2024年 レパードSの予想

■ハイペースでも前から押し切りやすいのが特徴

 過去10年のうち、半数以上がハイペースとなっているレパードS。基本的に緩みなく流れると見ていいのだが、差しや追い込みが決まることは少ない。実際、過去10年で逃げ先行馬が7勝。特筆すべきは逃げ馬の活躍で、1着2回、2着3回、3着2回と7回も馬券に絡んでいる。

 これは小回りな新潟のコース形態が影響しており、追込馬は早めに動いて失速してしまうか、トップスピードで4角を回って外に振られ、苦しくなってしまう。差し追い込み馬が上手く脚をタメることができず、逃げ先行馬が残りやすくなっている。つまり、逃げ~中団までを本命視するのがベストで、一発を狙うなら逃げ馬ということになる。

本日2番 新潟7R レパードS ダ1800m
 ◎ (1)ミッキーファイト
 ○ (14)サトノフェニックス
 ▲ (15)アラレタバシル
 注 (4)ジーサイクロン
 △ (6)ハビレ
 △ (9)ミッキークレスト
 △ (11)ブルーサン
 △ (12)サンライズソレイユ
結論 馬連1-14,15,4,6,9,11,12 (10:10:10:5:5:5:5) 複勝1 (50)

■有力馬と評価ポイント

◎ (1)ミッキーファイト

 不良馬場の東京ダ1600m新馬戦では出遅れてフラフラ、大きく後手を踏み、中団外まで挽回。それでも最後の直線ではとても届きそうにない位置から驚きの差しきり勝ちを決めた。

 この時点で高い素質を感じさせていたが、それを証明したのが続く中山ダ1800mの1勝クラス戦だった。

 このレースでも15番枠から出遅れたが、二の脚が速く初角までに好位につけ挽回。最終的に2列目の外まで進出し、道中は2番手外のダノンスウィッチを見ながら3角へ。3~4角も淡々と流れたが、2列目外から食らいついて3番手で直線を迎える。

 直線序盤ではまだ(11)ブルーサンと1馬身差だったが、ラスト1Fで抜け出して5馬身差で圧勝。この時点でフォーエバーヤングに次ぐ世代2位の指数を記録した。

 休養明けの前走のユニコーンSは4番枠から五分のスタートを決め、好位の内目を追走していたが、最後の直線では前が壁となり、本来の能力を出し切れなかった。

 今回も1番枠と内枠に入ったが、さすがに工夫してくるだろう。キックバックを受けても問題ないのも強み。キャリアも4戦と浅く、まだ伸びしろも見込めるだけに、ここでのさらなる上昇を期待する。

○ (14)サトノフェニックス

 昨年6月、阪神ダ1200mの新馬戦では2列目の最内を追走し、2着馬に4馬身差、3着馬に7馬身差と大きな差をつけて好指数で勝利した。

 その次戦、ヤマボウシ賞は当時のJRA所属馬のダート頂上決戦のようなメンバー構成。そこで実力馬ナスティウェザーや、後の東京ダービー優勝馬ラムジェットを完封した走りはかなり高く評価できるものだった。

 続戦した兵庫ジュニアGPは2番枠から五分のスタートを切って、押して積極的に出したが位置を取れず、進路を外に切り替えて、好位直後の外を追走した。

 3角手前で前の2頭を捲りに動いたイーグルノワールに対し、外から並びかけて行く強気の競馬で直線序盤はいったん先頭に立ったが、最後はイーグルノワールに差し返されてハナ差2着となった。

 しかし、ここでも3着馬には5馬身差をつけており、2歳の時点としてはかなり優秀な指数を記録している。

 近走はふるわないが、前々走の全日本2歳優駿はスタート直後に挟まれてバランスを崩す不利があり、そこから後手に回る不利があって能力を出し切れなかった。また、前走は海外のレースで、その次走に予定していたUAEダービーは取り消しとなったように、体調面が万全ではなかったのだろう。

 スタミナが不足しがちな休養明けで距離が延びるのは減点材料だが、立て直された効果と休養中の成長力に期待する。

▲ (15)アラレタバシル

 デビューから4戦は芝を使われて良い面が出なかったが、ダートに転じると一変して初勝利。そこからダート路線を歩み、2戦目のもちの木賞では出遅れながら後の活躍馬アンモシエラの2着に食い込むなど、能力の高さを見せた。

 前々走の伏竜Sは休養明けで2着。ここでは4番枠からまずまずのスタートを切ったが、二の脚で置かれて後方2列目の中目を追走。前の(12)サンライズソレイユがやや下がった影響もあって、促されながら後方2列目のまま3角へ。

 3~4角で前のサンライズソレイユが進出すると、それを追い駆けたが前が詰まり、内目に誘導して中団で直線を迎える。序盤ではジリジリとした伸びだったが、ラスト1Fで一気に差を詰めてテーオーパスワードにアタマ差まで迫った。

 二の脚が遅く、テンからスピードに乗れない面やエンジンのかかりがやや遅い面もあるが、最後までしぶといのが強み。前走のユニコーンSは休養明け好走の反動で末脚が不発に終わった面もある。今回は巻き返しに期待したい。

注 (4)ジーサイクロン

 デビューからの2戦は7着、4着と平凡な成績だったが、デビュー3戦目となった3月の阪神ダ1800m未勝利戦では好位の外を追走して5馬身差の圧勝。1クラス上でも通用する好指数で初勝利となった。

 そこからダ1800mで3連勝。前走は13番枠から五分のスタートを切り、そこからじわっと促して好位に進出。道中も好位の外で促しながら進めて3角へ。3角から4角にかけてペースが上がって行く中、仕掛けながら上がって3頭分外を回るロス。3列目で直線を向かえることになったが、しぶとく伸びて2番手まで上がる。ラスト1Fでは先頭と1馬身半はあった差をしっかり詰めて捉え、1馬身3/4差で完勝した。

 前々走の1勝クラス戦は差す競馬で期待ほど高い指数では走れなかったが、前走の2勝クラス戦は2~4着馬にしっかりとした差をつけてなかなかの好指数勝ち。近3走の指数の推移から考えても、現状は好位で流れに乗ったほうが成績を残せそうな感がある。

 また、デビュー当初から無理をしていないので、まだ伸びしろもありそうだ。前走の好指数勝ちからさらに成績を伸ばすのか、それとも疲れが残って今回は足踏みとなるのか。判断が難しいところではあるが、デビューからの上昇度を考えるとここでも警戒が必要な存在だ。

△ (6)ハビレ

 5走前のヒヤシンスSでブルーバードCの3着馬バロンドールを撃破して3着に善戦すると、4走前では1勝クラスを好指数で完勝した馬。

 4走前は5番枠から五分のスタートだったが、コントロールしながら楽に先行。向正面序盤で先頭列の外からポルポラジールが逃げてペースが上がっていく展開の中で、3番手で進めた。3~4角の外から進出して2列目の外で直線へ。序盤はポルポラジールと3馬身ほど差があったが、それを一気に詰めて同馬に並びかける。ラスト1Fでポルポラジールもしぶとかったが、最後に競り落として1馬身差で勝利した。

 4走前は前後半49秒0-50秒9の緩みない流れ。ラスト2F12秒8-13秒2の消耗戦で差し馬有利の流れを、先行策から3~4角でそれなりにロスを作りながら押し切る強い内容だった。

 3走前の京浜盃は4番枠から出遅れ、1~2角で外から被されて窮屈になって中団まで下がり、そこからじわじわ位置を挽回して行く苦しい競馬。結果、勝ち馬サントノーレに大きく離された3着に敗れた。

 また前々走の羽田盃は3番枠から五分のスタートを切って好位の内を追走していたが、ここでも1~2角で外からアマンテビアンコに進路を閉められ、落馬寸前の酷い不利。3~4角でも外から被されて怖がる場面があった。

 前走の東京ダービーは、1~3番手の馬が上位を独占する前有利の流れを4番枠からやや出遅れ、ひとつ外のティントレットがハナへ行くかの勢いで速かったので、中団の最内に控えたことが裏目。また、道中で道中で位置を挽回したことで最後に苦しくなった面もあった。そういう意味でも前走から距離が短くなるここは好ましく、警戒したい。

△ (9)ミッキークレスト

 デビュー2戦目、休養明けの鳳雛Sで3着と健闘した馬。ここでは9番枠から出遅れて挟まれ、3馬身ほど後手を踏んだが、中団やや後方まで挽回して追走。向上面でじわっと位置を押し上げ、3列目の外で3角へ。4角で離されていた前2頭に追いついたが、直線序盤で前2頭に差を広げられ、4馬身+3馬身半差の3着に敗れた。

 勝ち馬カシマエスパーダにはかなり離されたが、同馬は古馬OPでも通用するレベルの指数を記録(ここに出走してきてもNO.1)。またこのレースは前後半4F48秒3-50秒3のハイペース。緩みない流れを、道中で位置を押し上げて(11)ブルーサンと3馬身半ならばけっこう強かったと言える。

 前走の1勝クラスは休養明けで好走した疲れもあって、やや指数を下降させたが、それでも中団の外から好位の外まで上がっていく勝ちに行く競馬で2馬身差の完勝なら上々だ。

 ミッキークレストは◎(1)ミッキーファイト同様にキャリアが4戦と浅く、今回は休養明け3戦目。さらなる前進に期待する。

△ (11)ブルーサン

 前々走の鳳雛Sの2着馬。前々走は4番枠からまずまずのスタート切り、押して二の脚で楽にハナを主張。序盤はコントロールして進めていたが、外から各馬が競ってきたので1~2角でもそこまでペースを落とさすに飛ばしてハナを取り切る。道中でカシマエスパーダが突いてくるのであまり息が入れられないまま3角へ。3~4角でも同馬が競り掛けてくるが、抵抗して3/4差のリードで直線へ。ラスト2Fではカシマエスパーダに先頭に立たれてクビ差。ラスト1Fでは突き抜けられて4馬身差の2着となった。

 しかし、カシマエスパーダは前走時、古馬OPでも通用するレベルの指数を記録(ここに出走してきてもNO.1)。またこのレースは前後半4F48秒3-50秒3のハイペース。逃げて2着ならば高評価できる。

 前走のプロキオンSは14着大敗。前走は13番枠からまずまずのスタートだったが、外から強引にハナを取り、ペースを緩めずに逃げた。そのため、3角から手応えが怪しくなり、4角では一気にヤマニンウルスに交わされ、どんどん後退してしまった。

 ブルーサン羽田盃では出脚が悪く、先手を取れずに最下位に敗れたように、逃げなければ脆い面がある。6走前の1勝クラスでもワイワイレジェンドにハナを取られて5着に敗れている。それゆえに前走は何が何でも逃げたと推測されるが、さすがにダ1700mで前半3F34秒5の短距離ペースは過酷すぎた。

 この舞台は逃げ馬がよく穴を開ける舞台だけに、今回のメンバーならば逃げ切るパターンも考えられるが、7走前にマイペースで逃げながらも(1)ミッキーファイトに5馬身差を付けられてしまったのは不安点と言える。

 羽田盃や東京ダービー組よりも、中央場所を経由している馬のほうが上という実力関係だけに、中心視するには至らない。しかし、この舞台では噛み合う逃げ馬だけに、一考はしておきたい。

△ (12)サンライズソレイユ

 不良の高速馬場で前有利の展開になった京都ダ1800mの新馬戦では、出遅れながら中団外まで挽回して差し切り勝ちを決めた馬。次走のゆりかもめ賞では4着に敗れたが、その後はダートを順調に使われて上昇一途。前々走のユニコーンSでは4着と健闘した。

 そのユニコーンSは6番枠から立ち遅れ、最後方付近まで下がってしまった。そこから押して挽回し、後方3番手を追走。道中は後方4番手のアラレタバシルをマークして進め、仕掛けを待って3角で外へ。 3~4角の大外から仕掛けて中団まで押し上げ直線に向く。序盤はジリジリという伸びだったが、ラスト1Fでもうひと伸びして前に迫った。3着ミッキーファイトとの差は詰められなかったが、それでも同馬と1馬身3/4差に健闘している。

 そこから連闘策で出走した東京ダ2100m戦を勝利。ここでは11番枠から五分のスタートを決め、軽く促して中団の外目を確保。逃げ馬が大逃げする展開を、先団4頭から離れた中団馬群の先頭列の外を追走した。

 3角前で内に誘導。3~4角でペースダウンすると、そこで内目をすくって4角で先頭に並びかける。直線序盤で外からアムールドパリが先頭に立つと、本馬も前に出て一騎打ち。相手もしぶとかったが、ラスト2Fで前に出ると、ラスト1Fでやや差を広げて半馬身差で勝利した。

 前走はアスクナサニエルが大逃げを打ってハイペースとなり、実質差しのちょうどいい位置でレースを進めることができた。

 今回は連闘後の休養明けの一戦。前走は前々走比でやや指数を下げてはいるが、おおよその能力を出し切った後だけに楽をさせている可能性が高い。そこが不安ではあるが、もともとの能力の高さから軽視はできない。

推定2番人気 (8)ソニックスター

 阪神ダ1800mの新馬戦では、1番枠から好スタートを切りながらも被されるとキックバックを嫌がり、位置を下げて中団中目を追走。3~4角の外を回って、最後の直線では捻じ伏せるように差し切った。

 長くいい脚を使い、同日の古馬戦と比較しても見劣りしない上がり3F37秒5を記録しているが、ラスト2Fを見ると12秒3-13秒0とラスト1Fで失速する展開を差し切ったもの。次走のカトレアSでは2番人気に支持されていたが、新馬戦の内容からさすがに苦しいと見ていた。

 実際、そのカトレアSは前後半4F47秒4-50秒1の激流を好位の中目で進めていたが、中団の外目に下がってラスト2Fではもう手応えがなく、11着と大敗している。

 それでも、その後は東京ダ1600mで2連勝。前走の青竜Sは7番枠からまずまずのスタートを切り、そこから促して2列目の一角にはいたが、外から折り合いを欠いた2頭に競り掛けられ、慌ただしい展開に。抵抗する姿勢もみせたが、ハナ争いが激化すると一列下げた。

 3~4角では2列目の中目。直線序盤で先頭列3頭から外の馬が失速すると、前2頭の外に誘導。ラスト2Fですっと先頭に立って1馬身ほど前に出る。ラスト1Fでは外から各馬が迫ってきたが、踏ん張ってクビ差で勝利した。

 前々走の1勝クラス戦では大外14番枠からトップスタートを切りながらも、前後4F46秒5-51秒5の激流となったため、位置が下がって好位の直後を追走することになった。

 ところが、前走の青竜Sも前後半46秒2-50秒0の激流となった中、前半は位置を取り、下がったというよりはあえて下げる形で勝利している。前々走は前崩れの展開に恵まれた面があったが、前走はある程度勝ちに行っての勝利だった。

 前走時で馬体重550kgという大型馬だが、レースを使われるごとに緩さが改善され、気配も良化してきた。前走ではこれまでよりも前の位置でレースを進めることができ、自己最高指数で勝利したことは褒められる。

 しかし、今回はそこから休養明けの一戦。休養中にさらに成長していればチャンスはあるが、消耗の激しいレースは次走にも影響が残るもの。実際に青竜Sの2、3着馬は次走自己条件でも敗れているだけに、評価を下げて見るのもひとつの手段だ。

2024年 レパードS以外のメイン以降の予想

→本日はダリア賞を含む計3レースで終了となりますm(__)m。

■3角5番くらいから、逃げ馬を差すのが好走パターン

 札幌ダ1700mで行われた直近10年では、逃げ馬の2着が1回、3着が5回と逃げ馬の3着の多さが目につく。また先行馬が3勝、2着が7回、3着が1回。マクリ馬が3勝、2着1回、3着1回。とにかく逃げ馬から離されない3角5番手くらいでレースを進めて、最後に逃げ馬を差すというのが、このレースでもっとも多い好走パターンだ。

 また札幌ダ1700mは大回りコースなので、基本的にペースが上がりにくい。2019年に短距離馬で砂を被るのが苦手のドリームキラリが逃げて激流になったことがあるが、過去10年で何度もマクリが発生しているように、過去10年中9回はややスローペースからややハイペースで決着している。

 逃げ、先行馬が多数でもそこまでペースが上がらないのがこのレースの特徴。今年も(7)ミトノオーに(12)テーオードレフォンが競り掛けてそれなりペースが上がると見ているが、3角5番手以内を目安に予想を組み立てたい。

本日3番 札幌11R エルムS ダ1700m
 ◎ (3)ヴィクティファルス
 ○ (10)ドゥラエレーデ
 ▲ (4)ナチュラルハイ
 △ (1)フルム
 △ (2)ユティタム
 △ (6)サヴァ
 △ (7)ミトノオー
 △ (8)シルトプレ
 △ (13)ベルダーイメル
 △ (14)プロミストウォリア
結論 馬連3-10,4,1,2,6,7,8,13,14 (12:10:4:4:4:4:4:4:4) 複勝3 (50)

■有力馬と評価ポイント

◎ (3)ヴィクティファルス

 デビュー3戦目にタフな馬場のスプリングSを勝利した実績馬。その後長い低迷期間があったが、4走前に初ダートとなった太秦Sを勝利した。同レースでは初ダートの馬らしく、3番枠から躓いて後手を踏んだが、そこから挽回して中団最内を追走。向正面で外に誘導し、3角手前でじわっと進出。そのまま4角まで押し上げ、逃げ馬メイクアリープと半馬身差の2番手で直線へ。序盤で楽に先頭。ラスト1Fではメイクアリープが再び差し返して来たが、残り100mで競り落として1馬身1/4差で完勝した。

 4走前ははラスト1F13秒2までラップを落としているように、前後半4F48秒1-50秒8のかなりのハイペース。逃げて5着に敗れたメイクアリープは次走のみやこSで2着に巻き返したように、前に行った馬には厳しい展開だった。3角から進出したヴィクティファルスも強く、次走の東海Sでは本命に推した。

 結果は3着。3番枠から好スタートを切って、外から内に切ってくる各馬を前に入れながら、上手く2列目の最内を追走。道中は前にスペースを作り、3~4角で先頭のバビットが失速して下がると、スペースを上手く詰めて同馬をかわし、そこでバビットに変わって先頭に立ったウィリアムバローズの後ろから直線へ。序盤の反応は甘かったが、ラスト1Fではじわじわ伸びて、ペプチドナイルとの3着争いをクビ差で制した。

 ダート路線での上昇が期待され東海S3着までは良かったが、近2走は不可解な凡退。これによって今回は人気が急落した。近2走も調教では悪くない動きを見せており、精神的な低迷なのかよくわからないところがあるが、今回は立て直されての一戦。好位の内で脚がタメられるラッキーゲート3番で、復活を期待する。

○ (10)ドゥラエレーデ

 UAEダービー以来のダート戦となった昨秋のチャンピオンズCで3着と好走した馬。同レースは5番枠から五分のスタートだが、しっかりと促されての先行策。外のレモンポップが内に切れ込んで来たので外に誘導して、同馬の外2番手を確保する。道中もレモンポップをマークして追走。3~4角で軽く仕掛けて同馬と半馬身差で直線へ。序盤で追われたが、レモンポップに差を広げられ、内から迫るテーオーケインズは退けたが、外の(9)ウィルソンテソーロに差されて同馬とクビ差の3着となった。

 チャンピオンズCはやや速い流れだったが、そこでスムーズに流れに乗れたことは大きく、末脚に特化させたウィルソンテソーロよりも強いレースをしている。

 前々走の東京大賞典は6番枠から五分のスタートを切ったが、沈むようなスタートで後手を踏み、外からウィルソンテソーロが内に入れ込んできたので、2番手を追走。ラスト1F外からウシュバテソーロに一気に差されたが、ウィルソンテソーロにクビ差迫っての3着と、チャンピオンズC好走後の一戦としては悪い内容ではなかった。

 その後は距離が短いフェブラリーSと海外で崩れたが、立て直してベスト距離のここは巻き返しを期待したい。今回は逃げ、先行馬多数でそこまで楽に前に行けない点が不安材料ではあるが、ダートのキャリアが浅く、まだ伸びしろもありそうだ。
___________________________________

本日1番 新潟11R ダリア賞 芝1400m
 ◎ (6)ミーントゥビー
 ○ (7)サニーサルサ
 ▲ (8)プリティディーヴァ
 注 (1)セイウンブッグバン
 △ (3)ユメシバイ
 △ (4)ナムラトロム
結論 馬連6-7,8,1,3,4 (15:15:10:5:5) 複勝6 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にセイウンビッグバン(-3.0pt)、ナムラトロム(-2.7pt)、ミーントゥビー、サニーサルサ、プリティディーヴァ(ともに-2.0pt)。能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。

■有力馬と評価ポイント

◎ (6)ミーントゥビー

 福島芝1200mの新馬戦では10番枠からはっきりと出遅れ。そこから中団馬群の後ろまで挽回し、道中は中団中目を追走。3~4角で中団中目から上がって4角手前で勢いがつくと、4角では外を回りながら前との差を一気に詰めた。直線では馬場の良い外に誘導されると、しぶとく伸び始めた。直線序盤ではまだ中団。ラスト1Fで前をまとめて差し切り半馬身差で勝利した。

 上がり3Fタイム35秒1、ラスト2F12秒0-11秒8はまずまずのレベルだが、今回のメンバーの中で新馬戦を最後まで加速した形となったのはこの馬のみ。前走はスタートのロスがあったので能力を出し切ったものではないだろう。ここでは上位の存在と見る。

○ (7)サニーサルサ

 京都芝1600mの新馬戦では、減量騎手起用で斤量53kgでの出走。スタート直後は外のベルビースタローンの方が速かったが、斤量が軽かったこともあり7番枠から加速がついて、この馬がハナを奪った。しかし、そこからベルビースタローンに突かれる苦しい形になり、そのまま緩みないペースを刻み、5F通過は57秒5と新馬戦としては異例のハイペースとなった。

 それでもサニーサルサは抑えたまま。3~4角半ばでベルビースタローンを振り切り、4角では後続を引き離して2馬身半差で直線へ。そこから独走態勢で6馬身ほど差を広げたが、ラスト1Fで甘くなり後続に迫られるも、なんとか押し切ってクビ差で勝利した。

 レース内容としては着差以上に強い内容だった。次走、差す競馬で大きな上積みがある可能性もあり、その点は面白い。ただ、減量騎手起用で新馬戦を好内容で勝った馬は、その後伸びないことも多い。好材料を生かして走りすぎたダメージが残ってしまうからだろうか。よって対抗評価とした。

▲ (8)プリティディーヴァ

 東京芝1400mの新馬戦では、9番枠から好スタートを決めて、二の脚もついたが、内のアンジュオスリールを行かせて2番手の外を追走。3角手前ではアンジュオスリールと半馬身差。絶好の手応えで3~4角を回り、直線序盤ではいつ抜け出すかといった体勢だった。ところがアンジュオスリールがなかなか止まらず、外からはダノンブランニューも迫ってきた。ラスト2Fで上位3頭が後続を引き離しての追い比べに。ラスト1Fでも3頭のせめぎ合いは続いたが、最後にグイッと伸びて接戦を制した。

 走破タイムは1分22秒1、上がり3Fタイムは34秒5、ラスト2F11秒4-11秒7とまずまず。そこまで高い指数とはならなかったが、このレースは上位3頭で4着以下に4馬身の差をつけている。このような着差構成の上位馬は、数字以上に強いことが多いが、消耗度の高いレースになった点がネック。実際に2着、3着馬は次走で勝ち上がれていないこともあり、3番手評価までとした。

注 (1)セイウンブッグバン

 福島芝1200mの新馬戦では4番枠からまずまずのスタートを切り、外から前を主張する馬を行かせて2列目の最内を追走。前のショウナンバシリスが下がってきたので、いったん控えて3~4角で外に誘導。4角出口で前3頭の外に誘導し、直線でさらに外に出されると、グングン伸びて残り100mで先頭。そのまま押し切って2馬身差で完勝した。

 上がり3Fタイム34秒8はこの週の福島としてはまずまず良い。2着以下にしっかりとした差をつけているので、指数は悪くないものとなった。走破タイムは平凡なので疲れを残しにくく、ここでの前進が期待できる。

△ (3)ユメシバイ

 前走は6頭立ての小倉芝1200mの新馬戦。大外6番枠から五分のスタートを切り、鞍上は先行させようと促していたが、徐々にポジションが下がってしまった。3~4角では最後方になり、普通ならこれは大敗のパターンだ。直線を向いても最後方だったが、ラスト1F手前からフットワークの回転が上がってグングン伸び、前をまとめて差し切って1馬身1/4差で勝利した。

 ただ、走破タイムと上がり3Fタイムは平凡。結果、指数も平凡。昇級直後はやや苦戦しそうな気配だが、1Fでも距離が長くなる点は好材料。ここはそれほど相手も強くないので警戒しておきたい。

△ (4)ナムラトロム

 福島芝1200mの新馬戦では出遅れて2着だったが、前走の同距離コースの未勝利戦では逃げて勝利。前走は1番枠からまずまずのスタートを切ってハナを主張。外のマイネルレクエルドを制してハナを取り切ると、そこからもペースを落とさず、マイネルレクエルドと半馬身差で3角へ。3~4角でも同馬が食らいついてきたが、4角出口で仕掛けて直線へ。序盤で1馬身差まで差を広げたが、ラスト1Fで外からシュラフに一気に迫られ、なんとか踏ん張ってクビ差で勝利した。

 前走はラスト2Fで11秒6-12秒6とラスト1Fで大きく減速しており、余裕を感じさせない内容。指数もあまり高いものではなかった。

 ナムラトロムは今回のメンバーではもっともキャリアが豊富な馬。2歳のこの時期はキャリアを積んでいる方が有利ではあるが、大きな上昇度は見込みにくく、評価を下げた。

8/3日(土) メインRの予想

本日は重賞がありませんので、締め切り時刻が早い順に掲載していきます。なお、新潟のメインRは猛暑対策のために7Rとなっておりますのでお気を付け下さい。

本日は下記の3レースで終了となりますm(__)m。

本日2番 札幌11R 札幌日経OP(OP) 芝2600m
 ◎ (8)ショウナンバシット
 ○ (11)ディナースタ
 ▲ (7)マカオンドール
 △ (2)アドマイヤビルゴ
 △ (5)キミノナハマリア
 △ (4)サトノエルドール
結論 馬連8-11,7,2,5,4 (15:10:10:10:5) 複勝8 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にフルール(-17.0pt)、ショウナンバシット(-16.7pt)、ディナースタ(-16.0pt)、タイムオブフライト、サトノエルドール(-15.7pt)。能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。

◎ (8)ショウナンバシット

 もともとデビュー3戦目に芝2200mの未勝利戦を2番手から早め先頭に立って勝利し、その次走のOP・すみれSでも2着と芝の長めの距離に適性を示していた馬。その後スランプ状態となったが、前々走のメトロポリタンS(芝2400m)では4着と好走し、復調を感じさせた。

 前々走は3番枠から五分のスタートだったが、そこから促して1角手前で2番手を確保する。道中は先頭のバトルボーンから2馬身ほど後ろでレースを進めて3角へ。3~4角ではやや離されて、同馬と2馬身半差で直線へ。直線序盤でバトルボーンとの差を詰めたが、ラスト2Fで広げられ、最後は3着接戦をクビ差で敗れての4着だった。

 前走の巴賞は大外16番枠でポジションが取れず、距離も短かったが大崩れしなかったように、調子は良さそうだ。今回は距離延びてすんなり先行できれば、不良馬場のAJCCで2番手から見せ場を作った持ち味のスタミナを活かせそうだ。
___________________________________

本日1番 新潟7R 新潟日報賞 芝1800m
 ◎ (12)ケイアイセナ
 ○ (10)トロヴァトーレ
 ▲ (6)トーセンリョウ
 注 (7)ウインエーテル
 △ (4)カランドゥーラ
 △ (8)モズロックンロール
 △ (14)マイネルニコラス
 △ (15)シホノスペランツァ
結論 馬連12-10,6,7,4,8,14,15 (15:15:10:4:2:2:2) 複勝12 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にトーセンリョウ(-16.7pt)、マイネルニコラス(-15.3pt)、シホノスペランツァ(-15.0pt)、シンティレーション、カランドゥーラ(ともに-14.7pt)。能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。

◎ (12)ケイアイセナ

 6走前の三木特別(2勝クラス)でオープン級の指数を記録した実力馬。6走前は大外8番枠から好スタートを切り、ダッシュ良くハナを取り切る。道中はコントロールしながら逃げてスローに持ち込み、3~4角でも持ったまま。ラスト2Fで追われると一気に差を広げて4馬身。ラスト1Fでさらに差を広げたところを外からカヨウネンカに迫られたが、それでも5馬身差の圧勝だった。

 この馬は3走前のセンテニアルパークSでも逃げて2着に善戦しているように、今年も調子そのものは悪くない。前走の博多Sはスタート時の態勢が悪く、ダッシュが付かずに自分の型の競馬ができず。それでも大きく崩れなかった。

 もともと一昨年の出雲崎特別で現OPのジュンブロッサムの2着を始め、新潟芝1800mでは好走実績多数。今回は内に同型馬の(2)ビジュノワールがいるが、好スタートが切れれば、ケイアイセナが逃げる可能性が高いと見ている。また、4走前の壇ノ浦特別で2番手外から最後の直線序盤で先頭に立って0.1秒差(3着)に粘っているように2番手でも悪くない。ここで能力全開を期待する。
___________________________________

本日3番 新潟11R 月岡温泉特別 芝2000m
 ◎ (5)タガノカイ
 ○ (6)ダノンターキッシュ
 ▲ (4)ウインオーディン
 △ (1)ナムラフッカー
 △ (7)オールセインツ
 △ (8)ニュージーズ
結論 馬連5-6,4,1,7,8 (10:10:10:10:10) 複勝5 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にウインオーディン(-12.7pt)、ナムラフッカー(-11.7pt)、ダノンターキッシュ(-10.7pt)、マルチャン、タガノカイ(ともに-10.3pt)。能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。

◎ (5)タガノカイ

 前走の常磐特別は2番手から4角先頭の勝ちに行く競馬で3着と復調気配を見せた。もともとは一昨年のこの時期に芝中距離の2勝クラスで逃げる競馬をして2着、2着、3着。それらのレースの勝ち馬はスタッドリー、ボルドグフーシュ、ラーグルフと後のオープン、重賞の好走馬が並ぶように価値のある走りだった。

 ここしばらくは逃げる競馬ができず、成績が低迷していたが、ここは脚を溜めてこその馬がズラリと揃った一戦。楽に先手をとって自分の競馬ができそうだ。それならば面白い走りが期待できる。

2024年 サンタアニタTの予想

■逃げ馬不在で混戦の様相?

 今回のメンバーでもっともテンが速いのは(10)オメガレインボーだが、同馬はもともと逃げ、先行して甘くなり、差す競馬で2021年のエルムSで2着になるなど、ダートグレードの上位常連馬として活躍していた馬である。地方に転厩してからは先行して勝ちに行く競馬で終いが甘くなり、善戦はするものの勝ち切れない競馬が続いている。逃げ馬不在の今回で逃げるとなると甘さを見せてしまう危険性がある。

 一転してラストストーリーは中央時代は前に行けずに未勝利だったが、地方へ移籍し、前に行くことで出世した馬。前走のサンタアニタトロフィーTRでも逃げたシャルフジンが最下位に敗れる差し、追い込み有利の流れを2列目の最内から、最後の直線しぶとく粘って2着。今回で逃げたいところではあるが、テンが速くない点がネック。

 どちらが逃げるかはともかく、テンが速くてハイペースに持ち込んでも粘れる馬は不在だけに、先行馬には有利な展開になりそうだ。このラインより上のエリアが無料で表示されます。

大井11R サンタアニタトロフィー ダ1600m
 ◎ (7)イグザルト
 ○ (2)デュードヴァン
 ▲ (4)エスポワールガイ
 注 (10)オメガレインボー
 △ (12)ハデスキーパー
 △ (8)カラフルキューブ
 △ (9)ラストストーリー
結論 馬複7-3,4,10,12,8,9 (18:12:12:4:2:2) 複勝7 (50)

■有力馬と評価ポイント

◎ (7)イグザルト

 デビュー当初は芝の短距離、そのあとはダートの短距離を使われていたが、22戦目にして初めてのダ1600mとなった4走前の白嶺S(3勝クラス)で2着と好走し、自己最高指数を記録した馬。

 4走前は14番枠から五分のスタートを切り、序盤は無理なく中団。そこからじわっと上がって2列目の外を追走した。3~4角では2列目の内2頭の少し前に出て3番手で直線へ。外からエルゲルージが上がってくると、そこから仕掛けてラスト2Fで先頭。ラスト1Fで抜け出したが、外から一気に伸びたコスタノヴァに差されて2馬身半差の2着となった。

 4走前は前後半4F47秒1-後半4F49秒4のかなりのハイペースで前に行った馬には厳しい流れ。また勝利したコスタノヴァは次走のOP・欅S(東京ダ1400m)で3着馬に6馬身1/4差も付け、交流重賞でも勝ち負けできる指数を記録するほどの馬。2馬身半差の2着でもここでも通用するレベルの内容だった。

 その後の3戦は出遅れ続きで能力を出し切れていない。逃げ馬不在のここで出遅れて後方からになるとやや苦しい面はあるが、立ち遅れ気味の出遅れ馬のほうが、地方への移籍が成功しやすい。地方競馬は「尾持ち(スタート補助)」が許されているからだ。

 今回移籍の荒山厩舎は、2019年のフェブラリーSで4馬身出遅れたノンコノユメを、同年移籍初戦の帝王賞で五分のスタートを切らせて3着に善戦させたように、尾持ちに定評のある厩舎。まして鞍上の笹川騎手のエージェントは尾持ちの上手さは南関屈指と言われている川島光司さんで、今回は彼がスタート補助する可能性もある。今回は笹川騎手起用にして、案外と人気がないので期待する。

○ (2)デュードヴァン

 2022年夏のOP・阿蘇S(東京ダ1700m)の勝ち馬。この阿蘇Sは逃げ馬不在。8番枠から五分のスタートを切り、内からハナを主張したスナ―クスターを制してハナへ。先頭に立ってかなりペースを落とすと、向上面半ばでアッシェンプッテルが並びかけてくる。それに抵抗してペースを引き上げ、同馬とのマッチレースに。ラスト1Fで何とかアッシェンプッテルを競り落として1馬身差で勝利した。

 その後、武蔵野Sで10着に大敗すると大井に移籍し、昨年は川崎マイラーズC3着、マイルGP3着の実績。そして3走前の川崎マイラーズCでは念願の重賞制覇を達成した。

 3走前はアランバローズ、アイウォール。エアアルマス、カジノフォンテンなど逃げ、先行馬が多数の組み合わせ。1番枠から促していったが、中団やや後方からの追走になった。3角手前で外に誘導し、3~4角の大外から進出。最後の直線では長くいい脚を使って、早めに仕掛けたギャルダルを差し切ってアタマ差で勝利した。

 3走前は馬場がタフで前が止まりやすい馬場。アランバローズがオーバーペースの逃げを打ったことで、展開に恵まれての勝利だった。近2走は距離が短く、2着、4着と敗れているが、今回は実績のある距離1600m。ただし、今回はスタミナが不足しがちな休養明けだけに、逃げ馬不在のここで先行すると終いが甘くなる危険性もある。

▲ (4)エスポワールガイ

 昨年のサンタアニタトロフィーTRの勝ち馬。昨年の同レースでは8番枠から五分のスタートを切って、じわっと先行策。前2頭の外3番手を追走し、3~4角で先頭に立った(5)リコーシーウルフと1馬身差で直線へ。リコーシーウルフがしぶとくなかなか差が詰まらなかったが、残り150mくらいからじわじわ差を詰めてアタマ差で勝利した。

 本番のサンタアニタトロフィーでは余力がなく6着に敗れたが、楽に前に行けるとしぶとく、2歳時には黒潮盃を逃げ切り勝ちした実績もある。また3走前にサンケイスポーツ賞では2列目の最内を追走し、今回人気の(12)ハデスキーパーを降しているように、エスポワールガイはテンは速くないが、今回のメンバーならば2列目の内が狙える組み合わせ。重賞のここで通用しても不思議ない。

注 (10)オメガレインボー

 2021年のエルムSの2着馬。同レースでは13番枠から五分のスタートを切って、コントロールしながら中団やや後方から馬群の中に入れていく形。道中も中団のやや後ろで前のスペースを維持して3角へ。

 3角でソリストサンダーの後ろから追い上げたが、同馬の手応えが悪く、その外から仕掛けざるを得ない形。4角でも外々から押し上げて2列目で直線へ。序盤で内のスワーヴアラミスとともに先頭列を飲み込んだが、ラスト1Fで同馬に前に出られて半馬身差で敗れた。

 オメガレインボーはデビュー当初は先行馬だったが、2020年の武蔵野Sで大敗したことなどがキッカケで差しにシフトし、その後のダートグレードで活躍。前記のエルムSの他、ダートグレードで3着4回の実績がある。

 近走は1400mを主体に使われ、今年2月のフジノウェーブ記念は外差し有利の馬場を内枠から先行して2着。前々走のオグリキャップ記念でも、黒船賞の2着、3着馬を相手に2番手から早め先頭の競馬でクビ+アタマ差の3着に善戦している。

 しかし、いずれも勝ちに行って、最後に甘さを見せたもの。近走から1F距離が長くなる点は、中央時代の実績を考えると好ましいが、今回は、先行馬が手薄。特に逃げた場合には危ういので評価を下げた。

△ (12)ハデスキーパー

 前走でサンタアニタトロフィーTRを制して目下2連勝中。前走は4番枠から出遅れて後方2番手を追走。3角手前からじわっと押し上げて、4角で一気に仕掛けて中団で直線へ。序盤で好位に上がり、ラスト1Fで苦しくなった馬たちをかわして3馬身差で勝利した。

 ここではシャルフジンがフィリオデルソルらにプレッシャーをかけられ、前後半4F49秒4-52秒4のかなりのハイペースを演出したことで展開に恵まれての勝利だった。

 前々走の東京中日スポーツ賞では2番手から最後の直線で早め先頭に立って5馬身差で圧勝しているように、逃げ、先行型が手薄のここで先行しても悪くはないが、前走が消耗度の高いレースになっているだけに、余力面で不安がある。

△ (8)カラフルキューブ

 昨年3月のポプラS(3勝クラス)の勝ち馬。このポプラSは大敗の連続だった馬が逃げたためにペースが上がらず、向正面で捲る馬が多発。レイクリエイターが捲って先頭に立ったところを、3~4角でソルドラードが3~4角捲って先頭に断つなど、出入りの激しい競馬となった。

 カラフルキューブは10番枠から出遅れて後方3番手からの追走。捲りたい馬を捲らせて、その後から動いて中団の外で直線へ。序盤で好位に上がり、ラスト1Fで直線で早めに抜け出したシダーを差し切ってアタマ差で勝利した。ここでは捲り馬が前を掃除してくれたことが功を奏しての勝利だった。

 5走前は展開に恵まれての勝利だっただけに、オープンに昇格してからはスピード不足で結果を出せなかったが、南関東のOPではさすがに地力上位。4走前の隅田川OPでは、前後半48秒7-53秒0のかなりのハイペースの4列目の最内からじわじわ位置を上げ、最後の直線で早め先頭に立って3着に善戦している。

 前走のスパーキングレディーC時は、後方2番手のアーテルアストレアが勝利し、後方4番手のキャリックアリードが2着だったように、差し、追い込み馬に有利な流れ。最内枠から先行したことが祟って10着に崩れた。もともと先行して良い馬ではなく、勝ちに行かない着狙い騎乗なら3着、良くて2着くらいはあると見る。

△ (9)ラストストーリー

 前走のサンタアニタトロフィーTRの2着馬。前走は2番枠から好スタートを切って、ハナを狙いに行ったが、外のシャルフジンらのほうが速く、被されて2列目の最内を追走。3~4角で最内を通して、直線で前2頭の外に誘導。直線序盤で(12)ハデスキーパーに一気に差されたが、残り100mで前2頭をしっかり差し切って2着に浮上した。

 ラストストーリーは4走前のA2・エイプリル賞で2番手からラスト1Fで抜け出して勝利しているように前に行ってこその馬。2~3走前も逃げて2着に善戦している。前走は逃げたシャルフジンが最下位に敗れる追い込み有利の展開を、2列目からしぶとく粘った点はなかなか評価できる。今回はさらなる相手強化でしっかり余力を残せていない点は不安だが、ここは展開に恵まれる可能性が高い。

2024年 クイーンS以外の予想

本日は計3レースで終了とさせて頂きますm(__)m。

■バカラクイーン戦法は再現しにくい

 2021のアイビスSDで1番枠のバカラクイーンが3着に好走したことから、超高速馬場の開幕週では内と外と分かれたレースが定番化した。今回も1回新潟芝で使用したAコース全面とBコースを部分的に張り替えられており、近年のように超高速馬場で54秒台半ばの決着が濃厚だ。

 ただ一昨年は春の福島開催が震災の影響で新潟に代替えして行われており、馬場の中~外よりも張り替えられた内側、特に内ラチ沿いが良かったのも確か。昨年も今年も通常開催で外のほうが良好な状態で、昨日の直線1000mも内ラチ沿いを選択した馬は全滅した。よって、今年も内目の枠も含めて外を狙って行く馬を中心に予想を組み立てた。

本日3番 新潟7R アイビスサマーダッシュ 直線1000m
 ◎ (4)ジャスパークローネ
 ○ (10)ファイアダンサー
 ▲ (13)チェイスザドリーム
 △ (5)マウンテンムスメ
 △ (8)マイヨアポア
 △ (9)グレイトゲイナー
 △ (12)ウイングレイテスト
 △ (15)モズメイメイ
 △ (11)アビッグチア
 △ (14)デュアリスト
結論 馬連4-10,13,5,8,9,12,15,11,14 (10:10:5:5:5:5:5:3:2) 複勝4 (50)

■有力馬と評価ポイント

◎ (4)ジャスパークローネ

 昨夏のCBC賞と北九州記念を連勝した馬。CBC賞は10番枠から好スタートを切り、かなり押して内に入りハナを主張。そこからは上手くペースをコントロールしてマイペースの逃げ。3~4角で最短距離を通り、4角でペースを引き上げ後続に1馬身差3/4差で直線へ。内ラチ沿いからしぶとく粘り、サンキューユウガの追撃を半馬身差で振り切った。

 ジャスパークローネはそこまでテンの速い馬ではなく、北九州記念ではスティクスや(15)モズメイメイ、行きっぷりに復調気配を見せていた(17)テイエムスパーダを相手にハナを主張するのは難しいと見ていた。

 しかし、ここでも15番枠から好スタートを切り、内から抵抗するスティクスをあっさり制して楽々とハナを主張。道中はそのままペースを引き上げ、3~4角でも緩めず、4角出口で後続を離して2馬身半差で直線へ。直線序盤で3馬身差まで差を広げ、ラスト1Fで外から伸びるママコチャ(次走、スプリンターズS勝ち)らの追撃を半馬身差で振り切った。

 北九州記念はその前走のCBC賞で団野騎手に乗り替わり、テンから行き切ったことで北九州記念では行きっぷりが変わった。そして昨年のスプリンターズSでも逃げて4着に好走したようにスピードは抜群だ。

 海外遠征から帰国初戦となった前走の北九州記念は出遅れて自分の型に持ち込めず、能力を出し切れなかった。今回も前走同様に出遅れた場合には、ギャンブル的に内を狙う可能性もあるが、今回は叩かれて状態アップが見込める。4番枠で現時点で8番人気と低評価のここは、好スタートを切って外を狙っていく可能性に賭けたい。それならば本来の能力を出せるはずだ。

○ (10)ファイアダンサー

 直線1000mで2着2回の実績馬。5走前のルミエールADでは、2番枠から五分のスタートを切ったが、外の(5)マウンテンムスメが内に切ったアオリを受けてブレーキ。そこから切り替えて後方外ラチ沿いに持っていった。道中は外ラチ沿いを追走。不良馬場でキックバックを食らったが、それでも怯まずに外ラチ沿いから2列目まで上がる。ラスト1Fで前2頭の外に誘導し、そこからしぶとく伸びて2着と健闘した。

 5走前はハイペースで、思い切って最後方付近に下げてラチ沿いを通したことが功を奏した2着ではあった。前走の韋駄天Sでも16番枠から好スタートを切り、中団の外ラチ沿いを追走。ラスト2Fで鞭が入って追われると2列目まで上がって、ラスト1Fで甘くなったマウンテンムスメに迫っての3着だった。

 ファイアダンサーは直線1000mでは先行できないので開幕週の馬場は大きく減点材料。16番枠で1番人気に支持された昨年のアイビスSDではテンに置かれて18着に大敗している。しかし、昨年のアイビスSDは韋駄天Sで展開に恵まれて自己最高指数を記録した後の一戦で本調子でなかったのも確か。今年も前走の韋駄天Sで3着と善戦しているが、5走前と比べると指数が低く能力を出し切ったものではない。脚質的に勝ち負けに持ち込めるかはともかく、善戦はしてくれそうだ。

▲ (13)チェイスザドリーム

 初芝の前走、韋駄天Sで一変して勝利した馬。前走は13番枠からまずまずのスタートを切り、そこから押して外ラチ沿いを狙っていったが、内の(5)マウンテンムスメが外に切れ込んできたので、同馬を行かせて内から並びかけた。ラスト3Fでも食らいついて先頭列を維持。ラスト2Fから競り合いになったが、最後までしぶとく粘ってマウンテンムスメを競り落とし、3/4差で勝利した。

 前走はラスト1Fで苦しくなって内にヨレ、それを立て直す場面。けっこう無理させた印象を受ける。芝で素質が開花し、この先の活躍が楽しみではあるが、この一戦に関しては疲れが心配。直線1000m戦は消耗度が高く、2連続好走が難しいこともあり、3番手評価までとした。
___________________________________

本日1番 札幌12R 3歳上2勝クラス ダ1700m
 ◎ (10)エリカサファイア
 ○ (5)カプラローラ
 ▲ (7)フローラルビアンカ
 △ (6)タガノチョコラータ
 △ (2)アルタビスタ
 △ (9)アーレンダール
結論 馬連10-5,7,6,2,9 (15:15:10:5:5) 複勝10 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にエリカサファイア(-15.7pt)、フローラルビアンカ(-14.0pt)、カプラローラ(-13.7pt)、デュードメール(-13.0pt)、シャドウレディー(-12.7pt)。能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っています。

◎ (10)エリカサファイア

 デビューから4戦は芝を使われていたが、4走前の初ダートとなった未勝利戦を1クラスよりも上にあたる指数で圧勝した馬、その後はダート路線に転向して安定した走りで好成績を残している。

 前走の1勝クラスでも8番枠から出遅れたが、二の脚で挽回して中団やや後方中目を追走。向上面で最内に入れると、そこからじわっと押し上げ、3番手の最内で直線へ。序盤で前2頭の外に出されると、ラスト1Fでしぶとく伸びて2馬身半差で完勝した。

 初ダート時に記録した指数からもっと上に行ける素質のはず。今回は昇級戦になるが、あくまでヒモ探しの一戦と見る。

2024年 クイーンSの予想

■内と前が有利になる展開を想定

 札幌はJRA全競馬場の中でもっともコーナーの距離が長いコース。コーナーで外を回ると距離損が大きくなる上に、札幌芝1800mは最初のコーナー(1角)までの距離が185mと極めて短く、外枠の馬はスタートも二の脚も速くないと初角の時点で外を回ることになるため、ロスなく立ち回れる内枠有利なコースとなっている。クイーンSも例に漏れず、過去10年で1~2番枠は【5-3-5-7】と好成績だ。

 ただ札幌芝は開幕週の先週でも外差しが決まっていたように、例年よりもやや時計が掛かっており、極端に内が有利ではない。今回は(6)コンクシェル、(8)ウインピクシス、(4)ラリュエルと逃げ馬が揃っており、展開次第では外差しが決まる可能性もある。

 しかし、コンクシェルは横山武史騎手、ウインピクシスは横山和生騎手。この兄弟が競り合う展開はとてもイメージしにくい。ウインピクシスのほうがテンは速いが、内のコンクシェルを行かせてそこまでペースが上がらず、内と前が有利になるパターンと予想する。

本日2番 札幌11R クイーンS 芝2000m
 ◎ (6)コンクシェル
 ○ (1)ボンドガール
 ▲ (2)ウンブライル
 △ (12)コガネノソラ
 △ (14)モリアーナ
 △ (9)スタニングローズ
 △ (7)アルジーヌ
 △ (5)モズゴールドバレル
結論 馬連6-1,2,12,14,9,7,5 (15:13:6:6:5:3:2) 複勝6 (50)

■有力馬と評価ポイント

◎ (6)コンクシェル

 昨夏の小倉芝1800m戦、不知火特別(2勝クラス)で逃げて5馬身差で圧勝し、重賞でも通用する指数を記録した馬。その後は不振だったが、立て直されて年明け2戦目の初音S(3勝クラス)を勝利すると、次走の中山牝馬Sで初重賞制覇を達成と再び軌道に乗ってきた。

 自己最高指数を記録したのは初音Sでのこと。5番枠から好スタートを決め、押してハナを主張。外から競ってくるセンタースリールに抵抗しながら進めて、最終的には同馬を行かせて2番手で折り合った。3角ではセンタースリールと3馬身、4角では2馬身半ほどの差で直線へ。ラスト2Fで仕掛けて抜け出すと、ラスト1Fでそのまま突き抜けて3馬身差で完勝した。

 本馬が初音Sで記録した指数は、当然ここでも通用するもの。ただこの手の馬は自分の競馬ができれば強いが、そうでなければ惨敗することが多い。昨年のローズS、秋華賞、そして今年初戦の節分Sは自分の競馬ができずに惨敗した。反対に初音Sは揉まれない競馬で3馬身差の圧勝。中山牝馬Sもゆったりと逃げて勝利した。

 前走はマイル戦で楽に逃げられず能力を出し切れなかったが、今回は実績のある芝1800m戦。前走で速い流れを経験しているので、自分の競馬に持ち込めそうだ。今回の鞍上は横山武史騎手。同型馬でテンの速いウ(9)ウインピクシスは、同騎手の兄、横山和生騎手が騎乗することもあり、無理に競ってはいかないだろう。配当妙味も含めて期待したい。

○ (1)ボンドガール

昨年6月の新馬戦で、同日の安田記念のシュネルマイスターの上がり3F32秒8、香港JCTに出走したのちの菊花賞馬ドゥレッツァの上がり3F32秒7には劣るが、同日の東京芝では堂々の3位となる33秒0を記録して快勝した。当時の2着馬はのちのオークス馬チェルヴィニア、3着以下にものちの活躍馬がズラリでこの勝利は強烈なインパクトがあった。

 そこから休養明けで挑んだ昨年10月のサウジアラビアRCでは2着に敗れたが、同レースは前半3Fのペースが速く、3~4角でペースダウンする展開。それを3番枠から出遅れて、前半から掛かり気味になりながら中団中目まで押し上げたところを、3~4角では我慢させており、レースの流れと噛み合っていなかった。それでも2着と好走したのは実力の証だ。

 そこから再始動戦となった前々走のニュージーランドTでも2着に敗退。当日は時計の掛かる外差し有利の馬場でレースも緩みなく流れたが、馬場の悪化した好位の内を立ち回ったのが敗因の一つ。新馬戦とは真逆のような流れであり、スタミナが不足しがちな長期休養明けでは苦しかっただろう。

 前走のNHKマイルCでは本命に推したが、まさかの17着大敗。これは最後の直線で最内から先頭を狙ったが、アスコリピチェーノが寄せてくるというC.ルメール騎手の焦りが伝わってくるようなラフプレーがあったから。窮屈になり、ボンドガールの鞍上・武豊騎手が安全確保のために位置を下げ、そこから流して終わった。

 前走、スムーズだったらどこまでやれていたかは不明だが、これまで決定的な負け方をしていないし、キャリア4戦と浅く、まだまだ伸びしろも見込める。何よりも前走の悔しさをバネに、55歳にして斤量51kgまで減量して挑む武豊騎手の本気に期待したい。

▲ (2)ウンブライル

 2歳時に新馬戦、もみじSを連勝。3歳になってからは時計が掛かる馬場で行われたニュージーランドTとNHKマイルCで2着に善戦し、同世代の中では実力上位であることを示していた。そこから骨折休養後の復帰初戦となった今年2月の東京新聞杯では大幅馬体増で出走。レースは9番枠から立ち遅れて後方から中団中目まで挽回するロスや、3~4角で包まれて最後の直線で前が壁になった影響から、チグハグな競馬で能力を出し切れなかった。

 結果的に始動戦で無理をしなかったこともあって、次走の阪神牝馬Sでは体調面が大幅に良化し、体も絞れて2着と好走。同レースでも9番枠からやや出遅れたが、ここでは無理なく中団の外目を追走した。直線序盤で追われると2列目付近まで上がり、ラスト1Fでもしぶとく伸びて先に抜け出したマスクトディーヴァに半馬身差まで迫った。

 前走のヴィクトリアマイルは、前々走で自己最高指数を記録と能力を出し切っていたため、お釣りがなく6着に敗れた。しかし、5番枠からやや出遅れ、かなり押して好位の中目を取る競馬ながら大崩れしなかった。今回は立て直されての前進が期待できる。

 序盤でやや置かれ気味になることや後半で長くいい脚を使うことから、距離が長くなるのも好ましい。内枠でもあり、時計の掛かる馬場でも実績があるので雨が降ってもいい。ペースが上がって差し有利の展開になると見るなら本命候補だが、個人的には平均ペースくらいと見ており、3番手評価に止めた。

△ (12)コガネノソラ

 勝ち上がるのに4戦を要したが、そこからまさかの3連勝でスイートピーSを勝利した馬。前々走のスイートピーSは5番枠からやや出遅れて後方からの追走になったが、押して中団やや後方まで挽回。道中では中団列が壁になってなかなか動けなかったが、4角出口で外に出して直線へ向いた。直線序盤で追われ伸び始めは地味だったが、ラスト2Fでグンと伸び、ラスト1Fで先頭のニシノティアモを詰め切ってクビ差で勝利。3着馬には3馬身差をつけた。

 前々走は前が飛ばして、前後半4F45秒6-48秒1のかなりのハイペース。ラスト2F11秒9-11秒6。ラスト1Fで加速するニシノティアモをその2馬身後ろから捉えたことになるが、同馬も中団最内で脚をため、4角出口で中目に誘導して、ラスト2Fで仕掛けた馬。つまり、展開に恵まれての勝利だった。

 前走のオークスは展開に恵まれてトライアルを制した馬のお決まりのパターンで13着と大敗したが、今回はそこから立て直されて、実績のある芝1800m戦。休養中に成長していれば、斤量51kgを利しての一発はある。

△ (14)モリアーナ

 昨年の紫苑S覇者。同レースでは2番枠からまずまずのスタートだったが、二の脚がひと息で最後方まで下げた。逃げ馬がペースを引き上げたことで隊列が縦長となり、道中では後方2列目付近。3角では前にいた馬たちが苦しくなり下がってきた。コーナーの途中で内目から中目へ縫うように上がったが、直線序盤でもまだ中団列。ラスト1Fでも先頭と6馬身ほどの差があったが、そこから一気に詰め切って半馬身差で差し切った。このラスト1Fの伸びは非凡で、かなりインパクトがあった。

 昨年のNHKマイルC以来のマイル戦となった前々走の阪神牝馬Sでは3着。6番枠から出遅れ、押して行ったが最後方に下がってしまった。4角で前が壁になる場面もあったが、外の進路を確保して追われると、そこからしぶとく伸びて3列目付近まで上がった。ラスト1Fで2着▲(2)ウンブライルとの差は詰め切れなかったが、シングザットソングとの3着争いはハナ差で制した。

 前走のヴィクトリアマイルは13番枠から出遅れて7着に敗れた。着差は0.5秒差で前々走の阪神牝馬Sと比較すると、さほど指数を下げていないが、前走のような緩みない流れのマイル戦は追走に忙しく、前に取り付くことに苦労している。

 今回は1800m戦。前走から1Fでも距離が長くなるのはプラス。ただポジションを取りに行った阪神JFでは着順を落としているように、後方で脚を温存してこそのタイプ。後方で脚をタメて、紫苑S時のように展開に恵まれればチャンスがある。

△ (9)スタニングローズ

 中京芝1400mの新馬戦でデビューし、しばらくマイル路線を使われていたが、一昨年のオークスでは10番人気2着と好走。同年秋の始動戦、紫苑Sを勝利すると、秋華賞ではスターズオンアースの牝馬三冠を阻んで戴冠した。このように中距離路線で素質が開花した馬だ。

 本馬が自己最高指数を記録したのは、一昨年の秋華賞。7番枠からまずまずのスタートだったが、コントロールして好位直後の中目を追走。道中で前にスペースを作り内と外を両睨みで進め、3~4角でそのスペースを詰めて4角では外を選択し直線へ。直線序盤で追い出されると先頭付近まで上がり、ラスト1Fで抜け出した。内からスターズオンアース、外からナミュールに迫られたが振り切って半馬身差で勝利した。

 二年連続で出走したヴィクトリアマイルはどちらも見せ場がなかったが、長期休養明けの復帰戦となった前々走の大阪杯は意外と悪くない内容だった。

 大阪杯は5番枠から外のベラジオオペラを制してハナを主張したことで、終始ベラジオオペラにプレッシャーをかけられる苦しい競馬で8着に敗れた。ただ、これまで逃げたことがない馬が逃げるというのは、例えスローペースでも厳しいもの。その上、スタミナが不足しがちな休養明けでは、仕方のない結果だったと言える。

 今シーズンの調子は悪くなさそうだが、今回のメンバーで外目の枠、さらに斤量51~57kgと差があるなかで、もっとも重い斤量を背負うとなると楽に先行できない可能性が高い。その点は評価を下げるが、前走から1Fでも距離が長くなる点は好ましく、必ず買いたい馬ではある。

△ (7)アルジーヌ

 休養明けの前走で準オープンの博多Sを勝利した上がり馬。前走は12番枠から五分のスタートを決め、中団馬群の後方の外を追走した。向正面で中団馬群の前の外まで上がって3角へ。3~4角から進出して4頭分外から一気に先頭。直線序盤でしぶとく伸び、最後は1馬身3/4差で完勝した。

 前走は馬体重24kg増が示すように、休養中に成長していたようでまさに一変といったレースぶり。勝ちに行く競馬での勝利であり、かなり強い内容だった。今回は休養明け好走後のダメージが懸念される一戦であるが、前走は前々走で減った馬体を戻した分もあるにせよ、緩さを残していたのも確か。体が絞れてまた前進という可能性もあるが、絞れていないようなら評価を下げたい。

△ (5)モズゴールドバレル

 4走前の三年坂S(3勝クラス)でのちの京都牝馬Sの勝ち馬ソーダズリングと大接戦の2着に好走すると、次走の秋色Sを勝ち上がり、オープン入りを達成した馬。

 4走前の三年坂Sは8番枠からまずまずのスタートを切り、内の、ジャスティンエースを行かせて上手く2列目の最内で進めた。道中も2列目内の最内を維持。3~4角でも2列目の最内で、徐々にペースが上がっていく中で前のジャスティンエースが下がり、それに巻き込まれて3列目の内に下がって直線へ。序盤で捌きながら先頭列に上がり、ラスト1Fで抜け出したところを外からソーダズリングに交わされて半馬身差の2着となった。

 4走前は4角で先頭を狙いたかったところで、ジャスティンエースの影響で一列下がってしまったのが痛かった。先行して早めに抜け出して後続の決め手を封じたいタイプだけに、このロスがなければもっと際どい勝負になっていたことが予想される。

 3走前となる秋色Sは逃げ馬不在。ここでは7番枠からトップスタートを切り、内からテーオーグランビルがじわっと上がった同馬を行かせてその外2番手で折り合う。道中は空前のスローペースで団子状態だったが、先頭列付近で我慢。3~4角でもコントロールしながら仕掛けを待って、外からレイベリングが並びかけくると、ようやく軽く仕掛けて2番手で直線へ。序盤で半馬身差の2番手、ラスト2Fでもまだ先頭のテーオーグランビルと半馬身差だったが、ラスト1Fで同馬を捉えて、外から迫るリアグラシアを振り切ってクビ差で勝利した。

 このレースは行った、行ったの展開だったが、好位で上手く折り合えるのがモズゴールドバレルの強みである。その後の京都牝馬S、阪神牝馬Sはやや物足りなかったが、今回は立て直されて2戦目。前走の米子Sは太目んこりだったので、叩かれての変わり身に期待したい。

推定3番人気 (13)ドゥアイズ

 札幌芝1800mの新馬戦でデビューし、そこから阪神JF3着を含めてデビューから5戦までは全て3着以内に善戦。桜花賞でも5着と健闘したが、オークス、秋華賞と距離が延びると崩れた。古馬になってマイル路線を使われ始めて再浮上し、3走前の洛陽Sでは自己最高指数を記録した。

 洛陽Sは15番枠から五分のスタート。そこから促されて好位の外目を追走していたが、前2頭が飛ばす展開になり、最終的には中団外目を追走した。3~4角で前2頭が苦しくなってペースダウンすると2列目以降が徐々に前との差を詰めた。本馬はそこでワンテンポ待ち、4角出口で仕掛けて外に誘導した。直線序盤で追われてしぶとく伸び、ラスト1Fで先頭に。そのまま抜け出すと、大外から猛追するトランキリテを振り切って半馬身差で勝利した。

 前へ行った2頭がシンガリとブービーに敗れ、トランキリテが大外一気で2着に浮上したことからもわかるように、かなりのハイペース。また最後の直線で外に出せば出すほど伸びる時計の掛かる馬場状態だった。つまり、2、3着馬ほどではないが、展開に恵まれての勝利だった。

 前走のヴィクトリアマイルでも4着に善戦しているが、ここもややハイペースで外差し有利の馬場状態。ラスト1F手前で(2)ウンブライルが強引に進路をこじ開けた影響で外に弾かれるロスはあったが、おおむね上手く立ち回れており、ワンパンチ不足を露呈してしまった。

 1800mは守備範囲だが、内有利の札幌芝1800mで13番枠というのはいい条件ではない。かなりのスローペースの阪神牝馬Sでも出遅れて後方からの追走になりながら5着に善戦したように、展開に恵まれなくても掲示板入りを果たす可能性は高い。しかし、展開に恵まれたとしても武器がないので3着くらいで終わってしまうのではないかと見ている。

2024年 7/27(土)のメインR予想

本日は重賞がありませんので、締め切り時刻が早い順に掲載していきます。なお、新潟のメインRは猛暑対策のために7Rとなっておりますのでお気を付け下さい。

新潟11Rはギャンブルの要素があるので、本日はプラス収支で終了し、明日に繋げます。

本日2番 札幌11R STⅤ賞 芝2000m
 ◎ (7)ショウナンアデイブ
 ○ (5)フェアエールング
 ▲ (6)インスタキング
 注 (8)シュバルツクーゲル
 △ (2)ルージュアルル
 △ (9)ホウオウスーペリア
 △ (12)ニューノーマル
 △ (14)スミ
結論 馬連7-5,6,8,2,9,12,14 (10:10:10:5:5:5:5) 複勝7 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にホウオウスーペリア、スミ(ともに-16.0pt)、マイネルエンペラー、ショウナンアデイブ(ともに-15.7pt)、バールデュヴァン(-13.7pt)。能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。

◎ (7)ショウナンアデイブ

 近走は順調に使われながら、上昇基調の馬。前走の下鴨Sでは9番枠からやや出遅れて、後方からの追走。3角手前でじわっとポジションを上げ、4角大外から直線へ。序盤でもまだ後方だったが、序盤でしぶとく伸びて中団やや後方まで上がる。ラスト1Fでもしぶとく伸び続けて2着争いを制した。

 前走は逃げ馬と内の馬が残る展開だったが、やや出遅れて3角で2頭分、4角で4~5頭分外から進出して2着。長くいい脚を使っての2着だった。本馬は2~3走前のように先行しても悪くないが末脚を活かす競馬がベスト。

 今回は大外の(13)コスモフロイデがハナを主張し、ゲート次第で(10)バールデュヴァン、内からは(6)インスタキングが抵抗していく形で平均ペースか、それよりも速い流れが予想される。少なからずとも前走時よりも差し馬有利の展開になると見て、本命馬とした。
___________________________________

本日1番 新潟7R 関越S(OP) 芝1800m
 ◎ (13)トゥデイイズザデイ
 ○ (14)クルゼイロドスル
 ▲ (12)シルトホルン
 △ (7)セレシオン
 △ (9)アスコルティアーモ
 △ (3)スパイラルノヴァ
 △ (5)ホウオウリアリティ
結論 馬連13-14,12,7,9,3,5 (15:15:7:7:3:3) 複勝13 (50)

PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にアルビージャ(-19.3pt)、セレシオン、シルトホルン(ともに-18.3pt)、アスコルティアーモ、トゥデイイズザデイ(ともに-17.7pt)。能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。

◎ (13)トゥデイイズザデイ

 3走前の佐渡S(新潟芝1800m)では、のちのダービー卿CT勝ち馬であるパラレルヴィジョンを降して勝利した馬。同レースでは14番枠から五分のスタートだったが、じわっと先行して2列目の外まで持っていく形。道中は逃げるルドヴィクスを見ながら2番手を追走、3~4角ではひと息入れて、ルドヴィクスから3馬身差で直線へ。序盤でもまだ仕掛けを待って2馬身差。ラスト2Fで仕掛けてルドヴィクスに並びかけると、ラスト1Fでこれを捻じ伏せて3/4差で勝利した。

 3走前は前後半4F47秒3-45秒5のかなりのスローペースで、行った行ったの展開。トゥデイイズザデイは展開に恵まれての勝利だったが、先行すると崩れないのは同馬の強みである。

 また長期休養明けとなった、前々走のリステッド競走、谷川岳S(新潟芝1600m)でも2着。ここでは13番枠からやや出遅れたが、軽く促して好位の外から前に取りついていく形。3~4角でもやや離れた好位5番手の外目から、前のスペースを維持したまま直線へ。序盤序盤でもまだ離れた5番手。ラスト2Fで鞭を入れて追われると何とか3列目まで上がり、ラスト1Fで4頭広がった2着争いをアタマ差で制した。

 前走はマイル戦で追走がやや忙しかったが、外枠だったので前に取り付いていくことができた。このようにトゥデイイズザデイはゲートも速い方ではないし、スピードもそこまでないので、芝1800mでゆっくり先行するのがベスト。

 前走のエプソムCは休養明け好走の反動で10着に失速。前走は疲れが残っていたのもあるが、1番枠だったことで馬場の悪化した内を先行したことがけっこう崩れた理由だ。今回は実績のある新潟芝1800mがベスト。開幕週の外枠ではあるが、自由に動いて行けるという意味では悪くない。巻き返しに期待する。

2024年 中京記念以外の札幌10R以降の予想

中京記念は別ページに予想を掲載しておりますm(__)m。
本日は計6レースで終了です。

本日2番 札幌10R 大倉山特別 ダ1700m
 ◎ (5)ワイワイレジェンド
 ○ (7)モンドプリューム
 ▲ (3)ナリタザクラ
 △ (1)シンヨモギネス
 △ (4)サムハンター
 △ (2)ゴールデンマイク
結論 馬連5-7,3,1,4,2 (17:10:10:10:3) 複勝5 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にサムハンター(-15.0pt)、セクシーブーケ(-14.7pt)、シンヨモギネス、ワイワイレジェンド、モンドプリューム(ともに-14.3pt)。能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。

◎ (5)ワイワイレジェンド

 函館ダ1000mでデビューし、徐々に距離を延ばしながら成長している馬。前々走の京都ダ1400mの1勝クラスでは、後の兵庫CSの勝ち馬エートラックスを2着に降し、古馬2勝クラスでも勝ち負けが狙えるレベルの指数で勝利した。

 前々走は3番枠からトップスタートを切り、内のエートラックスを行かせて同馬をピッタリとマーク。最後の直線では長い追い比べになったが、ラスト1Fで競り落として1馬身半差で勝利している。

 また3走前の京都芝1800mの1勝クラスでも、逃げてかなりのハイペースに持ち込み、直線序盤で仕掛けて3着に踏ん張った3走前も好内容だった。

 前走のヒヤシンスSは後続にプレッシャーをかけられてオーバーペースで逃げてしまったが、ここは距離1700mで頭数も少なく、そこまでペースも上がらないはず。マイペースからの押し切りが狙える。
___________________________________

本日1番 札幌11R しらかばS(OP) 芝1200m
 ◎ (6)マスクオールウィン
 ○ (8)シナモンスティック
 ▲ (10)カルネアサーダ
 注 (7)マメコ
 △ (3)プルパレイ
 △ (4)マイネルジェロディ
 △ (5)ゾンニッヒ
 △ (9)コムストックロード
 △ (11)レッドベルオーブ
結論 馬連6-8,10,7,3,4,5,9,11 (10:10:10:4:4:4:4:4) 複勝6 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にコムストックロード(-19.0pt)、マメコ(-18.3pt)、ゾンニッヒ、シナモンスティック(ともに-17.0pt)、プルパレイ、マイネルジェロディ(ともに-16.0pt)。能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。

◎ (6)マスクオールウィン

 ボンドガールが勝利した東京芝1600mの新馬戦の4着馬。ここでは超絶スローペースの2番手で進めながらもラスト2Fから伸びあぐねた辺りに素質面ばかりではなく、距離の壁を感じさせていた。

 次走で福島芝1200mの未勝利戦に出走すると、先行策からラスト1Fで逃げ馬と捉えて完勝。次走のカンナSでは出遅れて差す競馬で2着。そして黒松賞では9番枠から好スタートを切り、内からハナを主張する逃げ馬を行かせてそれをピッタリとマーク。3~4角でも逃げ馬のペースに付き合って直線序盤で先頭。内からアララララに食らいつかれたが、ラスト1Fで振り切って3/4差で勝利した。

 3走前のフェアリーSでも出遅れて後方2番手からの追走になってしまったが、3角からじわっと進出して、4角で大外から中団まで押し上げる強気の競馬で2着を死守した。このようにマスクオールウィンは芝1200mなら幅広い競馬に対応できる。とはいえ、五分のスタートを切って先行できたことにこしたことはない。

 今回は前走のNHKマイルCでは15番枠から楽に先行する行きっぷりとハンデ52kgのアドバンテージを考慮すれば、2~3列目でレースの流れに乗れる可能性が高いと見ている。G1の近2走は距離が長く能力を出し切れなかったが、実績のある芝1200mで巻き返しへの期待が高まる。
___________________________________

本日4番 福島11R ジュライC(L) ダ1700m
 ◎ (5)ミファヴォリート
 ○ (12)メイショウテンスイ
 ▲ (7)ショウナンライシン
 △ (3)マリオロード
 △ (6)ライラボンド
 △ (15)ディパッセ
 △ (4)メイショウユズルハ
 △ (8)ホウオウノーサイド
 △ (14)ケンシンコウ
結論 馬連5-12,7,3,6,15,4,8,14 (10:10:10:10:4:2:2:2) 複勝5 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にエーティーマクフィ(-26.3pt)、マリオロード(-25.3pt)、メイショウテンスイ(-24.7pt)、ライラボンド(-22.0pt)、ミファヴォリート(-20.7pt)。能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。

◎ (5)ミファヴォリート

 5歳牝馬だが、蟻洞や夏負けなどで休養が長引いたこともあり、今回の出走馬では最もキャリアが浅い馬。キャリア9戦目の前走で3勝クラスの三条Sを勝利し、オープン入りを達成した。

 前走は6番枠から五分のスタートだったが、二の脚が速く3番手を確保。道中は淡々と緩みなく流れたが、その2列目の外を追走。3~4角では外からじわっと先頭列に並びかけていった。4角で先頭列2頭の外から気合をつけてスパート。直線序盤で内から早め先頭に立ったスノーグレースをかわしたが、同馬がしつこく抵抗。しばらく追い比べが続いたが、最後にしっかり差し切って半馬身差で勝利した。

 前走は新潟ダ1800m戦で前後半4F48秒9-50秒6のかなりのハイペース。これを先行策から押し切った点は評価できる。この馬はデビューからレース間隔を広くとって使われてきた馬だが、前走はやや間隔を詰めても好走できたように体質面の強化、本格化が感じられる。ここは先行馬が手薄な構成なので期待する。
___________________________________

本日6番 札幌12R 3歳上1勝クラス 芝1500m
 ◎ (6)シタン
 ○ (13)ビーナスローズ
 ▲ (3)ダミエ
 △ (1)レオテミス
 △ (2)ルージュイストリア
 △ (4)ワイノナオミ
 △ (7)レディマリオン
 △ (9)マルカシャルマン
 △ (10)レアリゼアンレーヴ
 △ (11)ルージュアマルフィ
 △ (12)サンウリエル
 △ (14)プリンスノット
結論 馬連6-13,3,1,2,4,7,9,10,11,12,14 (10:10:10:10:5:5) 複勝6 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にダミエ(-8.0pt)、ルージュアマルフィ(-7.7pt)、ビーナスローズ(-7.0pt)、シタン、レディマリオン(-6.3pt)。能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。

◎ (6)シタン

 昨年6月の函館1勝クラスで3着、前々走の中京芝1400m戦では、3番枠から五分のスタートだったが、二の脚で2列目の最内を追走し、ラスト1Fでいったん先頭の競馬で3着に健闘した。当時の指数は相手次第で1勝クラスは勝てるもの。好位でレースの流れに乗れれば、このクラスでも通用する能力がある馬だ。

 前走の新潟芝1400mは時計の掛かるタフな馬場を先行。外差し有利の馬場だったこともあり大失速したが、前走のような厳しい競馬は次走に繋がることが多い。一発を期待する。
___________________________________

本日5番 福島12R 3歳上1勝クラス 芝2600m
 ◎ (11)カーメルタザイト
 ○ (7)モルトマエストーソ
 ▲ (12)オリエンタルナイト
 △ (2)マグマオーシャン
 △ (5)ハイラント
 △ (8)オーパンバル
 △ (9)ラムゼイテソーロ
結論 馬連11-7,12,2,5,8,9 (10:10:10:10:5:5) 複勝11 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にハイラント(-7.3pt)、オーパンバル(-7.0pt)、マグマオーシャン(-5.7pt)、カーメルタザイト(-5.0pt)、ラムゼイテソーロ(-3.7pt)。能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っている。

◎ (11)カーメルタザイト

 新馬戦をなかなかの好指数で勝利し、次走エリカ賞では3着した素質馬。休養明けの前走は大外11番枠から出遅れ、そこからポジションを取りに行く競馬。終始外を回ることになり、能力を出し切れなかった。叩かれて上昇に期待する。

2024年 中京記念の予想

■小倉大賞典同様、かなりのハイペースも考えられる一戦

 京都競馬場の改修工事による変則日程となった2021、22年以来、2年ぶりに小倉芝1800mで行われる中京記念。小倉芝1800mは発走地点から1角までが約272mと短く、2角までは上りが続くため平均よりも遅いペースで決着することが多い。21年は平均ペースで好位の最内を追走したアンドラステが優勝、22年はかなりのスローペースをベレヌスが逃げ切った。

 しかし今年は、逃げが濃厚の(3)セルバーグに対し、逃げなければ持ち味が生かせない(1)テーオーシリウスが抵抗する可能性が高い。その他にも(11)アナゴサンなど、行く気になればハナを主張できる馬も多数。

 また、今夏の小倉芝は開幕週から例年よりも時計が掛かっている。セルバーグが主導権を握った今年の小倉大賞典のような、かなりのハイペースが想定されることも併せると、差し馬有利になるのではないか。これを前提にしたうえで予想を組み立てたい。

本日3番 小倉11R 中京記念 芝2000m
 ◎ (13)ニホンピロキーフ
 ○ (12)セオ
 ▲ (6)エピファニー
 注 (9)ボーデン
 △ (2)アルナシーム
 △ (8)タガノパッション
 △ (4)ワールドリバイバル
 △ (5)カテドラル
結論 馬連13-12,6,9,2,8,4,5 (15:11:10:5:5:2:2) 複勝13 (50)

■有力馬と評価ポイント

◎ (13)ニホンピロキーフ

 小倉芝の中距離で3戦3勝の実績がある小倉巧者。3走前の関門橋Sでは4番枠から好スタートを決め、コントロールしながら好位の中目を確保。その後、前にスペースを作って中団の中目で我慢させて3角へ。3~4角では好位列の中目を通って押し上げ、4角で先頭列2頭の外に誘導。そこで少し置かれて2列目の外になったが、しぶとく伸びて先頭に。ラスト1Fでもしぶとく伸びて2馬身半差で完勝した。

 このレースは小倉開催16日目かつ稍重発表のタフな馬場だったが、前後半5F61秒8-59秒9とかなりのスローペースで12番人気のマテンロウアレスが逃げて2着に粘る展開。後半勝負となったなか、上手く3~4角で位置を押し上げたのもあるが、2馬身半差をつけた内容はとても優秀だった。

 次走のマイラーズCでは、まずまずのスタートから好位馬群の中目につける競馬で道中を進め、直線では序盤で外のソウルラッシュに食らいついた。ラスト1Fで内から捌いてきたセリフォスに差されたが、それでも同馬からは半馬身差の3着と好走した。

 勝ち馬ソウルラッシュには2馬身1/4差と離されてしまったが、自己最高指数を記録。予想外の好走だったが、稍重でややペースが上がったことも良かったのだろう。時計の掛かる馬場で緩みなく流れる展開を、3~4角から仕掛けて差す競馬がベストだ。

 前走の鳴尾記念は12着に大敗してしまったが、前々走で好走した疲れもあっただろうし、超高速馬場の緩みない流れで、速い時計への対応力が要求されたレースだった。そんななか、13番枠から位置を取りに行くも上手くいかず、1角では3頭分外を回り、その後も前に壁がないほど外を回り続け、大敗しても仕方のない内容だった。ある程度時計の掛かる馬場、(3)セルバーグが刻むペース、外差し有利馬場のアドバンテージなど重なれば上位争いに加われるはず。本命に推したい。

○ (12)セオ

 3歳春の中山1勝クラスでは後に重賞で2勝するレーベンスティールを下し、3着以下には7馬身以上の差を付けて勝利。ここではかなりの好指数を記録したが、当時は不良馬場で、かなり適性の偏った馬と見ていた。

 ところが休養明けとなった昨秋の2勝クラスでは、高速馬場の芝マイル戦を逃げ切り、幅広い適性を持つ馬であることを証明した。その後は芝マイル戦を中心に使われ、前々走では立雲峡S(3勝クラス)を勝利、前走では芝1800mの都大路も勝利した。

 都大路Sは6番枠からまずまずのスタートを決めてハナを主張したが、内からアウスヴァールが絡んでくると、行かせて2番手の外で折り合った。道中はかなりのスローペースだったが、コントロールしながら2番手の外を維持。3~4角では楽な手応えで加速し、4角では持ったままアウスヴァールにプレッシャーをかけてコーナー出口で先頭に。直線序盤で追われるとすっと伸びて2馬身半差、ラスト1Fで迫る(2)アルナシームを振り切って1馬身1/4差で勝利した。

 このレースは超高速馬場かつかなりのスローペースだったが、3着馬には3馬身1/4差と後続にしっかり差を付けており、とても強い内容だった。ここでは自己最高指数を記録。今回は余力の面で不安はあるが、時計の掛かる馬場でも実績がある点は加点材料。対抗評価だ。

▲ (6)エピファニー

 デビュー3戦目の芝1800mの未勝利戦を勝利すると、そこから連勝街道に入り、芝1800mを4連勝で3勝クラスを突破した。ところが昇級戦のAJCCでは、11番枠からやや出遅れて内と外から二度の接触を受けてエキサイト。3~4角では2列目の中目に入れ、4角で窮屈になって下げるロスや不利も重なり11着大敗。その次走、芝1600mの東風Sも距離がやや短く4着と連敗してしまった。

 以降は芝中距離を中心に使われるようになって立ち直り、芝2000mのケフェウスSを勝利。そして前々走の小倉大賞典では、今回出走の(14)ロングラン、(3)セルバーグ、(2)アルナシーム、(5)カテドラルらを撃破し、初重賞制覇を達成した。

 小倉大賞典は12番枠から五分のスタートを決めたが、二の脚はひと息で中団からの追走。淡々と緩みなく流れるなかで、道中は中団の中目、3~4角では内目を通りながら4角出口で外へ。直線序盤で5番手から徐々に前との差を詰め、ラスト1Fで前がバテたところをしっかり差し切って1馬身差で勝利した。

 前後半4F46秒0-47秒9とかなりのハイペースで、展開に恵まれての勝利。前走の大阪杯では前有利の展開を出遅れて後手を踏み、能力を出し切れなかったが、今回は前々走と同じ小倉芝1800mが舞台。同様のハイペースになれば、当然チャンスはある。

注 (9)ボーデン

 デビュー2戦目の東京芝1800mの未勝利戦では、中団外目で折り合って進め、3~4角の外から馬なりでじわっと進出して6馬身差で圧勝した馬。ここではキャリア2戦目としては破格の指数を記録し、その次走のスプリングSでは1番人気に支持された。

 そのスプリングSでは極悪馬場で3着。レースでは(4)ワールドリバイバルが逃げたが、向上面でアールバロンに競りかけられて一気にペースアップ。逃げ、先行馬には厳しいタフな展開だったが、好位の外目からしぶとく粘ってアタマ+1馬身3/4差の3着を死守した。

 しかし、何度も伝えているが、タフな馬場での好走は消耗度が高く、競走馬の不振を生み出すもの、スプリングSの優勝馬ヴィクティファルスや2着のアサマノイタズラなどはそのあと不振となり、ボーデンはフレグモーネを発症。戦列復帰しても人気を裏切ることが多かったが、前走の錦Sでは12番人気で1着という、まさかの番狂わせを起こした。

 前走は6番枠からやや出遅れ、そこから最後方に下げ切った。このレースは激流だったが、最後方から内を選択。3~4角で前のカラ馬が動いてくれたので、その内のスペースを拾って中団まで上がって直線へ。序盤で内目のスペースを潰して3列目まで上がり、ラスト1Fでそのまま最内に切り、最後は接戦を制してクビ差で勝利した。

 前走は展開も進路取りもかなり嵌っての好走ではあったが、去勢効果も良かったのか(?)、完全復活を見せつけた一戦だった。今回は休養明け好走後の一戦でダメージが出る危険性はある。しかし、ボーデンの能力の天井次第では突破できる条件である。3歳春の活躍ぶりから、そういう馬であっても不思議ないので、ここは警戒した。

△ (2)アルナシーム

 デビュー2戦目の東京スポーツ杯2歳Sでは掛かって制御不能となる、衝撃的な大暴走をした馬で、その気性から芝1600mを使われることもあった。ただ、マイルではややスピード不足。これまでの5勝中4勝を芝1800mで挙げており、前々走の都大路S(芝1800m)では自己最高指数を記録している。

 都大路Sは4番枠からやや出遅れたが、押して最内から中団まで挽回し、道中は1番人気のダノンティンパニーを見ながら進めた。3~4角でもそのまま我慢し、4角で同馬が外へ行くのを待って最内を狙った。ただ、前のダノンティンパニーの手応えが悪く(この後に競走中止)仕掛けが遅れ、その間に早々と先頭に立ったセオに差を広げられた。直線序盤では2馬身差の2番手。ラスト1Fで差を詰めたが1馬身1/4差までだった。

 このレースは前後半4F47秒6-45秒0とかなりのスローペース。後半勝負となったが、ラスト1Fではしっかり差を詰めている。前有利の展開で出遅れたことが致命的ではあったが、折り合いがつくようになってからは後半型の競馬にも対応できている。

 15番枠だった前走のエプソムCでは(3)セルバーグの逃げでレースが流れたなか、中団の外から3番手まで押し上げたため、最後の直線では伸び切れずに5着に敗れた。それでも3着からはアタマ+アタマ差で悪い内容ではなかった。ただし、今回は2番枠。フラットな馬場状態ならば枠の優位性が活かせるが、外差し馬場ということもあり評価を下げた。

△ (8)タガノパッション

 4走前の小倉芝2000m戦、愛知杯では2着馬。4走前は3番枠からやや出遅れ、そこから押して行ったがペースが速くてあまり進まず、下がって後方からの追走。1~2角で最内を通しロスなく進めて脚を温存して、向正面でペースが落ちると、徐々に中団まで取り付いていった。3~4角で苦しくなり下がってくる馬をかわして、4角で中目に誘導し、コスタボニータの後ろから直線へ。序盤の伸びはやや地味だが、食らいついて4番手に上がる。ラスト1Fでしぶとく伸びて早めに抜け出したミッキーゴージャスに半馬身差まで迫った。

 前記の愛知杯は逃げ馬がぶっ飛ばして、前後半5F57秒4-60秒5とかなりのハイペース。タガノパッションは開幕日の内枠で位置を取りに行かずに、1~4角の全てで内目を立ち回れていた。また前半で脚を温存したことで展開に恵まれ、また3角までにコスタボニータの後ろまで持っていったことでその後の進路取りもスムーズだった。

 3走前の中山牝馬Sはコンクシェルが逃げ切る前有利の展開を1番枠から中団内目を追走していたが、向正面で内の馬が下がってきた影響で後方に下がり、4角でも仕掛けを待たされて能力を出し切れず6着敗退。

 前々走の福島牝馬Sは11番枠から出遅れて、ここも後方からの追走となったが、向正面でペースが落ち着いたところで、外から動いて行ったが、捲り失敗で3、4角と大外を回らされる形になった。

 前走のマーメイドSは超高速馬場の緩みない流れをやや出遅れて、道中で中団外から押し上げていく競馬で苦しくなって15着に失速した。好位が取れるスピードがない馬だけに、スローペースや超高速馬場では苦戦の傾向だが、今回は時計の掛かる馬場。愛知杯同様に逃げ馬が飛ばしてくれればチャンスがある。

推定3番人気 (7)エルトンバローズ

 昨夏のラジオNIKKEI賞を勝利、休養明けで挑んだ毎日王冠では大接戦を制して4連勝した馬。毎日王冠は6番枠から五分のスタートを決めて、好位の最内を追走。道中は前のエエヤンが外に行ったので、スペースを作って3列目。3~4角で最内から徐々に2列目まで上がり、直線序盤では先頭のウインカーネリアンの直後まで上がるも進路がなくなってしまった。しかし、その外から窮屈な間を割って伸びると、ラスト2Fで先頭列に。ラスト1Fで外から強襲されたがハナ差で制した。

 このレースは開幕週の馬場を最短距離で立ち回っての優勝だったが、当時倒した相手は2022、23年安田記念で上位のソングライン、シュネルマイスターで、その価値は高い。続くマイルCSでは毎日王冠で激走した疲れが懸念されたが、先行争い激化で差し追込馬が有利だった流れのなか、上位のナミュールやソウルラッシュよりも前で進めて0.2秒差の4着に善戦した。ここで大崩れしなかったことは、地力強化がうかがえた。

 しかし、4歳になってからは不振で、3走前の中山記念で7着、前走の安田記念でも8着と、いずれも出遅れて敗れている。トップスピードがそれほど速くなく、未勝利勝ち以降はメンバー最速の上がり3Fを記録したことがない。先行してこそのタイプだけに出遅れは致命的だ。前走から1F長くなるのは好ましいが、この中間の追い切りを見ても良かったころの迫力がないように感じる。ここは評価を下げたい。

小倉大賞典の2着馬 (14)ロングラン

 3走前のディセンバーS勝ちや前々走の小倉大賞典2着など、芝1800mでは【3-1-0-3】の実績を持つ。一方、芝2000mでは【0-0-0-5】と極端。芝2000mでは、前走の福島民報杯のようにペースが上がらないことが多かったが、同様のペースだったディセンバーSは出遅れて後方2番手追走になりながらも、4角大外から直線一気で勝利したことからベストは芝1800m。この距離なら様々な展開に対応できそうだ。

 さらにいえば、小倉大賞典のような緩みない流れの芝1800m戦が理想だろう。同レースは11番枠からやや出遅れたが、無理をさせずに中団やや後方で進めながら内目に入れ、道中は後方内目を追走。3~4角では中団中目のスペースを拾って4角で外に誘導しながら仕掛けて直線へ。直線序盤で中団列まで上がると、ラスト1Fでグンと伸びて最後は2着争いを半馬身差で制した。

 展開に恵まれていながら(6)エピファニーには完敗だったが、その前走で自己最高指数を記録したことによる疲れもあったのだろう。今回も小倉大賞典同様、(3)セルバーグのレースメイクが予想され、再び恵まれる可能性が高い。しかし、休養明けの馬はスタミナに不安があるので、スタミナ比べのレースになると最後に甘さを見せる場合が多い。その点で小倉大賞典の上位の差し馬たちと比較した場合に見劣る。

2024年 7/20(土)メインRの予想

こんにちは! 本日は重賞がないので、締め切り時刻が早い順に掲載していきます。また本日はメインRのみの予想提供となっております。

本日3番 札幌11R TVh賞 芝1200m
 ◎ (10)アドヴァイス
 ○ (1)ブッシュガーデン
 ▲ (6)ジャスティンエース
 △ (3)トーセンサンダー
 △ (5)ドーバーホーク
 △ (8)オウバイトウリ
 △ (9)ドナベティ
 △ (11)オードゥメール
 △ (12)サトノグレイト
 △ (14)ラキエータ
 △ (15)マイネルレノン
結論 馬連10-1,6,3,5,8,9,11,12,14,15 (10:8:4:4:4:4:4:4:4:4) 複勝10 (50)

PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にエイシンフェンサー(-16.7pt)、オードゥメール、マイネルレノン(ともに-16.0pt)、ドーバーホーク(-15.0pt)、サトノグレイト(-14.7pt)。能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っています。

◎ (10)アドヴァイス

 1勝クラスの医王寺特別と2勝クラスを逃げて連勝したことがある馬。当時の連勝劇の前走でも逃げる競馬ができていたように、前に行ける競馬ができていることが調子の良さを示す馬だ。

 前走のUHB杯は4番枠からまずまずのスタート。外のマメコの方がゲートも二の脚も速かったが、かなり押してハナを主張。そのままペースを落とさずに逃げて3馬身差のリードで直線へ。3~4角では2番手のマメコに詰め寄られ、1馬身半差のリードで直線へ。ラスト1Fでもしぶとく踏ん張っていたが、残り100m付近でマメコらにかわされ、3着戦線の4着に敗れた。

 前走は函館芝1200mで前後半3F33秒6-35秒2のかなりのハイペース。逃げ馬にはかなり厳しい展開だったが、現在2番人気の差し馬(5)ドーバーホークにクビ差と好走している。前走は何が何でもというスタンスで逃げたが、もともとは2列目でもやれる馬である。

 今回は札幌の開幕日で前走時よりも逃げ、先行型が手薄。今回のメンバーならば逃げることも可能だが、鞍上が岩田康騎手だけに内の馬に行かせてその2列目でペースを落ち着かせる作戦を取ってくる可能性もある。

 休養明けの前走が馬体重18kg増ながら太目感がなかったことから、叩かれての上積みは「?」。ここに迷いがあって予想の更新が遅れてしまったが、最終的にやはり展開に恵まれる可能性の高いアドヴァイスを本命馬とした。
___________________________________

小倉11R テレQ杯 芝2000m
 ◎ (2)ラスマドレス
 ○ (12)ヴェローナシチー
 ▲ (4)セブンマジシャン
 注 (5)グランデサラス
 △ (1)マテンロウアレス
 △ (10)シェイクユアハート
 △ (11)ナムラカミカゼ
結論 馬連2-12,4,5,1,10,11 (13:12:10:5:5:5) 複勝2 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にシェイクユアハート、ヴェローナシチー(ともに-16.7pt)、セブンマジシャン、グランデサラス(ともに-16.0pt)、マイネルメモリー(-14.7pt)。能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っています。

◎ (2)ラスマドレス

 4走前の衣笠特別では、先々週の五稜郭S(3勝クラス)を勝利したキミノナハマリアに2馬身半差で勝利し、3勝クラスでも通用する指数を記録した馬。

 4走前は8番枠から五分のスタートを切り、無理をさせずに後方2列目の外を追走。道中でもコントロールして2列目の外目を維持。3~4角ではじわっと押し上げて4角で外に誘導。直線序盤で一気に2列目付近に上がり、ラスト1Fで突き抜けて2馬身半差で完勝した。

 前記のレースでは前後半5F62秒1-57秒1のかなりのスローペースだったが、抜群の瞬発力を見せて、メンバー最速の上がり3Fタイムで勝利した。このようにラスマドレスは、能力を出し切ると素晴らしい瞬発力を見せる馬である。

 その後は出遅れて絶望的な位置からレースを進めたり、前が極端に有利な展開になったりしたこともあり、本来の能力を出し切れていないが、今回は叩かれて体調面の良化が見込める。もともとこのクラスでも通用する能力があるだけに、外差し有利の馬場のここは期待する。
___________________________________

福島11R TUF杯 ダ1150m
 ◎ (5)ダテボレアス
 ○ (16)ルクルト
 ▲ (11)ミラバーグマン
 △ (1)エスカル
 △ (3)メイショウイジゲン
 △ (7)サザンエルフ
 △ (8)イルクオーレ
 △ (10)マーブルマカロン
 △ (14)エレガントムーン
結論 馬連5-16,11,1,3,7,8,10,14 (10:10:5:5:5:5:5:5) 複勝5 (50)

 PP指数の各馬の(前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3で算出した『能力値』は、高い順にサザンエルフ(-20.0pt)、ミラバーグマン(-19.0pt)、マーブルマカロン、ルクルト(ともに-18.3pt)、エスカル(-18.0pt)。能力値は競走馬の能力と勢いを示すものであり、原則として本命馬は、能力値5位の中から選出するスタイルで予想を行っています。

◎ (5)ダテボレアス

 デビューからしばらく芝を使われていたが、6走前の初ダート戦で6着になると、近走はダートに路線転向し、ダート2戦目となる4走前の冬至特別では2着と好走した。

 4走前は8番枠からまずまずのスタートだったが、5走前の芝1200mでかなり押して逃げていたこともあり、行きっぷり良く、先行争いに加わっていった。枠なりでキングクーが先頭、プリティインピンクが2番手だったが、その外からプリティインピンクに並びかけ、前2頭にプレッシャーをかけていく。3~4角では2頭分外から馬なりで上がって直線序盤で先頭。ラスト1Fで内からワールズコライドに抜け出されて1馬身半差の2着となった。

 4走前は前後半3F33秒5-37秒3の激流。先行馬に厳しい流れを押し切ったことは評価できる。続く前々走の1勝クラスでも逃げ馬の外2番手を追走し、ラスト1Fで抜け出して勝利。このようにダテボレアスは芝時代からすんなり逃げ、先行できると好走、できなければ凡走するタイプ。近2走はダートスタートで先行できず、揉まれてしまったので度外視できる。

 一転して今回は、3~4走前と同じく芝スタートで逃げ、先行型が手薄なメンバー構成。スムーズに前に行っての巻き返しを期待する。