2024年 カペラSの予想

■昨年のこのレースでワン、ツーを決めた2頭が前へ

 ここは逃げ馬が(12)チェイスザドリーム、(15)テイエムトッキュウ、(8)インビンシブルパパの3頭。インビンシブルパパはテンがそれほど速くないので、チェイスザドリーム、テイエムトッキュウに行かせる形になるだろう。

 ドリームとトッキュウ。昨年は外枠のチェイスザドリームの方がテンが速かったが、内のテイエムトッキュウに行かせて前後半3F33秒5-35秒8で決着。このレースは過去10年で前半3F32秒台に5回も突入している激流傾向のレースだが、そこまでペースが上がらなかった。

 今年はドリームがトッキュウより内枠。斤量58Kgを背負うテイエムトッキュウより、前走で芝を使っているチェイスザドリームの方が楽に前に行けるはずだが、テイエムトッキュウに行かせるか? ここが焦点になるだろう。

中山11R カペラS ダ1200m
 ◎ (15)テイエムトッキュウ
 ○ (12)チェイスザドリーム
 ▲ (6)ガビーズシスター
 注 (2)インユアパレス
 △ (8)インビンシブルパパ
 △ (9)クロジシジョー
 △ (10)エティエンヌ
 △ (11)チカッパ
結論 馬連15-12,6,2,8,9,10,11 (10:10:10:5:5:5:5) 複勝10 (50)

■有力馬と評価ポイント

◎ (10)テイエムトッキュウ

 昨年のカペラSで重賞初制覇を達成した馬。昨年のこのレースでは3番枠から好スタートを決めてハナを主張。外の(12)チェイスザドリームの方がテンが速かったが、内に切れ込んでこないので楽々ハナを取り切った。しかし、そこからもペースを緩めずに淡々と逃げた。

 3~4角でも持ったままで、2馬身半差でのリードを維持して直線へ。ラスト1Fでもチェイスザドリームとの差が詰まらず、ラスト1Fで3馬身差に広げて完勝した。ここはハイペースで逃げて1分09秒3の好タイム勝ちで、自己最高指数を記録した。

 そこから休養明けで挑んだ2走前絵の東京スプリントは、10番枠からやや出遅れ。内枠各馬がテンが速く、自分の型に持ち込むのに苦労して3着に敗れた。ここは2着に追込馬の(9)クロジシジョ―が台頭したように、砂厚10cmのタフな大井で前後半3F34秒5-37秒8のかなりのハイペース。これで3着なら悪くない。

 前走のサマーチャンピオンは8着敗退。ここでは距離が長かったのもあるが、馬体重15Kg増の太目残りが示すように、台風順延による急きょの佐賀滞在で、状態の意地が難しかったと予想される。

 今回はそこから立て直されての一戦。今回は内のチェイスザドリームがハナを主張したとしても競ってはいかないだろう。もちろん、チェイスザドリームが同馬にハナを譲る可能性もある。本馬は今回3ヵ月の休養明けで、万全の状態とまでは言っていない感じがするが、距離が短いほどそれでも押し切れることが多々あるのでそこに期待した。

○ (12)チェイスザドリーム

 昨年のカペラSの2着馬。ここでは13番枠からまずまずのスタートを切り、二の脚が良かったが、内の◎(10)テイエムトッキュウがハナウを主張することを見越して無理させずに同馬の外2番手へ。道中も同馬にプレッシャーをかけずに、番手外でリズム良く追走。

 3~4角ではテイエムトッキュウの一列後ろから無理はせず、同馬と2馬身半差で直線へ。直線序盤で追われたが、そこから差が詰まらない。ラスト1Fでも踏ん張ったが、じわっと差が広がって3馬身差の2着となった。

 昨年はテイエムトッキュウに競っていく選択肢もあったが、無理をさせて失速するリスクよりも、上位入線することを選択した。本馬は4走前のながつきSしかり、オープン昇格後は逃げて失速してばかりだったので、この選択は正しかったと見ている。

 本馬はテンが速いので、逃げを強いられることが多かったが、今回は◎(10)テイエムトッキュウがいることで、むしろ楽だろう。ここは(6)エスカルの取り消しもあり、先行馬が手薄。実績馬の大半が差し、追込馬とということもあり、昨年の再現に期待したい。

▲ (6)ガビーズシスター

 ダートでは5戦4勝2着1回の実績馬。前走の外房Sでは10番枠から五分のスタートを切り、押して好位の外目を追走。道中も淡々と流れた中で好位の一番外で3角へ。3~4角でも一番外から押し上げながら、楽な手応えで4角でもほぼ持ったままで2列目付近へ。直線序盤で追われ、じわじわ伸びたがまだ2列目。ラスト1Fでしぶとく抜け出して3馬身差で圧勝した。

 前走は中山ダ1200mで前後半3F33秒4-36秒3のかなりのハイペース。ラスト1Fっで前が甘くなったところを差し切ったというレースぶりだったが、3~4角でかなりロスを作りながら押し上げており、好内容だった。

 今回はさらなる相手強化の一戦。本馬はスタート地点が芝だと序盤から位置が取れる馬ではなく、そこまでキレる脚が使えるタイプではないので、◎(10)テイエムトッキュウがどこまでペースを引き上げてくれるが焦点となる。

注 (2)インユアパレス

 ダートでは6戦4勝2着2回。唯一、4着に敗れたのは休養明けで未勝利戦を勝利した後の1勝クラス戦で、3番枠からスタート後に大きく躓き、砂を嫌がって3角で蛇行し、体勢を崩す場面もあったもの。最後の直線では内にモタれる場面も見せていた。そこから立て直されて復帰すると上昇一途で、前走では3勝クラスの貴船Sを勝利した。

 前走は4番枠からまずまずのスタートを切り、押して先行策。ひとつ外の逃げ馬らに被されて位置が下がったが、そこから中目に切り替えて中団のやや前方を追走。道中で好位の中目まで挽回して3角へ。3~4角では中目から押し上げて4角出口で前3頭の外に誘導して2列目付近で直線へ。序盤で一気に伸びて2番手に上がり、ラスト1Fで突き抜けて3馬身差で勝利した。

 前走は高速ダートだったが、標準に近い時計が出ていた3走前の岩室温泉特別でもクビ差2着に実績があるように、今の中山ダートにも対応できるはず。また本馬は内側に馬がいないと内にモタれる面があったが、だいぶ常識にかかってきた。ダート6戦中5戦でメンバー最速の上がり3Fを記録しているように末脚抜群。前走からさらなる前進があればここも通用するだろう。

2024年 中日新聞杯の予想

■3~4角で内を通せる馬が有利

 7年前に1回中京開催からこの時期に移動した、ハンデGⅢの中日新聞杯。このレースの舞台となる中京芝2000mは、スタンド前の急勾配の上り坂の途中からスタートし、前半で緩やかに坂を上り、3角手前から緩やかに差を下っていくコース。このためスローの上がり勝負が発生しやすい。
 
 しかし、古馬重賞のここはスローペースでも3角の下り坂から、前半が極端に遅い場合は3角手前からペースが上がることが多く、ここで外を回った馬は苦戦している。2022年のこのレースで(2)マテンロウレオが2着しているが、当日も3~4角の内を通った馬が1~3着を独占し、後方外々をぶん回した断然1番人気のプログノーシスは4着に敗れている。

 今年は岩田康誠(デシエルト)VS藤懸貴志(ベリーヴィーナス)の因縁のハナ争いが予想されるが、最終的にはデシエルトがハナを取り切って、そこまでペースが上がり切らないだろう。前半5F61秒1と極端に遅かった昨年ほど内有利の展開にはならないだろうが、それでも内と前が有利と見て予想した。

中京11R 中日新聞杯 芝2000m
 ◎ (2)マテンロウレオ
 ○ (8)デシエルト
 ▲ (9)コスモキュランダ
 △ (14)ドクタードリトル
 △ (15)ジェイパームス
 △ (5)トーセンリョウ
 △ (10)ロードデルレイ
結論 馬複2-8,9,14,15,5,10 (12:12:8:8:5:5) 複勝2 (50)

■有力馬と評価コメント

◎ (2)マテンロウレオ

 2022年の中日新聞杯の2着馬。同レースでは16番枠から五分のスタートだったが、序盤から積極的に進めて好位の外目から最終的に中目で進めた。道中もその位置でコントロールしながら進めていたが、3角手前のペースアップでやや置かれ、3~4角で3列目の内から2頭目で我慢させ、4角でも内目を通して3列目で直線へ。

 直線序盤で追われるとじわじわ伸びて2列目の3番手争いに加わり、ラスト1Fで前を捉えて先頭に立ったところで外からキラーアビリティの強襲され、クビ差で惜敗した。

 前記の中日新聞杯は前半5F61秒9-後半57秒5で、ラスト5F目から一気にペースアップして、レース最速がラスト4F目(3~4角)となっているように、3~4角で外を回った馬はロスが大きく、内を立ち回った馬が圧倒的に有利な展開だった。しかし、今回もまた展開に恵まれる可能性がある。

 また今年は2番枠。この枠ならば、岩田康誠VS藤懸貴志の因縁のハナ争いの2列目の最内でレースを進められるだろう。

 この枠だと逆に包まれてしまう危険性もあるが、昨年2月の京都記念では3~4角で3列目の最内で我慢して進路を探し、4角で一列下げて最内の加速スペースを作って、直線序盤で速度を削がずに捌いて3列目まで上手く上がって2着に善戦している。つまり、鞍上の横山典弘騎手は包まれた時に、職人技を見せてくる騎手であるということ。

 前走の天皇賞(春)は相手も強く、距離も長かったが、やや掛かりながら逃げたために13着に失速。しかし、前々走の日経賞では平均ペースで逃げて後の目黒記念の優勝馬シュトルーヴェと着差0.1秒差と善戦しているように、基調の低下は感じさせない。今回は7ヵ月半の長期休養明けになる典は不安だが、現在5番人気とそれほど人気がないので期待したい。

○ (8)デシエルト

 日本ダービー以来となった芝の前走、アンドロメダSでいきなり結果を出したように、ダート・芝兼用馬。前走は6番枠からまずまずのスタートを切り、押してハナを主張し、先頭に立った。道中も抑えていたが前進気勢が強く、そこまでペースを落とさずに3角へ。

 3角でも4馬身ほどリードがあったが、坂の下りでスピードに乗って仕掛け、5馬身差のリードで直線へ。直線序盤でも5馬身差を維持していたが、ラスト1Fで内から馬群を捌いて上がった(10)ロードデルレイに差を詰められたが、余裕を持って3馬身半差で完勝した。

 前走は折り合いに苦労していたが、前後半5F59秒8-58秒8のややスローペースで上手く運んでいる。以前のような暴走が見られなくなった今なら、芝2000mでもやれるだろう。芝のキャリアが4戦と浅いことから、まだ伸びしろがありそうだ。

▲ (9)コスモキュランダ

 昨年3月の弥生賞をマクって優勝すると、次走の皐月賞でも2着に好走した馬。皐月賞では12番枠からやや出遅れたが、コントロールしながら1角で内に入れ、向正面では中団内目で我慢し、3~4角ではシンエンペラーをマーク。かなり押しながら鞭まで入れて中目に誘導して4角出口で外へ

 直線は4列目からじわじわ上がり、ラスト1Fでは内から先に動いたジャスティンミラノと一緒に伸びた。先に抜け出したジャンタルマンタルは捉えたが、ジャスティンミラノにはクビ差届かなかった。それでも、アーバンシックには先着している。

 2走前のセントライト記念ではアーバンシックに完敗しての2着。8番枠からやや出遅れ、そこから無理せずに中団馬群の中目を追走。道中は中団外からじわっと押し上げ、3~4角でも楽な手応えで2番手まで上がると、直線序盤で先頭。しかし、ラスト1Fでアーバンシックに一気にかわされて1馬身3/4差で敗れてしまった。

 このレースは3~4角でアーバンシックが内の最短距離を通したのに対し、コスモキュランダは、3~4角の外から位置を押し上げたことでロスが生じており、これがラスト1Fでの甘さに繋がった面がある。ただし、ここで記録した指数は皐月賞と同等のもので大きな成長を見せることができなかった。

 前走の菊花賞は休養明け好走後の一戦で強い疲れが出たようで、見せ場さえも作れずに終わったが、今回はそこから立て直されての一戦。実績のある芝2000mで巻き返しを期待してみたい。

2024年 勝島王冠の予想

■サヨノネイチャの1強ムード?

 地方馬NO.1のライトウォーリアや埼玉栄冠賞の覇者ナニハサテオキが浦和記念に出走し、マイルCS南部杯4着のミックファイアも先日のチャンピオンズCに出走。地方馬が底上げするほど、SⅡの勝島王冠は手薄になるのだろう。

 ここはサヨノネイチャの1強ムード。大井の重賞3勝で帝王賞でも5着した本馬には逆らいにくいが、相手もほぼ対抗馬のあの馬と見ている。

大井11R 勝島王冠 ダ1800m
 ◎ (9)サヨノネイチャ
 ○ (8)キングストンボーイ
 ▲ (4)ヒーローコール
 △ (5)パワーブローキング
 △ (13)ユアザストーリー
結論 馬複9-8,4,5,13 (26:4:4:4) 複勝8 (50)

■サヨノネイチャの1強ムード?

 地方馬NO.1のライトウォーリアや埼玉栄冠賞の覇者ナニハサテオキが浦和記念に出走し、マイルCS南部杯4着のミックファイアも先日のチャンピオンズCに出走。地方馬が底上げするほど、SⅡの勝島王冠は手薄になるのだろう。

 ここはサヨノネイチャの1強ムード。大井の重賞3勝で帝王賞でも5着した本馬には逆らいにくいが、相手もほぼ対抗馬のあの馬と見ている。

■有力馬と評価コメント

◎ (9)サヨノネイチャ

 地方馬が相手では連対率100%で、昨年の勝島王冠、今年のブリリアントC、大井記念と重賞で3連勝した馬。中央馬が相手の前々走、帝王賞でも5着に健闘した。

 昨年の勝島王冠では2番枠から出遅れ。そこから押して中団やや後方内目を追走。3角手前で外に誘導すると外からロードレガリスが上がって先に仕掛けたので、それを追い駆けて進出。

 直線序盤では好位の外。そこからしぶとく伸びて3番手まで上がり、ラスト1Fで苦しくなったロードレガリスを差し切って2馬身、最後にライトウォーリアをかわしてハナ差で勝利した。

 ここではロードレガリスの早仕掛けにライトウォーリアが抵抗したことで、展開利や馬場の良い外目を走れた面はあった。それでも後の川崎記念の覇者となる同馬を降したことは評価できる。

 また前々走の帝王賞でも中団やや前方の中目を追走。3角手前で外からやや位置を押し上げて着差1.3秒差の5着に善戦しているように、本馬は大井1800~2000mで実績がある。

 休養明けの前走のマイルCS南部杯はレモンポップ、ペプチドナイルが競り合ってペースを引き上げていく展開を3番手と勝ちに行く競馬をしたために8着と崩れたが、今回はひと叩きされてベストの条件。勝ち負けが濃厚だ。

○ (8)キングストンボーイ

 3走前の中央のOP・平城京Sで2着の実績馬。ここでは2番枠から五分のスタート後、じわっと位置を取りに行って中団やや前方の最内で1角へ。向正面でもやや位置を上げ、好位馬群の中で3角へ。

 4角で包まれたが、そこでワンテンポ待って、4角出口で前の4頭の外に誘導。直線序盤で外からロコポルティにかわされると、それを追い駆けて好位の外に上がり、ラスト1Fでは2番手。しかし、同馬との差を詰められずに3馬身半差で敗れた。

 本馬は駐立不良でスタートが悪く、出遅れることが大半。後方からいい脚で伸びながらも馬券圏内まで届かないことが多かったが、スタートが決まれば中央のOPで上位の走りができる。

 しかし、こういう馬ほど地方ならではのスタート補助「尾持ち」が利きやすいもの。渡辺厩舎は移籍緒戦時、補助なしで様子見する場合もあるが、本馬のような明確な駐立不良だと緒戦からでも「尾持ち」をするような気がしている。また渡辺調教師が今回、同馬に対して強気だったとも聞いている。

 地方馬が相手なら多少出遅れても中団くらいの位置を取れる可能性が高く、スタートさえ決めてしまえばかなりに確率で上位争いに加われると見て対抗に推す。

▲ (4)ヒーローコール

 今年1月の報知GPでは強豪相手に2着。ここでは1番枠から五分のスタートを切ってかなり押していったが、外のエルデュクラージュのほうが速くて逃げられず。そこから同馬の外を狙ったが、その位置を外のマッドルーレットに取られ、エルデュクラージュの後ろをスペースを作って追走した。

 3~4角では最内から前との差を詰めて、直線序盤で逃げ粘るエルデュクラージュの外に誘導。ラスト1Fで同馬が甘くなり、そこで徐々に差を詰めたが、2馬身差までだった。しかし、先着した相手がスワーヴアラミス、ロードレガリス、ギガキングなど、重賞で好走実績がある馬だったことを考えるとけっこう頑張っている。

 本馬は昨年9月の戸塚記念(川崎2100m)で逃げて6馬身差で圧勝しているイメージが強いが、ここは同世代が相手で恵まれた面があり、ベストは1800m。4走前のブリリアントCでも2着、前々走のフリーオーソレジェンドCでも2着ギガキングと0.4秒差の4着に善戦している。

 前走の埼玉栄冠賞は距離2000m。ゆっくり逃げていたが、2周目の向正面でナニハサテオキが早めに上がってきたので、これに抵抗する形で早めに仕掛けて苦しくなって4着に失速したもの。

 今回は距離ベストの1800m。内に逃げ馬の(1)ランリョウオー、揉まれたくない(2)コラルノクターンがいるので、今回は好位からの追走になりそうだが、どちらが逃げてもペースは速くならないだろう。道中で早めに動いての好走を期待する。

△ (5)パワーブローキング

 2023年に2勝クラスと3勝クラスを連勝し、その次走のアンタレスSでも4着と健闘した馬。2023年のアンタレスSでは大外15番枠からやや出遅れたが、枠が悪いので、無理せずに中団外目を追走。道中も前が淡々と飛ばして行く展開を、中団やや後方中目で進めて3角へ。

 3~4角では外からサンライズホープらが動いていくのをワンテンポ待って後方中目を通し切って直線へ。序盤で中団のスペースを拾いながら押し上げ、ラスト1Fでけっこういい脚で前をの差を詰めたが4着までだった。

 ここは前後半4F47秒5-50秒1のかなりのハイペースで展開に恵まれた一戦ではあったが、後のJBCクラシックや帝王賞の覇者キングスウォードなど強豪が集っていた中での4着は立派なもの。

 その後、調子を落として地方に移籍したが、ここへ来て調子を上げている。前走のJBCスプリントが連闘策で遠征しているだけに、その疲れが心配だが、もともとの本馬の実力を考えた場合には、5着でも能力を出し切っているレベルではない。前走で短距離を使ったことで行きっぷりが改善される可能性もあるので押さえておく。

△ (13)ユアザストーリー

 昨年の埼玉新聞栄冠賞の3着馬。同レースでは6番枠から五分のスタートを切って、前を主張する馬を行かせて好位馬群の直後を追走。3角で馬群の中目から押し上げて、4角出口で馬場の良い外へ誘導。そこからしぶとく伸びていたが、クビ+ハナ差までだった。

 昨年の埼玉新聞栄冠賞は、(1)ランリョウオーの逃げで前後半5F62秒9-後半5F65秒1のハイペースで、外差し有利の馬場。展開と馬場にやや恵まれた面があったが、その後、着実に地力をつけている。

 前走の姫山菊花賞こそ4角で中団中目で包まれて、直線序盤で進路を探してややまごつく不利があって6着に敗れているものの、それを除けば9走前からずっと3着以内に善戦しているように、レースぶりに安定感もある。

 それも戦った相手はライトウォーリア、ナニハサテオキ、セイカメテオポリス、(4)パワーブローキングなどの強豪ばかりである。前走の埼玉栄冠賞でも前有利の馬場を中団外から差して2着に善戦しており、ここも警戒しておきたい。

2024年 チャンピオンズCの予想

■今年はハイペースの可能性

 ジャパンカップダートから『チャンピオンズC』と名前を改め、中京ダ1800mで行われるようになって今年で11年目。2014年は前後半5F62秒3-60秒6の極端なスロー、2015年は同60秒2-62秒4と一転してハイペースだった。以降は良馬場で前半4F48秒中盤から49秒台後半の、ややスロー~平均ペースの範囲内となっている。これは他場のダ1800m戦と比較すると遅い。

 このレースのペースが上がりにくいのは、上り坂の途中からスタートするコース設定に加え、最初のコーナーまでの距離が約300mと短いことが影響している。前半が遅く、向正面でもペースが上がらない場合は、3角手前の下り坂から一気にペースアップするケースが多い。前半のペースが上がりにくいのがこのレースの特徴だ。

 しかし、テンが速く、外から被されたくないクラウンプライドが1番枠を引き、その外にレモンポップ、ミトノオーと逃げ馬が2頭。その他にもペプチドナイル、ドゥラエレーデ、テーオードレフォン、スレイマンなど、手強い先行馬も多数いる。今年は1角までに隊列が決まらず、極端なハイペースになった2015年のような展開も視野に入れて予想する。

中京11R チャンピオンズC ダ1800m
 ◎ (16)ガイアフォース
 ○ (10)アーデルアステリア
 ▲ (2)レモンポップ
 △ (3)ハギノアレグリアス
 △ (5)ペイシャエス
 △ (8)ウィルソンテソーロ
 △ (9)テーオードレフォン
 △ (12)サンライズジパング

結論 馬連16-10,2,3,5,8,9,12 (15:10:5:5:5:5:5) 複勝16 (50)

■有力馬と評価ポイント

◎ (16)ガイアフォース

 今年のフェブラリーSではダート初挑戦ながら2着と好走し、ダート適性の高さを証明した。同レースでは7番枠から五分のスタートを切って押していったが、内からやや強引に外に出ようとしたドゥラエレーデの影響で、オメガギネスとともに外に押し出される不利があった。そこから中目に切り替えて、中団やや前目を追走した。

 3角で前のオメガギネスを意識して追い、3~4角では中団中目で包まれてしまったが、同馬の後ろを通って出口で外に誘導。やや窮屈だったが、立て直して追われると伸びはじめ、ラスト1Fではタガノビューティーの外からしぶとく伸び、同馬とセキフウの3頭による2着争いをクビ差で制した。

 今回はダート2戦目。デビューからベストでない条件を使われていると、最適条件を使われた際の伸びしろが大きい傾向がある。一昨年の当コラムでもそれを理由にジュンライトボルトを本命に推して1着。さかのぼれば2018年8番人気2着のウェスタールンドも同様だった。

 今回は16番枠と痛恨の大外枠だが、ハイペースにより縦長の隊列が予想され、それほど大きなロスが生じない可能性が高い。フェブラリーSでは砂を被ってやや嫌がる素振りを見せていたが、初ダートとしては及第点だったことからも、ここは本命に推す。

○ (10)アーデルアステリア

 昨年の名鉄杯など、中京ダ1800mで4勝をあげるコース巧者。その名鉄杯では9番枠から五分のスタートを切って中団やや後方からの追走。道中で前2頭が飛ばして隊列が縦長になったが、向正面でも中団やや後方の揉まれない位置で我慢できた。

 3~4角でペースダウンすると、大外から手応え良く中団まで上がって4角出口でさらに外へ。直線序盤でじわじわ伸びてラスト2Fで2番手に上がると、早めに抜け出したメイクアリープをゴールまで数メートルのところで捉えてクビ差で勝利した。

 メイクアリープは後のみやこS2着馬、4馬身差で3着のニューモニュメントは、昨年の川崎記念3着と、昨年の名鉄杯はリステッド競走としてはレベルが高いレースだった。この時はやや時計の掛かる馬場で前後半4F48秒4-後半4F50秒7のかなりのハイペース。展開に恵まれての勝利だったが、今回も展開に恵まれる可能性がある。

 本馬は3走前のエンプレス杯で先行して6着に敗れているように、前に行くともろい面があるが、差す競馬では、前有利の展開を後方から進めた昨年のチャンピオンズC以外で崩れていない。

 昨年はJBCレディスクラシックを大目標にした後の一戦だったが、今年は同レースを回避して、チャンピオンズCが目標というローテーションなのも好ましい。近走もスパーキングレディーC1着、強豪相手のレディスプレリュードでも3着と順調そのものだけに、ここは穴馬に推す。

▲ (2)レモンポップ

 昨年のフェブラリーSを完勝してGⅠ初制覇。その後、昨秋のマイルCS南部杯では圧巻の走りを見せて優勝した。

 昨秋のマイルCS南部杯では3番枠からまずまずのスタートを切り、ハナを主張。道中はコントロールして後続を引き付けながら逃げて、2番手外のイグナイターとクビ差で3角へ。3~4角で後続を引き離し、イグナイターに4馬身差をつけつつ直線に入ると、序盤の上り坂を楽な手応えで駆け上がり、後ろをどんどん突き放して独走。次走でJBCスプリントを優勝するイグナイターに2秒差という大差での圧勝だった。

 初めて逃げたここで衝撃の自己最高指数を記録。逃げるのがベストであることを証明した。二度の海外遠征で二桁着順に敗れているのは、テンの速い馬が多く、逃げられなかったことが主な要因だろう。

 昨年のチャンピオンズCは、休養明けで自己最高指数を記録した後の“疲れ残り”の一戦。大外15番枠からまずまずのスタートの後、外にヨレるロスがあったが、同型馬不在の構成を利して思い切って逃げたことで、前走から大幅に指数を下げながらも勝利をおさめた。

 今年のマイルCS南部杯は1番枠。前走マイル戦でテンの速いレースをしている(4)ペプチドナイルにハナを奪われる可能性もあると見ていたが、五分のスタートから押してハナを取り切ったことで、外から同馬に競られながらも3/4差で勝利することができた。

 前年のマイルCS南部杯当日は超高速馬場だったが、今年は一転して時計の掛かる馬場状態。昨年よりも走破タイムが2秒1遅いが、昨年同レースに次ぐ、高指数を出した。

 チャンピオンズCも昨年のようにすんなりハナを主張できれば好走が可能だが、今年は(1)クラウンプライドの外2番枠。さらに、外には同型馬の(11)ミトノオーもいる。他にも先行馬が多数で、ハナを切れない可能性もある。

 ただ、逃げられなかったとしても、昨年のフェブラリーSや今年のさきたま杯優勝時の指数を出す走りはできるはず。本命にするのは怖いが、大きく評価を落とすこともできない。

△ (3)ハギノアレグリアス

 2022年秋の阪神ダ1800mのOP・太秦Sを勝利すると、その後、ダートグレードで4戦連続連対と安定した走りを見せた馬。2023年の帝王賞では4着に敗れたが、緩みない流れを中団外から3角で一気に仕掛けて先頭列に並びかけて行く早仕掛けで、ラスト1Fで甘くなったもの。そこから立て直されたシリウスSでは巻き返して優勝した。

 そのシリウスSでは14番枠からやや出遅れたが、そこからコントロールして中団外目を追走。向正面でペースが上がったが、そこで外からじわっと上がって3角へ。

 3~4角では中団外目で仕掛けをワンテンポ待って、4角で中目を通して直線で外へ。3列目から追い出されると2番手に上がり、ラスト1Fで先頭のアイコンテーラーとは約1馬身半差だったが、それを捉え切って1馬身1/4差で完勝した。

 その次走のチャンピオンズCは6着敗退。前有利の展開で中団外々を回ったというのも敗因のひとつだが、休養明けのシリウスSで自己最高指数を記録した反動によるものが大きい。

 その後、再び休養してからはひと息だったが、前走のシリウスSでは1着。1番枠から好スタートを切って、好位の最内を追走。道中はややハイペースで流れたが、3列目の最内で我慢。

 3~4角で前のオメガギネスがひとつ外に誘導したが、本馬は上手く最内のスペースを拾いながら同馬の後ろから2列目で直線へ。序盤でオメガギネスの後ろから上手く進路を作って追い出されると、ラスト1Fでじわじわ同馬との差を詰めて1馬身1/4差の勝利した。

 前走では昨年のシリウスSほどの指数を記録できなかったが、復調しているはず。前走は逃げ馬不在、先行馬手薄で勝ちに行く競馬をしたが、本来の差しなら通用していい。

△ (5)ペイシャエス

 2走前のエルムSでダートグレード3勝目を達成した馬。そのエルムSは9番枠から五分のスタートだったが、二の脚ですっと先行争いに加わっていく。先行争いではやや見劣り、好位中目におさめて追走。道中も好位中目で我慢させて3角へ。

 3~4角で前が仕掛けるとやや置かれ始めたが、押して4角では鞭も入れて何とか挽回して2列目の内、(6)ドゥラエレーデの後ろから直線に向いた。序盤でじわじわ伸びて先頭列の間を割ると、ラスト1Fでもしぶとく伸び続けてドゥラエレーデを捉え、クビ差で勝利した。

 このレースでは逃げる(11)ミトノオーにドゥラエレーデが競りかければ、ペースが上がる可能性もあると見ていたが、ドゥラエレーデが同馬に並びかけて共存する形となり、前後半4F49秒3-48秒8とペースが上がらず、展開に恵まれる形となった。

 前走の武蔵野Sでは一転して前後半4F45秒8-50秒2と、かなりのハイペース。ここでは9番枠から五分のスタートを切り、軽く押して2列目の内を追走し、最終的には前から離れた3列目の内を進んだ。

 3~4角で前との差が詰まり、4角で外に誘導されるとスムーズに2列目の外で直線へ。直線序盤で内のエンペラーワケアに蓋をして抜け出し先頭に立った。ラスト2Fでも先頭を維持していたが、ラスト1Fで馬群をさばいてきたエンペラーワケアにかわされ、さらに外の2頭にも差されて、1馬身+ハナ+1馬身差の4着に敗れた。

 前走はスタミナが不足する休養明け。前半ではそこまで無理をさせなかったが、最後の直線では先頭に立つのが早過ぎた。ただ、本馬はメンバー最速の上がりをあまり使ったことがないように、差していいタイプではない。もっと最後の仕掛けを遅らせる意識で乗れればチャンスはある。

△ (8)ウィルソンテソーロ

 交流重賞路線で地道に地力をつけ、昨秋のチャンピオンズCで2着に好走した馬。同レースでは7番枠からアオって出遅れ、後方内目からの追走。道中で内目から進出して3角へ。3~4角で中目に誘導し、4角出口で外に誘導。直線序盤で軽く追われながらさらに外へ。ラスト1F手前で外に出し切るとグングン伸びて、逃げ粘る(2)レモンポップに1馬身1/4差まで迫った。

 このレースは内が有利な馬場状態で、前後半4F48秒8-49秒7の平均ペース。後方内目を上手く立ち回り、4角出口で上手く外に誘導されたことが好走要因だ。直線序盤で反応が甘く、外に出るのがやや遅れたところはあったが、ほぼ完璧な立ち回りだった。

 その次走の東京大賞典では逃げて2着、今年のドバイワールドCは4着。その後の帝王賞やコリアCでも善戦するが2着止まりだったように、なかなか勝ち切れないところがあった。

 しかし、前走のJBCクラシックで悲願のGⅠ級競走を制覇。10番枠からまずまずのスタートだったが二歩目で躓いて、無理はせずに中団外目を追走。スタンド前でもペースが遅かったが、そこで好位から2列目の中目を取って、逃げるウィリアムバローズの後ろから向正面に入る。ここで仕掛けて2列目の内に誘導して3角へ。

 3角で最内から一気に抜け出し、4角ではそのまま突き抜けて3馬身のリードを奪うと、直線でも4馬身、5馬身と差を広げる。ラストでメイショウハリオに1馬身ほど差を詰められたが、それでも余裕を持って4馬身差で圧勝した。

 JBCクラシックは前半5Fが64秒4と遅かったが、3角から一気に動いて、長くいい脚を使って自己最高指数での勝利。ただ、国内で無敗だったクリソベリルがJBCクラシック優勝後のここで4着に敗れてしまったように、数々のJBCクラシック優勝馬が続くチャンピオンズCでは善戦するものの、馬券圏内に入っていない。

 この点を考えると割り引く必要はあるが、序盤で躓くなど決してスムーズではなかったなかで、優勝したことは評価できる。一昨年は、JBCクラシック覇者テーオーケインズを無印にしたが、ウィルソンテソーロは幅広い展開に対応できることもあり、消しにはできない。

△ (9)テーオードレフォン

 前走の福島民友Cを重賞通用レベルの指数で勝利した馬。レースでは2番枠からまずまずのスタートを切ったが、外のスマートサニー、ミラクルティアラを行かせて好位の内につけ、道中では前にスペースを作って追走。向正面でサンテックスが捲ってペースが上がったが、そこでワンテンポ仕掛けを待ってスペースを維持して3角へ。

 3~4角では最短距離を通って4角出口で2頭分外に誘導。序盤でしぶとく伸びて先頭列に並びかけ、ラスト1Fでそのまま抜け出して3馬身半差で完勝した。

 前走は前に行きたい馬が多く、それらを行かせて終始、最短距離を通る形。完璧な立ち回りではあったが、前後半4F48秒5-49秒7のややハイペースをラスト1Fで加速して勝利したことは評価できる。

 今回は前走で自己最高指数を記録した後に加え、相手強化の一戦になるが、前走で折り合う競馬で結果を出したことは、逃げ、先行馬多数のここでは強みになるだろう。(2)レモンポップが自分の型に持ち込めずに敗れることがあれば、通用の余地がありそうだ。

△ (12)サンライズジパング

 ホープフルSで3着後は長らく芝路線を使われていたが、一線級が相手では苦しく、3走前の不来方賞から再びダート路線へ。2走前のジャパンダートクラシックは、休養明けの不来方賞でジャパンダートクラシックの出走権を絞り取りにいった疲れで、直前まで出走未定だったが、何とか出走にこぎつけて3着に善戦。

 2走前は2列目の内でフォーエバーヤングにプレッシャーを掛けて行く消耗度の高い競馬で、最後の直線序盤で早々と手応えが怪しくなったが、それでも離されたとはいえ3着を死守したのは地力があればこそ。

 前走のみやこSでは1着。大外15番枠からやや出遅れ、そこから軽く促して中団の外を追走。道中は押しながらの追走でやや忙しそうだったが、3角手前の上り坂でじわっと押し上げて3角へ。

 3~4角では好位の外々からから追っつけて鞭も入って必死に食らいついて3番手に上がって直線へ。直線序盤でじわじわ伸びて3番手まで上がり、ラスト1Fでしぶとく伸びて先頭のアウトレンジを捉えて半馬身差で勝利した。

 ここは重馬場でもそこまで高速ダートではなかったが、追走に忙しさを見せており、前が残る展開なら届かなかった可能性が高いが、ここはラスト1Fで前が失速する展開になったことで差し切ることができた。

 本馬は本質的には地方のタフな馬場の2000mがベスト。中央のダ1800mはベストではないが、今回は前走時より時計が掛かることや前走同様、自由に動ける外枠は好ましい。また、ここも展開に恵まれる可能性が高いと見ている。また今回は前走で自己最高指数を記録した後の一戦になるが、成長期の3歳馬だけにここでさらに前進する可能性もありそうだ。

推定3番人気 (4)ペプチドナイル

 今年のフェブラリーSで11番人気の低評価をくつがえして優勝した馬。このレースは9番枠からまずまずのスタートを切って先行し、2列目につけた。4頭併走状態の内から3頭目を追走していたところ、3角手前で一番外の(8)ウィルソンテソーロが2番手に上がり、好位の外から3角へ。

 3~4角で好位の外から進出して、直線序盤で追われると2列目に上がる。ラスト2Fで追われて先頭列に並びかけると、ラスト1Fで抜け出し、2着争いを尻目に1馬身1/4差で完勝した。

今年のフェブラリーSは国内トップクラスが世界最高の優勝賞金1,000万ドル(約14億1,400万円)を誇るサウジCに出走していたことで、歴代のフェブラリーSと比較してもメンバーが手薄だった。ただ、本馬は昨夏の大沼SとマリーンSを連勝した際と同等の好指数で優勝しており、決してフロックではない。

 前走のマイルCS南部杯ではレモンポップと小差の2着。ここでは14番枠からまずまずのスタートを切り、内のレモンポップの出方をうかがいながらコントロールして同馬の外2番手を追走した。

 3~4角で2番手外から軽く仕掛けて、4角では3番手以下を離しながら同馬に食らいついて3/4差。直線序盤でも追われて最後まで食らいついたが、差は詰まらず、3/4差のままゴールした。しかし、3着キタノヴィジョンには5馬身差を付け、自己最高指数を更新している。

 前後半46秒9-49秒0のかなりのハイペースに持ち込んでの2着。今年のフェブラリーSも前後半4F45秒6-50秒1の超ハイペースを好位から押し切って勝利しているように、ハナにこだわる馬ではないが消耗戦に持ち込んでこその馬なのだろう。ただし、消耗戦で能力を発揮してしまうと次走では疲れを残しやすいもの。前走で自己最高指数を記録した後のここは評価を下げたい。

2024年 京阪杯の予想

■B→Cコース替わりで外差し有利

 今週からB→Cコースに替わった。昨日の京都芝1200mの2勝クラスで前後半3F34秒3-33秒9のスローペースでも内の先行馬が総壊滅しているように、中目よりも外から差せる馬が有利になっている。

 京都芝1200mはスタートから3角に向かって坂を上るコースで、前半のペースが上がりにくいコースだが、ここは逃げ、先行馬がそれなりに揃った。

 テンの速い(15)チェイスザドリーム、ゲートが決まればハナを主張していく(13)テイエムスパーダ。さらには(10)グランテスト、(16)マメコ、内には(1)ウインカーネリアン、(3)ビッグシーザーなど、先行馬も多い。

 ここは前半3F33秒台半ばから後半まで上がる可能性が高いと見て、中目よりも外から差せる馬を中心に予想を組み立てた。

京都12R 京阪杯 芝1200m
 ◎ (12)エイシンスポッター
 ○ (2)ヴェントヴォーチェ
 ▲ (6)アグリ
 注 (11)カンチェンジュンガ
 △ (4)プルパレイ
 △ (10)グランテスト
 △ (13)テイエムスパーダ
 △ (16)マメコ
結論 馬連12-2,6,11,4,10,13,16 (15:10:10:5:4:3:3) 複勝12 (50)

■有力馬と評価ポイント

◎ (12)エイシンスポッター

 2走前のキーンランドCの2着馬。2走前は4番枠から五分のスタートを切ったが、やや位置を下げて後方からの追走。そこから軽く促して最内に切り込み、中団まで上がって3角へ。

 3~4角では最内からナムラクレアをマークしながら3列目まで押し上げて直線へ。序盤でひとつ外に誘導してサトノレーヴの後ろを取って、ラスト1Fでしぶとく伸び、大外一気のオオバンブルマイとの2着争いをハナ差で制した。

 ここは内枠でJ.モレイラ騎手に乗り替わったこともあり、角田大河騎手が騎乗していた頃よりも積極的な競馬。ラスト1Fでやや甘くなったが、2着を死守した辺りに地力強化を感じさせた。

 前走のスプリンターズSは2走前に自己最高指数タイを記録した後の一戦。前後半3F32秒1-34秒9の緩みない流れを出遅れて、追走に忙しい競馬になったこともあって9着に敗れた。

 本馬は京都芝1400mの安土城SでキーンランドC2着時と同等の指数で勝利しているように、芝1400mがベスト。しかし、一昨年に京都芝1200mの鞍馬Sを勝利し、昨年の京阪杯でも3着に善戦しているように、前半3Fが速くならない京都芝1200mは向いている。

 昨年の京阪杯は6番枠から出遅れて後方3番手から。3~4角でも後方内目を追走していたため、最後の直線で馬場の良い外に出し切れず、中団馬群を切り捌いて上がってきたが、届かずの3着だった。

 それでも昨年はメンバー最速の上がり3F32秒2で追い込んでおり、そこから地力を付けた今年は、昨年よりも上の着順が狙える。外差し有利の12番枠というのも昨年より好条件で本命馬とした。

○ (2)ヴェントヴォーチェ

 3走前の2023年のオーシャンSで重賞2勝目を挙げた馬。同レースでは9番枠から五分のスタートを切り、軽く促して中団の外目で脚を温存した。3~4角で前がペースをコントロールしている状況下で外から押し上げ、4角出口では楽な手応えで2列目の外まで上がって直線へ。直線序盤ですっと伸びて先頭に立ち、3/4差ほど前に。ラスト1Fではしっかりと抜け出して2馬身差で完勝した。

 前々走の2023年高松宮記念では、休養明けに好走した疲れで進みが悪く、3角手前から内にモタれ気味の苦しそうな競馬。結果、8着に敗れた。その後、繋靱帯を痛めて休養し、前走のスプリンターズSは1年6ヵ月ぶりの一戦。

 前走は多くの馬が引退に追い込まれた不治の病からの復帰戦。全盛期の能力を失っていることが多いが、前走では16着だったが着差は1.4秒差と案外とやれた。この中間の追い切りでも良化気配を見せており、2番枠だが一変を期待したい。

▲ (6)アグリ

 昨年1月の京都芝1200m戦、シルクロードSの2着馬。ここでは13番枠から五分のスタートを切り、軽く促して中団外目を追走。3~4角で中目に誘導して仕掛けを待ち、4角ではオタルエバーの後ろから直線へ。序盤で捌いて外へ誘導し、3列目付近まで上がる。ラスト1Fで早めに抜け出したルガルに対して一頭だけしぶとく差を詰めて2番手に上がったが、3馬身差で完敗した。

 しかし、ルガルは今年のスプリンターズSの覇者。ここではそのスプリンターズSを上回る指数を記録しており、アグリもウインマーベルと3/4差だった5走前のシルクロードSと変わらない指数で走っている。

 元所属していた安田隆行厩舎の引退で使い詰めにされた後の長期休養明けのCBC賞では見せ場のない17着に敗れたが、そこから立て直されたスワンSでは10着(着差は0.5秒)に巻き返している。それもしつこく先行争いに絡んで逃げ馬の外2番手を追走してのこの着差だから復調していると言える。

 ここは1200m戦。昨年のシルクロードS時のように、差す競馬で巻き返しを期待したい。

2024年 ジャパンCの予想

■内枠有利の舞台

 過去10年で馬番1番が【3-3-1-3】、2番が【3-1-1-5】。馬番1~6番までで9勝している。中盤でもペースが落ちにくく走破タイムが速くなるので、外枠の馬は海外馬で最後にジャパンCを勝ったアルカセットのように、1角で内に入れないと勝ち負けするのは難しい。

 ただ、今回は逃げ馬不在で一昨年のように5F通過61秒前後のスローペースが予想されるだけに、ゲートが甘く、後方からの追走になる(3)ドウデュースや(4)ジャスティンパレスは良くない枠に入ったと見ている。

東京12R ジャパンC 芝2400m
 ◎ (9)チェルヴィニア
 ○ (1)ゴリアット
 ▲ (7)シンエンペラー
 注 (4)ジャスティンパレス
 △ (5)シュトルーヴェ
 △ (6)ダノンベルーガ
 △ (10)ドゥレッツァ
 △ (4)スターズオンアース
結論 馬連9-1,7,4,5,6,10,4 (10:10:10:5:5:5:5) 複勝9 (50)

■有力馬と評価ポイント

◎ (9)チェルヴィニア

 長期休養明けの桜花賞では13着に敗れたが、オークスと秋華賞を連勝。秋華賞では5番枠から五分のスタートを切り、コントロールしながら中団中目を追走。道中ではセキトバイースト、そこから離れてクリスマスパレードと前2頭が後続を離していく展開。向正面でクイーンズウォークが上がってきたが、そこでも中団中目を維持した。

 3~4角では3番手以下の鞍上の手が動いて前を追いかけたが、本馬はほぼ馬なりでその流れに乗って仕掛けを待つ。4角でようやく鞍上のC.ルメール騎手の手が動いたが、進路を作り切れずにワンテンポ待って直線へ。直線序盤で中目のスペースを拾って2列目まで上がり、ラスト1Fで先頭列をさばいて突き抜け、1馬身3/4差で完勝した。

 超高速馬場で前後半5F57秒1-60秒0の激流。上がりが掛かって差し、追い込み馬に向く展開ではあったが、ラスト1Fで加速したことから、距離が延びてこそ良さを感じさせる。

 桜花賞では出遅れて追走に忙しさを見せ、そこから大幅距離延長となったオークスで一変したことからも、今回くらいの距離がベストなのだろう。トップクラスが相手となるとやや実績不足だが、3歳馬の成長力と軽斤量54kgに期待して本命馬とした。

○ (1)ゴリアット

 今夏のKG6世&QESで1番人気の(8)オーギュストロダンを破って優勝し、大波乱を起こした馬。KG6世&QESでは6番枠から五分のスタートを切ったが、コントロールしながら位置を下げて中団の外を追走。道中は前に壁を作って2角を過ぎる。

 次の直線の上り坂では馬なりで上がって3角で中目を通って壁を置いたまま直線へ。ラスト2Fで外に誘導して追い出されると、しぶとく伸びて先頭に1馬身半差、ラスト1Fでさらに差を広げて2馬身1/4差で完勝した。

 ここは前後半5F60秒30-62秒80のかなりのハイペース。アスコットの芝2390mはスタートから約800mで約22mも坂を下るため、どうしてもハイペースになる。序盤でハイペースに巻き込まれないように位置を下げていったにせよ、ラスト2Fで先頭に立って、後の凱旋門賞馬ブルーストッキングや後のBCターフの覇者レベルスロマンスの追撃を振り切ったことは評価できる。

 その後、脚元の膿瘍(うみがたまった状態)でオイロパ賞を回避したが、休養明けで不良馬場の前走コンセイユドパリ賞でも勝利。ここではKG6世&QESとは全く流れが違う、極端なスローペースを2列目の内を追走し、3角の下りで外に誘導。直線序盤ですっと先頭に立って半馬身差で押し切っており、幅広い展開に対応できたことも収穫だ。

 本馬は折り合いに課題があって出世が遅れたが、その能力は確か。また前走はかなりのスローペースで能力を出し切っておらず、叩かれての前進が期待できる。

 確かに日本の馬場に対応できる保証はない。しかし、実質、欧州最強馬であり、今回は1番枠に恵まれた。ここ2戦はC.スミヨン騎手に乗り替わって上手く前に馬を置く形でレースを進めて結果を出しており、ここで外の何かを行かせて上手く好位の内を追走できればチャンスがありそうだ。

▲ (7)シンエンペラー

 今夏の愛チャンピオンSの3着馬。ここでは3番枠から五分のスタートだったが、二の脚が速く好位の外を追走。道中も外目を追走していたが、外からエコノミクスとオーギュストロダンに蓋をされ、包まれてしまう。

 3~4角でも包まれて、直線序盤でも進路がない状態。ラスト1Fで進路を確保するといい脚で前に迫ったが、クビ+3/4差の3着だった。ここは前後半5F60秒83-62秒05のかなりのハイペースで、ラスト1Fでは前がやや甘さを見せているが、さすがにラスト1Fで仕掛けたのでは遅かった。

 この愛チャンピオンSは好内容だったと見ている。本馬も折り合いに課題があって、ホープフルSや日本ダービーで2着、3着と善戦するものの勝ち切れなかった面はあるが、そこが解消された感のある内容だった。

 前走の凱旋門賞は休養明け好走後の一戦で、馬場がタフになった影響もあり12着に大敗。凱旋門賞後の日本のレースで好走するのは厳しいという意見もあるが、それは凱旋門賞で好走した馬の話だ。敗退した馬は、タップダンスシチーなど数々の馬が一変している。かつてジャパンCで好走した外国馬も、凱旋門賞敗退からの巻き返しがとても多い。シンエンペラーは現状ではやや能力が足りないが、3歳馬の成長力を見せることができれば通用していい。

注 (4)ジャスティンパレス

 昨年の天皇賞(春)で悲願のGⅠ制覇を達成。このレースはタイトルホルダーが逃げて主導権を握り、前半~中盤が速かったが2周目の3角手前で同馬が故障して下がったことで13秒台前半と大きくペースが緩んだ。

 本馬は1番枠から五分のスタートを切り、積極的に促していったが、ひとつ外のディープモンスターの方が速く、そこで控えて中団やや前目を追走。1~2角でディープボンドの後ろを選択し、そこから同馬をマーク。

 3角手前で一気にペースダウンすると、そこでディープボンドを追い駆け、楽な手応えで進出。4角では同馬の外に誘導して2列目。直線序盤ですっと加速して先頭に立って1馬身差、ラスト1Fでディープボンドとの差を広げて2馬身差で完勝した。

 ここでは3角手前から上手く押し上げたことが功を奏しての優勝で、自己最高指数を記録した。その後は中距離路線に矛先を向け、宝塚記念3着、天皇賞(秋)は2着、そして暮れの有馬記念では小差の4着に善戦。

 今年はドバイ遠征後の宝塚記念こそ10着と崩れたが、前走の天皇賞(秋)では巻き返して4着。ただし、ここでは11番枠から出遅れて後方からの追走となり、最後の直線序盤では後方中目で進路がない状態。ラスト2Fでやや外に誘導しても進路を確保できず、そこから内目に進路を切り替え、ラスト1Fでしぶとく伸び始めたがさすがに厳しく、ホウオウビスケッツにクビ差に迫ったところがゴールだった。

 本馬はゲートにも二の脚にも甘さがあるので、逃げ馬不在で内枠だとまた最後の直線で進路取りに苦労する可能性が高い。同じことが(3)ドウデュースにも言えるが、前走で不完全燃焼だっただけに、同馬よりも余力を残せているだろう。警戒したい。

△ (5)シュトルーヴェ

 今年に入って3勝クラスのJCベストレース記念とG2の日経賞、目黒記念を3連勝した馬。目黒記念では後の京都大賞典の覇者シュヴァリエローズを撃破しているが、特にGⅡの上位常連馬が集った日経賞勝ちが強かった。

 日経賞では6番枠から出遅れ後方2番手を追走。スタンド前でも最内で我慢。向上面でアドマイヤハレーが動いてペースアップすたが、ここでワンテンポ待って、中団中目に上がって3角へ。

 3~4角でも中団中目を通し、直線序盤で中団馬群の中目から伸びる。伸び始めは地味だったが、ラスト1Fで前が苦しくなったところを、しぶとく伸びて半馬身差で勝利した。

 このレースでは前半が遅く、スタンド前ではマテンロウレオが後続に10馬身ほど離していたが、向上面ではあまり差がなくなっているように、中山芝2500mとしては仕掛けが速かった。結果、前後半5F60秒0-60秒7でまとめており、逃げ馬にも、追い込み馬にもチャンスがある展開だった。

 本馬は内田博幸騎手のダメ騎乗(出遅れをかなり押して挽回するが、1角を結局ブレーキしながら入り、さらに4角で外へ誘導する際に蓋をされ、直線序盤で馬のバランスが崩れて後方に下がるロス)だった5走前の日本海特別を除けば、ほとんどのレースでメンバー最速の上がり3Fを記録している。目黒記念のようなかなりのスローペースでも、後方から差し切れるトップスピードがある点が魅力だ。前走の宝塚記念では状態が悪く11着に大敗したが、立て直しに成功していればここも通用していい。

△ (6)ダノンベルーガ

 2走前のドバイターフでは3着。10番枠から出遅れ、押して挽回して行く形に。道中は中団中目でコントロールして我慢させ、3~4角では包まれる格好になったが、直線序盤で狭い内のスペースを突くとラスト2Fは馬群をさばきながら中目に誘導。その間に外のファクトゥールシュヴァルとナミュールに抜け出された。ラスト1Fでその2頭に食らいついたが、3/4馬身差で敗れた。

 前半5Fを58秒ほど(日本の計測法なら、あと1秒ほど速い)で通過するかなり速い流れ。3~4角のペースダウンで内の馬は包まれる形となり、そこで外から挽回した2頭がワンツーという結果。

 本馬は一線級相手の中距離戦では最後に甘さを見せて勝ち切れない面もあったが、ここではラスト2F11秒2-11秒3ほどの流れを残り100mでも前2頭にしぶとく食らいついており、甘さを見せていない。昨年のドバイターフでも2着と好走しているが、今年は当時よりも前で進めており、しぶとさという意味では今年の内容の方が上だった。

 そこから長期休養明けの前走、天皇賞(秋)では、戦前の段階から堀宣行調教師が「仕上がりが遅れている」とコメントしていた。実際に10番枠から五分のスタートを切ったが、外にヨレて接触し、2角でもつまずくなど、リズムの悪い競馬で14着に敗れた。

 この中間も美浦ウッドで必死に追われてもピッチは上がってこなかったが、陣営は「フルカップのヴァイザー(ブリンカーの一種)を着用したが、逆効果だった」と述べており、今回はブリンカーを外すようだ。近2走のように前半でポジションを取りにいく競馬でなければ巻き返しがあって不思議ない。

△ (10)ドゥレッツァ

 未勝利勝ちから破竹の5連勝で菊花賞を制した上がり馬。菊花賞は大外17番枠からやや出遅れたが、そこから先行して1周目の3角手前でじわっとハナを取り切った。スタンド前でペースを落として外をチラッと見て、1~2角でさらに1F13秒台までぺースを落とし、2角で外から並びかけてくるパクスオトマニカを行かせた。向正面で外からリビアングラスも上がって2列目に最内で3角へ。

 3~4角でペースアップして行く中で最短距離を通って4角で前2頭の間を縫ってスッと外に出し、先頭のリビアングラスと3/4差で直線へ。直線では同馬もしぶとかったが、ラスト1F手前でかわし、外から迫るタスティエーラも突き放して3馬身半差で完勝した。

 菊花賞はC.ルメール騎手の天才的な騎乗が光った。また、あれだけの出入りの激しい競馬をノーブレーキでやれてしまう技術にも感服した。ただステイヤー色の強い、スタミナが豊富な馬でなければああいう競馬はできないだろう。

 近走は不振ではあるが、ここは立て直されての一戦。逃げ馬不在のここで逃げ、先行して展開に恵まれれば一発がありそうだ。

△ (4)スターズオンアース

 昨年のジャパンCの3着馬。17番枠からまずまずのスタートを切って、しっかり先行。3番イクイノックスの直後をリバティアイランドと併走した。3~4角でペースが落ちない状況でリバティアイランドのひとつ外からイクイノックスを追いかけ、直線序盤で追われると伸びが地味。リバティアイランドにすぐに前に出られたが、徐々に差を詰めて同馬に1馬身差に迫った。

 超高速馬場で前後半57秒6-60秒7のかなりのハイペース。外枠だったので終始リバティアイランドの外を追走する形になったが、枠が逆でキレあるリバティアイランドよりも先に動いていれば、逆転の可能性もあったと感じさせる内容だった。

 続く有馬記念ではドウデュースから半馬身差の2着。同レースでは大外16番枠からトップスタートを決め、2番手を追走して結果を出した。大外16番枠は絶望的であることで有名な有馬記念で、抜群のスタートを切ってイン前の競馬。例年は中盤の1~2角でペースが落ちるが、昨年は緩まなかった。それでもスターズオンアースはしっかりペース落として息を入れ、平均ペースに対応できた。

 上手く乗られてはいたが、ジャパンCで好走した後の有馬記念でも好走できるのは地力があればこそ。ただ有馬記念では気合が乗ってこない本馬に対して、鞍上が過剰なほど返し馬を行なっていたことから、無理をさせてしまったのでないか。もし、そうならこの後、不振になると見ていて、復帰戦の前走ドバイシーマクラシックでは見せ場のない8着に敗れた。今回は長期休養明けの一戦だが、まだ復調していない可能性もある。

 また内枠有利のジャパンCで大外14番枠を引いてしまった。今回は逃げ馬不在の一戦だけに、有馬記念のように積極的に出していけば逃げる形になってしまうはず。逃げることを嫌う川田将雅騎手なら、それはやらないだろう。そうなると外々を回るロスを作りかねないが、状態さえ戻っていればそれでも上位争いに加われるだろう。

迷って消しの馬 (12)ソールオリエンス

 クラシック三冠で活躍しながらも、古馬になってからの成長力を欠いていたが、2走前の宝塚記念では皐月賞馬の意地を見せて2着と健闘した。

 宝塚記念は9番枠から五分のスタートを切り、促しながら無理なく中団外目からの追走。向正面ではペースが上がらなかったが、後方2番手まで下げ、3~4角の下り坂でペースが上がっていくなか、中目を通って外に誘導しながら直線へ。直線序盤で大外のブローザホーンの内から3列目まで上がり、ラスト1Fでは先に抜け出したブローザホーンが内にササって進路がやや狭くなる場面もあったが、立て直してベラジオオペラ、プラダリアとの2着争いをクビ差で制した。

 重馬場で外差し有利の馬場。本馬はコーナリングが苦手なところがあり、向正面で位置を下げ切って3~4角のロスを小さくし、直線で馬場の良い外へと上手く乗られていた。皐月賞、宝塚記念と重馬場で連対しているが、宝塚記念では上がり3F34秒5でも対応していることから道悪巧者ではないだろう。また、菊花賞や有馬記念の敗戦から長距離よりも中距離でこそと見る。

 休養明けの前走、天皇賞(秋)ではレース上がり3F33秒5と極端に上がりが速く、前に有利な競馬となって能力を出し切れなかったが、ひと叩きされての前進が期待できる。

 ただ、レベルが高いとは言えない4歳世代。今秋の天皇賞(秋)で同世代のライバルタスティエーラが2着に好走したが、今回は当時よりも相手が強い。チャンスがあるとすれば、休養明けの実績馬が復活しなかった時だろう。

推定1番人気馬 (3)ドウデュース

 昨年の有馬記念の覇者。有馬記念では5番枠から出遅れて後方からの追走。スタンド前でもペースが遅かったが、前のヒートオンビートを壁にして後方の外で折り合う。向正面で動いた前のヒートオンビートをコントロールしながら追いかけ、3角で同馬の外に誘導した。

 3~4角で4頭分外から楽に押し上げて2列目の外から直線へ。直線序盤で△(4)スターズオンアースの外からしぶとく伸びて2馬身差まで追い詰めた。ラスト1Fで先に逃げたタイトルホルダーを競り落とし、食らいつくスターズオンアースに半馬身差をつけて勝利した。

 この有馬記念は前半5F60秒4と速くはないが、タイトルホルダーが中盤で緩めなかったことで後半が速くならなかった。差し馬にも十分チャンスがある展開だったが、3~4角でロスを作りながらも最後までしぶとかったことは評価できる。

 今春のドバイターフは4番枠から出遅れて中団まで挽回し、3~4角で窮屈になってブレーキを掛けながら進出。ラスト1Fまでは進路がなく、脚を余す形で5着。2走前の宝塚記念は4番枠からスタートを決めたことで外から被せられて後方列の中目を追走。3角までに位置を下げ切れず、直線まで馬場の悪化した内を通って6着と連敗した。

 前走の天皇賞(秋)では、直近の2戦で不利が重なり、能力を出し切っていないことや相手が楽な点から、ベストな距離ではないが本命候補とした。7番枠からやや出遅れて挟まれかけ、後方2番手まで下げ、3角では外に誘導し直線勝負の形。ラスト1Fで前が甘くなったところを一気に差し切って1馬身1/4差で勝利している。

 前走ではある程度の能力を出し切っているが、超高速馬場で前後半5F59秒9-57秒4とかなりのスローペースで前有利の展開になったことで、有馬記念時ほどの指数では走っていない。目標はあくまでも有馬記念だろうが、ここもある程度は走れそうだ。ただし今回は3番枠。ドバイターフのようになりかねない枠の並びなので消すことにした。

2024年 兵庫ジュニアGPの予想

■もっともレベルが高かった1勝クラスは?

 JRA勢5頭のうち、2勝を挙げているのは(12)コスモストームのみ。このレースは中央の2勝馬が活躍する舞台だが、前々走のヤマボウシ賞では(7)ハッピーマンに先着を許している。

 今回出走の中央馬が経由している1勝クラスのヤマボウシ賞、プラタナス賞、なでしこ賞のレベルの序列付けをしっかり把握することがこのレースのポイントとなりそうだ。

園田11R 兵庫ジュニアGP ダ1400m
 ◎ (7)ハッピーマン
 ○ (6)コパノヴィンセント
 ▲ (12)コスモストーム
 注 (11)ベラジオドリーム
 △ (2)ヤマニンシュラ
 △ (4)ラピドフィオーレ
結論 馬複7-6,12,11,2,4 (20:10:10:6:4) 複勝7 (50)

■有力馬と評価ポイント

◎ (7)ハッピーマン

 京都ダ1200mの新馬戦では、8番枠から出遅れたが、そこから促して好位列の中目の後ろまで挽回。加速がつきすぎたところから抑えたので道中ではやや折り合いを欠いたが、レースの流れに乗ってからはスムーズだった。

 3角で内に入れて砂を被りながら好位の中目まで上がり、4角出口で外に誘導。直線序盤で追い出されると手応え良く一気に先頭に並びかける。ラスト1Fで突き抜けて2着に3馬身半差、3着に7馬身差をつけて圧勝した。

 上がり3Fタイムの36秒8は、同日3Rの3歳未勝利戦を8馬身差で勝利し、1クラス上の指数を記録したゼンカイパイロと同等の数字。2歳新馬戦としてはかなり優秀なタイムだ。

 ラスト2Fは12秒5-12秒4。ダート新馬戦で最後まで加速したことは高く評価できる。スタート後のロスを考慮すれば、今回の指数以上に強いと評価できる。

 前走のヤマボウシ賞は4着。ここでは大外10番枠で五分のスタートを切ったが、前に壁が作れずに行きたがっていたが、がっちり抑えて序盤は中団の外。道中で好位の外まで上がって3角へ。3~4角で3頭分外を回るロスを作りながらも直線序盤で3番手まで上がったが、ラスト1Fでクレーキングに差されて4着に敗れた。

 前走ではアメリカンビキニと0.6秒差と完敗ではあったが、同馬は小倉ダ1000mの新馬戦で逃げて同日の同距離2勝クラスを上回る走破タイム(指数自体は同日2勝クラスと同等)で勝利したほどの馬。そのアメリカンビキニを大外枠から負かしに行っての4着ならば評価できるし、実際に(12)コスモストームを撃破している。

 今回は前に壁が作れる7番枠。スムーズに立ち回っての上位争いを期待する。

〇 (6)コパノヴィンセント

 中山ダ1200mの新馬戦では12番枠から好スタートを切り、そこから先行争い加わっていく形。先行4頭の併走状態だったので、3角手前で一列下げて2列目の最内で直線へ。序盤で前のウインレアリゼが下がって包まれ、進路がない状態だったが、ラスト1Fで進路をこじ開けて抜け出し、1馬身半差で勝利した。

 本馬が新馬戦で記録した指数は、最後の直線での不利もあり、平凡なものだったが、ここで能力を出し切れなかったことで、前走のプラタナス賞で上昇。

 前走は5番枠。外のウインハルモニアの方が好スタートだったが、押して2番手で追走。道中はスローペースで逃げるメルキオルをぴったりマークで進めた。直線序盤では同馬との差は1馬身程度で射程圏内だったが残り300m辺りからどんどん差を広げられ、5馬身差で敗れた。

 ここではラスト2Fの上がり勝負となった中で、メルキオルに差を広げられ、サトノタワーにもハナ差まで詰め寄られる形。ラストで甘さを見せた辺りに、1600mよりも1400mでこそを感じさせた。1400mのここは前走以上に走れる可能性が高い。

▲ (12)コスモストーム

 前走で1勝クラスのなでしこ賞を勝利した馬。前走は10番枠からトップスタートを切ったが、芝部分でやや置かれて道中は2列目の外付近を追走。3角手前で砂を被らないように先頭列3頭の外に誘導。4角でも3頭分外を回って直線へ。直線序盤で先頭列に並びかけ、ラスト1Fで先頭に立つとそのまま抜け出して2馬身差で完勝した。

 前走は前後半3F34秒5-39秒0のハイペース。最後の直線では前3頭がバテたところを差す形になってはいるが、後続にも差を詰めさせていない。

 ちなみに兵庫ジュニアGPは前走で1勝クラスを勝利した馬が活躍している。2戦2勝馬で一度でも逃げて着差1.0秒差以内だった馬は、2014年のキャプテンシップ(1番人気・6着)、2016年のネコワールド(3番人気・6着)、2022年のトレド(1番人気・競走中止)とことごとく敗れているが、それらを除く前走1勝クラス勝ち馬の過去10年の成績は、【7・4・2・0】と複勝率100%となっている。

 ただし、今年に関してはなでしこ賞<プラタナス賞<ヤマボウシ賞の序列でレベルが高く、なでしこ賞の3着馬は次走のオキザリス賞で7着に敗れている。本馬はヤマボウシ賞時は内枠で揉まれ弱さを見せた面もあり、今回の大外12番枠も歓迎であるが、1番人気に支持されるほど盤石でもない。

注 (11)ベラジオドリーム

 前走のネクストスター門別で2着と好走した馬。前走は8番枠からまずまずのスタートを切って、内の出方を窺いながらじわっと先行策。道中は好位の外を追走した。3角で外から前2頭に並びかけ、3頭併走で直線へ。序盤で先頭に立ったが、ラスト1Fで前に出られて1馬身差で敗れた。

 前走は前後半3F35秒4-38秒1のかなりのハイペース。差し馬有利の展開となった中で、先行策から押し切ったことは高評価できる。本馬は2走前のサッポロクラシックCでも2番枠から押し出されるように逃げ、最後の直線で甘さを見せて2着に敗れたが、今回はここ2戦よりも先行馬が多数。前半である程度脚を溜めての一発に期待したい。

△ (2)ヤマニンシュラ

 中京ダ1400mの未勝利戦を逃げ切り勝ちした馬。ここでは3番枠からかなり押してハナを主張。道中も緩みないペースで逃げて1馬身差で直線へ。ラスト2Fでリードを広げたが、ラスト1Fっで甘くなり、モレポブラーノに半馬身差まで詰め寄られた。

 前走は前後半3F35秒3-37秒6。悪い内容ではないが、先行馬多数の今回は、前走以上にペースが速くなると見て評価を下げた

△ (4)ラピドフィオーレ

 前走のネクストスター園田で逃げて2着。前走は4番枠からかなり押して先頭へ。加速がつきすぎたところから抑えたので、掛かり気味に逃げた。3角からキングスピカにプレッシャーをかけられ、直線序盤でこれを振り切ったものの、最後にオケマルに差されて半馬身差だった。

 ここでは体が前のめりになるほど折り合いが悪く、4角でもやや外に膨らむスムーズさを欠く内容。まだ幼さタップリの内容で2着は褒められる。まだレースぶりに良化の余地があり、一考したい。

2024年 浦和記念の予想

■差しが利きにくい馬場で人気薄の先行馬に期待

 昨日は全12レース中、9レースで勝ち馬のポジションが2角3番手以内。ほとんど差しが利かず、前へ行った馬が有利だった。本日もその傾向が続いている。

 ここは(10)ライトウォーリア、(9)ダイシンピスケス、(2)メイショウフンジン、(7)アウトレンジ、と揉まれなくない逃げ、先行馬が多数。ペースはそれなりに上がりそうだが、それでもある程度は前の位置につけていないと厳しいと見て予想した。

浦和11R 浦和記念 ダ2000m
 ◎ (9)ダイシンビスケス
 ○ (8)ディクテオン
 ▲ (10)ライトウォーリア
 注 (4)ナニハサテオキ
 △ (2)メイショウフンジン
 △ (7)アウトレンジ
 △ (5)サヨノグローリー
 △ (6)アイブランコ
結論 馬複9-8,10,4,2,7,5,6 (18:8:8:6:6:2:2) 複勝9 (50)

■有力馬と評価ポイント

◎ (9)ダイシンビスケス

 2勝クラスから3連勝でオープンの仁川Sを勝利した馬。仁川Sでは14番枠から好スタートを決め、内からハナを主張したウェルカムニュースの外、2番手を追走。1角手前で外枠発走になったバハルダールが強引に先頭に立つと、それを追い駆けて向上面で2番手に上がった。

 3角で同馬に並びかけ、4角ではもう先頭。直線序盤で外から上がったアイコンテーラーとの競り合いになったが、これを制して半馬身前に出る。ラスト1Fでもそのまましぶとく粘っていたが、外からウェルカムニュースに迫られクビ差で勝利した。

 当時は内と前有利の展開に恵まれてはいるが、次走の川崎記念で3着となるアイコンテーラーを下したことは褒められる。また本馬は使い詰めにされているところがあり、これまでの休養は4回。昨年の10月の復帰戦で浦和のA2クラスながら最下位に敗れるなど、揉まれ弱い面も災いし、休養明けは走らないことが多い。

 しかし、2走前の白山大賞典では、勝ち馬(8)ディクテオンに5馬身離されたとはいえ、外から(2)メイショウフンジンに競られても譲らずにハナを主張し、向上面でディクテオンに早めに来られても3角過ぎまで食らいついて2着に善戦している。

 前走のマイルCS南部杯は距離が短く、出遅れて揉まれ弱さを見せてしまったが、今回はベスト距離の2000mで9番枠と外枠。(8)ディクシオンは序盤でポジションが取れる馬ではないので、ここでの逆転に期待したい。

○ (8)ディクテオン

 前走の白山大賞典で昨年の浦和記念、名古屋GPに続く重賞3勝目を達成した。昨年の浦和記念は10番枠から出遅れて、最後方からの追走。2周目の2角からじわっと動いて向上面に入ると外から一気に位置を上げ、3角では好位の外。4角で先頭列に並びかけて直線序盤で捉えると、そこからどんどん差を広げて、2馬身半差で完勝した。

 前走では7番枠から五分のスタートを切って中団5番手を追走。スタンド前で単独3番手に上がって、向上面でペースが落ちると内から一気に進出し、3角手前で先頭の◎(9)ダイシンビスケスに並びかける。

 3角過ぎでダイシンビスケスを競り落として、2馬身半のリードで直線へ。そこからは後続を引き離す一方。結果、5馬身の圧勝だった。

 本馬は中央では常に後方からの追走で前崩れの展開にならないと勝てなかったが、タフな馬場の地方でマクる形で結果を残してきた。前走も強かったが、今回はその疲れが懸念されるところである。

 またダートが軽く逃げ馬天国だった、3走前の名古屋GPでは後方中目からの追走となり、スタンド前から位置を上げていかなければ物理的に勝ち負けは不可能だったが、押し上げずに4着に敗れている。

 当時は川崎記念を大目標にした後の一戦で、楽をさせて馬体重14Kg増。太目で反応が悪かったことが初騎乗の岡部誠騎手を消極的にさせた面はある(鞍上自身が複数ハラスメントが表沙汰になるのを知って、消極的になった疑惑も(笑))。何れにしても本馬のようなタイプは、ダートが軽くて時計が速い時ほど仕掛けのタイミングが難しいので、対抗評価とした。

▲ (10)ライトウォーリア

 上半期の大一番、川崎記念を優勝した馬。同レースでは大外11番枠から内のアイコンテーラー、ノットゥルノを制してハナを主張。1周目の3角でハナを取り切ると、ペースを落とし、2周目の向正面でペースアップ。3~4角で外からアイコンテーラーに並びかけられたが、半馬身差で直線へ。最後までしぶとく食らいつく同馬を振り切り、外から迫るクランブリッジも何とか凌いでアタマ差で勝利した。

 川崎記念当日は前と内が圧倒的に有利な馬場で、本馬は展開に恵まれた面がある。また川崎記念は1着賞金1億と上半期に行われる最高超金額のレースだが、ドバイワールドCと時期が重なり、トップクラスが不在だった。このためJpn1としては低レベルで、指数も帝王賞と比べて明確に低い。

 その後の帝王賞6着、コリアC4着と振るわないが、帝王賞は逆に外差し有利の馬場で、コリアCは出遅れを挽回してポジションを取りに行くロスもあった。今回はそこから立て直されての一戦。逃げなくてもある程度やれる馬だが、逃げがベストの馬。先行馬のもっとも外枠のここなら逃げられる可能性が高く、3番手評価とした。

注 (4)ナニハサテオキ

 中央の芝では1勝クラスでも勝てなかったが、南関東に移籍し、ダートを使われると13戦8勝、2着4回、着外1回。唯一の着外は2走前の日本テレビ盃だから、ここでも通用する能力がある。

 2走前は五分のスタートだったが、少し押して位置を取りにいき、道中は好位馬群の後方最内を追走。3角からのペースアップで置かれだし、直線序盤では前に離された4番手。直線序盤で外からウシュバテソーロにもかわされたが、ラスト1Fでバテたデルマソトガケをかわして4着でゴールした。

 今年の日本テレビ盃はタフな馬場で、前後半4F49秒6-50秒4。ウィリアムバローズが逃げ切り勝ちを決めているように、例年の日本テレビ盃と比較をすると遅いペースではあるが、ラスト2F13秒0-13秒6と失速していることから、後方からレースを進めていれば、3着メイショウハリオ辺りはかわせていたかもしれないと思わせる内容だった。

 前が有利な馬場でも序盤で無理をさせずに、中央の先行争いを見ながら進めていければ、ここで連対圏内に突入しても不思議ない。個人的にはここで森泰斗騎手のダートグレード初制覇を見てみたい気持ちもある。

△ (2)メイショウフンジン

 3走前の平安Sの3着馬。3走前は12番枠から五分のスタート。そこから押して進めていたが、内のミトノオーが速く、外枠なので2番手で折り合うことを選択。向正面でミトノオーがペースを落とすと、そこで息を入れて3角へ。

 3~4角でもミトノオーの外2番手で仕掛けを待ち、4角で同馬が仕掛けると食らいついて2番手で直線へ。序盤で1馬身3/4差までリードを広げられたが、ラスト1Fでミトノオーがやや甘くなり、そこをじわじわ差を詰める。最後にハピにも差されたが、上位2頭と半馬身差の3着を死守した。

 3走前は2番手に控えたことで、ミトノオーと共存する前がやや有利な展開。同型馬が不在だった4走前のブリリアントS同様に展開に恵まれる形となった。

 本馬は揉まれ弱く、逃げか、好位の外を追走する形で能力を発揮するタイプ。前々走のマーキュリーCでは1番枠から出鞭を入れてひとつ外から好スタートを切ったヒロシクンの外に出していったが、その外のクラウンプライドに蓋をされて揉まれる形。前走の白山大賞典は、9番枠からハナを狙いに行ったものの、◎(9)ダイシンビスケスに抵抗されて4着に敗退した。

 今回は2番枠。外枠の先行馬との兼ね合い次第にはなるが、近2走で能力を出し切れなかったことでエネルギーは溜まっているはず。上手く外に出して自分の型に持ち込まれた場合が怖いので買い目に加えた。

△ (7)アウトレンジ

 今秋のみやこSの2着馬。同レースでは13番枠からまずまずのスタートを切り、押して逃げたミトノオーの外2番手を取り切る。道中でもわりと緩みなく流れている中で、逃げ馬についていく形で3角へ。3~4角でペースが上がっていく中で先頭に立ち、4角で外から上がったダンテバローズと併走で直線へ。序盤で同馬を振り切り、1馬身前に出たが、ラスト1Fで甘くなり、外からサンライズジパング差されて半馬身差で敗れた

 ここではミトノオーに行かせて、道中で同馬にプレッシャーをかけずに内に切れ込み、最短距離を通す形。ここではレース最速がラスト4F目(3角)と仕掛けが速く、昨年の浦和記念の覇者であり、今年の平安Sの2着馬でもあるミトノオーがブービー14着に敗れる逃げ、先行馬にはかなり苦しい展開。

 それでも2番手から押し切れたのは強ければこそではあるが、前走が消耗度の高いレースになっているだけに、その疲れが懸念される。成長期の4歳馬で勢いもあるが、人気ほど高い評価ができない。

△ (5)サヨノグローリー

 2走前のさきたま杯で5着。3番枠から好スタートを切ったが、無理に前に行かずに後方4番手を追走。3角で中団列の後ろに取りついて、3~4角で中団の外まで上がって直線へ。そこからじわじわ伸びてバテた馬をかわして5着に上がった。

 ここはレモンポップが逃げるアランバローズを突いていったことでペースが速くなり、前後半3F34秒8-39秒6のかなりのハイペース。アランバローズは大差の最下位に失速したように、最後の直線では前がバテており、本馬は展開に恵まれた面があった。

 本馬は昨年のマイルGPでは5着に敗れているが、当時は夏負けによる休養で休養明けで一杯にすら追い切れない状態で馬体重13kg増での出走だったもの。マイルがこなせないとは思えないが、2000mはさすがに長いだろう。しかし、今回は同じ休養明けでもしっかり乗り込まれて一杯に追われている。人気薄のここは一考したい。

△ (6)アイブランコ

 JRAの3勝クラスで2着3回、3着1回の実績がある馬。4走前の招福S(中山ダ1800m)では13番枠から五分のスタートを切り、控えて後方馬群の前方中目を追走していたが、向上面で位置を押し上げて3角では好位の外。4角では2列目の外まで上がって直線へ。序盤で先頭列に並びかけたが、ラスト1Fでロードアヴニールが馬群を捌いて一気に先頭。それを目標に追って半馬身まで迫った。

 その後に浦和に移籍。移籍初戦の3走前のスパーキングサマーチャレンジでは7着に敗れているが、ここは距離が短いマイルの外枠で、終始外々回るロスを作ったもの。

 また3走前の東京記念TRは行った、行ったのワン、ツー、スリー決着を後方で構えたまま5着に敗退している。森泰斗騎手に乗り替わった2走前の東京記念は出遅れながらも、中団内目を追走ともっと流れに乗せて行ったが、結果的に東京記念TR以上のスーパースローペースとなったために、2列目付近から抜け出した前2頭を差し切れなかった。

 前走の埼玉栄冠賞では注(4)ナニハサテオキに完敗の5着だったが、厳しいペースを先行したもの。向上面で捲ったナニハサテオキを追い駆けて行く早仕掛けで4着ヒーローコールとアタマ差なら悪くない。勝ち負けはさすがに厳しいとしても、前走で厳しい競馬をしたことによる粘り強化は期待できる。

2024年 ハイセイコー記念の予想

■やや中~外有利の馬場

 ここは前走で2番手で進めた馬が多く、逃げたいのは(6)シナノクーパー、(9)ヴァンディヴェールの2頭のみ。先行馬は(8)ニホンダイラ、(10)レーヌバンケット、(14)グリークトレジャー、(15)アクナーテン辺りになる。

 (11)スマイルマンボは二の脚が速いが、前走では行きたがるのをコントロールしており、前走からもう一列下げて乗る可能性が高い。ハイペースでもスマイルマンボを意識した騎乗で、極端なハイペースにはならないと見ている。

 また内よりも中から外が伸びており、一発は外目から差せる馬と見て予想を組み立てた。

大井11R ハイセイコー記念 ダ1600m
 ◎ (11)スマイルマンボ
 ○ (7)シビックドリーム
 ▲ (1)パルヴェニュー
 注 (2)ユウユウスキー
 △ (15)アクナーテン
 △ (16)ユメカイドウ
結論 馬連11-7,1,2,15,16 (18:18:10:2:2) 複勝(50)

■有力馬と評価ポイント

◎ (11)スマイルマンボ

 門別ダ1100mの新馬戦の勝ちタイムが1分08秒8と破格。初めての大井1600m戦となった前走でも、ゴールドジュニアの覇者ランベリーを相手に7馬身差で圧勝した。

 前走は4番枠から好スタートを決め、外のラブミーメアリーが行くのを待って2番手を確保。道中はコントロールしながら2番手を追走し、3角手前でラブミーメアリーに並びかける。3~4角では持ったままで同馬と半馬身差。直線序盤で早々と先頭に立つと、ラスト1Fで一気に突き抜けて7馬身差で完勝した。

 前走はラスト2F13秒3-12秒9と加速して完勝。2着ランベリーは、ゴールドジュニアを大目標にした後の一戦で距離も長ったが、それを考慮しても素質の高さが窺える強い内容だった。

 また本馬は2走前のスピネル特別では、中団馬群の中から差す競馬で2着に善戦しており、揉まれる競馬にも対応できるはず。1番人気でも逆らいにくい。

2024年 アルゼンチン共和国杯&みやこSの予想

■極端な脚質の馬に厳しいレース

 過去10年で平均ペースになったのは2回のみ。残る8回は平均よりも遅いペースで、ハイペースになったことは1回もない。このため追込馬は厳しい戦いを強いられる。また距離が長くなるほど、スローペースであっても逃げ切るのは難しく、逃げ馬は1回も馬券に絡んでいない。

 一方、先行~中団が8勝。2着、3着も先行~中団がそれぞれ6回馬券に絡んでいる。つまり、ある程度の位置を取れる馬を中心視するのがベストだ。

東京11R アルゼンチン共和国杯 芝2500m
 ◎ (4)クロミナンス
 ○ (11)アドマイヤハレー
 ▲ (1)ミクソロジー
 △ (9)タイセイフェリーク
 △ (13)サヴォーナ
 △ (14)セレシオン
 △ (16)ショウナンバシット
結論 馬連4-11,1,9,13,14,16 (9:9:8:8:8:8) 複勝4 (50)

■有力馬と評価ポイント

◎ (4)クロミナンス

 2走前に中山芝2500mの日経賞で2着。この時は10番枠からやや出遅れ、じわっと中団外目を追走。スタンド前では中団の外目で流れに乗り、向正面では逃げたマテンロウレオが後続を離していったが、戸崎圭太騎手らしくそこでは動かず、仕掛けを待つ形をとった。

 外からアドマイヤハレーにマクられると、そこでは軽く促してはいたが、3~4角の外々からロスの大きい競馬となり、位置を押し上げられないまま直線へ。直線序盤ではじわじわ伸びるもまだ3列目付近。ラスト1Fで前が甘くなったところを差し込んで、勝ち馬のシュトルーヴェに半馬身差まで迫った。

 3~4角でペースが上がってからの後追いとなり、距離ロスもあったが、ラスト1Fでアドマイヤハレーを追い駆けた馬たちが失速していることを考えると好判断だった。

 C.ルメール騎手に乗り替わった前走の目黒記念は3着。ここでは4番枠からまずまずのスタートを切り、そこからある程度押して積極策。しかし、ケイアイサンデラが後続を引き離して逃げたため、道中は離れた好位の外目で進め、実質は差し競馬となった。

 3~4角でケイアイサンデラがペースを落とすと、そこで取り付いて直線序盤で外に誘導。ラスト2F目で3列目から2列目に上がり、ラスト1Fでは内のシュヴァリエローズと競り合いに。外から一気にシュトルーヴェにかわされ、シュヴァリエローズにも競り負けてクビ+アタマ差の3着だった。

 ただし、シュヴァリエローズはその次走で京都大賞典を優勝しているように、芝2400~2500mではしぶとく強い馬。この相手に競ったことは評価したい。

 本馬は目立つほどの先行力はないが、ゲートも二の脚も悪くない。またキレ味もさほどないが、それでもメンバー上位の末脚で上がって来ることができている。弱点がなく、高水準の総合力で勝負するタイプ。このため近6走とも着差0.2秒以内という安定した走りができているのだろう。ここも崩れることは考えにくく、本命馬とした。

○ (11)アドマイヤハレー

 前々走の日経賞では、クロミナンスと小差の6着。8番枠から出遅れ、かなり掛かるのをなだめながら後方外を追走する形。向正面で一気に2番手に上がって3角へ。3~4角では逃げるマテンロウレオにプレッシャーをかけていったが、ラスト1Fで苦しくなって6着に敗れた。

 前々走は向正面でマクって逃げ馬にプレッシャーをかけていったことで一気にペースが上がり、前に行った馬には厳しい展開となった。そのなかで展開に恵まれたシュトルーヴェと0.4秒差、クロミナンスと0.3秒差なら悪くない。

 本馬は4走前の迎春Sでも大外8番枠から出遅れ、最後方からかなり掛かるのをなだめながらの追走となった。向正面で一気に2番手に上がり、3~4角で逃げたセイウンプラチナにプレッシャーをかける。しぶとく抵抗する同馬を直線序盤で競り落とし先頭に立ち、ラスト1Fで抜け出すと、外から迫る差し馬たちを振り切って1馬身半差で完勝した。

 このように、本馬は前の位置を取った際は好走している。また、田辺裕信騎手が騎乗した昨年3月の2勝クラス戦では、不良馬場のなかで出遅れを挽回して2番手を追走、そのまま2着に粘った実績もある。

 どうしても出遅れるところがあるが、先行勢が手薄の今回、折り合いの概念を捨ててそのまま行かせた時に一変する可能性がある。後方で待機させて酷く折り合いを欠くくらいなら、前半から行かせてみると面白いはずだ。

▲ (1)ミクソロジー

 4連勝で昨年2月のダイヤモンドSを優勝した馬。ダイヤモンドSは4番枠から好スタートを切ったが、そこから促されながらもじわっと下がり、好位直後の最内を追走。スタンド前でも無理なく進めて前にスペースを作り、スムーズに向正面を迎えた。

 向正面ではスタッドリーがマクったため一気にペースアップしたが、ここでワンテンポ待って中団最内で3角へ。3~4角では外を追走していたシルブロンが仕掛けて動き、本馬もその後ろから上手く外に誘導して直線を向いた。

 直線序盤では追われて2列目に上がり、残り300mではシルブロンをかわして先頭列。ラスト1Fでしぶとく粘るヒュミドールをクビ差で捉え切ってレコード勝ちした。

 このレースは向正面でかなり折り合いを欠いたスタッドリーが2番手まで進出したことで、逃げていたウインキートスと競り合う形となり、一気にペースアップしたことがレコード決着を演出した。つまり、マクられても脚をタメ続けていたミクソロジーは展開に恵まれての優勝だった。

 しかし、ここで能力を引き出されたことで疲れが残り、その後は休養。その間に蹄球をぶつけるアクシデントがあって蹄が化膿。以降は1年7ヵ月にも及ぶ長期休養を余儀なくされた。

 復帰初戦の前走オールカマーは11着。芝3400m→芝2200mと距離が短くなったことで追走に苦労して大きく敗れたが、逃げ馬と2番手がそのまま2着、3着に粘る前有利の展開で0.8秒差ならそこまで悪くない内容と言える。

 ベストはあくまでも長距離だが、芝2200m~2400mで1勝クラスと2勝クラスを連勝しているようにこなせない距離ではない。休養明けの前走で能力を出し切れなかったことで、叩いた前進も期待できる。前走で後方からレースをしているだけに、今回である程度、前の位置が取れるかの課題があるが、前走で芝2200mを使ったことで序盤からレースの流れに乗れればチャンスがある。

△ (9)タイセイフェリーク

 前走の昇仙峡S(東京芝2400m)の2着馬。前走は7番枠から五分のスタートを切り、コントロールしながら内に切れ込み、中団の内目を追走。向上面でも中団の内で我慢させて3角へ。3~4角で徐々に進出して4角で外に誘導。直線序盤もまだ中団だったが、ラスト2Fでじわじわ伸びて好位に上がり、ラスト1Fで一気に伸びて先頭へ。先頭に立ったところでややモタれ、そこを外からワイドエンペラーに差されてクビ差だった。

 前走は逃げ馬が3角から仕掛けてペースアップする展開。逃げ馬の早仕掛けに付き合った馬には厳しい展開だったが、この展開で3~4角からじわっと脚を使いながらも、最後にもうひと脚使って勝ち負けに持ち込んだことは評価できる。

 今回は3勝クラスの身でG2に挑む形となるが、前走指数はなかなか高く、重賞上位レベルのもの。それでありながらハンデは52Kgを恵まれた。ハンデの優位性を活かしての一発があっても不思議ない。

△ (13)サヴォーナ

 今年1月の日経新春杯では、後の天皇賞(春)2着馬で、宝塚記念を制するブローザホーンと小差の2着と好走した馬だ。

 日経新春杯は13番枠からやや出遅れたが、そこから促して先行策。1角で内に入れ、道中は好位の最内を追走した。

 3~4角では逃げるディアスティマの後ろから楽な手応えで最内を通すも4角では進路を作れず、やや窮屈になって仕掛けを待たされたが、直線序盤で進路ができると内からじわじわ先頭のサトノグランツに並びかける。ラスト1Fでサトノグランツをかわして先頭に立ったが、外からブローザホーンに差されて1馬身差の2着だった。

 この日経新春杯はタフな馬場でかなりのハイペース。前へ行った馬には厳しい流れで、上位入線馬の中では前半もっとも前の位置で進めたサヴォーナが一番強い内容だった。それを裏付けるように、このレースで自己最高指数を記録している。

 その後、芝3000m以上のレースでは指数を落としていることや、昨秋の神戸新聞杯(阪神芝2400m)で2列目の最内をスムーズに立ち回り2着に善戦したことから、本馬のベスト距離は芝2400m前後と見ている。

 前走オールカマーは逃げた10番人気アウスヴァール、2番手の12番人気リカンカブールが2着、3着に粘る前有利の展開で出遅れ。そこからしつこく促して好位の外、向正面で押し上げていったためにラスト1Fで甘くなり、レーベンスティールに差されて4着だった。

 本馬は末脚に優位性がないため、前走は無理に先行させた面もあるが、それでも崩れなかった点は評価できる。今回は休養明け2戦目となるが、前走をある程度の好指数で走っているので、ここでの大幅な前進は期待しにくいが、多少の前進はあると見ている。

△ (14)セレシオン

 前走の新潟記念はハナ差2着。ここでは7番枠から出遅れ、かなり押して出鞭まで入れたが、最後方からの追走となった。

 道中も最後方で内目を通し、3~4角で2列目の内まで上がって直線へ。序盤でかなり押されてもなかなか伸びなかったが、ラスト2F目で徐々に伸び始め、馬群をさばいていく。ラスト1Fではグンと伸び、早めに抜け出したシンリョクカにハナ差まで迫った。

 前走はエンジンがかかってからラスト2F目でスムーズにさばいて上がってきたが、アリスヴェリテが緩みないペースで逃げ、3~4角でもペースを落とさなかったことで、差し追込馬有利の展開となり恵まれた。今回は一転して追込馬が届きにくいレースだけに、そこは不安だ。

 ただ前走は3回新潟8日目の時計が掛かる馬場で、レースの前半3Fは35秒4と速かった。前半が遅くなる今回の舞台であれば、追走にそこまで苦労することはないだろう。

 はっきりと出遅れる面があり、内枠だと序盤で被されて位置を挽回できない可能性もあったが、外枠なら序盤で動いて挽回できる。絶望的な位置にはならないはずだ。エンジンがかかってから急追するタイプなので距離延長も好ましく、警戒はしておきたい。

△ (16)ショウナンバシット

 札幌芝2600mで2連勝した上がり馬。時計の掛かる洋芝で行われた前走タイランドCは、4番枠から好スタートを決めて押していったが、外の2頭が速く、控えて2列目の最内を追走した。

 スタンド前でも逃げ馬の後を離されずについて行き、向正面でも2列目の最内で我慢。しかし、3角手前で外からディナースタがマクってくると、そこからペースが上がる。

 3~4角の最内から仕掛け、4角では内の進路をさばいて直線序盤で先頭に。ラスト1Fで外から伸びたゴールデンスナップとの叩き合いとなったが、アタマ差で振り切って勝利した。

 前走はペースが上がった3~4角で最内をロスなく立ち回れたにせよ、3着のハヤヤッコには5馬身差をつけており、本馬が記録した指数はここではNo.1。この夏に一皮むけたようだ。

 ただ超高速馬場でかなりのスローペースとなった4走前のメトロポリタンSでは、2番手を上手く追走しながらも逃げたバトルボーンに完敗しての4着。さかのぼれば、同レース以上の超高速馬場となり、かなり速い上がりが求められた神戸新聞杯でも、末脚を生かす形で苦戦している。

 前走はタフな馬場で上がりの掛かる展開になったことが好走の要因であり、東京の高速馬場は課題。昨日のような時計が掛かる馬場ならこの馬の強みが活かされたが、良馬場まで回復するとさすがに割引が必要だ。また、前走の疲れも多少あるとは見ている、それでも芝2400m以上ではしっかり先行できるようになっているので、大崩れははなそうだ。
______________________________________________________________

■1角までの距離が短く、内枠有利の舞台

 このレースが行われる京都ダ1800mの舞台は、初角(1角)までの距離が286mと短く、外枠の馬は最初で外に張られ、その後に内に入れるのが難しくなる。

 このため京都開催時のみやこSの過去10年では、馬番1~4番が5勝、2着3回、3着2回と内枠が圧倒的に活躍している。特に馬場が軽くて速い時計の決着になると、その傾向が顕著。

 不良馬場で1分47秒8の決着となった2015年は、馬番1~4番が1~3着を独占。7番人気で優勝した2番枠のロワジャルダンを始め、馬券に絡んだ馬は全て4番人気以下だった。今年は重馬場。さて、結果はいかに?

京都11R みやこS ダ1800m
 ◎ (1)プロミストウォリア
 ○ (3)ドゥラエレーデ
 ▲ (15)サンライズジパング
 △ (4)ミッキーヌチバナ
 △ (9)ハピ
 △ (5)デリカダ
 △ (6)ダンテバローズ
 △ (13)アウトレンジ
結論 馬連1-3,15,4,9,5,6,13 (15:15:5:5:4:3:3) 複勝1 (50)]

■有力馬と評価ポイント

◎ (1)プロミストウォリア

 骨折による長期休養明けから2022年10月に復帰し、怒涛の5連勝で東海S、アンタレスSを優勝した馬。4走前の東海Sは時計の掛かる馬場で前後半4F50秒2-48秒6のかなりのスローペースで逃げ切り勝ち。3走前のアンタレスSは一転して、超高速馬場で前後半4F47秒5-後半4F50秒1の緩みない超ハイペースで逃げ切りを決めた。

 3走前は12番枠から五分のスタートだったが、そこから押してハナを主張し、主導権を握った。しかし、終始メイショウカズサにマークされていたためにペースを緩められずに激流に。3~4角で手が動いてメイショウカズサとの差を1馬身半差に広げて直線へ。序盤でそのまま突き放して2馬身半差。ラスト1Fでも踏ん張り、ヴァンヤールに半馬身差まで詰められたが押し切った。

 3走前はとてもしぶとい内容で、自己最高指数を記録。前々走の帝王賞では3走前よりも楽な展開でありながら、逃げ切れずの5着だったが、これは疲れによるものが大きい。

 本馬は前々走後、再び長期休養となったが、始動戦の前走エルムSでは大外14番枠だったこともあり、無理して前に行かせず、好位の外を追走。結果、終始外々を回るロスを作って7着に敗れた。

 今回は前々走から立て直されての一戦。逃げ馬の本馬にとっては歓迎の1番枠を引き当てた。今回は同型馬(12)ミトノオーが出走しているが、同馬は外枠。1角まで286mのこの舞台なら、本馬がハナを切る可能性が高い。

 またミトノオーに終始マークされる形になったとしても、調子さえ取り戻していれば超高速馬場を味方に上位争いに加われると見ている。肝心の調子はどうかというと、この中間、栗東坂路で本数を出して負荷をかけていることから、休養明けではあるが、調子は悪くなさそうだ。

○ (3)ドゥラエレーデ

 昨年のチャンピオンズCの3着馬。ここでは5番枠から五分のスタートだったが、しっかり促されて先行策。外のレモンポップが内に切れ込むと、その外に誘導して2番手を確保。道中は同馬をマークし、3~4角で軽く仕掛けて同馬と半馬身差で直線へ。序盤でレモンポップに差を広げられたが、内から迫るテーオーケインズを退け、最後は外からウィルソンテソーロに差されて1馬身1/4差+クビ差となった。

 チャンピオンズCは内有利の馬場で、前後半4F48秒8-49秒7のややハイペース。やや前有利の展開を上手くレモンポップの外2番手を追走しており、完璧に近い騎乗だった。

 その次走の東京大賞典もスタートで躓いたが、すぐに立て直して逃げるウィルソンテソーロの外2番手を追走して小差の3着。前々走のエルムSでもハナを主張した(12)ミトノオーの外からプレッシャーをかけに行ってクビ差の2着と、ダート1800m~2000mで2番手の外でレースを進めた時は、まず、崩れていない。前に行って持久力を活かしてこそなのだろう。

 今回は(12)ミトノオーや(13)アウトレンジがいるので、2番手を取るのは難しいが、4,5番手の内には行けるだろう。好位の内をロスなく立ち回れれば、上位争いに加われると見る。

▲ (15)サンライズジパング

 ホープフルSで3着後は長らく芝路線を使われていたが、一線級が相手では苦しく、前々走の不来方賞から再びダート路線へ。前々走では7番枠から五分のスタートだったが、そこから押して先行策。じわっとスピードに乗せて好位の外を追走した。道中も2列目の外で進めて3角へ。

 3~4角でも楽な手応えで2列目の外からじわっと押し上げ、4角では鞭も入れたが、逃げるカシマエスパーダにやや置かれて1馬身差。それでも直線序盤でしぶとく伸び続けで同馬に並びかけ、ラスト1Fで抜け出して3馬身差の完勝だった。ここで鳳雛Sを重賞レベルの指数を記録したカシマエスパーダを撃破した内容は評価できる。

 前走のジャパンダートクラシックは、休養明けの不来方賞でジャパンダートクラシックの出走権を絞り取りにいった疲れで、直前まで出走未定だったが、何とか出走にこぎつけて3着に善戦。2列目の内でフォーエバーヤングにプレッシャーを掛けて行く消耗度の高い競馬で、最後の直線序盤で早々と手応えが怪しくなったが、それでも離されたとはいえ3着を死守したのは地力があればこそ。

 今回は休養明け3戦目で近走からの上積みが期待できる。しかし、今回は大外15番枠と、先行馬の本馬にとって最悪の枠に入ってしまった。ただでさえ1800mは忙しい距離で終始外々を回るロスを強いられた場合は苦しいが、どこかで上手く内目に入れられればチャンスがある。