全15場攻略! 地方競馬パーフェクトブック発売

【業界初! 全国15場の地方競馬場の馬券攻略ガイドブック】

現在、日本全国15場に点在する地方競馬場は、ナイター競馬の開催や、ネットでの馬券販売によるポイント付与、さらには中央競馬にはない券種の販売など、独自の取り組みによって、ここ数年毎年売り上げを伸ばし続けており、ファンからの注目度もどんどん高まっています。

本書はそんな地方競馬にスポットを当てた一冊。全国15場の競馬場の魅力を写真で紹介しつつ、各競馬場のコースの特徴や、レースの傾向を余すことなく解説。また、今までどこにも出てこなかった特殊データから、具体的な馬券攻略法も伝授。さらには、地方交流重賞の傾向と対策も完全網羅。「興味はあるけどまだ地方競馬を買ったことがない」、あるいは「馬券は買っているがなかなか当たらない」といった人たちも、“すぐに結果が出せる”充実の内容となっています。

私はばんえい競馬を担当させて頂きました。ぜひ、ご一読ください<(_ _*)>。

本書の内容
◎0章…地方競馬フォトガイド
◎1章…地方と中央の違い
◎2章…競馬場別ピンポイントデータ
◎3章…一撃必殺馬券データ
◎4章…地方交流重賞攻略必勝データ
◎伊吹雅也の早出しデータコラム

●著者:地方競馬データ特捜班
●発売日:9月13日
●定価:2000円+税

2019年 オーバルスプリントの予想

2011年にグレードレースとして生まれ変わり、今年で早9年目のテレ玉杯オーバルスプリント。このレースはかつて12月に南関東限定重賞「S2」として行われていましたが、格上げに伴って9月に移行。秋の大一番へ向けての始動戦として、すっかり定着しました。

実はこのオーバルスプリントには、「1番人気は勝てない」というジンクスがあって、過去8年とも1番人気が優勝していません。昨年もJRAのオープンを2連勝し、7月のプロキオンSでも3着と好走し、1番人気に支持されたウインムートが8着大敗を喫しました。また、一昨年も全日本2歳優駿の優勝馬で、NHKマイルC・2着のリエノテソーロが1番人気に支持されましたが、結果は勝ち馬から大きく離されての5着でした。

続きはこちら!
https://umanity.jp/home/view_diary.php?id=f44f6b4e35&owner_id=3100000007

予想はこちら!
https://nar.umanity.jp/coliseum/coliseum_view.php?user_id=3100000007&race_id=2019091218070411

2019年 京成杯AH・セントウルS

●京成杯オータムH

京成杯オータムHは、エアレーションやシャッタリングの本格導入により、かつてほど顕著ではありませんが、内枠の馬が断然有利。中山で行われた過去10年では、7枠・8枠の複勝率が15%に対して、1枠・2枠は25%もあります。

7枠・8枠の優勝馬は2008年のキストゥヘブン、2着馬は2011年のアスコットフィス、3着馬は2009年のマイネルスケルツィ、2015年のヤングマンパワー、2017年のダノンリバティ。1枠・2枠の優勝馬は、2009年のザレマ、2012年のレオアクティブ、2着馬は2008年のレッツゴーキリシマ、2012年のスマイルジャック、2016年のカフェブリリアント、2017年のガリバルティ、3着馬は2008年のステキシンスケクン、2018年のロジクライです。

2枠3番のレオアクティブと、1枠1番のスマイルジャック、おまけに1枠3番のコスモセンサーが4着に粘った2012年は、1分30秒7の中山芝1600mのレコードが記録された年。決着タイムが速いほど、内枠有利が顕著。これは中山芝1600mが、円状コースだからでしょう。緩やかなカーブが続くようなコースなので、最初のコーナーで内に入れられないと、終始外々を回らされてしまうことになります。

ただ、中山芝1600mは、高低差約5.3mの最高地点から下って行くコース形態。開幕週でも前半からペースが上がることが多く、逃げ、先行馬はラスト約1Fの急坂で失速しやすい傾向。逃げ馬の優勝は2006年のステキシンスケクンまで遡らなければないし、過去10年で逃げ馬の3着以内は一度もありません。また、先行馬の連対も過去10年で4頭のみです。

しかし、追い込み馬も苦戦の傾向。これは脚質的に4コーナーで外に張られてしまうことが多くなるためでしょう。過去10年では、2015年に唯一、フラアンジェリコ(13番人気)が追い込み勝ちを決めていますが、この年はエアレーションがけっこう利いていて、レースの上がりが掛かっていました。また、4コーナーでは中目を回って、直線序盤で外に進路を切り替えたことが嵌ったことも大きいです。

ただし、起伏が激しいタフなコースの上にペースが上がりやすいレースだからこそ、フラアンジェリコのような前走芝1800m以上に出走していた馬が、高配当の立役者となっているのも確か。他にも前走芝1800m以上を使われていた2008年のレッツゴーキリシマ(12番人気)、2009年のアップドラフト(14番人気)、2010年にキョウエイストーム(7番人気)、2011年にアプリコットフィズ(7番人気)、2018年にミッキーグローリー(2番人気)がこのレースで連対しています。

まとめると京成杯オータムHは、馬場が高速化するほど内枠が有利。脚質は中団~差しが有利。内ぴったりの中団から、位置を上げていくタイプの馬は実力以上の走りが見せられることが多いでしょう。また、人気馬、人気薄ともに前走芝1800m以上のレースに出走していた馬の活躍が目立つ傾向があるので、本命馬とするのも良し、穴馬に一考するのも良しでしょう。ちなみに昨日の中山は、木更津特別(2勝クラス)で1分32秒1の好時計が出たように超高速馬場でした


●セントウルステークス

中団から差しが有利な京成杯オータムHに対して、セントウルSは内枠の逃げ、先行馬が有利。開幕週で高速馬場の上に、最初の3コーナーまでの距離が約243mと短く、しかもコーナーが鋭角気味のため、この地点でハナへ行き切れなかった馬が折り合う形でペースが落ちつくことが多いです。

ただし、前に行ける脚のない内枠の馬は、包まれてしまうこともあり、それを嫌って3年間のビッグアーサーや昨年のラブカンプーのように、積極的に出してレースがハイペースに一転することもあります。昨年は外からハナを主張しているナックビーナスに、内枠のラブカンプーが抵抗する形でハイペースとなりました。

今年はラブカンプーの陣営が「昨年は出して行ったけど、今年は出たなりで」とコメントしているあたりから、今年は内枠のマテラスカイ、イベリスあたりに先に生かせる形。また、案外とペイシャフェリスタが1番枠に入ったことで、包まれるのを嫌ってマテラスカイらに抵抗していくかもしれません。その場合は、かなりのハイペース。そうでなかったとしてもハイペースにはなるでしょう。

また、セントウルSは芝1200mでは唯一のG2ということもあり、休養明けの実績馬がしばしば参戦します。当然、それらは本番を見据えての叩き台として出走してくるわけですが、この時期の阪神開催は超高速馬場で行われるために、息が持って走ってしまうことも少なくありません。これまでも2009年・スリープレスナイト、2011年・ラッキーナイン、2012-2013年・ロードカナロア、2014年・ハクサンムーン、2016年ビックアーサーなどのG1馬が休養明けで連対しました。(昨年はファインニードルが優勝しているものの道悪)

しかし、始動戦を叩き台に使えなかった馬のその次走はむごいことが多いもの。ラッキーナイン、ハクサンムーン、ビックアーサーは本番スプリンターズSで凡退、大敗。スリープレスナイトに至っては、その後、屈腱炎を発症して引退しました。無事だったのはロードカナロアくらいですね。同馬はこのレースで外枠を引いて2着と敗れたことで本番に繋がったのでしょう。(ロードカナロアがG1以外の重賞で勝てなかったのは、内で包まれた2012年の函館スプリントCと2012-2013年のこのレースのみ)

さて、今年の高松宮記念の覇者ミスターメロディはどうか? これまでの流れだと、セントウルSは休養明けのG1馬は「買い」ですが、今年は他路線馬も強く、能力が秀でた存在ではないのは確か。個人的には少頭数13頭立てながら荒れそうな気がしてたまりません。ぜひ、撃ち取りたいです。


2019年 紫苑ステークス

紫苑Sは秋の中山開幕初日に行われる、秋華賞トライアル。オープン特別時代は、上がり馬vs春のクラシックで通用しなかった馬の対戦図式でしたが、3年前より重賞に格上げとなった途端、オークスの上位馬も出走してくるようになりました。何たる現金さ!(笑)

2016年はビッシュ、2017年はディアドラとオークス上位(4着以内)馬が優勝しましたが、昨年はフローラSから直行のノームコアが成長力を見せつけて勝利しました。今年も春の勢力図を覆せる馬が出走しているのか? 今年もここが重要ポイントとなるでしょう。このあたりはPP指数からしっかりと見極めたいです。

また、中山開催でもっとも馬場が高速化するのは、例年、野芝がメインのこの開催。近年はエアレーションやシャッタリング作業で一時期と比べると時計を要すようにはなりましたが、それでも超高速馬場で内枠の逃げ、先行馬が有利のイメージが強くあります。

しかし、中山で行われた過去10年で逃げ馬が3着以内だったのは、2008年のデヴェロッペ・2着、2013年のセキショウ・1着、昨年のランドネ・3着のみ。(2014年は新潟開催) 先行馬も昨年のノームコアの優勝他、2着2回、3着2回ですから、中団より後方でレースを運ぶ馬が有利と言えます。

この理由として、紫苑Sが行われる中山芝2000mはレースが淀みなく流れることが多いからでしょう。中山芝2000は、前半が上り坂のため、前半3Fのペースはそこまで速くなりませんが(紫苑Sならば34秒台後半~35秒台前半)、向こう上面で下り坂があるために、上級条件ほどそこでペースが上がります。

3年前のビッシュ(戸崎騎手)やファータグリーン(田辺騎手)などのような、決め手に欠ける馬&ベテラン騎手のコンビは、向こう上面の下りで動いて、位置を上げてくる傾向。他馬もそれに合わせて仕掛けて行くので、中盤のペースがそれほど緩まないのです。

確かに過去2年は、実績馬がトライアルに徹していることもあり、前半5F60秒台~61秒台前半のスローペースで通過してはいるのですが……。それでも普段、末脚を生かす競馬ばかりしている牝馬、それも3歳馬ではけっして前から押し切るには楽なペースではありません。今年も何が何でも逃げたい馬が不在で前半5F通過が60秒台となる可能性が高いのですが、前から押し切るには実力がないと厳しいでしょう。

2019年 小倉2歳S・新潟記念

●小倉2歳S

小倉2歳Sが行われる小倉芝1200mは、2コーナー奥のポケット地点からスタートして、ゴールに向かって坂を下って行くコース。しかも、芝1200mなら息を入れたいポイントの3~4コーナーが“スピードを落とさずに回れる”ことがウリのスパイラルカーブのため、逃げ、先行馬が息を入れるスポットががありません。

小倉芝1200mのレコードタイムが1分06秒6と、他場と比べて次元が違うのは、コース形態上、先行争いが激化しやすい舞台だから。スピードのある馬ほど、コーナーでスピードを落とし切れないため、上級条件ほどウルトラハイペースが発生します。

つまり、前に行った馬がバテやすいということ。小倉芝1200mで行われる、最上級条件の北九州記念史上、逃げ馬の3着以内がゼロというのも、このコースの恐ろしさを物語っています。言葉を選ばずに言わせてもらえば、このコースを考案した人は、頭が悪いか、性格が悪いかのどちらかでしょう。強い馬ほど自滅することになるんだもの!

もちろん、小倉2歳Sも問答無用に例年、「超」のつくハイペース。ただし、こちらはまだ体力がついていない2歳馬がレースメイクすることになるので、古馬と比べれば、それほど速いペースにはなりません。また、永遠の1勝馬から将来のG1馬が集う舞台設定のため、2012年のベルカント(2着)のように、強ければ逃げ馬でも残れるし、先行馬でも通用します。

しかし、逃げ、先行馬が押し切るには、ワンランク上の馬であることを踏まえて予想する必要はあるでしょう。また、そこまで強くなくても、2010年のに逃げて2着入線したシゲルキョクチョウのように通用することもありますが、この場合は、今回のメンバーにおいてキャリアが豊富である必要があります。なぜ、キャリアが豊富である必要があるのかは、昨日の札幌2歳Sの傾向でも綴ったとおりです。

●新潟記念

新潟記念は、距離2000mでありながらワンターンコースで行われます。芝2000mでワンターンコースなのは、当然、ストレートが日本一長い新潟だけ。最初の3コーナーまでの距離は約948mもあるので、先行争いが激化することもあれば、各馬が長い直線を意識して序盤でペースが落ち着くこともあります。つまり、非常に展開の振れ幅が広いということ。

一般的に逃げ、先行馬が多ければハイペースになる、逃げ、先行馬が少なければスローペースになると考えますが、ことストレートの長いコースの中距離以上では、騎手の意志によるものも大きく、それがキレイに当てはまりません。

例えば、2007年のこのレースは逃げ馬不在でしたが、内枠から好スタートを切ったトリリオンカットに外枠からトップガンジョーが競り掛け、この争いが3コーナーまで縺れたために、前半5F58秒1のハイペースになったこともありました。逃げ馬が不在だからと言って、スローペースになるとは限らないのです。

確かに近年はスロー~平均ペース化の傾向で、過去10年でハイペースになった年は一度もありません。しかし、スローペースだったとしても先行勢は、新潟の高速馬場を利して、4コーナーからスパートを開始。ラスト4F目からハロン11秒台が刻まれ、ラスト2F目が最速となることが多いため、“行った、行った”が決まることは滅多にありません。先行勢が速めに動いて、ラスト1Fで減速することで、差し馬や追い込み馬が台頭することもあります。

つまり、新潟記念はハンデ戦ではありますが、比較的に能力どおりに決まっていることが多いということ。特化した先行力や瞬発力があっても、それを持続させるスタミナがない馬は、通用しないことが多いです。

今回は恐らく逃げなければ持ち味が生きないブラックスピネルがレースメイクする形。不良馬場の前走・ジューンSを逃げ切り勝ちしているジナンボーは、二の脚が速いタイプではないので、ブラックスピネルに競り掛けて行かず、スローペースが濃厚の組み合わせと見ていますが、それでも結局、強い馬が勝ち負けすることになるでしょう。

2019年 札幌2歳ステークス

先週の新潟2歳Sは、素質高い(≒瞬発力が優る)1戦1勝馬がワン、ツーを決めました。しかし、3着は2戦1勝馬のビッククインバイオ(6番人気)だったように、この時期の2歳重賞は、キャリアが豊富な馬が優勢。

3年前のこのレースでもキャリア3戦のトラスト(5番人気)とキャリア5戦のブラックオニキス(10番人気)がワン、ツーを決めて大波乱となりました。また、一昨年もキャリア2戦のファストアプローチ(4番人気)が2着、キャリア4戦のダブルシャープ(7番人気)が3着と好走。昨年もキャリア2戦のニシノデイジー(6番人気)とキャリア3戦のナイママがワン、ツーを決めています。

確かに、1戦1勝馬が優勝している年も多いですが、そういう年は札幌2歳Sがレベルが高い決着になることが多く、これまでもロジユニヴァース(2008年)、コディーノ(2012年)、レッドリヴェール(2013年・函館開催)がこのレースを高指数(PP指数14pt)で制して、後のG1でも活躍しています。

つまり、横一線の力関係ならば、キャリアが豊富な馬のほうが有利ということ。これはデビュー2戦目よりも、デビュー3戦目、それよりもデビュー4戦目のほうが伸びしろが大きいからです。デビュー5戦目を超えてくると、それほど大きな伸びしろがありませんが、とにかくデビュー5戦目くらいまでは成長力を見せてくれます。

2歳戦はおおいにして新馬戦を圧勝した馬が、人気の中心に支持され、一見、そちらを狙うほうが堅実で順当な予想に感じます。しかし、その実、配当妙味のない穴馬を狙っているようなもの。実際、1番人気で掲示板にも載れていない馬は、ミッキーユニバース(2014年)やタガノアシュラ(2016年)など、1戦1勝馬ばかりですよね? キャリアが豊富な能力上位馬を狙うほうが、よっぽど堅実なのです。

また、札幌2歳Sは、この時期の2歳中距離戦としては、緩みないペースで流れます。洋芝では瞬発力がやや足りない馬でも、持久力が優れば新馬戦や未勝利戦を、わりと楽に勝てるため、前走逃げ切り勝ち、もしくは早め先頭から押し切って勝利した馬が多く出走してくるからです。もちろん、札幌の連続開催の最終日で、時計の掛かる馬場で行われることも影響しているでしょう。

まとめると、よっぽど馬場が悪化しない限り、極端に前が残ることもないし、追い込み馬が上位を独占するようなこともないということ。ほぼキャリアの差と能力で決着しているので、このことを踏まえて予想を組み立てると、的中に近づけるでしょう。

2019年 新潟2歳S・キーンランドC

●新潟2歳S

新潟2歳Sは、前走芝1200mや芝1400mなど短い距離を使われ、芝1600mが初経験となる馬が多く出走してきます。それらの短距離路線馬は、距離に不安があるので脚をタメ気味に逃げ、先行することが多く、結果、超スロー~スローペースが発生しやすいのが特徴。不良馬場で行われた2018年こそハイペースでしたが、稍重~良馬場で行われた過去10年でハイペースになったことは一度もありません。

つまり、本来は前が残れてもいいペースですが、それでもシンメイフジ(2009年)、ザラストロ(2012年)、ハープスター(2013年)、ミュゼスルタン(2014年)、ロードクエスト(2015年)などのように、追い込み馬が優勝することがけっこうあります。いや、けっこうどころか、これはかなりの確率でしょう。2着にも2度、3着にも1度追い込み馬が馬券に絡んでいます。

これは将来の短距離馬と中距離馬が戦うことになるからでしょう。こういった現象は、新潟2歳Sに限らず、中京2歳Sやこの時期の2歳マイル戦で多く見られる現象です。また、素質の高い期待馬ほど、早い時期は無理に行かせてバテさせるのではなく、末脚勝負に徹している面があるのも大きいです。

また、新潟2歳Sは過去10年とも3~4コーナーでペースが緩んでラスト2F目が最速という共通項(つまり、ほぼ直線だけに競馬)もあるだけに、メンバー最速で上がって来られるタイプを中心視したいです。先行してメンバー最速で上がってこられる馬がいれば理想的ですが、そこまで強い馬もそういないので、必然的に差し、追い込み馬が本命ということになるでしょう。

●キーンランドC

札幌芝1200mは、2コーナー奥のポケット地点からスタートして、向こう上面の緩やかな上り坂をずっと上って行くコース。しかし、最初の3コーナーまでの距離が約412mと長く、最初の3コーナーまでの競り合いが続けば一転してハイペースになることもあります。その典型的なパターンが追い込み馬のエポワスが台頭した一昨年です。

一昨年は、逃げたいネロに、テンの速いソルヴェイグ、シュウジ他ライトフェアリー、メイソンジュニア、イッテツなど逃げ馬がズラリと揃った一戦でした。そのような状況の中で、内からナックビーナスがテンの速いソルヴェイグのハナを叩いたことで、超ハイペースとなったのです。

また、ナックビーナスは昨年このレースでもハイペースで逃げ切っていますが、今回はそれよりもテンのスピードがあるライオンボスが出走。ライオンボスは今回が初騎乗のルバルーですから、ナックビーナスに行かせる可能性もありますが、セイウンコウセイも出走しているだけに、まず、ハイペースにはなるでしょう。前半33秒台前半まではともかく、33秒台後半くらいにはなるでしょう。

前半3F33秒台後半ならば、逃げ馬でも重賞通用級の馬ならば逃げ切れますが、もっと立ち回りに幅のある馬を中心視するのがベストでしょう。立ち回りに幅のある馬とは、スローペースなら先行、ハイペースなら差すことも可能なタイプの馬です。

2019年 英インターナショナルSの予想

英インターナショナルSは、左回りで1周3200mのヨーク競馬場で行われます。キングジョージ6世&クイーンエリザベスSが行われたアスコット競馬場は、非常に起伏の激しいタフなコースだったのに対して、こちらはほぼ平坦なのが特徴。英国にしては走りやすく、速いタイムが出ることから、英国の競馬場の中では、もっとも日本に近い競馬場と言われています。

英インターナショナルSが行われる芝2050mは、向こう正面からスタートして200m弱のところに緩やかにコーナーがあるコース。最後の直線も1000m弱もあるため、前半から無理をさせない傾向があります。つまり、スローペースが発生しやすく、先行馬が有利ということです。

今回は戦前の段階でエネイブル、クリスタルオーシャン、マジカルの3強と目されていましたが、そのうちエネイブルとマジカルが回避。明日のヨークオークスで激突することになりました。これにより、クリスタルオーシャンが断然の1番人気に支持されましたが、今回はキングジョージ6世&クイーンエリザベスSでエネイブルとの歴史的名勝負を演じた後の一戦。疲れが出ての取りこぼしがあっても不思議ないでしょう。

予想チェック!

netkeiba.com
https://yoso.netkeiba.com/?pid=buy_yoso_confirm

ウマニティ
https://umanity.jp/overseas/coliseum/coliseum_view.php?user_id=3100000007&race_id=2019082182600004

2019年 北九州記念・札幌記念

●北九州記念

小倉芝1200mは、コース最高部の2コーナー奥のポケット地点からスタートして、ゴールに向かって坂を下って行くコース。芝1200mなら息を入れたいポイントの3~4コーナーがスパイラルカーブで下りとなっているため、スピードのある馬ほどスピードを落とし切れません。つまり、上級条件ほどハイペース上等。「超」がつくほどのハイペースが発生することもあります。

実際に北九州記念の過去10年を振り返っても、全てハイペース。これには、当然、前走アイビスサマーダッシュ組が多く出走していることも関係していますが、短距離戦でありながら、過去10年で逃げ馬の3着以内がゼロというのは珍しいこと。馬場の内側が荒れて、時計の掛かる馬場状態になると、2016年のバクシンテイオーのように大外直線一気が決まることがあります。

今年の小倉は、例年よりも時計を要しており、昨日の戸畑特別(2勝クラス)では、前半3F33秒4のハイペースで1分08秒7で決着。また、4コーナーの大外を回った馬のワン、ツーだったように、外のほうが伸びていました。

今回はアイビスサマーダッシュ組のラインスピリットやラブカンプー、逃げ馬のイエローマリンが内枠に入りましたが、おそらモズスーパーフレアがレースメイクする可能性が高いでしょう。同馬は今年のオーシャンSで前半3F32秒3の超オーバーペースで逃げて完勝したほどの馬。その時のパフォーマンスを再現できればここも勝てますが……。展開と馬場状態を考えると、有利なのは外差しでしょう。

●札幌記念

札幌芝2000mは、4コーナー奥のポケット地点からのスタートで、最初の1コーナーまでの距離は385mと札幌コースとしてはストレートが長いため、逃げ馬の出方次第ではスローペースにもハイペースにもなるレース。2013年のトウケイヘイローや前に壁が作れず、折り合い欠いて逃げた一昨年ネオエアリズムのような、テンがそれほど速くない馬でも、ハナへ行く気になれば逃げられます。

昨年のようにマルターズアポジー、アイトーン、マイスタイルと逃げ馬が集い、それらが競り合うと一転して超ハイペースが発生します。また、全体的にペースが緩みずらいのは、開幕週からどんどん馬場が悪化する洋芝で、札幌記念が行われる頃には時計が掛かるようになるのも理由でしょう。

さて、今回はというと、昨秋のエリザベス女王杯で逃げてリスグラューのハナ差に粘ったクロコスミアは大外枠に入ったこともあり、、無理にはハナへ行かないのではないでしょうか。関屋記念で3着の実績があるように、逃げたほうがパフォーマンスが高いエイシンティンクルが逃げて、クロコスミア、ロードヴァンドールが2列目という展開が濃厚。

どの逃げ馬候補も前半からペースを上げたくないタイプなので、平均ペース前後でレースが流れる可能性が高いと見ています。馬場も内外の差が生じていないので、どの位置からでも脚を出し切れるでしょう。実績馬は始動戦でこの先が目標という弱点はありますが、ほぼ能力どおりに決着する可能性が高いと見ています。

2019年 ブリーダーズゴールドカップの予想

伝統の帝王賞に次ぐ、長い歴史を持つブリーダーズゴールドカップも今年で牝馬限定戦に生まれ変わって6年目。このレースは2013年まで牡馬混合のG2で行われていましたが、南関東を始めとする本州地区からの参戦がほとんどなく、晩年は出走馬が6頭、8頭……という状況。メンバーが集まらないという問題を抱えていました。

そこで牝馬の交流重賞路線が7月のスパーキングレディーカップから10月のレディスプレリュードまで行われないことに目をつけて、牝馬限定のG3として、装いを新たにしました。佐賀ヴィーナスカップから始まるグランダムジャパンの古馬シーズン・第5戦に組み込むことで、盛り上げる目的もあったのでしょう。

しかし、それでも本州地区からの参戦がほとんどなく、中央勢の独壇場。過去5年で地方馬が馬券に絡んだことは1度もありません。

続きはこちら!
https://umanity.jp/racedata/columndet_view.php?cid=11786

予想はこちら!
https://nar.umanity.jp/coliseum/coliseum_view.php?user_id=3100000007&race_id=2019081536090611

★この後の大井10R・11Rも提供予定です♪