2024年 キーンランドCの予想

■今夏は高速馬場で内側もそこまで悪くない

 キーンランドCは札幌開催12日目で行われる。札幌は寒冷地対策として欧州と同じ洋芝が使用されており、野芝より耐久性が低い。よって開催が進むほど馬場の傷みが進行し、時計が掛かる。しかし、今年は開催日が晴天に恵まれることが多く、先週の時点でも高速馬場で、馬場の内側も例年ほど悪化していない。

 キーンランドC当日も晴れ模様。例年は馬場悪化の影響もありハイペースになりやすく、後方外々からでも勝負になるレースではあるが、今年は届かない可能性が高い。今回はそれを踏まえて予想したい。

本日2番 札幌11R キーンランドC 芝1200m
 ◎ (12)ビッグシーザー
 ○ (2)ナムラクレア
 ▲ (14)ダノンマッキンリー
 注 (10)サトノレーヴ
 △ (16)セッション
 △ (3)プルパレイ
 △ (5)シナモンスティック
 △ (6)エイシンスポッター
 △ (8)ゾンニッヒ
 △ (9)エトヴプレ
結論 馬連12-2,14,10,16,3,5,6,8,9 (15:10:10:5:2:2:2:2:2) 複勝12 (50)

■有力馬と評価ポイント

◎ (12)ビッグシーザー

 2歳秋の未勝利戦から芝1200mで4連勝し、3歳春の葵Sでは断然の1番人気に支持された馬。3歳秋以降が不振だったが、今年1月の淀短距離Sで重賞勝ちレベルの好指数を記録し、完全復活を果たした。

 淀短距離Sでは7番枠から五分のスタートだったが、二の脚で楽に2番手まで挽回して追走。道中で先頭のカルネアサーダとの差を徐々に詰めて3角では同馬と2馬身差。3~4角では動かずに最短距離を通り、4角出口でカルネアサーダの1馬身差まで詰めた。直線序盤で伸びてカルネアサーダに並びかけ、ラスト1Fで抜け出した。外からメイショウソラフネが強襲したが、寄せつけずに1馬身半差の完勝だった。

 次走のオーシャンSでも2着。ここでは10番枠からやや出遅れ、そこから押して中団中目まで挽回した。3~4角でも中団中目を通って、4角で勝ち馬トウシンマカオの後ろを取り、4角出口で窮屈になっても前に出し切って直線へ。そこから伸びて2着に入った。

 2~3歳時はそこまでスタートも二の脚も速くないのに、無理目に前の位置を取りに行くところがあった。それが3歳秋の不振に繋がった面もあったが、坂井瑠星騎手に乗り替わってからは前半でそこまで無理をさせていない。

 前々走の函館スプリントSは、内有利の馬場を2列目の外から3~4角で3頭分外を回るロスを作りながらも(10)サトノレーヴとは1馬身1/4差+クビ差の3着を死守。鮫島克駿騎手に乗り替わった前走の青函Sは、内有利の馬場&前有利の展開のなか斤量59kgを背負って外枠からかなり追っていく形。展開にこだわりすぎて、前半で無理をさせすぎたことも6着に敗退した理由だ。

 今回も12番枠と外目だが、近2走ほど内有利の馬場ではない。再び坂井瑠星騎手への手替わりとなり、前半で無理をさせなければチャンスは十分と見ている。今回の本命馬だ。

○ (2)ナムラクレア

 2歳時から重賞で活躍し、3歳夏に函館スプリントSを勝利。芝1400m以下では【5-5-2-1】の安定感と実績を誇る。唯一、馬券圏外に敗れたのは高速馬場で1分7秒9の決着となった2022年のスプリンターズSのみ。中団外目を追走し、3~4角でロスを作って5着に敗れた。その後に重馬場で行われたGⅠ高松宮記念で2着。高速馬場で行われた2023年のスプリンターズSでは1番枠からやや出遅れ、好位の直後まで押し上げたものの、3~4角で外を狙ってまたもロスを作ってしまうも、ここでは3着に善戦している。

 重馬場となった2024年の高松宮記念は、3番枠からまずまずのスタートを切ったが、促してもあまり進まず、中団中目からの追走。道中はビッグシーザーの後ろでスペースを維持して進め、3~4角では最内を通って3列目で直線へ。序盤で抜け出したマッドクールの後ろから最内を通って2列目まで上がり、ラスト1Fでしぶとく伸びて猛追したが、アタマ差で惜敗した。

 3着のビクターザウィナーに3馬身差をつけており、自己最高指数を記録。ただし、内が圧倒的に有利な馬場で、逃げながらも最後の直線で外に誘導されたビクターザウィナーが自滅する形。一方、最短距離を通ったマッドクールやナムラクレアは馬場に後押しされた面がある。

 昨年までと比べるとスタートと二の脚がやや甘くなっている印象だが、ここでは能力、実績ともに一枚上の存在。京都牝馬Sでもクビ差2着、高松宮記念でアタマ差2着と抜群の安定感を見せている。この馬は時計の掛かる芝1200m、もしくは芝1400mがベストという馬で芝1200mのスピード勝負にはやや不安があったが、2番枠ならその不安が薄まる。

 ここは秋のスプリンターズSに向けての始動戦という位置付けの一戦だが、昨秋のスプリンターズS時のようなロスを作らなければ、あっさり勝ち負けしても不思議はなく対抗評価だ。

▲ (14)ダノンマッキンリー

 デビューから芝1400m戦を主体に使われ、新馬戦、明菊賞を連勝。デビュー5戦目にはファルコンSを優勝した。前記のファルコンSは15番枠から出遅れて後方からの追走。道中も後方から3列目の外で我慢させる。3~4角でややペースが落ちると、ここで中目から出4角出口で外に誘導。直線序盤で後方列からすっと伸びて一気に2列目まで上がり、ラスト1Fで1馬身半ほどあった逃げ馬との差を楽に捉えて半馬身差で勝利した。

 前記のファルコンSは2着が逃げ馬のオーキッドロマンスだったように、前後半3F33秒8-34秒7とそれほどペースが上がっておらず、前がやや有利な展開。上がりの速い展開をダノンマッキンリーはラスト2Fから1頭だけ違う脚色で伸びており、メンバー最速の上がり3Fタイムを記録している。

 その次走のNHKマイルCでは距離が長く、差し、追込馬に不利な展開でもあり、13着に大敗した。しかし、そこから立て直された前走のUHB賞では、勝ち馬(3)プルパレイと0.2秒差と大崩れしていない。

 前走は11番枠から五分のスタートだったが、促されると速い二の脚で好位の中目を確保。カンティーユのレースメイクで道中はペースが速かったが、その流れに積極的に乗って2列目の中目で3角へ。3~4角でも内のプルパレイとともに進出し、4角では内から3頭分外に誘導したが、直線序盤の伸びはじわじわ。ラスト1Fでさらに甘くなり、外から一気に差されての6着だった。

 前走はスタミナが不足しがちな休養明け。前後半3F33秒3-34秒7のかなりのハイペースに積極的に乗っていったのが敗因。ただし、オーバーペースの経験は次走の粘り強化に繋がることが多い。またダノンマッキンリー自身が末脚を活かしてこその馬であり、ひと叩きされての前進と末脚を活かす競馬で巻き返しを期待したい。3歳馬で斤量55Kgと軽い点も、当然、アドバンテージとなる

注 (10)サトノレーヴ

 3歳4月の遅いデビューとなった芝1600mの未勝利戦を見事に勝利し、その後は条件戦で一度も連対を外すことなく芝1200mで順調にキャリアを積み、今年2月の阪急杯では、重賞初挑戦ながら4着とOPでも通用する能力をアピール。前々走のOPの春雷Sを勝利すると、前走の函館スプリントSで重賞初制覇を達成した。

 前走は4番枠から五分のスタートだったが、そこから促して、好位の内目から上手く3列目の最内のスペースに収まった。3~4角では2列目の内のスペースを拾って進路がないまま直線を向いたが、序盤で狭い内を捌いて先頭列へ。ラスト1Fでそのまましぶとく抜け出し、1馬身1/4差で完勝した。

 前走は開幕週の高速馬場で内枠に恵まれ、好位の内を追走できたことは確かだが、3~4角で詰まらないように我慢し、直線序盤で一気に抜け出した脚に素質の高さがうかがえた。

 ここまで大事に使われ、ほぼ底を見せず上昇一途。この勢いなら、ここも突破してしまう可能性は十分ある。

2024年 8/24(土)の新潟10R以降の予想

本日は重賞がないので締め切り時刻が早い順に掲載していきますm(__)m。

→本日は下記の4レースで終了です。

本日1番 新潟10R 五頭連邦特別 芝1600m
 ◎ (7)ジュンゴールド
 ○ (11)エポックヴィーナス
 ▲ (10)キープカルム
 注 (6)ポルカリズム
 △ (1)ヤマニンガラッシア
 △ (3)アルゲンテウス
 △ (4)サトノヴィレ
 △ (5)ワンダイレクト
 △ (8)ラスハンメル
 △ (12)コスモスプモーニ
 △ (15)ベルシャンブル
結論 馬連7-11,10,6,1,3,4,5,8,12,15 (14:10:5:3:3:3:3:3:3:3) 複勝7 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にエポックヴィーナス(-14.3pt)、ヤマニンガラッシア、ワンダイレクト(ともに-13.0pt)、ポルカリズム(-12.7pt)、キープカルム、コスモスプモーニ(ともに-11.0pt)。能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。

◎ (7)ジュンゴールド

 小倉芝1800mの新馬戦では1番枠から五分のスタートを切り、中団やや後方の中目でしっかりと脚をタメていた。手応えに余裕があるのか、3~4角でも手綱が動かない。持ったまま直線を向いて外に誘導し、ゴーサインが出されると凄い脚。ラスト1Fで3列目付近から一気に前を捉えて突き放し、3馬身半差で圧勝した。

 デビュー2戦目の紫菊賞はまず負けないと見ていたが、レースでは3番枠からまずまずのスタートを切ってすぐに抑えたが、鞍上はペースが遅いと見たようで、向正面で一気に先頭に立って逃げる競馬。結果的にはこの判断が正解で、直線序盤で2馬身半ほどリードを奪うと、ラスト1Fでさらにさを広げて3馬身半差で圧勝した。

 新馬戦で素晴らしい瞬発力を見せ、次走も早め先頭にたって楽勝し、2戦2勝した素質馬。その後2戦はとても悪い内容だったが、前走のラジオNIKKEI賞では開幕週で内有利の馬場&緩みない流れを好位の外から終始外を回らせられながら勝ちに行く競馬ができており、復活の兆しを感じさせる好内容だった。

 デビュー2戦目に古馬2勝クラスでも通用する指数を記録している馬。ここで完全復活を期待する。
___________________________________

本日4番 中京11R 瀬戸S ダ1900m
 ◎ (11)ダディーズウォリア
 ○ (15)ペイシャモノノフ
 ▲ (2)サンマルパトロール
 △ (6)マテンロウガイ
 △ (7)メイクザビート
 △ (13)クレメダンジュ
 △ (1)サンライズジャスト
 △ (4)ゲンパチハマジ
 △ (5)ビップスコーピオン
 △ (9)フタイテンロック
 △ (10)ホウオウエクレール
結論 馬連11-15,2,6,7,13,1,4,5,9,10 (10:10:5:5:5:3:3:3:3:3) 複勝11 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にペイシャモノノフ(-19.7pt)、サンマルパトロール(-18.7pt)、フタイテンロック(-18.0pt)、ビシャモンテン、クレメダンジュ(ともに-16.3pt)。能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。

 また、穴馬を狙う場合は、最高指数が能力値上位馬に見劣らない馬を選択している。

◎ (11)ダディーズウォリア

 デビュー当初はダ1400mで結果が出せなかったが、デビュー5戦目のダ1900mの未勝利戦では中団やや後方から捲って勝利。スタミナを生かす競馬で浮上した。その後も先行策で1勝クラスを勝ち、4走前の境港特別(2勝クラス)では激化する先行争いを制して勝利している。

 4走前は12番枠から五分のスタートだったが、かなり押して2列目の外を追走。向上面半ばで2番手に上がったが、3角手前で先行2頭が競ってきたため、それに抵抗して逃げ馬に並びかけ、4頭横一線で3角へ。3~4角で競り合いを制して4角で先頭に立つと、直線序盤でそのまま抜け出したが、そこで外からローズトラストに詰め寄られる。ラスト1Fでローズトラストが一瞬先頭に立ったが、それを差し返して1馬身1/4差で完勝した。このレースでは3着馬に4馬身3/4差をつける勝利だった。

 休養後の3戦は自分の競馬ができず、特に近2走は出遅れて能力を出し切れていない。今回はそこから立て直されての一戦。スタートを決めてスタミナを生かす競馬ができれば、チャンスは十分ある。
___________________________________

本日3番 札幌11R WASJ第2戦 芝2000m
 ◎ (13)マイネルエンペラー
 ○ (4)ニューノーマル
 ▲ (10)コスモフロイデ
 △ (2)アスクドゥポルテ
 △ (6)エリダヌス
 △ (7)ナックイルシーブ
 △ (8)ポッドボレット
 △ (12)マイネルニコラス
 △ (14)バールデュヴァン
結論 馬連13-4,10,2,6,7,8,12,14 (10:10:5:5:5:5:5:5) 複勝13 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にエリダヌス、マイネルエンペラー(ともに-14.7pt)、ニューノーマル、ナックイルシーブ、コスモフロイデ、バールデュヴァン(ともに-13.7pt)。能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。

 また、穴馬を狙う場合は、最高指数が能力値上位馬に見劣らない馬を選択している。

◎ (13)マイネルエンペラー

 前々走の五稜郭Sでは休養明けながら2着。前々走は9番枠から五分のスタートを切り、中団やや後方の最内を追走。向上面で中目に誘導して3角へ。4角で外に誘導したが、ホウオウスーペリアに蓋をされて外に出せず、直線では前がスラリと壁。そこから大外まで誘導し、ラスト1F過ぎでようやく進路を確保すると、前のキミノナハマリアを追い駆けて2着に浮上した。

 前々走は時計の掛かる馬場の平均ペースでラスト1Fで加速する展開だったが、ここでしっかり外から突っ込んできた内容は評価できる。前走のSTV賞は1番枠で枠なりに中団最内を追走したが、3~4角で包まれて、直線でも完全に進路が開かず、伸び切れなかった。(4)ニューノーマルも3~4角で包まれて仕掛けが遅れる不利があったが、マイネルエンペラーの方が、それ以上の不利だった。ここは巻き返しが期待できる。
___________________________________

本日2番 新潟11R 朱鷺S(L) 芝1400m
 ◎ (2)バルサムノート
 ○ (7)シングザットソング
 ▲ (9)メイショウホシアイ
 △ (1)マスクオールウィン
 △ (3)アルーリングウェイ
 △ (4)グレイイングリーン
 △ (5)ルージュエクレール
 △ (6)デュガ
 △ (13)メイショウチタン
結論 馬連2-7,9,1,3,4,5,6,13 (10:10:5:5:5:5:5:5) 複勝2 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にメイショウチタン(-19.0pt)、グレイイングリーン(-18.0pt)、シングザットソング、サンライズオネスト(ともに-16.7pt)、ディヴィナシオン(-15.7pt)。能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。

 また、穴馬を狙う場合は、最高指数が能力値上位馬に見劣らない馬を選択している。

◎ (2)バルサムノート

 4走前の浜松S(中京芝1400m・3勝クラス)では、6番枠から五分のスタートだったが、促しながらじわっと上がって先行争いに加わって行く形。最終的には逃げ馬の外2番手を追走し、3~4角でも逃げ馬について行く。直線序盤で先頭に立ち、ラスト1Fで抜け出したところをアネゴハダに強襲されたが、踏ん張って3/4差で勝利した。

 4走前はラスト1Fで甘さを見せたが、前後半3F33秒5-35秒1のかなりのハイペースで逃げ、先行馬に厳しい展開。それを考えれば好内容であり、記録した指数もなかなか良いものだった。

また、もともと白百合S勝ちの実績があるように、芝の中距離を主体に使われてきたこの馬が芝1400mにいきなり対応したことにも価値がある。

 3走前の北九州短距離Sはさらに距離を短くしたので、レースの流れに乗れずの4着。近2走は駐立が悪く、出遅れて参考外。今回はそこから立て直されての一戦。

 さらに今回は芝1400mで大外枠の(13)メイショウチタンでもハナを狙える組み合わせ。2番手候補も同馬主の(9)メイショウホシアイ辺りではペースが上がらないだろう。仮にバルサムノートが先行できなかったとしても、初角までの距離が長いこの舞台ならば3角までに好位を確保することも可能だ。ここはレースの流れに乗って、巻き返しを期待する。

2024年 ルーキーズサマーCの予想

■差しが決まり始めている

 昨日の浦和は浦和スプリント(ダ1400m)で1分23秒9とレコードと0.1秒差の走破タイムが出るほど馬場が軽く、逃げ馬の活躍は【5・4・2・1】と圧倒的に有利だった。本日はそこからの馬場回復で差しが決まり始めている。

 また2歳の早期の重賞らしく、前々走や前走で逃げて勝ち上がってきた馬が多数の組み合わせ。こうなると差し馬を狙いたくなるが、若竹特別で展開に恵まれて勝ち負けした馬のほうが、ここを始めとするその次走での凡走が目立っている。それも踏まえて予想をまとめた。

■有力馬と評価ポイント

◎ (3)ファイアトーチ

 前走の若竹特別を勝利して2戦2勝。前走は4番枠から五分のスタートだったが、促されて3番手を追走。3角で2列目に上がり、4角ではもう先頭。残り100mで内から(2)オニアシ、外からプレミアムハンドが迫ってきたが、しぶとく踏ん張ってハナ差で勝利した。

 前走は前後半36秒7-39秒2のハイペース。(6)オニアシとはハナ差だったが、ラスト2F13秒6-13秒6の差し馬向きの流れを差せなかった同馬よりも勝ちにいって勝利したファイアトーチのほうが強いということになる。

 また新馬戦の800mの走破タイムは(8)クマノコのほうがで0.1秒速いが、ファイアトーチがかった新馬戦のほうが明確に時計の掛かる馬場だった。また、前走、前走で逃げて勝ち上がった馬が多い状況下で、折り合える点も好ましく本命馬とした。

〇 (8)クマノコ

 前々走の800mの新馬戦は、6番枠からトップスタートを切ると、そのままハナを主張して逃げる形。3~4角でニンリルが競ってきたが、それに抵抗して2馬身差で直線へ。直線ではしぶとく踏ん張り、その差を詰めさせることなく、2馬身差で完勝した。

 前々走時は当日の逃げ馬の成績は【6・3・1・2】。逃げ馬が圧倒的に有利な馬場だったが、ハナへ行けるスピードがあることが才能である。

 この馬は前走で芝を叩いてここが大目標。ただ今回は前々走ほど楽には前に行けず、ハナへ行けば同型馬に競られる可能性が高い。ただ、外枠なら内の逃げ馬を見ながら動ける優位性もあり、対抗評価とした。

▲ (4)シュナノパリオ

 新馬戦は若竹特別でハナ+ハナ差3着のプレミアムハンドとタイム差なしの2着。逃げて3着馬に大差を付けての2着だった。前々走でも2着だったが、7番枠から好スタートを切り、内から枠なりで先頭に立った(2)オニアシの外2番手を追走。3~4角で競り掛けて併走状態で直線へ。直線序盤で同馬を競り落として先頭に立ったところを残り100mで(6)ライトスリーに差され、2馬身差の2着だった。

 前々走は逃げた(2)オニアシが4着に敗れたように、前々走は差し馬有利の展開。オニアシを負かしに行っての2着はなかなかの内容だっだ。

 前走の若竹賞は大外9番枠から出遅れて、差す競馬。4角では中団の内だったが、進路を外からカットされ、そこから外を狙うロス。直線では前の争いから置かれたものの、残り100mではそれなりに目立つ脚で伸びてきた。

 これまで一度も勝ったことがない状況下での重賞挑戦。若竹特別でも崩れたこともあり、ブービー人気と人気がないが、ここでは大惑星になりうる。

先週は黒潮盃を馬連◎-▲で的中。このレースは◎が1番人気のダテノショウグンでしたので配当妙味はありませんでしたが、北海道スプリントCは3番人気のチカッパを◎とし、馬連◎-△で当てることができました。参考にされた方、おめでとうございました。

△ (5)ヤギリケハヤ

 前走のシャイニングヒーロー賞を勝利して2戦2勝。前走は3番枠から好スタート。外のディスクリプションのほうがスタートも速く勢いもあったが、押してハナを主張し、逃げの手に出た。序盤からグァンバーレにプレッシャーをかけられたが、同馬は3~4角で失速。そこで上がったラブミールイスと最後の直線では長いマッチレースになったが、ラスト100mで競り落として1馬身半差で勝利した。

 この馬は新馬戦で6馬身差で圧勝した馬だが、前走でも3着馬に3馬身半差、4着馬にも6馬身半差をつけており、強い内容だった。ただし、今回は逃げて勝ち上がった馬が多数の重賞で競り合った場合怖さ、逃げられなかった場合の脆さが潜んでおり、評価を下げた。

△ (6)ライトスリー

 2戦2馬。新馬戦では逃げて5馬身差で圧勝。ラスト1Fで12秒4と加速した辺りに素質を感じさせた。前走では8番枠から五分のスタートを切ったが、内の(2)オニアシ、▲(4)シュナノパリオのほうが速く3番手を追走。3~4角でやや置かれたが、直線で(2)オニアシ、◎(3)ファイアトーチが競り合って甘くなったところを差し切っての勝利だった。

 距離1400mの前走時、追走に忙しさを見せていたことから、距離はもっとあったほうが良さそう。今回は中団からの競馬が想定されるが、前も強いのでその位置からだと届かない可能性もあり評価を下げた。

2024年 札幌記念以外の札幌8R以降の予想

本日は札幌記念と下記の3レースで終了いたしますm(__)m。

■超絶高速馬場で逃げ、先行馬が手薄

 昨日の中京芝1400mの豊明S(3勝クラス)では、1分19秒0のコースレコード、日本レコードタイ(2002年7月14日の新潟芝1400mのマグナ―テンに並ぶ)が記録された。現在の中京芝は一目瞭然の超絶高速馬場だ。

 しかし、ここは北九州記念を前後半3F32秒3-35秒6で逃げ切ったピューロマジックがハンデ55.5Kgを嫌って回避したことで、逃げ、先行馬が手薄となった。スタートもテンもそこまで速くない(11)グレイトゲイナーのハナが濃厚。(14)レッドヒルシューズ辺りが絡んでいっても、そこまでペースが上がらないだろう。よって内と前が有利と見て予想した。

本日2番 中京11R CBC賞 芝1200m
 ◎ (1)ドロップオブライト
 ○ (11)グレイトゲイナー
 ▲ (2)キタノエクスプレス
 △ (6)スズハローム
 △ (7)ジャスティンスカイ
 △ (16)アグリ
 △ (5)グランテスト
 △ (17)カリポール
結論 馬連1-11,2,6,7,16,5,17 (10:10:10:10:4:3:3) 複勝1 (50)

■超絶高速馬場で逃げ、先行馬が手薄

 昨日の中京芝1400mの豊明S(3勝クラス)では、1分19秒0のコースレコード、日本レコードタイ(2002年7月14日の新潟芝1400mのマグナ―テンに並ぶ)が記録された。現在の中京芝は一目瞭然の超絶高速馬場だ。

 しかし、ここは北九州記念を前後半3F32秒3-35秒6で逃げ切ったピューロマジックがハンデ55.5Kgを嫌って回避したことで、逃げ、先行馬が手薄となった。スタートもテンもそこまで速くない(11)グレイトゲイナーのハナが濃厚。(14)レッドヒルシューズ辺りが絡んでいっても、そこまでペースが上がらないだろう。よって内と前が有利と見て予想した。

■有力馬と評価ポイント

◎ (1)ドロップオブライト

 5走前の中京芝1200mの知立S(3勝クラス)でここでも通用する指数を記録した馬。同レースでは7番枠から伸び上がるようなスタートでやや出遅れたが、そこから押して3列目の外を確保。そこから離れた単独3番手に上がって3角へ。3~4角ではじわっと前との差を詰め、直線序盤でしぶとく伸びて2列目に上がり、ラスト1Fで逃げ馬を捉え切って2馬身差で完勝した。

 前走のパラダイスSでは10着敗退。しかし、3角では外から折り合い欠いたシュトラウスにぶつけられる場面。さらに3~4角の内で包まれて、直線で前が壁。外へ外へ行っても進路が作れず、能力を出し切ったものではない。

 今回は超絶高速馬場で1番枠のアドバンテージがあり、ある程度、前の位置でレースを進められる点が魅力。実績のあるこの舞台で巻き返しを期待する。

○ (11)グレイトゲイナー

 5走前に時計の掛かる馬場のOP。みちのくSを勝利した馬。同レースでは11番枠から五分のスタートを切り、押して先行策。内のアビッグチアを行かせてその外2番手を追走した。道中はアビッグチアが掛かりながら逃げて激流。3~4角でアビッグチアが甘くなったので、持ったままで4角先頭。直線序盤で外のサンライズオネストに並ばれ、一瞬前に出られたが、ラスト1Fで差し替えての3/4差で勝利した。

 この馬は5走前が自己最高指数であり、サンライズオネストを差し返して内容から、タフな馬場がベスト。しかし、高速馬場だった前々走のカーバンクルSでも1番枠か五分のスタートを切り、そこから押して枠の利でハナを取り切り、激流に持ち込んで2着に善戦している。

 休養明けで芝1000mの前走アイビスサマーダッシュでは、前に行けずに15着に大敗したが、今回は前走で1000m戦を使ったことで、行きっぷりが良くなるはず。高速馬場はベストではないが、今回は本気で競って行けるような馬は見当たらないので、対抗に推す。

▲ (2)キタノエクスプレス

 前々走の2勝クラスと前走のバーデンバーデンCを連勝中の上がり馬。前走は3番枠から出遅れて後方からの追走。しかし、内の先行勢が押し上げていくので、その後ろのスペースを上手く拾って好位の内目で3角へ。3~4角でもスペースを潰し、4角で外に誘導して直線へ。序盤で抜け出して2番手と3/4差。ラスト1Fでもしぶとく踏ん張り、後続の追撃を振り切って3/4差で勝利した。

 前走は前後半3F32秒4-34秒6のかなりのハイペース。緩みない流れの中で位置を押し上げ、最後までしぶとく粘れていた点は高く評価できる。しかし、上手く内のスペースが空いたことも好走要因である。今回も内枠。出遅れた場合には進路取りが難しくなる可能性もあるが、五分のスタートを切って枠の利を活かせればチャンスはある。
___________________________________

本日1番 札幌8R クローバー賞(OP) 芝1200m
 ◎ (4)ミリオンローズ
 ○ (7)ニタモノドウシ
 ▲ (1)ソロモン
 △ (8)エイシンマジョリカ
結論 馬連4-7,1,8 (30:15:5) 複勝4 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にミリオンローズ、ニタモノドウシ(ともに-4.0pt)、ソロモン(-1.3pt)、バセリーナ(3.0pt)。能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。

◎ (4)ミリオンローズ

 6月の東京芝1600mの新馬戦の勝ち馬。同レースでは1番枠から五分のスタート後に首を上げてしまったが、そこからすっと加速して先行し、好位の最内を追走した。道中も逃げ馬の後ろで折り合ってスペースを作って進み、3~4角でじわっとスペースを潰して直線へ。直線序盤で逃げ馬の内からすっと抜け出し、ラスト2Fで先頭に立った。このまま独走かと思われたが、追ってくる馬たちの末脚が鋭く、ラスト1Fで詰め寄られてしまったが、なんとか半馬身差で押し切った。

 ミリオンローズの上がり3Fタイムは33秒4秒。これはなかなか優秀と言える。ラスト2F11秒0-10秒9は、以前の数字に均すならラスト1F11秒2か11秒3くらいの価値で、これもなかなか優秀と言えるだろう。

 またこの新馬戦では4着以下が離されており、最後に伸びてきた2着エンブロイダリー、3着クライスレリアーナの末脚にも光るものがあった。ミリオンローズが独走Vとならなかったのは、2頭の末脚が優秀だったからという評価で、実際にエンブロイダリー、クライスレリアーナは次走未勝利戦を好指数で圧勝している。

 この新馬戦は出走馬の質が高く、走破タイムが平凡なので疲れが残りにくく、次戦に繋がりやすい内容。よって、ミリオンローズもここで順当な上積みが期待できる。

○ (7)ニタモノドウシ

 福島芝1200mの新馬戦の勝ち馬。同レースは短距離でみなスタートダッシュが良いなか、2番枠からかなりまったりとしたスタートを切った、後方2番手からの追走で前に離されたが、徐々にその差を詰めて3角では中団やや後方の外。ラスト2F過ぎの4角から勢い良く上がっていったが、それでも前とはまだ差があった。4角では中団の外、直線序盤で大外に出されると、短い直線の福島で一気に伸びて差し切り1馬身半をつけた。

 このレースは芝1200mとしては緩めの流れ。走破タイムは平凡だが、上がり3Fタイム33秒6はこの日の福島芝では古馬を含めてNO.2の数字。これはかなり高く評価できる。今回は出遅れのロスがあり、全力を出したものではないだろう。また、前走のレースぶりから短距離馬ではなく、今回の距離延長はプラスに転じる可能性が高い

▲ (1)ソロモン

 今回と同距離コースの新馬戦の勝ち馬。同レースでは6番枠からまずまずのスタートを切り、軽く内の馬と接触する場面もあったが、積極策で2番手を確保。道中は逃げ馬の半馬身外を追走。3角から外に張り気味だったが、4角でも逃げ馬と半馬身差を維持。直線では逃げ馬を捉えられる展開だったが、外にややモタれてなかなか伸びず、ラスト1Fでも逃げ馬と半馬身差。それでも最後にハナ差だけ交わしたところがゴールだった。

 本馬は全姉に何かと注目を集めて大活躍したメイケイエールがいる血統馬。堀厩舎ということもあり、前走の東京新馬戦でも1番人気の支持を集めていた。しかし、好位の外から直線で伸びそうなところから伸びあぐねての4着だった。

 前走は勝利したが指数は高くない。それでも前々走の新馬戦時よりも勝ちにいく競馬で勝利したところは指数以上の価値がある。ここまでの2走は期待ほどの結果とは言えないが、血統馬は昨年のアイビーS時のホウオウプロサンゲのように、突如大きな上積みを見せることもある。
______________________________________________________________

本日4番 新潟11R NST賞 (OP) ダ1200m
 ◎ (6)ダノンミカエル
 ○ (12)メタマックス
 ▲ (14)ナックドロップス
 △ (2)デュアリスト
 △ (4)ヴァガボンド
 △ (5)アルファマム
 △ (7)コパノパサディナ
 △ (8)メズメライザー
 △ (9)ロードエクレール
 △ (10)マニバドラ
 △ (13)コパノニコルソン
結論 馬連6-12,14,2,4,5,7,8,9,10,13 (5:5:5:5:5:5:5:5:5:5) 複勝6 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にマニバドラ(-29.0pt)、ロードエクレール(-25.0pt)、アルファマム(-24.7pt)、コパノニコルソン、メタマックス(-23.7pt)。能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。

◎ (6)ダノンミカエル

 4走前に2勝クラスを正攻法で勝利した馬。4走前は8番枠から出遅れたが、追っつけて3番手に上がり、1番人気のルーラルハピネスをマークする形。残り300m付近で同馬が追い出されると、負けじと追われてラスト1Fではマッチレース。最後に競り落として1馬身差で勝利した。

 今回はダ1200mにして快速馬は不在。それも考慮されて(10)マニバドラが1番人気に支持されているが、同馬は前走のOP・安達太良Sで好位の外から差し切って自己最高指数で勝利した後の一戦となる。今回はその疲れで指数をダウンさせてくるだろう。また近3走は高速馬場で1着、ハナ差2着、1着と好走したものだが、本日のダートはやや時計が掛かっている。

 ◎のダノンミカエルは現状ではやや指数不足だが、ハンデ50Kgで前に行ける強みがある。またこれまでのキャリア11戦で、出走メンバー中でもっともキャリアが浅く、まだ伸びしろも見込める。

 今年の3戦は着順が悪いが、3走前の中京スポーツ杯こそスタミナが不足する休養明けで、オーバーペースに巻き込まれ12着と大敗したが、近2走は大きく負けてはいない。前走で芝を使ったことがスピード強化に繋がれば、馬券圏内に食い込めると見る。

2024年 札幌記念の予想

■前からの一発も

 札幌は洋芝100%。洋芝は野芝よりも耐久性が低く、開催が進むにつれて時計が掛かる。この影響からか、過去10年ではかなりのハイペースが4回も発生している。一方、ややスローペースになったのは2017年ぐらい。このようにペースが上がりやすい舞台ではるが、今年は近年ではもっとも馬場が軽く、平均ペースで流れたら1分59秒を切る可能性もある。

 大外枠の(12)ノースブリッジでもハナを狙えるメンバー構成で、2列目候補は(7)ホウオウアマゾン、(8)アウスヴァール。最内枠を引いたドゥラエレーデの出方次第だが、現時点では逃げ、先行馬が手薄と言える。これは後方からレースを進める(11)プログノーシスにとっては明確にマイナス要素だ。個人的には前からの一発に期待したい。

本日3番 札幌11R 札幌記念 芝2000m
 ◎ (12)ノースブリッジ
 ○ (11)プログノーシス
 ▲ (4)シャフリヤール
 △ (2)ジオグリフ
 △ (9)ステラヴェローチェ
 △ (1)ドゥラエレーデ
 △ (8)アウスヴァール
結論 馬連12-11,4,2,9,1,8 (20:10:8:8:2:2) 複勝12 (50)

■有力馬と評価ポイント

◎ (12)ノースブリッジ

 中京芝2000mの新馬戦、葉牡丹賞を連勝し、3勝クラスのアメジストSを逃げ切った馬。そこまでスタートも二の脚も速くないのでオープン入り後はほとんど逃げていないが、3角2列目以内の競馬で大敗したのは、5F通過61秒1のかなりのスローペースで上がりが速くなったオールカマーのみ。2022年エプソムC、2023年AJCCでは優勝している。

2023年AJCCは前後半5F61秒3-60秒2とそれなりに流れていたが、向正面から動いて勝利した内容は優秀。この時点でGⅡなら通用する指数を記録している。このレースから、前半でもっと脚を使っていけば面白いと見ていた。

 前走のQE2世Cは3番枠からまずまずのスタートを切り、押してハナを主張。先頭に立って主導権を握ったが、香港の先行勢に絡まれたため、ペースを落とし切れないまま3角へ。3~4角で最内を通り、1馬身半のリードで直線へ。直線序盤で1馬身半差を維持していたが、残り150mでプログノーシス、ロマンチックウォリアーに差されての3着だった。

 時計の掛かる馬場で前後半5F60秒10-60秒92(暫定で日本の計測方法なら前半があと1秒は速い)とかなりのハイペース。前に行く馬には不利で、ノースブリッジに絡んでいった先行馬は3~4角で手応えを失って大差の9着、11着に敗れている。この内容から逃げ、先行馬が手薄のここでスローペースになってくれれば、(11)プログノーシスとの差は前走時よりも詰まると見ている。もっと時計の掛かる芝がベストではあるが、人気のないここは本命馬だ。

○ (11)プログノーシス

 昨年の札幌記念覇者。当日は札幌開催10日目で雨の影響もあり、「稍重」という発表以上にタフな馬場で行われた。本馬は13番枠から五分のスタートを切り、そこから無理なく後方2列目の内を追走。向正面では中目のスペースに入って位置を押し上げ、3角では好位の内目。そこから外目に誘導しながら4角で2列目の外まで上がり、2番手で直線に向いた。直線序盤で最内から抜け出したトップナイフに並びかけると、ラスト1Fで突き抜け4馬身差で圧勝した。自己最高指数を記録する強い内容だった。

 その後、超高速決着の天皇賞(秋)で3着。極端なスローペースで、3~4角では一気にペースアップする展開だった香港Cで5着。いずれも強豪相手に出遅れて最後方付近からのレースだった。 昨年の金鯱賞はフェーングロッテンが2着に逃げ粘る前有利の展開のなか、出遅れて後方からと厳しい競馬になったが3/4差の勝利。今年の金鯱賞はややハイペースになったこともあり、中団の最内から抜け出して5馬身差で圧勝、昨年の金鯱賞を上回る指数を記録した。このことから昨年よりも地力強化がうかがえる。

 前走のQE2世Cはかなりのハイペースで前に行く馬には不利だったが、勝ち馬のロマンチックウォリアーよりも先に動いてのクビ差2着だから高く評価できる。

 ただ、海外で好走しての始動戦は数々の実績馬が取りこぼしており、危うさもある。また出遅れて後方からレースを進める馬だけに、札幌の芝が昨年よりも軽い状況下で逃げ馬不在となると、ペースが上がらずに仕掛けどころを誤った時に、取りこぼす可能性もゼロではない。単勝オッズ1倍台の断然の人気なら、対抗評価に止めたい。

▲ (4)シャフリヤール

 2021年のダービー馬で、2022年はドバイシーマクラシック勝ち、ジャパンCでも2着。昨年はBCターフ3着、そして今春のドバイシーマクラシックで2着に善戦しているように、国内外を問わず大レースで着実に実績を積んでいる。大レースに強いと言うよりは、藤原英昭厩舎が大レースに向けて計画的に体を作っているという印象だ。

 この馬が自己最高指数を記録したのは2022年のドバイシーマクラシック優勝時。8番枠から好スタートを決め、コントロールしながら序盤はオーソリティとのハナ争いになったが、最終的には同馬を行かせて2列目の最内に収めた。直線ではオーソリティの外に誘導。そこからしぶとく伸び、ラスト1Fでオーソリティを競り落とし、外から迫るYibir(米GⅠの2021年BCターフ優勝馬)を振り切ってクビ差で勝利した。

 この馬はダービー優勝時が超高速馬場で、道悪の神戸新聞杯では4着に敗れたことから、高速馬場巧者という扱いだったが、ここである程度、時計の掛かる馬場でもやれることを証明した。そこから海外の大レースを中心に活躍してきた。

 昨年の札幌記念は重度のノド鳴りを発症して11着と大敗したが、その後に手術し、前走のドバイシーマクラシックでも2着に入った。前走は前有利の展開に恵まれた面はある。しかし好位で流れに乗れると、しぶとく崩れないのがこの馬の魅力だ。

 今回は始動戦で、目標はおそらくこの先だろう。しかし、2022年下半期の始動戦となった天皇賞(秋)は控えすぎて位置取りが悪くなりながらも、小差の5着にまとめたことから侮れない。

△ (2)ジオグリフ

 2022年の皐月賞でイクイノックスを撃破して優勝した馬。同レースでは14番枠から五分のスタートを切り、そこからコントロールして好位の外目を追走。1角で前にスペースを作って折り合い重視で乗られていたが、2角で折り合い欠いたイクイノックスが上がってくると、それを行かせて同馬を目標に動いていく形になった。3~4角で同馬の後ろから外に誘導して直線へ。そこからイクイノックスに食らいついていき、ラスト1Fで抜け出した同馬を差し切って1馬身差で勝利した。

 本馬は皐月賞後に突然「デビュー前からノド鳴りだった」と報道された。ノド鳴りの影響があるかどうかはわからないが(酷ければ手術をするので、大きな影響はないと見ている)、その後の上昇したところを見せていない。ライバルだったイクイノックスはどんどん成長して世界最強馬と言われるほどになったが、本馬は皐月賞を上回る指数を未だに記録していないのだ。

 3走前の中山記念は稍重発表だったが、8R頃には雨足が強まって発表よりもタフな馬場だったと見ている。ハイペースのなか好位の中目で進めて3着。2走前の大阪杯もマクる馬がいて先行馬には厳しい流れだったが、好位の中目で進めて5着に善戦している。前走の安田記念は大阪杯から2Fの距離短縮で、押して前の位置を取りにいったことも多少影響していると見ているが、ここでも6着と善戦止まりだった。

 今回は逃げ、先行馬が手薄の状況下で2番枠。A→Cコース替わりの内有利の馬場で、好位の内をロスなく立ち回れる点で優位だ。成長力に疑問はあるが、ここで自己最高指数を記録する可能性もあると見ており、警戒しておきたい。

△ (9)ステラヴェローチェ

 2021年のクラシックでは皐月賞3着、日本ダービー3着、神戸新聞杯1着など世代トップ級の能力を示してきた馬。菊花賞は休養明けかつ不良馬場の神戸新聞杯で自己最高指数を記録した反動で、勝ち馬タイトルホルダーから5馬身以上離された4着に敗れた。

 次走の有馬記念は9番枠から出遅れたが、そこから促して中団やや後方まで挽回。エフフォーリアを徹底的にマークしながら進めた。4角大外から動いて最後はクロノジェネシスに食らいついていくという強い内容で4着だった。

 パンサラッサがかなりのハイペースで逃げたことで、中団やや後方でレースを進めたステラヴェローチェは展開に恵まれた面はあった。

 その後、屈腱炎を発症し、1年7ヵ月の休養明けを余儀なくされたが、3走前の大阪城Sで復活の勝利を果たし、前々走の大阪杯でも4着に入った。大阪城S時のようにスローなら先行しても悪くはないが、ベストは中団から差してこそ。前々走の大阪杯はマクる馬がいて3角から一気にペースアップする、前に厳しい展開。好位の内で進めた1番人気のタスティエーラが11着に敗れた一方、2番手で進めたべラジオオペラは次走の宝塚記念でも3着に健闘した。

 これを考えると本馬は3歳時と比べると物足りない内容だった。前走の安田記念は距離が短く、追走に忙しかったので巻き返して来るとは見ているが、今の状況では安定しているとは言えない。ただ、逃げ、先行馬が手薄の状況下で、前走でマイル戦を使われている優位性を生かして好位で流れに乗れれば通用する余地はある。

2024年 8/17(土)のメインR以降の予想

本日は重賞がないので、発走時刻が早い順に掲載いたします。

→本日は下記の4レースで終了になりますm(__)m。

本日2番 札幌11R 札幌日刊スポーツ杯 芝2600m
 ◎ (8)カフェグランデ
 ○ (5)ライフセービング
 ▲ (4)ノーブルクライ
 △ (14)ナイトスラッガー
 △ (1)アドマイヤサジー
 △ (6)ゴージョニーゴー
 △ (7)ヴェルミセル
 △ (10)ハヤテノフクノスケ
 △ (13)ヒシタイカン
結論 馬連8-5,4,14,1,6,7,10,13 (10:10:10:4:4:4:4:4) 複勝8 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にノーブルクライ(-12.7pt)、アドマイヤサジー(-12.3pt)、フェミナフォルテ(-12.0pt)、ハヤテノフクノス(-11.3pt)、ストキャスティーク(-10.3pt)。能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想している。

 本命馬が前記以外の場合は、最高指数が能力値上位馬に準ずるタイプか3歳馬などのキャリアが浅く、成長力が見込め、ハンデ戦ならばハンデが軽いタイプとしている。

◎ (8)カフェグランデ

 デビュー当初は芝マイル以下を使われていたが、距離を延ばして徐々に成績が良化した3歳馬。前走は東京芝2400mの稲城特別(3勝クラス)を勝利。前走は8番枠から出遅れ、そこからすっと挽回して中団馬群の外を追走。向上面でじわっと好位の直後まで上がり、3~4角で位置を入れて直線へ。ラスト2Fでじわじわ伸びて2番手に上がり、ラスト1Fでベンサレムとのマッチレース。それをクビ差で制した。

 前走は超絶スローペースでラスト3Fが極端に速い展開だったが、それをメンバー最速の上がり3Fで勝利している。この馬は4走前の1勝クラスこそ3~4角の中団最内で諸に包まれて、直線でも進路が作れず、ブレーキを踏んでからの加速となったために末脚が不発したが、それ以外のレースでは全てメンバー中3位以内の上がり3F最速タイムを記録している。

 この辺りに成績以上に素質の高さを感じさせ、まだまだ伸びしろがありそうだ。ここも期待する。
___________________________________

本日3番 中京11R 豊明S 芝1400m
 ◎ (2)プリモカリーナ
 ○ (8)ビヨンドザヴァレー
 ▲ (12)ティニア
 △ (7)レッドシュヴェルト
 △ (11)クランフォード
 △ (1)トーホウディアス
 △ (5)ジュノー
 △ (6)ユハンヌス
 △ (14)ビアイ
結論 馬連2-8,12,7,11,1,5,6,14 (10:10:10:10:4:4:1:1) 複勝2 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にクランフォード(-18.7pt)、ビヨンドザヴァレー、ティニア(ともに-16.3pt)、トーホウディアス(-16.0pt)、レッドシュヴェルト(-15.3pt)。能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。

◎ (2)プリモカリーナ

 もともとは芝1200m戦が主体だったが、初めての芝1400m戦だった4走前の山陽特別で2着すると、近走は芝1400mで安定した成績を残している。前々走で3勝クラスの渡月橋Sで2着。前々走は2番枠からまずまずのスタートを切り、好位の内を追走。直線序盤で外への誘導がスムーズではなく位置が下がったが、ラスト2Fで好位の外まで盛り返し、ラスト1Fで勝ち馬サトノペルセウスに半馬身差まで迫った。

 川田騎手に乗り替わった前走の佐渡Sでは2番人気に支持されたが、レースが前後半3F32秒4-35秒4とかなりのハイペースで展開した中で、前半3F33秒5で入って行く形。1600m以上の経験がないスタミナに不安がある馬なので、このペースで好位の外は攻めすぎると見ていたが、先行した馬が2桁着順に沈んだ中で結果は5着と意外とがんばった。

 この馬は前々走の自身が前後半ラップが前後半35秒2-33秒9だったように、位置に関係なく後傾ラップを刻んでこそ。今回は逃げ馬多数で、積極的にポジションを取りに行かない団野騎手が鞍上だけに、巻き返しを期待する。
___________________________________

本日1番 新潟11R 日本海S 芝2200m
 ◎ (9)ヘデントール
 ○ (7)シーウィザード
 ▲ (8)ヴェールランス
 △ (1)ナイトインロンドン
 △ (6)ファベル
 △ (5)マイネルカンパーナ
結論 馬複9-7,8,1,6,5 (15:10:10:10:5) 複勝9 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にマコトヴェリーキー(-18.7pt)、シーウィザード(-16.0pt)、ビューティーウェイ(-15.3pt)、ナイトインロンドン(-14.3pt)、ヘデントール(-14.0pt)。能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。

◎ (9)ヘデントール

 新馬戦では後の皐月賞馬ジャスティンミラノの2着に入線し、デビュー3戦目の1勝クラスでは、後方から3~4角で馬場の良い外目に誘導し、最後の直線で一頭だけ違う脚色で伸びて3馬身差で圧勝した馬。ここでは2勝クラスでも通用する指数を記録した。

 前走の町田特別はさらなる成長を見せ、古馬3勝クラス勝ち負けレベルの指数を記録して勝利。前走は5番枠から出遅れて後方2番手からの追走になったが、向上面で位置を押し上げ、先頭を狙ったが逃げ馬が抵抗するので、控えて2番手で3角へ。3~4角でやや息を入れ、直線ではでじわじわ伸びてラスト2Fで先頭。ラスト1Fで抜け出して2馬身差の完勝だった。

 前走は途中でポジションを上げるロスがあったことを考えると、着差以上の強さを感じさせる内容だった。3歳馬だがここでは能力値5位。成長力と斤量の優位性を活かせばここも期待できる。
___________________________________

本日4番 札幌12R 3歳上1勝クラス ダ1700m
 ◎ (5)ジュエルマイスター
 ○ (1)カンバーランド
 ▲ (4)プルーヴァンウィナー
 △ (3)パルクリチュード
 △ (7)ヤエベニシダレ
 △ (8)クラヴィコード
結論 馬連5-1,4,3,7,8 (20:10:10:5:5) 複勝5 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にカンバーランド(-6.3pt)、パルクリチュード(-6.0pt)、ジュエルマイスター(-3.3pt)、ヤエベニシダレ(-2.7pt)、プルーヴンウィナー(-1.0pt)。能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。

◎ (5)ジュエルマイスター

 4走前の未勝利戦で1クラス上の指数を記録した馬。4走前は9番枠から好スタートを切り、行きっぷり良く先頭に立った。そこからはマイペースの逃げ。3角から楽な手応えで後続を離しにかかり、直線では独走。結果10馬身差の圧勝劇だった。

 この馬は能力自体は当然1勝クラスでもやれる。3走前に馬体重22Kgド増と太目で使い出し、体調面が良化しきれないところがあったが、前走はしっかり逃げることができた。スピードの回復は感じさせただけに、この辺りで能力全開を期待する。、

2024年 北海道スプリントの予想

■外差し有利の馬場で逃げ馬多数

 昨日の門別は内の砂厚が深く、1番枠の馬がスタートダッシュが利かないレースが目立っていた。本日もその傾向が強く、外差しが決まっている。今回人気の(5)エスカル、(6)エートラックスはもちろん、内の(3)ティントレットも前にに行く馬だけに、外から差せる馬に期待したい。

門別11R 北海道スプリントC ダ1200m
 ◎ (10)チカッパ
 ○ (5)エスカル
 ▲ (12)ストリーム
 注 (6)エートラックス
 △ (1)ジョーローリット
結論 馬複10-5,12,6,1 (20:12:12:6) 複勝10 (50)

■有力馬と評価ポイント

◎ (10)チカッパ

 前々走でJRAのOP・昇竜Sを勝利した馬。前々走は6番枠から好スタートを切り、じわっと先行策。内からジョージテソーロがハナを主張すると、その外2番手を追走した。ほぼそのままの隊列で3~4角を楽な手応えで回って、直線で追い出されると伸び始めはやや地味。ラスト1Fでもまだ2番手。ラスト1Fで外からナスティウェザーが猛追したが、しぶとく伸びて退け、ジョージテソーロをハナ差かわして勝利した。

 前々走は(6)エートラックスが勝利したバイオレットSと同等の指数だったが、バイオレットSの方がペースが速く、先行馬に厳しい流れだったことから、前走の兵庫CSでは優勝馬エートラックスの方を評価した。

 チカッパは結果2着。1番枠から出遅れたが、すぐに挽回して好位の内を追走。3~4角の最内からじわっと進出して2列目で直線へ。序盤で先頭の(6)エートラックスの外に誘導したが、じわじわ差を広げられての2着だった。

 兵庫CSも前後半3F36秒7-39秒2のかなりのハイペースで逃げ切ったエートラックスの方が強いと言わざるを得ない内容だったが、同馬は自己最高指数を記録したのに対して、チカッパは出遅れるロスもあって、前々走比で指数を下げている。

 今回が休養明けのエートラックスは調整が難しく、初戦から万全の状態には持っていけない可能性が高い点と、昨日の門別は内の砂厚が深く、1番枠の馬がスタートダッシュが利かないレースが目立っていたことから、外目の枠で前を見ながらレースを進められるこの馬を本命とした。

○ (5)エスカル

 今年6月の休養から復帰すると劇的に良くなり、目下3連勝中の馬。前走のTUF杯は1番枠からまずまずのスタートだったが、押してハナを主張。外のダテボレアスがハナを譲ったこともあり、逃げることができた。道中はダテボレアスにぴったり張り付かれていたが、3~4角で振り切って2馬身差で直線へ。序盤でしぶとく伸びて3馬身半差。ラスト1Fでもその差を詰めさせることなく、3馬身半差で完勝した。

 前走は前後半3F34秒0-36秒2のかなりのハイペースを逃げ切っての勝利で問答無用に強かったが、この馬は揉まれない競馬ができるようになって良さが出たところがある。今回は(6)エートラックスの出方次第では逃げられない可能性があることや、逃げられたとしてもペースを落とし切れない可能性もあることから対抗評価とした。

▲ (12)ストリーム

 前々走のグランシャリオ門別スプリントでは、昨年の道営スプリントの覇者スティールペガサス(昨年のこのレースの3着馬)を撃破して勝利した馬。前々走は3番枠から五分のスタートを切り、好位の内目を追走。3角で最内の馬が失速し、3~4角で2列目の最内に上がって直線へ。外からスティールペガサスが上がって来ると併せてしぶとく伸びて先頭列。ラスト1Fでスティールペガサスを競り落として半馬身差で勝利した。

 前々走は3着馬のイッツクールに2馬身半差。3歳馬で斤量の恩恵もあったが、それを考慮しても古馬を撃破しての勝利は評価できる。またこの馬は3走前にネクストスター北日本を勝利しているように、ホッカイドウ競馬のこの路線の3歳大将格だ。

 前走の星雲特別は1番人気に支持されながらも、4着に敗れてしまったが、前々走の疲れもあったのだろう。おそらくここが大目標だけに変わり身に期待したい。

注 (6)エートラックス

 デビュー当初は芝を使われていたこともあり、1勝目を挙げるのに5戦も要したが、昨年12月に休養明けから復帰すると、馬体重12Kg増の成長した姿を見せ、未勝利戦を逃げ切った。そこから上昇一途で目下3連勝。前走の兵庫CSを逃げて完勝した。

 前走は自ら消耗戦に持ち込んで勝利する強い内容だったが、今回はそこから楽をさせての休養明けの一戦。目標はあくまでもこの先だけに評価を下げた。

△ (1)ジョーローリット

 ダートで4戦3勝。唯一の敗退はデビュー2戦目で心房細動を発症した4走前のみ。新馬戦好走後に中1週でレースを使ったことが祟った面があり、使い詰めると良くないタイプだ。

 中8週で挑んだ前走は2番枠から五分のスタートだったが、押して二の脚を利かせてハナを主張。道中は2番手のスコーピオンが絡んできたのでペースは落とせなかったが、4角で振り切って1馬身差のリードで直線へ。直線でもスコーピオンがしぶとく食らいついてきたが、ラスト1Fでじわじわ差を広げた。そこを外からカンザシが急追したが、余裕を持って1馬身半差で完勝した。

 この馬はダートでは逃げるハナへ行く競馬しかしていないが、前走は斤量52Kgの恩恵を活かして逃げた部分もある。そこまでスタートもテンも速くない馬に、内の砂厚が深いので今回はハナに行けない可能性が高い。揉まれても通用するかは未知数であるが、当然、難なくこなす可能性はある。

2024年 クラスターC&黒潮盃の予想

■不良馬場でスタートも3Rで重まで回復

 台風の影響で開催が12日から本日に順延。不良馬場でスタートしたものの、3Rでは重まで回復。このまま回復の一途をたどるようだ。ダ―トが回復していく仮定では差しが決まりやすく、本日も“差せる馬場”ではありますが前へ行く馬の方が強いのは明確。

\ ただ1番人気のドンフランキーには海外遠征後で今回は叩き台の気配が強いだけに、ここは他馬の逆転を狙う。

盛岡12R クラスターC ダ1200m
 ◎ (12)コスタノヴァ
 ○ (7)ドンフランキー
 ▲ (9)ケイアイドリー
 注 (2)ジレトール
 △ (5)スペシャルエックス
 △ (11)クロジシジョー
結論 馬連12-7,9,2,5,11 (22:10:10:4:4) 複勝12 (50)

■有力馬と評価ポイント

◎ (12)コスタノヴァ

 芝のデビュー戦は大敗したが、ダートに変わってから急上昇。これまで6戦5勝2着1回の実績を誇る。特に前走の欅Sでは7番枠から出遅れたが、そこからじわっと好位まで挽回。3角手前で内に入れ、3~4角では2列目の内を通し、4角出口で中目に誘導。ラスト2Fで先頭列の間を割ってすっと伸びて先頭。外からエンペラーワケアが食らいついてきたが、最後まで踏ん張り通して1馬身1/4差、3着馬には6馬身1/4差を付けており、圧巻の内容だった。

 この馬はすでに指数最高値も(7)ドンフランキーと差がないところまで来ている。(7)ドンフランキーが海外遠征後で今回は叩き台の気配が強いだけに、順調の強みで逆転を狙う。

○ (7)ドンフランキー

 3走前のプロキオンSで初重賞制覇を達成した馬。同レースでは7番枠からまずまずのスタートを切って、楽に内に切り込みながらハナを主張。ただ外からメイショウテンスイが競り掛けてきて、ペースを落とさずゴリゴリ押して3角へ。3~4角で最短距離を通して淡々と1馬身半差ほどのリードで直線へ。

 序盤で追われても手応えが悪かったが、他も甘くなり、唯一リメイクだけが1馬身半差まで詰め寄ってくる。ラスト1Fでもうひと踏ん張りし、食らいつくリメイクをクビ差で振り切った。このレースでは3着馬に6馬身差を付けており、圧巻の内容だった。

 本馬はその後のクラスターC2着、東京盃1着。距離が長いフェブラリーSでは、ウィルソンテソーロが同馬に競り掛けて行くまさかの展開でもあり、9着に失速した。しかし、前走のドバイゴールデンシャヒーンではおおよそ前後半3F33秒5-36秒7のかなりのハイペースを演出して2着。強いのは確かだが、今回はこの先が目標の始動戦ということもあり、対抗評価までとした。

▲ (9)ケイアイドリー

 今夏の北海道スプリントCで初重賞制覇を達成した馬。同レースはダンシングプリンス、(5)スペシャルエックス、ジャスティンが競り合って、前半3F33秒7-後半3F38秒0の超絶ハイペース。ケイアイドリーは1番枠から五分のスタートを切って、最内から好位まで挽回して行く形。3角手前では2列目の最内。3~4角で最内からじわっと動いて、単独4番手に上がり、直線では前3頭の外に誘導。直線序盤ですっと伸びて先頭に立ち、ラスト1Fでそのまま突き抜けて1馬身差で完勝した。

 前記の北海道スプリントCは前がぶっ飛ばして自滅したのは確かだが、今回も(7)ドンフランキーの逃げで展開に恵まれる可能性が高い。

 ケイアイドリーは3走前の兵庫GTでも2着。3番枠からやや出遅れて、早い段階から外に誘導して押し上げていく形で2着に健闘している。近2走の海外遠征は相手も強く振るわなかったが立て直されての巻き返しを期待する。

注 (2)ジレトール

 ダ1200mのオープンを2連勝。前々走の天王山Sでは3番枠から五分のスタートを切って中団の内を追走。3~4角では内からじわっと前との差を詰めて4角口で外に誘導し、4列目付近から直線へ。直線序盤ですっと伸びて2列目に上がり、ラスト1Fでもしぶとく突き抜け、1馬身3/4差で完勝した。

 前々走は前後半3F35秒1-35秒9とそこまで速い流れではなかったが、差し切っての勝利。前走の松風月Sでは10番枠から出遅れ、腹を括って後方から、最後の直線では馬群の中目を捌きながら追い込んで勝利している。

 ジレトールは昨年の欅Sで逃げてバトルクライ(同年の根岸S3着馬)と半馬身差の実績があり、逃げてもやれる馬ではある。しかし、ベストはダ1200mで後半型の競馬をしてこそ。目下2連勝の勢いは怖いが、今回は交流重賞なのである程度、位置を取りに行って終いが甘くなる可能性もあるので評価を下げた。
______________________________________________________________

■ダテノショウグンはここを突破できるか?

デビューから6戦全勝。3歳世代の大将格であるダテノショウグンがここでどういうレースをするかに注目が集まる。同馬はこの先の戸塚記念が目標だが、ここで連対を死守してジャパンダートクラシックへの優先出走権を手にしたいところでもある。

大井11R 黒潮盃 芝1800m
 ◎ (10)ダテノショウグン
 ○ (2)マコトロクサノホコ
 ▲ (3)シシュフォス
 △ (5)オーウェル
結論 馬複10-2,3,5 (20:20:10) 複勝10 (50)

■有力馬と評価ポイント

◎ (10)ダテノショウグン

 デビューから6戦全勝。前々走のハイセイコー記念では好位追走から、ラスト1Fで2着ライゾマティクス(後のニューイヤーC3着)に8馬身差、3着馬クルマトラサン(後のニューイヤーCとネクストスター東日本で2着)に9馬身差を付けて勝利していることから、現3歳世代の大将格と言える。

 その後、左前脚の蹄を損傷し、クラシック出走が叶わなかったが、復帰戦となった前走の赤兎馬賞を圧勝。前走では7番枠から好スタートを切り、逃げ馬の外2番手を追走。同馬と半馬身差を維持して追走し、3~4角でもぴったりマーク。直線序盤で離されたが、そこで追われると、しぶとく伸びて先頭に立った。ラスト1Fでは後続を離す一方。ここでも5馬身差で圧勝した。

 今回で負けるとするならば自身の体調面。前走では成長をアピールする形ので勝利だった、疲れが残って二走ボケで凡退する危険性もないわけではないが、それでも2着を死守する可能性は高いと見る。

○ (2)マコトロクサノホコ

 前々走で東京湾Cで南関重賞を初制覇した馬。前々走では7番枠から出遅れ、進みも悪く後方3番手からの追走。道中も後方3番手で脚を溜め3角で最内から進出していく。4角出口で外に誘導し、3列目4番手から直線へ。序盤でしぶとく伸びて2列目まで上がり、ラスト1Fで前2頭を捉えて2馬身半差で勝利した。

 前走は前後半4F49秒4-54秒9の超絶ハイペース。展開に恵まれての勝利だったが、当時の2着馬(3)シシュフォスとは勝ったり負けたりの力関係。前有利の展開となった3走前のアクアラインCではシシュフォスが逃げ切り、マコトロクサノホコは2着に敗れている。ただ、今回でも(10)ダテノショウグンが後続を離して優勝するとなると、差せるこの馬の方が有利だろう。

▲ (3)シシュフォス

 3走前のクラウンCで南関重賞を初制覇した馬。前々走は2番枠から好スタートを切り、外から前を主張する馬を行かせて、2列目の最内に収めた。道中でスペースを作って、3~4角でスペースを潰して4角で前2頭の外に誘導。直線序盤で追われるとしぶとく伸びて先頭。ラスト1Fで抜け出して1馬身半差で完勝した。

 前々走は前後半4F51秒2-後半53秒2のハイペース。休養をひと叩きされたこととや、コーナ―のきつい川崎で森騎手らしくロスのない立ち回りだったことが好走要因。

 しかし、前々走の東京湾Cでは9番枠からスタート後に挟まれて後手を踏んだが、そこから好位の直後まで挽回して行く。3~4角から進出して2列目の外で直線へ。ラスト1Fであっさり○(2)に差し切られたが、内のコルベットをかわして2着に浮上した。

 前々走では差し有利の展開だったが、早めに動いていく競馬で勝利した内容は褒められる。今回で勝ちに行くと終いが甘くなるが、もう少し脚をタメていければ、前走のダービー時のようにマコトロクサノホコに先着も可能だ。

△ (5)オーウェル

 4走前の鶯特別の3着馬。4走前は2番枠から好スタートを切ったが、外のコルベットとッチバイパーの2頭が速く、それらをの外に進路を切り替えて3番手から追走した。向正面で前の2頭がペースを引き上げ、それらとの差は広がったが、3~4角でその差を詰め、前2頭の外から直線へ。そこからしぶとく伸び続けたが、ラスト1Fで内から一気にデザートトレインに差され、スピナッチバイパーをかわして3着となった。

 4走前は3~4角の最内を立ち回った馬のワン、ツー決着だったように当時は内が有利の馬場。逃げた勝ち馬コルベットとは2馬身差を付けられてしまったが、これは仕方ない。逆に3走前のアヴニール賞は外が有利な馬場の中団最内からポジションを上げていく競馬。1Fの距離短縮で追走に苦労し、伸びない最内から追い上げるしかなく、4着に敗れた。

 前々走の東京湾Cでは印上位の○(2)マコトロクサノホコや▲(3)シシュフォスばかりではなく、コルペットにも再度の先着を許してしまったが、ここは本調子ではなかったよう。本来は中距離がベストと推測される。

 今回は再び笹川騎手が鞍上。小久保厩舎は交流重賞を叩き台にする厩舎なので、おそらく前走の東京ダービーで大敗し、そこから楽をさせたことで陣営も「2歳時の頃に馬体が戻った」とコメントしている。ここは一考したい。

2024年 関屋記念以外のメインR以降の予想

本日はメインR3鞍+中京12Rの計4レースで終了です。

■前有利の展開必至もキレる差し馬に期待

 今年は中京開幕週の超高速の芝2000mで行われる。中京芝2000mはゴール手前の急勾配の途中からスタートして、向正面半ばまで坂を上っていくコース。この影響で前が残りやすくなっており、もっとも格高の金鯱賞では過去10年で逃げ馬が7回も馬券に絡んでいる。

 つまり、前有利ということ。今年は内枠にテンが速い(2)グランスラムアスクが入り、その外から逃げてこその(6)テーオーシリウスが競り掛けてハナ争いが展開したとしても、そこまでペースが上がらない可能性が高い。

 小倉で行われた昨年のこのレースの2着馬であるテーオーシリウスはひょっとしたらと思わせるが、ベストは昨年の美浦Sのようなある程度時計の掛かる馬場で上がりの掛かる決着。また今年は昨年ほどの勢いを感じさせない。グランスラムアスクもこの距離はいいが、勢いを感じさせないという点では同じだ。よって、ここは決め手ある差し馬に期待する。

本日1番 中京11R 小倉記念 芝2000m
 ◎ (12)セントカメリア
 ○ (3)レッドランメルト
 ▲ (11)ディープモンスター
 注 (1)リフレーミング
 △ (6)テーオーシリウス
 △ (2)グランスラムアスク
 △ (7)シリウスコルト
 △ (9)ファユエン
 △ (10)コスタボニータ
結論 馬連12-3,11,1,6,2,7,9,10 (10:10:10:8:3:3:3:3) 複勝12 (50)

■有力馬と評価ポイント

◎ (12)セントカメリア

 4走前のサンタクロースS(3勝クラス)では後続にしっかりと差をつけて、オープン級の指数で勝利した馬。同レースでは8番枠からやや出遅れて中団やや後方を追走。道中では前2頭が飛ばして3番手を10馬身以上離して緩みなく流れたが、そこでは動かずに脚を溜める。3~4角でじわっと進出し、4角で外に誘導して直線へ。序盤で中団やや後方の外から一気に好位列まで上がり、ラスト1Fで先に抜け出したシェイクユアハートを楽々とかわして1馬身3/4差で完勝した。

 4走前は前後半5F58秒6-60秒7のかなりのハイペース。ラスト2Fで13秒0と前が失速する展開に恵まれたのは確か。しかし、前々走の都大路Sでは、休養明けながら超高速馬場で前有利の展開をメンバー最速の上がり3Fで追い込み3着。前走のマーメイドSも休養明けで好走した疲れも多少あった状況下で、アリスヴェリテが逃げ切る展開だったが大崩れしなかった。今回は順当に体調面の上昇が見込めるだけにチャンスは十分にある。
___________________________________

本日3番 札幌11R UHB賞(OP) 芝1200m
 ◎ (9)エイシンフェンサー
 ○ (4)カンティーユ
 ▲ (11)ダノンマッキンリー
 △ (12)ブトンドール
 △ (13)キミワクイーン
 △ (1)ソウテン
 △ (5)シュバルツカイザー
 △ (8)サトノラムセス
 △ (14)マメコ
 △ (16)サブライムアンセム
結論 馬連9-4,11,12,14,1,5,8,14,16 (15:10:5:5:3:3:3:3:3) 複勝9 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にカンティーユ(-20.0pt)、マメコ(-18.3pt)、シナモンスティック(-17.3pt)、エイシンフェンサー、ブトンドール(ともに-17.0pt)。能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。

◎ (9)エイシンフェンサー

 芝1200mで9戦して馬券圏内を外したのは、昨年12月のカウントダウンSのみ。当時は休養明け好走後の疲れ残りの一戦で、2列目の最内を追走していたが、直線序盤で前が壁となり、仕掛けが遅れる不利があったもの。

 前々走のTVh杯、前走のTVh賞ともに外枠から好位を取りに行って3~4角でロスを作りながらもクビ差2着、1着と好走しており、ここへ来ての成長力を感じさせた。今回はオープンで相手が強化されるが、安定感もあって能力値も上位。軸馬には最適と見る。

○ (4)カンティーユ

 これまで20戦してハナを譲ったことが3回のみ。逃げるとしぶとく、4走前の新津特別は3番枠から好スタートを切って、楽にハナを主張し、2着馬に5馬身差の大楽勝。当時の2着馬は、その後の現在準OPで2着の実績もあるカフジテトラゴンだったように、重賞通用レベルの指数で強い内容だったと言える。

 この馬はその次走で南総Sも逃げ切り勝ちし、長期休養明けでOP初挑戦となった3走前のしらかばSでも逃げてハナ差の2着に善戦。前々走のラピスラズリSは2番枠から躓き気味のスタートでハナを主張できず、2列目の最内を追走。3~4角で包まれ、直線序盤で詰まってしまったが、進路が開くと狭い間をしっかりと捌いて2着に浮上した。

 長期休養明けの前走の青函特別でも10番枠から五分のスタートだったが、そこから押してハナを主張し、逃げてハナ差の2着。ここも強い内容だったが、今回は長期休養明け好走後で反動が出る危険性がある。また、外枠にテンの速い(7)カルネアサーダもいるだけに、楽にハナに行けない可能性も考慮し、対抗評価とした。
___________________________________

中京12R 知多特別 芝1200m
 ◎ (4)クインズプリーズ
 ○ (5)エールレヴリー
 ▲ (10)インプロバイザー
 △ (2)ヤマニンアンフィル
 △ (6)モズトキキ
 △ (9)ロードトレゾール
 △ (3)プレジールミノル
 △ (7)テンジュイン
結論 馬連4-5,10,2,6,9,3,7 (10:10:10:8:8:2:2) 複勝4 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にクインズプリーズ(-10.7pt)、ヤマニンアンフィル、インプロバイザー(ともに-10.3pt)、テンジュイン、ロードトレゾール(ともに-10.0pt)。能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。

◎ (4)クインズプリーズ

 デビューからダートを中心に使われ、3度目の芝のレースとなった前々走の大日岳特別では見事に2着。前々走は11番枠からまずまずのスタートを切り、好位の外を追走。3~4角の外から離されてずに前について行き、4角で前2頭の外に誘導して直線へ。そこから馬場の良い外に誘導しながらじわじわ伸び続け、ラスト1Fで前2頭を差し切って2着に浮上した。

 前々走は芝適性の高さとスピードを見せることに成功した。前走はダートでハイペースを好位から追いかける形となって失速したが、芝で前進を期待する。

2024年 関屋記念の予想

■新潟芝1600mは意外に“前”から押し切ることができる

 関屋記念は超高速馬場となりやすい新潟外回り芝1600mで行われる。このコースはゲートから3角までの距離が約550m。最初のコーナーまでの距離が長いと差し馬有利をイメージしがちだが、意外にも過去10年では逃げ馬が2勝、2着2回、3着1回と活躍し、連対馬20頭中7頭は逃げ、番手と前へ行く馬が結果を出している。

 初角までが長いので、前半のペースはそこまで遅くないが、日本最長となる約659mの最終直線を意識して中盤で一度緩むことが多く、過去10年でハイペースになったことは一度もない。そのため、一昨年にはシュリ(2着)が逃げて、番手の馬と“行った行った”の競馬となった。このように、これまで楽に前へ行けなかったシュリのような馬が最初の長い直線を利用し、好位を確保して好走するパターンも多い。今回はそれを踏まえて予想を組み立てたい。

本日2番 新潟11R 関屋記念 芝1600m
 ◎ (11)サンライズロナウド
 ○ (9)グランデマーレ
 ▲ (8)ロジリオン
 △ (6)ジュンブロッサム
 △ (10)パラレルヴィジョン
 △ (1)ディスペランツァ
 △ (3)コレペティトール
 △ (4)サクラトゥジュール
 △ (13)プレサージュリフト
 △ (14)ディオ
 △ (16)オニャンコポン
結論 馬連11-9,8,6,10,1,3,4,13,14,16 (10:10:9:9:2:2:2:2:2:2) 複勝11 (50)


■有力馬と評価ポイント

◎ (11)サンライズロナウド

 デビューから7戦はダートを使われ、1勝クラスを低迷していたが、芝に転向すると一気に上昇。芝2000mの1、2勝クラスをそれぞれ勝利した。その後、今年1月の芝1400m・新春S(3勝クラス)を見事に差し切ると、次走のシルクロードSで4着、続く阪急杯では3着と健闘した。

 その阪急杯では2番枠から五分のスタートを切るが、軽く促されると行きたがってブレーキをかけられる場面があるなど、ややチグハグな入り方で中団の最内を追走。道中では位置を押し上げて行ったが、3~4角ではワンテンポ我慢させると、“かかって”しまい苦労しながら3列目で直線へ。序盤で中目に誘導し、ラスト1Fで前2頭に並びかけるところまで迫ったがハナ+クビ差の3着だった。

 前走の海外遠征での芝1200m戦は、前が残る流れを出遅れて後方からの競馬になったのでこれは参考外だが、本馬は距離が短いとコントロールしやすい反面、ワンパンチ足りない。芝2000mの長久手特別(2勝クラス)では、暴走して前後半5F57秒6-後半61秒1という、かなりのハイペースで逃げ切った実績がある。

 本質的には、中距離の逃げ先行でスタミナを生かす競馬が向いているが、現状の気性を考えるとマイルくらいがちょうどいいだろう。今回は長久手特別で鞍上だった横山典弘騎手に戻り、リズム重視で先行する可能性が高いと見て本命馬とする。

○ (9)グランデマーレ

 2019年の新馬戦を逃げ切り、デビュー2戦目の葉牡丹賞では道中2番手から4角で堂々と先頭に立つ競馬で勝利した素質馬。そこから長期休養明けで挑んだ神戸新聞杯では17着と大敗したが、その後は芝マイル路線で再浮上。2、3勝クラスと連勝し、2022年にはニューイヤーSで2着に健闘した。

 このニューイヤーSは13番枠。中山芝1600mで不利となる外枠だったが、まずまずのスタートを切って、ひとつ内のボンセルヴィーソに付いて行く形で2番手外を確保した。道中も淡々とレースが流れる中でポジションを維持し3角へ。3~4角でボンセルヴィーソにじわっと迫って半馬身差で直線へ。しぶとく粘る同馬をゴール手前で何とか交わしたが、外からカラテに差されてしまいクビ差2着だった。

 このレースでは重賞でも通用する指数を記録しており、重賞で勝ち負けするのは時間の問題となるはずだった。しかし、その後は度重なる骨折で複数回の休養を余儀なくされたが、昨秋の信越Sで2着、続くオーロCでは1着と復活を果たした。

 今年は3戦いずれも凡退しているが、前々走の京王杯スプリングCは3~4角の中団最内で包まれ、直線でも前が壁になるなどしての9着敗退。前走のパラダイスSは前と内が残る流れを14番枠から出遅れて中団外からの追走となり、終始3頭分外を回るロスが生じて12着と、明確な敗因がある。

 また、この馬は先行してこそ能力を出し切れる馬。近2走、短い距離を使われているので、マイル戦の今回は楽に先行できるはず。ここでの復活を期待する。

▲ (8)ロジリオン

 デビュー4戦目の京王杯2歳Sで2着、翌年のクロッカスSを勝利と、着実に力をつけてきた馬。続くファルコンSでは1番枠から出遅れて後方最内を追走の形。最後の直線では進路を作れずに5着に敗れた。そのため次走のNHKマイルCでは10番人気まで人気が落ちたが、結果は3着好走と、まともに走ることができれば高い能力を発揮できることを証明した。

 前走のパラダイスSは4着。13番枠から五分のスタートを切り、コントロールしながら好位直後の外を追走。3角手前で内に入れようとしたが、一列下がって、4角では外に誘導して直線へ。ラスト1Fですっと伸びて3番手争いに加わったが、そこから伸び切れずに4着に敗れた。

 このレースは、3角手前で後ろのシュトラウスが“かかった”ことで進路を譲り、そこからチグハグな競馬になってしまった。斤量が軽かったため大崩れはしなかったが、全能力を出し切れたレースではなかった。今回、同じ3歳馬ならば、人気しそうな(1)ディスペランツァよりも1kg斤量が軽いこの馬に食指が動く。

△ (6)ジュンブロッサム

 共同通信杯、アーリントンC、神戸新聞杯ともに4着の実績に、2勝クラスでは何度も連対している実力馬。2勝クラスを勝ち上がるのに7戦も要したが、3走前のロードカナロアCで中団の外から強烈な末脚で(15)トゥードジボンを差し切って勝利すると、前走では3勝クラスの水無月Sを圧勝。晴れてオープン馬となった。

 前走は7番枠から五分のスタート。促されながらも二の脚でやや置かれて中団付近からの追走。道中は中団外目でコントロールしながらじわっと上がって3角へ。3~4角では5番手で先団に対してスペースを維持し、4角で前との差を詰めながら外に誘導して直線へ。序盤で鋭く伸びて4列目から先頭列に並びかけ、ラスト1Fで最内から抜け出したアイスグリーンをしっかり捉えて3馬身差で圧勝した。

 前走でも前後半3F45秒6-45秒9の平均ペースを、中団から末脚の違いを見せつけて勝利。インパクトは大きかったが、二の脚は遅く、芝マイルは自ら動けない点がネック。

 また今回は前走で自己最高指数タイを記録した後の一戦で、前々走の石清水S時のように疲れが出て敗退する危険性があるので評価を下げた。ただし、前々走はタフな馬場だったことも敗因のひとつであり、超高速馬場だとそれなりに走れると見ている。

△ (10)パラレルヴィジョン

 デビューから芝2000mを中心に使われ、4戦目で2勝クラスを勝利したが、準OPに昇格してからは善戦するものの中々勝てずにいた。その後は初ダートのマイル戦で差し有利展開に恵まれて勝利すると、初の芝マイル戦となったニューイヤーSも勝利。続くダービー卿CTで初重賞制覇を達成した。

 ダービー卿CTでは2番枠から好スタートを切ると、外のセッションを行かせて2列目の最内を確保。その後、外から折り合いを欠いたエエヤンがハナを奪って単騎逃げしたことで、離れた3番手の外を追走することになった。4角では離れたエエヤンを一頭分外から追いかけ、2番手まで上がって直線へ。序盤で4馬身ほどあった差をじわじわ詰め、ラスト1Fで同馬を捉えて3/4差で勝利した。

 パラレルヴィジョンは芝1800mでもラストで甘さを見せていたが、マイル戦になるとそれが解消された。なお、ニューイヤーSとダービー卿CTでは、やや遅めのペースを先行する形での勝利だった。

 前走の安田記念では中団中目、優勝馬ロマンチックウォリアーの後ろという絶好位を取りながら、最後の直線では反応が悪く13着に敗れた。これは休養明けのダービー卿CTで好走した疲労によるものが大きい。今回は逃げ馬不在だったダービー卿CT時よりもペースが速くなる想定となり、先行できない可能性もあるが、立て直された効果には期待できる。