2023年 兵庫ジュニアGPの予想

■JRA勢が優勢

 2歳最初のJpn・エーデルワイス賞は、2023年終了時点の過去10年で地方馬が7勝2着6回3着8回と断然優勢。JBC2歳優駿も地方馬が3勝2着8回3着6回と悪くない。しかし、3度目の兵庫JGPとなると、昨年までの過去10年で地方馬が1着2回2着1回3着1回と一気に劣勢となる。

 門別は牝馬の番組が充実しており、それらが手強い傾向があるのも確かだが、中央競馬では秋になるとダートの1勝クラスが行われるようになり、中央勢もある程度のキャリアを積むことができるからだ。

 キャリアを豊富に積んで大きな上積みが見込めない地方馬と、キャリアの浅い時点で2勝した中央馬の対戦図式になれば、後者に軍配が挙がることが大半。競走馬はデビュー5戦目くらいまで、レースに慣れることで一戦ごとに大きな上昇を見せるからだ。今年もJRA2勝馬が参戦しており、それが優勢と見る。

園田11R 兵庫ジュニアグランプリ ダ1400m
 ◎ (7)イーグルノワール
 ○ (2)サトノフェニックス
 ▲ (4)ゼルトザーム
 注 (9)カプセル
 △ (1)タリスマン
 △ (6)ストリーム
結論 馬連7-2,4,9,1,6 (20:16:6:4:4) 複勝7 (50)

■有力馬とそのコメント

◎ (7)イーグルノワール

 芝のデビュー戦では3着に敗れたが、初ダートの前々走・未勝利戦ではラスト2F13秒4-13秒0と加速しながら勝利。そして前走のプラタナス賞では13番枠から好スタートを切って、好位の外で流れに乗り、ラスト2Fで追い出されると一完歩ごとにライジンマルとの差を詰め、クビ差で勝利した。

 ライジンマルは8月の新潟ダ1800mの新馬戦を逃げてラスト2F12秒6-12秒6で、8馬身差の圧勝を収めた馬。同馬が記録した指数は2歳新馬戦としては最上級クラスだった。ただし、同馬は最後の直線でも機械のような等速のフットワークだったように、瞬発力不足な面があり、プラタナス賞では鞍上がその弱点を補おうと、緩みないペースで逃げる競馬を選択をしたもの。

 最後の直線ではいったん逃げ切り態勢に持ち込んだように、その選択は間違ってはいなかったが、ライジンマルは距離が短く、イーグルノワールはダ1600mが良い方に出た面はあった。しかし、同馬を下して3着馬に4馬身差を付けて勝利したことは評価できる。ここではダートの能力NO.1となるだけに期待した。

○ (2)サトノフェニックス

 新馬戦では6番枠からスタート後に内にヨレ、そこからかなり押して好位の内を追走。スピードに乗ってからは抑えて追走するほど余裕があった。3~4角ではそのまま内を立ち回り、4角出口で中目に出されると、しっかり伸びてラスト1F標識過ぎで先頭。そこから独走で2着に4馬身、3着に7馬身差をつけて圧勝した。ラスト2Fは12秒4-12秒5とほぼ減速せず、ダート新馬戦としては指数も高く、かなり高い評価ができた。

 また前走のヤマボウシ賞は、7月函館のダ1000mの新馬戦でラスト2F11秒6-10秒9と芝のようなタイムを記録したナスティウェザー、7月中京のダ1400mで出遅れから鬼の末脚を発揮して勝利したラムジェットなど、ダートの新馬戦で優秀な走りを見せた馬が集結していたからだ。

 結果は上記3頭が上位独占。しかし、期待していたほど高い指数での決着とはならなかった。ただし、休養明けの影響もあったはず。ここは前走からの前進に期待したい。

▲ (4)ゼルトザーム

 ダ1000mの新馬戦では1番枠から出遅れ。この時点で厳しい戦いになることが推測された。ところが他の馬が内に切れ込んで来ず、最内からポジションを上げることに成功。結果的には最短距離を通るとても良いレース運びとなった。4角出口でスムーズに外に出されて直線で追われると、しっかり伸びて差し切った。

 スタート直後は絶望的だったが、勝つ時は全てが上手くいくものだ。ラスト2Fは12秒1-12秒3。ダート新馬戦としてはなかなか良く、運だけではなく、実力もあることを示す数字だ。

 その次走では函館2歳Sを使われ、馬場の良い外から差して優勝。超絶高速馬場の京王杯2歳Sで中団の最内でレースを進めながらも、ラスト2Fで後退したあたりから、函館2歳Sは馬場がタフになったことで、そこまで芝適性が求められなかったことが功を奏したのだろう。ダート替わりの今回は、一発の可能性が十分ある。

注 (9)カプセル

 前走の平和賞の覇者。前走では1番枠から好スタートを切って二の脚の速さでハナを主張し、マイペースの逃げ。3~4角で手応えが悪くなり、3~4角で外からコルベットに並ばれ、直線序盤で先頭に立たれたが、これを差し返してラスト1Fで抜け出し、外から迫るキタノヒーローを振り切って3/4差で完勝した。

 前走は3角で物見して手応えが悪くなったようだが、ラスト2F13秒6-13秒2と加速しているように、最後まで手応えに余力があった。ただし、前々走のサンライズCで逃げて終始パッションクライにプレッシャーをかけられて失速しているように、1800mよりもマイルのほうが良さそう。今年はサンライズCの上位2頭が、次走のJBC2歳優駿でJRA勢に完敗だったように、門別勢は例年ほど強くないが、警戒はしておきたい。

2023年 マイルCS・東京9R+メインR以降の予想

■今年は先行勢が手薄

 マイルCSが行われる京都芝外回り1600mの舞台は、前半2F過ぎから3角の頂上を目指して坂を上って行くコース。このため前半のペースが上がりにくく、京都開催直近10年のマイルCSは平均前半4F46秒52、後半4F46秒33と前後半差がほとんどない。3角手前でペースが緩んで3角の下りでじわりと上がる傾向があり、極端なスローペース、ハイペースになったことは一度もない。

 京都芝コースは今週よりCコース替わりで中目(3分所)が有利となっているが、内も伸びないこともなく、展開次第では外差しも決まっている。今回はバスラットレオン、セルバーグと前に行ってこそのタイプはいるが、例年と比較をすると先行勢が手薄。おそらく平均よりのスローになると見ている。ある程度、前の位置を取れれば、最後の直線で馬場の良い中目を選択できるという意味でも、好位でレースを進められる馬を中心に予想を組み立てるのがベストだろう。

本日1番 京都11R マイルCS 芝1600m
 ◎ (6)ダノンザキッド
 ○ (16)ナミュール
 ▲ (5)ジャスティンカフェ
 注 (9)シュネルマイスター
 △ (1)ソウルラッシュ
 △ (4)エエヤン
 △ (11)セリフォス
 △ (15)イルーシヴパンサー
 △ (8)ソーヴァリアント
 △ (13)セルバーグ
結論 馬連6-16,5,9,1,4,11,15,8,13 (10:10:10:5:5:3:3:2:2) 複勝6 (50)

■有力馬とそのコメント

◎ (6)ダノンザキッド

 今春の大阪杯の3着馬。同レースでは13番枠からやや出遅れたが、そこから促して好位の外を追走。ジャックドールの逃げで道中も緩みなく流れたが、2列目に近い4番手の外で3角へ。3~4角で2頭分外を回るロスを作りながら上がって直線序盤では2番手。そこからしぶとく伸び続け、ラスト1Fでも踏ん張って食らいついたが、最後はスターズオンアースに捉えられ、ハナ+クビ差の惜敗となった。

 本馬は2021年のマイルCSでは3着、昨年は2着。どちらとも阪神芝1600mでのものだが、昨年は3番枠から五分のスタートを切ったあと、少し躓いたが、そこから促して好位の中目まで挽回。道中でペースがやや緩んで中団中目くらいに位置が下がったが、ソダシの後ろで3角。3~4角でソダシは外へ出したが、その内から直線へ。結果的に馬場の良い中目を通して2列目に上がり、ラスト1Fでしぶとく伸びて2着を確保した。

 昨年は(9)シュネルマイスターや(5)ジャスティンカフェなど、最後の直線で馬場の良い中目を狙いたい中団馬、後方馬が3~4角から直線序盤に掛けて包まれ、能力を出し切れなかった中で、本馬は外のソダシとの接触があった程度でわりと上手く捌けていた。今年も実績馬が末脚型だけに、自在性があり、今回のメンバーならば好位の中目が取れる可能性が高い本馬に期待したい。

 前走の宝塚記念では13着に大敗したが、同レースは前半が極端に速い流れ。3番枠から好スタートを切ってしまったこともあり、ここで好位の中目と前の位置を取り過ぎたのが主な敗因。1角まで首を上げて掛かっており、道中も折り合いを欠いてオーバーペースを追い駆けてしまったことが大失速に繋がった。前走で昨年のマイルCSよりも速い前半を経験しているので、今回は好位で楽にレースの流れに乗れそうだ。

○ (16)ナミュール

 前走でこのレースの前哨戦、富士Sを優勝した馬。前走は6番枠からやや出遅れ、軽く促されてはいたが、先行争いが激化して隊列が縦長になっていったため、後方外目で我慢の競馬。3角手前で内に潜り込み、3~4角でも緩みなくレースが流れた中、最短距離から前のスペースを詰めて4角で外へ。序盤は(15)イルーシヴパンサーの後ろで我慢していたが、ラスト2Fで同馬の外に出されると、すっと伸びてラスト1F付近で先頭。外から猛追する(12)レッドモンレーヴを最後まで寄せ付けず、3着馬を4馬身近く突き放し、1馬身1/4差で完勝した。

 前々走のヴィクトリアMは、11番枠から五分のスタートを切って好位の一角でレースを進めていたが、外から内に切れ込んだソダシの影響で好位列がかなり凝縮し、そこで押し下げられる不利。中団外まで下がって、3~4角でも中団の外目。4角で外から押し上げてきたディヴィーナに蓋をされて動けず、前の進路もない状態。直線序盤で仕掛けを待たされて位置を下げる不利があっての7着敗退。

 前走の安田記念は、12番枠から出遅れて後方から押して挽回を試みたが、後方馬群の中目でスペースがない状態。後方で包まれたまま3~4角を回り、4角でも後方2列目のままスペースも進路もない状態。直線では進路を求めて外へ外へと出されたが、ラスト2F目で前の馬の間を突こうとしたところで、内と外から挟まれて終戦となった。

 2~3走前は不利があって能力を出し切れなかったが、前走はラスト2F11秒7-11秒6と加速して優勝。本馬は新馬戦でラスト2F10秒8-10秒7と非凡な瞬発力を見せていた素質馬だが、ここへ来て本格化したようだ。本馬が前走で記録した指数は、昨年のマイルCSの覇者(11)セリフォスと同じ。今回で休養明け好走の反動が出る危険性もないわけではないが、確かな実力を付けているだけに要注意だ。

▲ (5)ジャスティンカフェ

 昨年の東京芝1600mの3勝クラス・湘南Sでは、出走メンバー中上がり3Fタイム断トツの末脚で後方2番手から差し切り、重賞級の指数を記録した馬。その瞬発力は本物で、その後の22年毎日王冠2着、今年に入ってからはダービー卿CT2着、そして6月のエプソムCでは完勝を収めた。

 前記のエプソムCでは15番枠からやや出遅れて二の脚もひと息。ここでも後方外からの追走になった。しかし、道中は前が飛ばしていたので、コントロールして無理せず3角へ。3~4角の外から中団のカワキタレブリーの直後まで上がり、4角出口で同馬の外。直線序盤ですっと伸びてカワキタレブリーを交わし、ラスト2Fで中団列から一気に伸びて、ここで先頭列付近まで上がると、ラスト1Fで突き抜けて1馬身1/4差で完勝した。

 前走の毎日王冠では前有利の展開を、出遅れて進みも悪く、後方ポツンの競馬で能力を出し切れなかった。結果的に始動戦で目一杯に走らなかったので、余力残しでここに向かうことができる。昨年のマイルCSは最後の直線で中団中目から前のスペースを詰めて前が完全に壁となり、そこでブレーキをかけて右往左往する不利があっての勝ち馬と0.4秒差(6着)。前走内容から今回でもテンに置かれてしまう可能性もあるが、スムーズにレースが運べればチャンスはある。

注 (9)シュネルマイスター

 一昨年の毎日王冠の覇者。同レースは1番枠からやや出遅れ、前に入られて後方からの追走。直線で外に出されるとすっと伸び、ラスト1Fで3馬身はあったダノンキングリーとの差をー気に詰めアタマ差で優勝した。

 本馬はエンジンが掛かってからが強いタイプ。前走となる今年の毎日王冠でも、1番枠から後方内目を追走し、道中から直線序盤まで後方の内目で包まれたが、ラスト2Fで位置を最後方に下げ切ってから、外に誘導してラスト1Fで鬼脚を見せている。結果的にハナ+ハナ差の3着に敗れたが、本当に最後の破壊力がすごかった。

 芝マイル戦では3歳時にNHKマイルCを優勝し、その後は21年マイルCS2着、22年安田記念2着、などのGⅠ実績があり、今年に入ってもマイラーズCを優勝し、安田記念3着と衰えを見せていない。ただ今春の安田記念は14番枠から出遅れ、軽く促されても後方からのレース。さらに(12)レッドモンレーヴに前に入られて、勝ち馬ソングラインより2列後ろからの追走になった。

 マイル戦だとテンに置かれて位置取りが悪くなり過ぎるため、3走前のマイラーズCのように、前がしっかりレースを引っ張って、差し、追込馬向きの展開になってくれないと勝ち切れない。京都芝は時計を要しており、阪神で行われた昨年のこのレースのように馬場の中目が伸びており、今回は例年と比べると先行勢が手薄。そこが気掛かりだが、昨年のこのレースのように3~4角の中団中目で包まれて、直線序盤で進路を失うようなことがなければ、5着だった昨年よりも着順を上げる可能性が高い。

△ (1)ソウルラッシュ

 一昨年の暮れにマイル路線に転向し、4連勝で昨年のマイラーズCを優勝した馬。同レースは13番枠から出遅れ、そこから促して流れに乗ろうとしたが、外から被されてやや窮屈になって位置が下がり、後方中目を追走。4角出口で外に誘導されると、直線序盤は内に刺さる場面がありながらも、立て直されてさらに外に出されると、一気に4番手まで上がり、そこからバテた馬を交わして半馬身差で勝利した。

 その後は昨年と今年の安田記念こそ崩れているが、その他のレースでは0.3秒差以内と安定した走りを見せている。また昨年の安田記念は、出遅れて後方からの追走で、最後の直線で前が壁で位置が下がる不利もあっての勝ち馬と0.6秒差(13着)。今年も出遅れて後方からの追走で、最後の直線で馬場が悪化した内を通した影響もあって勝ち馬と0.8秒差(9着)に敗れている。

 このように本馬は出遅れ癖や二の脚が速くない点が災いし、重賞では昨年のマイラーズC時のように、逃げ馬がペースを引き上げてくれないと勝ち切れない面があった。また注(9)シュネルマイスターのような末脚の破壊力もなく、重賞で勝ち負けするにはもっと前の位置が取れないと厳しいと見ていた。

 しかし、本馬は前走の京成杯AHで戦記の課題をクリア。トップハンデ59Kgを背負いながらも2番枠から好スタートを切って、先行策で結果を出した。この競馬が今回でもできれば、ここは通用していい。今回は吉凶含みの1番枠だが、鞍上はスタートセンスが抜群のモレイラ騎手だけに、警戒が必要だ。

△ (4)エエヤン

 3走前のニュージーランドTで初重賞制覇を達成した馬。同レースは5番枠から五分のスタートを切ったが軽く促されると二の脚の速さで楽に先行し、好位の最内を追走。そこからブレーキを掛けながら折り合いに苦労していたが、向正面で外へ誘導。3角で外から一気に仕掛けて先頭列に並びかけていく形。4角で2頭分外を回ったことで前2頭に離されたが、直線序盤で追い出されると、スッと伸びて先頭に並びかけ、ラスト1Fで抜け出して外のウンブライルの追撃を1馬身1/4差で振り切った。

 前々走のNHKマイルCは、3走前で馬体重10kg減と一気に体を絞ったところから、やや緩めた状態で万全ではなかった。なので鞍上は本来の先行策ではなく待機策を選択。このためいつも以上に折り合いを欠き、最後の直線では馬場の悪化した内を通り、さらに進路もなく能力を出し切れなかった。

 また前走の毎日王冠は超絶高速馬場でペースも遅かった中で、折り合い重視の競馬。結果的に上位馬の決め手に屈することになった。本馬は稍重の3走前のニュージーランドTを制しているように、時計の掛かる馬場がベスト。前走で能力を出し切れていないので、今回での上昇が見込めるだけに、警戒しておきたい。3歳馬だけに今春からの成長があれば、先行できる強みを活かす形で通用していい。

△ (11)セリフォス

 昨秋のマイルCSの覇者。同レースは10番枠からやや出遅れたが、そこから促されて中団中目まで挽回。しかし、道中はやや遅い流れで団子状態だったため、位置を下げて後方馬群の中目を追走した。3~4角でも後方の外目で包まれたままで、4角出口で下げながら外に誘導して直線へ。序盤の伸びは地味だったが、ラスト1Fで一気に前を捉えて1馬身1/4差で完勝した。

 このレースでは▲(5)ジャスティンカフェや注(9)シュネルマイスターなど、最後の直線で馬場の良い中目を狙いたい中団馬、後方馬が3~4角から直線序盤に掛けて包まれ、能力を出し切れなかった。けっしてスムーズなレースではなかったが、結果的に外を選択したことは正解だったことになる。

 前走の安田記念は2着。ここでは4番枠から五分のスタートを切ると、やや促して好位の最内を追走。ポジションを取ってからはコントロールし、3~4角は2列目の内のスペースに。直線はジャックドールの後ろから伸び、ラスト1Fで捉えたが、外からソングラインに抜け出されて1馬身1/4差の2着に敗れた。

 前走は外差し有利の馬場。馬場の悪化した内側を通ったことが敗因のひとつではある。ただし、今年は前哨戦の富士Sを使った昨年とは違い、ぶっつけ本番。今年も富士Sから始動を予定していたが、夏負けの影響で調整が間に合わずに回避している。本馬はこれまで一度も掲示板を外したことがなく、安定して走れる。ここも善戦してくる可能性が高いが、安田記念からの直行は決して好ましい臨戦過程ではない。

△ (15)イルーシヴパンサー

 一昨年の東京新聞杯を優勝、今年も京都金杯を優勝しているように芝のマイル戦は得意。一昨年の東京新聞杯は11番枠から出遅れて後方2番手を追走。3~4角でも前がペースを緩めない中で後方の内目を通り、4角で外目に誘導され、出口で外に出された。直線序盤でジリジリと伸び、ラスト2Fで一気に先頭に立つと、ラスト1Fで後続を1馬身3/4突き放して完勝した。

 同レースは最後の直線で外を通った差し、追込馬が上位を独占したように、緩みないペースで流れて、先行馬が総壊滅の流れ。後方から3~4角でロスなく立ち回って上手く脚を温存した本馬は展開に恵まれたものではあった。しかし、今年初戦の京都金杯では五分のスタートを切って中団馬群の中目と、いつもより前の位置でレースを進めて優勝。それまでの本馬のイメージを一新させた。

 前走の富士Sでも7番枠から好スタートを切って先行し、4着に善戦してはいるが、本馬はやはり一昨年の東京新聞杯時のように、末脚を活かしてこそだろう。前々走の安田記念は11番枠から五分のスタートを切って積極的に出しては行ったが、位置が下がって中団中目で包まれてしまう競馬。直線でも進路確保に手間取り10着に敗れたが、今回で中団からスムーズなレースができた場合には上位争いに加わってくる可能性がある。
______________________________

本日3番 東京9R 赤松賞 芝1600m
 ◎ (8)テリオスサラ
 ○ (6)ステレンボッシュ
 ▲ (1)ティンク
 注 (4)セキトバイースト
 △ (2)シュシュトディエス
 △ (3)ミエノブラボー
 △ (5)ララヴィエルジュ
結論 馬連8-6,1,4,2,3,5 (15:12:8:5:5:5) 複勝8 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にセキトバイースト(-7.0pt)、ティンク、ステレンボッシュ(ともに-6.3pt)、ララヴィエルジュ(-4.7pt)、ミエノブラボー(-3.7pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (8)テリオスサラ (前走評価A)

 新馬戦は後に芙蓉Sで2着するキャントウェイトの3着に敗れたが、前走の未勝利戦では大きく前進。前走では当時、2歳未勝利クラス最強と言えたスパークリシャール(新馬戦でマーゴットソラーレの2着、次走の未勝利戦では後の札幌2歳Sの優勝馬セットアップの2着となり、1クラス上でも通用する指数を記録していた)を2番手から徹底マークで乗り、ラスト1Fで差し切りV。4着馬には5馬身半差をつけてなかなかの好指数勝ちだった。本馬は自在に立ち回れて、最後まで良い脚が使えることが魅力。ここもチャンス十分と見る。
______________________________

本日2番 福島11R 福島民友C ダ1700m
 ◎ (1)ブラックアーメット
 〇 (6)ユティタム
 ▲ (11)ワールドタキオン
 △ (2)ダノンファスト
 △ (3)メイショウテンスイ
 △ (7)リキサントライ
 △ (8)ニューモニュメント
 △ (9)ロードウ゛ァレンチ
 △ (10)リリーミニスター
結論 馬連1-6,11,2,3,7,8,9,10 (16:10:4:4:4:4:4:4) 複勝1 (50)

 指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能PP力値』は、高い順にワールドタキオン(-26.0pt)、スレイマン(-25.3pt)、ニューモニュメント(-24.7pt)、ブラックアーメット、メイショウテンスイ(ともに-23.7pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (1)ブラックアーメット

 昨年の福島ダ1700mのOP・吾妻小富士Sで3着、今年は同レースを勝利しているようにこの舞台が得意な馬。4走前となる今年の吾妻小富士Sは10番枠から五分のスタートを切って、そこから斜めに内に切れ込み、好位直後の内目を追走。3角手前で最内のデンコウリジエールが失速したので、そこで最内に潜り込み、3~4角で最内を通して、直線で2列目の狭い間をこじ開けるようにして抜け出し、ゴール寸前で逃げ馬ベストリガードを捉えてクビ差の勝利だった。

 4走前は前半4F48秒3-後半4秒50.2とかなりのハイペースで消耗戦。道中はやや折り合いを欠いてはいたが、3~4角で最短距離を立ち回ったことが好走に繋がった面はある。本馬は最後までしぶとい脚を使えるのが魅力。

 休養明けの前々走・阿蘇Sも上がり3Fタイム最速で4着しているように調子は良さそう。前走ぼグリーンチャンネルCは距離が短く、不良馬場の外枠で全く流れに乗れず、直線でも外に出すロスがあり、参考外の一戦と言える。

 今回は得意の舞台。前走で距離が短いレースを使われているのでレースの流れにも乗りやすくなるだろう。また、今回も消耗戦になりそうなだけに期待した。
______________________________

本日4番 東京11R 霜月S ダ1400m
 ◎ (4)クインズメリッサ
 ○ (10)デシエルト
 ▲ (7)パラレルヴィジョン
 注 (6)アルファマム
 △ (2)ジャスパーゴールド
 △ (5)テイエムアトム
 △ (9)フルム
 △ (13)サンライズジーク
 △ (14)メイショウダジン
結論 馬連4-10,7,6,2,5,9,13,14 (15:10:10:3:3:3:3:3) 複勝4 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にデシエルト(-28.3pt)、アルファマム(-24.7pt)、パラレルヴィジョン、フルム(ともに-22.0pt)、クインズメリッサ(-21.7pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (4)クインズメリッサ

 5走前、4走前とオープンで3着し、ここでは能力値5位となる馬。4走前のりんくうSは10番枠から切り、かなり押して位置を取りに行く競馬。3角では2番手。終始促されての追走だったが、最後まで粘り強く、残り約100mでケイアイドリーに交わされてからもしぶとく伸び続け、あと50mくらいのところでスナークダヴィンチに差されて同馬と半馬身差、ケイアイドリーに2馬身差を付けられた。

 しかし、ケイアイドリーは後の東京スプリントの2着馬であり、北海道スプリントCの勝ち馬。相手が悪かったし、前半3F34秒7-後半3F35秒9のかなりのハイペースを先行したことを考えると上々だった。このように本馬は先行して好成績を残してきた馬だが、近走はやや行きっぷりが悪くなって届かないレースが続いている。

 今回は立て直してリフレッシュ。ダ1200mだと追走に忙しいので、ダ1400mへの距離延長はプラス。実際にデビュー2戦目のダ1400mで逃げ切り勝ちしているように、前走で今回よりも短い距離を使われているというのもテンの加速が付くという意味では好材料だ。

 (10)デシエルトが能力を出し切ると手も足も出ないが、今回は長期休養明けで、この距離だと出遅れる危険性がある。また、(2)ジャスパーゴールドは、テンはそれなりに速いが逃げたことがないし、松岡騎手なので他に行かせる可能性が高い。そこで本馬の前に行っての流れ込みに期待した。

2023年 東京スポーツ杯2歳S+京都10R以降の予想

東京12Rの予想を追加しますm(__)m。

■2歳戦屈指の出世レースはイン差し有利

 東京スポーツ杯2歳Sは一昨年の優勝馬イクイノックスをはじめ、2020年のダノンザキッド、2019年のコントレイルなど、後のGⅠ活躍馬を多数輩出している2歳戦屈指の出世レース。また暮れのホープフルSに向けた前哨戦のひとつでもある。今年も好メンバーが集い、後のGⅠ馬を輩出しそうな気配がある。

 東京芝は本日からCコースに替わり。この開催は雨の影響で外差しが有利になる場合もあるが、本日は内が有利となっている。ただし、東京芝2000mはストレートが長く、差し馬が有利のコース。ベストはイン差しだ。

本日1番 東京11R 東京スポーツ杯2歳S 芝1800m
 ◎ (6)ガイアメンテ
 ○ (9)フォルラニーニ
 ▲ (4)ミカエルパシャ
 △ (7)シュトラウス
 △ (8)シャンパンマーク
 △ (5)ショウナンラプンタ
 △ (1)シュバルツクーゲル
結論 馬連6-9,4,7,8,5,1 (15:12:8:8:5:2) 複勝6 (50)

■有力馬とそのコメント

◎ (6)ガイアメンテ (新馬戦価の評AA)

 札幌芝1800mの新馬戦の勝ち馬。同レースでは4番枠から五分のスタートだったが、そのあとの数完歩の走りが美しく、この時点でおそらく勝つのはこの馬だろうと感じさせるほどだった。1~2角では中団の外でレースを進めたが、今回のメンバーでは潜在スピードが上だったようで、向正面でかなり行きたがっていた。

 2番手の外まで進出したが、そこで何とか折り合い、そのままの隊列で直線へ。好位の外から2角でハナを主張して逃げた2着馬コルレオニスもなかなか強く、並の新馬戦なら勝利できる指数を記録したが、本馬は何だか楽しそうに走って、最後に抜け出して勝利した。ラスト2Fは12秒0-12秒3。最後は減速しており、実際はそこまで余裕があったわけではないだろう。しかし、映像からは何かまだまだ余裕を感じさせての好指数勝ちだった。

 前走の札幌2歳Sは6番枠からスタートでアオって最後方からの追走。2角過ぎでペースダウンしたところで、外からじわっと押し上げて行った。しかし、3~4角でペースアップする展開で捲り切れなかったため、4角で4頭ぶん外を回らされてしまう形。最後の直線でそのまま伸びを欠いて6着に完敗した。前走の敗因をひとことで言えば、一気に捲り切らなかったのが敗因。

 また、前走は一気に捲れる素質ではなかったとも言えるが、山崎としては完成度が甘く、新馬戦で好走したダメージもあったと見ている。完成度の甘いタイプが完成しても大して走れない場合もあるが、本馬はトモが甘く、推進力が上に上がるタイプ。低速ギアのない最高速が高い走りは、父ドゥラメンテの若かりし頃にそっくり。瞬時に加速することを覚えたら、かなり強くなりそうなだけに、将来性にも期待して本命馬とした。

○ (9)フォルラニーニ (新馬戦の評価AA)

 9月の中山芝2000mの新馬戦の勝ち馬。同レースでは9番枠から好スタートを切り、すっと行き脚がついて2番手で折り合った。レースは淡々と流れたが、3~4角で逃げ馬に並びかけて行く形。しかし、4角を逆手前で回り外に張ったが、そこから立て直して直線へ。逃げ馬に1馬身ほど差を広げられたが、再び楽々と差を詰めて並びかけ、ラスト1Fで突き抜けて3馬身半差で圧勝した。

 ラスト2Fは11秒6-11秒1と急加速。これはまだかなり余力があった勝ちっぷり。中山芝2000mの新馬戦で好位から抜けてラスト1F11秒1と言えば、後に京成杯を優勝したオニャンコポンを思い出す。

 母リナーテは新馬戦でラスト2F11秒3-11秒1の好内容で勝利した馬。一時は伸び悩んだが、最終的には重賞で2度連対するまでに成長した。本馬が新馬戦だけでGⅠ級の評価を得るには、ラスト1Fの数字がわずかに足りなかった。しかし、様々な点を考慮すれば、いずれ重賞を勝つ馬になると見ている。

▲ (4)ミカエルパシャ (新馬戦の評価AA)

 7月の中京芝2000mの新馬戦の勝ち馬。同レースでは5番枠から五分のスタートだったが、他に行こうとする馬がおらず、押し出されるようにして逃げる形となった。5F通過65秒2のかなりのスローペースで、最後の直線は強烈な瞬発力勝負。迫る後続馬たちも必死の追い上げを見せるが、最後まで脚色が衰えることなく堂々の2馬身半差の完勝だった。

 何と言っても逃げてラスト2Fを11秒5-11秒4でまとめた走りは秀逸。また、この日の中京芝はかなり時計が掛かるタフな馬場。2Rの芝2200mの3歳未勝利戦は、勝利したケイアイサンデラが1クラス上でも勝てる指数で5馬身差の圧勝だったが、上がり3Fタイムは35秒7。7Rの芝2000mの3歳未勝利戦もなかなかの好指数決着だったが、勝利したゴートゥファーストの上がり3Fタイムは36秒1。今回の本馬の上がり3Fタイムは34秒6で、この点もかなり優秀と言える。

 芝の中距離新馬戦で減速することなくラスト1Fが11秒0ならGⅠ級と言えるが、今回の中京芝はかなりタフな馬場状態。ラスト1F11秒0は並みとはいかなくとも、それに準ずる価値はありそうだ。本馬も将来、重賞を勝てる馬になると見ている。

△ (7)シュトラウス (新馬戦の評価AA)

 6月の東京芝1600mの新馬戦の覇者。同レースでは8番枠からスタートを五分に出て2番手で折り合う競馬をしようとしたが、外枠で前に壁を作れず、結局途中から先頭に立ってしまった。3~4角先頭で直線へ。他馬が必死に手綱を動かして追う中で、まだ余裕たっぷり。ラスト2Fから少し気合を入れられると一気に後続を引き離し、ラスト1Fでは完全に独走状態。結果は2着馬に9馬身差を付け、1クラス上の指数を記録した。他馬よりも体が大きく存在感のあるフットワークで、目立つ馬だ。

 上がり3Fタイム34秒5は不良馬場だったことを考えると優秀。同日の芝レースでは古馬を含めて2位タイだったことも高く評価できる。しかし、ラスト2Fは11秒4-11秒6と減速。この点は評価が下がる。

 この内容は昨年のハーツコンチェルトが勝利した新馬戦に似ている。同馬は新馬戦を8馬身差で圧勝し、その後は常に上位人気に支持された。同馬は青葉賞2着、ダービー3着と好走し、今秋以降の活躍も期待できるが、新馬戦以降はやや伸び悩む時期があった。

 新馬戦のラスト1Fで減速しているのは見た目が余裕たっぷりでも、実はそこまで余裕がなかった場合も多い。同時に、トップスピードがやや不足している点も挙げられる。ハーツコンチェルトが一時的に伸び悩んだのはトップスピードがやや足りないため、スローペースが多くなる若駒のレースでは持ち味が生きなかったからだ。

 これが理由で前走のサウジアラビアRC時は▲としたが、この評価で予想も的中。前走で出遅れて後方からになってしまったことは、ボンドガール以上にマイナスだったはず。それでも3着に奮闘と大収穫ではあった。外枠の今回はハナを狙える組み合わせ。ミカエルパシャがハナを主張して2番手の可能性もあるが、前に行ける可能性があるのも確かだが、本日はダートが重馬場であるように時計が掛かる馬場である点が好材料。本質的には距離が伸びたこうがいいタイプだが、警戒しておきたい。 

△ (8)シャンパンマーク (新馬戦の評価AA)

 10月の東京芝2000mの勝ち馬。同レースでは5番枠からスタート後に内の馬に寄られてやや後手を踏んだが、2角までに位置を上げて中団中目で流れに乗った。このレースは超スローペースではあるが、道中は逃げたロジプラヤが後続をやや離して隊列は縦長。3~4角でじわっと前のスペースを詰めて4角では外。直線序盤で追い出されると、ラスト1Fで楽々と先頭に立った。そこから軽やかなフットワークで突き放して2馬身差の快勝だった。

 東京芝2000mの新馬戦でラスト2Fは驚きの11秒0-11秒0と、素晴らしい数字。昨秋の東京芝1800mの新馬戦で同様の数字だった1着ソールオリエンス、2着レーベンスティールは衝撃的でAAA評価にした。映像を見ても超A級馬たちらしい迫力のあるレースぶりだった。なにしろ新馬戦だけで日本ダービーを意識させられたし、実際その2頭はその後トップクラスの馬となった。

 しかし、本馬の勝ちっぷりは映像を見る限りではそこまでのインパクトを感じさせなかった。ゴールしてからも伸びるようなものがなかったからだ。よってラスト2Fの数字から、本来はAAA評価にするべきではあるが、今回はAA評価にとどめた。ただし、本馬は今年のNHKマイルC勝ち馬シャンパンカラーの半弟にあたる良血。あとで振り返れば、やはりAAA評価が妥当だったという結果になるかもしれない。

△ (5)ショウナンラプンタ (新馬戦の評価A)

 9月の阪神芝2000mの新馬戦の勝ち馬。3番枠からバランスを崩して出遅れたが、そこからの脚は遅くなく中団を追走した。1~2角でやや外に張ったが、道中は折り合って脚をため、3~4角の外から進出開始。4角でもやや張って直線序盤で置かれたが、豪快なムチが飛ぶとその檄に応えてジワジワと脚を伸ばし、後続に2馬身半差をつけて完勝した。

 ラスト2Fは11秒6-11秒7。ほぼ減速せずに勝利できたことは評価できる。出遅れ、コーナーでやや外に張りながらも長く良い脚を使っての勝利から、スタミナがかなりありそう。本馬も時計の掛かる馬場や長い距離のほうがいいタイプだ。

△ (1)シュバルツクーゲル (新馬戦の評価A)

 9月の中山芝2000mの新馬戦の勝ち馬。同レースでは7番枠から少しアオってやや出遅れたが、そこから挽回して2番手を追走。なだめつつではあるが、折り合いは付いていた。3角手前で1番人気のカニキュルが上がって来たので、それに抵抗するように3~4角で進出して逃げ馬に並びかけ、直線序盤で先頭。そのまま押し切りを狙ったが、カニキュルが食らいついてきた。展開的には同馬が有利だったが、最後に本馬がもうひと伸びして1馬身3/4差で完勝した。

 ラスト2Fは11秒5-11秒6。最後のジワジワながらのもうひと伸びが数字にもよく出ている。上がり3Fタイム35秒0は、同日の中山芝の中ではかなり優秀。芝2000mの新馬戦で2番手から記録した上がりであることを考えれば、さらに高く評価できる。現状トップスピードがやや足りない印象はあるが、長く良い脚を使えるだけに、将来的には重賞も十分に狙えそうだ。スタミナを問われるハイペースの混戦ならば、意外と早く素質が開花するかもしれないが、今回はそういう舞台ではないので、そこは減点だ。
______________________________

本日3番 京都10R 比叡S 芝2400m
 ◎ (2)ディナースタ
 ○ (9)エンドウノハナ
 ▲ (10)シェイクユアハート
 注 (2)キングズパレス
 △ (1)ミステリーウェイ
 △ (4)フィリオアレグロ
 △ (6)ニシノレウ゛ナント
 △ (8)メイショウブレゲ
 △ (14)サジェス
結論 馬連12-9,10,2,1,4,6,8,14 (10:10:10:4:4:4:4:4) 複勝12 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にキングズパレス(-18.0pt)、エンドウノハナ(-17.7pt)、シェイクユアハート(-16.3pt)、メイショウブレゲ(-14.7pt)、サジェス(-13.3pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

 ◎ (12)ディナースタ

 3歳時には夏の札幌芝2600mで1勝クラスの積丹特別と2勝クラスの札幌日経賞を連勝し、菊花賞では穴人気に支持された馬。札幌の2戦で捲って好走していたように、ややスピード不足だが、スタミナは豊富な馬。4走前の3勝クラス・御堂筋Sでは重馬場となったことで持ち味のスタミナを生かして2番手から2着と好走した。

 その後は芝2000mで凡退したが、前に行くスピードを見せ、成長を感じさせる。前走の芝2200m戦、ムーンライトHでは序盤で押してはいたが、二の脚でハナを主張し、逃げて勝ち馬と0.4秒差に好走しているように、やはり以前よりもスピードが増している。今回は距離2400mに延びてスタミナを生かせる。馬場も稍重。自分の競馬ができれば粘り込みが狙える。
______________________________

本日3番 福島11R キビタキS 芝1200m
 ◎ (7)クールムーア
 ○ (11)ドーバーホーク
 ▲ (13)ミッキーハーモニー
 △ (3)エイシンエイト
 △ (12)モンファボリ
 △ (1)ユキノファラオ
 △ (6)オードゥメール
 △ (8)エイシンフェンサー
 △ (9)アドマイヤラヴィ
 △ (14)スズノナデシコ
結論 馬連7-11,13,3,12,1,6,8,9,14 (10:10:10:5:3:3:3:3:3) 複勝7 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にミッキーハーモニー(-15.7pt)、エイシンエイト(-15.3pt)、スズノナデシコ(-14.3pt)、アドマイヤラヴィ(-14.0pt)、クールムーア(-13.7pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (7)クールムーア

 3走前の1勝クラスでは、函館最終日の時計の掛かる馬場を緩みないペースで逃げて3馬身差で圧勝した馬。このレースでは1クラス上の指数を記録しており、とても強い内容だった。その次走の札幌スポニチ賞ではややダメージが残ったようで4着と凡退したが、前走の知床特別は力通りに2勝クラスを突破した。

 3走前の強さから前走は勝利したものの能力を出し切ったものではないだろう。もう一段階、奥がありそうだ。今回は内枠に先行型が手薄なメンバー構成だけに、すんなり前で流れに乗れそう。押し切りを期待する。
______________________________

本日2番 京都11R アンドロメダS 芝2000m
 ◎ (12)プライドランド
 ○ (3)スパイラルノヴァ
 ▲ (10)テーオーソラネル
 △ (1)ヤマニンサンパ
 △ (2)マイネルクリソーラ
 △ (16)ディープモンスター
 △ (4)シフルマン
 △ (5)アサマノイタズラ
 △ (11)シャーレイポピー
結論 馬連12-3,10,1,2,16,4,5,11 (10:10:8:8:8:2:2:2) 複勝12 (50)

PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にヤマニンサンパ(-18.0pt)、マイネルクリソーラ(-16.7pt)、バジオウ(-16.3pt)、スパイラルノヴァ、テーオーソラネル、ホウオウリアリティ(ともに-14.0pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (12)プライドランド

 2021年4月の3勝クラス・京橋Sでは後の活躍馬イズジョーノキセキ、アカイイトを抑えて逃げ切り勝ちを決めた馬。その後はトモ不安で長期休養し、復帰初戦の昨年7月の関越Sでは16着と大敗だったが、使われながら徐々に復調。前々走の巴賞では7番枠から好スタートを切って2番手を追走し、逃げ馬テーオーシリウスからやや離れた2番手を追走。3~4角で3番手のドーブネが一気に捲って先頭に立ち、ここでペースが上がったが、直線では前2頭にしぶとく食らいついて行く。3着テーオーシリウスにはアタマ差まで迫ったが、外から一気にアラタに差されての4着だった。

 しかし、前々走はそれまでにオープン勝ちの実績があるなかなかの強敵を相手に好走。オープン通用の目途を立てた。前走の札幌日経賞は距離も長く、時計の掛かる馬場で実質オーバーペースの競馬。折り合いを欠きながら先行し、途中からハナに立つ競馬では大敗も仕方のないところだった。

 今回は(7)バジオウが逃げてある程度飛ばす可能性があり、それならば折り合いも問題なく、前々走のような単独2番手を狙える。本馬は馬場が稍重だった3走前の福島民法杯でも3着に善戦しているように、今の京都でも問題ない。ここは巻き返しを期待する。
______________________________

おまけ 東京12R 3歳上・1勝クラス 芝1600m
 ◎ (6)ペリファーニア
 ○ (10)ランカグア
 ▲ (11)アサクサヴィーナス
 注 (13)ヴェンチュラムーン
 △ (2)ウインアチーウ゛
 △ (7)ゴールドシーン
 △ (14)ディバイングレース
結論 馬連6-10,11,13,2,7,14 (15:10:10:5:5:5) 複勝6 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にペリファーニア(-10.3pt)、ダイシンヤマト(-10.0pt)、レディズビーク、アサクサヴィーナス(ともに-9.3pt)、エンデミズム(-8.7pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (6)ペリファーニア

 新馬戦を好内容で勝利し、チューリップ賞、桜花賞では3着に好走した実績馬。ここでは指数の最高値、能力値ともに断然の存在。出遅れる可能性、長期休養明けで万全ではないだろうが、能力を評価した。

2023年 マイルグランプリの予想

■出走馬の半数が逃げ馬

スマイルウィ、ランリョウオー、アイウォール、アランバローズと逃げ馬多数。ただし、この距離だと陣営もコメントしているように、ランリョウオーは逃げられない。またスマイルウィは被されなければどの位置でもオーケーなので、今回も今年の川崎マイラーズ同様にアイウォールが逃げて、それにアランバローズがプレッシャーをかけていく形になるだろう。

大井11R マイルグランプリ ダ1600m
 ◎ (6)アイウォール
 ○ (2)スマイルウィ
 ▲ (1)ソリストサンダー
 注 (8)デュードヴァン
 △ (5)ランリョウオー
 △ (7)アランバローズ
結論 馬連6-2,1,8,5,7 (20:16:8:4:2) 複勝6 (50)

■有力馬とそのコメント

◎ (6)アイウォール

 3走前のの川崎マイラーズを逃げ切り勝ちした馬。同レースでは3番枠から好スタートを切って、そこから押してハナを主張。外からアランバローズがハナを主張して来たので、そこからペースを引き上げ、向正面でも食らいつく同馬を振り落とし、約2馬身差のリードで最後の直線へ。いったんは約3馬身まで差を広げたが、ラスト1Fで14秒2と鈍化したところで、スワーヴアラミスらに2馬身半差まで迫られた。3走前は前半4F49秒8-後半4F52秒6の厳しい流れ。(7)アランバローズは休養明けの影響もあって心房細動を発症し、最下位に敗れている。

 前走の金沢スプリントCは1400mの2番枠で前に行けず、外から3頭が前へ。そこから進路を外に切り替え、3角から動いて行ったが、かなり外を回ることになり、結果9着と大敗した。しかし、今回は前走で短距離を使った効果で、ダッシュが付くはず。また今回は調教でブリンカーを試してみたら、その効果があったとのことでブリンカー着用での出走とのこと。ここでの前進が期待できる。

○ (2)スマイルウィ

 昨年の京成盃グランドマイラーズでカジノフォンテン、ギガキング、モジアナフレイバーを降して優勝すると、その後、1400mから1600mの南関重賞で7戦連続で連対の実績馬。今年はダートグレードのさきたま杯、オーバルスプリントでも2着と好走した。

 前走のオーバルスプリントは、3番枠から好スタートを切ったが、内からラプタスがハナを主張したので、競らずにその2番手を追走。3角で外からドライスタウトが並びかけてくると、それに抵抗して4角先頭。直線でしぶとく粘っていたが、最後に差されて3/4馬身で敗れた。

 ドライスタウトは先日のみやこSの覇者。それに3/4馬身差は褒められる。しかし、今回は前走を大目標にした後の逃げ馬多数の一戦。またこれまで揉まれない競馬で結果を出してきた馬だけに、折り合って揉まれた場合の怖さもある。もちろん、アッサリ勝ってしまう可能性もあるが、リスクもあるのに本日11時45分の段階で単勝オッズ1.0倍はさすがに酷いと思ったので、対抗馬とした。

▲ (1)ソリストサンダー

 ダートグレードでは2021年の武蔵野S勝ちを始め、2021と2022年のかしわ記念で2度の2着、2021年のマイルCS南部杯で3着の実績がある馬。本馬が自己最高指数を記録したのは昨年のかしわ記念2着時。このレースは2番枠からまずまずのスタートを切り、1番枠からハナを主張したショウナンナデシコの後ろ、2列目の最内を追走。道中でスペースを作り、3~4角でそのスペースを潰して4角出口で前2頭の外に出されると、直線序盤でしぶとく伸びてテイエムサウスダンを交わし、ラスト1Fでショウナンナデシコに食らいついて1馬身半差だった。

 しかし、タフな馬場で好走した代償は大きかったようで、ショウナンナデシコも本馬もその後、下降線に突入。レースを順調に使い込めなくなり、今年のかしわ記念では中団から上手く最短距離を通して勝ち馬と0.9秒差(5着)と恰好はつけられているが、過去2年と比べると、褒められるものではない。

 その後、川崎に移籍し、前々走の多摩オープンではギリギリ勝利したが、前走のマイルCS南部杯はレベルが高かったにせよ、10着大敗。それでも叩き良化型の同馬がレースを順調に使えるようになった点は好ましい。逃げ馬多数のここで展開に恵まれればチャンスがありそうだ。

注 (8)デュードヴァン

 昨夏のJRAオープン・阿蘇S(ダ1700m)を逃げ切り勝ちした実績馬。南関東移籍後の川崎1600mのオープンで連続2着に善戦し、前々走の川崎マイラーズでも3着と好走。前々走は1番枠からまずまずのスタートを切って、いったん逃げ馬の直後まで出し、そこから位置を下げて中団最内を追走。3角手前で外に出し、そこから仕掛けて3列目の外で直線へ。そこからしぶとく伸び続けて前の2頭を交わしたが、最後に外からスワーヴアラミスに差されてクビ差の3着に敗れた。

 前々走は速い流れを早めに仕掛けた◎(6)アイウォールを追い駆けるようにして進出。それで善戦したことは評価できるが、最後にアイウォールとの差を詰められなかった辺りにやや物足りなさはある。ただ、前走の武蔵野オープンでは序盤2番手から折り合いつかずに向正面で先頭に立ってしまったが、アイウォールが逃げる展開なら、前々走のように折り合いも付くだろう。後半の仕掛けのタイミング次第ではチャンスがある。

△ (5)ランリョウオー

 2020年の全日本2歳優駿で2着に善戦するなど、2歳時から活躍していた馬だが、古馬になって長距離路線を使われるようになって大成した馬。4走前のブリリアントでも優勝しているが、昨年はSⅠの大井記念、東京記念を連勝し、今年の東京記念でも逃げて2着に善戦している。本馬のベストは距離2000m以上で前で流れてに乗って、スタミナを活かしてこそのタイプ。

 陣営もそのことを重々承知の上で、マイルのここに出走してくるのは、次走で勝島王冠あたりの出走を予定(南関では11月、12月に距離2000m以上のS重賞がない)しているからなのだろう。1800mで楽にレースの流れに乗るには、それよりも短い距離を使うのがベストだ。今回で前に行った場合には忙しい競馬になるし、末脚を活かす競馬ではキレ負けする危険性がある。2歳時のマイル重賞出走時のように、善戦止まりで終わる可能性が高いと見て、評価を下げた。

△ (7)アランバローズ

 3年前の全日本2歳優駿で、逃げて2着(5)ランリョウオーに5馬身差を付けて優勝した実績馬であり、その後の東京ダービーも制した馬。古馬になってからはやや伸び悩み気味ではあるが、3走前のサンタアニタTでスマイルウィにクビ差2着まで迫るなど、実力はある。前々走の毎日王冠で逃げて最後の直線で大失速している経緯からもマイルか、それ以下の距離がベストな馬。

 5ヵ月の休養明けとなった前走の川崎マイラーズCは、逃げる◎ (6)アイウォールを突きバテして大差の10着に大敗。当時は心房細動だった。休養明けで13Kg減という時点で、まともな状態ではなかったと推測されるが、今回はどこまで立て直せているか…。前走でアクシデントがあると、陣営は中地半端な仕上がりでは出走させられないという気持ちになるものだが、休養明けではもともとスタミナ不足で崩れることが多いタイプだけに、過大評価は禁物だ。

2023年 エリザベス女王杯・福島記念+東京10R以降の予想

東京10R・ユートピアSの予想を追加しましたm(__)m。

■近年は仕掛けが遅い傾向

 エリザベス女王杯は逃げ馬受難と言われていたレースだが、京都開催の直近2年は逃げ馬が連続2着と活躍。近7年はラスト5~6F目でもペースが上がらず、菊花賞や天皇賞(春)のように3角の下り坂から仕掛けることがデフォルト化している。

 この仕掛けが遅くなっている影響で、逃げ馬が粘りを見せている一方、追込馬は3着までしかきていない。京都開催の近7年で先行馬が1勝2着4回3着1回、中団馬が3勝3着1回。どちらかというと中団よりも前の位置を取っている馬が活躍している。

 今年も逃げ馬不在なだけに、3~4角までペースが上がらない可能性も十分にある。ただし、馬場の内側が悪化し、中外が有利の馬場であることを考慮すると、好位の外を狙える馬を中心視するのがベストだろう。

本日1番 京都11R エリザベス女王杯 芝2200m
 ◎ (9)アートハウス
 ○ (13)サリエラ
 ▲ (7)ジェラルディーナ
 注 (6)ディヴィーナ
 △ (14)マリアエレーナ
 △ (1)ブレイディヴェーグ
 △ (2)ルージュエヴァイユ
 △ (3)ハーパー
馬連 9-13,7,6,14,1,2,3 (13:13:9:6:3:3:3) 複勝9 (50)

■有力馬とそのコメント

◎ (9)アートハウス

 昨秋のローズSでは(13)サリエラを撃破して優勝した馬。続く秋華賞はその疲れで凡退したが、立て直された愛知杯では巻き返しV。同レースは3番枠からまずまずのスタートを切り、内枠から控えた(14)マリアエレーナの外に出して蓋をしながら、ぴったりマークで2列目の外を追走。3~4角でじわっと上がり、4角出口で馬場の良い外に誘導。そこから追われるとすっと加速し、2列目まで上がった。ラスト1Fで粘り込みを図るアイコンテーラーを捕えて突き抜け、1馬身3/4差で完勝した。

 前走の中山牝馬Sは距離がやや短く、トップハンデながら3列目の内を追走と勝ちにいく競馬。休養明けで自己最高指数を記録した後の一戦だったこともあり、伸び切れなかったことは仕方ない。

 本馬はこれまでの4勝すべてが初戦、もしくは休養明けという鉄砲駆けタイプ。今回は腸骨骨折(骨盤骨折)からの復帰戦になるが、8ヵ月で復帰できるということは軽度だったはず。また中内田厩舎は少しでも不安を感じていたらレースに使わない厩舎で、ここは復活が期待できる。またこの枠の並びなら好位の外を追走できるのもいい。

○ (13)サリエラ

 昨年のローズSではキャリア3戦目ながら2着と、驚きの走りを見せた馬。前々走の目黒記念は3着。前々走は16番枠からやや出遅れたが、外枠だったこともあり、そこから無理をさせずに中団外目をコントロールしながら追走。向正面で前のセファーラジエルが捲って行ったが、本馬はそこでは動かず我慢の競馬。3~4角でペースが上がっていく中で外々を追走し、直線序盤では前が壁で外に出すのにやや苦労する場面があった。ラスト2Fで外に出されると外のゼッフィーロに併せて追われ、前2頭に3/4差まで迫った。

 前々走は超絶高速馬場で前半5F62秒1-後半5F57秒9の超絶スローペース。3~4角からペースが上がって、そこで最内を立ち回ったヒートオンビート、ディアスティマがワン、ツーを決めた中で、本馬は3~4角の外から長くいい脚を使い上位2頭に3/4差。本馬はそこまでキレる脚はないが、良い脚を持続させる長距離タイプだ。

 前走の新潟記念は芝2500m戦で差し競馬をした後の一戦で1番枠。出遅れてテンに置かれたが、そこから馬場の悪化した内から挽回していく形。道中で中目に出し、最後の直線で進路取りもスムーズだったが、伸び切れずに1番人気を裏切った。しかし、今回は前走で芝2000mを使われたことで、レースの流れに乗れるはず。今回は外有利の馬場で外枠と枠にも恵まれたが、近年のエリザベス女王杯の仕掛けのパターンだと差しが届き切らない可能性も考えられる。キャリアが浅くまだ上昇力が見込める点も好ましいが前記の点を嫌って対抗評価とした。

▲ (7)ジェラルディーナ

 昨年のエリザベス女王杯の優勝馬。昨年は大外18番枠から五分のスタートを切ったが、二の脚が遅く、後方に下がってから中団外目を追走。3~4角で好位列まで押し上げて直線へ。そこからしぶとく伸び続け、ラスト1Fでしっかり抜け出し、1馬身3/4差で完勝した。ただし、このレースは11番枠より外の馬が掲示板を独占したように外差し馬場。本馬は馬場と展開に恵まれた面があった。

 しかし、本馬はその後の有馬記念や宝塚記念でも3、4着と善戦しているように、今回のメンバーでは実績上位は明らか。スタミナが不足する休養明けの前走オールカマーでは、出遅れて中団外々から位置を押し上げていくレースをしたため6着に敗退。ひと叩きされて牝馬限定GⅠのここなら、勝ち負けが十分に期待できる。ただし、本馬は差し馬。馬場の良い外目を走ることは可能だが、阪神で行われた昨年のこのレースほど展開に恵まれない可能性が高く、3番手評価とした。

注 (6)ディヴィーナ

 1勝クラス、2勝クラスをそれぞれ1クラス上の指数で連勝した時点では、重賞級の馬になっていくだろうと感じていた馬。ところがその後はやや伸び悩み、3勝クラスは順当に勝利したが、オープン昇級後は期待に応えられなかった。

 しかし、4走前のヴィクトリアマイルでは勝ち馬と0.2秒差の4着と一変。同レースは13番枠から出遅れ、促されても進まずに最後方列からの追走。前半3Fは34秒2となかなか速かったが、じわっと後方2列目の外まで挽回して3角へ。ペースが緩んだ3~4角では我慢し、4角外から中団まで押し上げ、ナミュールに蓋をして直線へ。直線序盤でその勢いのまま3列目の5番手に上がり、ラスト1Fでバテたロータスランドを交わすと、3着スターズオンアースに1馬身差まで迫った。

 4走前はM.デムーロ騎手への手替わり。スタートしてから早めにエンジンを掛けていく競馬をするようになり、馬が変わったようだ。その後も中京記念2着、関屋記念2着、そして前走の府中牝馬Sはまさかの逃げ切りで優勝した。恐ろしいことに早めにエンジンを掛けていく競馬では底を見せていない。今回もあっさり通過するかもしれないし、前走が目いっぱいで反動が出ることもあり得る。何とも悩ましい存在だ。

△ (14)マリアエレーナ

 昨夏のマーメイドSを休養明けで2着に入ると、その次走の小倉記念では初重賞制覇を達成した馬。同レースは2番枠から好スタートを切って、いったんハナを主張し、外の各馬を行かせて好位の最内を追走と完璧な入り方。道中は前にスペースを作って3列目の最内。3~4角でそのスペースを潰して逃げ馬の直後まで上がり、4角で逃げ馬の外から楽に先頭に立つと、そこから突き抜けて5馬身差で圧勝した。本馬が同レースで記録した指数はGⅠ級のもので、ここではNo.1となる。

 しかし、当時の最高の立ち回りは、鞍上の松山騎手自身の意図的なものではなく、偶然そうなっただけのもの。その後はアートハウスが優勝した愛知杯時のように、内枠から中途半端にハナをチラつかせ、外から内に切れ込まれて進路をカットされ、さらにアートハウスに蓋をされて行き場を失い、好位の最内で手綱を引っ張りながら自滅するなど、本来の能力が出し切れない競馬が続いた。本馬はキレる脚がなく、極端なスローペースの上がり勝負になると本来の能力が出し切れない。

 三浦騎手への手替わりとなった前走オールカマーでは差す競馬で勝ち馬と0.2秒差の4着に善戦。前走は14番枠からやや出遅れ、促されてもあまり進んで行かず中団の外目を追走。向正面では捲られても動かず、3~4角で中団中目から外目に誘導して直線へ。直線序盤で追われるとジリジリ伸びて好位まで上がり、ラスト1Fでもしぶとく伸び、2着のタイトルホルダーにクビ+クビ差まで迫った。

 前走は差す競馬に対応したが、前日が重馬場からのスタートで良馬場に回復してもやや時計が掛かっていたことや、向正面半ばで捲りが発生したことで、ラスト5F目からペースが上がり、ラスト3F35秒5と上がりの掛かる決着で決め手が求められなかった。それでも差すという選択肢ができたのは、今後に向けて好材料。今週も重馬場スタートで日曜日は馬場の回復が予想されるが、さすがに高速馬場にはならないはず。ある程度、前でレースを進めても良いし、差す競馬でもチャンスがありそうだ。

△ (1)ブレイディヴェーグ

 2歳8月にデビューしながらも、2度の骨折によりこれまで4戦2勝2着とキャリアが浅い馬。新馬戦はロードプレイヤーとのマッチレースにはアタマ差で敗れたが、3着馬に5馬身差を付けての2着善戦。キャリア2戦目の未勝利戦では出遅れを挽回して好位の外を追走し、ラスト2F標地点でスパートすると、突き抜けて6馬身差で圧勝。ここでは1勝クラスは勝てる指数を記録した。

 古馬との初対戦となった前々走の1勝クラスでも8番枠からアオって出遅れたが、行き脚は付いて中団やや後方まで挽回。前にスペースを保って中団の外を追走し、3~4角で馬群が凝縮したところを楽な手応えで上がり、3列目で直線へ。序盤で楽々と前に並びかけ、ラスト2Fでは堂々の先頭。2着に3馬身半差、3着に7馬身もの差を付け、3勝クラス勝ちレベルの指数で完勝した。

 そして前走のローズSでは、5番枠から出遅れたが、そこから中団内目のスペースを狙って行く形。しかし、挽回しきれず、後方馬群の中目を追走する形となった。3~4角で後方中目で包まれて、4角出口でも進路がない状態。直線序盤で上手く捌いて3列目まで上がり、そのまましぶとく伸びて前のマスクトディーヴァに食らいついたが、1馬身半差の2着までだった。

 本馬はキャリア4戦でローズSで2着と好走したように素質が高いのは確か。ただし、これまでの4戦すべてが出遅れているように、二の脚ゲートこそ速いもののゲートは甘い。外枠ならいい位置に付けられた可能性はあるが、馬場の内側が悪化した状態での1番枠となると新潟記念時の○(13)サリエラのようになるリスクもある。当時の鞍上もルメール騎手だった。今回は上手く外に出して行けるかが、課題となるだろう。また、今回は休養明けで自己最高指数を記録した後の一戦になるので、反動が出る可能性もある。

△ (2)ルージュエヴァイユ

 新馬戦、デイジー賞を連勝し、フローラS5着後のキャリア4戦目となったオークスはスターズオンアースから0.7秒差の6着。早くから能力の高さを見せていた馬だ。古馬との対決となってからも2勝クラス、3勝クラスをあっさり連勝。その後2戦は大敗したが、エプソムCで2着に入った。

 そして休養明けとなった前走の府中牝馬Sでも2着と好走。前走は5番枠から出遅れ、内枠だったために位置を下げて外に誘導し、後方外目を追走。3~4角で後方外からじわっと押し上げて中団外から直線へ。直線序盤で軽く促されると3列目まで上がり、ラスト1Fで先頭のディヴィーナが鈍化したところを差し込み、ハナ差まで迫った。

 デビューから3戦全てで上がり3Fタイム最速を記録した瞬発力が、ここにきて開花してきた。今回のメンバーが相手でもトップスピードは劣らないだろう。しかし、重馬場の愛知杯で大敗しているように、スタミナにやや不安を感じる。今回は前走から2F延長の芝2200m戦。瞬発力だけというわけにはいかない。乗り方が難しそうだが、持ち味の末脚を生かしきればチャンスはありそうだ。

△ (3)ハーパー

 オークス2着、秋華賞3着の実績馬で、リバティアイランドの脇役として活躍してきた馬。オークスでは12番枠から五分のスタートを切って、中団中目を追走。3~4角でも中団中目を通して、しっかりリバティアイランドの後ろを取って、直線でくらいついて行く戦法を取ったが、ラスト2Fでリバティアイランドに突き放されて、3着争い。ラスト1Fで内のラヴェルを捕えて2着を確保したが、その6馬身前にリバティアイランドがいるという結果になった。

 秋華賞では2番枠から好スタートを切ったが、その後のフェステスバントと少し接触、その後、がっつりぶつけて位置を取って、好位の中目と良い位置を取って追走。3~4角でもそこまでペースが上がらなかったが、4角外からリバティアイランドが一気に仕掛けて上がって来たところで外に誘導して3番手で直線へ。序盤でリバティアイランドを目標に追われたがジリジリ。ラスト1Fでようやく伸びてきたが、外のマスクトディーヴァの決め手に屈して、ドゥーラにハナ差まで迫られた。

 リバティアイランドはオークス時に古馬GⅠ級の指数を記録したが、秋華賞では4pt(約0.4秒差)指数ダウン。秋華賞ではリバティアイランドとの着差を詰めたが、けっして成長を感じさせるものではなかった。しかし、もうランランクの成長を見せることが出来れば、ここでも通用するだろう。成長期の3歳馬だけにここは警戒しておきたい。
______________________________

本日2番 福島11R 福島記念 芝2000m
 ◎ (5)シルトホルン
 ○ (14)バビット
 ▲ (1)アナザーリリック
 注 (8)ノースザワールド
 △ (11)アケルナルスター
 △ (4)テーオーシリウス
 △ (15)カントル
結論 馬連5-14,1,8,11,4,15 (15:10:10:9:3:3) 複勝5 (50)

■ペースが上がりやすい傾向

 この時期は芝の中距離のハンデGⅢが少ないこともあり、福島記念は例年のように出走登録馬が多く、厳選されたメンバーが集う。近年の優勝馬を見てもミトラ、ヤマカツエース、ウインブライト、スティッフェリオ、パンサラッサ、ユニコーンライオンとその前後でGⅡで連対している馬や、GⅠでも連対している馬が多数だ。

 また福島記念は夏の七夕賞と同じ福島芝2000mが舞台。このコースは1角までの距離が約505mと長く、さらにテンから2度の坂を下るために、福島芝1800mよりも前半が速くなることが大半。最初の下り坂で競り合うと必要以上にペースが上がることになるからだ。

 実際に過去10年を見てもかなりのスローペースになったのは、ウインブライトが勝った2017年のみ。しかし、このレースではマイネルミラノが早めに捲っており、ラスト5F目が後半最速。同馬よりも前でレースを進めた馬は苦しいレースになっている。

 純粋にスローペースになったのは、マルターズアポジ―が逃げ切った2016年のみ。一方、極端なハイペースが4回も発生していることから、基本的にペースが上がりやすいレースを見ていい。

 その上で今回は逃げ馬が多数。ハナを狙いたい馬が多数だが、ここは大外枠でテンの速いユニコーンライオンが内に切り込みながらハナを主張し、内からテーオーシリウスがそれに抵抗する形で、この2頭が飛ばしていく可能性が高い。おそらくバビットは2列目。ウインピクシスは競り合いを嫌う松岡騎手が鞍上なので、好位の外でレースを進める可能性が高いが、何れにせよ、前半から速い流れになりそうだ。

■有力馬とそのコメント

◎ (5)シルトホルン

 デビュー3戦目の未勝利戦では、2番手でレースを進めて6馬身差の圧勝で好指数をマーク、ひいらぎ賞では逃げて2着に善戦するなど、キレよりも前に行って良い脚を長く使ってこその馬。そういう馬だけに上がりの掛かる福島芝コースは得意なようで、3走前のラジオNIKKEI賞では2着と好走している。

 3走前は7番枠から好スタートを切って、そこから促してハナをチラつかせながら、最終的には内のグラニットに行かせて同馬の外からプレッシャーをかけて行く形。道中も2番手外でグラニットをマークで乗り、3角では同馬と3/4差。そこからじわっと詰めて4角出口で並びかけて直線へ。序盤ですっと伸びて先頭に立ったが、ラスト2Fで踏ん張っているところを外からエルトンバローズに強襲され、半馬身差で敗れた。しかし、そのエルトンバローズは次走の毎日王冠で優勝している。

 重馬場(といっても、やや高速馬場)の前走・オクトーバーSでも8番枠から好スタートを切ってハナを主張したが、最終的には最内枠から積極策のヤマニンサルバムを行かせてその2番手を追走。道中は同馬の約2馬身後ろの単独2番手で、3番手以下を離して追走。3~4角で仕掛けたヤマニンサルバムについて行ていったが、差は詰められずに直線序盤では2馬身半差。ラスト2Fで馬場の良い外に誘導しても同馬との差を詰められなかったが、ラスト1Fでヤマニンサルバムが鈍化したところでやや差を詰めて1馬身半差の2着でゴールした。

 前走はオープン勝ちの実績があるディープモンスターこそ最後までしぶとく伸びて、本馬に1馬身3/4まで迫ったが、4着馬とは5馬身近い差。バテバテになって前に引き離される展開となった中で、2着をを確保したのは高い評価ができる。本馬は成長期の3歳馬。ここは期待したい。
______________________________

本日4番 東京10R ユートピアS 芝1800m
 ◎ (3)ニシノラブウインク
 ○ (2)ウヴァロヴァイト
 ▲ (14)ラリュエル
 注 (7)カナテープ
 △ (4)インザオベーション
 △ (6)ラクスバラディー
 △ (5)ルージュリナージュ
 △ (9)ルース
 △ (10)モリノカンナチャン
 △ (11)ロジレット
 △ (13)エリオトローピオ
馬連 3-2,14,7,4,6,5,9,10,11,13 (10:10:10:5:5:2:2:2:2:2) 複勝3 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にカナテープ(-18.7pt)、ラリュエル(-16.7pt)、インザオベーション(-15.3pt)、ニシノラブウインク(-15.0pt)、ロジレット、 エリオトローピオ(ともに-13.3pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (3)ニシノラブウインク

3歳時のフラワーCでは2番手でレースの流れに乗り、2着している実績馬。しばらくスランプ状態が続いていたが、前々走の多摩川Sで2着と復活の兆しを見せた。前々走は8番枠からまずまずのスタートを切って、そこから促されて2番手を追走。3~4角で逃げ馬がペースを上げていく中、外から食らいついて4角出口で並びかけていく形。ラスト2Fで先頭に立って、ラスト1Fで甘くなったところを外からエターナルタイムに差されて1馬身半差だった。

 前々走は前半3F34秒6-後半3F33秒8のスローペース。一転して前走の新潟日報賞はトップハンデを背負って新潟芝1400m特有の速い流れを勝ちに行って止まってしまったが、内容は悪くない。また本馬は前に行ってこそなので、芝1400mよりもフラワーCで2着の実績がある芝1800mがベスト。ベスト距離のここですんなり流れに乗れば、チャンスは十分ある。
______________________________

本日3番 東京11R オーロカップ 芝1400m
 ◎ (5)サマートゥリスト
 ○ (1)ムーンプローブ
 ▲ (13)レイモンドバローズ
 △ (14)メイショウホシアイ
 △ (18)グレイイングリーン
 △ (9)グランデマーレ
 △ (10)メイショウチタン
 △ (3)ワーケア
 △ (12)カルリーノ
結論 馬連5-1,13,14,18,9,10,13,12 (10:10:8:8:5:5:2:2) 複勝5 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にメイショウチタン(-18.7pt)、 ビューティフルデイ(-18.0pt)、サマートゥリスト(-17.7pt)、ホープフルサイン(-17.3pt)、グランデマーレ(-17.0pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (5)サマートゥリスト

 ややタフな馬場で行われた4走前の武庫川Sは、1番枠から好スタートを切って、外からハナを主張する馬たちに行かせて好位の最内を追走。道中で前の馬とのスペースを作り、3~4角ではそのスペースを潰して最短距離から2列目の最内まで上がって直線へ。序盤で先頭のセルバーグとは約2馬身差。その差は最後まで詰め切れなかったが、しぶとく粘り通して1馬身半でゴールした。そのセルバーグは後の中京記念の勝ち馬である。

 休養明けの前々走・豊明Sは、4走前の指数から考えて順当に勝利。リステッドの前走・朱鷺Sでも好位の外から勝ちに行く競馬で勝ち馬と0.3秒差(5着)にまとめた辺りに地力強化を感じさせた。ここもスムーズにレースの流れに乗ってのもうひと押しが期待できる。

2023年 武蔵野S・デイリー杯2歳S東京9R+以降の予想

※福島11R・奥羽Sの予想を追加しました。

■極端なハイペースが発生しやすい舞台

 武蔵野Sが行われる東京ダ1600mは、2角の芝のポケット部分からスタートして3角までの距離は約640m。芝スタートで加速が付くこと、スタートから3角までの距離が長いことから、スローペースになることが少ない。

 実施に過去10年でも極端なハイペースになったことが6回もあり、ややハイペースが2回。スローペースになったことがなく、平均よりもペースが速くなっている。

 今回もケイアイシェルビーがハナを主張し、内からタイセイサムソン、ヘリオス等がそれに抵抗して行く形。メイショウウズマサの鞍上は競り合いを嫌う岩田康騎手なので、先行争いに加わっていかない可能性が高いが、先行馬のドライスタウトやペースセッティングも出走しているので、今年も前半4F46秒半ば前後のかなりのハイペースが想定される。差し馬有利と見て、予想を組み立てたい。

本日1番 東京11R 武蔵野S ダ1600m
 ◎ (12)レッドルゼル
 ○ (1)ペリエール
 ▲ (5)セキフウ
 注 (16)ペースセッティング
 △ (2)ベルダーイメル
 △ (3)ドライスタウト
 △ (4)タガノビューティー
 △ (7)タイセイサムソン
 △ (8)ヘリオス
結論 馬連12-1,5,16,2,3,4,7,8 (15:12:8:3:3:3:3:3) 複勝12 (50)

■有力馬とそのコメント

◎ (12)レッドルゼル

 今年2月のフェブラリーSの2着馬。同レースでは15番枠から好スタートを切ったが、意図的に位置を下げて後方2列目の外からの追走。ペースダウンした3~4角の外から徐々に進出し、4角出口で大外に誘導し、後方2列目で直線へ。ラスト2F目で一気に伸びて2番手に上がり、ラスト1F地点では先頭のレモンポップと1馬身3/4差。しかし、ラスト1Fで伸びきれずレモンポップと1馬身半差でゴールした。

 前記のフェブラリーSは前半4F46秒8-後半4F49秒0のかなりのハイペース。前半がかなりレースが流れた中で、位置を下げて脚を温存。3~4角で馬群が詰まった中で、外から馬なりに近い形で押し上げられたのも功を奏しており、このレースは噛み合った一戦だった。

 しかし、ラスト1Fでやや伸びを欠いたにせよ、ラスト2Fでグングン伸びて来たように、ベストは2021年JBCスプリントを優勝したダ1400mとしても、マイルも守備範囲。厳密には若かりし頃は先行馬だったが、川田騎手が好スタートを切って、行きっぷりのいい本馬を差し馬に育ててくれたことで、マイルにも対応できるようになった。

 末脚を活かす競馬で台頭した馬だけに、安田隆厩舎×横山典騎手のタッグで挑んだ富士Sのダノンタッチダウンのように、「突然の逃げ」などをやられると、距離が持たずに失速する可能性はある。しかし、本来の末脚を活かす競馬なら、7ヵ月の休養明けでもここで通用する状態にある。フェブラリーSでこれでもかとばかりに仕掛けを遅らせた川田騎手だったが、そういう騎乗の本家である横山典騎手が本領を発揮してくれれば、ここは通用すると見ている。

○ (1)ペリエール

 前々走のユニコーンSの覇者。同レースでは3番枠からやや出遅れたが、そこから二の脚で挽回して好位の中目を追走。道中は3列目の中目で2番手のサンライズジークをマークし、3~4角でも同馬の直後。直線序盤で同馬の外に出されると、ラスト2F目で3馬身ほどあった先頭のニシノカシミアとの差をじわっと詰めて同馬に並びかけ、ラスト1Fでそのまま突き抜けて3馬身差で完勝した。

 前々走は前半4F46秒3-後半4F48秒7のかなりのハイペースだったが、これを前半でポジションを取って、ラスト2F12秒7-12秒4と加速してゴール。ラスト1Fで他馬がバテたところを、本馬だけが加速する形で優勝しており、4歳馬が相手とはいえ、ここでは力が抜けていた。

 本馬はその後に休養。休養明けはスタミナが不足するため、緒戦の前走・グリーンチャンネルCは逃げ馬の外2番手でレースを進めて、ラスト1Fで甘くなって3着に敗れた。しかし、ひと叩きされたことで前進が見込める。今回は古馬相手の重賞で相手が強くなるが、休養中に成長していれば、ここは通用していい。

▲ (5)セキフウ

 前々走のエルムSでは、兵庫ジュニアGP以来のダートグレード制覇を達成した馬。本馬は中央場所の1400mでは追走に忙しく、展開に恵まれないと結果を出せずにいたが、3走前の大沼Sよりダ1700mを使われるようになってレースぶりに幅が出て、安定感も増した。

 前々走は6番枠から五分のスタートを切ったが、狭くなって控えて後方からの追走。2角過ぎでペースが落ちて馬群が凝縮していく中で、離れた後方2番手を維持し、3~4角の外からスピードに乗せて中団まで上がる。早めに動いたロッシュローブの後ろから4角出口で外に出されると、しぶとく伸び続け、ラスト1Fで早め先頭に立ったワールドタキオンを捉えて半馬身差で完勝した。

 前々走は高速ダートで前半4F48秒1-後半4F49秒0。けっして速い流れではなく、3~4角でもペースが落ちたわけではないが、3~4角の外から動いて優勝した内容は評価できる。前走の日本テレビ盃は自己最高指数を記録した後の疲れ残りの一戦。タフな馬場で出遅れを挽回して、好位の外と勝ちに行く競馬をしたために最後が甘くなったが、高速ダートのここならば巻き返せるはず。

 本馬は1700m前後の距離は安定して走れるので、一時は本命も視野に入れたが、2番枠だった昨年の武蔵野Sでは勝ちに行ったのもあるが揉まれ弱さを見せた見せたのも敗因のひとつ。内枠は好材料ではないので、3番手評価に止めた。

注 (16)ペースセッティング

 初ダートの前走、桂川Sをいきなり勝利と結果を出した馬。前走は2番枠から出遅れたが、最内のスペースを拾って好位まで挽回して追走。3~4角の最内からキックバックを食らいながらも2列目まで上がって直線へ。序盤で逃げ馬の外に出されると、ラスト1Fで突き抜けて4馬身差で完勝した。

 前走は京都ダ1400mで前半3F35秒3-後半3F36秒0のややハイペース。この流れを前半で位置を取りに行って、ラスト2Fで12秒1-11秒9と加速した点は褒められる。キックバックを食らっても問題なく結果を出した辺りから、ダート適性の高さを感じさせる。4走前の芝1600m戦、白川卿Sで2着と好走しているように、距離が長くなるのもいいだろう。

 しかし、前走は出遅れはしたものの、その後が初ダ―トとは思えないほど素晴らしい立ち回りだったことから、ダート慣れによる大きな上昇は期待しにくい。そこは減点材料で特注馬という評価になった。

______________________________

本日5番 京都11R デイリー杯2歳S 芝1600m
 ◎ (10)エンヤラヴフェイス
 ○ (4)ダノンキラウェア
 ▲ (8)フルレゾン
 注 (9)カンティアーモ
 △ (2)ジャンタルマンタル
 △ (5)メイショウサチダケ
 △ (7)ジューンブレア
結論 馬連10-4,8,9,2,5,7 (15:10:10:5:5:5) 複勝10 (50)

■逃げ、先行馬が有利な舞台も…馬場の影響は?

 2歳GⅡとしては数が少ない、伝統のデイリー杯2歳S。このレースは2014年より施行時期が10月から11月に繰り下げられ、朝日杯FSの前哨戦になったことやサウジアラビアRCの創設、京都2歳Sの重賞格上げなど、2歳重賞が増えたことにより、かつてほど強豪が集わなくなった。この影響もあって小頭数となり、ペースもスロー化している。

 デイリー杯2歳Sは過去10年で3角先頭馬が2勝、2着2回、3角2番手馬が3勝、3着5回、3着が2回。前半のペースが上がらず、逃げ、先行馬が有利の展開になることが多いのがポイント。差し、追い込み馬は昨年のダノンタッチダウンのように、メンバー最速の上がり3Fで上がって来られるような馬でないと通用していない。

 ただし、本日は重馬場発表。こうなるとそこまで前が有利にはならない。キャリアの浅い2歳馬はまだ脚質が定まっていない馬が多く、展開読みが難しいが、馬場が及ぼす影響も加味して予想を組み立てたい。

■有力馬とそのコメント

◎ (10)エンヤラヴフェイス

 今夏の中京芝1600mの新馬戦の勝ち馬。同レースでは6番枠から五分のスタートを切ったが、テンで気合を付けるとダッシュ良く2番手に上がってレースの流れに乗った。3~4角から軽く促され、4角の加速でやや置かれたが、直線に入ると逃げ馬をラスト1F手前でかわして堂々先頭に。そこからジワジワと後続を引き離し、結果は5馬身差の圧勝だった。当時、逃げて3着だったタイキヴァンクールは、すでに未勝利戦を突破しており、相手が弱かったというわけでもない。

 前走の新潟2歳Sは6番枠からまずまずのスタートを切って、その後、外の馬と接触。外のショウナンマヌエラが内に切れ込んで来たので、それを行かせて抑えると、そこから行きっぷりが悪くなり、好位から最終的には後方まで位置が下がってしまった。3~4角で前がペースダウンする中で内から位置を押し上げて行くシリウスコルトとは対照的に、そこで位置を下げ、直線序盤まで動かず。直線序盤で後方馬群の外に誘導して、後方2番手から盛り返しを見せたが、7着が精一杯だった。

 前走は新馬戦圧勝の疲れもあっただろうし、キャリアの浅い馬らしく、気性面も脆さを見せた敗戦だった。また、好位から後方まで位置を下がってからの鞍上の工夫も全くなかった。今回は外枠で揉まれずにレースが進められそう。それならば巻き返しが期待できる。

○ (4)ダノンキラウェア

 今夏の新潟芝1600mの新馬戦の勝ち馬。同レースでは1番枠からトップスタートを切ったが、鞍上が抑えるとすっと折り合い序盤は単独3番手を追走。向正面でゲルタが内に潜り込み、そこでは3列目の外。最後の直線で前2頭の外に出されると、スパート開始。早めに抜け出したランドマックスをラスト1F標地点で交わし、そこからはジリジリとした伸びだったが、最後までしぶとく粘って完勝した。

 ラスト2Fは10秒9-11秒2。最後にグンと伸びなかったあたりが数字にも出ているが、悪いものではない。スムーズに折り合える辺りに競馬センスの良さも感じさせ、まずまず良い勝ち方だったと言える。

 全兄はダノンスコーピオン。同馬は新馬戦のラスト2Fは11秒2秒-11秒6とそこまで秀逸と言える内容ではなかったが、勝った時点で世間では妙に高い評価をされた。ただ、同馬は走破タイムが平凡で次走以降の伸びしろが大きく、素質が確かならば化けるかもしれないという要素はあった。そこからラッキーな内容が続き、NHKマイルCを勝利するまでになった。

 本馬は新馬戦時点のダノンスコーピオンと同等ぐらいの評価ができる走りだった。ラスト1Fの数字がそこまで強烈ではなくとも、後続馬がバラバラになって入線した辺りがよく似ている。こういう着差構成の新馬戦勝ち馬は、意外と強いことが多い。負担の少ないレースを選択して成長を促していけば、兄同様に強くなる可能性はある。

▲ (8)フルレゾン

 前々走の新潟芝1600mの新馬戦では出遅れて後方を追走、4角で大外を回り、最後の直線では脚を伸ばしたが3着止まりだった。しかし、デビュー2戦目の前走では2番枠から好スタートを切り、好位でレースを進めるのかと思いきや、前に入られて位置が下がり、そのあと抑えるのに苦労し、結局、最後方まで下がってしまった。

 そのまま最後方から3~4角で外に出されて進出開始したが、4角で外に逃げてかなり大外を回る距離ロスの大きい競馬。この手のロスの大きい競馬をした馬は、直線で伸びかけて止まるのが常だが、本馬は最後までジワジワと脚を伸ばし、残り100mで逃げ粘るエマロアを捉えて1馬身差で完勝した。

 本馬が今回で記録した指数は、未勝利クラスとしては悪くない。ここまでチグハグでロスの大きい競馬だと、全能力を出し切ったとは言えないだけに、昇級後も楽しみだ。今回でのメンバーでは素質がA級。あっさり素質で突破する可能性もあるが、現状では気性面の課題もあるので3番手評価とした。

注 (9)カンティアーモ

 今夏の新潟芝1800mの新馬戦の勝ち馬。同レースでは大外9番枠からトップスタートを切って逃げ馬の外2番手を追走。折り合いが難しいのか、向正面で3番手以降を引き離し、新馬戦としては緩みないペースを刻んだ。行きたがったまま4角手前では逃げ馬スプリンクルソルトに完全に並びかける。直線に入ると同馬はバテバテになって失速。早めに先頭に立たされてしまい、かなり苦しい展開となった。直線半ばでは外のミッキースターダムに交わされたが、そこから差し返して3/4差の完勝だった。

 このレースでは3着馬には8馬身近い大きな差をつけ、走破タイムは1分46秒4の2歳コースレコード。レコード勝ちでも指数が平凡になることは多々あるが、このレースは指数も新馬戦としては優秀なものを記録した。

 ラスト2Fは11秒1-11秒7。逃げたスプリンクルソルトは最下位となったなか、こちらは減速がそこまで大きくないのだから、強いことは確か。無茶苦茶なレースだったが、レースぶりはAA級。かなり高い能力を持っていることは間違いない。

 ただ前走はあまりにも消耗度が高すぎて、ダメージが残りやすい内容。とにかく疲労残りが懸念される。今後の使われ方次第では凡馬にもなりうるし、大事に育てて気性面が改善されれば、一流馬になる可能性も秘めている。
______________________________

本日2番 東京9R オキザリス賞 ダ1400m
 ◎ (8)ラムジェット
 〇 (7)アイアムユウシュン
 ▲ (3)トニーテソーロ
 △ (10)シークレットキー
 △ (14)リジル
 △ (5)メイプルギャング
 △ (11)レーザーショー
結論 馬連8-7,3,10,14,5,11 (16:8:8:8:5:5) 複勝8 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にアイアムユウシュン(-13.3pt)、リジル(-9.7pt)、ラムジェット(-9.3pt)、ミライテーラー(-9.0pt)、トニーテソーロ(-8.1pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (8)ラムジェット

 中京ダ1400mの新馬戦では、出遅れてとても届かないような位置から差し切った馬。前走のヤマボウシ賞はダート短距離の強豪が揃った一戦。スタートでやはり後手を踏んだが、直線で鋭い追い上げを見せ3着に食い込んだ。近2走ともに上がり3Fタイム最速と底を見せていない。逃げ、先行馬揃いのここは本馬の末脚に期待。
______________________________

本日3番 東京10R 奥多摩S 芝1400m
 ◎ (14)ラスール
 ○ (5)アサヒ
 ▲ (12)ヴェールアンレーヴ
 △ (2)ミスボニータ
 △ (3)アンセーニュ
 △ (10)アバンチュリエ
 △ (15)トーホウディアス
結論 馬連14-5,12,2,3,10,15 (15:15:10:4:3:3) 複勝14 (50)

PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にラスール(-18.7pt)、トーホウディアス(-15.3pt)、ヴェルトハイム、ヴェールアンレーヴ(ともに-15.0pt)、アステロイドベルト(-14.3pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (14)ラスール

 新馬戦を圧勝し、鞍上からかなり高い評価を受けた馬。3歳時は伸び悩みの印象だったが、長期休養明けの前々走・飯豊特別(2勝クラス)では2番手からの競馬でオープン級の指数で圧勝した。前走は逃げてマークされる競馬で最後に苦しくなったが、ここは巻き返しが期待できる。
______________________________

本日4番 福島11R 奥羽S ダ1700m
 ◎ (2)メイショウジブリ
 ○ (12)ゴールドバランサー
 ▲ (8)プリンスミノル
 △ (1)ヴィブラフォン
 △ (3)スマートサニー
 △ (6)ビオグラフィア
 △ (9)オンザライン
 △ (13)ハイエストポイント
 △ (15)イチネンエーグミ
結論 馬連2-12,8,1,3,6,9,13,15 (15:5:5:5:5:5:5:5) 複勝2 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にゴールドバランサー(-21.3pt)、メイショウジブリ(-20.7pt)、オンザライン(-19.3pt)、ヴィブラフォン(-19.0pt)、プリンスミノル(-17.0pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (2)メイショウジブリ

 デビューから2戦は芝、初ダートの未勝利戦を古馬2勝クラス通用域の好指数で圧勝したところからダート路線に転向。期待ほど一気ではなかったが、少しずつ上昇し、やっと目覚めたのが前々走の小倉城特別。このレースでは先日のみやこSで2着したメイクアリープと3/4の2着。3着馬には3馬身半差を付けて、好指数を記録した。驚くべきはラスト2F12秒0-12秒0と減速しなかったこと。

 そして前走の和布刈特別も指数こそ前々走ほどではなかったが、しっかり勝ちに行く競馬でラスト2F12秒6-12秒4と加速しながら楽勝だった。今回は長期休養明けではあるが、近2走の内容からここでも十分にやれる力はあると見る。

2023年 ロジータ記念の予想

■金沢ダービー馬と岩手ダービー馬が参戦

 今年は金沢、岩手、兵庫で牝馬のダービー馬が誕生した。今年のロジータ記念は金沢ダービー馬ショウガタップリと岩手ダービー馬ミニアチュールが参戦する。

 それを迎え撃つのはロジータ記念TR・サルビアCで8馬身差で圧勝したマテリアルガールや関東オークスでパライバトルマリンと0.4秒差(4着)に好走したメイドイットマム等。

 勝つのは南関馬か、それとも他地区か…。マテリアルガールはサルビアCで圧勝だったが、サルビアCの勝ち馬は2010年以降の過去12年で【0・1・1・10】と2014年のモフモフの2着が最高着順。1勝もしていないこと考えると、サルビアCの敗退馬や他地区の馬もノーチャンスではないと見ている。

川崎11R ロジータ記念 ダ2100m
 ◎ (4)ショウガタップリ
 ○ (9)マテリアルガール
 ▲ (7)メイドイットマム
 注 (8)ワイズゴールド
 △ (2)スギノプリンセス
 △ (6)リコシェ
 △ (11)ミニアチュール
結論 馬複4-9,7,8,2,6,11 (18:14:6:4:4:4) 複勝4 (50)

■有力馬のコメント

◎ (4)ショウガタップリ

 金沢で11戦11勝。牝馬ながら石川ダービーを制した馬だが、前々走の黒潮盃で初めて土が付く形となった。前々走は3番枠からまずまずのスタートを切ったが、トップスタートを切った内のマンダリンヒーローが外にヨレて接触。それでも行き脚がついて好位馬群の中目を追走。3角のペースアップでマンダリンヒーローがやや下がってきたので、そこで一列下げて4角で外に出す形。直線の外から前を追ったが1.9秒差の6着に敗れた。

 黒潮盃は逃げた7番人気馬ウインドフレイバーが3着に好走しているように、前有利の流れ。そこを考えると3角の不利は大きく、スムーズならば本馬と同じ位置の内を追走していた5着馬タイガーチャージと互角のレースはできていたはず。そのタイガーチャージは次走の戸塚記念で3着である。これくらいの走りができれば、今回のメンバーが相手でも見劣りしない。

 また前走の西日本ダービー(距離2000m)で好位の外から4角先頭の競馬で6馬身差で圧勝しているように、距離が延びるのはいいはず。サルビアCの上位2頭は強いが、ここは食い込みを期待したい。

○ (9)マテリアルガール

 ロジータ記念TR・前走のサルビアCを優勝した馬。前走は5番枠から好スタートを切って、最内枠からハナを主張した(7)メイドイットマムをぴったりマークでその外2番手を追走。2週目の向正面半ばからメイドイットマムにプレッシャーをかけ、抵抗する同馬を競り落として4角ではもう先頭。そこから後続との差をどんどん広げて8馬身差で圧勝した。

 本馬は前走を制して4連勝。前走は強かったが、このレースはサルビアCの勝ち馬が苦戦の舞台。2010年以降の過去12年で【0・1・1・10】と2014年のモフモフの2着が最高着順で、それ以外は連対を外している。つまり、それだけトライアルで好走、激走するのは本番へ向けては好ましくないということだ。

 ちなみにモフモフはサルビアCで1.1秒差で圧勝した馬。この着差は過去12年でNO.2のもの。マテリアルガールは1.6秒差とNO.1の着差で強い勝ち方だっただけに、前走からパフォーマンスをダウンさせる形でも、連対を確保する可能性は十分に考えられる。

▲ (7)メイドイットマム

 SⅠの東京2歳優駿牝馬と桜花賞を優勝し、前々走の関東オークスでも0.3秒差(4着)に善戦した馬。前々走は9番枠からまずまずのスタートを切って、そこから押して押しての先行策。最終的には外の2頭を行かせて、好位の最内を確保する。スタンド前でメイショウオーロラ等が外から上がって来たが、それを行かせて好位の直後の最内。2週目の3~4角でも最短距離から進出し、4角で2列目の外に出されると、そこから前に迫って3着メイショウオーロラとハナ差の4着に好走した。

 休養明けの前走、サルビアCは1番枠から好スタートを切って、積極的に出してハナを主張。折り合いを欠いていたが、そこを外から〇(9)マテリアルガールにぴったり外からマークされる形。2週目の3~4角で先頭を狙う同馬に抵抗したが、直線序盤で苦しくなって失速し、離された2着に終わった。前走はデビュー以来、初めての逃げで苦しい競馬になたっが、前走で厳しい競馬をいたことでスタミナ面の良化が見込める。

注 (8)ワイズゴールド

 桜花賞では4着だったが、その後水沢の留守杯日高賞で1着、園田ののじぎく賞で3着と、他地区で賞金加算をした馬。留守杯日高賞では5番枠からまずまずのスタートを切って、内枠の利を活かしてハナを主張すると、マイペースの逃げ。3角手前でキャッツライズが競って来たが、これを競り落として4馬身差で完勝した。

 留守杯日高賞で6馬身半差の3着馬は(1)フークエンジェル。本馬は休養中に成長したにせよ、ワイズゴールドはここでそんなに足りないとも思えない。確かに前々走のレキサンドライトCは(2)スギノプリンセスや(6)リコシェに完敗の3着だったが、今回は休養明けの前走で芝でテンの速力強化を図っての臨戦過程。好位でレースの流れに乗り、展開に恵まれた場合には一発あっても不思議ない。

△ (2)スギノプリンセス

 牝馬クラシック3冠ではひと息だったが、4走前の川崎1600m戦、江戸切子特別では好位の外から早めに抜け出したソウルストライクに迫ってクビ差の2着。ここで成長をアピールすることができた。

 本馬は関東オークスで大敗したことから、距離不安も囁かれているが、前走のサルビアCで▲(7)メイドイットマムの後ろの3~4番手を追走して、最後の直線で同馬に1馬身半差まで迫っていることから、距離の不安はないはず。◎マテリアルガールが本来の能力を出し切れなかった場合にはチャンスがありそうだ。

△ (6)リコシェ

 4走前のB2・ひらつか七夕まつり記念杯では逃げて8馬身差と圧勝しているように逃げてこその馬。本馬はその後も逃げて1着、2着と善戦している。前走のサルビアCでは大外13番枠から控えて好位の外を追走したが、外に逃げようとしてほとんど競馬になっていなかった。

 本馬は外に馬を置いて競馬ができれば逃げなくてもオーケーだが、今回のメンバーだと逃げる可能性が高い。その場合は距離が持たない可能もあるが、上手く折り合って脚を溜めて行ければ、これまで逃げることで鍛えた心肺機能で、この距離を克服しても不思議ないと見ている。

△ (11)ミニアチュール

 岩手の三冠馬。ダイヤモンドC、岩手ダービーの二冠で2着だったリッキーナイトは南関東でルクバーやロッソナブアを相手に歯が立たなかった馬。しかし、ロッソナブアは後の岩手ダービーでリッキーナイトと接戦の3着。それらに4馬身先着していることを考えると、岩手ダービーがそこまでレベルが低いこともなさそうだ。

 またロッソナブアは今年4月のチューリップ特別で2着と△(6)リコシェに先着している。このレースでは最後の直線でリコシュが飛ぶ鳥に驚いて内ラチに激突と自滅したものではあるが、通用の可能性が残されている以上は警戒しておきたい。岩手ダービー以降の圧勝劇から、本馬自身地力を付けていると見ている。

2023年 ローレル賞の予想

■人気上位馬に死角あり

 『2歳戦は門別の馬が有力』というのをよく耳にする。また、私もよく使う。実際に平和賞では優勝したカプセルを始め、上位を門別勢が独占。鎌倉記念を優勝したサントノーレも門別の馬であり、今年のJBC2歳優駿ではJRA勢がワン、ツーを決めたが、昨年は門別勢が掲示板を独占している。

 しかし、牝馬はどうかというと、そうでもない。特にブロッサムCを大目標にした馬は、2018年のグレイアンジェラ、2019年のプリモジョーカー、2021年のカーロデスティーノなど、この舞台でことごとく崩れている。シンプルに南関勢が強いのもあるが、ホッカイドウ競馬は2歳牝馬限定の重賞が充実しているからこそ、そこを大目とし、ここを惰性で使ってくる馬が多いからだ。

 そう考えると、いくら距離実績があると言えど、アメリアハートで安泰ではないし、1番人気に支持されているミスカッレーラも今回休養明けであり、これまでの2戦が外枠からスムーズにスローペースで逃げる逃げ馬の外を先行と揉まれる競馬を経験していない。つまり、今回で先週のハイセイコー記念で2番人気に支持されてドボンしたピコイチの要素を持っているということ(ただし、ミスカッレーラはタフな馬場を経験できている)。

 またスピニングガールは前走のゴールドジュニアから大幅距離延長。同馬は前走が忙しい競馬になっているだけに、距離が長くなること自体は好ましいが、1600mまで延長するとなると微妙な面がある。さらにザオは新馬戦、つばめ特別と砂を被るのを嫌がって首を上げ、スムーズさを欠く場面も見せており、内枠で揉まれた場合の危うさがある。

 このように人気馬の死角を考えていくと、辿り着いたのは穴馬だった。穴馬予想ばかりで、ごめんなさいm(__)m。

川崎11R ローレル賞 ダ1600m
 ◎ (4)フォルトリアン
 ○ (7)ミスカッレーラ
 ▲ (5)ザオ
 注 (3)スピニングガール
 △ (2)アメリアハート
 △ (13)ムサシジェリーナ
 △ (6)テルオール
 △ (14)ボレロオブソロウ
結論 馬連4-7,5,3,2,13,6,14 (18:10:10:4:4:2:2) 複勝4 (50)

■有力馬とそのコメント

◎ (4)フォルトリアン

 デビュー2戦目の200mで逃げて7馬身差の圧勝、3走前の1400mでも中団外から差し切って2勝目を挙げた馬。しかし、4走前の1600m戦、カワセミ賞でも2着、前走のとき特別でも2着に善戦している。4走前の勝ち馬は、先週のハイセイコー記念で2番人気に支持されたピコイチ。前走の勝ち馬はハイセイコー記念で独走したダテノショウグンである。このように本馬は1600m戦で牡馬の強いところとぶつかって健闘している。

 ピコイチはハイセイコー記念で3.8秒差(6着)に凡退。これによりピコイチと対戦していた馬たちの総体評価は下がったが、同馬は大井の高速馬場で6頭立て以下のスローペースの経験しかなく、タフな馬場の馬場のハイペースに対応できなかったもの。カワセミ賞の次走で2着馬に7馬身、3着馬に大差勝ちをしているように十分に強い馬だ。

 また前走ではダテノショウグンに1.4秒差をつけられているが、今回で上位人気に維持されている(5)ザオもつばめ特別で1.3秒差を付けられている。このようにダテノショウグンが経由した路線がハイレベルであるのは明確。ここも能力が足りない馬ではない。

 今回は上位人気馬が前走が大目標だったり、休養明けだったり、大幅距離延長だったり、揉まれる競馬の経験がなかったり、キックバックが苦手だったりと死角を抱えているなかで、本馬は幅広い競馬に対応でき、レースを順調に使われている強みがある。

○ (7)ミスカッレーラ

 船橋1600mの新馬戦では2番手追走から直線早め先頭に立って、大差勝ちすると、前走も圧勝。前走は大外6番枠から出遅れたが、二の脚で挽回して逃げ馬の外を追走。前半は3F通過40秒1とゆったりした入りで、3~4角からペースが上がっていくなかで、4角で逃げ馬に並びかけ、直線序盤で早々と先頭。ラスト1Fでじわじわ差を広げて4馬身差で完勝した。

 前走2着のコルベットは平和賞で0.6秒差(5着)に善戦した馬。クビ差3着のパンセは若武者賞で0.1秒差(2着)、鎌倉記念で0.5秒差(3着)と重賞で連続好走した馬。その実績を考えると、1番人気に支持されるのも当然だ。しかし、今回は相手強化の重賞で3ヵ月の休養明け。さらにこれまで外枠からすんなり先行と揉まれた経験もないので、揉まれた場合の危うさがある。そこを考慮して対抗評価とした。

▲ (5)ザオ

 新馬戦、つばめ特別と砂を被るのを嫌がって首を上げ、スムーズさを欠く場面もあったが、それでも新馬戦では後の鎌倉記念の勝ち馬グラッシーズマンと0.6秒差(2着)、その次走でも後のハイセイコー記念の勝ち馬ダテノショウグンと1.3秒差(4着)に善戦した馬。

 前走は4番枠から好スタートを切って、逃げ馬の外2番手を追走。向正面半ばから逃げ馬にプレッシャーをかけ、4角ではもう先頭。そこから後続を突き放して大差勝ちした。今回は激走後の一戦で疲れが残っている可能性はあるが、今回が内枠でも前走時に揉まれない競馬で結果を出したことで、揉まれない競馬を意識した競馬をしてくるだろう。

注 (3)スピニングガール

 9月のゴールドジュニアの3着馬。同レースでは5番枠から好スタートを切って、積極的に出して好位を狙ったが、徐々に下がって中団のやや後ろを追走。3角中目から4角では内目。直線ではクルマトラサンの後ろを通して、その外へから同馬に迫ったが0.3秒差(3着)までだった。

 そのクルマトラサンは、次走のハイセイコー記念で3着。一気の距離延長で最後に甘さを見せて3着に敗れたが、南関東のこの世代ではダテノショウグン次ぐ、2番手グループにはいる実力馬だ。そこを考えると本馬もここで通用しても不思議なく、前走が忙しい競馬だったことから距離が長くなるのもいいが、2Fの距離延長となると微妙な面がある。警戒が必要な馬ではあるが、過大評価もできない。

△ (2)アメリアハート

 フルールC、フローラC、ブロッサムCとホッカイドウ競馬の牝馬重賞路線を使われてきた馬。4走前のオープンでは、好位追走から先週のエーデルワイス賞の2着馬スティールマジックにクビ差2着に迫った内容も素晴らしかったが、エーデルワイス賞の優勝馬モズミギカタアガリと0.6秒差(4着)だった前走のブロッサムCもより素晴らしかった。

 前走は4番枠から好スタートを切って、好位馬群の中目を追走し、3角から仕掛けて、早めに抜け出したヴィヴィアンエイトに迫る競馬。ヴィヴィアンエイトが強くて同馬との差はなかなか詰められなかったが、同馬とアタマ差2着だったモズミギカタアガリの次走の活躍からもそれなりのレベルにあったのは確かだ。しかし、今回は前走を大目標にした後の一戦。

 南関東の牝馬重賞はローレル賞と暮れの東京2歳優駿牝馬の2レースしかないために、ビックタイトルこそないが、牡馬トップクラスを相手に善戦してきた馬が多いのも事実である。2018年のグレイアンジェラ、2019年のプリモジョーカー、2021年のカーロデスティーノなど、ブロッサムCの上位馬の苦戦の歴史を考えると過大評価は禁物だ。

△ (13)ムサシジェリーナ

 1200mのデビュー2戦目、デビュー3戦目のオオタカ特別では、好位の外を追走して、4馬身差、1馬身半差と連勝した馬。前走のゴールドジュニアは1番枠から五分のスタートを切ったが、二の脚が遅くて好位へは行けず、砂を被って後退。後方2番手からのレースとなり、結果、前を射程圏内に入れられず、結果、勝ち馬から1.4秒離された6着に終わった。

 本馬は距離が伸びることはあまりいい材料ではなさそうだが、外枠の今回は砂を被らない競馬ができる。人気の実績馬が自滅すればチャンスが巡ってきそうだ。

△ (6)テルオール

 新馬戦、オオクワガタ特別と逃げて連勝した馬。特に3番枠からまずまずのスタートを切って、二の脚でハナを主張し、前半3F37秒2-後半3F42秒2のハイペースで逃げ切った前々走の川崎1500m戦、オオクワガタ特別の内容が強かった。

 前走の小町特別は2番枠から出遅れ、そこから挽回して行ったが外から被され、そこから前2頭の外に出して位置を押し上げていく形、3角で2番手、4角で先頭。しかし、前半で脚を使ったことが仇となり、ラスト1Fで失速し、5着に敗れた。しかし、今回は本馬以外に逃げたい馬が不在で、ハナを狙える組み合わせ。ペース次第では粘り込みの可能性がありそうだ。

△ (14)ボレロオブソロウ

 これまでの4戦すべてが3着以内という実績。前々走のオオムラサキ特別では、10番枠から好スタートを切って2番手を追走し、アジアミッションの2着。最後の直線でアジアミッションに差を広げられたが、勝ちに行く競馬での2着の内容は悪くない。

 前走の初陣賞は前々走を踏まえて、中団から最内をロスなく立ち回って、最後の直線では外という脚をタメる競馬をしたが、そこでも離された3着。ただアジアミッションが、その後の若武者賞で0.3秒差(3着)、鎌倉記念で0.9秒差(5着)に善戦していることを考えると、牝馬相手のここなら、本馬もそれなりの走りを見せられそうだ。

2023年 アルゼンチン共和国杯・みやこS+京都9R+メイン以降の予想

京都9Rの予想を追加しますm(__)m。

■極端な脚質の馬は全く馬券に絡んでいない

 過去10年で遅い年は5F通過62秒後半~63秒台、速い年は59秒~60秒だが、60秒を切った年は2回しかない。それも遅い年は極端なほど遅いので、予想する際には「極端なスローペース」か「ややハイペース」かに決め打つのもひとつの手段だが、全体的には極端にスローペースになることが多い。

 それ以上に面白いのは、過去10年で逃げや追い込みという極端な脚質が全く馬券に絡んでいないこと。基本的に先行~中団が強く、勝ち馬は先行馬5勝、中団馬4勝と先行~中団がほぼ独占している。唯一、差し馬が優勝したのは2014年で5F通過59秒8とややハイペースだった年だ。

 今年はアフリカンゴールドとディアスティマがハナを争うと見ているが、ハイペースにしていいタイプではなく、平均よりも遅いペースになると見ている。前走で長い距離を使われ、後方からレースを進めたようなタイプは苦戦する可能性が高い。

本日4番 東京11R アルゼンチン共和国杯 芝2500m
 ◎ (16)テーオーロイヤル
 ○ (14)ヒートオンビート
 ▲ (2)レッドバリエンテ
 △ (1)プリュムドール
 △ (3)ヒュミドール
 △ (4)チャックネイト
 △ (9)ゼッフィーロ
 △ (17)マイネルウィルトス
 △ (8)アリストテレス
 △ (12)ハーツイストワール
結論 馬連16-14,2,1,3,4,9,17,8,12 (11:10:5:5:5:5:5:2:2) 複勝16 (50)

■有力馬とそのコメント

◎ (16)テーオーロイヤル

 昨年は4連勝でダイヤモンドSを優勝し、天皇賞(春)でも3着と上半期の注目株だった馬。ダイヤモンドSは9番枠から五分のスタートを切って、単騎で逃げるグレンガリーから離れた好位の中目を追走。向正面で3番手に上がって、3~4角で前のアンティシペイトの外に誘導して同馬を交わし、グレンガリーとの差を詰める。4角では同馬と2馬身半差、それを直線序盤で一気に伸びて先頭列に上がり、ラスト2Fでは抜け出して2馬身差。ラスト1Fでジリジリ迫るランフォザローゼスにもしっかり差を付けて2馬身半差で完勝した

 天皇賞(春)は7番枠からまずまずのスタートを切って、タイトルホルダーの単騎逃げから離れた3列目の中目を追走。3角手前で外からクレッシェンドラヴに並びかけて交わし、そのままカラ馬のシルヴァーソニックの外からタイトルホルダーに迫ったが、4角ですっと離されて甘くなる。そこをディープボンドに交わされ、同馬に1馬身差つけられたが、ここではタイトルホルダーを負かしに行く好内容だった。

 しかし、本馬はその後、不利の連続で本来の能力を出し切れていない。昨年のオールカマーは内が圧倒的に有利な馬場&展開を終始好位の外々から押し上げていく不利。アルゼンチン共和国杯は最後の直線でキングオブドラゴンを捕らえに行くなかで、同馬が内ラチに激突し、それに巻き込まれて減速する不利。前走のジャパンCは最後の直線で追い出されたところで窮屈になり、そこをボッケリーニに寄られてブレーキ。徐々に位置が下がって終戦となった。今回は骨折による長期休養明けで、8枠というのも不安材料だが、実力はここでは上。配当妙味もあるここは大逆転に期待してみたい。

〇 (14)ヒートオンビート

 今年の目黒記念の2着馬。同レースは10番枠からまずまずのスタートを切って、中団中目から1角で内目に入れて追走。3~4角では最内で脚を溜め、4角でひとつ外に出し直線では中目に誘導。序盤は進路がなく仕掛けを待たされたが、ラスト2Fで中目を捌いて3番手まで上がると、ラスト1Fで逃げ粘る(13)ディアスティマを強襲し、アタマ差で捕え切った。

 前記の目黒記念は超絶スローペースで3~4角からペースが上がったが、そこで最内を走り貯金ができたことが大きく、それが最後の末脚に繋がった面がある。同レースは戦前の段階から、メンバーの貧弱さが囁かれており、今回と同格&同コースで勝ちながらも低評価されている。しかし、終わってみれば今年の目黒記念はそこまでレベルが低いものでもなかった。

 また本馬は昨年のこのレース3着馬でもあり、この舞台に高い適性を示している。前走の京都大賞典は休養明けで9着敗退。しかし、すでに体勢が決した後ではあったが、ラスト1Fで挟まれブレーキをかけたための大敗である。このような実績で低評価というのは不思議だ。

▲ (2)レッドバリエンテ

 3走前の2勝クラス・熊野特別ではオープン通用域の指数を記録して勝利と、ここに来て地力を付けている馬。同レースでは8番枠方五分のスタートを切って、中団のやや後方外目を追走。3角手前でタイセイドリーマーが2列目まで上がったが、これを追い駆けてじわっと進出。3~4角の外から徐々に上がって3列目付近で直線へ。そこからしぶとく伸び続けて4馬身差の圧勝だった。

 前走は休養明けで3勝クラスのムーンライトHを勝利。ここでも完勝ではあったが、3走前よりも指数は低く、全能力を出し切ったものではない。叩かれての前進が期待できる。

△ (1)プリュムドール

 デビュー当初は芝1600、1800mに使われ勝ちきれない競馬が続いた。しかし、芝2000m以上を使われて成績が上昇。未勝利、1勝クラスを連勝した。昨秋のローズSはスピード不足だったが、その次走の芝2400mの2勝クラスを勝利したように、距離適性はかなり長距離にある。

 その後も芝3200mの松籟Sで3着、そして前々走は芝3000mの古都Sで1着、前走は芝3600mのステイヤーズSで2着だった。その前走は12番枠からやや出遅れたが、そこから促して中団の外で流れに乗せ、向正面で最内に入れて追走。2週目の3~4角で中目に誘導して押し上げ、4角で外々からしぶとく差して、最短距離を立ち回ったシルヴァーソニックに3/4差まで迫った。

 このように芝2000mをやや超える距離では掲示板止まりだったが、3000m級になると重賞でも馬券になるという、かなり距離適性が偏った馬だ。今回のメンバーでは指数上位の存在だが、休養明けで芝2500mとなると、レースの流れに乗れず、スタミナを生かせないまま終わってしまう可能性もある。鞍上がどうやってこの馬の持ち味を引き出すかが見どころとなりそうだ。

△ (3)ヒュミドール

 デビュー以来久々の芝レースとなった信夫山特別(2勝クラス)を勝利すると、そこから芝に路線転向し、3勝クラスのノベンバーSも勝利した。オープン昇格後はやや足りない成績が続いた時期もあったが、2021年は小倉記念2着、福島記念2着と芝の重賞で馬券圏内に突入するまで地力をつけた。

 しかし、その後はまた不振が続き、さすがに終わったかと思わせたが、前々走のダイヤモンドSでは2着に激走。同レースは5番枠から五分のスタートを切り、二の脚で楽に先行し、好位の最内を追走。向正面でスタッドリーが捲って先頭に立ち、ペースが上がったが、そこでワンテンポ待って前のスペースを広げた。3~4角でそのスペースを潰して最短距離を立ち回り、直線序盤ですっと伸びて2列目まで進出。ラスト2Fで先頭列に並びかけ、大外のミクソロジーとの叩き合い。惜しくもクビ差で敗れたが、3着馬には2馬身差としっかり差をつけた。

 本馬はデビューしてからしばらくの間、不適なダートを使われ、無理をさせなかったことで7歳馬だがまだまだ元気だ。今回は前走で距離の長い天皇賞(春)を後方からレースをした後の一戦となり、レースの流れに乗れるか微妙も、能力はまだしっかりしたものを持っている。過大評価は禁物も、警戒しておく必要はある。

△ (4)チャックネイト

 昨春にノド鳴り手術をし、そこから復帰すると右肩上がりで上昇。休養明けの前走では3勝クラスの六社を勝利した。前走は9番枠から五分のスタートを切って中団の外目を追走。3~4角では3列目の外から4角で手口で外に出されると、直線序盤の伸びはそこまででもなかったが、外から上がって来たエンドウノハナと馬体をぶつけるように併せて一気に伸び、同馬に競り勝ち、内から上がった2頭も振り切ってクビ差で制した。

 本馬は前走で自己最高指数を記録。正直、本馬が2番人気に支持されるほどの能力の裏付けはない。しかし、前走からさらなる前進があればここで通用する領域にはいる存在だ。

△ (9)ゼッフィーロ

 今年のオールカマー3着馬。同レースは8番枠から五分のスタートだったが、二の脚が速く、中団最内を取って追走。道中は本馬の前でレースを進めていたマテンロウレオが下がってきたので、コントロールしながら後方付近までポジションダウン。3~4角でマテンロウレオの外に出して前のスペースを詰め、中団の中目で直線へ。序盤で好位列まで上がってラスト1Fで窮屈なところを走り切って最後まで伸び続け、2着タイトルホルダーにクビ差まで迫った。

 前走は前後半5F61秒1- 58秒5とかなりのスローペースで、前有利の流れだった。それだけに前のウインマリリンに突進しようとするのを抑え、位置が下がったマテンロウレオの巻き添えで位置が下がってしまったのは痛かった。しかし、最内から中目を追走したことで、脚を溜めたことが功を奏して自己最高指数を記録。そういったことを考えると、今回でさらなる上昇を期待するのは難しい。

 また前々走の目黒記念は、まずまずのスタートを切りながらも坂スタートの影響もあって二の脚が遅く、位置が下がって最後方からの競馬になり、3角でも後方3番手。3~4角で外目を追走も位置を押し上げ切れず4着に敗れた。本馬はここへきて地力をつけていることは確かだが、目黒記念と同舞台の今回も後方からになることが予想され、ペースが上がらないと届かない可能性も十分あり、全幅の信頼はおけない。

△ (17)マイネルウィルトス

 デビューからしばらく脚を溜める競馬で伸び悩んでいたが、2020年4月の飯盛山特別(1勝クラス)では先行策から圧勝。スタミナ豊富なところを見せた。その後、極悪馬場の新潟芝2000mで行われた2021年福島民報杯でも大差勝ち。同レースは序盤は好位直後の最内を追走していたが、そこから徐々に位置を上げ、4角では2列目。直線序盤で中目に誘導されると、他馬が次々と失速していく中を最後までしぶとく粘り、2着馬に1.8秒差をつけた。

 本馬は豊富なスタミナで時計の掛かる馬場を得意としており、凱旋門賞などもタイミングが合えば激走しそうなタイプだ。その後もアルゼンチン共和国杯、目黒記念、そして重馬場の函館記念で2着しているように、とにかくスタミナが豊富。

 ただ今年に入ってややレース内容が悪くなっているのも確か。超高速馬場の東京芝でスローペースになったときは微妙な印象もある。ただ全能力を発揮したときには、今回のメンバーでも能力上位の存在。スタミナが生きる流れ、スタミナを生かす騎乗がされたときは一発の可能性は十分ある。

3番人気 (13)ディアスティマ

 今年の目黒記念の2着馬。同レースは7番枠からまずまずのスタート。内からトップスタートを切ったバーデンヴァイラーがハナを主張したが、押して1角までにハナを奪った。そこからはペースを超絶スローに落とし、特に動きのないまま一団で3角へ。3~4角でじわっとペースを引き上げ半馬身差のリードで直線へ。序盤でバラジに並ばれたが、しぶとく踏ん張ってラスト1Fで同馬を振り切った。しかし、最後は中目から馬群を捌いて強襲してきた○(14)ヒートオンビートに差されてアタマ差の惜敗だった。

 前走の目黒記念は超絶高速馬場で前半5F62秒0-後半5F57秒9の超絶スローペース。つまり、逃げて内目をロスなく立ち回った本馬は展開に恵まれての2着だった。今回は同型馬(6)アフリカンゴールドの出走により、前走ほど楽には前に行けないはず。今回は前走を大目標とし、そこで自己最高指数を記録した後の休養明けの一戦。ここが目標ではないはずで評価を下げたい。
______________________________

本日2番 京都11R みやこS ダ1800m
 ◎ (7)メイクアリープ
 ○ (1)アスクドゥラメンテ
 ▲ (6)ブリッツファング
 △ (3)タイセイドレフォン
 △ (14)ウィリアムバローズ
 △ (10)ホウオウルーレット
 △ (4)サンライズホープ
 △ (12)ペプチドナイル
結論 馬連7-1,6,3,14,10,4,12 (14:9:9:9:5:2:2) 複勝7 (50)

■みやこSのポイント

 みやこSは2018年はJBCが京都競馬場で開催されたため、行われなかったこともあるレース。このようにJBCと開催時期が重なっているため陰が薄く、古馬一線級の参戦が少ないことから、上がり馬、特に4歳馬が過去10年で6勝2着1回(出走馬32頭中)が目立つ。

 また、このレースが行われる京都ダ1800mの舞台は、最初のコーナー(1角)までの距離が286mと短く、外枠の馬は最初のコーナーで外に張られることになるので、基本的には内枠有利だ。2015年の7番人気で優勝した2番枠のロワジャルダンを始め、最内を立ち回った馬が上位争いをしている。

 ただし、今年は何が何でも逃げるペプチドナイルが出走しているので、序盤でウィリアムバローズがハナを狙うフリをして抵抗していく可能性が高いにせよ、隊列がすぐに決まる可能性が高い。そうなると逃げ馬インティが大外16番枠に入り、序盤から先行争いが激化した2019年のような極端な外枠不利ではなくなるが、それでも有利な材料ではない。今回はそれも踏まえて予想を組み立てた。

■有力馬とそのコメント

◎ (7)メイクアリープ

 3走前の三宮Sでは、先日のJBCクラシックを優勝したキンズソードに最後までしつこく抵抗してハナ差の2着。前々走の名鉄杯でもJBCレディスクラシックで3着のアーテルアストレアとハナ差の2着。前々走は14番枠から五分のスタートを切って、逃げ馬からやや離れた好位の外を追走し、3~4角で前との差を詰めて4角2列目の外から直線へ。ラスト2Fでグンと伸びて先頭に立ち、ラスト1Fで高速を突き放したが、最後に外から一気に伸びたアーテルアストレアに交わされてハナ差だったが、3着ニューモニュメント(今年の川崎記念3着の実績)には4馬身差をつけた。

 このように後に交流重賞を勝利する馬と接戦、それも先に仕掛けてしつこく抵抗する形で好指数を記録しているように、実力はある。スタミナが不足する休養明けの前走、太秦Sは11番枠で人気を背負ったこともあって、ハナを奪う競馬。ペースが速くなり、最後の直線で勝ち馬に早めに来られてしまう苦しい展開となり、ラスト1Fで失速した。しかし、前走で厳しい競馬をしたことで、スタミナが強化され、ここでの上昇が期待できる。
______________________________

本日1番 京都9R もちの木賞 ダ1800m
 ◎ (2)ピュアキアン
 〇 (4)ジャスパーロブスト
 ▲ (9)テンエースワン
 注 (8)アラレタバシル
 △ (5)ヒロノラメール
 △ (10)グランルーチェ
結論 馬連2-4,9,8,5,10 (20:10:8:6:6) 複勝2 (50)

PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にピュアキアン(-9.0pt)、テンエースワン(-7.0pt)、アンモシエラ(-6.3pt)、グランルーチェ(-6.0pt)、ジャスパーロブスト(-5.7pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (2)ピュアキアン (新馬戦の評価A)

 9月の中山ダ1800mの新馬戦の勝ち馬。同レースでは10番枠からトップスタートを切ってハナを主張すると、ペースを落としてマイペースで逃げ。逃げながらも道中では脚を溜めていたため、手応えに余裕があり、3~4角から後続を引き離しにかかった。

 ところがラオラシオンが食らいついて来たため、リードを奪い切れず、楽な展開とはならなかった。同馬は直線序盤で失速したが、最内からバナマンテソーロが猛追。しかし、本馬は追い出されるとフットワークの回転が上がり、最後まで抜かせず、半馬身差で振り切った。

 結果、上位2頭で3着馬に10馬身以上の差をつけてゴールイン。ラスト2Fは13秒1-12秒6。逃げて最後まで加速できた内容は優秀だ。また道中で息を入れての逃げができていたことから、逃げ限定タイプではないだろう。2着馬バナマンテソーロも指数は良く、近いうちに未勝利を突破すると見ていたが、先月末にしっかり勝ち上がった。
______________________________

本日3番 福島11R みちのくS 芝1200m
 ◎ (1)エナジーグラン
 ○(12)グルーヴィッド
 ▲ (7)アビッグチア
 △ (4)シュバルツカイザー
 △ (6)モントライゼ
 △ (8)コムストックロード
 △ (9)ファロロジー
 △ (11)グレイトゲイナー
 △ (15)キャプテンドレイク
結論 馬連1-12,7,4,6,8,9,11,15 (10:10:10:4:4:4:4:4) 複勝1 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にシュバルツカイザー(-20.0pt)、コムストックロード(-17.3pt)、エナジーグラン、グレイトゲイナー(ともに-16.0pt)、リレーションシップ、ファロロジー、 ディヴィナシオン(ともに-15.3pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (1)エナジーグラン

 昨秋の福島1勝クラスを勝利すると、そこから一気に3連勝してオープン入りした馬。4走前の下関Sは11番枠から五分のスタートを切って、そこから押して中団中目を追走。位置を取ってからはレースの流れに乗り、3~4角の外から勢いに乗せて4角大外から直線へ。ラスト1Fで追い出されると一気に抜け出し、猛追するグランレイをクビ差で振り切った。

 ただ、4走前を含めて3連勝は展開に恵まれた面もあったため、オープン昇級後はやや苦戦しているが、前走の信越Sでは1番枠から五分のスタートを切って、馬場の悪化した最内からじわっと上がって好位の直後を追走。3~4角でも3列目付近の最内でレースを進めて直線で中目に出されると、勝ち馬に0.4秒差まで迫った。前走るは地力をつけていることがよくわかる内容だった。

 今回のメンバーでは能力値上位。今回も最内枠なのでギャンブル的な要素もあるが、うまく捌ければ十分に勝ち負けが狙える。また現時点では5番人気で内枠のリスクに見合うオッズとなっているので狙うことにした。

2023年 京王杯2歳S+ファンタジーS+メイン以降の予想

本日は下記の4レースで終了ですm(__)m。

■過去10年で前半3Fが後半3Fよりも速くなったことがない

京王杯2歳Sが行われる東京芝1400mの舞台は、スタートして約60mから緩やかに坂を上りながら、約350m地点で3角を迎えるため、前半ペースが上がりにくいのがポイント。

またこのレースは朝日杯FSの前哨戦であり、前走芝1200mで逃げて好走した馬たちが、ここで脚をタメて将来的にもっと長い距離もこなす工夫をしてくることがとても多い。このため過去10年では前半3Fが後半3Fよりも速くなったことが一度もない。

今年も逃げ、先行馬が多数揃ってはいるが、例年のように平均よりも遅いペースで決着すると見て予想を組み立てたい。

本日4番 東京11R 京王杯2歳S 芝1400m
 ◎ (8)ミルテンベルク
 ○ (2)ロジリオン
 ▲ (9)バンドシェル
 注 (12)ジャスパーノワール
 △ (3)オーキッドロマンス
 △ (6)ゼルトザーム
 △ (7)コラソンビート
結論 馬複8-2,9,12,3,6,7 (15:10:10:5:5:5) 複勝8 (50)

■有力馬とそのコメント

◎ (8)ミルテンベルク (新馬戦の評価A)

 小倉芝1200mの新馬戦では2番枠から抜群のスタートを切ったが、コントロールして2番手を追走し、2着に3馬身、3着には10馬身の差をつけて好指数勝ちした馬。今回のメンバーでは新馬戦時の指数はNO.1となり、素質上位と判断できる。

 前走はデビュー2戦目ながら、いきなり重賞の小倉2歳Sで2着と好走。ここでは9番枠からまずまずのスタートで、促されてもそこまで進んで行かず、中団外からの追走となった。3~4角でも外を回ったが、好位列がしんどくなって凝縮して横に広がり、4角で大外に振られてしまう。その影響で直線序盤の伸びはひと息だったが、外から上がったアスクワンタイムとともに抜け出し、同馬に食らいついてのアタマ差だった。

 前走は小倉1200mで前半3F33秒3-後半3F35秒3のかなりのハイペースで淡々とした流れ。レース当日は外差し馬場であり、馬場と展開に恵まれたのは確かだが、4角で外に振られて(11)アスクワンタイムの目標にされながらも、ギリギリまで抵抗した内容は、同馬よりも上だった。

 今回は京都1400m戦。前走で芝1200m戦の速い流れを経験していることで、ここは好位でレースの流れに乗れる可能性が高い。またデビュー3戦目でさらなる前進も期待できる。

○ (2)ロジリオン

 デビューから上昇一途で、前走の未勝利戦を勝利した馬。前走は重馬場の東京芝1400m戦。6番枠からやや出遅れたが、押して挽回し、好位の外目を追走。3~4角でペースが緩んだところで2列目の外まで押し上げて直線へ。序盤でじわっと仕掛けられて2番手まで上がり、ラスト2Fで追い出されるとそこで先頭。ラスト1Fでそのまま突き抜けて2馬身半差の完勝だった。

 本馬はデビューから1~2戦目は後方からの競馬だったが、前走では出遅れたものの、前の位置を取って押し切れたことは大きな収穫。良馬場の今回は前走ほど前の位置は取れないが、中団くらいでレースを進められるだろう。それならばチャンスがある。また経験豊富でレースを順調に使っている強みもある。

▲ (9)バンドシェル

 重馬場の京都芝1400mの新馬戦を勝利した馬。同レースでは14番枠から出遅れたが、押して挽回し、中団の外目を追走。道中はレースの流れに乗れていたが、3~4角でも中団外のままでロスが大きく、それでも中団を維持して直線へ。序盤でしぶとく伸びて先頭列まで一気に上がり、ラスト1Fでは内からサリュエに食らいつかれたが、それをクビ差で捻じ伏せた。

 前記の新馬戦では、3~4角のかなり大外を回って4角では前の馬と約4馬身差はあったが、そこを回転の速いフットワークで一気に先頭列まで上がったように末脚抜群。今回はデビュー2戦目。五分のスタートを切ってスムーズなレースができれば、いきなり重賞で通用しても不思議ない。

注 (12)ジャスパーノワール (未勝利戦の評価A)

 小倉芝1200mの新馬戦では2番人気に支持されたが、スタートから3頭雁行の先行争いが長く続き、3~4角で一番外を回って直線で失速。6着に敗退した。しかし、前走では一変。1番枠から五分のスタートだったが、枠の利を生かして先手を取ることに成功すると緩みないペースを刻んだ。最後の直線でもその逃げ脚は衰えず、2着に3馬身半差、3着以下には7馬身半以上の差をつけて圧勝した。

 前走では1クラス上の指数を記録。厳しいペースを経験していたことが今回に繋がったのだろうが、とにかく強かった。ただし、前走は前々走で厳しい流れを経験したことが粘り強化に繋がった面がある。つまり、今回で上昇しきれない可能性があるということ。本馬は最終的にはオープンで活躍する馬になると推測され、今回も逃げて展開に恵まれる可能性が高いが評価を下げた。
______________________________

本日3番 京都11R ファンタジーS 芝1400m
 ◎ (18)クリノハレルヤ
 ○ (17)キャンシーエンゼル
 ▲ (4)ヒヒーン
 △ (3)ピューロマジック
 △ (5)クイックバイオ
 △ (10)イツモニコニコ
 △ (14)シュークリーム
 △ (16)ワイドラトゥール
 △ (2)ロータスワンド
 △ (6)カルチャーデイ
 △ (8)テラメリタ
結論 馬連18-17,4,3,5,10,14,16,2,6,8 (10:9:8:8:3:3:3:2:2:2) 複勝18 (50)

■珍しくフルゲートで逃げ、先行馬が揃った

 ファンタジーSが行われる京都外回りの芝1400mの舞台は、スタートして約200m地点から3角にかけて急坂を上って行くコース。このため短距離戦ながら、前半のペースが上がりにくい。

 またこのレースは阪神JFの前哨戦であり、前走芝1200m~芝1400m戦で逃げて好走した馬たちが、ここで脚をタメて将来的にもっと長い距離もこなす工夫をしてくることがとても多い。このため過去10年で逃げ馬が1勝、2着3回と好走しており、前へ行ける馬が活躍している。

 今年は珍しくフルゲート18頭立てとなった。そのうえ逃げ、先行馬も揃っているが、テンは速くないが逃げてこそのイツモニコニコが強引にハナを主張して行かない限り、ペースはそこまで上がらないだろう。平均ペース前後で流れて1分12秒前後の決着になると見ている。

■有力馬とそのコメント

◎ (18)クリノハレルヤ (新馬戦の評価A)

 7月の中京芝1200mの新馬戦の勝ち馬。同レースでは7番枠から出遅れたうえに外に大きくヨレたが、大外枠だったのでそれが致命傷とはならず、他の馬にも被害を与えなかった。そこから気合いをつけるとあっという間にハナを奪うスピードを見せたが、先頭に立ってからはペースを落として折り合いをつけた。後続を引き付けたまま最後の直線へ。重馬場での長い直線、逃げ切るのは簡単なことではないが、そこから後続を突き放し、3馬身半差の勝利と強かった。

 ラスト2Fは11秒3-11秒6。馬場がタフだったことを考慮すれば悪くない。上がり3Fタイムの34秒5はこの日の中京芝では評価できる数字。スタートでロスがありながらの快勝劇や、なかなか軽くて良いフットワークからまだ奥を感じる。また新馬勝ち後に休養させて成長を促した点にも好感が持てる。
______________________________

本日1番 福島11R フルーツラインC ダ1150m
 ◎ (8)イスラアネーロ
 〇 (5)ウラカワノキセキ
 ▲ (3)ロックユアハート
 注 (12)エコロアイ
 △ (7)メルシー
 △ (2)オンザダブル
 △ (10)クインズレモン
 △ (1)ナンヨープランタン
 △ (9)ギャラクシーナイト
結論 馬連8-5,3,12,7,2,10,1,9 (15:10:10:5:3:3:2:2) 複勝8 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にウラカワノキセキ(-22.0pt)、イスラアネーロ(-20.0pt)、エコロアイ(-19.3pt)、ロックユアハート(-19.7pt)、ユスティニアン(-17.3pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (8)イスラアネーロ

 4走前の2勝クラスでは、3勝クラスは勝てる、ここでNO.1の指数を記録した馬。4走前は5番枠からトップスタートを切って、緩みないペースで逃げて5馬身差の圧勝だった。本馬はすんなり前に行けると強いが、そうでない場合は成績が悪くなる傾向がある。

 休養明けの前々走、会津特別は5番枠から五分のスタートを切って、2列目付近の内目を追走していたが、前のパウオレが不用意に下がり、そこでコントロールすると、中団に近い位置まで下がったのが痛かった。その後は中目に誘導し、4角出口で外と進路取りはスムーズだったが、ラスト1Fでジリジリになり、3着争いの5着までだった。

 前走はダ1000mの釜山Sを使われ、忙しい競馬で凡退となったが、前走で1000mに使われたことで今回はデンのダッシュが良くなるはず。それならば能力発揮が期待できる。このクラスは勝って当然の力量馬。逃げられずとも2番手外、2列目外くらいなら有力だ。
______________________________

本日2番 京都12R 3歳上・2勝クラス 芝1600m
 ◎ (3)ショーモン
 〇 (10)ディオ
 ▲ (5)テラステラ
 △ (6)ロンズデーライト
 △ (9)セオ
結論 馬連3-10,5,6,9 (20:10:10:10) 複勝3 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にディオ(-14.0pt)、エアミアーニ(-12.0pt)、テラステラ(-11.3pt)、ムーンリットナイト(-11.0pt)、フランコイメル(-9.3pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (3)ショーモン

 デビュー3戦目にデイリー杯2歳Sで3着と善戦し、今春のアーリントンCでは3着と好走した馬。アーリントンCは1番枠からトップスタートを切ってハナに立ったところを、外からユリーシャに競られて苦しい展開。最終的には同馬を行かせて2番手を追走し、3~4角で最短距離を通してはいたが、最後までしぶとかった。

 このアーリントンCは、道悪で前半4F45秒8-後半4F48秒1のかなりのハイペースの2番手を追走しながらも、ラスト1Fで外からセッションに交わされても食らいつき、再びクビ差まで詰め寄っており、とても中身が濃い。

 前走は休養明けで初ダート。明確に叩き台で大敗は度外視できる。本馬はマイル適性の高さ、札幌芝1500mの新馬戦で外枠から距離ロスを作りながらも2着し、次走の未勝利戦で4馬身差で圧勝した素質の高さからも、ここで十分に勝利が期待できる。