2024年 日経賞・毎日杯+中京9R・11Rの予想

本日は下記の4レースで終了ですm(__)m。

■良~稍重時は天皇賞(春)の前哨戦らしくスロー必至

 日経賞は有馬記念と同じ起伏の激しい中山芝2500mが舞台。昨年のこのレースは極悪馬場で行われ、タイトルボルダーが逃げて激流となったが、2013年~2022年の10年間は良~稍重で行われスローペースで決着している。その内かなりのスローペースが8回だから、天皇賞(春)の前哨戦らしく、馬場が悪化しなければスローと決め打ちしても良さそうだ。

 まして前走のAJCCで淡々と逃げて5着に敗れたマイネルウィルトスはもう一度逃げたいとは思わないだろう。(4)サザンナイツが行くか、それが行かなければ横山典騎手の奇策で(2)マテンロウレオが逃げる展開も考えられる。この2頭ではそこまで積極的な競馬ができないので、かなりのスローペースの可能性を視野に入れて予想を組み立てる。

本日2番 中山11R 日経賞 芝2500m
 ◎ (10)クロミナンス
 ○ (5)マイネルウィルトス
 ▲ (2)マテンロウレオ
 △ (1)ヒートオンビート
 △ (9)ボッケリーニ
 △ (8)アドマイヤハレー
結論 馬連10-5,2,1,9,8 (12:12:12:12:2) 複勝10 (50)

■有力馬と評価ポイント

◎ (10)クロミナンス

 前々走のノベンバーS(3勝クラス)では超絶高速馬場の東京芝1800mで前後半4F48秒3-45秒9とかなりスロー。10番枠から五分のスタートを切って、軽く促し、中団の外を追走。向正面では位置を下げ、後方付近で3角。3~4角でも後方外目を通し、直線序盤で追われるとしぶとく伸び続け、クルゼイロドスルをハナ差で捕えたところがゴール板。前有利の展開を後方から断トツの上がり3Fタイムを駆使しての勝利だった。

 前走のAJCCは不良馬場で外枠の馬、差し馬が優勢となった一戦。ここでは2番枠からまずまずのスタートを切って、コントロールして進めていたが、わりと楽に好位の最内を確保。道中は(5)マイネルウィルトスが淡々とレースを引っ張って行く展開で、好位の最内で前にスペースを作りながら進めて3角では4番手。3~4角の中間で前3頭が仕掛けて行ったが、ここでワンテンポ待って5番手。4角で中目を通し、3列目で直線へ。序盤でマイネルウィルトスの内を狙って2列目に上がり、ラスト1Fで同馬をかわして先頭に立ちかけたところを外からチャックネイトと(9)ボッケリーニに差し切られ、1馬身差1/4差の3着となった。

 前走は前々走から一転して不良馬場で、内枠から3着したことには驚かされた。もともとダートでは大敗していたことから、時計の掛かる芝は苦手と見ていたが、ここにきてかなり力をつけているようだ。7歳馬ながら脚部不安と骨折による3度の長期休養でキャリア11戦と少なく、成長しているのだろう。ある程度前に行っても悪くはないが、末脚を生かす競馬ならチャンス大だ。______________________________________________________________

■明確な逃げ馬が不在で逃げ、先行馬有利が濃厚

 毎日杯が行われる阪神芝外回りの1800mは、2角のポケット地点からスタートして、最初の3角までの距離は約665mとたっぷりあるために、逃げがベストの馬が集うと主導権争いが激化し、オーバーペースが発生することもある。追い込み馬のキズナが優勝した2013年、サトノインプレッサが優勝した2020年はまさにそれ。しかし、逃げがベストの馬が不在だったり、1頭のみだった場合にはそこまでペースが上がらず、2019年にはランスオブプラーナ、2022年にはピースオブエイトが逃げ切り勝ちをしている。

 今年は明確な逃げ馬が不在。1番人気に支持されている(1)ノーブルロジャーはテンが速いが、1Fの距離延長になるので2列目を狙うことが推測され、逃げるのは(4)メイショウタバルか、(8)スマートワイスになりそうだ。重馬場ではあるが、ややスローペースが想定されるだけに、前が有利と見て予想を組み立てる。

本日3番 阪神11R 毎日杯 芝1200m
 ◎ (4)メイショウタバル
 ○ (3)ベラジオボンド
 ▲ (10)ニュージーズ
 △ (9)サトノシュトラーセ
 △ (7)ファーヴェント
 △ (8)スマートワイス
 △ (5)トラジェクトワール
結論 馬連4-3,10,9,7,8,5 (15:15:8:5:5:2) 複勝4 (50)

■有力馬と評価ポイント

◎ (4)メイショウタバル

 前々走の阪神芝2000mの未勝利戦では、中団の外から捲り上げるような競馬でなかなかの好タイムで好指数で勝利。スタミナの豊富さを感じさせるレースぶりだった。前走のつばき賞は5番枠から好スタートを切ってハナを主張。かなりのスローペースで逃げたが向正面でインファイターに捲られて2番手。3角手前で外からグラビスも上がってきたので、3~4角ではこれに抵抗して進出。4角で先頭に立つと、そこからしぶとく伸び続け、残り50mくらいで外からキープカルムが迫ってきたが、踏ん張ってアタマ差で勝利した。

 前走もやっぱりスタミナはかなりあることを感じさせる勝利。2着のキープカルムは先週の皐月賞TR・若葉Sで勝ち馬ミスタージーティーと半馬身差の3着と好走しているように、メイショウタバルもそれほど相手が強くない重賞のここなら通用の余地がある。本日は降雨で現時点で重馬場。前に行ってスタミナを生かすレースならば、粘り込みは十分に期待できる。______________________________________________________________

本日4番 中京9R 金山特別 芝2000m
 ◎ (2)ワンダイレクト
 ○ (3)ロードスパイラル
 ▲ (8)リツィタル
 △ (4)サスケ
 △ (5)キャリーハピネス
結論 馬連2-3,8,4,5 (13:13:12:12) 複勝2 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にワンダイレクト(-12.3pt)、フォトンブルー(-9.7pt)、スピーディブレイク(-9.0pt)、キャリーハピネス(-7.3pt)、サスケ(-6.7pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (2)ワンダイレクト

デビュー2戦目に若駒Sで2着し、次走弥生賞では3着した素質馬。近2走ではこのクラスで連続2着。特に前々走は、1番枠から出遅れて中団やや後方の中目を追走し、3~4角で外に誘導しながら進出。4角で出口で大外に出されると、しぶとく伸び続けて残り100m付近で抜け出して先頭。そこを外からブリタニアに差されて半馬身差の2着に敗れた。しかし、前々走は3着馬に2馬身半差を付けており、ここではNO.1の優秀な指数を記録。能力値も1位であるここは決めたいところだ。_____________________________________________________________

本日1番 中京11R 伊勢S ダ1900m
 ◎ (16)ルクスフロンティア
 ○ (13)リチャ
 ▲ (14)キュールエフウジン
 △ (8)セイクリッドゲイズ
 △ (10)ロコポルティ
 △ (4)ワセダハーツ
 △ (5)セブンスレター
 △ (6)タイセイエピソード
 △ (12)トップスティール
結論 馬連16-13,14,8,10,4,5,6,12 (16:10:8:8:2:2:2:2) 複勝16 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にルクスフロンティア(-22.0pt)、ロコポルティ(-21.0pt)、キュールエフウジン(-20.0pt)、ビップスコーピオン(-18.3pt)、セイクリッドゲイズ(-18.0pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (16)ルクスフロンティア

 昨年のレパードSの3着馬。同レースでは11番枠からまずまずのスタートを切って、そこから押して迷わずハナを主張し、2角では2馬身差のリードを奪う。向上面ではじわっとペースを引き上げ、5、6馬身ほどのリードを広げたが、3角手前で2番手のライオットガールにやや詰められる。3~4角で外からライオットガールに競り掛けられ、抵抗してここで進出。4角で半馬身差まで詰めら寄られ、直線序盤でひと脚使ったが、食らいつかれてラスト1Fで甘くなり、ライオットガールがそれをかわして先頭。外からオメガギネスにも差されて、半馬身差3着となった。

 ルクスフロンティアがレパードSで記録した指数は、ここでは明確に上。前走の金蹄Sでは、休養明けで300mの距離延長。7番枠からまずまずのスタート切って、そこから押して逃げ馬の外2番手を追走したが、残り300mで先頭に立ちかけたところでパッタリ止まって失速。このパターンはスタミナが不足しがちな休養明けの影響もあるが、距離が明確に長いという負け方だ。

 本馬のベストはレパードS勝ちの1800mだが、軽いダートなら4走前の中京ダ1900mを勝利しているように、守備範囲だろう。また前走では前に行くスピードを見せていることから、調子は悪くなく、ひと叩きされての前進が期待できる。

2024年 京浜盃の予想

■逃げ馬不在のここは前が楽な展開になる?

 京浜盃は羽田盃を目指す中央馬にとって、最後の羽田盃トライアルとなるが、ここで危惧していた問題が発生した。地方のトップクラスは中央馬と対戦する交流戦を避け、地方馬限定の羽田盃トライアル、ネクストスター東日本に出走して羽田盃の出走権を獲得するという構図だ。先週の同レースには、1月に行われた南関東の重賞、ニューイヤーCの上位馬が揃って出走していた。

 つまり、ここはJBC2歳優駿の上位2頭やヒヤシンスSの勝ち馬、1勝クラスで後の雲取賞を制したブルーサンを下したミッキーファイトなど、中央のトップクラスが不在だが、地方馬も手薄であるということ。

 さらに逃げ馬不在。雲取賞ですでに羽田盃出走権を手にしているテンの速い(1)サントノーレは叩き台に一戦でもあり、同厩舎の(7)ティントレットのアシストに回る可能性もある。これまで逃げ、先行馬に厳しかった交流戦から一転して、前が楽になる可能性もあるということだ。実力比較では(4)ハビレが上だが、ここは波乱に賭けたい。

大井11R 京浜盃 ダ1700m
 ◎ (2)シークレットキー
 ○ (4)ハビレ
 ▲ (6)パッションクライ
 △ (1)サントノーレ
 △ (3)ブラックバトラー
 △ (5)マッシャーブルム
 △ (9)アンモシエラ
結論 馬複2-4,6,1,3,5,9 (20:6:6:6:6:6) 複勝2 (50)

■有力馬とそのポイント

◎ (2)シークレットキー

 前々走のオキザリス賞は初ダートで能力を出し切れなかったが、前走のくすのき賞では勝利。前走は大外10番枠からやや出遅れたが、そこから挽回して好位の外を追走。向正面でヘルモーズが捲って先頭に立つと、それをじわっと追い駆けて2列目の外2番手に上がって3角へ。3~4角ではヘルモーズに並びかけ、4角では先頭列。ラスト1Fで先頭に立つと、そこから徐々に差を広げて3/4馬身差で勝利した。

 前走はダートで本格化を示す内容。前走は1勝クラスで苦戦している馬が集まっていたことからレベルが疑問視されているが、それでも(2)サントノーレの前走と同等のものを記録している。また、ブルーバードCの覇者 (9)アンモシエラは前走時に「芝と叩いてここが狙い」と本命に推したように、馬体重12kg絞っての前走が目標だった。

 また、芝デビューのダート馬は、テソーロ軍団のダートトップクラスの戦績を見れば一目瞭然のように大きいもの。南関東のリーディング笹川騎手を起用した辺りからも勝負度合いの高さを感じ、今回の本命馬とした。

○ (4)ハビレ

 デビューから上昇一途。前走の1勝クラスは、5番枠から五分のスタートを切って2列目の外。向正面序盤で先頭列の外からポルポラジールがハナを取り切ってペースを引き上げていく。そこでは3列目の外3番手だったが、3~4角の外から進出して2列目の外で直線へ。序盤はポルポラジールと3馬身ほど差があったが、それを一気に詰めて同馬に並びかける。ラスト1Fでポルポラジールもしぶとかったが、最後に競り落として1馬身差で勝利した。

 前走は前後半49秒0-50秒9の緩みない流れ。差し馬有利の流れを先行策から押し切ったことは評価できる。ただし、前走はラスト2F12秒8-13秒2の消耗度の高いレースだけに、今回で疲れが残る危険性もある。前々走のヒヤシンスSでブルーバードCの3着馬バロンドールを撃破して3着に善戦しているように、ここでは実力が上だが、本馬を本命にすると配当が作れないこともあり、対抗馬とした。

▲ (6)パッションクライ

 前走のJBC2歳優駿の4着馬。前走は10番枠から五分のスタートを切って、好位の外3番手を追走。3角で先頭に並びかけ、3~4角の外から動いて4角先頭で直線へ。序盤で3~4角で本馬を目標に動いたサンライズジパングにすぐにかわされ、そこから大差をつけられたが、このレースは上位2頭がかなり強く、ここに出走したならば再び、ワン、ツーを決めてしまえるレベルの指数を記録。

 また前走はレースがかなりのハイペースで流れており、前に行った馬には厳しい展開。それを先行策から早めに勝ちに行って、大出遅れして展開に恵まれた3着馬(3)ブラックバトラーと3馬身差なら悪くない。

 また、前々走のサンライズCでは逃げるカプセルにプレッシャーをかけながら2番手を追走し、ブラックバトラーを撃破して勝利している。カプセルがその後の平和賞を勝利していることからも、休養中の成長次第ではチャンスがあると見ている。中央勢は手強いが、逃げ馬不在のここは前走より楽なペースで逃げ、先行できると見て、評価を上げた。

△ (1)サントノーレ

 中央馬が相手の全日本2歳優駿、雲取賞でともに3着。前走は大外16番枠から五分のスタートだったが、押して好位の外3番手を追走。3~4角ではイーグルノワールとともに後続を離して、先頭のブルーサンとの差を詰めて行く。4角では3頭雁行状態だったが、直線を向くとブルーサンが抜け出し、そこからじわじわ差を広げる。残り100mでは内からアマンテビアンコに差されたが、イーグルノワールを捉え切って3着でゴールした。

 前走では全日本2歳優駿の2着馬イーグルノワールを撃破したが、この一戦は同馬にとって距離が長かったようで不発したもの。サントノーレは全日本2歳優駿と同じ指数で走っている。ただし、距離延長で前後半4F50秒1-52秒4の速い流れを勝ちに行って崩れなかった内容は好ましく、前走からさらなる前進があれば連対圏内突入も可能だ。

△ (3)ブラックバトラー

 前走のブルーバードCの6着馬。前走は2番枠からトコトコと出て出遅れ。前の7頭の一団から6~7馬身くらい離れた後方2番手からの追走となった。3角手前から押し上げにかかったが、前との差はさほど詰まらず、8番手のまま直線へ。大外に出されると失速した馬を交わしての6着だった。

 前走は速い流れでラスト2F12秒7-14秒0。前が失速していることを考えると、最後の直線でもっと着順を上げても良かったが、休養明けの影響もあったのだろう。またここ2戦ともトコトコとしたスタートでゲートに課題を残す形となったが、良いほうに捉えるならば能力を出し切れていないということ。もともとはゲートがスムーズだった馬であり、近2走を一時的なスランプと考えるならば、ここで変わる可能性もある。

△ (5)マッシャーブルム

 JRAの新馬戦を勝利した馬。同レースでは9番枠から五分のスタートを切って、二の脚の速さで好位外3番手まで上がって追走。向正面で前2頭にプレッシャーをかけて、3角ではもう先頭。直線では再加速で後続を引き離し、食らいつく後続馬にも差を詰めさせずに2馬身差で完勝した。

 同新馬戦の出走馬は、その後JRAの新馬戦を勝ち上がった馬が1頭もいなかったように、相手が強くなかったのも確か。しかし、早め先頭に立つ競馬で、最後まで脚色が衰えなかった点は褒められる。その後、南関東に移籍し、休養明けの前走のOP・スターバーストCを勝利してここを目指すことになるが、キャリア2戦という浅さから、まだまだ伸びしろはあるはず。警戒しておきたい。

△ (9)アンモシエラ

 前走のブルーバードCの覇者。前走は1番枠から好スタートを切ったが、前走で1200m戦を使われていた外のエコロガイアの行きっぷりが良かったので、控えて好位馬群の中目を追走。3~4角でペースアップしていく展開で、3角手前で先に動いて最内に入れ、先頭列の直後から直線へ。序盤で前の2頭の外に出されると、しぶとく伸び続けて大接戦を制した。

 前走で接戦の3着となったバロンドールが次走のヒヤシンスSで6着と崩れたように、前走は交流重賞としては凡戦だった。また、バロンドールはブルーバードCの直前に芝のレースを叩いて、ブルーバードCを大目標とし、そこで好走した疲れもあった。アンモシエラもバロンドール同様に、芝を叩いて前走が大目標だっただけに、そこに不安を感じる。

2024年 阪神大賞典・スプリングS+阪神8R以降の予想

中京12Rの予想を追加しますm(__)m。

■松籟Sが芝3000m以上になってからはスローペース化

 2020年まで阪神芝3000m戦は阪神大賞典の一鞍しかなく、鞍上自身がペース配分を誤り、前崩れの展開が多発していた。しかし、2021年に2月に行われていた3勝クラスの松籟Sを阪神芝2400mから3200mに距離延長。昨年は阪神3000mで施行された。

 すると阪神大賞典がそれまでから一転し、昨年は前半5F64秒9-63秒3-57秒9のウルトラスローペースが発生。一昨年もそれまでにないくらいのスローペースだったが、よりスローペース化した。

 昨年は極端な例としても2014年から2020年の7年間半は逃げ、先行馬が1頭も連対していないのに対して(2017年~2020年は追込馬が優勝)、2021年以降の過去3年では先行馬が2勝、2着1回と活躍している。松籟Sの設立が阪神大賞典のレース質を変えたと言ってもいいだろう。

本日2番 阪神11R 阪神大賞典 芝300m
 ◎ (3)ディアスティマ
 ○ (12)ディープボンド
 ▲ (11)ゴールデンスナップ
 注 (2)ブローザホーン
 △ (4)ジャンカズマ
 △ (1)プリュムドール
 △ (6)テーオーロイヤル
 △ (9)ワープスピード
 △ (10)サヴォーナ
 △ (13)シルヴァーソニック
結論 馬連3-12,11,2,4,1,6,9,10,13 (10:10:10:5:3:3:3:3:3) 複勝3 (50)

■有力馬とそのポイント

◎ (3)ディアスティマ

 2021年の松籟Sを逃げて3馬身差で圧勝、同年の札幌日経オープンも逃げて完勝。昨年も極悪馬場の日経賞で逃げるタイトルボルダーに食らいついて3着と善戦しているように、逃げ、もしくは逃げ馬から離れた2番手でレースができると強い馬だ。

 3走前となる昨春の目黒記念でも2着。同レースは7番枠からまずまずのスタートだったが、そこから押して内に切れ込み、1角までにハナを取り切る。道中はゆったり運び、3~4角でじわっとペースを引き上げて行く。そこで外からバラジが競り掛けてきたが、4角で仕掛けて半馬身差のリードで直線へ。直線序盤ではバラジの追撃を受けたが踏ん張り、ラスト2Fでバラジと3/4差。そこからリードを広げ、ラスト1Fでもしぶとく粘っていたが、最後はヒートオンビートにアタマ差捉えられての2着惜敗だった。

 3走前は同型馬不在で、前後半4F62秒0-57秒9のかなりのスローペースで逃げられたことが好走要因。本質的にはもっと長い距離でマイペースの競馬がベストと見ている。前々走のアルゼンチン共和国杯は同型馬が多数出走しており、前に行けずに13着大敗。前走の日経新春杯は序盤で同型馬に競り掛けられながらもハナを主張したが、完全なオーバーペースとなってしまった。このレースで初めての2400m戦ながらディアスティマのオーバーペースを追い駆け、10着に大敗したシンリョクカは次走の中山牝馬Sで3着に巻き返している、

 今回は逃げ宣言している(4)ジャンカズマが出走しているが、鞍上がB・ムルザバエフ騎手。競り合いを嫌う同騎手なら、先週のシャンデルナゴルのように、序盤は押して出しながらも、先頭を譲って離れた2番手という競馬をする可能性が高い。それならば展開に恵まれる可能性が高いと見て、本命馬とした。

○ (12)ディープボンド

 天皇賞(春)で3年連続2着。阪神大賞典でも2021年、2022年と二連覇しているステイヤー。特に21年の阪神大賞典は重馬場で2着、3着に後方1番手、2番手のユーキャンスマイル、ナムラドノヴァンが台頭する追込有利のレースとなったが、ディープボンドは12番枠から好スタートを切って、そこからじわっと控えて好位の外4番手を追走。2周目の3~4角で前との差を詰めて3番手に上がり、直線序盤で2番手から早め先頭に立ったシロニイをかわし、ラスト1Fでは1馬身差のリード、そこからさらに差を広げて5馬身差で圧勝した。

 レースが緩みなく流れで追い込み馬が台頭するレースを好位から押し切れたのは、豊富なスタミナがあればこそのコテコテのステイヤーである。本馬は昨秋の京都大賞典でも休養明けでいきなり3着と、大きな衰えを感じさせない。前走の有馬記念はタイトルボルダーの逃げで前半3Fが36秒2と速かったのもあるが、ブリンカーが裏目となったようで、押しても位置が下がってスタミナを生かすレースが全くできずの15着大敗。

 今回は得意の芝長距離でブリンカーを外しての出走となるが、厄介なことにここで前へ行ける保証がない。序盤は後方でも道中で位置を押し上げられれば良いが、元の鞍上和田ならともかく、テンの岩田望騎手にそれができるか? 勝ち負けに持ち込むには2周目の3角では2列目くらいにはもって行きたいところだが、後手のまま終わる危険性もあるので対抗評価に止めた。

▲ (11)ゴールデンスナップ

 昨夏の札幌芝長距離の舞台で本格化。前々走の2勝クラス琵琶湖特別では、時計の掛かる馬場でケイアイサンデラが大逃げを打って隊列縦長の超絶ハイペースとなったが、ゴールデンスナップは1番枠からゲート出たなりで先頭から大きく離れた5番手を追走。4角の時点でも先頭との差は10馬以上あったが、しぶとく伸び続けてゴール寸前で差し切ってアタマ差で勝利した。

 しかし、このレースでは3着馬に3馬身半差をつけており、オープンでも通用可能な指数を記録。前走の八坂特別ではゴールデンスナップにとってやや距離が短い芝2200mだったが、それても2着に善戦したように地力をつけている。キャリアはまだ9戦と浅く、さらなる上昇が見込める。

注 (2)ブローザホーン

 ややタフな馬場で行われた昨夏の札幌日経OPでは、重賞通用レベルの指数で圧勝した馬。同レースでは6番枠から五分のスタートを切り、そこから軽く促されて、前3頭から大きく離れた5番手を追走。3~4角で単独4番手に上がり、スタンド前でも前3頭がやや後続を離していく中で、離れた4番手を追走。1~2角でペースダウンすると、そこで一気に差を詰めて2列目の外まで上がる。向正面ではかなり掛かって単独2番手に上がったが、3角手前で外からアケルナルスターが一気に捲ってきたので、3~4角ではそれに抵抗して速度を上げ、4角でハナを取り切る。直線序盤で後続を引き離し、最後まで差を広げての6馬身差の圧勝だった。

 札幌日経OPでは折り合い欠きながら前へ前へ進出して、最後の直線でもう伸びで後続を引き離してゴール。かなりのスタミナがある。次走の京都大賞典を心房細動で競走中止した後の一戦。心房細動は一過性のもので、大半は復活するが、心房細動明けで自己最高指数を記録する馬はまずいない。

 2022年のオールカマーで心房細動で敗れたソーヴァリアントが次走のチャレンジCで復活Vを果たしているが、前年のチャレンジCほど鮮やかな勝ち方ではなかったように、ブローザホーンも日経新春杯は危ういと見ていたが、札幌日経OPから指数をダウンさせながらも初重賞制覇を達成した。

 前走の日経新春杯は8番枠からまずまずのスタートを切って、そこからコントロールしながら中団外目を追走。道中もハーツコンチェルトをマークしながら中団の外を追走し、3~4角では同馬を追い駆けて好位の外に進出、4角ではハーツコンチェルトの外から2列目に上がって直線へ。序盤の伸びは地味だったが、ラスト1Fで最内からしぶとく伸びて先頭に立ったサヴォーナを制して1馬身差で勝利した。

 前走は◎(3)ディアスティマの項目でも紹介したように、前後半5F58秒3-60秒9の速い流れ。前がしっかりレースを引っ張ったことで
、ブローザホーンの能力が発揮されてしまった。そうなると今回での疲れがやや懸念されるが、前走で大崩れしなかったことは本馬の地力強化を意味するもの。軽視禁物だ。

△ (4)ジャンカズマ

 昨夏の丹頂Sの覇者。同レースでは2番枠から好スタート決め、内のイヤサカを行かせて好位の最内を追走。スタンド前では緩みない流れの2列目の最内を追走し、向上面でも2列目の最内を維持。

 3角でイヤサカの外に誘導し、押し上げて同馬に並びかけて直線へ。序盤でしぶとく伸びて半馬身ほど前に出ると、ラスト1Fで食らいつくダンディズムを振り切って3/4差で勝利した。

 このレースは札幌開催14日目、雨の影響もあってタフな馬場で前後半5F61秒9-61秒9の平均ペース。3角から仕掛けて押し切った辺りに、本馬も長距離でこそを感じさせた。

 前々走から大幅距離延長となった前走の万葉Sでも逃げて4着に善戦している。そしてここでは『ハナ宣言』。今回は重賞で大幅に相手が強化されるが、◎(3)ディアスティマの出方ひとつで、単騎逃げの形に盛り込める可能性もある。展開に恵まれれば通用する力はあるので警戒した。
______________________________

本日4番 中山11R スプリングS 中山芝1800m
 ◎ (6)ペッレグリーニ
 ○ (1)ジュンゴールド
 ▲ (4)シックスペンス
 △ (3)ウォーターリヒト
 △ (5)チャンネルトンネル
 △ (9)コスモブッドレア
結論 馬連6-1,4,3,5,9 (20:15:5:5:5) 複勝6 (50)

■ペースが上がりやすく差し馬有利

 スプリングSは先々週の弥生賞と同様に皐月賞トライアルだが、弥生賞は実績馬が集うのに対して、こちらは上がり馬が集う舞台。今年も重賞ウィナー不在のメンバー構成となった。弥生賞は競走馬に無理をさせずに不足を補うトライアルらしくペースが上がらないことが多いが、スプリングSは本番への出走権が欲しい馬たちが集うため、極端ではないが各馬の早仕掛けからペースが上がりやすくなっている。

 また、スプリングS当日は2回中山1日目からのAコース使用最終週で行われるため馬場の内側が悪化し、三分どころから中央寄りを選ぶ差し馬が活躍している。つまり、全体的な傾向としては差し馬有利。実際に過去10年では逃げ馬が1勝、先行馬が1勝に対して中団が4勝、差し馬も4勝している。今年は明確な逃げ馬不在ではあるが、1番人気は先行馬の(4)シックスペンス。おそらく今年も例年の傾向を踏襲するだろう。

■有力馬とその評価

◎ (6)ペッレグリーニ

 後に重賞での活躍が目立つセントポーリア賞の勝ち馬。その前走セントポーリア賞では、7番枠から出遅れて後方となったが、そこからじわっと挽回して2列目の外を追走。そのまま逃げ馬の外2番手まで上がって折り合う。3~4角では仕掛けを待って半馬身差で直線へ。序盤で追い出されたが伸び脚が地味で、最内からポッドテオに抜け出されてしまう。それでも、そこから食らいついてラスト1Fでは同馬と半馬身差。残り50m付近で同馬を競り落としクビ差で勝利した。

 前走は前後半4F49秒9-46秒2というかなりのスローペースだったが、出遅れを挽回して勝ちに行った内容は褒められる。昨年同レースを勝ってスプリングSも優勝したベラジオオペラをはじめ、のちに重賞で活躍する過去の勝ち馬たちと比較すると指数は高くないが、今年はスプリングSのメンバーもそこまで手強くない。

 またデビューから芝1800mを主体に使われており、昨年10月の未勝利戦で3着以下を5馬身突き放し、マッチレースを演じたホーリーエイトは昨日のフラワーCで2着と好走している。ペッレグリーニもそこから地力をつけて上昇一途。キャリア5戦目でさらなる成長も見込めるだけに本命馬に推したい。今回のメンバー&枠の並びならば、おそらく前へ行くであろう1番人気の(4)シックスペンスを見ながらレースを進められる点も狙いのポイントだ。

○ (1)ジュンゴールド

 デビュー2戦目の紫菊賞を圧勝した馬。同レースは3番枠からやや出遅れ、コントロールして5頭立ての4番手を追走していたが、ペースが上がらなかったので向正面で一気に先頭に立って逃げる競馬。3~4角ではじわっと加速して半馬身差のリードで直線へ。そこから後続を引き離してラスト1Fでは3馬身差。そこからさらに差を広げ、3馬身半差で完勝した。

 しかし、前走の京成杯では12着大敗。15番枠からやや出遅れ、内の馬の出方をうかがいながら中団の外目で折り合いに専念。道中でペースが落ちても動かず、3~4角で前のダノンデサイルが仕掛けても我慢。4角で置かれ、そのまま下がっての敗退となった。

 前走は前有利の展開。折り合いに専念し過ぎたことが敗因のひとつであるが、ジュンゴールドをマークする形で乗っていたアーバンシックが3~4角で焦って中目に誘導し、一気に仕掛けて2着に入ったことを考えると明確に物足りない内容だった。

 ただし、今回はひと叩きされて体調面の良化が見込める。出遅れ癖があるのでそこまで前には行けないだろうが、前々走のように前を意識して動いて行ければ巻き返してくると見る。

▲ (4)シックスペンス

 昨年9月の中山芝1600mの新馬戦で2列目最内から最後の直線でラチ沿いを抜け出し、ラスト2F11秒9-10秒7で完勝した素質馬。以前のようにラスト2Fの数字を鵜呑みにはできないが、映像でもラスト1Fで加速感があった。今回はC.ルメール騎手への手替わりもあって人気サイドに押し出されているが、指数上は穴馬の立場である。

 休養明けの前走ひいらぎ賞では、馬体重12kg増とそこから成長した姿を見せて勝利。前走は6番枠からまずまずのスタートを切って、そこから押して先行。逃げ馬の外2番手を追走した。道中も折り合って2番手を追走し、3角では逃げ馬と1馬身差。3~4角ではそこまでペースは落ちなかったが、前にプレッシャーをかけ、4角では楽な手応えで逃げ馬に並びかけて直線へ。序盤で追い出されるとラスト1Fでは半馬身差で先頭。ラスト1Fでそのまま突き抜け、外から迫るポッドテオに1馬身半差で完勝した。

 ひいらぎ賞は高指数決着となる年も多々あるが、今年は平凡な指数。しかし、2着のポッドテオはその後もジュニアCで、(5)チャンネルトンネルと1馬身半差の3着、セントポーリア賞では◎()6ペッレグリーニとクビ差の2着に善戦していることから、シックスペンスもここで通用する能力は十分にある。

 また、前走は早仕掛けでの勝利でラスト1Fでは失速しているが、新馬戦時のような後半型の競馬では底を見せていない。逃げ馬不在の今回は1~2番手に行くだろうと見て評価を下げているが、後半型の競馬なら手強い。要注意の1頭である。

△ (3)ウォーターリヒト

 シンザン記念で17番人気を跳ね返して3着に善戦すると、続くきさらぎ賞でも10番人気ながら勝ち馬ビザンチンドリームとハナ差の2着に好走。近2走とも波乱の立役者となった。

 前走のきさらぎ賞では3番枠から出遅れ、促して外差し有利の馬場を意識して外へ誘導。道中はやや団子状態の中団後方を外目追走する。3~4角では中団中目のスペースを拾って一気に内に切り込み、最内から直線へ。すっと反応してラスト1Fでは先頭のシヴァースと半馬身差の2番手。そこから同馬を捉えたが、ビザンチンドリームにズドンと差し切られて2着に惜敗した。

 前走は各馬が内を空けて走っていたのだが、3~4角でもペースが上がってこない状況を見て空いた内に誘導し、4角をロスなく立ち回ったことが功を奏した。鞍上の幸騎手は芝ダート問わず、内が空くような馬場では4角で早めに動いての進路取りが上手い。

 また、前々走のシンザン記念もかなり時計が掛かる馬場で、前後半4F46秒4-48秒1というかなりのハイペースを14番枠から出遅れ。促されても下がり、3角では下げ切って最後方、4角でも仕掛けを待ってから出口で外に。前に行けずに後方で脚を溜めたことで展開に恵まれた3着であった。

 前走では3~4角から仕掛けて勝ち負けに持ち込んだ辺りに成長を感じたが、スプリングSは過去10年で追込馬の馬券内はあっても優勝はゼロ。しかし、ここも2着、3着ならありそうだ。

△ (5)チャンネルトンネル

 デビュー2戦目のジュニアCで2着と好走した馬。同レースでは4番枠からまずまずのスタートだったが、積極的に先行して逃げ馬キャプテンシーの直後2番手を追走。最終的には前にスペースを作って3列目の最内から3角へ。3~4角でもキャプテンシーの2馬身後ろで進め、4角で仕掛ける。しかし、ここで動けず2馬身半差まで広げられて直線へ。序盤でさらに引き離されてラスト1Fでは3馬身半差の2番手。ラスト1Fで2馬身差まで詰めたが2着に完敗した。

 ジュニアCはキャプテンシーには完敗だったが、3着馬ポッドテオには1馬身半差。この馬は次走のセントポーリア賞でペッレグリーニとクビ差だから、ここでも通用する能力は十分にある。

 前走の1勝クラスでは中団の中目からの追走となったが、道中で包まれて3~4角では大渋滞。最後の直線でも進路を作れずに仕掛けを待ち、ラスト2Fで追い出されるが捌けず、さらに下がって後方に。そこから追われて中目のスペースを上がったが、3着とハナ差の4着までだった。前走がわかりやすい不利だけに穴人気しているが、警戒は必要だ。

△ (9)コスモブッドレア

 京成杯の3着馬。その前走は10番枠から五分のスタートだったが押して先行。逃げたアスクナイスショーの外2番手を追走した。道中ではペースが上がらず、息を入れてそのままの隊列で3角へ。4角で仕掛けてアスクナイスショーに外から並びかけ、直線序盤では先頭列。ラスト1Fで先頭に立ったところで、外からダノンデサイルとアーバンシックに差されて3着となった。

 前走は3~4角でもペースが上がらず、前有利の展開。今回も逃げ、先行勢が手薄で前に行ける組み合わせではあるが、さすがにスローペースだったとしても3~4角からペースは上がるだろう。ただし、前走で成長力を見せたことは好材料であり、再度、スローペースになった場合も視野に入れて押さえてはおきたい。
______________________________

本日5番 阪神8R 4歳上・1勝クラス ダ1800m
 ◎ (7)ハイランドリンクス
 ○ (6)アウロス
 ▲ (1)メイショウホタルビ
 △ (3)ゴーフォマームード
結論 馬連7-6,1,3 (30:10:10) 複勝7 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にハイランドリンクス(-14.0pt)、メイショウホタルビ、ゴーフォマームード(ともに-7.7pt)、アウロス(-5.3pt)、エリカグロリア(1.3pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (7)ハイランドリンクス

 デビューからずっと芝を使われてきた馬。3走前の2着時は逃げて3着馬に3馬身半差をつけ、1クラス上でも通用可能な指数を記録しているように高い実力がある。近2走はダートに路線転向し、2着、1着。

 特に前走は2番枠から好スタートを切ったが、外から内に切れ込みながらハナを主張するクラシカルスカラーを行かせて、その外に誘導。クラシカルスカラーが1~2角で一気にペースを落としたので、そこから掛かり気味で向正面でも同馬を追い抜きそうだったが、何とか我慢させる。3~4角でじわっと差を詰めて4角で先頭に立ち、1馬身差のリードで直線へ。そこからどんどん差を広げて2着馬に5馬身差、3着馬に10馬身差の圧勝だった。

 前走は1クラス上でも通用する指数を記録。しかし、ハイランドリンクスは前走が初勝利で、再度、1勝クラスに出走。ダートのキャリアも2戦と浅く、まだ伸びしろが見込めることもあり、ここは期待した。

○ (6)アウロス

 4走前の京都ダ1800mの未勝利戦でこのクラスでも通用可能なレベルの指数で勝利した馬。4走前は大外13番枠から出遅れた上に外にヨレたが、そこから立て直して二の脚で好位の外まで挽回。道中はそのままの位置で我慢し、3~4角では外から2番手のグラングストに並びかける。直線序盤でアウロス先頭に立ったが、内からグラングストが抵抗し、同馬とのマッチレース。追う者の強みで最後にグラングストに捉えられ、クビ差で敗れたが、3着馬に10馬身差をつけての2着だった。

 アウロスはその後の未勝利で2着、3着と善戦してはいるものの、いずれも勝ち馬に離されたもの。また前走の未勝利戦では逃げ切り勝ちをしているが、本来の能力を出し切ってのものではない。おそらく4走前の激戦のダメージを引きずっていたのだろう。今回はそこから立て直されての一戦。本来の能力を出し切れれば、上位争いに加われるはずだ。
______________________________

本日1番 中京9R フローラルウォーク賞 芝1600m
 ◎ (5)ブエナオンダ
 ○ (1)バーケンティン
 ▲ (6)リメリック
 △ (3)タガノデュード
 △ (4)サロニコス
 △ (9)ギヴィットアゴー
結論 馬連5-1,6,3,4,9 (15:10:10:8:7) 複勝5 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にタガノデュード(-11.3pt)、エポックヴィーナス(-7.7pt)、ブエナオンダ(-7.0pt)、モアニ、ドリーミングアップ(ともに-6.0pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (5)ブエナオンダ

 京都芝2000mの新馬戦では、5番枠からまずまずのスタートを切って、コントロールしながら2列目の外を追走。4角手前から促されても、促されても反応が悪かったが、ラスト1F手前でムチが飛ぶとフットワークが軽やかになって一気に加速。ラスト1Fで先頭に立つと、そこから4馬身突き放してゴールした。このレースでは断トツの上がり3Fタイムを記録しており、『2歳馬ジャッジ』では高評価した。

 しかし、次走の若駒Sは重馬場でかなり馬場がタフ。1番枠からまずまずのスタートを切ったが、コントロールして最後方に下げ切る。しかし、向正面で少し掛かって位置を押し上げ、中団外で我慢させる形。3~4角で軽く促され、4角でGOサインが出されたが、そこからの伸びがひと息で、外からサンライズジパングに突き抜けられ、3着に敗れた。

 若駒Sは馬場悪化の影響で新馬戦で見せた瞬発力を生かせなかったのが敗因。また、鞍上の川田が馬上でガチャガチャしていたのも気になった。前走のきさらぎ賞も馬場がややタフな状況下で3番手を追走と、勝ちに行き過ぎたことで、終いが甘くなり7着に敗れた。おそらく距離が短いほうがいいので、ここは狙ってみたい。

______________________________

本日3番 中京11R 名古屋城S ダ1800m
 ◎ (10)テーオーリカード
 ○ (5)テーオードレフォン
 ▲ (1)ゴーゴーユタカ
 △ (3)ホウオウルーレット
 △ (4)フルヴォート
 △ (12)インプレス
結論 馬連10-5,1,3,4,12 (20:15:5:5:5) 複勝10 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にハピ(-30.7pt)、ホウオウルーレット、トウセツ、テーオーリカード(ともに-25.3pt)、フルヴォート(-24.3pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (10)テーオーリカード

 休養明けの3走前、花背S(3勝クラス)では、重賞でも通用する指数で圧勝し、成長力を感じさせた馬。同レースでは3番枠から好スタートを切って楽にハナを主張。しっかりリードを奪うと道中でややペースを落とし、3~4角で再加速。直線ではもう一段階ペースを引き上げて8馬身差で圧勝した。

 前々走はOP・カノープスSで2着。2番手の外から直線で早め先頭に立ったところを、外からウェルカムニュースにとらえられたが、休養明け好走後の一戦ながら、なかなか強い内容だった。前走のアルデバランSはスタミナが不足する休養明けでややタフなダート。ここでも2番手外を追走していたが、3角手前でオーサムリザルトが一気に捲ってきたので、3~4角ではそれに抵抗して速度を上げ、4角でハナを取り切る。結果、苦しくなって7着に失速した。

 前走は逃げたスマートサニーが大差の12着に失速しているように先行馬には厳しい流れ。しかし、今回は前走で速い流れを経験しているので、すんなり前に行けるはず。3走前の再現を狙う。
______________________________

本日6番 中京12R 4歳上1勝クラス ダ1200m
 ◎ (3)オーディブルコール
 ○ (16)オーブラック
 ▲ (6)カミーロ
 △ (2)トモジャアルマンド
 △ (8)ゲキザル
 △ (1)ルミナスフラックス
 △ (5)モネ
結論 馬連3-16,6,2,8,1,5 (12:12:10:10:3:3) 複勝3 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にビートエモーシ(-10.0pt)、トモジャアルマンド(-9.7pt)、パスカリ(-9.0pt)、カミーロ(-6.3pt)、ゲキザル(-5.0pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (3)オーディブルコール

 4走前の東京ダ1600mの新馬戦では、3着馬に5馬身以上の差をつけ、好指数で2着した素質馬。4走前は抜群のスタートを切って、外に逃げようとしていたが、そこから立て直して内から前を主張する馬を行かせて好位の外を追走。3~4角では4頭分外からじわっと位置を押し上げて直線へ。そこからしぶとく伸び続けて、ラスト1Fでは4列目の外。そこから早めに抜け出したジオッコピアノに1馬身半差まで迫った。

 前走は休養明けで1番人気に支持されたが、逃げ馬と競り合ってオーバーペースの競馬。息が持たずに9着失速も、スピートのあるところは見せた。今回はひと叩きされて叩かれて上昇が見込め、新馬戦の強さが復活することに期待する。

2024年 ファルコンS・フラワーC+メイン以降の予想

中京12Rを追加しますm(__)m。

■差し、追込馬が有利な傾向

 中京芝1400mは最初のコーナー(3角)まで約380mもあり、逃げ、先行馬が多数出走していると競り合いが長引くことが多く、ペースが上がる。その上で現3歳牡馬も出走できる短距離戦は、昨秋の京王杯2歳S以降はここしかないので、数々の快速馬がここに出走。結果、過去10年でかなりのハイペースが7回、ややハイペースが3回発生しており、スローペースになったことは一度もない。不良馬場で行われた2016年には、前後半3F33秒3-39秒7(走破タイム1分25秒0)のウルトラハイペースも発生している。

 過去10年で逃げ馬が1勝、先行馬が3勝、中団馬が2勝、差し馬が2勝、追込馬2勝。芝1400m戦ではあるが、快速馬がペースを引き上げて行くため、ハイペースの傾向がとても強く、差し、追い込み馬が活躍している。

 今回は珍しく明確な逃げ馬は不在だが、(6)オーキッドロマンスや(9)ソンシなど、先行馬は多数。極端ではないにせよ、ハイペースになると見ている。強い先行馬ならば十分残れそうだが、穴馬は差し、追込馬と見て予想を組み立てたい。

本日1番 中京11R ファルコンS 芝1400m
 ◎ (5)シュトラウス
 ○ (1)ロジリオン
 ▲ (13)エイムフォーエース
 注 (9)ソンシ
 △ (14)アンクルクロス
 △ (4)クリスアーサー
 △ (7)ハクサンイーグル
 △ (8)キャプテンネキ
 △ (16)タイキヴァンクール
結論 馬連5-1,13,9,14,4,7,8,16 (15:10:10:5:4:2:2:2) 複勝5 (50)

■有力馬と評価ポイント

◎ (5)シュトラウス

 ややタフな馬場で行われた東京芝1600mの新馬戦を逃げて好指数で圧勝。2戦目のサウジアラビアRCでは出遅れて能力を出し切れずの3着だったが、続く東京スポーツ杯2歳Sを優勝した実績はここでは上。

 前々走の東京スポーツ杯2歳Sは7番枠からまずまずのスタートを切って3番手を追走。テリオスルルが単騎で逃げる中、やや離れた2番手のシュバルツクーゲルをマークして、3~4角でも同馬の後ろで我慢。4角出口で外に誘導すると、直線序盤でシュバルツクーゲルに並びかけ、残り300m付近で先頭に立った。ラスト1Fで同馬がしぶとく食らいついて差を詰めにきたが、振り切って1馬身半差で完勝した。

 前走の朝日杯FSは大外17番枠から大出遅れ。そこからじわっと挽回しようとしていたが、折り合い難に火が点いてコントロールが利かなくなり、一気に先頭まで押し上げてしまう。明確にオーバーペースの競馬でこの一戦は度外視できる。

 シュトラウスは阪神芝1600mの新馬戦を逃げて楽勝し、2戦目は出遅れ、3戦目の黄菊賞を勝利し、4戦目の朝日杯FSではオーバーペースで逃げて失速。そしてデビュー5戦目に2003年シンザン記念を優勝したしたサイレントディールと状況がよく似ている。シュトラウスも本質的にもっと距離が欲しいところではあるが、気性を考えた場合にはこの距離のほうがいいだろう。今回はテンの速い馬が多数なので逃げる必要もなく、好位からの競馬で巻き返しを期待する。
______________________________

本日2番 中山11R フラワーC 芝1800m
 ◎ (4)テリオスサラ
 ○ (10)ラビットアイ
 ▲ (9)ホーエリート
 △ (1)ヒラボクミニー
 △ (8)エルフストラック
 △ (2)カンティアーモ
 △ (5)ミアネーロ
結論 馬連4-10,9,1,8,2,5 (10:10:10:10:5:5) 複勝4 (50)

■ペースが上がらず、逃げ、先行馬が勝ち負けする傾向

 今開催は中山芝1800mで、中山記念、中山牝馬S、フラワーS、スプリングSと4鞍重賞が行われる。前記4レースを総合的にペースが上がりやすい順にあげると、中山記念、中山牝馬S、スプリングS、フラワーCとなる。

 トップクラスが集う中山記念は馬場が悪化しない限り、各馬が2角から向正面にかけての急坂の下りで勢いに乗せるため、向上面で大きくペースが緩むことがほぼない。ゆえに最初の1角までの距離が約205mと短く、前半で急坂を上る逃げ馬有利のコースでありながら、前が崩れることもある。

 しかし、キャリアが浅く、まだ体力がない3歳牝馬同士の戦いとなるフラワーCは、鞍上が2角からの急坂の下りをゆっくり下ることを意識するので、向正面でペースが上がらず、しばしば前残りが発生する。

 ややタフな馬場で行われた2020年、不良馬場で行われた昨年は平均よりもやや速い流れとなり、差し、追込馬が台頭したが、過去10年中8回は平均よりもペースが遅く、過去10年では逃げ馬の優勝が3回ある。

 また残る6回も3角2~5番手以内の先行馬で、馬場が悪化しなければ逃げ、先行馬が有利と言える。今年は馬場がややタフだが、明確な逃げ馬は不在。平均ペース前後で流れで先行馬が勝ち負けする可能性が高いと見ている。

■有力馬と評価ポイント

◎ (4)テリオスサラ

 デビュー2戦目の中山芝1800mの未勝利戦では、逃げるスパークリシャール(当時の2歳未勝利クラスでは最強)に序盤からプレッシャーをかけていく競馬で、同馬を倒して勝利。続く牝馬の重賞級の強豪が揃った赤松賞では2着と好走した。

 前走の赤松賞は8番枠から五分のスタートだったが、そこからじわっと上がって3番手を追走。3~4角で2頭分ほど外から位置を押し上げ、4角では先頭2頭に並びかけて行く。直線序盤ですっと抜け出し、ラスト2Fでは半馬身差でもう先頭。そのまま押し切りを狙ったが残り1500付近でステレンボッシュに差されて3/4差で敗れた。

 前々走のフェアリーSはスタートでアオって大出遅れ、前走のクイーン賞は12番枠で終始好位の外から勝ちに行くロスの大きい競馬で中途半端な着順となっている。しかし、ここではこれまで戦ってきた相手が上。マイルではやや追走に忙しいので、未勝利戦を勝った中山芝1800mに変わるのも好ましい。

 また今回は明確な逃げ馬不在。(8)エルフストラック、(10)ラビットアイがどこまで前を主張していくかにもよるが、2列目くらいでレースを運べる可能性が高く、ここは期待する。
______________________________

本日4番 中京10R 豊橋S 芝1600m
 ◎ (16)ラリュエル
 ○ (15)マラキナイア
 ▲ (14)セーヌドゥレーヴ
 △ (10)ホウオウラスカーズ
 △ (1)ミシシッピテソーロ
 △ (11)カナテープ
 △ (12)ビヨンドザヴァレー
 △ (4)エピプランセス
 △ (5)ダルエスサラーム
 △ (13)ソレイユヴィータ
結論 馬連16-15,14,10,1,11,12,4,5,13 (10:10:9:5:5:5:2:2:2) 複勝16 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にカナテープ、セーヌドゥレーヴ(ともに-17.0pt)、ミシシッピテソーロ(-16.0pt)、ホウオウラスカーズ(-16.7pt)、マラキナイア(-16.3pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (16)ラリュエル

 阪神芝1800mの新馬戦を勝利し、デビュー2戦目にはプレサージュリフトの直線一気が決まる流れを2列目の内から4着に粘った素質馬。その後も着実に地力をつけ、秋のローズSでも逃げ馬の外2番手を追走して4着と好走した。昨年は休養明けでいきなり2勝クラスの京橋特別を逃げ切り、再度の休養明けとなった3走前の3勝クラス・ユートピアSでは先行策で2着と好走している。

 ラリュエルは使い詰めると良くない馬のようで、近2走は凡退している。また前走のサンタクロースローズSはウインノーライトと競り合って後続を引き離して逃げ、オーバーペース。結果的に勝ち馬が好指数勝ちする流れを作ってしまった。

 今回は立て直されてリフレッシュ、前走の厳しい競馬も今回に繋がってきそうだ。能力は十分にある馬だけに、巻き返しを期待する。
______________________________

本日3番 阪神11R 若葉S 芝2000m
 ◎ (6)ホウオウプロサンゲ
 ○ (5)オルトパラティウム
 ▲ (10)アドマイヤテラ
 △ (1)キープカルム
 △ (2)ジューンテイク
 △ (3)ミスタージーティー
結論 馬連6-5,10,1,2,3 (15:14:8:8:5) 複勝6 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にジューンテイク(-13.0pt)、キープカルム(-10.0pt)、ミスタージーティー(-9.7pt)、アドマイヤテラ(-9.0pt)、ホウオウプロサンゲ(-6.7pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (6)ホウオウプロサンゲ

 休養明けとなったデビュー3戦目のアイビーSで化けた馬。同レースでは6番枠からトップスタートを切って、逃げの手に出る。6頭立てで人気のダンエアズロックが2番手、レガレイアが3番手で意識し合ったこともあり、絡まれることなく、2馬身差のリードで最後の直線へ。ラスト1Fでも1馬身半差ほどリードしていたが、ラスト1Fで甘くなってダンエアズロックに差されて、3/4差の2着となった。

 前記のレースは逃げたこと、ペースに恵まれたこともあっての強敵相手の2着だが、4着馬に4馬身差をつけており、なかなかの好指数を記録している。その次走、京都2歳Sでは休養明け好走の反動でやや疲れが残り9着敗退。そこから立て直されたすみれSでは中団外からの追走で、4角では大外に張られてしまい、能力を出し切れずの7着に敗れた。

 今回は黄菊賞で逃げて3着の(7)ミラキュラスドラマのハナが濃厚だが、ペースを引き上げて良いタイプではなく、先行型は手薄。ここで自分の得意な形、前目でレースの流れに乗れれば、巻き返せると見て、本命馬とした。
______________________________

本日5番 中京12R 4歳1勝クラス ダ1400m
 ◎ (14)エリーズダイヤ
 ○ (11)マジカルワード
 ▲ (10)エテルネル
 △ (5)ローラスノビリス
 △ (1)デアデルマーレ
 △ (8)モズアンタレス
 △ (13)フルティージャ
結論 馬連14-11,10,5,1,8,13 (10:10:10:8:8:4) 複勝14 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にエリーズダイヤ(-11.7pt)、ローラスノビリス(ともに-10.7pt)、リヤンドメテオール(-8.0pt)、モズアンタレス、エテルネル(-7.0pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (14)エリーズダイヤ

 デビュー当初はダートを使われて安定した成績。その後芝路線に転向し、そこでも安定した成績を残していたが、再び前々走からダートに戻ってきた。近2走は2着、3着。前走は3着と言っても、2番手を追走と勝ちに行く競馬はできており、内容は良い。また近2走の指数はここで明らかに上位。デビューから4着以下に落ちたことは1度しかない安定感は、ここは軸馬にピッタリだ。

2024年 ネクストスター東日本の予想

■来週の中央との交流戦を避け、地方の上位クラスが集結

 全日本2歳優駿3着、雲取賞3着のサントノーレこそ不在だが、来週の中央との交流戦、京浜盃を避けるかのように、ここにニューイヤーCの上位3頭、(4)ギガース、(1)クルマトラサン、(2)ライゾマティクスが出走。中央との交流戦で通用しなかった、平和賞の覇者(7)カプセルもここに出走してきた。

 ニューイヤーCが1番人気、2番人気、4番人気で決着したように、地方馬限定のクラシックロードが堅く収まるのは地方馬が中央馬との対戦を避けて賞金を稼ごうとする動きによるものが大きいが、ここも堅い決着になるのか? ここも大きくは荒れそうもないが、実力上位馬の着順の入れ替わりや別路線組の上位食い込みはあると見ている。

川崎11R ネクストスター東日本 ダ1400m
 ◎ (7)カプセル
 ○ (11)アムクラージュ
 ▲ (12)パンセ
 注 (1)クルマトラサン
 △ (2)ライゾマティクス
 △ (4)ギガース
 △ (9)アジアミッション
結論 馬連7-11,12,1,2,4,9 (12:10:10:6:6:6) 複勝7 (50)

■有力馬を評価ポイント

◎ (7)カプセル

 3走前の平和賞の覇者。3走前は1番枠から好スタートを切って二の脚の速さでハナを主張し、マイペースの逃げ。3~4角で手応えが悪くなり、3~4角で外からコルベットに並ばれ、直線序盤で先頭に立たれたが、これを差し返してラスト1Fで抜け出し、外から迫るキタノヒーローを振り切って3/4差で完勝した。

 近2走は中央馬が相手で流れが厳しく、自分の競馬ができなかった。今回は近2走で厳しい流れを経験したことがプラスに出るだろう。すんなり前に行っての巻き返しを期待する。

〇 (11)アムクラージュ

 4走前の1400m戦、ルーキーズサマーCの優勝馬。4走前は大外12番枠から五分のスタートからじわっと出して1角では3番手。そこから位置を上げ、2角出口ではもう2番手。そこから先頭の(2)ライゾマティクスにプレッシャーをかけて3角ではもう先頭。最後の直線でもしぶとく粘って5馬身差で圧勝した。距離を延ばしてからの3戦が案外な結果だが、4走前を含めてこの距離では3戦3勝。変わり身を期待。

▲ (12)パンセ

 前々走の鎌倉記念の3着馬。前々走では1番枠から五分のスタートを切って、序盤は無理なく中団やや後方を追走。最内からじわっと上がって3角では中団。3~4角で外に誘導しながら好位まで押し上げて直線へ。そこからしぶとく伸びて2着(2)ライゾマティクスにアタマ差まで迫った。

 前々走は3角1,2番手馬のワン、ツー決着だったように、前有利の流れをメンバー最速の上がり3Fを駆使しての3着。1番人気に支持された前走のインテリパワーMは、スローペースを意識して逃げ馬にプレッシャーをかけに行き、自身も苦しくなって5着に失速したが、本来の後半型の競馬なら巻き返せるはず。

注 (1)クルマトラサン

 休養明けの前々走ニューイヤーCの2着馬。前走は3番枠から五分のスタートだったが、そこから押して枠なりでハナを主張。道中では(4)ギガースにプレッシャーをかけられる苦しい展開だったが、ゴール手前までしぶとく粘って同馬と半馬身差に好走した。

 砂厚8㎝→10㎝の変更で2Fの距離延長、結果、厳しいペースとなった3走前のハイセイコー記念で3着だったこともあり、前々走では本命馬としたが、その期待に応えてくれた。また前走の雲取賞は休養明け好走後の一戦で疲れが出る可能性が高く、さらに距離が延びるのも減点材料で無印としたが、予想どおりの大敗だった。

 本馬は船橋1000mの新馬戦の走破タイムが圧倒的に優秀だったように、スプリント戦がベストの馬。他、出走馬と比較をしても距離が短くなる優位性がある。ただし、今回は1800mで脚をタメる競馬をした後の一戦。自分の型の競馬ができない可能性が高く、評価を下げた。

△ (2)ライゾマティクス

 昨年の鎌倉記念の2着馬。同レースでは10番枠から好スタートを切ったが、テンの速いモンゲースパイに行かせてその外3番手を追走。3角で2番手のサントノーレが先頭に立ったが、4角外から同馬に並びかけて直線へ。序盤は並走状態だったが、最後にサントノーレがもうひと伸びして2馬身半ほど離された。

 サントノーレはその後、全日本2歳優駿で3着、雲取賞でも3着に善戦しているように、現3歳の地方馬では現在休養中のタケデンショウグン(ハイセイコー記念で8馬身差勝ち)に次ぐ存在。それを考えれば強い内容であり、前々走のニューイヤーCでも3角から2頭分外を回って前の(4)ギガース、注(1)クルマトラサンにプレッシャーをかけていく競馬で、2着クルマトラサンに半馬身差まで迫っている。

 中央馬が相手の前走・雲取賞は、出遅れて中団の外々を回る競馬で8着と崩れたが、すんなり前に行ければ巻き返して来るだろう。。ただし、本馬は揉まれ弱い面があり、テンの速い馬が多数のここで内枠となると揉まれる危険性もあり、評価を下げた。

△ (4)ギガース

 3走前の千両スプリントは7番枠から出遅れ、序盤は中団の外を追走。そこからじわっと位置を上げ、3角では3番手。4角では前2頭に並びかけて直線へ。楽な手応えでラスト1Fで先頭に立つと、後続との差をどんどん広げ、6馬身差で圧勝した。

 さらに前走のニューイヤーCでは、逃げる注(1)クルマトラサンにプレッシャーをかけていく競馬で、ゴール手前で差し切って半馬身差の勝利。この時点で4戦3勝、2着1回と底を見せていなかったが、前走の雲取賞では、中央馬相手に差し馬有利の展開に恵まれながらも7着に敗れた。前走は展開に恵まれたことで7着と能力を引き出された形。今回は疲れが出る危険性がある。

△ (9)アジアミッション

 昨年の鎌倉記念の5着馬。同レースでは3番枠から好スタートを切って好位の最内を追走。前有利の展開に乗じて、△(2)ライゾマティクス、▲(12)パンセ、〇(11)アムクラージュ等と小差に好走した。

 スタミナが不足する休養明けで初めての1600m戦となった前走・青鵐特別では、スタートで大きく躓くロスを挽回して、速い流れの4番手を追走と勝ちに行く競馬で1番人気を裏切り、2着に敗れた。しかし、ひと叩きされての今回は良化を警戒する。

2024年フィリーズレビュー+中京9R以降の予想

本日は別ページの金鯱賞を含め、計8レースの予想で終了ですm(__)m。

■かなりの確率でハイペースが発生する傾向

 昨年のフィリーズレビューでは、前後半3F33秒2-後半35秒8のかなりのハイペースで流れて先行馬が総崩れしたように、このレースはハイペースになりやすい。実際に過去10年でかなりのハイペースが7回も発生しており、前半3Fが速い年は33秒台半ば、遅い年は34秒台半ばだが、それでも速い。

 このレースがかなりの確率でハイペースが発生するのは、桜花賞TRでありながら短距離路線が集い、そこで逃げて結果を出した馬たちがペースを引き上げて行くためだ。ただし、今年は何が何でも逃げたい馬は不在。大外枠を嫌って(15)オメガウインクがハナを主張する可能性もあるが、前走の阪神JFで逃げた(6)シカゴスティングがハナを主張することになりそうだ。

 それならばフィリーズレビューとしては、遅い年の前半3F34秒半ばが濃厚。これくらいのペースならば、逃げ、先行馬でも残れるはず。今回はその想定で予想を組み立てた。

本日1番 阪神11R フィリーズレビュー 芝1400m
 ◎ (1)コラソンビート
 ○ (3)バウンシーステップ
 ▲ (6)シカゴスティング
 注 (2)ロゼフレア
 △ (4)エトヴプレ
 △ (9)レディマリオン
 △ (12)ジューンブレア
結論 馬連1-3,6,2,4,9,2 (14:14:10:4:4:4) 複勝1 (50)

■有力馬と評価ポイント

◎ (1)コラソンビート

 6月東京のボンドガールが勝利した新馬戦では3着だったが、その後3連勝で京王杯2歳Sを優勝。同レースでは7番枠から出遅れたが、促されると楽に中団外目まで挽回。3~4角では前のミルテンベルクの外に誘導して追われると、一気に3番手まで上がる。そこからもしぶとく伸びて、ラスト1F地点では先頭と3馬身はあった差を、しっかり詰めてクビ差で勝利した。

 前走の阪神JFは10番枠からやや出遅れたが好位の外目まで挽回し、3~4角では2頭分外から2列目まで押し上げたが、前のミライテーラーが急に下がって、コラソンビートも4列目まで下がってしまう。そこでコリピチェーノに前に出られ、それを追い駆けたがラスト1Fで甘くなり、内からステレンボッシュにも差されて3着となった。しかし、外から勝ちに行っての3着は、上位2頭よりも内容が上である。今回は京王杯2歳Sを優勝した得意の1400mで勝ち負け必至だ。

○ (3)バウンシーステップ

 デビューから出遅れ続きで能力を出し切れていなかったが、近走は発馬が改善されて成績が上昇。前走のつわぶき賞は9番枠から五分のスタートを切って、軽く促されて中団の外を追走。3~4角の外からじわっと進出して、直線で大外に出されると、目立つ脚で一気に突き抜け、ラスト1F地点でもう先頭。そこからさらに後続に差を広げて、2馬身半差で完勝した。

 前走指数は阪神JFならば3着タイに相当するもの。前々走のりんどう賞では先行して3着だったが、脚をタメて末脚を生かす競馬でより良さが出た。さらなる上昇に期待する。

▲ (6)シカゴスティング

 デビュー2戦目に○(3)バウンシーステップを倒して勝利すると、次戦のフェニックス賞では掛かり気味に2番手を追走して、3馬身差で圧勝。その後はファンタジーSで3着。

 ファンタジーSでは11番枠から五分のスタートだったが、促して好位の外目まで持って行く。そこから徐々に位置を下げて内に潜り込み、3~4角では中団最内のドナベティの外で我慢。直線では窮屈でも内を狙って(10)ドナベティと一緒に伸び、ラスト1F地点では3列目付近。ドナベティにしぶとく食らいついたが、クビ差の3着だった。

 ここではドナベティに敗れたが、外枠で位置を取りに行くロスが生じたことを考えれば、同馬を上回る内容。また前走の阪神JFでは逃げて5着と、上質なスピードとスタミナを見せており、前記したように前半3F34秒台半ばで行ければチャンスがある。
______________________________

本日4番 中京9R 岡崎特別 芝1400m
 ◎ (9)システムリブート
 ○ (1)ビーナスローズ
 ▲ (11)ウルトラソニック
 注 (8)エールレヴリー
 △ (2)ミスヨコハマ
 △ (4)サトノグレイト
 △ (7)ウインバグース
結論 馬連9-1,11,8,2,4,7 (15:10:10:5:5:5) 複勝9 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にビーナスローズ(-11.0pt)、サトノグレイト、ウルトラソニック(ともに-10.7pt)、リュミエールノワル、ウインバグース(-9.0pt)

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (9)システムリブート

 デビュー3戦目の芝1600mの未勝利戦を逃げて好指数勝ちして素質の高さを見せると、前々走の1勝クラスでは3歳馬ながら古馬相手に逃げ切り勝ち。前々走は2着馬とはクビ差だが、3着馬には1馬身3/4差をつけて、なかなか優秀な指数を記録した。

 前走は1回中山最終日の不良馬場の最終レース。スタミナが不足する長期休養明けで、外からニシノレバンテに競られながら、オーバーペースで逃げたためにスタミナ切れを起こし、苦しくなって12着と大敗した。今回はひと叩きされて、息持ちが大幅に良化するはず。芝1600mでスローペースで逃げても終いが甘くなる面があるので、これまでよりも距離が短くなるのも好ましい、一変を期待する。
______________________________

本日3番 中京10R 昇竜S ダ1400m
 ◎ (7)ナスティウェザー
 ○ (6)チカッパ
 ▲ (9)フラムリンガム
 △ (2)ジョージテソーロ
 △ (8)アイアムユウシュン
結論 馬連7-6,9,2,8 (15:15:10:10) 複勝7 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にジョージテソーロ(-15.0pt)、ナスティウェザー、フラムリンガム(ともに-14.3pt)、チカッパ(-14.0pt)、アイアムユウシュン(-13.3pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (7)ナスティウェザー

 函館ダ1000mの新馬戦では逃げてラスト2F11秒6-10秒9という驚異的な数字で勝利し、高い素質を感じさせた。ヤマボウシ賞では強敵サトノフェニックス、ラムジェットと激突し2着。現3歳ダート路線のレベルの高いところを通ってきた馬だ。前走の全日本2歳優駿では怪物フォーエバーヤングを負かしに早めに動いて苦しくなったが、評価できる走り。今回は脚を溜めて、新馬戦で見せた瞬発力を生かす競馬で巻き返しを期待。
______________________________

本日8番 中山10R 東風S 芝1600m
 ◎ (14)ノースザワールド
 ○ (10)グレイイングリーン
 ▲ (8)シルトホルン
 注 (12)ディオ
 △ (1)ラインベック
 △ (9)メイショウシンタケ
 △ (11)ホウオウビスケッツ
 △ (7)スコールユニバンス
結論 馬連14-10,8,12,1,9,11,7 (12:12:10:5:5:5:1) 複勝14 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にディオ(-19.3pt)、グレイイングリーン(-18.7pt)、メイショウシンタケ(-18.3pt)、ラインベック、ホウオウビスケッツ(ともに-17.3pt)

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (14)ノースザワールド

 昨年6月から3勝クラスで5連続2着の実績があるように実力はある。また、3勝クラス勝利時は2番手からの追走だったように、出脚は速くないが、自在性もある。昨秋は復帰初戦の毎日王冠で6着に食い込み、オープンでも通用するところを見せた。

 前々走の福島記念は休養明け好走後の一戦でスムーズさを欠く競馬で10着敗退、前走はダートで度外視できる。また今回が緩みないタフな流れになるならば、前走でダートの厳しい競馬を経験したことが生きるだろう。内が悪化した馬場の外枠で期待したい。
______________________________

本日6番 中山11R アネモネS 芝1600m
 ◎ (2)テウメッサ
 ○ (7)スプリングノヴァ
 ▲ (9)コスモディナー
 △ (1)キャットファイト
 △ (4)サクセカラー
 △ (5)ソルトクィーン
結論 馬連2-7,9,1,4,5 (10:10:10:10:10) 複勝2 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にキャットファイト(-8.3pt)、ラヴスコール(-8.0pt)、サクセスカラー(-7.7pt)、エリカエスティーム(-7.3pt)、コスモディナー(-7.0pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (2)テウメッサ

 4走前の福島芝1800mの新馬戦では、3着馬を5馬身引き離し、好指数を記録してコスモディナーの2着だった馬。その後は疲れが出たようでスランプ状態になったが、立て直された前走の東京未勝利戦では直線で前が壁になりながらも突き抜けて、1クラス上で通用する好指数勝ちを決めた。ここでも十分に通用すると見る。
______________________________

本日5番 中京12R 4歳1勝クラス ダ1400m
 ◎ (4)エイシンレジューム
 ○ (15)ハッピーロンドン
 ▲ (7)セミマル
 △ (5)アルシオーネ
 △ (11)ベネロングポイント
 △ (3)グランヒマラヤ
 △ (13)スペンサーバローズ
 △ (2)トリグラフ
 △ (16)クラックオブドーン
結論 馬連4-15,7,5,11,3,13,2,16 (12:10:10:10:3:3:1:1) 複勝4 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にハッピーロンドン(-12.0pt)、ベネロングポイント(-11.3pt)、アルシオーネ(-9.3pt)、セミマル(-7.7pt)、ロードブライト、グッドウッドガイ(ともに-7.0pt)

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (4)エイシンレジューム

 デビュー当初は芝を使われていたが、ダートに路線転向してから着実に上昇。3走前の中京ダ1400mの未勝利戦では、速い流れの3番手から突き抜けて4馬身差で勝利した。復帰初戦は芝で大敗、前走は1番枠からかなり押してハナを主張し、逃げる競馬。最後の直線半ばまで先頭で押し切るかのようにも見えたが、ダ1800mと距離が長かったのが応えたようで、一気に失速してしまった。しかし、前走ではスピードは見せており、復調気配は十分に感じることができた。得意の中京ダ1400m戦で巻き返しを期待したい。
______________________________

本日7番 中山12R 4歳上1勝クラス ダ1200m
 ◎ (11)シルヴァーゴースト
 ○ (13)クィーンアドバンス
 ▲ (15)ダイヤモンドビーチ
 △ (4)グランプレジール
 △ (2)アイノセンシ
 △ (5)キーチズカンパニー
 △ (7)ジャーニーメモリー
 △ (12)イルディヴィーノ
結論 馬連11-13,15,4,2,5,7,12 (10:10:10:5:5:5:5) 複勝11 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にシルヴァーゴースト(-5.3pt)、クィーンアドバンス(-4.0pt)、タイセイアーメット(-3.7pt)、キーチズカンパニー、ブリングライト、ワタシダケドナニカ(ともに-1.0 pt)

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (11)シルヴァーゴースト

 デビューからずっと芝を使われていたが、前々走では初ダートに出走。3番枠から五分のスタートを切って、そこから押していったが、前が飛ばして行くので控えて中団。内目を上手く立ち回って、3~4角で外に出されると、ラスト1Fでバテた馬たちをかわして3着に上がった。

 前走は五分のスタートから勝ちを意識を意識して、積極的に位置を取りに言ったぶん、最後は伸びなかったが5着と大崩れしなかった。シルヴァーゴーストはダート適性が高く、ここでは能力値1位。今回も速い流れが予想される中で、先行争いに加わって行かなくてもいい優位性もあり、期待した。
______________________________

2024年 金鯱賞の予想

■過去7年で逃げ馬の3着以内が6回

 金鯱賞は2016年まで12月開催で2017年にこの時期に移行。それ以降の過去7回中3回が稍重~重で行われたが、それでも高速馬場だった。この開催は最終日に高松宮記念が行われることもあり、クッション性が硬めで芝状態も良好のためタイムが出やすい。また開幕週らしく内枠の逃げ、先行馬が活躍しているのが特徴だ。

 その中でも芝2000mはゴール手前の急勾配の途中からスタートして、向正面半ばまで坂を上っていくコース。この影響でより前が残りやすくなっている。昨年の金鯱賞では3~4角の外から(4)プログノーシスが差し切ったが、逃げたフェーングロッテンが2着、その直後の2列目の最内を追走していたアラタが3着と前有利な展開ではあった。

 過去7年で逃げ馬が1着2回、2着3回、3着1回と活躍しているレース。札幌記念で4馬身差の圧勝を飾ったプログノーシスや菊花賞馬(3)ドゥレッツァは手強いが、それらは差し、追込馬。2021年に断然1番人気のディアリングタクトが差しそこなって、最下位10番人気のギベオンが逃げ切り勝したことを忘れてはいけない。

本日2番 中京11R 金鯱賞 芝2000m
 ◎ (11)エアサージュ
 ○ (9)ノッキングポイント
 ▲ (4)プログノーシス
 △ (3)ドゥレッツァ
 △ (10)アラタ
 △ (1)シーズンリッチ
 △ (6)ヨーホーレイク
 △ (7)ヤマニンサルバム
結論 馬連11-9,4,3,10,1,6,7 (10:10:10:10:4:3:3) 複勝11 (50)

■有力馬とその評価

◎ (11)エアサージュ

 3歳1月の新馬戦を勝利し、デビュー4戦目には古馬混合の芝2600m2勝クラス札幌日刊スポーツ杯を勝利。菊花賞では伏兵評価されたほどの馬だ。その翌年に屈腱炎を発症し、長期休養を余儀なくされた。復帰初戦にダートを使い、無理をさせなかったことが吉と出て、その後はしっかりと体調が良化。芝に戻ってからは3勝クラスで3連続2着に善戦し、前走で飛鳥Sを勝利してオープン入りを果たした。

 前走は1番枠からトップスタートを切ったが、外からマテンロウアレスがハナを主張してきたので、同馬を行かせて2番手を追走。道中はスローペースを楽な手応えで追走し、3~4角では持ったままマテンロウアレスに並びかけた。直線序盤では同馬にやや離されたが、そこから盛り返してラスト1Fで先頭に立つと、そのまま突き抜けて1馬身半差で完勝した。

 今回は同馬の陣営から「スタートが速く、行く馬がいなさそうなここはリズムを崩さすに運んで欲しいです」と逃げを示唆するコメントが出ており、確かにここならマイペースで逃げられる可能性が高い。今回は相手が一気に強化されるのでそこに不安はあるのだが、エアサージュもここではPP指数の能力値5位タイにランクインする。かなり迷ったが、現時点で6番人気と人気もないので狙ってみたい。

○ (9)ノッキングポイント

 一昨年6月の東京芝1600mの新馬戦で、ラスト2F11秒2-11秒1を記録。一昨年のこの時期の2歳馬でラスト1Fを加速しながらの11秒1は驚きの数字で、記録した指数も優秀だった。まともなら重賞も取れると見ていたが、その後伸び悩み、皐月賞にも出走できなかった。しかし、日本ダービーでは15番人気ながら、最後の直線で中団中目からしぶとく伸び続けて見せ場のある5着に善戦。そして2走前の新潟記念では古馬を相手に重賞初制覇を達成した。

 2走前は3番枠からまずまずのスタートだったが、二の脚で楽に先行。そこからじわっと好位に下げ、外の各馬を行かせて3列目の最内を追走した。3~4角でも最短距離を通って直線へ。序盤ですっと反応してすぐに2列目に上がり、ラスト2Fでは半馬身差で先頭。そのまま踏ん張って、外から伸びるユーキャンスマイルを振り切って1馬身差で完勝した。

 毎日杯→日本ダービー5着→新潟記念1着といえば、2018年のブラストワンピースを思い出す。そのブラストワンピースは休養明けの新潟記念で優勝した反動で、菊花賞では指数ダウンの4着。ノッキングポイントも菊花賞で反動が出ると見て軽視したが、想定どおりの結果だった。

 ただし、15着と大敗したのは、デビュー2戦目で東京芝2400mのゆりかもめ賞を勝利したブラストワンピースと違って、長距離適性がなかったことが大きい。また、鞍上も距離延長を意識して折り合い重視で乗り、向正面で動きがあった時に中団の内で包まれ、動きたいところで動けなかったのも敗因のひとつだ。

 ブラストワンピースは菊花賞4着後の有馬記念で優勝している。ノッキングポイントは同馬ほど強くはないが、今回は有馬記念クラスのメンバーではないので通用してもいいはず。また距離も芝2000m前後が好ましく、巻き返しを期待する。芝3000mを使った後の一戦になるので、そこまで前には行けないだろうが、ライバルの◎(4)プログノーシスよりも前から動ける点は好ましく、対抗評価とした。

▲ (4)プログノーシス

 これまで12戦して着外に敗れたのは6走前の中日新聞杯と前走の香港Cのみ。6走前は前後半5F61秒9-57秒5の極端なスローペースで、3角手前の下り坂から一気にペースアップする展開。1、2、3、5着馬が3~4角で内を通った馬だった。一方、プログノーシスは6番枠から好スタートを決めながらもブレーキをかけて後方2番手を追走し、4角で大外をぶん回していた。直線序盤で外に出されると1頭だけ違う末脚で伸びて、勝ち馬キラーアビリティとクビ+クビ+ハナ差の4着。絶望的な位置から距離ロスの大きい競馬になりながらも崩れなかったあたりに強さを感じさせた。

 また前走も前後半5F63秒13-58秒87(推定。また、日本の計測法だと前半5Fはおおよそ62秒13)と極端なスローペースで、3~4角で一気にペースアップする展開。6番枠から出遅れて後方から追走し、道中は前にスペースを作って最後方付近の内目で進めていた。3~4角でそのスペースを詰めて4角で外に誘導したが進路を作れず、馬群を割ってラスト1Fで進路を取り切った。しかし、最後はジリジリとなって上位3頭から1馬身近く離された5着に。ここでもそれなりの強さを見せているが、3着ヒシイグアスに見劣ってしまったのは確かだ。

 プログノーシスは出遅れ癖があって、前半で位置を取ることができない馬。昨夏の札幌記念のように馬場が悪化して時計が掛かれば、出遅れて序盤は後方でも向正面で捲って3角までに好位にもってくることも可能だ。しかし、高速馬場では道中でよほどペースが緩まないとそれができない。

 ただし、今回は何が何でも逃げたい馬は不在で先行馬もそこまで揃っておらず、案外3角までにある程度の位置が取れている可能性もある。また、昨年のこのレースのように後方からだったとしてもトップスピードの速さで差し切ってしまう可能性も否定しない。能力上位は明確だが、例年の金鯱賞の傾向に沿った馬ではないので、3番手評価に止めた。

△ (3)ドゥレッツァ

 未勝利勝ちから破竹の5連勝で菊花賞を制した上がり馬。前々走の日本海S(3勝クラス)は前有利の流れだったが、中団馬群の中目から3~4角で内目を通って、直線で上手く外に誘導すると、序盤でスッと3番手に上がった。ラスト1Fで先頭のレッドラディエンスから3馬身ほどあった差を一気に差し切って半馬身差で勝利した。ドゥレッツァはこの日本海Sでキャリア5戦目にしてソールオリエンスらと同等の指数を記録。まだ伸びしろが見込めることや同馬よりも前の位置から動けることから菊花賞では本命に推した。

 その菊花賞は大外17番枠からやや出遅れたが、そこから先行して1周目の3角手前でじわっとハナを取り切った。スタンド前でペースを落として外をチラッと見て、1~2角でさらに1F13秒台までぺースを落とし、2角で外から並びかけてくるパクスオトマニカを行かせた。向正面で外からリビアングラスも上がって2列目の最内で3角へ。

 3~4角でペースアップして行く中で最短距離を通って4角で前2頭の間を縫ってスッと外に出し、先頭のリビアングラスと3/4差で直線へ。直線では同馬もしぶとかったが、ラスト1F手前でかわし、外から迫るタスティエーラも突き放して3馬身半差で完勝した。

 菊花賞はC.ルメール騎手の天才的な騎乗が光った。また、あれだけの出入りの激しい競馬をノーブレーキでやれてしまう技術にも感服した。ステイヤー色の強い馬でなければああいう競馬はできないが、勝ちに行って消耗度の高いレースをしたことでそのあと強いダメ―ジが出てしまったようだ。その後、予定していた香港ヴァーズも有馬記念もスキップしてここに出走となった。

 今回は万全の状態ではないこと、斤量59kgを背負うことだけでなく、この距離だと中京開幕週で前有利の展開が想定される中で、前の位置は取れないなどの弱点もある。ただし、ここでは唯一のGⅠ馬であり能力上位。通用する可能性はある。

△ (10)アラタ

 一昨年の札幌記念4着馬。同レースはタフな馬場でユニコーンライオンのハナをパンサラッサが叩いて、前後半5F59秒5-5F61秒7とかなりのハイペース。アラタは12番枠からやや出遅れたが、そこから促してある程度の位置を取りに行く形。好位の外でレースを進めるソダシの後ろでスペースを作りながら追走した。

 3~4角でもソダシをひたすらマークしてスペースを詰め、3列目で直線へ。序盤で前にジリジリ食らいつき、ラスト1Fでソダシを交わし、3着ウインマリリンとの差もクビまで詰めての4着だった。このレースは上位3頭が全てその後にGⅠ勝ち。それを考えればよくがんばっている。

 本馬は芝2000m前後のレースが得意で、その後の中山金杯では1着~4着までタイム差がない大接戦の4着、金鯱賞でも4着。そして巴賞では3番手から4角先頭に立ったドーブネを差し切って3/4差で勝利した。その後の2戦はアオるようスタートで後手を踏んで結果を出せていないが、立て直された前走の中山記念ではゲートが改善できていただけに(※)、ここでは前に行っての変わり身を期待したい。

 ※前走は2番枠からまずまずのスタートを切ってそこから押して好位の最内でレースを進めたが、1角で窮屈になって急ブレーキで後手に回ったもの。

△ (1)シーズンリッチ

 馬場が渋った今年3月の毎日杯の覇者。同レースでは3番枠からやや出遅れたが、そこから二の脚で挽回して3列目の最内を追走。3~4角では中目を通したが、やや窮屈で進路がない状態で直線へ。序盤は2列目で前が壁だったが、エヌマーレの外まで出して進路を確保すると、ラスト1Fでしぶとく抜け出し、▲(9)ノッキングポイントの追撃も振り切って半馬身差で完勝した。

 シーズンリッチは毎日杯から日本ダービーに直行。日本ダービーでは13番枠で前に壁が作れず、やや掛かり気味に先行。2列目の外まで上がってしまったが、最後の直線でも止まりそうで止まらず、ジリジリと脚を延ばして1~4着馬と0.4秒差の7着に善戦。スタミナがあることを感じさせる走りだった。

 本馬は共同通信杯でも引っ掛かって位置を取りに行き過ぎた前科があるが、復帰戦の前々走、神戸新聞杯では2番手から許容範囲の折り合いで気性面の成長を見せていた。これならば菊花賞でもノーチャンスではないと見ていたが、15着大敗。しかし、この馬もノッキングポイント同様に向上面で中団の内々で包まれて、そこで掛かり気味になり、そのまま位置が下がる不利。さらには3~4角でペースが上がっていく中で外の馬に蓋をされてブレーキする不利もあった。

 今回はそこから立て直されての一戦。日本ダービーのレースぶりから、適性距離はもっと長いところにありそうだが、気性を考えた場合には、芝2000mくらいでもいいだろう。前走は出遅れてしまったが、もともとはスタートが悪い馬ではないので、先行策での変わり身を期待したい。

△ (6)ヨーホーレイク

 2021年の皐月賞5着、日本ダービー7着馬。そこから7ヵ月の休養明けとなった前走の日経新春杯は、同世代で皐月賞、日本ダービーでともに3着のステラヴェローチェを下して優勝。嬉しい重賞初制覇を達成した。

 前走は10番枠から出遅れて後方からとなり、そこから中団馬群の中目まで挽回していった。道中は我慢して動かず、3~4角では前のステラヴェローチェを追いかけるようにして徐々に進出。直線序盤で外に誘導して追い出されると一気にステラヴェローチェに並びかけた。ラスト1Fではマッチレースとなったが、最後までしぶとく伸び続けて3/4差で勝利した。

 前走は差し有利の展開ではなかったが、3着馬に3馬身3/4差をつけており強い内容だった。ただしヨーホーレイクはその後に屈腱炎を発症し、今回は2年2ヵ月の長期休養明けからの復帰戦。ライバルのステラヴェローチェは先週の大阪城Sで、屈腱炎による1年7ヵ月の長期休養から復活を果たしたが、復帰1、2戦目は芝とダートのマイル戦を使われ、7、16着に敗れていた。

 ヨーホーレイクに関してはかなりの長期休養明けの重賞でいきなり通用するのは簡単なことではないと見ている。無理に走らせてしまえば、また故障してしまうリスクもある。さらに今回は直前までプール調教をしており、ここで能力全開というのは考えにくい。しかし、底知れぬ力はある馬ので警戒しておく。

△ (7)ヤマニンサルバム

 前々走のオクトーバーSと中日新聞杯を連勝した馬。前々走は1番枠からまずまずのスタートだったが、外からハナを主張するシルトホルンを制してハナを取り切った。道中は2番手のシルトホルンとは約2馬身差だったが、3番手以下には大きな差を付けて単騎逃げに近い形。3~4角でペースを引き上げて、2馬身差のリードを保ったまま直線へ。ラスト1Fでシルトホルンにやや差を詰められたが、1馬身半差で完勝した。

 前走の中日新聞杯は7番枠から五分のスタートだったが、外からハナを主張したホウオウビスケッツについて行く形で進出して上手く2列目の内に収めた。道中は前にスペースを作って3列目に下げ、3~4角で最内を通りながら仕掛けて、4角でスペースを潰して直線で外に誘導。直線序盤で追い出されると、しぶとく伸びてラスト1F地点で先頭に立った。ラスト1Fで外からハヤヤッコに追撃されたが、振り切って3/4馬身差で勝利した。

 ヤマニンサルバムは昨年の金鯱賞では7着に敗れたが、近2走は前に行く競馬で成績が向上。久々に逃げた前々走で自己最高指数を記録していることから、逃げがベストと言える。今回は (11)エアサージュ陣営がハナを示唆するコメントを出しているので2番手からの競馬になる可能性もあるが、前に行ける優位性はある。今回は休養明けで相手強化の一戦になるが、位置取りの優位性を考慮し買い目に加えた。

2024年 中山牝馬S+中山10R以降の予想

本日は下記の4レースで予想終了となりますm(__)m。

■中山芝1800mはスローが発生しやすい舞台だが…

 今開催は中山芝1800mで、中山記念、中山牝馬S、フラワーS、スプリングSと連続で重賞が行われる。前記4レースを総合的にペースが上がりやすい順にあげると、中山記念、中山牝馬S、スプリングS、フラワーCとなる。

 トップクラスが集う中山記念は、馬場が悪化しない限り、各馬が2角から向正面にかけての急坂の下りで勢いに乗せるため、向上面で大きくペースが緩むことがほぼない。ゆえに最初の1角までの距離が約205mと短く、前半で急坂を上る逃げ馬有利のコースでありながら、前が崩れることもある。

 しかし、まだ体力のない3歳牝馬同士の戦いとなるフラワーCは、騎手が2角から向正面にかけての急坂をゆっくり下ることを意識するので、向正面でペースが上がらず、しばしば逃げ切り、前残りが発生する。これについては、来週のフラワーC時にお伝えするが、その中間に位置するのがスプリングSと今回の中山牝馬Sだ。

 実際に中山牝馬Sの過去10年を見ても、かなりのスローペースが発生している一方で、2021年は不良馬場も後押ししてかなりのハイペースが発生している。ケースバイケースだが、今回は重馬場で逃げ馬も先行馬もそれなりに出走しているので、平均ペースくらいまで上がると見ている。今回はこのような条件をおそらく得意とする穴馬がいるので、それを狙ってみたい。

本日1番 中山11R 中山牝馬S 芝2000m
 ◎ (5)シンリョクカ
 ○ (8)ヒップホップソウル
 ▲ (13)フィアスプライド
 △ (2)ルージュリナージュ
 △ (9)ファンタジア
 △ (10)アレグロモデラート
 △ (12)ルージュエクレール
 △ (15)フィールシンパシー
結論 馬連5-8,13,2,9,10,12,15 (15:10:5:5:5:5:5) 複勝5 (50)

■有力馬と評価ポイント

◎ (5)シンリョクカ

 デビュー2戦目に阪神JFで2着した素質馬。阪神JFは3番枠で上手く中団の最内を立ち回れていたが、序盤で押されても進みがひと息のレースぶりから、もっと距離が延びたほうがいいと見ていた。そして実際にオークスではリバティアイランドには大きく離されたが、2着馬ハーパーとは0.3秒差の5着、昨秋のエリザベス女王杯では勝ち馬ブレイディヴェーグと0.5秒差の9着と指数を上昇させた。

 前々走のエリザベス女王杯は6番枠から好スタートを切ったが、じわっと下がって中団外目を追走。3~4角でペースが上がっていく中で4角の外を回って置かれていく。ラスト1Fで進路を中目に切り替えて、馬群を捌いてジリジリ伸びたが、大きく差を詰められなかった。

 前々走は前日が重馬場からのスタートでやや時計を要していたが、前後半5F61秒1-59秒6のややスローペースで後半でそれなりに速い脚が求められた一戦。阪神JF時のように最短距離の競馬をしていればまた違った結果になっていたと推測されるが、ここでは距離ロスが大きかった。

 前走の日経新春杯は芝2400mで前半3F33秒7ととても速かった中で、12番枠から先行策。前々走でスピード不足を感じさせたために前の位置を取りに行ったのだろうが、結果的にオーバーペースに巻き込まれて10着大敗。しかし、このような競馬は今回へ向けての調教効果は絶大。

 今回は外枠に能力上位の有力馬が入った中で5番枠と内枠。それも重馬場発表と時計の掛かる馬場である。鞍上に不安は感じるが、人気はそれほどなく、好走条件は整っているので狙ってみたい。無理のない程度に前の位置を取って、内を立ち回れば一発逆転がありそうだ。
______________________________

本日2番 中山10R アクアマリンS 芝1200m
 ◎ (1)サンティーテソーロ
 ○ (4)オードゥメール
 ▲ (8)スピードオブライト
 注 (9)プロスペリダード
 △ (2)オルダージュ
 △ (11)マメコ
 △ (12)アドマイヤラヴィ
 △ (13)ブルースピリット
結論 馬連1-4,8,9,2,11,12,13 (10:10:10:5:5:5:5) 複勝1 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にブルースピリット(-16.3pt)、ミッキーハーモニー、ユキノファラオ(ともに-15.0pt)、プロスペリダード(-14.7pt)、プロスペリダード(-14.7pt)、スピードオブライト、ショウナンラスボス(ともに-14.3pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (1)サンティーテソーロ

 デビュー2戦目の中山芝1600mの未勝利戦をロケットスタートを切って逃げ切り勝ちすると、続くサフラン賞でもロケットスタートを切って逃げ、3馬身差で圧勝した馬。ともに好指数をマークした快速馬だ。サンティーテソーロは古馬との初対戦、初めての芝1200m戦となった4走の彦星賞(2勝クラス)でも、7番枠からトップスタート切って一旦ハナに立ったが、内からハナを主張する馬に行かせて2番手を追走し、ラスト1Fで突き抜けて、ここでも上位の指数で勝利している。

 前々走の北陸Sでは、2番枠から終始馬場の悪化した2列目の最内を通し、直線では逃げ馬の内を突こうとしたが突けず、そこから外に誘導したものの進路がなく、9着に大敗。また前走の南総Sはスタートで接触して後手を踏んだところから無理やりハナを奪いに行く競馬で、11着に凡退したもの。近2走ともに明確な敗因がある。素質はここに入っても劣らないだけに、立て直されての巻き返しを期待する。
______________________________

本日4番 中京11R 中京スポーツ杯 ダ1400m
 ◎ (1)ラックスアットゼア
 ○ (2)イグザルト
 ▲ (4)ダノンミカエル
 △ (7)ドラゴンゴクウ
 △ (10)ラヴケリー
 △ (11)フィーカ
 △ (12)ウナギノボリ
結論 馬連1-2,4,7,10,11,12 複勝1 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にイグザルト(-23.3pt)、ラックスアットゼア、ダノンミカエル(ともに-18.0pt)、レーヴリアン(-17.3pt)、ウナギノボリ(-17.0pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (1)ラックスアットゼア

 これまで8戦して馬券圏外に敗れたのは5走前の浦安特別のみ。同レースはダ1200m戦で前後半3F34秒2-37秒4のかなりのハイペース。13番枠から五分のスタートを切ってそこから押して行ったが、好位を取れず、終始雁行状態の外を回るロス。3角、4角で4頭分外を回るロスが生じ、4角では中団くらいまで下がり、ラスト1Fでも盛り返してこれなかった。また、本質的に1200mでは忙しいと感じさせた。

 前走はダ1400mの2勝クラスを勝利。ここでは11番枠から五分のスタートだったが、そこからじわっと先行し、3角では2列目の外。3角、4角で3頭分外を回ったが、ここでは前半3F36秒1とペースが遅く、追走が楽だったこともあり、ラスト1F手前で楽々と先頭に立って、食らいつくニシキギミッチーを振り切ってクビ差で勝利している。また、外枠からロスを作りながら勝ちに行って勝利した前走は着差以上に強い内容だった。

 今回も得意距離のダ1400mで1番枠。外からハナを主張するであろう(11)フィーカを見ながら、好位の最内をロスなく立ち回れる優位性があるので、本命馬とした。
______________________________

本日3番 阪神11R コーラルS ダ1400m
 ◎ (8)アイオライト
 ○ (10)メタマックス
 ▲ (16)テーオーステルス
 △ (1)タガノクリステル
 △ (6)ビーアストニッシド
 △ (12)オーロラテソーロ
 △ (13)レディバグ
結論 馬連8-10,16,1,6,12,13 (15:15:5:5:5:5) 複勝8 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にテーオーステルス(-27.0pt)、タガノクリステル(-26.3pt)、アイオライト(-25.7pt)、メタマックス(-24.7pt)、メイショウミツヤス(-23.3pt)。

 能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また穴狙いの場合は、近5走以内に能力値上位馬に準ずる指数を記録し、今回が当時と類似条件となる馬としている。

◎ (8)アイオライト

 5走前の栗東Sでは斤量58Kgを背負って圧勝した馬。5走前は10番枠からトップスタートを切ったが、内から前を主張する2頭に行かせて、好位の外を追走。3~4角で徐々に差を詰めて、直線序盤で先頭に立つと、そこから後続を一気に突き放して7馬身差で完勝した。アイオライトはここでG1級の指数を記録しており、ダ1400mがベスト。また、ここでは能力を出し切れば一枚上の存在だ。

 前々走のギャラクシーSは、メイショウウズマサとワルツフォーランが競り合って、前後半3F34秒2-後半3F37秒4のかなりのハイペース。3番枠から好スタートを切ったが、斤量59kgの影響もあってそこまで行きっぷりは良くなかったが、2列目の最内3番手までじわっと上がる。3~4角で外に誘導しながらさらに位置を押し上げ、4角では2列目の外2番手。直線序盤で早々と先頭に立って、前崩れの展開を5着に粘ったように地力がある。

 前走の根岸Sは前有利な流れを1番枠から躓いて致命的に出遅れ、最後方からの追走。そこからじわじわ位置を挽回して4角では3列目付近。直線序盤では3番手まで上がったが、そこから苦しくなって11着に大敗した。これは参考外と見て良いだろう。今回も斤量59kgがカギとなるが、逃げ、先行馬が手薄な組み合わせ。復活を期待する。

2024年 京成杯グランドマイラーズの予想

■7カ月以内に古馬重賞勝ちのある馬は不在で混戦模様

 今年の南関東の古馬重賞路線は、1月の報知GCで逃げるとしぶといエルデュクラージュの7番人気の逃げ切りこそ決まっているものの、堅い決着で推移。

 しかし、ここは今年行われた南関東の重賞、川崎マイラーズ、金盃、報知オールスターCの勝ち馬は不在。それどころか直近で古馬重賞を優勝したのは昨年8月のフリオーソレジェンドC(優勝馬は(9)ギガキング)という組み合わせだ。

 そのギガキングは前走のOP・駿麗賞で7馬身差で圧勝したが、2~3走前の大敗からの巻き返しであり、その疲れが懸念される。混戦の様相のここは攻めて高配当を狙う。

船橋11R 京成盃グランドマイラーズ ダ1600m
 ◎ (2)ヒーローコール
 ○ (8)アランバローズ
 ▲ (1)フォーヴィスム
 注 (5)ナニハサテオキ
 △ (3)ブルベアイリーデ
 △ (6)ベストリーガード
結論 馬複2-8,1,5,3,6 (20:14:8:4:4) 複勝2 (50)

■有力馬と評価ポイント

◎ (2)ヒーローコール

 前々走の報知GCは古馬の強豪相手に2着。1番枠から五分のスタートを切って押して行ったが逃げられず、好位の最内を追走。3~4角では最短距離から前との差を詰めて、直線で逃げ粘るエルデュクラージュの外に出されると、2馬身差に迫った。

 そこから中1週で挑んだ前走、報知ACは4着敗退。前走は3走前の戸塚記念時と同じ3番枠で、外からトップスタートを切って逃げたライトウォーリアのハナを叩きに行ったが、3走前のように相手が強くてハナを取り切ることができず、苦しくなって4着に失速した。

 今回は(6)ベストリーガード、(8)アランバローズと同型馬が出走しているが、今回は前々走で2100m戦を使われていることや前走の敗戦からハナを狙いには行かないだろう。まして鞍上は競りかけ屋だが、競り掛けられるのは嫌う御神本騎手である。

 またヒーローコールは6走前のサンタアニタTで10着に大敗していることから、マイル適性がないという風潮だ。しかし、6走前は8番枠からスタート時に内にヨレて接触し、そこから押して行ったところで外からシュアゲイトが急に内に切れ込み(斜行に近い状態)で、進路が狭くなって立ち上がり、後方3番手からの競馬になる不利があったもの。

 6走前の大敗で「マイルが苦手」と見限るのは早計だろう。今回はさすがに当時のような後方からの競馬にはならないと見ている。5走前の黒潮盃時のように、好位から道中で早めに動いて行く競馬で巻き返しを期待する。

○ (8)アランバローズ

 2020年の全日本2歳優駿で、逃げてランリョウオーに5馬身差をつけて優勝し、その後の東京ダービーも制した実績馬。古馬になってからはやや伸び悩み気味ではあるが、前々走の川崎マイラーズCでは4着と、2022年の11月サンタアニタT2着以来の掲示板入りを果たした。

 前々走は6番枠からまずまずのスタートだったが、かなり押して出ムチも入れてハナを主張。ハナを取り切ってからもペースを落とさずに3角では4馬身、4角では3馬身差のリードで直線へ。ラスト1Fで甘くなったところを外から3頭に差されたが、展開に恵まれた3着馬(1)フォーヴィスムとはクビ差、上位2頭とは1馬身半差だから悪くない。

 さらに前走の多摩川OPでは9番枠から好スタートを切ったが、内から前を主張したジョーパイロライト、ポリゴンウェイヴを行かせて3番手を追走。向正面に入るとすぐに外からプレッシャーをかけ、3角手前で先頭。そこから後続との差を一気に広げ、そのまま押し切って6馬身差で圧勝した。前走は相手が強くなかったのもあるが、一時期の不振から脱出したのは明確。今回も同型馬(6)ベストリーガードよりも外枠だけに、同馬を行かせての再度の善戦に期待する。

▲ (1)フォーヴィスム

 6走前のJRA3勝クラス・鎌倉Sの勝ち馬。6走前は9番枠から好スタートを切って、先行争いに加わったが、そこで下がって好位の直後を追走。道中は前2頭が飛ばして行ったため、やや離れた5番手。3~4角で徐々に差を詰めて直線へ。ラスト2F目で仕掛けて2番手に上がり、ラスト1Fで早め先頭に立ったライフレッスンズを差し切って1馬身3/4差で完勝した。

 前記の鎌倉Sはパサパサダートで前後半3F34秒6-37秒5のかなりのハイペース。前に行った2頭のフォルツァエフとレイニーデイがブービーと最下位に敗れる流れを、ある程度前の位置から勝利したことは評価できる。

 フォーヴィスムはJRA時代に時計の掛かるハイペースを差す競馬で指数が高かった馬だが、○(8)アランバローズが前後半4F49秒2-53秒0のかなりのハイペースで逃げた前走の川崎マイラーズでも好位内直後の内から、3角で外に誘導して3着と好走。展開に恵まれての好走ではあったが、移籍初戦の前々走が神奈川記念が馬体重20kg増で、まだ緩さがあった。体が絞れてのさらなる前進を期待する。

注 (5)ナニハサテオキ

 JRAから浦和に移籍し、初ダートのB2・福寿草特別を勝利すると快進撃が続き、ダートでの通算成績は9戦6勝2着3回。初めての重賞挑戦となった前走の報知ACでも2着と好走した。

 前走は1番枠から出遅れたが、じわっと位置を挽回して中団やや後方からの追走。1周目のスタンド前半ばから位置を上げて2周目の1角では先頭のライトウォーリアから大きく離れた3列目の外まで上がる。向上面ではライトウォーリアとの差を詰めて、3角では2番手まで上がって2馬身差。4角では1馬身差まで詰めて、直線でもじわじわと伸びてクビ差まで迫った。

 前走はハイペースで逃げ切ったライトウォーリアが強かったが、道中で早めに動いて3着馬に6馬身差をつけたナニハサテオキもなかなか強い内容。今となってはJRA所属時代にダートを使わなかったことが悔やまれるほどだ。しかし、前走が消耗度の高い内容だっただけに、その疲れが懸念されるところではある。

△ (3)ブルベアイリーデ

 2021年のリステッド競走、BSN賞の勝ち馬。同レースでは前走から2Fの距離延長だったこともあり、3番枠から好スタートを切って楽に逃げ馬の直後を取る。逃げ馬とのスペースを作って好位の最内を追走し、2列目の最内を追走。3~4角で逃げ馬との差を詰めて2列目の最内で直線へ。先に抜け出した逃げ馬ベルダーイメルを追い駆けて2番手に上がり、ラスト1Fで捉え切って3馬身差で完勝した。

 ブルベアイリーデはその後のリステッド競走でも2着2回。2021年のシリウスSで2着。翌年の東海S、マーチSでも3着の実績がある。本馬は前々走のBSN賞でも2着に善戦しているように大きな衰えを感じさせないが、半年の休養明けとなった移籍初戦の梅花賞が勝ち馬から4馬身離された3着とひと息。今回はひと叩きされての最適距離で前進が期待できるが、前走時が馬体重17kg増と緩かったことから、能力全開はまだ先と見て評価を下げた。

△ (6)ベストリーガード

 JRA所属時代は中距離戦で逃げることで素質が開花した馬。初距離となった中山ダ1800mの2勝クラスを逃げて6馬身差で圧勝し、オープン通用レベルの指数を記録すると、そこから快進撃が続き、その後のオープンでは3戦連続2着と好走した。

 本来の能力を出し切れればここでも当然通用するが、移籍初戦の前走・駿麗賞が外からプレッシャーをかけられたにせよ、(9)ギガキングに10馬身以上離されの4着と実質大敗。前走があまりに不甲斐なさ過ぎたので、ここで変われても通用するかは微妙なところで、評価を下げた。

2024年 ダイオライト記念の予想

※地方競馬コースの有効期限が切れている方は、明日の京成杯グランドマイラーズの予想が閲覧できませんのでご注意くださいm(__)m。

■川崎記念と開催入れ替わりの影響は?

 ダイオライト記念は、名古屋グランプリが2022年に名古屋競馬場へ移設、距離2500mも2100mに変更されたことにより、ダートグレードとしては最長距離戦となった。また、今年から1月下旬から2月上旬に実施されていたJpn1・川崎記念が4月上旬へ移動したことにより、川崎記念のトライアルレースに変更となっている。

 ダイオライト記念は、2022年の川崎記念で2着、3着のエルデュクラージュ、ヴェルテックスが揃って馬群に沈むなど、主に川崎記念を大目標として好走した馬がここで馬券圏外に敗れることにより、波乱の歴史を生み出してきた。

 2014年のムスカテール、2015年のサミットストーン、2019年のミツバなど、数々の川崎記念の3着以内馬がここで1~2番人気に支持されては馬券圏外に敗れて、ダイオライト記念はとにかく波乱という傾向だったが、川崎記念と順番が逆になったことで今後は平穏の傾向になりそうだ。

船橋11R ダイオライト記念 ダ2400m
 ◎ (1)セラフィックコール
 ○ (10)ハギノアレグリアス
 ▲ (9)ディクテオン
 注 (6)テリオスベル
 △ (11)アナザートゥルース
結論 馬連1-10,6,11 (24:16:8:2) 複勝1 (50)

■有力馬と評価ポイント

◎ (1)セラフィックコール

 デビューから5戦5勝と想定を上回るスピード出世で、初めてのダートグレード挑戦となった前走のみやこSを優勝。前走は15番枠からやや出遅れ。躓いて最後方に下がったが、そこから押し上げて中団の直後まで挽回。道中もじわっと押し上げ、3角の下りでも外々から押し上げたが、4角で押し上げきれずに大外に張られてしまう。直線序盤で内にモタれたが、立て直して好位列まで上がると、ラスト1Fで一頭違う脚で突き抜け、3馬身差で完勝した。

 前走のチャンピオンズCでも12番枠からいつものように出遅れて最後方からの追走。後方の外から進めて行くが、向正面で前がペースを落とさなかったために、捲らずに後方外のまま3角へ。後方外々をぶん回してコーナーワークで置かれ、最後方列で直線へ。序盤で追われたが伸びが地味でラスト1Fでもそのまま。結果、10着に完敗した。

 セラフィックコールはゲートが苦手で、これまで一度もまともにスタートを切ったことがない。エンジンの掛かりも遅いが、エンジンが掛かってからが強い。前走は休養明けの前々走のみやこSで自己最高指数を記録した反動で10着に凡退したが、今回はそこから立て直されての一戦。また、前走はレースが淡々と流れたために、捲らなかったところがあったが、距離2400mのここは道中でペースが緩むはず。本馬にとって距離延長は歓迎と見ており、ここは本命馬とした。

○ (10)ハギノアレグリアス

 一昨秋の阪神ダ1800mのOP・太秦Sを勝利すると、その後、ダートグレードで4戦連続連対と安定した走りを見せた馬。昨年の帝王賞では4着に敗れたが、緩みない流れを中団外から3角で一気に仕掛けて先頭列に並びかけて行く早仕掛けで、ラスト1Fで甘くなったもの。そこから立て直された前々走のシリウスSでは巻き返して優勝している。

 前々走は14番枠からやや出遅れたが、そこからはコントロールして中団外目を追走。向正面でペースが上がったが、そこで外からじわっと上がって3角へ。3~4角では中団外目で仕掛けをワンテンポ待って、4角で中目を通して直線で外。3列目から追い出されると2番手に上がり、ラスト1Fで先頭のアイコンテーラーとは約1馬身半差だったが、それを捉え切って1馬身1/4差で完勝した。

 その次走のチャンピオンズCは6着敗退。前有利の展開で中団外々を回ったというのも敗因のひとつだが、休養明けのシリウスSで自己最高指数を記録した反動によるものが大きい。立て直されての今回は巻き返せると見る。

▲ (9)ディクテオン

 前々走の浦和記念と前走の名古屋GPを連勝した馬。前々走の浦和記念は10番枠から出遅れて、最後方からの追走。2周目の2角からじわっと動いて向上面に入ると外から一気に位置を上げて、3角では好位の外。4角で先頭列に並びかけ、直線序盤でミトノオーを捉えると、そこからどんどん差を広げて、2馬身半差で完勝した。

 前々走ではミトノオーのマイペースの逃げが決まる可能性が高いと見て、後方からの追走になるであろうディクテオンは評価を下げたが、残り1000m付近から動いて、最後までしぶとかったことに驚かされた。前走の名古屋GPでも前々走ほど鮮やかな捲りではなかったが、大外12番枠から出遅れて後方から進めて、2角からじわっと進出して優勝している。

 名古屋GPからの直行馬は2015年のシビルウォー、2021年のマスターフェンサーはともに5着に敗れているように、好ましくない臨戦過程ではあるが、交流重賞を使われるようになってから追走スムーズで好成績を残しているだけに、ここも警戒が必要だ。

注 (6)テリオスベル

 昨夏のブリーダーズゴールドCで、グレードレース2勝を達成した馬。ブリーダーズゴールドCでは6番枠から五分のスタートを切って、かなり押して出鞭を入れてハナを主張。ハナを取り切ると後続との差を徐々に広げ、3角では2番手のパライバトルマリンとは4馬身差。4角ではそれを6馬身差まで広げて直線へ。ラスト1Fでパライバトルマリンに4馬身差まで詰め寄られたが、余裕を持っての完勝だった。

 本馬は一昨年のクイーン賞でも逃げて優勝し、前走のクイーン賞でも逃げて2着に善戦しているように、中距離戦で逃げがベストの馬。昨夏のマーキュリーC2着時や秋のレディースプレリュード4着時のように、早め先頭から上がりの掛かる展開に持ち込む競馬でも悪くはないが、そのパターンはペースが速くなるためにどうしてもパフォーマンスが落ちる(実際に指数も下げている)。

 しかし、今回は中央勢が差し馬ばかりの組み合わせ。今年1月の報知グランプリCを逃げ切り勝ちした(3)エルデュクラージュが出走しているが、鞍上がハイペースの逃げを嫌う矢野騎手なので、中央勢と戦う時のスマイルウィのように控える可能性が高い。つまり、今回はテリオスベルが展開に恵まれる可能性が高いが、本馬の評価を下げたのは、昨年のこのレースでは自分の型に持ち込みながらもグロリアムンディに9馬身差を付けられたように、距離が長いと見ているからだ。

△ (11)アナザートゥルース

 キックバックが苦手で揉まれないように厳しいペースで逃げ、先行しているうちに体力がついて強くなり、2020年のダイオライト記念では逃げて優勝し、2021年は逃げて3着した実績がある。また、2021年のチャンピオンCでは好位の外3番手からしぶとく粘って3着に善戦しているように、揉まれなければどの位置からでも問題ない馬だ。

 本馬は今年で10歳。年齢とともにスピード面に衰えを見せ、以前ほど楽に前に行けなくなった。それに伴って成績もひと息となっているが、距離2400mで今回のメンバーなら楽に好位の外を追走できるだろう。アナザートゥルースにとって外枠も好ましい。2020年のダイオライト記念で10歳馬のサウンドトゥルーが3着に食い込んだことがあったが、そんなストーリーを一考しておきたい。