2024年 9/14(土)の中京9R以降の予想

本日は重賞がないので、発走時刻が早い順に掲載いたします。

本日は下記の3レースで終了となりますm(__)m。

本日1番 中京9R ききょうS ダ1200m
 ◎ (4)ブルーレース
 ○ (3)スリールミニョン
 ▲ (5)ブルーサンセット
 △ (1)メイショウツヨキ
 △ (2)ウィルサヴァイブ
結論 馬連4-3,5,1,2 (13:13:12:12) 複勝(2着以内払い)4 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にブルーレース(-5.0pt)、メイショウツヨキ(-3.7pt)、ブルーサンセット(-2.0pt)、ウィルサヴァイブ(-1.3pt)、スリールミニョン(-0.3pt)。能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また、最高値が能力値上位馬と同等の場合には、それを本命馬とする場合もある。

◎ (4)ブルーレース (ここでは唯一の評価AA)

 前走の中京芝1200mの新馬戦では、8番枠から出遅れ。行きっぷりがひと息で後方に置かれてしまうのかと思われたが、進路を内に切り替えると最内からスルスルと先団まで上がっていった。3角手前で2列目の最内を確保すると息を入れ、4角でも最内を通って直線序盤で逃げ馬の外に誘導。そこから追われると後続をぐんぐん引き離した。直線序盤で1馬身のリードをラスト1Fで3馬身半差まで広げ、3着馬に8馬身差以上の差をつけて圧勝した。

 走破タイムは1分10秒1、これは平凡だが次走以降に向けては疲れも少なく好材料。ラスト2Fは12秒1-11秒7でこれはなかなか評価できる。結果的になかなか良い指数となった。

 スタートしてから位置を取るまでにかなり無駄な脚を使ったことを考えれば、指数以上の評価ができるだろう。小倉2歳Sに出走ならば有力と見ていたが、素質馬が多いここでも楽に先行できるという点では好ましい。
___________________________________

本日2番 中京11R ケフェウス(OP) 芝2000m
 ◎ (2)ニホンピロスクーロ
 ○ (6)フライライクバード
 ▲ (10)マイネルメモリー
 △ (7)マキシ
 △ (9)ガストリック
 △ (1)ハーランズハーツ
 △ (8)カレンルシェルブル
結論 馬連2-6,10,7,9,1,8 (16:10:10:10:2:2) 複勝2 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にダンディズム(-18.0pt)、マキシ、マイネルメモリー(ともに-17.7pt)、マイネルケレリウス(-17.3pt)、カレンルシェルブル(-16.0pt)。能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また、最高値が能力値上位馬と同等の場合には、それを本命馬とする場合もある。

◎ (2)ニホンピロスクーロ

 2021年の阪神芝2000m戦、明石特別(2勝クラス)で逃げて8馬身差で圧勝した馬。この馬は8走前の阪神芝2000m戦、岸和田S(3勝クラス)でも4番枠から好スタートを切ってハナを主張し、マイペースの逃げ。3角で2列目勢が仕掛けて上がってくると、それに抵抗して仕掛けて1馬身のリードで直線へ。ラスト1Fで甘くなって2列目に半馬身差まで詰め寄られたが、今回の能力値上位馬とそこまで差がない指数で勝利した。

 この馬はテンがそれほど速くないが、マイペースの競馬ができるとしぶとい馬。前走の小倉日経賞では久々に芝を使われ、他の馬が避ける馬場が悪化した最内を通って緩みないペースの逃げ。それでも5着能力のあるところを見せた。今回は一転して逃げ馬が活躍する中京芝2000m。同型馬が不在のここで軽ハンデを活かせば、逃げることも可能なはず。2番手でもベストではないが悪くない。マイペースで逃げ、先行しての粘り込みを期待する。
___________________________________

本日2番 中山11R 初風S ダ1200m
 ◎ (15)エコロガイア
 ○ (10)ケイアイアニラ
 ▲ (9)タイセイブリリオ
 △ (5)トーアアイギス
 △ (6)エティエンヌ
 △ (16)グリュースゴット
 △ (2)ビルカール
 △ (12)クールムーア
結論 馬連15-10,9,5,6,16,2,12 (10:10:10:10:5:3:2) 複勝15 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にケイアイアニラ(-20.7pt)、エティエンヌ(-18.7pt)、グリュースゴット(-18.3pt)、ナスノカンゲツ(-17.7pt)、ロレンツォ(-15.7pt)。能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。また、最高値が能力値上位馬と同等の場合には、それを本命馬とする場合もある。

◎ (15)エコロガイア

 ダ1200mで2勝を上げた馬。3走前のダ1200mの1勝クラスは、大外7番枠から抜群のスタートを決めてハナに立ったが、内からラヴオントップが先手を主張したので、抑えてその外2番手を追走。行きたがるのを宥めながら3角を回り、ラヴオントップと半馬身差で直線へ。直線序盤でラヴオントップとのマッチレースとなったが、最後まで伸び続けて3/4差で勝利した。しかし、このレースは3着馬に6馬身3/4差を付けており、2歳1勝クラスとしてはハイレベルな一戦だった。

 エコロガイアは次走、3Fの距離延長となるブルーバードCに出走。距離が不安視されてJRA所属馬3頭のみの出走で4番人気ともっとも人気がなかったが、それを覆して前後半4F49秒2-53秒8のかなりのハイペースで逃げて上位3頭接戦の2着に粘った。このレースで本馬にクビ差で先着したアンモシエラは次走の京浜盃、羽田盃で2着しているように、なかなか良い指数での決着だった。

 しかし、エコロガイアは3走前から指数ダウン。3走前に自己最高指数を大幅に更新したことで、疲れが残っていた面もあったが、距離が長かったことも敗因のひとつだろう。また前走の兵庫SCは休養明けで馬体が減ってしまったように、体調面にやや問題があったようだ。今回は立て直されて復活が期待できる。

2024年 アフター5スター賞の予想

■エンテレケイアの前走圧勝をどう読むか?

 前走の習志野きらっとスプリントを6馬身差で圧勝したエンテレケイアが1番人気。前走は問答無用に強かったが、前走は逃げ馬の成績が【7・3・0・2】と、圧倒的に前有利な馬場だった。

 オーストラリアの白砂(海砂)を使用している船橋は容易にダートが軽くならないが、一転して軽くなると、今年のかしわ記念当日のように、逃げ馬パラダイスになるから質が悪い(しかし、馬券は当てやすい)。

 ここへ来て地力を付けているのは確かだが、本日は好位差しが有利な馬場でもあり、同馬の評価は▲に止めたい。

大井11R アフター5スター賞 ダ1200m
 ◎ (5)スワーヴシャルル
  ○ (12)ジゼル
 ▲ (3)エンテレケイア
 △ (9)ローウェル
 △ (10)ブラックストーム
 △ (11)スターシューター
結論 馬複5-12,3,9,10,11 (16:16:6:6:6) 複勝5 (50)

■有力馬と評価ポイント

◎ (5)スワーヴシャルル

 JRAの新潟ダ1200mのOP・越後S勝ちの実績馬。同レースでは2番枠から好スタートを切り、好位の内を追走。3~4角で中目に誘導して直線へ。直線序盤で2番手に上がり、残り100mで逃げ馬を捉えて先頭に立ったが、そこで外差し勢に迫られ、クビ差で勝利した。

 前記の越後Sのクビ+クビ差の3着馬は今年の東京スプリント2着、先月のクラスターCでも2着のクロジシジョ―。この比較からもわかるように、本馬ははここでダートグレードでも通用レベルの指数を記録している。また南関東移籍後もダ1200mでは3戦3勝と崩れていない。

 前走の習志野きらっとスプリントでは、逃げた(3)エンテレケイアに6馬身も離されたが、当日は逃げ馬の成績が【7・3・0・2】と圧倒的に有利な馬場だった。得意距離のここでの巻き返しを期待したい。

○ (12)ジゼル

 前々走のしらさぎ賞では3着。同レースでは8番枠からやや出遅れたが、押して好位の外4番手を追走。3角手前で3番手まで上がり、3~4角で外に膨らんで4番手に下がってしまったが、そこからジリジリ伸びて内のサダムスキャットとの2着争いをアタマ差で敗れた。このレースでは4角出口でかなりのロスを作りながらも3着と、大健闘だった。

 ジゼルはデビューが3歳6月と遅かったが、そこから4走前のティアラCまで11連勝。それもデビュー7戦目までは1.0秒差以上も圧勝しているのだから大したもの。しかし、揉まれ弱い弱点があり、前々走のナデシコスプリントでは2番枠から出遅れ、そこから挽回していったが、頭を上げて急激に失速する場面があって4着に敗れた。

 そういう意味で今回の外枠は好ましく、相手強化のここでも斤量52Kgでスムーズな立ち回りができれば、チャンスがあると見る。

▲ (3)エンテレケイア

 前走の習志野きらっとスプリントも勝ち馬。前走は11番枠からトップスタートを切って、押してハナを主張。内からオールスマートが競ってきたが、これを制してハナを主張し、そのままペースを落とさずに3角へ。3~4角でやや息を入れて、直線で追い出されると、どんどん後続との差を広げて4馬身ほど。ラスト1Fでさらに差を広げて6馬身差で圧勝した。

 エンテレケイアは前々走の川崎スパーキングスプリントでもアタマ差の2着に善戦しているように、ここへ来ての地力強化は明確。また8走前のミズナラ賞(浦和1400m)ですっとハナを主張して、9馬身差で圧勝しているように、距離1200mでも長いということはない。しかし、前走はダートが軽く、逃げ馬が圧倒的に有利な馬場だった。前走は馬場に恵まれたこともあり、激走しているので、今回はその疲れが心配でやや評価を下げた。

△ (9)ローウェル

 JRA所属時代はダ1400mの3勝クラスで2着2回の実績。前記の2着はともに逃げたもので、JRA所属時代は1~2番手でしか3着以内の実績がない。つまり、前に行ってこその馬であり、南関東の4勝も3角3番手以内のもの。

 しかし、前走のジュライCはスタミナが不足する休養明けながら、そこを強く意識し、トップスタートを切ったフジコチャンのハナを叩いてオーバーペースで逃げて3着に失速した。

 しかし、前走で厳しい流れを経験したことでスタミナが強化され、今回の粘り強化に繋がるだろう。今回はテンの速い馬が多数で、とこまっで前に行けるかという課題はあるが、変われる可能性は十分にある。

2024年 セントウルS+中山9R以降の予想

→中京12Rの予想を追加しましたm(__)m

■先週から一転して内が有利に

 昨年は本来の阪神芝1200mで行われたが、今年は2020年~2022年と同じ中京芝1200mで実施される。ただし、2020年~2022年は中京開幕週で行われていたが、今年は中京Aコース使用10日目で実施される点がポイント。

 馬場が重かった先週は明確に外差し有利の馬場だったが、今週は内が回復して高速馬場となっている。厳密には馬場の内目も中目も傷みが生じており、経済コースを立ち回れるぶんで内目の馬が活躍しており、中目を通した馬は苦戦している。

 また、外目は馬場が良好だが、ロスを作るぶんだけ苦戦しており、内>外>中の順で有利となっている。今回はそれを踏まえて予想したい。

本日2番 中京11R セントウルS 芝1200m
 ◎ (5)サウザンサニー
 ○ (18)ママコチャ
 ▲ (17)トウシンマカオ
 注 (13)ピューロマジック
 △ (2)アネゴハダ
 △ (6)ジョウショーホープ
 △ (14)ダノンスコーピオン
 △ (15)アサカラキング
 △ (11)トゥラヴェスーラ
 △ (16)カリポール
結論 馬連5-18,17,13,2,6,14,15,11,16 (10:10:10:5:5:4:4:1:1) 複勝5 (50)

■有力馬と評価ポイント

◎ (5)サウザンサニー

 デビュー当初はダートを使われていたが、芝に路線転向してから強くなった馬。昨年暮れに1勝クラスを勝利すると、そこからさらに勢いを増し、3連勝で3勝クラスも突破。前走の函館スプリントSでも4着に善戦した。

 前走は1番枠から出遅れ、最内からじわっと挽回して行く形。3角でもまだ後方だったが、3~4角の最内から中団まで上がり、直線では開いた最内のスペースから進出して仕掛けを待つ。ラスト1Fで仕掛けて前に迫り、2着争いに加わったがクビ+クビ差の4着だった。

 3~4走前ではメンバー最速の上がり3Fで追い込み、前走でも最後の直線で仕掛けを待つ場面がありながらもメンバー上がり2位を記録。ここに来て著しい瞬発力の強化を見せている。ゲートに甘さがあるので、好位が取れない可能性が高い点がネックだが、前走のように上手く捌いて来られればチャンスがある。

○ (18)ママコチャ

 2023年5月の安土城S(L)では、スプリントGⅠ通用レベルの指数で勝利した馬。同レースでは12番枠からまずまずのスタートだったが、二の脚で楽に先行。内のプルパレイを行かせると、さらに内からコムストックロード、グルーヴィットが前を主張してきたので、控えて2列目の外を追走した。

 3~4角でもペースが上がらず、ブレーキ気味に外々を回り、4角でさらに外へ誘導。直線序盤で先頭との差は1馬身あったが、グンと伸びて一気に先頭に立つと、ラスト1Fでは楽々と後続を突き放して3馬身差で完勝した。

 本馬は前で立ち回れて、最後の直線でもうひと脚使えることが魅力。一昨年のスプリンターズSでも6番枠からまずまずのスタートだったが、そこから押して好位中目を追走。

 3角手前で外に誘導し、4角で2頭分外から2番手のテイエムスパーダをかわして、先頭のジャスパークローネに半馬身差の2番手で直線へ。序盤でじわじわ伸びてラスト1Fでジャスパークローネを捉え、内から捌いて上がったマッドクールとの叩き合いをハナ差で制した。

 このスプリンターズSは内と前が有利な展開。これを3角手前で思い切って外に誘導し、ロスを作りながら勝利した内容は濃い。このスプリンターズSでは本馬を本命◎としたが、理由は安土城SでGⅠ級の走りを見せたことと、休養明けの北九州記念を叩いてスプリンターズSを大目標にしていたことである。

 昨春の高松宮記念は、休養中に体調を崩したようで前哨戦を使えない誤算が生じ、一昨年のスプリンターズSで2着に下したマッドクールとは1.0秒差の8着に敗退。まあまあ崩れてはいるが、圧倒的に内が有利の馬場状態で、好位の外から勝ちに行くロスが生じたことも大きかった。

 ただ内有利の馬場状態で14番枠というのは前走の高松宮記念時と同じ。今回も好位の外々からロスを作ることになるが、今回は立て直されたことで前走時よりも状態がいいはず。また前走よりも相手が楽になるということもあり、対抗評価とした。

▲ (17)トウシンマカオ

 一昨年、昨年の京阪杯を2勝している実績馬。昨年の京阪杯は17番枠からまずまずのスタートを切って、じわっと好位馬群の直後まで上がった。4角で馬場状態の良い外に出して追い出されると、直線序盤で3列目まで上がり、ラスト1Fで突き抜けて2着ルガルに2馬身差をつけて完勝した。

 この馬はエンジンが掛かってから堅実に伸びてくるタイプ。前々走のオーシャンSでも15番枠から好スタートを決めてじわっと先行し、好位の外からしぶとく粘って完勝している。前々走で太目の馬体で好走したために、その後は反動が出て、近2走は凡走しているが、立て直されての今回は巻き返しが期待できる。

 またトウシンマカオは一昨年の京阪杯を走破タイム1分7秒2で優勝した一方、昨年の高松宮記念は不良馬場で大敗と高速決着が得意なタイプ。本日は高速馬場だけに、この馬の堅実な末脚は侮れない。
___________________________________

本日4番 中山9R 白井特別  芝1800m
 ◎ (8)メイショウラナキラ
 ○ (1)グラニット
 ▲ (9)ルーチェロッサ
 △ (3)フラミニア
 △ (4)エレクトリックブギ
 △ (5)ランプシー
結論 馬連8-1,9,3,4,5 (10:10:10:10:10) 複勝8 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にワザモノ(-12.0pt)、グラニット(-11.3pt)、フラミニア、エレクトリックブギ(ともに-11.0pt)、 メイショウラナキラ(-10.3pt)。能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。

◎ (8)メイショウラナキラ

 デビュー5戦目の3歳1勝クラスを逃げて4馬身差の圧勝を決めたことがあるように、マイペースで先行できるとしぶとい馬。昨夏もこのクラスの藻岩山特別でも3列目の外を追走して、現OP馬のドゥラドーレス、エルディアブロ、ローゼライトと小差の4着に善戦した実績やオールスターJ第4戦で逃げて3着に粘った実績がある、

 その後、屈腱炎で長期休養を余儀なくされたが、前々走の井澤特別では2番手を追走して4着と復調気配を見せた。前走は初ダートで度外視できる一戦。今回は得意の芝でマイペースの先行ができれば、前走のダート経験も生きて最後の粘りが強化されるだろう。
___________________________________

本日4番 中京12R 3歳上1勝クラス ダ1400m
 ◎ (2)グランファラオ
 ○ (9)スナークシュンソウ
 ▲ (1)ストレングス
 △ (5)ハリウッドブルース
 △ (6)ドゥータップ
 △ (10)メイプルギャング
 △ (11)スターチスブーケ
 △ (3)カズラポニアン
 △ (12)マルモリキング
結論 馬連2-9,1,5,6,10,11,3,12 (10:10:10:10:3:3:2:2) 複勝2 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にハリウッドブルース(-12.0pt)、グランファラオ、スナークシュンソウ(ともに-5.7pt)、ストレングス(-4.0pt)、マルモリキング(-3.0pt)。能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。

◎ (2)グランファラオ

 未勝利馬が上位人気に支持されるやや低調なメンバー構成。その中で4走前のこのクラス2着が光る。4走前は1番枠から五分のスタートだったが、最内から前2頭からやや離れた3列目付近まで挽回して3角へ。3~4角で外の各馬が押し上げて行ったが、動かずに4角で中目の誘導して直線へ。そこからしぶとく伸び続けての2着だった。

 前走は距離延長で初めての1700m戦。9番枠から好スタートを切り、やや掛かり気味に2番手を追走と勝ちに行く競馬。最後は止まったが内容は悪くない。ここは先行勢が手薄、流れに乗って前進を期待する。

2024年 京成杯AHの予想

■京成杯AHは内枠の馬が有利

 京成杯AHは内枠の馬が有利。これは中山芝1600mが緩やかなカーブが続く円状コースで、最初の2角で内に入れないと終始外々を追走することになってしまうことが多いからだ。過去10年で馬番13番から外の優勝はない。

 2018年ワントゥワン、2020年スマイルカナの2頭が13番以降から2着に入ったが、スマイルカナは逃げて最短距離を立ち回ったもの。ワントゥワンは最後方列から3~4角を大外から押し上げてはいるが、マクる馬がいて展開に恵まれた面があった。

 この内枠有利の傾向は馬場が高速化するほど顕著になる。1分30秒7のコースレコードだった2012年は、馬番3番のレオアクティブが1着、1番スマイルジャックが2着、2番コスモセンサーが4着、5番ファイアーフロートが5着と、ほぼ内枠で決着した。

 2019年に1分30秒3とレコードが更新されたが、その年は馬番10番のトロワゼトワルが2角で先頭を取り切って逃げ切り勝ち。10番人気で3着に好走したのは内ぴったりの競馬をした馬番2番ジャンダルム。4着は3番カルヴァリオ、5着は1番プロディガルサンだった。

 昨年のダービー卿CTのように3~4角でもペースが上がらず、タイムの遅い決着になれば、3~4角で好位~中団の外々を回ってもそれほど影響はない。しかし、今年は昨日の中山芝1200m戦、汐留特別(2勝クラス)でロードカナロアが記録したレコードタイムと0.1秒差、紫苑Sでコースレコードが出るほどのコンクリート馬場。2018年、2019年レベルの好タイム決着が予想されるだけに、内枠と外枠でも内枠の競馬ができる馬を中心に予想を組み立てたい。このラインより上のエリアが無料で表示されます。

本日1番 中山11R 京成杯AH 芝1600m
 ◎ (10)アスコリピチェーノ
 ○ (13)セルバーグ
 ▲ (16)コラソンビート
 注 (3)キャットファイト
 △ (5)ショウナンマグマ
 △ (9)エアファンディタ
結論 馬連10-13,16,3,5,9 (15:15:10:5:5) 複勝10 (50)

■有力馬と評価ポイント

◎ (10)アスコリピチェーノ

 昨年6月東京の新馬戦はラスト2F11秒6-11秒6で2馬身半差の追い込み勝ち。この時点で次走勝ちにいく競馬で勝利するようなら相当上までいく可能性があるとみていた。次走の新潟2歳Sでは好位の外を追走して勝利と、あっさりミッションをクリアし、暮れの阪神JFも優勝。 2歳牝馬チャンピオンとなった。

 今春のGⅠ・桜花賞、NHKマイルCではともに2着。前走は14番枠から五分のスタートを切り、そこから押して挽回し好位の中目を確保した。道中はコントロールしながら動かずに3角へ。3~4角でも好位の中目で我慢した。4角出口でマスクオールウィンの後ろから2列目付近に上がったが、直線序盤でジャンタルマンタルに蓋をされた。

 そこで内を狙ったが、そのタイミングでマスクオールウィンが内に斜行して進路を失ったこともあり、内のキャプテンシーと激しく衝突。ラチ沿いのボンドガールなど、数々の内の馬に不利を与え、自身も躓いて立て直すロスがあった。ラスト2Fで置かれて3列目に下がったが、ラスト1Fでようやく内に進路を取って伸びた。結果はロジリオンを捉えてクビ差の2着まで。ジャンタルマンタルには2馬身半差で完敗したが、ヒヤヒヤする内容で本来の能力を出し切れていない。

 この馬は新馬戦が芝1400mと距離が短く能力を出し切れていなかったことから、成長曲線は大きく、まだ上昇が見込める。前走で能力を出し切れていなかったことからも、疲れを残さないという意味での加点材料で、相手強化のここでも最有力だ。

○ (13)セルバーグ

 デビュー4戦目の白梅賞で逃げて3着。その後は差す競馬で結果が出なかったが、3歳秋の1勝クラスを逃げて勝利。そこからは前に行く競馬で好成績を残すようになった。2勝クラス勝ち時、3勝クラスの武庫川S勝ち時ともに、オープン通用レベルの指数を記録しており、いずれ重賞で好走する馬だとみていたが、昨夏の中京記念では逃げて能力をフルに発揮して優勝した。

 その中京記念は6番枠からまずまずのスタート。外のアナゴサンが競ってくると、内からハナを取り切って主導権を握った。道中も淡々とレースを引っ張り、1馬身半のリードで3角へ。3~4角でアナゴサンらが食らいつこうとしてきたが、楽な手応えでその差を詰めさせず、直線序盤で抜け出して2馬身半のリードを奪った。さすがにラスト1Fで甘くなり、ディヴィーナにじわじわ詰められたが、1馬身半差で押し切った。

 中京記念で記録した指数は、ここではNo.1のもの。緩みないペースで逃げるとしぶとく、昨年2月の小倉大賞典でも緩みないペースで逃げて3着と善戦している。

 休養明けだった3走前の新潟大賞典はやや出遅れて躓き、中団中目から2列目の外まで押し上げていく競馬で12着敗退。前々走のエプソムCは外差し有利の馬場で最短距離を通って逃げたものの、ラスト1F手前で苦しくなって失速し7着。前走の中京記念は同型のテーオーシリウスと競り合ってオーバーペースの激流となり、12着に敗れた。

 今回は(12)オーキッドロマンスの出方にもよるが、同馬は競り合いを嫌いそうな内田博幸騎手が鞍上。距離延長の一戦でもあり、セルバーグに行かせる可能性が高い。昨夏の中京記念時のように時計が掛かる馬場だと理想的ではあるが、自分の得意の型に持ち込める公算が高く、人気薄でもあるここは一考の価値がある。

▲ (16)コラソンビート

 ボンドガールが勝利した6月東京の新馬戦では、離された3着だったが、その後は京王杯2歳S優勝を含む3連勝。同レースでは7番枠からやや出遅れたが、そこから促されてじわっと中団外目まで挽回。3~4角では前のミルテンベルクの外に誘導し、直線序盤で追い出されると一気に3番手まで上がる。ラスト1Fでは先頭と3馬身はあった差をしっかり詰めてクビ差で勝利した。

 京王杯2歳Sはコンクリート馬場で前後半3F34秒2-34秒9の緩みない流れ。中団で脚を温存したとはいえ、ラスト1F11秒5と加速する流れを一気に差し切った内容は高評価できる。それを考えると前々走フィリーズレビューは勝って当然の立場だった。

 しかし、その前々走は2着に敗退。1番枠から五分のスタートを切り、そこから楽に2列目の最内を取り最短距離を立ち回っての2着。このレースぶりは一見、完璧に映る。しかし、前走は時計の掛かる馬場で前後半3F33秒8-35秒1とかなりのハイペースだった。本来、末脚を生かしてこそのこの馬がスタミナが不足しがちな休養明けにもかかわらずレースの流れに乗り過ぎてしまったということになる。

 前走の桜花賞は8番枠から好しタートを切って、外からショウナンマヌエラに進路をカットされると酷く掛かって16着大敗。これは休養明けのフィリーズレビューで好走した疲れによるものが大きい。3走前の阪神JFでは、けっしてスムーズなレースではなかった中で3着に健闘していることからも、距離が短いということはない。

 コラソンビートはピッチ寄りの走法だが、自在性が生かせるという意味ではマイルの方がよく、今回は大外18番枠とかなり不利な枠ではあるが、そのぶん人気もないので狙ってみたい。鞍上は外枠からの内に目に入れるのが上手い丹内祐次。(12)オーキッドロマンス、○(13)セルバーグについていく形で、好位の中目に入れていく形でのチャンスがありそうだ。

△ (3)キャットファイト

 デビュー3戦目のアスター賞では、2歳重賞で勝ち負けになる指数を記録した馬。同レースでは6番枠からまずまずのスタートを切り、すっと最内に入れて3番手を追走。道中は2番手のバスターコールをマークしながら3角へ。そこから仕掛けて3~4角の中間で2列目の最内まで上がり、4角出口では半馬身差の2番手。直線序盤ですっと先頭に立ちラスト1Fでは半馬身差のリード。そこから突き抜けると5馬身差で完勝した。

 このレースは昨秋の中山開幕日で超高速馬場。2歳レコード決着となった中、最短距離を立ち回れたことが好走要因ではあるが、ラスト4F目から仕掛けてぶっち切った内容は高評価できる。キャットファイトはエンジンが掛かってからが強く、長くいい脚が使える馬。本質的に距離はもっとあったほうがいいタイプだ。

 アスター賞後に休養し、復帰してからは調子を崩していたが前々走のアネモネSで復活。内空け馬場で外差し有利なレースだったが、1番枠から馬場の悪化した最内を積極的に先行していく形で勝利と再度の上昇気配を見せた。前走の桜花賞は4番枠から積極的に出してポジションを取りに行ったが、被されると頭を持ち上げるほど折り合いを欠いて終了となった。

 今回はそこから再び立て直されて、軽ハンデ52Kgで挑める一戦。この中間の追い切りでは追われてからの反応も良く、キビキビした走りが見せられており、3番枠と内枠でもある今回は巻き返しに期待したい。

△ (5)ショウナンマグマ

 一昨年のディセンバーSで圧勝した馬。同レースは2番枠からまずまずのスタートだったが、そこから押してハナを窺う形。最終的には外のノルカソルカを行かせて、やや離れた2番手を追走した。3~4角では2列目の外から動き、4角で一気に先頭から半馬身差まで詰めて、直線序盤で先頭。そこから抜け出しを図った。最後に馬群を捌いて伸びてきた2着馬に3/4差まで詰め寄られたが、年末のややタフな馬場でかなりのハイペースを考慮すると好内容だった。

 今年も大阪城S3着、福島民法杯4着とリズテッド競走で善戦を見せている。前記の大阪城Sでは5番枠から五分のスタートを切って、じわっと先行策。最終的に先頭列2頭の間を割って淡々としたペースで逃げ、ラスト1Fでやや甘くなっての3着。

 福島民法杯では2番枠から五分のスタートを切り、そこから押して2番手を追走し、4角でテーオーシリウスのハナを叩いて先頭に立ったが、ここでもラスト1Fで甘くなって4着に敗れている。この内容から芝2000mは明確に距離が長く、ハナにこだわる馬でもないので芝マイルでもやれると見ている。この馬はディセンバーS時のように、ある程度、時計の掛かる馬場がベストではあるが、内枠を利してコーナーロスの小さい競馬ができればチャンスがある。

△ (9)エアファンディタ

 昨年5月の都大路Sを勝利した馬。同レースでは8番枠から五分のスタートを切ったが、そこからコントロールして後方2列目の外を追走。向正面で中団の外まで上がって、3~4角ではルペルカーリアの後ろまで押し上げ、4角出口で同馬の外へ。直線序盤で軽く追われると4番手まで上がり、ラスト1Fでそのまま伸びて最後にアドマイヤハダルにクビ差で勝利した。

 アドマイヤハダルはパンサラッサが優勝した2022年の中山記念の3着馬で、昨年の鳴尾記念の3着馬。それに先着した本馬も重賞で通用する実力はある。ただゲートが甘く、そのあとの進みも悪く、いつも後方からの追走になってしまうのが弱点。

 反面、トップスピードを長く維持できる点が長所。このタイプは道中で相手の出方を窺いながら動いていくことが可能なので、近2走のように善戦はする。今回はトモの炎症で10ヵ月の休養明けとなり、この中間、併走馬に追い抜かれてからの反応が悪く、下がってしまったのが不安な材料。しかし、重賞挑戦で高斤量60Kgから解放されたここは人気もないので警戒しておきたい。

推定2番人気馬 (4)ディオ

 昨年暮れから3連勝で4走前の東風Sを勝利した馬。同レースは12番枠から五分のスタートを切り、好位の外目を追走。道中ではセッタレダストが2番手以下を離して逃げたが、離れた好位の外で動かず3角へ。3~4角では2番手以下がセッタレダストとの差を詰めていったが、本馬は動かず、4角で外から上がったノースザワールドの仕掛けを受けて3列目に上がって直線に入った。序盤でしぶとく伸びて2列目に上がり、ラスト1Fでしっかり抜け出して1馬身半差で完勝した。

 4走前は前日の7Rまでが重馬場というややタフな馬場で、前後半4F45秒9-47秒5のかなりのハイペース。先頭からかなり離れた好位の外で実質差し競馬になった。上手く馬場の良い外を走らせていたこともあり、自己最高指数を記録した。

 近2走の米子S、関屋記念でも2着に善戦し、ここを勝てばサマーマイルシリーズ優勝が確定する立場。しかし、米子Sも関屋記念もトゥードジボンが逃げ切る展開でペースが遅かった。

 前走の関屋記念はやや出遅れたが、ひとつ外枠から逃げるトゥードジボンを追いかけて2列目を確保し、3~4角で一列下げ脚をタメての2着。岩田康誠騎手は前半で位置を取るのに無理をさせたら、3~4角で脚を溜めさせるという他の騎手にはない上手さがあると感じているが、ここもそういう騎乗だった。

 近2走とも80点を上回る騎乗をしたことから、ここで大きな前進は期待しにくい。また、この馬は4走前のようにかなりのハイペースで上がりが掛かる展開がベスト。開幕週の上がりの速い決着でも悪くはないが、ベストではない。近走よりも相手が強化されることを考えると、掲示板くらいで終わる可能性が高いと見ている。

推定4番人気 (8)サンライズロナウド

 デビューから7戦はダートを使われ、1勝クラスで伸び悩んでいたが、芝に転向すると一気に上昇。芝2000mの1、2勝クラスを勝利した。その後、今年1月の芝1400mの新春S(3勝クラス)を見事に差し切ると、次走のシルクロードSで4着、続く阪急杯では3着と健闘した。

 その阪急杯では2番枠から五分のスタートを切るが、軽く促されると行きたがってブレーキをかけられる場面があるなど、ややチグハグな入り方で中団の最内を追走。道中では位置を押し上げて行ったが、3~4角ではワンテンポ我慢させると、かかってしまい苦労しながら3列目で直線へ向いた。直線序盤で中目に誘導し、ラスト1Fで前2頭に並びかけるところまで迫ったが、ハナ+クビ差の3着だった。

 前々走のチェアマンズSPは、前が残る流れで出遅れて後方からの競馬になったので参考外だが、この馬は距離が短いとコントロールしやすい反面、ワンパンチ足りない。芝2000mの長久手特別(2勝クラス)では、暴走して前後半5F57秒6-後半61秒1という、かなりのハイペースで逃げ切った実績がある。

 本質的には中距離の逃げ先行でスタミナを生かす競馬が向いているが、現状の気性を考えるとマイルくらいがちょうどいいだろう。前走の関屋記念は前に行ければ面白いとみていたが、スタート後にしっかり抑えて最後方でじっくり構える形。結果、メンバー最速タイの上がり3Fで猛追しながらも6着と、スローペースに泣く形になった。

 今回で前に行ければ好走する可能性は十分あるが、前走でかなり後方からのレースをしていることから、今回で先行すること自体が難しそうだ。

2024年 紫苑S+中山9R以降の予想

本日は下記の3レースで終了になりますm(__)m。

■近年はスローペースの傾向

 紫苑Sは秋の中山開幕初日に行われる、秋華賞TR。このレースがOPだった頃は、上がり馬vs春のクラシックで通用しなかった馬の対戦図式だったが、2013年に重賞に格上げされるとオークスの上位馬も出走してくるようになり、ローズSと勢力が二分化した。

 さらにOP特別時代と大きく異なるのは、スローペース化したこと。これは本番を見据えた実績馬が、本仕掛けを遅らせることで、しばしば起こる現象で、大逃げ馬が出現してレコード決着ととなった昨年を除く、2017年~2022年の6年間でスローペースが発生している。

 前記の6年間では先行馬が4勝、中団1勝、差し1勝。逃げ馬も2度2~3着に好走していることから、基本的に逃げ、先行していることから、基本的に逃げ馬も含めて先行馬が有利と見ていい。

 また開幕週らしく内有利ではあるが、このコースはスタートから初角までの距離が405mと距離があるので、一昨年の2着馬サウンドビバーチェのように、外枠からでも内ラチ沿いを取れてしまうことも可能だ。

本日1番 中山11R 紫苑S 中山芝1600m
 ◎ (4)イゾラフェリーチェ
 ○ (11)ボンドガール
 ▲ (12)ハミング
 △ (1)ミアネーロ
 △ (7)エラトー
 △ (2)バランスダンサー
 △ (3)テリオスサラ
 △ (6)クリスマスパレード
 △ (10)ホーエリート
結論 馬連4-11,12,1,7,2,3,6,10 (18:8:8:8:2:2:2:2) 複勝4 (50)

■近年はスローペースの傾向

 紫苑Sは秋の中山開幕初日に行われる、秋華賞TR。このレースがOPだった頃は、上がり馬vs春のクラシックで通用しなかった馬の対戦図式だったが、2013年に重賞に格上げされるとオークスの上位馬も出走してくるようになり、ローズSと勢力が二分化した。

 さらにOP特別時代と大きく異なるのは、スローペース化したこと。これは本番を見据えた実績馬が、本仕掛けを遅らせることで、しばしば起こる現象で、大逃げ馬が出現した昨年を除く、2017年~2022年の6年間でスローペースが発生している。

 前記の6年間では先行馬が4勝、中団1勝、差し1勝。逃げ馬も2度2~3着に好走していることから、基本的に逃げ、先行していることから、基本的に逃げ馬も含めて先行馬が有利と見ていい。

 また開幕週らしく内有利ではあるが、このコースはスタートから初角までの距離が405mと距離があるので、一昨年の2着馬サウンドビバーチェのように、外枠からでも内ラチ沿いを取れてしまうことも可能だ。

■有力馬と評価ポイント

◎ (4)イゾラフェリーチェ

 東京芝2000mの新馬戦は5着だったが、デビュー2戦目の初ダート戦を勝利すると、次走のデイジー賞では8番枠からまずまずのスタートを切って、すっと先手を取り、ダート経験で得たスタミナを生かして見事な逃げ切り勝ちを決めた。

 前々走のスイートピーSは超絶高速馬場の緩みない流れで、スピード+キレ負け、前走は地方のダートでテンの速いアンデスビエントが出走しており、ともに自分の得意な形でレースができなかった。

 今回はデイジー賞時と同様に、前でレースを進めれば、前走のダート経験で得たスタミナが生きてくる。同型馬が出走してはいるものの、何が何でもハナを狙いたい馬は不在で展開にも恵まれる可能性が高い。全きょうだいにエフフォーリア、ペリファーニアがいる良血馬。この舞台で覚醒を期待する。

○ (11)ボンドガール

 古馬と初対戦となった前走のクイーンCで2着。前走は1番枠からまずまずのスタートを切ったが、そこから位置を下げて後方最内からの追走。道中も後方2列目付近で脚を温存して3角へ。3~4角で内目から中目に誘導し、中目のスペースを拾って中団まで押し上げ直線へ。序盤で馬群の間を捌いて好位列まで下がり、ラスト1Fでしぶとく伸び続け、早めに抜け出したコガネノソラとの差を詰めたが、アタマ差で届かずの2着に敗れた。

 ボンドガールは昨年6月の東京芝1600mの新馬戦で、同日の安田記念のシュネルマイスターの上がり3F32秒8、香港JCTに出走したのちの菊花賞馬ドゥレッツァの上がり3F32秒7には劣るが、同日の東京芝では堂々の3位となる33秒0を記録して快勝。当時の2着馬はのちのオークス馬チェルヴィニア、3着以下にものちの活躍馬がズラリでこの勝利は強烈なインパクトがあった。

 サウジアラビアRCやニュージーランドTは小さな不利が重なって2着に敗れ、前走のNHKマイルCでは最後の直線で最内から先頭を狙ったが、アスコリピチェーノが幅寄せして、安全確保のために位置を下げる致命的な不利で17着に大敗した。

 前走は前々走で能力を出し切れなかったことが好走へと繋がった面もあり、自己最高指数を記録。前走指数で走られたらここも勝ち負けになるが、上手く立ち回っていたわりに、コガネノソラに敗れてしまったことは少々がっかりだ。ここでも能力上位は明確だが、休養明けの前走で好走した疲れが出る危険性もあり、対抗評価までとした。
___________________________________

本日2番 中山9R アスター賞 芝1800m
 ◎ (1)ジャルディニエ
 ○ (2)ウィンターベル
 ▲ (4)キタノクニカラ
 △ (5)ドーサンドーサン
結論 馬連1-2,4,5 (35:12:3) 複勝1 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にジャルディニエ(-3.7pt)、キタノクニカラ(-1.3pt)、ウィンターベル、ソルエパトリオット(0pt)、チョングク(5.3pt)。能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。

◎ (1)ジャルディニエ

 前走の小倉芝1800mの未勝利戦では、4番枠からまずまずのスタート。序盤は3番手を追走していたが、1~2角で外のニシノオーブがするする上がって行ったので、それをじわっと追いかけて2列目の外を追走。3角手前で今度はオーシンエスが被せてくると、それに抵抗して3角から進出した。4角で先頭に並びかけ、直線序盤でじわじわ伸び3/4差のリードを奪うと、ラスト1Fで抜け出し3馬身半差で完勝した。

 ジャルディニエは前走時、単勝オッズ1.3倍の圧倒的1番人気に支持されていた。デビュー戦はサニーサルサが緩みない流れでレースを引っ張った一戦。差して好タイムの2着だったこの馬は、疲れが出る可能性もあり、果たしてどうなるかと見ていた。


 しかし、前走は前々走で緩みない流れの芝1600mを使われたこともあって、前のポジションが取れた。そして前走も緩みない流れ。3角手前でオーシンエスが被せてきたことでやや早仕掛けになったが、それでも結果は3馬身半差の圧勝だった。

 上がり3Fタイムは37秒2。ラスト2Fは12秒3-12秒8と完全にスタミナ比べとなった一戦を、なかなかの好指数で勝利した。新馬戦の疲れが懸念された一戦だったが、あっさりクリアしたことから、能力の天井がかなり高いところにあると推測される。また前走のような厳しいスタミナ比べを制したことは、今回が厳しい展開になったとしても最後の伸びに繋がってくるはず。ここでの前進を期待したい。

○ (2)ウィンターベル

 前走の東京芝1600mの新馬戦では、3番枠から軽くアオって出遅れたが、すっと行き脚がついて先行策。外から2頭が前を主張したので、いったん控えて位置を下げ、その2頭の外から進出していく形。3角手前で2番手に上がって、4角では逃げ馬と1馬身半差で直線へ向いた。直線序盤は口向きが悪く、すっと反応せずにラスト2Fでも伸びそうで伸びきれず、逃げ馬とは1馬身差。ラスト1Fで逃げ馬がやや甘くなったところを差し切ってクビ差で勝利した。

 走破タイム1分37秒6は平凡。新馬戦としては、疲れを残さないためには良いことだ。しかし、上がり3Fタイム34秒3は当日芝レースの古馬たちと比較すると優秀とは言えない。

 ラスト2Fは11秒4-11秒6。以前と比較してラスト1Fの数字に下駄が履かされるようになった感じがあり、やはり優秀とは言えない。結果、指数も平凡という評価となった。

 例年、東京の新馬戦初日と言えば、GⅠ級の素質を感じさせる馬たちが多数出ているが、今年はやや期待はずれな結果となった。ただ前走のウィンターベルはスタートでロスがありながら勝利しており、着差以上の強さと評価できる。ここでの上積みが期待できるだけに、対抗評価とした。

▲ (4)キタノクニカラ

 福島芝1200mの新馬戦では、3番枠から五分のスタート。そこから促して好位を取りに行ったが自然と後退し、道中は先団からかなり離された中団を追走した。3~4角で促されて前との差を徐々に詰めたが、4角でも先頭とは7馬身ほどの差。直線を向いて追われると、ひと追いごとに前との差を詰めて直線序盤で3列目付近まで上がり、先頭と4馬身ほどの差になった。ラスト1Fでは外からルチアーナに猛追されたが、前をまとめて差してクビ差で勝利した。

 走破タイム、ラスト1Fの数字ともに平凡なのだが、上がり3Fタイムの34秒6は当日の福島の馬場を考慮すれば悪くない。この新馬戦でキタノクニカラを上回る上がり3Fタイムだったルチアーナは先々週の未勝利戦で3着に5馬身差をつけて、1勝クラスでも通用する指数でクビ差の2着に健闘している。

 前走の新潟2歳Sは新馬戦の疲れで出遅れて後方から、馬場の悪化した内を通って8着に敗れたものの、ここでの巻き返しを警戒したい。

___________________________________

本日3番 中京11R エニフS(L) ダ1400m
 ◎ (4)ペースセッティング
 ○ (2)エンペラーワケア
 ▲ (6)ロードエクレール
 注 (1)サンライズフレイム
 △ (3)デンコウリジエール
 △ (5)レオノーレ
 △ (10)ワールドウインズ
結論 馬連4-2,6,1,3,5,10 (20:10:10:4:4:2) 複勝4 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にショウナンバシット(-20.0pt)、ゴールデンスナップ(-18.3pt)、プラチナトレジャー(-17.0pt)、ブレイヴロッカー、エリカヴァレリア(ともに-16.0pt)。能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。

◎ (4)ペースセッティング

 6走前の京都ダ1400m戦、桂川S(3勝クラス)では初ダートながらいきなり勝利した馬。6走前は2番枠から出遅れたが、二の脚の速さで挽回し、好位の最内を確保。3~4角では最短距離を通して逃げ馬の直後まで上がり、直線序盤で逃げ馬の外に出されると、楽に2番手に上がる。ラスト1Fで早々と逃げ馬を捉え、そこから抜け出して4馬身差で完勝した。

 6走前はキックバックを食らっても気にする素振りもなく、オープン通用級の指数を記録。その後はダートのOPやリステッドで善戦しておるものの、6走前ほどの走りはできていない。今回はしっかり休ませてリフレッシュ。近走は中途半端に疲れが残っていた状態と推測されるだけに、ここで本来の能力を発揮を期待する。

2024年 不来方賞の予想

■ここが目標の中央馬は不在

 前走の鳳雛S(L)を勝利して、目下3連勝の(4)カシマエスパーダは今回が始動戦で次走のジャパンダートクラシックが大目標。休養明けの前走、レパードSの2着馬(1)サトノフェニックスは休養明け好走の反動が懸念される。

 (7)サンライズジパングも芝路線で通用しなかったから、JBC2歳優駿で2着の実績があるダート路線に矛先を変えており、芝のレースを使われている間の成長がカギとなる。(10)タイセイミッションは前走で条件戦を勝って惰性でここを使ってきているところがあり、ここが目標の中央馬は不在。地方勢にチャンスはあるが…。

盛岡10R 不来方賞 ダ2000m
 ◎ (8)フジユージーン
 ○ (4)カシマエスパーダ
 ▲ (1)サトノフェニックス
 注 (7)サンライズジパング
 △ (10)タイセイミッション
 △ (5)パッションクライ
 △ (6)ブラックバトラー
結論 馬複8-4,1,7,10,5,6 (20:10:6:6:4:4) 複勝8 (50)

◎ (8)フジユージーン

 地元水沢、盛岡で無傷の8連勝馬。前々走のダイヤモンドSでは2番枠からトップスタートを決め、コントロールしながらハナを主張。1角でしっかり先手を取ると、リードを広げて5馬身ほどの差で向上面へ。3角では2番手のエドノバンザイに3/4差まで詰め寄られたが、3~4角で馬なりのまま振り切って2馬身ほどのリードで直線へ。序盤で追い出されると2番手に上がったオオイチョウに4馬身ほどの差。ラスト1Fでも差を詰めさせることなく、4馬身差で完勝した

 前々走では3走前のスプリングCや前走の東海優駿のように大差勝ちはできなかったが、前記2レースは岩手の馬が相手で2着馬は(2)サクラトップキッド。前々走ではそのサクラトップキッドに2.9秒差を付け、次走の北海優駿の3着馬オオイチョウに4馬身差、3着のエドノバンザイには12馬身差を付けている。

 また前走は逃げ馬を突いて失速させ、早々と先頭に立つレースぶりで楽勝しており、能力を出し切っていない辺りに好感が持てる。中央馬が相手の今回は近走から前進する必要があるのだが、前走が余力残しのレースぶりだったので、ここでの前進が少なからずとも見込めるということだ。中央馬はここが目標の馬は不在だけに、フジユージーンに一考してみたい。

○ (4)カシマエスパーダ

 前走の鳳雛S(L)を勝利して、目下3連勝。前走は6番枠から五分のスタートだったが、軽く促されると行き脚がついて逃げ馬ブルーサンの外2番手を追走。道中は楽な手応えでブルーサンを突いていく。3~4角でもブルーサンが抵抗し、同馬と3/4差で直線へ。ラスト1F標地点で同馬をかわして追い出されると、突き抜けて4馬身差で完勝した。

 前走はカシマエスパーダがブルーサンを突いていったことで緩みない流れとなったが、後のレパードSの3着馬ミッキークレストの追撃を待ったく問題にしなかった。前走でこの馬が記録した指数はミッキーファイトと同等でここではトップ。前走の能力が出し切れればここも勝ち負けとなるが、今回が始動戦で次走のジャパンダートクラシックが大目標となると、ここは取りこぼす危険性もある。

▲ (1)サトノフェニックス

 休養明けの前走、レパードSの2着と健闘した馬。前走はまずまずのスタートを切って、そこからは先行策。わりと楽に逃げるブルーサンの外2番手まで上がり、道中も同馬をマークしながら3角へ。3角でブルーサンがペースダウンするとそこで並びかけ、4角では先頭列。直線序盤ですっと加速して先頭に立ち、半馬身のリードを奪う。

 ラスト1Fでこの馬をマークしていたミッキーファイトに1馬身差ほど前に出られたが、3着ミッキークレストを寄せ付けることなく、3馬身差で楽に2着を確保した。

 サトノフェニックスは4走前の兵庫ジュニアGPで、3~4角で前2頭を捲りに動いたイーグルノワールに対し、外から並びかけて行く大味な競馬で2着に善戦していることから、短距離よりも中距離でこそと見ていた。前走のレパードSでは本命◎-対抗○のド本線で的中したが、前走で狙ったのは前走が目標だったというのも大きい。

 今回は休養明けで好走した反動が出る可能性が高いと見ているが、デビュー2戦目のヤマボウシ賞で後の東京ダービー優勝馬ラムジェットトなど、強豪を下して勝利した素質の高さを考えると、大きく印を落とせなかった。

△ (7)サンライズジパング

 昨秋のJBC2歳優駿であのフォーエバーヤングと1馬身半差に好走した馬。同レースでは大外12番枠から五分のスタートだったが、じわっと上がって好位の外を追走。3角で前の(5)パッションクライが進出すると、同馬を目標にその外々から動いて4角で先頭。直線序盤でしぶとく伸びていたが、ラスト1Fでフォーエバーヤングに差されて2着となった。

 このレースはゲートを出ずに大出遅れをしたブラックバトラーが3着までこれる展開。フォーエバーヤングに向く展開で、3~4角から勝ちに行ったパッションクライやこの馬には厳しい展開だったが、ここでフォーエバーヤングと小差のレースができたことはダート適性の高さを示すもの。

 その次走の2歳馬唯一のOP・カトレアSでは、JBC2歳優駿で激戦を強いられた疲れで15着に大敗。この敗戦で賞金不足で全日本2歳優駿への出走が叶わず、芝のホープフルSへ。ここで3着と結果を出したことでその後は芝路線を選択したが、このホープフルSは芝がタフだったことが好走に繋がった面が大きい。実際に重馬場の若駒Sも後方外々からスドンを追い込み勝利している。

 芝の重馬場巧者は本質的にはダート馬であることが多いが、今回はカトレアS以来のダート出走。芝のレースを使われている間の成長がカギとなる。また今回は日本ダービー以来の休養明けの一戦であり、ここが大目標ではないだろう。そこを割り引いた。

△ (10)タイセイミッション

 前走の3歳上1勝クラスを圧勝し、地方交流重賞のここに名乗りを挙げた馬。前走は8番枠から五分のスタートを切り、押して位置を取りに行ったが、外から被されて好位の内目を追走。1~2角で砂を被って行きっぷりが悪くなったが、2角の出口から向上面序盤にかけて外に誘導し、向正面でじわっと位置を押し上げた。3~4角では3頭分外から先頭に並びかけて直線へ。ラスト1F標地点でクビほど前に出ると、そこからは後続を離す一方。最終的には5馬身差で完勝した。

 ただし、前走は前後半4F48秒3-51秒5のかなりのハイペース。圧勝してはいるが、ラスト3F目から減速する消耗戦となっており、展開に恵まれた面も大きい。今回は外枠に入ったことで揉まれない競馬は可能だが、今回は(5)パッションクライがハナを切って、(4)カシマエスパーダがその外2番手を狙う可能性が高く、そこまでペースが上がりそうもない。

 また、高速ダートの前々走で15着に大敗していることからも、盛岡の馬場は好ましくないと見ているが、印上位の中央馬が本来の能力を出し切れなければチャンスはありそうだ。

2024年 新潟記念と小倉2歳S以外の札幌9R以降の予想

新潟記念と小倉2歳Sは文字量の都合で別ページに掲載しています。
→本日は重賞2レースと下記の2レースで終了ですm(__)m。

本日2番 札幌9R シンガポールTC賞(2歳OP) 芝1200m
 ◎ (4)カワキタマナレア
 ○ (5)ヴーレヴー
 ▲ (1)ピコローズ
 △ (6)ポッドベイダー
 △ (9)モズナナスター
 △ (10)マキシマムドライブ
結論 馬連4-5,1,6,9,10 (15:10:10:10:5) 複勝4 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にカワキタマナレア(-7.0pt)、ポッドベイダー(-6.0pt)、モズナナスター(-5.7pt)、ヴーレヴー(-4.0pt)、ロードヴェルト(-3.7pt)。能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。

◎ (4)カワキタマナレア

 札幌芝1200mの新馬戦では9番枠から五分のスタートだったが、ダッシュがつかず置かれ、そこから押して中団まで挽回していく形。3~4角でじわっと押し上げていったが、ラスト2Fの4角でも前とは差があった。しかし、直線に向くと一気に前を飲み込み、ラスト1Fで先頭に立つと、そのまましっかりとした脚で2着馬に3馬身半差、3着馬に7馬身半差をつけて圧勝した。

 走破タイムの1分9秒0はこの開催の札幌芝1200mとしてはかなり優秀。上がり3Fタイム33秒8はこの週の札幌芝では古馬を含めて最速で、これはかなり高評価できる。ラスト2F11秒8-11秒5も悪くなく、指数も優秀なものとなった。

 前走が強すぎる内容だったため、疲れが残るかやや心配だが、能力を出し切れるコンディションなら重賞勝ちを十分に期待できる馬だ。

○ (5)ヴーレヴー

 前々走の函館芝1200mの新馬戦は、2番枠からまずまずのスタート。外のラピッドグロウスの方が速かったので控えるかとも思われたが、気合いを付けると加速がついてハナを奪取した。道中は後続を引き離して緩みないペースで逃げた。3~4角で息を入れたことで後続が迫ってきたが、手応え十分に1馬身半差のリードで直線へ。最後までその差を維持したまま逃げ切った。

 走破タイムは1分9秒2。これは同日1Rの3歳未勝利戦よりも速い。この日の函館芝は後半に向けて徐々に時計が掛かっていく状態だったので、1Rの3歳未勝利戦が相対的に低レベル決着だったことになる。この新馬戦はそれなりに高く評価でき、指数は函館1週目の新馬戦2鞍よりも上となった。

 ラスト2Fは11秒5-11秒7。そこまで余裕を感じさせる数字ではなく、次走の函館2歳Sでは疲れが出ると見て軽視したが、案の定の9着敗退。しかし、出遅れて後方2番手からの追走となったのも敗因のひとつだったと見ている。今回はハナへ行くことも可能な組み合わせ。早期デビューの利でレースを使われての前進がありそうだ。

▲ (1)ピコローズ

 函館芝1200mの新馬戦では4番枠から出遅れ。内にヨレる行儀の悪いスタートだったが、ダッシュはついて先頭列4頭の直後を確保。道中で前から1頭下がってきたが、2列目の最内をスムーズに追走。3~4角で前との差を徐々に詰めて直線へ。序盤で先頭列の間をスパっと割って、一気に先頭に立った。ラスト1Fで内から迫られたが、さらにもうひと伸びして1馬身差で勝利した。

 走破タイム1分10秒8はこの日の函館としてはなかなか速い。面白いのは残り3F目の11.6からラスト2F12秒4-11秒9と再加速したこと。ラスト1Fの数字自体は平凡だが、最後にもうひと伸びした脚は評価できる。

 また、ピコローズは5月の遅生まれ。新馬戦自体はややダメージがありそうな内容だったが、遅生まれの豊富な成長力を生かして使われながら徐々に上昇していきそうな馬だ。
___________________________________

本日4番 札幌11R タイランドC 芝2600m
 ◎ (6)プラチナトレジャー
 ○ (2)ディナースタ
 ▲ (11)ハヤヤッコ
 注 (5)ゴールデンスナップ
 △ (1)シルブロン
 △ (3)マイネルファンロン
 △ (4)ショウナンバシット
 △ (8)ブレイヴロッカー
 △ (14)エリカヴァレリア
結論 馬連6-2,11,5,1,3,4,8,14 (9:8:8:5:5:5:5:5) 複勝6 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にショウナンバシット(-20.0pt)、ゴールデンスナップ(-18.3pt)、プラチナトレジャー(-17.0pt)、ブレイヴロッカー、エリカヴァレリア(ともに-16.0pt)。能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。

◎ (6)プラチナトレジャー

 芝中距離を主体に使われ、昨秋の東京芝2000m戦で3勝クラス(甲斐路S)を勝利した馬。今年に入ってからは福島民報杯3着、函館記念5着とオープンで通用するところを見せている。

 この馬が近5走で自己最高指数を記録したのは、4走前の福島民法杯。同レースは福島芝2000m戦で前後半5F60秒0-58秒9のスローペースでラスト4Fが最速という、仕掛けが速いレース。トップスピードが維持できないと厳しい長距離適性が求められるレースになっているが、ここで中団最内で脚を温存し、直線で捌くのに苦労しながらもラスト1Fでしぶとく差してきた。

 この内容から「少し距離を延ばした方が面白そう」と見ていたが、初めての芝2600mとなった前走の札幌日経OPで5着。後方2列目の中目に控えながらも、道中で上がらないペースを意識して動いていったために最後に甘さを見せたが、後方で脚を温存し、2周目の3角から動いて行く形ならもっと面白かったと見ている。

 今回は距離に慣れが見込める。馬場悪化で上がりの掛かる馬場も追い込み馬のこの馬にとって願ってもない材料である。順調かつ、ここでは能力値上位となるだけに、チャンスは十分にありそうだ。

2024年 新潟記念の予想

■昨日から馬場回復の影響は?

 野芝100%の新潟芝は衝撃吸収性能が弱く、開催が進むにつれ内側が悪化する。このため連続開催12日目となる新潟記念の最後の直線は外目が伸びるため、各馬が内を空けて走る。マイネルファンロンが優勝した2021年のように、外ラチ沿い強襲が正解という年もあるほどだ。

 過去10年で逃げ切りはゼロ。先行2勝、中団4勝、追い込み4勝となっている。逃げは2着が1回あるが、これは2020年のジナンボーが出遅れたあと、後方最内から進出し、3角手前で先頭に立った特殊な例。序盤から先頭に立って逃げると、最後の直線で外に出せず、苦しくなってしまうことが多い。

 先週土曜日時点では高速馬場で内の先行馬でも押し切れていたが、日曜日には最後の直線で内を避けた馬が活躍していた。昨日は馬場悪化で、最後の直線で外に出すほど伸びる馬場で外差しが顕著だったが、本日は晴れ予報。馬場回復に伴い、昨日よりも先行馬が押し切れている。

本日1番 新潟11R 新潟記念 芝2000m
 ◎ (11)エーデルブルーメ
 ○ (7)セレシオン
 ▲ (2)ライトバック
 △ (3)ジューンアヲニヨシ
 △ (5)ファユエン
 △ (8)アリスヴェリテ
 △ (9)キングズパレス
 △ (12)レッドラディエンス
結論 馬連11-7,2,3,5,8,9,12 (13:12:5:5:5:5:5) 複勝11 (50)

■有力馬と評価ポイント

◎ (11)エーデルブルーメ

 全4勝を芝2000mで挙げた馬。デビューからほとんど芝2000mを使われ続け、徐々に地力をつけてきた。前々走のダイワスカーレットCでは15番枠からやや出遅れたが、軽く促して中団の外まで挽回。前2頭が後続を引き離していく展開を向正面から進出して、3~4角では外から好位まで上がって直線へ。序盤で一気に伸びて先頭に立つと、食らいつくシェイクユアハートをラスト1Fで振り切り、1馬身半差で完勝した。

 前々走はそれなりにレースが流れて、3~4角でペースダウンする展開。外から仕掛けたことで噛み合った面はある。それでも2着馬には1馬身半差、3着馬には3馬身半差をつけており、OP級の自己最高指数を記録した。条件戦の流れで優秀な指数を記録することは難しく、3勝クラスで記録したことには瞬発力を図るうえで大きな価値がある。

 前走のマーメイドSは、軽ハンデの(8)アリスヴェリテの大逃げの形ではあったが、超高速馬場で前後半5F58秒3-58秒9の平均ペース。不利な15番枠から出遅れてしまい、後方の外々からロスを作りながらも勝ちにいく競馬で2着を確保できたことは高評価できる。

 今回は外差し馬場想定のなか、11番枠と枠にも恵まれており、直線が長い舞台を得意とする川田将雅騎手というのも心強い。今回の本命候補だ。

○ (7)セレシオン

 デビュー当初は出遅れ癖があるばかりではなく、二の脚が遅い面もあってクラシック路線に乗り遅れてしまった。しかし、立て直された3歳夏の新潟芝2200m、阿賀野川特別で一変。

 5番枠から五分のスタートを切ったが、他馬と少し接触してしまい、3列目の3番手に下げて折り合いに専念。2番手に上がって3角へ入ると、そこから軽く促されて4角出口で逃げ馬に取り付き、並ぶ間もなくかわして先頭に。一気に抜け出して2馬身半差、ラスト1Fでさらにリードを広げて3馬身半差で圧勝した。

 このレースの2着馬はそのあと2連勝でOP入りしたシルブロン。同じく次走で勝ち上がった3着馬ウォルフズハウルには8馬身半差をつけ、ここでOP級の指数を記録した。条件戦でOP通用レベルの指数を記録したという点は◎(11)エーデルブルーメと同じだ。

 長期休養から復帰後の近5走は芝1800m~2200mを使われ安定した成績を残しているが、芝1800mで前半の入りが速いと、置いていかれる面を見せている。菊花賞では11着に大敗したが、休養明けだった前記の阿賀野川特別を好走した後の疲労が残る一戦かつ、大外18番枠から終始外々を回るロスがあってのもの。

 芝3000mがベストかはともかく、芝1800mでは距離が短いのだろう。外差し有利馬場で行われる新潟記念は、テンの入りが遅く、長距離適性も求められる舞台。実際に阪神大賞典で1、2着の実績があるユーキャンスマイルが2年連続で2着に善戦している。つまり、ここで近走以上の走りを見せる可能性もあると見て対抗評価とした。

▲ (2)ライトバック

 初戦の内容がその後の成長曲線を作ることを常々提唱している。新馬戦で能力を出し切ると早熟馬にもなるし、無理をさせなければその後に著しい成長が見られ、晩成型になる場合もある。実際、今回の能力値上位馬を見ても新馬戦で敗れている馬が多い。(8)アリスヴェリテと○(7)セレシオンは新馬戦を勝利しているが、アリスヴェリテは自分の型に持ち込めず能力を出し切れていないし、セレシオンは出遅れてテンでもたつきを見せて本来の能力を出し切れていない。

 今回で過剰人気気味のライトバックの新馬戦はどうだったかというと、新潟芝1800mで10番枠から出遅れて後方を追走。ペースは5F通過63秒9と遅かったが、4角を迎えても後方列の中目のままだった。最後の直線では前が壁で、ラスト2Fで後方に下げ切り、外に進路を求めて、そこからグイグイ伸びて差し切った。勝ちはしたがその後、未勝利の逃げ馬相手に半馬身差で、能力を出し切ったようなレースではなかった。

 新馬戦で能力全開とはならず、ダメージが少なく新馬戦を終えたことが幸いし、その後は著しい成長力を見せている。今年に入ってからはエルフィンS1着、桜花賞、オークスでそれぞれ3着と上昇一途だ。

 新馬戦で素質の一端を見せながらも能力を出し切れなかった馬というのは、やや指数不足でも成長力で補う場合も多い。今回は秋の牝馬GⅠ戦線に向けての始動戦で、状態面がピークということはないだろうが、このタイプは底を見せるまで注目した方がいい。

△ (3)ジューンアヲニヨシ

 休養明けの前々走の鳥丸S(3勝クラス・芝2400m)で成長を見せ、なかなかの好指数で勝利した馬。前々走は2番枠から五分のスタートだったが、そこから促して3列目を追走。3~4角でペースが上がったが、徐々に進出してエメヴィベールの後ろから外に誘導して直線へ。序盤で2列目まで上がり、残り100mで先頭。そこでやや内に寄れたが、そのまま押し切った。

 前々走はややハイペースで中団有利の展開に恵まれ、自己最高指数を記録。前走の目黒記念は休養明けで好走した疲れで12着敗退。前走は超絶高速馬場で前後半5F61秒9-58秒7のかなりのスローペース。前へ行った馬と瞬発力がある馬が有利な展開だったが、1番枠から出遅れて先頭からかなり離れた中団内目の追走となり、能力を出し切ることができなかった。

 今回はそこから立て直されての一戦。芝2000mだと差す形になる可能性が高く、最後の直線で上手く外に出していければチャンスがありそうだ。

△ (5)ファユエン

 前々走のマーメイドSで◎(11)エーデルブルーメと同タイムの4着に健闘した馬。前々走は大外12番枠からやや出遅れ、そこから押していっても進まずに最後方からの追走になった。道中も最後方列での外で位置を上げられないまま3角へ。3~4角で中目から外々に誘導し、4角ではかなり大外を回して直線へ。直線序盤でもまだ後方だったが、ラスト1Fで(8)アリスヴェリテが失速したところを最後までしぶとく追い上げて2着争いに食い込んだ。

 前々走は15番人気という低評価でエーデルブルーメとクビ+クビ差の4着。紙一重で大波乱の決着まであり、ファユエンの好走がマーメイドSの評価を惑わせている面がある。しかし、けっして追い込み有利の展開ではなく、本来は4角でかなり大外を回してしまっては2着争いに持ち込むのも難しい展開だった。

 この馬はOP昇級後にことごとくスローペースの展開を後方からの追走で結果を出せなかったが、前々走では平均ペースまで上がったことで4着に好走することができたという評価になる。

 前走の小倉記念はマーメイドSで自己最高指数を記録した後の疲れ残りの一戦。変に色気が出て後方待機策に徹しきれなかった面もあり、直線では伸びあぐねて8着に凡退。しかし、再び後方待機策に徹した場合が怖く、一考の価値がある。

△ (8)アリスヴェリテ

 デビュー2戦目の野路菊Sで2歳牡馬世代上位だったファントムシーフの2着に入り、3着馬には6馬身差をつけた。次走アルテミスSでは逃げてリバティアイランドとクビ差の3着に好走した実力馬。しかし、前で粘り込むレースができないと能力を出すことができず、その後は折り合う競馬で不振が続いた。

 転機は4走前の1勝クラス。減量騎手の柴田裕一郎騎手に乗り替わり、逃げにこだわる競馬で久々に勝利した。前走のマーメイドSは13番枠からまずまずのスタートだったが、押してハナを主張し先頭に立った。向正面では後続を引き離して単騎の形で3角へ入ると、再びペースアップして6馬身ほどのリードで直線へ。ラストはさすがに甘くなったが、それでも2馬身差で完勝した。

 前走は大逃げの形ではあったが、超高速馬場で前後半5F58秒3-58秒9の平均ペース。ハンデは50kgと恵まれており、正攻法で逃げ切ったというよりは「まんまと逃げ切った」という表現がピッタリくる。

 今回も自身の競馬はできそうだが、自己最高指数を記録した後の一戦となり、余力面が心配。外が有利な馬場となると苦戦する可能性は高いが、昨日よりも先行馬が押し切れており、警戒することにした。

△ (9)キングズパレス

 前々走は今回と同舞台の新潟大賞典で2着。13番枠から五分のスタートを切ったが、二の脚が遅く、下がって後方からの追走。道中はペースが上がらず、ゆったりとした流れ。そこで中団の外まで進出、3~4角で外から押し上げていった。直線序盤では追われても伸びが地味だったが、ラスト2Fで徐々に伸び始めて2列目に、ラスト1Fでは逃げ切りを図るヤマニンサルバムを強襲したが、ハナ差及ばなかった。

 このレースは、次走で鳴尾記念を勝つヨーホーレイクが最内を立ち回って3着に敗れたように、外の方が伸びる馬場状態だった。よって、外々を回った3~4角のロスは致命的というわけでもなかった。道中で動いて勝ちに行ったことは好内容だった。

 前走の七夕賞では(12)レッドラディエンスをマークして進み、3~4角で同馬の外から仕掛けて行ったが、最後まで2馬身差を詰めることができなかった。この差は決定的なように映るが、終始モタれた(斜行する)ことが要因にある。過去に中山コースでもモタれる癖を見せており、馬群に入れてそれを修正しているシーンがあった。

 そのため、この馬はスムーズに走れる左回りがベスト。ただし、前走の七夕賞は上でも触れたように、前半から前が飛ばす流れのため展開に恵まれていた。レッドラディエンスと甲乙はつけがたいが、両馬とも好走しても不思議はないことは確かだ。

△ (12)レッドラディエンス

 前走の七夕賞で待望の重賞初制覇を達成。その前走は4番枠からまずまずのスタートだったが、外の各馬が競り合いながら内に切りこんできたので控える形。道中は縦長の隊列の中、先頭から離れた中団を追走した。3~4角では中団中目から徐々に進出すると、直線序盤で3列目まで上がり、ラスト1Fでそのまま突き抜けて2馬身差で完勝した。

 このレースは前後半5F57秒3-60秒6のかなりのハイペースで、後半で最速だったのがラスト4F目。前半から前が飛ばし、4角で甘くなった展開を、本馬は3~4角から仕掛けており、展開はドンピシャにハマったとみている。

 例外こそあるが元々は後半型の馬で、勝ちに行くと甘くなる面がある。下級条件ではペースが遅く、自らポジションを取って勝ちに行く必要があったが、上級条件で逃げ馬が飛ばす展開となれば、後半に特化させることができるので合いそうだ。

 今回は△(8)アリスヴェリテが逃げる展開を想定。さらに、枠も大外12番枠と恵まれた。2022、23年の新潟記念で2着だった友道康夫厩舎の先輩、ユーキャンスマイルのような競馬ができれば、ここでも通用していい。

2024年 小倉2歳Sの予想

■小倉開催時ほどペースが上がらない可能性が高い

 今年は小倉芝1200mから中京芝1200mに舞台を変更して実施される。小倉芝1200mはコース最高部の2角ポケットからスタートして、すぐに下り坂となるため、ダッシュが付きやすく、非常にテンが速くなりやすい。また3~4角もスパイラルカーブで下りとなっているため、スピードが落ちにくく、ハイペースになりやすいのが特徴だ。

 一方、中京芝1200mは向正面の半ばからスタートし、序盤は緩やかな上り坂。その後は下り坂が続くが、3、4角のコーナーワークでそこまでペースが上がらない。結果、最後の直線での勝負の比率が高くなり、逃げ、先行馬が活躍しているという状況だ。

 今回も芝1200mの新馬戦、未勝利戦を逃げ切り勝ちした馬が多数出走しており、それなりにペースは上がるとは見ているが、小倉開催時ほどペースが上がらないだろう。小倉開催時の過去10年の逃げ馬の3着以内はゼロだが、中京ならば逃げ馬の食い込みがあっても不思議ない。

本日3番 中京11R 小倉2歳S 芝1200m
 ◎ (3)アブキールベイ
 ○ (13)エンドレスサマー
 ▲ (8)エイシンワンド
 △ (4)レイピア
 △ (5)ポートデラメール
 △ (9)タマモティーカップ
 △ (10)アーリントンロウ
 △ (12)エイヨーアメジスト
結論 馬連3-13,8,4,5,9,10,12 (13:12:5:5:5:5:5) 複勝3 (50)

■有力馬と評価ポイント

◎ (3)アブキールベイ

 前走の福島芝1200mの新馬戦では、大外11番枠(12番枠は除外)から五分のスタートを切ったが、外へ逃げようとして大きく膨らんだ。そこから徐々に内に寄せていき、3列目の外を追走した。3~4角半ばで勢いよく進出して前との差を詰め、2列目の外付近で直線へ。直線では外から回転の速いフットワークでぐんぐん伸びて4番手に上がり、ラスト1Fで前をしっかり捉えて半馬身差で勝利した。

 走破タイムは1分11秒0と平凡、これは後に疲れを残さない意味で悪くない。上がり3Fタイム35秒0もまあまあ良い。驚かされたのはラスト2F12秒1-11秒3というラップで、ラスト1Fで0.8秒も急加速していることだ。ラップタイムの計測法が以前と変わってしまっており、昨秋以降は以前の数字とのすり合わせに悩んできた。以前の新馬戦ならラスト2F同ラップでフィニッシュできていればほぼOP、重賞級と評価できた。

 昨秋以降は以前と比較してラスト1Fを0.3秒~0.4秒ほどマイナス評価で良いかと考えたが、それでは甘く、どうやらマイナス0.5秒評価くらいが妥当のようだと考えがまとまりつつある。そこにきて今回ラスト2F12秒1-11秒3が出現。今回は芝1200mなので芝1800m、2000mと比較すれば同じ数字でも割引評価をすべきではあるが、それでも速い。さてアブキールベイが今後どのような成績を残していくか、興味深いところだ。

○ (13)エンドレスサマー

 前走の函館2歳Sの3着馬。前走は1番枠から五分のスタートを切って、そこから先行し、2列目の内目まで進出していく。3~4角でも2列目の最内で進めて、逃げるニシノラヴァンダの後ろから直線へ。序盤の伸びはひと息だが、ラスト1Fでニシノラヴァンダの外に誘導して差を詰めたが、外からサトノカルナバルに差されて1馬身1/4差、ニシノラヴァンダとはアタマ差の3着だった。

 エンドレスサマーは函館芝1200mの新馬戦で、好スタート、好ダッシュでハナを主張し、息を入れながら逃げて5馬身差で圧勝。記録した指数はクラス上でも通用する今夏の函館新馬戦ではNO.1のもの。しかし、新馬戦で強い勝ち方をした馬がそのあとの疲労から上昇力を欠く場合も多く、前走の函館2歳Sでは▲評価だった。しかし、前走ではわずかではあるが、指数を上昇させて3着に善戦した。

 この時期の2歳戦はキャリア1戦馬よりも2戦馬とキャリアが豊富な馬のほうが有利。また前走で折り合う競馬にも対応したことは好ましく、大外13番枠の今回は内の(4)レイピアや(11)ジャスパーディビの出方を窺いながら進出していけるはず。前走時が中1周の強行ローテーションだったことは不安な材料だが、総合的に見た場合の弱点が少なく対抗評価とした。

▲ (8)エイシンワンド

 前走の中京芝1200mの新馬戦では、12番枠からやや出遅れたが、二の脚が速く2列目の外まで挽回。3角手前で2番手に上がり、3~4角ではクラスペディアのマイペースにつき合って脚をやや溜めた。残り300mで同馬が後続を引き離しにかかると、エイシンワンドはそれを目標に仕掛けた。ラスト1Fで後続を引き離していき、最後にクラスペディアを差し切り1馬身1/4差。3、4着には7馬身1/4差引き離しての実質完勝だった。

 このレースは芝1200m新馬戦のわりには道中のペースが遅く、走破タイム自体が遅い決着となった。やや出遅れながらも、しっかりと絶好ポジションを取りにいったあたりが、さすが中京芝1200マイスターの幸英明騎手といった感じだ。

 上手く乗っていたが、前走時のペースが遅く、走破タイム自体が遅い決着だったことは、今後に向けて疲れが少なくすむので良いこと。またただ平凡なだけではなく、なかなか高評価できる上がり3Fタイム33秒5を記録しており、それなりの素質があることは証明されている。1番人気が相応しいかはともかく、今回での大きな上昇力が見込める馬ではある。

△ (4)レイピア

 小倉芝1200mの未勝利戦では、6番枠から五分のスタートを切って、ダッシュ良くハナを主張。そのまま緩みないペースを刻んだが、無理にスピードを出している感じではなく、スイスイと逃げていた。その脚色は最後の直線でも衰えず、序盤で1馬身ほどの差をつけ、ラスト1Fで2馬身半差まで広げ、3着馬には7馬身半差をつけて押し切った。

 前々走の京都芝1400mの新馬戦ではやや出遅れて、そこから押してポジションを取りに行った後に折り合いを欠き、ブレーキをかける場面があった。そんなロスがあったなか、馬場がやや悪化した好位の内目から3~4角で最短距離を通って勝ちにいく競馬。直線では外から差してきた馬を差し返し2着した内容がとても濃かった。

 前走は一転してスタートを決め、優秀な走破タイムでの逃げ切り勝ち。1クラス上で通用する指数を記録した。やはり前走でかなりのロスがありながらも2着を死守したのは、能力の高さを示すものだった。

 新馬戦で好指数勝ちした馬はどうしても疲れが残りやすく、そのあと順当な上昇が計算しにくいところもある。しかし、デビュー2戦目での好指数記録は、新馬戦ほどダメージが残らないだけにある程度の上昇を計算しやすい。この指数(※)なら何戦か使ううちにOP、重賞で活躍するだろう。

 ※○(13)エンドレスサマーの新馬戦と同等。

△ (5)ポートデラメール

 京都芝1200mの新馬戦は大外7番枠からやや出遅れ、そこから促されてもあまり加速せず、コントロールしながら徐々に前との差を詰めていった。3、4角ともにやや外に張り気味で外々を回る形。苦しいかと思われる瞬間もあったが、直線序盤でオンザブルースカイの後ろから追い出されるとフットワークが大きくなり、グングンと伸びた。ラスト1Fで前3頭をかわし、最後にオンザブルースカイをきっちりアタマ差捉えたところでゴールした。

 ラスト2F11秒3-11秒3は悪くなく、上がり3Fタイム33秒8はこの日の京都芝で古馬を含めて2位タイの数字。これは高く評価できる。

 ただし、この馬は半兄に芝中距離で活躍中のアルナシームがいる血統。兄同様に本馬もエンジンが掛かってからが強く、芝中距離以上で良さが出そうな走りだった。芝1200mがベストのようには思えないが、素質の高さで突破する可能性も十分ある。

△ (9)タマモティーカップ

 小倉芝1200mの新馬戦では、4番枠から五分のスタートだったが、軽く促されて前の2頭の外3番手を追走。3~4角の外から徐々に前2頭との差を詰めて直線へ。序盤でセルヴァンスが抜け出し、それを追いかけた。この時点で同馬とは1馬身半差。その差がなかなか詰まらなかったが、ゴール寸前で差し切りクビ差で勝利した。

 このレースは芝1200mの新馬戦のわりに6頭立てと少頭数。こういった少頭数の新馬戦は疲労度が小さいことも少なくなく、意外な大物が出ることもある。タマモティーカップの走破タイムは悪くない。3着馬に2馬身半としっかりした差をつけての勝利も評価できる。よって指数はマズマズ良いものとなった。

 この馬が今後、面白いなと思わせる点は5月の遅生まれであること。2歳のこの時期に2、3月生まれと5月生まれでは大きな差がある。そのハンデがありながら新馬戦を悪くない内容で勝利した点は面白い。

 母チャームポットは平凡なタイムで新馬戦勝ちしたあと、3歳時の紅梅S2着、最終的にはOPまで行った馬。本馬は母と比較して新馬戦を好時計勝ちしたことが疲労度の点でやや気になるが、遅生まれで成長力が期待できる。

△ (10)アーリントンロウ

 新潟芝1400mの未勝利戦では8番枠からトップスタートを決めて、そのまま逃げた。道中、先行各馬が抑えていたが、3F通過33秒9、5F通過57秒4と数字を見るとかなりのペース。3~4角で外からダノンブランニューが並びかけてきたが、それでも仕掛けを我慢して直線へ。直線序盤で追われると後続に1馬身半差。ラスト1Fでもその差を守り切って1馬身3/4差で勝利した。

 前々走の京都芝1200mの新馬戦では1番枠からやや出遅れ、促されてもなかなか加速せず、中団最内からの追走となった。4角で外に出されると直線で長く良い脚を使って2着に食い込むという、見どころのある競馬。しかし、デビュー2戦目の今回は前走から一転。トップスタートからの逃げ切りだった。

 今回の走破タイム1分20秒6は2歳レコードタイムだが、超高速馬場によるところが大きく、指数は飛び抜けて優秀だったわけではない。むしろ新馬戦時の差し脚の方が印象に残る。差す競馬でもう一段階上の伸びに期待したい。

△ (12)エイヨーアメジスト

 九州産馬限定の新馬戦の勝ち馬。その小倉芝1200mの新馬戦では、8番枠からロケットスタートを決めてハナを主張、主導権を握った。4角までは後続もついてきていたが、直線に入ると独走開始。直線序盤で5馬身差、ラスト1Fで9馬身まで差を広げて圧勝した。

 この馬が新馬戦で記録した指数は一般の新馬戦でも十分に勝負になるもの。その新馬戦の走りが評価されて前走のひまわり賞では1番人気に支持されたが、2着に敗れた。

 3回小倉1~3周目に行われる九州産馬限定の新馬戦からひまわり賞に出走するには、連闘~中2週の強行軍え挑む必要がある。2歳の若駒にこのローテーションは楽ではなく、エイヨーアメジストは新馬戦の疲れが出てしまったようだ。また前走は内のコウユーモジョカー、外のカシノアップビートと競り合う形で、苦しい展開でもあった。巻き返しに一考したい。