2025年 1/11・すばるSの予想

■平均ペースの範囲内で収まる可能性が高い

 昨年6月の京都ダ1400m、天保山S(OP)でも逃げて3着の実績が(6)メイショウテンスイだが、当時は外から好スタートを切ってハナに立った(15)サトノルフィアンに行かせてもらったもの。今回は当時よりも同型馬が手強く、斤量60kgでは逃げられないだろう。

 ここは外枠から(16)アドバンスファラオ、発走地点が芝を利して(13)ピースオブエイト、サトノルフィアンらが内に切り込みながら前を主張していく可能性が高いが、この3頭は何が何でもハナへというタイプではない。

 アドバンスファラオは揉まれたくないから逃げることもあるタイプで、大外枠なら無理してまでハナを主張しないだろう。案外とペースが上がらず、平均ペースの範囲内で収まるのではないかと見ている。ある程度、前目で立ち回れる馬を中心に予想したい。

中京11R すばるS ダ1400m
 ◎ (12)ウェイワードアクト
 ○ (10)フリームファクシ
 ▲ (5)イーグルノワール
 △ (6)メイショウテンスイ
 △ (13)ピースオブエイト
 △ (14)ショウナンライシン
 △ (16)アドバンスファラオ
結論 馬複12-10,5,6,13,14,16 (20:10:5:5:5:5) 複勝12 (50)

■有力馬と評価ポイント

◎ (12)ウェイワードアクト

 これまで7戦4勝2着1回3着2回。初めてのダ1400m戦となった前走のギャラクシーS(OP)でも2着に健闘した。前走は12番枠から五分のスタート。前々走で1600m戦を中団やや後方からレースを進めていた影響で二の脚はひと息だったが、押して先団馬群の後尾を追走した。

 3角手前で外目に誘導し、3~4角で2列目の外4番手まで押し上げて直線へ。直線序盤でじわじわ伸び、ラスト1Fでロードアワードとの競り合いを制して先頭に立ったところを外からアルファマムに一気に差されてクビ差で敗れた。

 しかし、前走は冬場のタフなダートで前後半3F34秒9-37秒0と超ハイペース。逃げ、先行馬には苦しい流れだったことを考えれば、好内容の2着で、(9)ベルダーイメルを完封している。今回は前走よりも楽なペースでレースを進められると見て、本命に推す。

○ (10)フリームファクシ

 初めてのダート戦となった3走前の中京ダ400m戦、コールドムーンS(OP)を圧勝した馬。3走前は大外16番枠から五分のスタートを切り、軽く促して好位馬群の後方外を追走。道中も砂の被らない好位馬群の後方外で進めて3角へ。3~4角で大外からロスを作りながら直線へ。序盤ですっと伸びて一気に先頭に立ち、半馬身ほど前に出ると、ラスト1Fで突き抜けて4馬身差で圧勝した。

 2走前はギャラクシーS時ほどタフなダートではなかったにせよ、前後半3F34秒5-36秒6の超ハイペースで好位馬群の外をスムーズに追走と、やや展開に恵まれた面がある。それでもラスト1Fで4馬身突き抜けた内容は強く、ダート適性の高さを裏付けるものだった。

 前走のペルセウスS(京都ダ1800m)では7着に敗れたが、これは休養明けで好走した反動によるものが大きい。また中団の外で進めながらも最後の直線で伸びてこれなかった辺りから、距離が長かったことも影響したと見ている。2走前から中1週、中1週の押せ押せローテーションであるが、2走前の内容からここも侮れない。

▲ (5)イーグルノワール

 デビューから3連勝で昨年12月の兵庫ジュニアGP(園田ダ1400m)を優勝した馬。ここでは7番枠で外の2頭が速かったが、スムーズに外目に誘導し、2列目の外を追走。3角手前で前2頭に並びかけ、外から動いてきたサトノフェニックスと併走で先頭に進出して直線へ。序盤でサトノフェニックスに前に出られたが、最後に差し返してハナ差で勝利した。

 ここでは後のレパードSの2着馬サトノフェニックスとはハナ差だったが、3着馬に5馬身差をつけており、例年の兵庫ジュニアGPと比較しても水準の指数を記録している。

 3歳春はスランプで当時の指数で走ることはできなかったが、2走前のオーバルスプリントで4着と復調の兆し。ここでは6番枠から五分のスタートを切り、逃げ馬の外2番手を追走。3角でサンライズホークが捲ってペースが上がり、最後の直線で早々と失速しての4着だったが、かなりのハイペースで前へ行った馬には厳しい展開だったことを考えれば、よく粘っていた。

 本馬は前走の武蔵野Sでは14着に大敗。しかし、前走は内からハナを主張した(6)メイショウテンスイに外からドルチェモアが競りかけて前後半4F45秒8-50秒2の激流になったもの。本馬は前2頭から離れた3列目の外付近を追走していたが、それでも十分厳しいペースだったし、距離も長かった。

 今回は実績のあるダ1400m戦。タフな馬場の園田や浦和のダ1400mで実績があるように、良馬場で時計が掛かる馬場もいいはず。今回は近2走よりも遅い、先行馬に有利なペースが予想されるだけに、巻き返しを期待したい。

△ (6)メイショウテンスイ

 昨年7月に福島ダ1700mのジュライS(L)を勝利した馬。ここでは12番枠から好スタートを決め、じわっと内に切れ込みながらハナを主張。1角手前でハナを取り切るとペースを落として、十分に息の入った逃げ。3~4角でペースを引き上げ、2馬身差のリードで直線へ。直線序盤でもその差を維持し、ラスト1Fでさらに差を広げて2馬身3/4差で完勝した。

 前記のジュライSは同型馬の不在を利してマイペースで逃げ切ったもの。本馬は前に行って、持久力を活かしたいタイプで、昨年6月の京都ダ1400mの天保山特別でも逃げて3着の実績がある。

 このように前に行ければ幅広い距離に対応できるが、今回は外枠にテンの速い馬が出走しているので逃げられず、外から被されてしまうリスクもある。しかし、ある程度、前に行ければ、近走で厳しいペースを強いられた経験が活かされるはず。前からしぶとく粘っての一発を警戒したい。

△ (13)ピースオブエイト

 2走前に重馬場の新潟芝1600m戦、谷川岳S(L)を勝利した馬。ここでは6番枠から好スタートを決めると、二の脚の速さの違いですぐに先頭へ。外から上がったアナゴサンに行かせようとしていたが、最終的には同馬が2番手に控えたので、掛かるのを宥めながら平均ペースで進めていく。

 3角では1馬身差、4角でもその差を維持して先頭で直線へ。直線序盤で仕掛けて後続との差を広げにかかったが、アナゴサンがしぶとく食らいついてくる。ラスト1Fで同馬が甘くなり、外から中団のインをロスなく進めたヴィジュネルが上がってきたが、余裕を持って2馬身半差で完勝した。

 本馬はその後に屈腱炎を発症し、前走のカシオペアSは1年6ヵ月ぶりの一戦。内から掛かり気味にアウスヴァ―ルのハナを叩いて苦しくなったが、スタミナが不足する長期休養明けでは仕方ない。

 今回は再び立て直されての一戦。発走地点が芝のここではハナを主張する可能性もあるが、折り合いさえつけば2、3番手でもやれるはず。今回は初ダートになるが、揉まれない外枠に入ったことは好ましく警戒したい。

△ (14)ショウナンライシン

 2走前の東京ダ1600m戦、グリーンチャンネルCの勝ち馬。ここでは4番枠から出遅れて後方2列目の最内を追走。道中も後方最内で脚を温存し、3~4角でも最短距離を通して4角出口で2頭分外に誘導。しかし、直線序盤で進路がなく、仕掛けを待たされたが、再び進路を内に切り替えて2列目に並びかける。ラスト1Fで抜け出したタマモロックを捉え切って、半馬身差で勝利した。

 2走前は前後半4F45秒6-後半4F48秒6の超ハイペース。展開に恵まれての勝利だった。しかし、本馬は3走前の福島ダ1700m戦、ジュライSでは好位の中目で進めて2着に善戦しているように、マイル前後の距離なら好位でもレースができる馬だ。

 今回はダ1400m戦になるが、前走の武蔵野Sでは前半の速いレースをしているので、ここではそこまで後方からのレースにはならないと見ている。中団くらいでレースが進められれば、ペース次第でチャンスがありそうだ。

△ (16)アドバンスファラオ

 3走前の中京ダ1400m戦、桶狭間Sではオープンでも上位争いが可能な指数で勝利した馬。ここでは13番枠から五分のスタートだったが、かなり押してハナを主張。ハナを取り切ってからはペースを落として3/4差で3角へ。そこからやや差を広げて4角では1馬身差。直線序盤で仕掛けて後続との差を広げにかかったが、テイエムリステッドが食らいついてくる。ラスト1Fで同馬にクビ差まで詰め寄られたが、3着馬に6馬身差をつけており、実質完勝だった。

 また3走前は前後半3F34秒2-35秒8と、そこまで速いペースではないが、前半でハナを主張するのにかなり脚を使っており、ラスト1Fで甘くなったのも仕方ない。

 本馬は2走前のながつきS(OP)でも好位の外で進めて2着接戦の3着に善戦しているように、ハナへ行けなくても揉まれなければ問題がないタイプ。前走のペルセウスSは出遅れ後に躓いて最後方からの追走となり大敗したが、立て直されて大外枠の今回は、前半から無理をさせない競馬で好走を期待する。

2025年 中山金杯の予想

■今年はBコース使用。悪化した馬場の内側がカバーしきれていない

 中山芝コースは前年12月の開催はAコース、年明けからCコースに替わるため、中山金杯当日は内と前が有利になる傾向があった。しかし、今年はBコース使用。悪化した内をカバーし切れず、中目が伸びている現状で、本日6レースの中山芝1600mの未勝利戦でも最後の直線で内の先行馬が失速し、外からの差しが決まった。

 中山芝2000mはスタート後に急坂があり、それを上り終えるとすぐに1角なので前半のペースが上がりにくいが、今回は(18)ホウオウビスケッツ、(10)セイウンプラチナなどの逃げ馬が出走している。

 大外枠で斤量59.5kgのホウオウビスケッツが1角までにハナを取り切れなかったならば、セイウンプラチナが逃げてペースを引き上げる形になるだろうし、(16)ボーンディスウェイ、(9)ギャラクシーナイト、(5)ショウナンアデイブなどの強力先行馬も多数出走。ここはそれなりにペースが上がると見て予想したい。

中山11R 中山金杯 芝2000m
 ◎ (15)クリスマスパレード
 ○ (16)ボーンディスウェイ
 ▲ (9)ギャラクシーナイト
 △ (6)カラテ
 △ (12)ディオスバリエンテ
 △ (13)アドマイヤビルゴ
 △ (17)シンリョクカ
 △ (18)ホウオウビスケッツ
結論 馬連15-16,9,6,12,13,17,18 (15:10:5:5:5:5:5) 複勝15 (50)

■有力馬と評価ポイント

◎ (15)クリスマスパレード

 秋華賞トライアル・紫苑Sの勝ち馬。その2走前は6番枠からまずまずのスタートを決め、二の脚の速さで先行して逃げたイゾラフェリーチェの外2番手を確保。1~2角でややペースが落ち、コントロールしながら3角へ。

 3~4角では軽く仕掛けて4角出口で先頭に立つと、直線序盤ですっと伸びて3/4差ほど前に出る。ラスト1Fで外からミアネーロにクビ差まで詰め寄られたが、1分56秒6のレコードタイムで勝利した。

 2走前のレコードタイムは秋の中山開幕日、異常なほどの高速馬場によるものでハイペースではないが、極端に前が有利だったわけでもない。ラスト1Fで末脚が強烈なミアネーロにクビ差まで詰め寄られたが、自身もラスト1Fで加速して勝利している。

 前走の秋華賞では5着。ここでは13番枠から五分のスタートを切り、二の脚良く楽に先行したが、外からセキトバイーストが競ってきたので同馬を行かせて2番手に控える形。道中はコントロールしながら同馬から6馬身ほど後ろで進めた。

 3角ではセキトバイーストから8馬身ほど離れた2番手で最短距離を通して、同馬と6馬身差まで差を詰めて直線へ。序盤で追われるとセキトバイーストに並びかけ、ラスト1Fですぐに先頭に立ったが、そのあと甘くなって2着争いから一列遅れて4着大接戦の末に5着となった。

 前走は勝ちに行ったぶん、ラストで甘くなったが、もう少し脚をタメていれば4着はあった内容だった。ここへ来て明確に地力をつけていると言える。レガレイラが有馬記念を優勝したことなどから現5歳馬の評価が急上昇しており、正直に言えば、積極的に狙いたくない。ひとつ上の世代のレベルが高くないので、現5歳馬が活躍している面があるからだ。

 ただ本馬は秋華賞後に休ませて成長を促しており、ここが目標なのは明確。前走が目標で、そこで展開に恵まれて好走後に楽をさせた人気の(14)リカンカブールや(18)ホウオウビスケッツを狙うよりは健全と見て、クリスマスパレードを本命視した。

○ (16)ボーンディスウェイ

 前走のリステッド競走、オクトーバーSの覇者。前走は6番枠からまずまずのスタートを切り、そこから押して加速をつけてハナ争いに加わって行った。最終的には内外の2頭を行かせて、3番手で様子を窺っていたが、道中でもペースが落ちなかったので3番手を維持。

 3~4角でペースが落ちると、外からじわっと仕掛けながら4角で2番手に上がって逃げ馬と1馬身1/4差ほどの差で直線へ。直線序盤で先頭に立ち、ラスト2Fで追われるとしぶとく伸びて、(9)ギャラクシーナイトを寄せつけない。ラスト1Fでもそのまま差を詰めさせず、1馬身3/4差で完勝した。

 前走時は超高速馬場で逃げ、先行馬がわりと手薄ということで本命◎としたが、前後半5F58秒3-59秒1と想定よりもワンランクペースが速かった中でがんばり抜いた。2走前の七夕賞では前半3F33秒6と短距離のように前半が速い展開の中で、かなり押して先行し、3番手で進めた同馬にとっては、前走程度のハイペースではへっちゃらだったのだろう。最後の直線ではずっと左手前のまま走っていた。

 前走時は本格化を感じさせる内容。もともと2歳時には葉牡丹賞を逃げ切り、3歳春の弥生賞では2列目の最内を上手く立ち回って3着に善戦。そして昨年の中山金杯でも2列目の外から直線序盤で先頭に立って4着と、中山芝2000mに実績が豊富な馬でもあり、ここは期待したい。

2025年 京都金杯の予想

■中京開催時の京都金杯は内有利

 21~23年同様に中京芝1600mで実施される。前記の過去3年の京都金杯は、前年12月の6日間開催を前半4日間Aコース→後半2日間Bコース使用後のAコース替わり初日で行われていたが、今年も同じ。21~23年は内枠有利だったが、今年も同じコースローテーションだけに、そういう傾向になる可能性が高い。

 また中京芝1600mは中盤で坂を下るため、中盤で坂を上る京都開催時よりも緩みなくレースが流れ、約1秒も速い時計で決着するため、コーナーで外を回ると苦しい。さらに3角、4角がスパイラルカーブになっていることも、内枠の馬が活躍している理由だ。

 今年も前に行ってこその(14)メイショウチタン、(9)オーキッドロマンス、(10)セルヴァーグなどが出走しているので、ここも緩みない流れが濃厚。内で脚をタメられる馬を中心に予想したい。

京都11R 京都金杯 芝1600m
 ◎ (1)ロジリオン
 ○ (2)セオ
 ▲ (9)シャドウフューリー
 △ (7)サクラトゥジュール
 △ (8)オーキッドロマンス
 △ (11)コレペティトール
 △ (12)フィールシンパシー
 △ (15)ドゥアイズ
 △ (16)ウォーターリヒト
結論 馬連1-2,9,7,8,11,12,15,16 (10:10:5:5:5:5:5:5) 複勝1 (50)

■有力馬と評価コメント

◎ (1)ロジリオン

 2走前の富士Sでは休養明けで3着。ここでは14番枠から出遅れたが、思い切って位置を押し上げ、好位の外で流れに乗って3角へ。3~4角でペースダウンしたが、ここではコントロールして3列目の外を維持。直線序盤でじわっと仕掛けて2列目の外まで上がり、ラスト2Fで先頭に立ちかける場面で外からジュンブロッサム、内からソウルラッシュに上がって来られる。ラスト1Fで前記2頭に突き抜けられたが、本馬もしっかりと3着を確保した。

 2走前は前半で位置を挽回したことがラストでの伸び切れなかった理由。それでも次走でマイルCSを制す2着ソウルラッシュと1馬身1/4差だから、ここでは地力上位だ。

 前走のキャピタルSは4着敗退。これは休養明け好走の反動によるものだろう。前走は楽をさせた一戦で、2走前で馬体重14Kg増からさらに体重が増えていた。またここでも2番枠からやや出遅れ、富士Sよりも前半が速い展開ながら位置を押し上げていったことも影響している。

 今回は1番枠。この枠は外の逃げ、先行勢が競りながら内に切れ込んでくる中で、すっと3列目の最内くらいが取れる最高の枠。最短距離を通して脚を温存できる優位性があるだけに、ここは本命に推す。

○ (2)セオ

 3走前の都Sでは、本日の中山金杯に出走予定のアルナシーム(後に中京記念勝ち)を撃破して勝利した馬。3走前は6番枠から五分のスタートを切って押してハナを主張したが、内からアウスヴァールが絡んでくると、同馬を行かせて2番手の外で折り合った。道中はかなりのスローペースだったが、コントロールしながら2番手の外を維持。

 3~4角では持ったままアウスヴァールにプレッシャーをかけ、4角で同馬に並びかけた。直線序盤で追われるとすっと伸びて2馬身半差。ラスト1Fでやや甘くなってアルナシームに迫られたが、余裕を持って1馬身1/4差で勝利した。

 本馬は3歳時の中山芝1800mの1勝クラスではレーベンスティールを相手に逃げ切り、京都芝1600mの2勝クラスでは、昨年の関屋記念の2着馬ディオを相手に逃げ切った実績があり、前に行って持久力を活かしてこそのタイプ。

 近2走では2桁着順に大敗しているが、今回は前走カシオペアS大敗から再び立て直されての一戦。変わり身を期待したい。

▲ (9)シャドウフューリー

 前走のリゲルSの覇者。前走では12番枠からまずまずのスタートを決め、内枠から先行する馬がいなかったので、じわっと促して3番手まで進出。道中は3番手で我慢させ、3~4角で再び前との差をじわっと詰め、外から2番手のセッションに並びかけて行く。直線序盤では同馬との差は3/4差だが、その差はなかなか詰まらない。しかし、ラスト1Fでしぶとく伸びて粘るセッションを競り落として3/4差で勝利した。

 本馬は東京芝1600mの1勝クラス時に初めて逃げて崩れて以来、好位の直後から最後にひと脚使う競馬で安定した成績を残していたが、前走は勝ちにいく競馬でも崩れず、セッション(昨年の京都金杯2着)に競り勝った。前走指数は特筆するものではないが、地力強化を感じさせる内容。ここは前半から速くなりそうなので、得意の好位直後からもうひと脚使う競馬で、さらなる前進を期待する。

△ (7)サクラトゥジュール

 折り合いに課題があり、3勝クラス以降は大敗することも多かったが、休養明けとなった5走前のメイSでOPをようやく勝利。5走前は2番枠からまずまずのスタートを切り、外の各馬を行かせて3列目の最内を追走。道中では行きたがるのを我慢させ、ポジションを維持。

 3~4角では2列目の最内のヴィジュネルが動かないので仕掛けを待たされたが、直線序盤で最内から同馬をかわして2番手に上がった。ラスト2Fでするする伸びて先頭の(11)マテンロウスカイとは1馬身差。ラスト1Fで同馬を捉えてクビ差で勝利した。

 ここでは7番人気だったが、マテンロウスカイ(後の中山記念覇者)をクビ差で下し、3着馬エピファニー(後の小倉大賞典覇者)、4着馬ドーヴネ(後の中山記念の2着馬)に3馬身差をつけ、重賞でも通用する指数を記録した。

 そして2走前の東京新聞杯で初重賞制覇を達成。ここでは1番枠からやや出遅れ、軽く促されて中団最内から追走。道中では空いていたインコースをコントロールしながら好位の直後まで上がって3角へ。3~4角の中間地点で仕掛けたが、進路がないまま直線を迎えることに。

 直線序盤は外を狙っていたが、最終的には最内に誘導し、ラスト2Fでは3列目から2番手に上がった。ラスト1Fで先頭のウインカーネリアンと1馬身3/4差ほどあったが、そこからしっかり差し切って1馬身差で完勝した。

 5走前と2走前の共通項としては、ともに緩みない流れで前に馬を置いて最短距離をロスなく立ち回っていること。一方、かなりのスローペースだと折り合いを欠いてしまうことが多く、前走の関屋記念は前半が遅く、ここで4番枠から二の脚よく前に行ってしまったために酷く折り合いを欠いて13着に敗れた。

 緩みない流れが予想されるここは折り合いは付くだろうが、今回は7番枠。外の逃げ、先行勢が競りながら内に切れ込んでくることを考えると、外目の枠の競馬になってしまいそうだ。そこが不安なのと、去勢明けを考慮して評価を下げた。ただ、追い切りでは去勢休養明けとしては動けていた。

2024年 東京大賞典の予想

■大井2000mはペースが二極端になりやすい

 大井2000mはラスト2Fが最速になる年と、ラスト5Fが最速になる年がある。ラスト2Fは「最後の直線の前半地点」、ラスト5Fは「向上面」だ。

 過去10年では2014年、16年、17年、20年、21年、23年はラスト2Fが最速。2015年、18年、19年はラスト5F最速。2022年のみラスト4F「3角」が最速だった。

 向上面で最速が出現するというのは、マクリが発生しているということ。その場合は、サウンドトゥルーやオメガパフュームのような差し、追込馬が有利になり、逃げ、先行馬は簡単には残れない。

 昨年はラスト2F最速。(2)ウィルソンテソーロが前半3F63秒0と遅いペースで逃げたが、マクリが発生しなかったことで逃げ切ることができた。

 しかし、今年は(3)ラムジェットというマクリ馬がいる。まして前走時、前半5F56秒2でぶっ飛ばした(5)デルマソトガケも出走している。同馬は(7)クラウンプライドがハナを主張すれば逃げない可能性もあるが、何れにしても平均ペースよりは速くなりそうだ。

東京9R 東京大賞典 ダ2000m
 ◎ (10)ウシュバテソーロ
 ○ (3)ラムジェット
 ▲ (4)フォーエバーヤング
 注 (2)ウィルソンテソーロ
 △ (5)デルマソトガケ
 △ (7)グランブリッジ
 △ (9)クラウンプライド
結論 馬複3-10,4,2,5,7,9 (16:16:8:6:2:2) 複勝10 (50)

■有力馬と評価ポイント

◎ (10)ウシュバテソーロ

 ダート路線に転向して12戦8勝。初ダートの3勝クラス横浜S(ダ2100m)優勝時に、超絶高速ダートではあったが、上がり3Fタイム「34秒0」の芝並みの数字を記録した。すぐに国内のJpnⅠ、GⅠを勝ち上がり、何れ海外のGⅠでも通用するようになると見ていたら、意外とアッサリ突破した。

 2022年の東京大賞典、2023年の川崎記念を連勝で挑んだドバイワールドCでも優勝。ドバイワールドCでは8番枠からやや出遅れ、進みが悪く単独最後方からの追走。3~4角のペースダウンで馬群が凝縮すると、そこで後方列の外に取り付く。

 3~4角の外から押し上げて勢いに乗せ、中団やや後方で直線へ。ラスト2Fで一気に2列目に上がり、ラスト1Fでアルジールスを差し切って2馬身3/4差で勝利した。

 このレースは、パンサラッサの逃げで前半5F59秒25(日本の計測方法だとおおよそ58秒25)という芝並みのオーバーペースになったことで前が崩れ、展開に恵まれたもの。それにしても前記の横浜Sで見せたような強烈な末脚だった。

 本馬はここで自己最高指数を記録。その次走の日本テレビ盃では、ドバイで好走した疲れとウィリアムバローズが逃げ切る前有利の流れになったことで本来の能力を出し切れず、1馬身差の2着に敗れた。

 前走のBCクラシックでは10着に敗れたが、今年は米国屈指の時計の出るデルマ―で行われ、2分00秒78で決着。日本の計測方法だと2分を切ってくるタイムで、テンが遅くてダート馬になった本馬にはこなせない時計だった。近2走の馬柱の成績は汚れているが、大きく調子を落としているわけではなく、この中間の追い切りを見ても問題がない。今回は展開にも恵まれる可能性が高いだけに本命に推す。

○ (3)ラムジェット

 これまで8戦5勝3着1回4着1回、唯一、馬券圏外(9着)に敗れたヤマボウシ賞は、4番枠から出遅れ、馬群の内目に入れて行ったら進みが悪くなり、9着に敗れたもの。またダ1400mではゲートも二の脚も遅く、追走に苦労していたが、1600m→1900m→2000mと距離を延ばして上昇した。

 2走前の東京ダービーでは、6馬身差で圧勝。ここでは14番枠からやや出遅れたが、すぐに挽回して好位の外を確保。向上面では前2頭から離されないように軽く促しながら前2頭の外3番手を追走した。3~4角では前2頭にやや離されたが、直線序盤で追われると前2頭に並びかける。ラスト1Fで先頭に立つと、そこから後続を引き離して6馬身差で完勝した。

 前走のジャパンダートダービーでは4着。ここでは4番枠から五分のスタートを切ったが、二の脚がやや遅く、押して中団からの追走。そこから外に誘導し、向上面でも押し進めて好位の外まで上がり、2列目の外で3角へ。3~4角で3頭分外を回ったこともあり5番手に下がってしまったが、最後の直線ではしぶとく伸び続け、ラスト1Fで苦しくなったカシマエスパーダ等をかわし、上位3頭から離れた4着を死守した。

 2走前は稍重で前後半5F64秒0-62秒1のスローペースに対して、前走は前後半5F61秒6-後半62秒5の激流。前半から脚を使って、道中も押しながらの追走になったことで終いが甘くなった。本馬はJpnⅠ馬としてはスピード不足なので、ペースが速いと追走に苦労する面がある。しかし、2走前のようにスローペースになれば面白い。

▲ (4)フォーエバーヤング

 2走前のジャパンダートクラシックの覇者。ここでは1番枠から好スタート後に躓いたが、すぐに立て直してじわっと先行。2列目内で外のサンライズジパングに蓋をされていたが1~2角で逃げ馬カシマエスパーダの外に出し切って2番手外を確保。そこからは無理なく、2番手の外を追走した。

 3~4角でも外から絡んでくるサンライズジパングと一緒に仕掛けを待っていたが、そこでカシマエスパーダに1馬身半ほど離され、4角でしっかり仕掛けてここで追撃開始。同馬に並びかけて先頭に立つと、序盤ですっと伸びて2馬身差。ラスト1Fっで外から食らいつくミッキーファイトを問題とせず、1馬身1/4差で勝利した。

 本馬が2走前に記録した指数はここではNO.2。この時の能力で走られたらここも勝ち負けになるだろう。しかし、今回は前走のBCクラシックを大目標にした後の一戦となる。

 今春のケンタッキーダービーはテーオーパスワードが5着に健闘したように、前半5F59秒0(暫定で日本の計測方ならあと1秒速い)とハイペースではあるが、例年のケンタッキーダービーと比較をすると明確に遅く、日本馬向きの流れ。差してハナ+ハナ+ハナ差3着と好走しても、疲れが残るようなことはなかった。

 しかし、前走のBCクラシックは前半5F56秒2(暫定で日本の計測方ならあと1秒速い)のゴリゴリのアメリカン競馬。1番枠から好スタートを決めてかなり押して2列目の内を追走し、3角で前の馬が失速してワンテンポ仕掛けを待ち、4角で激しく追い出す消耗度の高いレースになっている。差し、追い込み馬向きの流れを、先行策から強い内容ではあったが、さすがに疲れが出るだろう。

 前走はかなり濃い内容の3着だったが、5着馬セニョールバスカドールは次走がGⅡでも5着に敗れているように、本馬も前走ほど走れないと見て評価を下げた。

注 (2)ウィルソンテソーロ

 今秋のJBCクラシックで悲願のJpnⅠ制覇を達成した馬。JBCクラシックでは10番枠からまずまずのスタートを切ったが、二歩目で躓いて、無理はせずに中団外目を追走。スタンド前でもペースが遅かったが、そこで好位から2列目の中目を取って、逃げるウィリアムバローズの後ろから向正面に入る。ここで一気に仕掛けて2列目の内に誘導して3角へ。

 3角で最内から一気に抜け出し、4角ではそのまま突き抜けて3馬身のリードを奪うと、直線でも4馬身、5馬身と差を広げる。ラストでメイショウハリオに1馬身ほど差を詰められたが、それでも余裕を持って4馬身差で圧勝した。

 前走は前には行けなかったが、向上面でペースが落ちると一気に仕掛けて前の位置を取り、自己最高指数を記録。今回の出走馬の国内の近5走ではもっとも高い指数を記録した。

 前走のチャンピオンズCでは2着。前走でも8番枠からやや出遅れてのめる場面。立て直して促したが中団までしか上がっていけず、中団外目で我慢させる。向上面では中団中目で包まれて動けず、外からのマクリもあり、相対的に位置を下げて後方中目で3角へ。

 3~4角でも中団中目で進路を取れずに苦労していたが、直線序盤で外のセラフィックコールに体当たりして進路をこじ開ける。ラスト2F目で3列目に上がり、ラスト1Fで急追してレモンポップにハナ差まで迫った。

 前走は川田騎手らしく、覚悟を持ったラフプレーで進路をこじ開けてきたが、それをやらなけれな2着はない内容だった。またレモンポップが逃げたことでそれなりにペースが上がったことも良かった。

 しかし、近走でポジションを取りに行けなくなっているのは明確に減点。2番枠から無理に出していけば先週のゴールドCのスマイルウィのように終いが甘くなる危険性がある。逆に無理をさせなければ、角馬がひとつ外の▲(4)フォーエバーヤングをマークしていく中で、再び包まれたり、狭くなったりする危険性も伴う。

 またこの2戦の激戦で疲れが出たのか、調教をセーブしている辺りも気掛かり。これで2番人気なら、評価を下げてこそ配当妙味が作れる。

△ (5)デルマソトガケ

 昨年のBCクラシック2着馬。同レースでは4番枠からまずまずのスタートを切って、好位の中目。5通過が45秒73と相当な激流だったが、3~4角でも先頭列に大きく離されないようについていった。直線序盤で外に誘導し、早め先頭に立ったホワイトアバリオを追いかけてジリジリ2番手に上がると、ラスト1Fでもしぶとく伸び続けてホワイトアバリオに1馬身差まで迫った。

 このレースでは◎(10)ウシュバテソーロが末脚不発したのもあるが、激流を前目の位置から踏ん張り通したことは評価できる。本馬はその後、調子を落としていたが、前走のBCクラシックは信じられないほどの前半のスピードで5F通過56秒台前半。日本の計測法なら55秒台前半で通過したことになる。前走は覚悟を持って行き切った感があり、今回でハナを主張する可能性はある。今回の台風の目は▲(3)ラムジェットと本馬だ。

△ (7)グランブリッジ

 今年は川崎記念、帝王賞と牝馬ながら王道路線に出走。4走前のエンプレス杯でも強豪オーサムリザルトを相手にクビ差の2着。同レースでは4番枠から五分のスタートを切り、好位馬群の中目5番手を追走。2周目の3角手前から進出しながら4角で外に誘導し、大外から直線へ。そこからしぶとく伸び続け、早めに抜け出したオーサムリザルトに迫ったが、クビ差で惜敗した。

 本馬は4走前の川崎記念でもアタマ差の2着があるように、長距離がベストの馬。それでも前と内が有利の2走前のレディースプレリュードで、出遅れを挽回して中団から差し切って優勝するなど、1800mでも上位クラスの実力がある。

 前走のJBCクラシックでは2着に敗れたが、アンモシエラの単騎で前後半3F38秒6-37秒7のスローペースで上手く逃げ切られたもの。それでも4馬身差は負け過ぎであるが、2走前に好走した疲れもあったのだろう。ここはさらに相手が強くなるが、この距離なら掲示板は狙えそうだ。

△ (9)クラウンプライド

 一昨年のチャンピオンズCの2着馬。同レースでは10番枠から五分のスタート。そこからコントロールして外のレッドソルダードを行かせて、その外2番手を追走。道中もペースが上がらない中で、コントロールしながら2番手を維持。

 3~4角で楽にレッドソルダードに並びかけると、4角出口で先頭に立った。直線序盤ですっと伸びてリードは1馬身ほど。ラスト1Fで迫るテーオーケインズを振り切ったが、最後に外から捌いて上がったジュンライトボルトに突っ込まれ、クビ差で惜敗した。

 本馬はその後、韓国のGⅢ・コリアCを昨年、今年ともに勝利。昨年はかなりペースが遅く、我慢できずに2番手から向上面で早々と先頭に立って、2着グロリアムンディに大差勝ち。今年は注(2)ウィルソンテソーロに5馬身差をつけて勝利した。今年は大外11番枠から楽に先頭に立って、平均ペースに持ち込み、注(2)ウィルソンテソーロに5馬身差をつけての完勝だった。

 韓国は砂厚が公表では8㎝の(現地で乗っている者はそれよりも浅いという)快速ダートではあるが、それでも圧勝するのは能力があればこそ。もともと日本でも実績があり、本調子ならばここでも通用するが、前走のチャンピオンズCでは1番枠で逃げられず、揉まれて11着大敗。

 追い切りを見る限り、まだ良化途上を感じさせるが、揉まれ弱い本馬が1,2番手に行って揉まれない競馬をした場合の巻き返しの可能性は残されている。

2025年 ホープフルSの予想

■例年よりも高速馬場で瞬発力よりのレースになる可能性

 ホープフルSは2017年にGⅠに昇格。それ以降の7年でかなりのスローペースになったのは、2018年と2022年のみ。それ以外は平均ペースよりも速く、レースの上がり3F35秒9~36秒9も要している。まさにトップスピード不要で、バテ合いの中で相対的に伸びる資質が問われるレースというイメージだ。

 しかし、今年は過去7年と比べ、明確に高速馬場で行われる。引っ掛かるタイプのアスクシュタインが前走から1Fの距離延長で逃げたとしても、平均ペースまで上がるかは「?」。例年よりもトップスピードの速さが問われる瞬発力よりのレースになると見ている。ただし、先週の傾向を踏襲するなら中よりも外の方がやや伸びており、最後の直線で外から差せる馬が有利だ。

中山11R ホープフルS 芝2000m
 ◎ (1)ジョバンニ
 ○ (17)アマキヒ
 ▲ (8)デルアヴァー
 注 (6)クロワデュノール
 △ (12)マジックサンズ
 △ (15)ピコチャンブラック
 △ (18)マスカレードボール
 △ (3)ジェットマグナム
 △ (7)ヤマニンブークリエ
結論 馬複1-17,8,6,12,15,18,3,7 (10:10:10:5:5:5:3:2) 複勝1 (50)

■有力馬と評価ポイント

◎ (1)ジョバンニ

 野路菊S、京都2歳Sと二戦連続で強豪エリキングと激突。2走前の野路菊Sでは、2番枠からまずまずのスタートを切り、軽く促していたが、外のワンモアスタイルがハナを主張したので控えて2列目の最内を追走。道中は逃げるワンモアスタイルとのスペースを作って最内3番手で進めた。

 3~4角で各馬が仕掛けていく中で、ワンテンポ待ってエリキンの外に誘導したが、4角でやや置かれて4番手で直線へ。直線序盤で追われたがまだ2列目。ラスト1Fで抜け出したエリキングとの差を半馬身差まで詰めたが2着までだった。

 野路菊Sは前後半4F64秒1-58秒7の超絶スローペース。4角からペースアップする展開でエリキングに行かせたことで勝ち負けが難しくなった。それでもラスト1Fでエリキングに詰めより、メンバー最速の上がり3Fタイムを記録した辺りはさすがだ。

 前走の京都2歳Sでは4番枠から出遅れ、2完歩目でのめって最後方に下げ切る形。向正面でも最後方列で進めていたが、3角手前でじわっと押し上げ、3~4角では中団外からエリキングをマークしながら進めて後方列で直線へ。直線序盤でじわじわ伸びてエリキングに半馬身差まで迫ったが、ラスト1Fでは突き放されて1馬身1/4差の2着に敗れた。

 京都2歳Sも前後半5F61秒9-59秒0のスローペース。最後方からではどうにもならない展開で、3角手前から仕掛けたことでラスト1Fで逆にエリキングに離される結果となった。

 本馬は新馬戦では出遅れを楽に挽回して3番手の外目を追走し、4角先頭から直線で楽々と抜け出し、ラスト2F11秒6-11秒2と加速して勝利。エリキングには2連敗したが、2走前は上手く乗っていれば勝っていた可能性もあったレースだった。

 ジョバンニは現2歳世代の芝中距離路線としては最もレベルが高かった路線を通ってきており、その経験を生かせれば大きな期待ができる今回は1番枠。前走で出遅れはいるが、癖ではないので1番枠から最後方に下げて外を狙うようなレースにはならないと見ている。中団の内目を追走し、最後の直線で外に誘導しての馬券圏内突入を期待する。

○ (17)アマキヒ

 10月の東京芝2000mの新馬戦を勝利した馬。ここでは4番枠からまずまずのスタートを切り、外のカスバートテソーロとハナ争いになったが、内枠を利して主導権を握る。道中はコントロールして超スローペースに持ち込み、後続を引き付けて3角へ。

 3~4角でじわっとペースを引き上げ、1馬身半差のリードで直線へ。直線序盤で1馬身3/4差まで差を広げたが、ラスト2Fで外から一気にロジャリーマインに迫られる。ラスト1Fでは追うものの強みで同馬に前に出られたが、残り100mで差し返してアタマ差で勝利した。

 ここでは3着馬には3馬身半差をつけており、逃げてラスト2F11秒3-11秒1の数字も高く評価できる。2着ロジャリーマインは次走で未勝利勝ち、3着馬マテンロウムーブもすぐに未勝利戦を勝ち上がっているように、この新馬戦は層が厚い。本馬もデビュー2戦目でいきなりG1獲りを果たしても不思議ない素質を感じさせる。

▲ (8)デルアヴァー

 前走の東京スポーツ杯2歳Sの5着馬。前走では5番枠から出遅れ、行き脚もつかず、最後方からの追走。そこから後方2番手まで挽回し、3角では最内を選択。しかし、3~4角でもペースが上がらず、前のスペースを詰め切って包まれてしまう。

 4角出口で進路を探しながら中目に誘導して直線へ。直線序盤で追われて中目の間を割り、ラスト2Fでじわじわ伸びる。ラスト1Fでは外のファイアンクランツとともに前の馬との差をじわじわ詰めたが5着までだった。

 東京スポーツ杯は前後半4F48秒5-45秒9のかなりのスローペースで前へ行った3頭が上位を独占する展開。3~4角で外を選択してそこで動いていればもう少し上の着順が拾えたと見ている。それでも勝ち馬(6)クロワデュノールと同じ上がり3Fタイムを記録したことは評価できる。

 本馬は6月の福島開幕週の新馬戦では五分のスタートを切ったが、ここでもダッシュがつかず、後方からの追走。超高速馬場を3角から動いて3、4角でかなり外を回るロスを作ったが、長く良い脚を使って差し切った。この時ラスト1Fで急加速して勝利しており、ゴール板を過ぎても加速していたような走りが印象的だった。

 デルアヴァーはまだ体が緩いため、どうしても加速がつかず、二の脚で置かれ、エンジンが掛かるのに時間が掛かる。しかし、このタイプは体が絞れると変わることが多く、継続騎乗なので鞍上ももうこの馬を手の内に入れているだろう。最後の直線で伸びる中外を通しての上位争いを期待する。

注 (6)クロワデュノール

 前走の東京スポーツ杯2歳Sの覇者。前走では4番枠から五分のスタートを切り、軽く促していたが、最終的には外の各馬を行かせて3,4番手の中目を追走。道中もペースが上がらなかったが3列目の外で折り合って進める。

 3~4角で外からじわっとコントロールし、逃げ馬サトノシャイニングの外2番手まで押し上げて直線へ。直線序盤で軽く仕掛けると同馬に並びかける。ラスト2Fでサトノシャイニングが追い出してここでマッチレースとなる。ラスト1Fでかわされてからもしぶとく食らいついたが、残り100mで捻じ伏せて3/4差で勝利した。

 今年の東京スポーツ杯は行った、行った決着で例年の同レースと比べるとレベルが低い。しかし、前走時は陣営が「本来の迫力ある動きと比べてあと一歩」と弱気なコメントで馬体重24Kg増だった。今回は調教後の馬体重が前走から12Kg絞れている。

 本馬は6月の東京芝1800mの新馬戦でも好スタートを切って、外のアルレッキーノを行かせて2番手の外をキープし、ラスト2Fで同馬をかわして半馬身前に出ると、そのまま突き抜けて2馬身半で完勝と上々の内容。ただし、昨年のボンドガールが勝利した新馬戦よりも落ちる内容で、これまでの走りからは本命には推せないが、ここで変わる可能性は当然ある。

注 (6)クロワデュノール

 前走の東京スポーツ杯2歳Sの覇者。前走では4番枠から五分のスタートを切り、軽く促していたが、最終的には外の各馬を行かせて3,4番手の中目を追走。道中もペースが上がらなかったが3列目の外で折り合って進める。

 3~4角で外からじわっとコントロールし、逃げ馬サトノシャイニングの外2番手まで押し上げて直線へ。直線序盤で軽く仕掛けると同馬に並びかける。ラスト2Fでサトノシャイニングが追い出してここでマッチレースとなる。ラスト1Fでかわされてからもしぶとく食らいついたが、残り100mで捻じ伏せて3/4差で勝利した。

 今年の東京スポーツ杯は行った、行った決着で例年の同レースと比べるとレベルが低い。しかし、前走時は陣営が「本来の迫力ある動きと比べてあと一歩」と弱気なコメントで馬体重24Kg増だった。今回は調教後の馬体重が前走から12Kg絞れている。

 本馬は6月の東京芝1800mの新馬戦でも好スタートを切って、外のアルレッキーノを行かせて2番手の外をキープし、ラスト2Fで同馬をかわして半馬身前に出ると、そのまま突き抜けて2馬身半で完勝と上々の内容。ただし、昨年のボンドガールが勝利した新馬戦よりも落ちる内容で、これまでの走りからは本命には推せないが、ここで変わる可能性はある。

△ (12)マジックサンズ

 前走の札幌2歳Sの覇者。前走では2番枠から五分のスタートを切ったが、促しても進まず、中団馬群の中目の間を狙って窮屈ながらも挽回していく。道中はそこから上手く外に誘導してモンドデラモーレの後ろから3角へ。

 3~4角でも中団外から早めに仕掛け、4角では馬場の良い外から先頭列に並びかけて直線へ。直線序盤でしぶとく伸びて内から早め先頭に立ったアルマヴェローチェに食らいつく。ラスト1Fでは同馬とのマッチレースになったが、これをハナ差で制した。

 札幌2歳Sでマッチレースを演じたアルマヴェローチェが今月の阪神JFを優勝したことから、相対的に人気に支持されている。ただし、アルマヴェローチェは1番枠で馬場の悪化した中団最内を追走し、4角で中目に誘導して外を狙ったが、ファイアンクランツが壁になって、最後の直線で最内を狙うしかなかったもの。対して本馬はペースダウンした3~4角の外から動いて、直線では馬場の良い外を走らせている。

 前走は重馬場でレースが緩みなく流れて、先行馬総壊滅の差し馬有利の展開。本馬は馬場の良い外を走らせたことでアルマヴェローチェを差し切った面がある。

 ただし、本馬は7月の函館芝1800mの新馬戦では、出遅れて後方外目からこの週の函館芝中距離では古馬を含めて最速の上がり3Fタイムを記録。この時がやや時計の掛かる馬場だったことを考慮すれば、これは高評価できるものだ。またラスト2Fも11秒8-11秒6と加速して勝利しており、豊富なスタミナと瞬発力を豊富なスタミナと瞬発力を裏付ける内容でもあった。

 今回は近2走からさらに相手が強くなる。アルマヴェローチェ同様に4ヵ月の休養中にどこまで成長しているかになるだろう。

△ (15)ピコチャンブラック

 前走のアイビーSの2着馬。前走では7番枠から五分のスタートを切り、二の脚ですっとハナを狙ったが、外からやや掛かったシルバーレインがハナを主張したので、同馬を行かせて2番手で進める。道中ではシルバーレインとの差を3馬身ほど作って3角へ。

 3角では5馬身ほど離れていたが、最短距離から速めに追いかけて2馬身差で直線へ。直線序盤で追われてじわじわ伸び、ラスト2Fで同馬の外に誘導して先頭列まで上がったが、ラスト1Fでは内から(18)マスカレードボールに抜け出され、1馬身半差で完敗した。

 前走はマスカレードボールに3番手でマークされたことで道中でペースを落とし、シルバーレインの単騎逃げを許す形になった。ただし、ラスト1Fで甘さを見せてしまった以上、道中で控えたことは正解だったと言える。

 前走ではマスカレードボールに完敗だったが、7月の福島芝2000mの新馬戦で逃げて7馬身差で圧勝し、高指数を記録しており、その疲れもあって上昇しきれなかったと予想される。

 新馬戦では前半3F63秒7の超絶スローペースで逃げてはいたが、ラスト5Fは12秒7-12秒2-11秒9-11秒8-11秒3。これが福島最終週であることを考慮すれば、かなり強い内容だった。将来的にはクラシック戦線での活躍が十分に期待できる馬だが、まだ良化途上と見て評価を下げた。

△ (18)マスカレードボール

 前走のアイビーSで△(15)ピコチャンブラックを制して2戦2勝。前走は6番枠から五分のスタートを切ったが、頭を持ち上げる場面。折り合い面でやや苦労していたが、3番手の外を維持。道中では逃げるシルバーレインからやや離れた3列目の外で2番手の(15)ピコチャンブラックをマークして進めた。

 3~4角では外目から仕掛けていったが、前との差がさほど詰まらず、4角3番手で内に潜り込む。直線序盤ですっと伸びて2列目に上がり、ラスト2Fでもしぶとく伸びて先頭列まで上がると、ラスト1Fで抜け出して1馬身半差で完勝した。

 前走は新馬戦から大幅な前進を見せて勝利。ただし、前走の疲れが出たようで、この中間の追い切りがひと息だ。また本馬は前走でも追走がやや忙しがしさを見せていたように、機動力があるタイプではない。そうなると大外18番枠は明確に不安要素となる。

△ (3)ジェットマグナム

 デビュー2戦目のコスモス賞では心房細動で1番人気を裏切り、大差の最下位に敗れたが、前走の芙蓉Sではそこから巻き返しV。前走では2番枠からまずまずのスタートを切り、軽く押してハナに立ったが、外からモルティフレーバーがハナを主張すると、同馬を行かせて外に誘導。道中のペースは遅かったが、コントロールしながら2番手の外を追走した。

 3~4角でペースが上がっていく中で、コントロールしながらモルティフレーバーに並びかけ、直線序盤で追い出しを待ちながらも先頭。ラスト1Fで追われるとしぶとく伸び、後続の追撃を余裕を持って振り切り3/4差で勝利した。

 前走は前後半5F61秒9-60秒7のスローペースで前有利の流れ。本馬は展開に恵まれての勝利だったが、中間に楽をさせた影響で馬体重10Kgと緩めだった。体が絞れればさらなる前進もありそうだ。

△ (7)ヤマニンブークリエ

 前走の黄菊賞では、朝日杯FSの2着馬ミュージアムマイルの2着と好走した馬。前走は7番枠からまずまずのスタートを切ったが、ややふらついて外の馬と接触。そこから立て直してハナを取り切る。道中もスローペースで支配して3角へ。

 3~4角でじわっとペースを引き上げて外から迫るコスモイシュタルに抵抗して直線へ。直線序盤で一気にミュージアムマイルにかわされて3/4差、ラスト1Fでは突き放されて3馬身差の2着に敗れた。

 前走は3~4頭分外を回るロスを作りながら押し上げ、ラスト1Fで後続を引き離しての圧勝したミュージアムマイルが圧巻のレースだっただけに、負けても仕方ない。しかし、前記のコスモイシュタルが3着に粘る前有利の展開だったことを考慮すると、3馬身差は明確に完敗だった。

 今回はさらに相手が強化されるが、本馬は10月の京都芝1800mの新馬戦でも好スタートを切って、ハナへ行けそうなスピードを見せており、ここで行く気になればハナを主張することも可能な組み合わせ。案外と逃げ、先行勢が手薄の組み合わせだけに、前に行ける強みを警戒しておく。

2024年 ゴールドCの予想

■スマイルウィの2番枠は不安

 断然1番人気のスマイルウィが2番枠に入った。同馬は昨年のこのレースでも2番枠から積極的に出し、ジョーパイロライトとジャスティンの競り合いを見ながら3番手で進めて勝利しているが、最近は当時ほど前に行けなくなっている。

 まして今回は初速の速い(7)エンテレケイアや(3)シーサーペントが出走。シーサーペントの外には(4)アウストロもいるだけにスムーズにスムーズに外に出せない可能性もある。まして本日は内があまり伸びていない。

 人気に見合わないリスクがあるので、スマイルウィは対抗○とし、ここは攻めの予想で「Merry Xmas」を狙う🎄

浦和11R ゴールドC ダ1400m
 ◎ (10)オメガレインボー
 ○ (2)スマイルウィ
 ▲ (7)エンテレケイア
 注 (4)アウストロ
 △ (1)サヨノグローリー
 △ (3)シーサーペント
 △ (6)グレートジャーニー
結論 馬複10-2,7,1,3,6 (20:10:10:4:4:2) 複勝10 (50)

■有力馬と評価ポイント

◎ (10)オメガレインボー

 2021年のエルムSの2着馬。同レースでは13番枠から五分のスタートを切って、コントロールしながら中団やや後方から馬群の中に入れていく形。道中も中団のやや後ろで前のスペースを維持して3角へ。

 3角でソリストサンダーの後ろから追い上げたが、同馬の手応えが悪く、その外から仕掛けざるを得ない形。4角でも外々から押し上げて2列目で直線へ。序盤で内のスワーヴアラミスとともに先頭列を飲み込んだが、ラスト1Fで同馬に前に出られて半馬身差で敗れた。

 オメガレインボーはデビュー当初は先行馬だったが、2020年の武蔵野Sで大敗したことなどがキッカケで差しにシフトし、その後のダートグレードで活躍。前記のエルムSの他、ダートグレードで3着4回の実績がある。

 南関東に移籍してからは1400mを主体に使われ、今年2月のフジノウェーブ記念は外差し有利の馬場を内枠から先行して2着。4走前のオグリキャップ記念でも、今年の黒船賞2着のヘルシャフト、3着のタイガーインディを相手に2番手から4角先頭の競馬でクビ+アタマ差の3着に善戦している。

 3走前のさきたま杯は逃げたアランバローズが大差の最下位に敗れるオーバーペースを追い駆けたために8着に敗れたが、2走前のマイルGPでは3着。ここではハイペースの2番手で進めて、最後の直線序盤でいったん先頭に立ったものの、ラスト1Fで甘くなって3着に敗れた。ここも3走前から1Fの距離延長だったことを考えれば、悪い内容ではない。

 断然1番人気に支持された前走の浦和スプリントでは7着に大敗したが、これは体調不良によるもの。今回はそこから立て直されての一戦。地方競馬は3走前の(2)スマイルウィのように、休養明けは走らないことが多い。しかし、小久保厩舎は坂路で調整するので、緒戦からでもそれなりに結果を出してくるので、展開に恵まれる可能性が高いここは本命に推す。

○ (2)スマイルウィ

 2022年の京成盃グランドマイラーズで、当時の南関東トップクラスのカジノフォンテン、ギガキング、モジアナフレイバーを下して優勝すると、その後、1400mから1600mの南関重賞やダートグレード競走で11戦連続で連対。

 昨年はさきたま杯、オーバルスプリントでも2着。長期休養明けのスパーキングサマーCこそ10着と大敗したが、そこから立て直された2走前のオーバルスプリントでは悲願のダートグレード制覇を達成した。

 2走前は大外7番枠から五分のスタートを切り、好位の外を追走。向正面の半ばで外からサンライズホークが早めに動いてくると抵抗したが前に出られてしまう。

 3角で外に誘導し、サンライズホークを追いかけてじわじわ進出し、4角で出口で先頭の同馬に並びかけ、直線序盤で先頭に立つ。そこから抜け出したところをスレイマンに追撃されたが、振り切って3/4馬身差で勝利した。

 本馬は2走前のオーバルスプリントを含め、南関東の1400~1600mの重賞で8勝。前走のマイルGPも2走前を大目標にした後の一戦ながら、好位の外からラスト1Fで前を捉えて完勝しており、この路線では現役NO.1の存在と言えるだろう。ただし、前記したように今回は2番枠でスムーズに外に出せないリスクがあるので対抗評価とした。

▲ (7)エンテレケイア

 今夏のSⅠ・習志野きらっとスプリントを勝利した馬。同レースでは11番枠からトップスタートを切り、押してハナを主張。内から競りかけるオールスマートを制してハナを取り切ると、そのままペースを落とさずに3角へ。3?4角でやや息を入れて、直線で追い出されると、どんどん後続との差を広げて4馬身ほど。ラスト1Fでさらに差を広げて6馬身差で圧勝した。

 本馬はその後のアフター5スター賞、船橋記念を勝利。2走前の東京盃では外からヘリオスにプレッシャーをかけられ、前半3F34秒2のかなりのハイペースで逃げたために4着と失速したところがあったが、相手を考えれば上々だ。

 今回は1400m戦。本馬は中央所属時代も含めダ1400m~1500mで5勝しているが、あくまでも下級条件でのもの。ベストは初速の速さが行かせる1000mで、今回は2Fの距離延長。前走で1000m戦を使った後の一戦となるために、前半からペースを引き上げて、終いが甘くなってしまう可能性もある。しかし、同厩舎の(3)シーサーペントに可愛がってもらって、ある程度脚をタメて行ければチャンスがある。

注 (4)アウストロ

 4走前のA2・五月特別では、(7)エンテレケイアとクビ差。4走前は4番枠から五分のスタートを切り、押して枠なりで逃げるエンテレケイアの外2番手を確保。そこからエンテレケイアとスペースを広げて2馬身差で3角へ。

 3~4角で内からブラックオパールが上がって、2列目の外で直線へ。直線序盤ではブラックオパールに前に出られたが、ラスト1Fで差し返して2番手に上がり、残り100mで甘くなったエンテレケイアに一気に迫ってクビ差だった。

 本馬はその次走でもムエックスを相手にクビ差の2着。ムエックスは今年4月から7連勝で、今年のマイルGPで○(2)スマイルウィとクビ差の2着となったほどの馬。3着馬には3馬身差をつけており、その後、A2の海の日特別とまがたま賞を連勝している。

 前走のまがたま賞が休養明けで馬体重11Kg減と体を絞っての勝利だっただけに、上積み面での疑問はあるが、近走の勢いは軽視できない。

△ (1)サヨノグローリー

 3走前のさきたま杯で5着。3番枠から好スタートを切ったが、無理に前に行かずに後方4番手を追走。3角で中団列の後ろに取りついて、3~4角で中団の外まで上がって直線へ。そこからじわじわ伸びてバテた馬をかわして5着に上がった。

 ここはレモンポップが逃げるアランバローズを突いていったことでペースが速くなり、前後半3F34秒8-39秒6のかなりのハイペース。アランバローズは大差の最下位に失速したように、最後の直線では前がバテており、本馬は展開に恵まれた面があった。

 前走の浦和記念はスタミナが不足する休養明けで、2走前から3Fの距離延長。6着に大敗したが、距離ベストの1400mなら巻き返せる。今回は3走前ほど展開に恵まれない可能性が高いが警戒が必要だ。

△ (3)シーサーペント

 3走前の浦和スプリントを勝利した馬。3走前は3番枠から好スタートを切り、スピードの違いでハナへ。主導権を握るとややペースを落とし、3角では2番手と1馬身差、4角で仕掛けてその差を3馬身に広げて直線へ。ラスト1Fでラヴケリーが差し迫ったが、余裕を持って3馬身差で完勝した。

 次走のオーバルスプリントでは大逃げを打って大敗したが、前走のA2B1・ミズナラ賞では3番手から4角先頭の競馬で勝利。今回は相手が強化されるが、同厩の▲(7)エンテレケイアと競らずに行ければ展開の後押しがありそうだ。

△ (6)グレートジャーニー

 9走前のA2B1・早花咲月特別が逃げ切り勝ち、3走前のA2B1・処暑特別が中団外から差し切って勝利しているように、砂を被らずに行けるとなかなか強い馬。本馬は1600mがベストの馬で今回のメンバーで1400mだと後方追走が濃厚。つまり、砂を被らない競馬が期待できる。休養明け3戦目で大幅な上昇が見込めるここは一考したい。

2024年 朝日杯FSの予想

■Dコース替わりで先週より内が有利に

 朝日杯FSも先週の阪神JF同様に京都芝1600mでの開催。同コースでは前半400m過ぎから3角の頂上を目指して坂を上る。2歳戦では中盤にあたる3角の上り下りでペースが緩むことが多く、前後半の差が小さい平均ペースになりやすい。

 先週はCコース使用最終週で外差し有利(阪神JFの直線で内に進路をとった3着馬テリオスララは持久力型で能力値上位)だったが、今週はDコースに替わる。先週はCコース使用最終週で外差し有利(阪神JFの直線で内に進路をとった3着馬テリオスララは持久力型で能力値上位)だったが、今週はDコースに替わった。

 先週は最後の直線で内から10頭目より外が伸びていたが、馬場の悪化した内ラチから20mカバーされたことで、内から6頭目辺りが伸びている。6頭目より外から差せる馬が有利であるが、そこを通せれば先行馬でも頑張れているだけに、ここは逆張りしてみたい。

京都11R 朝日杯フューチュリティS 芝1600m
 ◎ (6)アルレッキーノ
 ○ (4)ミュージアムマイル
 ▲ (2)アドマイヤズーム
 △ (8)アルテマヴェローチ
 △ (11)ニタモノドウシ
 △ (16)タイセイカレント
 △ (3)ランスオブカオス
結論 馬連6-4,2,3,8,11,16 (10:10:10:10:5:5) 複勝6 (50)

■有力馬と評価ポイント

◎ (6)アルレッキーノ

 二冠牝馬チェルヴィニアの半弟。6月の東京芝1800m新馬戦では、クロワデュノール(後の東京スポーツ杯2歳Sの覇者)とのマッチレースで2馬身差半の2着に敗れたが、3着馬に4馬身差をつけての2着だった。デビュー2戦目の新潟芝1600m未勝利戦は、相手が楽になり単勝オッズ1.1倍の1番人気に支持されたが、人気に応えて7馬身差で圧勝した。

 前記の未勝利戦では4番枠からやや出遅れたが、そこから軽く促して先行争いに加わり、コントロールしながらも最終的には主導権を握った。道中も手綱を引いているが、ペースはそこまで遅くない。3~4角では後続の仕掛けを待って1馬身半差で直線へ。ラスト2Fで肩鞭を入れると一気に5馬身ほど突き抜け、ラスト1Fでも差を広げていた。

 ここで記録した指数は、チェルヴィニアがデビュー2戦目の未勝利戦で記録したものと同等で重賞でも通用するもの。しかし、前走のサウジアラビアRCは前半3Fが34秒0と速かったこともあり自分の型に持ち込めず、3着から0.1秒差の5着に敗れた。

 逃げ切り勝ちは消耗度が高いので、2走前に逃げた疲れもあったとみているが、本馬は前半で優位に立ちたいタイプ。併せ馬が主流の国枝栄厩舎が単走で追い切りしている辺りに、気性面の不安も感じさせる。現状は逃げがベストか。

 今回は前走芝1400m組が多数出走しているが、本馬の前走の前半3F34秒3よりも速い馬は不在。内枠に二の脚の速い(2)アドマイヤズームが出走しているが、同馬の鞍上は逃げないことが身上の川田優雅騎手。これならばアルレッキーノがハナへ行けるだろう。今回は舞台が前半で坂を上る京都芝1600mということもあり、サウジアラビアRC時よりもペースが落ち着く可能性が高いと見ている。それならば逃げ切りもあると見て、本馬を本命馬とした。

○ (4)ミュージアムマイル

 京都芝2000mの黄菊賞を重賞レベルの指数で圧勝した馬。その前走は2番枠からやや出遅れ、コントロールしながら中団中目を追走。道中はペースが遅かったが、ロードガレリアをマークしながら折り合って進めた。

 3~4角でペースアップするなか、4角でロードガレリアに並びかけながら仕掛けて先頭列付近で直線へ。直線序盤では追われて逃げたヤマニンブークリエの半馬身ほど前に出ると、ラスト1Fで突き抜け3馬身差をつけてゴールした。

 3~4頭分外を回るロスを作りながら押し上げ、後続を引き離しての圧勝。指数以上の強さを感じさせる内容だった。本馬はデビューから一戦ごとに距離を延ばして芝2000mで結果を出しただけに、距離が短くなるのは歓迎ではないだろう。

 ただし、中京芝1600mの新馬戦は前で運んだ2頭がワンツーフィニッシュを決めたなか、1番枠から派手に出遅れ、最後方から進めて3着。当時と比べてスタートが良化してきた今ならマイルも悪くない。

 3番手で競馬した2走前も含め、デビューから3戦連続でメンバー最速の上がり3Fタイムを記録。位置を取りに行っても後半しっかり伸びてくる点は魅力で当初は本命も視野に入れたが、先週ほど差し馬が有利ではないし、前走で走り過ぎた嫌いもあるので対抗評価に止めた。

▲ (2)アドマイヤズーム

 京都芝1600mの新馬戦では3番枠からやや出遅れ、二の脚で挽回して先行争いに加わっていった。しかし、外の各馬が内に切れ込んだことで進路をカットされ、位置を下げる。

 そこから挽回して3角で2列目の最内。3~4角でペースダウンしたが、そこで包まれて外の馬に先に動かれてしまった。結果、ラスト1Fで甘くなって4着。ここは見直し可能な敗戦だったとみている。

 次走の京都芝1600m未勝利戦は堂々の完勝。8番枠から五分のスタートだったが、コントロールしながら逃げ馬の外2番手を追走。道中の2番手で我慢し、3~4角でも鞍上は手綱を持ったまま。4角出口でゴーサインが出されると、直線序盤で抜け出して1馬身半差。ラスト1Fでさらに差を広げて3馬身差で完勝した。

 二の脚が速く、前走時は前半3F34秒0と速かったが、ハナへ行ってしまいそうになるのを抑えて2番手を追走。抜群のスピードを抑えても折り合ってなんとかクリアしてみせた。前走を見る限り、もう一、二段階は位置を下げれそうだ。

 今回はおそらく◎(6)アルレッキーノをマークしながらレースを進めることになるだろう。前半のスピードを抑え、後半に特化させればここで一発の可能性を秘める。前走で重賞を使っている馬よりも、下級条件を使っている馬のほうが消耗度が少ないという点で好ましく、ここで大きな前進を期待したい。

△ (8)アルテマヴェローチ

 前走でGⅢのサウジアラビアRCを勝って2戦2勝。前走は1番枠からまずまずのスタートを切り、行きたがってやや折り合いを欠いた。それでもコントロールしてなんとか下げて2列目、最終的には3列目の最内まで下げて進めた。

 3角手前で前にスペースを作り、4角で外に誘導しながら前のアルレッキーノをマークしながら後方で直線へ。直線序盤の伸びは地味だったが、ラスト2Fから伸び始めて3番手争いに加わり、ラスト1Fで前を捉えて1馬身差で勝利した。

 秋の東京開幕日の稍重馬場で、前後半4F45秒7-47秒3のハイペース。序盤でやや掛かってはいたが、そこから折り合い重視で脚をタメたことで噛み合ったとみている。

 今回は前走からひと息入れ、成長を促されての一戦。新馬戦でコンビを組んだ武豊騎手が騎乗する。おそらく序盤から下げ切って折り合い重視で乗り、3角の下りでから仕掛けていくのではないか。上手く馬場の中目を通せれば当然チャンスはある。

△ (11)ニタモノドウシ

 福島芝1200mの新馬戦では出遅れて後方2番手。3~4角で外から押し上げるロスがありながら、1馬身半差で勝利した。ここでは追走に忙しさを見せており、距離延長でのパフォーマンス向上に期待がもてる内容だった。

 続くクローバー賞は7番枠から五分のスタート。すぐに2角があり、内の先行馬の出方をうかがいながら好位の外を確保する。道中はコントロールしながらミリオンローズをマークし、5番手で3角へ。

 3~4角では先頭集団との差を詰め、4角で4頭分外から2列目に並びかけて直線へ。直線序盤で先に追われたミリオンローズの前に出て先頭に立つと、ラスト1Fで抜け出して2馬身差で完勝した。

 前走は当時のこの世代における最高値の指数を記録。クローバー賞で同世代指数の最高値を記録した馬といえば、2021年のラブリイユアアイズを思い出す。同馬は優秀な指数を記録していたが世間の評価は高くなく、阪神JFでは8番人気で2着に入った。

 ニタモノドウシも走りは派手だが、血統面でどこか地味な印象を受ける馬で、ラブリイユアアイズと似た感じがする。ただし、ラブリイユアアイズはクローバー賞の後、京王杯2歳Sを叩いて阪神JFに出走したが、ニタモノドウシは直行となる。ローテーションに不安はあるが、侮れない。

△ (16)タイセイカレント

 前走のサウジアラビアRCは5番枠から出遅れた後、ややつまずいて内の馬と接触。最後方に置かれてしまう。しかし、前の馬たちがペースを引き上げていったので、すぐに下げ切って道中は最後方で脚を温存した。

 3~4角で前が息を入れると、最内から前との差を詰めて4角出口で中目に誘導。直線序盤では肩鞭を合図にラスト2Fで後方2番手から中目のスペースを拾って中団まで上がる。ラスト1Fで中目をさばいてしぶとく伸び、3着馬に半馬身差をつけて2着に入った。

 本馬は中京芝1600mの新馬戦を逃げ切っているが、その時も4番枠からやや出遅れながら押してハナを取り切り、レースをスローで支配していた。出遅れ癖があり、本来は前半からポジションが取れるタイプではない。しかし、長くいい脚を使っても容易にバテない強みがある。

 今回は大外16番枠と外過ぎる枠に入ったが、ペース次第で道中動くことができる本馬にとっては大きな減点材料ではない。3~4角のロスを最小限に止めて直線に賭ける競馬なら、勝ち負けが厳しくても2着、3着はありそうだ。

△ (3)ランスオブカオス

 前走で京都芝1600mの新馬戦を勝利し、中1週で思い切ってGⅠにチャレンジしてきた。前走の新馬戦は、7番枠から出遅れて最後方からの追走。そこから押して挽回し、道中は後方2番手の外で進めた。3~4角でじわっとスピードに乗せて4角では中団。4角で出口で好位列の外まで上がって直線へ。直線序盤ですっと先頭列に並びかけ、ラスト1F で突き抜けて2馬身差で完勝した。

 前走のラスト2Fは11秒6-11秒1。2年前にラスト1Fでこの数字なら、GⅠでも即通用のレベルだったが、最近はラスト1Fでおおより0.5秒ゲタを履かされており、この数字にそこまで大きな価値はない。

 ただし、当時の上がり3Fタイムは、同日NO.1のココナッツブラウンと0.3秒差と優秀だった点は一定の評価はできる。またラスト1Fでも減速しなかったことから、1Fの距離延長も歓迎だろう。いきなりG1っで勝ち負けするのは難しいと見ているが、2着、3着ならありそうだ。

推定3番人気 (10)トータルクラリティ

 新馬戦、新潟2歳Sとマイル戦で2戦2勝。前走の新潟2歳Sでは9番枠からまずまずのスタートを切り、好位の外を追走。道中も折り合いを意識して3角まで我慢した。

 3~4角で極端に前の馬たちがペースを落としたが、3列目の外で仕掛けを待って直線へ。直線序盤で外に誘導しながら2列目に上がり、ラスト2Fで追い出されると一気に先頭。そこで内に斜行し、外のコートアリシアンにクビほど前に出られてしまったが、ラスト1Fで外目に誘導しながら同馬を差し返して半馬身差で勝利した。

 前走は馬場の内側がかなり悪化しており、最後の直線で内を通った馬が苦しい状態だった。実際に大外一気で3着だったプロクレイアが次走のこうやまき賞で7着に敗れたのに対し、最内2番手を追走して7着だったスリールミニョンは次走でききょうSを勝利し、先週の阪神JFでも5着に善戦している。

 本馬は差し馬で馬場に恵まれる可能性が高く、休養中に成長している可能性もある。しかし、前走は最後の直線で上手く外に誘導したことが好走要因である以上、人気ほどの評価はできない。

2024年 ターコイズSの予想

■ペイシャフラワーの逃げ宣言で差しが有利に

 中京芝1600mの納屋橋Sを逃げ切り勝ちした(6)ペイシャフラワーが逃げ宣言。本馬はそこまで二の脚が速くないが、3走前の新潟日報賞では外目の枠からかなり押して緩みないペースで逃げており、ある程度、飛ばしていくリスクがある。

 また、ここは常に強気な木幡巧也騎手が騎乗する(10)ミシシッピテソーロ&木幡巧也が同馬に絡んでいく可能性もあり、平均ペースくらいまで上がりそうだ。

 牝馬限定の重賞は大半がスローペースなので、平均まで上がると差しが有利になることが大半。ここは差し有利になると見て予想した。このラインより上のエリアが無料で表示されます。

中山11R ターコイズS 芝1600m
 ◎ (2)アドマイヤベル
 ○ (7)ミアネーロ
 ▲ (16)コナコースト
 △ (8)ペイシャフラワー
 △ (14)ドゥアイズ
 △ (4)イフェイオン
 △ (5)フィールシンパシー
結論 馬連2-7,16,8,14,4,5 (10:10:10:10:5:5) 複勝2 (50)

■有力馬と評価ポイント

◎ (2)アドマイヤベル

 キャリア4戦目にフローラSを優勝した素質馬。フローラSは8番枠から五分のスタートを切り、コントロールしながら好位の直後を追走。向正面でエルフストラックが好位の外まで上がると、そこで一列下げた。

 3~4角では中団中目で仕掛けを待って4角出口で外に誘導し、4列目付近で直線へ。直線序盤でもまだ仕掛けず、ラスト2Fで追われるとここからしぶとく伸びて先頭列付近まで上がった。ラスト1Fでもうひと伸びして抜け出し、1馬身差で勝利した。ここでは末脚一閃というレースぶりではなかったが、ある程度前の位置からいい脚を長く使っていた。

 次走のオークスでは9着敗退。ここでは前に壁が作れず、かなり折り合いを欠いて消耗し、最後の直線で伸びあぐねた。フローラSのレースぶりからは距離2400mでもやれそうだが、気性を考えると中距離の方が良さそうだ。

 前走の秋華賞では、9番枠からまずまずのスタートを切り、押して先行策。外からハナを主張したセキトバイーストらを行かせて、道中は好位の直後の最内を追走した。しかし、秋華賞はセキトバイーストが大逃げを打って前後半5F57秒1-60秒0のかなりのハイペース。アドマイヤベルの位置でも楽ではなく、休養明けだったこともあって最後の直線で伸びてこれなかった。

 しかし、今回は叩かれての上昇が見込める。前走で前に出していく競馬をしているので、今回のマイル戦にも対応しやすく、また気性的にも2400mよりはマイルの方が良さそうだ。2番枠から内目をロスなく立ち回っての差し切りを期待する。

○ (7)ミアネーロ

 デビュー3戦目でフラワーCを優勝し、5戦目の紫苑Sで2着。2走前の紫苑Sでは1番枠からやや出遅れ。二の脚もひと息で中団中目からの追走となった。道中は好位列から前にスペースを作って中団最内で3角へ。

 3~4角では前のスペースを維持しながら最内を通し、4角で徐々にそのスぺースを詰めて4各柄は進路がない状態。直線序盤で何とか捌いて3列目まで上がり、ラスト1Fで急追して2馬身半ほど前にいたクリスマスパレードにクビ差まで迫った。

 本馬は3走前のオークスで14着と大敗したが、1番枠からやや出遅れて馬場の悪化した最内から中団まで挽回していく形。4角まで最内を通して、最後の直線序盤で外に出したが、結局進路がなく最内を突いて敗れたもの。この敗戦は情状酌量の余地がある。

 また前走の秋華賞は休養明けの紫苑Sで好走した疲れもあって、ラスト1Fでジリジリとしか伸びてこれなかったが、休養明け3戦目のここでの巻き返しを警戒したい。今回は7番枠。同馬よりも内枠に好位勢が少なく、内目をロスなく立ち回って、最後の直線で内のスペースを拾ってこれそうなのも強調材料だ。

▲ (16)コナコースト

 昨年の桜花賞の2着馬。桜花賞では9番枠からまずまずのスタートを切って、そこから逃げるモズメイメイの外から絡んで行く形。本馬が序盤で同馬に絡んだことで前半のペースが上がったが、3~4角ではコントロールし、モズメイメイの後ろで息を入れる。

 4角でもなるべく 内を 通し、モズメイメイと1馬身差で直線へ。直線序盤ですっと伸びて同馬をかわして半馬身ほど前に出たが、外からペリファーニアに食らいつかれる。ラスト1Fでこれをしぶとく振り切ったが、外からまとめてリバティアイランドに捉え切られ、3/4差で2着に敗れた。

 桜花賞は先行馬に厳しい展開。3着のペリファーニアがその後、なかなか1勝クラスを勝てなかったように、桜花賞のレベルはけっして高くはなかったが、2番手から最後の直線で早め先頭に立って2着に好走した内容は、牝馬限定GⅢなら通用するレベルのもの。

 昨秋以降は調子を落としており、昨年のターコイズSでも10着(着差は0.6秒差)に終わったが、立て直された前走、カシオペアSでは大外18番枠からやや掛かってハイペース好位外を追走する元気を見せていた。

 結果的に大外枠から位置を取りにいったことが祟り、3~4角の外々から4角で大外に張られる致命的な不利があって、それ以降、追われることなく14着に敗退。しかし、復調気配を見せたことは確かで、この中間は栗東坂路で自己ベストを記録している。よって、ここでの復活劇も視野に入る。

△ (8)ペイシャフラワー

 2走前の納屋橋S(3勝クラス)を逃げ切り勝ちした馬。2走前は2番枠から好スタートを切ってハナを主張。先頭に立ってからはややペースを落とし、2馬身差で3角へ。3~4角でも淡々と逃げて2馬身半差で直線へ。ラスト2Fでも外の差を詰めさせず、ラスト1Fで鞭が入るとさらに差を広げて3馬身差で勝利した。

 2走前は同型馬不在。2勝クラス時よりも楽なペースで逃げ切ることができた。前走のカシオペアSは17番枠と外枠だったこともあり、自分の形に持ち込こめずに9着と敗退したが、自分の型に持ち込めれば強く、巻き返せるチャンスがある。

2024年 全日本2歳優駿の予想

■先行馬よりも差し馬

 逃げ馬(11)ホーリーグレイルが大外枠。ここは内から前走で短距離を使っている(9)コパノヴィンセントと(10)ミリアッドラヴがある程度抵抗していく形でペースが速くなりそうだ。差し馬に期待したい。

川崎11R 全日本2歳優駿 ダ1600m
 ◎ (12)ナチュラルライズ
 ○ (1)グランジョルノ
 ▲ (3)ウィルオレオール
結論 馬複12-1,3 (38:12) ワイド12-1,3 (38:12) 

■有力馬と評価コメント

◎ (12)ナチュラルライズ

 札幌ダ1700mの新馬戦で古馬3勝クラス通用級の破格の指数を記録した馬。同レースでは4番枠から五分のスタートを切り、軽く促してすっと2列目の中目を追走。スピードがあり過ぎるようで、1~2角で先頭に接近してクビを上げる場面もあったが、向上面では折り合いもついて2列目の中目を淡々と追走。

 3角過ぎで先頭のベルベルコンパスが後続を突き放しにかかったところで、鞍上がゴーサイン。あっという間に差を詰めてベルベルコンパスに並びかけ、直線では2頭のマッチレースに。序盤で本馬が半馬身ほど前に出ると、そこからも脚色は衰えず、2着に6馬身差をつけて圧勝。3、4着馬には3秒3という大差をつけた。

 次走はプラタナス賞を予定していたが、フレグモーネで回避し、カトレアSへ。ここでは12番枠から出遅れ、そこから押して挽回し、中団馬群の外目に突っ込んでいく。すると掛かって外へ誘導。

 3角で外へ逃げて5頭分ほど外を回り、4角で4頭分外から押し上げるロスを作って好位の外から直線へ。序盤で2番手に上がり、ラスト2Fで追い出されるとすっと先頭。ラスト1Fで突き抜けかけたところを、一気に内からクレーキングに詰め寄られたが、振り切って3/4差で勝利した。

 カトレアSは並みの馬なら大敗のレースぶりだったが、それでも押し切った辺りに能力の高さが窺える。左周りの前走で外に逃げようとしたことから、右側のみチークピーシーズを装着する模様。時計を要した今回の札幌ダートも、高速ダートの東京もこなしており、2歳ダート路線では№1の存在。ここはさすがに逆らいにくい。

○ (1)グランジョルノ

 前走のJBC2歳優駿の2着馬。前走は8番枠からゆったりとスタートを切り、無理なく後方3番手を追走。向上面でダノンフェルゼンが捲ってペースが上がり、隊列が縦長になったが、そこでも後方3番手で我慢させる。

 3角手前から進出して、2列目付近の外目から直線へ。序盤は4角で外から上がった(6)ソルジャーフィルトとともに伸びたが、ラスト1Fで同馬に3馬身離されてしまう。それでも内のタガノマカシヤをクビ差で差し切った。

 前走は前半3F36秒8と速く、上がり3Fが40秒0も要した消耗戦。差し馬に有利な展開だったが、ソルジャーフィルトよりも先に動いたことは評価できる。またソルジャーフィルトは前走が目標だった。対して本馬はまだキャリア2戦目で伸びしろも見込め、ここもそれなりに展開に恵まれそうだ。

▲ (3)ウィルオレオール

 前走の平和賞では、3着馬に5馬身差をつけて圧勝した馬。前走は7番枠から五分のスタートを切り、すっと好位の外まで上がると、道中は好位の中目を追走した。3角手前で内に入れて進出し、4角出口で外に誘導して3列目で直線へ。直線序盤で3番手まで上がり、ラスト1Fで先に抜け出したガバナビリティーを差し切ってアタマ差で勝利した。

 ガバナビリティーは次走で準重賞のチバテレ盃を6馬身差で圧勝。このレースの2着馬が平和賞で6馬身離された4着馬のアッカーマンだったように強豪が集っていた。

 ウィルオレオールがこれまでに先着を許した相手はベラジオゼロのみ。そのベラジオゼロはブリーダーズGJCでも(5)ソルジャーフィルドと0.1秒差だから、ここでも大きく見劣りしない。今回はさらに相手が強くなるが、◎と○以外の中央馬は前走の兵庫ジュニアGPやエーデルワイス賞を目標にした後の一戦だけに、ここで通用の余地がある。

2024年 阪神ジュベナイルFの予想

■外差し有利の馬場

 今年の阪神ジュベナイルFは京都芝1600mで行われる。同コースは前半2F目過ぎから3角の頂上を目指して坂を上るコース。2歳戦は3角の上り下りの中盤でペースが緩むことが多く、前後半の差が小さい平均ペースになりやすい。

 しかし、今回は京都開催20日目のCコース6日目で行われる。今秋の京都芝はAコースから順番に使っており、外差し有利の馬場が予想される。ペースはそこまで上がらないが、外目から差せる馬を中心に予想したい。

京都11R 阪神ジュベナイルF 芝1600m
 ◎ (13)コートアリシアン
 ○ (8)カワキタマナレア
 ▲ (15)リリーフィールド
 △ (9)ショウナンザナドゥ
 △ (10)ブラウンラチェット
 △ (1)ビップデイジー
 △ (14)ランフォーヴァウ
結論 馬連13-8,15,9,10,1,14 (10:10:10:10:5:5) 複勝13 (50)

■有力馬と評価ポイント

◎ (13)コートアリシアン

 今夏の新潟2歳Sの2着馬。同レースは6番枠から出遅れ最後方から位置を挽回、好位の中目に突っ込んで大ブレーキ。するとかなり掛かり3角でもブレーキをかけながらトータルクラリティの後ろにつけ、中団で直線へ。

 ラスト2Fで外に誘導して伸び始めると、トータルクラリティが内にヨレて後退。そこで先頭に立ったが、ラスト1Fで差し返されて半馬身差で敗れた。

 前走はそこまで前半のペースが遅くなかったが、出遅れを挽回したのが完全に裏目に出た。位置を取れないばかりか、気性に火を点け消耗させてしまう形だった。チグハグな騎乗で並みの馬なら大敗パターンも、それでも2着に善戦したあたり大物感を感じる。

 本馬は6月の東京芝1600m新馬戦でも、同日の東京芝では古馬を含めて最速タイの上がり3Fを使い5馬身差で圧勝。確かな素質の裏付けもある。

 今回は前走から休ませ、成長を促しての一戦。出遅れ癖はあるが、外差し有利の馬場で13番枠なら、そこまで大きな減点材料にはならない。むしろレースがしやすいはずだ。

○ (8)カワキタマナレア

 新馬戦、シンガポールTC賞と1200mを連勝した馬。2走前のシンガポールTC賞は4番枠から出遅れ、最後方から押して挽回する競馬だった。

 道中でも促されていたが、3角でもまだ後方2番手。3~4角で馬群の一番外から進出し、4角出口で中団のかなり外から直線へ。直線序盤でしぶとく伸びて3列目付近まで上がり、ラスト1Fで突き抜けて1馬身3/4差で完勝した。

 前走ファンタジーSは5着。レースは大外15番枠から出遅れて、中団の外で我慢。3~4角で後方馬群の外を回り、4角出口で押して肩鞭も入れられたがコーナワークで置かれ、直線序盤で位置が下がってしまった。しかし、そこから盛り返してラスト1Fで4馬身あった前との差を半馬身まで詰めてゴールした。

 前走は不良馬場のスローペースで前と内が有利な展開。3~4角でペースが上がってこない中で内を狙ってブレーキをかけ、追い出しが遅れたところがあった。加速力がある馬ならまだしも、本馬のように伸び始めが甘い馬にとっては致命的だったとみている。

 仕掛けどころが難しい馬ではあるが、スピードに乗ってからの末脚は確か。芝1200mでは追走に忙しいことから、芝1600mへの距離延長も好ましい。前走の敗戦を糧に鞍上が上手く乗れば本命も考えた。しかし、外差し有利の馬場で8番枠と少し内目に入ったことがやや不安で対抗まで。

▲ (15)リリーフィールド

 函館ダ1000mの新馬戦を圧勝した馬。レースは7番枠から五分のスタートもダッシュがついて逃げることに成功。3~4角で後続との差を広げ、1馬身差のリードで直線へ。直線序盤では2馬身程度のリードだったが、ラスト1Fでグングン後続を引き離し、2着に6馬身差、3着馬に11馬身差をつけて圧勝した。

 新馬戦の走破タイムは59秒0。これは同日の古馬1勝クラスの勝ちタイムと同じ。当然、指数も1クラス上のレベルというかなり優秀なもので高い素質をみせた。

 3走前の函館2歳Sは初芝の一戦らしく、3番枠から出遅れ。やや掛かった程度だったが、後方の中目でコントロールに苦労し、3角で挟まれてさらに位置が下がってしまった。

 最後の直線で外に進路を取ってからはいい脚で伸びたが、鞍上がコントロールし切れず、レースの流れに乗れなかったのが主な敗因だった。

 しかし、前走もみじ賞は巻き返しV。当レースは4番枠から五分のスタートを切り、押して3番手を追走。3~4角の外からすっと進出して先頭に並びかけ、直線序盤で先頭。ラスト1Fで抜け出し3馬身半差で完勝した。

 前走はそれまでから一転、ややハイペースを先行策から押し切っての勝利。今回のメンバーで勝ちに行った場合はさすがに苦しそうだが、陣営は「上手くタメを利かせたい」とコメントしている。

 新馬戦では後半型の競馬で圧勝しているだけに、外差し有利の馬場で末脚を生かす形なら、一発がある。

△ (9)ショウナンザナドゥ

 前走アルテミスSで3着。レースは8番枠から五分のスタートを切って促されたが、あまり進まず中団の外を追走。道中で内に入れようとするができず、中団の外目で3角へ。

 3~4角で一気にペースが落ちるとじわっと仕掛け、4角出口で外へ。序盤で追われても伸びは地味だったが、ラスト2Fで4番手に上がり、ラスト1Fでも伸び続け2着ミストレスに迫ったがアタマ差届かなかった。

 アルテミスSは超高速馬場のスローペースで前有利な展開。最後まで伸び続けていたが、仕掛けがやや遅く、逃げた2着ミストレスを捉えることができなかった。

 本馬は長くいい脚を使えることが強みで、おそらくベストは中距離。ただ時計の掛かる京都芝で上がりの掛かる展開ならチャンスはある。人気ほどの信頼はできないが、軽視もできない。

△ (10)ブラウンラチェット

 フォーエバーヤングの半妹。9月中山芝1800mの新馬戦、アルテミスSと王道路線を連勝。アルテミスSは2番枠から五分のスタートを切り、内から二の脚でハナを主張したミストレスを行かせ2列目の最内を進んだ。

 道中は少しコントロールされ、3~4角の一気の減速にはブレーキで対応して直線へ。直線序盤で進路がなく仕掛けを待たされたが、残り300mで追われるとすっと2番手に上がった。そしてラスト1Fでそのままグイグイ伸びて1馬身1/4差で完勝した。

 前走はかなりのスローペース。3~4角でミストレスが一気にペースを落としたことで包まれ、並みの馬ならスムーズ差を欠くものだったが、本馬は急な減速にも上手く折り合い、直線ですっと加速した。鞍上のC.ルメール騎手が上手かったこともあるが、とてもキャリア2戦目とは思えない大人びた立ち回りで操縦性が高い。

 しかし、センスが良いというのは大きな伸びしろが見込めないということでもある。その点は割引だが、多頭数の京都芝1600mは3~4角の下り坂でゴチャつくことが多いだけに軽視はできない。

△ (1)ビップデイジー

 8月の中京芝1600mの新馬戦と、紫菊賞を連勝した馬。前走の紫菊賞では大外6番枠から五分のスタートを切って促して行ったが、やや掛かり気味になったので下げて2列目の外を追走。そこからはかなりのスローペースで折り合い重視で進めて3角へ。

 3~4角でも内から2頭目の2列目で我慢して、前2頭をマークしながら、出口で外に誘導して2列目の外。直線序盤でじわじわ伸びて3番手に上がり、先頭とは半馬身ほど。ラスト1Fで抜け出して前をしっかり捉えて1馬身1/4差で勝利した。

 新馬戦では前半が速かったこともあり、2番枠から出遅れ、押してもあまり進んでいかずに苦労していたが(結果、3~4角の中団で包まれて、直線序盤で前が壁)、前走では前半が遅かったにせよ、そこが改善されていた。

 また前走が前後半4F49秒7-46秒2のかなりのスローペースで、ラスト1Fで加速しての勝利。ラスト2F11秒2→11秒0という数字ほど余力を感じさせなかったが、消耗度の小さいレースになっているだけに、ここでさらに前進する可能性がある。1番枠と枠は悪いが、警戒しておきたい。

△ (14)ランフォーヴァウ

 前走のデイリー杯2歳Sの2着馬。前走は5番枠からまずまずのスタートを切り、コントロールしながら好位中目を追走。道中は4番手の最内で我慢させて3角へ。3~4角でも2列目の最内で我慢し、直線で外へ誘導。直線序盤で1馬身半差あった先頭との差をしっかり捉えて先頭に立つ。ラスト1Fで1馬身ほどリードを広げたが、外のドラゴンブーストに食らいつかれ、半馬身差の勝利となった。

 前走はGⅡながら2勝馬不在。未勝利戦を勝ち上がった馬ばかりで酷いメンバーだったが、オープンレベルの指数は記録できた。また2走前に芝1400mでテンの速いレースをしていたことで、前走は行きっぷりが良く、それまでよりも積極的な競馬で勝利したことは褒められる。

 今回は前走よりも相手が強くなるが、近2走ともメンバー最速の上がり3Fを記録しているように末脚はここでも上位のものがある。14番枠と枠にも恵まれているだけに警戒した。