2019年 サマーチャンピオンの予想

お盆に行われる交流重賞の第2弾は、佐賀のダ1400mのハンデ戦で行われるサマーチャンピオン。この時期は交流重賞のクラスターカップにサマーチャンピオン、さらに翌週には中央でNST賞(新潟ダ1200m)と、オープン馬が出走できるレースが多数。しかし、秋のJBCスプリントを目指す実績馬は、ハンデを背負わされることを嫌って、クラスターカップに出走することが多く、こちらはメンバーが手薄になりがちです。

しかし、ハンデ戦ながら、過去10年の連対馬20頭中18頭が斤量55kg以上の馬という成績。ハンデ54㎏以下で連対したのは、2014年のピッチシフター(斤量52㎏)と2017年のラインシュナイダー(斤量54Kg)のみ。基本的には斤量55kg以上の実績馬が優勢と言えます。

コラムの続きは、ウマニティでチェック!
https://umanity.jp/racedata/columndet_view.php?cid=11785

予想はこちら!
https://nar.umanity.jp/coliseum/coliseum_view.php?user_id=3100000007&race_id=2019081432100309

★この後の大井11R黒潮盃と12Rのドリームナイト賞も提供予定です♪

2019年 クラスターCの予想

お盆に3日間連続で行われる交流重賞の第1弾は、盛岡のダ1200mで行われるクラスターカップ。このレースは、岩手という北の土地柄、北海道でリフレッシュ放牧に出されていた実績馬が函館競馬場で追い切られて出走してくることがとても多いレース。毎年、クラスターカップの前後に行われるサマーチャンピオンと同格の短距離戦ながら、実績馬が出走してくることが多く、注目度の高い一戦となっています。

この時期は、クラスターカップに前記したサマーチャンピオン、さらに翌週には中央でNST賞(新潟ダ1200m)が施行と、オープン馬が出走できるレースが多数。これにより中央馬の勢力が分散し、各レース出走馬の能力差が大きくなることが多いのがポイント。

コラムの続きは、ウマニティでチェック!
https://umanity.jp/racedata/columndet_view.php?cid=11777

予想はこちら!
https://nar.umanity.jp/coliseum/coliseum_view.php?user_id=3100000007&race_id=2019081210050610

2019年 エルムS・関屋記念

●エルムステークス

ダート馬は前半から行き切る馬(瞬発力不足で持久力がある馬かダート馬になる)が多く、ダートは芝のレースと比べて、著しくハイペースになることが多いもの。しかし、エルムSが行われる札幌ダ1700mは、あまりペースが乱れません。

実際に札幌で行われたエルムSの過去10年を見ても、平均ペースが8度。ハイペースになったのは、逃げ馬エイシンモアオバーが平均ペースでレースメイクするところを、ジェベルムーサが捲った2015年のみです。

なぜペースが乱れないのかというと、コースがほぼ平坦で、他場よりもコーナーの半径が大きく、カーブが緩やかだから。つまり、コーナーをトップスピードで侵入したとしても、それほど外に張られないために、無理にストレートでペースを上げる必要がないのです。

それを証明するかのように、札幌ダ1700mは4コーナー地点のラスト2F目がレース最速地点になることがままあります。これほど癖のないコースは、札幌コースくらいでしょう。つまり、逃げ馬でも追い込み馬でもほぼ平等にチャンスがあることになります。

今年は玉砕型の逃げ馬マルターズアポジーがダートでどこまで行けるのかは未知としても、テーオーエナジー、ドリームキラリ、リアンヴェリテと逃げ馬が多数出走。これが他場ならば先行馬総壊滅レベルのハイペースになりますが、札幌ダ1700mというコース形態を考えると、ハイペースにはなるけれども、極端ではないはず。

ただ、マルターズアポジー、ドリームキラリ、リアンヴェリテの3頭は、臆病だったり、揉まれ弱かったりして、逃げなければ持ち味か生きないタイプ。ペース云々よりも逃げられずに凡退、大敗のパターンはあるでしょう。しかし、最後の直線が約264mと短い札幌ダートで直線一気が決まることも滅多にないだけに、自在性がある馬か、3~4コーナーで動いてもバテない差し馬を中心に馬券を組み立てたいです。

●関屋記念

関屋記念が行われる新潟芝1600mは、最初の3コーナーまでの距離が約550mと長く、逃げ馬の出方次第でハイペースにもスローペースにもなります。ただし、新潟は芝が軽く、超高速馬場なので、逃げ馬が前半ペースを上げても、速い上りでまとめてくるのがポイント。

今年はエルムS出走のマルターズアポジーが大逃げを打った一昨年でさえもスローペースでしたし、昨年のように良馬場で逃げ馬が前半4F45秒台7まで引き上げたとしても、平均ペースで止まり、ハイペースにはなりません。つまり、淀みが生じずらいUターンのマイル戦にして意外と逃げ、先行馬でも粘れるということ。

特に近年は、騎手の騎乗技術の進化により、高速馬場の場合は、直線ヨ―イ、ドンの瞬発力勝負に持ち込ませないために、逃げ、先行勢は3~4コーナーから後続を突き放す騎乗が目立ています。かつてほど直線一気では通用しなくなってきているのも事実です。直線一気を決めるには昨年のこのレースで上位のプリモシーンやワントゥワンくらいのトップスピードの速さが必要でしょう。

2019年 レパードS・小倉記念

●レパードステークス

レパードSの過去の勝ち馬は、トランセンドやホッコ―タルマエなど、その後の活躍馬が多数。格付けはG3ですが、3歳ダート馬のトップクラスが出走してくるため、実質G2くらいのイメージ。ここから将来のG1で勝ち負けする馬が誕生することが多いので、毎年とっても楽しみ。ぜひ皆さんにも注目してもらいたいレースです。

さて、このレパードSが行なわれる新潟コースは、実は小回りなコース。新潟は全競馬場の中でもっとも直線が長いせいか、大回りなイメージがあります。しかし、直線が長いからこそコーナーの距離が短く、実はコーナーの距離が350mもありません。札幌の3~4コーナーが約450mですから、新潟は相当な小回りで急カーブということになります。

後方の馬がトップスピードで最後のコーナーを曲がれば、遠心力で大外に振られます。そのため、3コーナーの入り口までにある程度、前目のポジションを取るか、遠心力との攻防で減速するしか手がありません。どのみち最後の直線でトップスピードに乗せきることが難しいコース。しかし、ベテラン騎手はこのことを熟知しているので、前半から馬を出して、先行争いが激化することがほとんど。

実際にこれまで行われた過去10年を見ると、良馬場で行われた過去7年中6年が前が厳しい流れになっています。(グリムが逃げ切り勝ちを決めた昨年は、良馬場発表ながら、前日稍重でダートが軽い部類) それでもトランセンドやホッコ―タルマエが先行策から押し切って優勝したことがあるのは、単に馬が強いから。良馬場の年は、将来のG1馬が先行策から押し切って勝つか、一昨年のローズプリンスダムのように、中団以降で立ち回った馬が勝つかのどちらかのパターンです。

一方、水分を多く含んでダートが軽いとそこまでペースが上がらずに、逃げ、先行馬が粘れています。2011年の2着馬・タカオノボル(2番人気)、3着馬・タナトス(12番人気)、2013年の勝ち馬・インカンテーション(4番人気)、2着馬・サトノプリンスパル(4番人気)、2014年の勝ち馬アジアエクスプレス(1番人気)、2着馬・クライスマイル(7番人気)など。

今年は良馬場。その上、ハヤブサナンデクン、ロードリバーサルなどの逃げ馬を筆頭に、逃げ馬候補多数のメンバー構成。先行馬も多いだけに、まず、前半縦長の隊列になると見ています。今回の1番人気は先行馬のデルマルーヴルですが、人気に逆らって中団以降で立ち回れる馬を本命馬とすることをお薦めします。

●小倉記念

夏の小倉の開催前半で行われる小倉記念は、例年、高速馬場で行われ、1分57秒台で決着することがほとんど。今夏の小倉開催はやや時計を要しているものの、それでも高速馬場と言える状態。1分58秒台半ば~後半の決着にはなるでしょう。

しかし、それほどの時計が出るのは、高速馬場の影響ばかりではなく、最初のストレートが長いぶん、レースが淡々と流れて、逃げ、先行勢に厳しいレースになることが多いから。むしろ、超々高速馬場で逃げ馬不在だった昨年のように、前半5F60秒0-後半3F56秒9mの超絶スローで中団・後方待機組は為す術がないことのほうが稀です。

実際に過去10年を見ても、過去8年が平均ペース以上で決着しており、何が何でもハナというホクトスルタンのような馬が出走していようものなら、オーバーペースが発生し、前が完璧に崩れています。それを裏付けるかのように、逃げ馬の連対はゼロ。先行馬もスローペースだった2016年と昨年を除くと、一昨年のタツゴウゲキ(ハンデ52Kg)しか連対していません。

今年は逃げ馬がタニノフランケルのみ。今回もハナを主張してくると見ていますが、最初の1コーナーまでの距離が約472mもあるので、他馬がハナを主張することも可能です。その場合にタニノフランケルが引くか引かないかで、ペースが決まるでしょうね。仮に引かなかったとしても、ハイペースになる可能性はかなり低いと見ていますが……個人的には、どう転んでも悪くない馬を本命にしたいです。

2019年 Kジョージ6世&QエリザベスSの予想

キングジョージ6世&クイーンエリザベスSは、三角形のおむすび型が特徴的なアスコットの芝2390mで行われます。芝2390mは三角形の左辺付近がスタート地点となり、スタートから三角形の頂点にあたる最初のコーナーの中間まで坂を下ります。下り坂は約20m。これはおおよそビルの5階から1階までです。

そこから400mほど続く緩やかなコーナーを抜け、次の直線に入ると、今度は一転して上り坂。2度目の最終コーナーを抜けて、最後の約500mある直線に入っても急勾配の上り坂となっており、ゴール前の200mのみが平坦。三角形の頂点にあたる最低地点(スウィンリーボトム)と、最高地点のゴールとの高低差は22.25mで、これは中山競馬場(高低差5.3m)の4倍強。このため数ある英国の競馬場の中でも非常にタフなコースとなっています。

前半で坂を下って、後半で坂を上るコースというのは、前半のペースが上がりやすいため、逃げ、先行馬にはとても厳しいコース。さらに路盤は粘土質ですから、水を含むと一気に時計を要します。本日の馬場発表は、現時点でGood to Soft(稍重)。今回断然1番人気に支持されているのはエネイブルですが、同馬はここまでタフな馬場を経験したことはありません。昨年の凱旋門賞はSoft(重馬場)でしたが、シャンティイとアスコットではタフさが違います。この馬が人気を裏切るとすれば……。

予想チェック!

netkeiba.com
https://yoso.netkeiba.com/?pid=buy_yoso_confirm

ウマニティ
https://umanity.jp/overseas/coliseum/coliseum_view.php?user_id=3100000007&race_id=2019072782600004

2019年 クイーンS・アイビスサマーダッシュ

●クイーンステークス

夏場に行われる唯一の牝馬限定重賞ということもあり、かつてはトップクラスの牝馬が出走してくるレースでした。しかし、5月にヴィクトリアマイルが創設され、春シーズン、秋シーズンとしっかりと形ができたことで、G1上位馬はこの時期に休養することが多くなりました。それでも一昨年のアエロリットや昨年のディアドラのように、G3としては好メンバーが集います。

また、クイーンSが行われる札幌芝1800mは、スタートしてからすぐに1コーナーがあるために、外枠の先行馬が不利なコース。外枠の馬は3年前のシャルールのように、1コーナーでハナを奪うか奪わないかの勢いで出していかないと、1コーナーでがっつり外に張られて壊滅しています。札幌は直線が短く、コーナーばかりのコースなので、1コーナーで外を回ると、なかなか内に入れにくいのが理由です。

今回は内枠のリリックドラマの陣営が「単騎で逃げたい」とコメントしていますが、馬も鞍上もそんなにスタートが速いタイプではないので逃げられるだろうか? 私自身はスタートが上手い武豊騎手のエイシンティンクルが1コーナーのロスを嫌って、逃げる可能性のほうが高いと見ています。しかし、ミッキーチャームを始め、先行馬が揃っているだけに、スローペースになる可能性は極めて低いでしょう。場合によってはハイペースまであると見ています。強い先行馬が出走していますが、穴は差し、追い込み馬でしょう。

●アイビスサマーダッシュ

緑が目に痛い新潟競馬の開幕週で行なわれるアイビスサマーダッシュ。新潟はJRAでは唯一、野芝100%で行なわれる競馬場だけあって、とにかく芝が軽く、特に直線1000mはスピードがあれば、少し非力な面があっても押し切れる場合もあります。

しかし、前半からぶっ飛ばしたのでは、ゴール手間のもうひと伸びが利かないこともあり、近年は脚をチョイ貯めするのがトレンド。それでもペースがあまり緩まないことが多いので、一昨年のラインミーティアのように、後方11番手あたりからでも通用する場合もあります。

また、短距離戦だけあって、スタートダッシュや加速がつく軽量馬が有利。過去の上位馬を見ても、斤量55kg以上で活躍しているのは重賞勝ちの実績がある馬ばかり。ほとんど斤量54kg以下の馬が活躍しています。他にもほぼ一点に集約される穴パターンがあるのですが、それは予想コメントでご確認ください<(_ _*)>。

2019年 函館2歳S・中京記念

●函館2歳ステークス

中央競馬では2歳世代最初の重賞となる函館2歳S。このレースはキャリアの浅い若駒同士の争いため、予想ファクターが少ないように感じるかもしれません。しかし、逆に言えば、将来のオープン馬と生涯一勝馬が競うレース。このため能力上位馬同士で決着することがほとんど。

しかし、多少、能力の裏付けがない馬が穴を開けることもあります。どのようなタイプが穴を開けるのかというと、2011年のアイムユアーズ(5番人気)、2013年のプラチナティアラ(9番人気)、2014年のタケデンタイガー(11番人気)のような前走・未勝利組。つまり、キャリアが一戦でも豊富な馬です。プラチナティアラは前走の未勝利戦で5馬身差の圧勝と、普通に強い馬でではありましたが、新馬戦で6着に敗れていたことで嫌われたようです。

これはデビュー2戦目の馬よりも、デビュー3戦目の馬のほうが成長力を見せることが多いから。かつてこのレースの前哨戦として、オープンのラベンダー賞が用意されていた頃、ラベンダー賞組が大活躍していたのもキャリアが豊富な馬の優位性を示すものです。また、ラベンダー賞が行われていた頃は、門別勢がよく穴を開けていました。ダートばかり使われてきた馬が芝を経験させることで、活躍しやすかったのです。

しかし、ラベンダーSが廃止されてからは、門別勢はこのレースが初芝となるために苦戦。一度も馬券に絡んでいません。2015年のタイニーダンサー(12番人気)や昨年のエムティアン(9番人気)が4着入線したあたりから、門別勢がアドバルーンを打ち上げる日はそう遠くないでしょうが、芝適性が未知だけに重い印は打てないでしょう。

今年の函館2歳Sは、PP指数の能力の高い順に挙げると、レッドヴェイパー、ビアンフェ、パフェムリ。他、横並びでタイセイビジョン、プリンスリターン、マンバー。これらにキャリアの豊富な馬や、初芝の馬がどこまで食い込めるかというレースです。

今回1番人気のレッドヴェイパーは、前走の新馬戦がかなりのハイペースを先行策から押し切り勝ち。3着メイショウナパワンに5馬差をつけて完勝。けっこう無理をさせたぶん、そこまで大きな上昇度はなさそう。他馬にも付け入る隙はありそうです。

●中京記念

中京新装オープンとともに、夏のマイル重賞として生まれ変わって今年で8年目の中京記念。中京芝1600mは、1~2角の中間にあるポケット地点からのスタートして、約198mで本線に合流する札幌芝1500mとよく似たコース形態。このため昨年のように、外枠に逃げ馬(ウインガニオン)がいた場合には、最初のコーナーでハナを取るために序盤からペースが上がることがほとんど。

一方、内枠に逃げ馬がいる場合は、最初のコーナーで楽にハナが取れるので、そこまでペースが上がりません。1番枠のカオスモスが逃げた2016年はスローペースでした。これは向こう正面の距離は長いとはいえ、2コーナーから向こう上面にかけて坂を上り、後半で坂を下るコース形態も影響しています。

このレースはマイル戦になった初期の頃、馬場悪化が激しく、後方一気のフラガラハが2連覇を決めたことがありました。この過去のイメージや外枠の逃げ馬のオーバーペースによって、時々、浮上する追い込み馬のせいで、先行馬不利のイメージが強く、そこまで人気になりません。

これまでこのレースで連対した先行馬は、2013年・ミッキードリーム(2着)、2015年・スマートオリオン(1着)、2016年・ピークトラム(2着)、2017年・ウインガニオン(1着)、2018年・ロジクライ(2着)。どれも5番人気以下です。

昨年のロジクライは実力の2着でしたが、逆に2016年のピークトラムは生涯で唯一の重賞で連対。馬場状態や内枠の馬が逃げるのか、外枠の馬が逃げるのかによって、先行馬の活躍がアップダウンすることを覚えておいて損はありません。さて、今年の中京記念で逃げる馬は、何だ?

2019年 マーキュリーCの予想

海の日に恒例となった、岩手競馬の夏の風物詩マーキュリーC。この時期は実績馬が秋の大一番に備えて休養することが多いため、上半期で結果を出すことが出来なかった馬が、賞金加算を狙って出走してくることが多いレースです。また、JRAのオープン馬が新規参戦してくるケースもけっこう目立っています。

とにかく様々な路線からの参戦が目立つレースですが、意外と前走・帝王賞上位馬の取りこぼしが見られます。2010年にこのレースを制したカネヒキリのように、帝王賞で連対した馬ならば当然、高い信頼度がありますが、そのような実績馬がこのレースに出走してくることは、滅多にありません。

コラムの続きは、ウマニティでチェック!
https://umanity.jp/racedata/columndet_view.php?cid=11734

予想はこちら!
https://nar.umanity.jp/coliseum/coliseum_view.php?user_id=3100000007&race_id=2019071510030610

競馬最強の法則8月号『儲けたいなら逃げ馬を極めろ』掲載

これまで『競馬最強の法則』で連載しておりました「山崎エリカの逃げ馬勝ち抜け馬券講座・儲けたいなら逃げ馬を極めろ」 が今回で最終回となります。今号では連載の総決算として「逃げ馬の見抜き方10カ条」を実際のレースと照らし合わせながらわかりやすく解説。逃げ馬で勝つための秘策がココに詰まっておりますので、見逃し厳禁です!

2019年 函館記念

函館芝は、タフな馬が活躍する」と、いわれています。理由は、函館と札幌では寒冷地対策として欧州と同じ洋芝が使われているからです。洋芝は緑が鮮やかですが、他場で使われている野芝より耐久性が低いのが弱点。つまり、開催が進むほど馬場の傷みが進行し、時計を要するようになります。函館は蝦夷梅雨の時期の開催ですからなおさらでしょう。時計を要する=馬場が「重い」ですから、非力な馬では通用せず、タフさも必要になるのです。

当然、2連続開催後半の函館記念も、前半と比べれば時計を要することが多いです。近年は馬場の維持や向上技術が進み、かつてほどではありませんが、それでもひと雨降れば、決着タイムが2分を超えることもしばしば。昨日も少し前の影響があったにせよ、1000万下のSTV杯(芝1200m)で、ハイペースで1分09秒3の決着でした。標準よりはタフな馬場状態です。今年の函館記念は良馬場だけに、さすがに2分は切ってくるでしょうが、それでも1分59秒台の決着にはなるでしょう。そうなると前走でタフな競馬を経験し、心肺機能が強化された状態で挑める馬が優勢となります。

函館記念は、2005~2007年に巴賞を経由したエリモハリアーが3連覇し、その後もしばらく巴賞が活躍したことから、「函館記念は巴賞組を狙え!」という格言がブームになった時期がありました。しかし、近年はすっかり影を潜めました。これは函館芝コースが高速化し、巴賞が高速馬場で行われることが多くなったことで、それほどタフさが要求されなくなってしまったからです。巴賞が超高速馬場で行われ、函館記念が重馬場で行われた2017年度などは、巴賞組全滅、巴賞の勝ち馬サトノアレスは断然の1番人気を背負ってドボンしました。

一方、エリモハリアーが3連覇した年の巴賞は時計を要していました。函館記念も同様に時計の掛かる馬場で行われたために、巴賞で時計の掛かる馬場を経験している強みが生きたのです。現在の函館もまあまあタフな馬場状態。また、今年の巴賞当日は断続的に雨が降り続いた影響で時計を要し、巴賞自体が逃げた3番人気のサトノフェイバーが大失速するハイペース。こうなると巴賞組に優位性が増すでしょう。