■実力馬が前と後ろにハッキリ分かれた一戦
最内枠を引いた(1)ジャスパーロブストがハナを主張し、これに対して外の(8)ジョージテソーロが競っていく形。(4)レヴォントゥレットは2番手でもいいが、外から競られる形を嫌って、序盤でハナを主張しながらも、最終的には控える可能性が高い。
(2)ソニックスターや(3)モズミギカタアガリは前記3頭からやや離れた4、5番手くらいか。ただし、それらに続く中団馬が手薄で差し、追込馬が多数となっている。
このパターンは案外とペースが上がらない場合もあるが、さすがにスローはなく、ペースが上がると読むのが順当。ここは後方から道中でも動ける馬を中心視した。
新潟11R BSN賞 新潟ダ1800m
◎ (5)ホウオウルーレット
○ (1)ジャスパーロブスト
▲ (10)ブレイクフォース
注 (4)レヴォントゥレット
△ (2)ソニックスター
△ (3)モズミギカタアガリ
△ (6)アイファーテイオー
△ (11)アスクドゥラメンテ
結論 馬複5-1,10,4,2,3,6,11 (20:10:10:3:3:3:1) 複勝5 (50)
■有力馬を評価ポイント
◎ (5)ホウオウルーレット
一昨年11月にオープンに昇格してからは頭打ち気味だったが、初めてブリンカーを着用した昨年6月のスレイプニルSで一変して2着。そこでは14番枠から五分のスタートを切り、軽く促して先団馬群の後方外目を追走。道中は緩みなく流れていたが、徐々に進出して3列目の外付近で3角に入る。
3~4角でじわっとペースが上がっていくなかで2~3頭分外を追走して直線へ。序盤で追われてラスト2Fで先頭列。ラスト1Fで先頭に立ったところを外から立ったところを、外からメイプルリッジに捉えられて半馬身差で敗れた。
このときは標準馬場で前後半5F61秒5-61秒8の平均ペースだが、東京2100mとしてはほどんど緩んでおらず、後半最速がラスト4F目(3~4角)と仕掛けも早め。ラスト1Fで甘くなっているものの、後方有利の展開を終始好位の外からロスを作り、早めに動いて踏ん張った内容は高評価できる。
当時のメイプルリッジは次走のブラジルCで2着。3着、4着馬もオープン上位常連のミスティックロア、リチュアルだから当然指数も高く、本馬もここで自己最高指数を記録した。
このように本馬は2100mがベストではあるが、休養明けの5走前のカノープスS(京都ダ1900m)でも勝利し、3走前のプロキオンS(中京ダ1800m)でも0秒3差の4着に善戦しているように、ダ1800m前後でもやれている。
2走前のマーチSは5着。このときは標準馬場で前後半4F48秒7-50秒6のかなりのハイペースで後方有利の展開。しかし、3~4角で内を通した馬が上位を独占しているように、内有利の馬場だった。
後方2列目での外で進めていた本馬は展開にこそ恵まれているが、内有利の馬場に逆行する競馬。3角では(10)ブレイクフォースと同じ横の位置で進めていたが、同馬は3~4角で最内を選択したのに対してホウオウルーレットは3角で中目、4角で大外を回るロスを作っている。
前走のアンタレスSは、後方追走で見せ場のない9着敗退。当時の勝ち馬ミッキーファイトが帝王賞勝ち、4着ミッキーヌチバナがエルムS3着、7着ヤマニンウルスが東海S勝ちしているように相手も強かったが本調子ではなかった。
今回はそこから立て直されての一戦。最近は差しのイメージが強くなったが、もともとは先行、距離が延びて好走しているようにスタミナが豊富。ペースが上がらないのであれば、道中で動いても対応できるし、ハイペースならば展開に恵まれるだろう。ここで復活に期待する。
○ (1)ジャスパーロブスト
これまで9戦し、唯一連対を外したのはゲートが速いブループリマドンナとアンモシエラに挟まれ、前に行けずに揉まれる競馬になったもちの木賞のみ。このときはキックバックをかなり嫌がっていた。
本馬は4走前の瀬波温泉特別(2勝クラス/新潟ダ1800m)では圧勝。4走前は12番枠から五分のスタートを切り、外からハナを主張したサンライズパスカルを追い駆けて2番手を追走。道中は緩みなく流れていたが、その流れに乗ってサンライズパスカルと2馬身差で直線へ。序盤でしぶとく伸びて半馬身前に出ると、ラスト1Fで突き抜けて4馬身差で圧勝した。
ここはタフな馬場で前後半48秒7-50秒5のかなりのハイペースだったが、その流れに乗ってぶっちぎっている。さらに前走の阿蘇Sでも超タフな馬場のややハイペースを2番手で進めて、今回の出走馬最先着の2着。本馬は逃げ、もしくはその外2,3番手でレースを進められるととてもしぶとく、ハイペースが濃厚のここでも有力だ。
___________________________________
札幌11R WASJ第2戦 芝2000m
◎ (12)ルカランフィースト
○ (14)フクノブルーレイク
▲ (3)スピードリッチ
△ (5)クレバーテースト
△ (7)アスクオンディープ
△ (8)スミ
△ (9)アグラシアド
△ (10)アイスグリーン
△ (11)エゾダイモン
結論 馬連12-14,3,5,7,8,9,10,11 (10:10:5:5:5:5:5:5) 複勝12 (50)
■WASJシリーズは差し馬が活躍
札幌は予報ほど雨が降らず、芝は稍重スタートで高速化傾向。A→Bコースに替わり、先週よりも内が粘れているが、極端に良くなったわけではない。外は不利だが、中目は内と同じくらい伸びている。
ここはWASJシリーズなので展開を決めつけるのは危険だが、国外の騎手は「逃げ=ラビット」の意識で逃げを嫌うため、C.ルメール騎手が騎乗する(5)クレバーテーストが逃げる可能性が高い。
一見、ペースは上がりそうもないように映るが、WASJは向上面で捲りが発生するなどして、勝ちに行かない差し馬が勝ち負けすることが多々。ここも差し馬を中心に予想した。
■有力馬と評価ポイント
◎ (12)ルカランフィースト
一昨年のスプリングSで3着に善戦し、皐月賞にも出走した馬。その皐月賞では酷く掛かったメイショウタバルが大逃げした記憶に残るように、超高速馬場の57秒5-59秒6の激流。本馬は中団やや後方を追走と理想的な位置で進めていたが、最後の直線で伸び切れずの8着に敗れた。
この年の皐月賞組は優勝馬のジャスティンミラノの戦線離脱を始め、その後にスランプになる馬が多く、「レベルの低い4歳世代」と言われた時期もあったが、これは皐月賞が消耗度の高いレースになってしまったことが理由。結果的に出走馬17頭中、15頭が紆余曲折ありながらもオープン馬となっている。
未だ3勝クラスの身なのは本馬とミスタージーティー。それでもミスタージーティーは3勝クラスで2度の連対実績があり、オープン入りも時間の問題だろう。
本馬も皐月賞後は他の皐月賞組同様、すっかりスランプだったが、2走前の鹿野山特別で勝利し、復活を見せた。2走前は3番枠からやや出遅れ、無理をさせずに中団やや後方を追走。道中はコントロールしながら中団の内目で進めて3角に入る。
3~4角で内目から中目に誘導し、4角出口で外に誘導。直線序盤でさらに外に誘導しながら追われてじわじわ伸び始め、ラスト1Fで一気に差し切ってハナ差で勝利した。
このときは標準馬場で前後半3F秒6-59秒2のかなりのスローペース。このレースの2~4着馬が先行馬だったように、前有利の流れを後方から差し切っての勝利だった。
休養明けの前走は福島開幕日のバーデンバーデンCで大外16番枠。内と前有利の馬場&展開を中団外々で進め、4角手前では挟まれて後方列まで下がる不利。不完全燃焼だったが、ここでの巻き返しに期待したい。