2021年 東海S・AJCC

東海ステークス

東海Sは、チャンピオンズCでもお馴染みの中京ダ1800mが舞台。中京ダ1800mは、ゴール手前の坂を上がってコースで、最初の1コーナーまでの距離は約291m。最初のコーナーまでの距離が短いものの逃げ、先行馬が多数出走していると、2コーナーまで先行争いを持ち越して超ハイペースになることもあります。しかし、東海Sに関しては、平均~スローペースになりやすい傾向があります。

実際にこのレースの過去10年で逃げ馬が2勝、2着が3回と、確率10%で逃げる馬連対しています。真面目に予想するよりも、逃げ馬を探したほうが早いと言っても過言ではありません。これは東海SがフェブラリーSの前哨戦であり、スピードのある馬は東京ダ1400mの根岸Sへ出走することが多く、東海Sは逃げ、先行馬が手薄になりがちだからです。

今回逃げるのは、インティか2番枠を引き当てたダイシンインディーでしょう。昨年のチャンピオンズCでは内からエアアルマスがハナを主張してきたため、インティは2番手からのレースになりました。外からはハナを主張してくる馬がいなかったので、比較的に隊列がスムーズに決まり、前半4F48秒5‐後半4F49秒0の平均ペースで決着。今回も逃げてこそのダイシンインディーが内枠に入ったので思い切って行く可能性もありますが、二の脚の速さはインディのほうが上。

どちらが逃げるにせよ、インティよりも外枠からハナを主張したい馬がいないので、比較的に隊列がズムーズに決まるのではないでしょうか。また、中京ダートは雨の影響で軽くなっていますから、今回もチャンピオンズC同様に平均ペースか、それよりも実質遅いペースになる可能性が高いでしょう。つまり、前に行く馬は、要注意ということです。

AJCC

1番人気のアリストテレス、2番人気のサトノフラッグともに、菊花賞を大目標にした後の再始動戦。今は太めが残りやすい厳冬期でもあり、脚元をぬかるみに取られてスタミナが消耗するだけに、休養明けとなると……(゜_゜>)

また、中山芝2200mは●●●タイプが活躍するというのを、まとめてみました(^▽^)/

『SPAIA AI競馬』ではPP指数を用いて、当レースの指数上位馬などを綴っておりますので、ぜひ、ご一読ください♪

https://spaia-keiba.com/news/detail/12344

2021年 TCK女王盃

出走馬9頭中5頭が休養明け。
小頭数でも荒れるか!?

年明け最初のダートグレードは、牝馬限定戦でお馴染みのTCK女王盃。この時期は女王クラスの馬が引退して繁殖入りしたり、休養していることも少なくないため、年によってレベルに差が異なる。女王クラスの馬が出走していれば、それらが勝ち負けすることが多く、出走していなければ新興勢力や地方馬が馬券圏内に突入して波乱になることもある。また、それらの多くは4歳馬である。

コラムの続きはこちら!
https://umanity.jp/racedata/columndet_view.php?cid=1278

予想はこちら!
https://nar.umanity.jp/coliseum/coliseum_view.php?user_id=3100000007&race_id=2021012020160311

2021年 日経新春杯・京成杯

日経新春杯

古馬中距離のハンデ重賞となる日経新春杯。このレースは前年の有馬記念の2着馬アドマイヤモナークが2009年のこのレースで5着に、前年の有馬記念の4着馬ラブイズブーシェが2014年のこのレースで8着に敗れているように、前走の有馬記念で好走した馬の凡走がしばしば見られます。GⅠを大目標とした後の約半月ぶりの一戦で、余力がない上にハンデが課せられるからでしょう。

一方、菊花賞上位馬や前走条件戦勝ちの4歳馬や上がり馬の活躍がしばしば見られます。勢いがある上にハンデが軽いからでしょう。特にこのレースで穴を開けているのは、2013年の優勝馬カポーティスター(ハンデ52kg・5番人気)や2019年の3着馬ガンコ(ハンデ52kg・7番人気)など、前走条件戦勝ちの軽ハンデの4歳馬が多いです。

今年は4歳馬の不振もあって、前走条件戦勝ちの馬が1頭も出走していない稀な年ではありますが、過去の傾向からは、実績馬よりも勢いがある馬が優勢。ハンデキャッパーがいかに新興勢力を求め、この先の日経賞で実績馬vs新興勢力の対戦図式を作ろうとしているのが伝わってくるほどだけに、上がり馬は警戒するにこしたことはないでしょう。

また、今年は京都芝2400mではなく、中京芝2200mで行われます。中京芝2200mは4コーナーのポケットからスタートして、最初の1コーナーまでの距離が約512mもあるコース。このため外枠の逃げ馬でも1コーナーまでに十分ハナを奪うことができます。当然、逃げ馬が多数出走していた場合には、ペースが速くなります。

しかし、京都芝2400mも4コーナーのポケットからのスタートで、最初の1コーナーまでの距離が約600mもあるコースですから、コース替わりによる大きな注意ポイントはありません。

中京芝コースは高速馬場だった開幕週からどんどん時計が掛かり出し、内目と前目が有利の先週の傾向が薄らいできています。昨日の愛知杯のようにペースが速くなれば、外差しも決まります。馬場がフラットになり、内と外の差がなくなってきていると考えるといいでしょう。

今回は逃げ馬ミスディレクションが大外枠に入りましたが、昨日の愛知杯出走の大外枠の逃げ馬ナルハヤと違って、最初の直線が長い分、行く気になれば逃げられます。内からダイワキャグニーもある程度は主張してくるとは見ていますが、鞍上が逃げ戦法を嫌う内田騎手。そのひとつ外のロサグラウカあたりが軽ハンデ51kgを生かしてハナに行くか、ミスディレクションが何とか行き切るかになるでしょう。

ミスディレクションもロサグラウカもスローペースの逃げで結果を出して来た馬なので、ダイワキャグニーが行かなければスローペースが濃厚でしょう。4歳馬や上がり馬の警戒はもちろんのこと、フラット馬場のスローペース(やや前有利)の想定で予想を組み立てたいです。

京成杯

中距離路線のトップクラスは、前年の暮れに行われるホープフルSを大目標にするため、京成杯はクラシックにあまり縁がありません。つまり、全体的なメンバーの質が低いということ。

今回出走のタイムトゥヘヴンの強さは本物ではありますが…。

『SPAIA AI競馬』ではPP指数を用いて、当レースの指数上位馬と穴馬を綴っておりますので、ぜひ、ご一読ください♪

https://spaia-keiba.com/news/detail/12282

2021年 愛知杯

5年前より暮れのターコイズSがGⅢに昇格した影響で、かつてほどメンバーが集わなくなった愛知杯。特に昨年は重賞ウイナーがデンコウアンジュのみというメンバー構成で、同馬が優勝しました。しかし、今年は3歳スプリント重賞から牡馬混合の中距離重賞も含めて、重賞ウイナーが6頭と過去5年よりもメンバーが集いました。

このレースが行われる中京芝2000mの舞台は、スタンド前の直線の中間からスタートして、最初の1コーナーまでの直線は約314mとそこまで短くありませんが、坂の上りのスタートになるので、比較的にペースが落ち着きやすいのが特徴。

実際に中京芝2000mで行われた一昨年のこのレースでは、逃げるランドネを見ながら4番手でレースを運んだワンブレスアウェイがあのノームコアの追撃を振り切って優勝。そのランドネも3着と善戦しています。今年は一昨年と比べて、タガノアスワド、ディアンドル、ナルハヤと逃げ馬が揃ってはいますが、それでも前半から後続を大きく引き離しにくいコース形態なので、平均ペースの範囲内には収まる可能性が高いでしょう。

中京芝コースは、高速馬場だった開幕週からどんどん時計を要ようになってはいますが、それでも内目と前目が有利の先週の傾向を引き継ぎ、本日の中京5レースの新馬戦でも3番枠のレイモンドバローズの逃げ切り勝ちを決めました。

今回の出走馬の中でもっとも強いのは、昨秋のオールカマーでカレンブーケドールらを差し切った1番人気のセンテリュオですが、同馬は自ら動けない馬。小雨が降りだしたのは気になりますが、ハンデの軽い馬の内目、前目からの一発を狙てみるのも面白いでしょう。

2021年 フェアリーステークス

フェアリーSは過去10年で、10番人気以下が3勝2着3回しており、波乱度の高いレースになっています。さて、今年は荒れる? 堅いか?

『SPAIA AI競馬』ではPP指数を用いて、当レースの指数上位馬と穴馬を綴っております。無料で閲覧できますので、ぜひ、ご一読下さい♪

★SPAIA AI競馬
https://spaia-keiba.com/news/detail/12232

★予想はこちら!
https://umanity.jp/coliseum/coliseum_view.php?user_id=3100000007&race_id=2021011106010411

2021年 シンザン記念

シンザン記念は、過去10年の優勝馬からジェンティルドンナ、ミッキーアイル、アーモンドアイとG1馬を3頭も輩出したレース。また、2016年は2着のジュエラー、2017年は3着のペルシアンナイト、6着のアルアインがその年のG1を制しており、ひと足遅れてデビューした大物が出現することもあります。

また、この時期の3歳重賞も成長合戦で、前走から伸び代が求められます。前走で敗因なく、大崩れしている馬は容易に巻き返せないでしょう。G1・朝日杯フューチュリティSで通用しなかった馬が、相手弱化のここで通用することもありますが、基本的には前走1着馬が優勢です。

そして今年、一番のポイントは中京で行われることでしょう。中京芝コースは、昨日の中京芝1200mの鳥羽特別や淀短距離Sで4コーナーまで最短距離を立ち回った馬たちが上位を独占したように、内目が有利の馬場状態。淀短距離Sのトゥラヴェスーラのような競馬ができる馬は注意しましょう。

今回は何が何でもハナを切りたい馬が不在で、ゲートが速く二の脚も速いバスラットレオンが逃げるのか? それとも前走で芝1400m戦を先行しているトウカイキングが逃げるか? 内枠のカスティーリャ、ルークズネスト、ダディーズビビットも行く気になれば行けますが、逃げればチャンスが狭まるだけに2列目、3列目の内を狙ってくるはず。

何が逃げるのかはっきりしないメンバーではありますが、内目、前目で立ち回れる馬の中で上昇力がある馬を中心に予想を組み立てたいです。前売り1番人気のククナは15頭立ての15番枠。最悪な枠順に入ってしまいましたね(‘◇’)ゞ。

2020年 京都金杯・中山金杯

京都金杯

今年の京都金杯は、京都芝1600mから中京芝1600mに舞台を変えて行われます。中京芝1600mは、1~2角の中間にある引き込み線からのスタートして、約198mで本線に合流するコース。1コーナーのポケット地点からスタートして約170mで本線と合流する、札幌芝1500mとよく似たコース形態です。

このため外枠に何が何でも逃げ馬がいた場合には、最初の2コーナーでハナを取るために序盤からペースが上がることがほとんど。例えばこのコースで行われた2018年の中京記念では、13番枠のウインガニオンが逃げたために、前半4F45秒7-後半4F47秒0のハイペースになりました。

一方、内枠に逃げ馬がいてそれが逃げた場合は、最初の2コーナーで楽にハナが取れるので、そこまでペースが上がりません。2016年の中京記念は1番枠のカオスモスが逃げたために、前半4F47秒2-後半4F46秒4のスローペースでした。

しかし、今回は逃げ馬不在。おそらく外目の枠のボンセルヴィーソが逃げると推測さえますが、内から何かが抵抗していいかなければ、そこまで無理なくハナを主張できると見ています。平均ペース前後が濃厚ではないでしょうか。そうなると、脚質による大きな有利不利はなく、実力どおりに決まりやすいということ。

また、あとほひとつポイントを挙げるとすると、昨年末の阪神CででマイルCS好走馬が苦戦したように、このレースも苦戦。昨年のマイルCSで6着に善戦し、1番人気に支持されたカテドラルはこのレースで17着大敗を喫しました。また、2015年にもマイルCSで3着と好走したグランデッァが1番人気に支持されましたが、5着に敗れています。今年はマイルCSの好走馬は出走していませんが、覚えておいて損はないでしょう。

中山金杯

今年の4歳世代は苦戦の傾向ですが、4歳トップクラスのコントレイル 、サリオスらは古馬一線級が相手でも通用しています。さて、人気のディープボンドは、通用するのか?

『SPAIA AI競馬』ではPP指数を用いて、当レースの指数上位馬と穴馬を綴っております(○>v<○) ぜひ、ご一読ください♪

https://spaia-keiba.com/news/detail/12181

2020年 東京大賞典

地方競馬もクライマックス。いよいよ年の瀬恒例の一年の総決算、東京大賞典が行われる。ダートの王道路線は、秋は10月のJBCクラシックから始まり、続いてチャンピオンズカップ、そして最終戦がこのレースとなる。例年、JBCクラシックやチャンピオンズカップの上位馬が集うため、年によってはチャンピオンズカップ以上のハイレベルな戦いになることも少なくない。

本来は、秋のG1戦ではもっとも賞金が高い中央のチャンピオンズカップを大目標とし、東京大賞典は消化レースでもいいはずだが、東京大賞典のほうがハイレベルになることもある理由は大きく2つ。有終の美を飾りたがる日本人の国民性と、大井ダ2000mのほうが中京ダ2000mと比べて癖のないコースだからだろう。

実際に東京大賞典よりも少しだけ賞金が高いチャンピオンズカップを目標に仕上げて、スタートの坂で出遅れた、外枠で外々を回った…などの理由で取りこぼすよりも、紛れが生じることが少ないこの舞台で、順当に勝ち上がりたい、賞金を加算して来年度に繋げたいと考えている陣営も少なくないようだ。

★続きはこちら!
https://umanity.jp/racedata/columndet_view.php?cid=12760

★予想はこちら!
https://nar.umanity.jp/coliseum/coliseum_view.php?race_id=2020122920150410&user_id=3100000007

2020年 有馬記念

有馬記念は2014年に完全ドラフトで枠順抽選会が行われ、1番クジを引いたジェンティルドンナが2枠4番を選択。有終の美を飾ったように、舞台となる芝2500mは内目の枠が圧倒的に有利なコースです。

外回りの3コーナーからスタート。最初の4コーナーまでの距離は約192mと短いため、最初のコーナーで多頭数の外を回ってしまうとロスが大きくなり、その後に内目に進路を取るにしても、仕掛けどころに制約を受けるからです。

近2年こそ逃げ馬のキセキやアエロリットが外枠に入り、ロスを嫌って最初の4コーナーまでにハナに立とうと、序盤からペースを引き上げたことで隊列が縦長となり、枠順の有利不利よりも逃げ、先行馬は不利という、脚質の有利不利の影響を強く受けました。

ペースが遅くなればなるほど、外目の枠の馬は不利を受けます。実際に過去10年で5F通過が63秒0と最もペースが遅かった2014年は、14番枠のゴールドシップや15番枠のジャスタウェイはロスの大きい競馬で3着、4着に敗れています。

逃げ馬が内枠に入って逃げた場合には、無理なくハナを主張できるので、そこまでペースが上がらず、外目の枠は不利。逆に逃げ馬が外枠に入った場合には、序盤からペースを引き上げてハナを奪おうとするため、逃げ、先行馬が不利な展開になりやすいので、このポイントは重要。

バビットが宣言どおりに逃げるとすれば、スローペースになりやすいでしょう。まして内田博騎手は、ダイワキャグニーの成績を見れば一目瞭然のように、ハイペースで逃げたがらない騎手。ゆっくり逃げるでしょう。しかし、それが問題でだからこそキセキの暴走や大外枠のオセアグレイト&横山典騎手の奇襲を許してしまう可能性があること。

つまり、途中で先頭に立たれた場合にはある程度ペースが上がる可能性もあるということです。そこが有馬記念の予想を難しくさせますが、それでもこの秋の菊花賞やエリザベス女王杯やジャパンCほどペースが上がる可能性は低いということ。内目の枠の馬と、特に前記のレースで逃げ、先行した馬には要注意したいレースです。

★前記を踏まえたうえで、『SPAIA AI競馬』のコラムを参考にして下さいm(__)m。

https://spaia-keiba.com/news/detail/12139

★予想はこちら!

https://umanity.jp/coliseum/coliseum_view.php?user_id=3100000007&race_id=2020122706050811

2020年 阪神C・ホープフルS

阪神カップ

阪神Cは年の瀬を盛り上げようと、「短距離路線の有馬記念」という触れ込みで始まったレース。GⅡでは札幌記念に次ぐ賞金が用意され、1着賞金は6700万円。創設当初は札幌記念と同額の賞金が用意されていました。

しかし、スプリント路線やマイル路線の上位馬は、その2倍以上の賞金が用意されている香港マイルや香港スプリントへ向かうことが多く、同年のスプリンターズSやマイルCSの上位馬が、ここへ出走してくることは稀。ですが今年はコロナ禍の影響で、昨年の春秋のマイルGⅠを連覇したインディチャンプや、一昨年のマイルCSを制したステルヴィオなどの強豪が出走して来ました。

ただし、前走でGⅠ上位馬がここに出走してきたとしても、「お疲れさまでした」状態となり、凡退することがほどんど。2016年のマイルCSの覇者ミッキーアイルも、次走のこのレースで6着に敗れました。遡れば2013年のマイルCSの2着馬ダイワマッジョーレや2010年のマイルCSの3着馬ゴッドスキーも、このレースでは馬券の対象にもなれず、馬群に沈んでいます。

有馬記念でしばしばジャパンC上位馬がしばしば凡退するように、GⅠを大目標にした後の馬は、その次走では本当に苦戦することがとても多いのです。

また、阪神芝1400mは、スタートして前半は平坦、後半は下り坂となるうえに、最初の3コーナーまで約443mと長いため、平均ペースよりも速くなることがほどんど。さらにテンが速い逃げ馬が揃った場合にはかなりのハイペースになります。今年はスプリントの逃げ馬がテンがそこまで速くない、イベリスとクラヴィスオレアの2頭が出走。

これらを見ながらレースを運ぶ先行馬こそ多数出走してはいるものの、それらは前走でペースが厳しくなって失速した馬が大半。ペースを上げすに、逃げ馬のレースメイクに乗って行きたい馬ばかりです。それだけに今年はそこまでペースが上がらない可能性が高いでしょう。今年は阪神最終週ながら高速馬場を維持できていることもあり、先行馬の押し切りに期待してみたいです。

ホープフルステークス

ホープフルSは6年前にラジオNIKKEI杯2歳Sを引き継ぐ形で「GⅡ」に昇格し、さらに4年前に「GⅠ」にステップアップしたレース。朝日杯フューチュリティSが短距離~マイル路線の2歳チャンピオン決定戦とするならば、こちらはマイル~中距離路線の2歳チャンピオン決定戦。朝日杯フューチュリティS同様に、成長力が重要ポイントとなります。

実際にホープフルSが「GⅡ」昇級後の過去6年は、3着以内15頭の内、14頭が「前走1着」、1頭が「前走2着」。前走で崩れて成長力にやや疑問符がつく成績の馬は苦戦しています。つまり、高い能力を持ち、近走成績も良い勢いのある馬を狙うのが基本です。前走で大敗しているような馬は、致命的な敗因がない限り、巻き返すのは厳しいでしょう。

一方、レベルが高い2歳のレースほど、デビュー2戦目で相手が強い重賞を使い、そこで好走した馬は苦戦している傾向があるのも事実。2017年はデビュー2戦目の東京スポーツ杯2歳Sで2着馬ルーカスがこのレースで6着に敗れ、2018年もデビュー2戦目の東京スポーツ杯2歳Sで3着と好走したヴァンギャルドが6着に敗れています。早期の時点から、強い相手とぶつけてしまうと、その後の上昇力を欠く傾向があるので、そこも踏まて予想を組み立てたいです。