面があるが、前走のように3~4角から進出していく競馬はベストオブベスト。今回も前半で脚をタメられれば、相手強化のここでも一発あっても不思議ない。

2024年 兵庫CSの予想

■ダートで伸びしろがある馬が集った一戦

 現在、世界のトップクラスを相手に活躍しているウシュバテソーロ、デルマソトガケ、ウィルソンテソーロ、ドゥラエレーデは全てデビュー当初に芝を使われていたことをご存じですか?

 これはデビュー当初、芝を使ったことが良かったのではなく、若い頃に不適条件を使って能力を出し切れなかったこと(無理をさせなかったこと)が後々の成長に繋がったもの。まだ肉体が完成していない若い時期から、最適条件を使って無理をさせると、尻つぼみの成績になりがちだが、無理をさせないと大きな成長力で大輪の花を咲かせる場合もあるということだ。

 今回出走のJRA所属馬の4頭中3頭は、デビュー当初は芝を使われていた馬。(6)エコロガイアもダ1200mでデビューしたが、そこで大敗してデビュー2~4戦は芝を使われている。つまり、4頭ともまだまだ伸びしろがあるということになる。

園田11R 兵庫CS ダ1400m
 ◎ (6)エコロガイア
 ○ (5)イーグルノワール
 ▲ (3)エートラックス
 注 (1)チカッパ
 △ (7)ギガース
結論 馬複6-5,3,1,7 (30:10:8:2) 複勝6 (50)

■有力馬と評価ポイント

◎ (6)エコロガイア

 ダ1200mで2勝を上げた馬。前々走のダ1200mの1勝クラスは、大外7番枠から抜群のスタートを切ってハナに立ったが、内からラヴオントップが先手を主張したので、抑えてその外2番手を追走。行きたがるのを宥めながら3角を回り、ラヴオントップと半馬身差で直線へ。そこからラヴオントップとのマッチレースとなったが、最後まで伸び続けて3/4差で勝利した。しかし、このレースは3着馬に6馬身3/4差を付けており、ハイレベルな一戦だった。

 エコロガイアは前走、3Fの距離延長となるブルーバードCに出走。距離が不安視されてJRA所属馬3頭のみの出走で4番人気ともっとも人気がなかったが、それを覆して前後半4F49秒2-53秒8のかなりのハイペースで逃げて上位3頭接戦の2着に粘った。このレースで本馬にクビ差で先着したアンモシエラは次走の京浜盃、羽田盃で2着しているように、なかなか良い指数での決着だった。

 しかし、エコロガイアは前々走から指数ダウン。初距離でペースが速かったこともその理由だが、前々走で自己最高指数を大幅に更新したことで、疲れが残っていたのだろう。今回はそこから立て直されての一戦。本馬はスピードがあるので、1800mよりは1400mのほうが好ましく、ここでの上位争いを期待する。

○ (5)イーグルノワール

 今回と同舞台となる昨年の兵庫ジュニアGPの優勝馬。同レースでは7番枠で外の2頭が速かったが、スムーズに外目に誘導し、2列目の外を追走。3角手前で前2頭に並びかけ、外から動いてきたサトノフェニックスと併走で先頭に進出して直線へ。序盤でサトノフェニックスに前に出られたが、最後に差し返してハナ差で勝利した。このレースでは3着馬に5馬身差をつけており、今回のメンバーではNO.1の自己最高指数を記録した

 その次走の全日本2歳優駿では、勝ち馬フォーエバーヤングに7馬身離された2着に敗退。ここでは最内枠だったこともあり、外から被されないことを意識しながら2番手のフォーエバーヤングの外に誘導して行く。3角で先頭に立った同馬を追い駆け、4角で並びかけて直線へ。しかし、そこからフォーエバーヤングに突き放されての7馬身差の2着だった。

 優勝したフォーエバーヤングは、その後、サウジダービーとUAEダービーを連勝するような馬。この7馬身差は仕方なく、同馬よりも一列後ろの最内でレースを進めていた3着サントノーレ(後の京浜盃で圧勝)以下に全く差を詰めさせず、2馬身半差で勝利したことは高評価できる。

 前走の雲取賞は2番手でレースを進め、ラスト1Fで甘くなって2頭に差されての4着。前走はスタミナが不足しがちな休養明けで、1Fの距離延長。逃げたブルーサンがかなりのハイペースに持ち込み、ラスト1F14秒0のスタミナ比べに持ち込んだことが敗因のひとつ。兵庫ジュニアGPのレースぶりから、巻き返しが濃厚だが、前走時はやや物足りない面もあり、対抗評価とした。

▲ (3)エートラックス

 デビュー当初は芝を使われていたこともあり、1勝目を挙げるのに5戦も要したが、昨年12月に休養明けから復帰すると、馬体重12Kg増の成長した姿を見せ、未勝利戦を逃げ切った。エートラックスはそこから上昇一途で、前走では中央のOP・バイオレットSを勝利した。

 前走は7番枠から好スタートを切ったが、内からハナを主張するロードフォアースを行かせてその外2番手を追走。3~4角でも同馬に離されずに付いて行き、4角では2列目の外。序盤でロードフォアースが振り切りに行って、そこで1馬身ほど差を広げられたが、ラスト1Fで同馬を差し切って1馬身半差で勝利した。

 前走は前後半3F34秒8-38秒1のかなりのハイペース。それを2番手から押し切ったことは評価できる。記録した指数は◎(6)エコロガイアの前々走、(1)チカッパの前走と同等で2位タイのもの。前走からさらなる前進があればここも上位争いだが、前走時は消耗度の高いレースになっており、ここで先行して4着だったニホンピロカラットが次走の1勝クラスで1番人気に支持されてドボンしている。エートラックスも疲れが出る可能性もあり、3番手評価とした。

注 (1)チカッパ

 前走で中央のOP・昇竜Sを勝利した馬。前走は6番枠から好スタートを切ってじわっと先行、内からジョージテソーロがハナを主張すると、その外2番手を追走した。ほぼそのままの隊列で3~4角を楽な手応えで回って、直線で追い出されると伸び始めはやや地味でラスト1Fっでもまだ2番手。ラスト1Fで外からナスティウェザーが猛追したが、それを3/4秒差で退け、ジョージテソーロをハナ差かわして勝利した。

 前走は後に行われたバイオレットSと比べてもペースが遅く、前有利の流れ。同じ2番手からの追走でもバイオレットSのほうが先行馬に厳しい流れだったことから、本馬の評価を下げた。ただし、地元の騎手、吉村騎手が騎乗するのは、大きなアドバンテージだ。

△ (7)ギガース

 南関東では今年1月からネクストスター東日本まで、地方馬限定の3歳重賞はニューイヤーC(浦和1500m)のみしかなく、今年はこのニューイヤーCに地方の強豪が集結したが、その一戦を勝利した馬。地方勢では京浜盃を7馬身差で圧勝したサントノーレに次ぐ存在で、前走でもこのレースのTRであるネクストスター東日本を勝利した。

 前走のネクストスター東日本は4番枠から好スタートを切って、内からハナを主張するライゾマティクスを行かせてその外2番手を追走。3角手前で同馬に並びかけ、プレッシャーをかけ、4角でライゾマティクスが苦しくなると、そこで先頭。直線でじわじわ後続を引き離し、2着クルマトラサンに2馬身半差で完勝した。

 前々走の雲取賞は距離が長かったようだが、前走も含め1500m以下では崩れていない。ここの照準を合わせた臨戦過程ならJRA勢が相手でもワンチャンスはあるが、おそらく前走が目標。また前走はタフな馬場でラスト1F15秒4の消耗度の高いレースになっており、2着のクルマトラサンが次走のアヴニール賞で格下馬相手に2着に敗れたことを考えると評価が下がる。

 ただし、今回はJRA勢がペースを引き上げてくれるので、前走のように自ら勝ちに行く必要がないのが押さえておきたい理由だ。

2024年 天皇賞(春)以外の新潟10R以降の予想

天皇賞(春)の予想が別ページに掲載しておりますので、そちらをご覧くださいm(__)m。

本日は下記の5レースで終了えす。

本日4番 新潟10R 邁進特別 芝1000m
 ◎ (5)ダンシングニードル
 ○ (16)レッドヒルシューズ
 ▲ (1)バオバブスピリット
 注 (2)プレジールミノル
 △ (3)テキサスフィズ
 △ (8)ペイシャカレン
 △ (11)ショウナンマッハ
 △ (14)ナリタローゼ
 △ (15)セイウンハルカニ
結論 馬連5-16,1,2,3,8,11,14,15 (10:10:10:4:4:4:4:4) 複勝5 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にバオバブスピリット(-12.7pt)、 レッドヒルシューズ(-12.0pt)、ペイシャカレン、ナリタローゼ(ともに-11.7pt)、ショウナンマッハ(-11.3pt)。

 能力値は競走馬の力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (5)ダンシングニードル

 デビュー2戦目は、2歳レコード決着となったビッグシーザーが勝った新潟芝1200mの新馬戦で2着。その後も強い相手とぶつかってきた馬だ。また4走前、昨夏の新潟直線1000mの1勝クラスでは、逃げて1クラス上の指数で勝利している。前走はスタミナが不足する休養明けで外からの差し馬が台頭する流れを先行。11着に失速したが、スピードを見せていた点は評価できる。叩かれて得意舞台のここで復活を期待する。
__________________________________

本日1番 東京11R スイートピーS 芝1800m
 ◎ (7)ベストミーエヴァー
 ○ (12)シュネルラウフェン
 ▲ (2)ハワイアンティアレ
 注 (1)ニシノティアモ
 △ (3)クインズスピカ
 △ (8)モアニ
 △ (9)グランエシェゾー
結論 馬連7-12,2,1,3,8,9 (15:10:10:7:5:3) 複勝7 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にハワイアンティアレ(-10.7pt)、 モアニ(-10.0pt)、コガネノソラ(-9.7pt)、ニシノティアモ(-9.3)、イゾラフェリーチェ(-5.7pt)。

 能力値は競走馬の力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (7)ベストミーエヴァー

 8月の新潟芝1800m新馬戦では、後にフローラSを勝利したアドマイヤベルと接戦の2着した素質馬。次走の未勝利戦では前有利の流れを最内枠から出遅れ、後方2列目の外からの競馬となったこともあって3着と敗れたが、その後、休養させて成長を促すと前進を見せた。

 前走は5番枠から出遅れたが、促して好位の外まで上がって追走。序盤で行かせたことでやや掛かる場面もあったが、すぐに折り合って2列目の外で3角へ。4角では外からダノンタイムリーに蓋をされ、直線序盤では進路がなかったが、ラスト2F手前で進路を確保すると、2番手に上がってマイネルオーシャンとのマッチレース。ラスト1Fで半馬身ほど前に出たが、最後にクビ差まで迫られてゴールした。

 前走はラスト2F11秒3-11秒0と加速しており、まだ余裕を感じさせるものだっただけに、今回でさらなる上昇が期待できる。今回は来日したばかりのオシュア騎手に乗り替わるが、昨日の騎乗を見る限り特に問題を感じなかったので本命馬とした。

○ (12)シュネルラウフェン

 経験豊富な馬たちが相手となったデビュー戦を勝利した馬。前走は2番枠から出遅れたが、軽く促されて中団最内を追走。3~4角の最内を通して直線で馬群を捌いてしぶとく伸びてラスト1Fでは好位列。そこからもしぶとく伸び続け、ラスト1Fで先頭のデイジーを捉えきってクビ差で勝利した。

 このレースは4角で2列目の外のマイネルコレクターに落馬があり、外目を追走していた馬はこの影響があった。上位馬はその影響を受けていないが、それでもデビュー戦としては上々の指数を記録している。また、前記のデビュー戦は芝1600m戦でテンに置かれ気味でやや追走に苦労しながらも、最後までバテずに伸びてきた辺りから、前走から1F距離が伸びることは吉と出る可能性が高いと見ている。
___________________________________

本日3番 新潟11R 谷川岳S 芝1600m
 ◎ (4)フリームファクシ
 ○ (1)グラティアス
 ▲ (13)トゥデイイズザデイ
 △ (3)キタウイング
 △ (5)エンペザー
 △ (8)モントライゼ
 △ (10)ジューンオレンジ
 △ (12)セッタレダスト
 △ (15)メイショウチタン
結論 馬連4-13,3,5,8,10,12,15 (10:10:5:5:5:5:5:5) 複勝4 (50)

PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にトゥデイイズザデイ(-18.7pt)、グラティアス(-17.7pt)、アサヒ(-16.0pt)、モントライゼ(-15.3pt)、アルーリングウェイ(-14.3pt)。

 能力値は競走馬の力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (4)フリームファクシ

 3歳時のきらさぎ賞では2番手から、最後の直線で早めに抜け出して勝利した実績馬。昨冬に復帰してからは着順は良くないが、京都金杯、東京新聞杯はともに内が有利な馬場で外枠を引かされたのも応えた。

 それでも3走前の京都金杯では17番枠からまずまずのスタートを切って、好位の直後で流れに乗り、ドーブネをマークして3角へ。3~4角でもドーブネの後ろの外目を通してを通して中団で直線へ。序盤で外のアヴェラーレに並ばれ、ラスト1Fでも踏ん張っていたが、アヴェラーレに一列前に出られての5着と悪い内容ではなかった。

 前記の京都金杯は極端に内が有利で、このレースの上位3頭は3~4角で最内を通した馬ばかり。外から差したアヴェラーレと1馬身1/4差なら評価できる。また、このレースは開幕日とは思えないほど馬場が重たく、前後半4F45秒3-48秒5のかなりのハイペース。好位の外を追走したドーブネが14着に沈んでいることからも、アヴェラーレよりも外から先に仕掛けてのフリームファクシはなかなか高評価ができる。

 休養明けの前走のマイラーズCも京都の開幕週で15番枠と外枠、やや出遅れを挽回して位置を取りに行く競馬となって直線序盤で早々と失速したが、スピードは見せており、ここではピン差の能力値6位。今回は意欲の連闘策、そして待望の内枠。勝負度合いの高さに期待する。
___________________________________

本日5番 新潟12R 4歳上1勝クラス ダ1200m
 ◎ (9)ビートエモーション
 ○ (1)アスターヘキサゴン
 ▲ (5)クイーンアホ゜ーン
 △ (2)グレアミラージュ
 △ (3)ベルウッドウズメ
 △ (6)ゲツレンカ
 △ (7)ハジメテノチュウ
結論 馬連9-1,5,2,3,6,7 (10:10:10:10:5:5) 複勝9 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にビートエモーション(-8.7pt)、ベルウッドウズメ(-6.7pt)、グレアミラージュ、エイシンネクタル(-4.3pt)、グランファラオ(-3.7pt)。

 能力値は競走馬の力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (9)ビートエモーション

 ダ1150m~1300mでは、5戦して2着3回、3着1回の実績馬。休養明けの前々走は前後半3F34秒6-37秒2の速い流れだったが、7番枠から出遅れてそこから進出していく競馬。3角入口では3列目の内付近、4角出口では2列目の内。直線序盤で追い出されると3番手に上がる。ラスト1Fでは先頭のトモジャアルマンドに2馬身半差、2番手のパスカリに2馬身半ほど差があったが、ラスト1Fで一気に差を詰めて前2頭に迫ったところがゴール。内のトモジャアルマンドはクビ差で捉え、その外トモジャアルマンドにハナ差まで迫っての2着だった。

 ビートエモーションが前々走で記録した指数はここでNO.1のもの。前走が2番枠から出遅れ。超絶高速ダートで前がぶっ飛ばして、前後半3F33秒7-37秒5という緩みない流れになったために、道中で位置を挽回できないまま11着に敗れた。しかし、今回は良馬で時計がそれなりに掛かる馬場で、何が何でも逃げたい馬も不在。小頭数の外枠なら多少出遅れても、楽に位置を挽回できると見て1番人気でも本命馬とした。

2024年 天皇賞(春)の予想

■3~4角で最内を立ち回れる馬が活躍

 過去10年(うち阪神開催を除く)の天皇賞(春)では、逃げて3着以内に入ったのは16年1着キタサンブラックのみ。一方、追込みでの3着以内もかなりのハイペースとなった14年の2着馬ウインバリアシオンぐらい。京都芝3200mは良馬場で馬場が高速化するほどスローペースで流れて3角の下り坂からのペースアップが主流だ。

 前半は後方から進めても良いが、2周目の3角で7番手以内にいないと勝ち負けするのは難しく、先行~好位の直後が6勝(2着は7回)している。また3~4角で最内を立ち回れる馬が活躍しており、同期間では馬番1番の馬が3勝している。

本日2番 京都11R 天皇賞(春) 芝3200m
 ◎ (9)シルヴァーソニック
 ○ (10)サヴォーナ
 ▲ (5)ブローザホーン
 注 (14)テーオーロイヤル
 △ (7)タスティエーラ
 △ (12)ドゥレッツァ
 △ (6)ディープボンド
 △ (16)チャックネイト
結論 馬連9-10,5,14,7,13,6,16 (10:10:10:8:8:2:2) 複勝9 (50)

■有力馬と評価ポイント

◎ (9)シルヴァーソニック

 昨年暮れのステイヤーズSで休養明けながら勝利すると、次走は海外重賞のレッドシーターフハンデキャップを勝利。そして昨年の天皇賞(春)で3着と、年齢を重ねながら持久力が強化され、地力を付けていることを感じさせた。

 昨年の天皇賞(春)は16番枠ということもあり、無理なく中団後方の外目11番手を追走。スタンド前では動かず、向正面でボルドグフーシュの後ろ中団やや後方10番手まで上がって同馬をマークし、4角で同馬の外に誘導して直線へ。追われるとじわじわ伸び始め、最後は2着ディープボンドから1馬身差の3着と好走した。

 前記の天皇賞(春)は向正面以降はペースが緩んでおり、そこでボルドグフーシュの後ろで満足せず、好位の直後7番手くらいまで押し上げていければ2着はあった内容。今回は鞍上がコスモキュランダで弥生賞を捲り勝ちしたM.デムーロ騎手。序盤は後方でもペースが緩んだ隙を見計らって進出し、3角では好位に上がるような競馬をしてくれる気がする。

 前走の阪神大賞典こそ11着と崩れているが、スタミナが不足しがちな休養明け、それも11ヵ月にも及ぶ長期休養明けで通用する馬はそういない。実際にシルヴァーソニックも序盤は中団外目からで、スタンド前ではディープボンドを意識するように好位の外まで上がって、向正面で同馬をマークするように進めていたが、3角てかなり外を回るとそこで息を切らしたようで、ジリジリ後退してしまった。しかし、今回は休養明け2戦目。実戦を一度使われたことで、スタミナの復活が見込める。ここでの前進を期待したい。

○ (10)サヴォーナ

 昨夏の福島芝2600m戦を逃げ切り、次走の神戸新聞杯では超スローペースで逃げるファントムシーフを2列目の最内からマークし、最後はサトノグランツからアタマ差2着。芝の長距離で上昇を見せた。続く菊花賞では5着だったが、やや出遅れ、序盤で後方馬群に包まれて位置を下げ、そこから好位の外目まで挽回していくという中身のある内容だった。

 前々走の日経新春杯は13番枠からやや出遅れたが、二の脚で思い切って先行した。1角で内に入れて、向正面で2列目最内を追走。3~4角では先頭のディアスティマの後ろから楽な手応えで最短距離を通った。4角では進路がなく仕掛けを待たされたが、直線序盤で前が開いて追い出されると内から先頭のサトノグランツに並びかけ、ラスト1Fでかわしたところで外からブローザホーンに差された。1馬身差の2着だった。

 前走はタフな馬場でかなりのハイペースで前へ行った馬には厳しい流れ。上位入線馬の中では前半でもっとも前の位置でレースを進めており、一番強い内容だったと言える。

 前走の阪神大賞典は五分のスタートを切ったが、なぜか前には行かずに、中団中目でディープボンドをマークしながら進める形。このため向正面やコーナーで包まれ、直線序盤でもやや窮屈になった。最後までしぶとい粘りを見せてはいたが、結果6着だった。

 前走は池添謙一騎手ならではの感性の競馬で不可解な位置取りだったが、休養明け好走の疲れが出ており、無理をさせたくないという騎手心理もあったのかもしれない、いずれにしろ、能力を出し切っての敗戦ではないので、前走の敗戦で人気薄となったここは積極的に狙いたい。

▲ (5)ブローザホーン

 タフな馬場で行われた昨夏の札幌日経OPの覇者。同レースでは6番枠から五分のスタートだったが、かなり押すとスピードが乗り、序盤は単独4番手を追走。道中では折り合いを欠きながら単独2番手に上がった。3角手前でアケルナルスターが捲ってきたのでそれに抵抗して動いた。3角ではもう先頭、4角で仕掛けて後続を引き離し、ラスト1F地点では後続と4馬身差。ラスト1Fで突き抜けて6馬身差で圧勝した。かなりのスタミナがある内容だった。

 心房細動で競走中止した後の一戦となる前々走の日経新春杯は、前後半5F58秒3-60秒9とかなりのハイペースで、前が崩れ、差し追込み馬有利の展開に。ブローザホーンは中団外から差し切って優勝した。心房細動は一過性のもので大半は復活するが、重賞クラスだと次走では必ずと言っていいほど指数を下げる傾向がある。ブローザホーンも札幌日経OPから指数がダウンした。

 前走の阪神大賞典は一転して、前半5F63秒7-中盤5F65秒2-後半5F57秒9の超スローペース。3番手の(14)テーオーロイヤルをマークしながら好位の中目で進めていたが、やや折り合いに苦労したこともあり、3~4角で最短距離を通してラスト1Fで内から捌いて上がってきたワープスピードをクビ差かわせずの3着だった。

 ここではテーオーロイヤルには5馬身差をつけられており完敗だったが、そこまで差が開いてしまったのは、ブローザホーンが上がりの速い決着を得意としていないのもあるだろう。時計が掛かる馬場で、速い流れがベストのタイプ。今の京都だとひと雨降って、逃げ馬にペースを引き上げてもらいたいところだが、今回は大逃げ馬が不在。京都芝3200mのような上がりが速くなる決着は得意ではないが、不向きな前走で3着だったことを考えると、ここも軽視はできない。

△ (14)テーオーロイヤル

 4連勝で2022年のダイヤモンドSを優勝し、次走の阪神で行われた天皇賞(春)でも3着と好走した。以降は中距離戦を使われて不振になった時期もあったが、昨秋に骨折明けから復帰し長距離路線を使われると、ステイヤーズSで2着、ダイヤモンドS、阪神大賞典と連勝し、着実に指数を上昇させた。

 前走の阪神大賞典は6番枠からまずまずのスタートを切り、前2頭を追いかけて3、4番手の内を確保した。スタンド前でも前にスペースを作りながら単独3番手を追走し、スタンド前では2列目の内。2周目の3角では前2頭を最短距離から楽に追いかけ、4角出口でしっかり進路を取った。直線で並ぶ間もなくすっと抜け出して1馬身半差。ラスト1Fで突き抜けて5馬身差で完勝した。

 前走は2周目の3角から一気にペースが上がった中で、最短距離を通 ったことも勝因ではあるが、それを考慮してもとても強かった。今回は前走で走り過ぎた疲れが気になる。ただ、過去にディープボンドが21年の阪神大賞典を圧勝して自己最高指数を記録し、次走の天皇賞(春)で指数を下げながらも2着に善戦したように、この勢いは軽視できないものがある。

△ (7)タスティエーラ

 昨年の皐月賞2着、日本ダービー1着、菊花賞2着とクラシックで活躍した馬。菊花賞は7番枠から五分のスタート。そこからコントロールして折り合い重視で中団やや前目の内を追走。1周目スタンド前ではやや外目を通したが、向正面でトップナイフらが外から捲ったことで包まれ動けずに位置が下がる。3~4角は中団外目で多少ロスもあったが、直線序盤では1頭だけ鋭く伸びて2列目まで上がる。ラスト1Fで先頭のドゥレッツァとは2馬身半差くらいだったが、そこからやや差を広げられ、3馬身半差の2着だった。

 前々走の有馬記念では6着。13番枠からやや出遅れそこからかなり押して行くが、前半が速くてそこまで前に行けずに中団中目からの追走。スタンド前からはスルーセブンシーズをマークし折り合い重視で進めていたが、3角手前で外からヒートオンビートが捲り気味に上がったことでスルーセブンシーズとともに包まれてしまう。4角で外に出してそこから追い出されたが反応ひと息。直線序盤で外からジャスティンパレスに前に入られ、ブレーキをかけ後退。そこから再び追われるとさすがの伸びは見せたが、結果は6着完敗だった。

 昨年のクラシック上位馬が古馬GⅠで通用していないことから、現4歳のレベルが疑問視されている。実際にレベルはあまり高くなかったが、タスティエーラは有馬記念もズムーズではなかったが、菊花賞時は2周目の向上面で各馬が位置を上げていく中で、位置が下がってしまう決定的な不利があった。

 その不利はもっとも仕掛けどころが難しいとされている淀の3000m、3200mの乗り方を理解していない短期免許の外国人騎手、モレイラ騎手だから起こってしまったこととも言える。個人的にこの距離で勝ち負けを意識した場合、外国人騎手を乗せるのは減点材料と見ている。今回は休養明けで距離不足の大阪杯を叩いての前進が見込めるが、菊花賞時のように折り合いに専念する乗り方だと難しいが、マジックマンの修正力の早さに賭けてみたい。

△ (12)ドゥレッツァ

 未勝利勝ちから破竹の5連勝で、前々走の菊花賞を制した上がり馬。前々走は大外17番枠からスタートし、そこから先行して1周目の3角手前でじわっとハナを取り切った。1~2角で1F13秒台までぺースを落とし、3角まででパクスオトマニカらを行かせた。3~4角ではペースアップするなかで最短距離を通り4角で前2頭の間を縫って外に出し、先頭のリビアングラスと3/4差で直線へ。ラスト1F手前で同馬をかわし、外から迫る△(7)タスティエーラも突き放して3馬身半差で完勝した。

 京都芝の3000m越えのレースは3角の下り坂から一気にペースが上がることが大半で、ここで好位にいないと勝ち負けに持ち込むのは難しい。ドゥレッツァは大外枠ながら3角までのレース運びが完璧だった。

 休養明けの前走の金鯱賞は2着。前走は序盤の進みが悪く、道中も促されてやや忙しい追走だった。向正面でペースが緩み勝ち馬プログノーシスとともに位置を押し上げたが、3角手前でプログノーシスに先制され、3~4角で包まれて仕掛けが遅れた。これが5馬身も差をつけられた理由だ。ドゥレッツァの反応が甘かった面もある。前半で置かれたことも含めて、さすがに芝2000mは忙しいようだ。

 今回はベストの淀の長丁場。前進はあると見ているが、前走のレースぶりからここで完調にもっていけるのかという不安がある。またリズム重視かつ馬優先で位置を取っていく戸崎圭太騎手に前々走のようなレースを求めるのもどうか。前走で短い距離を使われているので、リズム重視でも好位かその直後くらいの位置は取れそうだが、2周目の3角では菊花賞時よりも後ろの可能性が高い。過大評価はできないが、軽視も禁物だ。

△ (6)ディープボンド

 天皇賞(春)で3年連続2着。阪神大賞典でも2021年、2022年と二連覇しているステイヤー。特に21年の阪神大賞典は重馬場で2着、3着に後方1番手、2番手のユーキャンスマイル、ナムラドノヴァンが台頭する追込有利のレースとなったが、ディープボンドは12番枠から好スタートを切って、そこからじわっと控えて好位の外4番手を追走。2周目の3~4角で前との差を詰めて3番手に上がり、直線序盤で2番手から早め先頭に立ったシロニイをかわし、ラスト1Fでは1馬身差のリード、そこからさらに差を広げて5馬身差で圧勝した。

 レースが緩みなく流れで追い込み馬が台頭するレースを好位から押し切れたのは、豊富なスタミナがあればこそのコテコテのステイヤーである。ディープボンドは昨秋の京都大賞典でも休養明けでいきなり3着と、大きな衰えを感じさせない。前走の有馬記念はタイトルボルダーの逃げで前半3Fが36秒2と速かったのもあるが、ブリンカーが裏目となったようで、押しても位置が下がってスタミナを生かすレースが全くできずの15着大敗。

 前走の阪神大賞典は12番枠からまずまずのスタートを切って、そこから軽く促して楽に先行して3番手の外。しかし、スタンド前でも2番手のディアスティマを見なが3列目の外。向上面でも動かず、3角で一気にペースが上がってそこで必死に追い出す。4角で外に誘導して2列目に並びかけて直線へ。序盤で追い出されたが伸び切れずに一気にテーオーロイヤルに突き抜けれ、ラスト1Fで甘くなって7着に敗れた。

 前走は前半5F63秒7-中盤5F65秒2-後半5F57秒9の超スローペース。スピード不足のディープボンドは3角までに先頭の競馬をしていれば、また違う結果になっていたと推測される。ディープボンドは例えるなら芝のテリオスベル版。ただ前の位置を取るのではなく自分の能力を常に出し切るように乗ってくれればまだチャンスはあると見ている。幸英明騎手にそれを求めるならのは難しいかもしれないが、現時点で6番人気なら食指が動く。

△ (16)チャックネイト

 一昨年の春にノド鳴り手術をし、そこから復帰するとそこからは右肩上がり。重賞初挑戦となった前々走のアルゼンチン共和国杯では4角番枠からまずまずのスタートを切って好位を狙って行ったが、最初の4角で包まれて中団馬群の中目を追走。しばらく包まれていたが4角で外に誘導する。それでも進路がなく直線序盤で外に誘導するロスがある競馬ながら、じわじわ伸びて3着同着となった。進路を確保してから、伸び始めは地味だったが、ラスト1Fではしっかり伸びていた。

 前走の不良馬場で行われたAJCCでは11番枠からまずまずのスタートだったが、思い切った先行策で2列目の外まで進出した。3~4角では先頭列の外、ショウナンバシットの後ろを追走し、4角で外から上がったボッケリーニに併せて直線へ。序盤でボッケリーニに前に出られて3位争いとなったが、ラスト1Fで差し返してハナ差で勝利した。

 チャックネイトは重馬場の六社Sで3勝クラスを突破しているように、道悪が得意で最後までしぶとく伸びるほどのスタミナがある。しかし、今回はスタミナが不足しがちな休養明けで大幅距離延長。まして前走は不良馬場での優勝で消耗度の高いレースだった。緒戦から全力全開は考えにくいが、チャックネイトの勢いは侮れなものがある。この中間でさらに成長していればの条件はつくが、現時点で8番人気と人気がないので買い目に加えた。

推定3番人気 (1)サリエラ

 昨年の目黒記念は超スローから3~4角でペースが上がって前と内が有利な展開となった。サリエラは3~4角で中団の外目からロスを作りながら進出。しかし、直線序盤で進路を作れず外に誘導するのにやや苦労した。進路を確保したのはラスト2F手前。そこから追い出されると徐々に伸び始め、ラスト1Fでは一番伸びている。このレースぶりから長距離型と見ていたが、やはり長距離戦で花開いた。

 前走のダイヤモンドSは8番枠から五分のスタートを切って、そこからはコントロールし好位の外目を追走した。2番手のグランスラムアスクの後ろについてからはペースが上がらず4角まで我慢し、直線序盤でスパートをかけた。そこで外から上がったテーオーロイヤルに並ばれ前に出られた。ラスト2F以降はしぶとく抵抗したが、最終的にはクビ差の2着だった。

 サリエラはエンジンが掛かってからが勝負の馬。前走はエリザベス女王杯からの大幅距離延長で、鞍上が意図的に仕掛けを遅らせた面があったが、最後までテーオーロイヤルにしぶとく食らいついていた内容から、3~4角からエンジンをかけていけば逆転の可能性もあったと見ている。ただし、当時のテーオーロイヤルは休養明けであり、本来の能力を出し切れていないのも事実。今回は前走で自己最高指数を記録した後の一戦で、疲れが出てしまう危険性もあり、そのリスクに見合う人気ではないので評価を下げた。

2024年 青葉賞・ユニコーンS+東京9R以降の予想

本日は11Rまでで終了です。

■ダービーの前哨戦らしくスローペースの傾向

 過去10年の青葉賞では、ややハイペースになったことが2回あるが、かなりのスローペースが過半数の6回。初めて芝2400mを経験する馬が多いことや、日本ダービーの前哨戦でもあるため、ペースが上がらないことが多い。実際に逃げ~中団馬が7勝と、ある程度前から押し切りやすくなっている。

 今回は(7)シュガークン、(10)ウインマクシマム、(8)パワーホール、(16)デュアルウィルダーと前走で逃げ切り勝ちした馬が4頭出走。もっともテンの速い(7)シュガークンがハナを主張する可能性が高いが、これに対して(10)ウインマクシマム、(8)パワーホールがどう出るか。

 ウインマクシマムはホープフルS時でハナを主張しながらも、途中で鞍上が怯んで抑えて掛かって、3~4角の中団外から強引に仕掛けて大外をぶん回しと最悪の運びとなって大敗しただけに、今回はさすがに行くか? 今年はそこまで遅いペースになりそうもないが、速くもならないだろう。平均ペースくらいと見て予想した。◎は飛びっきりの人気薄だ。

本日1番 東京11R 青葉賞 芝2400m
 ◎ (8)パワーホール
 ○ (17)トロヴァトーレ
 ▲ (10)ウインマクシマム
 注 (1)サトノシュトラーセ
 △ (5)ジンセイ
 △ (11)シュバルツクーゲル
 △ (13)マーシャルポイント
 △ (14)コスモブッドレア
 △ (16)デュアルウィルダー
結論 馬連8-17,10,1,5,11,13,14,16 (10:10:10:4:4:4:4:4) 複勝8 (50)

■有力馬と評価ポイント

◎ (8)パワーホール

 札幌芝1800mの新馬戦で逃げてラスト2F11秒2-11秒1と加速して4馬身差の圧勝した馬。2着に負かしたキャプテンシーは後のジュニアCの勝ち馬だから、この新馬戦の勝ちは高く、次走の札幌2歳Sでも2着と好走している。

 札幌2歳Sでは8番枠からやや出遅れたが、促されるとスッと逃げ馬セットアップの外2番手へ。道中は同馬から2馬身半ほど離れた位置をコントロールしながら追走。3~4角で最内を通して、セットアップを追い駆け、同馬と4馬身半差で直線へ。追われてからもなかなか差が詰められず、結果は4馬身差の2着だった。

 しかし、セットアップは自分の型に持ち込むと強いトップナイフのようなタイプで、ここではGⅠ馬級の指数で優勝している。相手に自分の型に持ち込まれては、4馬身離されても頷ける結果だった。この札幌2歳Sが消耗度の高いレースで、その後、楽をさせた影響で復帰戦の京都2歳Sは大敗したが、前走の共同通信杯では3着と巻き返した。

 前走は7番枠から好スタートを切り、押してハナを主張し、楽々と先頭。各馬が牽制し合ったことで道中は超絶スローペースの逃げ。3~4角でも楽々の単騎で、2馬身半ほどのリードで直線へ。序盤で追われたがラスト2Fでキレ負けして一気にジャスティンミラノに交わされ、最後はジャンタルマンタルにも捉えられての3着だった。

 共同通信杯の上位2頭は皐月賞では1着、2着。パワーホールは同レースの3着馬でありながら、現時点で9~10番人気と人気がない。しかし、前走は前々走で大敗した不安もあり、鞍上が極端なスローペースに持ち込んだために、上位2頭にトップスピードで見劣ったものである。

 共同通信杯は折り合いに苦労していた馬が多数で前半からもっとペースを引き上げて行けば、前記2頭との逆転の可能性はあったとまでは言わないが、また違った結果になった可能性も考えられる。これまでのレースぶりから持久力を生かしてこそなので、距離が長くなるのも好ましく、今回の相手ならば好位で流れに乗れれば十分に勝ち負けが期待できる。

○ (17)トロヴァトーレ

 中山芝2000mの新馬戦はやや縦長の隊列の真ん中付近でレースを進めて同週の中山芝最速タイの上がり3Fタイムで完勝。それ以来の休養明けの一戦となった前々走、葉牡丹賞では馬体重10kg増と、筋力アップして成長している姿を見せた。

 前々走は1番枠からまずまずのスタートを切って、外のロジルーラーを行かせて2列目の中目。1~2角でコントロールして向正面では3列目の最内を追走した。3~4角で中目に誘導し、4角で外を狙ったが出せずに直線序盤では前が壁。そこでワンテンポ待って外の1頭分のスペースを割ってスパッと伸び、そのまま突き抜けて2馬身差で完勝した。ここでは同日のステイヤーズSの2着馬テーオーロイヤルと同じ上がり3Fタイムだった。

 1番人気に支持された前走のディープインパクト記念では、同馬を危険な人気馬として無印した。その理由は(1)新馬戦、葉牡丹賞では超絶高速馬場のかなりのスローで決め手を生かして勝利したが、弥生賞当日は標準的に時計を要しており、極端なスローペースが見込めなかったこと(結果的にも標準に近くまでペースが上がった)。(2)スタミナが不足しがちな休養明けだったこと。

 結果的に前走は序盤の接触で、掛かりながらの追走になったのもあったが、最後まで見せ場を作れなかった。しかし、今回は新馬戦や葉牡丹賞時ほどではないが、高速馬場。ひと叩きされてこの中間の動きも良化しており、ここでの変わり身が見込める。ペースが極端に速くなったり、勝ちに行ったりしない限りは通用する可能性が高いと見る。

▲ (10)ウインマクシマム

 デビュー3戦目の未勝利戦を逃げ切り勝ちした馬。同レースは2番枠からまずまずのスタートを切って、押して積極的に位置を取りにいった。外の馬にハナを譲ろうとしていたが、外の馬もハナに行きたがらず、枠の並びとスピードの違いで逃げる競馬となった。道中はマイペースの逃げ。3~4角では楽な手応えで後続の仕掛けを待ち、4角で2列目勢が仕掛けてくるのを待って1馬身差のリードで直線へ。序盤で追い出されるとすっと伸びて1馬身3/4差。ラスト1Fでは外からサトノエピックが伸びてきたが、それを振り切って1馬身1/4差で完勝した。

 さらに前走のゆりかもめ賞でも今回と同じ東京芝2400mを逃げ切り勝ち。前走は3番枠から好スタートを切って楽にハナを主張し、道中で超絶スローペースに落としていったが、他馬に競り掛けられないまま3角へ。3~4角では後続の仕掛けを待って、1馬身差のリードで直線へ。序盤でさらにリードを広げ、ラスト2Fでは1馬身半差。ラスト1Fでそのまま後続を離して2馬身半差で完勝した。

 今回は休養明けの前走で自己最高指数を記録した後の一戦となるだけに、疲れが出る危険性もある。しかし、ウインマクシマムはスムーズに前に行くと強い馬。鞍上が逃げを嫌う松岡騎手だけに、ホープフルS時のように、ハナを狙っていったが途中で鞍上が怯んで抑えて掛かって、3~4角の中団外から強引に仕掛けて大外をぶん回しと最悪の運びになる危険性もあるが、あっさり前に行かれても厄介なので3番手評価とした。
___________________________________

■羽田盃を上回るメンバーが集った

 ユニコーンSはダート競走の体系整備により、6月中旬から羽田盃後のこの時期に繰り上げられ、舞台を東京から京都ダ1900mに移して行われることになった。JRAの出走枠が4頭と限られた狭き門の羽田盃より、ヒヤシンスSの覇者(5)ラムジェットや伏竜Sの2着馬(15)アラレタバシル、1勝クラスや未勝利を圧勝した(12)ムルソー、(4)ミッキーファイト、 (13)カゼノランナー、(8)ラオラシオンなど、グンと強豪が揃った一戦。◎にはかねてから注目していたあの馬を推す。

本日2番 京都11R ユニコーンS ダ1600m
 ◎ (4)ミッキーファイト
 ○ (15)アラレタバシル
 ▲ (10)エイカイソウル
 注 (8)ラオラシオン
 △ (1)スナークラファエロ
 △ (9)サトノエピック
 △ (14)ピュアキアン
結論 馬連4-15,10,8,1,9,14 (15:10:10:5:5:5) 複勝4 (50)

■有力馬と評価ポイント

◎ (4)ミッキーファイト

 デビューから2戦2勝。10月東京ダ1600mの新馬戦は5番枠から大出遅れ。走破タイムが速くなる不良馬場での大出遅れは大きな不利だが、道中で中団馬群の先頭まで挽回。最後の直線では前も止まらず、ラスト2F地点でも先頭と7馬身ほどの差。とても届きそうにない状況だったが最後の最後にフットワークの回転が上がり、驚きの末脚でクビ差の差しきり勝ち。インパクト十分の走りだった。

 次戦の12月1勝クラスでも出遅れたが、東京よりも馬場がタフな中山ダ1800mの良馬場。15番枠と外枠だったこともあり、1角までには楽に好位に取りつくことができた。最後の直線では先頭のブルーサンの脚色も衰えていなかったが、容赦なく交わして5馬身差で圧勝した。このレースでは3着馬に9馬身差をつけており、古馬3勝クラス勝ちレベルの指数を記録した。

 前走は2歳シーズン終了時点で、フォーエバーヤングの全日本2歳優駿、JBC2歳優駿に次ぐ3位の指数を記録。2着ブルーサンが後に雲取賞を優勝するのも必然のことだったと言える。今回のメンバーで指数上位と評価できる(12)ムルソー、(13)カゼノランナーは逃げでしか結果を出しておらず、多頭数で揉まれた場合に不安。(5)ラムジェットは現状では距離に不安がある。ミッキーファイトは出遅れ癖があるが、自在性があるので休養明けでも信頼した。
___________________________________

本日4番 東京9R 是政S ダ2100m
 ◎ (5)ビップスコーピオン
 ○ (12)ルクスフロンティア
 ▲ (13)メイプルリッジ
 △ (2)ジュタロウ
 △ (7)ハギノサステナブル
 △ (16)キタサンドーシン
 △ (1)ハンディーズピーク
 △ (10)インベルシオン
 △ (11)ダディーズウォリア
結論 馬連5-12,13,2,7,16,1,10,11 (15:15:5:5:5:3:1:1) 複勝5 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にメイプルリッジ(-24.0pt)、ルクスフロンティア(-22.0pt)、ハギノサステナブル(-20.3pt)、キタサンドーシン(-19.7pt)、ジュタロウ(-19.0pt)。

 能力値は競走馬の力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (5)ビップスコーピオン

 5走前、4走前と東京ダ2100mで連勝しているように、この舞台が得意の馬。前々走の金蹄Sでは4着。前々走は11番枠から五分のスタートを切ったが、ここも後方(3番手)からの追走。3~4角で後方最内を通って、最後の直線では内から捌いて良い脚で伸び、ラスト1Fでは3番手。ラスト1Fでやや甘くなって4着となったが、レースが平均ペースで流れたことや相手を考えればよくがんばれている。実際に今回のメンバーでは最先着している。

 前走は中京ダ1900mの超高速ダートで内と前が有利の流れ。本馬は1番枠だったが、前の位置が取れず、序盤で外に出して行く競馬となり、終始コーナーの外々から追い上げるロスを作って12着に大敗した。当然、休養明けの前々走で自己最高指数を記録と好走した疲れもあったのだろう。得意舞台のここは巻き返しが期待できる。
___________________________________

本日5番 東京10R 府中市制勢施行70周年記念 芝2000m
 ◎ (12)ウインスノーライト
 ○ (9)マイネルモーント
 ▲ (6)ドクタードリトル
 注 (5)ダノンザタイガー
 △ (2)ウインリブルマン
 △ (4)アグラシアド
 △ (7)モカフラワー
 △ (10)エイカイマッケンロ
 △ (13)トーセンリョウ
結論 馬連12-9,6,5,2,4,7,10,13 (10:10:10:4:4:4:4:4) 複勝
12 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にドクタードリトル、マイネルモーント(とにに-16.0pt)、エイカイマッケンロ(-15.7pt)、アグラシアド(-14.7pt)、マイネルニコラス(-14.3pt)。

 能力値は競走馬の力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (12)ウインスノーライト

 4走前に札幌芝2000mの富良野特別(1勝クラス)を1クラス上の指数で逃げ切ったように、スタミナ豊富で自分の競馬ができると強い馬。3走前の近江特別(2勝クラス)はスタートで出遅れ、向上面で捲って勝利と、やはりスタミナは相当あると感じさせた。前々走のサンタクロースSはラリュエルと競り合ってオーバーペースの先行、一方、前走の寿Sは控える競馬をして終始折り合いを欠く競馬だった。近2走は敗因がはっきりしているだけに、ここでマイペースの逃げができれば、ここも十分に通用するはず。
___________________________________

本日3番 新潟11R 三条S ダ1800m
 ◎ (6)ミファヴォリート
 ○ (13)ピースオブザライフ
 ▲ (12)レリジールダモーレ
 注 (9)リアグラシア
 △ (3)メイショウオーロラ
 △ (4)スノーグレース
 △ (7)フレンチギフト
 △ (11)ラニカイ
結論 馬連6-13,12,9,3,4,7,11 (10:10:10:5:5:5:5) 複勝6 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にヨリノサファイヤ(-21.3pt)、フレンチギフト、レリジールダモーレ(-18.3pt)、スノーグレース、ミファヴォリート(ともに-17.3pt)

 能力値は競走馬の力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (6)ミファヴォリート

 デビュー3戦目の初ダートの未勝利戦では、10番枠から好スタートを切って好位の外目を追走し、4角で2列目の外、ラスト2Fで後続に一気に差を広げて2番手に上がり、ラスト1Fで逃げ馬を捉えて3馬身半差、3着馬には9馬身半差をつけて圧勝した馬。当然、良い指数での勝利だった。その後いったん芝に使われたが、4走前からダートに路線転向し、着実に上昇し、3走前の西湖特別で2勝クラスを突破。

 前々走の白嶺Sは休養明けで馬体が減ってしまい能力を出し切れず。前走のアリエスSは5番枠から好スタートを切って好位の外で流れに乗っていたが、3角手前で捲ってくる馬が出現し、3~4角から直線序盤で包まれて、ラスト1F過ぎまで進路がなく、仕掛けが遅れて0.3秒差の6着に敗れた。

 前走は中山ダ1800mで前後半4F50秒9-49秒7とややスローペースで、後半の競馬。最後の直線でもそこまでラップが落ちていないだけに、前走の包まれる不利は痛かった。今回は休養明け3戦目。キャリアが8戦で、ダートのキャリアが5戦と浅いことからも、さらなる上昇が見込め、ここでの前進を期待した.

2024年 東京プリンセス賞の予想

■人気のローリエフレイバー、プリンセスアリーは不安あり

 デビューから5戦4勝で暮れの東京2歳優駿牝馬を優勝したローリエフレイバーが最内枠。同馬は新馬戦で砂を被るのを嫌がり、道中でズルズル後退し、最後の直線で馬群がバラけてからはやや盛り返したが、勝ち馬から3.3秒も離された3着で終わった。前走の雲取賞でも2番枠で外から被されて完全アウトの11着大敗だった。

 同馬は今回も最内1番枠。逃げ馬不在のここはハナを主張できる可能性もあるが、テンがそれほど速くない馬だけに、前走同様に外から被されてしまう危険性も当然ある。おそらくそれを考慮されての1番人気→2番人気だが、変わって1番人気に押し出された(9)プリンセスアリーにも死角が…。

大井11R 東京プリンセス賞 ダ1800m
 ◎ (4)ミスカッレーラ
 ○ (1)ローリエフレイバー
 ▲ (5)シトラルテミニ
 △ (2)イマヲトキメク
 △ (9)プリンセスアリー
 △ (7)ウインアザレア
結論 馬連4-1,5,2,9,7 (14:14:10:10:2) 複勝4 (50)

■有力馬と評価ポイント

◎ (4)ミスカッレーラ

 デビューから3連勝でローレル賞を優勝した馬。同レースでは7番枠から出遅れたが、そこから促して逃げ馬テルオールの外2番手を確保する。向正面から同馬にプレッシャーをかけ、3~4角で並びかける。直線序盤で抜け出して半馬身差。ラスト1Fでもうひと伸びして3/4差で勝利した。ラスト2Fは13秒7-13秒3。外から迫るアメリアハートを寄せつけず、3着馬スピニングガールに8馬身差を付けての完勝だった。

 前々走の東京2歳優駿牝馬は、一転して7番枠から好スタートを切って、行きっぷり良く一旦先頭。外から後の桜花賞2着馬パペッティアと(1)ローリエフレイバーが内に切れ込んできたので、それらを行かせて2列目の外4番手を追走。3~4角でじわっと進出し、4角では先頭のローリエフレイバーに並びかける。しかし、直線序盤で振り切られて2馬身差。ラスト1Fでもその差を詰め切れずの2着だった。

 前々走はローリエフレイバーが直線序盤で外にヨレたのを避けたぶんの着差もあるが、ラスト1Fでもその差を詰め切れてはおらず、ここでは完敗だった。しかし、休養明けで好走した疲れもあったはず。

 巻き返しが期待された前走の桜花賞でも5着だったが、前走はイン有利の馬場で11番枠と外枠が災いし、3~4角の外から勝ちに行くロスが生じたことが主な敗因。ひと叩きされての今回は巻き返しを期待したい。

○ (1)ローリエフレイバー

 暮れの東京2歳優駿牝馬の優勝馬。同レースでは11番枠から好スタートを切って、2番手を追走。3角で逃げ馬パペッティア(後の桜花賞2着馬)に並びかけ、3~4角でもう先頭。4角で(4)ミスカッレーラが並びかけてきたが、直線序盤で振り切って2馬身差。ラスト1Fでもその差を詰めさせることなく、2馬身差で完勝した。

 ローリエフレイバーは前記したように砂を被るのが苦手だが、一方、逃げた場合は強く、4走前の雷鳥特別では逃げて2.4秒差の大差勝ちをしている。上手く出していければ上位争いが期待できるが、ペースが上がった場合のリスクや外から被された場合のリスクを考慮し、対抗評価とした。

▲ (5)シトラルテミニ

 前々走の桃花賞の勝ち馬。前々走は大外10番枠から五分のスタートから内の出方を窺いながら3番手を追走。向上面で先頭列に並びかけ、前2頭にプレッシャーをかけていく。3~4角の一番外から楽な手応えで上がって4角先頭で直線へ。序盤で内から上のムサシジェリーナに食らいつかれたが、ラスト1Fでも先頭を維持。残り100mで一気に後続との差を広げて、3馬身半差で圧勝した。前々走は外差し有利な馬場だったが、本馬をマークして外から上がった(6)フェルディナンドには完勝だった。

 前走の桜花賞は4着。陣営は「初めての左回りで戸惑った」とコメントしており、実際にコーナーでの手応えは悪かったが、桃花賞で好走した疲れもあったと見ている。また、イン有利の馬場を中団中目でレースを進め、4角大外から押し上げたことも敗因のひとつだろう。昨年暮れの東京2歳優駿牝馬は1番枠で上手く最内を立ち回れていたが、行った、行ったの展開に泣いた面もあった。今回である程度ペースが速くなれば馬券圏内突入のチャンスがありそうだ。

△ (2)イマヲトキメク

 3走前の桃花賞の2着馬。3番枠から五分のスタートだったが、そこから積極的に位置を取りに行く形。しかし、外枠各馬のほうがテンが速く、内に切れ込んできたために、2列目の最内を追走。3~4角でじわっと進出して4角では外から逃げ馬をかわして2列目の内。直線序盤でじわじわ伸びたが、外から(5)シトラルテミニに抜け出され、ラスト1Fでは3番手。そこからもしぶとく伸び続け、3馬身半差の2着まで。

 3走前は内が伸びない馬場。シトラルテミニには完敗だったが、序盤で最内に閉じ込められ、直線でも外に出せずに伸びない内を通したことを考えれば悪くない内容だった。また、外から迫る(6)フェルディナンドの追撃をしっかり振り切っていることも褒められる。イマヲトキメクは当時、連闘策。この連闘が災いしたようで、その後の2戦は不振だが、そろそろ疲れが抜けての巻き返しがあってもいいはず。今回はブリンカー着用とのこともあり、警戒したい。

△ (9)プリンセスアリー

 前走の桜花賞で重賞を初制覇した馬。前走は4番枠から好スタートを切って、2列目の内目を追走。向上面で逃げ馬ミチノアンジュの直後付近まで上がって、3~4角の最内から直線へ。序盤で ミチノアンジュの外に誘導し、2番手に上がる。ラスト1Fでしぶとく踏ん張る同馬をかわして1馬身差でゴールした。

 前々走のユングフラウ賞では5番枠から出遅れ。内の馬が内によれた影響で前に進出できず、そこで外から被され、中団やや後方の最内を追走。さらに3角で中目に誘導して進出開始し、前2頭の間を割ったが、その前の馬が下がって動けず、4角で外に誘導してからの仕掛け。直線では一気に脚を使って追い上げたが、3着モノノフブラックに3馬身差の4着までだった。

 前々走は向こう風で行った、行ったの流れをメンバー最速の上がり3Fで猛追したが届かなかった。しかし、前走は一転して追い風で、イン有利の馬場を最高に生かし切っての優勝だった。今回はスムーズなら前々走より走れると見ているが、前走以上となると期待しにくい。

△ (7)ウインアザレア

 前々走の椿賞の3着馬。前々走は7番枠から五分のスタートを切ったが、序盤でもたついて後方2番手からの追走。道中でじわじわ上がって3角手前では中団の最内。3~4角で中目に誘導しながら押し上げて4角では3列目付近。直線序盤で一気に外に誘導し、そこから追い出されると、ラスト1Fでは中団列。ラスト1Fで前が失速し、そこで早めに抜け出したクニノトキメキと1馬身1/4差でゴールした。

 前々走は前後半51秒7-54秒9の超絶ハイペース。これを考えると逃げ粘る2着ツキシロを捉えきれなかったことは明確に物足りない。しかし、ウインアザレアは速い流れを道中で位置を挽回して行く形での3着であり、まま脚を使っている。それでも最後までしぶとく伸びていたのはスタミナがあるからだろう。ゲートはそれほど悪くないが、序盤で置かれて後手を踏んでしまう面もあるので、距離延長で一考したい。
___________________________________

京都11R ユニコーンS ダ1600m
 ◎ (4)ミッキーファイト
 ○ (15)アラレタバシル
 ▲ (10)エイカイソウル
 △ (8)ラオラシオン
 △ (1)スナークラファエロ
 △ (9)サトノエピック
 △ (14)ピュアキアン
結論 馬連4-15,10,8,1,9,14 (15:10:10:5:5:5) 複勝4 (50)