2023年 しらさぎ賞の予想

しらさぎ賞はレディオガガ、スティールルージュ、パワースレイヴ。さらには900m路線馬のプリモジョーカーと逃げ馬が揃った一戦。内の馬がスタートをポンと出してリードを奪い切ればそれほどペースが上がらない可能性もあるし、また本日は馬場が軽いので、ある程度ペースが速くなったとしても、前から押し切りやすいはず。そこで逃げ馬を狙ってみる。

浦和11R しらさぎ賞 芝1400m
 ◎ (1)レディオガガ
 〇 (6)ジュネス
 ▲ (11)リネンファッション
 注 (7)グランパラディーゾ
 △ (9)パワースレイヴ
 △ (12)セパヌイール
 △ (2)スティールルージュ
 △ (8)ティーズハクア
結論 馬複1-6,11,7,9,12,2,8 (14:12:12:4:4:2:2) 複勝1 (50)

◎ (1)レディオガガ

 デビューから逃げて3連勝した馬。4戦目のローレル賞では1番人気に支持されたこともあったが、当時は逃げ馬多数で逃げられずに折り合って6着凡退。その後もすんなり前でレースが出来ると好走、ダメならば凡退の成績。

 逃げた場合は強敵が揃った3走前のサルビアCでも1番枠からトップスタートを切って先頭に立ったところを、ムーディナイルに競られながらも2着しているように能力は高い。

 前走のTR・ティアラCは長距離を使われ続けた直後で休養明けの一戦。前に行くこと自体が難しい状況だったこともあり、内から押してハナを主張する(2)スティールルージュに譲る形となったが、スピードには乗れていた。今回は前走を叩かれたことでスピードの乗りが違ってくる。今回は期待の新人、野畑騎手騎乗で斤量52Kg。ハナ奪取に成功すれば一発が十分に期待できる。

○ (6)ジュネス

 復帰戦の前々走・初花月特別では3番枠から五分のスタートを切って2番手から、3~4角で楽々と先頭に立ち、そこから徐々に差を広げて8馬身差で独走した馬。しかし、前走のTR・ティアラCでは好位の最内を追走したために3角で包まれて動けず、4角で2列目が失速したことで生まれたスペースを狙って早め先頭に立ったために、外からグランパラディーゾにアタマ差交わされた。

 しかし、早めに動いて差された前走は負けて強しの内容だったし、休養明けの前々走で好走した疲れもあったと見ている。斤量52Kgも魅力でここでの前進が期待できる。

▲ (11)リネンファッション

 2021年のブリダーズゴールドCでは、マイペースで逃げてマルシロレーヌに交わされたものの、半馬身差の2着と好走した馬。その次走のJBCレディスクラシックでも、4番枠から出遅れたが砂の深い内から挽回し、逃げるサルサディオーネの外に出してプレッシャーをかけて行く競馬。ここでも3着に善戦した。

 本馬はその後、前に行けなくなり、砂を被る競馬で成績が不振。川崎に移籍してからも勝ち鞍はないが、5走前の生田OPでは押して逃げ、勝ち馬と0.3秒差の4着に善戦。行きっぷりに復調を見せた。前走のマリーンCでも6番枠から出脚良く3番手を追走。3角で逃げていたェイスザドリームが下がってきたので、砂を被って本馬も位置を下げたが、2番手のペルアアの外に出していれば3着はあった可能性の高い内容だった。

 今回は1400mと距離が短く、この距離だと中団からになる公算が高いが、今回外枠に入ったのは好材料。ただし、前走は本馬の近走としてはパフォーマンスが高く、ここでスムーズに上昇しない可能性が高いので、3番手評価とした。

注 (7)グランパラディーゾ

 中央時代は好位からの競馬でケイアイターコイズ(後にOP2勝)と接戦の3着に好走するなど、ダ1400mの3勝クラスで活躍していた馬。前走のTR・ティアラCでも、10番枠から出遅れたが、二の脚で挽回して好位の直後の外を追走。向正面では一列上げて好位馬群の中目に入れたことでやや包まれたが、4角で外の馬が前に行ったその外に誘導して直線へ。序盤で仕掛けると一気に3番手まで上がり、ラスト1Fで先頭の〇(6)ジュネスをわずかに差し切った。

 本馬は中央で不振で移籍というよりは、地方で稼ぐために移籍した馬。3勝クラスで上位の実績があれば、南関東の重賞は何れ勝てるだろうが、前走が長期休養明けだった点が懸念材料だ。ここが目標のつもりでも、スムーズに上昇しない可能性もある。それで断然1番人気ならば、評価を下げてこそ馬券妙味だ。

△ (9)パワースレイヴ

 逃げて目下2連勝と勢いある馬。前走のA2・朧月賞は6番枠からまずまずのスタートを切って、二の脚でハナを主張。内からハナを主張するママママカロニを砂厚の深い内に閉じ込めながらの逃げ。内外の差で3角でママママカロニにやや前に出られたが、再びそれに並びかけ、4角で交わして先頭で直線へ。そこからしぶとく粘って押し切った。

 前走は斤量52Kgとはいえ、なかなかの好内容。今回は内にテンの速い馬がいる状況下の外枠で逃げられない公算が高いが、好位で折り合う競馬でも問題ないようなら通用していい。

△ (12)セパヌイール

 前々走の東京シンデレラマイルTRを勝利した馬。前々走は2番枠から好スタートを切ったが、外の馬に行かせて、好位の最内をスペースを作って追走。3~4角でスぺースを詰めて、4角では逃げ馬の直後で包まれて仕掛けをワンテンポ待たされたが、直線で逃げ馬のひとつ外に出し、先に抜け出して先頭に立ったミラバーグマンを内から差し切った。

 前走の東京シンデレラマイルは、ハナ争いの4頭から離れた5番手から追走し、3~4角で馬群の中目から位置を押し上げ、2列目付近で直線へ。序盤で前の2頭の外に出して一旦スピーディーキックの2番手に上がったが、外からトップザビルに差されての3着だった。

 前走はスピーディキックが別次元だったにせよ、休養明けでトライアルを勝利した馬がよく負けるパターンの敗戦である。中央時代はダ1200mで3勝した馬だけに1400mでも問題はないが、今回が休養明けとなると全幅の信頼もおけず、評価を下げた。

△ (2)スティールルージュ

 昨年のユンフラグ賞勝ちの実績があるように、浦和1400mがベストで前走のTR・ディアラCも3着と好走した馬。しかし、前走は1番枠から好スタートを切って、そこから押して出して行く競馬。◎(1)レディオガガが譲ったことで楽なペースで逃げられたが、同馬が本気で行く気になった場合は、逃げられない可能性が高いし、競り合えばペースが厳しくなるだろう。

 ただし、本日はダートが軽いだけに、多少ペースが速くなったとしても残り目はあると見て警戒した。

△ (8)ティーズハクア

 前々走のロジータ記念の2着馬。前々走は11番枠からまずまずのスタートを切って、逃げる◎(1)レディオガガの外2番手を追走。2週目の3角手前で同馬を交わして先頭に立ったところで外からスピーディーキックに並びかけられ、それに抵抗してペースアップ。結果、最後の直線で早々と苦しくなったが、それでも粘り通して、差し馬の追撃を凌いだ。

 前走の三里塚記念は、逃げ馬から3馬身くらい離れた2列目の外を追走し、3~4角で逃げ馬との差を詰めに行ったが、苦しくなって最後の直線でよれよれになる場面。当日の船橋がかなりタフな馬場だったのもあるにせよ、完全に前々走の疲れが出たものと推測される6着敗退だった。

 今回は前走から立て直されての一戦。しかし、前々走から2Fの距離延長となると後方からの競馬になる可能性が高く、そこが課題。長距離戦で好位から早めに動くことで良さが出た馬だけに、この距離は向いていないが、展開に恵まれた場合には2着、3着はありそうなので買い目に加えた。

2023年 マイラーズC・フローラS+10R以降の予想

本日は計5レースです。12レースの予想はございませんm(__)m。

■京都芝は改修後も以前とは変わらない

昨日の京都芝コースは、京都芝1600mの1勝クラスで1分32秒4。前半4F45秒1-後半4F47秒3のハイペースでこのタイムが出た。改修前のこの時期の京都開幕週なら、スローペースの前残り決着でもこれくらいのタイムが出ることが多く、以前よりやや時計が掛かかっていると言える。しかし、それでも高速馬場で改修前と大きな変化は感じない。

また、このレースは2014年(勝ち馬ワールドエース)、2018年(勝ち馬サングレイザー)に1分31秒4を切る超絶高速決着となったことがあったが、タイムがあまりに速すぎて、3~4角で内を通した馬にしかチャンスがない状況下だった。極端にタイムが出る決着だと外の馬にチャンスがなくなるので、個人歴には今の京都芝くらい時計が掛かっていた方が、好ましいと感じる。昨日は3~4角の外を回る馬でもチャンスがあった。

本日3番 京都11R マイラーズC 芝1600m
 ◎ (15)ソウルラッシュ
 〇 (3)ジャスティンスカイ
 ▲ (13)シャイニーロック
 △ (10)シュネルマイスター
 △ (14)エアロロノア
 △ (4)サヴァ
 △ (7)ガイアフォース
 △ (1)グラティアス
馬連 15-3,13,10,14,4,7,1 (14:8:8:8:5:5:2) 複勝15 (50)

■有力馬の紹介

◎ (15)ソウルラッシュ

 マイル路線に転向して4連勝目で昨年のこのレースを優勝した馬。当時はやや時計の掛かる馬場で緩みない流れ。13番枠から出遅れて、そこから促して流れに乗ろうとするものの、外から被されてやや窮屈になって下がり、後方の中目を追走した本馬は展開に恵まれての追い込み勝ちでした。

 しかし、本馬は超絶高速馬場の平均ペースだった昨秋の富士Sで中団外から差してクビ差2着と好走しているように、高速馬場にも対応できる馬。昨年の安田記念では13着に大敗したが、最後の直線で進路がなく、ラスト2Fで狭い中目から抜け出しを狙ったところを、内のロータスランドに閉められて位置が下がる不利が合ったもの。前走の秋のマイルCSでも勝ち馬と0.4秒着(4着)に善戦しているように、マイルでは崩れぬ強さがある。ここも有力だ。

〇 (3)ジャスティンスカイ

 昨秋よりマイル路線に転向して3連勝と、まさに昨年のこのレースを優勝した◎(15)ソウルラッシュと同じ臨戦過程の勢いのある馬。前走の洛陽Sでは2番枠から五分のスタートを切ってそこから促されたが、先行争いが激化。控えて好位の中目を追走した。道中はペースを落ち着いたが、前4頭を見ながら我慢して3角。3~4角でもピースオブエイトを追いかけて3列目の中目で直線へ。序盤で内を突こうとしたが進路が不十分で突けず、外に替えると中目からすっと加速。ラスト1F地点では先頭列まで上がり、ラスト1Fしぶとく粘り通して勝利した。

 本馬の前走内容、指数ともには悪くないが、昨年ソウルラッシュが優勝した直前のレースと比較すると指数が低く、ややエンジンの掛かりの遅い点も目についた。今回、開幕週で3番枠という点は好ましいが、詰まってしまう可能性も考えられる。また休養明け好走後になるので、スムーズに上昇しない可能性も考えられるが、勢いがある馬だけに、対抗評価とした。

▲ (13)シャイニーロック

 3走前のリゲルSを逃げ切り勝ちした馬。3走前は3番枠から好スタートを切って、そこから促されてハナを主張し、前半48秒0-後半4F45秒6のかなりのスローペースに持ち込んでの逃げ切り勝ち。当時は逃げ馬が不在だったために、楽に逃げられたことは確かだが、今回も重賞として同型馬不在で先行馬も(12)キングエルメス、(11)ビーアストニッシド、あとは(7)ガイアフォースがこの距離でどこまで行けるかというくらい手薄。

 前走の芝1800mの大阪城Sでは、ラスト1Fまでは粘りを見せていたので、3走前と同距離の芝1600m戦に変わるのも好ましく、逃げ切り一発に期待した。

△ (10)シュネルマイスター

 海外遠征が苦手でドバイや香港のレースでは崩れているが、国内の芝1500m以上のレースでは5着以下に崩れたことがない馬。また国内の芝1500m異常で3着以内を外したのは、昨秋のマイルCSと前走の中山記念だが、マイルCSは3~4角で包まれて直線序盤で進路が作れず、仕掛けが遅れたもの。また中山記念も最後の直線で進路が作れず、最内に突っ込み、イルーシヴパンサーと進路を取り合ってラチに接触する不利があった。

 ベストは毎日王冠勝ちのある中距離だが、昨年の安田記念で中団の中目を追走し、外一気のソングラインにクビ差まで迫った実績やマイルでも崩れない強さは侮れない。

△ (14)エアロロノア

 一昨年、昨年ともにこのレースで5着だった馬。しかし、昨年の安田記念で勝ち馬と0.2秒差(7着)に好走すると、秋のマイルCSでも0.4秒差(7着)とここでも善戦。前々走の京都金杯でも2着と好走した。

 前々走は5番枠からやや出遅れたが、そこからじわっと促して一旦中団の中目から位置を下げて内に入れ、3列目の内を追走。3~4角ではプレサージュリフトの直後の最内から位置を上げ、4角で同馬がひとつ外に出すと、そのスペースを拾って2列目まで位置を押し上げて直線へ。直線で再びプレサージュリフトが前に入ってきたので、仕掛けをワンテンポ待たされたが、その外に進路を取って、しっかりと伸びて2着。ラスト1Fでは内を完璧に捌いたイルーシヴパンサーに出し抜かれたが、勝ちに等しい好内容、好指数の2着だった。

 本馬は1分31秒4で決着した一昨年のこのレースで多少外を回るロスを作ったにせよ、歯が立たなかった。しかし、前走の東京新聞杯では走破タイム1分32秒0ので勝ち馬と0.2秒差(5着)に善戦しているように、1分32秒台前半の決着ならば崩れずに走ってこれるはず。今回は14番枠と外枠に入ってしまったが、ここで来ての充実度を考えると侮れないものがある。
___________________________________

本日4番 東京11R フローラスS 芝2000m
 ◎ (7)ゴールデンハインド
 〇 (14)イングランドアイズ
 ▲ (4)クイーンオブソウル
 注 (2)ソーダズリング
 △ (1)ブライトジュエリー
 △ (6)キミノナハマリア
 △ (9)レシプロシティ
 △ (12)ティファニードンナ
結論 馬連7-14,4,2,1,6,9,12 (10:10:10:5:5:5:5) 複勝7 (50)

■内枠の先行~好位馬が有利

 2回東京開幕週で行われるフローラSは、過去10年を見ても1~5番枠の馬が7勝、2着3回、3着2回と好走している。また3歳牝馬限定のトライアルらしくスローペース傾向で、かなりのスローペースが6回、ややスローペースが1回、平均ペースは1回、ややハイペースが1回しかない。全体的に内枠の先行~好位勢が活躍しており、今年もそれを踏まえて予想を組み立てたい。

 また昨日土曜は芝のレースが5レース行われ、逃げ切りは一度も決まっていないが、どれも微妙な馬が逃げたもの。芝も内が絶好というわけではなく、内も中も外も絶好という状態。かなりの高速馬場なので、それに応じたタイムの速い決着になれば内の馬がもっと活躍するし、それなりの馬が逃げれば逃げ切れると見ている。

■有力馬の紹介

◎ (7)ゴールデンハインド

 デビュー3戦目の芙蓉Sを逃げて2着し、豊富なスタミナを感じさせた馬。デビュー4戦目のアイビーSでは差す競馬を試みたが、決め手がやや足りずに4着と伸び負けた。しかし、近2走は好位からの競馬で着順をまとめているように、成長を感じる。

 特に前走フラワーCはかなりタフな馬場の消耗戦で、差し優勢の展開となった中での4着だった。12番枠からスタートは五分だったものの、そこから押して二の脚でハナを狙って行く形。最終的に控えて2列目の外、向正面では4番手を追走したが、3角で先頭列2頭の外から並びかけ、4角出口でワンテンポ待って先頭列で直線へ。内からパルクリチュードに出られ、ラスト1Fでも踏ん張っていたが、外の2頭にも交わされ、3着馬から1馬身差。

 今回は東京開幕週だけに、後半勝負では伸び負けの可能性がある。しかし、逃げて持ち味を生かし切る競馬ができれば、差し、追い込みタイプが多い今回は粘り込む可能性は十分ある。

〇 (14)イングランドアイズ

 新馬戦は後にクイーンCを勝利するハーパーが4角出口の急コーナーでかなり外に振られるロスがあったにせよ、同馬を撃破した馬。次走クイーンCではハーパーに逆転されたが、デビュー2戦目でいきなり4着と好走した点は、かなり高い潜在能力を秘めていることを感じさせた。

 クイーンCは6番枠から出遅れ後方から押して挽回していく競馬。中団馬群の後ろのスペースを詰めていき、中団最内で3角へ。3~4角で緩みが生じ、進路がないまま直線を向かえて序盤は前が壁だったが、ラスト2F目で抜け出しを図るハーパーの後ろから抜け出し、そこから2列目まで上がったが、最後は及ばずの4着だった。しかし、キャリアの浅さからまだ前進の余地はあるはずだ。

 ただ今回は14番枠と不利な枠に入ってしまった。また前走は出遅れて後方からのレースになっている点も気になる。前走は新馬戦が芝2000mだった影響で、出遅れてレースの流れに乗れなかった面はあるが、今回は開幕週で内と前が有利となると不安だ。前走後に休養させているので疲れは取れていそうだが、良い点と懸念点が混在しているだけに評価が難しい。

▲ (4)クイーンオブソウル

 昨秋の中山芝1600mの新馬戦を、逃げてラスト2F11秒2-11秒3の5馬身差で圧勝し、かなりの素質を感じさせた馬。その後は休養を挟み、今年2戦はOPクラスに格上挑戦しながら、崩れていないあたりに能力の高さを感じる。

 前走のアネモネSは14番枠からやや出遅れ、そこから軽く促されたが、無理せず中団やや後方の外を追走。道中は折り合い重視で後方に近い位置で3角まで我慢。3~4角で仕掛けてすっと上がり、4角2列目付近まで押し上げた。4角出口で前も仕掛けてペースが上がったが、2列目付近を維持して直線へ。最速地点では動けずにジリジリだったが、ラスト1Fで何とか2番手に上がったところを、大外からコンクシェルに差され、クビ差で桜花賞出走権を逃した。

 前走は3~4角の外から勝ちにいく競馬でロスが生じたが、新馬戦の内容から好位で流れに乗れればもっと持ち味が出る可能性がある。今回はスタートを決められるかがカギとなる。

注 (2)ソーダズリング

 今年2月の阪神芝1800mの未勝利戦でデビューし、2着と好走した馬。同レースは5番枠からやや出遅れたが、そこから無理せず控えて一旦最後方まで下げ、最内のスペースからじわじわ上がっていく競馬。3角では4列目の最内。4角出口で中目に誘導して直線へ。序盤は前が壁で外に出し切るのにやや手間取ったが、ラスト1F手前で進路を確保すると、グングン伸びて先に抜け出したマンデヴィラとの差を詰めたが、ハナ差の2着まで。しかし、3着以下には差を付けており、なかなか良い指数だった。上がり3Fタイムは最速、直線で前が開いてからの末脚は光るものがあった。

 前走は9番枠からまずまずのスタートを切って、課題のゲートを克服。そこからはコントロールして好位の中目に付け、折り合いはスムーズ。3角で明確にペースが落ちたが、行きたがる様子もなく、4角で早めに外に誘導しながら、出口で軽く促されて3列目付近。そこから軽く追い出されるとすっと伸びて一気に前を飲み込み、ラスト1Fで突き抜け、2馬身半差の圧勝。ラスト2F11秒4-11秒4とまだ余裕を感じさせる豪脚だった。

 今回は2番枠と絶好の枠。レースの流れにも乗れそうだ。未勝利戦勝ち直後で実績はないが、他の点はあまり減点材料がない。指数上は穴馬の立ち位置となるが、チャンス十分の馬と言えるだろう。

△ (1)ブライトジュエリー

 前走は初出走ながらキャリアを積んだ馬たち相手に勝利した馬。同レースは15番枠からやや出遅れて内の馬と接触して後方からの追走。そこから中団馬群の中目のスペースを拾って挽回を図ったが、さほど位置を上げられず、中団馬群の後方を追走。向正面でもペースが緩まなかったので、3~4角で最内に進路を取って4角で押し上げて直線へ。序盤で外へ誘導しようとしたが外までは出し切れず、中目から一気に加速。内に刺さっていたが、そのまま前を捉えてぶっり切り、4馬身差で完勝した。

 本馬が前走で記録した指数は1クラス上のもの。ラスト2Fは12秒0-12秒0と最後まで減速せずに勝利したことも価値が高い。操作性も高く、驚きの走りだった。本馬同様に既走馬相手のデビュー戦を1クラス上の指数で勝利したミッキーゴージャスは、次走の1勝クラスを好指数で楽勝し、出走できればオークスでも有力候補と言える馬だ。本馬でやや気になる点は、前走は五分のスタートを切っているとは言え、後方からのレースとなっている点。今回は1番枠だけに、上手く出して行けるかがポイントだ。

△ (6)キミノナハマリア

 函館芝1800mの新馬戦をラスト2F12秒6-12秒5と最後まで加速しながら勝利し、素質の高さを見せていた馬。同レースでは5番枠からまずまずのスタートを切って、そこから促されて好位の中目を追走にいたが、道中では位置を下げて中団最内を追走。あまり手応えが良かったとは言えず、苦しいかと思わせる場面もあった。しかし、3~4角の最内から一気に前との差を詰め、直線でも狭い最内を捌いてラスト1Fで抜け出し、2馬身差で完勝した。

 新馬戦が函館記念当日の極悪馬場だったことから、高速適性に不安もあったが、近2走は高速馬場にも対応できている。前走の君子蘭賞は7番枠からまずまずのスタートを切り、そこからコントロールして後方の外目を追走。途中でじわっと位置を上げて2列目の外で3角。3~4角で一気にペースが上がり、4角地点がレース最速となったため、2頭分外を回っていた本馬はさすがに置かれて一列位置を下げたが、直線で追い出されると徐々に伸びてラスト1F地点では先頭。そこからさらにリードを広げて3馬身差で完勝した。

 本馬が前走で記録した指数は重賞通用レベル。ゲートが安定しており、二の脚もまずまずなので、今回もいい位置が取れる可能性が高い。前走の疲れが残っていなければ当然チャンスがある。状態を見極めたい馬だ。

△ (9)レシプロシティ

 中山芝1600mの新馬戦では4着に敗れたが、出遅れて中団外から3~4角の大外から位置を押し上げ、メンバー最速の上がり3Fタイムを記録と、それなりの素質の高さを見せていた馬。そこから立て直されて2Fの距離延長となった前走では、3着馬に3馬身差を付けて勝利した。

 前走は7番枠から五分のスタートを切って、そこから促されて前へ行く2頭から大きく離れた3番手を追走。向上面序盤では先頭馬と10馬身ほど差があったが、3角では約5馬身差。3~4角ではさらに差を詰めて、逃げ馬の直後の2列目の外で直線へ。序盤で追い出されて早め先頭に立つと、ラスト2F12秒7-11秒7と加速して勝利した。

 本馬は前走時、長くいい脚を使えており、芝2000mでより良さが出た感。またスタート直後にぶつけられたが、ゲートも悪くなかった。今回はさらに相手が強化されるが、前走からの前進があればここで通用していいはず。前走のラスト1Fでの加速とキャリアの浅い馬の上昇力を加味して印を打った。
___________________________________

本日1番 京都10R センテニアル・パークS ダ1400m
 ◎ (14)ソウルトレイン
 〇 (13)アオイシンゴ
 ▲ (3)シルヴェリオ
 △ (2)ローゼライト
 △ (8)ゴーゴーユタカ
 △ (10)ハーランズハーツ
 △ (11)トウシンモンブラン
 △ (12)ホウオウラスカーズ
 △ (5)ニホンピロタイズ
結論 馬連14-13,3,2,8,10,11,12,5 (13:13:7:7:3:3:3:1) 複勝14 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にソウルトレイン(-15.3pt)、アオイシンゴ(-15.0pt)、エンペザー(-14.7pt)、ローゼライト、ホウオウラスカーズ(ともに-14.0pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (14)ソウルトレイン

 芝では3度もこのクラスで2着の実績がある能力値1位の馬。本馬は5走前の常総Sでは、前半4F49秒9-後半4F46秒8の超スローペースで逃げてレッドランメルト(次走の中山金杯で0.3秒差に善戦)にアタマ差2着と好走したように、芝1800mがベスト。芝1600mの3走前の節分Sは上位馬の決め手に屈する形で5着、逆に前々走の幕張Sはオーバーペースで逃げるルースを追い駆けすぎて苦しくなったが、芝1800mのここならその気になれば逃げられるはず。仮に2列目からの競馬でもこれまでこのクラス2着の実績があるので悪くない。

 また今回は前走で厳しいダートを経験させた効果でスタミナアップが見込めるローテーション。得意の芝1800mで粘り込みを期待する。
___________________________________

本日2番 東京10R 鎌倉S ダ1400m
 ◎ (15)フルヴォート
 〇 (3)レイニーデイ
 ▲ (6)ウナギノボリ
 注 (9)フォーヴィズム
 △ (4)ラブリークイーン
 △ (7)タイミングナウ
 △ (10)フォルツァエフ
 △ (11)ライラボンド
 △ (12)ライフレッスンズ
結論 馬連15-3,6,9,4,7,10,11,12 (10:10:10:4:4:4:4:4) 複勝15 (50)

PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にエルバリオ(-20.3pt)、レイニーデイ(-19.0pt)、フォーヴィスム(-18.7pt)、フルヴォート(-17.7pt)、ウナギノボリ(-16.3pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (15)フルヴォート

 3歳春の端午Sでは1番人気に支持されたほどの馬。3歳秋には銀嶺S(3勝クラス)で既に2着している実績がある。その銀嶺Sは東京芝1400mで前半3F35秒9-後半3F36秒3の平均ペースだったが、大外14番枠から五分のスタートを切って、そこから押して2列目の外を追走。4角~直線序盤にかけて、中目から上がってきたグランパラディーゾ(3着)を内に押し込めて、そこからしぶとく伸びてるケイアイターコイズにクビ差迫った。このレースは上がりが速くなった中で、ケイアイターコイズよりも先に動いたことが功を奏したと言える。

 休養してから復帰しての昨秋の2戦はスタートが悪く、前走の姫路Sは内枠で包まれてしまったことが敗因のひとつだが、今回は銀嶺S同様に大外枠。本馬はゆっくり出して早めに動いて行くのがベストの馬だけに、この枠は歓迎のはず。立て直されて乗り込みも十分な今回は変わり身を期待する。
___________________________________

本日5番 福島11R 福島中央テレビ杯 芝1200m
 ◎ (8)ショウナンハクラク
 〇 (2)アンクロワ
 ▲ (15)ベンガン
 注 (11)マイネルレノン
 △ (1)ブッシュガーデン
 △ (3)ダテボレアス
 △ (10)スマートルシーダ
 △ (13)スズノヤマト
 △ (14)ショウナンアメリア
結論 馬連8-2,15,11,1,3,10,13,14 (10:10:10:4:4:4:4:4) 複勝8 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にサイヤダンサー、マイネルレノン(ともに-13.3pt)、ブッシュガーデン(-12.7pt)、スマートルシーダ(-12.3pt)、ダンツイノーバ(-12.0pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (8)ショウナンハクラク

 6走前の未勝利戦では後にフィリーズレビューを勝利するサブライムアンセムを倒して勝利した馬。当時の3着馬クリノマジンは現オープン馬で、かなり質の高い未勝利戦だった。続くファルコンSでは6着しているようにかなりの実績を持っている。

 前走は福島芝1200m戦で、前半3F33秒6-後半3F34秒9のかなりのハイペースながら、ラスト2Fで再加速する流れ。この流れを好位の最内を追走し、最後の直線ではひとつ外から前2頭の間をしぶとく抜け出して快勝。2着馬に1馬身1/4差、3着馬にさらに3馬身半差を付けており、1クラス上の指数を記録した。ここも期待する。

2023年 福島牝馬S+東京9R+11R以降の予想

■福島芝はタフで中よりも外が伸びる

 1回福島芝は初日から時計が掛かっていたが、雨に祟られた先週はタフな馬場で外差しが決まっていた。本日は良馬場で開催されるが、それでも時計が掛かるだろう。本日のレースを見る限り、内が全くダメというほどではないが、中よりも外のほうが伸びる。またこのレースは2回福島3日目で行われた昨年も、レースを当日が外差し馬場だっただけに、今年も外差し優勢と見て予想を組み立てたい。

本日3番 福島11R 福島牝馬S 芝1800m
 ◎ (9)ビッグリボン
 ○ (8)ジネストラ
 ▲ (11)クリノプレミアム
 △ (2)ステラリア
 △ (3)ホウオウイクセル
 △ (4)エリカヴィータ
 △ (12)ウインピクシス
 △ (15)エイシンチラー
結論 馬連9-10,11,2,3,4,12,15 (15:10:5:5:5:5:5) 複勝9 (50)

■有力馬の紹介

◎ (9)ビッグリボン

 4走前の2勝クラス・渥美特別で古馬オープン通用級(=牝馬限定重賞通用級)の指数で勝利した馬。4走前は3番枠から五分のスタートを切って、そこから外の馬に行かせて中団中目を追走。3~4角の外から進出して直線外から追い出されると脚力の違いを見せ、2着馬に4馬身差を付け、楽々と差し切った。

 前走の関門橋Sではレッドベルオーブの暴走で前半5F56秒6-61秒3の超絶ハイペースとなったが、12番枠から五分のスタートを切って中団中目から向正面で2番手まで位置を押し上げ、3角では2列目の外。4角では単独2番手まで上がったが、それをダンディズムに目標にされ、最内を完璧に捌いたディープモンスターに抜け出されて3着に敗れた。

 前走は早仕掛けが主な敗因。また本馬は芝2000mで実績があるように、本質的に芝1800mは忙しいが、時計が掛かる馬場ならば追走が楽になること、後方からレースが出来るメリットもあるだけに、今回の本命馬とした。

○ (8)ジネストラ

 前々走の3勝クラス若潮S3着馬に3馬身差を付け、2着と好走した馬。前々走は4番枠から好スタートを切ってハナを主張。内からアールバロンが絡んで来たので、そこから促して差を広げていく競馬。しかし、その後もペースは落とさず、一貫したペースで逃げ、最後の直線序盤で後続を引き離して行く形。結果的に強豪ゾンニッヒ(後のダービー卿CT・3着)にハナ差ほど差されたが、好内容、そしてここではNO.1タイの好指数での優勝だった。

 しかし、本馬は逃げにこだわるタイプではなく、前走の幕張Sでは4番枠から好スタートを切りながらも、内からかなり押してハナを主張するルースに行かせて2番手からの競馬。向正面で捲ってくる馬がいてもそれらに行かせて、マイペースの競馬を貫き、ここでも直前序盤で仕掛けて抜け出し、勝利している。今回も(12)ウインピクシスと(12)ストゥーティのハナ争いを見ながら、2列目を狙って行くだろう。福島芝は前へ行く馬は不利だが、本馬くらいの実力があれば、ある程度、前から押し切れても不思議ない。

▲ (11)クリノプレミアム

 昨年の中山牝馬Sの勝ち馬で、その次走の福島牝馬Sでも2着に善戦した馬。昨年のこのレースも外差し馬場&外差し有利の展開だったが、本馬は2番枠から好スタートを切って、好位の内でレースを進め、3角で外に出されると、そこから一気に動いて4角先頭の競馬で2着。3角で外に出す判断は良かったが、早めに動いたことでラスト1Fで甘くなり、そこを外からアナザーリリックにクビ差ほど差されたもの。勝ちに等しいレース内容だった。

 本馬は次走の中山金杯でも2着に好走。2番枠から好スタートを切って一旦ハナに立ったが、そこから各馬の出方を窺い、最終的には外の各馬を行かせて、上手く好位の最内に収めて行く競馬。道中も折り合い重視で乗り、3列目で3角。3~4角で好位の中目を選択したが、外からラーグルフに被され、進路が確保しきれないまま直線へ。直線序盤で中目を突こうとするが詰まって外。ラスト1Fでしぶとく伸びて最後はラーグルフにハナ差まで詰めるが、ここでもハナ差の2着に惜敗した。中目に閉じ込められて、仕掛けが遅れたのが敗因で、それがなければ勝てていた内容だった。

 ただし、前走の中山牝馬Sが、好位の外から向正面で動いて逃げ馬にプレッシャーをかけに行ったにせよ、勝ち馬と0.7秒差の5着では、「やや物足りない」と言わざるを得ない内容。前走は前々走で自己最高指数を記録した後の一戦で疲れが残っていた可能性が高いだけに、今回で巻き返して来る可能性が高いが、今回も好位からある程度勝ちに行くことが予想されるだけに評価を下げた。
___________________________________

本日4番 東京9R 新緑賞 芝2300m
 ◎ (5)ニシノプロポーズ
 〇 (2)サスツルギ
 ▲ (6)ローレルキャニオン
 △ (1)シーズオブホープ
 △ (4)サンライズピース
 △ (8)フロムナウオン
 △ (7)ペリプルス
結論 馬連5-2,6,1,4,8,7 (15:13:10:5:5:2) 複勝5 (50)

PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にサスツルギ、サンライズピース(ともに-6.7pt)、ニシノプロポーズ、フロムナウオン(ともに-4.3pt)、ローレルキャニオン、ペリプルス(ともに-3.0pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (5)ニシノプロポーズ

 ミッキーカプチーノ、フリームファクシ、グリューネグリーンなど粒揃いの新馬戦の4着馬で、次走の未勝利戦では逃げ馬から離れた2番手を追走し、3着以下に6馬身半差をつけて好指数勝ちした馬。前々走のセントポーリア賞では、前半4F48秒4-後半4F46秒7のかなりスローペースを最後方の外からジリジリ伸びて、ラスト1Fでも差を詰めて2着争い4頭一戦の5着。前が残る展開で、メンバー最速の上がり3Fで追い込んだ来たように、やはり能力は高い。

 前走のフリージア賞は後のスプリングS2着のホウオウビスケッツが逃げて、5F後半57秒7の後半でほぼ息が入れられない流れ。この流れを2番手から外々を回る競馬では苦しく、7着大敗も仕方のない結果だった。立て直されて東京開幕週の今回は巻き返しが期待できる。
___________________________________

本日1番 京都11R 京都競馬場グランドオープン記念 ダ1200m
 ◎ (10)ドンフランキー
 〇 (15)ヤマトコウセイ
 ▲ (8)リアンクール
 注 (5)レッドゲイル
 △ (4)カセノダンサー
 △ (7)オーヴァーネクサス
 △ (12)イモータルスモーク
 △ (16)ワルツフォーラン
結論 馬連10-15,8,5,4,7,12,16 (10:10:10:5:5:5:5) 複勝10 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にドンフランキー(-29.0pt)、ワルツフォーラン(-25.7pt)、サイクロトロン(-24.7pt)、サンライズアムール、オーヴァーネクサス(ともに-24.0pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (10)ドンフランキー

 デビューから大きく崩れたのは芝とダート中距離のみで、ダートの短距離では全て0.3秒差以内で大きく負けたことがない馬。前々走の3勝クラス・遠江Sでは、逃げてオープン通用級の指数で勝利した。

 前走のコーラルSでも前半3F34秒4-後半3F37秒7の超絶ハイペースで逃げながらも、ラスト3F~2Fにかけて再加速して差のない4着。本馬は初めてのダ1200mで今回はスタート地点が芝の短距離戦になるが、前走時ラスト1Fで甘くなっていることから、距離が短くなるのは悪くないはず。砂を被る競馬は未知数だが、折り合う競馬でも問題のない馬なので、巻き返しを期待する。
___________________________________

本日5番 東京11R オアシスS ダ1600m
 ◎ (15)ハセドン
 〇 (11)コンシリエーレ
 ▲ (10)ベルダーイメル
 注 (16)タイセイサムソン
 △ (3)アラジンバローズ
 △ (5)ヴァルツァーシャル
 △ (14)アドマイヤルプス
 △ (2)ジャズブルース
結論 馬連15-11,10,16,3,5,14,2 (13:10:10:5:5:5:2) 複勝15 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にアラジンバローズ(-29.0pt)、タイセイサムソン(-27.3pt)、コンシリエーレ、ハセドン(ともに-26.0pt)、ベルダーイメル(-25.3pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (15)ハセドン

 昨年の3歳オープン青竜Sの勝ち馬。東京600mは得意で現4歳世代で上位の力を持っている。前走のバレンタインSはトップスタートを切ってハナを主張した(12)ロードシュトロームにコンバスチョンが競りかけ、前半3F33秒5-後半3F36秒8のかなりのハイペース。3番枠からスタートで躓いたこともあり、単独最後方からの競馬となった本馬は展開が向いたことは確かだが、初の短距離ダートに対応してしっかり伸びた内容は、地力強化を感じさせた。

 本日の東京ダートはやや時計が掛かっている。今回も前走同様にロードシュトロームが逃げる展開が予想される。ならば差し優勢の決着となると見て、本馬を本命視した。
___________________________________

本日2番 京都12R 4歳上2勝クラス 芝1600m
 ◎ (4)アスクコンナモンダ
 〇 (8)パンドレア
 ▲ (1)ムーンリットナイト
 注 (9)テーオーアマゾン
 △ (6)アルママ
 △ (3)ジャッカル
 △ (11)メイショウカクウン
結論 馬連4-8,1,9,6,3,11 (16:16:10:5:2:1) 複勝4 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にアスクコンナモンダ(-14.0pt)、シティレインボー、ディオ(ともに-13.7pt)、ムーンリットナイ(-12.7pt)、メイショウベッピン、アルママ(ともに-12.0pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (4)アスクコンナモンダ

 前々走の1勝クラスでは1番人気のモズゴールドバレルが逃げて2着に粘る前有利の流れを、中団の外から4角大外を回って直線一気に突き抜け、3馬身差で圧勝した馬。前々走では1クラス上の指数で勝利し、前走もこのクラスで2着と好走した。本馬はこれまでのキャリアが8戦と浅く、掲示板を外したのはダートの新馬戦と重賞のアーリントンCのみと言う安定感。ここも期待できる。

〇 (8)パンドレア

 ブリンカー着用の前々走で一変した馬。前々走は2番枠からまずまずのスタートを切って一旦好位から、外の各馬に行かせて中団の最内を追走。そこからじわじわ位置を上げ、4角3列目の最内から直線へ。序盤でひとつ外に出して狭い間を割り、そこからグンと加速して2着に3/4差で勝利。芝1400mの前走は追走に忙しく5着に敗れたが、そこから立て直されて前々走と同距離の今回は巻き返しを期待する。

2023年 ブリリアントCの予想

昨日の東京スプリントでは、最後の直線で大外からエアアルマスが他馬とは全く違う脚色(上がり3F35秒1)で追い込んで来たように、現在の大井は外が伸びる。しかし、現実としてエアアルマスの位置を取るには、最後方付近でレースをしないと厳しく、展開を考えた場合には馬券圏内まで届かない公算が高い。

それよりも内のアポロビビがの通ったところを通すのがベストだろう。アポロビビは11頭立ての9番人気ながら、エアアルマスに次ぐ上がり3F35秒7の末脚で6着に食い込んでいる。

また何が何でも逃げたい馬は不在だが、ギガキング、デュードヴァン、ランリョウオー、ゴライアスなど、テンの速い馬が集ったメンバー構成。前走で1400m戦に出走したデュードヴァンがハナを主張する可能性が高いが、先行馬も多数出走しており、それなりにペースが上がると見ている。よって、ここは実力もそれなりにある外差し馬の一発に期待したい。

大井11R ブリリアントC ダ1800m
 ◎ (7)マンガン
 〇 (8)スワーヴアラミス
 ▲ (13)ミヤギザオウ
 注 (10)ランリョウオー
 △ (1)タイムフライヤー
 △ (2)ギガキング
 △ (12)ロードゴラッソ
 △ (14)ゴライアス
結論 馬複7-8,13,10,1,2,12,14 (10:8:8:6:6:6:6) 複勝7 (50)

◎ (7)マンガン

 一昨年の大井2600m戦、金盃で9馬身差で大楽勝した馬。本馬はこのイメージや出遅れ癖があることから、1800mでは距離不足という声もあるが、昨年のJpnⅡ日本テレビ盃6着や埼玉栄冠賞でも2着の実績があるように、この距離でもそこまで割り引く必要もない。

 特に日本テレビ盃では中団やや後方からの競馬になったが、向正面のペースアップでも離されずに追走し、最後の直線で外に出されると、前との差をじわじわ詰めて、ノットゥルノを交わして6着。5着の(2)ギガキングとは3馬身差だったが、本馬は前走の報知グランプリCを優勝した後の一戦で、疲れが残る可能性が高い。

 前々走の金盃では15番枠からはっきり出遅れたが、2周目向正面で外からじわっと位置を上げ、3~4角も5~6頭分外を回りながらも、最後の直線でしぶとく伸びて4着を死守。ひと頃のスランプからは脱出し、調子を取り戻していると言って良く、馬場と展開の後押しがあれば、馬券圏内突入も可能だ。

〇 (8)スワーヴアラミス

 2020年のマーチS、一昨年のエルムS、そして昨年の東海Sとこれまでにダートグレードで3勝を挙げているように、ここではNO.1の実績馬。ただ本馬はその頃ほど前に行けなくなって成績が不振となり、川崎へ移籍。

 今回と同距離コースの3走前、勝島王冠でも9番枠から出鞭を入れて位置を取りに行ったが、取れずに中団馬群の中目を追走。3角手前で前のカイルが下がってきた影響で一列位置が下がり、そこから4角で大外を回るロスを作って直線へ。最後はしぶとく伸びていたが、同レースは軽いダートで前有利の展開だったこともあり、5着までが精一杯だった。

 しかし、今回は3走前ほど軽いダートではなく、ペースも上がると推測される。前々走の報知オールスターCではエルデュクラージュに3馬身差の2着と完敗だったが、同馬は昨年の川崎記念の2着馬であり、その後のダイオライト記念で4着に善戦しているように強い馬。今回の相手ならば通用するだろう。

▲ (13)ミヤギザオウ

 今年の羽田盃の覇者。羽田盃は15番枠からゆっくり出して1角で最内に入れて、最短距離を通しての優勝だった。羽田盃は大井1800mで前半5F47秒4-後半4F52秒9の超絶ハイペースの消耗戦。イン差しの本馬は展開に恵まれたことは確かだが、そういう騎乗ができるのは、操作性が高く、キックバックを苦にしない気性の持ち主だからである。

 前走の東京大賞典でも中団やや後方から最後の直線で失速した馬を交わしての9着と悪くない走りを見せており、成長期の4歳馬だけに、休養中に成長していればここで通用しても不思議ない。また今回は外差し馬場の13番枠と、枠にも恵まれているだけに一考した。

注 (10)ランリョウオー

 昨秋以降のSⅠ・大井記念と東京記念を連覇した馬。3走前の東京記念は12番枠からゆっくり出して2列目の外を追走。2周目の向正面でペースが上がっても3~4角で脚をため、直線に入ってからもセイカメテオポリスやフレッチャビアンカなどが上がってくるのを待ってから追い出して先頭。2着セイカメテオポリスをよせずけず、3/4差で優勝した。

 本馬は東京記念後に調子を落としていたが、ぶっちゃけ馬主都合で浦和2戦したところがある。しかし、そこから立て直された前走の金盃では、スタミナ不足する休養明けながら同型馬に競られてもハナを譲らず、オーバーペースの逃げ。本馬について行った馬が次々と失速していく中で、ラスト100mまで先頭の競馬。それで小差の6着に粘った点は評価できる。

 しかし、前走はかなりの消耗度の高いレースになっているだけに、今回でスムーズに上昇するかは微妙なところである。今回は前走より同型馬がやや手薄な点は好材料としても、全幅の信頼は置けない。

△ (1)タイムフライヤー

 2020年のエルムSの勝ち馬でダ1700m前後がベストの馬。昨年のフェブラリーSでも、前と内が有利な流れの中団中目から、最後の直線でいい伸びを見せて5着に善戦しているが、以降がひと息。それでも昨年の大井記念で4着、マイルGPで3着と善戦しているように、南関東の重賞ならば通用する力はある。

 休養明けの前走・隅田川オープンは、10番枠から出遅れ、そこから外に出して好位まで位置を挽回し、3角では2番手。3~4角で先頭のレッドソルダードに並びかけて行ったが、最後の直線でやや離されての2着に終わった。しかし、今回はひと叩きされての上積みが見込める。

△ (2)ギガキング

 前走の報知グランプリCで重賞5勝、報知グランプリC二連覇を達成した馬。昨年の報知グランプリCでは5番枠から出遅れたものの、逃げたキャッスルトプの2番手外からプレッシャーをかけ、同馬が失速した3角手前で先頭に立つ正攻法の競馬。そこから後続との差を広げて、2着キタノオクトパスに2馬身差、3着馬ゴールドホイヤーに5馬身差を付けての完勝だった。

 前走の報知グランプリCも10番枠からじわっと出して好位外を追走。アナザートゥルースが逃げ、ゴールドホイヤー2番手という展開だったが、それらの外からプレッシャーを掛けて行く形。このため緩みない流れとなり、ラスト1Fで苦しくなった前記2頭を交わして優勝した。

 ただし、本馬の好走時の大半は外枠であるように(昨年の報知グランプリCも出遅れて、実質外枠の競馬)、外から動いて長くいい脚を使うのがベストの馬。今回は2番枠。この枠で先行策となると、昨日の東京スプリントのリュウノユキナやアティードのように内に押し込められる可能性が高い。

 操作性高いリュウノユキナは最後の直線でワンテンポ待って突破したが、本馬はどうか? また、前走が消耗度の高いレースになっているだけに、反動が出る危険性もある。

△ (12)ロードゴラッソ

 昨年のこのレースの覇者。昨年のこのレースでは大外16番枠から五分のスタートを切って3列目の外を追走。3角手前で外から進出して、4角先頭で直線へ。そこから追い出されるとモタれる面を見せたので、ラチ沿いに進路を取ると、そこからしぶとく伸び、本馬を目標に仕掛けて上がってきたセイカメテオポリスに差を詰めさせずに優勝した。

 昨年のこのレースは大外枠で自分のペースで動けたことが好走要因だが、今回も外枠。ただし、長期休養明けだった前走の報知グランプリCでも外差し馬場の大外11番枠で展開にも恵まれ3着と善戦しているだけに、ここは割り引いた。反動が出る危険性もあるからだ。

△ (14)ゴライアス

 中央所属時代の2019年は逃げて1000万下、準オープンを連勝した馬。前々走のA2クラスでも逃げて3着馬に4馬身差を付けて2着に好走しているように、本馬は前に行ってこそのタイプ。前々走のサンタアニタTはテンの速い逃げ馬が多く出走しており、前に行けずに中団に控えての5着。

 休養明けの前走・報知グランプリCは2列目の最内を取ったが、結果、オーバーペースに巻き込まれて息を入れられず、6着に失速した。前走時は外差し馬場だっただけに、より苦しい競馬を強いられている。しかし、前走で苦しい競馬をしたことで、今回は変わってくるはず。意外と前が楽な展開になった場合にはチャンスがありそうだ。

2023年 東京スプリントの予想

昨年の東京スプリントでは、2番枠だったリュウノユキナ。レース当日は外差し馬場で、好スタートを切った後、外から被されて2列目の最内でレースを進めた本馬。最後の直線で2頭分外に出し、ギシギシとシャマルの間を通そうとしたが、間隔が狭くなって割れず、そこから早めに動いて砂厚の深い内から先頭に立ったために、最後に失速してシャマルに交わされ、ギシギシにも危うく交わされそうになった。

リュウノユキナは内枠を引く確率が異常に高く、2021年から国内のレースを14戦して、「1~2番枠」が半数の7回もある。そして今回も1枠1番。今年も昨年同様に外が伸びる馬場である。また今回は何が何でも逃げたい馬が不在。1200m戦としては前が手薄なだけに、昨年に似た流れとなる可能性が高い。これをどう読むかが馬券の要となるだろう。

大井11R 東京スプリント ダ1200m
 ◎ (1)リュウノユキナ
 〇 (6)ケイアイドリー
 ▲ (7)ギシギシ
 △ (4)オーロラテソーロ
 △ (11)アポロビビ
結論 馬連1-6,7,4,11 (18:18:10:4) 複勝1 (50)

◎ (1)リュウノユキナ

 一昨年のクラスターCで圧勝や昨秋のJBCスプリント2着を始め、1200mの国内ダートグレード競走で11戦2勝、2着8回、3着1回と、これまで3着以内を外したことがない馬。一昨年のクラスターCは8番枠から五分のスタートを切って、内目を追走。3~4角で外に誘導し、直線で再び内に切って最内からしぶとく粘り通した。

 しかし、同レースはジャスティンが3~4角から捲りに行ったために前が苦しくなったもの。中団で我慢の競馬をした同馬は展開に恵まれた面はあったが、それ以降のレースでも崩れていないように幅広いレースに対応できる。

 今回は外が伸びる大井で1番枠を引いたテンがネックだが、本馬は近2走とも出遅れて、差し競馬をしている。好位でレースを出来なくなっているので、今回は昨年のように積極的に出して(7)ギシギシに被される可能性は低いはず。また前走リヤドダートスプリントは休養明けで相手が強く、6着に敗れたが、今回はひと叩きされての前進が見込める。

○ (6)ケイアイドリー

 ダ1200mの中央オープンのりんくうSと大和Sを連勝した馬。本馬6走前にもオープンの天保山Sを勝利しているように、ダ1400mでも問題がないが、前走の黒船賞は逃げて目標にされる競馬をしたことで、苦しくなって8着に敗れた。ダ1200mのここなら2~3走前のように、好スタートを切って他馬の出方を窺いながら、折り合う競馬も出来るだろう。

 実際に黒船賞で3角2番手以内だった馬は、2012年、2014年のセイクリムズン(1着・2着)、2015年、2016年のダノンレジェンド(1着・3着)、2018年のグレイスフルリープ(1着)と、よく巻き返しているだけに、期待が高まる。

▲ (7)ギシギシ

 ダートグレード競走どころか、南関東の重賞にも出走したことがない格下の立場だったが、昨年の東京スプリントでいきなり3着と好走した馬。同レースでは10番枠からトップスタートを切って、ひとつ内から好スタートを切ったカプリフレイバーと内の◎(1)リュウノユキナらを被せて2番手を追走する形。当日は軽いダートで例年の東京スプリントと比べると前がやや有利な流れではあったが、それでもシャマルや○(1)リュウノユキナとの接戦の3着ならば、ここでも通用するはず。

 本馬はその後3連勝で前々走のSⅠ・習志野きらっとスプリントも制覇。前々走のアフター5スター賞は3番枠から出遅れ、そこから押して位置を挽回したために、最後苦しくなって7着に敗れたが、前々走のJpnⅡ東京盃ではハイペースで逃げて5着に粘っている。休養明けで1Fの距離延長となった前走はラスト1Fで甘さを見せたが、ダ1200mなら通用すると見る。

△ (4)オーロラテソーロ

 昨夏のクラスターCで初重賞制覇を達成した馬。前々走では大外13番枠から軽斤量を生かし、好スタートを切ると、楽々と2番手を取って追走。4角出口でジャスティンを競り落とし、リュウノユキナの追撃を1馬身ほど振り切った。ただし、同レースは逃げ馬ダンシングプリンスが出遅れたことで、ペースが上がらず、前有利の流れに恵まれたもの。それでも速い流れの昨秋の東京盃では、好位の最内から3着に粘っていることから、ここでも見劣りしない。

 前々走の根岸Sはタフな馬場やオーバーペースで逃げたことを考慮しても16着はさすがに負けすぎだが、前々走の千葉Sではトップハンデ58.5Kgを背負って、オーバーペースで逃げるテイエムトッキュウに競り掛けながらも、1.0秒差の12着と悪くない走りを見せている。今回は前走時と比べると、楽に前に行ける公算が高いだけに警戒したい。

△ (11)アポロビビ

 中央のダ1200mのオープンで2勝、リステッドで2着の実績があるバリバリのオープン馬でありながら、アポロサラブレッドクラブの解散に伴ってサラオクの出品され、浦和に移籍した馬。本馬は一昨年の千葉S勝利時も、昨年の京葉S2着時も後方からの競馬で展開に恵まれたもの。

 1400mでは追走が楽になるが距離が長く、1200mでは追走が忙しいが展開に恵まれれば浮上というタイプの馬だけに、ここは展開ひとつでチャンスがあると見る。また外差し馬場の大外11番枠と枠にも恵まれただけに一考した。

2023年 皐月賞・アンタレスS+阪神10R+メイン以降の予想

本日5番で福島12Rの予想を追加しました。本日はこのレースを持って終了です。

■内枠よりも外枠、3角6番手以内が有利

 昨日土曜は不良馬場。中山芝2000m戦、山藤賞(3歳1勝クラス)では2分04秒2も時計を要したように、昨日は馬場が悪化し切っていたが、本日は重馬場スタート。さらにそこからの回復化で昨日よりも前が有利になると推測される。

 しかし、皐月賞は2回中山から連続で開催される3回中山の最終日に行われ、Aコース→Bコース使用6日目で行われるために、良馬場だった先週の時点でも馬場の内側が悪化し、顕著に中目よりも外が伸びていた。不良馬場の昨日もその傾向が変わらなかったので、内枠よりも外枠有利と見て予想を組み立てたい。

 また皐月賞の過去10年を振り返ると、追込2勝、差し1勝と差し、追込も悪くない。しかし、3着以内までで見ると、馬場に関係なく先行~好位馬が圧倒的に活躍している。3角6番手以内が1着4回、2着9回、3着6回もあることから、今回はその位置が取れる馬を中心視した。

本日1番 中山11R 皐月賞 芝2000m
 ◎ (9)ホウオウビスケッツ
 〇 (16)タッチウッド
 ▲ (18)マイネルラウレア
 注 (1)ソールオリエンス
 △ (3)グリューネグリーン
 △ (7)ファントムシーフ
 △ (13)グラニット
 △ (14)タスティエーラ
結論 馬連9-16,18,1,3,7,13,14 (10:10:10:5:5:5:5) 複勝9 (50)

■有力馬の紹介

◎ (9)ホウオウビスケッツ

 新馬戦、フリージア賞を連勝し、皐月賞TRの前走スプリングSでも2着と好走した馬。前走はタフな馬場で(13)グラニットが逃げて、前半4F47秒3-後半4F49秒5のかなりのハイペースを演出。本馬は10番枠から五分のスタートを切って、そこから促されてその流れに乗って、2列目の最内を追走。

 向正面ではグラニットから2馬身半ほどでレースを進め、3~4角ではやや置かれていたが、4角出口で徐々に差を詰めて、再び2馬身半差で直線へ。そこからジワジワ加速するように伸び、ラスト1Fでグラニットを捉えたが、外から一気に(15)ベラジオオペラに差されて2着に敗れた。

 しかし、前走はグラニットが4着だったことから、そこまで前が厳しい流れではなかったように感じるかもしれないが、とても逃げ馬が残れるペースではなかった。また先行馬も同じで、簡単に残れるペースではない。

 今回は前走で好走したダメージも懸念されるが、中3週で4本追い切っていることから問題はなさそう。また前々走のフリージア賞では、前半5F61秒6-後半5F57秒7と、マキシの捲りに抵抗して6F目からペースを引き上げながら逃げ切った素質の高さから天井はもっと上にあると見て、今回の本命馬とした。さらに前走で折り合えた収穫も大きく、今回は展開に応じてもっと後半型の競馬も可能な点も好ましい。

○ (16)タッチウッド

 キャリア2戦ながら、共同通信杯で賞金加算した勢いのある馬。新馬戦ではやや出遅れたが、そこから促されるとスイッチが入り、じわっとハナを取り切る形。そこから手綱を抑えてペースを落とし、3角から徐々にペースアップ。4角で仕掛けて徐々にスピードが乗ると、直線では完全に独走。2着に6馬身差をつけた。半兄ノースブリッジの新馬戦のようにしぶとさを生かすレースぶりだった。

 また前走の共同通信杯でも出遅れて序盤は後方2番手だったが、そこから外に誘導して馬群の狭い間を捌いて先頭に立った。そこからは一気にペースを落とし、3~4角でもかなり手綱を引いて直線へ。ラスト1Fで甘くなり外から(7)ファントムシーフに差されたが、前半で消耗しながらも2着を死守した内容は好評価できる。ゲート難で今回も出遅れた場合の危うさはあるが、外枠ならば挽回しやすい。

▲ (18)マイネルラウレア

 新馬戦は8番枠から五分のスタートを切ったが、控えて後方からラスト2F12秒0-11秒4の急加速で勝利した素質馬。3角でGOサインが出されてもあまり動けず、4角で置かれて最後方に下がって直線へ。ラスト1Fでも後方2番手と苦しい位置にいたが、残り100mくらいから前を一気に差し切った瞬発力には驚いた。

 また前走の若駒Sでも前と内が有利な馬場を、5番枠から出遅れてここでも最後方からの競馬。そこから3角手前で前に取りつき、4角外から直線でさらに外に出されると、序盤ではバタ付きを見せていたが、ラスト1Fでグンと加速し、早め先頭に立っていた(2)ワンダイレクトをハナ差差し切って勝利した。

 これまで小頭数の超絶スローペースの競馬ばかりで、素質の高さだけで連勝したという結果だが、緩みなく流れる皐月賞の舞台で、その素質が開花する可能性はある。何せ、本馬の半兄は時計の掛かる馬場巧者のマイネルウィルトスであり、エンジンの掛かりがかなり遅いあたりよく似ている。

注 (1)ソールオリエンス

 これまで2戦2勝と底を見せていない馬。断然1番人気に支持された東京芝1800mの新馬戦では、5番枠からやや出遅れて内の馬と接触したが、そこから二の脚で挽回し、2角では好位の外を追走。本馬は内にいた2番人気馬レーベンスティールを終始内に閉じ込めるような動きを見せ、最後の直線入口で同馬は外に出せなくなり前が壁となった。

 本馬は作戦勝ちかのように見えたが、レーベンスティールは中目馬群の狭い間を割って抜け出すガッツを見せ、そこから上位人気2頭のマッチレース。激しい2頭の叩き合いの中で、後続は大きく離されてしまった。最後はわずかに外の本馬が前に出てゴール。結果は上位2頭で3着馬に5馬身以上の差をつけた。

 驚いたのはラスト2Fの数字、11秒0-11秒0。東京芝の中距離新馬戦でついに出てしまったかという数字だ。いくら前半5F通過が65秒0の超絶スローペースだったとしても、ラスト1Fで減速せずに11秒0秒は超優秀な数字であることは間違いない。

 前走の京成杯では4番枠から五分のスタートを切って、そこからコントロールして中団やや後方で中目を追走。3~4角でもペースがさほど上がらない中で、前のシルヴァーデュークとのスペースを上手く詰めたが、4角出口で外を狙ったが、逆手前で一気に膨れて4列目で直線へ。レースが後半勝負となっているだけに、このロスは痛かったが、ラスト2F11秒7-11秒5と加速し、2着馬を2馬身半突き放して優勝した。

 これまでの2戦から素質の高さが窺え、今回のメンバーでも素質NO.1と言えるが、前走時はスタートが改善されたにせよ、まだゲートや二の脚に不安を残し、前走時4角でセブンマジシャンに逸走気味の不利を与えたレースぶりにも未完成を感じさせる。そのうえで今回は不利な1番枠ということもあり、評価を下げた。

△ (3)グリューネグリーン

 3走前の京都2歳Sを逃げ切り勝ちした馬。3走前は7番枠から五分のスタートを切った後、序盤で狭くなる場面があったが、何とか捌いてそこから楽にハナを主張。序盤で進路が少し狭くなったことで掛かり気味だったが、それをなだめながら追走。しかし、1~2角で外からビキニボーイが絡んできたことで、ペースを落としきれないまま3角へ。

 3~4角ではビキニボーイの手応えが徐々に怪しくなるのに対して、本馬は楽な手応えで上がり、4角で2列目勢が上がってくるのを待って直線へ。序盤でしぶとく伸びて食らいつくシュタールヴィントを振り切り、ラスト1Fで抜け出したところを内から(8)トップナイフに強襲されたが、アタマ差振り切って優勝した。

 同レースは4角でトップナイフが位置を押し上げようとしたところで、ビキニボーイが内から接触して外に弾かれ、中団まで下がる致命的な不利があった。しかし、トップナイフは前走の弥生賞で前有利の流れを2列目の最内と上手く立ち回ったわりに2着と物足りない競馬だったことや、今回は同型馬多数で速い流れが予想されるだことから狙い下げ、本馬を評価した。

 前々走のホープフルSでは行った、行ったが決まる流れを出遅れ、前走の弥生賞も前有利の流れを、大外10番枠からやや出遅れて後方外々の競馬で8着に敗れたが、今回のメンバーで3番枠なら、ある程度、前の位置を取ってレースを進められるはず。上手く好位を立ち回っての一発を警戒したい。

△ (7)ファントムシーフ

 6月阪神芝1600mの新馬戦は、時期的なものを考慮してもまずまず強いくらいの内容での勝利だった。しかし、昨秋の野路菊Sで復帰するとまさに一変。同レースは1番枠からまずまずのスタートを切って、2列目の最内でレースを進め、道中は少し離れた4番手を追走。3~4角の下り坂で外から仕掛けてスピードに乗せ、最後の直線ではラスト1Fで抜け出して快勝した。2着馬に2馬身、3着馬にはさらに6馬身差を付けての圧勝した。

 次走はホープフルSに出走して4着、ここでは野路菊S時に記録した指数では走れなかった。1番枠から五分のスタートを切って、好位の最内から最短距離を立ち回った。ただ4角で前のシーウィザードとのスペースを詰め切っていたため外に出せず、仕掛けを待たされ直線序盤では前が壁でブレーキ。そこから外に出して、再度スピードに乗せて行く形になった。

 前走の共同通信杯は8番枠からまずまずのスタートを決め、そこから押して二の脚で2列目から先頭列に上がって行く競馬。最終的には△(16)タッチウッドがハナを主張したので、それを行かせて2番手で3角。3~4角外からコントロールしながら仕掛けを待って直線へ。序盤で追い出されてもなかなかタッチウッドとの差を詰められなかったが、ラスト1Fでようやく抜け出して1馬身1/4差で優勝した。

 前走は前半4F47秒7-後半4F46秒5のややスローペースではあるが、馬場は道悪が残る良の芝で前半3F35秒3と、世間で言われているほど前が楽なレースではなかった。ここでもそれなりの強さは見せられたが、野路菊S時に記録した指数では走れていない。しかし、休養明けの前々走から前進は見せており、今回さらに前進を見せると推測されることからノーマークには出来ない。

△ (13)グラニット

 昨秋のサウジアラビアRCでは、7番人気で大逃げを展開して2着と好走し、波乱の立役者となった馬。同レースは1番枠からまずまずのスタートを切って、押してハナを主張。道中も淡々とペースを刻んで後続を引き離し、10馬身以上のリードで直線へ。直線序盤ではまだ余裕を感じさせたが、さすがにラスト2Fで甘くなり、そこで後続に5馬身くらいまで詰め寄られた。それでもドルチェモア以外には交わされず、3着馬に2馬身半差を付けての2着だった。

 そしてタフな馬場で行われた前走スプリングSでも、1番枠からトップスタートを切って、後続を引き離しての逃げ。前走は重馬場でありながら優秀なタイムが出ているように、とても逃げ馬が残れるペースではなかったが4着に粘った。

 とにかく自分の型のレースに持ち込むとしぶとい。今回も同型馬が道悪を意識して控えたり、○(16)タッチウッドがこれまでのように出遅れて、本馬を行かせ切ってしまった場合は怖いものがある。今回の馬場がタフであるほど、前走で厳しい流れを経験した効果が生きてくるだけに、今回の馬場回復は本馬にとっては好ましい材料ではないが、上手く逃げた場合も視野に入れて連下に加えた。

△ (14)タスティエーラ

 新馬戦から着実に上昇し、前走で弥生賞を優勝した馬。前走は6番枠からまずまずのスタートを切り、そこから促したが最終的には好位の中目を追走。1角で外に出していつでも動けるようにレースを進めていたが、向正面では動かず。3~4角で外から△(3)グリューネグリーンや(2)ワンダイレクトが上がって来たので、4角で仕掛けて2列目で直線へ。序盤で楽に先頭に立って1馬身ほどリードを奪い、食らいつく(8)トップナイフ、ワンダイレクトらを寄せ付けず1馬身差で完勝した。

 前走は勝ちにいく競馬で後続を捻じ伏せる好内容だったが、本馬は前走で皐月賞出走権を手にしなければ、ここには出られない立場で、自己最高指数を記録した後の一戦。今回での余力面で不安がある一方、キャリア3戦と浅いことから、まだ伸びしろが見込める。コーナーが連続する中山芝2000mの外々から仕掛けて優勝した辺りから、中山巧者ぶりも感じるだけに、軽視は禁物だ。

推定3番人気馬 (15)ベラジオオペラ

 上昇一途で新馬戦、セントポーリア賞、そして前走のスプリングSを3連勝した馬。前走は4番枠からバランスを崩してはいたが、まずまずのスタートを切って、そこから軽く促して中団中目を追走。△(13)グラニットが緩みないペースで逃げる流れを、コントロールして離れた中団で脚を温存。3~4角でも同馬が飛ばしていたが、それを追いかけて中団外から進出。4角でかなり外を回って4列目で直線へ。

 そこからしぶとく伸びて3番手まで上がり、ラスト1Fで粘るグラニット、◎(9)ホウオウビスケッツを外から捻じ伏せて1馬身1/4差で完勝。ただし、前走はタフな馬場で前半4F47秒3-後半4F49秒5のかなりのハイペース。4角でロスを作ったにせよ、展開に恵まれたことで能力が引き出される形となっただけに、今回で反動が出る危険性がある。

 ただ今回は15番枠と外枠。道悪の今回でグラニットが前走時のようにペースを引き上げた場合は、ここでも展開に恵まれる可能性もあるが、ここでは軽視した。

___________________________________

本日3番 阪神11R アンタレスS ダ1800m
 ◎ (11)キングズソード
 〇 (12)プロミストウォリア
 ▲ (1)カフジオクタゴン
 △ (7)ケイアイパープル
 △ (8)フルデプスリーダー
 △ (10)ゴールドハイアー
 △ (13)ロードブレス
 △ (15)パワーブローキング
結論 馬連11-12,1,7,8,10,13,15 (15:10:5:5:5:5:5) 複勝11 (50)

■何が何でも逃げたい馬2頭の出走でハイペースが濃厚

 今回で逃げたいのは、メイショウカズサ、ダイメイコリーダ、プロミストウォリア、オセアダイナスティの4頭だが、何が何でも逃げたいのはメイショウカズサとオセアダイナスティの2頭。メイショウカズサとオセアダイナスティの強引なハナ主張でペースが平均よりも速くなる可能性が高い。

 また昨日は重馬場発表だったが極端に高速ではなく、そこから回復しての今回はやや高速ダートが予想される。決着タイムが極端に速いと道中で外々を回した馬は届かず、内と前を立ち回った馬が有利になるが、今回はそこまで速くならないことが予想されるだけに、多少なら外を回ってもチャンスがあると見る。まとめると内が有利であるものの、外差し馬にもチャンスがあるということだ。

■有力馬の紹介

◎ (11)キングズソード

 休養を挟んで目下2連勝の上がり馬。前々走の赤穂特別は稍重の阪神ダ1800m戦。7番枠からやや出遅れたが後方の最内から中団までするする上がって行く競馬。3~4角の中目から前との差を詰めて、4角では単独4番手で直線へ。ラスト1Fで先頭に立つと、そこから一気に後続に10馬身差をつけてゴールした。

 前走の伊丹Sも好位から最短距離を立ち回って、最後の直線も上手く進路を取り、最後にしっかり差してゴール。ここにきて完全に本格化している。立ち回りの上手さで勝負したい馬でもあり、内枠を引いて欲しかったのは確かだが、今の勢いならば重賞でも十分に期待できる。

〇 (12)プロミストウォリア

 骨折による長期休養明けから復帰してから、怒涛の4連勝で、前走の東海Sで初重賞制覇を達成した馬。10番枠から五分のスタートを切って、そこからじわっとハナを主張し、前半4F50秒2-後半4F48秒6のかなりのスローペースで逃げ切った。

 前走時はラスト1Fで外から伸びて来たハギノアレグリアス(次走、名古屋大賞典勝ち)がカラ馬となった(9)ヴァンヤールに邪魔をされ、ブレーキをかける不利があったが、それを踏まえても高いパフォーマンスだった。本馬が前走で記録した指数はここではNO.1である。

 今回は前走で激走した疲れが懸念されること。そして何が何でも逃げたい(2)メイショウカズサや(14)オセアダイナスティがいて、それらがペースを引き上げてハイペースが予想されることから対抗評価までとした。

▲ (1)カフジオクタゴン

 昨夏のレパードSの覇者。同レースでは大外15番枠から五分のスタートを切って、中団の外から1角で中目に入れて追走。道中は3列目の中目を追走し、3角では最内、4角では2列目の中目から出口で外に出されると、そこからしぶとくタイセイドレフォンに並びかけ、ラスト1Fでセリ落とし、外から伸びて来たハピもクビ差振り切って優勝した。

 前記のレパードSは前2頭が競り合って前半4F47秒9-後半4F51秒4のかなりのハイペースに恵まれての優勝だったが、ここもハイペースが濃厚の組み合わせ。また当時記録した指数は古馬相手のダートグレードでも通用レベルのものだったことから、ここでも通用するはず。

 前走のマーチSは高速ダートで内と前が有利な流れを好位の外から3~4角で外を回る大外を回るロスを作ったために5着に敗れたが、休養明けの前々走・佐賀記念で小差の3着なら巻き返せるはず。ロスなく立ち回れる内枠も好ましい。

△ (7)ケイアイパープル

 キックバックが苦手でありながらテンのスピードが速くないという弱点があるが、豊富なスタミナの持ち主で早め先頭から押し切れることが強みの馬。名古屋、佐賀、金沢は最内の砂厚が深く、場合によってはそこに進路が取れるので、その路線を主体に使われているが、中央場所では昨春の平安Sで2着の実績がある。

 前記の平安Sでは3番枠からかなり押して出鞭も入れて2列目の外を追走。3~4角で前2頭に並びかけ、ラスト1Fで先頭に立ったところで、外からテーオーケインズに突き抜けられたものの。相手が悪かっただけで好内容、好指数の2着だった。

 休養明けの前走・名古屋大賞典では、2番枠からかなり押して2列目最内を追走。道中は前2頭の間を走らせて、砂を被らない工夫を施していたが、最後の直線で最内から伸びて一旦先頭の競馬。最後はハギノアレグリアスに差し返されてアタマ差の2着に敗れたが、砂厚の深い内から、東海Sの2着馬ハギノアレグリアスを追い詰めたことは評価できる。今回は好位の外を狙えるメンバー&枠の並びだけに、警戒が必要だ。

△ (8)フルデプスリーダー

 昨夏のマリーンCとエルムSを連勝した馬。3走前のエルムSでは9番枠から出遅れたが、そこから押し上げて中団の中目まで挽回して追走。キックバックをバリバリ受けながらもしっかり食らいついて3角では好位の中目。3~4角でもジリジリ押し上げて2列目で直線へ。直線でも序盤はジリジリだったが、ラスト1Fでしぶとく伸びて粘るウェルドーンを捉えてクビ差で初重賞制覇を達成した。出遅れを挽回して勝ちに行く競馬で優勝した内容は、評価が出来る。

 その次走の日本テレビ盃ではゲート内で暴れて故障して回避。前走の武蔵野Sでは出遅れ、最後の直線もサッパリ伸びずに15着に大敗したが、今回はそこから立て直されての一戦。追い切りの動きも良く、巻き返しが期待できる。

△ (10)ゴールドハイアー

 昨秋に復帰してからは上昇一途の上がり馬。前走の仁川Sでは、9番枠から五分のスタートを切って、中団中目を追走。道中も中団の中目で脚を温存し、直線では外のメイショウユズルハとともに追い上げ、しぶとく伸びて小差の5着に好走した。前走は前半5F60秒9-後半5F63秒3のかなりのハイペースに恵まれたものだが、ここもハイペースが濃厚の組み合わせ。前走からさらなる前進があれば通用するだろう。

△ (13)ロードブレス

 今回と同距離コースの前々走のみやこSの2着馬。前々走では6番枠から五分のスタートを切って、そこから促されて中団馬群の中目を追走。向正面で捲りが発生したことで位置取りが相対的にやや下がって後方馬群の外目を追走することになったが、3~4角でも後方外目で前のメイショウハリオをマークしながら追走した。

 3~4角ではメイショウハリオに置かれたが、4角で外に誘導して直線に出されると、序盤で一気に中団列まで上がり、ラスト1Fでぐんと伸びて最後はメイショウハリオとの叩き合いに持ち込み、最後はクビの上げ下げでわずかハナ差敗れた。

 前々走はエクスパートランの捲りで前が崩れて展開に恵まれる結果となったが、後の帝王賞馬を相手に2着と好走し、2020年の日本テレビ盃と並ぶ、自身の最高指数を記録した点は評価が出来る。その次走の東京大賞典は休養明けで好走した疲れで5着に敗れたが、本来の能力を発揮できればここでも通用するはず。しかし、1年3ヵ月にも及ぶ休養明け好走後の今回は、そこまで強気になれない。

△ (15)パワーブローキング
 
 2勝クラスと3勝クラスを連勝の上がり馬。前走の3勝クラス・韓国馬事会杯は3番枠から五分のスタートを切って、そこから促されて中団の最内を追走。3角で外に誘導し、前に進路を作って直線へ。直線ではしぶとい脚を長く使って差し切った。今回は大外15番枠を引いてしまったが、本馬は超絶高速馬場の前走を勝利しているように高速馬場巧者。前走からさらなる上昇度があれば通用しても不思議ない立ち位置ではあるので、警戒しておきたい。
___________________________________

本日4番 中山10R 春雷S 芝1200m
 ◎ (10)マッドクール
 〇 (12)コムストックロード
 ▲ (1)キミワクイーン
 △ (5)ルピナスリード
 △ (9)プルパレイ
 △ (13)ミニオンペール
 △ (15)カリボール
 △ (16)レッドベルオーブ
結論 馬連10-12,1,5,9,13,15,16 (10:10:8:8:8:3:3) 複勝10 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にマッドクール(-22.0pt)、ジュビリーヘッド(-19.0pt)、ホープフルサイン、トキメキ(ともに-17.7pt)、ミニオンペール(-17.3pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (10)マッドクール

 近2走の指数は重賞級のものをマークしている上がり馬で実力馬。前走のシルクロードSは8番枠からまずまずのスタートだったが、そこから押して逃げて0.1秒差の3着。本馬は好位でもO.K.の馬で、前走はもう少しペースを落としてスローペースに持ち込むことも出来たはずだが、攻めすぎた結果の敗戦で高松宮出走権を逃した。

 本馬はハンデ戦のここを目標にしているわけではなく、今回はトップハンデ57.5Kgで不安材料はあるのだが、本日の中目より外が伸びる馬場を考えると枠には恵まれた。地力に期待する。
___________________________________

本日2番 福島11R 福島民法杯 芝2000m
 ◎ (9)ロングラン
 〇 (3)エリオトローピオ
 ▲ (8)バジオウ
 注 (7)カレンルシェルブル
 △ (2)テーオーシリウス
 △ (14)フォワードアゲン
 △ (1)プレシャスブルー
 △ (12)ショウナンバルディ
 △ (13)ジェットモーション
結論 馬連9-3,8,7,2,14,1,12,13 (13:13:9:5:4:2:2:2) 複勝9 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にロングラン(-18.3pt)、バジオウ(-18.0pt)、テーオーシリウス、カレンルシェルブル(-17.7pt)、 フォワードアゲン(-15.7pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (9)ロングラン

 4走前に2勝クラス・三木特別を2歳新馬戦以来の芝ながら勝利すると、その後は芝に路線転向して上昇。近2走はオープンや重賞でも差のない競馬ができているように、力をつけている。また本馬は近3走とも出遅れ、テンに置かれて追走に苦労していることから、距離延長もプラスに出るはず。芝のキャリアは5戦とまだ浅く、慣れによる上昇も見込め、ここは期待した。
___________________________________

本日5番 福島12R 4歳上1勝クラス ダ1150m
 ◎ (12)サンダビューク
 〇 (11)ドラゴンゴクウ
 ▲ (1)ダレモトメラレナイ
 △ (7)ドリアード
 △ (13)グランデ
 △ (15)フロスティクォーツ
 △ (6)キリシマタウン
 △ (8)サンマルセレッソ
結論 馬連12-11,1,7,15,6,8 (15:15:6:5:5:2:2) 複勝12 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にシルバーキングダム(-8.7pt)、ドラゴンゴクウ(-8.3pt)、サンダビューク(-7.3pt)、ダレモトメラレナイ(-6.3pt)、フロスティクォーツ(-5.7pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (12)サンダビューク

 6走前に初ダートながら2番手から勝ちに行く競馬で3着と善戦した馬。その後はスピードは見せるが、折り合いに問題があり、大敗の連続。しかし、前々走は出遅れて後方の最内で脚をタメ、4角出口で外と、後方からレースを進めたことで展開に恵まれ、3着と好走した。本馬は前走でも上手く折り合いがついていただけに、今回のメンバーならばチャンスがあると見る。

2023年 アーリントンC+9R以降の予想

中山9Rを追加しました。計6レースの予想提供ですm(__)m。

■不良馬場なら外枠でも通用する

 Aコース→Bコース替わりの先週の阪神芝は、内と前が圧倒的に有利だった。今週はBコース替わり2週目。良馬場なら先週の傾向どおりだった可能性が高いが、不良馬場まで悪化するとフラットな馬場が予想される。外枠でもそこまで大きな不利ではないだろう。

 また今回は内からユリーシャが積極的に出して、外からタイセイクラージュ、ティニア、ヤクシマ辺りが先行する可能性が高いが、何が何でも逃げたい馬は不在。不良馬場でもペースが上がらずに、前からでも押し切れると見て予想を組み立てたい。

本日6番 阪神11R アーリントンC 芝1600m
 ◎ (18)ティニア
 〇 (5)ナヴォーナ
 ▲ (17)ヤクシマ
 注 (1)ショーモン
 △ (2)ユリーシャ
 △ (6)オオバンブルマイ
 △ (14)アイルシャイン
 △ (10)スカイロケット
 △ (15)ランスオブサウンド
結論 馬連18-5,17,1,2,6,14,10,15 (10:10:10:5:5:5:3:2) 複勝18 (50)

 ■不良馬場なら外枠でも通用する

 Aコース→Bコース替わりの先週の阪神芝は、内と前が圧倒的に有利だった。今週はBコース替わり2週目。良馬場なら先週の傾向どおりだった可能性が高いが、不良馬場まで悪化するとフラットな馬場が予想される。外枠でもそこまで大きな不利ではないだろう。

 また今回は内からユリーシャが積極的に出して、外からタイセイクラージュ、ティニア、ヤクシマ辺りが先行する可能性が高いが、何が何でも逃げたい馬は不在。不良馬場でもペースが上がらずに、前からでも押し切れると見て予想を組み立てたい。

■有力馬の紹介

◎ (18)ティニア

 デビュー2戦目、好指数決着となった1勝クラスでいきなり差のない2着と好走した素質馬。同レースでは東京芝1400m戦で出遅れて後方からの競馬となってしまったが、そこから促され挽回して中団中目を追走。4角で前のバグラダスの後ろから出口で外に出されると、同馬に食らいついて4番手まで上がり、ラスト1Fで同馬との差をジリジリ詰めて半馬身差だった。

 前走のフローラルウォーク賞は、1番枠からやや出遅れたが、二の脚ですっとハナを主張しての逃げ。ハナを主張し切ってからはかなりペースを緩めており、内有利の馬場と稍重とはいえ前半4F49秒4-後半4F46秒8のペースで逃げられたことが勝因と言えるが、自分の形でない逃げる競馬で結果を出したことは評価が出来る。

 また本馬の最高指数はバグラダスの2着となった4走前であり、指数上全能力を出し切らない結果となったことも今回に向けては悪くない。ここでの前進を期待する。

○ (5)ナヴォーナ

 1戦1勝馬。前走の東京芝1600mの新馬戦では、2番枠からまずまずのスタートを切ったが、そこからあまり進んで行かずに中団の中目を追走。3~4角で外に出されると、一気に上がってラスト2Fでは2列目。そのまま突き抜けてラスト2F11秒4-11秒2とラスト1Fで加速して勝利した。

 今回でペースが上がった場合の怖さはあるが、前走で見せた素質は高く、まだ底を見せていない。前走後に休養させて成長を促した面も好ましく、今回でペースが上がって一気に上昇するパターンも考えられる。そこまで強力な相手ではないここは、対抗評価とした。

▲ (17)ヤクシマ

 新馬戦でははっきりと出遅れたが、中団まで挽回し、ラスト2F11秒3-11秒1と加速して勝利した素質馬。デビュー2戦目のききょうSでは、内と前が残る流れを、大外11番枠から五分のスタートを切ったが、そこからあまり進んで行かずに、後方外目で折り合い重視の競馬。3~4角で前との差を詰めて、中団馬群の中に入れて行こうとしたが、4角でバランスを崩して外に立て直しながら出口で大外。序盤の伸びは地味だったが、ラストL1では良く伸びて2着クインズエルサにクビ差まで迫っての3着だった。

 本馬はその後のレースでも出遅れたり、二の脚が遅く勝ち切れないレースが続いていたが、前走のクロッカスSではゲートも二の脚も改善され、6番枠からまずまずのスタートを切って、外のから前を主張する各馬に抵抗して2列目の内を追走。3~4角でペースが落ちてブレーキをかけながらの競馬で詰まってしまったが、4角出口で外に出されると、すっと伸びて抜け出し、ラスト1Fで先頭に立つと、そのまま押し切って勝利した。スタートが改善された今なら、これまでよりも幅広い競馬に対応できると見て、3番手評価とした。
___________________________________

本日3番 福島9R 雪うさぎ賞 芝1200m
 ◎ (11)ダンシングニードル
 〇 (6)ノースディーバ
 ▲ (2)テーオーヴァイナー
 △ (1)リトルウインディー
 △ (3)セイウンスイート
 △ (4)シルフィードレーウ゛
 △ (7)リシャールケリー
 △ (14)メアリー
 △ (16)ミネヒメ
結論 馬連11-6,2,1,3,4,7,14,16 (10:10:5:5:5:5:5:5) 複勝11 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にスピードオブライト(-5.3pt)、シルフィードレーヴ、リサリサ、ダンシングニードル(ともに-5.0pt)、テーオーヴァイナー、ミネヒメ(ともに-3.0pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (11)ダンシングニードル

 デビュー2戦目に後に大活躍するビッグシーザーの2着し、デビュー3戦目の未勝利戦を好指数で圧勝した馬。その後、1勝クラスのさざんか賞、万両賞でも逃げて小差の2着、4着に好走している。前走の萌黄賞は外差し馬場で2番枠から先行したことが最後に応えて7着に失速したが、ここでは格上と言ってよい能力の持ち主。巻き返しを期待する。
___________________________________

本日5番 中山9R 山藤賞 芝2000m
 ◎ (4)ジュンフジナ
 〇 (8)オールマイデイズ
 ▲ (10)ロゼル
 注 (1)スズカハービン
 △ (2)イージーオンミー
 △ (6)インスタキング
 △ (11)ガレストロ
 △ (12)ダニーデン
結論 馬連4-8,10,1,2,6,11,12 (14:8:8:5:5:5:5) 複勝4 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にイージーオンミー(-9.0pt)、ダニーデン(-7.3pt)、シルバーティムール(-5.7pt)、ボーンイングランデ、インスタキング(-5.0pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (4)ジュンフジナ

 デビューから3戦はスプリント路線を使われて良いところがなかった馬だが、前走は距離を延ばして逃げる競馬で見事に逃げ切った。距離延びてスタミナを生かす競馬、それもタフな馬場で一変したことから、さらに距離が延びて良さそうだ。前走で不良馬場を経験しているので、本日の稍重馬場にも対応しやすいだろう。


___________________________________

本日1番 福島11R ラジオ福島賞 ダ1150m
 ◎ (15)タヤスゴールド
 〇 (11)ショウナンマッハ
 ▲ (2)ハギノオーロ
 注 (10)マルモリスペシャル
 △ (9)プリティインピンク
 △ (16)ロードミッドナイト
 △ (12)ユウグロスファクタ
 △ (13)ブルースコード
 △ (8)カネコメシスター
結論 馬連15-11,2,10,9,16,12,13,8 (10:10:10:5:5:4:4:2) 複勝15 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にブルースコード(-14.7pt)、ハギノオーロ、プリティインピンク(ともに-14.3pt)、マルモリスペシャル、ロードミッドナイト(ともに-14.0pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (15)タヤスゴールド

 新馬戦を出遅れを挽回して行く競馬で圧勝し、デビュー6戦目の3歳夏には今回と同じ条件の福島ダ1150m、米沢S(2勝クラス)で2着に好走した実績を持つ素質馬。前記の米沢Sでは大外16番枠から好スタートを切って好位の外を追走。4角で促されて前との差を詰め、直線で中目に進路を取りながらしぶとく伸びて2着。外からエスケーアタランタに一気に差されたが、先頭のライヴサファイアを何とか交わしたところがゴールだった。

 レース当日は内が伸びる馬場状態で、前半3F33秒5-後半3F36秒9の消耗戦を、外々から勝ちに行っての2着はなかなかの好内容。前走は休養明け好走後の一戦で、12番枠からアオって大きく出遅れ、外を回ってハナを奪いに行く苦しい競馬。負けたのは当然だが、スピード面はこのクラスで上と感じさせる競馬だった。ここまでの成績からも外枠に入った場合に好成績を残していることが多いだけに、立て直されたここでの復活に期待する。
___________________________________

本日4番 中山11R 中山グランドJ 芝4250m
 ◎ (3)ニシノデイジー
 〇 (2)イロゴトシ
 ▲ (10)ミッキーメテオ
 △ (5)ビレッジイーグル
 △ (7)ダイシンクローバー
結論 馬連3-2,10,5,7 (15:15:10:10) 複勝3 (50)

◎ (3)ニシノデイジー

 昨年暮れの中山大障害の覇者。当時は障害重賞初挑戦のうえに、難易度の高い中山障害を初挑戦で突破。スムーズな飛越で早め先頭から危なげなく押し切る強い競馬だった。始動戦の前走・阪神スプリングJは出遅れたうえに途中で引っ掛かり、4角で外に膨らむロスもあったが、そこから盛り返して3着を死守。中山大障害の後に楽をさせた影響があったのだろう。今回は叩かれての上昇が期待できる。
___________________________________

本日4番 中山12R 袖ヶ浦特別 ダ1200m
 ◎ (7)ローヴェロ
 〇 (1)サザンエルフ
 ▲ (3)ブルーダイヤカフェ
 △ (4)エバーサニーハート
 △ (8)フレーズメーカー
 △ (9)パイプライン
 △ (10)ゴールドクロス
 △ (12)ロードオブザチェコ
結論 馬連7-1,3,4,8,9,10,12 (15:10:5:5:5:5:5) 複勝7 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にサザンエルフ(-17.0pt)、ブルーダイヤカフェ(-16.0pt)、ローヴェロ(-15.7pt)、フレーズメーカー(-12.3pt)、ネイチャーカレン(-11.7pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (7)ローヴェロ

 4走前にデビュー4戦目ながらダ1700mの1勝クラスを1クラス上の指数で逃げ切り勝ちした素質馬。前走は初の1200m戦で2番枠から好スタートを切って、二の脚で先頭に立ち逃げるスピードを見せた。前走は高速ダートで前半3F33秒4-後半3F36秒9の消耗戦で、差し馬が台頭する流れとなったために最後に甘さを見せて6着に敗れたが、スピード能力の高さは見せた。今回は芝1200m2戦目。慣れによる前進が期待できる。

〇 (1)サザンエルフ

 3走前の福島ダ1150m戦では、それまでのゲートや二の脚の甘さが改善され、好位でレースを進められるようになってからは、好位からの競馬で安定した成績を収めている馬。前走は4番枠から五分のスタートを切ったが、3角でトラストパッキャオに急に前に入られ、ブレーキをかける不利。しかし、その後はスムーズで、最後の直線で内の狭い間を割って伸び、そこからしぶとく伸びてラスト1Fで逃げ馬を交わして先頭に立ったところを、外からオールフラッグにクビ差差されての2着だった。今回は1番枠だが、五分のスタートを切って中団より前でレースを進められれば、ここも上位争いが濃厚だ。

2023年 マリーンCの予想

マリーンCは古馬牝馬限定戦ではもっとも距離が短い1600m戦ということもあり、例年、小頭数だが、今年も笠松のB級以下の馬が4頭出走し、実質8頭立ての競馬となった。ここはしっかり3連単で仕留めたいところである。

船橋11R マリーンC ダ1600m
 ◎ (11)ペルアア
 ○ (8)チェイスザドリーム
 ▲ (7)レディバグ
 × (3)サルサレイア
結論 馬複11-8,7 (34:16)
3連単11→8→7(20) 11→7→8(16) 8→11→7(7) 11→8→3(2) 11→7→3(2) 8→11→3 (2) 8→7→3 (1)

◎ (11)ペルアア

 ダートでは6戦4勝2着2回と連対率100%の馬。前々走の2勝クラス・天竜川特別は、10番枠から好スタートを切ってハナを窺う勢いだったが、外からハナを主張する馬に行かせて逃げ馬の外2番手を追走。そのままの隊列で3~4角を回って4角で逃げ馬に並びかけて直線序盤で先頭。そこから追い出されるとじわじわ差を広げて4馬身差の完勝だった。

 続く前走の茨木S(2勝クラス)では、7番枠からまずまずのスタートを切って、ここでもじわっと行かせて逃げ馬の外2番手。3~4角で外からクインバジルが上がって来たので、それに抵抗するように動いて前に並びかけて4角。直線序盤で先頭に立って追い出されると、そこからじわじわ差を広げ、ラスト1Fで外から迫るセイクリッドゲイズ、カラフルキューブらに1馬身半差まで詰められたが、危なげない勝ちっぷりだった。

 正攻法の競馬で目下2連勝。前進気勢が強く、折り合いに不安がある馬だが、スプリント路線馬の快速馬(8)チェイスザドリームが逃げる流れなら、折り合いも付くはず。さらに中距離を中心に使われているので、タフな馬場の船橋ダ1600mでも不安はない。中心馬には最適で今回の本命。

○ (8)チェイスザドリーム

 前々走で3勝クラス・フェアウェルSでは2番手から抜け出して1馬身1/4差で勝利し、前走のオープン、大和Sでも4着と好走した上がり馬。前走は13番枠から好スタートを切ってハナを主張したが、内から逃げてこそのスティクスが抵抗して来るので、同馬を行かせてその外2番手を追走。

 4角外から後続が上がって来たところで動いて直線序盤で先頭。外から上がったジェネティクスと追い比べの形となり、ラスト1Fで甘くなったところを、外から2頭に差されて4着に敗れた。しかし、先着した3頭はそれまでにオープンで連対実績のある馬で、相手関係を考えれば上々の内容。

 今回が距離1200mなら本命候補だが、3走前の外房Sではゲートで暴れて外枠発走なり、その後、ゲート再審査したほどの気性難の持ち主。距離1600mとなると不安もある。ただゲート再審査後は折り合いに良化が見られ、前走では本馬としては折り合いもついていた。このことから陣営も距離1600mのここを試してみたくなったものと推測される。ここは楽にハナへ行ける組み合わせであり、馬場が軽くなって逃げ切り多発の今の船橋の馬場も好ましい。スローペースで行ければ面白そうだ。

▲ (7)レディバグ

 昨夏のスパーキングLCの2着馬。同レースでは8番枠から軽く躓いてやや出遅れたものの脚の速さで楽に前へ。外からショウナンナデシコらが内に切り込んで来たので、それを行かせて好位馬群からやや離れた6番手を追走。このレースはショウナンナデシコがサルサディオーネを突いて行ったことでペースが速くなったが、それを「待ってました」という待機策で、直線一気の競馬で早め先頭に立ったショウナンナデシコにクビ差の迫った。

 本馬は追走が忙しい1400mよりも1600mがベスト。この距離に変わるのは好材料だ。しかし、本馬は砂を被るのが苦手な弱点があり、これまでの好走時は前記のスパーキングLCを始め、3走前のペルセウスS(2着馬との着差0.2秒差)、前走のコーラルS(着差0.4秒差)など外枠から外々の砂を被らないレースをした時ばかり。

 ただし、鞍上の酒井学騎手は、砂を被るのが苦手な馬でも積極的に外には出さず、正攻法で乗るタイプ。実際に本馬の好走時の大半が代打騎乗の戸崎騎手、松山騎手、北村騎手。酒井学騎手となると、たまたま砂を被らないパターンを祈るしかない。

 また前走のコーラルSは、最後方待機策の12番人気馬ベルダーイメルが勝ち馬に3/4差まで迫ったように、タフな馬場でかなりのハイペースで前が苦しくなったもの。外から差した本馬はある程度、能力を引き出される形での6着だっただけに、今回で上昇度も期待しにくく、3番手評価までとした。

× (3)サルサレイア

 着狙いの乗り方が定番の馬。4走前のブリーダーズGCは、ノットイェットが大逃げを打って、外差しが決まる流れだったが、2番を追走して直線で失速した中央馬ハギノリュクスをゴール手前でクビ差交わして5着に浮上した。

 今回のメンバーでは明確に能力が足りないが、○(8)チェイスザドリームがペースを引き上げ、失速した場合には離された3着ならありそうだ。中央馬の(1)ナンヨーアイボリーは砂を被るのが苦手な馬だが、今回は最内枠を引いてしまったことから、3連単の3着付けには加えておきたい。

2023年 桜花賞+中山7R+阪神9R以降の予想

※本日の最終12R予想は、難解なのでございません。

■Bコース替りで高速化、内が有利に

 かつての桜花賞は外差し有利の傾向だった。しかし、京都競馬場改修の2021年以降はロングラン開催を意識し、馬場が硬い作りになっている。なので内側が悪化せず、Bコース替わりで一気に高速化する傾向だ。実際に昨日土曜も、馬場が重から回復していくにつれ、4角で内を通した馬たちが活躍していた。

 昨年の桜花賞は4角で内々を回った馬が上位を独占。16番枠から4角で外を回った前年の2歳牝馬チャンピオンのサークルオブライフが惜しい4着に敗れたように、内が有利の傾向だった。特にスローペースの上がりの速い決着では、内と前に行ける馬が活躍している。

 今年も明確な逃げ馬が不在でスローペースが濃厚。ただ内枠に差し馬が入り、外枠に先行馬が入ったことが馬券を難しくさせる。断然1番人気のリバティアイランドは難しい枠に入ったと思うが、そのあたりがどう影響するか。

本日4番 阪神11R 桜花賞 芝1600m
 ◎ (12)シングザットソング
 〇 (3)リバティアイランド
 ▲ (4)ドゥアイズ
 △ (1)ブトンドール
 △ (2)ライトクオンタム
 △ (5)ハーパー
 △ (11)シンリョクカ
 △ (14)ペリファーニア
 △ (17)ラヴェル
 △ (18)トーセンローリエ
結論 馬連12-3,4,1,2,5,11,14,17,18 (15:7:4:4:4:4:4:4:4) 複勝12 (50)

■有力馬の紹介

◎ (12)シングザットソング

 阪神芝1600mの新馬戦では、中団後方で折り合い重視の競馬でラスト2F11秒0-11秒0と最後まで減速することなく、勝利したなかなかの素質馬。次走の白菊賞は前残り決着を発馬で外にヨレて2馬身差の不利。さらに内ラチに寄せる際に、前のコスモフーレが急に内に切れ込んだことでバランスを崩す不利。また最後の直線で内にモタれ気味になったり、ゴールまで詰まる不利もあって5着に敗れた。

 その次走のエルフィンSは3着も、ここでも8番枠から出遅れた上に大きく外にヨレ、ダッシュが付かず。最後方追走から押して挽回して行く競馬。さらに前の馬のキックバックを食らってジタバタしていたが、外に誘導すると落ち着いて追走。4角最後方から直線では2着コナコーストと一緒にしぶとく伸び続け、同馬にクビ差迫ったところがゴールだった。

 白菊賞、エルフィンSではスタート後に外に逃げる癖を出すようになり、力を出し切れなかった。しかし、前走のフィリーズレビューではその癖が改善され、好スタートを決めることが出来た。その前走は先行馬には厳しい消耗戦だったが、好位の外から早めに勝ちにいく競馬で優勝。2着とはクビ差、3着とはクビ+クビ差だったが、その2頭は外から強襲したものであり、着差以上に強い内容だった。

 外へ逃げる癖が改善され、前走では課題のゲートも決めており、まさに本格化という印象を受ける。またレースを順調に使われている強みもあり、ここでの期待は高まる。今回は12番枠、先行馬だけにもっと内枠が欲しかったが、人気もないので思い切ることにした。

〇 (3)リバティアイランド

 新馬戦は中団で脚をため、ラスト3F31秒4と優秀な上がりタイムで勝利した馬。ハイレベルだった次走のアルテミスSでは2着。断然の1番人気に支持された同レースは、3番枠から五分のスタートを切って、好位の直後と出遅れた新馬戦時よりも前の位置を取りに行く形。そのため3~4角の中目で包まれ、そのままの状態で直線へ。ラスト2Fでようやく外に出して進路を確保すると、ラスト1Fで3馬身はあった3着馬との差をしっかり詰めて交わし、1着馬との差も詰めたがクビ差届かず惜敗した。

 しかし、前走の阪神JFでは巻き返しV。9番枠から五分のスタートを切り、そこからコントロールされ、これまでよりも楽な入り方で中団外目を追走。3~4角で前との差を詰め、直線の外からじわじわ加速し、ラスト1Fでは2番手。そのまま突き抜けて2馬身半差で完勝した。

 前走は完勝だったが、サンティーテソーロが逃げて前半4F45秒2-後半4F47秒9の超ハイペースを演出したことで、最後の直線で前が失速する展開に恵まれたのも確か。今回はサンティーテソーロのようなペースメーカーは不在、アルテミスS同様に3番枠となると包まれてしまう危険性もある。またぶっつけ本番という臨戦課程も、2020年にソダシが優勝しているがベストではない。おそらくオークス狙いなのだろう。それでも前走指数がメンバー中NO.1。ここでは能力値1位でもあるので、対抗評価とした。

▲ (4)ドゥアイズ

 トップナイフなど後の活躍馬が揃った新馬戦を勝利し、札幌2歳Sは好位の直後の外目から向正面で進出して2着。阪神JFは13番枠から出遅れ、そこから押っ付けたが進みが悪く後方中目を追走。3~4角で上手く内に入れたが、直線序盤では前がキレイに壁になり、ブレーキを踏む痛手があった。そこから立て直して外に誘導するとラストの伸びは良く、2着のシンリョクカにクビ差まで迫っての3着だった。

 前走クイーンCも7番枠からやや出遅れたが、そこから押してじわじわ挽回し、好位の最内を追走。向正面で2列目まで上がり、最後の直線序盤ではやや捌くのに苦労しながらも、ラスト2Fで先頭に立って押し切りを図る強気な競馬を見せた。最後にハーパーに交わされクビ差敗れたが、緩みないペースで逃げるニシノカシミヤを積極的に追いかけながらも崩れなかった点は収穫だった。

 本馬は最後の直線で不利があった阪神JFこそ3着だったが、それを含めここまで5戦して複勝率100%。総合力が高く、幅広い競馬に対応できる点が魅力だ。ゲートが良くなってきているだけに、今回も五分のスタートを切って、前走のような積極策なら内枠の利を生かせるはず。

△ (1)ブトンドール

 昨夏の函館2歳Sの優勝馬で、秋のファンタジーSでも2着と好走した馬。ファンタジーSは5番枠から出遅れ、最後方まで位置を下げ切る形。道中もそこまでペースが上がらない中で我慢し、3角外からじわっと進出。3~4角の外目を通って、後方2列目の外から直線へ。直線での伸び始めはジリジリだったが、ラスト1Fでは強烈な脚でグンと伸びて先頭のリバーラには1馬身1/4差まで迫った。

 ファンタジーSは内と前が有利な流れで、それを出遅れたのは痛かった。その後、位置を下げ過ぎて3~4角でロスを作ってしまったことが、逃げたリバーラを差せなかった理由だろう。またそこから1Fの距離延長となった阪神JFは10着に敗れたが、ここでも内有利の状況で位置を下げ過ぎ、3角中目から4角出口で外を走るロスのある競馬だった。また休養明けのファンタジーSで好走した疲れもあったと見ている。

 そして前走のフィリーズレビューでは、13番枠からまずまずのスタートを切ったが、ここでもコントロールしながら位置を下げ、中団後方を追走。3~4角では馬群の中に突っ込む形で中団中目に入れたため、4角出口で蓋をされ、進路が作れないまま直線へ。後手を踏んで仕掛けが遅れた上に、ラスト1Fで内にモタれてまともに追えず、なだれ込んでの6着だった。

 前走は明確にスムーズさを欠く競馬。ラスト1Fでモタれたのは馬の癖や余力がなかったものではなく、馬群に突っ込みブレーキを踏んでからの再加速が影響した可能性が高いと見ている。近3走のレースぶり、特に前走は全く噛み合っていなかった。なので今回の乗り替わりで、1番枠を利した上手い立ち回りが出来れば一発あっても不思議はない。

 阪神芝1600mの阪神JFでは10着に敗れているが、ファンタジーSではロングスパートしてラスト1Fでもうひと脚使えていることから、高速馬場のマイル戦ならこなせそうな雰囲気がある。

△ (2)ライトクオンタム

 前走のシンザン記念を制した2戦2勝馬。前走のシンザン記念は2番枠から出遅れ、後方からの競馬。多少促されたが、切り替えて後方で脚を温存する選択をし、道中は前2頭から離れた5番手を追走した。3~4角でも5番手の中目を通してじわじわ前との差を詰め、4角でワンテンポ待って外のトーホウガレオンの後ろを通してスムーズに大外。直線序盤で追われるとジリジリ伸び、ラスト1Fで3列目からしぶとく差し込み、先頭のペースセッティングを捉えて1馬身差で優勝した。

 デビュー2戦目で重賞を勝ったことは評価できるが、今年のシンザン記念は例年と比較した場合にレベルが低く、指数は阪神JFやアルテミスSはもちろん、クイーンCやフィリーズレビューをやや下回る。それも逃げたペースセッティングにクファシルが絡んで行ったことで、レースが前半4F46秒3-後半4F47秒4のハイペースになっており、本馬は出遅れて後方を選択したことで展開に恵まれている。新馬戦の勝ちっぷりも並みで、正直、そこまで強いと感じていないが、内枠なので連下に加えた。

△ (5)ハーパー

 前走のクイーンCでは▲(4)ドゥアイズを撃破して優勝した馬。前走は9番枠から五分のスタートを切って、そこから促されて中団中目を追走。コントロールしながら前にスペースを保って進めていた。3~4角でややペースが緩み、ここで前のスペースを詰めてゴールドレコーダーの後ろを取ったが、そこで窮屈になる場面。しかし、そこから内目を拾って捌いて好位まで上がって直線へ。序盤で外に誘導して2列目まで上がり、ラスト1Fではそこからすっと伸びて先頭列。ラスト1Fで前のドゥアイズを捉え、外から食らいついてきたモリアーナらを振り切ってのクビ差で優勝した。

 前走はスムーズな競馬ではなかったが、鞍上が川田騎手。高い操縦性と好判断で乗られており、大きな不利を感じさせなかった。また代打騎乗だったこともあり、馬に楽をさせていなかったという表現が正しいかもしれない。本馬も外枠なら当落線上だったが、内枠なので連下に加えた。

△ (11)シンリョクカ

 東京芝1600mの新馬戦では、中団馬群で脚を温存し、ラスト2Fは11秒0-11秒1と、ほぼ減速せずにゴールしたなかなかの素質馬。次走の阪神JFでは期待していたが、2着と想定以上の走りを見せてくれた。前走は3番枠から五分のスタートを切って、そこからは押されて中団の内目を追走。道中はちょうど○(3)リバティアイランドの内3列目でレースを進めた。3~4角では最内に入れ、4角最内から進路を作れないまま直線へ。序盤で中目に誘導し、狭いところから伸び、ラスト1Fで馬の間を割ってしぶとく伸びて、外のドゥアイズの追撃をクビ差で振り切って2着を死守した。

 阪神JFは上手く内々を立ち回れていたが、押されても進みがひと息のレースぶりから、もっと距離が延びたほうがいい印象を受ける。阪神JFから直行してくる辺りからもオークス狙いが窺えるが、キャリア2戦でGⅠで通用する馬は並みではないので買い目に加えた。休養中に成長していればチャンスはあるだろう。

△ (14)ペリファーニア

 中山芝1600mの新馬戦では、2着馬に2馬身、3着馬に7馬身差をつけての快勝した素質馬。その新馬戦では10番枠からやや出遅れ、行き脚もまずまずで好位直後の外を追走したが、2角で前の馬が下がって、ブレーキをかける不利。本馬も位置が下がり、中団のさらに外を追走した。この不利によって、結果的には馬場の良い外を通ることが出来ているが、スムーズではないなかでのこの圧勝撃は褒められる。

 そこから休養明けで挑んだ前走チューリップ賞では3着。新馬戦からの成長を見せることが出来た。同レースでは逃げた(6)モズメイメイが逃げ切るややスローペースを、17番枠から出遅れて序盤は後方だったが、そこから楽に好位の外まで挽回して行く競馬。ちょうど前のルカンが動いて行ったので、本馬はそれを追い駆けて2列目の外。そのままの隊列で3~4角を回って直線へ。序盤で追われるとそこまでの反応がなく、内から伸びたルミノメテオールは制したが、外からコナコーストに差されてハナ+クビで3着だった。

 前走は結果的に早めに動いたことが敗因。ただし、前走をあくまでも叩き台として捉えるならば悪くない内容だった。新馬戦も前走も出遅れている馬だけにゲートに課題を残すが、まだキャリア2戦の馬だけに、改善の余地があるし、今回での上昇度が見込める。外枠ではあるが、ノーチャンスではないだろう。

△ (17)ラヴェル

 新馬戦ではかなり出遅れたが、位置取りを最低限は挽回し、ラスト2Fを11秒7-11秒3で勝利した素質馬。その次走ハイレベルだったアルテミスSでも出遅れて最後方外2番手を追走。3~4角で前がペースを落としたところで、前の馬とのスペースを詰めながら外へ誘導し、4角でリバティアイランドに蓋をしながら直線へ。直線序盤で一気に伸びてラスト2Fでは2番手まで上がり、ラスト1Fで先頭を捉え、最後はリバティアイランドの追撃をクビ差で振り切って優勝。最後の直線で一瞬にして加速した瞬発力は素晴らしいものがあった。

 前走の阪神JFは不利な大外18番枠から出遅れ、追走に忙しい競馬。休養明けで好走した疲れもあって末脚不発の11着だったが、立て直された今回は巻き返しが濃厚だ。ただこれまで出遅れ率100%で前に行ける脚がない本馬にとって、17番枠は明確にマイナス材料だ。

 3~4角で外を回るロスが生じて、善戦止まりで終わる可能性が高いが、昨年の4着馬サークルオブライフ以上に上手く乗ってくれればという期待はある。前走の着順と今回の枠で、実力以上に人気が落ちている印象があるので買い目には加えた。

△ (18)トーセンローリエ

 前走のアネモネSを勝利し、3連勝を達成した馬。前走は5番枠からまずまずのスタートを切り、そこから促されて逃げ馬スピードオブライトの外を追走。しっかりと折り合って同馬から半馬身後ろの2番手を維持して3角を通過。4角外から後続各馬が上がってきたタイミングでじわっと仕掛け、逃げ馬に並びかけて直線へ。同馬がしぶとく抵抗していたが、ラスト1Fの坂で抜け出し、外から強襲するコンクシェルを半馬身ほど振り切った。

 超高速馬場だった前々走の春菜賞では、トレブランシュが大逃げを打ってレースがかなりハイペースとなった中、本馬は逃げ馬から離れた好位の5番手を追走。そこから3~4角でも最内と完璧に立ち回っての勝利だった。それゆえに前走は前々走から1Fの距離延長に未知数な面があったが、それを克服。正攻法の競馬で勝利している。今回は大外18番枠と最悪な枠を引いてしまったが、前へ行ける優位性はある。
___________________________________

本日2番 中山7R 4歳上1勝クラス 芝1600m
 ◎ (3)ゴキゲンサン
 〇 (1)スピードオブライト
 ▲ (8)トーセンエスクード
 注 (2)トレブランシュ
 △ (6)クリノゴッホ
 △ (9)ペイシャフェリ
結論 馬連3-1,8,2,6,9 (10:10:10:5:5) 複勝3 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にスピードオブライト(-9.3pt)、トレブランシュ(-8.0pt)、ゴキゲンサン(-4.0pt)、クリノゴッホ、トーセンエスクード(-2.7pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (3)ゴキゲンサン

 新馬戦を勝利し、函館2歳Sで4着した実績馬。芝1600mの前走はタフな馬場を逃げ、途中から絡まれながらも馬場の悪い内を通って粘っていた。馬場状態を考えるとかなり強い内容。今回は9頭立てのわりに前に行きたい馬が多く、前走から2Fの距離短縮のここはそれらを見ながらのレースが出来る。前走で厳しい経験を積んだことで、ここでの粘り強化が見込めることもあり、本馬を中心視した。
___________________________________

本日3番 阪神9R 忘れな草賞 芝2000m
 ◎ (5)ラレーヌデリス
 〇 (8)ジェモロジー
 ▲ (2)ダルエスサラーム
 注 (9)マスクトディーヴァ
 △ (3)マテンロウアルテ
 △ (6)ゴールドプリンセス
 △ (7)ミヤビ
 △ (10)ミッキーツインクル
結論 馬連5-8,2,9,3,6,7,10 (10:10:10:5:5:5:5) 複勝5 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にダルエスサラーム(-10.3pt)、グランベルナデット(-9.3pt)、ミヤビ(-8.3pt)、ジェモロジー(-7.7pt)、マテンロウアルテ、マスクトディーヴ(ともに-7.0pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (5)ラレーヌデリス

 新馬戦では出遅れて後方からラスト2F11秒1-11秒2の流れを、直線外からよく伸びて、瞬発力の非凡さを感じさせた馬。勝利した後の弥生賞馬タスティエーラよりも上がり3Fタイムは速かったのだから、かなりの素質がある。

 休養明けの前走は、4番枠から五分のスタートを切って序盤は無理をさせず、中団中目を追走。しかし、向正面で前3頭から離れた好位の5番手まで上がり、3~4角では前のスペースを詰めて4角では2列目の外3番手。そこからしぶとく伸びて、ラスト1F標識で先頭列に並びかけると、そこから突き抜けて3馬身差で快勝した。前走時も最速の上がり3Fタイムで、まだ底を見せた感はない。ここも期待する。
___________________________________

本日5番 阪神10R 競馬法100周年記念 芝2000m
 ◎ (12)セイウンハーデス
 〇 (7)シンボ
 ▲ (10)ダークエクリプス
 △ (14)ヘッズオアテールズ
 △ (1)ハートオブアシティ
 △ (3)アウスヴァール
 △ (6)ルドヴィクス
 △ (15)ポッドボレット
結論 馬連12-7,10,14,1,3,6,15 (10:10:10:5:5:5:5) 複勝12 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にシンボ(-16.0pt)、ダークエクリプス(-15.7pt)、アウスヴァール(-15.0pt)、ルドヴィクス(-14.7pt)、ヘッズオアテールズ(-14.3pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (12)セイウンハーデス

 昨春のプリンシンパルSを勝ち、秋のセントライト記念では4着の実績馬。特にプリンシパルSは、8番枠からトップスタートを切ってハナを窺うレベルだったが、そこから位置を下げて好位の中目を追走。道中は4番手の外で折り合い重視の競馬。向正面で外からディナースタが上がって来たところでも我慢して5番手中目で3角。3~4角では前のディナースタとのスペースを作って、4角で同馬の後ろを通し切って、直線では2列目外。そこから最後までしぶとく踏ん張り、外から迫るキングズパレスに半馬身凌いで勝利した。

 本馬はこの時点でこのクラスで上位入線レベルの指数を記録。前走の菊花賞はブリンカー効果絶大だったようで、大逃げを打ったうえに勝ち馬アスクビクターモアに早めに上がって来られて苦しくなってしまったが、前走でかなり速い流れを経験しているので、大幅距離短縮の今回でも好位でレースの流れに乗れそうだ。また前走で厳しい競馬を経験したことも今回での粘り強化に繋がると見て、本馬を本命視した。
___________________________________

本日5番 福島11R モルガナイトS 芝1200m
 ◎ (6)ジュニパーベリー
 〇 (16)ショウナンバニラ
 ▲ (3)モントライゼ
 △ (4)ストーンリッジ
 △ (8)サンライズオネスト
 △ (10)ルッジェーロ
 △ (13)ビップウインク
 △ (2)チェアリングソング
 △ (14)ダイメイフジ
結論 馬連6-16,3,4,8,10,13,2,14 (10:10:10:10:3:3:2:2) 複勝6 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にストーンリッジ(-18.0pt)、トップオブメジャー(-17.3pt)、ダイメイフジ(-17.3pt)、キャプテンドレイク、ジュニパーベリー(ともに-17.0pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (6)ジュニパーベリー

 一昨年8月の稲妻特別で16番枠を利して3馬身半差で圧勝するなど、直線芝1000mで良績がある快速馬。芝1200mでは前々走のオパールSで逃げて2着の実績がある。前々走は前半3F34秒2-前半3F34秒8のややハイペースで支配して強豪ジュビリーヘッドに食らいつかれて2着に敗れたが、それ以外の馬には完勝だった。

 休養明け好走後の前走、北九州記念はタフな小倉芝で前半3F33秒1-後半3F35秒1の激流を追い駆ける形になったために14着に大敗したが、今回は開幕週の福島芝。前と内が有利な状態で前走のテンの速力から前で戦える。同型馬も手薄なだけに巻き返しを期待する。
___________________________________

本日1番 中山11R 京葉S ダ1200m
 ◎ (3)レッドゲイル
 〇 (8)テイエムトッキュウ
 ▲ (12)サイクロトロン
 △ (2)サンライズホーク
 △ (10)クロジシジョー
 △ (4)カネサアルーダ
 △ (5)コパノマーキュリー
 △ (6)イバル
 △ (7)ボイラーハウス
結論 馬連3-8,12,2,10,4,5,6,7 (8:8:8:8:2:2:2:2) 複勝3 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にスズカコテキタイ(-26.0pt)、サイクロトロン(-24.7pt)、テイエムトッキュウ、コパノマーキュリー(ともに-24.3pt)、クロジシジョー(-24.0pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (3)レッドゲイル

 前々走の秋嶺S(3勝クラス)を圧勝し、オープン通用レベルの指数を記録した馬。前々走はロードシュトロームにコンバスチョンが競りかけたことで、東京芝1300mで前半3F35秒0-後半3F36秒3のかなり速い流れ。この流れを12番枠から五分のスタートを切って、3列目の外を追走。最後の直線では3列目から一気に先頭列に並びかけ、ラスト1Fで突き抜けて5馬身差で完勝した。

 前走のバレンタインSではデビュー以来初めて4着以下に沈んだが、スタミナが不足する休養明けでタフな馬場の超絶ハイペースを好位の中目から最後の直線で外に出されると、一旦は先頭に立つかの場面。追込馬が上位を占める流れではさすがに苦しく、負けて強しの競馬だった。本馬は前々走しかり、ラスト1Fで甘くなる面があるので、前走からの1Fの距離短縮はプラス。ひと叩きされての前進に期待する。

〇 (8)テイエムトッキュウ

 初ダートの前々走、初春S(3勝クラス)を逃げ切り勝ちしてダート路線に転向した馬。前走の千葉Sでは1番枠からポンとスタートを切って勢い良く先頭に立ち、前半3F33秒1-後半3F36秒2のレースメイク。前走時はいくら超絶高速ダートと言っても、さすがにスピード任せのこのペースは厳しく、最後にスズカコテキタイの強襲を食らって1馬身差の2着に敗れた。

 前走時、もう少し脚をタメて行ければ勝っていたと見ているし、ここも楽にハナに行ける組み合わせではあるが、今回は休養明けで自己最高指数を記録した疲れが懸念される。もちろんダートに慣れてさらに前進というパターンも考えられるが、危うい要素もある以上、対抗評価が懸命だ。

▲ (12)サイクロトロン

 一昨年のクラスターCの2着馬で、オープンでも2度の連対実績がある馬。前々走ジャニアリーSは長期休養明けの一戦らしく、2番枠からトップスタートを切った後に少しヨレたが、最内から勢いよく先頭に立つハコダテブショウに行かせて2番手を追走。最後の直線では3~4角で内から上がって来たアティードに前に出られて、最後まで同馬を交わせずの2着だったが、中山の時計の掛かるダートで前半3F33秒5-後半3F36秒5のややハイペースを先行しながらもよく粘っていた。

 そして前走の令月Sも時計の掛かるダートで前半3F35秒0-36秒7のハイペースを好位の外でレースを進めて4着に善戦。長期休養明けの前々走で好走しながらも、強豪相手に崩れなかったのは、順調さの証だろう。ここも警戒が必要だ。

2023年 阪神牝馬S・NZT+他メイン+最終12R予想

■Bコース替りも本日は重馬場スター

 かつての阪神牝馬Sは外差し有利の傾向だったが、京都改修の2021年以降はロングラン開催を意識して馬場が硬い作りになっており、内側が悪化せず、Bコース替わりで一気に高速化する傾向だ。昨年の阪神牝馬Sでは、クリスティが折り合いを欠いて緩みないペースで逃げ、4角最内から9番人気のメイショウミモザが外の先行馬をまとめて差し切ってアドバルーンを打ち上げたように、近2年は内々を立ち回った馬が活躍している。

 しかし、本日の阪神芝は昨日の雨の影響で重馬場スタート。高速馬場ではないので、枠の有利不利はそこまで気にする必要はなさそうだ。また今回は前走の京都牝馬Sでも逃げたウインシャーロットの逃げが濃厚だが、阪神芝経験の少ない石川騎手だけに、道悪の今回で前走時のように上手くスローペースで支配して逃げられるかが課題。今回は馬場悪化の影響もあり、前走よりもう一段階はペースが上がる想定で予想を組み立てたい。

本日5番 阪神11R 阪神牝馬S 芝1600m
 ◎ (12)ディヴィーナ
 〇 (7)ルージュスティリア
 ▲ (9)サウンドビバーチェ
 注 (8)ピンハイ
 △ (1)サブライムアンセム
 △ (3)ウインシャーロット
 △ (5)ママコチャ
結論 馬連12-7,9,8,1,3,5 (20:8:7:5:5:5) 複勝12 (50)

■有力馬の紹介

◎ (12)ディヴィーナ

 ヴィルシーナの仔として期待の高かった馬。本馬が3勝クラス勝ち直後の昨春のヴィクトリアマイルでは、6番枠から好スタートを切って序盤は2列目にはいたが、外から被されて進路を失い、手綱を引いて位置を下げる競馬。最終的には18番人気の逃げ馬ロザノワールが接戦の4着に粘る流れを、中団中目からの競馬になってしまったことが痛かったが、それでも勝ち馬と0.7秒差と、11着という着順ほど負けておらず、重賞通用の能力を感じさせられた。

 前走の京都牝馬Sは中団最内でレースを進めていたが、最後の直線では進路がなく、詰まりに詰まる致命的な不利。それでも着差は0.6秒差(11着)だったことから、スムーズな競馬ならもっと上の着順が狙えていた可能性が高い。前走の不完全燃焼で溜まったエネルギーと成長が噛み合えば、ここでも食い込みがありそうだ。
___________________________________

本日2番 中山11R ユージーランドT 芝1600m
 ◎ (2)ルミノメテオール
 ○ (8)ドルチェモア
 ▲ (6)シャンパンカラー
 注 (9)オマツリオトコ
 △ (1)ミスヨコハマ
 △ (4)サンライズジーク
 △ (5)エエヤン
 △ (10)バグラダス
 △ (14)モリアーナ
結論 馬複2-8,6,9,1,4,5,10,14 (15:10:10:3:3:3:3:3) 複勝2 (50)

■外枠の差し馬にもチャンスがあるか?

 ニュージーランドTは、先週のダービー卿チャレンジTと同じ中山芝外1600mが舞台。中山芝1600mは、高低差が5.3mある芝コースの最高地点からスタートして2角まで緩やかに下り、外回りの向正面から3~4角に向かって約4.5m下って行く円状コース。最初の2角までの距離が約240mと短いため、外枠の馬は外々を回らされることが多く、特に多頭数の外枠は不利となる。

 2020年こそ馬場の内側が悪化した状況下で、1枠の2頭が競り合ってペースを引き上げたことで外差し決着となったが、今年は先週の時点では中目が伸びていたが、内目も致命的に悪くはなかった。ただし、今回はサンライズジークの逃げで緩みないペースが予想されるだけに、3~4角で極端に外を回らなければ、外枠の差し馬にもチャンスがありそう。それも踏まえて予想を組み立てたい。

■有力馬の紹介

◎ (2)ルミノメテオール

 東京芝1400mの新馬戦では、好位の中目でレースを進めて、ラスト2F11秒1-10秒9と驚異的な数字で勝利した素質馬。本馬はその新馬戦の内容から、つわぶき賞では上位人気に支持されて当然だったが、なぜか7番人気の低評価。1番人気のアリスヴェリテがアルテミスS激走の疲れと距離短縮で前に行けずにかなり折り合いを欠いて凡走したこともあり、本馬は順当に勝ち上がることができた。

 つわぶき賞は1番枠から出遅れて後方からの競馬になったが、そこから二の脚で中団の最内まで挽回して行く競馬。3~4角で中目に誘導しながら3列目で直線へ。序盤で進路確保に苦労していたが、狭い間に体を捻じ込むようにして馬の間を割り、体勢が安定して追い出されると、そこからグイっと伸びて勝利した。

 前走のチューリップ賞は、3番枠からまずまずのスタートを切って、モズメイメイを行かせて最終的には3列目の内を追走。しかし、外から各馬が上がってきたからなのか(?)、一気に動いて2列目の内のスペースを潰してブレーキを踏みながら速い流れに乗って行く形。3角でペースが緩み、そこで手綱を引かざるを得なくなり、最後の直線ではモズメイメイの外に出されて追われたが、前半の消耗が応えて、伸び切れずに4着に終わった。

 前走の敗戦により、桜花賞を除外され、ここの出走してくることになったが、勝ちに行って崩れなかった前走内容に大きな進化を感じさせるものだった。またマイルを経験できた点も大きく、今回は4番枠と枠にも恵まれた。ここでの素質開花を期待する。

〇 (8)ドルチェモア

 8月札幌芝1500mの新馬戦を3馬身差で逃げ切り、なかなかの好指数を記録した馬。次走のサウジアラビアRCはグラニットが大逃げを展開する流れを、離れた2番手で後続のプレッシャーを受けながらも快勝。競馬とは前でレースを進めて勝利した馬が数字以上の強さを持っていることを再認識させてくれたレースだった。

 前走の朝日杯FSも2番枠からトップスタートを切って、ハナも視野に入れながらコントロールして2列目の最内を追走。序盤のハナ争いが激化し、前半4F45秒7-後半4F48秒2のかなりのハイペースとなったが、早めに控えることを選択したと言っても先行策から押し切って優勝したことは評価できる。

 朝日杯FSは例年と比べるとレベル(?)ではあるが、それでも本馬が前走時に記録した指数は、ここではNO.1である。その後、休養に出されており休養中の成長が見込めるが、GⅠ馬の本馬にとって目標はこの先のはず。ここが本番ではないので対抗評価とした。
___________________________________

本日6番 福島11R 吾妻小富士S ダ1700m
 ◎ (12)ワーケア
 〇 (6)アラジンバローズ
 ▲ (1)デンコウリジエール
 △ (2)ブルベアイリーデ
 △ (3)サンライズラポール
 △ (4)ベストリーガード
 △ (5)メイショウムラクモ
 △ (9)ダノンファスト
 △ (13)ミステリオーソ
 △ (14)ロッシュローブ
結論 馬連12-6,1,2,3,4,5,9,13,14 (10:5:5:5:5:5:5:5:5) 複勝12 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にデンコウリジエール(-25.7pt)、ベストリーガード、ダノンファスト、ロッシュローブ(ともに-25.3pt)、ブルベアイリーデ(-24.3pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (12)ワーケア

 芝ではホープフルS3着、弥生賞2着の実績馬。その後伸び悩み、3走前に初ダートに起用されると、長期休養明けながら5着と目途。次走も4着した。前走のポルックSは7番枠から接触もあって後手を踏んだが、上がらないペースを意識して向正面で外から捲ったルリアンの直後から本馬も動いて好位まで上がったために、最後の直線では手応えを失い11着に大敗したが、結果的には早仕掛けだった。

 今回は前走から立て直されての一戦。この辺りでダートにさらに慣れて、もともとの高い潜在能力を存分に発揮することを期待する。
___________________________________

本日3番 福島12R 4歳上1勝クラス 芝1200m
 ◎ (9)バーニングアイズ
 〇 (5)ラヴォルタ
 ▲ (14)バトルシャイニング
 △ (1)スクリーンショット
 △ (4)ショウナンハクラク
 △ (2)シュガーフロート
 △ (3)タムロキュラムン
 △ (6)ロンズデールベルト
 △ (8)アランヴェリテ
 △ (16)デイトンウェイ
結論 馬連9-5,14,1,4,2,3,6,8,16 (10:10:5:5:4:4:4:4:4) 複勝9 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にラヴォルタ、バトルシャイニング(ともに-7.7pt)、デイトンウェイ(-7.0pt)、タイガーリリー、ウェストファリア(ともに-5.7pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (9)バーニングアイズ

 2歳時に福島芝1200mの未勝利戦を勝利し、3走前の雪うさぎ賞では逃げて3着した快速馬。前々走のはやぶさ賞は新潟芝1000mの内枠で能力を出せなかった。前走はスタミナが不足する長期休養明けで大外16番枠から好スタート切って、そこから一番速い二の脚で先頭に立つ競馬。しかし、内からダレニモトメラレナイが抵抗してハナを主張して来たためにペースが速くなり、苦しくなって15着に失速した。

 しかし、前走ではスピード能力の高さは見せており、今回はそこから再度立て直されての一戦になるが、前走で厳しい流れを経験した効果で、粘り強化が見込める。また本日の福島芝は開幕週らしく、内と前が有利な馬場でもあるので、ここで前に行っての押し切りを期待する。
___________________________________

本日4番 阪神12R 4歳上2勝クラス ダ1200m
 ◎ (9)クリーンジーニアス
 〇 (3)ナムラフランク
 ▲ (2)アラモートバイオ
 △ (1)ゼットレヨン
 △ (5)ロードジャスティス
 △ (6)ワセダダンク
 △ (7)スカーレットジンク
 △ (8)イルデレーウ゛
 △ (10)カンザシ
 △ (11)ベジェサ
 △ (13)ニホンピロクリーク
結論 馬連9-3,2,1,5,6,7,8,10,11,13 (12:6:4:4:4:4:4:4:4:4) 複勝9 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にイルデレーヴ(-15.3pt)、カンザシ(-15.0pt)、ナムラフランク(-14.3pt)、ニホンピロクリーク(-11.3pt)、スカーレットジンク(-10.7pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

 ◎ (9)クリーンジーニアス

 4走前の未勝利戦を1クラス上の指数で逃げ切り勝ちした快速馬。前走は8番枠から発馬後に諸に躓いて後手を踏み、得意の型には持ち込めなかったが、そこから立て直して中団中目。そこから位置をじわっと挽回し、最後の直線で開いた内からスパっと突き抜けて勝利した。前走はかなり力をつけていることを感じさせる内容。昇級のここも通用しそうだ。
___________________________________

本日1番 中山12R 4歳上1勝クラス ダ1200m
 ◎ (8)カラパタール
 〇 (10)リトルポピー
 ▲ (4)スマイルアップ
 注 (13)ロジヴィクトリア
 △ (5)ビーマイベイビー
 △ (12)セオリーリターン
 △ (1)トーアスカーレット
 △ (3)コーラルティアラ
結論 馬連8-10,4,13,5,12,1,3 (16:10:10:5:5:2:2) 複勝8 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にロジヴィクトリア(-9.3pt)、スマイルアップ、カラパタール(ともに-9.0pt)、セオリーリターン(-7.3pt)、トーアスカーレット、オルコス、ヤマニンエルモサ(ともに-6.7pt)、

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (8)カラパタール

 デビューから3走前までずっと芝を使われてきた馬。そんな中でもデビュー2戦目の不良馬場の一戦を圧勝しているように、時計の掛かる馬場に対する適性の高さは感じさせていた。近2走はダートに路線転向、慣れながら4着、2着と着実に上昇している。

 また初ダート前々走ではスタート地点がダートだったこともあり、テンでもたついていたが、ダート2戦目、芝スタートの前走では2番枠から五分のスタートを切って、二の脚で2列目の中目と楽に好位の中目に付け、前半3F34秒4-後半3F37秒7のかなりのハイペースを、しぶとく粘れていた点にも好感が持てる。相手がそこまで強くないここは決めたいところだ。